TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【一番】ショップの店員キモくね?【H小屋】2店目
[耐久]特殊定例会情報スレ[限定]
千葉県サバゲスレッド第78フィールド
UABR speedQB カマホモクイック 12
銃オタのにわかが以上にうざい…
【大阪】塹壕フィールドTRENCH
ブレードランナー ブラスターを語ろう!evo.20
ワークマンで装備を揃えるスレ
【中華】海外エアガン総合スレMk46【欧米】
イ千口−ナ力夕゙氏のスレ35

【Zenit】AKを語るスレ65【STKBR】


1 :2018/06/18 〜 最終レス :2018/07/25
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑この行を3行に増やしてスレ立て(1行分は消えて表示されません)

紛争あるところAKあり
今日も世界の何処かで火を噴くカラシニコフライフルのスレです
実銃もトイガンも、コピー・ライセンス品から派生・関連も、幅広く扱っていきましょう

前スレ
【Zenit】AKを語るスレ64【STKBR】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1523779691/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
■■■相談用テンプレ■■■
【メーカー名】……東京マルイやLCTなど
【 モデル 】……AK47やAKS74Uなど、メーカー品番も有れば記載
【 目 的 】……「欲しい」「修理したい」「カスタムしたい」「合う装備が知りたい」など
【 予 算 】……AIRSOFT AK47 IS MORE EXPENSIVE THAN THE REAL ONE
【 その他 】……AKに対する愛を好きなだけ語ってください

3 :
補足
LCT
http://www.lctairsoft.com/
E&L
http://www.emei-landarms.com/
ArrowDaynamic
http://www.arrowdynamic.jp/show/
RealSword
http://www.realsword.com.hk/jp/
GHK
http://www.ghkairsoft.com/
WE
http://www.weairsoft.jp/
VFC
http://www.gb-tech.jp/

4 :
いちおつ

5 :
これだからサイドレールマウントは嫌なんだ
https://youtu.be/PUy7MYbSx-0?t=87

6 :
>>1
スレ立て感謝

7 :


8 :
大量破壊兵器で遊ぶことに倫理的な問題はないのか

9 :
それ言ったら戦争映画やゲームその他諸々もアウトになってしまうだろ

10 :
>>5 
ポロって落ちてるな

11 :


12 :
AKシリーズは「大量に生産された兵器」だけどNBC兵器のような「大量破壊兵器」ではないよな
生産数が大きいからそれらがもたらした破壊の総量も大きいとかは屁理屈

兵器現物でなく形を模したものを扱うのすら倫理ガーってのなら
戦争を起し大量破壊を行う「人間」に属している事も倫理への反逆じゃねえの?

13 :
でも大量破壊兵器で遊ぶのはダメだよね
おもちゃじゃないんだから

14 :
アメリカのスナイパーが大量破壊兵器で遊んでる子供に照準合わせて
撃つなよ・・・頼むから撃つなよっていう映画あったよね

15 :
核兵器で遊びてえけどなあ俺もなあ

16 :
掻く○器

17 :
>>5
KLMKかっこいいな

18 :
>>5
これは流石にサイドマウントかは関係ない希ガス

19 :
cymaの74mが最高すぎると俺の中で話題に

20 :
>>19
勝手にやってろ

21 :
そーだねーCYMAすごいねー

22 :
CYMAはRPKなら好き
ダミーボルト入りで面白い、木パもそれなりに好み

23 :
CYMAはコスト若干上がっても良いからフルスチールで作れない物かね?
ちょっと高級モデル的な感じで

私はE&Lが好きだけど

24 :
CYMA製AIMSの合板ロアハンドガードはグリップ部の中えぐられて中空なん?
VFCコピー仲間のD-Boysはコピー元と同様に中空だったけど

25 :
中空にするメリットってなんなん?

26 :
VFCのAIMSは中空のロアハンドガードグリップ内がバッテリースペース
D-BoysのAIMSはトップカバー内にスティックバッテリーだけどグリップ内にはちょうどミニSサイズバッテリーが入る空間がある
ここをバッテリースペースに使えばフォールディングストックだけどダミーボルトを組み込める

27 :
粗悪なコピー品が世界中にばらまかれて悪事を働いただけであって、
純正AKはトヨタ車ほど人を殺してないよw

28 :
スパイクバヨネットのアイツか

29 :
五六式ってコピー品の中では品質いいとも聞くが

30 :
中国に技術供与したのはソ連なんで、ばら撒かれようが自業自得っす

31 :
APSのAKの金属パーツだとか外装の仕上がり、強度はどんな感じ?マウントなしAKS74フレームがほしいのだけれども、APS製のしか見当たらないんだよなぁ

32 :
一言で言ってゴミ

33 :
ゴミ。

34 :
>>31
リベット飛ばすのは簡単だからLCTやELのS74買って穴を半田なんかでふさいで
ラッカー塗装で良いのでは?

35 :
マッド仕上げになってる奴何なの?
チンコ萎える

36 :
発狂してるやつに興奮する方が珍しいだろ

37 :
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/shopping.c.yimg.jp/lib/trendone/fk-ct-hgd-samk3-bk.jpg

このタイプの取り付け金具って
イモネジ2本で上下のハンドガード固定して
六角ネジ4本で取り付け金具と下のハンドガード固定するんだよな?
この固定方法じゃバレルと取り付け金具がキッチリ固定されてないから
回転方向の力に弱いと思うんだが使ってる人どう?
もう1本の六角ネジの使い方も分からんし

38 :
指摘の通りサムソンのクリンコフ用レイルは回転方向の力に弱い
画像の(VFC?)だとバレルクランプから生えてる耳にM3イモネジを出して
銃本体と接触させる事で回り止めにして幾分マシになってる
ランドアームズのは耳が無いのでグルングルン回る、ついでに色も安物の海苔みたいな深緑色

あと六角ボルトはバレルクランプの固定用

39 :
やっぱり
六角ネジの片方をイモネジにしてバレルに突き刺すか、いっそ接着剤でバレルと金具固定するかな

40 :
その点UTGのレールはガッチリ構造だからいいよな

41 :
カラシニコフ氏から許可とってからエアソフト化してるのか?

42 :
イズマッシュ製のエアガン、ユンカー欲しいな
どっか輸入しないかね

43 :
>>25
実だと軽量化

>>29
なんせ1950年代から延々作られてますから…
初期は粗悪コピー
80年代に入るとだいぶましになったけどまだ安かろう悪かろう
近年は工作機械も更新されてまあそう悪くない、ぐらいの評価には
フィンランドみたいに予備役用の予備兵器とはいえ56式導入した国もあるぐらい

44 :
イズマッシュも作ってんのか
鉄砲業界って儲からないんだな

45 :
中国は流石に現在は56式作ってないよね?

46 :
ISのおっさんが56式持ってたな

47 :
>>42
このご時世じゃ軍用銃スタイルは装薬銃に限らず空気銃だろうと許可下りないだろ
>>44
随分前からカラシニコフはCO2物は出してるよ
https://shop.kalashnikov.com/catalog/oruzhie

48 :
>>44
ググったらエアソフトガンじゃないぽかった
BB弾でもBallBullet(金属の弾?)を撃つみたいで日本じゃ多分無理ぽ…悲しい

49 :
>>47
空気銃の方みたいね…
エアソフトガンが出てるのかと思った

50 :
>>45
コマーシャル市場の大口だった北米は閉め出されたけど
プレスの56式は1.5mm厚のレシーバーと特殊なんで
他とパーツの互換性が薄いので少なくともパーツの生産はしてるんでないかな

51 :
>>47-48
d
これは手に入っても使い道ないな

リアルソードみたいにエアソフトガン作ってたら面白かったのに

52 :
そういうプランは有って試作品も作ったけどポシャった
試作品の動画もYoutube捜せば有るけどまぁ只のVer3メカボ積んだ電動ガン

53 :
セルシウスとかいうAKトレポンはどうなんだい?

54 :
銅じゃないです

55 :
違う違う

銅ではありません



56 :
銅スポーツ

57 :
オウムかお前らは
前スレ終わりに近づくと逃げ出すわ
下らない返しするわ
この流れだと造形の事言ってんだろうが

58 :
くっさ

59 :
オウムのAKはフルオート撃てなかったらしいじゃん
あんなのの造型コピーしてどうするんだよ?

60 :
多弾マグなだけで結構なアドバンテージだと思うがな
50連やドラムマグ手に入るのだし

61 :
国会占拠するのにフルオートは要らないだろう

62 :
1発撃つごとにコッキングしなきゃ作動しなかったとか

63 :
このスレ、暇になるとオウムの話になるよな
お前らオウム好きすぎだろ

64 :
>>62
エアコキだったの?

65 :
ボルトアクションだろ

66 :
ガスピストンってそんなに難しい技術じゃないような

67 :
銃身に穴開けてガスブロックにガス流すだけだからな、流すガスの量さえ把握出来てりゃ糞ほど簡単な筈

68 :
オウムは高学歴のエリート集団だったのに半世紀前の鉄砲すらマトモにコピーできなかったのか

69 :
勉強出来るから手先が起用とか仕事が出来るとは限らないもの

70 :
やはりものつくり(銃)はパキスタンだな

71 :
テキトーに職人連れてこれなかったのかねぇ
射撃ツアーは行ってたんでしょ?

72 :
修行すれば手動でもフルオートレベルの速度で撃てるかも
昔のこち亀で三八式を超高速でコッキングしてフルオートレベルで撃つ奴いたな

73 :
ほとんどの国は組み立て工って感じだしな
マルイみたいにオバチャンが作ってる
パキスタンの密造系は銃職人って感じだけどサティアンに居たら目立ちすぎる

74 :
あいつらAK74を5.4mmだと思ってたからな
5.45mmなのに
パーツバラして態々丸々日本に輸入したくせに
だからその分削らないと撃てなかったそうだ
警察が後に削ったら命中精度はともかく一応撃てたらしい

75 :
エリートコースから落ちこぼれる奴って落ちこぼれるだけの理由があるんだな

76 :
>>72
思い出してワロタ
地方の分けわからん県から旧軍の歩兵みたいな警官が来る回だなたしか

77 :
>>76
まさか知ってる人がいる事に驚き

78 :
コーラ飲んで爆発したと騒いでたやつだよな
akではないけど、恐らくアサヒのbv式m60にプロパン繋いで派出所のロッカーをベコベコにしてた回も有ったね
勿論爆発オチだったけど

79 :
値段に見合ったカラシニコフAEGがないからHK416に浮気したけど速攻で飽きたわ
もう売りたい

80 :
TANカラー方面へのあこがれから長らくG28が欲しくなる症状に悩まされていたけど
ZunkovS-StockTAN買ったらピタリと治まった。
これがお釈迦さんの手の上ってヤツか。

81 :
hk416って今現在一番優れたライフルって言われてるけど機能美なデザインとは言えないよな

やはり世界で一番優れたライフルは世界で一番使われているカラシニコフなのか

82 :
ここの人たちは夏何着てサバゲーしてんの?

83 :
スク水かブーメランの二択

84 :
服着てサバゲーしてるよ

85 :
アロハシャツいいぞ

86 :
真面目に答えるとカミースとチェストリグでCIAの真似事してる
夏はカミースいいよ

87 :
在日中東系の人が買ってるガチのカミースとかあるのかな

88 :
>>82
KLMK

89 :
>>82
政府っぽい時はフローラとかマルチカムだったり
ちょいワルの時はカミースだったり

90 :
夏は暑いからアフリカ土人スタイルだよ

91 :
https://youtu.be/RsVpYDk-XEg
エアガンみたいな発砲音だな

92 :
今のビデオカメラは、高音とか自動でカットしてうるさくないようにしちゃうからね
実際に耳で聞く音とは全然違うよ

93 :
>>90
頭はパンチパーマでアデダスのヨレヨレのシャツ、ハーパンにサンダルですか?

94 :
>>90
金縁サングラス(風ゴーグル)と金のネックレスは当然装備するよな?

95 :
>>81
HK416はなぁ
性能が良くて拡張性高いのも分かるんだけどね

私はAKの方が好き

96 :
まぁHK416もいいんだが・・・

自分の運用的に持て余す・・・

97 :
音に拘った動画ってなかなかないよな
ゴープロ的なのに付いてるショボいマイクで妥協しちゃう奴が多い

98 :
その点マック堺さんは音に拘ってるよね
牛とかうぐいすとか

99 :
アクションカメラってもピンキリだけど、GoProのマイクは割といい
ミリ動画のヘルメットカムは使い捨てレベルの安物だと思う

100 :
風の巻き込み音を出来るだけ減らすような作りになってるから風圧系の音は拾いにくくなってる
マック堺の収録環境はかなり整ってるよね

101 :
>>74
そもそも、なぜ国内流通のないAK74をコピーしようと思ったのか謎
AKM系の弾なら銃砲店とかの流通あるからそっちで作るべきなのに。

102 :
>>101
ソ連崩壊でいっぱい買えた時期だからアシのつく国内を避けたんだろう

103 :
>>95
俺もAK。拡張性や精度の問題はとっくに解決してるしAKで十二分

104 :
>>98
牛さんは癒し効果がある

105 :
牛さん「うしっ!」(ガッツポーズ

106 :
いかにもって感じのリアルに安っぽい(粗悪品的な)AKが欲しいんだがCYMAのウッドストックってどうなんだ

107 :
ウッドハンドガードはそんなに悪くなかったよ

108 :
>>106
CYMAもAKMからそれ以降のAK系には実銃通り合板使ってるから、そういう雰囲気の物を求めているなら割と良いのではと思う

綺麗な物が欲しいならLCTでその中間が欲しいならE&L系だな

ただ私が所有してるCYMA製RPKの木製パーツは個人的に悪くない、むしろ思ったより良かった

109 :
自分で仕上げ直していい感じにしてる人も居るね

110 :
CYMAはELやLCTと違い合板でも木ストに補強ピン無いよね
だから欠けやすいんだよね

111 :
よーしそうだな、cymaのAK74買ってみるか。やっぱ夏のセールまで待った方が良さそうか?

112 :
cymaは74mが良い

113 :
四星とかでよくセールやってるからマメにチェックすると良いよ

114 :
>>113
有力情報ありがとう、サバゲー最近始めていい感じのAK欲しいなと思っていたところなんだ

いやしかし調べてみると次世代AK47もいいな、ボルトストップとコッキングとか撃っててクソ楽しそう

115 :
最初はマルイが良いよ
性能良いし
それでどんな物か慣れてから海外製に手を出してもいいかもしれな
最初にちゃんとした物を触っておくと海外製触る時にどこをいじれば良いかわかりやすいし、調整する上での指標になるから

116 :
マルイSTD電動AKが家にあると後々中華買ったときに心強いよね

117 :
それで性能以外の外観だの素材だのその人その人個別の「何か」を求める時に調べて海外製に来ると良いよ
その頃には勝手も有る程度解るだろうし

118 :
>>116
ね。

119 :
中華は調整すればいい話
マルイはある程度以上はどうにもならない

120 :
マルイのスタンダードakはある程度で20年使えるから悪くはない
予備としては優秀だと思う

121 :
https://youtu.be/ZGeQTO7EQ9M

未来の秋葉原上野集落

122 :
この世界に踏み込む
マルイ買う
欲が出る
中華買う
マルイ売る

が定石だと思うが結局マルイ1本は手元に置いとくべきというのが結論

123 :
海外品を調整する時に箸にも棒にも掛からんような個体への応急処置用ドナーにも使えるし
うちはSTDの47、47S共に1本ずつキープ

124 :
学級会好きすぎだろAK祭りの主催者w

125 :
>>122
マルイは手元に置いとくべきってのは解るな
自分の場合実パ盛ってる中華とか使ってるけど結局マルイも使いたくなって一度売ったのにまた買った

126 :
やっぱり最初はマルイか。初心者らしく背伸びせずにマルイにしとく

で、質問なんだがそうしたときにスタンダードと次世代どっちがいいと思う? 筋力はないけど体力はまだ自信あるからそこそこ重くても大丈夫だとは思う

127 :
カスタム練習素材としてならスタンダード
実射性能や動作を楽しみたいなら次世代

サバゲやるなら次世代買って他のが欲しくなったら買い足しで良いんじゃないかな

128 :
今更スタンダード買うメリット無いよ
47も次世代であるし

129 :
ARのフロントを付けるカスタムパーツが有るけど
実銃にもその組み合わせ有るんだな
βスペで架空銃とか言ってるのがアホらしいわ

130 :
スタンダードのメカボは多くの中華のコピー元なわけだし、フルメタル外装キットなんかもあるってことを考えるとまだまだスタンダードも選択肢に入るんじゃないかな

131 :
>>129
架空ってのは正規でそのモデルが存在しないって事を言ってるんだろう

民間や特殊部隊、PMCカスタムなら何でもアリだしね

132 :
>>129
ベータはウクライナ軍かどこかの女性兵士が構えてる画像があったっけ
実銃にはないけどトレポンとは言えるぞw

133 :
マルイのスタンダードAK47をマグプル仕様にしたくてCYMAのストック付けたいんだけど、やってる記事が見つからない
ハンドガードとグリップは付きそうなんだけど…
誰かマグプル仕様にしてる人いる?

134 :
>>132
βスペツナズじゃなくて中華エアガンだった気がするマガジン形状的に考えて

135 :
>>134
cymaかどこかのベータのコピーかな

136 :
>>133
調べて無い時は自分が先駆者になるしか無いね

137 :
長く使い倒せそうなら次世代、直ぐ欲が出て中華に手を出しそうなら初期投資も抑えられていざとなったらパーツ採りにも使えるSTD

138 :
急げ! https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f274592720

139 :
ゴミストアばりにキーワード羅列する奴ってホント嫌い

140 :
わかる
キーワード並べて検索妨害する奴って
そのあとのやりとりも商品の扱いも
自分さえ良ければいいみたいな奴ばかり

141 :
前スレで74Mで迷ってたものだが、結局KSCのERGを買った。理由はなんとなくレアな気がしたからってのが一番大きいだろうが、動作は良いし後悔もしてない。外装は比べようがないからわからない。しかし買ったのに物欲が減るどころか増え続けてるのが謎。これがAK沼?

142 :
な?何を挙げてもこうやってウダウダ言うわけだ

143 :
文句を言ってるつもりは全く無いんですが。聞いたのにそのとおりに買わなかったのは悪かったと思ってる

144 :
>>141
いいなあ
届いたらリロード練習で徹夜だな

145 :
別に自分の金をどう使おうと勝手だし、好きなの買えばいいんだけど
それは沼でも何でもなく、ただ優柔不断なだけだよね

146 :
>>138
出品者本人乙

147 :
最近はちょっとお買い物しただけで沼がどうとか言い出すからな
ハイハイって感じだわ

148 :
まあ、沼にも浅い沼もあれば、生きて出られない底無し沼もあるんじゃ。
底無し沼にハマってる人からは大したことないように見えるけど、
こんなスレに書き込んでる自体、もう沼に第一歩がハマってる。

149 :
>>141
気が付いていつの間にか増えてたら沼

150 :
ハイサイのストックベースってSTDに流用できる?

151 :
>>149
そうそう、俺もakmだけで4本あるよ
いつの間にか増えてるんだよね

152 :
>>151
あれ?俺、いつの間に書き込んだんだろ?

153 :
akmのスラントハイダー好き

154 :
東ドイツのMPi系統って塗装なんかな?
画像見てもワカンネ

155 :
>>150
できる
と言うかしてる

156 :
AKMが世界一美しい銃だと思ってたけど
AK74のシルエットもAKMとは違う美しさがあっていいね

157 :
74はあの大型ハイダーのおかげでソフトな印象があって好き
AKMの竹槍ハイダーは無骨感あって良いな

158 :
http://img.2ch.sc/ico/sii_mona.gif
スレンダーだよね
カラシニコフのじいさんは大口径派なのでやはりAK47 AKMが気に入ってたんかね
74以降は開発に加わってないとも聞いたが本当化かな

159 :
akってそのイメージに反して意外とスレンダーで細身なんだよね
そこがまた魅力的でほんと素敵だわ

160 :
西側銃だけしか見て無い奴らには分からない、気が付かない良さが有るよな
ソ連系銃全般に言えるけど

あいつ等ただ悪役の銃ってイメージしか無いからな
まぁ解る奴だけで楽しめばええよな、その方が割と平和だし

161 :
ПКとАКをみるとカラシニコフおじさんタンジェントサイト大好きだよなぁ

やっぱりドイツのあの人の影響なのかな

162 :
タンジェントサイトってモシンナガンにも使われてるんやな

163 :
SVDもそうやな
やっぱソ連あたりの銃器設計者は好きなんすね

164 :
AKはイメージに反して当時の技術で創意工夫した感、それでいて無駄を作らないスマートな造形がホント好き。持ったときしっくり来る感じとかな

話の流れを切って悪いがAPS社のAK74どうなんだ。フルメタルリアルウッドにしては異様に安いが

165 :
おいくら万円ですの?
1万割ってるとかじゃなきゃ司馬がそんなもんだし無理な価格でもないんだろうと思うの

166 :
3万円行かないぐらいですわ

167 :
>>31-34を参照あれ
リアルウッドを謳ってても単材の時点で自分は選考対象に上げない
あの品質内容で3万行かない位って寧ろボッタの域じゃね?

168 :
ゴミで草、ここで聞いてよかったわ

169 :
cymaのzhukovついてるAKって
他のシリーズと共用のレシーバーなのかな?
見た目綺麗だから、これでスチールだったら買いだなって思ってる

170 :
こないだベッドでAKMいじってたら、竹槍コンペンセイターがシーツにひっかかって
盛大に破いてしまったわ。シーツもリップストップ生地が必要だな。

ところで、AKMのマズルデイバイスって、何もハイドしないし、
コンペンセイター機能しか無いんだから、竹槍ハイダーって呼ぶのおかしくね?
AK74はフラッシュハイダーだけど。

171 :
マックスが販売してるステープラーをホッチキスって呼ぶのおかしくね?

172 :
機能が同じものをまとめて同じ名前で呼ぶのとは訳が違うだろ

173 :
世界一美しい銃はAN94だろ?
中身はクソだけど

174 :
>>170
一応マズルフラッシュを斜めにそらせる機能はあるから
ハイダーでも間違ってないんじゃない?

175 :
>>169
後端のストック付け根のところが違う
アシュラだと別部品でパーツ売りしてるよ

176 :
ああ、材質はスチールだよ
他のシリーズってもCYMAはプラフレスポーツラインやアルミフレームとかもあるから共用と言われても…w

177 :
VFC基準のフレームでプラ製とかるのかな?
今出回っているのマグプルAKがスポーツラインって書いてあったけど

178 :
マルイのAK47スタンダードにスコープ乗っけたいんだけど、レールはどういうのを付けるのがオススメ?
ハイサイのやつが良いらしいけどAmazonにも似たようなのあるし…

179 :
>>173
モシンナガンが一番美しいんじゃよ
ワシらの頃はのぅ

180 :
>>178
これ
http://www.hercules-gear.jp/shopdetail/000000010306

181 :
マッドというかサイバーで今風だな

182 :
ありがとう
なんかの映画に出てたやつだっけ?
スコープだと位置高過ぎかも
やっぱりスタンダードはリアサイト付近にしか付けれないか…

183 :
ハンドガード置き換えってのもなかったっけ?

184 :
それはやってみたけど、流石にスコープが前過ぎた
後ろのバッテリーカバーの上にレール付いてるやつがベストっぽいかな
レビュー見たらぐらつくらしいけど

185 :
>>182
エリジウムの近接信管弾を発射制御するのが元ネタ

186 :
ak74好きとakm好きはどっちが多いんだろう?

187 :
ライラクス NITRO.Vo レイルハンドガード AK47 ってやつは?

188 :
クリンコフにTAC VECTOR OPTICS SVD ドラグノフ 1×28 AK ドットサイト って付けれる?リアサイトと干渉しない?

189 :
>>184
こいつはどうかな?
ttp://amzn.asia/1XP3U71

190 :
スメルシュハーネスの前と後ろに計4本付いてる棒ってなんなん?

191 :
装備スレできけや

192 :
みんな錆びとりどうしてる?むしろ錆びは勲章か?

193 :
程度次第だろ

194 :
2日に一回はバラしてwd40で磨いてる

195 :
2日に一度はやり過ぎだろ。月1でいい

196 :
バラすの好きだからついつい磨いちゃう…
そんなにやらなくて良いんやな

197 :
実銃の話で恐縮ですがAKMのように直銃床でも7.62x39mm弾のフルオートは制御できない
事実上使えない、ってのは本当ですか?

198 :
人による

199 :
フルオートなんて弾ばらまくのはどれも一緒

200 :
weのAK74マガジンとghkのGK74マガジンは互換性ありますか?

201 :
逆になんであると思ったの?

202 :
>>197
つ https://youtu.be/V_tcuL-wCLM?t=1m36s

203 :
>>202
凄すぎわらた
このオジサン何なの? ロシアは連発式のAKを持っていいの? そんなわけないよな

204 :
>>197です
みなさんありがとうございました
確かに人によるようですね
達人なら十分扱えるようで安心?しました

205 :
何でそれで安心するんだよ戦場にでも行くつもりなのか?
と思ったけど創作とか色々あるわな

206 :
>>202
すげえ安定してる
体重があると有利だな

207 :
身体がまったくブレてないってことは
撃発の衝撃はすべて身体で吸収してるってことだから、
ずっとやってたら身体に悪影響ありそう

と思ったけど、撃ってるおじさんはもういい歳みたいだし、問題ないのか

208 :
AKMかAK74か迷うなぁ…

209 :
格闘技もそうだけど
ロシア人って頑丈な人が多いよね

210 :
WD40ってやはりいいのか…しかしながらホムセンにない。
中古で買ってきたLCTのRPK、うっすら錆が気になって錆びとり剤一滴垂らしたら、ブルーイングまでキレイに剥がれちゃった。確かに赤と黒の違いだ。あんまり大きく広げないでよかったが、滴の跡を誤魔化すのに苦労した。
今KUREのラストコートで拭いてみてる。

211 :
WD40は556と違って甘い匂いなのも好印象

212 :
>>210
wd40はアマゾンに売ってるよ。結構安いと思う
ただブルーイング禿げるか否かは分からんな…
手持ちの無可動の焼付塗装は全然大丈夫だけど

213 :
WD-40買うとエステーなのに驚く

214 :
WD40ってプラを破壊するらしいじゃん?
グリップや74Mのハンドガードにかかったらヤバくね?

215 :
開発はWD40ってメーカーで販売元がエステーらしい
バニラアイスみたいな匂いタマランよな

216 :
染めのパチもんAKはメンテ大変そうだな

217 :
>>210
ヨドバシなら送料無料でポイントもたまるよ→WD40

218 :
>>203
有名なAK射撃教官のオッチャン

>>207
射撃検定で脚使っても鼻血出しながら撃ってるのが居たから振動は体に良くはないな
カールとかRPGとか使ってれば早く認知症になるとか

219 :
>>210
潤滑油コーナーにはなくてもクルマ用品コーナーに置いてあったりするよ

自転車用のワックスがこの謎のバニラ臭ついてんだけど、何か関係あるのかな

220 :
>>190
信号用のフレア

221 :
自分のガスブロは削り粉やら砂やらめっちゃ溜まって汚い
トップカバー開けるたびに灯油とかでワシャワシャ洗いたい衝動に駆られる

222 :
>>202
この人凄いなぁ。AKでもここまで行けるんだね

223 :
>>221
いや掃除しろよ

224 :
装備の話なんだがなぜ昔のソ連軍は右腰にマガジンポーチ付けてたの?右だとリロードやりにくいよね

225 :
え゛…?
M16なんかとは基本動作が違うんだが…

操作は右手に集中
まずマガジンの脱着を右手でやって、ボルトハンドルも右手で引く
その間左手は銃を保持してるだけ

左にマガジンぶら下げたらクロスドロウみたいになってすっげえやりづらいんだな
M16だと、マグキャッチを押すのは右の人差し指だけど、以降マガジンの挿入やボルトリリースなんかの操作系は左手
M16基準で構築された現代のタクティカルなテクニックAKに持ち込むために変な形状のボルトとかアフターのパーツがそれなりに出ているわけだが

226 :
CoDのAKのマグチェンジは左手でやって右手でボルト引いてたから
そういうもんだと思ってた

227 :
...左手でマガジン変えて
左手でボルトハンドル引いてた。

正式には右手でやるんだ?知らんかった

228 :
このレベルでウェザリングしたいんだが、ここまで地が出てると錆びるよな?
エアソフト97のヴィンテージ加工とか錆びないの?
あとマガジンのウェザリングとかやってる人いる?
中樹脂部品とか入ってるから焼き付け出来ないと思うんだが焼き付けしなくても大丈夫だろうか
詳しい人いたら教えてくれ

https://youtu.be/XiwXqiWl2bg

229 :
その目に焼き付けろ!

230 :
沈めるんだ心を

231 :
>>225
右だとボルトは引きやすいけどマグウェル見えないからマガジン差し込むの難しくない?
慣れればいいのかもしれないが

232 :
俺の場合は右で銃を構えつつリロードとかの動作は全部左でやるから違和感があったんだ

233 :
>>228
銀で塗ってワイヤブラシで傷つけたら?

234 :
>>228
ウッド部はともかくレシーバーは上から塗った方がらしく仕上がるんじゃないかな
ウェザリングってハゲたり錆びたりしたとこを上から塗って表現するものだよ

235 :
>>214
それは556でWD40はそういった特性はないよ

236 :
>>234
ガンプラじゃないんだからw

>>228
ウェザリングやろうってのがサビとか気にすんなw
ウェザリングで焼き付けとかもいってるコトワケわかんねーし

237 :
>>236
ってかAFVのウェザリングの基本的な考え方だよ
下地の銀色を削って出すのはガンプラやAFVモデルのウェザリング技術の発展途上であったものをトイガンに応用したものがそのまま残ってるだけで、最適解ってわけではないんじゃないかな、と

238 :
銀色にしたいならそれこそステンレスレシーバーのCYMAの出番じゃん
持ってないから錆びるステンかもしれないけど

239 :
鉄フレームでも艶消しのクリアでいけるんじゃないの?

240 :
>>233
なるほど、その手があったか
ありがとう試してみる

>>234
なるほど、そういう考えもあるのか
あえて錆びさせてみるのもひとつの出か、ありがとう

>>236
残す部分の塗装は強い方がいいじゃん

241 :
>>238
CYMAってサスだったのか
調べてみるわ

>>239
おぉ、その手もあるな
ありがとう

やっぱここで相談してよかったわみんな詳しすぎる

242 :
>>240
数十年前の工作機械見てたら分かるけど
適度に手入れしとけば、地鉄が出ても大して錆ないよ

243 :
リアサイトが不満だ。どこかピープサイトとかないものかねぇ

244 :
つ ガリル

245 :
「ak リアサイト ピープ」でぐぐるとクレブスやBHIのカスタムパーツやそのレプリカが引っ掛かりますな

246 :
なんでAKは精密射撃に有利なピープサイトを標準搭載しないのですか

247 :
設計が古いから

248 :
>>246
ak12-16以降はピープがデフォだぞ

249 :
70年も前の銃になにいってんだか

250 :
これでも見て落ち着けよ
https://la-gunshop.com/products/detail.php?product_id=44989

251 :
>>242
そうなの?
新日鐵で設備の補修関係の仕事してるから錆にはちょっと敏感な部分があってさ
まぁあっちは手入れなしで海風あたる所で数年間放置みたいなもんだけどまぁ錆がミルフィーユみたいに層になってるのが珍しくないからさ

252 :
>>250
これで思い出したけど、スモーキーが出してたブルパップキットも中華がコピらないかぁ

253 :
>>250
樹脂マガジン使えばもっと見栄えが良いのにな
マガジンだけ古くて笑う

254 :
>>243
ピープって見辛くね?タンジェントの方が視界も確保できるし狙いやすい

255 :
サイン

256 :
コサイン

257 :
>>254
それは素人で下手くその感覚

258 :
歳をとるとピープサイトはダメだ

259 :
フェイスマスクつけるとAKのサイトは厳しいものがあるな

260 :
ノッチが輪っかになったくらいで視界が狭まる事は無くね?
俺は普段から光学使ってるから気にならないけど、アイアンサイトのみでゲームに投入するとしたらピープが欲しくなる

261 :
E&LもLCTも肝心な所で詰めが甘い
AKに対する愛が感じられない
俺はそういう売れるなら製品のクオリティはどうでもいいみたいな会社にビタ一文払いたくない

262 :
>>261
だからCYMAとか言うなよな
現状再現性高いRSだって1.5mmレシーバー再現してないし
爪が甘くないAK愛がお望みならトレポンでも買うしかないな

263 :
閉所恐怖症だからピープは無理だ

264 :
無可動、ポチッ!w

265 :
>>262
rsはakを再現してるわけじゃ…

266 :
爪、ペロッ!w

267 :
これはキモい

268 :
>>265
56式だからこそ1mm厚レシーバーで残念なんだけど

269 :
その癖デブだし

270 :
しかしサイズ、素材を完璧に再現してる電動ガンがどれだけあるって話ですよ

まだ全鉄、合板でラインナップがそこそこあるだけマシなのかもしれない

271 :
http://img.2ch.sc/ico/sii_mona.gif
47タイプのベークライトマガジンで一番出来が良いのってどこ?

272 :
ヤフオクで売ってる実マグにマルイ多弾入れたヤツ

273 :
>>251
製鉄屋の工作機械なんて、もはや建物クラスのでかいやつでしょ
俺が言ってんのは、汎用旋盤とかボール盤とかそこらへんの工場で使うような
一人で管理できる設備のことだよ
馬鹿でかいのは摺動部さえ油膜張っとけばいいみたいなのがあるから
外見がボロいのはわかる

ともかくAKに関しては毎日使ってるような軍人なら塗装は剥がれてもピカピカだしね

274 :
推しメンはこれ。 https://goo.gl/A1YcdP

275 :
VFCのAKM届いたけどこんなもんかって感じ
ディテールは正確だし仕上げは確かに塗装の方がシックで良いけど何も知らない人にLCTやE&Lと比較させたら後者の方が高級感があると言うかもしれない

276 :
結局無可動に行き着くような気がする

277 :
akって高級感を求めるものなの?

278 :
次世代aks74u用ライラのハンドガード再版されたのね

279 :
>>277
AKはピンからキリまで幅広く求める事が出来る

280 :
>>279
ふむ。私の感覚には無かったは
AKMS買って修行してくる

281 :
今年の3月に買った店曰く最新ロットのGHK AK74MN
窪みとリベット

https://imgur.com/a/mqow0Yc

282 :
ってことはLCT修正したんか?

283 :
BOLTのAK楽しみだなぁ
今更クリンコフかよ感はあるけどバリエ展開してくれたら嬉しい

284 :
>>281
単なる凹みやんw
せめてこの位の再現度にしてからドヤってほしいわ
https://i.imgur.com/gkCMJsO.jpg

285 :
こんなことでマウントとれるなんて・・・!
さすがっすわ、真似できないっす

286 :
>>284
LCT?

287 :
>>284
グリップ太くて笑った

288 :
>>286
去年か一昨年のIWAで公開されたサイバーガンで販売予定だったヤツ
確かイノカツ製造だったかな?
カラシニコフと訴訟沙汰になって続報無し

289 :
>>287
…??

290 :
>>281
俺の1stロットGHK AK104もおんなじ窪みとリベットあるぞ74系はもともとあるんじゃないか?

291 :
>>288
あ、私物じゃないのか
ハンドガードの木目凄く綺麗だから気になった
サンクス

292 :
>>281
ちなみに仕上げは黒染め?

293 :
反動強くて無理https://goo.gl/Be2Npf

294 :
ネジが角張ってないAKM用のセレクターが欲しいんだが、どこかに売ってないかな

295 :
マルイの経営陣はカラシニコフ氏の国葬に参列したのか

296 :
>>292
染め

297 :
>>296
じゃあやはりLCTか

298 :
>>275
VFC?? どうやって?

299 :
尼でvfc akmの外装キットが売ってた。まさか

300 :
あのやけに高いやつか

301 :
あんなぼったくり買うくらいならGHK逝くわ

302 :
お前らの大好きな尊師の死刑執行だってよ

303 :
ニュース番組ににPKMっぽいの撃つシーンがしょっちゅう出てきてワクワクする

304 :
実際、日本に持ち込めなかっただけでAK-74やPKMの手配は付いてたようだし

305 :
サムライのサマーセールでE&L安いのは2万円台で買えるぞー
サムライのE&LはGEN2じゃなくてGEN1ってのだけ注意な

306 :
まだ売れ残ってるのかよw

307 :
毎度宣伝に来るけど、まぁわざわざ買わないよな

308 :
オウムはさっさとロシアから武器密輸してりゃ良かったのにな
信者1000人くらい訓練させれば国家乗っ取れるだろ

309 :
http://img.2ch.sc/ico/sii_mona.gif
E&Lは今まで買った中で最低のエアガン
あれが好きなという人とは分かり合えないかな

310 :
多分E&Lの作ってるPPSのPP19は割と良い、相変わらず中身はあれだけどトップフォールディングストックはギミックだけで楽しい

311 :
>>309
分かり合えないのか・・・

ただ
バレル曲がってたり、サイト傾いてたり、木製部分の仕上げが適当だったり、ギア鳴りが酷かったり
初速が出なかったり、インナーバレルがかなり汚れてたり、スチールパーツの品質が均一じゃなくて歪んでたり
パーツがカタカタしたり異様に硬かったりするけど私は好きだ
この感じはADに多いけどE&Lにも普通にあるから気持ちはわからんでもない

道具で叩いたり削ったり調整結構力技で手間もかかるけど(下手すれば修正限界を超える)
調整成功出来ればそれなりに満足出来る

312 :
いや好きなら悪いとこじゃなくて良い所書けよ

313 :
>>312
それはぜひ手に取ってキミの目で確かめてくれ!

314 :
>>313
買ったよ。
で、すぐ売り飛ばした
あのウェスが真っ黒になる汚さは耐えられんわ
実銃より汚くして至高のリアルとか何を勘違いしてるのかと
もっと他に追究するとこあるだろ

315 :
rsにも劣らない剛性の高さ
安いから扱いに気を使わなくてもいい
そこそこの命中精度
が気に入ってるかな

316 :
ゲームでバリバリ使いたいニーズが違うってことね
俺は観賞用だからVFCでいいや

317 :
>>312
木製部分と染めだけど鉄の仕上げが個人的に好み(当たりはずれあるけど
分厚いレシーバー(リアルかどうかはさて置き
セレクターの位置(これのせいで不良も多いけど
一回調整成功さえすれば頑丈で良い(なお素性の悪さに起因する調整の限界
あとそれらを調整して完成させるのも割と好き(なお駄目な時のパーツ供給率とその費用

と、まあまあジャンク表記無くてもジャンク並みの物も有るけど何故か知らないが好きなんだ

318 :
AK...
分解方法は頭に入れて間違ってないはずだと
思ってたのに全く外れない。
何か間違ってるのか?何か忘れてるのか?
と思ってまた調べたら、硬いだけだったということが有ってなぁ

...そして私はKSCのAKに流れた。
分解方法が有ってたらサクサク分解出来るからさぁ

319 :
2万ちょいで買って5万かけて中身を調整してゲームでバリバリ使って外装ボロボロにするにはE&Lがピッタリだぞ

320 :
調整程度でどうやって5万もかかるんだ…?

321 :
FCUとモーターとRETRO関係をちょいちょい積めば5万くらいは行くぞ
ニスボロボロで黒染めハゲハゲで50m先に集弾するAKって好きだけどなー

322 :
調整と言う名の中身入れ換えなんだろさ

323 :
外装だけ買えばいいのでは?

324 :
>>321
それもう調整ってレベルじゃないじゃんw
調整ったら、洗浄とシム調整とチャンバーパッキン交換と一部問題ある部品交換程度だろ

325 :
E&Lはさらに削って叩いて盛ってが多くの場合必要とされますね

326 :
調整が終わると最初に買った銃のパーツが一丁分転がってるんですね

327 :
>>326
モンキーいじる人も同じこと言うねw

328 :
バイク、車、PC、エアガン、オーディオ
経験した限りでは、この辺はみんな同じこと言えるよね

329 :
E&LとかLCTのAKならパーツ単体だけでも調整不良のジャンクでも余す所が無いから
一度手元に渡ってるのに新品より高いとか同額とかけったいな価格設定じゃ無い限りほぼ確実に売れる

330 :
E&Lってバレルイモネジ留めなのかよ
構成高いって嘘じゃん

331 :
基本的なことで申し訳ないんだけど、
中華のAKのバレルにねじ山削ろうと14ミリ逆ネジのタップを海外から買おうと思ってるんだけど

M14×1LH という表示のダイスでいいのかな?

332 :
E&Lはあかんのか…
AKMが欲しいんだけどLCTを選んだ方がいいみたいね

333 :
http://img.2ch.sc/ico/sii_mona.gif
LCTもバレルピンだみーなんだがw

リアルアッセンブリーのCYMAがマシに見える

334 :
>>333
CYMAはストックが駄目だと過去スレで読んだ気がするけど大丈夫なので?

335 :
>>331
なんでわざわざ海外から…?
んなもんモノタロウとか工具屋で普通に売ってるべ
M4のバレルソケットとかストックチューブみたいなかなり特殊な規格ならともかく

336 :
いっそ無可動実銃買うのもいいぞ

337 :
謎鋳物で加工叶わず崩壊するんですね

338 :
>>331
そもそもタップとダイスどっち欲しいのかすら怪しいのに海外から買うのか

339 :
モノタロウの逆ネジダイスを調べたけど
M14逆のピッチ1.0って取扱終了かそもそもバリエーションにない・・・
Amazonでの扱いはあるけど中国発送らしいから結局海外品になってしまうのか

340 :
>>334
不安があるモノは買わないが吉
評判の良い悪いはそれなりに理由がある

341 :
>>339
でしょう?
ネット探すとあるにはあるんだけど、ダイスだけで5400円とかさ、ちょっと俺にはお高いんだよなぁ

342 :
うちらはM14逆P1.0が使われたものに日常的に触れてるから特殊な規格ではないと感じてるのかもね
しかしAmazonのは寧ろ不安になる位に安い
レビューを見ると外径が公称通りの物が届かなかったとかまぁそれなりなんだろうけど

343 :
エアガン界はイモネジに頼りすぎだろ

344 :
RSもイモネジだしなぁ

345 :
イモネジでテンション掛けとけって発想が安易なんだよね
技術的に美しくない

346 :
じゃあ溶接するわ

347 :
やっぱ何だかんだで中華製だから、公差とか考えると調整きくイモネジが都合いいんジャマイカ?

348 :
まぁドイツの工作哲学からすると日本もイモネジの文化圏なんだけどな

外観がピシッと見えりゃいいじゃん っていう思想は日本の工業製品にもよくみられる。
100年使おうぜ ってのはあまりないね。

まぁその最悪の極みみたいなのをやったのが一昔前のソニーだが。技術的には同じなのに他社と互換性をわざとなくさせた。

349 :
M14細目の左ダイス、中華業者から買ったけど普通に使えたよ

350 :
アマで売ってたM14P1.0CCWの中華発送安ダイスとタップ買ってみたけど
細かいこと気にしないなら普通に使えるよ
国産のと比べたら切り口は劣るがエアガンのマズルで使う程度の精度は問題無いよ

351 :
俺もハイダーのネジ切りが甘くてアマで中華製のm14逆タップ買ったけど問題なく使えたな。

トイガンに使われてるパーツが飛び抜けて糞なだけで。
中華でも工業用に作られたものはホビーユースなら問題ないと思うんだよね。
アマで売ってる中華製の六角頭の皿ネジセットとか意外と重宝してる。

352 :
ネジ頭が捻り切れた経験が何度か有るから
中華ネジとか恐くて使えないわ

353 :
ピンに関しては、ずれてたら調整めんどいってのがあるから個人的にはイモネジでもいいかなあと思ってる。
ネジの代えもきくしな。LCTイノカツのバレル二本止めはさすがにあれで大丈夫なのか?と思っているが…

後WD40ようやく手にいれた。めっちゃいい匂いしてるなこれ…

354 :
イモネジの方がズレやすいにきまってんだろ

355 :
みんな工具とか詳しいけど工業系の仕事してんの?
俺鍛冶屋だから溶接から加工から全部自分で出来るけど珍しいタイプかと思ってた

356 :
自分は整備系ですよー。
シリンダーやらギアやらもいじるし、仕事のスキルが結構活かせますね。
あと逆にこっちで培ったスキルが仕事で役立ったりとかもありますねー。(電気系とか。)

357 :
同じく整備職、前職は設計で今は3Dプリンターでも遊んでる

358 :
自分でバラして加工なり調整しようという人は、大体は趣味か仕事で似たような事してんじゃない?

俺は逆に車バイクPCミリタリ趣味を活かせるように学校と仕事選んだけど、
仕事はケツ割っちゃったので、趣味を仕事にはできなかったわ
整備士続けられる人すごい

359 :
私は不動産屋だけど趣味で車のレストアの手伝いしてるよ。
だから旋盤、溶接機、塗装ブース何でも使い放題。

360 :
みんなすごいなあ。
自分は倉庫内勤務だから全く機械関係ないわ。
旋盤やフライスなんかの工作機械使えるようになればまた幅は広がるんだろうな。

361 :
AKには工員を惹きつける何かがある

362 :
時代遅れのボルト&ナットガイには堪らんものがあるのさ

363 :
>>361
めちゃくちゃよくわかる
なんかAK以外で格好いいなーって思った銃があっても結局AKに戻ってきてしまう

364 :
AKヴィンテージ仕様にしてる人に聞きたいんだがベースはどこの使ってる?
やっぱLCTかVFCあたり?マルイの人は刻印とかどうしてんのか聞きたい
パテ埋めしたりすんのかな

365 :
>>355
田舎はなんでも自分で直すから切断機に溶接機に自作プレス機にと工具いっぱいあるぞ
草刈機とかエアコキ並のシンプルさが好き

366 :
セーフティ操作しずらいですAK

367 :
右手で叩くだけの簡単操作だと思ってたんだけどもしかして俺間違ってたりする?

368 :
工員ってなんだ? メンテナンスとか工場が生業の人たち?

そんなにメカメカしい感じもしない気がするがAKって。

369 :
AKMはともかくとしてAK47のイメージってT-55にタンクデサントしながらフルオートで撃ちまくるイメージある

370 :
>>368
要は想像力かな

371 :
>>364
CYMAはやめた方がよい。

372 :
>>365
マジかそれはすげーな
酸素とアセは瓶まで持ってんの?プロパン?

373 :
>>371
外装は嫌いじゃないんたが内部そこまでいじれないんでCYMAは選択肢に最初から入ってなかった
外装の仕上げとか多少の分解ぐらいなら出来るけどメカボ分解したりシム調整だったりは俺の腕ではまだ出来ないからさ

374 :
メカボの分解調整のが難度低くね

375 :
>>374
そうなの?バイクで外装とエンジン以外の整備はあらかた出来るからそれの応用だけど、細かいギアとかスプリングとかいっぱい出てきたら訳わからんくなりそう

376 :
CYMAはトップカバーやレシーバーなんかのプレス部品がステンレスだから
塗料剥がした部分がいつまでもギンギラギンのままになる。

377 :
>>366
未熟な人が使っても間違えない様に必要な動作を1つ1つ確実にこなしていける様にするための物だがら
それと指揮官がパッと見て兵士の銃のセレクターがどんな状態にあるのか把握して管理しやすくするためとも聞いた事が有る

378 :
>>376
っジャーマングレー
っハルレッド
っレッドブラウン

サビを描くってのはどうよ

>>377
一発目でそこまで気遣ったデザインを完成させてたのか
カラシニコフの7割は優しさで出来てるんだね

379 :
>>378
ところが初期の物は逆側にボルトハンドルとセレクターがあるんだなこれが
FAMASみたいにセフティ別だけどね
数多の試作を重ねてシンプルになったわけだ

380 :
>>379
左側に操作系移すのってある意味先祖返りなんかな

トカレフ自動小銃ってどうなってたっけか

381 :
>>379
その試作を踏まえてブラッシュアップされて国と兵士の要求にそえる様に進化したんだろうね

最初の量産完成品であるT型の時点ではもうそのAKの基本が完成していて確立しているしね

382 :
コピー元のレミントンM8そのまんまだと思う。

383 :
昔は小学校も出てない低脳徴兵を使ってたから銃持った姿を指揮官が見て管理し易いように徴兵時代の銃はセレクター類が右側が多い

同じ用な思想は日本の64式にも出てるけど横に引っ張ってさらに捻るとかさすがに名前書けば入れた時代じゃ信用してないなと笑う

384 :
AKのスチールの匂いが好きすぎる

385 :
>>382
銃口周りとフォールディングストックはMP40、ガスシステムとトリガー周りはM1ガーランド
ただのフランケン銃だよねw

386 :
ところで ak電動用ドラム式チャンバーの話題ないな 誰か買ってないのか?

387 :
>>360
マシニング、旋盤、フライス、レーザー加工機使い放題だが結局買う。
買った方が安い頼んだ方が楽w

388 :
でもパーツ製作頼むと数万円取られるでしょ

389 :
チームのメンバーにスプリングのパワー増し用のスペーサーをステンレスで作ってやると喜ばれる。
3つ作っても材料費なんてほぼタダで加工時間も10分掛からないけど、サバゲー帰りの飯を奢ってもらえるw

390 :
既にあるものだと買ったほうが安いけど、無いものを作るなら3Dプリンターがマジ便利。
強度とか精度がそこまで求められないならなんでも作れるし。

391 :
AKMSって以外と人気あるんだな
AKのフラッグシップといえはAKMだと思ってたが

392 :
なんかバトンにヤバめなAK来たな…

393 :
>>392
リンクくらい貼ろうぜ。
https://www.gunsmithbaton.com/products/detail.php?product_id=2782
DYTACがSLR作ってるのは知ってたがまさかコンプリートで出してくるとは。
アウターバレルがピン留っぽいからcymaのVFCコピーかな?

394 :
DYTACだし外観の品質(ハンドガード、ストック、ハイダー)についてはそんなに悪くならないんじゃ?

395 :
Dytacならそんな変な物は作らないだろう
バトンがおかしくする可能性は有るが

396 :
>>392はイマドキの若者的ニュアンスで「ヤバめ」って言ったのかも?
馬豚が扱うって点ではヤバそうだけどw
その内SLRのM4みたいに四星等でも扱わないかな…>DYTACのSLRAK

397 :
もしかしてVFCの74ってレシーバー部塗装?

398 :
間違えた
塗装じゃなくて染め?
動画とか見ても明らかに塗装じゃなくて染めだよね

399 :
VFC AKのレシーバ染め・塗装は生産時期で違うんじゃなかったかな、初期のほうが塗装だっけ?
うちの74とクリンコフ(キット)は塗装でAKMは染め

400 :
やはりそうか、
トップカバーは一貫して塗装だった気がするけどどう?

401 :
>>392
糞みてぇなガンだな

402 :
>>393
モダナイズAKっていうより世紀末AKに見える

403 :
>>402
なんだろう、このコレじゃない感w

404 :
ストックがまず有り得ない程カッコ悪い
ダサいのは良いのよAKだから
カッコ悪いのはダメだ

405 :
>>404
ACE規格だからACEかRJFのに交換できるぞ

406 :
そこまでするなら他のもん買うだろ常考

407 :
今まで無いのが不思議だったACE規格ストックの初製品化か

408 :
スペインのデニックスってメーカーのak47(アマゾン)持ってる人いる?アマゾンに売ってるやつ
あれってチャージングハンドル引ける?フルストロークなのかね?
あとディテールはどの程度なんやろ
持ってる人教えてくれたら嬉しい

409 :
アマゾンで売ってるやつ、か
誤字すまぬ

410 :
約4.3kg
材質:合金、木材等
可動部:トリガー、セレクタレバー、コッキングレバー
マガジン取り外し可能
https://www.youtube.com/watch?v=UaAoqlRpkJI

寸法は大雑把に見える
昔の亜鉛モデルガンと同じ質感

411 :
なるほどな
海外のレビュー見てたらそこそこ分解できるみたいね
モデルガンもなかなか魅力あるよね

412 :
セーフティに入ってるのにトリガー引けてる?

413 :
SLRのハンドガードだけバラで出してくれねぇかなー

414 :
複数丁買うからフルスチールリアルウッドSKSを何処か出してくれー

415 :
>>414
全く以て同意、でも電動ガスどちらでも給弾とパワーソースの収納が難しそう


VFCは染めか塗装かって幾度も繰り返されるんで所有品を並べて撮った写真を上げる
朝からクッソ暑い中に仕舞い込んでたAKMを出して開梱しただけで汗だくだよ

上:AK74(塗装) 下:AKM(黒染め)
ttps://i.imgur.com/IPu2Ti2.jpg

どちらも中古で入手につきパーツが交換されてる可能性は否定できない
(実際にこのAKMは入手時からピストルグリップがLCTのベークライト調に交換されてた)
並べて見てセレクター軸のキャップが両者で異なってるのに今更気付いた

416 :
>>415
逆じゃね?

417 :
>>416
なにが逆?74とAKM?染めと塗装?

レシーバ前端〜マズル
ttps://i.imgur.com/R6TTRFY.jpg

418 :
>>417
染めと塗装
俺が間違ってるのかな?
艶ありなのが塗装でつや消しが染めなのか

419 :
>>418
塗装がツヤツヤの方だぞ

420 :
この74は艶あり〜半艶の塗装だよ、視る角度によっては光を反射してヌルテカ

右面レシーバ部(焦点が甘気味で済まぬ、暑くてこれから撮り直す気力がない)
ttps://i.imgur.com/tdMqaG7.jpg
セレクターの擦過痕で染めと塗装の差異を判って頂けないだろうか

421 :
ありがとう

422 :
ええんやで

423 :
>>422
誰だお前

それよりも染めにつや消しなんてあるのを初めて知ったわ

424 :
自分のSOPMODクリンコフとAIMS-PMCどちらも黒染めだったね
塗装はAK74と素クリンコフ(初回のみかも)だけかな?

425 :
PPSのBizon3(製造はE&Lとの噂だっけ)の染めは光の入射角度によっては反射するけど、うちのVFC AKMは梨地みたいな感じで反射が殆どない
D-BoysのAKMSも反射しないけど、こっちは目が粗いし塗装だと分かる

気力が湧いたらまた仕上げ比較写真を撮って上げる、かも知れないので期待せずお待ちあれ
うちのVFCクリンコフは塗装だけど、キットの未組み立てでメカボ入ってないとトップカバーが跳ね上がったまんまだから比較で並べ辛いのよね

426 :
>>423
むしろ染めに艶だしとかあんのか

427 :
>黒染め後の表面の仕上げ面(粗さ)は、処理前と基本的に同じです。
>つまり、元から光沢のあるものは光沢の仕上がりになり、
>元から艶消しの面のものは艶消しの仕上がりになります。
>ですので、バフをかけて磨いたものを黒染めすると光沢のある黒い色となるので質感がアップします。

だそうな
あとは錆止め油の質の違いかな

428 :
>>415
これどっちも塗装でしょ

429 :
サンドブラストしてから黒染めしたのかも

430 :
>>413
過去に京都のお店で3種類程扱ってなかったっけ?
>SLRのハンドガード

431 :
どっからどう見ても当時売ってた塗装仕上げのvfc akmやね

432 :
>>430
あれってたしかKEYMODじゃなかったっけ?
M-LOKならかってたんだけどな

433 :
>>432
確かにKeyModのやつでした…

434 :
>>426
E&LとかLCTみたいな染めの代表みたいなメーカーは
表面テカってるからそれが全てだと思ってたわ

435 :
>>434
俺もそれが理由で染め=テカってるイメージが定着してた

436 :
ワイも
テカってる方が個人的に好きだから染で良の方が好みかなって思ってたけどこれなら塗装も凄くいいな

437 :
>>415
塗装の艶がセクシー

438 :
新品をビンテージ加工とか施す人の気が知れない
なんで態々新品を汚すのか

そして何故それをオークション等で意気揚々と新品以上の価格を付けているのか
わざと汚された銃にそんな価値無いだろ

439 :
上手に汚された銃はわざと汚す価値観を持った人に売れるからです

440 :
ジーンズのストーンウォッシュみたいなものかと

441 :
ウェザリングはまだ分かるが
綺麗なストックやハンドガードをわざわざ汚したがる人間ってテロリストにでも憧れてるのかな

442 :
レジスタンスに憧れてるんだぞ

443 :
>>441
それがウェザリングだろ
分かってないじゃん

444 :
>>441
二行で矛盾しててワロタww
バカなのかアホなのかどっち?ww

445 :
>>444
ウェザリングは仕上げ塗装の一種であって、フィルタリングやウォッシングが出来ない奴が手を出すと「わざわざ傷つけて汚しただけ」になる

と深読みも出来なくはないな

446 :
>>441
もしかして:アホ
新しいものに経年劣化や使用に伴う傷を意図的に傷をつけたり色を付けたりすることで表現するのがウェザリングだよ
楽器に対してだとレリックとかとも言うな

447 :
まぁ、ウェザリングの概念なんてAKぐらいにしかないもんね
AR15系にウェザリングってあまり馴染みないから戸惑うのかも

448 :
長年使い込んだヤレ感を出すオールド仕上げはわかるけど
新品を砂利の上で引きずって傷だらけにするのは何か違う

449 :
綺麗≠新品 という意味なのかもしれん
わざわざ金メッキやエングレービングしたものを傷つけるとか?
https://www.wired.com/images_blogs/photos/uncategorized/2007/10/30/ak47.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/12/Praktica-of-Zlatoust-660x320.jpg
https://s14544.pcdn.co/wp-content/uploads/2013/12/custom-engraved-AK.jpg

450 :
>>447
AR15系でもウェザリングなんて珍しいもんじゃないぞ
世界狭くね?

451 :
珍しいどころかほぼ皆無に近い
何の為のセラコートだと思ってる?

452 :
>>451
知らんならわざわざ噛みつかずに黙ってたら?w

そもそも全てのAR15がセラコートされてる訳じゃない
さらに言うとセラコートは禿げやすいからウェザリングでの再現向けな素材だし
無知にも程がある。恥ずかしくならんの?

453 :
AR15こそ塗装ハゲを再現してる人を多々見かけると思うけど。89GBBなんか購入者全員ウェザリングしてるんじゃないかってくらい汚されまくってんの見てるし、AKに限った話じゃないでしょ。
ただイズマッシュ純正を模した焼き付けのテカテカなモデルはウェザリングした方が映えるな、とは思う。めっちゃ本物っぽく見える。

454 :
wethered AR-15で検索、検索ぅ!

455 :
>>451
セwwwwwラwwwwwコwwwwーwwwwトwwww
またマルイ"実銃同様"の被害者が一人wwww

456 :
マルイの次世代AKのナンチャッテ塗装はひどかったな、まだ旧モデルのが実物に近かった皮肉

457 :
STDAK-74ってなんかブルーイングしたみたいな塗装じゃなかったっけ

458 :
カラシニコフの最終形態はAK74シリーズで それ以降は蛇足だと思ってる

459 :
カラシニコフ氏は74すら蛇足と思ってそうw

460 :
現在は小口径弾が世界的に標準になってるから74にモデルチェンジしたのは懸命な判断と言える

反動が強いAKなら尚更

461 :
>>452
何いってんの?
AR15好きなんてほとんどゲーマーで
オナニーみたいなウェザリングなんてする暇あるなら自分で使い倒すんだよ
やってても大概は塗装だわ

462 :
安価ミスったわ
>>450

463 :
ar系統は塗装してそれが自然に落ちた風のウェザリング?はよく見るし雰囲気良いのが比較的多いイメージ
逆にakはスポンジヤスリとかで擦ってウェザリングしてて、これまた雰囲気良いのが有るイメージ
んでar系統を紙ヤスリでやってボロボロにして悦に入ってるのは厨やにわかが多いイメージ

464 :
>>460
AK74以降の5.45mm系AKってめっちゃ撃ちやすいらしいな
反動が軽くてよく当たるとか

465 :
>>461
お前の知ってる世界は狭すぎる

466 :
銃をがっつりエイジングした場合は使用者もそれなりじゃないとな
小綺麗な迷彩服とブヨブヨの身体じゃ銃だけ浮いてる

467 :
流れぶち切って昨日の続編
うちのAK系を片っ端から並べて比較撮影、は場所の都合でできなかったので
外したトップカバーだけ並べて撮ってみました

ttps://i.imgur.com/PMjWppG.jpg

我ながら馬鹿だな

468 :
>>467
バカだなー(誉め言葉)

469 :
>>465
おまえの世界が狭いんであって
俺が言ってんのが一般的なユーザー層なの
言ってやるよ、必死にAR系をウェザリングしてる層は
ナム戦と現代戦リエナクトに人生かけてる一部のおっさんだけだよ

470 :
>>468
全く以て馬鹿ですわー
2桁行ってるのはなんとなく分かってたけど、並べて改めて実数把握して自分に呆れ

>>467は左端から
VFC・AK74
VFC・AKM
D-Boys・AKMS
GHK・AKM
PPS・PP-19 Bizon3
SilverBackAirsoft・PP-19 Bizon
GoldenEagle・AMD-65
JingGong・AK47βshorty
CYMA・AK47(CM.046)
東京マルイ・AK47(STD)

実質同一パーツなので省いたもの、ヒンジ跳ね上げ式で外せず並べなかったものがあるんで所有実数はこれを上回る
BizonはPPSとSBAでカバー長=レシーバ長がこんなに違うとは思わなかった

471 :
ラメみたいなテカり方するヤツキモ過ぎる

472 :
>>471
他のJG製AKはどうか分からんけど、βショーティーは青紫系のメタリック塗装で他と並べるとコレジャナイ感が凄い

473 :
>>469
なんで急にユーザー層の話をはじめたの?
ウェザリングの概念はAKにしかなかったんじゃないんかいw

474 :
スタンダードM4の出隅をちょっと銀色に塗ってウェザリングにしてる
ウェザリングは必死になって磨き込むものばかりでもない

475 :
ウェザリングとまではいかないけど、LCTやGHKは箱出しより少し全体を擦った方が握り心地が好き

476 :
>>473
そのウェザリングはだれがするんだよ
ユーザーだろ?
そして、元の話に戻すとAR系を塗装じゃなくわざわざヤスリかけてまでウェザリングするようなのは
概念として存在しないくらいニッチな世界で
そんな狭い世界の奴らに
君の世界は狭いとか言われてもハァ?ってなるわけ
くだらない揚げ足取ってないで話の流れ見てくれるかな?
そしていい加減スレチなんで、この話はやめるわ

477 :
海外サイトには専用スレが複数立ってますがそれは…

478 :
みんなの心の中にはみんなそれぞれのAKがあるんだ

479 :
>>476
概念として存在しないとニッチな世界は意味が違うだろ
それを言うならAKのウェザリングだってニッチな世界だわw
知らなかったですごめんなさいがなぜ言えない?

480 :
>>476
頭おかしいから何言っても無駄だって

481 :
なんか進んでると思ったら映画小道具やら模型の表面仕上げ技法に白熱してる謎

482 :
ウェザリングの需要は結構高いみたいよ

お座敷用にする人と、とりあえずリアルなの欲しくて、それをゲームに持っていって結局傷だらけになる人
の2種類居る気がする。

483 :
>>476
ニッチな世界で存在するなら概念としても存在してんじゃんww
マイノリティの存在認められないの?ww
マジョリティこそ正義ってのはただのミーハーだろww

484 :
軍用銃にヤスリでつけるような傷がついた時ってもうそれ銃か持ってる人の寿命越えてるよな

485 :
アフガンの聖戦士が持ってる先祖代々のSMLEとかいい擦れ具合だよね。

486 :
G36ウェザリング界隈兼任おじさんだけど皆好き勝手言ってんじゃねーぞ

487 :
G36のウェザリングってどうすんの?
車の中に放置したりしてプラスチック劣化再現すんの?

488 :
迷彩塗装してから1シーズン使えば塗装ハゲていい感じになる
急ぎなら軍手に青棒でも付けてゴシゴシ

489 :
https://www.guns.com/wp-content/uploads/2015/03/Bundeswehr-ISAF.jpg
http://www.mopo.de/image/1758412/2x1/940/470/f0df371f822e6b2f01568747b7d626f5/GE/148d2e006c460d9a-jpg.jpg
金属部のハゲチョロと、入隅に砂埃が溜まった感じに塗装するとか

490 :
AKのタンジェントサイトってかなり見やすいよね。視界もピープやドットサイトなどに比べて確保しやすい
AKに光学機器付けたけどアイアンに戻った人って結構いそう

491 :
g36って結局

492 :
欠陥ライフルなの

493 :
AK47STDの玉ポロが多いんだけど予想できる原因ある?
それともこんなものなのかな

494 :
スレチでワロタ

495 :
ホップかけてないなんてオチと予想

496 :
>>493
スプリングやギアやモーターを変えたならオーバーランの可能性
惰性でノズルが前進した状態で止まると弾がこぼれてしまう
設定を戻したくないならホップかけて弾を押さえる

ノズルが前進してないのに弾がこぼれるならチャンバー天井が滑りすぎ
給弾口真上に小さなくぼみを掘って弾が引っかかるようにする

497 :
>>490
ノッチサイトは下が見えないから俺は使いにくいんだけど
結局ダットサイト使うと、アイアンサイトには戻れなくなった
拳銃も同じはずなのになんでだろうね

498 :
>>497
そうなのか。最近はロシア軍も光学機器付ける兵士が増えてきたよね

499 :
俺はAKのサイト見やすくて好きだわ
見やすいって言うか視界を遮るものが最小限で周囲の状況を見渡しやすいって感じだけど
その分精密射撃にはピープサイトに比べて向かないから痛し痒しって感じは有る

500 :
アバカンかっこいいし設計した人もイケメンな顔してんだろなーって検索したら予想に反してハゲたかわいいおっさんでワロタ

501 :
>>499
そもそも電動で精密射撃とは? 
40mでマンターゲット当たれば御の字なのに?

502 :
>>496
ありがとう
モーター変えたからだと思う
ホップ強めにしてみるよ

503 :
>>501
壁と壁の10cmぐらいの隙間の先の敵を撃つ

504 :
確かにピープでもタンジェント系のノッチでも
メモリは数百メートルってある時点で
軍人はそれに準じて着弾させてるわけで
おもちゃしか触ったことない俺にはにわかに信じ難い世界だわ
本当に当たるもんなの?

505 :
実銃はライフルなら少なくとも150メートル程度はアイアンサイトで狙って当てられる距離だと思うよ

506 :
>>504
アイアンサイトだと腕がどれだけ良くても無風で固定でも300m以上はほぼ無理だと思うよ、そこからは運
実戦だとその上刻々と変化する気象条件と動く標的、しかも敵からの攻撃を受けつつだからそれで精密射撃は難しい

ただそのサイトに定めた距離の大体の所に弾が着弾すよってだけ
だからそのメモリは制圧射撃とか距離が決まってる塹壕や、拠点などの集団で居る敵に大体の狙いで集団で弾を浴びせる時なんかで使う物

そこで狙って当てるのはマークスマンとかスナイパーとかスコープ付さん達の仕事
小銃兵は接近してきた敵兵との近距離戦闘と、入り組んだ場所に最後占領する為の制圧、護衛してる重要物を即応で対処して防衛戦闘するのがお仕事

507 :
>>474
参考に見せて欲しい

508 :
>>506
ということは、実戦ではせおぜい

509 :
誤送信してしまった
>>506
ていうことは
>>505が言うように、状況下で狙える距離は
大体100mって認識でいいのかな?

510 :
せやせや、狙って当てれるのはそんなもんやろな

511 :
小銃の主目的は命中させることじゃなく敵に頭を下げさせて進軍を阻むことだしな

512 :
昔のソ連軍の訓練映像見た事あるけど腰だめフルオートで突撃してたよ

513 :
いやいやアイアンサイトで300mを狙って当ててる自衛隊はどうなんねんと
なんか他のスレでもライフルの有効射程が理解出来てない人いたけどここにもいたんだな

514 :
精度が悪いという47でも光学機器付ければ精度が少しは高くなるのかな?
74は良く当たるらしいね

515 :
>>509
アメリカ海兵隊のブートキャンプの射撃訓練は通常300m、
射撃検定では500mも有り、と聞いてる。

GUN誌かガンプロ誌か忘れたが、タークがM1ガーランドのアイアンサイトの
正確度をレポートしてたのでは、ちゃんと25mだかでゼロインして、
弾道計算アプリでM2ボールでの300ヤードでの修正MOA量を計算し、
それに見合うだけのクリック数アイアンサイトを修正したら、サイトの目盛りが
ぴったり「3」になった。
同じく500ヤードの修正量計算して、リアサイト動かしたらぴったり「5」になった。

516 :
>>515
ピープは微調整が面倒だから嫌い

517 :
>>512
それ敵陣地を占領する為の制圧射撃の一環だな>>511も言っている通り敵の頭を出させたい為の物
これは機関銃兵のお仕事だけどフルオート付の小銃なら歩兵も突撃等の効果的な場面で一時的に行う

518 :
>>515
あのさ、平地で静止したターゲットをアイアンサイトで狙うな300mも分かるけど、実際の戦闘では当ててくださいとばかりに静止する馬鹿など居ないだろ

519 :
なんか勘違いされてるような気がするから補正する
>>510の発言は戦闘時に置いて狙って当てれる距離でって意味だぞ

520 :
状況下では100m
訓練では300mって感じなのかな

521 :
100mから300mが実戦距離だとして
それらを鑑みると
40mで動いてる人を当ててキャッキャしてる
素人の俺たちも中々凄いんじゃないの?

522 :
>>521
40mならアホみたいに当たるぞ実銃ライフル
敵が動いてても真ん中狙って引き金引けば倒れるレベル

523 :
エアガンだからすごいんだぞ

524 :
>>522
素人がおもちゃの鉄砲で
実銃の交戦距離の約半分で撃ち合えてるっていう事が凄くない?って言いたかったんだけど

525 :
>>522
まっすぐ飛ぶとか言う以前に速度が違うもんな

BB弾だと20mでも見越し射撃が必要になるわ

526 :
M4も200m程度の射程だし
いわゆる突撃銃で狙って当てるのは200-300程度だろうね

527 :
>>520
そんな物やろな
そりゃ敵見つければ撃つだろうが移動中なら100m静止なら300m以上で当てようと思って撃ってもアイアンサイトじゃ中々思い通りに当たる物じゃ無いやろな
それでもたまに当たるしプレッシャーも与えられるからもし撃ったとして当たらなくても無意味って事は無いんだと思う

ただそれだけでは効果的で効率的かと聞かれれば疑問符が残るから最近分隊支援火器にLMGじゃなくて高精度ライフルが使われようとしてる等、それについての研究は日々されてる

528 :
>>517
修正
敵の頭を出させない為の物

529 :
閉所恐怖症の俺はピープのちっさい穴見ると何か不安になってしまう
分かるヤツ居る?

530 :
200メートル立射
https://www.youtube.com/watch?v=kwMmhSWRu3Q
450メートル伏射
https://www.youtube.com/watch?v=Qiq3szgZgjI

当たるまで棒立ちで待っててくれる敵はいないし、初弾を外せば相手も撃ち返してくる
シリアやウクライナ動画でもおっかなびっくりの大雑把な威嚇射撃で応酬してる感じだし
殺意満々で必中を狙ってくるスナイパーは戦場でも特異な存在なのかも

スコープ付き450メートル
https://www.youtube.com/watch?v=aa2P83BbIOc

531 :
>>530
腰ダメで撃ってるのはマトモな訓練受けてない素人かTV用

>>524
射撃はエアガンの方が難しいからサバゲでエアコキスナイパーやってるやってた人は200m300mならビシビシ当たるよ
スコープ使っていいなら500でも当たる

532 :
カラシニコフって47以降のAKMとか74の開発には関わってないって聞いたけどマジなの?

533 :
>>529
あの穴に突っ込んだら抜けなくなって焦ったわ

534 :
将軍とか佐官ぐらいになれば部下の仕事の監督者だから厳密には本人の仕事じゃないと思う
プロデュース by TEAM カラシニコフ

535 :
辛子二個酢

536 :
まぁ狙撃は距離が分からないと絶対に当たらないという話だからね。
いきなり戦闘になって遠くの敵に当てるのは不可能だわ。


隣にレンジファインダーを持った相棒が居るか、
自分があらかじめ距離を計算して特定の距離の人間を待ち伏せするか、
もしくはドラグノフのスコープみたいにレンジファインダーが内臓されたスコープを使ってるか

人間の目では距離が分からない。 
レンジファインダー無しのスコープを覗くと肉眼以上に分からなくなる。
景色が舞台の書き割りのように奥行きが殺されるから、どの物体がどの物体の前にあるのかすら判然としない。

600メートルというと丸ノ内線の駅を直線で結んだ距離だ。300メートルでも難しいだろうな。

537 :
>>532
AKMは関わってるのでは?

538 :
弾の精度も寄与しそうだけど300mや500mで命中させるって改めてすごいな
不確かさ考慮した上でそれだけの精度確保してるんだもんな

539 :
弾は粒子と波の性質を併せ持つ

540 :
リボルバー神ミチュレックみたいなダット載せたリボルバー立射で1000yard当てるような超人も居る
経験積むと勘で判るようになるのかもしれない

541 :
100とか200でキッチリ合わせとけば基本的にはあとは弾道計算だと思うが
弾の銘柄でも変わるけど

542 :
AKの木製部分はどのモデルでもほぼ合板を使用
モシン小銃も合板を使ってるモデルが少数あるのか極稀に見る時がある

でもSKSに合板素材使われるモデルを見た事が無い気がする、見た事ある人居る?

543 :
シカゴレジメンタルスHPでSKSを漁ってみましてん

ttp://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=5227
説明文では「木部は、ストックが合板、アッパー・ハンドガードが単材となっており」

ttp://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=1581
説明はないけどストックが合板なのが見て取れる

ttp://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=1899
ttp://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=4836
こっちは逆に「木部は、ストックが単材でアッパー・ハンドガードが合板となっております。」
「ストックは単材、ハンドガードはラミネートというロシア製SKSでは最もポピュラーな組み合わせです。」で
詳細画像だとハンドガードは合板ブロックの削り出しかな

ttp://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=3903
これは明らかにストック・ハンドガードとも合板

どっちも単材な個体もあるし選り取り見取りですねえ

544 :
>>453
はえーすっごい
こんなに種類有ったんやなぁやっぱロシア系銃は同じモデルでも仕様が多種多様で楽しいなぁ
合板大好き

わざわざご丁寧にホンマありがとう。

545 :
ミスったわゴメン

>>543
はえーすっごい
こんなに種類有ったんやなぁやっぱロシア系銃は同じモデルでも仕様が多種多様で楽しいなぁ
合板大好き

わざわざご丁寧にホンマありがとう。

546 :
シカゴHPは銃器好きには時間泥棒なので程々に
冊子カタログは各国銃器の簡易図鑑として使えるのでオススメ

WW2終結辺りが合板材を使い始める境界ですかね
PPShやDP系、PTRSでは合板材を使った個体はちょっと思い浮かばない
モシンナガンはM1944カービンがWW2後も造られてるんでそいつが合板材かも

無稼働実銃SKS欲しいな・・・できれば銃剣を非鉄のダミーに換えて展開できる個体のが

547 :
シカゴでも偶に酷い間違いあるから注意な

ノリンコ411式をWz63コピーと間違えてるし(正しくはヤティマティックのコピーが411式、Wz63コピーは82式
刻印にちゃんと「82」ってあるのにどうやって間違えたのやら
http://detail-photos.jugem.jp/?eid=14

548 :
SKSのエアガンって聞かないけどなんでなんだろう。かなりメジャーなゲームでもよく出てくるから知名度はそれなりにあって売れそうな気がするが

549 :
1.実用性低いので売り上げが見込めない
2.実銃の形状のせいでトイガンで強度を充たすのが難しい

大抵このどっちか

550 :
>>548
カート式のエアコキSKSは何年か前に出回った
入れ替わりでカート式AKもあったけど
流通量はかなり少ないんじゃないかな

551 :
10年くらい前に一時期チープガンでsksっつーか63式のエアコキが出回ってたみたいね
今でも希にオクに出回るけどプレミア付きまくってて高額でやり取りされてる

552 :
利益にならないからだろ
VFCがAK作らないのも利益にならないからだろ

553 :
昔、海外製で有ったけどな
エアコキプラプラなやつ

554 :
>>548
メジャーなゲームってBFとPUBGだけだろ
BF3以前はサバゲーマーでもソ連好きくらいしか知らなかったし、
未だにボックスマガジン標準装備だと思ってる奴らが多いぞ

555 :
シモノフはクリップ装填じゃないと魅力半減以下になるからな
そこら辺が原因で製品化されないんだと思う

556 :
クリップ装弾じゃなくても良いから欲しいんだけどなぁ
強度はちゃんとスチールで作れば問題無いだろうし

かっこいいのになぁ

557 :
再現度が低いから買わないとか
質は良いけどこだわり過ぎて高いから買えないとか
実射性能が低すぎるから買わないとか
作れば売れて儲かるとは限らない

558 :
AKもいいねぇ
カスタムが楽しくて仕方ない

559 :
>>557
マルイのトンプソンが良い例だよな

560 :
全体のバランスがよくないとな
特化で売れたのなんてマルゼンのCA870シリーズくらいだわ

561 :
>>559
米軍がなんか血迷って近代化改修モデルとか使い出したら、急激に売れるかもしれん→トンプソン

>>560
価格、性能、お手軽さの三拍子が揃ってるよね

562 :
>>561
お値段相応プラ剥き出し、ボーイズサイズ、無粋なボックスマガジンだけどそれをぶっ飛ばす実射性能が心を震わす

こういうのがあるから「廉価なエアコキAKとか欲しいなあ」なんて無意味な夢を見ちゃうんだ

563 :
トンプソンは米軍装備だとほぼWW2しか使えないのがな
ソ連にレンドリースしたのを戦後に中国と北朝鮮に供与されたもんで、朝鮮戦争では同じ銃声で同士討ちの原因となるからと米軍が引き下げちゃったし

SKSは俺も欲しいんだけどなあ、良い銃だけどAKに圧されて活躍期間が短すぎる……
Vz58とかキワモノを出してるARESとかに儚い希望を持っているのだが

564 :
どっかのベトナムでエアコキSKSに電動入れてる人が居たような

565 :
SKSの魅力は7割くらいがばよねっとう

566 :
>>559
あれ当時MP40とかStG44とか対になる奴をシリーズ化しなかったのもありそう

だってトンプソンだけあった所で何もならんでしょう
その時代に合わせた物が無いから使いにくかったんだろうと思う

567 :
>>559
出る頃には映画もユーザーもWW2ブームが終わってたというオチ
あと一番省力化して見た目が残念なM1A1ってのも追い討ちだったと思う

568 :
個人的にはUZIをリニューアルしてほしい
でも売れないだろうな

569 :
ghkのaks74uについて質問です。
レシーバーカバーって、叩き付けるくらいじゃないと閉めにくいもんなんですか?

570 :
>>569
そういう個体もある

571 :
AKS74じゃなくてあえてAK74Mを使うメリットってなんかあるの?

572 :
あります!

573 :
>>571
ロシアは酷暑から極寒まであるんで鉄剥き出しじゃ危険だし
与えたものでどうにかしろってスタンスで、現場で包帯なんかでカバーしてたが
74老巧化で求めに応じて答えた結果がアレ

574 :
>>571
クリーニングキット無くさない
頬が凍傷にならない
重量が増えるからか素材のせいか分からんけど少し撃ちやすい
銃床で捕虜殴っても曲がらない

575 :
>>569
うちのクリンコフは開閉にプラハン必要なくらい固い

576 :
ほーん

577 :
ここまで多くのメーカーから各種AKシリーズが発売されたけど、今後出すべきAKシリーズって何があるかな?

個人的にはE&LからRPKを出して欲しい
SRC、CYMA、LCTが既に出してるけれどれも現状何か一歩足りない感じがするからE&Lの物が欲しい

578 :
>>571
入手しやすい56-1式とかかな
紛争地帯に多く出回ってる&その中では比較的評価が高いって文芸設定が美味しすぎる

579 :
56-1ってAKMの中華版だっけ?
評価よくないんじゃないの? 銃床を展開すると、銃床が本家より下がった位置に固定されて

580 :
>>579
ノリンコのAKS-47とAKMSの間くらいの奴
https://i.imgur.com/f4CZO6g.jpg
ソビエト製以外だとこれが良品扱いじゃね?

581 :
>>580
あーこれか AKMSの中華版ってことか

これってなんで銃床がちょっと下がってるんだろう。そっちのほうが撃ちやすいんかね。
中国人にはそのほうが撃ちやすかったとか。。。

582 :
カラシニコフが自身でMや74の開発をしたのかって問の答えがこれの気がする
https://static1.squarespace.com/static/554a80bee4b0b28e6f87f115/5b01dc91562fa7b754dbad38/5b01dd98aa4a99a865e7e090/1526848921809/AK-47_Type_1_Central_Museum_Left_v3.jpg
47-1以前の試作品だけど
プレスレシーバーに直銃床にコンペセイターが付いてるんだよね

583 :
U字は痛かったらしいから、反動を上向きに逃がしたかったんじゃね?(テキトー

584 :
【メーカー名】……CYMA
【 モデル 】……AK74(cm031)
【 目 的 】……「箱出しの状態から内部の清掃などメンテが必要か知りたい、必要なものも知りたい、どうするべきかアドバイスが欲しい」
…………「銃口の先端に取り付けるのではなく、画像のように銃身ごとサイレンサーに替えるような取り付け方に必要なもの、加工、方法について知りたい」
【 予 算 】……できれば安く、1万以内くらいで
【 その他 】……初エアガンで福袋から出てきたんですが緑グリスがどうとか清掃必要とか聞いてハードル高そうでビビってます、よろしくお願いします
https://i.imgur.com/O6aylia.jpg
https://i.imgur.com/TTkbQ8J.jpg

585 :
>>584
メカボは開けなくても撃てる個体が多いが、青グリスなので精神安定上取り替えた方がいいかも。ピストンの気密が取れてないやつもあるし。
74マズルは取り外したらフロントサイトから直にサイレンサーつけられるけど、もしかしてアウター短くしてガスブロックあたりからサイレンサーつけたいの?

586 :
>>584
サバイバルゲームで実用せず、家の中で撃ったり眺めるだけなら何もしなくていい
中国製の安価な製品はとりあえず組み立ててあるだけなので中身はかなり大雑把
連射速度を上げたい、遠くまで飛んでよく当たるようにしたい、長持ちさせたい、場合は分解整備が必要

整備はブログ記事など参考にすればわかるけど
まったく工作経験が無く、細かい作業が苦手で工具も無いならショップに送ってやってもらうのが無難、
5000〜1万円ぐらいかかるけど工具買い揃えたり弾速測定器を買うよりは安い

サイレンサーはPBS-1タイプだと思う
写真のようにごつい一体感を出すにはハンドガードも変えてグリップとかを付ける

587 :
CM031だったか
それだとPBS-1付けるだけじゃ間延びした感じになるから
AKS74Uのショートバレルとか移植しないと写真の感じにはならないな

費用もかかるし製品によって互換性なかったりするからバレル交換にも調整技術が必要
分解調整の委託やショートバレル化で何万円もかけるなら東京マルイのAKS74U買い替えたほうがいいような…

588 :
>>582
なんか見たことあるなあと思ったらCOD4のakか
懐かしい

589 :
>>588
スゲー!よく気づくもんだ
それがきっかけでAKの開発経緯を調べると
一つの国の工業技術と並行して成長していくから面白いよね

一型のプレス技術が未熟で切削より単価高くなる本末転倒ぶりがいい味だしてるよね

590 :
AKが出ているゲームはたくさんあるけどCODBOの銃声が一番好き
銃の動作も含めてならinsurgency
多分こちらの方が銃声も忠実

591 :
タルコフやれよ

592 :
ベータスペツナズ買いました
AK仲間の皆さんよろしくお願いします

593 :
>>592
俺もデビューそいつだったわ
ストック周辺に外れやすいパーツが集中してるから対策推奨よ

594 :
ストックの蓋を落とさないように内側からテグスで結んでいたなぁ

595 :
Rk62とか超絶かっこいいのにどこも出さないね

596 :
Rk92

597 :
akデビューがwellの俺
耐久性ポンコツだから中身カスタムするために7万のwe買うって言う

598 :
どこかGHK用の超ショートアウター出さないかなー
ガスブロでAKピストル作りたい

599 :
>>592
昔、べータそっくりの銃をウクライナ軍が使ってるという情報があったらしいが本当なの?
クリンコフの見間違えでは?

600 :
なんかアメリカ人がAKHCみたいなの抱えてる写真なら見たことあるけど、あのハンドガードには元ネタあるのかもね

601 :
次世代AKのスケルトンストックが若干カタついてるんだが仕様なのか?
買ってから一回も畳んでないんだが使ってる内にカタついてくる?

602 :
初AKでE&LのAKMSを注文したわ
最初はAKなら木製ストックかなぁ、と思ってたが
簡素で無骨な折りたたみストックに惹かれた

603 :
http://img.2ch.sc/ico/sii_mona.gif
VFCにしとけよ

604 :
AKのリロードって基本的に全部右手でやるの?

605 :
うん。
マガジンが重たくて大きいからマガジンハウジングとリリースレバーをきちんと目視しながら利き手で操作が基本だったと思う

606 :
え、アメリカ人の動画見ると右手で持って左手でマガジン入れてチャーハン引いてるじゃん

右手でやるときってどうやってマガジン入れるの?

607 :
利き腕によるけど右利きなら左手でやるだろ?

608 :
ソ連軍は
左手でハンドガード持って
右手で空のマガジン外してポーチにしまう
その右手で新しいマガジンをポーチから出して銃に差し込む
右手でハンドル引く
でいいのかな

609 :
威嚇も兼ねてトリガグリップから手を離さない
銃口は前方
って感じが今風だから右手リロードなら右手交換右手装填

610 :
CQBの概念がない牧歌的な時代の話じゃね?

611 :
引き金に指がかかる恐れがあるからそうしてたのかと<利き手でリロード

612 :
現在のロシア軍でもソ連式リロードのまま?それとも左でリロードのやり方に変えられてる?

613 :
>>612
左でリロードしてるよ

614 :
>>613
一般兵も?

615 :
>>599
ベータスペツナズなんて銃存在しねーよカス

616 :
マルイの架空銃てださいのばっかり

617 :
マルイは架空銃以外買う価値なしの間違いだろ
スタンダードのAK-47Sにドナー以上の使われ方あんのかよ

618 :
>>617
AKはともかく

619 :
>>618
ガスブロも良作はG26ADVとかハイキャパとかのトンチキ架空銃だろ?
ガンガルやパチ四駆が代表作の会社だけあってああいうのはツボを抑えてくる

ストライクウォーリア可愛いよストライクウォーリア

620 :
>>619
なんでや!姫路城とか特急ガンもあるやろ!

621 :
ガルパン前に戦車ラジコンは撤退してたんだっけ

622 :
昔ラジコンバギーブームのときマルイはフロント駆動のヘンテコなの出してきて全く売れなかった
なんか変化球が多い会社だよな
ハズレる事も多いが

623 :
そういやゴジラもマルイか
電動ガン自体が相当な変化球なのかもね

624 :
初の電動ガンがFAMASだし

625 :
なんかマルイがパチモンって流れになってるけど
電動もガスブロも動作機構の礎は殆どマルイでしょ?
もっとマルイを敬え
もっというと、タニコバ含めガス時代の礎を築いた国産を敬えよ
海外メーカーの魅力はガワだけだ

626 :
>>625
パチモンメーカーだからこそ電動ガンというフロンティアをものに出来たのだ

あと俺はマルイのトンチキな架空銃のセンスを徹底的に推すね
ステアーHCとかAKマガジン挿せたらうっかり買ってたかもしれない良アレンジ

627 :
>>614
一般兵もインストラクターも左だよ

628 :
>>627
横からだけど、
だよねぇ

右手で交換する場合は、ピストルグリップを左に持ち替えてやるの?
それとも上で書いてるひとのいうように、木製ハンドガードを左手で持ってやる?
いまやってるんだけど、ちょっとやりにくいんだがそれだと

629 :
AN94とか電動ガン化できそうなのはマルイしかいない

630 :
>>627
そうなの?ロシア軍も変わったね

631 :
>>622
第一弾で出したラジコンカーは滑り台を登る程の脅威の登坂力だったんだよ

632 :
>>629
AN94の画像と電動ガンの構造見ると解るだろうけど
あの形だと既存のメカボが使えないんだよな
そしてマガジンから後ろのフレームのスペースに余裕が無いから
メカボックス再設計するにしても物理的に難しいかもしれない

自分も電動で出しては欲しいけど、もしも出るとしたらガスブロかもね

633 :
左装填、左チャージ
https://www.youtube.com/watch?v=3nSL7k_JvI8
マガジンではじくとか、下から左手チャージするのはアメリカのスポーツタクトレ由来なのかな

https://youtu.be/6l118fdnkS0?t=1525
ウクライナ民兵?ときどきでやりやすいようにやってる感じ
AK47が登場したころは文盲の兵士にも安全確実な右手装填、右手チャージが規則だったのかもしれない

とくに関係ないけどグレネード使用シーン
https://youtu.be/KdUW-Eo3qXk?t=142

634 :
>>626
王道から逸れて
スキマ産業なエアソフト業界にぴったりとはまったという訳だね

635 :
>>634
まあそう言っちゃえばそうだな
モデルガン全盛期からちゃんといたメーカーではあるし、1,900円シリーズの功績も見逃せないんだが

このスレ的にはver.3メカボの産みの親なんだけど、東側嫌いが露骨でもどかしいメーカーでもあるよね

636 :
>>633
上を撃ちながら走るのっで何が目的なの?弾が上から降ってくるし意味無くね?

637 :
>>635
しゃーないよ、冷戦期からトイガン作ってるとどうしても西側陣営に偏ると思う
マルイは映画の流行りに乗っかるの好きだし、AK=悪役のイメージが売り上げの邪魔になる
ハリウッド映画の大まかな悪役の流れ
ナ○ス→ソ連→麻薬シンジケート→テロ組織って感じかと
(時代は関係なく、ちょいちょい地球外生命体、謎生物、リビングデッド)

638 :
>>637
PMC大好きメーカーだからAKにも力入れてほしい

639 :
アメリカじゃ結構使ってる人いるみたいだけどね
弾がAR系よか安いみたいで

640 :
国内大手メーカーという立場上、フルスチールにできないからリアル志向AKだと限界があるんだろうな
銃規制で軟金属しか使えないとか
箱出しで防錆油まみれだったり小錆が浮いてたらクレームだとか

641 :
>>638
だね、細かく言えば>>637の表現は
× AK=悪役のイメージが売り上げの邪魔になる
○ AK=悪役のイメージが売り上げの邪魔になった かもしれない
ただね、良くも悪くも海外メーカーはフットワークが軽いから、競合するとキツイ
次世代電動じゃなくて、リコイル無しスタンダードのフルメタ亜種1.5世代でもいいんだけどなぁ、、、

642 :
>>637
コン電TMPもダメだろうなあ
悪者ごっこに優しくないメーカーだ

643 :
>>642
無知でスマン、TMPってシュタイアーのヤツ?悪いイメージってあったっけ?
モックが出てから10年位経つけど(西側だし)、
近年で悪いイメージがついてしまったのはシュタイアーだったらGBの方?

644 :
悪者っぽい銃
AK47、ウージー、MP40、トカレフ、マック10、デザートイーグル

まだある?マカロフやミリガバはどうだろ?

645 :
しょうもねぇ話題ふんなよ

646 :
安くて誰でも買える銃ってのが悪いイメージ
犯罪によく使われてるっていう安易な直結だけど
代表がmac10かな。バイクに乗ってバリバリやってるイメージ。

647 :
映画の見すぎだろ

648 :
Tec9

649 :
>>643
テロリスト御用達のイメージがあるステアーTMP

650 :
>>649
テロリストっつーか映画の後半でマフィアがオフロードバイクで追いかけてくる時に乱射してるイメージだわ

651 :
>>644
圧倒的MAC10
安価なイメージとやたら作りが簡素なイメージあるな

652 :
だが実際現実のアメリカで犯罪に使われるのは粗悪なリボルバーか脱法フルオートARなのである
AKをその用途に使う奴は余程の物好きだけ
本当にイメージ先行なんだよな
大体のアメリカのAKはマニアかシューターのコレクション
そもそもロシア純正がアメリカじゃレア物だからね、簡単に手に入らない

安い弾丸はほぼSKS用、これは沢山出回ってる様で、マニア以外にもホームガードなどで持ってる人が多いから需要がある

653 :
アメリカ国境警備隊とかATFのドキュメンタリー見る限り、取り締まられた違法火器(ゴーストガン含む)でもちょくちょくAKシリーズは映り込むけどね。
専門家じゃないからロシア製かどうかわからんが…
ただいわゆるストリートギャングの連中は上に行くほど高火力の銃を持てる(下っ端の鉄砲玉はまずハンドガンから)ので一種のステータスシンボルとして一定の人気はあるはずだよ

654 :
mp40とか使う悪役いるか?
ドイツ軍映画しかないだろ

655 :
ギャングとAKで思い出したけど
トレーラーコンテナ内から、多国籍ギャングがわらわら出てきて乱射するシーンで
赤いバンダナでMA-1来た一昔前のオタクっぽいアジア人が
AK乱射する映画わかる人いる?
そのシーンだけ焼き付いてるんだよ

656 :
>>655
なにその小峯隆生っぽいアジア人w

657 :
>>654
非武装の捕虜とかを撃とうとする悪いドイツ人そのものを指してるんじゃないかな

658 :
>>654
昭和の作品に出てくる悪役
ルパンとかワイルド7とかに出てくる敵がよく持ってる

659 :
WW2ではMP40はあくまで補助兵器であって
大量に使われたのはKar98kやStg44なんだけど
98kは映画やTVで余り印象的な使われ方しないし
Stg44に至っては登場作品自体が少ないのでナチのイメージがないんだよね

660 :
映像物の悪役のイメージはナチスとイスラム教に押し付けてるからな
そのあたりの銃はすべて悪いイメージ付いちゃうよな

661 :
ソ連の戦争映画だとドイツ兵がもってる定番はMP40だね
歩兵が連射式の銃を持っている点で凶悪度を増す狙いがあったのかもしれないが、
ドイツ兵といえばMP40持ってるイメージ

662 :
ww2時代のSMGってこれでも銃かと思うほど簡単な構造してる

663 :
>>662
WW2の代表的SMGたるMP40は凝った作りしてるぞ

664 :
確かに
https://i.imgur.com/C4TDAwT.png
https://i.imgur.com/uJW1lDQ.png

665 :
ダストカバー兼用のエアダンパー式リコイルスプリングなんて凝りすぎ

666 :
>>663
全体的にはドイツ人がおかしい
もちろんこれはカラシニコフって正当解を知ってて言う後知恵なんだけどさ

667 :
ノースハリウッド銀行の映画とかも影響あるんじゃない?

668 :
>>667
俺、その時ガンショップに居たんだけど警察に閉じ込められた。
何でも犯人が仲間を使って弾を補給しに来るとか何とか。
お陰で授業に出られなかったのを覚えてる。

669 :
悪役が使う銃とか
また小学生みたいな話題が始まった

670 :
塗装か染めか論争
WD-40の匂いいいよね
亜鉛は醜い、スチールは美しい

話題がこの3つだけだとさすがに息切れするからな

671 :
マガジンを左手でフォアグリップぽく持つ銃は昭和の悪役感ある
作り手がコンバットに影響されてたのと、アニメの場合は描きやすいのが理由だと思うけど

672 :
最近、アメリカンカスタムの話題全然ないね
MagpulのZukov出て以来、流行がわからんくなってきた

673 :
>>671
MP40じゃん

674 :
>>670
こう見るとWD40の存在感が際立つな。

675 :
ソ連製と表記してるけどユーゴスラビア製
気をつけるように

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f282360201

676 :
>>675
先輩、自分ヒョーゴスラビア人民軍なんですけど見分け方教えてください
M70のマガジンってこと?

677 :
下の線が二本線がユーゴ 

でもこれよくみたら中国製かもな

とにかくソ連じゃ絶対にない

678 :
背ビレ無いから中国か北朝鮮じゃね

679 :
なるほど
参考になったわ

どっかにAKマガジンの一覧みたいなのないかな
74用のベークライトマガジンもいろいろあって混乱する

680 :
>>675
それノリンコ56式の奴な、その人から2本買って確認した
持ってなかったから丁度良かったよ
ttps://twitter.com/Apple_Tea_Ars/status/1007867589215715328

見たいマガジンあったらTwitterかimgurでも拡大画像UPするよ
ttps://twitter.com/Apple_Tea_Ars/status/1018767204131602435

681 :
>>654
MP40は、60年代〜の007の敵役が組織的に使ってたイメージ。
後はマドセンも悪役イメージがありますね。
ブラックサンデーやゴッドファーザーシリーズみたいに。

682 :2018/07/25
>>680
ずいぶん持ってるなぁ
マグ収集家?
ベークライトもフルコンプするしかないだろ

【被害者集まれ】詐欺業者mechatrodog airsoft
ミリタリーイベントについて語るスレ 19店目
初めてのサバゲ武器、装備のすすめ59
【リボルバー】ハンドガン拳銃スレpart21【オトマ】
マルシンエアソフト総合33
サバゲでスナイパーやる奴3発目
トイガン・福袋セール情報スレ 44発目
(´・ω・`)自慢のエアガンうpしてみないか? 9
ミリタリーイベントについて語るスレ 18店目
飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part4
--------------------
秋葉原のスロ事情573
名古屋のケッタ乗り 146城目
南鎌倉高校女子自転車部
「三菱東京UFJ銀行は、三菱東京UFJ銀行に」 スマホ通知にユーザー困惑
【大阪湾】泉州・泉南・紀北 Part33 【小物釣】
【不幸の手紙】韓国全経連、日本ら15ヶ国に入国制限撤回の書簡を発送
太平洋フェリー vs 新日本海フェリー 4戦目
ストロンゲストRンテストで通用する日本人
【洗脳】ツインソウル 脱獄プロジェクト 59【解除】
さんふらわあ 4
魯肉飯
ケニー・バレル
iPhone6s/6sPlusであと一年頑張るスレ Part3
お前らが笑ったコピペを貼れ in 音楽サロン板 第1章
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ4210
AIがドンドン進化したらヤバくない?『長文注意』
【TOZ】アリーシャ厨ヲチ総合9【公式凸】
体重別スレッド70〜79kg台(自分語り可) 4kg 目
40代独身の貯金額、平均657万円、中央値25万円、43%は0円 [422186189]
【悲報】日大の内田監督、ボールを落っことす1年生に激怒して一言「おい4年生 お前のせいだからこいつ殴れ」 [266670284]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼