TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【iPhone】アプリ 改造・解析スレ★13【チート】
【3DS】カスタムファームウェア質問スレ18【CFW】
バイナリ改造】SDガンダムGX
ポケモンGO 座標+雑談 542投目
【PS3】 PS3でLinuxを動かそう【CFW】
PSVita 総合 Part34
【バイナリ】LU真・女神転生スレ 2【ホモセベク】
【DS】ラジアントヒストリア【PAR】
(NoCD)ディスクレス化改造総合(NoDVD)その25
【PSP】サモンナイト5 改造コード[CWC][PAR]

プレイステーションクラシック/PS Classic ★4


1 :2019/07/02 〜 最終レス :2020/05/11
https://github.com/justMaku/gpghax
https://github.com/ElMassman/gpghax
https://github.com/pathartl/BleemSync
https://modmyclassic.com/bleemsync/

プレイステーションクラシック/PS Classic ★3
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1550734568/

2 :
保守はいるのかな

3 :
>>1はデキル人

4 :
テンプレに導入手順とか入れない?

5 :
前スレの後半がグダグダだったんで次スレ立つとは思わなかった

6 :
【PSクラシック収録タイトル】

・List
https://www.jp.playstation.com/psclassic/
・Video
https://youtu.be/SeVf1zOgk2U



【TureBlueMiniUSBメモリー収録タイトル】

■FightPack
・List
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1QAASbl1D3KVjSZFyq6zuFpXaB.jpg
・Video
https://youtu.be/yS9JrgqgI80

■CrackHeadPack
・List
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1RnZQbfWG3KVjSZPcq6zkbXXa4.jpg
・Video
https://youtu.be/buGAsHGXDiA

■MethPack
・List
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB16V31baWs3KVjSZFxq6yWUXXac.jpg
・Video
https://youtu.be/J9K4Kzo5dfM

※同梱の小型USB-HABは2人用ゲーム時に使用します。


【RetroPie 256GB SD Card PS for Raspberry Pi 3収録タイトル】

・Video
https://youtu.be/L_auIIb3PEI

7 :
もう何でもアリだねぇ
楽しいわ
※買わないけど

8 :
パラサイトイブ2やっぱり進まん。オプション見てもそれ用のパッチ見当たらんし動かせた人がいたら情報下さい。

9 :
>>8
https://www.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/a9sec9/parasite_eve_ii_works_on_the_playstation_classic/

Parasite Eve II works on the Playstation Classic

Playstation ClassicのUIからゲームをロードします。 あなたがゲームをロードした後、
(選択+三角ボタンの組み合わせを押すことによって)隠されたメニューに入ります。
隠されたメニューでは、PCSXメニュー/オプション/ [詳細設定] / [スピードハック]に移動し、
PSX CPUクロックを57から70に設定する必要があります。その後、PCSXメニュー/オプションに戻って[グローバル設定の保存]を選択します。
" 最後のステップでは、隠しメニューからbinファイルをロードする必要があります。
これを行うには、PCSXメニューに移動して[CDイメージをロード]を選択します。 その後、ゲームは完璧に動作するはずです。

Then load the game from the UI of the Playstation Classic. After you have loaded the game, go into the hidden menu
(by pressing the select + triangle button combination). In the hidden menu you must navigate to
PCSX Menu/Options/[Advanced]/[Speed hacks] and set the PSX cpu clock from 57 to 70.
After that you have to navigate back to PCSX Menu/Options and select "save global settings".
In the last step you need to load the bin file from the hidden menu.
To do this navigate to PCSX Menu and select "Load CD image". After that the game should run flawlessly.

リセットボタン押してまるごとセーブしてしまうと上記の設定がリセットされてしまうので
再設定が必要。

10 :
>>9
いけたぁぁぁぁ。ありがとうございましたぁ。神感謝です。

11 :
シロックマンの動画をリンク貼るのはやめとけ

12 :
『BleemSync1.1.0の導入の仕方』

〈解説動画〉
https://youtu.be/O0DRd9T9D24

〈解説〉
1.USBメモリー2.0またはUSBメモリー3.0と給電端子付きOTGケーブルを購入します。
(PCS系カラーの青・紫・灰系をオススメします)

2. PCにUSBメモリーを差し込みドライブ名をSONYにしてUSBメモリー2.0はFAT32にて、USBメモリー3.0はexFATまたはNTFSにてフォーマットします。
(解説動画6:30〜参照)

3. PCにてBleemSync1.1.0〈How in install from fresh (Including OTG setup):〉をダウンロード→解凍→インストールします。
(解説動画6:06〜参照)

〈公式サイト〉
https://modmyclassic.com/bleemsync/

13 :
4. PCにてisoBasterをダウンロードしてインストールします。
https://www.isobuster.com
・プルダウンメニューの中より、各CD-ROMから各ROMイメージを吸い出します。
※既に各ROMイメージをご準備されている方は、この項目はスルーして下さい。
※下の動画では拡張子を.isoで保存してますが、ここではROMイメージとしますので各ROM名(数英のみ).bin/cueで保存して下さい。
https://youtu.be/VKZlklqbrOQ

※途中で読み込みエラーが出る場合..
a. 洗面所にてデスク表面に歯磨き粉を少量付け流水で流しながら指の腹で回転研磨します。
b. 乾いたら眼鏡拭きまたは百均のフェルト布でさらに磨き上げれば、もし途中エラーが出たとしても90%以上のディスクが読み取りが可能となります。
c. もし上記でもダメな場合はディスクリペア機の購入もご検討下さい。

5. PCにてBleemSync上のgames/1または2をコピペしフォルダ名称を番号→各ROM名に変更します。
(RetroArch上でサムネイルが無くてもゲーム検索を瞬敏にするためです)

6. PCにて吸い出した各ROMイメージを5.で作成したフォルダ内にコピーします。
https://youtu.be/P5hL2vz688Q
(3:00〜6:00間を参照)

7. PCにて5.で作成したフォルダ内の「Game.ini」を各ROM情報に書き換えます。
https://youtu.be/P5hL2vz688Q
(8:00〜9:10間を参照)
※Discsのところはbin/cueファイルの名称と同じものを設定してください。その他はお好みでも構いません。
※上の動画では、最初に「Game.ini」と「png」を消去してますがこちらでは消去しないで下さい。

14 :
8. 上記の「png」とはサムネイルとなりますので、ゲーム選択時にどうしても表示させたい方はPCにて尼や駿河屋HPの画像を入手し差し替えておきましょう。

9.給電端子付きOTGケーブル及びUSBメモリー3.0を電源側へ差し込みPSCを立ち上げます。
(解説動画の9:30〜及び16:00〜を参照)
※USB2.0場合はPort2へ差し込みます。
※最初の立ち上げは、認識に数秒かかります。
※尚、途中でフリーズしてしまった場合は再起動して下さい。

※RetroArchにつきましては下記の動画を参考にされるか、ソフトウェア板RetroArchスレにてご質問下さい。
https://youtu.be/nuP6sHRDMbc
(1:00〜を参照)
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1548840294

BootMenuやRetroArch上でL1ボタンにてBleemSyncSettingに入れますが、PC初心者は絶対にイジらないで下さい。
(解説動画10:25〜参照)
※BleemSyncSettingについての説明サイト:
https://yyoossk.blogspot.com/2019/01/psbleemsync10_27.html?m=1
(一番下の説明文をご覧下さい)

※最新版へバージョンアップしますと..
・RetroArch←→BootMenu←→BleemSync相互間の往来可
(説明動画12:20〜)
・USBメモリー3.0認識可
(説明動画13:15〜)
・HAB使用にて4プレイ可
・RetroArch上にてサムネイル表示可
・N64/GBA/SNES/SMSなどのエミュレータ使用可となるみたいです。

既にver0.4.1または1.01でゲームを楽しんでいる方は無理にバージョンアップしない方がいいと思います。

15 :
3doとPCFXはまともに動かんな

16 :
【PSC-BleemSync改造 RetroArch応用編】

A:コア(PSP)追加例
https://youtu.be/8a_xd013-SQ

B:コア(MAME/FB/CPM/FDS等)の追加例
https://youtu.be/uoLXOn0Dw98


C:『プレイリストのつくり方』

※コア(Atari2600/GB/SNES/MD)追加及びサムネイル表示のやり方

〈解説動画#2〉
https://youtu.be/mMH_7s3vCv8

a. PCにてUSBメモリーのルートディレクトリにRetroarch Games/各コア名のファイルを作りゲームデータ(も入れておきます。
(解説動画#2の15:30〜参照)
※png(サムネイル)データは下記で作成しますのでここでは省略可

b. PCにてUSBメモリーのbleemsync/opt/retroarch/config/retroarch/thumbnails/各コア名のファイル/[NamedBoxart]・[NamedSnaps]・[NamedTiteles]を作り、ゲームパッケージ画像データ等を入れます。
(解説動画#2では10:18〜及び12:30〜参照)
※この項目は難しいと感じられる方やサムネイルが必要ない方は完全スルーして下さい。

17 :
c. RetroArchメニュー画面の[+]→ScanThisDirectory→Media→RetroArchGames→各コア→<ScanThisDirectory>にてスキャンします。

メニュー画面に戻り[+]の右側に各コアが表示される様になります。
(解説動画#2の14:20〜16:50参照:こちら動画ではATARI2600などの例です)

d. さらにメニュー画面のインベーダマーク→LoadCoreを実行すると各コア別のプルダウンメニューの右側にサムネイルが表示される様になります。
(解説動画#2の16:50〜参照:こちらの動画ではAtari2600などの例です)

e. 作成したプレイリストの保存のしかた
・設定(歯車マーク)→Playlists→各Cコアを選択します。
(右側がN/A→Core名に変わります)
・メニュー画面に戻りインベーダマーク→ConfigurationFile→SaveCurrentConfigを選択します。
(これで再起動してもプレイリストは維持されます)

18 :
※RetroArchにつきましては..
YouTubeにて「RetroArch Playlists」にて解説動画を検索するのがオススメです。
(サムネイル無しならスキャン及びセーブのみでOK。)
参考動画1:00〜
https://youtu.be/nuP6sHRDMbc
https://youtu.be/rw5umI754Uw

まだ分からない点がありましたら..
ソフトウェア板RetroArchスレにて気楽にご質問下さい。
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1548840294

※ゲームの途中プレイの保存は..
セーブステート(0〜複数)、再開はロードステート(0〜複数)にて行います。

19 :
bleemsync0.4.1なんだけどチート機能の使い方がさっぱり。
常にdoneって表示されるだけで何の変化も見られなかったわ。

20 :
アケステ非使用なら..
ver0.4.1はオリジナルに近いので十分だと思います。

中途半端はver1.0.0と1.0.1
アケステ可ですが旧RetroArchなので使いずらいです。
ver1.1.0へ移行した方がいいと思われます。

21 :
【NEC-HE】PCエンジンミニ★5【KONAMI】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1561728206

【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】15面
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1558329902

22 :
3DO
https://youtu.be/hsLfXQUhik8

23 :
『マルチエミュレータRetroArch』

RetroArch公式サイト
https://www.retroarch.com

・メニュー画面の日本語切り換え方
https://youtu.be/iJbsp-ri2Gs
Setting→User→Language→日本語可です。
(日本語で違和感がある方はEngrishに戻して下さい)

・プレイリストのつくり方
https://emulog.net/multi-emulator-retroarch-how-to-create-playlist/

・上記のプレイリストにサムネイル追加のしかた
https://emulog.net/multi-emulator-retroarch-add-thumbnail-to-playlist/
※こちらの項目はネット環境及び大容量ドライブが必要みたいですので「我こそは!」と言う方のみチャレンジしてみて下さい。

・クイックセーブは..
Select+Startにてステートスロット(0〜複数)を選択し↓ステートセーブ、再開はステートスロット(0〜複数)を選択し↑ステートロードにて可能です。
※インベーダマーク(MainMenu)→保存→ステートセーブのサムネイルをONにしておくとロードデータ検索時に楽になります。

・RetroArchにてゲームを終了するときは..
Select+Startにてクイックセーブ後、インベーダマーク(MainMenu)→×終了にてBleemSync-BootMenuに戻りましたらPSCをシャットダウンして下さい。

24 :
Engrish(笑)

25 :
〈訂正〉

○English
×Engrish

26 :
>>6

追加Pack

【TureBlueMiniUSBメモリー収録タイトル】

■WeedPack
・List
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1Ev25elKw3KVjSZTEq6AuRpXam.jpg

27 :
・ver1.0.1のメニューの色テーマを変えたい場合は..
設定/ユーザーインタフェース/外観/メニューの色テーマ/ベーシックホワイトorベーシックブラックにて行います。



>>19
RetroArchのチート表示のONorOFFを切り換えたい場合..
設定/ユーザーインタフェース/クイックメニュー/チート表示のONorOFF

チートファイルの位置は..設定/ディレクトリ/チーファイルに書いてあります。

詳細はこちらをご覧下さい。
RetroArchチート導入方法
https://yyoossk.blogspot.com/2019/02/retroarch.html?m=1

28 :
>>14

[訂正]

※最初の立ち上げにはインストールに数十分位かかります。

※英語にて「PSCのハックが完了しました。5秒後に再起動して下さい。」とのメッセージが出てが画面が真っ暗になりましたら電源ボタンを押して再起動させます。

29 :
>>27
retroarchじゃなくてpcsxで起動させているのでやっぱりチートがわかりませんです。

30 :
https://i.imgur.com/O1O6R2d.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーー☆

31 :
>>29
BleemSync1.1.0のにチートパックありますヨ。(笑)

それでもよければどうぞ!
BleemSync 1.1.0 RetroArch Cheat Pack
https://modmyclassic.com/bleemsync/

32 :
「BleemSync-RetroArch版への各コアの追加法(永久保存版)」

※現在検証中の為、完全版ではありませんが..

<案内サイト>
PlayStation Classic Booto Menu + RetroArch 2018 public BETA
https://modmyclassic.com/playstation-classic-launcher-and-retroarch-christmas-beta/

<案内動画>
RetroArch on the PS Classic Tutorial!
https://youtu.be/3nG2PoaDy5o
1.usb-drive/bleemsync/opt/retroarch/.config/retroarch/coresフォルダ内に
DLした全コアを追加します。(2:24〜参照)
2.usb-drive/bleemsync/opt/retroarchフォルダ内にGamesフォルダーを作成し
その中に各コア名にて各フォルダーを作成します。(3:44〜参照)

3.各コアのフォルダにROMイメージを入れていきます。
(動画1:9:50&#12316;19:10、動画2:0:49〜1:05参照)
https://youtu.be/XAnIZoCjRkg
https://www.youtube.com/watch?v=u_JtFmjvebM
※ROMイメージは基本的にzipデータ認識可ですが、もしコアが認識しないときは解凍することで認識可となります。

4.CD-ROMイメージはPCEやMDはiso.bin+cue.img、MAMEはchd.iso+oggなどにも対応しています。
(動画1:06〜)
PlayStation Classic AutoBleem & RetroBoot
https://www.youtube.com/watch?v=u_JtFmjvebM

5.BleemSync-RetroArch版を立ち上げ、MainMemu/LoadCore/追加したコア一覧を表示させます。

6.起動は、MainMemu/LoadContent/ドラム缶マーク/media/bleemsync/opt/retroarch/Games/各ROMイメージを選択し
それに似合う各コアを選択します。

以上

33 :
>>31
bleemsync0.4.1なんですが使えますか?

34 :
つつき..

7.また[1.]の全コアを収録したファイルは..
BleemSyncの公式サイトから
https://modmyclassic.com/bleemsync/
「フレッシュからインストールする方法」の「もっと見せる」の「BleemSyncv1.1zipパック」をDLしますと、[_all_cores]名称のファイルで添付されます。
※必ずその中身(91個)をusb-drive/bleemsync/opt/retroarch/.config/retroarch/coresのフォルダ内に入れて下さい。

尚、「zipパック」には「チートパック」も添付されています。
※使いたい場合はその中身をusb-drive/bleemsync/opt/retroarch/.config/retroarch/cheatsのフォルダ内に入れて下さい。

8.オーバーレイも別途DL可能です。
参考までにBIOS,オーバーレイ,サムネイル,プレイリストなどの位置は、MainMemu/Directory内に記載してありますのでご覧下さい。
※サムネイルの設定はメモ帳でも編集出来ますが難所です。

基本的にはBleemSyncの公式サイトにて、行うそうなので暇をもて余してる方はご自身のて解読してやってみて下さい。


>>33
BleemSyncv1.0以上でないとcheat機能のあるRetroArch添付されないので、ちと厳しいかと思われます。

35 :
『PSクラシックBleemSync』

・Q&A
https://yyoossk.blogspot.com/2019/01/psbleemsync10-qa.html
PCへの接続はOTGケーブルを使用してUSB電源側から行います。
・その他
https://yyoossk.blogspot.com/search/label/PSclassic

USB3.0使用時またはコントローラ2やPC接続時はOTG-Portを使用します。
https://www.youtube.com/watch?v=wLCfdKl49x8
※公式サイトでは「コンソールBleemSync UIでの使い方」→「もっと見せる」をご覧下さい。
https://modmyclassic.com/bleemsync/

《ClassicModsクラウドについて》
ファームウェアサイト
https://classicmodscloud.com/
解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=YtgH0l-6kF0
(1:30〜コア追加方法、9:15〜追加したコンテンツフォルダの作成、13:00〜PlayLists作り方)

36 :
つづき..

オーバーレイの設定は..
設定/OSDディスプレイ、またはゲーム中にSerect+Startにてクリックメニュー/OSDオーバーレイ/オーバーレイを隠す(ON→OFF)にし、
オーバーレイのプリセットを選択(bordersの中の絵柄を選択)し、オーバーレイのスケールを左右ボタンで設定します。
あとはオーバーレイを隠すをONに戻してからゲームに戻ります。

※このときオーバーレイの不透明度を余り変えないで下さい。
(極端に低過ぎると文字が見えなくなり操作不能に陥ります)
※筐体風の装飾画像にしますと豪華になりますので興味のある方は是非やってみて下さい。

37 :
【ゲーム画面用壁紙及びアケステ天板について】

・旧式(4:3)画面→RetroArchにて画面両側に壁紙(オーバーレイ)を画面に被せて現形式(16:9)画面へと表示変更可能ですが、その作成例&素材例を集めてみました。

・壁紙作成例
https://min38.at.webry.info/201109/article_2.html

※任意の素材を壁紙に加工するには、PC上にてPhotoShopなどの画像編集ソフトにて行います。
このときUI指定の保存形式(.png)にて保存して下さい。

・アケステ天板(オーバーレイシート)もPC&プリンターにて印刷すると豪華になります。

※印刷後、完全に乾いてからアケステカバーに合わせカットします。(ネットカフェでも印刷可)
https://www.gamer.ne.jp/news/201906040038/
http://maodasi.ldblog.jp/archives/51198203.html

※「筐体が欲しいけど自宅に入らないんだよな。」とか「部屋にはもう筐体はあるけど、これ以上はもう増やせないだよな。」と言う人にもオススメします。

38 :
〈壁紙素材例〉

・スペースインベーダー
http://babsika.cocolog-nifty.com/okiniiri/2005/06/invaders.html
http://miki800.com/invader_table/
・パックマン
https://primearcades.com/product/412-games-1-cocktail-arcade/
https://www.walmart.ca/en/ip/arcade-1up-pacman-arcade-game/6000198332189
・ギャラガ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-sofmap/4988611248546.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_img
・ストリートファイターズ
https://primearcades.com/product/1033-games-1-cocktail-arcade/
・レトロアーケードシリーズ
(パックマン/ギャラガ/ディグダグ/マッピー/空手道/JOE&MAC/戦え原始人/ドラゴン忍者/バーガータイム/ヘビーバレル)
https://www.get-club.net/keihin/detail.html?product_id=1005638
https://youtu.be/jR3I2p9sF74
https://ninten-switch.com/retro-arcade-burgertime-etc-announcement
・タイニーアーケード
https://s.inside-games.jp/article/2018/11/22/118890.html
・ミニ筐体模型
アーケードゲームマシーンコレクション
(パックマン/ギャラガ/ディグダグ/マッピー/ラリーX/タンクバタリアン)
http://miki800.com/namco_arcade/
・1/12 テーブル筐体模型
https://item.rakuten.co.jp/digitamin/yp65116/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_101_0_0

〈おまけ〉
アーケードゲーム機があるお店
・開店中
http://miki800.com/retro_arcade/
・閉店中
http://miki800.com/retro_gamecenter/

39 :
〈おまけ2〉
アーケードゲームのパネル風ミニライトボックス
「Mighty Marquee 」
http://miki800.com/mighty_marquee/

40 :
【レトロフリーク使い方講習】

1.機器設定
https://youtu.be/TCCT0UtQUg0

3.古いROMカセットの端子清掃
https://youtu.be/VdTlkRjUVHU

2.GBのインストール
https://youtu.be/1YNNGP9_VqE

3.SFCのインストール
https://youtu.be/FgseiMXTgOc

4.USBコントローラ/FC動作確認
https://youtu.be/GBhFuWJmMvE

5.SFC/MD/GB動作確認
https://youtu.be/_XEivA7fqXg

6.実機との画質比較
https://youtu.be/4oY7_twlp3c

7.汎用的なROMカセットの吸い出し方とは?
https://youtu.be/QxWfW7U9hck

41 :
【BleemSyncv1.1.0】PSCマルチエミュレータ化改造【入門編】

《ModMyClassic公式サイト》
https://modmyclassic.com/bleemsync/

※この掲示板のお決まりですが、不具合があった場合はメーカー保証が一切使えませんので自己責任でお願いします。
※ご使用メディアは..
USBメモリー2.0(またはマイクロSD32GB以下&アダプター)を推奨します。

※どうしてもUSBメモリー3.0(またはマイクロSD64GB以上&アダプター)をご使用になりたい場合には給電及び通信用OTGケーブルも同時購入され電源側USB-Portにてご使用下さい。
※詳しくは[4]もご覧下さい。

[1]上記サイトより「フレッシュからインストールする方法」の「もっと見せる」の「BleemSyncv1.1zipパッ」をダウンロードしますと[_all_cores]名称のフォルダが添付されますのでその中身(91個)を..
→USBドライブ(media)/bleemsync/opt/retroarch/.config/retroarch/coresフォルダ内に保存します。
〈動画A〉2:24〜参照
https://youtu.be/3nG2PoaDy5o

尚、「zipパック」には「チートパック」も添付されてます。
※使いたい人はその中身を
→USBドライブ(media)/bleemsync/opt/retroarch/.config/retroarch/cheatsフォルダ内に入れます。

また壁紙(オーバーレイ)ついては公式サイト内にてDL可です。
〈オーバーレイについての解説〉
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1562063246/34-37

[2]マルチエミュレータ(BleemSync版RetroArch)を立ち上げ、MainMemu/LoadCore/表示させ追加したコア一覧があるのを確認します。

[3]USBドライブのルート(サムネイルを添付表示する場合はbleemsync/opt/retroarchフォルダ内)にROMイメージを入れていきますが、[roms]という名称にてフォルダを作成し、その中に各コア名称にてROMイメージを入れるフォルダを作成します。
〈動画A〉3:44〜参照
https://youtu.be/3nG2PoaDy5o

42 :
[4]ROMイメージの吸出しについて〈動画B〉0:49〜1:05参照
https://www.youtube.com/watch?v=u_JtFmjvebM
※基本的にROMイメージに対してコアは.zipデータを認識可です。
〈動画C〉1:05〜参照
https://www.youtube.com/watch?v=u_JtFmjvebM
※またCD-ROMイメージ(CD-ROM^2・メガMD・サターン・PS等)は.iso,.bin+.cue,.img、MAMEは.chd,.iso+.oggなどにも対応しています。
・ROMカセット編
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1562063246/40
・CD-ROM編
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1562063246/12-14
〈上記の訂正〉
×給電端子付きOTGケーブル
○OTG給電及び通信用ケーブル

[5]、[3]のフォルダにROMイメージを入れていきます。
〈動画C〉9:50〜12:16、19:22〜参照
https://youtu.be/XAnIZoCjRkg
※この動画では不動みたいですが、コアを入れれば動ごくハズです。
一般の方には少し難しいかと思われますがコアがゲーム機、ゲームソフトがROMイメージだと考えれば理解しやすいかと思います。

[6]コア&ROMイメージの起動方法は、MainMemu/LoadContent/HDDドライブマーク/media/bleemsync/opt/retroarch/roms(またはGames)/各ROMイメージを選択し
それに似合うコアを自動選択もしくは手動選択します。
〈動画E〉5:30〜参照
https://youtu.be/3nG2PoaDy5o

[あとがき]
今回の解説は入門編ですので、中級編のプレイリストや上級編のサムネイルには余り触ておりません。

もし表示させたい場合、下記を参考とされて最後まで根気よくチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1562063246/23

43 :
【訂正】

[6]コア&ROMイメージの起動方法は..
MainMemu/LoadContent/HDDドライブマーク/media/roms/各ROMイメージを選択し
(サムネイル表示をご希望されている場合にはMainMemu/LoadContent/HDDドライブマーク/media/bleemsync/opt/retroarch/roms/各ROMイメージ)
それに似合うコアを自動選択もしくは手動選択します。

44 :
PCエンジン mini
予約注文開始

45 :
>>42
メガCDやPCエンジンCDもCHDやOGGに対応してるだーよ。

46 :
CHDがFLACじゃなくてOGGに変換して欲しいわ

47 :
質問失礼します、PSCは本体ストレージ書き換える改造方法は現在ないのですか?
安くなってきたので買うか迷ってます

48 :
簡単に内部メモリからプレイステーションクラシックのストックゲームを交換
https://medium.com/@bertinjoseb/replace-playstation-classic-stock-games-from-internal-memory-easily-e3307b09b0d8

49 :
[チュートリアル] psの古典的な内部メモリ内のすべてのゲームを交換してください
https://www.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/ccishi/tutorial_replace_all_games_in_ps_classic_internal/

50 :
別に本体の中身書き換えずにUSBで問題なかろうに
そっちのほうが不測の事態も起きないし

51 :
>>50
本体で完結出来るならそっちの方がいいと思うのは何もおかしくないだろ

52 :
>>50
本体にごちゃごちゃ付ける改造はあまり好きじゃないので…

53 :
>>52
確かにゴチャゴチャになるのは嫌だな。
美しくないし。
でも、USBメモリを1つ挿すくらいなら全然OKだと思うが。
容量の事も気にしなくて良い。

54 :
>>47
大変申し訳ありませんが..
PSC内部メモリーを弄るのはこのスレでは推奨しておりません。
※もしも失敗しますと文鎮になるだけですし、メーカー保証も出来なくなりますので。


>>40
訂正

7.汎用的なROMカセットの吸い出し方とは?
・解説サイト
https://www.google.com/amp/s/gorigo.exblog.jp/amp/24172410/
・解説動画
https://youtu.be/QxWfW7U9hck

55 :
RetroArch起動したらコントローラが効かないんだけど直し方教えてください

56 :
>>55

別のコントローラーに差し替えて再認識させて下さい。

それでもダメならPCにて再インストールした方が手っ取り早いと思いますが。(笑)

57 :
リリースAutoBleemの0.6.0b3
https://old.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/cesosa/autobleem_060b3_released/
https://github.com/screemerpl/cbleemsync/releases

58 :
AutoBleem Beta 3 Is Here! Let's Check It Out...
https://www.youtube.com/watch?v=809pYltmiCc

59 :
本体フラッシュの内容を全部吸い上げて、遅延その他を解消する
パッチ当てまくって書き戻すのはやりたいよなー。
叩き売りしてるやつもう一台買うか。

60 :
ipad proの充電器をプレステクラシックの給電に使ってますが、これは大丈夫なんでしょうか

一応電圧が一緒で電流が大きいなら大丈夫という文をググって見つけたんですが
大丈夫なのか不安です

61 :
>>60
なんの保証もしないけど一般に電源に要求されるのは電圧が回路の要求と同じで最大消費電力(つまり電流値)に対して余裕があること
でUSB給電は5Vと決められてるのであとは電力(電流値)に余裕があれば使える
注意しなきゃいけないのは出力コネクタが複数あるものは消費電力はその合計になること

62 :
アリバイ作りで補足
安物のアダプタだと電流の質が悪くてトラブルを起すかも
俺は400円位の高級品使ってる

63 :
>>61
ありがとうございました
大丈夫っぽいですね

ただ念のために電流電圧が同じアダブタを買おうと思います
親切に説明して頂いてありがとうございました

64 :
自分はXperia用充電器を流用してます。
ゲーム中はスマホ充電出来ないという。
(^^;)

65 :
How to play a RetroArch
https://youtu.be/NngsizukSM0

66 :
PS1のDX人生ゲーム5とDX人生ゲーム3をRetroArchで起動させたいんだけど
この2つだけ起動しないだけど追加でBIOSかコア入れないといけないのかな?

誰か教えてください

67 :
>>66

中古購入で傷多の場合でも..

・ディスク面を流水にて歯みがき粉で指の腹で磨きすすぎます。
・完全に乾いたら眼鏡ふきで磨き上げます。
・isoBasterにてbin/cueで吸出し直します。

これで中古傷モノでも98%は救出可能です。
※何度も磨いてダメなら最初からコピーガード品の可能性が高いのでもう諦めて下さい。

68 :
>>67
PCのエミュレータだと起動するからディスクが悪い訳じゃないと思うんだけどね
Retro Archだと画面が真っ暗なままなんだ

69 :
>>68
では動作確認済みのPCのエミュレータを...
PSC改造版のBleemSync>RetroArch>Coreファイルに入れてみて下さい。

70 :
>>69
コアってことかな?w

71 :
正規品で日本語版の追加ソフトUSBを出して欲しい

72 :
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part3
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1548840294

73 :
出来る様になったら何って事はないけど、ちょっと難しかったね。
ガイジンの説明動画は見る気がしないし、得意になって説明してるジャップのブログは説明が不十分で不親切

74 :
プレーリスト及びサムネイル設定を除けば、
ver1.1.0は案外と簡単でした...
全コアのオマケ付きは本当に嬉しかったです。
(´∇`)

75 :
よかったです

76 :
シロックマンていう創価信者の動画で改造した後にコントローラー認識しなくなったのに堂々と返品したと言ってる

77 :
>>76
簡単な改造に何度も失敗したあげく壊すとか…視聴するの止めた。

78 :
「uenteran 」

True Blue Mini PSmini用USBフラッシュメモリー128GB

・USBハブ:No.2コントローラー用
・付録:今回よりPSCX以外も含む各シミュレータ及び各レトロゲーム(7,000本)寄贈

79 :
>>78
異様に安かったので注文した。

80 :
あの価格には正直驚きました。
スマホ&PCと同様に携帯型関連商品はバカ売れ状態ですが、据え置き型関連商品は逆に売れ残っているみたいです。
その煽りを受けたカタチになっていると思われます。

81 :
やっと導入して何個か入れたけど
1個はスローモーションでもう一個はブツブツ音がするな
まあパーツ取りと考えれば安いしいっか

82 :
フラッシュメモリの3種類購入したけど結局は起動してない
あの3本の中身を1つに出来ないかな?
教えてくれた安いのもポチった

83 :
>>78
> ・付録:今回よりPSCX以外も含む各シミュレータ及び各レトロゲーム(7,000本)寄贈

これは、retroarchでなく通常のUIから、PSCX以外のゲームも起動できるの?

84 :
PowerShell Community Extensionsなんて動くのかw

85 :
質問です。bleemsyncの0.32のときにexeでデータ更新したとおもうのですが、1.10にしてからソフト追加してもあの丸いソフトのぐるぐるまわして選ぶ画面に反映されません。なにかデータを更新する作業はあるのでしょうか?至急で回答おねがいしたく存じます。

86 :
>>78
注文したけど出荷出来ないからキャンセルしなさいというメールがきたんだけど…。

87 :
質問です。bleemsyncの0.32のときにexeでデータ更新したとおもうのですが、1.10にしてからソフト追加してもあの丸いソフトのぐるぐるまわして選ぶ画面に反映されません。なにかデータを更新する作業はあるのでしょうか?至急で回答おねがいしたく存じます。

88 :
>>86
恐らく担当者が値段設定を安くし過ぎたんでしょうか。(笑)

>>87
もし不具合がありましたら、古いver(バックアップを取ってあれば)すぐ戻して下さい。
※最新verは本来のマルチエニュレーターであるRetoroArchに完全移行したため追加ゲームのプレイは...
RetoroArch>メニュー(インベーターマーク)>コンテンツ>HDDマーク(目)>madia>Games>各ゲーム>エミュレーターを自動で選ぶ(PSCX)で起動します。

89 :
>>88
前のverに戻そうとおもったら データを読み込めませんでした error code 001 001とでてしまいます。これはなにでしょうか?

90 :
尼で販売中のポータブル機用PSエミュレータ(PCSX4all)が入ってるポータブルゲーム機は実は..
https://youtu.be/FHLZZaidbQk

PSC用USBメモリーに作成したデータを、そのままmicroSD(FAT32でフォーマット)に移行するだけで、
いつでもどこでもPS用ゲームが持ち出せる様です。

グラディウス2のザコキャラもハッキリと見えますので、PSCXよりかなりいいエミュレータと言えるのではないでしょうか。

ちなみに自分がポチったのはPSP型の4.3インチPAP-K3plus(タイムセール8000円)です。
microSD-64GBには100本以上入れてますがガンガン動きますヨ。

\((*´ω`*)ノ

91 :
よかったです

92 :
>>89
お手数ですが、その旨(エラーNo.ついて)はBleemSyncに直接お問い合わせ下さい。
・公式サイト(アンインストールやQ&Aコーナー)
https://modmyclassic.com/bleemsync/
・お問い合わせ先
https://modmyclassic.com/contact/


余計分かりにくいですが..一応参考までにyyoosskさんのBlogも貼っておきます。(笑)
https://yyoossk.blogspot.com/2019/01/psbleemsync10_27.html?m=1

尚、BleemSyncは常時上書き状態の厚化粧の素顔が見れないサイトなので、自己バックアップが命綱となります。(^_^;)

基本的バックアップのやり方はUSBメモリーを丸ごとやる事なのですが..
意外と面倒なので一番簡単なやり方をこれからご説明します。

1.更新時にシステムファイル(「Games」以外)を→『旧ver.0.4.1』などの名称にしてUSBメモリーのルートに"保存(コピー&ペースト)"しておきます。

2.新システムへ更新します。

3.不具合発生し元に戻したい時には新システムファイル(「Games」以外)を→『新ver.1.1.0』などの名称にしてUSBメモリーのルートに"移動(ドラッグ)"します。

4.「旧ver.0.4.1」から旧システムファイルをルートへ"移動"します。

これだけです。
今後も色々と応用が効くやり方なので、この機会に是非覚えおきましょう。

93 :
PSCならUSBメモリー(または尼で販売中のGBA型RS-97系やPSP型等のポータブル機ならmicroSD)のルートに..

・「isoBaster」
・「FAT32フォーマットアプリ」
・「解凍アプリ」(.pce/gba用)

なども入れておきますとフォーマット>CD-ROM吸出し>解凍などのPC作業が,かなり楽になります。

94 :
【BleemSync版RetroArchについて】

日本語もサポートしてますので比較的に分かりやすいかと思います。

一回起動すれば..
あとは「履歴」のみで起動出来ます。
※頻繁にプレイするのは「お気に入り」に登録するのをオススメしますが。

またゲーム名をアルファベッド(またはローマ字)に統一すれば、ゲームプレイ時の検索が比較的簡単になります。

※とりあえずプレイリストやサムネイルがなくても余り支障が無い状態となりますヨ。(^^;)

95 :
プレイリストを書き換えれば日本語タイトル表示にできるよ

96 :
>>95
kwsk

97 :
RetroArchメニュー画面のデザイン変更について
https://emulog.net/multi-emulator-retroarch-menu-driver-glui-not-bad/
※ozone(ver.1.0.1画面風)またはxmb(ver1.0.0画面風)以外には設定しないで下さい。

98 :
○RetroArchメニュー画面のデザインを変更したい場合
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1543829393/258

○クイックメニューにステートセーブ用サムネイルを表示したい場合
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1543829393/259

○ゲーム(コンテンツ)ごとにコントローラー設定を変更したい場合
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1543829393/260

99 :
プレイリストをフリーソフトのテキストエディタで開いて
labelってところを日本語名に書き換えるだけだよ
自分で追加したソフトもこのテンプレで書き込んでいけばいい
pathはソフトのディレクトリね

"path": "/gaadata/1/SCPS-10008.cue",
"label": "アークザラッド",
"core_path": "DETECT",
"core_name": "DETECT",
"crc32": "00000000|crc",
"db_name": "Sony - PlayStation.lpl"

100 :
◎貴重なご意見ありがとうございます!
(是非、参考とさせて頂きます)


話がガラリと変わりますが..

◯メイフラ製アケステ(切り替えスイッチはPSコン印の位置)でPort1に差し替えるだけで認識するのですが..

×ホリ製RAP-PS3版は差し替えだけでは未認識の為、USBメモリーを抜いてPort2に差し込んみ各ボタンの認識までは出来るんですがUSBメモリーを戻して保存しようとするとエラーが出てしまいます。

×電源側の通信OTGケーブルも購入して試してるのですがUSBメモリーやUSBコントローラーは未認識でした。orz...

もうこれ以上やっても時間のムダなのでもう諦めようかと思います。

101 :
ちなみに動作確認には..
ACアダプターはモバイル型ラブパイ用の3Aのモノを使用しました。

102 :
誤表記(>>101)の訂正

○ラズパイ
×ラブパイ

103 :
誰か教えてやれよ

104 :
《再販情報》

Whatsko PS1 Mini USBフラッシュドライブ クラシック用 ゲームメモリースティック PS1ゲーム 176in 1 Open Sourceシミュレータ対応 7000in1

105 :
【訂正】


◆販売元: uenteran◆

True Blue Mini PS1 USB フラッシュドライブ クラシック用 ゲームメモリースティック

・3ポートハブ付き
・176個PS1ゲームを含め クラシック用 (7000ゲームが含め )シミュレータ可
・¥ 3,050
・在庫あり

※再販割引¥-305や前回の返金分¥-1,399も適用されます。


----------------会計例-----------------

商品の小計: ¥3,050
配送料・手数料: ¥230
合計: ¥3,280
割引: -¥305
Amazonギフト券: -¥1,399

ご請求額: ¥1,576

106 :
AutoBleem 0.7.0がリリースされました
https://old.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/cpcmcs/autobleem_070_released/
autobleem-0.7.1_Ultimate-RetroBoot.zip
解凍後上書き
Libretroサムネイルパック
http://thumbnailpacks.libretro.com/

107 :
>>106
アップありがとうございます!
サムネイルパックあるんですか..
容量が心配ですが。(^_^;)

108 :
PSPみんなのゴルフポータブル2で検証
画面下にバーが出て右から左に行って戻るんだけど
スムーズに流れたのはBleemSync1.1.0のRetroarchでした
コアやsystemは同じにしての検証
私の環境からですが
皆様はいかがでしょうか?

109 :
そうしますと..
AutoBleemの方はサムネイルパックが容量を圧迫しているかも知れないので未使用のサムネイルデータは全て消去した方がいいと思います。

〈参考サイト〉
プレイリストにサムネイルを追加するには?
https://www.google.com/amp/s/emulog.net/multi-emulator-retroarch-add-thumbnail-to-playlist/amp/

110 :
あくまで動作確認なんだろうけど..
ポータブル機用を家庭用機でやるとかワロタw

111 :
GPUの誕生と3Dグラフィック(PS)時代へ
https://youtu.be/WEZmt26bXuY

112 :
もう飽きたから動作確認するために起動するのが面倒くさい

113 :
お盆休み中のため

True Blue Mini新作の到着まで

一時スレ休止とします。

114 :
今一番安く買えるのどこ?

115 :
>>113
キャンセルしてから注文してないのだがまだ届いてないんか…

116 :
凄い便利なハードになった
電源ぽちっでPS1のソフト遊べるの便利

117 :
世界ゲーム機売上ランキングTop10にて
【祝】PS1.2.3.4が入賞!!!!
https://youtu.be/gmW46PihBCg

118 :
世界のゲーム機って日本以外に出してんの?マイナーすぎるの?

119 :
世界でやろ?

120 :
そー言えばPCぐらいしか思い当たらないね(ソフトではなく本体機の事では)
マイクロソフトのXboxぐらい?

121 :
日本人が知らないだけで以前は海外でも色々出てたよ

122 :
【アタリショック】
http://timesteps.net/archives/818642.html
名機だったアタリがクソゲー乱発でサードパーティーの参入の規制を行った。

123 :
※※※※PSファン必見※※※※※

【平成のゲーム史】
https://youtu.be/SLvy90HAJ34

124 :
アタリ リンクスとか3DOくらいか?
その他はピピンアットマーク以下のゴミレベルでしょ

125 :
176個PS1ゲームの他、クラシック用7000ゲームって何だ?
アーケードや8・16ビット機のゲームも遊べるのかな?
動画とか見当たらない

126 :
それ中身どんなものか自分も知りたいんだけどまだ届いた人いない?
今なら普通に尼倉庫発送だから翌日届く様な状況だけど

127 :
みんなはニンテンドー64て快適に遊べてるの?
どうやっても音がガビガビでスローモーションになるわ
PSPやドリキャスやDSはまともに出来るのに

128 :
_km_glupen64.hmod

129 :
PSPやドリキャスやDSをまともに出来るスペックがあったのか…

130 :
ドリキャスはどうみても無理がある…

131 :
>>129
PSPやドリキャスはアーキテクチャが素直なので
エミュを作り易い。

132 :
>>126
予定日より2日過ぎたけどまだ届いていない(プライムじゃない低価格の時にポチった)

133 :
DSはdrasticという優秀なエミュのおかげで実機に近い動きするけど
ドリキャスは実機には並みというのは無理がある

134 :
>>133
DSのエミュは、実機に近い動きをするという事は、動作的に不完全な部分もある感じ?

135 :
マリカ7で遊んでるとフレームレートが落ちる瞬間があるね

136 :
https://www.youtube.com/watch?v=Sg8Ra-0zT68
5分辺りでドリキャス、8分辺りでPSP、12分辺りでDS動かしてるけど、
確かにそこそこは動いてるなあ。ビックリ

137 :
>>126
アマゾンでレビュー書いてる人いたがあまり解らない

138 :
>>125
某城元クリニックが動画上げてた。

139 :
>>138
サンクス
収録タイトルはほぼ全て海外版か。残念

140 :
>>125
買ったけど発送後に売り手が消えてアマゾンから返金された。届くのかなこれ。

141 :
>>140
返金されてないし、到着予定日から3日経っている・・・
中国からは予定日よりかなり遅れてくるのはいつもの事だけど少し不安

142 :
白熊は2つ、キャンセルしたのも届いてるね
プレステのアケ移植は移植元が入ってたら容量の無駄だと思うけど、
結構魅力的なラインナップだなあ
このほとんどが日本版だったらなあというのと、RetroArchにサムネが無いのが
残念だけれど

143 :
128GBのTUBEBLUE みんなどれ買ってる?

一番高いのは Whatsko PS1 Mini USBフラッシュドライブ クラシック用 ゲームメモリースティック PS1ゲーム 176in 1 Open Sourceシミュレータ対応 7000in1
3,500

安いのは3,000円からあるけど同じかね?

144 :
Whatskoは仲介業者みたいなので..
販売元のuenteran(>>105参照)から買ました。

145 :
ここで教えて貰って1399円で買った(まだ届いていないけどw)

146 :
&#165;3,100の10%引きのときに注文した
まだ届いてないけど

147 :
なんか文字化けした
3,100円の10%引きね

148 :
他のスレで..
「最初ダメダメだったけどPSCはミニゲーの中で最強マシンになった!」てやたら騒いでますねwww

149 :
0961 ゲーム好き名無しさん 2019/08/21 07:57:07
true blue mini128GBってプレステ以外のゲーム入ってんの?

0962 ゲーム好き名無しさん 2019/08/21 09:14:47
色々入ってるけど元々日本市場メインだったPCエンジン以外は海外版ばかりみたいよ
9割以上海外版でも構わないって人には問題ない

http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/gsaloon/1562915675/961-962

150 :
>>145
>>144
ありがとうございます
早速購入します

151 :
メニュー画面は日本語選択できるみたいだけどな
まぁラズパイも英語がほとんどだから仕方ない

152 :
なんで違法なものを購入宣言してるんだ…

153 :
>>152
すいませんキャンセルします

154 :
『TureBlueMini128GB-AutoBleem編-』by白熊氏

第20回
https://youtu.be/yU7X9flqrUY
第21回
https://youtu.be/yvZrI3L_LPk
第22回
https://youtu.be/YY6EPg7K320

※途中でご気分が悪くなられた方は閲覧を中断し安静にして下さい。

155 :
白熊、自分の知らないタイトルになると英語一切読めないのが草

156 :
「親が帰ってきたので終わります」
ワロタ

157 :
>>156
たれぞうかよw

158 :
アーケードゲームでひたすら違ってるコアたちあげてるのが笑った。

159 :
はよロリックマン動画あげろ

アーケード結局できんのか?

160 :
シロックマンの謎需要

161 :
白熊は池沼やから英語読めないとかエミュまともに使えないとかはしゃあないけど、
え?そのゲームも知らないの?って事が多くてまいる
ゲーマーちゃうんかいな

162 :
メガCDのシルフィードに無反応だったけど知らないのかな

163 :
ズラックマンは知らないよ

164 :
彼はゲーマーとかじゃなくただ単に
有野課長に憧れているだけでしょwww

165 :
【ご注意】

著名人やユーチューバーに対して罵倒&嫉妬しまくる掲示板荒らしは精神異常ニートですからレスすると噛み付いてきてムダな時間の浪費となりますから完全スルーして下さい。

166 :
【祝】PS次世代機リリース決定【PS5】
https://youtu.be/OZv4Bkqxch8
https://youtu.be/msJ_iLumynk
https://youtu.be/b0I4-eHg1P4

https://youtu.be/GEc6xjMWr3o

167 :
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

PS5デザイン発表
https://youtu.be/qr--qgZSVoM

168 :
こんなところまで宣伝に来んなクソチューバー

169 :
革命的なGoogleのストリーミングサービスStadiaとは?
https://youtu.be/58JeMj6YEKA
https://youtu.be/LueZXT7jlu0
https://youtu.be/wfs0rnUzTg0
2019年末にはじまるソフトバンクのGeforce Now Alienceとは?
https://youtu.be/FfMF8jLi5fE

Google-Stadia vs Sony-PS5
https://youtu.be/58JeMj6YEKA

170 :
今日は早朝からドリームキャストを動かそうとしたが、どうにも動かず諦めてた
そうしたらユーチューブでガイジンが説明動画上げてるやん、それを見るとbiosのフィイル名が違ってた
糞チンカスブログを参考にしたのが敗因やったわ

171 :
>>170
なんでBIOSの設定が変わってたの?

172 :
ブログ通りにbiosのファイル名を変更したんだろう

173 :
〈RetroArchのカスタマイズについて〉

・メニュー画面の日本語切り換え方
Setting→User→Language→日本語可です。
(日本語で違和感がある方はEnglishに戻して下さい)

・メニューの色テーマを変えたい場合は..
設定/ユーザーインタフェース/外観/メニューの色テーマ/ベーシックホワイトorベーシックブラックにて行います。

・メニュー画面をPC用デザインに変更するには?
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1543829393/258
※変更後RetroArchの再起動が必要です。

※TureBlueMini128GBの場合はメニューのドライバーはozone→xmb変更可ですがメニューの色テーマに関しては変更しても強制的にAutoBleemの壁紙に戻されてしまいます。
またゲームによってステートセーブにて保存されない不具合があります。

・プレイリストのコアで動作不具合がある場合、最新コアに変更したりBios名などを適切にすることで動く様です。
※動きましたらSelect+Startでクイックメニューにて☆お気に入りへ登録しましょう。
(忘れた場合でも履歴で再プレイ可です)

※尚、これらの設定を保存するにはRetroArchをメニューから終了させて下さい。
(設定ミスで保存させたくない場合は強制的に電源を切って下さい)

※PSCにてRetroArchをやる場合、発熱しやすいので30分おきに休憩を入れるか冷却ファンを近くで回して下さい。

174 :
※ゲーム検索は上/下ボタンにL1/R1ボタンも併用すると速くなります。

175 :
またTureBlueMini128GBにはプレイリストには無い隠れゲームもありますので..
RetroArchメニュー→コンテンツ→HDDマーク→media→各エミュレータ→各ゲームにて忘れずにプレイしてみて下さい。

176 :
そろそろ皆さんの自宅にもUSBメモリー128GBが到着してるみたいですね。

ネタバレになりますがAutoBleemもNミュージアム、Rタイシリーズ、グラシリーズ、クラッシュシリーズなども入ってて噂通り充実したラインナップです。

これでPSCがクラッシックミニの中では最強のマシンとなったのではないでしょうか。

これは全世界でPSシリーズがもっとも愛されたゲーム機と言う証でもありますよね。
(*´∀`)

あと動作チェック中にRetroArch上のクイックメニューで誤操作にてプレイリストの一部(MAMEの◆EVI○US)を削除してしまいました。orz...

何度か再スキャンをやったのですが復活しませんのでコンテンツにて再検索し☆お気に入りに追加しとりあえず自己解決しました。

177 :
なんで違法な商品買って喜んでんだよ

178 :
そんなん買う必要ないわ

179 :
trueblue買うのとarcadepunkからbuildをダウンロードするのじゃどっちがヤバいのだろう?

180 :
Q:GameBox128GのRetroArchでプレイデータの保存が出来ない場合があるのですが。

A:そのUSBメモリーは空き容量がほとんど無い為、ステートスロット1〜3のみを使用してセーブ&ロードして下さい。
※ステートセーブのサムネイル表示も空き容量が必要なので適用外となります。


Q:GameBox128GのRetroArchで一部ゲームを削除したみたいなのですが。

A:誤操作によるPlayListの一部削除はよくあることなので、
今後はメニュー/コンテンツをロード/目/media/gamesまたはromsで読み込んでクイックメニューにて☆お気に入りに追加しするか履歴でプレイすることになります。
※尚、削除したゲームを再スキャンしてもコア別のプレイリストには戻せません。
※再発防止の為、メニュー/設定/プレイリストの「エントリー名前の変更」や「エントリーの削除許可」を無効にして、メニュー/メイン設定ファイル/現在のメイン設定を保存しておきましょう。


Q:GameBox128GのRetroArchは問題ありませんがAutoBleem(全PSゲーム)が表示されなくなりました。
ちなみにPCにつないでもデータが表示されません。
あとバックアップの取り方を教えて下さい。

A:AutoBleem-Options/QuickBootInit:UI→RetroArchに変更しますとAutoBleem上のPSゲームが全てプレイ出来なくなるので注意が必要です。

ちなみにRS-97系ポータブル機&新旧レトペとは異なり
TureBlueMiniシリーズやGameBox128Gは日光やレトパイ入りmicroSDカード同様、隠しファイルなのでLAN経由でないと隠しファイルにはアクセス出来ません。
※要はPC-USBポートにフラッュメモリーを挿入しただけでは中身は閲覧出来ません。

※フラッュメモリー(microSDカードまたはUSBメモリー)の一般的なバックアップはこちら
『Win32 Disk Imager』
https://freesoft-100.com/review/win32diskimager.html


Q:BleemSyncのRetroArchでステートセーブ&ロードにサムネイルを表示させたいのですが。

A:メニュー/設定/保存の「フォルダでステートセーブを分類」と「ステートセーブのサムネイル」を有効にしてメニュー/メイン設定ファイル/現在のメイン設定を保存します。
※USBメモリーに空き容量がほとんど無い場合は適用外となります。

181 :
>>179
悲しいお話ですが..
海外ではレトゲーのDLは無法地帯なのでハードやメディアのオマケだと思って下さい。
(T^T)

182 :
>>180
Q:GameBox128GのRetroArchで一部ゲームを削除したみたいなのですが。
A:今後はメニュー/コンテンツをロード/目/media/gamesまたはromsで読み込んでクイックメニューにて☆お気に入りに追加しするか履歴でプレイすることになります。

コンテンツをロードの次の「目」のアイコンが見当たりません。
今日届いたばかりで目当てのゲームが消えてしまいました。
お手数ですがご教示下さい。

183 :
>>182
HDDみたいな「目」はデータベースの意味です。

▽最初から入ってなかった場合、すぐさま尼に不良品として返品して下さい。

▼誤操作で消去した場合、その旨を尼に伝え返品可能なのか問い合わせてみて下さい。

184 :
>>183
レスありがとうございます。
目のアイコン理解出来ました。
その中にも消去したゲームが入っていませんでした^^;
これは修復不能な感じでしょうか?

185 :
>>184
メニュー/コンテンツをロード/目(HDDマーク)/media/gamesまたはroms/各コア/各ゲーム

こちらの様な検索で見つけられなければ難しいかも知れませんね。

ちなみにコア名ゲーム名は何でしょうか?
支障がなければ教えて下さい。
別のコアで同様のゲームを探してみますので。

186 :
>>185
いくつか消えてしまいましたが、特に悲しいのはメガドライブのスーパーモナコGPとバーチャファイター2です。
スーパーモナコGPはゲームギアで見つけたのですが、ちょっと違う感じです。

187 :
>>186
プレイリストのバックアップをとったのでよければ…
メガCDとPCECDはいじったので無いです。

188 :
>>187
リンクはり忘れ
https://drive.google.com/file/d/1PEpXX4FlJOfq7UziUSJ3oIcdqViAeM2X/view?usp=drivesdk

189 :
>>187
横からですが参考にしてください。
removeだからプレイリストからは消えるというかremoveはそういう事。
ゲームをしたいのであればメインメニューからLoad Content 1番上のStart directory
1番上のparents directoryからroms megadriveから該当ゲームを&#10006;&#65039;で選択load Archive &#10006;&#65039;で選択、Sega ms...picodriveで&#10006;&#65039;を選択。だろうね。
該当ゲームの名前がなければロム実体まで消えている事になります。

190 :
文字化けしているところは、バッテンです。&#10006;&#65039;

191 :
横からですが参考にしてください。
removeだからプレイリストからは消えるというかremoveはそういう事。

ゲームをしたいのであればメインメニューからLoad Content でx選択、1番上のStart directoryでxで選択
1番上のparents directoryからroms megadriveから該当ゲームをxで選択load Archive xで選択、Sega ms...picodriveでxを選択。だろうね。

該当ゲームの名前がなければロム実体まで消えている事になります。

192 :
皆さんありがとうございます。
>>191の方法で確認してみましたが、やっぱり出てきませんでした
残念ですがこれは諦めるしかないですね^^;

193 :
実体も消えてしまったという事ですね。
何を押したか覚えてればまた教えてください。

194 :
既知?TrueBlue7000小ネタ
PSPのFF4はUSA版だけど、メニューを出して
Options→Langageをjapanese→戻ってClose Content→Runで日本版があそべるよ。

195 :
>>175
PSPが3タイトル隠れてた。

196 :
TrueBlue7000タイトル画面で×RESCANしたらPSタイトル全部消えたどうやって戻す?

197 :
>>196
恐らくotgケーブルでPCにつないで
ネットでAutoBleemつないでPSフォルダを再スキャンで行けると思う。

プレイリストにこだわらなければ、
そのままコンテンツから読み込んでお気に入りに登録すればいい。

198 :
コンテンツから読み込んでお気に入り登録しようとしたんですがファイルがないみたいな表示が出ます

199 :
なんかよくわからないけど、PSタイトルをretroarchの方で登録しようとしてますか?
PSタイトルはretroarch の方では動きませんでした。

200 :
最初の画面からスタートを押してautobleem側でやりましょう。

201 :
autobleem側の表示が全て消えてるんですよNOTFILE001てなっちゃった

202 :
retroarch外部エミュは皆動きます

203 :
自分のでrescanしても別に何も消えなかったよ。
それはrescanやる前にデータが損傷してたのかな。
プレステのメニュー画面でセレクトボタンを押しても何も出ないですか?

204 :
なんかいろいろ複雑っぽいけど買った人は概ね満足してるのかな?買おうか迷ってるんだよね

205 :
PSクラシックミニのUSBの商品が1ヶ月経っても来ない・・
なんかキャンセルしたけど商品が2つ来たYouTubeの人の所に間違って届いてしまったのか?と思うほどに不安
出品者に連絡しても音信不通

(コピペ)

206 :
>>193
遅レスすみません、うろ覚えですがリストと履歴両方でremoveしてしまった気がします
ずっとモヤモヤが消えないので、もう一つ買ってしまいましたw

207 :
>>205
最初に1500円程度で購入者は全てキャンセルになってますから尼からのメールを必ずみて下さい。※再購入するときに約1500円分が使えます。

>>206
ひとまず原因が特定できて良かったですね。

208 :
>>206
回答ありがとうございます。
参考にさせていただき、履歴の削除はしないようにします。

209 :
>>207
キャンセルにもなってないしお金も支払いされたままです
アマゾンからのメールも無いw
一応まだ待ってみますww

そしてアマゾンの10万ゲームの入ってると言う商品はレビューの通りに中身(データ)の入って無いサムスンの緑色の256GBのマイクロSDカード新品未開封が届きましたw
未開封なので中身が入って無いのは確定ですし、これを開封してしまうとあなたが中身を消したんだろ?と言う筋書きでしょうか?
これは詐欺ですねww

予想は付いていたけど、これをどう対処したら面白いですかね?
自分も何か国内の処罰を受けるかもしれないけど、アマゾンと出品者に対して自分が負う以上の損害賠償を求めれば良いのかなw
ちなみに国内のレターパックで広島県の女性の名前で住所や電話番号ありで届きました
(どうせ偽名やら嘘の電話番号ですかね)
ま、面倒なので何もしないかもしれないけど(?)良いネタに成るかなw

210 :
SDカード云々とかスレチもいいトコだから話すなら他所でやって

211 :
今PSソフトのUSBメディア起動はどれを使えばいいのかな
調べると2,3種類ほど改造法があるようだけど、どれがいいのやら

212 :
>>204
満足してるよ
ペプシマン、おしゃべりパロディウズが日本語版だけでも価値がある

213 :
出品者に名前やら住所やら電話番号やらが抜かれてるけど良いんか?

214 :
>>211
bleemsync1.2が出たね〜。
retroarchがwifi対応

215 :
>>209
中身はレト◆イですから
本体のラズ◆イをご購入されるまでは大切に保管しておいて下さい。

216 :
>>212
届いたがこりゃいいね

217 :
EmulationStationが移植されるってよ

218 :
プレステミニはほんと期待はずれすぎた・・・
つーか20本のソフトの内、○○1、○○2が入ってたりと、選び方が「バカじゃねーの」としか言いようがなかった。
マニアックなゲーマーが社内にいなかったのかね・・・。とてもゲーム好きが選んだラインナップとは思えないし、PSならではの名作というものもラインナップ中に感じられなかったし。

とにかくラインナップのクソさが全てだった。
メガドラミニとか出た後なら、最低40本くらいはがんばって詰め込む努力をしただろうかね・・・

219 :
>>218
ここは、裏技改造板
プレステクラシックの最大の利点はセキュリティが甘い点。最高のマシンだよ

220 :
>>219
でも、肝心のゲームの動作が少し不安定で重かったりするんでしょ?

221 :
PSまでならほぼ完璧に動作するやろ
ドリキャスとかPSPは厳しいが

222 :
>>217
すんばらしいのみどんぐりこ

223 :
オフラインで自由にゲーム追加できないのが嫌かな
なんでわざわざブラウザ経由のみの仕様に変更したんだろ?

224 :
「ネット経由への変更ついて」

接続時のメリット
・プレイリストのスキャンが簡単
・サムネイルのDL&設定も簡単

未接続時のデメリット
・自分で追加した場合はコアごとのプレイリストはスキャンしても作成されない
・サムネイル追加もほぼムリ。

225 :
プレイリストを日本語化するとサムネイルを日本語に変えても反映されなくなる…
両立するのは無理なのか

226 :
プレイリストの日本語化なんて出来るの?
試しにrom名日本語にしてプレイリスト書いたら文字化けした

227 :
>>225
サムネイルを日本語化とは一体…?

228 :
>>226
retroarchだら言語を日本語にすればバケないとおも

229 :
https://i.imgur.com/S83UThI.jpg


英語のほうが格好良くないか

230 :
プレイリストの日本語化はプレイリストのレーベルいじるだけで行けたんだけど
サムネイルをレーベルの通りに日本語名に変更するとサムネイルが無いよって表示される
プレイリストをまた英語表に戻してサムネイルも英語のレーベルに合わせればまた表示されるけど

231 :
シロックマンをPSC改造版のヒーローとして崇めよう

232 :
>>230つまり、リストが
label="ドカポン"
ならサムネが
ドカポン.png
にしたら表示されなくなったと?

233 :
>>232
そうそうそういうこと

234 :
https://youtu.be/R_rVmMTkkco?t=3


PSCがレトロパイの様に

235 :
これが来るならレトロパイ要らなくなるわ

236 :
ラズパイ4も買ったから
もうお腹一杯だお。。
(´・ω・`)

237 :
いいなぁ
まだラズパイもってないからさ買うか迷ってるが
PSクラシックでできたら言うことないわ

238 :
PSCの値段が上がりだしたね!

239 :
>>238
それなw
5000円位になってる
新品4,200円ぐらいで買って良かった

240 :
retroarchとESだと何がそんなに変わるの?
88とか対応機種が増えるんだっけ。軽くなるとか?

241 :
メリットはguiだろう
日本語化すればソフトの解説文も入れられる
レトロパイある人は馴染んでいるが
それがPSCでできるって感じ

242 :
発売はまだ?

243 :
これTRUE 最新型?

https://youtu.be/Sh32iQ0IvRs

244 :
>>241
そうかESだとゲーム名を日本語にも出来るのか
それは素晴らしいなあ

245 :
>>243
Autobleemの最新が入っているガイジンがbuildしたものでArcadepunkいけばダウンロードできるよってことじゃない?違法。

246 :
>>245
そう言うことか
販売してほしい

247 :
PSミニはゲーム追加してて楽しいし
TureBlueminiやGameBox128も楽しめるミニ最強マシーンw

248 :
シロックマン効果で売上げアップ

249 :
PSミニ買ってよかったよ
BLUE miniも扱いにくいけどネオジオ日本語できるし
レトロぺディアと二刀流で使える

250 :
最近改造に興味出て買ってみたけど、USB2.0でもダメなやつはダメなんだね
何年も家に転がってた4G〜16GBを3つ試したけど全部認識しなかった
試しに古いSDリーダーでやったら成功したから良いけど
後はOTGで運用するつもりだけどこれも相性あったら意外とハードル高いなぁ

251 :
100円ショップのカードリーダーにサンディスクの128GのマイクロSDで何の問題もないな

252 :
新作?
https://youtu.be/te11Fy2Y8Jk

253 :
>>252
日本語メニューで日本版ROM多くて最高だな
コレ売り出してくれたら楽でいいのに。ドリキャスとか少なすぎだけど

254 :
>>250
BleemSync1.0以降exFATだぉ。

255 :
>>249
発売当初はデフォゲーに批判の嵐だったが..
でもそこは一切妥協を許さないSony製品。
蓋を開けるとお値段以上のハイスペックでした。
世界中のハッカーからも一目置かれた存在となりましたのは周知の通りです。

256 :
>>255
いや、改造前提ならゴミだろ

257 :
また発売なにかないだろうか?
ペプシュマンやりあきたよ

258 :
PS2ミニはよ

259 :
>>256
ニートでゲームが買えない
テメェの方がゴミだろw

260 :
BLUE TRUE ミニはよかったよ
ラズパイでPSはほとんどないし価格も安い

261 :
PSC-GameBox128GB解説
MID WAY
https://youtu.be/TvxiHtyunms
NEOGEO
https://youtu.be/2NzSxwk7HKg

262 :
インターネットアーカイブでPS1の和物1.1TB分をダウンロードしたけど数が多過ぎて困ってしまう

263 :
それマジで言ってんの?

264 :
なんかTRUE BLUE オープニング音楽ちがうよな
ズラックマンは洋楽
他のやつはなんか効果音

なんでだろ?

265 :
曲選べる

266 :
レトローチが入っているUSBのサムネイル画像はホームのPS以外は全く入ってないんだな
日本語が無いのは仕方がないが、いろいろ不便が多い商品だと思った(ソフト数は良いけど)
自分で画像追加とかタイトル変更をしたいけど、データ消滅の話をチラホラ見たので直ぐに手が出せない状態

267 :
なにそのGっぽい名前

268 :
>>266
オンラインにしてサムネイルを追加出来ても..
PSゲーム詰め込み販売の128GBじゃ容量不足です。
※PSゲームを少し削らないと入りません。

269 :
retroarchはプレイリストに登録したソフトのサムネダウンロード出来るのが良いけど
プレイリストの元になってるデータベースファイルとオンライン上の
サムネのロム名がちょいちょい違うのが煩わしいわ
多分nointroをベースにしてると思うけど、そもそも何でロム名をあんなにマイナーチェンジする必要があるんだか

270 :
>>269
日本国内では違法コピーに該当するので。

271 :
>>256
ゴミが化けることはない
最高の素材だったってことだ

しかしこんなことになってるとはねぇwラズパイ3+で十分だけど、ラズパイは何かと用途があるから、ゲーム専用に4でも買おうかと思ってるんだが、レトロコンソール風ケースとかまだ揃ってなくてねぇ
これでいいかと思いだしているところ

272 :
性能的にラズパイ3+より上っぽいけど4とはどっちが上なんかな

273 :
RetroGame128GB(隠しゲーム)
https://youtu.be/UMAJ-o1j5pY

274 :
>>268
削んなくてもPCECDとmegacdの一部をchd化すればかなり

275 :
最終的には中身のUIも入れ替えたい

276 :
128GB以上のに入れ替えたい

277 :
>>274
PCECDとmegacdは、音声のwavをoggに変えれば十分の一近くまで削れるかも

278 :
>>272
3+より上?
まあそうかpscxがギリ動くんだもんな
Ubuntu入れば普通にPC代わりにしてもいいレベルか
投げ売りで買っておくんだった

279 :
3B+より上だとは思えんな
PCFXもダメ3doもダメドリキャスもダメ
ジャガーもダメ、ダメダメだらけやん
まあ上に挙げたのは3B+でも駄目だがw
もう少しまし

280 :
>>278
普通に、Linuxデスクトップで遊べるよ!

281 :
ドリキャス、N64、PSPがサクサクなら最高なんだが、現実はこんなもんか…

ラズパイ4でドリキャス他
https://www.youtube.com/watch?v=ptHlujyzx0o
ラズパイ3でドリキャス
https://www.youtube.com/watch?v=6yZ5gYlDEXk
プレステクラシックでドリキャス
https://www.youtube.com/watch?v=VnbxCbJp5Bg

282 :
ラズパイ4でもまだまだなのか…

283 :
>>281
おお!クラシック健闘してるじゃん!
CPU自体はラズパイ3と同等なんだっけ?

284 :
あ、PSクラシックってパイ4と同じコアって他スレで聞いてたが、違うんか…

ラズパイ4
Broadcom BCM2711 1.5GHz 64-bit quad-core ARMv8 Cortex-A72
ラズパイ3
Broadcom BCM2837 1.2GHz 64-bit quad-core ARMv8 Cortex-A53
プレステクラシック
MediaTek MT6392A 1.5GHz 64-bit quad-core ARMv8 Cortex-A35

285 :
プレステ2クラシックが、同じくらいガバガバ出でりゃ改造素材として一気に目玉だねぇ
個人的には見るからにおもちゃなPS(無印)よりは、AV機器っぽいPS2のほうが好きだし、生温かく期待している

286 :
>>59
具体的に適用できそうなパッチある?
CPUも使用率いじろうかと思うが、熱暴走するんかな

287 :
>>281
動画みた感じパイ4とPSC同じくらいだな…。

288 :
パイ3がいちばんDC動いてるやん

289 :
これ見るとラズパイ4無理して買わなくていいかなと思う。
TRUE BLUE も3,000円の割には良いし

290 :
4のメモリはどのタイプかな
PSCは1GBだよね

AmazonでPSCジリジリ値上がりしてるw

>>289
えラズパイは色々使えるからね
PSCにはネットワークないでしょ
逆にスタンドアロンのゲーム機なら、PSCで十分だね
純正コントローラも2個ついてくる

291 :
>>290
自分はパソコンにうとくて操作できないからPSC助かるよ

ラズパイは使いこなせない

292 :
>>289
>>290
>>291
もしかして改造前提でもPSCってもの凄くコスパ高いんでしょうか?
ラズパイと比較したら5kで全部込み所かコントローラーも付いてるわけですしね

293 :
無改造前提でのコスパは、人それぞれだからなんとも言えないが、
TRUE BLUEについては2つ、そもそも違法だろってことと、これを使うのはもはや改造だろって言いたい
また、ラズパイは構築すればゲームもできるがそれだけじゃないし、逆に素の状態では起動さえしない
ゲーム機としてみたときPSCが上なのはPSC自体がいかに酷かろうが、当然

294 :
ラズパイにない
PSが起動するのはメリット

295 :
ラズパイでPS動くけど

296 :
>>294
ラズパイでPS起動できるぞ?
しかもコアはほぼ同じものだろ

297 :
というかさここの連中って違法なレトロパイのSDカードとかPSCのusb買ってるのが多いのに驚く
自分で構築するから面白いのに

298 :
楽しみなんて人それぞれだろ
構築だけして満足する人もいればがっつりゲームして楽しむ人もいるしかるく遊べればいいやって人もいる
押し付けるもんじゃないよ

299 :
違法なROM入りなものを買うなってことだろ
なに考えてるんだか

300 :
ダウンロードは違法だけど購入は違法じゃないから
かえって金が良くない所へ流れる悪循環

301 :
少なくとも日本では無許可コピーゲーム販売は違法だろ...

302 :
どうせ環境構築するんなら応用も効くラズパイでやったほうがいいけど、スレチではあるな
改造前提なら、ROMの調達問題は残る
違法ROMを通販で買うのはもってのほか

303 :
あえて普通にUbuntuとか起動してみた人いないのか
ネットワークつなぐのから相当に苦労しそうだけど

304 :
>>297
そこは正直意外だった
いろんな意味でw

305 :
>>302
あっても海外ROMばかりなんだがw

306 :
中古でもなんでもいいからゲームソフト買えばいい
PSソフトなら簡単にイメージ化できるだろ

ダウンロードは違法
販売者は違法
動画配信者はほう助で違法
購入者に罰則はないが、それらの犯罪に加担してると言える

307 :
biosも吸い出さないとダメか…

308 :
そのためのPSCじゃないか
公式にPSCX対応を保証するなんて、時代は変わるもんだ

309 :
ズラックマンなんてTRUE BLUE で壊したPSCを無償交換してもらってるからな

310 :
3千円で買ったFire7でPS1やってみたけど内部解像度倍にしても普通に動くのな
https://i.imgur.com/VRZQiCC.png

PPSSPPも普通に動くらしいしコスパ良すぎやろ

311 :
ファミコンからPS、N64までAndroid&#160;『エミュレータ』&#160;アプリ&#160;まとめ
https://tabkul.com/?p=23390
2013年4月25日

ファミコン画面立体化エミュレータ「3D-NES」ベータ版公開
https://www.softantenna.com/wp/software/3dnes/
思い出のゲームをリアルタイムに3D変換してプレイ

312 :
ファミコンからPS、N64までAndroid『エミュレータ』アプリまとめ
https://tabkul.com/?p=23390
2013年4月25日

ファミコン画面立体化エミュレータ「3D-NES」ベータ版公開
https://www.softantenna.com/wp/software/3dnes/
思い出のゲームをリアルタイムに3D変換してプレイ

313 :
新しいUSBでないのか?

314 :
>>313

【話の流れ】

AndroidタブレットでもPS1ゲームデータがあればプレイ可

Android機で色んなゲームも可(今ココ)

315 :
スレチの流れは説明不要違法な物品も勘弁してほしい
それよりいまさら初心者レスだけど
RetroArch on PSCで振動コントローラって使えるの?

316 :
PSCで動かすために、PS2以降では正常に動かないPS1ソフトの
中古を買い集めてるオレみたいなのもいるぜ。

vol.1からvol.5(以上)に分割されて発売されているような××
ミュージアムみたいな復刻系のやつは、別のゲーム遊ぶために
何度もディスクを入れ替える必要が当時はあったが、今はUSB
メモリ一本にまとめられてスゲー便利だ。

317 :
俺も売らずに眠ってたPSソフト引っ張り出して遊んでるわ
PBP変換したらBGM鳴らないやつもいくつかあって
知らなかったんだけどPSは結構CDDAのゲームあるんだね
圧縮せずにそのままでも良いんだけどchdに対応してるみたいだからやってみるかなー

318 :
>>317
素人でスンマセン
CDDAって何ですか?

319 :
>>318
音楽CDみたいにマルチトラックになっていてトラック1にゲームのデータ
他のトラックに音楽データが入ってるゲームかな
例えばリッジレーサーとかエースコンバットとか
ゲーム中のBGMとして他のトラックの音楽を再生させてるから
トラック1しかイメージ化されないisoとかPBPだとゲーム中の音楽が鳴らない
圧縮させるにはちょっとひと工夫必要なやつ

320 :
ググったらPBPでも吸い出し方次第でいけるみたいね

321 :
>>317
チョロQ2でタウンをうろついてるとBGMが正常にループしない

322 :
>>319
メガドラとかもそうですよ。
音声サンプリングデータを流してるときははBGMが犠牲になって鳴らないですからね。

323 :
>>319
丁寧にサンクス!
なんか、なかなか時間が取れなくて、PSクラシックの改造的な作業が全然できなくて…
好きなPSのゲーム入れて遊ぶ状態にするのは、けっこう敷居高いですか?

324 :
>>323
autobleemなら楽ちんポ。

325 :
>>314
PC-EnginCD-ROM^2は..
天外2とかでBGMだけになるらしいがw.

326 :
PSC改造(最新版)は..
PS1以外もプレイ可らしいので、
BleemSync or Autobleemを更新してみるかな。

不具合あると逆に更新しない方がいいやから
先ずはバックアップしてからやな。
でもotgケーブル無いけど大丈夫かな???
(´・ω・`)

327 :
OTGケーブルはUSBメモリの互換性アップと2コン側USBポートの解放がメインだから
ちゃんと認識するUSBメモリあるなら2コンに挿して使えば何も問題なし

328 :
次世代ゲーム機の最新情報!
https://youtu.be/t7uYmiExxPc
https://youtu.be/Awig6pgB3EI

329 :
ん?

330 :
bleemsync1.0.1を導入まで出来たんだが自分の追加したソフトの表示のされ方がわからない
ルートフォルダにgames/1/gamedata/bin cue ini png cfgのファイルを置いてる
調べてて思ったが0.4時代の説明記事は通用しない? それとPCとPSC繋いでオンラインでやるという記事も見かけたが
それをしないとダメなのかね…それならbleemsync0.4でやりたいんだが
カスタムカーネルをインストールした今となっては遅いんだろうか?
知ってる人か解説のいいサイトあれば教えてください

331 :
書き忘れ USBメモリは32GBで3.0のを2P側に刺して使ってます。

332 :
>>330
ファイル置くところ最近は/games/1/の下じゃなかろーか?

333 :
>>332
そういえば出来なかった後PCにUSB刺したらフォルダがそう変更されてた。このままにしておいていいかな?
確認だけど3つのファイルがバックアップされて、カスタムカーネルをインストールして完了後に起動
レトロアーチとbleemの選択画面で右を選んでカスタムメニューになった時にUSB内にゲームファイルが指定場所にあれば
最初に入ってる20ゲームと一緒に表示されるで合ってる?何かやる事忘れてるだろうか

334 :
PSCでアナログコントローラ使いたい
PS1のデュアルショックをUSB変換器で繋いでも認識しなかった

335 :
ps3や360のコントローラー使えばアナログは使えるよ、振動機能は俺は未確認

336 :
328だけど無事自分の吸い出したゲーム起動できた
usbメモリを2.0の物でやったら一発だった。やっぱり3.0は不安定みたい
他にもROMファイル入れる場所はtranferだかのフォルダに入れて起動したら自動でgamesフォルダに移動して作成された

337 :
>>336
動作確認&動作報告乙でした。

338 :
PS3のコントローラーとは盲点だった
今度試してみよう

339 :
retroarchでPSやPSPのゲームしてチート機能使えてる人いる?
cht.ini形式のファイル入れても反応しないし、その場でコード打てる機能もあるから
サイトに書かれたコード入力してオンにしても効果ないしで詰まってる

340 :
>>339
ps1ならこの動画でやっとるね
https://youtu.be/xCOh6exp6EM

341 :
>>336
やってみたけど、なるオフラインだとtransferにフォルダ作らないでそのまま自分で作ったデータGame.iniとかcue、bin、pngなどをコピーして起動すれば追加されるわけね。

342 :
>>341
違った。binとそのbinのファイル名のpngだけ入れればいいのか…。

343 :
>>338
ねずみ色が無いのが残念

344 :
頑張ってxmbのダイナミック壁紙とかアイコンも自作してみたけど
結局ozoneに戻ってきたわ

345 :
>>340
チートコード作ってるところが無いけど自分がやってない事がひとつ分かったかもしれないから後でやってみる

346 :
>>342
自分の場合はbin cueの2つ入れておくだけで作られた
画像は予めcoverのフォルダに大量に入れておくと自動で一致させてくれる
1.2を使ってるけどgamesフォルダ内にiniファイルとか作られず出来てるね

347 :
PS1ソフトのチート入力できた
aaaabbbb ccccみたいなコードはbとcにスペース開けるんじゃなく
aaaabbbb+ccccと入力すると反映される
しかしPSPの方は分からん。ppssppのチート設定が通用しない
ファイル名をソフト型番でiniファイル作るけど
retroarch内のチートファイル読み込みにini形式は使えないことになってる
ならその場でコード打つけど
aaaaaaa+bbbbbbbb
_L aaaaaaaa+bbbbbbb
_L+aaaaaaaa+bbbbbbb と打っても効果なし
何か情報あれば教えて欲しい

348 :
海外のチートパックだけど、それを参考にするとか?
http://www.mediafire.com/file/6cyyn28nx1hl119/Retroarch-cheat-pack.zip/file

349 :
ごめん
PSPはなかったみたい

350 :
PPSSPPのコアのチートなら普通のPPSSPPと同じようにチートファイル作ったらだめなの?
最近switchの改造したんだけど、自分はここ見てやったよー
https://yyoossk.blogspot.com/2019/07/pspppsspp.html
ここと同じようにチートファイル作ったらどうだろうか

351 :
>>350
サイトにある画像のようなppssppメニューがretoarch上で起動したものには無いんだよね。もしかすると出すコマンドあるかもだが
iniファイルもretro内オプションでは認識しない
とりあえず今日はpsc内のセーブデータをPCにコピーしてPC版PPSSPPでチート反映させたセーブをpscに戻して使えるかをやってみる
使えてチート反映したセーブだったらOKだわ

352 :
PSCのセーブ→PCにコピーしてゲーム起動→チート反映させてセーブ→
PSCのセーブに戻して上書きでゲームOKだった
チートというよりセーブエディターだがこれで快適にニューゲームできる
PSCのppssppでシステムメニュー画面出せるか不明なので金やアイテムといった数値がセーブに残る物なら
この方法でできるので悩んでる人はどうぞ

353 :
retroでFCやSFCのゲームやってみたけど早送りってない?
オプションの項目にも無さそうだしコントローラー割当も連射はあるが早送りがないわ
昔のゲームするのにこれが無いのは致命的だなぁ

354 :
入力のホットキーバインドにあるやろ

355 :
>>354
できたありがとう。早送りの倍率も変えられるようでよかった

後retroarchの日付と時間が合ってないから合わせたいんだけど項目が見当たらない
ググっても日付設定に触れてるサイトも見ないし、PSCにはできないのかな

356 :
CHDが読めるのってBleemSync1.1.0だけ?

357 :
PPSSPPでCHD対応して欲しいわ
あとPSのメモリーカードを圧縮保存して欲しい

358 :
1.2でretro1.7.8ゲームしてるとたまに落ちてブートメニューに戻ってセーブも消える時がある
落ちる前にゲーム内のセーブしてたけど、その前のセーブに戻ってた
ステートしてなかったらかなり戻されてたわ

359 :
ゲーム終わらせるときに、実際に保存されるからな
ゲーム上でセーブしても、その時は書き込まれてない

360 :
エミュは基本ステートセーブにしてるわ

361 :
retroarchの設定が勝手に変わってて昨日まで出来てたゲームが起動しなくなる事がある
コアが勝手に違う物と関連付けられててリセットして正しいコアにしてもまた違うコアと関連付いてロードできませんとなる
PCに残してるretroarch.cfgファイルと交換したら直るんだけど何が狂う原因なんだろう
PSC電源切る時はretroach終了してブートメニュー戻って電源ボタン押して消してるんだけど問題ない?

362 :
設定の保存を自動にしない

363 :
【PS関連新情報】
PS5発売日と価格とは?!
https://youtu.be/l-FATDWJMg8

364 :
>>362
しばらくそれでやってみる。ありがとう

365 :
ステートセーブしてステートロードするとボタン入力が効かなくなってゲーム不能になることない?
ゲーム自体は映像動いてるし音楽も鳴ってるけどコントローラーが一切効かなくなる。刺し直しても同じ。

366 :
>>365
Beetle PSX?

367 :
>>366
いやretroarchのpcsxコア

368 :
GameBox128GBイジってみて任意のゲームを追加してみた。
https://youtu.be/wg6lUDgtCEA

369 :
XtremeなflycastやらGLupeN64やらで重かったDCや64がかなり動くようになった気がする。

370 :
>>369
64はセーブ関連が使えれば

371 :
usbの相性が悪いのか使った後PCに刺すとデータが異常、修復スキャンしませんか?と絶対出る
スキャンしてもしなくてもusbの中身データ壊れてた時あるし何が原因なのかな
pscの最初のハックが失敗してるのかなぁ

372 :
俺の環境でもそうなる
多分動作中は常時何らかにアクセスしてるんじゃないかな
毎回スキャンしても何も見つからないから無視してるけど
ま、かなりイレギュラーな使い方してるんだから何が起こっても不思議じゃないし

373 :
それらは恐らくPC側の不具合ですから..
1.認識されなかったUSBスティックを抜きます。
2.PCを再起動
3.USBメモリーを再度差します。
是非やってみて下さい。

374 :
わしもなる。念のためPSCの電源を切るときオレンジになってから10秒以上たってからusb抜いてる

375 :
わしはならん

376 :
わしがそだてた

377 :
>>372
>>374
他の人もそうなってるのか。そうなる原因はusbにアクセス中に抜くことらしいけど
PSCは電源切ってもusbに通電してるのかね
>>373
認識されない訳ではないんだよね
デバイスとして出るけどデータに異常があるからスキャンしない?と毎回出て、たまにデータ全部壊れるから怖い
おかげでゲームのロムデータも今遊ぶやつだけ入れてる。全部入れても壊れたら終わりだしね

378 :
GameBox128GB(MDミニ版)
https://youtu.be/fnrYkCevV2E

379 :
アクセスランプ付きのUSB使ってるけど
ゲーム動作してるとき以外もちょいちょい細かいアクセスしてる
372の言うようにしばらく待ってから電源コードを引っこ抜こう

380 :
関係ないけど抜くタイミング悪ければPS4→PCでもなる
破損部分ができたせいでエラーは出続けると思うので
USB新調した方が精神衛生上いいかもね

381 :
>>378
ワロタw

382 :
ファイルにアクセスしてそうなタイミングに電源ボタンに触れなければまず大丈夫だろ
俺はゲーム中のメニューなどのCPU負荷の小さそうな画面でリセット押して再開ポイントをセーブせず抜けてから
USB目盛のアクセスランプをチラ見して電源ボタンを押す
片付けるときには橙LEDが再点灯するのを待ってテーブルタップのスイッチを切る
これでノートラブル
PCの場合はアプリのクラッシュとかで正常に書き込みが終了しなかったときなどにWinがフラグ立てるので
雑な扱いしなくても修復を求められることがある

383 :
usb抜くタイミングに気をつけてやってみるわ、ありがとう
新しいusb32GB2.0あるからファイルコピーして試してみる

384 :
USBに100本以上入れたり消したりして色々動かしてみたけど
実機のようにちゃんと動かない祖父と大杉やな

385 :
中身に実機のシステムやプログラム入ってるならまだしもフリーエミュを元にしてるからね
それに実機でも本体の型番で微妙に動作変わるソフトもあるようだしPSソフト自体が幅広い

386 :
そんなに多いかな

387 :
>>384
スレチですが..
それらのゲームデータはマイクロSDに移動すれば
尼で販売中の中華製ゲーム機(エミュ機)でも使用可です。
(中華ゲームスレに関しはゲームサロン板をご覧下さい。)

388 :
>>387
マジスレチ
中華のゲームはRS-97で止まっとる。PS1なんてまともに動かんかったが今は違うみたいね。

389 :
ガンナーズヘヴン … 一定の間隔で画面点滅
がんばれゴエモン 大江戸大回転 … PSロゴの後に真っ暗
クライムクラッカーズ … 最初の面の途中でフリーズ
出たなツインビーヤッホー! DELUXE PACK … カクカクしてやりずらい
ときめきの放課後 … 特定の場面で文字化け
ぷよぷよBOX … ぷよぷよクエストが遊べない
ワールドスタジアムEX … 試合中無音

わいが手持ちのディスクから吸い出してPSクラシックで動かした結果の一部や

390 :
見事に知らないゲームばっかだった

391 :
その中だとガンナーズヘブンしか入れてないけど問題なかったと思うな

392 :
>>389
この結果って、みんなも同じなんだろうか?
それとも、おま環?

393 :
SONYがコンパイルしたPCSX
BleemSyncにRetroArchが初めて導入された時(v1.0.0?)のPCSX
最新版BleemSyncに導入されているPCSX
最新版KMFDManic版PCSX
これら色んなPCSXがあるから、動作状況も色々なのでは
DrasticみたいにAndroid版ePSXeを実行出来たら、さらに互換性は上がるだろうね

394 :
>>388
再スレチですが..
RS-97でも最新版UIにバージョンアップしたPlus(青龍柄)ならガンガン動くそうです。

YouTubeで話題になっているPSに特化した
最新の中華製ゲーム機RG350とは?!
https://youtu.be/0ZDCqIYD2Tg
https://youtu.be/OeG03qZjLYM
(LRボタンにてページ送り可能)

395 :
新しいUSB2.0に変えてretroarcheでPSP遊んでみて
設定変えたりステートしたらすぐコントローラー操作せず5秒ほど待つ
長時間ゲームしてると急にブートメニューに戻ることがあったから数時間遊んだら一旦ゲーム辞める
PSCの電源切ってオレンジ点いてもしばらく待ってUSB抜いてPCへ

これで今の所USBの修復入ることが無くなった
ステート連続でやったり電源切って直ぐUSB抜くことがデータ破損の引き金になるのかも

396 :
>>395
一般論だけどブートの仕様によっては電源投入時にUSBの確認しにいくことがありえるので性急にいじるのは危険

397 :
自動セーブの類も全てOFFにした方がいいかもね。終了時に設定保存する奴とかも。

398 :
>>396
>>397
自動設定などもオフにして頑張ってたが今日またPCに修復聞かれてしまった
これでまたいつ消えるか心配しながらプレイになるな・・・。新品のUSBに変えたのに残念だ

399 :
そこまでやったのに、妙だなあ
ちなみにオレは、PSCの電源を切って、電源コードを抜いてから、USBメモリを抜いてる

400 :
BleemSync v1.1以降導入してからOTGケーブルで、後面USB電源ポートに繋いでないのでは?
本体改造が嫌なら、前面USB portに外部電源供給ハブを繋いで、そこにUSBメモリを繋ぐこと
USBメモリへの電力供給がギリギリだと、書き込み時に破壊される可能性があり
BleemSync v1.xを導入しているのなら、exFATやNTFSフォーマットをすることも良いことだね
v 1.1以降のカスタム・カーネル導入で赤点滅したんだけど、『おま環』?
もしもそうなったら、これを参考に
https://www.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/bu6287/bricked_while_installing_bleemsync_11_update/

401 :
>>399
俺もそうしてる。電源切ってもすぐ抜かず30秒ほど待ってる
それで2日ほどは大丈夫だったが修復聞かれた。その日設定変更や違うゲームとかしてなかったんだけどな
>>400
bleemは1.2使ってて2Pコントローラー接続部にUSBメモリ刺してる。OTG使わないといけないかなぁ
アマゾンで買った物がコード長さ20cmで短くてテーブルに届かなくてやめた。
USB延長コードは持ってるが、それ使うと電力の供給量が減ってダメだよね?
以前タブレットの充電で延長コード使うと充電が遅かったから
前面に刺す系の物か、OTGでコード長い物があったら紹介してほしい

402 :
OTGは、これが定番のような気がするけどどうかな?
amazon B015VVPV4W
(何かNGワード云々が出て、書き込めなくなったのでこの表記でゴメン)
但しUSBメモリの抜き差しで、PSCの電源コネクタ部分がダメージを受けそう
なのが怖くて、この延長ケーブルを併用している
amazon B00WG58VHG
これを使った場合、Type 1/2はどっちでも良くなるかも
(ちなみに直接繋いだ時にはType 1がFC・SFCmini/MDmini用でType 2がPSC用)
OTGへの電源供給は、PSCの純正品を使えば取り回し問題は解決する

403 :
>>402
こういうものを使ってみるといいんだな。ありがとう。
電源部分からの接続で安定するなら余裕ができた時に買ってみる

404 :
お、PSクラシックのTRUE BLUE が64GB新発売

405 :
gamebox 128gbの中身をubuntuでwin環境にごっそりに移し替えることは可能なのでしょうか?

406 :
>>405
可能

407 :
その場合、単純にwin用にメモステ用意して、丸ごとコピーするだけでいけるのでしょうか?

408 :
それはコピーであって移し替えるとは言わない

409 :
失礼いたしました。コピーでしたね。
ubuntuでファイルをいじるのが大変なので、
どうにかして、このままwinにもっていけないかとおもいまして。
何かいい方法ありますか?

410 :
単純にコピーでできるやんw

411 :
ところで、PSC本体のゲーム、アークザラッドとかを吸出しできます?

412 :
できるよ。USBメモリなりカードリーダーでSDなり繋げてダンプする

413 :
>>411
今は吸出してパッチ当てたゲームを起動出来たりするよ
https://nicovideo.jp/watch/sm34651209

414 :
吸出し可能ということで後は自力でやってみます
いやまあその動画を見てみましたが、やはりPSCはUIが貧相ですね

415 :
ハックロムも可能なのか。何かおすすめのパッチないかな

416 :
有名どころではFFTかな
レジェンドオブマナのバグ修正パッチもあった気がする

417 :
PSC本体にBIOSが2個入ってたけど何だろうね?

418 :
Nintendoクラシックより性能が高いってことは、あっちでは重くて動かないものでもこっちでならさくさく動くんかな?
だとしたら改造込みで買っても損はしないよな。

419 :
かわらんよエミュの問題で大差ない

420 :
psクラシック用のレトロアーチは性能が低いの?

421 :
性嚢

422 :
ぴょん!

423 :
BleemSync0.4.0 を使おうとしているのですが、
USBメモリをPSCに差し込んで電源を入れても、USBメモリのアクセスランプが全く点灯しません。
基本的な見落としだと思うのですがチェックポイントはどこでしょうか?

424 :
>>423
SONYのラベル名を付けてFAT32でフォーマットしてあれば動作すると思うけど、挿している場所は、前面の1か2なんだよね?
一瞬光っているのを見逃していないのであれば、そのUSBメモリが僅かな電流では動作出来ないのかも知れない
USB2.0でも3.0でも良いので、セルフパワーHUBを使ってみればどうでしょう

425 :
>>424
thx。半分解決しました。
別のUSBメモリを使用したらとりあえず起動しました。が、遅いし入力がほとんど効かないww
HUB使用は見た目間抜けになりそうなので超小型のUSBメモリを導入しようかと思います。
今にして思えば5年位USBメモリは買っていませんでしたので。
流石に更に省電力になってますよね。
ツールの使い方が間違っていないとわかったのは大きな一歩です。

426 :
USB2.0は..
来年辺り生産中止になる前に要購入!

427 :
最近のUSBというよりは、昔のUSB2.0時代の方が省電力
PSCは、1/2の各ポートに100mAの電流制限がある為にUSBメモリによっては
動作出来ないことがある さらにポート2の方は、100mA流れると電圧が下がる
という風なこともあるもよう 本体を開けて、指定の場所をショート(導電ペースト
とか半田盛り)すれば、制限が無くなるようだけどどうかな?
https://modmyclassic.com/wiki/index.php?title=PlayStation_Classic

BleemSync v1.2.0をインストールした後に、カスタム・カーネルもインストール
するとOTG機能がサーポートされるので、電源供給機能がついたOTGを付ければ
多分どんなUSBメモリもUSB HDD(2.5インチHDD等)も繋げるようになると思う
(2Aの電源供給をOTGにした場合ね)
ちなみにカスタム・カーネル導入でブリックした時は、>>400

OTG機能を生かしてもUSB-HUBを繋いでこれにUSBメモリを刺す場合は、セルフパワー
HUBが必要なので注意を

428 :
如何しても前面で完結したくて、ポート2にコントローラを刺さなくて良いと
いうのなら、Transcend TS32GJF720S(MLCの刻字がある奴)ならポート2に繋いで
動作可能だった 但し、テストしただけなので安定しているかどうかは不明
MLC刻字が無いTS32GJF720SやTS128GJF710Sもあるみたいだけどどうだろう?
長いUSBで良いなら、Transcend TS32GJF790KBも問題無い模様 256GBとかは分からない
SanDiskの短い奴は、OTGにすると動作するみたいで前面ポートでは無理みたい

429 :
ぶっちゃけmicroSD買って100均の小型メモリーカードリーダー使うのが汎用性の面からもオススメよ
大容量USBメモリとかそうそう使う機会ないし

430 :
>>428
MLC刻字が無いのは、710Sシリーズだった
>>429
32GBで良いのなら、amazonで1230円のTS32GJF710Sでも良いような気がする
32GB Class 10で、Readの速い奴に110円カードリーダーと比べると、あんまり値段が
変わらないかも 書き込みもmicroSDのほとんどの奴と比べて速いしね
ただ、前面2番のポートでこのUSBメモリが動作可能かどうかに関しては責任持てない
(ちなみにMLC刻時の720Sは、3070円するみたい (去年の6月に買った時は、1880円だった)
一方、microSDとカードリーダーは、多分殆どのmicroSDとカードリーダーで
動作可能だと思う 但し100円ショップのは、耐久性に難があるんだよなあ

431 :
>>427
>指定の場所をショート(導電ペースト
>とか半田盛り)すれば、制限が無くなるようだけど・・・
これって2B鉛筆塗り塗りでもいけるかな??

432 :
第2世代128Gゲームエンハンサーゲーム とやらが気になる
でも自分で追加や削除出来るならいいのに出来無さそうだなあ…

433 :
一日あればUSBメモリをセッティングできるのにわざわざ買わなくてよくない?
面倒ではあるが自分で用意するのも楽しいよ

434 :
違法ロムまで入ってるから欲しいんだろ
もちろん止めろよ

435 :
中古に金出したくない
違法isoのダウンロードはリスキーだからしたくない
エミュ動かすスキルが無い
こんなところだろ

436 :
他人と同じ物を共有できるのがいいかも

437 :
今更ながらBleemSync0.4.1始めました。
サムネを日本語タイトルにした時の文字化けが残念だと思っていたのですが、解決しました。
Game.iniを保存する際、文字コードをUTF-8にするだけでした。
1.x系で本体にまで手を入れるつもりは無くて、手持ちのソフトが遊べれば良いので、自分としては満足です。

438 :
よかったです

439 :
あるあるだけど、こういう情報が大事

440 :
ええぞー

441 :
>>437
Windows日本語版なんかをデフォルトで使っているから、
そういうことになる。

442 :
Game.iniのテンプレがANSIっぽいけど

443 :
>>437
自力で解決したのはいいけどがいしゅつ情報だし
そういうチラ裏ならサムネイル用の画像もテンプレと違って画素数自由だけどアスペクト変えるとどうなるかは試してないな
jpegだめなのかも知らん

444 :
FF8とバイオ2が動かない・・。
動作確認出来てるかたいますか?
あと電源入れたときゲーム選択画面で暫くメモリー読み込んで操作できないんだけど、こんなもんでしょうか?
高速のメモリー購入したら改善されるのかな?

445 :
Autobleem導入しました。retroarchの日本語に苦戦しています。
romは英語でプレイリストのlabelを日本語にしており、
表示は日本語になりますが、
サムネイルをlabelと同様に日本語にすると読み込まれません。
PC版のretroarchではこの方法で行けるのですが、
PSクラシック上ですと、表示されません。
サムネイルはlabel名を見て表示していると思うのですが、
こちらも文字コードが関係しているのでしょうか?

446 :
>>444
FF8もバイオ2も問題ナッシング、FF8は戦闘がもっさり気味だけど
bleemsync1.2のotgでやってる

447 :
>>445
ファイルシステムは、FAT32じゃないかな?
FAT32だとUTF-8のファイルは保存出来ないと思う
NTFSにしてみて
但し、BleemSync v1.00以降のインストールが必要な気がする

448 :
>>447
現在はfat32でフォーマットして使っております。
youtubeの動画を参考にしたのですが、
ふつうに日本語を表示されているので、
(pceのロムなど。)
どのようにしているのかと思いまして。
label名をみて同名のファイル名のサムネイルを引っ張ってきている時点で、厳しいと思うのですが。

449 :
普通に仮にplaylistのlabelが妖怪道中記だったら例えばフォルダーretroarchの中のthumbnailsのそのplaylistのファイル名のフォルダーの中のNamed_Boxartだかにカバーの妖怪道中記.pngを入れればいけるんじゃないのかい?

450 :
>>449
はい。自分もその理解で、サムネイルpngは
labelと同名にしたのですが、英語以外の日本語は
読み込まれないんです。
pc版retroarchではできているのですが。。。

451 :
Bleemsyncにて動作確認
格ゲーのシャーマンキング、起動はしたものの対戦1回でバグります...
ストーリーモードも途中でフリーズしますた。
報告まで。

452 :
いろいろやってみた結果、スーファミのほうがいろいろやりやすくて便利だとわかった。
性能はプレステのほうが上と言われているけどそんなでもないし。

453 :
>>446
了解っす。
もう1度やってみる。

454 :
リリース:RetroBoot 0.10(AutoBleemのスタンドアロンおよびRetroBoot)
https://old.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/e25ae9/release_retroboot_010_standalone_and_retroboot/
RetroBootスタンドアロンでRetroArchを直接起動するか
AutoBleem用のRetroBootでAutoBleemからRetroArchを起動します

455 :
ついにセガサターンができる日がきたか…

456 :
レイヤーセクションとレイディアントシルバーガンのレポよろ

457 :
バガンできたらうれしいな

458 :
いうほど動かんね→サターン
まともに遊べそうなのトアぐらいか?

459 :
ハック始めるんだけどOTGケーブルはどれがいい?メモリは用意した

460 :
>>458
トア家にあったから実際にやってみたけど音が遅れて鳴る。まともじゃなかった…

461 :
バガンて略すの初めて聞いたw
ディスク持ってるけど昔PCのトレイに入れて
盤面にキズが付いてしまったのは一生の後悔

462 :
>>459
ダイソー

463 :
USBからの読み込みでゲーム選択画面まで1分近くかかるわ遅すぎる。
ゲームもレスポンス悪すぎるしアクションゲームなんてやってられない。
ゲーム入れたら部屋のオブジェになって終わりだな。

464 :
>>463
それ俺も最初はそうだった
ゲームは普通にプレイ出来たけど

で、USB2.0のアクセスランプ付きのやつ(64GB)を買い直してみたら全然違ったw
まぁモノにもよるだろうから一概には言えないけど

465 :
>>463
うちでも>>413の動画と同じく、20秒位で選択画面になってるけど、USB1.1のメモリでも使っているの?

466 :
バッファローのUSB3.0のmicroSD挿すやつで128GB使ってて何の問題もないけど

467 :
>>465
うちはそれより全然長い。
その動画だとロゴからご注意まで8秒くらいだけど、うちは30秒くらいかかってる。
ちなみにメモリはバッファローのRUF3-K32GAってやつ。
あと電源供給つきのUSBハブ使わないと本体の電源が落ちる。

468 :
retrobootなら起動なんて数秒だけど

469 :
>>467
ゲーム入れまくってるとか?

470 :
長いのはあきらかにメモリーカードのチョイスをまちがっとる。

471 :
>>469
40本くらい。
違うメモリ買ってきてみるかな。

472 :
USBハブ経由は接続デバイス数関係なくポート直挿しよりも転送速度だいぶ遅いよ

473 :
Playstation Classic - Sega Saturn Tutorial!
https://www.youtube.com/watch?v=sIpL2UYRsl0
SEGAAAA Saturn FTWを リリース!
https://old.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/e25i6n/segaaaa_saturn_ftw_easyrpg_scummvm_blade_runner/

474 :
ガーディアンヒーローズがほぼ完璧に動くとかマジかよ
PSC始まったな

475 :
セーガー

476 :
>>473
これをラズパイとかにも活用できるなら、サターンが安い機体で普通に動く日が、もう少しで来るんじゃないかと夢想するわ

477 :
新・忍伝動かしてみたけどチョイもっさりかな
サンダーフォース5は重い

478 :
PSCは本当に神。

479 :
ガーディアンヒーローズ動かしてみたけどやっぱりもっさり

480 :
残念だ

481 :
贅沢は言わないから
レイディアントシルバーガンとガーディアンヒーローズとパンツァードラグーンツヴァイとハイパーデュエルとサンダーフォース?とゲーム天国とガングリフォン
が普通に遊べるようにしてほしい。

482 :
2Dのゲームなら遊べるようになるかと思ったけどそうでもないな
悟空が10倍の重力で修行してる感じのもっさり加減
100倍じゃないから我慢すれば遊べるかも

483 :
Autobleem-0.8.0がリリースされました
https://github.com/autobleem/AutoBleem/releases/tag/v0.8.0
Autobleem 0.8.0には、Autobleem用のRetroboot 0.10.1がプリインストールされています

484 :
>>472
マジっすか!?
でも直刺しだと再起動かかったりするんだよね・・。

485 :
>>484
よっぽどの粗悪品じゃないとそうはならんよ

486 :
RetroBootでのセガサターンのプレイを改善したプレイステーションクラシック向けAutoBleem 0.8アップデート
https://www.youtube.com/watch?v=SW7Mcdc5g94

487 :
ユーチューブで日本語字幕にするには
右下のノートをクリック(字幕)すると赤い座布団が出ます
設定をクリツク
字幕(1) 英語>をクリツク
自動翻訳をクリツク
下にスクロール日本語をクリツク

488 :
サターン40fpsぐらいだな

489 :
くりつく

490 :
クリ○○スをつくろう!

491 :
まだだ、まだうごかんよ

492 :
さっさとうごけよ

493 :
明日から本気出すんだよ

494 :
AutoBleem 0.8.0(PSC版)を導入してみた。
https://youtu.be/usjWWn0G7ac

495 :
bleem、動け!bleem、 なぜ動かん!?

496 :
AutobleemってOTG対応してる?

497 :
Autobleem自身は、OTG対応していない
BleemSync1.2.0とかをインストールした後、違うUSBメモリを使って(Systemを元に戻すために残しておく為)
Autobleemを動かせば、OTG対応になる

498 :
なるほど、bleemsyncが本体側を書き換えてるのね
ありがとうございました

499 :
ゲーム選択画面でDS4で操作できるようになった?

500 :
bleemsyncでは、新規カーネルを入れることで、OTGが使えるようになりましたが、
AutobleemでOTGを使えるようにならないのでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

501 :
System(BleemSyncからAutoBleemに変える場合など)を変える場合は、電源コートを完全に抜いてからじゃ
ないといけなかったような気がする

502 :
TRUEBLUEのGAMEBOX TWOは買った人いるのだろうか?

503 :
STNはデュアルCUPだからDCの方がかえってよく動くんじゃない?

504 :
TRUE BLUE ミニ128GB
第二弾発馬キタ━(゚∀゚)━!

505 :
デュアルカップ?

506 :
1cup2girls

507 :
>>502
買ったがまだ届いてない

508 :
>>503
これはいいボインですね

509 :
>>504
内容は第一弾と同様と思われ。

510 :
出し入れ自由にしろよ

511 :
エロいこと言いやがって

512 :
背面USBにOTGで接続したんだけどUSB認識しないんだが、前面に指すと認識するのに。普通に指すだけでは駄目なのか。

513 :
BleemSyncとは何ですか?
https://modmyclassic.com/bleemsync/
新規からインストールする方法(OTGセットアップを含む):

514 :
上書きで最新版にアップデートしたんだけどなー

515 :
USBメモリの相性もある?

516 :
日本語表記にはできたのだけど
日本語のファイルは????になる見れるようにならない?
リネームするのがめんどくさい

517 :
UTF-8でも化ける?

518 :
>>512
Systemバックアップおよび1st-stepのインストールだけで、カスタムカーネルのインストールまでやっていないのでは?
>>515
USBメモリというよりUSB HDDの一部で相性はある
認識に時間がかかるHDDは、time-outではねられる物があるみたい
アクセスランプ付きのUSBメモリがあったら、これでOTGポートから起動してみれば、アクセスしているかどうか分かるのでは?
>>516 これだけの情報ではなんとも言えない
最低限、日本語表記には出来たとは何を何したのかを言ってもらわないと…
それと日本語表示したいタイトルを表示させるUIを教えて欲しい (最後のはUIでは無いけど)
BleemSync/AUtobleem/RetroArchのLoad Content or Import contentでスキャンされた物

519 :
Autobleem-0.8.1
https://github.com/autobleem/AutoBleem/releases/tag/v0.8.1
Gamesディレクトリが空の場合にEvo UIを起動するとクラッシュする問題を修正しました
ステップに失敗し、ゲームリスト表示から削除されたゲームがある場合、常に再スキャンを強制する修正

520 :
文字化けの原因はテキストファイルのコードの場合とファイル名自体のコードの場合がある
windows上でFAT32に日本語ファイル名をつけるとS-JISになるのでlinuxとかでコード変換しないとだめ

521 :
game.iniを編集してゲームタイトルの途中で改行ってできますか?
どなたかご存じでしたらおしえてください
ゲームタイトルが長くなると画面の外に出てしまって・・・

522 :
データベースを直にいじればいける

523 :
PCでUSBメモリのdbを編集してもPSクラシックに挿して起動したら
game.iniの内容にタイトルが書き換わってしまうんですが・・・
game.ini側で「Title=」の行を消したらタイトルが空欄になるし
game.ini自体削除したらゲーム自体見えなくなってしまう

524 :
>>523 >>521と同じ人?
game.iniとかgame.iniのタイトルに改行を入れたいと言っているので、
古いversionのBleemSyncを使っているのかな?
最新版のBleemSyncだとgame.iniは廃止されていて
USB:/bleemsync/etc/bleemsync/SYS/databases/regional.db
をTkSQLite(ここの人に教えてもらった)で弄ればOK
MENU_ENTRIESという名前のテーブルを弄れ(F4キー)ば改行出来る

古いBleemSyncって、webブラウザから登録・削除するのだったのかな
このバージョンにゲームのデータベースが存在するのであれば、
それを弄ってから古いゲームをwebを介して削除及び再登録すれば多分いけると思う
pbPSCReAlphaを使って登録しているとかなら、使ったこと無いので知ら無い

最新版を使っていない理由が本体を弄りたくないというのであって、
game.iniを弄ってタイトルを直したいというのなら、タイトルの
自動縮小表示機能があるAutoBleemを導入する手もあるよ
但し、日本語表示にはフォントの置き換えが必要

525 :
>>524
おお、ご丁寧な解説ありがとうございます
BleemSyncは0.4.0でPSClassicToolを使って追加していました
新しいBleemSync試してみます

526 :
新しいBleemSync試す前にもうちょっと調べてみたら情報ありました
https://2ch.review/cache/view/gameurawaza/1545394307/272
>>522の方法で改行できました
ありがとうございます

527 :
認識しないUSBメモリーって当たった人いる?
今日購入してきたの全然認識しない・・。

528 :
家にあった2.0は5個中4個認識しなかったぞ
USBガチャやるくらいなら100均のSDカードでとりあえず認識させてOTGが良いと思う

529 :
>>528
そんなに…。
ちゃんと認識してレスポンスも良いメモリーに当たった人、型式教えてください。

530 :
https://i.imgur.com/B8rqYgk.jpg


100円ショップのカードリーダーにマイクロSDってのが一番はずれがないよ
容量も自由自在に増やせるしね

531 :
>>530
ありがとう。
もっと早く知っていればUSBとかハブで4000円も使うことなかった…(笑)

532 :
百均のは、はずれもあるが、とはいえ100円だかんね

533 :
以前はCD Manipulatorを使ってimg+cue形式で吸い出してたんですが
データとして保存するならIso Busterでbin+cue形式のほうが良いですかね?

534 :
クローンCDがいいよ

535 :
TRUE BLUE 64GB
後半ヤバい結末
https://youtu.be/W-G0M5pQGIs

536 :
>>535
この操作してる男が馬鹿すぎて見てらんない

537 :
Clone CDですか
やはりcueシートよりccd(cdm)のサブチャネル解析データのほうが重要ですかね
そちらにしてみます(70本以上吸い出しなおしか…)

538 :
ああ、PSCで遊ぶならIso Busterのbin+cue形式でOKです
CDDAも鳴ります。いまから改造始める人に向けて、念のため

539 :
>>535
広告ついてないからギリギリ見れる。
PS1は前回の128GBとダブってなくてretroarchは前回のを縮小したかんじやね。
買う必要ないわ。

540 :
しかしこういうの買う人はrom目当てなのになんで最初にバックアップとらないのだろうか…。

541 :
世界標準規格bin+cue

542 :
メガドラミニのイメージ丸ごとミニスーファミにインストールして動かす動画あったけど
psクラシックでも同じ事出来るの?

543 :
>>540
明らかに何か処理してるタイミングで電源切るほどの馬鹿だし

544 :
>>542
きいたことない。
メガドラミニとスーファミミニはマシン的にほぼ同じだからできるわけだ。

545 :
>>543
こういった危ない事をすると大変な事になるって見せてくれたのはありがたいけど、
何も考えないで次から次へと行動を起こしていくのは見ててイライラするよね。

546 :
TrueBlue128Gにアウトフォクシーズ入っていて狂喜乱舞したけど音が鳴らない(´・ω・`)
豆で起動しても鳴らないらしいから仕方がないか

547 :
pscのスペック的に豆78(2003)あたりで動かしてんだろうからそらそうなるな

548 :
MAMEをクロスコンパイルすればええよ。

549 :
パソコンのMAMEだとふつうにおとでたよ。PSCでやったらMAME2010で音付きでできたけどくそ重い。TB128のはromがふるいんやない?

550 :
Autobleem-0.8.5のクリスマスリリース
https://github.com/autobleem/AutoBleem/releases/tag/v0.8.5

551 :
新作のTRUE BLUE ミニ
https://youtu.be/5bS0IhHi2zI

552 :
>>551
サムネがついたのとDSとコレコビジョンが新しい感じやね。全体的にMagnusっぽい

553 :
ドリキャスエミュが消えて、64エミュがふえたった・・・。

554 :
64ハックロムしかなくね?

555 :
64、(Japan)ナッシングw

556 :
64問題なく動くの?

557 :
>>556

そこは、自己責任ということで  ^^;

自分的に言うなら購入してのお楽しみ  by「一片の悔いなし」

558 :
>>548
>>557
教えてよー

559 :
PSクラシックのお蔭で古いプレステソフトを遊ぶきっかけが出来た
買ったまま山積みになってたソフトやもう一度やりたかったソフトなど
最新ゲームも面白いが古いゲームは面白い上に、開発者の夢と希望が詰まってたように思う
てなわけでさらば、2019年

560 :
2020年こんにちは赤ちゃん

561 :
アスタラビスタベイビー

562 :
「また会おうぜ。ベイビー」
ってもう逝っちまうのかよ

563 :
そうだダビスタの動作確認しなきゃ

564 :
RHPを解除したいのだが検索しても10年以上前のページしか引っかからねー
パッチ済みのROMを探すしかないのか?

565 :
チート使いなよ

566 :
>>559
ハード的には2020年にPS-5復活を遂げますが..
ソフトの数ではPS-1、質はPS-2が頂点でしょうか。

567 :
プレステのソフトをコンプリート出来るいい時代になったもんだ

568 :
スレチだが..
rg350はアウトドアでpsやるにはえぇ。

569 :
>>567
コンプリートできる?
どういうこと?

570 :
やりたいソフトトップ5のうち3つ(KOF95と96とパワプロ99)ができんのが残念でならない
epsxeが入ればいいのに

571 :
最近PSC買ったからとりあえずポポロクロイス入れたんだけどさ、元々入ってるエミュで十分動きそうなの1だけなんだよね
ポポローグと2はOP途中で画面が暗くなったり音が出なくなったりおかしくなったり
beetleってやつの方がエミュとしての完成度高いっぽくて一応ちゃんと動きそうなんだけどめちゃくちゃ遅い
設定こねくり回しても無理そうなのが残念

572 :
とりあえずやりたいの入れておけば良い気はするけど、ちゃんと遊べないのもあるってなると入れるの面倒くさくなるな

573 :
容量が大きいソフトは実機でお願いします。

574 :
PSPとPSCではどちらがPS1がちゃんと動くのだろうか?

575 :
RPG好きなので、True Blue Mini の Crackhead Packに興味があるのですが、
Final FantasyシリーズやWild Arms 2が日本語版かどうか分かる方はいませんか?

576 :
今更かもだけど
純正以外のコントローラー使えないのは
USBの容量不足みたいね
同系列のコントローラーで有線は使えないけど
ドングルだけの無線は完全に動作したわ
給電付きのHUB注文した

577 :
>>569
野暮なことは聞くな

578 :
>>577
ヒントくらはい。

579 :
PSクラシックに挿して使うUSBのを買ったんだけど、使用前にバックアップ取っておきたくてUbuntu入ってるPCに挿してみたんだけど、中身が見られない。
Linuxでも、Ubuntnではダメとかあるのかな。
18.04LTSで試してるんですが、バックアップできてる人いたら環境教えてください。

580 :
>>564
当時はプロアクションリプレイでコード使って回避もできたけど、チートでいけない?

581 :
>>579
PSCに挿すUSBのやつってROMを足したり要らないの削ったり出来る?
→LinuxやMacならOk。
『GB128GBに任意のゲームを追加する方法』
https://youtu.be/wg6lUDgtCEA
*WinPCにて作業するには、事前にSDカード(カードリーダーも含む)を購入→exFATフォーマット→GB128のデータを移行しておく必要があるそうです。

582 :
>>579
GAMEBOX系なら読めるけんどなんとかパックとかいう青いTRUEBLUEは無理なんじゃなかった?

583 :
>>581
exFAT使うのなら一旦bleemsync入れてOTGで起動したほうが安定するとおも。あとUSBをコピーした際MAMEの拡張子nvのファイルを削除しないと。

584 :
autobleem

585 :
すまん、間違えて書き込んだ……

586 :
>>583
OTGケーブルは安いの持ってますが認識されませんでした。
やはり高いのじゃないと認識されないのでしょうか?

587 :
128GB gameboxでタイトルをremoveしたら消えちゃったけど復元無理かな

588 :
PSクラシックのTRUE BLUE128GBを買って非常に楽しんでます。
ただMAMEのゲーム(アーケード関連の分)で今までR2ボタンを押したら
無敵などのチート機能ができたけど、(km_MAME2003Xtreme?)
そのあと急に何か妙な画面 になって(キーコンフィグ?)、
そのあとR2ボタンを押しても チート等のニュー画面が出なくなったけど
どうすればいいんですか? ゲーム自体はできるけどあった方がいいと
思ってるので知ってる方は 教えていただければと思います。
最悪もう1本買わないとダメかな?

589 :
>>586
上海問屋にある600円弱の二又に分かれてるotgケーブルで認識したぞ
ダイソーのmicroSDぶっ指すタイプのotgは認識せんかった

590 :
なんでみんな使う前にバックアップ取らんの?

591 :
kof95でキャラが消えるのと、96でBGM消えるの誰か何としてくれや
あと人生で一番プレイしたパワプロ99が動かんのどうにかして欲しい

592 :
PSCのプログラムがフリーエミュだから完全動作しないものが多いからな
それこそ本家PS2でも動作しないPSソフトあるようだから専用の設定が個々で必要なんだろうな
好きなソフトの完全動作を望むなら今はまだ実機でやるしかないだろうなぁ

593 :
>>588
なんか設定でなんとかなりそーだけど最悪むりだったらコアをMAME2003plusにかえてスタート+セレクトでオプションにいってMAMEのメニューを表示をオンにすればいいとおも。

594 :
>>593
ありがとうございます
試してみたけど無敵等はできたけど肝心の操作面
プレイヤー自身の上下左右の移動が全く受け付けないので
これも無理っぽいみたいです。
よさそうな感じだったけどやはりどうしようもないんですかね?

595 :
psクラシックでは
snes nes gba等の画質アップシェーダーは使えないのでしょうか?
psクラシック用のところにあるシェーダーをダウンロードして
レトロアーチのシェーダーフォルダに入れても変わらず
ファイルが見つかりませんになります
hq2xなどをしてみたいのですが
PSクラシックじゃ性能不足なんですかね?
いろいろググりましたけどわかりません
どなたかご教授くださいm(__)m

596 :
ビデオドライバによって必要なシェーダーファイルが違うからそれじゃないかい?
大体デフォになってるglcoreは拡張子が.slangのやつでglは.glslのファイルが必要だったはず

597 :
>>596さん
できましたありがとうございます
しかし、クソ重い
PSクラシック等ではシェーダーを掛けないプレイがスタンダートなのかな〜

598 :
ディスク入れ替えの画面がいつからかバグるようになったんだけど、原因をエスパー出来る人いないですか

599 :
http://setsumei.html.xdomain.jp/famicom/mindseeker/mindseeker.html

まずは自分で頑張れ

600 :
SFCミニでHakchiCE経験済み
今日PS CLASSIC買ってきて一通りバニラ状態触って満足したので改造してみるかなーと思ったが
Retroboot入れてロム入れたら5分で改造終わっちまった
このお手軽さはやべーなw

601 :
>>592
PSXを満足に動かすことが最優先の目的ならVitaTVが理想だろうと思う
ミニ系と同じくRetroarchあるしPSXもPSPもVitaまで完全に動く
パッドはDS3,4どちらも使えるし有線LAN挿してFTPでファイル転送も出来るし外付けSSDまで繋がる
そしていつでもスリープが可能
そして消費電力は1Wという無敵マシン
でも今高いんだよなw

602 :
バックアップをすればいいと言う意見が多いけど、
普通のwindowsではできない状態です。
Linux、Ubuntuというものが出てるけど、
今あるパソコンにインストールしてもできないので困ってます。
どこか初心者でも分かる説明や動画をアップしているものはないですか?
本当にサッパリ分からないもので・・・

603 :
わからないのにやろうとするな
全ては自己責任だ、煽り抜きにな

604 :
Beetle PSX Dynarec来たけどこっちは恩恵ないのか?

605 :
ないよ、重すぎてまともに遊べないし

606 :
hakchi2 ceで非対応のPSCにソフトをインストールして起動は出来るようだ
https://youtu.be/cxw4LnTW20Q

607 :
ようやく来るのか

608 :
GameBox128GB購入して遊んでみたんですが、
実際にp令したかったタイトルが殆ど入ってなかった為、
BleemSync導入しようと試してみたんですが、
FAT32でフォーマットかけたUSBにBleemSync入れて
2コンに挿して起動してもBleemSyncが起動してくれない…
GameBoxを読ませたせいで、BleemSync読まなくなったとか
あるんでしょうか?

609 :
yyoosskは 開発者でもないくせに何で偉そうなんだ

610 :
キチゲェ3分裂すな
巣に帰れ

611 :
ここにも馬鹿の一つ覚えがわいてんのかw

612 :
bleemsync1.2をインストールしたくてまあ手順通りにやったんだけど
PSC起動してもバックアップ作業にならなくて普通に起動しちゃうんだけどなんでかわかる?

613 :
初回はFAT32でやんないと駄目だったと思う

614 :
yyoosskは開発者でもないくせに何で偉そうなんだ

615 :
キチゲェ3分裂すな
巣に帰れよ

616 :
パクったの糾弾されて逆ギレしてるキッズか?

617 :
yyoosskは開発者でもないくせに何で偉そうなんだ

618 :
やっとPSC用のTB128GBが別のUSBメモリにバックアップできた。
ddでのコピーに16時間くらいかかった
これで心置き無くいじれる

619 :
win10で?どうやってできたか教えて下さい

620 :
いや、ラズパイでやりました

621 :
ですよね(^_^;)有難うございます

622 :
yyoosskは開発者でもないくせに何で偉そうなんだ

623 :
別に開発者でなくても独自訳載せて発信してるだけでもパクりコピペキッズよりも役立ってると思うけどな

624 :
こいつが荒らしてるらしい
メガドラスレにもマルチしてる
http://panda-mouse.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-0bd5b3.html

625 :
電車でGO、起動はするが本編ロード中に止まる。電車の走るCGが重いのか。

コーエー維新の嵐、起動するが、スタート画面でスタートボタンが効かずw
あと一歩のような気がするのだが....

626 :
yyoosskは開発者でもないくせに何で偉そうなんだ  

627 :
丸パクリだけのニートよりはずっと偉いし

628 :
デュアルショック1使おうとしてるんだけど
BleemSync入れ直しとかやっても、どうやっても振動できない…
アナログスティックは使えるけど、やっぱり気持ちよくなりたい…
この設定を変えると震えますよとか
このアダプター使ったらブルブルしますよとか
そもそも今のところ何使っても振動非対応だぞとか
教えてください
■環境
・BleemSync1.2.0
・RetroArch
 ・KMFDManiac-Mini_Classic_11-27-19
  1.7.8 - PCSX-ReARMed r22って書いてある
■試したUSBアダプター
・エレコム ゲームパッドコンバータ USB接続 プレステ/プレステ2コントローラ対応 1ポート JC-PS101USV
 https://www.あまぞん.co.jp/dp/B00008B3NI/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_bt.rEbPS7RSFA
・PS3用変換コンバーター PS2コントローラーをPS3で使用
 https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0041HBZ52/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Au.rEbHKCF48K
■やったこと(変えた設定)
・RetroArch
 ・Settings>Input
  ・ON ⇒ Enable device vibration (for supported cores)
 ・PCSX-ReARMedのOptions
  ・dualshock ⇒ Pad 1 Type
  ・ON ⇒ Enable Vibration
あ、DS3もDS4も一応試したけど無駄でした

629 :
試したソフト書き忘れた
・鉄拳3
・ディノクライシス
・せがれいじり

630 :
何度もスマソ
よく見たらエレコムじゃなくてサンワのやつでした
サンワサプライ USBゲームパッドコンバータ(1P用) [JY-PSUAD1]
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0002U9GIK/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_6scsEbPTRPQ1W

631 :
[非公式リリース] BleemSync 1.3
https://old.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/f3rjf9/unofficial_release_bleemsync_13_experimental_beta/
BleemSync 1.3実験的ベータ

632 :
>>628
BleemSync v.1.1.0がOTGサポートを導入した時に、振動機能が削除されたと書いてある
https://www.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/c4vnl0/getting_vibration_to_work_with_ds4_controllers/
もうすぐ、Project Eris(BleemSync v1.3の名称変更版 >>631とは微妙に違う)がリリースされるらしいので、それで直っていると良いね
https://www.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/f0s4o2/bleemsync_13/
そろそろ、v.1.0.0からv1.1.0->v.1.2.0に上書きインストールしたPSCをv.1.0.0にまで戻した後、uninstall..imgで出荷時に戻しておくかな
ブリックせずに済みますように…

633 :
いや…本当にすまんだけど、何度か再起動とかコントローラー抜き差ししてたら勝手に震えるようになってた
あと振動はRetroArch限定っすね
ぶっちゃけガワにこだわらなきゃ愛用してるPC向けゲームパッドが一番いい感じでした
まとめると↓みたいになりました

・サンワコンバーターDS1・・・動作○、振動&#10005;、BleemSync&#10005;
・中華コンバーターDS1・・・動作△、振動○、BleemSync△
・DS4・・・動作◎、振動&#10005;、BleemSync△
・エレコム13ボタンパッド・・・動作◎、振動◎、BleemSync&#10005;

BleemSync△の所は抜き差ししたら動くようになるし、コントローラーの設定したら一応ゲームでも使える感じ
中華のやつは繋ぐとDS3として認識されてるっぽいから一応は一通り動くんだろうな、動くだけでボタンの反応おかしいけど
エレコムパッドは2コンにPSC付属コントローラー繋げてRetroArch出させさえすれば一番使いやすい

634 :
文字化けしてる所はバツです…
BleemSyncとかアップデートしていってもっと動作性アップしたらいいなって思いました

635 :
>>634
検証お疲れ
振動動いたみたいでよかったね
にしてもRetroArch限定とはいえ変換ケーブルも動作するとは
安いPS系のアケステも使えそうだね
これでメイフラのSFC-USB変換も動作したら夢が広がるわ

636 :
自分はretroboot環境で最近買った中華の360互換コントローラー使ってるけどなーんも問題なく遊べるな

637 :
Mayflash使えるよ
 SS/N64/PS2 Controller Adapter For PC-USB
 SS Controller Adapter for PC USB
動作確認したのはこの2つ
ちょっとクセがあるけどその分面白い使い方ができそう
下のはWinだと2ポートだけど、Linux(PSC)だと1ポートとして認識される
つまり、モードを変えた複数のパッドで1Pが操作できるわけ
ポート増やしたきゃハブ繋げばいいだけだし
やっぱりDOAやスト2はサターンパッドが快適だわ
あ、もちろんRetroArch上での話ね
純正UIがベンダーID、プロダクトIDで純正とライセンス品以外のコントロラーを弾くなんて、他の「ミニ」でもあった話で

638 :
ウチだと、十字キーとアナログキーが挙動不審になる…
まともに動いたかと思えば、瞬間移動したり、まったく動かなくなったり…
抜き差ししたり、アナログスイッチON/OFFしたりすると、直ったり直らなかったり…
試したコンバーター。コントローラはデュアルショック1
バッファロー BSGC101
サンワサプライ JY-PSUAD1
エレコム JC-PS101USV

639 :
Settings>Input>User x Binds
で、コンバータごとにUser 1 Device Indexになんて認識されるのか確認しつつ
各ボタンの割当が正しく設定されているか確認して、されていなかったら割当し直して、そのコンバータの設定をUser 1 Save Autoconfigしてみてはどうでしょう

640 :
アナログスティック使う時は、User x Device TypeをRetroPad w/ Analogにしてその下をLeftかRight Analogにしないと動かなかった記憶もあります

641 :
返信ありがとうございます
ボタンは正しく割り当てています
○△□×と、L1L2R1R2は、まともに動きます
同様に、十字キーとアナログキーの設定をして保存をし、
USBメモリ内にその設定ファイルも出来上がっています
エースコンバット03にてアナログキーで遊ぶことができたんですが、
retroarchに戻ったときに、十字キーとアナログキーが
瞬間移動などの挙動不審になった次第です
入力関連の設定はあれこれ弄ってみたものの、改善されず、
どのコンバーターを使っても同じ症状が出ます
問題なく遊べるという意見が多いようですし、もう少し検証してみます

642 :
アナログコントローラーもう一個用意してみるとか…最悪邪魔になるだけになるかもしれないけど

643 :
autobleemってUSBの読込制限あるの?
FAT32でいっぺんに50GBくらい読み込むと必ずエラー吐くけどログに残らんし

644 :
コンバーターの件ですが、メニューでもゲームでもまともに動くようになりました
しかし右アナログスティックの、左方向だけ認識しないという謎現象で、もう諦めました
もちろん、コントローラー自体は壊れていません
ところで、久々に遊んだエースコンバット03は非常に面白かったので、
今こそリメイクして欲しいと思いました

645 :
リリース:Retroboot 1.0-軽量の代替
https://old.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/fd652s/release_retroboot_10_the_lightweight_alternative/
特徴
ROMスキャンとプレイリスト作成を備えた完全に設定されたRetroArchインストール
20個の組み込みゲームをサポート
内部ストレージからメモリカードを自動的にインポートします
Xboxコントローラーサポート用のxpadを含む
ディスク使用量を削減するための圧縮コアのサポート
RetroArchから外部アプリを直接起動します
簡単で柔軟なアドオンシステム
変更ログ
v1.0.1(20/05/03)
アプリケーションプレイリストの問題を修正

646 :
日付はyy/mm/ddで世界共通にしてほしいわ

647 :
glupen64がセーブ出来るようになったから64もありやわ

648 :
projecterisはps1がCHD対応って標準のエミュで対応しているのかいな?

649 :
>>647
64のエミュでまともに動くのあるの?

650 :
>>601
vita TVって、外付けSSD認識するの?
HEN?入れたら良いのかな?
埃被ってるから有効活用したい。

651 :
PSCだとまともに画面出ないようなゲームでもvitaTVでPSX動かすと完動するの?

652 :
スルーするーの

653 :
Project ErisはBleemSyncの後継者です
https://modmyclassic.com/project-eris/
Project Erisのインストール方法
https://modmyclassic.com/project-eris-install/
検証してません自己責任でお願します

654 :
今更だけど、クラシック開封してグラ外伝遊んだけど、やっぱり遅延?感じる。
自機に惰性?があるみたいな操作感だわ。
あと、ダラ外伝ってBGMはほとんど聞こえなくて、ショット音なんかのSEばっかり聞こえるのはデフォなのか?

655 :
間違い、Gダライアスだった。

656 :
ダラディウス

657 :
アルディアス

658 :
グラディウス アルキメンデス編

659 :
>>655
そういうゲームだからこれ

660 :
PSクラシックのGダラが処理落ちしないって話、まったく聞かないね
GダラはPS実機でプレイすると処理落ちするんよ
グラディウス外伝とかは同期取ってる関係というか
フレームスキップが働いてるようで、たまに一瞬カクつく感じ
そもそも処理が重たいんだろうね。それが遅延の原因だと思う
つまりなにが言いたいかというとPSクラシックはクソ

661 :
お、知らん間にエミュレーションステーションが導入出来るようになってんの?
もうPSケースのラズパイだなw

662 :
Project Eris(BleemSync)やらAutoBleem with Retrobootやら色々出て来て、
ESまで使えるとか、今から用意するなら何がいいのやらさっぱりわからん
サムネ画像付けれて日本語タイトル表示が出来るのって、AutoBleemとES?

663 :
よく違いがわからんけど
BleemSyncとAutoBleemとRetroPieとEmulationStation?
何か違うの?
どうせRetroArch動かすんでしょ?

664 :
そうだけどやっぱりUIって大事だしね
気にならないならRetroboot一択

665 :
プロジェクトエリスの期待はずれ感が強い

666 :
retroarchもxmbはいまいち好きになれなかったけどozoneは気に入ってるわ
カスタマイズ性ならダントツESなんだろうけど何か敷居が高そうでなぁ

667 :
クラシック自体のUIが良かったらなあ
BGMもなくソフトが並んでるだけとか
選ぶ楽しみがないよ

668 :
Retrobootだけど、どのバージョンも起動しない…
SONYにリネームしてFat32でフォーマットして解凍したデータをメモリ上にコピーするだけじゃないのお(´ ; ω ; `)

669 :
>>668
そもそもUSBが認識してないんじゃないの
制約厳しいからUSB2.0でも全てが動作するわけでもないし
面倒ならmicroSDに100均のカードリーダー噛ますのが確実
後々OTGにするにもまず認識させん事には環境すら作れないしな

670 :
Project Eris、何で文字化けするんだろうと思って設定探したけど見つからず。やっぱり日本語表示できないんだねー。
非純正USBパッドも動くのかと期待したがこれもだめだった。。。

671 :
Autobleemの方が先に日本語対応したら草

672 :
retroarchが変更できるUIをもっと増やしてくれたらそれでいい

673 :
サムネイルを手動で設定することはできないんですか?
retroarch\thumbnails\Sony - PlayStation\Named_Boxartsの中に
画像(たとえばGran_Turismo.png)を入れてみたんですが、表示されません

674 :
>>673
retroarch上で表示されてるゲーム名と、画像ファイル名が違ってるから

例えば、retroarch上でのゲーム名表示が「GRAN TURISMO」ならば
画像ファイルの名前も「GRAN TURISMO.png」にする必要がある
retroarch側でゲーム名をリネームした場合も、それに合わせないとダメ

675 :
できるよ。
プレイリストに登録したラベルと画像のファイルボディを一致させればいい。
具体的には、
retroarch\playlists\Sony - PlayStation.lpl

"label": "グランツーリスモ"
で登録されてるなら
retroarch\thumbnails\Sony - PlayStation\Named_Boxarts
の画像ファイルは
グランツーリスモ.png
にする。
これで表示されなければ、四角ボタン(に設定したボタン)を何度か押して表示を切り替えてみる。
しかし、何でラベルなんだろうね?
romファイル名参照してくれたらラベルで改行とかする余地もあるだろうに。
WindowsとLinuxでファイル名に使えない文字考えるのメンドクサイ。

676 :
まさにその方法でやったんですけど、表示されない
ラベル名とサムネ名は同一にしています
サムネ設定から、ボックスアート、スクリーンショット、タイトルを切り替えてもだめ
(□ボタンはこれと同じ機能だと思います)
今度、英表記にして試してみます

677 :
retroarchのサムネは2byte文字を認識しないんじゃなかった?
あと認識しない記号もいくつかあったはず

678 :
ファイルシステムをNTFSにして、PlayStation.lplにunicodeで登録すれば、表示出来る筈
BleemSyncでNTFSを扱えるようにしないといけないけどね

679 :
ウチじゃPSCでもPC(のRetroArch)でもマルチバイト文字使いまくってるけど…
"XEVIOUS 3D/G+.png"なんてファイル作れないでしょ。
>>676
まさかとは思うが、純正UI(StockUI)でサムネイルが表示されないって話じゃないよね?

680 :
\/:*?"<>|& あたりのファイル名に使えない文字は
小文字アンダーバー _ で置き換えるルールっぽいぞ
"XEVIOUS 3D_G+.png" とすれば行けるんじゃないかな

681 :
>>678
横レスなんですが、Bleemsyncをインストールすれば自動的にNTFSを扱えるようになるんですか?

682 :
exfatだとPCに読み込んだ際に必ずと言っていいほど修復がでるしファイル消えたりしたのでNTFSのほうがいいとおもいました。

683 :
>>681
Erisを入れてOTGで起動しませう。Erisをインストールするときはfat32。

684 :
>>683
fat32でインストールするときはOTGではなくコントローラー側にしませう。

685 :
>>678
どうやらこれのようです
USBメモリをFAT32でフォーマットしてそのまま使っていました
BleemSyncは今のところ導入する気はないので
サムネイルは諦めないといけませんね
(日本語名のタイトルはretroarchで表示できてます)

686 :
最初から入ってるソフトやBleemSyncUIで導入したソフトは
RetroArcのthumbnailsフォルダに画像がなくてもサムネイルが表示されてる。
ってことは、>>675の方法以外にサムネイルを表示させる方法があるんだろうね。
データベースを弄るとか?

687 :
>>683
ありがとうございました
メインで使うのはAutobleemで、日本語表示とサムネイルを両立させたかっただけなので、
発展途上のErisではなく最終バージョンで安定してるであろうBleemsyncを入れました
NTFSにすると、ファイル名やプレイリストのパスの大文字と小文字をシビアに判定されるのかな?
多少つまづきましたが移行終わりました
ただ、Bleemsync入れるとEvolutionUIでサムネイルからゲーム選ぶ時に、つっかかりが増えた感じがしました
サムネイルの画像の長い方の辺を226ピクセルで揃えたら、ほぼ無くなりましたが

688 :
そろそろ安定してるだろうとEris導入
Scale 2Xと、GPUのEnhanced reslution のみを変更して
画質も良くできて満足なんだけど
Save global config を設定しようとしてもエラーが出てしまう
Save cfg for loaded game は機能してるように思えます
ちなみにUSBは32GBをexFATでフォーマットしてますが
何か既知の原因とかどなたか知りませんか?

689 :
retroarchの全体の設定って起動中のゲームを一度閉じてからでないと保存が失敗してたと思う

690 :
1.8.4 / Retroboot 1.0
メニューを日本語にしたいのですが、Setting→User→Languageの項目が見つかりません。
最新バージョンには言語設定が無いのですか?

691 :
フォント入れる

692 :
>>691
ありがとうございました。
フォントの入れ方が分からないので旧バージョンの1.8.1は Languageの項目ありましたので日本語にできました。

693 :
>>689
Settings - User Interface - Views - Settings
- Show User をオンにする。
メニューのトップに戻って、
Settings - User の中に言語設定あり。

694 :
約3000本の日本語変換するのは骨が折れた…
しかもほとんどやりもしないのにと思いつつ外付けHDDのほぼ全てを使い切り
psゲームのほとんどを網羅したゲーム機にすることが出来た…相性悪くて起動しないソフト多そうだけどCDで保存してたのがデータ管理になるとなんか色々悲しいものがある

695 :
タイトル日本語表示にしたの?
何使ってどうやったのか手順教えて

696 :
>>694
何ギガバイト?

697 :
Project ERIS v0.9.5アップグレードが公開されました!(新しいRA、バグ修正、新しいBT機能)
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1562063246/696-n

698 :
訂正
https://old.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/fvx8bs/project_eris_v095_upgrade_is_now_live_new_ra_bug/

699 :
RAメニューが高解像度になった?

700 :
>>695
普通にpdPSCRAlphaにひたすら打ち込んでretroarchでは日本語表記になってる
ただし日本語で登録したゲームは探すのがめんどくさいなぁとは思うここら辺は試行錯誤しかない
>>675
1500GBくらい

701 :
pdPSCRAlphaて何ですかね…ググってもわからんちん
解説サイトとかないでしょうか…

702 :
>>701
pbPSCReAlphaだったわ

703 :
プレステに種付けプレス

704 :
それは変態やで

705 :
PSクラシックミニの中身をPSに移植すれば中身すかすかだからUSBメモリーとハブとバッテリー内蔵できそうだな
でもだれもやってなさそう

706 :
>>705
どうせならps-oneでやろう
セットできるモニターもあるからポータプル機の完成だ
入手難度は知らんけど

707 :
>>705
あんな再現性の無いハードを移植してどーすんだ
フレームレートも全然安定してないし

708 :
闘神伝でさえカクカクしてたもん

709 :
AutoBleem 0.9.0リリース
https://old.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/g8jcnn/autobleem_090_released/
https://www.autobleem.tk/?page_id=398

710 :
>>709
カーネルインストールでwifiでネットにつなげたりbluetoothやらotg、exfat ntfs対応などbleemsyncやErisをインストールする必要がなくなったらしい。ネットに繋げば日付も正確なのになるらしい。

711 :
ntfsにも対応するのか
じゃあ、Autobleemに最適化したカーネルなんだろうし、バグ報告と改善が一段落したら入れてみよう

712 :
天外魔境ZEROの時計問題が遂に解決したね

713 :
リリース-Retroboot 1.1-軽量の代替
https://old.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/g8ht0y/release_retroboot_11_the_lightweight_alternative/
Retroboot 1.1がリリースされ、アップデート、新機能、新しいアプリが追加されました
詳細な手順と役立つヒントについては、アーカイブのReadMe.txtをご覧ください

714 :
Emulation Stationがプリインになってフォルダ構成変わるし2.0でも良かったんじゃないかと思っちゃう

715 :
>>713
ちなAutobleem0.9.0にはいってます。

716 :
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!

717 :
>>713
直接Retroarchが起動出来るから、こちらの方が良いのだけど、時計のセットが日付までしか出来ていない。
次の修正で直るかな?
>>714
Emulation Stationを使わないのであれば、前のフォルダ構成のままにしておけば良いのでは?

Project LunaとかErisとか使わなくて良いのはいいね
但し、TL-WN725Nアダプタを使ったWi-fiの安定性は、Lunaが良かった気がする
rt5370だとちゃんと動くんだろうか? 仕方ないから、今は有線LAN

718 :
Autobleem試してるんだが
ERISのカスタムカーネルがアンインストールされてないせいか
Autobleemのカーネルが入れられん。
ERISのflagにUNINSTALL入れるだけじゃ
カスタムカーネルまではアンインストールされんのかな〜
試行錯誤中

719 :
Eris入れたのが初めて(BleemSyncとか入れていない)なら、それでOKな筈
BleemSync v1.0.0を入れたことがあったのなら、さらにUninstall.imgを
Win32DiskImagerなどを使ってUSBメモリに焼いて、アンインストールしないといけないみたい
BleemSync v1.1.0->BleemSync v1.2.0->Project ErisとUSBを初期化せずに
Updateして来ているのなら、/project_eris/flags/UNINSTALLのファイルを置けばアンインストール出来るかと思う
最初がBleemSync v1.0.0からだったら、この後に上記のUninstall.imgが必要
作成したUNINSTALLファイルの拡張子がtxtになっていて、表示させない設定になって無いとかをチェック
Project Erisだけをインストールしてある本体からアンインストールした事例しか確かめていないけどね
StartキーでAutoBleemを起動してSelectを2度押しで、AppsのABFlashKitを起動してインストールしたんだよね?

720 :
>>719
ごめん超ありがとう!!
Eather?で古いBleemsyncのアンインストール作業もやったら
Autobleemのカスタムカーネル入れられました!
でも無線LANの子機は認識してくれなかったなー
正直Wifiでソフト追加出来るんかなとか思って
ERISでダメだったからこっちを導入したんだけど・・・。
まぁOTGハブとか無いから、TpLinkの子機を
セルフパワーのUSBハブ2コンに介してさしてるし
それが悪いのかも知れんけど^^;
これからPPSSPPやらEmulation Stationとかの
導入を調べてやってみる・・・。
ERISみたいにMODフォルダに入れて
はいおしまいぐらい簡単だといいなあ。

721 :
>>720
modはErisのやつも使えてルートにRB_PATCHというフォルダを作ってmodぶち込んでRetroarchを起動すればよいので簡単。

722 :
>>721
んげえええまじだw
NDS動かそうと頑張ってたんだけど
RB_PATCHにDrastic入れたら秒で動いたw
そんなに簡単だったのか・・・
丸一日色々試行錯誤したのがアホらしいw
RetroArchにNDSのCore追加出来ねぇぇぇ!!
って色々やってたわ^^;

ネオジオもロムセット揃えて再圧縮したら
動いたけど、どうもMAMEの方が動かんね。
これは本体が悪いんじゃなくて
ロムセットに最近「Key」ファイルを
要求されるようになったかららしいけど
そんなもん探しても無いから
パソコンでも動かせないわ^^;
エイリアンvsプレデターをやりたかったんだけど
こればっかりはどうにもならなそうだw

723 :
>>721
ごめんお礼忘れてた!!
この一言で丸一日の苦労が報われたよ!
本当にありがとうございました!

724 :
>>722
avpならfinalburn neoでうごかない?

725 :
今更ながら、PSCでPC-Engine CD-ROMROMをやりたくて、RetroArch入りのUSBメモリをセットアップしました。
ファミコンやスーファミ、カードのPC-Engineは動くのですが、肝心のROMROMが動きません。
システムカードとISOを同じフォルダに置いていますが、読み込み画面から進みません…
PSCでromromが動作してる方、いたらお話したいです。

726 :
cueの記載がファイル名と違ってるんじゃ

727 :
>>724
だめだった!
avsp.zipの中は
avp.01 05d 06 11m〜20m
avpe.03d 04d
です!
足りないデータとかあるかもだから
後でまたロムセット見直して試してみます!

728 :
>>726
720です。
助言通り、cueのファイル名が違ってて、合わせたら起動できました!
心の底からありがとうございます!

729 :
>>727
Romcenterとかでエミュの要求ロムセットに合わせるだろ普通
MAMEとかバージョンでロムがコロコロ変わるんだから

730 :
>>729
いちいち合わせるの面倒だなあ
とか思って思い当たるロムセット全部1個にまとめて圧縮したら
起動してくれたよ!
 
>>724
まずWin版の方で起動させようと思って
別のロムセット要求されたから
片っ端から入れてzipにしたら起動したから
それをRetroArchでやったらFinalburn2012で
一回目は起動してくれた!
でもその後ネオジオみたいにBiosとかの
変更とか無いのかなあと一通り見て
もっかいやろうとしたら起動しなくなったw
まぁアーケード系はよー分からんのうw

731 :
Biosの変更とか無いのか調べたのは
avsp.zipを起動したらEURO版だったからです

732 :
CPS2はbiosいらんよ
それは親romで日本語で遊びたいなら日本語のものも必要

733 :
PSCでデュアルショック3を動かせた人いますか?
いたら、アダプタやデュアルショック3の型番を知りたいです。
ちなみに、8bitdo(グレー)に「CECHZC1J」(SIXAXISのみ記載)を合わせたら十字キーだけ動いて、「CECHZC2J」(SIXAXISとDUALSHOCK3と記載)を合わせたやつは動きませんでした…

734 :
8BitDo USB Wireless Adapter PS3用ペアリングツール ダウンロード
https://www.cybergadget.co.jp/support/otherSupport/12384/

735 :
>>734
ありがとうございます。
これとPSCエディション(グレー)の両方試しましたがダメでした。
レトロフリークやSwitchだと動くのに…

736 :
RetroArchなら特に何もしなくてもDS3普通に使える
スティック使う時はアナログコン使ってるよって設定にする必要はあった気がする
DS3は振動はしなかった気がする設定の仕方によるのかもしれんが
純正アプリ使うなら純正コン以外は使わない方が

737 :
本家の最新ファームウェア(V1.30)と最新のペアリングツール(v2.0)だったらどう?
https://support.8bitdo.com/
PDF化されたマニュアルも見てみてね
レトロフリークとSwitchでOKだと言っているから、ペアリング自身は出来ている訳ね
ペアリング出来ている状態で、Select+下方向キーを3秒間押しっぱなしでPSCモード(最新ファームウェアの場合)になった後にペアリングが外れるので
再度PSボタンを押せば、PSC専用のモードになると思う
一度、PSCモードになればこれをUSBアダプタ側が記憶してくれていて電源offでも大丈夫
PSCモードなら、改造していないPSCでも純正コントローラと同じになる
でも、XBOXモード(Select+上方向キーを3秒間押しっぱなし)の方がL3/R3/左右アナログスティックが効くのでいいかも
XBOXモードの方は、BleemSync/Project Eris/AutoBleemのRetroarch上で再登録する必要がある(一部のキーが変なので)かも
ちなみにNES Classic Reciver(SNES Classic mini用)を附属のUSBケーブル(初めはファームウェアのupdateのみに使うんだと思ってた)で
USB接続してもXBOXモードでPSCに繋げることが出来る PSCモードは無いみたい
つい最近、NES Reciver(New Famicom)とかSNES Reciver(Super Famicom)とかSN30 GPコントローラとかSN30 Pro+コントローラとかを買ったので
届く(SN30 Pro+は明日、その他はAliExpressで今日発注なのでずっと先かな)のが楽しみ

738 :
>>736
それは、有線で繋いだ場合なのでは?
BluetoothアダプタでPS3コントローラを繋げる方法とかがあるのなら教えて
AutoBleem最新でPS4コントローラならEmulationStationで繋げることが出来るのかな
それともEmulationStationで一度繋げてしまえばRetroarchでも繋げることが出来る?

739 :
無線だと何か挙動変わんの?(;^ω^)

740 :
無線だと挙動が云々というより、U8bitdo SB Adapterを使うことにより、無線接続で使えるから線がじゃまにならなくて便利ということになると思う
有線接続だと、RetroArch上ではPS3コントローラーと認識されて設定をちゃんとやれば動作するはず
BleemSyncとかProject ErisとかAutoBleemのメニュー上で操作出来るかはまた別の話

8bitdo USB AdapterをXBOXモードで使えば、AutoBleemでは設定モードに移行して、基本的なキーは登録できた
(L2/L3/R2/R3とかアナログステックは登録出来なかった これらが動かなくても良いのなら、BleemSyncとかProject Erisとか
のメニューでも確実に動くPSCモードでも良いかもね)


AutoBleemのEmuStationでのBluetoothアダプタを使ってのコントローラーペアリングメニューって無さそう
何か特別なことして登録しないといけないのかな?

741 :
有線で動くなら有線で良いよね

742 :
分かったこと
PS3コントローラでは、PS Classicモードに出来ない ペアリングLEDが赤表示される
PS4コントローラだと、PS Classicモードに出来た
PS Classicモードでは、マウスカーソルらしき物が表示される
どうやって動かすのかは分からない
PS Classicモードが純正ファームの時とAutoBleemカスタムファームでボタン割り当てが
違うみたいである (Device Codeが違うんだろうか?)
PS3/PS4コントローラ共にXBOX360コントローラーモード(Xinput Mode)にしておくと、
DualShockが有効であった (AutobleemのRetroarchで、バイオハザード ディレクターカット
デュアルショックバージョンで調査)
結論
PS3コントローラーを使うなら、有線で繋ぐ DualShockも有効である
あるいはAutoBleem v0.9.0でXBOX360モードにして無線で繋ぐ DualShockも有効である
基本的にPS Classicモードは、PS4コントローラで純正ファームを使うときのみ意味があるみたい
(マウスカーソルどうすんの?)
XBOX360モードは、L2/R2登録がAutoBleemメニュー上で巧くいかないみたいなので、電源offには本体のPowerボタン
を使わないといけないみたい
有線接続で良いのなら、AutoBleemのメニュー上でL2R2キー割り当て出来るのでそれでも良いかも
Dinputモード(8bitdo Retro Reciver)は、L2R2キー割り当て出来るけどDualShockが有効にならない

743 :
結論
retrobootでいいや

744 :
なんでもいいからダビスタ97とパワプロ99がはよ動くようになってほしいわ
けどpcsx自体が対応してなかったらダメなんやろね

745 :
皆さん、ありがとうございます。
>>737
CECHZC2Jを繋ぐと、長い振動があった後にアダプタが青く光り、ペアリングはできましたが、動作せず。
そこからSelect+下キーでアダプタが赤く、コントローラーは点滅でペアリングできず。
最後にSelect+上キーで動作するようになりました!
ちなみに、検証のためCECHZC1Jも試しましたが、同じ動きになりました。
本当に本当に助かりました、ありがとうございました!!

746 :
ちなみに、ファームウェアは1.3、ペアリングツールは1.1でやれてます!

747 :
何度もすみません。
PSCもBleemSynkもRetroarchでも動いてます。
ご報告まで。

748 :
>>747
どっちの方が快適に動作してますか?

749 :
>>748
CECHZC1JとCECHZC2Jのことであれば、差はないように感じます。
(ファミコン、PC-Engine、PS:影牢、エアガイツ、FFTくらいしかしてませんが…)
CECHZC1Jの方が振動機能が無い分軽いので、今はそちらを使っています。

750 :
Autobleem 0.9.0入れたUSBメモリ突っ込んで電源入れても黒い画面で固まるだけ
なぜなんだろう
0.8.5は普通に動いてるのに

751 :2020/05/11
retrobootの最新版もうちでは安定してない

       サガフロンティア バイナリ改造スレ6
       サガフロンティア バイナリ改造スレ6
【PSP】実況パワフルプロ野球2012決定版【CWC】
【PSP】ヴァイスシュヴァルツ ポータブル【CWC】
6.35HEN(TN)を根気良く待つスレ★5
【地方専用】ポケモンgoーレイドバトル座標vol.44
PS3でバックアップを動かそう 1241
【座標禁止】p-gо 実機スレ Part.49
ポケモンGO座標+雑談144投目
XIM総合スレ part34
--------------------
☆千葉県在住奥様集合☆第107回
東京女子プロレス 5.3 後楽園ホール大会実況
サンバイベント情報71
【飲食】銀座ルノアール、紙巻きタバコ禁止 来春から直営店で
イラクは日本に敵意を抱いているでござる
【キスも】Kiss総合49【ハツキスも】
【プロレス】令和になってもジャンボ鶴田さん最強説…金曜8時のプロレスコラム
【サッカー】J1第1節日曜昼2 横浜FM×G大阪、広島×鹿島 結果
サプリ・民間療法・漢方薬について語りませんか?
【ぴっくんとChinatu】MILU晒しスレ63匹目【ババ専RMTer】
【新品限定】3万以下PC part80(test)【デスクトップ】
世界の鉄道博物館
★【札幌メイドバー】モエル-Moel【萌書1】
【GT】近畿地区選手権競走☆2【三国・びわこ・住之江・尼崎】
Iannis Xenakis | クセナキス Part2
この業界に絶望を感じてるヤシの数→
【感染管理の専門家から】「心配かもしれませんが、感染者の80%は軽症で、1週間ほど風邪のような症状が続いて治ってしまう」★12
オドぜひ
【究極の】MAN WITH A MISSION 82ガウ!【生命体】
FBグループ「がんばれ、小保方晴子先生!」No.6 [転載禁止]c2ch.net
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼