TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
やはり一定レベル以上の私立大は地方国立より選ばれるな
ワイ法政市ヶ谷、明治は同格やと思っとるで
立教1年やがMarch志望の質問答える
ヤギが明治馬鹿にしててワロタwwwwww
お前ら色々議論してるけどさ、受験難易度は地底>早慶 就職は早慶>地底って結論出ただろ?
早々にSMARTが消えたのはなぜか?【考察スレ】
三浪以上集合 Part2
暇な千葉大医学部生がいろいろ教えるよ
GTR-MARCH に名乗りを上げた東洋大
【センター後】国立滑りそうなワタク予備軍を煽ろうwwww【恒例行事】

明治を第一志望にする奴っているんだろうか


1 :2019/10/07 〜 最終レス :2019/12/26
立教青学のようにキャンパスや立地に特別魅力があるわけでもなく、中央法のように自他共認める看板学部があるわけでもない
そして難易度的には中央法政の方が大分楽に入れるからワンチャンマーチ勢はみんなそっち受ける

2 :
俺が知ってる限り明治行った奴はみんな早慶落ちなんだが

3 :
明治こそ全員留学をすればいい
学費は年間30万円くらい高くして

4 :
国際日本は特色あってええやん

5 :
農学はいるかな。

文系は第一志望にする人いるだろうけど、中央法政かそれ以下にきまるひとが多そう
第一志望で入学するやつは稀

6 :
神奈川にはいるな
3科目に絞って狙ってるやつ
理工だと一人暮らしになるから理科大狙えない

7 :
Fランメェジが第一志望wwwwww

8 :
まずいないな

9 :
青学は細かく分けすぎ
セン利20人
全学部20人
A方式20人
B方式10人
C方式70人

これで15万円かかるんだぜ
がめつすぎ
さらにここに

キリスト教推薦 10人
スポーツ推薦 10人
帰国者子女 20人
高等部上がり 100人
系属高上がり 100人

これはバカらしい

10 :
立教と青学は元々の定員少ないし就職も雑魚

https://i.imgur.com/KZEGyJl.jpg

11 :
>>1
居るわけねーだろ
第1志望メェジとか末代までの恥

12 :
marchを第一志望にしてMarchに受かる奴はほとんどいないだろ。

13 :
うちの高校では、青学は男の就職が良くないから進路指導で止められる
女には薦めてる

14 :
宮廷志望の奴が模試で明治大学書いて担任にマジギレされてた
舐めてんのかだとww

15 :
明大生なんて早慶記念受験レベルばっかだから実質第一志望みたいなもん

16 :
文系はマジでいないよなあ
まあ第一志望にする魅力ないもん
すべてが早稲田の完全超下位互換だしな
これといった特徴がないからね

17 :
青学じゃ就職の面接で会って貰えないから明治か立教にしなさいと親父に言われた

18 :
青学は女の就職先が良いだけで男は小売りや流通くらいしか入れない
親が偉くてコネがある高等部上がりは別だけどね

19 :
ニッコマ生なんか大抵明治だろ
狂おしいほど憧れてたなんて珍しくない

20 :
消去法で明治が第一志望になるんだよ

慶應 受験科目が合わない 一般枠が少ない
早稲田 一般枠が少ない
立教 女の学校 一般枠が少ない
青学 女の学校 一般枠が少ない 就職が悪い
中央法 一般枠が少ない 田舎

21 :
ワイ明治やけど最低明治って考えが一番デカいと思う

早慶落ちた時の保険として最もしっかりしてるのが明治
実際ワイの時もMARCHの中でなら明治以外は論外みたいな風潮はあった、上位層であればあるほどその流れは顕著

唯一立教は併願として選択肢にあったがそれ以外は本当に眼中に無かった

22 :
┌────────────────────┐
|昭和41年度 東洋大学入学式における学長訓示|
└────────────────────┘

 歴史の古い点においてならば、既述のごとく、わが大学は明年をもって

 創立80周年を迎えることになっており、また、その実質に至っては、
.      . . . . . .  . . . . .  . . . . .
 かつて「政治の早稲田、理財の慶応、哲学の東洋」とうたわれ
  . . . . . . . . .
 日本の三大私学の一に数えられた時代もあり、規模の広大さにおいては

 我が工学部は30万平方bの敷地を擁しており、1学部にしてこれだけの

 校地を有する大学は我が国の他のどこにも見出されないであろうし、

 さらにその装備施設が我が国の工学部中、群を抜いて

 最新式を誇るものであることは自他の夙に認むるところである。

            ∧_∧
            ( ・∀・)
         / <ヽ∞/>\
.        |   <ヽ/>.- |
 __/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
 |   | |                  |  |   |
 |   | |   東 洋 大 学    |  |   |
 |   | |                  |  |   |

23 :
上位層は明治も論外だわ
上位層の最低ラインはMARCHなら中央法のみ

24 :
>>23
中央法は早慶寄りやろ
本当に上位層にとってMARCHとして最低限滑り止めになるのは明治もしくは立教
それ未満は眼中に無い
ほんと一口にMARCHって言っても上位と下位でまるで別モンやと個人的には思うで

25 :
東大の併願先に中央法明治立教はあるけど中央悲報法政とか皆無だからな

26 :
明治に限らずマーチ合格者は早慶一つぐらいは受けてそう

27 :
>>23
それは昔の話でしょ
今の中央法は自己推薦で受ける学校
志望書と論文とグループ討論で合否が決まる
一般入試なんかで受けるわけがない

28 :
>>19
明治生が早稲田落ちと言うように日大や駒澤では明治落ちと言う。どっちも変わらん。

29 :
明治 難易度高めでコスパ悪し 学年割れキャンパス
青学 男でミッション系はきもい
立教 男でミッション系はきもい
中央 多摩はウ〜ン
法政市ヶ谷 難易度もお手頃 都心で4年間
法政 多摩 多摩はウ〜ン

法政市ヶ谷がトータルコスパ一番良くて一番行きたいの。

30 :
キャンパスが酷い。
可愛い女子はキャンパスを大事にする立教、青山、学習院へ流れる。

31 :
明治第一志望はメチャクチャ多いぞ
大部分はせっかくだから早慶も受けとくかって感じ

32 :
青山学院のキャンパスが酷いだろ
The昭和
古臭い
そして学生が多すぎて狭い

33 :
>>31
殆どが大東亜帝国との併願だぞ

34 :
>>33
違くね?
ニッコマ四工大本命のチャレンジMARCH組だろ

35 :
>>13
この女子の多さは何なんだ?男どこいった?

【2019年最新】青山学院大学・経済学部の学生が就職する上位企業ランキング
https://www.excite.co.jp/news/article/Toushin_12424/?p=2
三菱UFJ銀行:11人(11人)
野村證券:7人(3人)
大和証券:6人(3人)
あいおいニッセイ同和損害保険:5人(3人)
三井住友銀行:5人(3人)
三井住友信託銀行:5人(3人)
SMBC日興証券:8人(4人)
群馬銀行:4人(1人)
住友生命保険相互会社:4人(3人)
全日本空輸:4人(4人)
みずほ銀行:4人(1人)
三井住友海上火災保険:4人(3人)
日本航空:3人(3人)
日本生命保険相互会社:3人(2人)
みずほフィナンシャルグループ:3人(3人)
三菱UFJニコス:3人(2人)
りそなホールディングス:3人(1人)
アクセンチュア:2人(0人)
アサヒビール:2人(0人)
エイチ・アイ・エス:2人(2人)
※カッコ内は女子で内数 

36 :
明治第一志望は今どき普通にいるでしょ
もちろん〇〇落ちもいるけど中で必ず上位というわけでもない

あと明治は最近は早稲田というよりも慶應落ちが増えてきてる
文系なら慶應経済・商との併願
理系だと東工大ー慶應理工ー明治理工が一つの併願ライン(特に神奈川・東京南部民)

37 :
東進ハイスクール偏差値表より

72  早稲田大学(政治経済)経済学科

69  明治大学(政治経済)経済学科

66  青山学院大学(経済)経済学科

65  九州大学(経済)経済学科

64  関西大学(経済)経済学科 

59  甲南大学(経済)経済学科

54  広島修道大学(法)法律学科

53  佐賀大学(経済)経済法学科

38 :
中央法の都心移転で、法律学科や政治学科は中央に集中するだろう。
おそらく後楽園キャンパスの存在感も増して理工も上がる。
経済商は明治にまだ集まるのでは?

39 :
>>23
上位層の最低ラインは文系は明治、理系は理科大だぞ
これは上位校の合格実績で明らか

40 :
>>29
明治がコスパ悪いとか草

子を上流に乗せる大学10選
https://president.jp/articles/-/24286

41 :
>>38
あんな詰め込みビルで何を学ぶの。
息苦しいほど狭い低層ビル。
しかも50年後には返す借地。
法学部のみの単科学部。
都心に帰ることしか考えない、中央は終わりだわ。

42 :
明治()行くくらいなら青学かね
キャンパス隔年とかゴミだし

43 :
>>40
学閥で同志社に敵わず、中央と同等か。しかし中央は法曹では圧倒的だから明治より
中央を選択した方が良いという事だな。

44 :
>>42
W合格で蹴られまくる青学
実質、明治の滑り止め校

W合格者の選択大学
2014年 

○明治法   90−10 青学法●
○明治文   85−15 青学文●
○明治政   92− 8 青学経●
○明治商   91− 9 青学営●
○明治理工 96− 4 青学理工●
○明治総数 92− 8 青学理工●

2017年
○明治営   73−27  青学営●
○明治商   83−17  青学営●
○明治法  100− 0  青学法●

2018年
○明治法   80−20 青学法●
○明治文   75−25 青学文●
○明治政   92− 8 青学経●
○明治営   85−15 青学営●
○明治理工 92− 8 青学理工●

45 :
>>43
同志社はローカル大学だろ
地方の旧帝大ですら落ち目なのにローカル私立はさらに厳しくなる

中央はまさに法学部だけ
法学部だけ都心に移転して残りの学部はど田舎に取り残されて放置。
普通に考えれば見捨てられたと思って反感が湧くだろ
学閥以前に同じ大学だと思わなくなるよ

46 :
>>45
そのうち他の学部も移転させるのでは?
法学部だけと言われるのを経営陣は嫌うし、国際情報学部はすでに都心につくって人気だし。
何より移転のために貯めてた数百億が、借地になったことで普通にまだある。

47 :
>>46
法律であと10年は移転できない
それに何より土地が出ない

48 :
>>39
尚関西ではどちらも同志社の模様

49 :
>>47
法学部についても土地がない土地がない言いながら、
茗荷谷徒歩1分という超一等地を持ってきた中央w
23区でも墨田区豊島区足立区とか大学誘致に熱心なところは結構あるけど、
そういうところじゃ嫌なんだろうな。
中野もギリギリで明治に決まったから、中央にとってはラッキーだったか。
文京区が大学誘致に動けば、中央がもらうだろうな。

50 :
47 名無しなのに合格 [sage] 2019/10/06(日) 19:58:30.95 ID:B6HbuD7j
俺なんか最初っから
過去問よーく見て
早稲田は無理だって悟ったよ

自分を知ることも大事

結果
MARCHに絞って
しっかり対策し
第1志望のメェジに受かった

高校生活はリア充だったので
結果に後悔はない

51 :
明治志望は見たことないな

52 :
アホウセイよりは少ないだろ

53 :
法政第一志望はいっぱいいるよねw
ニッコマレベルの人達に

54 :
メェジ志望とかいないよ

55 :
明治志望ばっかり ほんとに多いぞ

56 :
メェジ志望は本当に周りにいないな
まあ底辺校にはいるかもね

57 :
ほんとは早稲田に行きたいが断腸の想いで明治志望と言ってるんだろ。哀しいわ。

58 :
いないよ

59 :
明大生(笑)

60 :
横浜市立大学オンドルセク
明治大学オンドルセク

61 :
参考ですが

4大模試最新難易度(理系)サンデー毎日 11月3日号 10/22発売
明治1強だった
明治>>青学=立教≧中央>法政≧学習院の構図

62 :
MARCH関関同立ランキング最終版(よくわかる主要データによる大学比較)


河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値1位(前年度1位 62.94)、有名企業就職率2位 30.1%(前年度1位)、ブランド力関東1位 68.6、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位 61.56)、有名企業就職率1位 31.6%(前年度2位)、ブランド力関西1位 71.6、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値2位(前年度2位 62.54)、有名企業就職率3位 28.9%(前年度3位)、ブランド力関東2位 65.7、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位 62.09)、有名企業就職率5位 26.0%(前年度5位)、ブランド力関東4位 62.1、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

63 :
レベルの低い高校生が憧れる大学というイメージ
い明治

64 :
>>6
         河合     駿台    東進    ベネッセ
明治理工  62.5     60     64      71
青学理工  60.0     58     63      67
立教理    57.5     58     63      68
中央理工  57.5     56     63      69
法政理工  57.5     54     62      66
学習院理  55.0     56     62      65    

65 :
タイガーが明治大学にやってきた
一流大学はこういうことがあるから良いな

プロゴルファーのタイガー・ウッズ氏が、10月20日、明治大学和泉キャンパスを訪れ、体育会ゴルフ部(女子部)らとの交流イベントが催されました。
体育会ゴルフ部員やその他の部の学生、招待された付属中野中学・高等学校のゴルフ部員など約230人が出迎える中、ウッズ氏が登場。
https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2019/6t5h7p00001v7qm4.html

66 :
メェジが一流は草

67 :
有名人に頼るしかないメジェwww

68 :
ウッズは性依存症のアレな人だろ、類友なり

69 :
明治貶している人たちは、第一志望がいるのに明治より低いところに行ってるわけじゃないですよね!
>4大模試最新難易度(理系)サンデー毎日 11月3日号 10/22発売
>明治1強だった
>明治>>青学=立教≧中央>法政≧学習院の構図

70 :
マジレスすると明治第一志望とか、3番手高だどザラにいるよ
マーチの第一志望人口(体感)
明治>立教>青学
中央、法政になると実質ニッコマってのが出てくる

71 :
>>70
ないない
法律家になりたくて中央法第一志望はいるけど
他のMARCHにどうしても行きたいという動機は生まれにくい

72 :
明治は
最上位校の押さえ
2番手校のボリュームゾーン
3番手校上位のチャレンジ
になってるんだろうけど、ARは最上位からは空気で3番手女子校がボリュームゾーンになってるから焦るんだろうな

73 :
>>71
青学は立地やらキャンパスやらのイメージで
一部の志望度がクソ高い
明治立教法政もまあまあやな

74 :
明治 > 早稲田  ≧  慶応  > 青学 
これくらい

75 :
>>73
女子が青学に憧れるってのはあるかもな

76 :
女子校トップの桜蔭見ればわかる。
トップ校のおさえは、理科大中央明治になってるが、女子校でありながら青学立教は少ない。
でも2番手3番手の女子高は一部に青学立教人気はすごい。
桜蔭 2019
早稲田 142
慶應  77
理科大 71
中央  42
明治  40
上智  28
青学  11
法政  4
立教  2

77 :
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(?、?)、理、社×2、の五教科
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(?、?、?)、理×2、社、の五教科
センター試験(1990〜)や共通一次(1979〜)のような統一マーク式問題は無く、各国立大学が五教科記述入試を実施。
1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
ttps://harubou-room.com/hensachi1972/

私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228

78 :
マーチレベルの学力なら明治を志望するしか無い。それが現実。

79 :
>>78
明治は上智理科レベル これが現実だということを理解しような

80 :
メェジww

81 :
>>79
メェジwww

82 :
明大前はこんな場所です
立地は京王線で一番汚い明大前ね、しかも駿河台との学年割れで、とても立地が良いとは言えない
私も京王線沿線、明大前に近い所に住んでいますが、明大前に住みたいとは思いません。
一度、明大前に降りてみるといいと思いますよ。
まず、スーパーなど商店街がない。一人暮らしや自炊しようと思っている人にとってはこれはかなりのマイナスポイントです。
居酒屋などが多く、★明大があるせいか学生が多くごちゃごちゃしているし、うるさい感じがします。(正直、駅近は住む所ではないと思います)
明大前は京王線で一番汚い駅で有名です。
途中下車しようとも思いません。(雑然とした郊外の街といった感じで寄りたいと思う場所がまったくない)

青山キャンパス周辺はこんな場所です
青山学院大学青山キャンパスは渋谷駅から徒歩約10分、地下鉄表参道駅からだと徒歩5分の場所にあります。
住所的には渋谷区渋谷にありますが、じつは青山学院までがギリギリ渋谷で、青学の塀から向こうは高級住宅街の港区北青山になります。
だから渋谷の西口のような騒がしさではなく、青山という大人の街の雰囲気が漂うエリアに立地しています。
周囲はビルが林立していますが、企業のオフィスビルばかりではなく、おしゃれな喫茶店、レストランだの
画廊だのブティックだの美術館、アンティークショップ、ジャズクラブだの、はたまた外国の大使館などといったものがカオス状態で存在します。
あと大通りから一歩中に入ると異世界ちっくな不思議空間が至る所に存在します。
青山という土地柄でお高い店ばかりと思ったらそうでもありません。
西門や東門のあたりとかに青学生のたまり場になってる喫茶店があったりします。
休講のときは90分空きますから、この時間をキャンパスの中で過ごすもよし、でもときにはキャンパスの外に出て、
渋谷や原宿、表参道、青山、広尾までちょっと歩けば何でもあります。
少し歩けば神宮外苑、代々木公園などがあり、デートやおしゃれな気分で寛ぐことができます。

83 :
メェジ志望はいないらしいな

84 :
メェジ志望とかいるわけないよなあ

85 :
そもそもメェジ志望が多すぎるんだよな〜
だから妬みからメェジ志望がいないとか わけのわからない
しつこい奴が出てくるww
そして悔しさのあまり メェジwww  とか馬鹿丸出しのレスが出てくるww

86 :
一般受験組で明治第一志望で明治進学なんて1人もいないんじゃないのか?

87 :
明治第一志望はいるだろうが、そんな志じゃ大東亜行きだな。

88 :
明治第一志望だけど森永とグリコも受ける。

89 :
経済学部は資格取得を目指す所ではないから資格に強い云々は考慮する必要は無い
また就職は個人の努力次第
従って偏差値とキャンパス立地で選ぶのが正しい選択

偏差値
62.5 青学経済 立教経済
60.0 学習院経済 中央経済 法政経済 明治政経
キャンパス
1位 青学青山
2位 立教池袋
3位 明治駿河台 ※学年割れのため低評価
4位 中央経済
5位 法政経済
総合
青学経済≧立教経済>明治政経>中央経済≧法政経済

90 :
メェジ第一志望は聞いたことない

91 :
>>90
ウ〜〜ン 心配だ その現実逃避 

92 :
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2
○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者
○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者
●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

93 :
メェジ志望?
聞いたことないな

94 :
明治でも誇れるものはあるからあせるな
明治は日大と並んで外食、コンビニ、ブラック企業に抜群の実績を誇る
過去29年採用合計数 人気240社 就職成績表
外食・スーパー業界
マクドナルド
1位日大212
2位明治142 ☆
3位立命132
すかいらーく
1位日大217
2位東海ー96
3位明治ー84 ☆
ローソン
1位日大84
2位明治65 ☆
3位法政61
セブン&アイ
1位日大477
2位明治307 ☆
3位中央272
大塚商会
1位日本大656
2位法政大315
3位明治大313 ☆
【ブラック企業への就職者数が多い大学ランキング 】
1位:法政大学
2位:早稲田大学
3位:★明治大学 日本大学 
5位:立命館大学
6位:神奈川大学
7位:中央大学 関西大学 同志社大学 東洋大学 東海大学
・「不本意入学者」が多い大学が上位を占めているという特徴。
・第一志望校に受からず、モチベーションが低いまま大学生活を送り、自己効力感を持たないまま就活に突入し、就職先も不本意のまま選ばざるを得なくなった、という悪循環
・ブラック企業はまさに、そういった「自己効力感/自己肯定感が低い学生」をターゲットに採用する。
・使い潰す前提で誰でも良いので、学生時代の経験や志向性などを踏まえることなく、緩い採用基準でアッサリ内定を出す傾向がある

95 :
いないねー
青学に落ちたバカが泣く泣く通うところ

96 :
明治も今どきは第一志望組結構いるし、早稲田が一般絞りすぎたせいで早稲田落ちより早稲田受けずの慶應落ちが増えてて昔とは違う
東大東工大落ち再受験組はいるけど
あとコンプと言っても、5月くらいにはほとんど気にするのがいなくなるのが明治の良さ

97 :
>>95
青学落ちたバカが明治が受かるわけなかろ〜がwww

98 :
青山学院
明治学院

うーん
コレは青学が上だな

99 :
>>98
五十音順ならマーチトップだな。よかったね。

100 :
>>32
同じ場所に、幼稚園から大学までつまってるからさあ。
このあいだも、幼稚園帽の子を待ってる、外車の母が、校門にいてげんなりするのが、青山キャンパスだぜ。

101 :
>>97
確かに青山は不動産屋の宣伝じゃないが、brand店ばかりで、大学のあるべき場所じゃないよ。
隣はティアラ売ってる店じゃん。
周りの住民からも、青山生はうるさくて、しょうもないと評判だしね。

102 :
読店が、多いのは、稚拙な文章、の、典型w

103 :
東進ハイスクール偏差値表より
72  早稲田大学(政治経済)経済学科
69  明治大学(政治経済)経済学科
66  青山学院大学(経済)経済学科
65  九州大学(経済)経済学科
64  関西大学(経済)経済学科 
59  甲南大学(経済)経済学科
54  広島修道大学(法)法律学科
53  佐賀大学(経済)経済法学科

104 :
獨協 41%

105 :
メェジがシュバってきてて草草ァww

106 :
青学に法政に蹴られまくりのメェジか

107 :
>>106
それ妄想っていうんだよwww

108 :
明治蹴って青学とか
現実世界では
聞いた事ないんですけど

109 :
メェジ第一志望はいないよ

110 :
バカ
俺の時代は明治蹴り青学が普通だ

111 :
バカ
今はの時代は明青学蹴り明治が普通だ

112 :
青学法政に負け続けるメェジか

113 :
(文系)
早慶>上智>名古屋東北>千葉>明治>首都>埼玉
早稲田(社会)100 vs 0 名古屋(経済)
慶應 (商) 100 vs 0 名古屋(経済)
上智 (法) 100 vs 0 東北 (法)
明治 (国際) 9 vs 91 東京外(言語)
明治 (法) 14 vs 86 千葉 (法政経)
明治 (法) 50 vs 50 首都 (法)
明治 (法) 100 vs 0 埼玉 (経済)

114 :
>>112
もうやめとけ
週刊朝日「究極の併願200」2019.11.29
【明治vs青学】
◯明治法学 89-11青学法学●
◯明治政経100-0青学経済●
〇明治商  80-20青学経済●   
◯明治経営75-25青学経営●
◯明治国日60-40青学文学●
◯明治理工100-0青学理工●

115 :
MARCHトップの青学は第一志望優先
メェジは滑り止め併願専用で利用下さい

116 :
>>115
wwwww

117 :
青学第一志望→メェジなんか受けない

メェジ第一志望→そもそもそんな奴いない

国立早慶第一志望→青学とメェジを併願するが、締切りが早い青学を泣く泣く諦めて国立早慶発表を待ちつつ、落ちたら渋々メェジへ
→結果的にW合格で青学よりメェジ優先という結果に

118 :
そうだね
明治が締切日を延ばしたらたちまちW合格に影響したからね
普通は滑り止め専用大学になるような破廉恥なことはやらないんだけどね

119 :
>>118
何がそうだねだwww あほ
受験者層が違う
明治・・・旧帝、上位国公立、早慶
青学・・・マーチ、ニッコマ、大東亜

120 :
メェジ?
他に落ちて泣く泣く行く大学だろ

121 :
明治第一志望というか、何とか6大学へ
という層は昔からいたと思うけど、残念ながら
上位大学のすべり止め層に弾き飛ばされて、なかなか
明治の1部には合格できなかったようだね。
そのあたりが明治2部に入るわけで、いまでも
明治爺と呼ばれるキモイOBはこの人たちが中心なんだよな。
今は2部ないけど推薦やAOでO2割以上3割未満は明治第一志望の
学生がいる。といえるな。。旧2部生よりは、幾分ましかな?

122 :
明ガイ治ワールド
・早慶上智マーチ旧帝駅弁はみんな明治に対しコンプレックスを持っている !
・明治コンプの工作員が日夜明治を攻撃している !
・明治は難関国立や早慶落ちが多いから学力が高い !
・有名進学校からの進学が多いから学力が高い !
・学力が高いのに偏差値が低いのは他が偏差値操作をしているから !
・もちろん明治は偏差値操作などしていない !
・河合塾の偏差値は陰謀。ベネッセや東進が正しい!

123 :
メェジ第一志望?
そんなのいたら即保護レベル、天然記念物並みの珍獣だろ

124 :
うむ
メェジ第一志望はいないね

125 :
いないいない

126 :
帝京平成大学

127 :
44名無しなのに合格2019/11/30(土) 20:49:20.57ID:opfQXofi
これからは理系が強い所が伸びる。
法政は学部再編が成功して偏差値が上昇。
研究レベルも高く論文数はマーチで一番多い。QRコードの開発者も法政理工OB。
立教も国内初のAI専門大学院を立ち上げて情報系を強化している。
中央だけは後楽園に文系キャンパス移動したりして理系を縮小しようとしている。
中央って常に時代に逆行してるよな。
60名無しなのに合格2019/12/01(日) 04:58:01.99ID:zgBdl637
法律や会計職がAIにとって代わられて米国でどんどん市場が小さくなってるからな
米国で起こることは日本でも必ず起こるし、そもそも世界的なトレンド
典型的な斜陽産業だよ
明治はだいぶ前から理系に投資して結果が出始めてる
今ニュースになってるIPS細胞を用いたブタ体内での膵臓作製もその一環
この基礎研究は10年前から莫大な金額を投資してる
やはり元野村證券の投資銀行部門を率いてた人間がトップにいる大学は
先見の明が半端ないね

128 :
>>123
受サロの害虫が何言ってんだかww

129 :
93名無しなのに合格2019/12/03(火) 14:37:27.26ID:/YKvmXkB
九大北大中下位合格くらいだと明治センター利用は厳しい(3科目では点が足りず5科目方式は東大一橋の併願者と戦うことになる)
ちなみにセンター利用合格組もほぼ定員入学する(というかそうなる程度に合格出てる)
なので、地方在住なら全学、できれば一般を受けておくべき
受サロの特定校ディスリは落ちた組による書き込みが相当混じってるので、文理両方あって一般入試の比率の高い明治が叩かれるのは妬み

130 :
96 名前:名無しなのに合格 2019/12/03(火) 14:51:31.58 ID:/YKvmXkB
理系セン利で旧帝東工併願者が明治理工や明治農に出すのも多いのでは
最近では明治理工の併願国立上位10位内に東大理一とか東工大入ってきてるから
文系も併願上位に一橋併願は大量にいるし
みんなあれこれ言ってても黙って出願するわけよ 受サロの書き込みは相当数は競争相手が書いてることを受験生は気付くべき

131 :
28 名前:名無しなのに合格 :2019/12/04(水) 20:07:10.48 ID:4llCZgMP
千葉大文系≧早稲田下位学部≧上智大文系>壁>明治文系
色々と明治には超えられない壁がこの辺にはある。
明治駒沢時代からここいらが明治の限界
これがあるから明治は仮面浪人が学内で大量に出る
明治のバリューは5山レベルの国立大より下かもしれない。

132 :
なにがなんでも国公立大学合格ゲット

133 :
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html

134 :
いないいない
メェジはない

135 :
メェジwww

136 :
いるわけないわな

137 :
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 8( 5)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 9( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)
早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)
上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 4(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。
開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0
2013-2017年抜粋
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/117

138 :
メェジ第一志望wwwwwwwwwwwww

139 :
就職は上智が圧倒的勝利
上智大学の卒業生が就職する上位企業ランキング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00014016-toushin-bus_all
※カッコ内は女子で内数
 ・アクセンチュア:24人(14人)
 ・全日本空輸:24人(21人)
 ・日本航空:23人(20人)
 ・三菱UFJ銀行:22人(17人)
 ・楽天:20人(12人)
 ・みずほフィナンシャルグループ:17人(9人)
 ・東京海上日動火災保険:16人(12人)
 ・三井住友海上火災保険:16人(12人)
 ・住友商事:14人(10人)
 ・日立製作所:14人(9人)
 ・野村證券:13人(7人)
 ・アビームコンサルティング:12人(4人)
 ・損害保険ジャパン日本興亜:12人(8人)
 ・日本放送協会:12人(9人)
 ・日本生命保険:12人(8人)
 ・富士通:12人(7人)
 ・三井住友銀行:12人(6人)
 ・NTTデータ:11人(5人)
 ・三井住友信託銀行:11人(10人)
 ・NTTドコモ:10人(5人)
 ・りそなグループ:10人(6人)

140 :
週刊朝日によると。マーチで自校専願率が一番高いのは明治だよ。

ただ早慶国立などの上位大併願者に弾き飛ばされちゃうから
現実に入学できるのは、付属や推薦合格者を含めて全体の3割ぐらいだろう。
むかしは旧2部の定員が3割ぐらいいたから、第一志望入学者の割合は
変わってないよね。
いまでも早慶落ちが5割、国立落ちが2割という感じだろう。

141 :
滑り止め入学でも、旧2部生みたいなニッコマレベルはいないから
立教みたいに「普通に満足」できちゃう環境に変わったし。
さらに慶應併願者が増えてきて、明らかにボンビー比率が減ってきているので
男子が多いウェーイ系大学の代表になりえているのがさらに明治の最大の変化。

142 :
週刊朝日を立ち読みしたが
明治は理解できるが立教の立ち位置がいまいち分らん
明治と法政が同じグループはありえんな
早慶併願率
明治>>立教>青学・中央>>法政
日東駒専併願率
法政>>立教>青学・中央>>明治

143 :
明治だけはない

144 :
46 :エリート街道さん:2015/12/18(金) 10:38:25.22 ID:3GILBrlX
うちのおじいちゃんは早稲田の東洋哲学蹴りの東洋だよ。
まあ家が近かったって理由もあったが
185 :大学への名無しさん:2019/03/12(火) 16:42:21.05 ID:GLoZW+AH0
明治の文学部と東洋の文学部哲学科に受かって、東洋に進学した奴を知ってる。
インド哲学科だったからかな。哲学系ではここでしか勉強できないことあるからかな。
1928年 - 東洋大学文学部設置
http://www.toyo.ac.jp/ja-JP/about/Introducing/act/
1949年 - 明治大学文学部設置
https://www.meiji.ac.jp/bungaku/outline/history.html
      ∧_∧
     ( ´∀` )  ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
     / / 東洋.ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ!
      |  / /  ヽ(明治)ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/   ̄

145 :
今回、編集部では東進ハイスクールの協力のもと、早慶やMARCHなど各大学グループ内で、
併願せずにその大学だけを受験した人の割合「グループ内専願率」(以下、専願率)を出した。
例えば、「早慶」グループであれば、早稲田大だけを受験した人と慶應義塾大だけを受験した
人、早慶を併願した人の合計を母数に、早稲田大だけ、慶應義塾大だけを受験した人の割合が
それぞれの大学の専願率となる。東進ハイスクールを運営するナガセの市村秀二広報部長は
「選ばれる大学を見るための新たな指標となる」と見る。
        専願率 募集人員
 1.早稲田  55.0  5415
 2.立命館  23.0  4755
 3.慶応大  19.6  3758
 4.関西大  18.0  3744
 5.明治大  14.2  5387
 6.同志社  11.4  3792
 7.法政大  11.2  4243
 8.関学大  07.1  3361
 9.中央大  06.4  4243
10.青学大  05.0  3045 ←www
11.立教大  04.6  3108 
https://dot.asahi.com/wa/2019121100008.html?page=1

146 :
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2
○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者
○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者
●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

147 :
ほいよ
https://i.imgur.com/7ktX3yM.jpg

148 :
>>147
なんで法政が無いの?

149 :
>>148
察してやれよ
それに表から読み取れるよ

150 :
明治第一志望なんかいるわけない
いたら驚いてチビッちゃう

151 :
立教大学 異文化コミュニケーション
偏差値67.5
個別 3教科 定員60人 ←これがメインの偏差値。
全学部 3教科 定員5人

偏差値65.0
グローバル 2教科 定員10人

青山学院 国際政経 国際政治
偏差値67.5
全学部 3教科 定員5人←たった5人

偏差値65.0
個別B 2教科 定員6人←たった6人、しかも2教科

偏差値62.5
個別A 3教科 定員64人←メインの偏差値。が定員64人を満たすだけの合格者は出していない。

立地と駅伝以外に売りがなく、しかも金のない青学。生き残りをかけてボーダー偏差値を
あげようと定員詐欺までして必死w

152 :
いないない、メェジは恥ずかしいから

153 :
なにも売りがない明治よりはずっと良いだろ
まあ、平々凡々で特徴のない大学を好む受験生もいるからな
そんな受験生に人気の明治www
日経BP大学ブランド力ランキング(2019-2020)
https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2019/1127ubj_2/
《大学イメージ》「いま注目されている、旬である」は青山学院大学が第1位
49のイメージ項目のうち、最も第1位を獲得しているのは、「ブランド総合力」第1位の東京大学で12項目、次いで同第2位の早稲田大学で7項目、
青山学院大学は「ブランド総合力」では第6位となっているが、大学イメージでは6項目で1位を獲得しており、特徴的な大学といえる。

大学進学ブランド力調査2019(リクルート)
(リクルートマーケティングパートナーズ2019.7.17公表)
●志願したい大学(男子)
1位 早稲田大
2位 明治大学 ※
3位 青山学院 ※
4位 日本大学
4位 法政大学 ※
:
7位 中央大学 ※
:
10位立教大学 ※
●志願したい大学(女子)
1位 青山学院 ※
2位 早稲田大
3位 立教大学 ※
4位 明治大学 ※
5位 法政大学 ※
:
14位中央大学 ※
●志願したい大学(文系)
1位 早稲田大
2位 青山学院 ※
3位 明治大学 ※
4位 立教大学 ※
5位 法政大学 ※
:
9位 中央大学 ※
青学トップ項目
・校風や雰囲気がよい
・クラブ・サークル活動がさかんである
・おしゃれな
明治トップ項目
なし
立教トップ項目
なし

154 :
265 :名無しさん :2019/12/18(水) 13:35:32 ID:oqdWCFpA
現在の実業界の私立実績4大学、早慶中理だが、
中大は法曹、行政、経営分野はトップクラスだ。
中大は明治以来、実学主義、実力主義で芸能より
経営者、プロフェッショナル養成を重視したため特に女性OB,芸能人OBが他校より希薄。
知的な才色兼備な女性芸能人がもっといれば、イメージも向上すると思うし、
SPAのようにマスコミに軽く扱われなくなるよ。芸能人は軽視出来ないよ。
100億も稼ぐ高額所得者も多く、
明治学院などは寄付金で大学に20億も貢献しているのもいる。
中大も寄付金が少ない理由の一つは、
大物芸能人の層が薄く、その子弟も付属中、高に通学していないからだと思う。
芸能を強化すれば、寄付金が増えて全体にいい影響が出ると思う。
中大の芸能人も50億〜100億もいるからね。
中央大学みたいに官公庁や検察に多数入庁している司法官僚が多いのは自慢になるけど
ただ芸能人だけ多く輩出しているだけではね。
芸能人が悪いとは言わないけど大学としては枝葉の分野だよね。


>中央大学みたいに官公庁や検察に多数入庁している司法官僚が多いのは自慢になる

実績に貢献した当事者ではない、
あくまで第三者でしかない同窓が自慢するって歪んでるよね
こういう感覚が全く訳わからん
親自慢、子供自慢よりも性質が悪い

155 :
いるわけないだろ

156 :
聞いたことないよなあ

157 :
いないね

158 :
大学別「人気企業への就職者数」調査! 
明治>>>>>青学が決定
青学の皆様!!
目を冷まして下さい!!
https://dot.asahi.com/aera/photoarticle/2019072900067.html
マーチの就職の強さが決定しました
1位明治大学
2位法政大学
3位中央大学
4位青山学院
5位立教大学

159 :2019/12/26
https://toyokeizai.net/articles/-/320422

MARCH卒業生「就職先トップ50」ランキング 就活戦線に異変!大企業、外資から内定続々
「早慶と渡り合える」との評価

明大生は、「早慶と渡り合える優秀な学生がいる」(前出の大手保険会社の人事担当)と企業から概して高い評価を得ている。

---

早慶卒業者がベンチャーなどに多く行くようになった結果、最大手などの今までMARCHが少なかったところにもかなり進出するようになったという分析

このあたりの事情が明治の躍進それから他にも効いてきている

早慶で受かりやすい学部
宅浪マンだけど質問ある?
指定校推薦の何が悪いん?
【離散に最も】マウマウのお勉強日誌2【近いスレ】
センターまで23日なので勉強スレを立てる
同志社のワイ、最近よく法政と同じ扱いされてて憤慨
神戸大(経済)と慶應大(経済)どっち行く
岡山か阪市かで迷ってる
早稲田商と社学W合格ならどっちも変わらないよな?
今年とんぺーから東大院に行く奴が旧帝から旧帝への移動なのでロンダではないって言ってたけど
--------------------
【ADHDアスペ】WAIS-IIIを語る28【発達障害】
肴24316
【TREK】トレック ロード総合スレ Part107【ROAD】
BOYS AND MEN ボイメン研究生7
テスト
一人で行くHello! Project 2020 Winter HELLO! PROJECT IS [   ] 〜side A〜&〜side B〜  ★29
【パヨク動画】蓮舫「毎年必ずどこかで大きな災害が起きてる。国土保全が必要。土建でどう支援していくか」
TBS地上波「落語研究会」が復活シマスヨ
○//○ 今どこ今暇オフin名古屋 286 ○//○
逆転裁判のみぬきちゃんの屁を臭いたい
ベビメタの新アルバムがビルボード何位になるか真剣に予想してみた結果
【MHPS】三菱日立パワーシステムズ その7
【東方神起】チャンミンアンチスレ512【グロ鮑】
山本昌を語るスレ 2試合目
【国際】安倍首相「中国はまだ理性的に外交ゲームができる。一方、韓国はただ愚かな国だ」
【歯】男のオーラルケア【口臭】2
モヤモヤさまぁ〜ず2 193
カラオケ配信スレpart79
【所詮は】姑が大嫌い174【古い女】
【総合】音フェチについて語ろうPart 38【ASMR】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼