TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
無線LAN機器のお勧めは? Channel 61 【Wi-Fi】
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part74
今、seagateを買うのは情弱バカ WD以外にないわ
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.44
今、seagateを買うのは情弱バカ WD以外にないわ
【24インチ】HP LP2475w その7【H-IPS】
メカニカルキーボード総合30
【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
普通に見えるヤフーロゴは危険であることを示せるか
☆罰ファロー・コレガ被害者の会Vol2★

【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】


1 :2011/11/12 〜 最終レス :2015/11/30
前スレ
【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG29枚目【WUXGA】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1295157594/
W241DG/240Dについて、隠し機能など詳細は下記wikiにまとめてあります。
■HYUNDAI 24型液晶モニタ
http://wiki.nothing.sh/page/HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0
W241DGの詳細スペック
http://www.hyundaiit.com/CoreServlet?cmd=goProd&prdCat1=MONITOR&prdCat2=W_SERIES&prodId=262
HYUNDAI ITトップ
http://www.hyundaiit.com/
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1295157594/

2 :
■参考になりそうなレビューサイト
タコヤキューブ3|HYUNDAI 24型ワイド液晶モニタ W241DG レビュー(総合)
ttp://www.tacoya3.com/archives/2009/01/19/w241dg/
Project 59%|
巷で噂のW241DGの話(視野角)
http://nvxi.jp/2010/01/backlightmoree/
Let's格付MEMOreal|【液晶モニタ】HYUNDAI W241DG(開梱・使用・比較)
ttp://maybex.cocolog-nifty.com/blog/w241dgtop.html

価格.com|W241DG レビュー・評価
ttp://review.kakaku.com/review/00856012624/
coneco.net|HYUNDAI/ヒュンダイ W241DG 評価・レビュー一覧
ttp://www.coneco.net/ReviewList/1080715046/

3 :
■よくある質問
* W241DGって何?
W240Dの筐体にLGのIPSパネルLM240WU2を取り付けた液晶モニタ。
* LGのIPSパネルは目潰しじゃないの?
製品世代によるのでは。LM240WU2は比較的評判がいい。
* なんでグレアパネルなの?
LM240WU2は輝度とコントラストが低めなので、曇り処理をつけると暗くなりすぎるからだと思われる。
* 何で今のところ日本のみの発売なの?
日本以外ではW241DというVA版があるので競合させたくないからでは。
* W241DGの注意すべき点は?
応答速度が12msと遅い。光沢液晶なので人によっては合わない。
パネルが製造終了している場合は限定生産の可能性がある。
* W241DGは「LGのIPS、LM240WU」のパネルを使用してるの?
W241DGのパネルはLGのIPSパネルだけど、これ以上の情報は公開出来ないらしい。
* HDCPに対応してるの?
対応してる。
* sRGBに対応してるの?
対応してる。
* 表示色は1670万色か1677万色、どっち?
1677万色。

4 :
■ファクトリーモード
 ↑を押しながら電源を入れると通常と違うブザー音がする。
 そのあとにMENUボタンを押すとOSDが通常とは違う物に切り替わる。
 (一度電源を落とすまでファクトリーモードは有効)
 ファクトリーモードの中でも特に大きな効果が得られる項目は下記の2つ。
・「画質」の「明るさ」…通常よりも明るさを大幅に変えられるので黒つぶれを防げる
・「カラー調整」の「SCALER RGB OFFSET」…通常よりも柔軟にカラー調整ができる
 「明るさ」の数値を上げ下げすると「SCALER RGB OFFSET」のRGBの各数値が
 3つとも連動して動くので明るさが変わる(「明るさ」の数値は、全体の明るさの数値
 というわけではなく、RGBの中のG(緑)の数値がそのまま表示されているだけ)
例:SCALER RGB OFFSETがR135、G130、B125の場合、明るさは130と表示される。
  明るさを+10の140に上げるとRGBはそれぞれ+10のR145、G140、B135になる
注:電源を切りファクトリーモードを抜けると通常の明るさや色に戻る。
 また、ファクトリーモードの状態のままでも入力切替、解像度変更、
 省電力モード、スタンバイ状態などモニタの電源ランプが赤くなる状態を
 経過すると通常の明るさや色に戻ってしまうので注意。
 ファクトリーモードでセットした数値自体はちゃんと保存されているが
 再び反映させるには、一度ファクトリーモードの「明るさ」の数値を
 上下させる必要あり(その瞬間に保存されていた数値に復帰する)
※Fモードは「W241DG ファクトリーモード」で検索すると見つかるブログが初出ですが、
 ブログの人はこのスレの住人ではなさそうなので、くれぐれも迷惑をかけないようにしてください

5 :
■241DGでRTCを使う
 240D用のRTC(タイミング補正機能)を241DGでも下記の手順で有効にできる。
 ただし、有効にできるのはDVI接続で表示がFULL(16:10)の場合に限られる。
1.↑を押しながら電源を入れてファクトリーモードを起動。
2.OSDの「FACTORY SETTING」の「RTC SELECT」を「TN(WITH RTC)」にする
3.一度電源を入れ直したあと、OSDで「その他」の「DISPLAY CONTROL」を選ぶと
 入力がDVIの場合に限り「RTC ON OFF」の項目が追加されるのでONにする
 (HDMI、RGB、コンポーネントではこの項目が出現しない)
4.「その他」の「DISPLAY CONTROL」を「FULL(16:10)」にする
(「画面サイズ」や「1:1」の場合はRTCをONにしても効果が表れないので注意)
 効果の確認はLCDBenchの「動きのなめらかさ」を実行するとよくわかる。
 (通常は12ms以下で暗くなる移動する図形が6ms以下でも明るいままになる)
 速いスピードで移動するものが暗くならずピントが強調されたようになるので
 ゲームやニコニコ動画のスクロールするメッセージなどに有効。
 ただし副作用で白い影のようなものが出るようになるのでその点が好みを選ぶ。
■画質をシャープにする
 ファクトリーモード「画質」の「画質」はいわゆるシャープネスで
 数値を上げる画質がシャープになり、数値を下げると画質が眠たくなる。
 画面モード(アスペクト比固定拡大)や16:10で
 映像が拡大表示されているときに数値の調整をすると効果がよくわかる。

6 :
■アナログRGB(VGA)は15/24Khzに隠し対応
 SFC、MD、SS、PS、PS2等で15Khzでの動作を確認。ただし同期分離は必要。
 同期分離機能付きのXRGB-1やセレクティ21等を持っていない場合は、
 LM1881のデータシートどおりの回路を仕込んだケーブルを自作する必要あり。
 さらに、かつて国産PCで多く使われていた24Khzにも対応。
 24Khzは、もともと640×400の横長な画面比なので、
 画面サイズ(アスペクト比固定拡大)で表示すると画面いっぱいに
 拡大されて相性も良い。PC-9801、FM-TOWNSで動作を確認。
■縦画面の回転方向を逆にする方法
 通常ピボットは右回りの縦画面にしかできないが、
 画面を縦にした状態でモニタを布団の上などに寝かせてネジを外し、
 モニタを横向きに付け直せば回転機構が逆転して左回りの縦画面にできる。
 これで回転方向が固定されている縦画面STGで遊ぶときも安心。

7 :
■設定例集(個体差もあるが目安にどうぞ)
■6500K
◆230cd/m2 明:0 コントラスト:100 R:58 G:60 B:60
◆200cd/m2 明:0 コントラスト:93 R:57 G:59 B:58
◆149cd/m2 明:0 コントラスト:76 R:57 G:59 B:58
◆121cd/m2 明:0 コントラスト:62 R:59 G:60 B:59
◆100cd/m2 明:0 コントラスト:57 R:57 G:59 B:58
◆90cd/m2 明:0 コントラスト:49 R:58 G:61 B:58
◆80cd/m2 明:0 コントラスト:48 R:57 G:59 B:58
◆70cd/m2 明:0 コントラスト:41 R:58 G:59 B:58
■5500K
◆122.4cd/m2 明:0 コントラスト:62 R:63 G:62 B:53

8 :
■NVIDIAのスケーリング問題
940 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/02/12(金) 00:13:21 ID:BZrUzOov
 NvidiaのスケーリングはDVI(D-subは知らん)でないとできない
 そんで241側はDVIを内部でHDMIに変換?して映してるからドライバでのスケーリングはできない
 ただし241側のスケーリングを用いれば問題はない(ドライバによってはできないこともあるけど)
347 :不明なデバイスさん[sage]:2008/11/25(火) 22:59:30 ID:oUyrLfC/
 Geforce旧コントロールパネルの場合、ゲフォコンパネ開いて「デバイスの設定」をクリックすると
 メニューの中の「デジタルディスプレイ〜HDTVとして使う」ってのにチェックはいっているからそれを外す。
 一度「適用」してから、もう一度「デバイスの設定」をクリックすると、メニュー変わっていて
 「デバイスの調整」という項目があるからクリックしてスケーリング方法を選択するだけ。
 新コンパネでも旧コンパネに戻してからやればできるけど。

9 :
追加訂正よろ

10 :
画質(文字)
http://i.imgur.com/VmEUv.jpg
画質(アニメ)
http://i.imgur.com/uo9Cs.jpg
画質(アニメ接写)
http://i.imgur.com/0g0iY.jpg
これはモニターを撮影した物
http://i.imgur.com/UJRru.jpg
これはその一部を接写した物
http://i.imgur.com/woeuz.jpg
こちらはプリントした物
http://i.imgur.com/qTesa.jpg
ノングレアフィルムに見立てた
スリガラス状のプラ板をモニターに付けるとどうなるか?
http://i.imgur.com/zcBl2.jpg

見事に油膜、ギラツブ、ボケが発生
http://i.imgur.com/Qk4pX.jpg

11 :
地デジ
http://i.imgur.com/AQ0El.jpg
映画
http://i.imgur.com/mcKsj.jpg
http://i.imgur.com/AfTKp.jpg
ゲーム
http://i.imgur.com/0Obe4.jpg

12 :
デジカメ画像はあてにならない
http://i.imgur.com/U6Ax4.jpg

13 :
フルHDに限った話だが
飯山のモニタを初めとしてやっとIPSモニタも2万を切り始めてきたな
これで後は24インチでWUXGAの機種が出てくれば後継を探せるんだが。

14 :
>>13
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/zr2440w/

15 :
IPSでWUXGA以上でグレアなのがほしい

16 :
この前ニュースで見た見えないガラスを使ってくれ

17 :
>>15>>16
http://www.apple.com/jp/displays/

18 :
おー TBついに市場にでてきたか!
しかも林檎が最初か
こりゃ普及するで!

19 :
いまW241DG使ってんだけど買い替えをU2412MとZR2440Wどちらにしようか悩んでるんだよね、安さと質の勝負だけどさ

20 :
>>19
”HDMIが必要無ければ”2412Mは今特売中\24.980
ttp://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&sku=230-12095&redirect=1
ただ、どっちも弱点があった記憶なので
両方のスレで特性をチェックしてから買った方が良い。

21 :
マジかよ

22 :
WUXGA+IPS+LEDバックパネル+グレア=U2412M? ZR2440W?

23 :
>>22
両方ノングレア

24 :
俺的にはノングレアの方がいいわ

25 :
>>24
じゃあなんでこのスレにいるんだ?

26 :
安さに釣られてグレアだけど買ったんだよ

27 :
おれも安さにつられてグレアかよ、と思いつつもこのパネルを買ったんだが、
ゲームとBD視聴中心の使い方だったらグレアがベストということに気付いた。
早く安くてLEDバックライトのグレアでないかな。

28 :
>>27
>早く安くてLEDバックライトのグレアでないかな。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt233wx_s/index.html

29 :
同じく安さにry
でもたまにオークが写るのは慣れない

30 :
2年目突入のW241DGだが、寒くなってくると電源入れるたびにピッピ、ピッピ音が煩い
これ以上寒くなると電源入れたら勝手に入力切替始めるから恐ろしいんだよなぁ(;^ω^)
朝が怖い・・・

31 :
>>28
すまん。WUXGA味わっちゃうと、FullHDなんて低解像度には戻れないんだ。

32 :
>>31
その病気はよkyわかる
だが、フルHDも慣れてしまえば平気だ

33 :
>>31じゃないけど、1600x1200の昔のゲームとかPCでするからどうしても縦1200欲しくなるんよね
PC用途だとタスクバーの分だけ画面広く使えるし
流石にW241DGだとグレアパネルの映り込みが辛くて暗いシーンのあるゲームとかしてられんけど
DELLのU2410に近いスペックの製品出してくれんかなぁ

34 :
WUXGAとフルHDのデュアルモニタの人とかいないかな?
使い勝手の感想はどうなんだろう。
やっぱ縦の短さが不便でしょうがなかったりするのかな。

35 :
修理中にPCが使えなくなるので
縦が狭くなった気がしないように
27インチのフルHDノングレア買い増しした。
3週間の間に多少慣れた気もしたけど
241DGが修理から戻り、改めて2枚の画を見比べたら
新規モニタは結局、TVやサブPCのながら見用サブモニタに格下げした。
ノングレアの白っぽい乱反射がもの凄くイライラする。
それと縦はやはり狭いよ。
俺はタスクバーを2行に伸ばして
そこにショートカットや時計等
アイコンやウインドウに塞がれたくない物を固めているから
元から縦の表示リソースが少ないのもあるんだろうけれど。
例えばこう言う
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t162/201111/522450.html
縦に長いページを読むときにも
ピボットさせた上operaで主題の方を読むと
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up68788.jpg
これだけ一覧できる。

36 :
>>35
画像がdecodeエラー吐いて見れないけど、
やっぱり縦の狭さにイライラさせられるんだね。
割高でもやっぱり、WUXGAのHPかDellモニタに行ったほうが
精神衛生上もいいかもしれないな。

37 :
>>34
デュアルにしてるけど、そもそもインチが違うから気にならないや

38 :
デュアルにしてるけど、フルHD側が32テレビなので動画を見るだけ

39 :
241DG使用中
スリープから復帰すると画面がひどく乱れる→電源ピッピッと入れなおしで直る
これが当初から続いていて、元々電源が弱いらしいしこんなものかと思っていた
他には不具合なし、背面からコイル鳴き様の異音のため買ってすぐに交換したくらい
で、知らぬ間に症状が無くなっていた
その間やった関係ありそうなことはグラボ増設・BIOSフラッシュ。DVI接続はグラボ経由になった。

40 :
それはハードウエアの問題ではなくて
その接続で使っていたPC側の(電源、ビデオ、モニタ)ドライバや
OS、BIOS設定等が原因じゃないの。

41 :
もうどこにも売ってないの?

42 :
>>41
縦1200しか売りがないからなぁ
無理して使うスペックでもないし
今は他に使える液晶いろいろあるからね
正直グレアパネルが好きじゃないならお勧めしない

43 :
HDMI DVI VGAついててコスパ良い割りに家庭用のゲームを出力しても凄い綺麗だから重宝してるけど、
他にコスパ良いのってあるのかな? 買い換えるときはW243Dだと思っる。

44 :
>>43
縦1200にこだわってないみたいだから選択肢は色々あるだろ

45 :
縦1200いらないならミシビシとかあるけど

46 :
逆に言うとグレア好きには他の選択枝があまりない
あってもTNだったりするし

47 :
IPSでなくても良い
グレアでなくても良いと言うのなら
それこそ複数の選択肢があるな今は。
TN以外のWUXGAでコンポーネントも入力できて
グレアでピボットもと言う欲張りだと難しい。

48 :
W241DGはグレアでも低反射処理が施されているから
グレアでも比較的映り込みが少ないけど、
他社のは素のグレアだからかなり映り込みする。
つまりパネルサイズ以前に、
W241DGレベルの製品は全く期待できない状態。

49 :
>>47
TN買うくらいだったらノングレアのIPS行くわ

50 :
ノングレアIPSならDELLのU2410だな
W241DG程の艶はないが映り込みなくていいよ
ゲームとかやっても暗いシーンとかイケメンが映らないので集中できる(`・ω・´)キリッ

51 :
>>49
47は>>43に向けた発言だよ

52 :
>>35
ワイド液晶になってからスタートメニューを横に置くのが普通だと思ってた。
まだ、下に置いてるの?

53 :
広島のアプライドで19800円でまだ売ってた
でも現品限りだったから展示品かな
もし展示品なら枠や台座にスリ傷あり、液晶はキレイでドット欠けもなさそう
しばらくの間店頭では見てなかったので、他の店舗から持ってきたのかもしれん
パソコン工房とつながりがあるみたいだけど
以前パソコン工房広島店にあったドット欠けがすごいあるヤツではなさそう
欲しいやつがいるかもしれないので一応ageてみる
長文スマソ

54 :
>>48
これのグレアって普通の写り込みまくり反射しまくりグレアじゃね?

55 :
W241DGは希少な低反射タイプのグレアです。
三菱とかが出している一般的なグレアと比較すると
映り込みレベルが全然違いますよ。

56 :
他のグレアと比べた事ないが普通に映りこみうざいね
長時間使うと目が痛い
照明とか窓の位置によっては悲惨

57 :
グレアのノートパソコンと比べても映り込みの差はまったく無い
ごく普通

58 :
試しに素のプラ板と比べるとご覧の通り
かなり反射を抑えられているのが判ります。
http://i.imgur.com/lJny0.jpg
三菱等のグレアはこのプラ板と同じ状態です。

59 :
ブルーバックで映り込み少ないとか
黒いシーンとか電源きった後でうぷ!

60 :
右.パンダ、左.ノーパソ(TN)、左下.言わずもがな
ttp://i.imgur.com/Rz3NO.jpg

61 :
暗いとこでの映り込みはグレアって時点で差なんて出ないだろ

62 :
最悪なのはグレアでもノングレアでもなくて
どっちつかずのハーフグレアだと思う。

63 :
2008年2月にツクモで購入したW240Dだけど,画面表示しないし,電源ランプも点灯しなくなった。
前面タッチスイッチの上矢印や電源のマークを触るとピッと音はするけれど変化無し。
※ もちろん別のPCにつないだりケーブルを変えたりしたけどダメ。
3年の保証期間後に修理依頼した人がいたら,修理代金や期間を教えて欲しい。
買い直すにしても,WUXGAでノングレアだと限られるし3万円以上しちゃうよね...。


64 :
別にこだわりがないならそんなしない
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-12095&redirect=1
これ
IPSで25k
HDMIないけど

65 :
まぁ2008年だとVAのだよな(多分

66 :
241DGどこにも無いな・・・無いとなるとかえって欲しくなる罠

67 :
W243Dに乗り換えたら?

68 :
TNとか論外

69 :
>>67
いいとこなにもなくね?

70 :
>>66
探せばまだあるよ

71 :
>>70
通販だと中古も含めて無いね・・・

72 :
W243D一瞬で消えたよな
一体何だったのか

73 :
ザオリク

74 :
>>71
オクにちょこちょこ出る
相場は二万円くらい

75 :
          (⌒⌒)
          ii!i!i ドカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ・∀・ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
        【過疎山】

76 :
g

77 :
バックライトがゆるく点滅してる感じになってるんだけど、これって寿命が近いのか?

78 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111220_500429.html
TNで45000円なのかよ

79 :
エコじゃなくて儲けのエゴを強いられているんだ

80 :
241DGに貼れる液晶保護フィルタでノングレア化できるのってあるのかな
できれば透過度低めで

81 :
W240D+I/O19インチスクエアからW240D+BenQ XL2420Tにしたのだが
W240Dから音が聞こえなくなった・・・orz
サウンドブラスターのスピーカ端子からW240Dに突き刺してるだけなので何が問題かわからん
グラボはクロシコのHD5770使ってて、2つあるDVIを入れ替えたりしたら音が出るときもあるのだがPC再起動でまた無音になる
楽しかったクリスマスなのに音関係で苦しみますになってます
なんかヒントください><

82 :
>>81
動画プレイヤーとかの関係は?
ボリューム絞って動画プレイヤーを終了させて、そしたら音が出ないとか
パーツ構成とか状況をもっと詳しく書くといいかも

83 :
>>82
早速ありがとうございます
正確に書くと、サウンドブラスタースピーカ端子からスピーカ切替器で、ヘッドセットとW240Dに分岐してます
ヘッドセットへ切り替えるとちゃんと音が聞こえています
状況といいますと
19インチとXL2420Tを入れ替えただけなんですよね
たったそれだけのことなので、こちらも困惑しておりまして
最悪、スピーカを新規に増設することで対応するつもりです

84 :
DVIじゃなくてHDMIというヲチ

85 :
>>84
さすがにそこまで間抜けじゃありませんっ!!!><

86 :
まず分岐させないで接続して問題があるかどうか位確認してるんだろうか
って遅レスすぎるなw

87 :
いえいえ、まだ根本的な解決してないのでうれしいです。
モニタとサウンドカードを直結させても、やっぱり音は出ないですね。
ラインの断線も疑いましたが、とくに問題ありませんでした。
安いスピーカを購入して対応してますが、やっぱりモニタのスピーカがいいです><

88 :
2,3年つかってるW240Dが今日突然電源付けても操作を全く受け付けず
カラフルな横縞、白と灰色のタイル、青のグラデーション?
とかがどんどん切り替わって表示されるだけになってしまった。
液晶は生きてるけど、中の基板みたいなのでも壊れちゃったかな
短い命だった

89 :
ステレオミニ端子のアナログオーディオ出力だったら
ここで文句並べる前に自力で出来るチェックが幾つかあるだろ。
単に受け側の240Dのコネクタの精度が悪くて接触が甘いだけとか
差し込む端子を間違えていると言うオチじゃなかろうな?

90 :
>>87
モニタの内臓スピーカー一度しか使ったこと無いわ
横に2wayか離れたところに3wayおいたほうがいい

91 :
>>89
文句言ってるように読めたらすみませんでした。
W240D側のプラグコネクタの精度が悪いかどうか、どうやってチェックすればいいんでしょうか?
とりあえず、自然に落ちるほどゆるくないし、挿入するときもそれなりの手ごたえがあるので大丈夫だと思いますが。
ヘッドフォン端子に挿していないことは、再度目視確認しました。

92 :
>>91
少しは自分で考えられないのか
ケーブル逆向きに刺してみるとか
別のケーブルと差し替えてみるとか
刺したまま回してみるとか
テスター持ってるなら断線してないか調べるとか
切替器から抜いたプラグを指で触ってみてモニタからノイズが出るかどうか試してみるとか
モニタの音量調整やミュートが入ってないかとか
試せることは幾らでも有るだろ。

93 :
>>92
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
ノイズの件は思いつかなかったので試してみました。
指先でプラグをつまんでみたら、ノイズ出ました。
ケーブルについてはテスタで断線チェックしています。
反対側のプラグを挿したりのチェックも終わっています。
モニタの音量やミュート、操作したときのビープ音は確認してます。
こちらの情報が後出しで申し訳ありませんでした。
グラボにはDVI端子が2つあって、それを差し替えたら音が出た時がありましたが。
再起動したら再び音が出なくなってしまいました。
その現象の再現性が無いので、現在グラボのほうからも調べています。
お手数かけてすみませんでした。

94 :
あー、ひょっとしてモニタ2台は
1本の出力をモニタ2台に並列に繋いでいるんじゃないのか?
それならインピーダンス不整合が原因で
1台からはもの凄く小さい落としかでないと言うことは起こりえる。

95 :
というかモニタ内臓音声回路とかよく使えるな
安物IC安物コンデンサてんこ盛りなのに

96 :
えらく引っ張るな
AV機器とケーブル直付けで音が出るか確認したら
それで音が出ないんならどこかが壊れてるんだろ

97 :
>>77
俺のは新品だが同じ症状。ただ、10分ぐらい使ってると点滅が収まる。

98 :
>>77
>>97
俺も新品で同じ症状。10分位で収まるが、電源を切ってしばらくして
再起動するとまた点滅再現。暖まると直るのかも。

99 :
しかしこのディスプレイ良いなぁ
LCD2490WUXi2も買ったけど、NECのほうの6500K設定とほぼ同じ色が出せる
輝度やムラは諦めるとしても、パネル特性が似てるからかな?
グレア良いよグレア

100 :
60>の写真みても表面平滑度の高さはさすが元Apple向けのパネルだけある。
でも俺はいまだに241DGの現物を見たことないんだけど
Apple LED Cinema Display 27inchと比べて写りこみ具合はどうなの

101 :
まずアンカーの打ち方を…

102 :
>60 の写真みても表面平滑度の高さはさすが元Apple向けのパネルだけある。
でも俺はいまだに241DGの現物を見たことないんだけど
Apple LED Cinema Display 27inchと比べて写りこみ具合はどうなの

103 :
完璧だろw

104 :
次は専ブラ使おうな

105 :
おまえらU2412Mが21980ですよ
俺はW243Dから乗り換える

106 :
入力端子がクソ

107 :
W241DGの未開封新品が一台あるんだけど、今ならいくらで売れるかな?
未開封だからドット抜けの有無は判らないのだが…

108 :
>>105
ぽちったサンクス
縦にW241Dと2台並べて使うとします

109 :
>>107
ヤフオクとか見てたら時々高く売れてるみたいだぞ
まぁ新品が店頭で25000円ぐらいでまだ売ってるとこあるし
広島の工房とアプライドで展示品が23000円で売ってたし
そのあたりじゃないかな

110 :
>>107
中古で1万後半〜2万だから、やっぱ>>109くらいだろうな

111 :
>>109 >>110
サンクス
もう三年寝かせとくわ。

112 :
4,5年前に買った240Dが、電源つけて10分、程度経つと
だんだんディスプレイが白くなってきて、しまいにはバックライトだけになるんだけど
これはコンデンサがいかれてるんかな?

113 :
>>112
俺のW240Dは >>88 と同じ状況でたぶん故障だと思うけど
3年持ったかどうかだぞ、4,5年って結構持った方なんじゃない?
それとも3年の自分はただ使いすぎただけなのか

114 :
起動時間は人それぞれだからなぁ

115 :
>>113
割と毎日使ってた方だと思うけど
はんだ付けってどうなんだろう

116 :
買って2年10ヶ月24時間モニタ付けっぱなしな241DGあるけどまだまだ元気だぜ
若干白が黄ばんできたきもするけどその程度

117 :
HDMI接続でVolumeが効かないのは仕様ですか

118 :
効くでしょ?

119 :
来月には保証が切れる予定だった241DGが基盤、液晶、面ガワ交換で修理から返ってきたぜ
裏ガワ土台以外新品とか神懸かりだわ
もう3年はこれで戦える

120 :
>>119
修理前はどの位酷かったんですか?

121 :
>>120
普通に使う位には支障無かったよ
購入当初から表裏のガワに隙間
白色画面だと隅に染みっぽいものが
これ位

122 :
実機見てないからなんとも言えないけど
その程度でも交換してくれるんだな

123 :
もうすぐで買って3年になるけど、
大事に使ってきて不調な所まったく無いんだよね。
無理やり修理に出してバックライト交換!とも思うけど、
ツクモの交換保証使った前のW241DGみたく目潰しパネルになって帰って来たら〜!と思うとゾっとするしw
WUXGA、各社ちょこちょこ出して来るけど、グレアにIPSでスピーカー3w以上にピボットにHDMI付きの全部入り、
早くどっか出せや!ゴルァ

124 :
ゲフォの新しいグラボって未だにアスペクト比固定できないの?
前8600GTだった時は、旧バージョンだったからできてたけど
6ヶ月前にグラボ壊れてGT240にしたらできなくなって、仕方なくHD4670買い直した・・・
もうPC壊れそうだから来月新しいPC買おうと思うんだけどGTX570にしたいけど
やっぱRADEONにするべきかな?

125 :
>>124
モニタ本体での変更じゃだめなの?

126 :
1980円のスピーカーが壊れたんでこのモニターの内蔵スピーカーに接続してみたんだけど
音めっちゃ悪いなこれww

127 :
これスピーカーの位置が謎すぎる
壁ぎわに置いて鳴らしたら隣の人が怒鳴り込んで来そうだ

128 :
先日友達の241DGが基盤修理で返ってきたのを見せて貰ったんだけど
OSDが俺のと全然違って笑った
色々見やすいわ、HDMIやDVIの切り替えがOSDに一覧出て選択式になってたりわで便利すぎた
俺のも基盤壊れねぇかなぁ

129 :
>>128
修理代金いくらだったか聞いてない?

130 :
保証期間内なら 送料片道分だけだと思う

131 :
保証期間内の修理だが、着払いで遅れって言われてそうしたから金一切かかってないぞ

132 :
俺のW241DGちゃん、同じソフトずっと同じ場所に起動してたら焼き付いた。
なんてこったい!

133 :
保証期間ならパネル交換してくれるらしいよ

134 :
発売当初に買ったからもう3年半なんだな。
WUXGAで縦置きでIPSで手ごろな価格な液晶があればいいんだがなぁ。

135 :
つ U2412M

136 :
241DGなんだけど電源入りにくくて、高解像度で使うとノイズだらけなんだけど
修理にいくらぐらいかかるかな
サポート電話したら受付が平日午後1時から5時とかえらく時間短くてワロタwww
ワロタ・・・・・・

137 :
ファームウェアを自力で書き換えられればいいのに・・・

138 :
サポートってそんな狭いのか…

139 :
パートの人がやってんだろうなwww

140 :
>>1のスペックのURL、リンク切れになってるから次スレ立てる人は変更よろしく
http://www.hyundaiit.com/product/PrdProduct.jsp?pid=148

141 :
リンク切れではないんだけど、2回アクセスしないと(Cookie食わせないと)ダメなんだよな
>>140のリンクもCookieないとW223/242/243Dのページになっちゃう

142 :
うお、マジだ。
今は>>1のURLでアクセスできる。
なんじゃこの仕様は

143 :
HDMIとDVIの色が違う
なんかHDMIの方が青い
カラー調整のせいだと思って、HDMIのカラー調整をしようとしたら、ユーザー設定を弄れない
しかも「ユーザー・標準・あざやか・ひかえめ」と並んでて、標準からユーザーに移動するのとひかえめからユーザーに移動するのとで色が違う
思うに、ユーザー設定をちゃんと読み込めてない
どうすりゃいいのこれ…

144 :
うーん色調整できないのは基本なのか

145 :
DVIがPC
HDMIが360で
どっちも調整出来るけどな

146 :
W241DGなんだけど、スリープから復帰で電源入れたらいつものボタン連打音が始まった
今日はボリューム勝手に連打されてたのだが、無視して電源ボタン押したら画面表示がおかしくなった
横縞・縦縞・白と灰色の升目とかいろんな色の表示がコロコロ変わるようになった
タッチパネルのボタンは全部受け付けないし、モニタ下の電源スイッチでオン・オフにしても直らない
コンセントを抜いてから電源入れなおしても同じ
ボスケテ・・・><

147 :
キムチをこすりつければ直るよ

148 :
うちは寒い朝一の電源投入でボタン連打音があるな
オートアジャストで画面全体がちょこちょこ動くが
1〜2分放っておくと直ってる

149 :
価格で グレア WUXGA検索しても購入できる機種が無いのだが…
W241DG死んだらどうしよう…

150 :
同じく。

151 :
その頃には給料も上がってるだろう

152 :
1080モニタからリモートデスクトップでログインしたけど、対して違和感なかったわ
1080でもいいかもしれん

153 :
>>149 先月あたりまでBenQの1920x1200 IPSパネルがあったけど、
いまもあるかはワカラン。

154 :
すまん、まちがえた。Samsunだった しかもPLS
AKIBA PC Hotline! 2012年1月21日
IPSパネルより省電力というPLSパネルを採用したSamsung製液晶ディスプレイ
「SA850シリーズ」が発売された。
USB 3.0対応ハブを搭載しているのも特徴。
販売されているのは24インチモデル(1,920×1,200ドット)の「S24A850DW」で、
実売価格は39,800円前後

155 :
PLSは割と好評だからチェックしとけばいいとぽも

156 :
保証期間の残りが4月末で切れるから修理に出そうと思うが
修理に出すときはサポートに連絡するんだっけ?
前はFAXで必要書類を送ってから出したような気がする

157 :
公式サイトのサポート→1:1 サポートと修理依頼を読む限りFAX以外にメールでも良さそうだぞ
例によってCookieなきゃ別のページ飛ぶからリンク張らないけど
俺もそろそろ修理出さないとなあ
少し上にある復帰時にボタン連打症状、俺んとこでも出てるw

158 :
>>157
お、ありがとう 先ほど必要書類を添付ファイルとしてメールを送信してみた
家はしばらく使用するとタッチセンサーでメニュー操作ができなくなる(2回目)のと
画面に赤や青の横筋が出る場合がある(初めて起こる現象)ため修理依頼をした

159 :
ドラクエ10のベータ当たったんでW241DGに
Wii専用コンポーネントケーブル買ってきてつなげたけど
とくに問題無い感じでいけるんだな

160 :
久しぶりに明るさMAXにしてみたけどやっぱりクソ明るいな

161 :
W241DGの2009sepロットを使用中なので9月で3年になるんだな
非常に快適に使ってきてるけど、この機種の買い替えだと今はどんな製品になるのかな?
2万円台で16:10 IPSかVAあたりの条件であれば知りたいね


162 :
16:10は絶滅危惧種です

163 :
つ U2412M

164 :
>>163
おお、よさそうだね
いまはLEDなのか、パネルそのものはIPSなのかな

165 :
なるほどLEDで低消費電力になった分HDMI入力がないんだね
据え置ゲーム機などもつなぎたい人には厳しいか

166 :
2412Mは、16:9表示できないからゲーム機には向かないよ

167 :
それって16:9をドットバイドットできずに必ず引き伸ばすってことか?

168 :
おしえてくでよー;

169 :
>>167
です

170 :
>>166
おしえてくでよー

171 :
>>169
16:10でドットバイドットがないだと?
当たり前のようについてる機能だと思ったが、調べずに2412Mなんて買ったら大変だな
それは16:9の映画やアニメを見るときも、PCで再生しない限り必ず崩れるってことだよな
そんな製品あるとかまじで知らなかったわ、良さそうだと思ったら良く調べないと地雷つかまれそうだなぁ

172 :
PCのモニターとして使う分には特に必要ないし
動画を見る用途として売ってるわけでもないからね

173 :
PCモニター専用機ってカテゴリがあるってことか
そういう意味でもW241DGは優秀だったんだな

174 :
なるほど

175 :
2008年9月に買ったW241DGが、電源入れて1時間前後で
画面がちらつくようになった。
液晶モニタは消耗品って理解はしてるけど、
ちょうど3年過ぎたあたりでこうなると、切ないものがあるな。

176 :
そろそろオーバーヒートの時期がやってきたな

177 :
今年の夏を乗りきれるか不安

178 :
今始めて赤白黄のコンポジットで接続しようとしたら、5本のコンポーネントしかない事に気づいた
HDMIがあればコンポーネント要らないから、コンポジットの黄色端子つけて欲しかったなぁ
困った困った


179 :
ちなみに接続しようと試みたのはPS2なんだよな
いまさらPS2の為にコンポーネント端子2000円も出して買う気もないしなw
汎用性考えたら、コンポーネントよりコンポジットがありがたかったわ
独自端子やってるソニーはもっと糞だけども・・

180 :
このモニタのコンポーネントの画質は本当にいいよ
D1.D2でも縦横一切ハミださず綺麗に拡大される(特に4:3のとき)
16:10フル画面や16:9でもPS2やWiiくらいならオーバースキャンはしないと思う
Wiiのゲーム(特にバーチャルコンソールやワイド非対応ゲーム)とかやってる人にも超最適
このモニタで遊ぶために2000円くらい出す価値はあると思う
つうかこの画質味わったらコンポーネント教に入信してしまうかしれんけどなw

181 :
コンポーネントでD1.D2といったら変だったか
480iと480pね

182 :
そういやコンポネ接続でPS2でPS1のゲームがやたら綺麗に映るなと思ったら240pとして認識されてたな。
アス比も正しく表示できるし、安くて使えるモニタだったな。
最近はREGZA 32ZP2がメインになって殆ど使用しなくなったけど・・・

183 :
W241DG暖房器具として活躍な季節がやってきたわ

184 :
昆明在住の俺にはそんな季節はやってこない
年中春です

185 :
今までしんどかったけど
今年は冷房モニタ買ったから安心だ

186 :
>>184
昭南島は年中夏だぜ。エアコンガンガンだから助かる。

187 :
おまえらU2412Mがまた\21980ですよ

188 :
買うか迷ってるが、他にいい候補無いしなぁ

189 :
U2412Mは目潰しなんじゃねえの?
おまえけに裏に背面ファンがある?

190 :
今日も放熱口付近が熱いぜ
窓開けて風当たるようにしてなんとか凌いでるが、
夏本番になったら乗り切れそうにないわ

191 :
最近俺の241DGが壊れたみたいだ
ニコ生とかつべとか見ると画面が乱れるようになった
マンガミーヤを使っても乱れる
メディアプレーヤーで動画見てもなんともないんだけどな
モニタでプログラムの影響は受けないだろうと思ったが
電源を一度落とすと元に戻ることも多いのでモニタのせいだろう
ほぼつけっぱなしで3年もったからよしとしなきゃな
>>175
おやお仲間が

192 :
ああこれPCリサイクルマークなかったっけ

193 :
騙し騙し使ってきた僕のW240Dちゃんも早速熱暴走で画面乱れてきた
ガワ外して放熱シート貼ってみるか

194 :
>>191
これと同じ症状もメーカーに送れば修理されて戻ってくる
ttp://www.youtube.com/watch?v=5XL3OGXN13s

195 :
3年の保証期間終わってれば、おしまいなのでは

196 :
3年保証きれる前に症状でて無償修理できたほうが幸せなのか、複雑だ

197 :
>>194
なるほどなあ、解像度に応じてノイズが発生するのか
でも三年経っちゃってるんだよね
うーん残念

198 :
三年目の故障ぐらい
大目にみろよ

199 :
両手をついてあやまったって 補償してあげない♪

200 :
まぁ元を取ったと思って
買い換えるのが幸せかもな
ただグレア、WUXGA、IPS、コンポーネント有りで
良い価格のブツが無いのが痛い。

201 :
ASUSTeK、sRGBカバー率100%の24.1型WUXGA液晶
〜26,800円の偏光式3D立体視対応IPS液晶も
ASUSTeK Computerは、sRGBカバー率が100%のプロフェショナル向け24.1型ワイド液晶ディスプレイ
「PA248Q」を6月中旬に発売する。価格は32,800円。
 sRGBカバー率100%のIPSパネルを採用。10bit LUT(ルックアップテーブル)により
なめらかなグラデーション表示が可能なほか、実寸目盛りを仮想的に表示するQuick Fit、
2画面同時表示が行なえるPicture in Picture機能などを備える。
 主な仕様は、解像度が1,920×1,200ドット(WUXGA)、最大表示色数が約1,677万色、
中間色応答速度が6ms、輝度が300cd/平方m、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、
視野角が上下/左右ともに178度。
 インターフェイスは、DisplayPort、HDMI、DVI-D、ミニD-Sub15ピンの4系統。
4ポートのUSB 3.0 Hub機能を内蔵する。また、スタンドはピボットが可能。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/534/673/1.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120523_534673.html

202 :
どうやら解像度に応じてといっても
徐々に何も無い状態でも乱れるみたいだな
ひさびさ19インチモニタにつないだけど
やっぱ24インチワイドからはつらいわw
三菱の新製品にするかなあ

203 :
>>201
PA246Qのスペックダウン版か〜
241DGの次の候補として考えてたんだけど安くならないまま消えそうだな

204 :
解像度減るフルHDに換えたら損した気分になるけど
WQHDとか高すぎてまだ手が出ない

205 :
>>201
これ結構いいんじゃねーの?
何かケチつける点ある?

206 :
コンポーネントが足りない
HDMIが一つ

207 :
W241DGとの比較ならノングレアしかないってのも人によっては、まあ…
あとやっぱり前モデルの10bitパネル12bitLUTから8bitパネル10bitLUTになったのが気持ち的にはションボリする
実際目で見て違い分かるのかって話ではあるけど

208 :
W241DGは半ツルテカ液晶でパッと見綺麗に見えたけどPA248Q?にそれがあるかどうか
E-IPSはがっかりだったから

209 :
熱暴走がひどいから、ついにガワ取っ払ってみたよ
そして、背面上部に手をかざしてみたら、やっぱ熱いな
これだけの熱が閉じ込められてたら、そらおかしくはなるわと思った

210 :
ディスプレイ側に後付けでいいからファンスロット用意してくれてもよかったな
熱い

211 :
熱いのは最初から言われてたけどね
安いIPSだって飛びついたから
あんまり不満も無かったね

212 :
>>7 の設定例でワットチェッカーで消費電力を調べた例ってありましたっけ?

213 :
有ったかどうかは分からんけど
バックライトが明るさ0でもたいして暗くならないから
消費電力は定格より少ない程度でどの設定にしてもほぼ同じなはず

214 :
今年も背面に扇風機を当てる季節がやってきたか

215 :
>>212
あったような気がするけど上下しても20W位だった記憶が

216 :
241DGからの買い替えならアザーッスの248もありだな
うちの241DGはあと4ヶ月で3年、何の不満もなく元気だ

217 :
>>216
三年毎日長時間使っていたのなら
まあその内画面が乱れるだろうけど
三年立つより前にそうなったほうが
保証が効いて無料修理されてお得なのかどうなのかだな

218 :
3年目間近にして壊れてくれたおかげで
パネルと基板は交換になったが電源は交換されてないから
そこだけが気がかりかな

219 :
バックライトもなー

220 :
一番早く寿命がくるのはバックライトだろうしね

221 :
明るさ0と100だと30W近く違う。

222 :
そういえば昔みたConecoのレビューにワットチェッカーの数値書いてあったな

223 :
LEDは青くて夜使うと調子崩すって見たけど言われて見るとこれでPC使っても平気だったがiPad使うようになってから調子が・・・。
今となっては結構貴重な1200モニターかもわからん。

224 :
W241DGのことをいってるなら、今となってはじゃなくて発売当時から貴重なモニターだったぞw
発売から1,2年は同価格帯の競合製品がなかなかなくて消えていくタイプなのかと危惧されたが
ようやく3万切るラインでASUSあたりから出てきてて乗り換えも心配なくなったな

225 :
まぁグレアIPSで4万切りっていう当時の衝撃は忘れられないな

226 :
Appleさまさまやでー

227 :
ぼくのはIPSロットのW240Dちゃん!

228 :
何ヶ月も未だに99の隅にひっそりと積まれている240D
意を決して買いに行く、と、その前に寄ったドスPで
中古G24oid@9000円を発見、値段とツルテカに目がくらみ
購入してしまった、240DGに引けを取らんなコレ、発熱とかw
ちなみに240Dは俺が買おうと思った時より3000円値下ってた

229 :
買った時は四万円台でIPS!
安い安いと飛びついたが
今使い倒して捨てるときにリサイクルマークないのが
地味にダメージ
バラしてゴミに出そっかなあ

230 :
ハードオフは?

231 :
>>229
液晶モニタ無料回収を謳うPC屋は近くにないの?

232 :
>>230
壊れてるからなあ
>>231
田舎だからPC屋ってのがないけど
廃品回収みたいなので引き取ってくれるの?

233 :
町内にパソコンファーム来たから安心してゴミが拾えるわ

234 :
W241DGなら多分壊れててもヤフオク出せば売れるぞ

235 :
捨てるならスタンドくれ

236 :
>>232
http://www.pasokon-syobun.com/

237 :
>>228
中古液晶とかよく買えるな
液晶は消耗品だぞ
もろもろを覚悟して理解してのことなら構わないだろうけど

238 :
>>232
ネットで調べると着払いで無料ひきとりやってる業者はあるな
怪しくて嫌じゃなければそういうのもありじゃないかな、送り主側の情報は出鱈目書いておいてもいいだろうし

239 :
U2412M買ったからW241DGオクに出そうかの
買ったのが去年の4月でまだ1年ちょっとなのにもう手放すことになるとは…
1万以上で売るぞ!誰か買ってね!

240 :
W241DGのみで4年くらいやってきたけど
サブで新しいモニタ買ったらW241DGが黄ばんでることに気づいてしまった
まぁ4年持てば万々歳か

241 :
サブの方が青すぎるという可能性も

242 :
1万どころか2万で売れたよ!
買ってくれた人ありがとう

243 :
ASUS PA248Q買ったがこいつより青くて微妙だな
まぁDVI以外でもモニタ電源切れるのが素直に嬉しいが
2万で売れたとかマジ?あり得んだろ。俺も売ろっと

244 :
15kHz と24kHz が写るし、縦画面にもできるから、アーケードゲーマー
にとっては貴重なディスプレイだからね。 壊さなければ、もっと価値が
上がるかも。

245 :
241DG、黄色っぽくなってきて中心に等間隔っぽく縦の軽いシワみたいな模様が浮かんできたや。まあぶっ壊れるまで使うけども。

246 :
ざらつきないから2chみるのに最適

247 :
パネル新しくして
LEDバックライトで出して欲しいわ

248 :
ついでにスピーカーレスにしてインターフェースはアナログいらねーからDP追加ね

249 :
 >>248
DELL買えばいいんじゃないの

250 :
黄色くなったディスプレイを誤魔化して使う方法ってなんかある?
黄ばんだW241DGを青色めっちゃ上げて使ってるんだけど

251 :
3年目にして初めて縦で使い始めたけど、やっぱこれスゴいな
熱も重量もスゴいけどw

252 :
PA248Qに突撃しようか迷ってる

253 :
焼き付き起こしてきたなー
つけっぱ寝オチ放置が祟った

254 :
焼き付けなんか、タスクバーやガジェットのせいで購入1年後くらいでとっくに出てたわ

255 :
俺も真ん中に縦線で焼き付いたと思って
試しに縦にして使っていたら消えたけどな

256 :
W241DGの次は何を買っているのかな?
23型の16:9だと小さく感じるだろうし
ノングレアだけど三菱の27型が候補になるかな?

257 :
>>256
フルHDは嫌だな。PA248Q買ったわ

258 :
>>256
LCD2490WUXi2BK買ったよ。
並べて使ったけどグレアとノングレアの差はあれど
ほぼ同じ色が出るから、やっぱW241DGは優秀だったなー
今ではブラウザとかテキストや画像とにらめっこするときW241DGで表示してる
昼は使い辛いが、やっぱ夜はW241DGがいいな

259 :
以下チラ裏・・・
今年で4年目、去年基盤が逝って無償修理済み。補償タイミングよく逝った。
ぼちぼち熱暴走の兆候が出る→裏フタ取って放熱対策(ちなみにエアコンはニガテなんで無し)。
去年はこれだけでおkだったけど今年はフタ取ってもチラつきが発生。
確かに裏板の金属はアツアツ。特に画面向かって左側。
ためしに裏にチープなUSB扇風機を当てて様子見したところ、10分程度で金属板はだいぶ冷えた。
その後熱暴走は発生していない。こんなんでも強制空冷って効くんだな〜って思った。
もう補償はないんだからいいや、って感じで小改造した。ケースファン加工で強制空冷仕様に。
ファンは静音仕様で充分な効果があると思う。中〜強風までの風力は必要なさそう。
とにかく無風と微風じゃ有るのと無いのとではえらい違うということが分かった。
USB給電なら5V仕様になるので、適当なファンでも(どうせ)静音仕様になる。
あと内蔵スピーカーは天辺まで取り出してこっち向きにして両面テープ付けした。小音量で十分になった。
音悪は仕方ないとしても、純正の向きや構造は俺もおかしいと思う。
ケーブルをそのまま活かしてスピーカー交換も良いと思うけど、とりあえず今はこれでヨシとする。
結論・・・あつい

260 :
内蔵スピーカーの電源からファン用の電力引き出したいなー
スピーカーは使わないけど熱いのは困る

261 :
>>256
まさに三菱の23型使ってる
使い始めはやっぱり大きさに不満あったな

262 :
>>260
電源については自分も考えた。現状だとPCを起動しないとファンが回らんからな〜。
PCオフでモニターとして使う場合もあるので、そのときもファンが回るようにしたいね。
用途がPCモニター運用のみならUSB給電方式のファンで充分良いと思う。
工作がニガテなこういうもんを買うのもいいかもね。
http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2095-2701/

263 :
じゃぁうちみたいにまだ保証があるなら
カバーとか開けずにそのままで外からUSBファンでも風当てればいいのかな?
あまりにも暑すぎて不安になってきたんでw

264 :
>>263
試しに扇風機をモニター背面、または横から当ててみるといいよ。
裏フタ取ってる場合、熱々状態から送風すると冷却効果がすぐ分かる。
裏の白フタ取りたくない場合は、上の放熱ダクト部?から風を送り込めばいいかと。
あとはファン位置の調整。うちのは画面向かって左裏が高熱になりやすいがどうだろう。
USBファン直付けマウント方法はいろいろあるけどタイラップなどは良いのではないか。
自分は超手抜きで布テープだがw

265 :
よくある安いクリップ扇を背面にあててるわ。ついでに自分も少し寒いが。
先日グラボを新調したら、
絵によって水平に1ドット幅でチョロチョロはいってたノイズが消えた。
メーカー修理帰りでまた壊れたかとゲンナリしてたが、グラボだったようだ。

266 :
PC内から使ってない電源端子を伸ばして安売りで買い置きしてたケースFAN2個をW241DGの裏に設置した
DVDの空ケースで作った台にFANをくっつけて、10cmぐらい離して設置
超あっちっちだったのがややあたたか〜いぐらいになったぜww

267 :
>>265
ウチもHD2600proでHDMIで繋いでてちょこっとしたノイズに悩んでいたんだけど、
処分品のHD5450に換えたら無くなった、でも2600を別のモニタに繋いでもノイズは出ないんだよね…。

268 :
電気に詳しい人なら
バックライトの輝度落とすだけで大分冷える

269 :
電気に詳しくないと
バックライトの輝度落としても冷えないの?

270 :
電気に詳しくないと
バックライトが全くつかなくなりある意味冷えるかもしれない

271 :
>>269
OSDの明るさを0にしてもバックライトの輝度はたいして変らないので
バックライト基板をいじるか追加回路で輝度を無理やり落とせば
冷えるの意

272 :
ちなみに改造済みの自分のをクランプメーターで計ってみたところ
明るさ100で0.9A
蛍光灯照明下で程よい明るさ25で0.31A
真っ暗の中でも見続けてられる明るさ0で0.2A

273 :
扇風機で冷やしてる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3243419.jpg

274 :
やばい。室温高いと画面がピッ、ピッ、って感じで乱れるようになってきた。
うちも扇風機・・・というか余ってるPCファンセットするか。

275 :
室温35度で戸閉め切っていたのが良くなかったみたい。通気しただけで症状おさまった。けど一回PC落としておこう

276 :
分解してチップに汎用ヒートシンクはっ付けてから室温35度でも問題なくなった
でもその前に人がいかれる

277 :
おー、汎用シンク何個かあるから今度分解掃除がてらやってみようかな。

278 :
ヒートシンクもいいけど、まずは筐体内部の温度を下げる事のほうが重要。
40mm のファンを両面テープで裏蓋のスリット部分に貼り付けたらいいよ。
ファンの電源は、電源基板から12V が取れる(ディスプレイのON/OFF に連動)。
裏蓋上部の放熱用スリットは細すぎるので、平ヤスリで少し広げた
ほうがいいね。
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1239967.jpg
これでわかるかな?

279 :
>>278
なるほど。
私はとりあえず手元にあった90cmファンをPCケースの頭に設置してモニタの頭を真横からなでるように風あててみてます。
こんなんでもアッチッチ状態は緩和されてはいますが、やっぱり内部に設置して強制排気したほうが効果高そうですな。

280 :
>>279
う間違った。90mmファンです。

281 :
俺もやってみたいけど、一応3年経ってないんでバラしたり削るのは踏ん切れない…
皆さん保証無視して冷やしてるんですか?

282 :
>>278
>電源基板から12V が取れる
kwsk

283 :
>>281-282
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1239968.jpg
P501 と書かれた、非実装のコネクターがあるよね。
そこの12V の穴がファンの12V に、GND の穴がファンのマイナスになるように
配線、半田付けすればおK。
個人的には保証期間内でも、部品の劣化を最小限にとどめる、という意味で
改造するのはアリだと考えます。
余裕があれば、24V 二次平滑用の電解コンデンサーの交換もお勧め。
折れは松下のEEUFC シリーズに交換した。(C701,C702,C703)
電源のうなりはこれで解消する事があるよ。耐圧は25V 品でおK。
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1239969.jpg

284 :
バックライトの方は誰もやらないのね

285 :
>>284
やっているよ。
ただ、1608 のチップ抵抗が必要なので、しろうとには厳しいかも。

286 :
>>285
ごめん、全くわかんないw
980円で買ってきた小型卓上FANをモニターの裏に置いてるだけの俺ww

287 :
あそこは小さいし最適な抵抗値見つけるのも面倒だったから
いっそ555つかってPWM制御の方が取り付けは簡単かも
インバータがうるさくなるかもしれないけど

288 :
>>283
やっぱり価格的に使われていたコンデンサは日本製じゃないのね。
なにげにその松下の三本以外も交換してますね。ルビコンと、三洋?
昔マザーのコンデンサ爆発多発事件あってから無駄にコンデンサの種類は気になるようになったというか。

289 :
>>283
これ下の画像のGNDとかのところ何がくっついてるの?
ブライトON/OFF連動のとことか
5Vのところもそのまま返してる…?

290 :
>>287
一度値を決めてしまえば、あとはOSD で調整できるので、そこまでしなくても
いいんじゃ(^_^;)
>>288
EEUFC とOS コンは会社の残り物。 他は忘れちゃった。
リップル電圧が大きかったので交換したんだけど、大して変わらなかった。
たぶん効率を上げるため、発振周波数を低めにしているせいだと思う。
AC-DC にしろ DC-DC にしろ、二次平滑コンデンサーは重要視しているよ。

>>289
http://www.mac8sdk.co.jp/mac8/parts/LLL/lc2.html
やっぱり会社の残り物。面実装に切り替えたので...

291 :
テストピンというかテストポイントというか
プローブ引っ掛けるために付ける奴でしょ

292 :
>>290
なるほど。
ってことは要るのは12VのとことGNDか…
2PINのピンヘッダは届かなそうだなぁFANとヘッダが余ってるから
ヘッダがつけばと思ったけど長さが足りなそうだ
FAN直付けするしかないか

293 :
改造いいなぁ。
バックライトがハード的に調節できると最高なんだけど。

294 :
過去スレから引っ張ってきた
以下の改造で>>272と同じになる
省電力化に黒浮き軽減に顔面ヒーター解消でいいことづくしと思いきや
ある程度以下に輝度を落とすと左右の輝度ムラが悪化する
257 :不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 20:50:14 ID:koIlnldZ
>>253
暗くしたいならインバータ基板のR63をショートさせてR77を130kΩに交換しろ
コントラスト比800:1のまま暗くできる

295 :
>>294
暗い状態で固定するんですね、なるほど。
写真や動画を見る時だけ明るくして綺麗に見たいんだけど、
元に戻し忘れて目が疲れるのが嫌だったんだよね。
ひょっとして両立できるようになるのかな。

296 :
>>295
固定じゃなくて
改造前は本体の消費電力で見ると85Wから56Wまでだった明るさの調整範囲が
改造後は85Wから19Wまで明るさの調整範囲が広がる
ついでにパネル的に一番おいしいと思われる設定は
コントラスト100でカラー調整の赤青緑が65
これだとちょっと黄ばんだ感じがするので赤63緑65青68で使ってる
改造前ではPC用としては眩しくて使えない

297 :
あれからも99店内の片隅にひっそりと佇み続ける240D
気がつけば足を運ぶ度に眺めに行くのが習慣となっていた
\17,800→\14,800→\14,300→\17,800、、、、
と、なぞの価格変動を繰り返す
そして、今日ついに
\18,400円!
過去最高値、なぜ上がるしw

298 :
W240D使ってる
熱暴走のせいでガワ外して扇風機を横から当ててごまかしてたんだが夏はキツそう
ログみたかんじ側面より背面から送風するほうがいいのかな?
試しにやってみたけど自分から見て左側の穴にあてるのが効果的っぽいんだが
それともガワにファンつけて閉じたほうがいい?

299 :
とうとうキタ!!グレア厨のオレもこれでやっとW241から買い替えられる
WQHDだけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_552864.html
三菱とかのはフルHDで縦が狭くなるからどうしても買い替える気になれなかったが、、、
まあ値段からして表示品質は期待できないけどそもそもW241も大したことないしグレアでIPSならいいや

300 :
現物見てよさげなら買っちまうかも
バックライトがLEDってとこが不安だけど

301 :
ピボットとアナログ入力が無くなってるね…
スピーカーが裏なのは241と同じだ…

302 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120808_552037.html
これにしようか悩んでる

303 :
2つとも入力端子少なすぎるしピボットないからダメ

304 :
>>302
これピボットあるじゃん

305 :
>>302
これノングレアじゃん

306 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_552864.html
これにしようか悩んでる

307 :
VESA対応だし悪くないんじゃね
グレアだし

308 :
>>299
これってACアダプター付属って書いてあるけど、アダプター使うディスプレイって他に有るの?

309 :
液晶ディスプレイでは普通のこと

310 :
ユニットコム UNI-LCD27/WQHD
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1344993192/

311 :
>>308
液晶モニタは、ACアダプタか、本体に内蔵
の2種類があり、
どちらの機種を選ぶかはユーザの好み

312 :
しかし、ハブとかのACアダプタなんかは安モン買うと爆発するイメージがあるけども、モニタのACアダプタってどうなんだろう。

313 :
電源が外付けになっているか、内蔵されているかの違いで、
同じメーカーの製品だったら品質なんて大差ないと思うが。

314 :
なるほど。やっぱりモニタの場合はACアダプタも自社設計なのかな。
ハブの場合は謎の中国製ACアダプタがパン!と炸裂したり煙出たり大変だったので、
日本製コンデンサ使った電源内蔵型のを買うようにしています。

315 :
熱のせいか画面が乱れるようになったから裏側の白いカバー外したら安定したんだけど、このまま使っても大丈夫なものだろうか
一部配線やら基盤やら見えてるけど基本は金属製のカバーで覆われたままなんだな
二重に覆ってりゃ熱も篭るわ・・・

316 :
>>314
規格(A/V)が一緒ならなんでも良いから(端子はつけ替えで切るし)
不満があるならACアダプタ関連のスレでお勧めを聞くといい

317 :
カバー外したり
使い倒し考えてるなら
カバーに通風口でも開ければいいじゃない
大穴開けてナイロンメッシュ張ったり
ミニ四駆みたいに小穴いっぱい開けたり

318 :
すみません、非情に困っていて助けを求めて伺いました
現在W240DのVAパネルモデルを使ってます。
最近になりDVIの入力を受け付けなくなりパソコン起動しても
画面真っ暗な状態です。HDDとか内部は動いているようですが
1週間前までは正常に映しだされていました。
ちなみにD-subだと正常に映しだされます。
以下スペック
CPU PenDC E6300
マザー ASUS P5KPL-CM
メモリ CFD DDR2 800 4GB
グラボ Gigabyte 7600GS/PCIe Silent
HDD WD320GB
電源 Zumax 420W
まだDVIケーブルの断線とかまでの断定まではいってません

319 :
>>318
DVIが使えなくなったけどD-subなら使える
この症状、うちの241DGでも1度なった
保証期間内だったので修理してもらった

320 :
>>276
分解してみたら結構中に空間があるようなので30mm角20mm高のシンクを付けてみました。
YH-3020A
ttp://www.ainex.jp/products/yh-3000a.htm
アームを固定するネジの台座とも干渉することも無く丁度いい感じ。さて効果があるといいけども

321 :
パネルは出回ってるみたいだから、
HDMIスリープとツルテカ枠だけ直したW271DGって出ないですかね?

322 :
あの時と違ってTNモデルそのまま流用ってわけにはいかない
でもメールすれば作ってくれそうな気もする

323 :
W241DGのファームウェアの書き換え方教えてくれ?

324 :
メーカーからW241DGの新品の新品が出てきた
製造年は2009年で、F/Wのバージョンは4.72
先週木曜日にメーカーから新品提供の打診があって、okで指示を出して週末挟んで
月曜日発送だから、国内にまだ若干数の在庫があるらしい

325 :
もう韓国製品は買わない

326 :
買ったんじゃなくて、修理に出したら飛脚さんがパネル破損(どころか、緩衝材まで
砕けてたらしいから、多分押しつぶしで修理不能物件)
料金は飛脚さん持ちで新品交換となったわけです
W241DGは気に入ってるし、ヒュンダイITの対応も悪くないと思うが、次は韓国製は買わんね

327 :
解像度さえ少し我慢すれば13980円でIPSモニタが買える時代か
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/560/957/157.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120920_560957.html

328 :
解像度は我慢出来んわw

329 :
やっと…やっと買い換えられる…27インチグレアFHD IPS or VA…
WQHDじゃ文字ちっさすぎて読めんのだ…応答速度も並だしこれでやっと…
>表示色数が1,670万色
>表 示 色 数 が 1 , 6 7 0 万 色
  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :

330 :
発売してすぐに買った241DG、
とうとう画面に変なチラツキが出るようになった。
6万超えで買ったんだよなぁ、これ。
まぁ、4年以上使ったから元は取れたけど、次は何にするか迷う。
IPSの安物FullHD23インチだとしても、目の疲れが一番心配。

331 :
中のコンデンサがご臨終前なのかもな
16:10はいいものだ

332 :
うちのも今夏からチラツキがでるようになって、扇風機当てながら騙し騙し使っていたがついにまともに映らなくなったよ
グレアを妥協して急遽DellのU2713HM買ったが、ハーフグレア処理で全然許容範囲だった
色綺麗だし、設置面積ほとんど変わらないし、熱くならないしでなかなか良いよ

333 :
>>320で汎用シンク貼り付けた者ですが、
結局シンクを貼り付けだけでは、熱暴走っぽいチラツキの発生を完全に無くすことはできず、
後ろの白いカバー撤去&USBファンでゆるく冷却で、室温30度台でもチラツキ発生しない感じ。
室温20度台ならUSBファン無しでも大丈夫みたい。
電源部がアツアツなのかなと思っていたら、液晶パネル自体がジュっと手が火傷するんじゃないかというくらい発熱するようで、
白カバーを撤去するか、>>278さんみたいに強制廃熱しないとやばい感じ。
ともあれ最近チラツキ出始めたくらいの人は延命できる余地があるかも。

334 :
エアコンガンガンで今年の夏は何とか乗り切ったが、
来年の夏はあきらめて、それまでに買い換えることにしたよ

335 :
最近新品手に入れた奴もいれば寿命全うした(保証期間3年なんだから、メーカーも製品寿命3年くらいって考えてるんだろう)奴も居て、
PC関連にしては長寿な製品だなぁ・・・
ちなみにうちのは1年半物のロゴが金色のタイプだが、この夏も何の異常も起こらずに使えた
白いカバーも何も外していないし、ファンで風を送ってもいない
ただ、背面がかなりあけてあるので通風がいいのが功を奏してるのかもしれない

336 :
うちは背面は窓ですだれかけて開けっ放しw

337 :
2年目から熱暴走っぽい症状が出てたけど
修理に出して基盤交換してから暑くても何も出なくなったわ

338 :
私は倒産する前の旧ツクモで買ったのでもう4年くらいになるのかな。
今年までチラツキ現象起きていなかったので、良く持ったほうか。
熱で徐々に部品が劣化してきて・・・という感じで症状が起こっていたなら、保証切れた段階でカバー開けておけばよかったかも。

339 :
俺は2万で買ったから迷わず買い換えることができたけど
3万4万で買った人たちはなかなか手放すことができないだろうな…
でもほんと熱と消費電力にはうんざりしてたから、今は快適だよ
モニタもLEDで省電力志向になったからねえ

340 :
310でスルーされているが
液晶コーナーの一番端にひっそり展示されてた
IPSツルテカ廉価モニタ、一瞬IYHしそうになったw
241DG去年下ろしたばかりだから踏みとどまった
ttp://monta.moe.in/wp/2012/08-19/14-47_1008

341 :
HDMI入力だけ青い心電図のような激しいノイズ入るのだけど
堂々と修理に出せる?

342 :
使ってない人も多いかもしれないけど、
内蔵スピーカーが音割れしてくるようになったんですけど同じ様な症状で修理出した人います?
パネルはドット抜けも熱暴走もないんで本体丸ごと交換されるのは嫌なんだけど。

343 :
スピーカー買え

344 :
>>341
俺も3波チューナーをHDMIで接続してたら、この夏不安定になって
ノイズが出たり、音だけで映像が出なくなったりしたんだけど
背面のスイッチも切って暫らくそのままにして再通電すると治る。
どっか劣化してきたんだろうね。

345 :
温度が上がって不安定になるのはコンデンサの可能性がある

346 :
レギュレータが死にかけとか

347 :
TNの方が去年死んで
IPSの方が今日帰ってきたら電源がつかなくなった
3年ちょいしか持ってないし安物買いの銭失いだ

348 :
W241DGが修理から帰ってきたら、DISPLAY CONTROLの設定項目がなくなってた
アス比か1:1しか選べないけど、前は何か他にも設定があったような気が…

349 :
OSDのバージョンは?

350 :
新しいのがV4.04
前は引き伸ばすのと、アス比固定と、1:1の3種類オプションがあった気がしたんだけど…

351 :
え…?
去年の9月に修理から戻ってきたうちのやつはAV4.72ってなってるよ
その項目もある

352 :
え…うちのが戻ってきたのは今年の6月くらい
OSDメニューの右下の表示でいいんだよね?

353 :
その他
を表示したときだけ右下に出るやつ

354 :
残念ながらメニューにその他がないw
ピクチャー、カラー、ファンクション。OSD、言語の5つだけ

355 :
いやうちも5つだ
どうも名前が全然違うようだな

356 :
>>347
3年もつかえりゃ十分だろ、アホか

357 :
倉庫の奥底から引っ張り出してきたのかね。

358 :
>>354
交換した不良基板を直して再利用してるのかもね
ちなみにうちのはAV4.72だけど
画質、カラー調整、オーディオ、その他、言語1 だった

359 :
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね

360 :
TNの大画面はダメだなー
やっぱ20インチ越えたらIPSじゃないと色ムラが目立つ

361 :
突如W240のパネルの中央に塊で常時点灯が発生した。
買い替えなら24インチ 1920*1200でいいのない? 

362 :
>>361
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121009_564888.html

363 :
いいね、これ
でも、まだW241DGが2台とも元気・・・

364 :
1920*1200で3D対応がほしい・・・・

365 :
>>361
U2412M
PA248Q
ZR2440w

366 :
>>362
グレアじゃないじゃないですか〜〜!!

367 :
やった〜〜〜〜!!!

368 :
ttp://www.coneco.net/SpecList/01101020/op1_id/1927/

369 :
>362 365
361です。一晩経ったら点灯が倍ぐらいに画面の上に伸びてきてる。
5万超えで買ったけど元はたれたかな。(CRTは10年以上故障なしで使えたけど)
今時の液晶はコンポーネント端子は付いてないね。
レコの3台中2台(HDR2とHDR30)はHDMIが無いんで悩んでます。
TV代わりとしては23インチじゃ狭そうだし 272WXを検討中
PC用としては1200も捨てがたい

370 :
どうせパネルはLVDSの20ピン辺りだから、基板へたれてノイズ載るとかの241DG辺りをオクで落札して
積み替えなんて手もある
そこまでして使う価値があるかどうかしらんけどね

371 :
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf271cgbr/feature.htm
IOからグレアが出た
「LCD-MF271CGBR」市場想定価格は5万らしい
スタンドが微妙だけどVESA100だからアーム使える(重量は8kg

372 :
昨日は、ntt-xでクーポン使って41Kぐらいだった。

373 :
6年くらい使ったw240dがそろそろ亡くなりかけてるんだけど、これの後継機ってどれになるんだろ?
W243DもW241DGも売ってないんだよなー
PS3でゲームしてると、そこまで画面のチラつきが気にならないんだけどトルネで録画したTv見てると20分くらいで白い線が頻繁にチラチラとチラついて、もう壊れるよ!の合図に見えるから困る
夏は乗り切ったし今から気温も下がるだろうから後半年持つか不安だ

374 :
中古でいいならHPの2475wが12kで買えるが

375 :
もうすぐ11月だっていうのに、ガワ外して風通しのいい窓際に背を向けて使ってるのに
日中になるとチラツキが激しくなる
ストーブ焚く季節になったら、使用に耐えられなくなるかも

376 :
DVI接続でPC用で使ってる分には問題ないがHDMI接続でゲームしてるとすぐチラつくから困る

377 :
修理出したら、新基板になって発熱少なくなった。
仕様も色々変更されてる。

378 :
えっ基盤ってそんなに発熱するもんなの

379 :
基板っていうか制御ICね

380 :
サポートのメールアドレスはsupport@hyundaiit.jpで間違いないですよね?
先月から一週間毎に3回メール送ったんだけど連絡がないです
メーラーの迷惑フォルダにも無いしどういうことだろうか?
最近やりとりした人いませんか?
HPにつながらないから電話番号も正確なアドレスわからないしで
差し支えなければ電話番号とメールアドレス教えていただければと思います
よろしくお願いいたします。

381 :
support@hyundaiIT.jp   http://www.hyundaiit.com/index.html

382 :
>>381
いつのまにやら微妙にアドレス変えていたんですね
以前やりとりしていたアドレスが急に使えなくなって困惑していました
早速送り直します、ありがとうございます

383 :
いつかは寿命くるわけだけど
スタンドは他社モニタにつけるの?

384 :
>>383
スタンドは転用したいよねぇ。
でも、ディスプレイ部分のみの処分になってしまうと、金かかるんだよね?
スタンド付き故障モニターの状態だと、ただで引き取ってくれるところもあるから、
ちょっと考えてしまうわ。

385 :
最近の液晶ディスプレイは軽くなってるから、このスタンドを流用するには
重りがいるんじゃないか。
そうでないと一番高い位置のまま使うことになってしまう。

386 :
>>385
三菱のRDT232に流用したら、まさにそうなったわw
仕方がないので紙を適当に折って、隙間に詰めてやり過ごした。
本当はバラしてバネを弱くしたいところ。
ちなみにこのスタンドは、修理に本体だけ送ったら、戻りは
一式セットだったので有効利用してるw

387 :
やっぱそういう対応しないとダメなんか。
バネのテンションが調整できれば良いんだけどね、
専用のスタンドだから無理そうだけど。

388 :
鉛でも買ってきて釣り合うまで重くすればいいじゃない

389 :
手放したら部屋が寒くなった

390 :
頑丈な作りで
そこそこコスト掛かってるよな
このスタンド

391 :
液晶童貞でこのモニタ買ってしまったのが間違いだったのかもしれん。
最近、ほかのモニタ使ったんだが、数分見てるだけで目が疲れすぎて気分が悪くなった。
液晶モニタの基本がDGになってしまっていて、モニタで気分悪くなるなんて想像もつかなかったわ。
何時間見てても気分悪くなったりしないもんな、このモニタ。
在庫あって値段が下がってるときに予備を買っとけばよかった。

392 :
コイル鳴きがすっごいうるさい
それ以外はボク満足

393 :
Dell U2413
http://accessories.ap.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=cn&cs=cnbsd1&l=zh&s=bsd&sku=391-10089
AH-IPSのWUXGAだろうか?
e-IPSの2412はギラギラですぐ手放した

394 :
日本発売はいつだよ

395 :
>>391
ブルーライトかもね。この液晶はLEDは無いから比較的マシな筈だし俺も体感してたからタブブレットにフィルム貼ったりしてる。

396 :
壊れるのが怖い

397 :
>>395
遅いレスごめん。
LEDのブルーライトが原因なのかな。
とりあえず気分が悪くなった液晶は手放して、他のモニタを手に入れた。
今度もLEDのモニタだけど、前のよりはマシっぽい感じかな、今のところ。
優先度をWUXGAより目の疲れにくさ、違和感のなさに変えるしかなかったけど、
やっぱり目が大事。

398 :
みんなの書き込み見てると俺のもそろそろお亡くなりになるかもしれんな&hellip;
ゲームもするからW241DGからFS2333に乗り換え検討中
誰か乗り換えた人いないかな?

399 :
>>398
なぜ急にそんなモニターが出てくるんだ?

400 :
PA248Qとかなら多いだろうが、フルHDに乗り換えるヤツは少ないだろ

401 :
>>398
FS2333じゃないけどね。ASUSのWUXGA買ったけど、青白すぎる色合い&ギラツキに耐えられなくて
三菱のFullHD23インチグレアに買い変えたわ。
光源の位置&黒色部分だと、DG以上に移りこみが激しくて萎えるが、
少なくとも自分にとっては、ギラツキよりは我慢できる範囲。
画面に映るキモオタのゴーストは妥協した。
あと、問題は画面の高さだね。たった120ドットでも、これだけ狭さを感じるとは思わなかった。
サブで使うから我慢するけど、メインで使うときが来た場合は、慣れるまで時間がかかりそうだなぁ。

402 :
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121218_579188.html

403 :
これがグレアだったら即買いするのだが…
NECはグレア出さないよねぇ…

404 :
23インチでFULL HDだが
グレアIPSが
みかかで¥18,980也

405 :
みんないろんな代替機を挙げてくれるけど、15kHzからマルチスキャン
してくれるW241DGは、ゲーマーとしてやはり手放せない。

406 :
早めに売り払ってよかった

407 :
タッチセンサーが全く反応しなくなったので
自分の体にアース取って触ってみたら解決

408 :
そろそろ3年目
もう慣れたけど、241DGは使ってるとバキッバキッ!って結構な音で筐体が歪むよなw
まだ壊れる気配はないな、次買い替える時も16:10はやっぱ譲れないな

409 :
あったけぇ〜

410 :
>>407
ウチのもピッって音はするけど電源は入らないのが頻発するようになってきた…
アース取(窓枠かドアノブ触る)ってみても変わらないよ。

411 :
もう韓国直輸入で買った方が早くないか?
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1231245994/
http://www.danawa.com/product/list.html?defSite=PC&cate_c1=860&cate_c2=13735
http://www.bb.co.kr/cate/122?from=GNB
特にコンポーネント入力が使えるLEDモニターがゴロゴロ出てくるのは韓国製だけだぞ?
WQHDですら付いてるのがある
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=2720MDP
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=270YV

412 :
韓国直輸入が流行った数年前の惨状を知らんのか

413 :
その数年前の惨状と今では違うんだな
今時ギャラクシィとかはないし連絡すれば交換して貰える
と言うかebayの韓国モニター通販も簡易ドット欠け保証が付く時代だ
http://www.greensumimage.com/ebay/images/monitor_note1.jpg
http://www.kowaplace.com/monitor/monitor_common_en.jpg
http://krosdeal.com/images/Images/Final_%20Checklist%20for%20Monitors.jpg
Perfect pixelっていうドット欠け一つでも交換してくれる保証付きのもあるぜ
http://www.ebay.com/sch/i.html?_trksid=p2047675.m570.l1313&_nkw=Perfect+pixel

414 :
まあしかし代替品になるようなモニターがもうないのは頷くしかない
>>405の要求とか特にな・・・

415 :
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=2720MDP
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=270YV
はユニットコムの奴にコンポーネント付けただけ
みたいな仕様なんだけどこのコンポーネントがどこまでレガシ信号を受け付けるかにかかってる感じ
画面自体はH-IPSグレアで241DGにかなり近いんじゃないかな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1344993192/

416 :
>>413
今やあっちが液晶の本場だからな。

417 :
>>413
あの頃輸送事故もだいぶ盛り上がったろw

418 :
パターンを延々くり返す有名な故障のやつが最近ヤフオクでかなり入札が有るよね
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r98525385
なんか解決策が分かったの?

419 :
応答速度が2msってw

420 :
241って温度変化でバキッバキッっ鳴るよな。
>>408に激しく同意した。

421 :
そうなの?一回も鳴ったことないぞ

422 :
すみません W240D使いです
もう5年も使ってますが、細かい不具合はあっても故障はしてません
(映像が汚いorちらつく→電源OFF/ONで復帰等・・・)
温度変化でバキッバキッって鳴ります ウチの犬がビックリしてました
買った当時はもう韓国製品なんて買うもんか!と思いましたが
今の液晶モニターの主流は韓国LGとかですよね
国産と言ってもパネルは韓国製とかだし・・・
1万円代で買えて、3年保証とかいい時代ですよね

423 :
HDMI接続で画面全体に白い升目模様が出て方眼紙状態
そろそろ寿命か

424 :
保証書が見つからん

425 :
>>423
あー、それうちのもまれに出ることある。
ソニーのBD レコと接続していて、レコ電源投入時のイニシャル画面
の時だけ発症する。十数秒後、放送画が出画したら、自然に消滅する
から、あんまり問題視していないけどね。
映像出力側に問題があるかもしれないよ。あるいはケーブルとか。

426 :
保障期限の3年が過ぎていて画面がちらつく241DGがあるんだが、
これを有償でオーバーホールして使いたい場合、連絡するのはどこに連絡すればいいんだろうか?
そこそこのレベルの新モニタ1台買える値段くらいになってもいいから、直して使いたいわ。
とりあえず見積もりだけでも聞きたいなぁ。連絡先わかる人いますか?

427 :
>>426
>>381

428 :
あちゃー、テストパターンが出ちゃった
はてさてどうしたものやら・・(T_T)

429 :
>>427
どうもありがとう。

430 :
W241DGもう3年たつけどいまだになんのトラブルもないな
結構持ちも良かったんだな

431 :
>>422
>温度変化でバキッバキッって鳴ります
ワロタw
ほんとこれだけが異常だわw

432 :
温度変化で筐体が歪んで音が鳴るとか
こういう甘さが韓国製品なんだよな

433 :
http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/f/7/f72f2f3e.jpg

434 :
>>430
俺も便器壊れて乗り換えたが丸三年。
切替に失敗?して横に線が走る時あるけど再起動で戻るし。

435 :
>>432

436 :
>>143 青すぎて困るよね。カタリストで調整してる
>>321 やっぱスリープ機能壊れてんのか・・・DVIしかないのか・・・

437 :
一年前の書き込みにレスがついてびっくりしたw

438 :
このユーザーならずっと見てるだろうと思ってたよ。しかしちと脚がでかすぎるな。もうちょっと低くていいという贅沢

439 :
そろそろ買い換えようと思ったけど
やっぱもったいないからやめた

440 :
>>6
この、回転方向を逆にしようと思ってるんだけど
逆にして使ってる人いる?
メーカーが予期しない使い方だから排熱とかが
心配なんだけど問題ないかな?

441 :
AH-IPSでグレアで低遅延なモニタ出してくれー

442 :
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.it.co.kr%2Fnews%2FmediaitNewsView.php%3FnSeq%3D2328448
ユニットコム系アップルシネマ払い下げ韓国中小企業製WQHDモニターが
そろそろ新型iMac払い下げAH-IPSパネルを使ったものにモデルチェンジするから
それがebayとかに反映されるのを待とう

443 :
>>441
出てもフルHDだったりして

444 :
むしろフルHDやWUXGAはパネルがない
この手のグレアは林檎払い下げで作るからWQHDの次は下手すると4Kになる
テレビ用パネルとかで作るとなるとフルHD32インチとかのクソデカ仕様になるしな・・・

445 :
新しいアマゾンのキンタマで映せよ

446 :
>>445
そっちのパネルのが出たら小型モニタースレの管轄かもな

447 :
外しちゃったけどまた使おうかなこのモニタ

448 :
ハードオフのジャンクコーナーでW240D拾ってきたんだけど分解してみたらパネルがLTM240M2だった
これってS-PVAのやつかな?でもしばらく電源付けてると例の熱暴走の症状が出て使い物にならない
基板がもうだめなのか裏蓋開けっ放しで扇風機でだいぶ改善するものの時々症状が出る
TNもS-PVAのも基板が共通でポン付けできるんだろうか

449 :
このスレ内を ファン で検索。

450 :
チラツキとかは全くないんですが、最近WEBブラウザで特定のページを開いたりすると
勝手にOSDが起動したり、表示がHDMIへ切り替わったり、電源がオフになったりするようになりました。
これって熱暴走が原因の動作という理解で正しいんでしょうか?

451 :
W241DGの背面に扇風機をあてる季節が近づいてきたね

452 :
モニタ表面を触ると熱いんだが

453 :
HYUNDAI T7Sに買い換えたわ

454 :
気温が上がってきて、画面の乱れが頻発するようになったから
乗り換えでXB2485WSUを買ってみたが、眩しすぎで使い物にならんわ
安いグレアのWUXGAないもんなぁ

455 :
ユニットコム系WQHDしかないなあ
あとはAcerとかにフルHDがあるくらい?

456 :
話題の熱暴走に遭遇して買い替えを検討したが、ここで書いてあるとおりカバー外したらとりあえず大丈夫になった

457 :
去年はガワ外しで凌げたが、
今年に入って温度のしきい値が下がったのか
短時間で乱れるようになった

458 :
このスレの>>259だけど、適当なUSBファンを固定して背面に当ててみるといいよ。
風量は微弱で充分。そんなんでもほんとに熱くならない。
今の時期なんかは鉄板が冷たいぐらいだ。
ちなみに5年目だけどフタ取ってファン固定してからは
熱暴走っぽい挙動は一切出てないね。

459 :
保守

460 :
修理上がりのW241DGだけど、背面スリットにクリップ扇風機あてて安定
壊れたら買い換えたいが、やはりLEDは目が疲れるのかなぁ

461 :
>>460
1度目の修理でも安定しなかったんですか?それとも時間経過で再発?

462 :
再発してないけど、この廃熱だと逝きそうな気がして扇風機デフォ
春先に一度異音がして危機感をもったことはあります 怖い怖い

463 :
扇風機やPCケースファンでパネル裏に直接風当てると、マジで効果あるね
室温30度を超える部屋でも大丈夫だった

464 :
このモニタって背面に通気口あるようで全くないからな
穴開けた方が良いよ

465 :
なぜうちの241タソは全く温度の問題が出ないのだろうか…

466 :
画面がチラチラするようになってからあわてて冷却するよりは、
症状が出る前から冷却するようにしたほうが長持ちすると思われる

467 :
去年は室温34度でも問題なく耐えた・・・
今年はどうかな

468 :
>>6みたいに縦画面を逆方向にして常用する場合はなんらかの工夫しないと熱やばいのかな?
縦シューやりたい。

469 :
たまに電源付けたときに画面チラチラしてるんだか熱のせいですか?
電源付けなおすと治るけど扇風機当てておいた方が良いんですかね

470 :
ケーブルがゆるくてチラチラする場合もあるのでその辺も要チェック、
付属のDVIケーブルでネジしめないでずっと使ってきたんだけども、最近はきっちりネジしめないとチラチラする
>>468
縦にすると、逆とか方向関係なしに上下の通気穴がないので放熱やばそう。カバーはずしてできれば風あてたほうが無難。

471 :
W241DGたん。長い間大きな画面で楽しませてくれてありがとう。
IPS液晶でピカピカの画面で購入する前は悩んだけど。
想像以上に映り込みが少なく、長時間使ってても目の疲労は少なかったです。
長い間、ありがとう。
これからはU2713HMさんと暮らしていきます。
U2412HMと浮気をしましたが、長時間暮らすとW241DGたんの目負担をかけない優しさに気が付きました。
長い間、ありがとう。

472 :
>>469
全く同じ現象
いろいろ調べてみたが
完全に熱暴走してる
夏越せばまた使えるようになるはずなので
処分すべきか悩みどころ
って代わりの買って到着待ちだけど

473 :
>>472
なにかった?

474 :
>>473
DellのU2412M
IPSの1920×1200は同じだが
W241DGとは全く異なった製品
ノングレア、HDMIなしDPあり
奥行き&枠が短い
ついでに熱くならない
ただし動画やゲームには向かないので
マルチメディア用途なら止めた方がいい
今ならキャンペーンとクーポンで16980円

475 :
ご愁傷さま

476 :
乗り換えねえ
次は3020MDPかなあ

477 :
本当に乗り換え機種が無いのよね…
三菱さん、WUXGAでグレア機出してくれませんか!?

478 :
ユニコム系WQHDなら韓国製でコンポーネント入力のあるのもちらほらあるな
と言うか国内メーカーはHDMIに一本化する方針っぽいな

479 :
入力系統の豪華さで言うとこれが一番かなWQHDだと
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=FSM-270YV+LED&LH_ItemCondition=3
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=2720MDP+LED&LH_ItemCondition=3
コンポーネントからDPまで付いてる

480 :
U2713HMに入れ替えたけど満足しているよ。
入力が少ないけど2560X1440はDPかDVI-Dでしか表示出来ないからいいや。
37800円で買えたから金額的にも満足っす。

481 :
2年11ヶ月前に買ったW241DGを
左側に全体にシミ出てるってことで修理に出したいけど
保証書側に店印押してねーじゃねーか
めんどくせー

482 :
レシート無いのか?

483 :
レシート(納品書)無かったけど
ネット通販だったから購入履歴は残ってた
これで対応してくれるかなぁ

484 :
電話対応して貰った結果
サポートケース用紙(公式からDL)
納品書相当の購入証明
をFAXすればいいらしい 保証書は最悪なくても良いのか・・・
まあサポートケースに製造番号書かなきゃいけないので 管理が一緒なんだろうな

485 :
俺は会員になってる店で買ったから履歴から証明出してもらった
俺のときも保証書は要らないって言われた

486 :
グレアのWUXGAがないので今更ながら中古でW241DG購入
バックライトがかなり劣化して黄ばんでて、
まともな白を出そうとするとR64G56B80みたいな設定になった。
色々残念な所はあるがやはりグレアのクッキリ画質は最高やな
消費電力の高さと発熱はやっぱ気になるので、
>>294の改造を施したら23W〜88Wと、なかなか実用的になった。過去スレの人サンクス
ただR77とR63は直列に繋がってるからR63をショートさせるだけでも十分輝度落とせると思う
わざわざチップ抵抗とか買ったけど要らん気がした

487 :
こんな季節に稼動させたら死ぬぞ

488 :
エアコンなしの部屋でフル稼働なわけだが…
>>294の改造してるから何の問題もないけど

489 :
モニター帰ってきたけど
納品書が 故障症状再現せずとか書かれてる
画面のシミは2時間ぐらい通電して熱持てば
はっきりわかるレベルなのに そこまではテストしてる時間ないのか
そして何より付属品の スタンドのねじだけ入ってない状態で送り返すとか・・・
まあ対応してもらうけども

490 :
俺は、1日に1回あるかないか程度の画面の乱れということで送ったらちゃんと直って帰ってきた
まあ別の不具合が出て再度修理になったけども

491 :
特定の画像開くとOSDが勝手に起動して暴走するようになってきた
潮時か・・・

492 :
>>489>>490
もうパネルは交換用の在庫無くて、基板のほうの修理(交換)しかできないとかなんですかね?

493 :
この連日の暑さで後ろのガワ外してても熱暴走するようになっちまったよ
5年使い込んだしそろそろお別れかな

494 :
基盤に5Vファンを直結しよう(提案)

495 :
Eメールで修理依頼書だいたら
不着で27時間後に出戻ってくる・・・

496 :
同じタイミングでメールしてる人発見。
おれもエラーになった。
support@hyundaiIT.jp
じゃないの?

497 :
最近、修理出したことある人教えてください。
どれくらいの期間かかった?
あと、お願いすれば代替機貸してくれる?

498 :
>>497
もう三年くらい前だが、二回目の修理を出したらサポートから「現象再現せず」とか言われたので
「代替機を貸せや!それが無理ならお宅の製品はもう二度と買わないから捨てろ!」と怒鳴ったら
しぶしぶ別の新品?に翌日発送で交換してくれた。なのでブラック覚悟で挑めば不可能ではないかと。
で、その代替機にもオチが・・・三ヶ月も経たずに同じ現象発生・・・ 操作パネル無反応、画面の乱れ等々。
それでもう嫌になって放置してある。てか、それ以前にサポートに連絡すら出来ない状況ってw 終了?

499 :
>>496,497
先方から来たメールのコピペなので以下で間違いありません。
support@hyundaiit.jp
メールがダメなら電話してみれば?
HYUNDAI IT JAPAN 株式会社
カスタマーサポートセンター
電話:0120-002390
FAX:03-5259-7559
東京都千代田区神田小川町
二丁目2番サンブリヂ小川町ビル4階
受付時間 平日9時〜12時、13時〜17時

500 :
4年使ってやっと好みの絵になった
だいぶ黄ばんできたけども
コントラスト56
R60
G65
B73

501 :
>>500
どこかで見かけた設定を使ってたけどかなり青っぽくなる
明るさはちょうどいいかも
しばらく、このままで使ってみる

コントラスト74
R57
G59
B58

502 :
コントラスト64
R60 G58 B76
設定は個体差あるから好みで決めた方がいいな
劣化してくるとBを上げざるを得ない
>>501
使用時間どのくらい?少ないなら無理に変える必要ないかと

503 :
>>502
購入日が2008年7月
結局、いじりだして落ち着いた結果
コントラスト 50
R 63
G 63
B 72
デュアルで使ってるDELLの2311Hと合わせてるようにしたら
わけがわからなくなったw

504 :
後ろのカバー外すだけで全然熱が違うな
もっと早くにすればよかった

505 :
室温35度でもチラつきがない俺は当たり引いたか

506 :
どうやって後ろのカバー外すんですか
顔が熱くなってもう嫌です

507 :
それは恋です

508 :
|          ヽ  _,,.-‐――- 、      i        /              |
|  い   き     レ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.    |      /    み  何  男  |
|  い   っ      .|:.:.:.ト;.:.:.:.:ト;:.:.i:.:.i:.:.:ヽっ  |      |     る  で  .は  |
|  気  と     |:.:.:i ノノ}レ' )ソレ'ノノ}:.}  っ .|;;      |     の  も  度  |
|  持        |;::;i -ァ-ト-' ーァェ-|"    |;;;:     〉    さ   た   胸 .|
|  ち       〈:{fi! _旦  { 旦`{゙}    |     /        め  ! .|
|  だ        |ト、  """ _ ノ""".lノ     |     |        し       |
|  ぜ        |!:.〉.   ,--ェ  ,'      |     l         て       |
|               ノV' ヽ    ̄   /      |    iヽ               |
|          /ノ    ヽ、___, イ         |     i  ヽ            |
|         ノ   ',      ト、__     |    i   \         ノ |
|\_     /ー- 、_  ヽ   /   >ー 、 |   "      |\__   .__/  |
|   / \ /    --  ̄`ー- '  ̄      ,|        |       \/   .|
| ./   V           i, -'" ̄ ̄ヽ、   !    i    |           |
| |             /         ヽ、ノ    i    ハ i.           |
| |      /      i   i;:    、 、 、 \   !   .;/ .ヽ           |
| i       i       l        、  、、、、 `ヽ、   /   l          |
| .ノ      |;;;、 (;;;)   ∧           、、、、 \ /    l         |
| |  i    .l:: ヽ、_   i ヽヽ              、、\    l        |
| |   !   |      {: : :ヽ ゙、 

509 :
俺のもOSD暴走しだした
電源ONから一分くらいは操作受け付けないしつながってないHDMI表示しようとする
時々ピッピピッピ勝手に切り替わる

510 :
ところで、経年劣化で黄色くなるって原因は何?
バックライト?パネル?

511 :
結局メールが送れないのはDNS引けないからじゃね
ドメインの登録はあるけどIP登録されてねーし

512 :
>>510
バックライトによる液晶の日焼けじゃなかったっけ

513 :
少し前にサポートに電話してメールで返事もらったけど、ドメイン変わってるんだな。
hyundaiit.jpはもう使ってないみたいだ。
メール来たのは公開されてないドメインっぽいからここに書かないけど。
ホームページ更新しないのは意図的かな?
結局いまサポートに連絡するには電話するしかない。
営業時間短いけど。

514 :
俺のも起動時OSDがピッピと暴走するようになったわ
少し待てば収まるがなんなんだこれはw
静電気が反応してるのかと思ったけど違うのか

515 :
R63とR77てどこにあるんですか

516 :
>>515
http://roadkawasaki.web.fc2.com/pr/pv/pv063c.htm
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r77.html

517 :
そっちかよw
>>515
パネルについてるインバーター基板のコネクタ付近
黒いカバーを剥がさないと見えないかも

518 :
最初に出てくる2つの基板の更に奥ですか

519 :
白い基板から14本位の線が出てると思うけどその先にあるはず

520 :
R63ショートだけでも下限が30Wくらいになるな
輝度落とすと左右の輝度・色ムラが酷くなるけど仕方ない
>>510
黄変するのはバックライトだけじゃなく
拡散フィルムとかの樹脂が劣化するのも原因らしい

521 :
>>520
下限でも30Wかよ
真空管で照明しているみたいだな

522 :
CCLFかつIPSだからそれほど酷いってわけでもないような

523 :
標準仕様の下限55Wに比べたら30Wなんて可愛いもんだ
R77も変えたら20W前後になるんだから十分だろ

524 :
5年使ってきたけど最近1,2時間使ってると>>194と同じ症状出るようになってきた
色も赤みが強くなってきてるし
まぁ買い替え時なんだろうなー

525 :
グラボ変えるとかの検証はしてないけど、黄緑の縦線がところどころに入るようになった。
そろそろ買い替え時かな。

526 :
HDMIで音声にザーってノイズ入りっぱなしになるのも熱関連ですか?
電源入れ直すと大丈夫っぽいけど、入力切り替えじゃ駄目だった。

527 :
アマゾン、「Kindle Fire HDX」を発表 解像度は1920x1200 メモリは2GB or 4GB 価格は229ドルから

528 :
>>527
その解像度だと食指が動かんな

529 :
みんな、DGのセカンドモニタ or 241DGを卒業して買った後継機種を教えておくれ。
三菱のグレア23インチをセカンドモニタでごまかしごまかし使ってきてたけど、
もうちょっとましなモニタがあれば、三菱うっぱらってそっちに乗り換えたい。
DG使いとして及第点出せるモニタってどんなのがありますかね?

530 :
諦めてU2714HM

531 :
このモニタ、OSD上で見る事が出来ない使用時間を
確認する方法あるんだな

532 :
保証期間ぎりぎりで修理してからずっと調子良いわ。
修理だしてからそろそろ2年経つ
U2410、LCD2490WUXi2、LP2475w、W241WG
と、並べて使ってるけどアニメとか長文テキストは全部W241DGで見てるナー
4Kがくるまでもってくれると良いな。
もしもたなかったらWQXGAに行く

533 :
>>529
ZR2740w メインパソコン用
27EA33  サブパソコン用(テレビ)
241DG   ゲームパソコン用

534 :
>>532
>>U2410、LCD2490WUXi2、LP2475w、W241WGと、並べて使ってるけど
それ全部合わせれば4Kよりも解像度高いんじゃないのか?

535 :
>>530
U2714HMって結構評判いいみたいですね。
文字の大きさが心配ですけど
WQHDに行ってしまってもいいかもしれないなぁ。
>>533
27インチ使ってる人多いんですね。
WUXGA2枚が理想でしたけど、27インチとのデュアルもいいかなぁ。
あとはLEDのチラツキで目が疲れないかどうかが問題ですけど。
今の三菱のモニタは目が疲れる。

536 :
>>535
27インチを3枚並べるとコスパ最強

537 :
27インチは置き場所が…
本体はもちろん家具の出費とかもかかりそうだ
俺は24インチ3枚でまったく不満がない

538 :
27インチを3枚は縦置きであると便利そう(´・ω・)

539 :
>>537
30インチ5枚よりマシだろう

540 :
23インチ 2枚ですでに置く場所が限界なのに、いったいどんな大きい机使ってるんだ

541 :
>>540
普通はアームマウントで机上には置かないだろう

542 :
このスレまだあったのかw
2007年にVAパネル版を購入して、2009年に熱暴走で修理⇒基盤交換したうちのW240D、
まだ元気に稼動してるなぁ・・・
いざ壊れたりしたら浦島太郎状態になるんだろうか

543 :
>>534
ピクセル数だと4K2Kが8294400pix
WUXGA*4が9216000pixだけど
アイコンちっさくなりすぎるから4k2kでデュアルしたい。
が、そんな状態になるのはいつのことだろうか

544 :
でかい4KはテレビがPC接続対応を謳い始めたから
http://www.phileweb.com/news/d-av/201310/01/33856.html
そっちを待った方が安く付くかも

545 :
なにげにHDCPに対応してたり多機能だからいいね
まだまだ使うぜよ

546 :
最近起動時に設定UIがピッピッピッピって暴走することが多くなった
どうすりゃええねん

547 :
>>546
上に出ていたとおり対応すれば良かろう

548 :
裏側のガワって外せるの?
ネジあるけどそこを外したらアームが留めてある部分はどうなるんだろう・・・。

549 :
大体どれも手順は同じ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=GeDNb2Vebfk#t=50

550 :
241DGは同じころに買った人はチラついてるんだなw
うちのもチラついてきた。ガワをはずすか扇風機でなんとかなるのか。
5年保障かけて購入後5年と4ヶ月くらいか。保障切れたよ。やっぱりPCパーツの長期保障は無駄が多いな。

551 :
最近グラボ変えたら、相性が悪いのかこのモニタだけ
たまに画面の黒い部分で赤い点滅が出るようになった
動画にノイズが乗ることもある。寿命近そうだ

552 :
428です
テストパターンの無間地獄に陥って放置状態だったけど
最近H-OFFで同型の中古を発見!比較検討・2個1用に買ってみようかな^^;

553 :
>>552
買ってきてつないでみたら、テストパターンの無限地獄がw

554 :
>>556 ww
問題はそれ 買う前の試電源ONは出来ないと言われたのでww
まぁ、無間地獄状態で置いては無いだろうけど・・保障10日間だから微妙ww
それとも動いたら中身替えて返品ww
つうかここ見てるのいるんだ^^;

555 :
>>554
> まぁ、無間地獄状態で置いては無いだろうけど・・保障10日間だから微妙ww
 10日保証なら充分だろう
> それとも動いたら中身替えて返品ww
 それは犯罪だぞ
 やめておけ

556 :
ガワ開けるとか怖くて出来ないお><
うーんどうしよ

557 :
金払って修理に出せ

558 :
アドバイスThx >Allw
修理は・・見積もりと送料でお腹いっぱいw 
ダメもと兼部品取りにしようかとw 返品は冗談ねw
今はべんQのTNTxuxgaだけどやっぱIPS画面がいいね!

559 :
428その後の状況報告
ドナー(W240)買ってきた! HDMIでちゃんと動作するのを確認して3分後にはバラバラw
制御基盤を患者(W241DG)に移植して復活完了! (良い子は真似をしないようにw)
今はW240が無間地獄に^^;
その内暇が有ったらオシロかロジアナで比較してみるよ

560 :
ニコイチwwwww
しかし、うちのW241DGは全く不具合もなく超快調なんだけどどうなってるんだろう
買い換えようにも買い換えられない

561 :
>>559
2ちゃん見ている暇があったらロジアナ出してきた方が早いと思うが

562 :
>>560
遅く買ったけど(2009ぐらい)
特に問題無し

563 :
2009年11月に購入
8時間/1日、冷房無し、関東、バックライト改造有り
極偶にPCを操作しないでディスプレイが消えた状態からマウス操作等で復帰したとき
バックライトは点くが真っ暗なままのことが有る。それ以外は問題なし
次何にしようか悩む
WQXGAでIPSでグレア…

564 :
まだこのスレあったのか。ちょっと不具合が起きたので知恵を貸してくれ
三年前に買ってから、ディスプレイの応答がちょくちょく停止する以外は快適に使えていた。私はスリープを多用するのだが、久しぶりにシャッドダウンして、今日起動させようとすると画面が暗いままだ。
手持ちのps3でHDMI出力させると、問題なくつながった。pcではDVIで普段出力している。
HDMIにおいてオートスリープ機能周りにバグがあるのは承知しているが、今までDVIスリープからの復帰に手間取ったことはなかった。まして、シャッドダウンからの復帰に手間取るなど聞いたことがない
PC、ディスプレイ共に電源引っこ抜いて数分待っても駄目。pcでHDMIでやってみると何故かだめ。
以前は2ディスプレイ環境だったので、シンプルなHDMIのみのもう一つの方に接続しなおしてから、つなぎ直すと直った。今は引っ越して2つディスプレイがないので試すことができない。
恐らく認識の問題だと思うが、起動しないと変更もできず困っている
どなたかよい知恵をお持ちでないだろうか

565 :
おや、よく見ると>>318さんも同様の症状ですね。デスクトップなのでdsubは無いんだよな、、、保証期間も切れてるしディスプレイはこれしか無いし困ったなあ、、、

566 :
>デスクトップなのでdsubは無い
DVI端子からアナログも出てんでねぇの?
端子の形が[−::::]ではなく[米::::]なら
変換アダプタが要るけど

567 :
>>564
シャッドダウンって何だよw

568 :
まだこんなスレがあって感動したわ
俺のW240Dちゃんが突然電源ブチッと切れたまま遂にご臨終になった
買った当初はHYUNDAIとか大丈夫かよとも思ったけど特に欠陥もなく
コンポネ端子が付いてたのが地味にとても助かった本当にコスパのいい液晶でした

569 :
コンポネ付きで後継を探すとしたら>>479あたりかねえ

570 :
>>568
> 俺のW240Dちゃんが突然電源ブチッと切れたまま遂にご臨終になった
> 買った当初はHYUNDAIとか大丈夫かよとも思ったけど特に欠陥もなく
 いや、それ充分に欠陥だって。
 うちのシャープの液晶は10年持ったからな。

571 :
毎日ピコピココンパネの暴走がうるさいです

572 :
ウチのW240Dはたまに電源OFFONする必要あるけど、まだ現役です
でももうHYUNDAIは買わないだろうなぁ パネルがピシッと鳴るし・・・

573 :
あれから色々試行錯誤したが、結局悪かったのはディスプレイではなく、グラポだったということが判明した。アドバイスくれた方ありがとう。お騒がせした

574 :
冬でも扇風機当てなきゃ、もう動かないw
ダメだなこりゃ。冬に扇風機は寒いわ。
U2714HM買うかなー。なんか半端な時期に微妙な値段での購入になるが。

575 :
W243Dって目の疲れやすさに関してはどうなん?10点満点で言うとどのレベルよ

576 :
>>575
マイナス23点ってところかな

577 :
W243D、存在自体を忘れていた。なんでだろ?
やっぱ愛すべきパンダフレームじゃ無かったからかなw
俺のW241DGがまだ健在の内に、
グレア27インチでWQHD、HDMI/DVI/DPでスピーカー3w以上付きカモーン!

578 :
お前は大事なことを忘れている。eBayでもなんでも、そんな商品はある事にはある。ただそういう16:10モニタはニッチで、高すぎるんだ。ニッチなくせに入力が豊富でピポット機能がついていてipsだった241dgが安過ぎたんだ。

579 :
今で言ったらWQHDではなくWQXGAが近いのかも知れんね
丁度4Kも出て来たところだし
それを考えると後継もWQXGAがふさわしいわけだがebayの奴でも6〜7万か・・・高いな

580 :
>>577
グレア諦めて、asusでいいじゃん。
俺は諦めて先月のセールで買った、かなり待たされたけど
発送の連絡きたから今年中にはこのスレを去る・・・

581 :
4年で壊れました。
横伸びは治せないし画面が黄色ぽいですね。
後悔しました。

582 :
やっぱ、韓国より日本製のほうがお得だろ、価格が半分だと韓国もありかと。

583 :
>>582
そこ含めebayのWQXGAは5万以下で売って欲しいよなあ・・・

584 :
>>583
ステマドット・コムで買ったけど、その時14kだったわ。あれは夢か幻か

585 :
RDT241WH 39800円
http://nttxstore.jp/_II_MT13379971
グレアさえ諦めればお買い得?

586 :
>>585
解像度とパネル以外はW241G買う層に合わない気が…

587 :
>>580
ASUSのPB278Q(PLSパネル)でしょ?
スペック的に90%以上といってもいいくらいW241DGに似てて魅力的だよね。
W241DGは映り込みがそんな気にならないグレアで、しかも綺麗なんで気に入ってるから、
ハーフグレアも似たような感じならいいね。

588 :
このディスプレイ評価高いの謎です。

589 :
起動時にピコピコと勝手に入力端子表示が切り替わるの頻発してきた

590 :
>>589
それ持病
それをきちんと直せるかどうか、オーナーの腕が試されている

591 :
死にかけで使ってたけど完全に逝ってしまった
やけになってバンバン叩いて電源連打しまくってたら
5ヶ月ぶりくらいにメニュー出たわ
ずっと出なくなって調整固定だった
リセット穴らしきのをグリグリしたのも効いたのかも

592 :
調子に乗ってそれ以上ぐりぐりすると、完全にとどめを刺すよ
今は微妙な状態で正常動作しているんだから、それ以上弄っちゃ駄目だ
できれば、早いところ分解してハンダ付け直すことをお勧めする

593 :
俺用メモ
明るさ 0
コントラスト 50
赤 70
青 65
緑 75

594 :
騙し騙し使ってたけど俺のもついに逝ったわ
風呂から帰ってきたら無限テストパターンに突入してた

595 :
PC入れたままモニタの電源オフにして、数時間後オンにすると
HDMIから次のアナログとかなんかに勝手に切り替わってしまう
付けた直後は入力切り替えも利かず、電源オフも出来ない
コンセント抜き差しすると次の入力になるのでHDMIまで戻す
マジ面倒くさい

596 :
428ですw
ニコイチして機嫌よく使ってたけど・・今度は画面がだんだん白くなる病気が発生
しばらく電源を切ってると延命するけど今度こそ寿命なのか・・
いまさらFullHDには食指が動かないが、それ以上だとお値段が厳しいT_T

597 :
>>596
買い直しならフルHDだけどフィリップスのモニタがオススメだよ
スタンドがダメでHDMI端子とVGAしかないけど5年補償だし
2万以下でAH-IPSが買える世の中なんだよね
W241DGが出たときは価格の低さにビックリしたのも良い思い出

598 :
>>596
グレアじゃないとかスピーカーが付いてないとかで良いなら、
ノングレアWUXGAの24インチで2万5000円くらいのならちょこちょこあるんだけどね。
デルとかASUSとか。
それかFullHDでも27インチにしてみるのもアリ?って感じでしょうか。

599 :
Thx All !! 
価格com見てみたけど低価格版はFullHDばっかりですねぇ
サイズ的にはBenq24インチWUXGAと並びなんでやっぱ24インチがいいかと
TNと比べるとやっぱIPS基準で選びたいですね
今はしばらくは延命させながら価格comながめてみますわ

600 :
(ノングレア/HDMI無/アスペクト固定不可とかこのスレ向きとはいえないかもだが)
24"WUXGA IPS 安LCDだとU2412Mのキャンペーン+クーポン狙いかねぇ
製品末期だけに昨年11月末には(法人限定ながら)\15000割れまで下がってたし
2万ちょい程度なら年度末までにはまた来る気はするから
U2412Mスレ(やU2413スレ)ウォッチしながらキャンペーン待つのも手かも
toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1378125506/

601 :
>>596
サンコイチしろ

602 :
今日は付けても付けても電源が落ちる
クソ製品だわ
使用年数倍のデルはびくともしないのに

603 :
メーカー保証3年以内に一度壊れるほうが長くつかえるモデルだった

604 :
>>602
韓国製品を買った時点でわかっていたことだろう
それを選択した自分の愚かさを呪うがいい

605 :
なんかこう、電源入れてしばらくして基板?が温まるまで動作がおかしいんだよw

606 :
俺がタッチパネルへの不信感をいまだに抱いて、スマホ導入すらためらっているのはこの製品によるトラウマだ

607 :
ついにコンパネの暴走が始まった
ピコピコうぜえ。タッチパネルなのに何で動画に反応するんだ?これ

608 :
>>607
音が出るのは珍しいな

609 :
>>607
音が出るのは珍しいな

610 :
スジ状の線がチラチラでるようになったので、過去スレなどに書いてあるとおり、後ろの白のガワをはずしたら、線が出なくなった。しばらくまだ使えて嬉しい。
ホコリが溜まりそうだが…。

611 :
グラボとの相性が原因の可能性もあるよ
>>265>>551

612 :
うちも起動直後はコンパネ暴走するよーピコピコうるさい
勝手に入力切り替えられるし
温まるまでうるさい

613 :
起動直後はやたら暴走するね
暫く立つとやたらめったらってのは無くなるけど、それでも特定の映像や動画で暴走するので
モニタの負荷に反応して誤動作を起こしてるのは間違いないかと

614 :
そこまでわかっているなら電源系を強化してみればいいやん

615 :
温度上がると安定するのはコンデンサの劣化だろうな
ケミコンは温度高いほうが特性良くなるから
目で見て分かるくらい噴いてたら交換も楽なんだけど

616 :
糞コンデンサを全部交換しちゃえば良い

617 :
>>615
つうか、噴いてたらマトモにうごかんだろ
慣れればアナログテスタでもわかるが、経験がないならESRメーターで当たれよ

618 :
いや、俺のは壊れてないから大丈夫なんだが
他の経験ない人がやる場合には面倒だろうなと思って。

619 :
コンデンサの交換は流石にハードル高いなあ
ピコピコ暴走前、画面の滲みを治そうと単色画面の0.5秒切り替えで一日以上放置しての思い出した
あれが仇となったかのかあ
画面切り替えにそんなに負荷が掛かるなんて想像もしてなかったw

620 :
表示内容とか関係なく単純に一日以上放置したことでトドメ刺しただけじゃないの

621 :
結構涼しい今の段階で怪しげな調子だからこの夏は確実に買換えかな・・・。
プラスチックのガワだけでなしに、中の金属のフタも開けたらマシになるんかね。天井から吊るすか

622 :
使って5年目
一日11時間つけっぱなしでも何の問題ない俺は当たり引いた?

623 :
俺のW241DGは2009年/3月製造、ちょうど満5年!
今年に入ってやっとベゼル周りのビニールテープ外して新品状態w
WUXGA〜WQHDのAH-IPSかPLSパネルのグレアARコートで、
Dot by Dotにピボットにスウィーベル付きで、
スピーカー3wx2以上のDVI/HDMI/DP付きを4〜5万以内で早よ。
大事に使ってても早く後継機出ないと安心出来んがな(´・ω・`)ショボーン

624 :
JULY 2009製
逝ってから1週間くらいになる
頑張れば映るようになるだろうけどもう疲れた
電源切ったり解像度変わる度に再度映すの1時間くらいかかってたし
電源抜いたりバチバチやって青画面出すまでが大変、そこからぶっさして映るかは運
フタはずして初めてスピーカーあったの知りました

625 :
>>622
当り引いたじゃなくて、買い替えのタイミング逃してると思うw

626 :
この機種はDDC/CI非対応なので、輝度調整とかは出来ないけど
DDC/CIソフトで液晶の情報を読み込む事が出来る。
softMCCSとか、手軽なのはEasyMCCかな
ということでおまいら使用時間教えておくれ
俺のは2008年10月製造で8191時間
全然使ってないのでまだまだ使えそう。

627 :
>>626
使用時間はどうやって見るのかな?
オイラもどれくらい使ったか興味あるよ。

628 :
>>626
1万時間が目安だから、そろそろ壊れるかもな

629 :
softMCCSの表示で16018時間だけどピンピンしとる
正しいのかどうかは不明
EasyMCCは何も表示できず

630 :
>>627
ソフト入れたら見られるよ。
softMCCSの場合はDisplay usage timeの項目
EasyMCCだと情報 → 使用時間で出てくると思う。(要ランタイム)
Easyの方はマルチディスプレイだと正しく表示されないっぽいんで注意
数字はここ何ヶ月か見た感じちゃんと増えてるので正しいはず

631 :
16020時間になったから正しいみたい
輝度半減が5万時間だからまだまだ戦える

632 :
>>631
ばかだなぁ
その前に制御基板が壊れるって

633 :
バックライト基板の改造してるからそのまま使ってる人よりは長持ちすると思う
で、壊れるって言ってもコンデンサかレギュレータでしょ?
調子悪くなってきた時点でさっさと調べて直せば良い
そのままだましだまし使ってるとトドメを刺すことになるだろうけど

634 :
まあきちんと排熱していれば寿命は伸びるよ
このモニター、リアカバーの排熱口が異様に狭い(内側から見れば分かる)のが故障の原因なのは間違いない

635 :
カバーあける気力も技術もない

636 :
>>630
dクス
EasyMCC入れて使用時間見ました。8066時間
少なくともあと3年、出来れば5年持つと嬉しいよ。
今日もホコリ掃除します

637 :
>>633
ドライバ(ハードの方な)が壊れたら、修理は難しいぜ

638 :
3年の保証切れ直前で故障して、基板と筐体とパネル交換になって3年くらい。
まだまだ故障の兆候は無いけど、増税前にWQXGA買うかどうか迷うわ

639 :
これのアームって他のモニタに流用できる?

640 :
>>639
VESA互換ならできる

641 :
>>640
ありがとうございます。

642 :
ただしW240Dのアーム自体がVESA互換かどうかは知らん

643 :
>>642
無事、取り付けることができました。
27inchモニタですがピボットはかつかつでしたが機能してます。

644 :
店舗の長期保証でW241DG直してもろた
まだまだ使うで〜

645 :
修理から返ってきたのいろいろと変わってんなー
DCR機能とかついとる

646 :
わしも未だにセカンドでディスプレイで使ってるけど
輝度を0にしても40W食う消費電力さえ改善できれば・・・
メインのU2412Hが15Wくらなだけに・・・

647 :
>>646
お前は俺か

648 :
W241DGを2万で売ってU2412Mにしたよ
手放すタイミング次第だあな

649 :
買って5年だけどW241DGのLED化+インバーター交換とか出来れば、10年以上は持ちそうなんだよな〜。
WUXGA以上であらゆる機能を突っ込んだ液晶はこれ以外に無い!って言い切ってもいいくらいだし。
639さんじゃないけど、例え壊れてもこのスタンドは使いまわし出来るのは有り難いね。
スタンド重いけど、だてに東日本大震災の動画でこれだけ倒れなかった液晶なだけはあるw

650 :
俺のは東日本大震災で唯一被災した
画面を下にしてキーボードの上に倒れてその上にプリンターが落ちてきた

651 :
>>649
PC-9821の640×400も表示できるのか?

652 :
>>649
そんな改造まで出来るのか
自作マシンはやってるがハンダ付けとか工作はどうもな〜

653 :
たしか24kHzと15kHzもいけるんだっけか。壊れる前に試したかったが実機がもうないw

654 :
横線どころか画面が乱れるまで行くのはあったかくなるとダメっぽい
埃のせいかな
分解してみよう

655 :
スタンドいいよな
LEDつかった軽い奴だと使い勝手よさそうだ
今使ってるのVISAマウントないから一つ欲しいな

656 :
気温上がってきてフタ開けっ放しでも画面乱れるようになったので、
内蔵スピーカ外してその土台にケースファンを一か所ねじ止め固定して冷却したら安定した。

657 :
ちょうど7000時間のカウントが過ぎた・・
3年経過だけど、あと何年もつかな・・

658 :
>>656
>気温上がってきてフタ開けっ放し
フタを外すだけでも一般人的には大変そうだけど、その辺は簡単に外せるもんですの?
あとスピーカー外して、ケースファン付けた!って、ファンは3Pinコネクタとかそんなのですよね?
電源は何処からとってますの?
なんかさらっと書いてるけど、凄すぎワロタwって感じ

659 :
分解関係はここの過去スレに色々書き込みありますよ。
裏の白いフタはネジ外すだけなので難しくないです。フタの中にさらに金属のケースが入ってるような構造になってます
自作PCなのでファン電源はPCから伸ばしてます。
スピーカーうんぬんは固定方法考えるのが面倒だったのでネジ1本で固定しました的な話でして。こんな感じ。
ttp://i.imgur.com/LBm0KzO.jpg
スピーカー固定してたネジは短かいので同じ径の長いネジでとめました。

660 :
>>659
ありがとうございます。
上手に長く使うコツは巧みな知恵って感じですね^^
グレアにこだわらなければWUXGAあるにはあるけど、コレだって思えるの無いし、
まだまだW241DGには頑張って貰わないと!ですね。

661 :
>>659
つうかさ、基板見れば12Vでも5Vでも、どこからでも取れるやん

662 :
こことT221スレと小型モニタースレはほんと豪の者が集まってるな…

663 :
>>661
即席だったもので。カッコよく取り付けしなおすときにやろうかなと思いつつ、その前に昇天しそうな予感。今年の夏が山田・・・

664 :
3年2カ月で画面が上下にぶれまくるようになった
白カバー外して、USB扇風機をガムテで固定して基盤を冷やすようにしたら直った
不格好だけど基盤部分を触るとひんやり冷たいので熱は大丈夫そう
なんだかんだメインモニタとして気に入っていたので、あと2年は使いたい

665 :
>>664
ガムテは脱落するからやめとけ
それと基盤なんて書くとバカにされるぞ

666 :
>>665
まぁまぁ。
コンデンサとか交換しちゃうようなスキルの高い人からそうじゃない人まで、
起こった症状やその対策を色々と書いてくれると助かりますもん!
自分のW241DGも何かしら症状出た時に備えての参考になるし。
自分はスキル高くないけど^^;
すぐとれる対策として665さんの方法はイイと思うし、自分にも出来そう^^v

667 :
>>666
いや、ガムテはマジでやばい
壊れても良いならそれでもかまわんが

668 :
モニタは241使ってるけど画面にノイズが出るようになった 特に白っぽいページを表示してる時に出やすい
グラボかと思って交換しても症状は変わらず
電源を切って15秒後くらいに入れ直すと10分位は持つ
って事は完全にディスプレイが原因よな
寿命なのかなぁ

669 :
>>668
裏蓋を開けて扇風機で冷やして改善されるなら、チップの劣化だろうな

670 :
>>669
このスレ読み返してたんだけど カバーはずす方法試して改善されてる人がいるみたいですね
なんか怖い気がするけど
カバーはずしたまま使用してて金属部分に触れたりしたら危険とかは無いんですか?
無いなら明日にでも試してみようかなと思うのですが

671 :
>>670
ずっと使うんじゃなくて、それで改善されるか調べるときだけだよ
冷却不足がわかったら、きちんと対策する
裏蓋を取ったまま長期間運用すると埃がたまってショート→火事になったりもする

672 :
>>671
なるほど やっぱりカバー無しでの使用は控えたほうがいいんですね
対策→扇風機、ファン ってことですね
ありがとう

673 :
私のは死にかけなのでカバー外し&ファン取り付けたまま常用してるけども、まあ自己責任ですわ。定期的に掃除機で吸ってます。
これ逝かれたら次は4Kかなあ

674 :
カバー外したら 画面にノイズは無くなったんだけど ニコ生とかFC2がバッファ中でも無いのに時々固まる
別の放送見ても同じ感じ
これもモニタの故障の影響かなぁ

675 :
ついに 画面真っ暗、復帰繰り返した後なんとかエラーって出て落ちた<HDMI接続
DVI接続で繋ぎ直した後、何故か映ってる
TV試聴用モニターに接続したらHDMIでも映るのでコードの不良じゃないっぽい&二日前にグラボ原因で故障と勘違いして交換したし

676 :
嫌な故障話多くなってきたな〜。
ウチのはまだ大丈夫だけど、問題なのはW241DGに代わる製品がない事だよ。
アユートの林檎パネル流用WQHDグレア27インチ買ったけど、W241DGの方があらゆる面で使い易いのを痛感!
裏カバー外して放熱シート貼り付けたら、逆に放熱効果の妨げになるかな?

677 :
画像が乱れてるのがモニタの電源入れなおしで表示が直るのは
原因はモニタの故障で間違いないよね

678 :
>>677
電源の可能性もあるな

679 :
>>678
モニタの電源?PCの電源?

680 :
電力会社

681 :
うむ

682 :
ThinkVisionの2840mって買い換え候補になるかな?

683 :
>>682
ThinkVisionの2840mを処分して、何を買う予定なんだ?

684 :
5年半位使ってるW240Dが、パソコンを買い換えてから特に不調です
白い横線ノイズ、じわっと広がる色反転、重たくなるなど
スクショを撮ると普通の状態で、DVI・HDMI・D-SUBのいずれでも再発するので、噂の熱暴走だと思っています
時々休ませれば使えると信じて、サブモニタに回そうと思うのですが、メインモニタ探しに困っています
このモニタより、横スクロールの字幕が読み易いモニタを探す場合は、応答速度を気にすればいいのでしょうか?

685 :
去年は4月に入る前にはノイズ出て普通に使う事すらできなくなっていったが
今年白取ったら暑かった日も全く問題なかった

686 :
>>684
とりあえずエアコン入れて、部屋の温度を20℃以下に保ってみたら?

687 :
W241DGのせいで早くも部屋が暑い・・・

688 :
この時期が来てしまった
顔面が焼ける
裏蓋を外すテクなどない

689 :
>>685
白でなくて赤を取ったときは駄目なんだな

690 :
さすがに白取ってもダメだった
裏に小さい扇風機当ててる

691 :
>>684だけど、知らない内に明るさ設定が40になってたのを、0にしたら割と長生きするようになってきました
裏の白は取っていますが
でもやっぱりメインモニタ欲しいです・・・

692 :
チラつきからのガワ外しで今までなんとか来たが
段々チラつきまでの時間が短くなってきた
この夏はたして越せるかどうか

693 :
保証期間内だけ動けば御の字だろ
それが韓国クオリティ

694 :
なぜかはっちゅう君(FX取引ツール)のスピード注文をサブのW240Dのおくと横線が入ってちらつく
スピード注文をどけると正常に戻る、動画やブラウザ、その他を表示させても全く問題なし
JAVAと何か関係あるのかな

695 :
ちらつくときの画面をキャプチャした画像でも同じようにちらつくと思われ

696 :
w241dgで顔面が焼けそうなのでガワを開けてみたいんだがどうやれば良いのか教えてくれ!
取りあえずネジは全部外したが開かない、どうやるんだ

697 :
http://i.imgur.com/dby0o7V.jpg
出来たわ・・・
動画を参考にしつつ、左右をコの字型に挟み込んでる白い背面パネルをマイナスドライバーで外しました
外しただけで顔面に放熱量が下がっていい感じ
何でもっと早くやらなかったんだろう、今年の夏は楽になりそう

698 :
まず君は顔面が焼けるほど画面に近づく事をやめた方がいい。

699 :
最低でも60cmは離そうね

700 :
奥行き80cmのデスクで出来るだけ離して60cmで使ってるけどね

701 :
俺はその状態からスピーカーのビス外してトップまで持ってきて両面テープで固定してるわ。
やっぱ音は直射のがいい。音質は察しだけど、まぁ何にでも変えられるしね。
背面にUSBファン当てるとさらにいいよ。微風でも効果は充分。消音重視。
触れば分かる発熱ポイントが3箇所ぐらいあるけど2箇所も当てればOK。

702 :
爆熱なのってやっぱりバックパネルなのかな、でもだいぶ楽になったわ
リアカバー外して重さが減って、スタンド一番下げて使ってたのにひょこっと上がるようになっちゃったけど

703 :
ダイニングテーブルをPCデスクにしてる俺に隙はなかった

704 :
>>703
俺がいる

705 :
>>702
それだと電磁波出まくりだよ
ま、子供作る気がないなら良いけど

706 :
W240Dのスタンドの高さ調整のスプリングて外せるのかな?
画面をもっと下にしたいんだけど・・・
モニターアーム買わないと駄目?
明日、日曜日だし自分でバラしてもいいけど、情報持ってるなら教えて

707 :
お疲れさん2コ1Userの428です(笑)
最近暇だったんで難在り品(テストパターン有)と良品(2コ1改造w)を比べてみたw
それとLCDコントローラのDetaSheetもあったので参考にどうぞ
http://igorx.irk.ru/datasheet/ziepgg72IuOaldgxZdDz.pdf
データシート見てるとSPI ROMのModeが怪しい Free Run mode(テストパターンね)に関係してるみたい
で、両機の信号比べると微妙に違うみたい
試しに難在りのSPIROMを良品に貼り付けると・・ テストパターンが伝染しましたww
良い子はまねしないようにw 
SPIROMのデータシート見ると寿命は書き換え10万回だけど、画面表示・切り替えのたびに
書き換えしてるみたいなのでこれの寿命が原因かと
ちなみに難在り品の電源入れながらSPIROMのWPとかHOLDをいじるとたまに画面が
正常表示されました^^ が、いじり過ぎてSIPのランドを剥がしちゃった
剥がしたついでにSPIを空中配線&UP/DOWN SWつけて遊んでたら、こんどこそSPIがお亡くなりになったみたい^^;
だれか3コ1用に基板くださいな^^;

708 :
>>707
> で、両機の信号比べると微妙に違うみたい
 みたい、じゃなく、どう違うのか、ストレージオシロ当てて調べてくれ。

709 :
2台とも壊れてたら無理やろ

710 :
241DGが、5年近く使って起動直後ピコピコうるさいし、そろそろ
買い替え候補くらいは決めておこうかなと思ったんだけど、皆は
次に買うのはどういうのを考えてるの?
WUXGA・IPS・出来れば3万以内高くて4万前後までで価格コムとか見ても、
ガワとかの造り悪そうなイメージのデルと台湾メーカー外したら、
イーヤマ「XB2485WSU-2」かEIZO「EV2436W」くらいしかなさそうだし。

711 :
白取って直径18cmくらいの扇風機横から裏に当ててんのにこの暑さだとだめだわ
さすがに暗いがコントラスト0にした

712 :
DELLは思ってたよりも造りいいイメージなんだよなぁ
グレアがいいならそれこそ中古のLED CINEMAでもいいんじゃねーの

713 :
コントラストは下げても意味ないな
俺も2台あるが片方まともに映らなくなったんで、カバー外して
稼働中に特に熱くなるレギュレータ2箇所と
画像処理チップにヒートシンク貼り付けたらなんとか治まった

714 :
>>713
ペルチェとファンの方がいいよ

715 :
マジで後継として使えるモニターないものか
グレアでも多少高くても構わない

716 :
レトロゲーム機の互換性とか入力端子とか考えないなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000537297_K0000580266
やebay等で売ってる林檎パネルWQHDかになりそうだけどな
http://www.ebay.com/sch/Monitors-/80053/i.html?LH_FS=1&_sop=10&_from=R40&rt=nc&LH_BIN=1&_nkw=2560x1440
この機種自体昔の林檎パネル流用機だし

717 :
修理(基板交換)した人って費用どのぐらい掛かった?
2万3万掛かるなら捨てるけど1万ぐらいなら直そうかなーと思うんだ

718 :
>>717
俺の場合(W241DG)修理明細みたら基板代が4320円、技術料が9599円だった

719 :
>>718
ありがとう
1万4000円か…すげー微妙なラインだ…

720 :
そもそもまだ修理受け付けてくれるんだ

721 :
>>718
基板だけ手に入れば、5000円以下で直せるということだな

722 :
目潰しLEDモニタに数万出すなら、
1万超えても修理に出すほうがまだマシ。
フリッカーなのかなんだかわからないが、
LEDモニタでまともに疲れない製品が出てくるまでは頑張るわ。

723 :
>>721
他の液晶に付けるこのVESAスタンドが欲しくてW240Dをオークションで送料込み3千円で落とした。一応映るからW241DGが壊れたら修理屋に持ち込みで部品取りにするつもり。

724 :
>>723
修理屋に持ち込んだら部品取りにはならないだろう。
そもそも、修理屋って何よ?
お前の住んでいるところでは、「液晶ディスプレイ修理します」なんて店が商店街に存在したりするのか?

725 :
>>724
LGモニターの正規修理センターあんのよ。そこはLGモニター以外の家電もメーカーから業務委託されてるくらいだし、個人でも誰でも持ち込み可だから、修理の見積もり時にW240Dの部品使って貰ってもいいんで、この子お願いします!と頼んでみるつもり。

726 :
>>725
そりゃ初耳だ
どこに住んでる?

727 :
>>726
愛知県尾張地方だよ。
修理屋さんは北名古屋市にあるエルテックさんっていう技術屋集団ね。メーカーから委託されててココで直せない時はメーカー送りってのになるのかな。ホームページも確かあったよ!

728 :
>>718
俺も今のところ騙し騙し使っていて、修理を考えたんだけど
この価格なら、すぐにまた熱で逝くかもと思いながら使うより
別のモニターに買い換えた方が良い気がするものの
他に欲しいモニターが無いという壁があって、未だに悩んでいるわ…

729 :
>>728
LED + フリッカーなモニタを買ってしまうと、
体質にもよるが、あわないと、ひどい目にあう。
AH-IPSは目に優しいとかいう謳い文句にだまされて買ったが、
結局、苦痛でお蔵入りしてるわ。

730 :
かといってPLSも選択肢が少ない
ハーフグレアで表面処理が良くてギラつかないから買い替えにはピッタリなんだが
WQHDならASUSのとか評判良いみたいだが27インチはやはりでかい
WUXGAが欲しいんだがなかなか出ないな。
CX240、S24A850DWは結局販売終了してしまった

731 :
個人輸入を考えるならサムスンのWUXGA新作がある
http://amzn.com/B00K0T1OBA
http://www.ebay.com.au/itm/281258802752
あと中小メーカーでPLS WUXGAの奴
http://www.ebay.com/sch/Monitors-/80053/i.html?LH_FS=1&_sop=10&_from=R40&rt=nc&LH_BIN=1&_nkw=X-Star+DP2410
http://prod.danawa.com/info/?pcode=2476407
http://prod.danawa.com/info/?pcode=2688884

732 :
火狐カスタムしまくってWUXGAの利点を享受している時、とても至福の時間

733 :
例の熱で横線がチラチラ写る症状が出て、裏カバー外した状態で使ってるけど
やっぱりこの時期の室温が高い時にたまにチラチラ写りだしてきた
だいたい裏カバー外す状態までになってどれくらいでお逝きになるんだろう?
そろそろ次回のモニター買っといた方がいいのか悩む

734 :
>>733
例の熱って?
異常発熱する素子の話とかあったっけ?

735 :
本体が熱くなること=例  ってことでしょ

736 :
例の熱ではなく
例の、熱で横線が出る
って事だろ

737 :
夏を無事乗り切った。使用時間17922時間
半年で1900時間か…

738 :
そろそろ寿命だな
チョン製にしてはよく働いた

739 :
あれ、そんなんどっかでわかるの?

740 :
>>739
本体の外枠にHYUNDAIと書いてある

741 :
安価つけなかった俺がすまん・・・
使用時間が分かるもんなんだなって

742 :
使用時間の確認法は>>626-630
普通の機種ならOSD上で分かるけどこの機種は無いからな

743 :
壊れた人たちのはどれくらいの使用時間なのか気になる所

744 :
DELLからWUXGAのU2415が発売されるみたいだね。
DVIがないけど、HDMI付きだからまだマシかな。
アナログ、DVI、display portみたいなモニタは、
購入対象にならなかったからなぁ。

745 :
16:9モードないから却下

746 :
うちのは15863時間で最近たまにバチバチッって音がするようになった
発火しそうで心配になってきた

747 :
>>746
バチバチ言うのは高電圧を扱っているCRTか、CFLバックライトの液晶に限られるんだが、LEDでぱちぱち言うのも面白いな
分解してみたのか?

748 :
いや、分解もしていないしまだ原因の切り分けが出来ていない
映像出力が切れる時にバチッっと鳴るようだ

749 :
バチバチとまでは鳴らないけどうちのも鳴る
「チッ」て感じの音だけど多分買ったときから
>>747
CCFLでしょ

750 :
w240Dで今年も暖房いらず

751 :
本体が寿命を迎えてもスタンドは流用できそうだな

752 :
バネを外さないとビヨ〜〜〜ンって最上段までいっちゃうよ

753 :
アイ・オー、三菱の流れを汲む超解像技術搭載23.8/27型液晶 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141015_671180.html
移住先となりうるか?

754 :
>画面サイズを除く仕様はほぼ共通で、解像度が1,920×1,080ドット(フルHD)
はい解散。

755 :
俺はこれを割とマジで移住先と考えてる
熱暴走を始めてる俺だけど、この夏は寒いと思いながらクーラーで乗り切った
でも、一昨日届いたPS4を繋いだら、熱くなってもないのに暴走現象が始まった
こりゃもう良く分からないけど、寿命なのかと思ってきた

756 :
このモニターからフルHDに行くのを移住とは言わんよ

757 :
難民にわがまま言う権利はないのよ
27型、WUXGA以上、視野角178°、応答速度5ms程度以下、6万円以下、HDMI及びDVI入力対応
そんなモニターがあるなら、もちろんそれに移りたい
無いから、解像度諦めるかなと

758 :
6万円という条件を外せばちゃんと存在していると思うが

759 :
WUXGA以上のツルテカIPSがほしい

760 :
林檎パネルのWQHDがあるにはあるがベゼルが糞でかいのがな…
ユニットコムみたいな旧パネルのやつを探すしかないな

761 :
>>759
27&#13061;Macパネル流用WQHD買ったけど、
解像度上でも高さはW241DGの方があるというか余裕があるというか、
使い易さではさすが黄金比で見易くメインから外せない!

762 :
WQXGA採用の林檎があればなあ
一気に5Kになってしまった

763 :
>>761
黄金比と言ったら1:2だろ

764 :
>>758
そこをはずしたら元々選びどころあるやん

765 :
WQXGAだとノングレアしかないのね
DELL辺りでツルテカ出さないかな…

766 :
表面のノングレアフィルムを剥がすとまぁ傷には若干弱いけどグレアになるよ

767 :
使用時間やってみた
24056時間で特に問題なく稼働中

768 :
http://i.imgur.com/8NJaBgU.jpg
つけっぱなしのまま朝起きたら逝かれてた。市松模様や虹色が一定時間ごとに表示されて、ランダムにピッピと鳴る
丸5年使って今年からリアカバー外してたんだけどまずかったかな
今はサブモニタ使ってるけど買い換えなきゃな…

769 :
産廃がここまで活躍したなら大往生だな。

770 :
241が死んで、部屋が寒いです

771 :
240Dの自動ボタン連打がひどいんだけど
これ蓋開けて中身いじってタッチを無効にすることってできない?
ボタンが勝手に押される以外はまったく問題なく使えてるから余計にむかつく

772 :
>>771
配線切って引き出して、外付けスイッチを付ける

773 :
>>772
スイッチにつけるというのが無理なレベルだけれどそれしかない?

774 :
>>773
なぜ無理なのかわからん
スイッチ基板までマザーに一体化しているとでも言うのか?
必ず間に配線が挟まっているだろうから、そこを切ればいい

775 :
>>774
無理ってのは自分の技術的に無理ってことよ
マザーとタッチセンサーの基板をつなぐ配線はあるよ
でもどういじりゃいいのかまったくわからんから他にやりかたはないかなと聞いただけ

776 :
>>775
どういじればいいか全くわからんやつに、教えられるやり方はない

777 :
>>768の人とまったく同じ壊れ方した 五年ってのもだいたい同じ
テスト用画面?みたいのかねこれ?その画像と白グレーの市松模様、青色から黒になるやつ、RGB白バーが黒くなるやつ、暗い緑色だけ表示されてるやつと
数種類の画像が交互に表示されるだけ
ひょっとしたら入力切り替えればどうにかなるかも、とみてたけどボタンを押しても何も起きないしどうにもならない

778 :
回路を完全に電源から切り離してリセットすると改善されるかも
もちろんコンデンサもすべて干上げてね

779 :
>>778
それで直ったことあるの?
もう廃棄処分するつもりだけど直るのなら試すよ。

780 :
この道をいけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一歩が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ

781 :
>>779
持っていないから知らんが、回路を完全リセットというのは可能性の高い復旧方法だ
テストパターンが規則的に繰り返されるのであれば、回路が壊れているのではなく何らかのはずみにテストモードに入っている可能性がある

782 :
テストパターン表示もボタン連打も回路がおかしくなってそうなってる可能性あるよね
俺のやつはボタン連打が数日続いてそのままテストパターン表示に突入したよ
熱暴走で画面が乱れるとか1回も無かったんだけど急に動作不良だからね

783 :
これテストパターンなのか
まあ回路というか制御基板がおかしくなってるんだろうからそうなんだろうな
以前から電源投入後にしばらくしないと勝手に表示が切り替わっておかしかった
しかし直す知識などないわ

784 :
他のメーカのでテストモードに入ってしまうようになっちゃった奴は
3.3Vレギュレータのグランドが半田割れしてた
それが原因で入力切替などのボタンが正常に効かない状態だった

785 :
数日前から1920*1200だと入力見失ったり戻ったりして使い物にならなかったんだけど(解像度を落とすと安定した)、
これって寒さにも弱いんでしたっけ?それともビデオカードの方の劣化かな?

786 :
ヒュンダイのディスプレイは3−4年で壊れる
デルのディスプレイは壊れないのなあ
韓国製は見た目と値段はそこそこだけどダメだな

787 :
デルはそれ以上に使えてるのにね
241はパネルより制御基板に耐久性がない
ピコピコ鳴るし入力勝手に切り替わったり

788 :
>>786
韓国で製造して
厳しい検査にパスした品・・・OEMでHPやDELLが買い取る
普通の検査を通る品・・・韓国製品として売る
検査で引っかかった品・・・中国が引き取って1/10の値段で売る

789 :
3年でチラチラしだして扇風機で風当てて2年しのいだが
今年パーンという爆発音とともにケミカル臭が漂いバックライトが死んだ
すげービックリした

790 :
国産品なら、「燃えて火事になった」と言えばメーカーから賠償金が出たのにな
輸入品じゃ仕方がないわ

791 :
241DGに愛着があって、延命したければ修理に出すのも一つの手かも。
黄ばみは流石にビデオカードの調整でなんとかするしかないが、
例のチラつきはHYUNDAIのサポートに修理に出せば、
確か1万くらいで直してもらえたけどなぁ。それを未だ使ってるよ。
まぁ、今もサポートをやってるかは知らないけど。

792 :
凍えるほど寒くなると安定しだす241
>>789
パーンというとコンデンサ破裂かな?中は見てない?

793 :
みんなトラブル発症する頃合なんだなw
俺も5年目にして電源入れたら勝手に入力切替が始まるようになった
パーンって音は何度も聞いてるな
筐体が熱で軋む音だとばかり思ってたけど、コンデンサ破裂の可能性もあるのか

794 :
やっぱ韓国製はクソだわ

795 :
この製品は熱設計が酷すぎる
狭すぎる吸排気口に開放状態でも80℃以上になるのにヒートシンクすら付いてないLSI
こんなもんコンデンサ破裂するの当たり前ですわ
いかにも選別落ちパネルを安く買い付けて適当に組みましたって液晶

796 :
このスレで極端な嫌韓するほどマヌケなこともない

797 :
>>795
そういう品だとわかっていて安く買って、コンデンサを全部張り替え、冷却ファンを増設埋め込みしてハイパー仕様で使うのが通のやり方

798 :
WUXGAでIPSで画質が良くてグレアでピボットもできて、それで(比較的)安くて、
完璧だと思っていたのに
耐久性がなかったのが本当に惜しいな・・・orz

799 :
>>798
世の中そういうものよ
欠点のない品物などまずあり得ない

800 :
買った瞬間からチップにシンクつけてガワ外して大型ファン設置していれば長持ちしたかもしれん・・・

801 :
みかかで購入して数年だが、特に不具合はないな
以前アーケードゲームの筐体から出力して使ったりしてかなり汎用性高いなーと思った。今の内にファン増設とかやっといた方がええんかなー

802 :
良いコンディションを維持したいなら夏が来る前に何かしらやっといたほうが良さげだね。

803 :
今年もお世話になりますあったけぇーわ

804 :
懐かしいスレ
うちのW241DGは随分前に死んだ

805 :
死んだ241は二度と戻らない

806 :
いい241は死んだ241だけだ

807 :
よく訓練された241がなんだって?

808 :
修理に出したいけど有償だよなー
こんなリコールになってもおかしくないので金出したくない

809 :
>>808
自力で直せるヤツだけが使い続ける資格がある

810 :
これ本当はリコールするべきなんだろうけど
メーカーが撤退して今後の憂いがないので放置してるんだろうな

811 :
>>810
×今後の憂い
〇後顧の憂い

812 :
火噴くなどの人命に関わる事でもない限りリコールなんてならんよ
有償って事は3年以上使えてたって事だろうから十分元取ってるだろ

813 :
人命に関わらない事でもリコールなるよ
要は会社の姿勢とユーザーの声の大きさ
これはそれが両方足りない

814 :
十分元取ってるだろ とかw
他のモニターより断然壊れやすいわ
熱対策に問題があって大体壊れますけど3年もてば良いですよね
って書いてあったら買わん

815 :
他のモニタより持たねえしな
あーマジ糞だな、買わなきゃ良かった
処分すんのもだりいわ

816 :
他のモニターがどの程度のモニターなのか

817 :
>>816
NANAOのCRTは12年持ったな

818 :
比べる相手が間違ってる
相手になりそうなのはLG Samsung AOC Acer BenQ Princeton辺りでしょ

819 :
ベンQの6年くらい使ってるけど全然問題ねーよ
認めろよこの機種は壊れやすい

820 :
まぁ壊れやすいんじゃないか
顔面ヒーターにウンザリして買って早々にバックライト基板に手を入れたお蔭か
5年超えてるがピンピンしてる。約19000時間

821 :
お疲れさま428ですw
皆さんのの241は元気ですか?

うちのは年末辺りから画面のブラジルアウトが発生するように…
一度電源抜くと復活するけど今度こそ余命僅かかも(笑)
前のボードに今fp貼って延命してみるかな

822 :
ブラジルアウトとは

823 :
画面が緑色になって、中に菱形と円が現れる

824 :
>>821
これだけ意味が通じない日本語も珍しい

825 :
うちのW241DGはPCを新しくしたら新しいグラボと相性良かったみたいで
以前より安定してるよ

826 :
うちのW241DGは3年の保証期間ギリギリで壊れて、修理から3年以上経ったけど全く何も問題が出ていない
こんなに保つとは思わなかった

827 :
うちのも画面が焼きつく以外には問題でてないな。
焼けても消してしばらくしてれば消えてるしね。

828 :
>>827
それは焼け付くとは言わんのではw
焼け付いたら、例え通電していなくてもうっすらとその跡が見えるんだぜ

829 :
おはようさん822です^^)
何となく意味不説明で申し訳無い(笑)
症状は電源ランプはブルーのまま突然画面が消えて一切の操作不能
裏の電源swの入れ直しで復活するのでgc周辺のアンプかコンデンサーでも悪くなったかと思案中

ブラジルアウトは何と無くビバ・ドンドコの音がしたような気がしたので…(後付け理由です笑)

830 :
120hz液晶買ってサブにしていた241DGがメインに復帰したので記念カキコ
120hz液晶買った時はFPSに飽きるとは思わんかった
サブで使っていたせいか不具合は今のところない

てかなんでまだこいつのスレ生き残ってんだよ
いい液晶だけどさ

831 :
何故ならば買い替え対象が無いから

そして壊れるから

832 :
W241DG倒して液晶割れた、自分で壊しちまった。
EIZOのFlexScanEV24455-BKをツクモで買ってきたよ。

さよなら DG

833 :
気温上がってきたからノイズのるようになってきた
去年は輝度下げて回避できたけど今年は対策しないと無理そう

834 :
今時のは、触っても「ほんのり暖かい」くらいなのに
よくこんな産廃使い続けるよな

835 :
改造してれば暖かさを感じるかどうかのレベルになるけどね
久しぶりに明るさMAXにしたらパネルから縁までホカホカだわ
クソまぶしいわで買った当時を思い出した

836 :
>>834
すぐ上でも出てるしさんざん既出だけど、
その産廃に取って代われる機種(入力端子(含む周波数)とパネル的に)ないじゃん。

837 :
これ半年前くらいに修理出したけど画面チラつきはやはり解決はされないな
結局チラつく後ろから中型扇風機で風当てて対応してるわ

838 :
ついに壊れた
画面に謎のグラデーションが・・・

839 :
こういう替えの効かないモニターはマジで困るな

840 :
上のほうに有ったソフトで見てみたら19265時間と出た
09年の1月だか10年の1月購入だから年間3082〜3670時間程度なんだね
07年製造だけど・・・

841 :
241DGのファームウェアバージョン違いが3台ある。
一番古いやつが、ボタンとロゴの印字の色、ビープ音の音色が違う。
そして、電源を入れるたびに入力が勝手に切り替わってしまう。
ラズパイ買ってきたし、SPIフラッシュ剥がして新しいファームウェア書いてみるかな。

842 :
扇風機だけだと線が治まらなくなってきたからついにカバー外した
これカバー外したままでも問題なさそうだな

843 :
>これカバー外したままでも問題なさそうだな
スーパー既出というかこれからの季節のデフォに近いかと

844 :
>>840
ソフト読みの製造日は本体裏のシールと関係なく2007年30週で固定みたいだよ。
俺のも13200時間になるけどノイズがだんだん酷くなってきた

845 :
カバーを外そうとネジをすべて外したんですが
簡単には外れません。
外しかたにコツがあるなら教えてください。

846 :
両サイドは爪で止まってるので境界部分にヘラ状の物を突っ込む
傷付いてもいいならマイナスドライバーでもおk

847 :
>>846
うまく外せました!
ありがとうございました。

848 :
いらないポイントカードとか使うと外しやすい
隙間に差し込んで少し力入れて横にひっぱると爪がパキパキ外れる
カードはダメになるけどモニタには傷入らないのでオススメ

849 :
パソコン本体をつけてもW241DGがつかないんだが
そのまま五分ほど放置してW241DGの裏側の電源を入れたり切ったりするとつく
これなにのパーツがおかしくなっていてどうすれば直せるのか教えていただけませんか

850 :
そこまで行くと修理か買い替えだね

851 :
電源の入りが遅いのは劣化してる証拠
そのうち反応しなくなって壊れるよ

852 :
これってディアルリンクのケーブルでも
okですか?

853 :
デュアルリンクは上位互換だから問題ないかと

そういやWUXGAはシングルリンクで繋げられる最大サイズってのもメリットだったな
切り替え機使う時にも選ばないからいい

854 :
>>849
何で接続してるの?
PC本体に別の端子があれば接続方法を変えてみるといいよ
DVIがダメでも他の端子なら映る場合もある

855 :
>>851
モニタって五年も使ったら壊れるんだな
どこかのパーツを交換したら元通り、っていうのは無理?
>>854
DVIで接続してます
なるほど、本格的にやばくなってきたらHDMI接続検討してみます

856 :
HDMIはTV向けなのかレンジがフルレンジじゃないみたいなので注意

857 :
WQHDが安くなる前に中古で売っておいてよかった・・・worz

858 :
最近透明の横線みたいなのが無数に入って画面がブレ始めた
もう10年使っていて一時的な問題は何度か起きたが自然と直ってた
しかしもし壊れたらPCを引退しようと思う

859 :
入力が勝手に切り替わったり、操作を受け付けなくなったら、
一旦メニューからリコール選んで設定消したら調子良くなった。

裏メニューのリセットもしたら、なぜかRTCがONになってしまうので、
暴走しないようにOFFに戻しておこう。
ちなみにF/W Verは4.71。

860 :
なんでこのスレだけ異常にスレが遅いんだろう
新スレが2011年でパート30とか
3D和風アドベンチャーで盛り上がってた民はもういないだろうな

861 :
そら旬はとっくに過ぎた製品だからだろ
五年以上前だろ

862 :
過去に使ってていまだにスレ更新だけはしてる俺みたいなのもいますよw
W241DG→U2412M→PB278Qと乗り換えて今はWQHDスレを中心に見てます

863 :
15kHz/24kHzが入力できる貴重なモニタなので、
レトロPCやゲーム機とともに壊れるまで使うつもり。

864 :
電源付けても映像が出なくなった
青ランプも赤ランプもつかないけどピって音だけはする
こりゃついにご臨終かと思ったら主電源の入り切りでとりあえず復活したけど
これであとどれぐらい持ってくれるんだろうか
WQHDたけーしフルHDで妥協しべきか今から考えとこう

865 :
今ならWQHDのP2416Qが安いよ

866 :
ごめん間違えた、今ならWQHDのP2416Dが安いよ

867 :
VS24AHL
U2415 DVIなし
EV2455

この三択ならどれが良いだろうか?
PCだけでしか使わないからアスヒ固定ないのは気にしない

868 :
愛着がわいてしまった人いる?
同じ値段でも新しいモニタより修理する方を選ぶと思う

869 :
グレア4Kでリーズナブルなの待ってるだけだわ

870 :
気温の上昇と共にいよいよ駄目か・・・
チラつきどころかブラックアウトするようになったw

871 :
常にブザーがピッピッ言ってうるさいけどまだ頑張ってる。

872 :
2008年7月購入で約7年かぁ
今はサブだけどよく頑張った

873 :
発売日にムラなんとかってショップで買ったけど、思ったより長持ちしたな。

裏のカバーが便器とか、枠がデカイとか現代のロゴがダサいとか不満はあったけど
チラつきもないし、見やすいんだよなぁ。

裏のカバー外して、次の年にファンを加工してつけたけど
そろそろバックライトが死にそう。

874 :
>>867
asusはデザインが古臭いし、
DELLはDVIが無いのが個人的にはマイナス、
EIZOはちょい高い。

DVIが必要かどうかだなー。
個人的には、5万出すなら27のWQXGAモニター欲しい。
4Kは小さくなりすぎるから、必要無いわ。

875 :
BDM4065UC/11に乗り換え完了!
特に問題はないがW241DGはとりあえず引退。
今までありがとう、W241DG。
余生はレトロゲーム機用のモニターかな。

876 :
もう表示もだいぶ危うくなってきてこの前なんか画面がつくのに20分もかかった
中古で適当なのを買ってしまった
端が若干暗くてでもかなり目潰しで結構赤みがかった発色のW241DG今までありがとう
買った当初はでけえな!って思ったけどもうこのサイズと解像度じゃないと無理
これだ!という後継の商品がほしかったな

877 :
バックライトをLEDに改造して成功した人とかおらんの?(´・ω・`)

878 :
>>877
バックライトがだめになったらやろうと思ってるけど、
バックライトがだめになる前に基板が故障しちゃう気がする。

879 :
>>878
フツー基板が熱により故障しないようにバックライトをLEDに変更して
熱対策するんじゃないの?(´・ω・`)

880 :
基板いじって輝度下げるだけでだいぶ冷える

881 :
W241DGを中古で入手したのでインバーター基板を取り出して抵抗を変更してみました
過去の改造内容は、
>暗くしたいならインバータ基板のR63をショートさせてR77を130kΩに交換しろ
との事でしたが、R63には0オーム抵抗が使われており測定しても0オームでした
ジャンパする意味は無いのでR63はそのままで
R77は510kΩが使われており丁度良い抵抗が手持ちに無く取替えではなくて
手持ちの220kΩの1/6W型金被抵抗をR77へ並列にハンダ付けして約150kΩへと変更しました

PCとはHDMI接続で明るさ0だとワットチェッカー測定で約38Wくらい
それだと暗すぎるので明るさ24,コントラスト76設定で約48Wくらいです
素晴らしい改善方法だと思います

あと、制御基板のGENESISチップに放熱器を取り付けました
接着とか嫌だったんで100均で購入したナイロンタイラップを使用しましたがなかなかのテンションで接触しています

ノイズ発生も収まり快適に使用できています
使用時間13948時間のジャンク扱い中古品でしたが、まだまだ使っていけそうです

ただ、FWが4.70なんですが4.71とどう違うのでしょうか?

882 :
>>881
詳しそうですね
時間が経つと熱でちらつくのは部品の交換で何とかならない?
新しいの買ったけど捨てずに押し入れに眠ってるので実験したい

883 :
>>882
W241DGは設計不良とも呼べるくらい排熱処理が一切考慮されてませんからね
後ろカバー(白色カバー)を取り外す程度では不十分でした

バックライトの放出熱が一番デカくて、二番目が電源回路の各レギュレーターチップ(ヒートシンクの容積不足)
三番目が制御回路の各チップ(ヒートシンク取り付け無し)で全体的にかなりの熱を放出しています

おっしゃっているちらつきがノイズに類するものならGENESISチップを冷やしてやれば収まると思います
適当なヒートシンクを購入してきてナイロンタイラップで固定してみれば改善すると思います
インバーター基板を取り外すのは大変なので、まずは上記改善を試してみては

884 :
ttp://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra127/users/2/7/2/9/samba104e-img600x450-1432443970nv9lqn18850.jpg
勝手に画像を拝借していますが、左上のヒートシンク取り付け画像を参照ください
この方は接着しているようです

基板に対して横向きなら基板取り付けの邪魔にならずに電解コンにも触れることなくナイロンタイラップで締め付けて取り付けられます
私は細めの短いの(約10cm)を6本繋ぎ合わせて固定しました

885 :
>>881
4.70、4.71、4.72一台ずつ持ってるけど、
4.70と4.71ではビープ音の音色が違うくらいしか違いがわからない。

886 :
>>885
レスをありがとうございます!
ビープ音の違いですか 少し安心しました
4.72はバグフィクスが進んだのでしょうか?
4.70で不都合なことありませんけど

887 :
3年ぐらいで壊れたから
まだ使える状態でいるのは凄いなあ

888 :
>>887
さすがにもう捨てちゃいましたよね?
3年程度なら液晶パネルはまだまだ綺麗だったと思うんですよね
表示面に傷が無ければ補修部品として欲しかったです

889 :
>>885だけど、4.70が温まると画面が乱れるようになってしまった。
白っぽい画面を表示するとガタガタ縦揺れして、黒い画面にすると収まる。

うーん、しっかり動くのは4.72だけになってしまったか。直さないとな。

890 :
熱による電解コンデンサの容量抜けかな

891 :
あー!、IPSはNormally Blackだから、白表示のほうがパネル電気食うもんね。
ということはパネル電源と同じ系統のコンデンサかな。
取り替えてみよう。

892 :
発熱部にヒートシンク付けて一時的に良くなったものの、
ノイズが輝度下げても収まらなくなったので修理。
結果、ロジックボード側のコンデンサ交換で改善したので一応報告。

症状はこのスレでも頻繁に報告されている>>194のような
横方向に線状のノイズが出て、画面がブレる、ちらつくと言った具合

症状出てる人も多いみたいなんで、交換部分など
後ほど画像付きでレポート上げます。

893 :
>>892
今後の、いや近い将来のために知っておきたい。レポート待ってます

894 :
http://i.imgur.com/wdKB7Ef.jpg
FWはAV4.71(2008/10月製) W241DG

使用時間5,000時間の中古品を、輝度改造して無改造の下限より少し低い輝度(45W前後)で
背面カバー付の状態で使用。13,000時間あたりから症状発生。

ヒートシンク貼るだけでも症状は良くなったけど、カバー付だと輝度を上げるとやはり発症。
貼付ポイントはこんな感じ。両面テープ使用
http://i.imgur.com/WEP8WVU.jpg

最初は電源基板の2次側コンデンサを疑って、一応交換してみたけど
そこそこ長寿命品が使われていたので、そこまで劣化はしてなかった。
入出力基板の1次側も、標準品の割には至って正常。
http://i.imgur.com/MUArucS.jpg
赤で囲んだ部分。このサイズは経験上、破裂や膨張が多いけど意外と大丈夫な模様。

左側 定格105℃ 5〜6,000時間 JiangHai CD281,CD287
右側 定格105℃ 2〜3,000時間 G-luxon SM,LU

895 :
http://i.imgur.com/uogNllq.jpg
問題の劣化の激しい不良部分は、C78,C95,C103の
小型な表面実装タイプの電解コンデンサ。ここ以外はほぼ正常値の範囲だった。
特にC95は容量抜けまくりで、ESRが正常品に比べ100倍以上。(コンデンサとして機能してない状態)

ここは映像処理チップの電源ラインのノイズ吸収用なので、
劣化するとノイズが増加し映像が乱れる…という理屈だと思われる。

基板上の変色からも判る通り、この部分はレギュレータの発熱でかなり高温になるので、
ノイズ発生してる人はここが先に寿命を迎えてるパターンが多いはず。

http://i.imgur.com/gDhShzq.jpg
一見、長寿命な固体コンデンサの様にも見えるけど、普通の電解コンなので熱に弱く劣化しやすい。

多分CapXonのHVで、定格は105℃ 2,000時間。
仮に通常使用で平均80℃になるとして、10,000時間前後で寿命が来る計算。
ただし、何らかの熱対策をしていれば20,000時間以上でも耐えられると思う。

交換用のコンデンサは、耐圧16V以上、静電容量47〜100μFの物になるけど
105℃であれば標準品でOK。
http://i.imgur.com/PTSkjGD.jpg
http://i.imgur.com/cziy4KP.jpg
自分は、容量耐圧サイズが同じ物が付いてるグラボがあったので、
そこから剥ぎ取ったコンデンサを取付けて完了。1ヶ月以上経つけど、ノイズは完全に無くなった。

896 :
http://i.imgur.com/q5RF8uX.jpg
http://i.imgur.com/gwhcYA7.jpg
ちなみに、もう一台あって
V4.72(2008/12月製)の方はC6,C7にコンデンサが付いてた。

このC6はC95と並列に付いてるので、(C7はC78,C103,C92他2個と並列)
もしC95が劣化しても、すぐには問題出ないはず。
こちらのW241DGも10,000時間超えてるけど、今のところ症状は出てない。

要するに、C6,C7が付いてない基板の液晶は、故障が比較的早いかも。
ただ、修理用の空きパターンが用意されていると思えば、
ここに電解コンデンサを取付けるだけでも改善すると思うので、修理作業は比較的簡単。

897 :
>>894
うひゃーこれはすばらしくありがたい
241がダメになったらと移行先を模索するも、そもそもグレアが希少種で難航していたところ
稼働時間を考えると当方の個体はC6C7が埋まっているのかと思われるけど、万一発症したらC95とその隣人がターゲットという目星がついた。パネルの寿命まで使い倒そう
長くなってすみません。おおいに感謝します

898 :
昨日ID:CCYhT3AIさん、詳細な修理情報をありがとうございます
これは、テンプレに加えたいほどしっかりした情報ですね
早速、週末にでも真似をして熱対策してみたいと思います

899 :
パターン表示される症状の原因は?
ってきいたところでもう手元にモニターはないが

900 :
>>894-896
レポ感謝!
基板の変色からも、レギュレータの発熱が相当ありそうですね。

>>899
EEPROMに書き込めなくなるのが原因じゃないかって話が出てた気がする。

901 :
>>899
テストパターンの場合は>>707の人のレスが参考になりそう

ただノイズ以外の症状も、大抵はコンデンサが原因だと思う。
どこが劣化するかで、症状は変わってくるので

C95なら映像信号にノイズが乗る程度で済むけど、マイコンやフラッシュROM周辺だと致命的だろうね。
起動しないとか、OSDが暴走したりする場合はそれかも

902 :
あと、ICや半導体は熱によってもノイズが増加する傾向があるので、温度に起因する場合もあるかな。
温度下げるだけでも、改善する場合などはそれに該当するけど
コンデンサの劣化が進んでしまうと、それでも収まらないと思う。

どっちにしても、予防にはなるので熱対策は重要ですね。
ヒートシンク付けるのは劣化抑制の点でもオススメです

903 :
ttp://i.imgur.com/lDoy3t1.jpg
一時間ぐらい動かしてたらノイズまみれになった4.70の
C95とC103をリードタイプ105℃品の100uF10Vに交換。
空きになっていたC6,C7には22uF35Vを付けてみた。
レギュレータにまず貼る一番ハイブリッドをペタリ。
今のところ画面乱れなく動いてる。エクセレント!

…さて、OSD暴走の4.71も直しますか。

904 :
W241DG V4.70 13000時間オーバー品に
手持ちの85℃標準品、耐電圧25V 容量47uFなラジアルリード型電解コンデンサへ交換してみました
http://i.imgur.com/DGjGvVB.jpg
交換は、C78,C95,C103の3つ
追加は、C6,C7の空きランドを利用

交換前の取り外した電解コンデンサを計ってみたら
C78は、40uFで少しだけ容量抜け
C95が、60uFとひどく抜けてました
C103は、80uFとまあまあの抜け方

やはりC95がレギュレータに挟まれてる分、熱ダメージがデカいようです

因みに交換に使用した電解コンは、取り付け前に測定してみると50uF前後ありました
小型な105℃品よりも大きい85℃品のほうが持ちはいいんじゃないかな?と思います
もちろん大きい105℃品が一番良いのですけど
手持ちにありませんでしたので(^^;

最後にヒートシンクを両面テープで取り付けて完成です
http://i.imgur.com/iI8OtP9.jpg

交換前は、HDMI接続のPCで画像の種類によっては横線ノイズが出ていましたがそれが無くなり
DVD/HDDレコから接続しているコンポーネントは、斜めの波ノイズが出ることがあったのですが
それも出なくなりました
かなり安定しています^^

ID:CCYhT3AIさんに感謝感謝ですm(_ _)m

905 :
>>904
コンデンサのESRが高くなる故障だと、容量測っても変わらないことが
ありますが、それだけ抜けてたんだったら完全にダメですね。

ESRを測れるものが無いので、動かして触って熱くなってるか
どうかでおおよその目星をつけて取り替えてたり。
(ESR=抵抗成分が増えるので、発熱する。)

906 :
なんかもう凄いね電気的なスレで
そんなの無理

907 :
いまだに中身開けずに使ってるけど、いずれこうなるんだろうな…もし買い換える時はこのスレで放出することにしよう

908 :
放出するって譲るのか
このサイズのモニターは素箱がないとタダでも
発送するのが超めんどくさいぞ

909 :
箱とってあるから空箱送って入れて送り返してもらえばいいか。

910 :
箱そのままとってあるから着払いで送るさ
使い潰したいけど修理改造スキルはないから、せめて使ってくれる人の手に渡したい
まぁ夏でも不具合出てないししばらく大丈夫そうだがw

911 :
2008年にV4.71を修理に出して基板交換でV4.72になって戻ってきたやつ。
最初から変な改造がされていた。
http://i.imgur.com/PsXeIg0.jpg
http://i.imgur.com/vbcRnZS.jpg
しかしどうも一部の解像度での表示がおかしい。
dot by dot で1920x1200以外の解像度、たとえばFullHDにすると
色が薄くなり文字もボケた感じになる。
V4.71の時はどの解像度にしても画質が変わること泣く綺麗に表示されていたので
仕様変更でもあったのだろうか。

912 :
2008年にV4.71を修理に出して基板交換でV4.72になって戻ってきたやつ。
最初から変な改造がされていた。
http://i.imgur.com/PsXeIg0.jpg
http://i.imgur.com/vbcRnZS.jpg
しかしどうも一部の解像度での表示がおかしい。
dot by dot でFullHDにすると色が薄くなり全体にボケた感じになる。
V4.71の時はどの解像度にしても画質が変わることなく綺麗に表示されていたと
思うんだけど。

913 :
やっぱ欠陥商品だな

914 :
ケミコンでかっ!

915 :
>>912
でかすぎwこれしかケミコン無かったんだろうか
容量も耐圧も無駄に大きすぎるし、むしろヒートシンクとしての役割の可能性が…w

抵抗は発熱を分散させる目的かな。改造自体はレギュレータの発熱対策っぽい
基板の熱設計不良を認めてるような内容なので、こりゃ欠陥商品と言われても仕方ない。

916 :
これだけ大きいと輸送中に振動でもげそう。接着剤はその為なんだろうけど、やっつけ感が半端ない

917 :
>>912
何度か経験あったので思い出した。
文字が滲む現象なら、確かスケーリング関係のバグが原因じゃなかったかな。
解決策は>>1のwikiに書いてある

自分のでも再現出来た。V4.71、V4.72どっちでも同じ症状になる。

918 :
ようはPC側は1920x1200固定で使えってことか。
FullHD出力の地デジチューナーなんかをつないだ時に影響あるのかなぁ。
http://i.imgur.com/rK4YtKs.jpg
この画像なんか1920x1080だと文字が滲んでガンマもおかしくなるし。
まぁTVはあるので別にPC専用でも構わないんだが。

919 :
HDMI接続だとカラーバランスいじれないの欠点だよな

DVI単独で使う分には不満ないんだけどね
スケーリングもGPU側でやれば問題ない

920 :
>>912
これはまた貴重な資料をサンクス。

入力側に220uF、出力側に1000uF…
これだけでかけりゃ問題でないだろうっていうやっつけ感。

上のレギュレータが1.8V、下が3.3Vだったんだけど、
1.8V側の入力を3.3V出力からとるか、3.3Vの電源側と同じ所から
ダイオードを介してとるかを切り替えられるパターンになってるよね。
ここを切り替えてしまえば、3.3V側レギュレータの負荷を軽く出来そう。
そのぶん1.8V側の発熱が大きくなるからダイオードで降下させてるんだろうかな。

921 :
メーカー修理上がりで夏でもなんとか安定の4.72あるけど
秋葉なんかで売るよりここの人に譲ったほうが面白そうな

922 :
メーカー修理上がりで夏でもなんとか安定の4.72あるけど
秋葉なんかで売るよりここの人に譲ったほうが面白そうな

923 :
こないだPC入れ替えたんだけど、IFをDVIからHDMIに変えたら無信号時の
オートパワーOFFが効かなくなって、ブルーバックのテストパターンに
しかならなくなった。
これって、設定あったっけ?それとも仕様?
ちなみに、241DGのV4.70です。
分かる人教えてください。

924 :
HDMIだとオートパワーオフ利かなくてブルーバックなのは使用

925 :
>>924
そうなんすか。ありがとう
DVIに変換するかな…

926 :
W241DGの使用時間の確認ってどうやるの?
サーセン教えて下さい。

927 :
メール欄にsageでしたね。上げてすんません。

928 :
>>926-927

>>630

929 :
>>928
ありがとう。

6852時間でした。
まだまだ、大丈夫かな?

930 :
24インチIPS液晶で6万か安いなって買ったのです。もう七年前ですね。

色々買換えたのですが結局これが一番見やすいですね。
有料修理っていくらぐらいかかるのかな?

ところで、このスレの過去ログってどこで見られますか?

931 :
>>928

ありがとう。
早速調べてみたら6000時間と5000時間X2と4000時間だった。
まだ大丈夫かな?

932 :
926じゃないけど
1万時間超えると怪しくなる模様
使用環境にも因るだろうけど

うちのは21786時間で特に問題なし
バックライト基板はいじってる

933 :
22956時間 2年目に無償メーカー修理済み
消費電力&解像度up目的で買い換え検討中
グレアみつからず

934 :
>>933
とりあえず使い続けてください

935 :
1920*1200でグレアが欲しいっす。
2560x1440の解像度だと、文字や画像が小さすぎて使いにくい。
1920*1200のノングレアはぼけた感じがして目が疲れる。

結局これが一番見やすいな。

936 :
アンチグレアフィルム剥がしてグレア化するって方法があって
DELLのIPSモニターでやってる外人がいるよね
https://www.youtube.com/watch?v=kgKr4ofzWpY
http://www.overclock.net/t/1230911/removing-the-anti-glare-coating-on-u2711

自分もU2410持ってて以前実行しようと思ったけど
剥がした後保護フィルム貼らないと傷つきまくるらしいので結局諦めた

937 :
過去ログってどこにあるの?

938 :
>>937
>>1

939 :
W241DGをまた使い始めた
W241DG⇔2408WFP⇔MDT241WG
全部まだ生きてる

940 :
生きてるかな?

941 :
オレのケミコン交換&ヒートシンク追加したW241DGは絶好調だよ
めんどくさくて後部カバーは外したままだけど

942 :
いまだに使え続けている>W241DG

943 :
2007年に買ったW240D
買って3年以内に何度か修理に出して(今思えばクレーマーだったなw)2014年まではほぼ毎日使ってた
今年はノートパソコンがメインになったからほとんど使ってなかったんだが
先日使ったら既出の横に線が入る症状が出た
特定の画像や負荷がかかると起きる
とりあえず熱暴走ということなので裏のパネル外したら症状が治まった
一時、フルHDのモニタ使ってみたけど違和感すごかった

さて、あと何年持つのかな
くっそ重いから軽いのがいいなぁ

944 :
その症状が出てから半年で☆になった俺のW240D

945 :
939だが、裏のパネル外しても横線でる症状やっぱ出たわw
とりあえずはもうメインとして使ってくことはダメなんやろなぁ

946 :

>>904 対策すれば改善するはず

947 :
うちのも元気だW241DG

948 :
うちのついにお亡くなりになったから24MB67PY-B買ってきた
いままで世話になったな

949 :
ツルテカIPS16:10で国内で普通に買えるモニタはないものか・・・
まだ元気に動いてるからいいけど壊れる前までに乗り換え先を見つけておかねば

950 :
W241DGを机の下において暖房にしてる
モニタとして使ってた頃は顔面に熱気を放射されて夏場とか発狂しかけたけど
足元に置くとぽかぽか温かくていいよ

951 :
うちの2008年10月製造W241DGも、無事今年の夏を越え、
やれやれと思ったのもつかの間、12000時間を超えて映らなくなったので
>>894-896の修理をおこなったよ。

レギュレータ付近のC78,C95,C103をチップ積セラ(47uF/16V)に交換、
C6,C7に電解の100uFを追加したら見事に復活。買い換え覚悟だったので、
うれしい誤算だった。情報提供に、マジ感謝。

952 :
LCD-RDT242XPBって検討している人いる?

953 :
最近1時間近くPCを使用したら徐々に画面がブレてきて最後はノイズみたいになってしまう
1分ほど電源を切れば直るが、数分でまた症状が出る
室温が低い時は5時間使用しても平気だが、暖房を入れるとやはり短時間でおきる
ちなみにモニターはかなり熱くなってる


熱暴走ってやつかもしれないので明るさ0コントラスト35にしたがたいして変化なし
他に緩和する調整ってないですか?
他にアドバイスがあったらお願いします

954 :
コンデンサ交換
それで一発解消

955 :
ありがとうございます
さっそく適当に交換してみます

956 :
でけた?

957 :
自分で放熱穴開けないとダメだよねこれ
上のスリットって外から見ると隙間ありそうで全然ないっていう

958 :
>>956
失敗してぶっこわれました
膨張してるコンデンサを外して適当に代替えを付けたらうつらなくなった
今は新しいW241DGを探してるがなかなか見つかりません

959 :
>>958
適当に付けたコンデンサの耐圧不足か極性がまずかったんじゃない?
適当はダメだよ

960 :
>>958
しゃーないから代わりにこれ買うとき
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00A82DDFE

961 :
安くてWUXGAだけど端子が少ないね…
富士通のモニタってあんまり見ないけどどっかのoem?

962 :
>>959
それもありますが
ハンダの使い方も知らなかったので基盤を破損させてしまいました
手も火傷したし無念です

>>960
よくわからないのでとりあえずそれを購入してみようと思います

2chも良スレは素晴らしいですね
お世話になりました

963 :
検討した結果やっぱり修理を試みる事にしました
いろいろ試行錯誤してみるつもりですが
ダメだったらW241DGをヤフオクなりなんなりで探して見ます

964 :
>>958
膨張してるってどの部分換えたん?
ちゃんと>>892-896以降のレスに目を通してからトライした?
ノイズが出る場合はC95周辺換えないと直らないよ。

表面実装外すのはハンダ付け慣れてないと難しいと思うから、
まずはC6,C7に大きめのコンデンサを付けて試してみるといい。

965 :
>>963
基板破損だと、パターンが損傷してるかもな
まあ工夫したら直せる範囲だと思う

画像なり詳細あればアドバイス貰えると思うよ。頑張れ

966 :
ガチでどうにもならなそうだったら、退役して捨てるのも忍びないから取っておいたけど
家族に邪魔だと文句云われてそろそろ処分考えてるのあるがいるか?
喫煙可の場所に設置してあったのでヤニクサイ、スタンド無し、若干液晶焼き付きありetc
とかなり条件酷いが、最後に電源入れた6月迄は元気だった
都内南部まで取りに来れるんだったらもってけドロボー

967 :
>>966
取りに行けるんだったらドロボー呼ばわりされてもいいわw
神奈川中部住まいなので遠い

968 :
このモニタいまだ使ってる人って、Athlon X2 の Win XP マシンとか使ってそう・・・

969 :
残念だったな、XPはE6500だ

970 :
最近skylake環境にしたけどその前までcore duoだったよ

971 :
xp機は置いてあるだけで使ってないな
i5がwin7

タテ1200ってほんと少ないな
こんなに便利なのに

972 :
ピボットして縦画面にした時に横幅が1080と1200あるのでは雲泥の差

973 :
962だが、今年中にガチで捨てる方向に先程話が動いたんで
パーツ取りにしかならんと思うが誰か欲しかったら捨てメアド晒してちょ
一応鳥付けとく

>>967
県央だと下北沢とか三軒茶屋ならある程度近いんでねーの
簡易梱包して改札迄なら持ってくがどーよw

>>968
放出する仕事場のはi7 970>i7 3960Xと来て3960X引退と同時に退役だな
自宅で現役の奴はPC-9821AfでMS-DOS5.00A-H専用みたいな感じになってるが

974 :
98MATE懐かしすw

975 :
>>973
こちら神奈川の海沿いなのでちょと遠いです
お手数をお掛け致しますが、はこBOONの送料着払い便で
お願い出来るならば、是非頂きたいです
メアド晒しますので、宜しかったら連絡ください

976 :
余計なお世話だろうけどハコブンは元払いのみじゃね?

977 :
>>975
>>966は俺のためにレスをくれたと思ったが
ちょっとだけ悲しい

978 :
>>977
ん?迷惑メール以外に何も届いていないよ

>>966にレスしないでいきなりそんなことを言われてもなあ
で、君は都内南部まで取りに行けたの?

オレはレスしてたことに返事が来たから立候補したけど
勘違いしてたのか?
>>973で「誰か欲しかったら」って募集の仕方だったんだけど

979 :
安心しろ、2枚あるw
が、梱包発送はガチでめんどいから基本やらない方向で

980 :
>>979
そうでしたか 勝手な申し出申し訳ありませんでした

>>976さんも情報ありがと 着払い出来ない事を初めて知りましたw
メールが来たら相談と思ったけど、その必要はありませんでした

>>977
頑張って都内南部まで取りに行ってくれたまえ

981 :
まぁ仕事場の物置に置き場出来たし
のんびり待つんで誰かいたらってとこで
都内南部手渡し、上記の通り状態悪いんで部品取り用にって感じ
ttp://i.imgur.com/E0Uam8c.jpg
映ってないがスタンド1つは発見した

982 :
テストパターンが繰り返されるようになった。>>768と同じ。

久々にこのスレに来たら、情報がたくさんあって有難い。
書いてくれた人ありがとう。
テストパターンが繰り返される症状は、コンデンサ交換で直るんだろうか?
直るならトライしてみたい。どなたかアドバイスください。

983 :
>>982
分解前にまず確認する事は、使用時間(>>630)とファームウェア(基板)のVer.かな。
1万時間超でV4.70、V4.71ならば、コンデンサ不良の疑いが濃厚

984 :
>>983
ありがとう。

softMCCSを入れてみたけど、DDC/CIがNot Supportedになって、情報がとれなかった。
http://i.imgur.com/BZWpMm0.png
分解してみた。
http://i.imgur.com/8n9LFuG.jpg
ファームウェア(基板)のバージョン: V4.71
製造年(背面シール): JUNE 2009
使用時間: ほぼ確実に1万時間以上だと思う
V4.71だけどC6, C7にもコンデンサがついていた。


電子回路の初心者で、どのコンデンサを買えばよいのかわからないので、
どなたか親切な方、おすすめのコンデンサを秋月電子のページで教えてもらえたら有難いです。
C78,C95,C103,C6,C7の5つを交換しようと思います。
交換して直ったかどうかレポします。


他の人の参考のために。分解の仕方は、見えているネジ(アーム取り付け部も含む)を全て外し、
両横側に小さいツメがいくつか付いてとまっているので、両横側をこじれば開けられます。
カバーを開けたら、小さなボックスが出てくるので、それをあけると基板(写真1枚目)が出てきます。

985 :
使用時間確認出来ない個体もあるのか
修理したら読めるようになったりして

ファームウェアVer.と基板のリビジョンは別で、印字が
(MP_03)2008.03.06 の物と、C6,C7が付いてる
(MP_04)2008.08.20 の2つがあるみたいだね

986 :
>>984
C78,C95,C103,C6,C7の交換用としての前提で

電解コンデンサから選ぶならこれかな
安くて性能も十分なので
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02724/

オススメはこっちのチップ積層セラミック
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04657/
電解コンと種類は違うけど、極性や寿命が無いから安心。
サイズは小さいけど取付は問題ないはず。5箇所全部これでも良い
容量は少なめだけど、積セラは性能が良いのでこれで十分だと思う。

本当は耐圧こんなに要らないんだけど、
実用上はあまり関係ないので気にしなくてOK

コンデンサ交換で改善した人の症状とは少しパターンが違うから
コンデンサが原因と確定した訳ではないけど、とりあえず交換試してみてくれ。

987 :
オススメ品ちっけー、鼻息で飛びそうw

988 :
交換時の注意点をいくつか
取付は簡単だけど、外す時が少し難しいと思うので

・ハンダゴテは一般的な物で十分。あまり長時間当てない
・無理に力を入れるとパターンが剥がれるので、焦らず片足ずつ交互に浮かせる
・面倒であれば、ニッパー等で金属部分を上半分ほど切り取って足だけの状態にして外す
・電解コンを付ける場合は、極性を合わせる
・取付後は端子間がショートしてないかテスターで確認

あと一応レギュレーターだけでもヒートシンク付けるのを忘れずに
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05053/
上に貼った積層セラもあんまり耐熱高くなかったと思うので念の為

989 :
>>987
これでもチップコンとしてはかなり大きい方だよw

990 :
そういうところに大容量のセラミック入れると発信する可能性あるで
リニアレギュレータやし同容量の105℃標準品を
メモリ側に倒して付けるだけで十分やと思う

外すのが難しそうなら元のコンデンサはそのままで新しいのをつけてもいいで

991 :
あ、そうか。ESR小さくなりすぎちゃうのか
標準品付いてる部分だし素直に電解使った方がいいのね

同じ理由で固体も使わない方がええな

992 :
手にはいるなら105℃品より125℃品のほうがオヌヌメ

993 :
みんなありがとう!

>>986で紹介してくださった電解コンデンサを注文しようと思います。
ヒートシンクもサイズを測って注文します。
作業の注意点も書いてくださってありがとう。とても助かります。
明日注文して作業が終わればレポしますね。

>>992
秋月で検索しても出てこないです><

994 :
125℃は特殊用途であんまり一般的じゃないからそこまでは要らないよん
982のコンデンサは125℃並の長寿命品だから大丈夫

レギュレータ周りは入力側のC92,C101もやられてる可能性あるから
少し多めに注文しとくといいかも?

995 :2015/11/30
外したコンデンサは
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/p06-f.html
これで調べてみた方がいいよ
壊れていないのを交換しても直らないからね

USBメモリ 63本目 _
【Pocket】MAKUAKEムカつく〜【定価8万?】
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.48
無線LAN機器のお勧めは? Channel 55
指紋認証 Part2
【Logicool】ロジクールキーボード18th【Logitech】
【WUXGA中心】低価格WUXGA/UXGA液晶総合スレPart9
【静音・高機能NAS】QNAP part47【自宅サーバ】
片手用キーボードのスレ その2
NVIDIA 3DVision Part2
--------------------
ケンモメンから嫉妬で叩かれている落合陽一さん、39億円の資金調達。Tehuや椎木と違って「本物」だったな… [819960131]
Wiiでバックアップを動かそう 35台目破壊
【不払い事件】ヤマカンこと山本寛総合スレッド0【1620号】
尼を愛し箱を切る】はこブーン中止対策 1【mini残留
清潭洞スキャンダル
サダム・フセイン逮捕と、赤穂浪士、新幹線
【金賞】ニコンZ50が総合金賞受賞【発売日未定】
雑談 俺は小田猛とは無関係なのに会社サボってウンチ食べちゃった
女性の育毛・薄毛克服スレ 41
【経済成長】GDP1.8%増、消費堅調で想定外の伸び 4〜6月年率
【睡眠導入剤】サイレース/フルニトラゼパム 73
【ASC・MC】アングルを語ろう【DSC・IC】 Part4
【新幹線3人殺傷】死亡の男性、凶行を止めに入り犠牲になった可能性 目撃者ら証言 「やめろと止めに入った男性が切られた」★7
【桜満開】2016年春総合スレッド90【菜種梅雨】
【地獄すら】女子高生コンクリート詰め殺人事件10【なまぬるい】
防犯カメラ
【画像】吉本興業のプロゲーミングチーム「Yoshimoto DeToNator」のメンバーが濃すぎる [151458684]
【スロウスタート】百地たまては八重歯がかわいい【タマちゃん】
オナ禁しようぜ−33日目−
スポンサー枠って必要?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼