TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【キモアゴ】福岡釣り 四平スレ 4【仕込み】
【窃盗犯】ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part110【発狂】
ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part79
【初心者も】ルアーでメバル釣り92【気軽に】
【疑問】 6万円以上のリールって必要か?
宮城の釣り人 Part2
淡路島情報スレ16
FCLLABO 2
北方管理釣り場
夜釣りが好きな奴ら7

リール改造を応援するスレその8


1 :2018/07/10 〜 最終レス :2020/05/08
お手軽パーツ交換からベアリング追加やら異機種間の互換性まで
情報交換していきましょう

前スレ
リール改造を応援するスレその7
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1511158764/

2 :
>>1おつ

関連スレ
リールメンテナンス専用 Vol.7
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1517838484/

3 :
17アルテグラが手を入れるほど巻き心地が悪くなる悲しみ

もう調整座金を入れたり外したりするのは疲れたよ・・・

4 :
>>3樹脂は芯出ししたとしてもやっぱり限界があるよな

5 :
落ちるの早いなぁ・・・保守

6 :
ダイワの逆回転ってどうにかならんのかね?オイルも全く挿さないと音が気になるし、ワンウェイの中心のパイプだけにうっすら塗るだけでもシャクったら逆回転するし…ワンウェイ交換もできないし、分解もできない、なんか良い方法ないかな…

7 :
ラジコンのワンウェイ専用オイル使ってる

8 :
age

9 :
.

10 :
.

11 :
15ツインパのローターと17アルテのローターの重さ測った人いませんか?どっちが軽いですかね?

12 :
test

13 :
98メタニウムのレベルワインダー受けが割れちゃった。

アフターパーツは無いしヘッジホッグのはバカ高いし何か良い知恵は無いものか?

外径は9mmだしピッチさえ合えばホームセンターで売ってる袋ナットが安上がりかな?

穴が深すぎな分は何か詰め物すれば。

14 :
パーツ頼めばいいじゃん

15 :
>>14


16 :
>>13
中古でリールまるごと買う。
つか他のリールのパーツでなんか流用利くんじゃね?

17 :
ヘッジホッグレベルワインドキャップ

660円

18 :
うん。
それも候補に入れたんだけど 3台あるからなあ、サブのリールにその出費は痛い。
Amazonじゃ現在取り扱いしてないしなあ

19 :
えぇ・・・

20 :
もう100均の型どりで自作しかないな

21 :
>>6
ワンウェイが寿命なのかもね
俺は釣行毎にかなり水洗いするから
ドラグ部からダイワは水入りまくるし
上のグリスが悪さしてるのか、逆転するようになる
(06〜07年の古いダイワリールだけね、新しいのは逆転しない)
ワンウェイをパーツクリーナーで洗って、シマノオイルでドブ漬け
これでしばらく大丈夫。ワンウェイはシマノオイルと相性良い。

22 :
>>18
まず仕事しよう

23 :
EMMS2004(供回りハンドル)にモアバイツのボディキーパー3をつけたところ防水パッキンに接触干渉して回転が異様に重くなる症状に見舞われました。

そこでパッキンを外して粘度の高いグリスでハンドル軸受けの周りをシーリングしました。これで回転は問題ないのですがパッキンを外したことによって防水性がどこまで低下したのかが不安です。使用目的は渓流のトラウトで雨の中での使用もしばしばあります。

24 :
>>23
防水が重要ならば中華製のリールスタンドなど捨ててノーマルに戻すべきだ
どうしても防水もリールスタンドが必要ならばねじ込みハンドルのリールを買うべきだろう
シマノリールなら改造でも対応できるけどダイワだとパーツを出さないからなぁ

25 :
ダイワサイズでネジ切ってスタンドつけりゃええやん
ハンドル留めるネジに関してはダイワのほうが楽

26 :
>>23
どうしても無加工でやりたいならネジのとこに干渉しないようになるまで何か(スペーサーなど)かませ。緩まないようにギザギザもつけとけよ!それなら防水パッキンも使えるだろ。

27 :
シマノのドラグサウンドシステム移植したらローラークラッチ取っても問題ない?なんか不具合ある?わかる方いたらお願いします。

28 :
>>27
頭お花畑?

29 :
>>28
逆転することは理解してるけどね

30 :
>>29
それならやってみてから報告したらいいんじゃない?

31 :
>>30
パーツ頼む前やから知恵を借りたくてね

32 :
とるってどういう事?
スピニングならメタルとスプリング全部取っ払うって事?
逆転するしそれ以外にもインナーとか外すパーツもあると思うけどそのスペーサーはどう埋め合わせするつもりなの?
ベイトもしかり

33 :
>>32
旋盤で切り出すんじゃ?

34 :
>>32
シマノのベイトね。スペーサーってのはこの場合チューブのことかな?チューブは残すから問題無いと思う。イメージ的にはスピニングのヤエン音だし改造みたいにしたい。

ヤエンの音だしわからないと多分理解出来ないと想う。

35 :
>>34
ローラークラッチはシャフトの一番大きな支持点
クラッチの外側にベアリングが入る型のリールならシャフトへの負荷分散されるだろうけど
無い場合巻くときの横方向への負荷でシャフト曲がるかも
最悪シャフトをフレームに取り付けてるところのネジ穴破損するんじゃないかな

36 :
>>35
あくまでも触るのはローラークラッチ部分ね(考えた結果玉抜くことにした)

そこにベアリング、樹脂またはアルミカラーで大抵支持されてないかな?なんらかの方法でされてるとおもうけど。

要はドラグサウンド搭載機種を逆転するようにして使えるか?って話かな。逆転してもクリック機能でなんとかなるかなとおもってね。

37 :
あー良く判った、
チヌマチック化ね。

アンタレスチヌマチックで検索すりゃ、
先人がHPで紹介してるよ。

38 :
>>37
おー、こんなのあるんだ!早速参考にしてパーツ頼むことにします。教えてくれてサンクス!

先人達よマジ感謝!

39 :
>>38

https://i.imgur.com/vberd04.jpg
昔カルカッタでつくったよ

40 :
>>39
チヌドラグ化に改造してるんですか?

41 :
http://imepic.jp/20181006/437420
http://imepic.jp/20181006/437700
壊れたリール改造し、ライン交換時の捨てるライン巻きつけられるようにした。
しかし、ライン取りやすいスプール自作し、壊れていないリールに付ければいいと気がついた。

42 :
>>40
そうそう当時は同じボディでチヌ用があったからハンドルシャフト回り丸ごと取り替えたな

43 :
カルカッタチヌでしたっけ?
あれ売れ行きはどうだったんかな。

44 :
教えて欲しい

09コンプレックスなんだが、オーバーホール中にマスターギヤとピニオンを痛めてしまった。
流用出来る機種は無いんかな?

45 :
>>44
09だったらまだ部品出ないか?

46 :
確か去年末で終了。展開図も出ていない...

47 :
>>44
互換あるやつも同じく供給止まったんじゃないかな。止まってたら中古探すしかないね。

48 :
>>46
そうなんか すまん こないだ09のエアノスの部品を取ったんで09のリールはまだやってると思ってたわ

49 :
問い合わせ見りゃいいじゃん

50 :
過去スレから毎回誰かが言ってるけどシマノのサポートに電話して在庫確認!
あれば店頭でメーカーには確認済みを伝えて注文してもらう。
テンプレートに入れといてもいいほどだろうこの回答。

51 :
>>50
馬鹿だからそんなこともできないしわからないのが釣り人だぞ

52 :
このハンドルノブの付けたいのですが加工等が要りますか?
https://i.imgur.com/YCXr74G.jpg

53 :
ポン付け出来なきゃ加工は必要なんじゃないでしょうかね...

54 :
>>52
コレはどうなっとるんや? ノブの蓋がネジ二つでとれそうやが外したらシャフトは抜けんのか?

55 :
>>52
それって過去にも一度有ったな、結局着かなかったような
シマノハンドルのノブのシャフトを抜きたいとかって相談だった

56 :
>>52
蓋外したら中にシャフトを固定してるネジがあると思うけど
https://i.imgur.com/fmbO1eB.jpg

57 :
コンプレックスの部品の件だが、公式で部品終了って発表しても在庫があれば出してくれるのか?
仕事帰りにマックス寄ってみるわ

58 :
連投すまん。ありがとう

59 :
カスタム初心者です。
夢屋のハンドル買いたいんだけど、取り付けって自分でやるんですよね?簡単?
ステラC3000mhgにこれ付けたいです
45mmでいいですよね?

https://i.imgur.com/ZVdfTNF.jpg

60 :
つ、釣られないぞ

61 :
リールを送って取り付けてもらうんだよ
微妙にバランスが崩れると回転ムラが生じてしまうでしょ?
そうするとステラの意味ないよね?
交換だけなら誰でもできるけど、バランス取りはできないんだよ
車のタイヤもホイールバランス取るけど、凄く重要なことなんだよ

62 :
>>61
マジすか…
聞いといて良かった。
普通にamazonに売ってるから買おうと思ってた。
じゃ釣具屋で頼めばいいってことですかね?

63 :
>>62
騙されてっぞwww

64 :
確かに多くのリールに取り付けることは簡単に可能だ。
とりあえずハンドルだけ替えればいいのならポン付けでいいだろう。
しかし、ステラだけは別格だ。
精密に測定しながら究極のバランス調整が必要になってくる。
ステラ本来の性能が激減するのを防ぎ、更なる高みを目指すべきだろう。
最終的に微細なアタリでさえ明確に伝わるリールになるだろう。
これができるのはシマノのステラ開発製造チームだけ。

65 :
なんか滑ってるぞ

66 :
ドラグのようだ

67 :
>>66
ドラグフェルト3枚

68 :
コンプレックスのギヤ入荷したって電話があった。本当に助かった。発注時に店員に聞くと部品の生産は止めるが、在庫がある物は販売してくれるそうだ。今は店でオンラインで確認出来るんだな

69 :
>>68
オンラインは知らんかったが前から部品在庫あれば出してくれるぞ。

70 :
>>69
>>68>>57で部品が入手できた事を律儀に報告してるだけだよ

71 :
お陰様でコンプレックスなおったんで、もう一個聞いてみる。マグナムライトローターにしたいんだが、09コンプと色目が似てる機種は何やろ?

72 :
12レア系は全部黒
コンプBBは茶色っぽいの(形状だけで材質は強化樹脂)
09レアは銀
10コンプci4は茶色

こんな感じじゃなかった?

73 :
>>72
ありがとう。自分でも調べたが通常スピニング以外のアオリとかレバー系、廉価版とか名前がわからんからコンプ系に絞った
BB ほぼ同色 強化樹脂
13ci4+ 濃い茶ガンメタ MGL
17ci4+ ちょこっと濃い同色? newMGL

さすがに17のローターは付かないよな?

74 :
どっかのスレでシマノのバンタムMGLのレベルワインダーを改造してる画像を見たけどアレの詳細わかる方いませんか?

75 :
>>74
ベイトでシーバススレ
多分本人も見てるから聞いたら教えてくれるよ

76 :
>>74
こいつが本人なんだよなぁ

77 :
ベイトでシーバススレっていくつかあったりする?

ベイト

で検索かけたけどそのスレじゃそれらしきバンタムのレスが見当たらない。

78 :
最近一つ完走して落ちた

79 :
あんがと、 そっちの方に改造のレスあったのか。

80 :
これはバス板に残ってた。
他にもあちこちで見かけたが忘れた。

シマノリールスレ PART241
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/bass/1537444874/485
485 名無しバサー (ササクッテロレ Sp25-I59m [126.247.210.100]) sage 2018/10/16(火) 12:59:27.61 ID:8+wda62Mp
メタニウムMGLのレベルワインダー組で3000円か

https://i.imgur.com/KDhywSw.jpg

https://i.imgur.com/mjJBo1s.jpg

結構な値段するなあ、 バンタムMGLのレベルワインダーの受けとかピンが破損したらメタニウムMGLのレベルワインダー組を買って試してみたい。

81 :
もう使われる事もないであろう09アルテグラ2500が悲しそうに転がってたんで
ちょっといじってやろうとバイオのピニオンと09レアのマスターギア入れてスプールシャフトを
しようとしたらバイオのシャフトは生産終了・・・

代わりにレアのシャフト注文してみたが、短いしネジピッチが違うし困ったねって感じ
なんか代用できるシャフトないかね?

82 :
10セフィアBBが09アルテベースで同じ構成だったと思うけど多分これも在庫は無いだろうな

83 :
アルテとバイオでギア合うのか?

84 :
>>83
すまん。レアとバイオで

85 :
使用したパーツの年式を詳しく書けと
ピニオンは11?08?
レアピニオンは09?12?

86 :
09アルテって08バイオベースだろ?
似た様な10ナスキーでいじったけど
ギヤ比変更しないなら加工いるで

10アオリスタ超強度ピニオン使って
6.2ミリドリルでボディ側穴拡大して使用
12レアシャフトかアルテシャフト使えばおk

スプールも変更必須
スプールドラグも交換
受けも交換

87 :
08バイオポン付けじゃ駄目なのか?

88 :
欲しかったのはのは08バイオのアルミのメインシャフトだけなんだけど
少し重い位で鉄で何か問題だって事もないし、このままでいいかな

89 :
シャフトって言えば、AR-CエアロのCI4+とBBのシャフトは同価格だから素材も一緒かな?
CI4+機を使ってるんだけど軽合金製のシャフトが弱すぎる(´д`)

90 :
古いリールのレベルワインダー受けが割れたから手持ちの現行リールのから移植できないから思案してるが

最近のリールはほぼ全バラししないとレベルワインダー受けを外せ無いから確認すらめんどくさい


なんでレベルワインダー受けを下から横に変えたんかねえ

91 :
キャストの水飛沫をクロスシャフトに掛けない為

92 :
レアci4+c2000sにつく金属のウォームシャフトギヤってないんかな?ピニオン替えるついでに交換したい

93 :
必要ない
シャラ音出やすくなるぞ

94 :
巻き心地が安定するかと思ったんだがそーゆーものなのか。じゃあ、安い樹脂注文してくる

95 :
特売フリームス逃したからTBで初代ヴァンキッシュのスプール買ってきて改造エクスbbに付けてお茶濁した

4000アルミボディで糸巻いて274gならまあまあやろ(mglローターとレアの中身に換装済み)

最近の4000番クラスってXGばっかでHGすら選べないな
サステインも赤ストラもXGのみ
HGくらい選ばせろや

付けてたレアスプールを改造13バイオsw4000xgに付けて糸巻いた状態で294g
エクスBBと同じ仕様でもハンドルが重いのとシャフトがステンのままだからちょっと重い
シャフトとヴァンキッシュスプールにすれば15g削れる

96 :
>>95
4000 を何に使ってるのか解からんが、軽さにこだわるなら3000を選択すりゃ良い
ボディーは4000と同じなので耐久性やパワーは互角、ローターとスプールが小さいから重さはストラでも250gほど、ドラグの弱さは4000のノブを付けりゃ解決する、そしてハンドル一回転の糸巻き量で比較すると
3000XGで91cm 4000HGの93cmと同程度に成る

97 :
スプール径小さいやん

98 :
家に08ソアレbb1000sのスプール無し、ノブ無しが在るんだが、これって需要ある?

99 :
12レア4000番と13バイオsw4000ってギヤまわりは共通だったよね?

100 :
12アルテといえば
CF化とワンピベール化だが
やった人使い心地教えて

101 :
>>100
0.4とかの細糸使わないならワイヤーベールのままでいい
そっちのほうが軽い
ボディが強化樹脂のままだとCFギヤ化してもゴリ耐性は上がらないが軽量化と巻心地の向上は感じ取れる

102 :
本気で軽量化するなら摺動子ガイドとかスプールシャフトも交換しとくのが吉
高いもんじゃないし

103 :
14サハラ巻きが引っかかりが出てきたから
J州屋にオバホ頼んだら
金かけるのムダ
新しいの買えや
こんな激安リール使い捨てだろ
言葉は丁寧だが結局はこんな事を言われた
まあ尤もなのだが
まだ使えるのに引っかかりで捨てるのもどうかと思い
はじめてのオバホに挑戦してみた
過程ははしょって
結果
巻きがステラになってしまった
どうしたものか
ステラボーナスで買うけど
マグ腐食で4年経てばブクブクになるし
もういっそこのままでいいかという気もしてきた
みなさんの意見聞かせてくだせー

104 :
サハラで釣れる魚相手の釣りならステラいらんやろ。

105 :
アルテグラは出来るだけ長く快適に使えればと思います。
2000Sなので0.4使う可能性はあります。
真っ暗のなかで使う事が多々あるので
ワンピベールに変えようと思います
まるっきり見えない状態での信頼性は
やはり最も高いので
CF化もゴリ耐性なければ特に必要もないかな
値段も高いだろうし
ベアリングとブッシュは全てミネベアに変えて
ベアリングのサイズがないブッシュはブッシュ交換して
ギアやシャフトはノーマルでいこうかな
さてステラどうしようかな

106 :
ステラ信者マジキモ

107 :
>>103
サハラをいくらいじってもステラにはならないよ。
ボーナスは自分なり家族なり他に使えば?

108 :
値段ほどの性能じゃないしな

109 :
16ストラ5000xgスプール重量
53g
12ヴァンキッシュ4000スプール重量
41g

110 :
12エクスBB4000hgsと13バイオ4000xgの軽量化完了
どちらも糸巻いた状態でリールスタンド付きで270g切り

12アルテの55ミリハンドルのネジ部分のカラー、アルミ製とステン製があるっぽい?
結構軽くなった

ライトショアジギ用にストラ5000xg買ったので取り敢えずバイオswのEVAパワーラウンドノブとレア4000スプール装着
糸巻き状態で298g

111 :
08ツインパ1000ボディに使われてる樹脂製の注油穴キャップ、アルミ製で流用で切る奴ってある?
家にある、他の1000番ボディのヤツって一回り大きい。09ツインパ用も大きいみたいやし...

112 :
金属キャップの機種なんかあったか?
10ステラもプラスチックだったような・・・

113 :
>>112
すまん、古いな...
09ツインパやその派生、04、07ステラ辺りはアルミで展開図にはOリングと一緒に記載されてる。

114 :
>>112
で、レアニウムci4+や他と比べたり、オクの画像で比較してたんだがどうもコイツだけ、径が小さいみたい

115 :
安物買って好きなようにいじりまくるのがいいのかな
ステラなんかバラしたら元に戻せる気がしない
パーツ多すぎ

116 :
でもステラはパーツ多い分調整場所も増えるからシビアと思われがちだけど調整しやすいし決まれば最高に気持ちいい

117 :
ステラってパーツ支持する部品の精度が高いせいか雑に組み立ててもそれなりに滑らかに動く
レアニウムやヴァンキはすげえピーキー

118 :
それは逆なんでは…

119 :
自分でメンテして分かったけど
シマノの亜鉛ギアって思いの外丈夫なんだなと思った
またベアリングとかブッシュは塩ガミとかなんかの微小なカスで引っかかり出やすいんだなと
ゴリ感とか引っかかりとかメーカーメンテ出すと
当たり前のようにメインとピニオンギア交換されるけど
多くの原因はベアリングだったわけだよね
金捨ててるみたいなものだよね

120 :
逆に俺は意外と弱い気がする
どんな使い方してるかはわからんけどよく預けてくれる人のゴロ感はほとんどマスターギアの摩耗が原因だなぁ

121 :
磨耗は目視で確認できるくらいすり減ってるの?

122 :
見てもわからん

123 :
>>121
ハンドル回して時計回りに回して止める時点でゴロッと止まるぐらいの個体に関しては摩耗しているのが一目瞭然でわかる

124 :
よくわかんねえけど俺のリールは時計回りには1ミリも回らねえわ

125 :
シムで調整できる程度の摩耗に関しても新しく取り寄せたギアと目視で比較すればギア山の差は少なからずあるのがわかる、と言うか色味が違う
まぁ殆どのゴロ感シャリ感が出たって報告が早期に着た場合は>>119さんが言うようにベアリングの汚れが大半ですぐにギア交換するのはもったいないと思うw

あとギア不良と言われて多いのがハンドルをほんの少し強めにねじ込みすぎてギア変形してベアリング取れないとかかなぁ。
左巻きのステラとかで依頼来るとかなり大変で
三本のボルトはほぼ廃棄しなければならないほど力尽くで処置せんといかんw

126 :
>>124
それはシム調整バッチリです。

127 :
>>124
バンドル右に付け替えれば良いんじゃない。とでも言って欲しいの?

128 :
14サハラがハンドルのつまむ所が油切れか
キコキコいうんだがバラせないからちと困ってる
どしたらいいの?
ハンドルのつまみはカシメでバラせないっす
オイル流し込む?

129 :
>>128
ハンドル全部を交換する、ついでに13ナスキーのハンドルにすれはぜ分解も出来るしベアリングも追加できる

130 :
>>128
ハンドルを外してクレ556をしっかりと吹き付けて少し置いてからノブをぐりぐり回すと多分錆とか出てくるからそのつぎにパーツクリーナーを隙間から汚れがでなくなるまで吹き付けて洗浄。
最後はオイルか柔らかいグリスを隙間から入れる。
ノブカバーも外して付け根と両方やれば何とかなるかも。

131 :
>>130
556だとノブの腐食がこわいからシリコンスプレーにした
アブのグリス突っ込んでグリグリ回してたが
やっぱグリスじゃ固くて回らないようで
シリコンスプレーをぶち込んでクルクルしたら回った
ノブのフタする前にアブのグリスてんこ盛りにしてフタギューっと締めたら圧入みたいになって
クルクルしたら反対側からまっくろのグリスしばらく出てきて
吹きながらおさまるまでクルクルした
ヌルヌルになった
よかった
ありがとう
メンテ全部アブのグリスでやってるけど
1本あるとすごく便利だよ
純正高いし使う気ならない
種類分けもめんどくさいし

132 :
カシメされれバラせないハンドルノブって裏側に注油口ついてない?

そこからスプレーノズル差し込んでやってみては?

133 :
>>131
14サハラのノブはゴム巻きだろ?そのぶち込んだグリスはシリコン系?
心材のプラとゴムが剥がれてプカプカになっちゃうぞ

>>132
そんな穴は無いよ

134 :
>>132
穴は無いみたいです
>>133
アブのグリス用途全般と書いてあるから問題なさげ
シリコンスプレーは侵食しないし

135 :
全然レスないから保守
14サハラはシールドベアリング使われてた

136 :
小物を研磨したりするのにミニリューターを買おうと思ってるんだけど。
1番一般的な交換できる先っぽの太さってどれくらいでしょう?

家庭用コンセントで使えるオススメのミニリューターセットとかありますでしょうか?

137 :
https://s.click.aliexpress.com/e/b7GMau1p

138 :
DREMELでいいんじゃね?
先端パーツはダイソーで買いあさって不足してるのを品揃えのよさげなホームセンター

139 :
>>136
ドレメルだとチャックタイプのアタッチメントあるから
経は関係なくなるぞ

140 :
ヴァンキッシュ、玉抜きして組んだら芯出てない…。

141 :
玉抜きってなんだろ
前に14サハラメンテした者だけど
ピニオンの軸受けブッシュだったのを
ベアリングに変えたが
ローターを付ける時固定するナットを強く締め過ぎると
モロにゴリ感が出た
ナットを緩まない程度に軽く閉めたらスムーズに
あの部分は締め付けで縦にも力がかかるから
ブッシュの方が良かったのかも知れない

142 :
ローラークラッチの玉減らしたんじゃね?

143 :
>>141
それはね、奥のブッシュだベアリングだの問題ではなく
元から入っている1470ベアリングが絞めすぎにより歪んだ結果だよ

144 :
1回もバラしたことなかったから
シマノの製造時の組み付けはベストではないと
いうことなんだね
流れ作業でおばちゃん達が組んでるから
やっぱりそんなものなのかな

145 :
>>144
143を読んでそう捉えたのなら読解力が無いと思う
シマノレベルだと流れ作業で使う工具は一流品のトルク管理をしているパワーツール
誰が組んでも一定レベルで組めるようライン設計されてるよ

146 :
ローラークラッチが余裕で組めるようになってやっとおばちゃん並になるんだぜ

147 :
>>144
おばちゃん舐めんな
お前と違って毎日組み立て作業してんだぞ

148 :
20年前、新卒で入った会社の生産ラインのおばちゃん達は凄腕職人揃いだった
マジでミクロン単位の誤差も感覚で察知するんだぜ
最終的には検査機でチェックするけど、機械より正確でヤバい

149 :
そういうおばちゃん達に払う給料をケチってはいかんよな
それやると下手すると会社つぶれるぞ

150 :
>>146
スピニングのローラークラッチ組むだけなら誰でも出きるだろ

151 :
ボルト抜いてバネとかバラして友達に組み立ててもらってみなよ

152 :
改造スレでローラークラッチがブラックボックスだと思ってる奴なんていないだろwベイトのはめんどくせーけど
ってかボルト使ってるリールなんて見たこと無いけど、スレ間違えただけか?

153 :
シマノのはボルト抜いてカバー外すとバラバラになるやろ
組み立てるの面倒臭いので丸ごと交換するが

154 :
ベイトのローラーは棒が入ってるだけでしょ?
>>144にシマノって書いてあるからシマノのスピニングのローラークラッチのことなんだけど

155 :
スピニングのワンウェイ如きで騒いでたら全バラ出来ないだろ

156 :
あんなもんハウジングにローラーの棒がいくつか入ってるだけじゃん
まさかドライで組み付けようとしてんのか?

157 :
シマノスピニングワンウェイはドライでも組めるやろ
ドライで組んだ後に注油するが
ベイトのワンウェイはオイルで保持しないとローラー転がってしまう

158 :
注油すると逆回転するんだけど
お前ら何のオイル使ってんの?

159 :
>>158
極圧添加剤入りのオイル使ってるんだろ?
ラジコンのワンウェイ用かAZのミシンオイルが安定
改造スレじゃなくてメンテスレレベルの話

160 :
シリコングリス

161 :
14サハラの者だけど
ハンドルの軸受けというか
メインギアの片側のベアリング
シールドベアリング使われてた
波かぶったり水没したり雨の中で釣りしたり
かなりやらかしたが浸水は無し
サハラは非防水なんだろうけど
防水性高い?
またステラとかの高級リールも
メインギア横はシールドベアリングのみで
防水なんだろうか?
展開図見ればわかるんだけども

162 :
>>161
無印ステラはベアリングだけ
SWはパッキン入ってる

163 :
正直ゴムパッキンのシールドベアリングって気休め程度で回転性能落ちるだけで不要だと思う

164 :
>>161
コアプロテクトを搭載していると書いてあるリールはメインギアのベアリングの外にラバーシールが必ず入ってるよ、
他にもローターの中にあるローラークラッチ方面からの水の浸入を防ぐ為にシールやら撥水加工やらも装着されている

165 :
シマノが本気出してピンクローターだしたらZプロテクト搭載なんやろうか?

166 :
>>165
接触型トリプルリップのラビリンス構造や!

167 :
まあ、ある意味釣り道具なんて、
オ◯ニーの道具と変わらんよな。

168 :
なら高いほうがええやん!!!

169 :
>>168
このスレの思考だと、電圧変えたりモーター変えたりギア比を変更したりして
より良い振動が得られるよう改造するんだろ

170 :
>>169
ウエイトチューンは必須

171 :
>>169
あーちょっと作ってみるか。
丁度電圧変更するの余ってんだわ

172 :
DAC出力ということか

173 :
使わないとわからんからなこれの良さは 使えばわかる
https://i.imgur.com/vHaCbtp.jpg

174 :
機能はともかく罰ゲームみたいなデザインがキツすぎる

175 :
なしおだろwww

176 :
>>173
毎日水素水とか飲んでそう(笑)

177 :
>>173
使った人はみんな手放してるけどなwww
釣具屋のいい鴨にされてそう

178 :
下手糞程これ着けてる

179 :
下手とか上手いとは別に良いけどあれを付けていられるセンスが凄いよなw
変な飾りの付いたゲーミングPCとかイキり陰キャのセンス

180 :
八王子のヤンキーが好きそう

181 :
>>173
ハンドル買っても釣れるようにならないって早く気づいてほしい…

まーこんだけ買うようなやつは無理かw

182 :
リブレはデチューンになるから…

183 :
リブレ買おうと思ってたんだが
値段の割には品質よくないってこと?

184 :
見た目がヤバいだろw
田舎のヤンキーの改造車パーツかよ

185 :
16ストラCI4+C3000にできれば無加工で換装可能な上位互換のドライブギア&ピニオンギアって何かしら存在したりする?
実例ないか検索しても見当たらなかった

186 :
>>185
なぜ変えたいと思った?存在しないからいくら探しても見つかるわけない
上位機種、とっくの昔に本物のXシップでドライブギアの大径化→サイズが合わない
下位機種、こちらもXシップで大径化+Sカムで形状が違って合わない
兄弟機種、同じ物なので換える意味が無い

187 :
アリビオのハンドルノブにベアリング追加工作ってできるかな
ハンドル剥がしてシャフトに穴開ければいける?
もしくわ互換ハンドルってある?

188 :
KTFのネオスプールについてですが、SVスプールと巻き量が全く同じですが使用感の違いを教えて下さい。
軽くなっていますがキャストに適したルアー重量はどの程度上限が変わりますか?
ブレーキ自体がKAHENとSVで違いますがKTFのブレーキは良いですか

189 :
>>184
ダブルハンドルだと純正流用できるんだが、
シングルバランスハンドルだと社外品しかないんだよねぇ。
見た目がDQNパーツにしたほうが一定の需要があって
高くても売れる⇒会社の利益率上がるのかな?

190 :
>>187
追加工作は無理、アリビオはカシメか分解できてもシャフトが特殊な形のはず
上位機種のハンドル使いなよ、ナスキーかサハラあたりで合うだろ

191 :
>>188
改造スレの話題じゃないと思う、ダイワのベイトスレ探してそっちで聞きなよたぶん知ってる奴もいるだろ

192 :
>>186
今使用中のリールのギアが磨耗で瀕死なのでパーツ注文しようかと思ったんですけど・・・
ふと近似する型で上位機種や後発の機種が中位機種である赤ストラとの差別化の為に機構追加や素材変更やらやってたりするんじゃないか?もしそんな互換ギアが存在するなら折角だし替えられないか?と考え、
スレで尋ねる前にせめて自分でも探しておこうと検索→実例見つからず→このスレでの質問に至る・・・といった次第です。
>>186での異なるパターンからの回答はこの上ないパーフェクト回答でした。心置無く標準品を注文できます。凄く助かりました。有難うございました

193 :
SVスプールは優秀と言われますが、もう少しブレーキを弱めたり回転をよくして軽量ルアーに対応させる方法はありませんか

194 :
セラベアドライ運用

195 :
17エクスセンスを使っているんだけどダブルハンドルが欲しいと思っています
調べても出てこないのだけどマットブラックのダブルハンドルってありますか?

196 :
キャストップの740サイズが軸受ショップは取り扱い止めてるし、伝動機ドットコムは価格が倍になってるな
何が起ってるのかな?一時的なものなら良いけど

197 :
>>196
廃盤らしいな

198 :
ツインパワーxd 4000xgのをハイギア化したいのですが、互換性のあるギアってありますか?18ステラ19ヴァンキあたりどうかなと思っているのですが…

199 :
>>198
基本は15ツインパと16ヴァンキ、ドライブギアだけなら14ステラのもいける
18はXGのドライブギアだけならいけるはず

200 :
>>199
15ツインパいけるんですね!!ありがとうございます!

201 :
14サハラで前に質問させてもらった者です
ベアリング増やしてからしばらくスムーズなんだけど
何か違和感があったのだけど
今はベアリングが馴染んだせいかよりスムーズになりました
ツインパ新型出たら買うけど
良いサブ機ができました
安物買って弄り回すの楽しいね

202 :
https://i.imgur.com/lFigoQE.jpg
https://i.imgur.com/GP9ELli.jpg

203 :
>>202
道具に頼りたい気持ちはわかるけど、腕も磨いた方がいいかと…
あと、その魚持ち帰っても誰も喜ばないと思いますよ

204 :
>>202
一生上手くならなそうw

205 :
>>202
道具自慢したいんだろうけど、釣具くらいどんな貧乏人でも買えちゃうからなー

この釣果で満足しちゃうのは悲しいなぁ

206 :
リブレのハンドルうんちって聞くけど実際うんちなの?

207 :
うんちたんだよ

208 :
特に違和感無いけど。

209 :
えっ?、注文しちゃったよ>リブレ。
スピニングのバランスハンドルって
出してるメーカー少ないんだよなぁ

210 :
ごめんどっかのスレでボロクソ言われてるの見ただけだから俺もよく分からん
まあ本人が良ければそれでいいんじゃね?

211 :
リブレとかデザインが完全に田舎のヤンキーが軽自動車につけてるパーツと同じセンスでありえねえよww

212 :
>>211
それは認めるw
デザインはセンスねーわと思いつつ
値段高くても一定の需要があるのかな???

213 :
リブレはとにかく重いからな
ライトルアーなんかにはマジで不要だと思うけどつけてるやつ多いな

214 :
あえてジョイナス改造する猛者とかいる?

215 :
availのパワーハンドルにブリモのハンドルノブってつきますかね?

216 :
両軸リールのドラグ力をUPさせたいのですがどうすればいいでしょうか

217 :
ドラグワッシャーを全部金属ワッシャーに替える
フェルトorカーボンワッシャーを脱脂して接着剤で固める

218 :
ありがとうございます。ホームセンターにある適当な金属ワッシャーで試してみようかな
カーボンワッシャーに接着剤はしくじると厄介そうなのでやめておきます
しかし上がりすぎるのも怖いなぁ

219 :
ゴム板で切り出す

220 :
何故ドラグを強化したいのだろう?普通は装着されているスプールに適正量を巻けるラインに合わせたドラグ値に成っている筈だが

221 :
世の中太糸巻けるのに糞ドラグのリールもあるからなぁ。

222 :
>>220
ナイロン20号150m巻けるのにドラグ力が8キロしかないんですよ(笑)

223 :
>>222
現状のドラグワッシャーの素材は?
それより摩擦係数が大きくて強度があり熱に強い物に変更だね
クラッチかブレーキ用の素材が有ればいいけど一般で入手は難しい

224 :
>>221
ビッグシューターの悪口はそこまでだ
社外のワッシャー入れたら使える様になったわ
バネワッシャー加工してもドラグ力上げられる

225 :
社外のカチカチなドラグワッシャーとかでいいんじゃ?なんかガチロックとかもあったよね

226 :
>>223
普通のカーボンワッシャーです

227 :
適当な金属ワッシャー噛ますだけでも圧が上がってドラグも上がるんじゃね?

228 :
>>226
CCMでコルクのワッシャーのが有ったから色々探してみたが
大阪のダイナガって会社がブレーキ用コルク作ってるけど個人じゃ入手は無理だった
普通のコルクシートだと強い力が掛かるとすぐ裂ける
熱を考えないでいいなら皮とかいいかも知れない
現状のカーボンワッシャーがグリスがついてるならまずは脱脂かな

229 :
ワッシャーの枚数を増やせばいいんじゃないの?
金属板2枚の間にカーボンワッシャーが1枚ならワッシャーを2枚にするとか

230 :
結局どうやってドラグ力を上げればいいのやら

231 :
セフィア ss C3000HGSを貰ったのでラインローラー2BB化とハンドルノブにBB追加しました
巻き心地が悪いので洗浄グリスup、内部BBを全部ミネベアに取り替えるついでにウォームシャフト後とウォームシャフトピンのところにBB追加してみようと思います
そこでシャフトとピンのところのベアリングのサイズとその他必要な部品が分かる方いたら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします

232 :
>>231
ウォームシャフト後
630zz
ピン
520とかだったような
ただここは変えないほうがいい
カチカチ病になりやすい
純正シムで調整しとくだけでおk

233 :
>>232
ありがとうございます

他機種はピンのところに10ステラのカラーを使うみたいですがセフィア ssも10ステラのピンカラーで良いのでしょうか

234 :
>>233
おkのはず
12レア系のアルテベースだし

235 :
普及機のオシレート系にBBを入れても良くならないぞ
どうしても改善したいならオシレート系オール新品に交換しろ

236 :
>>234
ありがとうございました

何事も経験だと思ってやってみます

237 :
237

238 :
>>230
ドラグだけ上げてもリールシートが持たないよ
まあやってみればいいよ

239 :
13ナスキー C3000Sを 深溝 の HGに改造したいんだけど
現行の安いシマノのC3000HGのリールでローターをポン付けできる機種ってあるかなあ?

240 :
>>239
その改造にローターが関係有るのか?

241 :
現行の安いリールってワンピースベールじゃないから。

深溝のHGを買ってベールが付いてるローター部を入れ替えたい

242 :
13ナスキー
ノーマルギアをハイギアにして
ローターをワンピベールにする
ストラ買いなよ

243 :
コンプレックスBBを手に入れたんで
台風が来る週末はねじ込みハンドル化するわ。金曜日にギヤ類が届くと良いんだが...

244 :
修理屋さんって元気かな?

245 :
どこで聞いたら良いか分からないのでここで失礼します
95ステラ1000DHのハンドルがダメになったんですが今買えるハンドルでポン付けできるのは何かありますかね?
分かる方居たらお願いします

246 :
>>245
シブいの使ってるなw
95は捨て値で売ってるのでニコイチするのが早いんじゃね?
取り急ぎ98ステラと01ステラで試したけどシャフトの長さが合わない
現行機種で反対側からネジで止めるタイプはナスキーより下のモデルになるが止め方が全然違うから無理だろうな

247 :
>>246
そうなんですね
安い中古を探してみます
ありがとうございました

248 :
>>243
昨日、部品が届いたので台風待てずにやっちまった。CFギヤ、ピニオン、ウォームシャフトとアルミのローターナット。スペアのci4のf3スプールも。
レアci4+c2000のハンドル着けて207gなんだか、あと、何処を換えれば200切れる?メインシャフト?摺動子ガイド?

249 :
1番早いのはハンドルだろうなー

250 :
>>249
ハンドルか〜
見た目、12ヴァンキのヤツ好きやけど...
今のレアci4+c2000と変わらん気がする

251 :
>>250
ちょっと高いけど現行ヴァンキのに変えたら結構軽くなると思うよ
内部のシャフトとかがステンレスならアルミに変えれば軽くなるけどメインシャフト以外は全部変えても3gとかしか変わらないと思う

252 :
>>251
19のは高いな
12のノブ無しに好きなノブ組む方が良いわ

253 :
12アルテの改造してますが、CFギア化をするとゴリゴリします。シム調整かなと56番ベアリング に入れたりしましたが変わらずゴリってます。
原因は摺動子に干渉してるっぽいですが、どなたか調整方法教えていただけますか?
変更したのは12エクスセンスci4のドライブギア、ピニオンギア、ウォームシャフトギアです。

254 :
>>253
分解途中でハンドル緩めたりはしてませんか?
恥ずかしながら二回程それでギヤを痛めました。横着してクラッチ外した後に無理に緩めるとピニオンが逃げて変形します。あと、摺動子に干渉するようにみえますが、組んだら問題ないと思います

255 :
>>250
今さらかもしれんが、12・16・19ヴァンキのハンドルの重さ量ろうか?
全部あるのは55?だけだがそれでもよければ

256 :
>>254
ハンドルはスプール外して取りましたので大丈夫でした。新品CFギアだとゴリるので、現在は使い倒した微妙にコリッとする純正ギアを装着してます。

257 :
>>255
45、50mmでかんがえてる。ありがと

258 :
>>256
なんか変な事してるな、12アルテと12エクスセンスci4じゃギア比が違うからピニオンを12エクスのに変えていたら
元の12アルテメインギアは合わないはずなのに
何か根本的に間違ってないか?

259 :
>>257
おせっかいかもしれないが12と16の50mmが手持ちにあったから量ってみた
12の50mmが約17.5g、16の50mmが約15g
参考になれば

260 :
どちらもノブ無しのハンドル単体で

261 :
>>260
おせっかいサンキュ。かなり参考になる
仮付けの12レアc2000s(笑)の重量とあまり変わらないんやね。これが45mmとなっても-1〜-2ってところか...

262 :
>>258
いや、とりあえず使えるように三点戻したって話じゃないんか?

263 :
>>262
本人登場してくれなきゃな、俺はC3000との仮定で話しているが相談なのにリールのサイズもノーマルかHGかも書いてないし

264 :
海外にスムースドラグというドラグワッシャー専門店があるのを発見した!

265 :
>>263
ウォームシャフトを交換してないからHGからエクスセンスci4+(確かPG)への換装と予想

266 :
>>258
すみません。まさかのレアニウムとエクスセンスを書き間違えてました。マスターギアのみノーマルであとのレアニウム2点は装着してます。ちなみにメインシャフトも交換済みです。
軽量化とギアのコリ感解消でレア3点購入したもののゴリッゴリだったのでどうしたもんかと。。

267 :
あと本体もギアもC3000HGです。ご明察です。

268 :
連投すみません。
思い立って12アルテの58番シムを0.5ミリ一枚にしたところゴリなくCFギアで装着出来ました。

原因は摺動子とギアが当たると思い込んでましたが微妙に本体ネジ締まりがキツかったので、確認したところギア摩耗でシム結構入れてたの忘れてました。。
みなさんありがとうございました。
https://i.imgur.com/HwnLoyM.jpg

269 :
シムとベアリングを安く買えるとこ教えてくれ〜

270 :
アマゾンしか知らない

271 :
19FXって13ナスキーと同じボディだよね?
本体4BBでラインローラー1BB、ハンドルシャフト変えれば7BBまでいくよね
アリビオ並みにワクワクしてくる楽しみ

272 :
台風前にcfギヤにしたコンプbbでシャクって来た。微かーにざらつきがある位にシムを詰めたんだがシャクった事で角がとれたようにスムーズになった。
手持ちの0.01が無くなったから今回は此処まで。

273 :
保守〜
みんな、釣行で忙しいようだ...

274 :
ttps://www.fimosw.com/u/baba1928/xdiymvhpiapbjf
分解修理初心者なんですが、このブログのクロスギアとウォームシャフトの接合部ってどこでしょうか?ゴムパッキンの入ってるとこってパーツリスト何番?分かる親切な方いたら教えて下さい

275 :
見てないけどギアにゴムパッキンと言えばピニオンギアの下部についてると思うステラ分解した時は付いていた
多分シマノ

276 :
日本語でおk

277 :
スタコンのスピニング用の
カーボンダブルハンドルについてですが、カーボンハンドル部分のナット?
星型の留め具は特殊工具ですか?
この説明では解りにくいと思いますが・・・・。説明下手ですみません。

278 :
普通のトルクス

279 :
有難うございますm(__)m

280 :
17アルテのベールをワンピース化したいんだが
どのパーツ注文すればいいですか
ベール組と どのねじ?

281 :
>>274
09エクスセンスc3000mでみると117番のことみたいやね。家のコンプも音鳴るから、ちょっとやってみよう

282 :
>>281
117番てキャップにグリス塗るの?

283 :
>>282
4000Sの展開図みてんちゃうの?

284 :
09エメラルダス(白いやつ)を落とした拍子に
リールフットが少し欠けてしまった
ヤフオクで部品取り機を探してるんだけど出品がなかなかないね。
あのボディってエメラルダスインフィートと互換あったりしないかな?
09エメラルダスは部品単体での供給してなくて
修理のみ対応になってて、インフィートは部品での購入が可能なもんで…

285 :
>>284
互換性は無いと思う
09エメはザイオンボディにエンジンプレート、インフはプラボディにエンジンプレート風カバー?
互換性あるのは07ルビアスでしょ
たぶん。知らんけど

286 :
ドラグ改造したいんだけどカーボンワッシャーのサイズ表とかないのかな
古い両軸に組み込みたいんやが

287 :
>>284
284のいうとおり互換性があるのは07ルビアスだよ

288 :
>>286
ワッシャー自体カーボンだったりテフロンだったりをネジ(ドラグノブ)で圧掛けてブレーキしてるだけだからそんなにシビアじゃないよ
大きめのサイズ買って切ればいい

289 :
>>288
ペンのセネターなんだけど分厚いフェルトらしきワッシャーが入ってる
これをカーボンに代えると厚みが合わなくなる
金属ワッシャーもホームセンターにある適当なもんに換えてもいけるかな

290 :
17アルテ
毎回洗ってオイルもデュラエースのグリスも塗ってるけど
軸がシャリってきた気がする
釣行4回目 1匹もつってない 4時間ほど40gのジグキャストしただけ
船釣りで移動中波の飛沫掛かったから潮噛みってやつかな?
洗った後の乾燥が悪いか
自重で勝手に回るくらいなめらかではあるから
使用上は全く問題ないんだろけど

291 :
シマノのリールスレにも書いちゃったんだけどサステインの4000と赤ストラ4000のフタって材質以外は同じ?
次期ツインパがあの体たらくだし
サステインの素材が樹脂で赤ストラがCi4ならフタだけ買ってちょっと軽くなるならやってみようかと思うんだけど

292 :
>>291
蓋は足つき蓋だからその改造は意味ないし、ボディ合わせ面やボディガードの形状が微妙に違うので無理だよ

293 :
シマノの19グラップラー CTのフォールレバーを16グラップラーCTに取付出来ますか?

294 :
>>291
ツインパワー、脚付きの方は金属なんだから大差無いんじゃねえの?
それでもし強度の問題になるならツインパワーを選択する事が間違ってる気がする

295 :
16ストラディックci4+のC3000HG
ラインローラーのとこにオイル口がないからこういう加工してみたいけど
やっぱり専用のクランプ器具とちゃんとしたボール盤みたいなのがいるよね?
撥水グリスが高すぎるからオイル口を作って定期で噴射して入れたい
https://i.imgur.com/hhDvDsz.jpg

296 :
>>285 >>287
情報ありがとうございます
07ルビも09エメ中古のタマ数少ないですね

部品取りを気長に探します

297 :
>>295
AZ社のBGR-001フッ素グリスを使うのオススメです
安いし量も多いし(3倍の量でお値段半分近く)
普通の油脂だと乳化(劣化)するし錆を呼ぶけど
フッ素(PTFE、テフロン)のグリスなら水も油もパーツクリーナーやガソリンさえ弾くよ
(リールの洗浄にガソリン使う人はいないと思うけどw)
直接噴射すれば、押し退けられる、吹き飛ばされる可能性はあるけど
他で使ったオイルやパーツクリーナーが滲んでまわってきても大丈夫
塩抜きも軽く冷水シャワーするだけで良いし、
安いリチウムやウレア系より信頼できて、
結果的に安上がり&メンテのスパンを長くできて楽ですよ
スプール外してメインシャフトの付け根に盛ると防水性、防錆性が上がるし
ハンドル外して付け根のベアリング付近と反対側に塗っておくのも潮ガミ防止になりますよ
PTFEは基本的に伝導性が絶縁材に使われるように電気を通し難いので
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食)も防げます
ステラの撥水ラインローラーとかも同じように使われています
ついでに言えば、シマノも油脂やケミカルは自社生産ではなく
OEMで作ってもらってますよね
餅は餅屋です

298 :
関係ない事を長々と…

299 :
>>295
コレの座金を加工するの大変そうだから他所のパーツを流用
12アルテグラ、13ナスキー のC3000HGのオイル口があるタイプの座金(150円)って
赤ストラc3000HGに合うかな?
合う様なら加工しやすいベイルアームのプラ部分に手を加えるだけでイケそうなんだけど

300 :
>>295
ゴミ入りまくりだろw

301 :
>>295
その穴開けるより釣行後に洗浄して乾いてから、ネジ緩めてプシュでええと思うんや。

302 :
16ヴァンキッシュの3000hgmに14ステラの4000ノーマルギア組む場合ピニオンとかどうすればいいんだろう?ピニオンの上削るんかな?HGMノーマルギア化した人居ませんかね

303 :
多分無理、14ステラ系はステラ以外ノーマルギアが無かったはず
加工するならステラだけピニオンが短いから伸ばす事になる

304 :
そっかー、わざわざありがとう。んじゃやれるとしたら15 ツインパのPGのマスターでピニオン削りくらいしか無いって事ね〜。4.4は流石にローギア過ぎて用途に合わないから諦めるかなぁ

305 :
確認してないけど確か4000のピニオン使うのは削らなくてもいけたと思う
とはいえノーマルギア以外しかないね

306 :
プロックスの攻蛸2のハンドル交換したいんだけど
軸の寸法分かる人いますか?

307 :
後付け電動スピニングリール考えた人居るな
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajugvjd4jm

308 :
これからは自動リトリーブだな
次世代はそれプラス自動キャスティング
さらに次世代は自動で釣りに行って自動で帰ってくる

309 :
これでいいじゃん
https://youtu.be/bF4z5jBe8I0

310 :
質問です。
この度カーディナル3rdに釣具技研さんのダブルベアリングロケットベールを取り付けました。
取り付けたところ、ハンドルのブレがひどくなりました。
ベイルマウントスクリューが、ラインローラー側が0.4g 反対側大きい方が4.7gありました。
ラインローラー側はアベイルにしています。
ロケットベールは純正にそのまま取り付けたら回転バランスがよくなるそうです。
この場合、ラインローラー側のベイルマウントスクリューを純正にせず、反対側を軽量化すればブレは減るでしょうか?
その際ベイルマウントスクリューを交換せずに軽量化できる方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

311 :
18 ステラc5000xgのラインローラーについて質問です。
10ステラのdlcラインローラーか12ヴァンキッシュのラインローラーに交換しようと考えております。
その際ですが、10ステラですと2ボールベアリング、12ヴァンキッシュですと1ボールベアリングを使用しております。
交換した時に、ベアリングの重さでローラーのダイナミクスがぶれるのが心配です。
どなたか18 ステラのラインローラーを上のどちらかに交換された方はいらっしゃいますか?
出来れば18 ステラのラインローラー含めた内部の総重量、同じく12ヴァンキッシュ、10ステラのラインローラー含めた内部の総重量を知っている方はいませんか?

312 :
バイオマスタースレにも書きましたが、こちらにも質問させて頂きます。
バイオマスターxt2000でPEライン使用しても大丈夫でしょうか?
調べてみると糸よれが結構有るとの事ですが、ラインローラーを交換とか出来るのでしょうか?
ラインローラーはサイズが合えば、または他からの流用は出来ますか?
そして中古での購入なので、中もバラしてメンテついでにベアリング追加等検討してるのですが、もし正確なサイズを分かる方居ましたら教えて頂けないでしょうか?
自分でもノギス片手に調べてみる予定です。
懐かしく思い久しぶりに購入したリールなので、また長く使えたらと思い質問させて頂きました。
長々とすみません。
旧モデルですみませんが、宜しくお願い致します。

313 :
>>311
18ステラ 14.2g
10ステラ 12.7g 
素人計測なので多少前後あり(性的な意味で)

314 :
15ストラディク3000XGMのラインローラーに19ストラディクのラインローラーを組んでみた
特に問題なく組み込める、早回しでローターブレも起こらない
コアプロからX-プロに変更できハーツ価格もベアリングに NMBのステンレス物を使えば2000円でおつりがくる上に
次のベアリングトラブルではベアリングの交換のみが可能になる
これはお勧めの改造になるかもしれない。

315 :
>>314
追加情報
15ストラディクのラインローラーからベアリング等の中身を抜いたガワに19ストラのパーツが組めること見つけた
550円のパーツが不要になりさらにお安く修理が出来る

316 :
俺もツインパXDに組み込んでるけどブレも問題なく使えてる

317 :
読み返したらストラディックがストラディクになっとるな…
>>316
ツインパXDは元からX-プロテクトだよね?旧式プロテクトほど悪い評判聞かないけれど故障したの?

318 :
>>302
中間MMギヤ、ヴァンキッシュノーマルピニオン、ステラノーマルバリアギヤ
上記でおそらく可能。ピニオンがステラのは短いが歯面は同じように見える
違ってたらごめん

319 :
ギヤ交換やオーバーホールして逆転方向のゴロツキが出た事ある人っている?自分の経験上、ギリギリまでクリアランス詰めると正転時にほんとに僅かな違和感が出る時には逆転ではヌメヌメな事がほとんどだった。
今回、初めて逆の事が起こったのでみんなのリールはどうか聞いてみたい

320 :
>>317
コアプロに比べたらかなり持った
試しにグリス追加せずに使い続けたら半年くらいでダメになったから実験ついでにストラのに変えてみた

321 :
>>319
1回だけある
不思議に思ってシム調整もしたけど変わらずだった
正転では問題ないからそのまま使ってたら次のメンテの時には気にならなくなってた気がする
たしかノーマルギアだった

322 :
>>321
ありがとう。
以前オーバーホール時にギヤを痛めた事があって、何時もと逆の現象で焦ってた。12ヴァンキのジャンクをおこしててもうちょいでリジサポ部品揃うから組んで一回メバルに行って様子見てみる

323 :
>>315
あれ結構ガチガチに接着されてるけどどうやって中身はずしたの?

324 :
>>320
X-プロで半年ですか、かなり使用頻度が激しいのでしょうね、私は初期のコアプロ(両面青ラバーシール)を
パーツで買って改造したリールで半年は持ちましたから
>>323
私が中身を抜いたローラーは接着されてなかったですよ、溝の幅が狭い方からベアリングを叩いたら溝の広い方の白いブラが割れて取り出せました

325 :
>>324
また入力ミスってる…なれないキーボードだめだなぁ
×白いブラ→〇白いプラ

326 :
かな入力とかレアくない

327 :
>>326
昔、社の先輩に仕込まれた、覚えればかな入力の方がタイピングが早いとw

328 :
なんでかな入力って分かった?

329 :
>>328
小指で打つキーにミスが多いからでしょBとPなんか普通打ち間違えないし

330 :
>>329
おまえ天才

331 :
1000番の16ヴァンキッシュや17ソアレのハンドルを流用してる人、金属ハンドルと比べて感度がボヤけたり、大物が喰って来たときたわんだり、する?

332 :
>>331
あのci4ハンドルは弱いよ、強度より軽さ重視なら止めないけど、剛性が心配な使い方を想定してるなら避けたほうが良いかも
構造が同じWハンドルで真ん中のマイナスビスが折れたのを目撃したことが有る、
ヤフオクにも同ビス折れでジャンクとして出品されていたwハンドルやシングルハンドルも過去に有った
私はそんな弱いと知らずにci4Wハンドルを2個買っちゃったけれど折れることを想定してバッグの中に予備ハンドルを入れている
質問の感度やたわみだけどエギングで使う限りはマグハンドルとの差は感じない

333 :
ci4部分は問題ないと思うけどな
俺は16と19のを注文してシーバスに使ってるけど全然問題ないぞ
ステラとツインパXDのハンドルを変えてるけど元のハンドルには戻れなくなった

334 :
>>332
考えてるのは12ヴァンキC2 HGSへの取り付け。メバル用やから大丈夫やと思うんやけど感度も含めて気になって
先日ジャンクで出てたのも見たからちょっと気にしすぎなんかなぁ

335 :
>>333
今、ジャンクのヴァンキを組んでてハンドルが無いから、どーせなら軽い16ヴァンキのをつけようかと...そこであのジャンク見たから不安になった。2500番には12のハンドルを流用してるからあのしっかり感は安心やし、オリジナルを持っておきたいってわがままも
シーバスでいけるんやったら、軽さ重視で行ってみようかなぁ

336 :
>>335
持ってるのは3本だけだし何とも言えないけど、自分のは3年使って問題ない
少なくともci4部分はかなり強いよ、ci4リールのボディと同じ素材とは思えないくらい

337 :
https://kenshikuroda.com/tackleno_iroha/11036/
此処の写真が本当なら19ヴァンキッシュのハンドルシャフトがチタンに成ったのは
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/458587841
こんな風に固定ボルトが折れる対策を秘密裏に行う目的も有るかもしれない
シャフトにハンドルを固定する方法がシャフトの穴にねじをねじ込む方式から
シャフトにねじが有りナットで固定する方式に変わっているようだ
でも19ヴァンキッシュのハンドルは取り付けの規格が変わってるんだよなぁ互換性有るのかな?

338 :
15ツインパワーC3000と16ヴァンキッシュC3000を14.5から17へロングストローク化しようとしています。
ローターへは干渉しないのでポン付けは可能ですがそのままではステラとかのスプール付けると上側がライン巻かれない状態。
ウォームシャフトを14ステラC3000のものに変えるとストロークアップするが
スプール下降時にローターと接触してしまいます。
メインシャフトステラ用に変更でスプール保持位置干渉しない位置にできるかな?

339 :
ダイワのLT5000C以下のハンドルと6000のハンドルって互換性ないんでしょうか?
RCSライトハンドルの適応表で見てると6000だけ印付いってないからサイズ違うのかなと

340 :
>>337
12ヴァンキや14ステラに18ステラと19ヴァンキのハンドルつけれるよ
SLJやティップランで何回もつかったけど問題なし
16ヴァンキのCI4+ハンドルは55ミリのやつだけガタが来るの早すぎる50と45は問題なく使えてるのに
ねじ込んだ際に根元がカクンと動くんだよね
こっちは陸からのエギと港湾シーバスで使ってて2本使って2本ともガタがきた

341 :
16ヴァンキのハンドルと19のハンドルは19の方が硬い感じがするけどチタンネジの食い付きの悪さだけ気になる

342 :
H-2とH-11の形状違いはもしかしてメインギア-ベアリング-ハンドルが一体化するよう変更されてるのかな?
だからベアリングから出ているギアの軸長さが重要なので調整シムの位置が変わってるのか?
まだ新機種に魅力を感じず購入予定はないけど、ストラ辺りのハンドルを手に入れて研究しなきゃダメかな

343 :
>>342
そう、ベアリングから出てるギア軸が短いとベアリング内輪にハンドル軸ツバを押し当ててダメージになる

344 :
メタmglにエクスdcのパーツ使ったドラグ音出し改造は情報いっぱいあるけど、エクスdcssのパーツでもできるかな?
パーツ価格がだいぶ安いのと最大ドラグ力がdcssの方が高いから出来ればそっちでやりたいのですが

345 :
>>343
やはりそうなのか>>337で心配だったのはまさにソコ
339さんは問題無かったようだけどベアリングにダメージの可能性が有るなら新ハンドルが強くても迂闊に勧められないな
旧ボディーに新ハンドルを安心して付けるには隙間を確認し場合によりシムの変更が必要になるのか、此処の住人なら楽勝だろうけれど一般人にはハードルが高いな

346 :
339やけどそこまで考えてなかったわ
マスターギア軸まではホールドしてるのみたらわかるけどベアリングに干渉する可能性有るとは
全く異常はないけど次回から規格に合わせるわ
旧CI4+ハンドルそろそろ3本目に突入しそう
軽さに慣れたらアルミハンドルには戻れんわ

347 :
ハンドル新形式のH-10,H-11って出で2年も経っているのにググっても形状変更の意味やシム位置の変更をこと考察しているのが見つからない
大した問題でもないボディーがハンプラとかならやたら盛り上がってるのになぁw

348 :
19スフェロスSW3000XGなのですが
ラインローラーが渋い為
なんとかしようと思っています
1 メーカーに出す
2ヘッジホッグスタジオのキットを買う
3ポン付けできるワンピベールを調べて付ける
どうしたらいいと思いますか?

349 :
18ステラと20ツインパみたいにのベールを返したときの音やら振動を抑える方法ってある?
内ゲリレバーあたりを硬めのグリスでモリモリにすればいいかな?

350 :
>>348
スフェロスを窓から投げ捨ててステラを買う

351 :
>>350
いやあるんだけど

352 :
>>348
ラインローラーをベアリング式に替える
というかスペックではローラーもベアリングになってるけど、パーツ表見ると入ってないのな

353 :
>>348
選択肢はいくつかあるけど
【1】フッ素グリス、フッ素オイルを注す
AZ社のBGR-001(高回転用)フッ素グリス、
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010あたりがオススメです
耐久性、メンテ長期スパンにしたい場合は番手を上の粘度の高い物にして下さい
【2】ノギスでラインローラーの寸法を測って
aliexpressでSiCラインローラー、ベアリングとのセットを買って交換する
(ツイストバスタータイプの傾斜が付いたタイプ、シマノ溝入りタイプ、各種あり)
ベアリングセットの方はベアリングの質がイマイチなので
モノタロウとかでNMBやNSKのISCステンレスベアリングにするのもオススメです
【オマケ】海でも絶対錆びさせないマンになるなら
ジルコニアフルセラミックベアリング、両面シールドタイプを買ってフッ素グリス圧入
無給油でも回る、絶対腐食しないけど回転性能は、それなり
各種コーティング次第で回転性能も上がります

354 :
>>348
SiCラインローラーの一例
https://a.aliexpress.com/_d8aRRKw
https://a.aliexpress.com/_dS6LtXk
https://a.aliexpress.com/_dZKvUNy
リールの機種と番手、SiCラインローラーとの相性次第で
シムなどが必要になる場合もあるけど
シマノ3000番なら、多分大丈夫だと思います

355 :
>>352-354
ありがとう

356 :
おかげさまで無事ラインローラーベアリング追加できました
ありがとうございます

357 :
19スフェロス3000XG
ヘッジホッグスタジオのラインローラーキット防錆のやつ
回転のバランスが心配だったけど全く問題なかった
sicにしたかったけど私には敷居が高過ぎました
教えてくれたのに申し訳ない気持ちです
ありがとうございました
また何かあればお願いします

358 :
>>356-357
問題解決したみたいだし、良かったですね!
最初は専用キット、セット品、カスタムパーツ交換から入るのが王道、鉄板ですし
間違いがありません
これで自信もついたと思うので
SiCラインローラーへの交換などは、機会があったら挑戦してみてください
サイズをノギスで測っての流用やアイデアを試すのは
最初は戸惑うし不安もありますしね
シム調整や多少の加工をする事もあるので、
ベアリングなども含めて、自分で使える素材や部品を探す楽しみも含めて
リールいじり、メンテやカスタマイズ、交換や修理、
今後の課題、楽しみに取っておく感じで少しずつでいいと思いますよ

359 :
343ですけど組めました
一応報告しておきます

360 :
>>357ですが
メーカーメンテもう出せないですかね?
出せないとしたらどちらのメンテ屋さんが評判良いですかね?

361 :
>>360
ラインローラーぐらいなら元に戻せば出せるだろ

362 :
>>360
基本的に360さんの仰る通りです

最近はメーカーメンテでもガッカリ報告もよく聞くし
色々と評判や口コミを参考にして
信用できる所なら、メンテサービスに出すのもアリですね

まぁ、無難で安心感のあるのは、メーカーメンテです
個人でやってるような所は
ぶっちゃけ、高額リールを任せて逃げられたりしても何の保証もありませんし
お金掛けて改善されなかった場合など、モメるかもしれません

同型リールを他の依頼者からも預かっていた場合などで
取り違えたり、カスタムパーツ付けてたはずなのに純正になって帰って来た…。とかも考えると
怖いと思います

363 :
>>361-362
ですね
部品は大切にとっておきます
何から何までありがとう

364 :
12ヴァンキの中古買って、スプール軸以外新品部品で組み直したんだがシマノ病消えない。
ウォームシャフトピンカラーは18ステラOリング仕様+ヴァンキ純正より薄いベアリング。
残るは、グリス変更かさらに座金を厚くするか...何か良い方法ある?

365 :
グリス変更
ウォームシャフトの所だけオメガ77使う

366 :
>>365
ありがと
77って赤やね
Ω少し塗ってオイルで薄めてしまったわ

367 :
>>364
ウォームシャフトのクリアランスは?
あとシマノ病でも途中でコツコツひっかかるのか上支点と下支点の反転でコツンなのかでまた推測できる原因も変わると思うからもう少し症状を詳しく!

368 :
下死点で鳴ってる。ロッドに付けて立て掛けてたらオイル、グリスが流れて来たのか?発生の頻度は減った。調整座金は純正の一番薄いのも 。摺動子、ガイド、ピンは新品で18ステラのOリングタイプのカラーと2x5x1.5のベアリング。

369 :
ピンだけ新品にした時に座金を薄、中、厚、中x2と替えたが変化無し、中2はガイドが擦れる感触が酷かった。油脂はAzのckm002とΩ77。C2000HGSね

370 :
3連投すまん
摺動子サラにしてからは座金いじってないがピンは軽く動く位かな。次はグリスのみ⇒座金、厚でやってみるつもり

371 :
>>370
下支だと中間ギアのクリアランスが怪しいかも。
一度中間ギアの上と下にΩ塗ってみて発病しないようなら中間ギアにシム入れれば止まると思うよ。
11年とか12年辺りのボディのモデルはよくある原因のひとつだね。

372 :
これはやらかし

373 :
>>371
ウォームシャフトのシムってこと?

374 :
wシャフトギヤ自体を座金で動かなくするって事?
C2000HGSのパーツリストの97座金を反対側に入れる?もしくは143のギヤと67ベアリングの間に座金いれるって事かな?

375 :
>>374
12ヴァンキは中間ギア無いから気にしないで良いよw

376 :
>>374
申し訳ない確かに中間ギアは間違い。
ウォームシャフトギアの調整です。
下側のベアリングとウォームシャフトの合間にシムを詰めるかウォームシャフトギアのほうでシムを詰めるかになります。
ウォームシャフトとピンは新品との事なのでウォームシャフトギアの上と下にΩ塗ってみて試してみて症状が収まればウォームシャフトギアのわずかな隙間でのコツになるのでそこの隙間をシムとかで調整すればなおるかと思います。
勘違いで違ったパーツ言っててすいません。

377 :
10ステラの1000S
フランジシール下の117番のネジサイズは+000であっていますか?
ボディ上側とめる86番のネジを前回メーカーOH出していま見たらなめてるしちょっと雑すぎるやろ…

378 :
>>377
+ドライバーのサイズというか穴に入るかどうかで太さの問題だと思う

379 :
>>376
とりあえず97座金がもう一枚あったので二枚重ねにしたがやっぱりカチッ。もう一回全バラしてグリス塗ってみる。
08ツインパはほぼ気にならないんだがwシャフトにOリングが付くタイプやったわ

380 :
>>378
ありがとう
穴には入るんだがネジに全くはまらないから先端の太さの問題かもしれない

381 :
>>380
穴とぴったりだとビスの頭にささりにくい。細身の奴でフット側(リール上)を探るとかかるよ

382 :
ヴェラの2050ミクロドライバー+00注文してるからそれくるまでやめときます
これが合わなかったらもっと細いの探さないといけない

383 :
プロックスの蛸攻2というリールに
ゴメクサスのハンドルを付けたのだが
プロックスの軸6-5
ゴメクサスの穴8-5
横に穴が大きく縦の5ミリはピッタリだから
付くには付くのだが大丈夫だと思いますか?

384 :
>>383
改造者のあなた自身が使うのなら大丈夫なように使えば良いのでは?
穴が横に大きいのだから使用中にズレるでしょうそれに伴って絞めてているネジも緩むかもしれない
だから使用中は工具を持ち歩き修正しながら使えば良い

385 :
>>376
朝6時から全バラしてみた。
97座金はwシャフト両端のベアリングを外から支える様に組んでシャフトと摺動子シャフトはΩ仕上げ。思ってたより巻きへの影響は少ないのね。ピンは前のままで組んだけどスプールを上に向けて回すと病気が...

386 :
ピンはゆるゆるよりもう少し詰めるかグリスでヌメーっと動くようにする方がエエんかな〜?

387 :
10ステラ1000S調整完了した
メーカーにボディとめるネジ二ヶ所も潰されてるから泣く泣く注文した
Gフリーボディに比べて調整がめちゃくちゃしやすいね

388 :
>>385
>>385
ウォームシャフトギアがピンの切り返しの所でギアの隙間が大きいとシャフトごと動いてピンが引っ掛かりコツんとなることが多いので試しにギアの隙間をグリスで埋めて見てといってみたのですが。
後はもう調整で根気よく詰めるしかないかな。
ビンはあまりシム調整が緩すぎると切り返しの所でぶれて引っ掛かりやすくなるのでぐらぐらならシムを詰めてみてもいいかと思います。

389 :
>>388
つきあってくれてありがとう。
言ってる事は理解してる。グリスは多目にシャフトとギヤの両面に塗ってるんやけどね。その上で抵抗を嫌って97を両端に入れたのよ。やっぱりヌメっとなるようにピンのシムで攻めてみる

390 :
ビール飲みながら改造はやっぱあかん 部品なくす

391 :
スフェロス6000HGのマスターギヤ用ブッシュをベアリングに交換したいんだけど、
バイオマスターSW6000HGの同位置に付いてるベアリングを注文したらいいですか?
ブッシュの厚さが4.5ミリで、3箇所のネジ止め用の窪みが加工されてるんだけど、そこに厚さ4.0ミリのベアリング入れても大丈夫か心配
もしネジ止め用の窪みが重要な加工ならベアリング化は不可?
調整シムが必要とか、交換したところで効果ないよとか、何でもいいので意見ください

392 :
>>391
現物合わせが基本なのでスフェロスは分からんが「やってみる」意欲が大切
(バイオパーツが合う可能性は高いと思う)
ゆるみ止めは気にしなくていい、ガンガンやって行こう

393 :
>>392
とりあえず注文してみる、やってから考えるわ
ありがとう!

394 :
>>391
一番良いのは、アマゾンの安いのでも良いから
デジタルノギスを買って、交換したいブッシュやベアリングの原寸を測っちゃう事
ネットでの紹介サイトやデータ類は表記間違いもあり得るけど
自分で測れば間違い無いもんねw
厚みの問題は、ベアリングをシマノから注文するのではなく
モノタロウとかでも良いから、欲しいサイズ、寸法のベアリングを頼めばOK
もしも望みのサイズが見つからない場合はカラーやワッシャーなどで調整しても良いけど
ベアリングの内側と外側、両方に面が触れると、当然回りにくくなる、削れるので
外側だけ接触する形にする工夫が必要です
ABSやPTFE、POM(ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ジュラコン)の樹脂パイプ、
アルミパイプなどで径が合うのをカットして隙間を埋めつつ、ベアリング外側だけ触れるようにすればOKですよ
カタ付き防止にグリスを塗っておけば、さらに安心
コンマ何mmでも厚みがあり過ぎるよりは、薄い方がマシですね
そこもグリスで誤魔化せますしw

395 :
バイオマスターで使われてるのが内径8外径14幅4のベアリング
スフェロスのブッシュはノギス測定で幅4.5だったけど、規格がないから4.0のベアリング入れてるのかな?
干渉を考えると内径8のシムではよろしくない感じですか?
でもドライブギア純正のシムは内径8の外径11なんだけど、どうなんでしょう
とりあえずは純正のシム0.1と0.05×2を釣具屋で頼んで、あと足りない分は適当にモノタロウで買う予定

396 :
>>395
パーツリスト見てきた。反対側のベアリングが同じサイズちゃう?試しに入れ替えてみたら?ブッシュよりも奥に入り込むなら反対側にもついてる53の座金を二枚重ねにするとか?

397 :
スフェロスSW6000PGでベアリング追加してるけど、俺のはドライブギアの右側は8x14x4をそのまま入れて特に問題なかったよ

398 :
ブッシュと同じ寸法のものでいいよね

399 :
ただドライブギヤのブッシュを
ベアリングに変えても
大して変わらないか
少し調子悪くなる

400 :
>>388
ピンの座金を厚くしたら蓋するまでもなく重くなったので戻してピンとブッシュにグリス多目に塗って組んだ。一晩置いて回した感じは良かったわ
リール組んで一晩置くとなんで良くなるの?

401 :
誰もおらんのね。暇なんで12ヴァンキの続き
馴染んだけどスプールを上に向けるとやっぱりカチ...もう一回バラしてwシャフトギヤとベアリングの間に88座金を突っ込んだけど直後にクルクルするとまだ鳴ってる。どうしたらエエんやろ?

402 :
割とマジな話どうにもならん
どれだけ微調整しても公差と摩耗が重なって微妙にコツコツが消えない個体がある
部品を変えていけばなおったりする

403 :
>>401
もう、鳴るものは鳴る、釣りには問題無いし
巻き心地の上質感を求めたステラではなく、
軽量化に特化したヴァンキッシュだし
よくある症状なので、もう割り切って使うか

鳴ってる音をグリスで抑え込むか

そのどちらかだと思います

404 :
400やけど、もうちょいって感じはしてるし釣り行けなくて暇なんで悪あがきしたいのよ。針鼠から0.01〜0.05のシムが出てるけどそれで詰めた人いてる?19ヴァンキのウェーブワッシャーじゃ無理かな?

405 :
ウォームシャフトピンの向きを180°入れ替えたりシム調整してみたら?

406 :
>>405
それどっちも前回やってみた。
でwシャフト自体とギヤも遊ばない様にシムいれたの。今、0.2mmやから次は0.3かなぁ

407 :
極薄シムの間にウェーブワッシャーかましても良いと思うよ
細かい調整不要で自動でガタを無くしてくれるのは楽だし
あとはシムとシムの間にグリス塗るだけでも厚み稼げて、余分な分は押し出される

408 :
イモグラブ

409 :
>>407
19ヴァンキの中間ギヤ用で考えてる。グリスは交換無かったかまだ隙間が大きすぎるのか...
下死点の時、wシャフトと同ギヤが押し付けられて鳴ってる様に思うからパーツリストに無い座金をグリス塗って挟み込んだけどまだ鳴ってるから隙間を動く範囲でゼロに持っていきたい

410 :
交換×効果○

411 :2020/05/08
400です
もう一回バラバラに。で、wシャフトギヤと上のベアリングの隙間に入れた座金を0.3mmに、更にピンを180度回して組み付け。組んだ時は立ててリーリングするとカチっと鳴ってたんだが二日目寝かせたらどの方向でも鳴らなくなってた。意見くれた人ありがとう

【本州】和歌山の釣りRound20【最南端】
【ID無し】チラ裏&独り言&雑談スレin釣り板
釣りで経験した怖い話 第2話
♭♪#ダイワリール総合スレ116#♪♭
シーバス釣れるルアー売れるルアーpart20
この魚の名前教えてくれ
【禁止】無許可撮影釣り系YouTuberに物申す【違法】
PEライン総合スレ49
めったにシーバスが釣れないシーバサーが集うスレ57
公魚・ワカサギ・わかさぎ15
--------------------
ラスネール
【悲報】スマイリーキクチ「言論の自由とはお前らが2ちゃんで好き勝手発言することができるって意味じゃないぞ」 [593285311]
『ロボットアニメ』をいい歳こいて見続ける池沼向けのゲーム、『スパロボ』がアップデートによりハイパーインフレ化 [947987516]
【PC】Red Dead Redemption 2 Part8【RDR2】
MSXの使い道
SoftBank ウルトラギガモンスター+ スレ 3
☆☆明日のオートレースを予想しよう!4☆★
【TRF201】俺たちはこの車を待っていた2【DN-01】
医師に片思い中の患者3
吉村洋文知事「ちょっと待て。なんで河村市長が悪者になってるんだよ…」 ネット「マスゴミは完全に大村派。昭和天皇の件は報道規制中
メギド72 part108
猫を手軽に捕獲する方法を語ろう☆5
ジェンヌの男性関係 Part.4
暑さ対策について
【ブラック企業】静岡の悪質介護業者を晒せ!
高校長距離選手の進路スレpart6(明治専用)
統合失調症には絶望しかないんだと思った
マルハン新小岩 集団訴訟を考える会
(´・ω・`)おまえらPS5が6万円ならば買うの?
【薬物】元KAT-TUN・田口淳之介容疑者と女優の小嶺麗奈容疑者を逮捕 大麻取締法違反容疑★11
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼