TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東方系のゲームをPSPで起動させたい
☆★★winmxでの持ち逃げ防止法★★★
Jetchatの裏技で勝ちたいです。
ここですか?便所の落書きサイトは?
ネットワークに関する疑問・質問 Part37
【未承諾メール】@-Ead企画 紙ね
俺の携帯電話ハッキングされてる
【GSkyなど】 怪しいLANアダプター総合 【WEP解析】◆2
◆迷惑メール発信者特定の方法
IEとネットスケープナビの違い

ネットワークに関する疑問・質問 Part37


1 :2020/02/23 〜 最終レス :2020/06/14
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part36
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hack/1563038842/

2 :
前スレ997です。スレッド終わり近くと気が付かないで質問してしまいました(無能ですねw)
再質問になります

質問です。スマートスイッチの導入で特定のポートの速度を 1000Mbps → 300Mbps 等に
変更し制限できますでしょうか?

*****
家族にゲーム実況をしているものXが居てXがそれをすると契約回線(平均 DL 900 /UL 600Mbps前後)を
すべて予約してしまうらしく他の人間が使える帯域が10Mbps以下に低下してしまいます
なので現在XのPCの接続を有線(1Gbps ping 3ms)から11ac W-Fi(実効300Mbps 6ms)にこっそり変えて
様子を見ていますが切り替えたことに気付きもせずいつも通りです(無能ですよねw)

Xは有線信仰が根強く Wi-Fi に強い拒否感があるので説明し同意を得るプロセスを省きたく
スマートスイッチでなんとかならないかとそんな感じです

3 :
>>2
すみません、スマートスイッチって、具体的にどんな製品ですか?
QoS使えるなら出来そうな印象。

4 :
>>2
予約って何?

5 :
>>4
回線帯域を占有するってことでしょ、多分

6 :
>>2みたいなのを見ると馬鹿を極めてるなって思う
スレ立てしたのならテンプレも前スレから貼り付けてる癖に守ってないという愚かさ
長々書いてる割には酷い説明

7 :
>>2
オートネゴ切って10ハーフにしてさしあげなさい。
100フルにすると対向のPCが正しくオートネゴしないことがあるので、10ハーフが良いでせう。

8 :
>>2 です。ありがとうございました

ポート毎に 1000、100、10 が選択できるアライドのスイッチがありますので
それを使って試してみます

9 :
通信距離を制限できるwifiってできますか
bluetooth以上、近距離同士だけでwifiスマホ同士直接通信ができるようにする
出力をわざと落とすのかな

10 :
鉄の缶に入れておけば?

11 :
>>9
IEEE802.11adって60GHz帯を使う規格が
そんな感じの規格だよ

12 :
漏洩ケーブルなアンテナを使えばできなくはなさそうだけど、使途を例示すればたまに這い寄ってくる変態がナイスな回答を産み落としていくかもよ

13 :
プロバイダを変えたら、今まで使っていた無線LANルーターが使えなくなりました。SoftbankBBのADSLからJCOMに変えました。
JCOMのイーサネットポートを無線LANルーターに接続、JCOM機器にもルーターにも接続正常のランプがついている。
無線LANの電波も飛んでいるがインターネットに接続されていない。
企画が対応していないなど、考えられることはありますか?

▼試したこと
再起動、そもそもJCOM機器がネットに繋がっているかの確認

▼機器
HUMAX HG100R-02JG
AtermWR1200H

14 :
×企画
○規格

15 :
>>13
jcomなら出張設置でそれなりの確認してるだろう
元のソフバン環境、機種わからないがおそらくAtermの設定がおかしい
初期化の上で変わった環境に応じて適切に設定しなおすのがおすすめ

16 :
>>2
(無能ですよねw)
まずあなたが基本知識を身につけよう

17 :
>>2 です。BUFFALO のスマートスイッチ BS-GS2008 を入手して
狙い通り任意のポートを下り 300Mbps、上り 200-250Mbps に制御できたので報告しておきます
(上りは900Mbpsに設定で 200-250Mbps に)
https://i.imgur.com/cIlO52a.jpg

回線はNURO光の1G(下り920Mbps、上り600Mbps程度)、計測は Fast.com

18 :
自レスですみません。
どこかのアホが、ネットワークを勉強していて、eth0のipアドケスが出ないので困惑しているらしいです(笑)
みなさん御教授してやって下さいませw
コマンドは、ip aです(笑)

19 :
ひゃッはッははははははwww
アホだねw

20 :
盗人猛々しいやつだ、このガキだ。。。

21 :
teamingに関することを聞きたいのですが、お願いいたします。

asrockのz390 taichi ultimate というマザーボードに、
wifi×1,
10GbitLAN×1,
普通のLAN×2

と4つのnicが有るようなんですが、全部まとめてチーミングすることが出来るものなのでしょうか?

どうせ買うつもりなので勝手から試すつもりですが、買う前に知っておけたら嬉しいです。

知識の深いかた、よろしくお願いいたします。

22 :
できますん

23 :
リンクアップの速度が異なるインタフェースでもできるけど大体安定しないから何する気かは知らんがやめておいた方がいい思い直せ早まるな

24 :
>>23
そんなにひどい状態になるものなんですか?

25 :
至急教えてください!
今アパートに住んでるのですが共有の
ネット回線にルーターを使ってスマホやPS4を使っていたのですが急に2日頃前から速度が極端に遅くなりました
PS4のオンラインプレイも出来ない状態ですDNSサーバーに到達出来ないとか表示されます〜ルーターの再起動やコードの差し直しやいろいろやりましたが
良くなりませんインターネットお問い合わせに電話してもアパートの住人で急に大量のデータを使う人がいるからと
説明されましたがそれがほんとに原因ぽいですか?何日か待ってれば前みたい普通に使用出来るようになるのでしょうか?

26 :
俺は諦めて独自にフレッツ引いた
だいたいマンションやアパートに無料付帯のネット接続はそんな感じで一人で占有しちまう対策をしていないし、クレームあげても通信の秘密がベストエフォートで無料だから諦めて的にグダグダと逃げられると思うぞ。

27 :
環境 Androidタブレット 6.0.1 Wi-Fi
状況 認証に問題
やった事 Wi-Fiリセット
買ったばかりのタブレットを自宅のWi-Fiに繋ごうとしたら繋げない
もう1台のタブレットは繋がっている
試しにコンビニの無料Wi-Fiに繋げたら繋がる
パスワードも間違いない
何が問題?

28 :
>>26
そうですか〜スマホはWi-Fi入りますけど前より速度遅いです!
PlayStation4がほとんどサインイン出来ません前はスマホでもPlayStation4でも充分ストレス無く使用出来てたので良かったのですが〜そんな急に1人で占有出来るもんなんですか?

29 :
Wi-FiをWF1200CRからWG1900HP2に変えたのですが、そこまで電波強く感じないし、スマホで野球中継見てるとラグが凄いです
置き場が悪いのか1m位しか離れてないのにPCの裏に置くかそうでないかで繋がり方もぜんぜん違います

周りに遮るものがない状況にしても機器から5メートルくらい離れると扇形のマークが一つになるか.だけになったりします

原因わかりますでしょうか?

30 :
PS4でDNSサーバーが使えませんと出るんですがどうすればよいでしょうか?

31 :
前までポケットWifi使っていて最近固定回線引いてWifi飛ばしてるんだけど、iphoneでの接続時に速度は出てるのに頻繁に通信が切れてる(Wifi接続自体は切れてないが、ロードが止まったり)
最初に電波干渉を疑ったが、ポケットWifiのときは快適だったし、電波が弱いのかと思ったけど同じWifi接続のPCは問題なし。
適当に色々やってくうちに、iphoneをvpn接続にしたら速度は落ちたけどロード中に止まったりしなくなったんだけど、何が原因かわかる人いませんか?

32 :
ふざけたコメだw
益々ムカついて来たw

ところで、寝る前にリアルゴールド飲むヤツって、頭おかしいよね。

33 :
あるスイッチングハブにぶら下がっている機器同士の通信経路って、ハブの上のルーターまで戻るのかハブより下だけで済むのかどっち?

34 :
>>33
IPで通信するとして、
・同じサブネットなら直近のハブで折り返し
・違うサブネットならルータに行って、ルーティングテーブルに従ってバケツリレー

35 :
>>34
ありがとう、そういう仕組みなのな
今回は同じハブだからそのハブで折り返しか

36 :
はッはは
コメが止まっていると思いきや、様子見していやがったのか。
こんな悪どい、ふざけたヤツは見たことがない。
自身のtwitterのHTMLにマルウェアー仕込みやがった。
それで、感染するとでも思っていたのか?
無理、無理。
全く感染しませんでしたw

37 :
xdg-open、これはrootでは実行してはいけないw
やっぱり、無理だw
やめとけ、やめとけw

38 :
自演さらすなKAS!
R、KAS!

39 :
33,34,35,RKAS!

40 :
なめやがってクソガキ。。。。。

41 :
スマートホームとかAIスピーカーとかで肩こりを直す電波を出す方法教えて。 
用意すれば良い道具は何? 
ネットで売ってる?

42 :
スレチ
星系外科行け

43 :
ネットワーク通信するプログラムを配布して、そのプログラムが配布先の環境で動かなかった場合、どうやって不具合の原因調査すればいいんですか?
遠隔地なので自分から出向くことは出来ません。
詰んでないですか?

44 :
セキュリティ上問題ない形で、リモートで他人のPCを操作しながら解説するような方法って何かないですか?

45 :
>>43
ログ吐くようにアプリを作っておいてログをメールとかで送ってもらうとか?anyconnectクライアントとかそんな感じだった気がする。

>>44
Windows標準のリモートアシスタントとかteamviewer quick supportとかは?

46 :
無理だ。
そのような幼稚なスクリプトで、俺様のPCを乗っ取ることは不可能だ。
とてつもなく牽牛な設定にしておいた。
お前のスキルでは、俺様のPCは遠隔操作などできはしない。。。
ところで、ギョウザと、ご飯のミスマッチ定食に感動しているヤツって、やっぱバカだよねw

47 :
ふッひひひひひひひw
ほぇーはッはははははははw
ひゃッはははははははw
ひゃッは、ひゃっはーーーーーーーーだw

R、アホ!w

48 :
>>43
こちらから出向くことができなけれは向こうからきてもらえばいいw

49 :
春休みにはちょっと早いと思ったけど
コロナで休校してたりするんだったな

50 :
引きこもりがいたりスマホがあったりするからキディはいつでもどこでも発生するだろうよ。
ちょっと前もパパ大好きっ子が湧いてたし

51 :
>ネットワーク通信するプログラム
早い話しがtrojanだなw

>そのプログラムが配布先の環境で動かなかった場合、
俺様の環境の事を言っておるのかねw

>どうやって不具合の原因調査すればいいんですか?
直接、俺様の所に聞きに来いw ただし、手ぶらではダメだw

52 :
もしかしたらスレチかもしれないけど、来月引っ越すんだけどマンションの固定回線の状況を確かめる時って何に気をつければ良い?
今のところネット無料のとこは避けて,部屋までつながってるのか共用部までしか引いてないのか,何部屋使ってるのかくらいしか思いつかないんだけど外れ引かないためには何確認すれば良い?

53 :
自前でフレッツorNURO引けるとこなら何でもいいんじゃね

54 :
ママに相談すればいいよ

55 :
Windows10とiPhoneXで同じWi-Fiに繋がっているのに
Windows上のコマンドプロンプトから、iPhoneのIPアドレスに対してpingを送信すると

「応答:宛先ホストに到達できません。」と表示されます。
このような場合、どのような問題点が考えられますか?

56 :
>>55
どうもデフォルトゲートウェイの設定がおかしいとこうなるというところまでは辿り着きました
この後、どうやってその設定を治すのが良いのかはまだ分かりません

57 :
同じセグメントならデフォルトゲートウェイは関係ない
セキュリティを考慮して無線LAN端末間通信を禁止してたりするアクセスポイントも有ったりするから
それかもしれない

58 :
>>57
ありがとうございます
無線LAN端末間通信を禁止する提供しているのはルーター側の問題なのでしょうか?
ルーターの販売事業者・管理者等に問い合わせたら解決する可能性がありますか?

59 :
するかもしれないとしか言えない

60 :
>>58
せめて>>1のテンプレを埋めておけば稀に現れる変態的に詳しいのがしれっと核心や秘孔を突いてったかもしれない

61 :
>>55
1、iPhone側が応答返さない設定になっている(FWとか)
2、Wi-Fi機器側がWi-Fiで繋がっている物同士の通信を禁止している

ものによるけどそれぞれ解除すれば行けるとは思う
方法も製品によって違うからね

62 :
本当に同一AP?ESSIDが一緒ってだけでBSSIDが違い、結果セグメントが違うってオチはないかの?
いわゆるプライバシーセパレーターとかネットワーク分離機能や、FWでの拒否だとデフォゲ関係なくNGなりそうな気がしなくもなくない。

63 :
フレッツ光のHGWに直結する機器がルーターだけの時は
HGWのサブネットマスクは/30か/31に変えた方がいいですか?

64 :
/31だと通信できなくないですかね

65 :
rfc3021に対応していれば/31もいけるはず

66 :
転職先のところ、IP8契約してる回線のONUにハブが繋がってて、それにFWルータとVPNルータが分かれて2台繋がってるんだが、そんな接続ってありだっけ?まあ、ありなのか・・・


67 :
アリ

68 :
>>66
理論的には可能
ちょっともやもやする接続方式や契約だね
ONUが接続部分を持ってるならすっきりするけど
専用線なのかな?

69 :
Unnumbered接続的に考えると変な感じがするけど
/29のサブネットごとにVLAN切ってあってイーサの口だけ渡してあるサービスとかだったら分かるかな

70 :
テンプレートに沿ってない初心者の質問で申し訳ありません

FTPについて教えてください
FTPってどういう仕組みなんでしょうか?

同一LANに繋がっているPC同士であれば実装出来るものですか?

もしくは、同一LANなくても接続出来るのでしょうか?

FTPに関するプログラミングのコードを少し見てみたところ、ユーザー名とパスワードとURL程度しか入力する項目がないため、IPアドレスなどを入力する必要もないため、どのように繋がっているのか不思議です。

インターネットのWEBサイトにファイルをアップロードするようなものなのでしょうか?

71 :
そのURLが接続先兼ねてんでね?
ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/ って表記だとjaistにftpで繋ぐってスキームだし

72 :
>>70
RFC読もう
https://tools.ietf.org/html/rfc959

73 :
>>71
お互いのマシンがインターネットに繋がっていさえすれば
片方のマシンをサーバーにして利用できるイメージなんですかね
>>72
めっちゃ古い...w
1985年からあるんですね

74 :
目の前の端末でググればいくらでもFTPの説明とか出てくるのにね

75 :
PPPoEについて初歩的な質問です。
[ONU]←[NTT光GW]←[ルータ]
という構成があります。
NTT光GWのLANポートとルータのWANポートが接続されています。
NTT光GWにもPPPoE機能があるのですが、そこではPPP接続させず、下に付けるルータからPPP接続させたいのですが、可能でしょうか?

76 :
PPPoEパススルーとかブリッジ機能とかあれば可能
多分あるかと

77 :
>>76
ありがとうございます。
さっそくググってみます。

78 :
家の中のプライベートIPのサブネット番号(左から3番目のセグメント)って、市販ルータのデフォルトでは
192.168.0.*
192.168.1.*
192.168.10.*
とかいろいろありますけど、みなさん何番にしてるんですか?こだわりとかありますか?

79 :
質問の意図は?
ただのアンケートなら他所でやりゃええんでね?

80 :
>>79
実家と自宅それぞれに番号振りたいんですけど
何番にしようか迷ってるからです
セオリー的なのあるんかなと思って

81 :
Wi-fiルーターをTP-LinkのDeco m4からm9 plusに変えました。
その結果「GoogleとYoutubeだけ接続できない」という問題が生じるようになりました。
聞いたことがない症状で対応がわからず困ってます。
【環境】
スマホやPCタブレット全てで同じ症状。回線をPocket wifiに変更すると問題なく表示される。
【状況】
1日に数回、1回5分〜10分で直ります。
【試行】
ルーターの設定をブリッジモードとルーターモード両方で試す。
その他変更可な設定は一通り試しました。

82 :
別にどうでもいいんじゃないかな?

うちは最初に導入したルーターのアドレスが 192.168.0.1 みたいで固定にしている端末がたくさんあったので
デフォルトゲートウェイやDNSのアドレスを変えるのが面倒くさくてルーター換えてもずっと同じ
携帯ゲーム用に2重にしている Wi-Fi ルーターは 192.168.100.1

親の実家も最初に導入したのがNECのモバイルルーターで 192.168.179.1 だったから
IPカメラを複数台固定アドレスにしている同じ理由で YAMAHA NVR500 + docomo L-03F + Aterm WR8750N に換えた今でもそれを継続
Wi-Fi の SSID や PW も引き継いでる

83 :
>>80
1が無難かな、理由はそれが多いから
実際の所どれが良いとか無いので何でも良いよ

84 :
>>81
その時だけ IPv6 が通っていなんじゃないかな?
Windows10 なら 設定 → ネットワークとインターネット → アダプタオプションを変更する →
現在使用中のNICをダブルクリック → IPv6 接続が 「インターネットなし」 になっていたらその状態

ルーターの設定を見直しかな
5-10 分で直るみたいだから直せそうじゃん

85 :
>>84
windows見ましたがipv6アクセス無しになってます。
ルーターの設定でipv6は有効にしましたが、設定画面ではipv6のアドレスは何も表示されない状況です。

ipv6ってプロバイダと専用の契約しないと使えないし使わなくても大丈夫という認識なんですが合ってます?
うちはネット回線付きのアパートでして
ルーター変更以前からipv6は使えなかったはず…です。

なのでipv6関連じゃないのかな…とは勝手に思ってました。

86 :
>>85
それなら IPv6 に対応している Google や YouTube に IPv6 でつなげようとしてつながらず
数分後に IPv4 に切り替えてつながるって感じじゃないのかな?

その辺をルーターの設定で回避すればいいんじゃない?
IPv6 優先のチェックを外すとか新旧ルーターの設定を見比べて旧い方の設定に合わせてみるとか

87 :
>>85
ISPとNTTだったらNTTのv6オプションが無いとIPv6でのインターネットアクセスは出来ないはず
ただ、それが問題っというわけでもないので、IPv6関係のオプション全部はずしてIPv4のみの
環境にして試してみるといいかと

それでも出るならまず確認するのは名前解決がちゃんとできてるかとかかなぁ

88 :
>>86-87
丁寧にありがとうございます。
確かにその筋はありそうですが、ipv6を無効にしていても接続不良は起きてしまいます。

名前解決ってのはルーターの設定にある「DNS自動取得」などでしょうかね。これはONになっています。

とりあえずメッシュwifiでルーター2台あるので親子を逆にして初期化してみます。再発or改善したらまた報告します…。

89 :
>>80
他の人も言ってるようにルータのデフォルトだとか、以前からの引き継ぎ程度でやりやすいのでええんでね?
VPNとかで二箇所を繋ぐって訳でも無いなら自宅と実家でダブっててもさほど問題無いだろうし。
ちなみにウチはバッファローかAtermのデフォルトの192.168.10.0/24〜192.168.12.0/24で。

90 :
PPPoEルーターと自作PCが2台あり、自作PCは1G LAN, 2.5G LANの2ポートを
もっています。1G LANポートをルーターと接続し、ネット+データ共有で
利用しています。

SSDを利用しておりPC間のデータ移動を早くしたいのですが、2.5GbE ハブは
高価です。そのため1G LANとは別にPCの2.5G LANポート同士を直結して、
1G LANでネット、2.4G LANでデータ共有と分けて利用できないかと
考えました。


PPPoEルータ(192.168.1.1)

PC1
・1G LAN(192.168.1.4/24 DW:192.168.1.1 DNS:192.168.1.1)
・2.5G LAN(10.10.10.4/8 DW:なし DNS:なし)

PC2
・1G LAN(192.168.1.5/24 DW:192.168.1.1 DNS:192.168.1.1)
・2.5G LAN(10.10.10.5 DW:なし DNS:なし)

で設定してみましたが、予想通りping10.10.10.*は通りません。
Linuxは宛先によってLANポートを指定できたような気がしますが
何か設定をすれば、希望の通りになるでしょうか?

91 :
自作PCはWin10が2台です。

92 :
ケーブルの種類は?

93 :
クロス・ストレート両方ともだめでした。

94 :
>>90
Windows10のFirewall設定で通信許可してありますかね

95 :
PC1はWindows Defender、PC2はESETですが、ファイアウォールは何も確認して
いません。うっかりしてました。

96 :
ESETが全部止めてました。

うまくいかないだろうという先入観で、確認不足でした。
おかげ様でSSD間のコピーで最高210MB/s程度でます。
ありがとうございました。

97 :
あるあるですね
上手く行ってよかったです

98 :
>>88ですが本日も夜に2回ほど寸断が起きました。
もうどこが原因か検討もつかず困りました。
ルーター機器側の初期不良なんて可能性はあるんですかね…

99 :
>>98
>メッシュwifi

かなり適当ですが2.4GHz/5GHzのバンドステアリングが頻繁に起きているとか・・・。
2.4Gか5Gどちらかに固定できれば試しに固定してみて様子見るとかですかね
あとは各装置のファームウェアをとりあえず最新にするとか

100 :
みたかのりりこってやつ 全部漢字で検索してみ みたか の 莉 さと 子 ストーカー

https://i.imgur.com/z53SrpC.png


君がかわいい男の子ならお小遣いまでくれるかもよ

最近アマゾンジャパンのサーバーに侵入して
顧客情報抜いた上一部改竄までした札付きの悪

101 :
TPリンクの無線LANルーターAX50を使っています。これに中継器RE650とRE200を接続。
ネットワーク内に255.255.255.255や0.0.0.0という機器が現れるのですか、これは何ですか?

102 :
255.255.255.255はブロードキャストアドレス 同一LANのすべてのノードが受信する
0.0.0.0は無効、不明、適用外などをあらわす

DHCP-v4 discoverでは、それぞれ宛先、送信元アドレスとして使っている

103 :
>>102
ありがとう
なら对になって現れるなら問題ないんですね
勉強になります

104 :
いや、対だけじゃ判断基準にならんよ?
>>102は「dhcp discoverでは〜」って一例を示しているだけだからね?

105 :
>>99
どもです。でもそれだと繋がらない時はどこも繋がらないんじゃないですかね?
グーグル、Youtube、あとメルカリだけが繋がらなくなります。今夜も2分程度繋がらずです。
ルーターのファームウェアは最新だしそこにぶら下がってる機器も一応最新なんですけどね。

106 :
繋がらないときにその繋がらないとこの名前解決ってできてるんですかね

107 :
すみません名前解決が出来てるかどうかはどうやって判断すれば良いのでしょうか。
nslookupテストというサイトを見つけましたがこれを使えばいいのですかね?

108 :
自身のPCでnalookupコマンド

109 :
× nalookupコマンド
○ nslookupコマンド
非Windowsならdigやhostでも可

110 :
前スレでも質問しましたが解決しなかったのでもう一度質問させてください。
環境
win10でNECのルータ Aterm WR8370を使用しています。
プロバイダはOCNでプランはOCN 光 with フレッツ マンション・スーパーハイスピード 隼です。

状況
ネットワーク診断を行うと
「コンピュータは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(dnsサーバー)が応答していません」
と表示されます。
ネット自体には普通につながりますがIP診断サイトを見るとIPv6接続はできてないみたいです。
接続のプロパティのインターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のチェックを外すことで
問題は検出されなくなるのですがチェックを入れるとまた問題が検出されます。

試行内容
hostsファイルの #が付いていない行削除
ipconfig /flushdns
ipconfig / registerdns
ipconfig / release
ipconfig / renew
ネットワークドライバの再インストール
ルーター再起動、初期化を行ってみましたが改善しませんでした。
OCNに問い合わせると、回線には問題ないので
https://support.ntt.com/ocn/support/pid29000006bm
を実行して改善しないのなら具体的な案内はできないとのことでした。

いったい何が原因で
「コンピュータは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(dnsサーバー)が応答していません」
のエラーが出るのでしょうか?
Aterm WR8370は「IPv6 IPoE」「IPv4 over IPv6」 に対応してないみたいで
それが原因かと思いルーター買い替えようかと考えてるのですが、それで治る可能性はありそうですか?
よろしくお願いします。

111 :
PC1台だけのPPPoE接続は試したの?

112 :
>>110
IPv6有効にして「dnsサーバーが応答していません」ということなので
v6のDNSサーバのアドレスの取得をPCで出来てないんじゃないとかじゃないですかね。
v6のDNSサーバのアドレスはipconfig /allで確認可能です。
取得できていないのであればルータのブリッジモードの見直しとか行う感じでしょうか。
(ブリッジモード動いてればいけるはず)
v4でもv6でもいいのでインターネットアクセスできればOKってのならPCのIPv6機能を無効にしてればいいかと。
>Pv4 over IPv6」
OCNのIPv4 over IPv6がv6アルファ(MAP-E方式)のことだったら専用ルータのレンタルになるかもですね

113 :
会社のノートPCがフリーWifiへの接続が禁止されています。
この場合、以下のどれがNGになりますか?
?docomoWi-Fi
?駅とかコンビニとかお店のWi-Fi
?ホテルのWi-Fi
??にバッファローのWMR-433W2を繋いでから接続
?WiMAX
?どんなときもWi-Fi(MugenWi-Fiとかも同じ?

114 :
全部

115 :
>>114
CとDも?
あ、Cはちょっと訂正させてください。ホテルの有線LANにバッファローのWMR-433W2を繋ぎ、
そこから無線を飛ばしてノートPCを接続です。
これはホテル有線LAN直結とはセキュリティー的に違うのでしょうか?
自前ルーターをかますと。

116 :
わかりやすく「フリーWifi」って説明してるだけで
会社IT管理者が言いたいことは第三者も使っているパブリックネットワークに繋ぐなってことですね
そういったパブリックネットワークでもセキュリティを確保したいのであれば有線/無線に限らずVPN使うのが一般的

117 :
>>116
レスありがとうございます。なるほど。Dもパブリックネットワークになるのでしょうか。
WiMAXは誰でもアクセスできるわけではないと思っていますが勘違いなのかな?
それと後出しで大変恐縮ですが、会社で配られてるスマホ(大手キャリア)でのテザリングはOKです。
個人のスマホでテザリングは確認したことがありません。あと自宅のインターネットもOKです。

118 :
WiMAXは基本的に所有者の端末しか繋がない前提なのでパブリックネットワークじゃないと思います
Free WiFiの定義ってあるのかわかりませんが一番わかり易いのはAですね
誰でも使えて、時には暗号化してないオープンネットワークだったりします
悪意を持つ人がそれっぽいSSID名でアクセスポイント建てていて、知らずにそこに繋いでしまうといろいろ覗かれたりします
でも、最近は殆どのトラフィックがSSL化されてることもあるので全部覗くってのは難しくなってるかと
その上でさらにVPN使えばより安全ですね

119 :
>>113
一般的にはお前の会社の、フリーWIFIに繋ぐな、と言ったその管理者に聞けやボケ、となる
ただ、他でも書かれているが、テザリングくらいはフリーWIFIと言わなくてもいいのではないかと思う
他の利用者と同じアクセスポイントに、暗号化を介さずにつながるのがだめよ、って言ってんじゃないかなあ

120 :
参考にもならぬ参考例だが、ウチんとこのルールでは「会社の管理者が管理していないネットワークに繋ぐな」
だから全部アウトだな。

121 :
そんなこと言ってたらテレワーク不可能ですね
で、いざテレワーク導入しようとして出してくる要件が「MACアドレスでのVPNアクセス制御が可能か」とか
太古の話が出てくる始末

122 :
これから光回線を導入予定なのですが、アクセスポイントから
無線で接続したPCの通信速度を調べる方法ってありますか?
今の環境ではネットが10Mbpsしかでてないので
ネットのスピードテストサイトでは調べられません。

123 :
>>122
iperfで検索すると良いかもしれません

124 :
こういうので会社のSSID以外使えなくしてるのでは?
https://qwerty.work/blog/2015/11/netsh-wlan-command.php

125 :
>>123
ありがとう。リンク速度650MbpsのメインのPCと有線100Mの古いPCからやってみたら
70〜95Mbpsでした。
あまり速くないのでメインで使うPCの側にONUを設置してもらったほうがいいですかね?

126 :
>>125
ネットワーク構成がわからないのでなんともいえませんが
単純に速度を求めるなら全部有線(1Gbps以上)で繋ぐ方が良いかと
ONU自体はアクセスポイントやルータの機能もないので
そのONUの下に設置するルータとメインのPCを有線で繋ぐ

127 :
>>125
お前さんの場合有線100Mが速度の上限なんだから95Mも出てるならほぼ上限だろ
有線1GのPCとの間で計測しないと無線の実力は測れない

128 :
ブロードバンドで有線でノートPCにつないでるけど、そっからWindows10のモバイルホットスポット設定でWifiを飛ばしたい
でもイーサネット、Wifi、または携帯データネットワークに接続できないため設定できない、ってなるけどこれは仕様?

似たような質問例が出て、デバイスマネージャの設定とか出てくるけど全然効果ない

129 :
ネットワークというか無線についての質問になりますが、無線LANルーターを横に2つ並べて、別々のSSIDで別々のアクセスポイントを用意したとき、
無線周波数のチャンネルを別々に設定してさえいれば、強度や安定性などはお互い影響は出ないでしょうか。
干渉したりして弱め合ったりするのはあくまで同じチャンネルになってる場合のみでしょうか

130 :
>>129
その認識で良いかと思います
周波数帯が被ってないチャネルで設定すればいいかと(2.4GHzだと1ch,6ch,11chみたいな)

http://musenlan.biz/blog/522/

131 :
>>130
ありがとございます
これで心置きなく無線LANルーター並べられます

132 :
>>126>>127
ありがとう。
バッファローのLUA4-U3-AGTE-BK使うと確認できるのかな。
Gigaフルのスピードは出せないだろうけど。

133 :
IP8(仮に1.1.1.0 〜 1.1.1.7)を契約してて、途中からyamahaのRTXでVPNつなぎたいんだけど
今の接続が以下の状態になってる。

ONU(IP8)=Fortigate=L3スイッチ=・・・・

fortigateのWANは1.1.1.0の設定になっててLAN1がNWのIP。
何とかしてRTXを中継してVPN使えるようにできないですかね。
FortigateでVPNは無しで・・・
前の職場はPaloAltoとRTX併用してた。もっと把握しとけばよかったな・・・

134 :
>>133
書いてあることだけではRTXをそのネットワークのどこにいれたいのかよくわかりませんが
RTXにもIP8のグローバルIPもたせたてVPN張りたいって話なら、FortiGateこの辺の設定とかする感じじゃないですかね

https://qiita.com/haruharuharuby/items/7f737153f8f291e089ca

OS古いけど

135 :
>>81です。
時間たってしまいましたが、macのネットワークユーティリティでnslookupで調べることが出来ました。
結果ネットワーク不調時も名前解決は出来ているようです。ようつべもグーグルもドメインからipが返ってきます。

またルーターのDNS設定を手動にし、異なるものに変えてみたんですが効果無しでした。

正直もう手詰まりなんですが、他に何か原因として考えられるものってありますか?

136 :
>>135
そこまでくると、webフィルタやアプリケーションコントロールとかでピンポイントでそのサイトを弾いてるとしか思えないような・・・
切り分けとしては、他の端末持ってきて、その問題が発生するのが特定のPCだけなのか、ご自宅のネットワーク全体なのかくらいでしょうか
前者なら端末のセキュリティ設定とか調べる、後者なら変えられるネットワーク機器を全部とっかえて問題が出るのかどうか見てみるとかですかね

137 :
L3スイッチでネットワークが違うiPアドレスをルーティングするにはなんというプロトコルを使えばいいのでょうかうか?
イメージとしては、
サーバ(192.168.10.10)→L3SW(172.10.10.100)→サーバ(172.10.10.10)
こんな感じの通信を実現するL3の設定を押してください

138 :
>>137
L3スイッチ自身が参加しているネットワーク(Connected)であればルーティングプロトコルは不要です
↓みたいに、192.168.10.0/24にも172.10.10.0/24にもL3SWがつながってるイメージです

サーバ(192.168.10.10/24)→(192.168.10.254/24)port1 L3SW port2(172.10.10.100/24)→サーバ(172.10.10.10/24)

各サーバは目的のネットワークにアクセスできるようゲートウェイ設定をL3SWに向ける必要があります

139 :
>>138
あくまでサーバの通信は
サーバ(192.168.10.10)→L3SW(172.10.10.100)
であって、254にはいかないのです
L3側で受け取っていい感じにルーティングさせたいのですがそれはむりなのかな?

140 :
リンク速度が300Mbpsの2.4GHzって条件が良いところでは
実測では何Mbps出ますか?
リンク速度433Mbpsの5GHzだとどうですか?

141 :
>>139
L3SW/ルータは各サーバと同じセグメントのIPアドレスを持ってないとルーティングできません
なので、同じセグメント内のアドレス(例えば上記のような192.168.10.254/24)を持たせる必要があります

142 :
ループ結線してるわけじゃないのに、上位のHUBにループ障害みたいなこと発生することってあります?

ルータ-HUB-各PC(別HUBにカスケードはしてない)みたいな構成で
あるPCから出てるLANケーブルを接続したら、ルータのCPU負荷増大して各PC全てネットができなくなりました。

LANケーブルの異常で、トラフィック量とか増えたりすることあったりするんですかね…(ネット検索しても類似事例は見つけられなかったです)

143 :
>>141
なるほど
ネットワーク層の通信を処理できる機械でもサーバ・クライアントからの通信は同じネットワークからの通信じゃないと処理できないのですね

ちなみに同じL3で複数セグメント持ってればプロトコル不要でネットワーク間のルーティングできるとのことですがそういうのは何という用語なんですか?

144 :
>>143
ルーティングプロトコルを使うような環境じゃないので「ルーティングプロトコルは不要」という言い方になるかと
通信プロトコルは普通に動いてます(IP、ARP、etc)

>何という用語なんですか?
用語ってのがあるか微妙ですが単に「ルーティング」ですね

145 :
>>142
似たような状況になったことはある
原因はPCが変な状態でフリーズして、無限にパケットを送信してるみたいな状態になってたこと
そのPCをLANにつなぐとLAN内のコンピュータが通信不能になる
ブロードキャストストーム?てのに近い状態になったのかな?
とりあえず再起動したら治った

146 :
>>142
仮想環境でループ状態になってるPCを物理ネットワークに繋いでパケットストーム引き起こしたバカが>>146なんです

147 :
>>145
>>146

そういえば、PC(PC内の仮想OSも)に異常があるか否かは確認してませんでした。再発したらPC確認してみます

148 :
アパートのネットで月末らへんになると
速度が遅くなったり繋がりにくくなるんですが何が原因なのでしょうか?

149 :
>>148
1)アパート全体で契約している回線が月末間際で契約の通信量の上限を超えてしまい速度制限がかかった
2)各部屋毎に月の使用量が割り当てられていて月末付近に残りを使い切るため住人の多くがいろいろな何かをダウンロードしている

こんなところじゃないのかな?

150 :
>>149
ありがとうございます!
1番が可能性高いですが先月アパートが契約してる会社に使いすぎたら遅くなるとかアパートの制限超えたら遅くなるんですかと電話したんですがネット使い放題なのでそんな事は無い他の住人で大量に使ってる人がいるはずと言われました!

151 :
月末近くなって「ギガが尽きた」のがオフロードさせるのだろう

152 :
スマホとパソコンを同じネットワークで同じサイトにアクセスすると
スマホでは表示されるけどパソコンではタイムアウトエラーになります。
スマホでサイトを更新しないでしばらくするとパソコンでも表示できるようになります。
スマホで更新するとまたパソコンではタイムアウトになります。
パソコンを変えてもスマホを変えても同じ状況です。
レンタルサーバーを借りて最初に作られるデフォルトのドメインにアクセスしても同じ状況です。
何が原因なのでしょうか?

153 :
FWかarpだな

154 :
>>153
ありがとうございます
これからちょっと調べて設定してみます

155 :
環境 Windows 10

ある通信をしているアプリケーションを特定したいです。

1) イベントビューワにSchannel のエラー (36887) が記録。
2) Wiresharkで半日ほどパケットをスキャン
3) イベントエラー発生時、HTTPSサーバにTLS1.0で接続しようとして
Handshake Failure が発生しているパケットが記録
※およそ半日に一回ほど記録されます

接続先サーバのホスト名から推測しようと考えて
Wireshark の Resolved Addresses でアドレスを逆引きすると
残念ながら上記の通信先ホスト名は akamai でした。

TCP通信と紐付けてアプリケーションを特定する方法はありますか?
非作業中(放置中)にも発生するのでバックグラウンドで稼働しているサービスや
アプリケーションだとは思うのですが、一つ一つオフにして力技で調査するのは
最後の手段にしたいと思ってます。

156 :
>>155
netstat -oでプロセスidが出力できる

157 :
12時間ほどパケットを記録中、
3wayハンドシェイクに失敗し、コネクションが終了するまでほぼ一瞬です
netstatで補足可能なんでしょうか?

158 :
>>157
Process Monitor

159 :
FWの下にVPNサーバーかVPNルーターを接続して他拠点とVPNってできますよね?
元のルーターで経路設定すればいいってことで

160 :
FWで拠点間VPN張ればいいのにとは思う

161 :
普通はFWでVPNか、VPNルータが一番外だね

162 :
FWの下にVPN用ルーターやPC置いてますけど普通に拠点間通信に使っています。

163 :
ださい構成ですねw

164 :
最近よく目にするメッシュネットワークと
従来からある無線LANの中継機や、無線ルータ&無線子機の組み合わせって
なにが違うんですか?

165 :
従来はメッシュ構成じゃなくて、数珠繋ぎ

166 :
無線LAN付きのONUの有線ポートが足りなくて
無線LANのアクセスポイントをハブ替わりにするのってありですか?

167 :
>無線LANのアクセスポイントをハブ替わりにするのってありですか?

「ONUとは別に余ってる無線LANルータを持ってきて、それのLAN側ポートをハブ代わりに使う」って意味なら可能ですが、
DHCP機能をオフにしたり無線LANチャネルが干渉しないようにしたほうが良いかと思います。

168 :
Mugen WiFiなどのポケットWi-Fi?のインターネット側はLTEなのですか?
それともたくさんのフリースポットだけ?

169 :
>>165
2台構成のメッシュと従来の方式は同じということです?

170 :
>>169
2台構成だったらメッシュになりようがなくないですか・・?

171 :
>>167
ありがとう

172 :
マンションVDSLでPPPoE接続でネットつないでます。
定期的に再接続してIPアドレスを変えています。
Webサーバをおきたいのですが、
普通に普段ネット使うIPなので、IPアドレスを知られたくありません。
月転送量1GBもないとは思いますが、
DDNS+リバースプロキシしてくれるようなとこはなさそうなので、
何か他にいい方法はないでしょうか?

173 :
cloudflareでも使えば?

174 :
プロバイダもう一つ契約すればいいじゃん
今のプロバイダでMAP-EとかDS-LiteできるならそれでもOK

175 :
アパートでJ:COMNET契約してます
同軸ケーブルなので当然J:COMのモデムを設置するわけですが
これがBCW710J2というモデムルーターなため市販のルーターを使用できず困っています。現在以下のような接続です

テレビ線---BCW710J2(192.168.0.1)---PC

DMZの設定をしたいのですが、このモデムにはその機能がついておらず
機能要件を満たした市販ルーターを買ってモデムとPCの間に接続したとしても、このモデムにブリッジ接続したのではルーターとしての機能を発揮できないため意味がないのではないかと迷っています。
モデムルーター自体をただのモデムに設定して、市販ルーターをゲートウェイに設定する方法などありますでしょうか。

▼試したこと
余っている市販ルーター(WG1200HS)をモデムに接続するも、IPアドレスがかぶってしまい認識されず。

176 :
ルーターにスタティックでIPアドレスふるんじゃ駄目なの?
DMZも普通にルータが持てばいいし

177 :
ブリッジモードあるんでね?

https://www.ztv.co.jp/net/manual/pdf/BCW710J2_2.pdf
P16

178 :
>>173
cloudflareってcdnで使われるぐらいしかよく知らなかったのですが、
見た感じなんかできそうですね。
ありがとうございます、試してみます。

>>174
そこまでするならVPSでいいかなという感じなので…
v6プラス関係はわからないので調べてみます。

179 :
>>178
外部からグローバルIPアドレスでアクセスするというのであればv6プラスは
固定IPアドレスサービスじゃないと駄目なはずですね
v6プラスのコンシューマ向けのサービスだとCGNATとは異なりますが、複数のユーザで
同一のIPアドレスを共有する仕組みになっている(つまりMAP-E)ので
自宅サーバを建てるのは厳しいです

180 :
http://s.pd.kzho.net/1480849127076.jpg
これを開く方法はないですか、、、、、

181 :
最近ルーターを十数年ぶりに買ったので置き換えたいのですが、
前のルーターはvoipアダプタを内臓しているタイプでして、
前のルーターはvoipアダプタとしてのみ使いたいのですが、
どう接続してもうまく電話にいきません。
確かvoipってsipが鍵だったなと思って、sipサーバの標準ポート調べたら5060のようなので、
新しいルーター側で、前のルーターに向かうように5060ポートあければいいのでしょうか?

182 :
voipがどことどこが通信しているか、ポートはいくつか
新ルータと旧ルータをどう接続しているか、
なんでこういう最低限の情報を示さないで質問するのか、理解出来ない

183 :
>>182
レスありがとうございます。

>voipがどことどこが通信しているか、ポートはいくつか
それってわかるんですか?
(前の)ルーターの通話ログにはそこまで詳しい情報はのってないですね。
あまりスキルはないです。

>新ルータと旧ルータをどう接続しているか、
LANケーブルで有線接続してます。
新しいルーターのLAN側の接続ポートと、古いルーターのWAN側とLAN側を試しました。
どちらもただつないだだけでは繋がらないようです。

184 :
> どちらもただつないだだけでは繋がらないようです。

繋がらないとはどのレイヤーでしょうか
pingがNGなのかサービスが駄目なのか、
他人に状況が伝わりません

185 :
>>184
レスありがとうございます。わかりにくい説明ですみません。

新ルーターに旧ルーターとPCをそれぞれLANケーブルで接続して、
旧ルーターにはvoip用についてるモジュラージャックに電話機を接続したのですが、
その状態で電話が繋がらなかったということです。(受話器あげてもツー音がしない)
旧ルーターのステータスランプにvoipランプがあるのですが、それが点灯してないのが原因のようです。
PCから旧ルーターへは(新ルーターを通して?)元々のLAN側IP192.168.1.1で設定画面にアクセス出来ました。

186 :
185の補足です。見づらかったらごめんなさい。

192.168.1.3(新)ー192.168.1.2(PC)
 L192.168.1.1(旧)〜電話機

新の方に192.168.1.3が割り振られてるのは、
最初に旧ー新で接続したせいかもしれません?(確か接続したような気がします→うろ覚え)
このへんについては仕組み知らないので、頓珍漢なこと言ってたらすみません。

187 :
すみません、186訂正です。電話線を元線につないでませんでした。
ずれてたらすみませんが、正確には、(ーがLANケーブル、〜が電話線)

ー192.168.1.3(新)ー192.168.1.2(PC)
   |
〜192.168.1.1(旧)〜電話機

で、この前までの構成が、

    📡
〜192.168.1.1(旧)〜電話機  ⚡192.168.1.x(プリンタ)
/  L192.168.1.2(PC)    ⚡192.168.1.x(スマホ)

という感じでした。

(新ルーターにももちろん無線LANはついてます。)

188 :
スマホでのテザリングに関してですが
スマホ単体で通信するより、スマホを介してテザリングでPCをネットに繋げるほうが
明らかにデータ容量を消費するのですが、これは単に
PCのWEBサイトの方がスマホ版より容量が大きいからでしょうか?

189 :
そら、単純にスマホよりPCサイトの方が
容量かかるでしょ
それ以上に何かが、って話以外

190 :
写真メインのSNSサイトとかでも違うのかな

191 :
日本製線のCAT6Aの二重シールドケーブルって売ってないんですね。

192 :
部材屋に当たらなあかんかー

幹線引き直しのためにCAT6AにするかCAT6にするか悩みます。
将来の布石として引直で一番金のかかる幹線はCAT6Aにして、STPでアース持って来たいんですよねー

コネクタは全部パンドかニッセンで揃えます。
ケーブルは全部ニッセンか、3Mか通興
機材は全部YAMAHAにします。

配線だけして機材は予算確保後順次どうにゅうですねー

193 :
APは全部PoE+で動かして監視カメラもPoE+でそろえたいです。
館内放送にHLSもしたいし、IPフォンも導入していきたいです

194 :
日記スレじゃないので他所でお願いしますね

195 :
>>190
画像をデバイス用に最適化してる場合があるから、その場合はPCサイトとモバイルサイトでそこそこデータ量に差が出るかも。

196 :
>>187
VoIPはNAT超えで上手く行かないことがあります(NATトラバーサル)
新ルータを上位に持ってきてるのでその辺でトラブってるのかもしれません
アプリケーションゲートウェイ的な機能が新ルータにあればONにして切り分けするとかもありますが
問題の切り分けは大変かも

個人的にはVoIPって過去の遺物なので捨てていいと思います
業務で使っていたとしてもコラボレーションツールに移行した方が生産性はあがりますね
今流行ってるテレワークにおいても

197 :
ありがとう
>>189-190、>>195
結局のところ、PCサイトの方が容量がデカイから、って事なんですね。
サイトの容量を測定するアプリやサイトを探してたんですが、なかなか見つからなくて…

198 :
>>196
ありがとうございます。
旧ルーターは100Mbpsしか出ないので、出来れば新ルーターを上に持ってきたいなと思ってます。

>VoIPはNAT超えで上手く行かないことがあります(NATトラバーサル)
新ルーターは安いやつで、かろうじてNAT関連の項目を見つけましたが、
保護かオープンかの2択で、おおざっぱすぎて怖いですw
またSIP ALG(SIP Application Level Gateway)の管理も可能なようで、
説明書にはこれが有効だとVoIPが正しく動作しないことがあるので無効にできるようです。
ただこれだけを無効にしても変わりませんでした。

NTTcom(OCN)のIP電話なので、ナビダイヤルにかける時に使ってましたが、
もう少し頑張って、だめそうなら諦めようと思います。

199 :
電話機もIPアドレス持ってますよね?いくつですか?
そこでNATしているの?
NATの意味が無いから同セグでいいような?
PCから電話機にtelnetでvoipのポート指定してレスポンスありますか?

200 :
>>198
ようやくocnとだけ出てきたがなんで小出し後出しする?
VoIPと一言にいえど仕組みは色々
どこのどのサービスをどの機種で使うかそれぞれ

201 :
IPoE接続環境下で配下の機器からPPPoE通信が必要な場合というのは普通にPPPoE認証できるのでしょうか?(HGWがパススルーできる前提で)

202 :
>>201
PPP接続用サービスをISPと契約してれば可能です
IPoEでもPPPでもHGWの対向に居るのはNGNエッジルータ(SSE)ですし

203 :
>>202
レスありがとうございます。なるほどです。
そしてIPoEの方はセッションを消費しないからPPPoEセッションは2つ繋げられるわけですかね?

204 :
IPoE IPv6+PPPoE IPv4 x2+v6プラス IPv4でセッションプラス契約なしで動いてるね
ソースは俺

205 :
ポート開放ってしない方がいい?

206 :
無線LAN2.4GHzでリンク速度300MbpsのPCで150Mbps出てますが
これって遅いほうですか?それとも速いほうですか?

207 :
Wifi6対応ルーターってまだまだ高額ですが(一部安いのも出つつありますが)、
これはWifi6という規格そのものが高コストな設計・部品を要するということでしょうか?
それとも、新しい規格で高くても売れるから(需要と供給で)高いのでしょうか?

208 :
>>207
新しい技術を使った出始めのものって普通は高価なもんです
開発費もそれなりにかかってる上に需要も一部の人だけだったりします
普及しだして量産体制が整って価格競争があってそこから安くなる

209 :
>>208
ありがとうございます
新しい規格というだけで、別にwifi6がとりわけ高コストな技術ではないということですね

210 :
>>206
リンク速度の半分なら速いほう

211 :
光にしました
lanケーブルで接続すると下り600Mbpsくらいでるのですが、
wifiではスマホ(xperia zx1)で20M、ps4proで3Mしかでません。
何か改善方法ないでしょうか?

212 :
>>211
計測サイトはどれでもその速度?
Wi-Fi親機の機種は?

213 :
ファーウェイ製品の「余計なもの」って一体何なんですか?
何かはっきり言えないものなのでしょうか?
それとも本当は大丈夫なのに、中国を貶めるために日本政府はまた嘘を重ねているのでしょうか?

214 :
質問する人は、もう少しまともな日本語で説明してくださいね

215 :
>>209
今は有線LANのスイッチとかNICは安く売られてますが
昔(1980年代あたり)は高価でしたしね
正確なとこはわかりませんが扱ってた人から聞いた話だと10BASEのNICが一枚十数万したとか

216 :
>>212
elecomのWRC-1167GST2

217 :
>>212
elecomのWRC-1167GST2です
v6プラスで接続しています

218 :
Windows 10 のモバイルホットスポットの [オン] [オフ] がグレーになって動かせない
赤文字で「お使いのPCでは、イーサネット、Wi-Fi、または携帯データネットワークに接続できないため、モバイルホットスポットを設定できません。」

これMSのコミュニティでも回答されてるけど、設定いじっても全然治らない
もしかしてプロバイダ側の問題だったりする?

219 :
ルーターで表示されるWan側アドレスと、ルーターに接続しているパソコンでグローバルipアドラスを表示できるサイトにアクセスした時のアドレスが違うのはどうしてですか?
同じものだと思っていたのですが

220 :
>>218
話聞く限りはwindows側のトラブルっぽいのにプロバイダーが原因と思う理由って何だ?
契約内容がPCの設定に入り込む仕組みでもあんの?

221 :
>>211
どうにもなりません諦めてください

222 :
ubuntu 18.04 アプデ済なんですけど、
ネットに繋ごうとすると

biosの設定が変えられてしまって?オンボードのNICがdisableになってしまいます

マザーボードはmsiで、マザボ自体を変えても、
ubuntuを新規インストールしても、
やっぱりマザボ上のNICがdisableになります

なんとなく最新アプデに入ってるバグにも思えるけど、
こんな経験してるひと、いませんか?

223 :
マザボのボタン電池抜いてCMOSクリアとかBIOSアップデートとかですかね
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=303842.0

224 :
すいません!無知で申し訳ないのですが
教えて下さい!
ネット付きアパートに住んでいるのですが光コンセントとLANコンセントがあるのですが現在はルーターを買ってきてLANコンセントからルーターを繋いで使用しています!光コンセントの方を使うにはやっぱり契約やONUが必要でしょうか?

225 :
>>224
管理会社に訊いてください

226 :
>>224
LANコンセントでネットが使えているのであれば建物の共用スペースまで光回線が来てそこから各部屋に通信が振り分けられているはず
光コンセントを使いたいなら光回線を単独契約して開通工事を行い光コンセントからONUに繋ぎルーターという構成になる
通常マンションで戸建てタイプの単独契約するには管理会社なり大家なりの許可と利用の可否確認が必要だから要相談だね

227 :
>>226
よくわかりました!ありがとうございます!

228 :
光ファイバーで建物内配線してて、宅内のメディアコンバーターでUTPに変換してるかもしれねーじゃねーか
半端は知識で嘘教えんな
管理会社に問い合わせるのが正解

229 :
>>228
何を興奮して発狂してんだよ
オマエが派遣の通信会社コールセンターの社員だって事は分かったから薬飲んで少し寝ろ

230 :
なんにせよ、ここで訊いて解決する話ではないな

231 :
半端な知識でここで答えるなよ
大人しく管理会社に電話しろ

232 :
まずは管理会社に電話
光ローゼットが使えるのか、どの通信事業者のものか(ローゼットに書いてあるかもだけど)などを訊く
それらを確認して使えるのであれば該当の通信事業者なり、ISPのコラボ(一括請求)などに申し込むなりすればいい

233 :
いろんな奴がゴチャゴチャ説明してるけど
>>225がベストアンサーで終わりでいいじゃんw

234 :
なんだかコールセンターの派遣社員ばかりがここぞとレスしてて草

235 :
と言う妄想でした

236 :
と悔し紛れの涙レスwww

237 :
効いてるwww

238 :
NTT-ME辺りのコルセン派遣は時給1600円くらいらしいな

239 :
こいつメンタル弱すぎやろw

240 :
>>239
君がレスした>>222の文章見て、そのいきがった態度は恥ずかしくないのか?

241 :
ネットの接続で教えて下さい
当方レオパレス住まいでレオネットを使ってるのですが
今まで壁から出ている線にエレコムのWRC-300FEBKという無線機能付きルーターに
有線でPS4とPC、無線でアンドロイド端末をつないでいました
ところがPS4のゲームでホストになれなくて調べたところ
レオパレスは引き込んでる回線をアパートの根本でルーターで分配してるのでそこにルータを更に使うと
二重ルーターになりホストができないらしいと判明
それでスイッチングハブというのを買ってきて壁から出てる線にスイッチンハブを付けてそこからPS4とPCにつないだところ
両方ともつながりPS4でホストもできました
ここまではいいのですが使っていたWRC-300FEBKがアクセスポイントモードというのにすればスイッチンハブの機能に加えて無線も飛ばせる
そう聞いたのでWRC-300FEBKの裏にあるスイッチをAPにして壁からの線→WRC-300FEBK→有線でPS4とPC、無線でアンドロイドにしたところ
PS4は繋がったのにPCはインターネットに繋がる回線なし、アンドロイドもWRC-300FEBKの存在は電波強度がはっきりでてるのに接続できない状況です
何が悪いのでしょうか?

242 :
なんか色々とおかしな点が多すぎるな
構成@で各クライアントの出来ること、出来ないこと
構成Aで各クライアントの出来ること、出来ないこと
って纏めると分かりやすい
てか、RT二重にしたって問題ないぞ?
デフォゲは勿論根っこのRTだよな?
あとPS4は知らんのやけど、ホストになる?ってのに必要なポート開けてる?

243 :
>>241
一度ルータ初期化してから再度APモードで繋いでみ
説明が長いが当たり前に出来ることが出来ていないだけだからそんなに難しい話ではない

244 :
また素人が適当な事言ってる

245 :
素人は知ったかぶりしてる書き込むなよ
邪魔

246 :
ド素人ってすぐ発狂するな
頭悪いから余裕がない

247 :
俺はネットワークのプロなんだから頭にくるんだよ!

248 :
そういう時はバカを差し置いてしれっと正答を遺して逝くと格好いいぜ。

以前はちょいちょいとそんな人見かけたんだけど、最近見ないな。
皆逝ったか。

249 :
お前が馬鹿筆頭じゃん
自演までしてよーやるわ

250 :
wifi6使ってる人いる?

251 :
>>250
無意味なアンケート禁止

252 :
>>229
オレがコールセンターの社員だと仮定しても、質問を誘導するメリットが存在しない

お前頭悪過ぎるぞ。そんなに頭悪いと生きていくの辛く無いか?

253 :
Windowsのtracertで自宅からgoogle.comまでトレースしてみたんですが、

1 1 ms 1 ms 1 ms 192.168.11.1
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 14 ms 16 ms 14 ms 192.168.12.31
4 14 ms 15 ms 13 ms 192.168.8.92
...

というのが最初に出ました
192.168がプライベートIPアドレスで、1の行のアドレスが自宅のルーターであるのはわかるんですが、
3, 4行目のアドレスがなんなのかわかりません(アドレス値は変えてあります)

ネットワーク部が違うプライベートIPアドレスなので、他の家のルーターだと思うんですが、間違ってますか?
ISPがルーターにプライベートIPアドレスを設定すると思うんですが、その時に割り振っているプライベートIPアドレスのネットワーク部が家ごとに違うので、こういうトレース結果になるのでしょうか?

254 :
>>253
>3, 4行目のアドレスがなんなのかわかりません(アドレス値は変えてあります)
これ3.4のアドレス値(IP)は意図的にプライベートアドレスにしていて
3、4がプライベートアドレスになってる理由では無く
自分のルータ以外に出てくる情報が何を指しているかが知りたいと言う事かな?

3.4もルータです。ISPや経路上にある物です
インターネットは目的地まで複数のルータを経由します

>他の家のルーターだと思うんですが
他の家でなくISP側のルータの可能性が高いと思います

>ISPがルーターにプライベートIPアドレスを設定すると思うんですが
契約によるのであれですが、一般的にグローバルIPを割り振ります

自分のルータにはISP側が割り振ったIP(グローバル)と
自ら割り振った又は最初から割り振ってるIP(プライベート)が有るはずです
pingの場合、内側のIPが返されるので分り難いですが
大体ルータにはIPが二つ以上設定されています

255 :
>>254
返信ありがとうございます
>他の家でなくISP側のルータの可能性が高いと思います
なるほどそうなんですね
>自分のルータにはISP側が割り振ったIP(グローバル)と
>自ら割り振った又は最初から割り振ってるIP(プライベート)が有るはずです
そうなんですね
3.4がプライベートIPアドレスになっているのは、tracertが内側のIPを返しているからですか?

256 :
>>255
>3.4がプライベートIPアドレスになっているのは、tracertが内側のIPを返しているからですか?
出ている情報が何も加工してない情報の場合状況が変わります
マンションタイプでマンションが一括してネットワークを構築している場合
上記のような結果が返ってくる可能性はありますが
ISPなどにルータから直接繋いでいる場合、有線放送などで無い限りほぼ無いと思います
構築環境がはっきりしないとと言えませんが
一般的な配線で有れば、他の家庭のルータ情報が表示される事はありません
内側と言ったのはルータに対してです
PC--AルータB---ISP---CルータD---
上記のようにルータにはAB接続場所があり双方にIPを持っています
内側と言うのは、自分のPCに近い側を便宜上言っているだけです

257 :
>>256
>一般的な配線で有れば、他の家庭のルータ情報が表示される事はありません
2.3は下位16ビットは変えてありますが、プライベートIPであることは間違いありません
ルータは直接ISPに繋いであると思うのですが・・・
>内側と言ったのはルータに対してです
>内側と言うのは、自分のPCに近い側を便宜上言っているだけです
誤解してました、了解しました

258 :
ちなみに戸建てです・・・

259 :
googleまでtrace届くの?
192系のアドレスは同セグ?別セグ?
プライベートだったらセキュリティ関係ないから
正確な出力を書いた方が分かりやすいかも

260 :
最近の事情は知らんけど、CATVインターネットだとグローバルアドレスところあったな

261 :
最近の事情は知らんけど、CATVインターネットで、グローバルアドレスくれないところあったな

262 :
>>259
traceは届きますね

>>261
>>256さんの有線放送というのもケーブルテレビのことでしょうか?
うちCATVですね

263 :
なるほど、そういう構成なんですねー
スッキリしました
どうもありがあとうございましたm(_ _)m

264 :
質問下手な人が多いね
知識ないからしゃーないんやろうけど

265 :
それに対して、無知が無理して答えようとするから、カオスになる
わからないならROMってりゃ良いのに

266 :
お前が一番無知で邪魔なんだけどなw
荒らしてばっかり

267 :
なので最初に別スレで「どこのプロバイダ」と聞かれたんでね?

268 :
なるほど!

269 :
>>266
無知は無理して答えなくて良いぞ

270 :
>>269
お前もな、ってか無知だから答えられないか

271 :
無知は書き込むなよ
邪魔

272 :
ネットワークのプロに向かってそれはないわ

273 :
荒らしたり、絡むばっかの馬鹿が1匹いるね

274 :
ムチムチって連呼してるけど、だいたい言ってるやつが実際に言われ続けている言葉なのだろうかね

275 :
>>270,273-274
無知なでしゃばりは荒らしていると言う自覚が無いのが、困ったもんだ
そう言う馬鹿は叩いて思い知られないと、スレが機能しなくなる

直近だと自宅ルーターの外側がプライベートアドレスだった事に対する質問
無知な知ったかぶりの典型例は>>259
>>254,256も長々と知識を披露してるけど、披露してる知識自体は、ウソでは無いが、ツボを抑えてないので、回答になってない

お前ら邪魔

276 :
>>275
> そう言う馬鹿は叩いて思い知られないと、スレが機能しなくなる

あんた思考がおかしいよ
叩いたら煽り合いになって益々スレが機能しなくなるでしょ
荒らしを相手にするのも荒らし
荒らしに反論して餌与えてどうすんの

277 :
>>275
アホは知らんのかもしれんけど
網でプライベートアドレスふるとこもあるだろ
なんつうか、お前1人が発狂しててスレがマウント合戦みたいになってて糞
お前が一番の害悪だよ

278 :
>>275
で、貴方が役に立つレス、いつどこで書き込んだの?

279 :
>>277
網でプライベートアドレスを降る?ってあるの?
自分の中ではLAN内で自由に決めてるアドレスがプライベートアドレスっていう認識だからWANで使ってるアドレスってそれすなわちグローバルじゃないのって思うんだけど

網ってのがWANとイコールじゃないのかもしれないけど

280 :
教えて下さいお願いします 用語や色々おかしいかもですがお許しください
2階建戸建で1階にHGW内蔵のWi-Fiで使っていますが対角線に当たる2階の1室が繋がり辛いです
使っていないWi-Fiルーターと部屋にlanコンセントがあり
HGW→1階コンセント→2階コンセント→Wi-Fiルーター 
という風に繋ぐのはアリですか?ありえないですか?

281 :
>>279
あるよ
全てのプロバイダを網羅しているわけじゃないけども、だいぶ昔のJCOMはローカルアドレスを振る仕様だった。気がする。
今は使っていないからどうか知らんけどサイト見る限りはGIPになっているような気もするけど。
質問者のCATVがどこかは判らぬが、小規模なところだと未だに昔ながらの方式をとっていそうって独断と偏見。
適当にググったら、ここだと両方のサービスがあるっぽい。
http://faq.itscom.net/its/smart/faq/detail.aspx?id=14154&a=102&isCrawler=1
俺の狭い見識だと、フレッツ対応の一般プロバイダでグローバルを振らないプロバイダは知らない存じない。
ついでに脱線して固定回線じゃないけども、モバイルだとGIPを振らないってのはある(ドコモspモードとか。moperaはGIP)

282 :
CGN用のIPが降ってくることはあるけどローカルIPとは明確に分けられてるからねぇ

283 :
>>281
ごめん
あまりよくわかってないんだけど要するにローカルを降るサービスって
natする位置が違うだけで結局網内ではグローバルなんじゃないの?

ローカルで網に接続は出来ない認識だから(トンネルだとかは別として)ちょっと気になっただけで
自分の見識不足ならすまない

284 :
ローカルアドレスで網に接続できない認識ってのをひっくり返してみりゃどうだろうか。
プロバイダがインターネット接続可能な閉域網を運用しているというかなんというか語彙が少ないので説明しづらい。

285 :
もっとこの手の説明を解りやすく説明できる乙女になりてぇモンだまったく

数時間ROMっておきますorz

286 :
>>283
RFC読んでください
Address Allocation for Private Internets
https://tools.ietf.org/html/rfc1918

287 :
グローバルアドレスとローカルアドレスの間のシェアードアドレスってのをぐぐると幸せになれるぞ

288 :
>>284
多分言葉の認識が食い違ってるのかな
網=WAN=インターネットっていう狭義的なイメージで話してました
これならローカルで網に接続できないっていう認識は間違ってませんよね?
閉域網ってようするに巨大なLANのような物の事ですよね?間にWANを挟んだりVPN挟んだりするかもしれないですけど

>>287
シェアードアドレスについては知りませんでした
調べてみたら2段階natの真ん中のアドレスなんですかね?
どちらにせよローカルアドレスでネットに繋ぐものではなさそうですね

289 :
>>262
亀だが
>うちCATVですね
既に言われてますがCATVは直接グローバルIP振らない所も有るので
自分のルーター外でプライベートIP範囲が表示される事はあります
気になるなら、ISPに問い合わせて見た方が良いと思いますよ
>>280
繋ぎ方を間違わなければ問題はありません
個人的には同じ名前でwif飛ぶの嫌いだから、1階と2階で変えるけど
煽りは基本無視、相手にしなくて良い、昔からいるからね
大体煽るだけで何のヒントにもならない事が大半だから
(違うだろうと別の角度から切り込む人も極稀にいるけどね)
昔は>1にその辺も記載されてたけど最近簡略化されてるからね
特に今は暇な人多そうだしな

290 :
>>288
>網=WAN=インターネットっていう狭義的なイメージで話してました
それで言うと、俺の認識だとそれはインターネット網
他にもプロバイダ網(事業者網)とかNGN網とか言ったりするような気がするので、そこの認識が互いにずれていたな。あとは網をネットワークとでも読み替えておくれ。
繋がりとしては「宅内網-プロバイダ網-インターネット網」
で、プロバイダ網の終端でグローバルアドレスにLSNすれば、そっから下はローカルアドレスでも繋がる訳で。
で、そこら辺を踏まえて改めて言えば
「プロバイダによってはプロバイダ網内でシェアードアドレスすら使わず、クラスA、酷ければクラスCでネットワークを組んでいる」ってな話
そんなクラスCを使うようなプロバイダだとトレースすると>>253みたいな結果になるよねーって話かと。
まあ、あとはそこら辺の内情に詳しい変態が現れて颯爽と解説していってくれることを祈ろう。
>>280
アリと思うけど自動的に切り替わらずに弱い方の電波を掴み続ける場合もあるから注意ってぐらいかな
理想はバックホール接続できるメッシュAPかなと思うけど、そこんとこ無知なんで詳しい(以下省略

291 :
勉強したいなら標準化資料読むのがいいんだけど人に聞いたほうが楽って人が大半だからな

292 :
>>289 >>290
どうもありがとうございました

293 :
>>289
なるほど
了解です

294 :
【SHARP】シャープマスク販売で鯖落ち→シャープのスマート家電が全滅★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1587435229/

295 :
すみません、教えて下さい
現在YAMAHAのRX1210というルータを使用しVPNの設定を行っているのですが
設定をGUI操作で変更後(ユーザ追加や削除)リブートし、
コンフィグファイルの設定の差分を確認しようとしたところ
ユーザ名やパスワードとは関係ないトンネルの設定情報やトランスポートモードの設定が
いくつか失われていて差分ができていることがわかりました。
どなたか考えられる原因が思いつく方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします

296 :
追加です。
ユーザ情報はかんたん設定という機能があり、GUI操作でログインできるユーザ名とPWの設定を追加、削除しています。
コンフィグ自体の確認はコンフィグファイルをエクスポートする機能があるため
エクスポートし、書き換えたものをGUIからインポートするというものです。
インポートする際にリブートが発生します。

297 :
追加で失礼します。
書き換えたユーザ情報はきちんと更新されていて、前回まで設定されていた
トンネルとトランスポートモードの設定は失われている状態です。

298 :
現在一軒屋に住んでいますが、2Fに無線LANが届きにくいので改善を考えています
・光回線(有線の下りは85Mbps出ています)
・各部屋に有線LANが来ている(コンセントと平行して有線が壁の中を通っている)
・無線ルーター(アクセスポイント)が1Fにある
この場合は、電波を強化するコンセント直刺しの所謂中継器を買えばよいのでしょうか?
中継器の仕組みが良くわかっておらず、電波強度の弱い2Fに設置しても中継器〜AP間が弱いのであれば意味が無いような気がしていて…
電波強度が高い1Fに設置した場合、今度は2Fにどれぐらい届くのか…
そもそも2F専用のAPを立てたほうが良いのか、何かアドバイスをいただければと思います

299 :
>>1-5

300 :
>>295
マニュアル通りにやってコンフィグ消えるなら仕様かバグでしょね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual.html

301 :
>>298
有線LAN]が各部屋まできてるなら
使いたい部屋にAP立てればいいだけかと

302 :
>>298
中継機なので2Fじゃなくて、1FのAPと2Fの利用場所の中間地点がいいんじゃないでしょうか
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7504

303 :
>>301に一票
懸念していることも当てはまるし、有線来ているなら中継器に頼らぬ方がいい。
あとは>>280とそれへのコメントも参考に

304 :
NASがうるさいので押し入れに入れようと思いますが、有線は届かないので無線で接続しようと思います
今はWi-Fi6というのが有線並みにスピードが早くていいようですが、オススメの子機を教えて下さい

305 :
無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1578661033/

辺りのスレのがええんでないかい?

306 :
こういうバカは学校行ってないんかね

307 :
押し入れに入れたら遮蔽物で電波届きにくくなるし、そもそもWi-Fi6対応機器も少ないのにな
釣り質問だろな

308 :
教えて下さい。
現状はモデム→無線LANルーター(バッファロー)→ゲーミングPC2台で使用してましたが無線LANが途切れることがありルーターを買い換えました。(NEC製)
以前よりゲーミングPCでの回線速度が落ちたように感じてます。
取り回しの関係でモデム→有線ルーター→無線ルーター(ルーター機能オフ)+ゲーミングPC(並列接続)に変更したら速度は回復するものでしょうか?
よろしくお願いします。

309 :
>>308
回復しないかもしれません
速度と安定求めるなら有線LANで繋いだ方がいいかと

310 :
>>309
早速の返信ありがとうございます。
バッファローの無線LANルーター(古い)からNECの無線LANルーターに変更しただけで有線のデスクトップが遅くなったのが良くわからなくて単純にルーターの性能面での話なんですかね
ゲームのダウンロードが遅いくらいの影響なのでこのままで行こうと思います、ありがとうございます。

311 :
有線にしろって言われてこれかよ

312 :
無線?の免許をとれば、高出力のルーター使ったり、技適のない機器を使ってもいいのでしょうか?
家族のうち誰かが持っていれば、他の家族もそのルーターを使ったWifiに接続しても大丈夫ですか?

313 :
え?なにいってるの?

314 :
>>312
電波を出す製品に技適は絶対必要

315 :
無線従事者免許と技適は常識的に考えても別物だけどな

316 :
技適をなんだと思ってるんだ?

317 :
>>1
東京三鷹の土井(剛)莉里子
https://i.imgur.com/RCl3rfR.png


氏名■土井剛(莉里子)

生年月日■1994.3.7

前住所■〒181-0013 東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階

性別■男(詐欺師のため、戸籍変更している可能性あり)

Twitter■@copy__writing @kotobamemo_bot

疾患■性同一性障害(LGBT)、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群、統合失調症



●一方的に好意を寄せる男性から相手にされないと嫌がらせを繰り返す
●某大学病院の精神科隔離病棟にて強制入院
●骨が見えるほどのリストカット
●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す
●シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺
●性転換手術(金玉を取る)
●トラブル...嫌がらせ、ハッキング、乗っ取り、たかり、脅迫、殺害予告...etc
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料をふんだくる
●自宅の吉祥寺にいられなくなり、大阪に潜伏中(警察からも逃げている)

●数千万円分のビットコインを所持

318 :
【悲報】自民党のウェブサイト、海外からのアクセスできなくなる よほど都合が悪いようだな・・・
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1588087546/
これなんで日本以外全部繋がらないの?金盾?

319 :
日本国内の企業や団体に割り当てられているIPアドレス以外からの接続を全部蹴ってるだけ

320 :
ipv6は数に余裕があるようですが、ipv4と互換性をもたせないのは何故ですか?
とりあえずipv6対応ならipv4にも対応出来るようにしたらいいのに、と思うのですが
寧ろそうじゃないからなかなか普及しないのでは?

321 :
すいません!先輩方!IPv6っていうのはアパートのネット回線でも使えるのでしょうか?対応してたらルーターの設定だけで出来るでしょうか?

322 :
互換性と言えるか知らんけど
カプセル化すればipv4とipv6は共存出来るやろ

323 :
特定のIPアドレス(スマホ)からPCに対してUDPで何らかの信号を送ってきてるプログラムがあったとして
そのプログラムが通信に何番ポートを使用しているかはプログラムの作者から教えてもらっていない場合

何番ポートにどんな信号を送っているか調べることは可能ですか?

324 :
>>323
PCでwiresharkなんかでパケットキャプチャすれば見えないこともないけど

325 :
PCならnetstat /a で通信元・通信先IP、ポートならわかるが、パケットの中身は暗号化してあるだろうから分からんだろ
しかしスマホからならどうやって調べるか?

326 :
暗号化してあるとかも書いてないし、スマホから調べるとも書かれてはないな

327 :
>>324-326
ありがとうございます。
暗号化されているかは分からないですが、調べるのはPC側で行いたいと思っています。
netstatを試してみたのですがUDPの外部アドレスの項目がすべて「*:*」となってて送信元がどこなのか特定できません
PC側のアドレスが192.168.1.5です
https://dotup.org/uploda/dotup.org2129514.jpg

328 :
アプリの特定までは出来ないけどパケットキャプチャして宛先/送信元/UDPでフィルタかけて絞り込むこと自体は可能
その後のデータの解析は、SSL/TLSで暗号化されていたら復号化する方法も無いわけじゃないけど困難
アプリが独自にペイロードを暗号化してたら多分無理
この辺りのやり方はググれば出てくるかと

329 :
ggrks

330 :
最近テレワークが始まって自宅の回線で仕事してるんやが、
仕事の合間に同じ回戦でスマホポチポチしてるんや。

これって会社にスマホの通信内容漏れてるん?

331 :
>>330
回線とスマホが会社関係なく自分で契約したものなら覗きようがないと思うが
その会社が何したかは俺らに分かる訳ないけどね
エスパーじゃないし

332 :
会社のプロキシ経由でインターネットに出てたりしてwwwwwwww

333 :
VPNしてるん?

334 :
零細は知らんけど、
普通会社とはVPNで繋ぐだろ
そこと関係無い通信が除かれる訳ないだろアホ
徹底的に端末の情報流して監視する、なんて
底辺会社もあるからそういったもん実装してたら知らんけどな
まー、安心してエロサイトでも見てろや

335 :
Molochとかのパケット監視サーバーって
LANって他サーバー同じようなところに接続すりゃいいのんか?
てかそんなんでパケットのできるもんなん?
てめえ宛に届いてないパケットなんて拾えないよね普通

336 :
>>335
拾える

337 :
ちょっと語弊があるな
拾えるというか、拾えるようにネットワークを構成する。
っていうか、他のパケットキャプチャと一緒。

338 :
SPANするだけの話じゃなくて?

339 :
ネットワーク板の皆さん、こんばんは。
通信速度が出ないという質問です。
・ 環境
過去の測定(A):NTT光ネクスト(1Gbps)->NTT貸し出しのルーター->ハブで分配->有線LANデスクトップ(Win10)
現在の測定(B):ケーブルTV回線(1Gbps)->NTT貸し出しのルーター->ハブで分配->有線LANデスクトップ(Win10)
現在の測定(C):ケーブルTV回線(1Gbps)->WSR-2533DHP2->ノート1台LANケーブル直刺し(Win10)
全ての測定にカテゴリ6以上のケーブルを使用(したはず)
・ 状況
経緯:以前の契約から変更後(A>B、C)、Fast.comの測定で約400Mbpsの低下を確認しました。
ケーブルTV業者に確認すると、DNSサーバーによる経路の違いによる遅延のため、
Radishによる比較がいいとアドバイスを受ける(意味を把握できていない可能性あり)
しかし、Radishを知らなかったため比較できませんでした。
A:約600Mbps(Fast.com)
B:約200Mbps(Fast.com)、約300Mbps前後上下同程度(Radish)
C:約280Mbps(Fast.com)、下り約280Mbps、上り約380Mbps(Radish)、日中測定
(記録じゃなくて記憶ですみません;)
・ 試行
家の中にスイッチングハブや無線ルーターが複数ある状況だったので、
ルーター1台、端末1台のCで測定。
WAN、LANがカテゴリ5だったため、ケーブルを交換。しかし、速度に変化なし。
問題1:Fast.comにおける約400Mbpsの低下はDNSサーバーによる遅延と考えられますか?
(あまりにも差が大きすぎるため)
問題2:ベストエフォート1Gbpsなのに、1台だけ繋いだCにおいて約200〜400Mbps程度は普通だと思いますか?
回答お願いします。(-人-)

340 :
すみません。
X:現在の測定(B):ケーブルTV回線(1Gbps)->NTT貸し出しのルーター->ハブで分配->有線LANデスクトップ(Win10)
O:現在の測定(B):ケーブルTV回線(1Gbps)->WN-AX1167GR2(ケーブルTVから支給)->ハブで分配->有線LANデスクトップ(Win10)
それと、ケーブルTV回線=光回線です。

341 :
>>339
問題1
DNSよりもルーティング経路のほうが影響が大きいだろうがそもそもそれ以前の段階で遅くなってるのは間違いないと思う
DNSって主張がホントかどうか確かめたけりゃ1.1.1.1とか8.8.8.8に変えてみろ
問題2
普通
サポートへ文句をいい改善する気がなさそうならプロバイダ変えるだけ
納得がいかないなら消費者庁にでも相談

342 :
>>336-338
要は監視サーバーに出入り口のLAN用意して対象NW全体とスイッチの間でカスケードさせるってこと?
ほんとにそんなことやってんの?
てか、同じ机の島にあるクライアント間の通信とかだと末端のハブだけでパケットが完結してるから
L3とかのスイッチ経由すらしないぞ。てか、そもまでは本来考慮してないってことなんかな?
解説してるウンコサイトもそこらへんは教えてくれないんだよなあ

343 :
>>339
ネット上でのスピード測定とか単なる目安で、上がった下がったの理由を調査しても意味無いよ
測定サイトまでの帯域保証なんか誰もしてないし、測定サイトへまでの経路がISPによっても変わる
ついでに、コロナでの外出自粛でインターネットトラフィックが増大してるから以前よりも更に混雑してて
速度が出にくくなってるし

344 :
>>335
ミラーリングでぐぐれ

345 :
>>342
インラインでUTM入れて可視化とかも普通にやってるけどね
端末の通信記録も全部撮りたいならEDR導入するとか
やろうとおもえばいろんなことが出来るけど、金がかかるのでどこまでやるかは管理者次第なのが現実

346 :
>>341
回答ありがとうございます。
DNSにそれほど詳しくないので、調べてみます。
>>343
ありがとうございます。
コロナの影響もあるかもしれませんね。
うーん、比較は難しい。。。
もう少し様子を見てみます。

347 :
>>342
だからパケット拾えるように設計するんだよ
インラインはあまり構成しないけど、無くは無い
ワンアームが普通
うんこサイトも、最低限これくらいは理解しててねって前提があって
貴方はその最低限の知識が無いと思う

348 :
【使用OS】    Windows10
ここで聞いて良いか解りませんが、質問させて下さい。
会社の顧客情報を万が一にでも流出させたくないため、出来るだけPCに顧客データを残したくなく
HDD交換や破棄の際にサルベージも出来ないようにしたいのですが、例えばブラウザやアプリケーションから
直接プリンタに顧客情報を印刷した場合、パソコンにはデータは全く残らない(サルベージも出来ない)
ということで合っているでしょうか?
教えて下さい。お願いします。

349 :
直接PRに顧客情報出力出来る時点で終わってる気がしますが・・

350 :
>>348
セキュリティ初心者質問スレッド Part141
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/sec/1573901260/
訊くならこっちがいいんじゃないでしょうか

351 :
サルベージはできる。
流出の可能性もある。
全く残らないわけではない。

352 :
質問です
下記の通りの設定でAAAとBBBのルーターを設置しています
ルーターは異なる周波数の2つのSSIDを持っています
・ルーター名:AAA、IP:192.168.1.1、SSID(5ghz):aaa
・ルーター名:AAA、IP:192.168.1.1、SSID(2.4ghz):ggg
・ルーター名:BBB、IP:192.168.2.1、SSID(5ghz):aaa
・ルーター名:BBB、IP:192.168.2.1、SSID(2.4ghz):ggg
このとき、PC側のネットワーク設定でこういう設定はできますでしょうか?
・SSID「aaa」はIP「192.168.1.1」のルーターにしか接続しない
・SSID「ggg」はIP「192.168.2.1」のルーターにしか接続しない
ちなみにルーター側の設定は訳あって使えず、PC側で設定をしたいと思っています
PC側はWindowsとMacが使用可能です
もし分かる方がいたらご教示いただけると嬉しいです
よろしくお願いいたします

353 :
古いネタだし10で使えるかどうかは知らんけど
https://superuser.com/questions/485517/how-can-i-connect-to-an-access-point-by-bssid-instead-of-essid-in-windows-7

354 :
macの方はこれがとりあえず10.14.6でビルドできてなんとなく動きそう
https://github.com/deekayw0n/airport-bssid

355 :

まずアクセスポイントとルーターごっちゃにしてる

356 :
普通に設計見直したほうが何かとトラブらないんだけどね

357 :
>>352
そんなイレギュラーなことしてると後々の管理がうざくなるから、根本から変えた方がいいよ
せいぜいIP変えるBATファイルを作って手動で走らせるくらいじゃね
ルーターの設定変えられないなんて、管理者ですらないんでしょ

358 :
>>353>>354
ご回答ありがとうございます
結局Windowsは端末が使えず、Macの方だけ試してみました
ビルドはできてターミナルからの実行もできたんですが
ifnameからphymodeを判定する所までは動いて
次のnetworkをscanするところでプロセスが使用できない?みたいなエラーになって動きませんでした
色々調べたんですが、知識不足で解決できず…
>>355>>357
アクセスポイントとルーターの違いを初めて理解しました
あと、イレギュラーな対応なのかすら分からず質問しました
アプリ系の開発者なんですが、ネットワークは素人同然なので勉強した方がいいかなと思いました
いずれにせよ、そう簡単にはできないんだなと理解はできました
とりあえず、現状は不便なだけなのでしばらく我慢して、正攻法でなんとかできないか検討してみます
色々と参考になりました、ありがとうございました!

359 :
>・SSID「aaa」はIP「192.168.1.1」のルーターにしか接続しない
>・SSID「ggg」はIP「192.168.2.1」のルーターにしか接続しない
要は各APごとに決まったSSIDだけを吹かせたいってだけなんだから
使わないSSIDは設定せず、各アクセスポイントで必要なSSIDだけを設定するっていうだけ、それが普通のやり方
使わないけど同じ名前のSSIDが他のAPからも別ネットワークで吹いてるってのはただの設計ミスかと
端末側でなんとかする話じゃないな

360 :
>>359
特定の人間以外はローミングで自動的に切り替わる形で使ってるので、その設定はできないんです
端末側でBSSIDとパスワードで切り替えるやり方は需要とマッチしてたんですが、上記の通り上手くいかず
切り替わらない場所に移動して使えば良いだけではあるんですが
そのために移動するのが面倒で質問してみました

361 :
プライベートVLANか、タグVLANで大体できるだろ
wlx312とrtx1210あたり買ってきてやりなよ

362 :
とりあえずネスペとCCNAの勉強してみたらいいよ

363 :
>>361-362
「ルーター側の設定は訳あって使えない」の部分に色々と事情が詰まってまして…
勉強がてら端末側のBSSID方式で上手くやれないか、暇な時に色々と試してみようと思います
あとネスペは昔一瞬取り組んで即挫折したんですが、そっちも久々に勉強してみます

364 :
2つのAPとの中間地点に座っていて頻繁にハンドオーバが発生する(ピンポン問題)から固定したいって話であれば基本は管理者に相談かな
それも無理なら上のやり方で頑張るしか無いかも

365 :
atermの設定画面に入れない
IPは192.168.10.1のまま変更してない
ネットは普通に繋がっている
pingも通る
ブラウザからダメ
aterm検索ツールやってもでてこない

です。何ヶ月ぶりかに開こうとしたらこの状態です。前は入れていました。機材、機器の変更は特にないはずです。

366 :
それは大変ですね

367 :
> 特定の人間以外はローミングで自動的に切り替わる形で使ってるので、その設定はできないんです

え?ローミングOKなのになんでわざわざ別セグにするの?
セグメントはAPのセグメントじゃなくて、RTのセグメントだとしても
ローミングのダウン時間が長くなるよ
なんかみんな言ってるけど、とにかく設計がおかしい
おかしいの承知で端末側で制御するしかない、
アホみたいな事情(失礼)があるんだろうけど。

368 :
串も通しておらずAtermの電源入れ直してもダメなら、すっぱり初期化を試すかな俺なら。

369 :
とりあえず再起動くらいは試してみた?
どうしてもってのならキャプってみると何か分かるかも

370 :
再起動はしてもダメでした。再設定は面倒ですが大人しく初期化します。

371 :
>>358
https://github.com/braineo/airport-bssid
こっちだったらそれぞれのAPへの接続までできた。10.14.6だけど。
ただ10.15以降の場合はビルド後にdeveloper programの署名しないとダメだと記載あり。

372 :
初期化で無事直りました。お騒がせしました。

373 :
>>371
確認までして頂いてありがとうございます
そちらのツールだとAPの取得まではできましたが、BSSIDは空でした
一応その状態で接続も試してみましたがダメでした
macOSが最新版の10.15.4なので、書いてある通りにdeveloper accountで署名しても結果は変わらずでした
これと同じ状態です
https://github.com/braineo/airport-bssid/issues/1
開発した方は署名後に使えるかは確認していないみたいなので実際は使えないのか
それとも自分の署名の仕方がどこかおかしいのか

とりあえず、色々と厳しいことをやろうとしてたことだけはよく分かりました…
万が一上手くいったらご報告します
色々とコメントありがとうございました

374 :
>>341
DNS設定変えてみましたが、変化しているようには見えませんでした。
一応、報告まで。

375 :
会社の回線はIP8だけど、仮に
222.222.222.200〜222.222.222.207のIPアドレスが使えるとして
社内から最初の200へは疎通できるが〜.201移行のIPアドレスを割り当てたサーバへのアクセスができない。
もちろん社外からは全部アクセスできるんだけど、ルータの仕様?
社内からアクセスした場合も、一旦に外に出て中に入ってくるイメージなんだけど。
Webページの共有用URLの使い勝手とかで共有したグローバルIPで設定してアクセスさせたいんだけど。
ドメインとか割り当てて、それっぽいURL使ったり、社内側のアクセスは社内DNSで変換するしかないんかな?
そもそもIP8はネットワークアドレスとかブロードキャストアドレスがあるのは分かるけどどうすればいいのか・・・

376 :
>>375
>>1

377 :
ルーターの設定画面にアクセスしようとしたのですがルーターのIPアドレスが分かりません

環境
レオパレス(レオネット)
インターネット接続はできる
壁 ー モデム ー ルーター PCとなるようにLANケーブルで繋いでいてネットワーク接続のプロパティは画像の通りです
https://i.imgur.com/31YzhbK.png

やったこと
Windows10の診断機能を使ったところ "vEthernet (Default Switch)" には有効な IP 構成がありません が未解決になっています
ルーターの電源入れ直しでも変わらず

378 :
>>377
まず、何が起こって何に困ってるかを書け
クライアントはDHCPなんだろ?
APIPAになってるからルータが払いだしてるならそこがおかしい

379 :
目的はルーターの設定画面にたどり着くことです

380 :
デフォルトゲートウェイ設定が入ってないのにネットに抜けられるのはおかしい
WiFi経由で抜けたりしてない?

381 :
デスクトップPCでwifi子機はついていないのでLANケーブル以外ありえないです

382 :
vEthernetって仮想NICっぽいけど、Hyper-V使ってないなら削除してみるとか
https://satsumahomeserver.com/blog/292589

383 :
hyper-v入ってるとWindows上のネットワーク構成がそれ用に変わることもあるから、ipconfig /allを出してみて、その中でデフォルトゲートうぇいの値を探してみるとか。
それかtracert 8.8.8.8辺りに投げて最初の方の経路がどうなっているか見てみるとか。

384 :
vethは確かに邪魔だけど、
何にも増してapipaになってんだからそこなんとかしろって話
もうスタティックでアドレスふれよ
で、面倒臭いからwifiだのvethだの全部切れ

385 :
#338?2020/05/07 17:44
>>336
丸門のIPは715CVから始まる(´・ω・`)
湯茶のIPは991CVから始まる(´・ω・`)

足長のIPは453CVから始まる(●^o^●)
おいのIPは453CVから始まる(●^o^●)
下四桁を晒さなければセーフだから安心しろ。

私はコレで見分けてるんだよね(・д・)
神からは逃げられない????
神は神でもゴットでは無い??

[後方支援兵陽炎◆Zjk3Yjc3]
#339?2020/05/07 17:52
Ipアドレス
123.456.789.123
123.45.67.891

[匿名さん]
#340?2020/05/07 17:56
>>339
数字だけのもよくあるねヽ( ̄▽ ̄)ノ

因みに.CVは略称。本当の羅列では無い。
SYSTEM engineerでは常識( ・∇・)

[後方支援兵陽炎◆Zjk3Yjc3]
#341?2020/05/07 17:57
CV→カバーアラメント○○○○○○の略称な。

いちいちこんな説明いらんだろ?

[匿名さん]

453CVってなんですか

386 :
>>384
失笑

387 :
>>386
普通〜の切り分けだと思うけどw

388 :
僕のオチンチンネットワークにあるアナルハブに
別のチンポが勝手に刺さってて
しかもループ検知しているんだが?

389 :
連結がループしてんだろ

390 :
すみません、ご教授いただきますようお願いします。

[android]…[無線LANルータ(192.168.11.X)]-[ホームゲートウェイ(192.168.0.Y)]-[PC(192.168.0.Z)]
(ホームゲートウェイには192.168.0.255宛のWoL用ポート開放設定済。)

この構成で、androidから192.168.0.Zへpingを打つと問題なく返ってきます。
しかし、androidから192.168.0.255にWoLでマジックパケットを送ってもPCがスリープから起動しません。
また、androidから192.168.0.Zへリモートデスクトップを要求しても弾かれます。(PCはWin10Proでリモートデスクトップ設定済)
無線LANルータが故障したため買い替えたらWoLやRDPができなくなったので無線LANルータが怪しいと睨んでいるのですが、どの設定を変えればWoLやRDPができるようになりそうでしょうか?

391 :
すみません、追記させていただきます。
RDPはホスト名指定で行なっていたのですが、PCのIPアドレス直指定で行なったところ、amdroidから無事RDP出来ました。
ですが、androidからブロードキャストアドレスによるwolのみまだ成功しません。
ご教示いただきますようお願いします

392 :
無線LANRTを交換したらWOLが出来なくなったのであれば
まーRTでしょうね
もちろんRTはマジパケ開いてて、止めてたりしませんよね?
PCでキャプって、パケットが届いているか確認してみました?

393 :
>>390
ポート開放と転送の設定が要ったと思うけども。

ところでPCを無線ルーター下に繋いだり、無線ルーターをブリッジにするって選択肢は内科医?

394 :
皆さんレスありがとうございます

>>392
ホームゲートウェイも無線LANルータもポートは開けており、また>>391からもブロードキャストではないマジパケは届いてるようです

>>393
知識不足ですみません。
ブリッジ化すると無線LANルーターはパケットを素通りさせるのでしょうか?

395 :
>>394
とりあえず転送の方は忘れてくれ。

ブリッジとして設定すると、無線ルーターはルーターでなくなって橋渡しだけを行うようになって基本素通りさせるようになる。
で、androidのアドレスもPC・HGWと同じ192.168.0.xになる。(/24であれば)
なのでブリッジ化すると行けると思うよ。たぶん。知らんけど。

買い替え前はホスト名でのアクセスできていたってことから、前の奴はブリッジになっていたと思うよ。(※個人の感想です)

396 :
なぜ>>391からマジパケが届いていると切り分けたのか?
あとブリッジは関係ない気がするけど
そもそもルータをどのモードで使ってたのかもわからんの?

397 :
>>390
とりあえずルーター、ホームゲートウェイと呼ぶものが怪しいからテンプレ通り型番かいてくれ
アドレス情報足りてないから
各機器のどの口をいくつ使ってるか確認の上でそれぞれのアドレスも

398 :
>>395さんのいう通り、無線LANルーターをAPモードにしたら無事解決しました!
>>396-397も、アドバイス頂きありがとうございました!勉強不足を恥じます

399 :
APモードってさあ・・・

400 :
>>398
たぶんRDPも名前指定で行けるようになっとると思うでよ

401 :
>>400
はい、名前指定でRDP出来ました!
本当にありがとうございました!

402 :
結局、条件提示が間違ってるんだよな
素人の切り分けって、
これだから面倒臭い

403 :
>>402
なんか間違っている情報あったっけ?

404 :
端末にマジパケが届いてるってことじゃない?

405 :
あー確かに
勘違い思い違いだろうな
ま解決してんだからいいんじゃね

406 :
ルータはBuffaloのWXR-1900DHP2で、Wi-Fiだけやたら遅い

googleのインターネット速度テストで、有線PCは80Mbpsくらい出るんだけど
無線のPCは0.2Mbpsくらい

スマホも遅いしPS4やSwitchも遅い
5GHzで繋げられるものは5GHzでできるだけ繋いでる
試しに2.4GHzにつなぎ変えてみたら更に遅くなった

無線につながってる機器は5GHzと2.4GHz合わせて10台もない
混雑するほど近所にWi-Fiも飛んでない(はず)・・・見知らぬSSIDが1〜2台見えるだけ
10畳くらいの一部屋で起こっていることなので、障害物もない

Wi-Fiだけ極端に遅くなる原因、設定ミスなんかあるかな・・・

407 :
>>406
スマホ繋いで速度測って同じなら無線ap
スマホが速ければPCのLANアダプタ

408 :
質問です
Windows10 Pro (1909)
NTT西日本フレッツネクスト+nifty
M/BのLANコントローラ?Realtek PCIe GbE Family Controller
ネットはルータ無しの、PCとONUで接続

NTT西日本のセキュリティ関連の更新にはフレッツ網のIPv6を使っているらしいのですが、PC起動直後もしくは
スリープから復帰して10分前後まではセキュリティサーバへのアクセスが可能で、暫く放置するとサーバへ繋がらなくなります。
※ただし確実につながるわけではなく、まれに復帰後も接続不可の場合あり
・繋がる時はイーサネットの状態が
IPv6接続: インターネット
・繋がらない時は
IPv6接続: インターネットアクセスなし
と表示されています
ちなみに接続できるときは以下のサイトが見れますが、切れている時は見つからないと出てしまいます
(フレッツ環境でないと見れないかもしれません)
http://security.flets-west.jp/2019/support-info/faq/200523.html

時間経過で接続が切れてしまう原因がなにかわかる方居られないでしょうか
通常の接続(IPv4?)は全く問題ありません
あと、Windows7の時はこの現象は1回も発生しておらず、Win10(PCの構成は同じ)に変えてから起こるようになりました

409 :
魅上照が海外を二重三重に経由してテレビ局にメールを送っていました
夜神月も「それなら簡単には辿れない」と言っていましたが、
このような超凶悪犯人(すなわち捜査優先度最大)からのメールでも、国家の情報機関の技術を持ってしても「簡単には辿れない」のでしょうか?
海外サーバーへの問い合わせが大変ってことですよね?

410 :
>>407
文中にもある通りスマホつないでも遅い
ルータの無線側が原因なのはわかるんだけど、何が足を引っ張ってるのかがわからない

411 :
>>410
無線で速度が出る機器が1つもないのならルータの無線部が故障してるのでは?
あとは、倍速モードなどとも呼ばれる無線チャネルを2つ使って通信速度を稼ぐ方式では
電波干渉で通信が不安定になることがあるので、ルーターの設定で最大速度を制限したほうが
通信状態が安定して速度が出ることがある

412 :
>>406
無線規格は何使ってんの?
ボンディング設定は?
とはいえ、どんな設定でも遅すぎるんで
HWっぽいな
試しに無線クライアントを1台だけにして、
ノートPCだけの場合、
スマホだけの場合、
スイッチ?だけの場合にしても
いずれも1Mも出ないなら、面倒臭いから買い替えろ

413 :
>>408
事情分からんけど、
ONU〜PC直結はやめたほうがいいよ・・・

414 :
>>408
グローバルIPv4アドレスを直接PCに設定するのはかなり危険だなぁ

415 :
>>408
繋がる時と繋がらない時でネットワーク情報の比較してみては?
v6アドレスを持っているかってのとv6のDNSがあるかっての辺りから。
んで、niftyの接続設定はPCにPPPoEの設定を入れているなら、そっちv6の設定無いよねってのととりあえずチェック外して試してみてはって感じで。

416 :
>>415
ipconfig /allの情報では「一時 IPv6 アドレス」の後半が違う程度でそれ以外は同じ値です
暫く放置で「デフォルトゲートウェイ」の値が空欄になりますが、設定されていても繋がらないです
検索しても同じような報告が無いところをみるとハードウエアの故障?とかも考えられるのだろうか
win7時代にはフレッツIP網が切れることはなかっただけに、謎すぎます

administratorでLoginアタックが確かにきますが、ドメインネットワーク等々の着信接続をOFFにしておけば
来なくなるのでまぁいいかとここまで
ルータはそのうち買おうとおもってずるずるきてました
近いうちに購入しようと思います

417 :
コミュファ光CTCの回線にしたんだが、ONUとルータが一体型になったやつだった
以前はRTX1200でネットボランチやらVPN使ってたんだが、これはもう絶たれたかなかな

418 :
>>411,412
手元にある機器は全部ダメっぽい
たまに4〜5Mbpsになるときもあるけど、概ね1M未満
倍速云々はデフォルトのままなので、もしかしたら有効かも
また試してみます
ただ、WXR-1900DHP(2じゃないやつ)があったので繋ぎ替えて測ってみたら、これも速度が出ない
時間の都合で1回しか測れなかったけど、同じような値が出てた
こうなるともう霊的な現象か、バッファローというメーカーを疑うしかない・・・

419 :
書き忘れてたけど、めちゃ遅いのは下りで、上りは無線でもそこそこ出ます
有線で
DN:70Mbps UP:80Mbps くらいだとしたら
無線だと
DN:0.2Mbps UP:9Mbps くらい
上りも遅いには遅いんだけど、下りの遅さの比じゃない
いやまぁ十分に遅いか・・・

420 :
teamviewerとかの
別ネットワークのPCを遠隔で操作できるソフトの仕組みってどうなってんの??

ネットワーク設定とかもしないで
友人同士パソコンに、このソフトインストールしてアカウントとパスワード入れたら
やり取りできるとか すごくね?

421 :
じゃあスカイプとかネットゲームはどうなんだよ
よく考えろや
どれも中継サーバー使ってんだよ

422 :
>>420
かなち雑に説明すると、自分のキーボードやマウス等の入力装置から信号を入力するのか、ネットワークを通じて友人が入力した信号が来るかの違い。
信号が処理された結果を出力するのも、自分の画面に映すのか、友人のPCに表示するかの違い。

423 :
X かなち
O かなり

424 :
>>419
フラグメント発生してるとか

425 :
ルータのアドバンスドQoSを無効にしたら
スマホで
DN:4Mbps UP:80Mbps
PCで
DN:1.5Mbps UP:80Mbps くらいに改善しました。
改善とはいえ下りは全然物足りないんですけど、上りは100%近い速度が出ています
なんらかのネックがルータにあるのはわかった気がします
>>424
フラグメントとは・・・?MTU値ってどのようにいじればいいんでしょうか

426 :
>>425
基本、全部デフォルトでいい
ってか、設定変えてるとこあるの?
フラグメントなんて、ジャンボパケット使いまくってるわけもないだろうし
そもそもなんだけど、無線RTに200msecのping打ちまくって
どの程度通る?

427 :
>>425
基本は自動でMSS値をルータが自身のMTU値にあわせて調整してくれるけど
もしもそれが正常に動いてなかったらフラグメントが発生する
フレッツ網はL2TP使ってたりするので、ジャンボパケット云々は関係なく
フラグメントの可能性は考える必要ある

428 :
普通〜に使ってて
L2TPだのなんだので
劇的にスループット落ちることなんて無いよw
そんなんあったらとっくに大勢騒いでる

429 :
>>426
>基本は自動でMSS値をルータが自身のMTU値にあわせて調整してくれるけど
>もしもそれが正常に動いてなかったらフラグメントが発生する
その通りですね、だからこう書いてます

>そんなんあったらとっくに大勢騒いでる
あちこち記事がるのはそういうのがあったからですね

430 :
>>429>>428への回答でした

431 :
フラグメント発生したら劇的にスループット落ちるし
DFビット立ってたらそこで通信とまるんだよね

432 :
L2TPはトンネリングしてるのでオーバヘッドが付いてLAN側にくらべてMTUが小さくなる
そこを調整するためにMTUを設定たりMSS自動調整機能がCPEにあるってだけ
普通にやってれば問題ないってのはそれらがCPEルータ側で自動で働いてるだから
上手く動いてなければスループット落ちたり、DFビット建ててるサーバとの通信が上手く行えなかったりする

433 :
L2TPなんて、普通にネット使う環境で使う事ないだろw
仮にそういう特殊な使い方してるんなら最初から書け
例えL2TP使ってても、OHで劇的にSP落ちるシーンなんて
そんなに無い

大前提まともに書けない人って、なんていうか
アレなんだろうな・・

434 :
> あちこち記事がるのはそういうのがあったからですね
それなら、その記事見れば解決できるんじゃないの?

435 :
ブリッジモード色々調べたのですがはっきりとした答えがわからないので質問なのですが1階にNECの無線ルーターを設置して宅内LANで2階にLANポートがある場合はそこにバッファローのルーターをブリッジモード繋げると無線の電波を2階でもしっかり出せるで合っていますか?

436 :
その場合バッファローのルーターが古いと無線の速度は新しいものに比べると遅いですか?

437 :
その認識で概ね大丈夫です

438 :
テレワーク導入を検討してるんですが、
VPNで社内イントラに接続する以外だと
ざっくりどういうシステムがあるんですか?

439 :
>>437
ありがとうございます。

440 :
>>438
何をやらせたいかにもよるけれども、社内リソースにアクセスできるようにするってものであれば
https://www.cachatto.jp/product/
とか
https://www.blackberry.com/ja/jp/products/apps/blackberry-work
とか
むしろクラウドにシステムを移すとか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/031000023/
ツッコミや語弊を承知で乱暴に言えば、前のふたつはVPNと同じような考え方で中継となるところを通して必要なものを外から使えるようにする。
最後のは、そもそもどこからでも適切にアクセスできるような仕組みにしようって話
まぁここで聞くより、きちんとしたところで聞いた方がいいかもだけど。
コロナ対策テレワーク支援で無料提供とか無料相談とかやってる蟻地獄あるから。

441 :
IPAのやつ使えばいいんじゃね

442 :
今テレワークで在宅勤務してる者だけど、テレワークする前に上司が
自宅から会社のイントラネットワークに繋いで業務することを
「IPsecVPNでつないで」
と言っていたけど、コレあってる?
漏れ的にはIPsecVPNじゃなくてSSL-VPNのイメージなんだけど。
社給のWindowsPCから、会社独自のVPNクライアントソフトを起動して、
そのクライアントソフトがAnyConnectにリダイレクトされてVPN接続している。
エクスプローラーで会社のファイルサーバに繋いだり、社内ポータルが見れている。
これがIPsecなのかSSLなのか、それとも両方?なのかどう判断したらいい?

443 :
上司があってる

444 :
>>442
Anyconnectん中の設定
AnyconnectはSSL-VPNとIPSecの両方の機能ある。

詳細設定の中の「IPSecを使って接続」のスイッチがどうなっているか次第

445 :
SSL使うんだったらそんな面倒臭いことしないんじゃないかな

446 :
DNSのNSレコードの値って直接IP指定する事出来ますか?
よくNSレコードの値に仮のドメイン名入れて
その下にAレコードで仮のドメインのIP解決してるの見るけど
2段階にする意味ってあるの?

447 :
NSレコードとはなんぞや、
DNSってなに?
って10回考えてみてください

448 :
>>447
そこがどんだけ考えてもよく分かりません
何故DNSサーバー自体がドメインを与えられているのかが
よく分からない

449 :
>>448
PCに振るDNSサーバは、IPアドレスじゃありませんか?
ということは、初回はIPアドレスでアクセス。そのあとはドメインでアクセス出来ますよね。

450 :
あれでしょ、
なんちゃって内部DNSサーバーの話でしょ?
だから適当なんじゃないの?

> 何故DNSサーバー自体がドメインを与えられているのかが
ここ、なんつうか本質が逆

451 :
例えば
すべてのルートサーバは、*.ROOT-SERVERS.NETという形式のホスト名を持つ。
とか
Cloudflare を使用するには、権威 DNS サーバーまたはネームサーバーが変更されていることを確認してください。これらは、割り当てられた Cloudflare ネームサーバーです。
hoge.ns.cloudflare.com
piyo.ns.cloudflare.com
って所で、なぜアドレスでなくホスト名?て質問でないのん?

452 :
>>446
>DNSのNSレコードの値って直接IP指定する事出来ますか?
やっちゃダメっぽい
>2段階にする意味ってあるの?
上記理由は俺もよくわかっていないので調べ中。RFCで定めていたような気もするけど、その理由辺り。
たぶん、もしもネームサーバのアドレスが変わってしまった時に対応を容易にするためと思うけども。
IPアドレス指定だと、そのサーバを使っている全てのドメインのNSレコードを更新しなきゃだけども、
ホスト名指定だと、そのA,AAAAレコードを更新すればよく、
上のCloudflareの場合だと、Cloudflareがレコード更新すればいいだけになるって感じと想定。

453 :
上で書いてる人いるけど
NSレコードとは?が理解出来てない

454 :
よく分からんけどCNAME使えばええんちゃうの
お前らは知らないかもしれんけど

455 :
んだらばまずはググってみて、それでさらにわからないところがあればここで聞けばええんでねぇ?

456 :
>>451の「*.ROOT-SERVERS.NET」ドメイン名の解決は
どこに訊きに行くの?

>>451 の質問をしたかった
NSレコードの参照先が何故またドメイン形式なのか
DNSサーバ自体を解決するためにまた再帰問い合わせが必要で
話がややこしくなるじゃん。

457 :
お前らみんな何にもわかってねぇ

458 :
NSレコードでIPアドレス指定だったら
世界中、全員訳わかんなくなるだろw
なんでドメイン名が階層構造になってると思ってんだよw

459 :
>>456
前者については、DNSサーバアプリがルート情報だとかルートヒントってな設定でレコードが入っている。
https://jprs.jp/tech/notice/2017-10-25-b.root-servers.net-ip-address-change.html
階層構造で上へ辿って登っていってこれで解決できればいいので、末端では必須でもないけども。

後者は再帰問い合わせの面倒さよりも、さっきの想定や>>458の課題を天秤に掛けた場合の結果っぽい。
わかりにくく言えば、面倒でもきちんと手順に則って確認作業しようぜ的な?

後は詳しそうな>>457に聞いてくれ。

460 :
>>446
通常行なわない
と 言うかAレコードとNSレコードは趣旨が違う
それに、IP直記載だと変更あった時影響範囲が大きい
名前なら自分管理の場所だけ変更で終る話
>よくNSレコードの値に仮のドメイン名入れて
これ間違い 仮のドメインは入れない使えるドメインを居れます
NSレコードは 左の名前のドメインに付いては右のDNSに問い合わせてなので
「ドメイン名」 IN NS 「DNSサーバ名」
NSレコードとゾーンファイルを勘違いしているとか無いですよね?

461 :
NSレコードに直接IPアドレス指定は出来ません
仮に出来たとして、
あ、間違えて登録しちゃったテヘ、ってなった時、
ホスト名ならドメインから追っていけるし
Aレコードが違うだけならなんとでもなりますが、
IPアドレスしか登録がなく、もし逆引き出来なかったらそこで詰みます。
>>458の指摘はそういうこと
> 名前なら自分管理の場所だけ変更で終る話
名前修正だけでもglue recordの修正を依頼する必要があります

462 :
>>111
遅くなりました
PC1台でルーターを介さず回線終端装置のGE-PON-ONUタイプD<1>2に繋いでみたところ
やはり
「コンピュータは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(dnsサーバー)が応答していません」
のエラーが出ました。
ルーターが原因でないことがわかりました。
いったい何が原因なんでしょうか?
よろしくお願いします。

463 :
>>462
>>112は?

464 :
>>462
レス全部読んでないんですが、
そもそも回線がv6に対応しているのは間違い無いの?
pppoeじゃなくてIPoEではないの?
IPoEなら申し込みが必要な気がします
というか実害あるの?
無ければ別に気にすることなく、v6を切ればいいだけです

465 :
>>456
ホスト名含まないドメインとホスト名含むFQDNはきちんと分けよう

とりあえずの理解はそういう決め事だからで良いんじゃないの
決め事がなんでそうかは決めてた頃の話の流れ追わないとわからない
DNSが飯の種のJPRSの中の人でも同じ疑問でRFC書いた人に会ったら聞いてみるって言ってた

466 :
RFCに書いてありゃそれでいいんだよ

467 :
分からないなら無理に書き込まないくていいから

468 :
>>465
ああ、入れ物とその中身を混同している感じか
ディレクトリとファイルを混同しているというか
NSレコードがサブディレクトリ
Aレコードがファイル
CNAMEはシンボリックリンクという訳ですね

MXもIPは指定できないの?

469 :
>>468
RFCで「MXもNSもホストを指定しろドメイン名(たぶんFQDNの意)で」的な記載がされているっぽい。

470 :
1人で、よく会話する奴だなw

471 :
HTTPのプロトコルについて質問があるのですがよろしいでしょうか?

1.環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・AWSでos:linuxを使い、wordpress構築は済ませました。
・クライアントPCに、Fiddlerで入れてRequest,Responseは確認できるようにした。
・本目的は、.NetのWebRequest、SessionVariable等を使って、クライアントPCから、リモートのWebサーバーに自動でログインするためのスクリプトを作成すること。

2.状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・responseで送られてきたCookieのデータについて、Fiddlerではpath=/とpath=/wp-admin ; HttpOnlyに関するのCookieが送られてきているのは確認。
・しかし、.NetのWebRequest、SessionVariable等だとresponseで送られてきたCookieについて、path=/についてのCookieは取得できるが、
path=/wp-admin ; HttpOnlyについてのCookieが取得できないため(オブジェクトに存在せず)、そのあと自動で行われる/wp-admin/のRequestログインが、Cookieについての警告を受けて、自動ログインできない。

3.現在、外国のサイトや.Netの資料を読んでいるが、難航中。
  本質的なミスを犯しているのでしょうか?指摘がありましたら、ご教授お願いします。

(スレ違いなら、他の板のスレに書き込みますがご容赦を)

472 :
たぶんWordpress関連のスレの方が答え出てきそう。知らんけど。

473 :
レスポンス返ってきてるし、NWの問題じゃなさそうだね

474 :
>>473の言う感じでレスポンスデータを正しく処理していないクライアント側実装の問題っぽいねぇ、もうちょっと調べてからプログラム板行け

475 :
正解はRFCでホスト名を指定しろと書かれているからでした、それ以上でもそれ以下でもない
どれだけDNSの仕組みを説明していても、RFCに言及が無ければ不正解とさせていただきます

476 :
どんだけ悔しかったんだよw
RFCだって、ちゃんと理由があるからそういった定義になってんのに
てかしつこすぎwww

477 :
>>475
精進しろよ、頑張れ ミ☆

478 :
docomo光ひいてatermで問題なく使用してたんだけど、家に転がってた古いハブをつけたら全てのネットが普通になり、その古いハブを外すと正常に戻る
こういう現象体験された方いますか?そのハブに繋げたものだけが不通になるのはわかるんですが、全体に影響及ぼすというのは、そのハブが何か悪い信号出してたんでしょうかね?

479 :
全てのネットが普通になったなら
何も問題ないと思いますが、どうお困りなんですか?

480 :
>>478
ループしてるとか
https://i.imgur.com/cIIceEX.png
ハブなら普通はないと思うけどデフォルトゲートウェイとIP被ってるとかは繋ぐだけでネットワーク死ぬ

481 :
>>476
内容の無いレスするぐらいならRFCぐらい読んできたほうがいいよ

>>477
ありがとうございます

482 :
>>481
RFCなんてみんな普通に知ってるから
そのうえで、で、どうなん?って話な
たぶん新入社員とかなんだろうけど、
もっと本質を読んだほうがいいよ
あと君のレスが一番どーでもいい

483 :
>>472-474
httpプロトコルに関する.Netののクラス・オブジェクトについてもっと漁って深くやってみます(別件でも今月http(s)漬けになりそうです)。
ありがとうございました。

484 :
>>463
ipconfig /allで
ipv6オフだとDNSサーバ192.168〜のみで
オンにすると2001:〜が追加されました

>>464
ocnに問い合わせたところ
IPv6接続が「提供済み」となっているのであれば、お客さまの契約では
IPv6 IPoEがご利用いただける状態です。
だそうです。
何スレか前の同症状の人はルーターが乗っ取られていたみたいで
気持ち悪いので出来ればエラーを解消したいです。

485 :
>>484
自身のIPv6アドレスの最初の4桁はこれのいずれかだろうか。
2001:
2404:
2408:
2409:
フレッツ網はこのあたりのどれかだったと思うけども。
DNSがきているからfe80:しかないって事はないと思うし、DNSも2001で来ているからルータのIPv6ブリッジのチェックも入っておると思うんだけども。
んで、IPoEは「提供済み」になっていたのであれば、
v6DNSを手動で
2001:4860:4860::8888
2001:4860:4860::8844
に設定してどうなるだろうか。
https://developers.google.com/speed/public-dns/docs/using

486 :
てか、スタティックにするならグーグルより
本物のOCNにすればよくねッスか?

487 :
OCNのIPoE v6DNSのアドレス知らん&今降ってきている奴がフレッツDNSでなくOCNのものだった場合を想定して、全く別のDNSを指定したらどうなるかなーと思って。

488 :
>>484
確認済かもしれませんが、
まずそもそもv6のDNSが問題という事であってますか?
v6の名前解決が出来ないですか?
pingはv6で飛びますか?

489 :
>>480
図ありがとうございます
さすがにこれではないですね…

490 :
社内のパソコン3台のうちの2台をWIN7からWIN10にアップグレードしたら
ネットワークが遅くなりました。
1Mbpsから5MBps程しか出ません。
もとからWin10のパソコンは50Mbps以上出ております。
設定は何もいじっていないのですが考えられる要因はありますか?

491 :
>>490
失礼ながら、個人レベルの零細だと思われますが
回線はどの程度ですか?
win10は随時アップデートが走ったりして
数ギガレベルのトラフィックがあります

492 :
LANとかのドライバが互換ものしか入ってないとか
メモリ使用量増えたからHDD(どうせHDDでしょ?)のアクセス過多で
全体のパフォーマンス落ちるとかな

493 :
ストレージのアクセス過多と
スピードはあまり関係ないんだけどな・・・

494 :
>>485
IPv6アドレスの最初の4桁は2400:でした。
手動で
2001:4860:4860::8888
2001:4860:4860::8844
に設定してたところエラーは出ませんでした。
DNSサーバを自動取得に戻すと
やはり「デバイスまたはリソース(dnsサーバー)が応答していません」 のエラーが出ました。
>>488
ipv6を使用しないようにするとエラーが消えるので恐らくそうだと思います。
pingはv6で飛ばすというのは
ping -6 www.microsoft.com
で合ってますか?
これなら問題なく成功しました。
よろしくお願いします。

495 :
>>494
そうじゃなくって、
DNSに対してv6でping、名前解決出来るかどうかって事だと思います
てか、今のipconfig/allは?

496 :
>>494
すまない、西フレッツのOCNで2400始まりが正かどうかの判断が今すぐつかない。
2400:4は持ってるっぽいけど。

DNS設定を手動でやった時と自動でやった時とで、それぞれの結果を見て欲しい。

コマンドプロンプトで"nslookup www.microsoft.com"を実行
どのDNS(v4かv6か)で名前解決したのか、どう名前解決されたかが出てくる。

コマンドプロンプトで"ping -6 www.microsoft.com"を実行
どこにPingが飛んだのかとその結果

ブラウザで"https://ipv6-test.com/"へアクセス
v4とv6でそれぞれインターネットアクセスができるかどうか出る。

一つ目でDNSサーバのアドレスがv6かつ、結果でMSのv6アドレスが出てくる事
二つ目でv6アドレスに解決されて正しく飛ぶ事
三つ目でv6のステータスが帰ってくる事(スコアは19/20でもいい)
https://i.imgur.com/RSzH3MP.jpg

1と2でちょっと重複する確認にはなってるけど、これらの確認がOKならv6での通信はできているって判断をしていいと思う。

>>494でDNSを手動でGoogleに変えたらMSにv6で飛んだって事なのであれば、最後のブラウザのテストもうまくいくと思う。
ただそうなると、なんで自動で振られたDNSが使えないんだって話になっちまうが。
この結果である程度絞り込みができそうな気がするけども。そうなると疑わしいのはPCの設定か常駐ソフトあたりぐらいになっちまう。
あと>>111の最後の方のだけど、その機種一応v6ブリッジでIPoEには対応しているっぽいよ。

497 :
16bit程度だとどこのアドレスか分からんぞ
32bitが基本的なくくり
https://www.nic.ad.jp/ja/dns/ipv6-addr-block.html

498 :
質問です。
1. 自宅はYahoo!光を契約しており、FLETS NEXT(多分)を利用しています。
2. 光コンセントからPR400NEが繋がっております。無線用のカードは刺さっていません。
3. クレードルに載ったPWR-Q200がありました。
4. PR400NEのLANポートとPWR-Q200のポートが付属の短いLANケーブルで繋がっていました。
5. PWR-Q200自体には切り替えスイッチがあり、「3G」「Auto」「Wifi」の3択ができるようになっており、Wifiにしておりました。
6. 【クレードルにはINTERNETとLANの切り替えスイッチがあり、LANになっていました】
7. 多分昔、PWR-Q200をブリッジモードにしていました。
8. LAN内のPCは複数台あり、全て無線でインターネットへの接続が可能でした。
9. 最近、無線の調子が悪かったので、昨日PWR-Q200をBuffalo製WSR-1166DHPL2に換え、
PC側でSSIDやパスワードの変更を行い、インターネットへの接続ができるようになっています。
Q. 色々なサイトを見ると、項目6の切り替えスイッチはINTERNETにする、との記述が多いのですが、LANであっても繋がっていました。
…問題はなかったのでしょうか?

499 :
どちらかと言えば結果オーライ

接続方式はQ200取扱説明書1-5にあるパターン2に相当
この場合のルーターとの接続は4-1になる。

で、4-1の記載では「有線LANでインターネットに接続する場合、標準クレードルのLAN/INTERNET切り替えスイッチを「INTERNET」に設定します」とある。
なので、設定としては誤っている事になる。

たまたま、Q200自体がルーター兼DHCPサーバとして動いていたら、PR400NEと違う設定が振られて使えなくなっていたかも知れないので、そういう意味で結果オーライ。
あとはもしかすると以前の環境ではQ200の設定画面に入れなかったり、Q200の自動アップデートはできないってのがあったの知れない。

って推測です。

500 :
ちなみに斜め読みしたのはコレで、そっからの推測憶測妄想です
https://web116.jp/shop/hikari_p/q200/pdf/hikari_portable_pwr-q200_man_201212.pdf

501 :
>>496
DNS設定を手動でnslookup www.microsoft.com
サーバー: UnKnown
Address: 2001:a7〜

権限のない回答:
名前: e13678.dspb.akamaiedge.net
Addresses: 2600:140b:〜
  2600:140b:〜
  2600:140b:〜
  2600:140b:〜
  2600:140b:〜
  23.〜
Aliases: www.microsoft.com
www.microsoft.com-c-3.edgekey.net
www.microsoft.com-c-3.edgekey.net.globalredir.akadns.net

自動
サーバー: dns.google
Address: 2001:4860:〜
権限のない回答:
名前: e13678.dspb.akamaiedge.net
Addresses: 2600:1417:〜
  2600:1417:〜
  23.〜
Aliases: www.microsoft.com
www.microsoft.com-c-3.edgekey.net
www.microsoft.com-c-3.edgekey.net.globalredir.akadns.net

502 :
>>496
手動でping -6 www.microsoft.com
e13678.dspb.akamaiedge.net [2600:140b:> 〜]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
2600:140b:〜 からの応答: 時間 =25ms
2600:140b:〜 からの応答: 時間 =23ms
2600:140b:〜 からの応答: 時間 =23ms
2600:140b:〜 からの応答: 時間 =23ms

2600:140b:〜 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 23ms、最大 = 25ms、平均 = 23ms

自動
e13678.dspb.akamaiedge.net [2600:1417:〜]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
2600:1417:〜 からの応答: 時間 =17ms
2600:1417:〜 からの応答: 時間 =15ms
2600:1417:〜 からの応答: 時間 =15ms
2600:1417:〜 からの応答: 時間 =15ms

2600:1417:〜 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 15ms、最大 = 17ms、平均 = 15ms

https://ipv6-test.com/は自動手動ともに
IPv6 Not supported
Fallback No
DNS4 + IP6  Unreachable
DNS6 + IP6  Unreachable
の項目が赤色でスコアが4/20でした。

503 :
>>499
>たまたま、Q200自体がルーター兼DHCPサーバとして動いていたら、PR400NEと違う設定が振られて使えなくなっていたかも知れないので、そういう意味で結果オーライ。
あとはもしかすると以前の環境ではQ200の設定画面に入れなかったり、Q200の自動アップデートはできないってのがあったの知れない。
ありがとうございます。知識のある方々のいるところで、「結果オーライ」との返答となり、
大きな問題がなさそうだという点に安心いたしました。

504 :
>>501の手動と自動が逆じゃない?
手動の方がフレッツ西のDNSで自動の方がGoogleのDNSになってる気がするけども

そんな些細な事はさておき、結果としてまとめると
・どっちも名前解決はできている
・どちらもPingは正しく通る
・自動にWindowsがエラー通知(DNS応答うんたら)を吐く
・どちらもブラウザでIPv6通信していない様子

追加質問含みで申し訳ないが
・そのPC以外はどうか確認できるか
例えばスマホからWiFi繋いでフレッツ経由でipv6-test.comとかipv6.google.comとかwww.kame.netにアクセスするとどうなるかって感じで
・そのPCに何かセキュリティ対策ソフトは入っているか
入っているなら一旦無効化や最新化してどうなるか
・WR8370の悪質サイトブロック機能を確認、ONならダメ元でOFFにしてみる。
ぐらいしかあとは思いつかない・・・

505 :
マニュアル見れば簡潔に書いてあるのにな・・

506 :
ニホンゴムズカシイアル

507 :
windows10です。

ネットワークアダプタが3つあります。
LANポートが2つ、wifiが1つです。

ルーティングなどの設定は全くせずに、LANポート2個からルータにつないで、wifiにも接続してみました。

DHCPから個別にipが振られています。

この状態でどこかにメリットというかネットワークの性能向上は起こるのでしょうか?

どのアダプタでも送受信パケットの数字は表示されているので、何かしら通信してるみたいです。

複数のネットワークアダプタを効率的に使用したいのですが、どんな手段があるのでしょうか?

よろしければ教えて下さい。

508 :
今んとこメリットは、どれか一つ切れても残りの方でネット接続できるぜってのと、ほかの機器からそのPCにアクセスする場合に指定するIPアドレスを変えれば分散できるねって程度
効率的にって何を期待しているか知らんが一般家庭の一般ユーザーレベルじゃ大した事はできないかな
あと、インタフェースの優先順位があるから、3つが繋がっていても基本的に通信をやるのはどれか一個になっていると思う
最低限の通信はあるから三つともパケットは増えていくけど、Youtube見まくったり速度テストをやればパケット爆増するのはどれか一つに偏るかと

509 :
>>507
なんてモデル?
ルーティング出来るんじゃない?

510 :
>>504
すみません、手動と自動が逆でした。
https://ipv6-test.com/の結果ですがブラウザのipv6設定が無効でしたので
有効にしたところ自動は変わらず
手動はスコア19/20でv6のステータスが帰ってきました。
スマホ経由はすみません、恥ずかしながらスマっていないので確認できません。
セキュリティ対策ソフトはノートンで無効と最新アップデートしてみましたが変わらず
WR8370の悪質サイトブロック機能はもともとオフでした。

511 :
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&アマゾンブックスで送料無料!!

512 :
>>510
現状、何で自動でIPv6のアクセスができないかは未だに判らないけれども、手動でDNSをGoogleに向ければエラーも出なくなってv6アクセスも繋がったようなので、一旦それでいいかな?
Youtubeとかv6に対応したサイトなら気持ち早くなっているかもしれない。

あと、今使っている機種はIPoEには対応しているけれどもパススルー方式つって、外からのアクセスを全部通してしまう方式にしか対応していない。
なので、自身のIPv6アドレスが定期的に後ろ半分が変わっていくとは言え不安が残るだろうし、OCNバーチャルコネクト(v4 over v6)に対応していない。
なので、この2点を解消したいのであれば新しいのに買い替えた方がいいよっていう>>110の「買い替えを考えて」に対する助言。

513 :
ここの板初めてなんですが、困っているので質問させてください

新規でネット回線引くのですが
NURO光とv6プラスってどちらのほうが速度出ますか?
ルーターはヤマハRTX830を使う予定です

調べたら基本はNUROの方が速いということでしたが、ヤマハならv6プラスで化けるという情報もあり、悩んでいます
戸建てです
よろしくお願いします

514 :
>>513
【プロバイダー板】質問・相談・誘導スレ part4
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1581682165/

速さ求めていてNURO対応エリアならそっちのが幸せになれるとは思うけど

515 :
>>509
asrockのtaichi ultimateという変態マザボ。
10GLANポート、1GLANポート×2、Wi-Fiと4つのネットワークアダプタがついてる。
使いあぐねて困っております(笑)
とりあえずメインは1Gポートでチーミングしてるけど、他に何かメリット出せないかなって思って。

516 :
>>508
なるほど。

ありがと。
やっぱり、宝の持ち腐れ感あるなぁ(笑)

517 :
LANに関して質問します。

LAN機器でスタティック・リンクアグリゲーションで接続した場合の質問です。
スタティック・リンクアグリゲーションで接続した機器の間は接続した本数分帯域が増えるのでしょうか?


スタティック・リンクアグリゲーションが最大で8本までと言うことは理解して居ます。

518 :
ググれ

519 :
>>517
増えるけど、どのリンクを使うかを選択する際のハッシュアルゴリズム(宛先/送信元IP云々)があるから偏りが必ず出る
通常運用で全リンクに均等にトラフィックが分散されることはまず無い
具体的には1Gポートを2本バンドルしたから常時どんな通信であれ2Gフルで出るってわけではないことを覚えておくと良いかも

520 :
いやほんとマジでここでは説明しきれず誤解招く回答になっちまったりするから
増える場合増えない場合の例示や図示しているサイトをググって読み漁った方がええぜよ

521 :
>>520
ググったけど、リンクアグリゲーションの説明でロードバランスに関してLAを組めばロードバランスが機能するって書かれてるサイトを見つけられなかった。

522 :
>>519
なるほど、それでもLAを行なっているノード間は帯域が強化されると聞けて良かったです。
とりまルータ - SW0を4本でLAし、SW0 - SW1~5の0と1~5までのSWを各3本でLAしてみようと思います。

523 :
>>512
すみません。
出来れば契約しているプロバイダを使用してエラーを出したくないです。
DNS自動設定でipconfig/allで出てくるDNSサーバーの項目2001:a7〜を
手動入力してもうまくいきませんでした。
これはOCNのDNSがおかしい可能性はありませんか?
やはりうちのPCが上手く自動取得できてないのでしょうか
それならOS再インストールは効果ありそうですか?

ルーターは買い替えてみようと思います。

524 :
>>523
エラーが出ている状態だと
名前解決に失敗するんですか?

525 :
OCNじゃなくてフレッツですね
入力したのは2001:a7ff:5f01:1::a と 2001:a7ff:5f01::a です。

526 :
>>524
>>504さんによると名前解決はできてるみたいなのですが
IPv6通信は出来ません。
googleDNSを手動入力したときはIPv6通信できます。

527 :
ルータ等に、Wi-Fiの暗号化キー更新間隔の設定があるのですが
通常どのような値を設定するものなのでしょうか

NECのルータは30分がデフォルトで、Buffaloのルータは0分(更新なし)がデフォルトのようです
NECのルータでSwitchの切断が時々起きるので、なにか関係あるのかと考えています

528 :
バッファローはゴミだから

529 :
WPA2(出来たら3)にsとけば、
まず普通に考えて鍵更新なんてしないでいいよ
デフォでええねん

530 :
>>523
>やはりうちのPCが上手く自動取得できてないのでしょうか
>それならOS再インストールは効果ありそうですか?
今んとこ疑っているのはPCなので、入れ直せば治るかもしれないけど、確実に治る根拠もねぇゴメンナサイ

531 :
ライブ動画の通信品質についてです。
いつもYouTube、AbemaTV、FC2ライブをよく観ていますが、コロナ禍になった3ヶ月ほど前からおもに夜だけFC2ライブだけ動画(ストリーミング?)がカクカクします。
ただAbemaTVやYouTubeは1080pでもストレスなく視聴できるので、FC2ライブ側に問題あるんですかね?

回線:フレッツ光はやぶさ マンション(OCN with フレッツ)(PPP接続)
ルータ:YAMAHA NVR500
PCスペック:Core i5 9世代、SSD、グラボGeforce1060

532 :
LANじゃなくてWAN側が詰まってるから
FC2側が詰まってるから

533 :
自宅のWiFi環境改善を計画しています。

現在,広めの木造2階建て(150平米)で,回線はNURO光。1階にWiFiルーター付きONUのHG8045Q,2階に中継器のWEX-733DHPを置いていますが,ONUや中継器から遠いところでは電波が悪く,またスマホやタブレットだと,1階と2階の移動でSSIDをつなぎ換える変えるのが面倒です。

1階のONUにASUS RT-AX92Uをbブリッジでつなぎ,2階にRT-AC68Uを置いてメッシュ環境とやらを構築しようと思いますが,オーバースペックでしょうか? もう少しランクの低い機器でも一緒でしょうか?

家中にPC,スマホ,タブレット,ゲーム,スマート家電があり,合計で30台ぐらいになっています。

534 :
bブリッジ→ブリッジ

失礼しました。

535 :
ブリッジ設定にしたAPをONUからLANケーブルで伸ばして複数置けばいいんじゃないの
SSIDは同じで問題ない

536 :
533です。ASUSのスレッドがハード板にあったので、そちらで聞いてみます。スレ汚し失礼しました。

537 :
LAN線伸ばせるなら誰も悩んでないよ、って前提として・・

オーバースペックかどうかは、どのくらいトラフィックがあるか
速度が欲しいか等々で一概に言えませんが、
150平米で30端末、nuro光っていうなら個人的にax、メッシュいいと思います
導入したらレポしてくださいw

538 :
戸建て持ち家ならばいい機会なので徹底的にやった方が先々悩まなくてもいいかもと思う。

有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1359899998/

539 :
これから先IOTなんだから
lan線工事って時代じゃないよw

540 :
ネットワーク設計構成に関して質問させてください。

10~40人がフルに使う小規模起業のネットワークを構築する予定です。
機材はヤマハを選ぼうと思っておりその際に使う機材でルーターはRTX1210。コアスイッチはSWX2210-24GというスマートL2。フロアスイッチとしてSWX2210P-28Gと言うPoE スマートL2を選ぼうと思っておりまず。

コアスイッチはこれで良いでしょうか?





SWX2210-24G
https://network.yamaha.com/products/switches/swx2210-24g/index

541 :
>>540
どういう通信要件でどういうネットワーク構成を想定しているかによるね

社内のネットワークセグメントはいくつ位作るのか
社内セグメント間での通信はあるか
今後ネットワークを拡張していく予定はあるか

とかね

10〜40人がただインターネットに出るだけで拡張の予定がないネットワークなら
RTX1210をコアスイッチにしてSWX2210P-28Gを数台ぶら下げる構成でも良いと思うけど

542 :
>>541

> 社内のネットワークセグメントはいくつ位作るのか
セグメントは3〜5程度です。
1、ゲスト用。2、制限付スタッフ用。3、主要スタッフ用。

> 社内セグメント間での通信はあるか
セグメント間での通信は現時点ではわかりません。

ファイルサーバーを設置して、セグメント3の特定の要員は書き込み、セグメント2は読み込みだけ。としたいと考えています。
そうなるとセグメント間通信は発生するかもしれません。


> 今後ネットワークを拡張していく予定はあるか
大きく拡張されることはないと思います。
末端にAPやIPカメラが増える。外部のRTSPサーバーに接続して中継を外部配信することは想定しています。

必要に応じて、ルーター、スイッチ間はLAGすることも可能です。

ゲスト以外は10~40人程度で、ゲストは10〜300程度を想定してます。
ゲストは原則インターネットのみです。

543 :
>>542
通信要件が全く分からないレベルなのでなんとも。
ただその程度でセキュリティも、よく分からないってのなら
いいんじゃないですかね

544 :
>>540
とりあえず、今出ている情報だけで考えると「うん、それでええんでね」と。
>>541の
>RTX1210をコアスイッチにしてSWX2210P-28Gを数台ぶら下げる構成でも良いと思うけど
ってのも概ね同じ意見。もっとセグ増えるとかセグ間通信多しってならL3SWに置換とかってのもあるかも知んないけど。

545 :
現ルーターのプライベートIPアドレスは192.168.0.1です
もう1台ルーターを買い、ローミングしたいと思っているんですが、
2台目のルーターについては何番を振ったらいいでしょうか?
参考までに教えてください

また、連番のほうが覚えやすいかと思い、
192.168.0.2にpingを打ったところ、
どこかで使われているようで返ってくるんですが、
どこで使われているか調べる方法はありますか?
ping -aにしても名称的なものは表示されませんでした

546 :
WiFiルーターの話ならIP振る必要はない

547 :
>>545
↓を管理者で実行
for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.10.%i && arp -a 192.168.10.%i >> arp.log
終了後、C:\Windows\System32 にある arp.log をメモ帳などで開いて確認

*****
アクセスポイントを追加するのならルーターが自動で割り振る番号以外のところで設定すればいいんじゃないかな?
メーカーがネットワーク機器にデフォルトで設定しているような番号を避けつつ

うちの場合は 236(携帯ゲーム用)、241(メイン無線ブリッジ)、246(その中継機)、
251(PS3を接続するイーサーネットコンバーター)、253(IPv6マルチキャストのトラブル回避のためのレイヤー2スイッチ)
とかとかに設定してある

548 :
失礼。>>547 の 192.168.10 を 192.168.0 に書き換えてね

549 :
>>546
ローミングのため、2台目のルーターのSSIDやパスワードを直す必要があると思いますが、
IPは振らず、スマホから無線で2台目のルーターの設定を変更するということですよね
セキュリティ的には問題ないんでしょうか?
IPアドレスを振った後、PCのブラウザから2台目ルーターの設定を変更しようと思ってました

550 :
>>545
>>547のやり方でIPとMacアドレスのリストを作った後にMacアドレスである程度のメーカーを判別する方法で絞り込むのと、既存ルータの設定の中に機種に依るがルーターの設定画面の中で同じような情報を見られるかも。

>>549
とりあえずそいつはスルーでいいかと。
2台目のルータの設定画面アクセスを容易にするためやファーム更新の為にルーター自身がネットに繋がれるように、IPアドレスのほかデフォゲやDNS含めてブリッジモードで設定しておくほうが良いかと。
で、アドレスも自身が覚えやすいものに固定しておいた方がいいので、.2にしたいのであればそれにしたらいい。
話戻って、既存ルータが.2を振ってしまっているだろうから、既存ルータのDHCPの割り当て範囲を例えば「.101〜.200まで」とかに変えた後、ルーターを再起動させたら.2が空くかも。

551 :
まぁ、ネットワーク機器はファームウェアのアップデートとかSNTPで時刻補正とかのために
インターネットにつながる設定にしておいたほうがいいよね

552 :
>>550-551
ありがとうございます
頂いた内容をもとにググったり、ルータの設定を確認していたら遅くなりました

「192.168.0.2」がどの危機に振られているのかは分からなかったものの、
ルータはひかり電話用機器などとも繋がっているため、それらに対して「192.168.0.2」が振られているのだと判断しました
また、ルータはアドレス割当パターンを自動→手動にしたら、割当先頭アドレスと割当数を設定できるようなので、
一度、先頭アドレスを「192.168.0.11」に設定して、2〜10が空くのか試してみようと思います


ちなみに、「for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.0.%i && arp -a 192.168.0.%i >> arp.log」を実行したところ、
arp.logの中身にはarpコマンドの実行結果のみ書かれていました
pingコマンドの結果はログに書かれていませんが、どういった意味があるのでしょうか?

553 :
>>552
セグメント全体のMACアドレスをお手軽に拾うためのバッチなので
MACアドレスが返ってきていたら疎通ができているということ

>>550 が書いているように MACアドレスの上位6文字で端末のメーカーが特定できるから
調べてみればいいんだよ 「IEEE MACアドレス」 で検索すれば方法はすぐヒットするし

コマンドプロンプトには ping の結果も表示されているから必要なら遡ってコピーしメモ帳に貼ればいいんじゃないかな?
サクッと終わらせるために条件がミニマムだけど

554 :
楽天モバイルを使ってみたんですが、
楽天ミニにテザリングすると、
スマホからだとJANEが問題なく使えますが、
PCだとJANEで読み書き出来ません
何故でしょうか?

555 :
>>554
書き込み出来ない時の症状は何よ?
エラーメッセージは?
それでググった方がよくね?

556 :
>>555
書き込み出来ない症状は、そのままです
エラーになってタイムアウト
それでググって分かるんなら質問してないですね

557 :
そうだね、>>1に従わずに質問するようなのにそんなこと期待するのも酷な話だよね。とりあえずPCの初期化でもしとけば?

558 :
>>556
症状的にJANEか2chそのものの問題っぽそうだから該当スレで聞いたほうがいいかと
Jane Style Part159
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1590427365/


というかそもそもネットワークに関する質問ではないね

559 :
2ちゃんだけ楽天回線のテザリング + Janeで見ることができないというのも謎だよね
回線がアク禁されていたらブラウザでも見られないでしょうし

そもそもインターネットにつながっていないんじゃないかと

560 :
失礼。2ちゃんでした

561 :
>>543-544
ありがとうございます。
L3かACLできるインテリジェンスL2のSWX2310を考えてみます

562 :
UDPで受信状態にしていたアプリケーションが、タスクバーや他のアプリから強制終了された場合、UDPを待ち受け状態にしていたポートはcloseされないせいのでしょうか?

何故か、アプリを再起動してもそのポートに対してしばらく接続出来ない状態になってしまいます。これを回避するにはどうしたら良いですか?

普通にアプリを閉じた場合は、閉じると同時にcloseするので問題無さそうですが。

同様の事例で調べると、TIME_WAITという状態があるようですが、調べてもTCPの話ばかり出てきてUDPのことがあまり載っていません。UDPでもTIME_WAITというのは発生するのでしょうか?

563 :
少し文章がおかしかったので訂正します。

UDPで受信状態にしていたアプリケーションが、タスクバーや他のアプリから強制終了された場合、UDPを待ち受け状態にしていたポートはcloseされないのでしょうか?

何故か、アプリを再起動してもそのポートに対してしばらく接続出来ない状態になってしまいます。これを回避するにはどうしたら良いですか?

普通にアプリを閉じた場合は、閉じたと同時にUDPをcloseする記述があるので問題無さそうですが、強制終了時に対処できません。。

同様の事例で調べると、TIME_WAITという状態があるようですが、調べてもTCPの話ばかり出てきてUDPのことがあまり載っていません。UDPでもTIME_WAITというのは発生するのでしょうか?

564 :
切り分け出来ないからってすぐイラっとするのはレベルが低い証拠だよ

565 :
>>564
どうした?お前そんな事言われたのか?精進しろよ?

566 :
>>565
お前いっつもレベル低い事コメントしてる初心者じゃんw
まー頑張れよ、応援してるw

567 :
【やりたいこと】Synology DiskStation 1819+(NAS)の複数LANポートをルーティングしたいが設定が分かりません。

上記機器はGbELANが4ポートあってそれぞれにスタティックルートを決められるので、
LAN1をWXR1750DHP2(GW)を含む192.168.192.0/24の範囲でいろんな機器をつなぎ、
LAN2を録画サーバに直結して1Gbpsを専有させたい。IPv4アドレスは192.168.191.1(NAS)、2(録画鯖)とする。

こういう環境のとき、録画鯖もインターネットに接続できるようにするには、GWとNASにどのような設定をすればいいのでしょうか?

また、これでは情報が足りなければご指摘ください。よろしくお願いします。

568 :
複数LANを収容するとしても、
DGWをインターネットに切ればいいだけ

569 :
>>563
ここに書いた内容をそのままアプリの管理者、ベンダ、メーカーに投げるのが良いんじゃないですかね

通常終了した場合は即再接続しても問題ないのであれば強制終了時にコネクションが残ったままになってる気がします
UDPなので「コネクション」の使い方がおかしいかもしれませんが

570 :
ドコモひかりを使用し、モデム?からWi-Fiルーターに繋げています
LANケーブルを刺すところは各部屋にあるのですが、モデムから離れた部屋でPS4に有線で繋げても回線が繋がりません
ネットで調べてみてもこういったことに疎いので今一つピンとこないので困っています

場違いであれば申し訳ないのですが、よければお力添えしていただけると幸いです
よろしくお願いいたします

571 :
>>568
インターネットに“切る”…?

572 :
無事うまくいきました、ありがとうございました。
はじめ上手くいかなかったけど、LAN2のサブネットマスクが/16になってたのと、ルータ側のほうで宛先192.168.191.0/24 → 192.168.192.5 (NAS) への経路情報を設定したら成功しました。

ただ、NASで動かしてたOpenVPNに繋がらなくなったので、それはもう少し調べてみることにします。

573 :
>>562
OSはポートをクローズすると思います(OS側で確認できますよね?)

ルータでNATを使っているなら、NATテーブルから削除されないためではないでしょうか?
UDPはステートレスなので、ルータはタイムアウトでテーブルエントリを解放します。

UDPのタイムアウト時間が設定できるなら短くすればいいかと思いますが
あまり短いと問題がでます。

574 :
>>535,537,538,539
レスありがとうございました。結局ASUS CT8(AC3000×2)を導入し、一つのSSIDを家中隅々、高速で快適に使えています。優秀ですね、AiMesh。設定もスマホアプリで簡単でした。ご報告まで。

575 :
>>574
乙です。NURO光でIPv6通ってます?

Windows10だとタスクバーのWi-Fiアイコン右クリック → ネットワークとインターネットの〜 →
アダプターのオプションを〜 → Wi-Fiアダプタをダブルクリックで確認できるのですけど

576 :
プロバイダのWebメールから、クレカ会社のサポートにメールを返信したところ3ヶ月返信がありませんでした
サポートフォームから連絡したところ、メールが届いていないという解答が2ヶ月経ってやっと来ました
クレカ会社からのメールは届くのに、こちらから返信できないってあり得るのでしょうか?
本当にメールが届かないのかどうか調べる方法ってありますか?

577 :
>>576
そのメアドに「送信専用です返信しないでください」とか書いてないよね?
それとメールが届くのに返信できないってのはあり得ることではある
メールが届くかどうかは相手の鯖管理者の協力がないとできないと思う

578 :
クレカ会社は専用のフォームか、社員直通のメール以外は、クレカ会社には届かないようになってる。
てか電話したら?

コミュ障は知らんが

579 :
>>576
有るか無いかで言えば有る
なので重要な物はメールではなく
配達証明書付きの郵便か、宅配を使う方が良い

企業の場合、フィルターリングでスパム判定されて
担当まで届かない事もあるからね
それにWEBメール側が送信失敗の可能性も無くは無いし
当然、相手の探し方や誤操作の可能性もあるが確認は難しい
作成したが送信して無いと言う事もね
重要なら配達証明付けて郵送する事を進めるよ 確実だし

580 :
>>575
IPv6、通ってますよ!

581 :
>>580
どーもありがとうございます。メッシュにする時はASUSを検討してみます

582 :
ルーター探してるんだが、USBから電力供給できて、かつ有線接続可能なやつってこの世に存在する?

どうしても有線LAN繋ぎたいPCがあってルーター買い足したいんだけど
PC周りのコンセントがタコ足含め全部埋まってるんでなんとかUSBに電源繋ぎたい

583 :
DN-84749など。
ところでWANはどっから持ってくるの?

584 :
ONU等からそのPCに直接有線LANで刺せばいいって話だよな。
ポート足りないならHUBで十分。なぜルーターを買い足すのだ?

585 :
ルーティングするんだろ
言わせんなよ

586 :
完全なPC初心者だけど質問。
会社からテレワークを許可され、PCも貸与されたのだが、
うちからだと社内ネットワークに接続が出来ない。
うちはモデムを使ってて、それとPCをLANケーブルで差すタイプなんだけど、
会社から貸与されたPCにLANケーブル差してネットに接続するのでは何で社内ネットワークに接続が出来ないのかな?
プロバイダに聞いても「うちは問題ナシ」と言われたし、
社内システムに聞いても「貸与したPCに問題はない」と言われてどうしたら良いか困ってる。

587 :
>>586
ネットワークって何?
内部Web?

社内LANにあるファイルサーバーの事?
それならVPNの設定が必要なんじゃね?
会社のシステム部にやり方を聞いてみて。

588 :
イントラに決まってんだろ
手順書すらないの?
IT系じゃなきゃ、何をどうすればいいのか分からん人も普通にいるだろうね

589 :
>>587
社内のファイルサーバーのことを指してる。
VPNには接続が出来るのだけど、その後に社内のサーバーに接続しようとするとエラーが出て上手くいかないんだよね。

590 :
つか、それネットワークの問題じゃないっていうか
ここで聞く問題じゃないから
さっさと情シスに聞けやボケ

591 :
>>589
問題を解決するにはVPNや社内ネットワーク、ファイルサーバなどの設計情報が必要になるけど
おそらくあなたは我々にそれを提示できない。

なので>>590の言う通り社内で解決してもらった方が良い

592 :
貸与されたPCでのVPN経由でのアクセスに問題があるんだから
普通に情シスが対応する話だな

593 :
> 社内システムに聞いても「貸与したPCに問題はない」

この回答がいろいろな意味で凄い。

「全部説明してるだろ。PCの問題じゃない。マニュアル見てなんとかしろ。」
または
「社内システムといっても自分は詳しくないからまるで分からん。」
または
「またお前か。使えないヤツだな。知らん。」
だと思う。あんた大丈夫か? 社内で嫌われてないか? ここで聞いて解決できちゃったら、
セキュリティ的に大騒ぎになるぞ。

594 :
>>586
592が言うように、社内システムの回答がヤバい
既に回答あるように、本来はいかに馬鹿らしくとも彼らが手取り足取り教えなければいけない

余計混乱させるかも知れないけど、可能ならスマホのテザリングで接続出来る状態にしてPCを社内システムに持ち込み、
その状態で社内ネットワークに接続出来るように設定をお願いすればいい
次からは家庭のネットワークからも同じやり方で接続できる筈

595 :
まともな情シスがいない企業が
いきなりテレワだ、ってなると
こんな酷い状況も普通にあるんだろうな
IT企業でも無けりゃ、わからんよな
一般社員は

596 :2020/06/14
>>586のリテラシが低すぎて本当に社内情シスがそう答えたのかも怪しい

>>586が盛って自分は悪くない周りがおかしい的に歪曲している可能性

とにかく直属の上司を巻き込んでこのままじゃ仕事ができねえよと再度情シスに凸ってください

ここじゃいろんな意味で対応無理です

IPアドレスからプロバイダを特定する方法は?
無線LANの届く範囲
「Google」を『グーグル』と読む奴に天誅を
1000円ハッキング
    こいつが捕まらない訳      
ハッカー教室でマタ〜リ♪
yahooメッセンジャーを盗み見る方法
WinMX?
無線LANの届く範囲
■■ハッキングの練習が出来るサーバー■■
--------------------
病気が持ちがネ実3を荒らしてるが
ゴー宣道場 179
頭文字Dエクストリームステージ スレッド18
転校少女*
【韓国】 「1日の売り上げゼロ」・・・500年の歴史誇る大邱・西門市場が初の休場
【愛懶惰】アジア最高のデブ国家、台 湾【愛吃鬼】
おっさんずラブ公式関連愚痴スレ★61
50歳の婚活
コンサルってめっちゃ給料良いらしいけどなにしてるの? [663277603]
ファルコン竹田 Part. 34
【ロシアの至宝】リュボフ・ソコロワ【幻のMVP】
【switch】リングフィットアドベンチャー Part.3【筋トレ】
【実は】パイロットウイングス【空軍?】
【iOS/Android】Cytus総合 Chapter54
今テレビで糖質制限はヤバイってやってるけど
【JFN】Day by Day【20局ネット】
裁判員裁判の制度が始まってから10年。選ばれる確率は1/3000 当然ケンモメンは1度は行ってるよな? [566475398]
教えてちゃんの行き先相談 6
ホリエモン、twitterで「チンポ」連呼。禁断症状か [748768864]
格板は我々ホモが完全制圧した part.76
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼