TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
貯金や年収、学歴等を晒すスレッド
浪費貧乏のおれ 貯金する
ドケチなら冷房・暖房なしで過ごすよな!Part1
逃げ切り計算機で貯金●●万円からの半隠居生活5
● ウンコ・小便は店でする!! ●
ドケチの暖房節約法・冷房節約法 51
ドケチ板のコテが嫌い5
【貰った】今日のお得【半額】
ドケチの資産運用28
服欲しいけど金ない

今の日本、ローンで家を買うのは知恵遅れ


1 :2016/07/24 〜 最終レス :2020/01/16
そうなのよ

2 :
そもそも家を買うのが知恵遅れ

3 :
旦那のリストラ、教育費、介護、病気でいろいろ詰むわよね。
ドケチなら、まずデカい固定費リスク回避が最優先

4 :
これからの日本、一部の都市部除いたら家マンションなんてタダ
みたいなものになるものね。あたしの田舎の山間部の中古家なんて、
家土地付きで50万円になってる。来年から、空き家を公営住宅みたいに
貸す法律の整備がはじまるのよね

5 :
30年前のフランスだと、一緒に家に住んで、家主が亡くなったら、その家が家賃を払っていた店子の同居人の物になる制度もあったよ。

6 :
家もキャッシュで買わないとな

7 :
フランスの話は興味深いわね。
あたしは団塊親死んだら、田舎の家土地は兄弟にタダで
やるか、もしくは近所の人にタダであげる

8 :
もう買っちまったから今更どうしようもないわ。
あと3年ちょいだから40になったらローンから解放されるけど。

9 :
NPO法人STA

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入が難しい方!
多重債務でお困りの方!
不動産を担保に借入先をお探しの方!
ヤミ金で借入れがある方!

お金に関する困り事や、法的トラブル等HP記載以外の事でも、ご相談ください。

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

ご相談やお問い合わせは、HPの相談の申込み、もしくはお電話にてお願いします。

詳しくはHPをご覧下さい。

10 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

11 :
キャシュ1000万で中古住宅を買った。

家賃払っているのバカじゃないの?

12 :
>>11
会社から補助でるしね。
私は社宅ですがね。

13 :
ローンが終わって終了だと思ってる馬鹿は養分

マンションの場合
  修繕積立金があるし毎年のように上がる可能性がある
その他 税金や管理費でローン終了しても
毎月3万くらいは払わされる
これを知らないで買う馬鹿があまりにも多すぎる

一戸建ても修繕にかなりの金がかかるので
賃貸が一番得なのは明らか
それだと景気が良くならないのでほしい
奴は家を買え
賢いやつは絶対家は買わない 以上

14 :
郊外にシンプルな平屋がいい。
何かあっても簡単に建て直せそうだし。

15 :
家はいらない

以上

16 :
なるほどね

17 :
黙れクズ共
俺に指図するなカスの分際で

18 :
災害用仮設住宅を一般販売したらいいのでは。
国民標準住宅とか銘打って。(国民服的な
あれなら500万以下でしょ

19 :
家を買って >>17 のような息子が寄生すると一家離散になる

20 :
俺様に嫉妬して安価で返してんのかテメエ?
新参の分際でいい度胸だな

21 :
35年ローンで家買って、旦那が失業して奥さんパートで親ボケてガキが
アホだったら死にたくなるわよね。家族が病気で全員無職もあるし、借金で
家族離散、DVもあるし。
35年もの間、それらのリスクが全くないとか考えられない

家いらない。作られたしあわせの幻想を前借りして買うだけの話

22 :
>>21
前提条件がおかしくない?
それなら別に借家でも死にたくなるだろ
借家は失業したら家賃なくなるの?
お話にならない

23 :
借家は住み替えでランク下げれるのよ。ローンはそうはいかない

24 :
50年前に500万だった土地はバブル期2億円 今6000万円 売る土地ではないから価格はどうでもいいが、上物も賃貸にできる設計にした。
ローンも共済から3パーセント補助もらい住宅減税のあいだだけローンにしてすぐに完済。
借金は悪だよ。銀行をもうけさすだけ

25 :
>>24
何をしたり顔で書き込んでんだそんな当たり前のこと

26 :
さて、大量の団塊達の家売りラッシュが間近だけど、日本は大変な空き家
大国になるわね。デトロイトの日本版

27 :
アッキーヤ

28 :
>>26
そうだね。空き家も問題だけど、ローンの負債こそデトロイト化だから。
いまローンくむのはチャレンジャーだね

29 :
団塊どもはいつ家を売り始めるのか?
死んでから?

30 :
>>29
ホームに入るときだな。わしは賃貸ですごし団塊から買い叩くよ

31 :
そのうち地方の御殿も1円セールし始めるわよ

32 :
ホームなんて入れるのかね?

家を売って二人とも入れるかねになるとは思えん

そしてそんな奴らの家なんて駅から遠いだろうに

33 :
うちの近所の商店街は老人スラムになってる。ホームに入れる金ない
商店の夫婦が、老いた親を車椅子にのせてアーケードの店先に放置してる。
夕方になったら家にしまう

34 :
ここにいる人って独身ばかり?
独身なら別に好きにすればいいけど、家庭持ちは家を買わなければならない現実。

35 :
貧乏人は賃貸でいいじゃない? 35年ローン組んで、旦那も奥さんも
非正規になって親ボケて、ガキがアホだったら死にたくなるでしょ?

家に金かけるなんて今の日本じゃリスク要因にしかならない。
資産価値増すなんて期待も今後死ぬまで持てない
しかもローン破綻した時、売ろうに売れずで家族が路頭に迷うか
家族離散

36 :
ローン組んでも繰り上げ返済でさっさとローンを済ませて
しまえばよろし。
買うことじゃなくていかに返せるかが問題
とても給与に見合わぬ家を選ぶようでは困る
身の程しらぬバカは買うべきではない。

別に新築でなくてもいい
雨漏りしない程度のちゅうぶるでいいのさ
メンテできればなおよし

賃貸もいいけどいつまでキャッシュあるの?
いつ首になるかわからないのに
追い出されてそく野ざらしではつらくないかw

家余っているんだからどうでもなるでしょ
最初から言い訳するなどおかしい

37 :
そもそも貧乏人に賃貸家賃を払い続けられるお金があるのか?と、疑問に感じるよねw
残された奥さんが、ずっと賃貸家賃を払い続けるのか?

38 :
貧乏人→公営住宅
最悪家賃が月1万〜3万以下になる(公営住宅の減免制度)
あたしの団地(2DK)は家賃月4000円

持家だと、いくら固定資産安くても管理維持に時間とお金がかかる
あたしの実家だと、庭園の手入れに年10万、草取りが高齢親にはしんどい
瓦の屋根だと、台風直撃したら100万単位の金がなくなる

民間賃貸はコストかかるから、公営住宅がベスト。管理維持費はキホン
住宅公社が払う(団地民は、最低月3000円程度の管理費払えばOK)
間違ってもUR等の中古物件を買ってはいけない。あれはゴミ

39 :
>家余っている

余ってても、いらないものはいらないw
山手線沿線で200万以下の中古物件出たら、ちょっと考えるわ
地方の中古家は論外。首都圏でも外れにあるような物件はいらない
まともな職のないところに家持っててもしょうがないから

40 :
会社勤めだと住宅手当が半分くらいでる
それから手持ちの資産を運用すると家賃ほぼゼロにできる
なので家建てるのはずっと先でもいいかなって思う
いずれは建てたいけどね

41 :
要は貧乏人のひがみ

いろいろ言い訳をつけて自分を慰めてるだけ

42 :
社畜になりたかったわ。同級生が上場企業入ってて、社宅が月3000円
って言ってた。そいつも結婚する気ないから、家なんか買う気なし

43 :
貧乏人のひがみとはちょっと違うわ。金あっても本当に家は
いらない。新築でもいらない。中古はタダでもいらない
その金あったら海外でぷらぷら遊ぶ

そんな日本人増えてるわよ

44 :
イソップ物語のきつね君
手が届かないぶどうはまずいだってw
悲しいねえw

45 :
どうみてもひがみじゃないと思う

46 :
持家ナシ→ひがみ って

昭和〜平成初期までの価値観だと思うわ。この価値観に縛られてる
のが団塊世代〜バブル世代。若い人はミニマリスト化してるし、
今の日本、常に身軽に生活してないと人生破綻する

47 :
公営住宅民らとの集会や活動の方がイヤだわ。

48 :
だいたい公営住宅でも自分の家を持つぞ!と出て行くのが普通なのに。
ほんと残り続けているのは...........

49 :
営業マンもウチに来て本音を明かしたな。
公営住宅に住んでいると、こんなに世間から信用されないのかと肌身に感じたそうで、
子供の将来のことも考えて家を買ったんですよと言っていたな。

50 :
団地にガキの頃から住んでたのは家コンプレックスすごいわね
あたしは実家(ローン無)+団地だから、極めてお気楽生活

51 :
ああ親と上手くいってないだけなんだな。
そうのうち家を譲り受けて生活すればいいことだしね。
跡取り?

52 :
>>49
公団の2DKから13部屋の家に引っ越した。ローンはくまないで現金支払いです

53 :
>>51
そんなところね。家土地は姉さん夫婦にあげて、あたしはその分お金を
いただくわ

54 :
ガキいないっていうのが家が売れない最大要因ね
独身で13部屋もいらないし

55 :
>>52
すごいじゃん

宝くじが当たったら
おれも一括現金にこにこ払いで
豪邸買ってやるんだ
https://youtu.be/xQPwhc7h0ls

56 :
13部屋もあったら、公文教室と学研教室と明光義塾とお習字教室と
もみほぐしのチェーン店展開できるわねw

57 :
>>53
あらら.......
ホースの人生が見えて来た。
もしかして両親が地方のしがらみ関係で(町内会など)、なんとか自分の子供(ホース)を隠そうとしているとか!?
お姉さん夫婦も自分達の生活が安定していれば、おそらくホースのことを親身に心配して家を譲ると思うけど.......
j実際にどんな家庭地域環境なのかも分からない以上、なんとも言えない。
ただ地方の田舎だということは事実?

58 :
>>54
不動産投資のため賃貸にできるようにしたよ。
パソコン教室は週末にしてるけど日本にいないときは休校です。

4800万円かかったけど地方都市ならなりたつよ

59 :
日本にいないなら家土地売っ払うわ。タックスセブンで家買う

60 :
まずは就職して一般常識と教養を身につけなさい

61 :
教養くれるなら金をくれ

62 :
俺はな今都営にすんでる10階建ての3階
23区外だが3dkで57平米くらいか
家賃は3万いかない今年で築10年新築の時からすんでる
都営に住むようになった理由は
親がぼろい都営にすんでて建て替える寸前に住民登録してセーフ
普通は住めないらしい
それまで俺は賃貸マンションに住んでいたが
会社が倒産して無職になって親元にもどったタイミングがよかった
無職じゃなかったら都営にもどれなかった
今は仕事してるが給料が安いので家賃は3万いかない

63 :
コピペ?

64 :
黙れ糞カマ爺

65 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

66 :


67 :
都営住みたいわ〜 東京に3年住民票ないと申込すらできないのよね
東京出たいけど、民間賃貸は高すぎて無理

68 :
現在、月66000円の住宅ローン抱えてますが、俺は知恵遅れですか?
賃貸の頃は、家賃80000円、駐車場代が2台で24000円かかってて大変でした。

69 :
というか、ホースは最底辺地域の都営ですら運良く住めても、
不満タラタラで「実家の田舎に帰りたいわ」と言うに決まってる。
その時には実家もないという寂しさを感じるだけだろう。

70 :
いくらの家買ったの?
何年ローン?

71 :
いったい都営住宅になんの幻想を抱いているのやら。

72 :
ホースは実家を売ってお金をを貰うわ、なんて言ってるし、
自営で稼げる家でもないんだろうな。
海外に夢を抱いているようだし、なぜそうしないのか疑問なだけ。

73 :
>>70
リーマンショック直前に3000万、35年。
最初は月13万、必死に繰り上げ返済して、今は66000円。
リビングから、趣味の愛車眺められて月極め代も無し。
幸せなつもりだけど、他に方法あった?

74 :
使った金の総額をローン経過年数で割ってみ?諸費用や税も全て足して、それをさらに12で割れば1ヶ月でいくら払ってきたか分かる。

75 :
>>72
だってそいつ嫌儲にいるようなスペック0で評論家気取ってるタイプだもん。
ネットで齧った知識披露して悦に浸ってるだけで努力もしなければ行動も起こさない。

76 :
スペック0の資産運用術

家は買わない

77 :
まず日本語勉強してから運用術って言葉使おうな底辺オカマ

78 :
あたしの田舎で、新築の家を3万で貸しますチラシ入ってた。
入居条件がすごい。40歳以下の夫婦+小学生以下のガキいること
+25年その田舎に住むこと+地域行事に強制参加

地獄絵過ぎてわろた

79 :
そんな地域での家や土地を売ったとしても100万円の価値もないんじゃない?
てか、ウリに出したとしても売れないと思うわw

80 :
家だけ新築でも、まわりには年寄りと山しかないものね。食える職もない

81 :
ローンだろうが一括だろがマンション買うやつは馬鹿

マンションの管理費、修繕積立金等は、最初はマンションを分譲する売主が設定する。その際、マンションを売りやすくするために低めの設定をしているケースがほとんど。
つまり管理費、修繕積立金が安いからと言っても、安くて済むマンションであるというよりも、安く設定しているだけであることが多い。
きちんと管理や修繕をするためには、それなりの費用は必要なわけだから、管理費、積立金が安いマンションでは、将来値上げが必要になったり、多額の一時金を集めることになったりする可能性は高い。

82 :
68
今はきずかないかもしれないが
10年後20年後年を重ねるうちに
お前が知恵遅れだったことに気が付くことになる
家を買って後悔するのは
ほとんどが年数たってから気が付く

83 :
ここも「ホース」という名前を入れながら、ほとんど自演だろうw

84 :
都内実家暮らしの独身だが親に感謝だわ。
会社の同僚は住宅ローンで苦しんでる。

85 :
住宅ローンで、三世帯セットで下流になる家族いっぱいいるわよね
大手でも45でリストラされる時代ですもの。旦那に保険かけて死んで
もらうか、老いた親の年金の無心で家族こわれる

86 :
どちらかと言えば>>84のようにいい歳した独身息子(娘)と年老いた両親みたいな世帯のほうが家庭崩壊してるパターン多いけどなw

87 :
>>86
なんで?

88 :
生活費、家賃滞納でお困りの方は
NPO法人エスティーエーで!!

詳しくはHPをご覧下さい。

89 :
昔、不動産売買で羽振りのいいやつがいたけど今頃どうしているやら

90 :
5:名前書くのももったいない 16/09/14(水) 06:59:36.35 ID:???
糞の巣窟
自演の嵐

read.cgi/newsplus/1473744512/
ドケチのオカマちゃんホースのスレ [無断転載禁止]・2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kechi2/1473764508/5
7:派遣乙女 16/09/14(水) 12:33:14.40 ID:???
>>5
何が自演よ
私がワンマンショーやってるだけよ
嫌なら見ないでよ
本当は見たいくせに
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kechi2/1473764508/7
603:名前書くのももったいない 16/09/27(火) 06:52:26.54 ID:???
自分を俺様俺様と言ってるヤツは無職のBBAだよ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kechi2/1460163532/603
87:名前書くのももったいない 16/09/28(水) 18:55:50.51 ID:???
ホース=派遣=俺様
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kechi2/1474704653/87
615:名前書くのももったいない 16/09/30(金) 17:23:25.26 ID:vEs1NOrY
>>613
ドケチ板 三大ウンコ(笑)
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kechi2/1460163532/615

91 :
ホース=派遣乙女=俺様 ←ドケチ板三大ウンコ
俺様=無職BBA
【ドケチ板三大ウンコであるホース・派遣乙女・俺様はいずれも同一人物で、中の人は無職のババアである】
ホース/派遣乙女/俺様/コテなし を切りかえての自作自演
日本語にやや難ありの為すぐわかる

92 :
何か悔しいことでもあったのかな?w

93 :
>>90-92
ホースお疲れマルチうぜえぞ

94 :
ローンで家を買わない場合の選択肢は大きくわけて3つ

@一生実家暮らし
A一生賃貸
B @かAの生活をしながら金貯めて一括購入

@は誰でも出来るわけじゃないし実家が老朽化する問題もある
Aは定年後も支払いが続くので精神的にキツイし長生きするほどローンで買うより高くつく
Bも賃貸の場合、家賃+購入資金 がかかるので貯めるのに時間かかるほど高くつく
一括購入出来るまで何十年実家暮らしすんだって話だし


結局そう考えるとローン購入も立派な選択肢だよな

95 :
現金で買えるお金あってもローン組んで税控除受けたほうがお得なの?

96 :
どっちにしても独身の人が、ローンで家を買うのは知恵遅れって言ってるだけでしょ
独身なら家を購入する必要もないだろうし、気楽に賃貸住まいをし続けていればいい

97 :
その独身が日本人の過半数以上になったら大変なのよね。
結婚してガキいたら、今後の日本ではマイノリティーグループになる

まいのりぴーじゃないわよ

98 :
何百万っていう利息を払うのが知恵遅ってことじゃない?
独身とか関係ないでしょ

99 :
くそつまんねー

100 :
>>68
マンション買ったらその毎月ローン分くらいは、ローンが終わってもかかるよ。
この先どんどん共益費が上がると思うから悩みどころ

101 :
生活費、家賃滞納でお困りの方は
NPO法人エスティーエーで相談!!

返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなどその他の相談でもOKです。
詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人 staで検索!!

102 :
一番金のかからないドケチ方法は所有しないこと
女家車は全てレンタルで済ます
これがドケチの極意

103 :
捨てるのに金かかるからなぁ

104 :
実家の隣人が野良猫にエサやるようになった。明日市の担当者が話をしに
来る。戸建買って隣人にこういうのがいると、一生の不覚

105 :
さっき市の担当者に叱っておいてもらったわ。日本の恥 団塊夫婦
こんなの隣人とも思ってないわ。もはや同じ日本人とも思ってないw

今度ノラに餌付けしてたら、家に火を放ってやる

106 :
>>105
火矢で砦を攻めるのは定石だな

107 :
どっかの爺のゴミ屋敷も燃えたわね
爺が燃えて消滅したのが何よりの功績

108 :
>>104
修繕費がかかるから家いらないといいつつ実家は戸建という矛盾
実家も売却しろよビンボー人

109 :
だって実家はあたしの名義じゃないものw
ごめんなさいね、今実家の庭園眺めながらお茶してるわ

そろそろ団地の空気の入れ替えしてこようかしらね

110 :
団塊がバタバタ亡くなって空き家、空室だらけになった時が購入チャンス

111 :
あと二十年くらい先かな

112 :
>>111
案外早いよ10年ぐらいじゃね?

113 :
団塊早く消えろ

114 :
団塊はどいつもこいつも家を持ってる。こいつらがホームに
入る頃、中古の家マンションはタダ同然になる

115 :
人口ピラミッドがいびつじゃない? 団塊は異様に数が多い上に、
みんな戸建かマンション暮らししてる。こいつらが家マンションを
売りたい時ってみんなラッシュで重なるのよ。次の買い手がいない。
団塊ジュニア以下は低所得で独身だらけ。バブル世代はとっくの昔に
別の場所に戸建やマンション買ってる。地方の空き家問題が、団塊
が家土地売る(売りたい)頃、深刻な社会問題になる

116 :
タダ同然になっても買う金がない
これがデフォ
今でさえ貯蓄の無い世帯3割
銀行はリボ払いでカード地獄拡大しているから
さらに貧乏人が増える。
なにより国の財政がもたない
夕張市みたいに税金だけ取られて給付なしになる。
貧乏人は家を追い出されてテントぐらし
家はどうするかって?
国が差し押さえて外国人が住むと
めでたしめでたし

117 :
ジャパンのサブプライム問題ね。アメリカ並に深刻なものに
なると思う。おまけに水道管やガス管は腐ってきてるし。
ジャパン・スラム

118 :
お前の故郷中国の心配でもしてろよw

119 :
家は土地が残るけど
マンションはまずいと思う

120 :
デトロイトは、ガラスの割れた廃墟ビルの中で移民たちが
無農薬野菜作ってたわ。これが合法大麻になるのかしら。
日本の未来図

121 :
軍艦島みたいな
団地やマンションが増えるのかなあ

122 :
>>120
中国にカエレ

123 :
軍艦島の一歩手前の団地なら、地方にはけっこうあるわよ。
戸建でも、10年放置になると、ガラスが割れてたり、見るに耐えない
廃墟になりかけのもある。そういうのが市街地にもけっこう出始めてる
のよね。配管死んだら終わり

124 :
おまえんちじゃん

125 :
>>123
そのような団地が近所にもありました。
ガラスも割れてましたし、

126 :
>>123
そのような団地が近所にもありました。
ガラスも割れてましたし、
木が生い茂って、夜通るのが怖かったの
ですが、最近取り壊されて綺麗なマンションが
建ったんです。一番安い部屋で3千万
くらいでした。
全くの素人なのですが、こういうのを見ると
古い物件が余っても、次々に新しい物件が
出来て、しかもお金持ちの中国人などが
やってきて、結局不動産は安くならない
んじゃないかと思ってしまうのですが、
違うんでしょうか…

127 :
都内なら、お金持ちの中国人がローン破綻した日本人の
中古戸建を買ったりしてるでしょうね。で、治安悪化。
地方の中古戸建は中国人でも見向きもしない

128 :
さすがシナチク本人の言うことには説得力があるな

129 :
あたし「ねんきん生活」って本を読んでたんだけど、低収入でも
ゆとりのある老後にするためには、ローン完済が大原則なのね

130 :
年金もらうまで働くことになるだろうなあ

131 :
中国人は京都の億ション買ってたなw
テレビでみたわw

132 :
都市部以外の中古物件は、いずれフリーマーケット状態になるわよ。
「うちの中古家買ってくれたら、おまけで旦那の遺族年金をやるわよ」
みたいな

133 :
ローン返済の為に体を売る若い専業主婦、儂も何人かと寝たが「好きモノ」だ

134 :
マンションはやばいな
管理費修繕費固定資産税
これが負債になる可能性が

135 :
>>105
そう言えば家の前でガリガリの仔猫見つけて良く餌やってたわw
肥満体にして、近所のボス猫になるくらい食わせた事がある

可愛がりたい時だけ部屋に入れて、後は外に出してた
賢い子で、うちで一度も糞尿しなかったなW

136 :
家買って、近所に猫キチガイ住んでたら詰む。あと変質者とか

137 :
猫くらいでギャーギャー言う方がキチガイだよ
ある国では、街中で猫の面倒見たりする

余裕がない人が多いんだな、日本人って

138 :
うんことしっこをしない猫ならおk

139 :
社宅に住まれている方に質問があるんですが、定年退職後は一括払いで家かマンションを購入
されるんですか?

140 :
マンションはやめたほうがいいぞ

141 :
>>137
残念。あいつは中国人

142 :
>>138
うちではウンコもシッコもしなかったお(*´∀`*)

必ず外でしてたし、そう言うもんだと猫も分かってたみたいW

でも、猫って可愛いお

143 :
きもい

144 :
一戸建てで唯一の利点は猫や犬を飼える事だな

145 :
そもそも独身者と家庭持ちでは、いろいろと条件が変わるからね。
家庭持ちでも、自分たち夫婦の老後は110歳まで安心というくらいの資産があれば賃貸
でもいいと思う。
いろいろと住む場所を変えて、その都度お互い新鮮な気持ちを得られて幸せに長生きで
きるでしょう。
だけど、こんな夢のような生活ができる資産家は極僅かだと思いますよ。

146 :
↑死ぬまでいくら必要よ?

147 :
独身なら賃貸一択

148 :
独身を突き通すなら家を買ってもいいと思う

結婚して子供ができて子供が大学で出て行って結婚して戻って
とかになって部屋数が変わることを考えれば家庭持ちの方が賃貸だよね

149 :
>>148
Rよバーカ(*´∀`*)

150 :
独身なら家は買わない。浮いたお金で南の国をぷらぷらする

151 :
キチガイコテのコンボw

152 :
独身なら既婚ならじゃなくてそれ実家暮らし出来るか出来ないかだろ?
独身だって実家出て1人暮らしすれば金かかるから金なんて浮かないし
結婚したってどちらかの実家で同居出来るなら金は浮く

153 :
実家に暮らしてたら間違いなく介護がまわってくるな

154 :
そこで、実家+(実家近くか近隣に)激安団地確保のダブル生活

155 :
間違っても二世帯なんかつくらないこと

156 :
>>154
やぁ、久しぶり。
まだ、激安団地をキープしてるの?

157 :
ボーズww

158 :
>>148
新婚で2LDKは?

159 :
>>155
二世帯住宅はあかんか

160 :
>>159
玄関と台所がいっしょは最悪

161 :
お前と同居したがる人間はいない

162 :
マンションはゴミ
よっぽどいいマンションじゃないかぎり
騒音問題が絶対に

163 :
住宅ローンがないだけで、毎日の生活の負荷が1/3以下になる

164 :
家を買いたいからローンを組んででも家を買うわけであって、ローンを組みたくなければ現金一括で払うか、それが出来なければ家が買えないだけ。家を買う必要はないと思うんだったら賃貸か実家暮らしで満足できる人。議論するのはおかしい。

165 :
ディスるのは別におかしくないわよ

166 :
>>165
あたまおかしい人だね
普段の生活で同僚とか上司や友人恋人とうまくやれてるのかな

167 :
だってこのスレたてたのあたしだしw

168 :
35年ローンでいい家買うと、奥さんとガキ殺してムショ生活になる

169 :
地方だとファミリー向けのまともな賃貸がないからな。
貯金がない人は新築しか買えないし
安い中古はローンが組めないから1000万くらいの現金が必要だし。

実家や安い賃貸で必死に1000万貯めて中古戸建てを現金で買うしかないな。
30年後には地方の不動産に資産価値なんかないけど家賃との裁定でお得だ。

170 :
地方で堅実なファミリーは、新築なんか買わないで二世帯してるわ。
見栄っぱりの高卒DQNが35年ローンの家買ってる。
公務員様たちも買ってるけど、住んでるエリアは棲み分け

171 :
>>170
単身者ならともかく、さすがに両親の家に嫁と同居はきついだろ。
それに地方にエリアは棲み分けはないよ。
安い地区で土地が坪5万、高い地区で土地が坪15万とかだから
安い地区の新築だと土地代300万+建物代2000万の計2300万
高い地区の新築だと土地代が750万+建物代が2000万の計2750万

172 :
>>171
あたしんちの実家は3つあるから、親とも婿さんともトラぶってない。
家も玄関も生活空間も全部別

173 :
中国、韓国、ド田舎山口の3つ

174 :
>>172
>家も玄関も生活空間も全部別

それ普通の家じゃないだろ?
それ専用に最初から建てた家じゃないとそんなことはできない。
いわゆる二世帯住宅なんじゃね?二世帯住宅ってやってはいけないことの代表格では?

175 :
親と同居するなら既存の家に手も金もかけずにそのまま住むというのならまあアリ。
お金をかけて同居しても早ければ数ヶ月で喧嘩して出て行くことになるし
数千万円かけて二世帯住宅をローンで建てたら出て行くことすらできなくなり精神的に追い込まれる。
絶対にしてはいけないと思う。

176 :
あるものでやりくりするのが一番

177 :
>>176
最初から二世帯住宅があるんかい?
いったいどんな家なんだ?

178 :
>>177
田舎ってそんな家多いわよ。母屋と離れとお仕置き部屋

179 :
>>178
キッチン、トイレ、風呂も別にあるんかい?

180 :
>>178
ホースは、お仕置きする方なの? お仕置きされる方なの?

181 :
お金な人には不動産からの宣伝すらないだろうね。
本当に良い物件は、世間に宣伝することなく知らせてくれるものだよ。

182 :
>>179
あるわよ

183 :
家だのマンションだの買って、隣に基地外が引っ越して来たらどうするつもりなんだろうね?

住居は賃貸が一番だよ。

184 :
社宅最強。
変な当番とかあるけど。

185 :
今地方に中古家屋を買ってるのは、団塊世代でしょ。
それでなくても地方は年寄りだらけで閉塞感あるのに、そこに
さらに団塊夫婦が越してくる

186 :
母国へ帰れ

187 :
だけど賃貸は、2年ごとの更新料は仕方ないとして保証人がいつまで確保できるかの問題が大きい
親や兄弟が死んだらどうするんだ?
特に独身者には重大問題となってくる日が必ずくる
甥や姪に頼むのか?

188 :
金融機関発行の預金証明書を見せて、これだけ預金額がある
そして自分が死んだら保証人になってくれた側に譲るという条件で、甥や姪に頼めば
両方が喧嘩になってでも自分がなると言ってくれるだろうけど

189 :
お前らだって、もし友人が賃貸の保証人になって欲しいと頼みに来たら、気安く保証人になるか?
結局は身内となるだろ?

190 :
不動産会社や家主にしたって、一番恐れるのが部屋で孤独死されること
もういい歳した高齢者には、いつまでも契約更新してくれないよ
保証人がいれば、一応は孤独死後の遺体処理や部屋のリフォーム費用を保証人には請求するだろうけど
結局は物件主側からすれば事故物件となり、むしろ被害者とも言える
70代や80代の高齢者には契約更新を拒否するのが現実

191 :
賃貸契約だと、家賃滞納でもない限り、更新時に保証人チェックなんか
されない。それに今は部屋余りの時代

192 :
>>191
ホースって世離れしすぎ
今は2年ごとの契約更新では、保証人の実印まで必要なことすら知らないのか?
まあ賃貸契約すればいい

193 :
保証人代行サービスってのがあってな

194 :
保証人代行にお金を払い続けることになるけど、これも高齢者にはならない
そう、自分が損をしそうな高齢者にはなってくれません

195 :
Q 年齢が75歳の独身ですけど、保証人はお願いできますか?
A 大丈夫です。但し、65歳以上の方は家賃の1ヶ月分を預かり金として(万が一の死亡引当金として)、当会に納めていただきます。預かり金は解約時、無利子で全額返金いたします。

せいぜいこの程度だよ
知らないのに適当なこというと恥をかくぞ

196 :
へぇ
自身の経験ですか?

197 :
そもそも保証人実印が必要な時代に、代行保証人で契約できる不動産って限られていますよ

198 :
だったら保証人を代行してもらい賃貸契約すればいいだけのことであって
そうなさればいいだけのことです

199 :
安いアパートとかマンションだと、更新時に保証人チェックがないところも
あるよ。定期借家じゃなくて家賃滞納してなければ

200 :
公営住宅は良いわよ。「保証人が死んだら新しい保証人たてろ」とは
紙には書いてあるけど、実際はチェックしてない

201 :
>>19>>200
だからそうすればいいだけでしょう

202 :
これまでのホースのレスって、世間から完全に隔離状態のような気がして心配
自身で行動すればいいだけのことです

203 :
2年ごとの更新では、必ず保証人に対して管理会社から電話での確認をしますよ。

204 :
電話でしょ? 紙出すの?
まだ保証人死んでねえわよって言い続けるわ

205 :
保証人に連絡します。
だいたい契約更新の1ヶ月前くらいに賃貸者御本人ではなく、保証人に賃貸者が住み続けますか?
と連絡します。
すると保証人は必ず賃貸者に連絡して確認しますからから。
保証人が親であれば、必ず息子や娘に確認の電話があったことを本人に伝えます。

206 :
もう15年前以上から管理会社は、このようにしていますよ。
20年〜30年以上の昔とは違います。

207 :
ところでホースさん、御自身の実印はお持ちですか?
学生(無職者とは違う)さんを除けば、御本人様の実印と保証人様の実印を求められますよ?

208 :
家主側とすれば、孤独死されたりゴミ溜めにされて行方をくらませる連中に警戒するのは当然です。
そんな現実が多かったからこそ、保証人確認に厳しくなったのです。

209 :
お金持っている人はホテル年間契約前払いで、快適に過ごせます。
保証人確保の為に、面倒なしがらみ関係もできません。
ホテルの年間契約前払いは、本当にお得ですよ。
想像以上に安く感じるはず。

210 :
年200万くらいだっけ?
それでも高いのと賃貸物件以上に借りモノ感がして俺はやだな

211 :
貧乏人は団地暮らしに限るわね。たたき出される心配もないし

212 :
>>183
賃貸も持ち家も固定資産税と基礎的修繕費は同じだけ払わないといけない
しかしそれ以外で賃貸だけが払わないといけない費用が発生する
 
・所得税(大家が家賃収益から支払うもの)
・賃貸人管理料(家賃の催促や振込みの管理など大家が管理会社などに支払う)
・共有スペースの管理光熱費(マンションの共有スペースの管理費など)
・賃貸契約手数料(家主が不動産会社に支払う)
・客寄せ修繕費(基礎的修繕費ではなくて客を呼び込む必要があるために持ち家より多く掛かる)
・クリーニング代(客が入れ替わるたびに掛かる費用、持ち家には無い)
・大家のお小遣い。「利回り」と呼ばれる。生涯50年賃貸契約すると数千万の利回りを大家に支払う事になる
 
これらは持ち家には掛からない費用であり「家賃」という名目で全て徴収されている
これらをまとめると賃貸は持ち家より数千万円多く費用が掛かる事になる
これは労働期間に換算すると20年30年は無駄に働かないといけない事になる
つまり生涯賃貸で生活することは人生を大半を大家に貢ぐための生活を強いられることになる

213 :
>>212
そのとおりなんだが
問題は買うとなると家族構成が最大となる時期に不足しない広さの住宅を買うことになる。
新婚夫婦2人でも買うのなら4LDKとかになる。賃貸で2人で4LDK借りる人はほとんどいない。
老夫婦でも持ち家なら2人で4LDKに住み続けることになる。賃貸なら家賃の高い4LDKを借り続けるなんてしない。

214 :
それでも生涯賃貸50年で大家に支払う利回りというのは膨大な金額になる
これは持ち家には不要なもので最低でも2000万は掛かるだろう
逆に言えば大家になって50年間貸し続ければそれぐらいの利益になる
2000万を労働に換算すると年収500万なら4年というわけではない
税金や生活していくランニングコストを差し引くので
例えば頑張って一ヶ月8万貯めて一年で100万貯めたとしても
20年間の労働期間が必要
つまり賃貸生活は人生の大半を家賃を払うためだけに働いていることになる

215 :
そんなに持ち家思想が今の日本でも根強いのなら、なんでこんなに
空き家だらけの国になってしまったのかしらね

216 :
生涯かかる金額は持ち家も賃貸も大差無いことがわかってる

217 :
>>214
50年間貸し続けるなんて無理
逆に賃貸で築20年以上なら相当安いよ

218 :
>>213も言ってるようにその時々で必要な買い物だけをするという考え方が大事だと思う
持ち家だと人生全ての期間での最大公約数を支払わなければならない

在職中は職場まで通勤の便が良くないといけない
転勤のリスクもある
結婚したら相手の要求にも合わせなければいけない
子供が出来たら保育園や学校に近くて治安も優れた場所で無いといけない

結論、高い

219 :
自分の場合はまだ独身だけど転勤を2度経験している
別に左遷というわけじゃないけど、2度目は給料が1.5倍になったし
まあそればどうでもいいけど

入社5年までと転勤後3年間はどちらもタダ同然の費用で社宅に住むことができる
なので実はこれまで半分くらいは家賃を払ってない
家を買わず自炊とかドケチもしているおかげで貯金は7000万円以上貯まった
あと5年も働けば早期退職するには十分過ぎるほどで
そのときになれば築10〜20年の中古物件を1000万縁以下で買おうかと思う
>>218のような条件をつけなければ安いところはいくらでもあるので

220 :
>>214
大家なんて儲からないよ。
建物の償却、金利負担も大家持ちなんだからそんなに違わない。
地方だと3500万の新築住宅買って35年後には土地も含めて無価値だよ。
現在だと35年前の住宅が500万以下でたくさん売りに出てるよ。
土地の価値が坪5万〜10万程度で50坪、建物の解体費150万引いた値段でそれくらい。
ただ35年間ずっと同じ住宅を借り続けることと比較すれば金利考慮でも購入の方が安いのは事実。
家賃には空室リスク、不動産屋の手数料などが含まれてるから何割かは割高になるだろ。

221 :
>>220
なんで3500万の新築が出てきたか分からないけど
言うまでも無くコストパフォーマンス最強の1000万中古一軒家一択だよ
その3500万との修繕費固定資産税を引いた差額の2000万は
月8万計算で労働に換算すると20年間の労働期間が必要
あと35年で無価値って実情を知らなさ杉
築35年でも1000万で普通に売買されてるよ
まぁそもそも中古一軒家って市場にほとんど出回らないから数年も経てば売れる
今出されてる物件をチェックして数年後まだあるか見てみればいい
売れ難いというのはあっても絶対売れないと決め付けてるのが馬鹿っぽい

222 :
>>221
貯金ない人は新築しか買えないだろ。
3500万の新築ならローンで誰でも買えるが
1000万の中古は余程属性の高く高所得な人でないとローンが組めない
余程属性の高く高所得な人で1000万の中古買う人は余程のドケチ
普通の人なら1000万円+αを現金で払わないと買えない
1000万貯金あったらあったで3500万よりもっと良い新築買うケースが多い
1000万貯金あるのに中古住宅買うと言ったら奥さんが激怒して喧嘩になるからね

223 :
>>221
>築35年でも1000万で普通に売買されてるよ
中古住宅で1000万以上で売れるのは築20年以内だ
築35年だと土地代−解体費でしか売れない
60坪で坪単価10万の地区だと450万くらい
50坪で坪単価5万の地区だと150万くらい
売主の言い値はそれより100万〜200万くらい高いが成約する価格はそのくらい

224 :
>>221
自分は不動産投資やっててこの15年で9件売買したから間違っていないと思う
あと地方の戸建てだともう1円でも売れない物件が増えてきた
土地が坪5万ででも売れる地区なら良いが更地にしてもほぼ値が付かない地域が増えてきたからね
そんな地区に建ってる親の家を相続した場合は150万くらいかけて更地にして隣家にほぼ無料に近い値段で買ってもらうしかない
実質マイナス価値だ

225 :
>>222
3500万のローンは組めるが1000万のローンが組めないってのがよく分からない。
まぁ3500万の新築なんて無駄の極致だよ
中古住宅ならほぼ土地代の売買となるので売る時と買う時の差額が少ないのが魅力
奥さんが喧嘩とかそれは奥さんが悪いと思うよ。
余計に2000万を出費するというのは2000万円分余計に労働を強いられる
年収500万なら4年分の労働かといえばそうではない。
ランニングコストである税金や生活費を差し引いての2000万だからね
およそ20年間の労働期間が必要
つまり人生の大半をその2000万を払うためだけに労働してることになる
賃貸においても生涯借家であればやはり数千万の利回りを大家に払うことになる
1000万の一軒家では満足できず3500万の新築じゃないと我慢できないというなら
その程度の借家となれば月15万は払わないといけない
そうなると40年払い続けると7200万は必要となる

226 :
>>223
そんなことは無いよ
イメージだけで話してるんじゃないかな
というか実際に市場の出回ってる物件をみていくと
なんというか極端な場合を除き古さとかあまり関係なく基本的には中古一軒家って1000万〜という感じ
汲み取りとかそういう露骨な昭和な感じのが数百万な感じかな
多少吹っかけた価格だとしても相場観の無い客が数年もすれば現れて買っていくんだよ
だから数年前にあった物件が今見ると売れてたりする
基本的に中古一軒家って市場に出回らないし、買う側からすれば職場や学校など地域で縛ると
選択肢は2、3件しかないのが実情だからね
売れにくいという指摘なら分かるが絶対に売れ無いと言ってるところが余りにも極端すぎる

227 :
全角厨

228 :
誤解してる人が多いが貯金のない人は新築しか買えない
中古は普通の一般人ではローンは組めない、余程属性が高いか(公務員とか)もともとその銀行と取引があるとかじゃないと無理
なぜなら銀行が不動産の評価に用いる尺度は積算価格だからだ
所得的に支払いが厳しそうな人でも新築ならローンは通る
自分で銀行に相談に行って断られた人でも販売業者に相談すれば通る
その販売業者にお金を貸し込んでる銀行に話を通してもらえるからね
業者の借金が住宅購入者の借金に移るだけだし

229 :
長い

230 :
とにかく住宅にお金をかけたくないのなら500万円+αを現金で貯めて中古住宅を現金で買うことだな。
地方はもちろん首都圏でも千葉県や埼玉県の駅徒歩圏外の中古戸建てなら500万円〜1000万くらいで買える。
ただしリフォームすると割が合わないのでお金をかけずにそのまま住むことだな。
そして20年後、30年後に手放す時には無価値どころかマイナス価値になることを覚悟すること。
最悪、更地にしても1円でも売れなくなる。まあこれは新築買っても同じことだが。
日本では東京都区部を除いて住宅なんて耐久消費財だよ。

231 :
不動産というのは誰か買い手を見つけないと捨てることができないから買う時は十分に注意することだな。
地方都市でも極一部には優良な住宅地があるからそんな地区に買うのをお勧めする。
間違っても新規開発の住宅地を買わないこと。新規開発の住宅地は地域全体が真新しいし
住民の世代が同じで住みやすいので女性は惹かれるようだが。

232 :
自分が住んでる地方都市で一番の優良住宅地は昭和40年代に開発されたところで現在の土地の価値は坪25万くらい。
市内のほとんどの昔に開発された住宅地が坪単価5万〜10万くらいなのでかなり高いがそれだけの価値はあると思う。
たまに築50年くらいの古家付き土地が1500万くらいで売りに出る。買う人のほとんどは解体してハウスメーカーで新築するようだが
>>225-226 みたいな人なら古家にそのまま住めば良い。

233 :
そもそも一軒家を売りに出すというのがありえない話
だから資産価値は意味が無い
例えばうちの市じゃ持ち家数が40000世帯ぐらいあるが
実際に売りに出されてるのがわずか20件しかない
それも当然の話で自分で死ぬまで住むんだから売りに出すはずが無い
あと修繕費もこれをやらなければ絶対に生活ができない+屋根
に限れば実はほとんど掛からない

234 :
何かスイッチが入ったか。

235 :
結論 家はいらない

236 :
地方の戸建てなんてものすごい数が売りに出てるぞ
売り物が年々増えてくる感じだな
昭和時代に新規分譲地を購入して戸建てを建てた世代が施設に入ったり死んだりして売りに出る
子供は子供で自分たちの家を購入済みなので親の家は不要だからね
地方の中古住宅なんて売りに出してもほとんど無価値だし売らないと固定資産税とられて管理責任があるからな

本当の田舎だと売りに出しても売れないので売りにさえ出ずに放置または解体される

237 :
>>235
いらないことはない。自己使用の住宅は仕方なしに買うもの。
借りるか買うかはともかく住むところは必要だからね。
買った方が得か借りた方が得かよく考えることだ。

238 :
賃貸がお得だと考えてるいるのは、おそらく持ち家との銭金計算で判断しているのだろう。
だけどな、賃貸に住み続ける厳しさを知るべきだ。
賃貸に住み続けて快適な暮らしをしているのは、やはり実家というものがあるからだ
そういう後ろ盾すらなければ、最終的には行き場所がなくなるぜ
賃貸では、契約更新ごとに確実なる保証人を求められるんだ
現実を知らないのか?

239 :
このドケチ板は、どれもこれも独身者が必死なる肯定自論
だけどな、自分には身内がいるから大丈夫だなんての考えでは甘い
そんなに賃貸契約で常に頼め続けられる身内が居続けるとでも思っているのか?

240 :
確実な保証人とは連絡取れないけど、まあ家賃が入るならいいかと許した結果が、
とんでもないごみ部屋で連絡つかなくなった家主の大変さなど分かるはずがない
とにかく常に保証人と連絡取れなくなる連中は、出て行ってもらうのが常識

241 :
>>238-240
保証人代行サービス

ていうかお前が必死すぎで草

242 :
世の中というものを知りましょう

243 :
保証人代行サービスを利用して借り続けましょう
苦笑です

244 :
公営住宅+実家にヤドカリが最強。
買ったら負け

245 :
住むところがなくなると心配はほぼない。
確かに借地借家法のせいで借りるのは難しくなる場合があるが自分名義にするのなら無料でもらえる古家はいくらでもある。
そういう地方の古家が無料で欲しいければ相続の手続きやってる司法書士に声をかけておけば紹介してくれるよ。
不動産屋手数料商売だからそういうのは紹介してくれない。
苗場のリゾートマンションが有名だが地方の空き家でも無価値の物件がたくさんある。
市場価値が200万とか300万程度付きそうな物件でも無価値の山林などとセットで引き取ると言えば無料で譲ってくれるよ。

246 :
ただし買うのなら1円で譲ってもらえる物件でも借りるとなると難しい。
確実に名義変更するのが条件となる。
例えば例の売れない苗場のリゾートマンションでも買うのなら1円で売ってもらえるが
借りるとなると家賃は相当高いし審査もある。

247 :
地方リゾマンは管理費、維持費、住んでる連中がワケあり爺ばかり

248 :
地方の安い中古家エリアは、ワケあり爺たちの桃源郷集落。
普通の人は買わないし住まない

249 :
なんかすごい昭和脳の人が1人来てるな

250 :
平成脳の人はどんな買い方、借り方するのかしら

251 :
保証人代行サービス?
こんなの利用するって、間違いなく誰にも頼める身内がいない人が利用するとしか?
遺体引き取りまで面倒をみてくれるの?
高齢者世代となると、身内に頼むのも申し訳ないという訳ありのお金持ちでしかなってくれないのでは?
言っている意味が理解できますか?
自身に不利益を被る商売など、人間がするはずがない。

252 :
銀行も保険会社も保証人代行サービスも同じ部類でしょ

253 :
!?
世間知らず?
特に銀行なんて、ご本人がお金があることを確認して保証人代行を認めているに決まってるでしょ。

254 :
ここは、現実に賃貸契約住まいの人がいる?
そんなに簡単に賃貸契約できて更新契約もできているのは、身内の保証人がいるからでは?

255 :
賃貸契約続きで快適な暮らしを続けられている方の本音を聞きたいな。
やはり実家があるから、老後は夫婦で過ごせる場所があるからでは?

256 :
賃貸物件を借りたいけど保証人がいない、どうすればいいの?
http://mikata.oakhouse.jp/rent-no-guarantor/

257 :
世の中の流れとして保証人よりも保証人代行会社を利用する不動産会社が増えています。
名前だけの親族の保証人よりも確実に保証してもらえる保証人代行会社のほうがリスクは少ないですし、
書類のやり取りが減るため賃貸契約そのものがスムーズにできるからです。

そのような時代背景を考えると「保証人がいない」ことはいまではそれほどマイナスなことではありません。
どうしても住みたい物件が保証人が絶対に必要ということでなければ保証人がいないことで困ることもほとんどありません。

258 :
気持ち悪いスレだな

259 :
そんな物件って限られてるよ

260 :
日本の借地借家法がある限り高齢者が賃貸住宅というのは難易度高いことに変わりはない
ただし借りるのは難しくても買う(実質タダでもらう)のは高齢者だろうと無職だろうと簡単になるだろう

261 :
あくまで体感だが、今は保証会社の保証必須という物件が半分ぐらいある
理由は上にある通り
事故があったときの債権回収の手間が省ける家主のメリットが大きい
今後も益々増える傾向

262 :
>>261
保証会社って要するに追い出し屋だから
入居者が滞納したらあらゆる手を使って追い出してくれるんだよ

263 :
>>259
小さな不動産やならともかく、ほとんどの大手は保証人代行会社と連携して
保証人がいない人に対しては保証人代行会社を紹介してくるよ

264 :
>>262
家賃滞納したりしたらそりゃ連絡来るよ
今問題にしているのは保証人がいなくても借りれるかどうかってことだろ

265 :
空き家も空き部屋も多すぎて、今の大家は年寄りでもやむなく
入居させてるわよ。年寄りって言ってもピンキリだからね

266 :
自治会、町内会が最小限のとこに住みたい。
今住んでるところは、自治会費は高くはないが
回覧板、諸々の活動、役員が回ってくるなど面倒。
資源ゴミ当番とか、シルバー人材に委託でできるだろっと思う。

267 :
まあ若い世代なら普通に保証人代行してくれると思うが、高齢世代は厳しくなるのが現実でしょ。
身内に頼めない理由がありお金のある人は、おそらく契約書に自身が亡くなった後の金融資産は
保証人代行に行くことになってない?
遺体処理とリフォーム費用を引いてもお得な高齢世代。
ヤクザ稼業らしいハイエナだよ。

268 :
行くわけないだろw
高齢者の場合は敷金みたいに家賃何か月分かを前もって渡すんだよ
何もなければ出るときに返却されるよ

269 :
まあ諸悪の根源は日本の借地借家法だな

270 :
ヤドカリのお部屋
せまいの 寒いの 暗いの
夏は暑苦しいの 

271 :
・「売買は賃借に勝つ」っていうのは日本の昔話
・借りてれば逃げれる 
・買うなバカども 住むなら借りろ

272 :
「売買は賃貸借を破る」っての、習ったわね。
所有権のほうが占有権より強い、ってことだと思うけど
「ヤドカリの理論」っていうのも一理ある

273 :
誰かヤドカリの一生を説明してほしいわ。
たぶんヤドカリは、ローン破産して入水自Rることはないと思う

274 :
家主と不動産管理会社が、得体の知れない入居希望者を拒否するのは当然のことだろ

275 :
「ヤドカリ理論」っすか?

一軒家で20年借り続けたら
所有権移転できるようになればいい。
借主が断ることは自由
土地は別ね。
以後、地代は月1万円以下にする。
年金でもなんとかなるだろう。

何年借りても何も残らない今の制度が悪い。
年取っても安心だ。

もちろん、地上権は優先ね。

ただこの理論の欠点は転勤族を救えないってことw

276 :
土地の評価額が高くて固定資産税がマイナスのときは
差額を市町村が非課税とする。
どうよ

277 :
市町村としては住民が流出してしまうことが問題なわけで
いてもらえばどうにか運営できていく。

278 :
空き家 16年後に2160万戸 住宅の約3割に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170625/k10011029851000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_006
空き家が増える理由として研究所では、今後、人口減少に伴って世帯数も減少するのに対し、
新たな住宅の建設は続いて住宅の戸数が今後も増え続けると見られるためだとしています。

279 :
>土地は別

法律関係ゴタゴタになるじゃない?w
家売るのに土地は貸すバカいないし、そんな物件誰も欲しがらないww

280 :
住居に関して、簡単に保証人を気安く引き受けてくださる会社があるなら利用すればいいだけのこと。
ここは実際に利用し続けている人のレスが全くありません。

281 :
紹介レスではなくて、実際にそれで入居し続けていられる人の意見が全く無し。
これだけのことです。

282 :
まあ、保証会社の歴史も浅いからな
長期間契約更新してる人もなかなかおらんだろ

283 :
現実問題として、団地ですら保証人が厳しくなっているよ。
孤独死されたり、ごみ部屋問題で行政側も大変な思いをした結果だよ。

284 :
>>250
あなたように団地で腐敗遺体で死んでいいと考えてる人が一番迷惑だから。

285 :
団地の保証人は、はじめに2名たてておけば生涯安心(死ぬまで出なければ)。
団地+実家、どっか安いアパートの二重生活も気楽(戸建のめんどくささ回避)

これからの日本、空き家だらけで、戸建一世帯あたりにかかる役員やら当番、
田舎だと消防団や祭りに縛られまくるから、ある程度都市部に賃貸が一番
お気楽

286 :
俺は今年4月に新築で家を建てたが、それは家族の人生設計の中で必要な出費であって損得で考える対象では無いけどな。単なる機会損失だけを考えてはダメだと思うが。

287 :
俺の場合、家を建てた対価は大きいよ。太陽光システムの初期投資が1/3の費用で済んだので2年で光熱費でもとが取れる。その後は光熱費支出なしで売電で年間40万円の収入がある。会社の補助で年間22万円。10年で620万円の収入。住宅ローン金利も工夫次第で抑えられる。

288 :
賃貸でかかる光熱費との差額が、年間60万円。会社の補助が家を持つ事で年間22万円。10年間で820万円も持ち家が得。何よりそんな損得より、庭作りをしたりウッドデッキでくつろいだり、一度きりの人生を家族と楽しめる事が何よりも良い。

289 :
だから賃貸は狭くて暗くて臭くてやかましくて貧乏人しかいない

290 :
貧乏は思考がプアだから、いくら経っても貧乏
一般以上の人は柔軟な思考で将来を見てるから、生活が華やかで功利的である

291 :
そんなわけで、家はいりません。

292 :
じゃあ出ていけよってはなし

293 :
>>286>>287>>288
家族構成が知りたいです。
奥様は専業主婦ですか?ご夫婦お二人の収入ですか?
お子様は何人ですか?

294 :
>>293
俺(30代後半)、妻(30代前半)、子(0才)
俺の年収は、600万円前半。
妻は子育ての様子を見ながらパートで年収60万円くらい。

295 :
なるほど、今が一番幸せな時期ですね。

296 :
結論 不幸せな人は家を買ってはいけない

297 :
ここは家を買う事が前提にあり、一括現金で家を買う事はマイノリティだから、せめて住宅ローンの選び方を議論するスレだと思ったが。

298 :
え?w

299 :
あたしの知人だと、35年ローンでマンション買って家族崩壊してるのが
2世帯いる。原因は旦那の失業と転職(収入源)+ガキの教育費。奥さん
フルでパートだけど、時給800円じゃどうにもならない

300 :
身内紹介乙

301 :
このスレって金利の発生が争点なんだよね?

302 :
ローンなら買わない or 一括で買う

303 :
新築なら買わない or 中古で買う

304 :
中古はごみ

305 :
じゃあ新築も10年後にはゴミになるね

306 :
結論 家はいらないw

307 :
>>306
実家に居させてもらっているのに、そんなこと言うの?

308 :
>>307
実家は激安ホテル

309 :
>>308
実家にお金入れてるんだ?

310 :
都会の団地に入居したいがホース
都会なら北九州とかなら入居できる可能性あり
現実を知る事なく、団地団地と言っているとしかに思えない

311 :
>>309
1日100円

312 :
北九州www
地元の団地のほうがましw

313 :
かっぺども

314 :
家買ってから転勤 or 社宅と賃貸でやりくり

315 :
公営住宅 & エッチ用のマンション ダブル生活

316 :
おもしろくない

317 :
そんなやつが、友達にも国会議員にもいる

318 :
>>311
1000円くらい払ってやれよ

319 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

320 :
ケチな人にもおすすめのネットとか自宅で稼げる方法とか
⇒ http://aseruieur834e.sblo.jp/article/181827847.html


CI7MAORTM7

321 :
うちの家は真ん中を戦車が通り抜けたら連鎖的に崩壊するようなボロ屋

322 :
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

K3BXB

323 :
>>321
どの辺?

当方、廃墟マニア

324 :
ローンは金利だけではなく、手数料、保険料、登記費用等諸々かかる。

325 :
>>314
社宅は退職時に出て行かなければならない。

326 :
二軒に一軒が空き家になる頃に安く買えばいいだけ。

327 :
空き家が増えれば安く買えるとかお粗末君レベルの低脳だなお前はw

空き家が増えれば人口密度が減り近所のスーパーやコンビニや病院が潰れて学校も合併して少なくなる
それでは不便なのでその辺に住んでる人は便利な都市部に移住しますます店が潰れて減る
そして便利な都市部は人口が過密化しますます土地の価格が上がる

これが人口減少により起こる事だよ

空き家が増えて安く買えるのは近くにスーパーも病院もない空き家だらけのゴーストタウンだけ
そんな不便な土地で最後を迎えたいのならどうぞご自由に

328 :
静かでいいじゃないか ネットがあれば何でも買える

329 :
病気になりました
大きな病院で診てもらって下さい
片道6時間の通院生活

こんな老後でいいならな

330 :
入院すればいいじゃないか 通う必要なんてないだろう

331 :
ローンを抱えたやつは自分を肯定するのに必死だな。自分で首輪をはめたんだろ。

332 :
>>327
自説?根拠資料とデータを教えて。
少なくとも有識者の意見と相違するような。
都市部ってどこ?

333 :
>>332
人口減少と過疎化 とかで調べればんなもんいくらでも出てくるだろ

人口は減ったら地方が過疎化して都市部の人口密度が上がる
その結果地方のしょうもない土地は二足三文で買えるが住むのに便利な都市部の値段は上がってくんだよ

総務省調べの人口割合で見ても下がるのは都市部以外で東京や都市部はむしろ右肩上がりなんだが?

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/image/n1201070.png

有識者()って誰だよwwwwww
寝言は寝て言えカス

334 :
アホみたいな多額のローン組んで手に入れた、狭くて汚い都市部のウサギ小屋みたいな家
空き家が増え続けようと、土地の価格が下落しようと、盲目的に自分の家は価値が下がらないと思いたいのだろう

335 :
人口減ったら都市部でも安く買えると信じたいんだろうねw


東京圏の住宅地地価が4年連続で上昇 大阪圏でも都市部で上昇傾向が続く

国土交通省が発表した2017年の基準地価によると、全国では住宅地の地価下落率が前年のマイナス0.8%から同0.6%に縮小。
商業地は0.5%上昇し、2年連続でプラスとなっている。東京圏の住宅地はプラス0.6%と前年より上昇幅が0.1%アップ。
大阪圏は横ばいだが、大阪・神戸・京都の各市では前年に続き上昇となった。


人口は減ってるはずなのになんでやー
有識者が言ってたのにいいいい、有識者が言ってたのにいいい

336 :
毎回変更される東京の人口減少予想w
最新調査では30年後も都市部の人口はほぼ横ばいとの予想w


http://blog-imgs-108.fc2.com/w/o/f/wofwof/20170619194728e8f.png

337 :
>>334
狭くて汚いのはお前が死ぬまで家賃支払い続ける賃貸アパートだろw

338 :
そういうことか。ありがとうね。

339 :
>>337
ローン終わる頃には築30年のボロ屋だね
御愁傷様

340 :
君たちが35年間必死こいて4000万円支払って手に入れたものを20年後に500万以下で一括で買ってあげるから、せいぜい苦しんで働きなよ。

341 :
コテつけるのやめたんだw

342 :
貧乏人には35年ローンは35年かけて返すって発想しかないらしいw

ちなみに住宅ローンの平均返済年数は14年
住宅ローンを組んで家を買った人の7割は15年以内に完済してる

http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/-/img_4c8f925a21819699954bd5e1fe2869d170026.jpg


まあ>>340みたいな貧乏人は500万の家を一括で買うために20年間賃貸暮らしか実家暮らしお似合いw

343 :
>>342
こんなアンケート調査信じるなんて本当にばかだね
平均返済年数が14年なわけないだろ

344 :
20代で1戸建て中古住宅を買った
家賃代がないのでその後の貯蓄率が格段にあがった

345 :
>>343
なんで14年のわけないの?理由は?
なんの根拠もなく「嘘だ!信じない!」じゃなく根拠を示せよガキじゃあるまいし

346 :
なんとリーマンショック前の推計値…。

347 :
もはや都市部とか関係なくなってきたな。

348 :
>>345
こんな不動産会社のアンケート調査を信じるのは頭おかしい

349 :
>>348
住宅金融支援機構調べだが?

350 :
>>348
不動産会社調べではなくて「住宅金融支援機構が民間金融機関に対して調査を行い公表している」と書いてる
つまり住宅ローンを組んだ個人に聞いた結果ではなく金融機関が平均返済は14、15年だと回答してる
住宅ローン購入者側に対するアンケートでも全く異なる企業のアンケート結果で大体平均14、15年で返済という答えが一番多いし
全く異なる機関による調査で調査対象が異なるもので同じような答えなんだからこれが正しいという結論でいいだろ

それでも金融機関調査もネットアンケートも全て嘘でお前の考えこそが正しいと言い張るのなら頭おかしいのはお前自身だろう

351 :
>>347
いや関係大アリだろw

都市部だけみたら人口減る人口減るとか言ってたくせにそれが年々修正されて今じゃ「30年後は今よりは減る」程度だし
空き家率は上がってるのに都市部の住宅価格は毎年上がってるし
人口減れば空き家が増えて安く買えるなんて考えがいかに間違いかって話

しかも住宅ローンで買うやつは知恵遅れだとまで言ってるくせに住宅ローン購入者のほとんどが15年くらいで完済してる事すら知らない上にその無知を絶対認めない始末

こんなスレタイだからもっと論理的思考の意見を聞けると思ったのにとんでもない期待外れだわ

352 :
借金野郎は必死だな
借金ストレスで死にそうなんだろうな

353 :
>>351
お前はどんだけ借金してんの?
どんな家?ミニ戸建じゃないよね?
それで14年で返せるの?

354 :
え?俺が住宅ローンで家を買ったなんて話したっけ?
まともに反論出来なくなると今度はレッテル張りで相手叩きかよ
これ以上恥の上塗りやめとけよみっともない

355 :
1人で大勢を相手に頑張るのは偉いが、論理的に話をしたいなら、寝言はなんとかとか、カスとか、貧乏人とか、馬鹿みたいにwはやしたりは止めた方がよい。

356 :
>>354
スレタイ読めよ

357 :
大勢?過疎スレでなに言ってんだあの寝言馬鹿カス貧乏人

358 :
>>356
意味不明
スレタイに合わない話なんてしてないし
俺自身が住宅ローン組んだとか家買ったなんて話はしてないしそんな事実はないが住宅ローン組んでなければ住宅ローン組んだ人の話は出来ないというのか?

359 :
Ky.

360 :
>>358
そういうことです
さよなら

361 :
混迷

362 :
今は値段高いって言うけど体感は二極化が加速してるだけだよな?
俺んち首都圏の外れなんだが、近所の建て売り土地30坪で4000万とかでも売れてく。ただちょっと駅から離れると安くても買い手が付かない草

363 :
20年後に二軒に一軒空き家になるのに今4000万などという借金を背負いこんで何十年も払い続けるなんて、愚の骨頂だぞ?いい加減に目を覚ませ。

364 :
20年後に2件に1件空き家ってソースは?

たしかに2003年のペースで新築を建て続けたら2040年の空き家率が4割になるって試算はあるけど
それは2003年時点で同じペースで新築を作り続ければって話だしそんな事有り得ないよね?
2017年の試算では2033年に3割超えるって話だぞ?それも全国の3割って話で首都圏や地方都市部はもっと低いわな

マスコミのアホみたいな記事に踊らされて平気で嘘つく>>363こそ目を覚ませ

365 :
バブル期にリゾートマンション5000万〜1億した物件が、今では10万〜50万。
億ションと言われた、当時1億5000万〜2億の首都圏マンションですら、今では資産価値5000万。
オリンピック景気で多少は物件価値が上がったとしても、中古物件はこんなものだ。
30年後の首都圏人口も並行のままであり、物件価値が値上がりするなど決してない。

366 :
銀行がいくらでも好きに貸してくれるバブル期では、お金の流れが激しく景気が良く見えていただけ。
これではいずれ国が大変なことになると、総量規制を敷いたのは正解。
とにかく大きな額のお金を借り続けられる状態であったため、実際は貧乏資産でありながら
お金持ちと見られることに喜びを感じていたのがバブル期の大人世代。
いくら借金しようと、いずれ土地や自己物件の値段も上がり続けるから売ればいいと甘く考えていた世代。

今は本当の貧窮困窮暮らししている当時の世代の多さ。
もちろん預貯金もマイナスである。

367 :
>>342
返せなかった奴いないじゃん

368 :
住宅ローンは頭金をいくら払うかで違うからね
ただ、一括払いできてもしないほうが得策。
いくらか借金する形にする方が良い。

369 :
超低金利時代で住宅ローン控除もある今だからこそ住宅ローンも選択肢として有効なわけであって
今の価値基準でバブル時代と比較するのは頭おかしい

370 :
全くおかしいとは思わないな

371 :
結構良いスレだと思うが、スレタイが知恵遅れなのが良くない。人をコケにせずに、それぞれの立場を語れば面白いのだが。

372 :
2050年に日本の人口はピークから3300万人減少
「国土の長期展望/国土交通省」

373 :
2040年には日本の住宅価格は46%下落、対2010年比
(清水千弘教授らの研究)

374 :
空家数 2008年757万戸、2018年1078万戸、2033年2167万戸(野村総合研究所)

375 :
空き家問題や街の過疎化といえば、かつては地方の問題でしたが、これから課題が浮上するのは都市圏。2017年地価公示において、全国の住宅地で下落率8.5%とNO1だったのは千葉県柏市のとあるベッドタウンでした。
(不動産格差/長嶋修)

376 :
で、2件に1件空き家 のソースは?

377 :
>>370
え?なんで?頭おかしいでしょう

仮に今住宅ローン組んで家を買ってる人達が
「今買った家は将来絶対価値が上がるから高い金利払ってでも買っておいた方が得だ」と言ってるのなら
「いや、将来は人口も減って空き家も増えるから価値は下がるよ」
という反論も間違ってないけど

そうじゃなくて今住宅ローン組んで家買ってる人達ってのは
「金利が最低水準でこの先どんどん消費税も上がって今のデフレ時代も終わって物価も上がるから今安い金利払ってでも買った方が得」
っていう考えが主流だから

前者がバブル時代の話で後者が現代の話でこれらを混同して
「将来住宅の価値が下がるから住宅ローンで買うのは知恵遅れだ」
っていう意見は的外れでしょうに

378 :
そもそも住宅ローン組んで家を買おうって人達はほとんどが
結婚して子供産まれて今の賃貸アパートや社宅じゃ手狭だから高い家賃を払い続けるのならローン組んで買ってしまった方が得だ
みたいな人達だから
20年後30年後に今よりも安く買えますよなんて話はどうでもいいわけ
広い家が必要なのは子供が巣立つまでの間なんだから

379 :
>>367
どうしてローン返済までにかかった年数のデータに返せなかった人が含まれると思うの?

380 :
そうなんだよね。広い家が必要なのは、子供がすだつまで。

381 :
一応断っておくと、話が噛み合ってないのは、参加者が何人かいて、それぞれがそれぞれの立場で物を言ってるから。

382 :
子供が産まれたら家を建てて巣立ったらリフォームして平屋にするのが理想

383 :
子供が一人部屋を必要とするのは、10歳から18歳位までか。

384 :
マイホームも自分が店子の不動産投資であるという認識が必要。そうでなければ負動産。

385 :
過熱住宅市場を冷やす3つのバケツ
(週刊ダイヤモンド/20171216)

386 :
2019年五輪相場の前倒し終焉
2022年都市部の生産緑地大放出
2022年団塊世代の相続大量発生

387 :
さらに消費税増税。

388 :
カネは金利や配当で更にカネを産むが、負動産は固定資産税、都市計画税、保険料、管理費、修繕費用等が発生。

389 :
賃貸ではそれらを代わりにオーナーに払ってもらってるという認識。自分の周りの社長たちも賃貸派が多い。

390 :
>>383
それを考えるともったいないんだよね
でもアパートだと可哀想だし

391 :
可哀想とか、世間体もよく分かるが(特に地方の場合)、合理的に考えるのがドケチ。

392 :
>>388
いやいや
賃貸だって住居費の他に管理費共益費はかかるし
保険にも入るし保証料や契約更新料もかかるし
出て行く時の修繕費として敷金礼金払ってるから

いくら払っても財産にはならないから資産税はないけどな

393 :
名目を問わず、賃料を払うのは確か。
ただ、敷金は返ってくるし、礼金も交渉次第。
今まで敷金が戻ってこなかったことはない。
納めた分の2割位とられたことはあったが、それを許容したことはあったが。

394 :
言いたいのは不動産を所有してもコストはかかるってこと。今6000万円位あって、どんなに悪い年でも年間50万円以上は売却益や配当益をうんでるけど、不動産買ったらそれがなくなり、毎年不動産は経年劣化して、目減りする。

395 :
いや自分も買うよ。買うとしても極力ローンを使わないというのがこのスレだし、買うとしても今ではないでしょというのこのスレの今の議論。

396 :
不動産の寿命は一概に言えないが、30年〜40年も経てば人間と同じで相当劣化する。毎年減価。償却年数でいうと、確か木造22年、RC47年。

397 :
そりゃ敷金は退去する時の修繕費っていう名目だから期間が短かったり綺麗に使えば戻ってくるさ
それは住宅を購入しても期間が短かければ修繕費はほとんどかからないと言ってるのと同じ

ただ短い期間で引っ越して別の賃貸物件に住めばまた新たに敷金礼金の支払いが発生するんだから実質修繕費を支払ってるのと同じ

398 :
>>388
ローンを組むと、更に事務手数料、登記費用等。低金利で、かつ住宅ローン減税はあるけど、銀行を儲けさせるのはどうかと。

399 :
多分>>378のような考えが一般的。買うのも良いし、一つの幸せの在り方だと思う。周りの人達もそうしてる。だけど、今の時期に当たり前のように買ってはいけないと思う。

400 :
不動産は株価の上昇に遅行して上昇する。
不動産価格指数その他の指標をみても、今が安い時期でないことは確か。

401 :
>>394
逆だろ
投資に充てるのであれば不動産を一括購入すれば現金がなくなり運用利益がなくなるから住宅ローンの方が得ってのが住宅ローン派の理屈

わかりやすく言えば
3000万を年0.6%で借りても年1%で運用できるのであれば借りないより借りた方が得
っていう考えな

不動産の価値は下がるけど賃貸で支払った金はいくら払っても価値0だし賃貸だって毎年のコストはそれなりにかかる

402 :
>>400
今駆け込み需要が高まってるのは消費税増税があるから
不確実な物件価格の上がり下がりよりも確実に来る増税の方が嫌なわけ

403 :
>>402
Rよ

404 :
子供が小学生に入る前ぐらい買いたいから今の内に頭金貯めときたい
将来的にリフォームして長く住めば賃貸より快適に住めそう

405 :
そこだね、

損とか得とか、ミニマムとかそういう話じゃなくて、快適かどうかだね

ただ長く続く快適を見極める目を持っているの一部の一流の人間だけだ

きみはきっとそうなのかな

406 :
賃貸より所有が快適?
もはや主観の世界に突入したな。
それは人それぞれ。

407 :
どうやら運用をしたことのないやつが、運用を語ってるな。

408 :
>>406
快適な賃貸は高い
大抵狭くて最低限の作りになってる
都会の人はいいかもしれんが自分は田舎だから狭い環境には慣れてない

409 :
>>408
慣れたらいいだけ。思い込みで生きるのは他者に囚われてるのと同じ。

410 :
主観の話ではないでしょ

例えばラーメン屋のラーメンとカップラーメンを比較したってどう考えてもラーメン屋のラーメンの方がクオリティは上
だから当然ラーメン屋の方が上として論ずるのは当たり前だしそれは主観ではない

それを「俺はラーメン屋よりカップ麺の方が美味いと思う」とか「カップ麺よりクオリティ低いラーメン屋もある」とかそういうのがただの主観

その理屈で言えば当然賃貸より持ち家の方がクオリティが上なのは主観ではなく当たり前の話

411 :
クオリティの違いによる快適性の差を「主観」や「慣れたらいい」で片付けるのなら
4畳半風呂なしトイレ共同のボロアパートや高架下にダンボールで家作って一生住めばいい

>>406>>409の理屈なら
マンションや戸建生活と段ボールハウス暮らしのどっちが快適かはただの主観だし
不便な生活は慣れればいいだけだもんなw

412 :
ラーメン自体が人生に不要だと言う人間もいるよ。俺もそうだが。

ドケチの真髄は自分に必要なものを見極めること。「広い持ち家じゃなきゃイヤ」という感情はどこから発生したか、内面から観察してみたらいい。

413 :
地方の方ですか?
都心5区には駅近のタワマン等の賃貸が多数あるのよ。

414 :
買う=所有すること。
借りる=賃借すること。

DVDを買う。
ブルーレイを借りる。

首都圏の一戸建てを買う。
六本木ヒルズを借りる。

60uのマンションを

415 :
>>401
無能なので、全く意味が分からない。
誰か分かる方解説して下さい。

416 :
都心3区の駅付近には、一戸建てはほぼなくて、たいていマンションで、分譲も賃貸もある。個人的には資産が増え続ければ、とちらでもよいと思う。

417 :
>>415
例えば3000万の物件があったとして
一括で購入した場合は±0になる
3000万を残して運用して全額ローンで借りた場合は金利が0.6%だから
0.6%以上の利回りを確保出来るなら
運用利回り>金利になり借りた方が得という事だと思う

都心なのか地方なのかで話は違ってくるね
土地代も全然違うし
自分は地方だから坪単価10万超えると高く感じる

418 :
賃貸は大家の養分
住宅ローンは銀行の養分
養分嫌ならブルーシートと雪山用寝袋がコスパよくね?

419 :
>>417
言ってる事はよく分かりましたが、その3000万円は購入代金として売り主の手に渡るから、それを運用するのは無理なのではないでしょうか。架空の売買をでっち上げて、銀行に詐欺を行うというのであれば分かりますが。

420 :
つまるところ不動産は一括で買えばいい。

421 :
買ったら貸し付ける、これが資産運用

422 :
キャッシュでマイホーム買う金あるなら先に投資物件に回してその家賃収入からマイホームのローン返済をするのがいい

かどうかはわからん

423 :
>>419
なんでわからないんだ?

例えば自分の所持金が3000万円で3000万円の物件を一括で買ったら手持ちの金は0円で物件だけが残る
もしこの物件を他人に貸し付けてもそれとは別に自分の住居費がかかるから結局マイナス

これを頭金ゼロで3000万の30年ローンで買えば月々の支払い7、8万だろ?
この月々のローン支払いは賃貸で借りてるのとほとんど変わらないから支出が大きく増えるわけではない
そして手元には3000万円が残るからこれを年1%で運用すればローンの利息分0.6%を支払ってもプラスになるって話

だから年1%くらいで運用が出来るのなら一括で買うよりローンで買う方が得って事
少なくとも今の超低金利時代に現金使って一括購入するメリットは少ない

424 :
0.6%のローン金利が30年続いて、
1%の資産運用を30年続けられたらそうだねw

425 :
0.6%は確実に出ていく利息。一方、運用はリスクを伴うものだから比較対象にならない。比較するなら、元金保証だが、今0.6%を超えるものはないだろ。

426 :
とすれば、ノーリスクで0.6%得られるのであれば、ローン返済が一番合理的な運用になる。3000万円資金があっても、3000万円借金があるのであれば、それは資金を拘束されているのと一緒。

427 :
住宅ローン控除はあるが、払った分が戻ってくるだけ。事務手数料、団体信用生命保険、抵当権登記費用、解除登記費用等かかる上に、確定申告を要する。0.6%の金利は変動するし、控除も10年間。

428 :
>>424の言う通り。正直3000万の資金で30万円の利益は難しくはないが、それはリスクを伴うもの。3000万円のフルインベストメントはあり得ない。具体的にとうやって運用するんだ?

429 :
低金利ってことは、預貯金はもっと低金利ってことになる。そもそも3000万円で家が買える地域は田舎。仮に3000万円持っている都合の良い前提だとしても、都内で5000万円の不動産買うとしたら、その理屈なら得にはならんな。

430 :
例えばでいいから、運用方針を聞きたいところだな。もしくは運用実績でもよい。素人が机上の空論を話してる気がしてならない。いつどうやって儲けたんだ?

431 :
このスレはなるべくローンを使わない。買うとしても今ではないというのが議論の前提だったが、東京と大阪では話が違う。住宅価格指数を見てもそれは明らか。

432 :
ローン組んで、離婚したらどうするんだ?
財産分与でその家を 譲渡するとしても、債務者等の変更は出来ない。

433 :
ローン組んで、会社が潰れたり、失業したらどうするんだ?その不動産に働く原動力となる価値はあるのか?

434 :
ローン組んで天災にあったり、隣人に恵まれなかったらどうするんだ?家賃分払ってるといっても簡単に引っ越せない。

435 :
抵当権が入ってるということは制限的な所有権。数多くの物件が、支払不能で、任意売却又は競売に毎年かけられている。レバレッジは否定しないが、マイホームがどれだけの利回りかは意識する必要がある。

436 :
特に値上がってるのが、都内のマンション。後3年もすれば値崩れすると睨んでる。英国でも五輪の前年に値下がった。日本だと2019年。そうてなくても、500万円〜のレベルで下がることはあり得る。

437 :
ところでラーメン屋のラーメンとカップラーメンは何の例えなんだ?段ボールハウスが登場してるみたいだが、誰が段ボールに住むんだ?

438 :
過疎スレなのに、変なのも混じってきてるな。

439 :
>>401
そういうスレを作れよ、参加してやるから。

440 :
マットババア荒らしジジイ荒らすなRクソジジイ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kechi2/1523542536/

マットババア荒らしジジイRよ

しつこいんだよクソジジイさっさとくたばりやがれクソジジイ

2000年から2chにいるキチ外ジジイのコピペ

はよR自殺しろ糖質キチガイコピペ荒らしジジイ

はよR自殺しろ発狂コピペジジイくびつってRゴミ

検索したらここコピペしてるだけの池沼ジジイかよ
https://blogs.yahoo.co.jp/tantei1357/11044847.html

441 :
>>425
いやいやいや、
お元はと言えばお前が>>394で言い出した事だろうが
6000万あってどう悪くても50万は利益出せるって

だからその条件に当てはめて年1%くらい運用利益出せるのなら住宅ローンで買った方が得だと言ってるだけ
あくまでも条件文であってどんな状況でも絶対に住宅ローンの方が得だなんて話は誰もしていない

この手の話で「〜だったらどうする?」とか言い出したらきりがない
未来の事なんて誰もわからないし起こりうる全ての事に当てはまる共通の答えなんて絶対出ないから

今出せるのは「〜ならば○○の方が得」とかそういう条件文のみ

442 :
>>437
クオリティの違いによる快適性の差を「ただの主観」や「慣れればいい」とかで一蹴するのは愚かな事だという例え

ラーメン屋のラーメンとカップラーメンのどちらが美味いかはただの主観だがこの2つには明確にクオリティの違いがありこれは主観ではないという事

これを無視してただの主観や慣れればいいで結論付けするなら
このスレの結論は「ダンボールハウスに一生住むのが一番得」になるよってな

443 :
買う派と買わない派は分かり合えないな
買う派の人は子供が居たら将来的に間取りの変更が必要になってくると思うんだけどそこら辺はどう考えてる?

444 :
>>442
都内のマンションには、同一物件でも買う場合と賃貸がある。同じ物件にクオリティの差はない訳で、最初から所有の方が上だと考えるのは単なる思い込みだろ。

445 :
>>442
慣れればよいと言った人も同じく君と同じように所有の方が上だという価値観なんだろう。ここでは所有と賃貸の優劣を論じる意味はない。

446 :
ダンボールハウスとか書いてる奴はただのアホだから放置でw

ラーメンの例えも意味不明。生きていくために必要な食事は人によって違うのにラーメンのクオリティ比べてどうすんの?

447 :
>>444
だからクオリティを全く同じ条件で比較したら賃貸の方が割高になるって事

理由は簡単
賃貸の家賃には元々の住宅費に加えて税金や修繕費などのコストや大家の利益分まで加算されてるから
そうでなければ賃貸住宅自体成立しないからな
賃貸物件の持ち主はボランティアで貸してるんじゃないんだぞ?
賃貸暮らしを続ければ続けるほど大家の利益分多く支払う事になる

賃貸物件と購入物件を比較出来るのは賃貸物件の方をランクの低い物件に住む事で安く済ませてるから
この条件で比較すれば当然賃貸の方が快適性に差が出るのは当然の事

448 :
>>446
例え話の意味がわかってない馬鹿は黙っとけ
生きるのに必要かどうかとかそういう話じゃねえから

同じラーメンでもカップラーメンと店のラーメンでは比較にならないって意味だから

449 :
>>445
だから優劣を論じないんだったら
「河川敷のダンボールハウスが一番得」でいいだろっての

不便には慣れればいいしコストもほぼゼロ
なんか反論ある?

450 :
>>448
俺はラーメン食べないからクオリティの差とか言われても分からないw

ただ「比較にならない」というのは正確だと思うぞ。あんたもちょっと賢くなったな。

451 :
賃貸というシステム自体が「割高だけど期間限定なら安く済む」というものだから

転勤が多いとかすぐに家族構成が変わるとか特別な事情がない限り
一つの場所に定住し購入して一生住む方が得

452 :
>>450
別にラーメンじゃなくてもレトルトカレーでもハンバーグでも冷凍ギョーザでもなんでもいいわアホ
大事なのはそこじゃねえから

453 :
賃貸なら税金も修繕費もかからないというのも厳密に言えば間違いな

賃貸物件の持ち主が税金や修繕にかかる費用やある程度の空き家期間を差し引いても利益が出るように家賃が設定されてるだけで
実際にかかる税金や修繕費以上の金額を家賃として月割りで払ってると考えるのが正しい

454 :
>>452
本当に分かってないみたいだな。賃貸か購入かを単純に比較しても無意味だと教えてあげてるつもりなんだが。そんなに毎日ラーメン食べたいなら好きにすればいいけど。

455 :
>>451
子供が巣立つ事を考えると賃貸の方が得かもしれんな
何回も引越ししないといけないけど

456 :
なんか盛り上がってきたな。

457 :
>>441
そうか。>>401で住宅ローン派の理屈って言ってるから、考えが聞けると思ったのに残念。
住宅ローン借りてるのか?

458 :
>>441
その条件前提だったら、考え違いだぞ。6000万円あっても、勿論全額投資はしない訳で、50万の利益もあれば、600万円の利益の時もある。ただし、これはリスク資産への投資。

459 :
繰り返しになるが、住宅ローンとその利息は必ず返さなければならないから、リスク資産への投資とは異にする。100%払うのだから、比較対象は預貯金や国債。上回ったら、銀行の商売成り立たないぞ。

460 :
10年間は住宅ローン減税あるから1%分は返ってくる

461 :
>>447
呆れてきたな。不動産投資やったことあるのか。オーナーの理屈で借り手がつくなんて、初めて聞いたぞ。金融や不動産の識者で同じことを言ってる馬鹿がいたら、紹介してくれ。

462 :
>>447
いや気持ちは分かるよ。たいていのリーマンは君と同じような考えだから。君の会社には住宅手当はないか、もしくは少ないのか。社宅はないのか。

463 :
繰り返すが、所有と賃貸の優劣はどうでもよいんだよ。買うのはいつでも出来る。無駄に銀行や司法書士を儲けさせたくはない。1億以上の資産を築いた投資家も、もしマイホームを買ってたら今の資産は築けなかったと言ってたぞ。

464 :
>>460
こういう指摘や反論が通常だと思う。戻ってくるのは、払った税金分だが。
ラーメンや段ボールハウスとか言われると混乱する。

465 :
合理的であれば、結論はどっちでもよくて、最初の頃は良い方策や知識があれば、教えてもらいたい位だったが。ところで住宅ローン払ってないんだろ?何故そんなに必死なんだ?何を守りたいんだ?

466 :
>>443
賃貸併用住宅もあるし、リフォームもあるし、そのままもあり得る。

467 :
買うのもありだが、買って自分が住む場合にも利回りを意識する必要がある。勿論、そんなの度外視して、自分が満足するなら問題ない。価値観の問題だから。

468 :
前提によって異なるかもな。
全国や広域異動があるかどうか。
住宅手当や社宅があるかどうか。
世帯年収がいくらか
(配偶者がパートか専業主婦なのか)
住んでる地域が隣の人も知らないような都会なのか、マイホーム信仰の強い田舎なのか。

469 :
カップラーメンも普段食えないだけに、たまに食うとうまいけどな。家族が出掛けていて、一人だけの時とか。

470 :
このスレは
カップ麺とラーメン屋のラーメン比べるようなもんだろ とか言ったら

「人生で必要なものは人それぞれ 」だの 「 俺はラーメン食べないから 」とか言っちゃうくらい比喩的表現の理解が出来ないレベルの人達だから
例え話とかそういう類の表現は控えた方がいいな

471 :
>>461
お前がそんな必死なのは不動産投資やっててアパートオーナーとかになったけど空き家だらけで苦しんでるからかw
そりゃみんなに住宅ローン組んで家買ってもらいたくないわなw

472 :
>>463

> 1億以上の資産を築いた投資家も、もしマイホームを買ってたら今の資産は築けなかったと言ってたぞ。


だからなんでだよ
全く話を理解出来てないなお前
一括で買ったら手元に現金がなくなるがあくまでも住宅ローン組んで購入するのであれば元の資金はほとんど減らないだろうが

住宅ローン組んで毎月ローン支払うのと賃貸暮らしして毎月家賃支払うのはそこまで支出に大きな差ではないだろっての
なぜマイホームを買ったら資産築けないのか理由を言えよ
銀行儲けさせたくないってのも意味不明だし

473 :
>>461
馬鹿はお前だろ
じゃあ貸し手側は利益など考えずになんの見返りもなく貸してるっていうのか?
それじゃあ不動産投資どころか賃貸ビジネス自体成立しないだろうが

もちろん借り手がつかなくて泣く泣く値下げして赤字になる賃貸料で貸す事はあるがそれはスーパーの半額シールと同じで
全体で見ればそのマイナス分も考慮された賃貸料金が設定されているんだよ
つまり賃貸の家賃支払ってる奴は元々の住居費プラス持ち主の利益分まで家賃として毎月支払ってんだよ
不動産投資かじってるならそれくらい知っとけアホ

474 :
>>472
繰り返すが、住宅ローンの返済とその利息は100%支払が確実なのに対して、リスク資産への投資は

475 :
変動するものだから、比較対象にならないんだよ。等価値ではないってこと。

476 :
君の変動金利0.6%を前提にすると、比較対象になるのは元本保証の預貯金や国債になる。今、一番良いのは野村証券の国債でCB込みで0.45%位。そうすると、住宅ローン金利の方が高いから、返済が一番合理的と考える。返済はノーリスクだから、リスク資産の投資より確実なんだよ。

477 :
賃料を払うといっても、会社から住居手当が出るし、固定資産税や修繕費を代わりに払ってもらってるから、無駄という認識がない。出掛けるから、また後ほど。

478 :
>>475
だから繰り返すが
住宅を買わなければ運用して利益が出せると言い出したのはお前だから

それに対して「年1%くらいで運用が出来るのならば住宅ローンが得」と言ってるだけ
もちろん運用にはリスクもあるし確実でもない
ただ経験やノウハウ持ってて年1%はいけるってんであれば得だと言ってるだけ
誰でもノーリスクで住宅ローン組めば得だと言ってるんじゃない


繰り返すが運用で利益出せると言い出したのはお前

479 :
スレタイは、サブリース物件を借金して買う馬鹿者、という意味だろ?
そんなら納得。
例えば最近スルガに殺られた強欲カボチャ連中を見てると、すごくバカなんだろうなあ。。。以外の感想がでてこないね。
それとも、投資説明会に行ってしまって、気弱な断れない奴が被害にあってんのかな?

480 :
比較にならないとは言っても住宅ローン派の考え方には
「今の超低金利時代ならあえて一括購入せずに住宅ローンで買い運用利益が支払金利より上回れば得だ」というのがあるんだからしょうがない

運用にはリスクがあって比較出来ないと言うのならお前も投資家はこうだの運用出来るから購入はしないだの言うなよ、主張が矛盾してんだよお前は

別に投資に回すっていう考えは抜きで単純な住宅ローン購入と賃貸暮らしの比較ならそれでもいい

481 :
話が極端すぎるんだよな
一括で買える人が全額借り入れするとは思えない

482 :
税金の控除があるから住宅ローン組むなら全額の方がいいんだよ
変動で金利上がったら一括返済すれば良いし

483 :
一括で買えない人で考えても無理して一括で買えるだけの貯金してから買うよりも住宅ローン組んで月々返していった方が得だと俺は思うがね

484 :
>>483
一括で買おうとするといつになるか分からないからね

子供が産まれてから買う場合ローコスト系にして子供が巣立ったら建て直すのと
工務店かハウスメーカーで建ててリフォームするのだとどっちが良いんかな
30代で建てた場合どこかでリフォームしないといけないだろうし

485 :
100万しか金持ってなかった頃は300万のクルマが欲しかった。だが買わずに貯めて500万1000万と増えていくほどにクルマは安物で構わない、となった。

おそらく家もそうじゃないかな。そこまで重要なものじゃないと思うわ、家なんて。

486 :
130万で新宿まで下道一時間の場所に、100坪と4ldkの築30買い叩いたよ。

今の御時世、不動産通さずに資産家見つけて足元見るのが一番コスパ良いと思う。
それを思い付いて行動して実行した。
多分不動産通したら下手したら8倍位で売られそう。

それまで1k8万に駐車場2台3万だったから大分金が浮いてる。

487 :
車は最悪なくてもいいし所有してない人もたくさんいるけど
住宅というのはホームレス以外全員に必要なものだから重要なんだよ

買わずに一生借りても負担になるしローン組まずに貯蓄して一括で買うのが一番安いってわけでもない

そう考えると住宅ローンで購入ってのも十分選択肢としてアリだと思う
もちろん今が一番の買い時かどうかなんてのは誰にもわからないし議論しても答えの出る事ではないが

488 :
>>480
不動産は、今は買わないと言ってるだけだぞ。
買うつもりはあるけど、買う場合も住宅ローンも極力くまない予定。

489 :
今日本で一番有利な投資は借金の返済と考えてるんだよ。何度も言ってる通り、ノーリスクで100%確実に金利の支払いを免れるから。

490 :
6000万円の資産に対して悪くても50万円の利益といっても、全額投資する訳ではなく、投資額はせいぜい500万円〜1000万円程度。そうすると運用利益は5%〜10%以上という事になるが、それは過去の実績であって、当然マイナスになる可能性もある。

491 :
投資する時は確率や期待値を考えてる。借金して投資するというのは前述の通り、合理的ではないし、バフェットも借金しての投資はしないことを掲げてる。

492 :
勿論君の言うように支払利息より運用利益が上回り続ける確率も十分にあるが、それを毎年続ける困難さもあるし、借金してることの心理的な影響もある。機関投資家と違い、素人の投資の優位性は、毎年利益を上げなくてもよいことだから。

493 :
年利で50万円の利益なんて投資利益からするとショボいが、仮に100%保証してくれるなら、5000万円預けてもよいぞ。期待値が高いから。

494 :
実際に最近みずほ信託で1.1%定期預金があったが、3末までの予定が2末で打ち切る程の盛況だった。3か月ものでこれだけ売れるんだから、1年ものだったら、バカ売れするぞ。しかも銀行だから100%という意味でいえば1000万円とその利息のみだからな。

495 :
資産1億円以上の投資家がどのような理由でその発言をしたが不明だが、時間があれば探しておくよ。

496 :
他の人にはどうでもよい議論だが、なかなか前に進まないので、繰り返すが、
(大前提)1%の運用可能
(小前提)ローンは変動金利0.6%
(結論)借りた方が得。
1%だなんて言ってないし、各種リスク等を考慮を考慮に入れてない、その他の点で不適切。

497 :
>>496
ちょっとおかしいから撤回。また変に突っ込まれて横道にそれると面倒だから。また明日。

498 :
投資かじった事ある人ならわかると思うけど
投資に充てられる資金に対して年1%の利益というのはそんなに難しい事でもリスクの高い事でもない
毎年1%以上じゃなくて平均で1%以上だからな
リーマンショックみたいな事があって大きな損失出した年があったとしてもトータルで年1%以上儲けられてたらいいだけ

住宅ローン派にはそうやって投資に充てる事で金利分以上の稼ぎを投資で得られるから住宅ローンの方がいいって考えもあるって事
もちろん誰でも無条件にノーリスクで住宅ローンが得って言ってるわけではない

499 :
横からすまんけど、根っからの投資好きじゃないとその理屈は成り立たないよ。普通の人は借金を長く抱えて平然としてられないし、金銭的余裕ができると繰り上げ返済する人がほとんど。

預金は心に余裕を与え、借金は心を貧しくする。ローンが得か否かを考える前に、住宅コストを下げる工夫をすることが金持ちへの道だと思う。

500 :
借金だったら心を貧しくするからダメとかそういう精神論は昭和の頑固親父レベルの発想
住宅ローン支払いも賃貸料も毎月の支払いがある事には変わりないし借金だから心が貧しくなり賃貸ならならないなんて事はないから

ローンが得か否かを考える事と住宅コストを下げる工夫ってのは結局同じ事でしょ
住宅ローン組んで購入する事で結果的に住宅コストが安くなるという選択肢一つとしてアリだって話だから

501 :
住宅ローンを組んで家を買う人の心理としては自分が若くて働けるうちに住宅費の支払いを終わらせたいってのがある
賃貸暮らしをすれば定年を迎えて年金暮らしになっても毎月の支払いが続くし賃貸暮らしをしながらそれとは別に一括で買う資金を貯めるってのも相当キツイ
それに比べて住宅ローンには終わりが見えてる分気がラクだし繰り上げ返済とか自分の経済状況に応じて返したり保留に出来たりする

精神的な面で見ても必ずしも借金の方が心が貧しくなるって事はないんじゃないか?
少なくとも定年超えて賃貸暮らしや一括で買うために貯金貯金って考えてる人に精神的な余裕はなさそう

502 :
住宅ローン組みながら投資とか無理だろ
3000マンの住宅ローンなら元銭9000マンはないと暴落に精神が耐えられん

503 :
一括で買うか、住宅ローンを利用するとしても極力10年以内にすべきだろう。

504 :
元銭とかは関係ない
結局現金を残してローン組むか現金を失って一括で買うかだけの違いだから

9000万持ってるなら3000万円払って6000万で投資するか9000万投資してローンを毎月払うかだけの違い
それでどっちが得なのかはその人の投資能力によるでしょ

505 :
>>503
だから一括で買うって一括で買うまでの金を貯めるまでの期間をどれくらいだと考えてるんだよ

その金を貯めるまでの期間に20年かかったとしたら
20年分の賃貸料+一括購入資金 がかかる事になって住宅ローンを20年払うよりはるかに支払い総額は高いんだが?

506 :
控除で1%戻ってくるので保証料+0.2%を入れても逆ザヤだし、安定志向なら定期預金
でいい(0.3%くらい?)。今なら個人国債キャッシュバックがお得(0.4%)

金利次第でトータル+0.8%はいける

ただし、住宅ローン控除は今は5000万が上限。できるだけ多く長く借りて、ローン額を
減らさずに、控除終了とともに繰り上げ返済。

507 :
30歳で結婚するとして、双方それまでに1000〜1200万円位は貯まってるでしょ。結婚したら生活コストは下がり、給料も上がる頃だから、年400万円以上は最低貯金できるでしょ。結婚後3〜4年で合計4000万円位は貯まっててもおかしくはない。

508 :
3000万円を20年間で貯めるとしたら月12.5万
家賃8万の賃貸に住みながらこれを貯めるとなったら住宅費だけで月20.5万必要

住宅ローンで3000万を年1%固定の20年ローン組んだとしたら月の支払い額は約14万

これに税金とか更新料やら諸経費が加わるとしてもそれでも一括購入が得なの?なんで?

509 :
話を単純化するために、投資利益や親からの援助等を加算しない代わりに、結婚費用や育休等は考慮せず。

510 :
>>506
住宅ローン控除は払ってる分が戻ってくるだけで、1%分の利益を得られる人は限られるでしょ。手数料、保証料、団信、抵当権の登録免許税、司法書士報酬等も考慮してないでしょ。

511 :
継続的な支払いが続くとかならまだしもそんな十数万円程度の一時払いの手数料なんて誤差の範疇だろうに

512 :
>>507
その条件に当てはまる結婚3、4年で4000万貯めてる夫婦は日本にどれだけの割合がいると思う?
あまり非現実的な話ばっかすんなよ

513 :
>>510 考慮しないわけないじゃん。
加えるなら、団信は銀行負担が多いし、生命保険としての
価値を持つ。

保証料はまとめて払っても帰ってくるけど、全部帰ってこ
ないので、金利上乗せ0.2%のほうがいい。

確かに収めていない税金は返ってこないから、それなりの
収入は必要だし、率としては低いだろうけどね。

514 :
>>512
平均的な日本人を前提にすんの?ドケチ板のこのスレだから、いかに合理的にうまくやるかを語るもんだと思ってた。そりゃ平均的な日本人だったら住宅ローンをくむのが普通だね。周りもそういう人多いよ。

515 :
そもそも税金をたくさん払ってる時点でどうかと思う。税額控除の前に所得控除で払う税金をいかに減らすかだと思うから。idecoもそのひとつ。

516 :
家を建てる場合だけどローコスト系で2回建てるのと工務店で建ててリフォームするのどっちらがいいと思いますか?
ローコスト系は躯体がダメだから長持ちしないと思う

517 :
>>511
十数万円程度でおさまるか?金利上乗せ0.2%って言ってるやつがいるぞ。抵当権解除する時も費用かかるな。そもそも住宅ローン控除で戻ってくる額もそんなに大きくないから、無視できない範疇だと思うがな。

518 :
>>512
非現実的かぁ、そんなにハードルは高くないと思うんだが。独身時代に年間150万円ずつ貯めていくと、30歳でそん位。30歳で夫婦二人の世帯年収で1000万円超えていれば、400万円位の貯金は可能では。もちろん投資で殖やせばもっと殖える。

519 :
そもそも住宅ローン控除で年1%の恩恵を得られるってことは、ある程度の年収を想定してるんだろ?

520 :
>>518
我々からしてみればハードル高くないけど
夫婦共貯めてる人は少ないと思う
30で結婚すればすぐ子供作るだろうから貯金もそんな出来ない

521 :
抵当権抹消登記なんてドケチじゃなくても自力でやるでしょ。
計算すれば、収入が途絶えない限り数年で元は100%取れる。

522 :
>>521
そうだね、抹消登記は比較的簡単だから。
ところで計算は例えばどういう前提の計算?
年収、借入期間、金融機関、金利等。

523 :
>>520
出産は若い方がいいけど、2人だけで楽しむ時間も必要だから、3〜4年後でもよいのでは?35歳以上のお母さんも増えてる。

524 :
しかし感慨深い。最初の頃はだったら段ボールハウスに住めばいいとか、ラーメン屋のラーメンとカップラーメンの比喩話だったから。ここからが本題だと思う。

525 :
たとえば三井住友信託銀行の住宅ローン
手数料型は繰り上げで戻ってこないので罠(ネット銀行に多い)
ここは保証料型を選べる。保証料は金利上乗せ0.2%で、
手堅く行くなら固定5年で0.5+0.2%、変動なら0.525+0.2%

ちょっと前まで三菱ufj信託が競ってて取引先優遇もあった

年収は900万あれば上限受けられるだろうけど、20万/年の
逆ザヤなら700万で3000万借りるくらいからかな。

526 :
>>523
高齢出産はリスクがあるから若い方がいい

527 :
>>525
固定金利の方が安いってどういうこと?
逆ザヤっていうと、損してるイメージがあるが。年収700万円で3000万円の借入と想定するか。

528 :
>>526
確かに。30で結婚で、33で出産だったらOK?

529 :
ちなみに松井さんの年収420万円。松井さんには妻と二人の子どもがいるので、配偶者控除や子どもの扶養控除等の控除額が多く、年間に支払っている所得税は5万円程度。
()

530 :
後出しは悪いので、先だし。
荻原博子の生き返るマンション、死ぬマンションより

531 :
>>528
33でも遅い、すぐ産むべき
出産年齢が上がってきて麻痺してるけど
本来は遅くても20代で産むのがベストだからね

532 :
>>531
まぁ子どもの事を考えれば若ければ若い方がいいとは思うがね。都内の保育園だと、20代のお母さんはむしろ少ないぞ。あれもこれもだと、なかなか難しいな。さすがに3〜4人子供を作るとなると、資産形成は難しいものがある。

533 :
地域性にもよるかな。都内は晩婚化していて、30代同士の結婚、あるいは男性のみ30代、女性2代後半の結婚は普通だけどね。そうすると必然的に30代の出産となる。

534 :
端折ってすまん。
固定5年は、変動の当初5年のみ固定の略で5年目から金利が高く
なる。一般には罠プランではあるけど、5年で返すつもりなら悪
くない。

子供の扶養控除は無くなったし、思ったより控除もない。

535 :
ここが出産スレだったら最適解かもしれないが。ドケチ板だから、その多くの人が想定するモデルケースで検討したいと思ったんだが。

536 :
20代で出産もして、住宅を買うというのは1つの幸せの在り方だと思うが、資産形成という観点からいうと難しくなる。横道に逸れそうで、あまり言いたくはないんだが。

537 :
野村総研の定義だと、金融資産1億以上が富裕層、5000万円以上が準富裕層。金融資産だから不動産は含まれない。上記でいう資産形成というのはこの定義が1つの基準。

538 :
>>520
相方の結婚前の貯金はコントロールできないから、1/3〜1/2と想定してもよいと思うが、それ以下は論外。そんな奴を選ぶ自分を反省すべき。それでも3000万円程度はいく。

539 :
>>536
自分は20代で出産、30代前半に家建てる予定だけど
20代の内に株いっぱい買ったから貯金しなくても老後のお金や学費もなんとかなりそう
若い内から貯金しとかないとどっちか諦めないといけない

540 :
なんか一気にアホ臭い流れになったな
ドケチ夫婦前提なんだったらマイホームなんて夢見ずに築30年以上の6畳一間のボロアパートに一生住めよ
それが一番安いだろがアホくさ

541 :
そこまでレベルの高いドケチを想定するんだったら
滅多に人の寄り付かない田舎の築50年くらいの古民家をタダ同然で買い取って自分で補修したりしながら薪で火を起こし畑を耕し野草を採ったりして暮らせばいいよ

俺は物欲もあるし貯蓄も大事だけど人並みの人生も楽しみたいし
都会の利便性やマイホームの快適性も大事でそれを得るためのドケチだと思ってるから
話の食い違いはドケチレベルの差だと思って見下してればいいさ

542 :
やばいぞ。また段ボールハウスの流れに戻るのか。一括で買うより、住宅ローンの方が得だとの主張について、どのようなケースが得といえるかある程度整理して終わりかと思ってたんだが。

543 :
ドケチの種類も色々あるからな。自分は1万円で買えるものに対して、それ以上の金額を支払いたくないタイプ。ただし、それを取得するために労力がかかるのであれば1万1000円でも買う。取得コストを時給換算する。要は合理性があるかどうか。

544 :
>>543
それドケチとかじゃなくて普通だから
誰だって1万円で買えるもんに1万円以上出したくねえよw

それで言うなら住宅ローンは1万円を貯めるまでに効率の良い手段の一つってだけだな
結果的に購入額が1万円1000円になったとしても1万円貯めるまでの期間に3000円以上使うなら1万円で買うより得

545 :
むしろ住宅ローン否定派は合理性よりも感情的理由が多いと思う

ローンは借金だからしない方が精神的にいいとか心まで貧乏になるとか
銀行屋を儲けさせたくないとかレンタル料ならいくら払ってもいいけど金利を払うのは嫌だとか

そんなんじゃなくて一括で買ったり賃貸で済ます事の合理的なメリットはないの?

546 :
人並みの人生w
マイホームの快適性w

本質も正体も分からずこんなことを望む奴はドケチじゃなくてただの凡人。結婚指輪だろうが両親の墓石だろうが人並みに買えばいいだろう。

547 :
だから非凡な君は頑張ってダンボールハウス生活すればいいじゃないか
普通を求めてる人に噛み付くなよ
それとも羨ましいのか?w

548 :
ドケチはただの節約じゃなくて消費や所有に囚われない才能だから。普通の人には無理。

住宅ローンで税金還付レベルの話なら生活板か不動産板に行った方がいいぞ。凡人のお仲間が大勢いる。

549 :
たかがドケチごときで才能とか周りを凡人呼ばわりとか中2レベルの恥ずかしさだからやめた方がいいよw

ドケチはそんな煩悩を断ち切った高尚な人間ではなくむしろ逆で
誰よりも欲深であるが故にカネという魔力に魅了された人だと思うよ
消費や所有に囚われない人間は金になんて執着しないから

550 :
>>548が言ってるのはドケチじゃなくてミニマリストとかシンプリストとか断捨離って表現が正しい
そういう人が才能だの物欲にまみれた人間を凡人だの言うのなら理解出来るがドケチってのは基本悪い意味だから

551 :
シュミレーション
【属性】30代既婚男性子供あり、年収600万円、世帯資産4000万円
【購入物件】首都圏一戸建て、3800万円
【借入条件】金額2000万円、期間10年、金利0.69%固定

552 :
【金利】−70万円
【諸費用】−61万円(手数料43万円、印紙代、登記費用等)
【住宅ローン控除】+90万円
【運用】+30万円(手持ち1500万円を0.2%定期預金で10年運用。税引き前の単利。)

553 :
>>529
独身だと年収280万〜300万で、所得税6万〜7万くらいだわw
だけど自分では全然満足、こう見えても預貯金が7000万あるから
今でも毎年200万近く貯めている
両親同居での自営業であり、実家済み独身でも全く恥ずかしく思わない
ちなみに法人であり、自分の所得を280万〜300万にしており、ほとんどは法人行き
実家住み独身者であれば、だいたいこれくらいの所得でも全然満足で十分だよねー
父親は85歳で未だ現役で、自分より年間所得は多いw
実家は老舗○○○店
今でも結婚話があっても、ゲイの自分では無理
姉貴に子供3人いるから、末っ子に継がすつもり

554 :
法人のお金は自分で好きに使えない
だけど両親は、あなたは独身で将来は施設に入らないといけないからと両親からの遺産も
全て自分にくれるそう(とは言っても、姉貴にも渡すだろうけど)
自分の預貯金+遺産=実家の家業を継がせる姉貴の末っ子の為にも、できるだけ残すように
生きるのが自分の宿命だと思ってる

555 :
>>553
いいと思うぞ。現金は何かと強いよ。独身も既婚も、所有も賃貸も、実家も独り暮らしも、ゲイもレズも、誰かが否定したり肯定することではない。自分にとって何が最適か。

556 :
いくら高学歴エリートでも、所詮は家買って子供1人育てるのが精一杯だもんね。
特に地方出身者であれば本当に大変だ。奥さんも地方出身高学歴であればなおさら。
このような家庭は、一台だけのベンツに散財したり、奥さんは子供の私立中高での
見え張り衣服での散財(同じ服は着て行けない)。
結局、純粋な預貯金は大して多くない。
老後は年金で慎ましく暮らす、聞こえは良いが慎ましく暮す以外方法がないのだ。

557 :
結局スレタイは間違いで人によっては住宅ローンも資産形成に最適な選択肢の一つって結論でいいの?

558 :
スレタイは主がつけただけだからね。論ずる事自体バカバカしいと思うが。多くの日本人は住宅ローンくんでマイホームを買うからね。

559 :
ただ資産形成に最適な選択肢の1つと言われると疑問だが。資産形成の観点では、その借金して買った不動産がいくら生み出すかだから。

560 :
結局マイホームも自分が店子の不動産投資。この点、山崎元さんは家賃利回り8%がギリギリ買える水準だと著書で述べている。3750万円の物件だと25万円の家賃。他の識者の方は確か5%って言ってた。そうすると家賃15万円ちょい。

561 :
ただ、都内等でその水準の物件はほぼないと思う。会社によっては、社宅だと1/3〜1/4の賃料で住めたりするし、民間賃貸でも住宅手当が3〜4万円でるから、なるべく貯めてから一括又は10年以内のローンで買うのも1つのやり方。

562 :
仮に新築を買うと買うと買った途端に2〜3割減でしょ(別に中古がいいと言ってる訳ではない)。更に木造で仮にうわものが1800万円だとすると、毎年80万円以上の資産減(22年で除したもの)となると、賃貸がわりに合わないとも言えない。

563 :
広い家が必要なのは、子どもが10歳〜18歳頃まで、2人子どもがいるとしてもせいぜい12年間位だろう。そうすると無駄なスペースにお金を払ってる期間が長いとも言える。

564 :
勿論、車や船を買うときに損得は考慮しない訳で(自分は計算して考慮するが)、マイホームを買って家族が満足するのであれば買えばいいんだと思う。その満足感は定量的に表せない。

565 :
ただし、買うとしてもその時期は見定めるべきで、もし子供の小学校入学前まで猶予があるのであれば、人によっては10年間近くある。その間に不動産価格が安くなるタイミングがあればその時がベター。

566 :
>>561
住宅手当の平均支給額は1万7000円で支給する企業自体が年々減少傾向
これをもらい続けられるという見通しも甘いのでは?


住宅手当の支給額にはバラつきがあり、少ないところでは数千円、多いところでは約5〜10万円。
相場としては1〜2万円程度のようです。
厚生労働省の調査によると、平均支給額は1万7千円となっています。
どの企業においても全額負担するということは稀である言えるでしょう。
同じ企業の従業員でも、ライフスタイルが多様化していることから、支給基準の設定が難しくなり制度を導入する企業は減少傾向にあります。
これまで導入していた企業も、廃止の方向で進めているケースもあるようです。


(参照元:厚生労働省 - 平成27年就労条件総合調査の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/15/dl/gaikyou.pdf

567 :
もちろん社宅も年々減少


「社宅・独身寮の最新動向」
~2000 年以降,社宅保有企業の6割が統合・廃止。今後もさらに縮小は進む~
https://www.rosei.or.jp/research/pdf/000008235.pdf

568 :
>>564
趣味嗜好品と衣食住は明らかに違う
住宅ローン組んで家買ってる人はほとんどそっちのほうが得だと思ってるよ

569 :
>>562
え?なんで?

賃貸で家賃月7万のとこに22年間住めば1848万円かかる
1800万の家の価値が22年で0円になったとしてもその家は消えてなくなるわけじゃないし住み続ける事は出来るが
賃貸は1800万払ってもなにも残らない、これから先も月7万円の支払いは続く

そう考えれば賃貸はどう見ても割に合わないと思うけど

570 :
>>569
マイホームを買うまで仮に賃貸だとしても割に合わないとは言えないってこと。22年も賃貸に住む前提ではなく、結婚して子供生まれて、子どもが小さい頃に買うまでの話。少なくとも独身時代は実家住まい以外は賃貸では?

571 :
>>569
多分そこなんだろうね。賃貸否定派の根底には、いくら払っても資産にならない、無駄なお金を払ってるというのが根強くあるんだろう。

572 :
そりゃそうだろ
住宅ローン否定派はよく「住宅ローンで金利を払うのは馬鹿らしい」とか言うが
自分のモノになるわけでもないただのレンタル料に数千万払うことには馬鹿らしいと思わないのか

ここには数年で一括で買える資金貯められる上級国民様()しかいないからわからないかもしれないが
そうじゃない一般市民は一括で買える金貯めるのだって10年20年かかるんだから

573 :
>>551 もったいない
35年ローンをくんで10年目の1/1に繰り上げたほうがいい

あと個人国債キャッシュバックもらって1年後に解約すれば、
バカでも年0.4%もらえるよ。いつまであるかは知らんが。

574 :
必要だと思い込んで買ってしまうものは多々あるが、その中で最も大きいモノがマイホーム。家を買うと付録も一緒に買うことになって一気に物が増える。

しばらく経つとみんなゴミになる。

575 :
また断捨離信者のダンボール住民かw
そういう精神論いいから住宅を買わない事で代わりにどんな暮らしをしてどんなメリットがありどんくらい得なのかとかそういう身のある話をしろよ

576 :
>>572
10年ちょいで貯められるんなら、一括って選択肢もあると思うんだが、それでもローンをくむんだろう?高卒なのか大卒なのか分からんが、大卒だとしたら33歳で小さいがいる頃だろう。独身のうちに買わないで、家族計画が分かってから買った方が合理的だろう。

577 :
>>572
勿論賃料を払わないで済むなら払いたくはないけどね。住む対価だと思ってるから、必要経費だって認識。数年とは言ってないよ。12年〜13年位の話。上級でも何でもない。

578 :
ローンが好きなんだな。とすると、自分の子供にも将来はローンくんでマイホームを買えよ、とアドバイスするんだよな?みんな今の立場があるから自分はしょうがないけど。

579 :
勿論将来の金利水準、不動産相場、政策は分からないけど、子供にはなるべくローンくまずに、安い時期を見計らって一括で買えよというけどな。30代半ばでの購入であればじゅうぶん可能だと思うんだがな。

580 :
まぁ今は銀行のお金が余ってるから、どんどん借りてくれた方がお金が循環して、日本経済にはよいかもな。低金利と株高で、不動産市況も悪くないようだし。

581 :
>>545
経済は心理的なもので動いたりするから、無視できないと思うぞ。株式市場もそうだし、売買をとってみてもそう。行動経済学等、それだけで一つの学問が成立する位だから。

582 :
>>573
個人向け国債のこと書いたの自分だから知ってるよ。あれはキャンペーンだけどね。

583 :
一括購入出来る資金が貯まるまでに時間がかかるならはじめから住宅ローン組んで買った方が安く済むっていうあくまで選択肢の一つとしてアリだと言ってるだけで
誰も「どんな場合でも絶対に住宅ローンの方が得だ」とか「絶対に住宅ローンで買う」だなんて言ってないのに馬鹿ってすぐに極論にはしるよな

将来自分の子供にどれくらい資金があってどのくらいの収入があってどんな人生プランなのかもわからないのに無条件に住宅ローンを勧めるわけがないだろうに
ほんとサル並に低級なレスだぞ>>578
もっと頭を使えよ頭を

584 :
ローンで家を買っても心は穏やかにならない。買うなら手もとのキャッシュが減っても気にならない程度の家がいい。いざとなったら損切りできる金額の家。その方が所有に伴う苦労も少ないからおすすめ。

585 :
>>583
サル並に低級でしたか。
馬鹿はここらへんで失礼します。
終わり。

586 :
>>582 じゃあ他は?
手数料が、保証料がわりの返ってこないクソプランだし
控除目当てなら10年ローンもありえん。
一言で言うと失敗例

587 :
文句だけ言うのもなんなので、シミュレーション

金利計算はこちら https://keisan.casio.jp/exec/system/1256183302

ローン控除を考えるなら目一杯の金額をできるだけ長く借りる。
多く・長く借りる分には繰り上げでいつでも少なく・短くできる。

三井住友銀行 http://www.smtb.jp/personal/campaign/house/index2.html
 変動金利 保証料型 0.495% + 保証料 0.2% = 0.695%
2018/1/1に3000万を30年ローンで借りて、2028/1/1に繰り上げ返済
  支払利息 177万 ローン控除 245万、差し引き +68万/10年 (ただし金利が変わらない場合)
 当初5年固定 保証料型 0.47% + 保証料 0.2% = 0.690%
2018/1/1に3000万を30年ローンで借りて、2023/1/1に繰り上げ返済
支払利息 96万 ローン控除 135万、差し引き +39万/5年

588 :
ローンは12/31に借りて控除最後の1/1に繰り上げると1年分支払利息丸儲けになるけど、
借りるタイミングの調整は現実には難しい。

ローン経費は、支払い手数料3.2万印紙代2万登記17万で、合計22万程度

これだけで十分黒字なのはわかると思う。加えて定期預金税込で0.15%の金利なら
3000万なら22.5万/5年、45万/10年のプラス。5年固定ならノーリスク。

2000万で計算したい場合は登記が4万安く、収入を全て2/3にする。十分プラス。

589 :
数千万の借金して数十万の損得を語る。
枝葉だけ観察して木や森が見えない典型だな。
でも幸せそうだからいいかw

590 :
>>589
お前こそ 住宅ローンは借金だからダメー っていう典型的な住宅ローン否定派思想の全体が見えてない人間に見えるがw
ローンで買ったら心が穏やかじゃないとかさ

数千万の借金とか言ってるが本当に銀行で数千万借り入れて投資して数十万の利益得るのとはわけが違うんだよ
でもお前には明確なその違いが理解できないんだろうな

まあ数千万の借金しないために数千万のレンタル料払うのがいいってんならそれでいいかw

591 :
ほんと住宅ローン否定派意見って具体性がないよな
わけのわからない精神論ばかり

住宅ローンで買えば支払い利息+手数料より控除税金が上回り数十万の得
この理屈が枝葉なら木や森ってのはなんなんだ?具体的に頼むわ

592 :
>>589
本人は黒字で儲かってるんだ。
いいじゃないか?バカはバカで幸せだよな。

593 :
馬鹿の自演

594 :
で、どれが木でどれが森なの?
馬鹿じゃないなら答えられるよねえw

木を見て森を見ずとかとりあえず言ってみたかっただけ?w

595 :
住宅ローンで年にたかが数十万得するのが果たして本当に賢いのか?
抵当権設定やら銀行とのやり取りやらで時間が取られ、手数料も取られるのに
現金一括の方が楽でいいわ

596 :
>>595
お金いっぱい持ってるなら一括の方が良いと思うけど
大抵の人はローン組んだ方が良い気がする

597 :
ドケチ板で「たかが数十万」とかいうのならこんなところ見ずに非ドケチとして数十万多く払えばいいだけ

598 :
「年に数十万」じゃないよ。3000万円借りれば「5年で十数万円」お得になる。すごいでしょ。

599 :
得する場合で、しかも確定申告して3000万円の借金で年に4.6万円?年利0.15%の利益か?しかも変動金利前提ね。リスクとって、ローリターンを目指すのか。俺ならやらんな。

600 :
年収そこそこのやつは一括で買えるし、低年収のやつは住宅ローン控除の恩恵をあまり受けられないな。そもそも所得控除で税金減らしてないやつは、そこに問題があると思うが。

601 :
>>596
まぁ本来はそこが本題だと思うが、お金があってもローンくんだほうが得だとの主張があるみたいね。借金してて、万が一支払を怠ったら競売のリスクだってあるだろうに。

602 :
>>598
なんで数十万を十数万に言い換えたの?www

603 :
一括で買えるのに、あえて借りてるやつ実際にいるのかな?いるとしたら思想を聞いてみたい。借りたほうがへんなやっかみうけないとか、銀行に勤めていて自爆せざるをえないとか?

604 :
税額控除を受けるために、前提としていっばい税金を払うなんて、クレジットカードのポイントをためるために、クレジットカードで物をいっばい買うような。間違えた、オマケのカップラーメンを得るために、その店でラーメンを食うようなもんか。違うか。

605 :
だから苦労に合わないとかリスクがちょっとでもあるのは嫌だとかそういう考えなら数十万多く払って一括買えばいいじゃないか
その場合は「数十万の損した」って言う結論にしかならないからさ

5年でたった十数万だとか言うけど他に5年で十数万得するリスクも苦労もない方法ってあんの?
この板はドケチ板だから
夏でもクーラー使わない冬でも暖房使わないで電気代1000円減らしたとか
野草採ってきて食費1000円浮かしたとか200円の割引シール貼られるまで粘ったとか
そういう情報交換の板なわけ

それを「そんなの大変だから俺は数十万払っても24時間冷暖房付けっ放しにするわw」とか言うのならここから出て行き好きにすればいい

606 :
例えば地方銀行でキャンペーン定期で、仮に年利1%が出たとして、いくら預けるか。仮に1億円持ってても、1000万円しか預けないでしょ。万が一の破綻があるから、リターンの割にリスクが高い。

607 :
>>604
税金や手数料を15万払っても30万円戻ってくるなら15万円得だねっていうそれだけの理屈だから
ポイントとか他のものと交換って話ではない

608 :
>>605
一括で払ってる訳だから、損してる事にはならないだろ。そもそも低金利で株高で、不動産価格が上がってる時に買ってるという時点で損。500万円以上は普通に変動する。

609 :
>>607
税額控除で戻ってくる税金を考える前に、所得控除等で支払う税金を減らすべきではないかということ。税金払ってなければ、戻りもないでしょ。

610 :
>>605
普通は年利でいくらかを計算するわな。5年でノーリスクで数十万なんて、銀行預金(1000万円まで)、個人向け国債等でいくらでもあるだろうに。勿論資金ある前提だが。

611 :
>>605
色んなドケチがいてもよいのでは。200円の割引を得るために2時間時間を費やすとする。そいつの時給が1000円だと2000円の損失と考える。

612 :
>>605
エアコン付けて1000円分の電気代がかかっても、それ以上の生産性が得られれば得だと考える。

613 :
>>605
書類を揃えて銀行の手続きもして、確定申告も自分でして、抵当権抹消登記も自分でして、借金して年利0.15%。しかも繰り上げ返済するんだっけ?

614 :
近くにスーパーがあるのに、30分かけて隣町のスーパーに行くと往復1時間だから、行くだけで時給1000円分の損失。ただし、それをレジャーと捉えれば損ではない。要は自分にとって価値があるか。

615 :
抵当権抹消登記も自分でやって1日かかったとしても、それが楽しければ得。まぁこの場合は何れにせよ司法書士に頼むより安上がりだが。

616 :
>>607
税金が戻ってくるって話だから、15万円しか払ってなければ、15万円以上は戻ってこないよ。30万円戻ってくる場合って?

617 :
>>616
バカ?
なにを勘違いしてるのか知らんが住宅ローン控除って所得税や住民税に対する控除だぞ?
15万ってのは住宅ローン組む際に発生する税金や手数料の事で所得税や住民税はほとんどの人が30万以上払ってるから

言ったよね?頭使おうぜって
使ってそれなら病院行くレベル

618 :
>>617
馬鹿だから知らなかったよ。ほとんどの人は30万円以上払ってるんだねー。へぇ。ちなみにほとんどの人って何割位の人ですか?

619 :
所得控除で抑えた上に30万円以上払ってる人はそこそこの年収だろう。そこそこの年収稼げるやつは、もう少し合理的に考えるだろうな。

620 :
というか、ローン減税でお得な選択をしたはずなのに随分気が立ってるね。

5年で十数万円も得したんでしょ?
だったら心穏やかでいて欲しい。

621 :
住宅ローン控除の1%の恩恵を受けられないような、比較的年収の低い人が、低金利の今ローンをくむべきかというのが、議論すべき問題ではないのか。

622 :
>>611
金を時間換算して 1000円は1時間の得 とか考えるのはアリだが
時間を金換算して 1時間は1000円得 とかいうその考えは間違ってる

なぜなら金を使って時間を買う事は出来るが時間を金に換える事は出来ないから

仮に浮いた時間でバイトして時給1000円を得たとしてもそれは1時間分の労働に対して金が発生してるだけで時間が金になってるわけではない
そもそもほとんどの正社員は時間が増えたからと言ってその分収入を増やす事など出来ないからそんな計算は無意味

623 :
>>622
いいんじゃない、それも一つの考え方。
勝間和代さんとか、山崎元さんとかは君とは違う考え方みたいだよ。金融リテラシーのあって、成功してる人はそうは考えないみたいよ。

624 :
>>620
そうなんだよねー。まぁ想像はつくけど、自分の立場を明らかにしたら困るんでしょうね。

625 :
>>621
だ〜か〜ら〜

なぜ一括購入と住宅ローンかで比較してるかは
お前が数年で貯められるなら一括もアリだと言うからだろうが
お前が言い出した事だぞ
そもそも低所得者以前に並の年収の人は一括購入って選択肢がないの
30代の平均貯蓄は300万とかだから
一括購入しようと思ったら定年迎えてからとかになってそれまでに払ってる賃貸料がもう住宅買えるレベルになってるから
30年の賃貸料+一括購入資金 って考えたら住宅ローン組んで買った方がはるかに支払い総額少ないだろが

626 :
金持ち父さん、貧乏父さんの差。

627 :
>>617
ほとんどってことは9割以上かな?
そういや小学生の時に買ってほしいものがあるときに親に「みんな持ってるよ」とかって言ったことがあるかも。

628 :
>>617
でも、小学生の頃でも馬鹿に馬鹿って言ったことはなかったかなぁ。

629 :
数十万の得したらバカが低レベルの発言や煽りしても聞き流せるのかw
むしろ親切だろ、頭悪い発言に対してこれはこうだから間違ってるよとかそれは変だよと丁寧に説明しやってんだから

馬鹿だの頭悪いだの口悪い事言うのは許してくれ、それが偽らざる本心だから

630 :
>>627
お前のその返しは小学生の「何時何分何秒?地球が何回回った時?」ってのと同レベルだな

わからない事があるならまず調べろよ
その結果俺が間違えていたのなら正しくはこうだよと指摘すればいいし
間違い指摘された事に対してさらに質問してなにかを言い返した気になるな

631 :
>>625
ところでお前は住宅ローン借りてるの?
そんだけ言うお前は勿論、家を持ってるんだろ?自分の場合は一括購入前提だけど、一般論としてはそうは思ってないよ。ケースバイケースね。

632 :
>>630
いや想定と違ったから、純粋に教えてほしいんだよ。ほとんどの人は30万円以上払ってるんだろ?

633 :
>>623>>626

お前ほんとそういうの好きだなw
成功者はこう言ってた、こう考えた だからそれが正しい みたいな思想w

自分の子供に藤井聡太が子供の頃遊んでたパズル買い与えたり子供3人を東大に入れた母親と同じ教育させるタイプだろ?

やり方とか考え方って人それぞれで成功者がやってた事や考え方が正しいってわけじゃないぞ?

634 :
「賃貸は家賃を払ってでも自分のものにならないけど、買ってしまえばローンが終わると自分のものになる」という不十分な二分法を根拠に購入に傾く人が少なくないが、ここで思考停止しては、脳を持っている意味がない。
超簡単お金の運用術より抜粋

635 :
>>632
だからまず調べろ
その結果お前の想定が正しかったならそれを指摘すればいい

636 :
>>633
仰るとおりで、誰かが言ってる事が必ずしも正しくはないと思うよ。だからこそ色んな意見を聞きたいんだよ。

637 :
>>635
お前は知ってるんだろ。2chに書き込むのにいちいち調べたりせんわ。

638 :
>>633
藤井くんとか、東大理三の母親とかは参考にしてもよいかと思うが、子供には強いないね。窮屈だろ。そんなに頑張らなくても、効率よく楽しくやれば十分。

639 :
当然自分もローン組んでるしその分で個人国債買ってるよ。
年0.7%程度しかプラスになってないけど、一括で買ってたら
0だったわけだから手間賃として満足してるよ。

返し忘れで競売(笑)のリスクも確かに0ではないわな、心配性
すぎだと思うがそこは主観だ。

他のメリットとして、団信に入ってるから、月数千円程度の
生命保険効果もある。

640 :
>>639
そうか。まぁそういう人もいるんだな。
自分はキャッシュに重きを置いてるから、正直一括で買うのは少し抵抗はあるが、かといってローンで買うのはその分の資金を拘束するのと一緒と考えてるから、ローンはくまないかな。
リーマンショックから10年経過するから、そろそろ暴落がきて、あわよくば一儲け。

641 :
その時にキャッシュは威力を発揮すると思ってる。あと数年で買うだろうから、それまでの話だが。

642 :
>>639
返し忘れで競売 は草生えるわ
ここにまさかそんなレベルの奴がいるなんてな

そんな奴は住宅ローンどころか賃貸暮らしも無理だろ
家賃払い忘れて追い出されるし
いやそれどころかツタヤのカード作るのも止めるわ
DVD返し忘れて数万円の延滞金かかるだろ

643 :
ここは首都圏での実家住みの人がいない?
そんなことないだろ?
自分の小中高の同期なんて、普通に実家に住んで会社勤めしてるぞ?
そして普通にやめて家業を継いでるんだけど?

644 :
ちなみに、このスレッド住民の人たちの環境ってなんなんだろ
どうしても家購入するか賃貸でしか、自身(家族)の居場所がないということなの?
スレッドタイトルからしてそうなんだろうけど、家購入か賃貸かで悩むだなんて大変ですね

645 :
>>644
何言ってんの?
実家が近くても賃貸の人も購入する人もいるだろ
ちなみに私は首都圏に実家あるし嫁の実家も首都圏
同居したくないので賃貸だよ

646 :
ローン残高の1%が10年間所得税から減税されるんだぞ
今なら残高4000万に維持すれば400万
金利は現金を担保に入れればめちゃ安いから
4000万を預金担保に入れてローン借りて金利だけ返すのが正解

647 :
>>646
実際はほとんど得ではない
金利と手数料で差し引き十数万かな
ローンは手続きが面倒だし、一括が一番いいよ

648 :
>>645
そりゃまあ、お風呂・トイレ・洗濯機乾燥機・キッチンも全て備えられない二世帯住宅
空間のない家じゃそうするしかないだろうな。
35年ローン大変だろうな。

649 :
>>647
うちはプラスが年10万台半ばかな、個人国債入れればね。

初年度はそれなり、翌年以降は年末調整で紙一枚ってことを
考えたら、自分ならノーリスクで年数万でもやるけど。

650 :
>>648
実家はかなり広いよ
ただ単に一緒に住みたくないから

651 :
>>647
十数万の得をほとんど得じゃないと言ったり面倒だから一括でいいとか言い出したらドケチ板の存在意義なくね?w

652 :
そういうの自称節約家主婦とかに多いよなw
日常の買い物や光熱費の100円200円にはすごい細かいのに
大きい買い物になると「数十万しか変わらないし面倒だからいいよ」とか言っちゃう奴

653 :
住宅ローン否定派の主張が十数万しか得じゃないとか面倒だから一括がいいってのだけなら

一括購入派は大きい買い物で金銭感覚麻痺した金勘定もろくに出来ない無精者

これが結論になるけどいいの?

654 :
>>650
君は、いずれ後悔するだろうなあ
そのぶん預貯金していれば、今は心にゆとりのある生活が出来ていたのになあと......

655 :
やはり敷地の広い土地持ちがいいね
同じ広い敷地内に、親から別棟を建ててもらってる友人もいるし
羨ましいね

656 :
そりゃ金持ちの家に産まれりゃ貧乏より得だろうよ
そんな自分ではどうしようもない産まれた環境の差をとやかく言ってもしょうがない

657 :
>>654
親と同居する方がよっぽどストレスだわ
お前とは価値観が違うんだよ
馬鹿だな

658 :
キッチン、トイレ、浴室、洗濯機乾燥機も別々の空間すらなければ大変だろうなあ
まあ、それが可能か不可能かでの家庭環境違い
3階建のマンションを建てて、3階を両親世帯と自分世帯と玄関も別々で別世帯としているよ

659 :
同じ敷地内で両親と住みながら、別世帯のできない環境というのは大変だろうなあ
まあ夫婦共働きで生涯少ない預貯金で頑張れよ、としか言えない

660 :
で、その夢の3階建て2世帯住宅建てるのにどのくらいの費用がかかるんだよ
そういう情報もなく環境の違いをただ煽りたいだけか?

661 :
実家に住んだり親の土地を使える方が得だというのは
月10万仕送りしてもらえるから賃貸が得だと言ったり
建てる時親が2000万出してくれるから一戸建て購入が得だと言ってるのと同じ

親が住宅費を負担してるってだけで得だったりそれ自体が安いわけではない

662 :
実家に住む場合や親の土地の場合は元々あるものを使うわけだから親の負担が少ないと思う

663 :
親の老後の人生にお前とずっと同居ってのが入ってればいいがな
そうじゃなければただの寄生

664 :
両親がなくなってから
自分で固定資産税支払わないといけないからしんどいな
低収入だし

665 :
ローンとかの問題ではなく、購入せざるを得ない環境の人がいることを知りなさいよ

666 :
>>660
首都圏ではそうするしか方法がないの
言っている意味が理解できる?

667 :
>>666
つまり金がないんだろ

668 :
50億の資産土地があると、相続税が大変なの
じゃあ売って大金持ちになればいいと簡単に言うけど、そうはいかないの
両親も住み慣れた場所でしか適応できなくなるものだよ
もちろん家賃収入で銀行への返済が続くけどね

669 :
>>668
お前なんでこんなスレにいるの?
妄想し過ぎて頭おかしくなったの?

670 :
将来的には家買いたいけど家賃補助が出るから暫くは良いかな

671 :
>>670
因みに補助ってどのくらい出て家賃はいくらなの?

うちは月27000円補助出るけど今の家賃だと駐車場込みで10万超えるからそれだったらローンで買った方がいい気もする
子供2人でアパート暮らしも十分な広さとは言えないし

672 :
>>671
家賃が7万1千円で補助が3万6千円です
狭いけど子供小さいうちは住めそう

673 :
今時そんな住宅補助があってほかの社員から不満の声出ないもんなの?
要は賃貸暮らししてるだけで年収40万上乗せって事だろ?
逆に言えば家買ったら年収40万下がると
今は廃止する企業も多いんでしょ

674 :
>>673
出てますね
今まで持家手当があったけどそれが廃止されて家賃補助が増額された

675 :
家賃補助3万ならいくらの家に住む?

676 :
ほとんどのとこが満額が3万ってだけで一律3万じゃないぞ
6万以上の家賃なら3万出るけど4万なら2万しか出ないとかそんな感じ
だから家賃安けりゃ得ってわけではない

677 :
そーなん?社長ってもしかしてドケチ?

678 :
地価が下落してる時代に家買う奴は池沼

679 :
どこの地価が下落してるのかな?

680 :
さばんなちほー

681 :
来年3000万円の家建てる予定

682 :
不動産いつ下がるの?

683 :
団塊世代が死に絶えたら

684 :
英国なんかはオリンピックの前年あたりから不動産が下がり始めた。同じように考えると、日本は来年あたりから下がり始めてもおかしくない。今は高い。

685 :
そんな事言ってるうちにどんどん消費税上がって物価も上がったりな
結局ベストなタイミングなんて誰もわからない

686 :
大衆から金を回収するために作られた言葉が「マイホーム」

まあ、家を建てたい方はお好きにとしか言いようがない

687 :
地震が致命傷であるだけではなく雨でも家が潰れる時代だ
マイホームで経済的に死ぬかもしれない今家を建てる気持ちがよくわからない

688 :
アパートでも変わらないんじゃないの?

689 :
アパートなら損壊したら引っ越せばよい
マイホームなら損壊したら下手すれば経済的に死ぬ

690 :
災害保険って知ってるか?

691 :
今 家を売りに出してる

692 :
age

693 :
家をローンで買うのも知恵遅れだと思うし、子どもを作るのも相当頭が悪いと思う。
世帯年収が1000万以上あるなら話は別だけど。

694 :
>>693
子供3人予定してて家をローンで買おうとしてる俺に言ってるのかな
まあ賢くはないかもしれないけど賢い人だらけになるとこの国は滅びる

695 :
>>690
迷惑な隣人には保険出ますか?

696 :
世帯年収1300万だけど、ローンで家買って子がいる知恵遅れです
子が大きくなり(中三)、会話が楽しいから、独身より良かったけどな
もっと大きくなったら後悔するのか?

697 :
https://i.imgur.com/06Qzxix.jpg

698 :2020/01/16
>>694
賢い

ドケチならハクキンカイロやガソリンストーブ
テストスレ
ドケチの為の高金利金融機関はどこ?24%目
ケツ毛を剃ればトイレットペーパー代激減
ドケチのカリスマ 薬丸裕英
ガス料金をケチろう_ボンベ11本目
☆金は貯まった☆さあリタイアだ☆
スーパーの半額時間帯狙うよな 10
500万円貯金しよう!
生活が苦しいのに食品の値上が止まらない。
--------------------
日経新聞「テスラの蓄電池安すぎワロタ もう電力会社から電気買う時代じゃねえ」 [195740982]
【マターリ】報道ステーション
乙部舞について語れ。
【台風19号】新聞配達員の妻「助けてください。明日も自転車で新聞配達させられます。死んでしまいます。」★4
【今年こそ】名城大学ラグビー部【東海優勝】
八王子市で飼い犬が幼児を噛み殺し飼い主書類送検
【68】神坂一 スレイヤーズ・アビスゲート他
【韓国】中国に続き欧米までシャットダウン…韓国企業「売り上げ半減の危機」
【ネトウヨ怒りの通報】VANKが作ったYouTubeの旭日旗批判英語動画が『18禁』にされた理由[11/19]
エスグラント・エスフィット(ヘヤギメ) Part5
【悲報】千葉大学、難関大扱いされず
【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ96
一人暮らしのための安上がりカレーの作り方
精神障害者雇用再就職スレッド128
あなたの文章真面目に酷評します Part108
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?47
CRぱちんこAKBバラの儀式 part81
とんがりボウシと魔法のお店&365にち キャラ萌えスレ2
予定・メモ書き用
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼