TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
千葉に住んでいることが心の重荷になっている人 3rd
【UR都市機構】一人暮らし 【旧日本住宅公団】Part.74
☆大阪 東淀川区の一人暮らし★ その14
給料なんて安くていいから楽な仕事したい Part.6
宮原VS東大宮 どちらが暮らしやすい?
札幌で一人暮らし【281】向かえ
【1973】昭和48年生まれの一人暮らし Part6
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 140【栄養】
【騒音】隣人がうるさい 321
味噌汁2

愛知から上京して一人暮らししようと思ってんだけど


1 :2017/09/17 〜 最終レス :2018/12/15
一人暮らしってどうなの?

2 :
2ゲト

3 :
>>1
なぜくるの?

4 :
恋愛の相手を探すなら

Jメール
ご飯を一緒に食べる友達探しで1位 ※専用掲示板あり
まずは友達からの関係でスタートするのが流行りです!
https://wurl.ga/ev

ハッピー
会える理由は単純です http://imgur.com/LHMgHyT.jpg
圧倒的な物量.宣伝
婚活恋活のエキスパート
https://wurl.ga/ew

5 :
めるぱら
アクセスメンバー検索が.優秀(今現在アクセスしてる人にメールを送れる)
https://wurl.ga/ex

まっくす
LIKE検索が新登場! 【望む相手】を登録しておくと、その条件に合った女性が、LIKE検索に来た際にあなたのプロフィールが一覧に紹介される
https://wurl.ga/ey

 ◆効率のいい方法◆
条件を書きこんだら今度は相手に送るメールの内容を考えます。
毎日2,3人に送ることを想定しその大元の文章をつくっておきます。
ただし多くの女性は自分だけに.メールが来ることを望んでいます。
従って一人ひとりに書く文章も必要です。
たとえば、
『最近はインスタグラムにはまっています。』
と書いてあれば定型文の最後に自然な形で
『僕も最近かなりはまってます。インスタ映えするいいアプリいくつか知ってますからよかったらそれ教えましょうか?』
というような彼女宛のメッセージに見せかけた文章を付け足します。
つまり定型文+オリジナルメッセージというようにします。
そのほうが返事が来ます。

6 :
ネット系出会いが上手くいかない人はこのような段階で1人に執着して追いすぎる人.です。
無理と感じたら即次の女性を探しましょう。
ここですべきことは、相手が自分と趣味や考え方で共有できる部分が多いとみせることです。
簡単にいえば趣味があう、気が合う、ノリが同じ!にみせるわけです。
ある程度話が進んでいけばそのうち自然に会う流れになります。会ってしまえばほぼ成功と言えます。相手は既にあなたの内面に興味を持ってるわけですから。

7 :
一人暮らしにもよくあうネットで稼げる情報とか
⇒ http://miadsroeu3w.sblo.jp/article/181846011.html

関心がある人だけ見てください。


WXVZNHNGFT

8 :
性病系おじさん竜二伝説
・趣味は知らない女の子の会話を盗み聞きすることと風俗通い
・性病にかかるまで風俗に通ってる
・性病にかかるまで風俗に通ってることが親にばれてる
・親どころか中学の同級生にまで性病のことがばれてる
・ブサメンなのにナルシスト
・英語力は幼稚園児以下
・姉がドブス
・姪っ子に風俗通いのことがばれそうになってる
・ガチでモテない

9 :
一人暮らししてる人にはこのゲームオススメだよ
https://goo.gl/BrtHTV

10 :
僕の知り合いの知り合いができた稼ぐことができるホームページ
関心がある人だけ見てください。
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

86KWQ

11 :
いろいろと役に立つ自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

HH2H0

12 :
2L1

13 :

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 727 -> 727:Get subject.txt OK:Check subject.txt 727 -> 727:fukki NG!)1.12, 1.03, 0.99
sage Maybe not broken

14 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#14

15 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
15

16 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#16

17 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
17

18 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#18

19 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#19

20 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
20

21 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#21

22 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
22

23 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#23

24 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
24

25 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#25

26 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
26

27 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#27

28 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
28

29 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#29

30 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#30

31 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#31

32 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
32

33 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#33

34 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
34

35 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#35

36 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
36

37 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#37

38 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
38

39 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#39

40 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#40

41 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
41

42 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#42

43 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
43

44 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#44

45 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
45

46 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#46

47 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
47

48 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#48

49 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#49

50 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#50

51 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
51

52 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#52

53 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
53

54 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
54

55 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#55

56 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
56

57 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#57

58 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
58

59 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#59

60 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#60

61 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#61

62 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
62

63 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#63

64 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
64

65 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#65

66 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
66

67 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
67

68 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#68

69 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#69

70 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#70

71 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
71

72 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#72

73 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
73

74 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#74

75 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
75

76 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#76

77 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
77

78 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#78

79 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#79

80 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#80

81 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
81

82 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#82

83 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
83

84 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
84

85 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#85

86 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
86

87 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#87

88 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
88

89 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#89

90 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#90

91 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#91

92 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
92

93 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#93

94 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
94

95 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#95

96 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
96

97 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#97

98 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
98

99 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#99

100 :
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#100


100〜のスレッドの続きを読む
……… ローソンストア100 ………
エアコンつけちゃった
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 146【栄養】
岐阜で一人暮らし PART4
【1981】昭和56年度生まれの一人暮らし その15【S56】
【都下神奈川埼玉】郊外に住んで良かった【千葉茨城】3
【賃貸】物件選び、こんなことで失敗した(-_-)こんなことで成功したv(^-^)v 63
年収100万〜200万以下の一人暮らし61
( ^ω^)一人暮らし寂しいお、構ってほしいお276
騒音主への仕返し part2
--------------------
【GT】ウェイキーカップ【多摩川周年】
【テレ朝土曜23時】おっさんずラブ part15【田中圭・吉田鋼太郎・林遣都】
【むそか】週刊バイクTV part20【無添加】
【鎖国】姫君捕物控【ガラパゴス】
【中国】金正恩氏のシンガポール行き特別警護を準備…「戦闘機護衛も考慮」[06/06]
【ゲーム】PS5向け28タイトル発表「バイオハザード8」「デモンズソウル」「グランツーリスモ7」「プラグマタ」「スパイダーマン」… ★2 [muffin★]
真夏の夜の淫夢 [604515217]
●●●●●●●●●●●●ゆりりん vs HBCのイモアナ
フラッシュライト 闇を切り裂く!434ルーメン
芸人あさりしてる客etc Part.3
【経済】韓国メーカーのファンデーション 日本のテレビ通販で即完売[06/14]
【V air】Vエア ZV001便【威航】
WTOのブルガリア奴 「 日本が悪い 」
機動戦士ガンダムオンライン ジオンpart275
ポルノクラスタ集合www
【不細工】KinKi Kidsアンチスレ【老害二人】
兵庫県のラーメン屋 13杯目
googleのChromeがクソ過ぎwwww
【新型コロナ】姫路市の製造会社でクラスター発生。7人が社内感染も、企業名公表に同意せず操業継続中。兵庫県
米朝戦争確定!日本列島へのミサイル着弾確定!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼