TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【家電大国・韓国】 三星電子・LG電子
B-CAS廃止で、HDDレコーダー買った奴爆死www
コードレス掃除機スレ 充電26回目
おすすめ冷蔵庫 74台目
【懐中電灯】100均最強ライト純正品 39
Amazon Echo part 18
Philips Hue
なぜ冷蔵庫に自動製氷装置が標準装備なのか?
あきばお〜 その1
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART9 [転載禁止]©2ch.net・

【うるさら】ダイキンエアコン 9【スゴ暖】


1 :2016/10/29 〜 最終レス :2020/06/23
前スレ
【うるると】ダイキンエアコン7-2【さらら】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1442847281/
【うるさら】ダイキンエアコン 8【格力】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1472278389/

住宅設備用 壁掛形エアコン機種一覧(ぴちょんくんのお店 取扱製品)
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/itiran/ 

壁掛形エアコン機種一覧(量販店 取扱製品)
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/index.html

取扱説明書ダウンロードサービス
http://www.daikincc.com/filedown/filedown_aircon2012.asp

空調製品検索(D-SEARCH)(仕様書・旧モデル説明書等ダウンロード)
http://d-search.daikin.co.jp/open/ActionServlet?gid=CTG010&;func=load
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
      _, ― 、 ― 、 _
    ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
   ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
  (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ー'ー'ヽ::::::::::::)
  (::::::::::::ノ        ヽ::::::::::: )
  (:::::::::::ノ  |    |  (:::::::::: )
   (::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ   / クソ共がァァッ ドメルド様が2ゲットだぜ!!
       、  ⊂⊃   _ノ`'  <  
      ヽ   |Ω |   ノ      \          ドメルドォォォマジック!!
       、 ⊂⊃ ノ         \__________
       ノ ̄ ̄`ゞ 
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -  ズビーシ
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''  ≡=─

   >>1 クソスレたてんじゃねェェ!!
   >>3 ナゲット喉につまらせてRよ (プププ
   >>4 ドライブスルーで逆走か? (プププ
   >>5 スマイルなんて今どき誰も頼まねーよ (プププ
   >>6 ハッピーセットまだ集めてるのか?(プププ
   >>7 マックシェイクで下痢気味か?(プププ

3 :
保守

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
★★★格力馬鹿に質問〜!★★★

製品企画、システム要件定義、システム設計から、メカ、ハードウェア、制御ソフトウェアそれぞれの要件定義、試作開発、量産開発、量産ライン生産、量産後のコスト低減策定、プロジェクト管理、品質管理などのうち、格力とダイキンはそれぞれどこを担当してるの?

大きな口叩いてるんだから簡単に答えられるよなぁ(笑)

8 :
>>7
おい!ヤメロ!

9 :
>>7
格力製は格力製だ。
また部品供給も格力だ。
公式サイトに格力に生産委託、提携って書いてるけど?
http://www.daikin.co.jp/press/2008/080331_k/
https://www.daikin.co.jp/company/jigyou/popup/aircon_02.html

10 :
こっちが荒らし用にする

11 :
>>9
で?
ちゃんと答えて見ろよ(笑)

12 :
>>10
涙拭けよ(笑)

13 :
ま、ここまでで格力馬鹿を徹底的に懲らしめたことだしwww
このスレも早々に正常化するかなwww

あ、格力馬鹿は生産委託、提携って言葉だけでその中身の詳細もわからわんで質問にも答えられないド素人の池沼さんだから、懲らしめられたことも忘れて、また格力連呼するかもしれないかぁ(笑)

(´゚ c_,゚`)プッ

14 :
格力エアコン買いません!!

15 :
>>12
>>7←この馬鹿が、この新スレでも
煽りだしてんじゃん
荒らし用だろここ
新機種情報などは他使うしかない

16 :
キチガイ封じスレです
ダイキンマンセーと核力マンセーと在日のスレ

17 :
>>15
(´・∀・`)ヘー

18 :
>>15
格力バカの歯ぎしりが聞こえる聞こえるwww

19 :
    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / ( ・ω・`) / 夢の中だけでも皆さんと楽しくエアコンの話しがしたいです
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'



    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / (-ω-` ) / スピー
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'

20 :
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::彡 ⌒ ミ  土曜日もひとりぼっち。
::::::::::::::::::::::::: ( ´・ω・`)  皆さんと楽しいエアコンの話がしたいです……。
::::::::::::::::::::::::::/ l  ̄ ̄lヽ
:::::::::::::::::::::::::|-|/l⌒l⌒l-|
::::::::::::::::::::::::::::\二、_)二ノ ____
::::::::::::::::::::::::::::|||  |:|  |
::::::::::::::::::::::/`ー(⌒)(⌒)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

21 :
ダイコン食べたい

22 :
http://googirl.jp/biyou/693namadaikon471/

ダイコンダイエット

23 :
保守

24 :
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えて、エアコンなんかより電気代断然安いし
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
掃除機もロボットもダイソンだし、高性能ですごい

25 :
ダイコン高すぎ
300円もするぞ

26 :
保守

27 :
保守

28 :
スゴ暖買って初めての冬

氷点下になったりするようになったけどストーブ無しでいけるような気がする

29 :
保守

30 :
スゴ暖あるんだけど北ガスのFACTでお手軽暖房あるのでそっち使ってる
オール電化だと夜間蓄熱していないと日中使えないとかあって面倒だったけど
FACTだと寒い時にそのときだけつければいいからエアコンみたいなもん
そう考えると寒冷地のスゴ暖も効果のない加湿暖房もいらないから、ミドルクラスのエアコンで十分ってことになるよな
で、ミドルクラスだとダイキンである必要がない

リビングにスゴ暖、寝室にうるさら7なんだけど、どっちも暖房には使わない感じ

31 :
保守

32 :
保守

33 :
チンかす

34 :
保守

35 :
垂直気流って固定に出来ないのな。
加湿暖房それなりに加湿してくれてる、電気代跳ね上がるけど。

36 :
>>35
出来ないっぽい
設定温度になったときに自動でなるだけかな?

37 :
重複スレで暴れてる格力バカはよくデタラメいうが、他のスレでもなんだなhttp://hissi.org/read.php/kaden/20161213/NGVwUlJEcXUw.html
> エアコンや電気暖房が一番高くつく
エアコンが高いとか大嘘やん

38 :
日立のスレで間欠連呼で荒らしてるのも格力バカかよ
http://hissi.org/read.php/kaden/20161210/WWJYNW5PTXUw.html
これもワッチョイなしの重複スレ立ててるし

39 :
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね

40 :
>>39
嘘のステマ乙

41 :
電気代かなり高いのにね

42 :
ダイキチのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
題目あげる時は快適そのもの!!放尿法蓮華経
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイキチにお世話になってる
V8エンジン搭載の仏壇ももちろん持ってる一番仏壇で売れてるしね

43 :
COP1未満のクズ

44 :
保守

45 :
南無阿弥陀仏

46 :
保守

47 :
保守

48 :
保守

49 :
たしかにホットアンドクールはすぐ温まって電気代思ってたより安いね
しかも夏も即涼しくなってエアコンいらないし
魔法のような機械だとは思う
それでエアコンより安いんだよな

掃除機もダイソン以外買う意味あるの?とも思う
お掃除ロボットもルンバよりダイソンのが性能断然上だし

50 :
たしかにホットアンドクールはすぐ暖まらなくて電気代思ってたより高いね
しかも夏も即暑くなってエアコンいるし
魔法のような機械だとは思わない
それでエアコンより高いんだよな

掃除機もダイソン以外は買う意味あるとも思う
お掃除ロボットもルンバよりダイソンのが性能断然下だし

51 :
電気屋が大量に仕入れてダダ余りなんだろうね

52 :
空気清浄機能付きエアコンより簡単に掃除できるエアコン作ってほしい
毎年ファンの掃除に時間掛かり過ぎてイライラする

53 :
今でも充分簡単だろ
まさか雑巾でシコシコ拭いてるんじゃあるまいな?
頭と道具使えよ
不器用は辛いな

54 :
くだらない煽りに2行も使うくらいなら何使って掃除してるかくらい書いてやればいいのに

まさか自分でシコシコシコッテルんじゃあるまいな?
金を使えよ
貧乏は辛いな

55 :
毎年って言うんだし年1回って意味だろうから、
確かにそのくらいならダスキンでも呼んでプロに掃除して貰えばいいよな
素人がシコシコやるより確実に綺麗になるし

56 :
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね

57 :
このコピペ見る度に
ダイソンだけは買わないでおこうと思ってしまう

58 :
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね

59 :
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね

60 :
冷風機ならともかくただの扇風機なんかいらんわ

61 :
保守

こっちが本スレよ

62 :
保守

63 :
保守

64 :
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

65 :
日本語でおk

66 :
保守

67 :
保守

68 :
保守

69 :
まともな質問

エアコン修理依頼はメーカーにメールで頼むのと、修理業者に頼むのとどっちが良い?
家電屋は論外として、そういうエアコン専門業者(特に安さとかキャリアを売りにしてるような)ってメーカーとくらべてどうなのかな?

70 :

家電量販店に頼めば家電量販店が窓口になってメーカーの修理担当が来るでしょ
購入した家電量販店なら特に
さらに保証期間内なら間違いなく

71 :
購入した業者経由

72 :
>>69
一年間はメーカー保証あって、購入店で別料金で5年とか10年の延長保証ってのもあるじゃない?
ああいうのは購入店や保証会社からメーカーへ連絡して、メーカーから全国各地のサービスマン(提携業者?)に連絡して対応になるよ。

73 :
>>69
症状言ってくれたら分かる範囲で故障箇所答えるよ
見ないと分からないことも多いから分かる範囲で

74 :
なにこれみんな優しい

>>70-73
購入した業者が、平日昼なのに電話がぜんぜん繋がらないのでつぶれたかわからないけど
メーカーに依頼メール出しました
購入から9年ほど経っており、手入れはしてたけど、ランプ点滅で作動しないケース(エラーコードEA)です

まあ質問の意図は、安さ/技術の確かさ が業者とメーカどっちが良いかなーとか思ったので書きました

75 :
>>74
四路切替弁異常
冷房暖房で冷媒の流れる向きを逆に切り替える弁がうまく切り替わらない時の異常

暖房時は室内機の室温サーミスタと熱交サーミスタを見て熱交の温度が低い時に出る

暖房かけると吹き出し口付近はひんやりしてますか?

76 :
ひんやりしてる
→四路切替弁のコイル断線(1番安い)
→室外機基板不良(2万円くらいか)
→四路切替弁本体の不良(ちょっと高い、4〜5万くらいか)

メーカーに丸投げの可能性が高い症状ですのでメーカーでいいと思いますよ
自分の経験上可能性の高い順に基板、コイル、本体です

77 :
吹出口付近が暖かいなら室内機の基板の可能性が高いです

78 :
>>74
購入先が連絡取れなければメーカー直しかないね。
他社でコイル焼損時はブレーカー落ちた。
その年数じゃついでに冷媒圧力を測って貰って、冷媒が抜けてないか調べるといい。

79 :
みなさんありがとうございます
専門家ぽい73のような人にまで細かく答えていただき感謝です!

今週来てもらうので結果また報告します〜

80 :
願望を叶えたい時は

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html

81 :
>>76
まだ居てるかな?

結局おっしゃる中のいちばん軽度な、サーミスタの交換となり端数オマケ的に作業・出張費のみで9000円にしてくれました
個人的には安く済んだと思いますが、そのあたりは妥当でしょうかね

82 :
それくらいですね

サーミスタは室内の場合基板に付いてくることも多いので基板替える人も多いのですが良心的ですね

83 :
>>78
冷媒の圧力ではガス欠かどうかはわかりませんよ。知ったかさん。

84 :
>>83
他に調べる手段ある?

85 :
>>84
冷媒は二層状態なので、ガスが完全に抜けない限り圧力では冷媒量がわからない。水が沸騰してる間はずっと100度なのと同じでね。
ガス欠の判断は、電流の低下や膨張弁の開度から判断するのが一般的。
もしくは一回冷媒を回収して重量を測るしかない。

86 :
確かにゲージつないでガス欠判断はまだだな
ゲージつないでガス欠ですは素人。
ガス欠でも規定量の半分抜けるくらいまで症状でないし、回路閉塞でもガス欠と同じ症状
結果、回収しないとわからない

完全に抜けてればべつだが。その場合はコンプレッサーがかなりダメージうけてる

87 :
ゲージ繋いでホースをうまく外せずに結果ガス欠にしてしまう人もいますし

88 :
俺はルームエアコンでゲージつなぐのはよほどのときだけだな
チャージホース分繋ぐたびにガスへるし
いま600gとかしか入ってないだろ

毎回、ゲージの中ポンプダウンして戻すの面倒だし

89 :
なぜ下手くそばかりなの?
ダイコンの下請け?

90 :
保守

91 :
うちの機種、新品の時から一個は光触媒フィルターが付いてて、
もう一個はオレンジ色の空気清浄フィルターが付いてるんだけど、
これってお試しって意味で両方付いてるの?
フィルター買い換えるときはどっちか一方でいいんだよね?
もしどちらか一方なら光触媒のが優れてる?

92 :
数百円の違いなら効果が高い方が良いです。
長持ちはした方が嬉しいかな?

93 :
fシリーズの2.2が工賃こみで13.5万って安いですか?

94 :
>>93
何年式?
機種名の22の次のアルファベットが年式表してるけど

95 :
2017です

96 :
>>95
同性能の2016モデルで据え付け込み7.5万でした。

97 :
それは羨ましい

98 :
>>95
書き込んだの忘れてた

普通の工事店なら普通の値段かな

99 :
いや、少しだけ安いか

100 :
それなら頼むことにします
ありがとう

101 :
格力製ダイキンエアコン買ったのか?

102 :
cx以上は日本製ですけどね

103 :
>>102
荒らしは放置で

104 :
スタパ齋藤が、「家電大賞」2年連続受賞の『うるさら7』を体感してみた!
http://kaden.watch.impress.co.jp/topics/daikin1706/

> まあ、今時のエアコンの多くが多機能だったりはしますが、『うるさら7』Rシリーズはほか一連の製品とかなり違います。
> この機種を「指名買い」する人が多々おり、そういったユーザーからの評価も非常に高い。
> 結果、「家電大賞」エアコン部門で2015年・2016年と連続で大賞を受賞。
> それほど信頼されている製品なんです。

105 :
今年のCXシリーズの2.5W自室につけたんだけど
ストリーマの部分なのかシューーーってずっと言っててめちゃくちゃうるさいんだけど普通?
あまりにうるさいから前面の蓋を開けてみたら音が消える。しばらくするとまた音が開始する。
シュー音はストリーマだって説明書に書いてあったからストリーマを停止すると確かに音は止まる。

居間に去年のモデルの2.8Wがあるんだけどそっちはシュー音気になった事ないんだけど何かおかしいのかな

106 :
ストリーマは無音だよ。
冷媒が流れる音とか?

107 :
>>106
まじか
短い間鳴ってるならいいんだけど何時間もずっとうるさいのだわ
今日は何度も蓋開けて音止めたりしてるんだけど、不具合の可能性もあるのかな
昨日取り付けたばかりだからそのうち落ち着くといいなとは思ってるんだけど・・・

108 :
居間のエアコンも音完全に静かにして聞いてたら同じシュー音してたわ
ストリーマ停止ボタン押すとやっぱり消える。親には聞こえないらしいわ
なんか周波数的に自分にはうるさく聞こえるのかも

109 :
ストリーマユニットを1回抜いてはめ直しても変わりません?

110 :
>>109
はめ直しても音は同じだった。ストリーマが欲しくてダイキンにしたけどシャー音には参ったね

プラズマクラスターの空気清浄器使ってるんだけど、買った当初はジージー音がうるさかったけど
いつの間にか音がなくなったのでストリーマもそんな感じになるかなとは思ってる
そうなると効果あるかは不明だがw

111 :
AN-56SRPなんだけど動作音がかなり煩いのって仕様?
リビングで加湿暖房のときは多少煩くても仕方ないかと思ってたんだけど、寝室に移設したら煩くても眠れないレベル
風の音とか水が流れる音とかじゃなく、モーターというかコンプレッサというかそういう機械音

112 :
ドレンホースの出口が外機のすぐ近くだと、音を拾う。

113 :
マンション用にAシリーズ買うつもりなんだけど、これ再熱除湿じゃない方式なんだね。
エアコンの寒い風が苦手で温度高めに設定する方なんだけど、Aシリーズの除湿でも快適に過ごせそう?
再熱除湿の日立の方がいいのかな?

114 :
もうダイキンに再熱無いよ。
Sシリーズだが蒸し暑いかひんやりしっとり。

115 :
再熱って特許の関係で使えないんじゃなかったっけ?

温度高め設定(28℃とか快適エコ自動・適温とか)の冷房だと寒くは感じないけど
除湿(ドライ)はあんまり使わないからなんとも言えないが、再熱しない分、
再熱するエアコンみたいに冷房設定よりドライの方が電気代が高いとかにはならないから積極的に使っていいんだろうけどね
仕組み的には一旦冷却して水分を出して、再加熱して乾燥させるって方が電気代を無視すれば物理的に優れてるから、
ドライがどうしても欲しいなら日立の方がいいと思う

うちにはEシリーズとRシリーズ(うるさら7)があるけど、はっきり言ってダイキンを選ぶ積極的な理由はないと思う
特にうるさら7は無駄に高くて、加湿暖房だけが唯一のメリットだけどそれが有効に働くのはものすごく限られた条件だった
EシリーズとかAシリーズとかの安い奴なら別に問題はないけど敢えて選ぶメリットもないしねぇ

116 :
>>115
なるほど。再熱なしだと決め手に欠けるね。
日立を買えばいいんだろうけど、あの外装のダサいのがどうにも…。

117 :
ちょっと質問
AN22UESっていうエアコンを付けたのですが
冷え過ぎる時があるので原因わかる方居たら教えてください
設定温度28度で25度まで下がります
夜は設定温度通りになるんだけど昼だけ駄目です
ドライだと正常に温度キープしてくれるので実用可能ですが
冷房が使えないのは気持ち悪いから直したいです

温度センサーのスリットにドライヤーで強制冷却してみたが
室温25度から変わらず
ドライは正常なので室内機のセンサーは問題無いと思います
あと室外機に日光が当たってる時に冷えすぎの症状が
出るような気がするのですが関係ありそうでしょうか?

118 :
>>117
ドライは運転始めた時の室温を基準にしてますので、室温とサーミスタの値にズレがあっても問題なく運転できてるように感じます

サーミスタ周辺の温度と部屋の温度計の場所との温度差があるのかもしれませんし、サーミスタにズレがあるのかもしれません

1度点検をしてもらってはいかがでしょうか?
サービスマンによってはパソコン繋いでエアコンが認識している室温を見てもらえますし、2℃か3℃か忘れましたが設定モードで補正することはできます

119 :
f22STESってエアコン
電気代やっすいな
24時間連続自動運転で
室温25度キープ
めっちゃ快適
ワットチェッカーで測ると
平均100ワットだよ
350リッターの三菱冷蔵庫と同じぐらいだ
関電のスマートメーターアプリと完全一致してるので間違いないわ
今のエアコン凄いな
他所のエアコンもこんなもんなの?

120 :
そのサイズの冷蔵庫は地雷が多くなかった?

121 :
>>118
なるほど、ドライはそうなってたんですね
購入した店に聞いてみます、ありがとうございました

122 :
2003年購入のAN25DSSが先週日曜に故障して直ぐにメーカーサービスへ
連絡したら、火曜日にサービスマンが点検して部品手配しますとなり、
木曜に同じサービスマンが来て室外機開けたらコンプ死んでるから
すみません修理できませんと言われ、コンプ交換はコスト的に修理は
現実的でないし、結局そこで新しいエアコンを手配することになって
この猛暑日の連休には工事間に合わずとなってしまって室温33度(´;ω;`)

過給器過電流とガス抜けのエラーコードは火曜日から出てたのに
実物確認しないで帰ってこのざまだったので製品自体には満足してたけど
いざとなった時のサービスが信用できないのはアウトということで
買い換え先はダイキン以外から選択。

まあ今回はハズレサービスマンだったと思いたいけれどこんなことも
ありましたということで。

123 :
>>122
そんなあなたに富士通

124 :
2015年秋にAR40SRPを購入し2年目の夏を迎えました。
今まで特に不具合もなく快適に使用できていたのですが
数日前から突然部屋が冷えなくなり、今日メーカーさんに見に来てもらいました。
(ちなみに設定温度を18度まで下げても、室温29度の状態でした)

最初、室外機を点検して「ガスの漏れはないようですね」というお話だったのですが
念のため補充してもらい「冷気の方もきちんと出てますね」って事で帰られたのですが
正直、直してもらう前とあまり変化がありません。
(設定温度25度で、現在室温28.5度なので補充前より多少冷えてはいる)

125 :
メーカーさんのお話では
・ガスが漏れているかは現時点ではわからない(点検に1か月ほどかかるそう)
・ガス漏れが原因でないとしたら、室内機の回転している部分の目詰まりのせいで
冷気が正常に出てこない

という事なんですが…
フィルターもこまめに掃除してますし、購入からわずか一年半で
(暖房はあまり使わないので実質1年足らず?)
目詰まりが原因で冷えないなんてことあるんでしょうか?

他に冷えなくなった原因として、どんなことが考えられるでしょうか?

126 :
>>125
吸込みと吹き出し温度の差が10℃くらいついている。
ドレンホースから(屋外)水が出ている。
室外機の配管接続部が冷たく(結露している)なっている。
室外機のファンが廻っている。
これが確認できれば一応冷房していると判断できるが・・・

室内機の回転している部分(クロスフローファン)の目詰まりで
風が出なくて冷えが悪いことはある。
でも、吹き出し口に手をかざせば風が出ているかどうかわかるし
のぞきこめばクロスフローファンの羽根部分が目詰まりしているか
確認できる。

ガス漏れもリークテスターを使えば分かるが、漏れる可能性は室外機側
だけでなく、室内機側の配管接続部や冷却器からもガス漏れしている
ことがあるのでどこまで時間をかけてチェックしたかが問題。

冷えなくなる原因としては、能力不足、冷媒の不足、過充填、圧縮機の故障、
電子膨張弁の故障などなどいろいろある。

この時期は、修理で忙しく1件当たりの時間を短くしたいので
とりあえず冷媒を追加したといった感じに思える。

外気温度が下がった夜でも、冷えの状態が変わらないようなら直っていない
可能性が高い。

127 :
>>126
詳しく説明してくださってありがとうございます。

実は上を書き込んだ後に、メーカーさんに事情を説明して再度見に来てもらいました。
やはり室内機のファン部分の目詰まりでは?という事で、掃除をしてくださって
(現段階では)かなり改善したように思います。
フィルターの掃除はマメにしているつもりでしたが、結構なホコリが付着していたようで(汗)
でも自分で掃除できない部分、しかも一年そこそこの使用で目詰まりしてしまうっていうのも
どうなのかな?と思いつつ、とりあえずは直ってくれたようで安心しました。

レスありがとうございました。

128 :
>>127
ホコリじゃなくてカビだと思う
乾燥運転すれば、それ以上の増殖は防げる

129 :
ファンの目詰まりなら吹出口に手をかざせば風が出てる所と出てない所があることが多い

それと、バサバサと風切り音がする

130 :
エアコンの操作音をオフに設定できる機種を探してるんだが
オンラインマニュアル調べたらそのように設定できるのはAシリーズ以上(A、AX、R、RX)のみっぽいんだけど
それ以外の機種でもサービスモードでできないかな?

性能は低いグレードで充分なので操作音オフだけのためにハイグレード買うのはもったいないので

131 :
最近毎日24時間ドライで除湿してる
多分電気代1万5千円以上いくやろなー
嫌やなー

132 :
AN-22UES-Wを購入し設置していただいたのですが
運転すると魚くさいというか生臭い匂いがします
工事担当者はこんなもんです…と取り合ってくれませんでしたが
運転の度に匂いがするので困っています
本当に運転開始時にはこのような匂いが発生するものなのでしょうか?

133 :
AN28UCSとS28UTCXS-W は仕様も機能も性能も同じですが何が違うのでしょうか?
型番号だけでしょうか?

134 :
>>133
量販店用と一般の電器店用に型番違うだけだろ

管理のために型番変えてんじゃないの?

ANは前はベスト電器が売ってたけど今はジャパネットだっけ?
エディオンはATか

135 :
>>134
どうもありがとうございました。m(__)m

136 :
A、AXシリーズの2017、2016モデルで何か違いはある?
なければ2016モデル買った方が安くて良さそうだが

137 :
冷房でも真下に風を出せるようになった
→真下に障害物がある事が多いと思うけど使う?

低外気時の暖房能力がアップして設定温度到達が早くなった
→ほんのちょっとの差、タイマー使ったらあまり関係無いのか

部屋の冷暖房の効き方を学習して能力調整
→今までで困ってなければ別に

というか、ホームページ見たら機能説明の所に「NEW」って書いてるからすぐ分かるだろ

138 :
>>137
サンクス
非公式のサイトばっかりチェックしてた
ウチもエアコンの真下に家具あるな
学習能力がどれほど凄いかによるがそれほどでもないなら古い方買うか

139 :
冷房とドライ
どう使ってる?
消費電力はそんな変わらないけど。

140 :
>>139
冷房で冷えたらドライに変えてずっと運転かな
午後の暑い時間帯のみ冷房で冷やして後は1日ドライが多い

141 :
>>140
どうも
自動の+と-の使い方もイマイチ不明。
自動だと冷房とドライを勝手に切り替えてくれるのか、
-何度で設定すれば快適なのかもイマイチわからない

どちらも湿気をとってくれるからそれなりには快適なんだろうが、

142 :
>>141
自動は送風になって湿度戻りになるから自分はしてないなー
大体うちは26度設定で冷房かけてからドライに変更
寒いなーと思ったら+で0.5づつ上げて、暑いなら下げていく感じで使ってます

143 :
>>141
除湿モードから自動にしてみたら、
室温は変わらないが湿度が上がって不快に。
また除湿に戻した。

144 :
>>142-143
あーざす
ドライにしとけば間違いないんですね
試してみます

145 :
室外機も随分変わったよね
前は側面プラスチックだったのが鉄板に
プラスチックよりは良さそうだが

塗装が劣化しないように車用のコーティングでもしようかな

146 :
同じ2.8買ったんだが、冷房同じ26度でも冷えが悪いんだな
風量自動だと全然風強くならない
うるさらにすればよかったかな

147 :
温度検知と制御が雑

148 :
RX、AX、DX以外ならダイキンでなくてもいいんでないかい?という感じ

149 :
そんな感じ
再熱除湿付いてる日立とかの方がいいんじゃない

150 :
こちらには詳しい方いますか?
エアコンの出力の決まり方について教えてほしいです。

十分なレベルの断熱と気密があると考えたとき、外気温と室温(センサー部)の差で出力はおおよそ決まるんでしょうか?
COPのいいところで使用したいのですが、そのためにどの位の能力のエアコン選ぶべきか迷っています。

また、中間能力で動かすための設定なんかもあるんでしょうか?

151 :
出力というのは電力消費量ってことだろうか?
設定温度、設定湿度、室外機の放熱状況
(十分に風が通るところかうっ滞するところか、汚れで放熱フィンが十分に冷えない状況にないか)、
室内機との距離、パイプの長さ・折れ曲がり回数など完全には無視できない要素が多々あるでしょうよ
あと質問の点とは少しズレるが、室内の気流を補助するサーキュレーターがあるのとないのとじゃ、かなり違うしね

中間能力で動かすって、直接そんな設定が出来るものは(他社含めて)ないだろう
設定温度と設定湿度を緩めにするとかしかない

だけどそんな机上の空論みたいなことやっても意味ないよ
普通はメーカーが出している適正間取りよりワンランク上のものを買うと、少し余裕をもって動かすことが出来て、
仰る、中間能力程度で働くことになる
ツーランク以上上にするとかなり無駄になるよ、
本体が無駄にデカイ、風量が無駄に多い(=無駄に煩い)など
独り暮らし用の2LDK(10+6+2K)マンションに住んでたときに、サーキュレーターで対流させて2部屋とも冷やそうと思って、
10〜12畳用のじゃなく16〜18畳用のデカいの買って付けたけど
両方冷やすことはまあ出来なくもなかったけどとにかく色々無駄があった
で、今そのエアコンを8畳間寝室で使ってるけど上記のように無駄が多くて後悔してる
風量が多過ぎて、風量しずかに設定しても煩い

152 :
>>151
レスありがとうございます。

意味はあります。
選定に失敗して実使用COPが1変われば、使うエネルギー量にかなりインパクトがあるはずです。


計算されたことがある方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
エネルギーをたくさん使う冬のみでも構いません。

153 :
あなたのアプローチだと能力ぎりぎりか不足気味の機種が効率良いということになります。
でもぎりぎりを超えると寒いです。
だからそのアプローチは間違いです。

まず十分な冷房暖房能力があって、効率的なもの。
つまり各社最上位機種を選んでください

154 :
>>153
レスありがとうございます。

ギリギリの方が効率よいのですか?
私が読んだ論文と結果が違い、興味があるので情報元をお教えいただけませんか?

私が読んだものではどのエアコンも定格出力の1/2位にCOPのピークが来るように調整されていると記載があり、物の作り方としてまあそうだろうなと納得していました。

155 :
そんな貴方には東芝のエナジーセーブが向いてるのでは。
可変容量コンプはこれ以外知らない。

156 :
定格出力の半分ぐらいが最高効率なのは間違いないから、ワンランク上のを買えって言って分からないなら、
こんなところで聞いてないでダイキンの外商呼んで計算させろよ

157 :
>>156
レスありがとうございます。

何故そんなに怒ってますか?

158 :
ストリーマ内部クリーンって本当にカビ抑制に効果あるんだろうか
効果あるなら付いてるのほしい

159 :
しっかり乾燥させれば大丈夫でない?

160 :
価格コムのうるうる7の投稿が気になるわ。

161 :
除湿しないってやつ?
サービスマン呼んだらソフト書き換えてくれたよ
それ以降は順調

無知なサービスマンに当たったのかねぇ

162 :
同じケースじゃなかったんじゃね?

163 :
an56uap 今日買いに行って標準取り付け工事費込み
240000で見積もりもらいました 買いでしょうか?
まだ安くなるでしょうか?

164 :
まだ安くなるか訊きたいならその店の店員に「まだ安くなりますか?」って訊けばいいだろ

165 :
違う店でって事だろ

166 :
じゃあ違う店で相見積もりして訊いてみたらいいんじゃない

167 :
論点はここで「もっと安くなりますか」っていう質問すること自体が論外だって話だ

168 :
>>161
>>162
書き換えて済むなら良いんだけどね。
レビュー熟読して考えよう。
そうしてる間に2017年モデルの時期が来そうだ。

169 :
支那製なの?

http://www.nikaidou.com/archives/93661

170 :
ダイキンはエアコン、JR西は新幹線「N700A」でアルミ使用 阪急、パナ、関電も
http://www.sankei.com/west/news/171011/wst1710110017-n1.html

ダイキン「エアコンの熱交換器」
パナソニック「アルミ製品」※リチウムイオン電池のアルミニウム箔かケース用アルミニウム合金板
JR西日本 「N700Aの車体下部の台車の部品」
阪急電鉄など関西の大手私鉄各社「問題のアルミ製材」
関西電力「調査中」
大阪ガスやガス機器メーカー 「ガス管」調査中
サントリーなど飲料メーカー 「製缶メーカーが神戸製鋼製のアルミを使ってる」

171 :
今回のは訪問点検発展ありうる?

172 :
熱交に使われてるアルミなんて1000番系で強度や腐蝕性は大して変わらない。
加工性が落ちたら生産現場は苦労するだろうが。

173 :
うるさらで初暖房だけど温度管理に1/fゆらぎが取り入れられてるからかは知らんが気温が一定して無くて不快でならん
寒いと思ったら急に暑くなったり一定してないから実に不快だ
今の時期だけなら良いが真冬でこれだとたまったものじゃない

174 :
省エネのためだろうが、単にヒステリシスを大きくし過ぎ

175 :
ATR40UPEを20万強で購入予定なんだけど木造14畳の部屋では性能的にどうでしょうか?

176 :
なぜかATR40で検索してもあまりネットに引っかからなかったので質問いたしました。もしかして型落ちの商品とかなのでしょうか...同じ金額帯でオススメがありましたらお教えくださると嬉しいです

177 :
ATRって家電量販店の専用仕様でしょ

178 :
an40upe相当品でしょ

an=家電量販店の一般品
40=4.0kw
u=2017年度
p=200V室内電源
e=Eシリーズ

atrは特定量販店向け

179 :
>>178
ATRはRシリーズですよ

180 :
>>175
ATR40UPE
AN40URP
F40UTRXP
が同じです

ATRは確か無線LANアダプタがついてるんでしたかね

181 :
レスありがとうございます。でATR40とやらは性能面では問題なく使える感じなんですかね?夏は暑く冬は寒い地域なので...

182 :
安物のエアコンでも冬を乗り切れました(防雪フードは自作)
http://www.youtube.com/watch?v=ZAsYL-cpRfo
↑安いエアコン使用者の皆さん、この動画が凄いと思います
提供者は良くやってくれたなと思う、安いエアコン使用者には価値ある動画になりました。

183 :
うるさら7の加湿機能って加熱式加湿器や弱火のガスコンロでお湯沸かすのと比べて経済的?
経済的ならONにするけど不経済なら使わないことにするんだけど
つかうるさらの湿度センサーって部屋の湿度計より必ずプラス10%なんだよな
あれ絶対わざとだよなw

184 :
ま、自分で調べてみたけど、寒い時は加湿が間に合わないと言う書き込みとカタログのデータから考えるに
真冬だと加湿ヒーターの消費電力が夜間フルの状態が続きそれでも間に合わないことが予想される
となると200V機種だと最大1050Wの消費電力らしいから半端ないな
やっぱうるる加湿にメリットは無いってことか
となるとガスコンロにヤカン乗っけて弱火でコトコトお湯を沸かし続けるのが一番いいのかもな

185 :
うるる加湿ってどう見てもシャープの五空からパクった機能だけど
本家本元が何故止めたのか理由がよく分かる無駄な機能だな

186 :
上でコンロにヤカンが最強だと書いたが大きなアルミ鍋に弱火で湯を沸かす方が良いことがわかった
ヤカンだと沸騰して蒸気が出るが放熱面積が広い鍋だともっと低い温度で火力分(気化熱分)だけ水が蒸発する
よって遥かに安全に加湿できる
だから今はこれで加湿してる

187 :
象印の加湿器買っとけ

終了

188 :
>>187
それって電気で加熱するタイプ?
それとも冷風扇や超音波式?
あるいはそのハイブリッド?
前者はガスよりも維持費が掛かる、真ん中は雑菌の繁殖が、後者は維持費+雑菌の糞
ガスコンロ+鍋加湿器に勝る所が何もないのだが?

189 :
>>188
もはや加湿器スレ行けクズ

190 :
>>189
加湿機能を売りにしているエアコン(シャープのパクリ)で文句を言われるとは最早意味不明

191 :
このスレ見てRシリーズではなくAシリーズ買った。
性能的に加湿機能が無いだけだし、加湿は加湿機を使うよ。

192 :
うるさら7に変えてから初暖房だが、霜取りは確かに少ないがブシューっと言わない疑似霜取りが結構あるのが気になる
それが始まると数分間は温風が微風でしか吹かないからかなり寒いんだよ
あと所要時間7分位のフィルター自動クリーニングも邪魔だな
あれって決まった時間でなく一日20分位ずつクリーニング時間がずれてくのな
それとリモコンも蓋の中と外のキーが共用されてる為たまに誤動作(温度上げようとしたらフィルタ自動…
せってい押すとタイマー…)することがあるから困る
特に後半の2つは要改善だな

193 :
訂正
>>192の「せってい」は『おしらせ』の間違い

194 :
間欠運転中のタタタ…って音が気になる
軸受けゴムを代えてくれたけど間欠運転になると室内によく響く

195 :
うるさら7 で埃が大量に溜まるのだが同じような人いる?

196 :
どこのメーカーもそうだけど自動掃除なんて全然あてにならないよ
あんな動きで埃取れるかよと

197 :
今のうるさらって3年ぐらい前にはあった4方向気流ってもうないの?真横にも気流が行くよーってやつ
縦長長方形のリビングの短辺の端に設置予定で、エアコンから見て左90度の位置にソファー置く予定
幅が800までしか設置できないから選択が狭い…
そんなに気にならないかな?

198 :
2014年に家建てたときにつけたんだけど、今日フィルター外してみたらフィルターの奥のアルミフィンがホコリだらけ。フィルター自体は自動お掃除でほとんどホコリはついてないけどこれじゃフィルターの意味ないですよね?
ダスキンよんで一回内部の清掃してもらおうかと思うんですが、、
自動お掃除オフにして自分で2週間に一回ほどフィルター掃除するほうがホコリ内部に入りにくいんですかね?

199 :
ストリーマって体感できる程の効果あるんでしょうか?
カビ臭い冷風が吹き出してくるのが嫌で、
本当にストリーマでカビ菌を焼き殺して分解除去でき、
出てくる風がきれいになるのならダイキンを選びたいのですが
実際に何年か使っている方の意見が知りたいです

200 :
ここ過疎スレなんですね
おすすめのエアコンスレできいてみます
よく確認せずに書き込んでしまい申し訳ございませんでした

201 :
今日のような中途半端な寒さだとうるさらは糞になるな
コンプレッサーは止まってるのに室内では強風が吹き荒れるとか舐めてんのかと
これを解消するには設定温度を上げれば良いのだがそうすると暑くて敵わんから困る
なんつーかこの会社は全体に造りが大雑把やね

202 :
暖房は室外機が止まってたら風量は微弱になります

203 :
ダイキンは温風や冷風が温度センサーに干渉しないようにしろ
つか温度センサーの位置を任意に変えられるようにしろ
これのせいで最強運転を長時間維持できずシャワーの後の暑い部屋とかの演出が出来ん
部屋の温度計は22度なのにおしらせのアナウンスは30度とか舐めとんのかと
確かにこれならこまめなオンオフと24h点けっぱとの電気代の差もあまり開かんわな
おかしな実験データだとは思ったわw

204 :
干渉するような風向にしてないの?
タンスや棚で風が跳ね返るようになってないの?

205 :
サンヨーはリモコンに室内気温センサー機能を持たせて
リモコンで室温を管理してたけど何か問題あったのかな?
リモコンの電池の減りが厳しいか?でも1年一回ぐらいなら問題だとも思わないが・・・

206 :
昔使ってたコロナのリモコンは温度センサつきだった。
インバータが出始めの頃のモデルで時計付きだったが、
5年使わず放置してたリモコンの時計が全くズレなくて驚いた。
単4×2本の電池が持ってたことも、5年で1分のズレもなく正確だったことも。

207 :
家電量販店にぴちょんくんのクリアファイルが何十枚かに重ねられて置いてあったから1枚もらって店を出たんだけど、
持ち出し厳禁とか書かれてなかったから問題無かったんだよな?

208 :
婆ちゃんちにあったコロナのエアコンの
ワイヤードリモコンにも温度センサー付いてたような・・・

209 :
Eシリーズの吹き出し口に貼られてるフェルトが気に入らない
カビの温床になりそう

210 :
SLW5Q

211 :
一応それがカビ防止の為なんだろうけどwww

212 :
AシリースやRシリーズの2.8KW以上の機種をお使いの方、
室外機からキーンという高周波音、発生しますでしょうか?

現在購入を検討しているのですが、
知人やご近所で使用している方がいないため、よろしくお願いします。

213 :
>>212
今年モデルのRシリーズAN25VRSです
2.5なので参考にならないかもしれませんが
室外機から気になる高周波音はしませんよ

214 :
昨年モデルの8.0のRシリーズ使ってますが、音は聞いたことないですね。

215 :
>>213
>>214
御返事いただき、誠にありがとうごさいました。

216 :
新28度ってなんだ?
新ぴちょんくんとか

217 :
S22UTES買ったんですがサービスモードでドライキープ設定するやり方教えて下さい

218 :
>>217
自己責任

風量+温度上下
「SC」

↓温度の上か下を何度か押す
「A」
「T」
「SU」

↓風量を押す
「SU 1」

↓温度の上か下を何度か押す
「SU 4」

↓風量を押す
↓温度の上か下で
「SU 4 0」を「SU 4 1」に変える

↓風量を押す
↓風量を長押し

リモコンは本体に向けながら

他の項目変えると調子悪くなる事もあるから分からないなら厳禁

219 :
>>218
ありがとうございます。注意して設定してみます。
霧ヶ峰GEシリーズと検討したのですが本設定が出来るダイキンで正解でした!

220 :
3、4年くらい前に買ったうるさら7なんだけど
ファンにくうきれいっていう洗浄剤使っても大丈夫なのかな?
なんか今までのエアコンと作りが違うから変なとこに洗浄剤が入りそうで怖い
カバーも簡単に取り外しできなさそうだし

221 :
必殺技みたいなコマンドだな

222 :
>>220
掃除ロボット付ならやめとけ

223 :
>>222
最上位機種だから掃除ロボット付き
洗浄したいのはアルミフィンではなくシロッコファン
吹き出し口やファンを覗くとカビだらけ
掃除ロボット付きエアコンは業者に洗浄頼むと高いから自分で掃除したい

224 :
>>223
フィンに空目してたけどシロッコ掃除するなら100均で隙間掃除のブラシかスポンジ買うと捗るよ

225 :
シロッコさんは学習能力が無いのか
形状は似てるがクロスフローだから

226 :
ただのコピペ

227 :
2階のベランダがない側の部屋のエアコンが故障してて、足場を組んで修理してもらうことになってるけど、足場屋が足りてないらしく2週間ぐらい経つけどまだ修理が始まらない
以前はハシゴで作業してたけど、作業員が落ちて怪我する事故が続出したので、必ず足場を組んで作業しようということになったらしい
怪我されても困るし仕方ないと思うけど、遅いな〜
夏だからかな。なぜこのタイミングで故障したんだ…ついてない

228 :
つ 日頃の行ない

229 :
>>227
この時期に故障することなんて良くあること
というよりこの時期に故障する事の方が多い
冷房と暖房は違う動作をする
冬場暖房で使ってたか使ってないか知らないけど、しばらく使ってないとゴミや虫がその間に気づかず入ったり壊れてる事が多い
そしていざ使おうとした時動かずに故障したと気付いたり、使った拍子にトリガーとなって壊れたりする

だから案外ずっとつけっぱなし 起動しっぱなしの機器の方が壊れなかったりする事が多い
その場合でも一度止めてまた起動したタイミングで壊れたりする事も良くある

230 :
その他の経費、13万掛かったって言う、書き込み消えてる…!

231 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1478352970/l50

998氏みたいな状態になってるようちも、っていうかそのスレの853なんだけども

定年した親父が意気揚々と「エアコンを交換したよ、ダイキンのだよ」なんて言ってきたけど、
冷房運転で湿度爆上げ。
設定温度最低の18度にしても18度付近になると湿度戻りで湿度爆上げ。
涼しいは涼しいけど、風呂上りとかランニングから帰ってきて汗を引かせたいときに役に立たねぇってキレて、
ダイキンのサービスマン2回3回来て、室外機に何やら計測器つけて調査してったけど、正常です、だって。
今度、とりあえず制御基板と温度センサーを交換します、って←今ここ
(多分、新品なだけの制御基板とセンサーに変えるだけだろうから、全く意味がないだろう)

頼まれて冷房運転時の温度変化と湿度変化を計測したけど、まぁ酷いな
設定温度付近まで室温が下がる、湿度も50%切る程度まで下がる、その後、室温そのままで湿度爆上げ70%オーバーになる

以前使ってたSRK22ZIのほうが冷房運転だけで室温も湿度も一定になってて便利ダッタナーって話してる

ダイキンのエアコンに限らず、最近のエアコン、特に低価格帯のものはそういう運転方法なんだろうとは思うが、
(一気に室温を下げて、送風にすることで消費電力の削減を狙っている感じ)
ググると湿度戻りの問題は何年も前から報告されているのに改善してねぇのはなんなんだろうな、やる気ねぇのか

ドライ運転使え、っつっても親父は聞く耳持たず、冷房でどうにかしろ、だからな、年寄りはこれだから、と思うと同時に、
やっぱり湿度戻りが起こるエアコン設計をどうにかできてないのはおかしいなぁ、とも思うのよ

232 :
まぁ冷房で湿度が上がるのは当たり前の事
暑い日にアイスコーヒー飲むとコップが結露するのが当たり前なのと同じくらい当然の事
冷やせば必ず水がついてそこをフィンで送風させるから湿度が上がるのは当たり前
だから除湿冷房というのが存在する
その場合でも設定温度になれば送風するだけで除湿はされないから湿度は上がる
これも当たり前の事
除湿したいならエアコン運転中は除湿冷房で動かし、同時に除湿機も動かしておく
エアコンで除湿されてる時は除湿機で除湿されない(水はたまらない)けど、設定温度になって送風され湿度が上がると除湿機が作動する
エアコンを止めても湿度が上がるから除湿機が作動する

233 :
>>231
998です。
最初に低めの冷房で部屋を適温に冷やしてから除湿に切り替えたらいい感じで湿度50%前後キープするようになったよ。
温度調整はドライの±で調整してる。
一時はどうなることかと思ったけど今はすこぶる快適です。

234 :
三菱電機のGEとSとダイキンのEで悩んだけど
三菱はリモコンがダサすぎるのでダイキンにしたよ

235 :
>>232
俺もそう思うんだが、親父は、
「前のエアコンではそんなことなかった!冷房で湿度40%で安定してた!」
の一点張りだよもん
いつ部屋に入っても低湿度で爽快だったんだー、ってな

事実だとすれば、SRK22ZIはサーモオフしないエアコンだということになるが、
もう取り外して業者が持って行ったから確認もできんしなー

236 :
>>235
うちも前のエアコン(ダイキン2005年製)ではいつも湿度30%台だった

237 :
そもそも最近のエアコンは省エネのために設定が緩くなってるから昔のと比べてはいけない

238 :
湿度云々する人向けに、(消費電力増えてもいいから)冷房時にサーモオフしない設定、でもあればいいんだけどな
今度ダイキンマン来たら尋ねてみるけど、あってもない!って言うだろうなぁ

239 :
>>238
>今度ダイキンマン来たら尋ねてみるけど

手違いでバイキンマンが来たらどうするんだ!

240 :
そんなの
エアコンがカビるだけだからクリーニングしろ

241 :
うるさら7だが、まるでコンプレッサーオンオフ時代のエアコンに戻ったみたく激しく室温が上下動する理由がようやくわかった
このエアコン、湿度を低く保つ為にわざわざ定期的に強く冷房を効かせ除湿を図りその後コンプレッサーを止めてんだよ
だから室温が一定せず激しく上下動し暑くなったり寒くなったりするんだ
大体がまだ快適エコ自動でやるならともかくマニュアル操作の冷房でそれをやるか?
こういうのを余計なお世話って言うんだよ!

242 :
うるさら7って湿度上げないために熱交換器の温度下げたまま冷房効果落とせるように交換機使う面積可変してるんじゃなかったの?
そんな気がしてたんだけど

243 :
>>242
室温が一定しない理由を消去法で考えてたらそれに行き着いたけど、本当の原因は違うかもしれんね
冬は熱風の一部が温度センサーあたりに侵入してすぐに暖かい部屋になったと勘違いして暖房をさぼるから
風の強弱で温度の認識が激しく上下動してる可能性もある
いずれにしても省エネ性能を謳う為色々とロクでもないことをして良くない結果をもたらしてる点に変わりはない

244 :
滴が多くて夏はバケツ必須

245 :
それがぴちょんくんだよ

246 :
上手いこと言うなw

247 :
13年前のモデルの室外機の基盤がダメっぽい
買い替えしかないのかな?

248 :
基盤くらいならまだ交換出来るでしょ?

249 :
13年前なら補修部品破棄されてるかもしれない

250 :
ダメ元覚悟で出張修理呼んでみるわ

251 :
>>250
出張費だけ取られる事になる
13年なら多分最初から「部品ないので修理できない可能性もありますがいいですか その場合出張費だけかかります」と聞かれる
それでいいと言って呼ぶと ただ室外機の基盤部分だけ開けて直りません 出張費下さい
と言われるだけ

252 :
皆さんありがとう
買い替え検討します!

253 :
>>252
機種は?

254 :
>>241>>243
なかなかのご明察。ほぼその通り。

マニュアル操作の冷房って言うのは言い過ぎ。
なぜなら、リモコンでエアコンの出力を自由に可変できない制御プログラムだから。

で、部屋の温度測定点を間違っている、
風があたる場所以外で測定しないと部屋の温度とは言えない。
風がやんだだけで体感は一度以上変化してしまうから。

パナの場合も同じように勝手に温度超過を検出して、コンプ停止、再起動を繰り返す運転だが
温度変化はジャスト0.5℃以内に収まる神業。
0.5℃制御になった一昨年からこの制御になったみたい。

0.5kwとかそういう領域では省エネ性を稼げないので、効率の高い領域での運転で、多少強く運転し
すぐ止めて送風。またすぐに動き出すを繰り返す。
そうすると平均消費電力がぐっと下がり省エネを達成できるという意図なのが明確にわかる。

255 :
多分 ARD50EPV6

256 :
>>255
それなら室外機の基板の可能性9割だね
ちなみに在庫はあるよ

地域によるけど出張費作業費合わせて2万円を少し超えるくらいかな

257 :
>>256
詳しいっすね 情報あざっす

258 :
>>231だけど、ダイキンマン来て基板とセンサ交換してった
結果は変わらず、なのでまぁそんなもんなんだろう
なんか無駄足を踏ませてしまったようで申し訳なす

ちなみに>>218氏の設定自体はできるけど、効果がない模様(AN22VEBKS-W)

ダイキンマンにサーモオフオフ設定ないのん?って聞いたけどナイッスネーだった

259 :
室外機に強制冷房のスイッチがあったような

260 :
うるさら7って配管穴70mm以上ないと駄目なん?

261 :
>>260
5.6まではΦ65で入れられる
かなりキツキツだけどね

262 :
>>261
ありがとう。
キツキツなら値段変わらないし75mmぐらいに拡張してもらうわ。

263 :
>>259
室外機にスイッチはないですが、据え付けマニュアルには、
取り外し時のポンプダウンなる作業を行うために、リモコンで強制冷房できると書いてありますね
ただこれ、15分で強制冷房は停止します、って書いてあるので本当に作業用のようです

264 :
2・3年くらい前に買ったのが運転中に止まるようになったorz
正確には測って無いが2〜3日運転してると止まるようになった・・・
勝手に止まるなんて今までなかったんだけどやっぱ故障かね

タイマーとか止まったときにランプの点滅とかなかったし
エラーコード表示させてピッピと全部表示させたけど該当なし・・・
冷房自体は効いてるから涼しくなってきたらサポートに電話しようと思うんだが
同じような症状になった人いるかね?

265 :
>>264
参考にならないかもしれないが、室外機が直射日光に晒されたりして一定以上の温度が上がると止まる。
でも、原因不明だしサポセンに早く連絡するべきと思う。

266 :
>>265
直射日光じゃないけど2階で日が当る位置に置いてるから試してみるわーthx

言うとおり早目に連絡しておくわー・・・こういう家電が壊れると一気に疲れがくるね;w;

267 :
>>266
完全に停止するって事?

それなら表示基板の交換の可能性が
その頃の機種ならランプカバー組立品って名前かも

268 :
>>267
詳しいことはよくわからないけど普通に停止ボタン押したような状態になる感じ・・・
運転・タイマーとかのランプが消えてる状態

その後運転させても問題ないからネットとかで調べて
一時は連続運転しすぎの安全システム的なものかなとか
部屋の温度云々で止まったかなとか思ったけど
こうなる前はそんな事ないなと思って故障かと思いなおしたよ;w;

本体保証1年・冷媒5年だから保証は絶望的だし結構金かかるのかねー;w;

269 :
ダイキンならリモコンで室外機の温度が見られると思うので、チェックしてみたら?
うちは朝9時くらいで39度もあったけど普通に動作していたよ

270 :
だいたい、室外機が43度くらいで停止したと思う。

271 :
>>269-270
そんなこともあんのか・・・知らないことだらけだわあんがと;人;

一応室外機の裏掃除して偽サンシェードみたいなのかけてみた・・・
付属品で風通すけど光熱は通さないみたいのつけてくれよジャパネットーーーーーー;w;

272 :
外気温43度までは動くだったかな…うろ覚えですまない。

>>271
室外機が放熱しやすい環境にすれば大丈夫。
市販品の遮熱板だけど、設置の仕方で放熱を妨げるから慎重にな。
これは各社の室外機の注意事項にあるけど、基本的に余計な事はするなとあるよ。

273 :
>>271
ダイキンは他社が43℃に対し外気温45℃まで動作保証しているアドバンテージがある。
この節2℃でも高い方が助かる。

274 :
>>272 >>273
門前の小僧どころか完全に知識ないから助かるわ・・・
一応風は通し易く熱は通しにくくして半日に1回オンオフしてしばらく観察するわ

無駄かもしれないがサポセンに電話する時の情報できる限りのひろっとくわー・・・

275 :
前スレの927-928で、
RシリーズやAシリーズのサーキュレーション気流が
「温度が下がって送風運転時風は冷たくないからフラップが下を向いて気流を変える」
とありますが、
風を上に持ち上げるコアンダ構造のFシリーズやCシリーズの天井気流(風ないス運転)も
フラップが勝手に下方を向く仕様なのでしょうか?

現在使用中のエアコン(霧ヶ峰)が、風向を一番上にしてもやや斜め下を向いていて風が体にあたるのが嫌で、
ルーバーの向きを一番左と一番右にしたら正面斜め下への風は少なくなったけど無風とはいかないので、
ダイキンのコアンダ構造のFかCにかえたら風ないス運転で正面斜め下へは無風にできるでしょうか?

276 :
夜になると湿度が戻るなー

277 :
>>274
リモコンに「知っトク」ボタンある?
何度か押してみれば室内/室外温度/積算電力等が表示される。

ただその分リモコンが高い。
送信だけで無く室内機からの信号を受ける機能も必要だからね。

278 :
エアコンは上位機種買ったらダメよ

279 :
室内機の電源ランプの下に温度センサーが
付いてるタイプを窓の上に付けたんだけど
外気温が35度くらいになると
窓から侵入してくる熱気がセンサーを
直撃して設定温度より冷え過ぎるんだが
設計ミスじゃないのかコレ

280 :
設計より設置場所ミスってるだけでしょ

281 :
一般的なエアコンなら問題無い場所なんだけどな
どう考えてもセンサーの位置のせいなのに
取り付け指示書みたいなのにも
そういう注意書きは無いんだよなぁ

282 :
>窓から侵入してくる熱気がセンサーを直撃

カーテンも開けっ放しで「センサーの位置が悪い!」とかかw

283 :
逆だなぁ
カーテン閉めた方が酷くなる
カーテンと窓の間の空気が熱せられて
センサーに直撃して制御不能になる
例えば設定温度28度で室温は25度以下になる

284 :
外機温が上がると設定温度より低めとかあるね
余計なお世話だ

285 :
●11/24(土)東京会場@、11/25(日)大阪会場A
<モーニング娘。'18> 飯窪春菜、石田亜佑美、小田さくら、野中美希、横山玲奈、森戸知沙希
<アンジュルム> 和田彩花、竹内朱莉、室田瑞希、上國料萌衣、船木結
<Juice=Juice> 宮崎由加、高木紗友希、宮本佳林、段原瑠々
<カントリー・ガールズ> 森戸知沙希、小関舞、船木結
<こぶしファクトリー> 広瀬彩海、浜浦彩乃、井上玲音
<つばきファクトリー> 小片リサ、新沼希空、岸本ゆめの、小野瑞歩、秋山眞緒
一岡伶奈、西田汐里
前田こころ、岡村美波

●11/24(土)大阪会場@、11/25(日)東京会場A
<モーニング娘。'18> 譜久村聖、生田衣梨奈、佐藤優樹、牧野真莉愛、羽賀朱音、加賀楓
<アンジュルム> 中西香菜、勝田里奈、佐々木莉佳子、笠原桃奈、川村文乃
<Juice=Juice> 金澤朋子、植村あかり、梁川奈々美、稲場愛香
<カントリー・ガールズ> 山木梨沙、梁川奈々美
<こぶしファクトリー> 野村みな美、和田桜子
<つばきファクトリー> 山岸理子、谷本安美、浅倉樹々、小野田紗栞
島倉りか、江口紗耶
高瀬くるみ、山崎夢羽、清野桃々姫

286 :
リモコンがでたらめな動作する

287 :
20年近い「さらら」だけど
再熱の部分の熱交換器は、そもそもヘドロと言うか、何と言うか
泥のような汚れで覆われてて、熱交換なんて出来ない状態になってる

288 :
クリーニング依頼しなよ…

289 :
リモコン 一年で異常になってしまった、異常を起こしやすいのかな

290 :
ダイキンのリモコンはよく電池食うね
年中使う人は半年に1回は交換しよう

291 :
うちは家電コントローラーだからリモコンは引き出しの中にしまってある

292 :
あまり使わないリモコンは電池抜いとけよ
液漏れしたら一発で使えなくなるぞ

293 :
リモコンに入れる電池はマンガン電池にしとけ
使う電力なんか微々たるもんやしわざわざ液漏れするアルカリ電池なんか使う必要全く無いやろ

294 :
ダイキンのリモコンはアルカリ指定だった気がする

295 :
そういやFAQにもアルカリ電池って書いてたなマンガン使ってるけど

296 :
液漏れしにくいパナとかの電池必須だな

297 :
>>293
ちまたの安売り電池がほとんどアルカリなのが困ったもんだ
電気屋に行かないと買えないし
ほぼ定価販売なのが躊躇しちまうマンガン

298 :
>>293
マンガンも液漏れしにくいってだけで液漏れしないわけじゃないぞ

299 :
>>297
どこの100均でも8本入りとかで売ってるじゃん

300 :
>>296
タイ製造になった今のパナ電池は他と変わらんぞ

301 :
>>297
意外にドラッグストアやスーパーにあったりする

302 :
ATR40LPE7-W
昨日あたりから運転ランプが点滅しはじめた
コンセント引き直しても運転ランプが点滅
風が止まったり出ても冷えないから壊れたか
壊れるの何度目だよ
数年に一度は壊れる

303 :
>>302
リモコンの蓋開いて、本体に向けて取消ボタン長押しで異常コードが出る

304 :
>>303
00正常で06EBになった
正常ということは壊れてないのかな

305 :
>>304
運転ランプが点滅してないと出ないかもね

306 :
スマホのアプリでダイキン エアコンの操作できるのに。

307 :
操作できるのは無線LANアダプタをつけてる場合だけですけどね

308 :
リモコンあったら何でもいけるやん

309 :
エアコンもテレビも照明も家電コントローラーひとつ買えばスマホでも外出先からでも出来るし
WiFiいるけど

310 :
ok Google

311 :
すみません、私はAlexaです。

312 :
ヘイ 尻

313 :
>>307
それ、使い勝手とかコスパどうでしょうか。

314 :
弱い風しか出なくてリモコンの室外温度が-9度の表示なんだが買い換えたほうがよいのか…

315 :
>>313
帰宅前にエアコン効いてるのは最高だから付けた方が良い
と言うか上級グレードは標準装備にするべき

ただアプリの使い勝手は悪いので改善に期待

316 :
>>314
本体もリモコンもリセットしてみれば?

317 :
>>314
室外機基板不良2万前後
サーミスタ不良1万前後

318 :
参ったなー。バケツ1個じゃ足りないや

319 :
>>313
俺も後からつけて使ってるけど、かなり満足してる
外からアプリで部屋の温度と湿度もわかるのがいい
カメラとかAV機器とかあって湿度には敏感で、除湿機も常時付けてるから外から湿度がわかるのは本当にいい
除湿機が満水になったら湿度が上がるから、なるべく早く帰って水捨てるなんて事ができる

まぁ実際はエアコンがオフで人がいなければ湿度がそんなに上がることはないから水が急激に増えるなんて事はないんだけど 精神的に安心する

320 :
>>305
U0異常というのでググってみたら
どうやらガス漏れらしい
既に3回ぐらい修理してるから
買い替えろという意味かな

321 :
>>320
9年前の機種だし替えても良いんじゃないかな

322 :
>>320
その機種なら室内機からの漏れなら1度見てもらった方がいいかも...

323 :
>>321-322
明日に家電屋さんが来て見てくれるそうだ
話してみるよ

324 :
エアコンの真下にソファがあるから風が直接当たらないサーキュレーション機能に惹かれて買ってみたら全然当たって寒いんだけどどうにかならない?

325 :
家具の配置変えろよ

326 :
>>324
本当の話か?
サーキュレーション気流は冷房の場合、天井方向じゃやないの?

327 :
快適自動だからか?
冷房にしたらいいのかな

家具の移動は無理

328 :
>>313です。なるほど。良いのは良いみたいですね。1万円ってので二の足踏んでます。

329 :
やっぱりだめサーキュレーション解除してなくても
勝手に風向き変えられる

330 :
>>329
情報が少ない
機種は?設置場所は?(真ん中寄り?右端か左端?壁から何センチくらい?)高さは?最初はサーキュレーション気流になる?その時は風は当たる?しばらく経ってから風向変わるならどれくらい時間経ってから?設定温度とリモコンに表示される室温は?

331 :
>>330
AN63URPです。
設置場所は左端壁からは5cm
高さはメジャーないのでわかりませんがよくある戸建のリビングに設置

最初から画像の位置の時が大半でたまにHPで見るような羽の位置にいます。

表示温度は25度


https://i.imgur.com/OvIR5Ly.jpg
https://i.imgur.com/CG51JpW.jpg

332 :
>>331
設定の中にある据付位置は「左より」になっていますか?

人感センサーを切ってみてください

333 :
>>330
>>332です

それから、この機種は室温センサが左側に付いているので風向を真っ直ぐにするとカーテンで跳ね返って室温を誤検知しやすいので風向は右向きが良いかと思います

334 :
>>333
縦長左端にしっかりあっていました。

設定を変えてみましたがあまり変わらず…
休み明けにダイキンに聞いてみますかね

ソファの位置を変えればいいだけなんでしょうけどできたらサーキュレーション気流に惹かれなかったなぁ

335 :
そうですか

正直見てみないと何ともという感じですね

336 :
誰か・・・
>>275 の件
知っている方教えてください・・・

337 :
>>336
FとかCとか使っている人は少ないと思うから、
ダイキンのサポートに聞く方がずっと良いと思うんだけど、
何故しない?

338 :
.>>331
前スレの記事、参考までに上げておきます。
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1478352970/927-928

取説見る限りではrisoraだと一番上にしたとき、フラップがほぼ水平になるみたいですね。

339 :
>>331
サーキュレーションにしてそのフラップ位置ですか?ならうちの症状と似ていますね。うちもサーキュレーション時フラップ角度が30〜40度位あって下にいると寒い。
ダイキンに問い合わせたらサーキュレーション時のフラップ角度は15度、一番上に設定した時は25度だそうです。

340 :
>>339
そうです。

問い合わせてどうにかなりました?

341 :
サポート最悪
新品初期不良の対応で10日も間が空いて
おかげで自室で眠れずその間ずっとリビングで寝る羽目に
しかも今日電話するって言ってたのに結局こなかった
完全になめてますわ

342 :
仕様とのことでした。
霜とり機能がフラップを下げるらしいです

343 :
>>341
新品初期不良なら販売店とメーカーに強めに言ったほうがいいよ
そんなもん修理じゃなくて新品交換が大前提

344 :
>>343
ありがとう
明らかに異音してるし全然効かないのにのらりくらりかわそうとする感じでしたね
何よりも許せないのは今日電話かけてくるって言ってたのにこなかったこと
明日はこちらから電話してクレーム入れます

345 :
ATR40LPE7-Wのガス漏れの件について
今日ダイキンから電話あって今日は無理で明日なら見てもらえることに
しかも見てもらえる時間は明日また電話で調整
盆休みだからなのか不便です

346 :
>>344
故障したら大体メーカー直より販売店経由の方が対応がいい

滴でサポート受けたが、まだ滴る
対策無いのかな

347 :
Eシリーズ4.0kW買いました。
僕は貧乏人ですから。Eシリーズ。
でも涼しくなるといいなあ。

348 :
内部クリーンって使ってますか?
エアコン切ってからもだいぶ長く内部クリーンしてるみたいで

349 :
停止後2時間送風だよね
それでカビが減るなら安いもんだ
ただ湿度が上がるから、何時停止しようかと

350 :
乾燥運転の時は窓を開けよう

351 :
>>347
うちも今年同じの買ったよ
バッチリ効いて満足してる
余計な機能はいらん

352 :
あれ2時間も乾燥に時間かかるんだ
切ったあと暫く動いてるから
あれ?エアコンきったっけ?ってなる

353 :
>>347
エアコン洗浄の時楽だからEシリーズ買ったよスタンダードが一番

354 :
アプリの事みんな何で知った?
説明受けてないんだが?

355 :
>>332
自動運転風向を切ったらサーキュレーション気流がしっかり稼働してくれました!

356 :
>>353
俺もEシリーズ買った。それもストリーマない昨年に型落ち品。6畳だけど8畳タイプなのでパワフルな冷房に満足。

357 :
私もEシリーズ22と28買いました

358 :
うちもEシリの40と22を買ったよ

359 :
7下旬ダイキン下請
過労死!!
中野ローソンにて
持病ありで処理!

過酷な出勤体制か!
シールズ様 お悔やみ申し上げます。むか。

360 :
ダイキンのエアコンに外に貼るホコリ取りフィルター付けたら風が半分くらいになったから常に強風にしてフィンに通る空気量をフィルター無しと同じ位にしている
風量が常に最強ならフィルター付けても熱効率悪くならんよな?

361 :
風量が半分って事はそれだけ抵抗があってエアコンに負担がかかってるって事だよ
埃は取れるだろうけど電気代は高くなるわ寿命縮めるわで良いこと無いと思うけど
もしかしてペラペラの薄いフィルター使ってない?
外貼りフィルターは厚さが2〜3ミリある立体構造の空気抵抗が少ないやつじゃないとダメよ
俺も使ってるけどダイソーで売ってるケミタックα使用の記載があるフィルターがオススメ

362 :
2017年制買ったが貼り付けフィルターを付けて、風量最大にすると本体湿気が放出されて湿度80くらいになる
つまりドレンホースに行くはずの水が飛ぶんだな
となると風量は自動がいい訳だが
フィルター貼ると自動だと風量不足になるのか?それとも風量は自動で強くなるのか?それとも設定温度に近づけるためにフィンを冷やす様になるのか?
フィルター貼ると負荷を増やすというのはフィンを過剰に冷やす事を言うんだよな?
貼り付けフィルターを貼る

風量が減る

本体内部の冷気が部屋に飛ばないから部屋が冷えない

本体が冷却が足りないと判断し更にフィンを冷やす

これであってる?

363 :
貼る必要がないだけ

364 :
簡単に言うと部屋の温度を下げる為に必要とされる空気をエアコン内部に供給出来てないんだよ
風は出てても必要量の空気が熱交換器を通過してないから室温が下がりきらない
そうなると当然湿度も上がってくる
人間だって厚いマスクしてマラソンしたら息苦しくてすぐにバテるでしょ?
それと同じだよ

365 :
だからさ、風量を最強より一段少ない設定にすればちょうど風量自動時の風量になるんだよ
風量自動の時最大風量になる訳じゃないだろ?
その辺の事わかる奴居ないのか?

366 :
いないと思うよ

367 :
24時間、365日電話が繋がるだけで
サービスマンの訪問は休日明け、おまけに予定が一杯だったら後日
サービスマンが来ても、思ってた部品が違いました・・・
また注文して、部品が届くまでどれぐらい日数がかかるか分からないです。
また、調べてからお知らせします・・・
お客の為ではなく、己の仕事の都合が一番

368 :
>>365
合ってるよ
でも音がうるさいし、風量上げたら
少しだけど消費電力も上がるから
フィルター無い方がよくないか?

369 :
>>367
どこが悪くて部品手配?

370 :
うるさら7の2016年製使用中、冷暖房能力に不満は無く、ちょっと煩いがそれも良しとして除湿能力に不満有り、連続除湿にしても湿度75%室温23度って湿度高すぎないか?

371 :
>>367
どの程度の案内があったかは分かりませんが異常コードと症状、機種名は正確に伝えられましたか?

異常コードを聞いて行ってみるとコードもしくは機種名が違うというのはよくありますね

あと、24時間待機は緊急用だと思っていただければ...
エコキュートで水が吹き出して止まらない、冷凍機が止まって庫内温度が上がって商品が溶けだした等ですね

372 :
>>370
>湿度75%

体感で湿っぽい?
蒸した料理をしたとしても、そこまで湿度が上がるかな?
自分の使ってる機種だと、湿度25%室温25℃の表示でエアコン以外の湿度計は22%になってる。
皿等に薄く水を入れてすぐに乾くようなら、湿度計がおかしいよ。

373 :
>>372
部屋に置いてる湿度計はそれより5-10%位低いけど高いね、24時間換気で外の湿気も常に供給されてはいるけどね、流石に18度設定の冷房全開だと50%になるけど20%なんで見たことないです。

374 :
湿度20%台とか風呂上りに最適だな…どういう環境でどの機種だろう
古い機種だとガンガン湿気取るというけど

375 :
>>373
>24時間換気で外の湿気も常に供給されてはいるけどね

いや、これが原因でしょうw
仮に外気導入が無い状態でも同じなら、部屋の機密性に問題があるか、うるさら7の2016年製に問題があるか、その両者が原因が考えられますね。
そこまで湿度が高い居住空間だと黴が凄いのでは?
健康を損ねてないですか?

あと、冷房全開にしなくても湿度25%程度になりますよ。
ちなみに室温26℃で設定です。
湿度や温度表示でもうpしましょうか?

376 :
新しい機種は湿度50%台で、古い機種が20%台の湿度を維持でした、騒がせて申し訳ないです。

377 :
やはり新しい機種は除湿性能低めなんだな…なぜこんなことに
まぁ省エネ基準対策のせいだろうけど

378 :
>>375
C値が0.4なので高気密ですね、冬場は40切る位まで落ちます、カビは今の所ないです、エアコンが70%超えたのは今夏からです。

379 :
>>367
ダイキンはエアコンもサービスもクソ、だけど利点もある
エアコン専門だから他のメーカーよりは早く来てくれる
来てから部品手配の日数はどこのメーカーも同じようなもんだけどな

380 :
湿度75って風強くしてんじゃね?あと下手に掃除してドレンホース詰まり蓄圧機使わない掃除だとまずダメ

381 :
あと2016製で最近そうなのか書けや
今悪いな

382 :
今換気を止めて18度設定でどこまで湿度落ちるかテスト中、26度69%でスタート、30分で現在23.6度の63%

383 :
>>382
試験条件整えてる?
最微風にして、風向をわざと真下、真横固定にして
なんとしても部屋全体が18℃にならないようにしてやらないと途中で頭打ちになるよ?

384 :
>>382
なんちゅう気密性が低いトコやな
そこらじゅう隙間だらけやんwww

385 :
>>384
吹き抜けあって対象の空間でかいんだわ、25畳以上を6,3kwで賄うんでサーキュレーターで回してやらんと上手く計れない。
C値は0.4でQ値1弱で結構機密性は高い方。
換気止めたら1時間半で50%台後半まで行ったからでかい方は普通という事で良いと信じたいな。壁紙じゃなくて漆喰なのも関係あるかもしれない。

386 :
28度設定でも室温26度まで下がるんですが、そんなもんなんでしょうか。

387 :
ダイキンの、ハイメッシュフィルターって本体内部汚れない?

388 :
>>378
そこまでの断熱・気密なら湿度管理は代金では無理
湿度にこだわるなら最熱除湿しかない
でなければ冷房運転が続くように設定温度を下げるのみ
換気止めちゃあだめでしょ何のための高断熱高気密よ
にしてもq値1弱ってどこに住んでんの

389 :
>>386
温度センサーが室内機の下に付いてるタイプなのでは?
このタイプは設置場所を間違えると
設定温度と室温がズレる

390 :
>>388
東北の南の方です、そんなに寒くはなりませんが寒がりなので高気密高断熱のハウスメーカーにお願いしました。換気止めたことはないですよー。全熱交換式の換気なので湿度もちょっとは交換してるはずなんですがね、コンプ式6.5l/日の除湿機稼働しても焼け石に水。

391 :
だから風量自動にしろよ
温度が設定通りになったら弱なしないと
内部の湿気が出てくるから
少しは考えろよ間違いなおすきしぬー

392 :
今年から湿度上がってるなら内部が汚れて熱効率悪いとかお前が考えろや

393 :
Fシリーズってあんまり評判よくないのかな?先日ビックリ価格で買えたから嬉しくてここ覗いたら全然話題に上ってないな。

394 :
>>390
一旦窓なりドアなり全開で送風1時間やれ

395 :
24NUって型番に有りそうなワッチョイだ

396 :
高添沼田(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
高添沼田の親父「関東連合文句があったらいつでも孫を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

397 :
盆前ぐらいにレスしたものでATR40LPE7-W U0異常について
室内機と室外機は正常らしく配管工事が悪いのではと言われた
とりあえずガス満杯にしてもらって秋頃に配管の検査するそうだ
ということは家電屋の設置ミスということになるのかな

398 :
ガス漏れの原因の大半は設置ミスらしいな
ちゃんと設置してあれば10年以上は
ガス漏れしない耐久性を持ってる

399 :
やはり設置ミスなのですね
ならばエアコンの買い替えしなくてもよくなりそう

400 :
ダイキンは本体からのガス漏れ案件多いからちゃんと調べてみないとわからんよ

401 :
秋頃にちゃんと検査することも言われたから
検査してもらいます

402 :
工事が悪いのか、初期不良だったのか
はっきりしたら困るのは?
はっきりしたら両方に利があると思うが
最期までどっちかな〜ってのが狙い?

403 :
フレア加工や銅管カットの際に出るバリの取り方でも仕上がりは変わってくるみたいだからね
几帳面で真面目な人が来てくれればいいけどスピード重視の大雑把な人が来たらアウトだよ

404 :
最上位機種(TTRX)使ってるけど湿度戻りあるわ
加湿器に水を入れっぱなしにして冬から放置してるから、それが徐々に蒸発してんのかなと思ったけど電源入れてないしさすがに違うかw
と思ってこのスレを読んだら分かったけど、冷房で設定温度まで下がったら、送風に切り替わって水蒸気がばら撒かれるのね
除湿冷房にすると風量は自動のみでしずかが選べなくてうるさいし、湿度がほぼ変わらないから、夜寝るときは冷房で風量:しずかにしてるけど湿度が高いままで寝苦しい

405 :
カビた水放置は怖い

406 :
寝苦しいなら設定温度下げれば
いいだけだと思うんだが
電気代が気になるの?

407 :
↑ 際限ない初心者の質問

408 :
寝苦しい冷房は上級者の
やることじゃないと思う・・・

409 :
>>404
是非メーカーに文句入れて欲しい
最上位機種入れるようなブルジョアのいうことなら多少は聞くだろう

410 :
>>404
あれ昔送風切る設定あったけど今ないの?
送風切ると逆に 臭くなって8年で捨てたけどね。

411 :
>>404
冷房にするからじゃないの?
各社冷房運転なんてそんなもんでしょ?
自動運転にしないと湿度コントロールはしてくんないよ

412 :
外気温が低いと上手く運転してくれなくて不快なことあるよね
そういう時は除湿冷房自動どれにしてもダメだから自動にして耐えるしかない

413 :
>>412
代金は三菱同様、低出力域の底が高めだからでしょ
R/RXシリーズでさえ、東芝の上位機には確実に劣るし
パナや日立とはサイズにもよるが劣るものが多い

・冷房出力下限:0.5kw(日立Xの3.6〜5.6kw機相当)
2.2/2.5/5.6〜8.0kw機

・冷房出力下限:0.6kw(日立Xの6.3〜9.0kw機相当)
9.0kw機

・冷房出力下限:0.7kw
2.8〜4.0kw機

414 :
【世界の憧れ、第九条】 主権国の目標である戦争放棄 < #ケチって火炎瓶> それを放棄する安部晋三
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1535682266/l50

415 :
中野のローソンで過労死した件はどうなった
練馬SSでは持病で報告した
夜間待機して日中に死んだ
夜間待機後は休みのはずが強制出勤になていた
ダイキン工業は下請けに残業200時間以上でも出勤させている
下請けは社員を守るため離脱していく
今後現場の人間はいなくなるだろう
電話番と事務員が増えてる
ダイキンサービス事業部のお前がR!!!

416 :
一昨日の台風で停電したんだけど、電気が復旧したらダイキンのエアコンだけ動かなくなったよ
あと三菱二台にパナソニック、シャープ一台ずつは無事
サポートに電話したら、停電のはずみで基盤がいかれたんじゃないかって
修理費用約三万だそうだ
ダイキンなんかもう絶対買わない

417 :
息を吐く様に嘘を吐く

418 :
>>416
おう、計算してやるから機種書いてみなよ

419 :
今日サポートに電話して言われた金額だよ
嘘だと思いだければ勝手に思っとけば
素人の計算なんかいらんわ、金出してくれるわけでもないのに口挟むなアホ

420 :
そりゃそうだ笑

421 :
>>419
素人じゃないから安心しろ
コンタクトセンターより正確に金額出してやるよ

422 :
減るもんじゃないし詳しく機種書けばいいのに、無料で情報をくれるなんてありがたい話だ

423 :
>>421
お前が正確な金額を出しても、実際にかかる費用はサポートに言われた金額だという事もわからないの?w
それが素人って言われた由来じゃねーのかよ

424 :
>>423
コンタクトセンターの方が素人なんだがな

425 :
>>424
そういう考えが素人を表してるんだよ
サポートが言った金額が基本となり、修理もそのつもりで(サポートから得た情報を元に下請けの修理が準備して)くるから余程差があったり、儲けを考えない超良心的な業者じゃない限りはサポートが言った金額のプラスαになる
例えば電話でサポートに基盤交換と出張費でいくらいくらと言われたら業者は治ろうが治るまいが基盤を持ってきて付け替える
つまり基盤代と技術費と出張費は必ず発生しサポートが言った金額必要
その上で原因が違ったり、消耗パーツの交換をしたりしたらさらに上乗せになる

426 :
>>425
自分がその業者なんだが
実際にコンタクトセンターが案内した金額より安くなるなんて事はありえる
もちろん高くなることも

コンタクトセンターはこの症状ならこれを案内するようにとマニュアル化されてるだけだから機械の事はイメージできない

もし、3万円が業務用もしくは古い機械なら理解できるけどね

427 :
素人の業者が必死に取り繕ってて笑える

428 :
>>416
火災保険で修理費用が保険金から支払われる可能性があるので
加入しているなら保険会社に問い合わせてみたら?

429 :
>>427ちなみに>>218書いたのも自分だけど、コンタクトセンターが回答できると思うか?

430 :
>>429
言えても客に言えない事もある
そんな事もわからねーのかよお前は

431 :
>>430
それ、あなたの想像ですよね?

432 :
>>416
ダイキンは昔から基盤弱いよなあ

433 :
>>431
特に困るようなことがないのに頑なに状況を教えないということは察しろ触らないほうが良い

434 :
>>433
アホか
なんで俺が状況教えないといけないんだよw
壊れてもいねーのに
ああ、俺が基盤が壊れたといった奴だと思ってんのかw
自分に反論する奴は一人だけだと思ってる典型的な間抜けか

>>431
想像?w
基本的にマニュアルに書いてないことは客に言えねーんだよ
社会人の常識
底辺のお前には分からないかもしれんがなw

435 :
>>434
そう、あなたの言う通り
コンタクトセンターにはマニュアルがあるだけなんだから
中にいる人はほとんどバイトの素人

いくらコンタクトセンターが、金額案内してもサービスマンは実際に見て自分で判断して修理する

436 :
>>434
常識(笑)
結局想像じゃないですか

こっちは内情を知ってるから事実を言っているだけなのに

特定などされていくと面倒くさくなるのでここまでにしますが

437 :
>>436
低学歴の底辺ってほんと馬鹿

438 :
>>434
顔真っ赤だな

439 :
>>438
言い返せなくなった奴が最後に決まって言う言葉w

440 :
しかし、ダイキンのエアコンてネタみたいな機種だな。除湿は糞だし。

441 :
>>440
除湿に切り替えればいいだけじゃん
他のメーカーはそんなこと無いの?

442 :
>>440、,>>441
ケースバイケースだんだよ。
デシクル制御による除湿が、高湿度環境の一部の人に不評のようだが、
それ以外の人には問題ないと思われ。
それに機種に依存するので、メーカーだけでは判断できない。

日立、三菱、富士通ゼネラルXの再熱除湿機種は気温が低くても湿度が高い場合に
温度を下げすぎずに除湿だけできる機能を持っているのは事実。
しかし、多少反省エネだし、すべての人に適温、適湿制御できるかというとまたそうとは言い切れない。
その中では日立が温度、湿度ともに割と正確に制御できると評価はされているが。

443 :
新型って11月だっけ?

444 :
>>435
そんなことないぞ
20年前のエアコンの強制冷房運転のやり方調べてくれたぞ

445 :
5月に買ったばかりのうるさらセブンちゃんと停止後の乾燥2時間?も動かしてたのにカビだらけだわムカつく

446 :
内部クリーンなんて気休めだからね

447 :
>>445
1日あたり、どのくらい運転してたの?

448 :
>>447
朝6時から夜10時まで快適エコ自動-2.5度で付けっ放しでドライキープも内部乾燥もしっかり使ってた。

子供が産まれるからカビだらけの古いやつから買い換えたのに意味ないわ

449 :
>>448
カビてるのはフィン?

450 :
ドライキープは室内の湿度戻りを軽減する機能だから室内機内部の湿度は高いままですね

451 :
>>449
カビてるのはフィン。


エアコン停止して室内の湿度があがるから部屋のドアとか開けたり扇風機回したりしたけど環境によりカビますってコールセンターに言われたから今度から安いエアコン買うわ

452 :
>>451
湿気で埃が固着してるだけのような予感

453 :
ドレンパンが乾かないと意味ないからしょうがないな

454 :
毎日乾燥運転してるのにカビるのは
部屋自体がカビの温床になってる可能性がある
子供が生まれる前に対策しないとヤバいと思う

455 :
築5年で水回りは近くにないし雨漏りもないしカーテンだって半年に1回洗ってるからカビの温床は無いと思う

埃の説を願うよ

456 :
>カーテンだって半年に1回洗ってるから

この手の人が埃まみれの環境で住んでるのを見た事が無い。
埃ではなく黴と思う。

457 :
カビの温床は室内の多湿

458 :
仏壇で線香炊いてたらエアコン内部が線香色になってもうた

459 :
お掃除機能に関しては日立の新型が良いのかな

460 :
お掃除機能なんて全く必要ない

461 :
>>458
無煙線香にせえ

462 :
441だけど
これくらいのカビはしょうがないって言われた。
もっとひどい家は1シーズンでごっそりつくからとの事

フィルター掃除機能があんまりしっかり動いてないから交換、熱交換器も対策品に交換することになりました。
多分配管出す穴もデカすぎる穴空いて結露してカビとか臭いの原因だから埋めますってさ

463 :
>>462
対応してくれたのは良かったと思う。
これで解決してくれればいいね。
また、経過を教えてほしい。

464 :
>>463
作業は来週みたいだから終わったらまた報告します。

機種はAN63URPK
熱交換器が分厚くなったから生産時の油分が取りきれてなくて臭いが出るみたい
暖房3時間ぐらい使うと飛ぶらしい
本体新品に交換も出来るけど臭いは変わらないから部品交換の方がいいとの事
お掃除機能は初期不良みたい

465 :
>>445 です

本日作業終了で熱交換器、フィン、掃除ユニット交換
配管のバカ穴埋めしてもらいました。

ここまでしてもらってまたカビが出るならうちの環境によるものと考えます。
サービスマンさんありがとうございました。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1665966.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1665965.jpg

466 :
>>465
乙です。
これで黴と無縁になればいいですね。

467 :
新型うるさら7のハイブリッド除湿は再熱を復活させたということなのかね

468 :
違うだろうね。
再熱よりずっと消費電力少ないし、除湿量も1/3以下。
旧型機よりはよくなったが、中途半端感がまだまだ残る。
耐え難い湿度戻りはしなくなったという程度だろうね。

469 :
図を見る限りは再熱と現行の方式を温度と湿度によって切り替えるみたいですね

電気代安いのは組み合わせてるからかな

470 :
どうしても、再熱除湿しかできないときだけ、再熱を使用するようにしたんだろうね。
再熱の電気代はバカにならんからね。

471 :
いずれにしろ、再熱復活はいい事だ

472 :
やはり弱冷ではダメだったんだな

473 :
そりゃ、ダイキンの購入者は指名買いの客がほとんどだから
日立にできるならダイキンにも出来るだろみたいなクレーム入るんだろw

474 :
再熱除湿に戻しました、とは言えないから苦肉の策って感じかな?

475 :
うるさら7は空気中の水分を部屋に取り込んで加湿するってあるけど室外機の周りに水張っとけばそれなりの湿度になる?

476 :
>>475
外気温2℃以下で水分の蒸発量は極めて少なくなるので、ほとんど無意味。

477 :
室外機の吸気口近くに、加湿器を置けばいいんじゃね
室内に置いた方が効率的だと思うが

478 :
いいね

479 :
エアコン初めてつける予定なんです
グレード高い奴なら寒冷地仕様のエアコンを居間につけるだけで
他の部屋も24hつけっぱなら暖かくなるものなんですかね

灯油ストーブつけっぱとどっちが光熱費かからないんだろう…

480 :
灯油には敵わない

481 :
>>480
それは灯油を使う暖房器具の方が暖かいって事?
それとも灯油の方がコスト高いって事?安いって事?

482 :
ジェット燃料もロケット燃料も灯油や
電気ではジェット機もロケットも飛ばんで

483 :
家が高断熱仕様だとどっちもどっち
ただ今年は灯油 高い
家が普通だったら お好きな方を

484 :
エアコンはグレードが高いやつも低いやつも暖まり方冷え方は変わらない
カタログスペックや販売店員の謳い文句を素直に信じたらダメ
ハイグレードの余計な機能がストレスになることが多い
クレームが多いのは断然ハイグレード
メンテナンスや故障のリスク満足度を考えるとハイグレードはお勧めできない
が、現役家電量販店勤めの俺のアドバイス

485 :
>>484
具体例いくつかあげてみて

486 :
>>481
暖かさもコストも
FFにすればよかった

487 :
>>485
あげてんじゃん

488 :
>>481
温暖地域で上位機種ならエアコンの方が安い。

489 :
>>487
挙げてないじゃん
クレームの具体的な内容は?

490 :
風の当て方変えてみたり
こまめに制御入れたりして電気代を稼いでいるのが高いエアコン
安いエアコンはその辺り省略してあるので解りやすい

けどヒートポンプシステム自体のグレードが値段に反映されている機種もあるので要注意な

491 :
>>490
風の当て方やこまめな制御は、使用者の好みを反映した運転を実現しているというだけで
カタログスペックの電気代には、全く関係ない。
きちんとJIS規格で室内外の温度やその測定方法、部屋の広さ、運転時間等が決められた中で測定して表示している。
各社とも高級機の方が、暖房の能力が高く、消費電力が低いのは、室内、室外ともに熱交換器が大きく効率が高くコンプレッサーに負荷がかからないため。

492 :
カタログスペックの電気代の元になるAPFは人感センサー等の節約分を反映してないから
実際の電気代はやはり差があるみたいだよ

493 :
下位機と上位機ではコンプレッサ自体の性能も違いますしね

494 :
>けどヒートポンプシステム自体のグレードが値段に反映されている機種もあるので要注意な

495 :
家庭用と業務用じゃ品質が違うね

496 :
>>494
おう、見落としてたわ

497 :
CMのおねえさんかっこいい

498 :
11/1発売の2019モデルが価格コムで全く売られていない…家電量販店が近くにないから調べられないんだけど、本当にもう発売されてるの?AN63WRP-Wを買いたいのに

499 :
新型買おうと思ったけど納期が12中旬だって言われた
しょうがないから2018買う

500 :
すごいつかぬ事をおたずねしますが、同等のエアコンのランニングコストを見るとパナや三菱の方が安いように感じますが
違いますか?量販店で同じ事聞いたら、そんなことありませんと否定されました。

501 :
>>500
そのランニングコストは何で判断したの?
うるさらの加湿は電気代食うのは事実だけど

502 :
廉価機はかわらないが、上位機はAPF値はわずかだが悪く、期間消費電力が同クラス他社よりも高いのは、事実だよ。僅かだから店員が同じような物と思い込んでるか、ダイキンの息のかかった店員かのどちらか。

503 :
>>484
うるさらと普通の廉価グレードと同じ適用畳数でもだいぶ違うぞ。
低温暖房能力も最大出力も。
石油暖房禁止のところで10畳用(100Vで使える最大容量)のうるさらにしたけど、
暖房能力7.7kWも出せる。外気温2℃でも6kW. (ちなみに今の時間で外気温9℃)
一方で10畳用の廉価モデルは最大でも4.8kW, 外気温2℃だと3.5kWまで落ちる。
(廉価モデルは寝室用に使ってるし静かで良い機械だけど、同じ適用畳数でも能力の差は大きいよ。)

引っ越す前に使ってた石油ファンヒータは1台あたり2.8〜3kWぐらいの容量だったから
1台で動かした時の部屋全体の暖まり方はエアコンの方が断然上。
ファンヒータは吹き出し口の直近だけは暖かいけど、風量が違いすぎる。
(ファンヒータはちょろちょろの風、エアコンからは暖かい風が大風量で出る)

504 :
>>500
自分はAPFより最小能力時のCOPを目安に選んだよ。
パナの廉価販6畳は0.5kW〜2.8kW能力で135W〜720W (500/135=3.7) 定格だと2.2kW/635W=3.5
ダイキンの廉価版6畳は0.6kW〜2.8kW能力で125W〜820W (600/125=4.8) 定格だと2.2kW/570=3.9

だいたい定格以下の最小容量近くで運転する割合が多いから低出力領域のCOPが大きい方が
よく冷えて電気代も安い。ダイキンは4.8〜3.9倍に対してパナは3.7〜3.5倍
素の性能でこれだけ違う。
これで期間消費電力を同等にするには強めに冷やしてあとは停止期間を長くとってるはず。
日立なんかは低出力の効率が著しく低いから、そういう制御が顕著。RAS-E22Fなんか0.3kW出力で235W(300/235=1.3 (1.2766!))とか
(実際は低出力領域を使わないように最小回転数を高く運転してるから、サーモオフになりやすい。だから再熱を外せない。)

505 :
冬季の加湿量をもっと上げて欲しいんですけど
無給水のシステムではこれが限界ですかね?

506 :
>>504
>強めに冷やしてあとは停止期間を長くとっているはず。
そのとおり、
そして期間消費電力はパナや三菱や日立の方が安い。
パナXの場合、実測で運転、停止を繰り返しても部屋の温度変化は1℃未満の神業で全く問題ない。
においカットオン機能で湿度戻りも発生しにくいので電気代のかかる再熱は不要。ダイキンは湿度戻りする。

室内の温度変化に追従するため、実際の環境ではダイキンも他社も東芝を除き、最小容量近くで運転することはまずない。
定格出力で運転することもほぼないのが実態。
ダイキンはセンサーで細かく部屋の状況を見る機能がなかったから、湿度制御に難があるという報告もあり。
今年上位機の新モデルでやっとAIを載せて解決方向。

507 :
>>506
ダイキンは安定近くなると実際に最小能力で運転するよ。
パワフルモードなら実際に定格近く出力し続けて動く。

508 :
においカットとドライキープとサーモオフでファン停止するのは何も変わらないわけだが。

509 :
>>507
後だしすまん>>506にはいくつか条件がある。
大型機で多くの変形部屋も想定して言っていた。

部屋が8畳程度までで、梁も柱もなくきれいな直方体の部屋の短辺中央に天井から距離を取って設置した場合、
測定環境と同じような理想的な形態で、気流制御が絶妙に働く場合、
サーモオフにならずに均一に部屋が冷暖されて、最小運転で動作することはある。
室内外の温度差にも依るし、非常にデリケートで、家具の配置だけでも、その状態は保てなくなるが、、、

パワフルモードで定格近く?それは室内外の温度条件が特定の場合だけだろう。
違う温度条件のときは違う出力になるはずだ。、

510 :
加湿を求めてうるさらを買うのはやめた方が良いのかな?

511 :
>>510
外気が湿度高ければ心地いいほどの加湿にはなる
冬で湿度が低いと加湿はしにくいけど暖房で窓が結露して加湿される
そのかわりほっとくと窓周りカビ周りになる
これはうるさらは全く関係ないが

512 :
>>510
冬場が極端な乾燥地域だと効果は薄い。
ウチの環境だと体感出来ない。

513 :
>>511
>暖房で窓が結露して加湿される

(゚Д゚)ハァ?

514 :
>>511
窓の結露はむしろ除湿では...

515 :
>>513
馬鹿なお前には分からんよw

>>514
窓に結露するのは外に対して除湿になるんだよ
室内は結露してる時点で湿度が上がる
除湿機の構造はエレメントを冷却して暖かい空気中の湿気を結露させる
つまり冬の外の寒い時期は外が冷たいエレメントの役目になり室内の湿気を窓に結露させて除湿してるかに見える
しかし室内は締め切ってるし結露した水を取り除いてない
(除湿機はこの水を取り除くことによって除湿になる)
室内は暖房で温められ 結露によって暖房中は湿度が一時的に下がる
が暖房を止めれば徐々に結露した水分が湿気となって戻る
除湿冷房時の湿度戻りと同じ事

516 :
もうこいつを構ってはダメ

517 :
相対湿度を知らないバカがいた

518 :
>>515
馬鹿かコイツ

519 :
https://i.imgur.com/xmNhHLl.jpg

520 :
垂直気流を固定化したいのに設定温度上げたり部屋が冷えると勝手に斜め気流になりやがる
新機種はAI搭載らしいがますます勝手なことをしそうだな
加湿暖房が手動で切れなかったら笑ってやるがいくら何でもそこまでアホではないかw

521 :
加湿暖房いらないならわざわざうるさら買う必要なくねと思うのだがw

522 :
>>520
垂直気流固定できないのが残念だな。風向上下で何故垂直に出来ないように設計したんだろう。
加湿は電気代が半端ないから使わないほうがいいね。
結局安いエアコンで十分だったw

523 :
>>522
まじか。よく調べもしないで2019年AN63ケーズで工事込23万で買えて浮かれてたおれ涙目 返品してくる

524 :
うるさら使うと電気代が跳ね上がると書いてるの見て使うのを躊躇ってしまう。

525 :
>>524
躊躇うかは、使い方による。

うるさらの加湿時のカタログ表記の消費電力値はあくまで最大値。

実測した結果を誰か報告してほしい。実測を伴わない叩き記事ばかりで呆れる。

10年前の私の実測では200W位しか余計に電気を喰わなかった。

もともと20%台になると肌を痛めるので部屋を温めても30%台の相対湿度を維持するように作られたのが始まり。
それが50%のような加湿器の様な湿度を期待する人が増えたので、仕方なくヒーター出力を上げて能力を向上させたのが現在の状況。

30%代の湿度で良ければ、広さにもよるが、200W〜400W位じゃなかろうか。それなら目いっぱい使って月1500円〜3000円増しってところじゃないだろうか。

自分は当時それで大満足だった。明らかに加湿した方が調子が良かったのを覚えている。
40%以上の加湿は不要派。窓に結露してカビを増やすのが落ちと思っているから。

526 :
http://www.daikinaircon.com/kabekake/products/sx_series/index.html
これの室内と室外ってどういう事ですか?

527 :
>>526
このページのどこの事を言っているのか分かりませんし、どういう事とは何をどう聞きたいのかが分かりません

528 :
部屋の中が室内
部屋のお外が室外

普通そうだけど
今のエアコンは室内機と室外のツーピース構成になっている
昔は二つが一緒になっているのもあったけどね

529 :
一番安いシリーズが一番
加湿なんて意味ない
喉痛めるのは乾燥ではなく誇り
部屋をマメに水拭きしろ
布団カバー州にで洗え

530 :
東京で一日中加湿暖房付けてても湿度30〜35位にしかならない
でも加湿器はメンテが面倒なので使ってない

531 :
喉痛いならBスポット治療受けろ
簡単に治るから
加湿器はカビの元だし要らない
Bスポット治療は自分で出来るから検索してみ

532 :
鼻うがいである

533 :
s63wtdxpを10年保証込で265千円で買ったんだが、他に寒冷地エアコンでいいやつあったのか気になる

534 :
>>533
昔の雑誌の後ろの売ります買いますコーナーかよ
今時千円単位で書く奴なんてジジイでもいないだろ

535 :
8年くらい前?、20万円弱ぐらいのダイキンのエアコン
10年掃除いらないとかって、最近のぞいたら黒カび発生。

業者呼んでお掃除してもらったら、大変なことになってた。
カビと埃がびっしり。吐きそうになった。

間に受けたのもなんだが、ほとんど詐欺だな。

536 :
>>535
フィルターの掃除が要らないってことで内部のことじゃないしね

537 :
いやそのフィルターからして地獄のような状態だったわけなのだが。
ダストボックス掃除サインの表示もなかったから、
おばかなユーザーは放置していたというわけさ。

538 :
まぁ、自動掃除なんて車の自動運転以上にあてにならんよ

539 :
マニュアルには定期的に掃除してくださいと書いてあるんだよな なぜか
あのラインフローファンの汚れが落としにくい
今度三菱が扇風機みたくプロペラファンで送風するタイプ出してくるらしい
掃除は楽そう

540 :
日立の自動掃除付き使ってたけど
ちっともホコリとらないわ
挙句の果てに移動ベルトが壊れて騒音鳴らすようになった
おかげで掃除機能解除したただの高いだけのエアコンに・・・

541 :
加湿風弱めで寝ると必ず、ぼこんぼこんと大騒音が出る
3回直したけどまた今年も音がなる
うるさら7のうるは、うるさいのうるなのかな?

542 :
ダイキンエアコンの加湿器って気化式ですか?
それとも超音波式ですか?
加湿器のメンテナンスは定期的にする必要ありますか

543 :
気化式
カルキが固まって白い粉が飛ぶことがある

加湿フィルタは定期的に洗った方がいいね

544 :
カルキって何?

545 :
カルキじゃなくカルシウムとかマグネシウムの鉱物やね

546 :
>543
回答ありがとう
購入候補にしてる

547 :
住んでいるところによって多かったり少なかったりするから注意な
良くないところは家電の表示部の窓の裏に徐々に付いたりして白くなったりすることがある

548 :
久し振りにアプリで外から付けようとしたら、機器が見つからん
一切設定いじってなくて、1月上旬に使った時は使えたんだが…
室内では当然使えるし、アプリ再インストールもしたが状況改善せず

549 :
S28VTCXS-Wってどうですか?安いから買おうかと思っているのですが。

550 :
そのクラス買うならCXではなくてEで良い気もする
違いはフィルタの自動掃除くらいでしょ?
自動掃除でもホコリ取れないことあるし、自分でフィルタ洗おうと思った時に洗いにくい

551 :
7畳なんだけどうるさら7の最上級スペックのやつ買うか悩んでる。
ただ部屋の構造的に左隅に置くことになるようで、センサーが左側と聞いて買う気満々だったのを出鼻をくじかれた形になっている。
花粉症酷いし乾燥してるから加湿器機能は欲しいのですが、まじで悩んでます。

552 :
確か最新のは右にもセンサ付いてなかったかな

うろ覚えだけと

553 :
最新最上位の能力ピッタリ条数を買うより
型落ち掃除機なしの能力条数多いやつ買うほうが幸せになれると思う

554 :
四畳半と六畳の二間続きの条件で、昭和50年ごろ当時の表示で1800カロリーを1台
10年後ぐらいの頃、6畳の方に2.2Kのウインドウ型追加
平成1年ごろ、2台分を1台でと思って、だけど消費電力の制約もあるしな〜
四畳半と6畳足して10畳と考えて、ギリギリ10畳用(2.8k)を買ったけど
特に晩年8年目以降〜最期12年目まで毎年効きが悪いと思う日々が長く続いた
もう駄目だ〜と思って、うるさらの4.0k(100Vタイプ)に買い換えて
今年で10年目かな?毎年毎年とにかく快適

555 :
うるさら7の加湿の注意書きに
※外気温度−10℃以下、外気相対湿度が20%以下の場合は加湿運転できません。
って書いてるけど、これは

気温−10℃以下かつ湿度20%以下って意味?

それとも

気温−10℃以下または湿度20%以下って意味?

556 :
新築自宅にRXの8k入れたよ 快適過ぎる
ほんとにエアコンだわ
今までアパートのダイキンエントリー2.2kで過ごして満足だったけど
段違い過ぎるわね
評判知らんけど満足よ

557 :
そう、知らぬが仏

558 :
risora気になってるんだけどデザインと薄さ以外の良さって何がありますか?

559 :
フィルタ自動掃除が付いてないこと

560 :
自動掃除なんてデメリットでしかない

561 :
自動掃除機能無しで大きい機種はrisoraだけになったのか

562 :
risora選ぶのって冒険だなぁ

563 :
自動掃除は買わない方がいいと思う。

564 :
>>563
なんで?
親が年取ってるから、候補に挙がってる。
夏しか使わないから、その前後には掃除はするつもりなんだけど

565 :
結局掃除しなきゃなんないのに
無駄に値段を釣り上げてて高い
掃除の時に機械が邪魔
故障原因が増える
運転終了時に作動音がうざい
無い方がマシ

となる

566 :
>>565
そんなのはボタン一つで任意の時に自動掃除するようにすればいい

567 :
AN80WAP-W 注文した
先にここをチェックしとくんだった orz

568 :
量販店の10年保証つけたほうがいいですか?
それともダイキン延長保証の方が?

569 :
>>566
冷or暖のワンシーズンに1回以上は掃除が必要で
結局、年数回の掃除はする羽目になる
しかも、それがやりにくいことこの上ない

下手すると掃除とは名ばかりで
フィルターでキャッチした埃を内部にまき散らすし

余計なモノ付けてる分、分解洗浄は割高で
料金は倍取られることも珍しくない

570 :
>>548
うちは最近買って付けたのでまだ家の中でしか試してないな
家がエコ換気ってやつで縁の下まで外気と遮断して各部屋の熱交換やってるんで
2階の廊下に家全体用の24畳タイプに付けてる
真夏は24時間これ1台稼働させればおkとの事だが
まだ夏迎えてないので果たしてどれ程の効果があるか分からない
流石に24時間は電気代もったいないかなという事で外出先から3〜4時間前につけるつもり
まあ暑がりには無理かも知れないので、念の為に各部屋エアコン付けてあるけど

571 :
>>553
電気代すごそう

572 :
>>570
そういう家は外気温が低いうちからユルユル稼働させる
蓄冷的な考え
湿度も下がりやすいし
外気温や室温が高い時間に稼働し始めるのは
愚の骨頂

573 :
>>572
それはそだね
日中25度超えた日は流石に熱換気も追い付かないのか2階の熱気はこもってた
丸1日空けるとかだと、例えば帰る日の気温の低い内の朝とかに付けるとか
ペットがいた時はほぼ24時間稼働させてたが電気代高くついたなあ
まあ今の省エネタイプのエアコンじゃなかったので今度のダイキンに少し期待
まあ一番安いEシリ?ではあるけど

574 :
ペットいるとねー

ペットだけ留守番の時は、27度に設定して扇風機回して
帰ってきたら24度にしようとか思ってるけど

575 :
今日20190522の夕方
[快適エコ自動]を適温で運転しますを試してみた
なんか暑い
[お知らせ] 暖房運転中
室内温度23℃ 屋外20℃ 湿度75%
やっぱり冷房27℃がいいみたい

576 :
今日じゃなくて昨日

577 :
冷房28度で運転しても快適とか言ってるけど
湿度全然下がんなくて全然快適じゃないな
あと加湿暖房とかいうのも
加湿してるのかしてないのか分からないぐらいで
電気代だけ余分にとられて要らん機能だわ
あと兎に角音がうるさいわ
よく調べないで買ったのも悪いが失敗したわ

578 :
うるさらは情弱養分が買うものだ

579 :
無線LANアダプターつけたんだけど外からだけログインできない
こんなものなの?

580 :
普通にできるけど。
設定おかしいんじゃね。

581 :
>>580
突然出来なくなったんだが

582 :
>>579
たまにある。こっちの環境では一度本体の電源入れれば治った。
アダプタの電源が待機状態ではなく落ちてるのでWifi側に認識できなくなってたみたい

583 :
Rシリーズ買ったけど
ぴちょんくん貰えなかった orz

584 :
>>577
何年のモデルか知らんが再熱付いてた頃の機種か、現行の機種なら湿度だけ下がるから十分快適だが

585 :
>>584
二年前のモデル
冷房温度上げると湿度が上がって超不快
25度位にしないと湿度60以下にならない

586 :
>>585
2年前なら除湿が弱冷房の頃ですね
中間期の除湿は弱いですよね

587 :
省エネ数値向上で一度は止めた再熱に戻ってきたな

588 :
再熱の方が快適性は良いに決まってるからな

589 :
湿度が上がって不快という書き込みが多いし、評判下げないように方針変えたんだろうね

590 :
>>582
ありがとう、それで治ったわ!

591 :
2010年型のうるさら、去年室内機の基板交換済みですが
基板を交換する前と同じ症状が今日、約一年ぶりに出た。
症状  運転開始から約3分ぐらいで急に風が出なくなる
     運転ランプは正常に点灯してる
       風が出てないまま(止まってる状態から)約3分ぐらい経つと正常に運転再開
故障?保護回路?
調子が良い時はずっと絶好調が続きますが、運転直後、せっかく冷え始めたの3分ぐらい止まってるのは物凄く不愉快

592 :
ダイキン初めて買ったがリスク分散のため寝室はパナ2台にした
おやすみモードがパナのは学習モード付きみたいだが、
ダイキンのは説明書見てもよく分からん
まだ全部1回も使ってない

593 :
>>591
運転モードは何ですか?

冷房から除湿に切り替わったのかもしれないですね
運転モードが切り替わると室外機が3分程止まります

室外機が回らないと室内機は風を止めます(もしくは微風)

この時期でしたら最初から除湿モードで室温マイナス設定はいかかでしょうか?

594 :
584です。運転切り替えと言う指摘に引っかかります・・・。
昨日は、空清運転してて、やっぱり暑いと思ってスイッチは切らずに連続運転
(空清の状態のまま冷房のスイッチを押す)すると3分ぐらいで冷風が止まってしまう症状
運転ランプは確認しましたが、超微風で送風してたのかは未確認です。
調子よく冷房運転が始まってるのに3分ほど止める意味って?
運転が切り替わると保護回路?が働いて室外機が3分ほど止まるってのとは条件が違うとは思うのですが
それでも何が何でも運転を切り替えると保護回路が働くと言うなら
運転切り替え連続運転で3分経ってから室外機を止めるなんて馬鹿な事をする?
運転切り替えの信号が出て、次の運転に備えるために3分ほどコンプレッサーを止めるんでしょ
そもそも空清は室外機のコンプレッサーは関係ないので空清から冷房に切り替えても
保護回路は働かないはずですよね?

595 :
リモコンの取消ボタン長押しの自己診断モードはオールクリアなの?
ピピッとかピーッって鳴る箇所はないの?

596 :
うるさらなら取消長押しで1発表示ですね
何かあれば「⚪⚪異常」何も無ければ「00正常」と出ます

597 :
584です。今やりました。
00正常と出ました。

598 :
>>597
冷房にした時にリモコンの液晶の右側は何と出てますか?
湿度の項目です

599 :
それと知りたいのは、冷房の設定温度と風が止まった時の室温
これはリモコンのおしらせボタンで見られると思います

600 :
設定温度 設定しつど
24℃      切
です。

601 :
24℃って!?
なぜ?

602 :
24℃なぜ?
なぜに何故です。
この時期だと真夏みたいに26℃とか27℃設定だと冷えてる感じる事が出来ない
だからこの時期は24℃ぐらいに設定してる
このエアコンの前は容量も小さかったたし、晩年ガス不足か、室内機の中の汚れが溜まってたりとか
とにかく冷えないからずっと18℃に設定したりしてたし・・・

603 :
>>602
584の方ですか?
>>599の状況はいかがでしょうか?

604 :
584です。
止まった時の設定温度も、室温もしっかりと答える事は出来ないです。
覚えてないけど冷房運転開始時は24℃設定で、室温29か30ぐらいだと思います。
送風(空清)で使ってて、やっぱり暑いな〜、全国的にもニュースや天気予報でも
躊躇無く冷房を使いましょうって言ってた頃です

605 :
>>604
設置場所、機器周辺の家具、風向、本体の据付位置設定等で室温センサ周辺が一時的に冷やされたのでしょうかね

606 :
四国東部住みだが、今年はエアコンまだ使ってない
ってか、扇風機さえ2〜3日だけ
昼に30度到達した日が確かまだ2〜3日かな
早く一度試したいんだけどね
ちな、今日も涼しい
外21度家中24度

607 :
新ハイブリッド除湿の出来具合はどうなのかな?

608 :
>>606
良いよ

609 :
ダイキン音が大きいと聞きますが、最大の時だけですか?

610 :
うん
機種にもよるだろうけど

611 :
>>553
最新最上位機種の能力ぴったりは、室外機見てもわかる通り、(物理的にデカイ、重い(10畳で44Kg))、能力すごく高いよ。
下位機種(室外機の重量20kg台半ば程度)の畳数多い機種と最大能力変わらないどころか逆転してるぐらい能力高い。
それでいて最小能力はすごく絞れるようになってるから超省エネ。
外がそれほど暑くないときにもサーモオフになりにくい。
ただデカイだけの木偶の坊じゃ、冷えすぎて寒いのと、サーモオフで暑いのと、
ちょうどいい塩梅がない状態で電気ばかり食うことになるんじゃないの?

うるさらは自動にしとくと今みたいな時期は暖房と冷房併用して室温一定にしてくれて超快適。
除湿でも暖房併用して寒くなりすぎないようにするとか。
下位機種じゃそんな制御してくれないでしょ。ランドリーモードとかもないだろうし。

>>551
うるさら買っても、うちは冬はパナの気化式(円筒ドラム回転式)を併用してる。
うるさらの加湿はデシカント式の除湿機で集めた外の湿気をヒーターで放出して
室内に持ってくる方式だから、ヒーター代がバカにならない。

ヒーターじゃエアコンの倍率が効かないから、エアコンのヒートポンプと気化式併用が一番安い。
加湿モードはほとんど使ってないけど、加湿なしと値段変わらなかったから最上位のうるさら買った。
換気機能としても使えるしね。

612 :
高い機種は制御が細かい
安い機種はその当たり省略
最近建てたような高断熱高気密の家は細かい制御がやりやすい
むかしの在来工法だけの住宅は細かい制御が徒になってうまく制御してくれない時がある

613 :
新築に伴い6台買ったが今年は1台2回2時間位しか使ってないな
現在外19°家の中23°だ

614 :
今やってるテレビCMがキモくてうざい

糞CMを流す低脳な会社の製品は2度と買わない。

615 :
これから10年付き合うんだぞ

616 :
>>615
馬鹿ばっかりだな

617 :
うるさら7を除湿冷房27度で使ってるけど昨日一昨日みたく部屋がベタベタになった
気温は下がるが湿気はそのままの本当に素晴らしいエアコンですね^ ^
これが女性のお肌に優しい湿度コントロールって奴ですか?w

618 :
元々寒がりだし女性はそれで良いんだと思う
湿度が下がらないエアコンを求めてる人もいるくらいだし

619 :
梅雨や夏に湿度求める女性なんていないと思うけど

620 :
ググったら出てくるし美肌のため夏でも加湿器付けるみたいよ

621 :
メイクがドロドロになるし有り得ない
夏場に湿度高くなるエアコンなんて価値ないよ

622 :
テレビで言ってる人いたし夏でも加湿器でググったらいろいろ出てくるから
女性はそんな人もいるんだなあと思っただけ

623 :
エアコンで乾燥するから加湿器で補ってるだけ
ベタベタにしたい訳では無い

624 :
そもそも湿度なんて40%あればいいのにそれを分かってない人多いんだよな

625 :
>>624
冬の話してる?
自分は冬は20%台になったら加湿器入れて、40%になったら止める。
それ以上は窓が結露してカビの温床になるから。

高湿の夏は40%にするのは反省エネで困難。

626 :
>>620
おバカさんもこの世には多いから

627 :
三菱のエアコンが全く除湿ダメだから買って1か月だがダイキンに買い換えるか

628 :
それとも今のはダイキンでも除湿できんのか
別の部屋で使ってる2014年製のダイキンは一番安い奴でも室温下げずにちゃんと除湿してくれるが

629 :
廉価機ではダイキン除湿良好
梅雨の超湿度でも40%にできるからなあ

630 :
ダイキンのアプリおかしくない?
外からの操作が全然できなくなった。

631 :
そんなことはない
ログイン少し遅かったが

632 :
>>630
うちも同じ、今朝くらいから急に外からログインできなくなった。

633 :
こっちもダメ
マジつかえねーわ

634 :
とくに問題ない

635 :
ログインサーバーが複数あるんじゃない?

636 :
サポートに電話で問い合わせたところ、やはりサーバートラブルだそうだ。現在のところ、復旧時間は未定。サーバー状況などweb等でこうかいして欲しいと要望はしておいた。
ペットがいるので、安心料として無線LANアダプター買ったのになぁ、、、

637 :
帰って有線LAN学習リモコン探して設置すっか

638 :
直ったね

639 :
こっちはまだ
デモサーバーには繋がるようになった

640 :
うちもまだダメ、同一ネット内でつないで設定し直しが必要?

641 :
特になにもしなくても繋がったよ

642 :
とりあえずバックアップとして以前のネット非対応機種の頃に使ってたSK131010というネットリモコン引っ張り出した。
動いたので良し。

643 :
帰宅して登録し直したらいけました。
今まで複数のスマホで同一IDでアクセスしてたんだけど仕様が変わったようだね。同一IDだと怒られる。
この仕様変更の切り替えでトラブルが起きたんだろうか?

644 :
>>642
自分はバックアップ用にラトックのスマート家電リモコンを注文してしまいました。他の家電にも使えるし、、、

645 :
まだサーバー直ってないのか・・・

646 :
確かにまた不安定になってる。ようやくお知らせにきたね。
ttps://www.daikinaircon.com/app/oshiraseinf/index.html

647 :
まだ直ってないんだ

648 :
今年買ったエアコンは影響なし

649 :
システムは復旧してるみたいだけど

650 :
外から操作できるけどオンにしてもすぐに勝手にオフになっちゃう

651 :
またシステムエラーだ

652 :
みなさんわかる範囲で教えてください。

AR25ASS と20年前の機種ですが
E7 室外機ファンモーター異常で効かなくなりました。
買い替え時だとは思うのですがもし修理したら
どれ位かかりますか?
室外機のファンは全然回っていません。

653 :
ようやくサーバーメンテナンス
ttps://www.daikinaircon.com/app/oshiraseinf/index.html

654 :
>>652
さすがに20年前のなら買い換えのがいいんでね?

655 :
>>652
その機種室外機の基板が無い可能性がかなり高い…

656 :
登録し直しても屋内からは繋がるけど外部からはつながらない
アダプターが逝ったか?

657 :
部品の保有期間は製造終了から9年らしいので
購入から20年経ってたら部品無いだろうね

658 :
>>656
ID作り直したらいけない?一度、logoffしたら二度とそのIDは、使えないようなことがfaqに書いてある。
そんな仕様あるか?って感じだけど、、、

659 :
>>658
IP見てリセットコマンドぶち込んで
ルータと無線アクセスポイント再起動して新規IDでいけた
不具合がONUぶっ壊れたのと重なってルータが原因と思って試行錯誤して無駄ID増えまくったw

古いID消すにはどうすんだろなあ・・・

660 :
>>659
自分もサポートに電話確認するまで、自分の環境を疑ってたので無駄IDを何個も作ってしまったよ。
とほほ、、、

661 :
復旧したらサーバー不具合のお知らせもさっさと削除したな
表沙汰にしたくない姿勢を感じるな

662 :
ダイキンの車内吊りで
温度としつどって表現が気持ち悪いと思っていたら
今貼られてるやつは湿度に変わってた
なんで「しつど」に拘ってたんだろう

663 :
温度と湿度はぱっと見似てるのでお年寄りとか目の悪い人に配慮してるみたいよ

664 :
なるほど、またひとつ賢くなったお。

665 :
なるぼどなぁ

666 :
>>661
出すのは遅かったのに消すのはすごい早かったね

667 :
>>666
同感、、、

668 :
自動運転とドライ運転が変わらないみたいだが、こんなもんなのか?

669 :
Ai?
モード確認したら?
うちはよく除湿になってる

670 :
試してみたところ、自動運転は最後に使用したモードが反映されるみたいだね
冷房→自動だと冷房の自動運転、ドライ→自動だとドライの自動運転

671 :
アンモニア臭がする

672 :
>>671
洗浄業者呼べ

673 :
しっこしちゃった

674 :
さっきおまえのエアコンにおしっこかけてやったわ

675 :
冷房運転で湿度が20%台だから、ドライ運転してもあまり変わらないよな。

676 :
無線LANが設定できんのだが

677 :
ダイキンのエアコンを使っているが、リモコンの設定温度と室温の差がありすぎて困って
いる
冷房で常に室温が高くなるとかならまだ分かるんだけど、29度に設定しているのに、
27度から31度と誤差の幅が広くて、ズレの傾向がないので、手動でいちいち温度設定
しないといけないから、すごく面倒

678 :
自動にして体感で+-調整したほうがいいんじゃね

679 :
>>678
自動にするともっとずれるんだよね
自動の場合は外気温を基準にして室内温度を決めているみたいだから、室内温度が変動
しても仕方がないとは思うが

680 :
>>677
リモコン本体と室内機本体それぞれに温度センサーが付いていて、
その温度を感知してるらしい

あくまで温度センサー周辺の温度を基準として調整されるので
室内の温度分布にムラがあると
人の体感とエアコンの動作でズレが大きくなるとか何とか

681 :
>リモコン本体と室内機本体それぞれに温度センサーが付いていて

書いてて気づいたが
「リモコン本体」というのは壁に貼り付いてる奴のことで、
手に持って移動できるハンディなリモコンにも温度センサーが付いてるのかどうか
そっちは知らない

682 :
>>677
うちも似たような
>>678
快適エコ自動(適温-2度)にすると昼間なのに止まって暑くなる

683 :
一応褒めておくとパワーが強くて振り切れてしまうような感じ
外気温30度越えでも平気で23度ぐらいまで冷える

684 :
>>681
壁に付いてるやつも業務用に限る

ワイヤレスには室温サーミスタは付いてない
業務用でワイヤードリモコンの場合も初期状態では室内機のサーミスタしか使ってない
ここ数年のバックライト付きのワイヤードリモコンなら室温表示させられると思うけど、その表示はリモコンのサーミスタを使ってる

685 :
>>677
ちなみに機種は何ですか?

686 :
>>683
AN-40VEP(2018年製)だけど、そこまでいかねえや
外気温の影響を受けて27度くらい湿度も下がりにくかった

687 :
アプリで外部から操作出来るのめっちゃ便利だなー

688 :
オレンジ点滅しちゃった

689 :
>>688
サインリセット

690 :
昨日までの日常
快適エコ自動運転ONと…う〜んなんか暑いわぃ…
【お知らせ】除湿運転、湿度75%
おぃふざけるな、冷房するしかないやんけ、いっつもこんなんばっかや

本日
暑いな…運転音はするが風が弱い…
なんだあれ、上フラップが[ぶら〜ん]して開口部塞いでるやんけ!
おぉ、モーター付け根折れてるやん!!

疲れる最上位エアコンやな…

691 :
東京だが、湿度が高いのでドライ運転して湿度は40%台まで下がったがちょっと肌寒い
室温は26度

なので、28度冷房にしたが湿度が60%超で、蒸すというほどではないが快適とは言えない感じ
室温は変わらず26度

なかなか丁度よくならない⋯

692 :
>>691
風が重要だ

外だと風が気持ちいい

サーキュレーターつけろ
オススメは無印良品のでかいやつ
静か

最近のダイキンエアコンは室内で風が巻き起こる風量出してくるが、ちょっとうるさいのが難点

693 :
今日AN80WAP設置完了して使い始めた
>>567とかなんか良くないのか?
家に入れてるエコキュートと会社のエアコンがダイキンだし、
後輩の新築注文住宅がダイキン入れたと聞いたからコレにしたんだが

前は9年近く前の芝6-8畳モノ+扇風機を3部屋トータル24畳分まかなおうと無茶をやってた
さすがに今年のフェーン現象はキツくてデカいの欲しくなってAN80入れたが
エアコン正面だけしか涼しくないとか、よく今までガマンしてたと思う

694 :
>>693
設置おめ。

ダイキンは悪くないよ。
僅かの差をどうみるかだけなんだよ。
3社より少し高い、少しうるさい、少しセンサー系で劣ることくらい。
信頼性は十分だしね。

気になるとしたら、8.0kW機なんで騒音を覚悟しなければならないこと。
それは他社でも同じだが、たとえ最小風量にしても一定の音量は我慢する必要がある。

695 :
>>694
>信頼性は十分だしね。

まさにこれを狙っての事だったんで後悔なんかしてない
あとは電気料かな

冷房モードだと強すぎるぐらいだね
AI任せがいい感じ

696 :
W型はこの形になって4代目だし再熱に戻ってるし良いんじゃないのかな

697 :
初めてのエアコンとしてAN71WAPを購入したけど
まあ正解だったのかな

698 :
>>697
平屋にお住まいの方?

699 :
と思ったら、他の方は23畳とか33畳とか更に広いのね

700 :
木造23.5畳に対し、AN71WAP(20〜30畳)は、オーバースペックだったかも ^^;

寒いw
音は静かな…(静音モードにしなくても気にならん)

701 :
>>700
うちもそれ位で6.3使ってるけど温度到達までの時間にちょっと掛かるから7.1で良かったと思う。

702 :
この数日の暑さで外から操作をやるようになって気付いたが
あくまでスマホアプリと本体のやり取りであってリモコンはガン無視なのな
帰ってから確認するとリモコン寝っぱで笑える
気持ち悪いから改めてリモコンで入れ直すけど、反映ぐらいしてもいいんじゃないかと思った

703 :
赤外線式だと難しい
電波式だとそれができるようになる

704 :
素人的考えで出来るだろ、と疑問すら持ってなかった
たかが設定のフィードバックだろ? みたいな

いかん、ヴァカ丸出しだ

705 :
>>677
きょううるるとさららがうちに来ましたが、
お宅と一緒で温度センサーがだいぶずれてます。
AI自動でやってますがちょっと暑いかな。
冬はちょうどよいのだろうか。

706 :
このエアコンは自動運転以外でも設定温度に3℃くらいの幅をもたせてあり絶えず室温が上がったり下がったりするクソエアコン
ゆらぎのない別室の古い機種は快適だがうるさら7は暑くなったり寒くなったりして不快でならん

707 :
快適エコ自動ってゴミじゃない?
全然快適じゃないしエアコンつけてるのに暑い
冷房運転してても時間経ったら勝手にエコ自動に切り替わるからその都度冷房に押し直さないといけない
リビングで寝落ちとかした時だけ有り難みを感じるわ

708 :
エコと快適は相反するのがこの世の常

709 :
寝室にダイキンのエアコンを考えています。
オススメの機種はありますでしょうか?
寝室にいる時間もリビングに次いで長いので、それなりのグレードのものにすべきか悩み始めています。

710 :
>>709
掃除機能が便利でした。

711 :
>>652
>みなさんわかる範囲で教えてください。
>
>AR25ASS と20年前の機種ですが
>E7 室外機ファンモーター異常で効かなくなりました。
>買い替え時だとは思うのですがもし修理したら
>どれ位かかりますか?
>室外機のファンは全然回っていません。
T

712 :
そのレス2か月半経ってるけど
まだ何もしてなかったのか

713 :
>>711
今調べてやった
室外機の基板はもう在庫無いから諦めろ

たまたまファンモータの方が悪くても3万くらいかかる上に基板が悪くなるリスクもある

自分だったら絶対に修理は勧めない

714 :
>>652です。
>>711は私ではありません。
8月4日に日立の白くま君を取り付けてもらいました。
寝室なので寝る時の使用ですが前のダイキンは
暑いなったり寒くなったりだったので途中で
結構調整しないといけなかったですが
新しいのはそんな事も必要なく設定温度と
温度計とも常にぴったりです。

715 :
ダイキンが熱くなったり寒くなったりしてたのは最初からですか?
それとも年数立ってからですか?

716 :
>>715
定かな記憶ではありませんが
最初からそんな感じだったと思います。

717 :
>>715
カーテンの上に結構無理矢理付けていたので
風の流れとかをじゃましてきちんと制御できない
と思っていましたが関係なかったみたいです。

718 :
外から操作出来へんようになったんだが

719 :
>>709
リビングにうるさら(MAX暖房7.7kW)、寝室にストリーマ付きの6畳型の一番安いのつけてるけど、満足。
暖房重視で冬寒い地方なら上位機のメリットはあるけど、
うちは冬も暖かいし夏も夜だからパワーいらないし、6畳用でファンの音が静かで良い。
ダイキンは最廉価機でもパナと違ってフィルタの目が細かいから取りこぼし無くて良いよ。

720 :
>>718
お知らせにiOS13は駄目な場合があると、ヒッソリと載ってますね…

721 :
うちは大丈夫だった

722 :
今日AN63WRP-Cを取り付けて仲間に入りますよ
換気(吸気)機能、爆音過ぎてワロタ
こりゃいくらリビングでも使えんわ

723 :
>>715
省エネ目的で意図的に±2度くらいでゆらぎ運転をしていると思われるが、はっきりいって滅茶苦茶不快なことは確か
これのたちの悪いところは自動運転以外でも勝手に作動しているところ
明らかに暑くなったり寒くなったりバレバレなのにダイキン側は気づかれずにやってると思っているらしいw
これじゃ昔のコンプレッサーのON-OFFで温度調節してたエアコンと何ら変わらん
造り手の頭が馬鹿だと困るw

724 :
うるさら7設置しましたが、冷房してて設定温度になっても弱冷房が動いてる仕様。
これは便利。

725 :
>>715
外の方が涼しい時はそんな感じがしますね…
(暑いなと思ったらエアコン止めて窓を開けるようにしてる)

726 :
アプリアップデートまだかよ

727 :
アプデ来たw

728 :
ワロタ

729 :
草生えた

730 :
カビじゃね

731 :
うるさら7掃除レビュー
9月に購入
フィルタに筋のようなホコリがあるけどそれを掃除機で掃除。
フィルタ外したあとは細かいホコリが黒い部分に目立つのでそれを掃除機で掃除。

停止後に必ず内部クリーンしてました。
実働一ヶ月半、見た目はあまり汚れてなかったです。

732 :
ストリーマが欲しいけど、s22wtesをs22wtcxsに変えるメリットって感じられますかね?

733 :
ストリーマが付いたという満足感がある

734 :
去年のAXがコスパいいと思うんだがどうでっか?

735 :
今年のモデルも値切れば去年並みに

736 :
温度を下げるとパワフル、上げると
フィルター自動〜入
蓋閉めっぱなしなのに数回に一度の頻度で蓋が開いてると誤認識する糞リモコンR!
つーか温度を下げようという状況でパワフルとか悪質すぎるだろ?
あのキーの配置に関わった連中はなんらかのペナルティーを受けるべきだわw

737 :
住設タイプのほうがええんかな

738 :
>>736
機種は?

739 :
リモコン、ARC472Aタイプならビス止めだし分解してみるのも手かも
ディップPushSWのはんだ不良のような気がするし

740 :
水洗浄とかあるけど電気代めちゃかかるやん
1回45円とか

741 :
ダイキンは故障しにくいらしいな
RXシリーズ買ったんだけど延長保証つけるべきかな?
5年で8000円
10年で15000円

742 :
掃除機能付きなら10年付けるが吉

743 :
>>741
故障はしないこともないので長期保証付けてた方が良い
基板交換1回で元を取る

744 :
掃除機能ついていても半年に一回掃除しないとすぐホコリがたまるよ

745 :
そもそもダイキンは壊れにくいってのは事実なのか?

746 :
>>745
嘘、俺のも以下と同じになって交換となった

29 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2019/09/24(火) 18:09:57.98 ID:jCkFROpA0

国産云々以前に、設計思想が問題あってはどうしようもない
樹脂素材の選定や詳細設計などに問題があることが指摘されてるし

とあるノジマ店員談では
三菱やパナなどに比べ、製品の耐久試験や実証試験などが乏しいのでは?
と、業界の一部から疑われているくらいだしね

以前からプラの質が悪いことで知られていて
フラップの駆動部破損でぷらんぷらんになったり
プラズマユニットの脱着が至難だったか思えば、改善後?はガバガバ・・・

747 :
あと室内機の変色が他メーカーよりも早い

748 :
業務用No.1で売ってるけど業務用と家庭用ではまったく別物って認識しないといかん

749 :
>>748
そんなレベルなのか…
ウチなんてエアコン購入となったら親父がエアコンはダイキン以外ダメだといってる
しかも数年前に知り合いの住宅部材の卸?をしてる所で直接購入した
なんか知らんがハウジングエアコンになってた

750 :
業務用言うても比較的小規模なとこやん
大きなビルの空調設備なんかは圧倒的に三菱重工やで

751 :
ただ修理は異様に早いと聞く
だいたい翌日には直ってるみたいね

知人がエコキュートの不調で朝電話したら夕方に来て直していったと言ってた

752 :
買った一年後にでフラップが動かなくなり修理をお願いした
保証が切れてると言われたが価格コムなどネットで同様のケースが発生しているようだけどと言ったら無償交換になった

753 :
とりあえずメーカ1年+延長5年入るか
6年め以降ぶっ壊れたら買い換える

754 :
DAIKIN AN90XRP
気楽に買い替えられない貧乏人なので10年保証付きにした
貧乏... orz

755 :
ダイキン延長保証サービス申込書ってネット販売の店でももらえるの?
12000円で10年保証じゃないか

756 :
>>755
ビックカメラで貰えたよ

757 :
どこの店でももらえるってこと?

758 :
>>757
大きいところじゃないと無いかも

759 :
これ一般的な家庭用エアコンは対象外だよね?

760 :
ハウジングエアコンは対象だよ

761 :
>>759
うるさら7/うるさらX辺りは対象外なのかもね
聞いてみないとわからんけど、ハウジングってわざわざ記述してるから一般後付普及品はムリみたい

762 :
壁埋め込みとかマルチタイプが対象らしい
一般家庭用は対象外とかふざけんなよ

763 :
長期保証と言えば、SOMPOワランティって信用できるのか?
昔名前を変えてナンタラって良くない噂を目にしたような気がするが

764 :
既に、部屋及びリビングに加湿器が有る場合
「うるさら」に買い替える人っているの??

765 :
>>764
うるさらの加湿機能に加湿器のような期待をしては駄目ですよ、うちで2台使ってるけど
送風口で30%の温風が35%になる感じ。効果はあるけど加湿器の底上げ程度に考えて。

766 :
そりゃそうだ
水使わないで加湿するわけだから

767 :
先日スゴ暖取り付けたんだけど、エアコンを運転していない状態でリモコンのお知らせボタンを押して室温と湿度を確認したら20度くらい低く検出してるけどこれは正常?室温26度に対して8度、湿度60%に対して30%って感じなんだけど
室内機の中の温度と湿度を検出する機械が冷え冷えなのは隙間風かなんかのせいになるのかな

768 :
>>767
うるさら7、2019年度の奴だけど今やってみた(完全停止で)がそんな乖離した温度ではなかった
そちらさんの数値まるで外気みたいだな
電源抜いてリセットとかしても直らないのならサポセンかもね??

769 :
>>768
ありがとう、今いえにいないから後で確かめてみるよ
運転停止したてならそんなに温度差ないんだよね
これって取り付けた電気屋に電話してもいいような案件なんだろうか
ちなみに外気温はマイナス6度でそれは正常に検出してるんだよね

770 :
家に帰ってみてみたらエアコンの横の壁が結露してたから多分きちんと密封出来てないのかなこれ
多分そのせいで温度センサーが冷えてるみたいだし明日電気屋に電話してみます

771 :
去年のうるさら7買った
加湿はいらんけど1個下のグレードと値段一緒だったんで

772 :
2019版ね
2020のうるさらXとは価格差5〜6万だったんで躊躇した

773 :
13年目のエアコンだけど
普通に動いてるけどそろそろ買い換えておいた方が
良いのかな?
猛暑の時に壊れたら品薄で、取り付け工事も待たされて
大変だったという話もよく聞くし。

774 :
3月に2台目を買うのが良いよ
新しくても壊れる時は壊れる

775 :
今より3月の方が安いの?
3月は引っ越しとかが多くて
取り付け工事が待たされるって言う話も聞くけど。

776 :
うちのうるさら12年目だけどとにかく絶好調
12年前エオリアの最高機種の買い替えの時は冷えないと感じたから買い替えた
こんなに絶好調でも、急に動かなくなるリスクは上がり続けてる?
もう一台のダイキンさららは室外機が止まる症状で外機の基板交換した事があるけど
もう、20年近く使ってるわ

777 :
>>775
2〜3月は工事が空いているので丁寧
安いかどうかは前年が猛暑か冷夏かによる
冷夏だと旧モデルの在庫が多くて安くなる
冷夏が続くと前々年モデルとかもあるのでさらに安くなる

778 :
複数台ダイキン使ってるけど
6年目くらいの時、室外機の故障で冷風が出なくなり修理。
別の機種も冷風が出なくなり、修理を呼んだら何事も無かったように
動き出した。
以来トラブル無し。
でも今年の猛暑の時は何となく冷えが悪いと感じ始めたので
そろそろ買い換えかと思っている。

779 :
うるさら最新モデルだけど
なぜに、いきなり外部からの遠隔ができなくなったりカレンダータイマーがリセットされたりするん?

電源入り切りで治って、また再発を繰り返してる
もうだめだわ

780 :
今のエアコンが15年経つから買い換えようと思ってるけど
S25VTFXS 7万
S25VTAXS 10万
S25VTRXS 13万
S25WTFXS 9万
S25WTAXS 11万
S25WTRXS 13万
S25XTAXS 15万
S25XTRXS 17万
18年のFXが取り付け込みで10万ぐらい
寝室のエアコンにそんな出すのもなあ・・・とつい考えてしまう
EやCXならもっと安くできるが・・・

781 :
Eで十分じゃ無いの?
お掃除機能無しでしか考えてないので
E一択

782 :
>>780
再熱除湿の19年モデルがいいんじゃないかな

783 :
※再熱除湿ではありません

ってHPに記載されてるけどあれ再熱除湿だよね・・・??

784 :
正直、AXより下を買うならダイキンでなくても…とは思う

785 :
24時間サポートも助かるよ。

786 :
Aより上ってどこが良いの?

787 :
うるさらミニに期待。
ウルサラXよりは、コンパクトで
安いはず。寝室用。
加湿器と違って、タンクへの
水補給が無いのは楽だからね。
リビングに2年前にウルサラ
付けたけど満足してるので。

788 :
>>786
単純に冷房暖房の能力
暖まり方や暖まるまでの時間

789 :
100vで最大能力を探したらダイキンの4kタイプ一択
それ以外にお勧めがあれば教えてほしい
100vタイプで最大はダイキンしかなでしょ
他メーカーの最大能力の低さは、数字だけのマヤカシ?
似たような能力は出るから気にする意味はない?

790 :
3.8を探せば選択肢が広がる

791 :
3.8って何?3.6の間違い?
そんな間違いをするバカの言う事は無視するべし

792 :
プレミアム冷房vsPIT制御
さらら新ハイブリッドvsさらら旧ハイブリッドvs9段ドライ
ストリーマvs内部クリーンのみ
セルフウオッシュvsクリアコート
フィルター自動掃除vs集塵脱臭フィルター

どれを重視すればいいんや

793 :
>>792
新旧1番異なるのは除湿、新の方式がどれくらいの能力なのか日立の再熱と較べてどうか。

794 :
セルフウオッシュって要は湿度戻り
それも既存機種から想像するにかなり強烈な湿気だろ、、、
正直いらんわ

795 :
>>789
何を言っているのかわからん。
100V機なんて所詮MAX2kW、200V機の方が効率、性能で圧倒するから
他社は作らないだけ。

796 :
安くてそこそこサポートがあれば
良いじゃん。
先週一番スタンダードの2.5Kが6万だったので
15年使った3台を入れ替えたよ。かなり安い方だったと思うし
満足してる。

797 :
エラーコード無しが出ちゃった
出張修理っていくらくらいかかるのかな…?

798 :
>>797
エラーコード無し?
症状は?

799 :
200Vが使えない環境の貧乏な人間は人間じゃないって差別発言?

800 :
製品以外でスレ殺伐化は勘弁願いたいです
そうでなくともうるさらフラッグシップでも設計不りョ、ゴホッゴホッ
プラ部品が折、ゲフォッゲフォッ

801 :
>>799
君への攻撃なんぞ一切してないが?他社はマヤカシとか侮蔑発言している方が問題。

802 :
セットアップ1でも2でもうまく無線LAN接続できない
そもそもセットアップ2ではスマフォから検出できない
ちなみにスマフォ、PC、テレビ、ブルーレイレコーダーは全て無線接続できてる
助けてください

803 :
ちなみにインタネット無料マンションでWPSボタンついた中継器も買った
使ってないけどエアコン接続用にいるかなと思って

804 :
>>798
電源を入れると緑のランプが点滅してる
ウィンドゥ?も閉じちゃう
エラーコード調べたらどのコードにも該当しなかった
その場合修理を依頼するって書いてあった

805 :
そもそも、11月のアプリバージョンアップでダイソンIDでのログインに切り替わって以降、機器が見つけられなくなって、まったく外部から操作できなくなった。
自分だけの不具合かと思って色々やってみたが、アプリレビュー見ると同様の症状がたくさんいて、アプリ側の不具合だと認識して改善待ってる。
逆に外から接続できてる人いるのかな。
ペット飼ってるのではよ直してほしいんだが。

806 :
>>804
どのコードを表示しても短音1回ということですかね?

807 :
>>805
自分は旧IDでしかつながらない

808 :
>>806
はい
ピッピッピッと全て短音でした

809 :
みんな一緒なんか
宅内操作もいちいちダイキンのSSIDに接続しなくちゃいけないのも当たり前?

810 :
>>809
自宅では問題なく繋がるし操作もできるよ

811 :
カタログスペックだけ見ると200V機は100V機よりも省エネ性能が劣るね

812 :
>>811
違う。
200V AN40XRP APF:7.2
100V AN40XRS APF:6.3

貴兄は大きい適用畳数用の方が効率が悪いねと言っているに過ぎないと思われる。

813 :
200有利だったら、何処の誰でも200を使えると思ってる?
何処の誰でも200引き込み出来るのかしらべてみな

814 :
え、今度は200と100の戦い??
そんなんその家の都合で決まるから争っても仕方ないぞ

815 :
とうとうアレクサアプリからも操作できなくなった
宅内操作も不可
早く直してくれ

816 :
争うってか、200有利で話されても100しか使えない人間はクズなんだろって論法が辛い

817 :
200Vの製品を使ってるが、何が良いのか知らないw

818 :
100V 軽自動車
200V 小型・普通車

819 :
>>816
>>100しか使えない人間はクズなんだろって論法

そんな論法ほっとけ
ガイジと思ってりゃ問題ないスルースキルを高める事に注力せよ

820 :
200Vのエアコンが必要なのはボロ家

821 :
200V完備な新築はどう説明するんだよ
それから200V使うのはエアコンだけじゃねーぞ

822 :
>>821
断熱貧相なボロ家に変わりないよ

823 :
バカすぎワロタ

824 :
ダイキンエアコン貧弱貧弱〜ウッ❤

825 :
ダイキンは、ガスを作ってる会社
ガスを作ってる会社が電化製品を作る意味が分からないってか
何の繋がりも、関係もない

826 :
大阪金属工業ですもんね。

827 :
>>812
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/index.html
上が消費電力(W)、下が能力(kW)
「100〜2,000」・・・AR40XRS
(0.6〜7.5)
「85〜3,730」 ・・・AR56XRP
(0.4〜12.2)
どう見ても200VのAR56XRPの方が効率が悪いw

828 :
40と56で畳数が違うんじゃないか?
クラスを合わせたらどうだ

829 :
ま、14畳用を最大出力で稼働させた場合18畳の200Vに効率で負けるが、ンな使い方畳数に
合ってない機種を購入した場合であって大半はフルパワーで使うことなんてないからな
100Vの機種で十分な部屋にわざわざ200Vの機種を取り付けても何のメリットもないってこった
かえって効率悪くなるからなw

830 :
>>829
だめだ。まるで理解してない。
100Vと200V機で全く同じ効率の機種があることも知らないね。

831 :
一般論、200有利でいいはずなのに、重箱の隅を突いてガタガタ
そんなのも相手にしないと攻撃されるのは正直しんどい
重箱の隅を知ってるのと、一般論
どっちが優勢?

832 :
いい加減、他でやってくれ

833 :
>>831
200Vの6畳〜10畳用が無いから断熱良いと200V有利にならないのよ

834 :
4kの200vが分かれ目になってる。
他社だと4kの100vを作ってない事の方が多い
真逆で2・2kの200vだったらどうなるの?

835 :
まぁ、スゴ暖なら22から200Vあるんだけどね…

836 :
>>830
同じ効率の機種があるのは知らんのは確かだが具体的に書きもしないで「まるで理解してない」はふざけすぎ
こちらは14畳用の機種を最大出力で稼働させた場合18畳用200Vの機種で同じ出力(実力の半分も出してない)を出した場合
効率で200Vの機種が上回ると書いているのだが?
何か間違ってますか?w

837 :
今Aシリーズのスペックを観たけど確かにAシリーズはRシリーズほど100Vと200Vで効率に差がないね
おまけに14畳から200Vがラインナップされてる
でも自分が引用したのはRシリーズ
機種選択以外の部分でケチを付けられる所以はないね
狭小な部屋にRシリーズの200V機をつけても得をするどころか損をする
それに何の間違いもないw

838 :
200Vの何がいいって他との兼ね合いが一切なくなって
ブレーカーを気にしなくてよくなるのが割とうれしい

839 :
小部屋用の東芝の大清快(新冷媒以前の超高性能機)は専用コンセントを作らずに設置したけど
ブレーカー落ち対策にアンペアも上限が3段階で選べるようになってる
ま、今どきは100Vでも専用コンセントを作らずに設置自体が不可能らしいからがw

840 :
専用コンセントどころか専用分岐だ
分電盤見れば分かる

というかいい加減認めたら?
新築は注文住宅はもちろん建て売りですらオール電化で200Vが当たり前だぞ
クッキングヒーターやエコキュートもあるし、場合によってはEV車だってありうるしな

841 :
15Aのコンセント、俺の言うままに20A(IL)に取り替えた業者(追加料金3000円)だけど
何かあったら業者が責任を取りますって言ってくれたんだよね・・・

842 :
>>840
200Vが必要なのは電力必要な機器だけだよ
高性能住宅なら電力小さい100Vエアコンでこと足りる

843 :
これいつまで続くの??

844 :
100Vで4K以上が欲しい場合
どこにでもあるの?

845 :
>>843
俺は片っ端からNGにしたよ。スッキリ!

846 :
100vの4kも
3・6kも似たような物だと言ってれば済む?
各社の対応は、出来ます、出来ませんって言ってるようだけど
気にするなで済む話?だったらわざわざ4kの100vを作ってる会社が物知らずのバカだと言う事ですね。

847 :
30Aまでしか契約できない2線式の家だってまだまだあるから
100vの4kがあっても良いけど暖房で20A占拠したら
いまの時代じゃ生活できないでしょ
スマホ充電と掃除機以外はブレーカー落ちる事が許されない物ばかりじゃん

シャープは昔4.5kw100Vだしてたけど
2線式の家は15Aのエアコンにとどめておくべきっていうのが現在の主流

848 :
>>806
無事に修理終わりました
エラーコードは読み取り方が間違ってたようでアルファベットなんとかの4で室外機の基盤交換だかになりました
お騒がせしました

849 :
>>848
U4ですね

850 :
その人は家電全体でアボーンされてるから
何を言ってるのか判りません

851 :
シャープは昔4.5kw100Vだしてたけど ってお話だけど
最大能力は幾つだったのかな?
今でも売ってる4kモデルの中で最大冷房能力はダイキンの5・3
他社の4kモデルを凌駕してる

852 :
マウント合戦あほらし

853 :
DaikinAPP自宅で操作が出来ない。 
外から操作なら、出来るのに。

854 :
アプリ外でいきなり繋がらなくなるのなんとかして!!!

855 :
おれは逆で自宅はいけるけど外かラ操作が登録すらできん
話は変わるけどもしかしてボタン接続って中継器ではできない?
ネット無料なんで宅内にLANコンセントあるんでボタン接続できないんだよね
中継器買ったけどダイキンエアコンもシャープの空気清浄機も接続できないし

856 :
除湿は日立三菱には敵わないんでしょ?うるるとさららとか言っちゃってるけどさ。
どうなのよその辺?

857 :
除湿能力と言うか湿度戻り制御についてだよな?

858 :
外から操作がいきなりできなくなる癖を早く治せ!!!!!

859 :
外から何すんの

860 :
除湿は日立一択
この時期除湿出来るのは他に除湿機くらい

861 :
白くまくん、口から水を飛ばすのって一部の機種の問題なの?

862 :
単なる施工ミス

863 :
アプリアプデしたら不具合が直った
設定の外から操作を切り入りしたりID再入力したりした

864 :
接続アダプターのファームウェアアップデートで、なおった。

865 :
暖房が設定温度に達した時、風が止まって欲しいの

866 :
買ってから一年間風量自動で使ってて足元がクソ寒い思いをしたけど試しに風量を上げたところ嘘のように暖かくなった
あの風は無意味に吹いてるわけじゃないんだよな
つかダイキンさん、暖房に関して言えば風量自動だと全然快適にならんよ、もっと風を強くしないとw

867 :
>>866
高断熱の家で連続運転なら風量小さい方が良い
低断熱の家で間欠運転なら風量大きくないと暖まらない
制御の具合をユーザーが設定出来るようにすべき
ダイキンに限らず他のメーカーも

868 :
>>866
ダイキンは風量大きくすると煩いよな、日立、パナの上位機よりはっきり煩い。

869 :
うちは高断熱だと思うけど24時間換気の吸気口閉めたらまずそうだから
冷風が入ってくるw

870 :
>>869
給気口の上にエアコンなら緩和出来ると思うが・・・

871 :
設定温度になった時に弱風になるが
風が寒い

872 :
自分ちでは、風向上向き(最上固定)で
あとはサーキュレーター頼み
エアコンだけだと温度差有り過ぎで使い物にならん

873 :
やっぱりダイキンは風の音うるさいんだね。日立かパナが無難なんだね。

874 :
くっさい自演だな

875 :
ぷ〜

876 :
Google Homeとリンク付けできなくなったんだけどなんでだ?スマホ使ってダイキンアプリからは操作できるんだけど

877 :
加湿ホースってカビないのか気になりますがどうですか?

878 :
もちろんカビるよ。

879 :
ありがとうございます。さららにします。

880 :
ダイキンはうるさいけど
風量もあって暖かいからいいね

うるさいの嫌なら三菱でもいいんじゃない

風量と騒音は比例しやすいね

881 :
シャープのバイオ何とか・・・

882 :
室外機の音がうるさい気がする

883 :
そもそも、うちの場合、室外機が煩かったってのが故障だったみたい・・・。
結局、設置後一年でガス抜けのエラーメッセージで新品交換になった。

884 :
壊れてないけどコンプが動くと音で解る
ドレンホースでも伝わって来るのかな
別の部屋の家人はすぐ「エアコンつけたでしょ」

885 :
古いポップアップトースターの臭いがしてきた
埃を温めた臭い

886 :
ダイキンかえないよ(´・ω・`)

887 :
ダイキンかえないよ(´・ω・`)

888 :
ダイキンかえないよ(´・ω・`)

889 :
ダイキンかえないよ(´・ω・`)

890 :
ダイキンかえないよ(´・ω・`)

891 :
ダイキンかえないよ(´・ω・`)

892 :
ダイキンつかえないよ(´・ω・`)

893 :
ダイキンつかえないよ(´・ω・`)

894 :
なにをしとるかこの基地外

895 :
シコシコしてるよ(;´Д`)ハァハァ

896 :
2019モデルのAシリーズ14畳のを入れたよ。
パナソニックより部屋全体が温まって買って良かった!

897 :
ネットワークアダプタのWi-fiアクセスポイント
DaikinAPxxxxx が常に見えてるの何とかならんの?
セキュリティ上も良くないし、混雑はげしい2.4GHzに無駄に電波吹くなよ

898 :
>>897
だよねぇ
ダイキンになんとかなんねぇ?って聞いたけど駄目だった
現状エアコン4台と空気清浄機1台が無駄にWi-Fi噴いてるわ

899 :
しかもストーカーみたいに本来のAPのチャンネルに被せてくるんだよね

900 :
スマホ利用とか、その手のモノはダイキンには無理。技術的に未熟すぎる

901 :
2020年モデル
S25XT RXS 149000円
S25XT MXS 134000円
S25XT AXS 133000円
S25XT ES 93000円
2019年モデル
S25WT RXS 113000円
S25WT AXS 100000円
S25WT FXS 77000円
S25WT CXS 65000円
S25WT ES 46000円

どれ買うのがいいのさ
E、CX、FX買うよりは他社のほうがいいなんてよく聞くけど
寝室のエアコンに10万出す勇気ないんよ

902 :
>>851
20Aの最大能力は暖房の時ぐらいでしょ。
うちのうるさら2.8kW型は暖房能力7.7kW

903 :
>>901
>S25WT ES
量販で売ってるストリーマ付きのAN25WES等(店によって型名違う)がいいんじゃね?
と思ったけど、値段あんまり安くないのかな。
一般的に新型買う理由は売り切れ以外ではほとんどないでしょ。
うちは居間はうるさら、寝室はAN22UEBKS(工事込み5〜6万ぐらいだったかな)で快適だよ。 

904 :
高い下位モデルは論外で、安く買えるなら下位モデル。
下位モデルも上位モデルとほとんど値段変わらないなら上位モデルでもいいんじゃね。

905 :
>>897
俺もダイキンにセキュリティ考えてる?意味わかる?って聞いたけど、何も変化無しだった。
個人のセキュリティとかどうでもいいんだろうな

906 :
>>898
5台も吐いてるのかよwwwww
それは辛すぎる....
設定終わったら黙ってろと言いたいよな
Macアドレスで侵入防げるないし、いつパス解読で侵入してくるか怖くて怖くて......
心配で寝られないだろ
お気の毒に

907 :
MACアドレスはすぐ突破されるのか?

908 :
>>907
だからMacアドレスで制限をかけられないんだよ
ルーターなら出来る。
ダイキンの機器はパスはかけてるけどアドレス制限せず電波を放出してんだよ
セキュリティ気にする人には厳しい
それが5箇所もあるとかw

909 :
ケーズのAN22WESK付けた、 実際 花粉除去の性能ってある?
シャープの空気清浄機も持ってるけど
花粉対策に空気清浄機の代わりになるかな? なるならシャープの方は別の部屋で
使いたい。

910 :
>>909
無理でしょ
花粉は下に溜まるし

911 :
20モデルのEシーリーズは、上下左右になってるんだな

912 :
十数年ぶりにダイキンのエアコンに替えたけど意外と動作音でかいのな
風の音以外にも高周波とまでは言えない音も聞こえるし
まあ立ち上がり早いし風力は相変わらず強いと思うけど

913 :
>>911
>20モデルのEシーリーズは、上下左右

水内部クリーンなんてのもついたのか。

914 :
寝室の六畳間に2003年くらいのダイキンを使ってるんですけど、
購入時オレンジ色の空気清浄フィルターと灰色の光触媒空清フィルターがそれぞれ一個ずつ付属していました
なのも考えずにずっと両方のフィルターを買っていましたが二個セットなので一度に二回分のフィルターを買うことになっていました
これはお試しで次回交換時は両方を買えということですか?
それともやはりどちらか一方を買えということですか?
もしどちらか一方ならどちらの方が優れているのでしょうか?
価格は光触媒のが2枚で百円程度高いですが大差ないです
寿命は空気清浄が一年で光触媒空清が三年です
当時の説明書には空気清浄機能の性能差が記載されていません

915 :
あのフィルターってスゲー小さいんだけど効果あんのか?
吸気用フィルターなら虫の侵入防止にそこそこの効果がありそうだが
空清フィルターなんて所詮気休め程度のものじゃね?w

916 :
気休めにはなるじゃろ

917 :
ここ1、2週間で急に外から繋がらなくなったんやけど、、なんでや

918 :
切りタイマー12時間後しか設定できないけどそれ以上長い時間に設定できるリモコンはないのかな?

919 :
時刻指定で切りにすれば?

920 :
そんなやり方できる?

921 :
>>918
スマホでやれば?
例えば明朝05:30に電源切り
https://i.imgur.com/ceAC6XU.jpg

922 :
>>921
そんなことできるのか…

923 :
>>914
細かいことにこだわらずに、適当にやれよw
空気清浄能力が心配なら、ダイキンの空気清浄機を別途買えば良いじゃん。
しょうも無いことに考え巡らす時間勿体なくないか?

924 :
ダイキンのエアコン買うな、肺炎おこすぞ

925 :
新築建てたのでダイキン3台導入したぞ

926 :
youtuberのHIKAKINもDAIKIN買った
https://i.imgur.com/xP0igGa.jpg

927 :
加湿はいらないのでAシリーズにしたわ

928 :
リソラの購入検討してまして、ネット通販で考えてます。そこの延長保証が住設系のJBR延長保証サービスというところですが、家電量販店と修理プロセスは変わらないのでしょうか?ネット通販での購入初めてで、、詳しい方、教えてください!

929 :
>>928
変わらない
保証会社に連絡して修理依頼したら保証会社がダイキンに連絡する
その後ダイキンから日程調整の連絡が入る

930 :
>929
ありがとうございます!

931 :
この経済状況では作っても売れるかどうか

932 :
AX購入しました。取付は来週
Wi-Fiが楽しみです。

933 :
CXに無線LANアダプタつけるくらいなら他の機種かったほうが良いですかね?

934 :
Eだけど無線LAN付けたよ
同時に買ったAは内蔵だったんでそれに合わせてみた

935 :
https://youtu.be/2_-UKIEov1A
そうなのかー、と思った。

936 :
ソフトウェア制御を無視してハードで論じてる時点で意味なし。

937 :
>>936
住宅・環境の違いを無視してソフトウェア制御してる時点で意味なし

938 :
知り合いの工務店に設置をお願いしたら、15畳の部屋だったら、200Vの14畳用全然オーケーって言ってから、そういう事かと納得した。
あと量販店だと30万はしたAシリーズが半値くらいの値段になったのも納得。
建築系の仕入れだと、値段が全然変わってくるんだね。

939 :
工務店の繋がりでやってくれる電気工事人次第だが
信頼が置けるならこれほど良い選択肢はない
量販店は高い上に設置業者丸投げかつアフターもやれる範囲は決まってるし

でもハウスメーカーは(ry

940 :
SXに無線LANつけたけど、本体に内蔵できるからいいね。
BRP084B41の画像なかったから自分でできるか不安だったけど簡単についた。
key書いてあるから絵だったんだな。

941 :
うるさら7は再熱除湿じゃないよね?確認ですが。

942 :
違うそうじゃない

943 :
違う違う
そぉじゃ
そぉじゃなーいー

944 :
違う違う違う違う
そぉじゃ
そぉじゃなーいー

・・・って違うを4回繰り返すところの鈴木雅之すこ

945 :
うるさら7の湿度管理について。

946 :
湿度管理なんかどうでも良いけど
Wi-Fi接続がゴミすぎる
さすがダイキンそこに痺れる憧れる

947 :
そろそろ遠隔操作したくなる季節
ついこの間久しぶりにアプリ起動したらFWアップデートの通知が
これで直ってるといいな
家に着いてからオンにして冷えるまで待つのは辛すぎる
西日が酷いと家ん中が酷暑だ

948 :
うるさらminiの付属ホース短すぎ

949 :
うるさらminiって初めて知ったわ
加湿ホース4mって相変わらずアホメーカーだな

950 :
室内26度で23度にしたいのに本体が壁から2センチしか離れてなくてショートサーキットになっててエアコン本体が20度になって運転が停止する湿度もガンガン上がってきてまともに動いてくれない。
買った電気屋にクレーム入れたらどうにかしてくれるのかな?

951 :
>>950
左右の風向を調整してみたら?

952 :
>>950
リモコンで部屋の形状を選択できる。補正がかかる。

953 :
>>951
>>952
どっちも試したけどダメだったわ

ちなみにAN63

954 :
>>953
まずうちの場合ショートサーキットでなくてもそういう風になる。
冷房の設定温度を下げてプレミアム冷房で湿気対策すべし。

955 :
>>954
快適エコ自動でサーキュレーションを付ければいいって理解でいいですか?
今、標準から-4度まで下げても加湿暖房で動いてます。。

956 :
>>955
自動じゃなくて冷房だけ。除湿をつけると温度の下がりがきついです。

957 :
>>956
除湿冷房じゃなく冷房だけで除湿機を別に使った方が良いって事ですか?
こんな難しいエアコン初めてです…

958 :
>>957
冷房に除湿の意味があるのでそれでつかってみてって意味でした。

959 :2020/06/23
>>957
今のエアコンは省エネ競争の末、行きついた制御をしているので、
非常に制御がデリケートになっている。
ちょっとでも部屋環境が変わると途端にバランスを崩しやすい。
ので、手動で試行錯誤しないと満足のいく制御にならないこともしばしば。
他のメーカーでも同じ傾向なので、ここは落ち着いて、最適動作点を探ってください。

平成24年【福袋】ヨドバシPC報告スレッド1台目
低周波治療器
ワープロ専用機について 3台目
松下殺人ファンヒーター緊急回収命令 Part3
【閉店セール】真電 その4【開催中!】
量販店のエアコン工事 15台目
洗濯機総合・おすすめの洗濯機 47個所目
お掃除ロボット総合 4
■空気清浄機(イオン関連の放出)の危険性について
THE バリカン 21
--------------------
【本スレ】SKE48★18159【本スレ】
【猫騙】上杉昇を心から応援するスレ【ソロ】part.105
僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し) Part138
【安倍首相】トランプ氏の「真珠湾攻撃を忘れないぞ」発言 首相「全くの誤報」
【メンズクラブ】KEN
至高の音宇宙 北村昌士著作集 クリプト戦記
【Jetstar】ジェットスター・ジャパンGK096便
Android Yuzu Browser Plus ゆず1個目
ミラージュワールド part1
【巡り合えたね】社労士合格?ヲチスレ16【再会編】
☆★☆★☆ Nikon D100 Part28 ★☆★☆★
☆否定のカリスマ?★古市憲寿★冷血?不幸せ
トヨタはなぜチョン流メーカーなのか
学歴の話をとことんしたい奥様(ID無し)7
「アレを規制しろ!これも規制しろ!」と主張する左翼を「ピューリタン」と呼ぼうという動きが欧米で広がる [377482965]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part42
フィギュアスケート好きな奥様 Part.1344
反日野党・反日マスゴミが日本人を死なせる目的でコロナ対策を妨害。中国人韓国人入国制限を妨害
神奈川大吹奏楽部員が演奏旅行で世界遺産に落書き
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼