TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン67台目[工事不要]
防犯カメラ
☆★ズボンプレッサー比較スレ★★
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン67台目[工事不要]
【灯油】石油給湯器 総合 Part3【ボイラー】
アイロン 3台目
おすすめ冷蔵庫 78台目
さらばビジネスフォン 2回線 複数回線対応 電話機
石油ストーブ総合 13
☆☆除湿機総合スレpart21☆★

おすすめのエアコン Vol.157


1 :2018/04/05 〜 最終レス :2018/05/10
前スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1518282733/

2 :
>>4
質問用テンプレあり
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。

3 :
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製
PAMは X、ZD、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2kwで7.5、2.5/2.8/4.0kwで7.4)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(ZD,EK,床置)は全サイズに搭載。

●富士通 *中国製
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。湿度戻りが気になる人向け。
PAMはX、ZS、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
(インターリーブPAMは、XとZSの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載)

●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?)
安価な冷房専用を唯一販売。再熱除湿機能付もあるが、自動お掃除機能付は無い。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。

●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
PAMは X、VとEの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。

●東芝
中国の美的集団傘下になり、東芝のブランド名も40年間貸すことで合意。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は DR、DRN(寒冷地仕様)。
東芝だけの容量可変型は、高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。

●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。

4 :
■質問前に自分で計算を(↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
●質問用テンプレ
01.予算(    )万円以下|できるだけ安く|特に決めていない

02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地

03.部屋の特徴
[ 鉄筋|木造 ] の(  )畳で(  )階建て(  )階の(   )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ

04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数

05.窓の大きさと向き

06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)

07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他(   )]

08.エアコンの電圧 [100V or 200V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(           ) [ を希望する|以外を希望する ]

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
例)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。

11.買い替えかどうか
  [買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)

5 :
●振動の少ない順

振動【少】← ← ←     → → → 振動【大】

ツインロータリー < スクロール << シングルロータリー、スイング


スクロールは偏心回転(公転)だが、必要な回転速度は小さい。
金属粉が出やすいという欠点があるようだ。

ロータリーやスイングは偏心回転で、必要な回転数も高く振動も多い。

だが、ツインロータリーは対向するローターが、
互いの遠心力を打ち消しあうので、偏心回転ではなく、
バランスのとれた回転運動と同じようになり、ほとんど振動が無い。

https://www.youtube.com/watch?v=72t7NUoQdg8
https://www.youtube.com/watch?v=ZKmDHxsbeS8

6 :
◆エアコン 上級機種と廉価機種  何が違う?

●熱交換器の大きさ は、上級機種が大きい(100V機種)

上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)

上級機 6畳用(定格2.2kw) = 廉価機 12畳用(定格3.6kw)


●コンプレッサーの大きさ(100V機種)

上級機、廉価機 関係なし。

6畳用(定格2.2kw) → 圧縮機出力:600W

8畳用(定格2.5kw) → 圧縮機出力:650W

10畳用(定格2.8kw) → 圧縮機出力:750W

12畳用(定格3.6kw) → 圧縮機出力:950W


●室外機の冷却ファンモーターの大きさ(100V機種)

上級機は50W、廉価機は22W(12畳用のみ50W)

上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)

7 :
待ってたあげ

8 :
1乙
カーエアコンの5シリンダーやおにぎりとか良さそうだけど
効率悪いのかな?

9 :
だいじょぶ ただのたわごとだから まけぐみのだめにんげんの

10 :
ざいさんへらないよ わしだますの さんほどうまkないし

11 :
>>1
ありがとう
立てようとしたが安SIMからは無理だったよ。。

注文してた三菱電機のS,GE,FZが今日届いた
今のボロアパート備え付けの富士通AS-Aとどれだけ違うのか、とても楽しみだ

相談に乗ってくれた皆様に感謝している
6月入居だからレビューは当分先になるけど

12 :
>>1


13 :
前スレの797です。
ダイキン最上位機種を3台買った者ですが、音に慣れたら、ものすごく性能が高いですね。
両親が高齢で寝たきりなのでエアコンをつけっぱなしにしてますが、加湿してくれるので、高齢者にも優しいです。
欠点は音だけです。それ以外には満足してます。
贅沢を言えば、加湿性能をもっと高めてほしいです。
加湿を高めに設定してもまだ加湿器が必要だったりします。


https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1518282733/797

797 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/22(木) 18:44:56.89 ID:/l82HTsF0 [1/2]
ダイキン最上位機種(14畳、8畳、8畳)を3台を総額60万円で買ったが、超ダメダメだった。

1)音が異常にうるさい。
 →常時うるさくて気分が滅入ってくるし、眠れなくなった。
2)室外機が異常に大きい。
 →他社の室外機よりも2回りくらいでかいので、交換したら、再配置しなければならない。

近所の量販店の担当はこの欠点を教えてくれなかった。
60万円もしたのにだまされた。

798 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/22(木) 18:48:01.65 ID:/l82HTsF0 [2/2]
ダイキンは泣きたくなるほど音がうるさい。
これは家庭用とは思えない。

14 :
安眠のベースは音じゃない
いかに静粛性能かで決まるといっても過言ではない
湿度なんて加湿器置けば二の次3の次ですぞ

おれは、音で懲りてダイキンは家電向きではないと悟った、高い授業料でしたよ

15 :
ダイキンステータスに騙される人多いね

立派なビルディングに入るとダイキンのロゴ入り室内機見るとほしくなる気持ちは分かる
優越感あるもんね
住宅の何十倍何百倍という広さのオフィスだからダイキン高性能が生かされるのよ

16 :
シャープのプラズマクラスター搭載は効果あるのかな?匂い系最強メーカーはどれだろうか。

17 :
自動車にたとえると
トヨタ、ホンダのスーパーカー欲しいのに日野やいすゞの観光バス専門店に買いに行くようなものよ
わかりやすく言うと、おR買いにゲイバーに行ったようなもんね。

18 :
かび臭さの一番の原因がシロッコファンでいいんだよな?
大発明した日立の凍結洗浄でも、冷却フィンの匂いの原因はたいしたことないんだろ?
冷却フィンのカビ対策しとけばシロッコファンまでいかないということはないよな。

冷房後の送風をかならずやるとか、シロッコファンがフラップが簡単にとりだせ掃除できるタイプが一番か。

19 :
>>18
カビ臭さの原因は熱交内側とファン

20 :
そういう意味では三菱のプロペラファンは
大発明

21 :
エアコンバラしてみてわかったが
エアコンの異臭の本当の原因は
熱交換器やファンとかの黒カビより
水受け皿の発泡スチロールに発生した
黒カビと水垢が悪臭の原因。

22 :
もうそこまでなったら全部臭いからw

23 :
ステンレス水受け皿

24 :
>>11
3機種の比較レビュー、期待して待ってるぞ。

>>13
多分加湿機能オンにしているから、うるさいというのもある筈。加湿止めれば半分の静かさになるよ。
つまり冷房ならそんなにはうるさくはないということ。

ただ、自分はうるさらを使っていた時、明らかに加湿の効果を感じて重宝していたので、
静音のために止めるべきかと言われれば、悩みどころ。

25 :
厳密な症状を言うと、カンジタ菌よ
おR洗って出直して来い!

26 :
お掃除機能なしの分解しやすいのとエアコンとケルヒャースチームクリーナー買えばいいか?

27 :
2017年フラッグシップモデルの型落ちが10万くらいでネットで安く売ってるけど買いなのかな
ちな東芝

28 :
>>26
フル分解できるスキルを身につける方が早い
てか、そんなに難しくないから一度フル分解やってみろ

筐体の後ろと室内フィンの配管接続以外は全部外す、やってみると意外と簡単だよ

29 :
一番のハードルはシロッコファンの内側の清掃

30 :
>>27
プラマイ0じゃね
ガス量のリスク、内部が1年分汚れてるリスク

エアコン掃除の難度を考えたらエアコンは消耗品で、エアコン内部の汚れはそのエアコンの消耗度合いと考えればいいんじゃないかな?
新品を買えば内部の汚れは当然だけど、一度リセットされる訳だから

結論としては妥当な値段、自分でフル分解清掃できるなら内部汚れ除去できる分お得


ただ、フラグシップ機とかが元々、普及機に比べたらボッタクリ機だから・・・・

31 :
梱包して汚れ?設置、稼働していないのにガス漏れ?

32 :
>>31
ゴメン、なんか勘違いして思い込みしてた・・・(;´・ω・`)


ネットで安く売ってる=オク=中古、ってなぜか勝手に頭が変換してたンゴ・・・orz

33 :
みんな購入終わったのかな

34 :
よろしくお願いします!

01.予算 特に決めていない

02愛知県の平野部 積雪は年2〜3日ほど。

03.[木造 ] の(8)畳で(2)階建て(1)階の( 北西  )向き  吹抜けは無し。

04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数
築13年で土壁 内装は珪藻土+腰板+フローリング

05.窓の大きさと向き   西と北にサッシの腰高窓が一つずつ

06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
客間 今後リビングとしても活用予定

07.重視する機能(複数可)   快適性・ 静寂性(内外とも)・手入れのし易さ

08.エアコンの電圧 [100V or 200V]   100X

09.希望するメーカー  三菱電機・パナソニック・日立のいずれか を希望

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
今のは暖房がイマイチで、ガスファンヒーターを使ってますが
エアコンの方が安そうな時期はできればエアコンにしたい。

11.買い替えかどうか
 買い替え
 今まで使ってたのは日立 RAS-E28S 冷房能力2.8kw/暖房能力3.6kw

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
 2.8kw

35 :
この時期だと選べる機種は少ないのかな?2017年モデル

36 :
俺の94年製コロナは経年劣化で室外機がうるさいけど、ここ最近特にうるさかった

On The 土・ブロックの環境だけど、下の土が雨で流れて痩せて傾いて、4本の足の1本に荷重が掛かってなかった
下に土を入れて直したら、いつもの経年劣化のうるささに戻った

室外機がうるさいと言ってる人は、4本の足にちゃんと荷重が掛かってるかも確認した方がいい

37 :
分解でガス管はずさなくていいのか。
繋いだ状態掃除して重さで管接合から漏れる原因なんかないよな?
なら分解やるか。

38 :
エアコンは7年で交換すべき?
リビングのハイエンド機種(稼働率高)が、7年目を迎えて悩んでいる。
動けば7年目まではヤマダ電機は買取でリサイクル料無料

39 :
>>34
相当価格に差があるため、予算が分からないと型落ちが良いかどうかも決められない。最新機種で選ぶと
室内外機ともに静かと言えるのを条件とすると、下記各社上位機種の3種類。

三菱電機MSZ-ZW2818:
ある程度分解清掃できる。
熱交換器を防汚コーディングしている。
冷房後の内部乾燥運転55分
室内機暖房は他の2機種よりはうるさい

日立RAS-X28H:
効果は未知数だが凍結洗浄機能がある。
各部がステンレス製で防汚効果がある。
冷房後の内部乾燥運転60分
分解清掃等はできない。
暖房安定時室内機が一番静か。だが、裏がありそれは部屋全体が暖まらない風量モード。
室外機は他の2機種よりはうるさい。

パナCS-X288C:
熱交換器を防汚コーディングしている。
冷房後の内部乾燥運転40分
分解清掃等はできない。
しずかモードがあるので冷暖ともに室内機は静か、室外機も静か。

各社現在のエアコンの到達点を示す上位機種だが、
冷房後の内部乾燥運転は暖房運転もし、湿度戻りもし、快適とは程遠い機能であり、使いこなしが必要なことに注意。
運転後のフィルター掃除機能も音がうるさく、快適とは程遠い機能であり、不在時に動かすなど工夫が必要なことに注意。

40 :
カビ対策だとプラズマクラスターはどうなのか?
オフシーズンでもプラズマクラスター作動させてカビおさえるとかいってるけど。
冷房・乾燥・洗濯物・絨毯とか部屋全体がにおいなくなるけど。
たまたま建物探訪みてたらシャープのエアコンだったなw

41 :
>>39
とても丁寧で解りやすいレスに感激。
ありがとうございます。

不器用なので、分解清掃は諸刃の剣かも・・・と迷うところです。
冷房後の内部乾燥運転の不快さは身に染みてますw

次点で、諸々込みで20万以内に収まるお勧めがもしあれば教えてください。
よろしくお願いします。

42 :
>>40
設置場所は1階犬走り上で、配管は標準で治まります。

43 :
レス番間違えました。。。

>>42>>40は間違いで、正しくは>>41です。

44 :
ビルトインエアコンは30年
簡易壁掛けエアコンは5〜10年

45 :
エアコンの5年とか新品レベルだろ

46 :
>>41
8畳以下の部屋で最廉価機種でなく、中堅機種というのは、なにからなにまで中途半端でお勧めに値しない。
予算を削るのなら、各機種の型落ちモデルを通販で10年保証を付けて購入する方が良い。

三菱電機:MSZ-ZW2817
日立:RAS-X28G
パナ:CS-287CX
今年搭載の幾つかの最新機能はなくなるが、上位機種であることには変わりなく、省エネ性、静粛性、信頼性、快適性
において、今年の中堅機種よりも確実に優れている。

47 :
>>46
同意。
特に寝室は熱帯夜(最近は夏ほぼ毎日)に稼働することを考えると、ハイエンドモデルの旧機種をかうと幸せになれる

48 :
>>46
大変勉強になりました。
これで前に進めます。
ありがとうございました!

49 :
>>38
悩むくらいなら買い替えたらいいい。

だが一般的に、故障もないのにそんなに短期間で入れ替えするのは少数派だろう。
7年前じゃ今と大した性能の違いもないだろうし、リサイクル料なんて1万円もしないものを気にして20万円とか30万円つぎ込むのはアフォだと思う。

50 :
普通は壊れるまで使うが。随分可処分所得が多い奴が結構いるな。

51 :
上位機種が最前と思うものの、売り場ですら圧迫感ある室内機の厚みが・・・
いっそ自動清掃無しと割り切って、三菱のFLにしようか
決められないまま早一か月余。

52 :
25年物の日立のエアコンぶっ壊れたから買い換えた
日立の最新機種と東芝あるからパナの18畳用Xにしてみた
どんなのか楽しみ

53 :
コロナのエアコンで
CSH-N2217R(w)っていうの安いけどインバータですかね? カタログには何も書いてないので詳しい方教えて下さい。

54 :
>>53
なに笑ってんだよ

55 :
100V14畳てうるさい?200V14畳のがうるさくないとか?

56 :
2.2kw4万以下だと日立ダイキンパナソニック三菱の中でどれがオススメでしょうか?

57 :
>>51
うちは22畳だが、梁出しについているので、圧迫感MAXだ。
10畳用か、広いリビング用かでも違うと思うが、圧迫感は使っていても消えないのは確か。
FLはデザインで選ぶ機種だが、それほど省エネ、機能で劣っている訳ではないから、購入しても良いのでは。

>>53
消費電力535(165〜810)Wのインバーター機だよ。

>>55
12畳用でなく14畳用で100V/200VがあるのはダイキンうるさらかパナXくらい。
どちらも100V用の方が僅かに静か。200V機は省エネ性を稼ぐために風量を強めに設定しているから。
安定時の微風なら特に音量差はない。

>>56
とにかく品質管理が不安だから、はずれを引かないことを最優先する、
全部オープン価格だから一つの視点として、価格コム登場時の価格が高い順にものがいい筈だと判断すると、
ダイキンAN22UTES(89000円)>三菱MSZ-GV2217(80000円)>パナCS-227CF(73500円)>日立RAS-AJ22G(47500円)
の順となる。
まあ、妥当な線ではないか。

58 :
>>57さんありがとうございます。

59 :
掛けエアコンで89000は無いだろ。18年モデル?パナは前年モデル、設備品番だけど。

60 :
>>57
ありがとうございます。

61 :
ジャパネットでよく売られてるシャープのプラズマクラスターはどうなの?

62 :
>>57
圧迫感に慣れるか否かがポイントだったので、有益なレスありがとう。
10畳のFLに決めよう。

63 :
>>57
それなら100vにするかなぁ。ありがとうございました。

64 :
>>61
シャープが如何にジャパネット依存の販売力かというのは、価格コムの売れ筋をみてもすぐわかる。
>>57に記載した4社の日立の更にずっと下の順位だ。

というのも、前記4社は全てカタログに、厳しい品質試験を課して信頼性を担保していると宣伝しているからだ。
これは或る意味立派なことだ。それだけエアコン製造は一日してならずという訳だ。

プラズマクラスターだけでエアコンの基本を押さえられると思ったら大間違いだろう。
今のシャープは片手間にエアコンを作っていそうで、それなら専業の富士通ゼネラルやコロナの方がずっと良いと私は思う。

65 :
カタログ記載で信じちゃうとか頭お花畑なのかな
あんまり企業の宣伝に踊らされないようにね

66 :
なんでダイキン高いの?量販店

67 :
    _, ,_  パーン
 ( 'д')          一瞬意味がわからなかったけど、意味がわかったら
  ⊂彡☆))Д´) >>54    久しぶりに声を出して15秒ぐらい笑ったゎ、ありがとな!!

68 :
>>65
コロナ以外は信用できないなんて、なんか可哀想な奴だな(;´・ω・`)

69 :
>>67
    _, ,_  パーン
 ( 'д')
  ⊂彡☆))Д´) >>67 ならたたくな

70 :
>>64
正論だね。まず、第一にヒートポンプコンプレッサーを自社設計自社製品を持っているメーカーはそう多いわけではなく、パナソニック
三菱、日立、ダイキン、東芝、これくらいだろう。
あとは全てこれらからのOEM
エアコンを自社開発出来るか否なかは
コンプレッサーを自社で開発製造できるかどうかでもあるからね。
その辺りを富士通ゼネラルはうまくやっている
と思う。プラズマクラスターのイメージ販売戦略は当たりだけどエアコンとしての評価は今一歩。

71 :
>>38
7年前のハイエンドなら、現行のスタンダードクラスより性能は良いはず。
故障がなけりゃ最低10年〜15年、長けりゃ20年は使える。
うちの三菱の当時のハイエンド機、今年買い換えたけど、27年前のやつだったわ。R22が、懐かしいやつな。
スタンダード機の安物でハイエンド機に変えるってんなら、それなりに価値はある。

72 :
まあバブルの頃と今じゃあコストダウン圧力とか部品品質とか海外メーカーとの競合圧力とかが大違いだし・・・

73 :
三菱は重工でさえニセ国産MRJがあの体たらくだからな
格下の電機がまともにやってるとはとは思えない

74 :
ホンダジェットは好調なんだってね

75 :
ホンダジェットはアメリカ人が作ったものだぞ。
新型NSXもアメリカ人が中心となって作った。
ホンダF1エンジンがダメなのは日本人でやっているからだぞ。

76 :
そりゃ生産は現地でした方が効率的だろう
F1は実験的な失敗が多い
車体も含め全てを手がけた翌年のブラウンは圧勝

77 :
エアコンの室外機への配管ホースのルートに障害物ある場合は、室内で配管ホースの穴のだす位置調整するけど
そうなると壁にホースが露出するからかっこ悪い。だから室外の障害物をDIYでどけたほうがいいかとも考えているが・・・。
ただもみんなやっているから、室内の露出ホースになるので我慢したほうがいいよな。
室内で配管ホースには化粧カバーはつけたほうがいいのか?

78 :
中はテープでも何でもいいのでは
外は陽が当たるとすぐにボロボロ

79 :
>>77
見た目気になるなら付けたほうが良いと思う。
色が合わないなら塗れば壁とも合わせられるし、和室ならカバーに木目ステッカーを張るのも良いね。
戻せなくなるから室外の障害物を取り除くのはやめたほうが良い。

80 :
ほっこりするGIF集(*´ω`*)

https://www.youtube.com/watch?v=5VfqHY9gHnM&t=99s

81 :
7年前のハイエンドエアコンですが、10年保証があるので、10年は使うことにしました。意見ありがとうございました

82 :
>>78
陽の当たる所は上から100均のアルミテープ巻くだけでいいよ
光も通さないし熱も反射するから10年以上軽く持つ。

83 :
アメリカではテレビなんてつくらないと笑われた
あんなものは後進国のやることだって。納得

84 :
今ダイキンがその状態

85 :
湿度戻りしづらいエアコンて富士通しかないの?また蒸し暑くて目覚めてしまう夏がやってくるよ。いやだなー。ちなみに今は2年前の三菱霧ヶ峰最上位モデルだけど余裕の湿度戻り。

86 :
三菱って暖房を使て乾燥させているのだから
内部クリーン切っておけば良いじゃん

87 :
エアコンいつから寝上がって来ますか?

88 :
値上がって でした。

89 :
>>85
体感モード入にして冷房除湿切り替えを多いにすればいいんじゃないの

90 :
>>85
三菱最上位なら再熱除湿あるんじゃないの?
冷房運伝で,室温と湿度と両方設定できない?

91 :
>>89
ムーブアイのことだよね?その方法で湿度キープできるの?
>>90
両方設定してるけどダメ。例えば26℃40%と設定していったんはその設定になっても、室温一定になると送風になるせいか湿度75%に戻ったりが頻発。これ以上室温下げると寒くて眠れないしね。

92 :
>>91
そうなんだ
うちは上から二つめのやつだけど,また設定確認してみるよ

93 :
>>91
湿度よりも温度の方がずっと重要。

26℃75%じゃ蒸し暑くて眠れないんだよね?なのに25.5℃設定じゃ寒くて眠れない?
間というものがある筈だが?不思議。

ちなみに25℃なら湿度90%でも不快指数は問題ない範囲とされる。

94 :
3万円台の2.2や2.5kwのエアコンって冷房1時間いくら位ですか?

95 :
>>94
価格コムにさえ3万円台の2.5kw機は存在しないが?

温度条件で2倍変わる。
部屋の条件で3倍変わる。
つけたときと安定時で5倍変わる。

よって約3円〜17円の間。

意味のない、お粗末な質問だと知れ。

96 :
昔はよく、エアコンの性能を電気代で聞いて来る奴がよくいたな。

97 :
最大能力0.2KWの差って体感で分かる程おおきいんでしょうか?
2.2KWの話です

98 :
>>91
ハイブリッド節電は切るにしてる?

99 :
>>93
寝るときに25℃じゃ夏場は寒くないの?

100 :
除湿戻りも購入候補のトップにあるやつ?

101 :
三菱重工のほうはドライのみ、サーモ停止後ファンまわらないから除湿戻りしないみたいな。
冷房嫌いな人はドライ運転系でいいから。
ただ除湿戻りはたいしたことない。水飛びというのもあるらしい。冷却チューン強い・防汚れ塗料・ステンレスにして水飛びしやすいとからしい。
洗濯機の洗濯槽のカビとりみたいな原理つかいだした。
まあ水飛び系は買い替えになるし。その水滴で観葉植物おけるから都合がいいとか主婦がいうか?

102 :
本来ならば水滴がついたまま。それでカビの巣になる。
その水滴をツルツル使用にしてとばしているから、カビの巣にならないけど、むかつくよなw

103 :
>>96
基本的にハイエンドのものほど省エネ仕様なので間違ってはいないんじゃ?

104 :
サーキュレーター系ついたエアコンつくりたんいだろうな。シロッコファンもいらないんだろ?
サウンドバーみたいに送風口がダブル・トリプル・三次元的な配置でセンサーで管理して
シロッコファンのあった一番下に水受け皿がきて、当然、開閉して防汚れ塗料でゴミきれいに落ちてるから清掃性はいい。

105 :
数万のエアコン7〜8年周期で買い替えが一番効率的な気がする
古くなると経年劣化で電気食いそうだから

106 :
昨日暖房付けて今日は冷房w
気温差激し過ぎ

107 :
パナソニックのJコンセプト2016年モデルを型落ちで買うのはどうでしょうか?

108 :
>>107
コンプレッサーを長いこと動かさないと
潤滑油切れでガスが抜けるとかなんとかのトラブルになるんじゃなかったっけ?

不良在庫は保管状態もかなり怪しいと思って避けた方がよいのでは?

109 :
流石に満2年と想定してもその位では劣化しないって

110 :
熱損失 = ua値x 面積(畳) x ( 屋内の気温 ー 外の気温 ) = [W]

という計算式使って定格暖房出力(kw)求めるブログを見つけたけど、この計算式は適確なんでしょうか? いまいち他のサイトでこの計算式探せなくて…

この式によればたいがいが2.5kwで済むのでかなり小さめのエアコンで十分となります

111 :
富士通っていつのまにかコンプもモーターも自社生産になってるんだな
メーカーに電話したら普通に教えてくれたわ

112 :
追加で…気密断熱がしっかりしてるということを前提にして、
吹き抜けのある家で冬に暖房つけてもサーキュレーターで撹拌しつづければ、屋内は均一の温度になると考えていいですか? 
それともやはり温度ムラはできてしまうものでしょうか 多少の温度ムラができようと、一階リビングが適温になれば気にはならないとは思うのですが

113 :
>>108
オイル切れって車のエンジンのことだよ。エアコンのコンプはケースの中でモーターと圧縮機がガスとオイル漬け。運転する方が圧力と振動で漏れるリスクが高くなる。

114 :
>>110
屋内の気温ってなんだよ?もっと正確にかけよ。

必要暖房能力 = (Q値 + C値/10) x その部屋の面積 x (設定温度 ? その地域の年間最低温度)が出典の奴だろう?
概念としてはエアコンを稼動し続けて室温が安定した後の維持能力の計算式。
エアコンが省エネ運転モードに入っているときの能力だから小さくなるのも当然。

寒い部屋を30分で設定温度に温めるのに必要な能力ははるかに高い。
冷房は日射の影響があるから使えない。
Ua値を使うとC値(換気)が考慮されていないから別途考慮が必要。

そんな使えない計算式を使う位なら、>>4の冒頭のエアコン能力計算サイトを使う方がはるかにまし。

>>112
だから、吹き抜けのある家ではエアコンの必要能力ははるかに大きくなる。
それと、サーキュレータの能力次第だろ?そんな質問、誰が答えられるっていうの?

115 :
>>111
富士通って専業なのにそんなに品質悪いんですかね、、?

116 :
>>115
手作業で作ってるわけじゃない製品に品質求めてもなー
エアコンなんてほぼオートメーション化で作られてるのに品質気にしてどうすんの?

メイドインジャパンを否定するわけじゃないけどそういう品質を気にするなら時計とか手作業の製品にこだわったほうが有意義だと思われる

117 :
いや、手作業でしょ
人力による部分が多くてコストダウンが難しいから海外生産が早かったわけだけど
ほぼオートメーションで作られてるなら内機にフィン潰れがあるのは何でなんだろうね

118 :
>>114
106です
必要暖房能力 = (Q値 + C値/10) x その部屋の面積 x (設定温度 ? その地域の年間最低温度)
?は文字化けでしょうけどマイナスと推測しますが、この式も知らなかったので勉強になります 吹き抜けもあわせて>>4で計算もしてみます

あと温度ムラはサーキュレーターの能力次第ということで、なるたけ性能いいのを考えてみます ありがとうございました

119 :
>>117
一瞬何を言ってるか理解できないぐらい的外れと言うか、何を勘違いしてるのか?
あまりにも不可解な事を堂々と言い放ってるから、自分の頭がおかしくなったのかと、頭がおかしくなりそう
寝起きとも相まって、自分でも何言ってるのかわからなくなってきた
どれだろ?

@オートメーション化とライン生産・流れ作業 を混同している
A疲れている
B小学生
C別の星の人


★オートメーション
自動(制御)装置(になっていること)。人手で(ほとんど)操作せずに、機械が自分で調整しながら仕事をする装置。自動化。

120 :
>>118
済まない。コピペしたのに、文字化けしていた。

吹き抜けがあるときは合計の体積(気積)で必要能力を計算する。
天井高2.4mが基準なので、例えば天井高2.6mの10畳でそのうち吹き抜け部分が3畳で天井高6.0mなら
  (10畳×2.6/2.4)+(3畳×(6.0-2,6)/2.4)
=11.08畳相当+4.25畳相当
=15.33畳相当
と計算できる。
一戸だて南向き窓大、断熱性中、東京の場合15畳用5.6kw機のエアコンが適当ということになる。

そのうえで、吹き抜け部にどんどん抜けていく暖気を如何に下におろすかをサーキュレータで対策する。

121 :
三菱重工のSRK22TVって日本製ですか?
詳しい方教えて下さい

122 :
>>119
エアコンの組み立ては殆ど人力で、手作業で行われてる部分が多いってことを言いたかったんだけどね
まあいいや

123 :
タイ製かな

124 :
何が言いたかったのかというと、生産は自動化されてても、溶接などの作業は人間がやってるから品質の差はあるでしょってことを言いたかっただけ

125 :
ビーバーエアコンと霧ヶ峰の同クラス(掃除機能なし)だとビーバーのがいいのかな?
霧ヶ峰のフラップはずせるのがやはり重要?

126 :
>>122,124
google 画像 検索(エアコン 生産ライン)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3+%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&num=20&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiVwei50bjaAhUmsVQKHSIJArMQ_AUICigB&biw=1280&bih=909

google 検索(エアコン 生産ライン)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3+%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwi1xIq70bjaAhVJn5QKHZXYDK8Q_AUICSgA&biw=1280&bih=909&dpr=1

https://panasonic.jp/aircon/quality/interview04.html
製造〜エアコンは〈人〉で造っています〜 | パナソニックのものづくり「つくる ...
エアコンは、ボタンひとつの全自動で作られるわけではありません。
「作り」ではない「造り込み」の領域は人間にしか出来ないんです。
「一夜城」とよばれるエアコンの製造ラインは、その時ラインに流す型、
製造する台数によってレイアウトを日々動かすくらいに最大の効を追求するシビアな現場。
そのためほとんどのセクションは可動式になっており、従業員の配置も刻々と変化する。
さらに精度を追い求めるため、ロボット化へのトライも幾度と無く試みるも、今江はこう言い切った。 “行き着く所はやはり「匠の ...

127 :
完全機械製造なら不良率0.1パーセントとかだろうしな。
人が加わるから5パーセントくらいになるのだろ。

128 :
>>122,124
自信持てよ、いやいや自信じゃなくて事実に基づけば、文章がどれに対して向けられた物かわかんだろ
あえて、頭がぶっ飛んでる奴のレスに直で安価しなかっただけだよ

なんでエアコン製造がオートメーション化されてるなんて、理解不能な認識になるんだろ??
考えただけで頭がおかしくなりそうだわ

ひきこもりでも、ひきこもりならなおさらテレビ・ニュースは見るだろ、猛暑関連のニュースとかで
そこに出てくる資料映像でエアコンの生産ラインが出るだろ??

普通に生きてりゃ何回も見るだろ? マジでなんなの?頭に障害でもあるのか?(# ゚Д゚)

129 :
>>116
ねぇねぇ、君は小さい頃に特殊学校とかに通ってなかったか?
知能に問題があるとか言われた事ないか??


なんでそんな認識に至ったの?その辺の事情を聞かせて?
君は本当に頭がおかしいよ?

130 :
>>128
ああ、そういうことだったのか
納得

131 :
>>コロキチ

そんな言い方するのはやめなさい!
あなたの品格が損なわれるだけだよ?

132 :
    _, ,_  パーン
 ( 'д')          おまえらがそう呼ぶから、皮肉でコテにしてんだよ!!
  ⊂彡☆))Д´) >>131  そもそもは、お前らが言い出した呼称で、自分から言った訳じゃねーよ!!

133 :
エアコンに詳しい方お願いします。
*コロナ CSH-N2517R 約5万円 7〜10畳用
*FUJITSU ASC22G 約5.5万円 6〜9畳用
全て取り付け込み
どちらが良いでしょうか。
悩んでますm(._.)m
よろしくお願いします

134 :
ビーバーエアコンどう?楽天ビックで、安いので悩んでる

135 :
今日のヤマダチラシのコロナ2.2kw2017年モデル、

  !!取付込・税込¥46、332!!(税抜\42,900)

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


    _, ,_  パーン
 ( 'д')          コロナに決まってんだろ!!それヤマダチラシの話だろ!!
  ⊂彡☆))Д´) >>133  どうせ2.2kwも2.5kwもMax15Aだから、2.2kwで十分だよ!!¥46、332のにしとけ!!

               冗談はさておき、ウチがコロナ2.5kw94年製 と 富士通2.5kw17年製使ってるけど↓
                 コロナは今でも絶好調、富士通は保証期限の2年目でエラーで修理、8年目で効きが弱くて修理依頼したけど結局直せずに逃げてった

                 クーラーもだけど暖房だと15Aでいくら稼働させても、風量が弱のまま、コンプレサーが冷媒を規程の温度にする事ができないみたい

                 上で出てたけど、コロナは暖房・冷房両方使ってる、特にクーラーは24時間数か月ほぼ付けっぱなしだけど
                 富士通はクーラーのみだから、それが原因なのか?それともやっぱり富士通が原因なのか?


エアコン比較(2016年機種)
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png

136 :
>>132
まあ、そんなにカッカするなって。

>>133
大きさが結構違う点は気にならないの?

富士通は室内機で高さは4cm、幅は6.7cmも小さいって見た目結構変わるよ?
その代わり、奥行きが5cmも厚くなるけど、、
室外機の方だって幅が12cmも短くなるよ。
ただし、この室外機見た目がいかにもコストダウンしましたって感じで、外注したって臭いがプンプンするけどね。
品質に不安が、、、、

それでも、使うと戻れなくなるのがリモコンで0.5℃単位で温度設定できること。
この点だけで、一か八か私なら富士通にするけど。

>>134
SRK22TVのこと?
今年のモデルTWシリーズが発売されたからの在庫処分特価でしょうね。
あと5000円追加して、ダイキンのS25UTESか富士通AS-C25Gの0.5℃単位の温度設定が不要なら
なくならないうちに、即買いだね。

137 :
間違えた

>>134
S25UTES→S22UTES
AS-C25G→AS-C22G
の誤りです。

138 :
ダイキンのデシクル制御の除湿はすごいのか?

139 :
>>136
そうです。SRK22TVです。重工スレ行くとボロカスだったので。
三菱のほうがいいのかな

140 :
>>136
>一か八か
ワロタwwwwwwwwwww、富士通はギャンブルかよ


確かに富士通は、0.5度刻み・温度読み上げ・普及機なのに左右自動ルーバー・リモコンのデザインもGdで多機能なんだけど、
ただ、うまい話には落とし穴もあるから、まさに一か八かの勝負だよな、富士通は・・・・

https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png

141 :
>>139
ごめん
2.5kW機だと勘違いしてて、コストパフォーマンスが良いと思って買いと言ってしまった
改めて、2.2kW機として考えると、無理して重工にする必然性はなかったですね
その値段なら、他にも幾らもある。

圧倒的にダイキンや三菱電機の方が安心感があるので、お詫びして訂正します。

142 :
>>141
うーんそうですかあ。
いまポイントアップなのでら美味しいかなと

143 :
>>136さん >>140さん FUJITSUじゃなくてコロナ買いました。>>140さんならどちら買ってました?

144 :
>>140
富士通は2年に1度ペースでリコール出すからな

http://www.recall.go.jp/result/detail.php?rcl=00000011794
http://www.recall.go.jp/result/detail.php?rcl=00000013505
http://www.recall.go.jp/result/detail.php?rcl=00000018880

145 :
富士通とパナとどっちが湿度戻りしにくいの?

146 :
このスレワッチョイありで立てたらかっそ過疎になりそう

147 :
>>144
リコールとか別にして、実体験としてやっぱり富士通は嫌だわ、たまたまハズレを引いただけかも知れないけど

>>143
そんな難しい、究極の質問するなよ

富士通は糞だけど、多機能は惹かれるんだよな・・・・、ただ冷静に考えると主目的は部屋を冷やす・暖めるだから、
それらの多機能も個人的には不要なんだよな、って考えると、以下の理由で コロナ かな

  ・24年前のコロナがトラブル無く現在も稼働してる
  ・リモコンが玄人向け(小さくてコンパクト/冷房・暖房の選択は1シーズンに1回で基本は電源の1ボタンでOK)
  ・取説で分からない細かな動作仕様が既に分かってて、自分向き
   (除湿だと、コンプ最小運転 かつ コンプOFFで送風もストップで湿度戻りなし
   (※冷房だとコンプOFFでも送風止まらずに激臭するから自分は除湿を冷房代わりに使ってるそれを6-9月ぐらいまで付けっぱ、冷房運転は全く使わず)
  ・修理拠点を自前で持ってて外注してない?
   (コールセンターに電話したら、同じ県のサービスマンから折り返し電話があって、サーミスタの抵抗値とかの技術的な話も出来て助かった)
   (富士通は、修理依頼したら、個人事業主の電気屋が来て、しかも修理も出来ずに修理代だけ取っ手逃げてった)


※ただし、コロナの欠点として
  ・タイマーがON・OFFどちらかを何時間先設定しかできない(タイマーを多用する人は絶対に買うべきじゃない)
  ・室内機・リモコンのデザインがダサい・古臭い(オシャレでセンスのある人は自分の部屋に設置するのをためらうレベル)
  ・コロナのブランド名(高校生が部屋に設置してたら、友達に指摘されると恥ずかしいレベルかな)
  ・ホームページでの情報提供が、極端に少なすぎ

148 :
タイマーは時刻指定タイマー付きの汎用リモコン(設定時刻になったら
リモコンからコマンド送信するやつ)でなんとかなっちゃうな
プログラムタイマー付きの汎用リモコンもあるし
コロキチさんのは古すぎて対応外っぽいけど・・・w

149 :
>>147さん 詳しいですね、ありがとうございます。
見た目よりも7.8年位、長持ちすればいいので、こんなコメントいただいて買って良かった。大満足です。ありがとう。
大切にします。

150 :
重工オーナーだけど良い点はパワーがあるのと安いこと 悪い点は室外機がうるさいのと耐久性に問題あり ウチは7年目で時々バリバリ言うようになった 三菱かダイキンがおススメかもね

151 :
>>147
24年前の非効率なエアコンなんて、故障なくても買い替える。

富士通の故障云々は、単に運が悪かっただけ

故障の是非は、メーカーよりも、取り付け業者の質。
心配なら長期保証に入れば良し

>>149
買ってしまったようだが
22と25? そもそも適正サイズから考えるべき

6畳用で値段が同じくらいなら
富士通買うわ。
理由は0.5度刻みの温度調整とコンパクト室内機
数字上のスペックも上だし

152 :
>>151さんコロナのCSH-N2517R コロナは日本製って言う事で。FUJITSUは海外製?みたいなので知識が無い分、日本製買いました。

153 :
霧ヶ峰のGEシリーズと富士通Cだったらどっちがいいですか?

154 :
前重工オーナーだけど、音で参ったあ
デカいユンボや土木倉庫に入れるならいいが寝室には向いていない

個人的には三菱電機の音が高級感あって心地良い
静かな電算室にいるような感じかな

155 :
静かさでパナを選びたいところだが、自動排出はいらない
ダストボックス式だとエネチャージがつかない
上手く行かないもんだねえ

156 :
4年で暖房効かなくなった三菱、5年保険のおかげであちこち下請サービスマンが部品交換してった。

157 :
重工うるさいのか。いまパナつけてるけどこれもうるさいのよね。
室外機小さくていいけど。

ポイント三千円の差分くらいならやはり三菱のやつにするか。

日立は水が垂れてくることあって嫌い。ダイキンは高い。

158 :
6畳用コロナの3年保証をとるかアイリス5年保証
をとるか迷うわ〜

159 :
騒音について調べてみた
問題はカタログに載っている強風時の騒音値ではなく、室温安定時の騒音値なのに
きちんと最弱風時の騒音値を公開していないメーカーがあって困るんだよね。

恐らく2.2kw最廉価機の静かさは
パナ=日立=アイリスオーヤマ(予想)<富士通ゼネラル(予想)<三菱電機=ダイキン=コロナ(予想)<三菱重工(予想)
じゃないだろうか。

ところが、パナでさえ寝室につけるにはまだ静かとは言えないレベルというのが実態。

つまり静かなエアコンが欲しければ、廉価機は買ってはならないということだ。

もっとも、ダイキンは上位機うるさらでも廉価機と同じで、静かでないというかなりのマイナスポイントあり。
寝室につけるなら日立、パナ、三菱(冷房のみしずか)の上位機がおすすめになる。

160 :
リビングで昼間だとパワーのビーバーでいいんだろ?
空気吸引口になんかフィルターつけてよかったのある?

161 :
ビーバーに関心ある人いるけど室外機の音さえ気にならなければパワーは問題ないよ 昼間のリビングは確かに問題ない

162 :
よろしくお願いします
01.予算…とくに決めていないが安い方が助かる

02.居住都道府県…都内平野部

03.部屋の特徴…鉄筋5階建て3階 南向き

04.気密/断熱性能、築年数…築20年、結露跡がすごいので気密性は高い

05.窓の大きさと向き…部屋が南向き、掃出し窓2箇所でかなり日当たりが良く、夏場は熱い(一応遮光カーテン使用)

06.部屋の使用目的…LDK+和室(子供部屋)

07.重視する機能…静寂性、梅雨時の除湿性能

08.エアコンの電圧…200V

09.希望するメーカーや希望しないメーカー…ダイキン以外

10.希望・要望欄
15畳LDK+中和室6畳、和室にはエアコン穴無し。なのでリビングに設置するエアコンで和室まで空調が効いて欲しい
これまでダイキン、霧ヶ峰、白くまくんを使用したことがあるがどれも一長一短だった
ダイキン…マンション備え付けの古いものだったせいか消費電力が無駄に大きくブレーカーが落ちた
霧ヶ峰…梅雨時の除湿性能が悪く、湿度70%でも勝手に止まる
白くまくん…悪いロットに当たってしまったらしく水が出てきた。修理2回
ので、どれを選べば良いか解らない

11.買い替えかどうか…新規設置

12.何kWクラスの機種を検討したいのか
上で書いたように、中和室タイプのLDKなので、どの程度の能力があれば良いのか不明
対応畳数を調べようとすると、だいたい洋室xx畳、和室xx畳という書かれ方なので…

163 :
>>162
和室か洋室かではなく、主に木造か鉄筋かの差なので今は後者で計算します。

気密性が高いとのこと。断熱性中、天井高2.4mだとして5.6kw機で十分となります。

短所は各社の差ではなく、たまたま使われた機種固有の問題の方が大きかったと思われます。

梅雨時の除湿を最優先するならば、
やはり日立のRAS-X56G2かRAS-EL56G2が最有力となるでしょう。

どうしても日立は避けたいのなら
富士通ゼネラルのAS-X56G2、三菱電機MSZ-ZW5617Sが候補となります。

安くするため、型落ちモデルで選択しました。

164 :
あのーエアコン昨日買って(5年保証付き)今日取り付けしてもらったんだけどしてもらったけど、工事完了後のサインに自然災害は保証外って書いてたけど、これって普通?
台風とかもダメって言われたんだけど???
こんなもん?

165 :
普通です
家電の長期保証ごときに自然災害が保証されるはずがない

166 :
>>165さんそうなんですね。 ならあんまり5年保証とかあまり意味無いのかなー。

167 :
ダイキンのリソラはデクシル除湿(最低運転でも除湿性能は下がらないという)あって掃除機能ないから薄型でいい。
だが高い。デザインいらないから廉価モデルで、掃除機能なしでデクシル除湿とストリーマでれば買いだな。
まあ来年には型落ちリソラで安くなるだろうがね。リソラはいいね。

168 :
>>161
レスありがとゔございます。安くビーバーか、本気買いでダイキンで迷いだしました。

169 :
>>162
気密性が良いことと、結露跡があることが全く結びつかないんだけどね

170 :
>>164
災害系は家の保険で降りるだろ

171 :
>>164
天変地異は保証しないのは当たり前

172 :
>>163
和室洋室というより木造か鉄筋かなのですね

>短所は各社の差ではなく、たまたま使われた機種固有の問題の方が大きかったと思われます。
そう思いたいです…
問題の白くまくんは特定ロットのみのようですし、梅雨時の除湿動作がまともだったこと
おすすめいただいたことも踏まえ日立製品メインで検討していこうと思います
ありがとうございました

173 :
ウチは団地だからビーバー買って後悔してる
室外機うるさいから暖房には使ってないよ
一戸建てならビーバーもいいかもだけどダイキンと迷ってるならダイキンの方が良いかも

174 :
ダイキンは水滴が落ちるのが困る

175 :
>>174
それは掃除してねーからだよ
どこだって掃除しなきゃそうなるわ

176 :
東芝、日立、三菱はそんな事が無かった
機種に依るんだろうが

177 :
>>174
何処から?

178 :
ルーバーから

179 :
>>151
俺のがR-22だからって妬むなよ( ̄ー ̄)ニヤリ

まぁ、エアコン不良のほとんどが取付業者の問題なのは俺も賛成だわ
同じコンプレッサー製品の冷蔵庫はここまで問題がでないもんな

ただ、富士通の件は、いろいろググってみたら基板不良の可能性の方が大きい、なんかこの時期の製品で基板不良が多くでてるんだって
電磁弁だの、ガス入替(無償)だのやっても駄目だったからね


コロナの件は、
効率ってより省エネでしょ、俺もそう思ったからワットチェッカー付けて日単位で電気代をチェックした訳さ
とりえあず冷房で言うと、5月末〜9月中旬までほぼ24時間付けっぱなしで¥3736、暖房は約¥6100で、1シーズンで1万ぐらい

メーカーの情報を鵜呑みにすると、この環境で今どきのエアコン、しかも上位機種を買ったら1シーズンの電気代は4千円ぐらい?ほんまに?
なんかメーカーの話も胡散臭いんだよね感覚的に、実際に上位機種に買い替えて試せば答えはでるけど、上位機種はメーカーへのお布施だからね・・・

180 :
>>176
嘘をつけw
エアコンの構造上掃除してないと水がたまって落ちてくる
例外はない

181 :
>>158
コロキチの俺でさえも、アイリスはドン引きだわ

しっかし、あのリモコン、どうにかならんかったのかね、前時代的なコロナのリモコンより酷いじゃねーか(;´・ω・`)

182 :
でも美的集団製だしそこまで悪くないような気もするな

183 :
大手メーカー製でもハズレに当たるとトラブルあるのに、よくあんなの買う気になるな
3流メーカーがエアコンに参入してこないのは、やる前からその辺分かり切ってるからでしょ
数年前に冷専で参入してたメーカーあったけどすぐ消えたし

184 :
大手は故障しても修理パーツが法定期間を過ぎてもすぐに廃棄せず、パーツがある限りは修理してくれる。
安物メーカーは期間過ぎたら修理が効かない、修理費が高いのどちらか。

パソコンで例えればDELL。
保証期間が過ぎたら修理不能、もしくは新品より高い修理費を請求される。
保証期間内なら新品と交換して終わり。

考え方として保証期間内だけで動けばそれでいいというのはあるが、
エアコンはそうそう買い替えるものでもないし、長持ちするのはもちろんだが、
故障しても高くない金額で修理して使えるメーカー、設計のものを選びたい。

185 :
>>180
はいはい、そういうことにしておいて

前面カバーに結露した水がルーバーに落ちて滴る
センサーのスリット辺りにも水の痕があった

186 :
一応書いとくけど、水漏れは高気密の家だから、ドレンホースから水落ちてないというやつ?逆止弁つければ治るというのではないの?

187 :
>>185
そう言う事にしておいてじゃねー馬鹿
そういうもんなんだよエアコンっていうのは
どうやって冷風が出てるのか知ってれば当たり前の事

188 :
>>186
水垂れの原因は高気密に限らず色々ある

189 :
みんな室外機もたまにはキレイにしてる?
むしろ、室外機の方が基板類も精密で高いんだから

190 :
室外機は放置

191 :
最近のエアコンは切後のクリーン乾燥一時間くらいあるだろ。あれは効果あるのか?

192 :
>>184
そうそう、コロナとかは94年製でも部品残してくれてた、さすがに基板とか筐体とかは無いって言われたけど

しかも、名の知れた大手だとコールセンターのパートで終わりだけど、
コロナだと知識のある最寄り拠点のサービスマンからの折り返しで、技術的な話もできるから、、最悪は自己責任で代替品も模索できる
コロナはあとは、HPでの情報提供を充実してくれたらな・・・


だから、実績の無いメーカーに飛びつくのは危険、しかも知っての通りお察しメーカだからね

ちょっと話がそれるけど、体に埋め込むインプラントはお察し国製がかなり多いんだよ、歯科医もお察し国の人が多いから、あえて使う
野菜が国産・外国産かを気にする人はいるけど、一生体に埋め込む器具がどこ産か確認する人はいないもんね、恐ろしい話だよ

193 :
>>158
ですがアイリスにしました〜

明日取付楽しみ

194 :
あー

195 :
ああー

そこまで悪くは無いと思うよ悪くは・・・、ただあのリモコンもちゃんと分かって買ったのかな?
あと、アイリスの実績・売れ行きを考えたら、¥3.0万〜¥3.5万が相場だと思うんだけど、物理的な限界もあるからそれも無理
だと、アイリスを選択する理由ないんだよね、安けりゃ価格的メリットにつられて買うけど

てか、あの価格帯でコロナより売れてなかったら、もう撤退もありえるんジャマイカ?

196 :
>>122
これが本当の「アイリス待ってるからねっ!!」だな・・・( ̄ー ̄)

197 :
誤爆スマン

>>193
これが本当の「アイリス待ってるからねっ!!」だな・・・( ̄ー ̄)

198 :
アイリスってどこかのOEM?

199 :
Midea

200 :
エアコンの展示品ってどうなんですか?

201 :
基盤の保守部品ないのにちゃんととか(笑)
基盤ない時点でメーカー保守終わってるだろ。
全部品持ってって保守だから。
信者怖いな。

202 :
法令は守るだろうからプラスアルファがどれだけあるかだね
モデルチェンジしても基本パーツの共通化とか大事だろう

203 :
新しいの買い替えで、既存のすてるより移設しようかと思うが、エアコンの素人設置は簡単かな?
真空ポンプなどレンタル。たぶん既存エアコンの移設程度だから、フレア加工ないし簡単だと思うけど。
電工免許あるのでコンセントはできるんだけど、もしエアコン配管セット買うことになってフレア加工することになる可能性あるな。
まあやりたくないんだけどw

204 :
>>201
えっ、それって当たり前の話じゃね??

何の話してるの??大丈夫?

205 :
>>203
>エアコン配管セット買うことになってフレア加工することになる可能性ある
 配管セットについてる配管なら、フレア加工済みだろ??
 素人がフレア加工してない配管買う意味が無い、どーせその1回限りなんだから

>真空ポンプなどレンタル
 どうせ捨てるつもり程度のエアコンなら、エアパージでもよくね?新品にはやりたくないけど
 最近気づいたけど、ヤフオクとかの真空ポンプレンタル+配管セットって¥1万近くいくんだよね、レンタルが意外と高い
 これだと素人取付するメリットが小さくなる


ホムセンの配管セットとエアパージ、あとはトルクレンチがねぇ・・・・

普通のスパナでやれない事はないんだろうけど、取り付け後の精神衛生上の為にはやっぱりトルクレンチを使いたい
Amaでみたけど低圧と高圧の2本だと結構高い

ちょっと前に割安でホムセンの処分品で出てた、それでも簡単には手が出せないなぁ、一生で一度使うか使わないかだもんな

206 :
フレアツールを持ってない人は
外機裏でとぐろ?

207 :
>>206
wwwwwwwwwwwww

それを考えてなかったわwwwwwww
まぁ、多少なら室外機を左右の位置にずらせばよくね?? 素人設置だからしゃーないだろ、フレア加工も面倒だし

でも、ウチの富士通はVFはとぐろ巻いてたなそういや、VFなんて切断接続簡単なんだから、せめて業者設置ならVFぐらいちゃんとやれよと(# ゚Д゚)ノ

208 :
なるほど室外機の左右にずらして位置で調整すればいけますね。
とぐろは韓国のエアコン事情でみたな。あれはドレンホースはだしているからいいんだよね。みたときドレンもまいていると思ったからw

209 :
業者もフレアを作り直さずとぐろだった
VFやドレンは途中から分岐してたけど
外機裏でループはいかがなものかと

210 :
量販で買うとそうなる

211 :
トグロ巻いてた方が、あとで外壁塗り替えるとかの時に便利だ。

212 :
外壁張替えのときは、一時はずしては自分でやって、その後やっぱ下請けに電気屋さんきて穴あけ再施工で二万くらいいくよな?
実は外壁張替えもいつかやる予定で。

213 :
パナソニック最強だよ、音が静か

214 :
予算 本体65000以下
関東でやや内陸だが雪は滅多に降らない
UR賃貸で昭和時代の8階で1R(12畳くらい)
.窓は南向きで静寂性を重視してます。

現在、霧ヶ峰 MSZ-GV2817とMSZ-GV3617-Wで悩んでいます。
上記の2種は室外機の大きさが違うようです。

掃除がしやすく、静かなものを希望します。
また、他におすすめの機種があれば教えて頂けたらと思います。

ちなみに初めてのエアコン購入です。
よろしくお願いします

215 :
>>214

暖房でGV3617はGV2817よりかなり煩いからやめた方がいい。
2.8kw機で12畳に対応できるのかを心配しているのだと思うが、
UR昭和でも最上階の角部屋でもない限り全く問題ない。

GVは前面パネルが外せるだけ。他社でも同等のことができる。
上位の三菱機のように、特に掃除がしやすいという訳じゃない。

静寂性については、まず>>159を読んでくれ。
その予算では、残念ながら許せるぎりぎりの静寂性に過ぎないが
パナソニック:CS-F287Cが一番静かなのでそちらを勧める。

216 :
>>215
ありがとうございます。
ちなみにCS-F287CとCS-287CFは何か違いがありますか?
価格.comだとFの方が在庫が多いみたいです。

217 :
リモコンの違いとタイマーの違いだったかな
あと、F287Cのほうはファンに防汚、防カビコーティングがされてる
実際に効果があるかは疑問だけど

218 :
そう、リモコンの形が全然違うのに、できることは限りなく一緒という意味不明、双子機種。

287CFは一時間単位なのに、F287Cは入/切タイマーを30分後に設定できる。
F287Cだけ、冷暖除湿を勝手に選択する自動モードボタンがある。

F287Cだけ、Ag+除菌フィルター、
F287Cだけ、送風ファンに防汚、防カビコーティング

量販店モデルのF287Cの方が住宅設備モデルの287CFよりほんの少しだけ利点がある。

219 :
電器店F287C
量販287CFR
住設287CF

220 :
東芝のエアコンは人気ないですか?

221 :
省エネについてお聞きしたいんですけど
いま日本で販売されてるエアコンは省エネ100パーセント以上でなければ販売されないんですよね?
省エネの星マーク5、4はそれなりに省エネ率は高いけど
星が2,3の場合はほとんど差がなくそれなら星1つあるいは星がついてない
安いエアコンでも電気代にあまり差はないんですよね?
省エネの星4,5レベルが買えないなら一番安いモデルを買ったほうがいいですよね

222 :
パナって湿度戻りあるんでしょう?

223 :
東芝の本業は原発屋です

224 :
>>222
理論上どこもある
コンプレッサーが回ってないとき風出さない機種が多少マシ

225 :
>>224
それはどこなのさ?

226 :
パナ

227 :
208です。
皆さんありがとうございました。
とりあえず、MSZ-GV2817とCS-F287C(CS-287CF)の2機種から
選択しようと思います。

室外機に関してもやはりパナソニックの方が静かなのでしょうか?

228 :
>>225
富士通スレからの転載
基本変わっていないと思うが、古いデータなので、更新情報があれば誰か教えてくれ。

>2014年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
>止まるメーカー:パナソニック、富士通、ダイキン(ドライキープ搭載機種のみ)、東芝(止まる機種と止まらない機種あり?)、三菱重工(除湿時のみ)
>止まらないメーカー:日立、三菱電機、シャープ

>>227
暖房は明らかに(4dB)、冷房は僅かに(2dB)パナの方が静か。
但し、室外機の騒音値は共振など設置工事が悪いと意味をなさないので注意。

229 :
>>221
ちょっと間違ってる。
省エネ法はあるが、トップランナー制度は法律じゃない。
各社は競争力を失うから省エネ基準達成率100%以上を死守しているだけ。

★:100%未満 だからあっても良い。
★★:107%未満
★★★:114%未満
★★★★:121%未満
★★★★★;121%以上
だから、今ある一番安いモデルとは★★のこと。
そして杓子定規な分類だから、そもそも★★★の機種はほとんどないのが現状。

よって、貴方の言っていることはそうとも言えるし、あまり意味をなさないともいえる。
省エネ的には必然的に高いの買うか安いの買うかのどちらかになる2極化が進んでるともいえる。

一方、中堅機は★★か★★★★で省エネとはあまり関係ない機能に優劣があるということ。

230 :
室内外機もパナがずば抜けて静かです
仕様書見れば納得いきます

231 :
波動砲は★4つか…

232 :
>>230
なんでも相手が言った事を鵜呑みにする人なんですね
世の中悪い人もいっぱい居ますから、それをやってたら身銭なんて直ぐに騙されて無くなっちゃいますよ

相手の言った事を鵜呑みにせず、自分の目・耳でちゃんと比較しないと
真実なんかわかりませんよ(;´・ω・`)

233 :
★の数でどうこう言うのは好きじゃないなぁ。
そもそも省エネ基準自体が、同じ能力なのに室内機のサイズで変わるとか、どう考えてもメーカーのご都合主義。
せめて室内機のサイズの縛りは無くすべきだった。
昔のようにホソナガーとかの機種が出ないのもそーゆー縛りプレイのせいだろう。

234 :
あー>>233書いて思い出したのが自動車の省エネ制度な。
重くて燃費の悪いハイブリッドのアルファードみたいなでかい車が税制で優遇を受け、
元々軽くて燃費の良い小型の車は平凡だからって優遇なし。

235 :
オゾン殺菌系はいらんだろうな。集塵するならいいけど、エアコンでつけてもたいして性能でないだろうし、空気清浄機別にかったほうがいい。
メーカーならしっているんでないの?殺菌すると菌が強くなるとか。日本のメーカーも西洋医学っぽくなったんだなと。
第一に掃除のしやすさ、冷却ガス接続するところガス元栓つけて、とめれて業者のもちかえり分解洗浄でコスト安くするとかだな。

236 :
冷却ガスの容量とか数値で表示しとけ。そのくらい安くつけれるだろw

237 :
冷媒の重量が2kgとか表示がある

238 :
>>234
ロリータエンジンの係数とかな。
あれがなければ今頃エアコンのロータリーもレッドゾーンまで(ry

239 :
ロリータ良さげだったのに

240 :
>>235
東洋医学的なフィルターもあるが
https://wired.jp/2001/08/01/%e6%bc%a2%e6%96%b9%e3%81%ae%e8%96%ac%e8%8d%89%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%ae%ba%e8%8f%8c%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%bc/

続報がないな(´・_・`)

241 :
>>232
「自分の目・耳でちゃんと比較しないと 真実なんかわかりませんよ」って言うけど、
エアコンのどちらの機種が騒音が低いかなんて量販店で見てもわからない。購入
した人の家に、押しかけて行くこともできないし。なにより、自分の家に取り付けて
動かしてみないと本当のところはわからない。壁の状態や置き場所や施工業者の
技術によって変わってくるものだから。

だから迷って判断が付かない場合は、ある程度納得がいく理由が付いた「こちらの
方がいいですよ」というアドバイスがほしい。どちらかを購入に踏み切る指針がほし
い。たとえ、それが必ずしも真実でないとしても。

242 :
ま、どこも最初の1年は壊れることはない
クルマと同じ10年でゴミになる
家電なんてどんなに高いものでも寿命はかわらんよ

243 :
>>637
ゆりキャン ってマンガにそんなくだりあったな

ゆりキャン面白いからオススメ、久しぶりにちょっとそのくだりをもう一度見てみるわ(´・ω・`)ノ

244 :
何処と誤爆しとんねんw

245 :
>>244
ゴメン、恥ずかしい、死にたい・・・、でもオススメなんだよ・・・


>>241
だよね、俺が悪いよ・・・・

246 :
パナと三菱の廉価版機種はあえて言うならどっちかな
六畳タイプね

247 :
今年早く暑くなりそうだし今月中にエアコン買った全然方が良いのかなと

248 :
>>246
三菱電機だけ日本製だしね、
暖房が他社が2,2kwなのに、三菱だけ2.5kwの上の能力なんだよね。
霜取り前に自動で温度を上げてくれるから寒さを感じにくいという利点もあるんだよね。
風量は3段階しか変えられないんだよね。

パナは0.5℃単位で温度設定できるんだよね。
しずかモードがあるから、三菱よりは僅かに静かなんだよね。
頻繁に霜取りに入り寒いという口コミあり。
冷房時、設定温度より下がると送風も止まるので、湿度戻りしにくいという意見もあれば、
風がなくて扇風機代わりにならないという意見もあるんだよね。

何を優先するかで変わるから何とも言えない。売れているのは品質への期待を込めて三菱だろうね。

249 :
>>248
三菱は湿度戻りが醜いのでおすすめできません!

250 :
パナは確か、においカット機能でオンオフが出来たはず

251 :
>>248
パナ、芝、ダイキンは上位機種でも、暖房運転を考慮すると?
性能的に避けた方が無難、ノジマのある店員がこっそり教えてくれた

低温時の霜取り頻発は、3社共通の傾向ともされる
(パナ≒芝>>ダイキン という見解)

ダイキンは設計上
「東名阪での冷房しか考慮してないのでは?」との苦言も
開発部門の体制に問題があるとか・・・

252 :
そういやダイコンは、冬季に使わなくてもヒーターだかで電気を消費

253 :
高級機種買っても10年で元がとれるんでしょうか?

254 :
>>251
パナのエネチャージは役立たずってこと?

255 :
パナの廉価室外機羽2枚でうるさい

256 :
そんな俺は富士通ゼネラル

257 :
>>251
およよ。異論は大いに結構だが、チラウラ的で理由を明らかにしないのは没。

258 :
>>256
くっさ

259 :
>>251
すまん。語弊があった。
神奈川で霜取りは頻発しないのだが、、
パナの上位機にはエネチャージがあるから、霜取りが発生したことさえ気が付かないレベルで問題なし。
情報が古いのでは?

260 :
>>254 >>259
店員の話では南関東(京浜、京葉)でも例外ではないらしい

環境にもよるが、エネチャージは万能じゃないってこと
低温時に外気が多湿な環境では、霜取り頻度が非搭載並に

地域は不明だが、エネチャージ搭載の旧製品でこのような例も
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293658/SortID=15605063/
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696776/SortID=19493457/

261 :
店員の話(笑

262 :
>>260
貴重な情報をありがとうございます。

2017年式のXシリーズからWXと同じ本当のエネチャージ?になりましたので、
引用の昔の機種のような、冷風が寒いとか、温度が安定しないかは改善されていますよ。

263 :
今夜は初エアコンかな?暑い!

264 :
コロナのN398安い

265 :
暖房強い騎手かったほうがいいんだろ?
それでカビ焼き殺させばいい。
空清はいらんわな。

266 :
騎手買うんか
すげーな

267 :
>>263
エアコンスレ住人としては、逆転現象は恥
暑くて冷房使った後に、寒の戻りが来て、また暖房使うとかは恥

一度冷房使ったらもう、シーズン終わりまでは暖房は使わない、暖房もしかり


でももう、暖房使うような事はないよな、もう冷房つかっちゃっていいよね、いいよな(;´・ω・`)

268 :
パナと三菱意見ありがとう。
いま賃貸にパナが付いてて合わせた方がいいのかと思ったけど、そのパナがなんか弱くて冬はよく息継ぎするしで三菱に目をつけたわけです。

269 :
三菱にガンつけって
資金力があるから、裁判に持ち込んだら負けるよ

270 :
>>267
まだだ、まだその時ではない

271 :
6畳の部屋で使うレンジのラインナップについて質問です。

たまに除湿運転で温度設定ができない機種がありますが(霧ヶ峰など)、やっぱり不便ですか?

自分は湿度戻りがとても不快なので(臭いがこもるため)、除湿運転を使っています。寒がりなので、温度の調節を頻繁にするのですが、、

272 :
>>271

温度&湿度の両方求めるなら、本家の日立の再熱除湿を搭載したの買いな
ミドル機種以上でなら温度も湿度も風量も両方とも
マニュアルで設定できる上に25度以下とかの微妙な高湿度でも
ガッツリ温度維持しながら除湿きくから

三菱やゼネラルのはマニュアル設定出来ない上に
25度以下だと制御が弱いよ (三菱のZも持ってるけど)

273 :
日立は水がビシャビシャ飛んできますから夏でも保湿ができます!(爆)

274 :
>>272
再熱除湿がある機種って大きな部屋用(10畳から)というラインナップですが、
小さい部屋にそのようなエアコンを置いても騒音など問題ないでしょうか?

エアコンは日立が一番性能がいいのですか?
実は以前日立のサービスマンと揉めたことがあって、あまりいい印象がなくて苦笑

275 :
>>274
冷房や弱冷房方式の除湿とは違い
再熱除湿機能は特許持ちの本家の日立がやっぱ性能いいよ
これを優先順位の上に求めるなら日立がオンリーワン

うちは再熱搭載機種4台あるけど(日立E・三菱Z・パナ・コロナW)
こと再熱機能は日立はっきり優れてるんで
寝室用にあてがってる

あと6畳用から出てるよ

276 :
ダイキンもよく水が飛ぶから乾燥はしないっぽい

277 :
>>275
なるほど とても参考になります。
調べたら6畳からありますね。失礼しました。


除湿にこだわるというより、冷房つけながら寝て、起きたときの湿気戻りの悪臭が我慢できないのです。
設定温度に達しても湿気戻りしない冷房運転できる機種とかってありますか?

そういう場合は除湿運転で対応しないとダメなんですかね?

278 :
>>277
もし日立の再熱目的ならEかXのシリーズにしとき
Wとかは廉価だけど湿度をマニュアル設定出来なかったりするから
他者とあんまり変わらなくなる

279 :
>>277
家庭用エアコンで湿気もどりの回避は再熱機能がないと不可能
今のエアコンは冷房だろうが除湿(弱冷房)だろうが設定温度に達したら
コンプ止めてファン回すからあっと言う間に湿気戻りするし

近年に新設や立て直し病院とかデシカント機器も併用導入して空調してるけど
家庭用じゃまずできなし

280 :
>>277
あともう一つの選択肢としては
富士通ゼネラルの上位機種に設定でコンプレッサーが切れた時に
ファンを回さない設定を出来る機種があったはず。
それだと湿気戻りないよ。

でもこれ設定すると室内機の黒カビがすごい事になるよ。
夏ワンシーズンで業者洗浄を頼んだが良いほどに
ちなみ上位機種なんで漏れなく付加価値!で自動掃除が付くので
プロ洗浄がお高くなりますw

281 :
日立の回し者なの?

282 :
>>281
いや他のメーカーの機種も持ってるから
目的や用途で適材適所じゃんp

283 :
省エネファン制御は確かにカビだらけになるね
上でも書いたけど、パナだとにおいカット機能のオンオフで対応

284 :
>>282
なるほどね。ちなみに日立の再熱モデルは水飛んでこないの?カビはどうなん?
うち今三菱ZWだけど湿度戻り醜くてまだ新しいけどマジで変えたい。
夏場の湿度戻りは最悪!!

285 :
>>284
2015年モデルのEシリーズだけど別に水滴飛ばないよ
所有エアコンは全部が再熱除湿機能ついてるけど
寝室で就寝時に使う日立機以外は再熱機能はほぼ使わないしなぁ

286 :
居間LDKは三菱Zだけど自動運転にすると
冷房⇆再熱が勝手に切り替わってるけど
勝手に切り替えてる時に弁の切り替えの際に15分位は湿気戻りしてる
切り替わり時はカチンって弁の切り替え物理音するからわかる

まあ日立機でも冷房⇆再熱を手動切り替えすると同じなんだけどね

287 :
>>283
パナのそれ立ち上げの時だけでねの?
ゼネラルの営業は選択肢としてコンプ停止際のファン切りはできますけど
カビの発生がえらい事になるんでやめたがいいですよ、、、って言ってたわw

288 :
じゃあ説明書に書いとけよ
ホントにカビだらけになったわ
富士通クソすぎるだろ

289 :
>>287
立ち上げの時だけじゃないよ

290 :
>>288
余計な自動掃除機構を最初に導入したのもゼネラルだし、、
ゼネラルは最上位には再熱まだついてたんじゃね?

291 :
>>289
そうなんだ
うちの8〜9年前パナ機にはその機能付いてない

うちは亡き三洋のエアコンもまだ現役稼働してるw

292 :
>>285
日立だと湿度戻りしにくい?そこだけなんだよね、三菱止めたいのは。

293 :
うーん、説明書見ると立ち上げだけのようだけど、実際はにおいカットのオンオフでコンプ停止時のファンのオンオフが変わってた気がするんだよねー
確証は持てない
単に風量自動だとオフになるのかもしれない、間違ってたらすまん

294 :
>>292
再熱運転で連続稼働するなら湿気戻りはないよ
別に日立機じゃなくてもね

ただ日立のミドル機以外だと強制的にファン量が大きく固定なったり
温度も湿度も手動設定できなかったりで特許の問題で制限出るから
寝室だと就寝時にに風量でかくてゴーゴー音量でかくて風たりもあるんで
使い難いんだよ

起床活動時や広めのリビングなんかじゃ別に日立以外の再熱でもいいとは思うけど

295 :
>>293
なんか数年前に購入検討した際に店舗の営業マンは
立ち上げのあの臭さを無くすだけとか言ってけどなぁ
立ち上げに熱交換を冷やして結露させてからファン回すとかで

296 :
>>294
再熱運転で連続稼働するなら湿気戻りはないよ
別に日立機じゃなくてもね

これは違うね。現に三菱は、昨夏は一晩中付けてても湿度戻りしまくり。あっという間に温度一定になってファン止めて湿度75%なんて毎晩起こってた。
リビングとか起きてる間は湿度戻りしたってすぐリモコンで調整効くけど、寝てるときに夜中にムシムシして起こされるほど不快なものはない。
ちなみにリビングも同じ機種。

297 :
そんなに意識してなかったけど夏の冷房の時そんなに湿度戻りってしてるもんなのかな?
除湿はほぼ使わないから冷房について教えてください

298 :
夜中にタイマーなんか使っちゃうと起きた時すごいことになるのかな

299 :
>>296
夜とかZそんな感じなんだ
つかうちは起床時のリビングとか広くて陽当たり凄くて条件悪いから
うちのZは再熱に切り変わらず殆ど冷房で運転してるだよな

寝るときは寝室で日立機だから湿気戻りとかないわ
ロガーで記録しても怖い位に設定温度と設定湿度維持してる

300 :
>>279

なるほど〜
ハイランクの製品買うときは日立の再熱除湿にしてみます。

予算の工面が出来ず、ローランク製品で我慢したとき、弱冷房除湿だと湿気戻りしますか?
うちのいまある機種だとおそらく弱冷房除湿なら湿気戻りしないんですよね

すいません色々聞いて

301 :
>>270
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

でも、今日はなんとか乗り切った
コロキチの部屋は気密性を鬼にしてるから、日が落ちて外気温が10℃後半に落ちても、室温は20℃後半で
なかなか室温が下がらず大変だわ、網戸にすると外に光が漏れるし


ところで>>267のトチ狂った感覚、誰かわかってくれてる人いるかな??
なんか負けたような気がするよな?

302 :
>>291
亡くなってはないけど、ブラザーのエアコン使ってる人、もしくは見た事ある人っているかな??

ウチは、10〜30年前まで2槽式洗濯機・掃除機・レコードコンポがブラザーだったわ、昔はブラザー手広くやってたんだね
もしかしてエアコンもとググったらやっぱりあってワロタわ

303 :
冷房でコンプ停止でも送風は止まらず、激臭が送風されて困ってる人ってやっぱり居るんだね

古いコロナだけど、冷房だとコンプ停止でも送風止まらないけど、ドライ運転だとコンプ止まると送風もSTOPするから
数年前からずっと、夏場は冷房運転は使わずに、ドライ運転で24時間付けっぱで運用してるわ
なんの為の冷房運転メニューなんだよと・・・・(;´・ω・`)

304 :
>>303

まったく同じ感じです。私も


冷房なら湿度戻りする(それもアマゾンみたいな湿気になるし激臭)

弱冷房除湿(ドライ)ならどの機種でも大丈夫って考えてるんですけど、甘いかな?

別に多少ジメッとしても臭くならなければいいんですけど

305 :
>>304
臭いのはカビとか汚れが付いてるんでしょう
一度業者にクリーニングしてもらえば?

306 :
部屋の臭いを吸着して放出する
どうしたらいいのかな
換気?

307 :
>>301
夏日だったけど家ならTシャツ短パンで余裕。扇風機廻せばもっと快適

308 :
>>300    >>303,>>304,>>306
なんか問題点は湿度戻りでなく、臭いにあると言っていると思うんだけど、
定期的にクリーニング業者に頼む以外救いようがないのでは。
再熱除湿で本当は臭いけど、それを感じなければ構わないという考えで良いの?

それなら、カビを防ぐ内部乾燥機能は使わないんだね。
思いっきり湿度戻りに伴う臭いがして、それを増長する弱暖房までする機種が多数だけどどうする?
使わなければ、どんどんカビてそれも悪臭を増長することになると思うけど。

みんなが不快さMAXの内部乾燥機能をどう使いこなしているかとっても気になる。

あと、自分はクリーニングもせず15年使ってカビだらけでもそんな臭くなかったから、そこまで悪臭がする人は
24時間空気清浄機導入こそが必須なんじゃないの?

309 :
業者クリーニング毎年してる人って、どのくらいいるんだろう?
上位機欲しいけど自動清掃が洩れなく付いてくるから一台2万加算×10年余計にかかる。
複数台だと負担感軽くない。

310 :
>>305
>>308

クリーニングの業者に清掃してもらっても、効果はありませんでした。

去年は清掃はしていませんが、わけあってエアコンを、移設しました。
そのときに業者の人が特にカビが生えているわけでもない。
とのことです。

当方、タバコ吸わない、部屋干ししないといった感じです。

臭いが気になるのは、冷房時、設定温度に達したまま放置していわゆる湿気戻りしているときですね。
冷房が効いてるときなどは臭いは感じないです
たとえば買い物から帰ってきたときとか大変です。

もうこれはどの家庭でもそうなんだ〜と思ってましたが、そうでない方も多いみたいですね。

何が違うんだろ?

311 :
>>309
金持ち以外ほとんどいないのでは。
流石に毎年というのは過剰なのでは?
もしそんなにカビるというのなら、多分部屋にも問題があるから、ここでも空気清浄機の出番ですよ。

だからこその、最近の機種で搭載されている内部乾燥機能をなんとかうまく使いこなせれば、
5年で1回くらいでいける気がして期待はしているのだが、、、、

既にお掃除ユニット対応機のクリーニングも価格競争が始まっているから12000円位ならあるけどね。

312 :
まだ4月だというのに今日の天気予報では最高気温30°C@京都

313 :
>>310
え〜!?自分は効果あって無臭になったよ。クリーニングして効果がないというのはちょっと信じがたいレベル。

実はカビ自体はそんなに臭わないものだから今は分けて考えよう。
それと送風時に臭い、冷房時には臭わないのは誰でも同じだよ。

もはや忌々しき事態。なんの臭いなのか徹底的に究明する気にはならない?何系の臭い?

それと、対処療法としては、なんのかんの言っても脱臭機としての空気清浄機導入でしょ。

314 :
寝室には日立がいいとか参考になる。
ただリビング系はどうでもいいから、分解性の霧ヶ峰だな。定期的にかるく掃除で
ビーバーでも強いから良さそうだし。日本人くらいだろこんな細かいのはw

315 :
>>303
ビーバーも除湿だとファンとまるらしいな。その使い方もいいですね。

316 :
>>314
実際日立以外は除湿出来なくてファンが止まるし

317 :
>>304
弱冷房ドライが最後の望みだから、もし新規で買う場合は事前に取説見て、それでも書いてない場合は、
コールセンターにコンプ停止時の送風有無の動作仕様を確認した方がいいのでは?(´・ω・`)



>>305
業者でもやらないようなフル分解清掃やったよ
室内フィンだけぶら下げて、90Lポリ袋被せて、値段がお高くて痛かったけどスーパーオレンジの原液を何度も吹き付けて、
その袋の下に洗濯排水ホースを外まで伸ばして、散水ホースで大量の水で贅沢に洗い流した

清掃直後は、金属光沢が蘇り、冷房独特のあの乾いた冷風の臭いも若い娘みたいに無臭で感動モノだったけど、持って数日だったわ・・・

エアコン清掃
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/5/04_Seisou.JPG

318 :
>>307
夕方まではそれでなんとか過ごせるんだよ
夜の冷気を溜め込んでるから昼間は冷房付けてないのに外気温より低くてひんやりしてる。

ただ部屋で過ごしてると、、夕方ぐらいになるとTVとかPCとか自分の排熱で室温が上昇してきて、夕方以降は暑苦しくなる
室外は日が落ちてガクッと気温が落ちてひんやりなのに、室内だけは熱々なんだよ(´;ω;`)

ちなみに、外出で室内で過ごして無ければ夏日でも冷房入れたみたいにひんやりしてる


>>315
自分の機種だとドライ運転では最小運転しかしてくれないけど、24時間付けっぱなしなら特に問題ない

但し、気になるのは送風が最小の風量だから、室内フィンの熱交換効率が冷房運転に比べて悪いのかなと、そこだけは気になってるんだけど、
ワットチェッカー常時付けて監視してるけど、数字を見る限りは特に効率が悪いようにはみえないけど

どうなんだろうね?(;´・ω・`)

319 :
天井埋込・木造和室冷房17畳クラス(実際には木造洋室20畳で使用)2方向タイプの買い替えです。

ダイキンS63RCV
三菱 霧ヶ峰 MLZ-W6317AS
の2択なんですが(価格ほぼ同じ)
特徴やお薦めが分かれば教えてください。
現在はダイキン使用です。

3−4年前に寝室をダイキンうるさらに買い替えたところ
めちゃめちゃ快適になったんですが
天井タイプのこのクラスだとうるさらは無いし
いわゆる最新機能は無いみたいですね。

またダイキンにしたほうが取付面も綺麗に仕上がるし工事も楽なのでしょうか。

320 :
スレの流れがエアコンは日立一択みたいになってるんだけど、湿度戻りって神経質でなくても気になるもの?

321 :
再熱除湿は日立一択なだけで、エアコンが日立って訳じゃないよ

あと、コンプ停止した時の風はモワッと湿気が溜まりまくった風で不快だよ
せっかく部屋がカラッとしてるのに、そこに湿気戻るとまたむし蒸しするじゃん

経験ないの?(;´・ω・`)

322 :
>>321
そんな不快感感じたことないな、、、
鈍感すぎるとかそれ以前の問題なのかな

323 :
>>322
広い部屋で使ってて、エアコンの風もあまり直接あたらないような環境で使ってるからじゃないかな?
乾燥した冷たい空気が溜め込まれてるところに湿気戻りの風が送り込まれても、中和されて自分に届くころにはそこまで不快感の無い空気になってるとか?

自分は狭い部屋で、風もいつもいるポジションに常に直接あたるような環境だから、
コンプ止まって送風されると、むし蒸しした風がくるから、コンプ止まったのが直ぐにわかるレベル

324 :
>>322
夜は寝室の窓を開けて調整して寝てた5年ほど時までは
気になるどころか全く湿気戻りなんて知りもしなかった
(エアコンの冷風の当たって寝るの嫌いだったし)

都市化で強烈な湿度での熱帯夜の連続が酷なったのと
焼き鳥屋が二件出来て臭すぎて窓開けては寝れなくなって
もう仕方なくないエアコン入れて寝るようになって色々と
知るようになって試行錯誤して最後は日立機になった

325 :
>>320
不快なら温度下げれば良いだけなんだけどな
どうしても27度以下に下げたくないのなら

326 :
>>296だけど日立買ったわ。Xは無駄に高いからネットでXJを10年保証付、取り付けは前に頼んで良かった専門業者にするわ。そのほうがむしろ工賃安いし。量販店の取り付け業者は適当すぎて前々回ダメだからね。
ZWはまだヤフオクで数万で売れそうだし、イライラしながら使うよりこのほうがいいと思って。
アドバイスありがとう。

327 :
>>317
その方法はマズいな!?(冷媒管を繋いだ状態はダメ)

室内機を壁に付いたまま、熱交換器を基台から外すと?
一歩間違えるとガス漏れ必至、奥までちゃんとは洗えないし・・・
中途半端に手間かけてやる事かな?

本来ならば?
室外機に冷媒回収してから、室内機ごと取り外して預かり
作業場などで分解洗浄、後日再訪問して取付
ttps://techabe.blogspot.jp/2009/04/m-m.html
ttps://techabe.blogspot.jp/2015/06/blog-post_5.html

328 :
>>326
母方の実家の居間が日立のXだが
Xはポスターの顔とか人と誤認するから気をつけてなw

329 :
>>327
こいつは確か30年位前のエアコンで
熱交換機がI型という内部がシンプルな骨董品なんで
問題ないかと

330 :
>>323
>>324
確かに広い部屋でしかエアコン使ってないからかも
>>325
温度はいつも25℃ぐらいだからそれでなのか

331 :
25℃は寒過ぎ

332 :
>>330
真夏に25度設定ならコンプレッサーは効きっぱなしだろうから
湿気戻りもないんじゃねえかなw

333 :
本格的な梅雨と夏を前ににおい除去運転してる
暖房ついてきっついwはよ終われ〜

334 :
>>330
広くて湿度戻りを感じないんじゃなくて、
広くて25度設定だから、常にコンプが25度を目指して稼働し続けてるのかも

最弱でもコンプが稼働し続けてたら、湿気戻りで激臭とかないからね


>>328
糞ワロタwwwwwwwwwwwww
今まで考えた事もなかった、↓ググったら腹かかえてワロタwww

https://mat●ome.na●ver.jp/odai/2141934248174624601
※●は取り除いて

335 :
昼は28度夜は10度まで冷え込む時って自動で冷房暖房に切り替わるモデル
ってあるんですか?

336 :
コロナのツインロータリーに最適な使用環境を述べよ。

337 :
除湿は日立が良いみたいな流れになってるけど
具体的に何か日立が特許技術でも持ってるの?

338 :
>>327
ダメって、なんで上から目線なんだよwww

・冷媒管を繋いだ状態はダメ → よろしく無いのは当たり前知ってる、ここまでやったら壊れるって見極めはちゃんとしてますよ
・奥までちゃんとは洗えないし → 意味不明??画像のまんま、フル分解してるから奥とか無いんですけど??右上の画像みたらわかるけど、これフィン裏からの写真
・中途半端に手間かけてやる事かな? → 筐体後以外はアベ冷熱と同様のフル洗浄してますが?フィンも完璧に金属光沢を取り戻してますけど?
                            逆にアベ冷熱の洗浄後の金属光沢が弱い気がするぐらいですけど、中途半端ですかね?
・本来ならば?室外機に〜〜 → それ¥2万コースの業者洗浄の話ですよね?自分で1日で出来る作業になんでワザワザ業者使って、室内に入れてまで2万払う必然性は?
・URL(アベ冷熱)        → ここの住人ならアベ冷熱は当たり前だし、その掲載分はとっくに見てますが・・・?


>>327,329
確かに自室のコロナのフィンはI 型で超楽でしたわ
居間の富士通は逆V型でしたけど、フル分解してるからアプローチしやすさに、そこまで大きな違いなかったな
筐体取外しだけの分解なら確かに、逆V型フィンの奥の方のアプローチは大変だけど

コロナのフィンは画像の通り1枚物だったけど、富士通の逆V型フィンは5枚?のフィンの配管U字部分をプラ支柱で両側で支える構造
さすがにそれを全部取り外すと、配管

339 :
>>338続き
さすがにそれを全部取り外すと、重みが全部配管U字部分に掛かってやらかす可能性が高い
逆V字型のフィン両側のプラ支柱は取り外すべきではない・・・けど、どうしても取り外して洗いたかったから

配管が繋がって無い方のプラ支柱は取り外して洗浄した
ただ、配管が出てる側のプラ支柱は取り外すと完全にやらかしそうだったから、さすがにそれには手がでなかった


真空引きとかトルクレンチとかフレア加工具持ってないから、配管つないだままやってるけど、
もし持ってたとしても、この方法でやるだろうな、配管絡みの外し・フレア加工・戻し作業が無い分楽だから、

私が業者で客先のエアコンならさすがにそんなリスキーな事はしないけどね


配管外す方が正当なやり方だけど、90Lポリ袋と洗濯排水ホース(To屋外)と散水ホースがあれば、つないだままでもほぼ同レベルの洗浄はできる、思いのほか楽に
まぁ、まともな人にはオススメできない、狂った人間がやる洗浄方法だろうね( ̄ー ̄)

340 :
>>337
何スレか前ぐらいにその話題でたよ

除湿関係の特許を日立が抑えてるから、他メーカは日立みたな事をやりたくてもできないんだって

341 :
今のミドル級以上の省エネ型エアコンは熱交換機がラムダ式だから
素人じゃ分解清掃とか厳しいしな、
それにロボットフィルター掃除がもれなく付いてくる複雑さなんで
事実上無理だし

342 :
コロナの冷房専用の4kwのやつ安いな。ただルーバーを手で開けるのかつかっているやつどうだ?

343 :
除湿にこだわるなら素直に除湿機使うのがいいぞ
エアコンの除湿は基本的に外が暑くないと効かないが
除湿機なら気温関係なく効く

344 :
>>340
日立の特許は既に切れているので他社が使用することは可能。
でもそのためには金型を作るところから始まり莫大な費用が発生するため、他社は似たような機能に留めているというのが現状です。

345 :
湿度戻りは自動運転止めて風量を弱にすれば本当に防げるの?他に対策はないの?

346 :
>>345
コンプ停止時に風が止まらないと意味無いよ

その他の解決法は、コンプレッサーが停止しないようにエアコンの設定温度を下げるか部屋の熱負荷を増やす

347 :
空清機能が優れているエアコンが欲しいのですがお薦めありますか?
空清機能単独で運転できるエアコンもあるんでしょうか?
空気清浄機代わりとしても使えるエアコンが理想なのですが…

348 :
>>344
へぇー、切れててかつハード的な特許だったのか、
制御部分のソフト的な特許だと思ってたゎ(;´・ω・`)


    _, ,_  パーン
 ( 'д')          素人にもわかりやすい言葉使えよ、分からずにググったじゃねーか、
  ⊂彡☆))Д´) >>341         逆V型でいいんだよ素人にもプロにも意味が通じるだろ!!

               ミドル級以上関係なく、今どきのって普及機でも逆V型じゃなかったの?誰か前に言ってなかったか?
               ウチの2008年富士通の普及機はその逆V型だったぞ

               素人に難しいのは筐体カバー・ファン・結露トレイ・基板とかのフィン以外の部分であって、
               そこまで外れればフィンへのアプローチが容易になるから、I 型が楽ってだけで、逆V型も清掃は普通にできるだろ?
               むしろ、逆V型で清掃が素人に難しいのは分解せずに清掃する方だろ?筐体カーバ後が邪魔でファン裏上のフィンにアプローチできないから

               あと、富士通の室内機の分解のしやすさは神、フィン以外のファン・基板・結露トレイ・送風路が一括で取り外せるから、
               一括で外して床で分解・組立してまた一括で取り付けられる、あれは素晴らしい、エアコンとしては糞だけど 
               ロボットフィルタ掃除機種は、やれるやれない以前にやりたくないなよね

               以上を考えると、俺の94年製のR-22のI 型フィンのコロナエアコンは最高じゃん、たまに妬んで絡んでくる奴の気持ちがわかったわ( ̄ー ̄)

               >背面側熱交換器12がΛ(ラムダ)形に配設されている。
               https://astamuse.com/ja/drawing/JP/003/46/438/A/000002.png

349 :
>>347
一夏でも使った室内機の中みたら空気清浄の機能なんか持たせても
何の意味もないのわかるよ

一応パナが今年のモデルで出してるけど

350 :
>>338
ここ10年の高級機とか熱交換機が5面位あって
ファンを包み込んでるレベルなんで
「逆V式」なんかの言葉の枠の枠を超えてんだよ
自動ロボ採用でプレフィルターの目も細かくされたんで
アルミのピッチ狭くミルフィーユみたに多層化してるから
片面から高圧洗浄で吹いてもアルミの枠の向こうまで到達しないし

351 :
>>349
そうなんですか〜
昨日のショップchの特売エアコンはシャープのプラクラ25000を単独運転できるとかでいいな〜と思って…
家のエアコン2台が10年近く前のシャープ製でブドウマーク初期ので、2回引越しによる取付取外して高頻度で使ってて故障がないのですが、巷の評価は低いんですね
会社が色々あったから10年前とは違うのかな…

352 :
うちは7年で富士通Sシリーズを白クマくんXシリーズに入れかえたわ(´・ω・`)

353 :
20畳木造の場合、でかいエアコン1台と、小エアコン2台では電気代は大差ないですか?冷房だけで良いです。

354 :
>>351
プラズマ何ちゃらやナノ何ちゃらみたいな
オカルトな付加価値で高くなってる機種買うくらいなら
富士通ゼネラルの1番小さなの脱臭機でも買ったがいいよ

355 :
>>353
2台で弱く運転するよりエアコン1台をフル回転させた方が快適だと思われます

356 :
>>353
片方冷房、もう片方を暖房で動かせば再熱除湿いらず!

357 :
今年初めて冷房つけたけど、消した後クリーニング無だとカビができるか気になっちゃうな
去年買ったばっかだけど、カビがもうあるのか気になるわ

358 :
除湿戻りがやっぱ一位か?どれかえばいいんだ。

359 :
おちゃらけて。。。

>>353
そんな簡単な話ではない。テンプレも使わずに何を答えろと?
2台をどういう風に設置するのかにもよるし、均等に配置できるの?
連続運転の時間にも依存する。冷えて来たら、片方だけつけておくとかもあり得て電気代は更に浮くが?

機種にもよる。安定状態での特定条件下では2台の方が効率が良い分、約10%〜約20%電気代が安いとはいえる。
それを大差あるというかはなんとも。

360 :
>>358
気になるのなら窓開けて冷房すれば良い

361 :
富士通は3年もてばいい

362 :
富士通買ったけど3年で壊れたら勉強代と思うしかないですね
保証でなんとかしてもらうけど

363 :
>>350
デルタの文字を表示してみて理解した、そうか逆Vでさえもなかったのか・・・orz

364 :
>>361-362
3年もてばいいって、最低3年じゃなくて、最高3年ってかwwwwwww

確かにウチの富士通は2年でエラーで稼働しなくなったな
冷媒まわりは保証3年だから、メーカ保証で直したけど、

もしかしたら、普通の人って家電製品って保証が普通は1年だから、エアコンも1年とか思って諦めるのかな?
自分は保証書見てて、事前に冷媒以外1年、冷媒関連3年って知ってたから良かったけど


てか、そこまで富士通の評判が悪いって、マジで富士通なんなの?ふざけんなよ
ハズレにあたったとかのレベルじゃねーぞ、マジで糞だわ(# ゚Д゚)ノ

365 :
>>364
いや、壊れた時用にわざわざケーズで買いました

366 :
うちも富士通ゼネはJシリーズで酷いのに当たったから、あんまりイメージ良くないな
中国製なのも理由の一つなんだろうけど、立て付けが悪いというか加工の精度悪くてパネルが正常に閉まらないし

367 :
>>364
現在、ルームエアコン国内主要各社のメーカー保証は?
・冷媒回路関係        :購入日から5年間
・本体その他(消耗品除く) :購入日から1年間
・補修用性能部品保有期間:製造打切りから10年間

ttp://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/3597?category_id=304
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/wink_parts/doc/hoyubhnlist.pdf

ttp://n-faq.daikincc.com/faq/show/11022?site_domain=n-faq

ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-53.html

ttps://www.fujitsu-general.com/jp/support/faq/as/0071/index.html
ttp://www.sharp.co.jp/support/safety/repairparts.html

368 :
不治痛ゼネラル

369 :
>>366
国産でも芝が・・・

UDR(2010モデル)は、最終組立が裾野だけど?
樹脂素材の合わせが悪いな、ダストボックスの脱着に難あり
取説の手順通りにしても、ボックスの脱着が困難な時があるし
・ボックスを外す時は爪が抜けず・・・
・ボックスを付ける時は爪が入らず・・・

あとフィルターとブラシの相性が悪いから、拭きムラだらけ!?

370 :
富士通だよ…
ソニーのエアコン買う?

371 :
パナソニックのCS229TBという2009年製エアコンを使用しているのですが、カビを通り越してウンコ臭いです
この機種は一般的なエアコンクリーニングの業者に頼めばキレイになるのでしょうか?
ドレンバン?の取り外し戦場が必要になるのでしょうか?

372 :
先週まで暖房として問題なく使ってエアコンなんですが
先日暑かったので冷房運転したらものすごいカビ臭い匂いがしました
同じ送風口なのになぜ冷房だけくさいのですか?

373 :
>>371-372
>この機種は一般的なエアコンクリーニングの業者に頼めばキレイになるのでしょうか?
 →なります、分解なし洗浄で1万円前後ぐらいです?
   ダメ元で、ホムセンで¥700?ぐらいで売ってるエアコン洗浄スプレーを試されては?


>ドレンバン?の取り外し戦場が必要になるのでしょうか?
 →それは分解洗浄で2万円前後します
   臭い除去だけなら分解なし洗浄でOKですが、10年ぐらい使用されてるのでせっかくの機会ですので分解清掃をオススメします。


>なぜ冷房だけくさいのですか?
 →悪臭を放つ生ゴミも、天日干しで乾燥させて干物状態にすれば、臭いを放ちませんよね?それと一緒です

   暖房はフィンに水滴が付着しないどころか熱くなるので付着物も乾燥して天日干し状態ですが、
   冷房だとフィンに水滴がついて付着物もしっとり潤います、付着物は有機物ですのでそれがずっと放置されて水分を得れば、ほぼ生ごみと同じです

   結果、冷房だけが生ゴミみたいな悪臭を放ちます

374 :
>>367
詳細報告お疲れ様。
パナはサポートサイトではなく、取説にそれぞれ5年/1年/10年と記載されているね。

>>371
9年程度でも不要。
>>327のようなのは特別。
パナも以下を推奨しているのは、それで基本十分と判断しているからでしょう。
https://ec-club.panasonic.jp/service/cleaning/?_ga=2.159904445.1076490502.1524526162-1171551036.1458482168
汚れは、熱交換器が約7割、ファンが約2割を占めるとされているから。

>>372
違うでしょう。
久しぶりに使ったから、その間に増殖した汚物が一挙に噴き出しただけ。
つまり、数回使って、それらが一定量排出されれば、そこまでは臭わなくなる筈。
また、冷房結露で内部が濡れて汚物が溶け出したから余計に臭うというのはあると思う。

375 :
>>373
片手間でとろとろしてたら、ダブってしまった。

少なくともパナは洗浄スプレー等を使用しないで下さいと取説に明記されているからダメ。

376 :
>>374
>久しぶりに使ったから、その間に増殖した汚物が一挙に噴き出しただけ。
>つまり、数回使って、それらが一定量排出されれば、そこまでは臭わなくなる筈。

なんか違くない?
暖房では汚物はそこまで累積・増殖しないよ
暖房前から冷房とかでカビとか汚物が増殖・付着してたけど、暖房だと乾燥するから臭いにはつながってなかった

冷房でその汚物が濡れたから臭いを放ちだした、汚物が濡れて溶け出すって表現もなんかちょっと違うと思うな、蒸発ってならわかるけど


>>375
メーカーの使用禁止を全部鵜呑みにしてたら何もできない
言わん事はわかるし、注意書きが正しいのもわかるけど、そんな事言ってたらメーカ以外の業者洗浄は全てアウトになる

一番の問題は、内部が実用に耐えかねる汚れが発生するの場合があるのに、メーカ以外が洗浄をする前提で作られてない事、これが一番の問題・矛盾だと思う

377 :
>>376
おう。
そうかもしれない。
暖房を使わなくなってから、冷房を使い始める期間が増殖の期間といいたかった。

蒸発?まあ、溶け出すよりそっちの方が良いならそれも認める。

全部鵜のみになんかしていないが、自己責任になるんだから、無責任なことは言えないよ。
言うなら洗浄剤の成分を限定し、アルカリなら中和方法まで説明することまでしないとまずいだろう?
お手軽スプレーなんかで済むわけがない。

一番の問題かどうかはさておき、これほどカビるのが当たり前の機器なのに、
抜本的対策が打てていないのが現状だということだろう。
何故って、いくらきれいにしてもカビは毎年必ず増殖するものだから。

だからべつに矛盾はしてないと思うが。

378 :
1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/24(火) 06:33:10.00 ID:KMaoxigv0.net
兵庫県警兵庫署は23日、暴行の疑いで神戸市兵庫区の無職の男(43)を現行犯逮捕した。

逮捕容疑は同日午後2時ごろ、同区内の男の自宅で、エアコンを取り付けに来ていた電気工事会社の男性(44)に、
包丁を見せ、「一緒に死のうか」などと脅した疑い。同署の調べに「包丁は持ち出したが、相手に向けていない」と容疑
を一部否認しているという。

同署によると、男性はエアコンの設置作業中、誤って落下させてしまい、その衝撃でこぼれたジュースが男のパソコンにかかり、男が激怒したという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00000019-kobenext-l28


犯人はこのスレにいただろwなんでパソコンが近くにあるんだよw

379 :
>>376
シャープとか業者洗浄すら断れるほど
アホな設計だしなぁ

380 :
奥行きのエアコンでてくると、天井にはりつけるタイプのエアコンの設計にかえれるとかねらっているの?

381 :
リビング限定だとビーバーエアコンTSでやっぱいいのか?分解洗浄も簡単だろ。霧ヶ峰はフラップはずせるだけだろ。

382 :
高気密マンションなので暖房使わないから、冷房専用の最上位機種版出してくれたらいいのに。

383 :
三菱重工ビーバーエアコン
SRK22TVを昨年夏に購入して、2年目の夏を迎えてますが、カビ臭ささはしないですよ。
冷房した後は内部乾燥運転しています。
あと、運転音は他の方が言っているより五月蝿くないです。

384 :
>>378
ウチのエアコンはPCの直上にあるぞw

385 :
コロキチ氏、ついにやってしまったか

386 :
真下に壊れたら困る物があるのに事前に片付けない客も馬鹿だけど、そのまま作業始める奴も馬鹿だな

387 :
>>385
(ノ∀`)アチャー

388 :
ダイキンのスタンダード機Eシリーズと三菱ズバ暖の一番低グレードのKXVだと暖房性能はだいぶ違うもんですかね?
暖房に使いたいのですが最低気温マイナス4℃ぐらいが年数日程度のとこなんですけど

389 :
>>388
-4℃程度で非降雪地なら寒冷地用エアコンなんか要らん
暖房性能云々なら通常地用上位機を買った方がいい

会津若松駅前の旅館に設置してあったパナソニックの一番安い機種は大雪が降る1月で暖房はしっかり効いていたぞ

390 :
そういえば昔止まった会津若松の東横インは、通常の安物エアコンの他に、
室内にパネルヒーターみたいのがあったな。

391 :
>>389
そうですか、今東芝の5.6kwで暖房がぬるいので暖房うたってる機種のほうがいいのかなって思いました、積雪はそこそこあります@北陸
仕事関係でダイキンと三菱は安く買えるんだけど高級機は値引き少なくてコスパ良くないんですよね
スタンダードクラスは5.6kwまでで6.3kwとか出て無いし

392 :
エアコンって除湿機の代わりにはなるらしいけど
一般的に空気清浄機の代わりにもなったりするんかな?
ハウスダストアレルギーだから地味に困ってるんだよね
ちなみに購入予定は〜6畳用の4〜5万円程で買える安いやつ

393 :
>>391
暖房を考えるなら室外機のサイズと重量を見よう。冬なら基本的に大きいのが良い。三菱で言うと再熱除湿に興味が無ければFZ、要るならZになる。北陸の平地なら一般の上位機種の方が良いのでは。

また、同一シリーズで低温暖房能力を見比べると、5.6KW機以上を選んでもほとんど変化が無く、それ以上の機種は北陸ではあまり意味が無いことがわかる。(少なくとも暖房面では)4kW機で足りないようなら、台数追加で対応だね。

ちなみに北陸の冬は多湿で着霜が多くエアコン暖房にはとっても厳しい地方だよ。選定は慎重にね。

定格暖房能力の半分位で稼働させるのが、除霜が少なく、効率いいため電気代も安くて良いよ。

394 :
日付変わったけど、今日は雨降って寒過ぎ

395 :
>>392
いいから最安エアコンとブルーエアあたりの最安清浄機買え
エアコンの空清なんて馬鹿騙し機能だから

ほっときゃカビまみれなのがエアコン
避けたきゃ分解メンテする以外に方法はない
熱と水という微生物が大好きな要素と切り離せない機器なんだから

空気清浄機もメンテは要るが、加温は無いし、加湿も無けりゃフィルター交換だけで済む

396 :
重曹スプレーを熱交換機に吹いて汚れ取る方法がネットにあったんでやってみたけど交換あったのかどうか。そんなドス黒い水は出てこなかった

397 :
重曹では落ちない

398 :
>>374
室内機の汚れ具合は逆で
ファン、フィルター、熱交換器の順で、6/3/1の比率とも
(〜2016三菱霧ヶ峰、主に春・夏カタログ参照)

汚れ4大要素として上記のほかに送風路があり
(2018三菱霧ヶ峰カタログ参照)
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/searchWebCatalog.do?cid=4
ドレンパンなども見過ごせないこと

実際には
熱交換器よりも、ファンや送風路などのカビ汚れの方が厄介で
それを抑えるため、冷房運転後の送風が近年重要視されている

一部ユーザーは
クリーンモードの送風だけでは不足との意見もあるし

399 :
>>375-377
市販スプレーが問題視されるのは?
故障や水漏れトラブルの一定程度はこれが原因

手軽で安価な製品には、洗浄効果が怪しい上に
金属の腐食や、プラスチックを劣化される成分のほかに
噴射後に時間が経つと粘質化、ドレン詰まりの原因となる
成分を含む製品が多いから

これらは大抵
電気系の保護や、噴射後の濯ぎ洗いしないからこうなる

400 :
>>385,387
やる訳ないだろ、94年製とは言えR-22だぞ

壊れるまで買い換える訳ないやん(;´・ω・`)

401 :
買い替え年数が延びてるらしい
工事も必要で面倒だし、故障してなくて買い替えてもPCやスマホみたいに動作が快適なるわけじゃないから当然っちゃ当然だわな
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20180423-00084297/

402 :
※但し、富士通を除く

本当に悔しい、10年持たなかった、てか厳密に何年正常だったかも定かじゃない
5年?6年?悔しい、身銭を切って買ったエアコンがまともに持たないなんて

富士通さん見てますか?なけなしの身銭で買ったあなたのところのエアコンが直ぐに壊れたんですよ?とても悔しくて悲しいです、見てますか?(´;ω;`)

403 :
>>398>>399
詳しい情報をありがとう。

フィルターは自己清掃か自動お掃除が前提なので、ここでは入れない方が現実的では?
日立のカタログには
熱交換器、ファン、通風路の順で68%/27%/5%と載っている
http://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/ra/book/index.html#target/page_no=9
私もドレンパンはしっかりカビるので、見逃せないとは思うが。

ちょっと話はずれるが、
パナのメンテナンスマンは、現在のエアコンの熱交換器は複雑に多重層になっているので、
送風だけでは十分な乾燥が得られないため、内部クリーンで暖房運転を併用していると言っていた。

404 :
よろしくお願いします
01.予算(20)万円以下ですが特に決めていない
02.大阪府・非積雪地
03.部屋の特徴
[木造 ] の(18)畳で(2)階建て(1)階の(西)向き
吹抜け有り 吹き抜け部分6畳くらい
04.気密/断熱性能(中)
05.窓の大きさと向き
西側 掃き出し窓 吹き抜け上部に窓、東側1南側2>東・西は隣家です
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング)
07.重視する機能(複数可)
[ 電気代の安いもの|他(丈夫)]
08.エアコンの電圧 [ 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(三菱電機 ) を希望するがこだわりがあるわけではないです

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい
MSZ-AH5617S-W-IN >ジャパネット 誕生日サプライズ特価・取り外し設置工事費無料 154,800円(税抜)

11.買い替えかどうか
  [買い替え]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
知識がないです

久々のエアコン購入で全く知識がありませんので勉強させていただこうと思っています

405 :
三菱電気希望なら20万では厳しい。
30万は必要です。

406 :
くれぐれもエアコン取り付けの真下にノートパソコンおいてピタゴラスィツチをやらないでください。

407 :
>>383
もう候補がビーバーしかないけどな。その意見で買うかもな。

408 :
ビーバーは更年期の女性のような冷しかたです。つよすぎ、紙が飛ぶ。

409 :
>>408
絶妙な表現w

410 :
>>404
まず、>>4にも書いてある下記のエアコン負荷計算サイトで予冷(設定温度に到達するまでの)時間を30分にして入力してみてごらん?
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
業務用レベルが必要と診断されるだろう?

どう譲ってもマンション18畳用の5.6kw機では無理。窓が多すぎることに加えて西向き、吹き抜けありが効いている
西日が隣家に遮られて直接入らないとしても最低7.1kw、できれば8.0kw機以上が必要のレベル。
MSZ-ZXV7117S/8017S
ネット通販で本体だけ(取り外し設置工事費抜き)でもそれぞれ157000円〜/188500円〜

つまり予算が不足している。
この価格帯としてはもっとも電気代が安い部類の機種になるのでお勧め機種だが。

411 :
>>392
室内機の中みてみろよ空気清浄機どころか(ry
あとうるさらの加湿機能とかオカルトのプラズマだのナノ何ちゃらだの
付加価値とかのたまってボッタ値で売るため非実用的な機能な

412 :
地域性もあるかもしれないけどクリニックで、SHARPエアコン&SHARP空気清浄機をセットで使ってる所がやたら多い
医療関係者の家族も同じこと言ってる
ウイルスやアレルギーに効果あると感じてる開業医はそれなりにいるのかね
大病院はやっぱり業務用ダイキンだったけど

413 :
大変遅くなりましたが、アドバイスくだすった皆さまありがとうございました!

414 :
>>412
空気清浄機は患者さんへのアピールです。
信じていません。

415 :
広いエリアの埋め込みまでは見てないけどね
待合室の角とか、受付や会計時に事務さんの後ろに見えるから
個人経営の小さな開業医がアピールするかね?

416 :
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50

417 :
>>404
現在使用中のエアコンのメーカー・機種・冷房能力(何kW)は?
その機種の冷房能力で満足しているの?

418 :
>>408
寝室でだろw

419 :
>>377,399
言わんとする事はわかるけど、
少なくともホムセンで売ってるエアコン洗浄スプレーにはプラシーボ効果があるよ
それは間違いない、余計な知識を与えなければ

それで臭いが1-5 %でも低減できれば安いもんだろ( ̄ー ̄)

420 :
まぁプラズマ何ちゃらだのは女性とかへのアピールだろうな
造花の観葉植物見たいなもん

医師免許持ってるなら、あんなの「バカじぇねーの」とかしか思わんだろw

421 :
オゾンとめると殺菌しないんだろ?

422 :
新設や建て直したガチ病院ならセントラルヒーティングで
通風路にプレフィル&代にフィルター&HEPAフィルターの三段
キチンと定期交換してるからな

国内メーカー空気清浄機も10年ファイルターとかも有りえんからw

423 :
原発爆発した後の都内大病院では放射線科の室内が一番空気が綺麗だった
プレフィルタ、HEPAフィルタ、チャコールフィルタの三段構えでフィルタかましてるから

外から入ってきた人の服や空気に放射能が付いててエリアモニタが鳴りっぱなしで困ったから感度を下げたぐらい

424 :
>>403
その内部クリーンにおける
メーカーが設定した弱温風の稼働時間では足りないって話

上位機だと、機種によるが自動掃除後60分ぐらい稼働するけど
それでも、カビてしまうって意見がままある
「+αで送風が必要では?」って、ユーザー側の見解もある

故障リスクや、クリーニング時割高な
「自動掃除機能」自体が要らないって意見も少なからず
メーカーが付けた機能が、実態と乖離して役立たずなこと

425 :
>>397
スチームで取れる?

426 :
401さん
408さん
ありがとうございます
現在使用しているのは
SANYOの2003年製 SAP-E56N2です
昨年の夏の終わりはツラそうに働いていましたです
https://www.yodobashi.com/product/200000002000028524/
これにしようかなぁと思っていましたが、力不足なのですか・・・
15年前のエアコンより よっぽどいいかなぁという楽観的な考えがダメなわけですね・・・

427 :
電工免許あるんだけど、いわゆる
単相200vの電源交換は既存の単相100vコンセントにVVF2.0の電線きてれば、200V用のブレーカーとコンセントにかえるだけで
電線はかえなくていいのか。なら簡単そうだし免許あればいけるかもな。

1.6mm-2芯 許容電流値 18A←これでも15A表記の200Vエアコンならいけるということか?
2.0mm-2芯 許容電流値 23A

428 :
>>427
配電盤なエアコンの近所だけに行ってる既設回路があれば配電盤内でつなぎ変えれば終わる

429 :
アイリスオーヤマ、セラミックファンヒーター13万台発火の恐れでリコール

430 :
>>427
ihは駄目だけど、エアコンならだいぞーぶかな

431 :
リコール隠して死人だす三菱よりマシってことだば

432 :
展示スペースを犠牲にしてでも、室外機もセットで展示してほしいね

433 :
>>423
たぶん嘘つきだな
医者か放射線技師なら放射能が着いてるなんて絶対言わない
放射性物質だな

434 :
>>427
そくそれで、電工試験受かったな
単相3芯な100v 中性線 100v で200v
100vを2本で200vにする。

435 :
2006年以降なら受からないほうが珍しい

436 :
>>433
なんで絶対なんだよw
そりゃ普段使ってるのはRIとか線源とかだけどさ
一般向けには放射能って言う事もある

437 :
●質問用テンプレ
01. 20万円以下
02. 福岡 内陸非積雪地
03. 新築マンション低層階、南と東にバルコニー、隣接する建物なし
06. LDK20畳 南側4m、東側2mくらいの窓、ペアガラス
08. 200V
09. 日立三菱電富士通のどれか
10. 花粉症持ち、年明けから梅雨入り手前まで洗濯物は部屋干しするので除湿能力高めのものを希望
夏冬は長時間外出時以外ほぼ点けっぱなし
12.
ルームエアコン最適能力チェック(暖房対応版)だと下記の通り
-----------
この部屋の冷房時の熱負荷はおよそ4555(W)で、お勧めのエアコンは、16畳用(5.0kwタイプ)のエアコンです。
冷したい部屋はダイニングやキッチンですね。
その場合は余裕を持って18畳用(5.6kwタイプ)のエアコンをお勧めします。
この部屋の暖房時の熱負荷はおよそ4495(W)ですので、暖房能力4.6kw以上のエアコンをお選び下さい。
------------
ほぼ点けっぱなしなので冷房4kwタイプでもいいのかと考えてるが余裕をみて5.6kwにすべきか迷ってる。
今まで2008年製ダイキンで再熱除湿使っててとても快適だっただけに再熱やめたダイキンが選べないの辛い。

カタログとか価格コムの口コミとか専スレを一通り見た感じだと富士通Xか日立Xシリーズのどっちかかな。
設置はプロが知り合いにいるのでそこにお願いする。
実際に使ってる人がいたら長所短所などコメントいただけるとありがたい。
お願いします!

438 :
内部クリーン運転は面倒でも毎回やってた方がいいぞ
最初の年くらいはいいけど次の年あたりからだんだんカビ臭くなって来る
確かに面倒臭いけど、どうしても忙しくて無理だって人は、24時間連続運転しとくんだな
電気代は多少増えるが、常に動かしておけばカビは生えない

439 :
連続運転でも設定温度次第ではカビだらけになるぞ

440 :
省エネファン制御だとカビだらけ

441 :
運転しててカビだらけになるって、エアコン要らないって事だなそれは
冷房動作がされていればカビは生えないし、カビもそんなに簡単に生えない
ときどき冷えてればカビは生えないから、連続運転でカビが生えるって、そもそも冷房要らないって話だ

442 :
たしかにな
冷蔵庫にカビが生えるのを気にする人はほとんどおらんからな

443 :
今の三菱の自動掃除エアコン使い始めて3年目に入るところだけど、初めてゴミ溜め見たわ。ほとんど溜まってなくて上のフィルターもきれいだったわ。全然汚れないのね。ちなみに夏しか使わない、暖房使わなくても部屋暖かいからさ。

444 :
>>437

何を重視するのかで4.0kw機か5.6kw機かが決まる。
そのサイトは設定温度になるまでの時間を1時間として算出するので、それでもいいなら良いが、
普通は30分で到達する方が快適なので、必要な能力は1.13倍になる。
バルコニー付窓が2カ所もあることが考慮できていない。
天井高は2.4m基準なので、それ以上なら必要能力は増大する。
よって5.6kw機が無難だが、、、

電気代は4.0kw機の方が確実に安くあがる。
最大の熱負荷を基準にしているので、20畳でも実際は4.0kw機で不足するようなことは全く発生しないから安心を。

何が違うかというと、適用畳数が足りないと部屋の隅々まで均一に設定温度になるかどうかで差がでる。
サーキュレータ(空気清浄機でも)を使えば問題ないが、風量が小さい分4.0kw機だと部屋隅に多少温度ムラが出る。

但し、この機種は使っていないが日立Xのカタログ値で、
風量静音時、確実に五月蠅い筈の5.6kw機が4.0kw機と同じ騒音値になっていることにやっぱりかという不信感を抱いている。
日立は騒音値が先にありきで、部屋全体を均一に冷暖できなくても良いという微風制御をするのは昔っからで、だから静かなのだ。
5.6kw機でも温度ムラが出やすい訳で、日立にするなら4.0kw機の方を勧める。

445 :
除湿能力を重視するなら日立
控え目な能力でゆるゆる運転し続けた方が、除湿には有利
近い能力でどちらか迷ったら、APFが高い方を選ぶ

446 :
日立でサーキュレーター併用が最強って結論?

447 :
>>446
まあ、そういうことですね。

冷房は心配しなくても大抵大丈夫で、
暖房で窓際で寒いとか、顔がほてって足元が寒いとかなった場合のみ、
サーキュレータでかき回してやると問題なくなるよというレベル。

448 :
>>444
>日立は騒音値が先にありきで、部屋全体を均一に冷暖できなくても良いという微>風制御をするのは昔っからで、だから静かなのだ。

昔からそうなの?
エアコンは傾向的に日立が1番静かなん?

449 :
ステンレスの日立か、掃除しやすい三菱かで悩んでるけど、どっちが良いだろうか?

450 :
>>448
少なくとも6年以上前からはそう。

室内機と室外機でも違う。が、日立XシリーズはTOPクラスに静かなのは確か。
室内機は公式発表ではパナ2016年式のCS-406CXR2=33dBがTOP
パナの2018年式も同等で一番静かだろう。

451 :
>>450
各社とも最低騒音とかカタログに書いてないんじゃね?

452 :
>>451
カタログだけじゃない。
取説以外にも仕様書、図面等を各社公開している。

453 :
>>449
除湿メインに考えるなら三菱は×。湿度の基準60%だから。

454 :
2.8kw機ならどれがオススメなんだべ?

455 :
60%超がカビ発生ラインだからな

456 :
>>454
もう少し具体的に書かないと絞りようがないよ。

予算は?廉価機?上位機?
今年のモデル?型落ちモデルでいい?
量販店?通販でもいい?
電気代重視?静かさ重視?自動掃除機能は要る?
その他要望はなにもないの?

457 :
>>446
サーキュレーターってよく見るとおもちゃに等しいんだよな、うるさいし


扇風機の大きさまでしてやっとあの風量を出せる、しかも音が静か、なおかつリモコンでも操作できる
ダサいのが嫌じゃなければ、扇風機を部屋の角に寝かせて上向けて稼働させるのが一番オススメ

お金もかからないし、余計な物が増えないから一石二鳥

冬の寒い日は、お布団に入ったまま暖房ON、扇風機をリモコンでON、部屋がぬくもってから布団からでる(´・ω・`)

458 :
サーキュレーターと扇風機って違うんだな、、

459 :
せーのっ でも そんなんじゃ だめー

460 :
>>458
そうそれ m9(´・ω・`)

サーキュレーターで部屋を撹拌できる風量は出せるよ
ただ羽根が小さいから当然それなりの回転数が必要、そうするとそれなりの音が出る

対して扇風機は同じ風量なら【弱】で十分、知ってのとおり【弱】なら回転数の低くて音も静か

扇風機はみんな持ってるだろうから、金も使わず物も増えず置き場所も困らない、収納する手間もなくなる

461 :
>>444
>>445
MAXパワーが必要になる場面は少ないと思われるので4.0kwタイプにしてみるよ
1年中空気清浄機も点けっぱなしなので除湿能力もAPFも高い日立xいってみるかなー
ありがとう参考になった

462 :
お願いいたします

●質問用テンプレ
01.予算(  15〜30  )万円|特に決めていない

02.居住都道府県 (兵庫県神戸市) 非積雪地

03.部屋の特徴
[ 鉄筋|木造 ] の( 12〜15 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 南 )向き
6畳2部屋(縦長扉を外し続き間として使用)その奥に3畳程のキッチン

04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数41年なので低いとは思います

05.窓の大きさと向き 掃き出し窓、南向き(カーポートが有り日当たりは悪い)と小、西向き(隣家が近く日が当たらない)

06.部屋の使用目的( リビング、ダイニング )

07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの|]

08.エアコンの電圧 [200V]おそらく引っ越し先で今は見れないが20年ほど前のエアコンがついているらしい

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( パナソニック、三菱電機   ) [ を希望するが絶対ではない]

10.希望・要望欄 ( 細長い続き間の真ん中の部屋の西側壁にしかエアコンがつけられないが南の部屋まで行き届いてほしい、出来れば東側のキッチンも
室外機が東側の一階の狭い場所か南側の掃き出し窓前にしかおけないので室外機までのホースをかなり伸ばすのとになります )

11.買い替えかどうか [  新規設置 ]

12.何kWクラスの機種を検討したいのか 参考サイト15畳で調べると4.0kwから5.0kwでした

463 :
サーキュレーターのほうが遠くまで風を飛ばせるんじゃなかったっけ?

464 :
>>463
日本家屋の間取りで
扇風機と違い遠くまで飛ばせる!ってサーキュレーターって
不要だからな

そんな広さがある家屋なんて設計段階でセントラルヒーティングにしてるし

465 :
>>462
いろいろお話することがあり困るくらいです。

予冷時間(設定温度に達するまでの時間)を1時間にして負荷計算してしまいましたね?
実運用では30分くらいで冷/暖して貰わないと快適でないので、30分にしてください。
そうすると
一戸建ての場合、なんと1.33倍もの能力の上乗せが必要になるんですよ。
その他総合して実際に必要な能力は5.6kw機から7.1kw機に達します。

その上で静寂性と電気代を優先して、敢えて5.6kw機を推奨します。7.1kw機なんてうるさいこと電気代高いことで論外。
一年発起して、ここは
パナソニック:CS-WX568C2:\248,233(価格コム、本体代のみ)
三菱電機:MSZ-FZV5618S:\244,799(同上)
は如何ですか?
これ以上はない、史上最高の省エネ大賞機とそれに準ずる最高機種です。

次に、南部屋側への風は両機とも180度ワイド気流制御をうたっているので、風は届きます。
が、正確には看板に偽りありです。
考えてもわかるように、まっすぐ前にでる風を左右風向フラップを90度横に向けたらどうなります?
風はさえぎられ、風量が落ちるだけですよね?
実際パナ機は約120度範囲までしか風向きは変わりません。
斜め対面の壁面に風を送り反射して、(わかりにくいですが、つまり”W”字型に)風を送る仕組みです。
パナは左右連動制御ですが三菱は左だけワイド固定、右側はスイングのように独立して風向制御できるのでお勧めです。

次に静けさは
パナのしずかモードの方が静かです。
電気代は
三菱電の方が僅かですが安いです。

次に設置、配管ですが、これが問題なのです。

466 :
パナの自動お掃除は配管を通して屋外に排出してほったらかし、約2年1回アクティブフィルターを交換する方式
三菱電はカートリッジに貯めて、約1年強に一回取り外して廃棄する方式なのです。
パナの場合、ゴミ排出ホースの延長が5m、本体実装の2mと併せて7mまでしか配管を延ばせません。(もっと継ぎ足せばよいように思われるかもしれませんが、屋外排出能力が落ちてしまうので動作保証できません)
しかも配管の曲げは5回以内と制限しています。南側にしても東側にしても5回以内の曲げで壁の外まで配管できるでしょうか?できなければ、パナは脱落します。

室外機は空前絶後の大きさです。本体がぎりぎり置ければいいってもんじゃなく、周囲に30~40cm空間が空かなければならず、できなければ東側に設置する選択肢はなくなります。
三菱電:840(+62)(W)x802(H)x320(+56)mm(D)
 パナ :849(68)x699(H)x319(+45)mm(D)
室内機も同様に最大の大きさで15畳の部屋では大変な圧迫感があるので、買うのは通販だとしても実機を店で見て判断した方が良いと思われます。

ふ〜。まずはここまでです。検討結果と要望を再連絡ください。

467 :
あれ〜。
一念発起の誤字が馬鹿に見える。。。。誤字脱字が多いのは許してください。

468 :
アイリスのエアコンじゃないけど、サーキュレーター衣類乾燥除湿機(これ次世代扇風機になるのか?)はすごそうだな。
エアコンと連動させたらすごいだろ。
やはりエアコンで詰め込みより、別々の物でのが性能いいしオールシーズン利用できる。

469 :
>>454だけど、

>>456への回答。
築50年の鉄筋コンクリートの3K。
五階建ての五階。
南向きの6畳リビングと北側隣の4.5和室を合わせて冷房したい。

470 :
>>469
>>456だけど
いや、話がかみ合っていない。

その条件で冷房は2.8kw機でよいと思う。けど、

そうじゃなくて、予算と重視する要望が知りたい。
例えば日立のRAS-X28Hが省エネNo.1で勧めるって言えば、それでいいの?
出たばっかりで、今買うのはとても高くて割高だけど。

471 :
去年の型落ちでハイスペックなヤツが良いかな。
日立か三菱あたりが良いかもと思いつつ、再燃除湿の日立、緻密な制御が売りの三菱霧ヶ峰、PM2.5対策の空気清浄機能と経営不安から安値になりつつある点が魅力的な東芝、近くの家電販売店で専属販売促進員を送り込んで店頭価格もかなり値引きして来て攻勢的なシャープ。
どれも甲乙付けがたい。
ただ、団地なので静穏性は最優先事項。
省エネ性も次点で重視。
予算は総額10〜15万。
別途の工事費は不要。
新規購入なので下取りやリサイクルとかは無視して下さい。
自動お掃除機能も無用。
埼玉県南部。

472 :
ビーバーエアコンの風きついが、空気吸引口に市販のホコリシートつけてつかえ内部よごれないだろ。
ただ乾燥運転が二時間が長いがなw

473 :
知らんがな(´・ω・`)

474 :
突然すぎる

475 :
>>466
屋外にホコリ捨てる方式のは、ホコリり多い環境だと3年もすればホース内がホコリで詰まる。
室内機すぐ後ろに捨てる最短の取り付け方でね。

476 :
>>471
私もマンションの廊下側に設置する室外機は1dBでも低騒音の機種を選択した。
室外機の静かな順に
三菱電機:MSZ-ZXV2817S(\118069、APF:7.1):無難

シャープ:AY-G28X(\114800、APF:7.0):1昨年モデルより省エネ性が劣化した!?

日立:RAS-X28G(\119648、APF:7.5):省エネ大賞

東芝:RAS-C285DRH(\105152、APF:6.7):やめた方が良い

団地なんだ~から再熱がないと不快というほどの湿度にはならないと思うんだが、
三菱電機をお勧めします。

477 :
一番のお買い時なのに量販店ガラガラ

478 :
古いマンションだと廊下の部屋は室外機置けないケース多いからなぁ

479 :
>>466 >>475
排気ユニットは大抵左側だから、冷媒やドレンと反対側になる
通常の右側配管施工では、排気管だけ裏を引き回す状態に

480 :
いまどきエアコンない部屋借りてる時点で終わってる

481 :
エアコンない部屋の方が圧倒的に多かったけど
独身の時は当たり前のようについてたが

482 :
霧ヶ峰は除湿がファンとまらないだろ、ビーバーはドライでファンとまるしな。
どっちの三菱かえばいいのか。

483 :
01.予算8万円以下

02.静岡県

03.木造6畳2階建て2階の南向き

04.築20年

05.窓の大きさ 南に大きい窓ありますが基本雨戸閉めてます

06.部屋の使用目的 寝室

07.重視する機能はカビの生えにくさと(室内の)静寂性 暖房は一切使わない

08.100V

09.希望するメーカーや希望しないメーカーは特にはないですがコロナ以外で

10.希望・要望欄 ここを拝見する前はパナの昨年モデルcs-j227cあたりを考えていました。

宜しくお願いします。

484 :
寝室なら日立の再熱除湿付き

485 :
安い日立はうるさい

486 :
安いのは再熱無いし

487 :
日立はE以上じゃないとあんまり買う意味ない
Wは再熱の制御が簡易版だし

488 :
今ちょうど日立 RAS-W28G と日立 RAS-E28Gで迷ってるわ。

Wの方が4万余安いのと室内機が軽いのが魅力。
でもこの金額ならAにした方がコスパがいいのかな?
普段は応接間で夏だけリビングとして使用。
将来家族が介護必要になったら、ベッド入れて寝室にする予定の部屋。

489 :
新築マンション西向きリビング20畳に
おすすめはどれ?
予算は30万ぐらいまで

490 :
三菱電気、ダイキンの最上位あたりがオススメです。

491 :
>>483
屋根裏部屋で2.5kw機の方が良いかと思ったが、概算計算したら、2.2kw機で足りると算出された。

できるだけカビる速度を遅らせる機能は内部クリーンと称して、どのメーカーも冷房運転後乾燥運転をする機能はある。
防汚のコーティングも同様。特にどこのメーカーのカビ対策が優れているといった情報はない。

むしろ今まで、エアコンクリーニングをしてもすぐカビて困っていたというのなら、高温多湿の気候か、部屋かを疑う。
別途除湿器導入か、少しでもカビ菌を減らすため、部屋に空気清浄機を導入する案が考えられる。

いずれにしても決定打はなく、どのメーカーも定期的に業者にエアコンクリーニングを頼んで貰うスタンスは変わらないのが現状。


室温は下げたくないが、ムシムシしていて湿度だけ下げたいという要望があるのなら
最廉価機種には再熱除湿がついていないので、少し高くなるが、
日立:RAS-W22G:\61799(価格コム、本体代のみ)
しかないだろう。>>487の意見は正しいが、予算の問題で。

その必要を特に感じていないのなら、しずかモード搭載で最も静かな
パナ:CS-J227C:\44980
でよいと思う。

492 :
>>489
簡単に20畳と言われても適用畳数は算出できない。

窓の大きさは?天井の高さは?住まいの地域は?
暖房はエアコンだけでするの?

もう、いいや、他の人に任せます。

493 :
わからないから最上位と言っています。

494 :
窓の大きさとか天井の高さ、地域を聞いたところでそれでも誰も分からんけどね
実際に付けて自分で試してみるしかない。
その際、余裕を持たせるのか、足りなくても我慢する覚悟で小さめにするのか、その判断は金を出す人だけの問題。

つまり、最初に取り付ける1台目は博打、2台目からは最初に付けた機種の能力と比較して、
能力をアップするかダウンさせるか決めればいい。

ただ一つ言えることは、冷房な暖房と違って1〜2℃室温を下げるだけでも涼しさは実感できるし、
そもそも全く室温を下げられないほどの能力しかなったとしても、
室温より10℃くらいは低い温度の風を出してくれるので、エアコンの近くに人間が寄ればしのげるのですよ。
これが暖房だと、何も風がない室温10℃と、大風量で風を起こしてようやく11〜12℃までしか室温を上げられないとすれば、
エアコンを停止して風がない状態の10℃の方が、風のある12℃よりマシってもんです。
何が言いたいかと言うと、冷房主体で使うのならそう神経質というか、気にせんでもいいってことよ。

495 :
>>491
パナのJとFの冷房は設定温度に達して天井気流フラップ(水平)になると
ショートサーキット防止で風量が上がるクソ仕様なんで
実は実使用面じゃ逆に煩いんだぜ。 静寂面での落とし穴がある

496 :
>>495
そうか。
だから2017年式からJはしずかモード搭載したんじゃないの?
しずかモードなら微風より小さい風量に固定して風量上がらない筈だけど?

497 :
近所のヤマダでコロナのCSH-N2517Rが標準取付費込みで53000円だったけど、これって買い?

498 :
いっていそくの電気代知らないの?

499 :
三菱電機が無難
室外機、室内機ともに良く出来ているよ

500 :
親が寝室に富士通買ってリビングに自分が三菱にしたら富士通と比べ風が吹き始めるのに時間かかるとの事。4年後暖房効かなくなって修理。

501 :
>>497
結論から言うと超買い、ギリギリだからはよ買え

てか、近所のヤマダじゃなくてヤマダチラシだろ?全国的にだろ?期間が4/28-5/2の分の?
てか、標準取付込みだけじゃなくて、税込みの有無も書け、多分、税込み取付込み\53,784の事だろうけど
取付込でこの価格だと、本体を最安値で買ってセルフで取り付ける意味が無くなるぐらいの最安値


エアコンが最安値で買える時期を表す【コロナ係数】ってのがあってだな、
その基準は、ヤマダチラシでコロナ普及機2.2kwが税込取付込で¥4.7万もしくはそれを下回る時期が、一年を通してエアコンが最安値で変える時期

俺の気が確かなら、4月〜5月上旬のOFFシーズンが最安値、つまりは今もうギリギリ、多分次のチラシぐらいからジワジワ値上がりする、同じ値段で取付込が無かったりとか
今回は、コロナ普及機2.2kwが一緒に広告されて無かったけど、4/14-4/20分を見るとコロナ2.2kw\46,332で同時掲載されてる2.5kwが今回と同じ\53,784だから、最安値と考えてOK



4月から5月上旬の1ヶ月半は、1年間で最もエアコンが安くなる「エアコン最安値の1ヶ月半」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくこの時期にエアコンを買っています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もこの時期にエアコンを買っています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もこの時期にエアコンを買っています。

502 :
珪藻土壁だと通常クリーニングは難しいと初めて知った。
完全分解クリーニング推奨らしいけど、高い…。

クリーニング頻度抑えようと思ったら
日立のステンレス白くまくんがベスト?
デカイ室内機は嫌だから上位機種は除外だけど。

503 :
>>347
自分もそれ店員に聞いたら 「東芝」買わされましたが。。

504 :
>>502
壁に水滴が飛んだらシミになってクレームが来るからだろうね
完璧に養生すれば出来なことはないだろうけど、そこまで手間掛けたら割に合わないだろうと

505 :
>>491 
カビに困っていたわけではないのですが、高くない機種でもメーカーによって差が少しあるなら気にしたいと思っていたので。
湿度は気にしていなくて涼しくなってある程度静かならそれでよかったです。
ありがとうございました。

506 :
ヤマダ工事、エアコン専用コンセントが設置してないとメーカーからの要望で別途設置工事料を徴収されるのね。
うち築33年で専用コンセント無いんだわ。

507 :
>>506
今どきどこで買っても同じだよ>専用コンセント必須

508 :
5年前位お袋がヨドバシだかで設置して貰ったのは延長ケーブルで使ってる

509 :
>>508
延長ケーブルってwww
それ手抜き工事やで

510 :
>>503
空清機能どうですか?
単独使用でも満足できるお品ですか?

511 :
>>501
詳しい説明ありがとうございます。昨日店員さんに話を聞いたら、税込み53000円と言われました。やはり激安なのですね。今日買って来ます!

512 :
6月になったら新型エアコンが発売されるけお、値段は高くなるの?

513 :
>>512
新型も何も
2018年モデルの殆どは
もうとっくに販売されてるだろ

514 :
>>513
ジャパネットタカダのCMで6月以降発売のは高くなるって言ってたお

515 :
手抜き工事だけは絶対避けたい場合どうすればよい?金は相場以上積んでもよいんだが
量販店だと運次第?

516 :
>>515
ネットで工事のポイント点を抑えて
下請けじゃないところに依頼して
話合って工事して貰えばいいかと

時期的に混んでなくて暑くもない5月中とかにすれば
相手方も余裕あるから丁寧に工事してくれるし

517 :
カインズホームでコロナ2.2kw機が税込本体価格34500円。

518 :
延長コードのケーブルの許容電流A気をつけろよ。100Vでも電流Aが高いと発火するで。

519 :
>>509
基本工事で終わったんじゃ?

520 :
>>518
1500w用なら良いんでしょ?

521 :
【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50

522 :
>>510
うん 悪くはないと思うんだけど
シャープと同じようなクラスター(各社名前違う)
ついているし 換気機能のせいかどうか音が大きくて
困ってる寝室用なので ただでさえ不眠症なのに

なのでこれをリビングに移して 音の静かな機種に変えようかな
今まで読んだところではパナ 日立 三菱かな

寝室は別に清浄機つけたのでこれで どの機種置いても
カバーできると思う

523 :
>>517
税抜きだと¥31,944か・・・・

仕入れ値っていくらぐらいなんだろうね・・・(;´・ω・`)

524 :
>>520
ネットでしらべたけど、エアコン用の延長コードがあるらしいな。ならいいんでないの。

525 :
ケーズデンキモデルの日立W2017年型落ち14畳用を13万(工事撤去コンセントブレーカー交換2段架台下の室外機の撤去設置込み)
凍結洗浄に惹かれたが差が5万以上になる…

同畳数三菱GEを買うつもりでいたが5000円以上差がついて迷った末に日立に舵を切った
いい買い物したのかな…?

526 :
10年前の6畳用シャープのエアコンを
11畳で使ってた。てもしっかり冷えてた
新しいエアコンは10畳用。
電気代どれくらい違うかワクワク。

527 :
エアコンの取り付けにパソコンにジュースこぼされないように注意して下さい。

528 :
一緒にしのうかなんて言わないでください。

529 :
掃除が困難なエアコンのせいで数千万人がカビ胞子による健康被害が出ている

530 :
>>525
まあお買い得!ってほどではないが、GEは廉価機種
日立Wはその上のクラスなんだから、
GEは左右に風向変えられない手動で動かすんだよ?
GEは自動お掃除機能はついていないんだよ?(それがいい人もいるだろうが)
GEは風量を3段階しか変えられないだよ?(Wは5段階)
微風時もう明らかにGEの方がうるさい。
両者の価格差は2万以上あってよい、5000円ってことはあり得ない。
Wで正解。

531 :
だから各社内部を乾燥させるモードが付いてるだろ
あれを使用後必ずやっとけばカビない
あと、殆ど効いてないのに(寒いのに冷房)運転してるとかアホな使い方はしない
設計がアホな以上はうまく使うしかない
バカとはさみは使い様だ

532 :
あと、内部にほこりを貯めないようにエアコンの外側を包むようなフィルターをかぶせる
最初から付いてる内部に付けるフィルターとか粗すぎて何の役にも立たないし
そもそも外側にホコリがたまってしょうがないからな
上側は使用してなくてもホコリが貯まっていく上に吸い込み口がばかっと空いてたりする
ほんと設計がアホ過ぎるがバカは死んでも治らないからしょうがないな

533 :
ファンをカートリッジみたいに簡単に横から出し入れする様にすればいいのに
簡単に分解出来るようにするとメーカーにとって色々と不都合な事が多くなるんだろう

534 :
>>533
メーカーはクロスフローファンは絶対に弄らせたくなさそうだもんな
構造的に横抜きなんて超簡単に出来るんだけど
抜かれると内機の内側にユーザーが清掃のアクセス出来るようになるから
故障トラブル防止で絶対に嫌なんだろうな

まあ壁掛けルームエアコンはシナやチョソのメーカーが
横抜きファン搭載して出しそうだけどな

535 :
上の方で日立の室内機は静かって書かれてるけど
ミドル機の冷房カタログ値63dbとなってる。
静かなのは最上位機種(60db)限定の話なのかな?

536 :
ホコリが詰まっても故障トラブルは発生するし、そもそもカビたり
ホコリが送風で飛び出して来たりする
毎日1日中送風してホコリを吸い込む機器で内部の掃除が出来ないなんて
設計者がアホとしか思えない
実際はいじらせたくないとかそんな事は考えてない
単に掃除という発想がないだけ
あんな粗い内部フィルターでほこりを防げると思ってる時点でアホ

537 :
>>535
いやいや違う。
カタログ値は暑い部屋でエアコンをつけたときの最強風のときの最大の騒音値。
そんな時間は一時的で、
設定温度付近で定常運転する時間の方が圧倒的に長い。
その時の運転音が日立Xは特に静かなんだよ。
確かに上位機の話で、下記機種では他社とあまりかわらない。

538 :
下手にパーツ分解できると、下手にバラして故障させる馬鹿が出てくる。
そして、そんなバカに限って「こんな構造にしたのが悪い」と開き直って粘着クレームに発展する。
メーカーにとって何のメリットもない。

539 :
>>537
なるほど。
定常運転時で比較するには最少消費電力見ればいいのかな?
現行機と比較できれば感覚的にわかり易いんだけど
いかんせん2機とも旧基準表記でよくわからない。
ちなみに、日立45gbとパナ46db。

業者クリーニング頻度下げたくて凍結洗浄に惹かれ
予算的にも日立RAS-WBK28Hに惹かれてるけど音だけ心配で
パナのCS−EX287Cと迷い始めてる状況。
上位機種は室内機の大きさが嫌でパスなんです。

540 :
家の掃除の天井のホコリとかタンスの上とかのホコリ掃除してからエアコンつかうといいね。

6月中にかわないと、工事業者は暑さでおこれながらやるからな。
だから手抜きになる。

541 :
昔エアコン修理でサービスマンがきて、その症状はなおったものの、逆に違うところが壊された

って経験したことあるんですけど、(別のサービスマンに来てもらってなおった)

サービスマンってメーカー直雇用なんですか?それとも下請け?

同じメーカーのエアコン買おうと思ってるんですけど、また同じ人が来たら嫌だなあと思ってww

542 :
家電版に委託業者のスレがあるよ。

543 :
>>539
どうもRAS-EBK28Hの仕様書がまだ公開されていないようだ。
昨年モデルのRAS-EBK28Gの場合、冷房/暖房静音時:41dB/41dBだ。
これはごくごく普通程度のうるささだ。
CS-EX287Cは40dB/40dB+しずかモードでさらに静かにできる。公開していないが、多分38dBくらい。
これがRAS-X28Hとなると35dBととても静かなんだ。

非常に不正確で申し訳ないが、昔の音圧レベル46dBが今の音響パワーレベルの約60dB位を示すと思って良い。
約11dB〜15dB位大きくすれば良いのだが、各社の測定条件により4dBも幅が出てしまうので、
EU統一測定基準に従ったんだった筈。

ちなみに3dBさがると、はっきりと音が小さくなったと感じられる音量差。1dBは気にしなくて良い。

544 :
音はさ測定器にに影響されやすいし
車でもアイドリングでは静かだけど、
吹かすと煩いってあるでしょ

545 :
人によって不快に感じる音とそうでない音があるから、部屋に設置して使ってみないとわからない

546 :
>>542

なるほど
それだと比較的人材のローテ早そうですね

別に関係ないかな、、

547 :
ビーバーでメーカーのコールセンターに修理依頼した時は下請けの別会社の人が来たな

548 :
>>541
サービスマンも派遣が主流。
家電の修理で一番技術がいるのに、エアコンいじったことない
のに三日間の研修後、一人で修理に行かされる。
サービスマンがいなくて修理に行けないより、とりあえず客先に
いって期限をなだめるための人材。
修理の技術より、直ってないのに直ったと納得させる話術が
必要とされる。
特に面倒な現場(客が怒ってるとか、据え付け環境が悪いとか。。。)は
派遣が行かされる。
社員は近場の楽な現場にしか行かない。
そんな現状だよ。

549 :
>>541
完全に下請けだろ、それ自体も隠してない
作業後にサインする用紙に、全然関係ないそいつの会社?個人事業主?の○○電化とかの名称が書いてる

詳細は>>548のまんまだね
たしかに修理完了させるより、治ってなくても相手を納得させるのが全て
だから、治ってなかったら、喧嘩腰になってでもサインしちゃ駄目

550 :
>>548
>>549


そう!まさにその通りです
明らかに不調なのに問題ないですの一点張り

もとの症状はなおったのですが、いじったら爆音になったってことです

結局別の人にきてもらって解決したのですが、
その人の「もう打てる手はない」で諦めそうになってしまいました。

こういうケースって、もし治らなかった場合ゴネた先の落とし所ってどこになるんですかね?

新品交換は考えにくいし(使用5年

551 :
そもそも、ゴネた先の落とし所とか考えるから騙されかけたんでしょうね

納得していないなら折れなければいいだけか〜

552 :
今日のTOKIOの謝罪会見の城島リーダーみたいな作業員、空調設備でよくみかけるよな

553 :
>>550
治ってないなら当然、サインはしない
たとえ高額なガスを無償で入替えてくれたとしてもだよ、目的はあくまで修理箇所を直してもらう事だから


で、その場でコールセンターにその旨を伝えてその電話で話を付けて、その作業員にはサインせずにお帰りいただく

後日、別の作業員を派遣してもらう
さすがに1人目で治らなかったら、次はまともな作業員をメーカーは送り込んでくるだろ

554 :
これから工事してもらう身としては胃が痛くなるな…めんどくさい
量販店によって請け負う業者の質に差が出る?

555 :
メンタル弱すぎで草

556 :
>>554
ずっともやもやするぐらいなら、精神衛生的に良くないから、近所の個人の電器店にやってもらえ

安い料金で完璧な仕事をしろってのがそもそも無理、
個人の店舗なら高いけどそれだけの仕事はする、それに近所の店舗なら逃げれないからまともに仕事をする

高いのが嫌なら、自分でオクでレンタルして、自分で取り付けろ
 ・エアコンの取説じゃなくて、取付施行書DLすれば、馬鹿でもわかるぐらい、取付の仕方が丁寧に書いてる
 ・オクの真空ポンプのレンタルも、馬鹿でもわかるような説明書が入ってるから
 ・必要な部材は一式セットがAmaで格安で売ってる、もしくは近所のホムセン(カバーとかコンクリ台はホムセンのほうがいいかもね、コンクリ台は室外器の防音につながるからオススメ)

よくよく考えたら、取付施行書も真空ポンプも馬鹿でもわかるようにかなり詳しく書いてる
配管もフレア加工済みだから、難しいプラモを組み立てるよりは楽かも、PC自作よりちょっと難しいレベル
やり慣れてないから時間は掛かるだろうけど、自分でやるなら手抜きなんてないから、そっちのほうがいいかもね


まぁ、俺ならヤマダチラシのコロナ4.7万の方がセルフでやるのと金額的には大差ないから、そっちでするけどね
工事前の事前連絡の時に、「真空引き15分、ハンドル締めてリークテスト3分やって頂けるんですよね、ちゃんとメモリは確認させて下さいね※」
って釘差しとけば相手も下手な事はできないだろうし、工事中もずっと監視する

※真空引き15分、ハンドル締めてリークテスト3分とは、取付施工書に書いてる、事前にDLして目を通しておく事、印刷して手に持っておいて相手にプラッシャーを与える事
 そんな事やらなくても大丈夫ですよとか抜かしてきた時には、メーカー指示外のやり方だと糾弾する、
 人が大事な身銭で購入した商品をそんないい加減なメーカー指示外の取付でやるのかと糾弾、
 それでもなんか言ってきた来た時は、購入先の量販店にクレーム、なんせメーカー指示外のやり方をしようとしてるんだから、それはアウトでメーカー保証外になるからね

557 :
量販店の仕事も掛け持ちでやってる街の電気屋さんもいるんでないの?

558 :
>>557
自分とこに来た作業員は、自分の店舗は持ってなくて、他のメーカーも掛け持ちしてる感じだった。

詳しくはないけど、意外と街の電気屋ってジジババ相手で繁盛してるから、
量販店の安い下請けやるほど困ってる感じは無い気がする、詳しくないけど、どうなんだろうね??

559 :
>>557
系列店って、そこまで身切るような行為を普通はしない
メーカー特約店契約の返上なら別だが・・・
ヤマダ系コスモスベリーズや、エディオンと契約して
VCや小規模FCになるとういう選択肢もあるな

近隣の同業者や工務店などから仕事回してもらうか
>>549とかのサービス会社の修理を受託とかだよ
専門の修理請負業者に混じって、そのメーカー特約店の
街電が請け負ってる例は多数

560 :
自分で外に飛び出した配管を曲げるにはやっぱチューブベンダー用意した方が良いよね?アマゾンで1500円ので考えてる。見てくれどうでも良いんだけど流石に外に30cmとか水平に出てるのは酷いかな?とw

561 :
>>515
神奈川の情報で申し訳ないが、Joshinの下請けの加藤空調さんが手際良く素晴らしい対応だった。作業も早かった。

562 :
>>560
工事終わった後のこと?

563 :
工事終わった後なら配管の根元に近い部分は触っちゃ駄目

564 :
ケーズも山田も、上新もビックカメラも最初は三菱電機を勧める
条件が厳しくなると富士通、重工、コロナあたりを引っ張り出してくる

565 :
>>562
自分で取り付けしようかと思った。
が業者に頼もうかとまた気持ちが揺らいだ。

566 :
>>564
量販店では、霧ヶ峰LシリーズのPB版が引き合いによく出てくるな
複数購入だと? Zなどと抱き合わせか、LのPBを台数分とか・・・

567 :
>>553

なるほど その場でコールセンターに電話っていうのは、思いつきませんでした。完璧な対応ですね。

ちなみになんですが、サービスマンって人材のローテーションって固定的なんですか?

2回呼んで2回とも同じ人がきました。その間は8カ月空いてます。

まあケースバイケースでしょうが、、

568 :
557ですが、2,3年間が空けば、担当者って変わったりするんですかね?

ナンセンスな質問ですが、、

569 :
皆さんに質問ですが、ヤマダのアウトレット品でCU-226CXRが64800円(標準工事別)
で有るんだけど、このスレ的にはアウトレット品はどう思いますか?
子供部屋につける予定です。

570 :
>>543
なんとなくイメージできてきた。ありがとう。

日立の凍結洗浄搭載機、内部クリーン付のと無いのとあるけど
内部クリーン独立で機能がある方が良いだろうか?
あと、熱交換器ってチタンのメリット大きい?
おまけ程度に考えればいいですかね?

571 :
LD10+K3?用に白くまくんX40H2を購入しようとしてたんですが前年モデルのG2が広告に載ってたのですが性能差はほぼ無いですよね?

572 :
>>556
真空引きで解るリークなんてフレアの不良か締めトルク不足ぐらい。2年でガス欠エアコンなんて真空引き
じゃ判らず、内機を窒素で運転圧力まで加圧して数日たってやっと0.1Mp減ってやっとわかったぐらい。
真空引きも時間じゃなくて音の変化で決めてるけど。

573 :
>>570
チタンの熱伝達率は最悪。ステンより悪い

574 :
>>572
真空引き以外に安価な方法ある?
音でって、ゲージを使わないのかい

575 :
>>573
除菌・防カビ対策が目的みたい。
上位機か量販店モデルのみ採用だから、良い物かと思ってた。

576 :
今が買い時ですかね?それとも秋まで待ったほうがいいかな?

577 :
>>564
それは利益率が良いから。大して性能変わらないダイキンやパナは強気で利益率良くないからなんだよ。

578 :
2016年度モデルは買っても問題ないかな?シャープのリビング用だけど

579 :
>>574
ゲージマニホールド使ったうえ、針が零をさしてから。

580 :
明日エアコンクリーニング業者を初めて呼ぶんですが、なにかしておくことってありますか?

581 :
>>580
当然ながら室内機の下エリアを空けといてやれ

582 :
>>580
冷えた飲み物でもいただけますか。。。

583 :
エアコン清掃の意外な落とし穴


今の時期はともかく、一番清掃が多いのは夏の糞暑い時期
しかも水を使って更に蒸し暑くなるのに、エアコンはつかえない

なぜなら、それを清掃してるから

584 :
何月頃買うのが良いですか?
7月入って買ったら値段上がるよね

585 :
>>567-568
地域で担当が決まってるだろうから、何も言わなければ同じ人が来る
コールセンターに電話した時に、過去対応履歴に前回の作業員も記録されてるだろうから、
その人以外に来てもらうように、こちらからお願いしないと駄目



>>576,584

(# ゚Д゚)っ>>501
       せめて、100レス前ぐらいまでは目を通せよ、馬鹿野郎
       買うならギリギリだから、さっさと買え、秋は今ほどは安くならんよ!!

586 :
2.5kwの実売4万円台でパナ、日立、三菱電機、重工どれが良いのよー
白くまくん一番安いんだよね。
白くまくん2.5kw冷房能力670w8畳和室,20年前のノーリツエアコン6畳洋間2.2kw870w9.7A だと28度に冷やすのにどっちが電気代安いのかな?部屋の位置にも依るかな?

587 :
>>569
調べてビックリ。
それは超お買い得だから、なくならないうちにすぐに買いなさい。
自分はヨドバシアウトレットでいろんなもの買っているけど、基本新品と変わらない保証、
展示品で気になるかは衛生商品だけでしょ。あと外観の傷、汚れくらいね。

ビックアウトレットはリファビッシュ品を明示してくれているから、その場合は個人的には避けるようにしてるが、、

588 :
>>586
どう考えても新しい2.5kWの方が安くなるだろ。
特に、最近のエアコンは中間時の効率が高い。
機種にもよるが、定格能力の半分のパワーを出すのに、定格消費電力の3分の1以下と思ってよい。
これに対し、旧来のエアコンは、半分の能力を出すにはおおむね半分くらいの消費電力だと思えばよい。

あなたの出した例でいえば、その白くまくんが1.2kWくらいの冷房能力を発揮するのに、おそらく200W未満の消費電力で済んでるハズ。
一方、20年前のやつで1.1kWくらいの冷房能力はおそらくその半分の400〜500W食うハズ。

589 :
>>570
最新情報についていけてない。
日立の凍結洗浄搭載機はX/E/W/Gの全て同じ内部クリーン付きではないか?

汚れの約7割を占める熱交換器の洗浄をしても残りの3割、ファンと通風路、ドレンパンは
カビる。

内部乾燥機能は必要だ。

590 :
各社最上位機種の音を聞き比べてみたが
モーターが一番心地よい音は三菱電機でした
ダイキンは安っぽいプラスチックの風切り音がストレス感じる

591 :
>>585

そうですね! アドバイスどうもありがとうございます。助かりました

592 :
前のレスで質問したりして、悪いサービスマンの対応のアドバイスもらったんだけど。

自分の場合はサービスマンがモーターとシロッコファンを交換したら、爆音になった。
その人がいくらいじってもダメ

他の人にきてもらったら、すぐになおった。多分周りの部品とかをゆるめて締め直したのかな

結局なんだったんだろ?

593 :
付け方が悪かったんだろうね
場合によっては間違った付け方しても嵌るから

594 :
>>590
面白い。
が全然わからない。4.0kw機で比較したの?能力によっても全然違うと思うんだが。

それは、多分点けた直後の音のことだよね。その状態は長く続かないよ?
10分〜20分で急速運転から強、中、弱、微風へと変化するから。

まあ、それでも今やダイキンが一番うるさい部類になってしまったのは事実。
昔はうるさらでも経年劣化で黄ばむ安いプラスチック使ってたしね。
今は改善されたのだろうか?

595 :
>>589
ビックカメラのカタログ(2018年3月現在)だとXとWBK(Wの量販店オリジナル)
に内部クリーンの表記がなかったので、日立に問い合わせてみた。
(ちなみにこのカタログだとEは凍結洗浄がない)
そしたら、内部クリーンは無くて凍結洗浄の機能に纏められてると。

ただ、その後webで4月現在の日立のカタログ見たら
X・Wともに内部クリーン表記付いてるから、発売時期で異なるのかもね。
ちなみにこっちはEにも凍結洗浄が付いてた。

596 :
risora買おうと思うが白だとやはり黄ばむかな?デザイン重視が黄ばんだら台無し

597 :
>>596
流石にrisoraの2種類の白は大丈夫だと思うけど。

心配ならダイキンサポートにメールで問い合わせてみればいいのでは。

598 :
>>592
エアコン2台をフル分解洗浄した事あるけど、その情報の範囲内でしかわからないから、正しくないかもしれないけど

その駄目な作業員は、単にファンにモーターを挿して締めただけでは??
実際は、数mmの遊びがある、その遊びの中ならどこでも締められるけど、
どっちか端に偏ってる状態で締めれば、モーターの軸とファンの軸が僅かながらに”くの字”にずれて、爆音なり振動なり発生するから、

正しくは、ファンにモーターを挿した後、なるべく遊びの中心であったり、滑らかに回る位置であったりで締めるように、
感触を確かめながら締めるのが正解なんだけど・・・、いろいろ機械を分解してり弄ってたりしてたら、その辺は身に付くはずなんだけどね
逆にこの辺は誰かに教えてもらって身に付くものでもないかね・・・

そこまで酷い作業員は居ないと信じたいけど、
その仕事に付くまでは機械を弄った事が無い人だったりすると、その辺の感覚が身についてないのかもね

昔の恵まれた・余裕のある環境と違って今は、手取り足取りなんて教えて貰えないもんね、ましてやメーカーの修理員でさえもないから
まともな教育も無しにいきなりOJTとかだからね・・・、仕方ないのかも知れないけどね

599 :
スペーサーみたいな調整する治具があったかもしれない、そこまで精密なものでもないのかも知れないが
だからあんまり弄りたくないんだよね、異音の原因になったりするし

600 :
カビ防止に冷房使用後にタイマー1時間で送風運転すれば良いかと考えた。
2005年製の三洋電機の古い廉価機なんでタイマーが一時間単位の設定なんで最短でもそういう形にするしかない。
真冬の夜勤の仕事が終わって帰ってきて、部屋を暖めようとエアコンのスイッチを入れたらいきなり暖房が止まり、一番寒い時間帯にウーンと室内機が唸るだけで何もしない。
夜が明けて段々気温が上がって来たらいきなりハッスルして猛烈な熱風を勢い良く吹き出す。
ふざけんなクソッタレ三洋電機!
おまえら絶対に三洋電機のエアコンは買うな。
なお、冷房は無問題であった。
室内機がうるさく、室外機がやたらに静かな謎仕様でもある。
設置場所は元三洋電機の社員寮だ。

601 :
>>599
結局は、エアコン内部の清掃の問題ってそこだろうね

メーカーが派遣してくる作業員のレベルでもそれなんだから、素人なんかに下手に開けられても、メーカーになんのメリットないもない
トラブルの元になるのは、火を見るより明らか

602 :
教え下さい。
パナのCS-287CEXとCS-EX287C
は何が違うのでしょうか?
パナのサイト見ても同じ見たいなので違いがわかりません。
価格コムではCS-EX287Cが1万ぐらい高いです。

603 :
販売ルートの違いだったようです。

604 :
アース製薬のエアコン戦場用スプレー2本セットを買ったまま1年近くデッドストック化。
今日は部屋を整理していたらそれが出てきたので、ついでだからフィルター清掃とそのスプレー2本を一気に使ってエアコンをきれいにした。
スプレー缶の表記にはカテキンの成分配合で抗菌作用と爽やかな香りを謳っていたが、実際にはひたすらヘアスプレーのギャツビーみたいな匂いがしてくる。
もう部屋中ギャツビーモードよ。

605 :
>>588
あら、8畳和室を白くま2.5kwで冷やす方が20年前ので洋間6畳冷やすより安いんですね。
8畳には何かしら設置するんだけど知恵袋で古い2.2kwを4万円前後の最新の冷暖房にしても電気代そんなに変わらないから使い続けようと皆さん言われ唖然。メーカーの広告に騙されないようにとも。
20年前だから全然電気代食うと思ってたんで

606 :
室内機キャビネットもグレーとかあればいいのにな
コンクリート打ちっぱなしの壁とかにすごく合いそう

607 :
>>605
知恵袋見ました。ダメダメな回答で呆れました。
50Hzでエネルギー消費効率が冷/暖で2.53/3.29と書いてあります。
冷房消費電力:2.2kw/2.53=870W
暖房消費電力:2.8kw/3.29=850W
当然インバーターでないのに対して最新機はインバーターであるだけでなく、
様々な省エネ制御の結果として、例え4万円機であっても通年平均消費電力は200Wを切ります。
つまり、ひと声電気代は4倍違います。

あら、とか言ってないでっさっさと買い替えなさい!

>>606
あったよ。
ついこの前捨てた1990年代のパナのエアコンは室内機グレーだったよ。
三菱電機、ダイキンがやったのだからパナからもカラバリはあり得るんじゃない?

608 :
>>595
日立ジョンソンコントロールズしっちゃかめっちゃかだろうね?
そんな仕様変更して型番を変えない??????
信じがたい。。。

609 :
そりゃ現状の仕組みが素人が分解するように作られてないからだろ
それで素人が分解出来ないから掃除も出来ないと結論するのは前提条件からして間違ってるから
そもそも、内部の掃除が必要って前提で批判してるのに、それを否定したらそこで終わり
掃除出来るように設計しろで終わりなんだけど

610 :
>>607
えええええ4倍も違うなら交換しますよ。音も静かになるだろうし。
いやあービックリ

611 :
>>608
確認不足だったので補足・訂正します。

よく見たらビッグカタログのEの型番は末尾Gだった。
前モデルだから凍結洗浄ナシは当然ですね。

XとWBKは末尾Hで、内部クリーン記載がないのは確か。
日立HPの商品フルラインナップ頁ではX・W共に内部クリーン有りになってるけど
注意書きで、凍結洗浄を「洗浄なし」に設定した場合は内部乾燥しないとあった。
単独機能としての内部クリーンは無いようです。

でもって、日立の4月カタログでは型番の変更があって
凍結洗浄ありはXJ/ZJ/E/Vの4シリーズになるもよう。

不十分な確認で混乱させてすみませんでした。

612 :
>>593
>>599

ファンの取り替えってトラブルのもとなんですね。

修理の内容は我慢できるかな?くらいの症状で一応修理してもらった。
ところが逆に運転が爆音になってしまった。


よっぽどでないなら、ファンやモーターの交換とかしないほうがいいのかもしれませんね

613 :
>>598

チェンジして新しく来てもらったサービスマン曰く、
そのトラブった人は結構ベテランらしいんですけどねぇ

異常でないとゴリ押し&半ば逆ギレされたのはいまでも腹立たしい笑


ファンの交換とかむしろ異音トラブルの元になるケースが多いなら
よっぽどでない限り、効果しないほうがよさそうですね

614 :
>>610
ちょっと大袈裟に言って脅かしました。
実態として、冬に5か月、夏に4か月一日16時間運転する人なんていないでしょうから、
標準モデルが、電気代の差が大きく表示されるように操作されています。
実力は3倍くらいの差だと思います。

>>611
ああ、やっぱり。安心したと言いたいところですが、
そのカタログは誤解されやすい表現である可能性です。Xの取説とEの取説の内部乾燥機能の説明は全く同じです。

それから住宅設備モデルが、XJ/ZJ/E/Vなのであって、
家電量販店モデルはX/E/W/G/Dでラインアップが違っています。

615 :
>>614
ホントだ、XJ/ZJ/E/Vは住宅設備用とありますね。
ご指摘ありがとうございます。

カタログが解り難いのも確かにその通りで
オリジナルモデルのオリジナルな点が何か書いてなかったり
他にもいくつか・・・(苦笑)
内部乾燥の記載は、私みたいに「ないの?」な問い合わせが多くて
記載なし→記載する(小っちゃな注釈で補足)に変えたかもしれないですね。
レスありがとうございました。

616 :
初めましてゲイの堀拓也と申します。
真剣に相手を探しています。家まで来てくださった方には特別に色々サービスします。
何卒よろしくお願い致します!(本気で相手を探してます冷やかし厳禁!)

特技 ローリングR のど輪締め 堀拓也スペシャル 目の白い所だけをペロペロ舐める事

身長:160cm
体重:48kg
28歳 1989年5月23日生まれです

〒114-0015
東京都北区中里1丁目10-7
駒込マンション304
https://i.imgur.com/HMg2IxP.jpg


617 :
>>581
ばっちり開けといた
>>582
アイスコーヒーとお茶出した!

夫婦で来たんだが奥さんかわいくてブラ線がエロかった

618 :
エアコンごときの作業にお茶なんかださなくていいと思うが。
まあ作業員は今日のお茶代ういたな程度かな。できれペットボトルでと思っているだろうが。
飲まず家の子供にあげる人もいる。

619 :
気持ちの問題

少しだがチップも差し上げる

620 :
古いチップセットは結構です

621 :
しかし「交換したて」は超冷える

これから暑くなって作動させたら
既存が冷えずに「今日すぐ来て」が
集中すると作業者さんは言っていた

622 :
うちの自動掃除機能付きのエアコン10年経過してて更新する予定なんだけど簡単にフィルターはずして水洗いできる自動掃除機能無しのほうがいいような気がしてきた
自動っていってもフィルターこすってるだけで細かいチリみたいのまで完璧に取れてる様子でもなさそうで内部にカビ生えないわけじゃないし

623 :
このスレ見て今が買い時らしいので今日量販店で早速買ったわ。明後日に取り付けなのでスレ的には部屋を片付けてペットボトルのお茶用意しとく訳だな

624 :
>>623
お茶じゃなくてジュースな

台所に包丁見えるように置いといて。

625 :
家の子供用のポテトチップスもつけとけ。

626 :
>>624
包丁は逆手に持つと見え辛くて
って何の話

627 :
肋骨を通るように刃を横にして構えるんだぞ

628 :
冷房で白くまくん2.5kw670wとパナエオリア2.2kw 635wって電気代大して変わらないって事?
エオリアは2.5kwレベルの能力があるって事とは違う?

629 :
業界人なら冷蔵庫とエアコンは三菱一択というのが常識
霧ヶ峰かビーバーは好みでいいらしい

630 :
量販でasc22gはルーバーがしっかり密封してくれるから冷房後の内部乾燥運転の効率いいとか言うセールスを聞いたがすごく眉唾
右も左も分からないし工事見積もりまでお願いしちゃったんですけどねえ!標準工事込み52000だったけど踏み切ってしまった

631 :
>>629
霧ヶ峰の一番安いやつ注文した。
すぐ壊れたりしないよね?
ネットで長期保証なしだから心配。

632 :
量販店オリジナルモデル(2018発売機)がポイント他換算すると
プロパー物より3万近く安くなってる。
これって買い?
それともオリジナルは避けた方が良い?
違いは熱交換器の材質の上位交換と、室外機の塩害仕様削除らしい。

633 :
>>628
違う
何故パナ2.5kw機CS-J257C(680W)の方と比べないのか意味不明。
カタログの消費電力値は実際の電気代とはほとんど相関がないので比較は無意味。
比べるなら実力値である冷房期間消費電力量(電気代)で比べる。

日立:RAS-D22GとパナCS-J227Cの比較でいいの?
8畳相当で使用して248kWhである日立
6畳相当で使用して225kWhであるパナ
パナを8畳でむりやり使用した場合、あまり冷えない、室温に温度ムラがでる代わりに電気代は安い。
風量を強風にしてこれを回避すると、8畳でも冷えるが、
電気代は日立より、更には8畳用CS-J257Cよりも高くなるという理屈。

>>629
もう少し上手に宣伝した方がいいよ。
霧ケ峰とビーバーを同列に扱うとか笑えるレベル。
冷蔵庫などスレチ。

>>630
密封?眉唾でなくそれは間違いというものだろう。
特徴は一番コンパクトな室内機で圧迫感のない貴重な機種。
左右風向切り替えもリモコンでできるし、他社比較で静かだし、
タイマー機能も過不足ないし。
その値段なら買って正解だよ。

634 :
>>631
それって全機種の中でトップクラスに売れてるやつでしょう。心配無用。
まあ、はずれ機種に当たる可能性はゼロではないが、
普通程度のくじ運があれば、全然大丈夫でしょ。

>>632
オリジナル機もそんなに異なる品質管理で製造されている訳がないから大丈夫
3万も違うならその方がおすすめ。
海岸近くでもない限り塩害対策機は不要。

635 :
>>629
耕作員なら臭い杉。

636 :
霧ヶ峰の安いやつは乾燥運転がないぞ。ビーバーは安いやつから全モデルにあるからな。
ただうるさいという意見あるけど最新のビーバーでないんだろ?

637 :
むしろスレをロムると日立一択って感じるのだが、やっぱそうなん?

638 :
>>634
レスありがとう。
安いのは勿論ありがたいけど、ポイント大盤振る舞いだと
何か不具合リスク内蔵?と心配になってw

639 :
再熱除湿に魅力を感じるなら日立一択
※ただし最上級機種に限る

640 :
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』   『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50

641 :
>>639
10万以下の安い再熱除湿の機種なら日立である必要はないってことですか?

642 :
日立、三菱が今年から新機能付けきたのが悩ましい
現実、旧モデルの上位で十分に満足できるんだろうけどさ

643 :
そこで型落ちを狙うんだよ
自分は日立の凍結前のを買ったわ
そのぶbn差額を5年後からの買い替え費用にプールしておく

644 :
6月に入れば3〜4月発売のモデルはガクンと安くなるでしょ
カカクコムの推移グラフ見た感じだけど

645 :
エアコン買い換えなんてまずしないだろ…
エアコン設置してない荷物部屋に移設とかはあるかも知れんが

646 :
>>644
>3〜4月発売のモデルはガクンと安くなる

それって発売当初で一番高い値段が落ち着いただけじゃなくて??
安くなる比較が発売当初のありえない値段なら意味ないぉ


   エアコンは、取付込み・税込みで5万以下、理想は4.7万以下で買うのがBEST

    (お高い高級機種買っても、やる事は部屋を暖める冷やすと目的は同じだから)
    (逆に高級機種は、ポスターを温めたり冷やしたり、猫を温めたり冷やしたり、余計な事をしやがる)

   東京の高気密高断熱住宅で、断熱性能が良すぎて冷房時にコンプが稼働する時間が短すぎるなら、日立の中級機以上の再熱除湿もあり

   異論は認める。

647 :
汗ダクで工事されたくなかったら、今の時期が一番良い

648 :
今の時期がギリギリ限度

の間違いだな

649 :
4月は職人の手が空いて気温も高くなくてノンビリだった
気温が上昇すると一気に慌ただしくなるよ

650 :
ギリギリ限度だろうけど、まだ大丈夫、真夏に買うより全然いい
去年のモデルの在庫が無くなって値上がりする頃だけど

651 :
暑くなる前に…と思ってたけどすでに予定日の明日は真夏日予報…
ウェット紙おしぼりとお茶ペットボトル買いに行くか

652 :
>去年のモデルの在庫が無くなって値上がりする頃だけど

・・・(;´・ω・`)

653 :
>>633
レス付けてくれてありがとう
密封というのは俺の間違いで機密性が高いとかそんなニュアンスだったかな
他機種だとルーバー閉じたときに付け根から内部に指はいるようなスキマあるけどこの機種はスキマがね、こんな感じに、みたいな説明だった
ほんとに影響与えるの?そんなモンが?って感じの眉唾だったw

お値段が気になってたから、不安だいぶ和らいだよーありがとう!これで工事の人にも丁寧に対応出来る気がするw

654 :
だから早く24年物を買い替えなさい

655 :
>>651
ドンキでローションも買ってこーい

656 :
スーパーのでいいからにぎり寿司買っとけ。

657 :
三つ指ついてお出迎え。
飲み物、基本料金+金一封
ここまでやっても手抜きはあります。

658 :
難工事でもなければ配管キットでプシューがデフォ

659 :
ぐるぐる排水、プシュー、冷えない、
塩を撒きましょう。

660 :
化粧仕上げという見積もりだと工事はきれいだぞ。
建築でも型枠コンクリで補修仕上げの場合でジャンカとかてでもモルタル埋めておわり。
化粧仕上げの場合はやり直しでききる。

661 :
東芝の上位機種の最小能力は0.2kwなのをアピールしてるけど日立は安いのも0.2とか0.3kwになってる
日立のエアコンは安いのも高性能ってこと?

662 :
消費電力が高いが

663 :
>>661
省エネよりも快適性という面で低パワーまで出せるということだな。
例えばRAS-D22H の冷房能力0.3〜2.8kW(消費電力190〜820W) 定格2.2kWで580Wってあるけど、
おそらく冷房能力1.2kWくらいを発揮するのに250〜300Wくらいで済んでるハズ。
となると0.3kWの冷房能力で190Wは非効率に思えるが、
その領域では数字上の省エネよりも、快適性で小さくパワーを絞れた方がいいってことよ。

そもそも真夏の一番暑い時期でもしっかり冷房できる目安が定格冷房能力の2.2kWでしょ。
それを、最低で0.9kWとか1.1kWとか言っちゃったら、超冷たくできる時の半分までしか力を絞れないってことであって、
それじゃそんなに暑くない時にはマトモに室温維持できないね。

664 :
>>662
冷房なら大して変わらん

665 :
冷房も暖房も弱すぎる最小運転なんて不快なだけ
冷房では除湿出来ず湿度が上がり暖房では大して暖かくもない風が当たって寒く感じる
弱運転するくらいならコンプレッサーも送風も止めてくれた方が良い

666 :
>>631
今年の冬2013年モデル霧ヶ峰4年で暖かくならなくなった。室温温度センターやら疑わしいの全部一気に交換して下請さん稼いでった。
5年保証に入ってたのが救い。

667 :
>>666
暖房壊れても冷房は効くの?
暖房は使わないから壊れてもいいんだけど。

668 :
>>633
ありがとう。冷房能力が近かったのでパナ2.2kwでも8畳木造で賄えるのかなって思ったので。
やはり2.5kw買うね。
4万台の安いのならどのメーカーを選びますか?

669 :
>>667
冷房確認までしなかったかも?

670 :
>>641
xEシリーズだけ

W買うなら他メーカーの再熱搭載機でいいあい

671 :
白くま買っちゃった。15日到着だと。

672 :
>>671
あーあ。

673 :
白くま、ステンレス、カビで検索して下さい。

674 :
ゴールデンウィークになってなんか値上がりしてないか

675 :
霧ヶ峰Zシリーズ買ったよ、2017モデルだけどね。
同じく15日取り付けです。

676 :
パナ200v20A対応延長コードを使用するとなると量販店長期保証は適用されなくなる?

677 :
>>668
メーカー名だけで判断してはいけないと思う。
だがやはり4巨頭
日立    RAS-AJ25G
三菱電機 MSZ-GV2517
パナ     CS-257CF
ダイキン   S25UTES
から選ぶことになると思う。
どれを買ってもはずれを引けばトラブルだろう。運しだい。
そういう品質のぱらつきが大きいのが最廉価機の宿命。
まあトラブルの最大要因の水漏れ、ガス漏れ、室外機騒音は設置工事のずさんさによるものだが、、、

他の機種との差分だけを表示すると以下の通り。

日立:5段階風量調整可、左右風向がリモコンで制御できる。やや静か。
三菱電機:物は日本製で良いらしいが風量設定3段階しかない、ややうるさい。
パナ:コストダウン激しいらしいが、0.5度刻みで設定可、一番静か。
ダイキン:0.5度設定可、ダイマーで30分が指定できない代わりに入り切りを同時に設定できる、
内部乾燥運転に120分もかかる、一番うるさい。

自分は0.5度刻みは必須、少しでも静かな方が良い、タイマーは30分が欲しい、左右風向は手動で良いので
運を信じてパナにします。

678 :
霧ヶ峰のFZとZが気になっていてどちらにしようかと思っています。
能力もこれでいいかアドバイス頂けますと幸いです。

01.予算 30マンが限界
02.居住都道府県 東京の埼玉寄り(練馬より奥)
03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の( 20 )畳で( 10 )階建て( 5 )階の( 南 )向き 吹抜け無し
04.気密/断熱性能(高) 住宅性能表示の断熱性能等級は4
05.窓の大きさと向き 南側に大きな窓がある。ペアガラス。
イメージ→ ttps://www.takeuchi-reform.com/case/9597/
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、キッチン)
LD12、K3.3、洋室5の合計20帖をまとめて。
07.重視する機能(複数可) [ 静寂性 | 他( 快適性 )]
08.エアコンの電圧 [200V20A]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( 三菱 ) [ を希望する ]
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
MSZ-FZV4018S / MSZ-FZV5618S
MSZ-ZXV4018S / MSZ-ZXV5618S
11.買い替えかどうか   [ 新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
4018Sで足りるかどうか。
自動計算のサイトによれば足りそう?でも窓でかいし不安。

FZとZでどちらがおすすめとかあればアドバイス願いたいです。
ちなみに再加熱除湿は体験したことがないのでなんともわからない。

679 :
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』   『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50

680 :
>>677
ありがとう。
新設は日立にしたけど他の部屋は20年前のエアコンで28度設定で冷えてから何度も温度設定変える事多かったので0.5刻みは良いかも?買い替えはパナ2.2kwが激安だからそっちにしようかと。

681 :
パナソニックは室外機の軽さに不安を感じる人がいるそうです。

682 :
>>678
三菱スレで回答していたものです。
こちらに移ってきたので、以後、こちらで回答しますので
三菱スレでの私の質問の回答もこちらでお願いします。

イメージって、、面倒臭がらずにあなたの部屋の形とエアコンの設置位置を書きなさいよ。。
結論から言いますと4018Sで足りますが、万一の少ない可能性で工夫が必要な場合があります。

何が5618Sと違うかというと、室温の温度ムラなんです。
設置する場所によって部屋の反対側の隅や窓際、足元が寒いということになりやすいのです。
理由はエアコンがほぼ14畳の範囲しか冷暖しないようにプログラミングされているからなんです。

足りているんだけど、万一、温度ムラが気になったら、手動で風量を強めるか、
扇風機、空気清浄機(サーキュレータ)を動員して強制的に温度を均一にするように対処してください。
エアコンの冷暖能力は十分足りています。気流制御の問題で不均一が気になることがあるということです。

ちなみに、我が家はマンション22畳を4.0kwでなんの対処もしていませんが、全く不満はありません。
5.6kw機より全然静か。全然電気代が安い。このメリットはかなり大きいと実感しています。
しかし、人の居ない部屋の隅っこと窓際で若干の温度ムラがあるのも事実です。

住宅性能断熱等級4はマンションの場合、残念ながら今どきの並みの水準でしかないので過信しないように。
でも窓が大きいことや天井高が高かった場合を含めて、4.0kw機で冷暖能力は足りていますからご安心を。

683 :
このシリーズ2年前のパナソニックの上位機種でかなり値下がりしてるからオススメ
ttp://s.kakaku.com/item/K0000847584/#tab01

684 :
>>682
ご回答ありがとうございます。
ご案内いただいた体積計算したら暖房負荷は5.594kwのため冷房における5.0kwクラスが良いとでました。
天井が2550mmでした。

イメージはこういう感じのデカイ窓があるという意味でした。
言葉足らずで申し訳ございません。
部屋の形はまさに下記の通りです
ttps://mansion-market.com/sapuri/interior_3ldk_layout/2/
キッチンの南側にダイニング、西側がリビングとして使用しています。
エアコンの取り付け場所はキッチンの反対側で南東になります。

この間取りだと5618Sにしてもキッチンや洋室(3)は結局ムラできてしまうでしょうか?
結局できてしまうのであれば4018Sにしてサーキュレーターが落とし所なのかなと思いました

685 :
>>670
Wの除湿ってそんなにダメかな?
自動ナシ・手動は室温のみ設定可なのは確かに・・・だけど
涼快50〜60%、パワフル除湿40%機能があれば、実質不都合ないかと深く考えて無かった。
凍結洗浄と室内機のサイズ&重量が魅力で今第一候補。

686 :
>エアコンの熱交換器は、メーカーにより硬さが違います。
>おおよそ3.9mpa〜4.5mpaに調節して洗います。

らしいけど、しらなやつはケルヒャーで破壊してしまうんだなw

687 :
>>685
別に悪かぁないけど
Wなら別に他メーカーの再熱機能搭載機でもいい訳で
あえて積極的にチョイスする理由もなくなるししな

688 :
>>684
ごめん設置場所が分からない。

南東って図面右側の壁じゃないよね。
でも図面の下側はイメージのように天井まで窓があってつけられないんでしょう?
まさか図面の右下の窓の横の一番角?

FZ/Zには左右別々に風量/風向を調整できる素晴らしい機能があるので、
洋室(3)側方向にだけ風を強めに送れば4018Sでも問題ないと思う。が、
暑いキッチンは図面右側の壁につけた場合、4018S/5618S関係なく流石に厳しいと思われる。
似ている我が家では、右下窓上についているので、キッチン全く問題ないが。

基本どの機種でも真正面方向に風を送るのが得意で、120度以上開いた角度に風を送るのが苦手
とわかって、設置してほしい。

689 :
>>688
説明不足で重ね重ね申し訳ございません。
厳密には窓の上に450mmの梁がありましてそこにつける形になります。
200Vのコンセントもそこに配線されております。

コンセントの位置と設置場所についての画像
http://imepic.jp/20180506/522970
右側の壁ではなく右下窓上になります。

コンセントの位置からAの場所につけることになると思いますが
もしかしたら少し配管を伸ばしてB(部屋中央付近)まで伸ばした方がよさそうですか?

690 :
>>687
再熱が選定基準の上位ではないので、悪くないなら買うことにするよ。
レスありがとう。

691 :
静かに快眠したいひとは寝室にはパナソニックがお勧め
とにかく、Low運転は群を抜く静かさ
風量のきめ細かさもNo.1

692 :
>>689
下地板の場所で大体Aになりそうな
半時計回りに風を回せばいい感じそうだが
ウチはエアコンとキッチンがクロスフロー方向だったから
まー暑かった

693 :
>>690
そもそも日立のWは室内機の設置が
高さ幅が短い場所に設置できるのが売りの商品だしな
開口部の開放感でハイサッシとかにしてる家やマンションなんかで

694 :
>>689
うわぁ、、、2部屋も通路に面してる典型的田の字物件w

695 :
>>694
通路側に室外機が置ける分まだマシだろ、、
もっと築が古いと通路に室外機置けずに
窓コンしか付けられなくなるし (ウチなんかそう)

696 :
【マイトLーヤのTV出演】 『何の情報もないのか』 Wセイブ・ジ・アース″ 『むしろ人類は危ない』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525571623/l50


GW遊んでる場合か!

697 :
>>690
そんな丁寧に謝らなくても、気楽に。
そうでしたか。
うち(21.5畳天井高2510mm)ではAの位置で4.0kw機ですからキッチンは快適
気流制御の問題で左下の窓際近くのリビングエリアに温度ムラが少しでます。
勿論我慢できる範囲のムラですが、体感はできるレベルで(約1.0℃。冬場の足元の場合窓際で2℃)差があります。

少しでも解消したいのならBですが、配管カバーをしても見た目絶対良くないですよ?
本来、正しい工事ならば排水ホースに勾配をつけなければならず、微妙に水平でない配管が
壁をつたうことになるからです。
それは、やっぱりぶざまですよ。やめた方が良いです。
AよりのAとBの中間で見た目を損なわない限度をお勧めします。

温度ムラは5618Sでも改善はするでしょうが完全には解消しないでしょう。
それほどエアコンは離れた真横が苦手です。だから通常部屋の短辺の壁に取り付けるのです。
カタログでは真横もOKとか書いてありますが、誇大広告です。過信しないように。

698 :
>>693
うちは高さは余裕あるんだけど、壁の負担と圧迫感を軽減したくて
重さ・奥行が大きい最上位はパスってことに。

・Wは前方出っ張り型なのが今一つ   (高さ24・奥行31.5・重量9.5)
・Eの方がバランス良いけど重い   (高さ29.5・奥行32.3・重量13)

壁の負担的にはどっちが・・・とGW中散々迷ってたw
今日中にポチる予定。

699 :
5月入るとスレ伸びが凄いね

うちは先月末に入れ替えたので未だ
アタフタしてる奴らを高見の見物(笑)

どんどん秒で暑さが迫り来るぞ

700 :
もう22クラスは在庫処分も終わってるのな

701 :
>>697
レスありがとうございます。
取り付け位置理解できました。

687さんがほぼ同じような条件で使用されていて
温度ムラも許容範囲なので4018Sにしようと思います。

あとはFZかZのどちらかにするかですが
・再熱除湿は使わない
・取り付けサイズはどちらかといったら奥行き短い方がいい
・冷暖房能力を下げたことで予算に余裕ができた
の観点からMSZ-FZV4018Sにしようとおもいますs

702 :
あっ…日立って送風なかったのね…すっかり確認忘れてたわ

まあリビングはシーリングファンがあるからいいけど、今後凍結洗浄ミドルレンジを部屋用置き換えに考えてたのはちょっと白紙に戻るかな

703 :
パナソニックのCS407CFR2が90000円、
富士通のAS-S407KS2が130000円なら
どちらがお買い得ですか。
フィルター自動お掃除機能と省電力性の差に35000円の価値があるか知りたいです。
今検討してるのは富士通の方なんですがちょっと高いですかね?

704 :
ごめんなさい、富士通の方は125000でした。

705 :
>>701
素晴らしい!最強省エネ大賞モデルいきますね?
おっと勘違いしないでくださいね。私はパナ2017Xシリーズですから三菱FZユーザではありませんからね。

お宅なら通常適用畳数の2ランク下の機種でも大丈夫なことはお分かりいただけたと思います。
(うちは住宅性能断熱等級は多分4はないし、2窓のトータル幅は4.3mもありますが問題無いので)

私と同じ4.0kw機を賢く選択されたのが嬉しい。

20畳超級としては毎月の電気代を見るのが嬉しくなるくらいですよ。
それに5.6/6.3kw機導入するより明かに静音で快適ですからね。

それでは。

706 :
>>703
断然富士通の方だよ。

それケーズデンキだよね? 省エネ・パワーの違いにとどまらず、10年保証と5年保証の差は大きいぞ。

707 :
室外機を屋根瓦用架台に載せるんだけど室外機下に耐震ゴム敷くとより良い?

室内機洗浄って市販のでも充分汚れとれる?

708 :
>>707
市販のってアースの洗浄スプレーのこと?
あれは濯ぎが出来ないと使ったら駄目なやつ

709 :
>>708
メーカー問わずで。アースのは水をスプレーかなんかでかければ良いの?
エアコン洗浄カバー使って真っ黒な水出す方法が良いよね

710 :
>>699
この程度で優越感に浸れるとかどんだけ・・・(´;ω;`)

711 :
>>706
ご回答ありがとうございます。
はい、ケーズデンキオリジナルモデルで、富士通のGクラスの一つ上相当?のようです。
ただ、正直販売員のセールストークに流されるまま価格交渉等を出来てないので値ごろ感が気になりました。
でも教えて頂いた通り保証の件は大きいですね

712 :
富士通はいい噂は聞かないからやめといた方が・・・・
富士通買うぐらいなら、コロナ買ったほうがまだマシだと思うよ


富士通の普及機は、機能は中級機レベルの多機能、なのに価格は普及機レベル

エアコンとして自信があるなら、そんな機能の安売りしなくてもいいのに、安いからには理由がある

713 :
●質問用テンプレ
01.できるだけ安く
02.石川県内陸部 積雪地
03.部屋の特徴
木造の8畳で2階建2階の南向き 吹き抜けなし
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数
機密性は低いと思います。築50年。
05.窓の大きさと向き
南向きに1箇所。普通の窓だと思います。南向き。部屋が引き戸でそこにも小さいガラスあり。
06.部屋の使用目的
寝室。
07.重視する機能(複数可)
特になし。
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
多分100V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし。
10.希望・要望欄
暑いのが苦手なので冷房を基準に選びたい。
11.買い替えかどうか
買い替え。シャープ製の20年前のものが壊れて買います。
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
それ自体を相談したいです。

今日電気屋に行ったら、しきりにHITACHIの「RASWM28GE5WS」という機種を勧められました。標準工事費込み108584円税込。

なんかそれしか勧めて来ず他にもオススメあったら教えて欲しく質問したいです。

714 :
冷媒封入量って気にする必要ある?
候補の日立のW28Hの数値が0.57kg。
他メーカーも含め同サイズの中で最低っぽいんだけど。

715 :
>>712
そう言うからには根拠は?
噂って何です?
安いから理由って何です?

716 :
>そう言うからには根拠は?噂って何です?
>安いから理由って何です?

  とりあえずはこのスレを>>1から見れば、このスレでも確かいくつか出てたよ
  アンチでも富士通嫌いでもないんだけど、やっぱりここでずっとスレを見てきたら、富士通は控えたくなる

  当たり外れだけの問題かも知れないんだけど、それもスレ見てると怪しくなってきてる

717 :
君どこどこのハードディスクは壊れにくいとか言うネットの書き込み真に受けてそうだね

718 :
霧ヶ峰L2817買い損ねた。
型落ちお買得特価で税別125000円程だった。
因みに同等品の今年モデルが約五万円高。

第2候補のシャープ28Gを税込110000円で購入。

ま、三菱霧ヶ峰より総額ベースで三万円くらい安くなったからよしとするわ。
シャープのエアコンてのが個人的に未知数な存在なんで戦々恐々だわ。
今の古い三洋電機2005年製のエアコンよりは全てにおいて格段によいのだろうけど。
電力契約が20Aなんで夏場は大画面テレビ(消費電193W)をサブにしてシャープ製の2717い

719 :
>>717
上から目線の割には、無知を晒しちゃったね
この話の流れで、富士通の名前が出てるのに、なんで例えでHDDを出すかね、悪手だろ

知ってたら出さないだろうから、多分知らないんだろうね(´;ω;`)

720 :
シャープ製の17インチのブラウン管テレビ(消費電力約60W)に地デジチューナ繋いで格安節電作戦を計画。

721 :
>>719
君はだろうだろうと憶測でモノをいうんだねえ
故障の結果報告について原因の言及が一切無い情報を鵜呑みにしてる奴の特徴としてピッタリだ

722 :
>>1
人に意見する前に、せめてこのスレぐらいは全部目を通したら?
過去レスに目を通すのは最低限のマナーだよ

いきなり来た人に、1から10まで教えてたらキリが無いじゃん、ちゃんと過去レスに答えがあるからね

723 :
そうだな、じゃあ明確な因果関係に言及したレスが有るなら教えてもらえるかな?
自分で探したけど見つからなかったんだ、もしあったら無能として謝罪するから

724 :
>>714
それで所要性能を満たせるってメーカー最適値なんだろう?
他社も数割しか違わないじゃないか。
そんなこと気にしてどうするのって感じです。

無理やり追加すると性能は全然上がらないのに、消費電力があがり、
故障のリスクが高くなりますです。

725 :
>>724
気にしなくていいみたいだね。
ありがとう。

726 :
>>712
日立三菱ダイキンはブランド代が乗っかってるイメージ
東芝シャープ富士通なんかは安くしないと売れないから安い、それだけ
別にそれ自体は個人の価値観だから誰も文句言えない

727 :
自称アンチじゃないコロキチ君は自分が根拠のないレスを妄信してる自覚を持つことをオススメするね
まさにブランドイメージに左右される典型的な頭お花畑消費者なのはどうでもいいけど他人にまでその価値観を押し付けるのは待ったをかけたい

このスレには具体的に商品名とその価値を説明してくれる知識を持った方がいらっしゃるけどもそこに混じろうとする君はとても迷惑な存在に見えるね
スレの治安を案じるならまず自分を見つめなおしてみてはいかがかな

728 :
>>723
で、HDDの事は知らなかったんだろ?
それなのに>>721で、論点ずらしてごまかして、ゴメンナサイできずに逃げてるじゃん

謝罪するって、信用する訳ないじゃん
無能とか謝罪とかいいから、もう消えなよ、粘着して気持ち悪いよ


どうしても知りたいなら、ちゃんとURLまで張ったレスがあるから、探しな
URL付きって手がかりなら馬鹿でも探せるだろ
確かこのスレだったと思うけどもしくは、前スレか前々スレで俺が張ってるから

729 :
>>727
ならもうもうそれでもいいから、君が正しい、私が間違ってる

これで終わり、粘着もやめてね

730 :
命令される筋合いはないなあ
論点ずれるも何も俺の主張はコロキチ君は根拠のないレスを妄信する馬鹿だよねってことに一貫してるよ、間違いだらけだな君は
で、探しても見つからなかったからもし存在してるならコロキチ君のレスは君の意図が正しく伝わらないゴミのような価値のレスだったという証明に他ならないことになるけどいいかな

って思ったら意外と素直に自分がバカで害悪だと認めるんだね
後はそれを改善するだけの良心が有ることを切に願うよ

731 :
>>730
うんその通り、君が正しい、私が間違ってた

だからこの話はこれで終りね

732 :
>>731
都合が悪くなったらはい終わりって言うだけで何事も終わらせる無責任さはまるで子供のようだね
終わりにするなら根拠のないレスで返答して混乱させちゃった相手にも謝罪が必要だと思うよ

733 :
いい加減もうよせよ。
スレチは他でやれよ。
迷惑だ。

734 :
コロキチが理性で相手にしてはいけないマジキチというのは良く分かった、俺が悪かったスマン
お察しのとおり来て日が浅いからしらんかったわ…

735 :
空調.comで三菱天カセで定価90万位が80%offとかって定価自体がぼってるの?家庭用壁掛けなんて絶対有り得ない割引率だね

736 :
あ〜ショック!!折角長文書き上げたのに画面閉じてしまった。もう一度書かないとならない〜。
悪いけど省略して書く。

>>713
その条件だと暖房は厳しいが、冷房は2.8kw機でもかろうじて足りるだろうというレベル。

その型番の取説を調べてみたが、2017Wシリーズの室内機がスリムタイプでないものであるもよう。
つまり、最廉価機の一つ上のクラスでくらしカメラセンサー搭載、フィルター自動お掃除、再熱除湿搭載の中堅機。
価格COMでRAS-W28Gの最安値を調べてみると
86800円+工事費11960円(安くて品質が心配)+延長保証5年5000円(通販では必須)=
103760円(税込み)
でほぼ最安値相当を提示してくれたということ。
購入してもよいのでは?

そこでなんだが、なにがなんでも安い方が良いというのなら、決してお勧めではないが、
>>677に示した2.5kw機4機種の2.8kw版が最廉価機群となり、
約7万円で済む。各社特徴も不良リスクも記載してある通り。

だが、最廉価機群の各社の欠点がなくなる以外にも、不良リスク回避の意味を含めて、
その上のクラスの方が個人的にはお勧めなのだが、具体的な要望がないととてもじゃないが絞れない。

具体的な予算額、要望(不要な機能でも良い)を聞かせてほしい。

737 :
なんかやべぇ奴いるな
やっぱ富士通はやめとこ

738 :
エアコン選びで迷っています。
三菱と東芝 / 2.8kWと3.6kW 音が比較的静かで、暖房の良く効くものが欲しいです。
下のスペックの騒音レベルは、暖房時です。

比較すると、東芝の方が低温能力(外気温2℃時)が高いので有利?
騒音は室内機は東芝が少し静かだけど、室外機は三菱が静か。
室外機の音はそんなに重視しなくてOKでしょうか。
2.8kWと3.6kWはほぼ同性能? ほとんど違いがありません。

三菱が日本製だし、品質良いのかな?と思っていたけど
スペック通りに高性能なんでしょうか。

MSZ-ZW2818-W
暖房:3.6kW(0.6〜6.9kW) 冷房:2.8kW(0.6〜4.2kW)
低温能力:5.4kW 室内機:65db 室外機:58db

MSZ-ZW3618-W
暖房:4.2kW(0.6〜6.9kW) 冷房:3.6kW(0.6〜4.3kW)
低温能力:5.4kW 室内機:65db 室外機:58db

RAS-E285DR-W
暖房:3.6kW(0.2〜7.7kW) 冷房:2.8kW(0.2〜4.1kW)
低温能力:5.8kW 室内機:64db 室外機:64db

どなたかすみませんが、アドバイスお願いします。

739 :
>>736
予算10万円くらい。自動フィルター掃除があると嬉しくて、電気代は安い方が良い。あと、とにかく暑がりなので冷房能力高いと嬉しい。

電気屋で勧められたRASWM28GE5WSは、その値段に10年保証ついてたからかなり良心的なんだね。で、なんというかエディオン?系列の電気屋だからそのモデルの在庫処理をしたいから勧めてくるのか?と少し思ってしまったので、他の会社のだとどんなのがオススメか知りたくて。

長く使うもんで値段もするから失敗したくないんです。

740 :
チタン?で室内機も耐久性が良いみたいだからそれお得だよ

741 :
↓ちょっとおもしろい文章を見つけた、目を通す価値はある、なかなか面白い

富士通ハード・ディスク・ドライブ不良問題 - 失敗学会
http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000624.html


  富士通HDDの件、
  2002年頃にHDD故障が多発して大勢のSEが地獄を見たのは知ってたけど、折角なんで詳細まで調べて読んでたら、
  ICとかLSI積んでる全ての電化製品に可能性のある問題じゃねーかこれ、自分もここまで詳細な部分は知らんかったわ

  2002年頃に短期間で不条理に電化製品が壊れた事がある人はこれかも

  しかも、15年前のウチ会社の製品のロット不良とつながってワロタ
  エアコンでもなく富士通でもなく業務用の情報通信機器だけど、
  アメリカ製のモジュールがロット不良起こして、更にその代替品にも同様の不良品が混じってたってカオスなんだけど、
  品証部門からの当時の話と合致する、高温多湿とか暑い環境とか2年目の夏とか沖縄の客先で多発してたところとか

 >次の年の夏、湿気の多い暑い日に故障が多発した。

  売り先がはっきりしてた業務用のウチの会社でさえも、代替品にも不良品が混じってるカオス状態で多少パニックになってたから、
  既に客負担で修理した分の一部はそのままスルーで知らん顔した

  ましてや売り先まで完全に把握してない個人相手の電化製品なんて、客が泣き寝入りした分も多かったんじゃなかろうか?
  不具合が発生するまでに夏を2回経験する必要があるから、保証期間の1年は余裕で過ぎた後の故障だから

742 :
    _, ,_  パーン
 ( 'д')          フジキチの悪口はやめろ、
  ⊂彡☆))Д´) >>737     コロキチが許さんぞ!!

743 :
今更かよ
もしかしてコロキチ氏はバブル時代のコンデンサ問題も知らない世代かな?

744 :
>>743
フジキチさん?
えらくレスが早かったけど、ずっと張り付いてたんだ、なぜかは聞かないけど

もう終わったんだから、粘着はやめてね

745 :
違います
霜取りで室内機が凍るの人ですよ

746 :
コロキチは立派な富士通アンチになれてよかったな

747 :
すっかり疑心暗鬼になっちゃって可哀想に

748 :
自ら終わりと言いつつ自ら蒸し返すチンパンがいると聞いて

749 :
騙されるなよ全部コロキチガイの自演だぞ

750 :
パナソニックの昨年モデルx407c2が税込16万だったんですけど買いですか?

751 :
よろしくお願いします

●質問用テンプレ
01.予算特に決めていない 2台です
02.居住都道府県 大阪府(都市部)非積雪地
03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の( 6 )畳で( 5 )階建て( 3 )階の( 東南 )向き
吹抜け無
04.気密/断熱性能(中)、築22年
05.窓の大きさと向き
06.部屋の使用目的
居間 南側ベランダなので窓大
寝室 北と南に腰高サッシ窓ひとつずつ
07.重視する機能(複数可)
[ 電気代の安いもの、カビつきにくく手入れし易いもの]
08.エアコンの電圧 [100V ]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー しいて無し
10.希望・要望欄
両方とも暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。同じ機種・会社でなくても可。今月中には近くの量販店で購入予定。
寝室(洋室)用は、冷房27度設定で一晩中つけます。
居間は和室で四方は、壁、ベランダ窓、ふすま、ふすま。
11.買い替えかどうか
  [買い替え(2台ともダイキン、冷房2.2kw 640w 暖房3.4kw 945w)]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか わからないので、それも含めてお願いします。

752 :
    _, ,_  パーン
 ( 'д')          自分以上のキチガイが現れて困ってんだよ!!
  ⊂彡☆))Д´) >>749  たった数行富士通を批判しただけなのに、過去スレも読まない新人さんこれだけ粘着されて・・・

                 もう怖くて富士通批判できねぇーじゃねーか

753 :
ビーバーと三菱だけど、三菱の分解の良さもLシリーズ以上かわないとフラップまで分解できないな。
そこのクラスはお掃除機能がついてるからさけたい。
ならビーバーでいいわとなる。ドライ運転でファンがとまるらしいし。

どれかえばいいんだ。5月までには注文しないとな。

754 :
まじでビーバー買うぞ。最新版は音は静かなのかな?

755 :
>>754
ビーバーか〜
家のは15年ノントラブルだったぞ。
去年FZに買い換えたけど最後まで頑張ってくれた!

756 :
>>752
夜中から、ずっとスレに張り付いてて怖いよ。

結局、富士通が壊れやすい根拠って何?お宅の憶測にしか見えない

757 :
>>753
おいおい既に5月だが
君は時間を遡れるのか?

758 :
コロキチの富士通発言を追ってみたけど、いい噂は聞かないって突然言い出して、それに対してソースを求められたら自分で調べろと逆ギレ
質問スレで富士通を検討してる人が居るのに不安を煽ったんだから、根拠を聞かれて当然だろうが

自分以上のキチガイとか言い訳する前に、根拠のリンクを貼ればすぐ終わる話

759 :
いつまでやってんだよ
Rよ富士痛

760 :
まぁオンシーズンならでは
の賑わいと言う事だろうな

9月過ぎて涼しくなれば
誰〜れもレスしなくなる

761 :
このまま無根拠レスで質問者を混乱させ続けるなら真面目にコロキチはテンプレにNGname推奨として加えるべきでは…

762 :
「おすすめのエアコン」だからそもそも富士通はスレ違い

763 :
富士通の評価なんて各個人が検索すればいい話で
粘着して個人排除の勧めとか、行き過ぎ。

ここのアドバイスも参考にしつつ、日立の凍結洗浄購入しました。
どれだけ効果があるか、数年後が楽しみ。

764 :
単発湧いてきたな
自演にしか見えんわw

765 :
諸悪の根源が被害者面してるあたりが凄い

766 :
ラムダ型でカビ発生機を普及させたパイオニアね
さすがに諸悪の根源だわ
自分も横ながらに富士通はクソだと思う
今年からやっと解放されたわ

モック見たら相変わらずエントリー機の中のドレーン裏と横で粗悪な再生プラ使ってたよ2年使ったらガタガタうるせえだろうな
気を付けて分解しないとすぐ割れるだろうし
そしてあの無駄なサーキュレーターのフィルターも厄介

767 :
なんて機種?有用な情報の可能性あるし具体的にお願いしたい
具体性ある批判はどんどん出すべき

768 :
他のメーカーが叩かれててもほぼスルーなのに、
富士通のときだけ妙に粘着する奴がいるんだよね
まあ・・・そういうことなんだろうけどw

769 :
ぶっちあけ、パナソニック自慢の低騒音は旧三洋電機の技術から引っ張ってきたおかげだからね

770 :
>>769
それな。

771 :
アース線ってコンセントにないんですが室外機の地面に付けなきゃいけないの?
業者に頼むと追加料金かかるんで自分でやっとこうと思うんだけど、アース線は霧ヶ峰に付属してますか?
アース棒は買います。

772 :
清水(葛飾区青戸6)のR
清水の父母「息子と娘にいつでもサリンをかけに来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

773 :
>>771
自己解決。
アース線は付いてないんですね。
自分で付けておきます。
工事費2000円かかるので。

774 :
>>768
安売りの被害者が多いから
量販店はとにかく安く値切られる前に当て馬で富士通使いたがる

775 :
量販店に安売りの廉価機種買いに行ったけど店長のプッシュに負けて2017年の値下がった三菱のX買ってしまったわ
エアコン売り場は店長クラスが担当多いね。上手い事やられてしまうわ

776 :
アース設置は電気工事士の資格がいるけどね。正確には接地抵抗の問題。何しても条件クリアーする土壌もあれば、1mのアース棒でもクリアーできない土壌もある。

777 :
>>771
電工の資格あるけど、たしか資格持ちが接地抵抗とかしらべなあかんのだろ。
地面にうちこんでもアース棒に電流ながれないかもしれないし。
2000円でやってもらったほうがいいぞ。安いから。

778 :
>>228

うちに富士通ありますけど、設定温度に達してもファン止まりませんね。

ファンが止まるエアコン買いたいならどこがいいんでしょうか。

779 :
アースってそんなに難しいの?
一般的な赤土の軒下だから棒を埋めれば大概は問題ないと思ってた。
ちなみにコンセントは平行型に自分で交換した。

エアコンの取付は自分じゃ不安だから業者に頼むけど。

780 :
ttp://j-lyric.net/artist/a04bc64/l00692e.html

781 :
>>775
エアコンは量販なんかでは数台まとめ買いの客も多くて
値段が50万超えるデカさになるから
値切りというより商談に踏み込むんで
奥からのインカムでの確認がかったるくて
現場の上の方が直接でてくるケース多い

782 :
揺れ動くのは「妙な色気」からだ

条件と予算上限が最初から固定なら
あとは折衝しかなく結果比較になる

丸め込まれるのは頭弱いよ

783 :
>>782
三菱ブランドの色気にやられました

784 :
>>779
接地抵抗以前の話として、個人的にはアースが多点接地になるぐらいならエアコンには要らないかな、と思ってる
おそらく洗濯機や温水洗浄便座(あれば)はコンセントにアース端子があって接地されてるだろうから、室外機にアース棒を繋いで接地すると多点接地となり、雷で家電が壊れる可能性がある
分電盤や屋根裏にアースが来てればそこから室内側コンセントに引っ張ってくることも出来るけど
家の中でエアコン1台だけしか接地しないのならアース棒で接地しても問題はない

785 :
>>784
別のエアコンは業者がアースを地面にしてくれてる。
複数やるとヤバイの?
冷蔵庫、洗濯機、トイレにはアースが壁にある。
もうヨドバシで注文してるけど付けなくてもいいなら付けないんだけど。

786 :
>>750
私と同じ機種だ。買え!
と言いたいところだが、ネットでは工事費込みで税込みで15万未満で買える
だから買いではない。

>>739
なんと昨年モデルでは三菱重工SRK28SV(86800円)たった一機種しか、予算内で省エネランク3つ星以上がなかった。
最上位機で、下位機のようにうるさくなくて、室外機もでかくて重くて静かでよさそう。
ただ、設定温度は1℃刻みだが、それは日立も同じ。日立より約2割省エネ。
良い評価のレビューしか載らないとクレームされているPREMOAという難のある販売店の値段だが、
確かに激安。
物足りないときは15分だけ強力運転するワープボタンも貴殿向き(約10円/回)
ただ、曲者で内部乾燥機能がない。カビは気になるか?日立にはある。
無難になら日立だがすぐ省エネ運転するので、重工より涼しく感じにくいと思われる。
私なら省エネと頑丈さと、最上位機であることを優先して重工にする。店とは徹底的に交渉する覚悟で。

787 :
>>785
地面が常に濡れてる場所に室外機があってそこを素足で歩くとか、そういう特殊なケースでも無いなら個人的には個別に接地してまでは不要だと思いますね
俺も資格はあるけど、専門家ではないので詳しく説明できないけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E9%9B%BB%E4%BD%8D%E5%8C%96
感電防止で漏電ブレーカーが確実に落ちることを期待するか、雷で壊れることを防ぐかで難しい話ではありますけど

※あくまで多点接地になるぐらいなら不要という話で、アースしないことを推奨するという話ではないので、一点接地で室内コンセントにアース端子があれば繋いだほうがいいです

788 :
あとは、ここの一般家庭で使用される電気機器の接地の項目とかを参考に
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E5%9C%B0

789 :
>>778
湿度戻りを気にしているの?
実は以前のパナは停止するらしいけど、2017パナは完全には停止しないよ?微風が吹いている。
サポートセンターも止まりません。と明言していた。
臭いカット機能で再起動時暫らく強風を吹かない機能があるだけ。


>>751
居間も寝室も6畳?なら窓大であっても
どっちも2.2kw機で良いでしょう。無理に機種を変える必要もないでしょう。

ただ、カビつきにくく手入れのし易いものってのは難しい。
自分でどこまで分解清掃する気?
汚れの7割を占める熱交換器を市販のスプレーで掃除するのは勧めないよ?
掃除機で吸う?
自動フィルター掃除ユニットが付いたものは三菱Z以外外せないよ?

ルーバーが外せて吹き出し口付近だけ掃除したいなら、三菱電機だろうね。
ファンも掃除できるZシリーズは高いけどいい?

何を買っても今よりはるかに電気代は安くなるから、無理に上位機を買う必要はないけど
カビつきにくい機種なら日立X/Eか三菱電機Zの今年の上位モデルでしょうね。
ただ、2.2kw機の場合、電気代節約分で元が取れない程、割高になります。

790 :
やっぱり最近のパナは完全には停止しないんだ
うちのは2010年Fは設定温度に到達すると止まるけど、何年のモデルから止まらなくなったんだろうか?

791 :
うちの2010年Fは

792 :
>>788
ありがとう。

793 :
掃除のしやすさを優先して三菱現行Zを購入
一度分解して満足したが、これを3台全部するなんて無理
やっぱりボタンひとつで済む掃除は魅力だよ…

794 :
>>789

そうですね。湿気戻りが気になります。
現行では、設定温度到達時に停止する機種はないってことですかね?

停止した方が便利だと思うのに、そういうのが少ないのはカビ対策なのかなー。

795 :
業務用冷凍機は、地域冷暖房システムになると1位が三洋、2位は三菱重工…
ダイキンは小規模になる

796 :
>>790
あのサポートセンターの人の強く否定した言い方から察するにXは2017からだと思う。
すなわち、0.5度刻みの設定ができる機種について、僅かな温度変化検知のために微風を吹くのではないかと予想する。

それが証拠に、測定したらすごいんだぞXの温度制御。
設定温度付近になるとコンプがついたり消えたりしょっちゅう繰り返すんだけど、
室温変化は0.5度以内を保っているんだよ。感心した。

797 :
明日白くまくん届くんだけど茨城から発送された。メーカー直だと日立は茨城だからかと。

798 :
ダイキン一択だろエアコンは
性能、デザイン、全てがダントツ

799 :
>設定温度付近になるとコンプがついたり消えたりしょっちゅう繰り返す

富士通みたいにコンプ始動がうるさかったら地獄だな

800 :
>>795
だが砲弾を炸裂させればNo.1

801 :
ダイキンだとドライキープ
富士通だと省エネファン
Panasonicだと、においカット
それぞれサーモオフ時にファン停止する機能の名称と理解しているが、
Panasonicは止まらなくなったの?
何分停止、何分微風みたいな動きでもなくて?

うちはダイキンのR(ドライキープありを確認して買った)が一台あって、
もう一つ小さいのどれにするか悩んで、量販店オリジナルモデルのE(ストリーマ付き)注文したんだが。

(Eもデフォルトはサーモオフ時微風設定だが現地設定(SUモード)でドライキープをオンにできることは確認済み。
サーモオフ時は微風以外に非微風設定(三菱みたく吹きっぱなしってことかね)も選べるらしい。)
(ドライキープの機種別の詳細動作までは確認してないが、とりあえずこれがついてることが選定条件。もわっとするのは嫌だからね。)
(業務用機械だと、何分停止、何分超微風とかいくつかのパターンから選べるみたいで細かな動作もマニュアルに明示してるね。)

あと、2.2kと2.5kは室外機の背面に温度センサの絵がないけど、室外気温サーミスタは基板直付なんで、外気温はそれで判断するらしい。
(取説にも「2.2kと2.5kにはありません。」とか書いちゃってるけど、普通に「内部の基板上にあります。」って書いた方がいいんじゃね?って思った。)
(「ありません。」じゃ外気温センサなしで動いてるみたいに思うじゃんね。
内部クリーンの判定とかどうしてんのか。って聞いたら基板上にあるかコネクタで繋いであるかの違いだけだって。)

802 :
ダイキンは湿度制御がクソすぎるわ。
何がデシクル制御やねん。

803 :
やっぱ霧ヶ峰でしょ

804 :
>>789
741です。

ありがとうございます。
悩ましいところですね。
居間をX、寝室をSにします。

805 :

居間をZにのまちがいでした。

806 :
>>804
なるほど、なかなか考慮された。ほど良い選択ではないでしょうか。
ですが、1点だけ注意。Sは下位機なので、Zよりは明らかに五月蠅いですよ。
寝室向きではないかもしれません。

807 :
三菱のFシリーズはいいのか。金かけてまでかう必要が有るのか?

808 :
>>806
ありがとうございます。
店頭で悩んで、寝室はLにしました。

809 :
ゼネラルとシャープと三菱重工ビーバーでスペックと値段が同等ならどれを選択する?

810 :
>>809
どんな罰ゲームだよ?

811 :
検討する価値もないよな
わざわざこのスレ来て悩むような人なら、もう少し金出してまともなの買うし

812 :
垢抜けないけどビーバーのスペックはかなりのもんだろ
再熱付いてるし
室外機の重さも凄い

813 :
>>809
ゼネラルかな。シャープはなんとなく絶対嫌。
ビーバーは今使ってる機種がいまいちなので他のメーカーにしたい。

本当はサンヨーが残ってればサンヨー一択だったのに。

814 :
電気屋でCS-EX287CWっていう機種を勧められたんだけど、これって中位機種なん?

815 :
湿度戻りするエアコンばっかりあがってきてるわね。

816 :
>>814
パワー・省エネは最低レベルのものに、多少の機能を加えたお買い損モデル。
おそらく、この手の機種がよく売れるとメーカーが一番潤うんじゃないかな。

817 :
>>808
それは本当よかったです。
LはZと同じ静けさだと、よく店でおわかりになりましたね?

寝ているときで、安定時微風冷房運転の場合、
Sは数値でいうと6dBも五月蠅いんですよ。

例えて言えば、Sの音はLを4台同時に動かした時のうるささに相当する程です。
どちらが安眠に適しているかは明白です。

818 :
>>808
寝室でLを使ってます。
なかなか使いやすい機種です。
良い選択と思います。

819 :
三菱Lのリモコンって使いづらい
このスレに騙されたわ

820 :
>>811
ほんと適当だな
何をもって、そう言えるのよ

こんな奴に批判されてメーカーも気の毒だ

821 :
なんか凄く気持ち悪い言い回しをする人が増えてるみたいだけど、そう思ってるのは私だけかな?

822 :
>>819
どのあたりが使いにくいのかな?
それほど感じないけど。
教えて下さい。

823 :
三菱はまだたまごっちリモコン使ってるのかね。

824 :
>>815
ハイブリッドとか単に昔の旧式エアコンだよな。
風量マックスにすればとりあえず数値はよくなるが湿度戻りまくり。

825 :
>>819
やめとけ、それコロキチの二の舞いになるぞ
この人の推奨に文句つけると、コロキチみたいに烈火のごとくブチ切れされる
それをやらなければ、この爺さんは言い回しが気持ち悪いだけで無害なんだから

コロも他の人も富士通うんぬんの話になってたけど、、地雷は富士通じゃなくて自分の推奨を否定される事

826 :
>>815
エコエコ詐欺の結果でしょ
前に話に上がってたよね、結露があると効率下がるからって、湿気下げるの犠牲にしてでも見た目の数値を良くして星とか増やす、馬鹿な消費者が騙されてくれるから
電気代増えてもいいから、ちゃんと湿気取ってくれる、湿気戻りしないエアコンの方がいいよね

827 :
>>801
確認が遅くなって済んません。今確認しました。間違っていました。
今、外気温14℃、室温21℃〈リモコン値、部屋の温度計は23.5℃)、設定温度23.5℃の場合で冷房運転
2017X、風量自動の場合ですが、

>Panasonicは止まらなくなったの?
>何分停止、何分微風みたいな動きでもなくて?

においカット運転オフで止まらないのは良いとして、
オンの場合、これは止まっていると言うのが正しかったです。

コンプ停止後、約100秒周期で約15秒微風(約10W)が吹いて室温を検知している模様。
それ以外は止まっています(約3W)。
それを30分くらい繰り返して、
コンプ運転再開後、約1分送風停止のままで臭いを防ぎ、その後中風で動き出します(約280W)
設定温度より室温/外気が低いので運転時間は2分位で、またすぐ止まってしまいますが。
これの繰り返しのようです。

以上お詫びして訂正します。

828 :
>>596
ダイキンサポートに質問した。

その昔はABS樹脂を使っていたので、対候性があまり良くなく黄変していた。
risoraのファブリックホワイトやラインホワイトなどはポリスチレンを使っていて
ABSのような黄ばみはなくなるとのこと。

要は改善されたということのようです。

829 :
>>826
そうそうそのとおり!もう電気代なんてブン回したってたかがしれてるんだから、快適を好みで自由に選べるエアコンでいいのよ。高温多湿な日本で湿度戻りするようなエアコンなんて要らないのよ。

830 :
カタログからして意識高そうなrisora
バルミューダ路線でも狙ってんのかダイキン

831 :
>>829
でもメーカーも売らなきゃいけないから、広告代理店と一緒になって絶賛エコエコ詐欺
省エネの星とか何年前の1/?になりますとか、冷静に考えたら1/?になる訳がないのにね
でも鵜呑みにして騙される馬鹿がいるから仕方ない
スレチだけど、その流れで最近気持ち悪いのが、TVがやけにDIY押ししてるとこ
広告代理店の戦略なんだろうね、なんか最近ジワジワとね

832 :
>>828
ポリスチレンて

833 :
金曜予定の工事が明日で打診されたので了承したがこう寒いと有り難みないね。今年も暑いらしいけど。9時に来るけど茶菓子買うの忘れた。還暦位の夫婦なんだが。

834 :
>>815>>829
湿度戻りが気にならない人が多数派だってことだと思うが。

>>826
確かに昔より除湿能力は低下(退化)したと言える。
そのことに気が付いていない消費者が圧倒的に多いとも思う。
だが、
暑い時に湿度が低いと、こんなにも快適なんだと実感したとしてさえも、
それを求めて電気代が高くなってもいいかというと、そんなに多くないと思う。

除湿モードそのものだって要らない人も大勢いるでしょう。
再熱に期待しているのは除湿ではなく、冷え性で寒くなり過ぎない冷房だって人も多いんじゃないの?

ここで質問する人のほとんど全員が電気代の安いものを要望している。

835 :
そこまでこだわりのある人は2chほど多くない気はするな

836 :
そもそも除湿と冷房の違いをよく解ってなくて、再熱ってなぁに?みたいな人が多いかも。
ちょっと前の自分のようにw
たまたま家はずっと日立の再熱付だったけれども。

837 :
知らなくても困らないからね
神経質な人とそうでない人で意識が大きく変わるのかも

838 :
長年使っていたサンヨーのSAP-258VRがとうとうご臨終っぽい。冷房を稼働させると一瞬だけ冷気でてエラー点滅、室外機ファン動かず。
そんな訳で買い換えしたいのですが全くエアコンの最近事情分からず浦島です。
木造アパート一階でリビング6畳、寝る時に襖開けて隣部屋も使用。
今までサンヨーので暖房使用は一度も無し。

家族がジャパネットの霧ヶ峰を買う気満々なんですが…これで大丈夫なんでしょうか?
室外機の設置もベランダが良いか地面に下ろすのが良いか迷っています。因みにベランダは南東で雨あたらず午後まで日光あたる、地面は雨あたるが昼前には日光が外れます。

取り外し込みで考えるとドコが良いのか正直分からないです。値段も家族がジャパネットのを見ているのでコレが基準値になってお高いのは無理そうです。
お知恵拝借お願いします。

839 :
三菱2017Lシリーズ値上がりしてきた。
待ってればまた下がるかな?

840 :
>>838
その機種からの買い替えなら、現在のどの機種に買い替えても大幅な節電になるし、
特に暖房も使わないのなら正直「どれでもいいでしょ」のレベル。
今までの冷房能力でいいのなら同じ2.5kWタイプで。

室外機は普通に置きやすいところでいいでしょ。
ベランダって言ってるけど1階だよね?
普通に雨当たらない方が私は好きだな。
これも正直どうでもいい話だが。

841 :
>>817
>>818
ありがとうございます
選択良かったのかも。使用が楽しみです。

842 :
温湿度計おいてる気にしてるからから湿度戻りが気になる
そんなもの置かず体感に任せて温度設定してれば気にならない

843 :
去年ヤマダ電気が上位機種買うと
期間限定ポイントのプレミアムポイントとかしてたけど
あれって毎年してるの?

844 :
>>836
3年くらい前は自分もそうだったけど
住まいの環境変化や家族の年齢構成やヒートアイランドの進行の灼熱熱帯夜

今は再熱除湿ないと無理になった
数年前に寝室だけ日立のEに変えたけど残り三台も今年中に買い変える

845 :
>>838
ジャパネットでその値段なら正解。最安値。
機種は三菱Lシリーズ相当でとても静かな中堅機でお勧め。
1997年製の今の機種からすれば、冷房電気代は約半分以下にになる計算。

室外機を日光に当てないだけで、冷房効率は約1割あがるというデータがあるらしい。
1割なので、気にしなくても良いが、節電に努めたいのなら地面置きが良い。
雨に濡れるのは前提の設計なので、気にしなくて良い。

但し、ジャパネットは標準工事の限定幅が狭く、
工事屋さんの決めた設置場所以外を頼むと別料金になる可能性がある。
工事屋に任せて無料の方でいいのでは?多分現在と同じ位置になるだろう。

846 :
>>838
私も>>845の人とほぼ同じく。
おそらく三菱霧ヶ峰のその機種がその条件で簡単に購入するできる最後のチャンスかと思われる。
旧機種の撤去なんて、
下手すりゃリサイクル法の関係で有料になりかねん。
他社の量販店でも三菱霧ヶ峰の2017モデルはこの連休の商戦であちこちで売り切れたもようだし、ジャパネットたかたみたいな大手から今回の条件で購入できるなら、破格ではないにしろ、なかなか良い買い物をしたといえるのではないかな。
とくに、36回分割払いで金利手数料無料ならそのメリットは大きい。
あとは10年保証付きなら文句なし。
金額の絶対額を下げたいなら、もうこの時期では霧ヶ峰は相当厳しいので富士通、東芝、シャープ、三菱重工ビーバー、ダイキン当たりの同格2017モデルを探すか。
日立も2017モデルのお買い得品は、私の地元では連休前に売り切れた。

この条件ならジャパネットのエアコンも早々に完売かも。

847 :
うん

848 :
https://liginc.co.jp/370260

849 :
ビーバーのTVシリーズはつかっている人はどうだ?
リビングで使うけど。風が強すぎたりするのか?

850 :
ビーバーからTWシリースがでるみたいだな。流行りの25CMコンパクトになっているみたい。
これは売れるかもな。多分こっちかうか。

851 :
霧ヶ峰のLだけ熱交換器なんもコーティングされてないのはなんで?

852 :
霧ヶ峰の1番安いやつでも清潔コート熱交換器って書いてあるけどLだけなにもない

853 :
昨日の昼に取付業者に依頼の電話したんだが予定確認して連絡するとのことで電話切った。
当日中に連絡があるものと思ってたら未だに連絡ない。
取付業者ってどこもこんな感じ?

854 :
>>851
?カタログ見れば単にグレード順だと一目瞭然だが、

FZ/Z/FL(熱交換器、ファン、痛風路)>X(ファン、通風路)>L(ファン)=S(ファン)>GE(なし)

855 :
>>852
おっと、ハイブリッドナノコーティングのことじゃやないのね。
ただの親水コーディングは今やX/L/S/GE対応していて、
最廉価機のGEは売り文句がないからわざわざ書いてあるだけだと思うよ。

856 :
親水コートはどの機種、メーカでもしてある
書く程の事じゃない

857 :
>>845
その値段て?どこに金額出てるん?

858 :
それ自分も思ったw
機種書いてないし。

859 :
これを見ての話かな?だとしたら>838と>>845氏だけは頭の中で値段が分かってるという、傍からしたら非常に分かりにくい会話だったというだけ
http://www.japanet.co.jp/shopping/

860 :
>>859
なんだそっか。てかジャパネットってなんとなく地雷な気が昔からしてる。テレビ通販にろくなところはないと思ってる。

861 :
ジャパネットなら変な対応されること無いと思うけど、難工事の場合は追加料金が高くなりそうな気はするね

862 :
判断して欲しい。
田舎で10km以内に家電量販店がヤマ電しかなく、
ヤマ電にエアコン見に行った。

予算10万円くらい、買い替え、木造二階の二階で8畳、自動のフィルタ掃除があるといい。
この条件で勧められたのがパナソニックの「CS-EX287C-W」っていう機種だった。

税抜き10万円丁度、標準工事費込、エアコン取り外し費込、11年保証、さらに商品券2000円という内容。

でとりあえず検討すると言って帰ってきたけど、ちょっと皆さんに意見をもらいたくなった。

20年前のエアコンからの買い替えなのでぶっちゃけなんでも満足できそうなんだけど。

863 :
>>862
>20年前のエアコンからの買い替え

ぶっちゃけ前機がR22だと冷房・除湿で不満が出るかもなぁ

864 :
>>862
なんでも満足できそうなら、
 ・自動お掃除はやめといた方がいいってのがここの定説
  -フィルタのゴミ取る為だけにあんな大掛かりな装置で、数万跳ね上がる、業者掃除も無ければ1万、あれば2万に跳ね上がる、
   このスレだけでも>>1から辿ればこの話題は何回か出てたはず
  -フィルタ掃除が面倒くさいなら、はずして外でぶん回してまた付けるだけ、ほとんどの埃はそれで取れる
  -お掃除で大変なのは、むしろ内部のフィン・ファン・送風路・結露トレイ、10万出せるなら5万の物を設置して、内部がそこそこ汚れてきて臭くなった数年後に業者洗浄したつもりで
   再度5万の物を設置して新品にリニューアルするのも手
 ・メーカーの畳数目安に騙されるな
  -あれは、昔の木造土壁で隙間風がガッツリ入ってくる前提での畳数、そういう環境じゃなければ2.8kwなんていらない、
  -どーせ上限15Aなんだから、今どきの家で8畳なら2.2kwでも十分
 ・エアコンなんて5万で買え
  -エアコン出張取外無料はネット探せばいくらでもでてくる、それでやれば取外しは無料
  -5万のエアコンでも10万のエアコンでも、使ってる材料も技術もそんなに変わらん、やる事も結局は部屋を冷やす暖めるが目的
   5万に毛が生えたようなものが10万で売れれば、そりゃーメーカーもホクホク、お店も喜んで進めるさ
  -そもそも商品券ってのが意味不明、ぼられてくれてありがとうってか?客舐めてんのか?  

  ブランドもこだわらない、ちょっとダサくてもいいなら、
  ヤマダ電機のチラシで、コロナ2.2kwが取付込税抜\42,500(取付込税込\45,900−価格は要ご相談)で出てるだろ?それでいんじゃね?
  レス見る限りはそんなにエアコンにこだわりがあるようにも特段の機能を求めてる訳でも無さそうだから、コロナがぴったりな気がする
  事実、普及機2.2kwだとコロナでもPanaでも価格に大差は無い=物自体もそんなに大差無いって事だから

  コロナは、ダサくていい噂は聞かないけど、悪い噂も聞かないから無難ではあるよ


>>863 ( ̄ー ̄)ホルホル

865 :
EXは中途半端だから、自動お掃除欲しいならもっとまともな機種買ったほうが良いな
省エネもあれだし、如何にも売れ残りそうな機種
※あくまで個人の意見です

866 :
自動掃除が付いて無いのは廉価機しかないのでリモコンがしょぼいのが難だわ
いろんな機能はいらないんだけど時計で時間指定の入り切りタイマーだけ欲しいわ

867 :
家電品の中でもエアコンは特にオススメの意見は色々で迷うわな
使用する頻度を考えて決めるべきなんたろうと思うが

868 :
木造二階建ての二階なら夏場は熱気が上がったきてかなり暑くなるから畳数だけで判断してはいけない。
ウチは北関東の平野部の片田舎だが、一階と二階は夏場は軽く5度は違ってくる。
2.5Kwか2.8Kwが適正かと思う。
フィルター自動清掃機能は使用時間が多めで埃が多い環境ならあっても良いかと言う程度。
無くても構わない。
三菱重工ビーバー、ゼネラル、シャープ、ダイキン工業のスタンダード機の2017モデルの型落ちをキッチリ5年保証を付けとくのがよいかも。騒音で妥協できるならコロナもありかも。

869 :
>>862
何を優先するか人それぞれなのでただ判断しろと言われても応えられないが、
それと西向き窓の場合は2.8kwでも危険水準だからそれ以外と考えるからね?

まず、込み込み10万という金額は実はとても中途半端で、
各社最廉価機よりもの(品質)は良くなるとは言える。
が、
フィルター自動お掃除以外目立った機能の搭載がない。
おまけに省エネ性も最廉価機と変わらない。

価格コムでは
このEXシリーズはその中では売れてる方で、奥行きが(239mm)薄いことが最大の特徴。
しずかモードを搭載したので、しずかなのも特徴。
他に売れてるのはフィルター自動お掃除機能搭載だけでもっと安い、ダイキンのCシリーズ。
こちらも静かで高さ25cmで何故か安売りしている、三菱電機のBXVシリーズ。
室温を下げにくい再熱除湿を備えて、高さが24cmとスリムな、日立のWシリーズ
日立が値段的にも直接のライバルになっている模様。

この中では廉価機ではないのに安く売ってる三菱電機Lシリーズ相当のBXVがお得かなと思う。
EX買っても悪いとまでは言えないが、、、

870 :
>>867
他の家電に比べて住環境に左右される部分が大きすぎてな

871 :
最近のエアコンは上から吸引するからそこから洗浄機いれれるのか。

872 :2018/05/10
ダイキン、壁掛け/床置きに対応する多用途型「アシストサーキュレータ」
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1120807.html

エアコン清掃方法 vol.14
【PV】太陽光発電とオール電化情報交換 7
引掛シーリング取付で8000円取られたんだがなんなの
日立 洗濯機 ビッグドラム ビートウォッシュ
【電気】シェーバー 54
高圧洗浄機どこのがお勧め?4
Amazon Echo part 21
【本スレ】ダイニチの石油FHについて PART1
3万円5千円以下の激安ロボット掃除機専用スレ 9
【ルルド】簡易マッサージ器について語ろう!2
--------------------
Webbot14★ウェブボット
メガドイブやろうぜ part47
帰ってきた微妙にタイトルを間違えるスレ
【通信の最適化】格安SIMのmineo、「スピードテストだけ」速い…最適化が行えないSSL通信時は上限2Mbpsの帯域制限
【金立群】 AIIB総裁が東京で会見、米中経済摩擦「世界全体に悪影響」=日本の金融機関との提携期待 [05/21]
大物アニメーター「ネトウヨって言葉を他人に使うやつは九割方キチガイ」 @moja_cos [324064431]
一人旅に向いている国、向いていない国 その4
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5680
大滝詠一 vol.93
J:COM/home.ne.jp
ギャンブルだけで生活してる奴ら集合
☆御朱印 75頁目
赤とんぼ殺人事件【前園泰徳】東邦大出身だった
関西電力、原子力賄賂を受け取った20人の実名リストを「10月2日」に公開 [422186189]
【群馬・栃木・茨城】北関東のQMA事情5
【フジ木22】モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 30 【ディーン・フジオカ、山本美月】
ベリアル72
落ち目の代表面白く無い低視聴率王ダウンタウン 36
【ベジータ芸人】R藤本と愉快な仲間達 二十八星球
【アズレン】アズールレーン Part4018
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼