TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直すpart40(旧)
【食洗機】食器洗い乾燥機買替22台目【食器洗い機】
【Good】松下・National【Bye】
☆ダイソンについて語れ25☆
【晋遊舎】 家電批評 【家電専門誌】
コードレス掃除機スレ 充電22回目
【TOSHIBA】東芝縦型洗濯機総合スレ 4台目
CDラジオ
【Xiaomi】Huami Amazfit Bip【スマートウォッチ】11
エアコン清掃方法 vol.15

白熱電球について語るスレ 3W


1 :2016/05/17 〜 最終レス :2020/01/07
白熱電球の入手情報や寿命、明るさなどについて自由に語ろう。

【前スレ】白熱電球 2
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1364914899/

【現在入手可能な白熱電球】
・旭光電機工業
http://www.impact-e.co.jp/asahilamp.html
・OHM(旭光電機工業OEM)
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c03/c0301/
・メトロ電機工業
http://www.metro-co.com/wgs/blog/fp/31/
・ELPA(メトロ電機工業OEM)
http://www.elpa.co.jp/product/li03/elpa779.html
・東洋ライテック
http://toyolamp.sub.jp/eco.html
・三菱電機照明(ハロゲン)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/group/mlf/news/mol/080807_01.html
・ヤザワ
http://www.yazawa.co.jp/products/category_products/%E7%99%BD%E7%86%B1%E9%9B%BB%E7%90%83
・マクサー電機
http://www.maxer-denki.com/product_elec_bulb.shtml
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
【関連スレ】
・白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 13
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1458841128/
・【電球型】 電球形蛍光灯 31灯目©2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1419008202/
・LED 照明・電球・シーリングライト 44灯目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1460303622/
・その他関連スレ
http://dig.2ch.sc/?Bbs=kaden&keywords=%E9%9B%BB%E7%90%83

3 :
前スレが埋められてしまったため、誘導ができてませんがご了承下さい。

4 :
http://3.bp.blogspot.com/-Q_AYALq1BzQ/TpbfrojBr1I/AAAAAAAAQfo/qye8oO-1yUM/s640/IMGP8676.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-KJJwNBj3xvA/Tpbf2s8zX3I/AAAAAAAAQf4/3af6zBr3ejk/s640/IMGP8675.jpg

5 :
仏壇の簡単なろうそく電球装置配線ってそのままでLEDつけれるの?

6 :
よく見たら白熱電球と関係ないレスだったか
あっちで聞いてくる

7 :
やっぱ白熱専用スレは必要だね。

読書灯とか、夜の癒し照明は白熱灯に限るよ。
落ち着く温かみのある光が優しい。

フィラメント最高!

8 :
1ですが、本来はID表示と(ワッチョイ)にしたかったのですが、コマンドが違かったようです。

次スレからはID表示のために、以下のコマンドを>>1の本文の1行目に貼り付けてください。

!extend:checked:vvv:1000:512

多分これで上手くいくと思います。

9 :
何か裸電球が映えるペンダントライトってあるかな。
奥まった位置にある居間のシーリングライトが無機質なんで新調しようかと思ってる。

8畳くらいの広さを夜だけ照らせられればいいんだ。
オススメあります?

10 :
あるよ。

11 :
>>10
マジで?

12 :
フィッシャーマンズペンダントでいいだろ

13 :
家にある昔の100w電球はこんなに白くならない
電球(Ra100)
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/569/522/048.JPG
もっとオレンジになる
どうなってんの

14 :
ホワイトバランスを電球に設定

15 :
>>13
白熱のRa100は2800kにおける最高の演色を実現するというもの
フルスペクトルの太陽光5000kとは比較できないよ

16 :
>>15
あんま詳しい知識無いんだけど、太陽光を実現したかったらフィラメントを5000Kまで上げればいいの?

そんな温度に耐えられるフィラメントは存在しないだろうけど。

17 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

18 :
ついに近所のダイソーからGE電球が姿を消した

19 :
前スレ976
そんなに買ってどうするの

20 :
量販ではないカメラ店に25W〜100W形の日立ミニクリプトンがあった

片面段ボールの紙サック包装で、口金側面に普通文字で HITACHI の凹刻がある
製造国不詳だが、販売者が日立アプライアンス=最近のものなので、中華だろう

25Wを買ったが、使うのは当分先。

21 :
日立=GE=エジソンってか

22 :
ウチもミニクリプトン電球を少し確保しといた。
いや、まだ在庫は潤沢なんだけどさ。

リサイクル店にNECのが1個100円だったんで。

あと二年くらいでダウンライト交換するから、それまでね。

23 :
ダイソーで白熱電球売ってたから2セット買った。
60Wで2個入り100円は安いなぁ。

トイレ電球の予備として買いました。

24 :
爆発

25 :
>>23
あれさぁ
54w740lmで色温度低くね?
フロストで光の拡散が不十分だし個人的には使えない
純正品40wも2個入り100円で売ってからそっち大量に買った

26 :
GE純正品ね

27 :
>>25
そう?
トイレだから色温度とかそういうのはどうでもいいかな。
今はネオボール付けてるから、切れた時の予備だし。

爆発……はしないよね?

28 :
ネオピュア電球がよくわからん
赤を押さえたとも黄色を押さえたとも言われているが
実際は何色なのか
昼白色希望
ELPAとか東芝のぎっちり青を塗っているやつは昼光だろうし
普通電球が500lmなのにネオピュア400lmしかないのも気になる
110V40Wはイマイチだった

29 :
>>28
昼白色の白熱電球じゃない。
ネオピュアは少しだけ赤っぽいよ。
生肉とかマグロの刺し身とかが普通の白熱電球より心持ち美味しそうに見える程度。
常用してると、よくわからなくなる。
近所のリサイクルショップで75Wフロストが90円で売ってるわ

30 :
110V品を100Vで使うと明るさが3割落ちる
って聞いたけど効率悪過ぎないか

31 :
ヤフオクでKTクリプトン(E17ソケット)を探してるんだけど、ないなぁ。
前に安く出品されてたから買っとけばよかった……

アンティークな照明が倉庫に眠ってたのを目覚めさせたんだけど。

32 :
ブルー電球は肌色の光で
カラー電球は青の光で
白の光を発する40w電球は存在しない?

33 :
>>30
そのかわり寿命が約2倍(計算上では約4倍)以上延びる

34 :
110V40Wはトイレ用だと10年以上持つ

35 :
廊下ならともかくトイレはしっかりとした明るさが欲しい

36 :
>>35
夜間のトイレはいきなり明るいと目が眩むんだ。
蛍光灯くらいがジワジワ明るくなって目にいいんだけどな。
点灯回数の制限がなければなぁ。

一応パルックボールプレミアは3万回大丈夫って謳ってるけど。
確かに切れにくいとは思ってるけど。

37 :
一回100V40W500lmに慣れたら
110Vなんて暗くて使ってられん

38 :
珍しいからと、養鶏用電球ってのを買ったった。(東芝製)

レフ球でいいじゃん!と思ったけど、反射光が優しい。
30Wってのもイイ!
トイレ行き決定だ。

39 :
たまーにヤフオクで大量出品してることがある

40 :
白熱電球マンセー!と思っても、夏の暑さに嫌気が差す。
7月半ば〜9月半ばだけはLEDにするしかない。
寂しいものだ。

41 :
冷房効率悪いからな。
冬場は逆に白熱電球が第二の暖房になる

42 :
日が長いからな
断熱マンションだから冬は電化製品からの熱と電気毛布だけでしのげちゃう
リビングはさすがに暖房つけるけど

43 :
ホームセンターで見かけた、エルパの屋外用クリアレフ球。
昔はもっと安かったような・・・・今は一球千円以上すんのな。
埃被ってるし、需要がないんだなぁとしみじみ思うよ。

レフ球は、我が家ではクリップライトにしか使ってない。
もちろん屋内用だけどね。

44 :
250Wのハロゲン電球をゲットした。
さて、何に使おう?

45 :
キャンドゥで長寿命ナツメ球買った。
3Wで5Wの明るさと言う事だが、どう言うしくみだろう?

46 :
いいガスを入れると効率がよくなるらしい
5Wで8Wの明るさあるほうがいいと思うが

47 :
いいガスあるよって
イラン人とかが売ってそうな予感。

48 :
>>46
まぶしくて熟睡できないかも

49 :
昔、寝る時にマガジンを読む為にとペンダントの電球を10Wのに替えていた事があった。
定格とか知らんかったけど、多分5Wだったんだと思う。
しっかり読めてた。
人によってだろうけど、自分は寝れたな。

50 :
しんこうぶらくぐみんうじゃうじゃ すとーかーのすらむがい
 すとーかーどうりせいかつどうろ

そうちょうちかん 6じはんすぎ
くだり
徒歩15分以上駅まで通勤すとーかーりーまん  
 すまふぉみてるてい けいかいしないででてきてくれそう 
 ずっとぬすみみでてきたで はんたいがわむいて きぎをさわってごまかす

のぼり
バイク マフラー吹かすキモオタ 付きまとい行為孤児の基地外

じみひみりょくてき てんけいてきな だれのめにもとまらない ざんねん のうのうとすくすく ちょづくぱたーん

すとーかーはきちがいめんへらいやしい しね ごみくず
有料サービスに 金払って 既定のるーるまもって 欲満たせ

せいよくただでみたそうちかんちじょめんへらがうじゃうじゃ

せいとう な るーと で かね つかって /そうごりかいで 

たにんにめいわくかけるな

かねがないとないとだれもあいてにしない

めんへらしねしねしね めいわくしつこいきしょいしね

51 :
>>49
火事の原因

52 :
E12T20の10WはE26-E12の親子ソケット用で昔からあったし
昔の蛍光灯照明器具のナツメソケットには
「5Wまで」なんて丁寧に書いてなかったよな

53 :
 
 
       強い光は太陽光に近い

54 :
E12の20Wナツメ球(クリア)があるんだが、使い道が見当たらないんだな。
クリップライトにゃつかないし、和室にあるペンダントライトには定格が5Wだと
本体に直接書いてある。

何か使う器具あるのかな?

55 :
ソケット変換

56 :
ホテルのテーブルにあるような
E26上向き装着・球でセードを支持してるスタンドをもってるなら
親子ソケット(変換タイプ)もいいね

57 :
ハロゲンエナジーセーバー40W型を家電量販店で買って階段照明に使っている。
もう少し暗くてもいいと思う。ハロピン25Wがあるわけだから技術的には可能だろう。
ただし需要があるかどうか。

後日、スーパーの生活雑貨コーナーに置いてあるのを発見。
こっちの方が安かった。ちょっと悔しい。

58 :
クリアとホワイトどっち

59 :
クリアのエナジーセーバー40形はコンロの換気扇ライトで重宝してる。
白っぽくて省エネで長寿命だし、料理の具合が分かりやすいんだ。

バルブだけ交換できるのとかあればいいんだけど。

60 :
バルブはとうの昔にはじけておる

61 :
明るさ控えめの電球が欲しくなって色々な店を回った。
20Wシリカ電球はまだ意外と手に入りやすい。
だが10Wシリカ電球は見つからない。通販で買うしかなさそうだ。
10Wシリカ電球を代替できるLED電球はまだ無い。もしかすると永久に出ないかも。
ELPAの装飾用10W電球を買った。10000時間という長寿命の仕様だ。
思った通り色温度がかなり低い。これはこれで味があっていい。

62 :
ウチの近所では20Wなんて手に入らないなぁ。
ミニクリプトン球なら25Wとか売ってるけど。
あと、東芝の25Wホワイトボール球がリサイクルショップにて30円だったから買っといた。
テーブルランプにいいんだよ。

もう、暗めの電球って需要がないのかね?

63 :
>>61
エヂソン球を模した装飾用でしょうかね
色からして高い電圧用のフィラメントを使ってるようだけど、寿命もそんな長いのか

10Wだと、球が小さくてもいいなら、小丸球(E26)のほうが入手しやすいかもね
シリカ処理ではないので、白でもホワイトボールな色になってしまうけど

64 :
>>62
こっちは恵まれているのか。半年ぐらい前に開店した家電量販店に20Wシリカ電球が
あった。売れ残りの厄介者という扱いではさなそう。

>>63
こういうやつ。
http://www.elpa.co.jp/product/li03/elpa798.html
今回買ったのはホワイト。球全体が均一に光る。

65 :
>>54
定格5Wというのは相当余裕を持った数字だと思う。
ナツメ球の用途からして、眠る間一晩中つけっぱなしという状況を考慮せねばなるまい。
我が家ではナツメ球のソケットに15W提灯電球とか冷蔵庫用20W庫内灯などを付けている。自己責任で。
本が読める、という程ではないが酒を飲むには丁度いい。

66 :
近所の聞き慣れないリサイクルショップ(店名忘れた)に東芝のE26ホワイトボール球っての?
>>64のリンク先みたいなヤツが売ってたよ。
25Wで商品番号254番が30円・・・邪魔な在庫なのでしょう。
5個程買いました。

67 :
ジャイアンリサイクルだな

68 :
昼は明るい。夜は暗い。これが自然の摂理。
これに逆らって夜遅くまで強い光を浴びていたら自律神経がおかしくなってしまう。
そこで皆さん、白熱電球ですよ。

厚生労働省か何処かがそれを宣伝してくれたらうれしい。
一つの部屋に一つしか照明器具がないというのはもう時代遅れ。
そうなれば電気スタンドを作っている会社も需要が増える。内需活性化で景気が良くなる。

69 :
>>68
政府は白熱電球RR団だから無理だよ。
省エネに逆らう商品を排除しようとしてるんだから。

でも、明るすぎるLEDには参っちゃう。
白熱電球10〜20Wクラスの明るさの光は欲しいかな。
それも、国内メーカーの高品質なやつ。

70 :
https://www.youtube.com/watch?v=krNI0JdRwwQ
http://imgur.com/u794fv8.jpg
japppepper

71 :
白熱電球の復権はすぐには無理としても、日本人の明るさ偏重をどうにかしてほしい。
中高年が好んで観るようなテレビの健康番組が何とかしてくれないかな。
「照明の見直しで不眠解消」とか。

72 :
照明は昼光色
飯は精白米
それ以外にも食パン・カレー・ビール・車ありとあらゆる物には普通の日本人らしい好みというものがあってな
その良さを共有できない日本人の常識からズレた奴が画一化などとレッテルを貼って酸っぱい葡萄理論で批判したりする

73 :
昼光になれると電球が気持ち悪くなるから昼白

74 :
昼光の電球型蛍光灯はどうってことないけど昼光の電球型LEDは目が痛くなる

75 :
http://www.youtube.com/watch?v=0KfXkvtopf4

76 :
鋳工色好きなのは>>72の嗜好だろ
それを「普通の日本人らしい好み」とか草ボーボーだわwwwww

77 :
>>72は今の日本社会に絶望して皮肉を言っている、と解釈してみる。

78 :
寝室のペンダントライトを取っ払って、ねじ込む長方形のソケットからE26が剥き出しになる
アダプター?を取り付けてみた。
電球は、倉庫で使われていた100W形の屋外用でクリアなレフ球。
使う時間も短いし、LEDとは違う本当の白熱球の光り具合も良く、嫁も満足してくれた。
壁で調光もできるしね。

予備も合わせて2個あったから、しばらくこの雰囲気で夜間照明を楽しめそうだ。
やっぱタングステンのフィラメントだね。

79 :
https://www.youtube.com/watch?v=KCgo-NLiSy4

80 :
省エネの為に冷房28度、暖房18度を国が推奨しているだろ。
照明もそういう風になったらいいと思うんだが。
家庭のリビングは200ルクス以下、とか。

ただ、温度計は多くの家庭にあるが、照度計のある家庭は滅多にというのがアレだ。

81 :
書き物するわけでもないのに
暗いと目が悪くなるとか言って煌々と明かりをつけるような
老害が死滅するまでは無理

82 :
老害が死滅した頃にようやくCO2削減が出来るようになるという事か。

ところで、歴史に残るような名著を書いた人はどのような照明のもとで書いたのだろうか。
もっぱら昼間に執筆したのか、それともエジソン電球以前の低照度で夜間にも執筆したのか。

83 :
ほーたーるっのーひーかーあーりっ まーどーのーゆーうーきー

84 :
>>82
そらぁ、昼に明るきゃ執筆できるし夜は灯(ともし)油の灯りで執筆したのだろう。
暗くても明るくても目の焦点は変わらないんだから暗いと目が悪くなるってのは迷信。
盲人をめくらと呼んでいた時代から、目暗(めくら)にちなんで悪くなるって言われただけ。

日光浴の方が余程目に悪いであろう。

85 :
夜にすることなんて、決まってるじゃないの(

86 :
>>85
夜にすることのために、ナツメ球を何種類も買って試してみる。
製造中止になったELPAの昼光ナツメ球がホームセンターで半額ぐらいだったので買ってきた。
通販だとトンでもない値段が付いている場合がある。今買わないと永久に買えない。

87 :
最近110Vの電球を見なくなったなあ、

88 :
あぁそうだ、110Vのナツメ球とか小丸電球とか売ってないね。
去年くらいにその事に気付いて、10球くらいチビチビと買ったらもうどこにも
売ってなくなっちゃった。

あの優しく暖かい光はLEDじゃ無理なんだよな。
東芝、パナソニックは頑張ってるけど。

89 :
>>86
それクリア電球じゃないのか
カバー無いと目が潰れる

>>88
あるところにはあるけど
110V品って暗くて
寝る分にはいいけど
ゲームには暗い

90 :
安物のナツメ球はフリッカーがなぁ。
半額でも90%OFFでも、フリッカーのある電球は要らぬ。

やっぱ国内の上級メーカー品だよ。
ELPA OHM ヤザワはちょっとね。

91 :
1w以下はパナでも点滅

92 :
>>90
ナツメ球にフリッカーあるの?

93 :
連中の親世代、戦時影響前の昭和11年の書籍
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099663/12
時代的に、タングステン球で統一された頃
居室は1畳あたり10〜15ワットの全般照明と必要な局所照明(200〜1000lx)を推奨している
(細かい文字読書で500、暗い生地の裁縫で1000)

>>81
↑の一節(18コマ)
「居間と茶の間は共用されて居る事が多く、娯楽室と云つても殆ど居間が流用されて居るのであるから、
細い仕事に必要な照度も、気分を出す照明も共に考慮して、落着きと便利な照明方法が考慮されねばならぬ。」

94 :
国民ソケットの時代かな

95 :
>>92
説明が足りなかった。
ナツメ球→LEDナツメ球ね。

安物のLEDナツメ球はフリッカーがあるので。

96 :
最近のはどうか知らんけど2、3年前に買った
パナのインバーター対応の5、600円のLEDナツメ球
しっかり点滅してたぞ
1w以下は規制しないなら今でも点滅だろ

97 :
これどっちが優先されるんだろうな

◎電気用品安全法の指定対象

? 電球形状のLEDランプ       ⇒ 対象
? 定格消費電力が1W未満のもの   ⇒ 非対象

98 :
装飾用じゃなくて高いほう買っても点滅してたが
装飾用だと確実に点滅しそうだな

◎電気用品安全法に指定されているが、一般用照明として使われないためLEDを使用しても、
 ちらつきが規制されないもの。

? 装飾用電灯器具

99 :
ELPAの装飾ナツメ球はたしかに点滅してた
色がレモンイエローっぽくなるけど球の見た目で白熱ナツメ球と見分けがつかないので、「なにもLEDにせんでも・・・」って言う消極的な御仁に黙って人知れず水面下でLED化を推進するのには丁度いい

100 :
でも点滅してるんでしょう

101 :
ナニゲに大きいボールタイプの白熱電球が好きで、夜の9時を過ぎたら敢えてシーリングライト
と別口の裸電球に切り替えるんだ。
オームが昔売ってた、250円くらいのハロゲンバルブ入りボール型電球。
エナジーセーバーも、こういう大きいボール型は出してなかったと思う。

少し予備もあるから、気兼ねなく夜の癒しを提供してくれる。
やっぱ夜は白熱電球最高ですよ。

102 :
>>89
そう。ELPAの昼光ナツメ球は青色クリア。5Wと10Wがある。
口金にRIKENの刻印がある。
昼光といっても蛍光灯の昼光色とは程遠く、40Wシリカ電球程度の色温度。

103 :
ガラスに青く着色して色温度を上げた電球、昔はよく見かけた。
ナショナル、東芝など。
今は旭光電機のクリプトン球だけが現行商品だろうか。
たまに店頭で昼光シャンデリア球を見かけるが、これはカタログには載っていない。
デッドストックが細々と出回っているのだろう。

使い道は少ないが、あれはあれで独特の味わいがある。

104 :
中国製の粗悪品が増えたね
電球が爆発して落下してきたよ

105 :
長寿命シリカが2個手に入ってしまった
東洋ライテックのやつが切れるまで10年かかったから
長寿命シリカ2個が切れるまで40年かかるのか

106 :
105と被るけど、ウチも長寿命シリカを手に入れた。
時々寄るオフハウスにて、@108×2個(未使用品)。

パナのって今ではなかなか手に入らないから、ちょっとラッキー。

107 :
15年使ってた洗面所のE17110V40Wのレフランプが切れた
100Vの同じ電球だと寿命はどのくらいなんだろう?

108 :
久々にホームセンターに行ったら、OHM白熱電球のパッケージが
変わってた。
何というか・・・前の方が良かった。
新しいパッケージは、安っぽい感じだ。

カラフルな明るい感じの色使いが良かったんだけどなぁ。
もう白熱電球から卒業しなきゃいけないかもしれない。

109 :
ホームページに同じものが3種類あるが
一番上が一番かっこいい

110 :
都心停電で蛍光灯が消え、オフィスの天井の非常燈が一斉に点灯した
40Wくらいのミニクリプトンサイズのクリア電球

PCが死んで仕事にはならんかったけど
オフィスの暗めの電球照明も悪くないね…と思った瞬間

111 :
室内では無停電電源装置がピーピーとアラーム音をたて、
屋上からは非常用発電機がけたたましく稼働する振動音が響いてくる
とてもそんな風情のある状態ではなかった。

112 :
そっか
発電機は地下で、UPSは室内にないんだった
PCのファンも、空調の音も消えて、異様なまでの静寂でした

113 :
さて、日本も寒くなってきた事だし白熱電球の出番ですよ。
夜更かしで石油ストーブ焚いたり500Wくらいの電熱ヒーターで暖まるより、250Wのレフ球を
天井から吊り下げた方がじわった暖かみで個人的には好き。
部屋も明るいし、エコだし一石二鳥だ。

ローソンのからあげクンの気持ちが分かるよ。

114 :
毎日毎日僕らは鉄板の♪

115 :
ヤフオクでKTクリプトン狙ってたんだけど、9個入りでとんでもない金額になってたから
諦めた。
そんなに人気というか、貴重になってるの?

まぁ、E17だったからE11よりも扱いやすいってのは解るんだけどさ。
安けりゃ欲しかったけど、9個で5000円弱は出せないわ。

116 :
昭和30年台からタイムスリップしてきたような古い金物屋を発見
ナショナル電球/乾電池の箱がこれでもかと店先に積まれているいい光景

117 :
ELPAのL型ソケット A-94Hを買った。
OHMにもよく似た製品がある。 http://www.ohm-electric.co.jp/product/c02/c0201/11399/
コンセントに挿すプラグに直接E12のソケットが付いている。
ホームセンターの電設資材売り場で見つけた。
面白がって家中あちこちのコンセントに付けたり外したりしていたら割れてしまった。
たまたまこの個体だけかもしれないが、強度不足かも。
抜く時には根元を持って抜くようにしよう。
トラッキング対策設計にもなっていない。少し設計が古いようだ。

他にこういう製品は無いので、末永く製造販売を続けてほしい。
できれば少しなりとも改良をして。

118 :
馬鹿者のせいで悪者扱いされてしまった

119 :
ヒヨコ電球でも火は点かないぞ。と見に行ったら・・・
400Wってなんやねんw

120 :
>>113のレフ球の灯具だもの…

121 :
LED狂信者が嬉々として触れ回るなw

122 :
ハロゲン投光器だろあれ

123 :
以前は今頃の季節になるとハロゲンランプ使った食品保温器が
コンビニのレジ横に置いてあったが最近はおいてないのかな。

124 :
アートイベントって言うからにはこんなの?
http://www.nissho-osk.jp/data/photo/NHS6523.jpg

125 :
白熱灯の投光器なんて、でかけりゃ300Wとか500Wとかあるからなぁ。
足元に置くとか、子供の遊具付近に置くモンじゃないと子育て世代の私が言おう。
下手したら、子供がオガクズ引きちぎって投光器に焼(く)べるレベルだ。

こういう展示物にはLED投光器を使わなきゃならんぬ。

126 :
電気ストーブにTシャツを被せて乾かすようなもんだからな

127 :
「白熱球」なんて言い方はどうなの?
白熱電球、白熱灯って普通は呼ぶでしょ? 
「白熱球」なんてのは未だかつて聞いた事がなかった。

128 :
>>127
白熱電球ですかね。
その呼び名なら耳にしますけど。

自分は白熱灯かな。
白熱球は、意味は分かるけど耳にしない。

129 :
電球を替える時、白熱球LED球って使うかも…でも蛍光球とは言わないね

130 :
過去ログになって何年後かに読み返すとき、何の話だかわからなくなるぞ。

2016年11月6日、明治神宮外苑のイベントで木製の展示物が燃えて1人が死亡、2人が怪我。
白熱電球を使った投光器が火元とされている。

電球の使い方が悪かったのだが、電球そのものが危険だと考える人が増えてしまうだろう。

131 :
いや、電球は危険が危ない。
だって、点灯中に触ると火傷するんよ?
子供の頃、展示物を照らしてたハロゲンランプに触れて水ぶくれ作った。
LEDなら火傷しなかった。
30年近く経った今でも、その場所の皮膚が黒ずんでる。
当時はLEDなんて照明用にはなかったけどもさぁ。

白熱電球を使う人は、講習受けて使用許可がないと使えないようにしなきゃじゃない?
業務的に使うんならさ。

132 :
このままだとマッチでファイヤーしそうだなw

133 :
頭痛が痛い…

134 :
かなり非常識な使い方だったようだ。
ttp://sattoga.com/archives/800/

今の時点では具体的に何Wの物だったのかはぐぐってもわかならい。

135 :
まぁ、このテの投光器って最低でも100Wなんだよ。
テレビで紹介してた、同型と思われるヤツってのは推測だけど250〜300Wの球だと思う。
そりゃあ、燃えるっしょ。

100Wでも超熱くなる。
紙が燃えるレベル。

136 :
神が萌えるレベル

137 :
      |
  \  __  /
 _  (m)  _
     |ミ|
 ./∩ `´ ∩\
  //      | |
 //Λ_Λ | | 神々を焼き尽くす
 | |( ´Д`)//  伝説の白熱球
  \      |

138 :
      |
  \  __  /
 _  (m)  _
     |§|
 ./∩ `´ ∩\
  //      | |
 //彡⌒ ミ 髪々を焼き尽くす
 | |(`・ω・´)//  伝説の白熱球
  \      |

139 :
30年後、白熱電球は伝説となっているだろう。
明るさの割に焼けるような熱さになり、まるで電球色LEDのような発色に驚く。

しかし、この温かさが焚き火のようだと気に入る。
昔はパナソニックや東芝等も作っていた事を知らないだろう。
100年後はどうなっているのだろうな。

140 :
30年後には5000Kでも融けないフィラメントが開発されているのであった

141 :
食品がおいしく見えるのは白熱電球。なので台所は白熱電球を使っている。
買い置きがかなりあるし、いまでも買うことはできる。電球型蛍光灯も買ったことがあるが、色が白熱電球とはかなり違っていた。
電球型蛍光灯でも色がいいのもあるのかもしれないが、なにしろ値段が高いのでいろいろ試しに買ってみることができない。
その点、白熱電球は長い実績があるし、なんといっても安い。省エネについても消費電力の大きい大型テレビを売りまくってるわけだから白熱電球だけ悪者にするのは説得力がない。

142 :
マジレスすると台所では食事が美味そうに見える必要なんかない
食材の鮮度がありのまま、新鮮なものは新鮮に、傷んだものは傷んだように見えることが望ましい
だから台所は博物館用AAA蛍光灯一択

食事が美味そうに見えてうれしいのは台所ではなく食卓だ

143 :
成熟した超先進国ヨーロッパいってきました

暖炉で子羊のソテーを食べる
人間には自然光が最高の贅沢だと思った

日本人の価値観どこで狂ってしまったのか?

144 :
昔は蛍光灯の全体照明と白熱灯のスポットライトを組み合わせたシーリングライトがあったけど
お互いの欠点をカバーした使い方ができて便利だった。
LEDのシーリングでもスポットライトは白熱灯のモデルがあればいいんだが
そんなシーリングは出ないだろうか

145 :
成熟した超先進国韓国いってきました

オンドルで赤犬のソテーを食べる
人間には自然光が最高の贅沢だと思った

日本人の価値観どこで狂ってしまったのか?

146 :
>>140
何十年か前の本に炭化タンタルハフニウムの融点が最も高い、そして
科学者たちは6000度を目指して研究を続けている、と書いてあった。
ついさっき調べてみても、今でも炭化タンタルハフニウムが最高のようだ。

147 :
ホームセンターへ行ったら、意外に白熱灯の需要があるのか白熱電球の種類を選べた。
反対に「FPL26」などのデスクライトが置いてなかった。

148 :
FPL27やFML27は暗いくせに高いから何とかしてFCL30/28に換えたい所だな

149 :
暖炉が自然光?

150 :
マグマの光は自然光

151 :
国内の電球は絶滅したとおもったら、ドンキのチラシに日立のシリカ電球があった。

152 :
日立のシリカ?
どうせGE製だろうけど

153 :
GEだったら、ダイソーで売ってた。
パッケージ変わったんだな。
縦フィラメントは変わらずだけど。

トイレに使ったら、2ヶ月くらいで球切れしちゃったからもう買うの止めた。
今は東芝の40Wクリアタイプの小さいボール球使ってる。
寿命は表記されてないけど、1年以上頑張ってるよ。
やっぱ安いのはダメだね。

154 :
国内の白熱電球が壊滅してるのは、E26ソケットのだけでしょう。
E11もE17も、EZ10も潤沢。

なぜなら、供給が止まっているのに需要が無いから売れ残ってる。
今どき100W近い消費電力の電球なんてそう買わないでしょう。
ヤフオク眺めてたら、落札額が壊滅的だった。

有名所のハロゲン球が、懐中電灯のクリプトン電球よりも安かったし。

155 :
名前のよくわからない緑色の看板のリサイクルショップを覗いたら、オーム電機のDL-2001っていう
テーブルライト?小さなハロゲン球のライトがあったから購入(新品ではなく美品)
500円の1割引で売ってくれて早速点灯してみたんだけど、凄く良いね。
調光はできないけど、20Wという適度な明るさで夜の読書灯に最適。
これは・・・良い買い物をしましたよ。

156 :
エジソンの炭素線電球は電力ドカ食いの割には、行灯程度の明るさしか無い。

当時はそれが電気の明かりの基礎になったわけだからな。
電気は魔法の力だと称して、電線が開通したばかりの時期にて、風呂敷を電線にぶら下げて、
知人や友人宅へ送れると思った人だって居たそうだ。もちろん感電の危険がある危険行為だが…。

電線宅配便じゃあるまいし…。

157 :
>>156
節子それ電話線や

158 :
何年か前のLED電球でパッケージに60W相当と書いてあるのに全光束が少なすぎると問題になってたけど
60Wのエジソン電球相当と書いておけば何も間違いはないよな。

159 :
山中慎太郎椎葉貫太郎小平敬二郎大成三次郎榊原裕次郎出雲修二郎後藤象二郎山下真次郎米田千太郎
若原健太郎新島陽二郎橋本龍太郎橋本栄二郎田賀文次郎柏木隆太郎内山賢太郎柴島初太郎石川宇太郎
藤田浩司郎山田孝太郎八十真次郎下村俊次郎今田竜二郎金山文治郎山根伊三郎山口祐一郎鈴木伸次郎
八雲圭一郎牛田孝太郎小泉孝太郎緒方大三郎小林健三郎東本宗次郎桂田喜三郎本田宗一郎大山三次郎
東野久太郎辻内英太郎笹山遼太郎赤松剛太郎甲斐鉄太郎吉田鋼太郎島田雄二郎丹羽貫太郎久米勘太郎
大木金太郎安宅銀次郎神山鉄太郎結城壮太郎大崎洋次郎芦田健二郎薄田雄一郎大倉誠二郎西崎隆太郎

160 :
↑ずいぶん長い名前の白熱電球だな

161 :
意外とLED電球って大柄なんだよな・・・

162 :
白熱球売ってないなあ。

163 :
110V じゃなくて 120V60W って電球はどういう需要?

164 :
アメリカ・カナダ・ハワイ・グアム等で使います

165 :
>>163
暗めの橙色のあかりが欲しい場合に使える
しかも、超長寿命

china製のコンセントに挿すナツメ常夜灯に120V7Wの電球がついてたな

166 :
カーボンのエジソン球にはそういう電圧のがあったな。
カインズだっけか。

通電して展示されてたけど、雰囲気は良かったな。
暗闇で手元を照らしてもオイルランプみたいな明るさにしかならなそうだったけど。

167 :
>>165
なるほどありがとう。クリアだけじゃなくてフロストもだから謎だった。
120V100Wでどれくらいの色なのか興味あるけど、電気代でためらってしまうなあ。

168 :
年明け元旦に小さな神社に行ったんだけど、行灯とか灯籠に入ってる電球が白熱電球だった。
形を見て、パナの長寿命シリカだなと見抜けた自分の目が病的に手遅れだと感じた。

でも、やっぱり白熱球は良いですよ。
LEDにいつかは変わるんだろうけど、今ある内は電気代かかっても白熱電球で頑張って欲しい。
我が家では、夜間にペンダントに付けて剥き出しにしてます。
長寿命シリカは手に入らなかったので、エナジーセーバーを。

169 :
白熱電球は小ワットの物こそ良さが出ると思う。
小ワットの白熱電球の暖かい光はいい。
大ワットの物は暖かいを通り越して暑苦しいからあまり好きじゃない

170 :
>>169
高出力は趣(おもむき)と言うよりも趣味だね。
本を読んだりちょっとしたくつろぎには25Wとか40Wが一球でホッとするけど、250Wハロゲンで
夜に太陽みたいな光を出すのも良い。
気分転換になる遊びの光って感じで。

熱量は凄まじいけど。

171 :
>>170
部長それメタハラですよ

172 :
>>171
自分は170だけど、メタハラも一応ある。
実験用に、800円で手に入れた70Wの安定器と岩崎のセラルクス球が一個だけ700円。
試しに点けてみたら、あんなの一般家庭で使用する光源じゃねぇと思った。

それとも別のメタハラ?
べ、弁護士を呼んでくれぇっ!

173 :
これ付けてろよ!
と言ってニッケルメッキの指輪をプレゼント

174 :
>>169
5Wのナツメ球が絶妙な温かみで優秀なんな
(インバータ式蛍光灯シーリングライトにつけてる)

175 :
突然思い出したんだけど、昔白熱電球の寿命を伸ばすアダプターがあったんだよ。
E26のソケットの中に入れて、電球の接点とはさみこむ薄いヤツ。
今は売ってないんだよなぁ。

あれの構造が気になる。
交流用のコンデンサとかあるの?(電気知識ほぼゼロ)
突入電流を抑える効果があるみたいだけど。

176 :
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000661927/
バルブ・ボス

177 :
>>175
昔ソケットの中にダイオードが入ってるソケットがあった
明るさは半分以下になるけど寿命がとてつもなく長くなる

178 :
ドケチ板からきた、時はLED推進なんだろうけど
白熱電球が暖房兼照明としての評価がもっとあってもいい。
40Wの蛍光灯切ってクリップスタンド50W白熱電球を頭から照射して
腰からしたは電気毛布+厚着、他の暖房設備はつけず。
室温6.8度で一人暮らしならぜんぜん快適。

179 :
訂正:白熱電球を頭の上から上半身に向け照射して

180 :
>>178
ウチも似たような事やってる。
頭には100Wの屋外用電球があって、キャンプで使う寝袋に入って。
室温は10度くらいあるけど、充分。

181 :
会社帰りにハドオフ寄ったら、掃除機の陰に隠れて黄色く変色したYAZAWAのクリップライトが売ってた。
CCL 40 IVという型番らしい(初めて見た)
店には悪いと思いつつもパッケージを開いてみると変色してるのはパッケージだけ。
中は真っ白な完全円筒な筒状で、E17レフ球が完全に深々と沈んでる。
こういうのが欲しかったんだと速攻でお金を払いました。

クリップも真っ白で可愛い。
傷も無いから未使用品だなぁ・・・付属の白熱電球には頑張ってもらおう。

182 :
調べても全然情報ないのね。
過去のヤフオク落札履歴みたいなのしかなかった。

もしかして超貴重?珍品?

183 :
>>169
100W x 5って言うパワフルなシーリングを見たことがある。

184 :
電球が交換できないLEDクリップライトを買ってみたんだけど、暖かみがねぇ・・・
まぁ、興味本位でセール品を買っただけだから使い道は窓際の人形に当てて常夜灯にするつもり
ではあるんだけど。

夜のkindle読書にはやっぱ白熱電球ね。

185 :
白熱電球は調光したときのあの赤みを帯びた光がいいんだよな。LEDにゃ真似出来ない。

186 :
白熱電球の備蓄分使い切ってしまったのでダイソーでまとめ買いしたけど
以前あった日立GEの2個100円のはなくて武田の2個100円の買った
で使ってみたら1ヶ月もしないうちに何個もつかなくなった
器具を叩いたり揺さぶるとついたりするのもあるし
一瞬だけ明るくなってつかないのもある
電球を交換するとつくので器具の故障ではない
ダイソーにいったけど電球には保障がないので取替えできないっていわれた

187 :
脳の交換

188 :
魂の交歓

189 :
何でダイソーがいいと思ったのか
値段通りの品質

190 :
ホームセンターでアサヒとかヤザワの買った方が幾分マシ。
前にアサヒの60Wが1個45円だった。

家にストックなかったから、10個買って保存してある。

191 :
GEの白熱電球ダメなの?

192 :
ゲはそこそこの品質は保証されてると思う。
武田がイクナイ。
前は2個108円のゲがあったけど、今は1個108円でコスパ悪い。

193 :
でも日立の2個入り108円無くなったからしょうが無いですね これからはゲ(笑)にします。

194 :
なんか親がパナソニックの街灯用っていう振動に強いクリア電球買ってきてた。
これなら今でも売ってるのか。

195 :
暗いけどね

196 :
しかも熱い。
明るさは40Wクラスなのに熱さは68Wくらいある。

197 :
ライテックの白熱球は終了か。シャンデリア球までやめるとは。

198 :
夜、寝る前の憩いの1時間半。コーヒー(デカフェ)を飲みながら白熱電球に照らされる幸せなひと時。
ちょっと贅沢に、150Wのハロゲン電球で照らすのがオツです。

小さな夕日みたいでね。

199 :
舞台でスポットライト浴びて一人芝居か

200 :
    _
    |ミ|
  /(ω)\
/      \
 ♪ ∧ ∧ ランタ
♪ヽ(゚∀゚ )ノ タン
  ( ヘ)ランタ
   く  タン

    _
    |ミ|
  /(ω)\
/      \
 ♪ ∧ ∧ ランタ
♪ヽ( ゚∀゚)ノ タン
  (へ )ランタ
     〉 タン 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


201 :
>>200
Rock54出てやんのwwwww

202 :
白熱電球は素晴らしい。
ミニクリプトン球は未だにパナでも東芝でも家電量販店で手に入るけどなっ!

hack72: Caution(CBR-VG7:0fd166edb4acd9deeb50cc1e22c47f1f)

203 :
ライテックのミニクリがどんどん品切れになっていく……

204 :
東洋ライテック

205 :
東洋製缶

206 :
http://i.imgur.com/uhCJbA6.jpg
http://i.imgur.com/nL4XMeh.jpg

207 :
シャンデリア電球ってメーカーで違いあるのかなあ。
東芝ライテックのが(TOKIも)もう手に入らんのだけど。

208 :
東輝のミニクリプトン球がハードオフに売ってた。
75Wで未使用、状態良し。
値段は・・・30円(笑)
記念に5個あるだけ買っちゃった。
E26→E17に変換するアダプタ、どっかにあったような気がする。

209 :
母が蛍光灯やLEDが嫌いで白熱電球なくなるってうわさが出てきた時にものすごい大量の白熱電球を買い込んだ
その後父と母は分かれて母は海外に行ってしまい大量の白熱電球が家に残って、「おまえこれなんとかしろ」と
俺に託された・・・友人とかに分けたけどみんな嫌がるしどうさばけばいいのか、メルカリに激安で出品したら
買う人いるんだろか。ナショナル時代のものもいっぱいあるけど古すぎるとやっぱ売れないかな。

210 :
海外の母ちゃんに送ってあげたら喜ぶだろ

211 :
日本の商用電源の電圧って世界的には結構低いほうだから、
日本の白熱電球を海外に持っていくとすぐ切れて使えないような。

212 :
>>211
供給の問題で電圧降下する場合を除くと、最低といって差支えないよ

電球の場合に問題になる口金サイズ(E17/E26)も含め
日本向け電球がどうにか使える地域は120Vの北米に限られる
(台湾は120VでE14/E27という変態)

E26のソケットにE27の電球を装着することはできるようだが、やったことはない

213 :
白熱電球、そういえば100〜110Vなんだよな。
海外で使うにゃ電圧変換アダプタが必要か。
ホテルの照明とか暗そうだから持っていかないといけない。

日本だけか・・・こんなに低電圧なのは。

214 :
わかってると思うが、いいんだよそれで
電圧高めなきゃいけないのは仕方なくだからね

215 :
>>212
E26のソケットにE27を無理矢理ねじ込むと血だらけになる



手が。

216 :
100Vは日本の誇り
その良さと凄さが解らない奴は明和電気の社歌を百万回聴いて出直して来い

217 :
200Vにしなかったせいで効率悪い

218 :
>>216
ほんそれ

219 :
余った白熱灯で商品ライト作ったら結構綺麗だ
LEDも演色性高くなったとはいえ、白熱灯はやっぱり綺麗に見える

220 :
今年も目黒川は提灯と相性のよい20Wの白熱電球で飾られます

221 :
白熱電球をオイルランタンに組み込むと良いんだよ。
DIYになっちゃうけど、そんなに手間がかからないし。

去年行ったキャンプ場の受け付けにシブいオイルランタンが飾ってあって、中にミニクリプトン球が
妙にカッコよかった。
LEDじゃダメね。

222 :
会社近くのホームセンターから、エナジーセーバーが消えた。
セール品として売ってたから半分は確保したけど、残りがなくなるまで2ヶ月かかった。
やっぱ、白熱電球の人気の無さは凄いものだ。

贅沢な光だよ、ホント。

223 :
昭和50年頃に建てられたボロ工場の汲み取り式便所の照明が粉塵の影響なのか、
LEDや蛍光灯型電球にすると切れやすいことから、長らく白熱電球を使っていた。
それも切れたので、何かいい方法は無いかと考えていたら、作業灯の耐震電球が
使えんじゃないかと思い、着けてみたら使えたし長持ちしている。
200wだけあって便槽の中まで鮮明に丸見えで(笑)

224 :
夜桜はやはり白熱電球の光だ。
LEDだと淡白すぐるというか、殺伐とした感じになる。
当地の桜祭りの主催者もそれがわかってるようで安心した。切れた東芝やパナソニックの間をアサヒの新しい電球が埋めている。

225 :
GE終了

226 :
最近電球の明るさがちらちら不規則に明滅するようになってるけど何でだろう?
前から掃除機とか洗濯機の反転とかデスクトップPC起動とかそういう大電流で一時暗くなるってのはあったけど
しょっちゅう発生してるしトランスのACアダプタも変電所なんかで聞きえるブーンという音に混じって
ジーやらジャーとかジリジリした音が聞こえるようになってんな・・・昔聞いた感じからするとなんかキタねぇな
電気メーターも頻繁にジージー鳴くようになった

ノイズや電圧のうねりでもあるんだろうか・・・
不規則で目障りだし電源周波数の明滅と違ってデジカメや携帯の機能でも除去し切れんね

電源を精製し直してるLED電球や電球型蛍光灯では変動してるの全くわからんけど
ってか普段そういうのばかりで久しぶりに電球ともして気付いたがw
電球はちらつかないとは聞いたけどそうでもないねー

電球も電源を一旦直流にして作り直さないとチラチラしてしまいますってのも困ったもんだね
あまりに酷くなると壊れるとかないのかな?

227 :
せっかくの電球の光もチラつかれてはウザったいな
間接的にLEDやらが影響してるよねこれは・・・
別の終了危機も出てきてるかもw

228 :
>>225
販売終了?

229 :
GEは代替品として、A形(伝統電球形)とシャンデリア形ハロゲンも用意してるが
日本には来てない

日本では、メーカーも販売側も、A形のハロゲンは好みではないようで

230 :
【企業】米GE、「電球」手放す可能性=創業者エジソンが発明 [無断転載禁止]ゥ2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1491449008/

231 :
ついにエジソンも手放したか。
これで白熱電球は区切りが付いたかな。

さようなら、暖かい光。

232 :
風呂の電球長持ちしてんな〜と思考しただけで先日切れた
これは本当に良くある
悪い思考が現実化する
特に寒い時期は通電時に抵抗が低く大電流が流れバチッと逝く
風呂のも真っ青の光が一瞬放たれ切れて即何が起こったか分かった
寿命を全うした電球なんてない、全部突入電流切れ
小さいハロゲンの太いフィラメントのですら爆裂死したし

んで東芝昼光電球をポチった
青いシリカで色温度高めのはもう売ってねーからなー
ヨドバシで品切れで100円で売ってたみたいだから3年前に5個ほど買っておくべきだったな
他には旭光がブルーライトを売ってるが通販だと送料ボッタばっか
ナショナルのまなびーむは廃番で入手不可
今後ますます電球の製造は減って青色シリカはゲットが難しくなる
そろそろ切れないLEDにすべき時期か…しかしRaが高いの探すの面倒だしな
色味も電球ソックリじゃないと風呂には不向きだしなかなか手を出さないのはそのせい

233 :
実はクリア電球でもいいんだがな
青シリカを切断し、クリアにかぶせて使えば半永久に青ランプへアップグレード
リューターがないから無理だけど
あと酸化による経年劣化もあるだろうし触ると粉が落ちていくだろうしな
SOLUXなんかの高色温度反射ダイクロもこの手を使えばわざわざボッタの新品を買わず安いハロゲン単体で済む
ただこっちは石膏で固定という難易度が高いんだよな
面倒な事するなら2000円くらい払った方がましだし、密封されてるはずのダイクロも中身曇ってるしな
わずかなガスが発生するんだろう
一度開封してしまえば空気中では劣化がガンガン進むのが予想される

234 :
時代から白熱電球が抹殺されていく。
白熱電球は悪なのか?

居間を照らす癒し空間はLEDじゃダメなんだよなぁ。

235 :
その通り!

236 :
世界最長寿の電球。113年経った今も元気に輝き続けている
https://irorio.jp/sophokles/20141217/188335/

たいていの電球は1年もすれば切れるものだ。ところが、米国カリフォルニアのリバモア消防署にあるこの電球は凄い。1901年から現在まで、113年間、切れずに光り続けている。
24時間点けっぱなしで113年

237 :
政府「原発再開の世論を盛り上げるためぜひ白熱電球中止を……」
主要メイカー「いいけどLED売るにも安物が目障りで……」
政府「了解!」
 → 消費者庁:一般照明用電球形LEDランプ販売業者12社に対する 景品表示法に基づく措置命令について

238 :
日本の電灯用電圧は正確には100Vではなく101V±6Vです。

239 :
220V定格の電球を100Vで使ってれば100年くらい持つのでは?
ぼんやり光らせれば、フィラメントも減らないでしょう。

240 :
普通に無理でしょ。>>236も特殊な太いフィラメントみたいだし

241 :
廊下の足元照明に使っている常夜灯(110V5W球を100V半波整流で使用)は5年ぐらいで切れる

242 :
小池知事 白熱電球2000000個をハンマーで叩き割る
http://nullpo.vip2ch.com/ga0660.png

243 :
電球の交換基準に、未使用はダメとか条件が付いたなw。
使用済み未使用はどうやって調べるんだろう。
っていうか、一家に1個は無条件で配れよ、糞都議会。

244 :
廊下のガラスカバー常夜灯e17で
60wでも40wでもなく
110v 10w使ってるけど
e17 110v 10w 5wを探すのと
e12変換器でナツメ球使うの
どっちがいい

245 :
ダイソーのGEのシリカ電球 球に38 95って書いてあるんだが同じのネットで
買えないかな。 同じGEのシリカでも微妙に白さが違う。

246 :
>>244
http://antenna.infomixer.net/wp-content/uploads/2016/02/P1060980_R.jpg

247 :
と思ったらLEDじゃなくて白熱か
だったらナツメでも小丸でもE17の10Wがいくらでもある
うちでもE17の110V5W小丸球は2年に1回ぐらい買っている

248 :
>>242
未使用じゃなきゃ転売できないじゃんねぇ?
集めた200 万個の白熱球を公売オークションで売り払って都の財ににしないと。
国内で製造中止になったら高騰するんだぞなも。

249 :
環境性能の悪い車を中古で途上国へ輸出しているみたいだなw

250 :
ダイソンか オーヤマで一個200円で大量購入

251 :
今まで5.5hの電球つけてたとこに新しく30hの電球つけたらいかんの?

252 :
エジソンの炭素線電球

ワット数の割には全然明るくない。
※当時としては石油ランプを凌駕する明るさだと言っていた。

今となっては、行灯くらいの明るさだと…。

これでも、今の電灯への基礎になったわけだ…。

253 :
直管E17のKTクリプトンとか、値上がりしてるね。
普通のミニクリプトンでも良いんだけど、何となくKTクリプトンにして気持ちリッチに。

もっと買って置いときたい。

254 :
白熱電球で思い出すのは…
ある女がオナニーに使ってたら、Rの中で割れてしまい
破片が膣に刺さり数日間、高熱だして寝込んでたって話…

255 :
>>254
昭和の時代からよく聞く話だよね。

256 :
イキたくて、がんがん突きまくったんだろね、バカな人だ

257 :
今時100Vなんて日本と北朝鮮ぐらいだよ。
つまり日本は北朝鮮レベルって事です。
ところが最近の北朝鮮は電力不足により中国から電気を輸入するようになって、北部を中心に脱100V化が進んでる。
もはや日本は北朝鮮以下って事です。

258 :
日本国でも最近やっと取り戻されつつあるとはいえ
大日本帝國の価値観が最も強く生き残っているのは半島南部を除く朝鮮だからな

259 :
さて、秋になったんで白熱灯を解禁しますか。
暑い時期はLED電球で我慢してたけど、やっぱり癒しを求めるなら暖かい電球だよ。

お気に入りはパナソニックの40Wクリア球。
気分によっては(寒い時)東芝の屋外用散光形100Wを出す。

いいねぇ。

260 :
ボール型と一般型で、形状以外に違いはありますか?

261 :
光れば一緒

262 :
光源が大きいから影が柔らかくなる

263 :
>>261-262
ありがとう。

264 :
明るさや点灯した時の雰囲気は同じでしょ?
違うのはボール球の方が見た目が断然良い。

265 :
東京都の電球交換政策 失敗
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000111638.html

266 :
寒くなってきて、白熱電球が暖かく感じる季節だよ。
ボール球形のハロゲン電球が良いのですよ。
テーブルに置いてホッとひと息入れてる。

267 :
部屋の12V50Wダウンライトがそろそろ切れそう
大分暗いしさっき点けた時明滅した 明らかに切れる前兆だな
しっかしSoluxもオクにないな〜
実店舗なんざ絶対に売ってないしよ〜
だから代替の岩崎かヒリプスの4700Kのを使うしかねーけどよー
4700の割に黄色いわ!!!!!
初代SOLUX36度は本当に白かったんだがそれ以後買った奴は全部黄色い
舐め腐って…膜が甘いんだよ!!!!
かといってLEDの白さは嫌いだしな
結局蛍光灯と変わらん原理だしな

268 :
松下電工の198円のE-17の110V40W電球が
9年以上使って切れたので同じものを買おうとした
けど同じ物なかったので100均で買ったE-17の
100V40W電球は1年しないうちに切れた

269 :
フィラメントの太い110Vマルチレイアの奴使ってみろ
これも10年以上持ってくれる
EZ10とかだから変換ソケットが別途必要だけど
ハンズ行けゃ即日ゲットできるし通販でもあるだろ

270 :
寒い日は電球に限る

271 :
>>270
禿同

週間天気予報のあまりの寒さを目にして、
白熱電球へ交換した。
久々の白熱電球だが、
電球形蛍光灯よりも暖かいな(笑)

272 :
電球形蛍光灯では、
チラツキは感じなかったのに、
白熱電球(新品)の方がちらついてる(笑)

273 :
それ製造不良で中身の接触がいい加減なやつ

274 :
火野正平

275 :
二燭光

276 :
地球温暖化に向けてみんなで頑張ろう

277 :
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

C2RRE

278 :
>>268
ミニクリ?

279 :
切れたわ!
暗くなって久しいけど案外持ってたから安心してたらコレだよ
買わないとな〜
こないだ岩崎のOEMのが安く売ってたからポチっとくべきだった
実店舗にゃほとんどねーからなー
都会に出たらあるんだけど昔の話だしもう置いてないかもだしな
あー面倒ェ
電球部分だけ換えたらいいんだがな〜
リューターで石膏部分削ってよー 挿げ替えてよー しかしまた石膏で固めないといけなくてそんなもん探すの面倒すぎ
買い替えが一番だが…今日は蛍光灯で過ごすしかねー
あー車のブレーキランプまで切れてっしよー

何から何まで重なるんだよな悪い事は

280 :
ELPA長寿命小玉切れたから
新しくしたら明るくなったけど
そんなことってあるのかな

281 :
切れかけのは暗いよ
体感だと5割暗かったわうちのローボルトハロゲン
新品の明るさにびびるくらい
しっかし4700K特殊ハロゲンは入手しづらい…オクもないし通販もボッタだしポチるのもまだ探してるw

282 :
フロの100Wシリカが明滅してた
そろそろバツっと逝く兆候だな
通電の時に切れたのが100%だぞ風呂の電球…寿命まで使い切った事がない

283 :
そろそろLEDで切れる心配のないやつにしたいけど
Ra最高のじゃないとフロは駄目だしな
電球色かつ不自然な色味してないのを厳選するとなるときわめて面倒だから…

284 :
200円で4700Kハロゲンゲットしてうひょおおおしてたら中角でショボーン…
やっぱ広角じゃねーとアカンわ
狭い
明るいがな照射部分だけは…
スリガラスでもかぶせて広角にすっかな〜
2個も買っちゃったよ安いからって…全面ガラスを曇らせるかな
安いから失っても痛くねーしな
てか広角に買い替えたい…ミスったわ

285 :
耐熱素材のプラなんかねーかなー
白濁り塗料とかが一番ラクかも
ったく運気ゼロのままだわ今年入ってからよー

286 :
トイレと浴室の60WをLEDに換えても、節電効果は微々たるものかな?

287 :
>>286
トイレの方は、節電効果低いと思われる。

288 :
でもトイレの場合は点け消しの頻度が高いから
白熱灯に比べれば交換の回数が圧倒的に
少ないので場合によっちゃ親子二代にわたって
交換の必要がないかも

289 :
突入電流対策されててONOFFに耐性があるやつならね
家電は頻繁に入切すると極端に寿命が短くなる傾向があるから
そんでも結局基板が20年もしたら色々ガタが出る

290 :
最近アマゾンで中華製LED電球6コ入り1800円ぐらいで売ってるよね?壊れやすいならまだしも頻繁にオンオフ繰り返すと火が出そう
通電するのは中華は怖い

291 :
アマゾンの妙に安いのはebayとかの中華出品者と同じだろう
送って来るのに本国からで時間もかかるしメリットはない

292 :
今年も目黒川は20W白熱電球(E26ホワイト)
年に1回2週間強しか使わないから、物理的破壊のない限りは長持ちするだろう

街路灯は水銀灯からLEDになった

293 :
100年でも持つわな
しかしケーブルの劣化だのなんだので捨てられる可能性の方が高い
激安のLED付電灯線なんてのがあるだろうしなとっくに

294 :
街路灯のLEDは目にチカチカして不快だね

295 :
DNL4F

296 :
白熱電球ってどれもほぼ同じですか?
メーカーによって色温度の違いってありますか。
今使っているのが、なんかいつもより白い気がするのです。。

297 :
エジソン電球クリア110V60Wについて質問です
ネットで調べると発熱がヤバイとのことですが
無垢材の木製の棚の上でスタンドに装着して使うのも危険なレベルなんでしょうか?
それとも電球に直接何かが当たらないかぎりは一般的な物なら心配ないんでしょうか?

298 :
>>297
だいじょうぶです。

299 :
直接燃えるものが引っ付くと危険
以前に電球にカーテンが接触して火事になった例がある
ちなみに本人は逃げ遅れて死亡

300 :
ショッピングセンターだかで学生が段ボールで作った、子供が中に入って遊べる巨大オブジェが燃えて子供が焼け死んだのがあった。
リハまでLED電球だけだったはずなのに誰が持ち込んだかわからん工事用ハロゲン照明が混ざってて
持ち込んだ奴は名乗り出ずじまい

301 :
>>300
>>118-126

302 :
100円ショップの 長寿命 ナツメ球 3wで5wの明るさ、
普通のと変わらなかった。
そういえばパナソニックの長寿命も変わらなかった(むしろ短かった感じ)。

303 :
http://lighttale.com/report/lightingwords/lifespan
明るさ、消費電力、寿命などすべての特性が電圧に依存している白熱電球やハロゲンランプは、
電圧を下げることで光束が落ちる代わりに寿命が延びる。例えば電圧を5%下げれば、光の出力は20%低下するが、
寿命は約2倍になる。100w、1,700lm、寿命1,000hの電球の電圧を半分にすると、明るさは15w相当の160lmとなるが
寿命は理論上7,000年を超えることになる。

平気で嘘吐くタイプか無知をひけらかすタイプかな
ハロゲンはそんな単純ではない

304 :
人感センサーつきの電球はありますが、そんなものは必要なくてシンプルに
一定時間したら消える電球というのは、製品化されては、いないの
でしょうか? 点灯というより、消灯とのほうが重要で
いつも[また、消し忘れて]と怒られるのを防ぐためです。
階段の入口の電灯なのですが。再点灯するには、さいど、スイッチを
Off.onするだけですから。

305 :
140V用の白熱電球ってあるけど140Vの電球ってどこで使われてるの?
それとも110Vの電球があるように120Vの回路に対して余裕を持って140Vに設定しているとか?

306 :
配電盤とかのパイロット球なら長寿命ねらいだよね

307 :
セリアに40Wシリカ ある?
ただ2個入りとかかなあ。1個で十分なのに

308 :
E26の普通の電球の代わりに、E17ミニクリプトン球を入れたらなにかメリットある?
色味は変わるのかな?

309 :
普通電球40Wの代わりにミニクリプトン40Wを付けたら暗くなった。
よく見ると110Vって書いてあるからか?
100円ショップのは100/110Vって書いてある。どっちなんだ?
ttp://100s.siso-lab.net/fsc-fs-kr100110v54we17w/

310 :
100/110表記は110用

311 :
elpaの電球点けると臭いんだが普通のこと?Amazonレビューでも7件中2件で指摘されてるけど

312 :
ガラスと口金の接着剤が焼けてくる

313 :
セリアの白熱電球、40W形で36Wの消費なんだが、暗くないかな?
(もちろん同じ明るさを実現した って理屈は分かる。)

314 :
セリアの買ったけど、シリカが薄い。その分透過率がいいから節電できたのだろうが、
なんだか少し暗いと思う。
あと、外形が歪んでる。フィラメントの位置がガラスの位置とずれてる。さすが100円ショップ。

315 :
押し入れからOHMのハロゲンランプ出てきた。
45Wで60W相当だそう。
クリアタイプだからキラッキラやな。
大型のボール形でガラスがスゴい無駄に感じる。

節制の現代とは違う時代を感じた。

316 :
久々にヤフオクで白熱電球見てたら、KTクリプトンがやたらと高騰してた。
ハロゲンの方がむしろ安い。
数年前は1本200円くらいで買えたんだけど。

消えゆく電球、使っていかねばね。
あの世には持っていけないし。

317 :
この前、中学校の娘にPanasonicの白熱球見せたら「え?パナソニックってこんな古い電球作ってたの?」って驚いてた。
東芝もNECも日立も作ってましたよ、ハイクォリティな電球を。
今の子は知らない時代だね。

318 :
まだだ、まだオスラムのエナジーセーバーがある
http://www.koyodenki.co.jp/GoodsList_b.asp?SId=47#tid212

ところでオスラムは2016年に三菱から光洋電機に代理店が変わったんだな、知らんかったわ

319 :
メトロ撤退か。ELPAの方が旭光より安いから困るなあ。

320 :
荵繞縺ォ髮サ逅繧貞・繧後※縺繧狗ョア繧帝幕縺縺ヲ縲¨ational縺ョ繝繧、繧ッ繝シ繝ォ繧「繝繝励ち繝シ繧定ヲ九▽縺代※蠑輔▲蠑オ繧雁コ縺励◆縲
繝阪ャ繝医〒繧ょィ縺乗、懃エ「縺ォ蠑輔▲縺九°繧峨↑縺縺ョ縺縺後・11繧ス繧ア繝繝医ョ繝溘ル繝上Ο繧イ繝ウ髮サ逅繧偵繧、繧ッ繝ュ繝溘Λ繝シ縺ョ辣ァ譏弱↓螟峨∴縺ヲ縺励∪縺繝翫う繧ケ縺ェ繧「繝繝励ち繝シ縲
E26縺ォ縺ェ繧九°繧画桶縺繧縺吶>繧薙□縲
繝溘Λ繝シ閭碁擇縺九i貍上l繧句峨′邯コ鮗励〒縲∝ス捺凾縺ッ濶ッ縺雋キ縺迚ゥ繧偵@縺溘→諤昴▲縺ヲ繧九

螟ゥ荳九ョNATIONAL讒倥ョ蜩√□縺九i縲∵ュ蝣ア縺ッ縺サ縺励>繧ゅョ縺ァ縺吶↑縲

321 :
菴墓腐譁蟄怜喧縺托シ

322 :
ハロゲン80Wの注射器型みたいなん
電気消してからなんかフィラメントの振動?震える音?シャラシャラってかチリチリって音が何度も鳴りやがる
もしかして切れる兆候か?
太いフィラメントで切れそうもないんだけど実際15年は使ってるはず
階段のとこだから日に5回やそこらしか付けんがな

同じの玄関に付けてた奴は最期爆発して飛び散ったwどんな終わり方だよ
切れる時は過電流だからそんなんなんのか

323 :
最近は高演色LEDも出そろったしそろそろそういうのに替えていこうかなーって思う
んでも最高演色のだと高いんだよなちゃっかりと
自作は危険だし
基板とか放熱がね…
懐中電灯みたいに4.2V電源からショボイ基板使うのとはわけが違うからね

324 :
エジソンの帽子

ひらめくと、シーカーの魔法で上にあるエジソン電球が光る。

325 :
ハロゲンバルブって、ホムセンで買うと千円二千円ってすげぇ高いけど、ハードオフとかヤフオクだと懐中電灯の替え球より安く買えるよな。
ネオハロクール250形が\100だったり、150W形のパナの先端が丸いヤツが10個で900円だったり。
買ったけど頻繁には使わないんだけどな。
250形なんて一般家庭じゃ使わねぇ。

326 :
業者向け資材をDIY向けにバラ売りしたのから始まってるチェーンだと
オク基準じゃなくても元々割高なのよね

327 :
E26のベーシックな白熱電球って、一番需要のあるのは何Wなのだろう?
ウチは40Wを沢山確保してある。
トイレにしろクリップライトにしろ、40Wくらいが丁度よい。
20W台じゃ暗いし60W超えると眩しいんだよね(個人的見解)

328 :
生産中止だから10年後にゃ品薄になってくるなー
オクとかならいつまでもデッドストックのが出品されはするだろうけどな
徐々に値上がりもしていくしその頃にまだ中国から輸入とかできるんだろうかね〜?

329 :
今でも普通に近所のビックカメラ(コジマの成り上がり)で白熱電球は売ってるね。
久々に懐中電灯コーナー見てたらLED電球コーナーの向かい側に陳列されてた。
むしろ電球型蛍光灯の方が絶滅に向かってる。
そのうち、全ての照明がLEDになってしまうんでしょう・・・・

もう店で白熱電球を買う事はないと思いますが、たまに思い出してあげましょう。
電力をバカ喰いする熱い電球と、水銀を使用した環境負荷の大きな省エネ電球を。
ただし、熱い電球は色彩表現もアツくて人類最高の発明品だと忘れてはならない。

330 :
明治時代の話

ある住民が当時の東京電力の事務所に押しかけてきた。
「電気がやってきたのに、電気が付かないとは一体どういうことだ!?」

その住民の住宅を訪れてみると、当時の炭素線電球を普通の紐で吊り下げているだけという状況だった。
これでは、電灯が点灯しないに決まっていますね…。

また、電気は魔法の力だと信じて、電線に風呂敷を吊り下げる事例も…。

331 :
当時の自動車は非力だったのと、急坂を登坂するには、
燃料タンクが後ろに向いてしまい、キャブレターのガソリンが尽きて
ガス欠でエンジンが止まるため、車を後ろ向きにしてバックで登る事例もある。

当時の自動車の燃料タンクはバイクと同様の重力式。
おまけに、リバースギアはローギアより大きめのギア比だったこともある。

332 :
ドープ剤とか化合物半導体も毒劇物多いけどな

333 :
おみやげにもらった旭光のボールランプG95、日本製で驚いた。
新潟の街工場なんかでまだ作ってるんだな。旭光のはどこで作ってるか知らんけど。
藤原電気なんてすごくかっこいいサイトで見ててうっとりする。

334 :
ピカッ!

335 :
ピカピカッ!

336 :2020/01/07
物置でブラ下がってる電球、東芝傘マーク60W

【うるさら】ダイキンエアコン 9【格力】
太陽光パネル、エコキュートの公害問題!!
【Xiaomi】Mi Band 【アクティビティートラッカー】Part7
【HID】水銀灯 2 【HPS・メタハラ】
コードレス掃除機スレ 充電28回目
セラミックファンヒーター part4
空気清浄機 Part108
【白くまくん】日立のエアコン No12 【ステンレス】
エアコン清掃方法 vol.12
【シーリング】ランプ・照明総合スレ34【LED】
--------------------
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26420人目
ベイトショアジギング&プラッギング4
日本国民に害を及ぼすしか能がなく、良心も良識も理性もない民進党議員がまたウソついて国民を騙した
【2019】令和元年度行政書士試験part17
〜 ドメサカ板でもちょっとクマーが通りますよ 3頭目〜
【PS4/PSVITA】実況パワフルプロ野球 サクセススペシャルPart643
オカルト板で音楽を語る 2
茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッドVol44
【D】デイリーヤマザキの弁当はマズイ【D】
【ぽよぽよ】林田勝幸ホイホイ23【ぽよよ〜♪】
【コルグ】minilogue 5
2010年 短答 前期 試験会場
IDにPANTSが出たらネ申Part6
【6N】北半球/欧州のラグビー 6Euro【ハイネケン】
【来年学会発表】京アニ放火容疑者、全身90%やけど救命困難だった
新日本プロレスのWWE化が止まらない件
【専ブラ】2ちゃんねるブラウザ 「ChMate」part195
テレビを見て思うこと252
新UFOキャッチャー動画総合スレ5
【GREE】 ドラゴンコレクションおすしスレ19皿目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼