TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆☆除湿機総合スレpart23☆★
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part38
世界のマキタクリーナースレ Part.8
テスト
SONYの液晶テレビ BRAVIAについて Part1
世界のマキタクリーナースレ Part.5
空気清浄機 Part108
【HID】水銀灯 2 【HPS・メタハラ】
低周波治療器
【BS550】コンビニの電気シェーバー【KQ-0366】

【電球】LED照明 52灯目【シーリング】


1 :2019/09/08 〜 最終レス :2020/03/07
■前スレ
【電球】LED照明 51灯目【シーリング】

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1556452798/

■メーカー等
https://www.irisohyama.co.jp/led/
http://www.elpa.co.jp/
https://www.odelic.co.jp/
https://www.ohm-electric.co.jp/
https://www.koizumi-lt.co.jp/
https://www.lighting-daiko.co.jp/
https://www.takizumi-denki.com/
https://www.doshisha-led.com/
https://www.tlt.co.jp/tlt/
https://www.nvc-lighting.co.jp/
https://panasonic.jp/lamp/led/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
http://www.hotalux.com/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
http://www.verbatimlighting.jp/
http://www.yazawa.co.jp/products_list/

■基礎知識/LEDについて
https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
https://www.jlma.or.jp/led/
https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
http://www.led.or.jp/led/index.htm
https://kakaku.com/lighting/

次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。

2 :
新スレおめ☆(^▽^)

3 :
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/anpFQXF.jpg

入会時紹介コード1500P
https://i.imgur.com/lqFawva.jpg


※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ

4 :
>>1
スレ立て乙です

何か随分サッパリしたテンプレになったな
一応元のテンプレを貼っておく

5 :
■前スレ
【電球】LED照明 52灯目【シーリング】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1567945439/

■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立グローバルライフソリューションズ https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.hotalux.com/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/

■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/

次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。

━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━

6 :
↓オススメのAndroidアプリです。色温度測定できます。

White Balance Color Temp Meter

7 :
はじぇめまして、40w2本の蛍光灯からLEDに切り替えるには何ルーメンえらべばいいですか?

8 :
5000lm(+/-1500lm)くらいじゃないかな

9 :
黄パナ

10 :
>>7
40wの蛍光管は2800ルーメン/本程度ありますが、LED管では2000ルーメン/本程度のものが相当するようです。
仮に、円環蛍光灯のペンダントランプをLEDのものに交換すると、器具の配光特性が違うので下方は現在より明るくなり上方は暗くなります。
直管蛍光灯の逆富士型をLEDの施設用のものに交換すると、取付け位置が天井面ですから上方の暗さは問題にならず、下方の明るさは違いが分からないレベルです。

11 :
はえー

12 :
青黄赤パナ

13 :
IKEAにあるようなリモコンで調光調色できるLED電球を、IKEAみたいな粒々LEDじゃなくてシングルコアLEDで大手が出してくれたら、IKEAの倍の値付けでも買うのに

14 :
シングルコアで色変えられるもんなの?

15 :
>>14
https://corporate.jp.sharp/rd/n36/pdf/104_13.pdf

16 :
おもちゃに使うような3本足のLEDとかはあるけど照明用はどうなんだろう?
高輝度化が問題だと思う。

17 :
>>15
LEDを高密度化してワンパッケージにしたものの事をシングルコアって呼ぶとは知らなかった(嫌味ではなく、業界の事知らないので)
CPUだとデュアルコアとかオクタコアとか言うので、LED素子単体で色が変えられるもんだと思ってた

18 :
LEDはそのへん曖昧
https://www.j-eye.com/001_014/pc-spc/led_by.jpg
https://www.j-eye.com/001_014/pc-spc/led_gb-r.jpg

19 :
>>7

20 :
>>7
LED照明事故、後を絶たず=10年で328件の発煙・火災発生‐消費者庁を解説


既存の蛍光灯照明器具に直管LEDランプ10本の交換を行ったところ1年で4本切れた。
先ほどボンと音がして異臭もした。大丈夫か。

既存の蛍光灯器具に単純に直管LEDランプを差し込んだら、既存の安定器との関係で
スイッチをONした瞬間に高電圧が蛍光灯の安定器を通じて流れてくるので、その電気制御がしっかりされた制御回路がなければ、簡単に壊れてしまう。
早めに既存の安定器を外した工事が必要。


https://3s-optech.com/blog/2019/04/20/14654/

21 :
くそみたいなブログはるなや

22 :
なぜ大手が蛍光灯器具にそのまま装着できるLED直管を出さないかわかる?

23 :
>>20
注意書きタラタラのパッケージ写真
錦湖電機ジャパンってアシアナグループの韓国クムホ電機じゃねーか
そんなのと比較して「弊社が優秀」とかw

24 :
惨めだなぁ、鮮人てどうしてこんなのばっかりなんだろう?

25 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ

26 :


27 :
問題のすり替え

28 :
CL12DL-FEIII使ってる人いたら聞きたいんだけど、異音鳴ったりする?
音が鳴るっていうレビューよく見るけど本体安いし消費電力も少ないから迷ってる

29 :
トントン、何の音?

30 :
致命的なことがなくても見るからに安っぽいから部屋全体が安っぽく見える
合いそうな部屋と言えば、誰の子だかわからん子を産んで水商売しながら育ててるシングルマザーの部屋って感じかな
部屋の中のものが100円ショップの紫とかピンクとかの変なレース模様の入ったようなプラスチック製品で占められてるなら納得する

31 :
R

32 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(フ

33 :
>>30
シンプルなシーリングライトなんかどれも一緒だろ

と思いながら実物見に行ったら安いプラ収納の質感
直線がふにゃふにゃで波打ってるようなやつ

34 :
知人を家に招いたり、工事の都合で業者が入った時に「www.」って思われたらそっちのダメージの方がはるかに大きいから変なとこでケチっちゃダメ
照明ってのは太陽と同じ。それが安物だと運気が下がって人生どん詰まりになる。

35 :
ならねーよ

36 :
黄パナ

37 :
もはや荒らしだらけだなこのスレ
1人か2人でやってるんだろうけど

38 :
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!!(BURIBURIBURIBURYURYURYURYURYURYU!!!!!!BUTUTITIBUBUBUTITITITIBURIRIIRIBUBUBUBULULULULULTULTULTU!!!!!!!)

39 :
多部未華子と深田恭子は、どんなドラマでも絶対一定して支持があるからすごい。

40 :
ついに「黄チガイ」から本物の「キチガイ」にクラスアップしたかw

41 :
>>39
そりゃ学芸会みたいな日本のドラマを見る連中だからな。演技を見てるんじゃなくてカオを見てるだけだろ。
番宣だってストーリーのあらすじで視聴者に興味を持たせようってんじゃなくて誰が出るかで、やれゴールデンキャストだなんだ言ってんだろ。
朝ドラなんか家族しかいないシーンなのに全員バッチリ完璧に化粧してるってどうなのよ。

42 :
>>41
日本語が上手だね。

43 :
雑談は板違い
黄チガイが相手されなくなったから荒らしてるんだろうけど

44 :
2chの存在自体が便所の落書き
荒らしもクソもないだろ

45 :
>>44
あなたみたいな認識のひとが便所に落書きをするんだよねぇ

46 :
ゴミ芝シナテック

47 :
>>45
2chの荒らし程度でウダウダ言う奴は2chに居場所を求めてる奴
便所に篭ってメシ喰ってる可愛そうな子w

48 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

49 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

50 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

51 :
46から50までは同一人物だな
相手されないからって荒らすなよ

52 :
黄パナ

53 :
大光のLEDシーリングライト買ったらリモコンがパナのHK9493と同型で本体もパナと同じ作りだったのだけど、いつからパナのOEM品出すようになったんだ?

54 :
脱糞3連続は流石に草

55 :
>>53
それ前スレで話題になったけど、ダイコーは廉価版をパナにOEM委託してる
ダイコー特徴の暖色寒色が全灯の75%などは引き継がれてなく、完全にパナ仕様

56 :
近視進行抑制にアトロピン点眼、注目集まる(2ページ目):日経メディカル
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201910/562424_2.html
「屋外活動で、太陽光に含まれるバイオレットライトを浴びることが、近視の進行抑制に有効である可能性が示唆されている」
バイオレットライトとは、波長360〜400nmの可視光だ(JIS/CIEの定義で、可視光下限波長は360nmとされる)。
太陽光にはバイオレットライトがもちろん含まれているが、LEDライトや蛍光灯にはほとんど含まれず、
太陽光に含まれるバイオレットライトも最近普及しているUVカットガラスでUVと一緒にほとんど遮断されてしまうことが分かっている。

57 :
>>55
大光しか口座がない業者が結構いるんだよな

58 :
美ルックのシーリングライトないの?

59 :
電球型蛍光灯の時代の寿命の表示はパナや東芝以外ほとんど詐欺同然だったけど、
LED電球はどうなのかな。

やっぱり歴史は繰り返すのか?
LED電球は消費電力も怪しいよな
ちょっと前は蛍光灯と同程度の消費電力だったのに今は半分程度になってる。
どうも胡散臭い

60 :
>>59
消費電力くらい自分で測れるでしょ!?

61 :
ワットチェッカー←検索

ただし、LED電球の消費電力だと測れなかったり誤差が大きかったりする

62 :
質問です。
暖色と寒色とあると思いますが寒色が付かなくなってしまいました。
買い換えないと駄目ですか?

63 :
>>62
昼光色のLED素子か制御する基板が壊れてると思う
修理するか買い替えるしか無いかと

大手メーカー製なら5年保証があることが多いから確認した方が良い

64 :
東芝ライテック(NVC製は除く)
http://www.tlt.co.jp/tlt/support/warranty/warranty.htm

パナソニック
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2013/08/jn130826-3/jn130826-3.html

ホタルクス(NEC)
http://www.hotalux.com/corporate/press/2013-10-21.html

日立
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/hosyou/

アイリスオーヤマ
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=GUIDEHOSYO5YEAR

65 :
ウォーキングクローゼットの電球型照明みたいに、ソケットと反射板だけのシンプルな器具を買いたいんだけど、何ていう名前で探せばいい?
ググっても見つからない。
ただ電球が刺せればそれでいいという感じのシンプルなやつが欲しい。

66 :
天井にめり込むタイプじゃなくって天井から突き出るタイプ

67 :
反射板てのが分からないが傘のことかな?
直付けならレセップ、吊るすタイプならラジオソケット、ひっくるめてランプソケット。

68 :
壁に取り付けるブラケットライトの天井用みたいのを言ってるのなら、天井に取り付けるのは全部シーリングライトってくくりだから
「シーリングライト1灯」で検索するとか?

69 :
浴室のLED照明が逝った模様。

蛍光灯と違ってこういう時簡単に交換できないのはめんどいね。

70 :
>>64
最大手のオーデリックとダイコーを書かないで、どこにも売ってないNECを書くのはわざとか??

71 :
>>69
「簡単に交換できない」LEDダウンライト何十個も付けちゃったお宅もあるんやで

72 :
>>70
どこにも売ってないはないだろ。近くのホームセンターには置いてある

73 :
グロー球タイプの直管蛍光灯からLEDにそのまま交換できる
ようですが、アイリスオーヤマの商品はダミーグロー球が
添付さてているのに対し、アマゾンはダミーなして置き換え
できるようです。

値段はアイリスは20Wクラスで1500円程度、アマゾンは
4本入りで3000円程度と1本単価にして半額です。
アイリス製品は製造国は別として日本メーカーが販売
しているという安心料を買うという意味だけで、性能は
同じと考えて良いのでしょうか。

74 :
グローなしはあり得ない
グローがないと電気的に繋がらないから

75 :
>>73
ダイソーなら1本500円で、ダミーグローも付いてるが(15W/10Wもあり)

もしかしてこういうやつか?
/dp/B07H4GF9T6/
(Amazonのco.jpの後にコピペすれば見れる)

どうやら片方のピンだけを使ってかつ両側給電みたいだな
ダイソーやアイリスオーヤマは片側給電

76 :
しかし、何でAmazonのURLがNGになってるんだろう?

誰かがアフィ付きURLを貼りまくったとかなんだろうけど

77 :
取り付けは簡単!お使いの器具が両側直結対応グロースターター式の場合は、
グロー球を取り外すだけで使用できます。 片側電流の器具には対応しておりません。
ご注意ください。


上記のような説明書きなのでグロー不要なのですが?

78 :
>>74
無知が知ったかするなよ、恥ずかしい。

79 :
ちなみに現在の蛍光灯器具が片側給電か両側給電
なのか調べる方法ありますか?

80 :
>>75

遅れてすみません。
それです。

81 :
>>79
グロー式なら基本的には同じだと思うが、稀に違う結線の器具があるみたい(特に2灯用)

電源からの配線を追っていけば分かるが、通常は電源→安定器→蛍光灯→グロー→蛍光灯反対側→電源の順になってる

82 :
風呂の電球形蛍光灯が暗くなってきたんで、近所のイオンで何かセールしてないかと見たらOHMのボール電球そっくりLED電球ってのが160円だったから買った。
そういや、風呂の蛍光灯もイオンのセールで昔買ったんだった。

でも、レジを通したら100円(+税で110円)だったからレジのオバ様が確認してくれて110円でいいって。
随分安いな・・・ちょうど良かった。
4個あるだけ買っても440円と超お得だったな。

83 :
>>74,77
グロー付の器具にダミーグローをつけるうち
・ダミーグロー必須 中身はショート 直管片側の二端子で給電
・ダミーグローの中身からっぽ なので実はいらない 間違えてあたりまえのグローをつけないためダミー設置 直管左右の一極づつから給電

・あたりまえのグローつけたままだろうがなかろうが不問 ダイオードブリッジ利用による工夫 左右から給電

84 :
>>83
片側給電のダミーグローは単純なショートじゃなくてヒューズが入ってるのもある。
この片側給電方式+ヒューズグローが一番安全だと思う。

85 :
ダミーグローはソケットに手を突っ込んで感電を防ぐためかな?

86 :
>>85
それもあるし、通常の点灯管を挿入するとLED蛍光灯が壊れるからかと

87 :
ただ、ショートしてるタイプはダミーグローが無いとそもそも点灯しない

88 :
パナソニックのLEDレフ電球にRa84の新型が出てるな

電球色
LDR4L-W/RF4 4.1W 100lm
LDR6L-W/RF6 5.8W 160lm
LDR9L-W/RF10 9.4W 400lm

昼光色
LDR4D-W/RF4 4.1W 100lm
LDR6D-W/RF6 5.8W 160lm
LDR9D-W/RF10 9.4W 400lm

89 :
パナソニックのクリア電球タイプ調光器対応LED電球は縞模様が写るね。
同シリーズの調光器対応ではないものは縞模様が映らないので中身が違うのでしょう。

90 :
黄パナ

91 :
E36とE37ってどっちでも使えるの?
欲しいのが84V-240V対応のE37なんだけど今の照明器具に使えるぁなあ

92 :
E26じゃなくて?
E27の器具にE26の電球なら問題ないけど、逆は刺さらない、抜けない場合もあるのでは?

93 :
赤パナ

94 :
ありえない

95 :
赤パナって言ってるやつ
眼科行ってこい

96 :
青パナ

97 :
パナは何個かに1個赤のチップにすればいいのに
電球色のチップも赤みが一番少ないの使ってる人気がする

98 :
デコルミナ

99 :
黄パナ

100 :
また黄チガイではなく基地外が自作自演をしてるのか
誰からも構ってもらえないから暇なんだろうな

101 :
今時の電球なら普通色ぐらい変えれるでしょうに
黄だ赤だって言わなくていいのに
ひょっとして今でも変えられない電球使ってんですか?

102 :
パナソニックの電球色は赤身が極端に少なくて黄色いんだよね

103 :
前スレあたりで
ダイソーのE26 LEDフィラメント電球の径が僅かに大きく壁照明のフードに入らない。
E17のが売ってない〜 (近似)と嘆いてた者です。

再販してたので買ってきた。
変換プラグ利用で無事にカバーも付けられました。

同じ物の再販か新規品なのか今は判断できないので仕様書いときます。

密閉型器具対応
LDC4L-GCE17-RB
LotNo. 0804BJ

-箱表紙-
\300 税抜 40W形相当 LEDフィラメント電球
定格寿命 20000時間 全方向タイプ 電球色 シャンデリア球
440lm 消費電力 4W 口金サイズE17
300円 LED電球 No.5

104 :
>>103
E17シャンデリア球タイプはやたら品薄だな
大きいダイソーでも中々売ってないし
ただ、電解コンデンサレスだから電源周波数の影響をモロに受けてチラつく
チラつきさえ気にならなければ部品が単純だから切れにくいとは思うが

105 :
>>103
中華のデフォがE27だからそれなんじゃね?
E26って書いてるだけでさ

106 :
蛍光灯丸形タイプLEDと、グロー式蛍光灯を並列つなぎをして点灯させても平気でしょうか。
蛍光灯安定器の発する高電圧でLED回路が壊れないのかなという疑問です。

107 :
コンセント自体並列で家電を利用するようになっている つまり平気
個々の家電はスパイクを逆流をさせない、入れない工夫がある

108 :
一つの器具の蛍光管が複数あって、一部をLEDにと言う意味でも
グローや安定器を含む回路は蛍光管ごとに独立(インバータ式除く)してるので
グローの扱いに注意すれば混在大丈夫

109 :
ダイソーの60wのLED電球が2万時間いかないくらいで壊れたわ
旧型のスイッチング式の方だからチラツキ無くて気に入ってたんだけどなぁ
やっぱ安いやつはLEDチップの定格寿命よりコンデンサとか基盤周りが熱で先に逝くっぽいね

110 :
サンクス じゃあやっちゃいますよ

111 :
やっぱダイソーの安LEDは不安でしかないな。
東芝とかアイリスオーヤマとか1個300円程度で買える時代だから、ダイソー品はオススメしないよ。
岩崎のダイクロミラーなLEDだって、20個4000円とかで買えたしな。(ヤフオク)

最近、ヤフオクでは良い球が無くて買わなくなった。
なにげにイオンも安かったりする。たま〜に。
近所のイオンでは25WクラスのE17 LEDが2個250円で今も売ってる。
週末にたまに行くと良い。

112 :
安LED電球の中ではOHMも5年保証があるからオススメできるな
LED電球シェアNo.1はアイリスオーヤマみたいだな
No.2がパナソニックでNo.3が東芝
ダイソーは1年保証すらないからオススメはできない

113 :
>>111
そんなにたくさん買って使い道ある?
実用、観賞用、保存用とか?

114 :
一箇所しか電球ソケットがないからプレミアXが収まって過去のプレミアやキレイ色、ミライエあたりが大量に床下収納に死蔵状態ですわ

115 :
>>114
うちも同じ状況

116 :
オーム電機のフロアスタンドとか買って間接照明にすれば?

117 :
>>113
意外と使う。
ライティングレールで一列5球とか6球とか使うからね。
ハロゲンは電力消費量がヤバかったけど、LEDなら余裕で増設できるから。

すぐに残り5球になったから、これは予備として。
岩崎は有名処で信用してるけど一応ね。

118 :
明るさは細かく調整
10段階はできるの買ったほうがいいよ

119 :
>>114-115
PayPayフリマが送料無料のうちに売りさばいたら?

120 :
1200円でランプの交換をするか
4000円でLEDシーリングライトを買うか

121 :
壊れた時のことを考えるとランプ交換できるものがいいな。

122 :
>>114
ってことは発色はプレミアXが一番いい?
黄色いという報告が多いから買うのを躊躇してるんだけど

123 :
キレイ色は広配光止まりだし60W相当以上が無いから全方向や明るいのが欲しいとプレミアX以外の選択肢が無くなる

124 :
>>122
発色はもとより配光が良くてフィラメント電球と入れ替えても違和感がないので意匠を崩すことがないですね。

125 :
>>122
プレミアXは黄色いなんて報告は多いどころか皆無だぞ

126 :
>>125
黄チガイの自作自演じゃないの?
赤っぽいとは書かれてるけど黄色いなんて書かれてないし(1名除く)

127 :
赤パナ(プレミアXに限る)

128 :
>>121
思い切ってLEDシーリングを買う事にしたよ
3300円 (6畳) を2個と7800円 (14畳) を1個だ!

129 :
>>898
LPM病だの致命的なファームバグだのむしろ一番信用できないだろ
おかげで御三家扱いされてないし
あと全く同じコントローラ使ってる他社(Sandisk/WD等)が問題無いのも酷い
完全にCrucialファームウェアの問題だし

130 :
スレ違いかw

131 :
黄パナ

132 :
ウチの寝室、ちと古いswitch社の液冷LEDを裸で使ってるわ。
リモコンでON/OFFできる、側面の豆球(E12ソケットのね)も点けられる器具付けて。
1球で100W級だから明るいのと、ボタン一つで明るいのと豆球を変えられて便利なのと、今は浸透
してきた4000Kって白寄りのオレンジ色でとても見やすいのが良い。
ネックなのは液冷なんてLEDには普通使わない技術だから信用しきれないのと、20W超の消費電力か。
こまめに節電してるけど、まだ壊れていない。
もう4年もハードに使用してるんだけどね。

133 :
一般形蛍光灯は白色(3900〜4500K,4200Kの製品が多い)がよく用いられていたけど
三波長形になって昼白色(4600〜5400K,5000Kの製品が多い)がよく用いられるようになったから
むしろ昔の方がその辺の色温度の照明は浸透してたでしょ
家庭だと今も昔も昼光色も多いけれども

134 :
日立のlec-ah1210phとlec-ah1210phwとで
安い方のphを注文したんだけど、
公式サイトを見ても違いが分かりません
売値がかなり違うんですけど、違いって何ですか?
よくある、販路が違うだけ??

135 :
二か月スレを見ていませんでした。皆さんお久しぶりです。

136 :
PHは飾り枠が透明でシルバーの飾りバンド付
PHWは飾り枠が乳白
の違いはあるみたいだけど
径の違いはバンドに依るものみたいだし他に違いは無さそう

137 :
なるほど外観のみ!
わざわざご確認頂きありがとうございました

138 :
「BCNランキング」2019年10月14日から20日の日次集計データによると、LED電球・蛍光灯の実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 ECOHiLUX LDA7N-G-6T5(アイリスオーヤマ)
2位 ECOHiLUX LDA7L-G-6T62P(アイリスオーヤマ)
3位 ECOHiLUX LDA8L-G-6T5(アイリスオーヤマ)
4位 ECOHiLUX LDA4N-G-4T5(アイリスオーヤマ)
5位 LED電球 LDA7L-G/K60V1(NVC Lighting Japan)
6位 LED電球 LDA7D-G/K60V1(NVC Lighting Japan)
7位 ECOHiLUX LDA5L-G-4T5(アイリスオーヤマ)
8位 LED電球 LDA7LGEW(パナソニック)
9位 LED装飾電球 LDT1LGE12 (パナソニック)
10位 LED電球 LDA8L-G/60V1(NVC Lighting Japan)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20191027_142812.html

139 :
アイリスオーヤマが1位なのは知ってたが、2位はNVCなんだな
表に"TOSHIBA"の表記しか無いのも理由だとは思うけど、3位のパナソニックは値段が高いからな
日立と三菱は相変わらずだな

140 :
トウシバって数年のうちに名前だけでは何もわからんブランドになったな

141 :
NVCって東芝なの?
何の略??

142 :
はっきり言って外資に売り飛ばされた日本の企業でブランド名が残ってる現状はどう考えても
糞中華工場の産廃粗悪品を日本ブランドに偽装して堂々と中国が外貨を稼ぐ為のロンダリング
偽物や重大な事故の責任も日本ブランドに押し付け糞中華企業は中共の保護下に即逃亡だから

143 :
田舎の量販店を数店舗まわったんだけど、どこも芝のは安い機種しか置いてない。
間接光機能があるような高級機はパナ日立だけ。
もうすっかり芝の家電部門はダメだね。

業務用では強いのに…放送局のスタジオの照明とかかなりのシェアだと思う

ちなみにホームセンターはアイリスオーヤマが席巻してた。
あ、でもニトリはPBだらけ。
調色調光なのに激安!どこが作ってるんだろう

144 :
>>141
家電量販店向けがライセンス供与になった

145 :
もうコンシューマ向け家電製品で東芝って書いてあったらもれなく中華と考えて良いのでしょうか?

146 :
白物家電は美的集団に、テレビはハイセンスに、パソコンはシャープに、BtoB以外の照明は雷士照明(NVC)にそれぞれ売却されてるからな

147 :
>>143
そもそもNVCは高級なLEDシーリングライトを作ってない

東芝ライテック時代はフルカラーとかキレイ色とか作ってたが

148 :
まあ東芝はLED化されてない白熱電球まで製造やめた時点で終わってたんだろうな。
エコなどと言ってたが儲からない商品を切り捨てる言い訳でエコならぬエゴだった。
まさに自業自得。

149 :
昔、ハリソン電機って会社に誘われたことがあったけど、東芝系列の会社とは知らなかった

150 :
大手家電、電機メーカーで市販LED照明に力入れてるのは実質パナと日立だけか
パナはネームバリューで売れるから心配してないけど日立には頑張って欲しいな
ラク見えとまなびのあかりはなかなか良いと思う

151 :
今の様子からしてそうなるだろうな
東芝ライテック→かつては力を入れていたがNVCに売却されたため見る影もない
NEC(ホタルクス)→一応GLAND QUALITYシリーズがあるが基本的にはホームセンター用の廉価版ばかり
アイリスオーヤマ→LED電球はまだしもシーリングライトは安かろう悪かろうの製品ばかり
あとはオーデリックとかダイコー、コイズミの照明専業メーカー製だな

152 :
NVCってのは内容も引き継いでるの?名前だけ?

153 :
>>152
名前だけ。
施設用は相変わらずなので

154 :
名前だけか
ニュース追いかけてないと「前東芝買ったら割とよかったから今度も」レベルで間違えて買いそうだ。

155 :
わざわざ日本企業を買収して名前だけ利用する価値とは?
トランプの対中国貿易経済制裁を回避する工作活動
TPP加盟国の枠組みに潜り込んで中国製品を輸出

156 :
NVCは黙す気満々なのかもな
箱の裏を見て初めて"NVC Lighting Japan"のものだっていうのが分かるし
表にはNVCのロゴはない

157 :
意外とメーカー名だけで買う人多いもんね
未だに東芝以外でも、シャープとかTDKとかそれなりに売れてるでしょう

158 :
シャープはとっくに撤退
あまりの品質の悪さに変な発色と家電watchにまで書かれる始末

159 :
シャープだけに今後の成長は先細りかー

160 :
シャープは業務用のみ継続してるはず

161 :
シャープのクオリティの低さはアクオスの画質見ればわかる
地デジが始まった頃から全然進化してなくて草

162 :
シャープの白色系は酷い色味だった。
水銀灯に毛が生えたような感じだったな。
部屋を桃色空間にするLEDもあったけど、あれはなかなか盛り上がった(想像にお任せする)。

まぁ、LED照明に関しては撤退して正解だったか。

163 :
もっこり?

164 :
白色系LEDに部屋の照明を変えてから、目に違和感を感じてた。
1年以上使用して視力落ちたから、もとの照明に戻すわ。
暖色系LEDはまだマシというけどなあ。少しの節約で視力が落ちるのは損だ。

165 :
両親が照明明るくしたいってんで検討中なんだけど、まいってしまった。うちの天井照明つけるとこが40cmくらい上に凹んでて、シーリングそのままつけると光が遮られんかなって悩み中。ペンダントだと吊るせるんだけせどせいぜい5000ルーメンくらいまでのしかない。

166 :
https://i.imgur.com/IOnNqTX.jpg

167 :
↑あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

168 :
>>164
色温度6700kとか青白いのにしたのでは?
5000kならそんなに疲れないし、3000kくらいにすればもっと疲れない

169 :
Raが低いの使ってそう

170 :
>>168
黄色過ぎて逆に見づらい

171 :
東芝のキレイ色のシーリングライト使ってるけど
さすがに5000lmで消費電力53Wだから省エネの点ではもう古いね。
今は12畳用だと30Wちょっとだもんな。

172 :
キレイ色は演色性能を取ってるから効率が悪いんだよな
家もキレイ色を使ってるけど4299lm/46Wだし

173 :
夜勤ばかりしてると目が変になる。明るいはずなのに暗く感じる。

174 :
電球型キレイ色とプレミアXの効率の違いはどうやったんだろ

175 :
キレイ色
LDA9L-D-G
540lm
8.8W(61.36lm/W)

LED電球プレミアX
LDA7L-D-G/S/Z6
810lm
7.4W(109.5lm/W)

176 :
>>172
日立が羨ましいよね。
今のやつは4299lm/25Wだもんな。

177 :
>>176
日立は効率は良いんだけど電球色で使うとやたらと暗くなるのがな
昼光色や昼白色で使うなら一番オススメだが
キレイ色シーリングは70%調色だから電球色にしても明るい

178 :
そういうのスペックでわかるのかな

179 :
イケアで売ってるIoT対応電球ってどうなの?
調色にも対応してるみたいだけど

180 :
パナは12畳以上になると急に値段が高くなるのはなぜ?

181 :
>>180
需要が少ないのだろう
広くなると複数の灯器でカバーするケースが多いから

182 :
>>178
パナソニック、NVC(東芝)、ホタルクス(NEC)は説明書に調色比の記載がある
日立は不開示だから不明だが、LED素子の数からして40%程度の明るさのはず

183 :
ほーんなるほど

184 :
「電球色でも明るい」なんてニーズのないもの作ってると
中国企業にブランド名だけ使われる羽目になるんだな

185 :
LED照明事故、後絶たず=10年で328件、発煙・火災も−消費者庁

186 :
>>184
ホタルクスとかダイコー(OEM除く)も電球色が明るい機種は作ってる

東芝は質が良かったから撤退は残念なんだよな
日立に抜かされたのが原因なんだろうけど

187 :
マニア向けだったセガがゲーム機から撤退したようなもんか
高演色とか早すぎたもんなあ

188 :
>>187
確かにゲーム機でいうセガみたいなものだな

他はこんな感じかな
任天堂=パナソニック
ソニー=日立
マイクロソフト=ホタルクス(NEC)

189 :
>>182
日立の電球色は30%
DAIKOが電球色で75%を保証してる

190 :
>>184
俺はほぼ電球色で使うから、それを基準に選んだが

191 :
なんだ日立クソじゃん。

192 :
アイリスオーヤマ、LEDダウンライトも実現できる、光源を気軽に交換可能な
ランプ交換型LED照明シリーズ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1217979.html
ダウンライトはGX53で決まりかな?
知らなかったんだけどパナもGX53製品出してるんだな

193 :
またパナのGX53か
いい加減ウザい

194 :
GX53って東芝が一番最初だったような
ダウンライトでは標準になりつつあるが

195 :
>>194
東芝とドイツのソケットメーカーの共同開発

196 :
>>195
やっぱり
パナとか書いてるのは基地外なんだろうけど

197 :
E26だと制約が多いからLED専用のGX53が開発されたんだろうな
大手はEソケットのダウンライトからはほぼ撤退しているが、オーデリックやコイズミなどの専業メーカーはまだ残ってる
E17/E26のLED電球が無くなることは無さそうだが...

198 :
そんなソッケトがあったんだ

199 :
パナのダウンライトの発色糞だな
黄色というより黄緑みたいな変な色
プレミアXの光源のダウンライトを作って欲しい

200 :
>>199
使ってないから実際の発色は知らんけど美光色だめなの?

201 :
いつもの基地外かと
末尾aで黄色いとか書いてる奴は気を付けた方がいい

202 :
そもそもプレミアXは美ルックがベースなんだが

203 :
中国製の変な形のLEDシーリングライトをたくさん個人輸入して使ってる人柱のブログみつけた
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/slight/index.html
値段の割に良さそう

204 :
E17口径で1200ルーメンくらいの小さめのLED電球ってつくれないのかな?

205 :
> 1200ルーメンくらいの小さめ
ハロゲンバルブみたいのってことかな
発光部をコンパクトに詰め込むと発熱の集中激しくヒートシンク必要で結局ちいさくならない
パワーLEDなんかがそう なのでみかけ小さい電球でも一体の器具裏で放熱

206 :
LEDって発熱しないんじゃなかったのか

207 :
LED自体はほぼ発熱しない
制御してる基盤が発熱する

208 :
なるほど

209 :
× 基盤
○ 基板

210 :
黄パナ

211 :
>>206
LEDのチップで光になるのは電力の30-50%のエネルギーなので、残りの70-50%は熱になるよ

212 :
尼でプレミアX60W型が1635円で買えるぞ

213 :
>>212
どんどん値下がりするね。大方の点けばいいっていう無関心層にはまったくプレミア感がなかったんだね。

214 :
>>211
案外効率悪いなあ

発光装置としての機能よりも発熱装置としての機能が上じゃないか

215 :
>>212
サンクス!でも昼光色だけやね!
あとは下がってない。

216 :
昼光色はいらんなあ

217 :
40Wの2個がやたら安いな
2,429円-クーポン200円=2,229円(税込)

218 :
AmazonのURLはNGだから貼れない
ちなみにヨドバシ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416865/

219 :
40Wで高演色モデル持ってこられても実際どこで使ったものか困る
昼光色で高演色モデル持ってこられても実際どこで
多分みんな同じ感覚で、売れないタイプなんだろうな

220 :
キレイ色は40W相当に毛が生えた程度の明るさだが(540lm)
高演色だと暗く感じるからな

221 :
電球色も1635円になったぞ
https://i.imgur.com/Cs2tfwZ.jpg

222 :
温白色がいいな

223 :
>>221
電球色暗くね?

224 :
見てて気付いたんだがアマゾン用は型番の末尾にANが入ってるな

アマゾン専用に卸してるから安いのかもな

225 :
>>223
落ち着いた雰囲気にしたいときは電球色
シャキッとして作業をする場所は色温度が高い昼光色や昼白色を選ぶと良い

226 :
肉の焼け具合がよく分からんから昼白色がよいとか
トイレの清潔感を無理矢理引き出すのに昼光色とか

227 :
日本の家屋なら殆どのシーンで電球色がベストだと思うけどね
例外は、洗面台と子供の勉強部屋は昼白色がいい

228 :
店とか暗すぎてつらい
全部昼光色で良いんだよ

229 :
厨好色

230 :
合理的なのは5000-6000kの昼白色だよ
もちろんRaも大きいに越した事はないがストレスなくモノを見分けるなら白
寝室でリラックスなら夕日の色2000kでもいいが作業には昼白色
トイレを白光源にするのは清潔感じゃなく清潔そのもの 電球色では汚れがみえにくい
食卓光源が温白色でもキッチン作業場は白にすべき
また、ドレッサーは顔色がよく見える白熱球が好まれたりするが、
水商売やパーティ化粧、舞台楽屋ならともかくも昼間用の化粧には太陽光色の光源下じゃないとうまくない

231 :
>>227
電球色は夏場に暑苦しく感じて万能とは言えない
その点温白色なら許容範囲かな

232 :
>>212
>>221
これ見つけられないんだけど、もう終わっちゃった?
どこにあるの?

233 :
OKgoogle ライトを電球色にして
OKgoogle ライトを昼光色にして
OKgoogle ライトをオレンジにして
OKgoogle ライトをパープルにして
OKgoogle ライトを暗くして
OKgoogle ライトを1%にして
全部でキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

234 :
>>220
逆、高演色は明るく感じる

235 :
プレミアxの温白色欲しいけれど、セールでも高いんだよな
もうちょっと価格が下がればなあ

236 :
>>233
色々出来て凄いですね。
でも、PWMなんでしょ?

237 :
>>236
PMWってなに?
フィリピンモーターワークス?

238 :
東芝が何屋かって?

東芝がヘッジファンドになる日 「量子」で越境挑む
2019/11/25 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52473390S9A121C1I00000/

東芝が超高速で売買を繰り返すヘッジファンドの登録を検討している。
量子技術や独自のアルゴリズムを使って、外国為替の裁定取引で利益を狙う超高速マシンを開発した。
新技術は金融機関に売り込むだけではない。自ら高速取引業者となり、自己資金で試験運用を始める計画だ。

239 :
>>237
パパ
ママ
別れないで

240 :
パパとママとわたし(悦ちゃん風に)

241 :
ねえ、どうしてどうして、教えて
右と左はパパママ

242 :
一つのテーブルを囲んでパンを食べてる

243 :
尼の1635円のプレミアX届いた
確かに型番にANがついてる
https://i.imgur.com/TWR4RxV.jpg

244 :
プレミアや東芝よりは赤いが、ヤザワやイオンの赤みには負ける
左から赤い順に並べてみた
https://i.imgur.com/c5bVxcD.jpg

245 :
2個セットだと温白色が一番安かったな
これ型番だけじゃなくて品質も違ってたら嫌だな無いと思うが

246 :
やざわってそんなに赤いのか

247 :
>>230
夜中にトイレ行くから電球色以外だと目が覚めて寝れなくなる

248 :
>>246
赤いよ
ヨドバシに行けばわかるよ

249 :
リアル電球見れば分かるけど見た目は黄色いんだけど赤色成分が豊富なので肌が健康そうに見える

見た目の時点で赤いのは単なるパチモン

250 :
赤ければ良いわけではないからな
バランスが偏ってたら変な色になるだけだし

その点、プレミアXはよく考えられてるんだと思う

251 :
アマゾンのプレミアXはまだ1,635円だな
2個入りは3,526円

252 :
ダイソーの20W直管ですが最新(8W)のはちらつきなくなったの?
ちなみに関東です

253 :
>>109
それだけもてばいいな、以前、40Wかったけど2,3日ですぐにひどいちらつきでたのですぐに返品できたwww

254 :
工事不要のLED直管タイプは火災の危険あるってマジ?

255 :
>>254
取付け者が無知であることが原因

256 :
>>255
説明書どおりにダミーグローとかもつければ問題ないの?
それとも技術的にやばいの?
やばかったら販売許可でないよね?

257 :
>>256
うちは5年間火災なしだから5年は大丈夫じゃない?

258 :
許可ってなに?

259 :
,>>257
ダイソー?

260 :
LED電球(ダイソーの2万時間の安い方)をシーリングファンライトに使ってるけどACの変動でチラつく。
一階の物は大丈夫(メーカー?)
変動はマルチメーターで確認済み
コレって回路制御の問題ですかね。

261 :
ダイソーはLED蛍光灯と調光器対応LED電球以外は全て定電流式だから電圧の変動をモロに受ける

低価格LED電球ならOHMとかトップバリュ(ドウシシャ)にした方が良い

262 :
定電流なら電圧の変動受けないんじゃないの?
LEDは順電流で定格の輝度が規定されてる。

263 :
>>262
チップの特性で定規で引いたように一定じゃなので商用電源の電圧変動の影響を受けるのです。

264 :
逆富士型LED直管蛍光灯器具(40W2灯)なんだけど、
片側配線と両側配線が選択できる場合、どちらを
選べば汎用性がありますか?

265 :
チップの個体差は順電圧でしょ。
定格の順電流を流した時の電圧が個体差でばらつの。
電流が一定であればちらつくほど輝度が変わることは無い。
電圧変動で電流が変動するなら定電流ではない。
整流用コンデンサの容量不足でリップルが大きいと定電流を維持できない程電圧が下がる可能性はあるがそれは設計が悪い。

266 :
ダイソーの500円の新型蛍光灯型LEDもまだちらつくの?

267 :
>>265
実はその通りだったりする
直列になっているLEDの数が多くて整流した直流がそのまま流れてるみたいだし。特に60W
あと、電解コンデンサの容量も足りなくてちょっとした電圧の変動でチラつく

268 :
>>266
電解コンデンサの容量が変わってなければスイッチング式だからチラつかない

269 :
東京在中のblogではチラツキの記述なし 2019.6
https://blog.ver001.com/daiso-straight-tube-led-20w/

270 :
>>269
書き忘れてるんじゃないの?

271 :
>>265
そうだね〜

272 :
プレミアXの温白色買ってみたけど、同じくパナの温白色ダウンライトと全く別の色
プレミアXは紫、ダウンライトは緑に見える

273 :
美ルックの温白色ダウンライト使ってるけど緑被りが気になったことないなあ
もう捨てたけどパナのシーリングライト昼白色はものすごく緑だった

274 :
なあにすぐ慣れる

275 :
黄ルックじゃないダウンライトは緑かぶりしてるよ

276 :
ダイソー500円って 耐久性どれくらい? 2年? 3年?

277 :
40000時間。これって、設計の計算上なのかな? 実テストをやっても、品質にばらつき多そうだな。

278 :
いうてダイソーで買ったやつと10年付き合わなきゃいけないのはそれはそれでこまる

279 :
>>278
いきなり全部ダイソーにしなくても、1本買って1ヶ月くらい使って判断すればいいじゃん。
他のメーカーのも買って気に入ったものを使い続ければいい。

280 :
>>272
マジかよ

281 :
4万時間なんてのはLED部分の計算上・設計上の寿命で実際はそこまでは無いだろうな

282 :
その前に回路が壊れる事が多そう
安い方の2万〜1万5千時間なんかの方がLED電球の実際の寿命に近そうな雰囲気

283 :
>>282
縞々が映るダイソーのLED電球をトイレ使い始めてわずか1年で目で見てわかるフリッカーが出始めたよ。ボロの極み。

284 :
ボロしか買えない貧乏の極み

285 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

286 :
中華家電は表記機能、性能ををあてにして買うもんじゃない
ダメ元、まともに使えてラッキー
電気好きなら残念ポイント発見したり修理改造して遊んだりするおもちゃ
いじる気のない人は、メーカー実績や保証のあるものを買うべき

ちなみにダイソー電球はLED(+チョークコイル)とパラになってるケミコンの耐圧が低いロットがある
100Hzのフリッカならこのケミコン故障が怪しい 殻割って確認、交換

287 :
調光対応の高いやつはLEDとケミコンパラだけど
安いほうは回路全体の平滑、ダイオードブリッジ+/-とパラだね

288 :
壊れるかどうかは完全に運
ダイソーが長持ちすることもあるし東芝やパナがすぐ点灯しなくなることもある

289 :
>>288
運だよねぇ。ボロを掴むとダイソーは捨てるしかないからお得感なくなる。

290 :
>>288
確率知らないガイジ「新幹線でも飲酒運転老人タクシーでも死ぬ時は死ぬ」

291 :
その妙な例え外して「確率」の2文字だけのレスにしたほうが説得力あったと思うわ

292 :
工事不要LED管ってのは、バイパス工事すると逆につかなくなるとか
そーいう訳ではないですよね?

293 :
照明総合スレで回答したろ
取り説にしたがって適切な改造する
バイパスすべき場所、やっちゃいけない場所がある

294 :
家の玄関で使っていた東芝のLDA6N-Hが4年半で素子半分が点かなくなった
保証ギリギリで壊れるとは何とも良心的だ

295 :
T芝「チッ」

296 :
保証を実行するのは中国の会社?

297 :
ややこしこしこ

298 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

299 :
ダイソー行ったら
例の直管LEDに、15型?の短いタイプがラインナップ増えてたな
洗面台などの需要がそれなりにあるって事か
うちの洗面台はもっと短い30cmくらいだからそこまでラインナップ増えるとも思えない
丸型だしてくれたらなぁ
古い家の和室は今でも丸型の蛍光灯使ってる場所結構あるはずだが

300 :
ペンダントライトは昔みたいに傘だけ入れ換える技は使えないのかね?

301 :
ペンダントライトやシャンデリアは地震による揺れに弱いので
部品の飛散で被害増大の恐れがあるからシーリングにしましょう

302 :
飛散したら悲惨だなあ

303 :
和風の釣り照明が地震の揺れで天井に刺さった
再建した家は全てダウンライトになった

304 :
ヨドバシブランドのLED電球にE17が追加されたな

305 :
そのようなものがあるのか

306 :
ヨドバシブランドのLED電球はプレミアX並みの発色でコスパ最高

307 :
>>299-300
ペンダントライトは洋風ペンダント買って傘は再利用でokだった、百均で買える程安くはないけど

308 :
>>306
型番教えて!
スペクトル測定してみたい

309 :
>>308
一応書いておくけどそいつ荒らし(黄チガイ)だぞ
これだな
https://www.yodobashi.com/product/100000001005250635/
https://www.yodobashi.com/product/100000001005250629/

310 :
東芝ライテック側の新製品情報にLED電球があるが、どう見てもNVCのものと同じなんだよな
ただ、箱が違う
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/new/data/201908_teraso_vol107_p17.pdf

そしてAmazonではなぜかNVCのLED電球は販売されてない

311 :
昼白色の従来品Ra70だったのか・・

312 :
>>309
おまえが黄チガイだろうが
消えろパナ社員

313 :
ふ〜(^▽^)

314 :
パナ以外を褒めたり、パナを貶すと必ず黄チガイ扱いするよね

315 :
>>312
そのレスが自ら黄チガイを証明してることに気づかないキチガイ。
で、ダメ押しが単発擁護の>>314。

316 :
305
末尾a=auスマホ
311
末尾M=MVNOスマホ
313
末尾0=固定回線・Wi-Fi
それぞれ別人を装ってるつもりなんだろうけどバレバレ

317 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

318 :
>>317
おまえアホ(^▽^)

319 :


320 :
あ、そうだ!!
ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛

321 :
プレミアXが出たときにスペクトラム測定した人がいて、パナは黄色かったというのが正しかったんじゃないっけ?
客観的に見ると黄チガイ黄チガイと叫んでるヤツの方がキチガイに思えるが。

322 :
>>306がなぜ黄チガイなのか、説明してほしい。

323 :
>>321
黄色が強かったのは本当で、否定してる人は少なかった

324 :
知らんが昔の100wは確かに黄色かった

325 :
プレミアXからだね黄色くなくなったのは

326 :
>>323
別にどーってことないのにしつこく絡む奴がいるんだよねぇ。

327 :
>>310
ライテックの中国工場売った先じゃなかったっけ?

328 :
ミニクリプトン60W/E17の代替LEDってないんだね。
密閉対応で大きさが変わらないものはいつ発売?

329 :
>>327
そう

東芝ライテックは逆にOEM供給になったんだろうな
演色が上がったからか効率が若干悪くなっているようだが

330 :
AmazonのプレミアX60Wの温白色、1,343円(税込)って安すぎ

https://i.imgur.com/fO4t1Ll.jpg

331 :
電球ソケットの照明機器の中に蛍光灯みたいに安定器入ってるんですか?すると電球型LEDって蛍光灯程度のワット使ってるということ?

332 :
クポーン

333 :
数日前から見てるけど真夜中以外の時間は数円から数十円ずつダラダラ値段を下げてるから売れなきゃまだ下がりそうな気も
どうせ人間がやってるわけないし

334 :
またAmazonのプレミアXが値下げしてる
>>333
Amazonは売れ行きで値段が変わるんだよな
AIで判定してるから売れ筋商品は高い傾向にあるな

335 :
はえー、発売開始直後にほぼ定価で買ったけど
今なら2個買って釣りが来る値段まで落ちたのか

336 :
今でもAmazon以外ではほぼ定価で売られてるな
Amazonのは型番の末尾にANが付いてるから専用ルート品みたい

337 :
今でもAmazon以外ではほぼ定価で売られてるな
Amazonのは型番の末尾にANが付いてるから専用ルート品みたい

338 :
ANって何が違うの

339 :
何故か2重書き込みになってるな

Amazon用に作ってるだけで中身は同じだと思う
電球にもANが入ってるみたいだし

340 :
昼光色が1213円
電球色が2341円
同じ定価なのに

341 :
逆に40Wは
昼光色:804円-100円クーポン
昼白色・温白色:1,542円
電球色:864円-100円クーポン

こうして見ると売れてるのは
40Wが昼白色と温白色
60Wが電球色
ということになるな

342 :
共通しているのは昼光色で、一番不人気みたいだな
昼光色は使い勝手があまりよくないからな

40W温白色は洗面台で使う人が多いのかもな

343 :
東急の車内モニターでLED電球プレミアXのCMが流れてた

344 :
家庭向けの温白色の製品は各メーカーで蛍光灯時代から出ては消えを繰り返してるよね

345 :
90年代くらいまでは昼光色が人気で白色は田舎臭い感じだったけど、
白壁が増えたのとダウンライトの普及で明るくなったから再び白色〜電球色人気になったのかな?

346 :
てっきりサイマンのセールかと思ったら違うんだな
ただサイマン終わったらプレミアXも値段戻りそうな気がする

347 :
電球の代替なんだから電球色でしょ
昼光色なんてどこに使うの?

348 :
電球時代は電球色しかなかったから仕方なく電球色だったところもあるだろう
物置とかほんとは電球色は見づらくてかなわんよ

349 :
LEDは昼白色と電球色が基本になったのは大きいんだろうな
蛍光灯は昼光色メインだったし

LEDダウンライトで昼光色のものはほぼ無いし

350 :
インテリア照明とかレトロ感出すのに電球色の需要があるんだろね
昔から灯火のような暗さと低い色温度は相性がいい
一方ある程度の明るさ以上は太陽光のような色温度が自然に感じる
デスクライトや自動車ヘッドライトは白熱球だが色温度あげて白くしている
居室で天井灯は白色の蛍光灯でも、部分照明間接照明にはコスパ悪くても白熱球にするのは
インテリアだからであり照明といて明るさを期待するものでもない
寝室で低い色温度にするのは夕日の色に眠気作用があるため

351 :
色を変えれるシーリング付けてるけど、結局電球色側しか使わないんだよね
昼白色だけのシーリングは売ってるけど、電球色だけのシーリングって何でないんだろ?

352 :
蛍光灯シーリングの頃は、同じ本体で昼白色か電球色か選べたのに

353 :
>>351
電球色固定のLEDシーリングライトも一応ある

確認してる限りではパナソニック、ホタルクス
恐らく専業メーカーにもある

354 :
>>353
東芝やオーデリックもあるでよ

355 :
>>354
東芝にはあったけどNVCには無いはず
東芝のLEDシーリングライトは全て生産終了になってる

356 :
カー用品のLEDとなると純白色とか暖白色とか蒼白色とかいよいよ訳わかめだぞ

357 :
温白色
ww

358 :
ぬる白色?

359 :
蒼白色ってまじか
ぶつけたらや〜い顔面蒼白色ぅ〜ってからかわれそうな

360 :
>>356
客層には合ってそう

361 :
>>350
車のヘッドライトが白熱球っていつの時代だよ

362 :
>>361
ヘッドライトに白熱球が使用されている現在以前だが

363 :
旅浜田終わらない

364 :
>>361
HIDやLEDが普及しているとはいえ、商用車やコンパクトカー・軽自動車にはハロゲンランプ仕様も結構ある
ハロゲンですらない白熱球は80年代の小型車や軽トラ、クラウン・セドリックのタクシー仕様あたりに遡るが

365 :
尼のプレミアX昼白色60w2000円台に戻った。今朝注文した時はクーポン併用で1300円ちょとだったのに。
それにしても、昼光色40wクーポン併用で658円か、使い道無いからスルーしたけど

366 :
商店街の街灯は照明器具はそのままでLED電球化された所が多いけど
どうして発光色が白い物ばかりなんだろうね
電球色の方が雰囲気が良くなりそうなのに・・・

367 :
白どころか犯罪抑止に青がいいとかであほみたいに青い色にしたり
普通の人まで鬱になりそうな色にするのはどうなのかと

368 :
>>366
https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/led/lineup/outdoor/meikousyoku/
https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/led/lineup/outdoor/meikousyoku/img/contents1-01_res.jpg
https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/led/lineup/outdoor/meikousyoku/img/contents1-02_res.jpg
明光色(アカルミナ)の効果
夜道が明るく見える
防犯灯が設置されるような薄明視環境下では、プルキンエ現象という視覚心理効果によって短波長成分の光を人は明るく感じます。
LED防犯灯ではこの効果を用いて、LED(アカルミナホワイト色:8000K)を採用し、夜間の生活道路において歩行者の視環境を改善しました。

369 :
冷感みたいなものか…

370 :
黒背景にして赤緑青で文字を書くと、
部屋の照明がついてると青文字は見えにくいけど、
暗くするとクッキリ見えるトリックのアレだね

371 :
>>368
パナソニックの防犯灯ってやけに青いなと思ってたがそういう理由だったんだな
東芝やかがつうの防犯灯は昼白色(Ra70)だし

372 :
田舎でたまにある保護フィルムはがし忘れて設置してスカイブルーに輝く街灯をそのまま放置とかあるよね

373 :
>>366
防犯心理もあるけど、白いほうがエネルギー効率いいし明るい
>>345
昔は電球から蛍光灯に替わりつつあって、電球のオレンジが古臭く感じるのと
より明るさを求めて昼光色寄りになったんじゃないかな、明るいナショナル
いまは明るさ競争なんてないし、昼光色も下火、代わりに自動車が明るさ競争してる

374 :
淀の60形相当E17昼白色、6.1 Wで860 lmだから約141 lm/Wか

375 :
白熱灯で25wくらいのダウンライトの代替品って無いのかな?
60型だと明るすぎる気がするけどニッチライト10型だと暗すぎる気がする

376 :
LED電球の故障だと思っているものも商用電源の異常かもしれませんね。
たまにレジューム機能のない洗濯機がリセットされている。

377 :
尼の1635円のプレミアX、プレミアと殆ど同じ発色で赤くない
もしかして尼専用型番のは赤くない?
https://i.imgur.com/5jAyt8G.jpg

378 :
>>377
電球自体の発光色を見ても意味無いぞ
リンゴ買ってきて赤の発色を比べろ

379 :
印刷の赤はマゼンタと黄で表現してるから印刷物で比べてもダメだぞ

380 :
赤身の刺身を照らせば一目でわかる
プレミアXは素晴らしい赤
最悪なのがエバーレッズで、刺身さえも黄色く見えてしまう

381 :
コカコーラの赤じゃ駄目かw

382 :
特にクリアLED電球は酷そう
目で見ても黄色いし、照らされてるものも黄色いし
それでもRa90だが

Ra84のノーマルプレミアは普通
黄色くも赤っぽくも無い

383 :
E17の斜め取付け専用タイプって今もEVERLEDS?

384 :
蛍光灯時代は温白色は業務用照明では使われていたのになぜ家庭用ではほとんど無かったのか?
LED時代になってなぜ急に家庭用照明で温白色が普及しだしたのか?

385 :
蛍光灯直管で温白色は普通にあったよ
むしろLEDセルで温白色はチップはあまりなく、白色と暖色を混在させ温白色照明器具としてる

386 :
>>384
FCLに設定がないからでは?

387 :
FCLに設定が無かったのはなぜなのかという事だよ
東芝があかり御膳で温白色を出していたが一般化しなかったし

388 :
>>387
電球色でさえそれほど受け入れられていなかったからだろ。
2000年代になってナチュラルなインテリアが流行って、どこもかしこも電球色になったあと、
電球色だと色がわかりづらくて嫌、という段階になって温白色が台頭してきた。

389 :
トイレの色は逆に、90年代はホワイトは公共施設オンリーだったのが、00年代は
パステルアイボリーより薄いペールホワイトが流行って、10年代はホワイトに吸収されてしまった。

390 :
ウォーム色 は ピンク色

391 :
さくら色

392 :
ナショナルのウォーム色はいい色だった

393 :
そういえばむかーしアメリカにいて、ほとんど電球色ばかりの世界になれて
日本に来たら青白い蛍光灯色ばかりでまぶしく驚いた覚えが
日本人ってああいう色が好きなのかと憂鬱になってた、すぐに慣れたけど

394 :
屋内の一室に閉じこもって電球に群がって生活してた灯火管制の悪影響だろ

395 :
どういうことだよ

396 :
高度経済成長期を過ごした世代の一部の人にはおそらくこんなイメージがあるのだろう

電球色=貧しい農家のローソクや薄暗い裸電球のイメージ
昼光色=システムキッチンや水洗トイレの完備された団地やマンション、分譲住宅のイメージ

397 :
戦後生まれは関係無いが敵機襲来、空襲警報の度に電球一個の暗い部屋で恐怖に震えて過ごした日本全国民の強烈なトラウマです

398 :
それは日本に限らずロンドン市民とかも同じじゃね

399 :
ロンドンどんより

晴れたらパリ!

400 :
現代でも普通に電球色暗いし

401 :
高級なタワーマンションはオール電球色
○○荘と名前のつくボロアパートはオール昼光色

402 :
昼光色は○○マンション○○ハイツあたりだよ
○○荘は白色

403 :
いい加減スレチ

404 :
アパートに電球色つけたところでタワマンにはならんな
室内だけでも高級感出したいなら
壁に架空の暖炉とか寝室扉の絵も描いておけよ

405 :
電気屋で、パナのシーリングライト1万7千も出して買ったのに、似たようなやつが
アマゾンで7千円台だったぞ、バカヤロ〜。

406 :
電器屋さんはぼったくりでしゅ(^▽^)

尼で買って自分で取り付けるのが基本でしゅ(^▽^)

407 :
しかしホムセンあたりだと電球型LED昼白色取扱いやめて昼光色に戻って来てるのがなんだかなぁ

408 :
昼白色は作業用で使うのは有りだが、昼光色はいらん

409 :
>>405
大工さんに聞いたらネットで買った方が安いから仕入れていいよと言われたw

410 :
次から気をつける(泣)

411 :
東芝にLDA6N-H交換してもらったらLDA6N-H/60Wが届いた
型番が近いとはいえ明るさが違うだろうが

412 :

明るくなってる分にはいいだろうとサービスのつもりだったんだろうな

413 :
ふと思ったんだけど、白熱電球時代に建てた家はソケットに「60W形まで」みたいなこと書いてあるけど今はどうなってるのかな。
今も電球基準で書いてるのかな。寸法制限兼発熱制限みたいな基準なさそうだし

414 :
http://www.tlt.co.jp/tlt/support/warranty/ledlamp/ledlamp.htm
・LED電球は、修理ができないため、商品交換とさせていただきます。
・生産終息品については、後継機種または同等品での対応となります。
とあるから後継機種との交換になったんだろうな

415 :
気分や過ごし方で電球色にも昼光色にも変えてるし、女の子連れてきたときはマゼンタや青を組み合わせたシーンに変えたりもする
アレクサに指示するだけでリモコンもいらない
スマート電球はほんと良いよ

416 :
女の子連れ込んでネットワークカメラ搭載のスマート電球で録画とはなかなかやるな

417 :
>>413
白熱電球60W
電球形蛍光灯15W
LED電球10W
まで
LED電球10Wまで
の2パターンあるな
値はあくまでも例

418 :
LEDの数値から逆算して白熱球つけちゃいかんのかな

419 :
>>414
キレイ色の在庫が無くなったらどうするんだろう。
高演色以外との交換は嫌だよ。

420 :
このパナソニックの二股ソケットを使って
プレミアX、温白色60Wを2つ付けたいんだけど
過電圧とかで火事になったりしないかな?


「パナソニックの二股ソケットが今でも年間10万個も売れているって知ってた?」
https://www.google.co.jp/amp/s/dime.jp/genre/569933/%3famp=1

421 :
スマート電球はRa激低で生活照明には不適の演出用だけどね
6000k以下(白〜暖)時の光度/電力コストも低い
ちなみにRGB混色調光であり単色光源にマゼンタはない

422 :
×光度/電力コストも低い
○光度/電力が低く、コスパ悪い

423 :
>>418
後者だとそもそも白熱電球の熱に耐えられないような材質でできてる可能性があるな

424 :
>>420
過電圧でLED電球が燃えることはあるかもしれない
二股を使っていれば危険性は明らかに2倍になる

425 :
>>421
RGBタイプも演色性って良くないの?
連続スペクトルにはならないから?

426 :
>>416
あんな目立つもの使い物にならんわ

427 :
>>425
RGBタイプ「が」演色性悪い スペクトル分布にはRGB3つのピークがあるだけ

428 :
http://imgur.com/gallery/NPe5UCn
実家のシーリングライトがずっとこんな感じで、蛍光灯変えても変化無いので新しくしようと思ってるのですがこれってアダプタ単体の故障なんでしょうか?それともライト本体でしょうか?

429 :
すみませんあげ直しました
http://imgur.com/a/Ak4SSXe

430 :
>>428
点灯装置の故障です。

431 :
>>428,429
インバーターの故障だな
蛍光灯も入手困難になりつつあるから素直にLEDシーリングライトにするべき  

432 :
>>430
>>431
素早いレス有難うございます。
取り付けから10年以上経ってますし寿命ですかね…
シーリングライト交換の際なのですが、アダプターの方も一緒に変えた方がいいでしょうか?

433 :
>>432
真ん中のアダプターは付属品だから心配しなくていい

434 :
>>433
何から何まですみません!
有難うございます、明日買いに行ってきます!

435 :
Ra85以上で調光・調色できる奴を買うんだぞ
布団に入る30秒前まで6500k・5000lmの灯りの下ですごすのは人間らしいくらしとは言えないからな

436 :
アイリスオーヤマの廉価機種だと引掛シーリングが直結になってる
ただ、アイリスオーヤマの廉価機種はチラつきが酷いから止めた方が良いけど
最低でもホタルクス(NEC)辺りにした方が良い

437 :
>>420
二股ソケットで過電圧になるってどういう思考ロジックなのか不思議

438 :
>>437
二股ソケットが過電圧を引き起こすのではなく
(送電設備の故障や落雷で)過電圧が起こったときに危険は無いのか、ならわかる
そこで>>424

439 :
なんだかんだいってもいわなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立だけはないよな!
何しろ税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立に憧れる
IDコロコロポンコツウンコガイジ渡辺が必死に日立のネガキャンやってるせいで
ポンコツ日立製品のポンコツっぷりが盛大に明らかになっちゃったからな
COP3ちょっとの20年前性能ポンコツダメコンを恥ずかし毛もなく新製品(笑)として出しちゃう技術力皆無のポンコツ日立
しかもこんなバカ丸出しのIDコロコロポンコツウンコ使って20年前より高く売りつけようってんだから
世の中なめてるとしか言いようがないわな
爆発させた日立の福島第一原発4号機の放射性物質によって脳ミソまでメルトダウンしちゃったんだろうけど
東電の操作が悪いだのと責任転嫁しかできないってのがポンコツ日立工作員のブザマな特徴な
要するに操作が悪いと爆発するのがポンコツ日立製品の特徴ってことよw
そんなポンコツ常識的に考えてガイジでもなければ怖くて家に置くとかアリエンワー
右から左に流すだけで何ひとつ仕事してない技術力20年前のポンコツ日立のポンコツ寄生虫従業員どもから票買うために
血税どころか日銀に盛大に金刷らせてくれてやって、もはや日銀の潜在損失100兆円以上
為替操作によって石油やらあらゆる輸入品の価格を吊り上げて例えばお前らが払ってる灯油代の3割は
毎年6500万とか自民党に贈賄して税金免除までされてるトヨタやらの利益に付け替えられてる現実
さらに賄賂大好き安倍晋三は日銀の莫大な損失を増税のオンパレードで国民に補填させてるってんだから
健常者が税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立製品買うとか100%ねえわヴォケw

440 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

441 :
ダイソーのE17のクリア電球色ダメだ、見た目の光量の変化は60Wフィラメント型より小さく見えるが
盛大にチラついてて残像が激しく出る

カメラで見るとブラインド状で暗くなっていき一瞬消えるどころではない
完全な闇が発生してるバーコード状のパルス発光になってるや酷い
コンデンサーレスだったしなー

意図的な残像エフェクト発生用の照明としては優秀

やっぱりダイソーでちらつかない残像出ないの調光器対応型か砲弾型E17かしかないな

442 :
砲弾型E17って現行品は定電流式でチラつくんじゃないの

443 :
40W/60Wの緑パッケージの奴だったが何故かチラつき出ないし
デジカメ越しに旧型と同じように綺麗に光ってるのが映る
また回路が変わってるかもしれない…
AMラジオを近づけるとスイッチング型特有の激しいノイズ有

444 :
それってスイッチング式なのでは?
そういえば300円40Wと400円60Wは箱のデザインが変わってるな

445 :
本物の白熱電球も光がゆらぐからな

446 :
電子レンジつけたらゆらぐよな

447 :
1/fゆらぎ搭載のLED電球なんだよ(小声

448 :
黄パナ

449 :
青パナ

450 :
金パナ

451 :
恋パナ

452 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

453 :
ダイソーのE17は

古い青い台紙
前期→スイッチング
後期→定電流

フィラメント型→定電流

最近出てきた緑/オレンジの台紙→スイッチング

かと…

E26もパッケ変わってるけどまだ試して無いから分からない

454 :
ダイソーは中身がコロコロ変わるからな

中身の変更と同時にパッケージが変われば分かりやすいがそういう訳では無いし

455 :
LEDシーリングって消費電力24Wとかありますけど、調光したら少なくなるんですか?
24Wだと蛍光灯よりあんまり変わらない。ペンダントでLED電球なら切れても取り替えられるし
40W型なら4Wくらいだし、そっちの方が省エネじゃないかと思うんですが。

456 :
50%調光で12Wとはいかないまでも減るでしょ。

457 :
やはりLED電球の方が消費電力少ないですよね
デザインとか用途にこだわりがなければ今、LED電球のペンダントライトなんで
そのままでやっていきます

458 :
LEDシーリングライトのパルス変調の調光機能が付いてるから調光による省エネ効果は高いと思うよ?
LED電球は電球自体に調光機能が付いてるものは別として、従来の白熱電球用調光器による省エネ効率はかなり下がる物もある。

459 :
そもそも調光が必要ないんです。付ける電球のワット数と点灯する数で十分調節できるので。

460 :
そういうことならその通りだね。

461 :
はい ただシーリングがいいな。と思うのはリモコンやタイマーがついてるものがあったり
天井にピッタリなんで背伸びしてもぶつからない。などです。

462 :
>>457
目の明るさの感じ方は配光で変わりますので、一概に消費電力では測れないものがあります。

463 :
>>461
ペンダントの根元というか引っ掛けシーリングをリモコン化するアダプタがあるからそれで既存のものをリモコン化するってテもあるよ
スマートリモコン導入すればタイマーも不可能では無いし

464 :
>>455
ペンダント型は光源から近いし、手元だけ明るくして電気代抑えられるけど、
シーリングは部屋全体明るくするものだから

465 :
そこで国民ソケットですよ

466 :
>>465
ありゃいかんわ。センスもへったくれもあったもんじゃない!

467 :
部屋全体が明るくなる感じはわかるんですけど、一人暮らしなんでいつもいるところだけ明るければ。
LED電球4Wくらいと24Wとか50Wとかだと電気代も全然違いますよね。

468 :
1号・2号国民ソケット・ラジオソケットを駆使して作った会心の一作。
https://legoemon.web.fc2.com/VintageLamp/VintageLamp_02.jpg

だったのに妻にセンスの欠片もない、みっともないから外せと言われ3日で解体処分となりました。

469 :
かっこいいじゃないですか 

470 :
>>468
高天井には合いますよねぇ。 生活環境が違うと親子でも赤の他人ほどに見える世界が違ってきますもんね。

471 :
>>468
100パー暗いだろ

472 :
>>468
植木鉢入れ?

473 :
>>469-471
ありがとうございます。
計200W(40Wx5)なのに明るさは40Wくらいの感覚ですね。
完全に雰囲気重視で、調光器でさらに絞って使っていましたが短い命でした。

474 :
>>473
エジソン電球は暗いね。

475 :
>>472
ダイソーの鉢スタンドです。
セリアのブラケットとか百均グッズを多様しています、もし良かったら見てください。
https://legoemon.web.fc2.com/VintageLamp/VintageLamp.html

476 :
>>467
年間点灯時間で計算してみたら?
年間で1000円ちょっと変わるくらいだと思う。カツカツの生活じゃなければシーリングでいんじゃない?

477 :
プランター台と棚受け金具感とソケットスイッチのでっぱりエジソン球の不統一
センスないと言われてもしょうがない
工芸家具はコンセプトが必要で、
アンティーク多用される唐草のレリーフも規模やサイズなりに形や配し方に工夫がいる

478 :
カツカツの生活です

479 :
真ん中のチンポみたいな電球は斜め円状にたくさん配置するやつじゃないの?

480 :
やはり妻の指摘は正しかったですか。

481 :
>>468
一瞬ぱっと見は落ちてきて死体製造っぽいけど、よく見ると植木鉢置きにL字棚バレする

482 :
>>475
娘さん、いい女になってますか?

483 :
>>475
娘さん、いい女になってますか?

484 :
40w各種1,181円 (税込)+11p 送料無料
パナソニック Panasonic?LED電球[E26 /電球色 /485ルーメン /1個] プレミアX LDA5LDGSZ4 [E26 /電球色]?通販?|?ビックカメラ.com
https://www.biccamera.com/bc/item/6785467/

40w各種¥1,280(税込)+128p 送料無料
ヨドバシ.com - パナソニック Panasonic LDA5LDGSZ4 [LED電球プレミアX E26 40形相当 電球色相当 全方向タイプ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416861/

485 :
この前のAmazonほどでは無い(864)円が、もしかしてメーカーが補助金をバラまいてるとかなのかな

486 :
尼のは廉価版プレミアXだったからなぁ

487 :
>>486
アマゾン向けプレミアXはは正規版より機能・性能が劣っているのですか?

488 :
LED素子の品質で分けてる可能性はあるのかも

アマループは本家エネループのB級品だし(値段はだいぶ安い)

489 :
使ってる素子自体は当然同じものだから、極端に性能が悪くなることは無いと思う

490 :
尼の1635円のプレミアX電球色、量販店の2700円のプレミアXに比べると赤みが少ないよ
プレミアとほぼ同じ発色

491 :
以前より同じメーカー、同じワット数相当でも消費電力が少なくなってるから
地道に開発してるんだな。と思ってる。

492 :
>>490
なるほど。選別品という説はただしいかもですね。

493 :
選別落ちだとしたら最上位機種と全く同じブランドで売るとかあるん?
例えばプレミア+とか、中間扱いなのがわかる名前付けない?

494 :
型番が違うからな
>>336

495 :
箱に書いとるのはちゃいますけど本体に書いとるのは一緒でっせ

496 :
>>490
演色性ではなく色温度がスペックギリギリということですかね?

497 :
>>495
本体にもANの記載がある

498 :
>>496
JIS規格範囲ではあるがプレミアXの社内規格を外れているのかもね。

499 :
>>497
>>377

500 :
>>497
訂正
確かに本体は通常版と同じだな
区別するには箱を見るしか無いのかも

501 :
パナソニックは元々基準が厳しめだから、社内基準に満たしてないものをAmazonに流してるのかも
その関係で箱だけANなのかもな

502 :
印刷とか小さな傷とかそんなものだろう。
性能的に劣るような物を同じ商品名で売るなど日本の最大手企業なら有り得んよ。

503 :
誰かがカラーメーターで測定してくれれば・・・

504 :
>>502
もう日本の企業も台湾企業や中国企業に毒されてしまってるとしたら
コスト最優先で検査の手間を省いても不良率5%くらいなら出荷okとか
初期不良も店頭での交換を認めずメーカーと客の直接対応しかないとか
故障個所はメーカーで修理対応して再生品を何度でも繰り返し再出荷とか
どんどん消費者が不利な状況に陥っても市場への販売拡大が最優先だろ

505 :
尼と量販店で買ったの両方シャンデリアに付けてるけど尼の方が明らかに黄色いよ

506 :
>>505
色温度が高めってこと?

507 :
ねえグーグル
色温度を10%高くして、じゃダメなの?

508 :
おいおいよせやい、アマのプレミアX
もう4本ぐらい買っちまってるんだから

509 :
確認したくなってきた。
使い道なくて余りだしてきてるのに

510 :
OHMのLDA4N-G AG5を買ってみたけど、ちらつきは無く昼白色だけど、良好だった

511 :
>>509
余ってるならオーム電機のフロアスタンドライトが安いから買えよ
三本のLED電球を使って単独でオンオフして使い分けできるから

512 :
>>503
相対的な違いを比較するだけならAndroidの100円アプリで出来るよ。

513 :
>>512
それはひょっとしてスマホのカメラで判定するの?
カメラの性能で数値変わるんじゃ?

514 :
照明器具でなくてすまないが、
iPhoneの背面カメラに付いてるLEDライトが、いつの間にか高演色化してたw
いつのモデルから??
iPhone 11 4990k Ra96
https://i.imgur.com/ZHre303.jpg
iPhone 7 4877k Ra64
https://i.imgur.com/lB1rKPB.jpg

515 :
>>513
わかるのは相対的な違いでしょ。
絶対値はわからない。

516 :
>>514
7のは酷いなw

517 :
>>512
色温度がわかるの?
演色性は無理だよね?

518 :
>>515
大まかな数値なのね

519 :
>>510
OHMはダイソーよりも明らかにマトモな造りだったりする

5年保証が付いてるから適当な造りじゃメーカーがダメージを受けるし

520 :
>>513
だから相対的な比較だって言ってるじゃん。
自分で各種所有しているなら比較できるよって話。
ズレが一定してるなら近い値に補正もできる。

521 :
>>517
色温度がわかるだけ。

522 :
R9 -59.3は草

523 :
アイリスオーヤマのLEDシーリングライトって操作時の「ピッ」て音を消すこと出来る?
スマートリモコン使ってコレ↓
https://panasonic.jp/light/sleep.html
をやりたいんだけど起きる時間帯になると小さな音でも気付くから
明るくなる度にピッピ、ピッピなってたら意味なさそうだよね

一応アレクサとかのスマートスピーカー対応の製品を買おうとは思うけど
スマートリモコン使って赤外線で操作した方が良い可能性もあるから
購入前に知っておきたい

524 :
>>523
赤外線の方が良い可能性ってあるの?
双方向じゃないからステータス取れなくね?

525 :
>>524
スマートスピーカー対応のシーリングライト使った事ないから予想でしかないけど
数分おきに明るくしたい場合、スマートスピーカーや純正のアプリよりも
スマートリモコンの方が細かく出来そうって思って
勿論日常的な操作はスマートスピーカーの方が圧倒的に便利だろうけど
毎日同じ時間に起きるなら良いけど仕事の日と休みの日で起きる時間は全く違うから
上の機能を真似するにあたっては赤外線の方が良いかなって思ってる

526 :
>>523
自分なら説明書でそういう設定をするモードがないかチェックして
無ければ分解して配線を切ると思う

527 :
PCのマザボに載ってるbeep用のちっさいスピーカもうざかったりする

528 :
ビープ音は総じてウザい
消せる以前に鳴る必要がない

529 :
>>525
OKグーグル、ライトを点けて
ライトを明るくして
明るさを30%にして
明るさを1%にして
OKグーグル、おやすみ(ごちゃごちゃ言いながらランプも消える)

メーカーによるかもだけど多分できると思う

530 :
>>525
なるほどね
そのへんはそれぞれ何を選ぶかで出来ることが変わってくるから触れないけど赤外線で制御しようとすると操作がトグルになってる(TVのオンオフみたいに状況で同じボタンでも動作がガラッと変わる)のがあったりするととても困る事になるから機種選定には気をつけてね

531 :
>>485
【企業】パナソニックが家電部門の本社を中国に移転、狙いは伏魔殿の解体(スクープ)
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578279506/
パナソニックは“賭け”に負けた。
家電の次の本業候補として投資を集中させた自動車事業が失速。
今度は母屋の家電事業まで低迷し、構造改革が急務な状況にある。
現在、パナソニック上層部では、検討事項として家電部門の本拠地を日本から中国へ移すこと、
つまり家電部門の「中国本社」移転計画まで俎上に載せられているというのだから驚きだ。

532 :
今どきパナソニックだ東芝だで選ばないもんな
冷蔵庫はハイアール買ったし、スマホはファーウェイだよ

533 :
メーカーは選ぶだろ

534 :
LED照明は安易に選べないな
パナ、日立、NEC、東芝あたりじゃないと地雷の可能性がある

535 :
シーリングライトはNECが無難だな
調色出来るタイプならなおよし

536 :
パナソニックは低価格品は中国、高価格品は日本製が多いが、外国人向けの製品のことを考えるとそれは変わらないと思う
LED電球は中国製
LEDシーリングライトは日本製だな

537 :
パナソニックの20畳用LEDシーリングライトを買ったら最初から故障していて返品交換したから品質は過信しない方が良いと思う

538 :
>>532
値段でハイアールしか買えなかっただけでしょ
そのハイアールが10年使えるかってのは別やで

539 :
値段じゃなくて消費電力で選んだよ
10年使えるかどうか。それはわからないよね。
それに10年も経過したらさらに高性能なものが出るかもしれないじゃない
電気代を考えたら2万くらいの冷蔵庫を買い換えた方が安上がりだよ
古いのはジモティーで無料で処分できるし

540 :
高性能な物よりコスト最優先でお粗末な物が増える一方でしょ
重要部品なのにブラジルやタイでコンプレッサー作ったりして
冷蔵庫、エアコンは低周波の振動や騒音に悩まされるオチだよ

照明器具だとNECはLEDチップやLEDチップの品質検査機など
自社で製造してたから色むら輝度むらチラつきが目立たない
全てのメーカーで同じことができる能力があるか不明だけど
まあ安く調達してきたLEDをシーリングに組み込むだけだろ

541 :
冷蔵庫は一階で二階で生活してるから問題ないよ
どうして四畳半に住んでる前提なんだよ

542 :
ここは照明スレなので冷蔵庫はスレチ

543 :
生活環境に対して全く言及してないし嘲笑などしてません
何も聞こえない何も感じない感覚が鈍い人なら問題ない
では照明スレ再開ということで

544 :
>>540
仕様に表現されない部分での低品質化が進んでる気がするね。安いものが安物になってきた。

545 :
久々にシーリングライト買い換えようとしたら東芝撤退してた。
LED全盛期になっているのに高演色は増えるどころか減った?エネルギー消費効率重視なのかな。
LED素子自体は進化して高演色のものもいろいろあるので照明器具メーカーの判断で出てこない。
日立のまなびのあかりは畳数不足、らく見えは明るさに制限有り、
パナがプレミアX電球出したので電球はキレイ色から変更できるがシーリングライト困ったな

546 :
たしかに高演色シーリングほしい

547 :
プレミアX(美ルック)のLEDを使ったシーリングライトがあれば良いんだけどな

現状はRa85以上のものが無いし

548 :
>>544
企業も慈善事業やってるわけじゃないんだから安くて高性能なんてありえないんだよね
高くて地雷もあるけど安いのは値段相応なだけ

549 :
>>548
その意見はもっともらしく聞こえるけど違うね。
同じクラスの物が一見すると同じくらいの価格で売られているのによく見ると劣化している部分があるという意味だから、
お金の価値が下がっているのに客を釣るために見えづらい部分で抜いて同価格帯に収めてるんだよ。

550 :
最大Ra90で18畳まで対応のラク見えではいかんのか?
最大Ra92のまなびのあかりには負けるが
仕様:LEDシーリングライト [ラク見え]搭載タイプ : 日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ahs_k/spec.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ahs_e/image/N-02_img_03.jpg

551 :
>>550
文盲?
>>>177,>182,>>189

552 :
調色型って欠点は特にないですよね?

553 :
>>552
>>551

554 :
>>552
特に無いと思うけど
無関心な人に使わせると調節することも忘れて寒々とした青白い光で一家団欒とか
真夏に暑苦しい電球色で子供が勉強することもありそう
そうなるくらいなら無難な温白色だけでいいかな

555 :
>>551
はい!ぶんもうです!

556 :
電球色は安息時に使うものだから照度はさほど必要ないというのがメーカーの考え方ですね。
私も電球色に変える時はかなり照度を落としています。

557 :
>>528
だなあ、ビープ音用のスピーカーは簡単に取り外せるようにしてほしい
>>532
ウソだろ?モーターとかメカ部分がある家電はすぐ潰れるからケチらんほうがいいよ

558 :
>>554
>>556
ありがとうございます

559 :
>>553
ありがとうございます

560 :
https://youtu.be/G_ZjaKwM55o
中国の製造工場だけど、ほとんど手作業なんやな。
安いLED電球なんか自動化されてると思ってたが人間が組み立ててたんやね。

561 :
>>560
20世紀末頃まで伝線したストッキングの修繕屋がどこの街に複数居たくらいなので
器用な働き手は日本の人口を上回るくらい居て求人に困らないんだろうな

562 :
中華LED電球は半田が雑なのがそこそこあるから、それは手作業なんだろうな

最近はソケット式のものが増えているが

563 :
>>550
そもそも日立はラク見えの時に調光・調色できないから使えないって話だったろ

564 :
>>563
それができたら、ラク見えの意味が無いのでは

565 :
>>563
日立の"ラク見え"は全灯のときにプラス補正した状態のこと言うのだから、
それ以外の状態はラク見えではないのだよ。ラク見えの調光・調色はありえないの。

566 :
シーリングから電球型にしてみた
取り換えも楽だし安いし長持ちするしもっと早く変えとけばよかったな

567 :
キレイ色はRa90の電球色LEDと昼光色LEDを搭載して全状態でRa90を達成してるんだからラク見えじゃ代替にはならんわな

568 :
チュートリアル徳井がやってた家電の学校でLEDシーリングの解説したとき、実物を解体してRGBの3色素子を見せながら調色を実現していることを説明していた
全部こうなっていくのかと思っていたが現実は全くそんなことなかった

569 :
>>568
消える時は脱税で消える仕組みになってるって説明してた?

570 :
シーリングライトって直径が大きいものが家電屋で売られてることが多いが
、あの大きさって見た目の演出のためだけなのかな?
直径30センチぐらいの小さなものでも十分明るいしね。

直径大きければ明るいってわけでもなさそう。
逆に直径大きいやつって、LED球がまばらに離れてるからムラに見えて見た目が汚い場合があるからね。
小さいと軽いし、シーリングライト作るときの材料(本体のプラスチックや鉄など)も少なくてすむからエコだと思うんだけどね。

571 :
>>453
100/150円の新パッケージはやっぱり定電流のまま
ラジオ近づけると分かるみたいなのあったから試したが
ノイズは少なく、密着するとチリチリとした感じが入る程度

前より明るくなって多少は通常のちらつきが見えにくくなったぐらいの違い
旧型の常時光がプルプル震えてるよりかはマシになってはいる
旧型より多少熱くもなってるような…本体は結構熱々になる

多少は調整されてるようだが電圧変動によるちらつきにはやはり弱い

572 :
>>570
光源が小さいと視界に入ったときに眩しく感じるんだよ
理想は天井がすべてやさしく光ること

573 :
>>568
それは演出向けのフルカラー照明器具 演色性激低、明るさ効率悪く一般照明とは別もの
一般照明器具は白色LED(青+蛍光体)をメインに暖色(青+蛍光体)などを足している>>550
なのでこの器具は白色と暖色のバランス調色

574 :
>>572
シーリングライトの場合は天井につけるから、真上を見るようなことはないので光源が少し小さくてもあんまし影響ないように思うけどな。

575 :
>>570
確かに小さくてもよさそう、単にイメージというか先入観とゆうか、
皆が思うシーリングじゃないと売れなさそうで、一歩踏み出すのが怖いんじゃまいか
デザインも蛍光灯の時より思い切ったデザインにできる柔軟性はあるはずなのに、従来型ばっかし

576 :
パナのAIR PANEL LED 角型タイプとか変わった形は出てるけども、そんな売れてないしね。
直径小さいタイプは作りが雑なチャイナのイメージ強いわ。

577 :
丸蛍光灯器具の方が直径はコンパクト、コネクタだけで支えられる仕様なの多いし
あれぐらいのサイズでも問題ない気はするけども…
小型化可能でもより大型なのばかりになったの何でだろうな
演出やイメージでそういうのしか作らないみたいになってそうではあるけど
放熱なども問題ないけど、小さいのじゃ微妙でイマイチそうだと思うだろう…
とりあえず盛りをよくしとかねーと!とかそういうくだらない理由もありそうな
そうなると右に倣えで同じような物ばかり何処でも作るし
逆に小型や奇抜デザインって安く中華メーカーが作ってるイメージが強すぎる
それかW数低い、倉庫部屋用の簡易照明用の物とかそういうイメージになりがち
結局「皆が思うLED照明は大きなイメージがあるし、それが一番無難に売れるからさ」となりそうな

578 :
オーデリックがある

579 :
直径がわざわざ大きくしてあるのは、古い昔の蛍光灯タイプの付いてたやつがデカかったから、それ外すと天井に醜い痕がついてるから、それ隠すためってのもありそうだね。

580 :
小さくても良いんなら小さいほうが寿命が来たときに気楽にLED電球みたいに捨てられて精神的に良い気がするわ。
でかいシーリングのLEDのやつが壊れたら粗大ごみ扱いで困るし、気分的にかなり損した気分になりそう。

581 :
>>574
個室ならともかく、LDKだと普通にシーリングライトが目に入る
なので小さくて輝度が高いと眩しい

582 :
>>581
正解

583 :
中華製の安物リモコン付きシーリングライト買ったけど、中身があまりにも単純な回路構成でびっくりした。
それでもリモコンにタイマーついてたり、明るさ調整できたりすごく便利。
こんなの量産されたら付加価値が売りの日本メーカー()はたまったもんじゃないわなw

584 :
具体的にどんな回路?

585 :
>>584
基本ワンチップLSIでできるから

586 :
調光PWMがワンチップであれパワーMOSFETは別だろうし
整流や平滑もそれなりに必要部品実装されると思うが
どれくらい単純な回路工夫があるのか気になる

587 :
保護回路やノイズ対策等もろもろ無視して寿命も考えなければ
そりゃ回路構成はシンプルになるわな

588 :
基板を金属筐体で囲えば電磁波シールドになるけどケチってプラスチックとか
ハンダ付けやネジ止めの手間も惜しんでホットボンドに両面テープを多用とか

589 :
この前ホームセンターで6畳LEDが2000円で売ってたのには驚いた
昔の蛍光灯ぐらいの価格、LED照明は貧民向けだとおもう

590 :
見るからに蛍光灯より簡単に作れそうだものな
製造ラインの設備投資なんかも数分の一で済みそう

591 :
>>590
ほんの10年前なんか、白色LEDというと貴重品みたいな扱いでクソ高かったが、今じゃ100円ショップの商品だからな。
USBの電球型ライトなんかLEDが10個もはんだ付けされてる。
しかも昔の5000円ぐらいしたランタンより明るいしね。

592 :
大粒チップやLEDバーみたいなユニットも増えて電池やUSBでも
ちょっとした照明になろ程の出力があるし切れにくくもなった
電球色も白もある

安くなったもんだよな

593 :
日亜じゃないと信用できないってのも過去の話だね。
無名中華メーカーのやつでもそこそこ明るいしね。

594 :
フラッシュライト界隈ではCREEのLEDチップの偽物が中国で製造されて蔓延してる状態
高演色で残ってる日亜などがスペック不明の得体の知れない中華LEDに淘汰されるわ
LEDチップって油断すると焼けちゃうから色ムラでなく蛍光体が変色したら危険な兆候

595 :
どなたか教えてください。
天井に取り付けたいLEDライトなんですが、
天井から出てる丸型や角型が無い場合、例えば、本体だけで光る、電源コード式や電池式の
ライトってありますか?あれば名称的には何というのでしょうか?

596 :
釣られねーぞ

597 :
>>595
電源コード式や乾電池式だろうな

598 :
いまいち意味が分からないが、丸型や角型って引掛シーリングのことなのか?

それが無いとなるとコンセント式の器具になるが、最近は見ないな

599 :
だいたいコードが天井に来てるなら丸型でも角型でも設置は簡単だから

600 :
コンセント式で良いなら電球ソケットにしてLED電球使えば好きに出来るよな

601 :
https://i.imgur.com/k0Pnm5q.jpg
こういうの使えばいいか

602 :
破格値の古民家を買ったら各部屋に電気の配線がありませんでしたってオチかね

603 :
引掛シーリングが普及する前に建てられた家だと
天井からVVFケーブルが直出しされてて、
それを照明器具内の端子台に接続するか
照明器具内の配線にリングスリーブで接続してビニールテープ巻いて仕上げるタイプとかだったな

604 :
>>595
引っ掛けシーリング取り付けたら?

605 :
前の家はペンダントが鎖で吊ってあって、電源は普通のコンセントだったな…

606 :
今でもシャンデリアとか重いやつは、直付け+鎖とかじゃないの?

607 :
なんで日本製や日本メーカーのやつって直径大きいやつしか作らないんだろうって考えてたらこんな答えを思いついた。

 でかいと高級そうに見えるから高く売れる
 

結局そんなとこなんじゃね?
企業のエゴ。
ほんと馬鹿じゃないのかな?
資源の無駄だわ。
それに取り付けるときに大きいと邪魔くさいし。

もしかしたら工事業者呼ばせるためにわざとつけにくく大きくしてるのでは?

中華製の直径小さなの買ったけど、小さくてもめちゃ明るいわ。
取り付けも軽くて素人でも簡単やった。
それに色ムラがない←直径が小さいメリット
直径が大きいやつだと、色ムラがカバーに浮き出てきて、LEDの並びが見えるからね。 
あれがとても暗く感じてしまう。

608 :
引っ掛けシーリングは5`、ローゼットで10`までだな。
今どき10`以上なんて希だろうけど、梁に直接か天井を補強しないと金具だけではダメだな。

609 :
>>608
工事屋呼ばないとつけたくないなぁって心理状態作るためにデカイのかもねw
はっきりいうと同じワットなら直径が30センチ程度でも明るさは変わらんもんな。

あんまり小さく作りすぎると、客がこんな安く作れて効果大きいんなら値段もっと下げろよって思うからメーカーが嫌なんだろうねw

610 :
>>607
中華の小さいシーリングで明るくて色ムラない製品ある?
すまないがRa低くて色味がおかしかったりする製品しか知らないんだが。

照明は国内メーカー買うわ。

611 :
>>610
色ムラっていうかこういうの

◎←直径大きい
○←直径小さい

小さな乳白色で覆ったほうがLEDの粒粒が見えなくて全体が明るいように見える。

612 :
>>607
はずれ

613 :
灯器が大きいのは光源を見たときに眩しくないためと強い影が出ないため

614 :
>>613
正解

615 :
>>613
その代わりLEDのない所に黒い影が乳白色のカバーに映り込むよ。
家電屋の見本をさっき見てきたけど、LEDの乳白色のカバーの光ってるとこと光ってないところの陰影があって、まるで変色してるように見えて醜かった。

616 :
LED電球みたいなのは流石に光源を見たとき眩しいけど、直径30センチ程度ならそんなに気になるほどでもない。
だから無駄に直径大きくする必要ないよ。

617 :
まだやってるのかよ
いい加減荒らしになるぞ

618 :
資源や金の無駄だから書いてるんだよ。 
日本メーカーも直径30センチのを大量生産してくれたほうがコスト安く作れて消費者も嬉しいだろ?
クルマだってそうだぞ。
無駄にでかい自動車なんか保険高いし部品高いしろくなもんじゃない。
搾取したい人たちが必死に売り込んでるけどな。

619 :
>>616
影の濃さを和らげる効果については無視?

620 :
長年に渡って照明器具を製造してる企業は配光特性とかスペックまとめて資料化して提示してる
突如として湧いて出た中華企業がまともな照明設計をしてると思ってるのかね
思い付きだけで目新しい物を作って売って安全基準、品質基準なんて無いも同然だろ
家電は電気の配線で全部つながってるから他の家電も巻き込んで壊すか家が燃えるオチだわ

621 :
満足できる製品買ったならそれで良いじゃ無いか
「ぼくのおもいついたにほんめーかーのいんぼう」をいちいち披露しなくて良いよ
大きなサイズのを求めてる人だっているんだから自分の価値観だけ押し付けてみたって良いことなんか無いから

622 :
放熱の問題も、小さくしてLEDの温度が上がると寿命に直結するし温度が変わると色味や光量も若干変わる。
直径30cmと70cmは面積比で5倍以上

623 :
最近オフィスや店舗で使われてるLEDライトバー(蒲鉾型)は光源が小さいからやたら眩しい
カバーを小さくしたら同じようなことになるのは明らか

624 :
>>620
思い込み先入観の塊だね。
蛍光ランプの時代の栄光をいつまで引きずってんの?
シーリングライトなんか本気出せばリモコン付きでも一個2000円以下で作れる。 
そういうのが嫌なんでクソ大きなものを売りつけようてしてるだけ。

625 :
>>622
放熱なんか直径30センチの薄いアルミ製裏蓋で十分。
そんなの言い出したらLED電球なんかどうなるんだ?
あれこそ放熱ないよ。

626 :
シェードあるいは間接照明 あるいは白熱球のクリアと白塗装を考えりゃわかることだね
ストロボならディフューザ、レフアンブレラ、バウンス

627 :
LED電球ももちろん放熱設計ありだよ
LEDは動作温度範囲があり、必ず発熱し、利用環境を見込んだ放熱の工夫はなされる
これがおざなりな製品は実際にあって、短命

628 :
蛍光ランプ時代からずっと照明カバーを作ってた下請けメーカーが困るから大きいの作ってるんだろうね。
大きいと高価に見えても、LEDシーリングライトの内部なんかおろそしいぐらいコンパクトで安っぽいしね。
本当ならアホみたいに安く作れる。
センサー部品と変圧回路が一緒になった小さな箱とあとはSMDが散りばめられただけの基盤だけ。

629 :
>>628
思い込みだけで書き込めるってステキ
内部見て似たような部品でも信頼性全然違う
中華はガチャ

630 :
>>629
そういう意図で書いてないよ。
日本メーカーも中華製見習って直径の小さなシーリングライトを作ればいいんでは?ってこと。
家電屋に行くといつも思うが、どの日本メーカーも同じ直径の大きい奴しか置いてないだろ?
(一部クローゼット専用の小さな出力のがあるけどね)
あれがそもそも異常なわけよ。
小さく作れば運搬費も資材費も節約できてもっと安く作れるだろ?
今の状態は例えれば必要もないのに病院の待合室で使うようなやたらおおきな画面のテレビを客に売ろうとするようなもの。

631 :
日本メーカーも貧困層向けの安いシーリングライト作れば売れるのにね。
そのためには小型化が必要。
だいたい貧困層が買うやつって、LED電球とか直管の蛍光灯器具で使える直管のLED電球なんよね。
あれこそむりやり作ってるから放熱悪くてすぐ壊れるんだわ。

632 :
>>609
外の空気を吸ってきたほうがいいよ。

633 :
>>630
自分で作って売る気がないひとの妄想経済学は鬱陶しいから書き込まないでください。

634 :
>>631
作りたけりゃ作るだろ
禁止されてる訳じゃないんだから
お前が欲しいって話なら中華にあるんだしそれ買えば良くね?
欲しいのが日本になくても海外製が買えるなら良いじゃねぇか
俺だってオランダのメーカーの使ってるし

635 :
>>630
うん、ココの大多数の意見でも、家電屋でも、小さいモノはマイナーなので小さいのがいいというその意見はマイナーって認識持った方がいいよ。
その上で、中華中華って言うが具体的にどのメーカーのどの製品と比較しているか興味あるから教えて

636 :
>>630,631
はずれ

>>633,634,635
正解

637 :
ありがとうございます。
賃貸1Kのキッチン部分(4畳)の照明器具が13型?で暗く、玄関も兼ねているので、
何もない天井にもっと明るい照明器具を付けたいな。と思いまして、、、
>>601さんのソケット部分がシーリングライトに対応してるのってないのですかね?
投光器みたいなものも考えたのですが、、

638 :
シーリングライト+コンセント式は取り付けができないから無理
ペンダントライトならコンセント→引掛シーリングの変換コネクタを噛ませればできるが、別途チェーンなどで固定する必要がある

639 :
こういうやつ
https://www.monotaro.com/p/3498/5404/

640 :
秋葉原に行ったら、ガード下の例の店でパナソニックの30W相当のLED電球(E26)が100円で売ってたな

641 :
天井の蛍光灯をシーリングライトかペンダントライトに交換したいのですが、竿縁かもしれません。下の画像です。
http://imepic.jp/20200113/643350
取引部分は角形です。

642 :
>>641
確かに竿縁天井だな
竿縁天井取付アダフタとそれに対応してるLEDシーリングライトが必要だな
https://www.yodobashi.com/?word=%E7%AB%BF%E7%B8%81%E5%A4%A9%E4%BA%95&cate=

643 :
>>642
レス有り難うございます。
シーリングが無理ならペンダントはいかがでしょうか?

644 :
>>643
ペンダントライトなら特に制約は無いな

電球式だったらLED電球だけ交換すれば良いというメリットはあるが、一体型は壊れたときに全て交換する必要がある

645 :
>>644
パナソニックのみですか?
アイリスオーヤマやタキズミ、コイズミ等の安価なメーカーは竿縁アダプターを取り付けても無理でしょうか?

646 :
>>645
LEDペンダントライトとLEDシーリングライトはメーカー問わず全て同じ

電球式のものはニトリとか大きなホームセンターに売られてるが、使うLED電球にもよるけど部屋の広さによっては暗く感じるかも

647 :
連投になってしまっているが、NVC Lighting JapanのLEDシーリングライトはMADE IN CHINAだな
アイリスと同じく日本製ではない

648 :
>>646
色々有り難うございました。

649 :
>>637
和式天井から電気コードが出ているだけの造りの年代だと、
下地のない薄いベニア一枚板に穴を空けて出している可能性があります。
下地がないので支持力が無くて重いものは吊るせません。
引掛けシーリングを取り付ければ器具の取付け・交換は容易ですが、
形だけで規定の支持力はないので時が経つと抜けやすくなります。

650 :
引っ掛けシーリング付けるよりダクトレール付けた方が強度的には有利かもですね
ダクトレールの電源元をコンセントにする事も可能だし

651 :
http://imepic.jp/20200113/789590
http://imepic.jp/20200113/789610

昔の古い家に付いてるんですが、
普通のLEDシーリングライトにするためには、
何が必要ですか?
もう工事屋さんしかないですかね?

652 :
>>651
2枚目の真ん中に白と黒の線あるでしょ
それつかって引掛シーリング設置したらLEDシーリングライトも付けれるよ
引掛シーリング設置は必ず設置の仕方検索してね

653 :
白と黒の線以外は全部撤去ね

654 :
ナショナルのマークがすごい。

655 :
ありがとうございます。
https://diy-ie.com/ch-hook-ceiling.html
こんな感じな作業ですか?
実家の家です。

656 :
>>655
そうそう
接地側を間違えない
コードの長さを適切にする
これだけは必須なんで間違えないように

実は電気工事士2種が必要なんで絶対違法なことはしたくないって言うなら工事を頼んだ方がいいよ
火事に直結することなんで慎重に考えてね

657 :
>>656
ありがとうございます。
作業自体は5月の連休になるかと思いますが、ブレーカーを落としてからやってみたいと思います。
まずは材料集めから、、

658 :
>>656
違法云々よりココでそんな質問してる技量の人間に工事させるほうが
何やらかすか分からなくて怖いよ。
照明取り外し引掛シーリングに変更ならボられてもコミコミ1万以内なんだから業者呼んだ方がいいね。
自宅以外だって言うなら尚更

659 :
>>651
引掛シーリングボディ
電気工事士が行う必要あり

660 :
サークライン電灯には手を付けず
引っ掛けにコンセントプラグつけたものを増設すれば無問題

661 :
>>624
俺も思い込み先入観の塊だとおもう、ただし消費者側の
「大きくないと明るくない、小さいとまぶしい」みたいな思い込みで
シーリングだと認識されなくて買われない可能性、頭が変化について行ってない

662 :
大きくないと取り付け工事屋も金儲けできんからね。
こんなもん慣れたら自分で簡単に取り付けられるけど、情弱老人には精神的ハードル高い。
値段も大きいと値段吊り上げできるしね。
「シーリングライトは高価なもの」ってイメージ固定できる。

663 :
最初にLEDシーリングライト始まった頃はだいたい平均して1万円ぐらいしたものだが、今では4000円で売ってることもあるしね。
ドンキで大量仕入れなんとかで3980円でパナソニックの6畳用シーリングライトが山積みされてた。
あと5年したら2000円ぐらいで少し小さい日本製のがたくさん売られるようになるかもなw

664 :
家の暗いところに小型シーリングを追加しようと考えてるけど
これ使えばふつうのコンセントと延長ケーブル使えば
シーリングライトは点灯するってことでいいんですよね?
 
https://i.imgur.com/j1F9ZaW.jpg

665 :
ちゃんと固定できるなら大丈夫

666 :
>>664
点灯させることはできますけど、吊り具は別に取り付けたほうがいいです。

667 :
そっか
普通のコンセントじゃ天井にタップをねじ止めしても
シーリングライトはすっぽぬけるか
とりあえず点灯することはわかったので
もうすこし考えてみます

668 :
>>667
https://i.imgur.com/sHYX8pn.png
https://i.imgur.com/dB0Ukys.png

669 :
>>664
いいけどシーリングライト本体をネジ止めする必要があるよ

670 :
>>668
>>650の再掲ですね。 場合によってはありだとおもいます。

671 :
>>670
これらを買って接続してコンセントに繋ぐ分には素人でもOK
https://jp.images-monotaro.com/pages/productinfo/hikakesiringu_type/hikakesiringu_type01.gif
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono58768263-130514-02.jpg

672 :
>>671
棒端子いるんじゃない?

673 :
>>672
天井配線は殺してしまう施工方法ですね。

674 :
>>673
天井配線にシーリングソケット直付けしたければ電気屋呼べというしかない。
法律上そうなっているだから。
裸電球のソケットがあればセパラボディを使ってコンセント化すればその先は素人が弄ってもOK
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Panasonic_Electric_Works_WH4101.png

675 :
質問です。部屋の天井に引掛シーリングが1つだけあります。
同じ部屋にシーリングライトを二つ付けたい場合、
簡単で安い方法ってありますか?

676 :
>>675
多少グラグラするがこれらを組み合わせれば一応付けられる
https://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/kaiteki711/shopimages/18/00/13_000000000018.jpg
https://img21.shop-pro.jp/PA01355/226/product/102036331.jpg

677 :
また質問です。
家に「ガス警報機用、引掛」があります。
これにシーリングライトを取り付ける場合、何かアタッチメントが必要でしょうか?

678 :
お礼も言わずに次の質問か

679 :
>>678言ったつもりが言ってなかった。。。

>>676さん ありがとうございます。
それで探してみます。

680 :
竿縁アダプターを付けずに取り付けた場合落下してしまうのでしょうか?
価格.comに竿縁天井でシーリングライトを取り付けてレビューしていた方がいました。

681 :
普段は大丈夫だろうけど地震が来たら落下の危険がある
それにしても竿縁天井アダプタの価格高杉

682 :
>>681
本日も地震(当方茨城県在住・震度4)があったので、アダプター付けた方が安心ですね?
角形シーリングになってます。

683 :
>>680
小型シーリングなら大丈夫だと思うけど一般的なシーリングは全体というか周囲何箇所かというかを軽く天井に押し付けて安定させているのでその効果がないと地震などで揺れた時に引っ掛けにストレスが来て良くないって事
要は隙間をちょうど良い感じに埋めれば良いからスポンジテープとかでも良いかも

684 :
>>677
そのままでは無理だと思う。
アタッチメント必要

685 :
>>682
ウチは竿縁と同じ高さの発泡スチロールを
裏側の黒スポンジに両面テープで貼ってかさ増ししてる
取り付けた後揺らしたり回したりしてあんまり動かなければ問題ない

686 :
現在蛍光灯30型と32型の2つで6畳使用してますが、6畳用と8畳用のどちらを購入すれば良いですか?

LEDは蛍光灯より暗くなる場合があると聞いた為です。
一応アイリスオーヤマのペンダントライト8畳用(リモコン調光機能付き)を検討してます。

687 :
迷ったら1クラス上
中高年も1クラス上

688 :
明るさは正義
だからな

689 :
>>686
アイリスっていうのが気になるが、それで良いと思う
そもそもペンダントライトは種類が少なすぎるんだよな

690 :
>>686
8畳用でも直下は暗くなったと感じた。安い洋風ペンダント買って今の傘を再利用するのがいいと思う

691 :
>>689
レス有り難うございます。
アイリスが気になるとのことですが、何か不具合等発生するのでしょうか?
LED部分は5年、それ以外の所は1年保証付きですけど。

692 :
変な中華メーカーの輸入販売品よりは全然まともだよ
こんなとこで相談しながら選ぶメーカーじゃないとは思うけど

693 :
200lm/wくらいのLED電球はまだですか?

694 :
タキズミやNECの方が良いでしょうか?日本国内生産なので。
アイリスオーヤマは中国で生産なのですか?

アマゾンから来月5日に購入しようと思ってます。
価格.comなどのレビューも見て検討中です。

695 :
>>694
調色なしなら→NEC(ホタルクス)
器具のデザイン性なら→オーデリック、コイズミ
割安だが在庫限り→東芝
一番無難だが少し広めを選ぶべし→パナ
こだわり無したまにハズレ→アイリス
無難そうにみえてフリッカー?→日立
って感じかと。

696 :
アイリスってフリッカー出ても返品や交換は出来ないの?

697 :
>>691
アイリスはチラつき報告多め
実際、家で使ってるLED丸形蛍光灯もチラつきが気になる
>>694
アイリスとNVCは中国製だな
ホタルクス、パナソニック、日立やオーデリック、タキズミは日本製
選び方は>>695に同意だな

698 :
ダイコーが抜けてたがこれも日本製
>>696
仕様ですで弾かれそう

699 :
>>695
>>697
レス有難う御座いました。参考にします。

700 :
例えばあちこちの半導体製造メーカーから複数種類のLEDチップを調達して基板実装してたら
照明器具として不具合が無くても色合い、チラつきなど品質バラバラなのが量産されるだろう
LEDを自社製造してる又は日亜から安定供給を受けてると思われる照明器具メーカーで考えると

701 :
NVCに東芝ブランドを貸してるだけで東芝ライテックもシーリングライト作ってるんじゃないの?

702 :
LED電球は逆OEMだから、LEDシーリングライトも同じような感じになってる気がする

703 :
一瞬OHMに空目w

704 :
>>640
ミツワデンキだな
買ってみたがあまりに黄色くて使えなかったよ

705 :
あれはRa80だからEVERLEDSと同じだろうな
居間とか風呂には使わない方が良さそう
玄関とか廊下なら仕えるんじゃないかな

706 :
×仕える
○使える
最低でもRa83以上のものじゃないと色が変なのが多いからな
東芝とか日立は割とマトモだけど

707 :
7年前に買ったLEDシーリングから買い換えた。ルーメン上がって消費電力下がってて進歩を感じるわ

708 :
センター試験で蛍光灯切れ発生、今後LED化加速か
https://www.sankei.com/nyushi/news/200118/nys2001180007-n1.html

709 :
>>192
アイリスキターーーー
gx53のダウンライトにしてやる気なしの東芝オーデリックくらいしかなくて斜陽ライトにしちゃったと思って凹んでた
3月かそらホムセンアマゾンで見ても売ってない訳だ

710 :
アイリス大山の大山って何なんやろか

711 :
>>710
https://www.irisohyama.co.jp/company/message/

大きい山の様な所で起業したから

712 :
フロンティア神代とかジョン万次郎みたいなものか

713 :
生駒山か

714 :
AIR PANEL LEDの丸型を考えています
居間や子供部屋にどうでしょうか?
6畳程度の広さに8畳用を買おうかと思っております
Ra83がどの程度なのかが分かりません

715 :
ダイソーのE17に新たに2種類追加されてる
・LDF5L-G-E17-C/40W
440lm/4.5W/20000h 電球色クリア
・LDF5L-G-E17-F/40W
440lm/4.5W/20000h 電球色フロスト
https://i.imgur.com/R3x1R4J.jpg

716 :
>>714
Ra70:一般形蛍光灯(フルホワイトやハイホワイトなど)と同等。
Ra80以下:明らかに色が悪いから止めた方がいい
Ra83-85:三波長形蛍光灯とほぼ同等。色は普通
Ra90以上:色は良いがLEDシーリングライトには存在しない(過去には東芝キレイ色があった)

717 :
>>708
LEDのほうがトラブル多そう

718 :
タキズミ SPV89065 8畳3350ml
を購入しました。
蛍光灯照明30型 32型の組み合わせと比べ明かるいのでしょうか?
6畳の和室です。(築50年近い市営住宅)

719 :
蛍光灯は上方向にも光が広がるのに対して、LEDは下方向にしか光がいかないから明るく感じると思う
ましてや6畳用から8畳用だし

720 :
ペンダントライトは直下は明るいけど天井が暗いから部屋全体で見ると暗くなった感じがすると思う
コード調節してなるべく天井に近い位置に設置すると多少改善するけど

721 :
最近、天井や壁を黒く塗ったりダウンライトを多用する商業建築物を見かけることが多くなったけど、
長期的に住みづらくなるから住宅には真似しないほうがいいと思う。

722 :
>>714
電球色で使うなら蛍光灯より暗い
全灯だと白い光になる

723 :
>>722
パナソニックは昼光色90:電球色50だからな
ホタルクスは70:40(一部100:80)、日立は90:30程度
ダイコー自社製とNVCは70:70

724 :
>>718
だいぶ明るいと思う、ただ明るいほうがいいかとゆうとそうではなくて
明るすぎると落ち着かないし疲れる、まあ明るさ絞ればいいけど
>>720
和室はペンダントのほうが多いでしょ、昔からの家ならなおさら

725 :
自室が明る過ぎなので電球ソケット買ってアイリスのLED40w相当をブラ下げてみた
すげえいい雰囲気になった

726 :
>>640,704
ちなプレミア電球色40w全方向は400円だった

727 :
>>724
本日到着し取り付けました。明るい明るい。今迄の蛍光灯とは雲泥の差です。

728 :
>>727
タキズミはチラつきは気にならないのかな?
あまりそういった書き込みはないみたいだし
家もアイリスのLED丸形蛍光灯を使ってるが、蛍光灯32+40Wよりも明るいからな
ただ、天井が暗くなったけど

729 :
まあグロー式蛍光灯との比較ならちらつきも音も気にならないレベルだろうな

730 :
>>728
ちらつきはありません。天井が若干暗くなりましたけど。

731 :
>>723
それらって昼白色にできるの?

732 :
>>731
昼白色が基準(100%)だからどれもできる

733 :
>>730
チラつきはやはり無いみたいだな
国内メーカー(アイリス除く)から選ぶのが無難なんだよな

アイリスのLED丸形蛍光灯は目で見ても分かるレベルのチラつきがあるし、電圧変動で一瞬暗くなることもある

734 :
>>733
日立のフリッカーは解消したの?

735 :
和風のペンダントタイプで細かく明るさを調節出来る物ってないかな

今32+40の丸形蛍光灯使ってて、他の部屋をLEDにしたら
暗く感じる様になったからLEDにしようと思うんだけど
大は小を兼ねる事の出来るシーリングライトと違って
ペンダントは基本2段階しかないからどの明るさのを買えば良いのか迷う

736 :
タキズミとかアイリスにリモコンで操作できるものはある
https://www.takizumi-denki.com/publics/index/258/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003938882/

737 :
アイリスはサイトの作りがアレすぎて探すのが面倒

738 :
昼光色単体だとこの辺だが、置いてある店が極端に少ない
https://www.takizumi-denki.com/publics/index/301/

739 :
パナ
https://esctlg.panasonic.biz/iportal/CatalogPageGroupSearch.do?method=catalogPageGroupSearchByCatalogCategory&type=clcsr&volumeID=PEWJ0001&catalogID=5373020000&catalogCategoryID=2321910000

740 :
スマフォだと飛ばされるな…
これでいけるか
https://esctlg.panasonic.biz/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&catalogCategoryId=&catalogId=5373020000&pageGroupId=319&volumeID=PEWJ0001&categoryID=&designID=&nonFlash=true&redirect=true

741 :
>>734
日立は使ったことが無いから分からない

742 :
和室用のペンダントライトは種類が少ないうえに高いんで、
古い蛍光灯ペンダントの安定器やらグローランプやら引き紐スイッチやらを全部捨てて
ペンダントの中に引掛シーリングを付けてLEDシーリングを付けてみた
LEDの照明器具の本体は軽い上に小さいんで、こういう芸当もできる

743 :
いま調べたんだが和風ペンダントだと
コイズミのBP15781CKってのが紐がなくてリモコンで調光調色可能モデルだった

744 :
12畳用でオーバースペックだけどDAIKOの和風ペンダントにDXL-81387ってのもあった
DAIKOの調色可能LED器具は、電球色や昼光色に調色してもそんなに暗くならないからオススメ

745 :
>>455
もちろん暗くしたら消費電力は落ちるよ

746 :
明るさ調節可能なペンダントタイプを探していた>>735です
凄い沢山探してくれてありがとう!
和風のLED照明って割高なイメージがあったけどタキズミのはそこまで高くないんだね
32+40の蛍光灯のペンダントよりも明るくってなると8畳用より
10〜12畳用くらい買ってた方が無難かな?
他の部屋は30+32の蛍光灯ペンダントからダイコーの↓のに変えたら
https://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=10065295
めちゃめちゃ暗く感じで即買い換えたんよね
買い換えてからペンダントからシーリングに変える場合は一段階明るい物を選ばないと駄目って知ったんだけど

747 :
>>746
30+32って8畳相当じゃなかったっけ?
ただでさえLEDは蛍光灯よりワンサイズ上を選ばないと暗くなるんだから、
そりゃ6畳用じゃ暗くなる罠。

748 :
>>746
木調のプラスチックは結構安っぽく見えるのあるから実物を確認した方が良いかも
ペンダントだとシーリングより器具が目に入ること多いだろうし

パナソニックの住設カタログの60数%オフとか普通だからカタログの値段は…
それでも決して安いとは言えないけど

749 :
>>747
30+32は6畳用
32+40や30+40だと8畳用
>>746
リモコンからして東芝のOEMだな
高さがあるとどうしても暗く感じるからな
明るさ調整可能なペンダントライトはオーデリックにもあった

750 :
スマートLED電球を使っている方いますか?使い勝手はどうですか?
これから照明計画考えるんだけど、スマートLED使ったら調光スイッチなしも可能なのかな?
屋外に日照センサーつけて暗くなったら玄関灯を自動点灯させたいと思っていたけど、スマートLEDでタイマーセットも可能ならセンサーもカットできるのか
スマートLEDありきで計画立てても今後大丈夫だろうか、ちょい心配
でもセンサーや調光機能などいろいろ減額できるならありがたいが

751 :
>>744
DAIKOは電球色で75%を保証してるからね
うちはその理由だけでDAIKOに統一してる

752 :
>>750
Philips hueを使ってるよ。
ルーチン機能で時間によっての制御は可能だし、アプリや音声で調光・調色やカスタマイズしたシーンに切り替えられるのでおすすめ。
Philips以外のスマート電球だと電球一つ一つが常に個別にWi-Fiで通信し続けるので、電球を増やしていくとルーターの同時接続枠を大量に食う上に家中のWi-Fiが不安定になりがち。
Philipsだと有線接続したブリッジからZigbeeっていう照明用の規格で電球と通信するのでWi-Fi環境には影響しない。
値段は高いけど本格的にスマート電球を導入するならPhilipsがよいよ。

753 :
>>752
ブリッジなしのAmazon showとかだとブリッジなしは不安定になるかな?

754 :
>>753
文頭が
ブリッジ不要の

755 :
イオンの旧型の在庫処分の半額セールで100W電球が
値札950円でレジ行くと700円
そこから半額で350円で売ってるよ
https://www.aeonnetshop.com/img/goods/3618/00000000000000/PC/L/4549741427593.jpg
E17の60Wは値札750円、レジ行くと600円で半額の300円
旧型だから消費電力が少し高めだけど100W電球が350円は安いよね

756 :
イオンのはドウシシャOEMだな
スイッチング式だからチラつきの心配は無いと思う

全国のイオンでは無いと思うな

757 :
14wなら蛍光灯タイプとあんま変わらんな

758 :
電球型のハイWは発熱が心配
40w多灯にした方がLEDの寿命伸びそう

759 :
もう少し電球サイズが小さくなるのはいつだろうな
100w型使いたいけど、大きすぎてしかたなく60w型使ってる

760 :
それでも電球形蛍光灯よりは小さくはなってるんだけどな
まだ白熱電球よりは大きいけど

761 :
パナのプレミアXほぼ白熱電球と同等サイズ
100Wはないけどな

762 :
窒化ガリウムのパワーデバイスとかどうなん

763 :
>>762
LED電球 ハロゲン電球形 6.4W・5.5W 調光器対応 | 東芝ライテック(株)
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/halogen/halogen6.4w_5.5w_choko/halogen6.4w_5.5w_choko.htm
GaNパワーデバイス搭載により、小形で優れた調光性能を発揮
平均演色評価数 Ra92

764 :
ニトリ、スマホとスマートスピーカー対応のLEDシーリングライトとLED電球
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1231978.html

765 :
ニトリのシーリングとかリモコン壊れたらどうすんの?

766 :
リモコンってそんな壊れるの?

767 :
ボタンは総てラジカセ感覚で押す様な年寄りが居ると結構壊れるね

768 :
>>762
LED自体がGaN(チッ化ガリウム)だが、PTrやMOSFETに使われてる例は東芝のしか無いだろうな


LED電球やシーリングライトの消費電力じゃ大して変わらないだろうし

769 :
>>768
全体の消費電力を下げるというより、電源部分の発熱が減ってデザインの自由が増えるのがメインの効果だろうね

770 :
東芝のも調光のちらつき対策だし

771 :
どういうことなの

772 :
クリプトン球が切れたがらこの機会にLED球に変えてみた
W数一段下げたけどあんまり変化が無くて十分だったわ

773 :
プレミアXを分解してみたが、外側の放熱部はアルミではなくPBT(放熱性プラスチック)だな
あと、今時のLED電球にしては部品が若干多め
詳しくはその内どこかのブログに載せておく

774 :
へぇーそういう素材があるんだ

775 :
3Dプリンタで放熱フィン作れるようなりゃいいな

776 :
家電量販店にもプレミアXの分解見本が展示してあった。
あのエミッターが何処のメーカー製か知りたい。

777 :
突然すみませんが、調光器具にアイリスオーヤマ調光非対応の100WのE17型を使っていたら
異音が出たりたまに消えたりしてたので見てみると受け側?のソケットに300W 3Aと書いてありました
これの原因は調光器具非対応のものを使っていたからだと思っていたのですが、W数が違うものを使っていたのも関係するのでしょうか?

778 :
>>777
器具側の300W 3Aはその消費電力まで使えるという意味
だからそれ以下なら問題無い
調光器付きの器具には調光器対応のLED電球を付けないとすぐ壊れる

779 :
>>774
ダイソーとかIKEAのとほとんど同じ構造だが、これらとは違って硬いものが使われてる
>>777
調光器具には調光器具対応のLED電球を使わないと壊れる

780 :
プレミアXのLED素子は日亜のものとは違うっぽいが、やはり豊田合成製なのかな?

781 :
>>778
>>779
無事できました
ありがとうございます

782 :
後学のために教えて欲しいんだけど、E17で300wの照明器具て、どういうもの?
60w相当の電球をつけるソケットが5コついているのか
もしかして300 ルーメンの間違いじゃなくて?

783 :
300Vの間違いじゃないかな
300V 3Aだとしても300Wまでだが

784 :
器具そのものは白熱電球で40Wまでとか60Wまでのはず
白熱電球自体も250W以上のものは一般的には無いし

785 :
>>782-784
ソケット側の上限を示しているだけだからね。
E26だってそんな電球無いけどセパラボディ繋がれたらかなり流れる可能性あるし。

786 :
ソケット1つ6Aまでとか多数分岐させたりコンセントに変換した場合だろうね
看板や外照明用の大きいのだと400W球なんてあったりするけど
しかし巨大電球は熱的にそこらのソケットでは無理な事が多い
一般的では無いですね
普通はA数書いてあっても器具の指定で40W/60W/100Wになってる場合が多い

787 :
E12の常夜灯サイズで明るいやつってないのかな
探しても20ルーメンしかない

788 :
変換アダプタ使えば好きなのに出来るよ

789 :
シャンデリア用なら色々見つかる

790 :
>>787
ビートソニックのLDF51はどうかな?ナツメ球サイズで70lm
クリアタイプだから設置場所によっては眩しいかもしれないけど

791 :
スレを中断して申し訳ございません。
下のサイトにて犯罪予告(放火)が書き込みされています。(298レス目)(306レス目)
被害を未然に防ぐ為に多くの皆様方に通報にご協力お願い致します!!!!!!!!!!!!!
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/part/1576901822/

792 :
【企業】パナソニックが照明デバイス事業から撤退、子会社売却
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580992245/

793 :
>>792
ヨーロッパの事業売っただけじゃん

794 :
つまり、終わりの始まり

795 :
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

796 :
ikeaのリモコンシーリング買ったけど、意外と消費電力高いのな。プチプチ感はあまりわからない。色は一段階だけ赤味に振ってる。
6畳、2.5m天井高の典型的な木造の一部屋だけど光量不足は感じない。

797 :
PCデスクの真上の天井にダクトレールつけて、スポットライトでデスクを照らすってあり?
デスクライト代わりになるかな?

798 :
>>797
デスクライトのような微調整できないから、最適な角度が分かっていて作業体制変化しないならいいんじゃない?
照度が必要なら距離の二乗で明るくしなきゃいけないけど。

799 :
パナのLSEB1072Kっていうのを買う予定なんだけど
nature remoでパナの照明ってプリセット登録されてるか分かる人いる?

800 :
ぷれみあXの100形早く出ないかな〜

801 :
E17のPREMIER Xも出てほしいね

802 :
プレミアXに使われてるLEDの見た目はSSC SunLike STW9C2SB-Sにそっくりなんだけど、励起波長が全然違う。
独自の波長制御技術とか言ってるから、蛍光体方面をパナが設計してSSCに製造委託した、なんて可能性も。
[分解] パナソニック LED電球プレミアX LDA5L-D-G/S/Z4 AN
https://ryoelectric.sakura.ne.jp/wp/panasonic-lda5ldgsz4
[SunLike] STW9C2SB-S
http://www.seoulsemicon.com/jp/product/spec/_91_SunLike_92_%20STW9C2SB-S/31
SunLike 3500K 95+ CRI midpower led from Seoul Semiconductors tested
http://budgetlightforum.com/node/66275
前スレ プレミアX 電球色のスペクトル
https://i.imgur.com/Rreqi0a.jpg
前スレ プレミアX 昼光色のスペクトル
https://imgur.com/aB7jX7k.jpg
独自の波長制御技術を採用 LED電球「プレミアX(エックス)」を発売
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190524-1/jn190524-1.html
2017年版白色LED・応用市場の現状と将来性 見本
http://www1.odn.ne.jp/sogogiken/LED/%2717hakusyoku.mihon.pdf

803 :
>>802
そのブログの主だが、ソウルセミコンダクター製の可能性が高そうだな
情報ありがとう
データシートを見ると4色全てあるみたいだし
6500K
5000K
3500K
2700K

804 :
もしそうだとすると、1チップで90lmのもののようだが、かなりのアンダースペックで使ってることになるな
Vf:5.6V
If:120mA

定格の7割程度といったところか

805 :
>>802
これも前スレより
3500Kだと温白色だし

367 312 2019/06/21(金) 10:00:24.02ID:kvR19gz40
プレミアXの温白色が届いたんで測ってみたよー

色温度 3400k
Ra 98

https://imgur.com/OgAJvsP.jpg

残念ながら、全く黄色くないw

806 :
そのガジェット俺も欲しいわ

807 :
PC使用:https://oaktree-lab.com/
48,400円

単体:https://www.yodobashi.com/product/100000001004176221/
178,200円

808 :
ソウルセミコンダクターの"SunLike"には東芝マテリアルが関わっているようだ
https://www.toshiba-tmat.co.jp/tri-r/ja/sunlike_d/
英語のサイトにもそんなことが書いてあるし
東芝マテリアルのTRI-Rという技術を使用し、紫色LEDとRG蛍光体を組み合わせることでRa95(実際は97-98)を達成しているようだ
https://www.incom.co.jp/s_04253-pm79126.html

809 :
8畳の寝室のシーリングライトのが切れかけで、情報仕入れに来たけどよくわからん、20年物の機器はとりあえず、買い換えた方が良いよね。
Multifunctional Light MFL-1000Aが気になるけ、これどうなの?

810 :
アイリスの音声認識の奴テレビにいちいち反応してぴぴぴぴうるせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

811 :
>>809
ソニーのか
暗いっていうレビューがあるが、それが問題無ければ良いのでは?
最もソニーは光源を製造してないから他社製のものを使ってるが

812 :
>>810
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

813 :
ここでブログが紹介されてからアクセスが急激に伸びてるんだが
それにしても、プレミアXには民生品では初のとんでもないLED素子が使われてたんだな
だからRa97を達成してたわけだ
東芝マテリアルのサイトにもRa97を達成したの記述があるし
東芝キレイ色は日本製素子でRa95
蛍光体は紫色LED+RGBみたい

814 :
>>813
プレミアXは450nmの青色LEDで蛍光体を励起してるから、415nn程度で励起してるSSC SunLikeとは違う

815 :
>>814
そうなのか
もしかして青色LED+RGB蛍光体なのかな?
Ra97を出せるLEDはそうそう無いだろうし
製造元は形状からしてソウル半導体で間違いないだろうし
それなら"独自の波長制御技術"とやらの説明が付くだろうし

816 :
Raよりも赤みの量が重要
プレミアX電球色Ra90とヨドバシのヤザワOEMの電球色Ra80で刺身を照らすとヨドバシの方が新鮮に見える

817 :
ランプの見た目はヨドバシの方が赤い

818 :
スペクトルを見直したらやはり青色LEDのようなので、プレミアXのLEDは東芝マテリアルのTRI-R技術を使いつつ、LED素子を紫色LEDから青色LEDに置き換えたものなんだろうな
それでも同等レベルのRa97を達成してるのが凄いが

819 :
プレミアXってAmazon版とそれ以外でちょっと色味が違うんだっけ

820 :
>>819
比較写真をあげて欲しいけど、誰もあげてくれない

821 :
俺はアマゾン版しか買ってないから無理だな
それに分解してて撮影は困難だし
英語でアマゾンって書くとNGになるな

822 :
なるか?

823 :
amamzon
ナショナル時代のペンダント照明に、丸型30w型の
LED管を付けようと思う
アイリスオーヤマ LDCL3030SS/N/23-P
ttps://s.kakaku.com/item/K0001020001/
エコデバイス? EFCL30LED-KM/28N
ttps://www.komeri.com/f/spdsd-001033013002001--?frct=1
丸型蛍光灯は初LED化で、面倒くさがりなので
一気に両方買って交換してみるかな

824 :
チラつきがあるからどうしても今の器具を使いたい場合を除いてオススメはしない
アイリスオーヤマは小丸電球を外して専用のコネクタを入れて使うのに対し、エコデバイスは普通の蛍光灯のソケットに挿入して使う
エコデバイスは器具によっては対応しないし(特にインバータ式)、アイリスは小丸電球のソケットまたは引掛シーリングから電源が取れない場合(電源直結)は使えない

825 :
>>823
丸形蛍光灯は買い替えたほうがむしろ安いんだよなぁ。
うちは丸形も電球LEDに改造した。あとは中華サイトだと激安の平たいLED売ってる。220V仕様が多くて110Vが少ないのが難。

826 :
蛍光灯の安定器と点灯管が何をしているのか知っていたら
単に蛍光灯器具の蛍光灯をそのままLEDに置き換えるってのはオススメしないな
安定器と点灯管をカットしてAC100Vがそのまま口金に行くように改造するならともかく

827 :
照明器具の寿命が10年で20年超えの器具に蛍光灯型ledはやばい
引きかけシーリング以外のところだと工事費発生するけど

828 :
引掛シーリング

829 :
>>826
蛍光灯の安定器と点灯管がどう影響するのですか?
点灯管は取り外すか直結管に交換して動作しないし、
安定器は中をLEDを点灯させるだけの少ない電流が流れるだけだと思いますけど。

830 :
安定器が劣化しているとよろしくない

831 :
少ない電流とはいえ抵抗を通す訳だから省エネの面でも無い方がいい

832 :
LED用に安定器を外した機器に普通の蛍光灯を装着すると危ない
変えた本人が転居や高齢化してわからなくなるのは避けないとな
普通の蛍光灯を付けないように、改造済みであることを分かりやすく表示しとくべき

833 :
テプラ―がいいのかな

834 :
インレタでもいいよ

835 :
LED照明器具(白熱球代替えの電球を含めて)は電圧が100-200V
なので200Vで駆動させたほうが電気代が安くなる

836 :
いいこと教えてやるよ
電柱の一番上の線は6600Vなんだぜ
6600Vを使えば200Vよりさらに電気代安くなるぞ

837 :
>>835
ならない

838 :
200Vで駆動すると電流が半分になるが、電圧が倍になるから消費電力は同じ
強いていうならブレーカーが落ちにくくなる
6600Vも同じ

839 :
電流が多く流れると、可変抵抗も大きくなるよ

840 :
>>396
まさにこれで団塊世代以上は電球色を嫌がるんだよね。
彼らにとっては青白い昼光色こそが当時ハイテクだった蛍光灯の未来の明かり。
団塊ジュニア以下にとってはむしろ逆で、蛍光灯の冷たい昼光色は
明かりが切れかかって明滅する貧しいオンボロ公営団地の廊下を想起させる。
あるいは高度成長期に出来た文化住宅のバランス釜のかび臭い風呂場や
白く輪シミの浮いた古びたステンレスキッチンの台所のイメージ。
暖かい電球色はヨーロッパの瀟洒なホテルや落ち着いたレトロ風カフェのイメージ。

841 :
ホテルやレトロ風カフェはヨーロッパ問わず演出灯に電球普通だし
ヨーロッパでも職場、住宅内作業空間はニュートラルな昼光色
勘違い甚だしい

842 :
スレ違い
ここは蛍光灯スレではないし、いつのレスに返してるんだよ

843 :
>>840
それ自分の体験談ですよねwww

844 :
>>840
変なやつに噛みつかれたね
こういうときは「例えば」と入れておくといい

845 :
>>841
昼光色じゃなくて昼白色な
昼光色が家庭やオフィスに使われるの日本だけだから

846 :
昼光色とかいいところないような気がするけどな
昼白色もしくは電球色がいい
温白色なるものも出来たようだが、自然光でいうと何時ごろの明かりなの?
それとも自然光関係なし?

847 :
昼光色は効率が良いから少しでも明るくしたい場合や、清涼感・清潔感を演出したい店舗などに良いと思う。
個人的に自宅で使うなら白熱電球代替の電球色と、正しい白色の昼白色を使い分けるだけで十分。

848 :
>>846
昔の記憶だと、昼光色に取り替えたら室内が明るく近代的になった気がする。
温白色は、電球色っぽい雰囲気が欲しいけど明るさを求められる場所で使われている。

849 :
LEDだと調色機能で電球色作ると青色絞るもんだから最大明るさ出なくなるんだよな。
白色最大5000lmなら電球色だと3000lmとか、調色いらないから電球色で全力出るのくれ、調光は欲しいけども。

850 :
ティファニーで調色を

851 :
ブーツを脱いで調色を

852 :
>>849
調色で色によって最大の明るさにならないのはLEDだけじゃなく蛍光灯の時からでしょ
電球色固定はあるにはあるじゃん
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=category&ct=juutaku_catalog&id=S00160823&hinban=LGC5110L
蛍光灯シーリングの調色はこれとか
http://www.hotalux.com/navi/hl_lotup/12/12lcz630sg/l.html

853 :
調色シーリング買ったが電球色固定でしか使ってないな
8畳に14畳用でちょうどいい明るさ

854 :
電球色照明にシーリングの意匠て合わんからな
ペンダント、シャンデリア、スタンドライト、壁取り付けにもっぱらなる
ダウンライトやスポットはハロゲンなどフィラメントで色温度低めだが電球色つうわけでもない

855 :
>>852
あーLEDだと調色当たり前で蛍光灯みたいに球変えても光束維持されないってこと。
でもこの色固定のは初めて知った。やっぱり多少ニーズはあるんだな。
10000lm出せた電球色蛍光灯の代替はしばらく無理そうだが。(技術的には可能でも売れないから誰もやらない)

856 :
蛍光灯は経過時間とともに光束が低下してくから表記の明るさが維持できるのは最初だけだけどな

それに蛍光灯器具は蛍光灯の明るさを表記してるのに対し、LEDは器具の明るさを表記してる

857 :
今日理解したこと
・AGLED はローム電気の子会社アグレッドの
 LED照明機器ブランドだった
 2016年アイリスオーヤマに譲渡
・主に法人向けだがアマゾン等でも買える
 他NTT-Xとか一部店頭でも
・製品仕様がほとんど公開されていない
・アイリス系の製品とリモコンに互換がない
・保証期間が1年と短い アイリス系は5年

858 :
アグレッドって丸善電機だろ
ラッキー照明器具ってブランドでホームセンターとかで売られてる安物蛍光灯シーリング作ってた会社
立ち位置としては瀧住と被ってた
丸善電機が半導体メーカーのロームに買収されてアグレッドって名前になって、さらにアイリスオーヤマに買われたってだけの話

859 :
AGLEDのLEDシーリングライト・AC401YCを6年程使っているけど基本性能は問題ない

微妙なのは
・コイル鳴きがわずかに聞こえる
・リモコンの指向性がシビア←送信部に半透明テープを貼って解決
・サーカディアン機能があるが時計設定機能がないため作動原理が不明←本体に調整不可の時計回路が内蔵されているのだろうか?

860 :
あのサーカディアン機能って意味不明だよな
本体にもリモコンにも時刻設定がないのに、
どうやって概日リズムなんて分かるんだって話

861 :
工場でプログラミングされてるとか

862 :
時間設定不可の時計回路が内蔵されてる可能性は高そうだな
狂うと面倒なことになりそうだが...

863 :
電波時計内臓じゃね?知らんけど

864 :
フォトセンサで環境明るさ拾ってそいつで判断してるだけでは

865 :
【照明】 三菱電機の「青空照明」実物を見てきた。本物の空と区別不能 「屋内の閉塞感」を解消する新技術
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1582787060/

>>860
時刻設定なぞ要らん。24時間周期のカウンター回しといて同じタイミングで動作させるだけ

866 :
賃貸の部屋の蛍光灯シーリングが寿命を迎えたっぽかったので、
管理会社に連絡したら無料でパナの最安LEDシーリングに交換
となったんだが、6500Kとは思えないほど冷たくて色味が乏しいのには参った
もっと参ったのは、sRGB設定のPC液晶モニターが、まっ黄色に見えてしまうこと
こりゃ〜、自費でもっとマシなやつに替えた方がQOLアップになるかな?

867 :
LEDの特性かもよ?発光スペクトルがわかるものを探して納得したものを買うしか無いかも。もしくは店頭で分光光度計チェキしまくる。

868 :
モニタの色調整はアドビガンマで

869 :
俺は自分で好きなのに付け替えてる

870 :
>>866
PCつかうときはシーリング消せよ

871 :
直感型のLEDランプにしようとしたらやたら「工事不要タイプは危険!」ってサイトやブログがヒットするんだけど、本当に危険なの?
危険と言ってるサイトやブログの文章って日本語がひどい&工事業者のものばかりだから書いてる内容をうのみにできないんだけど、不安もあるんだよねえ

872 :
LEDシーリングの単色に6500kなんてないだろ
5000kのしか見たことないぞ

873 :
6500Kも2700Kもあるよ
量販店の店頭にはないだけで

874 :
>>871
安定器まわりのトラブルと片側両側給電のトラブルが絶えないんだろうね。
それらを理解して接続すれば単にLED電球付けてるのと変わらないはずなんだが。

875 :
電源直結でかつ給電方式を守れば大きな問題は無いんだけどな
劣化した安定器にLED蛍光灯を接続すると問題が発生する

876 :
だからそれは素人の踏み込んで良い領域じゃないってことだろ。
そんな事をして絶縁不良や接触不良を起こして発火事故を起こす確率のほうが
安定器は通したまま素直に交換しただけよりも遥かに高いのは火を見るよりも明らか。

877 :
と業者が煽って工事の仕事を欲しがってるだけなんだがな

878 :
まあ、本来なら器具自体をLED専用のものにするべきだからな
JEL801とかLEDライトバーとか

879 :
> 安定器は通したまま素直に交換しただけよりも遥かに高いのは火を見るよりも明らか。

ちょっと意味がわからない

880 :
>>877
バカなの?

881 :
安定器をバイパスショートカットするだけであって、
ハンダと聞いただけで暗中模索な人ならともかく絶縁不良とかの懸念になる部位ではない
インバータ式は別にして、現行のLED管で安定器バイパス必須のものってあるかな?なるべくやって、つうんじゃないの
問題は点灯管の扱いで、これは安定器工事無関係

882 :
>>881
ハンダなんてどこから出てきたの?

883 :
>>881
安定器の劣化と消費電力の増加がある。
ペンダントみたいに分解不可能な構造になっていなかったら安定器を残す必要性が全くない。
JEL801はガラパゴスだから高くてメリットがほとんどない。

884 :
たしかに安定器部分でわずかなロスがある わずかだけどね
安定器劣化うんぬん言えばLED無関係で、蛍光管使用の方がストレスになっていて
安定器自体が器具の中で短命部品と言うわけでもない
ちょっと電気強い人ならさくっと安定器バイパスさせて気分すっきりだが
よくわからん自信ないなら無理にいじらんくていい

885 :
ダミーグロー付けてもやっぱり問題発生するかもしれん?

886 :
https://s.kakaku.com/lighting/led-light/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=1

人感センサー電球はやっぱり、お知らせ機能で
消灯前に一段階暗くなるのがいいよね

で買ってきたんだけど、消灯して間髪いれずに
再電灯するわ。玄関と階段で試したけど同じだ。
初期不良やな。

887 :
「安定器を付けたままLEDを使うとこんな風に発火します!」とか写真貼って脅してる業者のサイトがほんと多いよなあ
それ元から安定器がいかれてただけだから従来の蛍光灯使っててもそうなっただろうに

888 :
蛍光灯使ってたら予兆があって気付くんでは

889 :
>>885
中身がヒューズなら良いが、ただのカバーの場合もあるからな
片側給電の場合はヒューズありの場合が多く、両側給電の場合はショートの原因になるから何も入っていないことが多い

890 :
>>884
直付器具のバイパス工事は自信の有無以前に工事士免許がないと違法だから。

891 :
>>884
その通りです! 一部の電気屋が煽りすぎだと思いますね。

892 :
インバーターはだめなの

893 :
ダメです

894 :
>>892
インバーター式器具にLED蛍光灯を取り付けると正常に点灯しない
それだけでなく火災の原因になるから非常に危険

895 :
>>894
インバーター対応買えばいいんじゃね
発火事故起こすバカは蛍光灯のままでも起こす

896 :
アイリスの丸管LEDのアイデアは面白いと思いつつ、あそこまでするなら照明
器具を交換した方がいい人が大半だろうと思った

897 :
リモコン不要ならエコデバイスでいいんでは?
と思うわ
https://www.komeri.com/f/spdsd-001033013002001--?frct=1

898 :
https://www.cainz.com/shop/goods/search.aspx?search.x=x&category=3418

899 :
>>893
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

900 :
アマゾンのレビュー見てたら、
エコデバイスってK国だったのか
知らんかった

901 :
>>896
丸管はローゼット式だろうし交換でいいが、流しとかに付いてる手元灯とかが直付けで簡単には交換できないから需要がある

902 :
>>901
直管の話はしてないよ

903 :
最近の流しの直付けLED壊れたらキッチンリフォーム?

904 :
連日早朝からNHK実況に入り浸り、時間が空くと近隣のガソリン価格を調査する春日井のキチガイデブ
himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー)
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200228/b2xSTlZOdCs.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200229/Ni9jZG1TYXg.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200302/K3JsaE80MU4.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200303/SEdUSVI5OTE.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200304/TEoxSFNLSjk.html
himucchiさん
https://gogo.gs/user/himucchi
https://b.imgef.com/qQVnBfY.jpg
以前の車
https://d3rr6qn2571boz.cloudfront.net/images/user/himucchi-1356324134.jpg
現在の車
https://b.imgef.com/VnXdKYs.jpg
※自らネット上に本名を晒す救いようのない馬鹿
https://mixi.jp/show_friend.pl?id=5652001
https://b.imgef.com/BnHUoY5.jpg
himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー)
昭和49年2月8日生まれ
昭和61年 名古屋市立栄小学校卒業
平成元年 名古屋市立前津中学校卒業 
現在 46歳素人童貞

905 :
電球や蛍光灯は光源から光が360度広がるから部屋全体が明るくなるが
LEDは光が真下にしか行かないから照明の真下は明るいのに部屋の隅や天井が暗い
というんならさ、電球や蛍光灯の形状の基板をつくって、その上にLED素子を並べれば
360度明るいLED照明が実現できるんでは?

906 :
>>905
当然ある、いつの話してるんだ

907 :
>>905
LED電球出始めの頃からタイムスリップした人かな
10年くらい前の話か?

908 :
今は昔、の話をそんな大声でせんでも
あなたが最先端ですよ

909 :
タキズミのSPV89065
和室8畳用ペンダントライト
点灯時、時々パコーンと鳴るのですが仕様でしょうか?
日本製で安心し購入設置したのに。

910 :
>>905
だから器具ごと交換方が主流になったのでは?

911 :
>>909
パコーンわろた

912 :
焼きそばパコーン

913 :
きしみ音じゃなくて?

914 :
そんな仕様な訳あるかい
しようもない

915 :
照明器具の金属筐体をLEDのヒートシンクにして放熱するようにしてるから熱でゆがんでパコーンじゃないの

916 :
>>909
日本製のパコーンはセーフ

917 :
点灯からしばらくして器具が暖まってから
シェードがパコーンはどの照明にもある現象だけど
点灯時にパコーンはあまりないのでは?

918 :
価格コムのシーリングライトの項目でNEC製品が全消しになってて
商品どころかメーカー絞り込み自体からNECが削除されてるんだけどなんかあったの?
https://kakaku.com/lighting/ceiling-light/
数週間前くらいまではあったはずだし、各ショップのHPに直接行ったらまだまだ在庫はあるようなんだが…

919 :
http://www.hotalux.com/corporate/press2/2019-03-06.html
http://www.hotalux.com/corporate/press2/2019-04-01.html

920 :
>>919
ほえーなるほどありがとう全然知らんかった
価格コムは表記を更新したのね
どこのメーカーかと思ってたw

921 :
ホタルクスってひどい名前だな
NECブランド捨てる意味あったのかね

922 :
NECブランド自体は捨ててない
その証拠に箱にはNECの文字が掛かれてる
会社名がホタルクス
ブランド名がNEC

923 :
NECで商品が出てこない以上捨ててるのと同じだけどな

924 :
それ会社名にするんかいって感じでおもしろい
「株式会社白くまくん」とか「株式会社おどり炊き」とかになるような感じだ

925 :
ホタル+ルクスでホタルクスだからな
>新社名「ホタルクス」とは、
?阪神淡路大震災を契機として、安全・安心・快適な社会への貢献を目指し、開発・発売した残光形蛍光ランプ “ホタルック”
⇒企業ビジョン(安全・安心・快適)を表現
?当社の歴史の基点となる蛍光ランプの“蛍=ホタル”
⇒当社の歴史を表現
?明るさの単位であり、社会、社内問わず明るく照らし続ける意味合いを持つ“ルクス”
⇒明るい未来・希望を表現
との思いを込めたものであります。

926 :
ホタルクスブランドを名乗るとか、迷走してるんだなあ

927 :
ほぼチャイナだから日本連想するnec使いたくないんだろうな

928 :
ハイアールがアクア名乗って三洋由来白物全体のブランド名にしてるのと同じようなもんじゃなきの?

929 :
五郎「ほ、ほたるぅー!」

930 :
Dynabook株式会社
VAIO株式会社

931 :2020/03/07
逆になんでホタルック社じゃないんだ

>>930
ダイナブクス
バイオクス

コードレス掃除機スレ 充電27回目
灯油の値段に一喜一憂するスレ22
地震】災害時に役立つラジオ 30台目【台風】
ソニーVS松下電器
【電球型】 電球形蛍光灯 31灯目
[即日冷房]窓用・ウインドエアコン68台目[工事不要]
ドラム式洗濯機 PART54
Panasonic メンズシェーバースレッド Part27
液晶を買うやつは馬鹿。ブラウン管で十分だろ?
空気清浄機 Part108
--------------------
毎日が雑談記念日
【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.762
勝 栄二郎SKマダー?
【カーリング】TM軽井沢 1【始動】
【壊死目前】ラガーが嫌いな奴集まれ46 【両足切断】
【METAL REAPER】メタルリーパー Part4
【アズレン】 アズールレーン Part1897
【榊原】RIZIN総合スレ★306【銀河系軍団 】
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6691【みんな来い】
なんJMNST部★215
【もと 静岡朝日】広瀬麻知子31
【異例】訪韓したボルトン米大統領補佐官が真っ先に会ったのは…?=韓国ネットも驚き「この国は大丈夫か?」[7/24]
【境界のRINNE】真宮桜【天使のようにほんわかかわいい】Part27
競馬系YouTuberでおすすめありますか
Nexus 7 アクセサリー Part24
レオス・キャピタルワークス ひふみ投信 Part.13
機動戦士ガンダムオンラインPart7306
コリアンジョーク363;;y=ー( ゚д゚)・∵. shot my head
【日本人のおなまえっ】赤木野々花 Part 12【ニッポンのジレンマ】
【動画】黒人男性が白人少女を死ぬほどフルボッコ★3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼