TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★55.w
この花の名前教えてください。
春ラン 専用
◆◆園芸初心者質問スレッド PART104◆◆
【ねぎ】 ネギ類総合 welsh onion 【葱】Part5
【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part14
〜〜〜アイビー・ヘデラ〜〜〜 3蔓目
ペチュニア・カリブラコア・ミリオンベル Part.14
【スミチオン】庭木の消毒【オルトラン】2
【雑草除け】 グランドカバープランツ4 【緑化】

西洋芝専用スレ−2


1 :2016/09/19 〜 最終レス :2020/05/03
前スレ

西洋芝専用スレ
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1334568641/

2 :
アメリカ、SCOTT社の高温対策芝の成分表
http://imgur.com/PyVn9KM

同じく、日陰用芝の成分表
http://imgur.com/CqMAYg1

トールフェスクが主みたいだね。
ケンタッキーブルーグラスはちょっとだけ
アメリカは芝生が美しい街が多いけど、多くがトールフェスクなのかもね

3 :
20ルール有るんだっけ?

4 :
どうだろ?園芸板さそうだけどね。

5 :
>>3
なにそれ

6 :
1乙。

7 :
おっ〜と。

8 :
トールフェスクとKBGムーンライトを混合して巻いた
どうしてもトールフェスクが高さで勝り、芝刈りをしないとKBGが隠れてしまう。
ちょっとゴツゴツした感じのトールフェスクと繊細なKGBの組み合わせはとても美しいと思うのだが。

9 :
蒔いた種に土被せるの。水遣りは、当面は朝晩ですか。

10 :
>>9
最近は天気悪いから、ほとんど水やってない。
でも乾燥した天気が続いたときは、自動潅水していた。

11 :
ペレニアルライグラスを播いて三週間

長雨のせいか、こんな状態に。。
立ち枯れ病でしょう。

これからタチガレエースを散布予定ですが、倒れた部分の復活は期待できないでしょうか?

http://i.imgur.com/miS9U4c.jpg

12 :
3週間でこんなに伸びるの??

13 :
俺も思った

14 :
うちこれの3分の2ぐらいの成長だな
でも長雨で枯れかけてる…

15 :
11だけど、発芽は5日ほどだった。
あと150g/m2ほど播いたので多く見えるんかと。

やはり九月末種まきの方がよかったようです。

16 :
種まいても、大雨が降ると種が流されて偏在してしまって
うまく生えない事が多いね。

17 :
ピシウム猛威。
うちもタチガレエースやっているけど、雨ですぐに流されちゃうのかな。
今年はピシウムの衰えが無い。

18 :
びっしりと高密度にするにはどうしたら
いいんだろう。
トールフェスクなんだけど。

土は元からあるもので、すこし粘り気のある
土。

エアレーションスパイクを使って、種まきしようかな。

19 :
>>18
追いまきじゃないの?

20 :
11です。

見事に枯れました。
一度枯れ始めたら
タチガレエースも効かないもよう。

一から種まきなおします!


http://i.imgur.com/Xn8hTvD.jpg

21 :
>>20
土壌の水捌け悪そう
sssp://o.8ch.net/heqc.png

22 :
KGBがいいよ。

23 :
タチガレ〜〜でしょうが、芝伸び過ぎで、刈り込んでいれば救えたかもね。

24 :
芝の密度が、いつまでも分からんのだが、一度多量に撒いてみたら。

25 :
先々週まいたKBGの種、大雨で流されてしまったと思ったけど一部残ってて1cmくらいになってた。今日追い蒔きしといた。

26 :
>>23
夏場、長めで全滅した。短めのほうが風通し良くて良いのかな

27 :
追い蒔き、上から砂被せるの?。

28 :
>>27
砂というか目土を適当にばらまいた

29 :
とにかく西洋芝は金がかかる。
日本で売られている種が高過ぎ

30 :
じゃあ輸入できないの。アマゾンで、とか。

空港持ち込みはダメだろうけど。

31 :
たしかに毎年春撒き秋撒きするのも金もかかるし面倒になってきたな
玉龍に切り替えようか悩むわ

32 :
KGB秋蒔き1本で、13年。どれくらいのお金使ったのでしょうか。

あんまり肥料やっていませんが、なんとかヒメシバくんとの共存で青い芝を愉しんでいますよ。

33 :
毎年春に西洋芝蒔いてたけど、このスレで秋蒔きがいいよと読んで目から鱗です

34 :
この夏はあまり暑くなく、曇りが多く湿度も高かった。
(北東北)
夏枯れに嫌気がさせて
KBGからトールフェスクに切り替え中だが、
KBGが頑張っている。

混植って、実際、15cm程度の株が種類ごとに
まだらになるってことですかね。

勝手なイメージでは数本毎の葉がミックスした状態
だと思ったけど。

トールフェスクの成長がいいやつとか、刈り取った後
ベンチになりそうな感じです。

35 :
>>31
タマリュウ試しに1つだけ買ってきた。プランターで育ててみてどうするか考える。

36 :
兵庫南部でベントcy-2
今年もクソ暑くて、さらに雨降らずどうなることかと思ったけど、今までで一番良い状態で夏越成功した
洋芝歴7年目でやっとコツ掴んだかも

37 :
皆さんに質問。
高麗芝があるのにわざわざ西洋芝を育てる理由は?
1、冬も緑を保てるから
2、日陰でも育つ種があるから
3、西洋芝ってなんとなく格好いいから
4、北海道や寒冷地に住んでいるから

38 :
>>35
うちは芝生の縁取りにタマリュウ植えてるよ。
一見だと芝生とわからないからじわじわ増えてくれることに期待してる

39 :
高麗と洋芝は単純に
比較できない気がする。

40 :
そもそも高麗が眼中にない

41 :
もし高麗芝を遺伝子操作して、冬でも枯れないで日陰でも育つ品種ができたら凄いだろうな

42 :
冬の緑に憧れるよな。

43 :
畳と絨毯の認識です。

北東北ですが、夏枯れにがっかりし
トールフェスク単植にしました。

真冬の状態が気になります。

場所毎に状態が違うので悩むんですね。

KBGの葉色、感触が最高ですけどね。

44 :
クソ暑い真夏とクソ寒い真冬は芝庭なんか行かないから春秋綺麗な高麗でいいわ

45 :
KGBがいいけど、密度高くするのは追い蒔きしかないのかな。
いつまでできる?冬でも撒いていいのかな?

肥料は、昨日済ませたけど、もっとたくさんがいいのかな。

46 :
北東北です。
いきなり秋めいて、最低気温7度、最高気温18度くらいです。
今年から休耕地を芝生化していますが、密度が薄いので
昨日、トールフェスク(単植)を追い撒きしました。

うまく発芽して成長してくれるか、休眠状態で来春発芽して
くれればいいけど、最悪なのは発芽後、霜が降りることですね。

KBGは高温、高湿に弱いですかね。
温暖地なら追い撒きしてもいいかもしれませんね。

47 :
>>45
夏越せれば匍匐茎で増えるのかな?

48 :
KGBが元気に出揃ってきたけど、マダラ感が気になる@兵庫南部。

3種混合を追い蒔きしようかな。

49 :
KGBわっさわさで気持ちええわ俺の庭
みんな見たい?

50 :
北東北です。
突然秋が来て、最低気温5℃最高気温18度くらいに
なってしまった。
密度が薄い芝生にトールフェスクを追い撒きしたばかり。

なんとか発芽成長するか、逆に来春発芽してほしい。

51 :
>>49
見たいです

52 :
来春発芽って、種が土の中で耐えられるの?

53 :
さあ、芝でも刈るか、いい天気だ。

54 :
888を撒いて、肥料焼けで枯れてる。
上からホースで水をぶっかけたが、もう遅いかな。

種を追い蒔きしようと思うが、今からでも大丈夫かな。

55 :
(最高気温+最低気温)/2>15が目安

56 :
KGBメインで管理している東北以南のかた、
状況と管理方法を教えてください。

当方北東北太平洋岸ですが、
ここ数年は最高気温35度最低気温22度くらいの日が
1週間くらい続いて夏枯れしていました。

今年は冷夏気味でトールフェスクに単植切り替え中ですが
KBGが意外と頑張っている。葉色触感耐寒性はKBGなんですがね。
何年か経つと夏も超すのかな。

57 :
早朝の水遣りが欠かせないのかも。

58 :
西洋芝って、独特の匂いするでしょ。
悪く言えばウンコ臭いというか、独特の匂い
あれがしだすと枯れるんだよ。

最初は犬か猫がウンコして枯れてるのかと思ったけど
そうでもない。何のにおいなんだろ
でも枯れている西洋芝なあのにおいは必ずしている。

59 :
ウンコの匂いか?

60 :
>>58
なんか分かる。
その後の処理次第で回復が違う。
今年の敗因は秋の長雨。

61 :
>>51
http://imepic.jp/20161017/716990
ほれ

62 :
いい芝です。羨ましい。

63 :
追い蒔きのKGBが届いたが撒いてもいいの。

64 :
ケンターキーグランドブラスト

65 :
氷点下5℃以下になる地域の方

トールフェスクは冬どんな感じですか。

66 :
9月初めに撒いたKGBの、マダラ感が気懸りだったけど、大分揃ってきたわ。
タネにも、早起きなのと遅咲きなのとあるんだな。

67 :
洋芝歴5年程度だが、
KBGとフェスクの見分けが正確につくかと言われれば
怪しい。フェスクの新芽は柔らかな濃い緑なんだよな。
ある程度成長すると、昔のカセットテープのテープみたいで
分かるんだけど。

北東北で、いつもだと最高気温35度で雨降らずが1週間くらい
続いてKBGが夏枯れしてました。

去年からトールフェスク単植に切り替えたけど、3割くらい
KBGが頑張っている。

今度、どの種をメインに植えたらいいか悩んでいる。
なるべくお金は掛けたくないんだけど
春にフェスク、秋にKBGがいいんだろうか。

68 :
KBG、3〜4cmになったけど、芝刈りはいつ頃からすれば良いのかな?

69 :
雨が降る直前に、マダラ解消のためにKGBを蒔いてみた。
これで最後にしようと、思うのだけど。@神戸

70 :
気になるな、クローバーの群生。

71 :
あっ、そうそう、今日の大雨の前に蒔いたKGB、明日から水遣りしなくてもいいよな。

もう朝には、露がうっすらと落ちているから、な。

72 :
やつぱり、水遣りしとくわ。その前に、化成肥料888を少しだけパラリ。

73 :
北海道のかた、
フェスクは真冬どんな感じですか?

74 :
夜が10度ギリギリで
昼間も20度切れ
そろそろ発芽も鈍くなってきた
残った種は冷蔵庫にでも入れておくかな

75 :
撒いたけど発芽しなかった種って
来春発芽しませんかね。

76 :
しないと思う

77 :
えーそうなんですか。
イネ科雑草はどうやって継続しているの?

78 :
蒔いた後の種子は腐るだろうから無理にしても
蒔かずに保存したのは条件次第で幾らか発芽するでしょ

79 :
ナメクジや鳥に食われてしまうでしょ

80 :
最後の種蒔きから2週間、だいぶ芽生えてきたわ。
これでマダラ解消できるかも@神戸

それにしても、KGBのキラキラが綺麗だ。

81 :
うちのKBGはフサフサにはならない感じ。

82 :
寒くなってきたけど@神戸
KGBも元気なさそうなので、メネデールのお世話になろうか。

83 :
くそっ!また種まいたら雨だ・・・
庭の外の私道にまで芝生が生えやがるし

84 :
さすがに寒くなってきたのでKBGも成長止まった感じ。
春先からぐんぐん成長してまた8月に枯れるのかな…

85 :
もう祈るだけだな。

86 :
このスレも、祈るだけ、か。

87 :
過疎ってるねぇ・・・
今年の秋から寒地型やってますが、キレイですね。
来年は初夏越しチャレンジです。

88 :
KBGとフェスクが植えてありますが
KBGの美しさに魅了される。
でも夏を考えると、今後の追い撒きは
フェスクなのかな。

89 :
紅い芝とか
レモンの匂いの芝とか
ないの?

90 :
つスプレー

91 :
意外と元気@神戸郊外

92 :
うちはティフブレア@横浜市だけど、大分色が変わってきた。
今年はもうお手入れ終了。

93 :
北東北です。
芝を初めて4年目くらいで、野良猫の糞が
増えてきた。

雨降った後とか最悪。
今は凍っていることがあるが、糞自体が
少ない。

禁忌剤とか、猫トイレ設置したけど効果なし。
何か妙案を。
ちなみにエリアは広すぎて、進入ガードとかは
無理です。

94 :
>>93
昨日、秋以来2ヶ月ぶり位に猫糞発見。
ジョウロでクレゾール薄めた液散布。
うちの場合、これまではこれで少しの間は守られる様子。

95 :
続き
うっかり糞を見逃すと周囲に連投される。
高麗の例ですまないが、かなり薄めてもクレゾールの匂いは残るので、芝への影響については出ていないと思う。
この方法のメリットはコスト安。
猫糞害対策についてはこちらも知恵を分けて欲しいところなので、先ずは自分のやっている対策を上げてみました。

96 :
色々試してみたけど、西洋芝の柔らかい葉は
バロネスが一番綺麗に刈れますね。

97 :
猫にはセンサー式のスプリンクラーがいいぞ
あと玉ねぎを刻んでまいておくとどうかな
猫の糞は黒い奴が半年くらい残留するから嫌だ
木酢液は忌避剤は一切効果無かった
それならブロック塀にトゲトゲ載せる方がまだまし

98 :
ガーデンバリアとかいう音波だすやつやったら猫来なくなったよ
ただ近づくと「キーン」て音がして不快な人もいるみたいだけど年をとれば聞こえなくなるみたい

99 :
>>96
確かにキレイにしてる芝ブロガーの多くが使ってるな

100 :
どうもです。
糞の件は西洋芝です。
クレゾールだいじょうぶでしょうか?
市販の消臭、防御をうたうやつは使っていますが
広すぎて効果があるかどうか。

センサー式は子供が通った場合どうですかね。

最近芝生化した30m四方のところには糞はない。
できれば猫トイレにしてくれるとありがたい。
ガーデンバリア試してみたいけど、進入口が限られてなくて。

101 :
フェスクだと冬がさびしいね。
でも、真夏の高温で溶けるKBGはせつない。

KBGを関東以西でメインで管理している方
どうやっていますか。

102 :
>>101
両方撒いてる。

103 :
庭には日本芝エリア(日当り良好)と西洋芝エリア(日当たりやや不良)作ってるけど

現在の日本芝エリア
http://imgur.com/hSCNbkR


西洋芝エリア
http://imgur.com/502MFoR

手前の方がフェスクが主、奥の方はKBGが主だけど、混合しています。

手前(フェスクが主)拡大
http://imgur.com/MgzAtrl

後ろ(KBG主)
http://imgur.com/YIHBFUd

関西です。

西洋芝はもともと密には生えてなかったので、かなり緑を保ててると思う。

104 :
今は我慢の時。4月になれば青々とするよ。

105 :
第89回アカデミー賞にムーンライト

106 :
>>103
雑草地ですか?

107 :
北東北です。
最低気温0℃、最高10℃前後です。

KBGの生き残りが青々してきて、
フェスクは青々率4割くらい。
完全に冬枯れのままの場所があり、
日当たり良好で、保水率が低い場所かな。

5年以上、3種混合を続けてきたが、
細かく観察すると不思議。

108 :
晩秋に種まきして順調だったはずが
気が付くと株元の赤黒い雑草に変化してた・・・
手を切りそうな葉幅3ミリ程の濃緑の奴
軸刈りして除草剤撒いたけど枯れてないので鬱だ

109 :
>>107
KBGとフェスクと何?

110 :
今日追いまきした

111 :
芝生未経験者がいきなり西洋芝だと難しいですかね?

北関東で自宅の庭に70m2ほどかんがえてます。

112 :
何撒くかにもよるけれど、とりあえずやってみたらいいんでないかな
きちんと水やりできるなら大概何とかなる

113 :
西洋芝、みんなが難しいって言うから、どれどれやってみるか、ってやってみたらやっぱり難しかった

コガネムシがもぐって禿げたり、ビシウム菌にやられたり、それでもウチの芝生は元気です(4年目)
一つ一つの不具合にカリカリするんじゃなくて、おおごとにならない環境作りが超重要

114 :
>>113
夏は乗り切れる?
比較的涼しいところなのかな?

115 :
西洋芝初めて3年目だけど
夏枯れと虫枯れで落胆し追撒き、4月から7月まで毎週か2週間に1度は芝刈り
冬は常緑緑で手もかからないけど維持費と管理がめんどくさい
でも、手をかけてる分やめるにやめられない

116 :
>>114
東京23区内だけど、今のところ大丈夫
種屋さんのメジャーな3種混合で、ゴルフ場じゃないんだから、35ミリあたりでずっと刈ってる

冬は月1回緑色を保つために尿素、春夏は漢方系とメネデール、
8月あたりから春夏+オルトランで殺虫、みたいなスケジュールで管理してる

117 :
西洋芝4年目になる
初めの1年はさすがに気をつかったけど
今となっては追い蒔きなし 水やりも気の向くまま でところどころ剥げてる
ゴルフ場みたいにと気負わなければ
剥げててもそこそこな感じで後悔はなし
夏に芝刈りだけは蚊が多くて苦痛
畳2畳分くらいの狭い範囲だけど

118 :
皆さんレスありがとうございます。

>>113
都内で気温が大丈夫ならこちらなら大丈夫そうですね。

楽天などで売ってる三種混合かフェスクだけにするか迷ってますがオススメとかってありますかね?

119 :
初心者ですいません
4月にKBGとバミューダを混合し種まきしました
今のところ発芽と生育は順調そうなのですが全体的に白い粉状のものが葉にふきはじめました
葉の色自体は良好で枯れている部分も無いのですが白い粉はきになります
うどん粉かなにかなのでしょうか?

120 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

121 :
タキイの新製品サバンナ2が気になる

122 :
北東北です。

KBGの夏枯れにうんざりして
トールフェスク単植の追い撒きに切り替え3年

いまだにKBGが頑張っているところがある。
葉の美しさを考えると、心が揺れ動く。
3年くらい根付いたKBGは強いのかな。

昨日はトールフェスクの穂が出ており、
集草バックに回収せず、刈りっぱなしにした。
いくらかでも更新になるかな。

123 :
今西洋芝最高の季節だよね。
高麗と違って、ボサボサにのびきっていても、短く刈れる。色も深い緑で最高。

124 :
G7官僚会議のデコレーションが芝生

125 :
去年撒いたリビエラもそれなりに生えてきたな
やっぱりキレイだな

126 :
しかし熱い

127 :
夏枯れにうんざりし、トールフェスク単植にして、
びっしりと繁茂しています。

別の場所でKBGが頑張っており、その葉色や感触は
やはり魅力。

フェスク単植にKBGをうまく混植できるだろうか。

128 :
KGBを去年から育てていますが、害虫による食害?によって枯れが目立ってきています。
幼虫を見ると恐らくシバツトガとスジキリヨトウと思われます。
効果が長持ちする殺虫剤をご存知でしたらご教示ください。

129 :
虫齢で効く効かないあるし長持ちってのはどうなんだろあるのかな
一週間置きに三回くらいオルトランで根絶狙っては

130 :
スミチオンの間違い。失礼

131 :
毎年この時期にリセットしたくなる。

132 :
北海道も猛暑みたいだけど、札幌大通公園のKBGとか大丈夫かね?

133 :
>>129
アドバイス有難うございました。

各地で猛暑が続いてますね。ご近所でベントやっているお宅があるけど
随分傷んでました。なかなか難しいんでしょうね・・・

134 :
4月末に種まきしてその後2回くらい追い播きしたKGB
暑さにやられてまだらに枯れてる。
今から種まきしても多分ダメなのはわかってるけど
秋になってもう一度全部引っ剥がしてやり直すのもつらいなあ
もの凄く狭いスペースなんだけど。
追い播き用のスパイクみたいな器具売ってるけどどうなんだろう

135 :
去年も悩んでなかった?

136 :
>>134
KBGは秋撒きの方が夏対策に効果的では?

137 :
そもそも寒冷地型西洋芝で夏枯れさせない方法ってあるの?

138 :
KBGでも3年以上耐えた株は強いんだよな。

うちはフェスク単植だが、晴れの日もあったが高湿のためか
刈った葉を回収せず、まき散らしたためか
土壌の状態が悪く、キノコが生え、一部ではあるが枯れている。

たぶん、全体的にサッチが影響し、刈った葉が団子になった場所が
腐敗したのかな、と思っている。

次回は普通に葉を回収しようと思う。

139 :
猛暑が各地で続いております。
KBG今のところ毎日散水ETCで良い状態を保っていますが、夏越えって
今からが本格的な耐暑なんでしょうか?1年目の初心者ですのでご教示
お願い致します。

140 :
猛暑で枯れが一気に進行しちゃいました。泣
雨もまともに降らないorz

141 :
>>139
9月頃にはかなり枯れが目立ってきて、追いまきして冬になる頃にはなんとかいい感じ
というじょうたいかな

142 :
なんだかんだでKGBが一番育てやすいよね

143 :
気温20度前半で湿度70パー以上、晴れは2割程度

こんな気候が続いていますが
フェスクが元気ありません。

結局3種混合がベストなのか
北東北です。

144 :
>>143
関西だが、KGBは勢力落ちてフェスクが青々と繁ってるよ。

145 :
自首してくれ

146 :
急にKBGが伸び始めた
夏の終わりに伸びるのだろうか

147 :
30度を超えると成長止まるからね
止まるというか弱ってくる訳だが

148 :
雨がよく降ってるからねぇ。うちでもこの時期に毎週芝刈りしてる。

149 :
田舎の一戸建てなので、建物やら植木やらの際刈に苦労している。

つい、順番をまもらず先に刈りやすい手押しで刈り、
際はそのままになってしまうことが多い。

刈り払い機も金属刃とコード用と二つあると楽かな。
でも体力的にしんどい。

バッテリー式のコンパクトな際刈できるもの無いかな。

150 :
まだ太陽光発電の効果は出ないのか

151 :
ヌーブループラスキター

今週末位に撒いてみよう。

152 :
寒くなってきて絶好調
今週2回目の芝刈り

伸びるの早すぎ。

153 :
いいな、東北北部の人?

154 :
関東じゃねえの?
つーか、8月21日25mm刈りからタイミングを逸してたら、
なんかもう18cmのとかいやがるんだけど(KBG)
ほんと伸びるの早すぎ

155 :
暑さや過湿に強いKBGの新品種あります?

156 :
まだ蒔いたばっかだから経験じゃないが、
ヌーブループラスが耐暑性No.1じゃないかと期待して買って蒔いた
過湿はわからん

157 :
KBGヌーブラ、アリッド3 ライグラス混合
1キロで2000円ちょいのを見つけた。
次回は試してみよう。

158 :
期限間際かも

159 :
>>157
それ先日買いました。
今までJターフIIの三種混合撒いてたけど、所々剥げてるところに追い撒きしようかと。

160 :
種まきしたよ KGB

161 :
日陰のシーサイドベントが盛り
高刈りフワフワ
コウライもまだ伸びてる@おおさか

162 :
>>160
ちなみに何地方でしょう?

163 :
>>162
千葉県ですよ 

164 :
夏のダメージからほぼ回復してきた感じ。(今月1日)
https://i.imgur.com/FgrQFWi.jpg
https://i.imgur.com/22p5AIK.jpg

165 :
前の画像見せて

ちなみに、地方はどこ?
屋上緑化だねえ金持ち過ぎw

166 :
8月末@東京
https://i.imgur.com/34qRnbk.jpg
https://i.imgur.com/XZgfb7A.jpg
https://i.imgur.com/SmPV9wM.jpg

167 :
かなり土地高そうな場所のビル持ちか、すげえな

だいぶ回復したね、追い蒔きとかせんでこれ?
うちは追い蒔きしたら元の芝がさび病で死に始めて今たいへんw
https://i.imgur.com/1sgzj4s.jpg

168 :
新芽はよく出ているのに大変ですねぇ。さび病って西洋芝に出ますか?
初めて聞くような。

うちはこの1ヵ月の間に、発芽具合を見ながら3回ぐらい播きました。

169 :
ケンタッキーブルーグラスは出るらしいよ?
でも、うちほど深刻な被害には遭わないもようw

何で禿げるまでかかるかね
追い蒔きのヌーブループラス(品種)にも伝染ったし

170 :
KGB追い蒔きしたよ

171 :
LM4Dでベント刈ったよ。前までキンボシの自動調整だったけど、刈り上りはやっぱり
バロネスの方が↑。難点、重い・・・

172 :
まじでっか

> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。

やらせ」の口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html

173 :
ローラー買っちゃったv

174 :
西日本<瀬戸内>ですが、追い撒きはもう遅いでしょうか?

175 :
この秋二回追い蒔きしてようやく形になった
でも芝刈機がこわれた(T_T)

176 :
どうやって壊したんですか?

177 :
>>174 遅レスだけど
地温10〜18度=日中の気温15〜25度が適期・・
地温を上げたきゃ裏技的には透明マルチとか鏡で反射!とかもなくはない

178 :
>>177
裏技伝授THX
追い撒きはあきらめたけど、今時期は成長が鈍化してます。品種はベント

179 :
外に置きっぱなしで錆びて柄が折れました

180 :
気温2度・・・全枯れ
KBGなのに
いったいどうなったんだ

181 :
>>180
地域、最低最高気温はどうですか。
KBGは3年くらい経って根付かないと
冬枯れする感じですね。

うちは広い面積、洋芝3種を撒いていますが
一部、頑張っているところがある。ほとんど冬枯れ。
土壌とか日当たりとか関係してそうだが。
北東北で、最近は最低−6度、最高2から6度くらい
ですね。

182 :
>>181
有難うございます 瀬戸内沿岸部です
今季最低は先日の―3度で降雪はありません
最近は下が0度上が2〜6度です

土質が良くないので2年前に20センチ掘り下げ
バラス撒いた上から真砂土で客土しました

その年は良かったのですが
2年目から生育不良で殆ど伸びなくなり
春秋の追い蒔きも一センチ以下で茶色に変色し
刈り込めない古い株は葉幅が広くなるばかりで
徐々に枯れてしまいました

183 :
>>182
保水性や通気性、PHなどいろいろ難しいんですよね。
芝生の目土という名目で売っているものを参考にして
入れ替えが無理なら、鋤きこんでみてもいいかも。

暖かい地域ですから、他の芝も試してもいいかも。

フェスク類はKBGに比べ荒っぽいけど、いけるかも。

184 :
>>183
何度もありがとうございます
寒い時期を過ぎたら枯れ芝を除去して
目土からやり直してみます

ご紹介のフェスクも知識を今のうちに
仕入れて一度チャレンジしてみたいです

現状西洋芝だと夏枯れと冬枯れのどちらにも悩まされる状態なので
冬枯れを受け入れが潔く姫高麗にする事も考えてみます
色々アドバイス頂き有難うございました

185 :
そろそろ春ですよ〜

186 :
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

T4ZYO

187 :
そろそろ除草剤蒔いたら良いかな

188 :
そろそろいいんじゃないかな?うちも今週撒くよ

189 :
きょうは天気もいいから8割枯れの庭のサッチを熊手でゴシゴシ
芋虫がたくさんいたからオルト粒剤まいて散水した
来襲は種蒔きかな

190 :
芝刈り機とバリカンの刃を研磨。そろそろ出番だねぇ。

191 :
長雨で種が流れちまった・・・

192 :
田んぼみたいに耕運機で耕して種を蒔けたら楽だな
レンゲソウなどを、あんな一面に栽培出来ないし

193 :
ベントですが最近休眠から目覚めたみたいで超キレイ
6ミリカットでいい感じ(^^)/

194 :
そろそろ殺菌剤撒いた方がいいよ〜

195 :
しっかし誰も居ねーな

196 :
ここ見つけてから、もう6年くらいかな?
残念ですね。 ライグラス、KBG綺麗です。
夏越そうとは思って無いですが・・・中部圏です

197 :
今年もヨモギ畑がキレイだ

198 :
雪印種苗でロール芝予約しようと思ったけど、止めたわ。
ホムセンのと変わらんのな。

199 :
今年は6月末から遮光ネット張って夏越しさせっど

200 :
西洋芝チャレンジしてみました。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=204016.jpg

201 :
Rとかのリンクサイトに飛んだよ?

202 :
申し訳ない_| ̄|○変なアップローダー使ってしまった。
怪しくないアップローダーで、デビューした芝の状態を
見てもらいます。元は、ホームセンターで売ってた芝を
植えて居ましたが、全部剥がして年末にamazonで買った
2種類を混ぜて撒きまして、2月頃発芽して何回か刈りました。何も知らないど素人なので、勉強させて下さい。

http://imgur.com/aw6ajEn

ワンコも西洋芝気に入ってる様です。

203 :
>>202
こうするのがここの流儀
https://i.imgur.com/aw6ajEn.jpg

で、何と何を撒いたの?

204 :
引き出しが少なくてスマヌ(^^)
なんか、混合すると良いとかどこかで見て
衝動的に、トールフェスクとケンタッキーブルーグラスを
1対1で混ぜ混ぜして、高麗芝撤去してから撒きました。
しかし、高麗芝も生き延びて居た模様で、所々生えて来て居ます。

205 :
種蒔より、シートに種入ってるやつの方が簡単だった。

206 :
バミューダグラスリビエラを鳥取方式で植えて2週間
雑草が増えて来たんですが2,4-D撒いても大丈夫でしょうか

207 :
202ですけど、なんか密集しないのと
芝刈したら、所々枯れたのか茶色っぽくなったから
Amazonでエアレーションの下駄みたいのポチっとした。
時期的にやらない方が良いのかわかりませんが、
明日届いたら踏みまくってやろうと思います。
神奈川県の海沿いです。

208 :
>>207
時期的にやらんほうがいいなんて時期ねえだろ
うちもこの時期若干暑さに敗北しているゾーンが出てきたぞ

209 :
なんか、夏はやる時期では無いとか書いてあった。
しかし、安心しました!踏みまくってやる!

210 :
初めてのエアレーション完了。
芝生様、青々と密集お願い致します!

211 :
>>209
コアリングじゃねえの?夏やるべきでないのは
エアレーションの下駄は特に芝傷めるタイプじゃないから、
いくらでもやってよし、どんどんやりなさい

>>210
まあ効果ないことはないよw

212 :
先輩ありがとう!ワンコも興味津々でガン見してます。

213 :
ウンコにみえた

214 :
35度状態で薄らハゲになってきたので
試しに寒冷紗でタープ貼ってみた
効果があるようなら本格的に設置予定

215 :
ハゲた部分用に養生してたプランターのティフブレアが枯れ出した

216 :
大きなお世話かw

217 :
我が家も枯れて来た。これ、秋とかになったら青々する?
若しくは、冬とかに1回焼いちゃった方が良いのですか?

218 :
プランターなら風通しの良い日陰に移動させれば?
7:3:2のバチルス入り買ってきたが
今は無理っぽいな

219 :
ちょっと雨が降ったらティフブレアが元気になった

220 :
KGB全て逝った。トールフェスクは元気に伸びてる。
関東の海沿いです。

221 :
拉致の危機回避だなw

222 :
仕方ないから、jターフとか言うヤツに願いを込めて
ポチっとしてみた。

223 :
群馬南部だけど、スパイダーLS枯れてない
意外と、年中濃い緑いけるかな?

224 :
ティフブレアと野芝は、かなり違うのかな?

225 :
Jターフは、牧草?芝生になりますか?

226 :
>>225
なんでそんなこと(牧草)思ったの?w

227 :
50センチくらいになるよ

228 :
225じゃないけど西洋芝は元々は牧草って聞いた

229 :
何方か教えていただけませんか?
今年種蒔きしたティフブレア、ランナーが沢山でてるんだけど、ランナーに根があまり生えず、手で持ち上げると簡単に持ち上がってしまう。芝刈りすると巻き上げられたランナーが刈られてしまいます。
ティフブレア育てている方、どうされていますか?

230 :
完全放置

231 :
229です。うぅ、完全放置ですかね、、、
下手なので種が密集したところとまばらになったところがあって、最初のうちは密集部分がいかにも芝生らしく見栄えがして良かったのですが、まばらの部分がどんどん逞しく成長し、匍匐茎を出していったのに対し、密集部分は全然ダメなので抜いて砂入れてあちこちハゲだらけ。
2ヶ月経った今、いつの間にか埋まってきてます。
匍匐茎刈ってもいいから今日5センチで刈って、3〜4日経ったら今度は芝刈り機で刈ってみようウンウン!
長い独り言でした失礼!

232 :
230だけど適当にピット苗植えて肥料なし水遣りなしで1年後には広がって雑草淘汰してた
その頃刈込みは草刈機で年2.3回
最近は芝刈り機で25〜30mmほどで刈り込んでる
思いっきり軸刈りしてもこの時期ならすぐ回復するよ

233 :
>>232
本当は優しいのね
一年慎重に試行錯誤した結果、今は2〜3センチに至った答えを教えて下さったのですね。
感謝しますm(._.)m
近所の目も気になっていたこともあり、昨日5センチくらいで刈ってみました!。全部終わってから、最近では芝生に目もくれなかった旦那が起きてきて、良いじゃん!、とか言ってる。クソバカヤローですね。
何日か経ったら、庭半分だけしばらく芝刈り機3センチにしてみたいと言ってみます
ありがとうございました。経過報告させていただきます。

234 :
何か私のせいか皆さん書かなくなってしまいましたね。
あと私はというと、このスレのことを旦那に話したら、「特定されるだろー!」と怒られました。
芝生は明日以降にでも芝刈り機で刈ってみようと思います

235 :
>>234
いや芝生総合にくらべてこっちは圧倒的過疎スレよ?
あと旦那に言っとけ、何をどうしたらこんなんで特定されるんだよとww
つーかおまいの旦那相当残念だぞネットリテラシー

気にせず報告してくれ、少しは活況になるだろw
ちな俺はケンタッキーブルーグラス

236 :
リビエラとサバンナ2はかなり違うの?

237 :
>>235
お心遣いありがとうございます。気にせず遊びに参りますので、よろしくお願いします
旦那は今日も、米や水を買いに行くから付き合ってと言うと凄くかったるそうで、、、

帰りに旦那が近所の栗畑で車を停めて、この下草は多分野芝だと言うんです。
これが野芝だとして、ティフブレアより色は薄いけど葉が細くて、上に向かって伸びていて、カールしていないので、やっぱり芝生らしく綺麗でした。(上に野芝とティフブレアは見た目違うのかな?、というレスされていた方がいましたので)

238 :
KBGが暑さで半壊しました!神奈川県です。
そこで、この秋にこのような方法でトールフェスクを巻いてやろうかと思うのですが、ダメならお叱り下さい。
生き残った芝を刈り、出来るだけサッチを取り除き
トールフェスクを撒きまくる。
エアーなんだかの下駄を履いて、地面を水で田んぼみたいに
柔らかくして、山砂を上から転圧して整えようかと。
素人的ですかね?

239 :
今年の暑さは特別です。
せっかくの KBGが、時間がかかるKBGが暑さでダメになってしまっては、ヤケになる気持ちもわかりますが今までKBGを育てて来たあなたなら、そんなことされなくても良いんじゃないですか?。
芝刈りして殺菌殺虫して、原因が暑さに絞り、暑さが落ち着いたら結構復活してくると思います。
芝生の痛みが落ち着いたらもう一度KBGを薄く種蒔きしたら良いんじゃないですか?
時間はかかっても、その方が復活後の美しさを考えたら良いと思うし、自信に繋がるよ

240 :
239
さんありがとう^_^
でも、なんか泣けて来ちゃって…。
もう一度頑張ってKBG育ててみようかな。
私はここの上の方に、写真アップしてある者です。

241 :
5年間 西洋芝で闘ってきたけど、夏に全滅する事に とうとう心折れました。
秋になったら庭 土壌を綺麗にして高麗芝を敷いていく事を検討しています。
西洋芝は春と秋はほんとうに綺麗なのですが・・・。
夏が弱すぎる。

242 :
ホントですよね。いくらお金かけたか…

243 :
>>241
一般家庭だと普通の高麗芝が一番綺麗で簡単に維持できるよね。
悪いけど一般家庭の西洋芝で、高麗芝より綺麗な状態を見たことない。

244 :
>>241
4年目東京KBGだけど、7月の梅雨明けあたりから9月アタマまでが辛いんだよね

うちは全滅はしないんだけど、朝水やると煮えちゃうし(見事に青菜に塩状態)、
ハゲ散らかした西洋芝に夕方水をまいてなんとかキープ、秋にハゲ部分に追い蒔き

来年は6月にリビエラのオーバーシーディングに挑戦するつもりだけど
どーしたもんだか

245 :
>>240
芝生復活に向けて頑張ってほしいと思います。
綺麗なKBGのお庭を維持されているなんて羨ましいです。
ティフブレアとヘタレ旦那と私も、低空飛行で頑張って参ります。

芝刈り機を1番高くして刈ってみました。匍匐茎が芝刈り機で持ち上げられてしまうかとおもったのですが、それほどでもないみたいです。観察すると、匍匐茎がさらに増えたみたいです。

246 :
腐っても西洋芝 やめられん

247 :
今日は涼しかった@群馬
1年目はのりきれそう
2年目の方が難しいとかありますか?

248 :
西洋芝と言いながら夏芝系の話題は皆無に等しかったのに、
地味にティフブレアの話題が出ているのは嬉しい限り。
暑いから増えているのかね。

249 :
リビエラの間に雑草が出たので24Dジョウロで撒いたら
リビエラがむっちゃ黄変してしまった
復活してくれるかしら

250 :
>>238
KBG2年目、スパイクになってる下駄持ってるけど、
あれは根がしっかりしてない部分を歩くと、禿げるぞw
ごそっと、下駄に張り付いたKBG、おーのー!って叫びたくなったww

251 :
うちのティフブレアは外に向かってはガンガンランナー出る。中でランナー出て密度を上げて欲しいんだけど、そう上手くいってくれない

252 :
>>251
そこで根切りですよ。

253 :
ティフブレアは土留めにはならないな

254 :
うちのティフブレアはすごい土留め感がある。
法面に植えたのは刈りもしないのでふさふさもじゃもじゃで
てれんと寝ていて、他の雑草を制圧しつつがっちり土を
抑えている感じだ。
その後庭の平面部分に進出し数年で他の芝を壊滅させ、
その数年後には砂利敷き部分を完全に緑化、さらに現在は
ランナーがコンクリート通路の上を這いまわっている。

255 :
>>252
ありがとう。根切りやってみます

256 :
KBGが半壊した原因は、ミミズだったのかも。
そう言えば、枯れ始める前に大量の噴火口みたいのがあり、
ミミズがウヨウヨいた。その場所から徐々に枯れ始めた。

そしてまた今朝、大量の噴火口が出現。
ミミズめっ、駆逐してやる!

257 :
先日市内の緑地公園に行ってきました。
一面高麗芝が野芝か、ていう見事な芝生広場です
だけど、家庭の芝生基準で見ると、クローバーや薄いところなど、綺麗とは言い難い感じ
しかし全体をみると、やはり素晴らしい芝生広場
あまりクローバーなどに拘らず、マメに高刈りしてるお宅があったけど、とても良い雰囲気だった
まあそのお宅の庭は広かったけどね
何が言いたかったかわからなくなってきた笑

258 :
芝以外の草も可愛いのなら混じってても許せる(タンポポとかクローバーとか)
イギリスや北海道じゃ野生化したデージーが芝生の中にびっしり生えてる所があって、そりゃあもう綺麗なんだ

259 :
>>256
おまい、ミミズが何をどうKBGに害与えるという話?

260 :
ミミズ糞害だろ

261 :
ティフブレアがモグラ防止になると聞いて

262 :
>>260
なんか冗談言ってる?
ミミズの糞て基本肥料で、phどうのと言ってるやつもいるが俺の印象はデタラメ、
芝刈り機の刃を傷めるとか頭おかしいやつも含め、益虫を害虫にしたいやつばかり
心情はわかるがな、景観が悪くなるし何よりキモチワルイし
でもモグラ呼び寄せとラージパッチ増幅以外に害になる要素はないと俺は思う

なお、>>256の話は多分話が逆で、庭に非常に悪い土がある部分の芝が枯れ、
そこに結果的にミミズが異常繁殖したように思うぞ
原因は土だからミミズ対策しても何の意味もない、
むしろみみずがやってる土壌改善を妨害する行為だ

自分ちでもこの20年ミミズがいて枯れるなんて被害高麗でもKBGでも全く無い
ちなみに、今も昔もものすごくいっぱいおるわうちの庭w

263 :
俺もミミズとは思えないなぁ。芝生の土は耕す事は出来ない、エアレーションの類しか出来ないわけで、根っこや古い根っこでビッシリの土を分解して耕してくれているのがミミズだと思う。

海に近くて台風で海水巻き上げての塩害とかは?
やっぱり暑さですよ。今年は仕方がないんですよ
東北の人のKBGだってやられてるんたから。

ブログで、寒冷紗をポールか何かで空中に張って、日照を加減しようとするやり方してた人がいたなぁ

264 :
KBGミミズで半壊とか言ってしまったアホです。
https://i.imgur.com/4olwKKi.jpg
これは何ですかね?
半壊後、なるべく取り除き、ダイヤモンドグリーンとかいうのを買って撒き、山砂と芝生用目土を(エアレーションしまくった後)やった後にも、頻繁に出て来ます。
これの仕業かと思いまして…

265 :
これはアリでしょ
同じ場所にたくさんあるのは大体アリ
単発ならツチバチもよくある
どっちにしろ芝に害はない

266 :
ミミズで半壊とか言ってしまう気持ち分かりますよ

ちょっと前の話ですが、今年の3月に、茨城の鹿島サッカースタジアムでは、最近の温暖化を考慮して、KBGとテキサスブルーグラスの寒地型混植から、シーショア・パスパラム改良型という暖地型に切り替えたそうです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/shiba-teire.com/archives/4694/amp%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA

267 :
中年のくせに語尾に w かよ
ミミズより気持ち悪い

268 :
15年前には既にwの文化があったから、中年が使っててもおかしくないだろう。

269 :
月日が経つということは恐ろしい。俺も中年。
あと、267も気持ち悪い

270 :
>>264
これがみみずの糞????????????
大丈夫かおまいw

アリか、30年位みてないが蟻地獄ってこんなんじゃなかったっけ?

271 :
>>267
え?w

ここって、なんていう掲示板だったか知ってる?www

面白いねおまい

272 :
まあ、みんなそれなりに気持ち悪いし中年だということで仲直りしよう

273 :
なんか、アホな私がミミズとかアップしてしまい
皆様に不快感を…。申し訳ない。
消えます。

274 :
>>264
これはありの巣です

275 :
>>273
あなたのおかげでスレが伸びている

ところでシーショアパスパラムとんでもなく高いじゃねーか!、こんなの買えない
https://www.tama5ya.jp/phone/product/1326

276 :
>>273
すまん消えるな、2ちゃん(2ちゃん)の普通のツッコミレベルで心折れるなw
不快感を覚えたやつは、俺が見る限り(当然俺も)ひとりもおらんぞ?
俺もアリと芝枯れの関係性非常に気になる、もっと情報くれるとありがたい

277 :
>>275
いやいやいやいや

>・耐寒性は弱く、関東沿岸部以西の霜害の少ない地域で利用可能です

こんなのいらないw

278 :
>>275
1kgあたり3万円なら異常に高いとまでは言えないかもしれないが、
そういうパッケージはないのかな。
耐塩性が特徴のようだから海辺以外ほとんど意味ないのでいらないけど。

279 :
>255-256
ありがとうございます。ビビってロムってましたけど
西洋芝について学びたいので、覗いていました。
そして、報告がてら質問があります。
販売元と説明、そしてネットで学んだ教訓として
25度以上は発芽も成長もしないと認識していましたが
新たに撒いた製品が、連日の高温にも負けずにメッチャ発芽して来ました!嬉しくて泣きたい

280 :
発芽状況です。
https://i.imgur.com/NzHnlSP.jpg

281 :
>ダイヤモンドグリーン
初めて聞く商品だったから見てみたが
https://item.rakuten.co.jp/baroness/diamond-grn/
ペレニアルライグラスが生えてるんだろうねえ
もしくはトールフェスクかも

まあKBGはまだ生えてきてないけど、7割トールフェスクか
めちゃめちゃ耐暑性強そうだなこれ、ダイナマイトLSとかいうの
アリッド3の後継か〜
■適用地域:北海道から九州・沖縄まで広く利用いただけます。

282 :
アリッド3で二回試したが
これ行ってみるかな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/donoubukuro/5032004.html

283 :
来年はサバンナ2を試してみよう

284 :
真夏に水撒きし過ぎで過保護になった芝が、根を地中深くまで伸ばさなくでへたれるって聞いたけど、それもあるかな?

285 :
そんなこと言って大事な芝生に何かあったら責任とれるのかしら

286 :
ヤフー知恵袋で見たんだけど、偉そうに豪語してた人が居たよ。

過保護過ぎてなんだかなーみたいな。

287 :
芝生はおま環だから参考程度で自己責任だよ
そもそも他人の環境なんてわからないんだから

288 :
スカスカ大株のティフブレアの庭に、旦那が、バミューダグラスリビエラの種を蒔きよった

289 :
バミューダグラスは雑草と混ざって見分けが付かないのが難点

290 :
違った、ティフブレアは雑草と混じって見分けが付きにくいから
除草剤をまきにくい

291 :
うちの今年蒔いたティフブレアも間が埋まらない
外にはランナーが良く伸びるけど、中にはなかなかランナーが出ないので、密度が上がっていかない。
ここで根切りのアドバイスもらってやってみたりはしているんだけど、いまのところまだ変化なし
中に伸びてるランナー発券しても、株や葉の下をくぐって地面を這うということをしない様子。地面から浮いてランナーが這うので、芝刈りすればランナーも刈ってしまう。
うちもリビエラ蒔いてみようかな。アレオパシーでうまく育たない?

292 :
ほとんど報道されてないけど、雪印またやっちまったんだ。

293 :
ティフブレアの隙間は定着したランナーがさらに細かく枝分かれ
するような形で埋まっていく感じだが、西洋野芝とでも言うか
キチキチには埋まらないな。1年じゃなかなか綺麗にならないよ。
291の状態がどの程度なのか分からないけど。

294 :
トールフェスクだけでスカスカだったから
ここで知ったティフブレアの種巻いて3年目、
見事に共存密集してるよ
ティフブレアの薄いとこにトールフェスクが生える感じ

295 :
追まきしたいけど、この気温で諦めた!

296 :
>>293
うちのティフブレアは一年目で、うちの人が半ば諦めてリビエラの種を蒔きましたが、まだまだ今後生え揃ってくる可能性があるんですね。今後楽しみです。
>>294
うちはティフブレアよりリビエラが後になったので、アレロパシーで上手く育つか分からないですが、今後楽しみです。
あと、近くのホームセンターにトールフェスクスパイダーLS?、の種が売っていて、日陰時間が長くてティフブレアがさらにスッカスカのエリアに蒔いてみたくなりました。

297 :
プランターで育てたら分かるんだけどティフブレアは
根っこはびっしりだけど表面はスカスカだったりする。

298 :
意外とティフブレアだってマメな芝刈りと追肥が大切

299 :
>>298
う〜ん、ちょっと最近悩んでしまってティフブレアの芝刈り出来ていない。
匍匐茎が出来るのを観察していると、まず上に伸びて2〜3回分げつして、それがペタッと寝て匍匐茎になるような感じなんだ
倒れる前の2〜3回分げつの段階で5センチ以上はあり、芝刈りすると、倒れる前の匍匐茎を刈ってしまいそうで芝刈りが億劫になってるんだ
あと、芝生内には匍匐茎出さず、犬走りや飛石に匍匐茎をガンガン出してくるので、曲げて伸ばしたい方向に向けてランナーピンで固定してやっている。
梅雨明けからその作業を繰り返し向け直した匍匐茎も増えたので、今日昼間観察してみたら、犬走りの上であんなに伸びていた匍匐茎が芝生の中に向けたらほとんど伸びてない様子。
あ、長文になってしまった、失礼します

300 :
うちのは全然匍匐系が出ない、この差はなんだろう

301 :
急に気温が下がりましたが、この変動は西洋芝にとってはどうなんでしょうか?

302 :
西洋芝って冬芝を指すケースが多いのだが、
ここは西洋「夏」芝の話題ばかりだw

303 :
瀬戸内だが
この二週間雨模様で26度位だから
ハゲた部分にKBG追い蒔きした
1週間目に大雨で種が流れちまった

304 :
KGBどうしようかな、雀が来なければ蒔きたいけど

305 :
>>304
ソ連国家保安委員会をどうにかできるのか

306 :
目土とかしないで放置しても発芽しますか?
種が乾燥しなければとかも聞くけど、うちが蒔いた種は
ジャンジャン水撒いても発芽しなかったよ。

307 :
ホームセンターの日当たりのいい場所に放置された種だと厳しいかも

308 :
蒔く前に手揉みするとか水に浸すとか聞いた事ある
手揉みはプラセボかな
浸すと蒔くのが厄介だからそれはやってない

309 :
トールフェスクで、夏越し出来なかった補修のつもりでそのまま蒔いて砂だけ被せたが、芽がまともに出なかったことあるよ
5センチくらいえぐって新しい砂入れて蒔いたら5日くらいで発芽した

310 :
306です。
私は、例のミミズでお騒がせしたものです。
昨日、種と土を混ぜて蒔きました。
昨夜の激しい雨で流されていないかと、心配で起きてしまいました。現在は大丈夫でしたが、今日1日は激しい雨が降りそうで、
なんか失敗した様な気がしてきました。

311 :
先週補修蒔きしたヌーブループラスが発芽しました @東京
このところ気温も落ち着いてきて、雨もよく降ったんでちょうど1週間で発芽。
https://i.imgur.com/PUjsVE8.jpg

昨日の夕立で水玉を乗せています。よく降ってくれてありがたい。
https://i.imgur.com/dmdUuuT.jpg

312 :
冬芝の人達が戻って来つつある

313 :
朝から夕方までの寒冷紗の効果(気温27〜35度)
残っている部分は午前中だけ日の当たる部分
サッチ層はバチルス肥料で黒化
https://i.imgur.com/JHA53jX.jpg
追い蒔きしたKBGは五日目で発芽
気温は29〜16度(寒冷紗無し)
https://i.imgur.com/dHchB5V.jpg

314 :
追記:発芽条件は連日の曇天と小雨

315 :
4月から鳥取方式でティフトンを植えたのですが、ランナーが浮いてるのはどう対処すれば良いですか?芝生総合で書いても完全スルーですので、こちらでご教授願います。

316 :
我が家も発芽してまいりました@ミミズ

https://i.imgur.com/VVgECAC.jpg

317 :
>>316
おまいコテミミズにしとけ

もしくはアリw

318 :
芝生の芽が出ないときは蟻の可能性が高い

319 :
ミミズは穴の周りに土団子が出来る
蟻ならアリの巣コロリでおk

320 :
この時期ホムセンに並ぶ高麗芝の誘惑w
早く発芽してくれ

321 :
涼しくなったねぇ

322 :
この時期にも高麗芝ってホームセンターに並ぶ?

323 :
>>322
高麗か見てないけど何かは置いてあった。横浜市。

324 :
バロネスの電動芝刈機、自走させると結構速い。
今シーズン楽しくなりそう。

325 :
>>323
ありがとう!
こちらも今日ホームセンター行ったら置いてあったです。

326 :
こうして西洋芝スレから
また住人が一人減った・・・

327 :
そして新たに仲間入りするものがっ!

アタリヤ農園の西洋芝の種を蒔いたら、意外や意外、発芽率いいのですね〜。かなり安かったけども、満足。早速、オルトランDXを撒いて放置。
1週間したらまいてすぐ消える芝肥料をまいて、放置しようかと考えていますが、こうした方がいいよー、って何かありますか?

328 :
>>327
  【特長】
  この芝生の種はトールフェスキュー、ケンタッキーブルーグラス、
  クリーピングレッドフェスキュー、ベントグラスの混合の種で、
  暑さと寒さに強い品種をバランスよく混合して年間楽しめるように配合してあります

うーん、暑さに強い品種とはなんなのだろうw

ちなみに俺KBGとオルトランDX愛好者だが播種直後に撒く発想はなかった
撒いてすぐ消える芝肥料ってのもわからん

ちなみに地域はどこなん?

329 :
>>328
場所は名古屋です。なので、どんな強い芝でも夏暑過ぎて越せないと思います。
オルトラン即撒きは種が安かったからこそ出来る冒険ですね笑

まいてすぐ消える芝の肥料はチッソ・リンサン・カリが15・15・10の細かい化学肥料です。
知人が(日本芝に対しては)コスパに優れていたとの話があったので、もうちょい(適当)根っこがしっかりしたら撒こうかなぁって考えています。

330 :
>>329
少なくとも謳い文句じゃ耐暑性最強の冬芝、
トールフェスクダイナマイトLSなら枯れないんじゃん?

https://item.rakuten.co.jp/baroness/dynamite-ls/

寒地型芝の中では耐暑性が最も高く、北は北海道から九州・沖縄まで日本全国で利用されています。

まあ毎年更新前提ということならそれでいいと思うけど、
芝生の禿げ部分を見てると悲しくなるぞ?w

肥料は最初はそれでいいと思う、禿げたりマダラったらいろいろ試したくなると思うw

331 :
だいぶ発芽して来ました。
今度こそ慎重に色々やってみます。

https://i.imgur.com/x0ZsqYo.jpg

332 :
ホムセンで珍しくリビエラの種子を発見
つい浮気心で購入したが
夏芝なので混蒔は春先と考え休眠予定
冷蔵庫にでも入れておくか
https://i.imgur.com/DeYdKF3.jpg

333 :
>>331
おっといい感じじゃんか、何蒔いたんだっけ?

334 :
>333
ダイヤモンドグリーン2袋と、こちらで拝見して楽天で購入した
トールフェスクLSをポチさせて頂きまして、
カインズホームで購入した肥料配合目土を混ぜたり乗せたり
さらに、メデネール濫用で御座います。
なにか、説教有りましたら、どしどしお願い致します。

335 :
>>334
>ダイヤモンドグリーン2袋とトールフェスクLS
これは確かに蒔くものだがトールフェスクLSってなんだ?

>肥料配合目土、メデネール濫用
これは撒くものだw

西洋芝は肥料が重要だぜよ、定期的な施肥を推奨
無論週一の芝刈りは必須な

ここから初夏までは上記さえしっかりしとけば丈夫なトールフェスクは楽勝かな
まあ念の為にバチルスは使った方がいいかもしれん
あと、ハードバンを推奨する、病害にやたら強くなる

336 :
>>330

ありがとうございます。
初めてなのである程度わかってきたら色々試す事になると思います笑

337 :
wの人、ありがとう

338 :
>>337
なんだその呼称はw

で、なんかわかってないかもしれん気がするからダメ押ししとくが、
おまいが言うトールフェスクLSがダイナマイトLSだとしたら、
(トールフェスク LS で検索しても上記しか出てこない)
ダイヤモンドグリーンはダイナマイトLSが70%、つまり
自分ちの庭はほぼトールフェスクダイナマイトLSだということだ
理解しとるか?理解しとったなら失礼

339 :
w師匠!
はい理解しております。トールフェスクダイナマイトLSって
書くの忘れたんです。
写真の奥の方は、KGBが生き残ってるのかな…
なんか生え方が違うんですよね。
トールフェスクは、真っ直ぐ上に伸びてるのに
奥の方の元気な芝生は、高麗芝の様な生え方してる。
もしかしたら、高麗芝が生き残っていて生えて来たのかな。
一応、全部剥がして土も天地したり砂入れたりしたんだけど
根っこが生きてて生えて来たのかな。
しかし、葉の色とか形とかは高麗芝っぽく無いのですよ。

340 :
高麗の根っこはそう簡単には消えないから可能性あるぞ
つーか、さかのぼったら

>>204 高麗芝も生き延びて居た模様で、所々生えて来て居ます。
高麗かと思ったのだが、ダイヤモンドグリーン以前にもKBGとトールフェスク蒔いたんだろ?
高麗・KBG・前のトールフェスクすべて可能性あるな

341 :
w師匠ありがとうございます。
庭の4分の3をウッドデッキ(人工樹脂)に変えた際に
業者と一緒に高麗芝を剥がしました。
その後、アマゾンで購入したKGBとトールフェスクを混ぜて撒いたんですが、ブロックと土の際から多少高麗芝のランナーって言うのかな?出て来まして、その度に抜いていました。
今年の春頃は、高麗芝ではなくて、西洋芝で埋め尽くされてました。
西洋芝が枯れたから、高麗芝が勢力を増して来たのかな。
どうしたものか…

342 :
共存はダメなの?

343 :
共存歓迎です。でも、冬に高麗芝ゾーンだけ茶色になったらどうしようかと。

344 :
何度も失礼致しております。
https://i.imgur.com/eqrdCr9.jpg
この斜めに育って行く芝生は、高麗芝でしょうか。

345 :
葉が斜め上に向いているという意味ですか?
高麗、姫高麗、あとはティフトンかも
ティフトンは昔育てていて、日陰にかなり弱い以外はトラブルなし。緑が濃くて葉が細かくて柔らかくて綺麗だけど、夏場は一週間に10センチも伸びてしまってエライ大変だった

346 :
ありがとうございます。
ダイヤモンドグリーンと言うタネを蒔いたのですが
その中に、混じっていたものなのかって思いましたが
周りとは違う発育状況で、真っ直ぐ上に伸びず
斜めにいろんな方向へ向いています。
問題はないのですが、冬にそこだけ枯れるのかとか
雑草対策で薬品の違いとかの疑問がありました。

347 :
西洋芝は芽が出ててから、大体、どれくらいで第一回の芝刈りに入ったらいいですか?

348 :
>347
こんにちは。私もこちらで色々教えてもらいながら
頑張っています。
成長の早い所と遅い所がありまして、成長の早い所が4センチ位に
育った所で2センチカットしました。
ちょうど昨日芝刈りしまして、全体に揃ってきた様なので
全体を2.5センチでカットしました。
最初のカットが、発芽から3週間くらいでした。
今、1ヶ月くらいでこんな感じです。

https://i.imgur.com/r49yus2.jpg

349 :
>>348
ありがとうございます。
私はまだ1週間程度なのですが、既に6センチ近く伸びてしまっています。
なので、1/3程度切ってみます。

350 :
台風凄くて芝生がゴミだらけ

351 :
ティフトンなんですけど、今からの時期エアレーションはしないほうがいいですか?

352 :
俺ならする

353 :
>>352 ありがとうございます。浮いたランナーは切ったほうがいいですか?

354 :
浮いたランナーはどんな季節でも取ってしまった方が良いと思う

355 :
>>354 ありがとうございます。あと、ティフトンってサッチ

356 :
>>354 ありがとうございます。あと、ティフトンってサッチ取りにくくないですか?連投すいません。

357 :
ランナーをかき出してしまうからサッチ取りはやりたくなくなるんだよね

358 :
自分はリビエラですけど、大体は似てるかな

359 :
リビエラからすごく大きな紫の穂が出た
こんなに葉が太くなったら雑草みたいと思ったけど
もうすぐ冬眠するからセーフかな

360 :
>>357 >>358情報ありがとうございます。勾配が新築時のまま、外構による日陰の時間が長い方向についているんですが、雨水升の方向に調整し直すべきですか?

361 :
俺には読解出来ないよ
訳判らん質問するからみんな固まってるよ

362 :
http://www.baroness-direct.com/fs/baroness/c/0000000738/#a
ティフトンなら芝生総合の方がレスつくと思うよ

363 :
解読完了。

敷地外の建物の影響で、長い時間日陰になる場所が庭にある。
日陰側が低い勾配となっており、排水面で不安がある。
庭の勾配を雨水升へ水が流れるようやな調整した方がいいですか?

こういう事だね。


>勾配が新築時のまま、外構による日陰の時間が長い方向についているんですが、
>雨水升の方向に調整し直すべきですか?

ついでに言うと、わざわざその質問をするって事は、それをするのが大変なのでしょうね。

お財布次第で、どのようなレベルでの芝を求めているかによります。綺麗に密な芝を望まれるならば、行う事をオススメします。

364 :
勾配は日陰側が低く、排水面が不安。

の方がいいか。

365 :
>>361>>364 ご迷惑おかけしました、ありがとうございます。日陰にもティフトン生えてますが、生育悪い上に勾配もそちらについてるので、修正するべきかお尋ねしました。

366 :
ティフトンは日陰に弱い様だし
水捌けはいいに越したことはない
出来る事なら改善すべきだろうね

別の品種を試すのもありとは思うけど
夏芝で良いなら普通に日陰に強い野芝や高麗芝でも良いのでは

367 :
>>366 ありがとうございます。少しずつ修正していきます。ティフトンは甲子園球場と同じ芝生という事で選びました。日陰でも根切りなどで密度上げられるでしょうか?

368 :
排水に関しては日影側どうこうじゃなくて水が捌けるか捌けないかじゃないの?
排水が不十分だったら当然枡や排水溝の方に傾斜を付けるか
あるいは現状の下側に当たる部分に枡や排水溝を新設して枡に水を集めて枡から雨水に流すようにすればいいんじゃないの?

369 :
色々いじるなら土を処分して、砂を30センチ入れると良いよ
ゴルフ場なみの条件になるから水やりは大変だけど、ベントとかにも挑戦出来るぞ

370 :
播種後1ヶ月。
もうすでに伸びに伸び自重に耐えきれず、しな垂れています。
まだ根がしっかりはっていないので、もやもやしているのですが、皆さんは播種後どれくらいで芝刈りをしましたか?

371 :
何を撒いたのか、勾配がどうなってると言いたいのか、斜めに生える芝は何ですかとか、いい加減な質問の仕方しないで、相手に分かるような質問の仕方してみたらどう?

372 :
密集させる為には、あり得んくらいの種播きが必要なのか
芝刈とか自然の恵みだけで達成出来るのか
もうわけわからん。

373 :
未だに失敗続きだけど
肝は土づくりと水捌けだと思う

374 :
結論はリビエラを毎年まくのが簡単でいい

375 :
リビエラ、ティフトンやりたいけど、うちは陽当たりの良い面積が少なくてだめだった。見た目良いだけに残念だけど

376 :
リビエラは日当たりの悪い場所だとスミチオン浴びせただけで枯れる

377 :
ヌーブルーグラスメインで使ってる方おられますか?

378 :
はいはい?

379 :
あれ、ヌーブルー「プラス」でない?

380 :
>378さん、ありがとう。
トールフェスクと比べると、なんか良いメリットとかありますかね?

381 :
プラスっていうんでしたっけ?(笑っ)

382 :
トールフェスクは使ったこと無いからわからないな、すまない
ところで、トールフェスクとケンタッキーブルーグラスとの比較ならともかく、
トールフェスクと、KBGいち品種との比較って変じゃね?

383 :
>382
ヌーブループラスは、ケンタッキーブルーグラスとトールフェスクよりも金額が高いから、何か良い費用対効果があるのかなって思いまして。

384 :
話ぶった切るようになってしまい申し訳無いですねー
うちの一年目の、ティフブレア、荒いけど地面を覆って雑草もほとんど生えなく、まあこんな感じかなと思ってたんだけど、気温も下がり活動が止まってくるに従ってアレチノギクみたいな広葉雑草だらけになってしまったよ。
今これだけ雑草だらけになってしまって思うけど、活動期間中はかなり強力に雑草を抑えていたみたいですねー

385 :
>>384
何センチで切りそろえてる?

386 :
雑草は種なんかまかなくても沢山生えてくるから、
芝生も適当に種まけば生えるかな?って思って
土を耕してパラパラまいたけれど、1週間経っても、何も生えてこない。

やっぱりちゃんと覆土とか手順踏まなくちゃダメか?

387 :
種が乾燥しやすいと難しいかも。
まぁ、二週間程度待ってそれでも出て来なければまたまくといいかも。

388 :
芽が出るまでの水遣りが大変なんだよね
5日で発芽する種なら、3〜4日水に浸けてから蒔くとすぐに芽が出るよ
濡れた種はそのままじゃ撒けないから、砂と混ぜてフルイにかけるように撒くと上手くいく
砂は色違いにすると撒きムラが目で確認し易いですね

389 :
色違いの土で濡れた種を覆うってアイディアは天才的!
コロンブスの卵よねー。

390 :
参考にしますどうもありがとう
砂と混ぜてフルイは思いつかなかった

391 :
>>388
その手があったか!ありがとう!
やってみる♪

他にも同志が、、(笑)

392 :
あ、いや何というか照れますね
ご参考になれば幸いです

393 :
今週から11月の中頃に、西洋芝の種蒔きってどうですか?
遅いですかね?

394 :
15度〜25度位かな
最低気温を割り込んだら難しいよ

395 :
雑草が生えにくいということで始めてみたティフブレア。雑草は陽当たりが良いところでは本当に生えてこないですね。
しかし飽きっぽい人間なので来年はセントオーガスチングラスにしてみようかな

396 :
この状態をキープしつつ、密集させたい!
来春を待ち追撒きか、目土入れて根切りとかすれば良いのですかね。
https://m.imgur.com/a/3XZGbPc

397 :
来年の話ですけどラウンドアップを散布して一ヶ月で種をまいてもいいのでしょうか?

398 :
>>396
ティフトンか〜。
次が2年目なら、目土ぐらいで、特に何もする必要ないんじゃないかな。

399 :
まずは使用するラウンドアップの種類に気をつけてください。

https://www.roundupjp.com/safety/

土への影響が少ない場合でも、半減期が3〜21日程度ですので、1ヶ月だとまだ心配かな。

400 :
>398
ありがとうございます!
これは、トールフェスクダイナマイトLSと
KGBとダイヤモンドグリーンってやつのミックスです。
週末は、庭で過ごす事が好きになり、雑草抜き頑張ってます。
目土と肥料頑張ります!しかし、だんだんGLって言うんですか
高さが上がってきちゃいますよね?
皆さん、どうしてるんですかね。

401 :
ほぇ〜、高いものだから手を出してなかったけれど、
やはり改良品はいいね。葉が細かいのに強さもあり、繁殖力もあるのか。

ソ連国家保安委員会(KGB)をミックスしているだけありますね。(あるあるネタなので、気にしないでくださいませ。ケンタッキー・ブルー・グラスでKBG)

今のところは必要なところだけ目土すれば大丈夫です。これだけ旺盛に生育しているのに一部生育していない箇所があります。そこらへんに目土(1〜2mm程度でまずは様子見)をして適度に乾燥しない様にすると、そこにランナーや地下茎がきて芽が出やすいです。

根の成長がある程度しっかりしてきたら(私なら2年目以降)ローンパンチで土を取り出し、目土を入れ込んで散水かな。そうすると、土の高さは変わらず、更新できます。

402 :
>401
ありがとうございます。
スパイクは持ってるんですけど、もっとゴッツイやつですね。
目土とそれを買ってみようと思います。
そして昨日の15時頃、何年も見てないヘビが出現!
ミミズではなく、ヘビですよー
こんな時期にどっから来たんだか…

https://imgur.com/a/J8E70Km

403 :
「芝生や草が枯れ、まるで砂漠に・・・」ニュー速+にこんなスレが立ってる

https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540774752/

404 :
気温が18〜9度位だが
KBGの成長がいよいよ止まっちまったな
秋蒔きでひと月以上経っても2p程度
水やりも日当たりも充分なんだが
土質のせいなんだろうか・・・
2年前に20p位掘り下げてバラスと真砂土で客土したんだが

405 :
来週気温あがるから頑張って!

406 :
パンチが無いのでスパイクをブスブス刺して
目土を撒いてみた
中央部は土が硬いのに比較的成長して
外周部はふかふかなのに殆ど全滅
不思議なもんだね
気温は幾分上がったが期待せずに待とうw

407 :
外周部はふかふかか。
もしかすると根がうまく張っていないか、虫に食べられているのかも?

408 :
目土が効いたのか
復活し始めたら大雨で冠水しますた
今度は厳しいかも

409 :
先輩方教えてください

テストで1平米にタキイのケンタッキーブルームーンライトSLTを撒いて2週間になります
芽が出て1.5cm程になってきたんですが密度がまばらなんです

1袋1平米という指示通りに撒いたんですが密度の濃い芝生を作るにはメーカーの指定量より多く撒くものなんでしょうか?
あるいはいったん生えそろってから足し撒きするんでしょうか?

それとも地面や管理に問題があるのでしょうか?
土は4mmでふるった関東ローム層の赤土、砂、腐葉土をほぼ等量にしています
水は毎朝たっぷりやっています、水はけは悪くないはずです

アドバイスよろしくお願いします

410 :
ワタスなら、3倍くらい蒔く。

411 :
一年後には気にならないレベルで成長しているんじゃないかな。

412 :
ありがとうございます
匍匐茎が密度を上げてくれますかね

413 :
西洋芝で、葉の表面がベタつく品種って有りますか?
手で触るとワックスや油のようにベタついてくるんです。

414 :
>>409
KBGは匍匐茎が出るのがかなり遅いので、薄いとそれまで寂しいので、僕なら薄いところに追い蒔きする

腐葉土は酸性で、今後の化成の追肥でどんどん酸性に傾くことと、測ってみないとわからないけど、多分腐葉土なしでも酸性だと思うし、雑草も酸性土壌を好むと言われているよ

なるべくアルカリ傾向に戻すんだけど、何を蒔くかド忘れして出てこないすまん

この辺り、これが正しいかどうかも含めて詳しい人よろしく

415 :
苦土石灰?

416 :
窒素の肥料追加として、硫安もアルカリに傾けるね。

417 :
>>409
密度がまばらなのは、種まきに失敗(ムラ)した可能性ないかな?
ちゃんと、均等に蒔ける器具とか使った?
うちもKBGだけど、指定どおりの量でちゃんと生え揃ったぞ?

>>414-416
詳しいわけじゃないがKBGは酸性っていう記憶があるからちょいとぐぐった
https://store.shopping.yahoo.co.jp/baroness/soil.html
「ケンタッキーブルーグラスはpH6?7」
アルカリ傾向にする必要あるか?

418 :
芝は初めて育てるんだけれど、肥料は野菜とか花とかの肥料でも大丈夫ですか?
それとも専用がいい?

419 :
どんな芝を目指している?(目的など)

「とりあえずまずは育てて見ようかな?」ってレベルから
「全霊をもって、最高な芝風景を築き上げるんだ!」ってレベルまで、様々なのよね。

420 :
土づくりと排水日当たりと
先ずは生育環境の整備が大事

421 :
>>419
もちろん綺麗な状態を作りたいですが、今は禿げ頭状態です。

本当は高麗芝引きたかったんだけれど、今の季節からは厳しいらしいので、西洋芝の種まきをしました。
最近1回目の芝刈りをハサミでしました。
西洋芝と高麗芝では、肥料も除草剤も違いますか?

422 :
みなさん追いレスありがとうございます

>>414
なるほど時間を掛ければ密度は上がっていくが追い撒きもアリってことですね
ちなみに計測しましたが土はほぼ中性でした

>>417
器具は使ってません
ムラはないようにしたつもりでしたが偏りがあったのかもしれません

ウチは日当たりがあまり良くないので来春セントオーガスチンを導入する予定ですが
ケンタッキーブルームーンライトSLTという耐陰性が強い品種を見つけたので
セントオーガスチンを植える来春までに1平米でテストしています
ちなみに関東南部なんでケンタッキーブルーの耐暑性は心配です

423 :
うちも関東南部だけど夏は無理だよあきらめてる
毎年秋に蒔き直ししてるよ

424 :
>>421
基本的に肥料についてはなんでもいい。
根元にうまく届くように、細かな肥料か、液肥がいいとは思う。肥料をやったらたっぷりのお水を忘れずに。
自分の哲学で肥料の細かい比率を考えていこう。

肥料、農薬、芝刈り。
ここらとうまく付き合えれば育つ。

425 :
高麗芝だと思うんだけど、先週新しい物流センターに貼り芝してた
今の時期でも「可」なんですね。「良」ではないんでしょうけれど
水戸

426 :
>>423
そうですか
やはりセントオーガスチンにしようかな

427 :
セントオーガスチン、長め管理しか出来ないけど、グリーンが綺麗でなかなか見栄えするんだよね

428 :
だけどセントオーガスチンは除草剤が使えないのが悩みどころ

429 :
ニューカナダグリーンを蒔いたぞー!
セキレイちゃんきたぞー!

種食べないでぇぇ...!

430 :
うちも来年ティフブレアからセントオーガスチンに変更と思ったけど、除草剤使えないのは覚悟しないとならないか、、、
確か一応使える薬の種類があったと思うけどね

431 :
セントオーガスチン...
アレロパシーと幅広な葉にご期待ください。

432 :
関東では寒い今の時期とか、活動が止まる時期はアレロパシーも止まって雑草生えだすのよ
やっぱり除草剤欲しいよ
手で除草すれば済むだけの話なんですがね

433 :
悲しいなぁ

434 :
うちの西洋芝より
空き地の野芝の方が良い状態。

435 :
もともと野芝は強いからねー。

436 :
高麗芝はきれいだ

437 :
>>427>>428>>432
勉強になります
ありがとうございます

438 :
セントオーガスチン、確かに晩秋からは草生えるけど、気が向いたときに抜いてるよ
緑が綺麗、日陰でも成長する。建物のウラとか、日照時間ゼロで明るい日陰とかでも芝生として成り立つのがすごい

439 :
来春がますます楽しみになります
ありがとう

440 :
目土って、どんな時にやれば良いのですか?

441 :
GLが下がった時か
エアレーションした時

442 :
コア抜きしたんだけど、その穴に全て土いれないといけないの?
現実的に無理だと思うんだけど。

443 :
入れなくていい
コア抜きした意味がなくなる

444 :
考え方の違いかしら?
その部分の土壌改良目的(+有機肥料追加)で、
コア抜きした後は目土いれて根の乾燥を防ぐようにしているけども、放置でも問題ないのかな?

445 :
周りの芝で影になり、直射は避けられてると思うんだけど
コア抜いてグラウンドレベルを下げる意味合いが有るのかと思ってた。そこへまた土を入れたら、ただの根伐りなんじゃ無いかなって
思ってました。
ありがとう!

446 :
この考え方は、様々だと思うんです。
だから何が正解かは、正直、わかりません。
なので、コアリングによる土壌のグランドレベルの低減もまた正解とは思います。
その場合は、コアリングした箇所にきっちり目土や目砂をほどかさず、かるく覆う感じならその用途を果たせそうに感じます。

447 :
このすごい雨は、この時期の芝生にとってどうなんだろうか

448 :
ここではエアレーションしてから砂を撒いてるね
http://www.toukoulawn.com/topics/driving-range.html
ここでも目砂撒いてますね
http://gc.supotomo.com/archives/10597

449 :
https://shibafu.enjoy-gardening.com/air/
目的や効果はそこまで限定されてないみたいだよ
大雑把に言えば「芝生の活性をあげるための作業」だそうだ
スパイキングは土を抜かないからその分目的が限られる位か

450 :
コアリングも芝農家は30センチとか深さが違うよね
冬芝の夏場の状態の為には、明け方水遣りして、日中の温度上昇を防ぐ、夜に蒸れて病気になるから夕方は水遣りしない、砂は30センチ以上、よって毎朝の水遣りも大量に
一般家庭では冬芝はやはりハードルが高いよね

451 :
西洋芝をこの時期から春まで放置したら、どうなりますかね?

452 :
冬芝の西洋芝を放置って事かな?
もし芝刈りもしないなら、草原が広がりそう。

453 :
来年も、皆様宅に素敵な芝が育ちますように。

454 :
冬になったら、少しは退色するかと思ったら、青々してて凄い。

455 :
写真up!

456 :
https://i.imgur.com/kmUe3fY.jpg
https://i.imgur.com/qMEQyn1.jpg

457 :
いいねぇ。しかし24.2℃って、沖縄ですか?

458 :
失礼!家の中にあった物だったので。
横浜です。

459 :
めっちゃ緑で綺麗ね

460 :
緑が綺麗、というか、綺麗な緑ですね

461 :
タキイ

補修などに向く家庭用西洋芝種子3商品発売

https://www.sakataseed.co.jp/corporate/news/20190204.html

個人的には「踏みに強い」 試してみたいかも。

でもホームセンターとかで売り出すのだろうか?

うちの近所には芝生の種って大概1種類しか置いてない。

462 :
春に向けて、種買っちゃった。
ヌーブループラス。

463 :
雑草だらけだけどはじめて冬越しに成功した
客土のおかげで根張りが良かったのだと思う
根詰まりしてそうだからスパイクした方がいいかな
https://i.imgur.com/WFAQnrN.jpg

464 :
ところでシバキープ使ってる人いますか?

465 :
シバキープALはホムセンにあった
選択除草効果が期待できるか不安だが
すぐ買えるし人柱になってみるかな
雑草のはびこる前の春先の散布がいいんだよね?
他社製品だがバチルス菌のやつは効果あるとおもう

466 :
今年は春の芽生えがちょっと遅かったんですが、ゴールデンウィークも終わりになって
ほぼ出来上がってきました。 @東京

467 :
春爛漫
https://i.imgur.com/woetqf2.jpg

468 :
あ いつもの人だw
日当たりが屋上は最高だからいいよね

469 :
>>467
これ屋上に土運んだの?
強度は大丈夫なの?

中古住宅探してるときに、結構屋上とかベランダから雨漏りした跡のある家が多かったから
自分の家では絶対にやらない。

470 :
>>467
綺麗にしてるね
参考になるわあ

471 :
さすが、バロネスだわ。

472 :
アホ社員は5月病なのかな?


>ウチの近所でたまに会う犬の話なんだが、その犬はきゃんきゃん吠える負け犬でさ
>いつも尻尾を丸めてプルプル震えながらキャンキャン吠えてる
>遠く離れても振り返りながらキャンキャンw
>躾教室いっても治らないんだってさ、犬畜生だから仕方ないよなw
>躾が出来ない飼い主の犬は可哀想だな、孤独にキャンキャンだもんねw

>これって何?
>自分には解らないが、面白いということで書いてる?
>それとも、これ見た相手が悔しがるのを想像して優越感に浸る?
>じゃなかったら、頭の中でひたすらリピートしてるの?

>老人や専業主婦は
>毎日芝管理しているのかw

473 :
連休の最終日から京都に青モミジを見に出かけたんですが、帰ってきたら
屋上が満開になっていました。
https://i.imgur.com/zc7yAGq.jpg
https://i.imgur.com/iDDphdY.jpg
https://i.imgur.com/iEprlc6.jpg

474 :
素晴らしいお庭ですね
それに、夏場のこの屋根の下の部屋が過ごしやすそうですね

475 :
2年連続で西洋芝全滅。
真南だし、日差しを遮るものが無いのが原因か。
手入れ大変だし、西洋芝からTM9へ張り替えてみる。

476 :
日当たりに面した長手の小庭だが
西側の青桐を夏季坊主に刈り込むのを止めたら
午前中の日差しを確保
午後からの日差しはカットと上手く機能している
但し今年は気温が35〜37度で推移していて
全滅を免れた程度
ただこのままなら周囲に復活できる気がする

477 :
周囲→秋季でした

478 :
今年は比較的に涼しい夏でしたが、冬芝は緑のまま越夏できましたか?
特にダイナマイトLS使用者の方に聞いてみたい…

479 :
反応なくて悲しい…
愛知にてスパイダーLSとダイナマイトLSを大量に蒔きました。二度蒔きように、まだタネは残してある…

480 :
トールフェスクはやってないんで、何とも反応しようがないんですが・・・
うちはケンタッキー・ブルーグラスだけ。梅雨が空けたと思ったら、猛暑日が連続。
今年も夏越しは結構大変でした。関東でも結構暑い練馬のそばの池袋って所です。

今日の様子。
https://i.imgur.com/bDE4bbU.jpg

サルスベリの根元付近はかなりのダメージです。
https://i.imgur.com/gPbjXT2.jpg

ただ、このところ気温が25℃を下回るようになったので、また猛烈な勢いで伸び始めました。
3日前に刈ったばかりなんですが、そろそろ芝刈りしたいところ。
https://i.imgur.com/ZjfaGiU.jpg

481 :
めちゃくちゃ綺麗でびっくりしました。
流石ケンタッキーブルーグラス…
夏越しできるの凄いですね、工夫は何かありますか?
刈り長さ?水やり?

482 :
>>481
夏場は長めがいいって話もありますが、刈り高は変えていません。以前夏の間
刈らずに放っておいたら、表面は緑でも根元がブラウンパッチで茶色くなっていたことがあります。

家の屋上で土が10センチしかないので、水は毎日夕方にびちゃびちゃになるほど撒いています。

6月頃からはどうしてもダラースポットが発生するんで、気づいたらこまめに
スポットで薬をやってます。

483 :
ありがとうございます。
水を多めに、しかし病原菌対策はしっかりと。
参考にします。
ダイナマイトLSとケンタッキーブルーグラスの相性(?)はいいようなので、種の購入を検討してみようかと思います。

484 :
屋上が結構うまく行くのは
風通しがいいからだと思う

485 :
北海道でケンタッキーブルーグラスを種から植えて2年目だけど
今年も去年もこの時期枯れてくる
雪の下で越冬して、雪解け後は一面茶色
公園の芝生は雪解け後も緑(雪腐れか部分的に茶色いところはある)なんだが、なぜなのか?

486 :
日曜日に種まきしたけど台風で駄目だな。それだけの被害で済んでくれ

487 :
台風迄持ったがその後の残暑で全滅した
ダイナマイトLS頼んだし来夏はこれで勝負だ

488 :
>>405
ここのスレは2014年のこれから始まってるんだな。
バロネス批判厨の例のコピペって。

489 :
間抜けだから我慢できなくて反応しちゃったのかな

>誤爆らしきカキコもコピペw
>ばっかじゃないの?

490 :
>>485
去年の不祥事がまだ尾を引いているみたいだけど、雪印のページ↓
https://www.snowseed.co.jp/products/category/kentuckybluegrass03/
ここのレジェンドとかリムジンあたりが耐寒性に優れているらしい。

491 :
>>488
> >>405
> ここのスレは2014年のこれから始まってるんだな。
> バロネス批判厨の例のコピペって。
>405 ってどこかと思ったらここだね
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1334568641/

492 :
間抜けだから我慢できなくて反応しちゃったのかな
>今日は泣かないの?
>涙も枯れた?

493 :
丁度一週間で発芽
ダイナマイトLS
気温15−24
満遍なく蒔いて砂被せても
雑な散水すると結局流れる罠

494 :
去年の秋に張ったセントオーガスチンの芽が出てきました!

495 :
ダイナマイト冬越し成功
西洋芝だから当たり前だが
半日陰も禿にならんかった
冷蔵庫に種が半分余ってる
密度が薄いから半分くらい蒔くか
後は耐暑性の検証

496 :
追い蒔きして川砂薄く被せた
半年前の種がどの程度発芽するかな

497 :2020/05/03
4月にちょっと肌寒い日が続きましたが、ここに来て芝生ができ上がってきました。
https://i.imgur.com/aQd4ZVL.jpg

ダリア
【害獣】猫を寄せ付けない方法93【対策】
ユーカリ!2m
☆シンビジウム3バルブ目★
トウモロコシとうもろこし玉蜀黍コーンcorn 18
ゴーヤー★苦瓜★ツルレイシ(蔓茘枝)★ゴーヤ 42本目
家庭でもつくれるΥきのこΥ
【常緑ヤマボウシ】ホンコンエンシス
野菜は買った方が安い Part10
マイガーデン&ユアガーデンのこぼれネタ 6
--------------------
チャレンジャー追手門店
風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! 攻略スレ92F
姉がうざい。その3
快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャーアンチスレ2
【恋愛】どんな恋愛でも叶うスレ280【成就】
【東方神起】(´・J・`)人(∵) part2322【ミラーズ/HotHotHot】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16048【こんばんワニノコ】
☆福田沙紀chanを応援するスレッド☆ luv.11
ametsub8
乙女ゲーをプレイして少数派だなと思うとき その5
arsざつだん487(IDなし)
【肖像権】写真撮ったら絡まれた!【くそくらえ】4
【地震】南海トラフ発生確率「70〜80%」に引き上げ 政府の地震調査委員会[02/09]
[GAORA]ドラゴンゲート後楽園大会
このスレはご自由にお使いください266
【西野商法】乃木坂どこへ、いよいよ西野七瀬をゲスト出演させてしまう!!!9ヶ月経ってもサヨナラ出来ないご様子(〃A〃)
遠隔言うならデータ取れっていうやつ
夏のボーナスで買ったもの [402581721]
■綾瀬はるかの黒歴史…過去に庄司智春と交際■ 2
【菅官房長官】シリアで不明の安田純平さん、新映像は本人と認識 「邦人の安全確保は最大の責務。解放に向け全力を尽くす」★7
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼