TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆原恵一☆☆☆☆☆☆☆☆
現役アニメーター専用雑談スレ 27
☆アニメ・漫画業界板 自治集会所・6★
J.C.STAFFその40
【ザコ】漫画家志望者荒らしヲチスレ3【あかぎ】
無職が本気でアニメ会社作るから応援してください
【でじこ】ゲーマーズについて語るスレ・13【G.A.】
自宅作業の孤独なアニメーター
各話制作スタッフバレスレ Part7
◆漫画家志望者が自作画像をうpすレ◆New205

漫画原作志望者のスレ


1 :2016/09/26 〜 最終レス :2020/04/02
最近はネーム賞などの漫画原作の賞が設立されるようになり、漫画原作者を目指す人も増えてきたのでスレたててみました

没になったネームをのせて意見を聞くもよし
賞などの情報を共有するのもよし
漫画原作に関する質疑ならなんでもよし
ただし荒しはよしてくれ

現在の主なネーム原作で応募可能な賞↓
集英社:ストキン
講談社:ネーム原作賞、グランドチャレンジネーム原作部門、THE GATE
スクウェア・エニックス:スクエニ大賞ネーム原作部門、ガンガンJOKER新人賞ネーム原作部門、新コンセプト新人賞 マンガ家オーディション!
角川書店:電撃コミック大賞コミック原作作品
幻冬舎:幻冬舎コミックス新人漫画賞原作部門
オンウェブ:ネーム大賞

2 :
スクエニ漫画大賞に投稿しました。

賞を獲れてると良いのですが…。

3 :
スクエニ応募したいけど間に合いそうにない…
自分がく

4 :
↑すまん途中で送信された

自分がかくスピードが遅いんだろうけど、どれくらいで一作品書き上げてる?

5 :
>>4
初投稿かつ78Pかつ私生活で色々遅れて3ヶ月ぐらい掛かりましたね…。

6 :
スクエニの「1話分を受けつける」ってなんだ
連載の1話目みたいのを送れってことか?

7 :
>>6
複数の話数に成らない様に描くと言う事だと思います。
キチンと読み物として完結させていればよろしいかと。

8 :
第27回スクエニ大賞ネーム原作部門の奨励賞受賞作品がニコニコ静画で読めるよ。
『GREAT MORNING 3-3』という作品。
URLが貼れないから、調べてみて。
その作品読むとわかるけど、1話というより読み切りという感じだと思う。

9 :
>>1
これのガンガンJOKER新人賞ネーム原作部門ってやつ
・必ずペンが入った完成原稿で投稿してください。
・必下描きの原稿は受け付けておりません。

って注意書きあるぞ、ペン入れ完成原稿しかダメなネーム部門???
マンガも描けない原作志望者様()お断りってことか???

10 :
>>8
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

11 :
>>9
それ勘違い。
ちゃんと募集要項見た?
ネームは基本、A4紙に鉛筆書きだよ。
ちゃんとネーム部門の詳細はこちらってとこ確認したの?
>>8で上げた作品見てみてよ。鉛筆書きだよ。
そんな感じでネーム描けばいい。分かった?

12 :
>>9
そもそもネーム原作の意味わかってるの?
今は、文章原作は需要ないよ。
そこ分かっている人じゃないとこのスレは意味が分からないと思う。

13 :
作家志望がよくやる三題噺でネーム作ったら練習になるかな?
投稿作品と関係ないからスレに晒しやすい気もする

14 :
>>13
多分、あまり練習には成らないと思いますよ。
お題を出す側も縛りがキツいでしょうし。

15 :
>>9
ペン入れ前の連載を前提とした作品で3話分のネーム〜って書いてあるし、ペン入れってのは本当に漫画ペンを使ってという事ではなく、ペン入れ前の状態になるまで人物やらを描き込めよってことなのかと
だからシナリオ形式とか、棒人間みたいな雑なのはやめてってことなんだと思った

ところでそのガンガンジョーカーって随時募集の毎月選考なの?
9月21日〜10月21日までに投稿された作品の審査結果は〜ってかいてあるけど

16 :
>>15
月例賞になるみたいよ。
だから、毎月。

17 :
>>15
『賭ケグルイ』の河本ほむら先生はそこ出身。

18 :
んなマイナーなとこで毎月やっても
月10作くらいしか集まらなそうだが……

19 :
>>18
マイナーな雑誌で地道に結果を出したほうがいいよ。
確実に出版まで生きたいのなら、高望みはしないほうがいい。
今はネット時代だから、面白ければSNS

20 :
↑途中で送信しちゃった。ごめん。
今はネット時代だから、面白ければSNSで拡散され、100万部を超えるヒット作になる。
『賭ケグルイ』が良い例だよ。
大手の雑誌に固執すると、連載までいけず、一寸先には闇しかなくなるよ。
大手の雑誌は中小の雑誌で結果を出してから関わればいい。
山口ミコト先生がその例だ。スクエニで衝撃作を残してから講談社で50万部をこえる作品を手掛けている。
まぁ、彼はネーム原作専門ではなくて、元漫画家なんだけどね。

21 :
スクエニ編集に漫画原作はよほどじゃないと売れないからやめたほうが良いと言われたけどネーム部門あるのか・・
でもこれもある意味ハードル高い

22 :
ネーム賞で毎月って珍しいね
他の雑誌は不定期だったりでなかなか難しいけど、これなら毎月チャンスが出来るしありがたいなって自分は思うけどな
いつまでやってくれるか分からないけど、マイナーでもいいからとりあえず掲載を
目指して関わりをもっていきたいな…

23 :
スクエニ大賞の授賞式の時に、ガンガンJOKERの編集長が
「うちはネーム原作に力を入れる」をおっしゃていた。
だから、ガンガンJOKERはこれから続々とネーム原作者が輩出されていくと思う。
ガンガンJOKERで連載されたネーム原作付の作品をあげると、
『アラクニド』『魔女に与える鉄槌』『賭ケグルイ』『賭ケグルイ双』
『死神様と4人の彼女』『月夜田定の世界の救い方』かな。
そこら辺の月刊誌と比べたら、ネーム原作付きは多いよ。
ということは、ネーム原作者志望として拾われる確率が高いってこと。
3話分描いてJOKERの賞に出すか、読み切り描いてスクエニ大賞に出すか。
どっちにするかは、君しだいです。

24 :
スクエニ漫画大賞に投稿される方に質問なのですが、皆さんはどんな内容の作品を投稿されましたか?

おおよその概要で構わないので、聞かせて頂ければ幸いです。

因みに自分はファンタジーで、父親を殺されたヒロインの復讐の話を投稿しました。

25 :
俺も復讐ものだわw

26 :
煽りとかじゃなくて
それ原作賞でやる意味あるのか?と思ってしまう

27 :
>>26
俺も思うわ。
ネーム原作について分かっていない人が多すぎる。
漫画家が描けそうな話は必要ないよ。
ファンタジーという時点で、なにか強烈な個性がなければ無理。
例えば『誰が賢者を殺したか?』みたいにファンタジーの中にミステリー要素があると強烈な個性といえる。
あとは『約束のネバーランド』みたいにホラー要素や頭脳系の要素があっても強烈な個性だ。
ネーム原作付の作品で多いジャンルは「ホラー・サスペンス・ミステリー」or「ギャンブル」or「スポーツ」だよ。
仮に>>24の作品に強烈な個性があったら別だけど、ファンタジーを描いてる時点で>>24はネーム原作者志望としては致命的に終わってる。
>>24は絵の練習をして漫画家をめざしたら?

28 :
まぁネーム原作者もある程度絵が描けないと連載までいけないけどな。

29 :
第27回スクエニ大賞ネーム原作部門の受賞作『GREAT MORNING 3-3』は戦略系のファンタジーな上にサスペンス要素もあるだろ?
そんな感じの個性がないと受賞は無理だよ。
>>24の作品にそういう要素はあるのか?

30 :
>>27
ハリーポッターやロードオブザリングが映画化されてよく売れてるんだから、
ファンタジーだけじゃ受けないってことないだろう
それとも文字原作とネーム原作の違い、漫画と映画の違いで
ファンタジーが注目されたりされなかったりって現象が起きるのか
すくなくとも
>ファンタジーを描いてる時点で>>24はネーム原作者志望としては致命的に終わってる。
ってのは調子に乗って断言しすぎだろう

31 :
>>30
それ洋画のはなしじゃねぇか

32 :
彼は日本のまんがの話をしているんだよ
それもネーム原作付きの話をしている
じゃあ、王道ファンタジーでネーム原作付きの作品あげてみろよ
ないだろ?
馬鹿じゃねぇの?

33 :
彼は日本のまんがの話をしているんだよ
それもネーム原作付きの話をしている
じゃあ、王道ファンタジーでネーム原作付きの作品あげてみろよ
ないだろ?
馬鹿じゃねぇの?

34 :
詳しそうな>>27>>31さんに聞きたいんですけど
>>27>>31さんはどんなジャンルで投稿してるんですか?

35 :
>>33
バカはお前だろ
漫画と映画の違いかと初めから言ってるだろ
漫画だと受けなくて映画だと受ける説明してみろ
今までなかったからこれからもないってのも結果論だしな

36 :
おれが言いたいのは
>ファンタジーを描いてる時点で>>24はネーム原作者志望としては致命的に終わってる。
てのはあまりに決めつけすぎということ

決めつけすぎはよくないぞ

37 :
何かの専門的な知識があったって話がぐだぐだになってるような漫画じゃ面白くないと思う。
あまり専門的なものじゃなくても、わたもてとかワンパンマンとか面白ければ原作付でも連載するよ。
だから仕掛けがなくてもいいと思うし、ファンタジーでもありかなと自分は思うけどな。
まぁ小説よりもシンプルな言葉で漫画よりも緻密な作品が出来れば一番だけどね。

38 :
ファンタジー+スポーツって感じの作品なんだけどキビシイかな?・・・

39 :
ジャンルだけでダメもキビシイもないだろ 個人の力量の問題だ
珍しいジャンルならちょっと得ができるかもという程度じゃないの

40 :
>>27>>24です。
個性的かと言われると個性的では無いと思いますね。
自分としては、個性よりも基本に忠実な作品作りがしたいと考えていますので。

41 :
>>29
>>24です。
具体的な内容は避けますが、あります。

42 :
>>33>>24です。
ダイの大冒険、ロトの紋章あたりですね。

43 :
面白ければジャンルとかに固執する必要もないんじゃね?
面白いか面白くないかだけだろ

44 :
面白い面白くない抜きにして語った方が建設的な気がする
結局面白ければいい、では語る意味がない

45 :
ジャンルだけを語った結果、面白いかどうかに比べると語る意味が小さいと結論が出てきたんじゃないの
それを踏まえてあえて面白さを抜きで続けようってなら分からんでもない

46 :
では、また一つ皆さんにお伺いしたいのですが、“個性的”である事は重要だと思いますか?
自分としては、基礎的な力量の方が重要度は高いと考えています。
極端な話、伝説の剣に選ばれた勇者が魔王を倒す話でも、基礎的な力量があれば十分に面白い漫画になると思うのですが、どう思われますか?

47 :
何を個性的と捉え何を基礎的と捉えているのかがよう分からん
基礎的な力で勇者が魔王倒す話を作ってどうおもろなるねん
そこにプラスアルファの個性的な発想力がないと今のご時世売れはせんやろ

48 :
>>46
個性的でないことは、ほぼマイナスだと思う。マイナスの大小はあるが。
個性的であることは、当たればプラス、外せばマイナスだろう。

作者の力量でマイナスの埋め合わせができるかといえば、もちろんできる。
手が使えなくても口で絵筆をくわえて絵を描いて売ることだってできるくらいだ。

だから結局、読む人の評価基準しだいなんじゃないかな
君は伝説の剣に選ばれた勇者が出てきてもあまり腹を立てずに細かいとこを読みたいんだろう。
でも、そんな勇者を見ただけでイラッとする人もいる。ひねる気ないのかよとか、やる気が感じられないとか。
それは心が狭いとかじゃなく、好みの違いで。
そういう人は初めに大きくマイナスをつけるわけだから、それを超えてプラスにできるかどうか。

個性的じゃないネームをこれから書くって言うなら、けっこう危険だろな

49 :
ダイの大冒険、ロトの紋章は文章原作だよ。ネーム原作ではない。
文章原作とネーム原作の違いを理解しよう。
確かに、決めつけはよくなかった。
ごめん。

50 :
あと、わたもてはユニットだし、
ワンパンマンはウェブで面白かったから、作画されただけだよ。
結果的、ONEさんは漫画家になっているから、ネーム原作専門ではない。

51 :
ダイの大冒険、冒険王ビィト、ロトの紋章は文章原作。
原作者がコマ割りまでしているわけではない。
ファンタジーでネーム原作付きの漫画はないことはない。
『バテリバイス 人間電池と砂の巨像』ってヤツ。全2巻だけど、内容が濃ゆい。
ただ、この原作者はウェブで実績があるから、その作品を連載できたって感じ。

52 :
>>24は、ネーム原作付きと文章原作付きの違いを知った方が良いと思う。

53 :
まあでもその例からわかるように「こういうものを描けばデビューできる」とか「こういうものを描かないとデビューできない」ってのはないってことだよな
だからこそ漫画は面白いんだよ

54 :
>>49
文章だとファンタジーは受けることもあるけどネームでは受けないってとこは
君はどう理解しているんだね

55 :
そもそも「この作品は原作者がネーム原作してます」って作品がひどく少ないから、
文章原作ならOKだけどネーム原作ではだめなんだっていう分析が正しいのかどうかと思うんだが

56 :
漫画家志望者の分際で石田スイに対抗してハンターハンターの二次創作を描いているバカ発見

ネットウォッチ板
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】7

http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/net/1473214625/

57 :
>>49>>52
ネーム原作と文章原作の違いってなんだと思ってるの?

58 :
>>50
webからでも面白いから作画がついて連載されるようになったんでしょ?
結局は作画をしてくれる人に描きたいと思わせることが大事なのであって、ネーム原作だからとかジャンルが…ってことは関係ないんじゃないの?

59 :
原作者がコマを割っているのか、コマを割っていないのかの違いが、ネーム原作と文章原作の違い。
ネーム原作の方が原稿が上がるのが早い。だから、ネーム原作者の時代。

>>55
今の原作付の漫画はほとんどネーム原作だぞ?
かの西尾維新先生も『めだかボックス』ではネーム描いてたんだぞ。
文章原作のほうが圧倒的に少ないよ。何言ってんの?

60 :
『神さまの言うとおり』も『アクマゲーム』も『テラフォーマーズ』も『食戟のソーマ』も
『僕たちがやりました』も『賭ケグルイ』もネーム原作。
今、ヒットしている原作付の漫画はほとんどネーム原作付きだよ。

61 :
>>49
すいません、単純にネーム原作を原作と見間違いしてました。
確かにネーム原作のファンタジーは余り聞きませんね。

62 :
>>1の賞一覧、二つ追加でお願いします。

小学館:月刊ヒーローズ漫画大賞ネーム部門
秋田書店:YCコミック杯ネーム原作部門

63 :
>>47
確かに定義が曖昧でしたね…。
個性的な発想力が無くても、共感性や心情描写や魅力的なキャラクターなら、教科書通りの内容でも面白い漫画になると思うのですが、どう思われますか?

64 :
>>59
ネーム原作が圧倒的に多いのか? そんな統計あったとは知らなかったな
あと>>54,57で聞いてるのは、そういう言葉の意味じゃねえw
>>52もまさかそういう意味で言ったんじゃないだろ

65 :
>>48
なる程…。
色々な見方がありますね…。

66 :
文章原作の時代は終わってるよ。
編集者が「小池一夫の時代は終わった」と発言しているから、文章原作の需要はないよ。
だから、これから新人の文章原作者は生まれないだろうね。
エブリスタみたいな公募賞はあるけれど、文章原作だけでやっていくのは難しいと思う。
だから、今活躍している文章原作者が書けなくなったら、もうその時点で文章原作の時代は終わりだと思う。
所謂「小池一夫世代」と呼ばれる人たちのことね。

「小池一夫世代」とは。
七三太郎先生とか七月鏡一先生とかたかしげ宙先生とか田畑由秋先生の世代のこと。

67 :
ただ、小説家として実績があれば文章原作者としてやっていける。
例えば最近だと『奴隷区』の作者。『虚構推理』の作者。
彼等は小説家として実績があるから、文章原作者としてやっていけている。
あとは、ライターとして功績を出したり、脚本家として評価されると文章原作の仕事が回ってくる。
だから、文章原作者としてやっていきたいのだったら、文筆業で結果を出さなけらばならない。

68 :
>>67
漫画原作以外のほかの文筆業という意味ね。

69 :
naverまとめに「漫画原作者のネーム」まとめという記事がある。
お前らは、それを見たらいいよ。
にしても、ネーム原作をまとめたがる物好きがいるもんだな。
僕は、そいつと話してみたい。

70 :
次のスレがたてる時にこれ貼ってよ。何か月後になるかわからないけど。
誰もやらないから自分でやる。

現在の主なネーム原作で応募可能な賞↓
集英社:ストキン
講談社:ネーム原作賞、グランドチャレンジネーム原作部門、THE GATE
小学館:月刊ヒーローズ漫画大賞ネーム部門
秋田書店:YCコミック杯ネーム原作部門
スクウェア・エニックス:スクエニ大賞ネーム原作部門、ガンガンJOKER新人賞ネーム原作部門、新コンセプト新人賞 マンガ家オーディション!
角川書店:電撃コミック大賞コミック原作作品
幻冬舎:幻冬舎コミックス新人漫画賞原作部門
オンウェブ:ネーム大賞

71 :
小学館と秋田書店追加した。もっと増えるといいなー。

72 :
>>69
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

73 :
あと、文章原作者になりたいんだったら、編集者になるという手もある。
樹林先生、大塚先生は編集者から文章形式の漫画原作者になった。
あとはユニットだな。これは数少ないし、よほどの運がないと相方が見つからないから、難しいと思う。
きづきあきら先生と+サトウナンキ先生が夫婦でヤってる。サトウ先生は文章原作。

樹林先生は『金田一少年の事件簿』
大塚先生は『多重人格探偵サイコ』
きづきあきら先生と+サトウナンキ先生は『うそつきパラドクス』

74 :
>>9
これお前らよってたかっていじめてるけど、ネーム部門のとこに書いてあるじゃん。
必ずペンが入った完成原稿で投稿してください。
って

HPの誤植でしょ、ネーム部門のとこに書いてるんだから。

75 :
その話はもう終わってるよ。
レスするの遅すぎだろwww

76 :
いや君みたいにずっとここに張りついてるわけじゃないんで……

77 :
>>74
「お前らよってたかっていじめてるけど」って、文句いってるのは>>11,12でひとりだけじゃないの
よってたかっていじめてるって何を根拠に言ってんだ?

78 :
>>63
個性的な発想力が無くても、共感性や心情描写や魅力的なキャラクターなら、教科書通りの内容でも面白い漫画に

魅力的なキャラクターの心情を描いて読者を共感させるのも個性のひとつやとワイは思うけど
な?
それに「教科書通りの内容でも」の「でも」ってなんやの
「でも」やなく「教科書通り」でええとちゃうん?
賞に送る作品って大抵は1話完結の読み切りやからそう深くは掘り下げられんし
前回のストキンで受賞した水泳のやつを見てないん?
ヒロイン「もう私泳ぎたくない」からの
コーチ「君なら出来る」からの
ライバル「わたくしに勝てると思って?」からの
気合いで勝つ、やで?
内容は教科書通りでも設定が良かったから50万や
うらめしい

79 :
>>78
自分は、魅力的なキャラクターや共感性、心情描写なんかは基礎的な力量だと認識してますね…。
なんて言うか、やって当然の創意工夫は個性には成らないと考えていました。
水泳の漫画は申し訳ないのですが、不勉強で見ていませんね…。

80 :
>>79
「基礎的」って言葉を使うと
君が当たり前のように次々と魅力的なキャラクターを生み出してみんなを共感させる話を簡単に作って
「こんなの基礎だからできて当然でしょ」と言ってるすごい作者みたいな感じを受けてみんな混乱してる

81 :
>>80
すいません、言葉が足りませんでしたね。
自分の定義している基礎的な力量とは、家を建てる上で行う基礎工事の様な物です。
行うのは当然ですが、各々の力量に依存し、実力が明確に出る重要な物として、“基礎”と言う言葉を使わせて頂きました。
簡単と言う意味では無く、根幹と言う意味での基礎です。
説明不足で申し訳ありませんでした。

82 :
きづきとサトウ夫婦は男女で作画わけて描いてるよ
男が女性キャラ、女が男性キャラペン入れはひとりかもしれないが

83 :
文章原作って要はプロット(セリフ+状況説明の箇条書き)でしょ
正直これで稿料折半とか言われたら描く方は不満だろうな

84 :
文章原作やってるよ
需要がないわけではない、と思うが

85 :
その代わり作画担当の発想が生かしやすいけどね
キャラクターデザインとか
あえて問題提起したいけどネーム原作って正直どうなのかな
どういう必要性でそれが出てきたのか解らんが
そこまで原作者に任せたら作画担当の一番の腕の見せ所が無くなってしまうと思う
作画と編集の怠慢なのか原作者の説明の至らなさなのか
どっちか解らんがコマ割り指定までするのは
原作者の領域じゃないのでは

86 :
>>84
昔からの大御所達は今さらネーム原作と言われても
出来ないよね
武論尊、雁屋哲、やまさき十三とかこの辺の人等は
これからも文章だろう

87 :
>>86
作画や編集との信頼関係があればどんなやり方でもいい
本当はね


新人の募集がネーム原作に偏ってる理由
一つは編集サイドのフィルタリングかな
現在の出版状況は手間ひまかけていられないから

88 :
話づくりの才能は原作、絵の才能は作画ってことになってるのに
コマ割りから絵の構図まで前者が担当するってのも考えてみると特殊だ
これからはネーム原作の時代!文章原作は減る!ってのもなあ 編集の想像力が落ちてるんじゃないの

89 :
ネーム原作が求められる背景には
・求められる作画の高度化
・それに伴い求められるスピード化
・漫画はろくに描けないが絵だけはうまい漫画志望者の急増
・漫画文化過渡期によって求められ始めた高い企画力や
 ネームによる高い演出力(要するにネタがない分企画や演出力で補う)
などがあると思う

90 :
>>53
実際ネーム原作が求められる時代なんだから
一志望者が「原作者の領域じゃない」と言い張ってもしょうがない

そもそも文章原作やりたいなら昔と違うラノベ全盛の今、
小説家やれば?って思うんだけど
文章で漫画原作者やりたい人ってどう思ってるんだろう

91 :
アンカミス、上は>>85

92 :
>>90
小説家と漫画原作者は全然違うでしょ
小説は人や物事を作家独自の感性の言葉で表現する所に醍醐味があるのに対して漫画原作は柱やト書きセリフと
漫画を作る為のただの設計図。映画のシナリオとほぼ一緒
小説は作品だし、漫画原作は仕様書って感じだよ

93 :
ネーム原作だろうが文章原作だろうがラノベ原作だろうが別にどうでもいいだろ
おもしろければ漫画になる
売れたら正義
それだけ

94 :
>>92
その仕様書はハードル高い上に今後求められない可能性高いけど

>>93
実践されてもいない、あるかどうかもわからない才能にすがるんじゃなくて
もう少し現実的な話をしないか?

95 :
>>79
自分は、魅力的なキャラクターや共感性、心情描写なんかは基礎的な力量だと認識してますね…。

確かに売れてる作品はみんなそれが出来とるものな?
やから君はそれは出来て当然…というか出来なきゃいけないものと思とるわけか?


てか「創作工夫は個性にならない」ってどゆこと?
各々がする「創作工夫」こそが「個性」に繋がるんやないの?
もしかして君は個性というものを何か勘違いしとらんか?

96 :
>>95
出来て当然と言うよりは、自分が個性だと考えている面よりも重要度が高いと考えています。
正直、出来て無い漫画家さんの方が今は多く、読むに堪えない作品が凄く増えていると感じていて、こう言った質問をさせて頂きました。

なんと言うか、自分は前述の基礎を行った上で、他の作品と差別化出来る創意工夫が個性だと考えているのですが、違うものなのでしょうか?

97 :
文章原作の時代は終わっているよ。
だって、まともな公募賞がないから。
エブリスタや角川が公募してるけど、売れる作品は出てこないと思う。
今、文章原作やってるって人は「小池一夫世代」の人たちなんだろうね。
失礼だけど、彼らの世代が死んだら、文章原作の時代は完全な終わり。
今は、ネーム原作者の時代。
だって、ネーム賞はまともなのがたくさんあるから。
ネーム原作者でも附田先生やメーブ先生のようにデザインを作画担当に任せる人がいるんだよ。
ネーム原作者にデザインのこだわりがある人は少ないよ。
あと印税は折半ではない。ネーム原作者だったら、印税を3〜4割もらえる。
ネーム原稿料もそれと同じくらい。
あとは出版社との契約料やらで新人だったらネーム原作者でも一年目は確実に280万〜300万円くらいもらえる。
単行本が出版されたり、その上に売れたら、それ以上ね。
ただ、それは講談社の話。だから、大手の話ってことになる。


附田先生は『食戟のソーマ』
メーブ先生は『アクマゲーム』『賭博の巨人』

98 :
お前ら、考えてみろよ。
ネーム原作の方が原稿が上がるスピードが速いだろ。
文章原作だったら、作画担当の漫画家さんがネーム描かないといけない。
それは時間がかかりすぎるだろ。
ネーム原作だったら、作画担当の漫画家さんがネームを切り直すだけで済む。
時間のことを考えたら、圧倒的にネーム原作がいい。

99 :
>>92
古臭い人だな
今の原作付きはネーム原作がほとんどだよ

100 :
文体であきらかだけど
ここ同じ人がずっっっっと一人でしゃべってるだけだね……
100レス中40レスくらい同じ人……きも……

101 :
別に文章原作が減るのはおかしいから抗議しようって言ってるわけじゃないぞ

ただ絵のことが(作画者より)分からないはずの原作者が絵の構図を決めたりしてるとこに
歪みがないとは言えないって話やで

102 :
>>96
たぶん君の思とる個性とワイの思とる個性はイコールで繋がっとるんやろうけど
意思の疎通が取れてなくてちぐはぐな会話を繰り広げとる模様

あと君は間違っていない
間違ってはいないんやけども
君の言うとることは過程をすっ飛ばして結論を得ようとする子供じみた考えにも見える
まぁでもワイは君と意思の疎通が取れてへんからな
ただ単にワイが勘違いしてそう見とるだけなのかもしれん

それと「出来てない漫画家さん」って誰やねん
しかも多いって
出来てないってことは個人的にその作品が好き嫌いとかじゃなく技術的に駄目ってことやろ?
編集部の人間がそんな駄目な奴の漫画を商品にしようだなんて考えんと思うけど
だって結構なお金が掛かるのよ?漫画を製本して世に出すのって

103 :
>>101
いやだから、小説家じゃダメなの?
自分の脳内で生み出された物語に合った構図や演出を
一番理解出来るのは原作者でしょ?

それが出来ないってんなら漫画書く才能無いって言ってるのと同じことだぞ
なら小説家でいいじゃん、なんで漫画なの?

104 :
物語は脳内に生まれたモヤモヤしたものを形にしてやっと作品になる
漫画のネーム演出勉強してネームで漫画描いてもいいし
文の勉強して小説家になってもいい

ろくに形になってないプロットなんてぶっちゃけ編集者でも書けるんだよ
今の時代それで許されるのはよほどの天才か
ラノベが無い時代に実績を残し名が売れた大御所原作者か
佐村河内さんだけだろ

105 :
>>103
>>92が言ってるだろすでに
はたから見ると同じようなもんに思えても実は全然ちがうってことはよくある
小説家やプロ原作者が「同じようなもん」と言うならおれもそうかなと言わざるをえないが
文章のセンスだけあって絵のセンスがない人を切り捨て続けるのはよろしくない面もあると言ってるだけだ

それに他にも人それぞれの理由があるんだろ
漫画の方が好きだとか、絵になったのを見たいとか、
知り合いに漫画編集がいるとか、漫画の方がもうかる気がするとか
>>90の君の言葉を借りれば一志望者が「小説家でいいだろ」と言い張ってもしょうがない
文章原作をやりたい人はこれからもやり続けるだろう 活躍の場が減ったとかなんだかはその人が考えること

106 :
そうだな
でもネームレベルの絵や構図の勉強をする難易度と
文章だけの原作に求められるハードルを越える難易度
どう考えても後者の方が難しいと思うんだがね・・・

まあ好きにしたら

107 :
そういえばそのうちアニメ化されそうな勢いのケンガンアシュラも文章原作なんじゃないの
サンドロビッチヤバ子が自分でwebに乗せてた前作の漫画を見てみると
とても物語に合った構図や演出を一番理解した上でネーム原作だして
作画に清書してもらってるだけとはとても思えない

108 :
一人じゃなくて二人か
一生やってろ

109 :
>>108
愛読者のお前もいれると3人だろ

110 :
>>107
ケンガンアシュラはネーム原作
サンドロ先生のネームは荒いから、それをめおん先生が切り直している
めおん先生はニコ生で配信してるから、その時にネーム原作つってたよ
ネーム原作担当のネームを作画担当は切り直すよ
お前『バクマン。』読んでないだろ?
『バクマン。』の単行本に大場先生のネームを小畑先生が切り直したネーム収録されてるよ
お前はそれ読んでこのスレにこいよ

111 :
何度も言うけど、文章原作は圧倒的に少ないよ。
現実見ようぜ。

112 :
>>110
俺の言いたいのは物語に合った構図や演出を一番理解したステキな絵の構図ができてんのかってこと
お前の意見では、原作者の脳内で生み出された物語なんだから
相当すばらしい絵の構図をヤバ子が渡してるってことだったよな
なんたって一番理解してる上に構図や演出の才能もあるのが原作なんだろ
どんなネームを渡してるのかわからんけど

113 :
>>112
いや、それ俺じゃない
んで俺が言いたかったのは単純に
「お前は自分の脳内にある物語を作画者や編集者、読者に伝える努力はしてるの?」
ってことでもある
何度も言ったでしょ、なんで小説家じゃダメなの?って
君の言葉の端々から「努力したくない」と言ってる様に俺には感じるんだよ

でもまあ、好きにしたらいいんじゃないの

114 :
ここで偉そうに正論風に自分論語ってるやつはプロにはなれない感がぱない・・
ネーム通らない漫画家志望って自己論持ちすぎ
ただでさえ共同作業になる原作希望なら柔軟性持ちなさいな

115 :
>>113
じゃあ返事を返す相手を間違ってたよ
おれはヤバ子の「求道の拳」を読んだら、
>>103が「絵の構図なら原作者が一番」って意見を考え直すかと思って言ったんだ

おれは文章原作者じゃなくて絵描きのほうだ、物語を伝える努力なんて知らん

116 :
ええ〜・・・・

117 :
何だよ!!
この終着点のない会話!!
あんた文章原作志望だったじゃなくて、絵かきだったのかよ!!
それと人違いもほどほどどにしろよ!!
レス返す相手間違ってるよ!!
報告だけど、前回のスクエニ大賞ネーム原作部門の結果がウェブ上に公開されてるよ!!
準大賞が一人、奨励賞が一人だったよ!!
ジャンルは前者がサスペンス、後者がスポーツだったよ!!
次回の結果が楽しみだよ!!

118 :
ID:su9Zed9K0=ID:bFm9Qz+qd=ID:Z10DiXNl0=ID:bLN52Mj80NIKU=ID:kXHZOpku0=ID:tyqUHZied




この人はいったい何目的? 

119 :
>>118
二つ違うよ。はい、やり直しー。

120 :
じわじわ来る恐怖を感じる

121 :
勝手な妄想で業界を語るヒマあったら作品の一つでも仕上げよう

122 :
お前らやる気がでないときどうしてる?3ヶ月に1回賞は絶対投稿してたんだけどこの前やる気がでなくて初めてそのペースを辞めてしまった
ネームだし理想では月1でだしたいのに、焦る

123 :
お前らやる気がでないときどうしてる?3ヶ月に1回賞は絶対投稿してたんだけどこの前やる気がでなくて初めてそのペースを辞めてしまった
ネームだし理想では月1でだしたいのに、焦る

124 :
>>123
書かないで遊んどる
自分が面白いと思って書きたい!になるまで妄想すれば?

125 :
やる気が出ない時でも書く
プロになったらやる気ないから書きたくないなんて
甘えた事言ってらんないし
そういう時こそある程度以上のレベルの作品が
書けるように練習するんだよ

126 :
>>124
最近「書かなきゃ」っていうのにとらわ!すぎてるのはあったわ。。
そだな、楽しんで妄想して「書きたい」って思うものがおもしろかったりするよな
サンクス

>>125
そうなんだよな…だからこそ焦るしこんなんでほんとにプロ目指す資格あんのかとか自分のこと殴りたくなる
まずはやる気なくてもやる根性つけなきゃな

127 :
俺は過去の作品を褒められたらやる気復活するわ

128 :
>>127
それいいな
やってみるわサンクス

129 :
「褒められる」って主体的にできるの?

130 :
誰かに頼めばいいんでない?
「コレ、俺の過去の作品なんだけどちょっと褒めて」って

131 :
ごめん
誉められた過去の作品
かと思って読んでたわ

132 :
https://www.youtube.com/watch?v=z6wZjnU1K24

133 :
ネームで読み切りを描いたんだがネームで持ち込みって可能なんかな
応募だとコメントとか貰えないから改善点も見えないし出来れば持ち込みたいんだけど体験者いたりする?

134 :
基本ダメだけど電話して聞いてみていいって言ってくれたらいいんじゃないの
コミティアとか出張編集部はわりとネームでもよかったりするらしいね

135 :
>>134
まじか
サンキュー ちょっと検討する

136 :
少年漫画や青年漫画のような娯楽ものの漫画原作じゃなくて
子ども向けの学習要素のある漫画の原作に興味のあるような人はいたりしませんか

137 :
まんが日本の歴史みたいなもんか

138 :
それはそれで面白そうだよな

139 :
136ですレスありがとう
そういうものを手がけられそうな人と知り合いたいのだけど
とっかかりがなく困ってます
絵のようにパッと見てわかるものでなし、アマのイベントがあるでなし
そういう仕事したい人と知り合いたかったらどしたらいいでしょうか

140 :
大学院とかでちゃんと学んでるやつと知り合いたいのかそれとも独学のやつでいいのかで変わってくるよな
あとネームが切れなきゃダメなのか、文章原作でいいのかでも変わってくる
色々考えてみたけど、一つはTwitterとかで接触をはかったりするのはありなんじゃないか 数学とか歴史とか詳しい人のアカウントでそれなりにフォロワーがいる人にDM投げてみるとか
相手にされるかはわからないけどやってみてもいいと思う

141 :
学習まんがの考証はもっと専門家の教師とか研究者がつかないとすぐ苦情がくるんじゃないの
数学的におかしいとか歴史考証が甘いとか

142 :
言ったら、星井博文さんのようなポジションってことだよな。

143 :
学習漫画って漫画家が話を作って賢い人が監修だけするってイメージがある

144 :
139です ありがとう
ネット使って、とにかく手当たりしだい行ってみるべしですかね〜
実績のある人はお仕事たくさんあるだろうし
実績というより可能性のある人と知り合いたくて
学歴とか得意分野とかそういう情報付きで探せる場所があればいいのにないなぁと思い、
書き込んでみました
漫画原作、需要はありますよ〜
金額が折り合うかどうかですが……
考証はやっぱり専門家レベルで必要なので監修は別に要ると思いますが
学習系のまんがは構成に割く絵描きの負担が大きいので
話作りの人が別に居たほうがいいと思ってます
そこに人脈が欲しいので…ちょっとツイッターとかで探してみます。
ありがとう!

145 :
学習まんがで、原作と作画分ける必要あるんかなあ

一発でかい可能性が高い普通の漫画なら
印税を二人で分けても美味いけど、
学習まんがはそういうの期待できないでしょ?

146 :
学習漫画は専門知識がないとストーリー作れないし、漫画家で専門知識あるような人はなかなかいないので
結果的に原作付き作画別になるんじゃないの
知り合いが学習漫画っぽいやつの作画依頼が来たことあるけど随分安かったので断ってた

147 :
原作のネーム通って、作画の人募集かけてもらえることになったんだけど
作画の人決まりましたーとか、そういう連絡はあるのかな?

148 :
すげーな 持ち込み? それとも賞?

149 :
>>148
賞に投稿して落選したけど担当がついた
んで、新作ネーム送り続けてOK出た

いまは作画募集中とのことなんだけど
こういうのって
◎作画の人決まる→完成原稿あがる→雑誌掲載確定になってから連絡が来る
◎作画の人決まる→その旨の連絡が来る
どちらになるんでしょうか?

150 :
さすがに作画が原作と口きかないまま完成原稿ってことはないんじゃないの

151 :
トラブルになっちゃうもんな

152 :
なるほど、そういうかんじなのか
ありがとう

153 :
「イラストレーターは漫画家になれなかった時の保険にしたい」と抜かす

【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】8
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/net/1478731284/

154 :
ネームが途中から集中力切れて思いつかない…

155 :
集中力が切れて思いつかないってのは経験ないけど、
納得いく導入展開がなかなか出てこず
ネームがばったり止まる、ってのはあるな
ヘタすると1週間は停滞しちまう

中盤〜終盤らへんは勝手にネームが進んでいくんで苦労したことないけども

156 :
>>155
集中力切れるとぱったりダメになるんだよね。
中盤〜終盤までいくのに凄く苦労する。ネタが
思いつかない。

157 :
エブリスタでジャンプ+主催の文章原作募集やっているんですけど、エブリスタ本スレは過疎ってるしここで情報交換とかしちゃダメですかね?

158 :
スレがあるならそっちで・・・

159 :
>>158
それもそうですね。スレ汚し失礼しました。

160 :
ネーム出来たけど、終わり方に納得出来ない…考えれば考えるほどキリがない。

161 :
1ヶ月後のジャンプにストキン準キングの作品載るらしいね。早くどんなのか見てみたいなぁ

162 :
>>161
同意!
受賞作のアラ探しって最高に楽しいよな

163 :
いきなり本誌掲載?すごいな

164 :
以前ここにて質問させていただいた>>147です
あれから雑誌掲載決定になり、サンプル画像が送られてきたのでご報告

今後、下書きが上がってきたらチェックしていただけることになっています

流れとしては
◎作画の人決まる(この時点ではノータッチ)→雑誌掲載確定になってから連絡が来る→下書きチェック
でした、皆さんの参考になれば幸いです

165 :
キャラデザインのチェックとかないのか
連載じゃなく読み切りならあとで困ることもないしいいのかな

166 :
保守

167 :
>>165
ああ、失念してました

雑誌掲載連絡のときに
各キャラのサンプル画像を見せていただき、
デザインについて意見はないか訊かれました

168 :
ヘェ〜、いいな。おめでとう。

169 :
昨日ネームを郵送で送ったんだけど、担当つくならどれくらいで連絡くると思いますか?

170 :
>>169
郵送時間も考えたらケースバイケースからな
おれは(当時)東北住みだったけど、2〜3週間くらいだったかな

171 :
>>170
結構遅いんですね。関東住みなので早く返事欲しいです。

172 :
>>170
因みにどこの出版社か言える?

173 :
ストキン、
SF部門が出来たぞい

174 :
>>173
マジか!今考えてたのミステリー部門に送ろうかなと思ってたけどSFに出すわ

175 :
>>173
おー、ストキン募集開始したんか
今週のジャンプの読み切りで「ストキンまもなく募集開始!」って見出しがあったから
もしやとは思ってたが

176 :
明日発売のジャンプ10号のP114〜117に、
『第3回ストキン&ガリョキン募集開始!』の詳細載ってたよ
締切→4月30日当日消印有効。

ストキンは、
スポーツ部門、ゲーム部門、職業部門、ホラー・サスペンス部門、SF部門(新設)の5部門。

さらに『キャラ賞』『企画賞』新設で
それぞれ『キャラ』・『企画』が斬新かつ面白かった作品に贈られて、
キングや準キング、努力賞などの賞金にプラス5万円が上乗せされるとか。

177 :
さらっと歴史部門消えてんな
まぁ大多数の人が異世界ファンタジー出してきたんだろうからしゃあないか

178 :
意外とタイトだなぁ
またストキンスレ出来ないかな

179 :
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

180 :
ストキンのホームページ見てきたけど電話番号がない。郵送のみ受け付け?

181 :
ストキン前回から半年くらいしか経ってないのにまた開催されるってことはよっぽどネタ(原作者)が枯渇しているらしい。
前回も入賞者多かったし、今回もワンチャンあるぞこれ!

182 :
編集者や漫画専門学校教師いわく
「ネタなんて誰でも思いつく あとは組み合わせるだけ」
らしい

183 :
じゃあ貴方がおやりなさい、って話だね
まぁその組み合わせるのが難しいんだろうが

184 :
だからそう言ってるじゃん、馬鹿?

185 :
いや意味ねー発言だと思ってなw
そう怒らないで漫画学校講師とやらの言うこと後生大事に生きたらええんちゃう?w

186 :
184は自分じゃないよ
「どんなネタでも既にやり尽くされてる パクることと組み合わせることが大事」
って力説してたからつい

187 :
発想力鍛えたいんだけど、ボタン押したらランダムに単語が表示されるサイトとかない?

188 :
アナログの辞書は?

189 :
誰かガンガンジョーカーに投稿した人いる?
あれって1話最低何ページまで描けばいいのかな。

190 :
ネームの持ち込みできる所にしたんだが「慣用句も造語も関係ない、漢字全部にルビふってこい」みたいなこと言われたんだがそれが一般的なんだろうか?

191 :
>>190
お前の字がきたねーからじゃね?

192 :
え、ルビふるの普通なの?見本にはルビなんてふってないけどなあ。

193 :
>>191
全ページ写植シール貼ってるからそれは絶対にないな

>>192
情報ありがとう
たまたま変な編集に当たってしまったのか…
他にもよく分からないこと言われたし

194 :
>>193
少年誌特にジャンプならルビを必ず振るらしいけどそれは編集の仕事だからね
まあ技とかキャラとか特殊な読み方が多いなら念のため振ったほうがいいけど

よくわからないってどんなこと?

195 :
>>194
この人漫画に疎いのかなって感じがした
軽くフェイク入れるけど
「漫画の1P目は壮大な世界観のナレーションから始めないと漫画じゃない、それ以外の始め方はダメ」
質問したら「◯◯先生や××先生はこういうやりかただから。君もそっちの描き方に変えないとダメだろ?」
みたいな

196 :
変な編集に当たっちゃったのかもね。ナレーションから始めない漫画もあるのに。
私も前はナレーションから始めてたけど、学校の先生から必ずしもナレーションから始める必要はない、寧ろ無言でもいいって言ってたよ。

197 :
元から編集者の機嫌が悪かった
そしてAKkvYcG2dの作品があまりにもつまらなかった
時間を無駄にされた上に元々機嫌の悪かった編集者の怒りは頂点に達する
目に付いた気になるところ全てに噛みつきそして適当なアドバイスをしてAKkvYcG2dに嫌がらせをした

これだろ

198 :
>>197
つまらないのは認めるけど始終ヘラヘラ笑って「ぶっちゃけーww」「〜じゃんww」みたいなテンションだったから機嫌は悪くなかったと思うぞ

199 :
本人に聞けばいいじゃん
「ルビふるのが一般的でみんなそうしてるんですか?」って

200 :
>>199
一応それっぽいことは聞き返したよ、難しい単語や造語はルビふりましたがそれでは足りませんか?って
「慣用句も造語も全部ふれ」だそう

201 :
ジャンプって必ずルビふらなきゃいけないんだ。初めて知った。

>>200
その人の中ではルビふるのは普通だと思ってたのかもね。スクエニの漫画大賞のネーム部門の見本あるから見てみて。ルビふってるのは造語くらいだよ。
場所によるのかもね。

202 :
>>200
それっぽいじゃだめだ
「全員そうしているのか、その理由はなんなのか」を聞いて来て報告しろ

203 :
>>200
そう言われたんならそうすれば?

204 :
ルビって言われた雑誌どこなの?
少年誌っぽいが

205 :
>>204
年齢層広めのややヲタより男性向け(少年も読んでる人は読んでそうけど高校生くらいだろうか?)

206 :
ポロッとこぼしたアイデアを漫画家志望の友人に取られてそのまま入選して、口は災いのもとというのをつくづく痛感した

207 :
気を取り直してネーム頑張るぞ!

208 :
キャラクターありきで作品を作るっていうのが難しい…。
いつも世界観とか、話の流れとかを決めてからそれに合った主人公像を考えていくから。

209 :
さっき郵送してきたけど緊張するなあ。

210 :
投稿して一週間経ったけどダメだったんかなあ。

211 :
投稿段階でルビ降って来いとか嫌がらせでしかないぞw
プロでも意図的になえ読み方変える以外でルビなんてふらされる作家いいねーよ…

212 :
もういいわその話

213 :
皆、何回くらいで投稿して担当ついた?
人によると思うけど…

214 :
>>213
普通に最初の持ち込みで付いた

215 :
>>214
いいなー。原作で持ち込みあるんだ。私の知ってるところ全部郵送のみだわ。

216 :
何回も投稿するってことは毎度ちがう内容の漫画描いてるの?
それとも同じ内容の漫画を他の出版社に持ち込んでるの?
ボツのたびに何度も1からやり直しなんてとてもじゃないけど出来ない
だって何年もかけて考えたストーリーで何カ月もかけた絵の自分の懇親の漫画を
あっさり全て捨てて全く違う話作れって正気の沙汰じゃない

217 :
みんながみんな一作に何年もかける人ばかりじゃあるまい

218 :
>>217
そりゃそうだけど
ストーリー作りって一番難しいのにそんな簡単に思いつくものなのだろうかって事

219 :
>>216
213だけど違う出版社にコピーして郵送もするし、全く別の話作ったりするよ。
話つくるのそんなに難しいかなあ。それは人それぞれじゃない?

220 :
>>213
おれは投稿3回目で担当ついて
でも担当が他部署に移籍で再びフリー、
投稿4回目でまた担当がついた

まあぶっちゃけ担当つくのは難易度低いよ
問題はそのあとだな

221 :
漫画賞に投稿した時にどれくらいの期間で編集者から連絡が来るか分かる人いますか?
作品が最終候補以上確定の時点、完全に賞が決定した後、紙面に結果掲載後しばらく経ってから
落選なら落選で早目に見切りを付けて次作に取り掛かりたいので、どうか教えてください

222 :
担当がつくって凄くね?
だって編集者に認められたってことでしょ?
言わばプロと言っても過言ではない訳じゃん(収入は無いけど)
芸能人で言えばマネージャーがついてくれたようなもんじゃね?

俺は持ち込みとか自信ないからネットで地道にアップして
誰かに評価されてメールで仕事を依頼されるという夢のような展開を望んでいる
理由は「楽だから」。今は家にいながら投稿もできる時代だし、仕事も家で出来るし外に出る必要もない時代

223 :
>>221
待ってる間に次作にとりかかれば?

224 :
>>221
担当付きなら最終候補以上確定、担当ナシなら賞が決定した時点が多いと思う
ただ雑誌や編集者によっていろいろ違うのであまり参考にはならない

225 :
>>224
ありがとうございます

226 :
>>222
ワンパンマンのように圧倒的支持を得ているのなら
そういうメールくると思うけど、普通に投稿なりしたほうが早いと思う

227 :
漫画描かない友人に漫画なんてすぐ描けるみたいなこと言われて腹立った。

228 :
漫画は大変だからな
ラノベとは違う
担当ついたりとりあえず掲載までは比較的早いが

229 :
お前らオワタw
【共謀罪】著作権侵害も対象 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1488385838/

230 :
雑誌発売まで一週間前だけど、連絡こない…まあ今日日曜日だけど……

231 :
掲載するの?おめでとう
どの雑誌に載るの?

232 :
身バレが怖いからそれは言えない

233 :
ガンガンジョーカーに応募したいけど3話も描くとか地獄すぎる

234 :
小池一夫 キャラクターマン講座
http://lineblog.me/koikekazuo/
勉強になります。
ここの方たちからするとどんな印象でしょうか?

235 :
あんま参考にならんなって感じた

こっちのほうがずっと勉強になった
https://togetter.com/li/952490

236 :
ガンガンのネーム原作大賞って読み切りなん?
ずっと連載ネームの1話目かと思ってたんだけど

237 :
読み切りじゃないの?って思ったけど何も書いてないね
読み切りで出しちゃったよ。

238 :
皆、漫画描く際に気をつけてることある?ストーリーの始め方とか
俺は目的を見失わないこと。すぐストーリーずれるから

239 :
結末を大雑把に決めておけば、ストーリーずれないと思う

240 :
投稿2回目だけど担当つかない…投稿のみだからアドバイスくれないから何が悪いかも分からないし…悔しい。

241 :
見るべきところがあれば担当つくので頑張れ

242 :
>>241
見るべきところって?

243 :
「この人の担当になりたい」と思わせる何か、だな

244 :
>>243
展開とかキャラ設定とかってこと?難しいなあ…

245 :
まず自分の持ってる武器はなんなのか
それを自覚するとこから始めるべき

で、その武器をいかに育てていくかを考える

んで、その武器を育てるためには、アレの技術を上げないとだめだわ、ってなったら
じゃあそのアレの技術を上げよう!って風に
範囲を広げていく

とっかかりとしてはこんなとこかな

246 :
原作者に求めらるのは「企画力」だよ
自分の作品に企画力があるかどうかは短い文章のあらすじを書き出せば分かり易いかも
例えばデスノートだと

>そのノートに名前を書かれた者は死にそれを手にした主人公は新世界の神を目指す

ってなるのかな?
これだけでも既存の作品とは異質な感じがするよね
その異質さが魅力になって人に見たいと思わせるんだと思う
そういう魅力的な企画を考えるのが原作者の一番大切な部分
読者を笑わせたり感動させたりみたいな感情的な部分は二の次

247 :
で、その磨いた武器に惚れて
「担当になりたい」と名乗り出てくる担当が現れれば>>240の勝ちだ

248 :
あっ
長文打ってて気付かなかった
割り込んでごめん

249 :
沢山アドバイスありがとう。頑張ってみる。

250 :
質問なんですが、漫画賞って掲載権の有る無しでどれくらいの差があるんですか?

251 :
差はないよ
どんなことでも努力することは立派だからだ

252 :
投稿された漫画ってされたらすぐ読むのかな。それとも、締切期間終わって出揃ってから読むのかな

253 :
来た順

254 :
>>253
根拠は?

255 :
担当に聞いた

256 :
フェイク入れるけど…ってそんな変わんないけど
妖精が次の神を決めるために友達を殺しまくるっていう鬱展開って面白いかな?
何かアドバイス下さい

257 :
>>256
舞台が妖精が出て当然のファンタジーの世界なら見た目的に少しインパクトに欠けるかも
妖精や神に不釣り合いな世界、現代やら遥か未来のスペースコロニーでやるとかなら目新しいのかな?
いやでも逆にゴリゴリのファンタジー世界で神話を交えながらやったほうが・・・うーん
まぁはっきり言えることはまったく役に立たないアドバイスでごめんってことだねうん
恐そうな内容だからストキンのホラー部門かマガジンの原作賞に送るの?
頑張ってね!

258 :
>>257
言われてみればインパクトに欠けますね…ファンタジーじゃなくて現実世界か未来ものの方がインパクトありますかね…でも神話交えるのもいいですね…
色々ありがとうございます!もう少し考えてみす!頑張ります!

259 :
まあストーリーはほどほどでええねんで
大事なのは生き生きとしたキャラ作れるかどうか

260 :
ストーリーとキャラどちらが大切なのでしょうか?

261 :
キャラです
これはもう揺るぎない事実

262 :
キャラもストーリーの一部じゃないの

263 :
おおざっぱにいえばストーリーなんてパターンだからね
キャラが違えば同じパターンでも楽しめるのが漫画だから

264 :
その通り。テンプレなお話でも、
キャラが良ければすごく面白いお話に化けちゃうんよ

斬新なストーリー考えるのもいいけど、
それは絶対ネタが尽きる。長続きしない

265 :
君は話、キャラ、設定、セリフ、コマワリがありきたりで平凡なんだよと言われなかなか受賞担当レベルまで行けない
平凡じゃない自分になりたい

266 :
平凡じゃないってどんな感じなんだろうな

267 :
何が平凡で何が平凡じゃないかなんて感じ方は人それぞれだからね
難しい話だよ

例えばさ?
テーブルの上にケーキがあって
それを取り囲む三人のキャラクターがいたとして
そのあとケーキを取り合う展開になるとするじゃない?
果たしてこれは平凡なのか平凡じゃないのか

キャラクターの性格次第で話がどう転ぶかは分からないけども
もしこれを「平凡だ」って思えばそれはきっと「何か物足りない」ってことなんだと思う

268 :
物足りない?なら足していこう!
じゃあとりあえずケーキを取り合う話の設定を足してみよう!

どうしてケーキを取り合うの?おいしいものを食べたいから?
いや違う!
実は事前に三人は毒を飲まされていてそのケーキには解毒薬が入っていたのだ!
果たしてこの状況を仕組んだのは何者なのかそして三人の運命はどうなるのか!?

・・・みたいな感じかな?
キャラクターを足しても面白いかもね?
三人じゃなく百人とか

269 :
やっと掲載決まった
とりあえず一安心できた

270 :
これで5回目の投稿…担当つかない…才能がないのだろうか。それともファンタジーものは向かないのだろうか…

271 :
もうネタないよ…

272 :
ここはもう誰も見てないのか

273 :
賞に応募した
あと何回応募すれば入選できるんだろう
くすぶり期間が長いと才能の無さが原因に思えてきた

274 :
なんてこった
最後らへんの話題も暗いし人もいない( ;´Д`)

275 :
ストキンスレに流れてるような気がしないでもない

276 :
今は雑誌がすべてじゃないよ
発信できる場所はたくさんあるのだから諦めることはないんだよ
漫画は絵じゃない
一度試しに自分の原作を自分で漫画に描いてみよう
友達に頼んだっていいよ
今まで見えなかった部分が見えるかもしれないからね
それを配信できるサイトに掲載してみよう
仕事にできるかもしれない
本業ではなく趣味でもファンが10人でもいれば描く価値はある

277 :
>>276
一理あるけどプロに向かない考え方だと思う

278 :
the gateのジャンル部門なくなったな
ろくな作品なかったってことか?

279 :
描くやる気が出ない

280 :
今週マガジン出す。十年ぶりに投稿。

281 :
>>280
祈れ、そして震えて待つがいい
貴様の運命を指し示すカードは「踊る道化師」だ

282 :


283 :
>>281
あ、じゃもうそれPNでいいや

284 :
漫画原作なんて、道化になってなんぼの世界だろうからな
孤高の芸術家じゃあ絶対に売れない

285 :
物語作りの勉強に司法試験に受かるくらいの時間をつぎ込んだバカ

【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】15
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/net/1497803231/

286 :2020/04/02
小学生理論「馬鹿というやつが一番バカなんです!」

【作画の】 ●総作画監督を語るスレッド 【責任者】
受賞済、掲載狙い限定漫画家志望者スレ4
静岡のアニメ事情 17
                      
少女漫画家達の愚痴スレ 130
提供クレジット・CM・製作委員会等を報告するスレ25
錦織敦史って最近見ないけど干されたの?
◆漫画家志望者が自作画像をうpすレ◆New205
中京地区のアニメ事情 10
中京地区のアニメ事情 20
--------------------
【お金】米軍基地移設先に個別にお金ください → 根拠となる法律がないから無理と防衛省 移設受け入れの条件が崩れた、と反発する住民も
おまいらの初煙草いつよ?
アメリカ人、欧州人「ジャップさぁ・・・我々はとっくに"ステマ"は違法にしてるよ? なぜ規制しないんだい?」 [433684817]
なんj大学サボり部★121
【アニメゴジラ】GODZILLA 39【回線種別のみ】
toto総合 part150
【○】逆転オセロニア part279【●】
インターネットと社会学
ウメハラ「JeSUやカプコンが悪いとは思えない。」
【追っかけ】非常識なスケオタ21【アイドル扱い】
【ついラン公認少数精鋭基地部隊】ジェジュン348【左遷暴行未成年お泊り飲酒:🌹流出】
オンラインカジノの口座について質問
ガンプラ旧キット汎用すれっど Part109
ダムカード28
アジアっていつまでミラーマッチをつづけるんかな
余り玉でもらって腹立ったお菓子、モノ
SDガンダム Gジェネレーションクロスレイズ Part36
The Grand Tour + Top Gear Season 19
メッセ西葛西 part4
【クラウドマイニング総合】Part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼