TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
うたプリのキャラソンと売上を語るスレ45
ゲームミュージックサントラ 総合スレッド 17枚目
WILD ARMSの音楽を語るスレ 2nd
☆FF7☆の音楽は植松も認めた☆シリーズ最糞☆
SNK新世界楽曲雑技団 part 6
コロッケ! バン王の危機を救え
【MOTHER3】酒井省吾の音楽を語るスレ【スマブラ】
EXTEND -Video Game Music Live-
ダライアス シリーズについて語れ!!!
スマブラX音楽批判要望スレ

ゲーム音楽のコード進行について語るスレ


1 :774:2006/08/30 〜 最終レス :2018/06/22
よくあるコード進行のパターンや、独特なコードの使い方について語りましょう。
では、個人的な感想を。
光田康典:クロノトリガー「緑の思い出」の冒頭、A♭m7(9)→Fm7(11)の美しいアルペジオがとても印象的で、
プレイするのを忘れて音楽に聴き惚れてました。
一方で、同じコード進行の曲も多い(W→Um→T→X)。ゼノギアスは多かった。クロノクロスのボーカル曲のコーラス部分とか。
植松伸夫:FC時代は(Ym→X→W→・・・)を良く使っていたような気がするが、FF4からはあまり出てこない。
FF4といえば「幻獣の街」、FmM7→CM7−5がなんとも言えない味があって好き。
あと、ガンハザードのオープニングで、旋律が全音音階で上行しながらC→E→Fm、D♭m→Cm→Amには度肝を抜かれた。
すぎやまこういち:不協和音を組み合わせて荘厳な雰囲気を出すのがいいです。
シンプルな曲でも、DQ1のダンジョンで旋律と和音が全然違う調で鳴っていて、
最初に聴いた時にはとてつもない違和感を覚えたけれど、慣れてくるとハマる。

2 :
クロスED曲のコーラス入るとこってVIm→IVM7→I→Vsus4だった気が

3 :
ありゃ? Ym→W→T→Xと書いたつもりだったのに。いきなり間違えるとはorz

4 :
コード進行って絶対音感ないと判断できないんでしょ?
旋律から構成音を特定して、そこからコード判断というか。
単純にコードを演奏している楽器があればもっと楽だろうけど。

5 :
相対音感でじゅうぶん。

6 :
ギターをコード引きストロークで掻き鳴らせりゃ十分

7 :
>>4
トニック-サブドミナント-ドミナントがどれかは相対的にわかる。
ただキーの特定には絶対音感が必要か。
W-X-Ymみたいなクソわかりやすい進行があるとヒントになるがな。

8 :
そうなのか。
大人になってから習得するには毎日和音でも聴いて弾いて暗記でもしないと無理だな

9 :
すぎやまこういちがダンジョンや戦闘に入ると7(♯9)を連発するのは結構わかりやすい。
浜渦正志:コード進行に相当なこだわりを持った作風。坂本龍一の強い影響が感じられる。
SF2では一つの旋律から無数のアレンジを生み出して、技術的に興味深かった。
仲野順也:同じ和音がずっと鳴っているミニマルミュージック系の曲が多いが、
FF10の「宵闇」は長音符だけの単純な構成だけど非常に不気味な雰囲気のコード進行がいい。

10 :
良スレ支援age

11 :
では、ゼノギアスを例にとって解析してみましょう。盛り上げる場面で使われるコード進行が同じで、解りやすいです。
まずED曲「SMALL TWO OF PIECES」から。この曲は基本的に、
@W→X→TまたはYm
AYm→W→T→X
の2種類のコード進行を繰り返すシンプルな構成になっています。
Key:Cmajorで
イントロ、Aメロ=@
サビ=A、ただし終止形はW→T
これを繰り返した後E♭majorに転調して、間奏(ギターソロ)、Bメロ=@
再びCmajorに戻って、サビ=A(終止形W→T)
さて、この@とA。光田サウンドではお約束といっていいほど出現するのです。

12 :
良スレ支援age

13 :
楽器やってても聴いてもコード進行とか分かんない俺には
解説してくれてる人が神に見える。

14 :
CMajorからEbMajorってと同主調の平行調か
改めて言われるまでは何も考えずに転調だーくらいにしか聴いてなかったな
そういや光田ってサブドミマイナーも多用してたような。

15 :
>CMajorからEbMajorってと同主調の平行調か

そんなんだから、何も考えてないんではなくて何も分からないんだろww

16 :
なんでもない。気にするな。気にしないでくれ。

17 :
短三度上・下は転調の基本だな

18 :
: : :   私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後
に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝ってです


19 :
彼女いない歴=年齢、包茎+水虫の俺にそんな脅しが通用すると思ったか。

20 :
では、「SMALL TWO OF PIECES」と対になっているOP曲「STARS OF TEARS」ですが、
これはサビの部分がW→X→Ymになっていますね。
「おらが村は世界一」では、最後のコーラス部分でW→X→T→W→X→Ymが出てきます。
「クロノ・トリガー」のBメロはW→X→Ym→Ym/X→W→Vm→Ysus4→Y。
「CHRONO CROSS」のサビもW→X→Ym→X→W→X→Ym→X。
「RADICAL DREAMERS」は
AメロがW→X→Ym→Vm→W→X→Um→V
BメロがW→X→Vm→Ym→W→X→Ym→X・・・
あと、「ロボのテーマ」「サラのテーマ」もW→X→Ymですね。
一方Ym→W→T→Xですが、
「夢の卵の孵るところ」やクロノ・クロスのアナザー・ワールドのテーマがそう。
それに同じメロディでもアレンジ違いの曲があるので、実際はもっと多い。
ゼノギアスの「翼」はサビが「SMALL TWO OF PIECES」と同じですからもちろんYm→W→T→Xです。
とまあ非常に多いのですが、ゼノサーガではほとんど見当たりません。きっと飽きたんでしょう。

21 :
イトケンなんかはわかりやすいよね。

22 :
良スレ支援

23 :
光田康典を植松伸夫と比較すると4度堆積和音の使用頻度の高さに気が付く。
4度堆積和音とはC、F、B♭、E♭と4度ずつ音を重ねて作られた和音のことで、
Csus2、Csus4、C7sus4、Cm7(11)、C69、Cm7/Fなどの仲間。
FF6オープニングデモの冒頭に出てくるオルガンの響きは4度堆積和音そのもの。
3度堆積和音がしっかりとして落ち着いた響きを持つのに対して、
4度堆積和音は浮揚感の強い独特の響きを持っている。
中でもXsus2/Yの音型がよく出現する。
クロトリスタート画面のBGMはGsus2/D→Asus2/F♯→Dsus2/F。
ED曲の主旋律はD♭sus4→Fm7(11)で始まるが、
これもG♭sus2/D♭→A♭sus2/Fというように同じ形になっている。
ゼノギアスOPデモに現れるGsus2/E→F♯sus2/E→Fsus2/E→Esus2というコード進行は
実はラヴォスのテーマと同じ。

24 :
sus2って言い方始めて聞いた。意味は分かるが……
(add9の3度音省略、ないしはsus4の転回系ってとこか)
ドラクエなんかで多く聞ける、Dm7/G系も同種の響きがするよね。
あと、昔のゲーム音楽だと
C→B♭→C→B♭→C→…ってループコードが異常に多い気がする。(Key=Cのとき)
あとA♭→B♭→Cの「黄金パターン」もね。
(マリオとかグラディウス1面とか)

25 :
自分は普通に楽譜とかでsus2を見かける。ま、add9omit3と書くよりは楽なんでしょう。
細かい話になってしまうけれど、Csus2とGsus4では構成音は同じでも微妙に意味合いが違ってきます。
Key=C majorのとき
Csus2はCの代理和音なのでT、つまりトニック。でも、
Gsus4はGの代理和音だからX、よってドミナントだから役割が異なる。
同じように、下からGCDFならG7sus4なのでX7。DFGCの場合はDm7(11)つまりUm7。
Dsus4→F♯m7(11)→Dmadd9/FをなぜGsus2/D→Asus2/F♯→Dsus2/Fと書いたかと言えば、
上部三和音の音型がsus2になっているということを強調するためです。

26 :
不協和音についても語ってください

27 :
もっと詳しい人に解説してもらうつもりで立てたのに、
自分が書くばかりで目論見が外れた・・・
不協和音といえば、すぎやまこういちとか崎元仁とかが面白いかな。
たとえばいきなりE♭add11ではじまるDQ7の「大神殿」。
通常の音楽理論では、11thの音は普通3rdと相性が悪いので和音として同時に鳴らすのは
avoid noteとして避けられるはずなんですけどね・・・

28 :
ばかだなぁ。
ゲーム音楽ごときで満足している連中がコード進行なんて理解してるわけないだろ。
だいたいこの板は聞くの専門で作れる奴は少数。
作れる奴でさえ聴音すらまともに出来ないクソばかり。
原曲とはかけ離れた和音が鳴っているのにもまったく気づかず
「がんばりました、聞いてください」
とか平気で書き込む厚顔無恥な輩しかいないんだよ。
大体、楽器の一つも弾けないでマウスでぽちぽち打ち込んで
それを曲だと言い張る根性が気にくわねぇ。Rっての。
かわいそうだが、ここではあんたみたいなのは少数。稀。希少動物。
楽器板にでも移動して議論すんだな。

29 :
>>28
まぁとりあえずこんな辺境の板の過疎スレで口汚く罵る君が1番厚顔無恥だと言う事に気付こうか。

30 :
良スレage

31 :
レスは伸びないけど結構見てる人はいるのかな。
2chだから、大した事書いてないのに知ったかぶりするなとかくらいは言われる覚悟はしていたんだけど、
逆のことを言われるとは思わなかったっす。
でも楽器板でゲーム音楽の話なんかしてたら叩かれそうだからなー。
まあ自分もゲームがきっかけで音楽の勉強をはじめたクチだから何にも偉そうなことは言えません。
すぎやまこういちは同時発音数が3音とか8音の世界で、複調音楽とか十二音技法の対位法的転回とか
とんでもないことをさらっとやってしまう恐ろしい人です。
その集大成とも言えるのがDQ5の「大魔王」。
楽譜を見るだけで頭がクラクラするほど複雑な構成になっていますが、
子供の頃にこの曲を聞いたときは音楽理論など何一つわからなくても、
ゲーム音楽のレベルの高さを初めて知った瞬間でしたね。

32 :
昔ピアノの先生がいろいろ教えてくれたんだけど、
当時は「何小難しいこと言ってんの?」って感じで適当に流してたんだよなあ。
あの時真面目に聞いてれば、とは思うけど
今更自力で勉強しなおす気も沸かない俺にはとてもありがたい。
というわけで崎元氏の曲について解説求む。

33 :
>>31
自分一応作曲やってて、復調音楽ってやつに興味があるんですけど、正直
どうやってつくるのかが分かりません。
相性のいい調ってやっぱあるんですか?

34 :
崎元仁はFFT「Espionage」で5度の和音を二つ組み合わせてずらしていくイントロとか面白い。
FF12の楽譜が出たらもっと勉強させてもらいます。
>>33
理屈がわかっていればそれで作曲できるかというとそんな簡単なものではないと思いますが、
フーガのように違う調で同型反復して重ねていくと聴いているほうにも複調だというのがわかりやすいと思います。
どの調と組み合わせるかは作曲者のセンスですが、
CとG♭のようにかけはなれた調のときは長7度や増4度を多用すると複調らしさが出るんじゃないでしょうか。

35 :
すぎやまこういちってそんな面白いことやってたのか。
曲自体が全く好きになれなくて分析しようとも思わなかったけど
これからはちゃんと聴いてみることにするわ

36 :
ゼビウスの曲は進行していると言えるんでしょうか

37 :
>>34
椙山先生についてちょっとお聞きしたいんですが。IVのED曲についてです。
コーダに入ってから、冒頭主題(F、E、C、Es、F)を弦→弦+木管→弦→弦+木管〜と八分音符で掛け合ってから
E、Fの経過句を経てからのテュッティの和声、あれはどういった裏付けがあって進行しているのでしょうか。
椙山先生が多用される、トップとバスをオクターブ内に収めたときに減七音程を作る和声が多いのは分かるのですが、
その前後の動きに自分では規則性が見つけられず、ずっと悩んでいます。
バルトークの黄金分割音階を部分使用したのかな、とも思ったのですがそも中心音がBなのかHなのか確定してないですし。
もしお分かりでしたら教えていただけないでしょうか…。

38 :
すいません、訂正。
減七→減八音程

39 :
あの和音進行ですか。私も紹介しようかと思いましたが、はっきり言ってさっぱりわかりません。
解説しても墓穴を掘るだけなのでやめておきました。
バルトーク云々はそちらのほうが詳しいでしょう。
分数コード表記で、
B♭/B→A/E♭→F/G♭→A♭/D♭→B♭/E→G/F→
C/D♭→B/E→G/F→B♭/E→C/D♭→A/G→
F/G♭→E/A→C/B♭→E♭/A→F/G♭→D/C
とても私には説明不能ですが、
しかし、いくつかの法則性が発見できます(気付いているでしょうけど)。
まず、トップノートが上部三和音の根音で、主題を反復していること。
よってベースは後から付けたのは間違いない。
でたらめの様に見えて使用されている和音の種類が限られていること。
外声間の音程が、長7度(減8度)、完全5度、増4度(減5度)、長2度、の4種類。
2段目と3段目は同じコード進行の平行移動。
しかもベースが旋律に反行しながら対称形になっている。
でも一段目だけパターンが違うんですよね。やっぱりわかりません。

40 :
>>39
素早いご回答、ありがとうございます。
減八、減五、長二で和声を作り、かつ前後に推移する進行は、オルゴ・デミーラ中盤のモティーフ等幾つも見受けられるんですが、
この曲のこの部分に限っては動きが椙山先生の他の曲と異質と言うか。
減八、減五で跳躍した直後に短二度(半音)で推移する、などの「椙山節」もこの部分では全然見られずさっぱりです。
>ベースが旋律に反行
反行進行で、減八→減八→「完全五度」→長二度→減五度→減八としてあるのが何故なのか、と悩むところです。
二段目で言えば、バスの旋律はF、Cis、Es、F、E、Cisとなるのが自然なのに実際は一個目のEはそのまま。
中心音を長二度と定めて、対称に音列を置いている?という推測もこの完全五度の存在で当てはまらず。
>でも一段目だけパターンが違う
一番悩むのがここなんですよね…。
変ロ調における冒頭主題(F、E、C、Es、F)にバスがB→Asと動くのが基本形で、
で、一段目のバスの和声がH→Cis(根音Aを省略と仮定)とロ調で動いている、
このとき主旋律は変ホ調で推移…つまり一種の複調かなとも思ったんですが…。
書いてるうちにますます分けわかんなくなってきた。もうご本人に機会があったらお聞きする位しかないのかな…。
何はともあれ、ありがとうございました。もっとピアノに向かいつつ研究してみます。

41 :
色々考えてつくってるんだなぁ。


42 :
ちまたで見かけた特殊なコード進行。
FF11「Anxiety」
E♭add9/G→AM7→C/B♭→Fm7(11)→
B♭m9→D♭mM7→Cmadd9/E♭→Cm7(11)→AM7/B
それぞれの和音自体は普通でも組み合わせがわけわかりません。
DQ8「闇の遺跡」
ピアノの場合、右手と左手が違う和音を弾くことになるので、仮に[上の和音]/[下の和音]とすると
[A♭]/[G♭5]→[E]/[Fsus4]→[C]/[G♭]
こうなるともうお手上げ。特に二番目の和音はテンション理論で一体どうやって解釈すればいいのか・・・?

43 :
よく調べてみたら一列目の最後はFm7(11)ではなくてF7sus4です。
ピアノ譜はあまり鵜呑みにしてはいけません。
この場面、音符とコード譜が適切に対応していないので気を付けてたんですが、
結局一ヶ所見落としてしまいました。
FFT「戦闘終了」後半部分。
EM7+5/G♯→E(♯11)/G♯→EM7/F♯→A♯m7−5/F♯→繰り返し
植松伸夫がFFのプレリュードを作ったおかげで、
誰でも4和音の単純なアルペジオを聞くと全部プレリュードに聞こえてしまうという面白い現象が起きていますが、
それを崎元仁がアレンジすると・・・こんな複雑怪奇なことに。

44 :
みんな、書くときには何の調か書いておこうぜ。

45 :
コード進行というものがさっぱりわかりません。
サガフロの碧い街が好きなんですが、音楽理論に詳しい人はどんな感じに聞こえてるんでしょうか。
あとイトケンの癖とかがわかる人教えてください

46 :
>>45
イトケンサウンドを作りたい人向け講座〜俺はロマサガ3しか知らない〜
1、ベースはスラップベースで基本的には8部音符ででででで……と鳴らそう。経過音も入れよう
2、クラッシュは左右に振って順番に鳴らそう。
3、半音をいっぱい使おう。
4、ハープで駆け上がって駆け下りよう。
5、タムもいっぱい使おう。
これで貴方もイトケン風戦闘曲(ロマサガ3限定)が作れるぞ。

47 :
今音楽の基礎を勉強中なのですが、
どうも解釈が間違ってるような気がしてなりません。
ゼルダの伝説時のオカリナの「カカリコ村」ですが
キーはB♭で
イントロ
I - VI - II - V
Aメロ
I - VI - II - V
I - VI - II - V
IV - V - I - VI
II - V - I - I
Bメロ
IV - IV - III - III
II - V - I - Vm
IV - IV - III - VI
II - V - I - I
で合ってますか?
間違ってたらぜひとも指摘を。
なんとなくVIが違う様な気はするのですが・・・。

48 :
浜渦の曲の分析とか見てみたいな

49 :
ここがゲー音板であることを思い知らされるレスだな

50 :
浜渦はなかなかこったコード進行をしている気がする
テンションを多用してるような

51 :
誰も分析できないのかよw

52 :
良スレ支援age

53 :
>51
自分が書いてもいいけど、一人だけ解説するのは疲れた。
ていうか他人の意見が聞きたい。誰か書いて。

54 :
トリガー、ラジカル、ゼノ、クロスは連作なんだよね。
ゼノも開発初期はトリガー2だったし、
歌もたしかその頃作られていた。
だから作詞は加藤氏だし、クロノのキーワードが入っている。
てか、サラの想いを代弁してるし。
光田サウンドというよりは、クロノサウンドって感じ。
だからサーガ以降にゃ多用されないんじゃないかと考察。
・クロスOPはトリガーとラジカルのテーマを元に作り始めた。
・クロスEDの間奏はラジカルのコードを使った。
このふたつは公式サイトで話してるしね。

桜庭さんの通常戦闘曲くらい、
毎回似たような進行で掴みを押さえてもいいと思うんだけどねぇ。
俺まだクラシックの和声学しかやってなくて、
コードに関する知識が浅いのでよもやまネタでも振ってみた。

55 :
桜庭さんの、例えばバテン2の通常戦闘のテーマとか。
あれってキーEm(クラシックのe-moll?)で、
Im→VII→VI→IVm→VII→V→Im→I→IV→VI→VII→Im→VII→VI→VII→I*→I
*表記わからんけどI,IV,Vの和音
これがsus4?
で、いいのか……?
巷の音楽に通用しない自分の浅学に辟易中。まだIIIとVIIやってないからかなあ?
なんか単に反復進行に使う程度しか学べないヤカン。
三巻の転位の課題がやっと終わりそうだよママン。
シチリアーノとかもうね……。
オススメのコード理論書とか無い?

56 :
Im→VII→VI→IVm→VII→V→Im→IV(V→Im)→VI→VII→Im→VII→VI→VII→I*→I
転載ミス。こうだった。
つーかVI→VIとか古典クラシックじゃ無い基本しないしなあ。
なんかもーVII多すぎてキーG-durでとってしまいたい。
それはそれで変な話になりすぎるか……。
上のドミナントが入ってくるとこが桜庭節のひとつかな。

57 :
連投すまん。
上のIV(V→Im)→VIはIV(V→Im)→V→VIだった。
>つーかVI→VIとか古典クラシックじゃ無い基本しないしなあ。
IV→VIの間違い。
しかも上の通り間のドミナントが抜けてたからだったw

58 :
私はコード・ネームの方がしっくりくるんで書き直しましょう。
Em→D→C→Am→D→B→Em→E→Am→B→C→D→Em→D→C→D→Esus4→E
これで合ってますか? 私はこの曲を聴いた事ありません。
で、あの本(和声 理論と実習)から正直に解釈しようとしたんでしょうけど、
Ymから始まってるとか、終止形がYで終わってるとか、細かいことは気にせずにGmajorだと思ってください。
すると、
Y→X→W→U→X→Y(X→T→W→X→Y)→X→Y→X→W→X→Y(Tsus4→T)
断然わかりやすくなったでしょう? これで問題ないと思いますがどんなもんでしょうか。

59 :
あああ、そっちで良かったのか。
胸のつっかえがとれたよ。ありがとう!
こういう進行ってかなり多いよね?
コードはそれで合ってる。
この板の「最高のバトル音楽を決めろ!」スレの104あたりにあったから、
興味があったらどうぞ(所々進行ミスあるけど。)
この曲の本当にいい所は上のコードじゃなくて後半だったり。
浜渦氏だと襲撃でB♭→Am→Gm→Em/A(A11?)と、
こんなコード使ってるね。
Gm→Em/Aは決戦はもちろん、FF10の随所に使われている。

60 :
12音技法が使われたゲーム音楽ってあったっけ?

61 :
つ[ドラクエ7]
ダンジョンのフレーズに

62 :
すぎやま先生地味にすごいな

63 :
すぎやま氏は映画版のイデオンとか聞くと結構現代的だね。
まあ大規模な劇判音楽はあれっきりだけど・・・
昔からコードにしろ旋法にしろ結構な技巧をお持ちなのは
ボンバーマンの竹間ジュンさん。オススメ。
「高橋名人の冒険島」のイカレっぷりは覚えてる人多いんではなかろうか。
ゲームやる前から電子音楽とかミニマルとか無限旋律っぽい弦楽四重奏とか
やたらとんがった現代音楽のレコードを出してる。
ファザナドゥあたりではジャズやボサノバの素養も聞かれる。
近年はチュニジアに留学してアラブ古典音楽を学んだりしているようだ。
さすがにゲームで微分音は使ってないようだが(笑)
おそらくベテランのゲーム作家の中では
最もアカデミックなテクニックを持っているんではないだろうか

64 :
悪魔城伝説1面を誰か解説してくれ…
多分難易度はそこまで高く無いんだろうけど、へたれの俺には
「これがトニックで、あれ、サブ…ドミナント???
あれ、ベースが半音下がってるのはディミッシュ系で…えっと」で止まる

65 :
すぎやま先生といえば大昔のゲーム誌のインタビューで
注目するゲーム音楽作曲家を聞かれて当時まだ無名だった
菅野よう子を挙げてたのが印象的だった(FFの植松君とも答えてたが)
信長の野望も聞く人が聞けば理論とかしっかりしてるんだろうな

66 :
>>63
おおっ!ハドソンFCゲーの人ではないですか。
この人はスゲェと思ってたが、そんな経歴を持ってたのか。
ファザナドゥ、確かに面白い曲が多いね。
街の音楽のハイハットっぽいリズムは、当時にしちゃあかなり斬新。
塔の変拍子系音楽は、複雑すぎて俺には耳コピできませんw

67 :


68 :


69 :


70 :


71 :


72 :


73 :
コナミ進行
C→E♭→F→A♭→B♭
F→G→A♭→B♭
C→C7/B♭→Am7→A♭→B♭

74 :
電波ソング wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0
電子的に簡明化される音楽情報
1960年代以降生まれの音楽関係者は、そのほとんどが ゲーム音楽からの感化を受けており、元々の西洋音楽を極度に簡素化した形態の音楽言語を母体としていることも大きな原因の一つである。
初期のゲームミュージックは黎明期にあった貧弱な表現力の初期のゲーム機によって演奏されており、それら機材はきわめて限定された表現力(単音もしくは数音しか表現できない、音量の調節が不可能である、
音程の微妙な調節が不可能である、出音の分解能に制限がある、など)ゆえ、西洋音楽独特の「アゴーギク」をほとんど表現できない。つまり「アゴーギク」がほとんど表現されないがゆえに、誤謬とは知覚しづらい(もしくは知覚不可能な)演奏手段で、
伝統的には誤りとされるような音楽情報が演奏され、これらを聴くものはそれを受け入れ、親しんできた。このことがこのようなジャンルの成立に繋がっていると考えられる。
また、ゲーム音楽の黎明期には誤りがとても多く、対位法に弱い日本人は「打ちこみミス」や「禁則」を行っていてもそのミスに気付かないことが多々あった。『ファイナルファンタジーII』の名曲『反乱軍のテーマ』ですら、
ベースと内声に進行の誤りが見られる。このため、名曲であれば誤謬も正当化されると見るようになったユーザーも多い。

75 :
スノッブ崩れのはげしく痛々しい文面だな....的外れすぎるし

76 :
>1960年代以降生まれの音楽関係者は、そのほとんどが
>ゲーム音楽からの感化を受けており
いきなりずっこけた

77 :
ゲーム音楽じゃなくて、ポップス・ロック自体がクラシックの厳格な禁則から
逸脱した要素を少なからず持っているのでは?
ま、ゲー音、特に黎明期は禁則以前に単純に音ぶつかってるとか結構無茶苦茶なの多いけどな。

78 :
任天堂やハドソンのサウンドは頭ひとつ飛び抜けていたぞ

79 :
「一番有名なゲーム音楽」っていったら未だにマリオかドラクエの「あの曲」なのはある意味すごいよな
今後はどんどん映画音楽/ゲーム音楽になっていくと思うとちょっと寂しくなる

80 :
ハドソンかぁ。
確かに池毅とか田中幸平とか、その辺りの劇伴作家みたいな、破綻の無いカチッとした仕事してたよね、
あんまし作家性感じないけど。乱暴に言えば、コナミ−作家性=ハドソンって感じ

81 :
ファミコンと言ったらやっぱドラクエかなあ
つまんねー答えだけど

82 :
ファミコンが普及する以前にアーケードのナムコはかなり高レベルな仕事をしていたわけだが・・・

83 :
その仕事の中身を具体的に語るの為にこのスレがあるので中身も併せてどうぞ

84 :
ベースがない曲の場合はどうやってコード聴き取ってるの?

85 :
構成音から

86 :
GMはコードもそうだけど拍子も面白いのが多いよね

87 :
・3・)

88 :
良スレ

89 :
任天堂の若井淑の曲ってなんか聞いてて面白い
打ち込みがとっても下手な上に電波だから、氏の曲はすぐ分かるw
クラシック畑の人っぽいんだがどうなんだろう

90 :
3和音とかだとコードの解釈も意見が割れそうだな

91 :
FFのオープン具
1−6−4−○だっけ?w
ドレミソ ドレミソ ドレミソ ドソミレ〜てなヤツ
あとFF8の主人公のガーデンの隣町の曲はF6とF69が交互になってた希ガス

92 :
カービィの作曲者さんの突然転調のカッコよさは異常。
あとは崎元さんがいいなあ

93 :
あけ

94 :
FFのマトーヤの洞窟を耳コピしたいんだけど、コード進行がつかめてません。。
どなたか教えてください。
BmG|DA|DG|DA|F#m|Bm|G|DA・・・
メロの出だしは、こんな感じかなと、今のところ思ってるけど、自信なし。


95 :
ちょっとちがう
BmG|DA|DG|DA|F#m|Bm|G|DA・・・

BmEm|GA|DG|BmA|F#m|Bm|G|A・・・

96 :
支援

97 :
おお、ありがとう。
だいぶ雰囲気が出るね。
続きも。。。

98 :
>>1
ガンハザードのOP曲って植松自身がコード進行に自身があるんだっけ?
>C→E→Fm、D♭m→Cm→Am
よくわからんコードだな・・・
そういえばFF11のロンフォールもVI→IV→V→…だったような

99 :
sage

100 :
FFXの「ザナルカンドにて」をコピーしたいんですけど
耳コピがまったくできませんコード名だけ教えてくれませんか
そこから自分でメロディーを拾いますから
お願いします

101 :
メロディーくらい鼻歌で何とかならんのか

102 :
>>100
今俺がギター掻き鳴らしながら適当に作ったコード
Em→Em7→C→D→D7→Bm→Cmaj7→Bm→Am→F
Em→Cmaj7→D→G ×3
Cmaj7→D6→Am→Amadd9→C
Am→Fmaj7→G→Em(onG)
Bm→F#m→Am→Bsus4→B
Bm→Gmaj7→A→F#m(onA)
C#m→Gmaj7→F#m→Bsus4→B

103 :
で、お礼も無しか
だから教えなくて良かったのに

104 :
>>98
ロンフォールはIm→VI→Vm→VIみたいな進行じゃないの?平行調のメジャーとしてみれば確かにVI→IV→V(IIImのほうだと思うけど)
には見えるけど

105 :
スマブラDXフィギュポンのBGMお願いします〜!

106 :
ところでポケモンのタイトル曲について
あれはネタとしか思えないコード進行だけど
そういう曲に多い堅苦しさを感じさせないメロディーには
初めて調べたときかなり驚かされた

107 :
>>106
タイトル曲ってどの曲?最初の画面?

108 :
>>107
そうそれ

109 :
>>107
そうそれ

110 :
>>107
そうそれ

111 :
>>107
そうそれ

112 :
何それ?

113 :
そ うそ れ
そ    れ うそ

114 :
そそそそそうううううそそそそそれれれれれ

115 :
ポケモン知らないんで誰か>>106解説してくれないか

116 :
うれうれ

117 :
面白いスレだな 
俺も最近音楽理論勉強し始めたからよろしく

118 :
ゲーム音楽は阿呆が多いな。

119 :
1が一人で語ってる間は神スレでした。

120 :
ひぐらしのなく頃に 「you」
key Db
Bbm7→GbM7→Ab7→DdM7
繰り返し。

121 :
何と言おうと並木学の楽曲のコード進行は一品

122 :
>>121
大往生の胎動
ケツイのEvac Industry
ガレッがのFly to the Leaden Sky
ガルダ2のHatred
辺りは何度聞いたか分からない。大好きだぜ

123 :
あげ

124 :
>>1
降臨してくれ

125 :
菊田裕樹氏はどう?
wikiみると、「コードの1発ものが多い」ってあるんですが

126 :
そもそも一発ものの意味がわからんのだが

127 :
一つのコードで通すって意味じゃね?

128 :
あるいはリフか

129 :
age

130 :
オレ、いまだに転調したとかしないとかがわからない・・・
和音が変われば転調なんじゃないの?

131 :
調が変われば転調なんだろうよ
俺は調が何のために存在しているのか分からない
相容れない音がぶつからない様にまとめたもの、
あるいは馴染みやすい音をまとめたものなんだと勝手に思ってるが…

132 :
基調となるキーのダイアトニックコード(三和音もしくは四和音)以外の和音が使われていれば
(瞬間的なものでも)一応転調していることになる。
ダイアトニックコードについては音楽理論の初歩なのでググればすぐ分かる。

133 :
Rこ(調)の先にダイアトックコードという突起状の病気が出来て
その突起から更にセカンダリードミナント、サブドミナントマイナー、
セカンダリードミナント、リレイテッドマイナーというブツブツが出来る。
と言う風にその病巣の枝分かれを見て楽しむって感じかな。
で、RこをほかのやつのRこにこすりつけて病気を移したのが転調。
大人数でRこをこすり付け病気を移し合う乱交パーティみたいなものもあって
それをノンファンクショナルコードという。
すげーわかりにくいな

134 :
並木さん・・・。

135 :
個人的には転調は主観的であれ「別の調に変わった」と十分いえるほどの
長さがあれば、と思う。
別の調の和音を借りてきただけではまだ調性は曖昧。

136 :
おいおい

137 :
保守します

138 :
例えばさ、>>47のを拝借すると、
II - V - I - Vm
となれば、Vmは転調だよね?

139 :
その調にない音を使ったからって転調とは言わないよ
別の調に移って展開されるから転調。
>>47のはその後も同じ調みたいだから違うかな
って>>135が同じような事言ってたわ

140 :
>>139
代理和音は、傾いただけ、といった感じが。

141 :
FF8「The Castleを耳コピしようと思っても上手く行かない。
バッハの知識でも必要なのかね。

142 :
最近ファミコンの曲の耳コピをやってるが
(key:Cmajで)C-C7-F-A♭-B♭
っていう進行多い気がする。最近のゲーム音楽ではまったく聞かないけど

143 :
例えば?

144 :
威圧感や恐ろしい雰囲気のBOSS戦の曲って
どういうコード進行つかえばいいんかね・・・

145 :
代理コードとかその他知ってる理論いろいろ使って半音進行とかにして、
あまり音が離れないようにした曲つくったら魔王の城のテーマみたいって言われた

146 :
それは音色作りも含めたアレンジの範疇だな。
不気味さを出すためにHmP5bやディミニッシュでをつかえば・・・
なんて考えてたっていつまでたっても詰んだままだとおもう。
ほんと知識だけではどうにもならない分野。

147 :
雰囲気に合ったBGMを作るのってなかなか難しいですね

148 :
>>142
その進行に限らず、昔のゲーム音楽ってメジャーコードの割合が異常に高いよね。
あとセブンスコードのsus4は少ないのに、メジャーコードのsus4は多い。

149 :
うーむ

150 :
ドラクエのフィールド音楽はDmから始まるのが多い?
荒野を行く のコード譜をお願いします。

151 :
そういえばRPGのフィールドは殆どマイナーだな。

152 :
そうか?割りと有名で割りと名曲揃いかと。

153 :
短調のマイナーなんじゃないかな

154 :
つ、釣られないクマー

155 :
なんだ人いるんじゃないか。
まぁ素で間違えたよ、恥ずかしいよ。

156 :
ドンマイ

157 :
age

158 :
素人だからこそ、曲書こうと思った時はコード勉強しなきゃ駄目なのね

159 :
あげ

160 :
あげ

161 :
盛り上がらないなぁ

162 :
じゃあお前がコード進行出せよ

163 :
カノンコードの曲を挙げてくれ
ドクターマリオの曲ってカノンコードだよな

164 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3_(%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB)

165 :
最近のゲーム音楽は映画音楽化してフルオケが増えたから
必然的にあまり使われなくなったコード進行とかあるよね。
ジャズ・ボサノバ・サンバとか昔より減った気がする。

166 :
レインボーロードはE→DだけどなんでD#にするとおかしくなるん?
Eのミクソリディアンってことか?

167 :
日本語でok

168 :
>>163
ドクターマリオは有名な主題の部分は違うんで
カノンコードの曲としてあげるのは微妙

169 :
サビ展開がカノンコードなんだろ

170 :
>>166
あれは普通にAメジャースケールだよ
つまりV→IVだからD#はでてこない

171 :
最近基礎の勉強を兼ねて耳コピし始めたんだけど、ゼルダの家の曲って
D - C - A# - A
だよね
この曲のキーって何になる?G?
Gだとすると
X - W - A# -UM
このA#はどう表記すれば…

172 :
>>171
これかわからんけど
http://www.vgmusic.com/music/console/nintendo/n64/OoTHome.mid
これならキーはDだな
I→bVII→bVI→V
むしろこのオーボエの部分はコードが変わってるのか、
というのが解釈がわかれるんじゃないか
メロディの装飾音として解釈していいと思うけど


173 :
>>172
最初はメジャーで始まるけど途中で同主調(Dm)から音を借りてT - D - TM - DMってこと?
実はオーボエの部分に関しても気になったんだけど…装飾音なのか
質問ばかりで申し訳ないけど、すごく勉強になります

174 :
コード進行じゃないけど近藤さんって3拍子好きだよね

175 :
コナミのMSXの音楽は凄かった

176 :
172が聞けない
Forbiddenって出る

177 :
何年前だよと思ったが
普通に聞けた

178 :
またやるか
お題来い

179 :
FF5のメインテーマなんだが
 Aメロ C→D/C→Cm→E♭→F→E♭・・・
 Bメロ E♭maj7→F→Dm→Gm・・・
 のようだが、この曲の曲調って C? B♭?
 こういう構成の曲ってほかに知らない。 植松氏ってやっぱ天才? 
     
               

180 :
ものすごくいいスレなのに伸びないね
やっぱり大半の人は聴くだけに終始して、
理論なんてわけわかめってことなんだろうけど…

181 :
うむ、最初から眺めたがまるでナメック語でも読んでるかの心境だ

182 :
コード進行の法則を掴めたなら、いちいち個々のコード名を憶える必要
はない

183 :
>>179
装飾をはぎ取って単純化するとこんなかんじだな
Aメロ C→Dm→Em→Gaug→C→Bm7→C→Bm7
→Eb→F→Gsus4→G

Bメロ Gm→Dm→Dm→Gm
    Gm→Ebm→Bb→Ebm→Bb→Ebm
うーんAメロはCでもあるけどGっぽいんだよなあ
BメロはGm(Bb)
ベースとか装飾音に惑わされるとコードとれない
ゲ音のベースってルートじゃない事多いから耳コピの時は無視しないと混乱すると思う
>>こういう構成
他のFFやイトケンなんかもこういうの多くね?
すぎやんとか任天堂もだけどゲーム音楽にあてはまるのは調があやふやなんだよね。
一意にガチっと決まるって感じではない
たとえば簡単なのから耳コピやってみようってことで、
FCのDQ竜王のテーマなんか耳コピかなり簡単だったけど、あの曲の調やスケールはわけわからん
それだけ音数少なくても聞けるように凝ってるんだろうね

184 :
Bm7はBm7-5かな
ベースがもろファだしな

185 :
すまんBm7もBm-7でもなく
そこはFでよかった
あとはGaugのとこがしっくりこないが転回すればおk

186 :
>>183

187 :
失敬
>>183 有難うございます このスレ アカデミックっすねw
 >装飾はぎ取る          ってどういうことすか?
 >ベースがルートじゃないこと多い って分数コードになるってこと?

 

188 :
>>180
聞く側にとっちゃコード進行なんてどうでもいいからな

189 :
 DQ2 「Love song 探して」

Aメロ G→Em→E♭→D7→C→Cm→G→E7→Am7→Dm7→GM7
Bメロ Cm7→F7→Cm7→F7→Gm→F→E♭→D7 Repeat
    ※CM7→Dm7→Em7→CM7→Dm7→Em7
     Am7→Bm7→CM7 

  これほど美しい進行はないと思う。
     

190 :
増田順一さん作曲
戦闘四天王/ポケモンbw
F#maj→F#dim
続きはわからないですが全体通してかなり緊張感あると思います

191 :
>>189
これはほとんどポップスのフォーマットだよね
でもサビがない(しいて言えばAがサビ)ABC構成なので歌ものでも特殊、80年代は普通だったのか知らんが、
そのおかげでBGMとしても違和感がない
なので珍しくコードがはっきりしてる
歌もの1曲を丸ごとファミコン音源に落としこんじゃうってのもすごいけどw
>>190
ベース同音多いし半音進行も多くコード感がある曲ではないな
コードつけるの困ると思う

192 :
半音で動いたりコード感がないのは
旧来のゲーム音楽文法にのっとってるということ

193 :
ゼルダ姫のテーマのコード進行ってどういう
仕組みなの?

194 :
一世を風靡した真の国民的アイドルことモーニング娘。の曲もやっぱヨナ抜き音階なわけ?
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1382672431/

195 :
>>193
ttp://cruiseelroy.net/wp-content/uploads/2008/09/courtyard.png
これか?よくあるベース半音下降のコード進行だと思うんだが

196 :
増田ポケモン戦闘曲っぽい曲の作り方。
1.コード進行はVとIV(IとVII♭)でミクソリディアンっぽく、あるいはメジャーコードの平行移動がおすすめ
2.調はCミクソリディアンが無難
3.ベースは8分音符で減五度か短長2度7度といった不協和音程を織り交ぜましょう
4.メロディはコードトーンを多めに覚えやすくしましょう
5.コード無しパートでは半音階で動く完全四度平行メロディ、
 ベースはトップで鳴ってるメロディをできるだけ何らかのコードに当てはめ
 その根音を選んで鳴らしましょう
6.イントロは半音階移動するパートと短いメロを繰り返すパートなど分けて作りいい感じに不協和にしましょう

197 :
>>195
確かに半音下降してた・・・
これ途中から転調してるのか借用繰り返してるのかよく分からなく
なるんだよな・・・

198 :
人工内耳の音は、コード化された人工的な音なので、その音を聞き取って、
脳髄で理解できるようになるのには大変時間がかかります。
私の場合は補聴器でしっかり聞こえていた時代における様々な音の記憶、
言葉の音響記憶がありますので、その記憶を頼りに新しく音や言葉、音楽を覚える感じです。

199 :
いかにもギタリストって感じのだせえスレ発見

200 :
(*θ*)~~

201 :
こんなスレあったのか
最近思ったことだが
DQ8のフィールド曲「広い世界へ」とff13の「サンレス水郷」の出だしが似てる
Am7に9th
このコードに広々とした世界を感じる

202 :
バンジョーとカズーイの大冒険は曲が良いしコードも独特。
一番の特徴は平行増四度進行の多さ。
独特のおどけた感じ、3dアクションにふさわしい動きある感じを添加してる。
使われ方はいろいろ。
C-durからGb-durにいきなり転調したり、
Gb B F Bb Eb... 
↑のコード進行で
完全四度上行の連続にさりげなく増四度上行を混ぜたり(B-F)など。
強進行のぐんぐん進んでく感じの中に浮遊感が感じられ、カズーイの飛翔にマッチしてると感じる。
他にはいわゆる裏コードとセカンダリードミナントの裏コードも多いかも。
たいてい先述の増四度進行から元の調に戻るための辻褄合わせとして登場する。
あとはVIbとかも多めかな。
これは詳しくないけどバルトークの中心軸システムを使っているかも。

203 :
理論あんまり知らないギタリストだけども
ゲーム音楽をギターアレンジして遊んでまふ(´・ω・`)

204 :
>>202
あーこれどのステージのコードだったかなぁwww
カズーイモードになってる時のBGMだっけ
実際弾いてみるとSystem of a Downっぽいww

205 :
ゼルダの伝説、時の神殿のコード分かる人いる?

206 :
>>204
お宝ザクザクビーチのコードのつもりで書いたけど
似たようなコードの曲が他の場面であるかも
>>205
時のオカリナの時の神殿の曲は単旋律でコードがなかった(グレゴリオ聖歌のドリア旋法というやつかもしれない)
トワプリの時の神殿の曲はF7/C と D7/Aを繰り返してる
とりあえず分かる範囲で書いてみた

207 :
>>64
Dm - Dm/C - Dm/B - B♭ C
Dm - Dm/C - Dm/B - B♭ C
D♭dim
Dm - - - E - E♭ -
Dm - - - E - A -
Dm - - - E - E♭ -
Dm - - - E - A -
B♭- - - Dm/A - - -
A♭dim- - -A - - -   
Dm - E - A - A♭dim -  
Gm - A♭dim - Asus4 - A -
Dm - Dm/C - Dm/B - B♭ C
Dm - Dm/C - Dm/B - B♭ -
Aaug - - - A - - -   

208 :
ポケモンBWのトレーナー戦のコード進行分かる人いませんか?

209 :
ポケモン戦闘曲はコード感があまりない(特に増田作曲)
けど時間あったら無理矢理でもコードつけようと思う

210 :
すぎやまさんの和音について・・・
すぎやまさんは根音に対して,減五度と長七度の音を含むすぎやま和音(今命名)をよく使うけど、そのうちに
中心軸システムで同じ機能を持つ90度(短三度)違いの2つの三和音を同時に鳴らして合成している、
と解釈できる和音がいくつかあった。
DQ9ラスボス戦のイントロではCとE♭を合成した和音からFmに進行する。(ドミナント→トニック).
モンスターパレード戦闘曲の終わり(ループ直前)ではD♭とEを合成しA♭の音を抜いた和音からAmに進行する(ドミナント→トニック).
FC版DQ3勇者の挑戦のイントロではEmとE♭を合成した和音があるがこれはすぎやま和音ではない
(SFC版だと構成音がE,B♭,E♭のすぎやま和音)
やっぱり分からない

211 :
>FC版DQ3勇者の挑戦のイントロ
いくつか耳コピ作品聞かせてもらったけど意外と違うんだよね
音違ってもあんま問題ないやつなんじゃないかな

212 :
>>179
遅いけどいい曲なのでレスする
BメロはBb
Aメロは癖があるけど、Gで問題ないと思う
D/CとEb→Fの存在がGの引力を強く感じさせるし、AメロのラストはGだし
さらにGとBbは短三度音程になってて 同主調(短三度)転調は植松さんよく使うから、やっぱりAメロはG
全体の雰囲気に関して思ったこと
Aメロの最初の2小節はベースが移動ドのファになってて、
Bメロの最初のコードも移動ドのファの和音になってるのは意図があってのことだと思う
ファの音はサブドミナントで曖昧でもやっとした感じが出せる

213 :
>>208
ポケットモンスターブラックホワイト_通常トレーナー戦BGM修正(最高品質)
https://www.youtube.com/watch?v=HJBNhrBM5W8
まず全体をわける
区切りっぽいところはどっちに含めるか迷うところもあるが適当にわける
イントロ 〜0:11
つなぎ 0:11〜0:13
[A] 0:14〜0:40
[B] 0:41〜1:02
[C] 1:02〜1:26
アウトロ 1:27〜1:44
つなぎ
[A]へ
イントロ、つなぎ詳細
ミから半音下降 ベースはシから半音上昇
コードを無理やりつけるならEでよいだろう
この後つなぎのメロディが半音低い音でまず出てくる
ミミソ ミミラ ミミラ# ミミシ
クリシェ風にコードをつけるとEm Esus4 Em-5 Em
このまま半音上がってF
そしてつなぎ Fm Fsus4 Fm-5 Fm

214 :
日本人の好きな3大コード進行を語るスレ5
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/music/1412670381/
ゲーム音楽のコード進行について語るスレ
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/gamemusic/1156870306/
おまえら「カノン進行」の曲あげろ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/msaloon/1315538186/
【王道】J-POPはどれもコード進行が同じ【進行】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/musicj/1224949093/
♪♪♪続・コード進行交換所@JAZZ板♪♪♪
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1150325498/
【コピー】アニソン弾き語り 19曲目【コード譜】
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/asong/1306341778/
コード分析ができる人ちょっと来てくれ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1379478921/
コード理論を学ぶスレ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1400229164/
そこのお前がよく使うコード進行4小節を晒してけ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1328790664/
メロ+コード進行付だけで作曲って馬鹿だなwその3
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1381542736/
コードから即興で弾いてみよう!
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1275604424/
メロディをうpするとコード進行を付けてくれるスレ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1385192207/
♪♪おすすめコード進行-III♪♪
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1329997938/

215 :
>>210
それはドミナント7th(#9)という和音ですよ。
C7(#9)で言えば、構成音は
ド(Root)ミ(3rd)ソ(5th)シのフラット(7th)レのシャープ(#9th)
です。
ちょうど下3音がCトライアドで、上3音がE♭トライアドと同じですね。
ロックの世界ではジミヘンコードともいわれている
非常に有名な和音です。

216 :
コードというかよくわからん半音進行してることが多くね?
1.ルートと5度のフレーズ→2.半音上がって1.の繰り返し→3. 1.に戻る
こういうのはコードが良くわからん

217 :
>>216は主にポケモンの曲

218 :
>>216の具体的な曲
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16471445
耳コピした人がMIDIを公開してる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16471102

219 :
FFVのカルナック城のBGMとかかなり変なコード進行っぽい

220 :
良スレage

221 :
age

222 :
ここで聞けばいいのかわからないけど"SNES SPC700player"みたいな各パートごとに再生・保存できるツールの64やDS版ってありませんか?
どうか教えてください

223 :
ない。

224 :
ホントにないの?
じゃあニコニコとかで64の解剖やってる人はどうやってるんだ

225 :
ここいけ
内蔵音源をmidi変換するスレ4曲目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/gamemusic/1271905864/

226 :
このスレもうあんまり見てる人いないのかな?
自分、プロの楽器奏者だけど、趣味で子供〜学生時代にやったゲーム音楽の採譜とコードアナライズをやってます。
今300曲ほどやって、99%は理解できてるんだけど、コードや調の解釈がすっきりしなかったり、
耳コピーに自信がなかったりするところが何か所かあって、そういう話できるとこ探してます。
音楽仲間はゲーム音楽とか興味ないし、作曲家ごとのクセや特徴なんかも話できたら楽しいかなー。
1さんとかもうおらんのかな?

227 :
↑の人だけど、過疎ってて誰もこないね。
この板自体人口少ないみたいだし、仕方ないかな。
ゲーム音楽、自分的にはコード進行が面白いのが多いし、
アドリブ練習やソロ演奏用にアレンジしたりするのが楽しいです。
長さ的にゲーム音楽1ループ=ジャズスタンダード1コーラスみたいな感じなので丁度いい。
また暇な時何か書くかもー。

228 :
11年前の1が居る可能性は低いだろw
ニコ生とかでやれば?

229 :
ニコ動とかyoutubeとかは考え中だけど
そっちは演奏中心になると思うから、
細かいコードの話とかは、こういうとこでコッソリとしたいんですよね。
もうちょい人来てくれるといいんだけど。

230 :
ちょっとネタ投下
最近採譜した中で1番すっきりしないところです。

新しめのゲームだけど、アンダーテイルの『An Ending』
Keyは#4つのC#マイナー
イントロからF#m B7の繰り返しがずっと続き(F#ドリアンのフレーズ)
コードが変わって微妙に転調ぽくなるとこがあまり自信がない。
DM9(AonDかも) EM9(BonEかも)がでてくるあたり。

DM9(=AonD) EM9(=BonE) G#m7(onF#) E6(C#mの代理)
DM9(=AonD) EM9(=BonE) DM7 E7
E/A G#m7
GM7 GM7 GM7 C#7(onF)

みたいな音で最後4小節ははっきり転調していて
次のF#マイナーキーにつながっていくけど、その前の10小節がちょっとわかりにくい

自分の解釈はメロやアヴォイドを考慮すると
オンコード解釈はしないでKeyは転調なしのC#マイナーでとらえて

bIIM7(いわゆるナポリコード) bIIIM7(Imの代理) Vm7 bIII
bIIM7 bIIIM7(Imの代理) bIIM7(bVIへのIV-V) bIII7(bVIへのIV-V)
bIII/bVI Vm7
----F#マイナーに転調
bIIM7 bIIM7 bIIM7 V7

という感じでDM7をC#マイナーのbIIM7と解釈するのが1番シンプルかなと思うんだけど
F#マイナーで解釈もできるし、C#マイナーとF#マイナーが細かく転調してるともとれる。
そもそも耳コピが正確にできてないかもしれないし。誰か耳よくて理論わかる人いるかな??

231 :
ポケモン マリンチューブBGMのコード進行
E♭M9→E♭M9→E♭mM7→E♭mM7→Fm9→Fm9→A♭7onF→A♭7onF
E♭M7→E♭M7→Edim→C7→Fm→Fm→Fm7-5→A♭7
Gm7→Gm7→C7→C7→A♭add9→A♭→A♭madd7→A♭、B♭
Gm7→Gm7→C7→C7→A♭add9→→A♭→A♭m6→A♭m6→E♭sus4→E♭sus2→E♭→E♭

232 :
>>231
訂正
E♭M9→E♭M9→E♭mM7-5→E♭mM7-5→Fm9→Fm9→A♭7onF→A♭7onF
E♭M7→E♭M7→Edim→C7→Fm→Fm→Fm7-5→A♭7
Gm7→Gm7→C7→C7→A♭add9→A♭→A♭madd9→A♭、B♭
Gm7→Gm7→C7→C7→A♭add9→→A♭→A♭m6→A♭m6→E♭sus4→E♭sus2→E♭→E♭

233 :
おお、何か書き込まれてるけど、よく分からない!
コードまで語れる人って音楽好きの中でも一握りだしなぁ。
さらにマイナーなゲーム音楽だったらもっと狭まる。
ここに書いておくより、ブログか何かで延々と書いた方がいいかもしれんが…

234 :
ゲーム音楽のコード進行含めたトータルなサウンドの話になるけど、プレステ以降、生演奏中心になってからはあらゆるジャンルの音楽が含まれてて、その曲がたまたまゲームに使われているだけって印象のが多い。

でも一方で初期の10年くらいで確立した狭義のゲーム音楽ってあると思うんだけど、その流れも確実に残ってるね。
具体的にはクサメロ、細かいアルペジオ多用(少ない音数でコード感表現)、ドミナントでsus4から入る進行多用、符点音符多用、などなど。

ファルコム作品とか東方とかは直系の感じするね。
洞窟物語とかアンダーテールは、わざと昔風のサウンドにしてるし、誰が聴いてもゲーム音楽って感じるフォーマットってあるよね。

235 :
トータルなサウンドだったら、SFC内臓音源!とかプレステだったらSC88!って感じが好きw

236 :
内蔵音源で使える音数とか音色数少ないのが初期のゲー音に決定的に影響してるよね。

コード進行からフレージング、ベースライン、リズムパートの作り方とか。
SFCはPCM音源にはなったけど、8音なので音楽の作り方はFM音源機や80年代のアーケード機と大して変わらないかな。FCからは格段の進歩だけど。

プレステになると24和音でCDDAも使えて制約が大幅に緩くなったから、一般音楽に接近していって強烈な個性は薄れていったような。

そのへんの事情がSFCとプレステのゲー音の音楽性の違いを生んでると思う。
時代的には数年しか経ってないのに、曲の作り方が全然違う。

237 :
sfcヘラクレスの栄光4のアトラシアの町のコード教えてエロイ人

238 :
>>237
はじめて聞く曲なので細かいとこは自信ないけど、ざっくりとってみた

Dbadd9 Dbadd9 C-add9 C-add9
Dbadd9 Dbadd9 Abadd9 Abadd9
Bb-7 Eb7 Abadd9 Abadd9

F-/F-M9 F-7/F-6 Bb-/Bb-M7 Bb-7/Bb-6
C-7b5/F7 Bb-7/Gb BM7/EM7 Bb-7b5/Eb7
FM9 FM9

キーはAメロがAbメジャー
Bメロがちょっと複雑で
Fマイナー(Abの平行調)→Bbマイナー(Fマイナー下属調)→G#マイナー(Abメジャーの同主調)
のあと、Eb7がG#マイナーキーのV7とFメジャーキーのbVII7を兼ねていて
Fメジャーキーで終止。次は短3度上に転調してループ。かな。なかなかよく出来てる進行。

239 :
前からずっとわからないところ

ドラクエ3のエンディングの『そして伝説へ』
keyはCメジャー/Cマイナー
テーマが一通り終わって、Eb-Cのブリッジ→イントロのバリエーションが入ったあと
無調ぽくなるとこがよくわからない。

B7/Ebadd9(omit3)/Eb(onBb)/Db(onAb)
Bb/Ebadd9(omit3)/C/B
B/Ebadd9(omit3)/Bb/Ab
Ab/Gb/Eb(onG)/Gb7b5(onE)
A/B/Ab(onC)/F
このあとDsus4から4度累積コードの半音上昇でCメジャーに戻る

だいたいこんな音のようだけど、
無理やりアナライズすると

■Ebメジャー(短3度上の転調)
bVI/I/bVII V/I/VI7/bVI7 bVI/I/V/IV IV/bIII/I/bIII7(b5)
■Eメジャー(半音上の転調)
IV/V/bIII/bII
このあとDメジャー→半音転調繰り返してCメジャーへ

うーん、苦しいかな。コード進行でアナライズしても意味ない感じもする。
クラシックや現代音楽は専門外だけどこういうの結構あるのかな。

240 :
>>238
ありがとう
いつも後半のコード辺りからが分かんかった曲でずっと気になってた
他にも色々あるんでまたお願いしますわ

241 :
SFCタクティクスオウガのブラックナイトのテーマなんだけど、
冒頭のDm7b5のリフはFマイナーのVIm7b5(Fメロディックマイナーのダイアトニック)なのか、
CマイナーのIIm7b5なのか、どっちだろう。
そのあとははっきりFマイナー。
後半、転調したバリエーションが出てくるけど、そこもIIm7b5かVIm7b5かで転調の解釈が変わってくる。
主調はFマイナーだろうし、転調もVI解釈のほうが自然な流れになるけど、VIm7b5なんていうイレギュラーなコードを冒頭の主題ともいえるリフに使うかなー?
崎元さんは結構こねくりまわした作り方しそうなイメージもあるけど。

242 :
↑書いてからちょっと考えてハッと気がついたけど、
リフにb9の音が使われてるから、キーはCマイナーかな。
そのあと、下属調Fマイナーに転調だね。

243 :
↑再度修正
実際演奏してみると冒頭リフの頭はDm7b5でなくてD7でやったほうがしっくりくるような。
CマイナーのII7(いや、GマイナーV7か?)のコード上でロクリアンでなくてオルタードスケールってことかな。
この曲解釈が難しい。

244 :
↑一応の解決
最初のD7(オルタード/ロクリアン)はDマイナーのI7。
何度かループして演奏してみると、最初のコードはIに感じる。
後半のA B7(onA) Db-7(onA)(=AM9) B7(onA)からイントロの半音下げフレーズに行くところも
Dbマイナーキーの
bVI bVII7 bVIM7 bVII7→I7
という解釈が自然に思う。

245 :
ずっと前にここで話題になっていたFF5メインテーマの調性だけど
自分はこう解釈してる。

・イントロ Cメジャー

Aメロ
■Cメジャー/Cマイナーの混合調
IM7 II7 I-7 I-7
bIII IV bIII IV
IM7 II7 I-7 I-7
■Gマイナー(Cマイナーの属調)
bVI bVII I7 I7(CマイナーのbIII IV7 V7 V7でもとれる繋ぎ部分)

Bメロ
■Gマイナー
bVI bVI bVII7 bVII7
V-7 V-7 I- I-
bVI bVI bVII7 bVII7
V-7 V-7 I7 I7
■Bbメジャー(Gマイナーの平行調)/Bbマイナーの混合調
II-7 II-7 II-7b5 II-7b5
I V-7(onbVII) bVIM7 V-7(ループ後のCメジャー/CマイナーのIV-7と共用)

1音上のCメジャー/Cマイナーに転調してAメロからループ

理由は
・イントロからAメロ頭の部分はFナチュラル音が使われてるし、GメジャーのSDには感じられない
・Aメロの最後で若干転調感があって最後のG7はV7でなくI7に感じるので、そのあたりからGマイナーとした
・Bメロ後半もキーの確定に迷うとこだけどC-7,C-7b5,Bbの流れが(SD-SDM-T)に感じるのでこうした

ゲーム音楽に限らずメジャー/マイナーの混合調(メジャーキーの中でSDMだけでなくI-とかV-も登場してくる)はよくあるけど、
これは他の関係調も絡めてるので調性がわかりにくいね。

246 :
古いゲームだけど、浅倉大介のDAIVAのメインテーマの最後の部分。
キーはCメジャー/Cマイナー
D→Cの全音下降のあと
Bbm→Cで終わってる。
このBbmが謎だったんだけど、これ、Db6の転回形じゃないかな。
bVIIm-Iの終止はあまり見たことないけど、聴こえは自然な感じだしbII-Iの代理かな。

247 :
↑またはフィリジアン/スパニッシュ系の終止ともとれる。
前フリが全音階だからなんでもくっつくんだろうけど。

248 :
ポケモン 216ばんどうろ
DM9→〃→〃→Dm9→〃→GonD→〃→CM9→B♭onC、FM7onC
DM9→〃→Dm9→〃→GonD→〃→CmM9→B♭onC、Am7
DM7→Dm7→GonD→C7→DM7→Dm7→GonD→C7sus4
DM9→Dm9→GonD→C7→DM9→Dm9→GonD→C7、A7
GM7、Fdim→F♯m7、D♯dim→Em7、Em7(♭5)→A7→〃
GM7、Fdim→F♯m7、B7(♯9)→GM7、A7(♭9)→DM7、Gm、A7(♭9)

249 :
訂正
GM7、Fdim7→F♯m7、D♯dim7→Em7、Em7(♭5)→A7→〃
GM7、Fdim7→F♯m7、B7(♭9)→GM7、A7(♭9)→DM7、Gm、A7(♭9)

250 :
アウトランのSplash WaveのAメロ(イントロ→3連符半音上行のあと)

音だけ素直にとると
Gadd9 Gadd9 D-6 D-6
A-add9 A-add9 E-add9 E-add9
Fadd9 Fadd9 CM7 CM7
Eb-6 Eb-6 D7sus4 D7

っていう進行だけど、キーはG?C?という感じでアナライズに困る

これ、D-6→G9(onD)、Eb-6→Ab9(onEb)
と解釈すればGメジャー一発でいけるので今はそう解釈してるんだけど。
こうなるね
I I I9(=V-6) I9
II-(IV代理) II- VI- VI-
bVII bVII IVM7 IVM7
bII9(=bVI-6) bII9 V7sus4 V7

D-6のところは転調感もあるのでCメジャー(下属調)に一時的転調としたほうがいいかもしれないけど
コードスケールはGミクソリディアン=Dドリアンなので、
演奏上はGメジャーのI7、CメジャーのII-6どちらでとっても変わらない。

251 :
友人が教えてくれた簡単にネットで稼げる方法とは?
⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。

グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』

AZ9GJLEZ5S

252 :
AZ9GJLEZ5S

253 :
このゲームのコード進行も素敵
https://goo.gl/69t782

254 :
ポケモンは増田順一の戦闘曲に限って言えば
コード感無い、っていうかコード付ける事を意識してない感じの曲多いけど
それ以外の作曲者の曲はわりとコードハッキリしてる曲の方が多い気がする

255 :
音楽いいよ
https://goo.gl/Y1bn4z

256 :
素晴らしい音楽
https://goo.gl/NNYHq7

257 :
ここでゲー音のコード進行書いてたものだけど
ゲー音演奏ブログ始めたのでよかったら見に来てください。
コード進行も解説してるので。
まだ始めたばっかりで誰も来ないし曲数少ないけど、
頑張って更新してくのでよろしく。

http://blog.livedoor.jp/gamer_guitarist/

まあ、ここも数人しか見てなさそうだけど。。

258 :
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

M7O0X

259 :
M7O0X

260 :2018/06/22
↑のものですが
ドメイン変えたのでリンク貼り直しときます。

ゲーム音楽をソロギターでひたすら演奏するブログ
http://guitarblog.net/

みんなで決める2009年の新曲ランキング
メガドライブの名曲を語ろう!
【パワポケ】パワプロクンポケットBGMスレ5
嫌いなBGMを書き込むスレ
なるけみちこの音楽を語れ!! the 6th
【超武闘伝】ドラゴンボールのゲーム音楽
浜渦正志 29スレ目
ロックマンゼロ&ゼクスの音楽 山田三法
おっくせんまん 総合スレ
ガンダムゲームのBGMを語るスレ@
--------------------
【きっこのブログ】きっこ総合スレ 新 Part1【鼻カルボ】
┠布袋寅泰270BEATS┨
【全入】函館高専について語ろう【いか踊り】
ヤンセンファーマ中部北陸直江
小学館MangaONE [マンガワン ] 89
別館★羽生結弦&オタオチスレ14354
スパロボT 反省会スレ
結局キヤノン新機種の画質って上がったの?
PSO2今さらはじめるか迷う 181
【ナガシマスパーランド】 ナガシマリゾート25
ダイワリール総合186
【バーチャル】hololiveファンスレ#10937【youtuber】
【殺人パヨク革マル枝野幸男】玉造順一「韓国人の友人が泣きながら『韓国語で話しながら歩いていたら、いきなり殴られました』って…」
細田守】未来のミライ21
公明党がブチ切れ 1人10万円、土壇場の修正「首相のメンツ丸つぶれ」
宮沢春香 part1
躁鬱病・躁うつ病・双極性障害 その74
【李準基】イ・ジュンギpart32【Lee JoonGi】
中国崩壊の日
【結成13年】knotlamp Part5【活動休止】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼