TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
[愛媛]松山商業part46[夏将軍]
山口県の高校野球 137
最近甲子園に出てこない高校 Part3
【松戸の雄】いざ春関 専大松戸part7【専松】
関東東京6枠目は西武台?花咲徳栄?どっち?
石川県の高校野球140
【埼玉】花咲徳栄高校応援スレ40【一戦必勝】
【初戦で全滅】九州が弱すぎて話しにならない!【最弱最前線】
【機動破壊】健大高崎【不如人和】
【復活】作新学院 Part11

タイブレークは高校野球を滅ぼす


1 :2018/08/06 〜 最終レス :2018/08/14
悪制度

2 :
いや面白かったよ

3 :
タイブレークはゴミ試合を無理やり決着つけるものだから、
この試合に関しては機能したと思う。
ホントにひでー試合だった。

4 :
延長13回なんてそうないから気にならない
そこまでいったら決め手なくなってる場合が多いし

5 :
これで再試合になる方が興醒めだわ

6 :
>>5
それなら「延長無制限」が良くないか?
引き分けでも延長12回でも「基準」があるから人間の体がそこまでは頑張れてしまう!

無制限なら計算できないから延長になっても結果的にすぐ終わるし毎回毎回全力投球せざるをえなくなる

7 :
弱いチーム同士はいいが、ベスト8以上はダメだわ。
決着ついた感がない

8 :
面白かった、むしろ10回からやるべきだ
ノーアウト満塁からなら最高

9 :
バントと外野フライできない雑魚が
負けていいじゃん

10 :
注文通りゲッツー喰らったりなw
雑魚校を処分するのには優れてるw

11 :
苦労して都道府県代表になっても、決着着くまでもやらせて貰えない。可哀想だな。
こんな事考える前にビデオ判定を導入するなり、やる事あるだろ高野連。

12 :
五輪のソフトボールで興ざめした

13 :
>>11
ビデオ判定やドームでの試合はお金どんだけかかると思ってんだ?
宿泊費を確保できないから3回戦翌日の休養日すら実施できないのにさwww

延長無制限で全て解決すると思う。次の試合なり第4試合は自動的に涼しいナイターになるし・・・

14 :
高校野球信者ってホントに時代遅れのジジイばっかだなw
そりゃ五輪競技として生き残れないワケだわwwwww

15 :
タイブレーク制が浸透してくれば様々な戦術も出てくるだろうね
特に後攻は色んな事が出来るんで
サッカーでPK戦用にGK交代とかいう手があるけど、それと同じように
前の回から打順調整とかバント職人の起用とか
とりわけ最初の打者は4番よりバント職人の方がカギになるからね
むしろバント出来ない強打者なんかタイブレークの段階で引っ込めて良いくらい必要無い

16 :
延長13回は元々反対だった
延長15回or16回からならいい

高校野球の歴史(ドラマ)は延長戦無しでは語れない
現制度のままなら、次の50年の間に高校野球のドラマは生まれ無いと言っても過言ではないだろう
高校野球150回大会まで続いていたとして、ドラマを振り返った時
箕島星陵、横浜PL、斎藤田中以上のドラマがあるだろうか?

17 :
>>13
お前は高野連関係者か

18 :
投手の負担軽減のためのタイブレークなのに
NHKの解説者が「ランナーを背負うことで投手の負担が大きい」と言ってた
これじゃあ何のためなの?ってかんじ

19 :
基本的には試合を早く終わらせることに主眼を置いてあるからね。
なのでノーアウト1,2塁からのスタートということになる。

20 :
>>17
人とお金をかけようとしたら節約節約ってメディアとファンはうるさいじゃんw
俺の意見が高野連寄りだとしたらビジネスなんて成り立つわけがない!

アメリカみたいに指導者や監視機関にも人やお金をバンバン回して健全な高校球界にしないか?

21 :
タイブレークでも投手は疲れる
ノーアウト満塁からピッチングマシーン置いて打ち合うべき

22 :
>>18
キャッチャーのコリジョンと一緒だな!
ケガ防止のためのレガースなのにブロック禁止でおまけに接触しての落球までセーフ扱いw

せっかく12回まで同点に抑えていきなりランナーありって投手地獄だろw

23 :
とにかく試合を早く終わらせる、っていうのが基本理念だからね。
要は早くどっちか負けてください、っていうことw
まぁしゃーないねw

24 :
これって自責点なり打点なりの個人記録はどうなんの?
そもそも四球なんかも得点圏に最初からいるから意味合いが違うけど個人記録関係ない高校野球だから無視なのかな

25 :
タイブレークは大阪桐蔭と甲子園に出れない中堅公立の差が少なくなる感じはある
サッカーでいうとこのPKだから

26 :
ランナーいても大谷みたいに豪速球で三振とりゃいいだけ。簡単だろ。

27 :
>>20
あんたの言ってる延長無制限にもお金は掛かって来る訳だよ。今日みたいにナイターになると照明代もバカにならないです。高校野球にここまで必死に議論しても団体・メディアのお金儲けの道具にしかならないんですよ。

28 :
>>15
4番に代打とかたくさん起こりそう。
5割バッターより9割バント職人の方が価値がある。
下手に打たせてゲッツーとか取り返しがつかない。

29 :
>>25
桐蔭みたいに打撃練習に時間と金がさけたら
確実に外野に飛ばせる
公立は内野ゴロのコースで勝つしかない

30 :
野球脳が無い球児が多いチームや、浦学みたいな無能監督いるチームは12回までに試合決めろってこと。

31 :
とにかく再試合させたくないなら延長15から良いと思うわね
15からなら15、16で大体決着がつくだろうし

32 :
延長12回からでいいよ
PK戦なんかより遥かに実力で決着を付けられる

33 :
>31
違う違う。
基本理念としては試合を早く終わらせたいんだよ。
それで13回からになってる。

34 :
再試合じゃなく続きやればいい。翌日は延長16回から。

35 :
酷い試合だったな
レフトライナーナイスキャッチのアウトがヒットになっちまう
しかも直ぐにレフトに上がったフライを落球
審判を審判するにはビデオ判定しかない

36 :
>>30
モリシとかモンマみたいなセンス無い奴には対応出来なさそうだな
逆にクラノ名電みたいなバントキチガイチームには格好のルールじゃないか
名電が圧倒的に強そう
今大会丁度出てるから一度やって見て欲しいねw

37 :
雑魚どうしの見苦しい泥試合早く終わったんだから感謝しろ

38 :
>>33
早く終わらせたい、その理由は?

世界大会でタイブレークが導入されてる経緯は別にして
高校野球で導入されたきっかけは去年の選抜で延長再試合が1日2試合あったせいだろ

39 :
>38
そういう経緯ももちろんある。
とにかく早く終わらせる必要があるっていう感じになってきた。
一言で言えば時勢の変化というか。

40 :
>>37
今日の試合に関してはそうだな
でも強豪校どうしの好勝負が期待できるベスト8からは今のタイブレーク規定を見直すべきだと思う
いわゆる語り継がれる延長戦も大概ベスト8からだし

41 :
解説者も言ってたけど、タイブレークに準備をした方が勝つよ。
バンドの上手い選手を控えに用意したり、攻め方をしっかり考えたりした方がやはり有利だね。

42 :
私は地方大会頑張って甲子園に出てきたチームが意図的に作った状況から負けたら気の毒だな〜と思うだけ。それまでに決着つければ問題ないのだか。

43 :
>>38
そういうのはきっかけと言うか引き金みたいなもんでしょ
ワンマンエースの延長戦でエースが疲弊してくのがたくさん積み重なって議論になってるわけで

44 :
そんなに早く終わらせたいなら判定で決めろ

45 :
恐らくタイブレークを考慮に入れると、多分ベンチ入りのメンバーが代わる事もあるだろうね
タイブレーク枠みたいな感じで一人くらい入れとく事も考えられる

46 :
ただ、年々暑くなる気候や投手の酷使を考えると、タイブレークは必要かな。
あとは場所をドームにしたり、複数投手を用意したりする案はあるけど、現状は難しいね。

47 :
>>16
星稜のことを星陵と書いてる時点で説得力ゼロ

48 :
ドームは当の球児に聞けば甲子園じゃないと絶対嫌だと否定してるから外野がとやかく言うことじゃないんだわ
となってくるとセーフコみたいな屋根を甲子園に付けるしかない

49 :
タイブレークが分かってない馬鹿が多すぎる
走者が2人出てるし後攻が何点取るかわからないので、先攻は1点狙いをすべきじゃないんだよ
先攻の先頭打者の送りバントはそこがわかってない

50 :
鍛えてるとはいえ最近の酷暑でまた1から再試合すると死人が出る恐れがあるからね。 運営 応援する方も余計な費用かかって面倒臭い。

51 :
タイブレークならじゃんけんのほうがまだしもすっきりする
ヒット数で決めるほうがまし

52 :
>49
基本的にはダブルプレーを防ぎつつ、1ヒットで2点を取るための送りバントじゃね?w
まぁでも、守る方もそれを理解しているので、3塁で刺される確率もそれなりにあるが。

53 :
翌日の試合の応援団も、再試合のせいで試合時間含む日程変更になったら調整大変だろうな

54 :
>>41
タイブレークでバントを考えるのは先攻が無得点で迎えた後攻の先頭打者だけだよ
1点勝てば勝てるとわかってるのはそのケースだけだから
点が入りやすい状況でアウトになりながら1点を取りに行くってアホ作戦

55 :
>>52
ダブルプレーになりたくないのはわかるけど確率的に考えても、普通に3回打たせたほうが安全なわけよ

56 :
同点の裏の守りは簡単
レフトがサードに入り、外野を2人にする
もはやそれは野球ではないが
野球ではないものにするぐらいならじゃんけんがまし

57 :
バントかどうかは打順によって違いすぎるから結論なんて出せない
内野ゴロが多い右打者に強攻させるのかっていう

58 :
>>56
そんなシフト敷いたらヒッティングするだけだろ

59 :
>>44
奈良判定になるな

60 :
例えば打率1割の右打者で足も遅いゴミ打者がいたとする。
それでも打たせるべきかどうか。

61 :
ヒット数からエラーのポイントを引いて判定で終わらせい

62 :
13回表に旭川の投手が送りバントを警戒して三塁で刺した
出来る投手ほど投球即ダッシュを繰り返す
投手の疲労を加速させることで早く決着をつける制度

63 :
>>57
よほど弱打者でない限りバントは愚策
バントさせたくなるような弱打者には代打を出してでも打たせるべきだな

64 :
>>55
日本人は石橋を叩いて渡る民族性だからより確率高いのを好むんだよ
ギャンブルはやりたがらない

65 :
>>62
いや、一二塁だから多く点を取り合う、少なくとも早いうち1点は入るだろうという制度で、1点取れば勝つ確率が高まる制度ではないから

66 :
とにかくタイブレークは野球ではないので
じゃんけんか判定にすべき

67 :
>>66
どうしてもと云うならこれしかないだろ

68 :
野球やってたのに突然タイブレークという別のスポーツになる
それはいかんぜ

69 :
>>1
同意

70 :
ドラマが生まれるのか、って点ではむしろタイブレークゆえに産まれるギリギリの攻防で代替可能なんじゃないかね
引き分け再試合とかは再試合って事実だけでドラマ扱いしてるだけだし

71 :
体が壊れても絶対的エースが投げ込むのが
醍醐味なのにな
箕島ー星稜や横浜ーPLみたいな奇跡の試合
なくなるとつまらない

72 :
13回は遅過ぎる

73 :
>70
この試合も13回裏にビッグチャンスあったけどそれを逃したからね。
まぁゴミのような打線だったのでドラマではないがw

74 :
>>64
1点とればいいならそれもありだけど、タイブレークは複数走者を置いた状態から始まるから、1点でいいというのがおかしいの
トータルで考えろよ
3点とらなきゃ勝てない場合も十分考えられるから、バントが確率が高い戦法というのが間違い
バントは得点期待値が低い
なぜならアウトにならないことが得点の秘訣なのに、わざわざアウトをプレゼントしてまで塁を進めるのだから
これが無走者から始める通常の延長線なら送ってもいいが、相手も一二塁から攻撃するんだぞ

75 :
こう考えるとラグビーの抽選っていうのはよくできた制度だよな

76 :
初めてテレビで見たけど大味な決着だよね、緊張感ないし

77 :
>>13
ビデオ判定に金とかかからないだろw

78 :
9回終わって同点なら半分選手を変えるとかにすればいい

79 :
>74
まぁでも、高校野球に限って言えば、相手打線がショボいので
1点取れば逃げ切れることもある。
この試合のようにねw
この試合も裏の攻撃で逆転の余地はあったけど、あっさり終わったw

80 :
今日の試合も後攻が有利と思いながら、あの結果だからな。

81 :
さすがに今日の両チームも桐蔭相手なら
全部ヒッティングだわな

82 :
>>79
それ間違いね
長打力こそなくても金属バットなので
そういう打者には代打を出してでも点を取りにいかなきゃいけない
なぜなら後攻めもやはりタイブレークなので2点くらいすぐとられかねないから
一点取ったら勝ちというサドンデス方式と混同してるわ

83 :
PK戦はサッカーを滅ぼすwww

84 :
先攻が有利と断言する
表で点をとってもとらなくても裏の守りは方針が立てやすい
加えて高校生なら先に点を取られれば萎縮する

85 :
>>74
良く議論されるバント不要論みたいな話になってるが、
あくまで点が入る可能性の話をしてるからね
例えアウトを一つ献上しても、3塁ランナーがいれば点が入る確率は
ゴロ・フライ・スクイズにパスボールやエラーと格段に上がる訳で

後攻何点入るか判らないとは言うけど、基本的にはランナーは2人な訳だから
2点が基準になるでしょ
それ以外は普通の延長と変わりない

86 :
>>52
タイブレークは3点取られる確率が無視できないほど大きい
自分達はバントとタイムリーで2点取っても
相手の強攻が成功したらコロッと負けちゃうのわかってる?
あと一般に思われてるよりダブルプレーのリスクは大きくないし、バントせずに強攻するリターンと確率は大きい

87 :
>>80
いや明らかに15回以外は先攻有利
人間心理として1点でも取られると焦るから

88 :
心理的には後攻が断然有利でしょ。
相手の攻めによって対策出来る。

89 :
3塁にランナーがいるプレッシャーは2塁の比ではない
2塁の場合はヒットしか点とれないし、ヒットでも大丈夫なことも多い

90 :
>>85
だから1点取れば勝ちならそれをやればいい
1点取れば勝ちなのは先攻が得点できなかった場合の後攻だけ
そこがわかってないからサドンデスみたいな発想になるんだよ

91 :
実際焦って最後ダブルプレーで終わってしまったんかな
バントもしなかったよね、14回裏

92 :
先攻だろうが後攻だろうが、
東北北海道育ちの監督及び選手<<<それ以外
おそらくこうだろうなってことだけはわかった

93 :
そもそも簡単に打てるチームなら延長13回までもつれない
貧打戦なんだよ
だからこそのバント

94 :
>>84
>>88
心理的にも作戦的にも後攻が断然有利
というか先行が不利なのは何点取ればいいのかわからないこと
後攻はそれが分かってるわけ
だから先攻は遮二無二多くの点を取りにいかなきゃならない

95 :
>>41
バントくらい高校生なら全員ちゃんと出来て当たり前
たった18人でバント専門家なんて育てる余裕も無いだろうし
そんなレベルのチームは甲子園来れないだろ?

>>54
裏の攻撃で1点取れば終わるのにセーフティー狙ってる奴はアホかと思った

96 :
>>71
実際、松坂や田中とか言うほど高校野球で壊れてないしな
高校野球よりメジャー挑戦の方が投手生命を縮める

97 :
>>88
>>94
違うと思うね、先守り、後守りという視点を持つべき
先攻め、後攻めということだけ考えれば後出しは多少有利だが
先守り、後守りという観点で考えると違ってくる
守りと攻めの方針の立てやすさは守りのほうに利がある
ある意味先攻は攻めはテキトーでいい

98 :
>>95
あれはないわ。解説も呆れてたぞ

99 :
無死一二塁なんだよ
貧打のチームが送ってもチャンスは広がらん
あと三塁にいればと言うがヒットによる得点のほうが圧倒的に多いわけね
ランナーを進めると得点確率はもちろん上がるがバント厨が思ってるほどでなく、アウトが少ないことや複数得点の可能性をかんがえたほうがいい
打って出て結果的に1点と言うこともありうるし
なぜ条件反射でバントを選択するんだ?
高校野球でも1試合に1つもあれば十分だわ

100 :
バントが重要なんだなーと今日観ててオモタ

101 :
まぁでも、13回裏、14回裏と両方チャンスを逃すゴミが勝たなくて良かったな、とは思うw
それまでも山ほどチャンス潰していたしw

102 :
別に上手いセーフティーだったからそれほど悪いとも思わないけどな
厳しいバントシフトさせない為ってわずかな利点はある

103 :
>>97
断然というのは言い過ぎかもしれんが、延長線抜きの試合ですら後攻のほうが有利なのは数学的に出てるんだが
1イニングで終わる
しかも走者を2人置いたタイブレークでは更に後攻が有利
今回は先攻が勝ったのでわかりにくいけど

104 :
攻めと守り、という言葉遣いで攻めが主導権を持つようにいわれるが、
むしろ守りのほうに主導権、選択肢があると思う
応援団が攻めの回に割り当てられているのもおかしいように思う

105 :
ソフトボールじゃねーんだからタイブレークなんか無しにしろ

106 :
今日の旭川のあのバッターは何がしたかったのか?
1点で終わるのにセフティバントする意味があったのか?

107 :
俺も当初は反対派だったけど、今日見てみて思ってたほど悪くないと思った

108 :
>>103
データ的に後攻が有利ということ?
プロ、高校野球ともにそうなのだろうか?
プロの場合は後攻はホームゲームというのもある
しかし、ホームゲームはデータ的に実際に有利なのだろうか

109 :
まぁー
とにかくタイブレークはつまらん
今後は伝説となる熱闘は生まれない

110 :
>>106
初めからバントの構えをしてたら厳しいバントシフトされて3塁アウトになりやすいわけ

セーフティーバントも上手くできるならセーフティーの方が良いのは間違いない
実際上手かったし

111 :
去年の春関で作新と相模のタイブレーク見たが
作新はタイブレークでも強攻してたわ

112 :
>>106
まあ、ノー満の恐怖感という効果を狙うのはあると思うけどもな

113 :
タイブレークは言い換えると延長再試合はやらないことだからな。

場合によっては16回、いや20回なんてこともあり得るんだけどそこから名勝負は生まれるかもしれんよ。

114 :
公務員目指してるなら
ここはバントだろ

115 :
>>100
バントは重要だね、それも極めて重要
従来の延長戦でもノーアウト1塁なら大抵のチームはまずバントで送るでしょ
1アウトでも送るかもしれない

タイブレークの場合は最初の進塁バントが文字通り将棋で言えば王手をかける仕事になる
更に言えば確実な1点や決定的な2点目を取る為にスクイズというカードも重要
つまりここぞで代打の切り札出すのと同じように、スクイズバントのスペシャリストを起用する事が
有効な手として考えられる
これは言わばPK戦の為のPKスペシャリストの起用と同じ
一人より二人、そういう選手を使えたら相当有利になるだろうね

116 :
さよなら場面でのノー満
プロのPが高校野球で投げたとしても抑えきる自信を保てるだろうか

117 :
>>110
厳しいバントシフトしてるだろ。
それでなくても相手は3塁でホースアウト狙ってるんだから、2回くらいセフティを試す意味があるのか?て話。ならバスターでもやったら面白かったのに

118 :
バット振るという行為自体がギャンブルだからね
狙いたい方向は決めてても行く末はボールに聞いてくれってことだから

119 :
>>117
一番厳しいバントシフトはサードまで突っ込んできてショートがサードベースカバーはいるシフト
少なくともそれを防ぐ利点はある

120 :
>>115
スクイズは送りに比べて格段に難しいと思う
1アウト2,3塁はヒッティングに分があると思う

121 :
>>13
ここ最近急騰している入場料は誰のものになるんだ?
ボクシングの山根みたいなのがおるんか?

122 :
密かに背水の陣で9人がダイヤモンド内を守る場面に期待している。

123 :
まあ、日程の問題なら、再試合は鳴尾でやっとけや、というのもある
タイブレークよりはましな方法だと思う

124 :
何度もサヨナラのチャンスがあったのに決められない旭川大高校が悪い。
早く去ってくれてよかった。

125 :
誤審のせいでやる気なくしたんだろうな。後半あんだけ勝つチャンスあったのにわざと負けに行ってるのかと思うくらいウィニングショット決められないんだからな
まぁ、滞在費もかかるしな

126 :
>>119
今日のレベルのチームがそこまでの練習しているとは
思えないが

127 :
再試合は市立西宮高校のグラウンドでやっとけや、という方法もある
高校生なんだから高校のグラウンドでやるのは手馴れたもの
タイブレークよりはまし

128 :
13回裏の攻撃で旭川大高校はノーアウトでバントして2・3塁に進塁させて次に
スクイズしたら勝つのに、アホかと思った。

129 :
タイブレークでの公式記録はどうなる?

満塁ホームランを打ったら4打点?

サイクルヒットになるなら記録?

などなど・・・・。

すべてが??????

130 :
>>126
ブルドッグって名前まで付いてる有名なバントシフトだし
甲子園いくチームならあり得ると思うけどな

131 :
>>128
一回失敗したんじゃなかった?

132 :
明らかなピンチバンターが出てきたら
守備側も思い切ったバントシフトだろうな

133 :
1点を取る野球が出来ないチームはこの利点を活かせないだろうね
勢い重視でバントをしないチームはゲッツーに堕ちる可能性が高まる
無死1・2塁は絶妙なバランスで面白い

134 :
>>1
と言っても、別の方法あるか?
今日の2チームの再試合なんか誰が見たいんだよ、日程も狂うしな。

135 :
カーリングみたいな頭脳勝負だな

136 :
佐久長聖 中途半端な強さの学校
旭川なんちゃら 有益な実戦経験の少なそうな学校

こんなのが塩試合したから評価が下がった

137 :
今日の佐久×旭川
勝った方も負けた方も実感湧かないだろうなあ。
うれしいくやしい以前に「俺たち勝ったのか?(負けたのか?)」と不思議な感覚でいるかも。

138 :
>>3
ゴミ試合だけとは限らない
横浜PLの松坂も負けていた可能性がある
バントの占める割合が高くなるのでより打撃の弱いチームを勝ち易くする
ほぼランナーを出してこなかったピッチャーを冷遇する制度が棚ぼた

139 :
>>108
データが出るほどタイブレークをやってない
数学的に後攻が若干有利だし、甲子園の長い歴史でも後攻が勝ち越してる
延長やタイブレークだと尚更後攻の有利さは増すな

140 :
今日も3試合目解説の馬淵が嘆いてたわ。
最近は送らないで強行するチームが多くなってきたよね。なんで1アウト献上して送るか?と思う所もあるが、高校野球では送るのが当たり前て風潮だから

141 :
貧打同士は決着がいつまでもつかないからタイブレーク必要だろ

142 :
>>140
プロは送りが増えてるんじゃないだろうか
打者不利で打率が下がってるので

143 :
どっちも無得点だったときはタイブレーク殺しかと思ったわ

144 :
前回夏に延長13回まで行ったのはたぶん2011年
地方大会でも3800試合やってタイブレークは35試合とかでしょ
そんなに頻発するわけでもないしいいんじゃないの

145 :
>>27
甲子園大会に関しては甲子園球場の使用料ナシらしい
まぁ、甲子園球場は入場料やらの収入はあるからな

146 :
>>144
そんなに頻発しないならフツーにやれよ

147 :
>>1
タイブレークはもう時代の流れだろ、
トーナメント、MLBマイナーリーグ、国際大会、WBC、明治神宮大会や国体、社会人野球などでほぼ100%採用やのに、
高校野球だけやらないってのもマズイからな。

だが↓みたいなこともある。
https://pbs.twimg.com/media/DNoI4YIVwAAmW2V.jpg
↑見たら「試合時間短縮」というのは詭弁そのものだからな

 大リーグ機構は試合時間短縮のためタイブレーク制の拡大導入を提案しているが、
選手会からの支持を受けられず断念した経緯がある。
その代わりとしてマイナーリーグにタイブレークが導入された。

148 :
>>133
馬鹿
タイブレークは1点をとるゲームじゃないって
そこがみんなわかってない
1点取れば勝ちにしたいならランナーを2人もつけないだろ

>>140
今の打力では複数点が狙えるしバントは得点確率が増えるわけではないからだよ
タイブレークも走者2人だから当然複数点を狙える

>>142
調べてみればいい
送りバント自体がどのリーグでも減ってる
効果が疑問死されるから
送りバントが成功しても残塁したら意味ない

149 :
じゃんけん、両者負け、判定
タイブレークよりもよい

150 :
なんか、みみっちい勝敗のつけ方だよな。
でも、まぁ、12回までやったんだから、選手の疲労や次の試合のことも考えなくちゃいけないので、短時間で決する必要はあると思う。
サッカーのPKよりはマシ。

151 :
>>148
高校生は足が遅いからシングルで2塁から帰れないことも多いもんな

152 :
>>127
あのグランド左翼80M位しかないやん

153 :
甲子園準決勝からはタイブレーク無しにしろ

154 :
地元の県で春の県大会出場をかけた地区順位を決める地区決勝でタイブレークを見たことあるけど、両チームとも強豪私学だったから面白かった。
春の県大会とか直接的に甲子園と繋がっていない大会だから良いけど、夏や秋の地区大会、県大会でタイブレークは嫌だな。ましてや、甲子園では見たくなかった。

155 :
もうタイブレークあんまりでなさそうなら、佐久は第一回タイブレーク大会優勝で表彰かな

156 :
ノーヒットノーランでタイブレイク
送りバントからのスクイズで敗戦

157 :
高校ラグビーみたいに引き分けで終わってくじ引きでどっちが次に進むか決めるってのよりは全然マシだろう

158 :
9回まで行って同点な時点で実力的に引き分けみたいなもんだし
そこからタイブレークっていう得点が入りやすい状況で如何に点を取るか、防ぐかの
攻防は見てて面白いし大賛成なんだが
なにを反対する所があるのか

159 :
タイブレーク、報徳や明石商は強そうだ

160 :
>>157
いや、タイブレークはくじびきみたいなもん
試合とくじびきの中間で中途半端

161 :
強いて言うならPもランナーに出るわけで、無駄にもつれると疲労は大きいな。

162 :
>>115
サヨナラ場面でスクイズバントスペシャリスト登場とか鳥肌立つような局面だよね。
ぜひ観てみたい。

163 :
PKとかくじ引きと違って
タイブレークは戦術によって勝敗は分かれるんだから
一緒にすんなよ

164 :
まず引き分け再試合はなくなるから1試合分の疲労度に抑え込まれるのは良い
タイブレーク避けたいなら12回までに決めるしかない

165 :
高校サッカーは引き分けたら、最後にPKで勝敗で決めるのも外したら選手の気持ちを考えると理不尽だな。
高校ラグビーの引き分けになったら理不尽に「ジャンケン」とか「抽選」で決めるよりはましか。

そもそもラグビーに「ノックアウト式トーナメント」を導入する主催者が間違っている

166 :
社会人に大学に国際大会と
今さらこれにギャーギャーいうなよ
たいがい慣れたろもはや

167 :
タイブレーク自体、ジャンケンで決めるわけじゃないし
そもそもタイブレークで決めるのが嫌なら
それまでに勝負を決めればいいだけだからな
タイブレークまで縺れた時点でそれが実力って事

168 :
タイブレークで重要なのは守備力。
内野の巧さや外野の肩も強豪は全然ちがうからな。

169 :
高校野球は虐待ショーなんだから
より過酷な見世物であるべき
高校スポーツで金取るのは野球ぐらいはものだぞ

170 :
>>140
馬淵はバントしないチームに負けるのが一番腹立つんだって
明治神宮大会で常葉菊川に負けた時いつもの負けより10倍悔しいとか言ってたからな

171 :
早実vs駒苫みたいな名試合がなくなると思うと寂しいわ

172 :
>>169
ほんとこういう高校野球批判言う奴って馬鹿で無知が多いよな
なんでだろうなww

他の高校スポーツはチケット料金タダとか思ってるんだろうかw
TVの放映権料取ってないのも高校野球くらいじゃないか

173 :
>>168
無死一二塁からヒッティングで長打であっさりというケースは想定してなさそうね
なんでクロスプレーになるような行き詰まる展開ばかりだと思ってるの?
均衡して点が入らない状態が続かないとタイブレークにならないとはいえ、発想が貧打玉砕前提だもんな

174 :
>>168
弱小高のバックホーム前進守備見てるとイライラしてくる
仙台育英、明徳義塾レベルでやっと好返球が可能なレベルなのに
弱小高がそれやったとこでまともなバックホーム無理w

定位置で取れたフライが頭の上越えるバカみたいなリスクが増大するだけ

175 :
ま、引き分け再試合よりは16回から再開のほうが面白いけどな
選手が足りなくなっていって

176 :
馬淵の持論にはバントしない野球は認められないんだろうね。決勝で負けた高知商が明徳とは好対照の野球やってるし、あれを観ても持論を変えないだろうな。
批判覚悟で松井を敬遠した頑固オヤジだし、

177 :
>>13
甲子園大会に限ればビデオ判定可だと思う

178 :
>>170
松井も2ストまで空振りして相手の球数を増やしても面白かったかもw

179 :
仮に、すげえ〜投手が完全試合していてタイブレークになると自動的に完全試合ははく奪?
タイブレークでの様々な数字や記録はどういう位置づけになるの?
どこを調べたらわかる?
知ってる人はお教えください。

180 :
ストライクゾーンをボールが通ったかどうかは、光学的に測定できそうだな

181 :
シングルヒット 1ポイント 2ベース 2ポイント 3ベース3ポイント 本塁打5ポイント 失策マイナス1 死四球マイナス1
で合計の多いチーム勝ちでええやん12回終わって同点なら

182 :
せっかくスコアボードにHとEの数書いてるんだから、あれ使って判定がいいと思うね

183 :
ちゃんと延長戦やるほうがずっといいけど、疲労と時間を考えたら
仕方がないんだろうな。
面白くはないね。ランナー2人いた所で別に点入らないし。

184 :
タイブレークはあまりにも後攻が有利過ぎる。後攻なら表の点数によって戦術が対応出来るが、先攻はそれが出来ない。

サッカーのPK戦はそこまで先に蹴る蹴らないの有利不利は感じない。

185 :
平成生まれwwサリン事件を知らないwwww

583 本当にあった怖い名無し sage 2018/08/06(月) 22:34:38.65 ID:uMWL0XxH0
26歳で月刊ムーを知ってるとかちょっとあり得ない。平成生まれだと
サリン事件を知らないひとばっかだし、いきなり設定でつまずいてるなあ。
猛虎弁らしきものを散りばめて平成生まれ設定は痛い。
漫画ではなく新聞を読めっていう説教は痛い。実際はこういんだよ。
漫画も新聞も読めってね。しかし私は新聞を疑えって勧めてる。

元スレ
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1530098653/

186 :
>>184
データで見ると先攻、後攻で勝敗に差は無いよ

187 :
表の守りは難しいと思うのさ
1点やってゲーツーか、バックホームアウトをとるか

188 :
>>172
ちょっと調べてから書けばいいのになw
高校の時部活何もやってないと知らないのは仕方がないんだけど。

>>18
投手の体力や肩などの疲労や炎症軽減のためのタイブレークだけど、
精神面での負担はすごいって意味なんじゃないかな。

189 :
公平にするなら
表と裏の攻撃を延長に入ったら1イニングごとに入れ替えるべき

190 :
タイブレークはホームラン競争で決着を着ければ良い
非力な弱小チームは勝てないけどそれで良い

191 :
>>178
合計10球多く投げさせれた訳だし
結果が違ってきたかも・・・

192 :
>>50
そこでサスペンデッドですよ

193 :
タイブレーク大賛成。

12回までに勝負を決められないヌルちんへの罰!

徹底的にに理不尽でいい。

194 :
>>186
ま、そんなに差はないが
全く同じではなく後攻がほんのちょっと有利なのはわかってるんだよ

195 :
タイブレークはつまらない
高校野球に向いてない
ゲームが13回からつまらなくなった
どうしてもやるなら、16回からタイブレークに
してほしいが

196 :
得点が入ったプレーで攻守交代ってのはどうや
今日の場合は佐久が一点入れた時点でチェンジ
よって後攻のチームはスクイズや犠牲フライでは
エラーが無い限り二点以上入らないので勝てない

197 :
今日の高知商なんて12失点完投勝利させてたが
ああいう監督さんがいるかぎりタイブレーク大賛成だね
選手をなんだと思ってんだろ

198 :
タイブレークいい。ノーアウト1、2塁から送った方が勝って強行した方が負けた。
タイブレークになったのは打てなかったからだから、打てないなら送りバント→スクイズで得点入るわけでバント出来が勝敗を分ける。

199 :
タイブレーク突入後は如何にホームへ返すかの技術戦て感じでイイと思うけどなー

200 :
炎天下もしくは雨天の残酷ショーがみたいのに

201 :
回を追う毎に難易度高くしていけば良いよ
一回目
ノーアウト一二塁
二回目
ノーアウト二三塁
三回目
ワンアウト満塁カウント3-2
四回目
ノーアウト満塁カウント3-0
とか

202 :
>>189
公平さのための制度ではなく選手たちへの過度な身体的負担への対策が目的だから、それはない
要するに膠着してるゲームを無理やりに動かして早めに決着させるためだけの制度

今日の見たけど、ランナーは満塁でもいいと思った
ノーアウト満塁でスタート
このほうが点が入る確率は上がる
今日のは13回の表裏ともに無得点だったしな

203 :
タイブレ−クになったらどうしようなんて考えるのはアホ。
バント練習なんかしないでとにかく打撃磨くのが最強。
去年の花咲がロ−スコアのタイブレ−クになるかよ。


「バントができないならホ−ムランを打てばいいじゃない」

204 :
やるなら10回からにするか、満塁からにしろよ!

205 :
無死1・2塁にして無理矢理決着をつけるような試合に何の意味があるのか

206 :
これでみんな分かった訳だ。
12回までに死ぬ気で勝ちをもぎ取らないと
ひでえ目にあう。

207 :
タイブレーク反対!
運(確率)に偏重している。
延長無制限とか、いろいろなルールが上述されているから、
力と技の競技であることを押さえて新ルール考えたら。
桑田氏なんか、どんなの提案する?

208 :
14回ウラ
打者2で3アウト

場合によっては先頭打者で勝ち越し3ラン、逆転サヨナラ3ランもあれば
先頭打者でトリプルプレー打者1で3アウト…の可能性もあるんだな

209 :
2アウト3塁からにした方がいい
その方がスッキリ決まる

210 :
知らない人もいるみたいだけど、「延長戦は後攻が有利」はウソだよ
先攻でも後攻でもほぼ五割

タイブレークでどうかは分からんけど
先攻側は裏の守備で「何点まで許容できるか」を頭に入れて守れるメリットもあるからな
前進守備するべきか、フォアボールのランナーを出してもいいか、バントを警戒するべきか……
どっちが有利かは分からんだろうな

211 :
>>210
先攻は何点入れてもそれだけでは勝ちが決まらないデメリット
後攻は先攻の結果を見て組み立て…

と、考え方は色々ありそうだ

212 :
個人的には昔のように18回までタイブレークなしでやってほしいが、そもそもベンチ入り人数って増やせないんだっけ?

213 :
面白いかツマランかで割れているがオレはツマランかった
13回からの興醒めぶりは異常
大体タイブレークって点が入り難いソフトボールや軟式の為のルールだわ
硬式でもプロや大学のリーグ戦とかで採用されるならともかく
一発勝負のトーナメントだと緊張感や醍醐味が台無し

選手の体調に配慮して(建前)といいつつ大会進行をスムーズ(本音)にしたいなら
>>34>>192のようにサスペンデッドを採用すべき
延長イニング数を決めたらその翌イニングから再開
サスペンデッドゲームは翌日第4試合の後とすれば大会進行への影響も最小限ですむだろう
この場合特に遠方から来ている学校の応援団は帰郷しててアルプスガラガラの可能性あるけど
不透明なルールで決着つけるよりよほどいい
ちなみにこのサスペンデッドルールは降雨コールドのゲームでも採用してほしい
過去に7回とか8回で試合成立させられて反撃のチャンスもらえずに敗退した学校もあったしね
5回で試合成立してない場合のみ再試合で

214 :
後攻圧倒的に有利やろ それが嫌

215 :
先行なら100%送るよな
それを踏まえたゲーム理論が面白い
結局100%ではなくなるのだが

216 :
携帯、PC、タブレット、どれでも遊べる「俺の甲子園」はじめませんか。
http://orekou.net/i/4531
ゲーム内の通貨がもらえます。お互いのチームを強くしましょう

217 :
>>210
プロと高校野球別分けて数字だせよ

218 :
>>190
延長戦も無しでホームラン競争かスピードガン勝負でいいよな

219 :
13回からじゃなくて、10回からタイブレーク導入しろよ。暑いなか、13回も試合させるなって。

220 :
>>210
それはうそだろ。
ちゃんと集計してみろよ。甲子園の試合60試合くらい(10試合とかでは駄目)。
明らかに後攻が有利だから。

221 :
サッカーのPKは面白いけどな、野球のタイブレークに関してはつまらない。

222 :
>>213
高校野球は7回で試合成立
ちなみに決勝は9回終わらないとコールド要件にならない
当然成立した均等回のスコア参照なので引き分けとなるが

223 :
ランナーありではじめるのはPへの虐待だ
ランナーなしではじめよう
13回は3塁を踏んだら1点、14回は2塁を踏んだら1点、15回は1塁を踏んだら1点
それで決着つかなければ両者負け

224 :
まだ高校ラグビーの抽選のがドラマある

日程やら選手の疲労やらならば延長12回引き分けで抽選のがいい

225 :
第一ここまでやって決勝点の場面が浮かばないからな

226 :
タイブレーク関連で白球の記憶に紹介されるような試合はないかもね

227 :
あのさあ簡単にバントのスペシャリストを代打に出すとかいうけど
そんなのがベンチの控えにいるとおもう?
高校のレギュラーと控えはただでさえ実力差激しい
だいたいバントが上手いからベンチに入れておこうとかあるわけないじゃん

228 :
>>213
ほぼ同意なんだが、

>5回で試合成立してない場合のみ再試合で

これもサスペンデッドにしたほうがいい。
例えば15年前の夏の甲子園で駒大苫小牧が倉敷工に8点リードしていたのに
ノーゲームになって翌日敗れた例がある。

229 :
12回まで普通で13回からってのも意味不明

230 :
>>181
>>182
お前らど素人?それとバカ?
お前らの言う規定だとだと最終回の裏ですべての数字が同じ場合に、
シングルヒット打ったらそこで終わり。
エラーしたらそこで終わり。
そういう試合になる。
おまけにヒットにするかエラーにするかは公式審判員次第。
サヨナラ一塁けん制エラーとかにもなる。
野球の試合じゃあない。
反論する機会はあげるよ。w

231 :
タイブレークの是非論はいろいろだろう。それは置いといて、

俺が知りたいのはタイブレーク時での公式記録の扱いの現在の規定。

大会全体に総ヒットや総得点などもろもろの数字記録としてどういう決まりにしているのか?
完全試合やサイクルヒットとかの記録もかかる。
タイブレークはすべて大会の記録外?
これにはどなたか回答できるでしょう?
まさか高野連はそれはまだ決めてないとかなら間抜け。

232 :
打点の歴代通算最多新記録がかかっているときの打者はおいしいね。
得点の最多記録がかかっているときの走者もおいしいね。
完全試合を強制終了させられる投手は悲劇。
高野連はそこは何とも思わないのだろうね。

233 :
>>227
サッカーではPK専用GKやキッカーを入れておく事がある
野球でもタイブレーク前提に選手選考する事は十分有り得るだろう
元々高校野球のベンチってのは基準が曖昧で、例えば記録要員として入れたり
3年間頑張った功労者を温情的に入れたりというケースはあるんだから
バントが得意な小兵選手なんかは一般的に足があったり守備要員としても使える事が多いから、
自分が監督なら考えるな
延長12回で決着付かないケースは可能性としては高くは無いものの、低い訳でも無い
地方予選や本大会の決勝まで戦えばどこかで起きる可能性はそれなりにある

234 :
1イニング目からタイブレイクやったら2日で大会消化できそう(´・ω・`)

235 :
鯛ブレーク
コーンフレーク
鯖フレーク
いろいろメニューが選べるようにした方がいい。

236 :
決勝だけタイブレークなし。
準決勝はありかよ。
もしそうなったらいかにつまらない規定かがわかるぜ。

237 :
>>220
hsbb.tsh.jp/_statistics/20/%E5%BE%8C%E6%94%BB%E3%81%8C%E6%9C%89%E5%88%A9%EF%BC%9F

52%を後攻有利とみるかどうか
センバツは後攻有利の気があるが選手権はほぼ同じ

238 :
タイブレークでのプレイ記録の扱いがどう考えても変。
100回まで長年積み重ねた歴代記録が無に帰す。

239 :
あらかじめ1・2塁にランナーを置いての3ランホーマーなんて記録が変だということくらい小学生でもわかるはず。
打点が3。でも投手に自責点は1。
算数計算さえ合わなくなる。

240 :
連打でたまったランナーじゃないからピッチャーも意外と落ち着いてるように見えた
攻撃側もチャンスのように見えてチャンスじゃないというか

241 :
タイブレークでも決着のつかない究極の泥試合を見たい

242 :
是非とも滅ぼして欲しい

243 :
タイブレークよりビデオ判定導入が先だった

244 :
1死3塁の得点の可能性は極めて高い
バントしない野球はビッグイニングを狙いやすいが1〜8回までの指標
バントをしないカープでも終盤、僅差の勝負では送りバントをする
1死3塁(2・3塁)の形を作れた方に勝利の確率はかなり上がる

245 :
勝ち負けのことより、大問題は歴代の記録の問題
すべての記録があやふやいい加減なものとなる

246 :
何回も聞かれている公式記録のこと誰か答えてやれよ

247 :
甲子園球場は一生老朽化しない球場なんですか?

248 :
意外に違和感無いから 今日も頼むよ

249 :
タイブレークは大賛成だけどやるならせめて延長19回からだな。
この暑さで選手の体調を考えると大変だろうから来年からは19回からタイブレークに変更してほしい。

250 :
自分が打たれた1.2塁はキツイけどそうではない1.2塁は気にならないてどっちかのピッチャーが言ってた

251 :
まあソイツがそうでも他は違うかもしれない。
自分たちも同じ1、2塁でやるんだからいいだろうけど、
先に点取られてると焦りが出るかも。

252 :
>>249
延長19回と言わず1回の表裏から導入した方が良い。
9回で完全決着→同点の場合は抽選。
記録の整合性も含めればその方法が1番フェア。

253 :
たしかに
ゲームの整合性からすると1回からタイブレークがよい

254 :
>>6
良いこと言いますね。
延長が15回になってから、15回までいく試合が増えたのはそういう心理が影響してると思う。

255 :
結局、王道は普通にやっての延長無制限なんだよな。
バットも本来の木製に戻すべき。
そうすれば結果的に投手の負担もかなり軽減するだろう。
ルールというのは少なければ少ないほど良い。

256 :
横浜PLや早実駒大のような伝説の名勝負はもう生まれないということだ

高校野球終わったな

257 :
タイブレークの公式記録はどうなる?

258 :
サスペンデッドつき無制限延長
または
初回からタイブレーク
のどっちかだな
後者は野球ではない別の競技になるけどな
ま、タイブレークを入れた時点で野球ではなくなったけどな

259 :
延長13回以上の名勝負はたくさんあるのになあ

260 :
高校野球にタイブレークなんてものは必要ない。
なくていい。日本の高校野球は単なるスポーツではないのだから。

261 :
すごいな、いまだにタイブレークに文句言ってる奴がいるとは。
今年は酷暑で、大会自体、秋にやれ!とかドームでやれ!とか
予選から高校野球そのものがディスられまくってる(今年はネットだけでなくテレビでも)のに。

熱中症患者が毎日出ている以上、この状況で延長戦引き分け再試合のままだったら、
もっとディスられてるぞ。

262 :
高校野球は歴史があるから
未来への改革より過去の思い出を守りたい奴が多い

263 :
タイブレークは打力のあるチームが有利なのか、それとも貧打のチームが有利なのか!
どっちだ!

264 :
>>261
野球界の人々は色々な立場の人がいるけど、現状は監督・コーチ、そして野球ファンも自分の嗜好や出自にそった主張しかしてなくて
当事者のはずの高校球児や保護者たちは置き去りにされている気がする。


MLB厨・ドラフト会議ヲタ等のプロ野球側のファンは金属バットなんて禁止にしろ、ボールを統一球にしろ、
動体視力が劣化したジジイに審判やらせるな、 高校球児がかわいそうだし未成年虐待だから投球数を制限しろ、
熱中症で倒れるリスクがある暑い昼間に野球なんてするな、昼間はドーム球場でやれ
アマチュア野球なのに何で女子選手はダメなんだとか、何で丸坊主強制なんだとか、
トーナメント制なんて偶然やたまたまにうっかりの要素が入り込みすぎて
実力を反映してないからリーグ戦にしろ、等・・・。またしつこく高野連批判の大合唱するだろうし。

この板にいるような高校野球のオールドファンは公立が勝ったら面白いだとか1人完投が高校野球らしくていいだとか、
トーナメントで負けて去る風景がいいだとか、神聖な甲子園のフィールドは女子禁制だから女子マネージャー練習参加はけしからんだとか、
クソ暑い夏にやるのが甲子園の伝統だとか、理不尽だらけこそが高校野球ロマンだとかとまたうるさくなるだろう。

結局、高野連のあり方やタイブレーク制に金属バット全廃論やプロアマ規定や
女子マネージャー・女子選手問題に投球制限議論もそうだけど
今までのマスコミが作り上げてきた高校野球幻想や甲子園幻想を粉々に解体して
老朽化が進行していてポンコツ体質すぎる学生野球を上から下までごっそり近代化して
「プレーヤーズ・ファースト」で若返りを図りたい人たちと
たとえ「高校生に加齢臭が酷い老害どもの理想を押し付けるな」と言われ非難されようが、
なにがなんでも旧きよき高校野球幻想や甲子園幻想を守りたい人で意見が正反対すぎるから意見がまとまるわけない。


だがしかし問題は、ダル、筒香、最近は菅野も「高校野球幻想をぶっ壊す」派になっているなど、
プロ野球界の「ぶっ壊す」意見が強くなってること(桑田はあれはあれで壊したいわけじゃないらしいけど)

265 :
熱中症の被害者が出ても、夏の甲子園が絶対になくならない事情
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180807-00000024-zdn_mkt-bus_all

タイブレークもそうだが高校野球がなぜ時代に応じた変化ができないのか
次の3つが理由としてあげられる

(1)「甲子園ムラ」の強い抵抗

(2)ジャーナリズムの忖度(そんたく)

(3)「運動部しごき自慢おじさん」が組織の要職に就いている

高校野球に限らず伝統的なものというのは
「昔と変わらないもの」というのが1番求められる

266 :
甲子園じゃなくなるのも遠くないかもな

267 :
「どう考えても兵士やんか」「夏の甲子園はやめなきゃいけない」橋下氏、高校野球のあり方を猛批判
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00010003-abema-soci
橋下徹「球児を甲子園洗脳から解放せよ」
https://president.jp/articles/-/25735
「夏の甲子園」強行で思い出す、亡霊のような日本企業の“精神主義”
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180730-00008310-bunshun-soci
甲子園、学校クーラー…猛暑が突きつけた「昭和的ノスタルジー」の見直し
http://blogos.com/article/315978/

ここ数年甲子園大会への批判の声は大きい
こういう声が今後大きくなれば
タイブレークだけじゃなくて球数制限が導入されるかもしれないし
季節が変更されるかもしれないし開催場所も変更されるかもしれない

1つ言えることは昭和が終わり30年が経った現代は
昔ながらの高校野球を楽しめる時代ではないということだ
白球の記憶に紹介されるような試合をリアルタイムで見てきた
ここの住人には酷な話かもしれないがな
時代の流れには逆らえない

268 :
球数制限は賛成しかねるがタイブレークは賛成かな

269 :
>>265-267
日本学生野球協会や高野連の親分は文部科学省

センバツ21世紀枠の創設には“進学校を無理やり甲子園行かせるだけの「政治枠」”という一面もあるのは確か
だがしかし伝統校のOBには政財界の要人だけでない。文部科学省の高級官僚もいる。そしてこの文部科学省の高級官僚が、高野連が敵に回したらマズい相手なんだ

「文部科学省官僚出身校をセンバツに出してゴマすり」すれば高野連を叩く矛先が鈍るはずだからな
松山東、長田、膳所卒業して東大・京大経由して文部科学省に入った官僚はどこかにいるはずだから、 松山東、長田、膳所はセンバツに出られた


今思えば野球特待生事件で「第二甲子園構想」が出来た時が野球界に政府が強引にでも介入するための最大のチャンスだったんだけどな・・・


確かに政府が野球界に介入して高野連を高体連に吸収合併。野球の統括団体を統一して、プロ・アマの壁も撤廃して野球留学生も野球特待生も全面的に解禁する
高校野球の公式戦を現状の「トーナメント戦」メインから「リーグ戦」をメインにして選手の負担を軽くして
全国大会の数を減らせば野球界で最も旧い学生野球界の体質改善は劇的に進行する。だが高野連や朝日新聞社・毎日新聞社は望んでない。
高野連や朝日新聞社・毎日新聞社としては学生の本分を離れた野球私学の独占状態や目立った商業化を続けてしまったら
自民党や文部科学省を刺激してアマ野球界へ強引にでも介入するための大義名文を与えてしまうことになる。

・・・だから文武両道は絶対に切り離せない大前提。野々村発言なんかは高野連からしたら言語道断になる。

そして親方の文部科学省は組織の老化が酷いし、「野球離れ」の原因になっていそうな高校野球をどうにかしたいと考えてるみたいだけど
日本レスリング協会、日本ボクシング連盟みたいな不祥事を高野連がやらかさない限りは「高野連解体」も野球界への強引な介入もしないだろう。

270 :
>>265
日本高野連という組織が、戦前に大阪朝日新聞社によって実施されていた全国中等学校優勝野球大会を運営する目的で1946年に結成された全国中等学校野球連盟が母体となっていて、その設立には朝日新聞社がかかわっています。
そして日本高野連会長は傀儡にすぎず、高野連の実質的な権限を握っているのは朝日新聞社・毎日新聞社なのは有名な話です。


 そして、先ほどから大臣が言われているように、自分たちが非難されかねないから、
 西武の裏金問題から始まって突然降ってわいたように、各高校や生徒にしわ寄せがいったのは間違いありません。
 それを何で高野連ができたかということが大きな問題なのであって、私は、高野連の体質に大きな問題があると思っています。
 これは高野連の役員の人事を見ていただいてわかると思うんですが、私はちょっとびっくりしたんですが、かなり偏った役員構成をしている。
 確かに、文部省の規制の中での、通達の中でのちゃんとした枠にはおさまっているんですが、ほとんどが大阪です。
 しかも、その主催のマスコミ社が四人、四人の八人を占めている。これもかなり大きな数字なんですが、
 文科省の認可団体でありながら、バランスの悪い理事の構成がまた、こういう、何か怠慢というかおごりがある 

 by亀岡委員
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/009616620070606011.htm

だから自民党政権与党は「高野連の体質に大きな問題がある」と平然と言えるんです、


自民党が、というところが意外な気がしましたが、でも、「自民党だから」、「高野連たたき」をするのかもしれないとも思います。
彼等にとっては「日本高野連=朝日新聞社最大の既得権益」なんでしょうから。

271 :
元のベースボールはストライク判定なくてバッターは空振り三振するまで何球でも見逃せたんやで
21点取るまでイニング無制限やったし
試合後にバーベキューするためにスピードアップされたんやで
時代によってルール変えんのしゃーないやん

272 :
>>265
甲子園だけ変わらないならともかく
他の部活やジュニアクラブの大会も毎年このくらいの時期に開催されて
一向に変更されないのは何故か
ってそこぞ前提として考えないアホが何で多いんだろうか

273 :
そもそもタイブレークは日程の問題や時間短縮、選手の疲労軽減のための導入だが
俺はタイブレーク大賛成派だねエンターテイメント性でも面白いし
9回までに決着が付かなかった時点で引き分けみたいなもんだから
そこからタイブレークで勝負を決めるのは普通に納得できる
ぶっちゃけプロでも導入したほうがいい

274 :
>>273
タイブレーク時の得点や打点など今までの各種の公式記録との関係は現在どうなっていて、今後どう扱う?
サイクルヒットの記録、総得点などまで含めてすべて。
1・2塁から始めるので、そこまで完全試合を継続していても強制的に終了らしい。
試合としては12回で終了して引き分けとし、勝敗を決定するためゲームとすべき。各種記録も全体には関係ないものとすべき。

275 :
通常の3回裏とかにランナーなしから苦労して取った1点と、
タイブレークで最初から2塁にランナー与えられて生還した1点を同等に扱うことがおかしい。

276 :
サッカーで言えば、
PK戦で三浦知良が蹴り得点し、
最年長得点を更新ということと同じになる。

277 :
>>264
(『プレーヤーズ・ファースト」で若返りを図りたい人たちと
たとえ「高校生に加齢臭が酷い老害どもの理想を押し付けるな」と言われ非難されようが、
なにがなんでも旧きよき高校野球幻想や甲子園幻想を守りたい人で意見が正反対すぎるから意見がまとまるわけない』

まるっと同意。確かになんかどっちも極端なんだよな。
桑田はさらに、やたらこの夏も高校野球関連の番組に出ながら、
熱中症問題に関しても、バカの1つ覚えみたいに球数制限!しか言わないし
わけわからん・・・。

278 :
負担軽減なら、9回打ち切りじゃんけん、または両校負けのほうがいいではないか
決勝のみ再試合
プロも9回打ち切り引き分けでよい

279 :
スポーツの全国大会がこの時期なのは夏休みだからということにすぎない

280 :
>>261
現状、タイブレーク導入しても延長15回で決着出来なかったなら引き分け再試合でしょう!
そうなると連戦に成るから、選手の疲労軽減にも成らないからね。
そりゃ、タイブレークに文句を言う人も出てくるよ。
特に投手にとっては自分自身が出した走者でも無いのに安打1本で決着がつく事が有るからね。
やりきれない気持ちが湧くよ!
個人的にはタイブレークは反対では無いが…

281 :
タイブレークの場合は

Aチーム 5−4 Bチーム

でなく

Aチーム 3−3 Bチーム(タイブレーク2−1)

とすべき。

タイブレークは歴代記録には入れるべきでもない。

タイブレーク時に甲子園通算500本目のスリーランホームランとか通算200本目のサヨナラホームランとか、通算30000打点目とか、通算30000得点目とかに入るのもおかしいくらいわかるだろう?

282 :
皆さんの281への考えは?

283 :
決勝戦とか準決勝もタイブレークなん?
ホントつまんね

284 :
初のタイブレーク試合が
横浜ー大阪桐蔭で延長12回4-4でなれば良かったのに

佐久と旭川なら早く終われ感もあったしな

285 :
>>280
タイブレークは今のところ3回で決着がついてるそうだから前提がおかしい
引き分け再試合は奇跡的な確率でしか起こらん

286 :
12回まで0-0で白熱の投手戦の記録が5-4とかの試合記録になるの?

287 :
タイブレークの各種記録は試合とは別物にすべき。

288 :
無理に無理を重ねる選手の姿に感動という側面が消えるのは良いこと
高校野球の魅力はそれだけではないはず
かえって一人のスター選手ではなくチーム力が重要になるかも

289 :
タイブレークは延長無制限(決着がつくまでやる)。
決勝は従来通り延長15回終了で同点なら再試合だが、
再試合で延長12回終了で同点ならタイブレークが適用される。
また、1人の投手が1試合に投げられる回数は合計15回まで。

290 :
>>289
15回までなんておかしい。
15回でも120球の時もあり
逆に9回でも180球の場合もある。
投球数で制限すべき。
そんなことさえ分からない高野連や審判団って何?

291 :
タイブレーク大会作れば1日に何試合も出来る

292 :
タイブレークは本試合とは分けるべき。
いったん引き分けで試合は終了する。
そして、その後の上がる高校を決めるだけの性格のものとすべき。
そもそもランナーを無条件で出し合うゲームなんて
本来の塁を奪い合うベースボール(塁球)の試合とはまったく異質のもの。

293 :
タイブレークなんかなくても無理を重ねる選手に感動するだけの観戦客なんかいないだろw

294 :
>>293
ホンマに。
高校野球なんて人気なくてもなくならないし、朝日や毎日が主催から降りても全然開催出来るからな。
今が異常に人気ありすぎるからにわかファンの要望を聞く必要はない。
観客数減少していいから色々改革すればいい。
NHKの全試合中継がなくならない程度に。

295 :
>>291
その場合6イニング制で完全決着。
それでも同点の場合、抽選。
6イニング位なら選手の疲労軽減に成るからね。

296 :
日本の伝統的な大企業もそうだが
過去が偉大であればあるほど新しいものを受け入れられなくなるんだよな
このスレにも延長無制限にしてどっちかの投手が燃え尽きるまで試合をして
俺を楽しませろというとんでもない人もいるし

297 :
タイブレークの目的は何か?ということを考えようぜ

プロ野球やMLBではタイブレークは導入していない
プロ野球では引き分けが存在するからだが、MLBの場合は決着がつくまで延長無制限
プロだから無理しても良いんだ!という論調は、「選手の無理や負担を守る」という道義に真っ向から反してる

つまりは、こういうことだよ
「プロ野球やMLBでは無理させても良いけど、そこに至るまでは無理はさせるな」
「怪我して商品価値を失ったらどうするんだ?」
「高校野球はプロへ選手を送り込む工場なのだから、品質管理をちゃんとやってくれよ?」

高校野球からプロへの道が開かれるのは確かだけども、そんなのごくごく一部
高校球児の大半は高校で野球を終える
だけども、そのごくごく一部のエリート様だけの為に、高校野球のルールを丸ごと変えてしまったというわけ

MLBの青田刈りが始まった証拠だよ

298 :
>>297
MLBではオールスター戦で延長十一回以降は無死二塁から始めるタイブレークを導入することを提案していた
なんでかといえば、MLBでは若者の野球離れに危機意識を感じているから

暇なオッサン野球ファンなら何とも思わないだろうけど、野球は刺激を求める若者たちの間では退屈なスポーツと見られている。
スマホやタブレットの発達により、若年層の消費行動は変わりつつある。
3時間もテレビの前にかじりついて野球観戦している若者の姿を想像するのは難しい。

特にアメリカではNFLやNBAにEスポーツの人気に押され、若者の野球離れが加速しているとの声が多く挙がる昨今、
この状況に歯止めをかけるべく、メジャーリーグではこの現状に危機意識を抱いており
試合時間の短縮に向けた新たな取り組みが始まっている。

299 :
タイブレーク反対意見なんて極々わずかだろw
そこまでタイブレーク反対する理由が無いし

300 :
12回までは普通に延長戦をやるわけだからな

301 :
>>299
私はタイブレークでの各種記録は記録としないということの提案をしているだけ。
打点や完全試合や得点などおかしいこと山積。

302 :
タイブレーク時のプレイ記録を普通の試合に中の記録と同様として扱うならば
100年以上にわたる高校野球の歴代記録がすべておかしなことになります。
プレイの始まる前から無死1・2塁に置いたランナーなんですから。
攻撃側の得点・打点だけでなく、
守備側の失点・刺殺・補殺・防御率も含め、
全員安打や全員得点やつまらない重箱の隅の記録まですべておかしくなる。
ですから、
タイブレークは現状の扱いの試合の続きとしてのタイブレークではなく、
その後の上の試合に臨む権利を決めるためのものとしてのタイブレーク。
サッカーと同じように本試合と関係ないプレーオフとして扱うべき。
試合は同点なんですから引き分け扱いでよい。

303 :
分かりやすい例

サッカーの得点王を決めるのにPK戦の得点を加えるとおかしいですよね。
ゴールキーパーの総失点にPK戦の失点を加えるとおかしいですよね。

304 :
>>290
桑田真澄の理論

305 :
>>304
さすがですね

306 :
確かに、
現在のタイブレークの制度では
通算10000得点目も
通算100本目の満塁ホームランも
個人大会通算最多得点記録も
チーム大会通算最多得点・打点記録も
歴代投手最高防御率記録も
チーム大会最少失点記録も
すべてただの参考記録になる。
ほかにもあなたが思いつくおかしくなる記録ある?

307 :
>>13 金なら朝日から引っ張りゃいいじゃん 高校野球しか売りもんねえんだから

308 :
>>307
どんだけかかるかわかって言ってるの?

309 :
>>306
見識あるご提言です。
私も最初から無条件で1・2塁にいるランナーが大会の総得点に入るのはおかしいと思います。

310 :
やたら長い奴は読まれてねぇから、うざい

311 :
>>310
長い文章の読解力がない証拠

312 :
タイブレークの現状の扱いはだめ、改善せよ。

313 :
タイブレークの1・2塁で打ったホームラン
これが甲子園100年の通算100本目のメモリーホームランにとかになるのか?
打点でも甲子園通算10000打点目とか?
無条件でもらったランナーの出塁率も上がるのか?
高野連はおかしいと自覚せよ。

314 :
すぐに3ランホームランと記録されるの変だ。

315 :
とりあえずは試合を引き分けで終了。
それからのタイブレークとすべき。

316 :
http://i.imgur.com/g89299N.gif

317 :
>>298
その代わり中流以上のスポーツにもなってるけどな
用具代が高いので
野球人気低迷ってある程度は仕方ないけど時代の流れだし危機的ではないと思う

318 :
はいきました

319 :
高校野球を滅ぼす

320 :
カメムシ ワンマンPを潰したいのかな?

321 :
組織ぐるみの嫌がらせ(集団ストーカー)の手口を知っておけ
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/
被害者に「統失」のレッテルを貼っているのは、創価・在日。

創価は朝鮮カルト宗教
職場・学校の集団いじめに気をつけろ。
隠れ創価 隠れ在日に

322 :
僕達の思いとは裏腹に甲子園は盛り上がってますね

323 :
タイブレーク良いな。
強制的に試合をほぼ終わらせることができるw

324 :
タイブレークを否定してる人は高校野球 甲子園は木製バット化を要望出すくらいじゃなきゃな
木製バットなら打力ある選手、素晴らしい投手などが勝てるかもじゃん
金属バットのままタイブレークに否定してるやつ一番情けないと気付けよ

325 :
組織ぐるみの嫌がらせ(集団ストーカー)の手口を知っておけ
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/
被害者に「統失」のレッテルを貼っているのは、創価・在日。

創価は朝鮮カルト宗教
職場・学校の集団いじめに気をつけろ。
隠れ創価 隠れ在日に

326 :
タイブレ要らなかったわけで

327 :
カメムシ勝った wwwwww wwwwwww wwwwwwww wwwww
wwwwww wwwwwwwwwwwww wwwwwwww

328 :
10回からタイブレークでいいよ

329 :
石川かっぺはキツネに化かされたような顔してるじゃないか
こんなの詐欺だわ

330 :
タイブレークつまんねぇな
見終わった後 感動も何もねーわ

331 :
大会史上2度目のサヨナラ満塁HR!!



タイブレークのせいでサヨナラ満塁HRの安売りが始まったな

332 :
星稜は接戦に全然勝てない

333 :
だから〜私が以前から何回も何回も力説しているように、
タイブレークは通常の試合の中に入れてはいけない。
100回目の大会で史上初の逆転満塁サヨナラホームランだと?
違うね!
昔初めて打った大鉄の選手がかわいそうだ。
二人のランナーは与えられたランナー。
打点は2点しか記録されない?4点?
投手の自責点も2点。
防御率は?

俺がここでかねてより強く提言しているように、
試合はいったん9−9の引き分け。
タイブレークが2−4X
単にに11−13ではない!
1点の意味が違う!
それくらい素人でもわかることじゃあないか!
各1点の重みが違う!1点の重みが違う!

タイブレークに反対しているわけではないから念のため。

334 :
それより大坂ドームでいい
快適だぜ

335 :
時代はタイブレーク

336 :
>>334
行ったことあるから言えるが、京セラドームって絶賛されるほど涼しくないからな

337 :
やっぱりタイブレークは面白くないな

338 :
サッカーのPK戦と同じ位置づけにせよ!
PK戦の得点を通常の点と同じに扱えないだろうが。
サッカーでは0−0でPK戦が5−4というスコアだ。
試合が5−4ではない!
その得点を得点王の通算得点に計算しないだろう!
野球のタイブレークと同じ扱いならあのカズが80歳になっても得点できるじゃあないか!それで最高齢得点なの?

高野連の連中は相当の馬鹿だね!

339 :
あの満塁ホームランって、打点4付くの?

340 :
>>324
同意。これだけ打撃進歩してるんだから、タイブレークに文句言うなら木製バットにしないとダメだわ。

341 :
タイブレークは野球ではない。
作られたお仕着せの感動に過ぎない。

野球はいかにランナーを出し、ランナーを返すか、
あるいは、それを守るかを競うゲーム。

そのプロセスを省き、ランナーが始めからいたら、
それは野球ではなく違うゲームだ。

タイブレークなんか辞めろ。

342 :
白ける
ヒット打たれたわけでもないのに無死1・2塁
負けた方も勝った方も何故負けたのか勝ったのか
よく分からず呆けた感じ
甲子園はゲームじゃなくて体力の戦いでもある戦争
ちょこざいな左翼的浅知恵自己満足は無用

343 :
>>1
おまい、済美のピッチャー潰すつもりか?
5人のピッチャーが束になっても勝てなかった星稜を考えろや!

344 :
>>271
それは草創期でルールが確立されてなかったからだろう。
タイブレークは野球の劣化であり、改悪だ。
バカが増えたから、バカに合わせてルールを変えると言っているのに等しい。

一年365日、厳しいトレーニングを積んできて、
最後の最後に、わけのわからない偽野球で決着をつけるなんて、
それこそ選手が浮かばれないわ。

345 :
ここ四、五年で急に球数制限だの、タイブレークだのいうのが増えた
別に消耗するのを見て楽しむわけではなく死力を尽くして
どちらが勝つかの勝負を見るのが醍醐味だったのに、ずいぶん味気ないものになったものだ

346 :
第一に三振とる投手と打たせてとる投手と不公平

野球とは別のゲーム

0−0の引きわけに記録してから、次に進むチームを決めるゲームを2−3xとかにせよ

347 :
投手の故障を防ぐのは、日々の取り組みで解決すべき話で、
延長15回が12回になろうが何も変わらん。

348 :
変わるだろアホ

349 :
本質がちげーよ
延長15回で翌日再試合ばっか増えて余計に負担がかかるからタイブレークにしたんだよ
なら延長18回か無制限にするしかない

350 :
タイブレーク自体は賛成だけど後攻有利過ぎない?
もともと野球自体が後攻有利だけど先攻何点取るかで攻め方変えられるし
12回終わったら休憩して13回から先攻と後攻チェンジしようぜ

351 :
>>349
メジャーリーグでは18回でも25回でも深夜1時になっても決着つくまでやってる
メジャーの試合はタイブレークみたいなもので決着すべき軽いものではないという考え
マイナーリーグだけで採用

352 :
「やるやらない」の議論はおおいにあって良い。
しかしタイブレークをやってそのタイブレークの得点や打点、防御率や自責点などの公式記録は通常の回と同じでいれるのは断じておかしい!
大会チーム総得点記録更新とかになるか?
今日の逆転満塁サヨナラホームランの記録も作られたものでウソだ。
高野連の善処を強く希望する!
タイブレークで勝ち上がれば、今まで100年のすべての輝かしい記録がグダグダ。

353 :
小学生でもわかることで言う。
今のタイブレークの決まりでは完全試合が強制終了。

354 :
>>349
なら延長無制限だな。
タイブレークなんぞより1万倍マシ。

355 :
タイブレーク賛成してるやつは、おかしいんじゃないか?

一年365日厳しいトレーニングを積んできて、あんなわけのわからないルールで決着をつけるんだぜ。
甲子園に出てくるようなチームは、試合に懸ける思いだって、そんじょそこらの野球サークルとはわけが違うんだよ。

延長12回まで死力を尽くしてきた選手達に、最後までちゃんとした野球をやらせてあげようよ。

356 :
高校野球なんだから観客第一じゃないんだよ
ピッチャーに15イニングも投げさせちゃダメ

357 :
>>356
タイブレーク中の記録についてはどう思われる?

358 :
いっそラグビーみたいにしたらどうだ

359 :
結局高校の部活動に過ぎないのに神格化し過ぎだろ
そんなこと言い出したらPK戦とかの方がよっぽどわけのわからないルールだが

360 :
よくタイブレークをサッカーのPK戦に例えて、導入に賛成していた人が多かったが
PK戦のゴールが、120分間のゴールと同じ1点に数えられるなんてルールを聞いたことがない
タイブレークの打点、自責点などすべての記録を無効にすべきだ。それも早急に

361 :
>>360
やっと同意見の方が出てこられました、ありがとう。
今日のホームランも真性の逆転満塁サヨナラホームランなんかではないよね。
こんなんで大会通算最多得点記録なんかにされたもんなら今までの記録が泣きます。

362 :
高野連や審判員よ

353の問題点の疑問に答えろ!

363 :
タイブレークの是非を云々する前に、イザという時に恣意的な判定ばっかするようなクソ審判をまずどうにかしろや。
今日の済美×星稜戦なんてタイブレークに行くまでも無く12回満塁の所で決着付いてたはずだろ。
代打徳永へのカウント1-3からの5球目、誰が見てもボールの低い球じゃねーか。

364 :
>>355
三年間の血と汗と涙を何とも思ってない傲慢さだよね
今時の70代60代の一番上にいるような世代は
思うがままに振る舞うことを個性と言ったりや
壊すことが良いことと思ってるような世代
彼らが作った良いものなど何もないいかれた世代だから
消えたら直ぐにでもあの世代のやったいこの制度はじめ色んなものを
元に戻すなり改正するなりして否定しないと滅びるよ

365 :
>>342
決着つけるためなのにアホか

366 :
タイブレーク2試合目は定説通り後攻が獲ったな
まぁあまり作戦的な部分で見るべき点は無かったが
しかし従来の延長戦ではランナーがいない状況で何とか保たれてたメンタルが、
いきなり走者2人を背負ってかなり高い確率で点が入るタイブレークはメンタルの持ち方を
変えなきゃならんな
瀬戸際で綱渡りさせられてるようなピッチャーにかかる精神的な負担はかなり大きい

各校の練習でこういうシチュエーションでどれだけやってるか判らんが、
実戦でやるのは全く違うしな

367 :
JHep3Fx4 こいつ、>>タイブレークは野球じゃない! としか言わない去年も、さんざんタイブレークスレ
で暴れたまじキチだろ。芸スポでも似たような主張しまくって、基地外呼ばわりされてた奴じゃん。

こいつは何いってもムダの発達障害。

368 :
>>366
だからイメージトレーニングって重要視されるんだろうね。

369 :
>>363
適切じゃない判定はあるよ
だが生で瞬時に判断する難しさをわかってるのか?

370 :
史上初のタイブレークは佐久長聖と旭川大高の試合だったわけだが
今日の済美と星稜の試合を白球の記憶として流してほしいところ

371 :
やられるほうに、いつも星稜がからむな

372 :
>>359
サッカーのPK戦なんてバカにしてたけど、
野球がこんなことになってしまうとはな。

大学、社会人、プロと上のレベルでやる選手もいるだろうけど、
ほとんどの選手が、競技としての野球に打ち込めるのは、高校の部活動までなんだよ。

373 :
>>367
タイブレークを導入すべき理由なんて、
何一つないだろ。

勝手に野球のルールをねじ曲げるな。

374 :
満塁ホームランがあったけど
チャンスメイクからした満塁ホームランではないので
ドラマとしては、かなり値打ちは下がるよね

375 :
どうやってランナーを出すか、それを阻止するかの攻防が無い。
ただ投げて、ただ打つだけ。

そんなのは野球ではない。白けるわ。
高野連は野球を破壊している。
来年からはタイブレークを廃止しろよ。

376 :
星稜には悲劇の伝統があるな。

377 :
サッカーにPK戦が導入されたのは1970年代から
導入当初はかなり批判があったそうだ
タイブレークもいずれ見慣れるし延長したらタイブレークがあたりまえっていう世代も出てくるよ

378 :
むしろ延長は10回のみにして
11回からタイブレークで良い

379 :
>>374
タイブレーク時を普段の回と同じ扱いの記録にしてはなりません。
総得点や打点や防御率などなどもグダグダで記録の価値がなくなります。

380 :
>>377
導入は賛否議論すればよいと思う。
ただ現状のタイブレークの扱いは明らかにおかしい。
サッカーでいえばPK戦の得点まで通常の試合のスコアにいれている。
0−0や1−1や2−2などでPK戦なのに全体を6−5や5−4に試合の記録にしている。

381 :
タイブレークは試合自体はタイで引き分け。
そのあとの単に勝者を決めるためだけのゲーム。
通常の試合の1点とタイブレークの1点は全然意味や価値が違う。
味噌と糞を一緒に合計するな。
逆転満塁サヨナラホームランとかいうな。
高野連は他組織のタイブレークの扱いを学習していないのか。

382 :
>>355
プロ野球選手も出場するような国際大会でもタイブレーク制あったり
高校野球はタイブレークもっと早く導入するべきだった
タイブレークになる前に勝てば済む話

383 :
>>377
制度改悪が当たり前になる。
そうなったら野球の終わりだな。

384 :
タイブレークより球数制限した方がいいな
150球投げたら交代

385 :
>>171
決勝だけはタイブレイクなしでいいと思う。

386 :
18回から15回へ再試合規定変わったんやから
そのままでいいと思った

387 :
>>382
日本人は権威主義で、右へならえみたいな考えのやつが多いからな。
野球の国際大会なんて、MBLやNPB以下の大会なのに、
国際と名が付くだけで、それがスタンダードだと思ってしまうんだろうな。
野球なんて真面目に取り組んでる国は数カ国。日本が一番進んでる国なのに、日本よりも劣った国に合わせて、
全国大会のレベルを落とすとか、やってはいけないよ。

延長15回まで戦って、再試合をやるのが、何でいけないことなのか。
月曜も火曜も3試合日なんだから、日程の調整くらいついたのに。

388 :
>>386
要するに再試合を無くすためのタイブレークなんだが

389 :
>>388
それでいいと思います。
ただし記録の扱いは変えないと積み上げてきた各種の記録の意味がなくなる。

390 :
高校球児にアンケートをとるしかないな
タイブレークに反対している奴って
「自分たちおっさんが楽しめないからタイブレークは反対!
実際にプレーしている球児もタイブレークは反対だよな?
延々と延長戦をやっておじさんたちを楽しませてくるよな?」

って理由の奴がほとんどだよな

391 :
>>376
箕島戦に投げてたピッチャーは甲子園の審判になってるね

タイブレークだと後攻めが絶対優位
バントで進めるか打つだけと簡単だが、どちらにせよバント失敗が負けに繋がるのは悲惨
それと何点取るかのゲームだし打撃力あるチームが有利で、打順の巡り合わせなど運任せ的な要素もある
サッカーのPK戦と同じで、失敗した選手は引きずって生きていかないといけなくなるし、翌日に延長戦の延長をやった方が良さそう
つまり延長16回表からの再試合

392 :
>>388
再試合を無くすのは、選手のためというより、
運営側の都合なんだよな。

宿代や応援団の日程の都合の絡みだろ。
そんなことのために選手が犠牲になっている。
どうしても再試合がだめなら、延長無制限か、サスペンデッドゲームをやるべき。

タイブレークなんかより断然マシ。

393 :
タイブレーク反対してる人結構いるんだな
自分は全然賛成だし星稜の試合も普通に面白かったわ

394 :
今日の逆転サヨナラ満塁ホームランは参考記録扱じゃないの?
これが史上初って言われても・・・

395 :
おっさんたちの過去の思い出を守る必要なし
野球も時代に合わせてどんどん変えていくべき

396 :
>>395
時代って何の時代?
アホちゃうか?自分w

397 :
>>392
え?
どっちみちどちらかが勝ってどちらかが負ける
次の試合に向けて疲弊させないほうがいいだろ
それに大応援団が一試合足を運ぶ費用は半端ない
運営側よりも学校側が嫌がってるんだよ
到底予算で賄い切れないからOBに頭を下げて寄付集めしてる

398 :
>>394
こんなのは記録にならない
ランナー1〜2塁からだとピッチャーの自責点なんかもそうだし

タイブレークの練習も積まないといけなくなるし、これを疎かにしたチームはドキドキして負ける
タイブレークなんてそうないが、練習を繰り返しやらないと土壇場では力を発揮できない

399 :
甲子園が利権化・興行化し、巨大な営利団体組織になってしまっているのが問題。
私立高校も教育の一環というより自校宣伝の場。
テレビ放映権、
スポーツ用品や関連グッズ、優勝記念品やバッグやタオルバス業者、旅館まで利権産業化。
高野連や審判役員の力関係や学閥まで日大問題やボクシング問題と似ているところもあろう。

タイブレークもそこから出た産物。

400 :
試合での投手や選手の健康のためとか理屈にもならん。
甲子園に来るようなチームは毎日学校でもっと倒れるくらい厳しい練習しています。

401 :
・タイブレーク制

・球数制限

・申告敬遠

おまえらは導入するとしたらどれは許せる?

402 :
>>401
申告敬遠だけかな
球数制限は大事な場面でのリリーフに負担がかかりすぎるし、今後は250球投げるピッチャーも現れないと思う

403 :
先攻の方が有利なこともある
タイブレイクはいきなりランナー2人のピンチな局面だから攻め方よりも
守り方の方が作戦が難しいと思う

先攻のチームが表に0点か1点しか取れなかった時
裏の守りの時に、バントされて1アウト2塁3塁にされたら
多くのチームは満塁策を取るだろう

しかし後攻のチームなら表の守りの時に
1アウト2塁3塁から満塁策を取る勇気があるかな?
3人目のランナーを出すことで大量点を取られることを心配してしまうだろう

先攻のチームの裏の守りは自分たちの取った点に応じた守り方が出来るが
後攻のチームは表の守りで何点目を防ぐ守りをしていいのか想像がつかない

とにかく表の攻撃は3アウトになるまで何点でも入るからね

404 :
タイブレークはやめてほしい。
野球の醍醐味や面白さを削いでいるように思う。
勝っても負けてもスッキリしない。

405 :
知らねえよじじいw息くせえよw

406 :
何年もバカ私立しかでないカントン

全国から寄せ集めのバカ学校多数

407 :
むしろ10回からタイブレークをしろよ

408 :
>>407
早杉w
それなら5回で7点差付いたら6回からタイブレーク

409 :
>>393
現場で見たけど全然面白くなかった
周囲もなんだか興醒め的な声が聞かれた
運営側の都合第一の制度
現場の高校生の三年間をゴミくらいにしか考えてない

410 :
>>404
俺はタイブレークになって、むしろ面白くなったな。延長戦が長いと「いつになったら終わるんだよ。ここまでやったんだから、もう、どっちの勝ちでもいいよ」と思えてくる。
選手にとっても、試合が長引けば疲れるし、怪我にもつながるし、タイブレークは非常によい制度。
延長13回からでは遅い。10回からやるべき。

411 :
>>351
メジャーはプロだし興行だろ

412 :
>>403
後攻有利と言われてるが監督有能なら先行有利と思うわ

413 :
タイブレ−クに持ち込まれてる時点でその程度のチ−ムなんだよ

414 :
>>403
自分が初めて目のあたりにした県大会でのタイブレークで、先攻チームが7点取った
後攻有利なんてウソだなと思った

415 :
今、一番問題になってるのは酷暑の中で開催で、
秋にやれ!とかドームでやれ!とか今年はネットだけでなくテレビでも言われてるからな。
そんななか延長引き分け再試合とかなったらまたバッシングだろう。

反対者は、熱中症問題をどうするのかも言わないと。
ちなみに、投手だけでなく野手やもっと言えば、日差しに長いことさらされる応援団や
チアガールも問題だから、再試合や投球制限は解決方法にならない。
当然、秋にやれ!なんて授業あるからできるわけがない。ドームでやれ!も球場使用料的に厳しい。

ID;JHep3Fx4はそこ答えろ。あ、延長無制限なんて酷暑でさらに長く試合させることになるし、
サスペンデッドもそれが翌日になるだけだし、第一1試合日でサスペンデッドで1回で終わったら、
コストにリターンが見合わない。客のためにやるのではない、なんて建前で現実に売店とか
様々なコストがかかる以上無視できないぞ。

416 :
夏の場合は酷暑、熱中症問題もあるからな。タイブレークによる早期決着はその対策でもある。
桑田が、熱中症問題にも関わらず、バカの1つ覚えの球数制限を主張しているが、熱中症リスクはは投球制限でも解決にならない。

417 :
>>416
熱中症対策なら開催時期変更やドームにすべし

それとは別で記録の仕方は大問題。

418 :
>>387
タイブレークは必要
それすらわからないのか?
お前は

419 :
10回からのタイブレークを希望

420 :
今の所どのチームもまだ手探り状態でタイブレーク用の戦術みたいなのを
特段用意している感じでは無いが、馬渕とか岩井、あるいは鍛治舎みたいな戦術派が
何かスペシャルな戦法を考えて来ないかと期待している
従来の延長戦と違って、最初からランナーがいるタイブレークは点が入る前提のシステムだからな
相手の駒がある程度見えている将棋みたいなもので、色々と戦術的に差配出来る部分が大きい

昨日は戦力で劣る済美が優勝候補の星稜に勝っている
戦力差がそこまで関係無くなるシステムでもあるから、
強豪校にとっては出来る事なら避けたい状況だろうな

421 :
ブラック部活で高校野球が槍玉にあげられているのに未だに延長無制限にしろとか
言っている奴がいるんだな
高校野球に改革は無理だね

422 :
本来は9回で勝敗を決めないといけないし、選手だけでなくアルプス応援も疲労がかかるからな
10回表から1点取ればサヨナラでいいと思う

423 :
>>403
なんで先攻がバントするんだよ

424 :
選手の気持ちは誰もタイブレークはしてほしくないだろう。
甲子園で早く決めてほしい近道を望むものなどいない。
3年間の努力が本来の野球でないものにゆだねられてしまう。
ほんの1時間ほどの倹約のために(健康のため?)
負けたチームの選手には一生忘れられない悔いや割り切れない心の傷を残す。
そこまでのまともな試合は同点なんだからね。

425 :
世界最大のスポーツトーナメントのワールドカップですら決着を決めるためにPKが行われるしドラマが生まれる。
タイブレーク絶対面白いよ。

426 :
>>423
相手が下位打線からで1点に抑えるの可能性高そうならありなんじゃない?

427 :
タイカレーは旨い

428 :
>>425
選手ファーストだろ。
面白いのはそれを見させていただいているだけの娯楽の観客。
選手にはそんなものしたくもない、
見ているものひとが面白いかなど何の関係もない。
何時間かかっても血反吐をはいても本来の野球がしたいはずだと確信する。
大金もらってプロとして仕事として興行しているワールドカップやプロ野球じゃあないよ。
アマチュアの高校部活動ですよ。

429 :
土人のふるさとの味

430 :
>>422
野球は裏表があるからそれは不公平だろ

431 :
>>426
余程打てない場合だけな
でもそんなのに回ったら代打を出さなきゃあかんわ
一発で決まるのがわかってない
一点取ればいいわけじゃないのがわかってないんだよ
タイブレークもまだサンプルが不足してるけどな

432 :
>>425
あのさぁ、PKってドラマあんの?
サッカーヲタじゃないからよくわからないんだが
この前のW杯でもPK戦を3試合ほど見たが、どっちを応援していた訳じゃなく中立の立場だったからか
ふーん(鼻ホジって感じだったな

120分の間のゴールの方が興奮するしドラマがあるんじゃねえの

433 :
100年にわたる高校野球の歴史の中での大会の最多得点記録など
これらがタイブレークの得点込みで以前の記録更新になる
これらがおかしいと思わないの?
ここの人馬鹿ばかりなの?
このことについて誰か答えろ!

434 :
サッカーのルールこそ、なぜ延長戦が前後半30分なのか、どんな根拠なのか疑問が尽きないな
延長戦は前後半50分でいいじゃんとか
疲労が濃くなるなら、選手交代を無制限にすればいいだけだと思うしな

野球の素晴らしいルールをねじ曲げようという勢力がいるけど
俺から言わせばサッカーこそルールが古臭い

435 :
導入前話題になった時に古田がタイブレークは先行有利って言ってたな

436 :
どっちが有利なんてないよ
昨日の試合を見てなかったのか?

437 :
通常とタイブレークが同じテーブルの記録が変、記録が変
もう一回いう記録が変。

438 :
>>432
良く考えたらドラマとかいらないな。
高校の部活動なわけだし、球数制限すると部員少ないチームが投手いなくてめちゃくちゃな野球になっちゃうだろうし。
タイブレークも10年後には誰も文句言わず普通に浸透してるやろ。

439 :
昨日のはタイブレーク以前に8回に6点差をひっくり返された監督が無能
3番手投手を代えなければ勝ててたろ

440 :
>>439
ここはそれを言うところではありません。
タイブレークはいらないとか問題点を言うところです。
不合理とか。
スリーランとかおかしいとか。
逆転満塁サヨナラホームランとは名ばかりで実質記録とはすべきでないとか。
とくてんとしってんが不合理とか。

441 :
>>438
じゃ7点差は7回コールドで

442 :
わかりやすいおかしさ

本来の試合が12回まで0−0

13回のタイブレークで100−0

試合の記録が100−0

投手の失点は98

この試合だけでなく大会自体の記録としておかしい。

443 :
>>416
引退から10年経とうというのにどこの球団からもコーチ招聘もない人望のない人のこと聞いても人望無くすだけやろ

444 :
朝鮮カルト創価学会の 総体革命 で検索!
この集団は本気で日本を占領するつもりだ。
というか、すでに日本は乗っ取られている。(20世紀少年そのまんま。マスゴミにも
警察にも創価信者がわんさかいる)

元公明党委員長の矢野絢也さんの書著「黒い手帖」にも創価の目的は
日本占領だと明記してある。

445 :
タイブレ−クの高等戦術教えてやるよ。
バントの構えで打席に入れ。
で、投球モ−ションに入るくらいのタイミングで
打席の一番キャッチャ−よりに移動。
で、キャッチャ−ミットめがけてバスタ−ヒッティング。
打撃妨害で満塁だ。
この作戦で失敗したのまだみたことない。

446 :
そもそも高校生の部活動なんだから
大人が感動できるかどうかなんてどうでもいいだろ

447 :
>>446
その通り。
高校生の部活動で外野が騒ぎすぎ。

448 :
タイブレークは10回から始めたらいい

449 :
>>448
俺は11回からがいいと思う
10回だけ通常の延長戦

450 :
>>445
それを審判が故意と判断すれば打者アウトだ。
そしてその判断は審判のみにゆだねられている。

451 :
>>446
実施するのは良いが、タイブレーク時の各記録の仕方は即刻改善すべき。

452 :
高野連は極力タイブレークは実施したくなくて、仕方がなくやるという立場らしいが
俺も同意だ。ということで14回からでいい

453 :
>>445
やった奴が何人いるの?

454 :
>>445
人間として失格。
スポーツをやる資格の欠如だろうね。
勝つことよりも大切なことが何かが見えていない。
誠実に協議に取り組むという姿勢に欠けている。

>>452
いったん試合自体を引き分けで終わらせた後に、
上に進むチームを決めるためのみのタイブレークゲームを実施するべき。
なぜなら、タイブレークの1点は試合中と同じ1点ではない。

455 :
>>452
>高野連は極力タイブレークは実施したくなくて、仕方がなくやるという立場

んな事無いでしょw
絶対やりたがってる筈
何せ強制的に試合の決着付けて終わらせられるんだから審判団含めた運営側の負担も少なくなるし

456 :
>>455
初タイブレークに高野連事務局長「疲れて再試合よりはよかった」
https://www.daily.co.jp/baseball/2018/08/06/0011518766.shtml

>日本高野連の竹中雅彦事務局長は「できれば十二回までに決着が着くのがベスト。
>健康を考えて導入したルールなのでやむを得ない」と話した。
>従来の規定なら、延長十五回終了時に同点なら引き分け再試合。
>「十五回までいって、両チーム疲れた状態で再試合をするよりはよかったんじゃないか」と見解を示した。

本当にタイブレークを導入したかったら10回から導入しているはず
甲子園大会は歴史が長い分抵抗のある人もいるだろうから
まずは今大会で試験的に13回からタイブレークにして
慣れてきたところで10回からタイブレークになっていくんじゃないかな

457 :
>>456
従来の延長戦ゼロにはしたくないだろうから
11回以降だよ

458 :
国際ルールでも11回からなのになんで高校野球がそれより早くタイブレークをやらなきゃいけないんだ

459 :
11回からはソフトボールだったな
どのみちタイブレークは国際親善試合向けなんだよ
高校野球は再試合をなくす目的なのが見てわかる

460 :
ソフトボールと同じように、正規イニングは7回までとしたら試合時間は短くなるし、体力的にも大分楽になる。

461 :
タイブレークでは投手の球数制限は解決しないよ

462 :
>>461
球数制限は別に設ければいい

463 :
球数だったらツーストライクで三振、ツーアウトでチェンジ、試合は7回までにすればいい
淡々と進み斬新な野球が誕生する
同点なら審判の判定、ポイント制にすれば延長はない
ポイント同点なら安打数を上回ったチームが上などに設定しておけばいい
危険なプレーをした選手にはイエローカードを出すようにすれば綺麗な野球にもなる
二枚もらえば出場停止にもなる

464 :
>>324
Q1:なんで高校野球では金属バット使ってるの?? 

A1:いくつか理由があります

1:技術不足を補う
金属バットは、ボールに当たりさえすれば飛距離が伸びやすいというメリットがあります。
もっと具体的に言うと、ボールはバットの「芯」と呼ばれる部分に当てなければ絶対に飛びません
だがしかし、金属バットはその芯が非常に広い構造となっています。
その分、木製バットよりも重いのですが、重いバットの方がより遠くに飛ばせるのです。
実際、プロ野球でも中村剛也選手が、木製バットを金属バット並の重量・950gに変更したことが大きな話題となりました。
約1kgにも及ぶバットは、プロ野球史においても特に重たいバットと言われています。
しかし、重たいほどバットコントロールは難しくなります。
製造技術の向上により、一時期は「軽い金属バット」が注目されましたが、
その後「耐久性が低い」という致命的な弱点が露呈したために高校野球で規定が設けられ、
「重さ900g以上」でなければ使用することができなくなりました。高校球児には、プロ以上に重たいバットを振る筋力と、
その重たいバットをコントロールする技術が求められるのです。

2: 予算面の問題
木製バットは高額かつ折れやすいという性質があるため、部活動の予算でバットを補充し続けることは難しいのです。
公立高校によっては年間の予算が10万円以下というのもザラにあるのです。木製バットも球を芯で捉えれば
折れる可能性は低くなりますが、アマチュア選手の技術にそれを求めることは無理な相談です。


Q2:
金属バットと比べた時、木製バットのメリットってあるんでしょうか。

A2:
金属バットでは芯を外してもそこそこ早い打球が打てるので、本当の意味でのバットコントロールが身につきません。
高校野球では金属バットが認められていますが、プロを目指すなら金属バットの弊害が出てしまいます。
プロ野球に行こうと考えている人ならば木製バットを使ったほうがいいでしょう

465 :
>>463
キチガイがまた1匹

466 :
必死に工作してタイブレークを推してる勢力は
高校野球を貶めようとしているだけの野球アンチなのは明白
例えば>>446は「感動なんてどうでもいい」とさらっと高校野球ファンじゃない事を白状してしまってるしな
まさに語るに落ちるだ

高校野球に感動を求めてないなら、一体何のために観ているのか、薄気味悪い話だろう?
高野連は"偽"高校野球ファンの工作活動に騙されず、"本当の"高校野球ファンからの声を集約してタイブレークを廃止してほしい

467 :
466さんへ

突き詰めると、高校生は見る人のために高校で部活動をしているのではありいません。自分の体力や気力を養うためです。

468 :
タイブレーク時の、
打者や走者や投手の記録は通常時の記録から外せ。
これだけは確定のこと。

469 :
468に高野連も反論できまい!

470 :
投手の12回までの完全試合を1・2塁で強制終了にするのはおかしいと思え。
試合は12回でいったん引き分け終了とせよ。

これに野球規則の正論で高野連も反論できないのだ。
明かな不合理。

471 :
ここでは感情論でしかタイブレークを否定する意見しか出て来ないが、延長で延々と試合を続ける状況を美談にするのは間違い
野球は9回で勝敗を決する競技で、そこまでで決着がつかない時点でもう戦力は拮抗していることは分かっている
その均衡を崩すためにタイブレークが必要になる
先に出ているように高校でのサッカーラグビー等便宜上勝ち上がりを決めなければならない時はその競技ごとにルールが決められているのに野球は手付かずだった
特に戦力が限られていて成長途中にある高校生が無理に身体を酷使する状況は望ましくない
高校野球はトーナメントであって勝ったチームはその後にも試合をしなければならない
長く延長を戦ったチームが大きく消耗した状態で次の試合に臨むことになれば本来の実力は発揮できない
さらに無理を重ねて身体に深刻なダメージが残ることもあり得る
部活本来の観点からしても良くない

472 :
単に勝敗を付けるだけが目的なら、ホームラン競争でもやって決めたらどうかね
それなら投手に負担はかかるまいよ
あるいは先のワールドカップでの日本の決勝T進出のようにヒット数やエラー数なんかを
ポイント化して自動的に決めるとか
サッカーなんかはレギュレーションにある全項目で優劣が付かない時は
最後クジ引きで勝敗決定だからな、そういう事は確率的にはまず起こらないが

473 :
>>446
そもそもそれを言ったら出身地を離れて外人部隊やら子供だけの部活動と言えますか?
ましてや子供だけの部活動なら投球数を制限したりしてる環境だったかもってか環境であるべきだろうし
エースのみに頼る形のチームも今夏あるようですが投球数の多を美化したくないなぁ

474 :
>>471
野球は延長無制限が本来の姿だよ

475 :
ピッチャーが2人いるところは再試合をした方が有利
無制限だと結局2番手Pが延々と投げ続けるか公式戦初登板の怪しい1年生みたいなのを出すことになる

だったらサイボーグのエースが1人いればいいじゃんって話に戻ってしまう

476 :
>>471
ご見識がありそうですね。
ではお聞きしたいが、
得点の試合全体への記録の仕方等々、
タイブレーク時の各種記録が
平常時と同じではおかしいと思う。
どうですか?

477 :
>>472
あなたのおっしゃるポイント化だと
最終回の裏が始まる前で両チームが全く同じ場合
最後の最後の裏のチームがシングルヒットだけでもう決まり。
エラーを一つした時点で終わりとか
試合終了前にもう勝敗が決まる。
また表のチームがポイントでは負けていて点数で1点勝っていたりしたら
同点にされた時点で負け決定になります。
だから1点勝っていても満塁策とか
守備の仕方が野球の試合ではなくなります。
他にもいろいろありいちいち例示しないが
とにかく野球の試合ではなくなりますね。
どうだ?

478 :2018/08/14
橋下徹氏、済美184球“熱投”は「非科学的」 球数制限直ちに導入訴える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00000033-dal-ent

しかし「ブラック部活」が問題になっている現在において
世間の甲子園大会への目は厳しいものになっている
球数制限導入も時間の問題か?
今年のU-18アジア選手権は球数制限が導入されるらしいが

(怒)いい加減、センバツの枠を見直せ! C枠目
デルトマケの定番校といえば? 中越、松商学、英明、山梨学院、聖陵、北照・・・
〈サイン盗み〉 バ関東のイカサマ泥棒野球 〈インチキ〉 part2
長崎県の高校野球89
長野県の高校野球part6 【佐久長聖 最後の希望】
レベルの低い都道府県「大阪、兵庫、和歌山」
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ151【湖国球児】
高校球児の進路83
【インチキ】甲子園がもし大阪になかったら?part.1 【近畿最弱】
【第100回記念大会】甲子園へ行こうPart116【大会第八日】
--------------------
子供すら産めないアラフォー女は婚活自体するな!
【TOR23】青木宣親応援スレpart43
Lexapro/レクサプロ 43錠目
バ関東wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww7
【ゆゆゆい】結城友奈は勇者である 花結いのきらめき Part346
北九州の糞パチ店あげていこーぜ
【2chブラウザ】 JDim Part1
にゃんこ軍団団長の部屋
【DQN】 DQNバーダー11 【来るな】
【とにかく】石川県のアナ25【人手不足】
四字熟語の一字を残せ!! その234
可愛い嫁ちゃんと結婚した男、嫁ちゃんとイチャイチャする動画をYouTubeにあげるだけで大金持ちに。今すぐ結婚しろ [192334901]
書店統合スレッド 本屋のホンネ 84刷
奥様が語るスケジュール帳・手帳・ダイアリー2018 2冊目
背の高い男しか恋愛対象にならない
【安倍首相】約1週間夏休み 連日ゴルフ・温泉を満喫「すがすがしいゴルフだ」 17、21日の定例閣議取りやめ
行って後悔した美術館博物館
野球豚小屋の中心で「かっとばせぇ〜(笑)」と叫ぶ2
【神様】鈴木ジュリエッタ 17【ドルチェ】
【中卒卑怯者】支倉凍砂172串【割れ荒らしステマ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼