TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
@マイルス・デイヴィス/MILES DAVIS@
オススメのギターインスト教えてくれ
ザ・スクェア Part6
【迫力】上原ひろみ【芸】
marcus millerを語るスレ
●やはりチックコリアが一番
DIMENSION PART8 - EIGHTH DIMENSION
【IDあり】バトルガールハイスクール
スパイロ・ジャイラ lt;SPYRO GYRAgt;
【おもしろサンデー】 COSMOS 【CS-01】

歴史】フュージョンは誰が発明したのか?


1 :2007/11/28 〜 最終レス :2019/12/26
ジャズの電化とクロスオーバー音楽の発明は1969-71年のマイルス一派たち
の仕業であったことはわかる。
さわやかなフュージョン音楽は誰が発明したのだ。

2 :
メタモル星人

3 :
               /\ なかなかラノベラーメンですね
             />>1 \
ラーメン  ___    ̄|  | ̄   ___
      |>>9 /    |  |     \>>2 | あなたのライトノベル、気に入りました
      |   \    |  |     /   |
      |/\  \__|  |__/  /\|
ラノベ  /|   \  ⌒   ⌒ :::  / |\
   . /   ̄ ̄ (●), 、(●)、  ̄ ̄  \
   < >>8     ,,ノ(、_, )ヽ、,,      >>4 > その調子でライトノベルを聞くとよいでしょう
   . \  ___ `-=ニ=- '   .:::::__  /
     \|   /  `ニニ´  .:: \   |/
      |\/  / ー┐ ┌-\  \/|
      |>>7 /     |  |   \ >>5.| 独特のラノベですね
ラーメン |   \    .|  |   /   |
       ̄ ̄ ̄   _|  |_   ̄ ̄ ̄
             \>>6 / 鋭いラーメンだと思います
               \/

4 :
ドラゴンボールZ

5 :
>爽やかフュージョン
マイク・マイニエリ
ゲイリー・バートン
キング・カーティス
あたりか
>>1
マイルスは電化に乗り遅れていた。

6 :
シャカタク、コイノニア、スタッフテ

7 :
デイブグルーシンの発明。

8 :
鳥山明

9 :
小室友里

10 :
爽やかだったら、スパイロあたりだろ

11 :
日本のフュージョンなら、ナベサダでしょ
「カリフォルニア・シャワー」とか。

12 :
リー・リトナーのファーストコースじゃね

13 :
西海岸の人たちが爽やかさを増幅させたんだね。

14 :
フォーカスじゃね?

15 :
ラリーカールトンが、日本のフューの方向性を決めたような気がする。

16 :
1972 デオダード/Prelude
1974 ボブ・ジェイムス/One
1976 ジョージ・ベンソン/Breezin
1976 リー・リトナー/First Course
1976 高中正義他/SEYCHELLES
1976 アール・クルー/Living Inside Your Love
1976 チャック・マンジョーネ/Bellavia
1976 スタッフ/スタッフ
1977 渡辺貞夫/MY DEAR LIFE
1977 森園勝敏他/GUITAR WORKSHOP
1977 ラリー・カールトン/夜の彷徨
1977 リー・リトナー/Captain Fingers
1977 アール・クルー/Finger Painting
1977 アル・ディメオラ/エレガント・ジプシー
1977 クルセイダーズ/旋風に舞う
1978 渡辺貞夫/CALIFORNIA SHOWER
1978 チャック・マンジョーネ/Children Of Sanchez
1978 ザ・ブレッカー・ブラザーズ/Heavy Metal Be-Bop
1978 ボブ・ジェイムス/Touchdown
1978 スクエア/Lucky Summer Lady
1979 高中正義/JOLLY JIVE
1979 ハーブ・アルパート/Rise
1979 ボブ・ジェイムス/Lucky Seven
1979 ボブ・ジェイムス/H
1979 カシオペア/カシオペア
1979 アジムス/Light As A Feather
1980 グローヴァー・ワシントンJr/ワインライト
1982 シャカタク/ナイトパーズ

17 :
1976年すごいな

18 :
オレ>>16を、何気に全部持ってたわ。
特に、フューファンとゆうつもりはないんだけどね。

19 :
>>16>>18
お、俺も全部持ってるわ((((((;゚Д゚))))))

20 :
リー・モーガン

21 :
俺は高中以外全部もってる!

22 :
バップとキューバのフュージョン
1947年のディジーガレスピー

23 :
age

24 :
フュージョンといわれて頭に浮かぶあの音が完成したのは
78〜9年ごろじゃないかなと思う

25 :
クリードティラー
ハーブ・アルパート
デイブ・グルーシン

26 :

MILES→RTF+H.H.H.+W.R.-CTI-A&M+ARISTA+GRP+CRUSADERS+GROVER

27 :
マイルスは後発組。

28 :
エリック・ゲイルの73のソロアルバムForecastでクリードテイラーとボブジェイムスが
ほぼ完成させている。それ以前に同様のサウンドというと何だ?
やっぱCTI/KUDUが核心と考えていいのか?

29 :
もう、リターントゥフォーエヴァーでええやん

30 :
それはクロスオーバー

31 :
>>30

32 :
朝研の人でしょ

33 :
日本での先行者はprismとなってるが

34 :
Wiki読めばいいじゃんw

35 :
マクラフリンとコブハムのマハビシュヌ「火の鳥」とか
デオダートの「ツァラトゥストラ」あたりかな
シカゴ、BS&T、チェイス等のブラスロックやフランクザッパかも試練

36 :
ハービーハンコック&ヘッドハンターズのカメレオンかな?

37 :
元々ミュージシャンのジャムセッションから始まった部分が大きいから
それが確実なジャンルになったら面白くなくなるのはやっぱり当然かな

38 :
マイルスデイビス氏のオン・ザ・コーナー

39 :
こういう話のときにクラウス・ドルディンガーとかジョン・クレマーが
もっと出てきてもいいと思う…

40 :
多分、決定的な節目ってのはなくて、グラデーションみたくじわじわ成り立っていったんだろうな

41 :
>>1
界王神様

42 :
やっぱりハービーハンコックかな
処女航海からしてもうジャズらしくないし


43 :
処女航海はまだジャズしてると思うけどウォーターメロンマンはジャズらしくないな。

44 :
絶対にチックコーリアのRTF

45 :
フュージョンの名付け親は無視ですか
そうですか

46 :
ちょっと乱暴な言い方になるがクロスオーヴァーと呼ばれていた
音楽がフュージョンと言われだしたのは1976年だと思う

47 :
ランボー

48 :
ビリーコブハム

49 :
>>1
クール&ギャングとかタワー・オブ・パワーとかアヴェレージ・ホワイト・バンドとか
もしかしたら関係あるかも?
更にたどって行くとフィラデルフィア・ソウルとかやっぱモータウンってことになるのか?w

50 :

曲作りの最初から生放送、レコーディンク゜でトラックバラ売りを買いたくなる
状況づくりをし、コンテストがあると甘い言葉で誘ってファンに買わせて
今度はコンテストで人の協力心もあざ笑うかのような、楽しみついでのUST処刑

これ、詐欺です。詐欺

http://www.ustream.tv/recorded/9449672


51 :
難しい事探求してまんなぁ
ジョー・ザビヌルがキヤノンボール・アダレイに書いた、マーシー・マーシー・マシー
あたりが実はフュージョンの始まりなんかであったりなかったり?
ただ>>1の言う今日的なフュージョンとなると難しい。
ハンコックのカメレオンってフュージョンだけど、ダンサブルな方向だし、
チック・コリアのスペインもちょっと違うわなぁ
>>1の求める「さわやかなフュージョン音楽」となると、70年前後のクロスオーバー
はみんな微妙なラインにある。
なりかけというか「もう一息で」ってのなら、ウエス・モンゴメリーが1967年
に吹き込んだコレだが、今日的には「イージーリスニング」に分類される。
http://jazzcd.jp/review/guitar.htm
となると、おそらくウエスを参考にしただろうジョージ・ベンソンのブリージン
>>1の求めるそれの最初なんではなかろうか?
ただこれで80年代フュージョンのひな形が完成したとも言えず、様々なアプローチ
が試みられたけど、これにもっとも近い形で完成形に辿り着いたのは、
1980年直前のスパイロジャイラやトム・スコットじゃないだろうか?
ジャスト・ザ・トゥ・オブ・アスでヒットをかますグローバーではあるが、
こっちはむしろAORのひな形として・・・
異論反論、以下どうぞ。

52 :
CTIのイージーリスニング路線がフュージョン音楽の元祖だろ。
そこからクインシー・ジョーンズやエウミール・デオダートや
ボブ・ジエームスやデイビッド・マシューズのような後にフュージョン
界で大活躍するプロデューサー&アレンジャーが出てきたのだから。

53 :

正解は「山下毅雄」でした。 みなさんお疲れ様。

54 :
大岡越前がどうした?

55 :
CDEX でウェスの「フュージョン!」というアルバムをMP3化しようとしたとき
ジャンルで Fusion とでたのはビビったわ。
あれはタイトルがフュージョンで中身はストリングスの入ったジャズ。

56 :
>>52
俺も大方この人の意見に同意。
そりゃハービーとか有ったかもしれないけど、
ウエスのイージーリスニング系『 Fusion 』が出て、
そこからCTI系の流れから徐々に拡がって行ったのではと。

57 :
70年前後のCTI系は後のフュージョンとはちと違うと思う

58 :
>>57
そうだよね
あれって今でいうクロスオーヴァーというジャンルになると思う
70年代後半以降のフュージョンと違ってまだジャズ色が強かったような気がする

59 :
エレクトリックマイルス以降

60 :
フュージョンて言葉やジャンルはマーケット向けにレコード会社が
適当にでっちあげた用語だよ
最初の頃なんてやってるミュージシャンサイドは何それ?みたいな感じだった
大体76〜78年頃の話しです

61 :
俺が発明した。

62 :
完全に偏見だけどジャズは黒人フュージョンは白人のイメージ

63 :
ファンク自体が黒いのから出てきたんだから、そりゃねーべ

64 :
>>63
多分チックコリアとかラリーカールトンばっか聞いてたせいかな

65 :
>>51
'76のベンソンのブリージンをフュージョンの祖とするなら
'71に同じプロデューサーのトミーリピューマの
Gabor Szabo「High Contrast」に、既にほとんど同じアレンジのブリージンが入ってるよ
時代に合わず早過ぎたのかな?
やはり時代的にはベンソンのブリージン76年
リーリトナーのキャプテンフィンガーズ77年
スタッフのファースト76年
クルセイダーズの南から来た十字軍76年
ラリーカールトンのシンギング・プレイング77年
ここら辺が爽やかフュージョンのはしりだと思うんだけどね

66 :
>>64
チック・コリアだってRTFはベースがスタンリー・クラークやないの
>>65
そこを扱うと、ウエス・モンゴメリーのA Day in the Lifeをどう捉えればいいか
という話になったりする
一般的には「フュージョンになり損ねたイージーリスニング」って評価だけど

67 :
>>66
ウエスのそれはメロウな音楽の大部分をストリングスが担ってる気がする
勿論ウエスの演奏スタイルもそれに合わせてるんだろうけど
しかしメンバーはロンカーターやハンコック等ジャズ勢が参加してるのに対し
ザボの作品は、リズムギターにボビーウーマック
ドラムにジムケルトナー
と、メンバーのジャンルがフュージョン化してる
フィルアップチャーチがベースの曲もあったりして
ただメロウなだけじゃなく、粘り気のあるリズムで
躍動感ある雰囲気もある

68 :
ただウエスの演奏自体は後のフュージョンそのものなんだよ
バックがアレだからイマイチそうは言われないけど

69 :
ウエスに限らず当時のジャズギタリストって殆ど全員将来フュージョン的な
アプローチをしていたんじゃないかな?
ジョー・パスしかりジム・ホールしかりケニー・バレルしかりグラント・グリーンしかり
フュージョンという音楽そのものがギターインストルメンタルを主とするものだから当然と
言っちゃ当然の話なんだが

70 :
確かに所謂爽やか系フュージョンの鍵はギターだな
あとエレピとか鍵盤楽器がエレクトリックで
たまにストリングスなども入る

71 :
ウェスやグラント・グリーンなんかを時系列的にアルバムを聴いていくと
ジャズからフュージョンに進化(?)していく過程が手にとるようにわかる
ジョー・パスなんて「ストーンズ・ジャズ」(1966年)なんかを例にとると
結構早い時期から現在のフュージョンを意識したようなプレイをしていたからね
ウェスやグリーンは70年代半ばのフュージョン全盛期には既に早逝していて
この世にはいなかったけどパスの場合はその反動なのか70年代は
「ヴァチュオーソ」のようなジャズのソロギター作品ばかりだしていた

72 :
確かにフュージョンを意識したかのような
イージーリスニング的な
プレフュージョン作品は、その辺りのジャズギタリストが作ってたんだろうけど
この人のこのアルバムは、既にフュージョンとして確立されてる!
ってのを知りたいね

73 :
ん〜、ギターじゃないけど、全くの非ジャズ系のラリー・グラハムなんてもあるし、難しいところだけど

74 :
メタモル星人

75 :
これはフュージョンのルーツといえるのかどうかわからないけどそういった
CTI系のイージーリスニング的なジャズギターとは別にロック方面からきた
ジョン・マクラフリンやラリー・コリエルといったギタリストはクロスオーバー
(もしくはジャズロック)というジャンルを確立していたな

76 :
クロスオーバーって呼ばれてた頃は、名の通り
ジャズとブラジリアンサウンドとか
曲の中にジャンルが見え隠れしてた気がする

77 :
クリード・テイラー系がフュージョンで
マイルス系がクロスオーバー

78 :
ジャズクルセイダーズがクルセイダーズになったのは
フュージョン化したからかな?
いつから(何年の何枚目)フュージョンっぽくなったんだ?

79 :
クリード・テイラー系でもスタンリー・タレンタインやフレディ・ハバードはクロスオーバーやね

80 :
>>78
ジャズクルセイダーズからクルセイダーズ1に至るまでにモータウン傘下の
CHISAレーベルから三枚のアルバムが出ているんだけどその中の一枚で
ジャズ・クルセイダーズ名義の「Old Socks, New Shoes...New Socks, Old Shoes」
というアルバムがあるのだがこれがこのバンドのクロスオーバー化した最初の
アルバムじゃないかと思われる。
それまでになかったエレクトリックベースを使ったりしている。

81 :
果たしてキャノンボール・アダレイはフュージョンになるのか?

82 :
アメリカでの黒人奴隷解放により元奴隷の黒人が売春宿などで
母国アフリカを期限とするアフリカ土人的リズムをメインとする
音楽をやるようになった
それまで白人の大衆音楽といえばカントリーウェスタンやブルーグラスしかなく
白人の目に映った黒人音楽は衝撃てきなものであった

83 :
今まで奴隷として酷使してきた黒人が奏でる独自のリズム音楽を白人は
jass(女性性器を意味する侮蔑的隠語)と呼び「あんなものはくだらん低俗音楽だ」と侮蔑していた
しかしそんな表的な侮蔑とはうらはらに裏ではそのエッセンシャルをいつのまにかパクって
自分らのカントリー音楽やブルーグラスと癒合させ斬新な音楽を確立していった
これが最初のフュージョン音楽の誕生である。つまりジャズと呼ばれている音楽こそフュージョンである

84 :
そこまで遡らなくても、直近にボサノバがあるやないの

85 :
>>83
それを言うなら
黒人というより
クレオールの人達の音楽がジャズのルーツになってるんじゃないの?
人種的にもフュージョンだし

86 :
クインシーが昔言ってたやん
ジャズはその発生過程から既にフュージョンであるって

87 :
んな事は当然の前提で、このスレはジャズの発祥起源からの歴史を探究してる
訳じゃないんだよ
1960年代末期から1970年代初頭、もしくは中期に至る、ポピュラー音楽全般の
ダイナミックな変化と、クロスオーバー、フュージョンと呼ばれるジャズ、もしくは
ジャズ亜流の音楽の変遷とその起源だから、かなり時代を限定して論じてる

88 :
だとしたら商品のタグにレコード会社が「フュージョン」と付けた時が
フュージョン誕生の瞬間なんじゃないの?元々漠然としたもんなんだし

89 :
ジャズとロックとモータウン系とファンク系が複雑に絡み合ってるから、
答えはそう単純ではないのがこのスレの話題
んなもん読めば分かるだろ

90 :
なるほど
評論家稼業が無くならないのはこういう事なんだろうな

91 :
マイルスディビスは神

92 :
今はスムーズジャズの方がしっくりくるな

93 :
フュージョンの祖はR&Bだと思うんだわ
だからエリック・クラプトンとかジェフ・ベックのようなヤードバーズに
いた連中がすんなり入ってこれたんじゃないかと思う

94 :
クロスオーバーorフュージョンの入りって、結構色々なとこから来てるんで、
どれがこうと特定しづらいところがある

95 :
76年11月発行の、アドリブ別冊ギターのすべて
Crossover/Fusion
Rock
Jazz
Blues
etc.
となってるが
中の記事では、クロスオーバーという文字ばかり
レコードの広告でも
グラントグリーンのイージーで“このナチュラルな美しさ!伸びやかに展開するクロスオーバー・ギターの世界
リーリトナー&ジェントル・ソウツ/ジェントル・ソウツ
日本にクロスオーバーの嵐を巻起こした完全売り切れの1stアルバムの第2版!
クロスオーバー・シーンをリードする
華麗なるギターの貴公子リーリトナー
ワーナーパイオニアのラリーカールトン/夜の彷徨
に“ロック、ジャズ、ボサノバ、あらゆるコンテンポラリーの要素が見事にフューズしたファン待望の傑作アルバム”
とあって
リーリトナーのキャプテンズジャーニーとジョージベンソンのメローなロスの週末
の三枚が1頁に載ってて
一番上に
フュージョンギタリストBIG3
と載ってる
しかし他のレコード会社の広告にフュージョンは皆無
と思ってたらオールマンブラザーズバンドの残党が組んだバンド
ビクターレコードのシーレヴェルの広告に
スリリングなフュージョンサウンドに魂をたぎらせないか?
とか
ソウル、ジャズの要素とロックをみごとにフュージョンさせたファンキージャズロックともいうべきサウンドと…云々
しかし、その下に
中でも〇〇と〇〇による強力なツインギターアプローチは、クロスオーバーギターのファンなら必聴!
となってるから
多分この自分から、ちらほらと使われ出したんじゃないかと思う

96 :
>>95
当時のレコード会社からしたらその手のインスト物が
何となく売れそうな気配がしてきたけど、さてどんな名前で
これから売り出せばいいんだべ?みたいな感じだったんだろうな

97 :
そりゃその頃のビクターの都合だ
渡辺貞夫で売り出そうと、その前にジェントルソウツを仕掛けたんだから
だから「フュージョン」という用語は日本発祥でもいいかもしれないけど、
確証はない

98 :
さらにそのころEW&Fやラムゼイ・ルイスはたまたスティーヴィーが加わってきて
もうなにがなにやら状態だったよねwノーマン・コナーズとかうまく便乗した気が

99 :
16ビートでスウィングしない単純な縦ノリが鍵だと思うが、どうだろう?
それまでのはクロスオーバーって呼ばれてて
ビートなんかもスウィングしてたりしてたと思うけど、ボサノバ調とかは別にして

100 :
鍵はウェストコースト系のジャズにあると思う。
爽やか系となると、フュージョンといえども、どうしてもモータウンのシカゴや
クラブ系のニューヨークとは異質と思われる。
我々日本人はナベサダやカズミと一緒にやっていた人達との音楽から
大きく影響を受けているが、デイブ・グルーシンやリー・リトナーの音は
西海岸でしか生まれなかったと思う。

101 :
デイブグルーシンは、かなりクサいよ
確かに臭う、プンプンする
あとボブジェームスあたりもクサい
奴等がそんな気がする

102 :
ボブ・ジェームスはニューヨークの音楽シーンにいた人で
ウェストコーストとはあまり関係ないと思うけど。
一方デイブ・グルーシンはどちらの人だったんだろ?
ナベサダのアルバムでいえばカリフォルニアシャワー
まではリトナーやハーヴィ・メイスンといった西海岸
人脈のミュージシャンを使い、モーニング・アイランド
以降はエリック・ゲイルやスティーブ・ガッドといった
スタッフに通じるニューヨークの人脈を巧みに使い分けていたな。

103 :
デイブ・グルーシンは出自はコロラドだったかな?
音楽活動自体はイーストコーストのバップで始めたんだけど、この人、ポピュラー系の
作編曲家もやるようになって、さらにアンディ・ウイリアムス・ショーの音楽監督
や映画音楽をやるようになって西海岸での仕事も増えたというのが経緯で、結局
どっちでも活動してたという事です
日本の武道館でやったライブが「N.Y./L.A. Dream Band」になっとるでしょ
まぁある意味「御大」だったから、どっちでも顔が利いたんだけど
ちなみに、マーカス・ミラーは自分でグルーシンに売り込んでGRPの仕事を得たそうです
#当時18歳?

104 :
>>100
ヴィクターフェルドマンやマックス・ベネットを始めとして
ジャズミュージシャンがスタジオ仕事でロックやポップスの
レコーディングやアーティストと知り合っていく内に徐々に自分達自身の
ライブなんかでそれらのそれらのセッションで培った4ビート以外のリズムを
どんどん取り入れていった流れがあるからね

105 :
演奏スタイルから追って行くのはどうだろうか?
例えばフュージョンによくあるエレピのあの音色と演奏スタイル
フェンダーローズピアノでフュージョンっぽい演奏演り出したのは誰?とか
黒っぽさの無いと爽やかなエレクトリックギターは誰からか?
リーリトナーか?ラリーカールトンか?
それらは何年のアルバムのどのプレイか?
などを挙げていくと面白いと思う

106 :
いやつまらないと思います

107 :
・マイルス直系グループ
ハービー・ハンコック、チック・コリア、ジョー・ザヴィヌル
・CTI系アレンジャーグループ
ボブ・ジェームス、デオダート、デイブ・グルーシン、デビッド・マシューズ
・ジャズ転進組
ラムゼイ・ルイス、ジョー・サンプル
・スタジオミュージシャン組
リチャード・ティー、ロニー・フォスター、ジョージ・デューク

108 :
マイゼルブラザースを忘れてもらっては困る

109 :
ジョー・サンプルってパーシー・フェイスのオケに居た頃の名残がアレンジに
出てるような気がする

110 :
畏れ多くも
http://www.youtube.com/watch?v=gAc56ePauLQ

111 :
おまえらジェフ・ベック先生を忘れていないか?

112 :
ロックの人か?

113 :
ベックのブロウバイブロウは、ジョージマーティンとマックスミドルトン他バックの影響が大きいし
ワイアードは断然ヤンハマーの存在が、もの言ってるし

114 :
ジェフ・ベックはロックやブルースをやっていた方がよかったよ
ジェフ・ベックのフュージョン作品は何か無理やり感があって中々好きになれなかった

115 :
ベックのフュージョンものは
本道爽やかフュージョンとは、別物で
どこか棘があるというか毒があるというか
心地良さだけでない張り詰めた物などを持ってるからね
俺は好きだけど

116 :
まあマクラフリンの影響下にあるからねベックの場合

117 :
お時間のある時に観てください!!
5年かかって世の中の裏を知りました。 周りの人はテレビ・新聞に洗脳されていて、真実に目を向けることができませんでしたが、
このシリーズを観て何人もの人が気づき始め、強い危機感を持ち始めています。
これで、「世界の裏」の「粗筋」が分かります。
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4 
みんなでこれを使って情報拡散することを強く願う!!
日本がどんどん沈んで行きます。

118 :
>>116
同じイングランド人のアラン・ホールズワースは彼ら(マクラフリンやベック)とは
また別系統なのか?

119 :

 http://www.youtube.com/watch?v=tmVYxRCEDJE&list=UU5qZ8rtYa0iILUqc23g3tVQ&index=1&feature=plcp

120 :
コナミ矩形波倶楽部

121 :
>>117
あの事件の被害者はぼくの知り合いの大切な人なんだッ!
軽々しく話のネタにするなッ!
ぼくは保守派なんだぞッ!
無知なおまえは知らないだろうが保守派ってことはタカ派ってことでもあるんだぞッ!
口でいってわからない奴には手がでることもあるんだぞッ!
わかったら今すぐどっか遠くへ行けッ!
怪我しないうちに早くぼくから離れろッ!

122 :
フュージョンの発明家?
そりゃきまってるでしょ!
ぶくろの山岸さんですよ。
ところで、ヒュー爺ってよくわからないワード、誰が言い出したんだろね?

123 :
木村束麿呂が同級生を「イジメ」て自殺まで追い込む
http://blog.livedoor.jp/kimuratukamaro/

124 :
ベンチャーズとかサンタナだな

125 :
>>124
全くの畑違い

126 :
日本では平野レミ

127 :
富士音さんという方が作った音楽だからという説が有力らしいっすよw

128 :
┏(*´エ`*)┓

129 :
きらきら星

130 :
ドレミ♪

131 :
不思議なピーチパイ♪

133 :
ラップ=フュージョンなら、ラップの創始者トニー谷だな
フュージョンは日本発祥

134 :
CTIのクリードテーラーだろ

135 :
>>133
どうした?
三行ですむ内容

民事は権利の主張
刑事は有罪無罪・そして量刑

136 :
映画 バック ト ザ フューチャー のドク。
ゴミが燃料のFUSION

137 :
ガキのころフュージョンと言えば、ブレッカー、チックコリア、マイクスタン、このあたりに嵌まってたけどね枕不倫やジョンスコも見に行ったが俺には難しすぎた

138 :
>>134
クリードテイラーはクロスオーバーをつくったけどフュージョンはもっと後の時代なので違うと思う
俺はアーティストならジョージベンソンやラリーカールトンやリーリトナーやボブジェームスやデイブグルーシン辺りでレーベルではGRPやエレクトリックバードやJVCやMCA辺りじゃないかと思う

139 :
Creed TaylorはVerve時代あたりからイージーリスニングやボサノバ寄りの物を作ってるから、爽やか系ジャズの元祖とも言える

70年代以降の爽やか系フュージョンとは違うけど

140 :
よし!フュージョンを作ろう
ジャズを元にアレとアレを足して...
よし出来たぞ

...そういうもんじゃないだろ

141 :
           8月の核テロ犠牲者


元「モー娘。」市井紗耶香 母急死に悲痛「本当に信じられない」
今月23日、実母が急性大動脈解離で死去していたことを発表した。 61歳だったという。
https://twitter.com/sponichiannex/status/638236656542179328
紺野比奈子さんって漫画家さん急死。8月18日に急性心臓疾患で急逝。16日までツイートされていた
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/637543722150850560
池袋の歩道で16日、乗用車が乗り上げ歩行者5人をはねた事故で、重体の女性死亡 容疑者の医師「ラーメン食べた。疲れて居眠り…」
路上寝込みによる交通死亡事故が埼玉県で8名 / ところかまわず眠りこける人が激増(写真多数)
http://ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html
米サンオノフレ原発の「廃炉」を決めた三菱重工製の「欠陥製品」を使って、
8月11日から動かし始めたのが、鹿児島県の川内原発1号機なのです。8月だけで3人死亡…福島原発作業員
https://twitter.com/tokaia mada/status/637724233125113857
被ばく専門医育成に予算5億円
多くの住民が被ばくすること前提の再稼動って…どう考えても変じゃない? 安保反対よりも子ども達の未来を守ることの方が大切なんだが
https://twitter.com/tokai amada/status/638158571151069184

他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
安全な原子力エネルギーをつくることはできません。それはわれわれの免疫組織を破壊し、ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
magazines/si5n7k/04zpzf/tdgsoh

マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。

142 :
都合が悪いとIDコロコロ&無職で親のスネをかじるチンコ6cmの在日童貞ヤモメ気狂い毛豚爺ホモジャズRw
http://i.imgur.com/dgw83fk.png
やはり在日の童貞ヤモメ気狂い毛豚爺ホモジャズ(保毛尾田保母爺耶厨)Rw
http://i.imgur.com/KTkwbu8.jpg
自演やパクリと言えば在日の童貞ヤモメ気狂い毛豚爺ホモジャズ(保毛尾田保母爺耶厨)Rw
http://i.imgur.com/8q7xsUg.jpg
人には腕を示せというが在日の童貞ヤモメ気狂い毛豚爺ホモジャズ自身が「「うpした音源はゼロ」」▼
バンド未経験の一人ぼっちでリズム感ゼロ&全く演奏できない為、
うp要求されると話題を逸らそうと罵倒しまくるなど、逃げ回るだけの情けない実情
恥をかくとIDをコロコロしがちなヒキコモリの在日の童貞ヤモメ気狂い毛豚爺ホモジャズが自己矛盾で墓穴

@▼ネックアングルという概念がない在日の童貞ヤモメ気狂い毛豚爺ホモジャズの恥ずかしい妄想
918 :ドレミファ名無シド:2014/04/18(金) 19:43:50.16 ID:/PwcyePw
SGの上で携帯バイブを鳴らすことを想像すると
当然かなり響くけど、軟い木より硬い木、そして硬いラッカー塗装のほうが響くこととか簡単に想像できるだろ
そして裏側でバイブさせたとすると確かに裏側は響くが表側にはマホガニーを通った甘くぼけた音が響くだろ
それが今のエンペラーの裏通しの状態
これをテレのブリッジにすれば表面側にも響かせて明瞭な響きを加えることができると想像できます
ギブソンのブリッジアンカーやテイルピースはほとんど宙に浮かせるような構造で木を響かせるものになってないです

やる前に100%失敗すると予想されてた、恥ずかしい告白w
http://hissi.org/read.php/compose/20140419/b0tvVmg0ajM.html 

A▼痛い目にあったのに学習能力無しでネックアングルという概念がないままの在日の童貞ヤモメ気狂い毛豚爺ホモジャズ
872 :ドレミファ名無シド:2015/08/25(火) 22:32:30.70 ID:dz2gqP0c
このスレのギターヒーロー・バーニーマースデンさんは弦の通し方を間違ってないか?
https://www.youtube.com/watch?v=DSBnYv_BmiQ

注・エンペラーとは働かない在日の童貞ヤモメ気狂い毛豚爺ホモジャズ(50代)が中古購入した安ギターにつけた名前ですw

143 :
ギターを弾けないので実践動画や音源うpを要求されると
見てみぬフリか
話題を変えようとファビョって罵倒しはじめる
才能無き聞き専「チョン-ファビョ〜ル・ホモジャズ」
2015/12/06(日) ヒステリックな挑発と妄言ばかりで音源0
http://hissi.org/read.php/compose/20151206/MEZjWHZjQ0o.html
2015/12/05(土) ヒステリックな挑発と妄言ばかりで音源0
http://hissi.org/read.php/compose/20151205/bUovUzFGRUY.html
http://i.imgur.com/8q7xsUg.jpg
http://i.imgur.com/Sj1Aoz1.jpg
http://i.imgur.com/waobgvI.png
http://i.imgur.com/YxbQen0.jpg
鳴らせを連呼しているが、鳴らす以前に演奏できないホモジャズだから
音源うp要求に全く応えられず、視線を逸らし耳を塞ぎ大きな声で喚きだすw
http://i.imgur.com/5CNzbMG.jpg
http://i.imgur.com/06mNVry.jpg
http://i.imgur.com/se5v8uS.jpg
http://i.imgur.com/MkDUbCq.jpg
http://i.imgur.com/KTkwbu8.jpg
http://i.imgur.com/jBI98ec.jpg
http://i.imgur.com/nYRNmga.jpg
http://i.imgur.com/NWuJ6cm.jpg

144 :
まず60年代にマイルスディビスのジャズがあって、ビッチェスブルーとかで枕不倫がギターで参加

同時並行でフリージャズの流れがあって、ジャズ自体が変化や実験を繰り返していた

フリージャズがジャズの音楽理論をより難解にしてしまい、とにかく難解過ぎるところまで行ってしまった

そんな時にチックコリアがリターントゥフーエバーを発表して、難解で混沌とした音楽では無い、ある種のさわやかな音楽を発表した


このあたりがフュージョンの始まりなんじゃないかな?

145 :2019/12/26
一部のプログレ(にしては上手い人たち)勢との接点もあったよね。ロックでもジャズに関与した人の方がうまいと思う。

【IDあり】バトルガールハイスクール
ナニワエクスプレス
フュージョンをホメちぎる
casiopea 3rd Part.1
【カシオペア】 Casiopea part 59 【3rd】
ホーン・セクションが良い曲やアルバム
スティーブガッドvsハーヴィーメイソン take3
シャカタクwwwwwwwww
【KYLYN】渡辺香津美【MOBO】
【Tom】トム・スコット【Scott】
--------------------
エースオンラインエミュ鯖
あっち向いてこっち向いてらんらんらん♪ Part.7
【宝塚】ヅカ夫人♪ 10【歌劇】
【半歩崩拳】形意拳スレ【天下を打つ】
ドスパラWindowsタブレット Part.7(バス羽場 1/50)
☆★絶滅したニホンオオカミを語る★★〜1〜
芝生総合+
大学中退モメン集まれー\(^o^)/就職状況はどんな感じなの?俺は派遣だけど [445518161]
刀剣同人 二十七振目
tugeneko総合スレ【彼とカレット。 まほろばきっさ 上野さんは不器用】23
テレサロ】さとう明7【北朝鮮の怒り
松方弘樹
【楽天ひかり】楽天ブロードバンド総合 Part3
昔とか最近問わずライダーシリーズの不満をぶちまけるスレ
-------埼玉東部 憩いのOB---------
石堂淑朗の作品の思い出と批評
【最新版】歴代48&46グループメンバーの「各都道府県出身の代表」を選ぶなら?
エヌズ倒産の真相が今あきらかに!!
【海外】欧州で韓国人が相次いで人種差別の被害 シャンパンの瓶で顔を殴られるケースも
Geek Wave【LH Labs】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼