TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ワイヤレス】無線オーディオデバイス【サウンド】
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part119(本スレ)
【ゲーミングマウス】mad catz【キーボード】
【8inch】Topjoy Falcon について語ろう★1
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part77
Edifier R1800 Part.2
FILCOっていいよな? 24チャタ目
【VA/IPS中心】低価格WQXGA/WUXGA液晶総合スレPart9
【UMPC】GPD Pocket 2【7インチ】 2台目
1万円前後でお勧めのアクティブスピーカーPart44

NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)


1 :2016/11/26 〜 最終レス :
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください

■前スレ
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1468926705/

2 :
○初心者にお薦め
 タキイ種苗のわかりやすいナスの育て方
 http://www.takii.co.jp/tsk/saien_movie/nasu.html

○連作障害があるので、ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモなど
 同じナス科の植物を育てる時は病気に強い接木苗を使うか、場所を変えるなど
 工夫をしましょう。

○病虫害かな?と思ったら、まずはここで類似した症状がないか調べましょう。
 タキイ種苗 病虫害情報
 http://www.takii.co.jp/tsk/bugs_idx.html

○栽培参考サイト
http://www2.ocn.ne.jp/~greenfrm/nasu.html

○葉っぱの様子から原因を探す
http://www.sc-engei.co.jp/navi/navi03.html

○野菜の病害虫対策
http://www.iris-saien.com/buz/index.html

○葉っぱをかじる虫
ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)
http://www.insects.jp/kon-tentounijyuuya.htm

3 :
国内のぼったくりはなんなんだろうな
https://www.amazon.com/dp/B015VNLEOQ
http://kakaku.com/item/K0000841102/

4 :
NASに限った話じゃないけど、価格ってのは各国での競合他社の価格動向に合わせて決まってるもんでさ
日本はBaffaloやIODATAのNASが性能微妙でも家電量販店の販売網で高値で売れるから
合わせてそれくらいの価格になってるっていうだけ
ちなみに高いのはオンラインショップっていう代理店のせいでNASメーカーのせいではない

5 :
>>3
おまえがQNAPの代理店やって米尼と同じ金額で売ればいいじゃね

6 :
アスクとフィールドレイク取り扱いのSynologyは上のモデルから下のモデルまでSynologyアメリカの直販価格とあまり変わらない
QNAPどうなってんだって

DS216j $169.99 1.9万
https://www.amazon.com/dp/B01BNPT1EG/
http://kakaku.com/item/K0000862886/

DS916+ (8GB) $599 7.2万 (NTT-X 6万弱)
https://www.amazon.com/dp/B01EMZHLZU/
http://kakaku.com/item/K0000877607/

7 :
>>3
TPPで安くなるよ

8 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w

9 :
Lenovo、Amazon Alexaに対応したSmart Assistantを発表
〜6TBの家庭向けNASも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037532.html

10 :
y
【末吉】Slot
🎴🍜💣
🎰👻👻
🌸🎴🌸
(LA: 1.31, 1.50, 1.58)


11 :
開通まで1か月待った甲斐がありました。
ものの数十分で落ちてくるエロ動画に私の下半身は追いつかず、もはや精力出し過ぎて萎れ、頭も身体もフラフラです。

まさか、光回線がこんな爆速だなんて…
早漏の私といい勝負です。

これから毎日どうやって、こんなにたくさん落ちてくるエロ動画と格闘したらいいんだろう


HDDは4T+4T+4T+2T+2T=合計16Tもあるのに、この2年で溜めたエロ動画が数百本、もはやPC内にHDDは増設できず、いま考えているのは10T×2のNASであります。

あぁ神よ、なぜ私に光回線とエロ動画という悪魔の囁きを与えたのか…
http://i.imgur.com/VSuSL28.jpg

12 :
WD、NAS向けヘリウム充填10TB HDD「Redシリーズ」を国内発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1062936.html

QNAP、8コアRyzen搭載NASを年内投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1063246.html

13 :
>>12
> QNAP、8コアRyzen搭載NASを年内投入

さすがにオーバースペックすぎだろ(´・ω・`)

14 :
あげ

15 :
フィギュア
http://i.imgur.com/mJH3Br1.jpg

16 :
なす
【大凶】Slot
💰🎴💣
🍒💰👻
😜😜🌸
Win!! 2 pts.(LA: 1.27, 1.26, 1.06)


17 :
なすび
Slot
🎰🎴💣
🌸💰🌸
💰😜👻
🚩(LA: 1.20, 1.18, 1.07)


18 :
d
【大凶】Slot
💰💣🌸
🍒👻🎰
😜🍜😜
Win!! 2 pts.(LA: 0.98, 0.83, 0.73)


19 :
153む
Status ♠10 ♦3 HP: 1000 pts. たぶん(0)
0.90, 0.84, 0.87(2018.550781) Proc. [0.106805 sec.]


20 :
J
【末吉】Slot
🎴🌸👻
🎰🎴💣
🌸💰🌸
(LA: 1.60, 1.07, 0.92)


21 :

Slot
🌸😜😜
💰💣👻
🍒👻💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.09, 1.34, 1.33)


22 :
0x36
Slot
💣🌸😜
🎰🎴👻
🌸💰💣
(LA: 1.42, 1.36, 1.26)


23 :

Φ
Slot
🌸👻👻
🎰🍜💣
🎴👻🌸
(LA: 2.13, 1.86, 1.65)


24 :
このスレを再利用でよろしいか

25 :
これってRoot権限使えるんだろうか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1091769.html

WD Red取り出し用として割り切ってもいいんだけど。

26 :
>>25
ファームアップデータのrootfs書き換えれば、何とかなるんじゃね

27 :
ぐぐったら、rootのパスワード見つかるな

28 :
それ背面パネル見たらwktkするんだがHLANポート(使用しません)って完全ダミーなの?

29 :
PDFのマニュアルみたけどルーターとして使うときにポート数分の3つの機器つなげられるっぽい
ホムペの説明は馬鹿除けかな
すげーな、ハックしたいわ

30 :
ちなみにコンソールも使えるっぽい
シスコとかに使うケーブル必要だけど

31 :
PDF斜め読みしたけどエレコムっぽくないと言うか
エレコムのマニュアル見たことないから馬鹿にしてたかもしれんが
しっかり作ってるように見えてなんかNECっぽかった

32 :
連投すまんがラズパイをLinuxボックスと地鉄買ってるような奴らには買いだと思う
N千円ならね

33 :
売り切れてる
1TB以外は在庫無くても取り寄せなのに1TBは売り切れだってさ
一人10台まで買えたらしいけどだれかまとめ買いしたんだろうか

34 :
>>33
いっそ、売り切れてくれた方が諦めがつく。
在庫があると、うっかり買いそうになる。

35 :
素性の知れてる、バルクHDDとかならいいけど、
得体の知れない(詳細不明)モノを衝動買いすると、
銭失い率高い > オレ

オレの自慢出来る数少ないうちの一つ (T^T)

36 :
再利用アゲ

37 :


38 :
>>25
sshログインしたら分かるが、なんとデフォルトでDLNAサーバが動いている(minidlna)。
企業向け製品だから実装されてないかと思ったが、良い方に予想外だった。
sambaのバージョンは3.5.6で、SMB1.0しか対応していない。
これが最大の欠点(安売りされる原因)か。

39 :
>>38
加えてUSB2やで

40 :
>>38
>>39
2016年9月に出すような製品じゃねえよなぁ
そりゃ売れないわ

41 :
>>40
2015年12月やで
http://kakaku.com/item/K0000824745/
どうでもええけど

42 :
SMB3.0にしろ、とまでは言わないけれど、せめて、samba3.6以上を実装して、SMB2.0には対応して欲しかった。仕様が古過ぎた。
でもsshが使えるから、色々とインストールして遊べそう。

43 :
Netstorをいじってみて、いくつか分かったこと。

/etc以下に加えた変更は、再起動でROMから上書きされて初期値に戻る。
ユーザーを追加しても、再起動すると削除される。
/homeディレクトリの内容だけは残る。

rootパスワードは、一度変更すると元に戻らない。
Google検索でrootパスワードが広く知られている現状は極めて危険なので
rootパスワードの変更を薦めるが、こちらはなぜか初期値には戻らない。
変更する時は慎重に行うこと。

ファームウェアは、同一バージョンで入れ直しが効く。
しかし、この方法でもrootパスワードはリセットできない。

以上により、通常の方法では/etc以下の設定をいじる事はできない(再起動で無効になる)。上書きするROMの中身を操作することが必要だろう。
せめて、SMB2.0には対応させたいものだが…素直にELECOMにお願いした方が早いかも知れないなぁ…

44 :
ポート880で「Cortina Golden Gate NAS」という管理画面に入ることが出来る。
そして、管理画面を眺めてみると…これは、もはやNASではなくてルーターに近い。

背面の外観から予想した通り、やはりこの製品はただのNASではなかった。
ELECOMの公式マニュアルに載っていない”隠し機能”が満載だ。
今回の安売りで手に入れた人が多いのか、Web上の情報も少しずつだが揃いつつある。

45 :
ハックのしがいかありそうだね
1台買っておこうかなぁ

46 :
CPUは何だった?

47 :
Processor : ARMv7 Processor rev 1 (v7l)

48 :
>>47
thx
ちょっとググったらもうバラし始めてる人たち結構いるのね

ARMv7 (32bit), dual core, bogomips 1594 ってことは係数2として800MHzか
RaspberryPi 2相当ぐらい
GbEとSATAインターフェイスが付いてるのは良いね

49 :
u-bootでtftp使えそうだからnandバックアップ取っておけばblickしないかな?
u-boot潰したら死ぬけど

50 :
8TBHDDが5つもついてなんで5万円しか変わらないんだろう
よくわからん
詳しい人教えてください

Synology DiskStation DS1517+(8GB) 8TB Ent SATA x5搭載モデル
PG特価(税込): 221,000 円

Synology DiskStation DS1517+(8GB) ディスクレス (C2538/2GB/5ベイ)
PG特価(税込): 171,504 円

https://www.pg-direct.jp/products/list.php?category_id=539

51 :
PG、otto、みかか辺りの値付けにイチイチ理由求めてたらキリがないぞ
そもそも8GBモデルのDS1517+は10万前後が相場なわけだしな

52 :
>HGST 8TB Enterprise SATA x5本搭載モデル! >※HDDは、メーカー工場認定リファビッシュ品

HGSTにもHDD再生品ってあるんだ
HGST自身の再生品?それともどこぞの企業?

53 :
マーシャルみたいな感じかな

54 :
エレコムのアタリだったね

55 :
当たりなの? 何が?

56 :
LAN接続じゃなくて有線で、3TBが5つくらいのをPCと別で管理したいんだけど
ほくが行けばいいスレはどこですか?

57 :
今の書き込みはなかったことにしてくれたまえ

58 :
了解!

59 :
USBとかのケース

60 :


【末吉】Slot
🍒🍜🌸
😜👻🎰
🍜🎴😜
Win!! 4 pts.(LA: 2.25, 2.00, 1.82)


61 :
NASでLANの口が複数あるやつがあるけど、そういうやつって口と口の間の中継をしてくれる?
まあ、それはルーターの機能だという気もするが。

62 :
普通はしないよ
ってか、そんな余計な機能入ってたらループしまくるやつばかりになるかと…

63 :
Droboのはリンクアグリゲーション接続用やろ

64 :
どこのNASでも普通LACP用だな
あとは2つのネットワークからアクセス分けるとか(VLAN切るより都合良い場合がある)

65 :
>>61
ReadyNASだと管理画面にスタティックルートの設定があるからできそうな気がする
マニュアル見てもイマイチよくわからなかったから試してはないけど

66 :
別々のIPが振れるなら弄ればルーティングできる
弄れるかどうかはあなた次第

67 :
SynologyスレのiMac君か?

68 :
>>62-66
ありがとうございます。
デフォではやらないのが普通ということのようですね。

69 :
(´・ω・`)ちょっと質問させてください
NASってただの外付けHDDとして使えるもんですか?
例えば4beyのNASで4個のHDDとして使えるのか知りたいのです

70 :
(´・ω・`)なぜこんな質問をするかというと現在外付けでそれぞれカテゴリー分けで4個のHDDを使っているのですが
USBの差し込みがもういっぱいで配線も減らしたいのです
そこでルーターのLANにさしてまとめて使えればな〜と思った次第でございます

71 :
そう設定すれば使える
4ベイのUSB-HDD箱でも買った方が良さそうだけどw

72 :
NASにした方が便利で、今とはまた違った使い方をするようになると思う。
RAIDを構成して大きなひとつのボリュームにして、カテゴリ分けは共有フォルダかなにかの単位でやる方が多分いいんじゃないかな。

ただ必要な転送速度次第では要件を満たさないかもね。
GbEだと論理上限が100MB/sくらい。
USB2.0は大体40MB/s くらいだからこれよりはよほど速いけど、USB3.0と比べると数分の1くらい。
NASのハードウェア性能が低ければずっと低性能になって、うちの core2duo T7200 オンボ蟹NIC 構成だと30MB/sくらいしか出ない。
そしてクライアントがwifi接続ならもっと遅くなるだろうから、よく考えた方がいい。

電源も、NASを電源入れっぱなしで使えばそれなりに電気代もかかる。
PCに合わせて落とすにしても起動には少し時間がかかるから面倒。

ちなみに、NAS自体でボリュームは持たせずディスクだけをUSBでつないで、それをiSCSIでアクセスするってやり方もあるかもね。
今みたいにディスクを分けて運用したいならこの方法も有力。
ディスク外してPCに直接繋ぐこともできるしね。

73 :
USBハブ追加(ポート増や)して、4ベイ箱更に追加(+HDDも追加)。

現状維持で、各HDDの容量を増量する(一番シンプルかも)

74 :
>>70
複数PCや端末で共有するような使い方ならUSBより遥かに便利になる
ただ質問内容からNASやネットワークなどにあまり詳しくなさそうなので
USB接続と比較してのメリット・デメリットを理解してから購入したほうが良いと思う
通常の市販NASだと複数ドライブ搭載してドライブ単体ごとに使うのは一般的ではないと思う
大抵はRAIDなりで大ボリューム又は冗長性を持たせるから
あと機種によっては単体ボリュームで使えない機種もあるので注意
因みにUSBハブで増設できないの?
PC一台とかで共有のメリット少ない場合は素直に複数ベイのUSB箱のほうが楽だし大抵の環境では速度も速い

75 :
1ボリューム化の話が出てるけど
RAID5で1ボリュームにすると当然パリティに1HDDの容量がまるごと使われるというのを留意すること
4ベイで4本の4GBHDDを使って4ドライブだと16GBになるけど
4ベイで4本の4GBHDDを使ってRAID5だと12GBになる
ただ、4ドライブだと各ドライブの余りがRAIDだとまとまるので効率はいい

76 :
(´・ω・`)たくさんのレスありがとう
amazonで見たところ手頃なのが
TerraMaster F4-220 4ベイNASとQNAP(キューナップ) TS-431P 4ベイNASなんですがどっちがいいとかあるんですかね?
ちなみにほとんどPCつけっぱなので今更電気代は気にしていないのです

77 :
TerraMasterは使ったことないけど
一年前の記事が↓なんでQNAPで安定かな

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1029306.html
結論から先に言えば、TerraMasterのF2-220は、まだまだ、否、まだまだまだ発展途上の製品だ。
そこら中で見かける「アプリ」ボタンが「Apply」の日本語訳であることに気づくまでしばらく時間がかかったほど、翻訳の精度は甘いし、フォントも簡体字が多用されており読みにくい。
仮想環境の実装やアプリケーションサーバー化が進む最近のNASと比べると、アプリとして提供される拡張機能の数も少ないし、それぞれの機能の完成度もさほど高くない。
販路は今のところAmazon.co.jpのみだし、日本語でのオンラインフォーラムやヘビーユーザーのレポートなどもあまり期待できない。

78 :
RAID5で使うなら以下の点に留意すること

1)HDDの予備を1個確保すること
RAID5は決して堅牢ではありません。1台が故障した時点で極めて危険な状態になります
4ベイの場合残りの3台のうち1台でも壊れたら終わりです。
そして4台中1台が壊れる可能性も、残った3台中1台が壊れる可能性も、1台だけのドライブが壊れる可能性よりはるかに高いのです
従って、故障が発生したら(デグレード状態といいます)可及的速やかにHDDを交換してリビルドしなければなりません
そのために、RAIDを構成しているHDDと同容量の生HDDを1台予備として常に備えておきましょう

2)重要なデータのバックアップは必ず取ること
前述の通り、RAID5は決して堅牢ではありません
同時に2台以上のHDDが故障することも、デグレードからリビルド中に故障が発生することも普通にあります
もしもの時に備えて重要なデータは必ずバックアップを取りましょう

3)できることならUPSを導入しましょう
RAIDが故障するケースでよくあるのが停電など電源周りが原因の障害です
できればUPSを導入するか、バックアップ電池搭載の機種を選びましょう

79 :
QNAPはいいんじゃないの?
あとはSynologyも調べておいたほうがいいと思う
個人的にはこの2つ以外は今は選択しない

80 :
>>78
今は同一容量のHDDをスペアにする必要が無くない?
俺、リビルドするときって容量大きいのに交換したわ

81 :
>>79
QNAPとSynologyは鉄板やね。コスパもいいし。
ちょい高めだけどバックアップ電源積んでるDroboもお勧め
俺は次はDroboの予定

82 :
>>80
大は小を兼ねるんで大きくてもOKだけど
予備は故障しない限り死蔵なので、無理に大きくする必要もないかなと
大きくするメリットがデメリット超えるならやるべきだけど

83 :
>>82
NASメーカー独自でRAID拡張してるから、無駄になるってのは今はそうとは限らないよ
SynologyのSHRとかね
もちろんメリットとデメリットあるので、採用する際は考慮する必要あるけど

84 :
RAID なら RAID6 を勧める。
バックアップが万全なら 5 でも、って感じ。
スペアを手元に置いておく必要もあまり感じないのは遅くとも次の日には調達できる環境だからかもしれないが、
デグレ中に追加故障が起こるコンディションで一刻をあらそってスペアを突っ込んだところでリビルド中にコケるから変わらんと思ってる。
だから手元に1台余らせておくくらいならパリティに加えておくほうが有意義。

85 :
>>84
まあ6にするに越したことはないけどね。あくまで5を運用するならって話。
6のデメリットは価格が高いこと、遅いこと、遅さをカバーできる機種は更に価格が高いことw

なお5でデグレードしたら
1 その場でバックアップ
2 デグレード
の順が順当。バックアップさえ取れれば、あとはどうなろうと復旧可能だし
バックアップ中に死ぬならリビルド中だって死ぬw

86 :
>>83
Droboなんかもそうだけど、組み合わせによるよね
例えば4:4:4:8だと4:4:4:4と変わらないはず
4:4:8:8なら活かせるかな
まあ、そのあたりは買う機種によるかと

87 :
ま、いずれにしても予備HDDなんで無駄に大きい容量買っても死蔵になるのは同じかw

88 :
>>85
GbEならSMBで110MB/sくらいが上限だから今のNASならディスクのボリュームの読み書き速度よりも
ネットワーク自体の速度がボトルネックになっちゃうだろうし余り気にしなくていいんじゃない?
10GbEのNASを使うのなら話は別だけど質問者はそれは考えてないだろうし

89 :
>>84
うちは4ベイモデルで4ベイを使い切ってる。
RAID6にするにはNASの買い替えが必要。
そもそも、RAID6は冗長分で2ベイがつぶれるから、
4ベイモデルでは現実的ではない。

90 :
>>89
容量はそこそこでいいというなら4ベイでRAID6もありだと思うよ
現状でコスパのいい4TBのHDDを4台使うだけでも7.2TBの実容量が確保できるから
大量の動画の倉庫にするとかでなきゃ十分かと

91 :
>>90
4ベイならRAID6より0+1で十分じゃないか?

92 :
書き忘れ
もちろん耐障害性はRAID6の方が少し高いけど

93 :
>>91
0+1だと壊れ方によっては2台目が故障した時点でボリュームが死ぬけど、RAID6なら
どの2台が壊れてもまだ耐えられるからディスクの耐障害性という点では6の方が上

RAID6にはサイレントクラッシュの問題があるけど定期的にスクラブやってりゃ防げるから
俺なら0+1より6を選ぶ

94 :
>>89
4ベイでも RAID1+0 やるよりは RAID6 の方が耐える故障が多いし、4ベイでいいやと思うくらいの容量なら大きなディスクにしてでもパリティ本数増やしてなんとかするという手もあるんじゃね。
まあそんなことは運用前に考えることだから、今の運用状況でRAID6が現実的でないと言われても何も言えんが、そりゃ4ベイの話ではない。

95 :
まあ、とりあえずRAID5をこれから始める人は騙されたと思って>>78に留意ってことで
もしRAID6にするにしても基本は同じ
過信は禁物。特にバックアップは絶対に必要なんで忘れないでね。

96 :
本体壊れてもPCなんかでレスキューできる製品を選びたいね。
linuxベースのNASなら多分どれも同じじゃないかとは思うけど、ぐぐって手順が出てくるやつなら間違いないと思う。
おれは readynas 使ってるけど、これは標準的な md と lvm と ext4 又は btrfs、暗号化は luks を使ってることが分かってるから、ありふれた linux pc(CDブートだろうが raspberry pi だろうが)にディスクを全部繋げさえすればコマンド叩いて読めるから安心。
drobo も使ってるけど、こっちは本体壊れたら手の打ちようが無いな。

97 :
前に見た専門家のブログで、RAIDでHDDが1台壊れてデグレード状態になっているのに、
壊れたHDDの交換をせずそのまま使い続ける人が馬鹿にならない数いる、とあった。

RAIDでHDDが壊れたら、使用にさしつかえがなくても、壊れたHDDはすぐ交換しましょう。

98 :
すぐに秋葉にHDD買いにいけるって人もそんなにいないしね

99 :
>>98
Amazonでポチればよほどのところじゃない限り2日以内に届くよ

100 :
>>99
デグレード状態で24時間以上放置はちょっと・・・・

101 :
RAID組まずにミラーもしないならシングルで使えと思う

102 :
バックアップ無しRAID1は予算が無ければしょうがないかなと思うけど
バックアップ無しRAID5は正気の沙汰じゃ無いと思う

103 :
冗長なんて交換までの時間稼ぎに過ぎないからな
可能な限り早く交換するべきだろ
といいつつバックアップ取ってるとは言えRAID1のデグレ状態で1ヶ月放置した俺が言う事ではないがw

104 :
RAID5とかはスペアがあるか当日か翌営業日に交換に来てくれる保守契約
結んでるならあり、そうでないならやめとけというイメージ

105 :
IronWolfとWD REDだとどっちを選ぶ?

106 :
友人が勤めてた開発現場でデグレード放置のNASが死んだ
用心深くローカルにバックアップしててチーム仲間から「ヤマトの真田さんか」と感謝されたらしい

107 :
リビルドに数日かかるスパンで当日じゃないとダメとか、ずいぶん神経質だなぁ。
追加故障なんてその時に故障したわけじゃなく、既に故障していたことがその時発覚しただけ。
普段から定期的に読み取り検索してないとそういうことになる。
もちろん早めに交換するのに意味が無いと言ってるわけではない。

108 :
読み取り検索ってなんだw
読み取り検査ね。

109 :
HDDって部分故障があるから。
普通に認識されるし読み書きもできるんだけど、一部分だけ、読めなくなったりする。
そういう故障は、たまたまそこを読みに行かないかぎり検知されない。
部分故障を検知するしくみがRAIDのシステムには無いんだよ。
で、リビルドの段階で、他のHDDで部分故障が検知される。リビルドのときは全部を読むからね。
そしてシステムがパー。
これを防止するには、定期的に全領域を試し読みするしかない。
Synologyの場合はRAIDスクラブと呼ばれている。

110 :
結局何が最強かというと





バックアップ
これに尽きる
予算に余裕があるならクラウドにね

111 :
RAIDを過信すると後悔する

112 :
エンタープライズ向けのストレージでもRAIDスクラブはあるけど、あれは
RAIDとしての整合性をチェックしてるのであってファイルシステム側で
各ファイルをチェックするZFSやBtrfsのスクラブとはまた別なはず。

クラウドでもLTOでもいいから結局最後はバックアップしかないね

113 :
ほらRAID6にしたくなってきた。
RAID5はまじ怖いって。

114 :
俺もRAID6だなぁ
この前、HDD1台が物理的に壊れたけど、
3年保証RMA付いてるから取り外して送って、
海外から代替品来るまで1週間くらいかかった
RAID5ならさすがに怖くてできない
バックアップは別にあるけど、復旧作業とかしたくないしね

115 :
ウチは4ベイNASで3ベイのRAID5とシングルを同期させてる
二台死んでも読めるしNASだけが逝ったら1台をPCに繋ぐだけで済む

116 :
うちはZFSてのもあるけど
RAID-Z1+バックアップかな
SSDを保存媒体に使う事があればダブルパリティかトリプルパリティにするけど
HDDはシングルでいいかな
基本的にトラブル中ぐらいは電源落とせる運用だからってのが多いけどね

117 :
>>114
バックアップをクラウドに取るやつもいるようだが、そこからの復旧とか気が遠くなるな。
おれは別NASを遠くの友達のところへ置かせてもらって遠隔バックアップしてた時期があったけど、それなら実機を持ってこられるからまだマシだけどな。
ただ最近は容量が増えて、友達とはいえ規模のでかい装置を置かせてもらうのもネットワーク帯域拝借するのも気が引けるから、自宅バックアップに切り替えたけど。

帯域についてはフレッツのNGN内で通信するようにするとプロバイダのインターネットアクセスを経由しなくなるからよさそうなんだけど、IPv6の仕組みがよくわからずまだ手が出せない。
だれかノウハウ持ってない?
んであとは低消費電力で邪魔にならない装置をどうするかだな。
今計画してるのは、家で使ってるNASでボリューム作り、そのディスクを raspberry pi みたいなのに(おれはパフォーマンス上の判断で banana pi にしたが)繋いで箱詰めすること。
これだとリカバリ時は自宅に引き上げてきてディスクを普段使いNASに戻せば完了だから理想的。
でもクッキー缶にディスク3台入れた実験機はロクな固定も無く詰めただけの状態で強度も放熱も心もとなさすぎて、このままじゃ厳しい。

118 :
>>117
俺的にはクラウドバックアップはバックアップのバックアップ的に捉えてるな
通常家庭で考えられる障害なら冗長+リモートバックアップでほぼ対応できるし
リカバリの素早さ重視するなら外付け別電源ドライブにバックアップでも大丈夫かな?
本機停止中のアクセスも必要な運用なら別鯖へのリモートバックアップ必須だけど
クラウドバックアップは火災や建屋倒壊とかの災害クラスの障害対策だと思う

119 :
>>118
自分もクラウドにもバックアップ置いてるけど、
まさにバックアップのバックアップ的な使い方だね
家が火災で燃えたとかの時だけに使う最後の拠り所
お手軽の定額Amazon Drive使ってたけど、来年から料金体系変わるから引っ越さないといけない
AWSのS3とかになるのかなぁ
復旧時作業時の転送量の見積もりが難しくて二の足を踏んでいる
>>117みたいにどっかの家にNAS置かせてもらうのが良いのだか、頼れる人がいないわ…

120 :
前に、RAID 1+backup
(HDDを3本使うRAID 1 なイメージ)
をどこかで見た記憶があるのですが、
どなたがご存知ないですか?

121 :
>>109
RAIDスクラブってそういうものなの?RAID5/6のパリティ整合性チェックかと思ってたけど

122 :
>>121
それをやるには全部読むじゃん。
その過程で部分故障抱えたディスクも見つけられる。

ところで md のスクラブだと、パリティ不一致を見つけると自動で直すんだよね。
データとパリティのどれがおかしいのか自動で判別するのは難しいはずだけど、データを正としてパリティを直しちゃうのかね。
RAID6ならパリティも2種類あるから自動でおかしい部分を特定できそうだけど。

123 :
>>121
おっしゃるとおり、SynologyでもRAIDスクラブは整合性チェックです。
ただ、整合性チェックの際に全領域の読み込みを行うんで、ベリファイの
代わりにしてるみたいです。Synologyの場合、ベリファイが無いんで。

124 :
垂直バックアップだとQNAPみたいにファームのバグでデータ破損するとバックアップ先も破損されたデータに書き換わる危険性あるんだよな

125 :
NAS自体の容量がデカイからバックアップにもRAIDがいるよな〜
20TB全部は使ってないけど、シングルディスクじゃキツイ…

126 :
4ベイNAS(RAID5)のバックアップに4ベイNAS(RAID5)使ってプライマリNASに障害起きたらセカンダリNAS使うようにしてるわ

127 :
>>126
俺もそうやってる
2Tx4のRAID5だから6Tのシングルで充分なんだけど
導入当時は4TBのHDDが最大だったんでそのなごりで

128 :
予算が許すなら同クラスのNASをもう1つ用意して
そっちに定期バックアップとるのが理想だわな
メインのNASが死んでもそのまますぐ運用に回せるし

ただ6ベイとか8ベイ辺りの高めのモデル使ってると
かかる金が鰻登りになるから困る

129 :
>>128
その構成でサブからメインに戻すときってどうやってるの?
サブ→復旧済メインへのコピーが完了したあとに「切り替えまーす」ってやるしかないよね。
そのときに事故らないよう、バックアップは別途必要、と。

130 :
>>122
zfsの場合はアクセス時に不整合発見すると自動修正するみたいだが
ツリー全部のチェックサム持ってるから正しいデータを判別できるらしい
自動修正もってるのはだいたい似たりよったりの機能持ってるんじゃないかな?

131 :
>>130
ZFS はファイルシステムとRAIDが一体化してるからそういうことができるんだと思うよ。
RAIDとファイルシステムが別個になってるとそういうわけにもいかないけど、でも linux の RAID実装である md のスクラブは RAIDレベルで自動修正しちゃうんだよ。
その結果ファイルシステムが破損したりファイルが化けたりすることもあるんじゃないかね。
RAID6なら不整合を起こしてるメンバの特定もできるはずだからほぼ問題ないんじゃないかと思うけど、RAID5だとそんなことできるはずがないので問題アリアリじゃないかと。

132 :
>>129
同クラスなら戻さないでバックアップ機をメインにすればよくね?
設定しなきゃだけど

133 :
>>129
戻すときはNASの自動バックアップ機能を使ってる
バックアップをとっておいたサブからメインに再度バックアップするだけ
戻す時の事故ってのが何のことかよくわからんけど、バックアップのために
わざわざもう1台同じタイプのNASを用意してるんでバックアップの
バックアップまでは考えてない
書き戻しが面倒なら>>132が言うようにサブをメインにしちゃってもいいわな

134 :
復旧時の事故は気を付けた方が良いぞ
ファイル同期の方向を逆にしてまっさらになったとかよく聞くからな
そういうときのためにもクラウドのバックアップってのは存在価値がある

135 :

Slot
🌸😜🌸
💰💣🎰
🍒👻😜
Win!! 4 pts.(LA: 1.22, 1.20, 1.15)


136 :
(´・ω・`)みなさんこんばんわ
結局のところQNAPのTS-431Pをポチりました
色々教えていただきありがとうございまんた

137 :
途中からみんな言いたいこと言ってただけだけど
参考になったならよかったです

138 :
>>136
オメ!
QNAPはARMモデルでもスナップショットが取れるように、QTSがアップグレードされるので良いタイミングかも。
いろいろ出来るので楽しんでくださいな。

139 :
今、4ベイのNASに4TBのHDDを4台入れてRAID5にしています。
それで、容量に不安があって、拡張したいです。
この場合、8TBのHDD4台に入れ替えるか、NASを買い替えて
4TBのHDDの台数を増やす(RAID6にすることも有り得ます)か、
どちらが良いでしょうか?

140 :
>>139
正直どっちでもOK
余った4TBx4をどうにかしたい&他に使いみちがないなら後者しかないが

141 :
>>139
どちらがいいかと聞かれればそりゃ新しいのを用意するにこしたことないだろ。
ディスク交換とリビルドを繰り返しての拡張はリスク高いし、今入ってるディスク全部抜いてまっさらにボリューム作っても元のデータどうやって引き継ぐのかって問題がある。
バックアップから戻せるならどっちの方法取っても問題ない。

ちなみに機種によってはディスク2台交換すれば容量拡張できるから、そういう選択肢もある。

142 :
>>139
ちょっと読み間違ったかも。
今使ってる機種と互換の多ベイ機に今のディスクを全部移した上でディスクを足すと言ってる?
金あるならそれでいいんじゃね?って感じかな。本当に互換性あるなら。

おれならRAID6にするために新しいのを買うな。
ただ今使ってるディスクをバックアップ無しに新しい機種に詰め直すのは、互換性があっても勧めない。
本体に初期不良があってリビルド失敗なんてことになったら目も当てられないぞ。
NAS買ったらボリューム作ったりディスク抜いてデグレさせたりリビルドしたりで動作確認した方がいい。
おれもハズレ引いたことがあって、動作確認せずに即運用にして意気揚々とディスク追加したらコケてひどい目にあった。

143 :
>>139
8ベイNASに8TBx8枚入れてRAID6にしてデータを移す

144 :
>>142
互換性のある8ベイモデルを買って、HDDを引越しさせようと
思ってました。
確かに、NASに不具合があるとリビルド時に全滅がありえますね。
新品が壊れている発想は無かったですが怖いです。

145 :
>>138
synologyとreadyNASのbtrfsスナップショットはゴミみたいやけどQNAPのスナップショットは使えるん?
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1507030807/459,639,643

146 :
>>145
QNAP側の言い分だけど、結構よさげ。

https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/en/
https://www.youtube.com/watch?v=eQd4fmkJ4ns

BtrfsとQNAP比較すると 61.5% ファイル転送が速いらしい。
Btrfsは、スナップショットの管理が危ういらしい、などなど

動画の方見ると、QNAPは一瞬でスナップショット完了するのに、Btrfs側は2%とか。
ブロックベースとファイルベースの違いなんだろうね。

147 :
まあ、一応Synologyも現在ベータのDSM6.2からブロックレベルでできるらしいけど

148 :
>>146
どうもです。
内容はよさそうなんすが synologyのスレでbtrfsはいいぞスナップショットは便利だという持ちあげレスばかりだったんのが >>145 でした。
スナップショットの削除に数日やと運用にきたして使い物にならない。
QNAPのスナップショットは情報少なく運用に支障をきたさないか不安…

149 :
>>148
一部の信者がBtrfs信仰しているからね
Btrfsのパフォーマンスが悪かったりスナップショットの不具合は昔から言われているのに認めようとしない

Btrfsのパフォーマンスはベンチマーク貼っても信用しない人もいるから
SynologyモデルでExt4と比較したこの動画を見ればわかると思うよ

DS918+ Btrfs vs Ext4
https://youtu.be/ENokMZF1qtE
https://youtu.be/mNr3xPIRMw4

DS3018xs Btrfs vs Ext4 - 10GbE
https://youtu.be/5dM6yjTZ2L8

DS118 (Ext4) vs DS3018xs (Btrfs)
https://youtu.be/kHyDbu1Tm4g

150 :
>>149
そもそもパフォーマンスでBtrfs選ばないでしょ

151 :
一時期ReadyNAS 626Xでスナップショット使ってたけど
そんな不具合があるようには感じなかったけどな
もっかい定期的にスナップショットとるようにして試してみるかな

152 :
そもそも個人でストレージのスナップショットを使わないといけない場面があるのか?

153 :
>>152
簡易バックアップみたいなものかね。
容量が充分ならランサムウェアみたいのにも対応できるかも。

154 :
zfsの場合はスナップショット取って
スナップショットをバックアップのほうが楽だからだが
他のFSではどうなんだろ?

155 :
>>150
パフォーマンスが悪くてスナップショットにバグがあるBtrfsを選ぶ理由があるんかいな

156 :
zfsはメモリー喰いすぎでNAS用途だけだときついわ
家庭内でVDI組むつもりで鯖機作るんなら考える

157 :
ext4でスナップショットやろうと思ったらLVMスナップショットになるんでしょ?
それはそれでいまひとつだと思うけど、最近のLVMスナップショットは進化したのかな。

158 :
>>151
過去にあったファーム更新したらBootのまま起動しない、空き容量不足で起動しないはスナップショット関係からの不具合。

159 :
今んところはバグあってもスナップショットかんたんに扱えるBtrfs選ぶけど
ちなみに1年半くらい使ってバグにぶち当たったことは1回もない
スナップショットに助けられた回数は幾度もあり

160 :
安いからTS-431P買おうと思ってるけどRAID5が面倒なのはスレ見てよくわかったけど、
とりあえず2台でRAID1運用して、その後さらに2台追加してRAID1の構成のほうが面倒じゃないということ?
容量的には1台分減るんでしょうけど。

161 :
四台RAID1なら減るのは二台分だけどな

162 :
RAID5と比べてって意味でしょ

163 :
WHSのDE相当の機能があるNASってないですかね?

164 :
窓NAS買ってVVAULT

165 :
>>149
>DS118 (Ext4) vs DS3018xs (Btrfs)
https://youtu.be/kHyDbu1Tm4g

上位機種のGbE環境でもBtrfsは速度低下おきるんだ
CPUパワーあるからGbEの上限で差がないと思っていたわ

166 :
>>165
FastCopy使ったことないからよくわからんけど、これって1000個で合計6GBくらいの画像ファイルを
転送して速度を計測したってことでいいんだよね?

BtrfsオンリーのReadyNAS 526X(PentiumD 1508)とReadyNAS 626X(XeonD 1521)で1個当たり
6MBのダミーファイル1000個をROBOCOPYコマンドで読み書きするテストやってみたんだけど、
どっちも平均の転送速度は70〜80MB/sくらいだった
ただしGBクラスの大容量の単一ファイルを転送する場合はどっちも110MB/sちょい出てる

細かいファイルを転送する時のオーバーヘッドはExt4の方が少ないって理解でいいのかねこれ??

167 :
ds216+II
@1スロットext4→2スロットext4
A1スロットext4→2スロットbtrfs
nas内部だけの処理で6g〜15gのファイル合計300g転送テスト試したことあったがAは10%〜13%遅かった記憶がある

168 :
ここで質問していいのかわからないけど…。教えてください。

型番はLS220DC、内蔵ハードディスクが2台あるうち1台が壊れました。本体が購入して7年経つので、新しい本体を購入したのですが、古い本体から新しい本体へのデータ移行のやり方がわかりません。購入メーカーのバッファローのホームページのどこにあるかもわからず…。

どなたか教えてくださいm(_ _)m

169 :
1 新しい本体をネットワークに繋いでセットアップし、PCからファイル操作が出来る状態にする(共有フォルダを用意する)
2 新しい本体の共有フォルダに古い本体からファイルをコピーする
以上なんだが・・・・
どこで引っかかってるんだろ?

170 :
“(この)型番でのデータ移行の仕方”

という、そのモノ "ズバリ" のものがないと駄目なのカモ…

171 :
>>168
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1434596956/
専用スレで聞いて下さい

172 :
>>70

173 :
ミスった
>>70
lan接続でもiscsi使えばローカルディスク扱いになる。
が、HDD外して内蔵でも使いたい、ってことはできない。
普通に1本1本個別にraid0設定にしてそれぞれ共有するのがお手軽かね。

174 :
>>169、171
ありがとうございます。
バッファローのスレで聞いてみます。

175 :
nsb-3nrってminiDLNAのguiが表向きには無いだけでServiceは動いてるんだな。
Goldengateのguiからパスを指定するかデフォルトパスにnasのsymlinkを作ってServiceのrestartをするだけ。
まぁ他にもタンマリ機能があるけどw

176 :
>>149こういう情報ってあまり見かけないからありがたい

177 :
4台用のNASを買おうとしてるのですが
このうち3台をRAID5に設定して
残り1台をふつうにHDDとして使うことは可能ですか?

178 :
USB3.0かeSATAに対応したNASとHDDケースじゃいかんのか

179 :
可能
3台と1台を別ドライブって感じで使える。

180 :
NASの機能に依存する話じゃないのか?

181 :
NASはNASで普通のHDDじゃないしな

182 :
>>178
なるべく1台でまとめたいんです

183 :
>>182
そもそもNASって普通のHDDとは違うから、USB HDDみたいにPCに繋いでハイ終わり!とはいかないのは理解してる?

184 :
3台RAID5とシングルで別々にボリューム作るだけだから、どこのNASでも出来るだろ

4台RAID5にしてフォルダで分けた方が便利たから普通はやらんけど

185 :
出来るNASもあるし、出来ないNASもある
付属のCD-ROMでは駄目で、ホムペから落としたツールなら出来るものもある
3年くらい前に調べた
名前は忘れた

186 :
使い方は人それぞれだからいいけど
1ボリュームじゃ駄目な理由を知りたい
同一筐体内だとバックアップにもならんし

187 :
1台のHDDだけ暗号化して使いたいので
ハードウェア暗号化してるものでもイメージバックアップして復元できますよね?

188 :
NASのドライブをイメージバックアップできたっけ
自分は知らない

189 :
NASは超小型のファイルサーバーだから。
USBでつなぐ外付けHDDとは全く異なるもの。

190 :
iSCSIでマウントすりゃいい

191 :
nsb-3nrの未使用LAN3ポートそのままではHubとしてのみ動作。
WiFiドライバも実装されてるけどPHYは載ってないっぽい
空きランドがあるからそこに載せるんかいな?

192 :
え、NASでイメージバックアップできないなら
普段バックアップふるときどうしてるんですか?

193 :
rsyncなり、それに準ずるアプリやツールなりじゃね?

194 :
バックアップソフトがNASの共有フォルダバックアップに対応していれば出来るし対応していなければ出来ない
NASの問題では無くソフトの問題

195 :
最近のNASはNAS自体のUSBとかeSATA(ダウンポート)に外部ドライブ繋いで単体でバックアップできるんやで。
イメージじゃなくてファイル単位のミラーコピー、ただしパーティション構造はNAS依存だが。

196 :
ええ話しやな

197 :
パーソナルNASだと無いかもしれんが法人向けの普通のNASなら
レプリケーション機能(同機種NAS間でのミラーコピー)があるんやで。
NTT-Xに出てるここ2ヶ月ほど話題になってる投げ売りNASにも付いとるで。
(1TBは売り切れたけど)

198 :
台北 (台湾) 、2017 年12月 25 日 QNAPR Systems社は、本日、QTS 4.3.4の公式リリースを発表しました。「ストレージの本質」に焦点を当て開発された QTS の最新バージョンは、
QNAP の包括的な NAS ソリューションに高性能、多機能性、そして強化されたセキュリティでパワーアップされています。

「QNAP は、ユーザーがランサムウェアの攻撃による影響を効果的に緩和できるスナップショットサポートのアクセス性 (わずか1GB RAMで利用可能)を高めることで現在のITニーズを満たすだけでなく、
ストレージを超えてグラフィックス処理、IoT、およびさまざまなマルチメディア体験を生む新技術にまで及ぶことで将来の IT トレンドを実現します。」と 、QNAP のプロダクトマネージャーのTony Lu氏は語り、
さらに、「絶えることのないQTSの開発により、現在および将来のITインフラストラクチャに求められるものに対してQNAP NASが中核的な役割を演じます。」と言います。


「ストレージの本質」「NASの特質」と大々的に宣伝したQTS 4.3.4、2日で公開中止
NETGEAR、ASUSTORレベルまで成り下がってる

199 :
>>198
あれま

200 :
>>198
QNAPは何時も誇大広告で出来る出来る詐欺してるからな。

201 :
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1513233992/85
85 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ cf25-HFCe)[sage] 投稿日:2017/12/26(火) 02:27:46.36 ID:NwQUbbip0
ファームアップデートしたら大量にファイルやフォルダが無くなった。
空き容量的には消えてはいないように思えるが、どうやってもファイルやフォルダが見えない。
このまま直らなかったら悔しすぎる。
取り返しがつかない。

202 :
公式を見てきた限りARMモデルの4.3.4が正式版が消えβに巻き戻ってる
x86は正式版は消えていない
ARMモデルでもスナップショットが使えるようになりましたと言っていきなりこれとはね

203 :
http://img.2ch.sc/ico/2iyou_2.gif
スナップショットにはメモリ4gb必要と書いてた気がしたけど
無理に1gbでokにしたからかな?

まぁとりあえずdlして普通に動いてるけど

204 :
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:P4QBcO0CNZIJ:https://www.qnap.com/en-uk/releasenotes/
http://www.qnap.com/en-uk/releasenotes/
ReleaseNotesにQTS 4.3.4.0428 build 20171224を載せていたのが今は完全に削除してなかったことになってる

205 :
最近のQNAPはファームアップするたびにやらかしてる気がするから、別に驚かないなw

206 :
動いてるものは触らない、これ大切

207 :
欲しかった機能が追加とか、おいしい言葉に誘われて…
つい……

208 :
TS-431P安いから買おうと思ったけどDS418のほうが良いかね
qnapやらかしてるからsynologyに揺れ動いてるんだが

209 :
raid5組んでたらバックアップは必要ないですか?
少なくともraid組んでないよりは安全ですよね

210 :
>>209
raid5組んでたらバックアップは必要ないですか?←いいえ
少なくともraid組んでないよりは安全ですよね←残念ながら、いいえ

211 :
未だにこんなこと言う人いるんだ

212 :
とりあえず>>78からの流れに目を通して
それでもバックアップが不要だと思うなら、実際にバックアップ無しで運用してみればいいかと

213 :
絶対に失いたくないデータはクラウドか光学メディアにもバックアップしておくべき。
火事だとクラウドでしか救えないけど、雷被害なら光学メディアは助かる。
昔、実家の庭の木に雷落ちたことがあるけど、電化製品が軒並み故障して大変だった。

214 :
オンラインでNASのFirmwareを壊して弁済もしないマクセルという会社があってだなw

215 :
RAID0じゃあまりにアブネーからパリティに一台分使うってだけだからなぁ、RAID5は

216 :
本当に安全性を求めるならRAID1。RAID5、RAID6は妥協の産物。

217 :
どっちころんでも冗長とバックアップは別物だからな
見方によってはRAIDなんて故障デバイスを交換するまでの時間稼ぎでしか無い
リビルト中の更なる死亡のリスクも考えると復旧作業直前のバックアップを取ってからリビルトになるから
最後の差分バックアップを取るまでの時間稼ぎとも言える
特にシングルパリティは

218 :
じゃあなんで安全じゃないのにRaid組むんですか?
それなら1個ずつで運用したほう安全ですよね

219 :
>>218
シングルドライブよりは安全だが万能ではない
RAID5だとディスクが1台障害を起こしたら完全に無防備だから、ディスクを交換してRAIDを再構築している間に
もう1台障害が起きればその時点でデータは全部吹っ飛ぶし、そもそもRAIDでは誤操作によるデータの損失は防げない
(まあ最近はスナップショットってのもあるが)

結局のところ、RAID5を万能だと思ってバックアップ環境も整えなければいずれ泣きを見る可能性は低くないって話
まあバックアップをやるもやらないも個人の勝手だけどね

220 :
まあ、上を見ればきりがないけど、非RAIDとRAIDの比較ではRAIDの方がマシ。それは事実。

221 :
>>220
だな
RAIDなしのシングルドライブだとディスク障害 = 即データ喪失 だからな
そういう点では1台ディスクが故障しても他の媒体にバックアップする時間を稼げるRAID5はシングルドライブよりはマシ
ただそれを勘違いして「RAID5ならディスクが1台飛んでも大丈夫だからバックアップなんてイラネ」となると危険極まりないが

222 :
>>218
なんでて
だから時間稼ぎなんだって
バックアップだけだと最後にバックアップ取ってから更新された分は復元できない
冗長だけだとリビルト失敗やデバイス以外の障害等に対応できない
システム停止出来ない運用の場合はデバイス1台壊れただけで止められない等々
システム停止できる運用でも冗長化しておけば失われるファイルは減る
それだけの事
なので必要かどうかはファイルの重要度や運用による
自分が不要と思うなら別にいらんよ
基本的にすべて冗長+スナップショット+バックアップしてるが冗長化してないプールもある

223 :
RAID5は大容量のストレージサービス継続性に対する冗長性であって、データ保護のためのものじゃない
と理解しておけば間違い無し

>>218
大容量のストレイジを構築するため
方法論的にはRAID0,RAID0+1,RAID5,RAID6があるけど、コスパ的にRAID5のバランスがいい。
RAID0→危なすぎて使えない
RAID5→4ドライブ程度ならコスパのバランスがいい
RAID6→5ドライブ超えるとRAID5じゃ危ういので6を検討

224 :
あと、致命的に勘違いしてるのは
「1ドライブよりRAID5の方が安全なんだからバックアップ不要」という考え方
「1ドライブより安全性が高い」ことと「バックアップ不要」になんら有意な関係性はない
RAID5も困るくらいにはよく壊れるし、壊れた時のダメージは1ドライブどころじゃないw

225 :
まあ、実際にバックアップなしのRAID5で失ったら取り返しのつかないデータを運用してみりゃわかる
みんな高い授業料払って同じ結論に達するけど、それを経験しておくのもまたよし

226 :
まぁ「確率」だけで言えば台数増える分1台運用よりRAIDの方が故障確率は高いわな
パリティ台数分担保されるだけで
1台運用だと担保無いから即殺だけど

227 :
バックアップがミラーリングで保管されてるならraid0で容量重視もアリかな?

228 :
>>227
頻繁にデータを更新する用途だと冗長性なしのバックアップオンリーは危険
理由は>>222が言ってる通り

229 :
バックアップディスクはRAIDにする必要無いよね?

230 :
>>227
1+0ならあり
0+1は怖い

231 :
>>229
そこに目をつけるとはw
4ドライブのRAID5を例にして考えてみる。
a) 仮に1TBx3+パリティなら、3TBのシングルドライブでもまあ、大丈夫。もちろん1TBx3+パリティのRAID5なら尚良
b) 仮に10TBx3+パリティだと、30TBのシングルドライブが存在しない以上、10TBx3+パリティのRAID5が必要。
 なお、30TBドライブを実現する方法として10TBx3のRAID0もあるけど論外。

RAID5がRAID0よりマシな大容量ストレージといわれるゆえん

232 :
あとは、シングルドライブ数本に分けてバックアップするという手もあるか

233 :
ちなみに>>232はやってたことあるけど、結構めんどくさかった
やっぱ同容量のストレージにまるっとバックアップが楽

234 :
>>229
手動ミラーリングなんや。同じデータが2個のhddに保管されてる。
>>228
nasとローカルhddに保管しつつ、定期的にバックアップhdd立ち上げてデータ移す用途なら、手前はかかるがデータロストする危険は多少回避可能かな?

235 :
>>229
二桁TB越えるとバックアップもイチから取り直すとクソ時間かかるから
プライマリRAID5、バックアップ用のセカンダリもRAID5にしてる

236 :
NASとPC内のファイルを1つの外付けHDDに一括でバックアップするのに
robocopyをバッチにして使ってるんだが
他に良い方法ありますか?

237 :


【末吉】Slot
🌸🎴💣
🎰🎰👻
🎴😜🌸
(LA: 1.49, 1.16, 1.17)


238 :
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

LUX9KLT1XE

239 :
壊れるときはHDDじゃなくRAID構成自体逝くからRAIDが役に立ったことはない

240 :
RAIDコントローラーが死ぬってこと?

241 :
>>229
バックアップまで冗長化する必要は無いけど
一からバックアップしなおすの面倒だから結局バックアップも冗長化してる
どのみちバックアップ元と同容量必要だから同じ構成になるし

>>239
コントローラ死ぬ時はそうかもしれんがそのためのバックアップでもあると思うのだが

242 :
>>239
HDDが壊れたときは救われるわけだが…

243 :
俺はHDD4台をRAID5にしてるけど、今まで2回HDDの故障を経験したよ。
その2回とも、故障したHDDを交換してリビルドに成功してる。
RAIDが信用ならんとか無茶言う人がいるけど、そんなことない。
たいがいの場合、RAIDが救ってくれるよ。
あ、「全領域の試し読み」は定期的にやってるけどね。

244 :
HGSTのスレ無いんだな
HDS721010CLA330(1TB)が1台危なくなってきたので HDN726040ALE614 (4TB)を2台買ったけど発熱が凄い
1時間ほど使ってると1TBのほうは34度なのに4TBは2台とも42度になる(HDD移行作業中のためケース開放)
これ大丈夫なのか?

245 :
>>243
生き残りがリビルドの高負荷に耐え切れずに死ぬケースもあるみたいだけど
まだ生きてるうちに新しいRAIDにデータ移動したほうが安全なんじゃない?

246 :
リビルドを2回やったがなんともない。
「全領域の試し読み」でいつも高負荷かけてるがなんともない。
そもそも、高負荷ですぐに壊れるって話を俺は信用していない。

247 :
>>243
無茶言ってるんじゃなくて、
確率の話をしてるだけ。観点がずれてるよ。
たかが数回の経験だけで、バックアップを切り捨てられるなら、そういう運用を続けていれば良い。

248 :
高負荷ですぐ壊れるというか、RAID組んだときは同時にHDDを複数台用意するだろうから
1台壊れたということは同時に購入した他もガタが来てるのでそこにリビルドの負荷がかかると
残りも壊れることが多いと聞いたな

249 :
>>247
× 数回
○ 2回

250 :
>>248
それが本当ならHDD組み込んだSAN/NASを導入している会社は阿鼻叫喚だろうな

251 :
>>248,250
実際にRAID6で1つ交換中にもう1つ逝かれたことがあった。
面倒だから全交換の上バックアップから復元した。

252 :
もう1ヶ月ごとにHDDを1本交換していけばいいんじゃ?

エンタープライズの数10本HDD使ってるようなストレージで同時とか連続して壊れることはないよ
民生品のNASに使ってるHDDの品質は低いけど同じで
同時に壊れるってそう言う類の不具合があったか劣悪環境で使ってたってことでしょう
たとえば火の点いた暖炉にNASを投げ込めば全HDDはほぼ同時に壊れるよ

253 :
>>245
それがバックアップだと思うのだが

254 :
>>250
必ず壊れるんじゃなくて確率的に壊れる可能性が高まるてだけの話だと思うが
どこまで万が一に備えるかは人それぞれで良いんじゃないの?

255 :
まあリビルドやるなら一か八かで1台突っ込むのではなく生きてるのを全コピーしてからやるか
リビルドなんかせずにバックアップから新品のRAIDに復帰が正解なんだろうな
リビルドはオンライン継続のための万が一の保険だわ

256 :
壊れる確率の大きいハードディスクを複数使うことで
データロストの確率を減らすのがRAID
確率の計算は第二種情報処理試験の頻出問題だった
1%→0.000001%のオーダーぐらいになってたはず(適当)

257 :
まとめ

データが大事ならRAID0以外のRAIDにする。テンポラリ用の速度重視ならRAID0が最適
定期的にバックアップする
バックアップ先は、バックアップ元と同じか、より大きな容量を確保する。RAIDならRAID0以外
もし可能ならバックアップ先は2つ以上にして、交換しながら世代管理する

HDDが故障したら、まずバックアップする。細かい注意は省略。
バックアップ中にこけるならリビルドでもこける。
こけなかったらリビルド

日頃から用意しておくもの(故障してから取り寄せられるなら、それでも良い)
・予備のHDD
・予備のケース、コントローラ

258 :
良くある質問

Q:
RAIDにすればバックアップしなくても良いですか

A:
はい
Singleのときよりも信頼性は上がります
Singleでもやらなかった、やりたくない、というのであれば
やる必要はありません
もっとも、いちど痛い目にあうとバックアップしたくなるようです

259 :
バックアップはこっちのほうが良くない?

<バックアップの必要性について>
※基本的にどのRAID構成でもバックアップは必要です
RAID0:バックアップ必須(1台壊れると修復不可)
その他:バックアップ推奨(リビルド中の事故防止)

260 :
>>259
それでいいなら、特に異論は無い

つまり、バックアップで重要なのは安心だと思ってる
どんだけバックアップを取っても絶対は無い
それが業務であっても不安が無ければバックアップは不要。不安が無くて良いかは別問題

261 :
>>248
あれはリビルドの負荷で壊れるんじゃなく、既に壊れてたのが全セクタリードで発覚するだけという説もある。
それは定期的に読み取り検査すれば防げる。

262 :
>>260
そうだね、バックアップの重要性はデータ内容と個人の認識次第ってことだね

>>261
>既に壊れてたのが全セクタリードで発覚するだけという説もある。
それもあるだろうね
個人的には定期的に読み取りより定期的にバックアップのほうが安心だな
(バックアップが読み取りも兼ねてるから壊れた時に最新データの取り損ねがない)

263 :
RAID0(=デグレード中のRAID5)でバックアップなしという瞬間があるという運用に耐えられるならバックアップはいらんわなw
多分、そういう人はそもそもバックアップが要らない人だと思うが

264 :
何回同じ話してんのって感じだな

265 :
ファイルの誤削除に対応できないものはバックアップとは言えない

266 :
同意
他にもある(が、スレチなので踏み込まない)

ファイルを間違えてセーブしちゃったのに対応していないのもバックアップといえない
ファイルを削除すると決めて、決心して削除したのを、やっぱり戻したいのにできないのもバックアップといえない
ネットワークドライブかどうか意識しないといけないゴミ箱はゴミ箱といえない

267 :
ゴミ箱はスレチではないかも
TeraStation, LinkStationの売りだった

268 :
http://img.2ch.sc/ico/2iyou_2.gif
エンプラ用のHDDと民生用のSATA HDDで故障率に対して対して差は対してないでデータ出てたろ
エンプラ用はSMART以外にもGPLOGにちょっとだけデータが記録されてるとかの多少の差別化はあるにしろね

seagateが出してるNAS用IronWolfなんか年間TBWは通常モデルで180TB/YEARしかないとか
SSDの導入でこの手の数値がしっかり記録される文化になりつつあるからHDDもこれ付けてくれりゃ交感目標わかりやすいのにな

269 :
そもそもRAIDコントローラとかその上の電源とかが壊れるときはHDDも巻き込むと思うのだが

270 :
SSDの寿命表示はLED照明の寿命みたいな物だからな

271 :
>>269
昔ReadyNAS NV+で電源が煙吐いて死んだことがあったけど
搭載していたHDDは無事だったよ

272 :
>>259
RAID1だけは生きてる方引っこ抜いて読めばいいからちょっと違うかな

5と6は基本的にパリティが付いただけのRAID0だ

273 :
読んでる時がリビルドだから事故起きれば一緒
今みたいな地震もHDD寿命縮める原因なんだろうな、対策のやりようがないが

274 :
>>273
免震ハウジング

275 :
データの為に家建てるとかイカス

276 :
オーディオの世界じゃ、より良い電源を得る為に
マイ電柱を立ててスペシャルな電力を供給してる人もいるからな

277 :


Slot
🍒🎰🍜
😜🌸💰
🍜🎴💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.75, 1.78, 1.74)


278 :
角の倉庫部屋にNAS置いてるんだけど、当然暖房なんてしないんだが、
常時稼働で朝とか5度くらい、キンキンに冷えてやがる
30度を下回ると故障率が上がるって聞いたけど、暖房つけなきゃダメ?

279 :
オレなら大きめの段ボール箱を上からすっぽり被せるなどして様子を見てみる
一つで足りないならマトリョーシカ

280 :
省エネ機能でHDDがスリープしてるんじゃないの

281 :
バックアップ用HDDの用意があってこまめにバックアップできるなら、RAID0でもJBODでもいいわけか。
ところで、イーサネット1ポートしかないならRAID0じゃなくてJBODでもいいと思うがどっちのほうがいいんだろ。

282 :
>30度を下回ると故障率が上がるって聞いたけど、暖房つけなきゃダメ?

上回るとだろ、下回るだったらデータセンターとか全滅やぞw

283 :
>>278
おいおい、しっかりしろ。
低温で故障率が上がるなんて話は聞いたことないぞ。

284 :
たぶん5度以下とかで結露すると故障率上がるという意味だと思う
HDD内部を真空にしてしまえば結露の心配ないよな、発熱もしないし一石二鳥

285 :
>>281
RAID10

286 :
>>282
上回るだとしてもデータセンタ全滅じゃね
30℃なんて普通に超えるでしょ

287 :
>>281
おれならJBODにする。
RAID0より省電力になると思う。

288 :
>>283
そういう話は以前から聞いてたぞ

https://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036506000

289 :
>>288
昔よく話題になったGoogleのレポートにあったよ
低温と高温では故障率が上がるというグラフ
人肌ぐらいがちょうどいいらしい

290 :
コンピュータールームは死ぬほど寒かったという記憶しかないけど、それは間違いだったのですね。

291 :
CPUやメモリ、基盤の冷却を重視してるんだよ

292 :
7年前くらいにサーバールームの設計に関わったけど
今は空気が対流里奈委なら無理に冷やさないって選択が増えてる
当然温度の監視や管理はやる前提でね
スパコンレベルだと違うかも知れない

293 :
NASの話ではなくバックアップについていつまで言い合ってんの
自分のやり方を他人に押し付けなくていい
各自が知ってる情報を取捨選択して信じるやり方でやればいいだけ

294 :


Slot
💣💰😜
🎰😜👻
🌸💣💣
(LA: 1.46, 1.42, 1.41)


295 :
>>293
いつまで言い合ってんのも何ももうとっくに終わってるんだけど

296 :
>>293
いきなり出て来て何蒸し返してんだよ

>>290
それ室温だろアホ

>>282
30度なんてむしろ安全域だろボケてんのか?
俺のCPUなんて60度でもピンピンしてるわ
データセンターの機器が30度以下に管理されてるとか常識見直すべきだな
40度50度越えなんて寧ろ日常だぞ

297 :
CPUとHDDの温度を同列に語るのもどうなの

298 :
>>290
室温が死ぬほど寒くても稼働中のHDDは室温まで下がることは無いからな

299 :
なので法廷点検とかの停電対応の後はヤバい

300 :
温度を語るなら、どこの温度なのかを書いてくれ。

サーバー室のどこ?
ラック内?ラック外?
筐体内?筐体外?
ボード上?
CPU?
HDD?

301 :
ハードディスクの温度でしょ

302 :
うちはNASを涼しいところに置いてるんで、冬場はHDD温度が25℃くらいまで下がる。
まずいのかも。

303 :
その理論だと全てのHDDは出荷前に寿命を迎えるw

304 :
いや、その温度で動作するのがまずいんじゃないか?

305 :
>>302
うちもそうだがNASのファンが自動で回転数落とすから、34-36℃を維持してる

室温は4℃

306 :
温度については
>>300
に尽きる

エアコン設定温度
室温
機器周辺温度(ラック[上部/中部/下部],単体機器筐体[周辺/内部] 等)
単体(機器)[周辺/本体] HDD等
(更に云えば、天板/電源部/基盤部/筐体 等)


通常の場合でも、周辺温度(室温)と(モニタリング)本体温度が併記されていれば…(ry

307 :
そういやHDDの温度ってどの部位を測定した値なんだろうな

308 :
NASで言う話じゃないっすね

309 :
>>308
じゃあNAS単体の温度を把握・管理できてる?

310 :
温度対策?通常環境ならNASがままだろ

311 :
>>310
不覚にもワロタw

312 :
ちょっと神経質すぎる気もするが…
室温20度、HDD30度程度なら許容範囲内だろ?

313 :
夏に裸でファンもつけずにHDD連続稼動させてたけど45度ぐらいになってて
転送不良を起こしたけど基盤が一時的にエラー起こしてただけでディスク自体には別に問題なかったな

314 :
きゅうりがパパ

315 :
そのちょっとの温度差でS.M.A.R.T.が汚れたら嫌じゃないですか

316 :
その日は朝から夜だった

317 :
あっ、たいへん!

318 :
HDD温度によって冷却ファンの回転が自動的に変わるのっていいな。
Synologyにはそんなの無くて冬場は最弱にしてもオーバークールだよ。

319 :
NAS運用するとき、皆さんは停電対策とかやってますか?うちの近所よく停電になるもんで、なんかやらんといかんかなと思うのですが。UPSていうのが対策になるのでしょうか。

320 :
upsに対応してるnasなら残り電力が少なくなると自動シャットダウンする。
対応していないならupsの容量次第までの時間稼ぎにしかならない。
upsにusb接続でシャットダウン制御ができる訳だがupsと通信できる機器は1〜2台程度なんでサーバを優先するのが普通かと。

321 :
>>319
まあ一般的にはNASの停電対策といえばUPSだな

>>320も書いてるけど、NASと対応するUPSをUSBで繋いでおくと、停電でUPS電源に切り替わった後
UPSのバッテリー残量が少なくなってくるとNAS自体が自動でシャットダウンすることができる
だからいきなり停電になってもNASは正規のプロセスで安全にシャットダウンできるので、停電で
電源が落ちてデータがぶっ飛んだりNAS自体が故障したりといった危険性を低減できる
ただし、USBタイプのUPSの場合、NASのUSBポートとUPSを繋ぐことになるので、シャットダウン制御できるNASは
通常であればUPSと繋がった1台に限られる

あと、SNMPというプロトコルに対応したネットワーク型のUPSの場合、NASもSNMP UPSに対応していれば
同じようにバッテリー残量が少なくなった時に自動シャットダウンができる
この場合はUSBで繋ぐのと違ってネットワーク経由だから、USBと違って複数のNASで自動シャットダウンを利用できるはず

322 :
3行で

323 :
停電対策必要か?
自分の経験だとHDDが物理的に壊れたのは2回しかない
WindowsとLinuxでそれぞれ1回
でも論理的に壊れるのはLinuxの方が多い

324 :
2回も壊れてんじゃんw
うちは停電で障害を受けた経験はないがUPSは導入してる
USBで連携してるのはPCだが
まあ大概は数分以内に復帰するというか瞬停が殆どだし

325 :
>>319
APCの中古UPSにメンテフリーカーバッテリー繋いで使ってる。
NASやらネットワーク機器、サーバなんかをバックアップしてるが停電で3〜4時間持つよ(2011年導入時は5時間持った)。
中古の通信カード入れればLAN経由のwebブラウザやらSNMPやらでUPSの状態も環視できる。
けどバッテリー切れになるまで停電が続いたことは無いな。
まあバッテリー切れになると満充電まで半日以上かかるんで、停電の頻度によっては合わないかもしれないけど。

水素が出ないバッテリー選ぶとか留意点はあるけど、投資を少なくしたいならこういう手もあると思う。

326 :
一番適してるのは鉛蓄電池だろうけど、
今のUPSって、なに使ってるの?
リチウムとかだとすくダメになりそうだが

327 :
皆さんありがとうございます。アマゾンでUPSを購入したいと思います。NASもこれから購入するレベルなので、まだまだ先は長いのですが、オススメのUPSとかありましたら教えてください。NASはSynologyかQNAPの2ベイタイプを考えています。

328 :
常時インバータ式が予算的に無理ならせめてラインインタラクティブ式にしときや

常時商用は安いけどオススメしない
>>327

329 :
常時商用で充分だよ
ただ正弦波式ね

330 :
>>326
鉛蓄電池だよ、ディープサイクルバッテリー

331 :
停電より落雷のほうが怖い
実家にいた時は停電対策にUPS入れてたけど
今のマンションに引っ越した時に電池切れになってマンションだしそうそう停電無いして事でUPS外した
避雷針もあるから落雷なんか気にしてなかったのだが
一昨年の夏の落雷で大被害食らったよ
ルータのLANポート・PC切替器・サーバのHDDの内1台のSATAケーブル・HUB16ポートの内2ポート
これだけ一発で死亡した
幸い17台のHDDは1台も死んでなかったから良かったがこれだけの広範囲の被害は初めてだったので
慌てて落雷対策に雷サージ導入とマジメにアース引いたw

332 :
俺も実家の庭の木に…落雷経験あるけど、家中の電化製品壊れた経験ある。
落雷の場合はグランドアースから逆流してくるらしいね。

333 :
結局落雷にはどう対処したらいいの?
建物自体に避雷器は付いてるよね?
それでサージ対応タップとか入れてもたかが知れてる気がするし。
なすがままな感じかな?

334 :
空中誘雷だっけ?かは防御不能らしい
それ以外はサージ対応タップとか対応UPSとかで防げるらしいけど

335 :
どうしても失いたくないデータは光学メディアにも焼くしかない。
火事だとアウトだけど…

336 :
バックアップは3枚作って、別の場所に置くのが常識

337 :
>雷サージ導入

サージ導入したら壊れるだろw

338 :
ウィルスソフトをインストール
と同じかw

339 :
そう言えば自宅の光回線(NTT東日本)では、NTT東日本から無償で雷サージ対策のタップが届いて、HGWにかますよう連絡があったわ。

340 :
>>330
環境に悪いんじゃない?

341 :
>>340
UPSのトリクル充電で長時間の満充電に耐えられるのが鉛蓄電池なんだよ
あと、UPS動作時の深放電にも強い

342 :
もうそろそろ落雷対策も無しに茄子とかwwと煽られる時代になるのか…
電源タップのサージ保護を信じて…いいのか?

343 :
4ベイNASに1TBのディスク4台入れて、
2台でRaid1、残りの2台にそれぞれバックアップをすることって可能ですか?
同じ内容を3箇所に書いておくイメージです。
保存容量は小さくて良いので、とにかくデータ喪失を防ぎたいと思ってます。

344 :
可能

345 :
とは限らず、機種による、というそういう使い方はあまり意味がない
やるならNASを2台以上使ったレプリケーション

346 :
>>343
機種によっては可能だけど
箱が死んだら結局どれにもアクセス出来ないからあまり意味無いよ
3箇所にファイル置くならせめて1箇所は別のNASに置いたほうが良い

347 :
>>343
自分はそんな感じで使ってるけど、余ったディスクをバックアップ用に流用してる感じ
とにかくデータの喪失を防ぎたいのであればUSBポートにNTFSフォーマットした
HDDをつないでバックアップ先にした方がいいと思うよ

348 :
USBをそんなに信用できないから、NAS二台にして片方バックアップにしてる

障害時には切り替えればそのまま使えるし

349 :
>>348
それはバックアップではなくレプリケーションじゃないの?

350 :
第二世界線にて

348不明なデバイスさん2018/01/17(水) 08:16:59.66ID:MJUx8KQd
USBをそんなに信用できないから、NAS二台にしてレプリケーションしている

障害時には切り替えればそのまま使えるし

349不明なデバイスさん2018/01/17(水) 09:11:11.01ID:eMhHgAh7
>> 348
それはレプリケーションではなくバックアップじゃないの?

351 :
>>347
今時ならntfsじゃなくてrefsにした方がいいだろ。

352 :
>>349
レプリケーションってデータが更新されたらその都度リアルタイムに同期するから
バックアップとは別物なんじゃないの?

353 :
レプリケーションがリアタイとは限らんよ。

354 :
レプリケーションは文字通り複製では?
バックアップは複製だけじゃないからな

355 :
で、どれが正しいの?w

356 :
何が?

357 :
リアタイw

358 :
これってNASのHDDをビットロッカーとかで暗号化した場合って
NASのOSから認識できるんですか?

359 :
NASに接続したPCからはHDDという認識ではそもそも無い。
PCで暗号化フォーマットしたらNASでは認識できずにNAS用に再フォーマットされるので意味なし。
NASとUSB HDDの区別がついていないんじゃね?とエスパー

360 :
ドヤってるところ悪いがiSCSIって知ってるか?
PCからドライブとして見えるぞ

361 :
そりゃNASでなくてSANだろ。

362 :
あなたの知識は何年前の知識ですか

363 :
iSCSIが使えるNASがあるんですが・・・

364 :
暗号化までしてなにを保存してるんですかねえ?

365 :
最近は個人で買えるNASでもiSCSI使えるのが結構あるよね
アプリの都合でネットワークドライブには入れられないデータを
NASに移行したい場合は役に立ちそう

366 :
外から見たい一部以外は全部iSCSIだわ
推奨されない手段だがクライアントのHDDとミラー組んで複製したりしてる

367 :
iSCSIドライブをNASの様に同時共有できるのか?
できなきゃ結局SANだよな。

368 :
>>367
まぁターゲットをマウントしたPCで共有ドライブ設定すればできるが
そういうことではないよなw

初期のgoogleドライブか何かのクラウドストレージの共有元にネットワークドライブを設定できなくて
iSCSIでマウントして共有してたな
てかその流れのまま今に至るのでネットワークドライブを共有できる今でもiSCSIにしてるわ

369 :
一人でしか使わないからバッチ書いたって記事は昔あったな
手順覚えてないが無理矢理やったら壊れたから仕方なくとかそんな内容だった

あと>>361に関してはNASをSAN(風)に使うって話なだけで別にNASっていう立ち位置からは動かないと思うな

370 :
>iSCSIでマウントして共有してたな
これな、同じファイルを2台のPCで開いて両方で書き換えて保存すると
先に保存した方が破棄されて後で保存した方だけ保存されるんだ。
そしてそのファイルがDBだったりすると高確率でファイルが壊れる。

371 :
現行だとファンレスの製品てほとんど無いの?見つけられたのはQNAPのHS-251+とIOのHLS-PG1、
米尼でAkitio MyCloud ONE。あとはWDの奴がモデルによってファンレスだったりファン付きだったり
するそうだけどどれがファンレスなのやら分からんちん

372 :
>Akitio MyCloud ONE
Akitio MyCloud miniをリネームして売ってたマクセルの話によると
かなり前にディスコンになってると言ってた

373 :
HDD入れる機械でファンレスって害しかない気がするが
SSD NASにでもするのかな?

374 :
HDDに冷却ファンがっていつの時代だよ
むしろSSDの方が爆熱で必須だぞw

375 :
ssdの方が爆熱って対応nasにm.2 ssd刺してもネットワークが
ボトルネックなってサーマルスロットリング起こすとこまで
温度上がらないんじゃないのか知らんけど

sataのssdなら間違いなくhddのが熱気にするだろうけどなあ

376 :
SATA SSD入れて無音NAS作りたかったのですよ。
Akitioが無いならHS-251+かIOのHLS-PG1とかポケドラとのの筐体の奴、分解がめんどくさいWDの奴の3択ですかね

377 :
分解前提なら年末ぐらいにNTTXで祭りになった隠し機能満載なエロコムのやつもええでw

378 :
床下に置けばいいと思うけど、天井は熱気がこもるからダメだよ

379 :
ダメよ〜ダメダメ

380 :
NASのFANが不要ならソケット抜くなり電線切るなり

381 :
ルータに簡易NAS機能ってのがあって、USB HDDをつなげばLANからアクセスできるみたいなんだけど、外付けHDDよりNASを買ったほうがいいポイントってある?
よく理解できてなくてすみません

382 :
>>381
複数PCから共有するなら便利じゃね?

383 :
そもそも考えないと困りそうにないなら考える必要はない。
最初からNASを選ぶ人には理由があるからね。

384 :
うちの環境の簡易NASはfat32だから、使ってない
それで困らないなら、簡易NASでもよいのでは?

385 :
>>381
簡易NASはFSの制限が多いし
NAS機能で負荷をかけるとルータ自体の安定性が損なわれる場合がある

テンポラリにUSBメモリとか共有するくらいなら良いと思うけど、TB単位のHDDをガシガシ使うなら専用NASの方が良い

386 :
あとスピードが全く違う
これは仕方ないよね

387 :
「何台かのPCでえっちぃ動画を快適に鑑賞する為に超高速なファンレスNASが欲しい」とか頭の悪いことを考えてる。

388 :
その程度ならせいぜい4ベイだろ
PCのファンや喘ぎ声に掻き消されてNASのファンの音なんて聞こえないよ

389 :
ルータのUSB3.0にSSDでも繋いどけ

390 :
PC持ってなくて自宅にネット回線も引いてない化石のような人間なのですが、ポケットWi-FiとスマホだけでNAS運用できますでしょうか?
データ保存用に使えればいいだけなので外出先からアクセスすることはないです

391 :
>>390
普通は無理でしょ
NASは基本的に有線LANオンリーだから何がしかの機器を使わないと
モバイルルータと繋げられないよ

392 :
無線LANコンバーター使うとか

393 :
>>392
NASに刺して使えるのかね?

394 :
>>392
元質問が「ポケットWi-Fiとスマホだけで」ってことだったからね
なので「何がしかの機器を使わないと」と書いた

>>393
有線LAN接続の無線LANコンバータでいけるはず
ただスマホとモバイルルータしかない状況じゃ無線LANコンバータ買っても
最初の設定自体ができないよなぁ・・・

395 :
>>390
知識があれば充分可能なんだが、
その知識を得るためにPCが必要
ってところだ

自分ではPC持ってなくても学校か職場で知識を得てるのなら問題無いんだが
ここでそんなこと質問してるようでは知識も無いだろう

396 :
>>394
なるほど、ありがとう。

397 :
頭の悪い質問してるにもかかわらず色々考えていただきありがとうございました
無線LANコンバーターを使えばなんとかなるかもしれないんですね
ここで手とり足取り教えてもらうのはあまりにもご迷惑をおかけするので、なんとかここからは自力で調べてみたいと思います
また何かありましたらそのときはお世話になります
ありがとうございました

398 :
ブリッジするデバイスはWPSでボタン押すだけでペアリングできるのもあるよ

399 :
今は、マニュアルもネットから落とせだから…

400 :
スマホユーザーのためにマニュアルを動画にしてるメーカーもあるしな

401 :
>>397
補足しとくと、物にもよるけどいわゆるNAS kitみたいなのだと
最初のセットアップ時にネットからNASのシステム(OS)をインストールする必要があったりするから
機種によってはインターネット接続がスマホとポケットWi-Fiだけではキツイ場合もあるよ

402 :
スマホだけで有線環境ないんだったらWiFi HDDでいいんでないの?

403 :
そういう使い方なら、BDレコの共有機能でも

404 :
4TBが1万切ってコスパが3TBと同じくらいになってきた

405 :
WiFi-NASで良いんじゃないの?

406 :
WiFi遅いやん

407 :
Wi-Fiしかないって言ってるんだから遅いって話はおかしいんじゃね?
ゆうても質問した人がまだ見てるか分からんけど

408 :
NASに搭載されているシステム(たとえばDSMとかQTSなど)のサポート期限が切れた後にも、
ネットで配布されている何らかのシステムをインストールするなどして、安全にNASを使う手段が確立されている機種(シリーズ)というものはあるのでしょうか?

409 :
ない

410 :
hpeのmicro serverとかにでもするしかないんじゃない?

411 :
ありがとうございます。有名どころのNASはいろいろと解析がされていて、
カスタムOSがあったりするのを期待していたのですが…。

mini-stxあたりでx86のPCをなるべく小さく作るか、ラズパイあたりで
freenas/nas4free等をアップデートしながら使う方向で考えます。
古いデバイスはいずれ切られるので、これらの方法でもいつかは限界
が訪れることにはなるでしょうが。

412 :
>>411
nasとして使うだけならバージョンアップとか必要ないだろ。
心配ならゲートウェイ設定を外せばいい。
これだけで外部との通信はできなくなる。

413 :
ラズパイでNASなんて作ってもくそ遅いし使い物にならんぞ
安物買いの銭失いになるだけ
ファイルサーバとして使うなら餅は餅屋ということで素直にNAS買っとけ

414 :
ラズパイNASはせめてUSB3.0が付いてればな
ちなみに興味本位で作ったけど、R/W共に11.MB/s程しか出ないよ。ルーターのおまけ機能NASよりかは
ナンボかマシだけどほんとネタにしかならない

415 :
こないだみかかでNETGEARの安いNASを買ったんだが既存のHDDのデータ整理が何日経っても終わらない(´・ω・`)

416 :
>>411
ラズパイは内部的にはネットワークがUSB下にいるから、ストレージとネットワークでUSBの帯域を同時に使うことになる。
マジで遅いからかなり限定的な使い方になるよ。
でもLinux系のNAS製品の ReadyNAS のディスクをラズパイに繋いでボリュームをマウントさせることはできたから、NAS本体故障時の一時凌ぎみたいなことはできるかも?

ちなみに bananapi だとネットワークが GbE でラズパイよりはマシ(SATA も付いてるが RAID で多数のディスクを繋ぐにはUSBの方がいい)。
NANOPI NEO2 も GbE だし安くて小さいからこれも面白そう。
おれの使い方だと、ReadyNAS でボリュームを作ったディスクを pi に繋いでおいて、バックアップ先にしてしまうやり方。
pi から外して ReadyNAS に戻せばそのまま使えてリカバリも速い。
元々は遠隔バックアップがやりたくて、誰かの家に置かせてもらう箱としてまとめてたんだけどまだ居候先が見つからない。

だいぶ脱線したけど、普段使いはそれなりの性能が要ると思うし、本体が壊れた時に備えて方式が明らかなものにしておきたいね。

417 :
>>416
USB→LANに変換するチップ搭載してUSBにぶら下げてるんだっけ
かなり割切ったパソコンだよな>ラズパイ

418 :
10GbEのNASてHDDじゃ速度活かせないよね?

419 :
そこでキャッシュにSSD使ったりするわけだが

420 :
RAID1でも10TBのHDDだとシーケンシャルリードの最低値が110MB/s程度だから物足りないだろうし
低容量でも多ベイで束ねるなら恩恵は十分あると思う

421 :
>>417
本来は教育用ボードだからな
辺に売れて方向性変わっちゃってるけど

422 :
>>418
それをいうと単体なら理論値上はSATAも足引っ張るわけだが

423 :
>>418
8ベイRAID6ならシーケンシャル8-900MB/s出るから意味あるんでない
ランダムは知らん

424 :
>>418
速いCPUを積んだ6ベイとか8ベイのモデルでRAID組めばそれなりの速度は出るよ
ReadyNASの526X/626X/628Xを使ってるけど大まかなシーケンシャル速度は
かなりざっくりだとこんな感じ
ちなみに速度は数十GBのサイズの単一ファイルを実際に読み書きして
かかった時間から求めたもので、CDMとかのベンチマークソフトは使ってない

526X(ST4000DM000*6 RAID6):リード500MB/s、ライト450MB/s
526X(MD05ACA800*6 RAID6):リード750MB/s、ライト500MB/s
626X(ST4000DM000*6 RAID5):リード600MB/s、ライト500MB/s
626X(MD05ACA800*6 RAID6):リード750MB/s、ライト650MB/s
628X(MD05ACA800*8 RAID6):リード1GB/s、ライト900MB/s
(ただし調子が悪い時は多少遅くなる)

最初526XでHDD4台で使ってみた時は300MB/sも出なかったんで、速度重視なら
HDDのベイ数はかなり効いてくると思う

425 :
>>416
nanoPiNASって読み書きの速度どれくらい出る?

426 :
FreeNAS使うと分かる既製品NASのOSの素晴らしさ

427 :
ZFS使えるのが最大のメリットだから(小声)

428 :
>>426
OSどうこうというか
ZFS使うためのOSだしw
今ならLinuxでもZFS使えるけど
実際の所本家と比べてどうなんだろ?ベータ取れてからは特に問題ないのかな?

429 :
皆さんレスありがとう。ネットギアのR9000て10GbE付いたルーターを買ったから、色々調べてた。

430 :
>>425
試してないからわからんなぁ
NanoPi NEO2 で面白い実験してる人がいたので調達はしてあるんだが、OS イメージがおかしくて apt が動かず放置してた。
もう直ってるかもしれんが、いじる時間が無い

431 :
NanoPiNeo2をVPN鯖にするためにarmbian入れてるけどなんか試そうか?

432 :
Synology のds216j とかds218jの背面USBって、ポータプルHDDを駆動するだけの電力供給してるの?
電源ケーブルは極力減らしたいので。

433 :
>>432
バックアップ用に2.5インチ繋いでるけどバスパワーで動くよ

434 :
ssd cache使っている奴おる?

435 :
使ってるけど、正直なところ効果がよく分からんわ
安定して使えてるからまぁいいけど

436 :
>>435
その程度なのか...
小さいファイル群をよく扱うから導入を検討していたのだけど

437 :
>>433
ありがと!

438 :
>>436
キャッシュヒット率が90パーセント以上とかになれば効果感じるのかも
うちの環境だと128GB×2のSSD使っても60パーセントくらいなんだよね

439 :
SOHOで使うんだけどバックアップまでほったらかしで任せられるのでお勧めある?
速度とかはトロトロでええよ

440 :
ひょっとしてもう小規模ならクラウドの方が主流とか?

441 :
みんなはだいたい何TB使ってる?できれば種類やメーカーを

俺、予定程度に写真や音楽を入れたくて
あとゲーム関係のバックアップなどに

442 :
保存するファイルが増えてきたらどうしてる?
NASを買い増ししてより大きなHDDを積んで
そっちをメインにして前のをサブにするようなことしてる?
今NAS相当のファイルサーバ4台あるんだけど今後どうすればいいんや・・・

443 :
本当にそんなにファイル保管する必要あるのか?
どうせ録画したデータとかじゃないの?
断捨離しないと
死んでも墓場まで持って行けないぞ
もし仕事で使うようなファイルなら、
金かけてでも容量大きめのNASに変えた方がいい

444 :
>>442
メインNASからバックアップNASに定期的に自動バックアップとってるから、
メインNASが手狭になってきたらシャットダウンして全部新しいHDDに入れ換えてから
再セットアップして、最後にサブからバックアップデータを書き戻して終了

データを保持したまま1台ずつ大容量のHDDに入れ替えていけば容量を拡張できるけど、
ベイ数が多いモデルだから最初から新しいHDDでセットアップした後で
バックアップから書き戻す方が圧倒的に速かったw

445 :
>>442
4ベイモデル買って最初2本積んでたけど
容量足りなくなったらHDD追加して水平拡張してる

そろそろ8ベイに買い替えたい

446 :
>>443
そんなもんただの安心感だろう
必要かどうかなんて本人の物差し次第
他人のファイルなんてぶっちゃけどうでもいいからそういう言い方になるのもわかるけどな

447 :
>>434
自宅でNASで使ってる。個人用途だからか全く体感出来ないよ。
GbE2本。こちらがボトルネックか?
ファイルはほとんど写真JPEG&RAW

448 :
8GBのメモリもそうだね。
複数クライアントからアクセスが集中した場合に効果がある。

449 :
正直個人用途で考えるならメモリ1Gもあれば十分
2G欲しいと思って買ったけどそんな使わんのね

450 :
10年くらい前のNASがWindows10で接続できなくなったので久々に購入検討しているのですが、
PCとは有線LAN,スマフォからもwifi接続でるタイプの製品を探しています
情報疎くて今は知らないメーカーの製品もあり困惑中。。。おすすめの製品あれば教えてください

451 :
無線ルーターにUSBのHDD繋げれば?

452 :
>>450
そのNASが繋がらないってことは、多分新しいNASも繋がらないと思うぞ
新しいNASが繋がるなら、そのNASも繋がるだろうけど。

まあ、現状の解決はさておいて・・・・
NAS自体がwifi接続できるってのはない。
無線LANルータってのに有線接続して、そのルータを通してネットワーク上の機器(PCやらスマホやら)とやり取りをする
つまり、NASやらPCやらスマホやらなんやらってのを無線LANルータを中心に星型に配線するわけだ
で、無線LANから各機器への配線は有線だったり無線だったりする。
つまり、君に必要なのは無線LANルーターとNASということになる。
ここまでが理解できない場合、まず無線LANというのがどういうものなのかを
ググって勉強したほうがいい。

NASについては自分の用途に併せて容量やらハードディスク構成やら機能やらで選べばいいし
なんだったら今使ってるNASでも多分大丈夫。
無線LANルータについては以下のスレで聞けばいいかと。
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1493899327/

453 :
>>452
レスありがとうございます いくつか質問すみません

古いNASが繋がらない原因はSMB1しか対応していないからでした、
無理やりSMB1を有効にすれば繋がりますがセキュリティ不安が残るので。。。
最近の製品はSMB2に対応しているのではないのですか?まだほとんど対応待ちなのかな?

この製品って直接wifi接続じゃないですか?
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls411dx/

454 :
すみません、無線LAN親機が必要って書いてありました
無線ルータ経由で検討します。

455 :
買い直すならSMB3対応品選んだほうがよくね?

456 :
このスレ読めばいいと思うが、いまから国産のNAS買うのはどうかと思うけどね
DTCP-IP使うなら国産でもまだ分かるけど
QNAPかSynologyにしといた方が後々は幸せになれる気がするね

457 :
>>452
>NAS自体がwifi接続できるってのはない。
>ググって勉強したほうがいい。

OpenWrtでggrks

458 :
Synologyなんかで互換性リストにwifiドングルが一覧にある機種はあるけど...
いろいろ制限ありそうだし、よくわならないのでおススメはしない。

459 :
それ以前にSynologyはWi-FiUSB子機のサポート終了しただろ

460 :
NASを無線LAN化したいのなら素直にイーサネットコンバータでも使った方がよさそう

461 :
今時Windows/LinuxベースのNASでUSB WiFiが対応できないなんて言い出すのは
ずぶの素人すぎるw

462 :
おまえら完全に勘違いしてるぞ
まあ、本人は解決と言うかわかったみたいだからいいけどw

463 :
NASなんて有線でつないでナンボだろw
ルーターの横に置いとけばいいんだし
なんでNASをWi-Fiにするとかの話になってんの?

464 :
↑うん。だからそういう話で決着したよ。

465 :
スマホでエロ動画見たいやん(´・ω・`)

466 :
それは無線ルーター経由で見ればいいだけでしょ

467 :
無線ルーター経由だとインターネットに接続することになるからセキュリティ面で不安があるけど
NAS自体に無線機能があればローカルでくくれるから安心だけどね

468 :
>>467
孤立したアクセスポイントにNASを有線LANで繋げば同じことだと思うけど

469 :
>>468
だから有線で繋げないデバイスもあるでしょ

470 :
あー孤立したアクセスポイントね
でもその孤立したアクセスポイント持つ人ってそうそういないよね

471 :
>>470
安物の無線LANルータを調達してどこにも繋がずに放置すればいいんでは?
NASをスタンドアロンで無線LANの親機にしようなんてニッチなニーズ叶えるためならその程度大した出費じゃないだろう
ひょっとしたらイーサネットコンバータにそういう機能があるのかもしれないけど調べてないからわからん

472 :
>>469
孤立したアクセスポイントにつなげばいいだけでは?

473 :
>>471
それほどニッチだとは思わないけどね
NASの使用目的からデータハッキングされたら困る人多いでしょ
たしかに安物の無線LANルータでもできるけど面倒だから標準で搭載するニーズはあると思うよ

474 :
>>473
そこまでセキュリティを気にするならそもそも無線化すること自体間違いでは?
無線LANの親機機能を標準搭載したNASが主流になってない時点で十分ニッチだよ
(てかそもそもそんな機種あるのかどうかすら知らん)

475 :
まあ、ニッチだな
NAS自体がすでにニッチだしw
そこまで気にするなら普通のUSB接続にしとけってなる
VLANとか組んでカツカツにフィルタとか設定しとけばいいだけだ

476 :
スマフォ全盛期に無線排除する思想が理解できないけど・・・
無線でもローカルならセキュリティ対策なんて問題ないはず方法はいくらでもある
まー短距離無線ならなんでもいいんだけどね

477 :
なんかずいぶんと変わった使い方に拘ってるみたいだけど
標準になることはまずないしいい加減諦めたら?
どうしてもやりたきゃさっきも言ったように適当な無線LANルータを
1台それだけのために仕立てりゃ済む話だから

478 :
まー先見の明がない人が多いことは分かったよ

479 :
いやそんな発展性の欠片もない使い方を否定されたくらいで
「先見の明がない」とか言われても困るんだけどw

480 :
はいはい 愚かな人間が言うご高説をどもね

481 :
WiFi対応のNAS機能付きBDレコあたりなら
単独でWifi接続できそうだがw

482 :
はいはい、「ぼくのかんがえたさいきょうのなす」のご高説はもうお腹いっぱいなんで
同じく先見の明がないメーカーの開発者にでも売り込んでみれば?
でもどうせ門前払いになるのは目に見えてるから、とりあえず「自分は先見の明がある」
という恥ずかしい思い込みは直した方がいいぞw

483 :
>>481
Wi-Fi対応のBDレコーダーってWi-Fiの子機になれるってだけじゃないの?
スマホとダイレクトに繋ぐなら親機の機能を持たなきゃダメだと思うけどそんなのあるのかな

484 :
とりあえず、WiFi対応のNAS
https://www.qnap.com/solution/wirelessap-station/ja-jp/

485 :
そんなに自分の先見性に自信あるなら自分が商品化して売ればいいやんw
世界最大手のSynologyがWi-Fiドングルのサポートやめたってところでもう答え出てると思うけど

486 :
あとは、使ってないPCがあれば、そのPCを親機してUSBのHDDをWifi-NASにできる
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4052

487 :
>>485
Synologyが止めたのはUSB3.0が2.4GHzと干渉する問題があるため従来はUSB2.0ポート接続のみサポートしていたが
新機種はUSB3.0のみになり干渉問題が避けられなくなったからだとサポートが言っていた

488 :
スマホ用の無線ストレージはもう売ってるだろ…

489 :
wifiストレージは前から売ってるな
あんまり需要は無いみたいだけどw

490 :
ほい
http://www.iodata.jp/ssp/smartphone/pokedora/wfs-sr01.htm

491 :
何だそれなら5.0GHz帯のUSB WiFiでいいじゃん

492 :
>>467
有線LANがインターネットにつながってればリスクは同じじゃないの?

493 :
>>492
普通はそうだな

494 :
普通はそうだね
そもそも今でてる製品の大半はNASはインターネットに接続して外出先からアクセスできることを売りにしてるけど
これがどれほど危険なことか分かってないユーザーが多いよね

495 :
外出先からネットに接続してNASにアクセスするのと
スマホからWi-Fiにつないで同じネットワーク内のNASにアクセスするのは違うよな

496 :
そこまで大事なデータなら暗号化機能付きのUSB外付けHDDとか使っとけば良いんじゃないかな
外からも容易にアクセスできるのがNASのメリットだけど、
ネットワークの知識ない人が危ないと思うのは仕方ないことだ
俺はNASのその手の機能は使わずにルーターのVPN使ってアクセスするようにしてる
もちろんリスクが完全にゼロではないけど、それはそれで仕方ない

497 :
>>485
>世界最大手のSynologyがWi-Fiドングルのサポートやめたってところでもう答え出てると思うけど

自分に都合のいいよう に脳内変換するのは止めた方がいいと思うよ

498 :
最大手ってどこだろうね? hp?

499 :
国産某大手は認証サーバーを外部にやらせているとか常軌を逸したことしてるし
他も似たようなことしてるようだし、何考えてるのかと思う

500 :
今時NASを使おうという家庭に無線LANルータがないとは思えない
既に無線LANルータがあるならNASに無線機能搭載するよりルータに繋いでねとマニュアルに書くほうがコスト下げられるよね

501 :
>>500
誰かさん曰くそれだと先見の明がないらしいよw

502 :
元々、家庭でPCというものを使っておらず、スマホしかない。
そういうところにNASを導入したいというニーズがあるのかもな。

503 :
>>502
なるほど
今時ならそういうニーズはありえるな
だからWiFi-NASがあるわけだけどそれじゃだめなのかね?

504 :
WiFi-NASは専用アプリでないとダメだったりするからな
それに家庭PC&インターネットは「有線」というステレオタイプで語られてもw
家でもモバイルルーターでネットをやってる奴も多いんだぜ。
今時プリンターですら無線LAN標準装備、
最廉価エントリPCとも云うべきRaspberry Pi Zero WHがWifi/Bluetoothのみの時代で
おまいらが大好きなQNAPもSynologyも一応対応してるのに「NASは有線(キリッ)」とか言われてもなw

505 :
QNAPもSynologyも標準だと有線しか付いてないけどな
無線だけでNAS使いたいとか圧倒的少数派だからw

506 :
家の近くにソフトウェア作っている会社の寮があって、その筋のエンジニアが大勢いるから無線LANでNAS接続するのは怖くて有線でしか繋がらなくしています。

507 :
そうですか

508 :
お前ら本当に元のレスが理解できてないんだなw
自分の勝手な思い込みであーだこーだとマウント合戦してるだけw

509 :
nas にgateway設定しなきゃいいだけでないの?
無線ルータにつなげるとインターネットに云々とか言ってるから先見の明は有ってもスキルは無いとおもうが

510 :
>>509
>>nas にgateway設定しなきゃいいだけでないの?
そりゃそうだけど
君もまだ分かってない その先

511 :
質問主不在でそんだけレスしてるってのはなんというか、相手してくれる人が見つかって嬉しいんだろうなぁ

512 :
NASだけにマウント合戦ってか?

513 :
>>510
先見の明君?
いっぱいレス付いたんだから回収してください

514 :
>>513
止めて
変なのにこれ以上居つかれたらたまらんからw

515 :
先見の明連呼して草生やしてる人ってもしかして
先見の目と勘違いしていた人?w

516 :
そろそろこの話題はやめないか

517 :
10GbE対応の新機種もっと出ないかな
もう1Gbpsはいやずら・・・

518 :
>>517
ReadyNAS 526Xは10GBASE-Tを2つ標準で積んだBroadwell-DE搭載の6ベイモデルだけど、
安い時はNTT-Xでクーポン込み6万を切るところまで落ちてきてるから狙ってみたら?

519 :
業務用じゃなくて家庭内で10GbEだと恐れ入るというか羨ましい

520 :
NASやHUBは10GbE化できても
ノートPCがどうにもなんないんだよ
デスクトップというかワークステーション中心ならいいんだろうけど
家庭内にタワーとか置きたくないずら

521 :
クライアント側の有線10GbEは当分ニッチなままだろうね
ノートは有線LANすら削る傾向だし
デジタル家電も8K録画再生とかになったら積むのかねえ?(帯域知らない)

522 :
無線も狭域ならチャンネル数増やせばいいわけだし特定デバイス以外有線は無くなる方向じゃない

523 :
>>521
BSって全チャンネルあわせてもビットレートは約1Gbpsしかないんだぜ

524 :
ちょうど関連性のある製品の話してた
今時のノートPCなら(値段気にしなきゃ)何とかなるな

【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1515779986/150

150 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2018/02/14(水) 13:00:15.76 ID:By36fVgz
Thunderboltから10GEのアダプターが出たみたい。
https://www.akitio.com/adapters/thunder3-10g-network-adapter

525 :
BSは広域長距離無線だから冗長性が大きいんだよ

526 :
akitioとstartech探せばニッチなものは大抵見つかる印象

527 :
Thunderboltが使えるなら10Gbps PHYなんか挟んでスループット落とすだけ無駄
ネイティブにThunderboltで通信すりゃええw

528 :
>>527
なんか10GbEスレで同じようなこと言ってる奴が昔いたけど、
せいぜいデイジーチェーンまでしかできないTBネットワークに
10GbEネットワークの代わりが務まるわけないじゃん

529 :
>デイジーチェーンまでしかできない

FWと勘違いしてねぇかw

530 :
>>529
TBが2ポートあるPCをそれぞれ繋いでいくことで
デイジーチェーン接続できるって意味だよ

531 :
2ポートあったらデイジーチェーンしかできないとか思い込んじゃう
ID:GhgnXcuZはFWにHubがあったことも知らなそうだなw

532 :
それ、台数増えるとかなり遅くなりそうな…

533 :
デイジーチェーンってSCSI接続しか思い付かん
リピーターハブ時代のLAN配線はカスケード接続って言わなかったっけ

534 :
カスケードというと多段パブの印象が…

535 :
カスケード
http://buffalo.jp/qa/2616.html

デイジーチェーン
https://www.allied-telesis.co.jp/library/nw_guide/design/backbone.html

536 :
DPもデイジーチェーン出来なかったっけ?

537 :
仕様としては出来るようになってるけど対応機種少ないし制限多いから実際やってる人は見たことない

538 :
10年以上前に購入したLANDISK(http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-gwz/index.htm
の電源ケーブルがネズミに齧られていました。

電源ケーブルだけ変えればデータが吸い上げれるかな?と思い、ばらしてみたら以下のようなケーブルでした。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1464869.jpg

さて、この電源ケーブルの名前も分らないし、ショップのHPで探しているのですがうまく見つけられません。
データを吸い上げたいので、電源ケーブルを買い替えたいのですが、
どこに売っているかわかりませんか?

539 :
>>538
画像が近過ぎてどの部分を齧られたのか判らないけど、その部分の
前後を切って繋げてじゃだめ?
もしくは、齧られた本体手前とかで切って、新品のコードも切って
繋げるとか2pの電源プラグなら数百円で買えるけどそれじゃだめ?

540 :
>>538
そんな電源ケーブルは単品じゃ多分売ってないと思うよ
どうしても復活させたかったらアキバの電子パーツ屋とかでパーツ買ってきて自作するしかないんじゃない?

昔BUFFALOのLinkStationで同じような電源ケーブル直付けタイプだったからメガネケーブルのインレットを取り付けて
一般的な電源ケーブルで着脱できるように改造したことあったな

541 :
単にデータ吸い出したいだけならHDD抜き出してLinux機につないでサルベージっつーのもあるけど
その機種古すぎてSATAじゃなくてPATAだろうから接続が面倒そうだな

自力でケーブル修理が一番らくじゃないかな

542 :
538です。
皆さま、ご助言ありがとうございます。素早いレスポンスにビビってます。
ネズミにかまれたケーブルは以下の感じで3か所かじられています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1464927.jpg

中身をばらしてみたのですが、IDE接続の250GBx2本のHDDが入っていました。
IDE → SATAの変換ケーブルを購入済みで、明日届く予定です。
でふと思ったのが、「ディスク2本?もしかしてRAID??」と。
2本なのでRAID5はないし、ミラーリングなんてしないし、
ストライピング?ありえなくはないです。

なので、LANDISKの電源ケーブルだけを変えて今まで通りに起動させて、データを吸い上げれないかな?と思った次第です。
20年以上に録画したTV番組が入っているのでした。
「恋のから騒ぎ」の1期生から入っています。w
まぁ、吸いだせなかったらそれはそれで仕方がないので諦めます。

とりあえず IDE → SATAの変換ケーブル が届いたら試してみます。
電源ケーブルの修理方法が分からないです。<(_ _)>

543 :
>>542
かじられたとこだけ切り取って結線しなおせばいいだけな気がするけど

コンセント部分だけとかダイソーでも売ってるよ

544 :
>>542
かじられた場所よりさ、どんなケーブルなのか全体が分かるように写してみようとか思わない?

545 :
重要なのは、コンセント側のプラグじゃなくて、本体側のプラグの形状ですよー
形状によっては普通に新品ケーブルがてにはいります。

本体側が直付けなら、本体から一番近いかじられたところでケーブルを切断して
コンセント側プラグと電源コード買ってきてつなぎ直すのが手っ取り早いですよー

546 :
100V通せないコネクタでネタ確定
ggrksだけで固まってる連中が大量に釣れましたw

547 :
別に断線してるわけでもなさそうだし
ビニールテープ巻いて、とりあえず、データの取り出しだけしてみれば?

548 :
>>542
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95&oq=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95

549 :
win10 で玄人志向繋がらなかったんだが
パソコン自体のログイン時のユーザーアカウントを@無しにしたら接続出来た!
嬉しくてカキコ!

550 :
玄人誕生

551 :
@無し
って何?

552 :
yuji@home
みたいなユーザー名じゃなくて
yujiathome
みたいなユーザー名っつーことじゃない?

553 :
>>552
正解

554 :
LANに繋ぐHABって古いと良くないことってあります?

555 :
古いかどうかはあんまり関係ないです
気にするべきは仕様です

556 :
この御時世にリピーターハブとか使ってるなら変えた方が良いだろう

557 :
あえて>>555に追加するなら
古くなると電源がヘタレて壊れやすいかもぐらい

あと、habじゃなくてhubね

558 :
スイッチングHubを使いましょう。

559 :
というか、NetgearのG105、G108を使っとけば間違いないです

560 :
>>554
少なくても20年前のハブです。

561 :
>>560
ここまでのレス理解できなかったのかな・・・・


まあ、20年前だとGbEってことはないだろうけど

562 :
>>560
つかハブの型番晒したら?
少なくとも20年前ってことはスイッチングハブでない可能性もかなり高いから、
スイッチングハブでなければ替えた方がいい
何故スイッチングハブであるべきかはググるべし

563 :
ていうか20年以上も使ったんだしもう買い替えちゃえ
良くないことがあるかどうかはわからんけど、買い替えて悪くなることは一切ない
っていうか良くなるのは間違いないでしょ

ただし、必要な機能がついてるものな
どういう機能を必要としてるかは自分で考えて選ぶべし
特に必要な機能がないなら>>559のを買っとけば間違い無し

564 :
>>563

『買い替えて悪くなることは一切ない』かというと、ミラーポート機能の無いスイッチンブハブだと通信に必要なポート間のみしかパケットが流れないため、ネットワークを通過するすべての通信を捕捉できないなどの問題が出るとか無いかな?

565 :
>>564
>ただし、必要な機能がついてるものな
>どういう機能を必要としてるかは自分で考えて選ぶべし
>特に必要な機能がないなら>>559のを買っとけば間違い無し
さすがにw

566 :
20年もハブ変えてない人にミラーリングの機能はまず必要ないだろうし、
おそらく1Gbpsでもないだろうし、買い替えた方が絶対にいいと思うけど
ネットギアのNASはちょっと癖ががあるけど、スイッチはどれも安いわりに安定してて良いわ
バッファローとか買うなよ

567 :
おやネズミがIDを変えたようだ

568 :
NASについて質問です
始めてて全くの無知識なんだけど

NAS―有線―ルーター―無線―その他スマホPC等

で使おうと考えています
ここで質問なんですけど
・アクセス制限をかけない限りルーターに繋がっている全ての機器でNAS内のファイルを読み込めてしまう
・アクセス制限をかけてしまえば、ルーターに繋がっていても読み込めないようにできる
って認識であってますよね?

また制限をかける場合、共有フォルダに全てのファイルを入れてアクセス制限をかけてしまえばアクセス出来なくなる
って感じでよろしいでしょうか?

またルーターにさえ繋がっていなければアクセスさえ出来ませんよね?

初歩的すぎで申し訳ないんですけどお願いします
因みにルーターの型番はWR8170N-STです
かなり古いですけど

569 :
そういう考えであってると思う

570 :
ありがとうございます。
ルータに繋がっていなければアクセス出来ないのはあっているのでしょうか?

571 :
合ってます

572 :
ありがとうございます

573 :
>>560です。
型番はMR520TRでした。

574 :
そういう時はメーカー名も添えたほうが・・・・

575 :
>>574
すみません。
allied-telesisのCentreCOM MR820TRが正式型名でした。

576 :
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/hub/mr820tr/catalog.html
うん
買い替えたほうがいいです

577 :
10BASE-Tでよく今まで困らなかったな

578 :
今の安物の方が高性能だな
必要ポート数にも依るだろうが
安いのならGbEの16ポートでも1万以下で買えるぞ

579 :
NetgearのGS108でええやん。鉄板やし(筺体的にもw)
尼で4199円で買える
http://amzn.asia/bApFVkg

580 :
>>575
問答無用で買い替えるべき
10BASE-Tの10Mbpsって速度は今時の家庭用NASの
100分の1程度しかないから完全にボトルネックだよ
今は100倍高速な1000BASE-T(1Gbps)が当たり前で、
1000倍高速な10GBASE-T(10Gbps)もちょっと無理すれば
個人でも何とか導入できるようになってきてる時代

今なら1000BASE-Tを8ポート搭載したハブでもたったの
数千円で買えるからさっさと買い替えた方がいい
おそらくハブとケーブルを替えるだけでNASの速度が
バカみたいに速くなるはず

581 :
>>575です。
皆さんありがとうございます。会社の設備なんだけどネット回線もADSLだし、
PDFのやり取りくらいが主なのでそんなに不自由はしてなかったのです。
ケーブルも確認したら4とかあったし・・・たしかにYouTubeとか止まりまくってたなぁ・・・

因みに会社の電話も考える時期なんですが、ビジネスフォンについてのスレとかご存知なら誘導お願いします。

582 :
CAT4なら、たとえ、ADSLでそれ上の速度出てても16Mbpsまでしか出ない
LANケーブルとハブ変えるだけで
社内だけのファイルのやり取りの速度が数十倍になるぞ

NASにアップする速度も変わる、むしろNAS活かせてないぞ
SOHOや個人事業レベルなら設備投資としても安い

583 :
ビジネスフォンなんてまず業者しか扱えない
安く仕上げたいなら ビジネスフォン 中古 でくぐって
片っ端から電話かけて相見積もり出させろ

584 :
ARMv7 2コアって早いの?
NASのCPUなんてどのクラスが当たり前なのかよくわからない。(´・ω・`)

585 :
ARMv7と言ってもCortex-A9系かA15系かで性能は違う
もちろんクロックによっても性能は違う

目安としてデュアルコア1.3GHz以上であればGbE上限のスピードは出る

586 :
ちょっと解説してるのは見たけど、どうも型番の名付け推移がわからなくて・・・
ARM11までは素直に時代の流れで搭載機種もその時分だから分かるけど。
そこからCortexとなってからがわかりにくかった。

半端な書き方になってたけどCS7542がCPU名みたい。
クロックとかは不明。
まぁGbNAS程度なら問題ないと言う感じみたいでいいのかな。
100M時代に比べるととんでもないスペックアップでびっくりした。

587 :
>>586
CPUよりもNASの型番自体を晒した方がいいんじゃね?

初めて買ったNASはBUFFALOのHD-HG160LANだったがCPUは確かPowerPCの266MHzで
メモリが128MBだったな
今じゃハイエンドはIntelのXeonとか積んでメモリも8GBとか16GBだもんなぁ・・・

588 :
エレコムのゴミNASなんじゃね

589 :
1ボートコンピューターって奴でも結構イイ線行くのかな。ストレージつなげるI/Fが壊滅的だけど

590 :
SBCでネイティブのSATA付は少ないし無理に選ぶとマイナーチップ使ってたりして
メジャーな環境が動かないとかドキュメントが無いとか使い勝手が悪い場合もあるから
割り切ってUSB3.0でUASP使うのが楽、但しSBC自体が楽じゃないしNAS買うのが正解

I/Fリッチなストレージ担当と高速なサービス担当を分けてiscsiでマウントして等々考え出すとどんどんアホな方向に行くのでそういう事やってQiitaにまとめるのが好きとかそういう人にはオススメ

591 :
>>590
NASを構築する過程自体を楽しめる奴でないと向いてなさそうだな
そもそもそういう手間を省いて管理を楽にするためのNASなわけだし実用本位なら
既製品選んどく方が無難な気がする

592 :
元が10Baseで問題なきゃエレコムのシングルNASでも十分だろう。
下手なパーソナルNASよりかは信頼性高いぞ。
おまいらNASに何台PCつないでどれだけ大量のデータ流してんだよw

593 :
PCを2台繋いでエロ動画を10TB程嗜んでおります(´・ω・`)

594 :
よう俺(´・ω・`)

595 :
>>591
そういうことです
余ったパーツを遊ばせておくのが勿体無いけどPC組むのは電気代等々勿体無いとか
性能気にしない用途にはいいんだけどね

596 :
NAS買ってみたけど文字数制限が地味に面倒なんだな
ファイル名が製作日、部署、タイトル大分類・中分類・小分類、製作者ってなるともうアウト
ディレクトリのパスもすごい深い階層になると文字数的にアウト

会社名がめちゃくちゃ長いとこの資料とかは省略して対応せざるをえなかったり

597 :
運用方法がアホすぎひん?

598 :
完全に同意
頭固いおっさんが多い会社ならお気の毒だが、
誰かが風穴空けてでも改革を進めた方が長い目で見るといいと思う

599 :
そんなことより最近のクソ長いエロ動画のタイトルをなんとかしてくれ

600 :
そもそもNASの問題ではなくLinuxとWindowsの仕様違いなんだからWindowsNAS買えばいいだけ

601 :
encfs 使うとファイル名が数割伸びるからパス長制限にひっかかりやすくて少し困る

602 :
>>599
趣味特定した

603 :
匿名掲示板に書き込んだだけなのに性癖が特定されたボクはなんだかムラムラして風俗サイトにアクセス!!するとたまたまそれを目撃した姉が発情してしまい迫ってきたのだがそれを見た母親も何故かボクに跨って…

604 :
〜〜製作委員会のように短くすればよい

605 :
特定ジャンル動画の長文正式タイトルをそのままファイル名にできるのはWinだけ

606 :
Win NAS お高い

リッチなH/W構成は仕方ないにしても、大した事していなそうな“+α”が…

607 :
synologyは日本語のファイル名は無理?

608 :
>>607
【高機能】 Synology 総合 part10
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1515665033/

609 :
>>608
ケチ

610 :
>>599
タイトル名に半角*はやめて欲しいよ

611 :
ストレージ鯖総合に間違えて書いてしまった・・・

エレコムのNetStorからWD赤HDD取り出して青HDDに置き換えて
赤HDDをヤフオクとかで売りたいんだけど
赤HDDの保証ってWDはやってくれるんだっけ?
エレコム経由なんだっけ?

あと玉突きで余ったHDDのうまい使い方があったら教えてください

612 :
>>611
普通はエレコム

安いディスクレスのNAS買ってそれに突っ込んでバックアップ用で死ぬまで使ってる

613 :
NetStorはまたNTTXで安売りしてるね
あれはHDDを単体で買うと考えるとケースはオマケで安いが
HDDがいらないならお得感はなくなるかもね
1TBだと使い道に困ることもあるかも
そういう意味ではRED1TBって中途半端

保証はたぶんエレコム
流用は一番なくしたくないデータを入れるNASへの転用かな
まあすでにREDの大容量HDDが付いてたら要らないかも

614 :
自分で使うならエレコムの保証が3年みたいだからどっちでもいいけど
売りたいんでしょ?WDでRMA通るならそっちじゃね

615 :
組み込みはRMA対象外だよね。

616 :
ダメ元で調べて対象ならラッキー

617 :
RMAは製造から何年と保証だから在庫処分の組み込みの場合はRMAが利いたとしても期間は短いだろ

618 :
外付けHDDとかの内蔵ディスクは普通は対象外だよ

619 :
WDは組み込みのHDDでもRMAできるだけ奴もあるけどな。たまに

ただ基本的には組み込んで売ってるメーカーの保証のみ

620 :
>>617
購入証明できれば、保証開始日が購入日になる…場合もある

621 :
>>575です。
紹介されたGS108に買い換えて、認識しなくなる機械とかあります?
古い設計用のCADとかもあるんですけど…

622 :
それNASとどう関係あるの?

623 :
>>622
ハブを経由してNASに保存してるってことで…
宜しくお願いします。

624 :
GS108ならNASは問題なくつながるよ。

625 :
そんな高いもんじゃないんだから買って試せよ

つーかそもそもメーカーに聞け

626 :
今日もエロ動画のタイトルを短くする仕事が始まるよ(´・ω・`)

627 :
センスが見たい

628 :
長いタイトルは下記のパターンが多いので説明部分で調整するんだよ

型番 主タイトル 説明(シチュエーション)Vol.○女優名

これをジャンル別フォルダに入れておけば完璧さ(´・ω・`)

629 :


Slot
🍒🎴💣
😜🎰👻
🍜😜🌸
Win!! 4 pts.(LA: 0.63, 0.91, 0.96)


630 :
検索情報がファイルタイトルしかないからどうしても長くなるわな
システムはシンプルだが利便性は乏しい

631 :
なんかいいファイルシステムに依存しない(いや、ファイル自体は依存してるとして)ファイル管理ソフトないかね

632 :
昔はいろいろあったけど今はOSにその機能があるからいらんやろ

633 :
QNAPとSynologyを両方使用している方に質問です
購入の参考にしたいのでそれぞれの悪い点と良い点を教えてくれないでしょうか

634 :
>>633
両方ソフトウェアは多機能で便利
Qの方がファームウェアアップデートが怖い
Sの方が価格の割にハードが低スペック

635 :
Sのファームウェアはほんと安定してるな
3年くらい使ってるけどアップデートで大きなトラブルは皆無だわ

636 :
>>634
これはクラスによるのでは?
4ベイ以上はQNAPは日本で買うと極端に高い。Synologyは内外価格差が少ない。
ので価格中心に見るとQNAPのミドルレンジはコスパが悪いように思う。

637 :
>>633

悪い点はそれぞれ相手と比べて自分が思っていること

QNAP
悪い点

# ファームのメジャーアップデート公開後、前のファーム更新は短期間で更新終了しセキュリティ確保するにはメジャーアップデートするしかない

# メジャーアップデート後は不具合が多い

# セキュリティパッチの公開が遅い

# 互換リスト、非互換リストの情報が少ない

# 大企業モデルの一部を除き2年保証

# 製品型番が同一のままこっそりCPUをモデルチェンジする

638 :
Synology
悪い点

# USBのサポートが外部ストレージに限定、プリントサーバ・USB-DAC・USB-WiFiなどはサポートせず
 18シリーズは最初からサポート外、それ以前のモデルも互換テストはすでに終了、次期メジャーアップデートDSM6.2からサポート外

# バックアップはアップロード設定はできるがダウンロード設定はできない(一度アップロードした場合はそれをダウンロードすることはできる)

# バックアップ先には必ずディレクトリ(フォルダ)を作らないとバックアップ設定できない
 共有フォルダ名「Photo」をバックアップするとバックアップ先に /xxx/Photo/ の下にバックアップ (xxxはバックアップ設定時につけたディレクトリ名)
  /xxx/Photo/ のパスが増えるので環境によっては文字数制限によりバックアップ先のデータは開けなくなる

# 1ベイモデルは2ベイなど複数ベイモデルへのHDD入れ替えて移行をサポートしていない

# 初期設定や移行、初期化時に最新ファームが DSM x.x.x-xxx "Update x" の場合は "Update x" は適用されずセットアップ、起動後WebUIからファームアップして "Update x"適用された最新になる
  2段階の手順が必要

# 分かり難いラインナップ
 PlayモデルはマルチメディアモデルになっているがHDMI出力などが無くPlayモデルしかできない機能などがない

# WebUIから得られる情報が少ない

639 :
両社イケてないって事だな…

640 :
qnap
高い
動画エンコ機能がイイ
サムネ処理とかsynologyと比べてサクサク
HDD追加でのRAIDアレイ移行は少し面倒
主に普段使いに最適

synology
そこそこ安い
HDD追加の際RAIDアレイなど管理をお任せにできるので非常に楽
音うるさい
主にデータ保管庫に最適

641 :
今はSMBマルチチャネルってどっちも対応してるんだっけ?

642 :
Deskstar NAS 正規パッケージ版(3.5インチ 10TB 7200rpm 256MB SATA3 6Gb/s HelioSeal品) 0S04037
6,487円クーポン、始まったな。ゲトした。
10T、実質32,981円

643 :
スレ間違えました...
忘れて下さいまし。

644 :
一生忘れない

645 :
synologyのよい点
初期設定すると地域は韓国になる

646 :
ウンコ臭い

647 :
QNAPの販売価格が高くなったのは日本法人ができてからと思うんだよな
日本法人分の経費を卸価格に上乗せしている感じ
それと日本法人ができてからAmazon.comで日本発送しない機種が増えているし
代理店に撤退されたら困るのはQNAPなのは分かるが国内展開強化という前にエントリー以外の価格差をまずどうにかしろと

648 :
QNAPなんて安いだけが取り柄なのにw

649 :
じゃあ、何買えばいいんだよ(´・ω・`)

650 :
よねあまで買ってるのでまうもんたい

651 :
初心者はSynologyでよいのでは?
玄人は好きなの買え

652 :
そんな僕はASUSTOR

653 :
貧乏なのでNETGEAR

654 :
俺はDrobo
NAS以外のサービスは殆ど無いようなもんだけど

655 :
DTCP-IPムーブアウト対応でもっとマシなNASくれ
ムーブが100Mbpsも出ないのがほとんどじゃんよ
今時のARMv8ならAES命令で600MB/sくらい楽に出るんだしなんとかしてくれ

656 :
わりとガラパゴスな規格なんでしょ?
海外メーカーは無理じゃね?

657 :
わりとと言うか日本国内オンリー規格(今の所)>DTCP-IP
対応ソフトを作ってるのは日本国内の会社

658 :
ムーブイン限定ならQNAPやSynologyも対応してるんだけど入れたら再生だけで他に移せないんだ
多分ムーブアウトの要件を満たすためのアレコレが他の機能にバッティングしてるとかで未実装なんだと思う
牛とIOは対応してるんだけどNASとしては及第点止まりだし、Windows上でSonyのPC TV Plusの保存先をNASにした方がマシ……

まてよ、AES-NIが使えるQNAPのNASに仮想Windows鯖立てればひょっとしてひょっとする?

659 :
Synology残念ポイント
iSCSIイニシエーターが使えない

660 :
いろいろありがとうございます
SynologyはUSB機器が限定されたりするとなると
機能的にはQNAPが良さそうですね
ありがとうございました

661 :
安くて高性能でベイ数が多い10GbEモデルが欲しかったからNETGEARのReadyNAS一択
クアッドコアXeonの6ベイや8ベイで10GBASE-T標準搭載のモデルがクーポン等の一時的なものとはいえ
10万前後の価格で出てくるなんて他の会社じゃまず期待できないからな

機能は限定されてて玩具として遊ぶには物足りないけどスピードはバカっ速いので大体満足

662 :
readynasは安い早いうまいってのを求めてる人向きだよな
個人的にはsynologyの方のアドオンに魅力感じるけど結局両方持ってる

663 :
Synologyのアドオンは鯖構築できない初心者がちょっと触ってみる程度のもので
実際にがっつり使ってあれこれやりたい人は、UNIXやLinuxで環境構築しちゃったほうが
楽だと思うんだよな

664 :
>>662
その書き方だと安かろう品質な印象に成るけど
NASとしての基本機能で劣る点は無くて対性能比のコスパで言うなら他2社に比べて圧倒的に良いぞ

665 :
>>664
ReadyNASについてはファームのアップデート時のトラブルはじめソフトウェアのテスト品質は決して褒められたものではないと思う。

666 :
>>663
SynologyでDocker使って色々捗ってるよ
まあ、GUIだけだと厳しいからコンソールでやっちゃうけどね

>>665
ここ最近のファームウェアアップデートの安定度はSynologyが一歩抜きん出てると思う
3年以上前のこととかは分からないけど

667 :
>>665
それって廉価版でCPUの性能も低いしメモリも512MBしかない10xシリーズに限った話じゃないの?
x86モデルについてはファームウェア更新時のトラブルなんてそうそうないよ

668 :
>>659
Targetじゃなく?

669 :
>>668
ターゲットはどれでもできるでしょう。

670 :
>>667
それって一番テストが必要なケース、まさにテスト不足と思えるよ。自分はもう少しマシなスペックでもトラブったけど

671 :
>>670
最下位モデルの10xが地雷なのはReadyNASユーザーでも異論は少ないだろう
そうじゃなくReadyNASは全部問題多いみたいな認識なら当然異論も出てくる
もし全部のReadyNASが地雷ならReadyNASスレは今頃葬式会場だよ

672 :
最近はアンチウイルスでエラー
昨年Homeフォルダー強制削除や6.7.3でrootエラーは機種に関係なくおきているんだよな
それにNETGEARが正式サポートしているのに最下位モデルだからなんて言い訳通用しないぞ

673 :
最下位つーかもう売ってないけどな、RN10x

674 :
現行モデルでも普通にトラブった
過去モデルだけの話じゃない

675 :
ReadyNASのアップデートに書かれている【テスト済みの「安定」した最新機能】はどう見ても嘘だよね
毎回テストしているのはユーザーだよね

676 :
QNAPでもNetgearでも必要無いのに出たばっかりのファームウェアでアップデートしてトラブるのは単なるアホやろ

677 :
それよく言うやついるが悪いのはろくな動作チェックもしないでファームを配信するメーカー

678 :
ReadyNASのアンチウイルスのバグやホームフォルダにあるデータが全削除されたバグは最新ファームとか関係なく被害だしてたが

679 :
つい最近発生したNETGEARでのアンチウイルスバグはFWアップデートをオフにしてても
勝手に内部でパターンファイル更新するから避けようがなかったのよね
そういうの知らないで言ってんだろうけど

680 :
>>676
ほんとこれ言い出す奴、理解できん
疑うことは大事だけど、なんでそれ前提なるんだ

681 :
”必要のないアプデ”を”出たばっかり”でアプデしてるからじゃね?

そもそも必要の無いアプデなんて存在しないと思ってるからどれを指してるのかはわからんが・・・
緊急性はないものってなら分からんでもないが、必要が無いかっつーとそいつの使い方次第なとこもあるしなぁ

どんなに警戒してもかなり後になってからわかってくるバグもあるだろうし、新しいファームの入れ時は難しいよな

682 :
>>680
全てのプログラムはバグがある前提だぞ
機能追加を除けばほとんどのアップデートはバグフィックスなんだから、バグが無い前提ならそもそもアップデート自体する必要が無くなるだろw

バグが見つかれば後でまたアップデートすりゃいいんだから検証に時間かけるよりリリースを優先するのも良くある話。
それをいつ入れるかはユーザーの自己責任だとちゃんと明記してあると思うが

683 :
でもまぁ建前を言えば
緊急性のあるアプデ以外はきちんと検証してからリリースしてほしいね

684 :
いつコケるかとドキドキしながらsynologyは自動アップデートオンにしたまま放置してるw
QNAPとNetgearもあるけど、そっちはしばらく人柱様のレビュー見てからしか新ファームは入れたくないなぁ

アイ・オーの自動アップデートはルータで散々やらかしてくれたんで即切ったけど

685 :
いずれにしてもソフトウェアに関して品質が高いなんてことはない。

686 :
Synologyも去年やらかしてファームを取り消してるよ
特定の環境の人だけだったから一部しか影響はでていないが

687 :
自動アプデ殺してもバックドアで乗り込んでFirmware潰すメーカーもあってなw

688 :
>>679>>684 いや、キミらがおかしい。
ネットの出入り口にファイアウォールを設置してりゃ簡単にブロック出来ることだぞ。いまどき何故最低限すべき事をしないのか。

ウチではMACアドレスとIPで通信を制御してる。当たり前だろ。

689 :
面白いと思ってるのが怖い

690 :
利用者の責任かどうかとか、他社がどうかとは無関係に
NetgearのNASはソフトウェア面において残念な状況である。

691 :
頑張ってほしい

692 :
sambaだけ動いてりゃいいって肝要なユーザはおらんのか

693 :
>>692

シングルボードとかいう奴がUSB3.0積んで5000円とかになったら作りたい

694 :
USBでいいならルータのUSB穴に突っ込んどけばええんでないか

695 :
シングルボードにUSB3来てもUSB3として認識するだけで
USB2程度の速度しか出ないんちゃうか?

696 :
ちゃんと3.0かつUASPで動くよ
ROCK64の2GB版がちょうど税別5000円

697 :
やればわかるが電源とかの問題もあるし、
まともに使おうとするならそんな安くは作れんよ

698 :
シリアル用のUSBから取れるのもあるけど規格内で流せる電流に限界があるし
Type-Cなら流せるかもしれないけど部品が高いから結局コストに跳ね返ってくるんだよな
個人的にはPoE使ってスマートスイッチにぶら下げるのが好み

699 :
玄人思考の豆柴がほしかった

700 :
mameshiba先生(by 電通)

701 :
NASの導入に関し質問があります
現在windows10で動画フォルダをネットワーク共有して使っています
メインフォルダ内には10のサブフォルダがあり
1〜9のサブフォルダにそれぞれ名前毎に実ファイルを収め
さらに「Favorite」というサブフォルダに1〜9内のお気に入りファイルのハードリンクを置いています
ハードリンクならAndroid端末からWifiアクセスしたときも動画再生できるので重宝しています

さて、この動画フォルダ全体をNASに引越ししたらFavoriteフォルダ内のリンクは途切れますが
NASの中でFavoriteフォルダ内に先のハードリンクを作り直すことは可能でしょうか?
windowsのGUIベースで操作することが前提で、アドバイスをいただけないでしょうか?

702 :
>>701
NASが linux であれば ln コマンド叩くだけだけど、GUI でとなると無いんじゃね?

703 :
WindowsのNASにすればいいべ
今あるか知らんが無いならhpの買って構築するとか

704 :
>>701
NASによっては、 もしかすると、ウェブインターフェイスからそういう操作ができたりするかも
ブラウザ上でチンタラ操作するより、sshか何かでログインしてやったほうが速い気がするけど

あとはFavoriteフォルダの下からハードリンクになってないファイルを探して、
同名ファイルを特定フォルダから探して(同一性をチェックして)そのファイルへのハードリンクに置き換える、
スクリプトを定期的に実行するとか

705 :
FastCopyみたいなハードリンクに対応したコピーソフトを使うだけでは?
CIFSでちゃんと定義されてるしまともなNASならWindowsからマウントしても使えると思うよ

706 :
>>705
おお、こんな機能あったの知らんかった
Windows -> Windows で fastcopy /linkdest 試したら動作するね(当然か)
けど、リモートからはハードリンクになっているか確認する手段がないのはしゃーないか

707 :
>>702-706
レスありがとうございます。
お察しかもしれませんが、私はlinuxコマンドとかスクリプトが解らないので・・・。
現在5000位のファイルを整理中ですが、実際にNAS(DS218Jを予定)を買うのはGW頃になると想定しています
できれば皆さんが実績のある方法でご提案いただけると助かります

FastCopyは新しくリンクを作るのではなくて、元ファイルとハードリンクをまとめて同時にコピーするという作業でいけるのでしょうか(コマンドライン利用限定みたいですけど上手くいったら一番楽ですね)

708 :
>>706
WSLでUbuntuかなにかを入れてsmbclientからstatすればinodeとリンク数が確認できるぞ
PowerShellからBY_HANDLE_FILE_INFORMATIONを取得するサンプルがあったから試してみたけど
ローカルのハードリンクだとうまく行くんだけどNAS上のはリンク数が1のままだった

>>707
画像のようにFastCopyのショートカットを作って後ろに/linkdestを加えるか
ヘルプにある通り C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\FastCopy\FastCopy2.ini を編集する
> 常時、ハードリンク再現を有効にしたい場合、fastcopy2.ini [main] linkdest=1 にします。

https://i.imgur.com/x8Jx01A.png

709 :
>>708
おお、WSLか(でもウチまだWindows7なんすよ)
Cygwinのstatでは無理だったし、fsutil hardlinkもローカルボリュームじゃないと無理ポとか言うしで手詰まりかなーと思ってた
(ついでにExploereの拡張機能のlink shell extensionもネットワーク上のファイルでは機能しない模様)

710 :
>>707
ごめん、最後の質問に一部答えてなかった
コマンドライン限定ではないけれどその通り
コピーするファイルの中に同じ実体を参照するハードリンクがあった場合
コピー元と同じようにハードリンクを再現する
リストアップするとハードリンクはファイル名の後に=>って出るから事前に確認出来るよ

>>709
ローカル->NASはうまく行ったけどNAS->ローカルはハードリンクが再現出来なかったんで
NAS上にハードリンクを作れてもハードリンクを確認出来ないのがWindowsの制約っぽい

711 :
そもそもFSの違うコピー元とコピー先のハードリンクを勝手に置き換えたら
それはハードリンクの用を無さんのじゃなかろうかw

712 :
何を言っとるんだ?

mklink /h hoge1 hoge2
fastcopy /linkdest hoge1 hoge2 /to=\\server\somewhere\
した時に、サーバにコピーされた(サーバ上の)ファイル間のハードリンクが維持されるよ、って話っしょ

713 :
NTTxでエレコム安売り始めたよw

714 :
エレコムのHDDは信用できないって近所のケーズ店員が言ってたけど?

715 :
うんこNASにWDのREDが入ってるんやで

716 :
NASの速度が遅いのが残念なんだよね

717 :
HDDだけ抜いて側はポイ!

718 :
全角英文字
流行ってるん?

719 :
じっちゃんの遺言やw

720 :
気持ち悪っ

721 :
NTTXのうんこむNAS売り切りたいんだろうな、8T,4Tドライブは売り切れ御礼や

722 :
おい、この前1TBを7980で買ったばかりやぞw

723 :
>>722
そんなこと言ってたらいつまでも買えないぞ
欲しい時が買い時だ!

724 :
>欲しい時が買い時
その時、懐が寂しい

欲しかった(気になっていた)モノが特売(セール)
その時、懐が寂しい

725 :
意を決して買った翌週、特売(セール)

726 :
>>724-725
エンドレス

727 :
しかし、うんこむNASは遅くて使い物にならないな、とりあえずmusic用にしてるけど
PCからのデータ落とし込みに時間がかかって寝てしまったw

728 :
Read 75MB/s Write 40MB/sの実質500円NAS箱(全部入りLinux箱)に何言ってんだかw

729 :
GbEスイッチ内蔵と考えたらNAS部分はほぼゼロ円やないか?w

730 :
欲しくて買いたいんだが
どれもこれもレビューが低くて二の足を踏む

731 :
かなりの回数投げ売ってるのにまだ無くならないところから見てもお察しだろ
企業向けとするには処理能力も信頼性も足りてないし、個人向けなら尖った特徴
がなければNASメーカーの箱のがいいじゃんになる。
Red載せときゃ売れると思ったのかねぇ?

732 :
分解しづらいのが痛い。
あれ、RAID1のリビルドとかできるの?
壊れたら、外部バックアップして終了?

733 :
>企業向けとするには処理能力も信頼性も足りてない

QNAPもSynologyもソフトウェアRAIDで信頼性なんて微塵もないぜw

734 :
企業さん向けにはどこのにしろと一言も書いてないけどなw

735 :
Linux mdは十分安定してると思うけどな
ソフトウェアRAIDはWindowsのダイナミックディスクがゴミなだけ

736 :
ソフトなら変更できるから
良くも悪くも融通が利くよ。

737 :
ド素人な質問ですみません。

かなり昔に買ったIODATAのHDL4というNASを最近買ったPCからみたいと思っているのですが、
ping はIPアドレス、端末名で通るもののエクスプローラから見ることができません。
OSはwindows10Homeです。
その端末上でvmwareを動かしwindows7からですとNASにエクスプローラでアクセスできますし
ファイルの作成、削除ができます。
また同じLAN上にいるレグザからもNASは見えているのでNAS自体には問題がないと思います。
同じLAN上にいるwindows10の別のノートPCからはNASは見えません。

ファイアウォールはマカフィーで切ってもやはりNASは見えません。

そのような状態なのですが、どうやればwindows10からNASを覗くことができるかご教示いただけますでしょうか。

738 :
>>737
よくわからんけどこれ↓使ってみたら?
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022_win10.htm
あとはマニュアル
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl4-g05a-20100108.pdf

739 :
迅速な回答ありがとうございます。
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022_win10.htm
のMagicalFinderは試しました。
このソフトからはNASは見えていて、設定もできるんですよね...。

マニュアルもありがとうございます。Vistaまでしか書いてませんのでwindows10は対象外なのでしょうか...orz

740 :
>>739
そのHDL4ってSMBv1しかサポートしてないとか?
だとするとこういう問題かも↓
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1706/28/news07.html

741 :
だとするとこれな。
http://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf

742 :
あれ売れにくいのは赤HDDが思いのほか高くて
個人利用には青でもいいんだけどってことじゃないかなあ
赤と青って3倍くらい価格違うよね

743 :
>>740
>>741
ありがとうございました! SMBv1を有効にすることによりアクセスできるようになりました。
二日間ネットで調べまくってました。本当にありがとうございました。m(_ _)m

744 :
ああSMBのバージョンの問題か
でもSMBv1って脆弱性があるからWindows10ではデフォルトで無効化されてたんだよね

745 :
使わないときはシャットダウンする運用してる人いる?
熱対策、セキュリティ、電気代もろもろで、使わないときは落としておこうかと思うんですが、起動時間とか現実的なのか教えてほしい
ただの外付けでもいいんだけど、raid組んだりはしたいので、nasのほうが良いものが揃ってる印象

746 :
熱対策と電気代ならスピンダウンさせとくだけでよくないか

セキュリティはNASじゃなくルータでやるもんやろ

747 :
ネットワーク不要でPCしかアクセスしないなら外付けでもRAIDすりゃいい話では?
JMicronのRAID付PMPやらUSB SATAブリッジやら使った糞ケースなんか使わずに
SATAでも適当なエンクロージャーとマルチレーンで繋げばそんなに金かけずに作れる

748 :
安物シングルファンレスNAS24時間通電しっぱなしでも5〜6年は問題なく動く
その頃には容量不足とかスペック不足で交換される方が早い。
電気代って言っても何百台でも動かさん限り、再起動の時間とか
起動時の電力(こっちの方が以外と大きい)&突入電流で寿命を無駄に
するだけで電気代&発熱なんて気にする方がアホ。
セキュリティなんて通電時間よりもネットワーク環境依存だから
気にするなら一生通電せずに神棚にでも飾っとけw

749 :
自分基準でしか物事を考えられないほうがアホ

750 :
ファイラーによっては、うっかりNASが止まっているときに操作するとフリーズしたりする
ファイル移動でフリーズされるとこわい

751 :
1週間に1度ぐらい再起動を掛けたいんだけどスケジュールで出来ないんだよな
DS-218J
なんかの拍子で誰かにファイルを掴まれているとかあるんで

752 :
>>751
す、すまん

753 :
745だが、ありがとう
常時起動が普通だよね

外付けHDDでRAID組もうと調べてたら、今はNASのほうが良い製品がたくさん出てるみたいで、NAS買って外付け的な運用できるかな、と思った次第。
真夏に部屋に置いとくのどうなんだとか、脆弱性対応とか、考えること増えそうで、、、

754 :
直射日光で50度超えるような部屋でもなんでもないがな。
脆弱性がとか言ってる奴が2chにアクセスとか意識高い系丸出しで草w

755 :
>>751
俺は悪いとは思ってないぞ

756 :
エレコムか日立の安いNASが欲しいけど
どっちがいいかなあ。

757 :
日立のNASって汎用機向けじゃねぇのか?
まさかすでに日立グループからも切り離されストレージ部門も撤退済みで
製品サポートもできずにグダグダになってるマクセルのことを言ってるのか?w

758 :
WD Cloudってファンレスなのです?置き場所の都合上静かなのが良いのです

759 :
>>758
ミラータイプにはちっこいの付いている。
http://avitela.ru/news/Obzor_NAS_Western_Digital_My_Cloud_Mirror_prost_nedorog_udoben.html
けれどさ、結局こうなる
https://cdn-enterprise.discourse.org/wd/uploads/default/optimized/2X/4/42eb50f528f0f6b4151361fdc7614533cf4b1fa9_1_500x500.jpg
NASってCPUとHDD・その他積んだロジックボード内蔵なんだよ?熱怖いでしょ。

結局、大口径ファンユルユル回してくれる筐体が、一番静かで安心出来るんだよな(HDDの音の方がデカいよ

760 :
2.5インチHDDなら、静かで低発熱(アイドル時は0.5W程度)だけど
RAID動作を想定してないだろうしねぇ・・・

761 :
https://us.hardware.info/category/4/hard-disksssds/testresults?products%5B%5D=359298&specId=3661&tcId=138
アイドル時の騒音
https://us.hardware.info/category/4/hard-disksssds/testresults?products%5B%5D=359298&specId=8015&tcId=258
アイドル時の消費電力

762 :
https://us.hardware.info/category/4/hard-disksssds/testresults?products%5B%5D=359298&specId=3661&tcId=138
動作時でも静かとなると、厳しいな。
ヘリウム採用モデルも轟音になる奴がある。

763 :
RAIDでも1なら問題無い様な…
(半倉庫的な使い方なので速度重視せずに省電力と静音性で2.5インチ使っています)

764 :
https://us.hardware.info/reviews/7265/14/nas-hdd-review-18-models-compared-noise-levels
NAS用なら、こっちのほうがわかりやすいな。

765 :
>>763
ちなみに使用モデルは?

766 :
>>765
※チャレンジャー環境なので参考にならないと思いますが…
Seagate ST1000LX015です。
(SSHDをNASで使用している事には突っ込まないのがお約束です。。。)

767 :
PS4に入れる以外の用途で使う人がいるとは

768 :
>>766
あれはNASのブラックリストで見かけた記憶があるので
確かにチャレンジャーすぎますね・・・w

769 :
>>768
へ&#8265;そんなサイトあるんですか?
もしURLご存知でしたら教えて下さい
(頻繁に使うファイルはSSDに記憶されちょっとはアクセスの改善につながると思って…)

770 :
nasne並に熱くならず静かな2TくらいのNASを探しています
IOのHDL-T2は熱くならず静かでしょうか?

771 :
>>769
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=hdds&p=1
Synologyの互換表に非互換リストもあって
そこで見かけた気がしたのですが
確認してみたらなかったので、何かの勘違いかもしれません。

772 :
>>771
Synologyは結構食わず嫌いなんだぁ。QNAPで良かったよ
(実はQNAPにも互換リストがあったりして.。o○)

773 :
ST1000LX015はQNAPで互換品として載ってるね
なぜかST1000LX015のクラスがラップトップではなくNASと分類されているけど

774 :
アテになるのかその適当な互換リストw

775 :
Synology内でも互換に分類されているHDDがNASの機種によっては非互換に分類されていたりするのに
Synologyの非互換で見たからNASのブラックリストモデルと考えるのは短絡的思考だな

776 :
互換テストに合格しなかった原因がHDD側なのかNAS本体側なのかで全然違うしね

777 :
NTTのセール売り切れやな

778 :
>>770
日本メーカ全部ゴミ

779 :
日本メーカー(ブランド)って、近くの大陸(周辺)で造られたイケてない(ゴミ?)ヤツをばらまいて(売りさばいて)ない? > NAS

780 :
それラップ調ってやつ?

781 :
サランRAP

782 :
NASがYO!

783 :
空いてるNASに適当なHDDぶら下げて遊んでみたよ
条件:
SEAGATE ST2000DL003 x 2
SMB
CrystalDiskMark 6.0.0 x64
Test : 8192 MiB [X: 0.1% (2.0/1858.4 GiB)] (x3) [Interval=5 sec]
Date : 2018/03/30 19:22:50
OS : Windows 10 [10.0 Build 16299] (x64)

784 :
* Netgear RN104 ReadyNAS OS V6.9.3
Marvell Armada 370 1.2GHz 512MB

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 84.629 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 68.546 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2.120 MB/s [ 517.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 8.274 MB/s [ 2020.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.287 MB/s [ 558.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 4.427 MB/s [ 1080.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.648 MB/s [ 890.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.561 MB/s [ 1601.8 IOPS]

785 :
* Synology DS216j DSM 6.1.6-15266
Marvell Armada 385 88F6820 1GHz DDR3512MB

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 102.463 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 107.674 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.368 MB/s [ 334.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 10.507 MB/s [ 2565.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.293 MB/s [ 315.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.963 MB/s [ 967.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 2.157 MB/s [ 526.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.032 MB/s [ 1228.5 IOPS]

暇があったらNETGEAR RN214も同一条件で調べてみるよ

スレ推奨ベンチマークとかあると便利だね

786 :
で、日立の安物NASってなんだー?w

787 :
もう売り切れてるけどマーシャルアーツにあったよ。

788 :
ヘー弁護士事務所で売ってたのかー(棒読み)

マーシャルで売ってたやつはakitioの製品な。
マクなんとかが売ってたやつもakitioのoemな。
日立は?

789 :
すいません、東芝でした

790 :


【凶】Slot
🍒🍜👻
😜👻🌸
🌸🎴🎰
Win!! 4 pts.(LA: 1.66, 1.36, 1.25)


791 :
RC111-N12FにFreeNASなんかのOS突っ込んで再利用とかしている人居ませんか?
出来れば参考例知りたいです。

792 :
smbのバージョンも書いてないようなnasはダメだね

793 :
どっちがお勧めなの?

QNAP TS-431P \28,879
Synology DS418j \30,197

794 :
その二つなら個人的にはQNAPの方かな、LANの数・ファンの静穏性・アドオンなどの理由で。

大容量のファイルサーバーとして使うならsynologyがRAID管理楽でいいかなと思うけど
ファンがうるさいんで傍には置きたくない。置き場所には苦慮したよ

どちら買うにしてもメモリが心もとないんで可能なら増やしたいとこだね

795 :
ありがとうございました、もう少しメモリ多い製品調べてみます

796 :
自分でメモリ増設/アップグレードしないの?
(メモリは別途用意)

797 :
安いNASってNon-ECCなんだっけ

798 :
>>796
218jもできる?

799 :
剥がして張り替えりゃ2か4GBまでは認識するんでないか

800 :
また適当なことを...

801 :
家庭向けNAS保証期間
3年 ASUSTOR、NETGEAR、
2年 Synology QNAP
1年 BUFFALO
バラバラ I-O

802 :
パラパラとか何年前やねん

803 :
老眼以上のものが入ってますよ

眼科医「もう手遅れや…」

804 :
HDDでの使用感だと、3年保証なら確実に一回は利用する故障率だと思うんだが
どうなんだろうなあ

805 :
これは2年3年のはHDD含めない保証期間でしょ
というか初期構成にHDD含まれてないだろうし

806 :


【末吉】Slot
🍜🎴🌸
💣💰👻
🎰😜🎴
(LA: 1.30, 1.54, 1.57)


807 :
ECCメモリって冗談ですかね?
LTOは完全にジョークだと思いますが。

808 :
誤爆失礼しました。

809 :
うちの家庭に某台湾製のNASを導入した。
うちはPCが3台あってLANを組んでたんだが、NASとの相性は良かったみたいだ。
今では、うちのデータ保存は全てNASに集約して、PC個別にはデータドライブは持たないようになった。

810 :
>>809
NASのバックアップはちゃんと考えたほうがいいよ
NAS死んだら全ファイル死亡だし
逆に言えばNASのバックアップに全力投球だけですべて守れるから楽でもあるが

811 :
「RAIDだから問題ない」という深刻な問題を抱えてるなんてことはないよね?

812 :
HDDのハードウェア障害に対応できれば十分なのでRAID1です。

813 :
>>809
RAIDはバックアップじゃないからな
RAIDだからHDD一台逝っても大丈夫と思ってたら痛い目見るからな

814 :
そういう意味では、うちはバックアップは必要ありません。

815 :
某とか書いてるし、ひねくれもんだなあ。

816 :
リビルドに失敗したらいい

817 :
間違ってファイルを削除するまでバックアップの重要さはわからんだろう

818 :
自分はなかなかそういう事がないんだよなあ
一度痛い目みれば考えるんだけど

819 :
間違って削除なんて一度もやった事ないんだけど、どういうケースで起きるんだろう。

820 :
>>819
うっかり間違うなんて誰にでも起こりうる

821 :
操作ミスで画面が切り替わった状態で、ctrl+sと間違えてctrl+d

822 :
うっかり削除よりもうっかり上書きの方が怖いよな
ゴミ箱機能すら効果ないし
まぁ操作ミスは絶対しない人なら大丈夫じゃね?
NAS本体死亡以外
で、中身のHDD生きてたら本体死んでも大丈夫と思ってたら
微妙に独自コード含んでてサルベージ不可で泣くとかw

823 :
自分は絶対ミスしないと思っている奴ほどやらかすんだよなぁ
まあ、809のデータが吹っ飛んだところで関係ないわけだし

824 :
>>819
誰でも最初にやらかすまではそう思ってたんだよ。

825 :
怖いのは正本が1つしかない状態が起こること
RAID1ですらデグレイドしたら正本は1つになっちゃう
まあRAID5のデグレイド、バックアップなしよりは「マシ」だけどさ

826 :
>>822
同じNASとHDDをもう一組用意してrsyncとかで
定期バックアップしとけばかなり安心だな
お金はかかるけどw

827 :
mdadmで三面ミラーすると安心感あるぞ

828 :
NASに入れるのはエロ動画だけにしとけ

829 :
>>826
定期バックアップなら同じNASに拘らくてもよくね?
うちはZFSなPC-NASだけど
バックアップはUSB外付けに全プール(データセット単位)と
一部ディレクトリだけ市販NASにファイルバックアップにしてる

830 :
NASスレであってバックアップスレちゃうで

831 :
そういえばバックアップを語るスレは無いのか

832 :
>>830
うん。それにつきる。

833 :
>>829
まあバックアップがとれる容量があるなら別に同じのに拘る必要もないな
俺も8ベイNAS(RAID6)のバックアップ用に6ベイNAS(RAID5)使ってるし
金はかかったがサルベージやら何やら考える必要がないのはいい

834 :
絶対に失いたくない写真なんかはBDに焼いとけ。
HDDでいくらバックアップしても直で雷落ちると終わる。

835 :
写真はAmazonPrimePhotoでバックアップしてるな
容量無制限で無圧縮、RAWもイケるから

836 :
うちは元々3台のPCにそれぞれ違うデータを持っていて、PC間でデータをやりとりしたいときはWindowsの
ファイル共有を使っていた。でも、これだとデータを持っているPCが立ち上がっていないとデータが見れない。
それに対してNASは通常は常に立ち上がっているので、落ちている心配をしなくて済む。以前はPCの電源を
落とすときに、落として大丈夫なんだっけ、他から見ないよな、とか心配してたんだけど、これが心置きなく
落とせるようになった。これはなんか自分的には気持ち的に楽です。もちろん、データを見るときにそれを
持っているPCの電源を入れに行かなくても良いし。まあ、常時立ち上げのファイル鯖なんでそういうもの
ですけど。

837 :
>>835
プライムにそんなんあるのかw
早速使ってみるわ

838 :
後、NASは別に目の前に置いておく必要は無いわけで、LANと電源さえあればどこにでも置ける。
うちは家中で一番涼しい場所にNASを置いた。熱を気にするHDDの性質上これは有効だと
思われる。また、うちのNASはわずかながら音を出すんだけど人のいない場所に置くことに
よりこれも気にならなくなる。NASというのは色々メリットがあります。

839 :


Slot
🍒💰👻
😜😜🎴
🌸💣🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.34, 1.16, 1.14)


840 :
>>836
だいたい俺と同じ経緯でNASに移行してる
俺の場合そこから更に仮想化に手を出し始めてホストとストレージがそれぞれ別PCになり
仮想PCの本体も含めてすべてのファイルがストレージ鯖に集約されて今に至る
極端な話ストレージ鯖内のファイルをサルベージ出来る状況であればすべてのPC本体は最早どうでもいいw

841 :
NAS総合スレでNASの便利さ力説されてもみんな知ってるって
ウザいわ

842 :
確かに、NASスレでNASを啓蒙されてもなw
バックアップとかUPSの必要性とかならわかるが

843 :
別にいいじゃん。
続けて 続けて!

844 :
>>843
鬼だ・・・鬼が出よった!

845 :
DroboスレにNASを使ってない時に電源を入れてるの意味わからないって人が登場
-----
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1476686022/401
401 不明なデバイスさん sage 2018/05/05(土) 22:47:28.66 ID:iDCqP0LF
使う人がいないのに付けっぱなしとか意味が分からない。
ってか具体的にどういう意味があるんだ?
-----
普通は24時間入れたままだよね?

846 :
>>845
別にいーんじゃね?
電源入れっぱなしにしなくても
俺は使いたい時にすぐアクセスしたいんで入れっぱなしにしてるけど
テレビやHDDレコなんかのクイックブートを有効にするかどうかみたいなもんだろ

847 :
俺はつけっぱなしだな
NASはUSBの外付HDDと違って電源入れてから使えるようになるまで
ちょっと時間がかかるから使うたびに電源のON/OFFはしんどい

848 :
家電感覚なんでしょ
別に良いんじゃね?本人がしれで不便と思わないなら

849 :
スマホとかタブレットからもNASにアクセスするならいちいち電源切ってられないけど
まあ電源切りたい人は切ればいいとしか

850 :
タイマーで電源切る奴無かったっけ?

851 :
俺が使ってるNASは指定時刻に電源の入り切りをする機能があるよ。

852 :
指定タイミングでHDDだけ止める機能もある。
これだと、USBの外付けHDDと同じくらいに早く使えるようになる。

853 :
>俺が使ってるNAS

モノを晒せないハズいやつ?

854 :
>>840
Cドライブまで含めてNAS上の仮想環境に置いているわけね。
仮想じゃなくNASからブート出来る仕掛けがあったら面白いかと思う。
Macだったらやるかも。いや、知らんけどやりそうと思った。

855 :
>>854
いやホスト鯖はストレージレスですべてのストレージをストレージ鯖に集約してる
普段使用するPCはすべて仮想PCなので仮想ディスクもすべてストレージ鯖上にある
なので普段PC使う時はリモート端末からリモート操作
ゲームとかしないからこれで十分
NASからブートは俺はやってないけど
iSCSIブートで出来る
今ならiPXEブートのがメジャーなのかな?

856 :
じゃあ、ホストOSはどこのHDDに入れてるん?

857 :
>>856
ストレージ鯖のiscsi領域だろ。
iscsi bootって書いてあるじゃん。

858 :
>>424
MD05ACAはすごい安いけどレビュー見ると消費電力高い・熱い・うるさい・NASで認識しなくなったと
なかなかにリスキーな気がするけど容量に対する値段のコスパ良すぎてポチりそう

859 :
>>858
> MD05ACAはすごい安いけどレビュー見ると消費電力高い・熱い・うるさい・NASで認識しなくなったと

MD05ACA800: 31℃
DT01ACA300 32℃
HDS723030BLE640 32℃
同じケースに放り込んでこの結果
微妙にスロット位置によって差はでるのかもしれないが
そんなに温度が高い訳じゃ無い

860 :
>>858
>>424だけど今のところ問題ないよ
温度についてはReadyNASの筐体のせいもあるのか結構熱くなるけど
危険な範囲じゃないので特に気にせずそのまま放置してる
最近628XをST8000VN0022*8に入れ替えたけどそっちの方が熱い

音は確かにうるさいね
といってもずっと爆音というよりはアクセス時にゴトゴト音がするって感じなんで
これも割り切ってる
NASの場合は離れた場所に置けるってメリットもあるから、音が気になるなら
別の部屋に置くとかもありかな

861 :
>>858
7Krpmとしてはむしろ温度低い方だと思うが

862 :
今NAS買うならintelCPU以外のを選べばいいのかな?

863 :
>>862
Intel CPUを避ける理由は?

864 :
サーバー、クライアント、組み込み(NAS)の順でヤバい
組み込みはアレだけで乗っ取るのは多分無理

865 :
x86(intel,AMD,VIA?),ARM も乗っ取られる。

PowerPC(68k),SPARK系,中華独自CPUとかならOK?

866 :
気にしてもしょうがない
SynologyとQNAPはMeltdownとSpectreのパッチをいまだ配布してないくらい安全だ

867 :
メルトダウンとスペクターってそうおいそれと悪用できるような代物じゃないだろ。
悪用できずじまいって可能性も高い。
NASが欲しいやつは気にせず買っちゃえばいいと思うよ。
後のことは後で考えればいいんだよ。
何にもなく、そのNASが陳腐化して買い替えになる方が先だと思うぞ。

868 :
中華独自CPUにした時点で乗っ取られてるだろう―が

869 :
スペクターは悪の組織だからなあ

870 :
このNAS安いけど問題ないのかな

TerraMaster F4-220 4ベイ NAS 2.4GHz intel Dual Core 2GB スマホ/タブレット対応 (HDD付属なし) 48TB
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G1YI0NC

871 :
IO-DATAのHDL-T購入しiPhoneから接続ようと思い公式のアプリをインストールしましたが、
証明書の期限が切れており(1907年)利用ができません
アプリのレビューを見ても同じような声も多いのですが
それなりの会社の公式アプリが利用できないなんてことがあるとは考えづらいです
何らかの方法でiPhoneからアクセスはできるのでしょうか
ios10.3.3です

872 :
I・O品質

その声を是非サポートへ
個人向けネットワーク商品 お問い合わせ窓口 | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/support/after/tel/net.htm

873 :
>871
iPhone にFingとかのアプリ入れて、IPアドレス調べてhttp叩くのではダメかい?

874 :
自宅でNASの導入を考えています。
導入目的と疑問点をまとめると
・動画、音楽、写真の一元管理、バックアップ
  将来的なことを考えると5Tくらいは容量が欲しい
  RAID1で考えると3TのHDを4台接続?

・自宅メディアサーバー
  特に疑問点無し、ChromeChastやFireTVで再生予定

・外出先PCからの動画、写真のアップロード
  FTPサーバーとして動作すればOK?

・外出先スマートフォンから動画、音楽のストリーミング再生
  高画質動画の場合転送容量が心配
  スマホからの再生時に自動でエンコードしながら転送を行い
  転送容量を下げられるような機能があるのか?
  逆に自宅でのLAN、Wi-fiネットワークではエンコード不要

このような感じになるのですが
何を買えば良さそうか等アドバイスいただけると幸いです

875 :
RAID1で5TB欲しいなら6TB HDD二台じゃないか

876 :
>>875
なるほど…
HD複数搭載できるNASって、その分容量が増やせるというよりは
RAIDタイプに合わせて使う用ってことなんですね

調べてみたところ4番目の動画転送容量の問題は
QNAPのTS-451Aだと解決出来そうな説明がありましたが
その認識で合ってそうでしょうか?
また、この機能についてはあまり一般的なNASには無いものなのでしょうか?

877 :
LinuxベースのルーターやNASに感染するマルウェア「VPNFilter」、54カ国50万台に感染か、Cisco Talos報告
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1123623.html

878 :
>>876
3TB4本でraid1を2つでもraid1+0でめいいし
6TB2本でraid1でもいい。
俺なら最初3TB2本でraid1、近い将来6TB2本追加してそっちに移行、ってやるかな。

879 :
>>877

QNAPのNASがマルウェア感染対象?

=== 抜粋 ===
マルウェア感染対象として現時点で報告されているのは、いずれもLinuxベースのファームウェアやOSで動作している(〜省略〜)QNAPのNAS「TS251」「TS439 Pro」。

880 :
定期的あるこの質問。
外出(出張)先でエロ動画鑑賞だな。
自分も以前そう思ったww
&そんな感じの書き込みしたら、開き直っていた人もいた

881 :
同一人物だろ

882 :
>>880
定期的にあるなら答えを是非…

883 :
>>876
単純に3TB四本より
6TB二本の方が今じゃ安い

884 :
>>882
451Aの仮想マシン環境作って2つのDLNAサーバ建てればいいんじゃね?
外出用とwifi用って感じで。

885 :
ほえー、TS-451Aってそんな機能付いとるんやね。

886 :
CPUがN3060だしメモリ8GBがMAXだからな。
大層な事はできないがやろうと思えばなんとかなるレベルかと。
俺なら普通にPC組むけど。

887 :
251A 仮想でQTS動かせるの?

Synologyの仮想対応のモデルは、
仮想でDSMうごかせる。

888 :
>>887
Virtual DSMは期限付き有料パッケージなんですけどあんた使ったこと無いだろ

889 :
>>887
普通になんらかのdlnaサーバを入れるんだよ

890 :
1台のUPSで複数(qnapにreadynasにsynologyにterastation)一括シャットダウンさせたいんだけど
他社製混じってると厄介だね・・・
↓で考えてるんだけどまだ買ってないからこれでいけるか不安だわ

APCのUPSにネットワークマネジメントカード追加

qnap、readynas、synologyはLAN経由のSNMPプロトコルでUPSを登録
terastationは無理っぽいんでUSB直

891 :
>>890
SMT500Jにネットワークマネジメントカード(9630か9631どちらか忘れた)
を追加したやつでReadyNASは一括シャットダウンいけたよ
ただ3台繋いだら容量不足でエラー吐いたんで1台だけUPSから外したけどw

892 :
>>890
オクとか見ると分かるけど、ネットワークマネジメントカードは安く大量に出てるからとりあえず買ってみたら。
IPアドレスがどう設定されてるのか分からずリセットしてもそれはクリアされないので、最初はパケットキャプチャしてIPアドレスを調べる必要があるけど。
もっと割り切ると、UPSとカードがセットになってるのも安い。
バッテリー換装する必要はあるけど、やりようによってはかなり安くなる。

893 :
>>891-892
ありがとう!
オクで探してみたら意外と安いのね

そしてついNASの中古価格も調べてしまう

894 :


【大凶】Slot
🎴🍜💣
🎰👻🌸
🌸🎴👻
(LA: 1.49, 1.48, 1.49)


895 :
DTCP-IP用途だと、SynologyとQNAPどちらがおすすめですか?

896 :
DTCP-IPなら国産がいい。
海外製はやめとけ。

897 :
ガラパゴスの糞規格だよね

898 :
LAG対応のスイッチが手元にあるからLAN2つ積んでるTS-231P買おうと思ったんだけど
10Gbps対応カードってまだ割と良いお値段するのね・・・

899 :
せやで
だから2.5Gbpsとか訳の分からん規格がもてはやされてるんやで

900 :
>>898
カードはAquantiaのとかでだいぶ安くなったんじゃね?
ハブはまだまだライトユーザーが手を出すには高いな
それでも数万出せば10GBASE-Tの8ポートハブが買えるから
ちょっと頑張れば個人でも10GBASE-T環境は整えられるけど

901 :
会社で導入したけど、10GbEでNASとクライアント接続したらシーケンシャルのreedで650MB/sほど出てるね
これ体験したら家でも欲しいけどコストが〜

902 :
1GbEでもポート4つ使ってSMBマルチチャネル使えば400〜500MB/s程度は出せるけどな

903 :
>>901
ReadyNAS 526Xとか528XならNTT-XやAmazonで10GbE対応のNASとしては
破格の安さで出ることがよくあるから狙ってみたら?
526Xで7200rpm HDD*6のRAID5だとリードは900MB/s超えた
ライトはCPUの限界のせいかもっと遅いけどそれでも500MB/s以上は出る
(上位機種の620シリーズだともっと速いけど流石に価格も跳ね上がる)

>>902
400MB/sは分かるけど「500程度は」は無理じゃないの?
1000BASE-TでSMBでの実効スループットの限界が110MB/sちょいだぞ
4つ束ねて仮にリニアに性能が4倍に上がったとしても500MB/sに届くとは思えないが

904 :
10GBASEって、フレームサイズどのくらいにしてるの?

905 :
1500のまま
9000にしてみたけど大して転送速度が変わらなかったから

906 :
>>904
家も1500のままだけどiPerfでほぼ限界まで出てる

907 :
ボトルネックはHDDだもんね

908 :

Slot
🌸👻🎰
🎰💣🍜
🎴🍒😜
(LA: 1.69, 1.31, 1.22)


909 :
>>907
ベイ数がある程度多くてコントローラがそこそこ高性能なNASで
RAID5/6辺りならHDDでもかなりいい線いける

910 :
以前、10Gx2本でSMBマルチチャンネル試したことがあるが、最高で1600MB/s位出た
さすがにこのレベルになると、ジャンボフレーム9000にしないとダメでM.2のSSDじゃないと安定して速度が出ない
通常の環境では10Gx1本でも十分だと分かった。

911 :
ボトルネックはSATAの速度って事ですね

912 :
ds418jってメモリ増設できるの?

913 :
NASのバックアップで質問
2台のLS-QVL(計8TB)のバックアップにDS218J(6TBx2)を用意した
DS218Jはシングル2本で使ってRAIDにはしない
ということなんだけど、バックアップするのにどうやるのがいいんだろう?
今の所バカ正直にPC上でBunBackUp動かして同期させてるんだけど
Synologyのアプリ(?)のどれかで直接LSから定期的にバックアップを同期できたりしないのかな?

914 :
ありがとNAS

915 :
>>913
DS218Jにバックアップ機能があるんじゃないの?

916 :
>>913
なんでrsync使わないの?

917 :
ええんやで

918 :
4ベイのNASの購入を考えていますが、こういうことの出来る機種って何になりますか? (HDDは4台とも同容量)
a. まずHDDを1台だけ入れてセットアップし、データを書き込む
b. 2台目のHDDを追加し、RAID1に変更する
c. その後更にHDDを2台追加しRAID10にする
もちろん、aで書き込んだデータがb, cの工程で失われないように、です

919 :
QNAPとSynologyの4ベイモデル全機種で出来るだろ。

920 :
例えばQNAPのTS-431P, TS-451+, TS-451Aだと「RAID構成の移行」として挙げられている中
( ttp://docs.qnap.com/nas/4.3/cat2/jp/index.html?raid_groups.htm )にRAID1→RAID10が無く、>>918のcで引っかかるようです
SynologyのDS418でも「RAID マイグレーション」として挙げられている中( ttps://www.synology.com/ja-jp/products/DS418#specs )に
1→10はありませんでした(DS418playも同様)

921 :
てか、何で4発でRAID 10組もうと思うの?

922 :
>>920
mdadmで調べた方がいいよ
あとストレージとかファイルシステムはぶっ壊れてもいいんでもなきゃ変なことはしない方がいい

923 :
>>922
ありがとうございます
ベースになってるlinuxのソフトが同じなので、出来ること出来ないことはほぼどのメーカーのどの機種でも同じ、という理解でいいのかな
なんにせよ、出来ると明言されてること以外をやりたいと思ったら、まずその「やりたい」を再考したほうが無難なようですね

924 :
ストレージプール対応機種ならRAID1+RAID1をストレージプールで束ねてRAID10相当にすることはできる

925 :
>>915
なんか、自身の内容をどっかにバックアップすることはできそうなんですが
自身にどっかのデータをバックアップするってのがよくわからんのです

>>916
rsync調べたんですが・・・・いまいち理解が追いつきません
LS-QVLはrsyncのサービスが立ち上がってて、共有フォルダの公開先を「バックアップ」に設定してやれば(これは牛の仕様の話です)使えるようなんですが
DS218J側からQVLの中身と同期させる方法がさっぱりわからんのです
逆方向はできそうな感じなんですが、今の所必要ないので試してません

926 :
>>925
その運用だとそもそもDS218要らなくない?
LS-QVLに外付けHDDケース繋いで、218に入れてるHDD放り込んだ方が良いような

927 :
>>925
rsyncサーバの共有フォルダを指定して自分自身に引っ張ってくるような設定ってDS218Jにはないの?
うちはNETGEARのReadyNAS同士だけど>>925がやりたいことはrsyncで普通にできてる

Synologyスレで聞いてみた方が的確なレスがつくかもね

928 :
あ、ただしLS-QVLがrsyncサーバになれなければ>>927はダメだな
逆にDS218Jをrsyncサーバにして、LS-QVL側でバックアップジョブを走らせた方が手っ取り早そうだ
SynologyのNASなら自身をrsyncサーバにするくらいの機能は当然持ってるだろうし

929 :
どもです

>>926
えー、今後の再編とかまで睨んでの導入でございます

>>927-928
それが探し方が悪いのか見つからないんですよ・・・・
確かにSynologyのスレのほうが詳しい人多いですよね
そっちで聞いてみます

ちな、QVLはrsyncサーバになれるようです。
もしかしてクライアントにもなれるかも
もちろん、頑張ってroot取ればなんでもできるんですけどねw
Synologyのほうはサーバにもクライアントにもなれます。
こっちはrootになるのは簡単なので、最悪crontab叩いて動かすつもりです。

ありがとうございました

※10年ぶりくらいでlinux使うんですげぇ疲れた。いろいろ忘れすぎw

930 :
>>929
Synologyは自分から相手にバックアップできるが相手から自分にバックアップ設定はできない
HyperBackupは使いづらい

931 :
外出先からアクセスできるNASって、電源入れっぱなしなの?

932 :
>>931
てかNASの電源切るの?
うち導入して5年になるけど一度も切ったことないわ
別に外に公開しているわけでもない

ただ、ディスクのスピンダウンは設定してる

933 :
NASって電源を入れるときと切るとき、鬼のように時間がかかるだろ。
あれは、普段は電源の入り切りはしないという前提でああなってるんだよ。
つけっぱなしが当たり前の前提。

934 :
最後の行いらなかったんじゃね

935 :
うふふ、太古の牛NAS、HS-DHTGLがRAID崩壊したw
4番が認識不能(多分ハード的に死亡)。PCに繋いで様子見ようにも、BIOSさんがリトライ繰り返して諦める
1〜3番は生きてるけど、RAIDアレイがマウント出来ず
telnetで繋いでいろいろやってみたけどsuperblockがバックアップまで致命的にやられていて復旧断念・・・・
ゴミ入れだったんでデータは惜しくないけど
大事なデータ入ってるNASでこういう壊れ方すると致命傷なんで
やっぱりバックアップは大切だなー
と思いましたってことで・・・・w

諦めて最後の予備HDD突っ込んで初期化中

936 :
最後の行だけでよかったんじゃない

937 :
日本語難しいね

938 :
>>931
どういう運用するかは人それぞれだけど
基本的にNASは常時起動前提だと思うよ
都度起動で良いなら外付けで良いと思う

939 :
保管目的のデータ置き場にしてる216jを電源オフで二段重ねにしてて、
先日の地震で上のが見事転がり落ちた。
常時オン運用ならまず安定した設置環境でないと怖いな

940 :
buffaloのNASNAVI入れて、LAN上のPC全部の電源が切れたら一緒に切れる設定にしてるわ
つけっぱなしなんだね、電気代気になる(´・ω・`)

941 :
寝る前にスマホでエロ動画見て起きたらスマホでエロ動画見るから電源切れない

942 :
>>941
睡眠中も催眠音声聞いとけよ

943 :
>>940
スピン設定しとけばよくね?
市販NAS本体の消費電力なんてしれてるだろうし

944 :
月100円にも満たないだろうね

945 :
夜中も防犯カメラの記録してるから電源切らないよ

946 :
知らんがな (´・ω・`)

947 :
>>945
そのカメラは中国製?
撮影ダダ漏れかもだし、マルウェアも入ってるかもよ。

中国製なら空き巣とかヤバイから気を付けてね。

948 :
カメラ撮影とかNASなんて使ってんのは金持ちに決まってるからね。
中国製なら怖いよ。

ところでこんな被害は出てるの?
パソコンがNASにつながらない トラブル続出の原因
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31324330U8A600C1000000/

949 :
RAIDやNASは知的好奇心の高いヤツなら一度はやるんだよなあ。
ワシも相当やってたけど、OS特に半年に一度大型アップデートするWIN10になってから
設定と動作確認がメンドイことこの上ないからもうやめた。

今は完全手動でバックアップ取ってるわ。
本当になくなったら困るデータなんてほとんど出てこないし手動で十分。

まあもっともサーバ運営してるなら必要だけどな。
逮捕されないようにほどほどにしとけよ。

じゃあな。

950 :
>>948
それってSMB1がデフォで無効化されたのが原因なんだろ?
よっぽど古い安NASでなければ大丈夫なんじゃね?

951 :
>>949
俺は逆に手動でバックアップするのもバックアップするファイルを取捨選択するのも面倒だから
すべてを自動バックアップしてるわ
取り敢えず冗長化してバックアップしておけば無くなりはせんだろみたいな
単に整理整頓できないだけだがw

952 :
>>951
俺も

953 :
>>950
そうなん?
ワシのNASってそんなに古くないような。
ちょっと調べてみるか。

954 :
dorobo買えばいいだけの話し

955 :
>>947
お察しの通り中華製のIPカメラですよ
ルーターで外部へと外部からの両方の通信を破棄させてるし使い方次第じゃ無いですかね?
今のところNAS経由でなら視聴や録画に困らないですし

と言うか NASケース 1,000円IPカメラ1,000円×2台の計3,000円で揃えたのに金持ちも何も無いような…

956 :
win10の1803は手動でSMBにチェック入れたわ
まあNAS側の問題じゃないわな

957 :
>>955
> ルーターで外部へと外部からの両方の通信を破棄させてるし使い方次第じゃ無いですかね?

その程度で防げるならフーエイの機器がアメリカで社会問題になったりしないって

958 :
>>955
某国のネットワーク機器はIPv6やUPnP(脆弱性込み)使って外に出ようとしたり
ネットワーク上の機器にバックドア仕掛けて踏み台にしようとするくらいのことは平気でやるから、
L2で分離したほうがいいよ
映像保存用のNASごとネットワーク分離して隔離してってことね

959 :
何それ、UTMで遊ぶのに欲しいんだけど

960 :
>>959
VPNFilterでググってどうぞ
https://www.fortinet.co.jp/security_blog/180523_defending-against-the-new-vpnfilter-botnet.html
こういうのが入りこむための穴が製品に開けられて出荷されてる疑惑向けられてる

961 :
とりあえず中華NTPは止めてあげて。福岡大学が困ってるから。
https://www.tp-link.com/jp/news-details-17792.html

962 :
>>957
>>958
公式アプリ自体がマルウェアみたいな感じなのでスマホやPCに入れないようにしてます
Upnp不使用は言わずもがな一応二重ルーター化して
ログも取ってるので怪しい動きをしそうになったら
もう少し対策しますかね

>>961
tp-linkは色々あるみたいですね
手口に使われそうなNTPサーバーもNASにしてあります

963 :
福岡大学のNTPはもう止まってるしtplinkのその実装も修正された
中華だからって十把一絡げで拒絶してるとボッタクリのいいカモだぞ
まあそれでも誰も困らんのかもしれんけど

964 :
そんなこと言ってもねチャイナリスク高すぎるのよ

TP-Link製のルーターでしか機能しないSwitcherトロイとか
https://blog.kaspersky.co.jp/switcher-trojan-attacks-routers/13538/

ルーターのDNS設定を乗っ取って感染広めたRoaming Mantisも中華製だし
https://blog.kaspersky.co.jp/roaming-mantis/20105/
https://www.kaspersky.co.jp/about/press-releases/2018_vir21052018

965 :
>>963
> 中華だからって十把一絡げで拒絶してるとボッタクリのいいカモだぞ

ワロタw

966 :
>>963
TP-Linkの中の人の言い訳読んだら、さすが中国人絶対に自分の非を認めない内容かつ外に対して言う内容ではないので
ここの製品絶対に使わないし、知り合いに使ってるやつ居たら買い替え進めようと思ったよ

これ
https://srad.jp/comment/3335688

967 :


【末吉】Slot
🌸🍜🍜
💰👻🎰
🍒🎴🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.35, 1.29, 1.32)


968 :
中韓リスクに比べたらぼったくりの方が1万倍ましだわ。

969 :
>>964
別にTP-LINKが安全だと言うつもりは毛頭ないけど
Roaming Mantisとか関係ない話を持ち出すなら
WannaCryで使われた脆弱性はNSAが秘密にしてた脆弱性と攻撃ツールだし
世界初のインターネットワームプログラムを書いたのは米国の学生だし
アメリカンリスクも考慮しといたほうがいいんじゃない?

970 :
>>969
Switcherの話してからRoaming Mantisの話出してる意味が分かってないようだけど
先に見つかったSwitcherのDNSポイズニングの手法がRoaming Mantisに似てるのよ

SwitcherはTP-LINKでしか感染しないテスト的なものであったのに対して
Roaming Mantisは日本のネットワーク機器ベンダーをターゲットにしたものに変わってて
機能アップデートしながら世界中に感染拡大してるわけ
日本の家庭向けルーターベンダー出してるBUFFALO,NEC,ロジテック,IODATAはこの件で
自社Webサイトで注意喚起してるけど、TP-LINKにはそういう動きない

ついでに書いとくと、TP-LINKのルーターでDNSポイズニングの問題見つかったのは何度もあってね
例えば2014年の時点でトレンドマイクロにこういうの指摘されてたりとか
https://www.is702.jp/news/1586/

971 :
>>966
むしろ同情した
何しても叩かれるんだろうね

972 :
>>969
360度警戒は怠るべきでは無いが
同盟国と敵国という決定的な違いがあるわなw

973 :
>>972
それを言ったら日本は敵国ばかり
アメリカとか最大の敵国だろ

974 :
>>966
当時も見たけど、TP-Linkの言い草が酷すぎてわろえない。
さすがに、叩かれてるが。

>969
> 世界初のインターネットワームプログラムを書いたのは米国の学生だし

さすがにそれは、無理な例でわ?。
1988年11月2日年の話だとあるし、その頃インターネットのほとんどは米国だろ。

975 :
ID変えてまで必死に反論してるあたりが涙を誘うww

976 :
特定個人がIDを変えて書き込んでいるように思い込むのは精神疾患ですよ

977 :
>>960
こういうの見ると、いくら金融機関専用のPCを
個人で持っててもネットバンクとかやるの怖くなるよな。
ルーターが感染って。

いかにIT技術が脆弱性の塊なのか分かる。
本当はネットバンクとか証券とか金融取引を禁止すべきレベル。

978 :
>>976
結構思い込みが強いタイプだと思う

979 :
まあ、中華製品は極力買わないようにするのが一番、ネットワーク絡みのものは特に
天安門事件

980 :
>>970
ごめん、そのSwitherとRoaming Mantisの類似性って話は一般的な認識?
何がどう似てるのかを含めて俺は知らんけど、その例を上げればこのスレの多くの人は分かる話?

先の被害に遭いながら、fix出来てないってのは問題だしザルだともちろん思うけど

>>974
うん、もちろん無理な例
>>969は皮肉として書いているので、わざと根拠とするには無理な例を押し込んでる

981 :
アメリカもようやくリスクに気がついてシナ製品を順調に締め出し始めたし
日本も安かろうの一点だけで導入するのはもうやめた方がいいだろう(個人でも法人でも)

六四事件

982 :
>>980
> >>974
> うん、もちろん無理な例
> >>969は皮肉として書いているので、わざと根拠とするには無理な例を押し込んでる

ああ、いや皮肉で無理な例を挙げているも判ってたんだが
それでも海外のリスクの例として、ほぼ米国内で閉じてた話ってどうなの?という事だっんだ。

でもまぁ、スレ違いすぎるのでこの辺で。

983 :
>>977 銀行が最早セキュリティをうっちゃってクラウドに移行してるからな。

MSのテレメトリ&ダウンロード鯖をfqdnでブロックすると、なぜかappleのapp storeが動作しなくなるくらい、クラウドはインチキ。
akamaiのクラウド鯖は明らかにアプリケーション層を覗いて処理を変えてる。

984 :
>>983
あんたさん、どっかでCND関係で喧嘩してたよね

985 :
>>984 何で知ってるんだ、ストーカーキモいよ。

986 :
隣町で喧嘩していた噂を問いただしただけじゃストーカーにはならんわな

987 :
安鯖スレのこれだね

312 : 不明なデバイスさん 2018/05/27(日) 15:17:50
>>304 クラウドってマジ迷惑な存在だが、よくもそんなのに移管しようと思うもんだな。費用の事しか見えてないって感じ。

クラウドへのアクセスってファイアウォールでの防御が困難だし、そもそもトラフィックなど必ず抜かれることになる。
例えば日本においてはwindows updateやテレメトリ関連とappleのアプリ系鯖はほぼIPアドレスが同じakamaiの鯖群で、これはwindowsマシンやmac os/ios機器からのアクセスはアプリケーション層を見てトラフィックが分けられていることを意味する。

こんなのを良く使う気になるもんだ。

988 :
>>983
銀行がクラウドなんて基地外じみている。
クラウド側の内部犯行や外部ハッキングで預金が大規模に流出しても
クラウド側の責任で逃げるわけか。

貸金庫犯罪もそうだが、もはや銀行は信用ならんな。

989 :
システムのことなんて何も分からん文系馬鹿が、全ての決定権持ってるからな
みずほのシステム然り

990 :
あの謎日本語ツイートか

991 :
>>984 CDNだろ。
クラウドについて言及した事を覚えておいてくれてちょっと嬉しい。アレはうちでファイアウォールのポリシーをあれこれ書いてて分かった事。
同じakamai群であってもまさかwinとappleの鯖が同一になるとは思わなかった。

ところでcdnと名が付くakamaiなどの鯖が残ってるのを見て、CDNがまだ使われてる!って思ってる面倒な人が居るわけさ。
CDNが本当に今も存在するなら、MSやappleなどから何かをダウンロードする際、日本からわざわざアメリカの鯖へ接続し、かつそこから転送もされずに直にダウンロードが行われるわけがない。
つまりnetflowはおろかwiresharkでトラフィックを調べた事がない人がcdnだcdnだと叫んでたというオチ。
考えてみりゃデータセンターを各国に分散して持つより、集中させて回線太くすりゃ安上がりな筈。

992 :
3行で。

993 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

7XX

994 :
7XX

995 :

Slot
🎴💣😜
🎰🍒👻
🌸🍜💣
(LA: 1.44, 1.66, 1.79)


996 :
次スレ
NAS総合スレPart28 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1531285605/

997 :
羽愛

998 :
烏梅

999 :
宇目

1000 :
ではまた次スレで

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 38号機【IDE】
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part32
Westinghouseモニタ総合スレッド 2
【PFU】Happy Hacking Keyboard JP Part3
■USBバスパワー出力のACアダプタ■【iPod】
Happy Hacking Keyboard US Part47
ワイヤレスにしやがれと思う機器
《欠陥品》 WiMAX 2+ WX05 不具合報告スレ《NEC》
InfiniBandについて語るスレ
ミネベア・NMB製 メンブレンキーボード友の会 7枚目
--------------------
youtube初心者スレ収益化 飛躍編part8
千葉県サバゲスレッド 第80フィールド
戦姫絶唱シンフォギア XV 675曲目ッ!
【超伝導】スーパーグリッド【高圧直流送電】
【PS4/XB1】ドラゴンボールZ KAKAROT(カカロット) part.11
BLUEMOON マンチェスターシティ 357cityzens
柔道や剣道を強制する高校はR
作曲家☆馬飼野 康二スレ
NHK かんさい土曜ほっとタイム/ぼやき川柳
【PSO2】ワイ手術が怖くて咽び泣く
武井咲 Part49
王道家38
【ケロブラスターetc】開発室Pixel総合スレッド24
【考察】〈おっちゃんは無事なのか?〉名探偵コナンの「腕時計型麻酔銃」はいったい何を撃ち込んでいるのか?
コンフィデンスマンJP 『ロマンス編』【長澤まさみ 東出昌大 小日向文世】 Part.2
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2794【アフィ
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ4500
【日テレ水22】白衣の戦士! part3【中条あやみ・水川あさみ】
【Lineage】Canopus JP2 Part125【リアルPK】
【大コケ惨敗】亀梨和也アンチ総合スレ58【婆発狂】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼