TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆◆名古屋港・知多半島の釣り その50◆◆
【ロック】根魚専用ロッド【フィッシュ】 Part.2
【アマゾン】ネットショッピング総合【ナチュラム】
【鯵】アジングを楽しむ part65【ルアー】ワッチョイ有
めったにシーバスが釣れないシーバサーが集うスレ78
PEライン総合スレ48
【ヒラメ】サーフショアルアー55【マゴチ】
【メーカー】シーバスロッド【問わず】
【外房/内房】千葉の釣りPart65【南房/東京湾】
【足立区竹ノ塚から】雷魚釣りに水元公園に来る嫌われ者ワタナベ 【いい歳してチャリ】

【渓流】北海道の釣り 29匹目【湖沼】


1 :2019/06/19 〜 最終レス :2019/09/23
北の大地北海道の淡水の釣り

前スレ
【渓流】北海道の釣り 27匹目【湖沼】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1529725770
【渓流】北海道の釣り 28匹目【湖沼】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1540628269

2 :
スレたてありがとう

3 :


最近立て続けにフックアウトが続いてて少し凹んでる。何が悪いんだろうなあ。

4 :

昨年に引き続き来月に北海道遠征 楽しみだ

5 :
>>3
ルアーの種類は何?フックはどんなの?

6 :
3gスプーンにシングルフック、バーブあり。
尺アメまでは普通によせられるんだがそれより大きな銀ピカ、40-50位のサクラ?ニジ?は足元までは来るがそこであばれさせてると抜けてしまう。ジャンプはさせてない。ドラグは緩めだし糸のテンションも抜けてない。アワセが甘いのかな。

7 :
う〜ん実物見ないと解らないしカカリは運もあるし難しいね
3gって事はハリは小さいよね、その変にあるのかな?大きくするとバランス崩れるしルアー大きく
するとバイトしなくなるかもだし出来る事はフックの形状を変えるか合わせを変えるか
その辺の試行錯誤も楽しいし

8 :
>>6
無駄に竿を立ててんだろ

9 :
釣れるのはウグイばかり。トラウトはどこ行った。

10 :
>>7
なるほどね。フックは確かに細くて小さいが掛かってはいるからまずはアワセを変えてみる。

>>8
竿立てるとフックアウトしやすくなる?
跳ねると抜けるんでできるだけ立てないようにはしているが、立てると抜ける理由は知りたい。

11 :
>>9
もう4km上流

12 :
>>10
魚が近くまで来ると
竿先が沖にじゃなくて下に向いているから
竿が上下に動くと、竿の重量分ティップの戻りが遅いのと
ラインが空中に出て、魚の首振り
細かい張り弛みに竿先の動き(振動数)が
ついていかない為にラインが細かく緩む
スズキのエラ洗いでルアーが外れるのと同じだよね
軽いルアーだとわかりやすいと思うけど
サイドキャストよりオーバーヘッド?の方が振り込が遅いでしょ
だから、魚がおとなしくなって最後に空気を吸わせるまで
竿はなるべく立てない様に
ってこれは前にも書いたな

13 :
なるほど

14 :
知ってるハズなのにバラし神に憑かれた私にも有難い
復習と意識をより持ってみようっと

15 :
>>13
Good Luck♪

よけいなウンチクも・・
カーボン竿は重さも振動周波数も小さくて
一見、バレにくい竿に思えるけど
振動の治まりが悪くて
魚が引いてなくてもブルブルいつまでも揺れるので
小物相手だとバレやすい
なにより使うほどにコシが抜けてどんどん弱くなるし
メディアムが2年も使うとウルトラライトだからコスパが悪い
でもバットからいい調子に曲がるグラス竿はヘタらないし
小物も大物もバレないんだよね
源流用に古い釣具屋で見つけたグラスの穂先やチューブラで
1ピースの短竿作っておくと源流域で手放せなくなるよ

16 :
なんたって振りが遅いからルアーの命中度が格段に上がるw

17 :
いやいや朝から雷雨かよ〜

18 :
多少の雨なら魚が活性して良いけどカミナリはダメだな
カミナリ鳴ったらロッドは即しまいましょう
治まったと思っても突然ドカンとくるから要注意

19 :
全国スレで猿払のイトウについて質問させて頂いた者です。

20日午後に猿払川へ到着。
とりあえず現地の方に話を聞くと、猿払に通って30年というベテランさん!
しかし、何日か泊りがけで釣りしてるなが未だに一匹も釣れていないし、見る限りではここ数日だれも釣れていないとキツイお話を…(汗)
しかし、せったく来たからには!と、皆さんからアドバイスを参考にポイントへ入り18時までキャスト。  

案の定、あたり一つなく玉砕しました…(笑)

しかし、目の前でライズしているイトウは多数!あまりにも悔しいので、翌朝稚内から二時起きで猿払入り。
途中、物陰から飛び出してきたシカミサイルにあってしまいレンタカーぶっ壊してしまいましたが、自走は出来たのでそのまはま猿払川へ…(笑)

そのかい?あってか、なんとかイトウ一匹をキャッチする事が出来ました!
75センチ前後と自慢出来るサイズではありませんが、あこがれの魚に出会えた事が嬉しかったです!
アドバイスくださった方々、ありがとうございました!長文失礼致しました。

20 :
全国スレで猿払のイトウについて質問させて頂いた者です。

20日午後に猿払川へ到着。
とりあえず現地の方に話を聞くと、猿払に通って30年というベテランさん!
しかし、何日か泊りがけで釣りしてるなが未だに一匹も釣れていないし、見る限りではここ数日だれも釣れていないとキツイお話を…(汗)

21 :
しかし、せったく来たからには!と、皆さんからアドバイスを参考にポイントへ入り18時までキャスト。  

案の定、あたり一つなく玉砕しました…(笑)

しかし、目の前でライズしているイトウは多数!あまりにも悔しいので、翌朝稚内から二時起きで猿払入り。
途中、物陰から飛び出してきたシカミサイルにあってしまいレンタカーぶっ壊してしまいましたが、自走は出来たのでそのまはま猿払川へ…(笑)

22 :
そのかい?あってか、なんとかイトウ一匹をキャッチする事が出来ました!
75センチ前後と自慢出来るサイズではありませんが、あこがれの魚に出会えた事が嬉しかったです!
アドバイスくださった方々、ありがとうございました!長文失礼致しました。

23 :
ああ…なんかすみません…変な投稿になってます…スレ汚し申し訳ないです。

24 :
おお、おめでとう!
厳しい中で価値ある一匹でしたねー。

また来いよ!

25 :
レンタカーの方はその後大丈夫だったの?

26 :
>>23
興奮ぶりが伺えるw
とにかくおめでとうございます!

27 :
>>24
ありがとうございます!
また来年も来ます!(笑)

28 :
>>25
保険料は追加で余分に払ってたので、自己負担はゼロでした。
北海道来るときは毎回それでやってます。今回初めて役に立ちました(笑)

29 :
>>26
大の大人が現地で大騒ぎでした(笑)
北海道最高ー!

30 :
>>28
そうか、ならよかったよ。
俺も本州で出掛けるときレンタカー借りるけど、今度からちゃんとそういう可能性も考えようかな。

ともかく、よければまた北海道来てくださいね。

31 :
明日から27日まで札内ダム放水。下流水位上がるから注意な

32 :
これからの時期イトウは難しいね
晩秋の寒くなる頃に来ると良いよ、その頃になると天候に左右されるけど諸条件が合えば良い
釣りができる

33 :
うらまやしい。俺もイトウ釣りたい。
シカには2回突っ込まれたことがある。一度は代車を廃車にする大惨事。奴ら避けられないタイミングで突っ込んで来るからなあ。

34 :
カーブで内にキツネいたから外にふくらんだらそこにもう一匹いて内に切り返したら簡単にドリフト
して対向車線にはみだしてからブレーキはかけるけどハンドルは余り切らないようにしてる
小動物を何匹か葬ってしまった大物はまだないのが救い(自分勝手だけど)

35 :
動物轢く奴って何度も轢くよな
轢かない人は何故か全然轢かない

つまりそういう事だよ

36 :
憑かれてるのかな?

37 :
注意力が足りないだけだろ

人轢く前に運転止めれ

38 :
現在の札内川やで
釣り部会の朝練見れなくて残念やな
https://i.imgur.com/HwBFpIo.jpg

39 :
アスファルトの亀裂かと思ったらヘビだった事はある

40 :
道東は風蓮川と釧路川がもはやイトウが繁殖しない川になったから別寒辺牛川が最後の砦だわ
ちなみに別寒辺牛川は釧路川とかよりアメマスもでかいのが多くいるしな

41 :
別寒辺牛川はあんな巨大な砂防いるんかな湿原河川に
スリット入ってるから魚とかには影響ないと思うけど
逆にサンルの7kもある魚道って魚遡るの?
役人はムダ使いが多いな年金に回してやれよ

42 :
イトウを滅ぼすために建設したとしか思えない
完全に撤去しろよ!
それより酷いのは天塩川水系のダムだな
サクラマスの宝庫だったのにな
ダム造るなら被災地のインフラとかに公共事業回せよ

43 :
被災地のインフラなんて利権にならない
そんな所に金使うワケねーべ

44 :
>>41
スリット入っても影響あるだろ。
作ってすぐはいいけど流木流れてきたりゴミ流れてきても管理するやつがいないし作ってそのままだからいずれ魚登れなくなるでしょ。

45 :
なんか護岸工事の技術の進歩?とやらで昔ほど堤とかいらん!って聞いたんだけどそうなんか?

46 :
これ以上、川いじらないでほしい

47 :
治水技術は江戸以前より退化してるらしい。
コンクリート護岸は内側の土砂流亡が防げず流れを単調にして少しだけ耐用年数を稼いでるだけだと。
その結果、豪雨で一気に木等が流される。
ダムにしたって
いや長くなるからいいか

48 :
尻別川でイトウが自力で繁殖出来なくなったのはダム 河川改修 コンクリート護岸だからな
このまま砂防完全撤去しないと別寒辺牛川も十数年後に第2の尻別川になるだろうな

49 :
自然をマネタイズできないと思ってるバカしかいないからな、この国は。

50 :
>>19
おめでとうございます
ベテラン勢が渋い状況でのイトウキャッチとは持ってますね

51 :
最近話題になってないけど知床の砂防ってどうなったの
だいたい世界遺産になってから騒ぐんじゃなくダムとか撤去してから登録しろよって話だけど

52 :
知床なんて、そもそも世界遺産になんて値しない。
なにより世界遺産なんて録なもんでもないだろ。面倒が増えるだけ。

53 :
>>52
世界遺産を何だと思ってる?
観光地じゃねーんだよ?

54 :
え?w

55 :
阿寒に釣りに来ている奴
モンカゲ モンカゲ うるさいわ
寝ても冷めてもモンカゲ
モンカゲが羽化してなかったら
釣りが成立しないと思ってる、モンカゲ野郎ばっか

56 :
>>54
世界遺産(せかいいさん、英語: World Heritage Site)は、
1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、
人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。
慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。

57 :
必死だけど何の反論にもなってないw

58 :
今の日本の川って何度も顔を整形する人みたいな感じだな

59 :
利害関係で金を使わないとダメなんだろう
どうせ使うんなら今度からは砂防壊す方に使ってくれよ

60 :
神さまいい加減
柴犬なんとかって人に雷魚かナマズ釣らしてあげて。

61 :
今年は道南の川はヤマベが多いな。と思っていたけど、 
ただ雨が少ないからか渇水気味で、ポイントが絞りやすくて良く釣れるだけか・・・

62 :
近くのダムでトラウトはニジしか釣れないんだけど
よく見かけるじーさんに初めて話し掛けたらサクラマスが3匹と後はニジマスだ、ニジマスはその辺ぶん投げてトンビにやるのよ。だと
ダガシカシそれホウライマス、ニジマスだぁよ。ニジマスも可哀想だから食べないなら放してやってよ。
と言っても信じてくれやせん。
どうしてやったら良いだろうか

63 :
じじいをダムに突き落とす
というのは冗談として、魚を陸に放置する馬鹿はいなくなればいい

64 :
琵琶湖じゃブラックバスの再放流禁止だから
ニジマスも駆除だと主張されたら、じいさんが正しい

65 :
駆除するってのは否定しない(出来ない)けど
放置してくのは如何なもんだろうね
野生動物に餌を与えてるのと同じ気がする

66 :
ルアーでアカハラ釣って遊んでると・・
振り返るとカモメが並んで釣れるの待ってる
あれも誰かの餌付けの成果なんだろうな

67 :
ブラウントラウトが釣りたくて支笏湖と千歳川によく行ってるのですが全く釣れません
おすすめのポイントやルアーありませんか?

68 :
スプーンでもミノーでもよく釣れるよ
河と違って止水だから昼間や風がない日は
深場に居てまず岸から釣れない
ブラは本来夜行性の部類だから、
夜は夏でも浅い足元まで出てくるね
目を光らせた鹿に出くわしたり、
得体のしれない踏み音の怪物が歩いてたり
命の保証はないけど・・

場所は湖の一般的な例で行くと
※潮目が岸に当たる所のバックウォータ
これは日々気象条件や過去の天候で変動する
※風下側のワンド奥に発生するリップカレント
これは風で岸に打ち寄せた水面のゴミや昆虫が集まって、
沖に戻っていく水流
ある程度は天気図と地形図で予測できるので
経験を積めばどこの湖でも成果が出るようになりますよ
例えば、南側で崖下で影ができるリップカレントとかだと
水面が荒れていれば昼間でも釣れます

69 :
※潮目がよく当たる場所は砂がたまらないから急深なところで、よく重たい流木が沈んでる
潮通しがいいので真夏はエビが産卵に集まる(夜光虫のように目が光ってきれい)
※リップカレントがよく発生するところは
岩や流木が転がって集まるのですぐわかる
沖に向かう流れに岩が転がって根ができている
岸の砂に重たい砂鉄が集まっている。等など

千歳川は知らないのでゴメンナサイ
一般論で
1,川は上空の鳥から見えにくい水面が平らじゃない所
2,水流の陰で魚が休める所
3,木や泡の影で直射日光が体温を上げないところ
4,↑は大物の付き場で、銀鱗をまとった幼魚は別

70 :
ついでに伝授すると

湖の岸が小砂利のところは湧水がある場所で
ウグイが石に潜って産卵するところ
なので、稚魚が産まれた時期は夕方モンスター狙いに最適

砂が細かくて、落ち葉が溜まるところは酸素も少なく
ワームの居る場所で根魚の餌場、鱒は嵐のときくらいでまず居ない
かわりに、鯉やブラックバスの餌場
逆に
晴天続きの夏場に腹を空かせた鱒が現れる場所なので
夕立の瞬間や早朝に一発大物狙いの場所になる

71 :
余録
エサ釣りのいいところは荒らさない限りアホでも釣れる

ルアーのいいところは
餌釣りの居なくなった午後からの方が活性が上がって
居場所も限定できるので釣りやすい

72 :
余談
支笏湖は形がひょうたん型で、
潮流のコリオリを考えるのは難しいので
Google Earthで砂鉄の黒筋や
ケイ質化石木の白色の筋がある浜を探すほうが早いかな
解像度でいくと国交省の山岳地図や航空写真が詳しいので
めぼしいところをストーブリーグで調べるといいですよ

73 :
明日休みなのでルアーについても

ワームは静止状態から微速まで、深夜の無音からズリズリ音まで
主に夜行性根魚に使う、テール付きはスピナーの代用にも

スピナーは定速なので
流れ去るエサに慌てる渓流魚向きに絶大、止水や急流には使いにくい

スプーン・ジグは沈めやすく止める・引くが自在
オールマイティールアー

ミノーは浮沈可能な限定目的のルアー
ゆっくり沈めて弱った魚を演出するサクラマスやイカ用から
水面に浮かせて偽フライにと使用条件が限定される
マニアのお遊び用

74 :
スゴく丁寧に説明してくれてるな
自分は渓流釣りを最初に始めて、そのあと止水の釣りにもハマったんだけどさ、
意外に止水の釣りって歩く距離長いんだよな
良い波が立って無いと釣りにならないから、波を求めて歩き廻る日々だわ

75 :
ブラウン釣りたいなら紋別行け

76 :
>>75
は?
近くの農業用水みたいな川で
いくらでも釣れるぞ?

77 :
ノースアングラーズtv見たんだけど
あっさりした内容だったな

78 :
昔は某北海道の釣り紙見てたけどリリースしないのは悪だみたいな流れになって見なくなった
最後の方は川の記事も少なかったしね
ノース出て面白いと思って買ってたけど最近は買ってない長期になるとどうしてもマンネリ化する
のかね

79 :
>>78
マンネリは仕方なしですな。
ノースは初心者ハウツーをもっと入れるべきかと。

80 :
>>77
ダイワなんかの下手くそと違って
竿さばきがまともでよかったね

81 :
>>76
60〜70cm レベルの話ししてんだけど

82 :
>>81
ま、居るだろ。

83 :
>>81
紋別ならウジャウジャ居るってワケでもあるまい

84 :
紋別ってブラウンおおいの?

85 :
久々に仕事帰り遊んできた
気になってた小川でチビヤマベに遊んで貰った
ほんの一時間程だったけど、週末にゆっくり再挑戦してくるつもり

ちょうど唐揚げサイズ
週末の晩酌が捗りそうだ

86 :
初めてニジマスの入れ食いってのを経験した。
ミノーで尺ニジがワンキャストワンヒットで20-30匹。40位のでかそうなのもいたが外れた。しかも透明だから追ってくる、食いつくが全部見える。その後時合が終わってからスプーンに付け替え、また10匹位。
その後一緒に行ってた友人を釣らせて4匹。

自分は我ながら下手の横好きだと思っているが、それでもこんなになる時合パワーってすごいんだな。

87 :
>>86
時間的には何時くらいですか?

88 :
湖ならたまにある
川だと産卵期に出くわして
普段見かけないデカイのばかり釣れることはある
至福のひとときだよね
アメマスだと真夏は毎朝

89 :
晴れた日の午前11時。十勝の中流〜上流に相当かな。もう昼飯食って帰ろうと思ってたところ。
朝夕のマヅメにライズがある時釣れると思ってたから、その意味でもびっくり。

>>88
あるんだ。至福だけどあれだけ釣れるとチビガヤ釣ってるのと変わらなくて…最後はリリースすら面倒で、顔を見たあと糸のテンション抜いてバラしてた。
ちなみに昨日はボウズだったし、なんとも贅沢な話だとは思う。

90 :
急遽夏休みが取れたので札幌に旅行に行くことにしました。

目的は
・ミヤマクワガタを取ってみたい
・トラウト類をを自然で釣ったことがないのでエサ釣りで釣ってみたい(サイズは問いません。憧れのヤマメ!)
です

札幌は都会ですが、1時間くらい電車に乗れば上記を満たせるような大自然な場所に行けるのでしょうか?
とりあえず家にあった5.3mの渓流竿と簡単な仕掛けセットを持って家を出ます。

91 :
電車じゃ無理だな

92 :
札幌郊外でも外灯にクワガタ寄ってきます
昔はカブトムシいませんでしたが最近はカブトの方が多いかも
北海道の釣り場は多かれ少なかれクワガタとかいると思うので釣り場メインで考えては

93 :
鉄道はキツイ。クルマ借りるべし。

94 :
汽車で一時間なら距離は充分かもしれないが、駅から歩いて(?)釣り場までが現実的な時間では無理だろう。
ちなみに札幌には地下鉄と汽車(JR)と電車(市電;路面電車)がある。今はもうそういう使い分けしないかな。

95 :
>>94
内地の人に汽車っつっても解んねーべ

96 :
https://youtu.be/DMt6rZ9cjI8
こんにちは!!前回のリハビリ釣行の思い出を
動画にしました!!これからは無理せず楽しみます!!
あざ〜〜〜〜〜す!!

97 :
>>90
稚魚放流のでも良いなら札幌市内でヤマメ釣れます。クワガタも円山原生林辺りにいるかもしれません。

98 :
ドームの屋根なんか照明当たったらクワガタだらけじゃないのか?

99 :
電車で渓流釣りとかなw
管釣りのイメージなのかな
札幌周辺で釣してたら羆が出ることもあるんだぞ〜
まぁ
本州だと
夏タイヤのままで行けるスキー場じゃないと不人気という
不思議な現実もあるからな

100 :
豊平川だってヤマベは釣れるだろ。地下鉄幌平橋駅で降りて、川まで歩いてもすぐだ。
あの辺りだってヤマベにニジマス。イワナにブラウンだって普通に釣れる。

101 :
北海道旅行するなら絶対にレンタカーあった方が楽しめるよ
せっかくなら渓相最高な場所で釣りして欲しい

102 :
シカミサイルに注意してください(笑)

103 :
朝一に千歳でレンタカー借りて
阿寒→知床→宗谷岬→小樽→函館で夜景見て一泊目

えっ?


マジでそんな観光客居るからな(笑)

104 :
>>103
流石にそんな分かりやすいウソは全然面白くもないぞ
新千歳空港 から 函館市|googleマップ
 https://goo.gl/maps/P5bFFcpMYukih6Qp6

105 :
観光客が言ってるって事でないの?

106 :
>>103
まじでそんなことを1日でやってるって意味じゃなくて、1日でそういうことができると思っているってことでしょ
それは俺もたびたび聞くけど、絶対に無理!!!って注意してるわ

107 :
昨日札幌市内の某河川に釣りに行ったのですがヤマメの新子しかつれませんでした
大人の大きいヤマメはどこいったんでしょうか?産卵したら死ぬ?
それとも上流もしくは下流に移動するとか何かありますか?

108 :
>>107
釣り人のお腹の中

109 :
>>105-106
あ、読み直してみたら確かにそうかも…

>>103
誤読してごめんなさい

110 :
>>103
そうそう
2泊3日で小樽と釧路でカニ食って函館夜景見て
満開のラベンダー畑見たいから予定組んでって頼まれたことあるわ
5月に

111 :
>>107
サクラマスが登る時期に
札幌市内に残ってるヤマメは子供に決まってるでしょw
大人は今頃、山奥で乱交パーティーよ

112 :
>>109
ゴメン、103だけど
「って言ってる観光客」って付け加えとけば良かったね

113 :
48時間観光してからの1泊目なら物理的に不可能ではない(一日目とは言ってない)。

とはいえ、それじゃ釣りする時間がないじゃないか。

114 :
電車で釣りは北海道では現実的ではないね
レンタカーを勧める、せっかく来るんだからロケーションの良いところやった方が良いよ

115 :
>>90
レンタカーを借りる

千歳川上流(36号線より上流)で釣り

千歳市の向陽台で夜はクワガタ採り(街灯の下を車で徐行巡回)
※LED街灯の下はほとんどいない

116 :
>>115
ということは源流・上流にいるってこと?

117 :
>>116
ヤマメ狙いなら36より上。
夕マヅメ→クワガタ採りの流れなら時間も有効利用できるよ

118 :
ブラウンなら通りすがりに釣ったな。だがそこまでするなら美笛川インレット上流まで行ってもよいのでは。結局ブラウンだけど。

119 :
美笛ってまえは大型ニジの釣り場だったのになあ

120 :
https://www.youtube.com/watch?v=j8guiokK26A

道具はグレードアップしてるけどまたバラし
いつになったらキャッチできる誰か教えてあげて

121 :
これどのへんだろう、道南エリアか

122 :
つり部会のYouTube動画見てて思ったんだけど
冒頭、車運転しながら撮影してないかこれ?

↓最新(?)動画
https://m.youtube.com/watch?v=TRrhvn9iI3E&t=18s

123 :
ど〜でもいいですよ〜

124 :
>>120
雷魚がルアーを咥えたら意識的に少し竿を寝かして送りこんでやる。
それからガッツリ合わせてやると確実にフッキングする。

125 :
北海道にも雷魚って居るのけ?

126 :
>>125

雷魚いるよ〜道北からザっと


天塩川水系の幌延の沼

名寄の智恵文沼

滝川公園の沼

雁里沼

砂川 北光公園

篠津湖

モエレ沼

茨戸川

屯田遊水池

発寒川

安春川


まだまだあると思う。


滝川公園の沼なんて40年前の”北海道の釣り”で記事なってたくらいだよ。
ラパラCDJフローテングで釣ったてね。
幌延の沼は25年前に記事なってた。


名古屋から比べると個体数も少ないし叩かれてスレてるから難しいと思う。


ちなみにイトウは豊平川、さっぽろ湖でも釣れるググって

127 :
>>126
マジでか!?
ありがとう

道東だから馴染みが無かった
てか来て欲しくはないけどね

128 :
豊平川のイトウって勝手に放流する団体のやつでしょ?脂鰭切断されたやつ

129 :
>>128

豊平川のは放流の個体


20年前の話だけど豊◎鉱山の人達がさっぽろ湖に
イトウを放流したって話を聞いた。
その後も誰か入れてるでしょうねw


以前、ブラックバスは篠津湖、余市ダムで噂があったけど
(篠津湖は水抜きして駆除)
でも水抜きだけで完全に北米産のスモールマウスバスを駆除できる?
のって疑問が残るでしょ?
アメリカなんて池に毒入れて完全に駆除しちゃうくらいだから
昔、知ってる人が札幌の某所にスモールマウスバスを200匹放流したけど
一冬越したら一匹もいなくなっていたと言ってたよ自分の池に放した個体もダメ。
スモールマウスバスは北海道の冬は越せないみたい、たぶん釣れたのは放流直後の個体だと思う。


雷魚は冬越せるみたいね札幌市内いるのはゲリラ?
トゲウオがいなくなってるらしいから。

130 :
普段海釣りだけどブラックバスいたら今の倍以上金掛けてるんだろうな。

131 :
>>122
いつも釣り部会見ていただきありがとうございます。
HX-A100というカメラにヘッドマウントを付けて撮影しておりますので問題ないと考えております。
これからもよろしくお願いします。またチャンネル登録よろしくお願い申し上げます。

132 :
アメリカとかじゃ結構寒いとこでも釣れてるのに何故北海道は定着しないのかね
定着できるならとっくにしてると思うからやっぱりできないんだろうな、しなくて良いけど
最近の脅威はウチダザリガニかな

133 :
せっかくの3連休だというのに雨雨雨・・・
この前まであんなに天気が良かったのに、なんでやねん!

134 :
休みになると天気悪くなるよな

135 :
その連休を利用し東京からやってきております...
道東方面にいますが水量が少ないような…

136 :
むしろ晴れ続きで渇水気味だったから、この雨で良い感じになるかもね。

137 :
こっちは曇り空でいい釣り日和だよ〜

138 :
道北で雨に打たれながらイトウ釣りしてきた。
二回バラしたあと、70クラスのヤツをやっとランディング成功でボウズ回避。

だけど、先週先々週に比べたら活性が上がってる気がした。雨で水温下がったからかな。

139 :
雰囲気のいいスレですね

来週支笏湖で数時間だけ竿振ってきます
あの景色で釣りするって最高だ

140 :
車上狙いが居るから荷物は置かないでね

141 :
ノースアングラーズのアブラコでかかったなぁ

142 :
あざっーーす!
マメタカシの川、線路の下道南方面?

143 :
昔、さっぽろ湖インレットの駐車場にて

皮の高い財布だったので汗や水気を吸ったら嫌なので

運転席の下にいれて釣り場ヘ

車に戻ったら運転席に大きな石が・・・・・

さらによく見ると窓ガラスない!

運転席の下に入れた財布もない(+_+)

人気は全く感じ無かった一体どこで見てたんだろ?

その場で110番結局犯人も財布も見つからず。

車上荒らしには気を付けて

降りる際は貴重品は持って降りるますよってアピールを

144 :
知床岬目指して徒歩で釣りで食料調達しながら散策するプランを考えてんだが厳しいかね?
飯はホッケとか釣って食べようかと

145 :
ペケレット湖ってあそこの農園の私有地ですか?ワカサギ釣りで金とってるけど?

146 :
>>145
聞いたらいいじゃん
漁業権なのか
施設利用料なのか

147 :
>>144
単独行は無理ゲー
飯の匂いで羆寄ってくるのに耐えられる精神力が必要
ロープ持参しないと降りられない場所が沢山ある

148 :
ってか、財布を車に置いて離れるという行為がありえんろっべん

149 :
釣りするならセダンタイプだな
山ん中じゃ
躊躇しないでガラス割ってトランクを開けられるから
トランクオープナーは取り外す
車内にはものを置いておかない
最近はデカイハンマーでドアの取手を打ち抜いて
中のロッドで開ける気違いも居るし

150 :
>>140
支笏湖、交通量多いのに車上荒らしなんて出るの?

151 :
>>150
支笏湖で釣るときは、車内に何も残しといちゃダメだぞ
で、ドアロックは開けとく
それが被害を最小限に留める方法だ

152 :
昨日今日で札幌近郊、支笏湖と釣り回ったがアタリひとつなし。
なんか魚が嫌う匂いとか電波とか出してるんだろうか?

153 :
>>152
なんか変な臭い出してんじゃねw
オイラは美笛川、尻別川とその周辺やってきたけど、サラっと降った雨でむしろ活性が上がったのか良い釣りができたよ。

154 :
>>152
7月に止水で鱒釣るなんて翁の世界だとわかってないな
釣り堀からやり直しw
ふきのとうが出たら止水は深夜か嵐の早朝だけ

155 :
https://www.youtube.com/watch?v=PALALK6WCe8

うPされている全ての動画見ると東北の方なのかな?
年金貰いながら北海道を車中泊で6ヶ月間
猿払天塩のイトウ、知床カラフト、支笏湖ブラウン、島牧サクラマス
釣りと観光を楽しむ いいな〜

156 :
>>155
見た。素直に羨ましい

157 :
東北の奴って訛りひどいし根暗ばっかで嫌い

158 :
>>151
俺前そうしてたけどホイールとタイヤ盗まれたよ!
なくなったホイールの代わりにレンガが置いてあったw

159 :
車が残ってよかったな

160 :
>>154
ちょいと前にも全く同じ書き込みあったな。
止水で括ると語弊があるな。
日中は確かに釣りにくくなるけど、まあまあ楽しめる位釣れてるよ。
でも、暑い日は川に入りたいよな。

161 :
>>159
ワイパーに吉野家のクーポンがはさまってたわw
お詫びのつもりかしらんけど

162 :
ナマズ・雷魚釣りたいんだけど茨戸川のどのへんですか?

163 :
>>160
したっけ
ルアーの限定的な話ですた

164 :
たまにアンカおかしいやついるな

165 :
車上狙いしてる奴って
専門に徘徊してるのかね?
それとも釣り人が釣りのついでにやってるのかね?

166 :
>>165
釣り人もしくは元釣り人でしょ。
タックルの価値を理解してるし、
釣り人の行動パターンも予想しているから。
中古市場がこれだけ盛況しているとますます盗人が増えていくかもよ

167 :
https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/05machizukuri/37kankou/20naisuimen/05kisoku/

「ぎんます」ってなんのことだろう?
あと、時々釣れるスチールヘッドは規制外でお持ち帰りOKなんだろうか?俺はリリースだけど。

168 :
サクラマスの近縁、銀鮭
見たことない
本州の管理釣り場では聞いたことあるな
スチールは降海ニジマスのことだから規制外だね

169 :
サンキュー、ぐぐってもでてこないのでなんの事だろうと思っていた。

170 :
スチールヘッドは
銀鱗剥がすと湖のはまんまニジマスになる
海から来たのは
背中が秋刀魚みたいに青くなってみごとに頭が硬い
ツッペで締めようとすると爪が割れるくらい
ウロコを剥がさないとサクラやブラウンと見間違うよ
豆ね

171 :
見間違うというか、身体で区別できん。尻尾に点々あってなんだろうと。サクラは黒いのな。

172 :
うん、ヒレに黒点
ウロコでパッと見わからん

173 :
道東で獲れたスチールは昔、市場に荒巻鮭になって入ってきてたけど
それはテツと呼ばれてて頬がピンクで体は鮭でヒレがニジマスだったな

174 :
ブラウンは日本で海行く奴って居ないのかな?

175 :
>>174
かなりいるよ

176 :
>>175
そうなんですか、知りませんでした。
狙って釣れるならやってみたいなぁ

177 :
>>174
苫小牧沖のマス釣り遊漁船の釣果見ると
よくニジマス、ブラウンが載ってるぞ
つうか
春先は大勢で河口のシートラを餌釣してる

178 :
>>177
ありがとうございます。来春は気にして見てみます。
ショアからは厳しいでしょうか?

179 :
そもそも
冬にマス釣りで釣れるということは沖の深いところ
スズキのようにバチ抜けに岸寄りすることもないし
雪解けが始まる頃には産卵に川を登るから
海で狙うのは無理だと思うな
2月ころに凍結しない大きな川で汽水域を狙えば
スチールやジャック、ブラウンも釣れると思うけど?
生息域がどんどん太平洋側を北上してるから
十勝のアメ狙いにも連れ出すと思うけどね
ちなみに70オーバーは
真夏の支笏湖とダムを持ったこれも真夏の川
春の河口ではせいぜい50しか見てない

180 :
あ、河口のジャックはグレーだから
キープしちゃダメね

181 :
冬の河口は夜ね

182 :
>>180
ジャックってなんですか?

183 :
未成熟の帰巣鮭、ときしらず

184 :
ガキの頃
秋になるとじーちゃんが川でゴニョゴニョしてきて、瓶一杯のイクラ有ったなぁ
ご飯に好きなだけ掛けて食べてた思い出

まぁ何十年も昔の事だ
勘弁してくれ

185 :
ヤツメウナギ食べたなぁ(懐古)

186 :
クマに襲われて死んだ人
何人かいたよな
川の鮭はアイヌとクマのもの

187 :
アキアジ釣れてきたな

188 :
>>186
ウチの嫁の弟の彼女の元彼がアイヌだった
申請すればオレもアイヌだな

よし鮭釣りに行こう

189 :
>>187
アキアジってアジの事かと思ってたんだけど、鮭の事なんだな。
今調べて初めて知ったよ。

190 :
ビールじゃないのか

191 :
鮭って
塩鮭、アキアジ、荒巻鮭って
むかしは値段もちがったけど
最近のはみんな生塩か塩鮭の冷蔵乾燥なんだよな
生臭くてぜんぜん美味しくなくなったな
旅館の朝飯定番の塩引き鱒も見かけないし

192 :
この時期のちっこいヤマメやニジマスが掛からないように自作のスイムフックのサイズを大きくしたら致命傷を与えてしまう事が増えて、ルアーサイズを大きくしてもヤマメだと6cmのルアーに10cmのが食ってくる。
瀬を攻めないとかなんかやりようないかな?

193 :
明日から道北釣り遠征言ってみようと思う 天塩か湧別か迷うとこだな

194 :
ちっこいヤマメやニジマスが居るところは
大物が居ないから群れているんであって
近くの深みや薮下は大物が居て
ちっこいのを追い回すのでいつも小物は釣れないとなる
少し見方を変えてポイントを選んだらいいかと。

何を狙ってるのかわからんけど
渓流域ならブレットンの小さい10番かな4ポンドで
細針を1本切って、ᐯ字にカシメて、返しをプライヤーで潰すと
寄せてラインを緩めると鮭の仔でも簡単に外れるよ
ᐯにすると劇的に根がかりしないし
極小スプーンは使わないのでわかりません
3本針を使うとアタリばかりでHitなかなかしないけども
減らすほどかかりも良くなるし
1本ならアワセもいらないし

195 :
文字化けやな
v字ブイ

196 :
フックを自作までするなら判るかな
針先はハリスのアイの方を向いた方が針がかりがいい

口を閉じた時に針は横になってて
針先が魚に触れずに抜けるから
横から見て針をねじっておくと抜けながら針がかりする

こうすると
シングルのほうが何倍もヒット率がよくなる

197 :
ちなみに
スプーンはカーブした腹のほうが下になってローリングするから
シングル針はルアーの凹んだ方に向けて取り付けると
針先が上を向いて根がかりしない

アタリはあるけどかからないのは針数が多いか
針先がアイを向いていないから

追いで何度もアタリがあるのにかからないのは
ニジマスがルアー本体を噛んでいるいるからで
ミノーやスプーンのダブルフックにするとヒットする

198 :
大事なことが抜けた
スピナーはシングル針にすると
重心が狂ってまわらないので間引くのは1本だけ

199 :
久しぶりにルアーやろうと思ってリール調べたら
オレのステラやツインパワーって1998年のモノだった
今のアルテグラの方がドラグ性能もいいいんだろうな
アルテ13000円もすんのね。

200 :
今シーズン初めてパーマークの消えた虹鱒釣れた
ま、小川にしか行ってなかったのが原因なんだけどな

201 :
おめ
パーマークって言えば聞こえはいいけど
蒙古斑だよな

202 :
鱒類ってモンゴロイドだったのかw
てっきり北米だと思ってたwww
>>201
そのポイント、まだ大物居そうだから
週末にでも再チャレンジしたいんだが天気がなぁ

203 :
世界中に分布している鮭鱒族がなぜ北米?
ちなみにモンゴルにも鱒族はおるでよ。

204 :
>>199
98ツインパはおれも仲間だ
ダイワのエンブレムも現役で使ってるわ

205 :
>>203
虹鱒は北米原産って話だろ

206 :
>>204
同じ年代くらいのダイワのトーナメントの安い方
最近のはだいぶ進化してるのかな
昔スプールの径が大きくなった時は衝撃的だった

207 :
東京から北海道の友達の家に遊びに行ったとき、
その家は決して田舎でも山奥でもないのだが、「釣りでも行く?」って言われて、
チャリで10分くらいの適当な川でヤマメがいとも簡単に釣れたのには驚いたわ。

装備はジーパンにスニーカー。
北海道神過ぎるって思った。

東京ではありえない。胴長履いて奥多摩あたりまでいかなきゃらならん。

208 :
そりゃ水温十数℃の北海道の川と比べちゃいかん
かわりにフライできれいなオイカワ釣れるじゃん

209 :
>>207
都会は都会で娯楽いっぱいじゃん

210 :
でもまぁ
家から30分圏内でヤマメも岩魚も
サクラやブラウンのモンスターが釣れるのは北海道ならではだな
関西に行ってたときは
3時間走って管理釣り場の釣り堀しかなかった

211 :
移住考えるか。

212 :
>>211
マトモに渓流釣り出来るのなんて半年も無いぞ?

213 :
3月〜5月 湖・海トラウト
6月〜9月 渓流トラウト
10月〜11月 湖・海トラウト

北海道のトラウトフィッシングで自分はこんな感じでやってるわ
12月〜2月は雪ヤバいから休み
リールのオーバーホール出したり、たまにワカサギ行ったりかな

214 :
洞爺湖のサクラ

215 :
>>212
本州でも解禁は半年だしな。
釣り場が遠いからシーズン中に行ける回数もしれてるし。
まぁ夢だわな。

216 :
>>199
おれも98ツインパワー2台(2500、4000、)現役だよ。
初代ドデカコンパクトトーナメント]3500i-Xも

217 :
>>215
まぁ基本的に禁漁ってのは無いけど
冬期間は現実的に無理
川までラッセルする気にもならんし、結氷したら話にもならん
(ワカサギの穴釣りならやるけど)
その上で釣行する強者も居るみたいだけど、俺には無理だわ

218 :
カンジキ履いて普段は川沿いにしか行けない
1番の深みへ道からショートカットして
寒中岩魚を餌釣り
骨酒にするのが楽しみですわ

219 :
>>218
筋金入りのキチガイ(誉め言葉)ですなぁ

220 :
4〜6月川トラウト、湖トラウト
6〜9月トラウト、ナマズ、雷魚
8〜10月ライトショアジギング
11月暇
12〜3月海アメ、ワカサギ
スケジュールいっぱいだわ

221 :
千歳川にも雷魚いるんですね
さっき足元にでかい鯉泳いできたなーと思ったら雷魚でびっくりしました

222 :
オレもあるわ
源流域の深場でいつもデカイ鯉が出てきて
不思議に思って何年も通ってたら
あるとき、早朝にニジマス咥えて岸に上がってきて
びっくりした
吉岡聖恵だった
かわいかったあ

223 :
>>222
節子それライギョちゃう!
カワウソや!

224 :
ところで
ヤマメって平均サイズって何センチくらい?
ニジマスばっか釣ってると「小っさ!」って思ってしまう

225 :
平均は知らんけど20あればデカイなって思う

226 :
>>223
実話なんだぜw

>>224
初夏にサクラの産卵場に集まるのがだいたい30cm
それ以外の下流で釣れるのは1年若い20cm前後だね

227 :
15センチでまあまあ、20センチで良型、25センチで大型、30センチでエクセレント

228 :
>>226
野生なら大発見なんじゃ?
源流域に飼育してたの逃すか?
そもそも野生種が源流域に居るのかもよく、分からないが。
実は俺も証明しようがないが、20年前に十勝の川で間違いなく見てるんだよ。

229 :
みんなありがとう

20cm程のニジマスなんて、パーマークも消えてない幼魚って感じで
たとえヤマメでも15cm切ると稚魚って感じちゃう
10cm切るともう申し訳ない気持ちで一杯になる

230 :
>>228
野生の吉岡聖恵を?

231 :
>>228
源流と言っても千m級の断層の下から湧き出る小さな川だから
長さ10kmもないし浜をショートカットすると直線2kmほどで海に出られる
岩や州の上にホタテの貝殻や魚のエラ蓋が落ちてて不思議に思ってたんだよ
でも、大雨で巣が流された

232 :
昔 雷魚釣りに行って
手噛まれて 血だらけで帰ってきたら
母ちゃんに 魚に手噛まれた って言っても信じてもらえんかったなー

233 :
これって普通のニジマス?
https://i.imgur.com/KvxuiGwh.jpg

234 :
>>233
養殖のスモルト化したヤマメこんな感じになるよ。
釣り堀とか放流とか、

235 :
>>234
上流に有る養殖場から逃げたヤツかなぁ
(放流してる話は聞いた事無い)
チビヤマメがそこそこ居る川なんだけど
いきなりコレが来てビビった
ニジマスにしちゃ違和感あったんだよね

236 :
>>235
更別の養魚場からくるのこんな感じの多いよ。

237 :
>>236
やっぱ脱走ヤマメなのかな
ま、次世代に繋いでくれると嬉しいな

ありがとう

238 :
雷魚デビューするからやさしく教えてくれる人いないかな?40代のおじさんだけど

239 :
>>238
釣り具センターでロッド、ベイトリール、フロッグ、マウスオープナー、プライヤー等・・・・一式買ったら
優しく教えてくれるかもよ。

240 :
雷魚って魚はスグスレちゃうから釣れる釣り場は雷魚釣り師は絶対教えない凄く閉鎖的
島牧、支笏湖で大物釣りましたって人の方が健全

241 :
>>239
なるほど〜。とりあえずロッド 、リール、フロッグはあるから小物揃えて茨戸あたりでも行ってみる。

242 :
>>232
真冬の夜に鮭がかかって
でかいタモがない時に下あご掴んで外したら
家に帰ってからびっくりした
嫁が人でも殺してきたの!
手が血だらけ傷だらけ

243 :
>>232
わかるわ
俺も昔温泉に行った時小さい魚に
集られて踵ツルツルで帰ってきたら
母ちゃんに魚に角質食われたって言っても信じて
もらえんかったなー

244 :
>>243
お前のかーちゃんドクターフィッシュも知らんのか?

245 :
釣り行きてーなー

246 :
>>238
マイロッホの眼鏡かけた兄ちゃん店員詳しいらしいぞ
もう辞めてるかもしれんがな。
それ以前に店自体まだやってるのか?
名前だけでアイビックの経営なの?

247 :
>>246
マイロッホ行ってみる。ありがと!

248 :
ごきげんいかがでしょうか⁉
マメタンクタカシですWWW
前回の思い出を動画にまとめてYouTubeにアップ致しました〜
どうぞお暇な時にご視聴頂ければ幸いです!!
それでは皆様!!ごきげんよう
あざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜す!!

https://youtu.be/61HBbycd1fg

249 :
どーでもいいですよ

250 :
ウグイw

251 :
>>248
ユーチューバーとしては最低の糞野郎だな。

252 :
風が出て
波もありましたが
支笏湖でアタリさえとれなかった

253 :
居るとこでやらなきゃ

254 :
わかれば苦労しない。

255 :
渓流のサクラマスって釣り禁止なの?
ヤマメの釣り禁止期間と同じでそのときだけだめでそれ以外の時期はいいと思ってたんだけど
支笏湖、洞爺湖などの湖や海はどうなの?

256 :
>>255
北海道内の河川でのサクラマスカラフトマス鮭釣りは通年禁止です。
洞爺湖は漁業権あって釣り可能。
支笏湖にも漁業権あるけどチップのみなのでサクラマスは対象外(つまり釣り可能)

257 :
へーそうなんだ、サクラ通年禁止なんだ カラフトマスはそういう認識あって忠類川のみ金払えば釣っていいみたいなルールあったよなーとか思ってた
川サクラはヤマメと同じ時期だけがだめだと思ってた

支笏湖のサクラマスは年中釣りしていいの?ヤマメはだめな時期あったとおもうけど禁漁が適用されるのは河川だけ?

洞爺湖は6月と12月だけだっけ?最近行ってないから解禁日忘れたけど

258 :
>>257
少しは自分で調べたらどうだ?

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ggk/ggs/turi-r-m/rule-manner.htm

259 :
ひどい他力本願だな
条例違反はネットで聞いたからじゃ言い訳にならんぞ
自分で納得いくまで調べろボケ

260 :
支笏湖で網で大量にブラウンがとられてるというか駆除されてるって聞いたんですが、ヒメマスの
漁協がやってるんですかね。 だとしたら許可とってやってるんだろうけど。 釣り行ってサカナ
いないの納得いかねえなぁ。 こういうのノースアングラーズやんねーから頼りになんないよ。
普段デカいことばかり書いてさ

261 :
もう駆除は無理だろうな
ブラウンは産卵が時期が早くて
他の魚の卵も稚魚も食い尽くすから

262 :
昔ブラウントラウトなんて千歳川にはいなかった。
当時今はもうない恵庭のショップがゲリラ放流したんじゃない?って
いや千歳の某店じゃない?って双方もめてた事を思いだした。

過去に本栖湖でモンスターブラウンが沢山釣れた時期があった。
本栖湖の事が好きで勝手に放流していたお金持ちがいたそうだが
漁協と揉めて放流はストップでさっぱりトラウトが釣れなくなった。

中禅寺湖にしかいないレイクトラウトが支笏湖で釣れたらおもろいな。
市内でメーター近いイトウや雷魚が釣れるんだから

263 :
釣れた時、一瞬オショロコマかと思うんだけど
紛れもないアイツなんだよなぁ
https://i.imgur.com/ukuaEbvh.jpg
ただ、ヤマメも混生してたのには驚いた

264 :
ナマズが釣りたくて毎週しのつ湖に通ってるんですがバイトすらなく全く釣れません 
どうやったら、どこで釣れますか?
ルアーはキャタピーやジッターバグなどを使ってます

265 :
基本に帰れば?
ヒゲはドロの中のワームを探る器官だから
釣るなら夜中にワームが基本

266 :
ワームはフリックシェイクみたいなミミズっぽいワームですか?
ネコリグでガルプ汁に浸してやってみよかな

267 :
>>260
ブラウンのような害魚はいらない
釣って楽しければ何でも良いのか?

268 :
ブラウンはいらないな。
ウグイ以下だと思ってる。

269 :
ブラウンが釣れるくらいならなにも釣れなくていい

270 :
ブラウントラウト放したのノース○○...ズと、べったりの某○じゃないの?。
いまさらノース○○...ズに支笏湖釣りポイントだってよ。
とっくにサイトの専門家やらブロガーが詳しくやってくれてるよw

271 :
ブラウンは
もう40年も前から道内の有志?が各地に放流してたよ
発眼放流でレイクやワカサギと一緒に蒔いてたけど
養殖と野生じゃ孵化時期が半年も違うから
なかなか増えなかったけどね
いまさら放流がというのは
閉鎖系に成魚放流した話だと思うけど
海と繋がっていれば放っといてもどんどん生息エリアが広がっていくし
いまさら手遅れで犯人なんて居ないさね

272 :
>>268
そうかヒメマスで食ってるやつはブラウンつぶし必至だな。w底層に生きるウグイの方が
孵化率ブラウンの五倍はあるぞ。 食べつくしてるぞい。知ってて言ってるかなんも知ら
んのか知らんが。  温泉客も増えるしな。 ヒメマス高くてもうかるわいわいかー

273 :
ウグイと鱒を同列で語るバカ発見

274 :
https://www.youtube.com/watch?v=IX8HbrXlL-g
支笏湖の水中遊覧船乗ったら魚だらけだった

見てみろブラウントラウトなんて全然いないぞ

275 :
魚の生態も知らないバカ発見w

276 :
なんで釣りスレってことあるごとに人をバカにするレスが多いのかな?
素朴な疑問

277 :
>>276
釣り人は基本上から目線。
釣り動画のコメント欄見てみな。

278 :
千歳川とか夕張川でニジマス釣りしたあとそのまま河原でバーベキューしたいんだけどそういうのって禁止されてたりする?

279 :
言い返せない中防、小学校からおべんきょしよーね。釣りばっかしてねーで。わりぃウグイ釣り師だったな
支笏湖行ったらいっぱいいるぞw

280 :
シッポだしたな。湖畔の勉強会でにわか知識手にいれたか。同じ水域にいる魚および生物は鱒もうぐいも多様に
影響し合ってんだって教えてくれなかったのかい?。なにが同列だよ。てめえで言って恥かいてやがるw ウグイおいしいかいw

281 :
なんだ? 急におかしな奴涌いてきたなw
まぁ、今日暑かったからな〜 おだいじに。

282 :
作文力ひどいなw
夏休み電話相談なら敬語で質問したほうが良いよ

283 :
誰も聞いちゃいないのに長々と講釈を垂れ流すくせに、いざ質問したら自分で調べろと返す
残念なスレだぜ

284 :
夏休みとか言ってるけど、実際はおっさん、爺さんしか居ないだろw
仲良くやれよ

285 :
>>283
禁漁の人?
まだわかってないんだね
漁業規則(条例)は違反すれば犯罪者、
密漁で逮捕されるんだよ
人から聞いたじゃすまないの
自分で最新情報を確認して納得の上で釣りをしなさいってこと

自分でググれカス

286 :
>>278
千歳川ならむかーしやった記憶あるけど、市に聞いたほうがいいと思う。

287 :
昔はどこの河原でもたき火したけど
たぶん大丈夫だと思うけど最近はうるさいからなぁ

288 :
河川敷は管理者の許可が必要、森林管理局の許可も必要。ストーム系は危険物関係に届け出る。支笏湖みたいな国立公園内で
やってる奴いるけど確実にアウト、通報あれば一発。これが正式というか。自宅の庭以外は本当はダメなのよ。届け出てしっかり
片付けしますと確約をとる。 俺ならそこまでして外食いしたくないよ  自分ちで肉焼いてもってくかや 

289 :
河原で焚き火してて通報されても
「コレ焼き上がったら消しまーす」
「じゃ、確実な消火お願いしますねー」で済むわ

え? 済まない?
そりゃお前の態度が悪いんだよ

290 :
>>287
数年前俺の山で勝手に焚き火して山火事起こした奴は罰金かわからんけど40万位と民事で俺に90万支払う羽目になっただよ。

291 :
マナーの悪い人が多くて批判が増えたから
地面での焚き火は禁止と思ったほうが良いね
原則として大きな焚き火野焼きは消防へ届け出で
ゴミ焼きは禁止

バーベキューコンロや七輪でやる場合は公園じゃなきゃ
原則、河川の使用は自由だよ
火災に注意するのは当然だから秋に枯れ草の近くはダメね

七輪だと炭は少量、火が消えたら灰ごと持ち帰れるし
小さな消壷を持参すれば、終わったらすぐ積んで帰れるしいいよ

292 :
河川敷は国か自治体の土地なので
法律で自由に使えるけど
あくまでも管理者所有者が
いつでも自由に禁止できる場所

陸地は土地所有者が居るわけだから
了解なしにするべきじゃない

293 :
常識の範囲内でお願いしますねー、が通用しない常識無い奴が増えてきたからなー

294 :
気になったので国立公園内を調べたけど
開発行為に規制があるだけなのでバーベキューOK
木の枝を折るのも現状変更で禁止だな
焚き火を禁止してる保全区域は
支笏湖周辺だと・・
オロフレ峠一帯と登別の地獄谷くらい
オショロ釣りに行っても
コーヒー沸かそうと焚き火したらだめよ

295 :
とは言っても
河原での焚き火なんて、酔っ払いの立ち小便みたいなもんだろ

296 :
いうほど酔っ払いの立ち小便みなくねーか?

297 :
そーゆー事じゃねーだろ

298 :
河原で小便したら
まちがいなくウエダーん中にかかるだろ

299 :
>>298
それ、短いんだろ

300 :
おれだけか

301 :
上流でしょんべんして下流で手を洗うのがルール。

302 :
>>298
チェストハイのウェーダーはサスペンダーのバックルをはずして、首の後ろで左右のバックルを接続してから、ウエーダーを下げるんだよ
チ○コは丸出しにできるし、ウェーダーが足元に落下しない絶妙な位置でとまるよ

303 :
>>302
よくわからん
もう少しくわしく

304 :
俺は釣りしてる最中に大をもよおした時、川の中で用を足してるよ。
排泄されたナニは流れに乗ってドンブラコ。オシリはインド式に川の水でキレイキレイ。

305 :
>>303
このページの最下段「よくある質問」を読んで
ttps://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=9921444&group=1

306 :
やっぱりよくわからない

307 :
川の中で大をするのはデフォだけどな
日陰だと蚊におイナリを刺される
日向だとブヨに肛門を噛まれる
どっちにしてもその後
川を歩いて釣りなんかできなくなんだよな

308 :
>>305
お前がヤッてるところの画像貼れって言ってんだろ?
察しろよ

309 :
>>307
お稲荷さんから肛門にかけて、ハッカスプレー吹いとけば虫除けになるぞ
たっぷり吹き付けろよ

310 :
>>309
ありがとう
今度やってみる

311 :
癖になるぞ

312 :
昨日モエレ行ってきたけど全然反応無かった
ここ数年で急激にスレてきているのを感じるなぁ

313 :
>>312
何言ってんだこのニワカ

314 :
夏なんだな

315 :
>>313
ニカワってなんだよ
オツムにオムツでもしてろ

316 :
ブッシュマンかコイサンマン

317 :
>>315
ニカワってなに?

318 :
>>316
それニカウ

319 :
>>315
ニカワって何処から出てきた?

320 :
>>315
>ニカワってなんだよ
そっくりそのままお返しするよ

321 :
ゼラチン

322 :
コラーゲンたっぷり

323 :
鳥皮 塩で *˙︶˙*)ノ

324 :
>>307
俺はズボン履いたあと中でアブが暴れて酷い目にあった。

325 :
>>324
蜂じゃなくて良かったな

326 :
夏だね〜

327 :
誰か318イジってやれよw

328 :
>>327
やだね、おまえがいじってやれよ

329 :
>>324
オレの股間は暴れん坊のスズメバチ
刺されたら痛い目にあうぜ へへへ

330 :
>>327
ツッコミをいじってどうなんだよw

331 :
>>329
痛い目にあうってんなら
女性ウケは悪そうだね

332 :
vespaなら乗ってる。4段変速。林道も走れるから便利。

333 :
久しぶりに尻別水系行ってきた小さいが結構釣れた
倶知安は夏休み期間のせいかラフティングのボートが多すぎて釣りにならんかった

334 :
夏やなー
暑くて釣り行く気もしねえ
っうても こんなに暑かったら
魚も釣れんわな

335 :
大物が釣れるのは真夏か真冬だけどな
東や北向きの深沢源流だな
帰りはフルチンで泳いで

336 :
あくまで杖にしようという建前でなぜか尖らせた木の棒が
いつも釣り中、ラフティングに荒らされる淵にうっかり落としてしまい
偶然、良い感じの角度で固定されちった。

337 :
今年の8月後半、
お盆休みが過ぎたあたりに、
釧路方面に行こうと思っています。
この時期にこの地域で狙えるマス類には、
どんなターゲットがいますか?
川や湖で、アメマスなんかは、
普通に狙えるんでしょうか?

ところで、この辺りは、
道東と呼べばいいんでしょうか?

338 :
  ∩___∩
  |ノ   ヽ/⌒)
  /⌒)(゚) (゚) /
 / / (_●)ミ /
( ヽ |∪| /
 \  ヽノ /
  /    /
 |    /
 | /\ \
 | /  ) )
 (_ノ  ( \
     \_)

339 :
>>337
雑駁すぎて、さすがになんとも

340 :
7、8、9月は道北の人(カラフトマス)以外釣りはお休み。

341 :
盆休みに旭川に帰省します
転勤先の九州でアマゴ釣りが好きになった初心者です
エサ釣りです
旭川から日帰りで尺モノ(ヤマメ・イワナ・ニジマスなど)が釣れる渓ありますか?
よろしくお願いします

342 :
俺が案内するよ

343 :
旭川より少し上って東川の忠別川ならどこでも

344 :
>>341
あるよ

345 :
お盆休みってのがキツくね?

346 :
大物釣るなら愛別〜上川辺りの石狩川
小物でもとにかく釣りたいのなら山の中の沢に行けばだいたい釣れるんじゃない

347 :
じゃ俺も便乗して

お盆の帯広市近郊でヤマメ釣れる所有りますか?
また北海道は標高低くてもイワナ釣れると聞きましたが
帯広市近郊でも釣れますか?

348 :
お盆休みの真っ最中に行くと川縁にお供えのナスやらキュウリやらがたくさん流れついてて・・
なんとなくイヤ

349 :
>>348
北海道でもそんな風習あるの?

350 :
石狩川ではたくさん流れてましたよ。
ルアーがそれを引っ掛けて引きずってきた時なんかはバチが当たるような気がして・・

351 :
>>348
そんな下流でウグイか鮭でも釣ってるの?

352 :
>>347
エゾイワナだしな
濁りのある川なら海沿いの低いところでも釣れるし
網走の方なら海沼で大型の海イワナが釣れる
クマも歩いてるけど

353 :
>>341
北海道なら夏枯れしない川(沢)ならどこでも釣りになるよ
水量があって繁殖してるなら水温計持って探索すれば
尺も簡単に釣れるよ
でも、
内地の人や今の若いもんはTVに影響されて
管釣りで水辺に突っ立って釣りするから
自分で追い散らしてしまうんよ
水温は気にしないし養殖魚相手しかわかってない

354 :
釣りを始めた頃は、何処に魚が居るのかも分からなくて落ち込みばかり狙ってた
それも、その落ち込みの後の流れが緩い所に立って
あの頃は若かったなぁ

355 :
>>351
旭川市内ですが

356 :
https://www.youtube.com/watch?v=dqodlkNekEc

カエルを一飲み雷魚獰猛やな〜と

https://www.youtube.com/watch?v=MYIF5bK788E

雷魚を揚げて食べちゃう人間



https://www.youtube.com/watch?v=qb6J1Z_4pMA

ニジマスをぺろりイトウもスゲー

357 :
大場所狙いたくなるけど、そういう所は皆にたたかれててなかなか喰ってくれない 
こっちが思ってるより意外な所に結構いて良い思いをしている

358 :
>>357
真夏のカンカン照りだと
深場は餌釣りと日光に追われて
意外な落ち込みの泡下に大物が群れるんだよね
午後から気温が上がりきったところで
人の居ない炎天下にトロフィーサイズ
ラッシュガード着て水に浸かりながら釣ってると
低体温になりそうだけどたのしいよ

359 :
>>347
この前、札内川で1時間くらいで50くらい来たよ。ピン子だけど。ニジマスの釣れない札内川も珍しい。放流もの?

360 :
札内川見てきたけど名前の通りカラッカラだね、いつもの良ポイントが干上がってた
暑すぎてポイント探しする気も起きず退散してきたけど子供遊ばせるのにちょうどよさげで親子連れが結構いた

361 :
便乗で!沙流川のキャンプ場近くで大型が狙える所はありますか??

362 :
ないよ

363 :
(´・ω・`)

364 :
日高町のスキーキャンプ場?
本流は上の放水口が魚どめで水量変化が大きから
放流チビニジばかり
下もあちこちに取水ダムがあって酸欠高水温だしなあ
平取まで降りると大きいのが居るけどね
日高町周辺は熊の巣だらけだし
支流はオススメしない

365 :
>341です
みなさん情報ありがとうございます。帰省中にあちこち探ってみようと思います。

366 :
>>364
ありがとうござきます!沙流川オートキャンプ場でした
熊怖いし大人しくキャンプを楽しみます

367 :
キャンプ場前でチビニジと遊ぶといいよ
日高町はクソ暑いしw
まえにそこでキャンプしたとき
独特な体色のニジが入れ食いだった記憶

368 :
占冠側のGSに熊が給油に来たことあるんよw

369 :
くま「レギュラー満タン、現金で」

370 :
札幌在住ですが、四月頃から毎週末ナマズ雷魚釣りしてるんですが一匹も釣れないのでアドバイスください

場所 モエレ沼、しのつ湖
ルアー キャタピー、ジグヘッドに豚レバーかロックフィッシュ用のワーム
時間帯 夕まずめから夜中、日中
釣り方 流れ込みや足元探ってきてあたりなかったら遠投

こんな感じでやってるのですがバイトすらありません
何かが根本的に違う気がします
助けてください

371 :
ヒトデ不足とか言ってっけど
札幌かいわいじゃバイトもないんだな

372 :
1年ぶりに尻別辺りうろうろしてるけど
ほんとちびばっかりだね
キレイだからいいけど

373 :
尻別も積丹も新子ばっかだね。
なんでだろ?

374 :
>>370
うん、釣り向いてないから辞めたほうがいいよ

375 :
>>374
だまれ
お前に聞いてないわ
退場せよ

376 :
>>375
オレか

377 :
>>371
ちょっと面白かったけど
「界隈」は漢字の方が良かったな
>>376
被害妄想?

378 :
>>370
佐賀県に行く

379 :
>>370
ナマズの捕食音はある?
そういうポイントをテンポよく撃ってく。
あまり粘らないでサクサクポイントを変えて行く

380 :
>>379
うーん、捕食音がよくわかってないんですけどライズは結構ありますね
それがコイなのかナマズなのか雷魚なのかはわかっていませんが

381 :
ちなみにですがキャタピーにケミホタルって必須ですか?

382 :
夜行性の魚が生きていくのに
エサ対象の獲物にケミホタルが付いてるかって話し?

383 :
昔NHKの番組で
ホッパーやフローティング金魚で釣って、
蒲焼きで食うってのがあってボコボコバイトしてたよ
初夏だったと思うけど
8月の記録的な暑さの中で表層でも釣れるもんなの?
浅い沼だと煮えてると思うけど

384 :
何年か前にナマズ釣りにハマってたときは、
夏でもフロッグルアーでそこそこ釣れた記憶あるけど

385 :
ナマズとか雷魚とか、よくあんな不気味で醜悪で気色悪い魚を釣ろうと思うね。

386 :
いくらスレていてもバイトくらいはあるはず。

387 :
沼にR突っ込んで食いちぎられたら雷魚ってことにしけ

388 :
>>387
鯉に吸い付かれたらどーすんだ?

389 :
みんな雷魚や鯰釣る時何号つかってるの?
オレPEの3か4号なんだけど

390 :
みんなはナマズ釣ってないよ

391 :
ナイロンの4号か5号

392 :
今の時期暑すぎて釣れないんですかね?

393 :
>>380
ンパ!ってカワイイ音がするから探しやすいよ。
探すなら夜にね

394 :
(⁎˃ᴗ˂⁎)♡んぱ

395 :
ฅ'ω'ฅ んぱ

396 :
美瑛町に観光で来たので美瑛川でチョイ釣りしてみたけど水が温くて5分で終了

397 :
>>396
北、東向きの標高の高い山の麓とか
雪の冷たい湧水が出る沢が夏の渓流ポイントし
雨上がりや風がない
気温の上がったときにガスのかかる沢で
双眼鏡で簡単に見つかるよ

398 :
地元で地形を知ってれば
航空写真やGoogle Earthの映像でもガスが写ってるし

399 :
>>397
もう移動しましたが。美瑛周辺にその条件の川はあったのでしょうか?上流にいったら青色の池だったり白金温泉でした。

400 :
尻別から帰って来ました
今日は昼間暑すぎてか知らんけど、全然食わず

昨日は夕方涼しくなってから、鉄道上の橋で
何故か少し水量増えて、
ちびばっかりだけど、もう踊り食い状態
今日の丸坊主と半分こで、まぁ良かったかなと

401 :
踊り食い状態はやばそう

402 :
入れ食いのことかな?

403 :
お腹壊すぞっと

404 :
お盆に帰省がてら釣りしたいと思ってる。
そんなに時間が無いので、豊平川緑地辺りにしようかと計画しているけど、虹とか釣れる?
因みにルアーで、家は北区。

405 :
人に聞くようなことか

406 :
釣れないからやめたほうがいいよ

407 :
豊平川の真駒内あたりでニジマスつれたことあるからまぁいるんじゃないか
釣れるかわからんが

408 :
>>407
この時期に?

409 :
>>404
釣れてもウグイしかいないような気がする。
ちょっと足伸ばして厚別川上流とかどう?来週一雨来そうだし。
釣れるかな?釣れるといいな
千歳でGO!!

410 :
>>408
いつかわからん
おぼえとらん

411 :
370ですけど、茨戸川と伏流川の合流点にナマズ釣りに行ってきたのですが全く釣れませんでした
茨戸川はナマズ雷魚が結構釣れるって聞いたんですけどダメでした泣

412 :
始めていくところは
まず水の匂いを嗅いで魚臭かったら魚は居る
最近は汚染が少ないけれども
上流に田んぼがあるところはダメね、水生昆虫が居ないから
川にゴム引きで座り込んで冷たい涼しいとこなら
銀化のヤマメやニジ仔が釣れるし
冷たくて座るのが無理なとこならサクラや尺ヤマメが釣れる
缶ビールを冷やせる温度ね
ニジやブラウンのデカイのは水量があれば水温が高めでも釣れるが
真夏は直射日光があたらない落ち込みの泡の中かダムの底
アメマスもダムの底だな
道南のアメマス沢なら真夏でもカーボン竿が折れるくらい釣れるし
近くのダム湖は餌釣で底から束釣りできる
一日中、日があたらない沢を一つくらい見つけておくと
渓流釣りライフは楽しいよ
真冬の河口や渓流の寒イワナ、雪代でも濁らない車で行ける源流とも一年中遊べるし
釣り人が血眼な雪解け後の釣れない季節は
唐揚げ用にアカハラ釣りだし

413 :
>>411
ナマズは知らないんだよなあ
NHKでやってたのは初夏の弁天沼
昼間の金魚ルアーで蒲焼きがうまそうだったな
いまならGPSとGoogleで場所が判るね
昔は車で走り回ってもたどり着けなかった
飛行機からは見えるのにねw

414 :
>>411
たとえば、ね
ブラックバスは月もない真っ暗闇で
ワームをチョン、と動かしただけで食いつくんよ
ナマズはあのヒゲと嗅覚があるから
闇で反応がなかったら居ないよ
時期が悪い

415 :
>>409
404です。
コメントありがとうございます。
このところ釣り自体に行けていないので、この際ウグイでも(笑)
厚別川ですね、時間と家族に相談してみます。
ありがとうございました。

416 :
>>407
404です。
コメントありがとうございます。
虹が釣れることもあるんですね。
ありがとうございました。

417 :
早朝、近所で45pのナマズを釣ったよ。
遠投かけたらフロッグをガップリ
今日みたいな日が釣れるんだよ。

418 :
雷魚釣り連れて行ってくれ!茨戸とモエレに行ったけどまったく反応なかったよ

419 :
釣れない事ないとは思うけど
雷魚はベストシーズンもう終わったと思うよ。

420 :
雷魚ナマズのシーズンっていつ?

421 :
ベストは冬眠明けだと思うけど、暑い日のトップウォーターも結構釣れると思う

422 :
へー、むしろ今時期のクソ暑い時がシーズンだと思ってた

423 :
雷魚のフィッシングガイドできる人札幌にいないのかな?
ガイド料は1日3万前後になると思うけど。

424 :
ガイドしてあげるよ?2万でいいよ
釣れる保証はないけど

425 :
釣れる保証しなくて2万貰えるなら
俺もガイドするぞ

雷魚なんて釣った事無いけど

426 :
東京から明日道北方面なんですけど雨で渓流全滅ですか?天気予報とか見てるとかなり大雨降ったみたいなんですけど

427 :
大雨降ろうが雪が降ろうが影響のない
車でひょいと行ける源流域知ってると一年中遊べるんだけどねぇ
知らない人が行くと遭難するか熊に食われるか
夏場の道北ってなんかでかいの釣れるのかな?

あまり熊も聞かない
支笏湖の夜釣りでブラウンのモンスター狙いが無難だろうか
昔はアメマスだったんだけど

428 :
夏場の道北ってイトウ狙い?
夏場は期待できないね増水の上流域狙えば出ると思うけどブッシュと蚊の猛攻がすごい
夏場のサーフやった事ないけどどうなんだろう?

429 :
突然ですがいまいつもの癖でナイロン二号の12ポンド巻いたんですが 秋のイトウにはじめていきます。どのくらいの糸を
替えスプールに巻けばよいですか ナイロンライン三号の16ポンドくらいでしょうか。 peがよいですか
宜しくお願いします。

430 :
ナイロン二号で12ポンド、三号で16ポンドなんて強いラインがあるのか
普通ナイロン二号だと8ポンド、三号で12ポンドだよな

431 :
筋肉が少ない自分にとっては熱くない⁉
無理じゃな〜い⁉それでも諦めたくない!!その一心で
楽しみました釣行…お暇な時にご覧いただければ幸いですWWW
https://youtu.be/Oz8E_yVJR90

432 :
ええそういうラインあります。それで何号何ポンドくらいがイトウによろしいでしょうか

433 :
>>430
デュポンとかフロロとかかな
号表示は浮力や水抵抗の目安にしかならんしな

434 :
朗報
支笏湖の車上荒らし2人組 逮捕

435 :
極刑にしろ

436 :
コイツらだけなのか?

437 :
口の中にありったけのトレブルフックを詰め込んでぶん殴ってやりたいな

438 :
>>429
人それぞれだと思うけどね。
俺はデカニジとイトウ狙いの兼用でやってるが、メインラインPE22lbにリーダー12〜16lbかな。

439 :
逮捕された車上荒らしって美笛周辺でかな?

440 :
リーダーってさ
昔は遠投で切れないために使ったけど
今はやっぱ切るために付けるのかね?
シーバスだと
ナイロンはすぐ切られてハリスだけ太くするのはよくやったけど
PEはエギンでしか使ったことないわ

441 :
遠投させるのにってのもあるけど、結束の弱い部分を作るのもあるかな。
ライン直結だと根ガカリした時なんか高切れしたら目も当てられんし。

442 :
あ、やっぱね
渓流でナイロン直結だと
切り易いこだわりのノットなんてあるでしょ♪
俺はナイロンでユニノットの3回転w

443 :
>>434
誤報

444 :
自演だけのつまんないスレ

445 :
PEの15lbs表記を信じてリーダー2号をつけると根掛かり外す時高切れする不思議。

446 :
支笏湖、洞爺湖でジギングで釣る場合
どんなジグを使うか教えてください。
ジグ(色、重さ、形状、etc・・・・・)とラインシステム

447 :
オイラはPE20lb以上にナイロン4号16lb
PEとリーダーの結束部分がガイドに擦れて弱くなってくるから要チェック
あと重いルアーをフルスイングしてるとスイベルの結束部分が弱るので定期的に結び直し

448 :
湖で遠投するときは
結び目が締まって弱くなるから
20投で結び直す
魚をかけたら歯で痛むからラインをつめて結び直す

ジグで100m先の潮目に無理やりジグを投げても
どんなラインだって釣りにならないし
50mの潮目を探すほうが効率的だと思うよ
ジグは上下に釣る道具だから
船からならわかるけど

449 :
>>448
どんなジグ(メーカー、色、重さ、形状、etc・・・・・)
使うか聞いてんだけど
岡ジグとか?使うの?

450 :
ジグは遠投重視とか泳ぎ重視とか好みがあるからね
オイラは30g以下の平べったいスイミングに優れてるタイプが好み
色も好みになっちゃうけどオイラはナチュラルな色合いが好きかな暗めな時とか蛍光も使うけど

451 :
ついでに
アマのレビュー見ても中華のスグ外れる壊れる等々・・・・
ロクなのがなくて
お奨めの”フィシュグリップ”あったら教えてください。

452 :
ダイワかシマノのかっとけば間違いない

453 :
aliの安物を2-3個買っておく。
わざわざアマから安物を高く買う必要はないだろう。

454 :
今日釣った魚についてご相談。
しっぽが黒いのでサクラだと思っていたが、背中にブラウンのような模様がちょこっと。
ブラウンのいない川なのであるとすれば降海型のシートラウトが上がってきたのかなと。
記念写真撮ってお帰りいただいたけど、どなたなんでしょ?

455 :
写真忘れてた。
https://i.imgur.com/8fsmgH6.jpg

456 :
サクラマスだが、死んでから相当時間がたっているようだけど拾ったのかな?

457 :
たしかにほっちゃれっぽいw

458 :
シートラに見えるけど
サクラだとしても銀鱗がまったくない
まさにホッチャレ

459 :
これ生きてるの?
サクラマスって言うよりシートラのホッチャレって言った方がしっくりくる

460 :
LEDライト点いてカラーバランスも悪いし、前から撮ってるから光の反射もなしで、写りが悪かったね。綺麗に撮れずに反省しとくわ。
本物は銀ピカだし淵の向こうまでドラグ出しながら一目散に突っ走る元気な奴だったよ。口にちゃんとスプーン咥えてるでしょ。
ともかく、やっぱりシートラウトなのか。はじめてみた。あ、いや、サクラ?昨日調べてたらカラフトマスも背っ張りがなくてこんな模様になるよやつもいるようだし、やっぱりよくわからんわ。

461 :
>>455
産卵後のサクラマスでしょ

462 :
まだ早いだろw桜色入ってないし。というかいいネタにされてるな。いいよ弄ってくれ。うまい返しはできんけど。

てかブナの入ったスチールヘッドとかも釣れるので、どれがどれだかわからんようになって混乱してる。

463 :
前回の雨で朱鞠内湖の水位は多少は戻っているのでしょうか?

464 :
縦に薄いピンクのライン入ってるからサクラかな。
でも水に浸かった状態で撮影して欲しかったですね。

465 :
サクラに1票

466 :
なんでこれがブラウンに見えるの?
完全サクラでしょ

あと本来、川で釣っちゃいけない魚だから、写真消した方が良いと思う。捕まるよ。

467 :
厳密にはリリースしても駄目って話だよね?
でもそれだと北海道の川で魚釣りできなくなっちゃうしな。
まー堂々と見せるものではないんだろうから
いじられ終わったら消すよろし。

468 :
釣り上げなきゃいい話

食ってきちゃったらランディングもせず水中で針外す

469 :
来月頭に内地から札内川へ遠征予定なんだけど
なんかクマ出没中みたいな記事見ちゃったんで
来月どうなるのかしら?
とかお悩み中

470 :
カラカラとか書かれてて心配してたら
雨降って、様子見ようとしたらクマ情報が

中々自然って人間に都合良く合わせてくれないねぇ

471 :
>>466
シートラだから無問題だべさw

472 :
>>470
元々上流域は地元でも熊嫌がって近づかない人もいるくらいだけど、気にしない人は全く気にしないって感じ。
クマの濃さは道内では知床に次ぐかと思われる。

473 :
>>469
クマ怖いなら釣り○会の動画の帯広市内の札内川(南帯橋下流)気軽に入れるので魚影は割と薄いがたまにデカイのくるので侮れない。
熊に気にしちゃ北海道で釣りできないよ。直接遭遇はしてないが今年は糞のほかフキの食い散らかし結構見てるよ。

474 :
>>473
あれ音更川じゃないの?

475 :
クマの食い散らかしたフキってどんな感じになるの?
今まで意識してなかったわ。

476 :
みんなレスありがとね
先月は清水谷でいい思いしたんで
来月はダムの下あたり行きたいなー
とか思いまして
昼間無理の無い時間なら大丈夫だろうと
現地組にスプレー預けてあるし

477 :
>>474
最近のでなくて2ヶ月くらい前の朝練?とか言ってたやつやかなり前のサクラマス釣った動画のところ。
ヤマメ釣れたのも音更だと思うけどヤマメ釣れる川増えてるよね。放流?
あの動画出たら人すごい来るからしばらく行かないようにしてるけど。2月のマイナス15度の日に湧水河川で自分のポイント行こうと思って動画の川のそば(公開の翌日くらい)通ったら全く同じ所で釣りやってる人居て驚いた。
俺も以前は他人の動画見て場所探すの楽しくてやってたけどみんなよく調べるよね。本人にメールで聞くの?

478 :
初めての川で
上流までいったときに、フキやらイチゴやら葉っぱが流れてきて
マナーもクソもないと文句言おうと追い上げたら
誰も居なかった
笹薮をかき分けて何かが登っていく音だけ
ありゃ熊だ

479 :
>>475
フキに限らず
葉っぱが裏返って白く見えてるから
すぐにげるべし

480 :
>>479
サンキュー
今までフキが不自然に倒れてるのとか踏み跡かと思って気にしてなかったけど
これからは気をつけるわー

481 :
渓流釣り初心者です

何回か渓流でスプーンとスピナーを使って釣りをしてきましたが、ミノーを使ってみたくなりました。
何かおすすめのミノーがあったら教えて欲しいです

482 :
>>481
どうせその辺に引っ掛けて無くすんだから
一番安いのでイイんじゃね?

483 :
>>481
飛べばどんなんでも釣れる
川でやるならリップと腹針のないのがいい
尾針はシングルにして上向きに付ける

484 :
イエローハットにあった超安い10cmくらいの奴なんか
5個くらい入って500円だったかなw
そのままだと軽いから腹に板鉛貼って
近所のダムで馬鹿釣れしたことがあるぞ
60cm頭に30分で20匹

485 :
>>484
イエローハットにルアーなんて売ってるんだ?
割と行く方だと思うけど、見た事無いわ
何処店?

486 :
ali expressの$2位のヤマメパティーン。
塗装できるならブランクルアーとスプリットリングとトレブルフック。

487 :
>>481
ダイワのシルバークリークミノーが安くておすすめ

488 :
腹のフックは湖のニジマスやヒラメ用だから
それ以外は外してしまうんやで
木製はぶつけたら壊れるから川じゃ使わない
ディープのでかいリップのはバスやナマズ用
重たいシンキングは湖のサクラ用
川ブラウンやメバルは自分と同サイズでも食うから
浮くタイプのリップなしでも釣れる
1号未満のラインで
ちっこいセミなんかの浮くルアーで
夏場の池でウグイを釣るのもおもろいで

489 :
テンカラ釣りとフライフィッシングは何が違うんでしょうか?
支笏湖や洞爺湖ではどっちが良いですか?

490 :
なんだこいつ
延べとリール竿の違いもわからんバカか

491 :
来週、北海道の稚内近くの渓流にいくのですがラインは何ポンドがいいでしょうか?

それとおススメのルアーあったら教えていただけると嬉しいです

492 :
稚内近辺ではイトウしか狙わないから解らないけどヤマメぐらいしか居ないんじゃないの?
アメマスも居るか。イトウ狙うならある程度強度いるけど、ヤマメ、アメマスなら6lbもあれば十分
じゃない?大物が掛ったらあきらめるかlb数をもうすこし上げるか

493 :
北海道の雷魚って何月まで釣れるかな?

494 :
>>491
稚内に行くついでに渓流に入るのか
あえて稚内の渓流に入るのか

495 :
>>493
雪が降るまで大丈夫って説もあるが
9月の一週目くらいまでかな3日前に行ってきたけど
軽く咥えるんだけどのらないさらにフロッグを口はじいて飛ばしたり
目の前でジャンプしたり
魚はいるよしかしスレまくって簡単には釣れない。

496 :
久々に気持ちの良い好天も川はどこも大盛カフェオレですな@帯広周辺
渇水解消され釣りになりそうな明後日以降という

497 :
イトウ、ヤマメ、イワナ、ニジマス、ブラウン、オショロコマ
この中で一番うまいのとまずいの教えて

498 :
サクラマス≫Qちゃん

499 :
さっき雨後増水の川でエビったシンキングミノーに60cmくらいのブラウンが追ってきたけど見切られてしまった
ルアーを変えたらまた追ってきたけど食う気は全くなしだった

500 :
真上から下流に引くと釣り人を見て食わないことがあるな
大物ほど二度目がないし
ふだん、大物が出そうなときは真横から扇に流すようにしてる

501 :
久々に渓流でルアーやったらチビヤマメばっかり釣れた
フックが外側から腹のあたりに食い込んで可愛そうだった
それどころか釣ったヤマメごと根がかりして枝と一緒に釣れてくるし、
お気に入りのスプーンは失くしちゃったし、なんか後味悪いわ・・・
マッキーで金地に赤と黒点を書いてあるスプーン発見したわ
裏に「むてき」って書いてあったからお前らのだろ石の上に置いてきたわ

502 :
むてきが俺を呼んでいる

503 :
この時期、雑炊の後にチップが遡上してるのはなんでやろ
レッドって今頃が産卵期け?
あ、増水や

504 :
499で見切られたブラウンが忘れられなくて朝駆けしてきた
1チェイス1バイト(フックアウト)更にルアー交換の後1チェイス
「あー完全に終わった…」と思ったところからのヒット!
体感5分くらいウロウロした末にキャッチしたのは58cmのブラウンだった

505 :
今日の十勝管内の川の濁りとか増水の具合はどうですか?

506 :
オメコ(^O^)/

507 :
今の時期、支笏湖ってトラウト釣れますか?

508 :
支笏湖は年中釣り出来る
釣れるか釣れないかは腕と風次第

509 :
>>504
よかったな!貴重な雨増水後モノにできたね

510 :
>>505
水量は若干多いけど、濁りはほぼ無いよ

511 :
>>510
ありがとうございます。水量若干多いのは期待できそうですね!!

512 :
健闘を祈る

513 :
支笏湖ってオカッパリからヒメマス釣れないの?

514 :
>>506>>509
ありがとう
眠くなったけどお盆休み明けを快調にスタートできた
雪が少なくて冬から減水傾向が続いてたから雨後増水は貴重なチャンスだった(破綻しない程度の増水でよかった)
ただでさえワンミスエンドなのにいっぺんバラした(派手に飛沫をブチまけた)奴がルアーを替えても食ってきたのはほんとラッキーだった
自己記録じゃないけどこういう流れがあったから格別の1匹になった
ちなみにフラッシュ使わずに撮れたしデジカメのモニタで問題なく見えたからよしとしたらPCへ取り込むと見事にピンボケてた…光量が少なかったんだな失敗失敗

515 :
支笏湖は聞いたことないけど
ヒメマスは早春に陸寄りする小さいのはよく釣れる
20cmくらいだと
湖用のタックルじゃワカサギ吊ってるようなもんw
あとは秋に条件を読めば河口で釣れるけど
デカイのは釣ったことないなぁ
昔の洞爺湖は陸からでもチップ釣ってたんだけどね

516 :
>>515
ヒメマスは基本、深いところ(沖)にいるような感じなんですか?
ヒメマス釣ってみたくて支笏湖ヒメトロ調べたけどボートやら船舶免許やらでちょっと敷居が高そう

517 :
>>516
洞爺湖は月裏の向こう、岩屋?
水中に断崖絶壁があるから岸からも狙えたんだけど
いまは放流してるサクラが釣れちゃうw
ルアーでチップ狙うなら
スプーンにトレ−ラーでブドウ虫付けて
ヒラヒラ沈めるのが基本で昔は疑似ブドウ虫が普通に売ってたよ
なんせ口が弱いから普通に合わせたら口が切れる
支笏湖だと
美笛に向かうトンネル下が
湖底まで垂直の絶壁で潮通りもいいから
よく入ってる人が居るね

518 :
旭川近郊の川でイワナかヤマメかニジマス釣ってみたいんですがどこの川行けばいいでしょうか。
旭川の高校生です。よろしくお願いします。

519 :
>>517
なるほど、スプーンにぶどう虫ですかw
それだったらニジ・アメでも反応良さそうですね
トンネル下は駐車場がちゃんとあって入りやすいしそこでやってみようかしら

520 :
>>518
忠別川なら割とどこでもニジマス釣れる気がしますね

521 :
>>519
余談だけど
トレーラーはスラックや
ラインフリーで沈めるとすぐ絡まっちゃうから
フケをすぐとって張ったままで沈めるんよ
途中でラインがフケたら即合せ

522 :
トレーラーは20cmくらいで良いのかな?
遠投みゃく釣りみたいな感じですね

523 :
>>520
ありがとうございます。
さっそく行ってみます!

524 :
>>522
2〜30cmだね
ハリスや道糸によるからなんとも
浮き流し用の
長めハリス付きセイゴ針小でやってたけど
北海道で売ってるのかな?

525 :
>>524
まあ、釣具屋で売ってなかったら自分で適当にラインと針結んで作るからアマゾンで買いますw
ぶどう虫のワーム?かってみよかな

526 :
>>518
高校生なら自転車移動ですかね
江丹別川とか伊野川はどうでしょう。最近魚が戻ってきてるとのウワサを聞きますが

527 :
>>526
そうです。自転車です。伊野川も挑戦してみます!ありがとうございます。

528 :
明日茨戸に行こうと思ってます。雷魚なんだけど風強くても大丈夫?

529 :
>>485
多分イエローハットではなくイエローグローブってホームセンターと間違ったんだと思う。

530 :
ウグイの泳がせでデカイのきた
ブラウンだけど

531 :
>>529
(≧∇≦)

532 :
熊鈴のオススメあえりますか?

533 :
>>526
> >>518
> 江丹別川とか伊野川はどうでしょう。最近魚が戻ってきて

本当に?

534 :
テンカラ竿買って来ました。よろしくです。

535 :
初心者ならテンカラよりみゃくの方がええよ

536 :
テンカラって
フライのチョウチン釣りよね

537 :
ルアーマンなら案外テンカラのコツすぐつかめるよ。

538 :
>>536
違うと思う

539 :
7cm以下のフローティングミノーで最も飛距離出るのってなんだろう?

540 :
>>539
自分が持ってるフローティングミノーの中だったらトリコロールgt72が良く飛ぶな
けど72だから7cm以下じゃないな

541 :
7cmで浮くとなると
どれでも大して飛距離はかわらないから
スプール径の大きいリールと
細い高強度のラインを奢るほうが確実でしょうね
他のルアーバランスが狂うから
リールは2個持ちで出かけることになるけど

542 :
>>540
いえいえ、ありがとうございます。知らなかったルアーですし、サイズもいくつかあるようなので調べてみます。

>>541
湖だったらそれも良いですね。ありがとうございます。

543 :
D3のブログの小渓流の雰囲気いいなぁ。
あーゆーとこで釣りしてみたい。どこなんだろ。

544 :
>>538
すみません
僕も536と同じように思ってました

545 :
雨すごいな
明日は支笏湖爆釣やな

546 :
>>532
南部鉄器の鈴
>>536
使わなくなったフライラインを適当にカットしてリーダーにフライと竿との接続部分もリーダー加工してミャク釣り竿でテンカラやったよ。薮深い所でチョウチン釣りみたいなことした。
結構釣れたよ。フライでできない川で使える。レベルラインだと風の影響受けるのとやりづらいのでフライライン使うとやりやすい。

547 :
秋のターンオーバー始まりやな
渓流の枯れ葉に悩む前に
湖が始まりそうや

548 :
>>546
谷深い渓流の大河なんて日本にはないから
川のフライはなかなか使いづらいね
毛針だと転がしかテンカラのチョウチンになっちゃう
キャンプで夏場の湖で遊ぶなら
シューティングのストリーマーは偉大だけど
あまり使う場面がないのし

549 :
オショロコマとかイトウって支笏湖に放流したら繁殖するかな?

550 :
>>549
繁殖云々は置いといて
オショロコマとかイトウって、それを求めて居場所に赴くのも楽しみなんじゃないか
近場で済まそうと思ってるなら、それはただの無粋と言うものだぞ

551 :
基本、北海道の鱒族が棲んでいる河川湖沼なら移植可能だと思うけど在来種でも移植はダメでしょ
尻別みたいな絶滅しかかってる所を復活させるなら良いけど

552 :
>>551
尻別川のは確か尻別川産のイトウから採卵したやつで増やしてるらしい。
オショロコマも川によって色違うようにヤマメ居なくなったから適当に放流しようじゃダメらしい。
そういう意味では純血のマス属って道内では放流してないイワナとオショロコマなのかも。

553 :
>>549
もともとデカイアメマスの釣り場だったのがすっかり消えて
今やブラウンがニジマスまで駆逐したからな
流入河川の水温も高いし冷温系はもう無理じゃない?

554 :
>>549
レイクトラウト

555 :
レイクトラウトがどうした?
支笏湖にいるの?

556 :
でもイトウだったら支笏湖に放流しても良いと思う
図体だけデカくて引きクソ弱いブラウン駆逐してもらおう

557 :
結構前に支笏湖で猿払由来のイトウが釣れたことなかったっけ
移入といえば支笏湖のサクラマスは尻別川で釣ったヤマメを美笛川へしつこく放流した結果と聞いたことがある

558 :
古くはチップだって日本全国にいるけど原産は阿寒湖だからね

559 :
原産阿寒湖じゃないけどな にわか乙

560 :
豊平川ってところは勝手に釣りしていいんでしょうか?
遊漁券とか必要ですか?

561 :
支笏湖のチップは阿寒湖から移入されたんでなかったっけ?

562 :
元々は阿寒湖産だったけど先細ってしまって択捉島のウルモベツ湖からベニザケ(原種)の卵を持ってきて孵化放流したのが今現在のチップのルーツ、って本で読んだ
十和田湖のヒメマスのルーツは支笏湖のチップ

563 :
>>560
豊平川は釣り禁止河川です

564 :
朱鞠内湖はイトウとニジマスの産卵時期が同じでニジマスは消滅
産卵場所が同じで食っちゃうんだろうね。
サクラマスは産卵時期が違うからいなくならないそうだ。

565 :
20年前支笏湖でニジマスとアメマス(40オーバー)を随分フライで釣ったな。
場所は秘密だけど。
久しく支笏湖行ってないけど今はブラウントラウトが主なんだね。

566 :
>>556
自分の釣りたい魚種を放流するなんて身勝手なことはヤメろや。
ホント腹立つわ。

567 :
>>565
洞爺はドナルドソンが釣ってよし食ってよしで
いまはブラウンとサクラ

568 :
>>555
イトウよりレイクのほうが面白そうってことでは?

569 :
>>567
昔洞爺は中央に生け簀があってそこから逃げ出したドナルドがメチャ釣れたよ。

570 :
>>566
でも、お前誰かが放したニジマスやその子孫は喜んで釣ってるじゃねーか

571 :
>>570
釣れれば釣るよ。
当たり前だろ。
でもアメマスやオショロコマだけでも十分なんだが。
ウグイしか釣れないならウグイでも十分。

572 :
所詮釣り人なんて自分の都合次第。
もっと言えば人間側のその時の都合で害魚にも益魚にもなる。
昔、阿寒湖でアメマスをリリースしてたら集金のおやじに
ワカサギ喰っちゃうから放さずに殺してくれと言われた。
その後のモンカゲブーム以降はご存知の通り、所詮そんなもの。

573 :
北海道のみんなは今何処のウェダーはいてるの?
アングラーズハウスとかは無くなってしまったようだが
あそこのウェダー以外は特にゴアだと水漏れが酷かったソックス部


気付けば

ウエダ
ザウルス
ダイコー
オフト
コータック

無くなってしまった。

などスミス、パームス、くらいか
ダイワ、シマノ以外で生き残ったの

574 :
プロックス

575 :
リバレイ

576 :
アブガルシア

577 :
濡れてもいいモンベル
あと4000円くらいのと
厚さが4mmくらいの。

578 :
リトルプレゼント

579 :
バッスン♪

580 :
これから落ち葉の季節
魚より葉っぱの方が良く釣れる

581 :
ヒメマスの原産は阿寒湖とチミケップで合ってるんじゃないの?
支笏湖に移植してそれが各地に放流されたって読んだけど
択捉島ってのは知らなかった

582 :
原産とかどこでもいいわ、お前キモすぎ

583 :
まったくだ
生物学者じゃねーからな

まぁみだりに放流するなって意見には賛成だけどな

584 :
原種もクソも
現役が海から産卵に来てるんだからどうでもいいな

585 :
水曜日に雷魚行く人いない?いいスポットに連れて行って下さい!

586 :
>>585
なんだこのコジキ

587 :
風や天候で
魚のつく場所を予測するのが淡水の面白いとこなんだけどな

588 :
支笏湖のヒメマスって岸からルアーで釣れるもんなの?

589 :
はい
遠投200〜300メートルしてください

590 :
嫁の親が海釣りする人で
釣りに行く=魚が食える
って図式が成立してる
まぁそれはそれで良いんだけど
渓流釣りもその図式を当てはめてるんだよな
20cmくらいまでなら塩焼きとか唐揚げにして食べるけど
尺を超える鱒類ってどうやって食べる?

591 :
ニジ鱒なら三枚下ろしでフライ
下ごしらえして冷凍できる
小麦粉とバターでムニエル
アメとかの水っぽいのは醤油だれき漬けて一夜干し
タレに砂糖を加えると照りが出ておいしい
焼いてもフライパン燻製でも

592 :
焼いたり揚げたりするなら、小振りな方が断然美味しい(個人の感想です)から
あえて大振りなヤツでやろうとは思わないなぁ
ムニエルは有りっちゃあ有りだね
燻製機有るから燻製は試してみるよ
ありがとう

593 :
>>546
ありがとう

594 :
>>592
逆にちっこいのは食わないし
持って帰らないからなあ
でかいのは数をストックして夕飯のおかず

595 :
>>594
いや、だからそのデカいのをどう調理してるのか聞いてるんだけど?

596 :
雷魚なんてスレまくって札幌近郊じゃもう釣れないだろ?
20年前からスレてもうダメって言ってたくらいだから。
店員は道具売りたいから必ずモエレって言うけど釣れないよ。
地図で探して275線沿いの名もなき沼でやったら?
藪を一時間位コイで到着みたいな。

597 :
篠津湖の雷魚もだいぶすれてるしね
札幌近郊はどこもきびちい

598 :
≫590 ≫591


老害

599 :
で、雷魚って釣って面白いの?

600 :
でけえ!
すげえ!
ってところかな?

601 :
>>599
年に2、3匹釣るとお腹いっぱいな釣り

602 :
>>595
頭おかしい?

603 :
>>598
キープして食ったら老害なの?
山菜採りの時期無性に食いたくなって年に2回くらいキープしてる食ってる。

604 :
リリース=善、キープ=悪みたいな図式持ってる人いるからな
キャンプ行って釣って食ったり子供と釣りして食ったりとか全然OKでしょ
新子何十匹釣ったとかオショロビク一杯釣ったとか聞くとエ〜と思うけど

605 :
>>602
夕飯のおかずに、生でバリバリ食ってんの?
そんなワケ無いよね?
どう調理して食べてるのか聞いたら頭おかしいの?

606 :
>>604
まったくだ
キープが絶対悪とする根拠でも有るのかな?

607 :
ニジマスは40cmくらいのを狙って
おかず用に近所の貯水池に釣りに行ってるぞ
外来魚リリースとかアホかよw

608 :
職場の釣キチにイワナ、ヤマメどこで釣れるか聞いたら、春にヤマメ800だか900釣れたって言ってた。全部お持ち帰りだとも、、、
そして小さいとも言ってた
そんな釣り人ばっかなのかと悲しくなったよ

609 :
ちゃんと食うなら別にキープでいいべ
別に外来種駆除もいいんじゃないの、信念あるんでしょ
押し付けられなきゃなんでもいい
ただウグイさんをその辺に捨てるのはちょっと

610 :
800だの900だのって、話盛ってるだろ
ワカサギだってそんなに釣れねーべ

611 :
燻製燻製
大きいニジマスは断然燻製

612 :
>>610
札幌からわざわざ行って1000釣ってくやついるよ。ピンコばかり。実際その川で釣ったことあるが釣れすぎて面白くない。
10〜15分試し釣りで2.30匹。同じ場所で釣れ方が衰える気配なし。
ちなみに1000は1日でなく2〜3日滞在した釣果で帰宅してから小分けにして冷凍してるって言ってた。
ワカサギは1000釣れるところ行ったことないけどフィッシュランドとか釣り新聞で800とか出てたのを見たことあるよ。
釣り人の絶対数が少ないから釣れるんだろうね。ほとんど人に合わないし。もちろん有名河川は別だけど。
ちなみに道北ね。

613 :
そこまで言っておいて決して河川の名前は出さないのが釣り人の性よな

614 :
放流魚を根こそぎとかそんな感じなんだろか

615 :
>>613
こんなところで河川名出したらハイエナが群がってくるでしょ。

616 :
子供の頃は釣ったら河原で焼いて食った家で食ってもうまくないけどたき火で時間をかけて焼く
からかロケーションのせいか美味かった
今は食べないからリーリースするだけ

617 :
真っ黒に蒸れてるヤマメの子なんか
かき揚げか佃煮するレベルだしな
煮干しにもならん
あれを食用に持って帰るんだから哀れだよな
よほど食い詰めてるんだろ

618 :
基本、エラに針刺さって死んだやつしか持って帰らんな
もしくはなんかしらの原因で弱ってリリースしても駄目だろうというやつ

619 :
>>617
なんだよ
また何時もの煽りか?

620 :
>>616
川釣り始めた時に師匠が釣れたてヤマメに塩ふって削った柳の枝に刺して焚き火で炙って食わしてくれたが美味かった。炙っている時に油が滴り落ちて川魚って意外と油あると思った。
河原でやったのでロケーションは最高だった。
>>617
個人的にはヤマメが一番うまいと思うけど。押し寿司が美味いよ。
よっぽど食べたいと思う時しかキープしてしない(年130釣行のうち1〜2回くらい)

釣りのブログで道外の人がイワナとかニジマスを刺身にして食べてるのを見るけど美味いのかな?
画像見るとイワナは白身、ニジマスは薄いピンクで美味そうだった。

621 :
かっこつけんでも死んだらポイ捨てしますって素直に言ってもいいのよ
持ち帰るのも結構な手間かかるしね

622 :
>>620
イワナの刺身は美味いって聞いた事がある
けど、寄生虫のリスクを犯してまで食べる価値が有るのかは不明

てか年間130釣行ってスゲーな
3日に一度行ってる事になるけど、仕事は?

623 :
持ち帰るのってそんな手間か?
レジ袋をカバンに入れっぱなしにしてるから死んだらちょっと水入れて川に石で流れないように固定して冷やしとく
で、帰りにそのまま持って帰る
それだけだよ

624 :
>>623
ジーパンの捨てるやつとか
裾のところを袋に作っておくと
丸めてポケットに入れておける
腰にぶらさげとくと勝手に濡れて気化熱で冷えるからいいよ
イギリス式ねw
ビクとかは魚を腐らせるだけ

625 :
腹出すのが手間だって言ってんじゃないの?

626 :
腹出さないでそのまま川で冷やしといてそのまま持って帰るよ
内臓は家でだす

627 :
どうやって持ち帰るのかなんて人それぞれだろ

628 :
>>626
なるほど
だから川で内蔵出すひとの手間が理解出来ないんだね
もう少し想像力を働かせた方が良いよ

629 :
それはそうと

さっきヤマメ釣ってきた
まだまだドライに出て来たけど
結構黒ずんできたな

630 :
>>622
イワナね。ブログとかの写真見るとスゴイ美味そうなんだけど仰る通り寄生虫が怖い。昔、チカの刺身やったんだけど食ってる最中に皿の上を動いてるアニサキス見てから躊躇してる。
あと、ちゃんと仕事はしてるよ。仕事行く前とか通勤途中の川で竿出したのも含めての延べ日数。昨年は161回。今年は今日時点で98回。この時期だと日の出スタートで1〜2時間遊べる。近くに川のある所に住んでるささやかな幸せです。

631 :
ヒグマに内蔵出されないように気をつけようぜ。

632 :
>>628
なんでそこに突っ込むのw

633 :
川で捌いてると次は我が身って妄想に襲われて怖くて怖くて…

634 :
湖でトラウトやってる方どんなロッド使ってるかな? 自分はカーディフnx7.7ftを使ってるんだけどなんか中途半端で… 10〜20gぐらいのルアーを使いやすいロッド探してます。

635 :
ノースアングラーつったかな 8と9フィート
立ち込むときは短めね
グリップエンドに鉛を入れて
リールをセットして人差し指くらいに重心をあわせてる
12gくらいのがホップしてよく飛ぶよ

636 :
8と10だったかな

637 :
ノースアングラーは雑誌か
トラウテンとノースなんとか

638 :
>>635
ありがとう。 長いのは重いルアーじゃないと飛ばないと思ってたよ。 今使ってるやつより長いの使ったことないから8〜9ftくらいの買った方が使いやすいのかな。

639 :
>>637
アブガルシアに似たような名前のあったけどそれかな?

640 :
いや、安竿w
長いほうが飛ぶよ
チヌーク10〜12gに8ポンドナイロンだと
気持ちがいいくらい飛距離が伸びる
ジグだと無限大w
ただ、長いと先側が重くて手首を痛めるから
重心合わせの工作は必須
お金があるならダイワのウエイトシステム?のでもいいし
2.8mくらいまでは後ろで水面を叩かないから
ふだん使うのは9フィートクラスばかり

641 :
8ポンドはニジマスが居るとこで
グラウンやサクラメインなら6ポンド
リールは下巻きで上げ底してラインを100〜150m

642 :
>>640
なるほどね。 ありがとう! すごく参考になったよ。 重心合わせとか難しそうだけどw 9ftくらいの竿でいろいろ見てみることにするね。

643 :
みんな支笏湖とかで遠投何メートルくらいなの?
俺は8.2mlのロッドで15グラムスプーン、pe0.8号で60〜70メートルくらい投げれてる

644 :
8.2ml?

645 :
8.2フィートのML

646 :
湖だと
遠投は沖の潮目を回遊するサクラ狙いでしかしないし
岸寄りする場所と時間だけ狙うから
ふだんは遠くて40mくらいしか投げないなぁ

遠投すると結び目が締まって切れやすくなって
何度も縛り直すのがめんどうだし

投げるだけなら2mクラスでもいいんだけど
それだとシングルグリップになるし
岩場だとラインを持ち上げるのに9フィート

647 :
遠投すると結び目、スイベルにかかるとこが力かかって切れやすくなるから二重にして結んでるんだけど
二重にすると結ぶとき撚れやすくなるんだけど良い結び方あるかな

648 :
>>647
パロマーか漁師結び

649 :
>>643
ジグで遠投したときに100m巻だと
心もとないからそれで7〜80mくらいかな
スプーンで5〜60mかな
この距離でニジに走られると
ラインが全部出てヤバイことがあるな
150m巻とか300mで売ってるといいんだけどなぁ

650 :
支笏湖はマジカルトラウトの7ft ナイロン1.5号 スプーン3〜5g 距離は30?くらいかな?
これで充分釣れます。

651 :
遠投も結構だけど、70〜80m先の魚狙ってるの?

652 :
遠投して広い範囲さぐったほうが釣れる確率あがるだろ
とかおもってずっと遠投してたけどそんなもんでもないんだw
みなさんは近場を回遊してるの釣っているの?
だから俺は坊主連発なのか

653 :
>>652
そだね〜

654 :
うん!

655 :
>>652
俺は足下にいるヨシノボリとか
チビアメを釣るからボウズは無いぜ!
これはこれで楽しいわ

656 :
沈めたほうがいいの?
それとも表層をひいたほうがいいの?

657 :
ギア比いくつのリールで何秒でハンドル一回転すればいいかも聞いてみれば?w

658 :
スプールの直径が抜けてちゃだめだろ

659 :
ウチの80になる爺さんが、ルアーを始めてみたいとか言い出した
海で餌釣りの経験は有るんだが、何故か渓流で鱒釣りがしたいと
新しい事を始めるのは結構なんだが、歳が歳だから大丈夫かなぁ

660 :
COPDの爺さんが酸素ボンベ担いで渓流釣りしてるのを見た事あるよ

661 :
あ、心配なのは足腰な

662 :
足腰弱いと渓流はつらいな大小さまざまな石すべる川底、今は大丈夫だけど年取るとキツイわ
湖じゃダメなのかい

663 :
近所にブラウンで有名な川が有るんよ
そこでお手軽につりたいみたいなんだよね
堰堤下の足場の良い所でやらせとくか

664 :
マス釣りがしたいのか、渓流釣りがしたいのかだな
道東道北なら渓谷に行かんでも鱒は釣れる

665 :
>>664
最初に書いたが、鱒釣りがしたいらしい
幸い道東だから渓谷に行く必要は無いんだが、なんせ80って年齢だからなぁ
うっかり足でも滑らせると命取りになりかねん
かと言って、家に閉じ込めとく訳にもいかんし・・・
同行させられそうな雰囲気

666 :
>>665
うちの近所で流行ってるのは
河口護岸からのルアーやブッコミの餌釣り
大きいシートラやニジマスが釣れるぞ
春はご法度のサクラ、カラフトなのは愛嬌
平日はじいさんばっかりで
週末にフライやルアーの若いのが合流する足場のいい所
お仲間ができれば安心だけどな
道央だけど

667 :
汽水域だから夜はルアーでガヤやスナガレイも釣れる

668 :
延べ竿餌釣りの方が身体的負担が大きいから渓流させるならむしろルアーの方がいい
ただその年で新しいこと始めるってなんかあるのかもしれないからそれとなく探り入れた方がいいかもな
うちの末期がんでなくなった爺さんは庭の除草作業してただけで転んだわけでもないのに腰の骨折ってたわ

669 :
支笏湖ってどこ行けば釣れますか?

670 :
ポロピナイの桟橋

671 :
>>668
いみわかんねえw

672 :
音更川のどの辺に入ったら、ニジマスの入れ食い体験できるか教えて!サイズは拘らんです

673 :
来週十勝行くぜ〜と盛り上がってたけど
まさかの雨予報

674 :
入れ食い楽しいかな?
先月十勝で20匹位立て続けに釣れたが、楽しいというより作業になってしまって、最後は取り込む前にリリース。
普段は釣れても2,3匹の所なのにね。いい経験をしたとは思うけれども。

675 :
釣れないより釣れたほうが楽しいだろw
大きいのかけて指でドラグ抑えながら
腕吊り上げてでかいのをネットに収めて
腕パンパンでもう要らねとか思っても
また行くだろw
チッコイのかけて
寄せたのを取らないで緩めて逃しても
かけた方が楽しいだろが

676 :
支笏湖でサクラマスは何度か釣ったことあるんですがパーマークついたヤマメが釣れたことありません
小さいうちからすぐ銀化してしまうんでしょうか

677 :
秋に然別湖でミヤベ釣るのと屈斜路湖で赤くなったチップ釣るのと
どっちが楽しいと思う?

678 :
>>676
湖にヤマメは居ない

679 :
>>678
そうなの?
生まれた時からパーマークなしのサクラになってるの?

680 :
なにいってんの?

681 :
ヤマメがいないって言うから

682 :
ヤマメはパーマークか
ヒョウは大阪のオバチャンか

683 :
>>681
スモルト化するタイミングを調べてみよう

684 :
>>683
調べたけどわからんかった
教えて

685 :
海や湖に降りたらサクラマス
だから湖にヤマメはいないのな

大海で下から襲われる危険と日陰がない環境に対応して
銀鱗迷彩するだけで
自衛隊が冬季に白ヤッケ着るのと同じだから
下にはもとのパーマークも黒点もあるよ
川にいるときは川底に体色を変化させてるから
サクラになると下の体色はデフォルトに戻って
ヤマメほど鮮やかじゃない

秋(春)に川へ産卵に戻って鱗が落ちると
40cm前後のジャックでもパーマーク残った個体がいるぞ

686 :
一般的に、ヤマメは止水域で産卵しないからね
湖から川西市遡上して産卵、そこで生まれるのがヤマメ
ある程度成長して湖に下ったらサクラマス

って認識だけど、間違えてない?

687 :
川西市?
また随分遠くまで降りていくんだな

688 :
ヤマメサクラマスの仕組みわかりました!
それじゃイワナも支笏湖にはいなくて全部アメマスなの?

689 :
エゾイワナが海湖で大型化したのがアメマス
身の成長が早くて目より白斑の方が大きくなるとアメマス
…にしとこうとなっている
黒目か白目か?
かなり曖昧な決め方

690 :
支笏湖な
だからイワナも居るし、アメマスも居る
ヤマメのように変態しないから単に大きさで決まるんよ

691 :
川西市は瀬戸内海だから
アマゴしかいないんじゃないかなあ

692 :
アマゴの降海型はサツキマスだったっけ?

693 :
オショロコマは海とか湖降りたら何になるの? あ 湖にもオショロコマいるからオショロコマのまんまか
海には降らないのかなー

694 :
すまねぇ
「川に遡上」と書こうと思ったんだが
なぜか「川西市遡上」って・・・

っか察しはついてんだろ?

695 :
オショロコマとブルックはイワナだったよね?

696 :
>>693
ドリーバーデン

697 :
オショロコマは降海オショロコマ=ドリーバーデンになるだろ

698 :
>>696
リーサルウエポンだよな
3かな?

699 :
>>693
リジー・ボーデン

https://www.youtube.com/watch?v=ZL1Tx11vn6U

700 :
支笏湖ふつーにヤマメいるし

701 :
http://turigu.ne.jp/nishioka/fish/お客様釣果情報!!-7/

702 :
>>700
糠平湖でワカサギ釣ってたら、時々チビヤマメ釣れるぞ

703 :
支笏湖で釣る時って対象魚に関わらず遊漁券買わないとダメ?

704 :
はい

705 :
コンビニに游漁券 売ってるよ
監視員の親父 ヤクザみたいだから
しっかり買ってから釣りしてね

706 :
北海道ならヤクザかアイヌの人
本州ならほとんどヤクザか朝鮮人

707 :
アイヌになれば鮭捕り放題だぞ

https://www.sankei.com/smp/life/news/190901/lif1909010013-s1.html

708 :
↑こういう奴のせいでアイヌまで鮭漁規制される

709 :
鮭漁なんて始まりに過ぎない

次は
「アイヌ民族に納税なんて文化は無い」
「アイヌ民族に借金返済なんて文化は無い」
とか言い出すんだろ

710 :
これ見よがしに丸木舟使ってる割に
漁網はナイロン製なのな

711 :
権利を主張するのに
人種差別を根拠に上げるっていかれてるな
朝鮮人が立ち上げたアイヌ協会の方だろ

712 :
アイヌってなんでこんな自分勝手なんだろうな

713 :
チョンが悪事が目立ってるだけでアイヌもこ汚い乞食やで

714 :
アイヌって嫌われてんだな

715 :
都合のいい時だけアイヌを主張する
チョンとなんは変わりはない

716 :
都合の良い歴史観を植え付けてきたのもチョンと同じだな

717 :
またアホが涌いてるな

718 :
>>717
都合悪くなったアイヌ降臨w

719 :
北海道の釣りにアイヌは切っても切れないな。彼等は網漁だろうけど。

720 :
釣り板なのに アイヌ論争か
もう、なにがなんだか
あー 釣りいきてえなあ
支笏湖はまだ早いしな

721 :
スジエビの産卵が終わったら
秋までなんも釣れないんだべか

722 :
今時期のしのつ湖でナマズ雷魚釣れますか?
もう時期すぎた?

723 :
なんか1人酷く雷魚に固執してるヤツが居るな(笑)

724 :
ウナギより
ナマズの方がうまいと言うやつ居るしな
ウナギよりカラスハモだけど

725 :
北海道ではウナギ釣れないよね? 
以前関東に住んでいたときは近くの用水路で置き針でけっこう釣れて楽しめたんだけどね。

726 :
ヤツメは八雲にいたけど
ウナギじゃないんだよなアレ

727 :
雷魚 ナマズはちょい遅いかな
でも札幌から小一時間でまだ釣れるとこ たくさんあるさー
マイロッホ行って聞いておいで

728 :
カムイクやばいね!
あのへん、、もう行きづらいな。。

729 :
高見ダムとか今行けるんですか?

730 :
なぜ鱒は海に行き川に戻ってくるの?

なぜウグイは海にいかないの?
海と川のウグイは別の種類?

731 :
昔 じっちゃんから
ヤマメは海に降りてサクラマスになるけど ウグイは海に降りたらアカハラになって帰ってくると聞いた

732 :
じゃあウグイがスモルト化したらアカハラなのか

733 :
ウグイはガンガン降海してガンガン遡上すると思ってたけどあれ種類違うの?

734 :
そういや
銀化がとれて川に残留するマルタウグイって
北海道で見たことないな
下流行かないからかな

735 :
ウグイって元の体色がアレだから銀化しても良く判らない
アカハラは婚姻色だから、川に居ても色付く

結局、良く分からん

736 :
明日から、旭川方面遠征だってのに
雨かよー!今年はつくづく天気に当たらないなぁ

737 :
土砂降りじゃなきゃいいチャンスじゃん

738 :
>>736
明後日の朝は狙い目かもよ

739 :
ウグイも海と川行ったり来たりするのかね?

740 :
>>739
行ったり来たりしてるのかは知らんけと
海でも普通に釣れたぞ

741 :
まあ海にいるのは知ってるけど、餌釣りしてたらバンバン釣れるし
鱒みたいに行ったり来たりしてるのか、川と海で独立した個体なのかが知りたかった

742 :
道南だと4〜5月に産卵遡上してくる
数千匹単位で上がってくると
蛇の大群みたいで見た目が気持ち悪いわ
ルアーに食いつくから
春の腕鳴らしにはもってこい
身はピンクでブラックバスよりうまい
小骨が多いから唐揚げにすると気にせずに食えて美味
十勝川だったか?
冬に穴釣りでアカハラ釣ってると聞いたなぁ
食うために

743 :
釧路港ではカネを賭けたアカハラ闇ダービーがあると聞いたことがある

744 :
道南に住んでた時、春先に河口で大量の抱卵アカハラおじさんがいたよをつかまえて、卵のしょうゆ漬けを作ってるオジサンがいたよ

745 :
>>744
何だってぇ?
日本語変だぞ

746 :
すまんな(笑)

747 :
アカハラおじさんに会いたい

748 :
アカハラおじさんがいたよをつかまえて

749 :
アメマスの卵をしょうゆ漬けにして食ってるアメマスおじさんはいないの?

750 :
わかさぎってスモルト化しますか?

751 :
おもろいとか思って書き込んでるの?
たのしい?

752 :
天気予報にも負けずにやって来たぜ十勝!
曇ってたけど結局降らなくて
河もギリギリ濁りなくて1日楽しく釣りできたわ
土曜なのに他誰も来ないのが不気味だったけどな

753 :
最近、回転寿司屋のシシャモっ子にハマった

                      それだけ

754 :
アカハラおじさんとえっちしたい

755 :
>>754
ホモ?

756 :
回転寿司のはアカハラッ子だろうと疑っている

757 :
>>756
いまどき不正表記なんてしないだろ
ま、カラフトシシャモの卵だろうけど
それなら嘘じゃないからな

758 :
子供の頃、ワカサギの降海型がチカだと思っていたw
ヤマメが海に降るとサクラマスになるように

759 :
ちがうのか

760 :
どちらも同じキュウリウオ科の近い種類だから似てるけど違う魚。 チカは一生海にいるけれどワカサギは網走のように海に降りて
産卵期に遡上できる。海水順応ができるのがワカサギ。鮎と同じ遡河回遊魚二分類されてるよくみると背びれの位置が違うことで知られてるんだよ。

761 :
(*´ω`*ノノ☆パチパチ

762 :
>>752
いいっすねー
土曜は旭川へん雨で濁りあって厳しかったなぁ。。
十勝、比較的釣果良かったですか?

763 :
>>760
チカは一生海にいるってどこのバカが言ってるの?
釣りした事無いアホが語るなボケ

764 :
<<763
産卵には気水域に来るみたいだけど、基本的には海水域に生息。

ちょっとは調べてから書き込みしようね。

765 :
>>763
(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑

766 :
>>763
チカの生態はともかく
釣りをした事の無い魚類の研究者なんてゴマンと居るだろ

767 :
チカは海水だわな下流の気水で釣れることはあるだろうが湖沼や上流で釣れる淡水魚じゃない

768 :
汽水域は海じゃないとでも言いたいのかな?
揚げ足取りの構ってちゃん(笑)

769 :
定義的に海である場所の汽水域だとしたら海だべや
チカは淡水域の川には居ないんだから

770 :
また逝かれたのが出てきたな

771 :
汽水帯は重たい海水が底
川の水は水面を浮いて2層に流れるんだよ
雨で雑炊しないかぎり
浮袋がない加齢やハゼなんかの根魚は普通に居るw

772 :
>>771
不衛生だから雨で雑炊はしない方が良いぞ
しかも加齢って

また逝かれたのが出てきたな

773 :
先日、ブドウ虫ワームを購入し ブドウ虫とブドウ虫ワームどちらが釣れるか試してみました
同じタックル・ラインシステム・ポイント・時間で釣りしたにもかかわらずブドウ虫は2時間で10匹ほど、ブドウ虫ワームは2時間で1匹も釣れませんでした
鱒は何を判断基準に餌を認識しているのでしょうか?
ブドウ虫に針さしたときにでてくる汁の匂いとかでしょうか?

774 :
>>773
それだと、フライ(ニンフ)とかで釣れる理由が説明つかなくなるね
一度の検証で結論を出すのは早過ぎるのでは?

775 :
川なのか湖なのかルアーなのか餌釣なのか
曖昧すぎて想像もつかんよ

776 :
川の落とし込みでやってました
同時に二本ロッドだして検証してました
再度検証してみます

777 :
落とし込みってか
餌釣に餌付けないで釣れるのはガヤくらいだと思うよw
動かない疑似餌が釣れるのは…
フローティングくらいじゃないかな

778 :
そうなんですか?
じゃあブドウ虫ワームはどうやって使うんでしょうか?
ブドウ虫と同じ感覚で使えると思ってたのですが

779 :
ちなみにみゃく釣り仕掛けの先がブドウ虫かブドウ虫ワームか、だけの違いです

780 :
支笏湖 釣れてる?

781 :
ミャク釣りで流す
渓流魚は基本、鼻を使わないからね

試したけど
サンマの切り身ですら淡水に放り込んでも鱒は来なかった
タンパクの臭いに集まるのは鯉や鮒

782 :
よっぽどゴム臭かったんだろうねw
流れの早い渓流域なら問題ないと思うけど
ワーム用シロップに浸けとけば?

783 :
うーん、たしかにゴムの匂いかはわからないですけど匂いはちょっと変な匂いするな とは思いましたね
ガルプ汁にでも漬け込んでみようかしら

ちなみにブドウ虫ワームはAmazonで購入した多分中華品だと思います
ダイワやシマノなどの国内有名メーカーから出ているものってないのでしょうか?

784 :
>>777
落とし込みって、落ち込みの間違いじゃないだろうか?

785 :
>>773
へぇ〜
面白いことやってるね

786 :
>>784
落ち込みかな?
落とし込みかな?
わからんけどそんなようなところ!

787 :
ちなみに
ブドウ虫を模したフライも有る
もちろん臭いなんて付けない
それでも普通に釣れるよ
落ち込み(の間違いなら)だけじゃなく
流芯や巻き返し、瀬尻瀬頭色んな所で試してみては?

788 :
興味深い

789 :
>>787
なるほど
検証時は落ち込みだけでしたが、今度時間あるときに瀬とトロ場でもやってみようかと思います

790 :
>>789
後まぁ一般的な通説ではあるけど
流れて来た餌らしき物体は、とりあえず口にすると
で「これは食えねーな」って判断したら吐き出す
そこで、いくら針や糸が付いてても生の虫と
完全な偽物じゃ、判断時間に差が出ると思う
アワセのタイミングにも気を遣う必要が有るんじゃないかな

791 :
ミャク釣りなら
毛糸玉でも釣れる支那

792 :
>>791
中国で釣りはした事ない支那ぁ


            ・・・あ!

793 :
>>790
合わせのタイミングとのことですが、そもそもあたりすらブドウ虫ワームでは一回もなかったように感じました
二本の竿同時に出していたので感覚が散っていたのかもしれませんが…

ワームと虫で交代交代やるのもあまり検証にならないかなと思って同時で竿出しているのですがやはり難しいのかな

794 :
脈釣りならタピオカでどうだろう

795 :
>>793
そりゃブドウ虫とゴム片が同時に流れて来りゃブドウ虫食うわなw

796 :
交互に流すとスレたりなんだりで条件変わっちゃうかな?とかおもって同時に流してたのですが、次の検証では30分交代とかでやってみます

797 :
>>794
タピオカは赤くすればイクラっぽいので案外いいかもしれませんね

798 :
>>797
それでメリット有ればね

799 :
>>795
完全出遅れw

800 :
>>798
やすいし冷蔵庫で通年保管できるし
食紅で着色もできる

801 :
>>800
釣具屋で500円位で売ってるじゃん
ちゃんと密閉しとけば、常温でも数年持つよ

802 :
>>801
つまんねえやつだなぁ

803 :
>>802
つまんないと言われてもなぁ
タピオカ赤く染めるくらいなら、500円出してイクラ買うわ
タピオカだってタダじゃないんだろ?

804 :
イクラじゃ疑似餌じゃないだろw

805 :
>>804
疑似餌の話だったの?

806 :
なんでお前らすぐケンカするの

807 :
ケンカするつもりは無いんだけど
タピオカを餌に使うつもりも無いな

808 :
イクラで思い出した
川の鱒にはイクラスイッチってのがあって
鮭の産卵が始まる時期に
半狂乱になってイクラしか食わなくなるんだって
おそらく経験による反応だから
大物釣るのに上流でいくら潰して流せば
大物ばかり釣れるたのしい釣りができる… だろうな
いつもルアーなんでやったことないけどw
出典
何十年も前の北大水産学部のなんとかって鱒の本な
あと、
魚釣大全 (イギリス)もおもしろかったぞ
鱒を手づかみする方法やブラウンの食い方とか
手づかみは実際やって簡単にできた
…ストーブリーグのネタに

809 :
>>806
きれてないよ〜w

810 :
>>807
やっぱつまんねえやつだなw
フライや餌釣するときに
オレンジの毛糸ポケットに入れとくとか ヤラネ?
食いが渋いときに魚の顔を見るなら
毛糸玉が一番

811 :
>>810
だから、オレンジの毛糸は入れといてもタピオカは入れとかないだろ? って言ってんの

812 :
しょうもない喧嘩すんなよ馬鹿
ブドウ虫の話だろ

813 :
やだ!!
今のとれんどだろ
そんなんじゃ孫と話しできないぞ

814 :
実際、タピオカを付けてみたら釣れるんだろうか?
ちょっと興味がある

815 :
毛糸で釣れるのにタピオカで釣れないわけがないし
トウキビはニジマスやチヌの定番餌

816 :
>>813
孫てw
お前は無職中年独身童貞デブオタク男性だろw

817 :
>>816
なにこいつ

818 :
例えタピオカでも上から流れてくる物には反射的にとりあえず口をつかうと思うけどね。
脈釣りの目印やマーカーにもアタックしてくる時があるから。
ただ、エサとして認識せずにすぐ吐き出すと思うからアワセきれるかどうか。

819 :
タピオカなんかで魚が釣れるわけ無いじゃん

とは誰も言ってないだろ

820 :
イクラのフライってやっぱ沈めて使うの?

821 :
>>820
イクラが浮かんで流れてるの見たこと有る?

822 :
一連の流れから思い付いて今朝川に行って来た
お前ら、消臭ビーズでも釣れるぞ

823 :
そりゃ釣れるか釣れないかって話になりゃ「釣れる」わな
で、釣りに行こうと思って消臭ビーズを用意するかって話になりゃまた話は別だろ

824 :
>>821
イクラちゃんってカナヅチだったのか

825 :
>>823
タピオカなら道路にたくさん落ちてるしな

826 :
>>825
鹿のうんこじゃないのそれ

827 :
>>821
イクラは棚に並んでるのしか見たことないんだわ、マジに。川底に一粒だけ沈んだイクラなんて魚が見つけてくれるもんなのかなーと、疑問に思ってね。

828 :
>>827
川の中の石裏返したらいる鬼チョロ(カゲロウの幼虫)とか流れてくるのを捕食してるからイクラとかも造作ないのでは。
こっちだとブドウ無視とかミミズやイクラで釣ってるけど道外だと川虫集めて釣りする人いるみたいだし。実際鬼チョロで釣れる。
ブドウ虫入ってた殻(?)でも釣れた。
生き餌でないフライでも釣れるから食べ物と思わせたらなんでもありなのかも。

829 :
北海道では川虫を採って餌にしないのか!

830 :
>>828
確かに、川虫に比べたら圧倒的に目立ちそうだもんなー。教えてくれてありがとう!

831 :
>>827
そりゃ川底に沈んでりゃ見つからないだろうな
だから水中を流すんだろ?

832 :
浮かんでるとか沈んでるとか
水面を基準に考えてるのか川底を基準に考えてるのかで変わってくる

揚げ足取りの構ってちゃんは、その辺を突いてくるんだな

833 :
>>832
なにいってんのw

834 :
泡立っていないときの水面は
川底を映す鏡になってるから
魚目線では餌が正面と上とで2つ見えてるっしょ?
オレンジのイクラなんかはすごく目立つ
泡立った落ち込みはバックが真っ白
ドライフライは
水面鏡に突起が突き出した状態で本体は見えないのさ
だから見えてるのは
上も下も鏡の間の石ころだらけで
流れて動いてこないものはなかなか気が付かないのさ
渓流魚は水の騒音で耳が使えないし
流れが早くて臭いもだめで
目だけだからな
ちなみに
いわゆる魚眼レンズというのは
魚の真上に見える反射角の小さい穴の部分で
岸辺の釣り人なんかは魚の真上に立っているように見えるからな

835 :
>>834
なにいってんのw

836 :
>>835
かまってちゃんが居た

837 :
>>834
ごめん、頭の悪い俺にはわからん。
ジブリで例えて

838 :
バルス &#9581;( ・&#3636;8・&#3636;)&#9583;

839 :
https://youtu.be/hQ8UXTwUMMw
今回はブラウントラウトが釣りたくて
車を走らせました〜&#129315;45p以上の
ニジマスさんも釣れて…もぅあの言葉しか言えない…
あざ〜〜〜〜〜す&#8252;&#65039;&#129315;

840 :
>>837
割れたガラスの断面、小口を覗いた世界観
あれが渓流魚の視界なのよ
あのストレスの中で
生きるために動くものを流れ去る前に食う
臭いや振動で食う鯉や夜行性なんかは入り込めない世界なんだよね

841 :
支笏湖でウェーダーのソールの素材は何が良いでしょうか?
フェルト?ラジアル?スパイク?

842 :
鮭につかうチンコみたいなでっかいスプーンの名前は何だっけ?
けっこう昔からあってノースマン?とかいうメーカーだったような・・・

843 :
>>842
ちんこで通じらから大丈夫だよと言いたかったが
今のちんこスプーンの代名詞はアリエクのになっちまってるから思い出しといた方が良い

844 :
通じらよ〜

845 :
タマと祈祷付いてるやつ?あれ販売しちゃダメだろう
昔似た奴でロコルアーあったけど、それはイヤらしく感じない んっ今もある?

846 :
>>839
そのメーカーのハスルアーみたいなやつを持っている
「H TYPE 18g」と書いてある
ブランド名は「NORTH・MANS」だな
20年以上前に道東で買った記憶があるが、まだ売っているのか?

847 :
>>845
昔でいえばトニー・アセタのペットスプーンもナカナカの形状(プラナリア?)

848 :
>>845
ロコルアーでぐぐったらこれだったわありがとう

849 :
ロコルアーであってるんだ昔使ったけど抵抗が強すぎて
てっきりJuhon ルアーの事言ってるのかと思ったググって見てヤバいから

850 :
>>849
Juhon ルアー ググってみた。
なんじゃこりゃ、モロじゃないか。 この手のコミカルルアーは使ってるの見られたら恥ずかしいな〜。

851 :
Juhonって朝鮮人が出てくるじゃないか
朝鮮の釣具メーカーか

852 :
こんばんは
ぶどう虫とぶどう虫ワームの検証してきました
ぶどう虫ワームでは一匹も釣れませんでしたがぶどう虫だと3時間で20匹ほど釣れました
ぶどう虫ワームはぶどう虫と比べるとちょっと重みがあり自然に流れないからなのかな?なんて思いました

853 :
>>852
ウエットフライのブドウ虫パターンは釣れるのにね?

854 :
>>853
それはしらねーよ
お前がやってみろ

855 :
>>854
しらねーの?
ブドウ虫パターンでルースニングしたら普通に釣れるぞ
実際にやった事あるし

856 :
アワセが遅くて釣れねえんだろ
餌釣りで向こう合わせしかできないやつ

857 :
ブドウ虫ワーム昔試したけど堰堤下のプールのようなところでは浮力のせいなのか動きが不自然で食いつき悪かった。餌では普通に釣れた。
フライのブドウ虫パターンの方が釣れるのは自然に流せるからと思う。
ブドウ虫ワームはゴムっぽいやつだった。

858 :
>>849
Rこルアーなんて使いたくないわ

859 :
朝鮮製だしな

860 :
>>858
アレがRこに見えるとか

思春期かよw

861 :
千歳川って今時期、根志越橋からインディアン水車まで釣り禁止でしたっけ?

862 :
そうだよ

863 :
千歳川ってあのストーカー粘着オヤジまだうろついてる?w

864 :
昔は烏柵舞橋から上流も禁止だったけど今はインディアン水車から上はどこに入ってもいいの?

865 :
テンカラとかミャク釣りってリールないけどどうやって魚引き寄せるの?

866 :
>>865
え?

大喜利で答えれば良いの?

867 :
>>866
構わん、言っておやりなさい。

868 :
ボーっと生きてんじゃねえよ

869 :
>>865
釣る人の魅力だな

870 :
なにげに難しいね

871 :
>>868
やめろ
立花 孝志に叱られる

872 :
今朝テンカラで尺虹鱒釣れたがハリス切れてしまった。.8のハリスだとそれくらいの強度なのかな?タモなしでラインで引っ張りあげたからなのかな

873 :
.8でナイロンなら抜き上げは切れるかも知れんね
引きずり上げるか、
ギリで吊って魚の跳ねで持ち上げるとかだな
あと、1回かけたらかならず結び直しする

874 :
湖でスプーンをメインでやってます。
深場でスライドを試みてるんですがフォールで食って来たことがありません。
結局、手返しの良いリトリーブで釣ることになるのですが
そんなにフォールで掛ける釣り方って感じではないのでしょうか?

875 :
>>873
テンカラなので、レベルラインとハリスの繋ぎ目あるんだけど、ソコが弱くなるから繋ぎ目再度やり直すってことでしょうか。

確かにハリスの結び目から切れました。

作り直したことないからハリス弱ってたのか。色々勉強になります。

876 :
>>875
毛針のアイに結ぶ所をあえて結束強度の低い結び方にして
どうせ1匹かけたら結び目が締まって
ラインの断面が細くなる、
歯やエラで傷も付くから
10cmくらいカットして結び直す、のね

レベルライン側は結束強度の強い、締まりにくい結び方
ラインコネクターとかチワワで連結が簡単で切れにくいかと
テンカラ自体はしないからよくわからんw

877 :
>>874
スライドってなに?

878 :
>>877
クルクル回転しながら横方向にフォールしていくスプーンを巻いてはフォールを繰り返す釣法

879 :
ツイッター見てるとこの時期に千歳川の市街地でブラウン釣れたで〜wって自慢してるやついるけど今ってブラウンだろうとウグイだろうと全魚種釣り禁止だよな?

880 :
>>878
深場のブリのジギングみたいなことを
スプーンで淡水でってこと?
へぇ〜

881 :
>>879
市街地の千歳川の全域が禁漁な訳ではないんじゃね?
そのツイッター見てないから分からんけどw

882 :
>>879
ウグイが禁漁って全国でも画期的な地域ですね

883 :
鮭が遡上する時期は全面禁漁じゃないの
行かないから調べる気もないけど
竿を持って歩くだけで職質受けるような川には行かんよなぁ

884 :
やっぱり8/21〜10/31はすべての魚類が対象にインディアン水車-根志越橋は釣り禁止だわ
この時期に千歳川の釣果自慢してるやつら頭おかしいわ

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ggk/2019-p32p33.pdf

885 :
と思ったけど、高架下とか青葉公園あたりは問題ないのか

886 :
>>885
をいをい、どっちよw

887 :
ダメなところもあればいいところもあるってこと

888 :
>>874
沈めて釣れる魚といえばサクラマスやチップ
鯛とかアオリイカ、ジグ狙いの深場の青物
いま時期、サクラもチップも釣れんべさ
何釣りたいのよ

889 :
淡水で沈めて釣ると言えば
ダイワの偉大なチヌークとかリップレスのシンキング
ラパラのカウントダウン
どれもゆっくりヒラヒラ沈めるし
アタリはラインのたるむ瞬間を目で合わせるから
理解しないでやっても
アタリになんか気がつかないよ
まして、回転しながら沈んでくルアーを
鱒が潜りなから食うなんて見たことも聞いたこともない

890 :
でね、
ルアーは天ぷらで投げない
指でブレーキかけながらライナーで投げて
着水前にロックしてソフトに落とす
ラインがたるんでるとスラックを取ってる間に
魚が咥えるし、音で逃げるのね
着水したらラインをたるませない様に巻く準備をして
5〜6m沈める、せいぜい15秒
食えば底でもないのにラインが弛んで落ちるから
巻きながらアワセる
一回沈めたら、しゃくりながら浮かせてまた沈める
これが冬場の釣り方ね
ニジマスが多いなら針が外がかりするから
腹針のミノーが有効でストップアンドゴー

夏場の止水はそもそもルアーが有効じゃないから割愛

891 :
>>875
一回かけたらって、大物のことね
ルアーならドラグなったら50cmは捨てるし
遠投20回したら結び直し

892 :
ソース貼って禁止区域を自分で思いっきり書いてるのにものすごい低脳だな特殊学級?

893 :
>>892
違うならおまえが正確なソース張って指摘しろよ
イチャモン付けるだけなら朝鮮人でもできるぞ

894 :
>>893
おまえ張本人だろwソースなら少し上に自分で貼ってるだろそこに禁止区域と期間をご丁寧に書いてるだろガチの特殊学級かよwww

895 :
それはすぐに訂正してるだろ
ばか?

896 :
ねぇねぇ
千歳の人って、そんな街中じゃないと釣り出来ないの? (´・ω・`)

897 :
>>889
色々ありがとう。
釣具屋にプロピアやMTレイクが売ってる辺りやってみようかなと言うノリで始めたもので中々難しいと感じています。
夏場の止水についてはフィールドにもよるのでしょうね。私の通う湖では自分自身の記録だとほぼ年間レコードは7〜9月に出てて時間帯も11〜15時、層はマチマチです。
ただアベレージや数はやっばり10〜12月と4〜6月には敵いません。
対象は8割ニジマスって感じの場所です。

今までチヌークとCDには大変お世話になっています。
良く落ちてるBUXも良いですね。

898 :
>>896
市街地はアクセスが楽なのにデカイのが結構いるから行く
飲み屋街の近くで60オーバーとか釣ったときは
ギャラリーもいて楽しかった

899 :
スライドって言うけど、
要はフォールですよ。
スプーンの形状によって、
フォールの仕方が変わる、その一種で、
独特のフォール(横滑り)をする。

900 :
>>898
あの高い護岸の上からやるの?
住宅街みたく水際にアクセスできる?

901 :
その スライドって技使えんのか?
本読んだら中禅寺湖あたりで
主流のテクニックらしいけど
前に関東の釣具屋にはスライド専用スプーンって売ってた こっちでは見かけたことないけどさ
支笏湖あたりでやってる奴いるんかなあ 気になるけど

902 :
>>898
本州住みで湖は中禅寺湖メイン、年に一度北海道で遊ばせてもらうヤツからの意見ですが、レインボーはスライドではほとんど食ってきた事ないです。

中禅寺湖で反応するのはほぼレイクトラウトなので(ブラウンもそんなに反応しない)、普通に巻きでやったほうが良いかもですね。

レイクに効くなら同じ?イワナ族のアメマスやイトウにも効くんじゃないかな!?と思い、自分は屈斜路湖、猿払でMT、ライガ等を試してみましたが当たりすらありませんでした(笑)

うまい人が使ったら違うかもしれませんが、個人的には普通にスプーンの巻きかミノーイングのほうが釣れる気がしました。

903 :
アメマスは リフトアンドフォール が効きます

904 :
>>900
高い護岸の上からはダメ。低目の護岸の上からならアリ(タモ用意のこと)
川に入れる低い護岸が数か所あるのでそこか入る。
だだし、水位の低い時に入ることと、退川ポイントを必ず確認すること。

905 :
>>902
そうなんですね。
レイクトラウト特化なアクションってことでしょうか。
ありがとうございました。

906 :
>>904
なるほどね
だからいい魚も安心して居着けるのかな

907 :
アメマスは針さえ付いてれば10匹/h

908 :
アメマスなら30分で50匹
竿と手首が壊れたけど

909 :
俺なんて100秒で1000匹釣ったし!

910 :
>>909
そいつはスゲーやw

911 :
春の慣らしに遡上アカハラを
スピナーで数釣りをやるけど
カービン竿はヘタるし
ラインが擦れでボロボロになるよな

912 :
カービンって orz

913 :
>>897
夏場の止水はルアーだと水温が全てになるから
10℃くらいの水が湧くとか
流入するとかで知ってる人は狙ってよく釣れるよね
普通の人はボートで深場に出て
最深部で餌つりで大漁するか、ワーム引きずって遊ぶ、かな
あれは釣り堀で釣るのと同じで楽しくないし

真夏の湖底は魚口過密だから
流入河川が低温なら
遡上して落ち込みの泡の中にトロフィーがいるんよ
ニジマスもブラウンも最大サイズはそんな場面だったな
狙って行って
70cm超えるのが簡単に釣れると
すっかり覚めちゃったけど

914 :
しかし釣り人ってのは勝手なもんだよな
シビアなコンディションで神経質な釣りしてると
「何も考えないで大物とのやり取り楽しみたい」
かと思えば、当たり日で何やっても大物ポンポン釣れだすと
「もっと神経がヒリつく繊細な釣りがしたい」

オレだけか?

915 :
40アップ2本の日と20センチ20匹オーバーの日で悩むことはある。

916 :
>>914
俺もそうだわ。それは飽きが来る前兆と判断してるから、
海釣りとか雷魚ナマズ、ワカサギ釣りを間に挟んで楽しんでる

917 :
俺は湖でルアー投げてでかいトラウト釣るってのにこだわってたけど飽きてしまって、渓流でスピニングで無理やり毛針投げたりみゃく釣りみたいなことやってたらまた楽しくなってきたわ

918 :
1級スレスレ河川で各種スプーンにスイベルつけてスライドフォール釣法で良く釣りますよ
フォール中にゴンやリトリーブやアクション再開時にゴンと虹鱒もブラウンもアメマスも釣れます

919 :
>>917
サイズだと釣っちゃうと目標がなくなるしな
3匹も続くと腕が痛いだけで感動はないし
1mのヤマメとか見つかんないかなw

920 :
https://youtu.be/VadxGGSAR8c
63p虹鱒さん
釣れてくれてあざ〜す!!思い出動画を YouTubeにアップ致しました!!
おヒマな時にどうかよろしくお願い致します!!

921 :
マメタンクタカシうぜーーー

922 :
>>921
嫉妬乙

923 :
なんの反応がない日はウグイでも良いから食ってくれと思う

924 :
思うんだけど、ホントにウグイだとガッカリするんだよなw

925 :
そこに私はいません
眠ってなんかいません

926 :
十勝ダムのみ上流、トムラウシから上って何居るの?
昨日初めて行ったんだけど、数回のアタリ有っただけでタイムアップ
行った時間も遅かったけど、日没も早くなったなぁ

927 :
あ、クマとかシカって返事は要らんぞ

928 :
>>926
くま

929 :
え、クマはだめか
じゃタヌキかな

930 :
>>926
オショロコマばかり。一部でニジマスばかりの川あるよ。

931 :
この夏本州行った際バス釣りしてみようとモバイルロッドにトラウトルアーいくつか持ってやって見た時、
スピナーで小さいの釣ってたら「せこ釣りやん」ってからかわれた。

今日川で会った人に釣れますかと聞かれてそこそこと答えたら、付けてたスピナー見て「まぁスピナーなら釣れますよね」と含みを持たせた感じで言われた。

スピナー、良いと思うんだけどな。
糸ヨレするから嫌いだけど好きなんだよな。

932 :
バス釣りにおいてスピナーってそういう扱いなんだ
スピナーベイトも似たようなもんじゃない?
フリックシェイクとかの方がよっぽど釣れそうだけど

933 :
スピナーはコスパ良いから好き

934 :
バス釣り場だとブルーギルやらオイカワやら
稚魚まで食いついてくるから
バスを狙うならザコがうるさくて釣にならないってだけ

バスがファイトするのなんか10秒位のもんで
太いラインで強引に巻くだけの雑巾釣りだから面白くないぞ
細ラインでギル狙いのほうがぜったい楽しい
ギルは昼に釣れるけど、バスは夜行性なのに
カッコだけのバス釣り屋はピーカンの昼間にボウズを繰り返すアホばっかり

935 :
>>931
スピナーなら釣れるっていうのは

流れが読めない、コントロールが悪い、
リールのギア比も理解してないのが使いこなせないだけで
&#5556;ミノーを渓流で転がして、
釣れないから負け惜しみ言ってるだけw

936 :
>>934
以上、バス釣りに憧れる道民少年の妄想でした。

937 :
>>936
パス釣ったことないだろうな。
細ラインのギル狙いのほうが面白いって、
だったらタナゴやったら面白くて死んじゃうぞ。
あと、バス釣り屋って初めて聞いたわw

938 :
なんでこのスレでバス釣りの話になってるのか、
ちょっと理解できないんだが、
細いラインでギル釣りの方が〜と言うんなら、
バス釣りも細いラインでやればいいだけなんじゃ?

939 :
>>936
琵琶湖育ちのランカー釣りですが
上州屋でランキング貼られてますよw

940 :
>>938
6ポンドで鮭釣ったこととかある?
毛糸でグジラ釣れるんけ?

941 :
>>937
関西行くと真冬に
道路脇の側溝に固まって
かがんで釣ってるタナゴ集団いるんだよなw
ありゃ真似できんわ

942 :
上州屋ランカーwww
じゃあ俺はフィッシュランドランカー!

943 :
北海道でバスなんて釣らなくたって
いくらでもトラウト居るだろ
シンコヤマベからメーターイトウまで多彩に楽しめるぞ

944 :
バスみたいな醜い魚は頼まれたって釣りたくないや!

945 :
バスw馬鹿らしいw
ラッパーみたいな服装でアホらしい釣りw

946 :
>>939
バスは夜行性
バス釣り屋
ランカー釣り
上州屋のランキング

ある程度でもバスやってたら思わず失笑、ってか出てこない
であろうワードをわざと散りばめてるのか?w

947 :2019/09/23
北海道の釣りだよなぁ?
バスってそんなに盛んなの?
鱒類釣ってる人の方が圧倒的に多いよね

【ジャッカル】釣りよかでしょう【UUUM】ワ無し 6
☆関東の良い船宿、嫌な船宿18★
【加賀】石川県の釣り 31匹目【能登】
■■釣りビジョンを見ながら番組批評161■■
■■■多摩川の情報交換 PART 29■■■ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド169◆◇◆
「フロートボート」超小型スモールボート類の釣り「小型ボートエース」
東京・神奈川の管理釣り場[トラウト] Part.6
東京湾のタチウオ Part.5 【太刀魚】
山形県釣り総合スレッドpart59
--------------------
【テレビ】女子アナの生態を知れば「結婚したい」なんて思うはずもなし
ポンバシのうまい店 その20
ジミンの雑談スレ
【新型コロナ】営業停止を恐れ従業員の“感染隠し”横行か 行方不明になった人たち
FX初心者スレ 202pips
【画像】今日のご飯を潔く晒せ118
吉野家総合157
中国人女性・危秋潔さんを語るスレ 13
金田喜稔「恥ずかしくて怒りがこみ上げてきた」
☆統一戦線義勇軍を語るスレ★
【復活】ユニフレームの製品はどうですか?14
【とんスキ】江口 連(旧 妖精壱号)総合スレ31【ビュッ、ビュッ、ビュッ】
【韓国】新発売の「辛ラーメン乾麺」が爆発的人気 日本で新たな韓流食品ブームを巻き起こす日もそう遠くない★2[03/05]
【旗】文大統領に北朝鮮国旗をつけた韓国メディアに「重懲戒」処分=韓国ネット「まるで独裁」「むしろ賞をあげるべき」[5/14]
【バ一チャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ6397【このスレの雰囲気良いな】
ポケットモンスター最新作を心待ちする/していたスレ
三条陸・稲田浩司◆冒険王ビィトLV55
忍たま乱太郎の世界に2chがあったら20.5
ネトウヨに障がい者が多いという事実🤔3
Apple Watch Part 206
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼