TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Calendar-World(カレンダーワールド)10
かつては純粋な無料プロバイダだったライブドア
フレッツやめてアッカかイーアクセスにしないか?
【MVNO】ロケットモバイル【神プラン】SIM8枚目
月額2900円で光![e-Broad] part2
h555.net 情報交換スレッド Part3
【J:COM NET】CATVインターネットZAQ 26【関西】
【光通信】BroadAceどうよ【系列】
KDDI auひかり 37
【本スレ】eo光総合 part107【ケイ・オプティ】

v6プラス関連 Part7


1 :2017/09/23 〜 最終レス :2017/12/07
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

JPNEが運営するローミングサービス。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

前スレ
v6プラス Part6
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1502319985/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
■IPv4/IPv6接続判定ツール
http://kiriwake.jpne.co.jp/
判定開始ボタンを押して試験10がOKになったらv6プラスで接続中。

接続にはv6プラスに対応したひかり電話ルーターか市販ルーターが必要。
・ひかり電話ルーターによる接続
 v6プラスが開通すると自動的にv6プラスでの接続に切り替わる。

・市販ルーターによる接続
 「v6プラス」に対応したルーター(バッファローWXRシリーズ、IO-DATA WN-AX1167GR)が必要。
 PPPoEで接続していた場合は手動でv6プラスに切り替える。
※BIGLOBEでは、市販ルーターでv6プラスを使う場合「フレッツ光IPv6接続」を申し込む。
 ひかり電話ルーターなしで「v6プラス」に申し込むとエラーメールが来る。
※GMOとくとくBBでは、ひかり電話ルーターがない場合、
 対応ルーターを持っていても開通にルーターレンタルサービスの申し込みが必要。
※NiftyでBuffalo製ルータを使用する場合、v6プラス開通でもIPv6接続オプション通知になる。

3 :
>>1


4 :
殲滅せよ

5 :
>>1
乙です

6 :
NTT西ではひかり無しのHGWレンタルやってるけど東はないのか

7 :
>>1乙v6に切り替えてなかったら来月のwin10大型アプデが大変そうだったわ

8 :
>>1

9 :
>>6
ありますよ。
前スレからの続きだけど、ファミリーはどのコースでもひかり電話500円でHGWついてくるのは西と一緒。
マンションはギガスマ以外HGW別扱いだけど、そのかわり基本料金が安い。月2850円。
メンバーズポイントも支払いに充当できるから実質2550円。さらに二年割りもある。
東の料金設定は西と比べて巷で言われるほど悪いわけではない。

10 :
>>9
なんだやってるのか
前スレでもめてたからないのかと思った

11 :
前スレ最後に連投してた子は確信犯でしょ

12 :
それで固定IPをプロバイダが提供するのはいつになりそうですかね?

13 :
奴が痛い子なのは確定だが、GMOサポートってのも信用出来ないw

14 :
お前らv6プラス経由なのに末尾0なのか

15 :
どれどれ

16 :
0ですね
IPv4アドレスは106.73.…です

17 :
>>前スレ999(ID:7pQC7aVD)
ソースを貼るのならURLを付けろ
文面のみコピペならいくらでも改竄できるし、コピペミスも起こり得る
その前後の文面や図表が大事だったりもするんだから

> HGW単体ではV6プラス無理なんですね。
> 光電話にも加入しないとダメらしいです。

結論から言えばNOだ
お前の言い分は間違っている
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
これはv6プラスの提供VNEの公式案内で、そこにお前の言うような制約は無い

嘘吐き呼ばわりに対する回答が「GMOサポートに必須と言われました」とあるが、GMOでどうだかは知らんが、少なくとも「v6プラスの制約」ではない
「GMOがv6プラスを提供する上での制約」なら話しは別だ

書き逃げスレストといい、お前はヒステリックに自分の言い分を書き殴ってるだけで、議論するつもりも情報交換するつもりもないだろ
そんな奴に掲示板を利用する資格があるとは思えんぞ
書き込むときはもっと相手を尊重して、ソースを貼るのならURLも忘れるな

18 :
>>14
v6プラスでもPPPoEと並列化したりして、PPPoE側から書き込んでる人が多いんだと思うよ
もちろん、v6プラスを利用してないけどv6プラスに関心のある人の書き込みもあるだろうけど
前スレにv6プラスはIPアドレスが共有されてるけど警察なりの捜査時にどうなんだって話題もあったりで、PPPoE側からの書き込みの方が無難なんじゃないかな?

19 :
ワッチョイ付けると0になるんかね

20 :
IPアドレスの末尾が0だとJPになるって話あったよな
末尾0じゃないのもそうなんじゃないの

21 :
ドコモ光が遅過ぎて引っ越し先探してます
v6プラスでVPN使えるオススメの引っ越し先ないでしょうか?

VNCはポート変更でなんとか対応できそうですが、VPNはOpenVPN使わないとポート変えられなさそうで困ってます

22 :
>>21
ハゲ

23 :
>>21
yahoobb高速ハイブリッド

24 :
>>22
>>23
ありがとうございます
検討します

25 :
IP共有の仕様ほんといやだなあ。ゲームなどでBANされたり犯罪に利用されると容疑者に

26 :
>>25
元々が枯渇したIPv4のIPアドレスを水増しで延命するための技術だから仕方ないんだけどね
それが嫌ならIPv4のIPアドレスを潤沢に保有してる高速ハイブリッドって選択肢もあるけど

27 :
>>12
http://21ip.jp/
のトップページにある画像
http://21ip.jp/img/v6_banner.jpg
「v6プラス」「圧倒的なパフォーマンスで固定IPもご利用いただけます。IP1〜64本」

https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
「*接続先上位経路:Vectant・JPNE・FreeBit・BitDrive・InterLink 指定が無ければ自動決定されます。」←ここの指定次第では既に申し込めるんかね?
どこでどうやったら JPNE 指定ができて料金はいくらになるのか、わからないが。

28 :
>>27
色々と見てみたが分かりにくいページだった…
V6プラスの固定IPだといくらになるんかね?

29 :
>>27
読んだ限り、「v6プラスの固定IPサービス」を提供しているわけではなさそうね

一般的なレンタルサーバー(固定IPも選べるよ)
  +
v6プラスの接続サービスも提供しています
(普通のv6プラス。IP共有でポート制限あり。)

という構成なのに、あたかも利用可能のような看板を掲げている
非常に紛らわしい

30 :
https://21-domain.com/html/v6p-ipoe.html
21ipは縛りなしでv6プラスを試すのには良いですけどね

31 :
前スレで既出だが
> IPv6のトンネルを使ったIPv4の固定ipサービス!問い合わせと注文が多くなってきました。
https://www.facebook.com/21ip.jp

個人が気軽に手を出せる料金設定とは思えないが、既に利用できる状態?

32 :
ドコモ光のIC-NETでv6プラス使っている人に聞きたいのですが
niftyみたくPPPOEの接続IDも一緒に使う事可能ですか?

33 :
>>32
出来ないって公式サイトに書いてあったよ

34 :
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html
記事来てた

35 :
>>34

解説分かりやすいな

36 :
記事を書いてる人が東京の人だからなあ。西日本だとPPPOEは使い物にならないプロバイダが多いし
あとPPPOEの同時使用にも一切触れてない。

37 :
低速回線に繋がるかもしれないのにPPPoE同時使用したがる人って

38 :
>>37
自宅HDDレコーダーから昨日のドラマ見るのに PPPoE必要じゃん、上り帯域はスイスイだし

39 :
>>38
http://yoshiakk.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/ipv6upnp-0650.html

はい

40 :
>>34
例えが良くないな
こういう例でいい加減にアドレス使っちゃいけない
100.100.100.100はCG NAT用と決まってる

41 :
プラスに変えてから観光地のライブカメラとか見られなくなったんだけど、>>38とかと関係ある?

42 :
>>39でした

43 :
今日ってネット回線が不安定な気がするけど何かあった?

44 :
別にそんな事はないよ

45 :
V6プラスってどこの(IPアドレス)DNS使っているの?
HGWのDHCPv6クライアント取得情報(IPoE) で表示されているやつ?

46 :
>>45
HGW 自身はそれを使う。
端末には、HGW は自分自身のアドレスを DNSサーバーアドレスとして配る。
端末側が自動取得になってるなら、端末は HGW に問い合わせて、そこから IPoE の DNS サーバーに問い合わせる。

47 :
>>46
つまり端末側で特に弄らず自動取得になっている場合はやっぱりあれを使うのか! サンクス

ってことはNGNのDNSを使うのか! ピングは反応ないけど問い合わせはGoogleのやプロバイダーのIPv4より早い!

48 :
V6プラスでこんなに遅いってあんのかねぇ
たまーに150Mbpsとか出るんだけど、ほとんどはこれぐらい

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/09/26 17:22:51
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 21.82Mbps (2.73MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 22.55Mbps (2.82MB/sec)
推定転送速度: 22.55Mbps (2.82MB/sec)

ビッグローブV6プラス(JPNE)+WXR-1750DHP2 愛知

49 :
>>48
まず本当にv6プラスなのかあやしいな

確認くんへアクセスして「ゲートウェイの名前」欄を確認する
http://www.ugtop.com/spill.shtml

fl1 で始まっていた場合、PPPoEなので開通していない

flh2 で始まっていればIPv6オプションの(IPv4 over IPv6)で無事開通

mなんたら.v4.enabler.ne.jp ならv6プラス

50 :
https://i.imgur.com/5K10bPe.jpg

51 :
NGNやフレッツ光の32分割で地域にょっては悲惨な事に。

52 :
NGN内の速度はどれくらいでてるの?

53 :
>>48 >>50
お前、V6プラスなのにIDがどうして0なの?

>>44
そうか…d

54 :
末尾HにもワッチョイJPにもなったことがない

55 :
>>48うちも似たようなもんだ

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/09/26 19:56:15
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 58.71Mbps (7.34MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 27.32Mbps (3.42MB/sec)
推定転送速度: 58.71Mbps (7.34MB/sec)

56 :
前スレの終盤で「バッファローWXR-2533DHP2を買ったがダメでIOデータWN-AX1167GRを買い増した」者です
きょう届いて接続したところ、無事ビッグローブIPv6オプション(IPv4 over IPv6)開通できました
確認くんゲートウェイの名前はflh2で始まっていました

私は北海道のビッグローブIPv6オプション契約者ですが、バッファローWXR-2533DHP2ではIPv4 over IPv6がうまく開通しませんでした(ゲートウェイの名前:fl1)
このスレで成功報告が高く、スレ住人の方にアドバイスしていただいたIOデータ WN-AX1167GRで成功し、値段も5千円台と安く済みました
悩んでいる方は安くて成功の可能性が高いIOデータが良いかもしれません

アドバイスいただいた皆さん、どうもありがとうございました

57 :
快適
http://beta.speedtest.net/result/6656537361.png

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/09/26 21:52:42
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 350.00Mbps (43.75MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 349.50Mbps (43.68MB/sec)
推定転送速度: 350.00Mbps (43.75MB/sec)

58 :
>>48 >>55
私もBNRスピードテストでは常時100Mbpsを超えることはなく、25〜90Mbps範囲内です
正直なところ300Mbpsとかが当然のように常時でるようなことを期待していましたが、甘くはなかったようです・・
爆速になったというより、深夜帯でも安定した高速でネットできる、という感じでしょうか

ちなみに http://beta.speedtest.net で測定すると上り下り300Mbps出たりします
ただ体感でそれほど爆速ということもなく、YouTubeのページ移動に2〜3秒かかったりします
IOルーター新調以前に接続できたラディッシュとIIJmio IPv6スピードテストは、エラーで接続不可となりました

59 :
西日本ですが無事v6避難で早くなったみたいなので 書くね

先月v6オプション申し込んで NTT RT500の下に ATERMでPPPoE終端構成で
v4/v6デュアルスタック利用してた。

youtubeとかv6はマシだが、通常のサイトは激遅で家族から不満が・・・

↓見て、実はすでに 家のRT500でv6でのMAP-E使えてるカモと思い
PCのゲートウェイを NTTのRT500-KIへ向けたらあっさりつながり正解。
v4下り速度で夜 数メガと遅かったのが30メガに改善した。

>34 名前:名無しさんに接続中… (ワッチョイ c670-Dc1X)[] 投稿日:2017/09/25(月) 17:58:26.52 ID:sChE3Dt50
>http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html

心配してたv4PPPoE環境も並行して残せたので、PC用途で以下が使い分けられて便利。
家vpnサーバはv4PPPoE使って問題なさそう。

>あなたの IPv4 アドレスは 14.13.137.ggg(M014013137gg.v4.enabler.ne.jp)
>あなたの IPv4 アドレスは 125.3.210.ggg(nthygo073ggg.hygo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp)
>あなたの IPv6 アドレスは 240b:253:89gg:89gg:746g:g9gg:4gg6:72g3

60 :
おいおい

61 :
死ぬわアイツ

62 :
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/09/26 22:44:41
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 386.93Mbps (48.35MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 133.61Mbps (16.69MB/sec)
推定転送速度: 386.93Mbps (48.35MB/sec)

http://www.speedtest.net/result/6656648945.png

大阪からだといつもBNRの下の鯖は遅いな。

63 :
俺の昔の経験だとintelLANより蟹LANはシングル遅い。

64 :
遅い遅い言ってる人は一度これを見てくれ

724 名前:名無しさんに接続中… [sage] :2017/09/14(木) 01:19:27.88 ID:UuqDlk/B
v6遅い遅いって言ってる人達
リモホスに注目

https://i.imgur.com/e000Ti2.jpg
https://i.imgur.com/x6vvn8E.jpg

65 :
そりゃあ、V6プラスじゃないわ

66 :
bigのV6だと『flh1』→『flh2』になる
とくとくも同じなのかな?

67 :
v6プラスなら何処でもenabler
ビッグローブのIPv6オプションはビッグローブ自前のVNE

68 :
V6プラスになってるとやたら長いIPアドレスになるであってる?
google関連は問題ないんだけどabemaや他のサイトだと夜間速度まったくでないけど

69 :
>>68
あってないよ
やたら長いってIPv6アドレスのことかな?

70 :
>>68
それはv6プラスではなくただのIPv6 IPoE(google関連は速い)
v6プラスはIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6(全て速い)

71 :
俺もV6プラス初心者だからいまいちよく分からん。
要は>>2のIPv4/IPv6接続判定ツールで
8個OKならv6プラス(オプション)になっている状態なのかな?

72 :
>>71
10がOKならv6プラス

73 :
>>72
成る程。V6を切ったら10がNGになった。
切ったついでにテストもしてみた。

・インターリンク PPPoE

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/09/27 10:01:57
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 62.40Mbps (7.80MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 20.89Mbps (2.61MB/sec)
推定転送速度: 62.40Mbps (7.80MB/sec)


・ビックローブ V6オプション

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/09/27 10:04:19
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 330.18Mbps (41.27MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 189.96Mbps (23.73MB/sec)
推定転送速度: 330.18Mbps (41.27MB/sec)


朝でもこれだけ違う。やっぱりV6オプションって凄い。

74 :
>>72
10がOK は v6プラスかもしれないし、IPv6オプションかもしれない。
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1502319985/896

>>73
「V6プラス初心者」「ビックローブ V6オプション」では、
v6プラスを利用してるのか、それとも BIGLOBE の IPv6 オプションとフレッツ・v6オプションを利用しているのか、どっちなのかわからん。
flh2 の話をしてるからたぶん後者で、「v6プラス未経験」ではないのか。

75 :
>「v6プラス未経験」ではないのか。
v6オプション≒v6プラス
じゃないの?
自前でやってるか他社のサービスを利用してるかの違いだけで
機能的にはほぼ同じものだと認識しているのだが…違うの??

76 :
48なんだがレスいろいろサンキュー!

もちろん mなんたら.v4.enabler.ne.jp になってるよ
そもそもPPPoEの設定もしてないし、各種テストも全部問題なかった。
NGN内の速度ってフレッツのヤツかな?
自分の地域だとこれ? http://aichi.speed.flets-west.jp/
シングルだと65Mbpsぐらいで、マルチだと250Mbpsぐらいだね。

>>55 >>58
同じような人がいるならホッとするなー
俺もスピードテストとかいうヤツだと350Mbpsぐらい出るね。
ま、夜1Mbps以下の世界から抜け出したからまったく文句はないがね。

ちなみに今いまのBNR

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/09/27 10:39:14
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 20.73Mbps (2.59MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 22.46Mbps (2.81MB/sec)
推定転送速度: 22.46Mbps (2.81MB/sec)

やっぱ安定の遅さw

77 :
>>76
もしかして無線?それとも有線?

78 :
シングルセッションで遅いってやつは、netshコマンドでRWINの範囲ちゃんと調整しているか?

79 :
>>75
機能的には同じだけど、できてるかどうかの判定の話をするには区別する必要がある。

80 :
>>77
もちろん有線だよ
カテ6のケーブルだからそのあたりも問題ないはず

81 :
>>78
そんな調整の話ははじめて聞いた。
ちょっと調べてみるわー!

82 :
規制食らった…
IPが変更できない…
これが唯一の弱点か?

83 :
>>82
v6プラスを切って書き込めばいいだけ。
読み出し規制なんかないしな。

84 :
>>75
機能的には同じですよ

85 :
>>83
ん?いちいちPPPoEで繋ぎなおすってこと?

86 :
いちいちってほどでもなくね?
バッチ叩けば良いやん

87 :
ISPによってはIPoE+IPv4 over IPv6と別にルーター使ってPPPoEが使えるから無線ならアクセスポイント切り替えるだけね

88 :
プロバイダーによってはPPPoEと併用出来ないからアウトですな

89 :
v6プラスからカキコ

90 :
シングルセッションは蟹だと遅いよ。intelLANだと速い。
あとは沖縄とかなら測定鯖は東京だから遅いに決まってる

91 :
何でこういういこと書くかというと隼にした時にsandybridge世代のH61マザーでシングルセッションの計測でまったく速度が出ない
ゲームのアップデートが100Mプランより倍以上時間が掛かるようになったから。
蟹でもいろいろあるんで最近のは改善してるだろうけど昔の廉価マザーのだと遅いかもしれない。

92 :
v6プラス検討中の者です
PS4のオンライン対戦が制限される(出来なくなる)と見かけたのですが、これは本当でしょうか?
個人的にはv6プラスではP2P通信は出来ると考えていました。今も、私が読んだ記事はv6プラスのことではなくてipv6の制限のことだと考えています。
本当のところどうなのか、実際v6プラスを使っている方はPS4でオンライン対戦できていますか?

93 :
>>92
希望するポートは使えないので
(7144とか) ポートが固定されてると無理

94 :
オン対出来ないゲームはわずかだけど存在する
出来るゲームもホストになれない等の制約がかかる場合がある
UPnPは切りましょう

こんくらい

95 :
>>93
すみませんちょっと具体的すぎてわからない
つまりゲームのタイトルによってはポートが固定されてしまってるからv6プラスでも遊べない。ってことですか?

96 :
>>95
此のスレで事例を集積できるとイイねぇ、

97 :
>>95
NG確定してるのは鉄拳7ぐらいで9,5割以上はできる
P2Pは各自に割り当てられてるポートに変更可能ならポート開放もできる
例えば>>93の7144はPeerCastだと思うが、ソフト側の設定でポート番号変えられるので問題なく使える

98 :
>>90
リアルテック、そんなに遅いか?インテルの方がストリームは安定しているのは確かだが…

99 :
ECSのH61マザーで隼だとシングルが40Mbpsしか出なかったよ。設定じったけどどうにもならなくてintelのLANカード追加した。
それからは問題無いと言われても怖いから蟹は一切使わない

100 :
nicでそんなに違うのか。mssとか調整するドライバ?の差か?

101 :
教えてください。biglobeのv6オプション、ルーターはバッファローのwrx-1901dhp3を使用しています。現在ipv4 のホスト名がFL1でFL2ではじまらないとipv4 over ipv6 になっていないとこのスレで知りました。続きます。

102 :
続きです。ルーターをbiglobeからのレンタル品に交換したらホスト名は自動でFL2になりますか?長文にて失礼しました。

103 :
メール見直したら今加入してるプロパイダでどうもIPV6プラスに自動的に加入されていたみたいだけど
でも夜間スピードでないんだよなぁ
PR-500だから問題ないはずなんだけど

104 :
>>103
まずここでゲートウェイの名前の末尾確認
http://www.ugtop.com/spill.shtml
enabler.ne.jpになってればv6プラス

夜間遅くなるならv6プラスになってないだろうけど
メールの内容貼ってよ

105 :
>>103
それASAHIネットの「IPv6出しときますね」メールじゃね?
IPv6とv6プラスは別物

106 :
http://www.speedtest.net/result/6659392328.png

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/09/27 20:21:02
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 304.76Mbps (38.10MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 250.24Mbps (31.28MB/sec)
推定転送速度: 304.76Mbps (38.10MB/sec)

この時間でもこの速度。
あまりの速さに射精しそうw
上と下とのスピードテストの差が300Mbps以上あるのが気になるところだが…

107 :
>>101
俺も昨日開通したばかりの初心者だが
ホスト名はこんな感じだよ。
flh2-xxx-xxx-xxx-xxx.osk.mesh.ad.jp

ルーターはPR-500KIだが
ルーターが違っても同じだろ?

108 :
>>107
回答ありがとうございます。この調子だとルーターを変えてから一度v6オプション解約しないとダメですかね。

109 :
>>108
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1506229879/62

IPv6オプションが開通していてアドレスの先頭が該当しない場合は、利用できるルーターに変えればすぐに使えますが、
いつになるかはわからないがバッファローがファームウェアをアップデートして使えるようになるのを待つ、という選択肢もあります。

IPv6オプションが既に開通しているのであれば、BIGLOBE の接続機器に変える場合は解約・申し込み直しは不要です。
ホームゲートウェイに変える場合は解約・申し込み直しが必要です。

110 :
>>108
えっ?対応しているルーターならタダの設定ミスでは?
V6オプションの完了メールが来ているのが前提だが

PR-500KIなら基本、完了メールが来ているだけで勝手にIPv4 over IPv6になるのだが
WXR-1900DHP3だと設定を弄らないと駄目じゃないのかな?
持ってないからよく分からんが…

v6プラスでWXR-1900DHP3
http://dotsukareta.blogspot.jp/2017/04/v6wxr-1900dhp31.html

111 :
>>110
知らないなら黙ってろよ
V6オプションに市販品対応ルータなんてねーよ

112 :
>>110
仕様はV6プラスと同じなんだから
V6オプションでも使えるに決まってるだろwwば〜かwww

113 :
あっと自分に馬鹿レスした・・・・orz

114 :
>>111
一応アイ・オー・データのはアイ・オー・データが動作確認済

115 :
少し興奮してしまった・・・スマンm(_ _)m

ここで試した人がいるな
http://akogare.hatenablog.com/entry/fletsfaster
以下、旧v6プラスの設定手順です(とはいっても上記の新IPv6オプションと手順はほぼ変わりません)。

結論から言えば、v6プラス対応のBUFFALOルーターでも
v6オプションに使えるって言うのが正解だろ。

どや?

116 :
>>115
はあ
このスレにわか?
牛のルーターでは地域問題あるから無理な地域は無理
現在牛がファームウェア修正予定

117 :
地域によって使える使えないがあるって話を知らずに興奮してる

118 :
>>109
>>110
>>115
情報ありがとうございます。たしかにwrx-1901dhp3は対応してるみたいですが、地域が岡山県なので正常に動作しないのではないかと思います。大人しくルーターをレンタルしようと思います。

119 :
地域によってルーターの性能が変わるってw
韓国にでも住んでるのかww

120 :
>>119
恥の上塗り好きなの?

121 :
牛は計算式ミスってるから多分西日本エリアは駄目なはず
レンタルルータかHGWにしなされ

>>119
お前の地域でも使えんぞ

122 :
バグなのかドラフトか何かの段階で実装してそのままなのかは分からんけどな

123 :
>>119
あんた昨日開通したばかりの初心者って自分で言っておいて、無知の知ったかやめてくれよ
牛のルーターの地域問題なんてBIGLOBEスレでもみんな知ってる
開通して爆速にうかれてるのはいいが、語情報流すな

124 :
まさか交流50Hz60Hzで性能差が出るとか言わないよなぁ〜?
それなら欠陥品だろwww

125 :
アホの子か

126 :
大文字でV6と書いたりIPv6プラスと書いたりするヤツはニワカ

127 :
結局ジャップ企業の技術が未熟なだけだろww

俺様は悪くね〜よwwば〜かwww

128 :
引っ込みつかなくなったバカの捨て台詞

129 :
バカすぎる

130 :
要は始めからNTT推奨のPR-500Kにしとけば
何も問題が起こらないのだがなw

僅かな金をケチって市販のルーターを買った挙句、
それが使えないと分かって、またルーターを買い換えるなんてww

結局は金の無駄遣い以外の何ものでもないだろうwww

131 :
まあ無難に使うならそうだね。
牛も修正予定でもう少しでファームウェア対応してくるけど

132 :
>>106
スピテスはマルチセッションでBNRはシングルセッションだから差が出るのは当たり前
マルチセッションは現時点でその回線が持てる全ての能力をテストするようなもの

133 :
v6プラスの処理をHGWに任せて牛ルーターは無線専業にしてる俺最強伝説

134 :
恥ずかしい子が来てたのねw

135 :
転送量制限ってあるんですか?

136 :
v6プラスでは聞いたことない

137 :
>>86
すまんがバッチkwsk

138 :
501 名無しさんに接続中… sage 2017/08/28(月) 12:41:36.40 ID:QsjioMCY
>>496
一時的にPPPoEを併用(切り替え)するのに追加のルーターはいらないよ
Windowsなら事前に接続を作っておくだけで、アイコンポチって
瞬時にPPPoEに切り替えたりv6プラスに戻したりできる
https://dotsukareta.blogspot.jp/2017/07/v6ipv4pppoe2.html
(自演とか悪用しないように)

まあ@niftyやBIGLOBEのようにPPPoEも同時提供されているISP限定だけどね

139 :
バッチ使う場合はお金かかんないけれど、HGWorルータ&PPPoE用ルータでつなぎ替えの方が良い気がするのは気のせいだろうか・・・

140 :
PC以外の端末だと複数の接続設定作って切り替えるとか出来なかったりするからねぇ

141 :
>>137
お前のようなバカにつける薬はない
潔くR

142 :
IPの出る掲示板に書き込むときはいちいち配線変えるよりもパッチでポチの方がいい

143 :
俺はGS105EのVLANで切り替えているわ

144 :
二台のルーターの無線アクセス切り替えた方が楽だ

145 :
>>142
自演宣言っすか?

146 :
v6プラスはIPv4アドレスが半固定だからPPPoEに戻さないと特定されて粘着されかねないんだよ

147 :
無線ルータ1台で2.4GHzはPPPoE、5GHzはv6プラスなんて出来るようにならんかな

無理だな

148 :
出来るルーターはあるしマルチSSIDで別々のVLANを割り当てられるのもある
但し最低でもSOHO向けとかで家庭向けじゃないな

149 :
ルーター二台買えばいいだけw

150 :
>>141
誰だよお前

151 :
俺だよ俺

152 :
今PR-500使用で他にルーター無し
これでv6プラス申し込んだんだけど開通したら設定とか関係なく自動的にv6プラスになるってことでいいのかな

153 :
1台で済ませようとしたら、確実に一般向け2台分どころじゃない出費が必要だな

154 :
>>153
高価なL2SWでVLAN組んでいるのを見ると、
安いSW2台じゃだめなのかな?
と、いつも思います

155 :
このスレって、やたらと詳しい人と、詳しくないのに詳しい顔してデタラメな書き込みする人とがいて、その時々で書き込みレベルが物凄く乱高下するよな

過去に、「KDDIはフレッツ光とは関係ないでしょw」とか「HGWだけではv6プラスに繋げないよ!」とか「v6プラス対応のルーターなら全部IPv6オプション対応だろjk」とか色々あったな
一方で、テストファームの動作検証を任される人がいたり

156 :
教えてください。
https://i.imgur.com/a8uk50P.jpg
https://i.imgur.com/N8JZRNU.png
biglobe v6オプションを利用中なのですが、画像の ICMPとDNS6 + IP6の項目はこれで正常なのでしょうか?

157 :
>>147
うちの事務所はWAPM-1166Dとヤマハルーター使ってる。
WPA2-EAPなSSIDに接続した端末の通信と、来客用に開放してるWPA2-PSKのSSIDに接続した端末の通信をVLANで分けて、別々のプロバイダに振り分けてる

158 :
>>154
安いSW2台だとネットワークを完全に分離することになるけど、VLANを組むと、分離したそれぞれのネットワークと通信できるような構成も組める。
たとえば営業部と総務部の間の直接通信は不許可だけど外部に繋がるネット回線は共用したいとか、1台のプリンタをどちらからも使いたいとか。

159 :
>>152
せやで

160 :
>>156
icmpは現在はそれで問題ないが、DNS6IPv6が通信できないのは変
BIGLOBEだとIPv6だけのDNSが稼働していないのか?

GoogleのパブリックDNS6をぶち込んで再テストしてみろ

161 :
ビッグローブのIPv6オプション、DNS6+IP6の項目も緑のreachableだよ

162 :
>>156
私もビッグローブですが、緑のreachableでした

163 :
>>160
>>161
>>162
情報ありがとうございます。先程、再度確認したら下記のようにつながりました。時間帯によってなのでしょうか。
https://i.imgur.com/fqpFLZG.png

164 :
あんまりよく分かってないんですけど
固定IPじゃないv6プラスみたいなのないの?
ずっと2ちゃん規制されてて困ってる…

165 :
あれ?やっぱりunreachableになる。わけわかんない。

166 :
>>165
あまり気にするな
NTTにDNSになってると思うがタイミング悪いとこける

167 :
>>166
ありがとうございます。そうですね、あまり気にしないようにします。

168 :
ルーターによってはDNSを他のに指定することも出来るけどさ

169 :
>>164
DS-Liteだと放っておくと変わる

170 :
>>164
v4 PPPoE併用するのが近道じゃね?

171 :
>>163
お前、今度は昨夜と違ってIPv4優先接続になっている
回線が安定していないのか?

172 :
>>171
163です。本当ですね、今気づきました。ASAHIネットのv6接続の時はこんな風にはならなかったんですが。

173 :
NIC2枚でPPPoEとv6プラスに同時に繋いでローカルにHTTPプロクシ建てれば
サイト毎やアプリ毎にどっちでアクセスするか振り分けられるな

174 :
>>173
RTMP を使った動画配信サイトとか、SMTP, POP3 や IMAP などを使うメールアプリとかは振り分けられないな。

175 :
>>174
それ振り分ける必要ある?

176 :
>>174
delegate(アプリ別プロキシ)建てれば振分け可能じゃん、手間に見合うか否かは別として

177 :
はい
https://i.imgur.com/wDNMKwT.png

178 :
はい
https://i.imgur.com/F2byUef.png

179 :
>>177
>>178
うらやましい

180 :
>>175
動画配信サイトは速い方がいいので v6プラスに、
プロバイダメールは外から送信するとヘッダを余計に付け加えてくれるところがあるので、
そのプロバイダ側に。

プロキシじゃなく、宛先アドレスでルーティングすれば振り分けられるしプロキシ設定も不要だな。

181 :
>>180
あ、もっと肝心な理由があったのを思い出した。
うちには SMTP 認証非対応の家電があって、PPPoE 側から(この場合は認証不要)でないとメールを送信できないんだった…

182 :
biglobeのipv6オプションでネット繋いでいるんだが、ファイアウォールのログを見ると、LAN側からの通信でパケットの破棄がすごい多い。
その結果、通信があまり早くないんだ。
ポートの解放とかしないとだめなの?

ルーターはbuffaloのWXR-1900DHP2
ファームウェアは、2.51
端末はiphone 6sでIOSは11。

同じような人いるかい?

183 :
>>180
ほーん、プロバイダのメールもデジタル家電も使わないから分からんけどそういうのもあるのか
まあホスト名から解決されるIPアドレスは1つじゃないし
別のサイトが同じ鯖でホスティングされてたりもするし
ウェブサイト閲覧に関してはHTTPプロクシの方がいいんじゃないかな

184 :
>>178
お前、外部からのpingを応答にしてんのか…
半固定IPで勇気あんな

185 :
>>184
外部からの pingは NATで落とされて、そもそも到達しないんじゃね?

186 :
>>185
パススルーだとIPv6宛てのpingは普通に通るな

187 :
>>185
178はICMPステータス=pingがグリーンになっている
LANでは>>186の回答のとおり

188 :
手違いかなんか思い出せないけどv6プラスじゃなくて接続オプションになってたから昨日それ解除申し込みしたら数時間で完了したからv6プラス申し込んだらもう開通してた
いつもはこの時間だと5Mbps程度なのに三桁いって快適すぎる

189 :
http://beta.speedtest.net/result/6665539532.png

やっぱりこの時間帯は速度が出ないな…
遅すぎる…orz

190 :
>>189
十分速いじゃないか
何にそのリッチな帯域使うのか教えてほしいくらいだ

191 :
ラピュタでv6も遅くなるんかね

192 :
v6プラスに切り替えた後でポート開放する必要出てきたんだけど、使える240個のポートってもしかしてHGW以外だと確認できない?
バッファローのルーターなんだけどなんか手動で計算しないといけないのかな

193 :
>>192
前スレ958にv6アドレス(/64プリフィックス)からの算出方法が出てた
テンプレに入れようか

http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1502319985/958

194 :
>>193
おおおありがとう!前スレ958もありがとう!
結構簡単に計算できるヤツでよかった、無事空いたよありがとう

195 :
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
ここにIPv6プレフィックス入れれば計算してくれる
牛ルーターならルーターのログにv6plus startとかの後にIPv6プレフィックスが記録されてるから入力

196 :
WN-AX1167GRからWHR-1900DHP3に替えてみた。
速度が上がるのは予想通りだったんだけど、ブラウザで新しいページ開いたときや
動画を見始めたときのレスポンスがはっきり体感できるほど上がってうれしい。

197 :
そんな違うの?
もうポチッてもたわ

198 :
v6プラスを使うにあたって、OS側で必要な設定はありますか?

199 :
>>198
無い
IPv6に対応している必要も無い

200 :
>>199
R

201 :
>>200
なんでそんな事言われないといけないのですかね…?

202 :
>>201
ほんとわけわからないよな。別に煽ったりとかしないで事実を伝えただけるだけなのに。

203 :
無いもんは無いのにな

204 :
気になったので聞かせて貰いましたが、無いんですね
ありがとうございました

205 :
ワッチョイ被ってる奴>>200がウッキウキで煽り入れてる姿想像したら笑えてきた

206 :
>>205
言われて見返してみると、7564の自作自演じゃねーかwww

207 :
オンラインゲームで困る事が多いんだよな

208 :
CoD:WW2ベータ、PUBG、BF1、R6S、Forza7とその他諸々マルチプレイできた
自分がプレイするゲームでは困ることはなかったな

209 :
WN-AX1167GR
2台で使用中
夜になると1Mすら出なくなる瞬間がある
何が原因なのか

210 :
v6プラスで繋がってない
無線LANのせい
サーバーが遅い

さあ、どれか選べ

211 :
>>209
リモホ確認汁
http://kakunin.net/

212 :
>>211
>>210
無線だけど
最初は長時間良かった

サーバーかな

.enabler.ne.jpだな

213 :
>>207-208

どのオンラインゲームはよくて、だめかまとめてるサイトないかな?

214 :
>>213
ハルヒ「ないなら作ればいいのよ!!」

215 :
いつもの

724 名前:名無しさんに接続中… [sage] :2017/09/14(木) 01:19:27.88 ID:UuqDlk/B
v6遅い遅いって言ってる人達
リモホスに注目

https://i.imgur.com/e000Ti2.jpg
https://i.imgur.com/x6vvn8E.jpg

216 :
定期的に出る話しだけど、結局、積極的に行動する人が居ないんだから需要がないんだろ
ヘビーゲーマーなら高速ハイブリッド
ライトゲーマーならPPPoE接続との並列化
これで解決するんだから

217 :
次スレはIP表示にするか?

218 :
>>215
的外れ過ぎてあほなの?

219 :
ip固定なのほんとなんとかして欲しいなぁ
dsliteなら変わるってほんとなの?

220 :
そもそもipv4の節約で固定しないようにVNE側でNAT処理するからDS-Liteだと固定が無理

221 :
てことはIP固定が嫌だったら
dsliteしか選択肢なさそうなのね

222 :
今現在、NTT東で、フレッツ光ネクスト(マンションタイプ)、
プロバイダは、BIGLOBE光パックNeo with フレッツ光コース(マンションタイプ)、であり、
IPv6オプションを検討しています。

質問ですが、
1.マンションタイプ(VDSL方式)でも、速度が速くなるのでしょうか?
 (マンション内で高トラフィックが生じている場合)

ネットの記事で、
ネットが遅い!を解決、実質2倍以上に速くなる@nifty「v6プラス」を試してみた
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html
を読んだのですが、
2.この記事で、グローバルIPアドレス(IPv4)を他人と共有するとありましたが、本当でしょうか?
3.この記事で、グローバルIPアドレス(IPv4)は、IPv6をベースに設定されるので、ルータを再起動しても変わらない
  と書かれていましたが本当でしょうか?
 (直ぐ上のレスを見ると、これは本当のようだがBIGLOBEでも同じなのでしょうか?)

以上、3点について教えてください

223 :
>>222
1 −
2 yes
3 no (PPPoEの接続する毎ころころ変わらない)

224 :
>>223
早々のレスありがとうございます。

1のマンション内で高トラフィックが発生している場合って、
これまであまり話題になってないんでしょうかね…

2は記事通りで納得ですが、
3のグローバルIPアドレス(IPv4)が事実上固定される、ってのはNO、つまり「変わる」って事でしょうか?
そうであれば、(PPPoEの接続する毎ころころ変わらない)、ってのと相反する様でよく分からないです…
3についてもう少し詳しく教えていたただけると嬉しいです

225 :
>>224
CATV(DHCP)で半固定って言い方あるけど そんな感じかと

226 :
>>225
レスありがとうございます。
つまり、ルータのリスタートくらいじゃ変わらないが、1週間ルータの電源をオフにすれば変わるかもしれない、
こんなイメージですかね
大体雰囲気は分かりました

227 :
ちょいと質問です。
@nifty v6+がHGWで問題なくつながっているのですけど。
これをHGWじゃなくWHR-1900DHP3の方をルータとしてつかう方法は無いもんでしょうか?

今のところHGWのDNSやIP4を殺したり色々試してみたのですが、どーやってもHGW経由じゃないと繋がらないのです。

228 :
>>227
方式が違うからどちらか一方でしかできない

229 :
>>227
HGWのPPPoEブリッジを有効にすれば並行で使えるよ。

230 :
>>227
「ルータとしてつかう」なのか、「v6プラスルータとしてつかう」なのか、どちらの質問ですか?

231 :
さすがに「v6プラスルータとしてつかう」でしょ

232 :
>>222で書いた質問ですが、
IPv6オプションにすれば、マンションタイプ(VDSL方式)で、
マンション内で高トラフィックが生じている場合でも、速度が速くなるのでしょうか?

だれか教えて頂けると嬉しいです。

233 :
どうしてマンション内で高トラフィックが発生しているって分かるの?
夜間に5Mbps以下になっているならNTT側(NTT施設内のISP用網終端装置)の混雑だよ

234 :
>>233
夜間だけじゃなくて、平日の昼間でもちょくちょく100kbpsとかになったりするんだよね

ま、それはさて置き、
技術的に、IPv6でVDSL方式において、高速化が可能なのか否かを教えて頂けるとありがたいです

235 :
>>234
有線LAN接続で NGN速度テスト をやってみた?
NGN(ISPを介さない速度テスト)で昼間でも50Mbps未満 → 回線不良の可能性があるのでNTTに問い合わせ
50Mbps以上出ている → ISPのPPPoE設備(NTT施設内)の混雑なのでv6プラスで速度が改善される

VDSLの環境によっては最大で40Mbpsくらいしか出ないので30Mbps以上/以下で判断したほうがいい場合がある。

無線LAN環境しかない場合は無線LAN親機の直ぐ側で測定
(電波は障害物や近所の無線LANとの混信で遅くなったり不安定になる)
無線LANの規格によっては近くでも20Mbpsくらいしか出ないので判断基準はその環境次第。
近くで測定してNGNで10Mbps以下なら高確率で回線不良。

236 :
VDSLの制限いっぱい(100Mbps)までは速くなる可能性はある。
マンション内で高トラフィック発生で遅くなっていると無理

237 :
>>235
丁寧な回答、ありがとうございます。
NGN速度テストってのは初めて聞きました(勿論、やったことないです)
大体、お昼前後に遅くなることが多いので確認してみます。
私はマンション内が怪しいと思っているのですが、これを行えば切り分けできそうですね

>>236
> マンション内で高トラフィック発生で遅くなっていると無理
回答いただきありがとうございます
IPv6だと、VDSLにおいても何か裏口的なモノ(もしくはパケットの数が減るとか?、伝送手順が一部省略されるとか?)
などがあるのかと期待していたのですが、そういうものは無く、トラフィック処理的にはIPv4と同じ扱いをされるわけですかね

238 :
マンション内で高トラフィック
これPPPoE接続の話だろwww

239 :
糞スップR

240 :
>>234
相変わらず「マンション内で高トラフィック」なのかどうかが不明ですが。
VDSL だと、電話線の劣化だとか、ノイズの侵入などの場合もあります。

いずれにしても、マンション内の問題は、マンションの外のオプションなどではどう頑張っても改善しません。
網内速度が十分出るようなら、v6プラスでの速度も十分出る可能性大ですが、
網内速度が遅いのであれば回線そのもの、マンション内あるいは自分の環境などのどこかボトルネックになっているところを解消しないと速くなりません。

>>227
@nifty で v6プラスを申し込むと、
フレッツ・ジョイント対応 HGW があれば「v6プラス」の方が開通、
なければ (v6プラスを利用できる)IPv6接続オプションが開通する。
でも WHR-1900DHP3 というルーターは存在しないので WXR と仮定して、そこで v6プラスにしたいのであれば「(v6プラスを利用できる)IPv6接続オプション」にしないといけない。

プロバイダによっては、後者になるようあらかじめ指定できたり、サポートに言えば後からでも切り替えてもらえるプロバイダもあるが、@nifty で切替可能なのかは不明。
もし @nifty でできなくても、そういう手続のできるプロバイダからの v6プラス申し込みであればできる。

あと v6プラスだけでなく「関連」まで含めれば、BIGLOBE の IPv6オプションの場合は
オプションひとつで前者も後者も両方利用できるので、オプションの切り替えなどは不要。
HGW は IPv4 の一時停止をして、下流に WXR を繋げば良い。

241 :
>>235で教えて頂いたNGN速度テストですが、ググって解説のページがあったのですが、
https://www65.atwiki.jp/isp_select/pages/12.html
ここで案内される、NTT東日本の接続先のURL(http://www.v4flets-east.jp/)を開こうとしても

 このサイトにアクセスできません
 www.v4flets-east.jp のサーバーの DNS アドレスが見つかりませんでした。

とのメッセージが出てサイトが開かないです。
(このURLは、NTT東の案内ページでも出てます:http://faq.flets.com/category/show/588

まだルータの設定(PPPoEブリッジ)はしていないですが、これ(DNSアドレスが見つからない)は、
ルータの設定をしてもつながらない(見つからない)ってことでしょうか?

242 :
>>238
v6プラスだろうとpppoeだろうと
マンション内でVDSL形式にした時点でVDSLの分配器によって上限が決まる。
空いてれば限界性能の100Mbps付近だすだろうけど、他のユーザ(マンション住人)の通信が増えれば、その分遅くなるよ。
VDSLの場合はNGNとVDSL装置以降のマンション内ネットワークを切り分けないと意味がない。

243 :
切り分けてあると思うけど

244 :
フレッツV6オプション申し込みした時に何のために工事してると思ってんだお前

245 :
NGNとVDSL以降の切り分けはできると思うが、それと、
>>238
> これPPPoE接続の話だろwww
これがどう結びつくのかがよく分からないね
どういう理由で「マンション内の高トラフィックの可能性」を無視できるんだろう…、?

246 :
あのね V6プラスは、NGNに直接通信してるんだよ

247 :
>>246
勘違いしてる理由がわかった。

光配線引き込み式は、語弊があるがNGNと直接通信だが

VDSLは光回線を一度マンション施設内のVDSL装置で電話回線に切り替える
https://flets.com/first/kouji/const_apartment_vdsl.html

この時に施設以降は分配器により100Mbps上限(接続数が増えれば)になるし、人が増えれば速度はさらに遅くなる。電話線の劣化もある。

フレッツがなんの工事しても変わらんよ

248 :
それPPPoE接続の事だよ

249 :
そもそも、VDSLはフレッツ光ネクストだし

250 :
>>241
俺は西日本だから東日本は判らない
NTT西日本は故障受付に電話すれば測定方法を教えてくれるので
東日本も電話すれば教えてくれるはず

251 :
>>223
質問者がIPoE接続側(V6プラスのIPv4 over IPv6)について聞いていることを踏まえれば、答えは「yes(固定される)」になるよね。
あえて低速のPPPoE接続は使わんだろ。

>>224
まだ見てるかな?

252 :
>>249
こっちならいいのか?
https://flets.com/next/fee_smenu.html
イラストが元のがわかりやすいんだけどなぁ。
マンション施設側のVDSL装置以降に原因がある場合、接続方式がPPPoEでもIPoEでも変わんないんだよ

253 :
>>250
ありがとうございます。 NTT東に聞いてみます

>>251
> 答えは「yes(固定される)」になるよね
> あえて低速のPPPoE接続は使わんだろ。
3番目の質問(グローバルIPアドレス(IPv4)が固定か否か)の回答ですね、
ありがとうございます

>>247
> 施設以降は分配器により100Mbps上限(接続数が増えれば)になるし、人が増えれば速度はさらに遅くなる
>>252
> マンション施設側のVDSL装置以降に原因がある場合、接続方式がPPPoEでもIPoEでも変わんない
よく分かりました、ありがとうございます。

254 :
nifty v6プラスでセキュリティー対策ってv4時代と違って何かやることありますか?
ブラウザにそのパソコンのv6アドレス入れたら共有フォルダー丸見えでびびってます

255 :
スレ伸びてると思えばまたか

256 :
>>254
HGWでv6プラス使ってるなら、IPv6(IPoE)向けパケットフィルタの設定を勧める。
※v4側は特に必要なさそう(4096未満のポートは利用不可能)

・NGN折り返し通信を遮断する(「高度」に設定)
・http/https/ntp 以外のwell-knownポートを(in/out共に)塞ぐ

自PCの共有丸見えについてはv4/v6関係ないのでは?

257 :
v6丸見え問題は気をつけた方がいい

258 :
そんなのルーターのセキュリティで弾ける

259 :
>>256
NGNの設定は見つかりませんでしたがどこにあるのでしょうか?
PR-400NEを使ってます
http://imgur.com/sEszDWT.jpg

またポートはデフォルトのままです
http://imgur.com/F7PER5V.jpg

260 :
ローカルネットワークの通信を遮断してどうするw
ローカルから共有フォルダ見えても問題ねーよ
ルーターの外から見えたら問題だが

261 :
>>259
そのページを読んでなお分からないとはどういうことなんだ???

262 :
>>259
IPv6パケットフィルターが 標準 だと丸見え

263 :
お、やっと書けた
記念に俺の鈍足V6プラス

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/10/04 16:37:06
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 22.03Mbps (2.76MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 21.84Mbps (2.73MB/sec)
推定転送速度: 22.03Mbps (2.76MB/sec)

安定の22M台

264 :
あれ? 俺>>48なんだけど
ワッチョイって変わるんだね。

265 :
そりゃ変わるでしょ
**64-の64の部分は変わらんけど

266 :
>>262
標準なら外部からのアクセスはブロック出来るよ
網内(NGN)の利用者同士だとお互いに丸見えだが

ということは、このスレの住人同士で裸の付き合いが出来るってことだねw
2ch化でIPv6アドレスが表示されるようになったら面白そうだ

267 :
>>261
>>262
白痴で大変申し訳ない
高度な設定の項目に見当たらないと一人騒いでました
お陰さまでできました

httpとhttps以外は塞ぐというのは上から順番に宛先ポート80と443だけ許可して、残りは全て拒否ってすればいいのでしょうか?

268 :
>>266
俺は西日本なので東日本へは届かないけどね。

>>227
何もしなくても中→外は通るよ。

269 :
色々とご返答いただきありがとうございます。
私の希望が説明不足だったようですので追記しますが。

・そもそもv6+を使うのは速度向上が目的なので、IPv6,v4双方ともにPPPoEは使いません。そのためIPv6接続オプションをつかうこともありません。
・メルコルータにはv6+用セキュリティプロキシがあるので、それを使うためにHGWのV6+ルーティング機能を殺してメルコルータに移管したい

と、言う話だったのですが。ここまでの返答を色々見る限り、出来ないと思った方がええ感じなのでしょうね。
丁度その話も出てますが、そーなるとセキュリティ的に結構面倒くさいですね。V6+

270 :
>>269
何でNGNの速度テストしないの?
V6用のページあるでしょ

271 :
>>267
それでできると思うよ。
拒否の範囲は4096程度までに留めとくといい。

ntp(udp:123)を遮断すると不都合がでる環境もあるので通しておくことを勧める。

272 :
>>268
ほう、西と東で相互乗り入れ出来ないんだ
そりゃそうか
VPNワイドとかだと東西接続は有料オプションだしな

273 :
>>269
HGWを使わないという選択肢はないのか?

274 :
>>269
> PPPoEは使いません。そのためIPv6接続オプションをつかうこともありません。

バッファロールーターで v6プラスを利用したいのであれば、@nifty の場合は v6プラスではなく、
(v6プラスを利用できる)IPv6接続オプションが開通しないといけません。
対応の HGW がある場合は、Web から v6プラスを申し込むと v6プラスが開通してしまうのでそれができません。
サポートへの連絡などで(v6プラスを利用できる)IPv6接続オプションにしてもらえるのかどうかは不明です。
@nifty に問い合わせてそれはできないと言われたのであれば、「@niftyでは」できないと思ったほうがいいのでしょう。
他のプロバイダではできるところもあります、というかユーザーからの指定ができない方が少数派な気がします。

なお脱線かもしれませんが、@nifty でいうところの v6プラスが開通するとバッファローでの v6プラスを利用でいないのは、マップルール配信を利用できないためです。
マップルール配信サーバーさえ自分で用意すれば、バッファローでの v6プラスを使うことも可能ではあります。(サポートなどはありませんが。)

> メルコルータにはv6+用セキュリティプロキシがある

NDプロキシのことですか?それはセキュリティプロキシなどではありません。
バッファロールーターの場合は、DHCPv6-PD 利用などでルーティングするか NDプロキシかを利用すれば IPv6パケットフィルタ/ファイアウォールが効きます。
ですが、ひかり電話契約なしの回線などでは DHCPv6-PD などでルーティングすることはできないので、消去法で NDプロキシを使うことになります。
HGW はあるということですが、ひかり電話契約は無いのでしょうか?
ひかり電話契約があれば、NDプロキシ不要で、バッファロールーターの IPv6 パケットフィルタを使うこともできますし、HGW の IPv6 パケットフィルタを使うこともできます。

275 :
>>256
>>271
できました
このスレのおかげでPPPoEとの併用まで全て解決しました
皆さんありがとうございました

276 :
v6プラス対応のルーターNEC出してくんないかな
レンタルじゃないほうで

277 :
PR-400KIを使用しているのですが、v6プラスを使用する時はIPv6ブリッジは
有効と無効どちらに設定したらいいでしょうか。後、PR-400KI配下のルーターは
IPv6ブリッジの設定しかないのですが、v6プラスを使用する時は有効にするで
よろしいでしょうか?
ただ一つ気になる点があるのですが、PR-400KI側のIPv6ブリッジも有効にしないと
いけないとしたらセキュリティ的にザルにならないか心配です。

278 :
>>277
ひかり電話契約なしですか?
v6プラスでは IPv6 IPoE と IPv4 over IPv6 の両方が利用できますが、後者が利用できればいいだけなら IPv6ブリッジ無効でいいです。
IPv6 をブリッジで通すと、その部分についてはセキュリティ的にはザルというより枠のほうが近いかもしれません。セキュリティは端末側で確保してください。

市販の v6プラス対応ルーターや、ひかり電話契約ありの HGW であれば(一部例外を除き) IPv6 のパケットフィルタがあります。

279 :
>>277
IPv6ブリッジの意味を勘違いなさってませんか。
ブリッジ「機能」は、そのHGW(ルーター)の下流に他のルーターをルーターモードで繋ぐときのための物です。
HGWにIPv6ブリッジの設定項目なんかないでしょ?
あるとしたら、その回線はBフレッツなんでv6プラスは使えません。
フレッツネクストでHGWを使うときは、設定項目は現れず、内部的に常にオンです。
HGWでv6プラスを使うときはとりあえず余計な設定は要りません。
ブリッジ「機能」とブリッジ「モード」を混同しないように。
通常はHGWでv6プラス接続をし、下流につないだブリッジ「モード」のルーターを
無線アクセスポイントとして使います。

280 :
>>279
フレッツ光ネクストのひかり電話契約ありの場合には、
HGW で(設定項目は現れないが)常にオンになっているのは IPv6「ルーター」です。IPv6「ブリッジ」とは別物です。

ひかり電話契約なしの場合は IPv6「ルーター」は働くことができず、下流へ IPv6 を通すとしたら IPv6「ブリッジ」で通すことになります。
(その場合に設定項目が現れるのかどうかは知りません。)
その場合でも、余計な設定などなしで v6プラスを利用することはできますが、IPv6 は素通しです。

281 :
>>279
話に参加ついでに教えてください。
今度niftyの光withフレッツのハイスピードで契約しました。
来週工事なんですが、ひかり電話も申し込んでいるのでHGWつきです。
wifiは今持っているAtermWF300HP2で使う予定です。

HGWからの有線LANをIPv6、wifiはIPv4でとする場合は、
AtermをPPPoEルーターモードで、IPv6ブリッジを使用しないにすれば
大丈夫ですか?

282 :
>>278
ご返答ありがとう御座います。

ひかり電話は契約しております。
v6プラスでの接続はIPv4 over IPv6だけを考えておりますのでIPv6ブリッジ無効
でよろしいんですね。
配下のルーターはIPv6ブリッジの機能しかなく、やはりv6に接続する為にはIPv6
ブリッジをオンにしないといけないでしょうか。その場合でもHWG側にルーター機能が
あるのでセキュリティ的には大丈夫でしょうか。

度々の質問すみませんが、宜しくお願いします。

283 :
>>278
>>セキュリティは端末側で確保してください。

よくわからないので確認なんだけど「v6のパケットフィルタ機能が搭載されたmap-e対応の市販ルーター」が存在しないことを前提にしてるように見えるけど、実際どうなの?

284 :
ブリッジ理解してないな

285 :
>>263
本当にv6プラス?その速度はあり得ないぞ

286 :
>>279
ご返答ありがとう御座います。
ブリッジ「機能」は配下のルーターに繋ぐもので、ブリッジ「モード」はHUBみたいな
機能なんですね。
HGWにIPv6ブリッジの設定項目ですが、おっしゃる通りBフレッツでのIPv6ブリッジ
設定のページを見ておりました。契約後にHGWフレッツネクストにも設定が出てく
るのかなと思っていました。ご指摘ありがとう御座います。
という事は、通常はHGW(光り電話ルーター機能)>ブリッジモードの無線Lanでいいんですね。

287 :
訂正:契約後にフレッツネクストのHGWにも

288 :
>>286
HGW は回線によるモードによって現れる項目が違ったりしますので、質問される際なども自分の回線での状況ははっきりさせてください。
でないと、見当違いの回答をしてしまいます。
「契約後」というのは、v6プラスのことですか?
ひかり電話契約あり HGW で v6プラスを利用できる状況であれば、
IPv6セキュリティのレベル を 高度 にしておけば、IPv6 での外から中への接続はできなくなりますので、その点についてはセキュリティが確保できます。

>>283
PR-400KI がある、プロバイダ不明、という状況では市販の MAP-E 対応ルーターは勧められません。
たとえば @nifty で v6プラスを申し込むと、PR-400KI の方にフレッツ・ジョイント配信をすることで開通し、市販のルーターではマップルール配信を受けられなくなったりします。
その場合は市販のルーターはアクセスポイントモードにすることになるでしょうから、せっかく IPv6 のパケットフィルタの機能を持っていてもそれを使えません。

またできるかどうかとは別の問題で、PR-400KI があるのに市販の MAP-E 対応ルーターを買うのはお金がもったいないです。

289 :
>>279>>280
ありがと御座います。HWGのv6プラスでのブリッジモードについての疑問が解決しました。

そもそもBフレッツと違って、フレッツネクストではv6プラスでIPv6ブリッジは出てこないん
ですね。IPv6ブリッジが働くのはひかり電話を契約していないときだけで、その場合も
設定には表れないんですね。Bフレッツと光ネクストの違いをあまり理解していませんで
した。すみません。

同じHWGを使用だったので下記のページ等を参考にしていました。
http://ezxnet.com/ntt/entry3856/

290 :
>>285v6プラスは速度が速くなるわけではないぞ

291 :
>>288
すみません、これからもう少し勉強して書き込みます。
契約ですが、プロバイダ乗り換え後になります。IPv6のセキュリティですが、こちらのスレを
参考に既に高にしております。問題が解決したので、開通後はIPv6でのパケットフィルタの
設定も勉強しようと思います。

292 :
>>285
ありえんって言われたって・・・
実際、試験10はOKだし、PPPoE設定してないし。
自分だって遅いのイヤだがら、測定結果を改ざんするわけでもなし。
しかもVDSLじゃなく隼ってのも泣けるw

ただ、遅いと言われるUSENでも22〜33Mbpsぐらい出てるね。クロヒョウ。
まぁルーターの金額だけで夜快適になったから納得の部類だよ。

293 :
>>288
言ってることは全面的に同意。

ただ、自分は「セキュリティは端末側で確保してください」の意図を
確認したかっただけなので、よければその点についてお返事ください。

294 :
>>293
ファイル共有であったりリモートデスクトップであったり、接続を受け付けるような何かを、制限なしに有効にしている場合でも、
IPv4 だと NAPT があるので、いわゆるポート開放などをしなければ外からの接続はできません。

しかし IPv6 の場合は、IPv6 ルーターのフィルタがあれば、外から中への接続などはそこで止めることもできますが、ブリッジでは止めることはできません。
であれば接続を受け付けてしまう側で、何らかの制限をかけるとか、いらないものは止めるとか、
意図せず接続を待ち受けているようなものが動きっぱなしになっていないか、を確認するとか、
意図して受け付けなくても攻撃されてしまう脆弱性はあらかじめ塞いでおくとか、
IPv6 ルーターで止められないなら IPv6 端末で止めるしかありません。
という意図です。

295 :
>>292
どこ?
nifty?

296 :
>>294
??

そのことについて、「v6のパケットフィルタ機能が搭載されたmap-e対応の市販ルーター」が存在しないことを前提にしてるように見えるけど、実際どうなの?

と質問したのですが。。。

297 :
>>296
存在しない前提なのではなくて、今回の質問では勧められないのです。理由は >>288 の後半。
状況が違う場合であれば、市販ルーターを勧めることもあるとは思います。

298 :
>>296

> 市販の v6プラス対応ルーターや、ひかり電話契約ありの HGW であれば(一部例外を除き) IPv6 のパケットフィルタがあります。
  ↑
この文面からは「v6のパケットフィルタ機能が搭載されたmap-e対応の市販ルーター」
が存在しないことを前提にしてるようには見えないよ

299 :
>>297
確かに282で「ひかり電話ありです」と返ってきているので(市販ルータでのv6プラス運用は)結果的に勧められないというのは分かるよ。

何度もスマナイが、自分が聞いてるのは、278の時点で「セキュリティは端末側で確保してください。」と書いた事についてだよ。

もし仮に「v6のパケットフィルタ機能が搭載されたmap-e対応の市販ルーター」があるなら、そこでフィルタすればぶら下がる端末で側で対処する必要はない、と自分は思っているので
287の「セキュリティは端末側で確保してください。」はそういった市販ルータがないことを前提にした発言に見えたんだ。

伝わってますかね。

300 :
v6は考え方変えないといけないんだろうね。グローバルv6アドレスを持ちネットに繋がった時点で外からアクセス出来ると。v4時代のnatは守ってってくれないと。

301 :
>>299
「IPv6 をブリッジで通すと」という条件のもとでの話です。
たとえパケットフィルタ機能を持っているルーターを使ったとしても、そこをブリッジで通していたら素通しです。

302 :
>>299

・ひかり電話なしのHGWでv6プラス(map-e)で接続すると、IPv6フィルター機能が使えない
 (仕様。大通しとなる。)
  ↓
・v6プラスで通信中のHGWの下流に
 「v6のパケットフィルタ機能が搭載されたmap-e対応の市販ルーター」
 があってもその機能は利用できない

ってことでは?

303 :
>>302
6行目の「その機能」とは何を指してるの?

304 :
ルーターだろうがブリッジだろうが
繋いで疎通とれるためにするものなのは同じ
フィルタ機能は機種次第の別次元の話

MAP-Eだろうがv4だろうがアドレス共有した結果として
その辺考慮してない通信が流れにくくなっただけで
穴開けずにP2Pする方法もあるのだしそもそもNATはフィルタではない

305 :
>>304
> NATはフィルタではない

事実上外側に対する障壁として機能することを実感している人は大勢いると思うけど、(設定可能な)フィルタとして見てるような人はほとんどいないんじゃない?

306 :
>>304
機種次第とは言っても、文脈から機種や条件は限られます。ルーターやブリッジ一般の話をしているつもりはありません。
また、文脈でわかるだろうと思ったら、限られているということをいちいち明記していません。

まず、今回の話の発端となった PR-400KI。これの IPv6ブリッジを通す場合にはフィルタを通りません。

次に「v6のパケットフィルタ機能が搭載されたmap-e対応の市販ルーター」ですが、v6プラス関連スレに書き込まれているという文脈から、まず v6プラス対応を謳っているバッファローか IO の二択でしょう。
バッファローの場合には、(ブリッジで実装されている)IPv6パススルーではフィルタを通りません。
IO の場合も、今回の話題となっている、HGW でv6プラスを利用してその下流に置く場合には IPv6 のフィルタは働きません。

いったいどんな機種を想定されているのですか。
文脈を無視して切り取って、文字通り解釈すればあなたの意見のようになるのも間違ってはいないのかもしれません。しかし、それって意味あるでしょうか。

307 :
>>303
map-e、すなわちv6プラスによる接続機能

308 :
わかるだろうと思いこんでも分かるかどうかは別

PR-400KIに限った話なら素直にそう書けば良いのを
わざわざルーターだブリッジってのは一般論を語りたいとも読める
MAP-Eも同じでMAP-Eできるルーターなんてのは
v6プラス対応ルーター以外にもゴロゴロある
バッファローやIOのv6プラス対応ルーターに限っても
メーカー同じなら機種違っても同じ

309 :
>>308
あの、>>277 から続いている話をしていたところなんですが。
そこからの前提条件を毎回書かないとわかっていただけないですか?
そこまで冗長なレスをしている人は、まず見かけませんが。

310 :
>>307
そうなると>>299への返信としては意味をなしていないように見えるけど。。。

311 :
>>292
そっかー、夜安定すれば充分だよね....

312 :
>>266
2ch は、IPv6 での書き込みに対応するのではなく、
逆に IPv6 アドレス(AAAA レコード)を削除したな。
一時的なものなのか、ずっとそうするつもりなのか、どっちなんだろう。

313 :
>>310
>>299の言い回しを借りれば、

もし仮に「v6のパケットフィルタ機能が搭載されたmap-e対応の市販ルーター」があっても
v6プラス用ルーターとしては使えないので、そこでフィルタしてぶら下がる端末を保護することはできない

となる

HGWにフィルターがなくて、市販ルーターも使えないって条件が前提なら
セキュリティは端末側で確保するしかないでしょ

314 :
まだやってる

315 :
>>313
>>v6プラス用ルーターとしては使えない

どんな前提で話をしてるの??

316 :
>>315
しつこいな
HGWの下流で市販ルーターを使った場合って1つ前に書いてるでしょ

そしてそれは俺の決めた前提じゃない
なんでそれが出来ると思ったのかは言い出しっぺの>>299に聞いてくれ

俺は、一旦v6プラスを解約してからHGWを撤去して再契約しないと無理だと思ってるから

317 :
>>281
エスパーすると、
v6プラスと、niftyの提供するIPv4 PPPoEを併用したい
且つ、Atermの配下のWi-FiにはIPv6は流したくない
ってことかな?

だったら、その設定でOKだよ
HGW側は、PPPoEをパススルーさせるようにしておいてね
(デフォでそうなってるのかな)

318 :
1167GRユーザーの方で「ネット接続がよく途切れる」という方いますか?
買って一ヶ月ほどですが、有線無線問わずかれこれ4回ほど接続が切れました
今までバッファロールーターを使っていて接続が切れる経験をしたことがないので、機種特有の原因なんでしょうか…

319 :
>>317
ありがとうございます。
そのとおりの使い方を望んでいます。

320 :
>>318
なんか固有のバグがあるらしいよ

■■■IO DATAのルーター その8■■■ [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1481018911/218

216 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2017/09/25(月) 23:40:36.27
WN-AX1167GR使っているんだけど有線接続のPC3台が1日1回まとめて接続切れて困ってる
ログ見る限りどうもDHCPサーバーがらみっぽい(ログの時間と同時刻に切れてる)ので
有効時間1週間に変更してみたのにやっぱり1日1回切れる(1週間に設定してから今日で2日経過)
どうしたらいいんだろう


218 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2017/09/26(火) 10:36:45.53
IOのルーターはDHCP鯖に不具合がある (みたい)

特に、固定割り当てして割り当て個数を少なくすると発生 (割り当て個数 < 接続台数だと確実に発生)

219 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2017/09/26(火) 13:10:19.50
>>218
対処法はないの?
人によっては切れたことないって人もいるみたいだけど。


220 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2017/09/26(火) 15:28:37.27
単純にDHCPが配るIPの範囲外のIPを固定する端末に当てたら?
初期値だと末尾2から32までだから33以降に固定する端末当てれば良いだけ

321 :
>>320
1日1回と言わず、時間問わず切れるっていう人もいて、
そういうのは不定期に勝手に再起動してる模様。
その場合はログを見ると、日付が day 1 に戻るからわかる。
うちでは 1 日 1 回切れるというのも、勝手な再起動も起こったことがないが。

322 :
>>320
>>321
さっそくのご回答ありがとうございます
ルーターに問題アリとのことで、原因がわかり安心しました
解決法については設定に疎い自分は苦労しそうですが、ネット検索してしらべてみたいと思います
どうもありがとうございました

323 :
>>318
もう返品しちゃったけど、繋げてる機器問わずまとめて切れることがけっこうあったよ
ログ見ると再起動してるようだった
普段はいいけど、こういうときはランプないと分かりづらい

324 :
WN-AX1167GRの再起動バグは対処法ないのかな?
>>320で直った人いる?

325 :
あ、リロードしてなかったからかぶったわ、すまんw

326 :
>>323
返品されたんですね…
私はバッファロー製品だとV6がうまく機能しなかったので1167GRにしたのですが、まさか接続切れという初歩的問題をはらんだルーターだったとは
夜中の回線速度が安定したと思ったら、次はコレで…ため息ばかりです笑

327 :
>>323
ランプは DC ジャックのそばにあるよ。
起動したままなら点灯しているのが、再起動のときは点滅になる。
ケーブルを刺す側にあるんで、このタイプのルーターをそんな方向が見えるように設置するかというと、普通はしないので見えないんだが。

328 :
>>326
うちは逆にバッファローにしてなんの問題もないわ
しかし、両方ダメだときついね

>>327
壁掛けしてたんで、LANケーブルに隠れてまったく見えなかったw

329 :
WN-AX1167GRを購入して1ヶ月ほどだけど接続切れは体感した事は無いな個体差があるのかもね

330 :
バッファローの対応ルーターはNTT東では普通に使えて
西方面だと使えないんだっけ?

331 :
>>329
個体差なのか環境要因なのかわからないが、様々だな。
うちの場合、接続切れについては、たまたまそのとき使ってなくて気付いてないだけという可能性も無くはない。
でも、勝手な再起動は後からでもログで確実にわかるものなのに、まったく起こってない。(ファームの更新で再起動するのは、勝手ではないので除く。)

>>330
v6プラスは全国で使える。
BIGLOBE の IPv6オプションは、使えるのは今のところ 東京,神奈川,山梨,千葉,茨城,栃木,大阪,京都,愛知,静岡,岐阜,三重
BIGLOBE がある東京、バッファローがある愛知、どちらでも使えてしまうことで初動が遅れた可能性はある。

332 :
>>330
BIGLOBEの奴だと使えない地域があるらしい。ニフティやGMOのv6プラスは問題ない。検証機などはあって、接続できてるらしいからファーム更新待ちなのかな

333 :
BIGLOBEのipv6オプションで>>2の試験10もokなんだが下りがあんま速くならなかった
夜だと出ても50Mbpsくらい

334 :
速くなるのは期待しない方が良い
基本的にPOI混雑の迂回で運が良ければ速くなる
NGNや分岐共有した状況等で遅い人も居る

335 :
大阪だと夜は100倍速くなったが

336 :
ホームゲートウェイと一緒に借りた無線LANカードが原因で再起動しまくるから前から使ってたバッファローのルーターをホームゲートウェイに繋げてみた

V6プラスで繋がったw

337 :
ちなみにこんな感じ
https://i.imgur.com/5ZB88at.jpg
https://i.imgur.com/GFBMyhY.jpg

338 :
>>337
v6プラスで繋がっているのかどうか、そのスクリーンショットからは全く分からないけど
バッファローはブリッジモードで繋げて無線親機としてだけで使っているのかな?

339 :
>>330
四国民だが普通に使えたぞ

340 :
>>338
バッファローは角付きのルーター以外はv6対応してないから角なしはアクセスポイントモード

341 :
>>339
ビッグローブのIPv6オプションの話ね
v6プラスだと問題ないよ

342 :
v6プラスで繋げられる市販ルーターって牛といおだただけ?

343 :
>>342
公式にはね。

344 :
コマンド叩いて出来るルーターはあるけど諸々計算必要だったりGUIで設定できなかったりするから無難にHGWかレンタルルーターにしとけ
どうしても必要ならIOか牛

345 :
HGW(光電話なし)にWN-AX1167GRを買い足して、2重ルーターでIPv4(PPPoE)と併用したいのですが、
WN-AX1167GRはv6プラス接続時PPPoEパススルーさせることができますか?

346 :
BNRが数日前から大阪からの測定だと200Mbps切るようになったなあ。経路なんかな
前は400Mbpsとか出てたが

347 :
>>345
光電話無しじゃルーターじゃなくない?

348 :
>>347
WN-AX1167GRの下にさらに既存のルーターで2重ルーターにしたいです。

349 :
>>347
説明不足ですいませんでした

350 :
>>348
HGW(光電話なし)が有ったらそいつがv6プラスで繋がるんじゃないか?
HGWも機種によってはONU部分だけ分離も出来るようだが、さて

351 :
>>350
HGWじゃなくてONUって言うのですね・・・
ONU(TA06005-B141)ーーーWN-AX1167GR(v6プラス・買い足し)ーーーWSR-1166DHP2(IPv4PPPoE・所持)
と接続したいです

352 :
>>346
人が増えてきて通信速度が落ちてきたんだろ

353 :
>>351
残念ながら、その構成はできません
ONU直下からHubで分岐するか、素直にWXR-1900DHP3にしておきましょう

354 :
>>353
WN-AX1167GRではできないのですね・・・
素直にWXR-1900DHP3を検討します
ありがとうございます

355 :
やっぱI-Oルーターも駄目な子だったんか

356 :
>>351
なんでそうしたいのかわからないが、ONU 直下で分岐とか、順序が逆ではダメなのか?
たとえば
ONU - WSR(IPv6パススルー) - IO(v6プラス)

357 :
>>365
ルーター逆順でもipv6パススルーにすればv6プラス接続できるのですね・・・

358 :
>>357
可能だね
その場合、上流のPPPoEルーター配下はIPv6フィルタが効かず野ざらしになるので、
端末のセキュリティ対策はしっかりとね

359 :
>>358
やっぱりセキュリティ的にはそうなりますよね・・・

360 :
>>281ですが、再び質問していいですか?

HGW(ひかり電話あり・PPPoeブリッジを使用する)→有線LANでv6プラス
           ↓
   無線LANルーター(PPPoeルーターモード・IPv6ブリッジを使用しない)
   接続機器はMACアドレスで制限

上のようにした場合、HGWでセキュリティ設定(ファイアウォールとか)すればOKですか?
有線はv6、無線はPPPoeのv4であってますか?

361 :
>>360
OKですか?って、、HGWでなにを設定したところで
PPPoEルーター配下のIPv4通信には影響しないと思うぞ

362 :
>>360
ルーターモードでPPPoEするなら、そっちは昔ながらのNATなんだし気にすることはないじゃない。
昨今話題なのはIPoEのセキュリティだよ。

363 :
>>361 >>362
ありがとうございます。
つまり、よくわかっていないんです。まだ。
無線のほうはそれで全く問題なしというのはわかりますが、
有線でつなぐv6はIPoeなんですよね?
そのセキュリティがよくわかっていません。
それはHGWで対策はできるということでしょうか。

364 :
ここの所同じ奴が粘着して似たような質問続けてるよね

365 :
>>363
もうね、何と言っていいかシツコイ
ウザイ

366 :
>>365
お前自身が消えればいいじゃん

367 :
バカがセキュリティとか千年早い
仮にユーザーが設定出来ても理解してなきゃ意味が無い
下手な考えよりデフォルトで使っとけ

368 :
>>366
ウゼェしね

369 :
必 死 だ な(藁

370 :
>>363
みんな初めてなんだから勉強したらいいさ。
ipv6が端末に振られたら外部から直接アクセスに気をつけなされ。
フィルタしないとね。どこで誰がフィルタしてるか確認しようよ。
wifiあるならスマフォも有るよね。スマフォは基本v6喋るよ。

371 :
>>369
Rよカス野郎www

372 :
http://www.speedtest.net/result/6687128026.png
https://i.imgur.com/a9vubfD.png

373 :
なんか今糞遅い、東日本!?

374 :
貴様はソフトバンク光だろ
https://i.imgur.com/zF4SJ8f.png

375 :
>>374
わかるんだ

家のネットは遅くても変えることを許してくれない(T∀T)

376 :
ニフティでv6契約したいんだけど ニフティ光とニフティ光ライフwithフレッツのどっちでいけばいいんだ 

377 :
>>373
速度はいくつだ?

378 :
>>377
5Mぐらい。ただv6とv4の共存環境作ってる途中なので、どっかおかしくなってるくさい。お騒がせしますた。

379 :
>>376
どっちでも v6プラスの接続サービスには違いはない。
回線契約の違いなので、ここではなくフレッツスレやコラボスレを見てみたら。

380 :
ガンダムバーサスはV6プラスだと恐らくオンライン対戦不可の可能性大
誰かの参考になればと念のため書いときます

381 :
V6プラスってニフティやGMOってイメージだったけど本家JPNEもこんなのやってるんだな
http://www.hikarij.jp

382 :
テンプレで
※GMOとくとくBBでは、ひかり電話ルーターがない場合、
 対応ルーターを持っていても開通にルーターレンタルサービスの申し込みが必要。

とあるけど、これを知らずに対応ルータ買ってきて申し込んだ

結果的には判定サイトでV6プラス使えてそうだし速度も快適になったんだが
なんか理由あるのかな

環境→
ひかり電話ルータ無し、西日本、GMO、ドコモ光、
バッファロー WXR-1900DP3(電器屋で公認)

383 :
>>382
理由って何の?
レンタルが必要な理由ならそう決められてるからじゃないの?

384 :
>>382
ドコモ光は自前ルータでも可能(フレッツは不確定)
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018578

次スレからそのテンプレ消すべきだな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:5549de2c873ac2edd146f280a5558991)


385 :
>>382
8月から扱いが一部変わったはず。
PPPoEとIPoEの併用ができなくなったのもそのときから。
ドコモとフレッツでも違うんじゃなかったかな。
ドコモで契約するとデフォ(HGWの有無関係なく)がIPoEだとか。

386 :
>>385
PPPoEとIPoEの併用はもっと前から無理
少なくとも6月にはもうGMOスレでできなくなった報告がたくさん上がってた
自前ルータでのv6プラスを公式で認めたのは8月からだね。実際はもう少し前から対応していたらしいが

387 :
あとGMOドコモで契約するとデフォでv6プラスはHGWありの場合だけ
レンタルはもちろんのこと、自前ルータでも申し込みが必要
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018578 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:5549de2c873ac2edd146f280a5558991)


388 :
単にHGWの環境チェックを省略したいだけじゃないかな?

ひかり電話ありって条件に限定しておくことで、簡単に
「HGWは対応機種なのに、契約上ルーター機能を無効化されている人」
を排除できるから

389 :
皆さんありがとう
自前ルータ+V6プラス申し込み

で使えてるっぽい今の状況は正しいと
わかって良かった

390 :
ウィンクするとき閉じない目のほうを同時に薄目(ジト目)にしたらエッチになるかな?見てみたいんだ

391 :
>>390
誤爆したみなかったことにしてくれ

392 :


393 :
もうだいぶ前からv6プラスを検討してたんだが、そろそろ我慢の限界なので申し込みをしようと思う。
で、結局のところPPPoE併用できるプロバイダってなってくるとBIGLOBEかニフティくらいしかないの?

394 :
併用とか面倒くさいならハゲのところに行け

395 :
@nifty は 一つの契約で PPPoEv4 と MAP-E を同時に使えるね

396 :
素のフレッツが糞過ぎてソフトバンクが糞糞言われることもさっぱり無くなってしまったな
まだ裏プランでめっちゃ安いとかあるんだろうかあのハイブリッドでも

397 :
BIGLOBEではIPv4PPPoE接続を併用できる的な記載があるけど、@niftyはどこかにちゃんと記載してあるか?一通り見たけど見当たらないんだが…
上の人が言ってるソースはどこ?

398 :
>>397
ソースも何も、元々@niftyはIPv4 PPPoE接続が基本で、v6プラスはオプションの無料サービスじゃないか
併用できないなんてどこにも書いてないでしょ?

399 :
>397
実際にそうやって使ってるからとしか

もっとも、v6プラスを開通させたHGWでPPPoEパススルーを有効にして
LAN側にBuffalloのルータを接続してそちらでPPPoEv4の終端をしている

400 :
>>397
あと、実際に使えてる
切り替えとかじゃなくて、完全に同時利用できる
ソースは俺

401 :
IPが出る掲示板ではワンクリックでPPPOE接続にしてから書いてるわ

402 :
>>397
>BIGLOBEではIPv4PPPoE接続を併用できる

これってHGWないと使えないの?

403 :
>>402
「BIGLOBEではIPv4PPPoE接続を併用できる的な記載」というのが、どこのどういう記載のことなのかわからないので、
これがそれと同じ話をしているのかどうかはわからないが。
HGW である必要はない。
v6プラス対応のルーターが 1 台と、PPPoE クライアントになれるルーターあるいは端末とでもいいし、
切り替えでの併用という意味であれば v6プラスと PPPoE の両方に対応したルーターで切り替えてもいい。
いずれにしてもそのルーターというのは HGW である必要はなく、バッファローでも IO でもいい。

404 :
ゲーム機ならゲーム機側で設定できるならルータは別にいらんよな

405 :
>>403
ありがとう。
HGWなくても対応してる市販ルーターできるんだね。

406 :
>>405
昔ならね
今は出来ないケースもあるし動作保証もないよ

407 :
>>406
あれ、>>402 は IPv4 over IPv6 を使えるのかっていう質問だったのか?
引用してる場所的に、PPPoE 接続を併用できるのかっていう質問かと思ってた。

408 :
AX1167GRはPPPoEパススルー機能がないから並列化には難があるんじゃなかったっけ?

409 :
>>408
直列でなく並列化(ONU の下で分岐してから各ルーターへ)ならできるね。
ただしそれぞれ IPv6 が届くので、IPv6 をパススルーにすると、端末も IPv6 有効だと外から中へも通信できてしまうことには配慮すること。

直列の場合でも、
ONU 〜 PPPoE(IPv6パススルー) 〜 WN-AX1167GRでv6プラスはできる。
IPv6 パススルーの配慮は上記と同様。

410 :
バッファローのv6プラス対応ルーターを買いました。
フレッツ工事が今月でしたから、来月にならないと
ルール上、V6pプラスを申し込めないそうです。

例えば、いまルーターでV6プラスの設定をしておいても問題ありませんか。
v4は使えますか。兼ねてはないですかね。

411 :
>>407
BIGLOBEは今v6プラスを提供していない(独自のmap-e接続を提供)
なので併用以前に市販ルーター自体が一次側の接続に使えないケースがあるってこと

412 :
一台のルーターだけの場合、v4PPPoE接続とv6プラス接続は排他処理なので、おとなしく開通するまでPPPoEだけ設定しておけばいいかと

413 :
>>410
来月までネット使えなくてよければどうぞ。

414 :
>412
>413

同時使用は無理でしたか。
おとなしくします。

415 :
何でもかんでもいいことずくめかと思ってV6プラスに移行して見たら
まず任意のポートが開けないのと海外のロダから落とせなくなった
自分の用途だと前のが良かったので戻してもらったは

416 :
>>415
なぜ調べてから移行しないのか
ポート開放できないことなんてどこ見てもデカデカと書いてあるというのに

417 :
ひかり電話ありでHGW利用なら、v6プラス利用中にHGWの設定メニューでv4を(IPoE接続のIPv4 over IPv6から)PPPoE接続に戻すことも出来るよ。

また、同様の前提でNAPTの設定が可能。これで大体の通信は通せる。

418 :
>>415
お前さん、楽天のレビューで「まだ買ってないけど良さそうです」とか、
アプリのレビューで説明読まずにインストールして「使えなかったからクソ」とか書くタイプだろ。

419 :
現在V4で中継器として使ってる無線ルーターを
V6プラス開通後にも中継器として使えますか。

420 :
v4.PPPoE v6.IPoE(DS-LITE) 併用しています。

default.gatewayは、IPoEに向けていますが、
v4.PPPoE グローバルIPに外部からアクセスしてきたセッションだけは
同じ v4.PPPoEから返りパケットを戻すには、どうすればイイのでしょう?

421 :
いや、どこ見てもデカデカと書いてはないだろ
でかでかと書いてあるのは早くなるって事くらいで
別に使えてる人にはいいサービスだろうから蔑む気はない
ただ、自分の用途にはあってなかったと感想書いただけ

422 :
>>420
市販のルーターは無理

openwrt使えるルーター購入して
openwrtのスレR

423 :
>>422
一応業務用 RTX1200(中古7千円)なんで、出来そうな気はします

本来は、IPoE.ipipトンネルのみを default routeにする
ip route default gateway tunnel 2

default routeに pp1(v4.PPPoE)を追加
ip route default gateway pp 1 gateway tunnel 2

このままでは、重み付けマルチホームになるので、tunnel2(IPoE)に
weight0を足して、通常パケットは全て IPoEに流す
ip route default gateway pp 1 gateway tunnel 2 weight 0

この設定で、網外から ルーターの PPPoEグロIPにアクセスできました。

しかし、static natで設定しているルーター内側デバイスに、まだ到達できない
何を見落としてるんだろう??

424 :
>>423
DS-LITEはスレチ

425 :
>>423
最後が gateway tunnel 2 weight 0 では、重み 0 なんで全くトンネルが使われないんじゃね?
DS-Lite の話でもないな。ハード板の YAMAHA スレに行くか、ヤマハのサポートに直接聞いたら?

426 :
>>425
YAMAHA文法で、weight0 が重み最大って事です。

427 :
>>426
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1502770309/

428 :
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/10/10 21:57:15
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 176.91Mbps (22.10MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 187.75Mbps (23.46MB/sec)
推定転送速度: 187.75Mbps (23.46MB/sec)

http://www.speedtest.net/result/6694595862.png

大阪からだと最近BNRが余り芳しくないな。前は上が300〜400mbps出てたが
同じWebARENAを使ってるradishも遅くなったから測定してないわ。
同じようなプログラムを使ってるnuroの測定サイトの方が出るんだよなあ

429 :
nifty光ライフwithフレッツを申し込んで、今日開通しました。
フレッツ接続ツールが最後にエラーになって設定できず、
四苦八苦の末にHGWのアドレスを入れて、本体から設定したら
やっと開通しました。
結局新規に光で申し込んだときは、v6プラスは翌月申し込みするらしく、
今はIPv4の接続状態です。
だから接続ツールが設定できなかったのだとすると、
niftyの接続の説明書は不親切。

430 :
21ipでWXR-1900DHP3使っている人います?
DHP3ぽちっちゃって、申し込み画面にDHP2までしかなくて焦ってるんだけど

431 :
スト5動く?

432 :
やっぱ大阪だと東京相手だとだんだん遅くなってるよなあ。

433 :
>>431
問題なく動く

434 :
>>430
使えるよ
ただ1900系はNDプロキシにバグあるからパススルーが無難

435 :
どんなバグがあるの?

436 :
>>434
ありがとう
NDプロキシだと切断されるとかいう書き込みも見るしNDプロキシでダメだったらパススルーも試してみるよ

437 :
パススルーにすると当然セキュリティが低下するのでIPv6機器のセキュリティには機器側でやんないとアカンのだっけ

438 :
>>435
NDプロキシでひかりTVのチューナーつないだら、ログの表示がおかしくなった。

439 :
>>435
IPv6 が通らなくなることがある。
LAN ポート側に出すべきパケットを WAN ポート側に出してしまったり( http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1499817825/36 )、
逆に WAN ポート側に出すべきパケットを LAN 側に出してしまったりすることがあるため。

440 :
>>438
それ修正済みじゃなかった?

441 :
>>439
ありがとう
続報が見当たらないからDHP2固有と見ていいんかな?

442 :
>>441
DHP3でもなるよ

443 :
パススルーにしても、windowsだとネットワークアダプタの設定からIPv6を無効にすれば大丈夫なのかな?
それだとV6プラスが意味なくなる?

444 :
>>441
DHPでもなるよ

>>443
v6プラスは IPv6 IPoE と IPv4 over IPv6 のサービスだけど、
その Windows PC からは前者が使えなくなるだけで、後者が使えるから意味はある。

445 :
>>444
ありがとうございます

446 :
>>433

447 :
>>433
ありがとう

448 :
先週、フレッツネクストのニフティの工事をして貰いました。
数分前にニフティのサイトからV6プラスの申し込みが可能になり申し込みました。
その後、V6プラス受付メールも届きました。

V6プラス対応の無線ルーターも使用しています。
あとどれくらいで開通しますか。

449 :
知りません
@Niftyに問い合わせてみて下さい

450 :
>>448
30分くらいあれば大丈夫だったかな。
設定変えて試してみれば?

451 :
>449
>450

ありがとう。
16時に受付メールが届きまして。
就業時間が過ぎてしまい、週明けになるのかな。

452 :
>>448
開通すると、v6RAで新v6アドレスは受領するんだが、旧v6アドレスが expireされるまで
経路が切り替わらず開通しない事がある。
コマンドで確認して、ルーター再起動すれば開通するよ

453 :
>452
その時にV6プラスが開通していないのに、早まって無線ルーターでV6プラス許可設定すれば
ネットはつながらなくなるのは分かるけど、無線ルーターにもアクセス出来なくなるのかな?

192.168.〜でアクセス出来ず設定を戻すには初期化しかないのかな。
アクセス可能なら試しにV6設定を試みたいです。

454 :
>>451
@niftyは全自動だよ
手続きや契約上の問題が無ければ、日曜夜の申請でも2時間もあればv6プラスは開通する

455 :
以前相談した者ですが、V6プラス用にWXR1900DHP3を購入し、2重ルーターでPPPoE用にWSR1166DHP2を接続したのですが、このルーター2つのネットワークを共通にすることは可能性でしょうか?

456 :
できると思う。lan側同一NWアドレスにして物理的に繋げば良いんだよ。今

457 :
WXRだけDHCPオンにしてLAN側アドレスを192.168.0.1に、WSRのLAN側アドレスを192.168.0.2にして、直接LANケーブルでつなぐと、
LAN内アクセスはうまくいくのですが、PPPoEの接続が不安定になります。
WSRのログにファイアウォールのログが大量に出てしまっています

458 :
>>457
パススルーの設定ちゃう?

459 :
WXRのPPPoEパススルーは有効になっています。。。

460 :
>>459
WSR側でIPv6やVPN系のパススルーがOFFになっているか確認を
(ループを回避するため余計なものは一切ブリッジしない)

あと、バッファロー同士だと同じMACアドレスが使い回されてて不具合
でるってどこかで見たような気がする
念のため確認して、もし重複していたら変更してやるといいと思う

461 :
WSRにて、フレッツIPv6サービス対応機能、PPPoEパススルー機能、PPTPパススルー、無効にしてます
MACアドレスの重複はありませんでした。。。

462 :
ネットワークアドレス別にした方が良いんじゃないか?

463 :
あ、MACアドレスの重複って、ルーターのInternet側とLAN側が同じになっているのですね。。。
変更してみました!

464 :
同じネットワークにするにしても、DHCP範囲外にPPPoEルーター含めてするかな

465 :
両方のルーターのMACアドレスの重複を直したら、無事繋がりました!ありがとうございます!
相変わらずWSRにFIREWALLログが毎秒残っているのが気になりますが。。。

466 :
普通は別アドレスにしたり、DHCP範囲外にしたりするのですね。。。今後の参考にさせてもらいます!

467 :
FIREWALLログの原因はlogicoolマウスのソフトウェアとdropboxのせいでした。スレチですが解決したのでカキコ
みなさん教えてくれてありがとう、助かりました。

468 :
>454
自動ですか。駄目元でルーターでV6プラスの設定をしましたが、V6で繋がりませんでした。
その後、幸いルーターにはアクセスできたのでV4設定に戻せました。

HGWなしで回線名義が親父だけど使用者が息子の私では手続きに時間がかかるのか、、、

469 :
21ipからV6プラス開通メールきたんだけど接続できない・・・
アクセスキー間違ったのかな・・・
v6プラス接続を使用する・IPv6パススルーを使用する
ルーターの初期化はしてみたけどダメ

470 :
ログにSYSTEM [V6Plus] Receive empty rule
出てるけど、これまだ開通してないってことみたいね・・・

471 :
>>469
IPv6で接続はできてるの?

472 :
>>471
できてますー

フレッツ・v6オプションのネームとIPv6アドレスが設定なしになってるけど関係ないですよね・・・

473 :
http://hantei.janis.or.jp
ここでテストしてこんな感じになってるか教えて

https://i.imgur.com/I5Q3S1Y.jpg

474 :
結果 :A09 : IPv4が利用できません(0990)

接続試験状況表示
試験1:TimeOut
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)

試験2:TimeOut
IPv4インターネットアクセス

試験3:OK
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)

試験4:OK
IPv6インターネットアクセス

試験5:OK
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)(DNS利用無)

試験6:OK
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)

試験7:---
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)(DNS利用無)

試験8:---
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)

試験9:NG
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)

試験10:TimeOut
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)

475 :
>>474
3時間経てば流石に…ともいかないのか
俺の場合はだいたい3時間後に開通したんだけどね
開通通知から24時間後でも試験10がOKにならなかったらサポートに連絡したほうがいいかも

476 :
>>475
月曜日になっても繋がらなかったらサポートに連絡してみます

477 :
ツイッタラー見てもv6プラスがめちゃくちゃ遅いって呟いてるやついるな。どうせv6プラスにすらなってないんだろうが

478 :
業者とアフィで埋め尽くされてる
釣られアホがv6プラス出来てないのに遅いとか喚いてるだけね

479 :
諸事情で、HGWのIPv6インターネット自動接続機能をONにしてHGWを使用することができないのですが、この機能がOFFの状態でV6プラスを契約した場合使うことができるでしょうか?

480 :
できるわけない。

481 :
>>479
できないのか、それともしたくないだけなのかどっち?

482 :
pr-400ki でipv6の設定が終わりps4で
http://kiriwake.jpne.co.jp/の判定は試験10がokになってますが一番上の接続がipv4で接続になっています パソコンではipv6でアクセス中はななっています
これでもps4でIPv4 over IPv6になっているのでしょうか

483 :
>>479
「IPv6インターネット自動接続機能」を「ON」というのが何を指してるのかわからないが、
IPv6 PPPoE が待機中あるいは停止しているのを接続するという意味なら、関係ない。
IPv6 PPPoE の項目が現れないという意味なら、HGW が非対応機種、Bフレッツ回線、ひかり電話タイプ1 などで、フレッツ・ジョイント配信は利用できないかもしれない。

>>482
試験10 が OK なら IPv4 over IPv6 になっています。
IPv4 over IPv6 は IPv4 の通信をする方法です。IPv6 でのアクセスになる必要はありません。

484 :
ありがとうございました

485 :
誤解を招く言い方で申し訳ないのですが、事情といたしましては現在の光回線が地域コラボ型という特殊なものでありまして。
それでHGWの設定についてのお知らせで、先ほどのような「IPv6インターネット自動接続機能」をONにすると自治体の提供するサービスが使えないとの記載がありましたので、V6プラスだとどのようになるのかと思い質問させていただきました。

486 :
そのサイトでは「IPv6接続アダプター」を使うとよいと記載されておりましたが、そちらのアダプターの説明ですと、「PPPoE接続の場合」と書いてありましたので少し違うのかなと。
因みに、こちらのサイトです。長文失礼いたします…。
http://www.ntt-west.co.jp/okayama/PickupNews/mytown/mytown_hgw.html

487 :
HGWのVPN機能を残すことってできる?

具体的にはHGWのフレッツジョイントでV6プラス接続するのはやめてHGWはPPPoEで接続
HGWの配下にIOとかのV6プラス対応ルーターを接続してV6プラスはその配下で使うみたいなこと

488 :
>>487
HGWの配下では無理じゃないか?
その上でハブで分けたらいけると思う

489 :
>>486
その説明通りに「IPv6インターネット自動接続機能(※1)の設定をOFF」としても、それで v6プラスの利用ができなくなったりはしません。

ただしそれとは別の問題で、フレッツ光マイタウンネクストは IPv6 IPoE インターネット接続や、v6プラスの対象回線としては挙げていないプロバイダが多いと思います。
また挙げられていたとしても、本当に使えるものなのかどうかはよくわかりません。(IPv6 IPoE を、その自治体のサービス専用としているかどうかにもよるのかも?)

>>487
HGW での v6プラスにするか、それとも対応ルーターでの v6プラスにするかを、ユーザーが選択できるプロバイダであればできます。
たとえば、v6プラスの申し込みができたころの BIGLOBE で言うと、フレッツ光 IPv6接続の申し込みをすることで、対応ルーターでの v6プラスを選べました。

>>488
配下でできますよ。
むしろ UNI で分岐するほうが難しいです。

490 :
>>489
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
そうですか…回線の種類としては隼と同等のものであるのですが、やはり特殊な回線ですからね…。できるかどうかは運次第ですかね(笑)

491 :
>>488
>>489
一契約プレフィックス長56のIPv6が1つ割り当てられているっぽいからUNIで単純にスイッチングハブで分岐してもHGWかV6プラス対応ルーターどちらかにしかIPv6が割り当てられず無理ということ?で良いのかな…?

>HGW での v6プラスにするか、それとも対応ルーターでの v6プラスにするかを、ユーザーが選択できるプロバイダであればできます。
そのできる条件が良く分からないのですが、
フレッツジョイントアプリの「高度な設定」からIPv4の一時停止をしてHGW配下にV6プラス対応ルーターを接続するだけでは駄目と言う事でしょうか?

492 :
>>491 前半
ざっくり言うとそんな感じです。
条件によっては違う場合もありますし、うまいことやればできる場合もありますが、配下のほうがいろいろ考えずに済みます。

後半
対応ルーターでの v6プラスにはマップルール配信を利用しますが(ルーターから取得しますが)、
IPv4の一時停止だけでは、マップルール配信を利用できるようになるわけではないのでできません。

どういう申し込みをするとどういう状態になって、それが何と呼ばれているのかは、プロバイダによってまちまちです。
たとえば、@nifty で v6プラスを申し込んで v6プラスが開通した状態では、マップルール配信を利用できません。
@nifty で v6プラスを申し込んで、IPv6接続オプションが開通したときには利用できます。

493 :
CATVモデムじゃあるまいし
スイッチングハブで分岐したぐらいじゃIPv6の割り当てられないってことはなく
HGWと別ルーター両方に/56のIPv6が割り当てられる

v6プラス使えるのはどちらか片方

494 :
>>493
先にHGWありの状態で契約してたらMapルールが落ちてこないから
市販の対応ルーターに切り替えての接続は出来ないってことでしょ

495 :
>>494
>Mapルール
DHCPの割り当てみたく
・MACアドレス登録してて
 Mapルールを渡す端末は限定される
・MACアドレス登録なし
 最初に接続した端末にMapルールを渡す (リリース期間すぎないと別端末では使えない)
こんな感じかと

496 :
>>495
・DHCPv6-PDで/56が割り当てられると、その時点で外からのv6パケットは全部その端末のMACアドレスに送られて来るようになる。
 だからONU直下でHUBで分岐したら、仮に両方に/56が割り当てられても片方しかv6では通信できない。(v6プラスに限らず全てのv6の通信)
・ひかり電話なしだと/64がRAで配られるからHUBの分岐で問題ない。
・HGWを使うv6プラスの契約だと、マップルールはHGWのプログラムにハードコードされていて、HGWがサーバに繋いで取得することはないらしい。(未確認)
・それ以外のルータを使う契約だと以下から取得できる。
 https://api.enabler.ne.jp/6a4a89a8639b7546793041643f5da608/get_rules?callback=v6plus

497 :
今日も相変わらず繋がらないのでONU・ルーター全部30分ほど電源切って接続し直してみたら
昨日繋がってたIPv6すら繋がらなくなってしまった・・・
[V6Plus] Can't receive rule(status=-1).
という違うエラーを吐くようになってしまった・・・

498 :
>>492
>たとえば、@nifty で v6プラスを申し込んで v6プラスが開通した状態では、マップルール配信を利用できません。
>@nifty で v6プラスを申し込んで、IPv6接続オプションが開通したときには利用できます。

V6プラスが開通するまでの僅かな期間のみ可とい事ですか?
つまり自分がやりたい事はniftyでも無理ということで…
(そもそも自分は現在BIGLOBEなのでniftyでできても移転が必要だったのですが…)

光電話を使っているのでHGWは必要でPPPoEでは速度面で不満が…
HGWを使いながら市販の対応ルーターでV6プラスが使えないとなるとあとはHGWにPPPoEブリッジでVPN機能付きルーターを付けるくらいですね… VPNを使うには

499 :
>>498
BIGLOBE ではもう v6プラスの申し込みはできませんが、IPv6オプションでできればそれでも良いということでしょうか。
v6プラスと BIGLOBE の IPv6オプションとは、IPv4 over IPv6 の仕組みは同じではありますが、別のサービスです。
v6プラスでやりたいのか、それとも IPv6オプションでやりたいのか、あるいはどっちかでできればいいのかは混同せずにはっきりしてください。

現在 BIGLOBE ということであれば、もしフレッツ光 IPv6接続が有効であれば、
フレッツ・ジョイント配信はありませんので HGW は PPPoE のまま、配下のルーターで v6プラス接続を利用できます。

そうでなければ IPv6オプションを申し込むことで、
最初に書かれていた
「フレッツジョイントでV6プラス接続するのはやめて」「HGWの配下にIOとかのV6プラス対応ルーターを接続してV6プラスはその配下で使う」
とは違い、
「フレッツジョイントでIPv6オプションの IPv4 over IPv6接続するのはやめて」「HGWの配下にIOとかのV6プラス対応ルーターを接続してIPv6オプションはその配下で使う」
とはなりますが、これなら現状はできます。
IPv6オプションで、フレッツ・ジョイント配信とマップルール配信の両方が利用できるため。
(「IOとか」にバッファローを使う場合は、利用可能地域には気をつけて下さい。)

500 :
>>469
それは
https://21-domain.com/html/v6p-ipoe.html
「フレッツ光 高速接続サービス【v6プラス】」
を申し込みました?
それとも
https://21-domain.com/html/pppoe-ip.html
「全国対応のプロバイダサービス:IPv6も同時接続を試みます。」
を申し込みました?

後者の方にはバッファロールーターを指定するところが無いようだから、
前者の方で(なぜか NTTのルーター の中にある)バッファロールーターを指定したのかな。

501 :
>>499
色々と詳しくありがとうございます。
現状はBIGLOBEでHGWでV6プラスを使っています。

つまりBIGLOBEであればV6プラスを解約し、IPv6オプションに切り替える事で当初言っていた事が実現可能なのですね!
(HGWのジョイントアプリの設定よりIPv4overIPv6を一時停止しPPPoE接続に戻し、排他利用であったVPN機能を復活させる。HGW配下にIPv6オプション対応ルーター(IO)を接続し設定することでその配下でIPv4overIPv6を使えるようにする。)
対応ルーターはIOを使おうと思います。

VPN経由でアクセスが必要な機器はHGW配下設置
速度が必要な端末はIPv6オプション対応ルーター配下になり必要に応じて繋ぎ変えが面倒になりますがこれで行こうと思います。
(VPNの主用途は光電話(sip)とFAXの受信データへのアクセスなのでNAS等の繋ぎ変えの頻度は低いので)

502 :
>>500
前者でバッファロールーターを指定しました

503 :
>>496
HGW の場合は、フレッツ・ジョイントの配信時にフレッツのサーバー(西日本だと *.osap-cs.hgw.flets-west.jp)と通信し、
それから JPNE など他のサーバーにはアクセスすることなく IPv4 over IPv6 の通信を開始できます。
対応ルーターとは違い、「サーバに繋いで取得」しなくても利用できるのは確かですね。
今後あるかもしれないし無いかもしれない、マップルールの変更まで含めても「サーバに繋いで取得することはない」のかどうかは、現時点では不明です。

>>501
「今のところは」IPv6オプションで実現可能です。
これからもそのままかどうかは BIGLOBE のみぞ知る、でしょうか。
(v6プラスの受付終了したときはびっくりしたわ。)

NAS 等へのアクセスは自分でポート番号を指定できるものが多いと思いますので、
自分に割り当てられているポート番号を選びさえすれば、IPv6オプション側で外からのアクセスをすることも可能です。
ただし IO ではできません(v6プラスモードでは、ポートの開放設定ができない)。
バッファローで IPv4 over IPv6 を利用できればそれもできますので、
そういったこともやるかどうか、今のファームでも IPv6 over IPv4 を利用できる範囲かどうか、現時点でダメならファームの更新を待っていられるかどうか、など考え合わせて選ぶと良いと思います。

>>497
IPv6すら繋がらないというのは、IPv6 アドレスの先頭が 240b ではなくなってしまった状態でしょうか?

504 :
>>501
一度、BIGLOBEでv6プラスを解約したらもうもどれません

フレッツジョイントの配信を受けた後、さらにMAPルールの配信も受けられるかどうかってのは
たまたま出来たって人柱報告が一例有っただけで何の保証もないのだから、そこだけ気をつけてね

これはIPv6オプションで市販ルーターが使えるかどうかって話しとはまた別のことなので

505 :
>>503
ルーターのIPv6の状況はこんな感じです
https://i.imgur.com/hA5rvNk.jpg

506 :
>>505
2408 ということは、JPNE との紐付けが外れてますね。
21ip になんとかしてもらうしか無いのでは。

507 :
今、光ライフ with フレッツ 西日本 光ネクストで契約中なんですが、V6プラスを導入した場合ネット回線は速くなるんでしょうが、PS4の例えばBF1などはオンライン出来なくなるんでしょうか?
V6プラスの導入に伴い、指定のルーター(バッファロー製)のものを使用して検討しようと思ってます。
詳しい方、ご教示お願いいたします

508 :
上でレスしたものです。
ちなみにプロバイダは@Niftyを契約しています。

509 :
Niftyの30日ルールのこと知らなくてIPv6接続オプションなのに
対応ルーター買ってきたらv6プラス繋がってびっくりした
これ自動で切り替わりますって書いてあるから契約もそのままでいいんだよね

510 :
>>509
nifty の30日ルールって何ですか?
v6プラスのために nifty を検討しています。

511 :
>>510
書き方が悪かったですね。
縛りみたいなのじゃないですよ。
v6プラスが受けられない人は申し込んでもIPv6接続オプションっていうのになるんですが
環境によっては30日以内に対応ルーターを買ったりレンタルしてv6プラスで繋げられれば自動でv6プラスに変更してくれるみたいです。
詳しくはこちらで。
ttps://faq.nifty.com/app/answers/detail/a_id/21282

512 :
>>511

なるほど
どうも。

513 :
495013455134

514 :
niftyの30日問題ってのもあったけど、もう知ってる人おらんかな?

515 :
>>514
ISP→VNE 側の障害なのに、まともなサポートもせず、なんの障害情報も出さなかったやつな。

516 :
V6プラスなのに速度が遅くてFC2が見れない
ピング24、ダウン3.46mbps、アップ29.74mbps
どうしたらいいの

517 :
関西だったら今日 フレッツ光ネクストの網内工事してるからアキラメロン

518 :
>>516
どうせv6プラスになってないんだろ
http://www.ugtop.com/spill.shtml
ゲートウェイの名前の末尾確認

519 :
>>518
ppp.infoweb.ne.jpだったけど
なってる?

520 :
>>519
はい、v6プラスになってないね
何でv6プラスになってると思ってたのか知らないけど、v6プラスは.enabler.ne.jp

521 :
>>515
あの頃に比べたら、v6プラスもネット記事とかで紹介されてユーザーも増えただろうし、同じことが起きたら、おま環でなくもっと騒ぎになって解決早まるだろうね。
niftyで牛ルーターの時はIPv6接続オプション通知がくるなんてFAQもなかったし、ここに書いてもウソ呼ばわりされたのが懐かしいわ。

522 :
本当にv6プラスだと勘違いしてる人っているんだな。
都市伝説かと思ってた。
どういう経緯で勘違いしてるのか謎だ。

523 :
21ipから再申請していただいたところ、240bのアドレスになりIPv6接続は復活しました
しかし、相変わらず
SYSTEM [V6Plus] Server no-response.
SYSTEM [V6Plus] Receive empty rule
SYSTEM [V6Plus] Receive empty rule
SYSTEM [V6Plus] Received block response.
SYSTEM [V6Plus] Can't receive rule(status=-1).
になってます
牛ルーターの問題かなぁ・・・

524 :
>>523
そのログの時間の間隔は?応答がない場合は待つので 30 秒くらいあくけど、応答はあってエラーとかの場合は 5 秒程度あれば次に進む。
ブラウザから >>496 の URL にアクセスするとどんな結果になる?

ONUまたはモデム から WXR 直結?
半日程度待ってみてもダメだったら、21ip に連絡する際に「うちホームゲートウェイじゃなくてバッファロールーターの WXR-… なんだけど、その通りになってますか?」と念のため付け加えてみる。

525 :
>>523
ルーター初期化して自動の回線判定で暫く待ったな
試しに5分放置してみたら?
あとルーター裏のスイッチ、manualとrouterになってる?

526 :
>>523
map-eのルールの受け取りに失敗してるからIPv6プレフィックスの配信がおかしいかな
ログにv6plusでstartの後にIPv6プレフィックスが記録されてると思うけど、そのアドレスからmap-eの変換出来るか計算してみたら?

527 :
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
ここでIPv6プレフィックス入力して計算ボタン
map-eのルールが正しく配信されているなら計算される

528 :
http://hantei.janis.or.jp

ここで確認すればいいだろ 無能が

529 :
>>528
仕組みを理解していないなら黙ってろ、カス野郎
つーか、お前みたいなFラン野郎はさっさとRw

530 :
めんどくさいやり方他人に押し付けんなカス

531 :
>>530
Fランは黙ってろつっただろwww
それともお前は日本語も理解できないチャンコロ様ですか?w

532 :
おいおい喧嘩スンナ

533 :
学歴厨キモすぎ

534 :
>>526
ルールの受け取りに失敗している状況だと、start までたどり着けていないんじゃないか。

535 :
>>528
そこで判明するのは結果だけでIPv6プレフィックスが変だとかわからない
原因がIPv6プレフィックスの配信に問題があるのであれば、ONUやルーターの電源を切って30分程放置してONU→ルーターの順番で電源を入れて動作が安定してから入れていく
ルーターを初期化して数分放置してもインターネットのLEDが点灯するか
これでダメならNTTに問合せとか

536 :
>>534
startは成否に関わらず記録されているはず

537 :
いや、V6プラスになってたらV6プラスって表示されるから

538 :
いや、なってないのはもうわかってるから

539 :
>>536
start のところに出てくるのは CE のアドレスだと思うんだが、
マップルールを取得できていない状況で、いったいどうやって CE のアドレスを算出するのか。

540 :
>>539
CEだっけ?

541 :
自己解決できないやつは禿にユニット用意してもらってろって思うわ

542 :
>>524
>>525
>>526
みなさんレスありがとうございます。
帰宅したので確認しようとしたところ、設定画面に入れなかったり、なにやらいろいろおかなことになっていて、
バッファローに問い合わせたところ、初期不良認定されました。
今後どうするかはまた考えます。(HGW契約するか、他のISPを検討するか、あたりですかね・・・)

543 :
>>469
牛ルーター使っている俺も、同じエラー出るわ。
HGWにきているIPV4の一時停止にチェックしてから、牛ルーターでV6プラス接続&
IPV6オプションをNTTフレッツ光ネクストにしてみるとか。

NDプロキシを使うと、うまくいかない時があるよね。
バグ・・・なのかなぁ。(´・ω・`)

544 :
>>543
v6プラスで HGW にフレッツ・ジョイント配信されてるなら、
マップルール配信は利用できない状態なので、IPv4 の一時停止をしてもバッファロールーターでの v6プラスは利用できない。
素直に HGW での v6プラスを利用するのがいいとは思うけど、どうしてもバッファロールーターでしたいなら、プロバイダ側から切り替えないといけない。

バッファロールーターの NDプロキシは、WAN ポートから出すべきものを LAN ポートから出したり、その逆だったりでうまくいかないことがあるな。

545 :
>>544
biglobe の IPV6オプション接続だとその接続ができちまうから、最後の悪あがきとしての提案まで。

>>469氏、意味ない情報かもだからスルーでいいよん。

546 :
MAP-E + 固定IPv4
http://www.jpne.co.jp/2017/07/03/1188/
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/

卸元のJPNEが 7月から提供開始してるのに各プロバイダは提供開始してないのはなぜ?

547 :
GMOのV6プラス使ってるけどIPv4のアドレス変わった事がない

548 :
重要なのはここだぞ

> ・IPv4: 1/8/16/32/64 IP(アドレス専有型)

549 :
個人向けの料金設定でない事は確かだろ
HPで料金表を公開して広く利用者を募集するのではなくて、個別交渉で利用料金が決まるような案件
このスレでも既出で、既に提供しているISPは存在している模様

550 :
v4アドレス枯渇対策でのv6なのに、固定v4サービスとはスゲー矛盾

551 :
M

552 :
個人ユースじゃないだろ

553 :
>>549
月2500円って書いてたよ
自称ゲーミングプロバイダーより安い

554 :
ホラ吹きかな?

555 :
禿以外の選択肢が登場しましたね

556 :
>>546
MAP-E + 固定IPv4 だと、ポート開放が自由にできるのが大きい

557 :
固定IPの時点でMAP-Eではない他のものなんだが

558 :
>>557
確かに DS-LITE+NAT(local)の構成になるねぇ

559 :
5百円の追加で行ける高速ハイブリッドの方が現実的だろ
このスレで何度も話題に出ては、その都度「個人ユースとしては無しだろうな」と結論が出てる
今回も変わりないだろ

560 :
そもそもなんでv6にしてよくわかんねえめんどくせえことしないとはやくならねーんだよくそかよNTT

561 :
>>557
・ ルールを回線ごとにひとつずつ用意。
・ IPv6 プレフィックスの変更があればそれに応じてルールも変更する。
って条件なら MAP-E での固定 IPv4 もできる。
それを MAP-E にする意味がわからないが。

562 :
>>557
>>561
YAMAHAはちゃんと設定例出してる
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8

563 :
>>562
MAP-E かどうかと、設定例とには何の関係があるのですか。

564 :
http://www.speedtest.net/result/6717466589.png

565 :
http://www.speedtest.net/result/6717469510.png

566 :
ipv6パススルーでIOのWN-AX1167GRを子機にした場合はipv6のセキュリティー対策としては設定でipv6 spiを有効にしておく以外にやるべき設定はスマホやタブレットでありますか?
親機はNECのWG2600HP2です

567 :
HGW(RT-500)でNAPTさせない方法ってない?

568 :
>>557
DS Lite自体も単なるIPIPトンネル
MAP-EみたいなDS Liteだからどうするというのはない

センターブランチ構成とかで
外との接続はセンター集約して
拠点間は網内折り返しとかで暗号化必要無しと捉えたところはやってる
外とのつなぎをセンター拠点なりキャリアなりがどうするかだけ

569 :
ニフティのv6プラス申し込んで契約状況がずっと受付中なんだけど
v6対応ルーター買って接続しないと開通しないの?

570 :
お前、人の話聞かないタイプだろ

571 :
数日前に@NiftyからBiglobeにプロバイダーを変えました
@NiftyではIpv6プラスが使えていました(テンプレの試験10がOKになっていた)
しかしBiglobeでIPv6オプションを使用しようとしたところ、ルーター上で
「v6プラス接続サービスを検出しましたが、接続できませんでした」
とでてきて設定できなかったので後々の方のために書き込んでおきます
ルーターはWXR-1750DHPで所在地が福岡です
原因は>>331の地域差によるものですのでルーターの設定をいくらいじっても無駄でした
残念ですが、該当地域以外ではほかの回線業者を使われてください

572 :
フレッツ光マイタウンネクストに正式に対応を発表しているv6プラス、またはそれと同等のものを提供しているプロバイダってありますか?

573 :
>>571 っ http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1506229879/762

574 :
>>573ありがとうございます!
ここに書き込んだ際にそのファームウェア頂けるかBuffaloにメールしていたのですが、頂けなかったらスレ汚しになるかなと思って書いておりませんでした
2日のうちに返信が来るそうなのでダメだった場合もまた書き込みに来ようとおもいます

575 :
割引キャンペーン額が高くなったから乗り換えたんやろなあ

576 :
>>572

577 :
ないよ

578 :
https://flets.com/v6option/images/ind_service.gif
https://www.jpne.co.jp/new/wp-content/uploads/2013/04/ipv6p_img07.jpg
https://www.jpne.co.jp/new/wp-content/uploads/2013/04/ipv6p_img06.jpg

579 :
ひかり電話に申し込んで届いたPR-400KIを使う場合、無線ルーターは別にipv6接続対応のでなくてもいいんだよね?

580 :
>>579
HGWの内側はただのイーサネットなのでなんでもOK。

581 :
>>580
みんなバッファローの上位機種の話してるし調べてもPR-400とか440使わない前提の話ばかりだったからいまいち理解できなかったんだ…ありがとう
マンションの一室だしWHR-1166DHP4で問題ないよね?

582 :
HGWから外の通信方式が変わるだけで、家の中は何にも変わらないのでなにも変えなくていいよ

583 :
>>523
「v6プラスに申し込んだのにプロバイダのミスでv6プラスで繋がらない」っていうやつじゃない?
niftyで同じことあった

584 :
光コラボで転用して向こうで手続きしてもらった
プロバはにふていで変えない
光モデム?http://ntt.setup/index.cgi/amgr_select
を覗くと、もう自動設定でv6に自動設定で移行できるようになってる。
無線牛は約1年前に買い替え、V6に対応できている。

585 :
ちょっとお聞きしたいのですが、上のほうに市販ルーター+IPv6接続オプションから
HGWレンタルに変更する場合、解約+v6プラス申し込みでジョイント配信が必要ってありますが
NTTのフレッツ・v6オプションはそのままでいいんですよね?
ツイッターでそっちまで解約したって人がいたので不安になってきました。
ちなみに@niftyです。

586 :
ニフティでv6プラスにしたら繋がらなくなった
調べてルーターの設定弄ったけどギブアウト
明日電話して元に戻すか・・・

587 :
give outとは
(…に)配る、配布する、(…を)発表する、(…を)(…と)発表する、発表する、
発散する、放つ、アウトと判定する

give outの
学習レベル

レベル:2
英検:準2級以上の熟語
学校レベル:高校1年以上の水準
TOEICスコア:350点以上の熟語

588 :
>>586
電話して戻すも何も、そのまま今まで通りPPPoE接続できるでしょ?

589 :
WZR-2533DHP2ってv6プラスだとポート変換できない?

v6プラスで割り振られたポートを開放したいとして
PPPoE+ポート変換:繋がる
v6プラス+DMZ:繋がる
v6プラス+ポート変換:繋がらない
となるからポート変換が機能してないことになる

590 :
型番を見直すところから始めてみては?

591 :
【買い物山脈】移行費用ゼロ。v6プラス乗り換えで自宅のネットが数十倍速くなった 〜100Mbpsの契約でも1Gbpsでの通信が可能 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1087453.html

Impress謎のv6プラス押し
先月も記事出してたよな

592 :
PPPoE接続が混雑しまくってんの知らんの?

593 :
HGWないとV6接続とPPPoE接続使い分けできないの?
ワッチョイじゃなくてJPになってるから書きにくい・・・

594 :
>>593
バッファローでもIOでも出来るでしょ

595 :
>>593
ルーター2台用意するだけだよ

596 :
>>591
100M契約でも1Gで通信できるんだっけ?

597 :
>>595
スマン
どうすればいいの?

598 :
>>597
すまぬHUBも必要だった

- ONU - HUB - ルーターA(v6プラス用) -
          |
         +- ルーターB(PPPoE用) -

ルーターBのIPv6ブリッジは無効化する

599 :
確か昔マンゴーが末尾Hの人はどんな環境で使ってるか報告してくれって言ってたな

600 :
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/mango/1421415944/380

380 名前:†Mango Mang&#252;&#233; ★ (オマイダレ) Thank you ang babait ninyo(c)2ch.sc[agete] 投稿日:2015/01/27(火) 04:30:15.43 ID:???H ?S★(824721)
http://img.2ch.sc/premium/8125773.gif
あ、あと末尾=を新設
中身はみんなで見つけよう
末尾CGLV+-=は非公開

それから末尾Hは国名も表示
JPが出たらどんな環境なのか知りたい(ex.wifiとか大学とか)

そうそう★持ちもちゃんと末尾*が出るようにした
BBR-MD5:CoPiPe-250e73fcc3353b86280a95f33d9aaed1(NEW) BBS_COPIPE=Lv:24 / 32855
This is Original

601 :
>>598
ルーターAにPPPoEブリッジ機能あればハブいらない

602 :
571です。
無事ファームウェアをいただき、v6プラス通信が可能となりました
所在地と使っているルーターをサポートに伝えた上で、返ってくる最初のメールの通り、設定をし、画面のキャプチャを送ることで対応の試作ファームウェアをいただくことができます。
新しいのを充てたのち、末端装置とルーターを再起動したらすぐつなげていました

603 :
>>588
出来なくなった

604 :
>>603
んじゃ弄ったときにおかしくしてしまったんでしょう
v6プラスを解除しようが何も解決しないので、まずは一から設定を見直してみてはいかが?
あるいは単純な故障かもしれませんね
ルーターを介さずに直接PPPoE接続はできますか?

605 :
>>602
ビッグローブのIPv6オプションの間違いじゃないの?
こんなことはいいたくないが。
バッファローに対応してもらった、ってことでいいのかね。

606 :
IPv6オプション、バッファローは個別対応なんだな
問い合わせが多くなればファーム一般公開もあるかもね

607 :
>>598
>>601
サンクス
ハブか、PPPoEブリッジ機能のあるルーターあればいいのね。

608 :
>>606
動作確認中かもしれん

ファーム作ってから公開するまで数か月以上経過してる物がある

609 :
IOデータだと問題ないのかな?
バッファローの対応がノンビリに見えるのは、V6プラスで市販ルーター使ってる人は思いの外すくないのかもね

610 :
まぁ非公開のファームウェアとかはテスター志願だよ

611 :
地域差問題とか知らずに諦めてる人が沢山いそうだな

612 :
WPA2の問題でそれどころじゃないだろうな

613 :
>>607
とりあえずWXR1750はPPPoEブリッジある。上位のWXR1900も多分ある。
他のv6プラス対応ルーターは分からん

614 :
今v6プラスおかしい?
ちなバッファロー

615 :
[V6Plus] Can't receive rule(status=-504).

616 :
俺もおかしい
ニフティでioデータ
ppoeだとつながるけどv6プラスだとつながらない

617 :
-504は初めて見る
PPPoEに避難だ

618 :
JPNEに夜勤は居るのか?ってか夜勤が設定ミスったか?w

619 :
ドコモ光でgmoのv6プラスに加入してるんですけど、hgwから有線でPCに繋いでるので全く問題なく使えてるけど、
無線だけ以前から使ってたwg1800hp2でおそらくipv4で接続してたんだけど、突然一切繋がらなくなった。
v6プラス加入して結構経つけどプロバイダに「昨夜ipv4の信号が無くなりました。加入して一定期間経つとipv4を切って、v6プラスのみになります。」という案内だったんだけどこれで合ってるんですか?
無線が使えなくなって困っています、v6プラスの快適な回線速度は無線では使わなくていいと思っていてそのままにしていましたし、無線ルーターを変える必要があるとも聞いたこと無いんですが。
http://hantei.janis.or.jp/では結果allok 9999です。
他にもv6プラスで不満なところってありますか?
自分は今のところそれ以外問題ないんですが、対戦ゲームとかできないって聞きました。
ポート開放ができないからとか。しかし、スレ見ていくと前述したサイトでipv4のアドレスでポート開放できると見ましたがそれって本当ですか?
どんなのができないのか主なソフトで教えてほしいです。
もしそれで結構な支障がでるならキャンペーン中なのでeo光に変えようかとおもってるんですけど

620 :
なんだ、俺だけじゃないのか…
それにしてもこういうのうざいな…

621 :
v6プラスやっぱり使えないのか
本当に勘弁してほしい

622 :
http://www.speedtest.net/android/3316925686.png
特に問題ないが
https://i.imgur.com/iryp9W8.jpg

623 :
一回接続が切れたけど、繋ぎ直したら繋がるようになったな
ちなみにバッファロー

624 :
繋がらない。GMOだからPPPoEにも避難できない

625 :
DMM光しんどる

626 :
今死んでる?
ルータとモデム再起動してもつながらない

627 :
@nifty
SYSTEM [V6Plus] Can't receive rule(status=-504).
SYSTEM [V6Plus] Can't receive rule(status=-502).

あきまへん

628 :
繋がらない
書き込み見ると時間差で起きているのか
使ってるルーターはバッファロー
GHWでも障害出てる?

629 :
HGWだった・・・

630 :
http://support.biglobe.ne.jp/shogaiap/today.html

BIGLOBEスレにあった。BIGLOBEでは障害発生発表してる

631 :
やっと繋がった。

632 :
フッキュウシテオリマセン

633 :
繋がった

634 :
BBRによるってわざわざ書いてるところからみてHGWは無傷だったっぽいな

635 :
またv6プラス切れたな。
一部のツールだけ切れてブラウザは大丈夫だから
IPv4だけは生きてるっぽいね。

636 :
>>604
v6の開始日から一週間以上経ってから突然落ちて、昨日ルーター再起動かけたらルーターのインターネットランプ点灯して繋がった
・・・と思ったら数時間後突然また落ちて、再起動今朝復活した
故障っぽいですね

637 :
俺の環境では未明の障害の影響は受けてないな
ルータはBuffalo WXR-1750DHP

638 :
BIGLOBEのv6モドキだけの障害とか?
アナウンスもやたら早かったし

639 :
ビッグローブじゃなくてJPNEの方

640 :
HGWは一度も障害ないわ

641 :
>>637
ログ見ての確認でしょうか
ルールのとこです

642 :
今朝の障害、HGWは問題無しで 市販BBRのみ発生って事は、
HGWと BBRとで マップルール払出しが異なる仕組みなのかな?

643 :
>>637
地域は何処ですか?JPNEの BR(教会リレー)って東西2拠点か?

644 :
>>642
払い出されるIPv6プレフィックス長が違うよ

645 :
>>644
光電話の有無=HGW有無での prefix長の違いって事なら既知だけど、

光電話契約有りで、BBR使用者は今回の障害を受けなかったって事なのかな?

646 :
IPoEだとプロバイダと回線が紐付けされるせいでプロバイダ変更がめちゃくちゃ面倒くさいな…
紐付け外れるまで一旦V4プラン契約するしかないのか

647 :
そのためのInterlink無料体験

648 :
>>646
NTT側の V6オプションのみを フレッツ・サポート・ページから解約
すると V6プラスのみ使用不可状態になるんで、次のプロパイダ契約で
IPoE開通するまでは、旧プロパイダの v4を使えばよい

649 :
>>642
対応ルーターの場合はマップルールを取得しないと v6プラスを利用できないし、一旦取得して使い始めてからも定期的に再取得する。

一方、HGW の場合は、フレッツ・ジョイントのソフトが配信されてしまえばマップルールの取得は不要で v6プラスを利用できるし、再取得も要らない。
(少なくともマップルールが変わらないうちは。
マップルールを変更する場合には、フレッツ・ジョイントのプログラムごと配信し直すのか、それともマップルールのみ更新する仕組みがあるのかは不明。)

>>643
BR は東西それぞれあるけど、今回の障害はそこではなくておそらくマップルール配信サーバー。これは通常稼働しているのは石狩の 1 カ所のみ。

>>645
光電話の有無=HGW有無 ではなくて、ホームゲートウェイレンタルや東のギガスマだとひかり電話がなくても HGW はある。
逆に、自分でひかり電話対応機器を用意する場合は、ひかり電話契約があっても HGW は無いという場合もある。
プレフィックス長は HGW有無ではなくひかり電話契約の方(有無やタイプ)で変わる。
いずれにしても、プレフィックス長の違いが v6プラスに直接関係することはあまり無い。
(/56 だと CE はサブネット ID 0 のところに置く構成にしないといけないとか、/64 だとルーティングできないことによりフィルタを置きにくいとか、関連する話はあるが。)

650 :
>>648
そう思って丁度さっきフレッツサポートとやり取りしたんだがギガラインだとV6オプション外せないんだってさ
ちなみに解約手続き済の旧プロバイダ(ASAHIネット)に問い合わせたところ、紐付けが解除されるのは最終利用日の3営業日後だそうだ
InterlinkのZOOT NATIVEにするつもりだったんだが>>647の言うとおりZOOT NEXTプラン挟むしかなさそう

651 :
>>650
もし上りが最大 100Mbps でも構わないなら、あらかじめギガラインからハイスピードに変更しておくと、自分の好きなタイミングでフレッツ・v6オプションを外せるようになる。
工事費がかかるが、月額料金が下がっていずれ元は取れるのでは。

上りも 100Mbps 超えが必要だったら、またギガラインに戻すのに工事費と手間がかかってもったいないが。

652 :
>>641
失礼障害あったわ
自分の環境だと4時台にマップルールの更新なので2時台の時点で気づかなかった

2017/10/24 06:10:39 SYSTEM [V6Plus] Connection succeeded.
2017/10/24 06:10:18 SYSTEM [V6Plus] Connection was started
2017/10/24 06:10:11 SYSTEM [V6Plus] Receive rule
2017/10/24 04:10:07 SYSTEM [V6Plus] Received block response.
2017/10/24 04:10:07 SYSTEM [V6Plus] Can't receive rule(status=-1).
2017/10/24 04:09:37 SYSTEM [V6Plus] Can't receive rule(status=-1).
2017/10/24 04:09:07 SYSTEM [V6Plus] Rule of MAP-E has been changed.
2017/10/24 04:09:04 SYSTEM [V6Plus] Can't receive rule(status=-1).
2017/10/24 01:08:21 SYSTEM [V6Plus] Receive rule

653 :
すまん該当時間は寝てた。

654 :
HGWの障害ログ的なものは何も出てないな今日
出るのか分からんが

655 :
JPNEはだんまり?

656 :
v6って基本的には追加料金なしだよね?大体
だからそういう言い訳しそうだよな、無料だからこの程度で騒ぐなと

657 :
こういうのあるとHGWレンタルするか悩むな。
とりあえず昨日は3時くらいから6時くらいまで繋がらなくて困ったわ

658 :
niftyのv6プラスで繋いでるんだけど特定のウェブサイトの表示が極端に遅い
色々あるけど例を挙げると三井のリパークとかOCNのマイページ
他の人はそんなことないですよね?

659 :
>>656
今回に限って言えば、サービスを利用する上で必要になるクライアント機器をユーザーが購入(or有料レンタル)していることが前提。
サービス自体が無料であっても、サンクコストを支払ったユーザーに対してそういった言い訳が通用するとは思っていないはず。

660 :
>>658
同じページがPPPoEだと速くなるの?

661 :
NTT東の局内工事あったがIPv6プレフィックス変わらずv6プラスMAP-EのIPv4アドレス変わらんかった
半固定より固定に近い

662 :
>>658
もう変えたからサイトの検証はできないけど
v6プラスで遅くなるってのはブラウザゲーのグラブルで体験しました。
ゲームだと応答速度気になるから他にも報告してる人がいて
その人たちも自分も原因はルーターぽかったですね。
ちなみにPPPoEだと速くなりました。

663 :
>>661
占有じゃ無いので固定とは言えん。

664 :
は?R

665 :
占有じゃなかったら固定じゃないとか意味不明だからR

666 :
>>662
v6プラス環境だとIPv6 IPoEが使えるので
実際には使えもしないAAAAレコードが登録されてたりすると
IPv6 IPoEで接続試行→v6プラス IPv4 over IPv6 って順番になって
遅くなるはず

667 :
今となっては全国規模でv6プラスを提供していて、PPPoE接続基本のv6プラス接続は無料オプションってのはniftyだけなんじゃないのか?
ほとんどがどちらかの排他利用で

668 :
占有じゃなきゃサーバーたてられなくね?固定の意味無いじゃん。

669 :
どっかにv6プラスで出来ないゲームの一覧とか上がってないもんかね
FPSはだいたいサーバー型だろうから問題なさそうだが

670 :
粛々と、知ってる出来ないタイトルあげていかないとダメなんじゃないかねぇ。
しかも、UPnPオフにしてなかったりで信頼出来ない情報もあるし。
一時期、v6プラスじゃゲームできないホストなれないって騒いでる人がいたせいでなおさらだし。

とりあえず鉄拳が出来ないって話だけは信頼できそうだなぁって思ってる。

671 :
>>669
V6プラスの絶対数が少ないのもあってそういうまとめはなかなか見かけないな

とは言うものの、ホストをクライアントで処理するような昔のゲームでなければ大丈夫だろ

672 :
別に専有じゃなくてもHTTPなりSSHなり好きに建てられますよ
クライアント側の接続先ポートが任意に指定出来ないものは無理だけども

673 :
半固定のIPv4は他の人と共有ではないの?固定されないだけで専有できるならポート変更でサーバーたてられるけど、共有だとそれもできなくない?

674 :
何言ってるんだか
v6プラスならIP共有、ポートは分配

675 :
PSO2 FF14 DQXは取り敢えず問題ない。むしろ安定するし落ちなくなる。

676 :
情弱でGMOドコモ光を契約したんだけどv6プラスを申し込むとps4のリモートプレイができなくなる?

677 :
ポート開放が必要ならあそこしかねえな

678 :
GMOはおそらくPPPOE取り上げられる。

679 :
マジかーGMOはPS4だけPPPoEで繋ぐ裏ワザ使えんのか
多分大丈夫だとは思うが万が一が起こったらもう一つプロバイダ繋がなアカンな

680 :
大手ISPだちニフティかビッグローブとかは併用出来る

681 :
BIGLOBE nifty DS-LiteのSo-netは併用可
別の大手の下流プロバイダは認めてないっぽい

682 :
>>681
非公式のSo-netを挙げるならドコモnetも仲間に入れてやれよw
それにハゲんとこの高速ハイブリッドもな。
著名なISPで、一契約で併用できるのは>>681の3つに加えてこれくらいかな。
IIJはどうだっけ。

683 :
>>682
Wakwakは著名ISPに入りますか?

684 :
長い間、フレッツ光の100Mを、光コラボのnifty光のホームタイプ(プロバハ変えない)にして、
数日後に転用工事(といっても、切り替え所の話で家に誰も来ない)があるのですが、
v6の(プラスじゃない)初歩のやつも標準でついてるのですが、
無線牛の1750HPで無線を飛ばしてるのですが、
一つ心配なことが出てきました。
任天堂3dsと絶対に手に入れたい任天堂スイッチがつながるかどうか心配です。
大丈夫なのでしょうか?
光の終端装置はPR−S300NE(NTTのやつ)で、これも変更はありません。

685 :
切れてない今?

686 :
>>685
切れてないよ

687 :
マンションのVDSLでv6プラス(@nifty、西日本)に変えたら、
夜は1Mbpsいかないときもあったのに、30-50Mbpsになったよ。

同時にルーターを更新したので、絶対とは言えないけど効果はあった模様。
何故か午前に申し込んだら、午後には使えるようになっていた。

8月くらいから極端に遅くなったんだけど、NTT側の運用か何か変わったのかな?

688 :
PPPoE接続がパンクしてるだけだよ

689 :
v6プラスに限定すればniftyだけで、MAP-Eに広げるとビグロが、IPv4 over IPv6に広げるとDS-LiteのSo-netとドコモnetが加わる
高速ハイブリッドはそもそも併用する必要がない

こんなところか

690 :
>>684
PR−S300NEはONU一体型のHGWな
niftyとの接続がPPPoEなら、ゲーム機のネット接続は問題ないよ
心配するならv6プラス接続にする時だな

691 :
IPv4 over IPv6と高速ハイブリッドは同等の代物だよ

692 :
というか、V6プラス自体がIPv4 over IPv6なんだけどね

693 :
>>690
V6プラスは申し込んでませんが、無線牛で、
V6飲みの接続にチェック入れても大丈夫ですね?
パススルーもONで大丈夫ですね?

自宅は北の地方都市ですが、
遅いとかこみまくりとか、
首都圏や関西圏の大都市圏のみなのでしょうか?
IT企業がそれで田舎の村に移転したとかと言う話があるもので、

PPPOEとか、V6とか、HGWをここ最近中覗いて
項目が現れたもので、びっくりした。
今でも「待機中」

694 :
nifty光のwithフレッツ光ネクスト隼マンションタイプでv6プラス を導入したら、speed testで常時400超え
この数値は信用していいもんなの?

695 :
>>693
まずはもう少し日本語の読み書きを勉強しような。
ここは「v6プラス(広げてもMAP-E)」のスレ。ただのv6はすれ違い。
と言ったら身も蓋もないので少し説明する。
@niftyはIPv6(PPPoE)を提供してないので、HGWのその設定は待機中のままで問題ない。
IPv6(PPPoE)はすでに時代遅れと思ってかまわない。
@nifty(他いくつか)はすぐ上にも話題になってるけど、IPv4(PPPoE)とIPv4 over IPv6(v6プラス)を
一つの基本契約で併用できる貴重なプロバイダ。
v6プラスで使えない機能を使いたいならいままでどおりIPv4(PPPoE)で使えるから心配しないで良いよ。
PR−S300NE自体がv6プラスに対応してるのでv6プラスはHGWに。
その下流にバッファロールーターをつないでいままでどおりのIPv4接続。
なんて使い方もOK。

696 :
こんなに早くなるならNiftyも早く教えてくれればいいのに、全然知らなかった。誰かのレビューを見て初めて知って昨日ようやくv6プラスの仲間入り。
朝晩めちゃくちゃ遅かったのでマンションの設備の問題だとずっと思っててnuroにしようかなとか、、今思えばしなくてよかった。

697 :
>>695
よくわかりました、申し訳ございません。
明後日工事(転用)なんで、
安心して待ちます。

698 :
>>688
>PPPoE接続がパンクしてるだけだよ

ネットで検索すると、今年に入ってから各地で起きているみたいなんだけど
今頃になってそんなにユーザーが急増しているの?
それとも負荷のかかる使い方が広がったとか?
速度の下がり方があまりにも突然で、しかも極端だったので、不思議でならない。
詳しい人がいたら是非教えて。

699 :
>>698
オレ環でいうと、amazon fire TV stick 5月に買って以来、amaプラ、netflixでドラマ・映画など
毎日3〜4時間は観る様になったんで、100Gbyte/月とか消費するようになった

あとは、4kテレビ買ってビルトインの netflixアプリで 4kドラマ楽しんでる人も増えてると思うよ

700 :
>>699
なるほど!確かにそれだと通信量は激増するよね。

うまくお金がインフラ整備に流れる仕組みができないかな?
通信事業者もネットサービスの提供者も契約者数が増えて
win-winの関係になれば良いと思うのだが。

701 :
スマートTVやFireTVを利用して「手ごろな価格でTVの大画面での定額見放題サービスが利用できる」ってのを一般層を含めて多くの人に認知されるようになって来て、実際に利用者数や延べ利用時間が大きくなって来てるのが大きいんじゃないかな?

今どきの4K対応TVには標準で尼プラやネトフリ、Youtubeの視聴機能が付いてるし、そういうのを見て、TVを買い替える程じゃないけどって層にはFireTVってお手軽価格でのSTBが存在する

2年前にFireTVが日本で発売された頃から一気に認知度が上がって、今では一般層にも知れ渡って来てる

702 :
まさに昔言われてたフリーライダー(ただ乗り)問題が顕在化してきたわけか
今更加入者増えないのにキャリアは投資しないだろうしジリ貧だな
V6プラスもそのうち混雑するんか・・・ソ

そのうちモバイル回線のように動画系の通信を絞る動きが有線でも来るかな

703 :
ネトフリ、尼プラ、Huluに Abemaまで大手の動画配信サイトは
コンテンツ・デリバリ(CDN)って大掛かりなミラーシステム(大抵は赤米)で
ISPの網内にミラー鯖設置してるから、NTT収容装置のボトルネックさえ
IPoEで回避できれば、大した問題にはならないんじゃね?

704 :
ネトフリ・YoutubeはIPv6配信だが、尼プラ・hulu・abema・DAZNはIPv4配信
前者はIPoE接続で単純に回避できるが、後者はIPv4 over IPv6接続での回避が必要でハードルが高い

大手の動画配信サービスがIPv6配信に対応すればPPPoE接続の速度は大幅に改善されるだろうってのは、随分と前から言われ続けてる事

移行しない理由として、
1.どのみちIPv4配信のシステムは必要で、IPv6配信に対応する=IPv4/IPv6両対応のシステムが必要で二重にコストが掛かるから
2.IPv4配信だと(不完全ながら)都道府県単位での地域制限が可能だが、IPv6配信だと国単位での地域制限しかできないから

705 :
>>702
既にIPoEも4年前のPPPoEくらいのトラフィックがあるらしい
ソースは「接続料の算定に関する研究会」第一次報告書
(ただこのグラフ、スケールないので実際どうなのかはわからん)

さらに、この報告書でPPPoEの網終端装置増設基準についてNTT資料出てるんだが
1セッションあたり100kbps〜250kbpsあたりを割り振る感じ
(東には一応、500kbpsのプランもあり)
つまり1Mbpsを下回るのは仕様って事になる

706 :
Buffaloのv6プラス対応ルーターってどうです?
価格.comあたりのレビュー良くないんですけど
ここの方的にはどんな評価なんでしょうか

707 :
>>702
MAP-EはNAPT機能はCPE(HGW)側に持たせるため、BR側はパケットのカプセリング/デカプセリング機能のみ持てばよく、
セッション管理をする必要がないためにDS-Liteと比べても機能的にシンプルになる。
したがってv6プラスではトラフィック量のみを考慮した設備投資でよくなるし、冗長化も容易になる(障害に強い構成にできる)。
よって今後の輻輳にもJPNEは柔軟に対応できると思われる。

708 :
>>707
規制する側の都合で観るなら、DS-LITEだと 1ユーザー辺りの端末数を制限したり
TCPコネクションの総数で規制を掛けたりが容易

つまり、ヘビーユーザーの占有を抑止できるから speedtestで高い数字を維持して客寄せ可能w

709 :
>>706
WXR-1750(1751)DHP2使ってるけど有線ルーターとしては特に困ったところもない。普通
電波の飛び方に関してはアンテナ付き&ハイパワーを謳ってる割にそんな強くない印象。アンテナの向きを調整してもあまり変わらない
1台で2階建ての家ごとカバーってのは「接続が切れはしないよ」くらいの意味なのかもしれない。そもそも2.4GHz帯ってのがそんなものなのかもしれないけど

ちなみに「V6プラスのMTUは1460が最適」って情報もあるけどバッファローのルーターはMTUの設定が特殊みたいで
1460にすると通信に不具合が出てくるから注意。普通に初期値の1500が最適だったよ・・・

710 :
スピテスしまくったら1日で100GB行く

711 :
>>709
ルータのMTUって「Internet側MTU値」を変えたのであれば勘違いしてない?
MTU 1460 はルータより内側のクライアントで設定するはず

712 :
BIGROBEのv6プラスを使ってるんだけど、v4が頻繁に接続できなくなる。
PR-S300SEなんだけど、同じ症状の人いないですか?
v4に繋がらなくなるとHGWの管理画面にも入れなくなるからコンセント抜くしかなくなります。

713 :
>>712
HGWに繋がらないのはHGWから内側の機器か設定に問題がある

714 :
>>713
例えばどんな問題?

715 :
>>714
例えば二重ルータとか
いずれにせよV6プラスかどうかは関係ないと思われる

716 :
自分はDS-Lightで接続してるつもりなんですが
>>49←これで「ゲートウェイの名前」欄を確認すると数字から始まり末尾は.transix.jpです

これは正常にDS-Lightで接続できているのでしょうか?

717 :
うん

718 :
PPPoE復活あるでー

総務省|接続料の算定に関する研究会|接続料の算定に関する研究会(第8回)
日時
平成29年10月27日(金)10時00分〜
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/access-charge_calculation/02kiban03_04000341.html

資料8-3 東日本電信電話株式会社・西日本電信電話株式会社 提出資料PDF

網終端装置を自由に増設できる接続メニューの提供

ISP事業者様の要望を踏まえ、IPoE方式のGWルータと同様に、PPPoE方式におい
てもISP事業者様が網終端装置を自由に増設できる接続メニューを提供します。
網終端装置及びGWルータはISP事業者様等からの個別要望に基づき増設するもの
であることから、要望事業者様にご負担いただくべきものと考えます。
本メニューの提供により、トラヒックの増加に応じてISP事業者様が自由に増設できる
選択肢を準備することでISPサービス品質の差別化の一助になると考えます。
(同一ISP内での品質差別化については、ご要望を踏まえ現在検討中です。)

719 :
>>715
ふむふむ。なるほど。ありがとう。

720 :
>>718
それで解決することはないよ。
よほど嬉しかったんだかマルチしすぎ。
そのメニューは前からある。新設されたわけではない。
現在すでに「数社」利用中ってことになってる。
ISP側からの要請で作ったメニューなのに応募がないようだ。
社名は公開されてないので本当に「数社」あるのか不透明。
使ってるのは法人用(業務用)ISPだけじゃないかって噂も。
俺たち一般人が使う安い料金のISPはIPv4 over IPv6に逃げ道を見いだしちゃったからな。
いまさら消え行くものに資金を使いたくないってのが本音だよ。

721 :
>>718>>720
これは、
「定額でADSLのような、理論値10M光プラン」
をプロバの都合で設定なのか、
近い未来「10G」のサービスのためなのか、
そういうことなのかなあ?

722 :
今からipv4に投資するのは悪手だ
これは単なるガス抜きでしょ

723 :
むしろ最初からV6に関しては
PPPoEじゃなくてIPoEだけにしておけば良かった。
まあ様々な事情があって今の形になってるんだろうけど。

724 :
業務用なら高い金を客から取ってるから増設してもペイ出来るって見通しだろうしなあ。

725 :
http://www.speedtest.net/android/3329957345.png

V6プラスくん 快適だわぁ

726 :
>>720
これまであった全額負担のメニューはNTT西日本のみ。
また、NTTとしてはそれは接続メニューではないと言っている。接続メニューは各事業者に同じく開示済ということにするための方便かもしれないが。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000510960.pdf#page=23

その建て前のもとでは、接続メニューとしてはNTT東西ともに新設ということにしないといけないし、
接続に限らないとしてもNTT東日本では新設。

「数社」でなくて、9 社に提案して 4 社が利用中というところまで明かされてる。
また、噂でなく「法人向けサービスをやりたいとか、特別な高品質なものをやりたいとかという個別のご要望をいただいた事業者様に提案をさせていただいています。」と NTT自身は言ってる。
ごく普通の家庭向けの ISP にもこっそり提供してるんじゃないかという疑念は拭えないが。

「いまさら消え行くものに資金を使いたくないってのが本音」だとしたら、IPv6 IPoE インターネット接続のゲートウェイルーターなどに NTT東西が投資しないのが説明がつかない。
「消えるかどうかにかかわらず、とにかく資金は使いたくない」と考えると辻褄が合う。

>>722
ずっと先には消え行くものだとしても、今のところはトラフィックがどんどん増えてるんだから投資は必要。

727 :
ホームゲートウェイを貸し出してるのNTTなんだが

728 :
ホームゲートウェイとかの問題じゃないでしょ
レガシーであるPSTNの廃止延期による投資のタイミングの逸失などとそれに伴うコストでしょ
ここは公社だったから、今でも安定志向
何もやらないことが、儲かる仕組み

729 :
そもそも、インターネットは日本人だけが使ってるわけじゃないので

730 :
日本人だけって意味がわからん
何のためのIPV6 over IPV4なんだよ

731 :
何のためってIPv4(PPPoE)がパンクしてるからだよ

732 :
やるべきは移行促進でしょ
pppoe増設は個人向けのものではないと思えるから解決策というのには疑問符がつく

733 :
まわりがPPPOEで遅いほうがこっちは速くて助かる

734 :
ipv6ユーザーが増えることによってコンテンツ側がipv6に対応してくれないと正真正銘のipv6ネイティブでつながることができないから本末転倒だけどね
スケールメリットが無いと設備投資も行われない

735 :
http://www.jpne.co.jp/new/wp-content/uploads/2013/04/ipv6p_img05.jpg

736 :
上の話ってIXPの増設も含んでるのか?

737 :
数社ってんならIX業者なのかね
それならばipv6+ipv4ユーザーに恩恵がある

738 :
biglobeが余りにも遅いので、IPv6オプションを申し込みました。
フレッツ・v6オプションはbiglobeが申し込んでくれて利用中になっています。

その後でルーターがv6オプションに対応してない事に気付き、
ハイスピードから、ギガマンション・スマートタイプに変更し、
NTTからRS-500MIが届いてネットには繋がりました。

確認くんで見てもゲートウェイはfl1のままだし、
IPv4/IPv6接続判定ページは9と10がNGのまま。

色々調べるとフレッツジョイントでソフト配信されないとダメなのがわかり、
事業者ソフトウェア一覧を見ると、ブロック数 0/10になっていました。

これってフレッツジョイント契約してないって事ですよね?
電話すれば簡単に契約できるものなのでしょうか?

739 :
>>738
「IPv6オプション」とはBIGLOBEが提供するIPoE接続サービスであり、同名の「ライト」付きとは異なりIPv4も(map-eによるIPv4 over IPv6によって)IPoE接続経路で通信させるもの。
(つまりPPPoE接続を使わずに済むようになる)

このサービスを利用する前提としてユーザー側設備にmap-e対応機器が新たに必要になるが、その対応パターンは下記2つのどちらかになる。
このうち前者は「フレッツジョイント」と呼ばれるNTTが接続事業者(ISP/VNE)向けに提供しているモジュール配信サービスを利用して
HGWにmap-e機能を追加するものであり、追加機器が不要なこともあってユーザーが利用申請をするだけで使えるようになる。
(いわゆる、申し込んだらいつの間にか使えるようになっていた、というヤツ)

後者は機器購入・設置が必要な上、現時点では(メーカーも認識済みの)ファームウェアの問題によってサービスが利用できないケースが報告されている。
利用不可問題についてはこのスレでも度々話題に上り、その条件(都道府県リスト?)のテンプレ入りが提案されている。

ユーザー側設備のmap-e対応パターン:
・HGWにmap-e機能を追加(モジュール配信)
・対応ルータを購入orレンタル


ここまで読んでお分かりのように、フレッツジョイントは接続事業者向けのサービスであって(それによって提供される機能を結果的にユーザーが利用することには違いないが)ユーザーが申し込む性質のサービスではない。

740 :
>>738
一旦、BIGLOBEのIPv6オプションを解約後、再契約することで
フレッツ・ジョイントからの配信をうけられるようになります。
可能であれば、先にNTTのフレッツ・v6オプションを一旦切る形で
IPv6オプションを自動解約させた方が手続きが速く進むでしょう

741 :
>>740
ギガスマ(ギガライン)はオプションじゃなく一体型なんで外せない。

742 :
>>741
http://faq.flets.com/faq/show/1353?category_id=445

743 :
> なお、「フレッツ 光ネクスト プライオ1」、「フレッツ 光ネクスト プライオ10」、「フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ」、「フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ」 、
> 「フレッツ 光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプ」、「フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ」に予め提供される「フレッツ・v6オプション」相当の機能については、取り外しができません。

ソースまで用意して、>>742が何を突っ込みたかったのか誰か教えてくれ

744 :
>>739
ありがとうございます。
対応ルータがあれば大丈夫という事ですね。

>>740
BIGLOBEで申し込んだ時にHGWが手元になかったので、
ソフトが配信されなかったというだけみたいですね。

サービス情報サイトの方で解約しようとしたら
「フレッツ・アクセスサービスが申し込み処理中のため、お申し込みできません。」
と出たのでNTTに電話して最短での解約にしてもらいました。

月曜日くらいに解約になるそうなので、火曜日にBIGLOBEから申し込もうと思います。
アドバイスありがとうございました。

745 :
v6を掴んで離さない仕様のせいで、ネイティブv6しかないISPからv6プラスへ移行しようと思ったら、
丸一ヶ月以上かかったりするんだよなぁ。

746 :
IO,牛のルーターって NATテーブルの最大値はどれくらいでしょう?
端末数が多いので2千ぐらいじゃ即パンク、一万あれば余裕なんですが

747 :
>>746
WXR-1750DHPはログに
nf_conntrack version 0.5.0 (3980 buckets, 15920 max)
って出てる

748 :
おま環かも知れんが
IOのAX1167GRで時々接続が切れるの
ログみるとファームの自動更新チェックしてる時間と重なってるな。
一旦自動更新チェックを切って様子見。
BiglobeのV6プラス使い。

749 :
西管内、ISPはビグロで、v6プラス(JPNE版)をRT-500KIで使ってる、無線はHGW配下に牛のWXR-2533DHP2をAPモードで繋げてるのでNTTの無線LANカードは借りてないんだが、

この状態で、いま契約してるひかり電話を解約するとどうなるの?
前々スレくらいで、ひかり電話解約するとHGW返却しなきゃならんとか、ルータ機能止められるとか書いてあったような気がしてて気になってるんだ

750 :
なんもならんよ 光電話が使えなくなるだけだよ

751 :
嘘だと思うんならNTTに電話して聞けばいいと思うよ

752 :
>>747
1750 はそんなところでケチってるのか。RAM が少ないのかな。
WXR-1900DHP はログに
nf_conntrack version 0.5.0 (8041 buckets, 32164 max)
って出てるし、/proc/sys/net/nf_conntrack_max も 32164 だ。

>>749
ひかり電話を解約したら、HGW のルーター機能は使えなくなる。
引き続き使いたければホームゲートウェイレンタルの契約をすればいい。

もし HGW をやめて WXR で v6プラスを使いたいなら、BIGLOBE で言うところのフレッツ光 IPv6接続に切り替える必要があるが
BIGLOBE ではもう申し込むことができないので、IPv6オプションでなんとかするか、どうしても v6プラスということなら v6プラスを使えるプロバイダに移る必要がある。

753 :
V6プラス使ってる時点でホームゲートウェイの機能は切れないんだが

754 :
>>752
>ひかり電話を解約したら、HGW のルーター機能は使えなくなる。

こういう書き込みが一人歩きしてデマとして拡散するんだろうなぁ

755 :
東西とか回線で変わる可能性があるのに

東or西と回線を書かない書き込みが混在してる

756 :
>>749
回線契約次第でv6プラスのサービス提供条件を満たさなくなるので、NTT西又はbiglobeへ問い合わせするのが確実。

757 :
V6プラスサービス提供条件はホームゲートウェイ持ってる事だよ

758 :
それは嘘

759 :
>>754
フレッツ(マンション1G)+東海com+ひか電無し
500kiのルータ機能殺されてるよ
ONUとしてしか使えない

760 :
>>759
これ?
http://www.t-com.ne.jp/service/tcomhikari/price/

ホームゲートウェイの貸し出しやってるからホームゲートウェイを使ってインターネットできると思うけど

761 :
そもそも、ホームゲートウェイもルーターの一種だから光電話に入ってなくてもホームゲートウェイでインターネットできると思うんだけどね
https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html

762 :
というか、俺 光電話どころか固定電話持ってないけどな

763 :
HGWにもRT型番でルーター機能のみのとPR型番でONU一体型のとがあって、ひかり電話契約者はルーター機能が使えて、ひかり電話を解約したら、RT型番ならHGWを返却、PR型番ならルーター機能が殺されてONUとしてしか使えなくされる
HGWレンタルすればルーター機能が使えるが、レンタル手続きもせずに「物理的にHGWが手元にある=HGWのルーター機能が使える」、じゃない

一応言っとくが、HGWあってもルーター機能が無効化されてたらv6プラス接続は出来ないから、自前で対応ルーターを用意するなり、レンタル手続きするなり好きにしろ

ひかり電話解約してもv6プラス利用中だからHGWの返却必要ないよね?とか寝言言ってるアホに、「光電話が使えなくなるだけ」とかレスしてる(ワッチョイ e164-I3Ds)はわざとなのか真性なのか

764 :
>>759
??
以前にひかり電話を使っていて、ひかり電話の解約にあわせて殺されたの?

765 :
>>763
ひかり電話を解約しても、普通にルーターとしてHGWをレンタルしていれば良いだけでは?

766 :
>>763
ほれ 光電話入ってないぞ
https://i.imgur.com/gqlNaAv.png
https://i.imgur.com/FXt6ukU.png

767 :
HGWってフレッツ ジョイントで 何等かアプリ入ってないと MAP-E使えないの?
Web-UIから手動で MAP-E用のパラメーター投入すれば使える?

768 :
>>766
それは「ひかり電話を解約したら」という話ではなくて、
解約したら返却しないといけない HGW を持ったままにしてるか、あるいはホームゲートウェイレンタル契約したか、
あるいは本来は流通してはいけない HGW を入手して勝手につないでるかのいずれかではないのか。

>>767
配信されないと使えない。
そのままでは、パラメーター投入するにも投入するところがない。

769 :
>>768
頭大丈夫か?
https://i.imgur.com/U1FMKQa.png

770 :
http://flets-w.com/hikaridenwa/

まぁ、ここでも見ればわかると思うけど光電話解約したらインターネット使えなくなるなんて書いてないよ

771 :
>>768
一度でも配信を受けた HGWは、ISP乗り換えても、手動パラメーター豆乳が可能と考えてよい?
そろそろHGW工場出荷時に IPoE二種対応しといてもイイですね

772 :
ひかり電話解約でルーター機能を無効化されるのは
NTT東日本の独自ルールじゃないの?

773 :
>>760
マンションタイプの注釈のコレっすね

 NTT西日本エリアでヒカリ電話のご契約がない場合、ホームゲートウェイ機器レンタル料として250円(税抜)/月がかかります。

500kiはonuとブロードバンドルータの一体型で、ひか電の契約が無いからって
ルータ部分を返せるわけじゃないので
「ルーター要らない」って言うと、あちら側で、かってにルーター機能を殺してくる。

774 :
>>764
もともと契約してない。
onuは使えるからPCもしくは、市販のブロードバンドルータにPPPoE設定入れればネットにはつながるよ。

775 :
ひかり電話とHGWの関係について。
1:東はギガスマート契約だとひかり電話の有無に関係なくHGWがつく。
2:東のギガスマ以外の回線契約はひかり電話を契約するとHGWがつく。
3:西はひかり電話を契約するとHGWがつく。

2と3の場合、契約中のひかり電話を解約すると、HGWのルーター機能は削除され、HGWの形をした箱に入ったONUになる。
この機能削除は回線経由オンラインのリモートで行われるので、返さないでそのまま使ってれば良いとかはない。

2と3(つまり解約)、あるいはもともとひかり電話を契約しないでも、東西共にHGWを単独でレンタルできる。
西は250円(ただし2年縛りあり)と安いが、東のHGW単独レンタルは750円と高い。

また、東の場合は戸建てだとひかり電話有りならHGWは無料だが、
マンションだとひかり電話ありでもHGWレンタル料として450円別途とられる。

776 :
つまりだ。
西の場合、ひかり電話500円を解約し、単独レンタル250円にすれば250円浮くが、

東の場合、戸建てだとひかり電話500円でHGWつくのに、解約してレンタルすると750円。250円高くなる。

東のマンションはひかり電話500円+HGW450円=950円かかり、ひかり電話解約して単独レンタルにすると750円で200円節約できる。

た・だ・し
ひかり電話なしの単独HGWレンタルだとセキュリティが若干緩くなるので、わかってる人以外にお薦めしない。

わずか250円前後の節約(逆に東の戸建ては高くなる)のためにセキュリティを無視するのはちょっとね。
端末側で防御してるから、確実に危険ってわけじゃないけど。そこらもよく考えてね。

777 :
>>776

> ひかり電話なしの単独HGWレンタルだとセキュリティが若干緩くなるので、わかってる人以外にお薦めしない。

これだけ初耳だった。
どういうこと?

778 :
>>765
お前は、お前がレスした>>763の中の「レンタル手続きするなり好きにしろ」をどう読み取ってんだ?

(ワッチョイ e164-I3Ds)は真性だろ
触っちゃいけない人

779 :
というか、今時光電話なんかいるんか?
スマホがあれば電話できるし

780 :
>>777
ファイヤーウォールが使えなくなるはず
PCは自前で何とかなるけどIT家電の類は脆弱性の修正も来るか分からんしネットワーク隔離しとくべき

781 :
アイフォン・エックスがアップルから強制キャンセルされた人が多数
v6プラスから接続してたのが原因か? だって

782 :
同一IPからの大量注文と誤認されたって事?
それならDS-Liteも同様か?

783 :
セキュリティが緩くなるってIPv6の話?

784 :
V4アドレスが共用だから複数申し込み
と誤認されたわけか。
なるほどね。

785 :
てか32bit廃止したけど
自社ネットワークはV4のままなのね。
V6だったら起こり得なかった。

786 :
ひかり電話は自営やってると必要、無いよりはあった方がいい
固定にかけてくる取引先まだまだ多いんだよ

787 :
予約したiPhone Xが勝手にキャンセル扱いに?SNSで報告相次ぐ【追記】
https://iphone-mania.jp/news-191397/

キャンセル理由が「より多くのお客様にご提供させて頂くため」だから、v6プラス接続等からのIP重複で強制キャンセルってのはほぼ確定?

日本ではv6プラスやDS-LiteといったIPv4アドレス共有でのインターネット接続サービスが普及しつつあるけど、他国ではどうなんだろう
こういうの詳しい人いたら教えてほしい

788 :
最大256ユーザーまで同一IPっていっても実際はスカスカだからそうそう被らないと思うけどなあ
モバイル回線のほうがよっぽど被りやすいはず

789 :
光コラボが普及したせいやな
ショッピングするのにipを変えなきゃいかんとか笑っちゃうな

790 :
えっ?ネットショッピングする時に個人情報提供してんのにIPの事気にしなきゃいけないの?やべえなwww

791 :
NGNなんてガラパゴス化するから

792 :
確定でも何でもなくどこぞのスレでv6プラスが原因じゃないのって当てずっぽうのレスが3,4個あっただけで
それをまとめブログが転載してそれをヒで確定の如く呟く連中がいてそれが更に転載されてるだけだぞ

793 :
>>779
クレカとかではひかり電話は家電扱い
携帯だと契約でハネるとこあるしその点ではいい

794 :
光電話も通信事業の一種だから家電扱いじゃないだろ

795 :
家電といったら家庭電化製品だろ

796 :
電番が、03-xxxx-xxxxで、固定電話と同じだから見分け付かないだろ?
特に、固定電話から同番移行してればなおさら

797 :
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/

まぁ、光電話だけの加入はできないんだけどさ

798 :
iPhoneXの件はどうやら濡れ衣
だったみたい。
http://ascii.jp/elem/000/001/578/1578155/

799 :
対策打たれたテンバイヤーが悔しまぎれにあることないこと吹いてるのか

800 :
一台だけの人もキャンセルされてるし、キャンセル解除されてる人も多いから、キャンセルされたのが全部複数注文というわけでもない
結局v6プラス原因かどうかはわからんからAppleが公表しない限りどうしようもない
でももし同一IPというだけで弾いてるならかなりお粗末だな
ネトゲのIP判断での巻き添えBANじゃあるまいし

801 :
家電ってイエデンってことか ちょっと悩んじゃったぜ

802 :
(ワッチョイ e164-I3Ds)は基地外だからスルー推奨

>>798の記事では「一般的には前後の購入履歴からシステムが自動で判断している」という事だから、同一IPからの注文をシステムが自動的に弾いてる可能性は排除できない

803 :
住所たまか書くのに全無視してIPだけで判断するのか やべえなwww

804 :
購入する時にApple ID使うんだね 本当にIPだけで判断かな?www
https://i.imgur.com/GG5JKt0.png

805 :
>>802
同一IPだったら8の時も同じ事が
起きてもよさそうだけどあの時は
特に台数制限とかなかったんだっけ?

806 :
伝説巨神イエデン

807 :
>>805
Xは予約開始前から供給不足がはっきりしてたから、より一層厳しく弾いているんじゃね?

808 :
特に最初の注文が集中した数分のユーザーがキャンセルになってたみたいだから、8のときよりも接続数が多かったんじゃない

809 :
どこの ISP なんだろう…

https://www.rb-ug.jp/blog/1282.html
[MAP-E] v6プラス「固定IPサービス」をRouterboardで設定してみた。RBUG JP Portal Site

810 :
なんでプロバイダーが俺の勝手に買ってきた牛使ってて使えなくなったなんてこと知ってるの?
踏み込みすぎ

811 :
誰だよ

812 :
ハイブリッド接続確認なんだけど
ルータの右下がipv6モード http://ipv6-test.com のテスト結果がipv4のほうは ispがbbtecと表示、ipv6の方が繋げてないみたいなんですが これは高速ハイブリッドで接続できているんでしょうか?

813 :
>>812
スレ違い。
Yahooかソフトバンクスレにどうぞ。

814 :
あれ、すいませんsoftbankスレのテンプレから取ってそのまま改変して書き込んだんですが
使い慣れないブラウザで書き込んだので間違えたようです、申し訳ない

815 :
Google dns使いたいんだけどHGWの設定画面がグレーアウトしてて何も設定できぬ
無線ルータにppooe移す以外で何か方法ないですかね?

816 :
実家がひかり電話でRT-500MI使ってるんだが、ビッグローブにIPv6オプションで!って頼めば(ざっくり)速くなる?

たまに実家戻ると夜が遅くてたまらん

817 :
>>815
http://192.168.1.1:8888/enabler.ipv4/frame

818 :
バッファロールーターのアプデ来た
●WXR-1750DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.51
●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.51
●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.42
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.52
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.54

>・v6プラスが利用できる回線において、フレッツ網側の状況に依存し、まれに回線自動判定が正常に 動作しなくなる問題を修正しました。
>・ビッグローブ株式会社の「IPv6オプション」対応しました。

819 :
例のテストファームの正式版か?

820 :
>>817
この画面は知ってるがこっからどういう操作をすればいいのです?

821 :
>>818
新しいファームウェアにしたらv6プラスが繋がらなくなったの俺だけ?
ちなみにnifty

822 :
>>821
827 名前:819[sage] 投稿日:2017/11/01(水) 21:33:21.17 ID:Tdh/W/4t [2/2]
不具合わかった。

IPV6接続方法のところを、インターネット@スタートを行う にしないとv6プラスでつながらない。
NDプロキシやパススルーを直指定だとダメ。

さすが牛クオリティ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1506488815/827

823 :
>>815
HGW では IPoE の DNS サーバーや、通知する DNS サーバーアドレスなどは手動設定できない。
端末側で設定できるものは個々に設定すればいい。

>>822
新バージョンでインターネット@スタート以外を選んでいると、
api.enabler.ne.jp の AAAA レコードの問い合わせが行われない→マップルールを取得できない→v6プラスを利用できない。

824 :
実家の牛ルーター自動更新でNDプロクシ固定にしてきてしまったよ
ネットにつなげられないのにどうやってこの不具合なおした改良ファームを自動更新するんだよ
自動更新切るのが鉄板なのかな

825 :
NTT西 光でんわ無し 現在ONUのみ
から
NTT西 光でんわ無し ONU+HGWレンタル(無線lanなし)
にしてv6プラスが使えるようになりますでしょうか?

あと市販のバッファローやIOのv6プラス対応機器は、Ipv6対応を謳いながらパススルー機能なので
HGWレンタルのほうがセキュリティ的に良いですよね?

826 :
分かってないやつほど思い込みが激しいのはなぜなのか

827 :
>>825
HGWレンタルしたら、ONUいらないんじゃね?

セキュリティ面は知らん。IPv6パススルー設定しないとその動作はしていないと思うんだけどなぁ

828 :
>>825
型番載せてくれ

829 :
>>828
何の型番?
ONUならGE-PON〈FA〉F GE-PON-ONU タイプD1

830 :
>>825
逆。ひかり電話無し+HGWレンタルだとIPv6ファイアウォールが無効なんで
セキュリティを気にするならやめた方が良い

831 :
西はひかり電話契約やすいから素直にひかり電話契約してHGWが付いてくるのがやすくね?
HGWだけレンタルあるけど250円2年縛りか450円縛りなしだったらひかり電話契約の方がお得だよね?

832 :
>>825
ひかり電話なしのHGWが一番セキュリティー的にザルだよ
いや、ザルというか枠しかない感じか
ひかり電話の契約がないとIPv6フィルターに関する設定が無効化されて大通しになる

833 :
>>830
NTTから契約している光電話だとv6使えるがプロバイダーからの光電話だと契約できないってニフティのサポ言ってた
NTTからのレンタル品の最終端末でひかり電話対応だったら行ける
昨日からv6を使ってるがめっちゃ快適
ちなみにNTT西日本

834 :
>>833


835 :
皆様ご回答ありがとうございます

再度質問させてください
「NTT西 光でんわ無し ONU」のアドレス配布方法は下の画像の方法だと思います
http://i.imgur.com/dsuwzuy.png

「NTT西 光でんわ有り HGW」のアドレス配布方法は下の画像の方法だと思います
http://i.imgur.com/RN9u0j0.png

「NTT西 光でんわ無し HGW」だと、アドレス配布方法は「NTT西 光でんわ有り HGW」と同じになりますでしょうか?

836 :
>>827
それとこれとは話が別。
HGWにはONU内蔵(一体)型と分離型がある。
分離型はONUとHGWの接続はLANケーブルなので光コンセントの設置場所にHGWの置き場所を縛られない利点がある。

837 :
>>835
ひかり電話有か無しで決まるので、ひかり電話なし+ONUと同じ

前にもHGW(ONU内蔵)はレンタルできるか?と言う話があったが
NTT西に確認したところ、必ずONU+HGWの2台構成になると言われた。
NTT東の事は知らん

838 :
>>837
ありがとうございます
では光でんわ無しで一般的なルーター(Ipv6パススルーやIpv6ブリッジ)だとIpv6をルーティング出来ずに
必ずL2で外部のルーターまで繋がってしまう気がするのですが
それってリンクローカルアドレスで共有設定とかしてたらIPアドレス知られた時点で外部から除き放題になってしまいませんか?
皆さんどうされているのでしょうか?

839 :
>>838
v6プラス対応ルーターなら簡単にフィルタリングできるでしょ
まあ、わざわざパススルーにしている人もいるようだけどね

840 :
ちょっと便乗で質問です。
新規で引く、光電話なし、v6プラスは使う、パケットフィルタとかのセキュリティは
しっかりしたい、だと
HGWレンタル(ココ見てる限り設定できないからセキュリティザル?)よりも、
牛とかIOとかのルーター買って使う方がいいんでしょうか?

841 :
そんなにセキュリティー気にするんだったら
YAMAHAのルータでも買って全部自分で設定すりゃ良いじゃん

842 :
>>840
セキュリティ気にするほど家で仕事とかしているの?

843 :
IOでもv6SPIや

844 :
あー書き方悪かったかな…しっかりってそんな業務レベルの話じゃなくて、
パケットフィルタとかの市販ルーターで出来るレベルの事が、電話なしのHGW
レンタルだと機能無効で使えないってここ見てて思ったので聞いたまでです。

845 :
>>844
ファイヤーウォール関係だったら市販ソフトでまかなえないかな・

846 :
>>844
セキュリティでこのスレ検索して何レス引っかかる?
同じ話題何回繰り返すんだよ
気にするんだったら自分で設定出来るYAMAHAのルータ買えよ
俺はNVR510使ってるけどお勧めだぞ

847 :
>>845
ゲートウェイ部分でのセキュリティ対策はエンドポイントでの保護をもって置き換えることは出来ないよ
まあ、ネットワークにPC1台しか繋がっていないのであれば変わらないけどね

848 :
>>838
バッファローならNDプロキシ、アイオーならIPv6 SPIにすればブロックできる

849 :
>>838
L2 で外部のルータまでは繋がってるが、他のユーザーの回線までつながってるわけではないから、
リンクローカルアドレスを知られたところで何も起こらない。

850 :
結局iPhone X予約キャンセルの件はどうだったんだろう

851 :
しかし、家庭内LANで相互に読み書きできる共用フォルダでさえ簡単には作れなくて困る人がほとんどなのに。
外からは丸見えだって騒ぐんだよな。
どちらも同じクラスタに属する情弱者。
ネットに繋いでるのは一台だからといってルーター使わずONU直結利用者がたくさんいるよね。
もとからそういう使い方してて平気だったのに、v6プラスにするのにルーターによってはセキュリティが・・・ってw
どの書き込みに対するレスってわけじゃないです。
ふと思ったので書いてみましたw

852 :
>>848

> >>838
バッファローのは今回のファーム修正でMAP-E使うときはNDプロキシ使えなく(内部ではどうだか知らない)なったらしいよ。

853 :
>>852
NDプロキシ使えるよ

854 :
保守

855 :
v6プラスのためにルーターを新調しようと思っています。
1900シリーズと1750シリーズはどちらが良いのでしょうか。

1900シリーズは発熱で夏が厳しい、1750シリーズは色々不安定との噂が気になっています。

無線親機は持っているので、無線性能はどうでもいいです。

856 :
あバッファローです

857 :
ルーターあるならHGWでいいのでわ

858 :
>>840
HGWのがいいよ。手間かかんない。

859 :
ひかり電話なしのHGWはファイアウォールとかが効かなくて駄目なんですよね
だからルーター買おうとしているのですが

860 :
>>855
WXR-1900DHP3にしておくといい
運用中、本体をさわってみてもほぼ常温で、
上部のスリット部分が人肌よりやや暖かい程度だよ

861 :
WXR-1751DHP2でも全然問題ないけどな

862 :
WXR-1900DHP3くっそ高いな
いっそYAMAHA NVR510買ったほうがいい気がしてきたわ

863 :
niftyでv6プラス申し込んだけど何日経っても有効にならん。
プロバイダ経由のフレッツipv6オプションも有効にならんし。
niftyに聞いても時間かかる時もある、待っとけ。みたいな返事やけど、これ放置してて使えるようになるんか?

864 :
>>863
それがな、

なるんや

865 :
>>864
なるんやったらええんやけどな。
だいたい何日ぐらいかかるもんなんや?
ネットで見た感じではすぐ切り替わる思ったんやけどな

866 :
>>865
それにはまずインドメタシンじゃな

niftyは乗り換えなのか新規なのか
niftyに入会した時期はいつなとか
使用機器は何かとか
隠してたら何も分からんよ

867 :
>>865
ワシんときは1時間で切り替わりましたメールきて、次の日にフレッツ光から工事のお手紙(実際にはやらないので工事日は-表示)きたで
なんかおかしいんちゃうか

868 :
これはすまない。

10年ほどプレミアムでnifty使ってて、先月ネクストに変えたんだ。
先月中はコースのせいかどうか申し込めなかったんだけど、
今月に入ってコースが自動でwithフレッツに切り替わって、webからv6プラスに申し込めるようになったから申し込んだ。
ひかり電話でrtかprか忘れたけど500番のルータのみ使用中、
niftyのv6プラス関連のQ&A読んだ感じでは特に問題になりそうなところはなかったと思う。

ただ、気になる点としてはフレッツの契約者が兄、申込み者が私で、niftyの契約者は私というところだけどこれはniftyサポートに聞いたところ問題ないと言っていた。

それとネクストに変えた時にアサヒネットに変えようとして10月に契約したけど、たいして早くなかったからniftyでv6プラスにしようと思ってすぐ解約手続きした。
今月末に解約になる。
これももしかしたらアサヒネットの方からもフレッツipv6オプション申し込まれてブッキングみたいになってるのかと思ったけどnttに聞いたところ特に問題ない。申込みも今の所来ていないと回答された。

フレッツのサイトから直接v6オプションを申し込んだ方が早いのかもと思ったけど、その回線からしか申し込めないみたいで、今私はそこに住んでないのでなかなか出来ない。

こんな状態ですです。
あっ西日本ね。

869 :
Impressの記事でも利用開始まで
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html
約1か月(26日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1087453.html
1日
この差は何?って感じだから

870 :
>>868
CLUB NTT-West へログインできないの?
https://www.club-ntt-west.com/

871 :
>>868
ああ、それだ。
ASAHIネットはネイティブのIPv6を標準で準備していて、それは解約までハズれない。
最短で来月初めまでV6プラスは開通しないよ
先月の俺と状況がいっしょだ。

872 :
>>870
フレッツipv6オプションの申込みページはなんかその回線でipv6でじゃないと見れない。みたいな感じだった。
普通のwestサイトは見れるよ。
>>871
そうかぁアサヒネットがあかんのんか
絶対何かが邪魔してうまくいかないんだと思ったわ。
ネイティヴipv6がついてるってのはpppoeかなんかか?
ipoeのオプションは申し込んで無いんだけどな。
ご丁寧にアサヒネットは15日まで申込みの月末解約だしなぁ。
当日解約させろよー
電話でお願いしたら早く解約させてくれるとかない??

873 :
>>872
標準だから新規加入者には勝手に有効になるはず。IPoE方式ね。
俺も同じことを電話で頼んだけどダメだったよw

874 :
アサヒネット使ってた人いるしせっかくだからもう少し細かく聞きたいんだけど、契約この状態で手続きするから進むとお客様は対象外のコースだとか出るんだ。

開通待ちになってるのが原因だと思うんだがなんで開通待ちのままなんだろ?HGWにアサヒネット登録していくらか通信もしたんだけどなぁ。

これでもipoe使ってることになってんのかね?
なんか訳わからんようになってるわー。
https://i.imgur.com/MsQQVMJ.jpg

875 :
>>874
http://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

ここでIPv6がASAHIネットになってたらV6を掴まれてる。
というか、V6が有効になってたらASAHIネットだろうけどね。
ニフティが掴んでるならもうV6プラスは開通してるはずだから。

876 :
BIGLOBEのv6プラス使っててモデム配下のルーターをi-oのWN-AX1167GRからbuffaloのWXR-1900DHP3に変えました。
ですが、他の機器が、既にv6プラスサービスを利用しています。って言われて接続出来ないです。
ルーター変更する際何か設定する事とかありますか?

877 :
ルーター→ONUの順番に電源落として30分程放置
逆にONU→ルーターに電源を入れていく
LEDランプが正常になってから順番に入れていくこと

878 :
>>876

WXR -1900DHP3のファームをV2.54にアップすれば良いかも

879 :
>>877
>>878
すみませんありがとうございます
電源関係は何回かやってみたんですがダメでした、、、
ファームウェアはV2.53ですね
電源オフの時間を長めに取って、バージョンアップしてやってみます!

880 :
なんかおせぇ、と思ったら不具合あったときにPPPoEにしてそのままだった…
ルーター設定画面のもっさり感がどうにもうざいな
PPPoEはほんと、一桁Mbpsしか出てねーなw

881 :
>>878
2.54教えてくれてありがとう

882 :
>>875
それ試してみたいんだがhgwのvpnに外からiphoneでアクセスしてる状態からみても良いんかね?

883 :
>>877
>>878
ファームウェア上げたら上手くいきました!
ありがとうございます。

884 :
致命的な症状でのファームウェアアップでもなかったはずなのに
そのままでは使えなくなって、アップで直るってのも珍しいな

885 :
IPv6対応の牛ルーターを買って、今まで使ってたルータ(WZR-1750DHP2)を中継器として使いたいんだけど
中機器としてならIPv6対応してなくても使えますよね?

886 :
>>885
もちの
対応してない機種を無線用に使ってる

887 :
>>875
アサヒネットでもipv6は掴んでないようだ。

新たにniftyサポからnttからコース変更の連絡が来ていないためコースが確定しないのでv6オプションの申し込みが進んでいない。ってな連絡が来たんだが、コース変更の連絡ってなんやねん?

もうネクスト回線切り替わって20日ぐらい経つしフレッツもniftyも今月1日から〜ネクストって名がつくプランに変わってるのに。

現在コース変更後の連絡の具体的な内容を教えてくれ、nttに催促するからとniftyにメール中

https://i.imgur.com/Gm3LseF.jpg

888 :
WXR-1750DHP使ってるんだけどファームアップデートがあったらしくその後v6プラスに切り替わらなくなったんだけど同じ症状の人いる?ちなニフティ

889 :
>>888
>>821

890 :
あーリセットかけたら繋がったわサンクス

891 :
HGW+v6プラス 問題ない依然最強最速である。
https://screenshots.firefoxusercontent.com/images/b7ebaf95-c8c6-4b20-8b3b-c612cb7be761.png

892 :
よかったね

893 :
>>886
ありがとう!

894 :
WakWakもIPoEの本サービス開始

895 :
>>894
So-netもドコモnetもそうだけどIPv4 over IPv6を提供するとは言ってないんだよね。
あくまでも正式提供するのはPPPoEとIPoEのデュアルスタック。
前二社はMFに乗ってるから使えるけど、WAKWAKがトライアルのままMF使うかどうか明言ないよね?
見落としてたらごめん。
NTT系列の親分であるOCN(NTTコム)のになる可能性だってないわけじゃない。
OCNも部分的にMF使うというわけわかんないことやってるけど体制整ったら全契約自社提供に移行するはず。
BIGLOBEみたいに、自社提供のIPv4 over IPv6ってのもあり得るけど。

896 :
>>888
1901dhp3だけどアップ後工場出荷時リセットされててpsk とか変わってた

897 :
>>896
http://buffalo.jp/support_s/s20171017.html
現状のままで安全にお使いいただけますとなっていたのでファーム更新ないと思ってたけどやっぱ安全じゃなかったんじゃね

898 :
リセットはされてなかったリセットじゃなくて電源切って入れなおしたらv6プラス接続可能になった

899 :
https://smart.ne.jp/service/option/v6plus/
ここの会社ってどうなんだろね
V6プラス対応してるみたいだけど

900 :
高い

901 :
基本が500円でIPOEがオプションだな。ただPPPOEを同時使用出来るか分からない。
DMMやGMOみたいな仕様だと困る。

902 :
[月額利用料]
v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス)300円

v6プラスだけの料金だね
西ならWeb光もっと2割で、月額3,810円に300円追加の月額4,110円でインターネット利用できる
ひかり電話ありならHGW付きで500円追加の月額4,610円

コラボなしにひかり電話あり消費税込みで月額4,980円はお得だと思うよ

903 :
オレは今年の5月にDMM光を新規で入れたんだけど、検討時に@スマートに問い合わせたら「IPv4 over IPv6(v6プラス等)の提供予定はない」って回答だった
いつの間に?って思って調べてみたら今年の10月からみたい
今ならこっちの方がいいな

1.DMM光 < いまここ
基本4,820円光電話500円HGW100円の5,420円
2.@スマートのコラボ
基本4,300円光電話500円v6プラス300円の5,100円
3.西でコラボなし
基本3,810円光電話500円に@スマートのv6プラス300円追加の4,610円(PPPoE接続が必要なら500円の追加が必要)
※ ただしこの場合は工事費が全額自己負担になる

2.でPPPoE接続が思いの外、速度が出るようならv6プラス300円が不要の4,800円になる
PPPoE接続がコラボの基本セットでv6プラス接続が有料オプションなんだから、PPPoE接続とv6プラス接続の同時使用は問題ないだろ

オレは幸い、DMM光で上手いことPPPoE接続とv6プラス接続の同時使用が出来てる状態を維持できてるけど、今ではかなり渋くなってるって話しだから、新規でDMM光を申し込む旨みはもうないな

904 :
>>903
西のフレッツ光(コラボ無し)はグループ割の月額300円引きがある

905 :
v6プラス 導入して喜んでたら、グランツーリスモSPORTのロビーで部屋にIN出来ない、部屋作っても他のメンバがIN出来ない
困ったもんだ

906 :
Biglobeのフレッツ光 IPv6接続をかなり前に契約してて、v6プラス使えてると最近まで勘違いしてたからipv4pppoe停止して>>2のサイトで測定したんだけど、
1回だけipv4のところが100.x.x.x(v6プラス)になったきりまったく繋がらなくてダメなんだけどなんか原因ある?

907 :
>>906
対応ルーターを買いましょう

908 :
>>907
PR400kiに直繋ぎでもダメ?

909 :
>>908
ダメですね
その契約はHGWには対応していません

910 :
>>904
それならコラボよりも安上がりにPPPoE接続とv6プラス接続の同時使用ができるな
工事費の自己負担を安く抑えられたらかなりいい条件だ

同時使用はniftyかビグロの二択だったのが、ここならさらに安くあげられるんじゃね?
あと半年前に提供開始してくれてたらorz

911 :
http://i.imgur.com/k4BUWk9.jpg
http://i.imgur.com/WLonljA.jpg
http://i.imgur.com/1zWzLsO.jpg
http://i.imgur.com/FAj0fZT.jpg

912 :
>>909
じゃあ1回だけ(v6プラス)って表示されたのは一体何?あとDHCPクライアント取得情報のipv4とv6のところが(IPoE)ってなってるのも何

913 :
>>912
IPv6 IPoEならHGWでも使えますよ

914 :
>>913フレッツ光 IPv6接続じゃなくてIPv6オプションに変更すればPR400でも行けるってことですかね?

915 :
>>914
少しは自分で調べろよ

本サービスは、対応機器の有無により、動作が異なります。対応機器は以下の機種です。
- 光電話をご契約中で、回線事業者からレンタルしている光電話対応ルータ
RT-S300シリーズ、PR-S300シリーズ、RV-S340シリーズ、RT-400シリーズ、PR-400シリーズ、RV-440シリーズ、RT-500シリーズ、PR-500シリーズ、RS-500シリーズ(NTT東日本のみ)

916 :
牛のWXRシリーズやIOの対応ルーターとYAMAHAのNVRやRTXでは速度差出たりする?

917 :
>>916
安いやつ(アイオー)は300Mが性能限界らしいぜ

918 :
>>915 調べてるよ フレッツ光 IPv6接続でPR400が対応なのも知ってる v6プラスが有効にならないのが分からない 一回だけ繋がったのも意味不明

919 :
>>918
>>915はV6オプションの対応器機だぞ
V6プラスは契約してないんだし有効になくわけないだろ?

920 :
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/guide.html
「v6プラス」設定完了の通知が届いたのにも関わらず、IPv4のみでしかアクセスできない場合、お客さまのご利用いただいている機器がIPv6に対応していない可能性があります。詳しくはこちらをご確認ください。
意味不明
PPPoE無効にしたときに1回だけv6プラスのipv4が表示された理由は何なのだよ・・・

921 :
>>905
UPnPオフにしてみ?

922 :
>>920
そういうのは忘れろ、勘違いとかだ
フレッツ光 IPv6接続とフレッツv6オプション(v6プラス含む)は別の接続サービス
両方使うことは出来ない

v6プラスを使いたければ、先にIPv6接続を解約してからv6プラスを申し込め

923 :
>>918
PR400が対応機器なんてどこにも書いてないでしょ
それ、本当に「v6プラス」じゃなくて「フレッツ光 IPv6接続」の方を開通してたの?

v6プラスは契約していない
対応機器も持っていない

これでv6プラスになるわけがない

924 :
ていうか対応した機種なら、IPv6オプションを申込して適用されたら、PR400の設定画面がIPv4設定できなくなるし、
確認くんでもIPv6アドレスになる

925 :
俺はマンションのプラン2だから安いがグループ割だけが未だに出来なくて300円損した気分

926 :
契約の問題じゃねーかな。俺はPR-400KIでv6プラスだし
http://www.speedtest.net/result/6769814339.png

927 :
契約が間違ってるならIPv6オプションに契約し直さないとダメだろうな。
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/v6plus.html

v6プラス対応機器をご利用いただく必要があります。
- NTT東日本/西日本のホームゲートウェイ (※)
(ひかり電話ルーター/ひかり電話対応機器)
RT-S300シリーズ、PR-S300シリーズ、RV-S340シリーズ、PR-400シリーズ、RV-440シリーズ、RT-400シリーズ、
PR-500 シリーズ、RT-500シリーズ、RS-500シリーズ(NTT東日本のみ)

928 :
Buffaloルーター、先日のファームアップでマップルールの取得間隔が変わった
従来は3時間毎にきっちりやってたけど、ファームアップ以降1日2回程度になって
間隔もバラけているようだ(概ね10h〜20h間隔)

929 :
56 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 10:46:59.08 ID:BeA0VERu0 [1/2]
香取の後ろが飯島女史
http://pbs.twimg.com/media/DNw1IzYVQAAs6Z-.jpg

930 :
v6プラス時代にPR-400シリーズでフレッツ光IPv6接続の申込みは完璧にv6プラスには成れてませんよ
フレッツ光IPv6 接続申込みはv6プラス対応市販ルータ(プレミアムサービスでのAtermを含む)での申込みコースであって対応HGWでこのコースで申込みすると、普通に接続設定完了メール来ても成れたのはPPPoE+IPoEのデュアルスタック接続のみ

IP100....がv6プラス専用かは俺は見たこと無いから解らん
信じないならHGWを初期化すれば一発で解る!対応HGWなら初期化放置でもジョイントプログラム入って来るのでPPPoE設定なんてしなくてもv6プラスのIPv4 over IPv6が使える状態に成りますからね(ジョイントプログラム入って来るのにちょっと時間掛かる)

それにv6プラス専用IPv4アドレスはリセットする度にコロコロ変わるものじゃないしね

上でも書かれてるがジョイント入って来ると通常PPPoE設定はグレーアウトして弄れなくなります(ジョイントプログラムの方でv6プラス専用IPv4を使わないようにすればグレーアウトは解除されます)

残念ですが今はv6プラスの申込み受付は終了してますので、新しいIPv6オプションの申込みに
成りますが、今のIPv6オプションライト同等の状態を解約しないとIPv6オプションを申込み出来ないので開通に時間掛かるかもです


因みにv6プラス時代に申込みコースの間違いに気付いていたら、解約云々と言う面倒な事無しで対応HGWコースでのv6プラス申込みやり直せましたよ

931 :
>>928
そう、気づいてた
10数時間で、なんかランダムぽいね
前はきっちり3時間だった
問題ないときは今の仕様が望ましいけど、この前みたいにルール取得時のトラブルあったら自動で復旧するタイミングがかなり遅れることになるから、どうなんだろう

932 :
>>931
なんかレスがリフレインすると思ったらラルクのFlowerだコレ

933 :
>>921
PS4のネットワークのカスタム接続でPPPoEを選択して設定したら解決しました

934 :
v6プラス で速度を得られても弊害が出るもんだね
勉強になりました

935 :
たとえばSo-netでIPv6通信契約していて、プロバイダをBIGLOBEに変えたい場合
@BIGLOBE契約、IPv6オプションを依頼、開通
Aルーター設定変更
BSo-net解約

という流れ?
Aを実施する場合、まずID/PWをルーターに入れてIPv4疎通確認する必要ある?
それとも翌月にルーター初期化したら、勝手にBIGLOBE契約のIPv6で繋がる?

ONU、WXR-1900DHP2構成です

936 :
>>934
お前さんの設定ミスかGT sportがヘボかのどっちかだぞ

937 :
PS4自体がゴミだよ。XBOXONEは普通にIPv6対応なのに酷いもんだ。

938 :
正確にはPSNがIPv6に対応してないからPS4だけを対応させても意味がない

939 :
DS-Liteでの接続を試してみようとASAHIネットからSo-netに移行予定で現在は同時契約の状態
IPv6接続の切り替えはフレッツのサイトからv6オプションを一度解約してすぐ再契約してSo-net側からIPoE申請すれば大丈夫なんですかね?
それとも数日かかったりするんでしょうか

940 :
v6オプションを外せない場合があるみたいな話がちょっと前にあったような

941 :
PR500KIでv6プラスしてる人、IPv4のセキュリティーログなんかおかしくね?

942 :
東日本?のギガタイプかな初めからフレッツ・v6オプション組み込まれてるの?
その場合は自分からフレッツ・v6オプションだけを解約出来ないはず・・・?
なのでプロバイダ切り替えてもIPv6関係オプションで入れてる人は時間掛かるかもよ

943 :
>>933
それじゃあゲームはPPPOEでv6プラスの恩恵ないじゃん

944 :
>>939
ASAHIネットはIPv6だけを外せない。外したければ退会しかない。
電話サポートに言われた。

945 :
ちょっと前にv6プラス使えないと言ってたniftyとアサヒネット契約してた者だけど、アサヒネットは解約を15日までに手続きして月末解約になる。

ただ俺はアサヒネット即日解約になった。
たぶんまだアサヒネット使えてたけど、開通扱いになってなかったから解約というよりキャンセル扱いだと思うが。

ちなみにまだv6プラスは使えるようになってない。
niftyサポはプラミアムからネクストに切り替わったデータがnttからniftyに届いてないから、もう少し待てとの回答だわ。

946 :
>899使ってるやつおるかー?

947 :
>>899>>946
転用が絶対条件なんだろ?いくら安くても転用はやりたくねぇよ

948 :
>947
なるほど
コラボ前提なら「オプション」って意味が通る

949 :
レスくれた人達ありがとう、ASAHIとNTTどっちにも電話してみた結果、NTT側からはどうすることも出来ない結論になった
でもv6オプション廃止が押せるページまで辿り着いたのでとりあえず試してみます

950 :
>>943
確かにv6プラスの恩恵ないPPPoE接続だな
多分NAT1だろう

951 :
>>949だけど、廃止手続きから10分程度でv6オプション再度申し込み可能になってたので申し込み
10分後くらいに利用可能通知が来たので、その後So-net側からIPoE申し込んだらこれまた10分程度でアッサリ開通
そして無事DS-Liteで通信中、この時間帯も快適なのはいいですね

952 :
なるほど、プロバイダ乗り換えの場合は、先にNTTからv6オプションを停止させてから、乗り換え先で再度v6を申込するんだな

理解しました

953 :
ps4とかipv6対応してないんで対応ルーター買ったとしてもなにも無しですかね恩恵?

954 :
速度に関しては良くなるけどゲーム関連は逆にpingに悪影響で相性が悪くなると何処かに書いてあった

955 :
>>947
>>948
コラボ必須じゃないぞ、公式サイト行って確かめてみろ
>>903を読んでも十分分かると思うが、何を見てそう判断してんだ?

956 :
西なら自分で任意でIPoEを解除できるから、ISPの乗り換え時も、同じISPのコース変更もすぐに出来る
東はフレッツ回線開通の時点でIPoEが繋がっていて自分では解除できない
だから、東は全てがISP経由での手続きになって時間が掛かるし、月を跨がないと変更できないとかになる

957 :
>>953

君はIPv4 over IPv6の事もっと調べなさい!そうしたら自分がここに書き込んだ内容がどな事か解る

958 :
>>943
殆どのゲームはv6プラスで問題なく動く。PCだとな。PS4は一部非対応がある。

959 :
>>954
PCゲーだとpingも良くなってるしラグが減ってまったく落ちることがなくなったけどな。

960 :
v6プラスで、IPガチャするには ルーターの macアドレスを変えれば良い
って説があるんですが、ルーターを替えると v4グロ IPも変わりますか?

961 :
かわらんと思うよ

962 :
>>960
回線ID変わらない限りむりじゃない?

963 :
>>962
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html
>なお、IPアドレスは、割り当てられたIPv6アドレスをベースに設定され(IPv6アドレスはプレフィックス+MACアドレスなので事実上固定IP)、同様に利用可能なポートも固定的に割り当てられる。

この記事からは、変わりそうに読み取れるんだが、、、

964 :
>>963
割当られるIPv4アドレスの計算にはプレフィックスのみを使う

965 :
>>963

俺はある事情でv6プラス強制解約後に間開けて再度v6プラス申し込んだら全く同じv6プラス用IPv4アドレス
来たからね
なので回線IDに一度紐付けされたら変わらんと思うけど・・・・・

変わるのはBIGLOBEのv6プラス時代の契約から今のIPv6オプションへの切り替え
此方は確実にISP表示(IPv4側)かKDDI・JPNEからBIGLOBEに切り替わる

966 :
補足

強制解約に成った時のBIGLOBEの接続IDと、再度v6プラスに申込みしたBIGLOBE接続IDは新しい接続IDなので
全く違います

967 :
>>965
西日本のエリア、あるいは東日本のエリアの中で移転(引っ越し)しても回線のお客様ID は変わらないが、ある程度離れたところへ引っ越しであれば v6プラスの IPv4 アドレスは変わる。
なので、ID と紐付けされたら変わらないということはない。

また IPv6 のプレフィックスを 240b:○○○:△△□■:××00:: とすると、
今のところ ■ はほとんど(ひょっとすると全部?) 0 だと思うけど、
短期間の間に解除と申し込みを繰り返すと xx の値がだんだん増えていき、xx の値が ff を越えて一周するときには ■ が 1 になるはず。
(ある程度時間が経つと空いてる値として使いまわされてしまうので、開放されるまでの間に繰り返さないといけない。
あるいは ff まで全部埋まるよう、あらかじめその地域の JPNE ユーザーをなんとかして増やすというのでも可。)
プレフィックスをそこまで変えることができれば、IPv4 アドレスも変わる。(第 4 オクテットの値が 1 増える。)

968 :
PS4使えないって言ってた人はまずPSNログインで弾かれてないか?
ブラックリストとか!

969 :
>>967
IPガチャ云々の書き込みなので引っ越しの話は無しなw

970 :
>>963
そりゃIPv6のアドレスは変わるだろうよ
v6プラスのIPv4は/56の部分だけを使用

971 :
>>718
おせーんだよ本当に役人は無能だよな

972 :
終端装置の問題さえ解決できれば
pppoeでもipoe並になるの?

973 :
>>972
その通り。費用がかかるからやりたがらないが。
ちなみにPPPoEは増強されず、このまま終焉を迎えると思う。

974 :
一部のサイトの繋がり遅かったけどルーターをIODATAからBUFFALOに変えたら問題なく繋がった
IODATAは地雷だな

975 :
せっかく自由に終端装置増強できるようになるのに
結局やらないなら
「我々は終端装置増やしたいのにNTTの奴が増やしてくれないから仕方なく速度規制する。我々は悪くない」というisp側の言い分が全部嘘だったということになってしまう

976 :
>>975
嘘ついて誰が得するんだよハゲ
現にニューロは実現してるだろ

977 :
コストがかかるからだろ
今更PPPoEにかけるよりIPv4 over IPv6に割り当てた方がマシ

978 :
将来的なことを考えると無駄な投資になるからね

979 :
コスト的に確かにマシなんだろうけど今までみたいにポート開放とかip電話使えないとかいろいろ制限あるのが当たり前で続くのは困るわ。
あくまでipv4 over ipv6は当座の繋ぎじゃないと。
じゃあヤフーにしろとかはナシね。

980 :
ゴネてもコストに合わなきゃやらないさ
POI以外にもPPPOEは無駄が多い上にいIPv4は将来的な問題もある
5年前から取り組み開始していたらと思わなくもないが今更だな

981 :
>>901
DMMやGMOの仕様、とはなんですか?

982 :
>>979
じゃぁソフトバンク光にしろ

禿スマホ+光電話500円代さえ足せば
ハイブリッドになる

家電話が必要ない奴はまず嫁を探せ

983 :
>>982
だからまともに速度でて制限なく使うにはそこ1つしかないような状態がダメだっていってんのよ。
あと嫁と子供いても家電話なんて無くても問題無いぞ。

984 :
>>983
じゃぁ共稼ぎなんやな
楽させてやれ

985 :
ドコモ光ドコモネットでバッファローのルーター使ってipv6接続してるんですが、今CODWW2をやってるんですが、ipv6ってポート開放って概念がないんですよね?natタイプ変更って出来ないんですかね?

986 :
>>985
ここはv6プラスのスレなんだが

987 :
根本の原因にプロバイダが潰れないシステムもあるからなあ。

988 :
>>985
コードオブなんちゃらを何の機器でプレイしてるのかね?
ドコモネットのIPv6対応はPPPoE+IPoEなので、必ずしもIPv6でサーバーと繋がってる訳じゃないぞ

989 :
>>988
ps4でプレイしています。
ipv4 over ipv6の設定をしてます。

990 :
>>981
DMMは分からんが、GMOはv6プラスとPPPoEの併用はできない

991 :
>>989
ドコモnetのIPv4 over IPv6はDS-Lite方式
v6プラスとは方式が違う

992 :
>>981
DMMも選択式で、どちらかの排他利用になってる
以前はPPPoE接続からv6プラス接続に切り替えた後もPPPoE接続用のIDが生きてたのが、最近は切替後に殺されるようになってる模様

993 :
ちょッパヤネットでPR400-NEを使っているのですが、v6プラス接続を申し込んだのですが
UPnPが使えなくなっていたので、「IPv4の一時停止」をOFFにしたところ回線が切れてしまう
こりゃどうすればいいんだ…

994 :
保守

995 :
保守

996 :
https://www.youtube.com/watch?v=x9S9oygUEW0

997 :
ひーがーいーしゃ


ヒガイシャ!

998 :
保守

999 :
保守

1000 :2017/12/07
保守

ADSLはこの先生きのこれるのか?
【docomo】 ドコモ光総合スレ 15セット目
Calendar-World(カレンダーワールド)プリペイドSIM7
【救世主】無線インターネット総合スレ【最大54M】
DMM光スレ part2
WiMAX2+総合スレ(ISP版)
OCN モバイル ONE 123枚目
長野県のプロバイダー
【家でもモバイルでも】050plus【IP電話】
So-net総合スレッド Part99
--------------------
   ★☆★  ソフトボール3  ★☆★   
【Twitter】AI_TINKER_Bヲチ【Instagram】Part.17
【MHW】現時点での各武器の評価12
【枝豆】Seymour Duncan総合スレSH-33【新社長】
【枕営業】泉沙世子【薬漬け 】
島崎遥香
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part62【ZC33S】
DQN高校生が溜まりそうなファミレス
おけいこ バレエ Part70
木村一基がポケモンのサトシと完全に一致している件
【ネトウヨ】ネットで横行する「人格攻撃依存症」 異論唱えると「反日だ」「韓国に帰れ」罵詈雑言が殺到★2
【自民党】HPVワクチンの積極的勧奨再開を目指す議員連盟が発足 「政治が動かさなければ子どもたちの命や子宮が守れない」
【女性限定】VIOラインの手入れに関するスレ37
Los Angeles Lakers 112th
♪コンクール自由曲が委嘱作品♪
【商学部・経営学部の最強私学】慶應商 vs 早稲田商 vs 中央商
【まちやスタイル】 カツヒコ71【生存確認】
丸沼高原スキー場16
ハイラックス再販決定!
北朝鮮「瀬取り」取り締まりに米沿岸警備隊も参加 何故か韓国ではなく日本に派遣w ネット「韓国『を』取り締まるんだろ」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼