TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
バナナトラップ
昆虫採集は猫虐待よりひどい!法規制を!
喫煙するクワガタ屋は廃業しなせい!
不要になったカブト、クワガタ交換提供スレ
虫殺したことある??
外来種スレッド
いつまで採れる?クワガタ●樹液・外灯採集限定
【栄光のニダーラン】お試し●を貰おう【メモ帳2】
オオクワ採集のカリスマ軍団 ブラックダイヤモンド
最近、やたらたくさん飛んでる小さい羽虫なんだが

【国産】ノコギリ&ミヤマクワガタの真実【野生】


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
昔、庭の木でできた台壊したらノコがいっぱいでてきた。
馬糞食ってるてのはうそだろ???
真実を・・・・・

2 :
2

3 :


4 :
馬糞食ってるてのはうそ

5 :
5

6 :
4匹が麻雀卓を囲んでた

7 :
ちょうせんくそくわ

8 :
ほとんどのノコは馬糞食ってません

9 :
バフンは木じゃないから食わないよ

10 :
うんこ関係は食べないよね

11 :
のこって意外なとこにいることありますよね。

12 :
例えば?

13 :
馬糞の中

14 :
だ・か・ら・ねーーーーーーーー

15 :
カブトの幼虫とってたら
なぜか何匹か・・・

16 :
田舎で切り株をひっこ抜いたら上にノコ、下にカブトがいることはよくある。

17 :
田んぼのあぜ道に打ってある杭。
子供の時に、なんかのひょうしに蹴り壊したら
蛹(ノコ)がいたことありましたよ。
やっぱしぶとくいきてるみたいですね。

18 :
小学生レベルの素人だけどここ何年かクワガタとってます。
朽木壊して幼虫捕獲したりしてますが、なぜかいるのはコクワの幼虫ばかり
なのです。
ノコ、ミヤマ、ヒラタの幼虫はいたことがないのです。天然は見たこと
ないのです。成虫は結構いるのですが。
ノコ、ミヤマ、ヒラタの幼虫はどんな場所のどんな朽木にいるのでしょうか。
どなたかおしえていただけませんか?

19 :
ヒント:根食い

20 :
>>19
どうもです。
生木の根っこなわけないですよね。当たり前か。
だけど朽木ってだいたい倒木じゃないですか?
それとも>16さんみたいな切り株ってこと?
そんな細い切り株にはいそうにないし、
そんなデッカイ切り株めったにないし。
次のヒントください。
いろいろサイトみたのですが自然のはあまりなく。

21 :
>>1
庭の台ってどんな台?なんで壊したの?
馬糞食ってるて噂があるの?俺聞いたことないよ?

22 :
ヒント2:土中

23 :
>>22
つーことはやっぱ立ち枯れてる木?
うちは西日本でダンゴ山ばかりで、山が小さければ木も小さいのです。
韮崎とかみたいにでっかい木は少ないのです。
それそうそうとクワガタいそうな立ち枯れの木はないのです。
つーかじゃあノコ、ミヤマ、ヒラタの幼虫捕まえる人は
みんな土を掘ってんですか?
そんなとこサイトとかでも見たことないのですが。

24 :
お気に入りに入れてないから誘導出来ないけど
関西人のサイトで材割の成果を公開しているサイト見たことあるよ。

25 :
>>24
ありがとう
探してみます。
でもやっぱ地面掘ってるのかなあ?
みてみたい。天然の幼虫。

26 :
>>19
百姓が幼虫を「ネムシ、根虫?」っていうのと関係はあるの?

27 :
あのねえ、山に行きなさい!!ただし里山ですよ。
そしてクヌギ・ナラ・ミヤマならヤナギの倒木を割ってください。
運がよければノコが、運が悪ければカミキリムシの幼虫が出てきます。
まあ、カミキリムシなら生木に多く、小指が入るくらいの穴が開いているからわかるけどね。
ちなみに倒木でも埋まってない限り地面は掘らないよ。

28 :
>>27
やってるつもりなんですけどねー
コクワしか出てきませんよー
成虫はいっぱいいるのですが。
でも「土中」じゃなくてもいるんですね。

29 :
漏れは福岡なんだけどヒラタなら細い立ち枯れの根っこ部分の堅い瘤の中にいるぞ
漏れも最初地面に転がった倒木でコクワばっかだったけどな
コクワばかり見慣れてて初めて根っこ部分を鉈でカチ割ったらコクワと全然違う幼虫出てきたので感動した
一度見つけると面白いようにヒラタが採れた
ノコも数匹同じ所で採れた、ミヤマは根っこ部分を抜いた時に地中から一頭だけポロリと採れたがそれっきり。
根っこは樫の堅い瘤がよく採れた事があるしアカメガシワの根っこにもたくさんいたぞ

30 :
>>29
細いって何センチくらいですか?地中何センチくらいですか?
細い立ち枯れの木のまたその根っこだからかなり細いですよね・・・
1本の木に幼虫何匹くらいいました?
本気でノコ、ミヤマ、ヒラタの幼虫つかまえたいのです。
今秋、親戚の山で1.5メートル直径30センチくらいのいい感じの
真っ白に朽ちた朽木(おっさん曰くまきの木?)を人の手を借り
軽トラで家まで運んで期待に胸をふくらませ・・・・・・・
コクワの幼虫だらけでした・・・まじ悲しい。
まあ責任もってそのコクワは飼育してますが。
いつかほんとに出会いたいです。ノコ、ミヤマ、ヒラタ
成虫」はくさるほどいるんですが・・・

31 :
>>30
太さは15a前後で根っこが湿りがあって半分腐れたような感じだよ
それでもメチャメチャ硬くて手に負えないのもあるよ
鉈で思いっきし叩いても傷が付く程度、でもそんな叩いたら細いだけあって幼虫にもかなりのダメージが
だからノミで瘤を少しずつ削ったりする時もあるけど殆ど諦めるよ
なるべく少しでも腐れて柔らかい根っこをえらんでいる
樫やアカメガシワ以外の木の根っこも場所さえよけりゃ以外とヒラタは多いよ
ハゼの木で採った事もある
大体両手に持てるくらいの根っこに多くても五頭くらいか
それと池や沼の湿地帯とかの立ち枯れの根っこがヒラタはいるな

32 :
今年羽化のノコギリが越冬出来るか実験中

33 :
>>30
 太目の朽ちた倒木(直径30cm以上)をどかすと木と地面の接触
しているあたりにいる。ミヤマを見つけるのはいつもそんな場所。ド
ルクス系は材の中だが。
 ちなみにうちで生まれたミヤマ幼虫も産卵木とマットの接触してい
る面にいる割合のほうが多い(産卵木の中に入っているのもいる)。
二令くらいまではお互い近いところへいるが三令くらいになるとマッ
トのやや深めのところへ移動してきている(そろそろ個別にしなきゃ)。
 飼ってみてあらためて確認できたんだけどカブトみたいに普通の腐
葉土も食べてるので、フィールドでも倒木の下が腐葉土状態になって
いたらそこを掘ってみれば?

34 :
>>31
15センチって思ったよりずっと細いですね。
イメージではもっと太い木だけど。
池や沼の湿地帯・・・いっぱいあるんだな。これが。
成虫もいっぱいいるし。
しかし書籍とかもオオクワ中心だから、ノコ、ミヤマ、ヒラタの事は
あまりとりあげてない。
去年読んだ子供むけのクワガタ本には「ノコ、ミヤマの飼育方法は確立
されてない」みたいなことかいてあった。
あんなポピュラーなクワガタなのにね。
意外だな。
またよろしく!



35 :
>>33
瀬戸内H県東部O市だが子供の頃は
ミヤマはくさるほどとった。
今はその一帯は団地になって・・・・
ノコはミヤマ30匹に1匹位で「水牛」といって貴重だった。
だけどノコもミヤマも幼虫は天然のものはいまだ見た事ない。(ヒラタも)

36 :
ノコギリなんてマットを深くしてれば産卵から羽化までほったらかしでも大丈夫
ミヤマも北国で飼ってれば同じだろ

37 :
>>36
スレタイ見直して出直して来い。
ここは【野生】を語ってるんだよ。

38 :
>>37
すみませんでした.


39 :
意外と素直なやつなんだな。ちょっと言い過ぎた。ゴメン。

40 :
>>17
神奈川県相模原市の某公園の管理の人の話なのだが、
子供?がクワの幼虫捕るために仕切りに打ってある杭を壊して困るそうだ。
なにクワなんだろう?

41 :
ヒラタ狙いでノコギリかコクワだな

42 :
相模原あたりではコクしかとれなさそう。

43 :
>>40
俺も子供んとき公園にいっぱい打ち込んである杭蹴ったらクワガタの幼虫いたよ。
だけどその頃はクワガタの幼虫というのは知ってても、飼育方法がわからず
どうしようもなかった。
でかかったから、ノコ、ヒラタ?なんだったんだろう

44 :
>>35
ミヤマって南の方が多いの?
俺茨城なんだけど、利根川の柳にいるって聞かされていったけど居るのはコクワばっかだった。
ガセ?

45 :
友人のとこ(つくば市)でクワガタ採ったこと何回かあるけれど、ノコ、コ、ばかりで
ミヤマは1匹もいなかった。

46 :
>>34
おまいさんちゃんと検索してる?
材割りでノコやミヤマの幼虫採集なんていっぱいあるだろ??
オオクワ系の採集記みてもたまにノコの幼虫採集してるし。
もう一度しっかり見て味噌

47 :
この2匹の対決を子供のころみた。凄惨な試合だったな〜。

48 :
相模原ってヒラタの名産地じゃないですかw
ミヤマは九州だと標高800mぐらいから
北海道だとどこでもいるんじゃねーの?

49 :
>>48
ミヤマは関西なら低地に居ますが何か

50 :
湿度が保たれた涼しい場所なら標高は関係ない
俺ん家の玄関でも繁殖してるしな

51 :
ヒラタが河川敷というヒートアイランドに住み着いたように
ミヤマも陽当たりの悪くなった風の吹き抜けるコールドアイランドに生き残ってんだろうな

52 :
>>48
相模原のどのへんなんだろう?採ったこと無い!!

53 :
>>50
それって飼ってるミヤマですよね?
それとも

54 :
ヒラタがどんなトコロに暮らしてるか勉強しなさいよ
ミヤマはもちろん飼育品です。
秋から春までなら常温でミヤマ飼えるし
夏場も日が当たらなくて風通しのいい涼しい場所に保管してれば冷房もいらんよ

55 :
今、頑張って勉強中なんだよ

56 :
51に書いてあるがな…

57 :
来年は俺んちの外灯にでかいヒラタが飛んでくることを祈りながら
おやすみなさい

58 :
通りすぎの者で話の意図がよくわかりませんがちょっと話ますね。(一般常識かも)
ミヤマクワガタとは漢字にすると深山と書くように深い山に生息するのが普通ですが近頃では深い山もなく結構道端とかに居ますよね…。クワガタの大きなアゴは戦うためではなく木を掘るためにあるものですがミヤマクワガタは戦うためにあると言うほど喧嘩好きです。

59 :
追記)生きてるダイヤモンドと言われるほど価値があるオオクワガタですが明らかにミヤマクワガタのほうが大きい… それはオオクワガタのほうが先に発見され名前がついた後にミヤマクワガタが発見されたかららしいです。

60 :
先にミヤマクワガタが発見されていたらミヤマクワガタにオオクワガタと言う名前がついてたかもしれませんね

61 :
ミヤマきもい
耳あるしウブ毛生えてるし
馬糞食ってるらしいし

62 :
>61なんということをッ! 少なくともオオクワの変な名前が付いた阿古谷産のよりはカコイイ カワユイ ハカナス

63 :
>カコイイ カワユイ ハカナス
プチワロス

64 :
>>58
昔はもっと低い山でもミヤマが採れたんだよ
今は温暖化のせいで本当に深山になっちまった

65 :
>63 サンク ス

66 :
>>18
朽ち木を壊してはいけません。
環境破壊になり、次の世代の昆虫の育成される場が消えるからです。

67 :
>>66
いやーいいこと言うねー
まさに正論!!

68 :
( ゚д゚)ポカーン


69 :
>66にセイロンティーを沸かして差し上げたい

70 :
偶然装い70げt

71 :
関西の低地のミヤマ産地は別にすずしい場所に限ったもんではない。
ムシムシじめじめしたほとんど無風のヤブの中(やぶ蚊地獄w)
の池のホトリのクヌギなんかにもカブトと一緒にウジャウジャいるし・・・てか、どこでも居るな。
関西のミヤマ強スw  つか逆にあんまり高所の涼しいミヤマポイントなんて知らないなぁ。

72 :
関東だとなかなかそいう光景お目にかかれません 千葉とかはもともと低地だから似てるけど、東京も八王子の小峰で67mm昼に採ったのが一番低地かな 町田市で採ってた少年もいた記憶があるが

73 :
町田は鶴川方面の山には結構クワガタいる。
仕事柄おばさん方と話をするが、夏になるとクワガタ飛んでくる話。
話によると6〜7センチのでかいのいるっていうを話しょちゅう聞くから、
なにクワかなといつも思ってる。
まあおばさんの話だから怪しいのだが。

74 :
ノコです。
町田人より。

75 :
>>71
ムシムシジメジメしてるのは君がそこへ辿り着くまでに歩き回ったからだろ
腐海のど真ん中にある、小さな風の谷に残されて逃げ道のなくなったミヤマは、やがて滅びるだけだ…

76 :
ミヤマは他のクワとちょっと毛色が違うところがあるからね。
深夜よりも夕方や早朝を好んで活動するところとか。

77 :
>76毛色も金色ですしねw

78 :
町田、鶴川方面でまだミヤマのいる場所がありますよ。今年もちゃんと採れています、昔に比べかなり少なくなっているようなので、いなくなるのは時間の問題かも知れませんが、

79 :
大事にしたいですな町田のミヤマ
25年くらい前には新百合あたりにもいた。

80 :
偶然よそい80ゲt

81 :
>>75
車横付けポイントだがw

82 :
>>75
てか、一回関西に採集に来て見ろ!!おまいらの言ってる事が
かなり妄想チックだって分かるから!!
ホンマどこにでもおるw  それとも関西のは別亜種か?w

83 :
マジで、関西、瀬戸内のミヤマは、200メートルくらいの山で平気で暮らしてる。
温度的には、海辺と数度も変わらない。
さすがに、瀬戸内の海辺は、ヒラタ、ノコの天下だが。
>>82
別亜種と言ってもいいかも知れんね。

84 :
関西より西のミヤマってデカいよな。俺、東北だけど、今までに見た最大は72mm。
ギネスは78.6だったかな、こっちでは絶対ムリなサイズだなぁ

85 :
>>83
いや、200mも無いで。ど平地に居るw

86 :
>>85
んだ、んだ!

87 :
別亜種って事はないだろうが、何かあるな…
その秘密を解き明かせれば生物学の常識がひっくり返るぐらいの発見になるような気もするが
実はもう解き明かされてるんだよねw
そういう劣悪な環境のミヤマは
一年一化で繁殖のペースも早く、一次的には大量発生出来てしまう
やっぱり、滅びの予兆にすぎないと思うぞ

88 :
>>84
俺も東北、全面的に同意。
ネットで調べた限りでは、地元で採れるミヤマより西日本の個体群のがでかい。
しかも西日本では標高の低い所にもいるらしいのに、地元では低地で
余り見られなくなり(開発の影響かも知れないが)、小歯型の割合が高くなった。
悪化(主に温暖化)した環境から移動し易くなる為に小型化する説は、
西日本のミヤマの場合は当てはまらない気がする。

89 :
>>87
一年一化なのかどうか、調べたの?自然下の個体群にマーキングでもして。
仮に一年一化でも、矮小化してないし。
ノコが圧迫されてる地域まである。
滅びの。。ってのは、どうだろう。

90 :
>>87
劣悪な環境のミヤマってチミw 環境見たのかよ?w
遠征して関東のミヤマの生息環境見て知ってるが
コッチのが生物相の豊かで自然豊かな健全な環境だと思われるんだが・・
何でも関東を正常な基準に考えちゃいかんよチミw

91 :
まあー楽しくいくべ

92 :
はじめまして!↑確かに関東の低地は冬はカラカラ、夏は高温で虫には住みにくいかもしれませんね。春日山原生林にはたまげました。

93 :
俺の周りには「昔はもっとクワガタでかかった」っていう奴多い。
ただ単に自分でかく・・・・・・

94 :
>>93
正確には・・
もっとクワガタの個体数が多かった=デカイ個体も当然多かった・・な。

95 :
開発・伐採で林が分断されれば、そこには一次的に風通しのいい環境が出来る
かつてはなかなか入れなかった林に入れるようになり昔より採集が楽になっただけだろ

そういう錯覚が起きる地域では、確実に温度環境も悪化していて間もなく土地も渇れてゆく
やはり今は小型化と個体数減少の前ぶれ
一次的なピークに過ぎない

96 :
( ´_ゝ`)

97 :
近畿の瀬戸内海側に、高温でも平気なミヤマがいる
って事実を受け入れたくないのかな。
クワってのは、風通しがよく、日当たりもよく、従って
人の目につきやすい場所の方が好きなもんだけど、な。

98 :
数十年前なら
関東でもそんな感じでミヤマやオオクワガタがいっぱい採れた時期があったからな
今の関西地方がどんな状況なのか、諸君が誤解しないように説明してやってるだけだよ若僧くん

99 :
うむうむ。そうなのだよ若造くん

100 :
山上からの都市の夜景。海辺から見上げる、山肌を埋め尽くす家々の灯り。
東京で一番寂しかったのは、走れる峠がないことと、夜景がないことだった。
だだっぴろい平野がどこまでも続き、地平線が見える関東平野。
本来、関西に較べれば涼しい気候であるのに、
夏は都心部のヒートアイランドが、内陸部にまで到達し、冬は、空っ風。
古今、本州ではかなり温暖。な近畿の瀬戸内側。海が近く、後背山地が迫り、
利用可能な平坦地が元々少ない場所。
較べる意味がないぞ。

101 :
関東で地平線?
何時代だよそれ
関東関西では緯度も気候も元々は大した差がない
開発による気候の悪化がどれだけ急激に短期間で進むか、どれだけ急激にミヤマが姿を消すか
経験しとらん君にはわからんのだろうな

102 :
でもまあ大して標高が無くてもミヤマはいたりするんだよな

103 :
子供の頃うちの方では、「店で買ったクワには注射が打ってある・・・」という噂があった。
と場の空気をなごませようとしてみる。

104 :
>>101
開発てか!?関西今時大して進んどらんがなw バブル前ならいざ知らずw

105 :
俺もそう思ってたんだが、関東のミヤマは突然消えた
それまでミヤマがいた林から半径5km…いや、10km圏内のどこにも見当たらなくなった
そして、昔はいなかったハズのヒラタが移り棲んできてる

106 :
関西は、大昔から、ノコ、ヒラタ圏内。>>101
元々大した差がない?馬鹿なこと言ってんじゃねーって。
関東でオオクワいっぱい。ってな的外れ言ってるくらいだしな。
関西近郊のかつてのオオクワの状況知ってて言うのかと。
そして、不思議なことに、常識的に考えて、ノコが蔓延ってるはず
の場所にミヤマばっかり。って地域がある。
カラスじゃねーの?>関東。
ノコに負けるならいざ知らず、ヒラタだろ?

107 :
幼女R紳助、飯島愛を何とかしろ。
お前嘘をつくな。
幼女R紳助が
「サイボーグ・整形失敗・人間の体じゃない。」
といったんだろう。
嘘の話をするな。
全身サイボーグの飯島愛をTVに出すな!!!!!!!!!!!!
お前が整形の失敗例と言ったんだろう。
可能姉妹の姉と飯島愛の二人が全身サイボーグといったんだろう。
しかも飯島AIは整形した体を見せたくて、自分からAVに出演したと言っていた。

108 :
ヒラタのせいでミヤマが消えたなんて書いてないだろ
30年前にオオクワは消え、20年前までミヤマがいた場所に今ではヒラタが棲んでると
それぐらい急激に環境は変わるという話だ
そっちも後5年もすりゃオオクワが消え、15年後にはミヤマも消えてんだろ
貴様のように自然が豊だのまだまだたくさん棲んでるだのと楽観視する奴がいるからオオカミもカワウソもトキも絶滅したんだよクソッタレ!
まあ、せいぜい20年後にこのスレを思い出しつつ能勢産タランドゥスでも採集してくれたまへ

109 :
ヒラタにミヤマ/ノコが負ける訳ないだろww
ヒラタが真っ当な環境下にいる状況を知らないんだな。可哀想に。
関西の状況知らずに、言うな。って言ってるだけだよ。
ミヤマが不思議だって、言ってるだけなんだから。
能勢の、天然オオクワは、、どうでもいいかw
もう諦めてるから。
それから、本州のオオカミは自然環境の悪化や、乱獲は関係ないみたいだよ。

110 :
これからの将来、絶滅危惧種や天然記念物になりそうな国産クワガタっていますか?
やっぱオオクワですか?

111 :
>>そっちも後5年もすりゃオオクワが消え、15年後にはミヤマも消えてんだろ
一人 ノストラダムスが居るなw


112 :
だから理由を説明してんじゃねーの
生息環境が悪化したから一次的にたくさん採れるようになってんだって
そりゃーたくさん採れりゃデカイのもたくさんいるような気にもなるだろ
錯覚だよ錯覚
クワガタが消える時ってのは、いったん増えたように見えて急激に姿を消すもんなんだよ

113 :
まだうちのノコちゃん生きてるけど珍しい?
たしか7/30に採ったやつ

114 :
うちも8/3〜5のキャンプで捕まえてきたノコ♀すこぶる元気。
ワイルドで交尾させずに産卵セットに入れたけど、産卵しませんでした。
他のメスが充分産卵してくれたので追掛けもしませんでした。
長生きと未産卵はやっぱり関係あるようですね。
一度ダメかなと思ったことあったけど、プリンケース+濡れティッシュの環境に移したら
復活して今に至る。

115 :
水牛(角は湾曲しているもの)とノコギリは同じ種なのですか?

116 :
何を今更。

117 :
ほんまに関西人なん?
キモいから標準語使うなや!

118 :
私の子供の頃は水牛はよく採りました。
でも角が真っ直ぐなノコギリにはお目にかかれず、だったのです。
水牛とノコギリが同一種というのは知っています。図鑑とか最近ではネットで。
でも、分布とかどうなんでしょうか?

119 :
>>118
分布は一緒。幼虫時期の生育環境で変わる。場所によりその比率は若干変わるけどね。
うちの地元では、原歯型のノコを「新ノコ」と言ってなぜか重宝してた。

120 :
ノコはやぱり湾曲が命。顎がまっすぐのノコはキモい

121 :
やっぱ冬休み・・・・・
マジかわいい質問だ。
優しく教えてあげてね。
今の子クワガタなんて採ったことないだろうから。

122 :
>>117
おまえ誰にレスしてるのかさっぱり分からんがな。 キモイw

123 :
わてのこ(↑)と(↓)ちゃいまっか

124 :
そうでっか、ほなさいなら。w

125 :
のこの蛹朽木にもいるの?

126 :
いる

127 :
のこくわなんて昔は腐るほどいたけれどな。

128 :
いまもいる

129 :
東京でミヤマ取れる場所どこだー
ヒラタなら取れる場所なら知ってるけど。
ミヤマはやっぱり奥多摩の方かな


130 :
>>129
23区にみやま、ひらたなんているんですか?

131 :
>130-129 東京=23区じゃないダロ ヒラタは23区でも数区は採れてる ミヤマは絶対無理 おとなしく八王子、青梅、御嶽、裏高尾とか多摩地区にGo!

132 :
>>130
23区なんて書いてないだろw
因みにヒラタなら23区内に居るぞ
ミヤマは無理だろうな

133 :
ヒラタは港区はじめいくつかの区で採れています。ミヤマの区部での記録はないはずです。昔は多摩丘陵(北野周辺)にはいたのですが今はいないでしょう。採集したいなら高尾あたりへいくべし。

134 :
なぜか山とかでヒラタの幼虫見つけた事はないんだけど
それほど田舎でもないのだが庭木の切り株にいたことが何回かある。


135 :
ヒラタはかなり南にいかないと山にはいませんよ。冬の低温に耐えられないようです。東京なら都区内から多摩丘陵までですね。

136 :
昔のヒラタはもっとピカピカしたツヤのあるのが多かった気がする。
えっ・・・・
あっそうですか・・・・
気のせいですか・・・・
失礼しました。

137 :
>>136
ちっちゃいのは今でもピカチューだが

138 :
小学生の頃初めて自分でつかまえたクワガタがピカチューだったな。
あの光景は一生忘れないんだろうな。
あの頃が懐かしい。
今じゃクワガタなんて採りもしないがやっぱクワスレは覗いてしまう。

139 :
>>138
クワガタ獲ってみろよ!!嵌まるからw

140 :
やっぱ甥っ子のクワガタとかガン見しちゃいますねw
たまたま去年川辺の木にコクワを見つけた時はすごい嬉しかったな。
嵌まってしまう気持ちはすごいわかる。
たかがクワガタかもしれないが男の子のロマンだと思う。

141 :
楽しいぞ〜♪
もう完璧に子供にかえれるからなw
山中の美しい景色の中で採集・・・はああぁ・・・・・マイナスイオン・・・。

142 :
禿げ同

143 :
俺なんて夜間採集でクワガタが交尾してるの見つけると勃起するからね


144 :
ミヤマの九州産は別亜種って聞いたことあるけどただの説?
それとも事実?

145 :
118です。
119さん、遅くなりましたが教えて頂いてありがとうございます。
幼虫時期の生育環境に依存するとは、何か神秘的に感じます。
ちなみに、私の子供の頃(もう30年ぐらい前)はコクワガタ、ヒラタの小さいのはよく採れましたね。
その次が水牛、たまにミヤマ、といった感じでした。
ヒラタの大きいのは2匹採った記憶がありますが、感動ものでした。
ノコギリの歯のまっすぐなのは、居なかったですね。
しかし最近知ったんですけど、近くにオオクワの生息地があったとはなあ。
当時知ってりゃ、能勢まで毎日行ってましたよ。

146 :
何年か前、マンションのドアの前に小さな小さなコクワ一匹。
懐かしさもあり、コーヒーの空き瓶に入れておいた・・・。
「木も入れなきゃ」と思ったけど何も無い。
仕方なく割り箸をいっぱい折って入れておいたが・・・。
やっぱ死んでた。
あの時のコクワ・・・まじすまなかった・・・。

147 :
瀬藤綱輝と武

148 :
すじのこ

149 :
今日、7時30分からNHKクローズアップ現代で国産クワガタやります!!

1月30日(月)放送予定
日本のクワガタが危ない
【BS−2での再放送は深夜0:00〜0:26になります】
昆虫ブームが巻き起こる中、里山の木を削り、越冬しているオオクワガタの幼虫を採集する「材割り」が横行している。
最近はネットで情報を得た初心者が、クワガタを採集しようと里山を荒らすため、数百年かけ築かれた里山の自然とクワガタムシの生息環境が失われようとしている。
さらに、捨てられた輸入クワガタムシやその交雑種が、国産を駆逐し始めた。
外国産クワガタを「特定外来生物」に指定し、輸入と飼育を禁止しよういという動きもあるが、既に飼育されている5億匹の大量遺棄につながりかねないと膠着状態に陥っている。
ブームに翻弄され、生態系を乱されている国産クワガタの危機を伝える。
(NO.2198)
http://www.nhk.or.jp/gendai/

150 :
ヒラタとかオオクワとか飼うのが初めてで皆さんなら分かるんじゃないかと思って書き込みました。ダイオウヒラタっていうクワガタの幼虫を買って成虫になって3日たつのですが、全然、餌を食べてる様子がありません(-.-)大丈夫なんでしょうか?教えて下さいm(__)m

151 :
 僕が住んでいる熊本県は、確か山都町って所あたりに雑木林がたくさんあってそこはミヤマの支配下になっていると父から聞いた事がある。

152 :
 すいません・・・・・。話が合ってなかったかな。・・・。

153 :
こんなところで具体的な地名をあげると、その場所があっという間に荒らされるぞ。

154 :
>>151
というか、九州はちょっと山に入ればミヤマいくらでもとれるよ。
でも具体的地名はなるべく挙げんな。153に同意かな。

155 :
埼玉はまだミヤマ出てこない(´〜`)ちなみにこの辺はハッコショイとも呼ばれてる(笑)

156 :
 たしかにそうっすね。153、154さん、反省しています。・・・・・

157 :
 で、話は変わりますが九州にいるミヤマのアゴは何型なんでしょうか・・・。

158 :
>>150
1ヶ月は大丈夫。種にもよるし同じ種でも体格の差にもよる
が数ヶ月〜1年くらい餌やらずとも大丈夫な場合もある。
霧吹きは忘れずに、しばらくは1ヶ月毎にゼリーをいれ
(乾燥防止に蓋部分をカッターナイフで十字に切れ込みを入れる)
食べ始めたら欠かすことの無いようにしましょう。

159 :
教えてくれてありがとうございますm(__)m 是非参考にさせて頂きます☆あとサナギから成虫になって色が黒くなった時に自分で土から上がって来るのを待つのか、それとも自分で出してしまっていぃのか分からないです(^_^;)

160 :
昨夜、昨年羽化したノコがようやく蛹室から出てきた

161 :
ゼリーに十字にカッターナイフで切れ込み入れるのってさ
やってみた事あるけどなぜか食おうとしないよね
前に切り口に気付かずに餌食えないで死んだ事があったから今はやってないけど

162 :
え…
ノコ♂だと、全開にしてると全部取り出して、抱え込んで食いだすから、絶対に十字切りしてるよ。
どう見ても上手には食べられそうにない体の構造だけど、何故か食えるんだよなあ。。不思議。

163 :
>>26
根切り虫だろ?

164 :
ふ節が1つでも欠けると寿命がちかくなり、最後には羽がしまらず、あっという
間に死んでしまう。
この生にしがみつかない生き様こそがミヤマクワガタの真実。

165 :
一週間前に採ったノコ♂が餌を食べないでずっと土に潜ってる
採った場所が倒木の下だったんでもしかしたら今年の夏は活動しない固体?

166 :
この前、今年初のノコをゲット。
まずまずのサイズに満足してたら小さい方は
ペアで捕まえたつもりだったのに良く見たら21mmの♂だった。
本土ノコの♂最小ギネスって何ミリ位なんだろ?

167 :
>>166
オレも極小の♂(22mm)捕ったことあるけど、いくら小さくても♂♀の
区別ははっきりつくだろうよw
昨夜の結果はミヤマMAX69mm、ノコは62mmだった。
60mmくらいのノコばっかりだったな。なんか今年は小ぶりな感じ。
中国H県

168 :
今日から餌を食べ始めた

169 :
先週子供にせがまれてクワガタ採りに行きたいのですが、夕方だったからか何もとれませんでした。本屋でみたらクヌギ林に行って樹液が出ている木を探せば昼間でも捕まえられるとかいていたのですが・・・
今度は本にあったバナナのストッキング巻きをしてみようと思うんですが、
樹液の出ていない木でもいいんですかね?巻く高さや、採りに行く時間など、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

170 :
>>ど素人パパさん
バナナは焼酎につけておいたものを使うと効果的、
前の晩くらいから(最低1時間以上)浸けて置いた方が良いでしょう。
括り付けるのはそんなに高いところである必要はありません。
大人の手が届くくらいでも大丈夫です。
但し、一番重要な事は必ず痕跡があり、
奴がいるであろうと思われる所を見つける事です。
競争率の高い場所では、折角罠に掛かった獲物を横取りされてしまうので、
取り付ける場所に工夫も必要です。(目立てば横取りも多い)
木にくっつけて仕掛けても、ぶら下げても、根元に置く様な感じでも掛かる時は掛かります。
親父の威厳がかかってる?健闘を祈る

171 :
>>ど素人パパさん
1つ書き忘れました。ホームセンターなどで売っている餌用のゼリーもかなり効果的です。
直接木に塗って使用します。
バナナ以外の果物で効果の期待できる物は桃なんかがお勧め。高いけどね。
腐りかけの奴が一番良い

172 :
国産ミヤマは相変わらず人気だな。
ビダで75ミリが5万越え。

173 :
先週は\181000だったねぇ
どんな人が買えるの?
わからん

174 :
CGmgSM8rさんありがとう!今バナナ買ってきて焼酎につけました。
明日まで漬けて、明日土曜日の昼頃からでも仕掛けに行って見ます。
でも何時位に見に行けばいいんでしょうか?
子供が小学1年生なので夜8時位を予定しているのですが。
それとバナナは一箇所に何本づつがよいのですか?
2本くらいかなと考えているのですが。
また「噛痕」とはどんなものですか?ド素人でもわかるかなぁ?

175 :
ど素人パパさんへ
一箇所1本で十分です。8時くらいから10時ぐらいがgood
朝早くもOK
噛痕はそこから樹液が染み出しているので良く解ると思うが、
幹に疵があり濡れたようになっていたり、他の虫たちも寄ってきている。
人為的に疵を付けたりしている所もあるが、あなたはしないように!!
子どもの前でマナー違反はして欲しくないから。
明るいうちに行って場所の確認を良くしておく事!!
但し樹液の出ている場所は、ゴキブリやスズメバチなども寄ってきているので注意
黒服は避ける事、帽子・長ズボン長袖シャツ着用が好ましい。
虫除けスプレーも必須、藪蚊が多いから・・・

176 :
CGmgSM8さん再びありがとうございます。
長袖、長ズボン、虫除けスプレー、そうでした。
さっそく後で虫除けスプレーを買いにいきます。
こちら九州中部地方は夕方前には雨がやみそうなので
3時ごろに仕掛けに行って8時過ぎ出撃予定です。
また明日にでもご報告させて頂きます。

177 :
2ヶ月前ミヤマの幼虫を入れている瓶にハナムグリ3匹入れた
今日瓶交換の時ハナムグリは消えていた
野生のミヤマは土の中で他の虫を食っていると思うが実際の所どうなんだ?

178 :
CGmgSM8さんへ<出撃報告>
バナナ下げに行って来たのですが、雷雨豪雨。
それでも急いで付けてきたのでどの木につけたっけ?
という状況でした。
せっかく焼酎漬けたけどこの雨では・・・
今日は雨とても止みそうにないので、
明日に期待???という状況です。
やっぱり雨降ってちゃだめですかね?

179 :
>>177
興味深い情報。
是非もう1回やって真実を確認してみてよ。

180 :
ミヤマの幼虫は他のジムシを捕食しますね
随分昔にクワガタ幼虫を材採集してたら色んな幼虫が出てきて、当時はどれがクワガタの幼虫だか区別も付かず片っ端から採集して中プラケにマットをつめて結局20頭ほどの幼虫を飼育した結果羽化したのがミヤマ♂2頭だけという結果でした
他の18頭の幼虫たちはおそらくミヤマの幼虫に捕食されたのでしょうね
当時羽化したミヤマ♂は大きかったと思います

181 :
7月9日(日)午前7:45〜午前8:00 NHK総合 さわやか自然百景 伊豆諸島 神津島
登場する動物
●ミクラミヤマクワガタ(クワガタムシ科) : ミヤマクワガタのなかではもっとも小型で原始的な種類です。
最も近縁な種類は中国内陸で見つかっており、間の地域では絶滅したものが伊豆の2つの島だけに生き残ったと考えられている大変貴重な生きものです。
ttp://www.nhk.or.jp/sawayaka/koudusima.html

182 :
CGmgSM8さんへ<出撃報告2>
今朝4時過ぎに行ったのですが、アリばかり。
残念。また行きます。

183 :
>>ど素人パパ
乙です。基本的に天候は荒天は×です。蒸し暑くて微風〜弱風が◎
バナナは腐ってもOK、小瓶に焼酎を入れて持って行って振りかけてあげると効果が大
1箇所じゃなくて何箇所か仕掛けたほうが効率的です。

184 :
>>180
ありがと。
近いうちに試してみまつ。

185 :
>>180
あれから色々調べましたが、他のジムシを捕食するというのは本当のようです。
1つ目の理由は窒素摂取。2つ目の理由は他のジムシとの競合に勝つこと。
この2つが主な理由みたいです。その結果、大きな成虫になるというのも
まっとう理にかなっています。野生のミヤマやノコが大型化する理由の
主因はどうやらココにあるということで間違いなさそうです。

186 :
ミルワームとか与えてればでかくなりますかね?

187 :
ゴミムシダマシ系を入れる…そいつぁ。。
コクワにカナブンその他幼虫を食わせるのはやりました。
比較対象ともども成長上限に張り付いたので、比較にならず終いでしたが。
ミヤマのマットならば、カナブン系は飼い易いですね。

188 :
 一昨日ミヤマのメスを採ったがなんと46_あった。ギネスになるかな?

189 :
エサとして虫を与えるという話しだが、皆の嫌いなセンチュウの大量発生。
彼等も束になればナカブンの幼虫くらいの規模にはなる(ちょっと大袈裟か)。
マットをフカフカにしてくれるのが玉に傷だが、うまく共生させれたら良さげじゃないか?

190 :
おお、戦略が色々と...
>>189
センチュウの代わりにトビムシってのはどう?

191 :
ミミズが良いんじゃない?
釣具屋で買えるし

192 :
>>191
ミミズなんてマットを土化促進する
だけじゃないの?

193 :
ミミズは、蛹室に突入しますよ。

194 :
>>192
ミヤマは3齢の途中から土の中で育つから土化は大丈夫
バクテリアを増やしてくれるから良いかと思うが
>>193
ミヤマの蛹室はかなり硬いけどやっぱり駄目かな?
自然ではやっぱりカナブンの幼虫、食ってるんだろうな
大きめの虫で無いとたんぱく質が少ないと思うし

195 :
それにしても毎日雨ばっかりでツマラン

196 :
ジムシの代わりに高蛋白ゼリーを幼虫に与えてみたら
殆どの個体は食べなかったのですが、食べた個体もありました。
ジムシって、例えばカナブンみたいな手頃なヤツって
今の時期でも採れるのかな?

197 :
>>196
マメコガネの類はこれから急成長して、夏の終わりには3令。どこにでもいるし、大量に採れるが、小さいし、草の根食い。。
カナブンは今から産卵。
コアオハナムグリ、アオハナムグリ幼虫を春に採卵するのが良いかな?腐葉土や朽木フレーク主食だから。
飼育、採卵とかしてると愛着出てきて、俺には無理なんだよな。大事な植木鉢から出てきたコガネ幼虫なんかは
何の躊躇もなく、チビクワどもに給餌できるのに。

198 :
やっぱり、ジムシを食わさなきゃ駄目かな?
オリジナル添加剤を考えて、入れる方が無難だと思うが?
ミヤマは結構無茶しても大丈夫だし
この間俺は、牛干し肉を刻んでで入れたが、まだ元気にしている

199 :
>>197
ありがと!
>>198
ほ...干し肉っすか?

200 :
ゴライアスオオハナムグリの幼虫にドッグフードやるそうだが、ミヤマにも
ありかな?

201 :
>>200
栄養豊富な健康食品、やってみる価値はあると思うが
俺は、犬用の牛干し肉をやった
塩分カットで人間用の奴より健康的
美味そうな臭いしていた

202 :
>>200
ゴライアスの幼虫は生きたネズミも食うらしいよ。(こえ〜)
流石にミヤマには生きたネズミは食えないよね...
>>201
ペット用の干し肉ですか...考えましたなぁ。

203 :
ミヤマ幼虫は警戒音を出すけど、これは肉食と関係するかな?
他の種類の幼虫でも同じようなのがいれば、似た食性とか?

204 :
>>203
やっぱ関係あるんじゃないっすか?(実は警戒音じゃなくって
獲物をおびき寄せるための音だったりしてね。)
ところでミヤマ幼虫の警戒音ってよく聞くけど、
漏れは実際には聞いたことないのです。
聞いてみたいとずっと思って意識してるんだけど、
出してくれないし、或いは、漏れが聞き取れないのか、
いずれにせよ、どんな音なのかちゃんと聞いてみたいです。

205 :
まだ初令の頃、プリンカップのマットが乾燥しかかった過酷な環境の時、マット上に上がってきて鳴らしてたよ。
ただし多頭飼育じゃなく、カップを積み重ねた状態だったけど。
「gi,gigigi」みたいな感じで、以外と大きな音だった。

206 :
>>157
九州のミヤマはフジ型、基本型、エゾ型と全部ある。
たいていの場所ではフジ型が一番多いと思う。
エゾ型は少ないが、四国よりは多いし、標高500m程度でも採れることがある。

207 :
やられたぁー!
ミヤマをカップリングして一週間。
雌が殺された…

208 :
>>205
gi,gigigi♪(ありがと♪)
>>206
九州のミヤマ懐かしい...
>>207
合掌...

209 :
ニュース板のカブト相撲のニュースについてのスレだけど、ミヤマについて詳しい人が
出没してる。
ttp://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1153122589/l50

210 :
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。

211 :
今年の冬、深山堀に行って採ってきた幼虫♀が孵った
どうも、ノコみたいだ・・・ノコ♀が土の中にいるとは、思わなかった
深山だと信じて低温飼育していたが、低温飼育をやめるべきだろうか?

212 :
ミヤマの幼虫頭部には4つの点が封印されています。

213 :
4つというと地水火風のクリスタル?

214 :
>>212
4つの点を確認したと思っていたが・・・orz

215 :
>>211
土って...どんな土?どれくらいの深さ?3齢幼虫?

216 :
>>215
倒木跡の根を抜いた時に採れた3齢幼虫
30cmくらいかな?土は黒い土だったかな?

217 :
ミヤマとノコが肉食って・・・
狭い容器に多頭いれて生き残った奴がでかいか?
んなーこた〜ない
>>211
ノコはライバル種少ない環境ならどこでも食い入るよ
一見オオクワしか、はいれそーにないカワラ材の中心であろうが
泥のなかの根部だろーが。(こういうのにカブトがはいることもあるが)
適応性は非常に高い


218 :
カブトはカワラの方ね。泥のなかの根部は駄目だ。

219 :
ノコ♀3頭とコクワ♀2頭を拾った。
小プラケースにカブト用のマットを詰めて、朽木に餌皿木をセットして、ノコもコクワも
一緒に放り込んでから2週間。
今日、ケース底の方と脇を見ると、マットに卵を確認できたんだけど、
この卵はノコの卵と考えていいのかな?

220 :
>>219
♀5匹も飼ってちゃんと責任取れんのか?
クワガタのこと1から勉強してこいド素人が

221 :
ノコとコクワを一緒に放り込んで採卵することからして
出直してきなちゃい、ですよ。

222 :
今、ケースを除いたらノコペアが交尾中だった。
これからオナニーしようとしてる俺は一体・・・・

223 :
orz

224 :
>>216
ミヤマは、かなり朽ちた朽木の底の方を削ると結構いるよ

225 :
>>219
増えるぞ〜増える。マジで増えて困るかもしれないよ。
衣装ケースを買いにホームセンターへGO!

226 :
がきの頃、親戚のおっさんがカブトの幼虫を毎年のようにもってきてくれた。
なぜかいつもそのなかには、ミヤマかノコの幼虫が混ざってた。
なぜだろう?
いまだ疑問。

227 :
>>216
遅くなったけど、お礼。ありがとう。(215より)

228 :
>>226
シイタケ廃材置き場で採ってたんじゃね?

229 :
>>228
どうもです。たしかにシイタケはやってたし、廃材置き場もありました。
小学生ん時廃材崩したけどコクワしかとった事ない。
もっと色々探していればな。そしてもっと知識があったなら。


230 :
熊がいて迂闊に山いけねーよ!!

231 :
廃材を無造作に積んであるようなところはマムシや蜂も隠れやすいから気をつけないといかんよ。

232 :
俺は昔〜山ん中で椎茸廃材の山を見つけて農家の人にもらおうと頼んだら断られました

233 :
>>231
いるのがわかってても怖いよな。

234 :
冬の楽しみに、とって置くしかないな
ぼちぼちスズメバチやマムシが凶暴になってくるなあ
俺は、毎年9月になったら山行って無いけど
ミヤマは、9月によく採れるらしいね
実際、9月ってどうなの?
スズメバチやマムシの感じとか
やっぱりミヤマ採りやすいのかな?

235 :
非常に糞スレの為
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■
■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■
■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■
■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■
■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■
■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■
■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■
■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■
■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■
■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■
■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■
■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
無事に終了しました。皆様ご愛顧有難う御座いました。 


236 :
>>234
スズメバチはこの時期だんだん凶暴になるね
夜でも樹液場から離れないし攻撃性が強くなるのでタチが悪い
ミヤマが9月によく採れるってのは初耳だな
俺の経験だとお盆を過ぎると♂の数がだんだん少なくなって
♀が相対的に多くなる感じ 9月に入るとほとんど♀ばかり
ノコはそれとはちょっと違う展開だけどね

237 :
基本だがスズメバチにはやっぱり白い帽子に白いシャツ、白ズボンだ。
髪にメリットの残り香も禁止。これが一番効く。
でも山でこんなカッコは某宗教団体だ。

238 :
>>236
あまり採れないんですか・・・
今年は天候に恵まれず、まだミヤマ採れてないんですorz

239 :
>>238
東北、北海道はなぜかこの時期でもミヤマがそこそこ採れるようだな
近畿あたりだと確実に終盤に差し掛かりつつある
これから月齢等の条件がよくなるから樹液採集に見切りをつけて
灯火見回りに的を絞って採集すれば何とかなるかもね

240 :
ミヤマクワガタきんも〜〜〜〜〜
産毛生えててきんも〜〜〜〜〜
あれなに?耳?きんも〜〜〜〜耳付いててきんも〜〜〜〜〜〜
よくあんな生き物捕まえるな

241 :
そんなオマイ>>240のフェイヴァリットはなによ?w

242 :
>>239
ありがとう!
近畿だけども、灯火見回りしてみるよ

243 :
ヒラタじゃ





神様へ・・・
明日僕が目をさまして玄関の外へ新聞を取りにいったら
でっかいヒラタが飛んできてますように・・・
もしくは早起きのうちのジジイが「○○、こんなんが庭先に来とった」
とか言ってお菓子の箱かなんかにいれたでっかいヒラタをくれますように・・・

244 :
>>243
まさかオマイ ヒラタ採集したことないのか?
これからまた少しヒラタの小さなピークが来るから
何なら採集のコツ教えてもいいがな…

245 :
ヤフオクで昆虫扱っているのにはビックリした。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49210939
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s32767824
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p62189542
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DF%A5%E4%A5%DE%A5%AF%A5%EF%A5%AC%A5%BF&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

246 :
>>244よろしくお願いいたします。今後のため。ちなみに捕まえたことない。

247 :
>>246
急に謙虚になったねw
ちょっとスレ違いな気もするんで簡潔に書くよ
おじいちゃんがどうのとか言ってるんで
住んでる所は都会のど真ん中じゃなくて周りに田んぼや雑木林がある
環境だよね 
そうしたら近くのため池を探してその周りに竹薮とクヌギを見つけろ
よく見たらウロがあって樹液も出てるヤツをね
墓場の近くってのも以外にポイント高いぞ
目的の樹を見つけたら夜(だいたい午後9:00〜12;00)にもう一度見に行ってみろ
運がよければウロから頭を出したヒラタを拝める
その時樹液場にカブトが居てたら時期が早すぎるか元もとその場所にヒラタが
生息してないって事だ
たぶん>>246は未成年と思うんで行動力がすべてだろ
自転車であっちこっち回ってガンガッテでかいヒラタ採集してくれ
では健闘を祈る! Let’s Move
採集から戻ったら報告よろしくな


248 :
>>243
ヒラタのシーズンインは、クヌギ・コナラ・栗の花が咲く頃(又は茂木ビワが店頭に並ぶ頃)から。
勝負は、それから二ヶ月の間やからね。
この間(特に花が落ちる頃)だと、大型が採りやすいしウロから大顎を出してる。

249 :
>>247-248
ありがとうございます。
ヒラタは山で一度、頭だけ(生きてた!)見つけたことが・・・
でもなんでため池なんですか?ため池なんていっぱいありますが
コ、たまにノコばかりです。
まあ行動しますよ。

250 :
ヒラタは洞だ!!
洞があって蜜が出てる樹を片っ端から探せ!!
そしてヒラタ採集は季節のタイミングが肝だ!
外せばカブトばっかりとか、コばっかり・・・
その場所その場所によって羽化するタイミングに
癖があるからそれをつかんだら毎年同じ時期に
同じ樹で捕れるぞ!
ちなみに俺のホームでは6月後半〜7月初旬に良く捕れるな

251 :
うちの近所にため池なんていっぱいあります。
そしてガードレール越えてため池までの斜面にくぬぎもこならもいっぱいあるのですが
くもの巣はってるし、草ボーボーだし、正直、はいるのが嫌なのです。
しかし今年こそは八月中に、長袖、長ズボン、軍手の完全防備で入ってみますよ。
行動しますよ。

252 :
思いっきりスレ違いだが、、
ノコが出てくるまでが勝負なんだな。ノコは樹液場で強いからな。
俺のとこでは、ゴールデンウィーク後から、6月中ごろまで。
6月下旬〜は、>>249みたいにカラスやヌコに食われたり、人間に採られて、
どんどんとサイズが落ちてゆく。何より梅雨は採りにくい。そしてノコシーズン。
♀が取れなくなるのも、その頃からだ…。小型ヒラタがウロから追い出されるのも見た。
そして、盆過ぎから、サイズは小さくなるが、再び採れだす。
ノコやカブが減って、初夏羽化の新成虫も混じる。
溜池なら、マルバヤナギの幹から噴出す木屑、、カミキリの脱出孔を見て歩くのも手だ。

253 :
>>251
蜘蛛の巣=先行者が居ないサイン( ̄ー ̄)ニヤリ  

254 :
>>253
( ̄ー ̄)ニヤリ  

255 :

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <>>246ヒラタ採集報告まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/


256 :
そこの斜面の道路端にコクワとノコが良く捕れる細い木があり、
今年そこでノコは捕ったのですが・・。
ガードレールをまたいで秘境に踏み入るのはやはりためらってしまいました。
近所だから「もしクラスメートに見られたら」とか考えてしまいorz
結果的に「ここにはヒラタはいないんじゃないか」と否定的な考えにorz
つまりまだ捕ってないのです。
だけど友達とかはヒラタ捕ってる人いるし、前に書いたみたいに
畑に捨ててたトマトに小さいヒラタが来てたこともあり(捕獲者は爺さん)
確実に生息してるとは思うのですが。

神様へ
俺が明日風呂から出て喉が渇いたから、自動販売機にジュース買いに
行ってお釣りをとろうとしたら
下に大きな大きなヒラタが落ちていますように


257 :
そしてプロ?のハンターの皆さんは
もし例えばハンティング中に知り合いに会ったり
農家の人に話しかけられたり
警察に職務質問されたりしたらどうしてんですか?
自分は同級生に会うだけで

258 :
普通に石で殴るよ

259 :
>>257
そこはひとまず平静を装うが、そのまま引き上げるな
後つけられてスポット調べられるのが一番ヤバイ
採集スポットの樹ってある程度決まってる上に探すのが難しいから、
見つけたら門外不出にしないと、あっというまにあらされてクワガタが寄り付かなくなる
特に手近にある木の酷い状況みりゃわかるだろ
あっちこっちに焦げ目とスプレー跡がついて、生木なのに割り出しのような真似してボロボロに

260 :
>>256
きっと神様が90mmくらいあるヒラタを用意してくれます

261 :
だな

262 :
しかし、これだけクワカブ本やらクワカブサイトやらで樹液の出る仕組みについて
あれこれ言われてるのに、樹皮をべろんとはいだり、洞の中のボクトウガ幼虫を
殺しちゃうような行為をする奴、相変わらず絶えんな。
俺、樹液が枯れちまった木に、こうした記事のコピー張り紙してやろうかと思っているのだが。

263 :
今日、側溝で仰向けになっている瀕死のミヤマ♀40ミリをゲット。
家に持ち帰り、飼育セットを組んでやったらゼリーをむさぼるように食っていた。
その時なんだが、しきりに腹を動かし産卵管みたいなものを伸ばしていた。
これは、持ち腹で産卵する兆候なのだろうか?

264 :
お・お・おっ・恩返し?ミヤマの恩返し?

265 :
>>264
おーい ヒラタ採集報告まだー?

266 :
夏休み中に・・・・・・・・とは考えているけど

俺の熱意<<<<くもの巣、藪蚊、蜂、坂、他人の目、暑さ、日差し、課題
なのかも知れないorz

267 :
>>266
> 俺の熱意<<<<恙虫、蝮、ヤマカガシ、毒毛虫、毒蛾、毒蜘蛛、蜘蛛の巣、地面からにゅっと突き出て足首を掴む手、藪蚊、蜂、坂、他人の目、暑さ、日差し、課題
こりゃあ行きたくないよな。

268 :
このスレみてヒラタが採りたくなって夕べ採集に出かけました
みんなのアドバイスのおかげでそこそこ立派なヒラタGET
なんと墓場の裏にあるため池のそばのクヌギにいましたよ!!
写真は友だちとコーラで祝杯を上げたコンビニ前で撮影(^^)v
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060825113041.jpg

269 :
>>268
おめでとっす!!俺も・・・・・・・・・

270 :
>>268
これはいいパラワンですね ^^v

271 :
>>268
おめ。この時期にしたら良いサイズじゃない。
蓼食虫スレじゃなく、昆虫板用に使うのは、あんまり誉められたコトではないけど…w

272 :
みんなレスありがd
ヤブ蚊に刺されながら行った甲斐がありますた
>>269さんもガンガッてヒラタGETして下さい
味をしめたオリは今度は水牛ノコをターゲットに昨夜も採集に出撃
水銀灯の灯火で轢死体となった65mmうpの大型ノコ ハケーン。・゚・(ノД`)・゚・。
生きたヤシは53mmの中途半端歯ノコですた

273 :
>>268
オメ。

274 :
>>268
えらい太い顎してんな〜
ウチンとこに居る♂65でも、そんなに太く無いが〜
 
 
今日の成果
ウロの外で♂が見張り役
http://p2.ms/6pyv9
穴の奥に、もう一匹♀が居たが採れず。
 
http://p2.ms/60pd0
ウロの中に隠れて居る♂に、40_コクワ♂を投入
追い出しに成功したヒラタが、勝ち誇った様に出て来る
すかさずピンセットで退路絶ち、小枝・ドライバーで気長にほじくり出す
見事♂57_をGET

275 :
俺の友達でヒラタクワガタは天然記念物だと信じてる人がいます。

276 :
何かヒラタの話が多くなってない?スレ違いじゃね?まぁいいけど。

277 :
sage

278 :
>>268
いやマジでそれ順国産じゃないけんね

279 :
昔はビッグサイズのヒラタいっぱいいた気がする。

280 :
ラブホの駐車場でなんどか60mm台拾ったもんだがな〜
最近はミヤマも見かけなくなった・・

281 :
今夏の捕獲結果
   

282 :
>>274
いいなぁ。今からでもヒラタとれるかな?
急に欲しくなってきた

283 :
今夏の捕獲結果
コクワ・・・・イッパイ
ノコ・・・・・♂三匹 
たぶんノコの♀・・・・一匹
ヒラタ・・・・0
ミヤマ・・・・0
 

284 :
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
  ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.─-、.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
  ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/::::::::::::::ヽ  : : : : : : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::/i::::0j:::::::::::`,      : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:
  .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i {::::::::::::::::::::::::|)      : : : : : : : : : :
  .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ヽ:::::::::::::::::::::゙i
  .:.::.:.:.: : : :: : : : : :j / ̄ i:::::::::::::::l
  : : : : : : : : : : : :;/ ,L_/_:::::::::::::i|
  .:.: .:.: .: .:. :. :. :,/    「/:::::::::::}|
         /  ,イ  に7::::::::,ノハ、
          / ,イ/   に7:::::l j|  \
         ,/ヾ/^ヾ    「7::::j,' ト、  ト、
        /  j!  〉   「{_}リ | ヽソ jL
       ,/   /  |    _」VL !  \  \
      /   /   ,!  ,':::::::::.:   !    \  \
     ,/_ /   |  ,!.:::::::::.:  !     \ ,イト、
    ,/   7 _   |  l.::::::::::j.:::::::|       `ヾミミ、
   /,ィイイイ |::|  l  ,!:.::::::::|.::::::|| ̄ ̄ `キ´  ̄ ̄  ̄  ̄
    /l/l/l/_|::|_ |  !.:::::::::|::::::::||   __」!_
     /:::::::::::::::\  ,!.:::::::::!::::::::リ.:.:.:.:.:|;;;;ヨヨヨヨ!.:___.:.:.:.:
   /::::::::::::::::::::::::::\.:::::::::::!:::::::,'.:.:.:.:.:.:|;;;|ヨヨヨヨ.:|ェェェ|.:.:.:.
   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:

285 :
メトロン星人・・・・一頭

286 :
sage

287 :
>>282
>>274だけど
瀬戸内海沿岸だと、10月中旬迄いけるよ
今日も二本のミズナラのウロで、50UPの♂3頭が居たよ

288 :
うろで夫婦仲良く暮らしてるヒラタ発見したが、そっとしといてやりました。
夏を我が物顔であばれてたノコ達はあわれ死骸になっていくこれからの季節
このヒラタ夫婦はあと何年かはずっと仲良く暮らしてほしいものだ。

289 :
う〜んいい話だな

でもヒラタも自然下では翌年の初夏までが寿命の限界
しかも符節はとれるはアゴはかけるはのボロボロで(ry

290 :
うぐっ、うぐっうえ〜〜〜〜〜んうぐぇ〜〜
えーーーーーーー話やーーーーーーーーー!!!
くわがた フォーエバーーーーーーーー!!!
夏よフォーエバーーーーーーーーー!!!

291 :
ーーーーーーーーーー完ーーーーーーーーーーーー

292 :
エサにジャムとかダメですかね?
昆虫ゼリーは与えてるけど・・・

293 :
中学校時と高校時の屋外掃除のとき、朽木でヒラタ発見した。
しかし、普通のクワ採集では一匹も見つけられなかった。

294 :
誤爆_| ̄|○

295 :
ピカヒラタとつや消しヒラタなんであんな違いがでるの??

296 :
新成虫と越冬スレ個体の差 
特に小型新成虫のピカピカは 「那智黒」みたいでなめたくなるなw

297 :
どうもです。こんどなめてみます。

298 :
一昨日ヒラタの♂捕まえたぞ 
サイズは56mmで右アゴ先端が少し欠けてた
昼間クヌギの樹液に居たんだが 今頃(秋の彼岸)にまだいるんだな
もちろん自己最終採集記録だよ@大阪
サイズ計測後よくがんばったなと声をかけ釈放したヽ(´ー`)ノ

299 :
自然のヒラタって雑種化してるんでしょ?

300 :
一部はな

301 :
今年、同じ日に同じ樹で採集したヒラタ。
60(左)57(右)でこれだけ個体差が有る。
http://p2.ms/o6hdn
左は混ざりかな?
今まで70_を3頭採集した事が有るが、ここまで顎は太くなかった。

302 :
これ地域どこ?
サイズからいってもフォルムからいっても・・・北九州地方?
とくに左はすげーなー
右は北九州っぽいけど。あるいは山陰?
まあ写真小さいのでよくわかんないけどね〜

303 :
ドルクス2006〜So Long
作詞 桑島三郎
         作曲 鍬形啓祐
          

スえた匂いの部屋の片隅で
目覚まし時計は来年の春にセットして・・・・
ヒラタたちにGood night・・・・
今年のThanks youをおやすみのKissにかえてプラケースに熱いベーゼを・・・
Ah〜ヒラタ・・・ぜりーは甘かったかい?
Ah〜ヒラタ・・・この夏は熱かったかい?
Ah〜ヒラタ・・・嫁とはうまくやってるかい?
Ah〜ヒラタ・・・漆黒のボディーのにくい奴・・・
お前の自慢の大顎はすり減っても来夏もまたおまえに会いたい
この夏のお前の気持ちがいつか俺にもきっとわかる時がくる
そのときまでまではふたり離れ離れでもきっとまた熱い夏はやってくることを祈ってるだけの俺さ


304 :
雑種雑種って神経質に騒いでるが
実際はそれほどでもない
以前もアゴが太く短い60mm代のヒラタが採れたんだが(上に写真よりもっと極端)
小島さんところで見てもらったら本土ヒラタのバリエーションでしょう
ってことだった
蛹化時の大幅な温度上昇が関係するらしい
シッタカに見せたらほぼ間違いなくスマトラあたりとの雑種っていったのも
印象的だったな
他にも20年ほど前の奈良で取れたヒラタ標本をみせてもらったら
50mm半ばのサイズなのに対馬みたいに細くて長いアゴをしてたのもある
印象としては西日本(近畿以西)では少なくとも太短いアゴと細長いアゴの2種類が
混在しモザイク状の体型変化をしている印象だな
第一内歯の位置が明らかに前方にあるような個体があるようだったら
雑種の可能性があるから一度うpしてみてくれ

305 :
流れと違う話題でごめんな。
六月にビダで購入したミヤマ雄がまだ生きてます。
つーかめちゃ元気。
ミヤマって確か冬越せないんだよね?

306 :
俺んちもまだミヤマいきてますよ。
足をつっぱらせたりして動きが怪しいけれど。

307 :
10/12早朝、小学校の玄関でさむそうにしていたノコギリクワガタのオスをつかまえました。
こんな時期にめずらいしいとびっくりしましたが、今日現在、まだ元気です。
(小さいけど大歯型のげんきなやつです。)
明日は寒くなりそうなので少し心配です。
新潟県長岡市

308 :
昔ある人が言っていた・・
「お前は既に・・・死んでいる。」

309 :
まだミヤマ生きてるのかなぁ?

310 :
最強だろw

311 :
ノコギリもコもまだ元気に動き回ってます。
@中国地方某所

312 :
非常に糞スレの為
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■
■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■
■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■
■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■
■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■
■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■
■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■
■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■
■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■
■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■
■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■
■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
無事に終了しました。皆様ご愛顧有難う御座いました。 


313 :
↑何をいまさらageてんだ?アフォ。

314 :
今年はノコギリ狙います♂

315 :
糞スレ立てんなヴォケェ(^^

316 :
レスする人によってスレは蘇生する
どうだ!?殺してみないか?
ミヤマクワガタを出刃包丁で半分に切ってみないか?

317 :
ミヤマ今年初めて買い始めました。
ホムセンでLサイズの飼育セット買ってきて♂5♀6(もしかしたら他の種類の♀もいるかも)
を入れたら、♂同士が喧嘩してておもしろかったが、死ぬ奴がいて現在♂2♀5になってしまった。
このケースでどれくらいの数なら問題ないんだろ?

318 :
>>317
釣り?
つか、殺し合いさせて楽しいか?買う前に、図鑑を見るなりクワガタ系
サイトをのぞくなりしろよ。
基本は単独飼育。ペアなら1ケースに1対1、交尾したら離れさせる。

319 :
>基本は単独飼育。ペアなら1ケースに1対1、交尾したら離れさせる。
って現在残り7匹、ケースも7個必要ってことですよね。
いちおうカブト用、その他クワガタ用、ミヤマ用で3ケースももってて、
これ以上は予算も置き場所も無いんだが、しばらく様子見てみようかな?
いちおう卵を産ませるとかまして幼虫を・・・って考えは一切ありません。

320 :
>>319
 産卵を考えてないなら♀だけでも逃がすよろし。交尾済みだろうから。
また彼らに出会うためにも、来年、さ来年と命をつなぐことを考えよう。

321 :
今年から子供のせいで昆虫採集はじめたが、住まいの場所は秘密だが、家の方では
ミヤマが6、カブトが3、ノコ、アカアシ、コクワで1間違ってヒメオオウワって感じみたいです。
探す気ならミヤマまたミヤマかよって感じで、駐車場に勝手に飛んでくる奴や腹だけを鳥に
食われてもがいてる奴だけでもかなりいて、ミヤマはそんなに価値のある物とは思えんが・・・
ちなみにこれはオオクワだと思ったヒメがオオクワでなかったのは少しショックだたが

322 :
>>321
何が言いたいのかさっぱりわからん。
Rよカス。

323 :
>>321
 人間が勝手に決めた価値がある(希少)・無し(数が多い、普通種)
という理由で扱い方を変えるという感覚が根底にあるとしたら如何な
ものかと思う。
 普通種も希少種も飼うなら同じ愛情を注げ。できないなら逃がせ。

324 :
>>322-323
妬み乙

325 :
>323
地域によって希少ありなしで扱いを替える感覚は別におかしいとは
思わんが、まあ子供相手にそんなに暑くならなくても・・・
まあ俺なら最初から馬鹿にして捕まえないが

326 :
ミヤマとノコの飼育ケースに大体同じ時期に卵を発見したのですが、ノコはもう幼虫だけどミヤマはまだ卵のままです。
ミヤマのが孵るのに時間がかかるのでしょうか?
それとも死んでしまったのでしょうか?

327 :
クワ幼虫の種類の見分け方、中でもミヤマとノコの見分けって、どっか詳しいサイトとかありませんか?

328 :
ミヤマ すぐ死ぬ
ミヤマ 弱い
ミヤマ でも好き

329 :
>>327
ミヤマ幼虫の特徴なら小学館の図鑑「クワガタムシ」に載ってる。
昔からある黄色い図鑑ね。

330 :
>>327
どっかでミヤマの幼虫の頭には小さい穴が4個並んであいてるって載ってたよ

331 :
伝説の深山四連星の事か?

332 :
>>327
その通り検索しろよ、カス!

333 :
333ゲト戦記

334 :
329、330さんありがとう!

335 :
332さんありがとう

336 :
相模原市田名でノコギリクワガタ見つけて
飼っていますよ。
旦那の実家近くなのですが、このスレ見て
クワが取れるなんて初めて知ったと言ってます。
コクワの♀と交尾してくれないかと思ったけど
無理みたいですね。

337 :
ノコとコクワの交尾はあなたが黒人と性交するようなものですよ
http://imepita.jp/20070825/765271

338 :
子供の学校にも幼稚園にも黒人、フィリピンハーフ、パキ?
なんだかわかんない東南アジア人のハーフもいるし
梅宮アンナも羽賀ケンジも雑種。
猫も犬も雑種が短命だなんて事はない。
何で、クワやカブトだけ雑種は生きられないのかね、と
思うけど、所詮昆虫だから生命力弱いんだな。

339 :
>>337
そのたとえは的確じゃないだろ
チンパンジーとかならわかるが

340 :
>>338
人間はみなホモサピエンスだから交雑可能。
クワは意味が違う、、、人間とチンパンジーがこうざつするようなもの

341 :
宇宙人が人間の男捕まえて、ゴリラのメスも捕まえてきて、
雑種ができるかなぁ、なんて同じ檻に入れちゃうみたいなもんですね。

342 :
>>340
朝鮮人だけは別種で、Homo sapienoidesっていうらしいぞ。
朝鮮人とセックスするのは、ゴリラとセックスするのと同義だ。

343 :
ミヤマとノコギリどちらが全国的に観て、一般的なクワガタかな。
私は九州に住んでおりますが、ノコギリはよくみかけますが、ミヤマはあまり
観ないです。

344 :
関西ではミヤマはコクワの次によく獲れる

345 :
北海道はミヤマ王国ですよ。

346 :
関西ではコクワと同じくらいカブトが獲れる

347 :
ミヤマとノコどっちが強い?

348 :
>>347
キクラゲのスレに行ってくらふぁい(^^

349 :
>>347
ミヤマ

350 :
>>347
でふ(^^

351 :
パラワンじゃないでふか?(^^

352 :
ミヤマって涼しいところに生息してるし、
ノコギリは暑いところに生息してるんでしょ。
もし涼しいところで戦わせればミヤマのほうが強い
んでしょうね。
東京などの暑いところだとノコギリのほうが強い
ででしょうね。

353 :
突然ですが、去年の7月に採取したミヤマがまだ生きて?るんですが。

354 :
age

355 :
意外と遅くまで採れるよね。

356 :
ミヤマって成虫で冬越せないのでは

357 :
羽化してその年の冬越してんだろうがこのバカチンが

358 :
>>357
文脈から空気嫁やこのチンカス!!
多分そう言う意味じゃねーだろこのダボがっ!!

359 :
>>357
どう見ても野外活動開始後の話です。
本当にありがとうございました。

360 :
ミヤマはケースガジガジが激しいでふ(^^
温度が高かったかな?でふ(^^

361 :
ミヤマとノコの幼虫を同じケースで飼うのは
よろしくありまふぇんでふか?(^^

362 :
共食い始めると思うぞ

363 :
ノコが1匹☆になってたから
やられたんでふかね(^^

364 :
いきなり すみません。ワイルドミヤマの発生時期は、いつですか?

365 :
場所によって違うだろうから、
毎日採りに行けば自ずと答えは出ます

366 :
はじめまして!
国産ノコギリクワガタが春からいくつか羽化していたので
取り出したら全部♀でした やっぱり早い時期に羽化したものは
全部♀なんですねwww
まだ羽化していないクリアボトルをくるくるまわしたら、大きな♂が1匹さなぎになってました!!
僕は去年ノコギリをはじめて採集したのですが、採卵してからは
幼虫がどれくらい大きくなるのかがわからず、全部1400ccに入れてました
あとから大型種ではないことがわかり、800ccに入れておけばよかったと思いました
最大長が74mmだからオオクワくらい大きくなるのかと勘違いしてました(^^;;;
でも実際はノコギリクワガタの仲間はほとんど70mm以下の中型種なんですねwww
でも、おかげで体格のいい大きな♀が何頭も羽化してきました!!
♀がとにかく大きすぎです!!
野外採集した親♀が真っ黒だったので、新成虫の♀は全員真っ黒でしたwww
1年寝かせて性成熟したら、WF2に挑戦しようと思います!!


367 :
>>366
羽化おめ。
ノコ春に羽化するんだなぁ。俺は、雄も雌も8月に羽化→成虫越冬→翌年活動
というパターンしか経験してないので意外です。
雌が多いのは累代飼育ではラッキーですな。
>>364
標高によるけど、山に隣接した平地や低山地なら6月半ばにはもう活動してる。

368 :
>>367
へぇ 春に羽化する個体群もいれば夏に羽化する個体群もいるんですね
確かに、♀が多いと累代に便利ですね

369 :
>>366
5月羽化だったら下手すりゃ秋に後食冬に餓死。南無。

370 :
早めに活動開始できてるやつは、1年休眠してるやつだと思うよ。
うちの屋内で飼ってるやつも、去年夏羽化して、最近ようやくゼリーを食べ出した。
♂69mmだけど、嫁が居ない・・・

371 :
>>370
違う違うw
1年休眠しないでその年中に活動する個体が存在するのは常識でしょ

372 :
そう。秋に活動を開始するグループが居る。
ミヤマにも居る。
秋に温度管理するのが嫌だったので、そのまま常温にしておいて、
ゼリーを切らさぬように。湿度を高めに管理した。
越冬して、次の年の初夏に産卵して。梅雨が明けて暫くまで生きていたな。

373 :
去年の秋に卵から育てているノコギリ中の一匹がとうとう羽化して、
土の中から出てきているのをさっき目撃しました。観察してたらすぐ
に潜っていってしまったのですが、これは活動を開始したと考えて
いいものなのでしょうか・・?
因みに、二令初期頃に産卵セットから取り出してその後はマットで
育てた固体(♀)です。ググってみても色んな説が飛び交っており、
安易に判断するのは危険と思いここにたどり着いた次第です。
初ブリードのくせに後が50匹ほど控えており、ややうろたえています。
経験者の方ならびに詳しい方が見ておられましたら、ご回答いただ
けたら幸いです。
以上、長文失礼致しました。

374 :
去年の秋孵化なら普通は
今年の秋ごろ羽化→そのまま越冬→来年の5月ごろ地上へ
だけどこの暑い時期に出てきてるなら活動開始って考えていいんじゃないの?
基本は↑のサイクルだけど例外だってあるだろうし

375 :
>>374
早速のご回答ありがとうございます!ここの所幼虫たちが
続々と蛹化しているので、ややビビっています。
他に羽化したものの土の中から出てこないやつらもいて、
毎日チェックしまくってます。また何かあったらここへ書き
込もうかと思いますので、その際には宜しくお願いします!

376 :
>>375
ぜひどうなったのか経過報告頼みます

377 :
先日ここに書き込んだものです。あれから容器
の中にゼリーを入れて様子を見てみましたが、
土の中にもぐったままほとんど出てこないので
もうしばらく放置してみようかと思います。
後日それとは別の固体(♀)が羽化して土から
出てきたのを確認。そちらはゼリーにまっしぐら
でたいへん元気です!
これまで十数匹が蛹になったのを確認しました
が、♂は四匹だけ(そのうち一匹は羽化して土
の中で待機中)です。何故なんだろう・・・?
羽化するのが待ち遠しい反面、飼いきれない分
は逃がすしかないと思うと淋しいですね〜・・・。


378 :
一月くらい前に♂一匹♀二匹のノコを見つけて
同じケースで飼ってたんです。
で、ここ最近♀が顔を全く見せないものだから
ちょっと心配になって土を返したら二匹とも仏様になってました。
環境は、
百均にあったマット、エサ台×3、
エサは市販の安物のゼリー
ケースは、冷暗に一番近いかと思って玄関に置いていました。
これだけじゃ何ともいえないかも知れませんが、
何がいけなかったのか誰かわかりませんか?
クワガタをちゃんと飼うの初めてなもので
誰かご教授願います。
飼育はこれからも続けていきたいのですが。
クワガタに悪いことしちゃった…

379 :
>>378
100均マットかなぁ・・・
あとは湿度が足らなかったか寿命だったか
とりあえずケースはそのままにして♂は別のケースに移動
出来れば完熟系のマットを足して軽く攪拌
マットに時々霧吹きして2ヶ月くらい経ったらコソッと掘ってみましょう
運が良ければ幼虫さんがコンニチワするかもですYO

380 :
(*゚э゚)インピンさんども!!!
>>378一概にには何ともなんですが…
マットを買ってケースに詰める前にガス抜きしました?
湿度も気になるんですが、この時期は玄関に置いていても、
床から離れて高い棚の上なんかは温度が上がりますもんね。
締め切ったケースの中では外気が33度でもプラケース内は35度になりますし…
また、マットのガス抜きをしても後でマットに加水して直ぐに再発酵で二酸化酸素が発生したとか…

381 :
インザピンクさん、チュピさん
レスありがとうございます。
ガス抜きはベランダにマットを広げて天日干しみたいにして
数時間外気に触れさせただけです。
温度は確かに高かったかも知れません。
直射日光さえ避ければ大丈夫かと思って…浅はかでした。
なんか僕のエゴで殺しちゃったみたいで申し訳なかった…
もっとちゃんと勉強してから飼うべきでした。
残った♂は健在のようなので一から環境を整えようと思います。

382 :
あとやっぱりちゃんと飼うならケチって100均のマットやエサにするよりもせめて
ホームセンターで売ってるマットや栄養価の高いエサにしたほうが…

383 :
>>382
今日仕事帰りにでも買って帰ります。
どれもケチっちゃ駄目ですね。

384 :
頑張って育ててきたノコ幼虫たちが最近になって続々と
蛹化〜羽化しているのですが、♂蛹の生存率が低くて
悲しい思いをしています・・。蛹の状態で死んでしまった
り羽化に失敗してしまったりで、近頃は新たに蛹化した
固体が♀だとホッとするぐらいです。
何がいけないのかわかる方が見ていらしたら、ご教授頂
けないでしょうか?
くれくれ君になってしまいましたが、宜しくお願いします。

385 :
>>384
瓶が狭い。マットが過湿=腐敗してるor酸欠(ノコが死ぬなんてよほどのヘドロ状態だけどw)
触り過ぎ。温度が高すぎ、低すぎ。
こんなものかな?

386 :
>>385
レスありがとうございます。まず容器の大きさですが、
1リットルぐらいのを使用しているので問題ないと思い
ます。次に観察する際は容器ごしに覗く程度で直接
触れたことはないので、これも該当しないかと。そして
温度ですが、同じ場所(室内の日陰)に多数の容器を
並べてあるのでそれぞれの間で生死を分ける程の温
度差が生じるとは考えにくく、これも違いそうです。
となると残りはマットの状態ですが、交換の時期が揃
っていないので状態が一定でないのは間違いないと
思います。その中に過湿しすぎのものがあっても不思
議ではないのですが、今までの所♀はほぼ全部無事
に羽化しているのがやや不可解ではあります。
念の為、今度の休みにでもマットを交換してみることに
します。

387 :
1L?
5cmの中歯でも、10cm以上の蛹室作るよ。
♀でも、そのくらいの蛹室を作ることがある。
梅酒瓶使ってみたら、15cmとか作ったのが居た。
菌糸瓶とかなら、♂は横倒しにしとかないと。

388 :
交尾を済ませて約1週間になりますがミヤマの♀が全くマットに潜りません。
潜ろうとしているのですが潜れないようです。
マットの上をウロウロしているだけでこのままでは産卵せずに死んでしまいます。
すでに同じ状況で2匹死んでしまいました。
温度は25度〜26度でマットの状態も良いはずなんですが・・・
ミヤマの♀って本当にマットに潜るんですか?

389 :
もう少し温度低いほうがいい

390 :
25-26℃にしてても、ケースの中、マットの中は更に何度か高かったりする。
深夜、ミヤマの棲む地域ではアメダス設置場所ですら20-22℃に落ち込む。
深い森の中、谷筋などなら、そのまま低温が昼まで続く。
山から飛んで下りてきたり、暑い日中に活動してる姿を見ると、25-30℃近くても
大丈夫なんじゃないの?って思うんだけど、、やっぱり産卵はしないなあ。。

391 :
>>389
>>390
レスありがとうございます。
部屋の温度を21度に設定しました、かなり寒いです。
ケースの中が水滴でいっぱいです、やはり温度差がありますね。
この状態で様子をみてみます。

392 :
暑い日は日中日陰でも30度越える場所でミヤマを常温飼育中。
オスはあまり潜らんがメスは潜ってることも多々ある。
産卵は夏場は諦めてるので、去年同様9月から10月ごろの産卵に期待。

393 :
>>386
クワガタはどの種類もでかいオスほど前蛹&蛹の死亡や羽化不全が多い。
図体でかい分新鮮な空気がいっぱい必要なわけで、高温多湿と酸欠
にもその分弱い。
特に外国産オオクワ飼育で大型オスが蛹化したら蛹室の直上まで
余分なマットを掻き出してやるのがデフォなのはそういうこと。

394 :
>>392
その後どうですか?

395 :
今年こそ採りたいな…

396 :
俺も・・・
23区内車なし生活者にとってミヤマは憧れだ

397 :
このスレ見て、小さい頃たくさん捕まえたのを思い出した
夏の蒸し暑い晩に、近所の電灯の下をよく探し回ったなあ
コクワ・ミヤマ・ヒラタ・ノコ(水牛)・カブトの他に、オニクワや赤脚も捕れた
糸ノコ(?)っていうノコギリの歯が細かいヤツもいた
今は昔のように捕れるのだろうか…
昔より捕れなくなってそうな気がする

398 :
>387
昔みたいには取れない。
捕れるポイントも変わってるしね。
今は買う時代。
相当田舎に行けば捕れるだろうけど。

399 :
test

400 :
ミヤマって25℃以下でないと生まない

401 :
お邪魔します
ミヤマのペアが来て3日目です。
当方クワガタ自体を飼うのが初めてで、♂の気性の荒らさに驚いてます。
気に入らない事があると♀を攻撃、気が付くとすぐ♀に乗っかる♂(交尾してる風でもない)、
いつもどや顔のこいつ…怖い。
♀と隔離した方が良いでしょうかね?

402 :
>>401
♀が処女かどうか?成熟してるか?
交尾を拒む♀を♂は攻撃するよ。
交尾済みなら♀のみで産卵セットにいれる。

403 :
>>402さん。
レスありがとうございます。
処女かどうか…多分非処女だと思います。
初日からずーっと♂が♀の上に乗っかり、♀は身動きが取れない状態。
あまりに可哀想なので♂から引き離してあげたんです。
すると縄張り争いのように、♀が少しでも近付くとガシッと鋏んで振り回す振り回す…orz
きっと交尾は終わったんでしょうね。
402さんのレス読んでから隔離しました。
様子を見てみます。

404 :
>>403
乗っかってたのは、メイトガードで♀を守ってたんじゃないかな?
ま、産卵させるなら(成虫管理もだが)基本、低温で管理する環境を用意出来るならを頭に入れて飼育しましょう。
産卵させるにしても、成虫は短命なのでその辺も気をつけて。

405 :
>>404さん。
何度もすみません。
メイトガード…調べました。あれは守ってたんですね…。
それで無理に引き離したから(♂は♀に拒絶されたと勘違いし)♀を攻撃するようになったのかもしれないです。
ああ…両方に可哀想な事をしたorz
初めての飼育なので産卵は半ば諦め、今いる2匹にできれば長生きして欲しいと思っています。
隔離させたままでいいのでしょうか?
いつか2匹一緒に暮らせる日はくるのでしょうか?

406 :
産卵セット→産卵しながら♀死亡or産卵後単品で飼育で死亡
ペアでいれるのなんて交尾までじゃまいか?
事が終われば数ヶ月の命だし。
しかし、面倒なクワ選んだねw

407 :
>>406さん。>>405です。
どちらにしてもペアではもう住めないみたいですねorz
そしてやはりこの種は短命なんですね…。
子供が「大きいの!」と選んだんです、面倒なんですね…orz
またいろいろ調べてみます。
初心者に詳しく教えてくださりありがとうございました。

408 :
産卵させず大事にとの事なら、なるべく涼しい所で飼育(保冷剤使用する人もいます)、転倒防止の樹皮など多目に入れてやると良いと思うます。
あ、面倒とは言いましたが好きですけどね。
でわ、頑張ってください。

409 :
>>273
本当だよ
ためしにミヤマスレと見比べてごらん
飼う温度とか似たようなもんだから

410 :
誤爆しました

411 :
ミヤマ、エアコン無し常温の部屋でたくさん卵産むし、
2ヶ月位、常温放置で幼虫も問題なく育つ。
後は個別にして3齢から蛹化まで常温。
但し、数組の成虫のペアがいる45cm水槽にはホームセンターで
四角い保冷剤2、3個を買ってきて、ローテーションで朝晩1回交換
している。毎回1個だけ使用。
でも♂の蛹が羽化する時は常温で失敗した。
羽化はうまく低温にしてやらないと厳しい。

412 :
ちなみに関東平野部在住

413 :
>>411
私はミヤマの水槽に朝晩二回、保湿もかねて冷凍庫の氷そのまま5〜6個放り
込んでいますよ。
それにしてもミヤマは符節折れが激しいですね。
何とかして符節折れ防げないものでしょうかね・・・

414 :
>>411
どちらにお住まいですか?

415 :
> 中国海軍艦艇が東シナ海のガス田付近に展開していることが8日、分かった。複数の日本政府高官が明らかにした。
> 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件後に、ガス田付近で中国海軍艦艇の活動が確認されたのは初めてで、平成17年9月以来。
> 海洋権益確保に向けた示威活動で、日米の軍事的対抗策を確認する狙いもあるとみられる。
>
> 海上自衛隊は、中国海軍艦艇が監視対象海域に入ったとして、護衛艦を周辺海域に派遣した。
> また、米海軍はこの周辺海域で展開することの多い音響測定艦を投入した。日米で連携して中国海軍艦艇の動向や、
> 中国海軍潜水艦の動きなどを監視している。日本側は、中国海軍艦艇が現場海域から離脱するかどうかは不透明としており、
> ガス田周辺で日米と中国の艦艇が牽制(けんせい)し合う構図が常態化する懸念もある。
>
> 中国海軍艦艇はフリゲート艦1隻で、少なくとも1週間前から「平湖(中国名)」ガス田周辺を航行している。
> 排他的経済水域(EEZ)の境界線「日中中間線」の日本側には入っていない。
>
> 「平湖」は、ガス田の中で日中中間線から最も離れており、日中共同開発の協議対象でもない。
> そのため日本側は、中国海軍艦艇が日米両国を必要以上に刺激しないよう、巧妙に抑制した運用を行っている可能性があるとしている。
>
> 中国側は、米軍普天間飛行場の移設問題で日米同盟がきしんでいるとみており、今回の中国海軍艦艇の展開でも
> 「この海域で自衛隊と米軍が連携して艦艇を派遣するかどうかを見極めようとした」(政府高官)との指摘もある。(>>2-以降へ続く)
>
> 記事引用元:産経新聞(2010.10.9 01:31配信)
> http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101009/plc1010090124000-n1.htm
> http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101009/plc1010090124000-n2.htm

416 :
/

417 :
>413 フセツを使う環境で飼育する事。
オオクワみたいなセットではフセツ取れるわ。

418 :
関西の平地も年々ミヤマが減っていく
そしてノコやカブトが増えていく
その上、ヒラタは大型化した
この数年で著しい変化が起こってしまった
と今年の夏を振り返る今日この頃

419 :
埼玉じゃあまだまだノコギリが優勢だなー。
少なくとも私が行く場所のヒラタはコクワにすら負ける大きさ。

420 :
3、4年前はこっちのヒラタもそんなサイズが大半
コクワに関してはサイズも数もあまり差が無いような…
再来年ぐらいにはおっきいミヤマいっぱい採れて
発生量の周期やったんやな って言いたい

421 :
ミヤマに毛が生えているのは
成育環境である腐葉土付近の湿気を弾く為か

422 :
今年の採集結果は
コクワ...多数 最大体長51mm
ノコ...72匹 最大体長71mm
カブト...63匹 最大体長81mm
ヒラタ...34匹 最大体長68mm
ミヤマ...42匹 最大体長72mm
オオクワ...6匹 最大体長67mm

423 :
>>421
その役割も大いにありえるが、その割に重要な雌の方にあまり生えてないような…
昼行性に起因した擬態ではなかろうか
雄はわりかし大きいし

424 :
暑さを避ける為に決まってんべ

425 :
朝露たくさんつけて涼しいぜー的な?

426 :
夏がきた

427 :
ミヤマは挙動とかライフサイクルをみると
コクワやオオクワとか他のクワと比べて知性が低い原始的な感じがする

428 :
ライフサイクル的にはミヤマもノコもおなじでしょ
ドルクス以外の国産クワは同じようなサイクルだよね
なんで一年休眠することになったのか進化の過程が興味深い

429 :
奈良盆地の真ん中でミヤマが採れたよ。ガキの頃から通ってる場所だが初めてだ。
ここも>>418みたいな状況で(6センチ越えのヒラタがザラ、昔を考えると信じられない)
ノコよりヒラタが多いくらいなんだが。うれしいけどどこから来たんだろ。?
夏場は軽く35℃前後になる土地だから地付きってわけじゃないよな。

430 :
ノコがとれねー
ミヤマはもう結構見たと言うのに。逆だろ普通@瀬戸内沿岸

431 :
うちの屋外飼育の去年羽化のノコが活動始めた。
そろそろ近所のポイント行ってみるか。

432 :
ミヤマのメスが捕れた。
そのまま産卵セットしたら、産むかな??

433 :
20℃近辺なら卵産むかもしれない

434 :
今の時期、20度にするとか
無理じゃ炉

435 :
部屋でエアコンガンガンきかすか、小型の冷蔵室買うか。いずれにせよカネかかるね。

436 :
川西市産のミヤマなら、
糞暑い大阪市内での常温で、
余裕で累代飼育できている。

437 :
関東でもダンボールに入れただけで常温に耐えてるぞ。

438 :
ミヤマって珍しいイメージだったけど、ちょっと小高い山いけば
あったかい地方でもわりと沢山採れるのね。
山の頂上付近の神社の蛍光灯まわりにペタペタひっついとった。
頂上が300メートル超える山なら、ふもと近くでも採れる感じ。
去年まで売り物以外でミヤマ見たこと無かったから以外だったわ。

439 :
10年くらい前、都区内某所でミヤマ見たんだけどおそらくは放虫だろうな

440 :
>>438
宮崎、鹿児島でも、低山地にミヤマゴロゴロいるね。

441 :
>>438
関西以西なら低地でもミヤマが採れる。
飼育下でも暑さに強い事から、
東日本とは違う系統なんだろうな。

442 :
花壇の手入れしてたら拾った
まさか黒土の中からでてくるとは・・・
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1239955.jpg

443 :
>>442
なんかとっても悲惨なように見えるけど
画像いじったわけじゃないよね?
どういうこと?スコップとかでやっちゃった?

444 :
>>443
花を植えるために全域耕したからその時に寝てるのをやっちまったかもしれない。
ところで話は変わるんだけど、うちのノコギリ幼虫がまだ蛹にならないんだけど結構異常だよね?
去年の10月に孵化して成虫になった個体もちらほらいる
まだ蛹じゃないやつらってどうなるの?

445 :
トカラノコに興味持って幼虫売ってるの見たんだけど、
去年の秋割り出しで未だプリンカップ中ならサイズは期待しない方がいい?

446 :
広島でミヤマ拾った
西日本のは暑さに強いという話が出ているが、本当か?
特に温度管理しなくても大丈夫かな

447 :
>>446
川西産のミヤマを日中30℃超える場所で飼育しているが、
ピンピンしている。
東日本の人は信じられないかもしれないが、
同じ木にミヤマとノコやヒラタが居たりする。

448 :
但し西日本産でも低地で採集した個体は暑さに強いが、
高地で採集した個体は暑さに弱い傾向がある。
まあ当たり前の話だろうけど。

449 :
そうですか
とった場所はちょっと山を登ったような場所ではあるけど、そんなに標高が高くはないような場所で
橋の灯下に飛んできたやつなんで
暑さ耐性は微妙かな
ローコストな範囲内で温度管理することにします

450 :
東日本でも山で採れるやつは暑さに弱く、平地で採れる個体は暑さに強い。
但し、個体数は山の方が圧倒的に多い。
因みに家の前で拾った雌が産んだ幼虫17頭は30度を超える環境でも死亡ゼロでスクスク成長中。

451 :
>>450
家ってどこ

452 :
最近ミヤマ減ってるって聞いたんだけど(西日本)
店でもWILD品はノコギリとヒラタが大半だった

453 :
野外採取したノコギリクワガタで産卵セットしたら、産みすぎて困ってる。
一応、オスも採取して1週間のペアリングの後、産卵セットにメスを投入。
産卵セットは場所の兼ね合いもあり、QBOX10で6セット組んだ。
1ケースから5匹くらいを切望していたのに、20匹くらい出てきたw
全部で124匹の幼虫。QBOX10でもこんなに産むのね…。
明日から盆休み明けだし、職場で里親を探すわ。


454 :
>>452
売りに出る数が少ないのは、ミヤマが“日もちしない”商品だからってのもあるんじゃないかね。
>>447
いるいる。九州のとある川沿いの1本のシイの木にミヤマ、アカアシ、スジ、ヒラタ、ネブト
がたかってた。

455 :
部屋のエアコンフルパワーにしたらミヤマめっちゃ元気になっててわろた

456 :
>>452 日本全国温暖化は明らかなのでミヤマが減るのは当然でしょう。
ノコギリも10年〜20年前に見られなかった高標高地で採集されるようになっている。

457 :
西日本だけどスジ、アカアシ、ヒメオオなんて見たことないんだけどどこにおるん?ミヤマとはまた違うんだよね?

458 :
>>457
スジとアカアシは能勢に居る。
ヒメオオは知らん。
能勢は凄いぞ。
コクワ、ヒラタ、オオクワ、スジ、アカアシ、ミヤマ、ノコギリ、
ネブトと非常にクワガタの種類が豊富。

459 :
能勢のミヤマだと暑さには弱いかな?

460 :
水槽の底のほうにもぐって、休むでもなく何やらゴソゴソしっぱなしなのは
卵産んでると見ていいのかな

461 :
>>460
産んでると思う

462 :
昆虫の飼育jはこれが初めてだけど、それは是非とも成虫まで育てたいな
ミヤマは国産クワガタの中じゃ難易度高いらしいが
西日本産のこいつらは何度も30度超えてるのにピンピンしてるから多分暑さ耐性の強い血筋なんだろう

463 :
ミヤマは卵で割り出すと孵化率すごく落ちるのがな・・・

464 :
30℃でもいけんのか!俺、九州だけどミヤマとってきて保冷庫作ったんだけど必要ないってこと?保冷庫は20〜25あたり。逆に弱ったりすんのかなぁ?

465 :
俺も上記の通り初心者なんでくわしいことは分からんけど
気化熱冷却してても日中は30度越えたりするんだけど、オスメスともに元気
なるべく手軽にできる範囲では温度にも気を配ってはいるけど、どうしてもこうなってしまう
さすがに外出してるのに日中ずっと冷房付けっぱなしってのは俺にはまだ敷居が高いし
採ったのも飼育してる場所も広島

466 :
>>464
温度一定の方が成虫は長生きするし、いいじゃん

467 :
464ですけど二人とも、ありがとうございます。
ミヤマってとにかくよく動くからひょっとして温度ひくすぎんのかなぁ〜?て思ってました。

468 :
WDミヤマが逝った…。温度管理がわるかったのかも

469 :
ミヤマとノコ一緒の大ケースに入れてたらミヤマがメキョメキョ音を立てていじめられてた
とりあえずノコを隔離してバイト先でも虫かごあるから、明日そこに持って行こう
ノコとの喧嘩のせいでミヤマの左後ろ足動かなくなってしまった
可哀相なことしてしまった

470 :
>>469
ミヤマとノコ一緒にすると大概ミヤマがやられてる
動きが鈍いからかな?

471 :
動きがのろいわけではないがミヤマは戦闘力低い
顎も見かけ倒しなところがあるし

472 :
見た目だけだと一番かっこいいんだけどな

473 :
照れるなぁ///

474 :
ミヤマほんとにかっこいいよね!でっぱり、金色の体毛、独特な大顎マジでたまらん。幼虫の食いもんがカブトとほぼ変わらんとこもまた不思議。

475 :
この糞暑いノコの温度帯ならノコの方が強いし、もっと涼しければミヤマの方が強い。

476 :
>>470ヒント、足の長さの違い。

477 :
ミヤマ強いぜ
ノコとなら勝率8割以上
セアカともタイミング次第でいい勝負できる
お互い退くことを知らぬようだ
まさに足の長さ
あの長い足、がっしりした鉤づめが強さの秘密
カブトムシみたいにがっしりつかまれるからね
でもアトラス相手だとなぜかノコのが善戦する

478 :
挟んで追い払った回数が100でも1回首チョンパ食らえば死ぬからなあ

479 :
ここ数日ミヤマ雄が姿を見せないから、死んでるんなら取り出しといてやるかと
軽くあさってみたが全く見当たらない
脱走する隙は無かったはずだが
オスでもマット深くまで潜ったりするもんなんだろうか

480 :
てs

481 :
去年の夏に産まれた幼虫も無事今年も全頭生存。
常温飼育だからもう1年掛かるのかな?

482 :
ノコ、ミヤマの産卵セットで幼虫を確認
ミヤマは寿命で全滅したけど
ノコは未だ健在爆産中
因みに7月末に産卵セットを組んだ物

483 :
6月に採ったミヤマが次々死んでいく。分かってた事とはいえさびしいな。

484 :
【生物】 "今年6月、茨城県牛久市内で発見" 頭はオス・体はメスのノコギリクワガタ「大変珍しい」(写真あり)
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1349249999/

485 :
●ラッキー店長、貴様は何様だ。客を何だと思っている?店に入ってもシーンとしてるから何事かと思ったらのんきに居眠りしてやがって。
んで起きたかと思うと頬杖ついて仏頂面。1分もしないうちに店から出てきたよ。
ただでさえ車入りにくいところなのにさ、接客そんなんでやってけんの?

486 :
居眠り位ええがな。
心の狭い奴だな。

487 :
寒いけど生きてる

488 :
ノコギリ♀一匹生きてる
動き超鈍い
ゼリーもほとんど食わなくなった

489 :
去年樹液採集した♂がまだ1匹元気に餌食ってるけど、結構すごい??

490 :
スゴスギ
ノコ?、ミヤマ?

491 :
居眠りしてんなら絶好の万○きのチャンスじゃん!

492 :
>>490
ノコです!
12月末の時点で5匹生存。
1月の急激な冷え込みで一気に4匹落ちたけど残りの1匹は
昨日も元気に餌を食べてた。
だけど、足がだいぶ固まって動きが鈍くなってきたからそろそろやばいかも。

493 :
去年の6月末に羽化した未後食ノコ雄が越冬中、GWには元気な姿で大暴れしてくれるかな?

494 :
去年の7月くぬぎ蹴っ飛ばして採った♀のノコが越冬から目覚めたんですが
ノコの♀なんですかね?
新成虫以外越冬しないと聞いたんで

495 :
うp

496 :
>>495
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4105745.jpg
これです

497 :
このぼで〜らいんはノコだと思う

498 :
そうですか
じゃあ室内だから例外の長生きなんですね

499 :
>>498
俺はあんまくわしくないから他の人の意見を待ってくれw

500 :
ミヤマとノコギリの生息箇所の違いは何だ
住み分けしてるのか
ミヤマは深山で涼しいところか

501 :
たまにだが、うちでも樹液採集の本土ノコ♀とワイルド購入のアマミ♀が、
産卵後、晩秋普通にマット潜って玄関無加温で、越冬、
翌年何事もなく餌も食べて初夏まで生きた事あった。
俺が信じられなきゃ、ググれば数件ヒットする。
だが、技術や用品とか餌や環境、
その個体独自の条件等が偶然重なって起きた、
ノコ生態のイレギュラーだと思う。

502 :
産卵セットに入れて年明けくらいまで生きてたから、産卵やめさせればあるかもしれない

503 :
ラエトゥスミヤマの未展足標本を戻そうとしたらバラバラになってしまった
顎が両方はずれてボンドでくっつけようにも元の角度がわからん
ラエトゥスは飼育する場合国産ミヤマと同じセットでいいの?
ミクラに近い種類らしいけど後食とかするのかな
生き虫で売ってるの見たことない

504 :
>>500
川西だとノコとミヤマが同じ木にいたりするけどな。
ヒラタやコクワ、ネブトも同じ木にいたりする。
昔はオオクワガタも採れたしな。

505 :
今日、ケース内のノコギリの幼虫を数えてたんだ
そしたら、死に損ないのアカアシの♀が幼虫吸ってた
腹が立って捨てたアカアシの♀
そうやってみんな生き延びるんだな
幼虫同士は共食いするっていうのは真実なのでしょうか?

506 :
ノコギリも洞に入ってる事あるの?
今日俺は洞に入ったノコギリみつけたんだけど、珍しい?

507 :
ノコって暑さにはどの程度耐えれるんだ?ミヤマは弱いって聞くけどノコは特に聞かないよな
こないだ拾ったノコ室内で飼育してたら数日のうちに死んでしまった
直射日光は当たらないけど、俺の外出時はエアコンもなしで風通しもない環境
でも一緒に飼ってる越冬コクワ二匹は未だに元気だ
拾った時からどうも元気が無さそうなやつだったから、元々弱ってたか体の弱い固体だったのかな

508 :
>>506
木に立てかけてある看板の裏で休んでるところ見かけたから、洞に入ることもあると思う

509 :
ググるとウロに入ってる写真もあったと思う。

510 :
今日捕まえたミヤマクワガタなんだけど、ハサミが片方根元から折れてなくなってた。
なんでハサミが折れるの?普通折れないよねえ?

511 :
中空構造だから通常運用する分には堅牢だけど無理な力が加わるとポッキリ行く
ネコかカラスにでもやられたんだろう

512 :
マジか。かわいそうなので写真だけ撮ってリリースしてきたんだけどね。
ていうか、もう小さいケースにいっぱいにカブクワがいるので、ハサミが
取れた状態であの中に入れるといじめ抜かれることになりそうなので、
それでリリースしたんだ。
あ〜。新しいケース欲しいなあ。
まあ、最近は写真だけ撮ってリリースするのも結構お気に入りになってきた
オレがいるんだけどなw
ワロタwww

513 :
>>506
よく市販の穴があけてある木をケースに入れると
入って休んだりしてるから入るんでしょうね

514 :
うろの中で65mmのノコ♂を捕まえた
それなりに隠れたいという意識はもっているようだ

515 :
ドルクス系は逃げ足はゴキブリみたいでキモい(^^;;

516 :
ノコもカラスに襲われたくはないだろうからね。穴があったら入りたいんだろう

517 :
http://sakanobo861.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

518 :
たまにマンションにクワガタやらカブトが飛んでくるからマンション近くにある木にゼリー塗ったら10時くらいにノコのメスがいて捕まえたんだけどこの時期の野生産って産卵する可能性はある?

519 :
>>518
ほぼ交尾済

520 :
>>519
ありがとう
産卵が楽しみだ

521 :
自販機に行ったら♂のミヤマが路面に居たったから懐かしくて持ってきたけど、じっくりと見れたし裏の山に逃がしてこよっと。

522 :
野生産w

523 :
>>521
裏の山に放ったって路頭に迷うだけの虐待行為
挙げ句の果てにはカラスに食われてお頭と足だけのバラバラ死体になるのが落ち

524 :
単独飼育のオスかわいいよ
ずっとエサ場でメスが来るのを待ってる
絶対来ないのに(´;ω;`)

525 :
待ち続ける♂
http://i.imgur.com/h9QD2.jpg

526 :
過疎過ぎわろたww

527 :
>>525
グロ画像注意

528 :
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

529 :
<ミヤマクワガタ>「ノコギリ」に敗れ急減
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&id=2995507&from=home&position=2
日本の代表的なクワガタムシである「ノコギリクワガタ」と「ミヤマクワガタ」に、明暗が生じている。
ミヤマが近年、全国的に急減しているのだ。
地球温暖化など環境変化の影響とみられるが、立命館大の本郷儀人(よしひと)・非常勤講師(37)=動物行動学=は、
雄同士の戦いでノコギリがミヤマを圧倒し、森の餌場争いを制していると唱えている。
 本郷講師はノコギリとミヤマの雄を実験用の餌台に置き、戦いをビデオ撮影した。結果は、119戦で79対40。
ノコギリがダブルスコアで圧勝した。ノコギリは、大あごで相手を背中側から挟む「上手投げ」と、腹側から挟む「下手投げ」の2種類の技を使い分けるが、ミヤマは上手投げしか使えない。ミヤマは自分の体の上からかぶさってきた相手を、大あごで挟むことができないらしい。
 本郷講師は2002年以降、京都市の2地点の雑木林で、夜に樹液をなめに集まるクワガタの個体数を調べてきた。
餌場でノコギリとミヤマが争う様子を頻繁に観察したという。「餌場は雄と雌の出会いの場だ。宅地開発などで餌場が減少する中、ノコギリにミヤマの雄が追い出され、雌に出会う機会が減っているのではないか」と話す。
 本郷講師によると、2地点のクワガタの数は毎年50匹程度で横ばいだが、06年までノコギリの約1.5倍いたミヤマは次第に減少。
09年には逆転してノコギリの7割程度になり、11年以降はほぼ見かけなくなったという。
 国立環境研究所の五箇(ごか)公一・主席研究員(保全生態学)によると、ミヤマの減少傾向は全国の愛好家から報告されている。
ミヤマは北方系のクワガタで高山帯を好み、幼虫は気温が25度を超えると死亡率が高まる。一方、ノコギリは南方系で比較的高温に強く、
「温暖化の影響でクワガタの分布が変わり、ノコギリがミヤマの生息地に進出しているのでは」と指摘する。
 クワガタの生態に詳しい荒谷(あらや)邦雄・九州大教授も、温暖化の影響で西日本の平野部などでミヤマが減少していると指摘する。
その上で「ノコギリが勢力を増す中、雄同士の餌場での戦いの結果が、ミヤマへのとどめになる可能性がある」と話している。

530 :
美山弱いのかよ

531 :
>>529
2002年以降、地球の気温は変化していない(調べればわかるから調べて見ろ)
マスゴミが騒ぐような温暖化も起きてない
研究者だったら、もっと科学的に考えなくてはいけない
マスゴミが言ったことを真に受けるようじゃ研究者とは言えない

532 :
>>531
地球温暖化とは言ってないが?平野部は開発のせいで全般的にヒートアイランド現象による
温暖化が進んでるのは事実

533 :
地球規模ではわからんが日本、特に関東以北の平均気温が上がってるのは間違いないよ。

534 :
フィールド出てたら高温化してるのは肌で感じるわ
昆虫はもっとビンカンだろうな

535 :
ミヤマは挑発すると威嚇してくる個体は多いけど大顎で挟んでくる個体は少ないからな
ノコギリに勝てないのは仕方ない戦い方が違うんやから

536 :
>>531
地球規模は知らんが日本は確実に暑くなってるわ
30年前はこんな高温が連日続くとかありえんかった

537 :
>>532
それは温暖化ではなくてヒートアイランドだな
それなら確かに起きている
>>536
IPCCの予測は外れて15年間全く変化してない
そしてちゃんとした専門家たちはこれから寒冷化すると予測している

538 :
>>537
専門化はどうでもええわ
どうせ地球温暖化派とそれに反対する派の専門化もいるんだろうし
とにかく暑い
昔はこんな冷房効かさなくてもやっていけたが、最近は駄目だわ
寒冷化するならいつなるか知らんがさっさと寒冷化してくれ

539 :
歳とって体力落ちてたり昔と生活習慣変わってるのは考慮してる?
自分も昔より暑くなったと思ってたんだけどたぶんそうじゃなくて
自分の生活や活動が変わったせいで暑さに弱くなってるんだと思うんだ

540 :
>>538
思考停止ということでいいですね
お疲れ様

541 :
ちゃんと気温高くなってるデータあるじゃん
否定派ほどネットの陰謀論に踊らされてるんじゃねーの

542 :
http://takedanet.com/images/2013/10/24/bandicam_20131022_120029895.jpg
http://takedanet.com/images/2012/08/27/bandicam_20111111_135159310_2.jpg

543 :
ミヤマが下手投げを使わないとかよくこんなデタラメ書けるな
むしろ下から挟んでグイグイ押して引き剥がすorそのまま押し切るのがミヤマは得意な戦法の一つなのに

544 :
>>542
地球規模で見たって気温が下がってるところもあるから無意味
日本のデータ見ろよ
暑くなってんだろ
ttp://www.data.kishou.go.jp/obs-env/portal/chishiki_ondanka/p08.html
日本の平均気温は、1898年(明治31年)以降では100年あたりおよそ1.1℃の割合で上昇しています。
特に、1990年代以降、高温となる年が頻繁にあらわれています。
日本の気温上昇が世界の平均に比べて大きいのは、日本が、
地球温暖化による気温の上昇率が比較的大きい北半球の中緯度に位置しているためと考えられます。
気温の上昇にともなって、熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上の夜)や猛暑日(1日の最高気温が35℃以上の日)は増え、
冬日(1日の最低気温が0℃未満の日)は少なくなっています。
1日に降る雨の量が100ミリ以上というような大雨の日数は、長期的に増える傾向にあり、地球温暖化が影響している可能性があります。

545 :
この研究者めちゃくちゃだな。ミヤマが下手投げを使わないなんて。全般的にノコより体がデカイ種だから生態系でノコを問題にしないという話まであるのに。素人レベルかよ。

546 :
>>545
ヒートアイランドを温暖化と言ってしまうようなアホが多くいる世界ですから

547 :
>>546
お前みたいなカスが多い世界だもんなw

548 :
子供か

549 :
このスレにいいネタだな

550 :
>>546
てめーの頭が温暖化してんじゃねーのw

551 :
今もテレビでノコギリがミヤマより強いって散々やってたけど
対戦成績って同じペアでやってんじゃねえの?
わずか一匹ずつのオスで強弱決めるんか?
ミヤマに恨みでもあんのかよ?ww

552 :
このネタの情報調べてたらモー虫でも話題になってたが全員呆れてた。特にクワ万歳厨氏。過去にも似たような話があったらしい。

553 :
高卒の子が紛れ込んでるな
中卒かも

554 :
自己紹介乙

555 :
この子この子

556 :
夏休み、クワガタのスレ
むしろ子供じゃないおっさんが居る方が恐ろしい
世間一般的にはな

557 :
まあ確かに一般人からしてみればな。まあ趣味の世界だから別にいいじゃん。

558 :
そもそも2ちゃんには、ヒネたオッサンとマセたガキしかおらんだろ

559 :
長野はミヤマ、ほんと少ない

560 :
>>559
え?マジ?山がちなとこだからミヤマが優占してる土地だと思ってたよ

561 :
基本ミヤマとノコギリ混生してるが
分かれている場所もある

562 :
戦闘力も個体差大きいしなぁ
昔飼ってたミヤマ、同サイズのヒラタを文字通り投げ飛ばしてたし

563 :
ヒラタは洞引き篭もりなんで開けたとこだと結構弱い、昆虫相撲だと挟み合った状態から
はじめることが多いのでパワーが圧倒的なヒラタが断然有利に見えるが挟み合い前の駆け
引きでリーチの差で不利な展開を余儀なくされたりでノコにも後れを取ることも多いよ
http://www.youtube.com/watch?v=9kNEnApW1JQ

564 :
普通、クワガタ相撲は顎先が触れ合う距離から始めるんだが
そんなことも知らないバカの意見なんて1oも参考にならんな

565 :
佐渡はミヤマクワガタ多いね。

566 :
アマミノコ WD 即ブリード ok
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1328932170/l50
ねえこのアマノコがWDなら買いたいんやけど、今年羽化の
ブリードっぽいんだよね

567 :
ミヤマの減少が餌場争いでの敗北というのは同意できないな。
生育環境の変化によるものだろ。
餌場で敗北したら減少するというんだったら、クワガタなんてカブトムシに
餌場独占されてとうの昔に駆逐されてるはず。
コクワガタなんて真っ先にいなくなるだろ。

568 :
コクワガタは小さい隙間の樹液場も利用出来るから
むしろ有利だろう

569 :
>>567
そうだね
うちの周りでは30年前はカブトムシなんてほとんど取れなくて
ノコギリとコクワばっかりだったのに今は8割はカブトムシばかり。
温暖化が進むとカブトムシ優勢になるのかな?

570 :
温暖化がそもそも進んでない
少なくとも15年気温が変わってない

571 :
進んでるのは都市化によるヒーリングアイランド現象

572 :
カブトは落ち葉が積もっていれば発生できるから
基本的にどこでも湧く。
ドウガネブイブイレベルの虫。

573 :
>>567
同意
環境に適応する強さがないと言うならまだ分かるがね
直接的な強さなんてたいして変わらんし、あんなアホども、強くなくても喧嘩の外で勝手に交尾してるわ
>>570-572
まだ言ってるのか
気象庁のページにも温暖化してると書いてあるがな
少なくともお前個人の意見や出目の怪しい専門家よりは信用できるわ

574 :
>ヒーリングアイランド現象
www

575 :
回復魔法かな?

576 :
気がつかなかったw
地域によってはミヤマクワガタばっかりで、
むしろノコギリのほうが珍重されるんだね。

577 :
気象庁が〜

いくら温暖化詐欺厨でもこの言葉は酷いw

578 :
今テレビでやってたな

579 :
世界的に見れば日本のノコギリは得意な形状をした種で珍重されている。
まるでVS国産カブト用に進化したような湾曲した大あごは美しい。

580 :
>>577
こういう抽象的な批判しかできない人間

581 :
15年間気温が全く上がってないね
昔より暑いとか言う人20年前と比較しないとダメだからね

582 :
反抗期のお子ちゃまは何がなんでも温暖化を否定したいらしいなw
お前みたいな雑魚に環境省や気象庁のデータを覆すことなんて出来ないぞw

583 :
15年間変わってないのは事実
それ以外の何物でもないんだよな
事実と噂は区別しておきたいよな

584 :
お前の15年変わってないってのが噂だな

585 :
そもそも何で15年なんだかねえ
そんな短期間で見ても意味ないだろうに、自分に都合のよい数字しか見えないんだろうか
ttp://www.data.kishou.go.jp/obs-env/portal/chishiki_ondanka/p08.html
これが温暖化してるというデータな
温暖化否定厨はまず信頼できるデータを挙げような

586 :
温暖化してるし亜熱帯気候になってきているのに
否定してるヤツは何か不都合でもあるのかね。
温暖化してなかったら日本でデング熱は出ない

587 :
戦後すぐもデング熱流行ったけど、昭和20年って記録的な冷夏だった

588 :
まあ別にデング熱はどうでもいいけど、あくまで昭和20年が「最後」な
昭和20年に流行ったわけじゃないから変な解釈しないように

589 :
二酸化炭素は増えてるけど気温は停滞
二酸化炭素が原因ではなく、太陽活動や地球のサイクルではないのか
というのが最近の科学者たちの推測
二酸化炭素が影響を与えているとしても相当微々たるもの
サイクルとしては今後寒冷化が予想されてる
あくまで予想であって、IPCCの温暖化厨のように根拠もなく
二酸化炭素が悪い!なんて断定はしていない

590 :
というか、人類史という短い期間で
地球温暖化だ!などと叫ぶこと自体が笑えるのよ
数千年数万年と変化してきた地球なのに、人類が短期間に排出した二酸化炭素がどうのこうと
決めつけているのが、科学ではなくIPCCが目的を持って誘導している証
現時点での正解は「わからない」なのに
疑うことを知らない日本人は世界で唯一温暖化を信じてCO2削減に取り組んでる国
他の国は何もしてないのに

591 :
2例目でたな
今回のデング熱は海外渡航歴がないやつで
都心にいる蚊にさされて感染しているということが重要

592 :
15年じゃなくて正確には17年だった
ソースもある

593 :
原因はともかく、温暖化してるのは事実
ただし、現在は間氷期だからいずれ氷河期になるのも確か
いずれにせよソースもなしに否定しても誰も認めない
○○の陰謀だ! とかいって否定するのはナンセンスw

594 :
結論
・17年間気温は変化していない
・気温は長期スパンで上がったり下がったりしているが、
なぜか二酸化炭素のせいで温暖化が起きていると勝手に断定している集団がいる(IPCC)
・IPCCの気温予測は外れ、専門家の間では今後は寒冷化していくとの声がある
事実を上げるとこんな感じだな

595 :
なーにが結論だばーかwwww
お前の脳内だけで完結してろw
んなの誰も信用しねーよ
あっ、日頃引きこもって誰とも話してねーからネットの陰謀論だけが真実(笑)になっちゃったかw
以下、アホの主張
専門化(笑)の間では寒冷化してるとの声がある(キリッ
声がある(笑)
声がある(笑)
幻聴でも聞こえてるんじゃねーのwww

596 :
そういうふうに事実であることは否定しない姿勢なら、そのまま事実を大事にしていけばいいと思う
狂ったふりせずに、判断力があるなら事実を大事に

597 :
事実さえ見れていれば煽りなんて必要ない
変な気持ちがあるから煽りたくなるんだよ

598 :
で?w温暖化否定厨の信頼できるソースは?ww

599 :
温暖化していると認めると奴らには何か不都合があるのだろうか
温暖化を否定することで金をもらっている連中??
そんなのいるのか、いや、いるかもしれない、寄生虫の様な連中が

600 :
否定することは必要ではない
起きていることを証明する側が証明をしてくれるのを待つだけだ
それが世の中の決まりだから
温暖化が起きているならそれでいい
二酸化炭素が原因ならそれでいい
17年間気温が変わっていないけど、本当は変わっているのならそれでいい
それを示してくれればいい
示すものが無いから、示せない人が感情論に走って煽り始める
こちらは冷静に待っているだけなのに

601 :
ただし、証明できないのに決めつけている人がいれば
こちらは「証明できてませんよ」と教えてあげる
そうすると↑のように急に煽り出すから困っている
こちらは待っているだけなのに

602 :
詳しくは悪魔の証明で検索してほしい
検索して読めば「 で?w温暖化否定厨の信頼できるソースは?ww 」などとは二度と言わなくなる
自分が証明しなくてはならない立場だと気づくから

603 :
>>599
定説に反対する立場をとることによって売名しようとする輩はいるよ
武田とか長沼

604 :
第一歩を踏み出したね
煽りに頼るのをやめたんだ
よくやった

605 :
>>602
お前悪魔の証明の意味分かってないだろ
誰も存在しないものを証明しろなんて言ってないw
温暖化してないって言うなら証拠だせや
簡単だろ?
最低限ここ20年で気温が上がってないっていう証拠を出すだけなんだからw
逃げんなよw

606 :
あと温暖化そのものを否定したいなら、気象庁と環境省が提示している温暖化データをひっくり返すだけの証拠持ってこいやw
お前陰謀だとか言ってるだけで、なんにも提示できてねーじゃん
悪魔の証明だとかで逃げんなよカスw

607 :
http://takedanet.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/08/27/netyuu1.jpg
これは「気象庁のデータ」を「東大の渡辺名誉教授」が整理して、「北海道新聞」に寄稿したもので、
1997年以来、17年間、地球の気温は変化していないことを示している。

煽り屋ちゃんの大好きな気象庁のデータだ
「温暖化が起きている」と言ってる者が起きていることを証明するのがルールだ
「幽霊はいる」と言ってる奴が幽霊を証明するに決まってる
そんな中でこちらだけが17年間気温が変わっていないことの証明を求められるのはどうなんだろうか
ということで、17年間変化なしでしたと

608 :
>>607
他に何にも書かれていない写真だけのデータを信頼できるデータとかwww
お前こそ踊らされてるよww
温暖化 捏造 とかでググってんのかな無能ちゃんww
そのデータが既に間違ってるんだよばーか
はい、こっちが「正しい」データな
ttp://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html

609 :
1、気温は長期的に見なければ意味ないのに、なぜか17年と限定する
2、なんとか調べてやっと否定厨の出したソースとやらの著者含め数人の専門家は専門機関を批判する内容で本を売って稼いでいる(ムーとかと同じ都市伝説系)。
しかもスタップ細胞と同じでどこから持ってきたか分からなくオリジナルすぎて(独自に検証とか整理とか)検証しようがない
3、否定厨の唯一のよりどころは上記の専門家だけ。他の大きな機関などのまともな証拠無し

610 :
17年で不足と言うなら100年ちょいでも不足だろ。
1万年単位で見れば今より気温が高かった時代は2つあるし、ペルム紀末期の二酸化炭素量は現代とは桁が違う
>>608だって、自分の都合の良い時代を切り出していると言う点では同じ穴の狢

611 :
>>610
そういうことだね
100年でわかったような顔してる自称専門家が多すぎる
17年間は気温の上昇が全く見られてないという事実は
最近のよくあるパターンの温暖化報道は嘘ということを示している
18年以上前と今を比べて暑くなっているとは言えるが、15年前と今は変わらないから
「最近暑くなってきた」という論調は間違い

612 :
そして二酸化炭素のせいで18年前まで温暖化が進んでいたという証拠はない
太陽活動などの別の原因かもしれないし、そもそも暑くなってきたわけではなく
太古から続く地球の単なるサイクルかもしれない
IPCCは二酸化炭素だと決めつけてる時点で恣意的でおかしい

613 :
>>610
人類の産業革命後の過程での話なのにペルム記を持ち出すとはアホなのか真性池沼なのか
その当時の地球と比較しても別物
単純に二酸化炭素しか見えてないからだろうな
いずれにせよ気温が上がってるのは事実なのだから、まずは気温が上がってない証拠を出さなければいけない
>>611-613
信用に値するまともな証拠あげろカス

614 :
http://realcrazyclimate.wordpress.com/%EF%BD%93%EF%BD%94%EF%BD%8F%EF%BD%90-%EF%BD%94%EF%BD%88%EF%BD%85-%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E8%A9%90%E6%AC%BA/
%E6%B0%97%E6%B8%A9%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%81%AE%E5%81%9C%E6%BB%9E%E3%81%A8%E4%BA%BA%E7%82%BA%E7%9A%84%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E8%AA%AC%E3%81%AE%E7%A0%B4%E7%B6%BB/

615 :

URL繋げて開くこと
1998年から気温が変わらなくなっている原因を今議論している
言い訳をしているIPCCは相変わらずCO2が温暖化を招いているという結果ありきのスタンスだが
1998年までは気温は上がっていた
1988年からは上がっていない

616 :
モチツケよ。

617 :
【環境】北極の夏場の氷、2年連続で大幅に増加していることが判明
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409460665/

618 :
ほんの一例だが
今話題のデング熱を媒介するヒトスジシマカ
約50年で生息域北限が関東北部から青森まで拡大

619 :
虫は正直だな

620 :
虫でなくても農作物見てる人なら日本が温暖化の傾向にあるのは常識だよ。
今まで育てられなかった作物の北限がだんだんと北寄りなっている。

621 :
気温は変わってないとか言ってる奴はどうせPCに張り付いて机上の空論ドヤ顔で
ほざいてるだけのヒキコモリだろ。
毎年山行って虫獲ってればわかる。高緯度・高冷地程顕著にね。

622 :
本来南の方でしか釣れない魚が東北でも釣れるようになってる。これにはビビったわ。

623 :
まあ世界レベルはどうなんか知らんが日本列島は確実に温暖化してるみたいやな

624 :
俺が小学生だった20年以上前、気温が30℃を超える日は珍しくてそんな日は大騒ぎしたもんだが
”ここ最近じゃ”35℃を超える日がザラにあるほど暑くなってきてる
たった20年でこの気温差はちと怖い
今年は♀より小さいミヤマ♂とか顎の長さが5mm程度のノコギリ♂とか
昔じゃ見なかったような珍サイズが捕れたわ
極小ノコギリの顎の形状は「キッチンバサミ」だな

625 :
>>108
10年経ったけどわりとこの予言当たってて怖い

626 :
ヒートアイランド化で市街地がクソ熱くなってるだけなんじゃねーの
人口の大多数は市街地住みだし彼らから見りゃ自分の周りが急速に暑く
なってきたように感じるだろ

627 :
http://rightsnetwork.net/become/?kid=6147823ace4e-1444882646

628 :
ノコギリは野外で10月下旬にも採れるよね。
図鑑に書いてあるよりタフ。

629 :
>>628
他スレにも記したけど11月にいた。むかし、NHKの自然の番組では17℃以下では活動できない
と放送したけど、それ以下だった。調査で行ったので気温は確認していた。

630 :
>>629
11月上旬に柳の木で
同一個体が数日間確認できた。
移動せずに天寿を待つのだろう。

631 :
よく生きてるな

632 :
2日前ツイッターで野外ミヤマが報告されてる
9℃だと

633 :
野生のミヤマなんて一回しか飼ったことないや

634 :
昨日もノコギリクワガタの報告アリ

635 :
まだ暖かい

636 :
昨日付けの
湘南の林にまだ生きていた立派なノギリクワガタの
写真が投稿されていた

637 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

TBS深海魚タンス預金

638 :
もういないよね、一気に寒くなったし

639 :
ミヤマの幼虫は共食いしますか?
2週間前に孵化したままタコ飼い状態。
確認できたのは4匹、他にいるかは不明。
中型ケースに完熟マット5分目まで入れてあります。
ミヤマは未経験なのでカブト並みの扱いでよいのか不安。

640 :
書き漏らしましたが
ケース上に保冷剤を乗せ段ボール箱を被せて冷温状態を保っています。

641 :
子供の頃、いい日に当たれば夏休みの一日でミヤマ、ノコギリの2,30匹は獲れた
町内の山間の地域に仕事で行ったとき、
昔ほどクワガタが獲れなくなったという話になると
昔はいなかったイノシシが増えて朽木や木の根に育ってる幼虫や蛹を食ってしまう
事だった。
まさかイノシシ被害がここまで及ぶと思ってなかった。

642 :
640です。
あ〜誰も答えてくれないのか、熱心なマニアが居ないのは残念。
あの後、ケースをひっくり返して幼虫採集を実行。
幼虫7匹、卵4個orMoreをケース3つに間引き、ついでに低温飼育も止め。
手間のかかる飼育をするつもりはないのでカブトムシ並みの扱いに移行します。
現在幼虫は生息中、卵は孵化するかは疑問。
全死滅したらごめんなさい、ってことで。

643 :
>>642
ミヤマは18〜23くらいの低温管理ができるならカブト並みの扱いで大丈夫だよ
低温管理が一番難しいんだけどな

644 :
>>643
レスサンクス。
親虫♀は長野県の高原地域で採取、
蒸し熱い名古屋の自宅で低温飼育してたら産卵してた。
北向きの部屋はこの一週間は室温25〜29度くらいでちょっと高いかも。
標本になった♀が静かに見守っていますが・・・・・・化けて出てきそう。

645 :
ミヤマクワガタとノコギリクワガタの棲み分けに興味がある

646 :
>>645
川西猪名川能勢の北摂地域だと
同じ木でノコギリミヤマヒラタが居たりする

647 :
アマミミヤマの幼虫詐欺で沢山騙されてたの

ありゃー笑えたな

648 :
ミヤマは10月、ノコギリは11月まで採れるよね。

649 :
それどこ?

650 :
悪徳ヤフオク業者 watermizuzu
カブトムシの卵を5個注文したのに4個しか送らない詐欺師
入ってないと連絡すると入れましたの一点張り
みんな、こいつには注意しろよ

取引連絡の文章から見ても非常に幼稚な奴である↓

今更何か用ですか?暇人なの?
粘着してくるのは悔しいの?
そちらから悪い評価してきたのに!?
どちらに比があるか白黒つけられないから、痛み分けの提案もしたのに。
相変わらず不可思議な発言されてますね。
こちらこそノーダメージd=(^o^)=b
今までの”まともな”落札者様方のおかげで、評価比率0.1%も落ちてませんよ、本当に(*^^*)
他の取引で忙しいので、手が空いたら評価をお返ししますね、お楽しみに☆
こちらもヤフオク運営か警察から?、連絡が入るのを楽しみにしていますね(ФωФ)忘れないようにしないと。
それでは、これ以上こちらから連絡差し上げるつもりはございません。
何卒ご容赦ください。

651 :
ザ!鉄腕!DASH!!★1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1507455612/

652 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪
―――――――――――♪

653 :
お金を数えながら永遠に踊るはマリオネツト
5_00万程度を動かす程度のゲイムでは集まった観客をひどく失望させてしまう
次のステップでは18_00万程度動かすゲイムが期待され
更にその次には28_00万のゲイム
オウクスョントは悪魔で脳内のゲイムである
大きな財産を築き上げるためにはマメに戦略を練り直して
極限まで稼ぐことによって運営は大いに喜び勲章を続々と授与する
これら貴族的悦楽は王者の特権

654 :
ウンコクワガタw

655 :
人為的ならともかく立ち枯れの木って自然界では意外と見つからんだろ

656 :
そうでもないで
能勢や猪名川ならどこでもあるがな
昨日でっかい幼虫みつけた
オオクワ幼虫ちゃうか。

657 :
          ∧ ∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    .      ∧.∧
.         <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

.         ∧_,∧
.         <.`∀´.>
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

.         ∧,_,∧ チョッパリ話しがあるニダ〜♪
.         <.`∀´.>
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::

658 :
bad sector labyrinth

659 :
>>646
それは無い
ノコとミヤマの共栄やノコとヒラタの共栄は有り得るけど
ミヤマとヒラタの共栄は不可能

660 :
>>659
関東ならほとんど無いかもだが九州ならあるぜ。ヒラタが海抜400m以上でも採れる所がある。
今年も海抜250overでヒラタを樫で採ってすぐ下のクヌギで63mmのミヤマを採った。

661 :
通ってるポイントがヒラタで始まってノコが出てきて続いてミヤマが出てきてって感じだな〜。
そこはカブトとかスジも数採れる。

662 :
>>659
どういうこと

663 :
今日カラスに喰われたミヤマ多数おちてる木より海抜少し高い場所でマメピカヒラタが幹に付いてたよ。
九州の渓谷付近なら普通

664 :
オクで屋外採集なるミヤマやノコのでかいの高額中々の高額で落とされてるが
実際どれだけ本物の屋外採集のが出てるんだろうな?
妙に綺麗な個体ばかりなのも気になるわ
最も幼虫採集してでかくしたのもWD扱いのようだけどハテサテ?

665 :
>>659
なぜ

666 :
>>661
坊やだからさ・・・

【餌昆虫】デュビアスレpart7【選別繁殖】
【昆虫オート】髷ロ尊師軍のスレ【マゲムー】
☆【ミカクワ VS ランバージャック】★
【進化論】虫の幼虫時代はなぜ存在するのか?
神奈川県の昆虫専門店
静岡県西部のクワガタ採集場所 パート2
【肉食】インドネシアの悪霊・リオック【殺し屋】
@@@ 怪子ちゃん 蚕 カイコさん @@@
食べられる昆虫を語れ
【世界最強】パラワンオオヒラタ 1匹目【格闘王】
--------------------
超人ロック
地方民なせいで院生になれませんでした
【クロノス】大航海時代online 期間限定part4
【NHK】2022年大河「鎌倉殿の13人」主演は小栗旬 「大河ブランドを背負える役者」 ダークヒーロー北条義時演じる★3
ポールのアルバムランキング
げん玉 141pt目【ポイント失効の恐怖・失効玉】
XIM総合スレ part34
都の教育委員会「まだ中3なのにコンドームなど具体的な性教育はけしからん!性行為を助長させるようなことしてどうするんだ!」 [804595938]
月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力 Part.389
【DJI】 DJI Osmo Pocket Part13
【アッキード/森友】森友問題で明らかになった財務省の公文書改竄「官僚の存立基盤崩す」◆4★1609
【樫野孝人】神戸志民党【神戸を変える】
ジャスコのパン工場ってどう???
【ニコニコ】渋野日向子 ★45【しぶこ】
ミニバン、SUVを語ろう
CRぱちんこ押忍!番長 漢の極み(大都技研)
【生涯2つ目の専スレ】戦記ヲチスレ Part33
昭和レトロにはまっている10代集まろう
プロ野球 野球中継(解説者)72
【悲報】『ドラゴンクエストXI S』体験版、想像以上にボケボケすぎる
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼