TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
鉄道模型 車両用ステッカー総合スレ
何でもかんでも蒸気好きのせいにするスレ
悪質検品厨まちゃけん
【蟻塚】Nゲージプレミア会員専用スレ【1000両】
貨物を模型で楽しむスレ換算49両
夜中にNゲージ動かすと騒音でうるさい(><)
鉄道模型店の店員について語るスレ part3
馬力蒸機好き◆D員エラー報告スレ◆某356名無し
【比較自由 蒸某出禁】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-57-
【AKBSKENMB】鉄模ヲタでアイドルヲタ【HKT乃木坂】

鉄道模型の自動運転システム


1 :2009/02/26 〜 最終レス :2020/04/08
鉄道模型の自動運転システムのスレッドです。

2 :
>>1
よう!!童貞!!

3 :
富のセンサーレール等を利用してパソコンで制御できるものがあってもいい。
でも製品化が無理そう。

4 :
児童運転…

5 :
究極の自動運転システムと言えば駅長さん…

6 :
(゜Д゜)

7 :
とりあえず富の自動運転キット?を買おうと思ってる
腕木信号機とポイントは連動してほしいし
本当ならリバースにも対応してほしいよなぁ
暇と技術と能力があれば作りたいっす…本当
只今安物ウィスキーをストレートで二杯目
自動運転で走る編成がグラスの先に見たいような見えるような見えないような

8 :
昔はダイヤロボット駅長さんという自動運転システムがあったらしい。
今はシステムソフィアが自動運転システムを出しているが。

9 :
とりあえず富のTCS自動運転ユニットNを買った
実はまだ使ってない。orzな点を二つだけ。
●箱の外に書いてあった台詞「N-1001-CLと接続して使用する場合、動作が不安定になる事があります。ご了承ください。」
俺のは1001じゃなくて1000だったよ。セーフ。
●ポイントの右分岐/左分岐を図と変えたりY字ポイント使うときには
クロスコードが必要って…箱の外に書いといてくれよorz
明日クロスコード買ってくる。なければコネクタいじるか…
ついでにセンサーレールについて
やっぱ踏切じゃなくてATC地上子っぽい形の方が良いなぁ。
どっちもリニューアルしてくれると嬉しい。

10 :
>N-1001-CLと接続して使用する場合、動作が不安定になる事があります
マジすかw
コネクタの加工に抵抗なければ逆差しでも良いと思うが、
抵抗ある奴が多かったからクロスコードが後にリリースされたんだよな、きっと・・・

11 :
>>10
マジす。箱の上面の注意書きに書いてあった
DU201/202やS2はやめとけってのは確かカタログにも書いてあったと思うけど
1001ってのは予想外だった
(俺の買ったの、案外最近の製造なのかね)

12 :
とりあえず富のTCS自動運転ユニットNを買った俺の続報
…いいねぇ。
モード8、単線エンドレスの駅で列車を交互に動かすモードが気に入った。
センサーレールの 1と2、3と4の間隔は280mmくらいにすると
加減速が合わせやすいような気がする。
とはいえ、上下線で列車の負荷が違いすぎると加減速を合わせるのは難しい。
自動運転で走ってるの眺めながらストラクチャ作るってのは案外面白いね。

13 :
どんなレイアウトか想像してみて
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/471.jpg

14 :
>>13
最近誰かが上げてた写真じゃん

15 :
かなり単純な折り返しだけでいいから、もっと安いのがあればなぁ・・・

16 :
簡単なシャトル運転
線路にギャップを切りダイオードを入れ折り返しタイマーで時間設定
ちょっと電子工作が出来れば¥1000位で完成。
完成品ならヤフオクで¥4000ぐらいで常時出品されているよ。

17 :
初書き込み
欧州では、自動運転はかなり当たり前らしい。
その中で、Win-digipetというのがシェア一番らしいが、残念な事にメルクリン用なのだ。(英語が読めないので本当かわからない)
DCCも使えるようだが、今度は車両のセンシングシステムの問題が出てしまう。どうしたら、DC車両をコントロールできるんだろうか。

18 :
富のレール使わない人はセンサーどうしてるんだろ?

19 :
赤外線センサーを自作して使っている
富の様に接触不良による誤動作は皆無
しかし直射日光下はきついが変調をかけているから白熱電灯
はOK。
透過型はストラクチャや樹木でカムフラージュ
反射型はATS地上子ふう、反射シール有り無しで列車種別の判別
ができる。

20 :
富のワンタッチセンサーは使い物にならんが
センサーレールは、誤動作しないよ。

21 :
>>20
あれはダメですか…
フレキの間に仕込めないかと思ってたのに残念
今ピコーンってきた!
QRコードを先頭車両の裏に貼ってATS地上子風のカバー付けた小型カメラで読み取る!
何万するか想像もつかんけどw

22 :
コスミックRMの折返運転制御装置楽しんでいます。
単純往復だけの機能だけど、スプリングポイントと組み合わせれば面白い運転が可能だよ。
ウチは、ダイヤモンドクロッシング使ったスイッチバック駅で、本線→駅(折り返し)→引き上げ線
(折り返し)→本線という運転を自動で楽しんでいます。
パワーパック込みで1Aという容量がちょっと残念だけど。


23 :
>>21
その発想は無かった。
回転寿司の、皿の下についてるICチップを使っても、似たようなことができそう。

24 :
電気的ギャップを作っておく。
GND側にリレーを挟んでおく。
電動車がくると、通電するので、リレーが働く。
っての、だめ?

25 :
>>24
リレー直ではリレーの感度の関係で低速時や停止しているとき働かない
のでフイダー線に電流検出抵抗又はダイオードをいれ電圧降下分を
AMP整流リレー駆動すればいいパワーパックにPWMタイプを使えば
停止持にもパルスを残しておくことで動力車の在線検知ができる。
この方式でATC自動運転を行っている
6閉塞3列車エンドレス運転。

26 :
>>25
うp。

27 :
>>21
昔ダイヤブロックのモノレールかなんかで、レールに付けたバーコードかなんかで制御するってのを思い出したw

28 :
age

29 :
自動運転といえば仙台の市電資料館にもNゲージの模型があった。

30 :
>>25
kwsk
電気のことはさっぱりわからんがこの際勉強する

31 :
自作でもっと楽しもうぜ!

32 :
>>26
>>30
362 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/04/22(水) 18:10:08 CRIXVj1D
PWM方式は分かるのか?
モーターが動かない程度の短時間かつ単発のパルスをPPから出す。
モーターは動いていないから直流的には導通とおなじ。
だから電流が流れて電流検出抵抗の両端に電圧が現れる。
ただしこの電圧は小さい。
なぜかというと走行の支障にならない程度の小さい値の抵抗を入れるから。
そいつを何らかのアンプで増幅してやれば
電流が流れる→電圧が出る→モーターがある→在線してると分かる
室内灯がある客車とかレールから電源をとるカメラ付き車両なども検出できるが
貨車などの電気を消費しない車両は検出できない。

33 :
ttp://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/1.html
ここ読んで知ったんだけど、日本って鉄道模型界では後進国化してんだね・・・
ここまでDCCが世界で普及してるとは。

34 :
そんなもんかね

35 :
>>33
欧州はメルクリンがあるので、すべてがDCCというわけじゃない。
とはいえ、ドイツ駐在中に知り合った鉄道模型ファンで、
デジタル化をまったくしていない人は、一人もいなかった。
むしろ、みんなどうやってアナログとの共存を図るか、苦労してた。
コネクタもないデジタル非対応の商品を探すほうが難しいくらい。
一部のガレージメーカーみたいなところはアナログ専用も出してたけど。

36 :
>>33
http://wsim.cs.ehime-u.ac.jp/~shimizu/dcc-usamodel/booster1.html
DCCは「こなれた」規格というわけでもない。
まだこんな問題があったりする。
DCCは解のひとつに過ぎない。

37 :
欧州はセレクトリックスという、マイナーな規格もあります。また、過去には
世界初の鉄道模型の量産型デジタル制御であるホーンビィZEROがありました。
このホーンビィZEROはメルクリンデジタルよりも数年早く発売されました。
しかし、完成度が不十分等の理由で普及には至りませんでした。

38 :
>>37
欧州だけでいうなら、セレクトリックスはマイナーとも言えない。
ある面ではDCCより優れてるし、普及期もDCCより早かったから、
ユーザーも決して少なくなく、関連機器も多様。
トリックスはメルクリンの子会社?なんで、セレクトリックスも
メルクリンデジタルのような進化をしつつある。
自動制御に限って言えば、DCCにも引けをとらんのではないかと。

39 :
Qトレインとか見るにつけ、
車両にバッテリ搭載、無線でコントロールの方がDCCよりもまともなような気がしてきた
アナログとの共存も容易
Bluetooth対応すれば、PCからも簡単に復数台コントロール出来そう
専用レール部分に入ると、勝手にスイッチ切り替わって充電モードになるとか
日本が再び先進国化するためには、この方法しかないだろう

40 :
なんか、いいような気もするが、メルクリンの3線式レールみたいにまた鎖国状態になりそうだ。
まずは、日本の模型にNMRA準拠のコネクタを標準にするのが先決だろうな。

41 :
Nだと9mm、12v、1/140〜160って以外は標準がなくなりつつあるような

42 :
>>39
せいぜい数列車だけしか制御しない島国レイアウトには向いていそう。
国際的に無線式が流行らないのは同時運転台数の問題らしいから。

43 :
無線はいいかもしれないけど、位置検出はどうするんだい?

44 :
ちょとQトレインいくつか買ってきて、試してみるか
鉄コレ用の動力も、Qトレインコントローラを使うバージョンを出してほしいな
特に新しい路面電車のヤツ
>>39
周波数バンドは同一でも、内部でどの列車への信号だという機器固有タグをみてデコードができればいいんじゃないだろか?
Bluetoothはまさにそれやってると思うよ
Bluetooth機器にしてしまえば、独自の規格作る必要がなくなるような
>>43
位置検出って、TOMIXのアレ以上に必要なレベルってある?
あの車輪に通電させる装置で、車両側に現在の位置を知らせるとか可能のような気がする
個人的には、ヤードに入れば自動的に充電モードに入るというのはいいアイデアだと思うんだがなぁ

45 :
30年ぶりにKATOとTOMIXのカタログを見て、
それぞれの進歩に驚いています。
ところで当時関水金属からはNゲージ用のATCが出ていましたが、
今はそのような商品はKATOからもTOMIXからも出ていないのですか?
それとも当時出ていたというのが俺の記憶ちがいですか?
確かレイアウト本などにも載っていたと思います。

46 :
マグネットで車両検知したのが、何かあったね。
当時はスゲーと思ってたんだが。

47 :
あ、こんなスレ立ってたんだね
自動運転で一番難しいのが減速。
どこから減速はじめて目的地に止める。
止める位置はセンサーで決めるとして、その手前は「止まりそうで止まらない」速度。
これが一番難しいんじゃないか。

48 :
富のやつだと減速開始位置と停止位置にそれぞれセンサーを配置して
減速率はダイヤルで調整してるね

49 :
>>38
セレクトリックスのよい所は、コントローラ、本体に互換性がある事ではないでしょうか?
コントローラと本体をそれぞれ、別の会社の物を使えるという点において
DCCやメルクリンデジタルよりも自由度が高いといえます。
反面、生産数が小規模なので高価です。
>>42
無線式でも一つの周波数にDCCのようにアドレスを割り振れば多重制御が可能ですよ。

50 :
確かに減速は難しいと思う。

51 :
80年代のトラ技や電子展望は参考になるだろう。

52 :
それはなるかもしれないね。

53 :
>>44 無線操作ではないけど、ヤードに入って自動充電ならこんなのがあった
http://members2.jcom.home.ne.jp/li_7_1393/NewLoco/Monorail/index.html

54 :
そういや80年代後半富で信長の野望全国版や大戦略のHEKを彷彿とさせる六角形パネルがあったけど
まだ使ってる人いる???

55 :
>>54
まだ在庫してる店なら知ってる

56 :
欧米の鉄道模型と違って日本の鉄道模型は
脳ミソがトロトロに溶けたボケ爺ジィと
幼稚園児と小学生低学年のガキしかいないから
コンピューターシステム化は100年遅れてる
ガニマタすら改革できずに
鉄道模型のIT化なんて出来る訳が無い

57 :
>>56
結構な煽りだなw
だがそう思うなら、ここで皮肉書いてるヒマがあるなら
少しでもより良き明日を作るために動け働け

58 :
IT化ってところで笑えばいいのか?

59 :
このスレ的にどーでもいいガニマタなんか持ち出すあたり
>脳ミソがトロトロに溶けたボケ爺ジィと
>幼稚園児と小学生低学年のガキしかいないから
まさに>>56 そのもの

60 :
ITねぇ
たとえば、ネットを介して、模型を運転させてくれるサイトとかないかな。
車載カメラ表示と、速度スライダーをコントロールすれば、レイアウト内を一周走れるようなしくみとか。

61 :
てゆうか、そういうサイトを作りたいわけで。
列車コントロールの部分は大体できているけど、
Web側のソフトは、Javaとか使って組むのかな。
HSPなんかよさそうだ、までは調べたんだが。
そっち方面が暗いので。

62 :
>>60-61 昔はあったんだが、無くなった。
NゲージでGo!
ttp://www.crest-cs.co.jp/shtml/service/n-gauge/n-gauge_top.shtml

63 :
>>62
サンクス!
だいたい雰囲気(変換できる)は判ったおY。
参考になった。ありがとう

64 :
数十年の時を越えて鉄道模型に帰ってきたw
しかしこの世界は進歩しているようで実は全然進歩してなくて驚いたよ。
まぁ、箱庭で列車を走らせる趣味だと思えばハイテクは必須じゃないんだろうけど。
(文字通り「模型」としての楽しみもあるんだろうし。)
しかし、どうせならガキの頃にはできなかったようなことをやってみたいな。
からくり人形とかに心惹かれる人なので、やっぱり自動運転だ。
センサーとかを買ってきてPCを使って色々でっち上げるのが仕事だったから、
知ってることを投入すれば何か面白いことができそうだ。
というわけで以後よろすこ。

65 :
>>64
>センサーとかを買ってきてPCを使って色々でっち上げるのが仕事だったから、
おお、期待の星だ
富の自動運転装置並み…というかセンサがコンパチで使える物が自作できると嬉しいw

66 :
PICでやろうとしている俺が通りますよ。

67 :
60です
>65
センサーの構造は以下の通りらしいので、
http://www.chibiegg.net/wp-content/uploads/2009/05/tcs.png
共通化は簡単でしょう。
自分も、PICを使ってUSBコントローラをまず作るつもり・・・18F2550で簡単に。
自動運転に対する要求って各人違いがあって、自動往復から自動制御レイアウトまでさまざま。
まあ、TOMIXの自動運転システム程度ならちょうどいい目標になるかな。
そして、USBで繋ぐので、速度の調整や、ポイントの切り替えなどをPCからマニュアルコントロール出来たらいいと思ってる。
軽いイメージは>62

68 :
列車運行指令所にあるような
マンマシンインターフェイスを
PCモニター上に再現するには素人のセンスだけでは無理
かと言って過渡や富のようなオモチャメーカーでも無理
どこかのPCソフト会社か制御機器会社が
JRなどの鉄道会社の承諾を得て出してくれないかな

69 :
PWM作ろうと思って見つけたサイトだけど
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/takatani/shop/index.htm
簡易自動運転のキットがある。

70 :
今日、一日いじって、秋月のPIC2550基板をPCからUSBコントロールすることに成功した。
これにモータドライバを繋げば、とりあえず、USBパワーパックが完成する。
PCソフト側もやはり、HSPでなんとかなりそうです。
今のところ窓を作って、「前進」、「後進」、「停止」だけという、イージープログラムは出来ました。
PICのLEDをON/OFF出来ています。

71 :
>>70
おお、すばらしい!
21世紀にもなって専用のパワーパックだけでしか鉄道模型を転がせないっていうのは
なんだかなぁと思っていたところ。
ポイントもコントロールできるといいなぁ・・・
こんな感じ↓
http://www.kinet.or.jp/johdan/kem/sound/pwr&point/point701.htm

72 :
>>70
モータードライバって、モーターでツマミを回すんかい?!
まぁ何でもアリではあるけど。

俺はローカル好きだから、単線・非エンドレスでの自動運転をしたい。
ソフトはスタフ閉塞を再現すればいいだけだから簡単ではある。
電流の制御をどうやるかは知らんけど最悪リレーのかたまりでも何とかなるなw
モジュールレイアウトを想定してて、
レイアウト側には極力何も制約を設けないようにしたい。
必要な機能は接続用のスライドレールに組み込む方向で。
実現する気がしないけど運転会とかにも対応できるので。
モジュールは、単純(直線・コーナー)ユニット、列車交換ユニット、終着ユニットを想定。
ホームに減速開始・停止位置センサー程度は必要だけどそれ以外は制約ナシでも何とかなりそう。

73 :
>72
モータの制御する基板を「モータドライバ」と言うんやけどね。
ツッコミ入れたつもりなんだろうけど。

74 :
>>73
知ってるよ。
って、車両のモーター(を直接)って意味じゃないよね?
ステッピングモーターのドライバとかなら使ったことある。
で、よく考えりゃモーター内蔵のトランスとかがあるのかな?

75 :
>>74
モーターを使ってつまみを回すって、俺のストックアイディアなんだけどな。w
電動ボリュームをパックのVRに置き換えれば、実感的な加減速を実現できるのではと。
いつでも、直接つまみを回せるマニュアルに戻せるのが良い。
秋葉でジャンクの電動VRも手に入れてあるんだ。
それはまた、別の話。

76 :
>>75
なるほど。
んで、電動の可変抵抗があれば何でもできそうだね。
俺の構想(妄想w)は、各モジュールに任意の電圧を掛けられないといけないから
安くてそこそこ大きい電力を出せる方法を探らなければ。
PWMって車両によってはヤバいんだよね?
でもパワートランジスタとか使い方知らないし…。
パワーパック5個とかイヤだしw

77 :
オーディオアンプの電動ボリュームって使えないかな。
定格とか全然知らないからテキトーな事だけど。

78 :
>>77
俺もそれ思った。
リモコン対応のアンプのボリュームなんてまさにモーター内蔵可変抵抗そのものだもんね。
パワーアンプなら走行電流そのものを調整できちゃうし。
で、そうなるとパワーアンプをパワーパックとして使えば、とか思ったけど、
オーディオ用アンプは多分直流は流せないやね。

79 :
ブリッジダイオードでで整流するとかは?アンプがオペアンプだったら直流でもつかえるよ。

80 :
>>79
>ブリッジダイオードで整流するとかは?
それならパルスをコンデンサで整流すればいいという気がしないでもないw
>アンプがオペアンプだったら直流でもつかえるよ。
kwsk
逆にパワーオペアンプじゃない場合は直流流すと壊れる?

81 :
>77-80
充分使えますよ。オーディオ用。
「パワーパック 回路図」でググってもらえば解りますが、大抵10Kから100Kオームの可変抵抗を使ってます。
オーディオ用も同じようなものです。
そしてもう一つメリットが。
通常、オーディオ用VRはAカーブと呼ばれる音量調整用で、約3/4位のところが中間点になるようにしてあります。
つまみの低速側が広くなっているわけで、速度調節しやすいと思います。

82 :
>>81
そういやA,B,Cカーブとかあったね。
普通パワーパックのはリニア(Bだっけ?)なのかな。
しかし10k〜100kΩというのは意外だった。
てっきりオーディオ用アッテネータみたいに走行電流に直列に入っているのかと。

83 :
>81
いやぁ、Aカーブつかうのもどうかと思うよ。
電流食いのモータだと速度制御できる実効範囲が狭くなるから、
なかなか動きださなくて、動き出したと思ったらすぐ最高速になるし。

84 :
>>83
定数をどう決めるかでも変わりそうだけどな。
ところで誰か回路に詳しい人、
http://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/B_train/power.html
こういう回路ってトランジスタの制御用電流は結構流れるの?
(トランジスタの種類にもよるんだろうけれど。)
大して流れないならD/Aした電圧出力をそのまま突っ込めばPCから制御できるよね?
アナログ回路はオペアンプの基礎くらいしか知らんのです…

85 :
自己解決。
固定Rで最大電流は決まるわな…。
あと>>83は定数とは関係ないね。

86 :
とりあえず、PCから、前後、停止をコントロールできました。
http://farm3.static.flickr.com/2702/4310869573_0838f78601_o.jpg
速度調節は、PWMコマンドを使えば良いのですが、周波数があまりに低すぎて断念しました。
今後は、プログラムに没頭しなければなりません。ソフトはあまり、好きではないのでが。
とりあえず、ここまでで判ったことを報告します。
私のここまでは、ほとんどプログラムを書かないで、ネット上の有りものだけで出来ました。
さいきん、Gainerや78k0、USB-IOやHCS08,Arduinoなど、いろいろ周辺機器が制御できるデバイスがありますが、
それぞれ一長一短があって、どれが適しているか、まだまだ調査が必要です。
私は今回、たまたま秋月のボードを使いましたが、ほかのボードの方が良かったのかとずいぶん調べました。
ドライバやDLLが不要であっても、コントロールが複雑なものがあって、まだまだ帯に短しな感じです。
PICとPCのプログラムが書ければ、どれを使っても出来るのですが、今はまだ、敷居が非常に高いと思います。
しかし、まもなく、簡単にどちらも不得意でも実用になるものが、登場するでしょう。
今はそのような時代なんですね。
だから、こぞって電子工作系の雑誌は、このようなボードの特集が多いのだとわかりました。

87 :
>>76で間違って>>60を名乗ってたw
>>86
逆に俺は本来ソフト(アプリ)屋で電気に強くはないので、
電気屋さんの知識があればなーと思ったり。
でも、実は人が作った仕組みを使うより
自分で何かやりたいって人が多いんじゃないかな、とも。

今日はポイント切替回路の実験をしてみた。
まぁほんとに単純な回路なんだけど。
最初は1ビットだけで制御できないかと思ったんだけど
(入力の0,1の変化時に分岐方向選択と切替動作を行う)、
考えた回路の動作がビミョーだった。
8bitで走行用電圧、ポイント、近接センサー2個を扱いたい。
ポイントが2bit(方向選択、切替動作)になってしまうと
電圧制御が4bit(16段階)ということに…。

88 :
>>60>>64が組めば何かいいモノが出来そうだなー

89 :
ポイントには1ビット、と考えるのがよさそうですが、実際は難しいですよね。
リレーを使って、コンデンサの放充電するタイプの回路
http://carsalonmori.net/electro/pointmachine1.html
このCのタイプなら、1ビット(リレーのON/OFF)だけで制御できると思うんだけど。

90 :
コントローラーとかポイントなんかの模型特有のインターフェースの
ハードを自分で設計できる香具師って最近いないんだな
昔ながらの大容量コンデンサの充放電で駆動する野蛮なやりかたが
まかり通っている
FETやダーリントンTRを使って電流AMPすれば小容量のコンデンサで
コストもスペースもセーブできるのに、PCやソフト制御を使う割りに
なんかチグハグ。
要は電子回路の基本がわかっていない。 

91 :
>>90
FETを使って、簡単にできるようでは苦労しません。
まあ、話には出てませんが、この場合の線路ポイントはTOMIXかKATOですよね。
だとすれば、転換には2本線で極性反転のワンパルスが必要です。
FETやトランジスタで構成した場合、フルブリッジが必要になりますね。
実際は難しい、と言ったのはそういう意味です。
ロジックやワンパルスを作るのは、それほどではないのですが。
リレーと大容量コンデンサという前時代を嫌うならば、
ポイント一個に格安のモータドライバ一個を割り当てるのが、ロジック的にはコントロールしやすいですよ。

92 :
>91
>> だとすれば、転換には2本線で極性反転のワンパルスが必要です。
そういう制御は、PICマイコンよりはPLCの方が向いてる感じですな。
> ポイント一個に格安のモータドライバ一個を割り当てるのが、ロジック的にはコントロールしやすいですよ。
コレに使うならピッタリに思えますが。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/aka_hime/32034065.html

93 :
>>88
俺もそう思うw
でも、まずはみんなバラバラでもそれぞれある程度のものを考えて、
最終的にいいとこ取りできればベストではないかと。
>>89
この回路(C)だとコンデンサがショート側に破壊した時ポイントが壊れるねw
(使うのは電解コンだろうからその可能性は十分ある…)
電源とポイントマシンが絶縁されてる回路(=リレー使う)がいいかな、と。
で、1bitでの制御で引っ掛かったのは、
転換方向選択のリレーと切替作動のためのリレーの動作タイミング。
が、1bitで動かす回路(改)を思い付いたので試してみる。
切替作動の方を遅延させるだけだけど。
>>90
偉そうなことを言うだけなら穴に向かってどうぞ。
アドバイスしてくれるならよろしく。

94 :
>>54
ジョイントが経年変化でもろく、ブロックがすぐばらばらに
なるので、使い物になりません。

95 :
80年代初頭のModel Railroader誌にはCTC16という多重制御装置の作り方が掲載されていた。
原理は平たく言えばラジコンのサーボを電車に置き換えた様な物だった。
各チャンネル(16ch)の抵抗値に応じたパルスを線路上に流す、一定時間信号がなければリセットするという
調歩式同期でパルス幅が車上のデコーダーからの基準の幅と比較して狭ければ順方向に加速、
幅が広ければ逆回転する仕様だった。信号は直流(シングルエンド)だった。

96 :
DCC(やMarklinDigital)システムとPCとRailroad&Coなどのソフトがあれば自動運転はできるのだから、そのあたりを基点としないと、自動運転の実質的な議論は進まないと思います。

97 :
PCと市販品を使った、レイアウト(組み線路も)の自動運転なら、
いまのところ、実用になってるシステムでは、DCCのJMRIを使ったものがいいと思う。
フリーソフトだし、この板的にも良いんじゃなかな。
完全自作でやろうと思ったけど、もうD101買っちゃったし、デコーダーも安くなったしで、私もDCC派に移ります。w

98 :
流れからそれちゃうけど、
単純なエンドレス運転だけど、隠しヤードで車輌が替えられたらなぁ
A→B→Cと自動で車輌交換するシステム。
センサーレールとポイントの配線をリレーターミナルに繋げばOK。くらい簡単なやつ

99 :
完全自作の記事も面白いけど、既存技術で手っ取り早く自動運転するのもいいですよ。
自動で走らせながら、一杯やるのがオツ。

100 :
>>96
自動運転とDCCなどの個別制御システムは同じではないよ。
目指すはよりリアルな自動運転であって手段は問わない。
ただ問題は、一番メジャーなDCCでさえ日本じゃあんまり普及してないことだな。
日本の鉄ヲタは閉鎖的なのか、標準化とかには無関心な気がする。

101 :
欧米じゃ、おじいちゃん達も果敢にデジタルに挑戦してるのにねー。

102 :
DCCは高い

103 :
DCCは車輌いじるのが嫌なんだよ。
たしかにドア開閉したりパンタ上げ下げして、音鳴れば楽しそうだけど
日本のユーザーは車輌数が多いのかな?電車主体だし。

104 :
実体を扱う鉄模にあってダイレクトな操作感を喪失させるデジコンてのが
日本人の繊細な感覚に合致しない。
日本で広まるべからざるものを広めようとして
環境の異なる諸外国で広まってる例を挙げる作為は
制度導入とかでよくある事。

105 :
あ、ごめん。これ一応釣りね。
釣られちゃカッコ悪いよ。

106 :
いや、DCCに踏み込めないというか、肌に合わない、みたいな感じ解るなあ。
自分も、DCC車を手に入れなければ試してみることもなかっただろう。
全部の車にデコーダ付けるのではなく、やりたい車だけ搭載すればいい。
自動運転とかさせたい車両群とか、ギミックやサウンドを試したい車だけ。

107 :
ラジコンもする身としてはDCCよりもレール給電のラジコン(2.4G帯)の方が現実的な様な気もするけどね。
タミヤのフルオペトレーラーとか戦車見たいに出来ないモノかと思う。

108 :
DCC、導入したくてもパワトラで動力を揃えてると
組み込みできないんだよな。

109 :
ま、DCCに対する意見はごもっともな面はあるけど、DCCなしで自動運転となると、大変だなーと思って。

110 :
age

111 :
>>107
その帯域だけで何台動かせる?
(何チャンネル扱えると言う意味の質問ではない)
どうもラジコンと言うと使用周波数に対して1対1で使用帯域を割り当てる古い記憶しかないもので。

112 :
>>111
IEEE 802.11に準拠すれば何千台か動かせるんじゃない?w

113 :
模型から離れて20年以上になり、手元に線路も車両もありませんが、自動制御のハンプヤードなんてのを妄想しています。
広大なスペースが要るだろうし、実現性はほぼ0なのですが、話だけでも話題に挙げてもらえば幸いです。
イメージとしては、到着線まで自分で運転して入線→そこからは入替機が自動で方面別に仕立て直し→出来上がったのを自分で運転して出発って感じです。
カプラーの開放、転がる貨車にどうやってブレーキをかけるか、など等課題は多いですけど、行きと帰りで組成が違う列車を引くのもいいなぁと思います。

114 :
貨車の速度制御として、リニアモーターとかを仕込めばなんとか制御できそうですね。
コイルを延々とハンプとヤードの線路下に仕込む必要がありますが。
貨車の床下に磁石を付けておけば、理論上は実現可能だと思います。

115 :
鉄道模型を使った電気工学の演習だそうだ
JAMとかでこういう講習会やってくれないかしら
http://www.kyoei-ele.com/product/tron/tron_kyushu-u_instance.pdf

116 :
センサーがセルの時点で終わってるだろ

117 :
センサの特徴について考えてみた
            メリット                                       デメリット
TCSセンサ 金属車輪であれば必ず反応するし誤作動の心配が無い            価格が高い
CdS           安い・小型                         暗い場所では使用できないし、人影で誤作動の恐れあり
フォトリフレクタ    安い・小型                         動力台車裏側を白く塗装しないと反応しない、半径5mm以内に近づくと誤作動の恐れあり

118 :
>>117
フォトリフレクターで車体を検知するってのはどう?

119 :
フォトリフレクターの自動運転はどっかのブログで見かけたな

120 :
さいきん、秋月で扱い始めたよ。フォトリフレクタ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00276/
10mmくらいまで検知できるから良さそうだ。

121 :
赤外線のフォトリフレクタを使って自動運転のセンサにしている
当然誤動作対策のために40kキャリアに変調をかけているから
直射日光や近接した白熱灯など極端な条件以外はOK。
レール間に設置して動力台車の裏に貼り付けた白色シールで検知できる。
数年まえに秋月で買ったもの。
JAMコンで展示運転します。

122 :
自動運転させて、それを見ながら一杯やるのほどオツなものはないですよ。

123 :
3日で飽きないようにそれを作るのが難しいんですよ。

124 :
自動運転とはいっても、ある程度ランダムというか偶然性をもったものは、それほど飽きませんけどね。

125 :
(?・_・)ノ

126 :
車両位置検出するなら、モータの磁石があるんだから、
磁界を検出すりゃーいんじゃないの?
あとは、高周波なげて、反射するまでの時間を測って反射波が戻ってくるまでの
時間で距離を検出すりゃ、できないか?
加速度や、現在速度も解るんじゃなかと、妄想してみる。

127 :
>>126
実際にやってみな。

128 :
>>126
うまくできたら公開してね
妄想には期待してないけど

129 :
>>126 高周波というのは電磁波だろうけど、
超音波なら現実的じゃないか?
おもしろい超音波センサ見つけた
ttp://www.proassist-ocn.com/stareye/index.html

130 :
超音波とか磁気とか、そこまでやるんだったら、可視光で十分じゃないでしょうか。
在線検知さえできればいいんですから。
レイアウト上空に、USB接続のカメラつけて、PC上で画像処理すればいいと思います。
レールの端っ子の点を、PC上で指定、車両が来てそこの色が変わったら、在線。
振動によるカメラのブレ、室内の明るさの変化、これらがどの程度になるのかは分かりませんが。

131 :
>>130
一昨年の4月29日に同じようなことどっかで書いてない?
そんな気がする

132 :
>>131
鉄模は、先月始めたばっかりなので…。
私、プログラマなんですけど、画像処理系の人は、思いつき易いんじゃないでしょうか。
画像処理は、実際に物を見ての、試行錯誤の部分が大きいです。
あと、大きいレイアウトになると、640x480では、解像度足りないかな…とも思ったり。

133 :
>>132
そうか。じゃ、これは知らなかったわけだ。
http://www.kumagaya.or.jp/~mcc/

134 :
超音波による測位システム
www.t.soka.ac.jp/assets/pdf/grad/cou_dc/sys/yamane.pdf
www.ekouhou.net/disp-fterm-5J083AC31.html
http://www.t.soka.ac.jp/6f/index.php?id=10

135 :
>>133
見事に実用化されてましたね…。

136 :
>>126
波を反射させるのって東芝だかそこらへんの最新技術だから動くようになるまで何年かかるやら…

137 :
ロームのフォトリフレクタPRP220を使っています。
鉄コレ動力は無加工で反応してますよ。
直接フリップフロップにつなぐと誤作動したのですが、
間にフォトカプラをかませると安定しました。

138 :
電磁波に限らず空間を伝播する波に拡散符号を乗せれば測距は可能。

139 :
>>138
スカラー電磁波でも可能ですか?

140 :
ゆりかもめとか、位置検出はどうしてるんだろう。
まあ、線路沿いのLANにセンサーぶら下げれば、造作も無いか。

141 :
GPSなんか利用できねぇかな?
最近のポータブルナビどころかケータイでもGPSっしょ。

142 :
>>141
青空の下で遊ぶならできるんじゃないかなw

実際は一般的なGPSは数十mの誤差があるので、
超巨大レイアウトでないと使えない。
レイアウトが巨大になると、トンネルの中でも位置を得るために
自律航法の仕組みが必要になる。
車速センサーとか、加速度センサーとか。
…どう考えてもDCCの方が簡単だし精度も高いなw

143 :
GPSって、電波を出すアンテナが、宇宙空間に3本(実際には全地球用向けに30個)あって、それを受信するでしょ?
それぞれのアンテナとの距離が違うから、到着するまでの時間差を測れば、位置関係が分かるって原理。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
じゃあ、鉄道模型の話。
レイアウトの周りに3本のアンテナを立てるとする。
秒速30万kmの光が何センチか進むのどれだけの時間かかる? っていう話。
メインのコンピュータから、アンテナに電気信号が届くまでの時間も考えて。
そしてそれを処理する。
マイコンで20MHzのものがあったとして、2000万分の一秒単位で、「計算して下さい」信号(クロック)を出しているわけだ。
パソコンだったら、GHz単位。
1クロックの精度で、検知して比較しては当然不可能なので、その分も割り引いて。
簡単な掛け算・割り算なので、いろいろ計算してみて下さいまし。

144 :
受信モジュールまで作ると思ってるのか?

145 :
鉄道模型としての寸法や見栄えを考慮しなけりゃ意味ないよな

146 :
GPSや同等のシステムを鉄道模型に持ち込もうとする時点で、そもそも現実味がないわけで。
誰も計算しないようなので、>>143の答え書いちゃうけど、
1GHzのマイコンが仮にあったとして、1クロックで30cmも(!!)光が進んでしまう。
そもそも、物理的に可能かって話なわけです。
そういえば、実車でなら、強制振り子を揺らすのに、GPS使ってるのとかあったっけ。

147 :
携帯やコンデジにだってGPSは載ってる訳で技術的には可能でしょうよ。
それらに使われている超小型の受信モジュールから、位置情報を貰うことが出来れば、
趣味のレベルでもHO以上ならば可能かと。

148 :
だったら、音で測ればいいのでは?
レイアウトの4隅にスピーカを付け、超音波を流す。
その、それぞれの到達時間差を測る。というのはどうだ?

149 :
ロンドン橋の歌のようになってきたなw
>>148
レイアウトにネズミが棲み着かなくて良いかもしれない。

150 :
>>146
あなたの棲んでる世界では、鉄模が光速で走行するんですか?

151 :
>>150
afoですか?

152 :
カーナビの通販番組見ながらボソッと>>141書いただけで

153 :
>>152
日本でも測位衛星を一基打ち上げたらしいし、これが3基以上になれば1メートル以内の誤差に納まるとか。
iPhoneでもカーナビアプリが出てるから、鉄道模型にも組み込めそうだね。
1センチくらいまで誤差が縮まらないと、鉄道模型では実用にはならないけど。

154 :
まあ、ヤードの番線チェックとか、補機連結までは遠そうだ。

155 :
>>152
ほら、鉄道趣味の人って性格がアレだからさ・・・。

156 :
でも実用的になったらと妄想するのも楽しいではないですか。
測位誤差が1メートル以内になり、田畑の耕作機などが無人運転になるのも間近って話だし。

157 :
現状でお手軽に自動運転したけりゃ
富の自動運転ユニット使うのが一番かな…

158 :
富のは1列車だけだから面白くない
同時に2列車運転で単線の自動交換が出来ればいかにも自動運転らしくなる
マイコン使っているなら簡単だろう
センサも数売れるからビジネスとしてもウマーだろうが。
もっとも富の顧客ターゲットでは使いこなせないと判断しているのかな。

159 :
そこまでやるならいっそPCと繋いで制御できるの頼む
>同時に2列車運転で単線の自動交換
鉄コレのメーカーレイアウトのデモ運転でそれ見たんだよな
現行の自動運転ユニットを複数用意したりすればできるのかね
違うのかもしれんが。なんであのとき訊きそびれたんだろ。

160 :
>>159
それもうDCCでやってる PCで制御
過渡富ポイントはアナログ制御のままだけど

161 :
俺も、上を求める人はそやっていっそDCCに走ることを踏まえて、
アナログPC制御ユニットが実現しないんだろうなとは思ってる。

162 :
DCCだとPCと繋いで自動運転が簡単にできるように買かぶってるんじゃない
DCCなんてpcと繋げられるパワーパックぐらいにおもっておいたほうがいい。
元々自動運転のために作られた規格じゃない。
列車センサや在線検知にしたって標準化されてないしアナログ時代のギャップコントロール
コントロールの手法を使わなければならずそれらの知識をなくしては出来ない
DCCはギャップがいらないなんて今でも真に受けている御仁もいるんじゃない
それは一本の線路に複数の列車を個別にコントロールできるだけで
今列車がどこにいるかなんてわかりゃしない。

163 :
何でこの人こんなに必死なの?>>162
DCCは運転士の代わりだな。
使えば格段に楽に自動運転システムを作れる。

164 :
>>162
貴殿のいう通りだ
PC不要で2列車、単線交換+ちょっと複雑のであれば
今年のJAMで2社が 同じようなプレゼンをしていたな
どちらも、検知に何らかのセンサー(Cdsか、リードスイッチ、ホール素子)を要し、
カスタマイズが必要で、素人向きではなく、あともう少し素人ユーザ側に立てればいい製品になるのに
そう、思った。

165 :
DCCが運転手の代わりをするわけないしフェールセーフを捨て去った
究極の手動運転であり、自動運転で使う場合はPCが主役であり
DCCは鉄道模型との間のインターフェース過ぎない。
どんなのが楽に出来るかは人それぞれ
英語やドイツ語がが得意でPCを扱いなれていれば必要なパーツを輸入し
レイアウトのギャップさえ切れれば何も自作せず出来るから楽。?
日本語しか解らなくてもハードウエアが得意ならPC使わずに独自のシステムを
ハードロジックでチョコチョコっとでっち上げてしまう人もいる
ちょっとマイコンいじれればかなり複雑な制御も可能だろう
そういう人にとってはこっちの方が楽。
どっちも出来ない一般人は富あたりので我慢するしかない

166 :
>>165
電気の知識もなく、車両を買ってお財布が軽くなるぐらいなら
貸しレでグルグル回して悦にはいってろよ >消防
ってゆうか、はやく塾いけよ

167 :
>>165
何もわかってないっぷりに驚いた。?

168 :
DCCって、「とりあえず万能」みたいなイメージがあって、自動運転と混同する人もいるね。
DCCとPWMも、なんか語感が似てて、混同したり。
…っていうか、20年ほど鉄模にご無沙汰で、出戻りした直後の私がそうだった。
↓こんな感じかな?
自動運転 = 位置検知(センサ or ギャップ) + 制御(PC or マイコン) + 手動運転
手動運転の方法
  (1)電圧でコントロール
    (a)従来の方法…電圧でコントロール
    (b)PWM…電圧は一定だが、短い間隔で入り切りする。その時間比率でコントロール。
  (2)命令でコントロール(電気は流しっぱなし)
    (c)DCC
PC=普段使っているパソコン、 マイコン=PICやAVRなど、黒くてムカデ型のやつ。
フェールセーフ=誤操作や停電などの時に安全に停止させること。今回の件とはあまり関係が…。

169 :
ぶつかるほうが実感的なのか、そもそも、ぶつからないしくみの方が安全なのか。
後者の方が、フェルセーフだね。運転手もスロットル操作だけだ。スロットルを回せば、電気的につながってるところの車両が動く。
DCCだと、ちょっと大変。運転手は自分の列車番号を知らなきゃならないし、線路上に他の車両がいるかも知れない。
トンネルの中に止まっているかもしれない。


170 :
鉄道模型だとパーマネントブレインになりがちだがよ
保安 と 制御制動 は
分けて考えたほうがいい

171 :
そんな業界用語よくわからないが
模型では正面衝突できるシステム(DCC)に対して従来の直流運転なら
同一線路上の動力車は同一方向に走るから正面衝突はありえない
後者をフェールセイフ機能があるという理解
正面衝突は誰も望まないし初心者には後者がいいに決まっているが
危険を冒しても運転の自由度を取ったのがDCCである。
複数列車を同時に運転するばあいは実物同様の注意が必要で
運転者のほかに運転指令が必要だったりして実感的な運行が好まれる
事もある。



172 :
>>171 バカ論理 三連休前に涌いてきたか

173 :
>>171
お前にどんな宇宙が見えているのか、俺にはわからないw
もはやオモチャと現実の区別が付かなくなっているとしか…

174 :
>>171
坊や
Nゲージで運転技術を磨いても、何の役にも立たないのですわよん

175 :
DCCが悪いんじゃない、傲慢なユーザーが悪いのだ

176 :
DCCを否定するわけでもなく機能を知って使いこなせばいいと思うだけ
日本でDCCが普及しないのは>>172〜173の様な無理解な人がいるからじゃない
まあ2ちゃんだからね。


177 :
まあ、ウテシに為りたいのか、指令になりたいか、の違いは最初に考えたほうがいい。
もち論、両方楽しめるけどね。

178 :
実際になにもやったことない人間が脳内の構想をあーだこーだ言うスレになってしまったな。
鉄道じゃなくても機械類の制御を知ってたら、DCCがどうとか、そういう規格の問題など
些細なことだとわかるんだが。

179 :
>>176
日本でDCCが普及しない本当の理由は
富が交流に適さない構造欠陥と
新技術に背を向けた立ち向かない後進的な社方針によるもの
これにより多くのユーザーの利益を損ねたばかりでなく 
技術者の養成もそこなった

180 :
とりあえず児童運転するにあたりDCCはデバイスの一つとして使えるというのは分かった。
さあその先だ。

181 :
日本でDCCがあまり普及しない理由のひとつに、日本人の運転の楽しみ方(の傾向)と欧米人の運転の楽しみ方の違いもあるんじゃないの?

182 :
では、自動運転ではなく、DCCによる手動運転のための保安装置を作るか。
信号とかATSに相当するもの。
それができれば、手動操作をPCに置き換えれば自動運転のできあがり。

183 :
>>181
やたらと車両ばかりコレクションするのでDCC化に金が掛かるとかもありそうw
正直、趣味というよりただの収集癖にしか見えない人も多い。

184 :
やっぱりスレ違いが直らないなw

185 :
ほらねw
「鉄道模型」と「鉄道運転模型」は分けて考える時代になったと思うんだ(隔離とかいうなw

186 :
>>183
俺が言いたかったのは日本と欧米の趣味人の運転のしかたの違いの話なのよ。
複雑なプログラム運転とかやってる一部の大クラブは別として、日本の貸しレやクラブ運転会等のレイアウトプランってオーバルトラックに待避線付き駅と引き込み線が数本みたいなものが多いじゃないか、と。
それだと複線であっても単線であってもDCCの必要性があまり感じないような。本線用パワーパックと選択式のポイントで大体事足りるんじゃないかと。架線集電もほぼないから考えなくていいし。
ポイント・トゥー・ポイントも平面交差もリバースもやらなければDCCの本領をなかなか発揮できないのかも。
富も昔はコントロールブロックとか出して、少しでも複雑な運転の楽しみを提唱しようとしていたと思うんだけど。
ついでに仲間を作らず個人プレーでやってる人もDCCに向かないかもよ。

187 :
日本だと運転しないから、してもエンドレスでいいやって感じ
機関車や異機種の重連や分割併合、車輌入れ替え、続行運転するならDCCのメリットでるんだろうな
ポケーっと眺めてたいから、自動運転+時々車輌交換ができればいいな

188 :
>>187
1編成だけ自分で運転して、他の列車は勝手に走ってたりすると楽しそう。
ただし信号に背いては走れないようにして。

189 :
>>186
それは逆の話。運転しやすいようにオーバルになってるだけで、DCCだってオーバルの方が楽だし、
欧州の著名なレイアウトでも、オーバルかその変形が普通でPtoPなんてまずない。
DCCのDCに対する優位点ってそんなにあるわけではないから、メーカーが積極的にデコーダを入れれば
広まるし、入れる気がなければ広まらない。DCC自体は自動運転とは直接は関係ない。

190 :
>>186
自分の想像だけでDCCの用途を模索しても答えは出ない
もとはDCC否定派だったが、
DCCを導入したら大きなメリットもあれば大きなデメリットも出てきた
個人プレーヤーこそDCCの恩恵にあずかれる
DCCと自動運転は直接関係ないが、
PCと連動させて自動運転らしきものは楽しませていただいている
余談だが
富のポイントは本当にDCC向きなんだがDecoder未対応が残念としかいいようがない


191 :
>>190
何でトミックスのがDCC向きなの?

192 :
発条転轍器で使用してもショートしない
未開通進路に誤進入してもショートしない

193 :
そこで過渡の固定式レールのポイントですよ。

カタログ落ちしたんだっけ。

194 :
最近は過渡の固定式レールのポイントはあまり見かけませんね。

195 :
去年JAMの時カトーの若社長が金型が壊れてもう作れない
今後も使いたいかと聞きにきた。
もちろん使うよ お宅ぐらいの会社なら100万ぐらいの金型代
問題ないでしょうと言っておいたが社内的にはユニトラがあるから
もういらない意見が主流とか。
最近はフレキも店に無い
ちなみにウチの出展レイアウトはほとんどKATOの固定式ポイント
をモーター駆動に改造して使っている
PECOの様にバネがなく軽く動くので好都合
PECOはプラがすぐ割れてダメになるがKATOのは耐久性が高く
レイアウトからはずしても再利用できる。


196 :
>>195
フレキは田無にある

197 :
車両センサー作ってみた。
http://akiophoto.com/railmodel/110125trainsensor-gap/default.aspx

198 :
画期的ですね。

199 :
>>182
>では、自動運転ではなく、DCCによる手動運転のための保安装置を作るか。
信号とかATSに相当するもの。
信号が好きなので、まさに>182さんがいうような保安装置、作りました。
基本的に運転は手動です。
もちろん他の列車を自動運転で走らせることも可能だけれども、手動運転で遊んでいると、本線上で停車したままでいると、周りの列車に迷惑をかけるとか、
先行列車が遅いと、ダンゴ運転状態になるとか、DC運転では味わえない運転の楽しさがあります。
問題は、設備が膨大になることで、常設のレイアウトでなければ無理。
幸いにもうちは屋根裏部屋を使うことができて、実現できましたが、
イベント等のモジュールレイアウトでも、よほど結線をコネクタ化するなど、配慮しないと厳しいと思われます。
http://www.youtube.com/watch?v=7VrYweDiraY

200 :
>>199
メンテナンス大変そう

201 :
DCCはDCCならではの運転が楽しめそうですね。

202 :
>>200
主に車両検知の方法次第だろうけど、全然大変じゃないと思うよ。

203 :
      ,ィ^i^iヽ,
     ,'{レ´ ̄`ヽ
.   [X] ノノノ )))〉
   /l|(||| (||ト、.
  ノ ノ ゝ、.''_ー/ヽ)
. //  /^ヾjlヽ((__    免  許  維  持
((    {_,.'´ヾ、i_'[__]
     ,{_)ヽ(_《○(○
   _._ノノァ='!i、
  , '´/j;:,i   ヽ,
  ヽノ ,i'::,i'     '、
   ,i':::,i'      〉
   |:::::`〜'ー〜"i
.   `−┌-rrー´
      fー'⌒) )

204 :
DCCの専用ハード自体が時代遅れ
自動運転は100%完全にパソコンソフト化すれば問題解決
ハードはUSBを介したインターフェイスだけて十分
とりあえずトレインシュミレーターで現物のNゲージを制御できるようにするだけでも
自動運転ソフトとして実用になる

205 :
位置検出が難物なんよ

206 :
富の自動運転ユニットで遊んでて
TCSのPCインターフェースみたいなのがあればなあとは常々思ってる。
所詮アナログなんだけどな、でも俺デジ化予定ないし。

207 :
>>204
>自動運転は100%完全にパソコンソフト化すれば問題解決
元々そういうものだと思ってるんだが違うか?
ただし当然、線路という回線で車両にコマンドを伝えるモデム(=ブースター)は必要。
センサーも当然必要。

208 :
センサーが無くても自動運転を可能にする方法はある
レイアウト全体をビデオカメラで撮影した画像をPCに見せて(入力して)
列車の識別や運行を画像認識させればセンサーは不要
複数のカメラでも情報を合成して認識できるようにすればトンネルなどの死角も無くせる

209 :
>>208
世の中ではそれをセンサーと呼ぶ

210 :
画像センサだからなw
あと、基本的に天井カメラが必要なんで設置がめんどい
パソコン使うならダイヤを自動で組んでくれるくらいの機能が欲しいな

211 :
レールに膨大な数のセンサーと配線を組み込むことに比べれば
天井や壁面に1台〜数台の監視カメラを設置するなんて労力のうちにも入らない

212 :
>>211
言うは易し
実践してるのかい?

213 :
例えばBDL168ならギャップ切って配線するだけだわな。
組み立て式線路で変幻自在にやりたいならカメラもアリかもしれんが。

214 :
もしもし
頭大丈夫ですか?
既存のジオラマレイアウトこそ
後から物理センサー組み込み無理

215 :
>>214
まぁ可能なんだけどさw

216 :
>>214
ギャップ切るのと半田付けも出来ないなら、自動運転は諦めな。

217 :
PCからのi/o出力でポイントを切り替えたいと考えているんだけど
DCマシンとACマシン、どちらが回路が簡単になる?

218 :
>>217
回路自体はACの方が簡単そう
直流だとコンデンサの充・放電の切り替えでちょっとだけ面倒かと
コンデンサ使わないと誤作動で焼損するからね〜

219 :
>>218
ありがとう!
ACマシンを大量に買い込んでいて、DCが良いなら買い直そうかと思ってたんで。

220 :
最近はArduinoとかお手軽なマイコンもあるんで
PC--(USB)--マイコン--ポイントマシン
って構成が楽だと思う

221 :
(ノ^∀^)ノ下層スレageageキャンペーン実施中だお

222 :
222ゲット!
自動運転は面白いよ。

223 :
FA用のPLCを使えば出来そうですね。

224 :
>>199
この信号とPCのアプリは、オリジナルですか?
列車の信号場通過の検知はどうやっているのですか?

225 :
DCCを使った自動運転アプリは、どこのものがいいんでしょうかねえ。
Railroad & Co.7.0 Silver?とかJMRI?とかあるけど、KATOががんばって日本語版作ってくれないかなあ

226 :
>>218
コンデンサ使った回路でも、以下のところで紹介されている回路だと、ACでもDC でも大差ない気がしますがいかがでしょうか?
http://carsalonmori.net/electro/pointmachine1.html

227 :
>>226
気にしないならいいけど、それらの回路だとコンデンサが壊れたときポイントマシンが壊れるんだよね。
(電解コンデンサの破壊モードはショート側なので)
あと、転てつ方向の選択と切り替え動作でI/Oが2つ必要なのももったいないところ。

228 :
>>223
出来るよ
やったけど価格が高いよ
ヤフオクで仕入れれば安くなるけどコントロールのみだし
簡単なセンサあると良いんだけど

229 :
以前、ハンズ大賞の展示でNECの8800をPLCとして使用していた展示があった。
90年代前半の話。

230 :
半自動システム?を、30年前くらいの小学生低学年の頃作った記憶があります
万世橋の交通博物館で夏休み工作みたいなイベント参加での事

押しボタンスイッチ、リードスイッチ、マグネット、乾電池4本程度(もしかしたら、抵抗を使ってたかも)
M車はCタンクだったかな
押しボタンを押したらエンドレスを廻る
リードスイッチまできたら停止
押しボタンを押したら (ry
こんな簡単なシステムだったのですが、どんな回路にしたのか分かりません
単純に、押しボタン-リードスイッチ-電池-レールでいけるのか、抵抗を入れるのか等、教えてください

231 :
2回路リレーが1つ必要じゃ無いかな。
電池が4本なら6V。電圧降下があるとしたら5Vなのかな?(5Vと6Vで自分で試してくれ)
電池からリレーの電磁石を通す、その出力をリレーのA接点経由で電池に入れる。
これだとどうやっても反応しないから、リレーのコモン-A接点間を押しボタンスイッチで
入れてやればリレーが反応して自己保持になる。
で、もう一回路で線路にいれてやれば列車は走り出す。
C型のリードスイッチってのが手に入ればリレーの継電をこれで切ってやれば
簡単なんだけれど、入手は難しいだろうからこれに抵抗を直列につないで
リレーを短絡させてやれば励磁は落ちるから自己保持が出来なくなる。って感じじゃないのかな?
でもコレだと再度起動できないか。
もしかししたらその時はプッシュスイッチも2回路でリレーの線路側も入れれば良いのかな?

232 :
小学校の1年くらいの記憶であやふやすぎてごめんなさい
そんなガキでも工作できたので、シンプルな回路だと思ってます
リードスイッチですが最近は入手難しいのですかね
NC接点やラッチングなら、と思ったのですがなかなか見つかりませぬ

233 :
いや書き方が悪かった。
C型のリードスイッチだと単純にいけると思うけれど、手に入りにくいと思うから
普通に売っているリードスイッチを使って、リレーを短絡させてくれ。って事で
そのまま繋ぐわけにはいかんから抵抗と直列にした普通のリードスイッチで
リレーをバイパスすれば、リレーは保持出来なくなる筈ですよ。
で、無いと思っていたけれど普通に売っていたわ。
ttp://www.nippon-aleph.co.jp/cont/reedsw/HYR1554.html
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0EY4
単純にでよければ、これを通して走らせておいて、磁石付きが上に乗っかるとOFF
始動には押しボタンでこのリードスイッチを短絡させれば走り出す。

234 :
まさにその『単純に』です。たぷん、その単純な構成だったと思います。
C型で良いのですね。
そこにたどりつけただけでなく、千石のHPも教えて頂いてありがとうございます。早速ポチりめした。

235 :
リレーはいらない。
・50ボルトくらい耐えるリードスイッチ一個
・マグネット一個
・押しボタンスイッチ一個
のみでOK。
動き出せばリードスイッチが磁力から解放されるから動き続ける。
耐圧性のあるリードを選択すれば抵抗も不要。

236 :
単線で自動運転させようとRocrailっていうソフトで実験を始めたけど、
これの使い方を理解する位ならソフト自作した方が楽な気がしてきた…
BDL168ほぼ互換のセンサーは自前で作った。

237 :
>>234
単純に、ギャップを切った無電区間に入ったら停車。
押しボタンスイッチで、無電区間に給電して発車。

そんな感じではないかと。

238 :
ラズベリーパイを使ったレイアウトコントローラーを考えている。

239 :
その後ラズベリーパイはどうよ。
もう腐ってるか?

240 :
>>239
結構行けそう。簡単だし。
ただ、まだ基板組んでないのでwww
夢が先に進んじゃってさ、
サウンド付けたいとか。

241 :
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

242 :
>>240
気持ちはわかる。
楽しみにしてるのでたまには続報頼む。

243 :
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg
絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg
パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html

244 :
富の自動運転ユニットをHOに利用してる人いる?
センサーとかどうしたか教えてやー

245 :
自動ユニットは使ってないけれどユニトラ切り抜いて
ワイドレール・スラブレール用(5567)を使ったことあるよ。
センサの側は車輪が通ったらレールと触れるようにして片側に寄せて接着。
反対の、このトミーの写真で手前に見える金属端子をリード線で
レール(半田がのりにくいのでユニジョイナー)と繋いでおいた。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5567.htm

246 :
単線で列車交換しながら勝手に運行するシステムを目指してる。
ソフト的にはデジトラBDL168として扱える車両センサーも用意した。
他のソフトは多機能すぎて自分の用途では理解する方が手間かかりそうだからソフト作り始めた。
で、PCからDCCでコマンドステーション(DCS50K)経由で車両走行させようとしてるんだけど、
PCだけから走らせる場合でも「スロット」というのを確保しなくちゃいけないのかな?
(DCS50Kのボタンでの"Loco"→(ID)→"Loco"という操作に相当?)

247 :
モデルシーダーの自動往復運転装置ってどう?
コスミックの自動運転と迷ってるんだがどっちがいいかねー

248 :
DCCで、PC制御で自動で走る・止まるまではできた。
https://www.youtube.com/watch?v=4a3BEX0Lsb8
ソフトをちょっと変えれば単線で列車交換ができる予定だけどセンサーが足りない。
DigitraxのBDL168が品薄みたいで。
KATO総本山に在庫あるみたいだけど高い。

249 :
DCC+自作ソフトで単線で列車交換しながら走るようにした。
https://www.youtube.com/watch?v=LtIkaJ-1UfM
汎用的なソフトでもできるだろうけど俺が求めてるのはこの程度なので。

250 :
すばらしいですね。完成の域ですね。
自動運転ということで、自分も妄想していましたが、こんな感じになるんだということが実感できました。
アナログ感のある加減速がショップで見た自動運転よりあって、そこに感心しました。

251 :
カツミ横浜にあるレイアウトはどのシステムかな?コスミック?
発進と停止が急だから加減速調整してほしいわ(笑)

252 :
>>251
どこのだろうね。
まあ、機能はリレーによる反転とポイント交互に切り替えですね。

253 :
>>250
d。
最後のはセンサーが足りなくて減速の制御を一部省略してるけど
本家BDL168を手に入れたのでもう少し本物っぽくなります。


DCCとPC使えばこういうことも比較的簡単にできるのにいまいち普及しないのは
車両のDCC化改造の手間が原因かねー。
コレクターだと改造自体躊躇するだろうし。

254 :
自動運転目標だけど、DCCではなく、ギャップ切ってデュアルキャブコンでいくことにした。

255 :
>>254
ギャップを多めに切って、在線検知すれば、かなりイイね。
結局DCCのBDL168でも、ギャップは切らないと行けないみたいだし。

256 :
トミックスの自動運転ユニットを複数台設けて頑張る!

ただいま二台目

257 :
三重県観光キャンペーン
〜実はそのクマ、三重なんです!〜
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

258 :
マサチューセッツ工科大学(MIT)の鉄道模型クラブであるTech Model Railroad Club (TMRC)では
1954年から既に1本の路線上を複数の車両が走行するように区間毎に路線を区切って通電する
Automatic Cab Selection System (ACSまたは単に短縮して"System")が運用されていた。
その後、1963年から1966年にかけて電話交換機の継電器を利用した自動切換え式のSystem2になり、
2002年1月までおよそ40年間にわたり運用され続けた。
現在はDCCと互換性のあるSystem3が運用中。
http://tmrc.mit.edu/sys3/

259 :
ESP-8266(ESP-WROOM-02)という安価でなかなか強力なWiFi内蔵ワンチップマイコンが最近流行っているので、
これを線路端に置いてパソコンから操作し、在線情報を送り返す実験をしてみました(DCCではなく直流2線式です)。
動画では1個でフィーダー6か所を操作していますが、このほかにポイントマシンやアクセサリ類をたくさんつなげ
る(はず、まだ作ってませんが...)なので、これを複数使えばレイアウトの電気配線が楽になるほか、在線情報を使った自動運転やダイヤ運転などができたらいいな〜と考え中です。
https://youtu.be/Jjh9JnXFLsk
https://youtu.be/AtU9_v_G73I

260 :
>>259
セクションをスムーズに移動しつつ向きも含めて在線検知できてるのがすごいですね。自分はH8マイコンでの自動運転を楽しんでいるのですが質問です。
コンパレータでの在線検知とは、どの様な仕組みですか。BD6231のOUT1, 2端子をコンパレータの入力に繋いでいるのですか。1フィーダーあたりコンパレータは2個ですか。

261 :
>>260 ご覧いただきありがとうございます。在線はBD6231FのGNDを小さい抵抗で
少し浮かせて検知しています。TFTブリッジの前なのでフィーダーあたりのコンパ
レータは1個です。方向は最新の値をマイコンが持っているのでそれを使っています。
セクションまたぎがスムースなのは、ESP8266のPWM用タイマーカウンタが一個しか
なくて位相がすべて揃っているためです(^^;。そのうち整理してブログにでも書き
ますね。ちなみに私はH8は難しくて挫折しました...

262 :
>>261 TFTブリッジじゃなくてFETブリッジでした...

263 :
>>261
ご回答ありがとうございます。
BD6231のGND端子とアース(GND)の間に数オーム程度の抵抗を入れて、電圧をコンパレータで見ているという事でしょうね。
方向はセクション毎に変数に保存してあれば複数列車の在線の向きも分かりますね。
汎用的に使える方式で大変参考になりました。blog楽しみです。

264 :
ダイオードでVF(順方向電圧降下)を利用する手もありますね。

265 :
>>263ご推察のとおりです。走行用電源を0.47オームと10kオームで分圧したものを基準電圧にして
BD6231+0.47オームと比較しています(動画に映っている基板の2階部分です)。
デジタル入力に渡すまえに波形を整える必要があるかなと思ったのですが、PWMなのでその
必要もなく、走り出さないほどの領域(デューティ10%未満)でも検出できました。
>>264そうですね、PWMじゃなくて純直流だったらダイオードを使うほうが停止状態でも確実に
検知できそうですね

266 :
なるほど、発展させていいアイディア浮かんだわ。

267 :
>>263
ブログ書いて続いたためしがない(^^;;のですが、ちょっとだけ書きました。
http://kerokero.hatenablog.jp/

268 :
>>267
いいねいいね。
割とやりたいことが同じなので、すごく参考になります。

269 :
>>268
どもです。
まだ書いてませんが、あとこれ↓を解決する方法が確認できれば基本部分の回路が固められそうです。
https://youtu.be/3rtIDWl9Frg
タイミングをはかるのにオシロが必要なのがなんですが...
全体的に、ハードはなるべくシンプルに汎用的に作って、使用場面ごとの要件の違いはアプリケーションで吸収する方針で考えてます。
本物みたいにワイヤードロジックでかっちり作るのもカッコよくて憧れますけど、気分次第で線路配置が変わりますので...

270 :
>>269
自動運転とは別のアプローチなんだろうけど、2列車運転とか出来るね。
Wifi接続のスロットルコントローラーなんて如何ですか。

271 :
小規模レイアウトをキャブコントロールにする場合の制御部分にも使えると思います。シリアルポートをあきらめればこのチップ(ESP-8266)一つでフィーダー8個までいけますし、IOエクスパンダでポートを増設すればポイントマシンや信号などはそれ以上制御できます。
(先週ちょうどポートを増設してポイントマシンを動かしたところです)
ワイヤレスのスロットルもいいですね、私は試してませんが、このチップはWiFiの電波をこまめに入り切りして電力を節約することもできるようですので乾電池で動くコントローラも面白そうですね、だれかやってみて〜。

272 :
>>269
PWMのOFF期間のモータドライバの電流を見れば干渉してるか分かる感じ・・・でしょうか
OFF時に電流が流れていたら,止まるまでPWMのタイマカウンタを止めるみたいな

273 :
みるとモータードライバの動作モードが色々あるようですね。
その辺りもあるのかも。2つのモータードライバ跨いだ時の動作。
検出の絡みもあるでしょうが。

274 :
ドライバにもよるけど、基本PWMオフ時はハイインピーダンス状態で電流は殆ど流れない、オシロでもオープンのような波形になる。
プルアップかプルダウンすればオフ時の電圧を固定出来る。

275 :
PWMがブレーキモードでOFFであれば検出用の抵抗が使えそうですけど,一瞬ショートしそうなのが怖いですね.

276 :
>>269
ネコ駅長登場させてよ〜(^^)

277 :
>>272
おそらくそのような感じです。試す前にエラそうに説明ぶっこいてうまくいか
ないとアレなので、ちょっと書けません(^^;;

>>275
ESP-8266のPWM周波数はデフォルトで1kHzですが、BD6231FのPWMの下限は20kHzで、
それ以下の周波数ではBD6231Fからは単なるスイッチのOn/Offに見えるようです。
Off期間中はスタンバイモード(ハイインピーダンス)になるので、横流の心配は
しなくていいと判断しました。が、正確にはデータシートを見てくださいね。

>>276
最近寒くなってきたので、駅長は勤務時間が短いのです

278 :
>277
凄いっすね。Make;に紹介されてるじゃないっすか!
Make;Twitterフォローしてるんで、ニヤとしてしまいました。

279 :
>>278
本人も驚いてます。
これで、うちの家族の中では駅長(見習い)が一番有名になりました。

280 :
>>272
位相同期とりあえず動きました。もうちょっとタイミングを追い込まないと、降りようとして席を立ちかけた乗客が
ひっくり返りそうですが。

281 :
>>280
おめでとうございます。記事楽しみにしてます。
タイミングを狂わす要因ってハード面が大きいんでしょうか。ON→OFFで出力電圧がすぐに落ちてくれるかとても微妙…
PWM周波数が20kHzでDuty256段階とかだと同期するまでの時間的猶予もあんまりない気がします

282 :
分散した無線デバイスのPWMの同期と言うのは挑戦しがいのある課題ですね。

283 :
>>281
>>282
レスいただいていたのに返事をしてなくてすみませんでした(スレッドに直リンしてたらサーバーが変わったのに気づきませんでした)。
前回報告以降のあらすじです
・位相同期回路の前段にセレクタをつけて、同期する対象(フィーダ)を選べるようにしました。
・割り込みを受け付けるピンが余ってなかったので、シリアル用を兼用するためにバス切り替えをつけました。
・量産に向けてプリント基板化するためにDesignSparkPCBの使い方を覚えて、基板を設計して発注しました。

位相同期はまだ調整が必要です。
(現状では空走期間中の発電による電圧や、PWMのON→OFFに伴う逆起電力も検出してしまっているようですので)

基板がくるのはしばらく先になりそうなので、その間にサーバー側を書き始めようとしてます

284 :
>>281
>>282
レスいただいていたのに返事をしてなくてすみませんでした(スレッドに直リンしてたらサーバーが変わったのに気づきませんでした)。
前回報告以降のあらすじです
・位相同期回路の前段にセレクタをつけて、同期する対象(フィーダ)を選べるようにしました。
・割り込みを受け付けるピンが余ってなかったので、シリアル用を兼用するためにバス切り替えをつけました。
・量産に向けてプリント基板化するためにDesignSparkPCBの使い方を覚えて、基板を設計して発注しました。
・基板が来たので、組み立てて動作チェック中です。

位相同期はまだ調整が必要です。
(現状では空走期間中の発電による電圧や、PWMのON→OFFに伴う逆起電力も検出してしまっているようですので)

285 :
分散型のコントローラーをミニマムにすると、PICとモータドライバ、
まるでDCCのデコーダみたいになるんだよな。

286 :
あらすじの続き(2月後半分)です
・電源を6Vにしたのでポイントマシン用に昇圧回路を作ってみました。
・省電力のKATOのマシンといえど、BD6231Fでは絶対定格を超えてしまうことが分かりました。
 ピン互換でHブリッジを作ってみましたが、2個しか刺さらないのでしばらくは定格越えのまま
 BD6231Fで強行します(2A位のSOPパッケージのFETがあるのがわかりましたので、今後はこれを使用するつもりです)。
・ゲートをオープンのままにしていたなどの理由でFETを3つほど燃やしました。ブレッドボードの穴も
 ドレインが刺さっていた部分は溶けて大きくなりました。

287 :
あげ

288 :
DCCの車両への細工は面倒だし、位置検出でどうせ線をひっぱりまくるのなら、ギャップで細かく区切った区間をたくさんつくって、全部の区間にモータドライバ用意してしまえ!

って考えてたら、このスレみつけた。昔から、MITのクラブでやってたのね。
私が考えてたことは、けろけろさんのとそっくり(通信は有線バスにするつもりですが)
PWM駆動の位相問題は、前の区間のPWM信号をTTLでもらう方式で考えてます。
走行電力供給が前区間で消滅し、自区間で供給となったとき、PWM信号源を
自区間に切り替えます。ここで位相が飛ぶけれど、一瞬なので問題ないか
なと...
まだ構想でしかありませんがw

289 :
BEMFっていうキーワードも知って、制御対象に加えようと考えはじめてみたら、
tomixの「新制御システム」っていうのをさっき知ったw
ttp://shinyurisl.blog.fc2.com/img/DSCN5603.jpg/

ユーザーインタフェースはおいといて、この絵はどんぴしゃですねw
電力と制御を伝送する有線バスデイジーチェーンで、スマートステーション
を要所要所に置き、各スマートステーションではそのステーション付近の
複数閉塞・信号・分岐をポイントを動かすように見えますね

つくらなくても、待ってれば買えるようになりそうw

290 :
tomix tcs センサー作動時に、back emf 検出がうまくいかない
(フィーダによるレール給電の電力供給元での検出)

tcsセンサーの構造を解析してくれた先人の方々がつくって
くださった回路図はありがたかったが、センサーの中を観察
してみると、回路図では省略されていたのであろうコンデンサがあった。
(当然だが、tomix PWMパワーパック周波数に合わせた設計で、
入っているべきものだった)

在線検出は、基本的には、back emf とか電流量とかの予定だが、
要所での位置検出はやりたいので、別の物理手段による位置検出
にして、検出信号出力は tcs センサー互換にしておこう

291 :
あげ

292 :
http://strawberry-linux.com/support/15310/1851893
これ使ったら、超精密な定位置停止ができるんじゃない?

293 :
>>292
けっこう安いのね
手元に1〜2個持っててもいいかも
とはいえ、
毎秒数回から20回程度ぐらいの計測頻度なのと、時刻管理が明確でなく、計測時刻をミリ秒オーダーで把握できなさそう
計測した距離もばらついてそうなのも気になる

微速時の位置を知るにはいいかもだけど、通常走行中の位置把握はあまり期待できない予感

294 :
>>293
I2Cだから、時刻はマイコンで管理してしまえばOK。
作例
http://homemadegarbage.0t0.jp/vl53l0x01
1秒に数回計測している。

295 :
これで思い出したけど昔TOMIXが変なパネル売ってなかった?
運転指令気分が味わえる的なやつ

296 :
>>294
計測時刻はわからないでしょ?
モジュールからデータを取得した時刻は、計測が実施された時刻から
遅れていて、その遅れ時間がモジュール仕様にて定義・管理されてない

297 :
>>296
http://strawberry-linux.com/pub/en.DM00279086.pdf
の14ページにあるよ。
起動直後からの定格で33msで、その後は8〜23msだって。
ホストのマイコンに左右される部分も大きいだろうから、実験で遅延時間を求めるんだろうね。
Nゲージだとスケールスピードで時速100kmで18.5cm/sで、10msで1.85mm。
測定精度が約1mmだから十分じゃないかな。

298 :
>>297
書くととっても細かいことになるけど、
・おおよその時間間隔は定義されているけど、時刻としての定義がない
・計測間隔ジッタも仕様に書いてない
・割り込み用の信号を生成してはくれるけれど、その生成タイミングの定義もない
とか、いろいろとね、気になるのよね
1mm精度と言われちゃ、時間軸についても、追求したくならない?
「10msで1.85mm」だから、5msぐらいの粒度で、タイミングを把握したいでしょ?

だけど、このモジュール、おそらく基本的には静止物が対象のような印象
1mm精度というのもそれが前提のような気がする
20cm/s ものスピードで動いてるモノを、うまく測定できるのかなあ?

299 :
>>298
拘りますね!いいね!
とりあえず面白そうと思って紹介しました。
おっしゃる通り、静止物用でしょうね本来は。
中国から通販すれば送料込みで1000円切る。
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-VL53L0X.html?spm=2114.010208.0.0.BCSFLO&initiative_id=SB_20161107064243&site=jpn&groupsort=1&SortType=price_asc&g=y&SearchText=VL53L0X
使い物になるかどうか試してみたいけれど踏ん切りがつかない(たかが1000円程度ですが)

300 :
>>290
BEMFってどんな回路を組めばよいのでしょうか。教えていただけませんか。
PWMがOFFのときの電流を測定すればよいのでしょうが
どんな回路をくめばよいのかいまひとつピンと来ていません。
フォトカプラをかませて走行方向と逆の電流(電圧)を測定すればいいのかな。

301 :
>>300
PWMがOffのときの電圧を測る。
電圧が出ていない=モータが回っていない。そもそもいない。
電圧検知は、左右のレールからダイオードORにしておけば、方向性無視できる。

302 :
>>300
ネットで見つけた、こんなのとか
ttp://desktopstation.net/wiki/doku.php/motor_back_emf_research

このぐらいインピーダンスを高めにしておけば、レールやフィーダが持つ抵抗の影響を無視できる
そのかわり、ADコンバータ入力端子のインピーダンスによっては、オペアンプのボルテージフォロワを経由したほうがよりいいかも
動力供給のPWM電力がレールに加わった状態でも問題起きないような回路にするのがBEMF検出回路の前提条件

私が組んだ回路は、バイアス電圧を加えた(紹介したページの回路図右下のGNDを2.5Vみたいに)
進行方向は両方向対応にするため、GND電圧を下回る場合の保護ダイオードも追加

>>301のダイオードORだとVF以下の電圧が検出できないのと、VF付近の非線形なダイオード特性の影響を受けるので、バイアス電圧を採用した

303 :
裏紙になぐり書きしてたのを清書してみた
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org391626.jpg
勉強になるので、ダメ出し大歓迎です

コンデンサは、発電電圧に対する簡単なローパスフィルタ
不要ならはずしてOK
4.7nFの計算根拠は忘れたけど、容量はお好みの特性に合わせてどうぞ

半導体は秋月で入手できるものです

304 :
>>303
なるほど、参考になります
自分もまだ、考え中だった。
まあ、絶対値の検出を考慮してなかったので(在線検知目的)簡易的にやろうと思っていた。
超スローコントローラーとか出来るんじゃないかな。

305 :
>>303
大事な前提条件書くのを忘れてた
この回路は、測定動作時、RAIL1/RAIL2が電力供給回路に対しHi-Zとなっていることが前提
TA7291Pとかのモータードライバー使っていれば、Hi-Zになる

306 :
既出かもしれないが
http://m.youtube.com/watch?v=DUXt71UER3o
BEMFでPI制御してるみたいだけど、すごい。
これをやりたくて仕方がないが実力がない。

307 :
>>306
その動画すごいよね
その動画を見て、>>289の1行目になったw

手持ちの動力車の一個体専用に、現物あわせでチューニングしたら、
上り下りの勾配でも、その動画なみに動かせたよ

極低速に関しては、BEMFの検出ができないので、動力車ごとにチューニングしたオープンループ制御でやるんだろうなと感じた
そのやり方なら、スケールスピード2〜4km/hあたりもできた

でも、その動画もだろうけど、動力車の素性の影響が大きいと思うな
PWMへの応答や追従が悪かったり、BEMF情報がきれいに出てくれない個体
だとむずかしいと思った

308 :
>306
ブラシのギャップのパルスを検出しているのかと思った。
BEMFじゃ、検出できないよね。
まあ、簡易でもBEMFを使って速度制御したコントローラ作りたい。

309 :
>>301 >>302 >>303 >>305
情報ありがとうございます。勉強させていただきます。

310 :
>>307 >>308
BEMFじゃないのですか!
学習したモデリングによるものなのでしょうか。
現在の状態(出力)を把握せず、実測値に基づいたデータベースに沿って制御されている、と。
キャリブレーションを自動化できればどんな車種にも適用できる????

BEMFって実際低速度では使い物にならないものなのでしょうか。

311 :
>>310
基本はBEMFでやってるんだと思いますよ
少なくとも勾配では、フィードバック制御が必要ですから
どのくらいの低速からBEMFが使えるかは、動力車の個性もあると思います

312 :
子供遊び用のおもちゃだが、
プラレールアドバンスのこれを見ると、
鉄模でもこういうことをやってみたくなる。
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/plarail_advance/movie82.html
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/plarail_advance/movie83.html

313 :
>>303
差し支えなければ、もう一度アップロードしていただけませんか?

314 :
常点灯のコンデンサ付の車両だと、BEMFって検出できないように思うけど
上手くいきますか?

315 :
コンデンサから車両外部へ還流してしまうような構造だと、検出は無理でしょうね。

316 :
あけおめ

TNOSを語るスレはここではないようだな・・・
俺はどこ信者とか狭い了見はないが、あれはどうなの

317 :
>>316
個人的には新たな運転パターンも楽しみだが、うたい文句の滑らかな加減速ってのに期待している

318 :
ご存知の方がいたら教えてください。

トミックスのTCS自動運転ユニットNを購入したんですが、運転モード8の単線交換運転モード等のポイントがあるプランは、ポイントの左右は制限があるんでしょうか?
右と左の組み合わせだと交換運転するんですが、右と右の組み合わせだとニ列車同時に動いたりします。

319 :
つポイント極性反転用コネクター

320 :
>>319
おお!あるのは知ってたがココで使うのか。
週末早速試してみます、ありがとう。

321 :
コネクタのツメ削って逆挿し

322 :
>>259 です
ずいぶん長いこと放置してましたが、最近また続きをはじめました。
大手メーカー製品も発売されて、もう珍しくもないですけど...
ATSの動作をさせてみたものをアップしました
https://www.youtube.com/watch?v=rrG--2LGt_M

323 :
最近富の自動運転どこにも無いな
生産中止したの?

324 :
>>323
TNOSアップデートされたよ。

325 :
>>259です
最近また引っ張り出してきて少し進めました

https://youtu.be/cwWoveabOB0
https://youtu.be/SKvyopoIdhM
https://youtu.be/8A3i1lUZQmM

少しだけですが運転指令ごっこができました(^^)

326 :
>>325
良い!3列車同時運転とは恐れ入った!
どこかに詳細情報まとめてないの?

327 :
>>326 これまでの開発経過はhttp://kerokero.hatenablog.jp にあります。今回の分は近々書くつもりです。制御はPCなので列車数や閉塞数は特に上限はないのですがなんせ場所と時間が...

328 :
>>327
有り難う!
色々と参考にさせてもらいます

329 :
>>327 今回の分を載せました。

330 :
>>329
ご丁寧に有り難うございます!

早速拝見していますが、現時点で最大の疑問は
自分が現在建設中のレイアウトで将来自動運転を行ないたい場合
線路を敷く前に決めておかねばならない(あとでは修正不可能な)事柄は何か?
ということです(それが判らないと建設が進めづらい)

やはりこんな風に、事前に実験を積み重ねて研究すべきなのかなぁ?

331 :
>>330 固定レイアウトですか?うらやましいです(^^)
バラストを撒いたりレールを固定したりした後ではギャップを切るのがむつかしいので、
電気的に絶対必要な箇所+運転の楽しみのためにあったほうがいい箇所を、両ギャップで
切っておくのがいいような気がします。
ただ、私がやっているような方法を、(Bトレでない)普通のNの車両に適用しようとすると、
クリアしなければならない課題がまだたくさんあります。直流二線式の範囲でならTNOSの
ようにトリガで検知する方法をとるか、それにこだわらないならDCC+何らかのセンサーと
いう組み合わせがいいような気がします(DCCでも電流検知系の手法を使うのなら、ギャッ
プは必要です)。

いつかこんなの(↓)ができたらいいな〜と思って目標にしてますが、この方はDCC+自作回路のようです。
https://www.youtube.com/channel/UCQ93zxvj3eAtuzcBoD7GMeQ

332 :
>>331
その浪漫キノコさんのチャンネルも、最近見つけて過去動画を少しづつ拝見しているところです
いわゆる「自動運転」を実現なさっておられる皆さんは本当に尊敬してしまいます
今まで感動したのはこのお二方でしょうか?

DCC/JMRIで鉄道模型運転 https://passingtrainslayout.blog.so-net.ne.jp/
鉄道模型で電子工作 https://www.youtube.com/channel/UC_1w_HNw7AnUN0jL28XYD9Q/videos

両ギャップを切った上で、バスワイヤから各フィーダーに電源供給しようとしていますが
バスワイヤの形態をI順送りにするかスター型にするかで悩んで工事が止まったままです
あなたの動画を拝見し、将来的にアナログで行くにせよDCCで行くにせよ
バスワイヤはスター型にしておいた方があとあと好都合なのかな?と思い始めました

333 :
パソコン側のプログラムを少し書き足して簡単な自動運転をしてみました。
https://youtu.be/_590zhRRImY

334 :
>>333
素晴らしい!

335 :
レールやパワーパックには一切手を加えないで車両側で加減速する自動運転って可能かな?
バスコレの動力化に近いものになるかもしれない。

336 :2020/04/08
>>335
いま、ArduinoとかRaspberryPiとか超小型のもの探してBluthoothなども使えるから、割と簡単にできると思うよ。

モノレール・新交通・索道
鉄道模型店の店員について語るスレ part3
アオシマEF66(トレインミュージアム)
TOMIX信者の会part240【真談話室219】
■■TOMIX 5521N-S2-CL & DCCサウンド■■
こんな鉄道模型のギミックがあったらいいのに
模型の「駅」を語るスレ 2駅目
【新幹線】高速鉄道の模型を語るスレ【TGV】
相鉄を模型で楽しむコーナー 9駅目の鶴ヶ峰
鉄模店の美人店員No.1を決めよう
--------------------
石との会話 part16
横浜高校Part408
女性向けや女オタが嫌い2
【MHF-ZZ】愚痴・晒しスレ131裏
= ゚ w゚)=んはぁ.〜のぶろぐ=\゚ Д゚)=
【リヴァ鯖の】RankardさんPart14【闇爺】
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!36■
【意識】底辺の雑談【低い系】 Part.11
智弁和歌山ヲタのsmのLINEグループについて語るスレ★6
三大JRAの迷実況、「高低差200mの坂」「川田将雅は言いました」
◆ペットと楽しむインテリア◆
【宇宙/生物】探査機の事故で月面に大量のクマムシがバラまかれたかも…最強生物は月面でも生存できる?[08/09]
【池袋派遣】JKMAXその17【なついあつ】
【メイン】Wの悲劇【テーマ】
@@ JANIS JOPLIN @@
◆ TBS NEWS 2
アンチとんねるずスレ多1人で乱立保守荒らし133
>東華軒<こゆるぎ>小田原<
【福島第一原発】再燃するトリチウム水問題 タンクの増設限界が迫る中主体性なき東電に批判も[05/29]
谷川愛梨ってめっちゃ可愛いと思うのだが
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼