TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
 卍卍卍 打倒!!ウエストウッディー 卍卍卍
熊本クワガタ・カブト採集ポイント
☆★☆ザトウムシ☆★☆
良い店をあげるスレ
【渡り蝶】アサギマダラ★2
【ホタル】鑑賞《生息地》
飼育・鑑賞は幼虫に限る
【気持ち悪いけど】虫の写メ【撮ってみた】
【詐欺確定】まごころ飼育の里 総合2【自演常習】
【タガメ】水生昆虫総合スレ【ゲンゴロウ】 3

アシナガバチを飼う 2


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
過去ログ
アシナガバチを飼う
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1339985449/

2 :
てす 

3 :
スレ立てありがと
これで安心だ

4 :
保守

5 :


6 :
BB2Cで書き込み出来なくなったのでJaneアプリDLしてみた
こっち無断転載禁止だし、まだ向こう埋まってないけどこっちに続き書いちゃっていいだろうか

昨日拾ったアシナガバチの巣、幼虫の口の大きさから3令だと思ってたんだけど
3令にしては巣穴にみっちりしてるな…と思ったらこれで4令だったらしい
http://i.imgur.com/KpuYFt5.jpg

今日の朝、中央の幼虫が4令に脱皮
http://i.imgur.com/cUUzEgN.jpg

続いて昼に右端が脱皮
どう見ても5令なんだけどなんかすごい小さい気がする…セグロじゃないのでは…
http://i.imgur.com/xUCJW1S.jpg

というか巣柄が取れてしまってるので分かりづらいんだけど、左右対称じゃないように見える
http://i.imgur.com/0a2rvpY.jpg

もしかしてコアシだろうか…?
てかもしや5号に与えた巣、セグロの巣じゃなかったりするんだろうか…
いやでもあの女王の大きさと色味はセグロのはず、大丈夫だと思うけどちょっと不安になってきた

7 :
巣の形状からしてコアシはないかなー
おそらくファーストブルードだからただでさえ小さい上に、
親からの給仕ストップしてるんだったら小さく見えて当然かと

8 :
ちなみに「僕のアシナガバチ研究所日記」には、他種女王が孤児巣を育て上げ、最終的に新しく羽化した娘たちにかみ殺される悲劇的な内容が観察されてた

9 :
>>7
マジ?春生まれが小さいのは知ってたけどこれホント小さいんだよ
一番デカい5令の幼虫でも1cm程しかない
セグロしか知らないから小さすぎてビビる

>>8
そんな記述あったっけ?と思ったけどなんかうっすら思い出してきた
バーバラとかなんとかハイカラな名前付けられた奴だっけ?(違うかもしれない)


長生きしてくれてた長男が死んでしまったかなしい
6月は迎えられなんだ
9/26に羽化して247日、かな?8ヶ月と1週間欠けるくらいか
オス、残り2匹

10 :
>>6


11 :
4月くらいにコマツナの青虫を狩りにくるのは女王蜂か

12 :
>>9
セグロじゃなけりゃ巣の形状からしてフタモンだねー
でもセグロとフタモンはカラーリング全然違うから見間違える可能性ないけど

13 :
永久保存ばん

14 :
>>12
こっちの巣は成体見てないんだよねぇ
なぜかボロボロの状態でうちの門の内側に落ちていた(うちの敷地内に作られた巣ではない)
この辺セグロしか見かけないからセグロのつもりで給餌始めたんだけど
幼虫の大きさから、あれ…?これセグロでないのでは…?って

フタモンかー
この前山道でコアシは見かけたけどフタモンはまだ生で見たことないんだよなー楽しみだなー
無事羽化してくれるといいけど
今のところ寄生されてないかどうかが一番の心配事

5号の飼育ケースに入れた巣は自分で女王退けて取った巣なのでそっちはセグロで合ってると思う
まだ卵だけの初期巣だったので5号のタンパク質摂取にもいいかなと思ったのと
どっかで巣を失った女王は他の巣を乗っ取るってのを読んだので巣作りの刺激になれば…
と思って入れてみたんだけど、卵食べるだけ食べて後は進展なしだわ

15 :
>>11
4月だとまだまだ女王の単独期だね
今の時期ならもう早い所は羽化始まってるのかな?


3匹いる中で、右と左は順調に成長している
脱皮後、まだ顔(っていうか口)が白い状態の写真
http://i.imgur.com/XAbRKuz.jpg

巣のサイズはこんな感じ、小さい
http://i.imgur.com/DSpHLCX.jpg

ついでに5月末にうちの庭で餌探ししてたセグロ女王
デカい、うちの5号より更にデカい
http://i.imgur.com/GVkUbdF.jpg

16 :
>>14
そうなんや、あの女王の大きさと色味はセグロの…って話からみたんだと勘違いしとったわごめん

17 :
>>16
いや、こっちこそ分かりづらい書き方になってしまってすまんかった
それでなくても今あっちだこっちだと話しごちゃごちゃしちゃってるから気を付けねば

フタモン?の幼虫はまあまあ順調に育ってる
というか、餌をせっせとやればその分成長早まったりするのかなーと思ってたけど
やっぱり気温が高くないと成長スピードそんなに上がらないっぽいかな?
最初1日3食与えてたんだけど食べるのあっぷあっぷしてたりしたので1日2食に減らした
サイズがセグロと違うので未だに適量が分からん

http://i.imgur.com/xcd311B.jpg
中央の幼虫の成長が遅くて食も細いから心配してたんだけど、1日2食にしたら食欲戻った
左は食欲旺盛、右は食欲減退してもう3日目で繭張るのかなと思ってたけどまだ兆し無し

18 :
ちゃんと成長してんのかな…と不安になったので一番最初の写真と今日の写真を並べてみた

上が5月30日、下が6月6日
http://i.imgur.com/7HmEYWV.jpg

おお、ちゃんと成長している良かった
中央もそろそろ脱皮するかなーどうかなー
あと写真の撮り方も上達してんぞ(`・ω・´)

19 :
だいぶでかくなってるね、わかりやすい!

20 :
>>19
やっぱ並べると分かりやすいね
てか写真リサイズするの忘れてたわ、サイズデカくてすまんの

なかなか5令から先に進まない
左なんて巣穴からだいぶはみ出したぞ、そろそろ繭張ってくんねーかなー
http://i.imgur.com/whwLgbF.jpg

左は毎日気持ちいいぐらい食べてくれるんだけど、右が全然量食べてなくて心配
http://i.imgur.com/b0jCUoY.jpg

食べる量が少なかったり絶食の日があったり、そんなんが4日からずっと続いている
なんかの病気?寄生されてる?一番最初に5令になったのに左との食べる量の差がありすぎる…

給餌始めてから今日で11日目

21 :
餌は鶏のササミをペースト状にしたものに少しだけ蜂蜜水混ぜたものを与えている
http://i.imgur.com/aLFkYui.jpg

前に調べた時、ササミのすり身にヨーグルト混ぜてる人が居たんだけどなんでだろう
去年の幼虫も糸吐けなかったりしたし、今与えてる餌で足りない栄養素とかあるのかな
このまんまの餌で続けてていいんだろうか…

22 :
ヨーグルトには酵母とかが入ってるからくいつきがよくなるはず

23 :
ヨーグルトって酵母はいってるの…初めて知った、乳酸菌だと思ってた
はみ出てるのは巣を伸張してくれる成虫がいないからやろうね

24 :
酵母と乳酸菌両方はいっとるはず

25 :
フタモンの幼虫、相変わらずデカ2匹もまだ繭作らないし中央のチビもまだ5令にならない…
気がかり過ぎてここのところ毎晩幼虫が繭作る夢見続けてるのでそろそろ頑張って欲しい…

でも気になって調べて見たら去年のセグロ幼虫も10月に入ってから5令になった個体は
5令から繭作るまでに早くて14日、次が24日、一番最後ので1ヶ月半もかかってるんだよなぁ
今年は気温低めだから日数思ってるよりかかるのかもな、焦らず待つか…

ヨーグルトまだ買ってこれてない、買わなきゃ
去年と同じくVAAMも混ぜてみよかな

26 :
>>23
去年のセグロの時も成虫が巣の拡張しなかったのではみ出る幼虫いたんだけど
繭作る時に器用に自分の糸で巣穴延長して上手いことやってたから今回もそれに期待

http://i.imgur.com/6qagmPv.jpg
http://i.imgur.com/RZOzM8r.jpg
http://i.imgur.com/EKXGfk2.jpg

でもこれはセグロだから出来た芸当なのかもしれない…フタモンも出来るんだろか…

27 :
>>26
なんか巣穴から飛び出した繭がヒメスズメバチみたいだな

28 :
>>27
ヒメスズメバチもこんな繭作るのか

3匹いる中の中央の一番チビが死んでしまうかもしれない…力なくぐったりして動かない…
餌も食べなくなって3日目だし体も少し縮んだように見える
どうにかなんないかなぁ、ダメかぁ…

同じ理由で右側も死んでしまうかもしれないな
こっちはまだ動いてるし餌も少しは食べるけど、拾ってきてからほとんど大きさ変わってない
巣からはみ出てる左側よりも一足先に5令になったのに成長速度が違いすぎる

何がいけなかったのか、ストレスかかる生活になってたのかササミに雑菌が湧いたのか
せめて左側だけでも無事に羽化して欲しいけどなぁ…どうかなぁ…

29 :
はみ出てた左側、もう20mmに届く勢いなんだけど、なにこれ大丈夫???
尻の位置が分かりづらいのでアレだけど、とりあえず少なくとも体長18mmは絶対あると思われ
http://i.imgur.com/WGm9XnG.jpg

むっちむちになり過ぎて元々ボロい巣だもんで巣穴に新たな亀裂が…
大丈夫かな、ちゃんと蛹化出来るのかな…

餌の量が少なくて成長遅いと心配していた右側の5令、あまりにも食べられないから
今日の朝と昼にVAAMのみをばんばん飲ませたらいきなり背が伸びた…
ちょ、急激過ぎてビビるんだけど。水分不足で縮んでたのか???

上が朝、下が夕方
http://i.imgur.com/6LfDbnJ.jpg

右も左も巣穴からはみ出てしまった…
はみ出し姉妹
http://i.imgur.com/jkyxsBj.jpg

30 :
真ん中の4令は残念ながらお亡くなりに…
色味があまり変わらないうちに巣穴から取り出し、それでもだいぶ縮んでしまった後だけど
もしかして5令になってたのかな?と思ってたんだけど、取り出す時にぶちっとなったので
まだ巣穴に体が引っ付いている4令だった模様
(ぶちっとなったのは引っ付いてた部分で、体が千切れたわけではないよ)

途中まではまあまあ順調だっただけに残念だ…
固形(ペースト)の餌が食べられないならとっとと液体の餌に移行すれば良かったんだよな
相手は体が小さいのだから見極めと早めの判断をしっかりして

31 :
幼虫にかまけてる間にいつの間にか去年生まれのセグロオスが羽化から8ヶ月半を超えてた

今生き残ってるのは三男と六男の2匹のみ
三男が10月1日羽化、現在羽化から259日目で8ヶ月半と2日?
六男が10月12日羽化、現在羽化から248日目でこっちも8ヶ月は超えてるよね?

なんか長生きしてくれてるなーなんてぼんやり見てたけどホントに長生きしてたわ
上にいるのが六男で下にいるのが三男
http://i.imgur.com/nV1yNxp.jpg

32 :
>>31
あなたが大切にしてあげるから
長生きしてるんですよ

33 :
いや、ほんと長生きだわ驚愕するくらい
こいつらが今期の新女王と交尾したりしたらすごいよな

34 :
>>32
ありがとう、でも全然至らないことだらけ
蜂蜜はちょっとこだわっているのでそれのせいもあるかもしれない、違うかもしれない

>>33
オスは生涯現役っぽいので新女王どころかこの時期だとワーカーとの交尾もありえるかも…?
ちなみにまだ2匹とも生きてる

てゆーかごめん、幼虫やっぱセグロだわ
もう両方24mmとかになってる、ホント大きくなってまあ…
あまりにもはみ出てたので障子紙とマスキングテープで育房延長させてみた
これから先、糸出せたとしても必要量多すぎて途中で力尽きそうで怖かったもんで…
上手く蛹になれるかなぁどうかなぁ、ずいぶんと時間かかるなぁ

←びふぉー あふたー→
http://i.imgur.com/kpLmfsi.jpg

35 :
>>34
熱心だねぇえ
関心するよ

36 :
まるまる太って美味しそう・・・

37 :
アシナガじゃないけど、コガタスズメバチの初期巣が職場の人通り多いとこに出来てて、全然仕事内容と関係ない私が取ることに…
網と殺虫剤で取ってみると女王に働き蜂6匹…見るとやっぱ同じカリバチ、かわいそうなことした

38 :
アシナガバチに詳しい方、教えて下さい。今日、玄関の庇にアシナガバチが巣を作っているのを発見しました。これはセグロアシナガバチでしょうか、キアシナガバチでしょうか?
また、巣まで頭上50センチくらいでドアを開け閉めする真上にあります。どれくらい危険性があるでしょうか?
昆虫は嫌いではないのでできれば駆除はしたくないです。
ttp://i.imgur.com/kGzH4Dl.jpg

39 :
>>38
セグロちゃんだ
どれくらいの頻度で使うドアですか?
頻繁に使っていろんな人が出入りするなら今は良くても夏が危険かなぁ、気が立つ時期だし
家の人間しか使わない、頻度が低いならゆっくり開け閉め、ゆっくり移動でどうにかなるかも?

40 :
>>35
去年も今年も少数相手だからねぇ
これで多数相手ならもっと放任主義でやると思う

>>36
わかる、たまに甘噛みしたくなる衝動に駆られる
食べたいとは違うか

>>37
仕方ないとはいえ、駆除は辛いよねぇ
もうちょっと場所さえ選んでくれれば…!って何度も思うわ

幼虫拾って1ヶ月が経ってしまった…
未だどうもなんねぇ、やっぱ餌が悪いのかなぁ
もし次があるならもう最初からぶどう虫か蚕の幼虫をすり身にしてやった方がいいかもなぁ

ずっと快進撃を続けてた左が食欲減退を経て、絶食3日目…VAAMと蜂蜜水は飲んでるけど

41 :
>>39
ありがとうございます。玄関のドアは主に私だけ、出勤する時と帰宅時、買い物する時等。たまに郵便局の書留や宅配便や町会費などで人がおとずれるかなあ。
いまは4匹くらいなので比較的おとなしいですが、携帯のカメラを近づけたら羽を震わせ、顎を開いて威嚇しました。写真でも分かると思います。
夏から秋にかけてどれくらい大きくなるか、少し不安です。
一昨年前までは3年連続して家の違う場所にコアシナガバチが巣を作りました。しかし、巣が大きくなる前にヒメスズメバチに襲われていずれも全滅してしまいました。
できれば、このセグロの巣もあまり大きくなる前にヒメに止められて欲しいような。大きいセグロの巣の写真を見ると、怖いですw

42 :
>>41
今この大きさだと7月末には70育室くらいにはなりそうですね
巣に明らかな攻撃や振動や威嚇を行わなければ巣からの攻撃はないとはおもうけれど、室内に入る個体は多そう…
50センチは結構な近さだからなー

43 :
>>42
またなんでこんなドアの近くに巣を作ったのか・・・
コアシナガバチだったら問題ないんですけどね
セグロは気性が荒らそうだからなあ
コアシとスズメを足して割ったぐらいの危険度ですかね?

44 :
>>43
あ、ごめん、これキアシかも
黄褐色に見えるのは写真の色味のせいか?足の模様とか触覚がセグロと違う感じする
羽で隠れる部分の背中が見えれば一発なんだけど

http://www.hokusetsu-ikimono.com/kurasi/060603seguroashi/ashinaga-ki-seguro/index.htm

気性が荒いってのはキアシはよく聞くね、刺されて痛いのはセグロの方らしいけど
とりあえず巣を刺激しない、巣の方を向いて長時間うろうろしないあたりは気を付けてね

45 :
>>44
やっと背中がなんとか見えるのが撮れました。ライトをあてて15cmくらいの距離からとったのでかなり刺激しちゃったらしく、もう少しでこっちに飛んできそうな感じでした。
これキアシナガバチですかね?やべーな
ttp://i.imgur.com/WG5WYtd.jpg

46 :
巣に近づいただけで攻撃してくる度合い

コアシナガバチ 1
セグロアシナガバチ 5
キアシナガバチ 10
オオスズメバチ 500

これくらいですか?

47 :
>>46を訂正

コアシナガバチ 1
セグロアシナガバチ 5
キアシナガバチ 10
ヒメスズメバチ 20
オオスズメバチ 50000

こんな感じですかね?

48 :
まあ数字はよくわからんが、比例してるならキアシがコアシの10倍ってこた無いと思うよ、そこまでかわらん
なんにしても、人が通る場所にアシナガが巣を作ったのを放置するなら、最悪刺されるのは覚悟すべきだよ
たとえミツバチでも、巣の前の通り道に人が立ったら刺すことがある
今から繁殖虫誕生の時期だから攻撃性は増すからね

49 :
>>47
コアシナガバチ 1
セグロアシナガバチ 5
キアシナガバチ 10
ヒメスズメバチ 20
オオスズメバチ 50
キイロスズメバチ 100

50 :
>>45
おお…おつかれ…!
この鮮やかな黄色…!背中の2紋…!まごう事なきキアシナガバチ…!!

セグロはもっと色味が茶色掛かってるんだよね、それこそ最初の写真の感じまんま
この脚のトラロープ的な感じも触覚の根元が黒っぽいのもキアシの特徴らしい

キアシのことは良く知らんけど、セグロよりかは気性荒目ってくらいで大して変わらないんじゃ無いかなぁ
どちらにしろ今は良くても夏でどうなるか…駆除するなら今のうちかな
女王単独期に気付ければ一番いいんだけど大きくならないと結構気付かないんだよなぁ

51 :
とりあえずそのままにしておくなら今のうちにポイズンリムーバー買っておこう
そこまで高く無いし何度も使えるし蚊に刺された時にも大活躍です

52 :
>>49
キイロスズメバチの巣はボールのような丸々とした芸術的なやつですよね。自分たちの「作品」を守りたい気持ちが強いのかなあ。オオスズメバチは巣から遠くても襲ってきたりしますよね(経験あり)。
>>50
巣を発見したのは、緑色の幼虫の肉団子ぶら下げたハチが玄関のあたりをふらふら飛んでいて、ふっと見えなくなったのがきっかけです。もしやと思って、玄関の照明の裏を覗いたら、やっぱりありました。出入りするとき上を見ることはないから気が付かないですよ。
一昨年まで3年連続でコアシが家の側面の高さ1メートルくらいのところに巣を作ったんですが、毎日のように至近距離から観察しても刺しに飛んでくる気配は全くありませんでした。
飛んで巣に戻ってきたコアシの働きバチも巣を観察している私を素通りで、危険を感じたことは一回もありませんでした。
キアシですが、今朝7時頃ドアを開けた時は羽を震わせ威嚇したのが1匹。6時過ぎに帰宅したときは、活動をやめたあとでひっそりしてました。少しモゾモゾして落ち着かなかったかな。
少しでも恐怖を感じたら、ポイズンリムーバー、買っときます。ま、一回でも襲ってきたら刺し損ねても駆除ですね。
少しは知能、学習能力があって、俺が玄関を出入りする意味がわかってくれればいいんですけどね。

53 :
基本的に、アシナガバチは農家の害虫を食べてくれる益虫なので暖かい目で見守ってあげたいです。共存できるのなら、最終的に巣がどうなるのか、楽しみでもあります。
何かあったらまた画像をUPします。

54 :
>>52
一応来客のために「アシナガバチの巣有り注意」くらいの張り紙はしといた方がいいかも

>オオスズメバチは巣から遠くても襲ってきたりしますよね(経験あり)。

通常スズメバチやアシナガバチは自分の巣から離れた場所では攻撃性はないんだけど、
オオスズメバチは占拠した他のハチの巣や餌場を縄張りに設定してそこに近づく者には
自分の巣を守るのと同じような防衛行動をとるんだそうだ
なのでヤツだけは巣が近くになくても用心しなくてはいけない

55 :
>>55
ヘタに蜂の巣の存在を近所に知らしめちゃうと子供が石投げたり棒でつついたりしてイタズラする恐れがあるからなあ。
ある意味一部の人間は蜂よりタチが悪いからなあ。でも、巣を絶対に刺激するな、ぐらいの張り紙をあまり通りから目立たないように貼っときます。ありがとうございます。
ヒメスズメバチは身体の大きさの割にはスズメバチとは違い人間に関心がないですよね。アシナガバチに対しては残酷だけどw

56 :
>>55
そういやイタズラ好きのお子様だと逆にちょっかい出す可能性があるな・・・
俺も子供のころ庭にできたハチの巣をエアガンでぶっ壊したりしてたしなw
(さすがに直接つついたりする勇気はなかった)

日本のヒメスズメバチは獲物となるアシナガバチの巣が少ないのであまり働きバチの数を増やせない
なのでその損耗を避けるためか攻撃性は大型のスズメバチの中では最も弱い(松浦誠の著書によると
巣を直接刺激してもほとんど刺しにこないらしい)
同じヒメスズメバチでも熱帯に行くと餌に事欠かなくなるので巣の規模も大きくなって攻撃性も高くなるそうだ

57 :
もしどうしてもってなら、巣の3倍くらいあるタッパーの底に巣の大きさの穴開けて、フタにアシナガががんばったら通れるくらいの金網取り付けて、それを巣にかぶせればいいよ

58 :
>>55
や、アンカの数字を間違えてますね
>>56
ネットで検索して少し読みましたが松浦先生はかなり無茶をやる人ですね。早く亡くなったのはひょっとして蜂の毒のせい?
>>57
タッパーをかぶせるのはヒメから守るためですか?それだと、巣がついている位置の関係で、完全に隙間なく巣を覆うことは困難であり、デコボコしてる庇の下面に箱状のものを接着するのも難しいです。巣は電灯のプラスチックの側面に取り付けられているようです。

今日、帰宅したら4匹ともさっと羽を少し広げて警戒しましたね。やはり朝と夕だけしか人が至近距離に来ませんからね。その直後は巣の下を通っても羽は広げませんでした。ドアの開け閉めには反応はしませんでしたね。
やはり、コアシなら問題ないけどキアシは危険かなあ。巣が大きくなって数がふえると態度も変わりそうですね。気が荒い働きバチの個体も出てくるかも知れませんし。頭上50センチは近すぎかなあ。
明日、活動が盛んな昼頃観察してみます。

59 :
コアシを観察し、写真を撮り続けた人の記事があったが、撮影時に刺されたと書かれてるね。突然襲われたと。キアシはもっと危険だろうね。
ttp://www.teych.com/hatinosu.html

60 :
アシナガバチだからと侮れないな

61 :
スズメバチ科の蜂が巣に至近距離の人間を刺すときは、まわりにまとわりついてとまってから刺すのではなく、直線的な素早い飛行で体当たりするように刺すようだね。

『しかし,私が巣に近づき写真を撮った後,下がろうとしたとき,黒いものが私 の胸部にぶつかった。「山田さん,危なかった。今の顔だったら刺されていた。」 思わず,背筋が震えた。』
ttp://www.bio.mie-u.ac.jp/~yamada-y/ob/%8F%BC%89Y%90%BD%90%E6%90%B6%92%C7%93%89%95%B6%8FW.pdf

62 :
>>45です
残念ながら、キアシの巣は除去することに決定しました。
たった今ですが、ドアを細めに開いて巣を見ていたら、何やらモゾモゾせわしなく落ち着かない1匹の蜂が、こちらの方に向かって飛来しました。
これは明らかに餌を狩るために巣を飛び立ったのではなく、私に向かって飛んできたということです。ドアを急いで閉めて事な気を得ました。
一線をこえたので、駆除決定です。
さて、どうやって取り除くかですね。女王蜂ごと取り除かないとまた同じ場所に作られてしまいますからね。

63 :
>>47を上方修正ですね
コアシナガバチ 1
キアシナガバチ 50

キアシは個人的に、家のまわりに放し飼いする事はお勧めできないこととなりました

駆除はこれを参考に、夜中にポリ袋で包んで冷蔵庫に放り込みます
ttp://zazamushi.net/kiirosuzumebachi/

64 :
>>62
○女王蜂+全働きバチ

65 :
駆除するなら巣に残ってる幼虫や蛹を飼育するという手もあるけど
冷蔵庫に入れるなら幼虫も蛹も死んでしまうか

とりあえずきれいな標本が出来そう

66 :
訂正とか修正とか書いてるけど、数字に根拠なければ遠慮して欲しい…
上の方でも書いてる人いるけど、そんな頻繁に通ったり近づいて凝視してればキアシナガバチじゃなくても威嚇するでしょ(^_^;

67 :
>>66
そもそも数字の定義からして謎だしな
多分誰もマトモに取り合ってないと思うよ

68 :
なんの参考にもならないと思うならスルーで結構。危機感を感じて用心してもらえるなら私の本望です。
たった今無事除去成功。冷蔵庫で取り敢えず動けない状態に。

69 :
>>65
動けなくなったら並べて撮影します。女王と働きの大きさの違いがわかるかも。

70 :
>>66
ちなみに>>52>>63

71 :
玄関の街灯にアシナガバチが小さな巣を作っていることに気付きました。
駆除したいのですが、街灯を付けておくと光を嫌って逃げて行く可能性はありますか。

72 :
>>71
なぜ街灯を点けっぱなしにしておくという試みをしないのですか

73 :
まあキアシでも高さ3メートルくらいの人があまり通行しない軒下みたいな場所ならほっといてもいいんじゃない。リスクはゼロじゃないけどね。無益な殺生はしたくないからね、まともなら。
山の中にあるお寺なんかの高いところによくでっかいキイロだかコガタだかのスズメバチの巣が除去されずにあったりするよね。

74 :
>>71
詳しく知らないけどそれやったら翌日蜂が興奮して攻撃的になるかもしれないね。そのリスクを負うなら試してみて報告して下さい。

75 :
>>71
小さな巣ってことはまだ女王蜂だけ?
それなら巣を取っても女王蜂は逃げていくだけだから簡単だけど
もうワーカーが生まれているなら街灯付けっ放しでもそうそう巣を放棄しないかも
街灯の熱とか光の具合にもよるかもだけど

76 :
家族に伝えたのですが、夜中に消されてしまい、明かりを点けっぱなしにできませんでした。
危ないので、今日にも駆除してもらいます。

>>75
今日の朝で5匹くらいのワーカーがいます。

77 :
光はハチの行動を活発化させるほうに働くかと

78 :
基本的にアシナガバチは、スズメバチやアカウシアブのように積極的に襲ってはこない。でも極端に巣に近いと危険だね。

79 :
>>78
スズメバチ→オオスズメバチ

80 :
幼虫の世話に明け暮れてる間に去年からの越冬個体、5号さんが営巣活動っぽいことしてた

昨日の夜、ふと上から覗いてみたらケースの蓋の際に5号が作ったっぽい造形物が
見づらくてごめんね、ちょっと出っ張ったギザギザのやつね
http://i.imgur.com/1ex47CX.jpg

でも朝になって側面と正面から見てみたんだけど、全然巣の体裁をなしてないものだった
3ヶ所ほど頑張った形跡が見える
http://i.imgur.com/kHOa2Oa.jpg

定点カメラの映像を見返してみたら6月19日が一番最初っぽい。巣作り的な動きあり
1日の内、ほんの少しの時間だけだったり何日も何もしない日があったりの繰り返し
多分この感じだとこの先もゼロからの巣作りは出来ないかもしれないね

やっぱ自然界の中でじゃないとあのきっちりとした造形美は作れないのかねぇ
どう見てもバグってるもんなぁ
てか、「蜂を飼ってみた」の動画でも人間が変に手を加えた途端、巣が歪になってたし
太陽の動きとか空気の動きとか?なんか分からんけどあの形作るのって思ってた以上に必要なもの多いのかも

81 :
てかその為に同種の作りかけの巣を入れておいたんだけどなぁー
とりあえず育房延長するだけでいいようにー
でも最近はもう全然そっちの巣には興味持たないんだよなー

ちなみに幼虫の方は一番最初にデカくなってて飯喰わなくなった左側が
29日に突然死んでしまったのでもう右側の1匹しかいない…こっちは今の所元気してる
ちょっと余裕を持って作った延長育房ももう口がはみ出そうだ
こいつも死んでしまうんじゃないかなぁと思いながら給餌を続けているところ
http://i.imgur.com/Dc65ieG.jpg

あとオスもまだ2匹とも生きてるよ
さすがに三男はそろそろ危なそうだけども

82 :
あれ…?三男もう9ヶ月いった…?
10月1日羽化だから7月1日で一応9ヶ月になるのか
長生きするのはホント長生きするんだなー

83 :
長寿記録楽しみだな

84 :
歩いてたら刺された
痛かったわ
歩くのも痛いくらいだったからすぐ摘まんで血を外にひり出したら痛みも治まって腫れもしなかったけど
アシナガバチって痛いんだね

85 :
>>84
巣の近くを通ったんですか?
身体のどこを刺されたんですか?
種類を特定できますか?
詳しく知りたいですね。
1日たってからパンパンに腫れることもあるみたいだから気をつけて下さい。

86 :
普段は人間に攻撃しなくても、一度でも巣を人間に壊されたりしたアシナガバチは怒り狂って無差別に人を襲うことがあるかもしれないね。

87 :
>>66>>67
ちなみにあなたはなんというアシナガバチを飼ってるんですか?たぶん飼ってないだろうけど。

88 :
>>80
造形物の素材ってなんなんだろう
なんかこんなに長生きしてやつの行動って未知でわくわくするわ

89 :
>>85
気付かずに草刈りをしてたら膝を刺されました
突然痛みが走ったので見てみたら足の長いゆっくりした蜂が飛んでいったので恐らくアシナガバチだろうと
写真もし撮れたら撮って載せようかと思います

90 :
歩いてたらって言うのは正しくなかったですね
すみません
草刈りしてた先に巣があってきっと気付かずに刈ってたので守るために刺されたんでしょうね

91 :
>>90
攻撃してくるのは巣に近づく敵を排除する為か、自分に危害を加えようとする敵の排除
もし巣が近くになかったら、身を潜めていたところに気付かず急接近しちゃったかな?
外敵が接近すると警戒するか身をひそめるかで動かなくなるから気付けないんだよね…

アシナガバチだって刺されると痛いよー
特にセグロはスズメバチに刺されるより痛いって聞くね、毒はキアシの方が強いらしいけど
大型種はどうしてもね…小型種ならまだ大型種よりかは痛くないと思うけど

アシナガバチとかスズメバチ、ミツバチみたいな社会性のある蜂は
家を作ってみんなで子育てする方向で進化していった代わりに外敵も大型化していったんだよね
巣に行けばたっぷりの蜂の子やらはちみつやらあるから大きい動物に狙われやすい
だから大型の敵にも対応できるように毒も強く進化していったので当然人間にも有効

その後は大丈夫そうかな?すぐ毒絞り出したみたいだけどしばらくは体調に注意しといてね

92 :
針で刺す蜂でも、集団を作らずに単独で生きている種は毒を強くする必要もなかったので
刺されてもそれほど影響はないんだよね

93 :
>>88
5号はここまできたら新女王に分類していいと思う
本来なら4月5月に自分の巣を作って家族を増やしていくところなんだけど
さまざまな研究機関が言ってる通りやっぱり飼育下では巣作りさせるのは難しいみたい…

巣材はパルプ100%のキッチンペーパー、紙ナプキン、障子紙、アドバンテックのろ紙を棒に巻きつけて入れているよ
定点カメラの映像みてると巣材としてはキッチンペーパーが一番お気に入りっぽいな
次点でろ紙、紙ナプキンもよくかじってる(大体かじるだけで終わるけど)

>>83
今日もまだ生きてた
もう暑い日とかあるから気を付けてやらねば

94 :
>>93
なるほどありがとう。
様々な研究機関ってたとえばどんなとこ?わたしも見てみたい。

95 :
>>89
巣を見つけても無理をして近づいて撮らないで下さいね。蜂の毒はなんとかショックつって二度目が恐いって言うから。
撮るんなら長そで手袋首巻きフルフェイスのヘルメットなど重装備で。

96 :
スズメバチの場合、毒針が厚さ1センチの衣類を貫通するから恐いよな。

97 :
2年前にここと同じスレタイのスレで、完全密室で飼育したアシナガバチの巣をアップしてくれた人がいた。人が供与した材料で作ってあるので紙のように白い。
もうその人はここにいないのかな。リンクが残っていたので無断で貼らせていただきます。
なんというアシナガバチの種なのかな?
http://i.imgur.com/Izn8p.jpg

98 :
>>97
見てますよー
もうほぼROM専だけど、スレが続いてくれていてうれしいです

種類はフタモンアシナガバチ
巣材はもともと餌のカイコや水を入れるために置いていた百均の紙皿です
そのため真っ白にきれいな巣ができました
ただし土台は野外から女王やワーカーと共に取ってきた普通の巣なので、1から作らせたわけではありません

きっと赤や青の紙皿を置いていれば、きれいな色の巣ができるでしょう、誰かやってくれることを期待してます(^_^)

99 :
>>98
あ、いたんですか。勝手に写真を貼ってしまってすみませんでした。種を知りたかったのですが、いろんなアシナガの写真と比べても特定できなかったので...
私は、当時コアシの巣を、ヒメの目にふれやすい家の窓枠からはずして物陰の地べたに移して繁殖させていた者です。
結局、ヒメに見つかってしまって巣が大きくなる前に終わってしまいましたが...
今年はキアシが玄関の庇に巣を作り始めましたが、気性が全然荒く、危険そうなので発見後数日で女王、ワーカーごと取り除くことになりました。
場所が玄関なので、私に刺さなくても訪れた人を刺すかもしれないので、いずれにしても残念ですがしかたがなかったです。
フタモンは巣を覗いて襲ってきませんか?

100 :
>>99
その個体の性格にも依りますが、繁殖期に巣に20センチくらいに近づいて見てたら飛んでくることありましたねー
まあ、全体的におとなしいですが

101 :
>>100
>>97の写真を見ると羽をピッタリと体につけるようにして閉じてますからね。私が飼っていたコアシもそうでした。羽を斜めに広げていると危険信号のようです。
キアシは巣の下50センチで、私を見た瞬間にパッと羽を広げましたね。関心が巣に向かっていればいいですが、忙しなく動き回っているのも危険ですね。

102 :
>>101
○せわしなく動き回っているハチも危険で、飛び立つ寸前。

103 :
44秒あたりからが危ない状態ですね。とても飼える関係とは言えません。
ttps://m.youtube.com/watch?v=0b0ZAeujnL4

104 :
>>97
このスレの>>1に貼ってあるリンクから旧スレ飛べるよ
何故か途中までしか表示されないけど
こっちのアドレスだと985まで表示されてるのでこちらからどうぞ

http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1339985449/l50

時間があるなら旧スレを1から読んでみるといいよ
いろいろ書いてあるし勉強にもなるし

105 :
>>104
ありがとう。気がつかなかった。アシナガバチを飼うPart1もてっきり今年あたりのスレかと思ってました。
200ぐらいまで読みましたがいろんな人がいますね。ゴキブリは触れるけど蜂の巣は気持ち悪いとか(笑
俺も職場で蜂を飼ってたなんて言ったら変人扱いかな(笑

アシナガバチはヒメスズメバチの他にも脅威となる敵がいたんですね>寄生虫

106 :
アシナガバチを飼ってると庭の毛虫がいなくなったというのも少し意外でしたね。そこまで沢山の毛虫を駆除する仕事をしていたとは知らなかった。

107 :
>>105
GはOKだけどハチの巣ダメって俺だわw

今は例の人の長寿記録がどこまで延びるか楽しみでスレを覗きに来てしまう
二度目の越冬シーズン突入なんてなったら喝采ものだけどさすがに無理かなー

108 :
>>107
なんで気持ち悪く感じてしまうんですかね?あの巣の表面の色ですかね?それともある種のハスコラみたいな感じ?

個人的には精巧なハニカム構造の頑丈な紙細工ってイメージですね。

109 :
これは酷いですね。育房が汚物にまみれて使い物にならない。こうなる前に自慢の毒針や顎で取り除けなかったんですかね。ハチが苦手な臭いや味で防御するんですかね。
ttps://m.youtube.com/watch?v=otEbUT51AQE

110 :
>>94
大体が大学の研究室になるのかな
今手元にあってちゃんと示せるものは「研究者が教える動物飼育」の第2巻で
アシナガバチの項目のp.137に「野外で女王バチのみを採集して室内で巣を創設させることは非常に困難であるため、
女王バチを含む成虫と巣を同時に採集する必要がある」て書いてある
この著者は金沢工業大学バイオ・科学部の人

今までネットで調べたり本で読んだり虫屋に聞いたりしてきた中では
女王のみで1から巣を作らせるのは難しい、もしくは失敗した話ばかりだったので
もしどこかで成功例を見つけたら教えてください、知りたいマジどうすればいいんだ(切実

あ、あとは仕方なく古い巣を再利用して卵産んだとかは読んだな
だから去年の巣と新しいく取った巣を入れてあるんだけどうちのは使わなかったけども…

111 :
>>107
一応まだ生きてるけどそろそろお迎えが来そうな雰囲気もある…
2日前にいつもの定位置から離れてさまよい出したのでそろそろか?と思って
末期の蜂蜜あげたらまだ今日も元気だったわ

今、幼虫もいるからずっと冷房つけっぱなんだけどちょうど過ごしやすい室温になってんのかな?

112 :
3匹いた幼虫もあれよあれよと死んでいき、残り1匹となったけど今のところ元気
つーかむっちむち、そして延長させた育室からもはみ出し始めた…

http://i.imgur.com/GUvkhO3.jpg
http://i.imgur.com/w9V5RuA.jpg

でもこれ、体が伸びたと言うよりも前に出て来てる感じなのかな?
ちょっとよく分からない

あげてる餌はササミのすり身に加えて、VAAMとかカルピスとか飲むヨーグルトとか
昨日1回無調整豆乳あげてみたけど植物性タンパク質ってあげる意味あんのかな?
ヤクルトは口の周りに白い、あの喉に引っかかる奴、が溜まっちゃってかわいそうだからもうあげてない

もう蛹化出来るか出来ないか全然分からんけど、とりあえずこのまま給餌続けてみる
なんかアドバイスあったらください

113 :
>>110
アシナガバチの巣の付け根はメチャクチャ強度が強く、接着力も半端じゃない。あれは、蜂の口から分泌されるものではなくて、自然界のどこからか仕入れてくる。だから密室では一から巣作りできない。
などと、適当な推測をしてみた。

114 :
>>113
ありえるね
巣の柄を作ることだけは、密室内のものじゃ足りないのかもしれない

115 :
ココの人達には悪いけど、ベランダでしょっちゅう遭遇するから今朝、巣を叩き
落としましたよ。女、子供にはやはり恐怖でしょう。しかし何でまた給湯器の内側
とかエアコン室外機のホースなんかに巣を作るんだ?

そりゃ俺だって一日働いて家に着いたと思ったら家が丸ごと無くなってれば
腰が抜けて下手すりゃ死んでしまいたくなるだろうけどさ。悪く思わないでね、
アシナガバチさん。

116 :
性別年齢に関係なく昆虫などを極度に毛嫌いする人はいると思います。
このブログは女性によるものだと思いますが、興味があったのかわざわざキアシナガバチを撮影しにいって刺されてる。やはりキアシは危険ですね。
ttp://anyuko.blog.so-net.ne.jp/2012-08-24-2

117 :
残念ながら、本日三男の死亡確認
羽化から284日、9ヶ月半…には2日ほど及ばすかな?でもよく生きたよ、お疲れ

http://i.imgur.com/sGwbG7t.jpg
死んだばかりだとまだ体がしっとりしてるんだよねー動き出しそうだけどもう動かない

もう昨日の朝から首と前脚は動かせない状態だったのでもうじきだなとは思ってたけども
死ぬ時は結構動き回ったり羽ばたつかせたりひっくり返ったりとかするもんなんだけど
これぞ老衰って感じで眠るように死んだ

オスは残り10月12日羽化の六男1匹のみ
さみしー

118 :
幼虫の方は拾ってから43日、5令になってからちょうど1ヶ月半を経て
ようやく次の段階へ進んでくれたけど、去年の最後っ子と同じくまた糸吐けず…
ずっと糸吐く仕草はしてるんだけど糸は出ず
多分また12時間ほど頑張ったのち、前蛹になるんじゃないかな…力尽きなければ…

去年の最後っ子の時も5令になってから1ヶ月半かかってんだよな
こいつのは途中から成虫の育児放棄による栄養不足は原因にありそうだけど
この糸吐けないのも5令から1ヶ月半もかかるのもやっぱり栄養不足が主な原因なんだろうか

今回のは初動が悪かったせいもありそうなんだよなぁ…餌の内容が偏っていたし
もっと最初からヨーグルトや乳酸菌飲料も与えてたら良かったのかもしれない
途中水分不足で死にかけさせてしまったし

とりあえず蓋がないとまた前蛹から蛹になる時に巣穴から飛び出してしまうので
前蛹期間中にちゃんと蓋を作ってやらねば

119 :
>>113
なんか調べてると唾液に含まれてるタンパク質で固めてるとか
タンパク質を摂取しないと卵巣が発達しないとか出てくるので
餌のタンパク質が足りないのかもしれない
ここのところタンパク質の摂取量を増やさせてみてるけどどうなるやら

巣材が違うのが原因だったらもうほんとどーにもなんねーなー難しいー
一応5号が作った不完全な造形物も固いは固いんだけどねー

なんか「チョウも飼いたいサソリも飼いたい」って本にもアシナガバチの飼い方が書いてあるってあったんで
図書館で読んでみたんだけどやっぱ女王と共に巣を採集ってやり方しか書いてなかったわ

120 :
>>119
これはコアシの巣の付け根です
ttp://i.imgur.com/yHoYhLT.jpg
壁に接着された部分と育房の部分とでは色が違いますよね?これは、あくまでも想像なんですが、松脂のような木から分泌される天然樹脂の色なんではないかと。ハチの唾液と混ざることによって強度が倍増されるのではないかと。
試しに松脂を密室に入れてみてはどうでしょうか。

不完全な造形物の堅さは蜂の巣の根元と同じくらい固くて頑丈ですか?爪で引っ掻いてもとれないですか?
この問題は私も興味があります。女王蜂
にやる気がないのではなくて、何らかの原因で作りたくても作れないような気がします。

121 :
>>112
暑いから前に出てきたのかもw

122 :
>>120
一応いろいろ読んだ中で巣の付け根の色が違うのはアリよけのために
アシナガバチ自身の体から出したアリが嫌う成分を塗りつけている為ってことなんだよね
外から持ってきたものでなくて、自身で分泌したものと解釈している
これは結構いろんなところに書いてあるんじゃないかな、本でもネットでも
アリはアシナガバチの天敵だからね

松ヤニ入れたら多分女王が引っ付いちゃって死にそうだから入れたくないや
でもいろいろ考えてくれてありがとね

巣が固いのはパルプと唾液を何度も何度も噛んで混ぜ合わせて乾かしてるから
とても丈夫なものになってるよ、和紙が丈夫なのと一緒だね

123 :
>>117
大往生ですね!
おそらくアシナガバチの長寿日本記録です!

乙でした!

124 :
>>123
ありがとー!ほんとよく生きてくれたよ
残った六男も頑張って長生きしてくれー

125 :
>>122
これは、先日、危険なので取り除いたキアシナガバチの巣の付け根です
ttp://i.imgur.com/oiNFUAG.jpg

アリよけという説も面白いですが、この場所はアリがはい上がってくるような高さの場所ではありません。
夜中に奇襲をかけてポリ袋をかぶせながら手でもぎ取ったのですが、付け根の黒ずんだ部分はしっかり残りました。
色が濃い部分は明らかに強度が高いように思われます。爪で取ろうとしても、頑として剥がれません。
これが、蜂の唾液の種類によるものなのか、外部から持ち込んだ素材によるものなのか、どちらかなのかはなんとも言えませんが。

126 :
>>122
これは2年前に、窓枠についていたコアシの巣をコンクリートの地べたに移して、そのまま営巣させたものです。ここで終わってしまったのはヒメスズメバチにやられたからです。
ttp://i.imgur.com/iFGa1EZ.jpg

塔のように上に向かって増築されトウモロコシのような形になりました。
巣が置かれたコンクリートの場所はアリが頻繁に這い回り、巣を襲おうとすればいつでもできる場所でした。
特に、最初の時期は女王だけだったので、女王が巣を離れた隙にいつでも襲えたはずです。
アリよけの黒ずんだ部分はあまりありません。

127 :
因みに、なぜ>>120がきれいに取れたかというと、巣が付けられていたのが段ボールの紙の表面だったからです。

128 :
アシナガバチの幼虫にとっての最高に栄養のある食事は働きバチが口で丸めた毛虫の肉団子なのではないでしょうか。それを人間がつくれるかどうかはわかりませんが。

129 :
http://i.imgur.com/ftp3HzJ.jpg
http://i.imgur.com/XJP8Hm6.jpg

さあ前蛹になったぞ、ここまでは去年と同じだ
順調に行けば日曜の昼から夜には脱皮して蛹になるんじゃなかろうか
飛び出さないように蓋を作るか壁を作るか

去年みたいな失敗はしたくない、未だトラウマになってるわアレは…

130 :
蓋って何を材料に作るの?

131 :
アドバイスお願いします。
会社の駐輪場の屋根に約12cmのキアシナガバチの巣を発見しました。
働き蜂もすでに10匹以上いる状態です。
これをなんとか、殺さずに巣ごと移動させてあげたいのですが、
難しいでしょうか?

132 :
>>131
1夜になるのを待ちます
2ビニール袋を下からかぶせます
3長いハサミで巣の付け根をチョンギリます
4ビニール袋に巣が入ったことを確かめながら袋の口をふさぎます
5人気のないところで庇のようなものがあれば、その下に巣を設置します

133 :
>>132
返信遅くなりましたが、アドバイスと過去スレを見て、
なんとか移動できました。ありがとうございました。

しかし、ハチ達をその場所に慣らせる為に、容器の中に暫く置いておいたら、
成虫1匹、幼虫2匹が、落下していて、生きていた幼虫1匹を保護しました。
成虫になれたら、仲間たちは、受け入れてくれますかね?

134 :
においがちがっちゃうから(´・ω・`)_

135 :
移動させた場所はちゃんと直射日光の当たらない風通しのいい場所ですか??
アリ対策も大丈夫そうですか?人間が動かしてアリにやられて全滅、てのも多いので

幼虫の内に隔離で人間が育てた場合、戻すのは無理かも。そのまま大事に飼ってあげたら?
それか飼育してたカゴを外に出して餌入れにしとけばそこを巣にして外で暮らすかも?

136 :
>>133
よく刺されなかったですね。完全防御の服装でやったんですか?

137 :
>>135
直射日光、雨、強風は、大丈夫ですが、風通しは以前より悪いかも···。

木や低い所は、高い確率でアリ達がいますし、
今まで、落とされた巣や、成虫ハチがいない巣が、
集団アリに襲われているのをみているので。アリ対策が悩みましたね。
設置して2日経過しアリは、大丈夫そうです。
1番の心配は、設置した場所が、人に気付かれることかも。

戻すのは、難しいですか···。
保護したからには、できる限りのことはするつもりです。
餌や、あげる頻度がいまいちわからないので、
アドバイスいただけるとありがたいです。
今も隣で、魚の形をした醤油入れのキャップのなかでパクパクしてます。

>>136
そうですね。
完全とはいいませんが、できるだけ肌を露出しないよう心がけました。
少しでも危険を感じたら、作業を中断し、その場を離れるを繰り返しました。

長文失礼しました。

138 :
>>132の5の作業が一番難しいとおもいますね。巣をどこかに設置するとしたら気が立った蜂が一匹もいない状態で巣を設置しないと危ない。そのためにはビニール袋から巣だけを取り出さなければならない。
この、ビニール袋の中で巣と蜂を分離し、巣だけを取り出すという作業が大変難しいと思われます。巣にしがみついて離れない蜂もいますので、10匹以上いるとほとんど不可能だと思われます。

無事に終わって良かったと思います。私だったらちょっと恐くて真似できないですねw人を襲いやすい蜂にならないといいですね。また取り除かなければならないことになりますから。

139 :
>>137
キャップにハマるということは結構小さいね、3令になったばかりとかかな
それだけ小さいうちは水分すぐ無くなっちゃうので乾燥に気をつけるのと水分補給大事
3令であればもう肉団子食べる令だけど、ある程度体が大きくなるまでは昆虫ゼリーとかかな
タンパク質摂取と蜂蜜水とか乳酸菌飲料とかあげてみてね

140 :
食べるようだったらササミとか刺身とかをすり身にして食べさせてみて
朝昼夕の3回のお世話で様子見ながらやってみてください
調べてると餌にミルワームとかたまに出てくるけど、あれはほぼ栄養ないらしい

液体の餌は百均の化粧品ボトル売り場にあるシリンジ買ってくるといろいろ捗るよ
スレにあって喰いつきがいいって言われてた餌はセミの肉らしい、うちはやったことないけど
時期的にはちょうどいいのでそういうの平気ならちょっと試してみては

141 :
>>138
>ほとんど不可能だと思われます

吹き流しのような長いビニール袋なら蜂だけを奥に追い込んで入り口の方に戻れないような工夫をすれば50頭だろうが可能かもね

142 :
>>138
巣の移動はビニール袋ではなく、
ペットショップのカブトムシ等が入っている、
大きいプリンカップを使用しました。
蓋に、中央付近まで細い切れ込みをいれる感じで、
これで、巣とハチを分離させずにすみました。

>>139
3令だと思います。でも、もうおデブでキャップから上半身が出すぎてます。
早速、刺身を試した所、良い食べっぷりでした!
調理せずに食べられるものだと、余らせずにすむので、助かりますね。
百花蜜、国産昆虫ゼリー2種、乳酸菌飲料、常温お刺身(赤身、白身、サーモン)と、霧吹きをうまくあげていきます。

皆さん本当助かります。

143 :
気分的に報告出来なかったけど、前蛹までいった幼虫は前蛹のまま死んでしまった
あそこまでいけば蛹にまではなれると思ってたんだけどなーダメだったなー
原因は分からん、内的なものだったのか外的なものだったのか、もしくはその両方か…

あと5号(去年生まれのメス)の方もそろそろお迎えが来そうなご様子
先日、飼育ケースの中にヤブガラシ入れてみたけどもっと元気な時に入れてやれば良かったなぁ
どうも5号に関してはいろいろとやってあげるべきことが後手後手になってしまって申し訳ない

唯一の生き残りのオス、六男はあと3日生きれば羽化から9ヶ月半を迎えるな
今の所普通にしてるけどどうかなー三男の記録を超えられるかなー

ちょっと今、燃え尽き症候群的なものになりかけてるのでしばらくは筋トレとアシナガバチの資料探しに勤しんでおくことにするわ…
論文とか探すのめたくそに下手くそだけど
>>142の幼虫が元気に育ちますように!良ければちょこちょこ報告載せてください

144 :
>>130
今回は百均で金魚すくいのポイを買ってきて鼻セレブを挟んで巣房の前に固定した感じ
これ以上は巣房に直接加工したくなかったし
とりあえず脱皮の時に飛び出さなければ良かったので巣房の前に人工的な壁を作るだけにした
密閉はせずに、飛び出さない程度に隙間は開けてたけども
それで大丈夫だったかは脱皮する前に死んでしまったので分からない…

145 :
>>143
人工飼育は難しいですね!

146 :
>>143
お疲れさま
この夏が過ぎたら少し休むといいよ
アシナガもたぶん種によって色々だから、
気分転換にセグロ以外のに関する論文とか読んでみるといいかもね

147 :
>>145
むずかしいー
あと知識も経験も無さすぎたー

>>146
ありがとー
土曜日、博物ふぇす行くついでに国会図書館行って地元になかった絶版本とか読んできた
てかわざわざ東京行かなくても国会図書館のデジタル化書籍は地元の図書館でも読めるんだね
帰ってきてから知ったわ…
いろんな論文とかもぼちぼち読んでみるよー

>>142
そういえば乳酸菌飲料の他に、ここではヨーグルトを餌に混ぜるってのもあったから
様子見ながら自分で良さそうなもの選んでいってください

あ、5号も六男もまだ元気してるよ
もうずっとほとんど動かずに生活してるけどたまに動き出して身づくろいとかしてる

148 :
http://i.imgur.com/CGfVKGS.jpg

今日で六男が羽化から9ヶ月半を迎えた
…としていいのかな?去年の10月12日に羽化、今日が287日目

記念に手乗りアシナガバチーとかやろうかなとも思ったんだけど
なんせお年寄り?なもんで、ショック死されても困るのでやめておいた
とりあえず三男の記録を塗り替えたな

今のところ特にいつもと違った様子はなく元気してるよ、あと5号もね

149 :
>>148
乙です

150 :
142です。

先日、保護した幼虫がなくなりました。
体が大きくなった為、スライド式のストローに引っ越してもらったのですが、
これがいけなかったのかもしれません。
立派に成長させてあげられなくて、残念です。
その後、他の家族の眠る場所に埋葬しました。

ところが、不運が続き昨日、巣を移動した周辺でハチをよく見かけると、
一番耳に入ってはいけない人の耳に入り周辺に殺虫剤を撒かれてしまい、
巣自体は、気付かれなかったのですが、周辺にいた、7匹が落下してきました。

なんとか説得し、その場は収まったのですが、巣の発見は時間の問題なので、
2週間足らずで、移動する事になってしまいました。
会社周辺には、設置無理そうなので、最終手段で、自宅配置も、検討中です。

落下した7匹は、保護したのですが、2匹死亡、5匹は安静中です。
死なせてしまった幼虫の兄弟も苦しませてしまい、辛いです。

151 :
>>150
おつかれさまー
幼虫残念だったね、人工飼育は難しいね
飼育してみるとほんと蜂たちは上手いこと営んでるんだなあってしみじみ思うわ

巣の方も大変だったなー、蜂はどうしても駆除が付きまとう生き物だからなぁ
被害が出るかもしれないのでこちらも強く言えないのがツライとこ
5匹はまだ生きてるのかな、体内に入った薬の量が少ないことを祈る、がんばれがんばれ

もしなんなら完全室内飼育にするという手も…
釣具屋で売ってるぶどう虫でも前スレ1がやってた蚕の幼虫でもちゃんと餌になるよ

152 :
今日、外でセグロのオスを見かけた
体の色や模様はセグロなんだけど、顔が白っぽくて触覚が黒、腹も長い
この時期じゃ珍しくない?上手く交尾出来なかった女王がいたのかな
女王が早めに死んでワーカーが卵を産んだ、にしてもやっぱ時期が早い気がする…

153 :
>>152
オスの産出はこの時期で特に変ではないんじゃないかなー
性比はたぶんコロニーサイズに左右されると思う

154 :
家の壁に巣があるんだけど駆除した方がいいでしょうか。
防護服着て殺虫剤使えば駆除できますか?

155 :
>>154
巣がむき出しで働き蜂と目が合うくらいの近さで人通りが多くいところなら駆除がいいかと
防護服なくても夜にアシナガ専用の殺虫剤噴射して成虫処理した後巣を落とせばほぼほぼ安全ですがそこは自己責任で…
可能なら共存の道を探るのも手です、刺さないなら益虫ですので

156 :
5号も六男も生きて8月を迎えられるとは
5号に至っては9月1日羽化だからちょうど11ヶ月が過ぎたのか…感慨深いぜ…

5号の方は7月19日から床の上で1日の大半を寝て過ごすようになっている
弱ってくると壁に登っても力がなくて落ちることが増える → 登ることをしなくなり床で過ごすようになる
って感じに生活場所が変化してくるね
この頃は見てるとほんとに縁側で1日中うたた寝してるおばあちゃんって感じ
あまりにも動かないから死んでるんじゃないかとこっちがドキッとするところまでそっくり

もうだいぶ動く時間が減って来ているのでそろそろお迎え来るんだろうなー
てか、これ飼育環境だからこの状態でも何週間も生きてられるけど
野外じゃすぐ外敵にやられてしまうんだろうな、あとは餓死とか
今、5号より六男の方が元気だわ、えらいえらい

>>153
そうなのか、オスって早くても出て来るの8月半ばのイメージがあるからびっくりしたよ

157 :
>>156
報告乙です

158 :
昨日、思ったより早めに最後のオスの六男が死んでしまった
午後2〜3時くらいまでは脚がちょっと動いてたりもしたけど、夜にはお亡くなりに

羽化から295日目
という訳で、うちのオスたちの最年長記録は「9ヶ月と3週間」でしたー
全オス11匹中、羽化から7ヶ月を超えたのは
次男(7ヶ月半)、長男(8ヶ月ちょい)、三男(9ヶ月半)、六男(9ヶ月と3週間)

六男は2日前くらいからいつもいる水苔コーナーから出てきてあちこちさまよい出したんだよね
これもよくある死ぬ前の行動パターンなので、覚悟はしてたけども
5号も2日前から動きまくりのさまよいまくりなのでお別れも近いと思う

159 :
乙です!

六男「体力の限界!気力もなくなり(ry」

頑張ったなぁ

160 :
>>154
先日、生垣を手入れしてたらアシナガバチにさされてしまいました
生垣の中に巣があるのを確認したのでスズメバチ用の殺虫剤を噴射しまくったらあっさりと全滅しましたね
自分は2mくらい離れた場所から殺虫剤を噴射しましたがアシナガバチ達はこちらに気付くことなく一瞬にして動かなくなり、戻ってきたハチも数匹いましたが殺虫剤で撃墜&弱って木にとまっているところを熊手でフルスイングして撃破してやりました
服装は普段着のままです
念のためハチ用の殺虫剤を複数用意しておけば安心して退治に集中できると思います
スプレーは飛距離が出るやつを選んだ方が無難ですよ
スズメバチだとこちらに向かって来る場合もあると聞いた事があるので注意する必要がありますが…

161 :
>>159
ほんと、頑張ったよー

最初の頃に読んだ本にはオスの寿命は2週間とか書いてあったからそのつもりでいたのに
(その後冬まで生き残ったりするって知ったけど)
まさかここまで生きたまま季節が巡るとは…

見ててくれてありがとねー
一緒に長生きを喜んでくれる人がいて嬉しいよ

162 :
需要があるか分からんけど一応5号近況

5日あたりからちょっとした段差でひっくり返ることが増え始めた
6日にはもうひっくり返っても自力では起きられず、足の力も弱々しくなる
いちいち起こしていたけど7日からはもう脚にも負荷かかるしこの状態なら瀕死なんだろうなと
起こさずにひっくり返ったままにして様子を見てたけど見た目は瀕死っぽいのになんかまだ元気

元気って言うと語弊があるけど、ひっくり返ったままでも1日の大半を寝て過ごして
たまに起きて脚動かしたり触覚動かしたりっていう最近の生活パターンをそのまま続けている

今こんな感じ
http://i.imgur.com/Mory91M.jpg

うつ伏せにしてやろうかとも思ったんだけどもう脚弱ってるし自重で頭も支えられないし
それならひっくり返ってた方が楽かな、と
哺乳類みたいに内臓に負担がーとか、無いよね…?そこら辺よく分からないけど
とりあえず床ずれにはならないので世話は楽

こんな状態でも昨日は蜂蜜食べたし触覚のお手入れもちゃんとするんだよなー
力弱ってるから途中で前脚引っかかって止まっちゃったりするけど(そのままの状態で寝てる)

というか、死にかけてはいるんだろうけど今までに無いパターンすぎて困惑している
やっぱり越冬女王てのは生命力というか心臓が丈夫なんだろうか…?
まあ5号は巣も作ってないし卵も産んでないから体も酷使してないしそれでなのかな?
もうそろそろ死ぬんだろうな、と思ってからもう2週間も経ってしまったつよい

163 :
http://i.imgur.com/MymCFPf.jpg

帰ってきて見てみたらこの状態になってた
これが触覚の手入れをするも途中で力尽きてそのまま寝ちゃった5号の図

一度うつ伏せにしてみたけどもう立てないしやっぱ体への負担が大きそうなので仰向けに戻した
寝てる時間がどんどん長くなってくなー

164 :
>>162
報告乙です!

蜂の介護付き老人ホームだねw

165 :
ここまでアシナガバチのオスを看取った人はきっといないよ…

166 :
福島の小学生11人が自然宿泊体験の山歩き中にアシナガバチに刺されたというニュースを見た
画面にはセグロ(キアシかもしれない)の死体が4個くらいと小さくてきれいな巣がカッティングボードの上に転がっていた
アナウンサーは、ハチに注意することを呼びかけていた
だれかハチに対して人間に注意することも呼びかけてくれないかな、と思った

167 :
最近報告ないね

168 :
今までの反動かな
ゆっくり休んでほしい

169 :
一昨日、洗濯物を干しに庭に出たついでに6月からの(たぶん4月頃からあったんだろうが気付かず)日課になってた
アシナガバチの巣の短時間観察してたら、そこからスズメバチが二匹自分の顔に向かって飛んできた。
とりあえずかかんだまま室内に避難したけど。
で、昨日こっそり窓少し開けて見たら、まだそのスズメバチ二匹も巣の周辺をうろうろしてて、その日は自分は庭に出れず。
で、今日恐る恐る(極度のビビりなもんで)庭に出て巣をみたらもぬけのから…
いつもアシナガ成虫30匹くらいはぶら下がってたのにどこ行った。
スズメバチに殺されたアシナガの死骸一体には蟻が群がってるのは昨日の時点で見たけど、
今日は死骸すらきれいさっぱりない。蟻とスズメバチが全部運んで行ったって事?
あの群れの種はほぼ殺されてしまったんだろうか?
なぜか今になって1、2匹のアシナガ(別種?生き残り?)はまた窓の周辺うろうろしてるけど。
正直、蜂は怖いし気持ち悪いと思ってたんだが、情が移ってしまったようで寂しい。
近くにもう一つ別種の巣があるらしい(近所の顔だけ知ってる奥さんが騒いでたので)
けど、そこは人間の手で殺されてしまうんだろうな…

170 :
書き込めるかな
窓と網戸の隙間に巣ができた
書き込めたら上げてみよう

171 :
http://i.imgur.com/QYEFxRW.jpg
夏が終わったら去ってしまうのか
短い付き合いだったな

172 :
ヒメスズメバチがうちの子らを捕食してる、悲しい。

173 :
救う方法ないですかね?自然の摂理に任せたほうがいいのか、はがゆいです。

174 :
救う方法ないですかね?自然の摂理に任せたほうがいいのか、はがゆいです。

175 :
>>171
大きい巣だね

>>174
ヒメスズメバチを1匹ずつ捕まえてR

176 :
アシナガも蝶やガの幼虫捕食してるし、悲しいけど人間は手を出さないのが良いように思う
自然界のバランスというものがあるし

177 :
>>169
そのスズメバチって大きくて尻が黒いやつ?
だとしたらヒメスズメバチ

こいつはほぼアシナガバチの巣だけを襲う天敵だけど、基本的に成虫には目もくれず
幼虫とさなぎだけを狙う
なので大半の成虫は殺されたのではなくて営巣を続ける意欲をなくしてしまって
どこかへ散り散りになったと思われる
>>172もそうだけど、8月終わりなら営巣末期で次世代の女王バチやオスバチも産まれたはず
巣としての役目は果たしたってことが不幸中の幸いだな

178 :
>>177
かなりデカく感じたけどそれなのかな。
スズメバチでアシナガバチの巣襲撃する種類はヒメスズメバチのみ?
尻が黒とオレンジっぽいしましまだった印象が強い。
アシナガバチって、50センチくらいの距離から巣眺めてても(なぜか屋根じゃなく膝下くらいの低い所に巣作ってたもんで)
人間の事ガン無視なのに、スズメバチはいつも通り自分が巣に近づいたら(まさかその日スズメバチが来てると思わなかったから)
わざわざ襲撃を中断して、2匹とも顔目掛けて向かってきたから焦った。
同じ肉食性のハチでも気性がここまで違うのが面白い。
成虫は基本殺されないんだね。一匹だけ運悪かったのか殺されて落ちてて、これを蟻が無駄にせず運んでいく様も面白い。
食物連鎖の仕組みって、よくできてるなといい年こいて感動してしまった。
自宅にできた巣は>>171の半分くらいの大きさしかなかったけど、それでもかなりの数の成虫がぶら下がってたし、
無事、次世代の女王候補も生まれられてたって事で安心していいかね?
傍観者の立場とはいえ、ペットロスのような感情が今も残っているwとは言っても、
洗濯物干すときも、取り込むときも、誤ってアシナガバチごと取り込んで刺されてしまわないか(移動不可型の物干し台から70センチくらいの場所と近くて)
毎日心臓ばくばくの小心者っぷりだったんですけど…
あと、調べたらアシナガバチって天敵多いね。寄生蛾に寄生バチの餌食にもされてるし。

179 :
>>177
アシナガの巣が見当たらなくなったのはそれが原因かな
代わりにキイロが戻ってきた
キイロスズメバチもアシナガなど他の虫を攻撃するの?
ヒメスズメバチは剪定ハサミ振り上げて対峙したらジッ…とこっちを見て、黙ってアシナガの巣から去ったから静かなハチという印象だが、キイロは何処にいてもブンブン呼びに来ていま一つ行動の動機が読めない

180 :
部屋の中にキイロスズメが入ってた
どこから入ってきたかわからないけどやっぱり大きかったな
まだ部屋にいる

181 :
毛がモフモフしてるから余計ずんぐり見えるよね
窓空けとくと出てくけど、天窓閉まってると開けてえぇ!みたくパニクるのは空間認識ができないのか
猫でも窓開けて出てくのに

182 :
>>181
まあ窓開けて勝手に出て行ったらそれはそれで怖いけど…

183 :
いま2階の部屋でもたれてる壁の外側に巨大なキイロ?の巣があって働きバチが無数に群がっていまして、窓閉めてても壁越しにカリカリ音が聞こえて来るのがちょっぴりホラーで心地良い

184 :
アシナガの巣の方が蜂の巣という感じで可愛いよな
巣作りも静か
スズメのはデカいし建設音が聞こえて来るのでビビる

185 :
日が経ちすぎると書き込みしづらくなるもんで…

報告遅くなったけど、去年生まれで越冬したメスの5号は、8月10日の夜に死亡判定をした
羽化から343日、出来れば365日生きて欲しかったけど残念

とりあえず死ぬ前日の、仰向けの状態でも排泄するよ動画をうpしてみた
でもPC画面で観ないと何がなんだかわからない気がする…尻をぴるぴるさせて排泄してるよ
モニタで観ると染みが広がってくのが分かるんだけど、他だとどうかな

https://youtu.be/J02wOMscTpo

186 :
あ、2秒間隔で撮影、16fpsで撮ってるので早回し動画になってるよ

187 :
>>185
報告乙です
動画見ました
排泄が確認できますね
5月はあんなに元気だったのか・・・

188 :
>>187
あ、観れた?良かった
そう、久しぶりに見るとお前あんな元気だったのかと…
巣もどき作ってからはほぼそこにしがみついててあまり動き回らなくなってたしなー

てか調べてやっと知ったんだけど
あの元気な時にたっぷりタンパク質あげてなきゃいけなかったんだよなぁ
卵のためだけじゃなく、巣を作るにもタンパク質摂取が必要だったの知らなかった…
やっぱ一番いいのは高カロリー高タンパク質の昆虫ゼリーかな
去年の営巣期には買ってあったんだけどほぼ見向きもされないから捨ててしまったんだよな…

カメラのデータ整理したのでまたちょこちょこ動画も上げていくね
時期的に庭にも全然アシナガバチ来なくなっててさみしー
てか上の方にある、窓と網戸の隙間に巣とかすげーな、めちゃ狭いのによく作ったなー

189 :
まだ巣を拡張しています。
幼虫も小さいのがまだいる。
台風に耐えてくれよ
https://i.imgur.com/POR2LYc.jpg

190 :
窓との隙間が狭くて難儀したのか、部屋を横向きに作り始めているような。
あと上の方に卵も見えます。
種類はコアシナガバチってやつでしょうか。
羽が閉じ気味でなかなか柄がよくわからない
https://i.imgur.com/DI2E7Ic.jpg

191 :
>>190
コアシっすね
もともと巣が横長になるタイプだから心配ないっす

192 :
>>189
面白い場所に巣を作ったね
観察し易そうだが目立つから天敵にやられそう

193 :
スズメバチの襲撃後、長いこと廃墟だったけど
今日一匹様子見?本能?で戻ってきてた
またすぐどこかへいくだろうけど
そろそろ巣を取り外そうかと考えてたけど12月あたりまではそのままにしておくべきですか?

194 :
そのまんまにして観察を続けてください

195 :
>>194
了解です
しかし、一昨日まで台風きた上に寒かったけどよく生き残ったなー

196 :
質問スレで貼った画像なのですが、コアシナガバチが膝丈の植え込みに巣を作っています
http://imepic.jp/20170920/401450

いつも数匹ジッと巣にとまっているのですが、何かしてやれることはありますか…?

197 :
>>196
もうこの時期になると巣も終わりの頃だからそのままそっとしておいていいと思う
もう攻撃性もそんなに無いんじゃないかな

198 :
>>196
あ、してやれることか
蜂蜜薄めたものを近くに置いてあげるとかかな

199 :
5号が死んでからアシナガバチはたまに飛んでるのを見かけるだけになってたけど
今日、仕事場でボロッボロのヨロッヨロになって落ちてたセグロちゃん♀を保護
黒糖蜜を薄めたものをティッシュに染み込ませて入れたらしがみついてずっと舐めてた
めちゃ腹減ってたんだな

https://i.imgur.com/d3fvii9.jpg

https://i.imgur.com/eZpwGSb.jpg

翅の前翅後翅が離れてしまっているのでもう飛べないと思う
家に帰ったらまだそのままになってる5号の飼育ケースに入れようかと思ってるんだけど
家主居なくなってから1ヶ月以上経ってるとは言え、匂いとか気になるだろうか

200 :
しかし窓サッシのコアシはまだ営巣してるのか
めちゃ観察しやすそうだしいいなー
たくさん写真撮っておくれ

201 :
>>197
つついても動かない
>>198
ハチミツ食べるの?
やってみますw

202 :
>>199
いい人に拾われたな!

203 :
>>189
これすごいな
こんな大きくなるのかー
サッシ閉めれないw

さっき、コアシナガバチつついたら触覚で指をさわってきた
お腹空いてるかと思って、蜂蜜なかったから菓子パンのクリームついてた箇所ちぎって巣の上に載せたら食べてたw
最初手前のと2匹で食べてた
http://imepic.jp/20170923/612680

204 :
>>199
一瞬オオスズメバチに見えたw
羽可哀想だなぁ
優しい人に拾われて良かったね

205 :
(*´ω`*)

206 :
>>200
サッシの隙間の巣を見守ってるものです。
スレ的には、飼ってないので幾分心苦しいですが、まだ暖かいせいか巣は活気にあふれています。
室内飼いで猫がいるので、窓も網戸もほぼはめ殺し的に動かすことがないのでハチも私もラッキーでした。
明日また写真撮ろうと思います

207 :
https://i.imgur.com/WONbWQg.jpg

保護したセグロちゃんは1匹だしワーカーだし飛べないしで少し小さめのケースに住んでもらうことに
他の匂いがあるとやっぱストレスになるかなーとか
でも拾った時にはすでに死にかけだったし今まで散々働いてきてるだろうから
あまり長くは生きてくれないとは思う
あと左後脚がダメになってるので動くのが大変そう

>>203
蜂蜜だけだと水分が足りないので水で3〜5倍薄めたものが良さげ
まあ蜂蜜そのままでもいいけど、弱ってるとトラップにもなるので諸刃の剣
巣に直接置いちゃうとカビとかアリとか心配なので別容器に入れてあげるといいかも

>>206
アシナガバチを愛でる心があれば大丈夫ー
写真待ってる
あとコアシのオスが見てみたいんだけど、居る?

208 :
https://i.imgur.com/Pdiew3B.jpg

保護して3日目、まあまあ元気にしている
もうちょっと壁に登るとかするかなとも思ってたけど同じ範囲にずっと居る感じ

209 :
>>207d
だよね>カビとかアリ
今朝キャットフードのゼリーのとこ置いたらがっついて食べてた
ほんと膝丈のサツキの茂みにぶら下がるようにくっついてるから、容器置く場所がないんだ…ぶら下げても大丈夫かなぁ

ちょっとした豪邸だなw>せグロ

210 :
>>208
カワユス
乗っている白いのは何?

211 :
>>210
蜂蜜を水で薄めたものを含ませた脱脂綿だよ
これなら弱ってる個体でも足を取られて溺れて死ぬってこともないから
容器はお菓子のラムネの入れ物の底をカッターで切り取ったもの
必要に応じて深さ変えられるし軽いしで万能
自分のおやつにもなるし旨い

コアシは近くに水場があるのかな?
無さそうなら水分もあげると喜ぶと思う、蜂蜜がないならジュースでもいいよ
固形物は腹のくびれのせいであまり食べられないので液体の方がたくさん食べれると思う

212 :
https://i.imgur.com/GTVzgXq.jpg
ア・バオア・クーみたいになりました

https://i.imgur.com/1qIrgQh.jpg
この中にオスいるかな

213 :
>>211
ありがとう
水は地中で水漏れしててwキイロスズメバチがガレージを水場にしてる

へぇ、くびれで食べれないのか
じゃ何か甘い液体を脱脂綿に含ませて枝に引っ掛けてみます
本当にアリがたかっていたので、払ったら脅かしてしまった
暖かいせいか今日は活発
さっき見たら誰もいなくなってたけど、大丈夫かなw

214 :
>>212
二枚目キレイ

215 :
https://i.imgur.com/TCvioA4.jpg
時々見かける色の薄い彼らはもしかして羽化直後でしょうか
今日は二匹いました。ほとんど動かずじっとしていて、午後にはいなくなる(活動始める?)パターン。

216 :
羽化したやつだね


昨日スズメバチ退治の番組を見てたら
アシナガバチの巣まで駆除してた

217 :
>>215
いやいやこれオスじゃない?オスでしょ!
わーコアシのオスってこんなんなんだ、かわいいー
オスとメスって色味とか顔が全然違くておもしろいよねー
オスの特徴としては、触覚の先がくるんてしてるとか色がメスより薄い色味とか
尻の長さがメスより長いとか尻が角ばってるようにみえるとかかな、全種見たわけじゃないけど
ありがとーありがとー
羽化したばかりでも色味は変わらないよー

https://i.imgur.com/4fwQIa1.jpg
保護したボロ(名前)は、5号の時と同じく1日の大半を寝て過ごすようになってる
どこかに掴まって変な格好で寝てたりするので死んでるのか?って思うけど生きてる
てかどこかに掴まれてる間はまだ大丈夫だな

218 :
>>213
うーん、ここは安全でないと判断したらどこかに行っちゃうとは思うけど
あまり頻繁に近づいてないなら戻ってくると思う
巣にアリが来ちゃってるから嫌な気分にはなってるかもだけど
まあでも元々もう解散してる巣なんだよね?
ぽつりぽつりと居なくなっていって最後には誰も居なくなるのが常なので

外の巣だとアリとか他の生き物の心配をしないとだから難しいよね
ネットで調べながらいろいろ工夫してやってみてほしい、そして報告してほしい

219 :
ボロかw
いい名前まで付けてもらって幸せなやつだw

220 :
>>218
やっぱりw
触れてもずっと巣に張り付いていたのに、アリが来たとたん(アリも殆ど払ったけど)昨日の夕方から一匹もいなくなってしまった…
5~7匹はいたんだけど…
意外に敏感なんだなぁ
葉陰に隠れてるのかな
今度から餌やるときは気をつける(´・ω・ `)

221 :
https://i.imgur.com/gMMluwI.jpg
今朝はあまり気温が高くなかったけど割と皆活発に巣のメンテ?造営?をしていました

222 :
観察するには最高の巣だね

223 :
>>215 の写真以外全然オスが写ってないってのは、もうオスは全部出きっちゃってんのかな?
羽化したては短くても2〜3日は巣に張り付いてるはずだし
今育ってる&羽化してるのは新女王?

折角なのでセグロのメスとオスの比較写真をば
https://i.imgur.com/TZXrgtl.jpg
上がメス、下がオス
色味もぜんぜん違うけど顔もオスの方が縦長

https://i.imgur.com/6vuRLnO.jpg
ボロ(名前)の方は思いの外元気にしている
1週間くらいで死んでしまうかと思っていたがまだしばらくは大丈夫そうだな
今日は蜂蜜水をよく飲んだ、自分で餌食べれてる内はまだ大丈夫

224 :
https://i.imgur.com/ZvNnaFR.jpg
サッシの巣にオスっぽい個体がいたのでコンデジで撮ってみました。
目線もらったようです

225 :
写真をあらためて見ていて気づいたのですが、複眼の斑点はレンズに正対しているところに写っているような。(だから目線をくれた感じ?)
前の写真もそんな感じで。
生命は美しいですね

226 :
そうそう、接写すると複眼の編み目がみえるんだよねぇ
綺麗だよね

227 :
https://i.imgur.com/YNlmOEP.jpg

ボロを保護して2週間
相変わらず餌を追加したり替えたりするたびに翅をぶんぶん言わせて威嚇してくる

お前元気じゃねーか
死にかけてたんじゃないんかよ(・ω・)

時期柄もうアシナガバチも飛んでないな
スズメバチはまだまだ元気そうだけど
窓サッシのコアシの巣はどうね?まだ営巣活動してるの?もしそうならすげーな

228 :
見た目はボロいけど元気だねw

229 :
>>227
こんな感じですねー
https://i.imgur.com/d6huNc1.jpg
小さい塔が建ちました
動きはないですね、やっぱり今日は肌寒いからなー

230 :
大きい巣だね

231 :
今朝の写真です。
まだかなり賑やかです
https://i.imgur.com/F6FvEAF.jpg

232 :
>>231
自分で聞いといて全然返信出来てなかった、ごめん

最近寒いと思うけどどう?まだ幼虫のお世話とかしてそう?
蛹とか幼虫ってまだ残ってるのかな、写真を見る感じだとちらほら蓋閉まってるね
これから出てくるか、成虫に引きずり出されちゃうか、どっちだろう
雄もまだ巣に戻ってくるんだね、ホント観察しやすそうでいいな。笑


ボロはまだ元気にしてるけど、気温が下がったので前ほど動かなくなった
朝の餌追加の時とか絶対威嚇してきたのに最近は大人しいや
そろそろ保温マットを出してやった方がいいのかどうなのか

233 :
保温マットまで使ってるのかw

234 :
>>233
基本、ぬくぬく暮らしていただくってのがモットーなもんで

でもそろそろ死んでしまいそうな予感
触角の動かし方とか行動範囲が変わるとかそういういろいろ怪しい動きが…

ボロが死んでしまうとまた寂しくなるなぁ

235 :
結局去年の秋からの越冬組は皆死んじゃったの?

236 :
https://i.imgur.com/Tcb1NfU.jpg
たしかにまだ蓋が閉じた穴はありますねー
https://i.imgur.com/xqMEmSn.jpg
皆、雨があたらない巣の下の方にまとまっております。
今度温かくなるのは台風一過か。しんどいだろうな。
完全に情が移りました。

237 :
30匹くらいのアシナガバチが職場のプレハブ小屋の隅で固まってるんですが
これは何をやってるんでしょう?
巣があるようには見えません

238 :
>>237
もう巣が解散してて暖を求めて集まってるんやね
オスと働き蜂は冬の寒さで死に、
新女王は越冬するための場所を探して眠りにつくのでその内この集まりもなくなるよ
特に悪さはしないのでそっとしといたげてな

239 :
>>238
昼間は活発に動いてたんですが
今見たら皆眠っているようにじっとしていました
どのみち駆除するつもりは無いのでそっとしておきます

240 :
>>235
死んじゃったよー
最後のオスは8/3に、メスは8/10にお亡くなりに…
それぞれ羽化から数えるとオスの最年長が9ヶ月と3週間、メスの最年長は11ヶ月と9日

ホントは新女王に新しく巣を作ってもらうまで行きたかったけど
知識が足りなくて駄目だったー

241 :
>>236
台風どうだった?雨戸とか閉められるのそれ?

242 :
>>241
https://i.imgur.com/nKAk2al.jpg
雨戸は閉められませんが台風は大丈夫でしたよ
今日の状況です
ひたすら寒さに耐えております
今日は陽も出て暖かくなりそうなので何か食べてくれって感じです

243 :
>>242
見るからに寒そう
近場にいい餌場があるといいねー

ボロ、保護から35日目、まだ元気にしている
でも朝夕の生きてるか確認で毎日心臓が痛いぜ…めちゃドキドキする
マジで3年くらい生きててくれていいんですけど?

https://i.imgur.com/YFopUQ7.jpg
https://i.imgur.com/gaSgweO.jpg

244 :
今日なぜかベランダにアシナガバチが飛び回ってて、窓開ける度に顔に向かって来たんだけど
この時期のアシナガは凶暴になる?

245 :
>>244
まあならないね
この時期は冬眠に向かって準備する次期女王、交尾期を逃したオス、守るものがなくなった働き蜂しかいない
積極的に何かを攻撃する凶暴性を持っている者はいないよ

246 :
ボロはまだ存命かな?

247 :
>>246
ボロちゃんまだ存命だよ
むしろ最初の頃より元気で安定してる感
マジで3年くらい生きないかな

https://i.imgur.com/z6Y48tD.jpg

金曜日、気象条件が良かったのか昼くらいにめっちゃたくさんのアシナガバチが飛んでて
初めてオスのコーリング行動を野外観察出来た
てかアシナガバチってオスがフェロモン出してメスを呼ぶんだな…てっきり逆かと思ってた

https://i.imgur.com/CuFP4zj.jpg

オスが天気のいい日になわばり作って尻を上げてフェロモン出して
メスが近づいてきたところに飛び乗って交尾
この時期、アシナガバチが飛んでたら近くでオスがコーリング行動してるのが見れるかも

https://i.imgur.com/0cC4NSV.jpg

>>244
そんな訳で、今の時期はまだ生殖活動してたりするんで
メスがシャンプーとか柔軟剤とかの香りに間違って誘われて近付いてきたのかも?
こちらが何もしなければ向こうも「あ、これ違うわ」って避けるので大丈夫だよ
基本、夏の繁盛期に巣が近くになければ攻撃的にはならないよ、アシナガバチは

248 :
>>247
保護されて栄養状態が良くなって元気になったかw

249 :
ボロはあと1週間程で保護して2ヶ月になるな

ボロを見てるとホントこいつ根っからのワーカーだなぁって思う
すぐ威嚇してくるし、なんならこっち向かってくるし
餌追加する為のスポイトとかに取り付いてガブガブ噛んできたり
お前の餌を入れてんだよ

それに比べて新女王だった5号はとても大人しかった
羽化してすぐに、ずいぶん大人しいというか臆病な子だな…と感じたくらい
巣の仕事は全然しないし、巣からすぐ離れて暮らすようになったし、臆病だし
おいおいこいつ大丈夫か?って思ったけどこれがワーカーと新女王との違いだったのかな、と今になって思う

1年近く見てて、ほとんど威嚇されたことなかったもんなー
威嚇するよりかは逃げるってイメージ

250 :
>>248
時々心配になることはあるけど、なんか元気してるわー
餌もまだ自分から食べに来るしもうしばらくは大丈夫かな
脚は最初の頃より動かせなくなってて不便そう

251 :
スズメバチなんかも女王はおとなしいから
そういうものなのかな

252 :
ボロは元気かな?

253 :
こんなスレあったんだ面白いな
昨秋に自分の体長の2倍体重10倍はありそうな毛虫を剛毛をものともせず30秒ほどで殺して
ミートボールみたいにして飛んで持ち帰るアシナガバチを目の前200mmで見てしまった

あれハチノコの餌なの?成虫も肉食なの?
イチジクを食べてるのを見たときは持ち帰る様子はなかったが

254 :
>>253
スズメバチやアシナガバチが昆虫を狩るのは幼虫のエサにするため
成虫自身は肉食じゃなくて幼虫の出す分泌液とか花の蜜、樹液、果物なんかの甘いものが栄養源
だから成虫は芋虫なんかの害虫を狩ってくれる益虫であると同時に、果樹園の果物を食い荒らす害虫でもある
都市部に適応しているキイロスズメバチなんかは人間が飲みかけたジュースなんかも狙ってくる

255 :
ずっとバタバタしてて来れなかったけど年末の挨拶をしに来てみた

報告遅れたけどボロは11月16日にお亡くなりに
保護から56日目、2ヶ月には惜しくも届かず
死んでしまってから気付いたんだけどボロの腹部、外骨格が陥没骨折してた
だいぶ強い圧がかからないとこうはならないと思うんだけどよく2ヶ月近くもってくれたな…

https://i.imgur.com/7sN456P.jpg
https://i.imgur.com/rChjH5d.jpg

来年はセグロ以外のアシナガバチを見たいな
一番の目標はムモンホソアシナガバチの巣を見つける、かな
来年は飼育するか分からないけど、ここがまた駆除の話以外で盛り上がるといいね

では皆さま、来年も良いアシナガバチライフを

256 :
>>255
ボロちゃんお亡くなりになってたんだ
年越しできたのかな?などと思って
このスレを見に来たら・・・

保護活動お疲れ様でした

257 :
https://i.imgur.com/9zjprQP.jpg
https://i.imgur.com/mfnY2Im.jpg
https://i.imgur.com/CxM9lzo.jpg
https://i.imgur.com/UCBZEB3.jpg

258 :
アシナガ、女王だかワーカーかは知らんがもう活動してるな

259 :
>>258
>>257は今年初めて庭で見かけたヤツだな

朝10時頃に活動してたよ〜
女王だったのかしら…

260 :
>>259
俺は山と住宅街で見た、オオスズメの女王欲しいんだけどなラベルで

261 :
>>242です。
あれから半年、打ち捨てられたと思った巣にアシナガが一匹。越冬してたのでしょうか。また賑わってくれるといいなあ
https://i.imgur.com/R2vj3s6.jpg

262 :
【ネット】“ダミーの巣”でアシナガバチの巣作りを防げるとのツイート話題に 蜂の専門家に聞いてみた ・

1 名前:ニライカナイφ ★ :2018/04/22(日) 09:46:43.27 ID:CAP_USER9
◆“ダミーの巣”でアシナガバチの巣作り防げるとのツイートが話題に 蜂の専門家に効果聞いた
 〜新聞紙で簡単に作れちゃうダミーがまさかの効果発揮

「蜂の巣に見立てたものをつるす」と、蜂の巣作りを防げるというツイートが話題になっています。
新聞紙などで使って簡単に試せるこの方法は本当に効果があるのか、蜂の専門家を取材してみました。

https://twitter.com/sakikob_w/status/984346604927778816

ツイート主は野鳥や鯨類などを愛するsakiko(@sakikob_w)さん。
毎年ベランダにアシナガバチの巣が作られて困っていたところ、「蜂が巣作りする前に蜂の巣のダミーをつるしておく」という対策法があるとネットで知り、試してみたといいます。

ダミーの巣は新聞紙を丸めて麻ひもなどでつるすという簡単なものでしたが、これがなぜか効果はてきめん。
8年ほど巣作り対策に成功している他、住まいを変えても効果があったとのことでした。

写真:ダミーの巣(画像提供:sakikoさん)
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/21/kikka_180421hachi1.jpg

この情報はTwitter上で大きな話題となり、4万8000件以上の“いいね”を獲得。
「今年はこの方法でやってみたい」「目からウロコ」などのコメントが寄せられた他、スズメバチには効果があるのかという声もあがっています。

ダミーの巣にはどんな効果があるのか。
ねとらぼ編集部では、蜂に詳しい奈良県の橿原市昆虫館の学芸員、中谷康弘さんにお話を伺いました。

263 :
■蜂博士に聞く、蜂の巣のメカニズム

――ダミーの巣を使ってアシナガバチの巣作りを防ぐという方法が話題になっています。

中谷:私自身、そうした手法は初めて聞きましたが、数年間に渡りある程度の効果を発揮しているところをみるに、アシナガバチが巣作りの場所を探索する際に何らかの影響を与えたのかもしれません。

――影響というと。

中谷:個人的な見解ですが、探索の時点で「先に別の蜂に巣を作られてしまった」と思い込んで、別の場所を探しに行ったのかもしれません。

――なぜ先約がいると巣作りを諦めるのでしょうか。

中谷:これも個人的な見解になりますが、古い巣があるときには、そこに寄生する蛾などがいる場合があるので、基本的には避けると思います。
   ただし、蜂にとっていい場所がそこしかないという場合は仕方なく巣作りするかもしれません。正確な影響については研究してみる必要がありますね。

――そもそもアシナガバチはどういうところに巣を作るのでしょうか。

中谷:アシナガバチが好むのは、日当たりが良く、清潔で、朝日が上がったら真っ先に日が差すようなところです。
   そういう場所を女王蜂がまずは視覚で探し、次に巣の素材が引っ付きやすいかどうかなどを調べて巣作りをはじめます。
   セグロアシナガバチなどは街中や平地に、フタモンアシナガバチなどは郊外の家が建て込んでいるようなところによく巣を作ります。

――スズメバチなど別の種の蜂でも巣のダミーは有効なんでしょうか。

中谷:スズメバチの巣が1軒のお宅から見つかった際に、過去の巣も含めて2〜3個まとめて見つかったという例もありますので、何とも言えません。

――もしもアシナガバチの巣を発見した場合はどうしたらいいのでしょうか。

中谷:蜂の性質上、巣を作ってしまうのは仕方のないことですが、アシナガバチはワンシーズンで数千匹もの毛虫や芋虫などの害虫を狩る“生きた農薬”ともいわれる虫です。
   振動に敏感で、巣が揺れたりすると興奮して飛び掛かりますが、通常は人間に積極的に攻撃を加えようとしませんので、できればあたたかく見守ってあげて欲しいです。
   それでも生活に支障が出てしまう場合には、初期段階で巣を駆除する方法を考えると良いと思います。

専門家でも初耳というこの方法ですが、sakikoさん宅では効果が出ているとのことなので、アシナガバチに困っている方は試す価値アリかもしれません。
なお、もし蜂の巣の駆除が必要な場合には、専門家に相談したほうが安全です。
特に蜂の巣に刺激を与えるのは大変危険なので、気を付けましょう。

ねとらぼ 2018年04月21日 17時50分 公開
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/21/news026.html

264 :
ハチの物語YouTuberは今も元気に更新中か
https://youtube.com/channel/UC7v87TaDpvHaY1aNlDGsFaA

265 :
ベランダのダンボール箱のものを取り出そうとしたら
中にアシナガバチが巣作りをしていた
風雨でボロボロになっていて半開きな箱ではあるんだが
めっちゃビビッタぞおぁお!!( ゚Д゚)

266 :
ベランダにアシナガバチ?が巣を作ってるんだけど、駆除したほうがいい?
巣はピンポン玉ぐらいのサイズで女王蜂だけしかいない。

267 :
>>266
巣を間違って刺激する可能性があるなら今のうちに駆除した方がいいし、
その心配がないなら放っておけばいい
駆除するなら女王バチしかいない今がチャンス

268 :
https://i.imgur.com/NTkTQ3G.jpg

269 :
今日の夕方、見守っていたアシナガバチの巣がスズメバチに襲われ幼虫を一匹殺害されてしまいました
女王バチ一匹で頑張っており、もうすぐ働きバチが誕生しそうで毎日観察するのを楽しみにしていたので非常にショックです
また来ると思いますが、巣を襲っているスズメバチを駆除するのは危険でしょうか?
アシナガバチの巣は一階の閉め切ってある雨戸の戸袋にあってクーラーの室外機に乗れば手が届く距離です

270 :
アシナガバチ軍に加勢してスズメバチを撃退しなさい
あなたも働き蜂の1人として戦うのだ。

271 :
>>269
ネット上では何度かスズメバチ撃退話は聞いたことあるから出来なくはないと思う
巣に取り付いてる時は難しいからブンブン飛んで様子見してる時にはたき落とすとかかなあ…

後は巣の周囲にアシナガバチは通れるけどスズメバチは通れないくらいの大きさの穴の
金網を取り付けるとかいう方法も聞いたことある
でもこれから巣が大きくなることも想定しないとだし隙間なく張るのは難しいか

見守ってた巣が試練に襲われると悲しいよねぇ…

272 :
掃除機でスズメバチだけ吸い取る

273 :
アシナガバチと友達になれるのだろうか?
しかしアリの仲間の社会は完全に役割が決められていて人間社会より怖いから馴れ合いは無理か?
なんか防御してくれる奴、とは認識するのだろうか

274 :
>>273
哺乳類程の知能はないからお友達は無理だけど、向こうも慣れはあるらしい
どうしても本能的にワーカーは巣に近づくものに攻撃的になるが
脅威を感じなければ近くを通ったところで襲ってこない

防御してくれるという認識は無理と思う

275 :
アシナガバチの巣って人の手でよそに移せる?
様子見に来ていた時からうちに巣を作らないかとすら思っていたんだけど、
いざ作り始めた場所が足場のすぐわきで、さすがにちょっと夏が怖い
くたびれた段ボールだから崩れるのも心配なんだけどどうにかできないかな
https://i.imgur.com/Js9JmyL.jpg

276 :
>>275
女王しかいないうちなら隙を見て移動可能

ねもとからぷちっときって
ホットメルトかなんかで(・∀・)イイ!!場所へくっつけちゃれ
そしてそのダンボはさっさとかたづけてしまうのだ

277 :
>>276
ホットメルトか、苦手だけどうちにもあるなあ。ベットリ盛るのかな?
下手に移すと女王が巣を捨てるとか言う話を見たけど、女王はどうしよう

278 :
>>277
276じゃないけど
蓋つきの透明カップ(クリーンカップって言うの?惣菜とか入れる使い捨ての)で女王蜂ごと巣を保護
蓋に細い切れ込み入れてそこに巣柄通す感じで
巣がカップ内に落ちないように気を付けて
んで、巣を移動させたいとこにくっ付けて、女王が落ち着いて来たところで
カップを取ってあとは放っておくって感じかな
もう幼虫も大きくなってる頃だし巣を放棄する率は下がってるかもねー

もしかしたらカップを被せるとこで女王逃げるかもだけど
そしたらそのまま巣だけ移動させてみて
放棄するかしないかは移動先の環境と女王の心境によるかも
そこまで遠い場所には移動させないんでしょ?

279 :
>>277
なんならゼリー状アロンアルファとかでもおk
ようは巣が落ちなきゃいいわけで

近くへの移動なら自分で巣をみつけるよたぶん>女王
気が乗らないと放棄するけど そのときはそのときだ・・・

280 :
昨夜女王ごと移動したけど、夜が明けて飛び始めたら古い場所の回りをしばらく飛び回ったあげく、飛んでいってしまった。
これはもう帰ってこないってことだよね

https://i.imgur.com/2FTFIFK.jpg
覗いてみたら幼虫もすごく大きくなってるし、すごく名残惜しそうに飛んでてもう悲しくてつらい。
菜園諦めてベランダあげればよかった

281 :
>>280
まだあと2〜3日様子見だね
てか繭張ってる子がこんだけいるから
もし女王帰って来なかったとしても働き蜂が出てきはじめればそいつらが
ちゃんと妹たちの世話を始めるし、2週間もすれば長女が卵産み始めたりする

まあ長女の卵は無精卵なので雄しか生まれないけどその雄が時期が来て交尾すれば
この巣の遺伝子は次に繋がっていくので大丈夫だよ

282 :
>>280
巣の移動先の様子とか巣の付け方とかが分かんないけど
直射日光が当たるとかアリが来やすくなってるとか巣の向きが違うとかない?大丈夫?

283 :
>>281
ありがとう、振り回された影響で羽化したのかそれともまさか帰ってきたのか、一匹巣に寄り添ってました

>>282
板を隔ててすぐ隣、一メートルと離れていないところの同じ高さの場所に、
同じ方向でなるべく同じ条件になるようにつけたけど
板が邪魔で見つけられなかったみたい
結局女王がいなくなったことで短気を起こして巣をもとの場所に移動しちゃったから、これから先は判らないけど

284 :
>>283
巣にいる子の目の色分かる?
茶色なら女王が帰って来たんじゃないかな。黒なら羽化した子だと思う

285 :
4月中旬ごろテラスの窓ガラスで営巣
5月26日長女誕生(3日後初フライトで失踪)
28日二女誕生
31日三女誕生
6月3日4日にそれぞれオスっぽいのが生まれました
時期的にすごく早いのですがオスでしょうか?
https://imgur.com/a/d6qd3eC

286 :
>>284
朝見たら仕事に行ったみたいだったから、ささっと巣の状態を確認してむたら幼虫や繭の数に変化はなかった
帰ってきてくれたみたい。お騒がせしました

287 :
節が7つあるのでオスだそうです
昼過ぎ姉と交尾の練習してました
巣の拡張と子育てで糞忙しい中、ニート2匹は肩身が狭そうです

URL間違えてました
https://i.imgur.com/MmD2sFd.jpg
https://i.imgur.com/X8KcVlF.jpg

288 :
>>287
セグロのオスだねぇ
こんな早い段階から出ることあるんだ…初めて知った

是非これからもちょくちょく様子聞かせて欲しい

289 :
>>286
そちらも是非ちょくちょく様子聞かせてください

290 :
>>256
すごい遅くなったけどありがとう
よく生きてくれたと思う

連レスすまん

291 :
昼過ぎ一匹羽化しましたがまたオスでした
現在、女王1ワーカー2オス3です・・・

女王が持ってきた肉団子をオスがうけとり肉団子を作る行為をしました
しかし、幼虫に給餌するわけでもなく延々とクチャクチャやっており、しびれを切らした女王が肉団子を取り上げようとしたところ
羽を広げ威嚇のポーズをしながら巣の上を逃げ回る始末
そのあともクチャクチャし続け、飽きたのか地面にポイしてグルーミングしておりました

オスたちは巣にぶら下がるのがだるいのか常に上の平らなところでぐでっとしております

肉団子を作るオス
https://i.imgur.com/9lzAVc7.jpg

巣の上に寝そべるオス3匹と巣を拡張中の女王
https://i.imgur.com/6NP1BMt.jpg

292 :
>>291
もしやこれから先全部雄が羽化するとか…?
最初に数匹メスが産まれてるから交尾できなかったとかじゃないだろうし…
どうしてこうなった…

293 :
>>284
女王蜂も普通の働き蜂も基本同じメスだって聞いたけど、目の色でわかるもんなの?

294 :
羽化したての子は目が黒い
時間がたつと茶色くなっていく

295 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

296 :
どなたか、いるかな?
室内で一時保護中のコアシナガバチについて、相談に乗ってほしいことがあります。

近所の方の農作業道具置場で営巣を開始したコアシナガバチを、我が家の室内に迎えたんだけど、問題が…。

【室内に迎えた理由】
去年、コアシが営巣した小屋に引越しをさせたが、新居の位置を覚えてくれず、元の場所に戻ってしまいます。
新居から元の場所を複数回、往復したのですが、覚えてくれなかったので、働き蜂が羽化するまで、虫かごに入れて飼育を開始。

【行き詰まっている事】
食事の提供は上手く行えているようで、小さな幼虫と元々大きい幼虫は、日に日に大きく成長中。

問題は、母蜂が巣材・水・蜜の調達を行ってくれないことです。
幼虫の面倒と部屋の掃除をしてくれるのですが、巣にしがみついていて調達活動をしてくれず、部屋を伸ばせないため、幼虫がはみ出ている。

虫かごは、コアシが飛べる程、広く、
昼間は明るい部屋にいる。

太陽を感知しないと、行動できないから?
虫かごに閉じ込めているから?
コアシが調達活動を行わない理由について、何かご存じでしたら、教えて頂けると幸いです。

297 :
この時期にオスバチ3連荘で今後が心配でしたが、今朝四女が羽化し少しホッとしました
現在女王、ワーカー3、オス3です

オス3匹のうち一匹が5日初フライト時に失踪したかと思われましたが、9日に戻ってきてまたどこかにいき、本日戻ってきてまたどこかに・・
どうやら巣の周りを徘徊しているようで、巣の近くのガラス戸に止まったりしておりました
残り2匹のオスバチは相変わらず何もせず、外から巣材を持って帰ってきた女王が仕事の邪魔なのかオスバチを威嚇のポーズで追い回し、巣から追い出す始末
(しばらくしたら、ちゃんと戻ってきておりました)

オスに囲れる羽化したばかりの四女(姉たちに比べて大きいけど時期女王じゃないよね?)
https://i.imgur.com/gNrQncg.jpg

マユをみまもる三女
https://i.imgur.com/mbZFALl.jpg


>>296
巣の材料等は身近にあるのでしょうか?

298 :
>>297
巣立ちだね

299 :
今朝またもやオスが生まれてました・・

昼に家出中の長男が帰ってきて、巣のそばの窓ガラスに止まっていたところ女王に見つかり取っ組み合いの末どこかに行ってしまいました
もう戻れないのかな

ワーカーの数がふえないからなのか、巣の拡張が遅い気がしています
今日の女王は2匹のワーカーから肉団子を受け取るくらいで、あまり動かずずっと巣にいたようです

300 :
長男w

301 :
>>296
巣材は何を入れてるの?

302 :
>>297
>>301
木の枝やティッシュ等、巣材になりそうな物を入れています。
やはり室内だと難しいのでしょうか…。

一昨日、少しはみ出た幼虫が繭になったのですが、部屋の足りない部分を自分の糸で補完していて、立派だなと感心しました。

虫かご(ワイドビュー430×260×315mm)
蜂蜜

庭にある木の枝
折り紙
お花紙
ティッシュ
鈴虫の経木

303 :
飼育環境全体の写真が見たい
見たところでなにもアドバイスできないけど

304 :
上に似たような質問があって恐縮ですが、今日ベランダにアシナガバチの巣を見つけました
7、8匹の成虫が巣に張り付いており、その姿がとても健気でいとおしいです
虫嫌いの主人が駆除しようとする前になんとか安全な場所に避難させたいのですが
壁に直接巣を作っているので一度剥がしてしまわなければなりません

網で一網打尽にし、どこか木の枝に巣を乗せてからダッシュで逃げようと思っているのですが
刺されず、かつ、なるべくハチにとってもダメージが少ない方法があれば、どうかご教示願います

305 :
それ質問したのたぶん俺だけど
やるなら深夜夜活性が低くなってる時間(とはいえ怒るときは怒る)で
出来るだけ刺激しないようにそっと全部捕獲してプリンカップに

306 :
途中送信申し訳
プリンカップに入れるか、出来れば巣が入るサイズの透明の広くて長い筒に全部入れる
巣は割り箸かなにかに接着すると持ち運びや再設置が楽
割り箸みたいな面積を確保できるものに接着すると裏は業務用の強力な両面粘着が使える(巣の裏だけでは接着しづらい)
移動したあとそっと成虫を入れたカップを巣にかぶせて、おちついたら離す

てな感じだった。でもうちは段ボールの角だし、移動先が壁の向こうで女王一匹でうまく見つけられなかったしで
同じ場所に戻して、連日少しずつもとの場所からずらしていった程度にしたからこれでうまくいくかは保証できない

https://i.imgur.com/9x1jXv4.jpg
成虫が増えてきたらこいつで試してみようと思ってる。ペットの口を切り落とした奴。

307 :
>>305
丁寧にありがとうございます!
移動後の再設置について、枝に置くだけでは不安定になってしまうので心配でしたが
割りばしに固定とは、素晴らしいアイデアをありがとうございます
今晩決行しようと思いますのでまた結果ご報告させていただきます

308 :
場合によっては死ぬ危険もある相手だからそもそもお薦めはできないけどね
なるぶく黒い衣服は控えて、自己責任で、十二分に気を付けて。

309 :
夜の決行で明かりがいるならライトに赤いセロハン貼るとかかな
赤い光は認識されないとかなんとか

310 :
>>302
うちのもめっちゃはみ出てた幼虫が自分の糸で不足部分も作って繭張ったけど
あれめちゃくちゃ感動するよね、自然界まじすごい

巣材はうちはキッチンペーパーとかコーヒーフィルターとか気に入ったみたい
うちのはセグロだったんでまた好みが違うかもだけど

幼虫の餌はやれてる?
成虫が餌場に取りに行かないなら釣り餌のぶどう虫とかを切り分けて
巣の上の成虫の前に持ってってやると肉団子にするよ

311 :
まさか直接手で持っていくわけでもないと思うけど、どうやったらうまく食べてくれる?
昨夜アシナガバチをダメにする棒を試作してミルワームを一晩放置してみたんだけど、今時点ではまだ手付かずみたい
https://i.imgur.com/6dMkGSP.jpg

312 :
先の方はこんなかんじ(ミルワーム画像注意)
https://i.imgur.com/QJ6sGCq.jpg

313 :
>>311
ミルワームは栄養無いしムチムチした芋虫じゃないと肉団子にしないんじゃない?
とりあえず釣具屋行ってぶどう虫買ってきなよ、一番手っ取り早いし

そっちの飼育ケースがどんな状態だか分からないけど
うちは刻んだぶどう虫を釣り糸ついた釣り針に刺して上部蓋のスリットから
巣の上に垂らして肉団子にさせてた

横からしか入れられないなら長い竹串とかに刺して目の前まで持って行ってみたら?
写真みたいなスプーンは怖がって近寄らない可能性もありそう
ぶどう虫そのままを切るの抵抗あるなら1匹を5分ほど冷凍庫に入れて
動かなくなったところをカッターでザクーとすればいいよ
入れすぎると凍ってザリザリした肉になってしまうので気を付けて

314 :
目の前に餌やっても最初は警戒して後ずさったりするけど
しつこく目の前にやってるとその内キレてがぶっと噛み付いてくる
でも噛むと「?!」って顔して夢中で肉団子にし始めるのでかわいいよ
最初は噛み付くまで餌と認識出来ないみたいだね

315 :
>>299
あまり聞かないパターンだから不思議だけど
初期に雄がこれだけの数混ざるのって結構あるのかな
フタモンだかコアシだかは初期にも雄生まれたりするみたいだけど1〜2匹のイメージ
てかこのままワーカーが少ない状態だと巣の発展は難しそうだよね
外仕事は危険だからメスは減ってくだろうしヒモも養わないとだし
女王はもう外仕事はワーカーに任せて巣での仕事に専念だね

316 :
今、自宅ベランダから200mほどの林に無事移動させました
捕獲時に二匹取り逃がしてしまい、反撃されるかと思いましたが
向かってくることなくどこかへ飛んでいきました

取り外した巣には3匹の幼虫と、3匹のサナギ?が入っていました
初めて見ましたが、アシナガバチは幼虫も可愛い顔してるんですね
巣は見た目よりツルツルしており、割りばしに固定するのは難しかったです

また新天地で巣作り続けてくれることを願います
知恵と勇気をいただきありがとうございました!

317 :
>>315
実際どうなんでしょうね
近所にも巣があるのですが至近距離で見れないので雄雌の判断ができないのが辛いです
早くワーカーラッシュが来てほしいです
夕方の点呼のとき全員ちゃんといるか見るのが怖くなってきました
女王は最近巣にいることが多くてワーカーの持ってきた肉団子や巣材を受け取り家事に励んでいます
オスはたまに姉と交尾したりするくらいで何もしてません

姉と交尾するオス
https://i.imgur.com/NudlgpG.jpg

318 :
禁断のw

319 :
>>316
お疲れー
是非とも今後も定期的に観察&報告をば

320 :
ひとまず人体に被害が出なくてよかったね
これ以上は人にできることではないし、紙の味噌汁

321 :
>>317
うちのも姉たちとしてたわ
これってちゃんとした交尾じゃなくて交尾練習ってことでいいのかな?
オスの方もコーリング行動(尻上げてフェロモン出す行為)とかしてないよね?

322 :
先程、待望の働き蜂が羽化していました!
彼女の実の子供ではないけど、自分の子供と同じように面倒をみてくれたよ。

>>303
うまく写真を撮れずに、投稿できなくてごめんね。
働き蜂が羽化したので、月曜日の早朝に新居に移動です。
元の場所に執着していたから、帰ってこなくなるかもしれないけどね…。

>>310 PVRFmtafさん
前スレで、不足部分も繭を張ると書き込みをなさった方かな?
はみ出た幼虫が心配だったけど、そのレスのおかげで希望を見出だせました。
この子も不足部分を糸で補ってくれると良いなと思い、見守っていたけど、幼虫は立派だよね。
幼虫の勇姿を拝見できて、嬉しかったよ。


キッチンペーパーやコーヒーフィルターを気に入ってくれたということは、セグロを室内で飼育していたのかな?
差し支えなければ、その時の様子を教えてほしいです

323 :
>>310
幼虫への食事は、思いのほか順調だよ。
元々、亡くなっていた幼虫×1と、庭にいる毛虫さん×3を、合計4回、肉団子にしてもらったけど、
虫の肉団子が無くても子供達は成長するっぽいので、食事は全て私が担当したよん。
まさか液体摂取の小さい幼虫まで順調に育つとは思わなかったので、幼虫の生きる力と母蜂に感謝だね。

毛虫の下準備は>>313と同じ。
気絶させて苦痛を与えないために冷凍庫に3分入れたけど、体液が出ないと獲物と認識してくれないようだから、おっしゃる通り5分以上の冷凍はダメそうだね。

>>314
その様子、よ〜く分かるよ!
文章を書くのが上手だね。

324 :
オスが二匹増えていて、家出してた長男が巣の下で死んでいました
ワーカーも一匹未帰還で現在、女王、ワーカー2、オス5です
交尾がうまくいかなかったのか、種切れなのかオスしか出てこない感じです
ワーカーのうち一匹は体がかなり大きく、女王候補なのでしょうか?
生まれて一週間たつのに巣から全く動かず、オスと交尾したりしています
現在外回りに行っているのはワーカー一匹なので今後がかなり不安で仕方ありません

325 :
長男始末されたのかな・・・

326 :
木曜日にやっと一匹目が羽化して、よかったねーなんて語りかけたりして三日、
今朝見たら三匹になってて喜びも深く様子を見てたら、みんな目が黒くて体も小さい。
習性がら巣を離れるのはおかしいよなあと思ったら、巣の下に落ちていた。
https://i.imgur.com/SEvrzLO.jpg
https://i.imgur.com/MeNjP0L.jpg
一匹目が羽化した時にはすでに死んでいたんだと思ったら、なんだかもう悲しくて……

こいつらはどうなってしまうの?
https://i.imgur.com/Ia9Rfsk.jpg

327 :
>>326
ワーカーが生まれてるならそいつらが頑張ってくれるから大丈夫

328 :
>>324
巣から出ないなら新女王かもしれないね
もうオスしか生まれなさそうだね、そういう巣がどうなっていくのか
他の巣の新女王誕生、交尾まで頑張れるのかどうなのか
これからも報告よろしくお願いします

329 :
段ボールで移動した巣も林に移動した巣もオスばかりの巣も
その後どのような様子でしょうかー
知りたい知りたい

330 :
段ボール、連日の風雨にも耐えて働き蜂は目視で9匹に。
しばらくは巣に止まったままでこのままみんな死なないか心配したけど、最近は盛んに狩りに出てるみたい
あたらしいたまごも増えたし、写真を撮ってるときに幼虫の世話をしてるところも見れた
他の虫にも襲われず、このまま盛り返してくれるといいけれど。

https://i.imgur.com/JCkm5p2.jpg
https://i.imgur.com/e7ByE5z.jpg

331 :
>>330
おお、無事進んでるようで良かった
女王はまだご健在なのかな?オスが生まれるまで頑張って欲しい

332 :
女王蜂は>>326
悲しみに包まれた

333 :
>>332
あ、これ段ボールの女王だったのか、林の巣の話かと思ってた
どうにか再始動して良かったね
そのうち長女が女王代わりに卵産みはじめるんじゃないかな、がんばっていただきたい

334 :
ベランダに出る掃き出し窓にセグロアシナガバチぽい巣ができてしまったのですが、ここまで近いと移動or駆除しないと危険でしょうか?

市のハチ駆除のページを見たら、
人間の活動動線じゃない巣だったら見守ってあげてください、
と書いてあって、当初駆除するつもりが迷いはじめました
ベランダは滅多に出ないので、
10月まで出るのを諦めてじっくり観察してもいいんだけど…

ただベランダをよく見たらスズメバチの死体も転がってて怖い
この巣はセグロアシナガバチですよね?スズメバチじゃないよね?
https://i.imgur.com/6sPNskI.jpg

335 :
ご近所から苦情がなく、ベランダに出ない選択肢が取れるならそれでいいんじゃないかな

336 :
巣を取ってもらった翌日に戻りバチがいて巣があったとこに止まって何かしてるんですがまた巣を作ってるんでしょうか?
一応スプレーかけてたんですけど1日で効果切れちゃいますか?
しばらく戻ってくるけど基本そのままでいいと聞いたんですがスプレー買ってきたほうがいいですか?

337 :
何日かは同じ辺りをふらつくよ
巣がなくなったことを知らない働き者や、理解できていない子もいる
スプレー自体は天候に左右されるし品もわからんからなんとも
あと飼育スレだから速やかにしね

338 :
>>337
おやおや
穏やかじゃないねえ

>>336
Rごみくず

339 :
>>335
レスありがとうございます
このような機会もなかなかないので観察を続けたいと思います

340 :
許した

341 :
蜂は敵だと思ってたが最近このスレ見始めてアシナガさんの性格を知り会社の事務所に入ってきても逃がしてあげるようにした
一生懸命生きてるんだなと

342 :
>>337
ありがとう
とりあえずフマキラー買ってきました
もう何日か居座るようならぶっかけます

343 :
お前は許さん

344 :
アシナガバチの巣を観察してると
急に全員が静止してずーっと固まったままになることがあるんだけど
なにか理由あるのかな?
警戒状態?

345 :
昨日から何度か巣を観察してるけど
働き蜂が巣の中に頭を突っ込んでお尻だけ出してるのがかわいいですねw
残念ながら写真には撮れませんでした
https://i.imgur.com/XhskCra.jpg

346 :
アシナガバチの危険な時期って巣から
どれくらい離れて観察なら刺されないのかな?

アシナガバチとはスレチだけど庭に来てる蜂を
観察してたらタイワンタケクマバチが来てて
大きさと真っ黒な姿に驚いたよ。@愛知県

347 :
>>346
タイワンタケクマバチって愛知県で広がってるみたいだね
写真見たけど真っ黒いね

348 :
>>345の巣だけど、下から育房を覗いたら一匹も幼虫がいなかった
この巣の大きさでいないのはおかしいよね?

@スズメバチの襲来があった
※ただ巣自体は壊れた部分がない…

A再建巣みたいなんだけど、最初の巣で女王蜂になりかあり、ワーカーのみで巣を再建した??
ワーカーだけで一から巣を構築できるのかな?


愛着でてきたので残念だ〜
幼虫いないとするとワーカー達は花蜜を食べて生きてるのかなあ

349 :
幼虫を狙った寄生虫がつくと、自らの手で幼虫を殺してしまわざるを得ない状況になったりする
そういった巣は壊滅的な打撃を受け、最終的に放棄されることも多い

350 :
>>349
そうなんですね…

今日見てると、2匹だけが巣にいて、他の蜂は壁に退避してた
よく見ると、育房に昨日はなかった卵が…!!
2匹いるうちの1匹がお尻を育房に差し込んで、産卵しているようでした

ただ、産卵してる蜂より、産卵してない蜂のほうが大きく、産卵してる蜂を押したり乗っかったり、追い出そうとしてる感じ
産卵している蜂のほうがだいぶ小さい
もしかして新・旧女王蜂…?

わかりづらいけど、産卵している写真を撮りました
右が産卵しているっぽい新?女王蜂
https://i.imgur.com/uLDXxAl.jpg

351 :
あー、それウンコしてるんだよ

352 :
>>350
観察乙です

353 :
観察定期
https://i.imgur.com/gdSvoUj.jpg

354 :
>>353
多いね
ビックリした

355 :
https://www.youtube.com/watch?v=8lNhTP_SGaw

356 :
観察定期
いつも巣に集まってるのに今日に限って近場にぺたぺたしてたから台風の影響かと思ったら
襲撃されていたよ。羽化中?の子がだんごにされてた。
https://i.imgur.com/iBofCH2.jpg
慌てて捕獲用具でっちあげて抵抗。
一度逃げられたけど、ものの数分で再度襲ってきたので今度は成功させた。よく見えないけどオオスズメバチかな。
https://i.imgur.com/6W3mbRV.jpg
オオスズメバチもかっこよくて好きなんだけど、さすがに看過できないし放すわけにもいかないし、どうしたものかなあ

357 :
>>356
焼酎に

358 :
>>356
ヒメスズメバチだね、アシナガバチ専門に狩るスズメバチ
仕方のないこととは言えやっぱ見過ごせないよね

359 :
>>350
女王が死んだ後はワーカーが産卵し始めるけど
年齢順らしいのでその巣の最年長が卵産んでると思う
体が小さいのは餌がまだ少ない時期の産まれだから

でも他のワーカーに除け者にされてるってのがよく分からないなー
上に乗った時に噛み付いてたりしてた?
もしかしたら頭数が少なくてあまり上下関係が強くなかったりしてるのかも?

360 :
>>358
うん、違和感強くてよく見たらヒメだった
再襲撃されるのも、家への帰り道を忘れて野垂れ死なれるのも嫌でまだうちのプリンカップにいる

もうこのままうちで死んでもらうしかないんだけど、飼育環境をどう作ったものだか……

361 :
>>360
うちの場合は普通にプラの飼育ケースに入れて蜂蜜水与えてたけど
大きめのペットボトルでも飼えるよ、焼酎のデカペットボトルならなお良いけど
ペットボトルだと逆さに置いて蓋のとこに餌入れておけば
餌の取り替えも楽だし(汚れて来たら蓋ごと取り替える)

でも今プリンカップに居るなら移動させるのが大変か
まあ餌は100均の昆虫ゼリーでもいいし、そのままプリンカップで飼っちゃえばいいんでない?

362 :
>>361
昆虫ゼリーは業務ケースで発注してるからしばらく飼育しながら考えるよ

363 :
オスばかりの好きはどうなったんだぁー
教えてくれぇー

364 :
>>363
好きってなんだよ、巣だよ

365 :
巣の下に黒い物体がいくつか落ちてた
これは何なの?

366 :
うんこ

367 :
ウンコかw

368 :
>>364
きさまストーカーだべ

369 :
庭にアシナガバチ召喚

370 :
>>365
スズメバチの襲撃を受けたようで
無残な状態に・・・

371 :
昨日スズメバチ拾った。
地面歩いてたから目の前にジュースのから置いたら自分から入っていったw

372 :
>>370
生き残った何匹かが家の周りをさ迷ってる
哀れ

373 :
https://www.youtube.com/watch?v=J8sabn7pUsI

374 :
ダンボール端は霊のヒメバチに壊滅的被害を受けたのか、最近は火が消えたようにひっそりとしてるよ

375 :
最近アシナガバチを一回り大きくしたような青色のハチいるけど滅茶怖い
動くものにすぐ反応するしスピードが異常に早い

376 :
>>375
アシナガバチより大きい青色の蜂っていないと思うんだけど
カナブンとかじゃないの?よく見間違えるパターン

377 :
身を寄せ合って台風をやり過ごす、ダンボールアシナガバチ。
https://i.imgur.com/WPq7PKd.jpg
だいぶ少なく見えるけど、もう働き蜂はいないんだろうか?

378 :
台風かぁ
虫にとっては生き死にの問題だよなぁ

379 :
いやRよ

380 :
急にどうした

381 :
ヒメスズメバチの襲撃の後新女王は生まれたのか、生まれなかったのか判らないけど
https://i.imgur.com/x25uHYJ.jpg
ダンボールの隣人たちは旅立ったみたいで、日に日に数を減らしてもうほんの数匹だけになった。
役目を終えた働き蜂かな。死体は他の虫たちが運んでいくのか見当たらないね

382 :
乙です

383 :
必要とされない哀しみ

384 :
書いてたら、30分前に動画更新されてたw ハチのドキュメンタリーの人

385 :
こんなスレあったんだ。もっと早く来ればよかった
ベランダに巣が出来ているのに気付いたのが7月末
https://imgur.com/a/CHcpUns
全盛期8月中旬から
https://imgur.com/a/ETLzUP6
んで今朝
https://imgur.com/a/QP4b0jP

刺されたり、近所の人が通る場所で彼らを見つけたら駆除するしかないかな?と思ったけどそれは無かった
はじめはビビったけど、洗濯物干してる時に遭遇しても、こちらに全然興味なし
エサ取りに忙しいんだな〜、と思って見かけても「行ってらっしゃい」って気持ちになったよ

今は寂しいけどこれが自然なんだなって思わせてくれたよ
アシナガバチ君に感謝

386 :
こんなスレあったんだ。もっと早く来ればよかった
ベランダに巣が出来ているのに気付いたのが7月末
https://imgur.com/a/CHcpUns
全盛期8月中旬から
https://imgur.com/a/ETLzUP6
んで今朝
https://imgur.com/a/QP4b0jP

刺されたり、近所の人が通る場所で彼らを見つけたら駆除するしかないかな?と思ったけどそれは無かった
はじめはビビったけど、洗濯物干してる時に遭遇しても、こちらに全然興味なし
エサ取りに忙しいんだな〜、と思って見かけても「行ってらっしゃい」って気持ちになったよ

今は寂しいけどこれが自然なんだなって思わせてくれたよ
アシナガバチ君に感謝

387 :
連投すみません

388 :
立派な巣で羨ましい

389 :
害虫

390 :
>>387
報告乙

391 :
>>386
大きい巣だね

392 :
今年は玄関先にセグロアシナガバチが巣を掛けたけど、さすがに家族が嫌がったので泣く泣く除去。あと3mズラしてくれてたらよかったのに。

393 :
あと一匹
https://i.imgur.com/4Fa3Sx0.jpg

394 :
とうとう1匹かー
どんな心境なんだろうなぁ

395 :
https://www.youtube.com/channel/UC7v87TaDpvHaY1aNlDGsFaA

396 :
うむ。すごいよな
ここの人なのかな

397 :
>>393
いなくなったよ。かぶとむしも一緒に

398 :
カブトムシもまだ生きてた?
頑張ったな

399 :
386だけどまだ少しいる
ハチ団子作ってじっとしてる
今月持つかなぁ?

https://imgur.com/7SAKjuC
https://imgur.com/Chz9zDo

400 :
>>399
これキアシの巣だよねぇ?
こんな横長の巣なんて作るんだ、なんでだろ
見た感じ前面に障害物等なさそうなのに

401 :
>>400
元はこれだったんだけどね
https://imgur.com/a/ETLzUP6

402 :
大きい巣だよねぁ

403 :
足の長さを競う

404 :
今年も巣を作ってくれたなーと思ってたら、写真を撮った時にびびらせすぎたみたいで放棄されてしまった
すでにいくつか卵があるんだけど、他の蜂の巣にくっつけたら育ててくれないかな?
こういうのは他の蜂が生んだ子はRとかそういう奴?

405 :
>>381から半年ほど。
一回ひっくり返してみようと思いつつも、結局荒らす気にならなかった巣の様子を見てみました。

https://i.imgur.com/wRwRzq6.jpg

ちょっと泣いちゃった。


ところで遺棄された巣の子が孵化しそうなんだけど、何を食べさせたらいいかな。
どこかで肉団子はまだ食べられないとか見かけた気がするんだけど、さすがに人の手で孵化直後から世話をする方法は検索にかかってこない

406 :
昨年は結構人いた気がするけど、今年は静かだね
もっといろんな人のアシナガが見たいな

407 :
見守ってた新しいまだ小さな巣がたった数時間見ない間に丸ごと消えてて女王蜂だけが取り残されてたんだけど何が起きたと考えられますか?
家の庭なので他の人間が入ってくる事はありません
まさか女王蜂が自分で壊す事とかってありますか?

408 :
動物かもしれない、猫がばしっとちょっかい出したとか
そのへんに転がってたら接着したらまた世話するかもしれないけど、〜初令とかの初期の営巣だと女王も逃げちゃうかな

409 :
>>408
ありがとうございます
巣は見つかりませんでした…どこへ行ってしまったのか不思議です
例年より大きめな女王蜂でしたので楽しみにしていたのですが夕方には姿が消えていました
他の場所にも小さな巣ができているのでそちらを愛でていきたいと思います

410 :
刈り取る予定のコマツナに女王が巣作りしていた
茎ごと切り取ってネットに結ぶ予定

411 :
https://www.youtube.com/watch?v=3vu8zwMVqqs
巣の移動方法

412 :
いやーたまんねーなあ
もうすっかり蜂観察がライフワークになっちまった
https://i.imgur.com/tjnNUXX.jpg

413 :
失敗した

414 :
407ですが別の巣も何者かによって盗られてしまいました
猫や鳥には取れない場所にあった巣でした
近所の子供かも知れませんし隣に住む男が10代の頃から我が家に不法侵入したり窓からゴミを投げ入れてくる様な輩なのでカメラでも設置しようかと考えています

415 :
他の人間が入ってくる環境じゃんか

416 :
>>415
近所の子供は最近引っ越してきた家族らしく隣の男の事もどちらも蜂の巣の事を昨日親に話すまで知らなかったんだ
特に隣の不審男の奇行は自分が幼児の頃からちょくちょくあったらしいけど敢えて教えてくれなかった様で驚愕してる
前にその男が飼ってたペットのヘビが逃げ出して家の敷地内をウロウロしてた事があったけど探しにも来ない非常識な人だなとは思ってた
なんか考えてたらムカムカしてきた

417 :
実際どういう環境なのかさっぱりわからんな

418 :
>>405
全滅しました。
https://i.imgur.com/JSnABbk.jpg

なんで

419 :
なんで黒いの?

420 :
死んだからやろ

421 :
巣も黒くなるの?
去年のやつとか白いまま残ってるけど

422 :
失礼します。今年からアシナガの飼育を始めた新参なんですが、エサって結局なにがいいんでしょう。
今まではブドウ虫をあげていて、メンテナンスが多くなっちゃうことから先日ササミに変えたんですが、噛みつきはするもののしばらくすると下に落としちゃいます。
コロニーの状態は女王バチが一匹で幼虫の世話中って感じです。

423 :
完全飼育下ならブドウ虫がベストなんでないのかね
うちは庭でとれた蛾や蝶のいもむしをあげてるけど

424 :
蛾の幼虫駆除したいから食って欲しいけどスルーされる

425 :
けっこうグルメだねw

426 :
巣材とかは何を使ってますか?
自分は障子紙を割りばしに巻いて与えてるんですけど全然巣を作ってくれなくて、悩んでるんですが

427 :
https://www.youtube.com/watch?v=En9dza3z940

428 :
https://www.youtube.com/watch?v=ZKMgq35Wru0

429 :
今年もヒメスズメに狙われてしまった

430 :
https://www.youtube.com/watch?v=9PiExwBP1r8

431 :
前スレの人とかのマーキングって何使ってるんだろ
色と質感を見るにポスカ?

432 :
アシナガバチを(元気なまま)巣から離す方法!
https://www.youtube.com/watch?v=aKxZpcCJjdU

433 :
我が家の山椒からアゲハの幼虫たちをさらっていった憎いハンター…
でもあのだらりと足を下げて飛び回る姿がかっこいいと思ったりもする

434 :
>>431
アクリルガッシュっていう絵の具だよ
でも取れちゃったりするので今はプラモ塗装用の
水性アクリル塗料使ってる

435 :
>>434
ありがとう
スレチな話ではあるが虫に害がなくて長持ちするマーキングって結構迷いどころだ

436 :
6月には2匹存在確認してたんだけど7月末からやっと巣を作り始めて今日幼虫出来てましたやったぜ
https://i.imgur.com/CJ9y7ZT.jpg

437 :
エアコンの室外機の中かな?

438 :
うちの庭のラックに巣を作った3匹とその眷属はみんなヒメスズメバチに壊滅させられたよ
子供もいないボロボロの巣にさらに追い討ちをかけるとかあいつらマジで憎くなってきた
残りは巣箱に移設した連中だけ...

439 :
電撃で退治すればいい

440 :
アシナガ蜂って巣に何メートルくらいまで近づいたら攻撃してくるの?

441 :
庭であまり見ないデカいスズメバチがいたので何かの女王蜂かと思ったが多分普通のオオスズメバチか
で、そいつがうろついてた辺りの庭木を叩いたらブブブブブと蜂の羽音がして3~4匹飛び出して来たのはそいつより小振りなアシナガバチだった
覗き込んだら野球ボール大の巣があり、今から退治するが皆が巣に戻った晩にやりたいところだが見えなくて刺されるのが嫌なのでまだ明るいうちにやってしまおう
今まで普通に気にせず真横の茂みを揺らしてそこを通っていたのがゾッとする

442 :
気の茂みの中で見え辛かったが終了
https://i.imgur.com/RjLMPaL.jpg
のたうち回っているのを見ると申し訳なく思うが行動範囲が被るのでしょうがない

443 :
去年一昨年の田舎のキイロスズメバチの巣の連続退治に比べれば楽勝

444 :
触るなよ、絶対に触るなよ

445 :
両手に殺虫スプレーで先ず撃退した後の撤去なんで大丈夫

446 :
お前には話してない

447 :
>>442
巣に殺虫剤ぶっかけると
中の幼虫とか卵ってどうなるの?

448 :
マダラトガリホソガ

449 :
軒下の巣にはまだハチがじっと群れていた

450 :
今の時期なにをしている

451 :
退治してはならない

452 :
https://www.youtube.com/watch?v=9UJkElaagCs

453 :
今年もベランダのラックに巣をつくりにきたけど、毎年ヒメスズメの襲撃を受けるから心配

454 :
今年も2匹飛んでるけどまだ巣の位置わかってないから気をつけよ

オオクワ飼育のどこが楽しいの?
【カブト、クワガタ】国内最強昆虫は?2【タガメ、ゴミムシ】
【ヤフー】昆虫オークションスレ 47【楽天】
いま俺が一番欲しいクワカブ
☆馬鹿親切な奴がなんでも答える!☆
【蟻】アリ総合 21コロニー【飼育】
教祖MD様と密輸ジャングルイーグルを崇拝するスレ
オオクワ飼育のどこが楽しいの?
オオコクワ
ヤンバルテナガコガネ見たことある香具師
--------------------
【銀色のやつ】きまぐれクック かねこ Part.6
柴犬実況スレ Part8
最近のアニソンのクオリティの高さは異常
【ビショップ】ロンドン指令X【ミニマイザー】
【兵庫】女子中生の着替え盗撮動画データ所持 姫路市職員(45)を停職3カ月の懲戒処分 「20歳のころから女児の裸に興味があった」
菅直人「前代未聞の猛暑なのに電力不足が生じない理由が太陽光発電にある。原発ゼロ基本法に賛同してほしい」 ネット「ポンコツ」
福島交通 part5
(;゚Д゚)もし石橋貴明が英語の教師だったら(;゚Д゚)
SOUND VOLTEX 上級者スレ 32
臭く、汚く、凶暴で人命を危機に晒すカバ
仮面ライダーチップスR第一記録
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ14255【グウェル・オス・ガール応援スレ】
【一心】東海大仰星ラグビー部8【不乱】
【CASIO】G-STEEL part2【G-SHOCK】
【カネカ】ユビキノールUbiquinol 18【還元型コエンザイム】
【画像】宇垣美里、タイで仏像より頭が高い写真を撮り炎上 [593285311]
殉職した女性
【カーチ】アメリカ女子バレー 6【キライ】
【青木志貴】魔王様総合スレ17にゃす!【eerie】
SPECサーガ完結篇「SICK’S 恕乃抄」 ★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼