TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【速報】コントレイルは福永祐一でホープフルS
競馬関係者「武豊は終わった。10年からの低迷期以上に今は良くない。衰えが完全に出てる。」
ミシェルが今年の秋に中央の免許試験うけるらしいけど
今週の中央・地方 競馬スレ #38
ジェニアル 次走は仏G1ジャック・ル・マロワ賞
2週間くらい北海道旅行するけどオススメの場所ある?
9/2(日) 第38回 小倉2歳ステークス(GIII) part1
セレクトセール2018 part1
◆◆武豊・優先主義 Part2539◆◆
■もし馬質を全員平等にくじ引きで決定したら誰がリーディングジョッキーになるの?■

おじさん達は、「日本競馬は死んだ」というけど、昔はそんなに面白かったの?


1 :2019/05/06 〜 最終レス :2019/05/09
今だって十分楽しめるぞ
思い出補正がかかってるだけじゃないか?

2 :
どう楽しめてるの?

3 :
ウメノチカラとシンザンの頃は本当に面白かった

4 :
G1のワクワク感が減ったのは間違いない

5 :
騎手レベルが一緒だったから本当の馬の実力が分かった
いまは騎手で左右される

6 :
馬券当たれば時代にかかわりなく面白いもんだ。それよりレースそのものより、それを取り巻く競馬雑誌などの媒体が衰退したのが😖

7 :
オグリVSタマモ

8 :
トキノミノルの頃とかほんと楽しかったんだけどな

9 :
昔 武豊の使い分け
今 外人の使い分け

10 :
>>4
それはなぜ?それこそ個人の感想なんじゃないの?

11 :
券種をバラエティにしなきゃだめなんだろうな

12 :
>>9
ド素人

13 :
昔はドラマ性があったな。
今はノーザンの金勘定競馬でしかない

14 :
>>9
武を使い分ける程ローテ弄んでない

15 :
ウオッカダイワスカーレットディープスカイカンパニードリームジャーニー

16 :
様々な金持ちのメンツを掛けたガチバトルからノーザン・社台お遊戯会になったのは間違いない
別にノーザンやルメールが悪いわけじゃない、単純にバブルの崩壊と共に競馬は常に下り坂

17 :
>>15
つい最近だそれ
つまらなくなった後

18 :
>>17
お爺さんご飯はさっき食べたでしょ

19 :
ディープの後にウオダス
キタサンの後にアーモンド

20 :
武の時は使い分けじゃなくて武が選り好みしてただけだから武乗らない馬も同じG1出てただろ

21 :
騎手とのコンビにドラマがあったからね。

22 :
セントライトがピークだったな
まさか三冠なんて達成する馬出ると思わなかったわ

23 :
日本ダービー

河内 vs 武豊

24 :
https://i.imgur.com/whsfPhn.png
2000年くらいから死んでる

25 :
>>1
競馬場が入場規制で入れないぐらい人気だった時代を知らんとはかわいそうだな
芸スポで伸びる競馬ニュースもほとんどが昔の馬の訃報だし

26 :
>>10
個人の感想以外でどう計れっていうんだよ

27 :
クリフジの時は凄かったな
強すぎワロタスレが乱立してた

28 :
セントライトは三冠馬達成後の勝ち逃げ引退だから
今だったらメチャクチャ叩かれてたんじゃね
当時は競馬なんて本当に一部のマニア向け娯楽だったから
メディアの注目とかもほぼ無かったけど

29 :
>>28
ジャスティファイもそんな叩かれてないし勝ち逃げは正解だよ

30 :
昔は強い馬同士のガチ激突が多かった
前哨戦を力の差で勝った馬たちが、本番でしのぎを削る構図は
ファンに分かりやすかった

最近はケガによる回避で激突が減り、さらに使い分けで激突が
減った感がある

競馬がつまらなくなったというより、楽しんでいた頃の構図では
なくなったから楽しみづらくなったということだろう

31 :
故障してないのに使い分け。
現実がウイニングポストに近づいたんだな。

32 :
95年から2000年迄は面白かったな。

社台系が強くなってその他の牧場も頑張っていた頃
ラムタラ失敗からダメになって行った感じ。

でも、今の競馬も面白いけどね。

33 :
>>30
それが実現するのって現代ではダートだけなんだよな
だからダートや地方に人気が奪われつつある

34 :
>>28
ハンデが70kgとかになっていたから許したれ

35 :
>>15
ここらへんまでは面白かった

36 :
英国はすでに種牡馬ビジネスのせいで平地競走は人気がなく
障害レースの方が売り上げがあるそうじゃないかそれ考えたら
日本もそらにちかい方向に向かってるよ

障害は種牡馬で稼げないからレース使うしかないからね

37 :
岡部ラインとか言ってゴミみたいな平場連発してて最高だったぞ
まあ逆説的に日本人騎手の能力だとライン作ったほうがいいのかもしれないけどな
他所で大きいレースあっていい騎手抜けた裏開催の関東の平場は今もクソだし

38 :
>>25
その時代と世の中も変わってるから一概には言えないよ
今は娯楽がいっぱいありすぎる

39 :
武さんが活躍できないからつまらないんだろ。
年始はこういうスレ少なかったぞ。

40 :
実績あるスプリンターが有馬記念出てたりしてんだから面白いに決まってるやろ

41 :
>>38
その頃は電話投票も抽選だったし
今じゃ競馬場行かなくてもいいしな。
他の娯楽しながらでも買える

42 :
ディープあたりからつまらなくなった
なんというか無理矢理盛り上げてる感強くてな

43 :
10年前20年前からつまらないとか言いながらいまだに見続けてる奴は、もう何があろうと死ぬまで競馬ファンやめられません競馬大好きですって認めろよw

44 :
>>41
その代わり今は全国各地の地方競馬の馬券買ってしかも
リアルタイムでレースも観れる

だから間口は今の方が圧倒的に広い

45 :
>>10
昔は大レースの数が少なかった。八大競走。
しかも天皇賞が勝ち抜け制だったから天皇賞を勝った馬が出られる大レースは有馬記念しかなかった。
だから有馬記念に強い馬がみんな集結して盛り上がった。

46 :
>>42
それは昔も同じだろハイセイコーやオグリキャップだってやってることは同じ
ただ今はネットの時代になりテレビの洗脳が効かないだけ

47 :
昔は人間や馬のドラマがあった。

今は人間や馬が部品になった。ルメールも部品だから騎乗停止になっても別の騎手を用意すれば
いいだけだし、毎回同じ勢力が部品だけ交換して同じようなことをしているだけになった。

48 :
>>46
ネットがあるならネットの洗脳ができるじゃん。

世の中には盛り上がっているものはある。W杯やハロウィンで渋谷に集まってバカ騒ぎしてるんだから。
あれはネットの影響だろ。

49 :
調教師と騎手の師弟関係

無くなったのはこれだな。

50 :
オグリをめぐる3年間なんか、少年ジャンプでもないような
マンガを超えたストーリだったしな

地方からのなぐりこみで連戦連勝、次々と現れるライバルとの死闘、
悪徳馬主とオセアニアみたいな強行ローテーション、
故障とスランプ、かつてライバルたちに乗っていた鞍上と奇跡の大団円

51 :
レース自体に面白さはなくなってきたから、JRAも券種を増やしてきた。

52 :
昔はそんなに面白かったよ
昔はG1はおろか重賞にも一つ一つのレースにキチンと意味があった
東西の攻めぎあいもあった
今はG1とか言われてもG1と言う記号にしか見えないし、騎手も厩舎もノーザンとエージェントによるオモチャと化してる

53 :
>>27
銀行スレが出始めた頃だよね。

54 :
>>3
ウメノチカラってシンザンのライバル面してるけど、6回も戦って1度も勝ててねーじゃんw
引退レースで、せっかくカブトシロー、ダイコーター、キーストン、チトセオーに先着したのにハクズイコウに負けちゃってるし

55 :
ノーザン
ルメール
本当にツマらん

56 :
オペラオーの時代なんて当時は主役もライバルも地味でつまらんとか、和田をクビにしろとかさんざん言われてたのに
今になって昔は師弟関係があって良かったとか、競馬ファンなんてほんと勝手なもんだな。

そもそも普段から若手が人気馬に乗って負けるたびに「ヘタクソ乗せんな!」とか糾弾してるのは自分たちなのに。

57 :
>>56
最もドラマ性に優れているのはオグリとTTの時代。
最も馬が優れているのはナリタブライアンの時代。

リアルタイムで知らない俺による公平な評価ね。

58 :
3連系ができてから強い馬を探すんじゃなくて、妙味がある馬を探すゲームになってしまった

59 :
なんでもかんでも武の時代もあったけど
外人はペリエ
関西には四位、藤田、松永幹
関東には蛯名、横典、岡部
とかにも十分チャンスのある馬が回ってたもんな。

いまは右見てもルメール、左見てもルメールでつまらんわ

60 :
私はオグリキャップで競馬見るようになったけど、オグリキャップ引退してから競馬やめて復帰するまでが長くて、
ユキチャンで復帰。
この年になって考えると、結局は競馬メディア以外のマスコミ、メディアがどれだけたくさん好意的に取り上げるかが一番の要因だったよね。

今の自民党は競馬反対派のセコウとかがいるから復権は難しいだろう。

河野外務大臣を応援しよう

61 :
その時代その時代の面白さがあるだろ。
野球だってジャイアンツ一強なのにみんな観てたし。今から考えたらあんなにつまらない野球をわざわざラジオとかで聴いてからな。

62 :
>>56
あの当時の人がオペラオーの時代を地味だと感じるのも理解できるし、今はもっとつまらないから
オペラオー当時の方が良かったと言うのも理解できるよ。

別に何も矛盾していない。

63 :
河野外務大臣と橋本聖子さんは、牧場で暮らしたこともあるし、実際手に汗して働くことも知ってる。

馬産が日本全体や日本の農業にとって大切な要素だって事もきっとわかってる。

そう言う人を政治家に選んでいこうよ。

64 :
相撲で言えば最終日まで横綱大関同士の対戦がなく、
年間通して順番で順繰りで優勝が割り当てられてるようなもんだからな。
しかも力士は外人ばっか。
これでどう面白がれと。

65 :
こんなところでつまらんつまらん言ってる奴に限って死ぬまで競馬やめないのは間違いない。

66 :
>>59
そこに加えてアンカツが来たしねえ
今みたいに何でもかんでも騎手のせいにしてたわけじゃなかったし
馬重視で面白かったわ

67 :
>>61
昔の野球は面白かったと思うよ。テレビでやってて皆が見れたからね。
ずっと集中して見なければならない大一番ではなく、チェンジの時はトイレにいけるし
贔屓のバッターの打席だけ見てもいいし、最下位でも今日勝ったら今日のメシが旨い
嫌いな選手が三振したらそれだけでメシが旨い、と楽しめた。

庶民の日常の娯楽として非常に優れている。と、リアルタイムで知らない俺が、最近になって
その良さを認識するようになった。

68 :
馬の実力で決まらないことが増えすぎや

69 :
馬券的な面白さは昔が100なら今は120
ドラマやストーリー的な面白さは昔が100なら今は30くらいかな

70 :
>>65
やめる訳ないじゃん。子供のころからずっと見てるんだから。

つまらないからやめるじゃないの。見続けるものだからつまらないものはつまらない
悪いものは悪いと言うの。

71 :
>>39
年始はデムルメいなかったからだろ

72 :
F-1もみんな見なくなったな

73 :
今の時代版じゃじゃ馬グルーミン UP!を連載したら鬱な気分になりそう

74 :
手作り弁当とコンビニ弁当て感じか。

75 :
相撲もプロ野球も高校野球もどれもつまらないし
リーゼントやアイパー、髭を生やした中学の番長も街にはいないし

世の中というか人間が全体的につまらなくなってるんだよ。

76 :
後、今の政府がダメなのは新興馬主を片っ端から脱税とか微罪とかで潰してくるだろ?

セコウみたいな競馬を潰そうとしてる鬼畜が政府にいるからだよ。

ノーザンや一口クラブばかりが出てくる原因のひとつが明らかにこれ。
セレクトセールで落札した馬主をマークして潰してるとも言われてる。
こんなんじゃ、中小馬主が出てくるわけないし、更に競馬自体がしりすぼみになっていく。

本当の原因を見極めないと。
セコウは国会でも馬主資格持ってる議員を糾弾して潰しにかかったりかなりの危険人物だ。

77 :
バブル期とか大概の事が楽しく感じるらしい

78 :
>>74
なかなかよい例えですな

79 :
今の車より昔の車の方が良かった、これにも通じるかも。
90年代初頭までの車、個性的なのが多かったし、ワクワク感もあったから。

80 :
バブルの頃に楽しんだ人らは、女だけ

81 :
つまらんって奴は今のどの部分をどう改善したらいいか書きなさい

つまらんつまらんってジジイの癖に子供がジタバタしてるようにしか見えん

現状→改善案

ここまで書きなさい

82 :
ピンポイントに競馬だけだとなんだろうね

昔というかワカオライデンやロジータ、フェイトノーザンの頃は逆に地方競馬はつまらなかったからな。なんだろうね

83 :
そんな昔じゃ無くても
ブエナビスタの頃も十分面白かった

84 :
人と馬のドラマがどうとかご大層な言ってる人に限って、どうせ騎手と馬主だけしか見てないんだから笑える。

85 :
>>81
お前みたいな頭使わないバカがいるからつまらなくなった
お前みたいな頭使わないバカがいなくなれば競馬どころか全てが面白くなる
それだけの話だ

86 :
地方競馬こそ昔の方が断然面白かっただろう
その地域地域に色があって代表馬がいて

87 :
飽きただけやろな。やめたらええだけやのにな

88 :
競馬板も年々過疎ってるからな
伸びてるスレもアフィが対立煽りして無理矢理伸ばしてるようなのが大半だし

89 :
>>61
野球は今のほうが断然面白い
現地派のみならずテレビ派でも

一極集中じゃない、という点でね
一極集中になりつつある競馬とは対照的

90 :
>>81
馬場を整備し過ぎないようにする。
エクイターフを止めて、排水性能も低下させて、自然に任せて適当に荒れるようにする。
もっと時計の掛かる馬場にして、実力差が明確になるようにする。

検疫制度を改善して外国馬が参戦しやすくする。
日本国内でノーザンと他の競争が成り立たないのなら、外国の強い勢力と競走させて
ノーザンが好き放題出来ないようにする。

1調教師あたりの預託可能頭数を増加させる。今は馬主(ノーザン)>>調教師の力関係だが
預託数が増えた調教師の力が増して権限が強化される。

91 :
売り上げは上がってる風に見えるが、参加人数は減ってるからな。
止める人の方が多いんだろう。

92 :
個人馬主や老舗牧場が撤退してクラブ馬が台頭してきたから
しかもサンデーRキャロットシルクが実質軍団化してるのがダメだわ

93 :
>>92
昔を知らないやつはすぐこういうこと言う

94 :
数年前に調教見学に行った時に
騎手はどうやって決めるの?
って質問に対して、先生が馬主です
と答えた時は妙にがっかりした記憶。

やはり面白く無くなったのは馬主の権限が強くなりすぎた結果だろうな。
いまはオペの岩元師のような物語は無理だと思う。

95 :
>>93
具体的に何が昔と違うのか説明してくださいよ〜昭和生まれのおじさん(笑)

96 :
騎手と馬のドラマが無いから、宮杯や大阪杯勝った馬ですら思い出せない

97 :
そもそも馬が好きな奴、馬券が好きな奴、騎手が好きな奴、血統が好きな奴
競馬ファンにも種類いてこいつらみんながつまらないの大合唱なのかっていうとそうじゃないし

98 :
45歳だが、今の方が楽しい
始めたのは92、ブルボンダービー。
海外も買えるし、地方競馬もネット中継で観れるし。
ダメになったのは、素人みたいな若手騎手どもに魅力がない。
ぐらいかな?

99 :
>>91
人口が減ってるのもあるよ
競馬ファンの年代別調べてみ?

100 :
>>81
トライアル勝ったら本番出走義務
ファン投票選出されたら本番出走義務
故障含め出走回避する場合は数ヶ月間の出走禁止措置

現実的ではないけど
何かしらのペナルティはあった方がいいとは思うわ
あとは
JCの賞金増額と全国際競争で海外調教馬には優勝賞金にボーナス加算あたりやって海外馬呼び込めればって感じかね

101 :
>>86
各地に代表馬がいたって、トウケイニセイなんか晩年しか目にする事もなかったわ

102 :
>>48
テレビとネットは明確に違うよむかしパリーグがガラガラで巨人ファンしか
いなかったけど今やパリーグはもちろん横浜や広島も地元の人が地元を応援するのが
当たり前になったからね

103 :
>>89
ほんとそれ地上波が終わった時野球人気が終わったと言われたが
なんてことはなかった日ハムが北海道移転して新庄がFAして大成功したり
ナベツネが握ってた時代よりずっといまのほうが面白いね

104 :
外国人に乗り替わった時だけ騎手と馬の物語がどうとかきれいごと言うけど
その一方でニシノデイジーの勝浦のことは馬がかわいそうだとかボロクソ言ってる人がほとんどっていうね。

105 :
お前はモウ死んでいる

106 :
違いについていけないのが懐古厨だからそういうことだろ

107 :
エクイターフやめろってつまり冬枯れの馬場に緑の砂撒いて馬場を緑にしてた時代に戻せと?

108 :
>>104
自分が馬券握りしめてる時はドラマなどどうでもいい、当たれば良い

レースがない月曜〜金曜は馬券買ってないしドラマが見たい

これがおつさんの本音

109 :
早田が自滅して、社台一強になってから詰まらなくなったよな。

110 :
>>1
POGだの500口だので貧乏人が「俺の馬」とか言わない時代で健全だった

111 :
>>91
観客動員が減ったのは現地観戦が減っただけだし

112 :
20年前と比べると
人気が上がったもの
野球(特に高校野球)

人気をそれなりに維持
サッカー

人気落ちた感じ
競馬
格闘技

こんなイメージがある。

113 :
>>101
地方は目にする人が格段に増えたのがデカかったわな
ネット中継が無かったら見れない競馬場がほとんどだから

114 :
>>97
いろんな楽しみ方があるよな。俺は今も昔もそれなりに楽しんでる。
つか競馬って元々そんなに面白いと思ってやった事無い、ゲームのほうが面白い

115 :
結局ノーザンが勝たせたい馬を勝たせるためだけの競馬になりつつあるからね

116 :
>>112
20年前と比べて野球人気上がったか?

117 :
>>112
高校野球は松坂世代以降爆発的に観客が増えたな神奈川県の
決勝戦が毎年満員になるのもそこからでそれまでは外野まで
人が入ってなかったね

118 :
>>116
上がったでしょ昔は巨人戦しか人が集まらなかったけどいまや
あの横浜や日ハムが人気球団になるほどだぜ

119 :
>>116
チケット争奪戦

120 :
ノーザンも大変だな
大量出走させれば運動会つまらんと言われ
じゃあ色んなレースに分散させたら、使い分けつまらんと言われ

これただ単に強い馬を作れないノーザン以外が悪いのであって
ノーザンは悪くないっていうね

121 :
昔の方が強い馬がいたからな
今はラキ珍ばかりやろ

122 :
>>120
別にノーザンの努力や馬の強さは誰も否定しないに認めてるだろ
かつての読売マンセーと同じで見世物としてつまらんというだけ

123 :
昔はサンデー自身が凄かったけど今はサンデーの劣化縮小したパチもんしかいないしな

124 :
>>118
>>120
20年前って松坂が人気してた頃だし巨人がミスター、ヤクルトが野村、中日が星野が監督やってた頃でしょ
ダフ屋も今の比じゃないくらい横行してた記憶があるけど

125 :
昔は情報が少なかったからスポーツ新聞やスポーツライターの御涙頂戴の作文で
やれドラマ性だ人馬の絆だのと安っぽいカンドーを押し売り出来てJRAもそれに乗っかってきたけど
今は関係者やその近辺がSNSとかで直接身も蓋も無い情報やネタバレを出してきちゃうから
ひと昔前の商売が成立しないんよね

126 :
昔より人気の出たスポーツって卓球やフィギュアスケートもだけど福原愛やら浅田真央やらスター選手がいたからな
そういう意味では菜七子も頑張ってるけどまだその域ではないな

127 :
>>5
全盛期のデットーリーより上の今の日本人騎手ワロタw

128 :
>>125
つまるところマスコミの洗脳システムだよな
巨人大鳳卵焼きやハイセイコーオグリキャップ
これらのやり方は今じゃ通用しない

その証拠にディープを祭り上げようと銅像まで立てたのに
ファンはついては来なかった

129 :
有力馬がゆとりローテでG1を叩きにするのが白ける

130 :
>>120
運動会つまらんは単なる言い掛かりだが使い分けはつまらんだろ
アーモンドアイ・レイデオロ・サートゥルナーリアの内2頭だけでも年内に直接対決すればノーザンを見直すんだが

131 :
>>120
育成施設の差は金ないとこには埋められない差でないか?

132 :
あとは実はもともと大して面白いもんじゃなかったことを
面白いとスターシステムで洗脳されてただけかもよ今がつまらない
じゃなくて昔のスポーツや芸能界の実力もじつはこんなもの

単にテレビしかなかったからそれに従って乗ってただけとも言えるよ

133 :
>>112
昭和の頃のパリーグなんてオールスターと日本シリーズのためにだけ
存在していたようなもんだからな(人気面で)

134 :
昔は有馬や天皇賞は出れる馬なら出すみたいなのがあったけど今は最高賞金のJCですら無理矢理理由付けて回避する馬が出る始末だからな
今はダービーが一番マシだし面白いわ

135 :
>>103
逆に地上波での競馬中継が廃れてから、競馬はつまんなくなった。
特に関西は良質な競馬番組が次々と消え、売れない芸人のたまり場と化してしまってるし。

ライト層を招く手段なんかもくだらないタレントやCM頼みになってんだもん。

136 :
>>133
セリーグの巨人以外のチームも巨人の咬ませ犬のために存在してたわけだしな

137 :
>>133
大正義西武だけはそこそこ人気あったでしょ

138 :
まぁこれからの未来ある若者が支えればいいじゃん
おじさんはもういいや

139 :
>>137
仰木イチロー人気も結構あったけど

140 :
JRA最高の売上が96年有馬
あの頃はPATはほとんど普及してなくてみんな競馬場かWINSへ足を運んでいた
自分が行ってた横浜はG1の時は500円単位の発売なんて殿様商売をやっていた
とっくにバブルは弾けていたし、そこまでして馬券を買いたいという魅力がファンにあったんだろう

141 :
パリーグが変わったのはイチロー松坂が出てきてからだな
あの辺りがきっかけ
その後甲子園のヒーローがどんどんパリーグに入っていった

142 :
>>139
あ、そうだね、人気あった

143 :
>>140
株式市場のバブルと消費バブルは違う
単純に95、96年あたりが日本の消費バブルのピークだったから

144 :
坂井千秋や橋本よしずみみたいな職人に良い馬がまわるという事が無くなった
職人はいるんだろうけど、陣営が外人とかリーディングジョッキーばかり乗せる
秋山は職人になりそう

145 :
>>143
さらにその中にマキバオーやらダビスタやら若年層が競馬に入るきっかけがある奇跡的な流れだったからね

146 :
コースは昔の方が圧倒的に面白かった

147 :
今はyoutubeでエプソム・ダービー見たら、日本優駿が色あせて見える。
だが、確かに昔の日本競馬は面白かった。
だが、実況アナウンサーも杉本清ら優れた人が多かったような?
以下の映像は1973年の春天だが、カメラワークが秀逸。
これは競馬のレースそのものが面白かっただけじゃなくて、競馬の面白さを伝える技術も
今よりはるかに優れていたことを痛感せざるを得ないような。
https://www.youtube.com/watch?v=tpJmCnB1ctc

148 :
>>141
松坂やイチローは一時的なものにすぎんな
球界再編騒動があってパリーグ全体のお尻に火が付いた

149 :
府中は今のコースになってはっきりつまらなくなったよな
直線伸ばしたせいでダービーの最初の坂登りがなくなったり
4角の回りがなんかスムーズで迫力なくなったり
芝2200やダート1200、1700がなくなって距離バリエーション単調になったりで

阪神もつまらなくなった気がする

新潟はまあ今のほうがいいかな

150 :
外人に免許を与えた事が全て。

151 :
ビューティジェネレーション来るとかでワクワクしてただろお前ら。昔は凱旋門賞馬とかその辺上位馬がゴロゴロ来てた。アメリカからはBCターフ馬とかも。楽しいだろ?

152 :
外国馬がゴロゴロ来てた頃にJC勝った日本馬はカッコ良かったな

153 :
テレビ局も競馬放送に熱意が無くなってる。
NHKの競馬放送が下手くそで間違ったことを伝えてしまったりで評判悪いが、10年以上前は
もっとずっとちゃんとしてたような。
NHKなんか資金は潤沢なんだし、手を抜く理由が無いんだが、明らかに手抜きの競馬実況を
やってる。
ちゃんとカメラワークやって、ちゃんとアナウンスやれば、同じレースでも迫力が出るはず。

154 :
G1増やしすぎて有力馬同士の対決が減った。
これに尽きるわ。

155 :
>>149
旧東京と旧阪神は神コースだったからな
変える必要の無いこの2つを変えてしまったがために糞になったのは同意

156 :
馬場でころっと結果変わる
一部有力馬の使い分け
愛着わかない短期外人と馬名と血統
2000m以下至上主義

157 :
>>83
強い馬がちゃんとレースに出てくれば面白いんだけどね

158 :
>>151
別に……
イネイブルが来ても東京じゃキセキにすら勝てんでしょ

159 :
>>158 今は馬場が酷いからな。でもエネイブル来てアメリカのBCターフ馬来て・オーストラリアの上位馬来たら競馬ファンはそれなりには盛り上がるよ。お前は知らんけど。

160 :
一回番組を90年代のモノに戻した方がいいよ

161 :
>>159
戦前ワクワクしながら次々と日本馬負けていくのをハンカチ噛んで悔しがってた時が一番楽しかったんだなwジジイ共あわれあわれwww

162 :
オペラオーグランドスラムの2000年
ディープが引退し主役不在となった2007年
ザタイキ落馬で武豊不在のダービーとなった2010年
サンデーレーシングが猛威を振るい始めた2012年
オルフェーヴルが引退し牡馬クラシックも微妙になった2014年
ノーザンファーム生産馬、外国人ジョッキーの有力馬寡占が顕著になった2017年
ここら辺がターニングポイントだな

163 :
>>161 今が最高スレなんここ? エネイブル来ても盛り上がらないお前に何いっても無駄だけどね。

164 :
G1増えたおかげじゃないだろう今回のはあからさまな避け出しビューティ回避後にアーモンドの参戦表明も怪しいわ

165 :
馬場がガラパゴスで何が悪いんだ
欧州、豪州、北米、南米、ドバイ、日本などなど、各国、気候も風土も違うわけで、それぞれが独自の競馬を発展させればそれでいいだろ
それで、たまに遠征したりされたりでどこが血統の淘汰において優れてるかを競えばいい
アメリカのスピード競馬が欧州の登山ステイヤー競馬を圧倒し多様に、そうやって競馬は発展してきた
ただ、ノーザンの使い分けに関してはクソだわ。クソつまらん

166 :
エルグラスペ以降ダメ

167 :
ジャパンカップの斤量を古馬牡59k、古馬牝57.5、3才牡57、3才牝55.5にすれば、海外馬の
参戦が増えるだろ。
勝負は外国馬優勢になるかな。
接待の気持ちも必要だ。
ここで好走した日本馬は凱旋門やキングジョージに行っても見苦しい結果には多分ならない。

168 :
ノーザンの使い分けはクラブ馬だろ?
個人馬主が強けりゃもっとやり合うよ

169 :
ディーあたりからおかしくなったんだよな
上級国民のJRA理事長がディープディープ言い出して
他の騎手もディープの邪魔をしないように避ける道を開ける、外が良いけどディープが走るから自分たちは悪い内馬場を走る
こういうのが今の忖度の始まりだろ?

170 :
最後方追走して3コーナーから馬群の外を捲り上がってきて直線大外から全馬ごぼう抜きする馬相手にどうやって戦えってんだ

171 :
「欧州」なんて括りにしてる時点で論外だろ

172 :
まあ、ノーザンのために軽斤量、平坦、抵抗の少ない芝の高速馬場にしてる訳だから、
迫力ないのにタイムだけ良い、中身スカスカ競馬だから。

173 :
>>163
これ
馬場関係なくエネイブル生で見られるならワクワクするわ
もしかしたらスノーフェアリーみたいに日本でも異次元のレース見せてくれるかもしれんし

174 :
スプリンターのダイタクヘリオス有馬記念出走とか
ナリタブライアン、高松宮記念出走とか、良かった

175 :
後楽園場外 予想屋(公認)から買った予想・・・ドキドキした
枠連3点予想で万馬券当たったチョ〜嬉しかったです。

176 :
>>1
おじさんだけど別に今も楽しんでるぞ?
どうして文句言ってるのがおじさん限定なんだ?

177 :
NHKマイルカップとか出来たあたりからおかしくなった。

178 :
>>75
世の中がデジタル化していくのはいいんだけど、なんか昔のアナログって良かったって感じがしますね

179 :
オペラオーから人気は落ちた
同じようなのがずーっと続くと客は飽きるよ

今の外人ばっかり、ノーザンばっかりも同じ

180 :
マル外が強かった頃とか
ジャパンカップに日本馬5頭くらいの頃は
めちゃくちゃ面白かった

181 :
2万負けたスレ最近たたないな

182 :
昔は〜とか言ってんのはサイレンススズカとかエルコンドルパサー時代のおっさんだろ?
その世代は競馬ゲームオタクが多くゲーム脳で最強馬は〜とか語るからウザいよな
G1だろうが未勝利だろうが馬券が当たればそれで充分楽しい

183 :
>>177
NHKマイルカップっていらないG1だと言われがちだけどダノンシャンティが勝ったときとかいいレース結構ある
ダノンシャンティが勝った年はダービーまで凄いワクワクした

184 :
オペの頃「国内引きこもり!海外行け!毎回同じメンツでつまらない」
2019年「陣営の使い分け!海外行くな王道走れ!有力馬が集合しないでつまらない」
人間ってわがままである

185 :
オッサン達も若い頃は競馬でも何でもおもしろかったはず。ただ単に歳をとって色々考えたり思考が弱くなり面白かった事が面倒になっただけ

186 :
NHKマイルは◯外の為のレースだったのに早々にクラシックが◯外に解放されて、そもそも◯外自体が用無しになってるからな
存在意義がNHK杯と大差無くなってる
と言うか最近は使い分けの為のレースとして悪用しかされてないし、マジでNHK杯に戻すべきだわ

187 :
オッサンそのものが死んでると思うのだが

188 :
>>45
お前はその時のこと知らないだろ

189 :
馬連導入の時はほんとワクワクした
今はやっぱり3連単の配当を基準にするから
馬連獲ってもなんかショボい
かと言って3連単は当たらないし
だんだんやる気が無くなる

190 :
>>187
それは同意。
売り上げ伸びてるけど、PATも原因なんじゃねのと思う

191 :
3場開催多過ぎ…昔は夏競馬しか3場開催しなかった。だからアホなローカル専門騎手しか
育たない

192 :
昔は馬の能力差がはっきりしてたと思う
そこへ東西の秘密兵器が現れた時のワクワク感

193 :
18頭フルゲート上限を今すぐ撤廃しろ
昔は28頭レースみたいのがざらにあって紛れもあって面白かったのに

194 :
昔というかキタサンが主役だった二年前までは普通に良かったぞ
ここ二年のノーザンのルメール優先使い分け主義が余りにも目に余るだけ
去年のアーモンドアイとレイデオロの使い分けとかありえんだろ、グランアレグリアの朝日杯出走も

195 :
競馬がほんとに楽しいのは最初の3、4年まで。
だから思いで補正といわれればその通り。

因みに俺はトップガン、バブル、ブライト、ウンスのファンだったが、以降特に好きな馬とかいない。

196 :
おじさんは最近できたGIだったNHKマイルカップが第24回とか言われて絶望する。

197 :
日本競馬が云々というか、自分たちが応援してた馬の産駒が活躍できないのが大きい気がする。
王道の中距離はディープ、キンカメ(カナロア)産駒の独壇場だし。

198 :
「競馬」「相撲」「F1」「自転車」

完全に死んだコンテンツ

モンゴルとかドーピングとか、分かりやすいのもあるが
競馬は色々な要因のミックスで終わっている

199 :
使い分けとその原因になってる外人騎手と路線整備とそれに伴うG1乱造と海外遠征をなくせ
馬のレース選択の自由度はなるべくさげたほうが面白くなるに決まってる
牝馬もマイラーもスプリンターもダート馬もみーんな有馬記念出たらいいんだよ

200 :
平成初期の地方競馬の熱さを知りたいけどどこから学べばいいんだろう
ローカルでしか馬券売ってないのに売上がハンパないし

201 :
相撲で言えば、横綱と横綱が対戦しないようなもんだからな。

202 :
>>197
それ輸入種牡馬全盛の昔の方が状況悪くない?

203 :
牝馬も昔と比べたら比較にならんレベルで活躍馬から活躍馬が産まれるようになった気がする

204 :
今の競馬は、ノーザン中心にビジネスを粛々と事務的機械的にこなしてるだけ

205 :
>>193

ウマカとかスマッピーとかが順調に普及したら
うまくいけば数年後にマークカード大幅縮小
(今の口頭販売窓口みたいにする)して
フルゲート緩和があるかもな

たしか18頭上限にしたのは馬連導入→高配当連発になるので
射幸心をあおらないようにというのも
大きな理由だったから、3連単やWIN5なんかが
できた以上、18頭に抑える必要も薄くなったしな

ダービーの28頭はまた見たいな
バンブーアトラスの年はフルゲートだったかな
2枠黒帽だったのにフライング発走した逃げ馬ロングヒエンは
大外に回されてジエンドだったが、30番枠相当だよな(泣

206 :
>>185
おっさんで二十歳から二十年株やってるけど未だに勉強してるし勉強が儲けに直結していまだに面白いぞ
ただ現代人は刺激が多すぎて50越えると麻痺して脳みそ顕著に劣化するかもな

207 :
ノーザンの都合にファンが従うのが義務とか言う糞みたいな風潮

208 :
1 本当に面白かった
  ノーザン独占がない、レース戦術・調教・予想その他もろもろが確立されておらず、予想外のことが多々あり驚かされた。陣営が本気の勝負をしていた。
2 情報が少なかった
  ネットなどで出回る情報が少ない分、実際のレースに集中できた。レース観戦で吸収したものが多い。
3 自分の慣れ
  予備知識が少ない分、新鮮な刺激があった。飽きがなかった。

209 :
外国人騎手は、期間限定で「もう少し居てくれればなぁ」位が丁度いい。

210 :
>>16
これ

211 :
オールカマーもおかしくなったよね
ジョージモナークみたいのが楽しかったのに

212 :
日本で走った馬の子供が多く走ってる分昔よりまし

213 :
昔は良かった、は全部嘘

214 :
メジロとサクラがいなくなって寂しいな

215 :
>>214
メジロはわかるが、サクラはパチンコ屋だろ?

216 :
>>213
世の中全体も昔の方が良いじゃん
はい論破

217 :
競馬がおもろくないって思ってる人を競馬ファンのおっさんだけに限るなよ
そう思ってるのは場産地や競馬関係者も一緒だろ
ろくにG1取れないのに惰性で馬作ったり買ったり稽古したり乗ったりしてたらw
予想屋もどうせノーザンって判ってるくせに奇をてらった予想を披露する
だから競馬ファンにもそんな空気波及してしまうんだよなあ

218 :
>>216
ここに書き込むんじゃーねよ、家電話だけしてろや

219 :
昔の方が面白かった理由を何個か説明する

・重賞、G1は頭数がとにかく多かったから直線の迫力は凄いしダイナミックだった
G1で13頭とか滅多になかったし

・今みたいなスローペース症候群は殆どと言っていい程あり得なかった
必ず出ムチくれてきっぷ良く逃げて行く馬は居たし、馬群もバラバラで勝負所が騎手によって違ったから観てて楽しかった

・年間3走、4走で終わるG1ウイナーなんて怪我馬でもない限りありえなかったし、社台の使い分けなんて無いほど個人馬主にも勢いがあった

多分挙げるとキリがないけど明確に言えるとしたらここら辺かなぁ

220 :
昔はレジャーが少なかったから盛り上がってただけ
あと、バブルもギリギリあったし

今なんか、競馬以外に楽しいことが見つかる時代

221 :
>>218
極論ガイジ発見

222 :
アーモンドアイが安田に出てきたから空き巣いわれてたのを気にしてたんだろうな

223 :
自分は1996、1997の年が面白かったな
色々な種牡馬の子供が重賞を勝ったりして
そんな自分はダンディコマンドが一番好きだった

今の競馬は騎手も馬も駒としか見てないよ

224 :
おじさん達は、
「日本競馬は死んだ」というけど、昔はそんなに面白かったの?

鉄火場にーーーーーーーーーーーーーーーーーーーおなごはいらん!!

丁か半かはーーーーーーーーーーーーーーーーーー男の道楽!!

家族で!アベックで!おなごがーーーーーーーーー鉄火場に!足を踏み入れたときから!!

日本の競馬はーーーーーーーーーーーーーーーー消滅してしまったな!!

225 :
思い出補正込みでオグリ引退後の92〜95あたりが一番好き
ブルボン・ライス
BWN3強対決
ブライアン・アマゾン
サンデーサイレンス旋風に驚いていた頃

毎週ギャロップとか買ってたなぁ

226 :
>>200
メイセイオペラ、アブクマポーロ、トウケイニセイ辺り?

227 :
日本競馬は死んだ なんてはじめて聞いたが
とは言え今が面白さの絶頂とは思わないが

228 :
今のG1なんて昔の準オープン以下だよ

229 :
後10年もしたら競馬のこと何もわかってない奴らがJRAの舵取りするんだからゾッとする

230 :
地方交流競走って、勝負になりそうな馬が数頭しかいないから
予想も身が入らないよな

同じように、JRAG1もノーザン勢とその他一山いくらに近い状況になっちまった

そうするとおもしろいわけないよな
おもしろいのは一口馬主含むノーザン生産者の関係者だけだ

231 :
>>227

あの!あのーーーーーーーーーーーーーーハイセイコーが弥生賞で!登場!!

中山競馬場の柵が!人ごみでーーーーーー壊れた!後も先も!これほどの国民的英雄は二度と現れなくなった!!

232 :
寒いスレだよなぁw

233 :
日本人騎手がゴミw
フランス三流に無双される仕末。
そりゃ面白くないだろう。

以下、日本が低レベルであるかを露呈。

234 :
>>140
ジャンプと一緒
80年代の豪華な連載陣から読者を増やし、95年に最大発行部数を記録
競馬もオグリから人気を増やし96年に売り上げピークを記録

235 :
日本は昭和からあった文化ほぼ全て死んでるからな芸能漫画文学パチンコ競馬もしかり
生き残ってるのちゃんとしたスポーツだけ

236 :
むしろオペの頃なんて競馬マスゴミが率先してつまらん!クソ馬って煽ってたろ
あの包囲なんて今やったら炎上ものだし
結局そういうこと主導でやってた連中が天下取って好き放題やりだしたらこうなるって繋がってんだよ

237 :
趣味としての賞味期限ってのはどんな分野でもあるから、
始めた頃、まだよくわからないことが多くてたくさん吸収できてた時期が
誰だって一番輝いてるし楽しめてた時期だと思うんだよな。
ウイポでお守りも金も余るくらいに集まってから自由に馬を買い漁れて
ノーザンみたいにレース使い分けるのはそれはそれで楽しいけど
結局初期に苦労してた時期が一番頭使ってたし緊張感あったなみたいなw

今はネットでいろんな情報集められたりレース動画も見れて便利さは始めた時より圧倒的に増してるけど
競馬始めた時のワクワク感みたいなもんはもう超えられないんだろうなあという自覚はしている。

238 :
社台一強になってつまらなくなったのは確かだな

239 :
自称オールドファンが非社台だステイヤーだ騎手とのコンビだ騒ぐ割にはオペ、ヒシミラクル、メイショウサムソン、ナカヤマフェスタ辺りが出ても
ディープ、ブエナ、オルフェより人気が出るわけでもないんだよな
結局よくある昔は良かった言いたいだけのノイジーマイノリティの世界としか思えない

240 :
>>1 日本競馬は今も昔も大して変わらないかな。
違いは多頭数競馬と芝の泥んこ馬場がなくなったことと、あとは競馬場の観客が減って手拍子と奇声が増えたことくらい。

241 :
>>238

一極集中のーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー弊害だよ!!

騎手にしても!!

デムーロのーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー”絶好調時代!!

今は!ルメールのーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー”絶好調時代”!!

242 :
皆で協力しあって外人に金儲けさせ続けるだけの見世物

243 :
地方からきたロバが無双できるレベルだった

244 :
>>239
そんな力説せんでもさ、伸び代があり元気良くて盛り上がってるの豪州と香港ぐらいで、米国欧州日本南米全て競馬衰退してるからな
マスコミの報道プライオリティも大幅低下するってことはマーケティングの基礎の基礎で情報を目にして初めて興味を持つ人も減るってことだ

245 :
>>45
そうでもないぞ
昔は今みたいに足元に優しい馬場じゃなかったから
調教でパンクするケースが多かったのよ

246 :
テイオーの頃の新聞見てると
若貴ブームやセナや93年からサッカーと被ってる
それでもスポーツ感動TVで
2位テイオー4位オグリの競馬が入ってた

247 :
どんな競技も1番盛り上がるのは「どっちが強い?」なんだよな。使い分けとかしょーもないことをやられると、これがなくなるから盛り上がりがなくなる。

248 :
>>246
日常的競馬ファン以外の一般人で去年の有馬記念グランプリホースの名前知ってる人皆無な気がする

249 :
長距離G1戦線が楽しくなくなったのがなー

250 :
競馬村のスタッフも中身空っぽの底辺チャラ男が増えて馬がスッカスカに

251 :
オグリとかハイセイコーに直撃とは言わなくても見れた人達が羨ましい

252 :
おじさんだけど言わせてもらうと今が90年代か0年代だったらアーモンドアイとレイデオロとブラストワンピースが宝塚で対戦してたと思うぞ
90年代が今だったらサイレンススズカとエルコンドルパサーとグラスワンダーがG2で戦うなんてありえないだろうし

253 :
いまのアラフォー世代でもオグリテイオーブライアン、ギリギリでディープまでは知ってるもしくは聞いたことあるけど最近の馬の名前とか全く知らんと思うぞ

254 :
機種もすっかりサラリーマンに成り下がった
先輩や有力者立てつつやってりゃ松若みたいな小僧でも
外車乗りまわせるんだからそりゃ竹が逃げたら誰も突かないわ

255 :
騎手も武豊は全国民知ってるけどあとはギリギリ福永が多少有名ぐらいで他は誰も知らないよなw

256 :
川田「は?」

257 :
藤田菜七子の方が有名だよ
フェブラリーSの時は騎手の名前とセットで報道されていたから

258 :
馬の強弱よりも馬主の強弱がハッキリしてしまったからね
それが今の競馬のつまらなくなった理由

259 :
ダノンミッキー野田夫妻だらけじゃツマランわな

260 :
>>70
良いわ〜

261 :
改装後の東京があまりにつまらなさすぎ。
あんなだだっ広いコースでなんでドン詰まり多発やねん。

262 :
>>103
だろ?寡占状態は面白くないんだよ。

263 :
>>128
実際にはハイセイコーには大井のファンが中央に付いてきて一気に盛り上り、マスコミがそれに乗っかったという図式なの。

264 :
>>215
キムチ・焼肉タレ屋

265 :
>>220
レジャーという括り自体が違う。

266 :
現実的にできうる対策としては、クールモア、ゴドルフィル、アガカーン、カタールレーシング等に馬主資格完全解放、現役海外競走馬をJRAに移籍登録可能にして日本で走らせて貰うことだね
セカンドクラスでも日本適正アジャストの馬出たら日本で種牡馬繁殖牝馬にしてもいいし旨味はある

267 :
要は「格差」
クラブ法人の会員は楽しいし、厩務員も昔のデタラメ調教師よりは良い
競走馬ににとっても過酷なローテや斤量もなく(生産頭数がもっと少なくなればさらに良い)
JRAの売上も問題なし、地方競馬の売り上げも上々

ただの一般競馬ファン・馬券ファンには物足りないかもしれないが
匿名掲示板ほどの大騒ぎは特にない

一般人はだいたい競馬になど興味はない

268 :
おっさんだけど今の方が馬券の種類が増えたし
海外の競馬の馬券も買えるようになった今はほんと面白い
懐古厨のアホなんてどこにでもいるから

269 :
小学生の時テレビで見て以来ずーっと見続けてるけど、競馬は子供が「僕競馬ファンです」はさすがにマズイだろって雰囲気はあった。基本は鉄火場・博打って。ただ、その中でキラリと輝るスポーツとしての単純な優劣と血統や生産者の努力やロマンに惹かれたのを覚えている。

270 :
>>266
それはただ社台の寡占をどうにかしたいだけの策だろう
社台以上にそれ以外の生産者に大ダメージになるのは明白だし
気づいたらそれこそ国内の生産者が社台だけになっちまうぞ。
海外競走馬移籍登録可能も結局いい馬は社台が買って終了だ。

271 :
>>266
日高が滅びるかも

272 :
悪いが、社台・ノーザンF・クラブ法人〜
匿名掲示板に書き込んでいる連中より、何倍もの金を動かし、何倍もの知恵を振り絞り存続してきた
ただの馬券を買っているファンなどが、なにを言っても、なにを書いても
”JRAから馬券を買っている限り”なんの問題も無い

273 :
そもそも日本競馬って欧州、中東勢がガチるほど魅力ないやろw
90年代までは低レベルと思われていて、日本という国にもとてつもなく魅力があり賞金高かったから開放しろってうるさかったけど

274 :
>>270
まあでも日高の継続可能性ってもはや実質0じゃない?
スポンサーいればいいけど、金融機関も金貸してくれないでしょ?
アベノミクスで超低金利でスルガが不動産不正融資やりまくる程のじゃぶじゃぶでもこの状態、不景気になったら確実に即死する
無理のあるものは必ず崩壊するし、滅びる前提でものを考えた方が建設的で合理的だと思うけど

275 :
低能はいつでも購入者、観戦者気質
ある意味、洗脳された存在 どんな状況であろうが知恵者は楽しめる
JRAや特定生産者など、いくらでも利用できる 
現にYouTuberとして稼いでいるヤツもいるだろ 
他者には求めるな、利用しろ

276 :
まぁ個人馬主がどんどん減ればノーザンも痛手だろうて

277 :
昔が面白いって言ったら老害扱いされるから今のほうが面白いでいいよ。最高の時代だよ

278 :
死んだかどうかはともかく、前は騎手確保出来なかろうが大レースは乗り替わりで出てきて、あのGI勝った馬と
このGI勝った馬で対戦したもんだけど、今はルメールで底上げしないと勝てないようなのが順番待ちしててて、
勝たせてもらったら後はGIから逃げてるとかちょっと悲しすぎる

279 :
>>278
そっか、馬が弱いから最高のジョッキー乗せないと勝てないのね

280 :
>>278
昔は下手糞な個性派ジョッキー乗せててもGT連勝できるくらいトップクラスの力の差があったけど
今は上位層が厚くなって展開や適性の違いで勝ち馬が変わるくらい拮抗してるから
ルメールみたいなもう一押しがないと勝てないってことでしょ
こういうこと書き込むと荒れるけどw

281 :
ノーザン一強
外人にのりかわりまくり
似通った血統だらけ

ここいらは、ほとんどなかったからな

282 :
>>211
地方馬がどんどん通用しなくなっていった

283 :
ダービー何が勝っても速報も出ないし翌日のスポーツ紙の一面にもならないしニュースじゃおまけ程度だし
もはやギャンブルおじさんとマニアしか興味ないという
ずいぶん競馬って世間の人気なくなったよなあw

284 :
ウオッカ死亡は裏一面くらいになってたぞ

285 :
>>284
芸スポでも昔の馬の訃報しか話題にならんよな

286 :
>>47
ショボい騎手が名馬に乗ってGI制覇って今はほとんどないよな。

287 :
>>285
そーなんだよね、去年のオペとか今年のアマゾンとかウオッカとか昔の名馬が死んだ話しか話題にならないよね

288 :
レース使う数減りすぎで、しかも香港とドバイが身近になりすぎてるからスターホースなんて生まれようもないな

289 :
キタサンやウオッカがそうだったように非社台で武藤田三浦が三冠級に乗れば人気出そうだけどなあ

290 :
過去5年で競馬界が唯一世間のニュースになったのってサブちゃんが競馬場で歌ったことのみでしょ?

291 :
宝塚や有馬に強豪馬がしっかり参戦していた時代は熱くなれて良かった
今や使い分けのせいでスカスカ

292 :
もっと変な血統の活躍馬が出て欲しい

293 :
普通にタックル許容時代からクソだわ
ルメールだって大舞台でタックルしてもがいてるだろ?
真っ直ぐ走らせる技術あるのに岩田の真似して情けない

294 :
ノーザンというか、キャロットの馬が余計。名前もダサいし、印象に残らない。

295 :
ディープくらいからつまらなくなったな
ゴリ押し感

296 :
SS以前は種牡馬がバラエティ豊かだった
タマモイナリオグリクリークマックテイオーゼファーブルボンバクシンオービワブライアンは全部父が違う

297 :
>>295
今にしてみりゃディープの頃は面白かった

298 :
いやつまらなくしたんだ
オルフェがちょっと面白くしてくれたけど
またつまらなくなった

299 :
ディープの頃つかロブロイが秋三冠した年から明確につまらなくなったな

300 :
>>135
それ

301 :
競馬に活気がなくなったと思われる部分
・馬主の数の減少
・生産頭数の減少
・地方競馬の衰退
・競馬場への来場者数の減少
・個人馬主の減少、クラブ馬の増加
etc...

302 :
・売上が4兆円産業から2兆円(?)産業へ

303 :
>>292
ミラアイトーンおすすめ

304 :
やめてから言えとも言えるし
やめてるならもう部外者は黙っとけとも言える

305 :
90年代は色々と楽しかった
メジロマックイーンと武豊から馬券を買い始めたし、競馬が大きく変わった時代

306 :
これ以上のレースはないだろ
https://m.youtube.com/watch?v=6xiknS3f2Qw

307 :
ドバイや香港で日本馬が勝ってケンタッキーダービーで日本馬が上がり最速で突っ込んでくる今より面白いの?

308 :
NHKを始めとするテレビ局の競馬実況放送の
手抜きを見れば、彼等が今の競馬に対して
横着な態度を取ってることは歴然だろう。
レース実況のカメラワークもアナウンスも
完全に劣化してる。
少なくとも、レースを伝える側のマスメディアが
競馬を面白くしようとする熱意を失ってることだけは
確かなんだよ。
さらに、角居や藤沢が吐露する、調教師の仕事が
やりがいを失ってしまったということ。つまり、
彼等は調教師の仕事が面白くなくなったと感じてる。
まとめれば、今の競馬を面白いと思ってるのはノーザンと
それに追従する無知無教養無知性の一口馬主
ぐらいなもんだろう。

309 :
G1が増えたからだよ
増えて路線が確立されてしまった
昔はG1が少なかったから短距離馬だろうがステイヤーだろうが有馬記念や天皇賞に参戦してた
オグリとバンブーメモリーとかマイル王者のダイタクヘリオスが有馬でテイオーやマックィーンと激突したり夢があった
あと輸入馬が増えたのも大きいな
昔は◯父が沢山居たし、輸入牝馬も少なかったから血のドラマも多かった
あっ、それと東西が完全に分かれてたのも大きい
今程お互いの情報が入ってこないからクラシックの季節になると毎回「西の秘密兵器」って言われるような東の人にとっては未知数な馬が出走したりしてワクワク感もあった

310 :
いやいや○父に関しては今のほうがはるかに多いだろ

311 :
一番は馬場の高速化
二番はそれによる社台の寡占とSS系まみれ
三番がちんたらしたレースが増えて実力で決まらなくなったこと
四番目くらいに外人といいなり騎手、厩舎

312 :
死んだとか言ってるくせに掛けてるのはどういう理屈なんだ

313 :
枠連しかなかった時代のどこに魅力があるのかと

314 :
岡部や柴田や増沢ほど信用できる騎手が居なくなったね。
武豊とか蛯名とかポンコツのベテランが居座るから若手も余り育たない
馬とか社台とかは余り関係無いな。

315 :
強い馬が海外行ったり使い分けでって言うなら王道G1いじるか?


大阪杯 2000m
天皇賞春 2400m 東京で。秋は京都2000で。
宝塚記念をダービー翌週にして 2200m


秋は

天皇賞秋 京都2000
JC 東京2400
有馬 中山2500



だとどうかな?

多分ダメやな(笑)

316 :
同厩舎や同馬主がG1まで変則ローテになっても使い分けるなら、ここまで言うやつ居ないと思うわ

伊藤雄二も藤沢も池江も、金子も近藤利一も関口も出走出来そうなら本番まではぶつけたりしなかったもの

317 :
>>314
ポンコツはyouの脳ミソ
>>311
高速馬場に対応できる馬ーSS、ディープ産駒ーばかりが勝つのでつまらなくなったのは確か

こちとら馬に乗ったこともないから外人騎手の巧さが分らないけど
やっぱり社台には外人騎手も逆らえないし、馬主は当然強い
特に、近藤、里見、松本、金子さん辺り
絶頂期の武さんでさえ近藤に干された

318 :
競馬新聞を読むカブトシローで有馬取らせてもらった

319 :
>>318
wwwww
カブトシローは寺山修司から「犯罪馬」呼ばわりされてたけど、それより面白いww

昔の馬にはとてつもない魅力があった
パドックで花食べてた馬が重賞をアッサリ勝ったりした

320 :
>>308
>> さらに、角居や藤沢が吐露する、調教師の仕事が
やりがいを失ってしまったということ。

クズ調教師が最も日本競馬を衰退させた原因
最近の人気馬達の外厩仕上げ、1番人気〜4番人気あたりの馬デキは30年前にはなかった
オグリやテイオーをとんでもない状態で出走させ
ナリタブライアンやグラスワンダーという稀代の名馬に傷をつけ、ファンの意向を組んでライスシャワーも殺した
ノーザンFやクラブ法人はこんなことはしない

321 :
>>307
そんなのどうでもいいと思う
国内がおざなりでみんながみんな海外に興味があるのだろうか

322 :
>>301
>>・地方競馬の衰退

オマエは書き込む資格なし
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/keiba/1557106711/l50

323 :
心貧しき我ら常に新しき星を求める
志摩直人

324 :
競馬もそうだけどプロ野球も外国人枠増加やFA上手い日本人選手流出
気付けば日常生活でも回りを見渡せば外国人だらけ
世の中の構造が息苦しくなっていっているような気がしますよ

325 :
馬場が良くなって故障引退するのが少なくなったから今のほうが面白いよ
ヒシミラクルの2003あたりと
メイショウサムソンの2006あたりがクソつまんなかった

326 :
そのプロ野球も各球団球場によるファンサービス向上などで現地にファンが赴くようになった
家族連れなどが…
競馬場には主におじさん達が単独で出掛ける場所であり殺伐としている
まずは現地に見に来たファン達に喜ばれるサービスをやらないと
当日券を握っていれば入場無料の昭和のストリップ会場増設とか

327 :
>>324
外国人増加は当たり前
少子化〜高齢化 レベルを保つためにも当然
構造が息苦しかったのは、海外に行きたくても行けなかった時代

328 :
こういうこと言う割に非社台で王道皆勤のキタサン嫌いなやつ多いよね

329 :
>>326
それいつのどこの競馬場だ?
少なくともいまの東京競馬場は殺伐感なんてゼロだぞ

330 :
>>297
確かに
ディープ時代すら今からすればまだ全然マシな部類

331 :
>>328
競馬ファンも一枚岩じゃないからね
サートゥルナーリアやブラストワンピースにルメールが乗って喜ぶファンも当然いるわけで

332 :
>>322
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19825090Z00C17A8000000/

貼り間違えた

333 :
昔は良かった、それに比べて今は……というのは老人の口癖だからね
若者は「またか」と思って適当に聞き流せばいい
20年前も同じようなこと言ってツマランツマラン言ってる老人がたくさんいた

334 :
血統の移り変わりとか、人と人の繋がりとか昔のが魅力的な面はある
けど、ネットで馬券買えないし、一口馬主すら上級国民じゃないとなれなかったし、一流馬の予後不良や屈腱炎なんてしょっちゅうだし今の方がいい

335 :
>>307
約20年前後もプレストン(若い福永)デジタル香港勝って凱旋門賞でエルコン2着に突っ込んでるから何も変わってないんじゃない?

336 :
競馬板って過去を知らない事をコンプにしてるおじさん煽りの若者ちょいちょい居るよな(笑)

337 :
タイテエムの時代から競馬やってるけど
 今が最高に面白いよ
紆余曲折あったけど 調教師定年制度が最高によかったな

八百長レースがなくなったしね
昔は4コーナーでパチンコくらわして(2頭で挟んで)有力馬を落馬寸前に追い込むのはいつもやってたから
調教師に気に入られないと馬にも乗れない時代だったし 競馬じゃなかったよ

338 :
正直ルールである程度コントロールしてるアメスポくらいで、他の競技なんてビジネス的に先鋭化したら面白くはないんだよな

339 :
今ダビスタ全書みたいなのがあって初心者が種牡馬のページ見ても面白いと思えるんだろうか
サンデー時代後半からそうかもしれんけど

340 :
>>166
スペのジャパンCの時は良かったなぁ…

341 :
いまの若者ってAKBの何が良いの?って聞かれるとキレるってマジ?

342 :
基本関西の競馬は買えない見られない
四季報買わないとまともなデータはとれない
馬券買いにいきゃあ場外ですらアホほど並ばされる
昔が良かったとか知らねえやつが言ってるとしか思えねえわ
R

343 :
良かった昔=90年代後半だろw
バブルの余韻と円高で高額○外も沢山入ってきてたしな
あのとき買った高級繁殖牝馬もいまの礎になってるし

344 :
オペ グランドスラム
サンデー 種牡馬成績
頂点出ちゃったからな、目標ないとつまらんよね

345 :
新日本プロレスの会場でも
「今の新日より三銃士時代のほうが面白い」と言って回りから失笑されてるおっさんいるわw

346 :
いまの競馬が過去最高に面白いならスポーツマスコミも大騒ぎで新聞の一面にもなるし視聴率も高くニュースでも話題になり一般人でも有名な現役馬みんな知ってる状態になるわな
当然入場者数の売上も他のスポーツ同様にバブル越えて過去最高にな

347 :
>>192
実際16の皐月前なんかは盛り上がってたからな
実際に能力が高いとかどうとかじゃなくて相対的にどっちが強いのかみたいなカードがあれば充分盛り上がる
昔は他陣営がみんなで競ってたが今は1強の王者が会員の利益と種牡馬価値最優先でわざと使い分けてるんだから盛り上がりようがない

348 :
スポーツ的には競い合ってる状況が一番盛り上がるからな
そういう面では今は全てが一強の思惑通りなんだから面白くならないに決まってる

349 :
k1もf1もだけどカリスマ性の低いのが1強になると人気は下がるよね
シューマッハ一色だった頃は1強でつまらないという声はあったけどf1人気は凄まじかったのに引退してベッテル無双の時代になったら文句が出るどころか誰も見なくなって日本じゃテレビ放送すら打ち切られたからなまさに2人のカリスマ性の差
ノーザンが1強になっても興行として盛り上げてくれるようなトップだったらよかったけど勝己はあまりにもビジネスライクだからね

350 :
昭和の遺物3大オワコン
大相撲
F1
競馬

351 :
>>320
は?
今の調教師こそ無意味な存在だろが

352 :
地方競馬は徐々に盛り返してきてるがな

353 :
昔はよかった
前年リーディング1位・2位・4位の騎手がG1安田記念に乗らずに
福島や京都で乗っててもミーハーファンが騒がなかったからなんの違和感もなかった

354 :
>>351
「害」なら無意味でちょうど良い
間違いなく外厩の方が優秀な人材、環境が揃っている

355 :
>>1
25年前まで知ってるけど今のほうが楽しいよ
海外遠征が多いから
昔は惨敗するのにビビってチャンピオンクラスが全然海外遠征しなかったから白けた

356 :
F13ってどんな交雑種の牛肉だよw

357 :
>>352
売上はな
馬は思いっきり弱くなった

358 :
今競馬始めてそんな経ってない人も、おそらく10年20年経てば変化や若い奴のノリについていけなくなって
始めた頃(若い頃)の方が競馬楽しかったなと思う時が来るんだろう

その時にこのスレにいるような連中を反面教師に、競馬歴浅い相手につまらんマウンティングとったり
若者がせっかく楽しんでるところにつまらんつまらんって
糞尿撒き散らすような真似はしないようにしようって思えばいいだけ。

359 :
海外遠征は面白いかなぁ 国内で激突する方が遥かに面白いわ

360 :
>>350
相撲は他のゴミと違って視聴率いいやん

361 :
>>358
いまのプロ野球は若者もおっさんも女子も一緒に盛り上がってんだよな
なかなかチケット取れないって愚痴いうぐらいで

362 :
>>359
国内で強い馬が激突するのは観たい
海外で強い馬と激突するのは関心が薄い

これって要するに強いかどうか&どんな走りをするかに関心が無いよね
所属するポジションでの争いにしか関心が無い
つまるところ縄張り意識の中の争いでしかない

363 :
ルメールが被るから使い分けとかしてる時点で面白さ半減だからなぁ

364 :
アンチ社台的な日高のスターホースがいない狭間の時代
ダノンプレミアムやキセキじゃワンパンチ足りない

365 :
>>364
ディープ×輸入牝馬、ルーラー×ディープみたいな血統じゃ普通にノーザンとかにいそうだもんな

366 :
>>358
20年たてばどこぞのカジノで無観客の競馬場のレースの馬券
売らせてもらってたりなんかしてw

367 :
>>362
そう、海外なんかどうでもいい
香港なんかより有馬記念

368 :
いまのJRAのCMの若い奴らも
なぜか唐突に競馬に目覚めてる奴らなんだよな
そんな奴らは唐突に競馬場から居なくなるよな
唐突にバスフィッシングに目覚めて
唐突に飽きる奴と一緒w

369 :
海外つってもドバイか香港ばっかりだからな
10年ちょっと前ならドバイ、香港で日本馬の力を世界で見せて盛り上がったが
もうドバイ香港は食傷気味だ
香港でもカナロアのスプリントだけは新鮮だったけどな

370 :
野球で言えばエース同士が絶対に当たらない
エース×4番が対戦しない
こんな感じかな

常に予め想像しうる勝負が繰り返されてる出来レースなのは悲しい
安田記念がめちゃくちゃ楽しみなのもその反動かな

371 :
>>368
あいつらがバスみたいなもんだからな

372 :
>>345
プロレスの話するなら「マニア論」ってのがあってだな
マニアを認めさせるのが新規ファンの導入につながる
マニアだけ大切にしても新規ファンの獲得にはつながらない
まあどっちも正論ちゃ正論なんだが
「マニアを切り捨て新規のファンだけ大切にしても縮小されたマニアが残るだけ」
ってのが正直なとこだと思うよ

373 :
最近の若者はなっとらん
競馬に限らず老人がいつでもどこかで言ってる台詞

374 :
時代毎に変化していく中で自分と合って行くか合わなくなって行くかの違いでしょ

375 :
使い分け見て楽しいとか家畜脳じゃん
ウイポなら自分に賞金はいるが

376 :
70年代のレース体系だと…

古馬が定量で走れるのは天皇賞(春=4月29日、秋=11月末)と宝塚記念(ダービーの翌週)、有馬記念(12月末)のみ。
すべて2200m以上の長距離で、しかも天皇賞は勝ち抜けで、1度勝つと出走できない。

春のステップは、東はAJCC⇒目黒記念⇒ダイヤモンドS,西は日本経済新春杯⇒京都記念⇒鳴尾記念
AJCC以外はハンデ戦だった。

秋は11月初めの目黒記念がステップだが、当時は半年で2回出走していないとハンデ戦に出られないので、その前に関東馬は
オールカマーか毎日王冠、関西馬は京都記念か京都大賞典を使うことが多かった。

その代わり、平場オープンが多く組まれていたのでこれをステップにGT級レースに挑むことも多かった。

よくこんなカタワのようなレース体系で競馬をやっていたと思う。
当時ジャパンカップがあればもう少しマシになっていただろう。

377 :
>>376
ナオキは偉大な馬だった

378 :
サンデーサイレンスが日本競馬を侵食していった様を見てた当時の馬券玄人の人らはそれをどう見てたんだろ
今の外人天国やエージェント次第の競馬とどっちが興醒めしたんだ

379 :
G1馬の59`がないから別定G2がつまらん。

380 :
>>378
サンデー初年度からインパクト凄かったけど、他に強い馬もいて満場一致の年度代表馬レベルはなかなか出なかったからバランス取れてたかなぁと

381 :
昔のおっさん達も同じ事を言ってたぞ
ミホシンザンやテイオーみたいな父親が内国産馬の活躍馬が出てこない
種牡馬が輸入馬ばかりでつまらんとか
またペリエかよ日本人終わってるなとか

382 :
>>380
それは本当にトップの争いであって、それ以外はそれこそ重賞でもサンデー一色だったけどね

383 :
>>378
昔のおじさんからすればサンデーもブライアンもトニービンも皆同じ扱いなのでとっくに興醒めしてた
いつもサンデーとマル外スゲーなみたいな感じ

384 :
昔のおっさんは結構あてすっぽで買ってたぞ
今日の出目はイースーチーだとかw
俺の親父がそうだったw
まあそこにからめての予想もあったかもしれんがなw
今でもあるやんスジで出目引いてくるの

385 :
ニュージーランドトロフィーとかどの○外勝つかでワクワクしたけどなあ

386 :
>>367
それって要するに競馬自体には興味ないんだよ
自分の関心の枠内での位置付け、要するにJRA村の縄張りが好きなだけ

387 :
90年代くらいまでは面白かったよな
スぺvsグラスの有馬の空気感分かるかな?あれが今はない。

オルフェは結構面白かったけどな。

388 :
1つ言うと馬券の種類が増えたから現在は面白く感じる事もあるということ。

もし仮に枠連しかなかったら?
今では枠連だけってとてもやってられないレベル

昔はレース自体や、馬や騎手に個性があったり、そのコンビに惚れたり、
いろいろ違った面があったから「枠連」だけでさえ盛り上がれた

90年代中盤は馬連もあってさらに楽しめるようになった

あの頃3連単 Win5などあったらもっと楽しかったろうな

389 :
ダンジグミスプロヌレイエフシアトルスルーとかの海外の大種牡馬の子供が日本でバンバン走ってたんだからすげえ贅沢な時代だったよ

390 :
PCもスマホもない競馬とかもう耐えられないけどな

391 :
94年95年生まれの競馬黄金時代でもサイレンススズカとスペシャルウィークはサンデー
タイキシャトルとエルコンドルパサーとグラスワンダーはマル外
セイウンスカイですらマル父ではない

392 :
俺の親父はフォーメーシュンやマルチにまで見事に対応してたぞw
俺はそんなめんどくさいこと全くアウトオブ眼中だったけどw

393 :
若い奴は昔のレースの映像を見れば、昔のカメラワークが絶妙の角度からレースを捉え続けてるのが分かるよ。昔の映像を見たら、今の映像にかねがね不満だった俺も狂喜w
高速で移動する馬群を絶妙の角度からぴったり捉え続けるには相当金もかかっていたと
思う。
アナウンスも断然、昔の方が素晴らしかった。
今の奴はコンテンツの良さを問題にしないで、デヴァイスを問題にしてるから問題外w

394 :
最近の馬は過保護で使わな過ぎなんだよ。

大阪杯→春天→宝塚
大阪杯→香港QE→宝塚
大阪杯→チャンピオンズマイル→安田

これぐらい使えよ

395 :
>>394
そのローテだと最近のクソゆとりファンから「使い過ぎだ〜休ませてやれ〜馬を壊す気かぁ〜!」と叩かれるぞw
昔は春3戦は普通だったけどな

396 :
>>395
競馬をつまらなくしてるのはゆとり世代かもね。(笑)

397 :
>>64
相撲は朝青龍一強時代が最高につまらんかったからなw

398 :
寺山修司に続く語り部が・・・

399 :
面白くないのは、競馬・レース自体より
上の方にも書いてあるが、実況やテレビ演出、マスメディア〜こっちの方だ
寺山修司、大橋巨泉、大川慶次郎 実況も関西の杉本清、馬場、フジも三宅と
競馬を面白くドラマティックに発信・主張できる人材がいた
今の番組は本当に嫌気がさす 頭の悪いDAIGO  ゲストは年増の壇蜜もどき
つまらない吉本〜松竹芸人 
競馬はギャンブルでありながらも競走馬の生死を賭けた戦いだ、気高く崇高な部分が失われるのは残念だ

400 :
>>1
20万人の中野コールとオグリコールは忘れられない

401 :
>>387
宝塚で勝負付け済んだしグラスは不調だったから
お互い万全ならグラスだが今回はスペが勝つだろう位の空気でしかなかったわ美化しすぎやろ

402 :
>>397
白一強時代のほうがつまらんだろ
どっちもどっちだろうけど

403 :
>>380
>>382
>>383
へえ。社台って日本競馬を色んな意味で変えたって感じだ
強くしたって見方とか一強になってしまったとか。
切磋琢磨して突っ走っていてふと後ろ振り返ったら誰もいなかったみたいな
そら今社台の運動会って言われるよなあ

404 :
競馬歴20年越えた程度だが、大して変わらない。
強いて言えば、今の騎手次第での使い分けはマジで無くなってほしい。
昔は外国産馬が出られないとかあったが、ガチンコ勝負が見たい派の方が多いと思う。
騎手や牧場、厩舎、馬主とかの儲け方なんてクソ食らえ。
スポーツだと言いたいならライバル同士のガチンコ勝負増やせ。
ギャンブルの駒だとしてもガチンコ勝負増やせ。
競馬村が均等に儲けたいなら今のままでいれば?このまま売上げ右肩下がりだがな。

405 :
ぶっちゃけ、スポーツはほとんど90年代のほうが面白かったよな
プロ野球、Jリーグ、プロレス、ゴルフ、ボクシング、相撲、体操、ウィンタースポーツ、水泳、陸上‥

今のほうが面白いのはテニスと卓球ぐらいだろ
面白いというか、レベルが上がっただけだが

406 :
牝馬がダービー勝つ
あのステイゴールドから三冠馬
香港スプリントで日本馬が優勝
ミルコがネオユニの孫でGT制覇
障害が客を呼べるコンテンツになる…

あの頃の「まさか」が次々と本当になっちまったから、自分が麻痺してんのかも。

407 :
昔はナリタブライアン、トウカイテイオーと言えば、当時 競馬を全くしない渋谷の女子高生でも知ってたが、
最近の渋谷の女子高生は、ダノンプレミアム、アーモンドアイとか絶対知らないからな

これくらい知名度の差がデカい

408 :
>>407
オグリキャップなら知ってたがその2頭はさすがに無かったわ

409 :
>>376
路線が整備されておらず天皇賞に出られないからワシントンDCインターナショナルに勝負にならなくとも
頻繁に遠征していたんだろうか

410 :
競馬自体はオワコン
幾らラッタッターでソフト路線を売り出しても無駄

だが馬券は即パットで簡単に買えるから底を打って上昇傾向

411 :
>>405
実はテニスも90年代は結構盛り上がった
錦織となおみがいなけりゃ90年代以下でしかない
底上げは全くされてないよ

412 :
伊達沢松松岡は結構報道されてたね

413 :
>>405
フィギュアスケートは現在>>>90年代

414 :
JCは昔のほうが豪華だったなと、近年毎度思うな

415 :
>>350
もうすぐ5月場所だから国技館行ってみ
まったく券とれなくて呆れるから

416 :
なんでもそうだけどネットによって一時期選択肢が増えたけど結局メジャーなコンテンツが盛り返してるんだろうな

417 :
>>411
90年代の男子テニスなんて暗黒そのものだぞ

418 :
>>414
ほんと、昔は凱旋門勝ち馬、BCターフ勝ち馬、キングジョージ勝ち馬とか普通に来てたからなぁ

419 :
モンジューが来た時はなんか凄い事が起こってる感はあった
でもあれが通用しなかった後はなんかさっぱりな感じ
その直前まで欧州3強と言われたピルサドスキ、エリシオ、シングスピールなんかも軒並み来てたのに

420 :
>>395
メジロラモーヌはトライアルと本番の完全制覇だからなw

421 :
パソコンすらない時代は、リアルタイムで見逃すと、ダイジェストしか見る方法が無かった
脳内への残りかたが違うよ

422 :
深夜の中央競馬なんとかだっけ
サイレンススズカのバレンタインS見たのとかまだ覚えてるな

423 :
>>417
それは世界トップクラスだけの話だろ
日本人を中心に見たら一緒だよ
あと女子は間違いなく80〜90年代のほうが盛り上がった

424 :
陸上とかも今の方が明らかに、次元違いってくらいレベルが高いな

425 :
>>419
それでペンタイアとかコタシャーンと輸入前の顔見世で走った馬が種牡馬としてほとんど大失敗している
ってのが外国馬を買っても仕方ない・・・ってなってるからな

426 :
>>12
エアグルーヴとシーキングザパールとか、スペシャルウィークとアドマイヤベガとかでやってたけど

427 :
>>81
昔とは逆に〇外に補助金をだす(個人的には2000年前後との最大の違いは〇外の名馬の存在)

428 :
>>120
売却した生産馬から完全に手を引けば文句は言われないよ

429 :
>>426
使い分けってどっちかが回避して直接対決を避けることだぞ
世代限定戦終了後2000m未出走のエアグルと最長1600mのパールで何を使い分けたの?
故障で古馬混合戦未出走で引退したアドベとそれより先に引退したスペで何を使い分けたの?

430 :
>>426
シーキングザパールとか喉なり発症休養でエアグルと同じレース使うも糞もなかったろニワカスか?

431 :
シーキングザパールとアグネスワールドでも同じレースに出走させる森が使い分けるわけないだろ

432 :
てか、森みたくお前らみんな賞金加えて帰って来いよと目の前のお金に貪欲にならないと

まぁ藤沢の方針に従えた馬主はこのやり方も苦ではないだろうけども

433 :
昔は枠連までで配当はともかく今より当たりやすかったから良かったんじゃね?
ギャンブルは勝たなきゃつまらんよ

434 :
少なくとも有力馬が全部乗り替わりの外人の今よりは、見る側としては絶対面白かった

435 :
一番悪いのは藤沢だよね

ペリエ、ロバーツ、デザーモ、ホワイト、ウィリアムズ、オリヴァーだったもんな
それに岡部と横山典

436 :
>>394
G1三戦目で明らかにお釣りが無いのに人気してる馬を切りたいだけだろ
この前のキセキみたいに

437 :
>>429
>>430
優駿に出てた話だよ
武が森調教師にパールをグルーヴと同じレースに出さないように言っていたという話
その後病気が判明して別路線になったけど

438 :
>>437
その話が事実だとしてどのレースで使い分けしたの?
ローズSで負けたシーキングザパールが古馬王道路線のエアグルーヴとどこで?

439 :
どう考えても作り話だろ

440 :
ナリタブライアンが旧高松宮杯を使った様に一流馬の距離適性を無視した出走は面白かった

441 :
>>439
残念ながら作り話と断定する材料はない
でもvsマベサンvsススズvsスペが実現してるエアグルーヴを例に挙げて
批判対象がシーキングザパールって胡散臭い上にだから何?としか思わないな

442 :
ブライアンのやけくそ参戦なんて全然不快なだけで面白くなかったよ
ただでさえトップやローレルごときとシノギを削るレベルまで落ちぶれた姿みせていたし
変な使い方するより大事に使う今のほうが全然いいわな

443 :
ブライアンの場合は安田記念行けよって話だよなあ

444 :
ブライアンの高松宮は当時でも大衝撃

445 :
>>438
記憶が正しければ1997年夏頃の優駿にでていた話
流石に現物はもう残ってないと思うけど
それと、京都大賞典→菊花賞というローテと決まっていたアドマイヤベガが、当初ぶっつけで天皇賞へ向かうはずだったスペシャルウィークの京都大賞典参戦で京都新聞杯に回ったという事もあったね

446 :
>>445
アドマイヤベガの目標が天皇賞だったのを菊花賞に変えたっていうなら分かるが
目標が違う馬同士が前哨戦で主戦が重ならないように配慮することを
使い分けとか言って問題視してるのはお前だけだと思うぞ
まぁそれも使い分けで問題なんだとして
シーキングザパールはどこを回避したの?

447 :
アドマイヤベガは秋初戦に考えてたにしても、ただ逃げたんだろ

スペシャルウィークやメジロブライト、テイエムオペラオーに夏の上がり馬ツルマルツヨシまで参戦表明して来たやつだろ

448 :
競馬は今がつまらない
ブエナ、ピサ、オルフェ、ゴルシあたりの世代は
ちゃんと強い馬がGTに出てきて対決してた
今は出りゃ人気になる馬が
なんの理由もなく出てこない

449 :
ウオッカみたいに適性上ほぼ東京しか走らなかった馬はOKで、
フィエールマンみたいに体質が弱くて飛び飛びでしか使えない馬は使い分けと叩かれる不思議
負け犬根性が染みついたダメな競馬ファンの声が大きくなっただけだろうけど気持ち悪いわ

450 :
>>442
お前の中ではそう思うんだろうな
俺は面白かったよ
チャレンジ精神万歳だよ

451 :
>>449
ウオッカのローテを不満に思ってる人が大量にいるから未だにウオダスの罵り合いが続いてるんだろ
それにフィエールマンのローテが本当に体質だけが原因だったら虚弱なんてレベルじゃないぞw

452 :
いつからつまらなくなったか境界線は朧気だが、いわゆる昔は「挑戦」が色々見られたのが面白かったわ
無名若手騎手の挑戦、地方所属騎手&馬の挑戦、微妙な種馬の産駒の挑戦、微妙な生産者&調教師による挑戦
今の競馬は敷かれたレールの上を粛々と通って、個性の薄い馬と人が活躍するだけって感じ
おんなじ人が作った馬がおんなじ騎手で毎年走ってるだけだから、まあそうなるよね
いわゆる「感動」が無くなった
金を賭けるという観点からも、馬場いじりが酷くて直前まで予想する意味が無い
馬場を頻繁にいじりまくるようになってから、格段につまらなくなったよ

453 :
>>450
お前みたいな意見は確かに一部にいたが
多くの人は不快や疑問に思ってたよ

454 :
>>453
距離適性に対する疑問はあっただろうが不快に感じる人が多かったというのは個人的感覚だろ
挑戦に対する不快感と距離適性に対する疑問は全然違うぞ

455 :
>>454
個人的感覚では無くダービー馬ましてや三冠馬を格の低い高松宮程度のG1に出すなよと怒ってた人はかなりいたけど
競馬場でそう言う話はかなり聞こえたが
ケチつけないと済まないタイプ?病気かな

456 :
怒っていた人がかなりいたというのは個人の感想であって調査結果ではないし
ケチをつけないと気が済まない病気というのも自己紹介にすぎない
著名馬をもはや馬主個人のものではないとする奇天烈な考えがあの頃からすでにあったのは確かだな

457 :
昔の芝コースって芝なんて剥げてないときあったな

458 :
とにかく今のコンクリレコード誘発馬場作成はつまらん

459 :
ジャングルポケットがフジキセキの無念を晴らしたり
アグネス三代に渡る壮大な物語があったろ。

短距離馬だと言われても坂路で鍛えたミホノブルボンが居たろ。

負けても負けてもナリタトップロードに渡辺が乗ってたろ。


現代の競馬は外国人接待とビジネスにしか見えない。

460 :2019/05/09
クロフネの枠潰して天皇賞出てきた同じく○外のアグネスデジタルとか
面白かったよな

日本はいつからこんなに惨めになったんだ?
(´・ω・`)「おっ120分40000円のソープじゃん入ろ」
土日いくら負けた?
【アナーキー馬券】ちょい穴おやじ Part56【オレはオレのやり方で挑戦】
【自信】今週の鉄板レース2941【確信】
【速報】大井トークイベントで武豊が年内引退を発表!!場内騒然・・・
最強世代は満場一致で2012だけど史上2位はどの世代?
馬狼〈BARO〉♂CHINNPO♂ ☆153☆
ケイデンスコール買えた奴wwwwwww
マンション の上階住んでるクソ野郎がうぜえ!静かにしろ!
--------------------
男のスキンケア総合スレ Part50
スターオーシャン4コマシリーズ
【PS3】実況パワフルプロ野球2011 決定版 Part9
【スマホ】LGのハイエンド2画面スマホ、5万円台で発売 ソフトバンクユーザー以外も購入可能
【PS4】JUDGE EYES:死神の遺言【キムタク主演】Part.10
流行歌手って誰かな?
結婚生活に疲れた人・・・74人目
✴︎ ふ っ ✴︎
創価大学に通わされてるんだけどもう限界
【1日だけの】 レナードの朝 【目覚め】
【ドケチ】釣りで自給自足【フィッシング】
【山口敬之/準強姦揉み消し問題】「新聞記者」イベントに伊藤詩織がサプライズ登壇、プロデューサーは韓国公開を発表
掛布雅之
【アッキード事件】財務省公文書改ざん「あり得ない話ではない」調査報道で明らかに★6
レゴランド「本日より営業を再開します!」(*^◯^*) [585351372]
なんで最近阪大がボロクソ言われてんの
【乃木坂46】佐藤楓応援スレ☆13【でんちゃん】
ギルティギアXrd晒しスレ part.20
【女ネタOK】綾野剛の噂【通報魔出禁】vol.13
[IP有] 藤井聡太応援スレ 490
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼