TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
素材屋やる上で気をつけること2
大阪のWeb制作会社で働いてる人集合wwwww
おまいらIEの文字のサイズは何ですか?
相談サイトを語るスレ
色々なHTML
■HPの平均寿命■
HPを更新したらageるスレ Part2
あなたのサイト制作ソフト一覧 part 2
Web標準 XHTML+CSSデザインサイト
ゴッゴル

【SEO】Google対策 パート72【Google】


1 :2017/04/02 〜 最終レス :2019/03/24
▼Google サーチコンソール
https://www.google.com/webmasters/tools/
▼ヘルプフォーラム
http://www.google.com/support/forum?hl=ja
▼スパム通報
https://www.google.com/webmasters/tools/spamreport

Googleの順位データをYSTが利用してビジネス展開へ。
対策比重が大きくなっています。パンダ、ペンギン大暴れ中。

【YST亡き後日本で唯一のライバルと言えるbing関連】
▼bing検索
http://www.bing.com/
▼bing 巡回申請ページ
http://www.bing.com/docs/submit.aspx
▼【SEO】Bing対策 パート1【MSN】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1251086690/

※前スレ
【SEO】Google対策 パート71【Google】
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1488354497/

2 :
>>1


3 :
特に何もしてないのに今年に入って突然アクセスが1.5倍に増えた専門サイトがあるんだが
よく調べてみるとクライアントが毎日更新してるWordPressのサイト内ブログの
検索流入数は3月に入ってから前月から15%程度落ちてた
(専門記事を主にした店主日記みたいなもので日常の雑記的な内容もちょこちょこ入る)

この傾向を見るとWordPressコンテンツが全ての雑記ブログは同様にアクセスや収益が落ちてるだろうなと

4 :
最近の検索結果がパクリゴミサイトしか出てこない理由。


90 : クリックで救われる名無しさんがいる2016/12/10(土) 02:58:38.59 ID:ivKMBuk/0
今回の件、日本が先行してる問題みたいやね。

ここ数年でQ&Aやまとめサイトのレベルが下がった。というよりグーグルのアルゴリズム変更の結果ダメなサイトを検索順位を上げてる。

グーグルの日本法人が、日本の今のトレンドとしてまとめサイトを上位と提案してる可能性がある。

とにかく新しいページを優先させてるのは気になった。

あと、まとめサイトの究極の形がグーグルだからなあ。他のサイトのコンテンツを利用しているという意味ではね。


91 : クリックで救われる名無しさんがいる2016/12/10(土) 03:04:39.24 ID:N9ju9KJC0
>>90
某ヘルスケア系キュレーションのベンチャーの中の人によると、某検索エンジン大手の営業マンがわざわざ来て、
御社のキュレーションサイトは凄いんで通常のアドセンスのルールとは違う優遇プログラムにご招待します
って営業にしつこいほど来たって言ってた。
近頃のキュレーションの広告枠はとんでもない金額がつくので、検索エンジン大手と某広告代理店で取り合いになってノルマ達成するためにお互いがどんどん優遇策出すような状態にあったみたい。
ちなみにDeNAよりも小さいスタートアップの話ですよ

5 :
92 : クリックで救われる名無しさんがいる2016/12/10(土) 03:50:48.35 ID:N9ju9KJC0
上の書き込みの補足について調べてみました。


某検索エンジン大手は、検索エンジンの結果をアドセンスのクライアントのために操作することはない。
正確に言うとヒルズの奴らはやりたくてもマウンテンビューのやつらが邪悪になるなと言って許さないし、システム的にもわざわざやることが難しい。

それでも数字をあげたいヒルズの営業部隊は、日本語特有の文化として、まとめサイトみたいなのが必要だと訴えてみたり、
日本語に関わる開発はヒルズでも一部主導権を持ってるので、そのようなサイトを優遇していくことでクライアントの広告収入が結果的に増えることに気がついた。
他のやり方としては、HTML5に準拠したソースコードのページを優遇することで、老朽化した個人サイトを突き落として大手を優遇することに成功した。
その大手はつまり最新のアドセンス改定についてけるような開発体制がある会社ということ。

まあ、その結果どうなったかは皆さまご存知だろう。

もう1つ言うと、ヒルズの日本法人はマウンテンビューと組織が完全に別なわけではなく本社と人の行き来はかなりある。
その点はヤフーとか他の外資とは異なる。それでも日本法人のやつらはKPI求めるタイプの人間ばかりになってしまって本社ほど心に余裕がない人が多い。

それに日本法人は今回炎上した会社と恐ろしいほど社風が似ている上にコンプライアンス守る気もあまりないが、
某社と違って自分たちが圧倒的なブランドでグレーゾーンを押し切っても逃げ切れることをよく理解してる。
それにいざ、取引先が炎上しても自分たちは安全な場所に居続けることが出来ることも自覚してる。
今回も一連の事件を受けて我々は検索アルゴリズムの改良提案をしましたとか日本法人のブログでさらっと書いて第三者風にして逃げる方針。


だそうです。
いかがでしたか?
※この記事には一切の責任を負いません。

6 :


2017年2月3日金曜日
「ウェブマスター向け公式ブログ」にて

日本語検索の品質向上にむけて
「Google は、世界中のユーザーにとって検索をより便利なものにするため、検索ランキングのアルゴリズムを日々改良しています。
もちろん日本語検索もその例外ではありません。その一環として、今週、ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。」



>今回も一連の事件を受けて我々は検索アルゴリズムの改良提案をしましたとか
>日本法人のブログでさらっと書いて第三者風にして逃げる方針。

>今回も一連の事件を受けて我々は検索アルゴリズムの改良提案をしましたとか
>日本法人のブログでさらっと書いて第三者風にして逃げる方針。

7 :
グーグル日本法人は前科もの
朝日新聞KY並みの自作自演
グーグル1ページ目は全てSEOに汚染された広告と考えた方がいい

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10348060W6A201C1000000/?df=2
>日本で最初にステマが話題になったときも、検索エンジンがからんでいた。
>やや古い話だが2009年にグーグル日本法人が新サービスのプロモーションで、
>ブロガーに有料で記事を書かせ、検索結果のランキングを上昇させたことがある。
>しかし、この手法自体がグーグルのガイドラインに違反しており、
>グーグル本社から日本法人がペナルティーを科されるという笑えない展開となった。

DeNAの手口はグーグル日本法人を参考にしたんだねw

8 :
金の事しか頭に無いグーグル検索は止めて、
アマゾンも支援するウィキ財団に寄付をして検索エンジン開発をお願いしよう!
https://markezine.jp/article/detail/540

9 :
Google検索で他社よりもGoogle製品の広告が優先的に表示されていたことが調査により判明
http://gigazine.net/news/20170120-google-search-own-product/
Googleで検索を行うと、検索結果と合わせて検索内容に関連した広告が表示されます。
The Wall Street JournalがGoogleの検索結果で表示される広告を調査したところ、
検索の91%でGoogleの製品の広告が表示されていることが判明しました。

なお、The Wall Street Journalが調査結果をGoogleに提出してから約1週間後に再調査を行ったところ、
1回目の調査で91%あったGoogle関連製品の広告が19%まで下がっていたとのこと。

10 :
前スレ
mmkyが月間200万pvあると言っても一日6万そこらだぞ
自分一人で運営してるならまだしも採算取れないわな

11 :
変動してるけど、NEVERと重複サイトは上位で安定だな・・。

12 :
フレッドアプデで落とされた人達はいろいろ対策したんだろうけどそこからさらに落ちたも順位戻ったもほとんど聞かないね
次の大型アプデまでは変わんなそうだな
唯一中古ドメインからリンク張ったら戻ったってのは見かけたが。。。

13 :
>>12
>次の大型アプデまでは変わんなそうだな
一度落ちたサイトは、その後どれだけアップデートがあっても評価が戻らないのが一般的。

14 :
>>13
いや大型アプデで戻った飛んだは風物詩

15 :
自動と手動をごっちゃにしてんじゃないか
手動ならアプデでは戻らない
自動なら戻ることもある

16 :
キュレーションとかまとめとか運営してた人は大変ですね
狙ってるワードで1位安定してウハウハですわ

17 :
ネイバーまとめも若干は下落傾向なんだな
https://www.similarweb.com/website/naver.jp#overview

18 :
>>15
手動ペナなどではなく、アルゴリズムが変わってアクセス数が低下し、
その後どうやってもアクセス数が回復しないということはあるよ。
サイトの本質的な性質が Googleのアルゴリズムの根本的な変化にそぐわなく
なるということなのかもしれない。

19 :
>>17
このユニークユーザー数で流入の8割以上が検索から、ってエグすぎやろwww
NAVERは記事を大量に削除しただかの影響を受けただけで、
基本的にアホグーグルから優遇されてる現実に変わりない気がする

結局YouTubeのネトウヨ動画もそうだけど、
ヤフーがNAVERに広告を出稿してるから
ああいう犯罪者連中がまかり通るんだよな

20 :
>>19
Google がWebだかネットだかのエコシステムとかほざいてたけど、
オリジナル・コンテンツへの還元がまったくできてないNaverを優遇
してる時点で言行一致がはなはだしい。

Google は主張することと実行してることの乖離がひどすぎる。

21 :
>>20
凄え同感

22 :
中小のキューレーションでいえばもう将来性はないと言って構わないの?
(誤解なきよう書いておくけど、キューレーションは死ぬほど嫌いだから大手含めて全て沈没して欲しい)

23 :
カウモとかリトリップはいきてるでしょ

24 :
>>22
基本未来はない
Googleが少なくとも公式で駆逐すると宣言してるから
NAVERにしも下降傾向

そもそも検索に好かれる好かれない以前に法的にリスキー

25 :
キュレーションはもうダメだよ
一部大手以外はね
その大手も先行き不透明だし

そのまま駆逐でいいよ

26 :
そうか、勇気をもらった。
長年取材と撮影してきて念願の観光サイト始めるんだが、こいつらだけには負けたくない

サイト運営の初心者なので、ここで勉強させてもらう

27 :
>>26
検索からのアクセスに頼るのか、リピーターを増やすのか、
そういうことを意識しながら運営していくといいよ
最初はとにかくアクセスは増えないもんだから
ヤル気を無くさないように

28 :
>>27
心折れないようがんばるよ
ありがとう

俺が目立っても邪魔だろうから、ROM専で勉強させてもらう
皆勉強しているなぁと感心している

29 :
>>26
観光サイトじゃないけど、某県の伝説を扱ってます
写真があると説得力が増すのです
画像のalt属性はきっちりやっといた方がいいですよ
先刻承知だろうけど

30 :
キュレーションサイトが下がった下がって言ってるけど、どう見てもキュレーションサイトが上位に食い込んでるとしか見えない

・必見!○○に効果的な△△18選!!!
・三年間○○を使い続けた私が選ぶ、最強の△△

とかそういうのばっか
中身はその辺のサイトから適当に拾ってきた内容を組み合わせただけ

31 :
〜選ってタイトルは100%役に立たないな

32 :
>>26
観光サイトなら写真が勝負だろうけど
全ての画像にクレジットを入れた上で、要所要所で風景や建物との自撮り写真を入れた方がいいな

そうなるとNAVERまとめとかのキュレーションにまとめられて引用されて(パクられて)も
それが逆に自サイトや個人のブランドの宣伝になる

実際俺の作ってるサイトは5年前にNAVERまとめに取り上げられてアクセス数・成約も激増した
まあ、当時の自分の手法は余りにも被リンク対策がお粗末過ぎたっていうのもあるが

33 :
>>32
最低限こ被リンク対策してたらクソNAVERにパクられるのはかえって逆効果

写真にデカデカとクレジット入れるのは効果的
通報もしやすくなる

34 :
上位にならない・・・

例えば、職業名だけというビックキーワードで2位なんだが、「職業名 地域名」じゃ6位くらいになるんだが、ホームページ内に地域名の文字が少なすぎるということかな?
ビックキーワードで2位とかいらないんだが・・・

35 :
皆さん、ありがとうございます
きっちり参考にして、サイト運営がんばる

36 :
>>34
Google的には「職業」のワードでは高く評価されてるけども、
「地域」で高く評価されてないっていうそのままかと

普通に考えたら調べる目的が全く違うはず

37 :
>>36
ありがとうございます
そのまま考えるのは分かりますが、そこからどうしたらいいのかが分かりません

ワードプレスを使ってブログを書いているのですが、その中に地域名を増やすなどすればいいのでしょうか?

38 :
前者だと「どんな職業か?」というそもそもを調べる人が多くて、
後者だと「どんな求人があるか?」を調べてるやつが多いってことだろう
もしくは職業が弁護士あたりだと「事務所の場所」などを検索してるやつが多いはず

極論すると、地域名のワードが少ないとか多いとかはあまり関係ない
つまるところ「職業名 地域名」で呼び込めるような内容ではないってこと

39 :
今日に入ってまた動いてない?

40 :
> 「職業名 地域名」
具体的にどんな「職業名」で運営しているのか知らないけど、
例えば「野球選手 地域名」だったら、その県の出身選手を調べてるヤツが多い

「教師 地域名」だと学校職員だけではなく、家庭教師も検索上位に表示される
あとは「勤務実態」といったブラックなクチコミ情報も調べられている模様

一概に求人情報ばかりではないことに驚いたが、
それこそ検索者の立場に立ってみて、
「どんな情報が欲しいか」を考えながら記事を作ればいい

41 :
>>39
相変わらず9前後で推移しているようだが

42 :
>>41
GRC使ってないから分からないんだけど前年との比較で
検索経由の人数が先週までと比べて明らかに減ってる気がするんだよね
単にGoogleAnaのカウントが遅れてるだけかもしれないけど
2012年の秋の急落からいろいろと手を付けてコンテンツも充実させた
オリジナルサイトなのに急にこんなことになるとはなあ

>>28 の中の人じゃないけど心が折れそうだ

43 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

44 :
>>43
うぜえつってんだろ粘着改行バカ

45 :
43は何が目的なの?

46 :
>>42
個々人レベルでは知らないけど、namaz的にはここ半月程度は微変動のまま

アルゴリズムの影響もあるかも知れないし、
そもそも特定のワードで検索する人が減ってるのかも知れない
基本的にはマイペースでやっていくほかないわね

47 :
Googleははてぶの対策をしっかりしろや
変なタイトルのみの引用で自サイトにリンクすると自演レベルじゃないだろw
つーか一緒の会議体に参加している所は優遇とかするのかw
もはや公正性のかけらもない違法会社Google

48 :
ふつうの検索エンジンにもどってほしー

49 :
誰かGoogle以外に使える検索エンジンを開発してくれー(人任せ)

50 :
つ DuckDuckGO
https://duckduckgo.com/

51 :
>>38
>>40
アドバイスありがとうございます。
弁護士ではないですが、似たようなもので地域密着にしたいのにも係らず、業種名のみで上位というのは必要がありません。
ただ、一つ言い忘れたのですが、「職業名 地域名」では順位が低いのですが、「地域名 職業名」では順位が高かったりするんですよね。
どちらかというと、「職業名 地域名」が検索が多いので、どこの事務所も力を入れているのかなと思います。

たしかに、どんな情報が必要で地域でやってることをアピールしないといけないですね。
2月頃はよかったのですが、3月後半くらいから順位が少しずつ下がっているので焦っていました。
競合他社をみると「職業名 地域名 ○○」という題名でブログを書いていたりするのですが、これは順位をあげるために意味ある行為なのでしょうか?

52 :
>>46
年度頭なのでたまたまかもしれません
もう少し様子を見ます
以前の下落の時にも色々手を尽くしても結局どれも効果が出ず
時間の経過を待って少しずつ回復していくのを見守るしかなかったので
今回はこれまで通りマイペースでコンテンツを積み上げていくしかないかなと

53 :
>>30,31
「〜選」とか、「〜が選ぶ〜ランキングベスト10」とか
役に立った試しがないな

根拠が薄いことが多い
そもそも使ってない、わかってない人が書いてる記事もある
量産型みたいなもんだ

54 :
>>32.33,35
アサヒカメラ 2017年3月号に「ネットから盗作写真を駆逐せよ! 損害賠償&削除要請マニュアル」
という記事が載ってますよ。文例もあります。

55 :
>>54
笑った

でも、まず自己防衛できてない人が多すぎるんだよな
クレジットがあるだけで随分違う

56 :
クレジットなんて付けたくないね
みっともないし自意識過剰に見えて読者からあまりよい目で見られないし
その代わり対策はするけど

57 :
>>56
自意識過剰という考えが自意識過剰
どのみちパクられたらキレるんだろ?

58 :
>>56
じゃあどんな対策してんの?

59 :
>>51
時期的にはアルゴリズムかなぁ
2月に長文記事がランク下げられたけど
また3月のフレッド以降が巻き返してきてると

テーマが多いと自然と記事もボリューミーになりがちだから、
滞在時間などそういった要素が絡んでるのかも知れない

60 :
>>58
右クリック禁止とかだったら笑う

61 :
もうあかん

雑記は死んだな

62 :
わいも雑記でふんばってる
いつもなら延びてたところがなんとか落ちずに持ちこたえてるとこだ

63 :
>>61
ニュース系サイトだけど同じくアカン。
記事数が4千ぐらいあって、以前は毎日1千ページぐらいに1PV以上のアクセスが
あったんだけど、最近のアップデート以来、それが800ページくらいにまで減った。

ユーザーの需要を想定して、それに沿ったコンテンツにしないと評価されないのだろう。
雑記もニュースも、まず先にユーザーがあるのではなく、まず先にコンテンツがある
という点で共通してる。

64 :
人それぞれね
踏ん張るしかないか

今回のはGoogleの個人殺しだろうね
YouTubeの広告主しかり、ネット広告の費用対効果が合わなくなってきてるんだよ

でもさすがに今回のはやりすぎ…
というか、辻褄合わないこと多すぎるわな

65 :
>>60
そのレベルの対策であのどや顔レスなら笑えねーわ

66 :
>>64
>ネット広告の費用対効果が合わなくなってきてる
広告主にとって?

67 :
>>64
YouTubeの場合は差別やヘイトが問題視されてるんであってそれとは関係ない

むしろテレビは頭打ちで伸びることはないから
必然的にネットが吸収していく状況にかわりない

68 :
自分で出稿してみるとディスプレイ広告(アドセンス)って費用対効果が最悪だからな
今の半分のクリック単価でようやくリスティング広告と同等程度の費用対効果という感がある

これじゃまともな広告主はディスプレイ広告なんかに金を使いたがらないし、広告の入札単価も上がらない
Googleとしたらアドセンスからの広告収入が想定より全然伸びないもんから
躍起になってリスティング広告枠を拡大したりしてる

最近のGoogleは広告入札単価の上がらないアドセンスのてこ入れとして
繰り返しのアップデートでクリック数の割に成約率の低い雑記アドセンスブログを狙い撃ちで殺しに掛かってきてる感じだが

69 :
>>68
アドセンスと検索部門は別だから考えすぎ

それこそNAVERあたりのアドセンス使ってないサイトを駆逐した方が早い

70 :
>>69
検索部門のGoogle社員だって、受け取っている給与は元を辿れば
大半がアドセンスやリスティングの広告収入なんだから
当然の様にその広告収入を最大化するための施策を打ち出すだろ

71 :
>>68
テレビCMなんかに比べたら効果ありそうだけど。

72 :
>>69
>それこそNAVERあたりのアドセンス使ってないサイトを駆逐した方が早い
同意。

73 :
鈴木謙一はGoogleの太鼓持ち。

74 :
>>70
だからその理屈だとヤフー広告が表示されてるNAVERはむしろ不遇されてるはず
知恵袋の謎の優遇も説明がつかない

75 :
Yahoo! JapanはGoogleと提携して検索システムを借りてるから
その見返りとして得た広告収入をGoogleに納めてるんだろ

そもそもこいつらは完全にグルなわけだから
知恵袋やNAVERの優遇も当然なわけだ

76 :
>>75
Google は yahoo.co.jp に存在する著作権侵害コンテンツはなんだかんだ理屈を
つけて絶対にインデックス削除しようとしないくらいだから、検索で yahoo を
優遇するくらいありうる。 同様に Naver も優遇されてるかもな。
最近また、Naver の上位表示が目に付く。

77 :
GoogleがDMCAに基づく著作権侵害の申し立てに対処しないというのは、
立派な法律違反。

これに対して、検索順位なんてどうしようが Google の勝手。

yahoo.co.jp の著作権侵害をインデックス削除しないという法律違反
を犯している Google なんだから、検索順位のえこひいきくらい平気でやるだろう。

78 :
昨日は前年比で検索経由の到達率が25%減
今日は昨日以上に下がってるもよう

>>63
自分もニュース系
2012年秋の急落の再来な気がする

79 :
はてブで流れてきたけど、、グリーって懲りないなw
馬鹿なのかな?

GREEがどさくさに紛れてMeryのパクリキュレーションメディアを立ち上げてた
http://anond.hatelabo.jp/20170404044327

80 :
見た目も内容もまんまだな

81 :
まんまWelqじゃん、ここまで来るといっそすがすがしい

82 :
バカだからこんなパクりサイト立ち上げるんだろ
なんかいよいよ倒産しそう

83 :
任天堂の倒し方は知ってるんですけどね

84 :
SEOって競争なのになんで「協会」なの? 馬鹿なの?

85 :
>>56
画像専門だけど同意だね
意味が無いのと、みっともないの

86 :
ブラウザや目で見える物をパクられないようにする技術なんてない
つまり、対策なんて無い
どちらが早くネットやリアルに公開したか、証拠の内容によるだろうね

87 :
それこそ誰が一番早くアップしたかなんて分からんだろうよ

だから画像屋はバカなんだなとしか

88 :
>>87
サーバタイムスタンプは、裁判でも判例で使われ立証可能な証拠だけど何がいいたいの?

89 :
結局裁判まで起こすなら何の意味もないというか、
それこそ写真ならデジカメのデータを提出すれば十分だろうさ

イラスト屋のようにパクられるのが前提で運営してるならまだしも、
それだとパクられても仕方ないよなぁとしか思えない
みっともなくないクレジット表記なんてナンボでも考えられるのに、
単に加工技術がないかアイデアがないだけか、どっちかだよ

90 :
>>78
2012年は今のサイトを始めたばかりだった。
2015年の10〜11月ごろにアクセス数が落ちて、それ以来戻らないまま今年の
2〜3月にかけてアクセス数がまた減った。 ニュース系サイトと検索エンジンは
相性が悪いとつくづく感じる。

Googleニュースやポータル・サイトで記事を配信してもらいたいけど、法人サイト
じゃないとダメなのかな。 うちからネタをパクってたクズ・サイトは配信されてる
というのに。

リピーターも増えないし、もうやめたいけど、他にサイトのコンセプトを思いつかない
から仕方なく続けてる。 人間関係が完全にゼロで済む仕事があれば転職したい。

91 :
>>79
これまでアクセス数が減ってたのがキュレーション・サイトのせいかと思ってたけど、
キュレーション・サイトの順位を下げるはずのアップデートで自分のサイトのアクセス
数が減ったから、もうどーでもええわ。

検索で上位に表示されなくなるとキュレーション被害も減るしな。 キュレーション・サイト
よりも Google にペナルティーを与えてほしい。

92 :
画像は直リンで転載されるから
こっちの画像を差し替えると面白い対策できるぞ
もちろん使用料も請求の上で

93 :
そもそも自分のドメイン以外は直リンできないようにする対策もできるし
クレジットとかまじ無能

94 :
.htaccessも弄れない無料ブロガーなんだろ
直リン禁止設定、画像差し替えなど対策なんてできるのにね
その上でパクられたら金請求だし

95 :
直リンされたところで請求できるわけねーだろwww

96 :
引用条件みたしてないなら請求できるけど
こんだけキュレーションが問題なったのに何言ってんの?

97 :
クレジットとかないわw

98 :
直リンクと引用と著作権
オカシイ解釈のヤツが混じってる

クレジット入れる奴は大抵クソ画像w

99 :
クレジットとか10年くらい前の無料ブログでよく見た印象
今はそんなことしないよねみっともないし

100 :
クレジットは目立たないと気にせず転載されるし
目立つとユーザーにあまりいい印象与えないし愚策
直リン禁止や差し替え組めば楽
SEO的にもGoogleのロボットはOKにしとけば、画像検索では表示されて問題ないし

101 :
>>90
おれはもっと前から始めてたけど2012年の秋に落ちてから今年の3月までは少しずつ戻してた
今年の3月初旬に10%ぐらい落ちてスマホに移ったかなと思ったら昨日からこの有様

>>Googleニュースやポータル・サイトで記事を配信してもらいたいけど、法人サイトじゃないとダメなのかな。
Googleニュースは申請しても法人じゃないと審査で落とされる

>>91
>>キュレーション・サイトの順位を下げるはずのアップデートで自分のサイトのアクセス
数が減った
だよな本末転倒

102 :
弱小のニュースサイトやキュレーションは大変だね

103 :
ニュース系は鮮度保つために常に最新記事を投下し続けるというのが俺には出来ない苦行
きっちりとニュース系を運営できる人は、普通にサラリーマンとかでもバリバリやれる人だろう

104 :
ニュース系は極論すると日記
毎日何があったか淡々と報告するだ

105 :
そういや今回3月や4月の初旬に落ちた人って
パソコン経由だけ? スマホ経由も一緒に落ちた?
結構重要なポイントかも

106 :
日本のグーグルさん。みてるのでしたらなにか一言お願いします。
適当な検索順位にして本社に怒られたりしてませんか?お母さんとっても心配です

107 :
>>101
>昨日からこの有様
オレは2月ぐらいから減ったり戻ったりで、3月になって>>63 に書いた状況になり、
「ニュースサイトはダメだ」と決定的に諦めがついたものの他にできることを何も思いつかず、
惰性で更新してる。

>Googleニュースは申請しても法人じゃないと審査で落とされる
やっぱりか。 もう10回くらい申請してる。
申請フォームで「オレのサイトの検索順位を落とすならGニュースで
オレの記事を配信する社会的な義務がある」とか色々書いてやったが、
アホGはどうせ見てないんだろうな、アホだから。
でも、今後もストレス解消のために申請は続けるつもり。

>>102
ジャンルにもよるだろうけど、ニュース系はポータル・サイトで配信してもらわないと
話にならないほどのアクセス数しか稼げない。 1記事0.3人/日くらいしか来ない感じ。
2年前はもうちょっとマシだったけど、悪化する一方。

>>104
ニュース・コンテンツは特に検索に弱い。
誰も知らないからニュースなわけで、したがって、とあるニュースに特定のキーワード
の組み合わせ(例えば今日のニュースで言えば「護衛艦かが」と「呉基地初入港」)
で検索する人が発生するのは、大手のマスコミがそのニュースを流してからということ
になる。 オレのサイトは大手のマスコミよりニュースが早いし、大手のマスコミ
では扱わないニュースも記事にするから、オレの記事に特有の検索キーワードの組み合わせ
で検索する人がいない。 せっかくの有益な情報がアホGのせいで埋もれてしまっているというわけ。

>>105
どっちも落ちてる。

108 :
>>107
おれはパソコン経由だけ落ちてスマホはほとんど変化なし
そしてレスポンシブウェブデザインじゃなくパソコンとスマホでまったく別テンプレート
つまり同じコンテンツで別のテンプレだと落ちる・落ちないがちがう・・・のかもしれない

109 :
ニュース系なんて孫引きの孫引きみたいな
記事しか作れないからシロートは頑張りようがないわな

110 :
1記事0.3人/日

ってキツいな
ニュースサイトで食べていくのに
どれだけ記事を書き続けないといけないのか

111 :
>>107
法人格でも落とされるから安心しろ
会社で10ほどのメディア運営しているけど、2,3件審査落ちたわ

112 :
ニュースサイトとか大手のしか見たためしないし
個人とか弱小でやる意味なくね?
一次ソースですらないんでしょ
まとめやキュレーションと変わらんやん

113 :
3月以降、検索巣の下落がひどい。
古いページは検索順位を下げられて、新しく作った ページはまったくあがらん。
知恵袋などの強力なドメインのやつにみんなもってかれてる

グーグルのアルゴリズムはほんとやる気がなくなる。

114 :
最近の変動と、ニュースとかキュレーションはあまり関係ないと思う

うちはニュースでもキュレーションでもないけど、今回の変動で、ニコニコやら知恵袋といった大企業のドメインにみんな検索を持ってかれてる

大企業のドメインがめちゃくちゃ優遇されてるんじゃないのか

115 :
うちはまだ2年ほどのドメインだけど
ビッグワードで1位か2位だし
記事も書けば狙ったのはほぼ上位にくるよ
アクセス月100万pvくらいだから大手でもない

116 :
googleの海外アップデートがあるたびに、検索数が落ちるんだよな。
機械的な処理で順位操作してそう

117 :
1つの大型店が出店すると多くの個人店が潰されるように、物理的に店舗が見えないから分からないだけで、
ネットも大資本の大手によって検索が埋め尽くされて多くの個人サイトが潰されていってるわけよ

グーグルのアルゴリズムが変更になったって、下がるサイトが100あれば、上がったサイトも100あると勘違いしがちだけど、上がったという報告は圧倒的に少ないのそういう理由

要するに少数の大手サイトが検索上位を埋め尽くしてしまったので、多数の個人サイトが片っ端から下がっている

118 :
大型店の出店を地元の商工会が阻止するように、「1つのドメインのアクセス数は1000万PV/月まで、それをオーバーしたらその月はアクセスが遮断される」とか法律で決めれば、多くの個人サイトを守れるんだけどね

119 :
>>110
食べていけないよ。親の遺産で食いつないでる。

>>109
勘違いも甚だしい。
孫引きの孫引きで大手マスコミより早い情報を出せるわけがねえだろうがアホが。

>>112
詳しく言うとジャンルがばれるから言わないけど、マスコミや企業サイトと同じレベルのソース。

>>114
Naverと並んで知恵袋も強いよな。

>>115
ニーズを想定して記事を書くタイプのサイトはオレも成果が出てる。
そういう傾向が強まってると思う。

>>117
個人サイトのアクセス数が企業サイトにまわってるにしても、その理由は?

120 :
>>119みたいなタイプはそれこそ検索に頼らずに、
リピーターを地道に増やす以外にないのではないか?

121 :
>>108
レスポンシブだけど、アクセスの減り方に差はない。
同じように減ってる。

122 :
>>120
同感だけど、リピーターも増えない。
リピーターを増やしたいけど、増えるのと同じペースで減る感じ。

総合ニュースではなく特定分野のニュース・サイトというのが、第一の理由だと思う。
さらに、その特定分野の中でも様々な分野に分かれていて、1つの分野の話題は別の
分野の話題にほぼ無関係だというのが2つ目の理由だろう。

分野全体で言えばニュースの量はけっこうあるけど、その特定分野のうちの1つの
分野となるとたまにしかニュースが出ないので、リピーター候補はノイズが多いという
ことでリピーターにならないのだろう。

「このサイトいいな!」と思ってリピーターになって、自分の興味のある話が出てこない
のでリピーターを止めるという感じ。

ほんと、Google ニュースか、どっかのポータル・サイトが採用してくれるるしか生き延びる術はない。
似たようなサイトは3つあった。 1つは国がやってるサイト。今も健在。1つは気力が喪失したのか更新が途絶えた
サイト、もう1つはキュレーションに手を出してフルボッコになったサイト。

123 :
それはもうジャンル選定が間違っているとしか言えないのでは

124 :
だろうね
サイトなんて何個も立ち上げて構わないわけだから
わざわざ一つで勝負する必要もない

125 :
自分はニュースの裏を解説してくれる記事が読みたい

126 :
>>125
それならオリジナルの独自性は追求できそう

127 :
>>119
親の遺産はないけどコンテンツの作りとか俺と同じ感じだ

>>121
なるほどコードの書き方で差が出るかと思ったけど違うのか

>>125-126
種を植えて芽が出るのを待つようなかんじだけど
芽が出て実がなったところでネイバーまとめやまとめサイト知恵袋がかっさらっていく

128 :
検索結果、グチャグチャになってる
さわればさわるほど壊れていってる感じ

129 :
徹底的に作りこんだページが、
「あああああああああ」
って書いてあるだけのページより順位が下とか
ひどすぎる

130 :
またペラサイトが元気取り戻してきてるな。

Googleぬるいんだよ。
ページごとではなく
ドメインごとガンガン吹っ飛ばせよ。

131 :
>>130
Naverまとめと大手まとめサイトを10個ぐらい飛ばせばよいと思う

132 :
あと、重複サイトもいらない。
1ページが1社独占とか異常。

133 :
>>132
それは他のサイトのランクが低いからであってGoogleは1つのウェブサイトが1ページ目に複数出ることは問題ないと明言しているから、その会社の努力を認めて上げてください

134 :
FC2が空気になってきてる気がするんだけど気のせい?

135 :
確かに重複はいらん。
実態は価値があるというよりもSEOがはまっただけのゴミサイトが独占する形。

1ページ目がゴミサイト一色て笑
ますますアホGoogleの評判落とすだけ。
SEO対応に限界あるなら、
それこそこのクソ重複機能は無くすべき。

136 :
グーグルは結局、目視でキュレサイト探して落としてる手作業だな。

世間で騒がれた医療系はきれいに掃除されたから、キーワード順に毎日掃除してるみたいだな。

結局目視の手作業で笑った、何が天才集団だよ。なにが人工知能だよ??

137 :
>>133
努力っていうか、自演リンクとか酷いサイトだからな〜。

重複コンテンツはペナルティーにならないとはいえ、
別ドメインで、ページタイトルも内容も同じサイトは排除して欲しいわ。
検索する立場としても同じ情報は不要だし。

138 :
ニュースサイトは自分が取材した情報ならいいけど勝手に人の画像使って話題とかやるのはやめてほしい
ニュースは最速が望ましいがそれは法律関係を守ってこそだ
みせかけの文章は家にいながらいくらでも書ける。

139 :
それこそニュースサイトは画像にクレジット入れるのが一番いいんじゃないか

140 :
またウェルクもどき強くなってるやん
アプデ意味ねー

141 :
フレンズアップデートで被害にあったのかよくわからんが下がったわ

142 :
検索結果にグーグルブック(笑)とかいうゴミをねじ込んでくるなよ

143 :
情報検索エンジンじゃなくて
広告検索エンジンになっとる

144 :
4月いっぴからPV激減した
なんだよ

145 :
>>142
俺なんかブックの下に表示されるぞ
検索結果なんとかならんのかこれ

146 :
>>137
ごめん複数の業種でやっている

147 :
中古ドメインの効果なんてかつてに比べたらかなり薄まってきてるだろうけど
わざわざ金払って中古ドメインを買う様な本格的なアフィリエイターは被リンク対策にも力を入れてる

コンテンツ水増しSEOが弱体化されたことで
結果的にその被リンク対策による差が拡大したんじゃないか

148 :
>>142
しかも、検索オプションを使っても検索結果から排除できないしな。

>>143
そのうち利用者数が減るだろうな。

149 :
グーグルの小判鮫・鈴木謙一

「こうなったらいいな」「こうする予定です」

にすぎない話を、

すでに行われている施策であるかのごとく流布するな

150 :
御代の過剰表現は今に始まったことではないからな
いつものこと

151 :
>>150
彼は Google の建前(理想)まで事実のように言うから「Google の太鼓持ち」よばわりされるんだよ。

152 :
S木はただの馬鹿文系

中身空っぽのクズ

153 :
もう完全にスマホ中心のサイトに変えていくか悩み中。
今はレスポンシブのサイトでやってるんだけど、PC中心だと内容濃くて文章量多くてスマホに合わなくて閲覧が大変。
だけどスマホで見やすく作ると内容ペラペラのサイトになっちゃんだよね。もうこうなるとレスポンシブだからPCで開くと情報量の少ないあまり価値の無いサイトになってしまう。
しかも上位にいるのに文章量やページ数減らしてランキング下がるかも知れないし。
でも自分もそうだけどもう日常の主力はスマホだし、いつかはPCを切り捨てなければならない時期が来る。
うー悩む、みんなどうしてるの?

154 :
>>153
スマホでも長文ぐらい読むぞ
YouTubeでも10分20分の動画ぐらいあるし気にしすぎ
基本的にスマホもパソコンもコンテンツの質は変わらない

強いて言えば、無関係の外国人の画像などは省け
アレはスクロール量をムダに増やすだけだから邪魔

155 :
俺はむしろ長文は圧倒的にスマホの方がじっくり読むな

パソコンは複数画面開いて幅広く調べるのに便利だが
そうやって見つけた気に入った長文サイトは
後でスマホでアクセスして、布団に入りながらじっくりと各記事を読み込む

156 :
スマホならコンテンツの心配よりAMPあたりを心配しろよ
どこで何から読もうがコンテンツはコンテンツ

157 :
フレッドで飛んだページのリカバリ報告出てきたね
うちも例えだけど
「野球」系キーワードでぶっ飛んでたけど英語で「baseball」系なら戻ってきた
いつも戻るときはこのパターン!

158 :
鈴木で思い出したけど最近フォーラムにはるかさんいないな

159 :
外注した記事で被リンクあてるか、サイトに記事増やすか迷う

160 :
>>159
めっちゃわかる

161 :
>>158
フォーラムで頑張っても意味が無いことに気付いたんじゃねーのw

162 :
>>155
正直
急いでる時に結論を先延ばしされてるとイライラする
必要な情報がサッと得られる短い文章のページのほうがいい

小説とかは別だけど

163 :
しかし短いとGoogleに評価されない。

だから一見懇切丁寧に説明しているようだが、実際は言い回しを変えてダラダラと長いだけの歯切れの悪い無意味な長文サイトばかり上位に表示される

スパッと簡潔に説明するとGoogleに評価されないので、書き手もダラダラダラダラ書くことになる

結局Googleがバカなせいで、書き手にも読み手にも時間的負担を増大させているだけという

164 :
>>163
100%同意。

165 :
>>162
俺もWordPressの設定の仕方とか「今すぐ」に目前の困った問題を解決したい場合に
Howto系の情報を探してる場合はそうなんだが

「いつか」副業で脱サラしたいとかいう感じでネットで調べている時は
体験談を交えた長文記事とかも、何か参考になるんじゃないかとついつい読み込んでしまう部分はある

166 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

167 :
>>166
無関係の外国人の画像なみにうざい。
無意味なことして迷惑かけてねーで、いい加減に飽きろ。
自分のブログでやれ。

168 :
>>166
ここまで粘着ってハゲ本人だろ?
定期的に粘着tweetしてる様だし
チミの言っていることとSEO協会とやらのブログと比べるとどちらを信じるかなんて一目瞭然だよ
それなのに永遠に粘着しているなんて気持ち悪すぎ

169 :
結論を先に書いて説明したとしても、それなりのボリュームにはなるはず
同じ言い回しを繰り返してしか記事量を増やせないのは、
余程知識がないか、文章力がないつまんないヤツかのどっちか

それに一行二行の記事でもGoogleはちゃんと評価してくれる
それこそ辞書みたいなサイトなんてグダグダ書こうにも限度があるしな

170 :
結論を先に書いたらサイトの滞在時間が短くなるからダメだろ。冒頭だけ読めばもう用済みなんだから

171 :
>>170
ただ、中には結論を先に書いていても
そこまでに至る思考の過程や経緯が知りたい
と思わせられるページもある

おそらくそういうページを本当の意味で質の高いコンテンツと言うんだろう

172 :
>>170
だから文才がないだけ

173 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

174 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

175 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

176 :
>>171
>おそらくそういうページを本当の意味で質の高いコンテンツと言うんだろう
その通りだね。
そして、質の高いコンテンツと、単に長いだけのコンテンツとの区別が付けられない
のが Google。

さらに言えば、Google はそういう区別が付けられないのを胡麻化そうとしている。

そして鈴木謙一は、そういう Google に追従する太鼓持ち。

177 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

178 :
>>174 >>175 >>177
コピペすんな偽物野郎。 オレが連発してるみたいに思われるだろうが。

179 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

180 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

181 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

182 :
>>176
おまえらここみているぞwwwwww
2ちゃんねらーだったのか

>実はこれは、僕の完全な妄想からのコメントではありません。

183 :
>>178
よう、ハゲ

184 :
自分の発言は影響力あると勘違いしてハゲが自作自演連投してんだろ?

185 :
ホントにハゲ来てたらマジウケるw

186 :
アドセンスは当然Google側でデータも全て見られる

ということは・・・
クリック数の割に単価や成約率の低いアドセンスブログは
「このサイトは使えねえ」と検索順位落とされたりもしてるかもな

187 :
もうYahoo!とかGoogleへの通報って効果無いの?
先月通報したサイト2週間くらい経つのに全く落ちない。
前は早けりゃ3日くらい長くても10日くらいで効果出たのに。
https://www.google.com/webmasters/tools/spamreportform?hl=ja
https://www.yahoo-help.jp/app/ask/p/2508/form/searchfdbk-info

188 :
>>187
うちも通報してるけど、今年に入ってから対応されてない
それどころか、ブラックの通報2か月後とかに爆上げしてるやつさえいる

189 :
>>187
写真を無断転載して記事をいくつも作成し、写真の下に引用としてパクリ先にリンクしているNAVER型のサイトは通報していいものか?
引用条件である「主従関係」と「必然性」は満たしていないのだが。

190 :
引用の管理がだらしないからこんなことになったんだよ
何年も見過ごして、今からフィルターかけたら今までの大型変動どころじゃなくなる。
セットで対策しないといけないのはurlすら書かずにリライトで切り抜けようとするサイト。これも悪質

191 :
>>186
成約率が低ければ広告主サイドから除外するから問題ない

192 :
DeNA、MERYの著作権ロンダリング手法紹介

1)ロンダリング用のツイッターアカウントを作成

2)パクりたい画像をそのツイッターアカウントで適当にコメつけて投稿

3)MERYにはそのツイートを画像ごと埋め込む

謝罪会見で「意識が甘かった」とほざいたらしいが、犯罪の意識激高じゃねえか

193 :
>>178
ハゲ…ここの閲覧書き込み疑惑

>>182
鈴木謙一…閲覧確定

SEOやってる奴らは2ちゃんねらー

194 :
>>193
鈴木謙一って見てんの?
エゴサーチとかしてそうだもんな

195 :
>>189
著作権違反とスパムは別もの。
Google に著作権違反を訴えるにはDMCAに基づく申し立てでなくてはならず、
DMCAに基づく申し立てをするには著作権者本人でなくてはならない。

196 :
サチコのリンクが0になったってツイッターで見かけたがみんなはどうよ?
私は芋づるペナ受けてから登録してないから確認できないんだ
同じ人いたら教えてくれ
リンク0がいるならそろそろ動きそうじゃない
ちょうど前回の大型からひと月だよ

197 :
>>196
0になってるよ

198 :
>>196
ありがとう
近々動きありそうですね

199 :
>>196
「総リンク数
データがありません」

200 :
>>196-199
直近だと0になったのいつだっけ
記憶にないくらい前だな
大変動はよ

201 :
と見せかけて何も動かない

202 :
さあ明日でフレッドからちょうど一月だ
このタイミングで被リンク0とな!

203 :
た〜らったたっぽわわわわ〜ん。ボッシュート。

204 :
ペンギン系か

205 :
たしかになんかありそう
2017年度ランキングに変えたのに2016年度ランキングに戻ってる
なんでや

206 :
起きたら検索順位爆上げしてますように

207 :
>>206
爆下げしてたりして

208 :
>>207
変化なしだったわ
変なこと言うな!

209 :
グーグル、検索結果に事実検証結果を表示 コピペまとめアフィブログ終了へ [無断転載禁止]©2ch.sc [402859164]
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1491609271/

210 :
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN08H2I_Y7A400C1000000/?n_cid=NMAIL003

211 :
↑お前らのニュースサイトは偽判断の検索結果が出そうだな。

212 :
https://www.suzukikenichi.com/blog/seowatch170407/
これ読むと表示速度が早けりゃいいの?
表示速度が遅いページの評価を下がるなら意味がわかるけど
早いページの評価を上げるってコンテンツがクソでも早けりゃいいのか?
Googleさん迷走してないか?

213 :
鈴木謙一の HTTPS 推しがウザイ。
Google の工作員なんじゃねえのか?

214 :
>>212
WordPress製アドセンスブログ殺しなんじゃないか
htmlサイトは公式サイトが多く、WordPressとの比較だと表示が早いんでそちらを上位表示させたいと

215 :
っていうか>>212を読んだけど
どこにも表示が早ければいいとは書いてないんじゃないか

216 :
>>212
> これ読むと表示速度が早けりゃいいの?
直帰率がアップするから早ければ早い方がいいに決まってる
特にスマホだと3秒4秒真っ白な状態が続いたらすぐ戻る

217 :
>モバイルに合わせた評価方法を確立して、表示速度を再び
>ランキング要因に組み込むことに結局は決めたようです。
>速さが検索順位に与える影響は、きっと以前のように微々たるものだろうと予測します。
だってよ

どのみち速く表示させる方が良いに決まってる
画像は後回しに表示させたら基本的に問題ないわな

218 :
PSIのスコアが高ければややプラスの評価ってイメージかなぁ
根本のコンテンツがダメなら無理だし同程度の評価なら速度が速い方がより上位な感じ

219 :
>>213
そういえばウェルク騒動の時は完全にダンマリ決め込んでた気がするけど何か言ったっけ?

220 :
>>216
>>217
コンテンツがクソでも早けりゃいいのか?
って言ってんだよ!
理解できなきゃだまってろよ!
アホばっかだな

221 :
自分ならどっちがいいか考えてみ

・イマイチな内容だが1秒で表示されるサイト
・非常に素晴らしい内容だが表示に100年かかるサイト

普通は内容より表示速度の方が大事に決まってるだろ

222 :
ユーザーエクスペリエンス的には、表示速度が早いほうが良いに決まってる
コンテンツの内容については、別の評価小目があるんだろうから、コンテンツの内容とは切り離して考えるべきだろ

223 :
>>220
コンテンツが良くても表示がウンコならダメってこと

224 :
ちょ! あまりにも例えが極端過ぎるw

イマイチで1秒と、素晴らしくて5秒な5倍待ってもいいんじゃないかな。100年とか!

225 :
>>224
結局表示が遅いならコンテンツそのものが読まれないんだよ
そこが重要
だからさっさと対策しろってだけの話

226 :
スマホになって、文字より画像多用が有利って流れが、
今度は表示速度が重要とか・・・、基準がないと解らんわ。

227 :
圧縮しまくって10kくらいのクソ画質の画像推奨ってことかな(´・ω・`)

228 :
エロなら30秒でも1分でも待つくせに、見れるか見れないかみたいな極端な選択肢を例のように扱うなよ

229 :
画像多用が有利ってどこ情報や?

230 :
>>228
Google自身が表示が遅いと離脱率上がると言ってるって書いてあるだろ

231 :
>>229
ブラックハットで有名なa8のセミナー講師も同じこと言ってたよ

232 :
>>231
うさんくさいアホ情報とGoogleの発言のどっちを信用するかって話だな

233 :
>>228
確かにエロだと本当に見たい動画は2分は待てるな
ある意味コンテンツの力の極地だな

234 :
>>228
自分が見たいシーンまで飛ばして表示に時間かかるとそれすらもいいスパイスに感じる

リンクが0になってたって報告あったけど、俺の場合、フレッドさんでやられたサイト以外が0になっててやられた奴は相変わらずりんくついたままだったけどみんなはどう?

235 :
>>219
フォーラムでウェルクや盗作問題に一番真剣に対応していたのはハルカ、Googleは惜しい人をなくしたね
辻とかよりずっと前から問題視していた
彼女のお陰ですぐに掲載停止要求などできるようになったよ

236 :
>>213
HTTPSは押しとか関係無く普通に必要だとおもうぞ

237 :
ナマズ大変動

238 :
>>221
>>223
だから
表示速度が遅いサイトの評価を下げるならわかるけど
って言ってんだろ!
理解できないアホはだまってろよ!

239 :
>>238
だから表示速度が遅いサイトは評価下げられるんでしょ

240 :
はてぶ系が2月くらいからずっと沈んでるみたいね

241 :
>>236
ショッピングサイトでもない限り必要ない。

242 :
>>219
何かを言ってた記憶はないねえ。

243 :
>>241
正しくは個人情報を取り扱うサイトだな

244 :
>>241
んなわけねー

245 :
>>239
表示速度が速いサイトの評価を上げることと
表示速度が遅いサイトの評価を下げることは
全く違うからね
理解できる?

246 :
日本語ドメインってまだ効果あるの?新規サイトを日本語ドメインで作ってるのをたまに見かけるんだけど。

247 :
>>246
1度たりとも効果あるなんて名言されたことはない

248 :
チェックしてるサイトはあんまり効果あるようには見えないけど、他はどうなんだろ
日本語ドメインってサイト見る側としてなんとなく受け付けないけどやらなきゃなのかなー

ちなみに日本語ドメインってアドレスはどうなるの?
@日本語ドメイン.comみたいにはならないでしょ?

249 :
>>243
うん、それ以上は必要ない。
https が不要なサイトにまで https を広げようとしているのは Google の都合でしかない。
で、鈴木謙一はそんな Google に尻尾を振ってる。

250 :
>>247
名言されたとかどうとかじゃなく
実際に日本語ドメインが上がりやすかった時期はあったから

日本語ドメインの利点としては、
検索結果でキーワードがマッチしたら太字になるでしょ
俺のスマホだとなってる
PCだとブラウザによるのかも

例えば育毛剤だったら
上位の方がクリックはされやすいけど、
amazon.co.jp
より
育毛剤.com
の方が育毛剤の専門っぽいから下位でもクリックされやすいとか

251 :
>>249
Googleの都合に合わせなきゃどうすんだよ

252 :
>>250
Googleはアホじゃないから「ikumou」でも太字にならねーか?

253 :
>>251
まーまー謙一さん、2ちゃんねるは、本人登場するか揶揄してるだけだから、それに乗ってでてきちゃだめだよ。
そして、お決まりの「ちげーよ」とか言って欲しい

254 :
Web収入板の情報なんだが、NAVERが情報開示請求に応じる動きを見せている

255 :
>>254
昨年末あたりに開示していくと明言してるんだから当然じゃね?

256 :
>>250
それはコンテンツの問題でドメインの問題ではない
日本語ドメインは擬似的に日本語に見せてるだけで実際は日本語じゃない

257 :
>>250
こういうやがいるから無駄に日本語ドメインが流行ったりするんだよな。
頭悪すぎ

258 :
鈴木謙一は何がしたいか分からない。

一時期はググルに媚って自分の地位を正当化しようとしていたが、
ググル自体が迷走し始めて、こいつの立場もおかしくなってきた。笑

259 :
httpsは標準化するだろうけど、AMPはどうだろうなw
上位の技術が出るまで持てば良いほうかね

260 :
google ぽんこつ

261 :
検索結果のファクトチェックでまとめサイトやNaverマトメがFalse扱いされてなきゃ意味が無い
日本でチェックしてるのはあのGoHooだから期待はできないな

262 :
Search Consoleでサイトへのリンクを調べたら
「総リンク数  データがありません」
と表示されます。
先週は表示されていてリンクのリストのダウンロードもできたのですが。
どうすれば表示させることができるのでしょうか。
3年前からやっているブログでリンクは1000以上あります。

263 :
>>262
自サイトのうちの幾つかが同じ状況
変動前にサチコのリンクデータが過去に巻き戻ったり、0になったりするのはよくあるよ
変動が終わってしばらくしたら戻るので待つしかない

264 :
>>258
ユーチューブのヘイト動画で広告主撤退とかフェイクニュースやキュレーション問題とか
このごろのGoogleは明らかに迷走している感じがするよね

265 :
>>264
むしろ方向性としては至極真っ当だろ
現実として完全に排除されてないのが問題であって

266 :
さすがに今時httpsに対応してないバカはいないだろ
無料ブログでもあるまいし

267 :
>>266
鈴木先生御苦労様です

268 :
httpsの推進って、結局googleが現状では
安全なサイトの見極めが出来ていないっていってる様なもんじゃん。

269 :
>>267
お前どんだけ鈴木ナントカが嫌いなんだよwww
どのみち標準化は止まらんよマヌケ

270 :
>>266
アホGにのせられて無意味なhttps化してる馬鹿発見。

271 :
一部のドシロートが暴れてるな

272 :
個人情報取り扱うようなサイトならまだしも普通の情報サイトでsslとかね

273 :
SSL推奨も >>272 が言ってるように個人情報の入力を求めるサイトなら必要だけど
それ以外の見るだけのサイトではホントのところは不必要
情報の信ぴょう性とかGoogleはいってるけどファクトチェックとか言い出してるってことは
意味がなかったってことだろ?

274 :
ssl化の対応はマルウェアやハッキングにも対応できると
されてるんだから個人レベルの情報サイトでも十分有用
HTTP/2と組み合わせることでサイトの表示速度もアップする

少なくとも余程のアホでもない限り、
常時SSLに対応するデメリットがないことぐらい分かる
このスレってマジでこの程度の素人しかいてないの?

275 :
SEO的にSSL化は多少なりともプラスになるんだから
常時SSL化して当然だろ
今は無料で可能なんだし

SEOスレで不要とかアホなの?
無能すぎるでしょ

276 :
https化で盗聴できなったからCIAやFBIは困ってるらしいね
日本の警察でも対応に苦慮してたりしてwww

277 :
ssl不要派は、自サイトssl化済みなんだよなぁ

278 :
Googleは広告事業をやめろ。
全ての諸悪の根元はそれだ。

279 :
>>278
広告事業と検索事業は独立しているので相互干渉することはありません。

鈴木謙一より

280 :
>>276
USの認証局なら平気で鍵を漏らすので、電文さえキャプチャーしておけば、余裕で解読可能
セッション一発目の秘密鍵さえ取得すればあとはセッションがあるかぎり丸裸

281 :
>>274
>常時SSLに対応するデメリットがないことぐらい分かる
表示が遅くなる。
オレは https のサイトはできるだけ開かない。

282 :
>>281
お前のサーバがポンコツなだけ

283 :
最近のサーバでSSL化して体感遅くなるとかあり得ないから
いつの時代だよ
無能すぎん?
http/2対応なら高速化するし

284 :
>>281
バカすぎて笑った
画像軽くしなかったりキャッシュ化しない方が数十倍問題だよ

285 :
>>281
いつの時代だよ
今は逆に速いっての
ただまあブラウザがhttpsのみhttp2に対応しているからで
httpでもhttp2に対応させたら違うんだろうけどな
でも個人情報保護強化の流れには逆らうこともないから現実的にssl化はそのまま高速化と言えるよ

286 :
うちも常時SSLにしたけど、
特にメリットは感じないな

今の所、ただ面倒なだけだった
しょうがなくやっただけ

287 :
SSLはコストがかかるし遅いっていう言い訳は通用しなくなってきたからなぁ

288 :
どちらかといえばhttp2の方が重要な気がする

289 :
http2はファイル数多いと結構違うよね
アフィブログとかで外部から画像引っ張ってきてるところは変わらんと思う

290 :
鈴木謙一とかどうでもいいが、HTTPSを否定している人が頭悪いことだけは分かった

291 :
SSL擁護に必死なのはレンタルサーバー業者だろ。

292 :
>>291
逆じゃね
弱小レンタルサーバーの方がSSL対応できず大変そう
いまは月1000円でSSL対応で結構高性能なサーバー借りれるからね

293 :
SSL 擁護に必死になる理由は他にないよね。
SSL が SEO的に有利というなら、自分だけが粛々と SSL 化すればいいだけのこと。

294 :
>>292
月1000円 は高いな。 高すぎる。

295 :
>>292
逆って、どう逆なんだよ? 意味不明。

296 :
>>292
なんだ、やっぱりコストかかるんじゃん。

297 :
>>294
え?無料ブログ?www

298 :
月1000円が高すぎるってことはないだろう

299 :
むしろレンタルサーバーなんてSSL対応を売りにしてるぐらいだわな
レンタルサーバーすら借りられないウンコが何でこのスレにいるの?

300 :
SSLに対応したいやつだけ Google の思惑通りに対応すればいいだろ。
その気もない奴にもSSL対応させたがるのはSSL業者だけ。

301 :
>>297
は?
ドメインとサーバー代で月に 1,000円もかからねえぞ?
SSL代だけで月に 1,000円てコスト増えすぎ。

302 :
ドメイン代+サーバー代+SSLで月に1千円でも高いな。
ドメイン代とサーバー代の合計で年に5千円以内に収まるとこがあるから、
SSLのせいで倍以上のコスト。

そんなSSLを無差別に推奨するのは、アホGシンパかSSL業者。
あるいはSSLで別途に料金を頂きたいレンサバ業者。

303 :
>>299
>レンタルサーバーすら借りられないウンコが何でこのスレにいるの?
異常な敵愾心。 お前、SSL利害関係者だろ。

304 :
>>302
そんなウンコみたいなサーバーで大丈夫って、どんだけアクセス少ないんだよ
確かにそんなウンコみたいなウンコだったらSEOなんて気にしなくてもいいよな

305 :
500円くらいからのレンサバで無料でSSL使えるところも多いし
1000円が高いってどんな金銭感覚してんの
小学生かよ

SEOスレにいる時点でアドセンスはやってるだろうし
最低でも月数万は稼いでるだろ

それすらできない無能だから稼げないしGoogleからも嫌われるんだよ

306 :
このスレで下がったとかGoogle叩いてる連中がどんなのか分かったw
そりゃ下がりますよww

今日もビッグワード1位でおいしいです

307 :
うちは100万pv以上あるんでクソ鯖とか論外ですわ
SEO対策スレになんでそんな低レベルなのがいるのよ、、引いてるよ

308 :
アホGとか愚痴愚痴言ってた無能はやっぱり低レベルだったんだな
カスサイトなんてSEO気にしても無駄なんだから
運営もやめたほうがいい

309 :
今はLet's Encryptとか無料SSLがあるのに
無知な情弱はいやだねえ

310 :
安鯖だと制限多いしな
ある程度自由にやりたいならそれなりの料金はかかる

311 :
一切パクってない9000文字ちょいの記事が
Google検索で似たページ除外で
再検索にしないと表示されません。
文章いじる以外でどんな対策するばよいのでしょうか?

312 :
月1000円が高いならスマホ一台所有したら破産しちゃうな

313 :
>>263
ありがとうございます。
もうちょっと様子を見てみようと思います。

314 :
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / S  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  S ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 | L   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  L  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /   

315 :
>>314
落ち着けよ無能

316 :
アホG厨はSEO云々以前の問題だって何度も指摘してやってるのにわからねーんだろうな。
バカは自覚できないって言うからな。

317 :
一方も無料のSSLとか言ってるし、どっちもどっちじゃない

318 :
SEO的にもSSL化はメリットあるからやらない手はない

319 :
ssl化は意味ない

320 :
>>318
アホGがSSL推進のために、SSLのメリットを作り出したからな。

感情的になってSSLを擁護してる奴はSSLの業者なんだろうな。
単なるサイト運営者なら他のサイトがSSLを使わないからといって腹を立てるはずがない。
SEO的にSSLが有効なのは事実なんだから、他のサイト運営者がSSLを使わない
と言ったときに喜びこそすれ、腹を立てることなんてあり得ない。

321 :
>>316
>バカは自覚できないって言うからな。
まんま、お前のことじゃねーかw

322 :
>>304>>309
このカスは、どうしてこんなに悪意たっぷりなんだろうねえ。
SSLに反対されると何か都合が悪いのか?

323 :
SSL業者じゃなくてアホG信者かも。

324 :
> SSL
大文字になってるのは一人だけだから自演バレバレという
久しぶりにこんな馬鹿を見た気がする

325 :
ssl化が必要か否かとかやるかやらないかは個人の判断だけどグーグルは推奨してる

それだけの事だろ

326 :
>>324
自演のつもりでもないのに勝手に自演を見抜いたつもりになって勝ち誇ってる
お前はさらに大馬鹿だよなw

ほんと罵るだけが目的の書き込みだな、お前の書き込み。
何にそんなに腹を立ててるんだ?

327 :
SSL化だけでこんなに会話が成り立つなんて平和だな

328 :
うん!

329 :
いつのまにこんな糞スレ化したんだ

330 :
RPMうんこ以下になってるんだけど

331 :
>>330
うんこよりましなサイトつくれってこった

332 :
うんこサイトの管理者きてんね

333 :
それより僕のアクセスが一ヶ月行方不明なんですが、いつ帰ってきますか?

334 :
>>333
他のサイトに拉致されたんじゃね?

335 :
>>334
(´;ω;`)

336 :
変なん住み着いちゃったな

337 :
>>336
少し前のスレでもsslに同じように噛み付いてたのいるから昔からいるんじゃない

338 :
https://www.similarweb.com/website/m○atome.nav○er.jp#overview
NAVERまとめがまたアクセス増えてるんだが

339 :
https://www.similarweb.com/website/naver.jp#overview
こっちのほうが分かりやすいか

340 :
とうとうウチのサイトもリンク数
「データがありません」になったど!
変動の前触れなのか!

341 :
>>339
本当にNAVERが著作権侵害者からの開示請求に応じるなら、将来的にビジネスとして成り立たないと思う。
ここの常連ライターはパクリ常習犯だろ。
それこそ巨額の賠償を請求されるだろうし、拒否すれば刑事裁判に持ち込まれて前持ちになる。

ライターを続けていこうなんて、リスクが高すぎて思わないだろう。

ただ本当にNAVERが、去年末に発表したように開示請求に誠実に応じるならばだが。

342 :
ソウルが火の海になって会社ごと消える

343 :
ライターは韓国人かも?

日本と韓国では、通貨の価値が10倍違う。
日本円の千円が、韓国では1万円の価値がある

すごくおいしい商売だから、ライターはパクリをやめないだろう

344 :
>とうとうウチのサイトもリンク数
「データがありません」になったど!

検索順位付けに、被リンクは全く考慮しないということで良いのかな

345 :
>>343
NAVERでパクってんのは全員日本人だろアホ
外国語を余裕で読めるヤツがあんだけいるって、
それこそどんな優秀な民族だよ

346 :
韓国籍の日本人ってことを言いたかったんじゃね?
うちの周りにも隠れ在日はかなり多い

347 :
>>343
千円=一万ウォンだろ
韓国だからって千円持って行っても一万円のもの買えるわけじゃないぞw

348 :
わろたw
大文字と全角の区別がつかんアホもおるしw

349 :
ほんまや、ワイもあらゆるデータがデータがありませんになっとるわ
これいつ治るんか

350 :
fetchがエラー吐く

351 :
>>346
それで「あーはいそうですか」となると思ってんのかよ
ネトウヨはどこにいてもアホ丸出しだなwww

352 :
リンク数わめいてる奴は結局検索からの流入は減ったのかね?

353 :
なんか順位動いた?

万年2ページ目の俺のサイトが1ページ目に躍り出た。
1日天下かもしれないが。

354 :
アンテナサイトから大量のリンクつけられてるんですけど
否認した方がいいんですか?
皆さんはどうされてます?

355 :
個人レベルの上がった下がったの報告はイラネ
namazが動いてから頼むわ

356 :
お前に報告してるわけでないと思うけど、自己中の人って面白いね。

357 :
そんなにスレ流れてるわけでもないし個人レベルでもいいだろ
どういうサイトか明言してくれないと邪魔だけどさ

358 :
>>311
あ、1ページ目にやっときた。
Googleチェック中だったのかな。

359 :
しょうもないことでケンカすんなよ

長文系は2月だとガッツリ落とされたけど3月以降は復調している印象
良くも悪くも、このことがスパムキュレーションの復活と揶揄されている一因

360 :
>>359
https://www.similarweb.com/website/mnky.jp#overview
mnkyもダダ下がりしたが、クソNAVERと同様に3月は少し盛り返してる

361 :
2月、3月は10%増で横ばいだから

362 :
調べものするたびにNAVERまとめが出てきてイライラする。
役に立った試しがほぼ無い。

363 :
で、フレッドアップデートとやらで落ちたサイトは戻ってきたのか?

364 :
>>353
うちも。
減ったのが戻った上に増加中。

365 :
>>363
戻ってきたよ。
何事もなかったように戻った。原因はよくわからない

366 :
キャッシングサイトだけどビッグワードで数ヶ月2ページ目になってたのが1ページ目返り咲き

ちなみに2日ぐらい前からかな
何かあったんかね

367 :
日本語アップデートの効果が切れたんでしょ

368 :
きれてねーよ
俺のサイト戻って来ねえよ!!!
namaz暴れてないし本場はこれからのはず

369 :
切れてな〜い

370 :
イライラしてきたから笑えるサイトでも見ようかと、「笑った」で検索したら1ページ目がほぼNAVERまとめで染まってたから、別の意味で笑ったわ。
なんやこれ。

371 :
>>370
何故か大和田獏の娘のブログが出たわ

372 :
グーグルさん、もっと通報しやすい環境を作って下さい。
1ページ目にまとめサイトや書き起こしサイトの様な低品質&著作権を守れていないものが沢山でてきます。

侵害された側が動くにはお金と労力をかけなくてはいけません。
でも、お金と労力をかけるのはこちらも苦しいから、見過ごさざるをえないのです。
勘違いしないでほしいのは、私たちは許しているわけではないということです。
そして見過ごせばどんどんそれは拡大し収拾がつかなくなります。

自分の世界で生み出してしまった違法物は自分で対処していただきたい。
できないならば第三者やユーザーの力をかりて自治をしっかりして下さい。

373 :
わかります。NAVERや速報まとめサイトですよね。
我が社も画像やテキスト頻繁に盗作されております。
またURLも添えてソース元を明らかにされることもないままです。

1件や2件の通報ならDMCAへの通報がたやすいことでしょうが、
何十件何百件に渡って盗られると労力にかける時間と資金を無駄に使ってしまうため
収拾がとれない事態へと繋がっております。

Google社がきちんと対応してくださればいいのですが、
我が社も長年解決しない事態で困っております。

374 :
グーグルもだが、政府がネット上でのフェイクニュースや著作権侵害対策にピクリとも動かないのが腹立つ。
上場企業が平然と著作権侵害で成り立つまとめサイトを運営している。
中小個人サイトクラスになるとモラル・尊法精神なんてあったもんじゃない。

自由さがネットの長所だが、今の無法状態は行き過ぎだろ。
(スレ違い、スマン。しかし本当に腹立つ)

375 :
年配の役人や政治家が状況を認識してるとも思えないしGoogleはそもそも著作権侵害する側だから

376 :
>>374
数年前にそれをやろうとしたらお左の方々や報道の人たちが逆切れしながら猛反対したよな

377 :
>>374
不当表示だって、通報しても消費者庁は放置してるしな〜

378 :
>>376
そうだっけ?

379 :
セッションとページ/セッションって反比例するもの?
セッションは伸びていってるんだけど
そのぶんページセッションが落ちていって少し憂鬱になってる

380 :
>>370
こういうワードどんどん報告して欲しい

381 :
>>379
SEO集客目的の薄いページを量産すると
サイト全体がコンテンツファーム化して
そういう感じになりがちだな

382 :
Google ブック検索結果

キーワードによっては検索結果がこれに乗っ取られている
除外もできない

383 :
>>378
経産省あたりが日本に関する偽情報の収集をはかる組織をつくろうとしたら
言論統制になるとか言い出してお左様たちが大騒ぎしておしゃかになった

384 :
>>383
経産省といえば代わりにクールジャパンとか
お寒い日本絶賛本を出してたっけ

一応海賊版対策なども窓口を設けてはいるようだが、何故か海外の情報のみ
ホルホルするのは良いが、まず国内をきっちり浄化してほしいものだ

385 :
二週間前に比べて全体的に7割くらいアクセスが減った(要するに1/3位になってる)
で、現在も毎日少しずつ減少中なんだけど

これってエイジングなんちゃらってやつかしら?

386 :
>>385
時期的に春休みが関係してるとか?にしては減少しすぎだよな

当然減少したアクセスの大半は検索経由なんだよね?

387 :
ニコ動の検索結果が上位に表示されるのって
誰得なんだろう

人気の「XXX」動画 4,634本 - ニコニコ動画 - niconico

みたいなやつ
一応、フィードバックで意見は送っているんだが

388 :
ガッツリ下がったまま戻らねーわ

低品質リンクと重複コンテンツはどうしようもないね

389 :
>>386
レスありがとう
内容的に春休みは関係ないと思うんだけどね
検索が9割弱、残りがダイレクトです
SNSとリファラーはなくはないけどほぼゼロ

一個気になってるのはサーチコンソールの被リンクが
一昨日くらいに気づいたら、「データがありません」になってんだよね
なんか関係あるのかな

オソロシス

390 :
マジで被リンク評価やめたのかな。
サイトひとつひとつ評価しきれないから
次善の策で採用していた評価方法だし、
AIがそこそこの精度で判定できるようになったら不要だわな。

391 :
一応リンクは無視できんだろう
それこそコピペでパクられたら終わりやし

392 :
被リンクが関係なくなったらそれこそ大手は軒並み下がりそうなもんだけど

393 :
今はドメインパワーが5割くらい関係してるんじゃね?
独自ドメインに移転したら吹っ飛んでいったわ。

394 :
バグってるみたいね。
グーグルも把握してるようで、直ぐ復旧するで〜と言ってる

海外だけでなく日本でもチラホラ情報が出てきてる
被リンクだけでなく、内部リンクもデータが消えてアクセスが半分とかに激減してる人がいるようです

迷惑な話だけど、まあ原因がハッキリすれば安心なんだが

395 :
気長に待つしかなさそうやね
逆に考えると、ここで言われてるような大変動は起きなさそう

396 :
サーチコンソールのバグだからアクセスには関係ないだろ
うちのサイト逆に調子いいわw
このままでオケ

397 :
そうかな
サーチコンソールなんてただの「窓」だからな

398 :
なんかよくわからんけど検索からの流入が2割くらい減った。キーワード落ちてないのに。

399 :
なんか、もう、Googleじゃ無理じゃね?

400 :
うちのサイトではサーチコンソールのバグ直った

401 :
うちのはまだバグッったままだな
検索流入は戻って来たっぽいが

402 :
昨日のアクセスだけぶっ飛んでるけど、昨日は何かあったのね

日に1万5千が、昨日の朝方から1000だとw

びびったわ。

403 :
また自サイトの順位が下がって、見た事ないサイトがいっぱい上がってきてる。
GW当たりの変動が怖いわ。

404 :
自分のサイトが下がって文句言う人って自己評価がとても高いって事?

405 :
>>404
そうでもないでしょ。
良いサイトが上がって、自分のサイトが下がるのは当然だし、
NEVERなんかは、検索利用者として上位は疑問って事でしょ。

406 :
俺も今みたらサチコン直ってた

407 :
デカいサイトなら1日でもかなり損害出てるんだろうなあ

408 :
>>402
数はずいぶん小規模だけど同じ現象が起きた
単に試験パッチかそれとも本格導入の前の仮導入か

409 :
NAVERってなんでリンク集で上位にでるの?
どんな内部seoしてるの?

410 :
>>402
モバイルファーストが来るとかだったりして。

411 :
今週から順位変わったのか?
やたらに来訪が多いんだが
何か、話題になったのかと思ったけど、ツイッタとかないし
個人の趣味のサイトね

412 :
結局今でもGoogleは長文サイト=優良サイト判定だわ

413 :
まえまで生活残業ってキーワードで一位だったのにいまなんだこれ!
1位と2位は公式っぽいHPで3位にタイトルが文字化けしてる無料ブログが来とるぞ、しかも2008年の記事だし…
意味分かんねぇよ…
いったいなんなんだ…なにがよくてなにがだめなのかホント意味わからん。
ほかにも検索キーワードがツイッターのアカウント名になってる奴にも検索順位で負けてるしほんとにそれがユーザーに有益なの?
そこまで俺のサイトは落ちぶれたのか…
方向性に迷うけど、結局記事書き続けるしかないんだよなー。

414 :
お前の糞サイトよりは他が有益だよ

415 :
>>413
その文章が既に駄目だ。修行し直して来い

416 :
今日の収益低すぎ
RPMが昨日までの半分だぞ

417 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

418 :
禿もアメリカの裁判所に呼び出されるからなー

SNSの中で3万円を払わずに無銭飲食相当のことをやったやつらが順番に一人ずつアメリカに呼び出されてる

419 :
今頃急いで3万円を支払ってるやつも結構いるけどなw

420 :
まぁ支払うしか回避する方法はないしなw

421 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

422 :
フレッドアップデートとやらでページオーソリティ落ちたやついる?

423 :
今回ガッツリ、ページオーソリティもドメインオーソリティも落ちたから、中古ドメインに乗り換えようか迷ってるんだよね…

病む

424 :
>>418
なにそれ?

425 :
今回のアプデで中身の薄いペラページが上位に来てるのが許せんな
まったく中身ないんやてそれが

426 :
グーグルのフェイクチェック機能って、日本では、英語で検索した場合のみフェイクチェックラベルが出て、日本語で検索しても出てこないって意味ないじゃん
しょーもな

427 :
俺のサイトが4−5日前から上位に来たから、もう十分だ、グーグルさんもう何もしなくていいよ

428 :
>>425
お前のサイトも中身なんてねーよ

429 :
まだいたんか構ってちゃん

430 :
下げられたって文句言ってる奴は
自分のサイトがそれだけ中身あると自信持ってるんかね
見てる範囲だとしょーもないサイト運営してて、下げられて当然のような感じもするが

俺の自信あるサイトはしっかり上位安定なんでね

431 :
↑こんなレスでもしないと人と繋がれないって寂しいね

432 :
そりゃ無能連中がいるの判明してるから
ワーワー言ってるのは糞サイト運営してるやつよ

433 :
きっとssl化対応もしてないのだろう

434 :
>>432
ワーワー言ってるのが糞サイトで無能というなら、このスレに書き込んでるほぼ全員が
糞サイトで無能だろう。 ワーワー言ったことがないのは憎まれ口専門のお前くらいだ。

435 :
良いサイトかそうでないかなんて結局個人の主観だからね

だから内容の判別なんて出来もしないことはやめちゃって、リピーター数に応じて順位上げれば良いんじゃないの?

多くの人が毎日巡回してるサイトが、多くの人にとって有益と判断されてるサイトなんだから

436 :
>>435
リピーターの需要と検索の需要は異なる。
例えば、コンテンツが固定的なサイトはリピーターが増えない。

437 :
なんJ民のお絵かきを潰せ

なんj民を寄付詐欺で
騙した悪質な男だアフィカスだ

凍結の基準詳しくは↓のリンクに記載
http://twitter-study.jp/112.html

報告一連の流れ

まず捨て垢を作る

虫眼鏡マークのアイコンからユーザーが検索出来るので
なんJ民のお絵かき(@yakiunooniityan)のプロフィールを開く

歯車のアイコンから報告を選択

不適切、または攻撃的な内容を含んでいるを選択

無礼、または侮辱的な行為をしているを選択


以下別のアカウントで繰り返す


これ繰り返していって潰すで〜

438 :
>>435
その基準はセンス無さすぎだろ
滅多に見ないが有用な学術学問系のサイトとか埋もれられたら人類としてしゃれにならん

439 :
「中身がある」という定義が何かという問題だが
ここ最近順位が上がってるNAVERまとめ・価格ドットコムは
オリジナルコンテンツは皆無なんだから、結局は検索者にとっての有用性の問題だろ

それこそ「オリジナル」とか言い出したら
Google自体の検索結果ページがスクレイピング複製コンテンツだ

自分自身がスクレイピングサイトであるGoogleが
同類のNAVERまとめ・価格ドットコムを評価してる
ということなんだから一応筋は通ってる

440 :
>>435
ずっと読み続ける内容じゃなく、引越しとかブライダル関連とか
人生に数度や一度の一回性のイベント需要を見込んだジャンルもあるからな

ニュースサイトや雑記ブログとかならリピーター率が優先されるべきだと思うが
それはすでにかなり導入されている感がある

441 :
>>385だけど、サーチコンソールのリンクが直った
アクセスは少し戻ってきた感じ。まだ8割程度で完全じゃないけど
何があったんかね

442 :
だから不具合だろ

443 :
飲食店のサイトなんだけど4月のはじめごろに急激にランクを落とした。
知人のサイトで同じようにランクを落としたサイトがあって
共通点さがしていたんだけど、どちらもレンサバがさくらインターネットで
sslをいれたんだけど、同じような人いませんか?

444 :
レンタルサーバーやSSLは関係ないと思われ
たまたまタイミングが重なっただけ

445 :
そりゃ普通から考えたら関係ないのわかるけど
可能性のひとつとしてね。
もし他にもいればその可能性が高まるわけだし
さくらのsslはプロキシ通してだからそれが原因の可能性もないのかなって
あるいはラビットSSLが問題とか

446 :
自分のサイトはやっぱり高品質だったんだな。
フレッドでばっさりいった後、巻き込まれたうちみたいな良サイトをちゃんと戻してくれた。

447 :
自画自賛きてんね

448 :
やっぱナマズ大変動きたわ。動いてると思った。

449 :
>>443
おれも先週SSLにして3割ほどアクセス減った。でもこれは想定内いずれ戻ると思う。

450 :
>>448
久々に来たね

451 :
4月頭の変動で3割ほど落ちたんだけどなんか戻ってきたっぽい?

452 :
ネバーとか上位表示される時点で狂っていますわ

453 :
ナマズとサクラサクで全然違うけど、どうしてかな?

454 :
変動きてるか?いつものようだが

455 :
もう終わったっぽい

456 :
NAVERで画像検索利用不可になった
何かが起こっている

457 :
中立なプラットフォームだっていいたいんだろうな

458 :
>>454
モバイル検索はまだ大変動やで

459 :
ナマズが反応してはりますな
しばらく動くかいな

460 :
>>456
今更
去年のwelq騒動の余波が現在も続いてるだけ
もちろん今後状況が好転することはあるまい
LINE的にはのらりくらりとできるだけ現状維持に努めるだけだろう

461 :
プラットフォームに過ぎないといいながら、パクラーがパクる画像を画像検索で選ばせていた
開示請求にもガンと応じなかった

開示請求に応じ始めたという情報と合わせると、NAVERの運営が身の保全のためにパクラーたちへのハシゴを外し始めたみたいだな

462 :
>>439
最近の検索結果はこれだね、まさに
「結局は検索者にとっての有用性」
あと、パクるパクられるとかも本当に関係ない

463 :
Naver終わりそうだな
画像使えなくなってまとめ作成者がみんな逃げ出してる

464 :
>>460
全然状況わかってないくせに知ったかぶんな
的外れもいいとこだ

465 :
>>463
マジで?最高じゃねーか!

466 :
>>464
的を射た理由をどうぞ。

467 :
NAVERまとめスレはパニック状態
実際にまとめを止めていく奴や、パクった写真を急いで削除している奴
開示請求が来ているという連絡が運営から届き、ビビりまくっている奴などがいる

NAVERまとめ20 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://echo.2ch.sc/test/read.cgi/affiliate/1483191372/l50

NAVERまとめ21 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/affiliate/1492175299/l50

468 :
開示請求がリアルで起き始めてるのは大きそう

469 :
画像っていったい何を載せて配って問題になったのかさっぱりわからん
NAVERはドメインごと拒否ってるのでw

470 :
つか画像消してそれで証拠隠滅しようとしてるのもなんだかなー

471 :
>>467
これも welq のお陰だね

472 :
ファンサイトとかWin-Winの関係ならある程度ゆるい方が生きやすいと思うが、
どういうのが駆逐対象になるのかは興味ある

473 :
自社に批判的な記事だけ著作権侵害を理由に削除させたら立派な情報統制の完了だ
あとの信者サイトは違反でも目をつぶり、ネット上の人気の演出が出来上がり
できなくはない話だよね?

474 :
著作権を侵害しないで批判すればいいだけ
批判するくせにその会社の著作権を侵害してるとかアホの極致

475 :
その程度は当然じゃないかなぁ
敵対者には情報・素材提供しないのは当たり前すぎる。日本人はお人好しすぎてそのへん麻痺してる感じすらあるが

476 :
やっほー!!!



http://ameblo.jp/kurariro/entry-12186895036.html

貼ったのはPart1。
Part9まであるよー。

477 :
なんJ民のお絵かきを潰せ

なんj民を寄付詐欺で
騙した悪質な男だアフィカスだ

凍結の基準詳しくは↓のリンクに記載
http://twitter-study.jp/112.html

報告一連の流れ

まず捨て垢を作る

虫眼鏡マークのアイコンからユーザーが検索出来るので
なんJ民のお絵かき(@yakiunooniityan)のプロフィールを開く

歯車のアイコンから報告を選択

不適切、または攻撃的な内容を含んでいるを選択

無礼、または侮辱的な行為をしているを選択


以下別のアカウントで繰り返す


これ繰り返していって潰すで〜

478 :
また長文パクリサイトが上に来てやがる
GOOGLE検索最悪だな

479 :
アホG長文ポリシーの弊害
http://paradise-curiosity.com/archives/958.html

>>467
ほんまやなメシウマ。
Naver は「著作権者に還元する」とか言ってたけど、その話はどうなったんだろう。

480 :
その記事がオリジナルかパクリかってのは、読む側からすると関係がないというか、ネイバーその他のキュレーションサイトは叩かれて、グーグルニュースやヤフーニュースが叩かれないのは訳わからない

グーグルニュースもヤフニュースもただのキュレーションサイトだろうに、結局その企業が好き嫌いかだけの問題だろう

481 :
>>480
ネイバーまとめ関係者乙

グーグルニュースもヤフニュースもそれぞれの転送元から許可もらって転送してるんだよ
少しは勉強してこい

482 :
>>480
Googleニュースはアクセスを回してくれるし、
ヤフーニュースは新聞社に金払ってるんじゃねーの?

コンテンツホルダー側からしたらNAVERあたりは何のメリットもないのよ

483 :
>>480
Naver はコンテンツの美味しいとこをパクるから、リンクが貼られててもアクセスが
回ってこない。 Google ニュースとかは冒頭部分だけなので、きっちりとアクセスが増える、はず。

Google ニュースと Naverまとめを同一視する辺り、ネイバーまとめ関係者よばわりされても
仕方ないな。

484 :
NAVER自体が所詮は検索エンジンにぶら下がってる寄生虫だからな
「他人を儲けさせる」という概念が1mmもない
そこらへんが人間とカスの違い

485 :
Naverまとめの記事のアクセス数が1日で数万とかなってんのに、Naverまとめ経由での自分の
ページへのアクセスが数件ぽっちとかザラにある。 まったく還元されてない。
Naver は寄生虫。

486 :
>>484
お、「寄生虫」がかぶったねw
Naver は寄生虫だからな。 かぶるのも仕方がない。
アホGは Naver をインデックスから削除すべき。

487 :
>>484
>そこらへんが人間とカスの違い
あるいはヒトと朝鮮ウジムシの違い。

488 :
>>484
>「他人を儲けさせる」という概念
儲けさせるというか、利益の還元ね。
アホGも最近になって「Webのエコシステム」とか言い出したけど、
ウジムシNaverにしてもアホGにしても、インターネット上のコンテンツを
オリジナル・コンテンツの提供者が支えてるっていう認識が希薄過ぎる。

Naverのごときパクリが検索で上位表示されるなら、「オリジナル・コンテンツ
を提供するより僕も/私もパクろう」ってことになってしまう。

アホGは口だけ番長で、根本的なパクリ対策にまったく着手しようとしない。
いつまで Naver をのさばらせとく気なんだアホG。

489 :
キュレーション系はもれなくいらないわ

490 :
Naverのパクラーたちは今パクリまとめ記事を全力で削除しているな
しかし直ぐには削除できない仕様になっているので慌てているw
開示請求が来たという情報もチラホラ

哀れだな

491 :
パクるようなヤツが
開示請求みたいな手の掛かる事を処理できる訳がない。

だからこそ!
パクってるんだから。
そういうの全般に苦手なので。

492 :
キュレーション()もう復活してるじゃん

493 :
namazまあまあ不安定だな

494 :
https://www.similarweb.com/website/m3q.jp#overview
このキュレーション、クソ死んでて笑った

495 :
サイト見てみたけど目次が異様に多過ぎだなw
今までのアルゴリズムだと何かしらの効果あったのか

496 :
またキュレーションぽいのが上がってきてるな

497 :
>>494

ここやてるの、グノシーらしいな

画像をリサイズすれば許されるとでも思ってんのかね、きょうび
グノシーに飛び火しろ

https://m3q.jp/html/contact

> 文章・画像の引用について
>
> 文章の引用に関しては必ず出典元へリンクされていること、画像に関してはサイズを縮
> 小しサムネイル化して掲載されていることをチェックし、出典元へのトラフィックが最

498 :
キュレーションの何が腹立つって、同じ記事を書くとしたら、取材・撮影・調査するこっちはキュレーションの
十倍かそれ以上の手間・コストがかかる
記事の質や正確性に劣ることはないにしても、ネット上でパクリキュレーションが放置されているのは理不尽極まる

499 :
引用の要件を満たさないサイトを駆逐する大型アプデが必要。
ドメインパワーがあろうが問答無用。
そうしたら手間をかけている一次と二次情報が自然と残る。そこからユーザーによって真の順位が決まればいい

500 :
もうお前らってキュレーション憎しでスレタイすらも読めないほどかよw

501 :
ナマズずっと大変動だなー。
なんかアクセス増えたからエエけど。

502 :
引用要件の前にオリジナルとパクリの区別ができんと話しにならんだろ。
グーグルには無理。
アクセス数稼げば(広告収入になれば)パクリでも上位に来ると公言してんだし。
守銭奴は恥を知れ。

503 :
>>500
スマン
分かってはいるんだが、腹立ってしようがないからついつい書き込んでしまうw
ちゃんと取材していい記事書いているライター・ブロガーにはライバルであってもリスペクトするんだが、
パクラーには敵愾心しか出てこないもんで(それを優遇するグーグル含めて)

以後、なるべく自重する

504 :
夜中に大変動www

505 :
ちょうどあれから1ヶ月経とうとしてる中、果たして誰が生き残るのか?

506 :
俺のジャンルやけど、何日か前まで検索5〜6ページ目に飛んでたパクリまとめブログがまた上位に戻ってるわ
DeNA事件の報道も無くなってきたしな

507 :
昔はオリジナルとパクリの区別できてなかったか?
パンダが無能になった。

508 :
今回の変動は何が変わったの?
ゴールデンウイーク前の調整?

509 :
Googleはパクりかどうか判別できないと自ら公言してるわな
だから被リンクあたりの要素が重要

510 :
>>508
前回のフレッド(いや今回もか)の内容が分かってないように、
おそらく今回も中身は公式の発表がない限り誰にも分からん

511 :
Naverはもう検索流行しかないし
どちらにしろオワコン

512 :
キューレーション嫌いなやついるけど、
取材もしっかりしてるキューレーションも
あるしサイトによっては
お前らが作るサイトよりよっぽど
完成度高いんだよな〜
そう、俺のサイトのことだぞ

513 :
更に大変動が拡大

514 :
動いているねー、うちのサイトは微増してるだけだけど、乱高下するのはマジ勘弁な!

515 :
>>512
完成度が高くてもパクったろダメだろ。

516 :
>>515
キューレーション=パクリじゃないぞ〜
グーグルに評価されてるし問題なし

517 :
>>516
情報元になったサイトのアクセス数に悪影響を及ぼすならキュレーションはパクリ。

518 :
>>516
>グーグルに評価されてるし問題なし
Google がパクリ・キュレーションを評価すんのが問題。
まあ、Google も「ウェブのエコシステム」とか言い出してるし、
そのうち情報元にリンク張ってないキュレーションは評価を下げ
られるようになるだろう。

519 :
>>517
情報元なんてあってないようなものだし
どうでもいいよ
そもそも独自の取材記事もあるんだから
全く問題ない

520 :
>>519
>情報元なんてあってないようなものだし
>どうでもいいよ
情報の出元もはっきりしない、信頼性の低いサイトってことか。

>そもそも独自の取材記事もあるんだから
>全く問題ない
自分で取材してない部分については、情報の出元にきっちりリンク張っとけ。

521 :
抽象ワードで右に出てくる価値がわからんクライアントとかおいらの説明が悪いんやろか

522 :
抽象的検索ワード

「お金に代えられない」「SEOの前に情報充実を」って言ったんだけどわかってもらえなかった

523 :
>>512
価格ドットコムの所有者かw

あれこそまさに本当の意味でのキュレーションサイトの一つだな

524 :
キュレーションそのものが「情報を集めて整理する」という意味
つまり「パクり」で成立してるようなもんなんだわな

NAVERもそうだが、最低限卑屈な態度を取ってりゃいいものを、
何故「俺たちは高尚なことしてます」みたいに必死に装うのか分からん

525 :
NAVERとかどうでもいいんだけど・・・

526 :
海外でも変動があるっぽいな
しかし役に立たん分析記事ばかりだ

527 :
そりゃあ、たくさんサンプルになるサイトを大量に持ってる人なんて少ないし、プロはなおさら出し惜しみするだろうからうちらはこういうところで一喜一憂するしかないさ

528 :
いや、キュレーションはもれなくゴミ糞
フェイクニュースと同レベル

529 :
>>509
そうなんだよな

コンテンツと被リンクが一番重要とか言っておいて
パクリかどうか判別できないとか酷いと思うわ

530 :
>>527
ここで出し惜しみしたらSEO業者の出番なんてどこにもねーだろっていう

531 :
そこが不思議。Googleなら初出典・初出の記事とかキャッシュと比較解析できそうなものだが、さすがにCPUパワー使うから出来ないのかねぇ

532 :
>>527
ガチの専業アフィリエイターはリスクヘッジとして当たり前に20〜30以上の複数サイト作ってるだろ

今年の改変の様に完全ホワイトであってもGoogleアルゴリズムの変動影響は受け得る以上
1サイトに依存して食べて行く雑記ブロガーの様なやり方は専業としては怖い

あえてそんなリスクに真向から立ち向かっていく様な生き方も
昔の博打打ちや勝負師みたいである意味で最高に男らしいとは思うが

533 :
んだんだ

534 :
狙ったキーワードで直近の8記事は
全部1ページ目での表示は変わらず。
ただし、キーワードがマイナー過ぎるっていう...
あとは1記事最低でも6,000文字以上なので量産がきかない。

535 :
ここ一週か二週でまたアルゴリズム変えただろ
ヒット件数が二倍になった

536 :
先週土曜日の昼ぐらいから急に検索順位が上がってたわ。
古い記事も上がっていてビックリだわ。

537 :
複数語検索をしたときに一番重要なキーワードを
未指定:-----
で消すなよ!ぽんこつ!

538 :
>>536
ジョディ・ロックウェル乙

539 :
今日も大変動

540 :
上がったしこのまま固定してくれ

541 :
なんか戻ってきたわ…

何が原因かは分かんない

542 :
なんでここ数ヶ月でこんな大変動多いんだ?
最近は1〜2ヶ月に一回大変動来てないかい?

543 :
>>542
そらAI導入したからリアルタイムで大変動が起きる

ただ結局Googleが指標として既に出してるものを基準にしてるはず

544 :
フレッドの影響受けたサイト復活したってツイートがちらほや出てるぞ!!
みんなはどうだ?うれしいなぁ。頑張って作ったサイトが戻ってきてくれるのは感激だよね。
ほんともうグーグルさんびっくりさせんなって!!安心したよ…

ところで私のサイトはいつ戻ってきますか?

545 :
ちらほや戻るんじゃね?

546 :
>>544
今調べたら相変わらずしょうもないアフィリンクばっかだった件

547 :
逆に今日、この間みたいにぶっ飛んだサイトもあるみたいだよ。
私のサイトは帰り方わかんないみたいです。はやくもどってくれー!!!!!!!!

548 :
>>547
貴方のサイトは北朝鮮に拉致されたようだよ(T_T)

549 :
本当このスレは無能なやつらばっかだな

550 :
逆に有能なSEO業者がいるのかと

551 :
アクセスばく揚げ来たと喜んでたらまた下がった。
変動激しすぎ

552 :
有能なSEO業者はだんまりなんやで

553 :
>>552
今のタイミングで黙ってたらそれこそいつ稼ぐんだよ(笑)

554 :
大変動きたとか言う度に順位変動受けてるとか
しょーもないサイト運営してんだな

555 :
元2chミラーサイトだったGet2chが閉鎖したままなのか確認すると、
トップで“あなたは18歳以上ですか?”って年齢確認求められてビビッた(しかも英語で)
どうもドメインの所有が海外の成人向け出会い系サイトに変わったらしい
詐欺られそうで怖くなったから即逃げた
いかにも怪しい広告はすぐにわかるからスルーできたけど、こういうのはどうも嫌だ

556 :
無風だからと言って優れたサイトとは限らない

557 :
広告を剥がさなかった人も回復してるのだろうか?

558 :
>>557
いや、広告の数なんて関係ねーよ
しょうもないSEO分析に右往左往されすぎ

559 :
うちの会社で海外まで取材に行って書いた記事を引用してこんな感じなんですね^^って書いたサイトが一位
俺のサイト圏外
なんなんだよこれは

560 :
>>559
リンク大事やで

561 :
>>559
わかる。イベントページ作った時に、ニュースサイトがトップにきて、リンクされた俺のイベントページが圏外に吹っ飛んだ。
リンクじゃなくて、ドメインパワーが殆ど。

562 :
SEO対策=Google対策とは酷い時代になったものだな
Googleがネットを制御できてしまう

563 :
実際、制御しとるし

564 :
まだnamazが動いてるよ( ;∀;)

565 :
>>561
ドメインパワーに対抗するにはどうしたらいいのだろう

566 :
>>562,563
言いたいことは痛いほどよくわかる

567 :
ここ数ヶ月、地域シグナルが強すぎて凄く違和感ある。
俺は田舎に住んでるんだが、例えば「みずほ銀行」で検索すると銀行のトップが1ページ内に出てこない。
出てくるのは近隣の店舗ATM一覧まとめサイト、次にみずほ銀の当該地域ページ。これおかしいって。
検索体験としてベターなのは最初にみずほ銀行のトップページが出て、次に公式の地域ページ、以下に第三者のサイトだろ?

568 :
>>532
俺1サイトで月800万くらい売り上げてて、それだけに依存して調子こいてたから今地獄だよ、今月の売上10万w
貯金あるからまあしばらくは食うに困らんけどさ〜、
こういう経験するとアフィリエイターがサイトやめて塾を始めたり協会ビジネスに手を染める理由がよく分かる。

569 :
おかしいおかしい言うなら使うなよ…

570 :
>>569
最近は自分用はbing使ってるよ
自サイトの順位チェックくらいかなGoogleは

571 :
クライアントが未だにyahooの順位気にしてんだよね
googleで1ページ目に出てくるんだからもういいじゃん的なことを丁寧に奏上してんだけどわかってもらえない

572 :
ヤフーが制御してない分
まだ良い方かな

573 :
>>568
雑魚サイトはスルーされるけど、1サイトで月800万もいくような
そういう大物サイトは対策打たれるよ。

574 :
>>554
WEB制作会社だからテレビ局の公式サイトとかも作っていて確かにそっちはアクセスが安定してるけど
収益性が高い(費用対効果が高い)のはそういう制作請負い案件よりも
変動影響をモロに受けるようなしょーもない成果報酬サイトなんだよなあw

575 :
namaz落ち着いてきた

576 :
日本だとヤフー使ってるヤツも未だに多いからなぁ

577 :
WEB関連の人間だとGoogleしか使わないけど
製造関係とかの日本企業の上役のおっさんとかは、未だに大半はYahoo!とか使ってそうだしな

578 :
chromeのデフォ検索エンジンわざわざyahooにしてあったりするよね

579 :
そのヤフーもGoogleの検索エンジンですし

580 :
>>568
10/800かよ…凄まじいな
原因は心当たりあんの?

581 :
>>579
でも検索結果が違う、というのが話の流れでしょ

ヤフーの広告が貼ってあるNAVERなんかを
それこそ優先的に上部に表示させてるし

582 :
キーッ

583 :
GRC回したけど(笑)

584 :
>>568
なにやったら1サイトで月800万もいくの?
本当だったらすごいけど車関連のアフィ?

585 :
1サイトで月800万とかだと相当な大型サイトだよな
そんなサイトでしかも飛ばされるとか巨大ニュースサイトとかしか思い浮かばない

586 :
クレジット系じゃね?
まあ専業でやってるなら複数運営してない時点でお察し

587 :
GRCをたらいまわしにしてやった

588 :
昨日、落ちたやつのほうが多いのか?

589 :
しかしGooglebooksが異様に増えた印象

590 :
今日の昼からあからさまにアクセスが落ちてる
時間当たり1/4くらいになってるんだけど、なんか神の心変わりがあったんか・・・?

591 :
ブラックやらないと死ぬ気がする

592 :
オワコン(笑)

593 :
いやー下がったな でもこれからだろ

594 :
【聖闘士星矢30周年展公式サイト】 saintseiya-ten.jp/

このドメイン中古ドメインとして全然関係ないサイトで再利用されてるな

595 :
下がった下がったって、その分上がった奴がいるのは当たり前だろ
上がった奴はSEOのこと気にならないんだよw

596 :
だよね。>>588 とか本物の馬鹿なんだと思うわ

597 :
>>596
涙ふけよwwwwwwwwww

598 :
これからユーザーによる重み付けがはじまるから
明らかなキュレーションサイトはどんどん下がる仕様になるはず

599 :
俺のキュレーションサイトは最近になってどんどん上がってるんだけど

600 :
うちは今日で結構あがったよ。
順位が上がったというか上位にいたサイトがはじかれて繰り上がったような気がする。

601 :
常に安定して上位です
2月から単独の超ビッグワード1位キープ

602 :
もっと難しいのはワースト1位

603 :
さっきからずっとfetchがエラーになる

604 :
>>597
馬鹿って不憫

605 :
fetch as google何回やっても
エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。

ぐーぐるはぽんこつ

606 :
記事修正したら都度fetchやってる?

607 :
>>605
おれは何回fetch as googleを入力してもまたリクエストボタンが出てくる

608 :
>>606
やってるよ

609 :
うちのジャンル、ゴミサイトが公式より上位に表示されるようになったわ
グーグルおかしいだろ

610 :
商標キーワードの検索結果で公式が6位になってる

611 :
fetchエラーやなー

出かけてくるか

612 :
Fetch as Googleエラーでリクエストできないの自分だけじゃなかったか
昨日の夜中からそうだよ、さっさと直せよな…

613 :
ここ最近のGoogleはどうしちゃったの?
人工知能でも使い始めたか?
まだ赤ちゃん程度の知能が学習中とか

614 :
Fetch as Googleのエラー、自分だけじゃなくて安心した。
よし、掃除でもしてくるか。

615 :
月のfetch数が多すぎる奴が対象で、スパム・長文アフィをあぶり出し中

616 :
マジで?エラーになってない人もいるの?

617 :
うちのサイトはー(笑)

618 :
Google先生(笑)

619 :
コンテンツイズなんとか(笑)

620 :
月7桁(笑)

621 :
もはや何とかの時代は終わりました(笑)

622 :
サチコ(笑)

623 :
GoogleにBANされたー(笑)

624 :
ステマ(笑)

625 :
うちの外注さん(笑)

626 :
ユーザーの方を向けば上位表示できます(笑)

627 :
ハゲ荒らすなよ
SEO上手く行かないからって八つ当たりすんな

628 :
バズらせました(笑)

629 :
Fetch as Google とかスパム報告をするときに要求されるキャプチャのやつがすっげーウザくなった。
画像を選択すると新しい画像が表示されて、それもクリックしなきゃならないし、
新しい画像が表示されるのに時間がかかるからキャプチャを終了するのに下手すれば
1分ぐらいかかる。 しかも今日なんか、辛抱強く最後までつきあったのにキャプチャをクリア
できない。 壊れてんじゃねえのか、アホG

630 :
ハゲ来てんの?(笑)

631 :
fetch直ったら起こして

632 :
普通にfetchしてindexできるよ

633 :
権限ないだけ定期

634 :
>>615

635 :
fetch as google終了
トレンドアフィカスは大打撃だなw
ニュース速報ジャパン

636 :
ブログ更新から2時間くらいで検索結果に反映されてるけどな。

637 :
真のトレカスは他の手段使うだろ

fetchはたぶん、bot対策しすぎたエラーか何かかな?

638 :
いつの間にか被リンクの重要度が変化しているね。

639 :
URL指定してクローラーのリクエストできるやつは動いてんだけどなー

検索してもfetchの記事が邪魔で知ってる人少ないだろうけど

640 :
>>636
ニュースパクリ系だと数秒単位の勝負だしw
タイトルに容疑者名だけでなく、被害者名まで使った糞アフィカスを全滅
させて欲しい。リライトしただけでの記事が目だって邪魔。

641 :
ニュースパクリブログのパターンやな
「○○○は?」みたいな釣りタイトル、記事はマスコミサイトからパクってきた写真&ニュースで構成
締めは「○○○は、まだ分からないようです。」
みたいな記事()
本当、こういうブログ全部飛んで欲しいw

642 :
?多用のタイトルはうんざりする

643 :
親告罪じゃなくなれば通報しまくりたい
画像泥棒のニュースサイト、トレンドサイト、テレビ書き起こし、ようつべ転載、全部なくなってほしい。加えて法的なリスクがあるとわかればだいぶいなくなる。

644 :
古典的なリンクファームで上位に表示されてるサイトが多いんだけどこんなのも見抜けないのか

645 :
お、Fetch as Googleでインデックス通ったぞ。
我に続けを継続発信。

646 :
>>643
パクられ元に通報すればいい

647 :
フェッチアズグーグル復活したわ
ホント無能だなグーグル…

648 :
おまえら元気だせよ…

649 :
【アフィ終了】Googleが広告ブロック機能をChromeに標準搭載へ
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1492676486/
18:名前:クリックで救われる名無しさんがいる :2017/04/20(木) 19:14:13.26 ID:mqhWFAcK0
googleはアドワーズ、アドセンスから撤退するらしい。(おそらく今年)
別案があるらしいが、日本で実施されるかは未定。※トランプ政権の意向が入る。
クロームにはデフォルトでアドブロックが入る。

650 :
>>649
アドワーズから撤退したらグーグル完全死亡だろwww
検索画面に表示させてる広告もアドワーズからなのに、
さすがにバカすぎ

651 :
違う違う。アドセンス以外の広告をブロックするのが本当の意図だろ

652 :
アドブロックて獅子身中の虫でしかないんだよな・・・ネットサービスを退化させる害悪だわ

653 :
他の広告をブロック…
アフィ市場の独占狙いか
Chromeの占有率次第で可能か

654 :
Chromeは海外では占有率高いだろ。
いづれ日本も同じくなる。

655 :
またナマズ大変動かよ

656 :
落ち着いたかと思ったら大暴れだもんなぁ
ま、ひたすらコツコツマイペースで更新するしかないですわ

657 :
フレッドでロングテール飛んだサイトのロングテール部分が、最近戻ろうとしてる傾向にあるね

対策して放置したまんま気付いてない人はアナリティクス見てみるとよい

googleからYahoo!の検索結果に反映されるまでタイムラグがあるので週末にかけて後少しオーガニックユーザーは増えるでしょー

フレッド前ほど戻らないと思うけど

変動なしの人は対策の視点が違うから改めて考え直した方がよい

658 :
もうナマズは動いて当たり前なんだろ

意味無くなりそう

659 :
>>657
何?この上から目線のくだらない能書き。
むかしデマ情報を流しながら、アルゴリズムの分析などと
初心者を煽っていた塾長を思い出した。

660 :
>>651
マジでそういう内容みたいだな
一応、悪質な広告を、ということにはなっているが

661 :
>>659
ごめんね

662 :
もうナマズ意味ねーな

663 :
いい長文記事が同じくらいあるサイトを比較すると、
質の低い短い記事も含むサイトは順位下げられるようになってるみたいね。
質の低い短い記事も利用者へのメリットがあるから書いてるんだから
グーグルはそこを理解して欲しいわ。

664 :
>いい長文記事が同じくらいあるサイトを比較すると、

これがもうアバウト

665 :
>>657
今年に入って異様にアクセス上がってた俺のコンテンツファームサイトが
ここ数日は以前の様なアクセス数に戻ってるから
ロングテールは個々の細分化したページにアクセスが分散してたのが
また長文ページのロングテールが拾われる様になってる感じだな

>>659
1サイトだけじゃなく無数のサイトを持って月収800万とかのアフィリエイターもいるわけだから
そういうアフィリエイターの報告は母数も大きくて参考になるけどな

666 :
おおお
知らん間にアクセス戻ってた

何だったんだ…

667 :
順位下がったり、ロングテールのアクセス下がっても、
じっと何もしない方がいいね。ヘタにいじると逆に戻らなくなる。

668 :
要は、

・訳のわからないアルゴリズムを導入
・急激にアクセスの落ちたサイトが慌ててSEO対策を行う
・アルゴリズムを元に戻す
・最初の変更時にSEO対策を行わなかったサイトは元に戻る
・SEO対策を行いサイト構造に大きな変化があったサイトは落としたままにする

こうしてるんだろ?
Googleとしては「コンテンツの中身ではなくSEO対策で上位を狙うサイトこそ排除されるべきサイト」って判断だから、釣りアルゴリズムで運営者の行動を見極めてその反応によって検索順位を変えてる

最高のSEO対策は大きなアルゴリズムの変更が行われてアクセスが急激に落ちても、完全無視でこれまで通り運営を行うこと
そうすりゃ数ヶ月で元に戻る。SEO対策を行うと落ちたままにされる

669 :
つまり、「アルゴリズムの変更があっても一切何もしない」というのが最高のSEO対策

670 :
ペラサイト全員死亡(笑)

671 :
無知で何も対策できなかった俺は、結果的に最高のSEO対策してたんだな

672 :
釣りアルゴみたいなこと
これまでもやってたと思ってたよ。

順位下落したとたんペラパクリ記事書いて
必死に順位上げ始めるサイトはアウトってな。

凡人でも発想できることすら
やってないのか?アホGは。

673 :
釣りとかアホだろ

674 :
毎回落ちたり大変だね
常に上位キープできる運営しなさいな

675 :
ただ、傾向として上下動の激しいサイトの方が、収益性の面では圧倒的に優れているのが難しいところだな
カードや婚活・出会い系のサイトで稼いでるアフィリエイターなんてそうだろ

俺はアフィリエイトはやらず関わってる大半が企業の公式サイトだから極端な下落はないが
個人で身軽に稼げるアフィリエイトと比べると収益面であまり美味しい案件じゃない

500万の受注でも、そのうちデザイナー・営業費・プラグラマの外注で何100万飛ぶんだと
それに比べると経費も掛からず取材もしないコタツ記事でも
同額以上を大稼ぎてしまうアフィリエイトはリスクは高いけど効率性はダントツだな

676 :
Googleの釣り針はでかいね

「ユーザーのことを考えたコンテンツ」

これがヒントでしたね

677 :
なんやね!何もしてないけど
戻ってないぞお
わしの下がったままじゃ
こらこら〜わしのも元にもどせー

678 :
ぽっくんも〜

679 :
ペラサイトをインデックスから外す
まとめサイトもインデックスから外す
3,000文字以下の記事もインデックスから外す

これだけで検索の質もあがるんだけどな。
無駄打ちなくなって快適になる。

680 :
最新のプラットフォームでサイトを運営し、Googleの品質ガイドラインを
常に熟知した上で、PDCA回しながらコンテンツ作成と修正を繰り返すのみ。
アルゴリズムがどうの、ペンギン、パンダなんてどうでもいいこと。
そもそもキーワード検索で達成できる個人ブログ/一般サイトのアクセスなんて、
せいぜい50万PV/月程度。(運用歴が長い、エロサイトなど例外はある)
100万PV目指すなら、ユーザーに認知されたサイトキャラ、サイトカラーが必要になってくる。

681 :
検索エンジンを騙す事が違法ではないんだから、ブラック手法が良いに決まってるだろ
真面目にコツコツするくらいならアフィ以外の業界でやった方が期待値高い
アフィでコツコツやるなんて頭がどうかしてるとしか思えないよ

682 :
100万PVでも雑記ブログやニュースサイトじゃ収益はせいぜい月間30万〜50万程度だからな

トップアフィリエイターは高額案件でPV単価20円〜30円とかのレベルのサイトを作って勝負してる
当然の様に競争も激しく浮き沈みが大きいが、収益性は比較にならないレベルで高く
それだからたった一人で月収1,000万を稼いだりも可能なわけだ

683 :
それが生涯年収の前借りに過ぎない件

順位落ちた後は貯金大事にして
底辺労働に精をだすこった

684 :
>>681
大きなリターンがあるから人が集まり競争が激しいし
アフィリエイターならその中で短期間で上位表示して大稼ぎするため
リスクを負ってもブラック手法を用いるという考え方も当然あるよな
俺はクライアント商売だからそういうリスクはなかなか負えないないけど

685 :
>>683
だからアフィリエイターはリスクヘッジで複数サイトを運営してるんだろ

1つが落ちたらまた新しく稼げるサイトを作って
それで5〜6年と毎年1億程度稼いで生涯賃金相当の3億程度を稼ぎ抜けば上がり

リスクヘッジできずにそこから途中で脱落してしまった奴らが
情報商材とか売ってるんだろうが

まあ、地道系の俺とは全く違うやり方だが

686 :
おまえら、まだ夢見てるのか(笑)

個人がアフィリエイトで生活費以上を稼ぐ時代は終了ですよ(笑)

もう10年以上やってる勝ち組アフィリエイターがASPからキーワード教えてもらって外注してブログを量産している
しかも、質が良い奴

そんな奴らに凡人の個人が勝てないよ

黒船にやけ槍で特攻するようなもんだわ

月5万円くらいならいけるかもしれんがね

687 :
個人でも月100万円程度ならざらにおるでしょ

688 :
>>686
それも終わりつつあるけどな
外注レベルの記事では勝てなくなってきてる

689 :
アフィリエイターの稼ぎ方はスポーツ選手とか流行りの芸人みたいな感じだな
一部の成功者は月1,000万稼げるけど次の瞬間0になるリスクもある

不安定さとリスクの大きさを考慮すると月100万でも決して十分ではないか
そう考えると、アフィで荒稼ぎした資産で低リスクの株・不動産を運用したり
本業の安定収入得ながら副業でアフィって月100万稼いでる様な奴が一番の勝ち組か

690 :
注文住宅で3位、国際結婚で2位、フローリングで1位、バスタブで1位
監視カメラで1位(同一サイトで防犯フィルム、防犯対策も10位以内)ゴルフ練習場で3位・・・
その他多くのビックキーワードで10位以内。
今こんなこと書くと、馬鹿じゃね?と言われそうだが、YST時代は容易に
達成できた。(オレ場末のホムペ屋な)
あのころが懐かしいw

今もBINGだけは、ページの構造化でミドルクラスのキーワード、複合ビックワードなら
自力で上位表示できるぞ。多少の知識はいるが、カテごとに完璧なリンク構造(階層化)。
もちろんコンテンツ内容の充実も必要だが、Googleみたいにドメインパワー
を重視していない。
自分のアフィサイト(WP)では5%程度のユーザーだが、それでもday1000PV超えが数ページ程度
ある。iPhoneのデフォサーチだし、PCユーザーが7割以上(たぶん企業が多い)
でCPCも高い。個人狙うならsiriなどで音声検索されそうな、ジャンルとタイトルがポイントな。

691 :
外注記事なんてまさにゴミを量産してるのと変わらんぞ

692 :
>>688
だな、金にならないキーワードじゃ上げることは可能だけどね
金になるキーワードはASPがつかんで、会員サイトの連中に教えている
結局、今からのアフィリエイトは資金力のない奴は勝てないよ

詐欺とか、効かないとかのネガティブキーワードも飽和しているし
日本gのドメインの全面商標禁止もあと1年くらいで発動するし

今の時点で1000万円も資金がない奴らは詰むよ。

693 :
>>689
それこそ株や不動産なんて余裕でマイナスがあるだろ
その点少なくともアフィリエイトはマイナスがないから

694 :
今稼いでいても、そのうち自分が稼いでいるキーワードをASPが察知して
ASPお抱えの会社に情報がながれて半年くらいで上位を取られる

個人が荒稼ぎできる時代は終わったのよ
まだ夢見ている奴は本当、どうしようもねぇな

695 :
>>693
広告非表示アプリとか、グーグルの広告基準が変わったりとか
新しいデバイスとかいろいろでてくる
3年後も今と同じ、パソコンでカチャカチャ検索しているとか思ってるなら、アホとしか言いようがない

696 :
何のスキルも思考も出来ない個人が荒稼ぎする時代は終わったかもしれないな

697 :
個人だから勝てるんだなーって思うわ
企業の作るサイト荒いのばっかりだわ

698 :
企業が頑張ったところでがっつりキュレーション対策取られたりしがちだしな

アホな経営者は味をしめて暴挙と呼べる行動にまで走りがち

699 :
個人はいずれ淘汰されるよ

そういう仕組みになってる

700 :
「努力をしても報われない」自信をなくした人が、再び自信を取り戻す方法
https://latte.la/column/92419995

>>695
相場と違って資産が減ることはないということすらわからんとかアホとしかいいようがない

701 :
アフィ葉ノーリスクなのが最大の利点だからな
やれば詰みあがるという意味では一番強い

702 :
やれば詰み

703 :
詰んで天国に上がる

704 :
トレードをやっても人工知能にやられる
でも最近は検索でも人工知能にやられる

705 :
一番強いなw

706 :
金曜の夜ぐらい夢のある話でもしようやw

707 :
アフィリにリスクがないとか言ってる奴は稼いでないだろ
サイトが飛んだり広告主が撤退したら負債サイトだろう
無料でサイト作ってる雑魚ならノーリスクだろうけど

708 :
なんかいかにも稼げてない頭でっかちな書き込みだねえ

709 :
元々働いてないニートや底辺バイトにはリスクないだろう。
クズには失うものはない。

リーマンでアフィカスになった奴にとっては人生を賭けた博打。
パチンコと同じ。

710 :
失敗すれば時間というもっとも大切な資産を失うんよ

711 :
何を恐れている?

712 :
>>707
アホ。
相場のリスクは比較にならんほどデカイ。

713 :
「あなたのサイトがネットに存在する意義は?」グーグル社員が問う本質
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2017/04/21/25549

↑のように考えるならキュレーションやパクリよりオリジナルを優先的に表示すべきなんだがな。
Google は主張していることを全く実行できていない。

714 :
>>713
実際まとめサイト問題だってこうやって表ざたになったから一応対策(?)し始めたみたいだけど
表ざたになってなかったら何もしなかったろうな。。。

715 :
>>713
書いてあることは面白いけれど、一つとしてその通りに実行できてないよね
所詮、担当の見解であって、googleのやり方じゃないってとこかね

716 :
オリジナルよりパクリリライトの方が読者にとって有益なら問題ないというのがグーグルの意見じゃなかった?

717 :
>>715
政府が非公式な発言を通じて世論を操作しようとするのと同じようなもんじゃないかな。

718 :
>>713
まさにNAVERあたりのゴミの存在意義ってなんだ?Googleはん

719 :
バラバラに存在するオリジナルコンテンツより、小綺麗にまとめられたキュレーションの方が有益なんだから上位表示は当たり前じゃないか?

パクリだろうが盗作だろうが「ユーザーにとってその情報が有益かどうかには関係がない」というのがGoogleの判断だし、取材元ではないヤフーニュースが一番読まれている事でも、一般人もそれを認めてるということを証明している

オリジナルかどうかにこだわってるのは弱小サイトの管理人だけだという現実を知らないとな

720 :
>>717
世論操作できてるか?

721 :
>>720
世論操作に成功してるかどうかはともかく、担当者の発言という形でGoogleという企業の
願望を発信してんじゃないかってこと。

722 :
>>719
小奇麗にまとまってるか?それこそ単なる素人が作ったできそこないのパッチワークだろ

> パクリだろうが盗作だろうが「ユーザーにとってその情報が
> 有益かどうかには関係がない」というのがGoogleの判断
いや、そうじゃないと判断された結果がキュレーション排除の流れなんだが?
現実見えてる?

723 :
これからユーザー視点での評価が入るしレーティング業者はわかりやすいからかなりまともな順位になるんじゃないかな

724 :
>>712
あるないの話で論破されたから
高い低いの話にすり替える奴(笑)

725 :
綺麗事はどうでもいいよ
全部リンクがある程度あればの話じゃん
そこがスタートラインみたいになってる
ブラックでもゴシップ記事でもいいからリンク入れとけばあとはなんとかなる
逆にここをクリアできないと終わり
クラスの不人気ものが何を言っても相手されない感じをネットでも感じることになるw

726 :
被リンクバブルもあと一年だね
今のうち就職活動しとけ

727 :
キュレーターの質がクソだからパクリライトって蔑まれてるわな
専門性のあるキュレーターが自分の知見を生かして寄せ集めて来るのが本来の形だし

728 :
キュレーションの時代とか言ってた佐々木俊尚

729 :
キュレーターの質の悪さは論じるまでもないが、それに対して、クラウドソーソングやらテレワークやらで
お金儲けできまっせ!って散々煽ってるバカも同罪。

730 :
そこらへんの主婦に外注でパクらせたコンテンツの質が高いor有益とか(笑)

731 :
>>730
そこら辺の主婦もきちんと教育すればかなり優秀だよ
そんな主婦から記事を買い上げて、サイトを作っている会社だけが生き残る
でも、会社で社員とかいるから、どちみち月収100万円以上なんて無理になる

これからは、個人が月収100万円以上なんてできないじだいになる
グーグルもようつべも広告のコスパが悪いのがばれてしまって、広告主が撤退しているし
ASPからも広告主が撤退している

あと1年以内に日本語ドメインの商標がだめになるし
中古ドメインも日本語サイトが増えて誰でも取れるようになった

こうなると個人じゃ無理
遅かれ早かれ、今稼いでるサイトも大手から駆逐されるよ

732 :
無能なお前には無理なだけ

733 :
>>731
YouTubeの広告が表示されないのはネトウヨやヘイト動画が発端
そもそもGoogleが死ぬんなら、それこそ企業も稼げないわな

734 :
主婦がリライトしてたサイトが億単位のPVを稼いでたというのに

735 :
地方で税理士をやってるんですが、Webマーケティングで地元に競業が1件いるんです。
ここ2年くらいは、@地方名 税理士 A地方名 税理士事務所 B地方名 会計事務所 の3つのビックキーワードで
私が3冠王だったのですが、この競業の税理士が「内部ブログを書いたらSEO対策になる」と気付いたようで、週3くらいでブログ書くようになって
わたしに肉薄するようになってきました。
ところが最近は調子に乗って、ブログタイトルに必ず、「地方名」「税理士」を絡めて書くようになりました。
例えば、「税理士は考える、A市の不動産投資とは」「A市で節税、税理士としてのアドバイス」など
不自然なほど絡めてきます。

なんと、その甲斐あって、私の3冠王が全部こいつに塗り替えられてしまいました…
こういう露骨なキーワードっていつかペナルティ喰らうと聞いているんですがどんなもんでしょう。

736 :
>>735
いや全然、むしろ正攻法なSEOだろそれ。
コンテンツ充実させていってるんだから。

737 :
そんなもんでしょう

738 :
リライトと言う名のパクリだからだろ
ハワイの記事を書こうとして写真も文章もぱくりゃそら早いし品質はそれなりに高いわな
でもハワイまで行って写真撮ったり調査して文章書いた人にとってはたまったもんじゃない

739 :
いや、こいつのブログの文章は中身なくて行数もメール打つ感じの20行程度なんですよね。

わたしは旬の税務の話をワード1ページ分くらい週1〜2つ書いてます。
長年の蓄積もあるので300ページくらいになってます。この競業はせいぜい100ページ。
作りこんで逆転されるなら諦めつきますが、こんな安直な小手先な手法で逆転されるとかどうにかしてほしいです。
あと確証はあるけど証拠はないのですが、私がやってるリスティング広告を何度もクリックされる被害がありました。
そいういういきさつもあってこいつだけは許せない心境なのです。

ただ!ビッグキーワードで2位に落ちたからと言って問い合わせが減ったかというと全然減っていませんw
税理士探すひとは比較検討するでしょうしね。

740 :
うーん、多分気にするだけ損
735の場合は、逆んキーワードを詰め込むぐらいでちょうどいいんだろう

741 :
>>739
今の投稿を続けていけばいいと思う
それだけコンテンツあるなら内部リンクを見直してサイトの滞在時間を増やす工夫をしたり、競合との比較などを載せた申し込みページを作って誘導できれば成約率も上がるかも

742 :
地方の税理士さんはここで相談するの何度目だよ

743 :
>>724
最初に「リスク」って言葉を使った奴とは別人だよバーカ

744 :
>>739
>ただ!ビッグキーワードで2位に落ちたからと言って問い合わせが減ったかというと全然減っていませんw
>税理士探すひとは比較検討するでしょうしね。
2位を維持できてるなら、そのスタンスでいいと思う。
Google の気まぐれを気にしてイライラするのは精神衛生上良くないよ。

745 :
そもそもビッグワードと言えん

746 :
ご助言ありがとうございます。
そう思っているので「これからも正攻法でいこう。長期的な視点でいこう」って考えています。
強いて調整するなら税務と関係なブログはノンタイトルタグで隠すか、いっそ削除するかですかね。
事務所の雰囲気を紹介する意味で税務に関係ないブログを結構あげたのでSEO的にはマイナスに働いてると前から思っていました。

747 :
コンテンツがしっかりしてるんだからキーワード選定をすれば勝てるやろ

748 :
大規模な税理士まとめサイト作って地方名キーワード総ざらいして全国制覇すべき

749 :
キーワードの規模次第だけど、地方都市名が入る程度だと3位を維持出来れば内容の比較で勝負出来そう

750 :
税理士とかは地域名キーワードで10位以下とかの下位の順位でも
じっくりと安心して任せられる人を探すユーザーにしっかり見られるだろ

トイレ詰まりとかのジャンルのサイトだと
地域名キーワードで最低3位あたりに入らないと全く勝負にならない感はある

751 :
固いうんこと比較しなくても・・・w

752 :
同業他社で取引先でもある会社に丸パクリライトされたww
文章を画像に差し替えたり微妙にリライトしてる所がとても残念というか痛いw
上司に報告して取引絞る方向に決定したわ

753 :
>>707
負債サイトて
どんだけ高いドメインとサーバー使ってんだw
すぐ元とれる程度に抑えられないのかよ
金使う前に貼り変え方ぐらい知っとけよ

754 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

755 :
2chのデザイン変更がうざい。
>>754
ウゼエ

756 :
そういや少し前にかたくなにSSL化を拒んでたやつがいたけど
ああいうのからしたら月1000円程度でも大きな出費なんやで

757 :
>>752
同業他社だけど取引あるんだ。
競合ではない同業他社か。

758 :
>>0756
>そういや少し前にかたくなにSSL化を拒んでたやつがいたけど
SSL化なんて馬鹿のやることだろ。

759 :
相場は超ハイリスクでハイリターン、アフィリエイトは低リスクで超低リターンってことでいいだろ。
相場と同じ水準でアフィリエイトのリスクが高いとかアホとしか言いようがない。

760 :
相場て

761 :
よく分かってない事を通ぶって語ろうとするとすぐにボロが出る

762 :
相場とアフィリエイトを比較して考えてる時点で、もうね…

763 :
考えてみるとGoogleの仕事ってわりと遅いんだよな
リンクファームなんて2000年前半ぐらいから既に問題になってたわけだが、
大規模に対応したのが2012年のペンギンだかのアップデート
だからNAVERやキュレーションが駆逐されるのもまだまだ時間はかかるのだろう

764 :
このデザイン見にくくない??
元に戻して欲しいわ

765 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

766 :
どうしてウチにしかない情報を圏外に飛ばすんやろ、バカなん

767 :
>>766
需要が無いんやで
スマンな

768 :
スマホ向けペラサイトばかりになったら人類の知的財産が衰退する。
人類未来のために新たな検索エンジンを開発すべき。

769 :
あれ?なんかあった?
爆上げしてるんだけど

770 :
>>769
こっちは微増してるね。いつものこの時間帯より1000セッション多い。

771 :
午後辺りから動き始めた???

772 :
namazはやや不安定程度
大きく動いたという点ではちょうど先週あたりやな

773 :
ナマズとか情弱専門ツール参考にしてるやつが2017年にまだいるんか

774 :
httpsにしたほうがいいですか?

775 :
>>774
基本的にはすべき
でもリダイレクトやら何やら面倒なこともあるので、
時間がある時にゆっくりでいいよ

776 :
なんつーか、アクセスやら順位やらに一喜一憂してるって
よっぽど暇なんだな

777 :
天気予報みたいなもんで意味があっても無くても見たいひとは見たいんだよきっと

778 :
サイト規模によっては順位変動で1日10万の損害が出るだろ
そんなこと気にしてる暇あるなら他にもサイト作っとけっていうのは正論だけど

779 :
自分で制御できるのであれば良いけども、コントロールしようのない物に対して時間を使うのは間違っている

780 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

781 :
なんか俺のサイトが、
メインキーワードで検索結果から3回に一度は無いのだが、近くに圏外に飛ばされる予兆なのか?

782 :
なんかきそうな予兆あるね
根拠ないけどw

783 :
ハゲしつこい

784 :
動いとるな。
上がったのと下がったのとがある。

785 :
数ヵ月ぶりにアクセス戻っててびびった

786 :
また少しロールバック気味な順位変動気がす
雑魚サイトが復活してる
GW大変動の予行演習と見た

787 :
namaz動いてるね

788 :
>>786
俺のサイトだと羅列でキーワード詰め込みまくったページ(内容はスカスカ)のアクセス数が上がってるw
一度何かの自動ペナルティを解除して、新たなペナルティを導入する準備段階の雰囲気がする

789 :
まーたNAVER強くなってるぞー。いい加減にしろ

790 :
NAVER側も色々対処してんだろうね

791 :
>>776
毎回毎回、同じ書き込みしてるお前が言うな

792 :
NAVERはDeNAのように物理的に潰すしかないと思われ

793 :
キュレーションまた上がってきたね

794 :
「北朝鮮」で検索したら、1ページ目にNAVERや戦争になると予言では神奈川が危険地帯と書いているまとめカス記事がでてくる

795 :
不安を煽るタイトルの方がクリックされるのかなー
ほんで検索どんどんうえになる

796 :
もう自分のやり方の何が悪いのかワケ分からなくなってきた。

797 :
更新してないホームページに負けるってなに?
もう本当にほっとけばいいんかな・・・

798 :
今の状況や対策を解説するSEO業者がいたら100%詐欺師

799 :
グーグルはフェイクニュース対策するって派手に発表しておいて、このざま
本当に朝鮮が戦争になったら、検索上位はパクリまとめ・フェイクニュース記事で溢れるんじゃないか

800 :
動き激しくない?
減ったと思ったら急増
逆もしかり
もうSEO業者もお手上げなんだろうね

801 :
今は過渡的な状態だから静観する他無いね

802 :
>>795
>>797
釣りタイトルのサイトとか、更新してないサイトの評価上げるの辞めて欲しいよな。
グーグルは利用者目線で考える気ないとしか思えない。

803 :
もう何年、過渡期なんだよ。静観してても、いつまでも終わらないよ

804 :
真っ当に自信のあるコンテンツを運営してれば上位ですし
右往左往してるのが滑稽

805 :
>>799
今は日米問わず新聞もテレビもフェイクニュースばかりやん
アメリカの大統領選以降特にひどくなった

806 :
自動化アルゴリズムをグーグル自身も制御しきれてないんとちゃうか。
なんでこの順位なのか説明できないみたいやし。
フレッド無かったことにされてるし

807 :
モバイル大変動

808 :
AIで検索エンジンぐちゃぐちゃになったら
Googleの広告収入ビジネス信用喪失で
倒産まっしぐらだな。
余計なサービスばかり提供して
本業疎かにすんなよ。

809 :
だから検索結果に「Google ブック検索結果」をねじ込んでくるなって言ってるだろ!!!!

810 :
なんでうちから情報をパクったサイトがトップニュースに掲載されてうちは載らないの?

811 :
グーグル、フェイクニュース対策で検索アルゴリズムを変更
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00010001-bfj-sci
言うだけ番長はもういいから結果で示せ

812 :
フェイクニュース対策よりまとめ対策してほしいわ

813 :
WEBデザインのhow toなんか特にそうだけど
昔は正しかったけれど現在は不適切な方法になっているものが上位に来ていたりするとすごい不便。
なんとかできないのかな。

814 :
>>813
自分が正しいの作れ

815 :
2016年閉鎖した2chミラーサイト・まとめ
しま速  3ちゃんぱう  VoVoVo  GET2ch
2chビューアーD にめーたー 2log.jp
タブレ2ch  2ちゃんねるでーたべーす  news-collect
<備考>
なんJタイムスがログを非公開し、スレとurlの紹介のみに変更。サイトは存続

ネットから全ての2chミラーサイトが消え去る日はいつ来るの?

816 :
ミラーサイトは潰れていくんじゃね?
まとめサイトも手を変え品を変え生き残るだろう
結局、コメントなんて捏造した方が早いからな

817 :
もし最後まで残るミラーサイトを挙げるなら
ログ速とみみずん。この2つだろうと思ってる

818 :
そもそも2ch本体の需要がな

819 :
フレッドで一度順位を下げても、
それでもアクセスがついてリンクもつくようなサイトと判断されれば順位が戻すのは当然やろ

820 :
>>815
一つも聞いたことすらないわ

821 :
フレッド前が一番良かったのかもな
いまの状況を変えたらどうせまたキュレーションが強くなるに決まってる。いい情報をさらにわかりやすくまとめてるんだから
そらユーザーのためになりますよ。
そんなかで胡散臭い奴を手動で飛ばせばいいものを何が良くて何がダメかも判断できないようなAIに任せるから訳わかんなくなる。
ユーザー目線。信頼性は数字でしか見れない機械じゃわからんよ。見るのは人なんだから。

822 :
グーグルが検索アルゴリズムを変更、不適切コンテンツを下位に
https://japan.cnet.com/article/35100324/

823 :
必要な検索ワードを「未指定」で勝手に消すなって言ってるだろ!!!!!

824 :
>>822
日本では第三者機関の専門家がマンパワーで信憑性をジャッジするらしい。ニュースカテゴリに属するサイトね

825 :
朝日や産経が故意に下げられるかどうか見ものだな

826 :
>>825
朝日はたまにやらかすが普段はフツーだろ
産経は日常的にポカをやりまくるイメージ

827 :
>>821
しれっとキュレーションを持ち上げてるんじゃねーよ(笑)
それこそ検索エンジンしか見てないパッチワーク記事が、
ユーザーファーストの記事になってるわけねーだろ

828 :
フレッドなんてGoogleは言ってなくね
いつものバックリンク業者が勝手に名前つけて言ってるだけだよな
アフィはフレッド!フレッド!って大騒ぎして、乗せる側まで乗せられちゃってはずかしくないのか

829 :
フレッドはあるGoogle社員が冗談で名付けただけ
でもGoogle本体が否定したというだけの話

830 :
否定したの?てか、発信元も存在したのか、そりゃすまんかった

831 :
>>822
人力判定と報告を受付ってのがなにげに心配だ
人為判定が絡むとなると「慰安婦」とかでかの国が組織的に工作してきそう。日本はそういう方面の対策弱いからなぁ

832 :
三位から七位までおちたんだが・・・
あーもうなきそうだわ

833 :
なんか滅茶苦茶戻ってきてる
リターンズおれ!

834 :
>それなんて全日h……あれ?まただれかが来たようだ
>「Googleの検索結果に対するウェブサイト運営のコンサルティングを、業界団体を名乗り、極めて稚拙な知識しか持たない団体が行っているケースがあります。」
>twitter.com/tsuj/status/748732976955944960
>Webには「お前がいうな!」と言いたくなる記事が多いですが、ここまで「お前が言うな!!!」しかない記事は初めて見ました。>SEO担当者の倫理基準「やって良い事と、やってはいけない事」
>twitter.com/tsuj/status/768732746424254465
>怪しい団体として有名で、SEOを少し知っている人なら著者名だけでスルーする人の、嘘と煽りも散りばめられた情報が拡散しているのを止める力が欲しいですね。
>twitter.com/tsuj/status/787589341799329792
>8年前に書かれた紹介記事に、いくつもいくつも被害者の声が連なっているの趣ある>全日本SEO 協会?‐SEM酒場
>twitter.com/tsuj/status/787590434369441792
>「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
>twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
>監修委員に入っている「東京理科大学の古川利博」教授。情報検索や検索エンジン関連では初めて聞いたけど、SEOの資格とやらを監修できるほど詳しいのかな。もし名前貸しならひどいなあ。
>twitter.com/tsuj/status/840009579756830721

835 :
>>826
>>朝日はたまにやらかすが普段はフツーだろ
えー(棒読み) 毎日と一緒で毎日意図的にフェイクニュース流してるだろ
産経は軍事方面ではバカがいるから読み価値無いほどのダメっぷりだけど

836 :
17日あたりに圏外とか3ケタに順位飛んだページが
1ケタとか以前の順位に近いところに戻ってるんだけど
そういう話題出てないね?
俺だけ?

837 :
ずっと上位なのでわからん

838 :2019/03/24
>>836
キーワードによるんじゃないか
去年の10月に圏外に飛んだワードがここ数日同じ順位に戻って安定してる

古いインデックスを放置して存在しないページを上位にしてるバカ結果
Googleはデータ集めの能力は高くてもデータを利用する能力が低すぎる
順位変動させるならインデックスの見直しくらいしろよな
せめて上位だけでもよ

まとめサイト撲滅を願うスレ
HTML/CSS のどんな質問に必ず優しく答えるスレ 32
ホームページNinja 総合スレ【スーパー全自動】
Web制作板なんでも雑談スレ
\(`Д´)ノ <ロボット来ねー!!!!!!
【ローカルルール】痛い注意書き 2【俺ルール】
個人サイトにありがちなこと
HTML5はオープン、Flashはクローズ
【CSS】どっち使ってる?【テーブル】
適当なホームページ製作会社が作った結果
--------------------
MHP2nd&2ndG訓練所攻略スレpart14
【少女☆歌劇レヴュースタァライト】露崎まひるはまひるいも可愛い3
戸田一郎の予想
石川遼「石橋貴明はゴルフのセンスが全くない(笑)」4
【ID表示】萩尾望都【59】
艦隊これくしょん/艦これオンリー★アンチ専用その2
【国立感染症研究所】国内コロナ、欧州起源の第2波か 感染研、武漢の第1波はほぼ終息 [4/28] [新種のホケモン★]
【就職】ボウリング場で働く人たち【転職】
悲報:FF7Rフラゲ配信され全容が判明★20ムービー地獄。一本道。原作改悪でやっぱつれぇわ
【世論調査】消費税10%のままが望ましい61% 減税しろは34%にとどまってしまう [709039863]
  無 職 に 学 歴 は 関 係 な い
【TOZ】アリーシャ関連アンチスレ64【ゼスティリア】
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4
【暴露】偽ソムリエ【不正】
安倍晋三にはノーベル忠犬賞を与えよ
肴29346
【楽天アマダー】何故ディープインパクトはドーピングしたのに出場停止にならなかったの?
【元SKE48】小林亜実応援スレ★88【こあみーる】
CA新作 メギ鳴きエコーズ
■逃げ■星野源と新垣結衣の噂■恥■1198
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼