TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スタアラ夏アプデ】星のカービィ総合262【7/27】
【PS4/XB1/switch】クラッシュバンディクーレーシング ブッとびニトロ!Part3
Watch Dogs/ウォッチドッグス 総合スレ Part80
【PS4/XBOXONE】7 Days To Die 16日目 【7DTD】
【VR】ソード・オブ・ガルガンチュア【Oculus Rift/RiftS/Quest/HTC VIVE/winMR】
【PS4】Overwatch/オーバーウォッチ 晒しスレ part23
暁のブレイカーズ part9
【Switch】スーパーカービィハンターズ Part4
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 103スレ目【スマブラ】
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2イカ1395杯目

【Switch】スイッチのソフトの感想書いていってくれよ【感想スレ】


1 :2019/05/21 〜 最終レス :2020/05/10
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

簡単なルール

・Switchタイトル専用の感想スレです
・長文短文どちらでもOK
 上手、下手を気にせず
 書きたいと思ったソフトの感想を書いて下さい
 書き方は任せます

 ※他者の感想を否定したり
  書き方を指示する行為は
  マナー違反となりますので
  理解と協力をお願いいたします

・感想に対し、無理に反応を返そうと思う必要は有りません
・他所からの感想転載、セール情報の転載はしない
・雑談については、スレの主旨から脱線し過ぎない様
 良識の範囲内でお願いします
・スレの流れが荒れそうな場合は、議論・避難所へ案内誘導をお願いします
 https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/famicom/1556706781/19-

前スレ(DLソフト感想スレ)
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/famicom/1549966494/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
ワッチョイ付きスレ乙です

3 :

応援してるよ

4 :
おつー

5 :
>>1
乙です

6 :
じゃあ感想書くぜー。

迷宮の塔 トレジャーダンジョン 1200円 その1

リアルタイム3DダンジョンRPG。
システムをシンプルにして戦闘の難易度を上げたダンマス。
雰囲気と探索してる感は最高で、ツボな人はハマる。
大味で粗削りだけど、俺はかなり好き。今三周目。

ストーリーは酒場で散財して装備まで売り払った四人の英雄が、儲け話を聞いてスリルとサスペンスを求めて迷宮の塔へ、というお話。英雄とは一体…

まずはパーティの設定。
キャラグラ、職業、ボーナスポイントの割り振り、難易度を決める。
キャラグラはバタ臭く、萌え絵は存在しない。怪物系が多いのは高評価。
職業はウォリアー、パラディン、バーバリアン、モンク、ローグ、アーチャー、プリースト、メイジから自由に選べる。被っても平気。
難易度は簡単、普通、難しいの三種類。

7 :
迷宮の塔 トレジャーダンジョン その2

迷宮の雰囲気はかなり良い。初見だとかなり緊張しつつ進める。たまらん。
隠し通路や罠も多いけど、その先に装備が落ちてるので、しらみ潰しに探すこと。

敵は強い。
攻撃が基本的に全体攻撃なので、回復役がいないと詰む。
しかも敵と相対した後に1マスでも移動すると、逃げたと見なされ全員ダメージを受ける。
ダンマスだとヒット&アウェイで戦闘がぬるかったから、それを嫌ったのかと推測。
足を止めてガチで戦え。

戦闘時の操作は結構忙しい。
ZL、ZRで操作キャラを切り替えて、A、Bに割り振られた武器や魔法を使用する。
Bで攻撃、キャラ切り替えてBで攻撃、次の奴は二刀流だからAB同時押し、次の奴は回復魔法を発動、回復したいキャラを選んで回復、次の攻撃が出来るようになったから最初の奴に切り替えて、と焦りやすい人には厳しいかもしれない。

8 :
迷宮の塔 トレジャーダンジョン その3

難点としてはスキルの効果がいまいち分からない、凄く地味、グループヒールを覚えると戦闘が単調になる、というところかな。

初見のクリアは7時間くらい。ボリュームは少ないが、その分パーティ変えてリトライがやりやすい。もう一度登ってこれるかー?

最後にこれから始める人に向けて以下のアドバイスを。

・ヘッドフォンプレイ推奨。没入感が違うぞ!
・難易度は簡単で。それでも敵は強いぞ!
・初見はローグ、プリーストは必須。ローグは正面に仕掛けや罠があると気付ける。プリーストはいないと詰む。
・前衛職がいると後衛職が攻撃される回数がへるぞ。
・敏捷は命中率や回避に影響する。前衛は上げとけ。
・死に職は基本的に無い。難易度やプレイスタイルによって使用感が変わるから、色々試して欲しい。

良い冒険を!

9 :
botw
これだけやってりゃいい
クリアしたらスイッチごと売ろう

10 :
あ、書き忘れ。

・敵は有限だから、戦闘で死んだらロード推奨。
・スリープ(全回復+セーブ)は敵が近くにいなければいつでも使える。回数制限は無いから一戦毎に使え。
・回転と平行移動はオプションでボタンを入れ替えできる。

ちなみに5月30日まで半額セールだ。600円で買えるよ!よ!

11 :
買いたくなるレビューだな
体験版ちょっとやってみて操作感で躓いちゃったんだけどもう一度やってみるか
サンクス

12 :
ビルダーズ2なんとも面白くない

13 :
>>8
さり気ないSaGaネタ吹いたw

14 :
>>1おつー

>>6
ついやりたくなる楽しげな感想おつ!

15 :
●ナンプレRELAX(500円) 250面(残りハード50面)までクリア済み
「オーソドックスなナンプレです」とこれ以上説明しようがないパズルゲーム
問題数はレベル(イージー・ノーマル・ハード)事に100問の計300問
エフェクトとBGMが3種類づつある(クリア面数でアンロック要素有り)
UIに問題点はなく、遊びやすい作りでまとめられた部分は高評価
ミスでのゲームオーバー制ではなく、ミスはクリア時間にペナルティ分のタイムが
足されるだけなので記録さえ気にしなければドンドン数字を置いてミスを重ねてもOK
さらにゲーム中にヒントが出っぱなしなのでどこに数字が置けるか置けないかは
一目瞭然でストレスが溜まりにくいようになっている
ただし、このヒント機能をオフにできない事や、ミスが実質ペナルティが無いため
難易度はかなり低く、タイトルにもあるとおり、難問に挑戦するというより
リラックスして問題をクリアする楽しみ方を勧められている
また問題自体、ハードでもそれほど難度は高くないため、ガチ勢にはお勧めできないが
ナンプレ初心者や気楽に楽しむには十分ば内容で500円以上は楽しめる一本

16 :
>>15
疲れてるけど寝る前に少しだけゲームしたいって時は良いかなと思うよ

17 :
前にレビューされてたらスマン。

Wizard of Legend

見下ろし2Dローグライクアクション。
最初に4つのアルカナ(魔法=技)と1つのレリック(パッシブ効果のアイテム)を選んでランダム生成ダンジョンに挑む。
死んだらやり直し、プレイによる成長要素があまりないためテクニックと経験が必要になる。
被ダメ時の無敵がなく、ノックバックによる転落なども多くて囲まれるとアッサリ死ぬ。最初は1面で死んでイライラするが意図的な調整のようだ。
アクション性は良好で慣れれば自在に動かせるようになるし、立ち回りも分かってくると面白くなってくる。
以前はダンジョン内でのアイテムの説明がなかったりして不親切だったがアプデで解消されて遊びやすくなったらしい。
なかなかシビアなゲームだがスピーディーで派手なアクションが好きならオススメ。
ローカルcoop可能で片方が死んでも復活させられるので上手い人同士でやると楽かも。ただしアイテムは取り合い。
なお、Switch版は他機種版より開始時のロードが長い模様。

18 :
>>17


1つのソフトに感想1個って決まってるわけじゃないんだから前にあったとしても構わないんじゃない?
でもこのスレと前スレと前々スレ検索したら書いてる人いなかった

19 :
>>17
同種のEnter the Gungeonとの比較

・グラフィックは好みかもしれないがこちらのほうが手が込んでいる
・ただし、アイテムや敵のバリエーションはEtGのほうが遥かに多い
・よりスピーディーで派手
・EtGが弾幕回避しながら撃つSTGなのと比べて、こちらは敵の攻撃を回避してからコンボでダメージを取る、格ゲーに近い
・持ち込みが選択できることやショップ系施設が必ずフロアに3つあるためランダム要素が少ない(テクでカバーできる)
・遊び要素が少ない

20 :
まあいいんだけど、一応ね。

21 :
火吹き山の魔法使い その1

ジャンルはTRPG?なのかな?
1人クリアしました
といってもラスボス?を倒すかどうかの選択でHPの残りが1しかなかったので倒さない方を選んでしまったので中途半端なクリアではありますが

翻訳が機械翻訳っぽいと言う感想をeshopスレで見かけましたがTRPGの本を読んだことはありますが(やったことはありません)TRPGの本の文章ってこんな感じだった気がします

良くも悪くもTRPGの本そのままって感じですかね
ゲームオーバーになってやり直したとき同じ選択肢を選ぶと同じ結果になります
結果が変わるのは戦闘と運を試すときのサイコロの目くらいです
なので文章を覚えておけば余計な戦闘は避けられますし罠なども避けられるので後は戦闘にさえ負けなければ何度か繰り返せばクリアはそう難しくないと思います

22 :
火吹き山の魔法使い その2

HPの回復は所々にあるベンチだけで好きなときに回復すると言うことが出来ないのが結構つらいです
ゲームオーバーになってもベンチから復活出来ますがロードが結構長めです
しかもゲームオーバーからの復活時に限らずロードのときは画面が動かないのでもしかしてフリーズ?と不安になることがあります
そしてロードだろうと思ってずっと待っていたらフリーズだったと言うことが1回・・・w

戦闘の駆け引きはそれなりに面白いですが自由にHP回復をすることが出来ず、HPが0になったらゲームオーバーなので戦闘しまくるって言うことが出来ないのが残念でした

まあ昔TRPGが好きだった人なら楽しめると思います
終わり

23 :
原作はファイティングファンタジー(FF)っていう古いゲームブックシリーズの一作目だね。TRPGにもなってるけど
俺も原作未プレイだけどシリーズファンでも翻訳は少々違和感があるらしい

24 :
TRPGとゲームブックは似て非なるものだ

25 :
>>23-24
そうなんだ
大昔にゲームブックちょっと読んだことあるだけだから勘違いしてたみたい

26 :
ファイティングファンタジーっていうと別のゲームを思い出す勢

27 :
細かいこと言うと食料や回復薬使えば戦闘時以外は回復できる。後画面タッチで地図見回せる。

28 :
画面見るに明らかにTRPGだよな
原作はゲームブックなのに
でもやっぱりやるべきゲームなのはわかった
感想ありがとう!

29 :
放射線島

何らかの実験で無人島に飛ばされた主人公が島を探索するオープンワールドタイプのアドベンチャーゲーム
操作はマイクラ形式で野獣やゾンビと対峙しつつ島の謎を解明していく
景色も良く出来てるしグラフィックは綺麗だが道中の敵が中々強い
ホラーテイストが好みならオススメだがたぶん飽きる
最後はクリアまで行かず放置

30 :


31 :
海鮮!!すし街道 その1

カイロソフトの経営シミュです
システムなどはいつも通りでハイスコア発表は16年目です

料理には4つのステータスがありコンテストではそれぞれ重要視されるステータスが違います
この4つの数値を上げるという部分はゲーム発展国にちょっと似てるかなと思いました

料理に関してはコンテストで重要視されるのは4つの数値だけなので2つか3つの素材の数値だけを重点的に上げるだけでいいので沢山の種類の寿司を作る必要性がないため
この前のレストランのようにメニューを増やす必要性がなかったのが残念でした

レーンや色々な設備(自動販売機とか読書コーナーとか)を配置していく部分は一見するとゆけむり温泉郷に似ています
ですが今回は1度に増築出来る広さが少なく、最大の広さにするには10回くらい増築が必要です
しかしお金で広げられるのは4,5回くらいまででそれ以上は上位のコンテストに優勝すると増築用のアイテムがもらえるという仕組みです

32 :
海鮮!!すし街道 その2

そして1回の増築で広がる面積が狭いため回転寿司の要であるレーンの配置がしづらくゆけむり温泉郷のように好きなように設備を配置出来るようになるまでに時間がかかるのが難点かなと思いまし

また雇える職人の総数も少なくこの前出たレストランのときのように沢山は雇えないのもちょっと不便でした
複数のレーンを配置すると職人の数が足りなくなり足りない分はアルバイトで補うのですが品質の高い物はアルバイトでは作れないので
マニュアルを作ればある程度は補えますがこのマニュアルを作るのも簡単ではないので

あと毎回ある通過代わりのポイントは今回寿司ポイントというのですが寿司ポイントが必要な物が多い割には今回はなかなか増えないのもマイナスポイントだと思います

最初今回はいつもよりお金が貯まりづらいなと思っていましたが大金が必要になることも少ないので、よほどのことがない限り赤字にはならないと思います
というか今まで赤字になったことが少なかったので気付かなかったんですがカイロのソフトはどれも赤字になってもゲームオーバーにならないのかも

33 :
海鮮!!すし街道 その3

今回のはハイスコアが出たらすぐに2周目3周目に入って最初から出来ることを増やして早くから自由に配置出来るようになってからが本番かなと思いました
自分は8つのコンテストに優勝して18年目くらいまでやったところでドラ牧に移ってしまいましたが・・・
終わり

34 :
マーセナリーキングス その1

ミッションこなして素材を集め、武器やスキルをクラフトしていくハクスラ2Dガンアクション。

分かりやすく例えるなら雰囲気はメタルスラッグ、アクションはロックマン、システムはモンハン。

なんか凄い効果を持つマンドレイクの研究者が悪の組織に拐われたので助けに行くというストーリー。

キャラはむさいおっさん、目付きがヤバくておっぱいの大きいねーちゃん、ドレッドの貧乳黒人女、蛇腹関節のメカから選べる。
ねーちゃんのおっぱいは揺れる。たゆんたゆん。

ミッションは特定の場所に行く、物を集める、人質を助ける、ボスを倒す等、目的や制限時間が変わってくる。

35 :
マーセナリーキングス その2

アクションは射撃、近接攻撃、ジャンプ、回避、リロード、アイテム選択。
射撃は上下左右にしか撃てないのでたまにイラっとくる。
リロードはゲージの緑か黄色のところでボタンを押すと時間短縮できる。緑なら威力も上がる。
近接攻撃は弾を弾けるうえに連打が効く。壁越しに攻撃も出来るので強い。

そして肝心のクラフト。
銃、ナイフ、スキルを素材でクラフトできる。
特に銃はレシーバー、銃身、弾装、照準、弾薬をパーツ毎に組み合わせてカスタムできる。。
弾数の多いハンドガン、ホーミングするマシンガン、地形貫通するスナイパーライフル、散弾を撃つアサルトライフル、跳ねる弾を撃つショットガンなんかも作れる。スゴイ!

ナイフはネタ満載。
普通のナイフから便所のスッポン、巨人を倒せる折る刃式ブレード。
原始肉や魔法少女の杖、プログレッシブな奴とか。
便所のスッポンで敵がしめやかに爆発四散するのはなかなかにシュール。

36 :
マーセナリーキングス その3

敵やアイテムの説明はなかなかに凝ってる。
リン(燐)はケンシロウが守りたくなるほど便利、というのは大丈夫なのか。

不満としては誤字脱字が多い、グラがバグる事がある、落ちることもある、今は買い物すると音楽が止まるようになってる、とバグが目立つ。
普通にやる分にはまあ大丈夫だけど。

中盤からシビアな操作を要求されるステージが出てくるので、慣れるまでキツかった。アクション下手だとここで詰まりかねない。
道中で死んでも三回は途中からリスタート出来るので他のアクションゲーよりはぬるいだろうけど。

全体的にはめっちゃ面白い。
メタスラみたいに群がる敵をバタバタ倒してくわけではなく、ステージに嫌らしく配置された敵を慎重に倒して進む感じ。
武器によって攻略の仕方や難易度も変わるので、今度はこの武器でやってみようとか試行錯誤が楽しい。

37 :
アイテムコンプや実績解除でやり込み要素も充分。
1ミッション5〜15分で気軽に出来るのもポイント高い。
協力プレイもあるから友達とも出来るぞ。友達いないけどな。

自分だけの銃で戦え!

38 :
乙!

39 :
『ハコボーイ!&ハコガール!』(4月26日配信・1,200円)感想。

“ハコボーイ”ことキュービィや“ハコガール”キューシィが、ハコを駆使してゴールを目指すアクションパズルゲーム。

シンプルながら自由度の高いパズルと、丁寧なレベルデザインが施された270もの膨大なステージは、
プレイヤーに飽きを感じさせることなくそのボリュームに満足できる。
豊富なヒントと、ゲームをさらに進めやすくするパワーアップアイテムの存在も相まって、クリアするだけならば難しくはないけども、
道中に配置された王冠や、規定の数だけハコを使って(使用するハコを節約して)ステージクリアを目指すとなると容易ではない。

キュービィとキューシィの2体を1人でまとめて操作することで、2人用モードも問題なくプレイ可能。
余談だが、2体のキャラクターによるアクションパズルで共通するところの『Pode』を想起させるプレイスタイルだと感じたので、
『ハコボーイ!』とは対照的に、ビジュアルが印象鮮烈なこちらのタイトルもお薦めしたい。

40 :
META GAL 580円(2019/7/3の23:59分まで20%引き) その1
ロックマンっぽい外見の女の子キャラがかかれている2Dアクション
外見からわかる通りロックマンフォロワーで、主役となるMETA GAL(メタギャル)を操作しクリーパー将軍にさらわれた姉妹達と博士を救いにいく

【良い点】
・操作部分はダッシュはあるが、スライディングや壁蹴りはない
・溜めアクションもないが、こちらは特殊技ボタンで溜め攻撃的な技を使う事ができる。 特殊アクション用ゲージは時間で回復する
・特殊アクションにHP回復用のアクションがあり、歯車型のアイテムを消費する事でHPが回復できる
・死亡したらコンティニューポイント(CP)からやり直す事になるが、歯車型アイテムを消費する事で、CP以外の場所でも入ってきた箇所からやり直せる
・一度クリアしたら、META GAL以外の4姉妹(ボスキャラ)を使用できるようになる。二段ジャンプなどの特殊操作が追加されるのでかなり操作感が変わる

41 :
META GAL その2

【悪い点】
・トゲやマグマなど、一発死亡地形やトラップが非常に多い
・敵を倒したあとにちょっとスクロールしてからまた戻るとすぐ敵が復活する
・ダッシュがXボタン(あるいは方向キーを同じ方向に二連続で倒す)で、ジャンプがBボタンである。その為、ダッシュジャンプがとてもやりづらい
・キーコンフィグが無い

ボリュームは500円代にしては多目、ストーリー性は薄いので手軽にロックマン風のゲームをやりたい人にお勧め
地形トラップにはイラッと来るかも

以上

42 :
>>40-41
サンクス、内容は値段からすると及第点なのかな

43 :
PC産のゲームはsteamとかその辺でキー入れ替えられるからキーコンフィグなかったりすんのよね

44 :
メタギャル買ったばかりでほとんど遊んでないけど壁蹴りがないからダッシュはXでもなんとかなるな
それよりもメニューから出るのがAボタン固定なのどうにかならんの?
メニューから出るたびに勝手にスペシャルアタック使われるんだけど
プリンセスマデリーンもそうなんだが+ボタンで開いたメニューを+ボタンで閉じられないのはなぜなんだ
作った人たちは遊びにくいとは思わんのかな

45 :
マイフレンドペドロやった人いません?気になってるけど難しそうで躊躇してる。

46 :
eshopスレで既に散々話題に挙がってる

47 :
毎回一瞬フライドポテトに空目するので困る

48 :
マックフライドポテト
すまん

49 :
アストロ探検隊 その1

カイロソフトの経営シミュです
システムなどはいつも通りでハイスコア発表は16年目です

今回はにんじゃ村にかなり近い感じでした
にんじゃ村の宇宙版みたいな感じです

未知の土地を探索すると土地が広がり、場合によってはその道の土地で他の星の宇宙人と出会うことがあります
よその星の宇宙人と出会うと海賊退治を頼まれ、海賊を退治出来るとその星を探索出来るようになります
ただ、探索と言ってもその星の土地で住人をスカウト出来るだけでよその星にまで移住出来るようになるわけではありません
あと、であった宇宙人は観光に来てくれるようになり、お金や研究ポイントが入手出来るようになります

町造り要素はあまり期待しない方がいいです
建てられる施設はあまり種類が多くありません
それでも凍った土地や沙漠などがあったりと大して広くない割には変化に富んでいて、探索して土地を広げるのは楽しいです

50 :
アストロ探検隊 その2

今回はお金に困ることもあまりありませんし研究ポイントも全然足りなくて困ると言うことがほとんどなく割とバランスが良かったと思います
にんじゃ村が気に入った人なら多分これも気に入ると思います
終わり

51 :
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 その1

他機種で何年も前に出たソフトでも他機種をやってない人はいるので、例え後発移植でもSwitchで出たソフトの感想書いてくれる人がいるといいなと思うので書かせていただきます

日本一ソフトウェアのDRPGです
世界樹作った人が褒めたほどの良作で、DRPGとしてはよく出来てます

ただ後半ストーリーが気になるのにダンジョンで迷ってるときはちょっといらいらしました
ストーリーはエログロっていってる人がいましたが、エロを期待してる人は肩透かしを食います
エロい絵はないし、テキストで微エロが2回くらい?
グロに関してもテキストが主ではっきりグロい絵は出てきません
ただし、ぱっと見はグロいわけじゃないけどあとであれはああだったんだと分かってから見るとグロいって言うのは多少あります

あと虫がダメな人は要注意
特にアラクノフォビアの人
メインキャラにクモがいますし、虫もいっぱい出てきます

52 :
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 その2

でもDRPGが好きな人にはお勧めです
結魂書というアイテムが収集要素であります
ただ電撃の結魂書というアイテムはvita版じゃないと入手できないのが残念です
あとAmazonの結魂書ももしかしたらもう入手できないかも?
以上です

53 :
お盆休みで崩したゲームの感想待ってるよ!

54 :
Forager(小さな体で大冒険)

2Dサバイバルアクションサンドボックス
テラリア+スターデューバレー+ゼルダ(開発者談)のごった煮ハイスピードスローライフゲーム

特にストーリーはなく、謎の白い生物がツルハシ一本で小さな島に放り出されてるところから始まる。
最初は小さな島で資源が湧くのを待って掘るが、かまどや作業台を作り、金を採掘して加工したコインで新しい島を購入して領土を広げることができる。
新しい施設や装備をクラフトすることで採掘の効率は段違いに上がる。
新しい島はほとんどに個別のイベントがあり、ちょっとしたパズルや敵が出現するダンジョンなど。パワーアップアイテムなど報酬も用意されている。
サバイバルと銘打っているが、生き延びること自体は簡単。戦闘も難しくない。
とにかくテンポが良くストレスフリーなので、ひたすら効率を求めるようなプレイが好きな人に向いていると思われる。
ハマるとやめ時がわからなくなるので寝不足になりそうだが、15時間もやれば全部作れるのでリアルに影響は出ないはず。

55 :
いいね!
リプレイ性について聞きたいんだけど、
一回のプレイをじっくりやるタイプ?
それともさっさとクリアして繰り返し遊ぶ感じ?

56 :
クリアはないみたいだけど、作るのが一番難しいドリル作成をクリアに見立てて俺は2周やった
1周目はじっくりやった上で2周目を最高効率求めてプレイ
満足行く効率を出せて終わりって感じかな
一応島の配置はある程度ランダムだけど置いてあるものは同じだし、3周以上やる必要はないかな…
しばらくして忘れた頃にまたやってもいいかも、テンポよくて気持ちいいからね
ボリュームはやや物足りないけど、今後新モード追加とかのアップデート予定はあるらしいので期待してていいのかな

57 :
なるほど、ローグライクみたいな要素は少ないのか
アプデorセール待ちにするよサンクス!

58 :
俺も簡単に感想
グーニャファイター

数歩でこけるなにこのクソゲー!→ジャンプ移動で制御可能です
ただしジャンプ中は敵のパンチに弱い、ドロップキックはガード不能だが外した時のリスクがでかい、など駆け引きが分かってる同士での対戦が熱い!

ただ、たまにキャラが地形に引っかかるのか画面一杯にビヨンビヨンに伸びて操作不能になるのは勘弁(´Д`;)

セールで安いせいかテトリス99並にガンガンマッチングするのも魅力
オフでもアドベンチャーとか色んなルールとステージでCPU戦が出来るのでぼっちにも安心
100円以下なら買い

59 :
お、ワッチョイ付きで建ったんだな
立て直し感謝
適当に投下や参考にする

60 :
よろしく!
俺もeショップスレで話題にならないようなゲームの感想書いていきたい

61 :
スターサインのピンボールその1

買ったのは
ワールドサッカーピンボール
ワーウルフピンボール
パイレーツピンボール
発売日ごとに若干仕様が異なるという事なので時期毎に1つずつ購入
時間をかけて遊んだのはサッカーで他は数回プレイでの感想

大雑把に仕様の違いを言うと初期のサッカーは見た目地味だが動作が軽快、最新パイレーツは派手になった分FPSが落ちる感じ
また最新のは縦画面と振動に一応対応しているものの個人的に微妙だった
(縦画面は左回転のみでフリップグリップに使えないし、振動は常に同じ強さでHDの恩恵なし)
視点が記憶される様になったのは良い所

62 :
スターサインのピンボールその2

共通でオンラインランキング対応
音楽はそれぞれ雰囲気に合っていて邪魔じゃなく、例えばサッカーで役を揃えてゴールを決めるとサポーターが合唱したりと雰囲気が盛り上がって良い感じ
GBの66匹のワニ大行進を遊んで以来ピンボール大好きな自分としてはどれも楽しめました
台ごとに特色があるのでお好みでどうぞ

最後によく比較される米ストアのピンボールとではグラやFPSの面で質が落ちるのは確かだが、向こうはメインメニューから色んな台にアクセスする仕様上遊ぶまでに時間かかってテンポ悪く感じた(自分はFX、STERN、ZACCARIAの無料台をプレイ)
こちらは起動後即ゲーム開始&リトライ速攻でついつい手を伸ばしてしまう中毒性があるので充分アドバンテージだと思う

63 :
スターサインのピンボール番外編

おまけでピンボール知らないけど興味があるって人向けに簡単な解説↓

大前提としてなるべく玉を落とさない様に粘りながらハイスコアを目指すシンプルなゲーム性なんだけど、落ちてきたボールを野球の様に直打ちしているだけではピンボール台の魅力を充分に堪能出来ません
ボタン押しっぱでフリッパー(ボールを弾く羽みたいな可動部)を上げてボールをホールド→狙った場所に当てるって事を意識して、点数の高い役が分かってくると戦略性が出てグッと楽しくなる
役は台ごとに違うけど、基本はランプの点滅している所を狙う、ランプを複数点灯させればどっかのゲートが開く等の条件になる、って程度の認識でOK
(自分はそれしか知らん)
説明無いのは不親切だけど高得点の狙える場所を自分なりに見つけていくのもまた楽しかったり
ゲーム性が合いそうなら安いんでおひとついかが?

64 :

地味にピンボール気になるんだよね
スターサインたくさんセールしてるな

65 :
スターサインしょっちゅうセールしてるけどピンボールは今回初だね
多分このまま全台買う
YouTube で全作動画上げてる人居たので見たけどジュラシックピンボールは即落下してて難しそうだった

66 :
クソみたいな荒らしが立てたせいですっかり死んだスレ
早くまともなスレ立て直せ

67 :
ワッチョイ隠して言われましても

68 :
IDやワッチョイ隠してる奴はオートで透明NGぶち込む設定にしておくと捗るぞ

69 :
それでも感想は書かないw
スレ潰しが目的だもんな

70 :
じゃあ久々にレビュー

Dungeon Warfare (ダンジョンウォーフェア)

ダンジョンを舞台にした2Dドット絵見下ろし神視点タワーディフェンス。
ストーリーは特になし。
プレイヤーはダンジョンマスターとなってダンジョンにトラップを設置し、決まったルート進行してくる敵を撃退する。

壁から矢を放つ罠や床のトゲを使ってダメージを与えて倒すのが基本で、ステージを進めるごとに新しいトラップが使えるようになっていく。トラップごとにレベルを上げて基本性能を鍛えることもできる。
だが敵も多彩な能力があるため、バリケードでルートを限定してバネで穴に落として即死させたり、素早い敵を回転ノコギリで足止めしたりといろんな種類の罠を使い分け、考えて設置する必要がある。
自分でステージに制限を追加することでスコアを伸ばせる。ステージごとのスコアは全プレイヤー中上位何%かが分かるようになっている。これを伸ばすのが楽しい。
シンプルだがハマる良ゲー。

71 :
感想というより紹介になってもうた

72 :
ちなみにこのスレだと>>17 >>54 >>70 が俺
もっといろんな人に書いて欲しいのう

73 :
書こうと思ってるけど今FE中で他のゲームクリアしてないから書けない
カイロのクルーズ大紀行の感想書こうと思ってたけどクルーズ大紀行は感想書くのが難しくて難航してる

74 :
マレニア国の冒険酒場レビュー1

貧乏神に取りつかれて家を取られた主人公たちが頑張って酒場を経営するほのぼのゲーム。
材料を集めて組み合わせて料理して、酒場で売ってお金にしたり、食べてレベルを上げて進めるRPG。
ストーリーは売上ノルマ達成+採取地のボス撃破+貧乏神の満腹度達成で進むので、売上もレベル上げも大事。

三人パーティーのオーソドックスなコマンドバトルで、SFCの頃のRPGが好きなら楽しめると思う。
レシピは数百種類あり、本棚から覚えたり他のレシピから類推して見つけるのもあって探すのも楽しい。
料理するゲームやアトリエシリーズが好きならヒットすると思う。

ストーリーは明るく、仲間同士のほのぼのした会話も良い。料理の説明テキストも凝っていて、イラストのイメージ通りのファンタジーの日常的な世界を楽しめる。

75 :
マレニア国の冒険酒場レビュー2

難点はシンプル過ぎるグラフィックと、作業感が強すぎて途中飽きが来やすいこと。
飽きづらいように細々したイベントはあるので、クリアまでのモチベーションは保ちやすい。でも素材集めて料理して売って食べての繰り返しが後半はちょっと辛いかも。
雑魚もボスも終盤はレベルちゃんとあげないときついのでレベル上げサボれない。

お値段の割にはとても楽しめたので、作業ゲーム嫌いじゃなくて雰囲気に惹かれたならオススメです。
3DSで出てた前作プレイ済みだと会話で少し懐かしくなれると思う。

76 :
おつ
SFCのころのRPGってなんか雰囲気あったよね、あんな感じかー

77 :
ワープシフト
スライドパズルゲーム
Lスティックで主人公の移動先や動かす部屋を選択し
Rスティックで部屋を動かす
携帯モードならばタッチ操作も可能
部屋を動かすと同じ列にある他の部屋も動く
端にある部屋は反対側にワープする
最初はゴールへの道を作るだけだが
先へ進むとスイッチを押して扉を開ける等のギミックも出てくる
全ての部屋を上下左右へ動かせるのでクリアするだけなら簡単だが
少ない手数でクリアして星3評価を得るのは簡単ではない
一定時間経つとヒント機能でクリアまでの手順を一手ずつ見られる
時々セールで安くなるのでパズル好きならオススメ
パズルゲームは低価格の良作が多いので定価だとちょっと高く感じるかもしれないが
セールで200円以下だと安すぎると思える内容

78 :
○〜◎:Return of the Obra Dinn \2250
ttps://www.youtube.com/watch?v=x3nRD6nejVA
死者の死亡の瞬間を見る事が出来る
サイコメトリーな懐中時計を駆使して
行方不明船で起こった事件の全容を
解き明かしていく
ミステリーアドベンチャー
ビジュアルは全編モノトーンで描写
作品の雰囲気作りでもあるが
殺害描写が過度にショッキングにならない為の
緩衝措置でも有るのだと思う
BGMは、時に不穏に、重厚に、衝撃的に各シーンを彩り
作品に良く馴染んでいる印象

79 :
プレイヤーは、手帳の名簿、スケッチと
懐中時計のワンシーンから得られる情報を元に
乗員の特徴や生活背景にまで深く頭を巡らせて
この人物は誰なのかを推理し、埋め合わせて行く事となる

船で何が起こったのかも、興味の対象ではあるが
この推理ADV要素こそが本作の肝であり
人物の行動、特徴を掘り下げて行くほど
その世界観に没頭していくと感じる自分が居た
ここにどれだけのめり込めるかで、
本作のプレイヤー評価は分かれる

自分は一周プレイして概ね満足したので、
完クリは攻略サイトを参考に済ませる事にした
プレイ時間は6時間
自力で完全クリアを目指すなら
その倍は見積もってもいいと思う

じっくりとゲームを遊び、世界観に浸り
頭を巡らせたい人におすすめしたい作品
積みゲー消化に追われている人は興味と値段に相談のうえで

80 :
△〜○:リトルタウンヒーロー \2500
https://www.youtube.com/watch?v=wztKm474zuQ
外界から途絶された特殊な村に
ある日突然現れたマモノの謎を追い
友人達と共に村のヒミツに迫る
小さな村の、小さな勇者のRPG

キャラはポップで、村内は穏やかな雰囲気
プレイを進めて行くと
気の良い住人たちに愛着も湧き
どの様なナゾが有るのかに、興味も湧いてくる

散策をしながら、時にクエストをこなし
バトルをこなし、ゲームは進行していくが
全体的に、噛んで含む様なゆったり進行のゲームで
最初はこのペースに馴染むまで、割と焦れる思いをした

世界観のリズムを伝える為に
意図的にそうしてる面もあると感じたが
戦闘くらいは、もう1−2段階、テンポを早めるオプションが有っても
良かったんじゃないかな
「テンポが悪い」と本作を切り捨てる人も居ると思う

81 :
戦闘システムは、お互いの手札をぶつけ合う
カードバトル形式で、本作に於ける最大のアピールポイント
如何に自分の手札を守り、如何に相手の手札を潰すか
その時々の状況で臨機応変な対応を求められ
雑にカードを消費すると、容赦なく敵は致命傷を与えてくる
なかなかビターな調整

通常戦とボス戦の2種類があり
ボス戦は、カードバトル&スゴロクマップ形式での戦闘となる
ボス戦は基本的に30分を超える長期戦で
バランスとしては、主人公側が若干不利と感じる調整になっており
スゴロクマップ上のお助けキャラが
その差を埋める為のキーとなってくる

82 :
BGMは好印象
耳馴染みの良いゲームサウンドが取り揃えられている
バトルの仕様上、それ程全体的な戦闘数が多い訳ではないのだが
こまめにBGMは切替わり、意外と豊富に用意されているなと感じた

ただ、このゲーム、何故かBGMが頻繁にブツ切り再生される
データロードか、シーン切り替えか、
理由は分からないが、何か高負荷が掛った感じの時に
高頻度で発生する為、再現性は高く
BGMはアンテのToby-FOX氏!と謳っておいて
まともに再生が出来ない体たらくは如何なものかと
何故これを見逃したのかと言う思いが湧いてきた
個人的に、本作に於ける最大の残念ポイント

プレイ時間は19時間
問題点も有るが、優しい世界観と、心地いいBGM
本気で殺しに来るカードバトルに魅力の有る作品だった
上記諸々含めて、興味の湧いた人ならオススメ

83 :
ゴミスレ

84 :
まんが一本道〆
カイロソフトのゲームです
ハイスコア発表は5年目です
いつもに比べてずいぶん短くない?と思われるかもしれませんが、ほかのソフトは1ヶ月が1日みたいな感じでしたが、まんが一本道は1日が24時間で365日あるので結構長いです
内容はSwitch版のゲーム発展国のマンガ版という感じです
中身も発展国のようなガラケーアプリっぽい感じで、とにかく数値を上げていくだけでパドックGPやG1牧場ステークスのレースのような動きのある演出はほとんどありません
マンガのジャンルやテーマ、舞台などはかなりの種類があり組み合わせによって傑作になったり最悪になったりします
ただ、そういうのもすべて文字での説明だけでどんなマンガを描こうと売れたかどうかの数値が出るだけです
とにかくステータスの数値を上げるだけなので、カイロソフトのゲームは全部買うことにしてる、とかいう自分みたいな人以外にはちょっとおすすめしづらいです

85 :
Bug Fables 〜ムシたちとえいえんの若木〜

古き良きマリオストーリー、ペーパーマリオRPGの再誕とも言える意欲作。この2作のファンならマストバイ
ペーパー・仲間・RPG。この物語には求められているもの全てがつめこまれている!日本語訳も素晴らしくこのユーモアあるノリはまさしく新生ペーパーRPG。

86 :
×〜▲:空のフォークロア ¥1296
https://www.youtube.com/watch?v=kCS5c3IZn4A
Hit-Point開発のケムコJRPG
元はガラケーの移植らしい
神への信仰が薄れた世界で
人に牙を剥いた火の神からの脅威に立ち向かうべく
風の神と共に他の神の協力を求めて世界を巡る筋書き
シナリオのノリは基本、平和的で
ゆるい感じのキャラクターによる
ゆるい掛け合いのRPGが終始展開され
特に目を向ける物は感じられない
敵の強さは普通〜やや弱め
街ごとのクエストを潰しながら進行していくと
レベルがモリモリ上がる為、
戦闘は、裏ボス以外は全く苦労しなかった
戦闘は正面視点で、敵は左中右の最大3体
ターン毎に敵が位置移動をするのだが
その意味についてゲーム内での言及は無し

87 :
神たるグリモアをパートナーとしてセットする事で
スキルやパッシブ、覚醒スキルを付け替え可能な仕様で
進行と共に様々なグリモアが仲間になってくれるが
デフォルトの組み合わせが完成されている為
特に手を加える気も起きず
又、それで困るような戦況も発生しなかった
ダンジョンの構造について
俯瞰視点では、フィールドに覆われているけど
実はその下を潜り抜ける事が出来るという、
橋の下を潜る的な仕組みが多様されており
どこが通り抜け可能かをよく見て進まないと、進行が詰まる
これが楽しいかと言われると、別にそうでもない
BGMだけは良い感じだった
Hit-Point製はBGMは期待して良いのかもしれない
クリアまで約8時間
裏ボス撃破は8時間30分
ケムコRPGの中でも特に小粒で
見どころが少ないと感じる
インスタントRPGだった
オススメはしない

88 :
○〜◎ フォーレジェリア 1,296円
https://www.youtube.com/watch?v=zu6LBqCQRJw

Hit-Point開発のケムコJRPG
異界の爪痕から漏れ出す闇の力を塞ぐべく
天上界の英雄がある日、主人公の村にやってくるが
儀式の最中、村が謎の襲撃によって壊滅させられてしまう
大事な人と故郷を失い、復讐を決意した主人公は
旅路の果てに、何を見るのか的な筋書き

クロノスアークや空のフォークロアは
シナリオが残念な出来だった為
今作についても過分な期待はして居なかったが
意外にも、しっかりと道筋立てられたRPGで出来上がっており
いい意味で裏切られる結果となった

キャラクターそれぞれに持ち味が有り
国と国との関係、人の暮らしが
描写されているのが好感触
ただ、話の締め方がどうにも下手で
そこは勿体ないなと首を傾げた

戦闘は良く出来ており、本作の一番の魅力
アイテム利用無し、戦闘後はHP全回復となり
特技を使用する為のSP(ターン回復)をやり繰りして
攻撃や回復を行っていく仕様

89 :
単純な範囲火力のぶっぱなしで戦闘が終わる事は無く
状態異常、バフデバフ、弱点付与、キャラ特有スキルを組み合わせて
戦闘を如何に組み立てていくかが重要で
そこを怠ると、あっさりと全滅の憂き目に会う事になる

PTの中から最大4人まで戦闘に参加出来る仕様で
シナリオ展開に伴い、参戦可能キャラは変動
戦闘タイプは火力型に回避特化、タンク型、補助特化その他諸々
多様に、バランス良く取り揃えられており、それぞれの個性を把握して
戦闘を組み立てて行くのが楽しい

BGMも全体的に良かったが
これについては、クロノスアークや
空のフォークロアの方が、個人的に響く物があった
ここが並べば、自分としては◎を付けたと思う
クリア時間は20時間で
裏ボス撃破は24時間

全体的に形よく整った、良いゲームだった
ハーレム系JRPGよりも
正統派系のJRPGを求める人に薦めたい作品
オススメ

90 :
G1牧場ステークス その1
カイロソフトのゲームです
ハイスコア発表は16年目です
ダビスタはやったことないので違いとかは分かりません
とりあえず最初に買える馬ではG1とかは無理なので最初は草競馬や新馬賞あたりに出場して賞金を稼いで種付けをしていい馬を作って上位のレースに出てさらに賞金を稼いでとやっていく必要があります
馬には系統があり、遺伝する因子も2つずつ持っています
例えばスタミナの上限+50とか速度上限+50などです
長距離のレースではスタミナが必要ですし、カーブの多いレースなら器用が高くないとカーブで追い越されてしまったりします
なので目標に合わせて馬を掛け合わせつつ上位のレース優勝を狙います
オンロードとオフロードで車を使い分けられるカーレースと違い競馬は同じ馬で勝ち上がらなければいけないので結構難しいです

91 :
G1牧場ステークス その2
G1辺りまでは割と適当でもなんとかなりますが、三冠を狙うとなるとそれなりに何を遺伝させるかなどを工夫する必要があります
特に三冠は3歳馬が芝、4歳馬がダートコースなので同じ馬で両方の三冠を狙おうと思うと遺伝因子の組み合わせをかなり計算して作る必要があります
牧場の敷地はかなり広く拡張できますが、施設の種類はそんなに多くありません
なので無理して最大まで拡張する必要はないかなと思いました
カイロソフトのゲームにしては珍しい要素は馬に寿命がある点です
G1までいった馬が死んだりすると新聞に載ったりします
レースは自分の馬がほかの馬と抜きつ抜かれつしたりするのを眺めるのが楽しかったです
最初団子状態で5位くらいだった馬が少しずつ順位を上げていって最後の直線で1位の馬を追い越して優勝したり、長距離レースで最後のカーブを曲がったところで1位になったもののスタミナが切れてスピードが落ち、2位3位の馬に次々と追い越されていったり
もちろん賞金稼ぎのために強い馬を草競馬に出して最初からぶっちぎりトップで優勝したりと言うことも出来ます

92 :
G1牧場ステークス その3
競馬が好きで、遺伝とかを考えつつ種付けして強い馬を作っていくのが好きならそこそこ楽しめると思います
以上

93 :
>>86
>×〜▲:空のフォークロア ¥1296
>ターン毎に敵が位置移動をするのだがその意味についてゲーム内での言及は無し
3DS版をプレイ中だけど位置関係によって双方のダメージが変化する事は
ゲーム内で言及されていたよ
近くにいるか遠くにいるかによって矢印の大きさが変わりダメージ量が変化する
右端にいる味方は向かって左端にいる敵に与えるダメージ量が少ない
ただし全体攻撃魔法の場合は向かって左端の敵に与えるダメージが大きくて右にいくほど減っていくようだ
なのでボス戦中にボスのお供を倒すと中央のボスが全体攻撃魔法が効きにくい場所に移動したりする

94 :
>>87
>どこが通り抜け可能かをよく見て進まないと、進行が詰まる
3DS版だと下画面にマップが表示されていて移動可能な場所や
アイテムのある場所がすぐ分かるけど
Switch版だとマップが見られないのか

95 :
>>93
switch版にマップ機能は無い
位置移動については何処かにあるんじゃないかって
結構見回したんだけど
HELPにもシナリオ内のチュートリアルにも
見る限り、見当たらなかったんだよね
ガラケー版と3ds版の公式は記載があったんだが
スマホ/PS4/Switchの公式には無かったんで
機能として無くなったか
説明を止めたかだと判断した

96 :
▲〜△:Tokyo Dark – Remembrance – \1800
https://www.youtube.com/watch?v=QsMa43PtwUM
恋人で有り、相棒で有った刑事の
行方不明を受けて、相棒の調べていた
事件の真相を追いかける
オカルトホラー系の横視点ADV
東京の雑踏に潜む闇をテーマにした作品らしく
新宿や秋葉原等の裏通りをメインに
不気味な雰囲気で物語は進行
グロ要素は若干あり
シナリオ自体は割と楽しめる感じで
自分に付き纏う奇妙な能面と、謎の少女の正体
ストーリーの結末はどのようになるのか等
個人的に興味は湧いた
主人公の選択により
正気度、職業倫理、調査能力、ノイローゼの
4種のパラメータが変動し
シナリオ進行や選択肢に影響を及ぼす仕様となっているのだが
これについては、正直それ程機能していない印象
確かに選べる選択肢は、所々で増えるのだが
それによって物語の大筋が変わるという訳では無く
エンディングの種類が、状況次第で変わる程度の影響範囲

97 :
終盤の展開にはシナリオ分岐が有るが
途中のストーリーは(選択肢による多少の違いは有る物の)
大筋で1本となっている為
選択肢でシナリオ展開が大きく変化する様な
内容を期待する人は注意
個人的に一番のマイナス点として
このゲーム、テキストのスキップ機能が存在しない
何かの間違いじゃないかと色々とボタンを試してみたが
Aボタンでテキスト送りが精々な状況であり
2週目プレイ時はAボタン連打を多用する事となった
キャラグラは、あまり良くない
真面目な話や不気味な演出に
グラで水を指していると感じる事がある
所々で挟まるアニメーションや一枚絵も
非常に昔懐かしい感じのクオリティで
お得感はそれほど感じなかった
それよりも立ちグラをもっと整えたらどうかと感じる事しきり
BGMについて、ノイズが混じった感じのBGMは
東京の雑踏を舞台にした本作の
雰囲気に馴染んでいたと思う
プレイ時間は約10〜12時間で3週プレイ
楽しみはしたんだけど
粗も目立つので、大きくオススメもし辛い感じ
値段と興味に相談の上で

98 :
>>95
補足説明ありがとう
HELPに説明が無いという事はSwitch版は距離によるダメージの変化システムが
無くなっているのかな
3DS版だとシナリオ内のチュートリアルとHELPの「隊列について」で説明されている
Switch版は距離システムが無くなった事でボス戦が簡単になっているのかもしれない
3DS版だとボスが端に移動した場合は距離の遠い味方がダメージ与えにくいので
こちらも移動しなければならなかった

99 :
>>93
訂正
3DS版の全体攻撃はそれぞれダメージの大きい場所が違う
中央が大ダメージで左右は小ダメージ
使うキャラの正面が大ダメージ
など
>>93で説明した魔法は使うキャラがどこにいても左端が大ダメージだった

100 :
大江戸タウンズ
カイロソフトのゲームです
財閥タウンズVの江戸時代版かと思ったんですがカイロソフトのwikiを見た感じ先に出たのはこっちの方みたいです
ハイスコア発表は16年目です
カイロソフトの街作りゲーの中では一番面白かったです
財閥タウンズと比べて施設の開放条件も分かりやすく見つけやすいため街作りがしやすいです
3つのマップの中から選んでやるのですがもっと色んなマップでやりたいなと思いました
山の部分を平地にすることは出来ませんが水辺を地面にするのと、池を開発すれば地面を水辺にすることが可能なので多少のマップエディットは出来ます
最初、農民だけではなく武士も畑で働いて稼ぐのでマップの半分近くが畑で埋まってしまっていましたが、慣れると畑は少しで十分足りるようになります

101 :
大江戸タウンズ その2
ランキング1位を取らないと入手できない施設があり、1位になるために必要な石高を知って頑張ってもその半分までしか行かないんだけどと思って攻略サイトを見たら
マップを大仏様や相撲土俵で埋めるというのを見て街作りを楽しむゲームで景観無視して大仏様敷きつめるのってどうなの?と思いましたが、
これも慣れたらそんなことせずに普通に店などを配置しているだけでランキング1位を取れました
なので、普通に街作りを楽しめます
ちなみに、出現条件が経過年数のものがありますが、その経過年数がハイスコア発表を遙かに超えた年数なので毎回ハイスコア発表で終わらせていたら見られません
無理に見る必要もないものですが
あと、工芸品コンプは街作り優先だと無理ですが、どうせ工芸品は次の周回に引き継げないのでやることなくなったときのやりこみ要素程度に思っておけばいいと思います
お手軽街作りシミュとしてはお勧めです
以上

102 :
ゴミスレ

103 :
カイロソフトどれも見た目似てるから感想色々参考になるね。
セール来たときに選んで買おうと思います

104 :
>>103
グロ

105 :
カイロソフト全作品値上げだってね
ここで必死に宣伝してた社員いたけどマジでゴミだな

106 :
ID、ワッチョイ消し野郎が何言っても鼻先で笑われるだけ。

107 :
スレ荒らすためにお金を使うって凄いよね
そういう業者の人なんだろうか

108 :
>>100
値上げしたゴミソフト

109 :
1200円→1500円に値上げ
理由は「PS4に出すから」
意味わからんwwwゴミwwwww

110 :
>>107
だろうね。
まあ、何をほざこうが、私の環境ではID、ワッチョイ消しはオートで透明あぼーんされるから、
「あー、またなんかムシケラが下層で泣き喚いてんだろうなw」としか。

111 :
カイロソフト1500円に値上げ!!!
今なら!!
300円も!!!
余計に払えちゃう!!!!!
wwwww

112 :
値上げソフトの感想まだー?

113 :
ゆるい雰囲気のRPGが好きなのでこのスレの感想を見て
3DS版空のフォークロアを購入しクリアした
その後でフォーレジェリアも購入したけど
BGMについては>>89と同意見
(クロノスアークは3DS版をクリア済み)
フォーレジェリアめっちゃ面白いけど終盤のボスがかなり強いので
RPG初心者はDLC購入しないと苦労するかもしれない

114 :
3000th Duel

"ペースの速いエキサイティングな戦闘体験ができる"と謳っているだけあってアクションのレスポンスが良くて気持ちいいです。複雑な操作もなくさくさく進められます。
敵を倒すと得られるカルマを使い体力や攻撃力などステータス(レベル)アップして強化していきます。このカルマは死亡した際は全没収となります。死亡地点まで戻ると回収できます。特定のポイントでしかステータスアップの操作はできません。
また、壊封石というアイテムを入手する事でスキルの開放ができます。防御力アップといったステータスをあげるものなどスキルはたくさんありますよ!スキルの開放はいつでもできます。

敵は有限ではないのでエリアを行き来すればカルマを集める事は簡単です。そして敵を倒せば強力な一撃を放てるゲージが溜まっていきます。ペースの速いというところはこういうところにもあるのではないでしょうか。

主人公は声からすると女性なのかなと思いましたが彼と書かれているので中世的な男性なのでしょう。

115 :
>>114
ゴミゲーじゃん
二度と書くなよ

116 :
>>114
GJだ
荒らしは無視してくれ

117 :
switchにも出すよって発表が2日前にあったらしい(英語記事しか見つからん)、steamで正式リリースされたばかりのタイトルの感想はさすがにフォローできん

118 :
>>116
Switchに出てないゲームでもいいんすかぁ〜?wwwww

119 :
>>70
DungeonWarfare今セール中で迷ってたから助かった
ありがとう
買うわ
ヘッドライナー:ノヴィニュース その1
ジャンルはよく分かりませんが編集長になってどの記事を報道するかしないかを選択すると国の情勢や登場人物の行く末が変わるゲームです
PCが迎える結末も変わります
1日は会社から始まって記事を承認するか却下するか決めたら退社(記事は数本なので1,2分で終わります)
退社してから家まで帰る道中に登場人物がいて話しかけると選択肢が出てきます
家についてベッドに入ったら1日が終了
ここでオートセーブが入ります
最初会社から出るときなどのロード中に虚報を報道中とか醜聞を流布中とか出るのでもしかして自分が承認した記事はフェイクニュースだった!?って心配しましたがどうやら単なるフレーバーテキストだったようです
会社と家の間は横スクロールの1本道なので道に迷う心配はありませんし探索も出来ないので街の探索面倒という人も心配いりません
会話できる登場人物がいる場所ではコントローラーが振動するので分かりやすいです

120 :
ヘッドライナー:ノヴィニュース その2
ただし振動はドローンが建物にぶつかったりしても起きるのでちょっと紛らわしいです
問題Aに批判的な記事を承認し続ける→国民がAに批判的になる
問題Aに批判的な記事を却下し続ける→国民がAに好意的になる
基本的にはこんな感じで問題BC以下複数の記事で承認し続けるか却下し続けるかでその問題に好意的になるか批判的になるか決まります
記事は国の政策や外交に関するものからアルコール問題や薬価問題暴力事件など色々あります
登場人物の結末に関しては基本的にはPCが会話の中で選んだ選択肢でどうなるか決まりますが、国の情勢や特定の記事を承認したかどうかで変わる場合もあります
どんな選択肢を選んでどんな結果になろうと14日目が終わったところでゲーム終了です
1周多分1時間前後
1度クリアしないと出てこない登場人物や事件があるので周回必須ですが1周が短いので周回は苦になりません
あと2周目であるキャラに1周目の選択肢を非難されてええっ!ってなりました
そこだけちょっとシュタゲっぽい感じがしました

121 :
ヘッドライナー:ノヴィニュース その3

残念な点は店から1度出てしまうとその日はもう入れないこと
買い物を頼まれて買いに行ったもののちゃんと買えてなかったらしくて頼んだ人物に頼まれたものを渡せなかったからもう1度買いに行っても店に入れず結局頼まれたものを渡せなかったことがありました
同様に家に入ってしまうとその日はもう外に出られないので登場人物に話しかけ忘れたことに気付いても戻れません

あと選択肢次第では恋人になれる登場人物がいますがPCを男女どちらにしてもその登場人物は女性なのでレズがイヤな人は男性を選んだ方がいいです
もちろんPCを女性にしてその登場人物には冷たい対応をすれば恋人になることはないのでそれでも問題ありませんが
以上です

122 :
>>121

papers,pleaseっぽくて結構気になる。セール待ちするわ
翻訳は問題なし?

123 :
>>122
書き忘れてたけど翻訳は全然問題なかった
字の大きさも小さくない
少なくとも自分は小さいとは思わなかった

124 :
>>117
先走り過ぎだろ…

125 :
>>119
意味わからんクソレビューだな
書き直せ

126 :
○〜◎:メカフォース ¥1200(→960円 12月25日 23:59迄)
https://www.youtube.com/watch?v=UcfH3xmPJhc
巨大メカを相手取り、単騎で立ち向かう
シューティングアクション
壁掴みにマシンガン等
魂斗羅を意識したアクション操作をベースに
ボスバトルのみを行う
ボス・オンパレード仕様
キャラは小気味よく、ヌルヌルと動き
マシンガンの連射を浴びせて
装甲を剥がしていく感覚は心地良い
敵の堅さも、硬すぎず、柔らかすぎずの
絶妙な匙加減で良
ライト寄りなビジュアルだが
程よく難しい難易度調整で仕上がっており
個性派揃いの巨大ロボが
さすがに死んどけと言いたくなる様な
食い下がりを見せてくれて、顔が綻ぶ
戦闘時のBGMも、如何にも古い時代のロボット物BGMといった体で
色々と気が利いている

127 :
プレイ時間は、一部でやや苦戦して3−4時間
上手な人間なら3時間を切る筈なので
このボリューム面だけが、本作の要検討ポイント
それ以外については、率直に言って文句はない為
クリア後要素が用意されててくれたらと
思わずにはいられない
全体的に細やかな気配りを感じた
混じりっ気なしのアクションゲーム
少し懐かしく、そして濃密なアクション体験を
楽しむ事が出来た
二人プレイも可能なので
子供や友人と遊ぶのも意外と良いんじゃないかな
良いゲームだったよ

128 :
いいね、面白そう
ボスラッシュってことでカップヘッドに近い感じかな

129 :
>>126
これ気になってたんだ
ありがとう

130 :
Baba Is You
ゲームルールを自分で書き換えてしまえる、倉庫番スタイルパズルの進化系。
トレーラー映像からだと自由度の高いハチャメチャなゲームに思うかもしれないが全然違う。
単語の組み合わせパターンの膨大さで混乱させるのではなく、一見、可能な手が少ないのにどうしても答えにたどり着けない、
というタイプの練りに練られた出題ばかり。
質・量、ともに文句なし。全て自力で解ける人いるのだろうか的な難しさ。
2019年のマイベストゲーム。数年に一本の傑作パズル。文句なしにオススメ。

131 :
>>130

これSwitchで出てたんか
ちょっと気にはなってた

132 :
あのトレーラーで自由度高い系パズルに見える奴おるんか・・・

133 :
プリンセスメーカー ゆめみる妖精 その1

PS1で出てたソフトの移植だそうです
妖精の女王から預かった10歳の女の子を8年間育てる育成シミュレーションです
一応6人の父親全部で1度ずつクリアした感想です

育成シミュレーションをやりなれてる人ならこの職業に就かせたいならこの授業を受けさせればいいだろうとかこのバイトをさせればいいだろうとか大体の見当はつくと思います
そして王子との結婚は面倒な条件をいくつもこなす必要があるだろうということも

クリア後、アルバムでEDの回想を見てみたら3×4の画面が複数あったのでEDは相当沢山あるようです
これだけあると多分授業やバイトで想像がつく職業以外にもあるのかもしれません

eshopの説明にプレイヤー(父)の職業により色んな変化がとありますが、基本的には初期の所持金と娘の性格(パラ)の違いのようです
あと毎年開催される祭りと書かれていますが、祭りの開催は1年おきです
ついでに言うと知力を競う祭りはないです

父親の職業で難易度がガラッと変わります

134 :
プリンセスメーカー ゆめみる妖精 その2

娘の性格(パラ)によって立ち絵の表情やポーズが変わります
この辺は細かいなと思いましたが、祭りに出るかどうか聞かれるとき参加するかしないかの2択がでますが、収穫祭でもさくら祭りでもすべて選択肢に表示される文字が新年園遊会になっています

初期の所持金と年に1度父親からもらうお金だけで授業を受け続けるのは無理なのでバイトほぼ必須です
難易度の高い父親だと初期の所持金が一番少ない上に娘の性格(パラ)のせいで最初に受けられる授業の回数が少なくパラが上がらないため序盤からバイトをしなければいけません
しかし、娘の性格(パラ)のせいで数少ないバイトのいくつかでは雇ってすらもらえません
雇ってもらえるバイト先でもサボってばかりでお給料がもらえずかなりきついです

初期の所持金が多ければ最初に授業を受けさせることでパラを上げてバイトが出来るようになるので稼ぐのも楽になります

135 :
プリンセスメーカー ゆめみる妖精 その3

仕事をさぼっててお給料をもらえなくても対応したパラは上がるのでバイトは無料の授業と割り切ろうにもバイトでストレスがたまります(ストレスは授業でもたまりますが)
そしてストレスがたまりすぎると病気になります
ストレスを減らすためにはお休みをさせる必要がありますが、お休みにもお金がかかることがあります(これは娘がお休みのときに選んだ行動で変わります)

初期のバイトは日給が低く、稼ぎのいいバイトは特定のパラを上げることで解放されます

初期の所持金が多ければ最初に沢山授業を受けさせていいバイトをさせることで1度に沢山稼ぐことが出来るようになります
所持金が少なくても父親の職業によっては娘の性格(パラ)がよくどこでも雇ってもらえる上にちゃんと働くのでバイト代が多くもらえます

父親や娘の性格(パラ)で難易度が変わるとはいえ、授業やバイトでパラを上げれば後は同じ作業をすることになります

136 :
プリンセスメーカー ゆめみる妖精 その4

最初は授業やバイトでパラを上げて色んな職業を目指してみるのは楽しいかなと思ったのですが何しろやることが同じなので6人目(6周目)をやる頃には飽きてきて全EDを見てみようという気力もなくなりました
なので6人目は攻略サイトを見て王子と結婚しました
3周目くらいのとき父親への好感度がカンストしたのでこれはまさかの父親との結婚EDかと思ったのですが、父親との結婚EDもいくつか条件があるので好感度だけで無条件に結婚できるわけではありませんでした

多分ロードしてるんだと思いますが、授業やバイトが終わって家の画面に切り替わるのに結構時間がかかります
それとリロードしてから次の予定を入れるとき次のフェーズではなく数フェーズ後にカーソルがあっていてうっかりそこに予定を入れて予定を実行しようとすると予定を入れてくださいと言われてあれ?となることがあります
そして入れた予定は上書きは出来ますが削除は出来ないようなので数フェーズ後に入れた予定をそのままにしてその前のフェーズに予定を入れると、後ろのフェーズに入れた予定が続けて実行されてしまいます

137 :
プリンセスメーカー ゆめみる妖精 その5

それから今後アプデで直るかもしれないので最後に書いておきますが、EDが終わってタイトル画面に戻ったときそのままニューゲームを始めるとAボタンが効かなくなることがあります
これを回避するためにはEDが終わってタイトル画面に戻ったら1度ゲームを終了させる必要があります
以上です

138 :
豆知識だが初代プリンセスメーカーはエヴァンゲリオン作ったガイナックス製作
移植は関わってるか知らんけど

139 :
>>138
起動画面にでかでかと米子ガイナックスって出てくるよ
移植は外注かもしれないけど
ついでに補足だけど6周目で飽きたのはイベントがほとんどないから
王子との結婚方法は2種類あって片方は王子とのイベントあるらしいってかそれを見ないと結婚できないけど
自分は数値上げるだけで見られる方法で結婚したんで王子とはEDで初めて会った

140 :
>>136
スケジュールはYボタンで削除出来ますよ
月日の左右にあるアイコンが反応するので
Xで入力Yで削除が基本のボタンだと思いますが
Aボタンでも入力が出来てしまい
Bボタンは「戻る」なので気付きにくいとは思います

141 :
>>140
気付かなかった
ありがとう

142 :
古い移植作でも、こうしてまったく新規にレビューかかれるのは新鮮味あってよいと思った
あくまでスイッチ用の、現在発売のソフトだから正しい利用法だしね

143 :
Knights of Pen and Paper +1 Deluxier Edition(ナイツオブペンアンドペーパー)その1
ラスボスと思われる敵までの感想です
ラスボス前のクエストのLvの目安が40で次のクエスト(ラスボス?)がLv65で残ってるサブクエがLv70と言う状態でお手上げなので挫折しました
これはゲーム内のキャラクターがTRPGをやっていると言う設定のゲームです
あくまでもリアルの現代人がTRPGをやっているのでプレイ中にキャラクターが電話してきていい?とかピザとろうかみたいな台詞を言ったりします
eshopのスクショでダンジョンや草原みたいな場所で椅子に座ってましたが、あれは今いるのはこういう場所というのを視覚的に表してるだけで座ってるキャラクターがいるのは誰かの家です
TRPGの方のストーリーは中世風ファンタジーの世界です
ゲームマスターがメインストーリーや舞台の説明をし、たまにプレイヤーが設定に合わせた台詞を棒読みするって感じです(ボイスはないんで棒読みって言うのは想像ですが)
TRPGをやっているキャラクターを見ている設定のためかストーリーは盛り上がりに欠けあまり引き込まれるものがありません

144 :
Knights of Pen and Paper +1 Deluxier Edition(ナイツオブペンアンドペーパー)その2
それにストーリーも基本的にお使いでどこそこへ行けと言われて行ってクエスト(戦闘)をこなしてクリアするとまた別のところへ行くようにと言われます
一応クエスト以外にフリー戦闘が出来るので宿屋のある街で延々戦闘をこなしてLvを上げることは可能です
翻訳は問題ないと思います
どこそこへ行けとかこういう理由で何々を採ってきて欲しいとかその程度の簡単な台詞がほとんどなので誤訳の入る余地はほぼないですし
UIは今イチ
例えばクエストのアイコンを選択して移動するを選んで出てくるのはMAP画面で自分で行き先にカーソルを合わせて移動を選ぶ必要があります
このカーソルがちゃんと行きたいところにあってるのかが分かりづらく間違えて別のところに行ってしまったりします
そして目的地に向かう途中で戦闘になるとまたクエストアイコンから移動を選んでMAP画面から目的地を選ぶか、最初から地図アイコンを選んで目的地を選ぶかする必要があります

145 :
Knights of Pen and Paper +1 Deluxier Edition(ナイツオブペンアンドペーパー)その3
古き良き?TRPGのせいかどのジョブもスキルは4つだけでLvが1つ上がる毎にスキルポイントを1つだけどれかのスキルを選んでポイントを振ります
なので育成の楽しみはありません
そして冒頭に書いたようにLv40のクエストの次がLv65でLv42程度のパーティでは歯が立たないのでボスどころかボス前の雑魚すら倒すのに苦労します
ボスまで辿り着けても歯が立ちません
街で延々フリー戦闘をしてLv65まで上げるのは気が遠くなるしストーリーが気になるわけではないのでとりあえずここで終了です
以上

146 :
すごく面白そうなのにそれ以上の残念感が伝わってくる

147 :
ちょっと気になってたから率直な感想は嬉しいね
じゃあ俺も久々にTRPGっぽいやつ紹介

・ダーケストダンジョン

冒険者を集めてパーティーを作りダンジョンに挑むダークファンタジーRPG
というと簡単そうだが難易度は恐ろしくシビアで、冒険者以外に村の成長要素もあるのでテイストはシミュレーションに近い

冒険者たちはいつでも喜んでダンジョンに潜るわけではなく、怪我をしたり恐怖を感じるとストレスが溜まって使えなくなるので酒や女やお祈りでストレスを解消するのだ
死んだ冒険者は基本的に生き返らないため使い捨てみたいに運用するのが正しいが、やはりエースを育ててないとクリアできないので数人に絞って育てることになる
大事に育てたエースが不治の病に罹ったり変な奇癖が出て無能になったりすると泣きたくなる

148 :
続き

戦闘もシビアで敵の特性や、冒険者の職業、技、隊列の組み合わせを熟考しないと即全滅しかねない
攻撃一辺倒では詰むのでショボい回復手段でもすごく貴重だったりする
敵は当たり前のように解除手段がないような永続デバフしてくるし、容赦なく体力の減ったキャラを集中攻撃してくる
「バケモノと戦うのは怖い」という当たり前のリアルを教えてくれるゲーム

それでも少しずつ強くなっていくパーティーを見るのは楽しい
古傷を抱えたりちょっとイカれてしまった百戦錬磨の頼もしい冒険者たちには自然と愛着が湧き、全滅してコントローラーを投げる

手応え満点のドM用RPG。是非高難度に挑戦すべし

149 :
>>147
ねっとりとしたナレーションが癖になる。switch版はまだ日本語入力が出来ないバグがあった。(まだある?)

150 :
あー、キャラの名前ね
最近触ってないからどうだろうか

あと言い忘れてたが操作方法がPCに最適化されているようで、switchだと慣れるまでかなりやり辛いと思う

151 :
しかし、この恐ろしく理不尽なゲームを攻略した時、あなたは
様々なストレスから解放され、体験したことが無いような爽快感
に包まれるはずです。(任天堂公式より)
このゲーム自体がストレスだって言っちゃってるんですが

152 :
UIでストレス与えてくるんじゃねーよ!
もう慣れたけど

153 :
>>151
いや、ゲームにはストレス必須だろう
大事なのはストレスの質

154 :
ゲームおけるカタルシスってストレス前提なところ強いからな
UIとかローディングとか繰り返されるムービーとか
そういうところでストレス与えてくるのはまた別のストレスと思う

155 :
デストローイ

156 :
キャットクエスト
評判が良く、セールしてたので買ってみた。
とにかくシンプルで遊びやすいARPG。
移動スピード、良好なレスポンス、広い攻撃判定、明確な敵の攻撃とアクション面では一切ストレスなし。
見た目はかわいらしく(個人差あり)、武器防具でグラフィックが変わるため着せ替えも楽しめる。
目立ったバグもない。
以下マイナス点。
敵、クエスト、ダンジョン全てがワンパターン。
8種類の魔法のうち6種類が攻撃範囲と追加効果が違うだけの魔法。
ステータスはわずか4種類(ライフ・バリア・物理攻撃・魔法攻撃)で、装備もそれらが違うだけで特殊効果などは一切ないので、いい装備を集める意欲は湧かない。
ハクスラを謳っているが、底が浅くてやり込みには向かない。
あとクエストのノリが人を選ぶ。ギャグと妙に重い内容の寒暖差が激しい。「・・・・」がウザい。
右端と左端の往復など無駄にウロウロさせられて面倒なクエストあり。
総評。
ライトユーザー向け入門用ARPG。
操作性はいいのでお値段分には楽しめる。

157 :
ヴァルシリアアーク ヒーロースクールストーリー その1
なんていうか・・・eshopの説明との食い違いが散見されましたが自分の見落としでしょうか?
どの王国を選ぶかによって結末が変わるって書いてありましたけど、まず同盟を結ぶって言うことが出来ませんでした
どこかの雑誌の記事に、1つの国のミッションだけを受けてその国と仲良くするみたいなことが書いてあった気がしますが、ミッションの数が少なすぎて選り好みは無理
それにストーリーやエンディングを見る限りマルチエンドは無理そうな1本道だったんですけど、もしかしたら2周目はどこかの国と同盟を組んだり出来るようになるんでしょうか?
ミッション以外では生徒のLv上げが出来ず、生徒はLv10にならないと卒業させられないのに毎学期最低1人は卒業させる必要があるのでミッションは片っ端から受ける必要があります

158 :
ヴァルシリアアーク ヒーロースクールストーリー その2
学園経営っていっても経営シミュ要素はほとんどありませんでした
施設を建てられる場所も少ないですしお金が足りないから施設が建てられないというのも序盤だけ
上級クラスをアンロックする施設にしても、その施設を建ててもストーリーを進めて師範を雇わないとアンロック出来ないので急いで建てる必要はありません
増築を繰り返しって言うのも学園が広くなるのは学園のランクが上がったときに自動で広くなるだけでそのとき特にお金が引かれた様子もないですし、建物を建てられる場所も決まっているのでせいぜい人によって施設を置く場所が違う程度でしょう
施設を建ててしまえば後はアップグレードにお金が必要になるくらいで維持費はかからないのでお金は貯まる一方です
生徒達は最初はLv10が上限ですが、生徒を卒業させると徐々に生徒のLvの上限が上がっていきます

159 :
ヴァルシリアアーク ヒーロースクールストーリー その3
ミッションは生徒を派遣するものと、プレイヤーが生徒の1人を操作してダンジョン内でミッションの条件を満たすものの2通りあります
どちらのミッションもグループで行います
1つのグループに4人まで入れられてダンジョンで行うミッションはプレイヤーが1人を操作し、残り3人はNPCで敵が近づいてくると勝手に攻撃します
ダンジョン内で生徒が死亡しても学園に戻れば生き返ります
条件を達成出来ずに全滅するとミッション失敗で学園に戻されますが、ダンジョン内の戦闘で上がったLvはそのままです
とにかく、ミッションに行ってLvを上げた生徒を卒業させて、その合間に時々イベントが起きてストーリーが進んでいくという感じです
ストーリーにプレイヤーが関与する余地はなくイベントを傍観しながら生徒のLv上げをして卒業させるの繰り返しです
武器や防具も作り出すことも可能ですというのも確かに最初から武器を作れるのですが、戦闘で強力な装備を拾えるのであえて作る必要はあまりありません
むしろ作れる武器より拾った武器の方が強力だったりします

160 :
ヴァルシリアアーク ヒーロースクールストーリー その4
ダンジョン内には障害物が何もないしMAPの端でもないのに見えない壁があって通り抜けられない場所があります
学園経営って感じはしませんでしたし、ストーリーも多少ひねってあるとはいえるかもしれませんが最後まで傍観者だったという感じで終わりました
エラー落ちがひどくて最後の方はダンジョン内の戦闘でも落ちるようになりラスボス戦でまで落ちたのでとても2周目をして同盟を組めるようになるかどうかを確かめようという気にはなれません
総プレイ時間はまだ表示されないのと、起動したまま放置したりしたこともあったので不明です
以上

161 :
ヴァルシリアアーク ヒーロースクールストーリー 補足
マルチエンドは無理そうって書いてしまいましたがもしかしたら1つの国のミッション以外受けなければ違うエンドがあるかもしれません
ただ全部の国のミッションを全部足してもかなり数が少ないので1つの国のミッションだけでクリアって言うのはかなりきつい気がしますがやってやれないことはないと思います
国からの依頼ではなく学園のミッションもありますしその中には訓練ミッションがあるんでそこでひたすらLv上げし続ければ多分・・・
自分は同じ場所で延々Lv上げっていうのに耐えられそうにないんで試す気になれませんが

162 :
プリズンプリンセス
お姫さま二人と一緒に魔王城から抜け出す謎解き脱出ゲー
謎が出てくるタイミングがいまいち読めないのでセーブしづらい
とつぜん出てくる時間制限付きの謎を解けないとヒロインたちの好感度が下がっていく
やっと解けたと思ったらご褒美にヒロインたちから嫌われる、先に進めば進むほどヒロインたちに嫌われていく
すでに好感度ゼロでヒロインと仲良くなるルートに行くのは不可能とわかってモチベがゼロになった

163 :
>>162
2周目やれば神がかった救出劇になってモテモテ確定路線なんじゃね?

164 :
俺も久々に書いとくか
・Florence(フローレンス)
恋愛物語をテーマにしたゲームで、クリアまで1時間。
少女の紹介から素敵な人と出会うシーンなど、恋愛の短編アニメーションが流れ、そのシーンごとにメイドインワリオのようなミニゲームをやってシーンを進める
(例えば歯磨きしてるシーンで歯ブラシが表示されてスティックを左右にガシガシするとか、時計が出てきたシーンでスティックをぐるぐるして針を進めるというような)
それをやってるうちに1時間で物語は終わり。やりこみみたいなものは特にない(アイテムも時間もスコアも存在しない)
個人的な感想としてはこれゲームかな?ってちょっと思うところがあった。物語を読み進めるためにメッセージ送りボタンを押すようなのにちょっと変化を付けたような
人によって良かったって人とつまらなかったって人が極端に分かれると思う。恋愛アニメが刺さるかどうかかな

165 :
Lethis 繁栄への道(レシス)その1
街作りシミュです
翻訳は問題ないですが操作性は今イチな部分があります
UIはスティックで操作してアイコンにあわせてボタンを押すというマウス前提のような作りでちょっと操作しづらいです
あとMAPをスクロールするのが矢印を画面の端に持っていくとようやくその方向にスクロールし始めますが、スクロールし始めるとそのまま延々スクロールし続けます
チュートリアルはとても丁寧で分かりやすいです
ただ一つ分からなかったのが「住人は食料(orアルコール)を欲しがっている」というのが、近くに店がないという意味なのかそれとも生産量が足りなくて行き渡ってないのかという点でした
タウンズメンとの主な違いは世界観というか世界の設定です
タウンズメンは中世ですがレシスは蒸気機関が発明された時代です
といってもリアル世界の産業革命の時代ではなくファンタジーの世界なので蒸気で稼働する工場で作られたロボットが働いてたりします

166 :
Lethis 繁栄への道(レシス)その2
あとタウンズメンには施設の経年劣化があり修繕しないと使えなくなりましたが、レシスは経年劣化はありません
が、近くにメンテナンス施設がないといきなり壊れて瓦礫の山になります
またタウンズメンと違い施設を建てると住人が勝手に施設に働きに行くので働き手をいちいち配置する必要はありません
あと住居はタウンズメンは家の大きさ(住人の数)が変わることはありませんでしたが、レシスにはレベルがあって住環境がいいとLvが上がり住める人数が増えます
これが曲者で施設を配置して労働者が足りないと言われて家を建てまくった後で家のLvが上がって住人が増えると働ける場所が足りなくなって失業率が上がります
そこで働き口を増やした後に家のLvが下がって人口が減ると労働者が足りないと言われるのでこの辺のバランスが難しいですが、逆に言えばやりごたえがあります
ちなみに財政的にはレシスの方が楽かもしれません
とりあえず街作りシミュとしては面白くてやりごたえのあるいいゲームだと思います
以上

167 :
のらねこものがたり(のらねこ物語)その1

全ED見たわけではありませんが5周してED4つ見た時点での感想です
翻訳は問題ありません

野良の子猫の親が車にはねられたところから始まります
目的は12日間生き延びること
動いてなくても時間は経過していき満腹度が減っていきます
満腹度が0になったら健康度(RPGで言うところのHP)が減っていって健康度が0になったら死にます
死んでも死んだときのEDがあります

とりあえず歩き回って落ちてるものを探して拾います
1度に1つしか持てないので別のものを見つけたら今持ってるものを食べるか捨てるか誰かにプレゼントしてそのアイテムをなくすと別のものを拾えます

ガラスの欠片やゴミなどでも食べるを選べますが、変なものを食べると健康などが減ります

NPC(他の猫や動物、人間など)に好みのものをプレゼントすると好感度が上がり、情報をくれたり食べ物をもらえたりします
NPCの人間は最初黒いシルエットで何を言っているのかも分かりませんが、プレゼントをして好感度が上がると姿が見えるようになり言っていることも分かるようになります

168 :
のらねこものがたり(のらねこ物語)その2
MAPはそれほど広くないのですが移動速度が遅いので1日で端から端まで回りきれません
また車道には車が走ってますが車は速いのでよけるのが難しいです
あと結構車の辺り判定広くてよけたつもりでも当たった判定で健康度が減ります(死なない辺りがあれですが)
正直主人公の移動の遅さはちょっとストレスです
いくら子猫だといってもなんでこんなに遅いのって感じです
2,3回クリアすればED条件が大体分かるので全EDを見るのはそんなに難しくないと思います
1日の時間も短く途中で死ななくても12日で終わるので1周は15分かそこらです
多分全ED見ても何時間もかからないと思います
NPCの好感度は毎回リセットされます
家の拡張は引き継がれます

169 :
のらねこものがたり(のらねこ物語)その3
最初の1,2周は手探りで進むのでまだしも3周目4周目辺りになってくるとNPCの場所やアイテムが入手出来る場所を覚えてしまうと完全にEDを見るための作業という感じになります
なんというか作業感が強くて全ED見るのが面倒になったので4つ見た時点でプレイを続ける気力がなくなりました
今後もし気が向いたら残りのEDも見てみようかなという感じです
以上

170 :
ID:ynBg0qi50
乙です

171 :
>>169

気になってたのがピンポイントで紹介されてありがたい

172 :
Graveyard Keeper

ファンタジー墓地経営シミュレーション
通称ダーク牧場物語

気がついたら異世界転移して墓守になっていたので元の世界に帰るのが目的
定期的に運ばれてくる死体を埋葬するのが基本の仕事で、木や石など素材を集めてDIYで墓地を発展させるのだ

なかなか斬新な設定は興味深い
死体も埋葬するだけじゃなくて解体して肉、皮、骨など余すところなく利用できる(深く考えないのがポイント)
薬を注入してミイラ化したりゾンビにして働かせることもできる

墓地をキレイにして教会を復旧できれば説教で寄付を募って収入を得ることができる
農業もいい。謎の栄養が豊富な墓地では良質な野菜が育つのだ
DLCで酒場も経営できる。謎肉ハンバーガーで客のハートをガッチリキャッチだ

173 :
続き
なかなかよく出来てるし中毒性があるが、悪い点もある
・できることは多いが1日が短くてすぐ日が落ちてしまう
とはいえ時間制限はないので慌てずゆっくり進めればいいのだが
・量産しづらいものがある
品質を選択できる素材がある場合一つずつしか作成できない。これは不便
・特定の物しか売買できない
たくさん集まるが売ることもできず役に立たないアイテムも多数
・お金の使い道
金12で買える貴族の証明書みたいなのを買うともう使い道がなく、仕事がただの作業でしかなくなる
・エンディング
ネタバレになってしまうので詳しく書かないが山も谷もなく終わる。しかもメタネタ

174 :
kuso
名前に釣られて海外eshopで購入
面クリア型のジャンプアクション死にゲー
操作は左右移動とジャンプ、復活ポイント作成、自殺のみ
難しいルールは何もない
難易度の高いステージを死にまくり復活しまくりで攻略していく、セレステ系アクション
オリ森のように復活ポイントをどこでも作成できるため、安全地帯から次の安全地帯までが1つの区切りになる
クリアまでおよそ44分で450死
名前はkusoだけどクソゲーではないと思う
音楽もなかなかよかった
正確な値段忘れたけど、安いなりに楽しめた

175 :
LETHIS 繁栄への道
カイロソフトの街造りゲーみたいなゲーム。システム的にはシーザー系の影響を受けてるもよう
プレイヤーは雇われ都市設計者の立場で舞台は産業革命時代のヨーロッパ風?のレシス帝国
簡単なストーリーと建築制限のあるキャンペーンモード26面と好きなように建てられるフリーモード11面とチュートリアルがある
マップに高低差はなし。平らなマップに破壊不能の森や山オブジェクトがある。川や海の埋め立ても不可
ゲームの流れはキャンペーン1面目でいうと皇帝からランク6の住居に労働者800人に住まわせて、肉4000個送れって指示が出るので条件クリアしたら次の面にいける。

176 :
具体的なプレイとしては、道路に接するよう住居エリアを作ると労働者がやってきてテントたてて住み着く
労働者が欲してるものに合わせた施設を作っていけばテントがあばら屋とかにランクアップしていって住める数が増えていく
序盤は水や食料を欲しがるので水なら井戸、肉なら小麦畑と飼育小屋と倉庫と商店を建てるといった感じ
(倉庫は何を何個まで保管できるか設定できるがその操作性は悪い。総合的にはまぁまぁの操作性)
シーザー系っぽく井戸水を配達する人がいる。配達人は道路を32マス歩くと戻ってくる(多分)。歩いたとこまでしか水は届かない
歩きすぎると思うなら32マスの人用通行止めもある。64マス以下の環状道路にするとくるっと一周してくれる
この32マスしばりの施設は主に住居がらみで結構あるので住居は環状にすると楽かなと思うが、効率のいい環状住居テンプレを考えてもなにも考えずにそれを複数置けるほど開けた土地は少ない感じ?
ゲームが進むと労働者の近くには住みたくない富裕層用の住居とかも建てなくてはいけないし

177 :
建物は一瞬で立つ。大工が集まってトンテンカンテンする作りかけグラがないのは残念だが、労働者のアニメーションは見てて楽しい
ななめ見下ろし型で画面は90度ごとに回転できるが、建物はだいたい1枚の絵を左右反転した2パターン。建物の裏側はほぼ存在しない
画面回転にボタンが割り当てられてないのは不便かな。携帯モードでプレイするならタッチパネルで操作性はあがるとは思うが
あと、1年12ヶ月だけど1月2月〜 じゃなくて変な名前がついててわかりにくい。わからなくて困ることもないが一応
芽月、花月、牧月、収穫月、熱月、実月、葡萄月、霧月、霜月、雪月、雨月、風月の順になってる
全体的にはよく出来てるとは思うが、値段なりの出来かなとも思う。シムシティ的なものを求めてシティーズスカイラインを買ったものの
複雑だなと放置したような層(俺のことだが)にはこのくらいで我慢しとけって感じの佳作ゲーム

(しばらくスレ見ない間にもう出てたが、せっかく書いたんで俺も投下しました。初めてこの板に書き込んだけど文字数制限1024バイトしかないいねメモメモ)

178 :
>>175
乙です
感想スレなんだから被っても問題ないと思う
てか過去にも被ってた感想いくつもあるし

179 :
△〜○:パズル探偵スカウト 失われたデータの陰謀 \1650
https://www.youtube.com/watch?v=VDRPSchky2k
ピクセルパズルを解いて手がかりを集め
事件を解決していくパズル&アドベンチャー
殺人事件に巻き込まれた主人公(俳優)の元に
主人公を本物の探偵と勘違いし、
記憶を取り戻す手助けをして欲しいと懇願してくる空飛ぶPCが表れ
ふたりで事件の謎に迫っていく筋書き
ゲーム感は、逆転裁判の探偵パートに
パズル要素を付与した様な感じだが
画面内のオブジェクトに対して
コミカルなリアクションが用意されてる訳では無いので
そこは残念なところ
シナリオは凡〜やや良
キャラクター自体は悪くない
無邪気で健気な高性能PC「スカウト」と
スカウトを徐々に大事な相棒として
気遣いだす主人公との関係性は好印象
主人公については、イマイチ有能感が薄く
この人ただの一般人じゃないのかなと思う流れがしばしば
全体的に、スカウトのチート性能に助けられすぎてる感があり
お互いの役割について、バランスが取れていないと感じる

180 :
日本語翻訳はやや硬い印象
行数調整が出来ておらず、テキスト枠外に
メッセージがはみ出る場面多し
他、テキスト周りのUIについては
・バックログ機能なし
・選択肢が暴発しやすい
等の不満点有り
本作、シナリオを進める中で個人的に一番引っ掛かったのは
人名、会社名を覚える為の配慮がされていない事
逆転裁判の影響が見受けられる割に
登場人物の説明について、確認する為の機能が用意されていない
話の途中でポッと出て来たキャラの名前や会社名を出されて
それが誰だったか確認する為の機能も無いのでは
途中からシナリオも、目が滑ってくるのは仕方ないよねと言いたい
主人公の呼び方一つ取っても
「ホナー」だったり「ミス・ミズラヒ」だったりで最初は混乱したし
この辺、気を使ってくれてないなってのが自分には結構マイナスだった

181 :
パズル要素については
ヒント機能等も用意され
自分の様なピクセルパズル初心者でも
問題なくクリアして進められる様、調整されている
ストーリー外でのピクセルパズルも用意されており
パズルを多めに遊びたい人も安心
ただ、シナリオ的に緊急事態の際に
1問あたり数分とかかるピクセルパズルが
2問、3問と発生するのは状況に見合っていないと感じた
シナリオの緩急に合わせて、パズル内容についても
早解き風にするとか出来たと思う
BGMは良
いかにもなパズル系BGMから
大人びたジャズ系BGMまで用意されており
音楽を楽しみながらパズルを解くことが出来た
プレイ時間は約30時間
シナリオの見せ方と言う部分については
色々と言いたい事が出て来る作品だったけど
何だかんだで楽しんだし
金額に見合わぬ力の入れ具合も感じる野心作だった
PVで興味を惹かれたならオススメ

182 :


183 :
やたら逆転裁判が引き合いに出されてたけど
肝心のテキストがやっぱり翻訳で難ありなんだな

184 :
パズル探偵のBGMはマジで良い
サントラ出してほしい

185 :
◎:グルーヴコースター ワイワイパーティー!!!! \6500(\5200 5月10日 23:59迄セール)
https://www.youtube.com/watch?v=LQrQywTm9z0
タイトーの音ゲー「グルーヴコースター」シリーズのswitch版
他機種では アーケード/ios/PC 等で展開
ガイドライン上を走るアバターとノーツが
合わさったタイミングで
ボタン押しや、スライドを行うプレイスタイルで
ガイドラインはジェットコースターの様にグリグリと動き、
疾走感の有る背景演出に、自分の感覚を乗せながら
リズムゲームを楽しむ事が出来る
その視覚的、演出的な理由から、覚えゲー的な操作を
要求される個所も無くは無いが
独特のプレイ感は、自分にはとっては新鮮で、好印象に映った。
1曲あたりのロードは、それ程待たされる感は無く
次の曲、次の曲とプレイを進める事が可能
ノーツの打鍵感もなかなか楽しく
気が付くと時間が溶けている感覚があった

186 :
操作について、
スライド操作は左右のスティックで行うが
ボタン押しでも代用は可能
携帯プレイでは、縦画面表示にも対応しており
なかなか気が利いている
収録曲は全100曲で、ジャンルとして
邦楽/アニメ/ボーカロイド/東方/オリジナル/ゲーム曲/インスト曲 等が用意
曲数配分はボカロが一番多く、次いで東方となり
選曲は、比較的新しめの人気曲を優先している印象
全体的に、魅力的な曲が多数用意されているんだけど
公式サイトではその一部しか開示して居ない為
そこが伝わらないのが、何だか勿体ないなと感じる
こういう音ゲーは収録曲をアピールしてナンボだと思うんだけどね
https://groovecoaster.com/switch/music.html
良曲が揃っており、プレイして楽しい
音ゲーとして素直に楽しめる
リトライ性の高い作品
良いゲームだと思うよ

187 :
(追記)
ゲーム内には「プレイ〜回」「Sランク〜回」等の
チャレンジミッションが用意されており
クリアに応じて楽曲、アバター、ナビゲーター他を取得する仕様
楽曲100曲のうち、29曲はミッションによる開放となり
どうしても難しい・面倒なミッションは
ゲームプレイで取得できるポイント「グルコ」を
消費してクリア済みにする事も可能
DLCによる追加楽曲あり
UNDERTAIL、ボーカロイド、東方等のパックが用意
プレイ操作はスタンダードとアクティブの2種類が用意されており
スタンダードは前述の標準的なコントローラ操作
アクティブはJoyコン両手持ちで
スライド操作が上下左右の「振り」に割り当てられたスタイルとなり
また異なるプレイ感で楽しむ事が出来る
振りの感度、方向判定についても特に問題は見受けられず

188 :
Invisigun Reloaded
レビュー書いたんだけどあまりに長くなっちゃったのでGoogleドキュメントで投下
面白いよ!
https://docs.google.com/document/d/1ibvj2-YMXE_54FT1W2nkh5nqzGpcPqq_HamOrRJVnIU/edit?usp=drivesdk

189 :
上手くいかなかったっぽいので共有止めましたすみません

190 :
昼間は読めてたからとりあえず買ったわ

191 :
たびたびすまん、貼り直しました
https://docs.google.com/document/d/10Li8B85Jn1AiMnqpReQKATX3bVyRsSfanPIycNm4dHc/edit?usp=drivesdk
>>190
見れてたか、不慣れなことして混乱してた
楽しめるといいなあ

192 :
SlabWell
一筆書きパズルゲーム
本編70ステージ クリア後のオマケ15ステージ
二人プレイ専用のステージは未クリアだが25ステージ以上あるようだ
交互に操作すれば1人でも二人プレイ専用の面はクリア可能
ヒント機能やステージスキップ機能は無し(他機種版にはステージスキップ機能があるらしい)
移動できるのは前と左右で後ろへは行けない
Yボタンで巻き戻し可能
最初からやり直したい場合は+ボタン
ステージ選択画面ではLボタンで前のエリアへ戻りRボタンで先のエリアへ進める
先のステージへ進むと様々なパネルが出てくるし後ろから幽霊が追いかけてくるステージもある
幽霊に追いつかれると最初からやり直しになる
移動ルートによっては早く移動し過ぎると幽霊とぶつかることもある
幽霊のいるステージは素早く正確な操作が必要なのでアクションが苦手な人にはお勧めしにくい
移動先はLスティックで決めるので慌てていると操作ミスする事も多かった
面白かったけど難易度の高いステージは幽霊が邪魔で正解ルートを探しにくかった

193 :
>>185-187
訂正と書き損ねがあったので更に追記
スピード感の有る背景演出が
魅力の作品だけど
ピカピカ光る演出も多いので
光過敏性発作に対する、ゲーム内注意有り
あと「アドリブ」という隠し譜面が
曲の中に必ず潜んでいるんだが
これを全て押さえないと
PerfectやFullChainは取れない仕様となっている
隠し曲を求めてミッションを進める為には
どうしてもFullChainには拘る必要あり
アドリブ位置を表示するアイテムは
ミッションを進めていれば入手出来るけれど
ここはマイナスに感じる人も多いとは思うので、そこも注意
縦画面表示についてだけど
テーブルモードだけじゃなく
TVモードも対応していたので訂正
90度回転機能の有るモニタなら縦長大画面プレイできそう
プレイ時間20時間、全100曲解禁済み
左右ボタンで交互に連打打ちする
太鼓の様な操作感と画面演出が楽しい良作
ゲーセン系の音ゲーはまだSwitchには少ないと思うし
そういう点でも、改めてオススメ

194 :
▲:バブルボブル4 フレンド \5280
https://www.youtube.com/watch?v=yXuRfEyRufU
泡を吐いて敵を閉じ込め
はじけ飛ばして敵をやっつける
タイトーの代表アクションシリーズ新規作
FC時代の作品で
実に24年ぶりの新作らしい
ゲーム性は旧作同様、1画面固定アクションで
敵を全て倒して次へ次へ進んでいくスタイルとなり
画面の大きさはステージ毎に異なる
怪獣の吐いた泡を攻撃に用いたり
足場として利用して高所へ移動したりする点も同様
泡はだいぶ頑丈になっており
乗っても基本的には割れない仕様
泡を利用した空中散歩と
サクサク進むゲーム感は、変わらず魅力と感じる
1ステージの構成について
空気の流れが視覚化されていたり
一撃死のトゲ罠を避けて移動したり等
若干のギミック性が組み込まれており
わんこそばの様に、ただステージを
進めて行く旧作のスタイルから
ひと手間加えられた内容となっている

195 :
そのせいなのか、本作のステージ数は
1ワールド10ステージ(ボス有)×5の
50ステージとなっており
旧作の100ステージを意識していた身としては
やや物足りない
ハードモードの存在を以って
50×2の100ステージを公式は謳ってはいるが
あまり納得は出来ないかなぁ
難易度が全体的に優しめで調整されているのも相まって
食い足りなさは拭えない印象
今の時代にこの種のアクションで5000円を払わせようとするなら
もっと物量や密度を求められると感じた
(無料アップデートでステージ数は追加予定との事)
敵キャラのデザインについてなんだけど
これが正直、致命的に宜しくない
何十年かぶりにシリーズを復活させておいて
シリーズゆかりの敵キャラをほぼ全て
お払い箱にするとは
一体どういう了見かと声を大にして言いたい

196 :
引き継がれてるのは主人公とラスボスだけで
アゴのしゃくれたロボットも
紫色の空飛ぶモンスターも
岩を転がすゴーストみたいなのも居やしない
代わりに用意された敵キャラは
おもちゃやレゴブロックに
目玉を張り付けただけの用な没個性的な代物で
ボスに至っては球体に足やマントを付けた物の色違いが
4ワールド分、出て来るというあんまりな内容
これはホントに意味不明だった
無意味にシリーズとしての個性を削いで
一体何がしたいのかと
刷新するならするで一つの選択かもしれないけど
それなら相応の物を用意しろと言いたい
音楽は普通
旧作からの代表曲以外で耳に残る物は見受けられず
プレイ時間4〜5時間
プレイ感自体は悪くないんだけど
価格とボリューム的な部分が時代に見合ってるとは思えず
タイトーの体力不足を感じた作品
進んでオススメはし辛いかなぁ

197 :
>>194-196
訂正
×:バブルボブル4 フレンド
○:バブルボブル4 フレンズ

198 :2020/05/10
〇:StoriesUntold \980
https://www.youtube.com/watch?v=5Y9IqrsJU1c
舞台内に用意されたコマンド選択によって
シナリオを進める
コマンド選択式のホラーアドベンチャーゲーム
グラは綺麗で雰囲気も良好
4つの異なる物語が用意されており
そのすべてを見る事でそれぞれの
物語の意味を理解する
シナリオの繋げ方も良
デフォルト英語につき、先ずは言語選択要
日本語翻訳については全く問題なし
安心してストーリーを楽しむことが出来る
プレイ時間は約2時間
小粒だけど、形よく全体が整えられた
優等生的な作品だった
サクッとホラーを遊びたい人に

【バイオハザード】BIOHAZARD RESISTANCE【レジスタンス】 Part.9
【PS4】 Battlefield 1 日本人晒しスレ 【BF1 BF6】
【PS4/XB1】Anthem アンセム part210
【PS4/XB1】The Division2/ディビジョン2 DC169日目
【PS4/XB1】The Division 質問スレ part13【ディビジョン】
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 対戦部屋募集スレ27【スマブラSP】
【PS4】GOD OF WAR 総合スレ 29Ω【GOW】
【PS3/PS4/Switch】初音ミク -Project DIVA-29【F/X/FT/MEGA39's】
【バイオハザード】BIOHAZARD RESISTANCE 【レジスタンス】Part.86
暁のブレイカーズ part7
--------------------
バイク模型総合スレッド 47台目
踊り子&カメラマンの集い★全国大会★
【高鷲】 超kooolな奥美濃を語る161本目【白鳥】
美容外科医だけど何か聞きたい事ある?(5針目)
RPGの名作を決めようぜ!!
【大 ´合`】辛斤 シ写 糸冬 単戈【追突事故w】
【初心者お断り】ダイビングを始めよう!6本目
林道仲間のいないオフ乗りの為のオフ会 その40線
お前ら!ブラスが最高にカコイイ曲教えろや!!!
【米国内で凋落する】“韓国人観”…従軍慰安婦像もさして話題にならず[1/21]
安倍晋三はアメリカに金を流す為に存在してる
【低脳】がっちょるの【ナマポ】
20年後のオートレース2ちゃん
課金ガチャは返金可能
カルト宗教に入信した武道板の負け犬を笑うスレ♪
松のや・松乃家・チキン亭 とんかつ Part11
連投部
メバル、カサゴの煮魚
グァンチャーレ買ってたヤツちょっとこい
【韓国】台風『レンレン(Lingling)』、週末に首都圏直撃のおそれ[09/03]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼