TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
芝生総合38
彡(゚)(゚) なんJ 園芸部 Part39
園芸の敵は家族 2
【キダチ】アロエ総合スレ 8葉目【ベラ】
【カーネーション】ナデシコ科を語る【カスミソウ】part2
300平方b以上の広い土地での家庭菜園
有機肥料にこだわる4
ひまわり 10日目
いらっしゃいませ、コメリへ!5号店【1161店舗】
【たまねぎ】玉葱 onion 18玉目【タマネギ】

【実らせて】実生で果樹を育てよう【一人前】


1 :2013/10/24 〜 最終レス :2020/04/29
発芽だけなら誰でもできる
皆様の気合と根性の過程と結果を語りましょう。

2 :
みんなのよく知るピスタチオナッツ。
ググっても芽しかヒットしねぇから、俺が挑戦してやるぜ。
とりあえずナッツに水吸わせてパンパンに膨らんだから発芽発根を待つのみ。

3 :
重複
削除要請だしとけ>>1
【銀杏・ナッツ】堅果類総合スレ2【クルミ・栗】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1286388224/
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part6
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1309178953/
種から木を育ててみた方【二人目】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1198041120/
ついでに食用ナッツ類はどれも加熱乾燥してあるから芽は出ないよ

4 :
三十四年前に植えたグレープフルーツが実をつけるようになったのに
誰も信じてくれないんですが、どうしたらいい?

5 :
真冬まで収穫を待ってそいつを連れて来て、戸外で無加温で越冬していること、実がなってることを見せつけておもむろに収穫、試食会

6 :
>>4
5が言う通り試食会もいいね。
自分なら、誰も信じてくれなくても”自分がわかってるからいいか”と納得しとく。

7 :
茨城在住ですが、実生グレープフルーツは15年目で初めて実をつけ、今年20年目で100個以上がなっています。

8 :
今年はジュースにしてたしなむ予定です。

9 :
グレープフルーツ100%ジュースは血圧を急激に下げる事があるのでご注意を。
詳細は、「高血圧薬 グレープフルーツ」で調べられるかと。
グレープフルーツ自体に作用があるので血圧が正常な人でも念の為に一度に飲むのは少量だけにするか
炭酸多めで割ったり、柑橘類以外のフルーツと混ぜてミックスフルーツジュースにして飲むのが安心です。
個人的に気に入ってる食べ方は、皮を向いて実だけを容器に入れ砂糖(果糖ならベスト)を少しふって
冷蔵庫で一晩冷蔵の後、朝に食べてます。緩めの濃度のアガーで多めの量を固めても美味しいですよ。
アガーはゼラチンに似た植物性の凝固剤で今流行りの「水ゼリー(ミネラルウォーターを固め、果物ソースや蜜の味で楽しむ)」
材料として入手し易く、生協にも置いています。生の果物はゼラチンの方だと固まりにくいのでご注意下さい。

10 :
うちも樹齢16年のグレープを育ててる。@南関東
現在樹高5mほどの大木。
最近剪定して中をスッキリさせてやったのと、草木灰や油カスや堆肥を与えて力をつけさせようと思う。
実るとしたらそろそろだよな。

11 :
柑橘類はいいね
結実に受粉が必要ない

12 :
受粉する必要がないの間違いだろw
自家受精するし、受粉も熊蜂がやってくれるし。

13 :
ピスタチオの根は出るけど、芽が育たずカビるばかり

14 :
実生は根が弱いので虫に食われて枯れてしまいました
根の付け根で虫が皮を全部食ってしまいしぬしかない

15 :
余程甘い味がするのかな?

16 :
ピスタチオバカ共、堅果スレだけじゃなくてこっちまで荒らしてんのかよw

17 :
懲りずにまたピスタチオにチャレンジしてるけど、今度はカビだらけになる前に根が出てくるのが多いから
期待できるかもしれない。
油断はできないけど、いつもの湿らせたキッチンペーパーに包むやり方と、パームヤシの繊維ってのか、
それを殺菌剤を入れた水で戻したものとで試している。
どちらも発根の兆しはあるから、全滅は無いだろう。
でも、用土は特に水はけの良い物に変えて用意している最中。

18 :
近所の人たちが出してる市場みたいなとこでジャボチカバ買った。
10粒で110円。味が知りたかっただけなんだけど、種まいといたら、6個が発芽した。
まだ10センチ位。多杯のようで複数生えてくる
結実まで10年位かかるだろうけど楽しみ。
でも実生苗でも美味しいかな?

19 :
葡萄程の味の差は無いだろうし美味いんじゃないかな。
野外放置じゃないなら、10年かからないと思うよ。

20 :
>>19
調べたら、ブラジルでは実生で増やしているみたいやね。
味も期待出来そう。
でも何か手を入れたら10年より早く結実するってこと?

21 :
>>20
温室ならもっと早い筈だよ。
爪楊枝みたいな苗が野外の時も含めて7年位で結実したから、実生でも7年じゃないかな。

22 :
>>21
そうなのか。
高知だから野外で越冬させるつもりだった(*_*)
3年違うとだいぶ早く感じるな。
小さなビニールハウスあるけど加温設備はないから、冬場は家の中に入れてみるよ。

他に気を付けたら良いことがあったら教えて下さいな。

23 :
ジャボは結構太くなったし、来年は野外に植え直そうかと思っている。
代わりにマンゴーを植える事にする。

24 :
ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/pistacica-you.jpg
ピスタチオの木として売ってる洋乳香の木だけど、正体が判明してからこれはこれで興味が出てきた。
そんで、久々に見てみたら実ってた。
受粉してないと思ってたけど、ポツポツと付いてた。
全部で40粒位になるのかな?
小さ過ぎて食えるような代物じゃないねw
垣根用に苗でも作ることにするよ。
しっかしこの苗売ってる業者、クレーム入らないのかねぇ?w
俺みたいに意地になって収穫するまで育てるような奴が居ないのかもしれんな。

25 :
洋乳香の種蒔いてたら、もう芽が出た。
冬を感じさせる必要は無いのかな?

26 :
ガビイヌビワ
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=31470 イメージ
生ってる実の種を播いたらすぐに発芽し、発芽後5年もしないうちに最初の実がなる
但し種ばかり。味はイチジクに似ていなくもない。でも鳥が食べに来ないんだよな

27 :
>>24
食べられる大きさまで育てるのは大変なんだね・・・
近所にコムラサキが実っていたので三粒ほど取ってきちゃった
果樹じゃないって? 実は小鳥がたべるよ
ただ、種のサイズは1ミリぐらいしかない。こんなんで発芽すんのかなぁ

28 :
>>27
あの実って綺麗で気になるよね。
根元から沢山伸びるから綺麗に管理しないと草に紛れて見苦しくなる。

29 :
トマトこそ至高

30 :
ためしてガッテンで関東では実生のグレープフルーツを1000個ならしてる家があると

31 :
うちも実生の甘夏を育ててて毎年300個くらいの実がなるがすっぱいので
誰も相手にしない、ゆいいつ皮をジャムにする趣味の人がこのニガミが
最高なのでと行って5個採りにくるだけで

32 :
残りの295コうちに送ってほしい!

33 :
>>31 実生でがっかり二世になるってことは、甘夏は単胚性なのかな

34 :
柑橘類で果物作っても不味いものしか出来ないので
スダチに何回も挑戦しているんだけど、いっつも春に枯れる。
なんでだろう、冬の間は枯れないのに、暖かくなるといっつも枯れる

スダチは無理なんだろうか
温州ミカンとか作っているところもあるから、
気候的には問題無い地域なんだけど

35 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%81

けっこう山間地が主な産地だから、耐寒性は強いはずだけど
ひょっとして苗を秋に植えつけたとか?

36 :
今年もめげずにピスタチオ蒔いたけど、ほぼ全滅だな。
何なんだよ?w
でも1株だけやたらと調子良く伸びるのがあるわ。
種による個体差だろうな。

37 :
実生というか、穴の空いた栗の実(虫が居る虫食い)を、生ゴミ穴の放り込んでおいたら
ニョキニョキ生えてきたが、いかんせん生育が遅い、8年経っても1.5mぐらいだ
これじゃ実を食えるようになるまで、俺が生きてるのは不可能だろうな
生ゴミ穴で、堆肥成分は満杯のはずなのに、こんなもんとは、自然界の凄さを感じる一幕

38 :
>>37
桃栗3年柿8年で実はならないの?(・ω・`)

39 :
肥料=ママのおっぱいで育つ、と考える人の脳は、赤ちゃん止まりだね。
生長に従い、環境やショクを考慮するのが普通。

40 :
>>31
遅レスごめんね。

甘夏まずいって言う人のほとんどが、2-3月に黄色くなったのを
そのまま食ってるからじゃないの?
産地では2月末から収穫。それを冷暗所で初夏まで保存するんだよ。
そうしないと甘くならない。やや皮がしなびるのもあり。

それと肝心なのは、
人体が暑さん慣れてこないと、おいしいと感じない。これ決定的。
発汗する季節になるとウマイんだよ。

41 :
まあ最悪の場合マーマレードにすればいい

42 :
>>27
カブトムシの幼虫の土を山で(椎とか低木の林で腐葉土を)採ってきてて
幼虫が食べた土を花壇においておいたら(秋冬でバケツ3杯ぐらい)
なにかしら可愛い木の芽、鉢植えにして育てていたら何年かしたらコムラサキとわかった
鉢植えなのでコンパクト、10年ぐらいで花が咲いた
今、盆栽で6鉢ぐらいに増やした
大鉢は今年あの紫の実がたわわで、葉が散った今もきれいだよ

43 :
>>34
すだちは阿波っ子ですのでよしこのを聴かせてやってください
というのは冗談
多分、置き場所が合わないんじゃないかな
日当たり抜群、風の吹き抜けていくような通り道は避ける(風が直接当たっていないかな?)
肥やしは控えめで

44 :
六年くらい経ったぴわが枯れてしまったので他の種でチャレンジ
秋に集めたケヤキに楓、紅葉や銀杏の種を植えました。
春が待ち遠しいな。
ベランダ鉢植えだけど育つといいな

45 :
>>44
芽は出た?

46 :
うちの裏手に生えたクリは
5年くらいでかなりのっぽになって
実も採れたよ

47 :
今年もイオンのタイフェアだけど、箱入りのタマリンドは今度こそ発芽に成功できるかな
あと、あまたあるタイの果物の中で、なぜ特殊なサラを今年も選んだんだw
外皮は棘だらけでしかも臭いのに

48 :
>>47
ドリアンはあった??

49 :
なぜかイオンの小さい方の業態・マックスバリュにあって、大きい方(旧ジャスコ)にはなかった
うちの地域だけかな
逆にスイートベビーパイナップルは大きい方の店だけ
パインは種があるかと期待したけどなし

50 :
>>49
ありがとー
店に聞いたら高かったわ

51 :
3000円位
家の近所のマックスバリュでは口が開いた食べごろのもあったけど、さすがに簡単に手を出せる値段ではない
結局
マンゴー(ナムドクマイ・マハチャノ)
ドリアン
サラ
ココナッツ
タマリンド
パイナップル
これだけか。検疫が楽なものばかりなのかな
時期やそもそもタイで作られてるかどうかもあるんだろうけど、アカテツ科系やムクロジ科系の果物も入れてほしいな
サラなんて誰得

52 :
>>51
サラうまいだろ、臭いけど
俺に謝れ(´;ω;`)

53 :
以前、ピスタチオを木と言える位まで育ててた人が居たけど、花は咲いたんだろうか?

54 :
とうとうピスタチオの「種」として売ってるものに手を出してしまった。
あまりにも発芽率が悪くて、あまりにも育たない食品やペットの餌から発芽させたピスタチオ。

食品や餌と種専用を比較して違いを俺が検証してやるっ!
まず、発芽率。 発根率じゃないよ。
数種の倍用土。
・石灰成分の多い土  食品用、ペット餌、種専用を現在検証中。
・園芸用の土 食品用、ペット餌は惨敗。 育たず枯死。
・ただの庭の土 食品用、ペット餌は惨敗。 育たず枯死。

つー事で、種専用で失敗した場合、数年に及ぶ俺のピスタチオチャレンジは失敗で幕を閉じる。
そう、もう諦めるという事。
ピスタチオの為に15000円は資金投入した。
ピスタチオの為に10年位は費やした。
最初にピスタチオの木として買ったマスティックの木は大きくなり、沢山の実が着くようになった。
それが本当にピスタチオの木だったら今頃沢山の新鮮なピスタチオを食えていたんだ。
それなのにいまだに苗すらも作る事ができていないなんてw

55 :
まちがいない
https://www.youtube.com/watch?v=OJ6Kg46No_M

56 :
>>55
グロR

57 :
ももくり3ねん、かき8ねん、すいすいみかんは18ねんという
ように、ももはすぐにできるよな

58 :
>>34 みしょうは根が弱いので、春になると虫が木の根元の皮を全部食ってしまうのでは

59 :
>>34
それ気候のせいじゃないと思う
うちのすだちは放っといてもなるから

60 :
ちょっと弱音を吐かさせて貰おうか。
ピスタチオの発芽はある程度しているんだが、石灰成分を多くした用土でも途中で新芽の生長が悪くなる。
特有の環境に特化した根は、それ以外の環境を受け付けないものになっているようだ。

61 :
実生は失敗作。お前らがその証拠。

62 :
>>60
発芽したんじゃん
行けるってばよ

63 :
>>62
励ましの言葉ありがとう。
でも、最初の栄養源であるナッツ本体は蟻の襲撃に遭って消失してしまった。
現在、全ての株に生長障害が出てる。
土壌の養分やミネラル要素の過不足の、過も不足も両方発症してるように見えるw
まともな葉は一枚も無い。
用土の分析をする技術と金は無い。
微量要素の補給資材をばら撒いたり水に溶いてかけても、改善するどころか悪化した事が数度あったから
やるべきではないと思っている。
そもそも、その資材には石灰と併用するなと書いてある。
なす術無しかも。
国外の実生苗の例見ても、個人が発芽させてる苗でまともに育ってる例が見当たらんのよね。
pistachio seedlingでググッてもヒョロ苗止まりで自分と同じ。
強いて言えばズタボロの葉じゃないだけマシってくらい。

64 :
実生だと親と同じ美味しい実はならないんでしょ

65 :
ごく稀に美味しい実がなってしまう
そうだ品種登録申請しよう

66 :
放射線を当てての枝変わり狙いとかもあるけど
実生から選別するパターンもあるよ
苺は実生からの選別
新品種となるのは10,000株→300株→30株→5株→1株の狭き門だけどね

67 :
実生でかんきつ類のあまいのを実が出来るまで育てても
2年目で根元から虫が入って軸の内部を全部食ってしまい、枯れた時は
なさけなかったなあ

68 :
去年スーパーで買ったスモモの秋姫、春に種から芽吹いて現在50センチ位に成長
やっすい賃貸アパートで接ぎ木苗植えられないほどベランダ狭い、見てて癒されるので実ならなくてもいいから枯れないでくれ

69 :
実生苗って
うまく芽生えて成長してくれると観葉植物みたいで愛おしくなるね
枇杷の幼少苗から1mぐらいまで何年かは観葉植物みたいにして玄関先に置いて楽しんでいた
2鉢がいい具合に育ってそれはそれはいい感じ

それを見た前の家がゴムの木を買って玄関に飾ってたわ
枇杷の木をゴムの木と思ったみたい

それから3年ぐらいで花が咲いて隔年で実をつけるようになった
実生から〜いいねェ・・

70 :
スモモを成らせるには花粉の相性があるから大変だよね。
ベランダが狭いなら梅の盆栽を参考に仕立てると良いよ。
雑種出来るほど近縁種だし。
ちなみにスモモとモモは無理

71 :
実生桃3ヶ月目になって突然苗全体の葉の付け根と各枝の先端が赤くなり
ヒゲのような物が発生しました。
その赤いひげはチリチリで弱く所々落ちていってます。

ネットで同じ症状はないか画像も含め調べたのですが分りませんでした。
何かの病気なんでしょうか?

PS
プラ製の10号鉢
早朝から夕方まで日当たりの良い場所に置いて夜間は室内
(そばの交差点に水銀灯があって明るく、虫がよってくる)
水やりは表面の土が乾いて2〜3日後にドバッとやっています。

72 :
写真撮ってきました
http://i.imgur.com/xZFGpXT.jpg

73 :
伸びが止まっただけじゃないか?

74 :
>>73
そのようです
質問した後も色々調べた結果、桃は7月ごろ枝や葉の成長が一旦止まるという結論に至りました

長文ですが桃農家の方も気になる事を書かれていました
http://www.geocities.jp/miyahara_koki/saien/kudamono-sagyounikki-momo.htm
2009年6月15日の記事中
>モモなどの新鞘の成長が止まる7月頃には梨等の実にタマゴを産み付け、それが成長し次々に

75 :
ナツメヤシの種を埋めておいたら夏が終るという今頃になって芽が出てきた。

76 :
近所の山で栗拾った
さっそく植えよう

77 :
まずは食えよ

78 :
ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/mastic.jpg

ピスタチオナッツの木と書いてあったのを10年位育てて木と言えるまでに育てた。
実際にはマスティックの木なんだけどね。
まだ色付いてないけど豊作だわ。
1万粒位は実ってると思う。
こんな意地になって育てる奴居ないんだろうな。 雄雌別だから雄が別にもう1株有るんだぜw

79 :
ピスタチオ1万粒w笑ったw
かなりうらやましいw

80 :
>>79
この実が食えるのか判らないし、生垣以外に用途が無さそうだ。

81 :
ウルシ科ってことは、皮膚の弱い人はかぶれるのかな

82 :
>マスティック(マスティハ)は、ギリシャのヒオス島でのみ産出される木から取れる樹液。
>殺菌、抗菌作用、様々な病気を治す作用があり、最近ではピロリ菌や歯周病などの疾患対策にも高い効能・効果があることがわかっています。
>ガムや歯磨き粉などに添加された商品が、ギリシャ旅行のお土産としてとても人気があります。

ギリシャのヒオス島の固有種かw
これを日本で育てるとか凄いなw

83 :
>>82
何処でも育つよ。
多分、特別という事にしたい意思の現れがそういう文面になったんだと思う。
一度実を着けるようになると2年に1度隔年で豊作になるみたいだね。
問題は結構高い苗なのに雄と雌を入手する必要がある事と、育てる勇気というか無謀さというか・・
買えば高い苗の入手が最初のハードルで、7年位育てないと雄か雌か判らないし、多分雄と雌の
比率も同じではないと思うからペアを作る事が第二のハードル。
尚且つ、これといった利用法が無いのに金と年数を要する事に対する最大の難関が心のハードル。
生垣作らないなら、この木で何が出来るの?って感じw
樹脂を採取するにも、確かにあまり出てこなかった。
同じ属のカイノキだと枝の先折った途端にドロっと樹脂が出るのに、マスティックは樹脂の出る量が少ない。
これが一部の地域でしか経済的栽培がされない理由かもしれない。
そのヒオス島で育てば沢山樹脂が出てくるのか?ようわからん。
マスティックの樹脂って恐ろしく高価なんだけど、食ってみたくてもちょっとしか出てこないんだよな。

84 :
>>81
ハゼにかぶれる俺はマスティックじゃかぶれないけど、敏感な人も居るかもしれない。
マンゴーで口がかぶれる人も居るって言うし個人差が大きそうだね。

85 :
バラ科でかぶれる人もいるしね
なおバラ科のフルーツ(野菜扱い含む)
林檎、梨、杏、桃、スモモ、ブラックベリー、ラズベリー、さくらんぼ、苺

86 :
バラ科で? 食べれる物がないじゃん。
まるで小麦アレルギーとかみたいに結構致命的な例だね。

87 :
グァバは生長が早くて発芽から3〜4年で実がなるよ。
ポポーも時間がかかるけど7〜8年で花は咲くと思う。
結実には人工受粉しないとダメかも。

88 :
多胚性のかんきつの品種って、ひょっとして種苗登録したら実生での無断増殖もNGなのかな
普通に種をまいたら親と同じのになるそうだけど(交雑胚より親のクローンの胚のほうが成長が良い)

89 :
夏前に食べたライチの子がだいぶん大きくなってきた
はっぱが垂れてヒラヒラしてて、枝垂れ植物好きの自分の好みにストライク

90 :
>>88
それを沢山育てて売ってりゃ何かお咎めがありそうな気がするね。
庭に一本育てるのをどうこう言う人居ないと思うけど。

91 :
固定品種の実生は、その他の品種の栄養繁殖苗と同じとみなされるんだろうか

92 :
ぶっちゃけ生産もとも似たようなことして品種増やしてるわけだから
黙ってりゃバレないって無責任なことを言ってみる
元の名前を推して売るようなことしない限りどこ出身のなんの品種か断定できねえよ

93 :
さすがに実生は登録品種と同じ扱い受けないでしょ
それができたらおかしなことになるし

>>85-86
北海道民は白樺でバラ科アレルギー発症するらしいよ
北海道在住の果樹栽培のブロガーさんが発症し始めたようだと書き記し
ついに更新が途絶えたのを見て何とも言えない気分になったわw

94 :
クリが1本じゃ今ひとつだから受粉用に実生のクリの苗植えてたら、そのチビ苗からマメみたいに小さい実が収穫できた。。
花粉飛ばさんかいっ!

95 :
実生の梨を結果させれた人っています?
植木鉢に6年目くらいのがあるんですけど地植えにしょうか迷ってる。

96 :
地におろしたほうが成果はいいな。
特に気を付けるべきは、今では少なくなったが
垣根によく使われるカイヅカイブキ、コニファー類が
自宅、近隣ににあるようだったら共生は無理と思ったほうがいい。
これらく樹木は梨の赤星病の媒介をする。

97 :
どうもありがとう。 イチジクを植えるから場所の確保が難しいっぽい

98 :
実生の桃に花が咲いた。楽しみ♪

99 :
昨春発芽した見知らず柿の芽吹きがまだ来ない
去年の春は、前年発芽の筆柿が芽吹きかけて枯れちゃったから心配だわ

100 :
>>98
桃の実生ってどれほど親と違いが出るか楽しみだね。

101 :
>>45
2015秋に蒔いた種、次の春にトウカエデと銀杏が芽を出した
2017春、他の芽は出てないや

102 :
ピスタチオの新芽が出ては先端からしおれていく。
根からの供給が地上部に対して足りてないようだから思い切って半分の高さで切ったら安定した。
まだ割り箸程の太さも無いヒョロ苗なまま時間だけが過ぎていく。

103 :
>>102
浴びるほど水をやってください。
乾燥に強いなんて嘘です。
実生9年目2本。8年目2本。3年目11本。
無事発芽しました。全て鉢植えですが。
(3年目、3本☆になりました。)
俺の夢。あと4,5年かかりそう。
http://luirig.altervista.org/pics/display.php?pos=206385

104 :
>>98
何年かかりましたか?
桃栗3年、3年・・・ではないでしょうね・・・

105 :
>>103
9年維持してるだけでも凄い。
うちのは3年、尚且つ不調なのにw
つーか、あと4〜5年でその写真の状態に育て上げれるというメドがたってるのが素晴らしい。

106 :
>>105
4,5年で写真のレベルは鉢植えでは厳しいかも。
ちなみに9年目1本と8年目2本は木の実ミックスの生き残り。
9年目のもう1本は東京・町田・富沢商店(乾物屋)のシチリア島産生ピスタチオ
の生き残り。(同期は100粒以上あったと思う。)
3年目11本は森の木の実(ピスタチオのみ)の生き残り。
殻をむき、1晩水につけ、根っこになる部分のみを
水びたしで田んぼ状態の鹿沼土に差して発芽させました。
1〜2日で勝負付きますね。ダメな奴は腐る。
イケてるやつは根っこが立ってくる。
今、9年目の一番太いやつが直径1センチくらい。
(同期のマンゴーはバットのグリップくらいの太さなのに・・・・。)
あ〜。それにしてももったいないことした。
当時の木の実ミックスにはブラジルナッツが入ってたのに
なぜ植えずに捨てちまったんや!悔やんでも悔やみきれん。
酒入ってるんで、誤字脱字勘弁・・・・。

107 :
>>106
俺も二十年前オーストラリアに旅行した時スーパーで買ったミックスナッツにマカダミアとかブラジルとか殻付き生で入ってたのに興味が無かったから知人がオブジェに使いたいからとあげてしまったよ;;

108 :
>>106
うちのも多分同じ物の生き残り。
生ピスタチオっていうだけじゃダメなんだよね。
品物によっては100%腐る。
仕事から帰ってきて3年物の葉を見たら茶色の斑点が出てた。
いつもの発作だ。
もうダメかもしれん。

109 :
手軽なナッツと言えばクルミかと思って、探したらオニクルミかヒメクルミで迷ったけど
ヒメクルミの方が剥きやすいらしいから、それを埋めてたが、ようやく発芽した。
元々日本の風土に合ってるから、これなら問題無く収穫出来るだろう。

110 :
心配していた事が現実になった。
実生3年のピスタチオは今日の炎天下で萎れてた。
水をやらなかったというのもあるけど、ちょっとそれだけではないような気がする。
あと6本あるからそいつら育て上げる!

111 :
あかんマンゴーの種の殻割ろうとして一番欠いてはいけないとこ欠けさせてもた;;

112 :
ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/pistachios.jpg

うちのピスタチオ
まだまだ先は長い。  長すぎる。

113 :
>>110
>>112
浴びるほど水をやってくださいって言ってるじゃないですか!
鉢植えなら皿が水で溢れるくらい。
私の木の実ミックス生き残り、9年目。直径10.2ミリ程。
画像アップ初めてでどうしてもアップサイドダウン。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1256116.jpg

114 :
>>113
まずは画像消そうな

115 :
>>113
スゲー・・・木だ。 木になってる。
水は撮影の後、溢れるほどあげましたです。

116 :
>>113
位置情報が…

117 :
うちのピスタチオの中で勢い良く伸びてるやつがあるんだけど、これ死亡フラグなんだよね。
いつもグングン伸びた後に新芽が縮れてきて調子崩して停滞とか、そのまま枯死とか。
何かの要素の過不足だろうな。

118 :
↑で書いた通りになってしもうた。
新芽が縮れて停滞中。
リン酸を吸収しきれてないような気がする。

119 :
某・ブログを宿題。として見直している最中 ((ビックリする実生プレゼントが⇔勝手に届く))現状ヲ継続中 笑
某ホクロの印・が、ホクロから生えるヒゲに反比例して勝手に縮小し、大間のクロマグロ方向(左)へ薄く14mmズレた

正確には、シベリア抑留?⇔根室?釧路?沖  黒潮(龍)=僕側のツイ、親潮を活用へ・。⇒・ 1:12左。
作物を↓ハグ クム↑(結果的ミクロ渦↓↑ 1:39右。)最下層の土 | 顔(男の履歴書?)ぷにぷに頰

ちなみに、僕は精子で自力変換した結果、誕生時(卵子)剛毛⇒産毛(新生)と肌のキメが細かい体質 1:54左。
作物も同じ表現、子葉まで先祖型⇒本葉カラ ハ未来型(水分≒肌≠水呼吸 ⇒ 香=結果)をする事が解っている

2:03中央右 黄。

22才の別れ in つま恋 (720P)
https://www.youtube.com/watch?v=4_gTBSJDjns かぐや姫だって 色々かけてるよね 笑

120 :
実生の梨の実がなった
スーパーで売ってる梨の6〜8割くらいの大きさ
花が咲くまで福寿草並みの年がかかった

121 :
つまり何年だよ

122 :
20年とか?
どんぐりを植えた植木鉢が五日も水没してる もうダメかぬ…
マテバシイ ミズナラ コナラ スダジイ ハナカガシたち…

123 :
どんぐりスレと間違えました

124 :
桃栗3年って、確かに栗は実生3年で実った。
けどね、栗が小さいわ。
実るか実らないかで言えば実るけど、小さすぎて食い応えが無い。

125 :
サルナシの実生はまだ花もつかん。

126 :
>>124
肥料だよ
次に日当たり、水はけ

127 :
ちょっと肥料やってみるわ

128 :
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ZBAXI

129 :
ピスタチオに挑戦してもう5年も経つのか。
相変わらずヒョロいが何とか生きていて芽吹き始めた。
今年は意を決して地面に植えた。
植え替えを極端に嫌うピスタチオを地面に植える行為は背水の陣だ。
鉢植えは実らせるという意味では無理があり、進展が無いならいっその事
根を自由に伸ばさせてやろうと思ったわけだ。
さて、今後の育ちはどうなるか?・・・

130 :
アーモンド水漬け中

131 :
もう芽は出てるんじゃないか?

132 :
芽吹き始めて半月経ったピスタチオだけど、鉢植えの時よりも葉の色艶は良くなったように感じる。
根を解放した効果はあったのかもしれない。
でも最初の芽吹きの分はだいたい調子がいいんだけど、その後が問題なんだよな。
これから雨が多くなる時期だし、病気で枯れ込み始めると終了だろうな。
徹底的に管理された商業的生産地でも水気が多いと虫や病気の被害があるらしいから、湿気の多い日本じゃ
厳しいだろうかねぇ・・・

133 :
ピスタチオはわりと元気に葉を広げてる。
木が大きくなる感じじゃなくて危なげなく年月を生き抜いていく感じだね。
本来の原産地では奇跡的に生き抜いた実生株がまばらに生長しているという状況であるようで、ピスタチオの林と言っても
木と木の間が100mはあろうかというまばらな林?サバンナ?という感じらしい。
何が生き永らえさせる要素なのかはわからないけど、根の性質にヒントがあるのは間違い無かろう。
とにかく発芽から3年くらいは落ち着かず、枯死との闘いみたいな感じ。
逆に言うと3年以降はなにやら安心感がある感じ。
極端に、超極端に植え替えを嫌う性質を見る限り、根の充実が確立できれば何とか維持できる感じかな。
でもこのペースじゃ開花まで何年かかるか判ったもんじゃない。
地質の合わない土地で商業的に成敗している農家って凄い苦労をしたんだろうな。
もしくは合う土地での成功か?

134 :
山で拾った栗が発芽して本葉も開いてきた
銀杏も発芽中
食べられないけど黒松と紅葉も発芽
種から発芽させるの楽しい

135 :
>>134
栗はやってないけどドングリは虫食い多いから水に浸けて沈んだのだけ植えたらほとんど芽が出たよ

136 :
水につけた栗を冷蔵庫で保管してたら根が出てきたので土に埋めた、公園で拾った栗
なので大小いろいろだけど樹になるといいな。いがぐりだらけで恐ろしい公園だったよ。

137 :
栗の木がある公園は珍しいね。
ドングリの街路樹があまり無いのは人が踏んで転がって転ぶからだと聞いた事がある。
桜だって、大きな実がつくサクランボにしないのは鳥の糞害や腐った果実の掃除が大変だからなんだそうな。
クリは刺さるから敬遠される筈だけどな。

138 :
 >>137
自分もわが目を疑ったよ1本だけじゃなくて何本もあったから大きいお店で売ってるような
サイズの栗からシバ栗までいろいろ、公的な公園じゃなく、某企業団体がつくった自然公園みたいなところで
どんぐりも柏からクヌギ、スダジイ、マテバシイ、クルミ多品種ごちゃまぜで森みたいになってるメインは松
なんだけどね、激しく郊外だけど駐車場もあってお気に入りの秘密の場所。なぜか子連れ
は近くの県立公園に行くらしく見た事がない。

139 :
そういえば家の近所で街路樹が大島桜の所があるんだけど6月になるとムラサキ色の鳥糞
がすごいわ、あちらこちらで桜が芽生える、小指の頭位のサクランボだけど美味しい樹と
美味しくない樹がある美味しいのはジャムや果実種にできるレベル。

140 :
>>138
あ・・・・もしかして・・ハ・ク・リ・・・・・・のある所?

141 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

142 :
ヤフオクに本物のピスタチオ苗が出品されてる・・・でも、植え替えを極端に嫌うから余程の管理をしないと枯死との戦いになると思う。
せめて鉢ごとの発送じゃないと落札する人が居たとしたら、ハードル高過ぎだろうな。

143 :
>>113
一年経ったけど、その後はどうですか? 花は咲きましたか?

144 :
葉が散るまではピスタチオの事を忘れる日は無いというくらいに毎日毎日ピスタチオの事を気にしてる。
もう病的だわ。
こんなにまで毎日見る必要のある植物に出会ったのはピスタチオが初めてだ。
朝元気だった新芽が帰宅時にはデロンと垂れ下がって干乾びてるとか何度あった事か・・
何本育てて何本枯れた事か・・
毎日観察する事で、いくつか不調の原因が判ってきた。
新芽が最初から歪だったりするのはアブラムシが原因である事が多い。
それも春の最初の芽吹きでやられてそのまま枯死する場合がほとんどだから農薬を使う事で現在は被害が軽減してる。
朝元気だった新芽がデロンの原因はツノゼミ?とかウンカ・カメムシ等の比較的大きな草木の汁を吸う虫が原因。
小さな苗が被害に遭うと一発で枯死。
これは防除できてるのか?吸われるかどうかは運任せかな。
しっかし、ピスタチオは敵だらけだわ。
国外の生産農家は農薬で徹底的に殺虫・防虫してるんだろうな。
害虫ばかりではなく肥料や用土の微量要素の変化にも敏感ですぐに原因不明のクロロシスが出たりして、そのまま枯死とか。
今残ってる苗が全部枯れたら心が折れるわ・・つーか雄雌揃ってるかどうか判るのも何年後だ?
実生から10年を要しそうだわ。
それも苦行の10年。
その苦行をある意味楽しんでいる自分ってMっ気があるのか?なんて思ったりもする。

145 :
ピスタチオ一筋の人枯らしちゃったのかな・・・・鉢植えだと出張一回で枯れてしまう可能性あるもんね。
7〜8年育てた苗が僅か数日で枯死とか心が折れるだろうな。
そういう意味じゃ挑戦から5年だけど、枯れたらかなり凹む。
ちなみに一部幹の芯が腐ってる事に気付いたから内部まで削ってトップジン塗った。
こんなに手のかかる植物は後にも先にもピスタチオしか知らん。
現実的には接ぎ木じゃないと駄目なんだろうな。
接ぎ木するにも台木育てて尚且つ元気な穂木が必要となると、年数とリスクがある上、穂木は元気どころか
何時だって枯死と背中合わせの状態。
輸入と言っても土を輸入する事は不可能だから、植え替えを極端に嫌うピスタチオの接ぎ木を抜き苗で輸入しても
枯死が目に見えてる。

146 :
ジューンベリーって種から何年で生るんだろうな
JAの直売所で珍しく実が売ってたから、買って食べたら気に入った
バラ科の改良の進んでない果実には珍しく、酸味がほとんどない甘い実
種を採ったら数がものすごいことになったw
これからまく予定

147 :
杏もユスラウメもニワウメもジューンベリーも、発芽して本葉5枚くらいでたら何故か一瞬で枯れるという
謎の現象で上手くいったためしないな。なんじゃろあれ。

148 :
土地が合ってないのかもよ。

149 :
ノイバラの実生まで枯れるならバラ科の墓場なのかも.....
試しにその辺の空き地から実を取ってきてまいてみよう

150 :
何植えるときにも先に苦土石灰仕込んでた隣の親父思い出した
5年くらいで果樹は諦めてた

151 :
>>150
土のPHが極端に高かったのかなぁ?

152 :
虫、除草剤「おっす!」

153 :
ただでさえ調子悪いピスタチオの新芽が食われてるから虫を探したけど居なくて、日が暮れてから見たら
ヨトウムシが居た。
他に沢山食うもの生えてるのになんでピスタチオを食うかなぁ?

154 :
ピスタチオ先生居なくなったの?

155 :
ピスタチオが割り箸サイズを超えて鉛筆サイズに昇格したよ。
でも新芽縮れ発症中。
地植えしてるから動かせないし、これといって手の施しようが無い。
あとひと月で真夏を迎えるけど、耐えてくれるんだろうかと心配ばかり。

156 :
ピスタチオってさ、生産国では勿論珍しくないしナッツだって何処にでも売ってるから珍しくない。
ただ日本国内でピスタチオの木とかフレッシュな生ピスタチオが激レア通り越して無いに等しいよね。

157 :
地中海性気候でも温暖湿潤気候原産の果樹は作れる(平核無柿っぽいものがシャロンフルーツに変身w)
けど、その逆は難しいよな。足りない水は足せばいいだけだけど、逆はなかなか難しい
まあマスカット(本家)なんか地中海性気候を通り越して砂漠のエジプトの原産だけど、岡山では温室で作ってるけど
でも家庭園芸で真似は難しい

158 :
>>157
ピオーネというブドウをイベントの植木屋で買った人が「ロクなブドウが生らない」
と言っていたが、ピオーネは手入れが難しい種無しぶどうという事を説明してあげた

159 :
>>158
ピオーネ家に植えてるけどまさに「ロクな葡萄が生らない」
病気になるし身に斑点つくし色付いたとしてもカラスのエサになるし・・

160 :
>>157
ピスタチオにとって日本全土がイヤ地ってやつじゃないかな?

161 :
せっかくピスタチオのまともな新芽が出てきたのに台風直撃っぽい。
不運だな。
つーか、こんな早い時期に台風来てたっけ?

162 :
実生6年目のビワの木があるけど、驚異的な甘さのビワが実って感動

163 :
>>162
市場に出回ってる品種と比較して大きさも秀でてるなら登録もアリじゃない?

164 :
西洋グルミの落ちた実から発芽して2年目、冬に植え替えよう
3年前は草と思い引き抜いた

165 :
実生ピスタチオは地植えしてから夫婦を避ける事は出来なくなった。
長雨や台風に晒されながらもなんとか梅雨明けを迎えて調子悪いながらもヒョロ長く伸びて生きている。
ほんとヒョロ長く育って地面から130cm程。
葉には所々茶色や黒い斑点や枯れ等があって、枯死しかけてるのか生長してるのか判らない伸び方。
梅雨明けして表土は乾いてるけど、内部はグッチョリ粘土質で過湿気味。
何の手の?け用も無く見守るだけになって、ピスタチオに関しては暇になってしまった。

166 :
風雨を避ける事・・だった。

167 :
>>163
大きさは劣っているね、
でも種を採った茂木よりも早く採れてさらに全ての実が絶品だった
その後に採れた茂木がかなり物足りなく感じるくらいなので今から来年が楽しみです

168 :
ポポーっていう寒い地域でも育つ果物があるんだけど、それも種を埋めとくだけで育って実がつくよ。
もし売ってたら是非お試しあれ。
害虫はカメムシだね。

169 :
無花果農園に勝手に生えた実生の桃(親は大きな実がなる桃らしい)を掘らせてもらって植えてみた。五年くらい育てて初めての実がどっさり生ったんだけど、どうやら花桃。果実酒にするんだー❤

170 :
>>158
種無し処理をしなければ、普通に種入るよー

171 :
>>168 バンレイシ科って種の皮がものすごく厚くて固いイメージがあるけど、ポポーの発芽には支障はないのかな
朝顔みたいに目切りをして水を吸わせなくても大丈夫?

172 :
ポポーはくど過ぎて飽きる
みんな持て余す

173 :
ポポー12品種+実生植えてるよ、2年後くらいには実りそう
直売所に出すから問題ないけど、自家消費だとやめた方がいい

174 :
>>172 時期的にサツマイモと合わせてスイートポテトにするとか?
種取りが面倒そうだけど
カボチャとも合いそう

175 :
貰った桃と黄桃とプラムの種植えた

176 :
4年前から実生苗(ユズ、カキ、クリ、ウメ)を植えていましたが
この度の水害で全部流されてしまいました
冬には流されない畑に、何か植えようと思っています

177 :
今年の春に撒いたパパイヤと柘榴と八朔がいい感じに育ってきた
どれも暑さに強いね

178 :
てすと

179 :
発根したマンゴー埋めたのに芽が上がってこない。
何故だぁ〜!

180 :
つーか、ピスタチオの実生苗がヤフオクに出てる。
かなり珍しいまとめ売りだけど、あのサイズから育てるのが難しいんだよなぁ・・・

181 :
肥料はやったけど、今年もクリのイガが小さいみたいだ。
もしかして実生だから?

182 :
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23341.jpg

ピスタチオの苗だけど、いつもの枯れ予兆である勢いが良い新芽。
これが伸びきった後、何かが追いつかず干乾びて枯れるというのがいつものパターン。
だがしかしっ!今年は鉢じゃなく地面に植えたからどうなうかは不明。
挑戦終了間近かも?

183 :
枯れるというからには何かが根本的に間違ってるんだろ?
なんで枯れるのか原因はわからんの?

184 :
>>182
ピスタチオって地植え出来るの?

185 :
>>184
本当に判らない、けどとにかく必要な栄養素や水が吸い上げられてない感じがする。
ほんと枯れるまで1日なんだよ。
帰宅したら葉が全部干乾びてたというのが何度もあった。
用土は湿ってるし、根腐れもしてなかったけど、干乾びてるんだ。
葉にでる茶色の斑点も枯れる時の予兆なんだ。
出始めたら止まらないって感じ。
もう何がなんだかわからない。

186 :
>>184
初の試みだけど、今のところ鉢植えの時と違いは無いかも。
西日本なんだけど、今後炎天下が続くから帰宅したら枯れてるという事は有り得る。
地面には石灰とか混ぜたけど、それって鉢植えの用土も混ぜてたしなぁ・・
直接地面で発芽させたこともあったけど全滅したし、土地が合わないというのが根本的にあるよね。
今回のUPした苗は5年程育てたものだけど、鉢のままでは枯死が見え隠れしてる状態で進展無しなんだ。
だから地面に植えたけど、いつもの勢いよく伸びた後の枯死の予感。
なんとか持ち堪えて欲しい。
ぐっと伸びた後にどんどん干乾びて枯れる様子を見る限りじゃ用土は湿ってるのに水を吸えてないようにも見える。
だけど小さな苗の時でも同じことが起こるから用土の中の必要な微量要素が足りてないのかもしれないし、とにかく
日本の普通の土ではピスタチオは育たないように感じる。
UPした写真の葉は見た感じ具合が良さそうでしょ? これがホント最後になるかもしれないから記念撮影したんだよ。
これで他の株も含めて全部枯れたら俺ピスタチオは諦める。
ほんとの一番最初の挑戦から10年は経ったよ・・これで枯れたら疲れがどっと出ると思う。

187 :
もしかしたら本当の天然のピスタチオの育ってる様子を見る事が出来れば実生ピスタチオを上手く育てるヒントを得られるかもしれないなと
思うんだけど、大規模な栽培農地の様子しか見れないね。

188 :
そこまで本気でやってる人間だとは知らなかったよ
なぜ枯れるのかは科学的な分析が必要なレベルなのかもね
ゆくゆくは栽培が成功しピスタチオ爺さんとして村一番の有名人になって欲しい
頑張ってな!

189 :
産地のカリフォルニアやイランの土壌降雨量湿度に近づけるのは大変そう
以前イランで生のピスタチオ食べたことがあって凄く美味しかったから
日本でも食べられるようになったらいいなー、と思うけど
マスカットや黄花の原種バラを育てられる環境が必要だよね

190 :
>>188
ありがとう。 最後の踏ん張りとして何らかの結果を良い方向で出したいと思って努力するよ。
>>189
日本での普及を考えて挑戦し始めたけど、確かに万人向けじゃないというか日本の土壌向けではないと思う。
接木にしても国外のプランテーションでは生産地の土壌に適した台木の作出に熱心で、その研究の成果によって
投資した分の回収ができてるみたいだね。
だから日本の土壌に合った台木の作出が不可欠だろうと思うよ。
接木は健全な穂木と台木が無いと成功し難いから、ちょっと伸びた枝でやろうと思っても失敗してしまう。
日本国内で素人でも地面に植えたら普通に育つ苗の提供が無いのは土壌に敏感なピスタチオの性質故なのだろうと思う。

191 :
ttps://dec.2chan.net/up/src/f8255.jpg

これはいくつか育ててるピスタチオの苗の様子。
3つとも同じ産地だけど、これほどまでに用土によって葉の展開が違うんだ。
左側は一般的な用土に3有機石灰を5%程混ぜた用土で、枯れかけたから切り詰めたら新芽を出した感じ。
真ん中は左と同様にカルシウムやホウ素の欠乏に似た症状が出たけど伸びがあるから地面に植えたばかり。
右側は万年カルシウム欠乏症らしいピスタチオだからと、有機石灰を3割ほど混ぜた用土で育てたけど枯死寸前の株。
とにかく用土に大きな影響を受ける事は葉の色や形状の違いで判ると思う。
今後ピスタチオの栽培に挑戦する人の何らかの参考になればと思って形態写真を3種用意してみた。

192 :
ちなみに普通の土に植えたらナッツの養分が尽きて以降は育ち難く、伸び悩むし枯死と隣り合わせの状態で推移すると思う。

193 :
ttps://dec.2chan.net/up/src/f8259.jpg

これは発芽してグングン伸びてる時期の様子。
これ以降しばらくは生長するし調子が良さそうに見えるけど、新芽が縮れはじめてきたらあっという間に全体的に不調になる。
何とか凌ぎ、鉢増ししながら3年目迎えると不調ながらも少し安定してくる。
1年目が超絶不調で枯死という事が多かった。

194 :
桃の種植えた。
まだ芽はでない。

ピスタチオの急死はなんなんでしょね。
接ぎ木で何とか…ならんですかね。

195 :
砂漠みたいな環境を好む、ってあるから、水あげちゃ駄目なんかも?

196 :
>>194
桃の実生でも大きな実ができる割合はどのくらいなんだろう?
身近な果物なのに自分では試した事がなかった。
子供の頃に畑の隅に小さな桃を沢山実らせる木があって、なんでこんなに小さいのか聞いたら種から育った桃なんだと言われた。
普通の桃より硬くて味は甘味が少なかったような記憶があるけど、色だけついて熟してないものをかじったのかもしれない。
品種改良はそういう実生の中で優良なものを見つける事だろうから、もしかしたらとても良い性質のものができるかもしれないから
それに期待だねっ!
どんな実が生るのかわからないってのも実生の楽しみだと思うし。

197 :
>>194
上で書いてるつもりになってたけど書いてなかった。
ピスタチオの接ぎ木に関しては多くの失敗をしながら3本接げてて最初の写真の物も接ぎ木です。
でも、鉢植え時では実生の時と同じように伸びては枯れそうになって切戻してなんとか現在に至ります。
実生自根3年目と接ぎ木3年目はあまり変わらず、台木が「ピスタチオナッツの木」として売られてた別種の物。
親和性がとても悪く、著しい台負けとピスタチオ側の樹液の噴出による衰弱が見られ、通常の用土では台木として
利用するには難点があるみたい。
すぐ隣に同様の接ぎ木が植えてあるけども、帰宅時に上半分が干乾びた状態だったので慌てて切り戻して
その日のうちの枯死は避けれたけど復活できるかは運次第かな。
台木だけにすると台木は良く育つという不思議さ。
親和性の悪さが顕著に出てる例だと思う。
カイノキも地面では良く育つけど鉢だと今一つで、接木自体の成功率が低過ぎてまともな苗が出来ておらず
中途半端な苗からやってるもので、今後の経過を見ていくところだけど、簡単に接げない事と微量要素の不足が
出てるところを見ると、同様の結果になるかもしれない。
既に1本は枯れかけてるし。
上で書いてる日本の土壌に合った台木の作出が不可欠だと思うのは、まだ浅はかではあるけども、その経緯から
推測しての事なんです。
接木は台木単体の生育では見極められないものなんだなと痛感してる。
そして台木の作出となれば自分の寿命があるうちには間に合わないかな・・と。
そんな感じで燃え尽きかけてます。

198 :
>>195
そう思って水をやらないようにしてたら、育ってるふりして帰ってきたら枯れてたというのがもう何回もw
絶妙な用土の湿り具合の範囲がとても狭いのかもしれない。
その湿り具合が乾燥地帯の土壌では保たれてるという事なんだろうと思うけど、気候の再現は無理だから
現実的なのは台木の作出かな。。と。
それやろうと思ったら最低7年はかかるだろうし、多くの組み合わせをする年数考えたら厳しいw
現状では接ぎ木自体が普通の果樹の接ぎ木よりも難し過ぎるから困ったもの。

199 :
よくわからんけど水耕栽培はどうだろ

200 :
イランのピスタチオ産地のザクロス山脈は石灰岩地帯と聞いたことがあります
微量要素は石灰石砕いて混ぜたら補給できるかも

201 :
読んでてピスタチオってどんなものだろと調べてみたけど、
乾燥を好んで、十分な日照と排水が必要とあるね。耐陰性や耐湿性は弱い。
土の配合はどんな感じにされているのでしょう?

少ない栽培情報の中で自分ならと考えてみたけど、
日本の梅雨時期の排水性を考えると(雨よけをするとしても)、
検索で見つかるような赤玉土7割なんてのは違う気がする。培養土もダメ。
土壌は、弱酸性からアルカリ性、塩性土壌でも大丈夫らしい。
雌株と雄株があるのか。
常時雨よけするかしないか、潅水をどうするか、でも適当な土壌は違ってくる。

興味を持ったけど、ウルシ科か。
自分はかぶれちゃいそうだ。

202 :
ブルーベリーを実生で育ててるひとはいますか?
冷凍ブルーベリーを食べてて落としてしまったのを土に埋めたけどなかなか芽がでてこない
ついでにラズベリーも埋めてみましたがこちらも同じ
やはり夏のせいですか

203 :
夏のせいじゃなくて冷凍だからでしょw
なんだよ「やはり夏のせいですか 」ってw

204 :
大量にピスタチオの種を植えて、日本の気候と土に適性あるやつに運よく育ってもらうしかないな!

205 :
>>201
赤玉土は火山灰由来だから自分も違うような気がする
改めてザクロス山脈の地質を調べてみたら石灰岩に砂岩頁岩混じりだったので
石灰石細粒と川砂の混合とかが現地に近くなるのかな?

雨除けつけて素焼の深鉢でー、などとピスタチオさんの情熱に巻き込まれて
自分なら何を試してみたいか色々考えちゃったけど
素人考えですみません〜

206 :
>>199
うちの状況で水耕は完全に無理だよ。 木のサイズも考慮すると別次元だと思う。
>>200
同様の効果があるかと思って鉢植えには有機石灰を混ぜてたけど効果が確認できず、塩化カルシウムを散布すると
異様な程カルシウムが効いたのが判るけど、葉の色が濃くなってビタリと生長しなくなる不思議な現象が出たよ。
なんだか微量要素の供給バランスが崩れた感じだった。
植えつけた株に石灰石を混ぜるのは無理があるから、今は苦土石灰を表土に混ぜるような感じで施してる。
ph6.9くらいで、台木の生育自体はかなり良いけど、台木が性質として穂木を育てきれないというように見える。
最終決戦でもあるし、次の植えつけで化粧砂(石灰石製品)を混ぜてみようと思う。

207 :
>>201
普通に園芸なんかで使うような配合は実際全然ダメだったよ。
それと、今年は地面に植えてるから梅雨の間ずっと雨に打たれっ放しだったりしたけど、雨が降ってる時より梅雨明けしてからの
日光に晒されたダメージの方が酷かった。
多湿に慣れてしまって、いきなりの猛暑となったから地面が乾くと水を吸う能力が追い付かずに葉が干乾びたりしたよ。
お若いなら挑戦は早めが良いかも。
一筋縄にはいかないから、各地域の土壌に応じた栽培方法を確立する手間は避けられないと思う。
もしかすると、実生の自根でも育つ地域はあるのかもしれないけど、石灰岩を算出するような地域の土地とかじゃないと難しいかもしれないね。

208 :
どんな鉢も枯死させてきた我が家のド南のベランダでチャレンジしたい

209 :
>>204
発芽させたのは軽く100粒は超えたけど、適性のある奴に出会えなかったよw
>>205
是非とも挑戦をっ!
でもヤフオクに出てた苗の出品者の生育に対する考え方は自分とは真逆なんだよね。
ヤフオクでの生産者は発芽〜小苗にするまでが難しいという見方だけど、俺的には小苗〜成木が難しいという考えだね。
同じ日本国内でも用土次第で生長段階による難易度が変わってくるみたいだし、日本全国一律に育つというような苗の作出は難しいと思う。

210 :
>>208
日光は大好きだから残酷なまでの直射日光を提供してやってください。
でも鉢の内部が求める環境は本当によく判らんです。

211 :
>>205
自分は果樹一般で大きな鉢で軽くするために、
ベース用土にココチップを使ってるけど、
赤玉土や鹿沼土を混ぜない場合は水捌けは良過ぎるくらいです。
少し混ぜても梅雨時期でも根腐れする心配はない感じ(今のところ)。

乾燥を好むピスタチオなら、自分なら赤玉土や鹿沼土は全く混ぜないかも。
梅雨の雨に当たっても水は抜けるけど、それすらダメなら雨よけしないと。
カルシウムは、石灰の粉よりも、
>>205さんと同じく、石灰石細粒の方がいいような気がする。
川砂は使ったことなくて、パーライトを常用してる。
パーライトにはカルシウム分はほとんど無い。

崩れて目が詰まる土的なものよりも、
排水性や通気性が維持される粒的なもので配合してみるのはどうだろう。
ピスタチオさんの見解を聞いてみたいところです。

212 :
軽石やバーミキュライト、パーライト、ココピートなどの軽いミックスもいいかもね
上の人も指摘してるけど赤玉は保水力高いから培養土のメインにするのはよくない気がする

213 :
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23345.jpg

接木であれば簡単に育つなんていう事は無いという例。 これ現在の姿。
何度も枯死しかけて、台木には調整の剪定痕が酷く残ってる様子。
穂木が枯れかける度に力枝を出して台木そのものが力尽きないように何度も調整した結果なんだ。
今回も上半分が枯れ込んできて、慌てて切ったところ。
葉の汚さといい、台木の無残な姿といい・・通常ならお見せしたくない姿。
しかし自分が挫折した後に誰かが何らかのヒントを得る事が出来る事を願って涙のUP

214 :
>>211、213
盆明けにそういった用土をミックスした決戦用の培養土をこしらえる事にするよ。
苗も残りあと僅かだし、用土の確保量から考えると土壌の置き換えは費用的に厳しいので鉢植えで試してみようと思う。
ありがとう。

215 :
>>214
また報告待ってます。
ところで、実生苗にするための実はどこで手に入るんですか?
食べるやつはローストしてあってダメだよね。
ヤフオクの以外で、画像検索で苗売ってるとこありそうな気配もあるけど、
まだ細かく見て探し出すとこまではいってないです。
スレからずれちゃうけど、苗が手に入るなら1本試してみてもいいかなー。
雌雄ないと生らないにしても。

216 :
中国原産で同属のカイノキを台木にピスタチオを接ぎ木してみたら

217 :
いっそ石と砂に少し石灰混ぜたような培養土で大きい鉢にしたらどうだろうか。
人工的な砂漠を鉢の中に作る、というか。根の酸素不足とかが影響してそうな気がする。
案外鳥取砂丘に植えたら上手いこと生育したりしてw
属レベルだとカイノキぐらいしか身近には無さそうだけど、
科レベルならウルシ科だからいろいろ台木の候補はありそうだね。
あと芽接ぎを試すとか、季節を変えるとか。
通常接ぎ木不可のクルミなんかだと冬に穂を取って
台木を電熱床で暖めて接ぐと活着率が異様に高くなるとか。

218 :
鳥取砂丘の砂を…

219 :
>>215
了解です。
ピスタチオの種の入手は現在は種として売ってる物を買うという事と、ペット用の餌でピスタチオを買うという事と、
食用の生タイプから選別するという3つの方法になると思うよ。
種を売ってるのは現在1社だけみたいだけど、種として売ってるだけあって腐敗率の低さではダントツだね。
ペット用と食用の生ピスタチオは熱風乾燥によるダメージなのか、異様に発芽率が低くて1〜2日で腐敗する場合が多い。
また十分に熟したナッツである為か熱による影響かは不明だけど、蟻の活動時期には蟻の餌食になってしまう。
例え用土に埋めてても蟻が嗅ぎつけて全部持ち去ってしまう。
だから種専用を買う方が結果的に安価に高確率で苗を得る事ができるよ。

220 :
>>216
既にカイノキでの接ぎ木はあるのだけど、今一つの生長で、しっかり癒合がされて太さが6mmを超えてからの具合がどうか?
という段階なんだ。
残念な事にカルシウム欠乏らしき症状は出てる。
だから現在の接木苗と同じ状況になる可能性は低くはないと思う。

221 :
>>217
今度用土を買いに行った時に土主体よりも砂やらの無機質?系で試してみる予定。
ただ、現状では苗の数が少なくなっていて沢山は試せないから慎重にブレンドする用土や比率を考えてみようと思う。
それと日本のウルシ科はかぶれるからちょっと手が出ないんだよね。
カイノキやマスティックは樹液の匂いがピスタチオの樹液と同じなんだ。
だからハゼの木とは明らかに違う事がわかるよ。
ハゼも試せないかと切れ目を入れてみたけど、実行する気にならない程別物だったんだ。
無謀にも芽接ぎはカイノキで試みたけど、充実した芽が必要だからいつも枯死と隣り合わせの芽では成功率が低いみたい。
結果カイノキの苗を傷だらけにして黒く染めただけだった。
ピスタチオ生産地の芽接ぎ映像みたいに簡単にできるような穂木が手に入らないと難しいね。

222 :
>>218
それ逮捕されそうw

223 :
>>217
台木を温めて接ぐって初耳だよ。
昔ハムスター飼ってた時に使ったケースを温める床暖房使えば可能だから試せるものなら試したい。
だけど、もし枯死せずに春を迎える事ができたら、最初にUPした株は花が咲きそうな気がするんだ。
雄か雌かを確かめる必要があるから、そっちを優先させたい。
そしたら接木が成功するかどうかは別問題として、雄雌ハッキリした接木苗を作る為の準備だけは整うからそれは大きな前進と言える。
冬に穂を取るサイズの枝は最初の株にしか無いから今の段階では難しいかな。

224 :
微量元素欠乏とかもあるのかな高phだとホウ素欠乏になりやすいというし
まあ思い付く事は大体やってそうだけど

225 :
>>219
なるほど、種からも中々狭き門な感じですね。
でもピスタチオさん的には若木から先が課題と。

226 :
>>224
欠乏という前提で欠乏症が収まる分量の見極めに総合の微量要素供給粒剤の量を段階的に与えたけど、
欠乏症らしき症状は残しつつ、微量要素の過剰症が現れて枯死や枯死寸前の株が多発したよ。
>>225
そう、うちの地面や今まで使った用土等の栽培環境ではイヤ地と言えるくらいにピスタチオが育たないんだよ。
ところが、カイノキやマスティック単体では元気よく育つんだから不思議通り越して腹立たしいw
マスティックなんかすぐ近くで普通の木並に大きく育ってるんだから。
カイノキだって植えてあるところでは普通に育ってるし、うちの地面でも当然育ってる。
何度も接ぎ木に失敗してズタボロになってるだけでw

227 :
都会暮らしだと 食べれ無い ラベンダーとか ミント カモミールぐらいかな 瓶詰め カモミールで怪しい疑いをかけられた

228 :
>>226
ピスタチオさんは若木以降は全部地植えですか?
最近の営利果樹栽培は、栽培管理がしやすい鉢植え
あるいは不織布ポットで行われるものも増えているようです。
環境にシビアなピスタチオなら尚更鉢植えの方が管理しやすい気がします。
あと直根性なんですかね。地植えしてしまうと植え替えが難しいですね。
45Lや60LのNPポットを使えば、当面は根が巡って窮屈にはならないのではと。

「庭にピスタチオがたくさんなっているのですが、」という知恵袋の質問を
見つけたんですが、質問者の質問をたどってみると海外在住でした。残念。

もう一つ、静岡でピスタチオの木に花のようなものが咲いた、とあります。
2年前に苗を買ったとあるけど、本物のピスタチオなんですかね。
他にも熊本で、地植えで育てて10年、花が咲いた、とか。
品種名がピスタチオという別の何かでしょうか。
画像見ても本物をよく知らない自分には判断できず。

229 :
>>228
ただ今戻りました。
返信が遅くなってすみません。
地植えし始めたのは今年からです。
それまでは鉢で育ててだんだけど、限界を感じて地面に託したわけです。
庭にピスタチオが沢山みのってるという質問は過去に見た事があるけれど、食べた味の内容が今一つ信用できないと思ってます。
理由は、ピスタチオは完熟果実じゃなくても食べられるし、むしろ緑色が鮮やかで商品価値が高い物だから。
ttps://www.persia-trd.co.jp/html/products/detail.php?product_id=108
例えばこのサイトが紹介しているように、完熟する前の果実の方が菓子や料理の材料として高級食材として扱われているんです。
だから、質問で庭に実ってるというものはピスタチオでは無い筈。
自分も過去にスーパーグリーンで発芽を試みた事があって、当然味は生も過熱後も試してるから間違い無いと思ってます。
あと、日本国内でピスタチオナッツの苗と言われるニセモノが出回っていて、自分も騙された人間の一人です。
ええ・良く育ちましたし、沢山花も咲いて沢山実りましたよ。
本物のピスタチオの台木としてもうちの土壌では使えるものでは無く、生垣以外にどう使えば良いのやらw
しかし、接ぎ木による少しばかりの延命には貢献してくれた。。。。。かもしれない。
もしかしたらそのピスタチオナッツの木のニセモノバージョンのマスティックが無ければ現状にも至ってないとも言えるかもしれない。
恨んでいいのか感謝していいのかわからないなw
もし静岡のピスタチオの花の様子を紹介したアドレスを教えて貰えればすぐに判定しますよ。
見続けて10年以上、余程の物でない限り見間違う事は無いと思います。

230 :
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23350.jpg
8月3日のUPから今日8月6日までの3日でおよそ3倍位に伸びた。
接木部分近辺には樹脂が噴き出しており、近日の枯死がほぼ確実となった恐怖に切ろうかどうしようかと悩んだ挙句、
引き倒して横に誘引した。
これで枯れたらまぁ仕方ないかな。
樹脂が噴き出してる写真撮ったけど、眩し過ぎてピントが合っておらず無意味なので写真は廃棄にした。
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23351.jpg
接木して芽は出たけど今一つ冴えない苗(切り継ぎ)。
こんな有様なのに直射日光に当てれば新芽が伸びるのを見てるとほんと日光大好きなんだなって思う。
日光に当てないと萎れて枯れるんだからw
ちなみに、こういう苗は水やらないと枯れるんだよ。

231 :
菌根菌とか良くも悪くも関係してそう。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3819&key=&target=
↑を読むと、根の形状からある程度菌根菌の関与が重要がどうかわかるらしい。
苗がいっぱいあったらピートモスやココピート、石灰でpHの条件を振ってみたり、
砂(土)の粒径や配合率で条件振ってみたり出来そうだけどね。
プロトプラスト作ってPEGでカイノキと細胞融合とか・・・。

232 :
>>231
根菌の事を考えた事は無かった。
でも、日本にピスタチオと共生する菌なんて居るんだろうか?
明治時代に試験的に栽培されたらしいけど、風土が合わず栽培は諦められたらしいから、それ以降は無いんじゃないかな?
という事は菌も消滅したとか・・
ph8に達した事無いから一度試してみるかな。
なにはともあれ用土資材を揃えてからだね。

233 :
なかなか面白いリンクだね
外国の人がヤシガラやパーライト主体の一般的な培養土を使った鉢植えで
栽培を成功させてるのなら菌根菌の影響も考えられるかもね

234 :
>>232
広く共生関係を築く菌根菌というとアーバスキュラー菌根菌だけど、さてはて。
栗やブルーベリーで共生関係にある菌根菌を入れる、って特許だか新案だかもあるらしいし。
逆にpHで有害な菌が発生しないようにする、って考え方も出来るかもしれんしね。
仮にカイノキが育ってる土そのままでピスタチオを育てても無理なら、
カイノキ属に悪影響を及ぼす菌が湧いてきた、とか。もしくはアレロパシーとかね。

>>233
仮に砂やヤシガラみたいな土が良いなら、排水良好な方が良い、ってことだと思うけど、
排水良好が良い理由として根の酸素供給や菌のバランス、ってのは考えられる。
そういえば学生時代に隣の研究室の教員が木材チップを畑に鋤き込んで
放線菌を増殖させて野菜へ良い影響を出せないか、ってやってたけど
木材にも抗菌作用があったり発芽阻害物質が入ってたりで色々だったな。

235 :
なんなんだろうね。
ググる程度じゃ、日本での栽培に関して何もまともな情報でて来ないし。

ピスタチオの人は、日本で栽培成功したら本書けるよ笑

236 :
>>229
他人の個人のブログなのでURLは直接書かない方がいいかなと思うので、
ピスタチオの木 2013年04月21日
で検索して出てくるのを見てもらえますか。

237 :
>>234
大きくphを上げる程苦土石灰を使うと苦土が過剰になって悪さするだろうから、消石灰を使って調整しようと思う。
結果が出るのはかなり先になるけど、結果の良し悪し関係無くここで報告するよ。
失敗は慣れっこだから・・・でも手持ち苗がゼロになったら流石に脱力感全開だろうなw
>>235
Ww。。日本での土壌を選ばずピスタチオの穂木をどんどん育てる台木を作出できたなら誇って書きたいねw
でも年数的に無理があるかな。
着手するのが30年ばかり遅かったw
>>236
やっぱりマスティックだね。 雄の花だよ。
ブログの人もピスタチオナッツの写真のラベルがついた結構高い苗買ったんだろうな。

238 :
あ・・結構興味深い事書くのを忘れてた。
ピスタチオナッツの木は落葉広葉樹だから冬は落葉するんだよ。
マスティックの木は常緑広葉樹だから冬も緑の葉がついている。
常緑広葉樹を台木にして落葉広葉樹を接いでるんだよ。
これって結構面白いという意味で凄くない?
珍しい組み合わせだよね?

239 :
>>237
ダメなやつなんですね。残念でした。

ところでふらっと検索してたら、
アンテプピスタチオのタネを売ってました。
これを買っちゃえばいいんですか?

あと、ピスタチオに挑戦している人結構いますね。
大阪、京都、熊本、三重、、、
どれかがピスタチオさんかな?

確かに、日本で成木にして実を生らせられたら先駆者だなぁ。

240 :
>>239
うちは福岡です。
挑戦者はけっこう居るけど、誰も幹が10cmどころか5cmの太さすら達成していない状況みたい。
幹の太さが2cm位になれば花は咲くと思うんだけどな。
以前写真をUPしてくれた元祖というか自分よりも先に本物に着手してる人が居て、その人が育ててる苗が木と言える状態の
唯一の苗だと思う。
もう少しで花が咲きそうな苗だったんだけど、あの人はどうしてるんだろう?
もしかしたらヤフオクの出品者がその人なんだろうか?
種はアンテプピスタチオの種でOKです。
自分もそれも育ててます。
トルコの有名産地ですね。
現在日本で流通してる種専用はそれしか無いと思います。
うちではそのほかにイラン産とギリシャ産を育ててます。
それぞれ1本しか残ってないけど・・w
それほど失敗ばかりだった。
種専用じゃない物は発芽率が1〜2%しかないのに、それでいて育たないんだから結構キビシイ!
稀に沢山発芽する製品もあって、それで調子にのって畑に植えたら全滅してしまった。
80%位の発芽率だったのに勿体なかった。

241 :
>>240
了解です。
帰省直前なんで、戻って来てからタネ注文してみます。
当面の課題は、土の配合と水管理だと思うので。
問題は、先の帰省で長期留守にする時どうするか。
ある程度の大きさの鉢で耐えてくれればそれが一番だけど。

水で増える土(ヤシガラピート)主体で、
石灰石細粒とパーライトを添加、
実家からココチップを少し持ってきておくかなぁ。

242 :
>>241
挑戦者が増えるって嬉しい
水の問題は、もしマンション等の集合住宅じゃなくて地面があるのならば、鉢の底から根が出ないように細工して
地面を掘って鉢を鉢の首付近まで埋めておくとかなり長く持つよ。
でもプラ鉢だと水分が鉢の中に浸透しないから鉢の底から根が出るの覚悟で埋めるか、用土を入れる前のプラ鉢
の底に不織布みたいなのを敷いておくとか工夫が必要だね。
用土と地面の土が水を通す物で間接的に接してる状態じゃないと水分が鉢の用土に移動しないから。
ベランダ置きの場合のアイデアが思い浮かばない。
腰水状態はまずいだろうから、毛細管現象で受け皿から水を鉢の中に吸い上げる仕組みの鉢があるじゃない?
あの仕組みを利用してはどうだろう?

243 :
>>240
昼勤務からさっき帰ってきました。
鉢植え10年目2本、9年目2本健在です。
5年目は残り3本。
(5年目、家庭の事情で管理しきれず10鉢以上会社の緑地に植えるも全滅。
でかい5本のみ残すも、2本ほぼ枯れ確定。)
10年目の鉢植え、1番太い箇所で太さ1.4Cm。2.0Cmなんてまだまだ・・・・。
鉢植えの限界か?(底3割ほど鹿沼、あと赤玉。)
酔っぱらってるんで上手く画像UP出来てなかったらすまん。
http://iup.2ch-library.com/i/i1926151-1533577523.jpg

244 :
244より
葉っぱ。
http://iup.2ch-library.com/i/i1926153-1533578136.jpg

245 :
(位置情報ついてますよ)

246 :
(郊外店舗群のあいだの駐車場だから大丈夫では?)

247 :
>>242
アドバイスありがとうございます。あいにくマンション住まいなんです。
用土は前述の通りで、最初は黒ポットにタネを蒔き、
根が張ったら5号(15cm)ロングのスリット鉢に植え替え、
その後は状況を見て大きな鉢に、と妄想してますが、どんなもんでしょうか。

水やり当番という、毛細管現象とサイフォンの原理を使った給水装置があります。
M2個のセットで500円弱、L1個で400円弱です。(夏場は品切れて値上がりも多々)
類似品もあります。
いまMサイズ6個使っていますが、
水面と土面の高さの関係で給水量が大きく変わるので調整が少し難しいです。
Lサイズ1個よりMサイズを2個使う方が安全と思います。
これで対応できる範囲かどうか、
ピスタチオの、過湿と乾燥の耐えられる範囲が気になります。
干ばつに対して非常に強いとはありますね。
下手に水やるよりはやらない方がいいかも?
やるなら、大きめの鉢で周囲にじわーくらいか。

あとは肥料にどのように反応するか。
とりあえずは木を早く大きくするために、
窒素(葉・幹)とカリウム(根)多めを考えるところですが、
簡単に肥料負けしちゃう性質でしょうか。
病害虫が醜くならない程度に、肥料多めにしてみたいですが。

248 :
>>243
おおー。花が咲いたことはありますか?

https://www.pariznuts.com/日本語/商品説明/ピスタチオ詳細/
ここを読むと、台木の播種から2年で接木、それから2年で実がなる、とあります。
(通常の接木とは視点が逆)
十分な収穫量が得られるのが10年後くらいから。
環境を理想に近づけてやって、実生で4-5年で生ってほしい気がします。

249 :
そういえばもう1つ可能性があるのを書き忘れてた。
仮に根に酸素が十分必要な性質があるとするならば、
根詰まりやルーピングに相当弱いんじゃなかろうか。
深いスリット鉢に水はけや空気の浸透性の良い土を使うとか。

250 :
お前らもうピスタチオスレ立てろよ

251 :
バラ科果樹って梅雨にまいても発芽は来年?
結局ジューンベリーはまだ出てこない
多くの人が挑戦してそうなナシとかリンゴでも冬を越さないと芽が出ないのかな

252 :
核果類は種割って中身とりだして冷蔵庫に入れとくと年内に冷蔵庫内で発芽する
ジューンベリーもしばらく冷蔵庫に入れとけば芽が出るでしょ
種が杏仁の香りして意外と美味しいよね

253 :
>>250
スレ立てするほどでもないからここでいいんじゃないの
ここも人いねえし

254 :
>>251
今頃のリンゴは流通の段階で冷蔵貯蔵されてるから、蒔いても芽が出ることがある。
実際に春に買って食ったリンゴの種から芽が出てるよ。
とはいえ今から植えて年内に芽が出たとしても、寒さに耐えられるかどうか分からんけどね。

255 :
>>243
御健在で何よりです。
長期不在中に水切れ等で枯れて燃え尽きたのではないかと心配しておりました。
大きく育った苗が枯れた時のショックと言ったらまぁ・・自分も何度もあったので良く解るつ

もりです。
UPされてる木は枝が育ってるようですが、うちのは枝が育たない傾向があるんですよ。
枯死寸前で切り詰めた後に二股に別れて以降は蔓のようにヒョロヒョロと伸びて木らしくなら

ず、
途中から芽が出ても枝として育たず枯れる始末。
幹の太さですが、12〜13mmですね。台木は9〜10mm
1〜2mm負けてますw
1本以外は軒並み10mm以下です。
接木のコブの部分はポッコリしてますが、そんなところのサイズ言ってもそれは幹じゃねーっ

て怒られそうですね。

256 :
>>247
そのやりかたで発芽までは上手くいくと思います。
蒔くまでの冷蔵保管と水替えはしっかりしてください。
あと、一気に全部蒔かずに保険で何粒か残しておく事をお勧めします。
水やりはやる時は沢山やった方が良いと思いますけど、こればかりはその場所の環境次第で違ってくるかと。
肥料にはある意味、鋭敏です。
特に窒素に関しては新芽の茎部分が黒くなったりして影響が大きいから慎重に。
前にも多く書いたように用土の部分、肥料や要素について自分自身が掴めてないので人に言える立場ではなく
アドバイスできません。
ごめんなさい。
ただ、窒素にはご注意です。
良くも悪くも効きます。

257 :
>>249
根の分岐が少なく長い根だから根詰まりよりも鉢の中で回るようになるだろうから、確かに根は開放的に伸び伸びと
させたいところです。

258 :
>>256
8月末に蒔いちゃうつもりですけど、大丈夫ですよね。
購入は10粒の予定。まずは実際の粒数の半分だけ蒔いてみます。
肥料はじゃぁパターンを分けて試した方がいいかもしれないですね。
発芽して少し育ってから8-8-8の化成肥料を少しやってみて、
それから2通りか3通りくらいに分けて。

粒状の石灰石の少量の商品を知ってる方がいたら教えてください。
ホムセンで見た少量のはほとんど粉に近かった。数mmの粒状のは10kgだった。
後者サイズを使うつもりでいたけど、前者でもいいのかなぁ。
100円で帰る程度の量でも十分だけど、
100均ではまだ見つけてないです。

259 :
>>258
消石灰ではなく、石灰石をただ砕いたものを少量混ぜようと思ってます。
(生石灰でもない。生石灰は発熱してやばい)

260 :
コンビニで買ってきたピスタチオの種をプランターに埋めましたが、まだ芽がでて来ません。

噂どうり難しいですね。

261 :
>>260
ローストしてありませんか?

262 :
八角(スターアニス)だったら芽が出るかな?なぜか粉にひく前のがスーパーで売ってたのを見たことがある

263 :
>>258
話半分で聞いて下さい。
そして種蒔き自体は本来は春が望ましいという事も前提で考えてみてください。
以前書いたように発芽もそこそこのハードルだけど、ナッツの栄養が尽きて苗だけで生長し始めてからが試練の本番です。
しかし、不思議な事に、どんなにヨレヨレになった苗も生きて冬を迎え、落葉する事ができれば翌春の芽吹きは良く、
春のうちはとても良く育ちます。それはうちの苗が春の芽吹きでとりあえず伸びて葉を広げたように・・そしてUPしていた葉を
見た感じでは(見た感じではですよ?)そんなに悪い状況には見えないでしょ?
そんなふうに春からの新芽の伸びまでは割と安定しています。 以降は泣きが入るけどそれは置いといて。。。
それを利用して、無難に2度の健全な伸びで苗を大きくする手法として8月に蒔いてナッツの栄養が尽きた頃、まだ健全な
小苗の状態で冬を迎え、春にまた健全な新芽の展開で育てる事ができれば、軽く2倍の苗が作れるのではなかろうか?とは
思ってます・・・が、種専用が芽吹くまでに時間がかかり過ぎると冬までに間に合わないかもしれない。
早い時は芽吹きまで数日、時間がかかる時は数週間もかかります。
それは種がしっかりと休眠から目覚める何か(冬の長さ?)が足りてないのだと思うけど、これは手のかけ方や置く環境次第かな。
それを狙って自分も種を蒔いたけど軽く2週間も経つのに根も出てないw
しかし、それでも種専用の強みで腐ってないんだよ。 ペット用や食品用では1〜2日で腐り始めるんだから雲泥の差。
肥料に関しては慎重に。これに関しては口出しできるレベルに達してないから申し訳ない。
石灰石は自分もまだホムセンに行けてないです。

264 :
>>262
高くないなら試してみる価値はあるかも? シキミに似ててちょっと怖いね。
蛇足だけど昔シキミの実を爪でゴリゴリ剥いてたら、爪が多少剥がれて汁が入ってるのがわかった。
しばらくしたら気分が悪くなってたまらんかったから、中毒起こしたんだと思う。

265 :
>>263
普通に買った種って殺菌剤みたいなもの塗してるよ明らかに赤いとかそれで腐らないようしてる

農家とかでも自採取蒔く前に薬剤つけるから、その違いと思うよ

266 :
>>263
アドバイスありがとうございます。
発芽から幼苗期は水を欲するみたいですね。
芽が出ても寒くなるまでにどこまで成長できるかわかりませんが、
来春を待つのは時間が勿体なさすぎるので、
一歩一歩確かめていければいいかなと思ってます。
とりあえずは発芽ですね。
肥料は普段はテキトーにやってますが、
興味のある人が再現したり比較したりできるように、
計ってやるようにします。

267 :
>>265
野菜の種なんかだとそういうのは見た事あるんだけど、ピスタチオの種に関してはそれを感じないんだ。
最初に水に浸しておくんだけど、その時果肉は柔らかくなる。
そのままでも発芽するけど自分の場合は果肉を取り去ってる。
その時に表面についた殺菌剤は効果を失ってると思うんだけど、浸透性なんだろうか?

268 :
>>266
うまく芽吹くといいね。
応援してます。

269 :
>>267
そこまでは分からないです
恐らくですが、状態が良いのと水分を吸収する時ある程度吸収すると思いますが

私は無菌室やオートクレーブ等バイオ施設をもってるので培地から無菌でやるので詳しく調べてないです
果肉を取るのは腐敗を恐れるためでしょうか?

腐敗等なら殺菌灯にしばらく当てれば苗くらいまでは問題ないと思います

270 :
>>258
盆栽の化粧砂で寒水砂(石)という石灰石〜大理石のものがあって
粒の大きさ容量色々選べます
多分安物の方が石灰石成分強いのではないかと思う
あと理科の実験用(塩酸つけると発泡するやつ)の小袋もありましたよ
ネットで探してみてください

アンテプピスタチオの種注文してしまったよ…
ワイルドピスタチオの種ってのもあったからそれも

271 :
>>269
なるほど、よく効く殺菌剤だと少量でも効いてる可能性はありそう。
・・というか、そんな凄い施設を持ってるとは只者じゃないですねw
ピスタチオでも沢山の苗作れそう。
>>270
そのワイルドピスタチオを台木にした場合の方が同じ落葉広葉樹という事もあってピスタチオとの相性がいいかも。
期待できそうですね。

272 :
>>271
家は20世紀最先端程度の型落ち程度です、個でなく作業様なので過剰といえます

ピスタチオに関して無知なので、ただ食べるのが好きなだけなので興味があり可能ならと参考にしたいので
知ったかで申しわけございません

273 :
>>270
それ、見かけました。大袋でしたけど。
少量でいいですよね。1kgでも多い。百均も探してみます。
ところで、消石灰や苦土石灰だとどうなんでしょうね。
牡蠣殻が原料の粒状有機石灰とかもありますし。

どこまでできるかわからないけど、
1つだけでも何かブレイクスルーで貢献できたらいいな。
しかしピスタチオは食べたことはあるけど、味を覚えていません。

274 :
消石灰は人体に害があるので苦土石灰の方が無難とありました。
また粒状の方が素人には使いやすいと。
また店頭とかでいろいろ見て考えます。

275 :
緊急緊急。
アンテプピスタチオの種を売ってるマルシェ青空というショップ、
いろいろ調べてたらなんか、
詐欺だとか偽物売ってるとかいろいろ出てくるんだけど。
珍しい植物の種だと言って偽物(別植物)の種を販売しているという情報多し。
自分はお盆明けのつもりだったからまだ注文してないけど、ちょっと保留します。
とりあえずピスタチオのタネの情報が欲しいので、
海外の種苗業者のサイトをみて情報集めてみます。

276 :
amazonで食用の生ピスタチオありますね。

277 :
製菓材料専門店の富澤商店に、皮無し生ピスタチオ売ってますね。
https://tomiz.com/item/01320400
https://tomiz.com/item/00208601
スーパーグリーンという品種が袋入り5gで105円。50gで680円。
店舗が近くにあるので、これ買ってみようかな。

278 :
雑貨屋でサンドストーンのコーナーにサンゴ石を砕いたものがあったよ
石灰石の代わりにならないかなー

279 :
>>277
2年前やったが発芽しなかった
試して見たくなる値段だよなぁ

既出かもしれないが、ピーツー・アンド・アソシエイツ(株)の木の実ミックス150gにはピスタチオが入っている
ネット上で発芽成功の記事も呼んだことがある
東急ハンズにパートナーショップとして入店している店舗があるので手にとって確認できる
はじめ、アーモンドを育てたいと思って検索していたらこの商品見つけた
その後に東洋ナッツで2−3月のアーモンド祭りの時期に92円切手2枚送ればアーモンド5粒貰えることを知った
今年は10粒播種で5粒発芽、しかし管理がうまくいかず全滅した

280 :
>>275
ただいま。
うちの場合は普通に届きましたよ。
証拠になるかはビミョーだけどUPしましょうか。

281 :
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23357.jpg

はい、マルシェ青空で買ったピスタチオの種。
中身も当然見慣れたピスタチオナッツが入ってる。
一目でピスタチオかどうか判る代物だから詐欺だのどうだのは届くか届かないかでしかないんじゃないかな。
とりあえず、自分の場合は無事に到着。

282 :
>>277
スーパーグリーンというのは品種じゃなくて未熟なピスタチオナッツが緑色してるからそう呼ばれてるだけだよ。
大豆と枝豆の関係に似てる。

283 :
>>272
機会があればピスタチオ普及に向けてぜひとも設備のご活用を!w

284 :
>>280-281
ありがとうございます。
届かないという詐欺ではなくて、違うもの(品種)が届いたという報告が目につきます。
少しなら、仕入れ元が間違ったものを提供した可能性もあるでしょうけど、
結構たくさん目につくのでちょっとなぁと。
ピスタチオのタネであることはわかるとして、品種が確かなのかどうか。
まぁ品種が何であれ、まだその前の段階ではあるんですが。

>>282
>>279
そうなんですね。でも105円ならちょいと試しても財布は痛まないですね。
アーモンドなら苗を売ってますけど(スレの趣旨はともかく)、
ピスタチオの苗を販売できるだけの技術を確立した国内苗木業者はないんでしょうね。

285 :
>>279
剥いてあるのがよくないんですかね?
剥いてから時間が経つと発芽能力が落ちていくと。
播種用のは、殻の外側の果肉の付いた状態ですよね?

286 :
>>271
ピスタチオさんが10年試行錯誤してらっしゃるのに
来週から始めようって自分がスムーズにいくわけありませんてw
ワイルドピスタチオは原種に近いものらしいですが
適応環境が広くて丈夫なのか、より現地の環境に近くないとダメなのかもわからないですし

いまのところ集めた混ぜ込み石灰石系のものは寒水砂、寒水砂1o、サンゴ石砕砂
ベースは何にしよう…サボテン多肉植物の土なんかも使えるのかな?

287 :
>>286
いや、自分の場合はマスティックをピスタチオと思って育てたり、用土を上手く配合できてない状態での実生自根で試したり
した年数が長いから最初から本物のピスタチオと台木を用意できるのであれば年数的には早期に良い結果が出せるんじゃないかと思いますよ。
用土の配合でも違ってくるだろうけども、実生自根と接ぎ木と両方試せるし、台木も有望な種類ときたら十分に期待できる筈。
もし用土の配合がうまくいって自根で育てる事ができるならばそれはそれで結果オーライだろうし。
でも接ぎ木は実生自根苗が上手く育たない事には最初難しいと思う。
くたばったような状態の穂木では台木に傷をつけるだけになってしまうから。
まず発芽が第一、自根苗を元気に育てる事が第二のハードル、接ぎ木も太い穂木が得難くて接ぎ難いからハードルと言えるかも。
多くの産地が接ぎ木を選択しているように、接ぎ木の優位性は高い反面、親和性が悪かった場合が自分と同じような状況に陥るかも。
経済的生産ではなく趣味の範囲だからこそ自根苗を育てる楽しみも味わえるという利点もあると思って今も自根苗は大切に育ててます。
割り箸みたいに細いんだけどねw

288 :
>>286
ワイルドピスタチオについて、アトランティカだったかテレビンだったか忘れたけども、種が散らばって大繁殖してるらしいから
台木だけの生育に限れば、カイノキやマスティックと同様で良く育つんじゃないかと予想します。
問題は穂木であるピスタチオナッツとの親和性がどうか?という事かな。

289 :
>>286
自分もサンゴ砂はちょっと試してみようかな。
寒水砂は大粒の敷石しかホムセンに置いてなかったから程良い粒を探さねば。
サンゴ砂とブレンドとか。

290 :
>>277
私の鉢植え10年目の細い方の1本が
東京町田に住んでいたころ、富澤商店で購入した
菓子用シチリア島産生ピスタチオの生き残りです。
今年は元気がないです。
http://iup.2ch-library.com/i/i1926479-1533745134.jpg
(位置情報?どうでもいいです。)
スーパーグリーンってのも購入して挑戦しましたが
1粒たりとも発根すらしませんでした。

291 :
>>290
なるほど。まぁまずは105円のを試してみます。

あとカルシウム分は、みなさんセレブな材料を使われるようですが、
自分はお手軽で安い材料を選ぶ方向で行こうかな。

292 :
寒水砂は近所のホムセンで2Lのが240円だったよ

293 :
>>290
うちもスーパーグリーンは発芽しませんでした。

自根苗はうちの場合、そのサイズに達しないんですよ。
太くなりかけたっ!新芽が伸び始めた!と喜んでたら枯れたってのがもう10本以上。
今年もまた1〜2本は枯れそう。

294 :
ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/tibipis.jpg

8月6日(月)に231でUPした冴えない接木苗の4日後、かなり新芽が伸びてきた今日の様子。
地面の反射が激しいからか何度撮ってもピントが全然合わなかった。
普通はこんな頼りない状態の接ぎ木は直射日光に晒さないよね?
この場所は10時位から17:00位まで残酷な程の直射日光に晒される場所。
そして西日本は毎日よく晴れております。
自分の経験上に限ってはこういう状況じゃないと力強く芽吹いてくれないというピスタチオの異常さが伝わればと思ってUPしました。
その後の育ちがどうなるかは別問題だけど。
日陰でも芽は伸びるんだけど、早い段階で日光に当てないと衰弱して穂木だけ枯れた経験有り。
穂木が枯死しかけてくると台木が新芽を伸ばし始めて更新しました。
日光に晒すと干乾びてすぐに枯れるんじゃないかという恐怖との闘いでした。
実際に干乾びる可能性もあるから絶対にこうだとは言えませんが一例として皆さんの統計の一部として
活用して頂ければ幸いです。

295 :
アンテプとワイルドの種が届きましたー
水浸けは週明けから始める予定

296 :
>>295
産地の真偽はともかくピスタチオナッツである事は間違いないでしょ?そこが重要なんだよね。
ピスタチオナッツの種と言うからにはお馴染みの見慣れたピスタチオナッツじゃないとダメだし、ピスタチオナッツの苗というのなら
その見慣れたピスタチオナッツが実らないといけない。
本来そうあるべきなのに、悪意ある業者がピスタチオナッツと偽り、マスティックの苗を高値で売るなんて酷過ぎる。
騙されて買った小さな苗木が立派に育ち、沢山の実を実らせて芽吹き、冴えない台木として我が家で活躍中。
その台木の母を紹介しようっ! マスティックさんです。
ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/mastic.jpg
草の種類と様子を見て欲しい。
上部はうっそうと茂って薄暗い。
3mを軽く超える高さになったから胸位の高さで切ったけど、もう2.5m位の高さに達してる。

297 :
日本の苗木屋はモラルもないしカスだよ
病気のついた苗を全国にばらまいて日本全土に病気を蔓延させてるのもコイツらだ

298 :
だから俺は実生栽培が好きなんだよね

299 :
病気というか害虫ばらまいて欲しくないよね。
ネジラミとか買って植え替えようと引き抜いたら白いのいっぱいとか経験有り。

300 :
>>296
ネット環境持たずに出掛けていたのでレス遅くなってすみません

はい、アンテプはまさに美味しそうなピスタチオでしたよー
ワイルドピスタチオの種は直径3mm位で薄皮なし、きれいな濃い緑色です
もしかしたらマスティックに近いのかな?(マスティックだったらやだな)
10粒ずつの購入ですが用土は3パターン位やってみるつもりです

301 :
>>300
とりあえずピスタチオナッツは確定だから一安心だね。
ワイルドピスタチオの説明では Pistacia terebinthus って学名?で書いてるから少なくともマスティックではないと思うよ。
落葉か常緑かで完全に別物と言えるくらいだし、厳密な部分で違いがあったとしても大きく違ったものではないんじゃないかな。
流通してた偽ピスタチオナッツの苗も「ピスタチオナッツの苗」という表記で、Pistacia Vera 表記ではないもんね。
自分も明日園芸店に行って用土を揃える予定。

302 :
梨の種をコツコツと植えている

303 :
マンゴーがどうしても途中で枯れてしまう

304 :
>>303
最初の1年目は寒さに弱いから過保護に育てて、そこそこの木になってからじわじわ寒さに慣らすしかなさそうだね。
風に当てなければ0度位は大丈夫みたいだけどな。

305 :
>>303
実は私、鉢植えピスタチオだけでなく
鉢植えアップルマンゴー10年目もおります。
確か、スーパー三和玉川学園前で買ったやつの生き残り。
こいつだけは、鹿沼土のみで発芽させ2年目まで別そのまま育てた。
(他のは、土に栄養がありすぎたのか?発芽後種とともに腐った。)
水は今の時期は浴びるほど。冬は室内。
幹の太さ5センチ程。開花する気配もなく
ただの観葉植物。
http://iup.2ch-library.com/i/i1928281-1534472323.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1928282-1534472369.jpg
位置情報、別にどうでもいいです。

306 :
マンゴーは鹿沼だけだと初期を乗り越えられるのか
サンクス

307 :
すごい 素敵 カーテンも素敵だw

308 :
>>306
先生やるなぁ。。
うちのマンゴー枯れてしまったから、もう一度種埋めてる。

309 :
ピスタチオの用土スペシャルブレンドやってみた。
砂、土、石灰石5mm位の砕石、日向土の大玉で構成。
石灰石って結構重たいから3割程混ぜると鉢が重たい。
種植えてるけど根が傷んだみたいだからもう一度植え直しかも。

310 :
日向土の排水・通気性は行けそうですね
近所の園芸店でピスタチオとフリチラリア・インペリアリス(原産地が同じあたり)の用土について尋ねたら
ピスタチオはわからないけど
フリチラリアは日向土メインで籾殻燻炭と鹿沼土を加えて鉢底石厚めでバッチリ咲いた、とのこと

ググったら鳥取砂丘で鳥取大学がピスタチオも育ててるんだな
ごっついガラス温室の中だけど

311 :
>>311
なるほど、今度鹿沼土と燻炭買い足してきて、その構成でもやってみるよ。 情報有難う。
それにしても鳥取大学めぇ〜・・地の利を生かして尚且つ温室ってか! うらやましーぞw

312 :
>>310
ググっても鳥取大学のピスタチオは出てこないけど、検索にコツが要るの?

313 :
アリドドームやっと見つけた。
大学の研究設備の中では成功してるんだね。
初ではなかったか・・・しかし、庭植え初を目標にして精進しますか。

314 :
はい、アリドドーム内に植わってるようですね
大学の研究施設と庭植えの一番の違いは湿度と水遣りになるんでしょうかね
トルコのガジアンテップだと年間降水量は日本の⅓〜¼位だし
土壌改良の方がまだ個人でもやり易いのかな
自分はまだ発芽待ちですけど

315 :
すみません文字化けしました
3分の1〜4分の1、です

316 :
>>314
今の季節は蟻に注意してね。
ナッツが用土から出てると食い尽くされるよ。
うちはやられたばかり。
蟻が居るようなら嫌でも農薬で防除するか、受け皿大と小を用意して大のなかに小を置く。
そして小の皿に鉢を置き、大に水を注いで濠の状態にする。
そしたら下から虫が侵入する事はほとんどできなくなる。
その水に農薬垂らしておけば猶更効果有り。
時期的にギリギリだから蟻にやられるとベソかきたくなるよ。

317 :
>>316
具体的な対策方法ありがとうございます
2階のベランダに置いていますが今のところ蟻は上がってきてはいないようです
種は半分用土から出してるのもあるので気を付けて見てみますね

先人の方々のブログなど見ると用土の上に種をのせているのが多いけど
アンテプの販売元では3センチ埋める、と書かれてたので
半分出しとずっぽり埋めと両方やってみたけれども、さーて

318 :
パキスタン産マンゴーは本当に格上の濃厚なうまさだな
鹿沼買ってきて植えてみる

319 :
パキスタンのマンゴーって世界一だったんだね。
知らなかった。
宮崎産の太陽の卵よりも美味しいのだろうか?

320 :
宮崎産の太陽の卵は大果なだけで過大評価だと思う
スーパーのスモモのほうが美味しいよ

321 :
ピスタチオの件、トライする予定の一人ですが、
実家の親の世話が始まりそうで、その他のことも含めてバタバタしはじめて、
すぐにトライするのは無理になるかもな状況です。
タネだけでも早く蒔いておくのがいいのは分かっているんですが。

322 :
>>320
スモモとマンゴーは完全に別物だから、どちらが美味しいかという事になると好みの違いが大きいかもしれないね。
>>321
第一にご両親を大切するべきだと思いますよ。
自分を育ててくれた親に何かしてあげれるのはそういう次期しかないでしょうから。
ピスタチオの種はすぐにダメになるものではないから、御両親の事が落ち着いて時間を持て余した時にって感じで。

323 :
パキスタンで瓶のミリンダ飲んだら中身が濃厚マンゴージュースだったの思い出した

>>321
うん、御両親といま育てている植物優先で新しいことは少し落ち着いてから始めたらいいですよ
トライ仲間、のんびり待ってます

324 :
>>322-323
ありがとう。
幸いもう一人だけなので、二人に比べれば楽ですし、
同居して細かいところに注意していれば生活はできるので、
Uターンの段取りと、それまでの遠隔支援ですね。
実家に置いている果樹鉢も、実の初生りを楽しみに世話してくれてますが、
水やりがギリギリで、肥料切れも問うたのに気づかないので厄介です。
3ヶ月くらい効く緩効性の玉肥をやって戻ってきました。

ピスタチオはレベルが高いし、食べられるようになるのは現状期待薄なので、
手元で世話しないと無理ですね。
留守中の水やりは、水やり当番という道具が使えますが、
肝心なポイントで観察・対応できないとなると厳しい場合もあるかもです。

325 :
>>324
時期的に心身ともに疲労が溜まりやすいだろうから、くれぐれも無理の無いように・・

326 :
先日来ピスタチオのタネを蒔いて芽が出た方はいますか?
出たら報告をお願いします。

327 :
>>326
出てますよ。
3本出てたけど、2本は蟻の襲撃に遭って内1本は更にダンゴムシの攻撃で枯死、1本は栄養源のナッツが消失して伸び悩んでます。
しかも枯死したのは石灰石混ぜたスペシャルブレンドの用土だった鉢。
草が伸びて、葉が鉢に橋渡しした為に蟻が襲撃。
油断してました。

328 :
>>326
10日ばかり前に播いたけどうちはまだー
半埋めしたやつの殻が腐れ色になってきたんで3個ばかし殻外してみたら中身は大丈夫で
うち1個が発根しかかっていて慌てて埋め直したところです

329 :
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23547.jpg

発芽したの4本だったw
残ってる3本のうちナッツの中身が残ってるのは1本だけ。
薬撒くの遅かった・・
調子はかなり悪いと思う。
それでも直射日光に当てないと育たないから当てるけど、海外の苗は寒冷紗かけてたりするんだよね。
ほんと何が違うのかな?w 遮光率かな・・。

330 :
>>327-329
意外に早く出るもんですね。
上の方では発芽に時間がかかったという話もあったので。
さてここからどこで調子を崩してしまうのか、
案外ぐんぐん成長してしまったりして?

331 :
>>330
どのくらいか忘れてしまったけども、日数は結構かかってると思いますよ。
ただ、過去に2日程で発芽したペット用ナッツもありました。
種専用は根が出るまでが長くて、それから芽が伸び始めるまではそんなに日数掛からない感じかな。
ナッツが蟻等に食害されない限りグングン伸びると思うけど、問題はナッツの栄養が尽きてからなんで、
油断は禁物です。

332 :
埋めたマンゴーの種がまだ芽吹かないよ。
もう間に合わないかな・・

333 :
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23559.jpg

カイノキに接いだピスタチオの葉が展開した。
最初のカルシウム欠乏?のチップバーンと、少しばかり何かの要素の過不足?が見られるけど、
マスティックよりは葉の保持力が高いように見える。
まだ最初の芽だから断言できる要素が何もないのが辛いところ。
親和性はどうか? そもそもカイノキ自体が実生だから特性がばらけて一様ではないかもしれないし。

334 :
ヤフオクのピスタチオ苗の出品が止まったね。
オク以外で売れたかな?
それか枯れ始めて商品にならなくなったとか。

フトモモっていう熱帯果樹の種を蒔いてるけど、これまた発芽しない。
発芽した頃に寒くなるってパターンかな。
ライチなんかすぐに根が出るんだけどなぁ・・

335 :
アンテプの種11個中2個発芽しました
あと発根して種が土から浮上してきたのがひとつ
種まきから12日目です
まだ薄い緑色の糸が土からちょろっと出てるだけって感じですけど

336 :
>>335
水切れと蟻などの食害に注意してナッツの栄養を最後まで使い切って生長するまでが
一つの区切りですね。
生長しきったところで次の芽が膨らんだ状態で落葉〜休眠を迎えるのが最高のタイミングだと思います。
うちの苗は早過ぎたから、休眠までの試練が待っております。
ナッツを蟻に食われた苗は僅か2cmの高さまでしか伸びず停滞中。

337 :
食害に注意してと書いておきながらうちのピスタチオは食害されてたw
庭中にバッタが跳ねてるからそいつらの仕業だと思う。
庭にチキチキバッタ(ショウリョウバッタ)が居るんだよw
メスのデカさは笑ってしまう。
そのほかに小さい灰色のバッタと、トノサマバッタを5cmくらいに小さくしたようなバッタ。
ほんとバッタばっかり。
ピスタチオの周辺だけ殺虫剤撒いたから多少減ったかも。

338 :
発根したアンテプの種がひとつ1p程完全に空中に浮き上がってしまいました
こういうのもアリですか?埋めた方がいいんでしょうか?

339 :
>>338
根が用土に潜り込めるのであれば問題ないですよ。
でも根が伸びてそれ以上にナッツが浮きそうならば、根は潜れない状況になってると思うので、
ナッツが浮かないように押さえをするか、根が傷つかないように抜き取れるなら取って
根をしっかり用土に埋めてナッツは用土の上に見えてるようにして上から押さえておくと
潜っていきます。
浮いてる方がナッツは腐りにくいけども、乾燥しないくらいに根が水分を吸える状態かどうか
で良し悪しは決まるし、外だと虫による食害や鳥が持ち去るというトラブルもあり得ます。
状況次第で一長一短ありますね。

340 :
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23566.jpg

何度撮りなおしても地面にピントが合ってしまうw
葉が広がって接木成功と思ってたら帰宅時に葉がほとんど萎れてて、あわてて枯れたところを切り落としたけど
2週間位でなんとか次の新芽が伸び始めた。カイノキ台No3
まだ癒合がしっかりしてないのか、台木の親和性の問題なのかハッキリしないけど、これでもマスティック台よりは
枯れなかった分だけかなりマシなんだよね。

341 :
地面に植えてると台風対策が難しいな。
直撃しなければいいんだけど。

342 :
>>339
朝土寄せしておいたのに夕方また種が斜めに立ち上がっていたのでよく見たら
芽が殻の内側に入り込んで伸びようとしていましたw
腐りかけの殻を竹串の先で崩して芽は救出できましたが
ナッツが茎から外れていーるー

https://i.imgur.com/vRa0ljF.jpg (救出前)
種まきから15日、発芽4個目確認したけど弱々しいなあ

343 :
>>342
写真では茎から外れてるようには見えないけど、ナッツからの栄養供給が断たれるとかなり辛いと思う。
一部でも繋がってたら全然違うんだけど、繋がってる部分ないですか?
浮いて黒くなってるところは根の部分だから埋めた方が無難ですよ。
幹の根元ではなくて、完全に根になる部分。
用土を追加するのがダメージ無いかな。
それにしても用土の管理徹底してますね。

344 :
>>343
アドバイスありがとうございます用土足しました
種と殻の間に双葉が挟まれているだけで繋がっているところがないんですよー
1000倍液肥と油粕ひとつまみで代用できますかねぇ

いまのところ用土・鉢の通気性が良いものから動きが出てる感じです

345 :
>>344
繋がってる部分が無かったら相当きびしいですね。
油粕は腐敗の原因になるだろうから避けたほうが良いですよ。
栄養の供給源が断たれたとなったら、根や葉からしか吸収できないので、液肥を薄めに作って
霧吹きで与えてはどうだろう?と思うんですけど。
腐敗の原因になるから役割を果たさないナッツは取り除いてしまっては?
あと、光合成はできるように光の確保は重要ですよ。
341でUPした新芽も今朝見たら続く雨で調子よく伸びずに葉が割れてました。
ピスタチオはとにかく光を要求するから、徹底して光に当てるべきです。
直射日光に当ててこそ調子良く育つと思って良いです。
ただ、発芽直後で水分を十分に吸収しきれない現状では控えめで。

346 :
完璧なアドバイス乙

347 :
>>346
先生ですか?お久しぶりです。
木は太りましたか?
うちのは切り戻し、以後ヒョロい芽が伸びて先に行くほど細ってます。
これはいつもの不調ですけどね。
キッチリ伸びるのは春からの新芽だけ。
うちの不調なマスティック台は8mmだったものが10mmになりました。
一応負け台木にも栄養は供給されてるみたい。
穂木を養うだけの栄養を供給できてないですね。

348 :
先生じゃないですw
ただの通りすがりですごめんなさいw

349 :
>>348
w そうでしたかw

350 :
>>345
かさねがさねありがとうございます
油粕はやめて液肥1000倍で様子を見るようにしますね
種も明日外します
いま遮光30%程度のところに置いてますが
本葉が順調に展開してきたら直射下に出す位がいいのかな?
実生はガジュマルしかやったことなかったので色々教えていただけて本当に助かります

うちは台風21号の直撃食らいそうです
日照量不足は心配だけど簡単に室内退避できる分マシかなぁ

351 :
>>350
液肥に関しては以前にも書きましたが、良くも悪くもかなり効きます。
普通の作物向けで1000倍が規定の希釈倍率ならば2000倍位に薄めて使うほうが無難ではなかろうかと思います。
使用法をよく読んでみると、サボテン等多肉や、蘭のようなものには2000倍で使用とか追記されていませんか?
効き過ぎると枯死に繋がるのでご注意です。

外での遮光30%からならすんなりと直射日光に順応すると思いますが、急に炎天下が続くような環境にするのは
無理があるかもしれません。
サボテンでも遮光環境から急に直射日光に当て続けると日焼けして表面が変色してカサブタになりますから。
しっかり葉が開いて固まった位、根も伸びたと感じられるときに切り替えるのが良いかと思います。
仕事の都合もあって難しいかもしれないですけど、例えば休みの日に午前中買い物に出る時に
直射を試して午後帰宅時に萎れたり異常が無いか確認をするとか、もし午前中は家でゆっくりしてるとか
時間がとれるのであれば1時間ごとに様子を見れれば猶更良いかと。
初回から午後の日差しに晒し続けるのはリスクが高いと思いますよ。
他の健全な芽吹きが見込める鉢に関しては1鉢を試しに最初から直射日光に晒してみてはどうでしょう?
水切れと用土があまりにも高温にならないのであれば、元気に伸びると思いますよ。

352 :
うちも台風対策どうしようか迷ってるところです。
今回のは直撃じゃなさそうだけど、接いで1年も経ってない接ぎ木を
3本地面に植えてるから風よけは必要だろうし、その手法をただいま考えております。

353 :
>>351
液肥の説明よく見たら幼苗は2000倍になってましたぁぁ〜
自分のようなテキトー人間が生きていけるのは
ピスタチオさんのようなマメで色々見える人のおかげだなぁとつくづく実感ありがとうございます

アンテプの種8号の殻を更に崩してみたら種と双葉が癒着してました
双葉から種の栄養補給してる可能性ってあるかなあ?
https://i.imgur.com/pq4MkqI.jpg

354 :
>>354
自分もホッとしました。
ちなみに癒着があれば液肥の使用は見送ってナッツからの栄養供給に期待できそうだから
ナッツの栄養が枯渇するまで育てましょう。
とりあえず栄養の供給がされていればしばらく安泰のはずですよ。
ナッツの支え方、バッチリです!w

355 :
>>354
まだちっこいけど新しい本葉が何枚か出てるのでどうにか成長を続けているようです
液肥ナシでこのまま様子見してみますね
しかし発芽した4つのうち2つがもうマズイです
水切れはしてないと思うんですが双葉のまま枯れそうな感じですー

356 :
>>355
枯れそうな2株が気がかりですね。
ナッツが健全ならばリスクは高いかもしれませんけど、直射日光に当ててみては?
自分の経験上では遮光状態で発芽した葉を直射日光に急に当てると葉は枯れます。
でも、すぐに残った幹から新芽が伸び始めて更新してしまう。
一株だけでも試しでやる価値はあると思います。

357 :
>>356
やはり沢山のノウハウを持ってらしゃいますねーありがとうございます
ひとつは茎もアヤシイ感じになってますがダメ元でやってみます
明日は晴れるといいなあ

358 :
>>357
イエイエ、ノウハウというよりも失敗が多いだけですよ。
良い結果が出るといいですね。
台風の話が出ないところを見ると悪影響はなかったようで、なによりです。

359 :
>>358
幸い暴風雨圏には入らずに済みましたー
数時間ベランダ壁際で回りを別の鉢で囲ってチビ苗の雨ざらししてみましたが
元気な2株は調子良さそうです

360 :
>>359
雨曝しは跳ね土さえなければとても有効ですよ。
活性化します。
葉が柔らかいうちは小さな蛾の幼虫の食害に遭う事が多いです。
うちのは接いで1回目の芽が伸びたばかりの重要な葉を食害されました。
最初の特徴は小さな穴や点です。
ぱっと見た感じが????何か要素の不足でもおこったのかな?みたいな本当に小さな穴がポツポツと開きます。
針で突いたような小さな穴が見えたら葉の裏を本当に必死に観察して小さな虫を駆除してください。
もしくは不本意でも幼苗に使える殺虫剤を使用した方が良いです。
虫の生長はとても早くて、点のような穴が見え始めて3日目であからさまな食害にまで拡大します。
幼苗時の食害は結構堪えますよ。
ピスタチオは幼苗の時には特に気が抜けないんです。
それと台木は間に合うように用意しておくと良いです。
おそらく台木は普通に育つはずです。

361 :
ピスタチオ発芽続報です
ワイルドピスタチオがひとつ発芽しました1mm位の小っちゃい双葉
育っている2本のチビ苗はそれぞれ本葉6枚になりました
枯れそうだった2本は枯ーれましたー
その他はウンともスンとも動きナシです水遣り続けます

今日のブラタモリで鳥取大のアリドドーム登場してました
中の植物は殆ど映らなかったけど

362 :
>>361
思わしくない株は残念な結果でしたか・・・やっぱりピスタチオの実生に於いてある程度の枯死は避けられないのかもしれない。
現在問題無く発芽生長している台木とピスタチオが無事に合体して勢い良く生長する事を祈ります。
結構難関は控えていますよ。
まず、接ぎ木できる程にピスタチオが育つ事。
台木は育つと思うけど、うまく接げること。
接げたとしても親和性を保てる事。
何にしても日光の確保は重要なので、直射日光に耐える状況ならできるだけ日光に当てる必要がありますよ。
うちではまた接ぎ木に失敗しそうな状態のポットが一つあります。
このところの雨が原因かと思われるカビがはえてきてました。
基本的に風土が合わないというのは大前提ですねw

363 :
シークワーサーをタネから育てている方はいますか?

柑橘からシークワーサーを調べていて、
シークワーサーの種無し品種が「仲本シードレス」という品種のみということを知りました。
そしてそれは沖縄県が保護していて、苗が県外では手に入らないようです。
仲本シードレスについて調べてみると、
シークワーサーの勝山系統の偶発実生とのこと。
またシークワーサーは品種として登録されたものが仲本シードレスしかなく、
いまだに実生での栽培も多くて多様らしいです。
大宜味クガニ―という系統が多く栽培されていて、
普通のシークワーサーの苗はこの系統の確率が高そうではあります。

それでです。種無しシークワーサーを作り出すために、
タネを蒔いて育ててみるのはどうかなと思ってたりします。
気の長い話ですが、どうせ種ありの苗しか手に入らないので。
100本くらい育てたら1本くらい種無しの木が出てこないものかなと。

「仲本シードレスの無核性は、倍数性は関与せず、
単為結果性および雌性不稔性を備えていることに起因するもの」
らしいです。

3倍体を作り出すのが近道に思えますが、
そもそもシークワーサーが何倍体なのかすら情報が見つかりません。
あるいは、仲本シードレスの実を大量に消費して、
稀にできるであろう完全種子を見つけて栽培してみるか。

364 :
シークワーサー去年食べたの蒔いて今年育ってるよ
選抜育種はたくさんの土地と時間が必要でそれができるんならやってみたら良いんじゃないかな

365 :
>>364
おぉ。調べてみたら、実生からだと生るまで9年くらいかかるみたいですね。
今日ちょっとホームセンターとイオンに行ってきたけど、
苗はまだ無く(でもカインズで998円で売ってたらしい)、
実もイオン含めてスーパー4つ行ったけど無かった。
実が買えたらタネを蒔いてみます。苗も買うつもりですが。

366 :
南関東でも実るかなシークワーサー
苗見たこともないんですけど

367 :
>>366
耐寒性はレモンと同じくらいとありますね。
鉢植えで管理すればいけるんじゃないでしょうか。
苗は気にするまでは目に入らないけど意外に置いてあったりします。
ある程度大きなホームセンターなら。

368 :
>>361
秋の長雨今年は早いですよねー当方も雨天続きです
それでもすぐに南側に向かって伸びようとするので毎日鉢を回してます
それから4鉢で種腐りを確認しました
春先の適期より気温が高い分腐りやすいのか自分がヘタクソ過ぎるのか…くくぅ

今回土の配合3種類やってみましたがいまのところどれが良かったとか傾向は出てませんー
ただ育っている2株は共に埋めた10日後に殻を外したヤツでした
まずはこのチビ苗たちのサポートですねぇ

369 :

>>362でした〜失礼しました

370 :
>>367
そうなんですか
探してみます! 
十年後にはシークワーサーを思うまま絞りたいー

371 :
>>370
苗からなら翌年には生り始めるんじゃないですかね。接木苗でしょうし。
そして10年も待たなくても絞り放題かも。
スレテーマの通りのタネを蒔く方は気長に。

愛知のカインズで税込998円でした(プライスタグのみを確認)。
カーマでも柑橘の表にあったので扱いはあったはず。
価格は不明だけど、1419円の可能性。
ケーヨーD2でも見たような気もするけど不確か。

372 :
>>371
ありがとうありがとう
成ったら家に生絞りシークワーサーサワー飲みに来てくださいw
シャーベットもシークワーネードも作っておきますから!
(ドリーム炸裂)

373 :
>>368
うちの発芽した鉢は1鉢しか残ってませんw 
いつもの事ですけど、今回は沢山石灰石を混ぜたのに効果が?今一つ判らないまま。
接木も1鉢は失敗確定で、失敗に慣れてしまってる自分がなんともかんともw
今日も台木に切れ目を入れて枝をブスっと突っ込んで縛ってみました。
既に生長中の株でもしっかりした新芽の束が出たら、その束ごとケムシかバッタの食害に遭って、多少凹んでおります。
毎日なにかと変化のあるピスタチオだけど、最近は悪い変化ばかりかな。

374 :
ttps://dec.2chan.net/up/src/f8493.jpg

ピスタチオを接ぎ木した後の現在の様子。
左と真ん中は両方とも2回目の新芽なんだけど、左の苗は枯れかけたから1回目の葉を全部切り落とした。
その後なんとか復活。
とりあえず両方とも今後の生長は不安も残るけど、接ぎ木自体は成功と言えるかな。
穂木はやっぱりある程度の太さと栄養の蓄積が無ければ成功率が激低です。
右側の哀れな台負け苗は以前紹介したマスティック台接ぎ木(割接ぎ)
台木11mmに対して接ぎ木境目部分は24mmもあるんだからどんだけ負けてんの?ってくらいにダメ台木。
白いのは樹脂の噴き出した痕。
ええ・・調子も悪いですよ。

375 :
>>373
少なくとも種から栄養を供給されている時期の用土は
通気性と保水性が良ければ何でもいいような気がしましたー
(うまく育てば挿木はおいおい勉強します〜)

カーテン先生はずっと赤玉で育ててらっしゃるんですよね

うちのチビ苗2株の用土は
寒水砂1mm2:川砂2:バーミキュライト1:パーライト1:軽石小粒1 と
サボテン多肉植物の土3:サンゴ砕砂2 です
同じ用土で種が腐ったのもあるからこの配合が良い、とは言えませんが…
葉色は砂ミックスの方が濃いので
サボ多肉土の方は何か足りていないのかもー

376 :
>>375
接木の事だと思いますけど、かなり勇気が必要ですよ。
元苗を枯らしたくないという気持ちから穂木を取る長さやサイズをケチってしまうと失敗する可能性高いですし
大きくとると元苗も弱るか枯れるかしてしまって、両方枯れる事がザラです。
たしかカーテン先生の培養土は色々と混ぜてたような事を書かれてたような?
色々試してたから先生の配合も忘れてしまってるw
うちで残ってる苗の中にそれらしい配合が見当たらないから、うちの環境には合わなかったみたい。
そのオリジナル配合が栽培環境に合ってて年内を乗り切ればタイミングよく新芽を作った状態で
落葉〜春を迎えるという状態になって春の伸びには期待が出来そうですね。

377 :
>>375
>>376
カーテン先生とかご勘弁。
底、鹿沼、上、赤玉ないし赤玉+観葉植物用土程度です。
5年目、今年の暑さで残り1本ほぼ確定。
(配偶者に気を使い、インナーバルコニーから
エアコンの室外機の置いてある狭い空間へ移送していた。)
(ペット用「フジサワ森の木の実、オールピスタチオ」からの生き残り)
接ぎ木、拝見しました。こんな自ら枯れ行く連中をよくもそこまで。
凄すぎます。10年目2本、9年目2本は健在です。
酔ってるんで誤字脱字ご勘弁。

378 :
>>376
ありゃー失礼いたしました接木で合ってます
しかしもし来年以降も苗が生き延びてたとしても枝が何本か増やせてなければ
接木する勇気が出るかどうか

冬の間にまた10粒ずつ購入して春にもう一回違う用土で種まきしてみようと思ってます

379 :
>>377
Ww失礼しました。
でも何だか愛着のわくネームですよ?
実はうちの5年目も1本枯れかけておりまして、温度では無い何か別な要素で茎が黒ずんだと思ったら
翌日には萎れてるといった具合です。
1mm程の細い枝しか生きてないからダメだろうと思います。
先生は接ぎ木に着手はしないのでしょうか? 実生自根で現地の野生ピスタチオみたいに長い年月
かけて育てるという方向性も有りでしょうが、突然の不調に備えてアトランティカとかカイノキに接いで
おけば保険にはなり得るかなと思いますが。
例えば1本の台木に5株全部の枝を接いでおいて、雄雌ハッキリした時に雄と雌を1本ずつ残して管理したら
将来的に1鉢で実のつく木になるとか、どうでしょうか?
あ・でも台木のカイノキに関してはまだ親和性の良し悪しがハッキリしてないですし、マスティックの悪い事例が
あるから言える状況ではなかったです。
おそらく来年の今頃なら自根に比べてどのくらいの優位性があるかがある程度は言えると思います。
マスティックも接いだ直後の新芽2段目までは結構イケてるように見えてたんです。
ところが気温が上がってきたところで葉に黒いシミやらが沢山出始めて葉が落ちて枯れたりしました。
風土の違いも大きく影響するのでしょうけども、台木からは隙あらば芽が出て穂木を育てる気が無いかのような台木です。
今後マスティックに接いだピスタチオをカイノキに接ぎかえするつもりですが、そうこうしてる間にカイノキでも
親和性が悪かったらどうしよう?という不安もあります。

380 :
>>378
長い目で見て、台木とピスタチオの枝の太さが接ぎ木テープで問題無く巻けるくらいまで育てた方が良いですよ。
細い枝では活着癒合が本当に難易度高いです。
実は自分のモチベーションは379さんとカーテン先生に支えられているという一面があります。
同志が居るというのは心強いです。

381 :
>>377
用土あらためて教えて下さってありがとうございます
10年目9年目5年目とマンゴーも育ててるやるなあ先生じゃクドいかと思って失礼いたしましたー
赤玉もむしろ単独なら通気性が良くて有機物がないのがいいのかなあ特に苗段階では
もちろん環境と水遣り加減にもよるんだろうけど

>>380
細いと形成層を合わせにくそうですよね
鉛筆位の太さになったらいけますか?
自分は元々ナッツ類ではピスタチオが一番好きでしたが
食べずに蒔いちゃう日が来るとは思いませんでしたよー

382 :
>>381
自分も小さい頃からピスタチオが好きでしたよ。
3才位の時に名前を覚えきれてないままナッツ自体を食べる機会が無く、高校に入ってから名前を憶えました。
接木の穂木の太さは割り箸の先くらい3〜4mm程あれば失敗は多いけども何とかなるみたいです。
自分の場合、そのサイズで試み続けております。
何故かと言いますと、それ以上のサイズの接ぎ木に適した枝が出てこないからです。
それも四六時中というか季節関係無くやってます。
やらないうちに元株が枯れるという事が相次いで起こるからできそうだと思ったらやってます。
だから正直、自分でも失敗の多さからお勧めできたものでは無い・・ごめんなさい。
鉛筆位あれば猶更良いのですが、これまたなかなか鉛筆サイズにまで若い枝の状態で育たないものだから
やろうと思っても年数がかかり過ぎると思いますよ。
ゼロじゃないんですけど、育てないといけないという気持ちもあって、立派な枝が出たら残してしまうんです。
ちょっと弱気になってしまうんですよね。
元気に伸びる枝ですら、これを切ると調子崩しそうとかそんな感じで。
377で書いたように「勇気」が試されるんですw
何度勇気を振り絞って惨敗した事か。

383 :
ピスタチオのチビ苗報告&質問です
種が持ち上がってた方は今日鉢を動かした拍子に種が落ちまして本葉は12枚
もう一本は本葉8枚になりました
2本とも2.5号鉢からの発芽でしたが小さい方の鉢底穴から根っこが出ているのを発見
鉢増しした方が良いのか止めといた方が良いのか悩んでいるところです
根鉢を崩さなければ今の時期ギリで行けそうな気はするんですが
直根性だとそもそも根鉢になるほど根が回っているのかな?何か崩しちゃいそうで
苗の丈は用土の深さより少し高くなってます

384 :
>>383
順調なようでなによりです。
まさに心配しているように、しっかりした根鉢にはなってない可能性は低くは無いですが
元の鉢が小さいようですから鉢増しは避けられない事です。
小さいからこそ根鉢が崩れないかもしれません。
用土が程々に水分を飛ばした位の頃合いを見て慎重にすれば良いと思います。
ピスタチオの細い根は草なんかとは比較にならない程脆いので慎重に。
しばらく育てる事を考えると、鉢はセミロングかロングにした方が良いと思います。
うちでは1本だけで植える場合、安定性を考えてセミロングを使ってます。

385 :
うちのピスタチオは地面に植えた事によって移動ができないというデメリットがあり、
真夏のように長い時間の日照が確保できなくなってきました。
まだ新芽が伸びてる最中だから、今年最後の生長の為に太陽光を反射するアルミを張り付けたシート
を張って光合成促進をしているところです。
ただ、涼しくなったとはいえ光が強くなりすぎて葉焼けするリスクもあるので諸刃の剣かな。
上手く伸びきって翌年に向けての新芽を充実させることができれば、春の新芽の伸び2回目までは
約束されてるようなものだという事で期待しているんです。
3回目の伸びは接ぎ木も実生もハラハラで、枯死と隣り合わせです。
来年はうちの環境でのカイノキ台木の実力が試される年となります。

386 :
>>384
返答ありがとうございますー
直根性ということは根が繊細だろうとは思ってましたがやはりハードル高いですねぇ
やるなら4号のセミロング鉢を使うつもりだったけど
鉢増し回数は極力減らした方が良さそうですねロング鉢にするかな

落葉するまでになるべく陽に当てて栄養を溜め込まねばということですね

387 :
>>386
ロングは風で倒れたりしやすいくて安定性に欠けるから置き場次第でしょうか。

新芽が伸びてるのに栄養を蓄えれないのは勿体ないから386で書いてるように100均でシートを買ってきて園芸棒で支えております。
カイガラムシらしき虫も居たから殺虫剤もバラ撒いて防除。

接木幼苗3本に沢山日光を浴びせる為に反射シート設置。 曇り空だけどシートがあると明るさが違います。
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23652.jpg

懲りずに芽接ぎやってみました。
生産地のように皮だけ剥ぐと薄過ぎて無理そうだから普通に削いだ芽です。
本来は鉛筆位の太さの充実した枝の芽じゃないと駄目なんだろうけど、この太さの枝がうちの苗での限界。
動き出してるように見えるけど、これは最初からこんな赤い芽でありますw
ピスタチオの芽接ぎで成功した事が無いけど、ダメ元でやっております。
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23653.jpg

388 :
>>387
鉢増ししましたー、が
用土が砂主体の方は根鉢が崩れて肝を冷やしましたよ乾かし過ぎでした
丸一日経ったいま萎れる様子は見られませんが
ただでさえ突然死しがちなピスタチオだから油断できませんね
プラのロング鉢は足元をサイズぴったりのテラコッタで二重鉢にしましたよー

389 :
>>388
根が傷んで水が吸えない時はすぐに萎れるから、萎れてないって事は水を吸えてるという事なんで問題無さそう。 
2重鉢で安定化は良い対策です。
あとは春を迎えるための新芽作りですね。

390 :
今朝マスティックに接いでたピスタチオの不要と思われる枝を剪定して整理してみた。
元気がなくて駄目な枝なんだけど勿体なくてそのまま捨てきれず、マスティックの成木
の枝3か所ダメ元で接ぎ木して、もし成功したら穂木の供給源として活躍して貰う予定。

391 :
ピスタチオさんちの地植えさん達がんばれー

392 :
>>391
ありがとう!
九州北部は直撃免れたから多少風が強いけど折れるような強風ではなく、反射シートが風よけに
なってあまり痛みは無いみたい。
接いだばかりの苗も接ぎ木部分から折れるようでもなく耐えております。

393 :
今日は台風がかすっただけだったけど、結構風が強くて倒れ防止してなかったらピスタチオは折れてたと思う。
倒れ防止措置しててホっとした。
多少葉に痛みは出たけど、もう台風は来ないだろうから落葉まで栄養を貯め込んで冬を迎える事になる。
意外にも反射シートが吹っ飛ばず風よけとして機能してくれてる。

394 :
>>393
台風の被害はなかったようで安心しました
こちらのチビ苗は植え替え後、新芽が動き出したので数日前に直射下に移しました
問題なのはワイルドピスタチオでこの時期に本葉3枚の草丈1p
冬を越えられる気がしませんー
https://i.imgur.com/jXtJF7x.jpg

395 :
>>394
かなり良い感じに育ってますね!
思惑通りに春の伸び2回目までは良い感じに伸びそうな予感。 楽しみです。
ワイルドピスタチオは確かに頼りない状態になってますが干乾びさせないように注意しながら
しっかり日光に当ててれば冬を越えると思います。
植物って意外な強さを持ってますよ。
うちのほぼ枯れかけてたピスタチオの苗も芽が出て貧弱ながら生き永らえております。
ヒョロりと4〜5cmしかない貧弱な状態ですけど、来年春には元気に伸びると思います。
ピスタチオはそういう粘り強さを持っているのでほとんど枯れたと思っても生きている部分が
あるのなら引き抜いて処分しない方が良いです。

396 :
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu23788.jpg

このありさま

397 :
ピスタチオの芽接ぎはまた失敗してた。。だから懲りずにまた芽接ぎしてみた。
もう、次の適期を待ってたりしたらそれまでに枯れるかもしれないし、枯れないにしても1年近く無駄にするから
とにかくやれるだけやってる。

398 :
シークワーサー、実はまだゲットできないので、実生のトライはまだだけど、
カインズで苗木は1本買ってきた。998円。実はついてない。丈85cm。
ネットで情報を漁ると、実付きの苗木を買った人はその年から収穫できてていいな。
でも近くでは実付きは売ってなさげだからしょうがない。
ゆずやレモン・きんかんは実付きでも売ってるけど。
実生のトライの前に様子が把握できていれば失敗しにくいかも。
実は近くのイオンでも置いてない。今度でかい方のイオンに行ってみるつもり。

399 :
>>398
実が付きだしたらわんさか収穫できるからゆっくり待つべし
スダチに比べて果汁が多いので重宝するよ

400 :
>>399
ども。実が手に入らなかったら、生ったやつのタネを播いて、になるかも。
それがまた生るようになるのは何年後だろう。

401 :
>>398
自己レス。
でかい方のイオンに行ってみたけど、シークワーサーの実は売ってなかった。
何年か前に今頃ローカルスーパーで売ってて買ったけど、
すだちサイズが8つくらい入ってて100円だったかなぁ。
実生もトライしてみたい。

402 :
探していたシークワーサーの実をやっとゲットしました。
近くの人がいる可能性は低いけど、シャンピアポート(名古屋高辻)のフィールで。
三重県産の4個から10個入りで税別78円。安っ。商売にはなりそうにないなぁ。
大きいのはスダチくらいのサイズ。小さいのは金柑より小さい。
種取りが第一目的なので、一番大きな4個入りのやつを買ってきました。
1個丁寧に切ってみたところ、丸々した種が13個。
蒔き方を調べないと。
ちなみに青くてもそのまま食べられるくらいの酸味で期待通り。

403 :
よかったねー!
裏山鹿

404 :
どうも。
調べてみたら、柑橘のタネは乾燥すると発芽率が落ちるみたいなので、
下手に保存するよりはと思って、
黒ポットに土(ココピートのお古)を入れて蒔いてみました。
3粒x8ポットの24粒(2個分)。
残りの2個は春までそのまま冷蔵庫に入れておこうかな。
もし年内に芽が出たら冬は室内に入れてあげよう。
収穫目当てにはもう1本苗木(今度は実付き)を買おうと思ってます。
100%のシークワーサージュースが飲みたい。
たぶんコップ1杯分(200ml)を作るのに何十個か必要。

405 :
>>404
野菜の発芽適温も下限値が15度程度が多いからだめなんじゃない?
いっそ金魚鉢に土と保温サーモ入れて室内に置いとくほうがマシな気がする
部屋は乾くから注意だけど

406 :
>>405
春に芽が出ればいいかなと。
下手に保存しておくよりは、土に埋めておく方が。

407 :
夏にレモネード作ったときのアメリカ産のレモン
五センチくらいに伸びたのだのだが冬を越せるだろうか

408 :
シークワーサーの実ってなんであんな激安なんだろ?
金柑なんかと大違い
金柑は育ててみたいけど柑橘類はアゲハが怖い
室内で育てられたらいいのに

409 :
レモンは雪に埋もれさせなければ大丈夫だぞ
アゲハは1~2年生実生苗なら丸ハゲにされるけど庭植えの木は完全放置で食い尽くされることはないぞ
小さい苗なら駆除もしやすいだろう

410 :
えーーアゲハ幼虫怖すぎる
でもありがとう

411 :
果樹ではないけど大麦が発芽不揃い

412 :
>>394
随分と冷え込むようになってきたけど、冬芽が出来上がって落葉してるかな?

413 :
実生の甘夏の木があるけど、毎年きちがいみたいに実が付く、そんなに実を付けてどうすんだよと思う

414 :
>>412
ピスタチオさんお久しぶりですー、落葉し始めたところです
https://i.imgur.com/H6Mt9Ox.jpg
チビ苗だから全部葉が落ちたら室内に入れようかと思ってましたが
なかなか粘ってくれるのでどうしようかと

ワイルドピスタチオはスカ食らいました
いつまでも茎が立たず10月末にはロゼット状になり…庭でよく見る雑草でした
結局ひとつも発芽させられなかったことになります
来春リベンジせねば

415 :
>>414
バ・・バッチリですよっ!
最高のタイミングであります。
無事春を迎える事ができれば、最初の2伸びまでは約束されたようなもの。
通常1年目の真夏位には小さな苗が調子を崩す状態になりますが、
今年の1伸び+来年の2伸び、この差はデカい!
でも、それから先のアドバイスのしようが無いので、お互い頑張りましょう!
あと、ワイルドピスタチオは今年発芽してなくても種が生きていれば発芽の可能性有りです。
新たに蒔くのであればまだ極寒であろう2月の末近くが良いと思うけど、ワイルドピスタチオを
発芽させたことが無いからこれまた確実性が乏しいです。

うちのはあとからやった芽接ぎも黒っぽくなってきてるからダメだったかも。
葉柄も落ちないし・・まだ期待はしてるけど、40%弱の期待かな。

416 :
昨年6月にスーパーで買ったサンキストのリスボンレモンの種から育ててる園芸初心者です。
3つの種から発芽してそのまま育ててますが個体差がかなりありますがこれは普通の事でしょうか?1番大きので40cm程で1番小さいのは8cm程です。
肥料は園芸用の水で薄めるのを使ってます。何をしたら良いのかネットで探りながら育ててます。御教示お願い致します。

https://i.imgur.com/6IWZZHZ.jpg

417 :
俺もレモンの種から育ててるけど、うちのも8つほどの種で同時期に発芽したのに成長にずいぶん差があるよ
室内鉢植えと屋外地植えに分けて3つほど成長止まってる

とにかく蝶々が産卵しに来やがるらしいからその対策かねぇ
高層タワーの上の方でもにおいでかぎつけてやってくるらしい

418 :
ポンカンて育ててる方います?
どれぐらい大きくなるの?

419 :
>>416
立派に育ってますね
そろそろ根が干渉しないよう個別に株分けしてみたらどうですか
その際用土に元肥として遅効性の有機質肥料と油粕も入れておけばいいと思います
あとは固形の化成肥料を時々やる程度
液肥は速効性なので花とか野菜にはいいと思うんですが自分は果樹にはあまり使いません
ただ今はまだ寒いので植え替えは春先まで我慢したほうがいいかもしれません

420 :
鉢植え実生レモンが5年以上たったけどいつ花芽がつくかな…

421 :
アボカドの蕾がたくさんついた
今年はいけるか

422 :
実生で早くデカくする方法ある?
ドーピング剤とかある?
室内で暖かくしとけば一年中成長する?

423 :
室内だと光量の問題でひょろひょろ伸びてしまうかもしれん

424 :
ひょろひょろ伸びると、根もひょろひょろ伸びた直根が一本だけとかになるよね
山に自然に出てた苗を引っこ抜いて観察した

425 :
果樹一杯植えたいな
わが故郷奈良の都ではその昔光明皇后が民を植えさせないため街路樹として梨や桃を植えさせたという

426 :
種子が到着したんで、室内で発芽を試みるわ
果樹じゃないんだけど、桜、桐、ヤシャブシなど

桐やヤシャブシは簡単らしいけど、桜は種が高くて数が少ないから緊張する

427 :
ピスタチオの芽接ぎをまた失敗してカビてた。

428 :
桜はサクランボの中に入ってるぞ

429 :
桜の種って売ってるの?近所の公園の大島桜はすっごいミニチュアサクランボが
いっぱいなって鳥がそれを食べて○○をするから勝ってに実生の桜が生えて困ってる。

430 :
その実生の桜の中から美しい新種が

431 :
去年食べたリンゴと梨の芽が出た
びっくり

432 :
仰天

433 :
スーパーで買って食べたプラムの種を蒔いて4年、初めて花が咲いた
まだ実は無理かな、剪定頑張って枝を増やそう

434 :
1つは結実させたほうが良くね?

435 :
ピスタチオの新芽が伸びてきたけど、今年も花は着かなかった・・・

436 :
金柑たまたま芽が出てきた
去年スタートしたパッションフルーツ実生苗は3mほどの大きさ
果たしてどれだけ収穫できるか

437 :
パッションフルーツって受粉の時間が限られてたから受粉作業が必要なのでは?

438 :
パッションフルーツは数年前に育てたことあるから流れは理解してるつもりだけど
朝仕事行く前に受粉作業していく感じになるだろうね
気温が上がってくると受粉しないから植え付けてから時間との勝負なんだな

それより金柑の実生が楽しみでたまらない

439 :
https://dec.2chan.net/up/src/f9809.jpg

特に日当たりの良いところに植えたピスタチオの新葉が展開してきた。

440 :
>>439
ピスタチオさんちの地植えさん力強く開いてきてますねー
うちのチビ苗たちも葉っぱ出てきましたが何か小さいです
肥料と水が足りなかったかなぁ

441 :
>>440
足りてない確信が無い限り肥料はやるべきではないですよ。
とにかく肥料というか土壌の要素に対しては鋭敏だという事をお忘れなく。
日光にはよく当てるべきです。
鉢が小さいと根が制限されるから、新芽が伸びきった時にあまりにも小さいようなら葉が固まったところを見計らって
鉢増しするのもアリかと思います。

442 :
ジューンベリーを取りまきにして9か月たってようやく発芽した
食べるために冷蔵庫で数時間〜数日冷やす程度では寒冷刺激にならないってことか
一歳ザイフリボクは毎年不毛に花を咲かせてるけど、いつかジューンベリーと交配して実ができる日が来るか
何年先だろう

443 :
>>441
2月に油粕ひとつまみやりましたがあとは静観しますね
芽がほころんできてからは一日中日が当たるところに出しましたよー

444 :
>>443
鉢の場合は用土の温度上昇や肥料等の要素過不足の影響が出やすいと思うのでご用心を。
梅雨明けからの勝負に備えて葉が充実する事を祈ります。

445 :
ピスタチオ関係の話題を読んで思った。気候が合わないのも有るだろうけどその貧弱さってサボテンの南米病っぽいね。
念のためいくつかある南米病のパターンについて解説すると

1・サボテンにはアルカリ用土と言われていた時代に弱酸性を好む南米産サボテンをアルカリ用土に植えて微量/三大要素欠乏によって枯れる事が多発した
2・原産地ではアルカリ土壌で生育しているが実は弱酸性を好むため、アルカリ用土で育てると元気が無い
3・アルカリ用土でないと根腐れを起こすが、養分の吸収には弱酸性が必要

このうちの3に近い性質を持っているのではないかと予想。

446 :
おっと、対策を書き忘れた。3の場合、アルカリ用土に植えて酸性の水で育てる。
酸性の水がアルカリ性の用土で中和されて、しかし中和しきれずに根が吸収する水は弱酸性、
そして水が抜けた後はアルカリ性に戻る……といった加減で。

なお、違っても責任は取れないので試すなら自己責任でw

447 :
面白い小話だね
俺はピスタチオ育ててないから栽培条件は分からないけれど国内で育たないものが
外国で普通に育ってるのならそのサボテンと似たような誤りが潜んでるのかもしれないね

448 :
>>446
なるほど。
サボテンの南米病なんてものが昔からあったんだね。
合わない土地で大きくなる木を育てるってのはかなり無茶してるって事なんだろうね。
過去に日本に導入されたのに失敗してるのは長年に渡って適した土壌の維持が出来ない事によるものなのかな。
南米病なんて初めて知りました。
真夏に向けて何らかの対策はしないといけないので勉強します。
ありがとうございました。

449 :
病というか種の特性かな
難物と言われるペディオやスクレロなんかは石灰系の土壌だけども降る雨が雷雨だから酸性に傾くとか
これは北米だけど自生地に學ぶことは多いよね

450 :
サボテンの南米病幾らかググってみました
うちのチビ苗はアルカリ用土なので酢入り灌水とか鹿沼土でマルチングはやってみようかなと思ったり

今年もピスタチオ10粒蒔く予定なのでまた何種類かの用土で試してみます
まずは発芽率を上げなきゃですが(泣

451 :
今年は暖かい?からかピスタチオは最初から生育障害が出てる。
見た感じでは窒素過多とカルシウム欠乏とホウ素欠乏の合併症かな。
新枝にうどん粉病発生してるし。
石灰ばらまいてリンカリ肥料撒いて様子見だけど、施してダメなら何もやらないという事すると
普通に欠乏症が出るんだから維持するだけで精一杯っていうスタイルは今年も変わらないみたい。
ホウ素撒きたいけど、許容量というか施す量の適正範囲がかなり狭いらしくて、しくじったら元に戻すの
大変らしいから簡単に撒けないくて躊躇してる。

452 :
硼砂みたいな単体じゃなくてホウ素欠乏対策の微量要素補給の商品があったからバラ撒いておいた。
肥料成分が入ってないから窒素過剰に拍車が掛かる事もなかろうかと思って。

453 :
うちもピスタチオ挑戦はじめた
6株発芽したのでがんばりたいけど上のレス見てると絶望しちゃうなぁ

454 :
英語サイトを探索。

軽い(砂)と中程度のローム土壌。
PHは酸性中性アルカリ性の土壌。非常にアルカリ成長の土壌でも成長する。
深くよく排水された軽い土の中で日当たりの良い場所が必要。
貧弱な土壌でよく成長する。
長い夏と低い湿度を好む。
真菌根腐れを起こしやすい。

455 :
>>453
おお・・新たな挑戦者大歓迎っ!
でもいきなりだけど梅雨明けと同時に試練だよ。
最初から砂地とかカルシウム豊富なアルカリ土壌みたいに適した土地だといいんだけどね。
うちの地面は残土で粘土質だから砂とか真砂土混ぜたけど基本粘土質なもんで、特に合ってないかもしれない。
石灰は効いてるのかどうかもわからない。
小さなウンカが新芽や葉の柄を吸って萎れるもんで、農薬撒いたよ。
新芽は変形して縮れあがってるし、梅雨明けが怖い。
多少大きくなっても調子崩れたら一気に枯れ込むもんで油断できないのが難点。

456 :
シークヮーサーの種植えたら発芽率凄まじくてワロタ
柑橘の台木にしてやろうかと

457 :
>>456
シークワーサー台とか、なんか寒さに弱そう

458 :
ピスタチオを数育てていくつも枯らしてみて感じてる事なんだけど、どんどん生長するよりも新芽を展開した後に
ピタリと生長が止まって次の新芽がパンパンに膨らむような生長をする株が長持ちするように思う。
あと、接ぎ木だからといって安心出来ないくらいに台木と穂木の生長する為の肥料と言うか要素が別物だね。
台木だけなら良く育つから、それに接いだら良く育つかと言うとそうではないという事。
要求する肥料分やら微量要素が台木とは違うというのを嫌という程感じる。
でも生長力だけは与えてるみたいだ。
だから穂木に足りてない・もしくは過剰な要素を過不足無く与える事が出来れば日本でもピスタチオは栽培可能だと思う。
生産地のプランテーションでは徹底的に台木の研究がされていて、その土地に合った台木がクローンで増やされてるようだ。
同様に日本の土壌でも穂木に過不足無く肥料分と微量要素を提供する台木を造り出す事が出来れば経済的栽培が可能だろうと思う。
ピスタチオはとんでもなく高級ナッツだよ。
殻を剥いてしまえばちょっとしか無いのに400円位はする。
俺の寿命もたないかもしれないから研究熱心な人に日本の土壌に合ったピスタチオ台木の作出に取り組んでもらいたいな。
俺の第一の交配はピスタチオとカイノキ交配からやってみようと思ってるけど、俺定年間近なジジイだしさ・・・仮にそれが出来ても
それから7年だぜ?
種を誰かに託しつつやるしか方法が無さそうだわ。

459 :
読みにくっ

460 :
縦書きだ
ぴょぴるって書いてある

461 :
>>458
そこまで成果が現れないって苦行でしょう
俺だったら諦めて樹種を変えるか環境を大幅に変えるかするな
鉢を特大サイズにして用土の組成をがらりと変えるとか
いっそのこと室内にもってきて人口灯で育てるとかね

462 :
>>458
454だけどピスタチオは栽培条件見ても難しそうな要素ないんだけどなぁ…
肥料はどんな感じでやってますか?

-----
ピスタチオの木の土壌条件

さまざまな土壌に適応することができますが、ピスタチオの木は炭酸カルシウム(CaCO3)濃度が高く、比較的深く、軽く、乾いた、砂質のローム土壌を好みます。湿った重い土壌、特に水捌けの悪い土壌には耐えられません。

中略

綿やナス科の種が地面で栽培されている場合、ピスタチオの木を植える前に畑を少なくとも4年間休耕させなければならないことを留意して下さい。その理由はVerticillium sppのリスクを最小限に抑えるためです。

463 :
つづき

おいしいピスタチオは、中程度の質感のよく排水された石灰質およびホウ酸質の土壌で作り出されます。

464 :
>>461
苦行でしたよw
最近少し改善されたから、以前のように帰ってきたら枯れてましたという事は激減したかな。
もう実生苗自体がほとんど無いけども、懲りずに蒔いた種が発芽して全部で4本、これらはいつ枯れてもおかしくない。
>>462
自分もそう思っておりました。
地面は残土だから水捌け悪くて湿った重い土壌という、まさにピスタチオにとっては最悪の土壌なもんで、色々混ぜて
少しばかりは土壌改良ができてる筈。
鉢の用土は赤玉とか色々と混ぜているから庭の土とは違っていて育ちが良くなると思うのだけど、すぐにこじれてしまいます。
肥料は窒素に対して鋭敏だと思うから有機物の補給もかねて表土に牛糞を混ぜてます。
石灰も混ぜたしリンカリ肥料も混ぜてます。
窒素恐怖症かも。

465 :
そういえばホウ素を含んだ肥料も混ぜてます。
それでも欠乏症は出るから効いてる実感無しです。
グングン伸びたら危険信号。
すぐに何らかの欠乏症が出て葉がまともに開かずヒョロくなります。
窒素・リン・カリは施肥量からして足りてる筈だから、その他の何かが致命的な程足りてない様子。
土壌には足りてるけど根が吸収しきれてないとか原因はあるかもしれないけども・・

466 :
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24492.jpg

これが今の様子。
手前の苗で1m程かな? とにかくこういう先細りで伸びていく状況は危険信号で、葉は歪に変形して綺麗に広がりません。
葉が白く汚れているのはウンカが汁を吸って葉を枯らすから農薬を撒いてるからです。
これでも以前に比べると突然の枯死というリスクはかなり軽減しました。
マスティック台に比べるとカイノキの方が台負け現象が少ないけども、穂木が要求する要素を供給できていないという点では同じです。

467 :
見た目はいい感じだけどなー

468 :
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24493.jpg

これだと分かりやすいかな。
下葉はそうでもないのに新しい葉になるにしたがって変形や縮れが激しくなって、最後は展開すらできなくなって枯れるんだけど、
その時に随分と体力を消耗するみたいで、株自体が弱るんだよ。
元の体力があると生き残った部分から芽吹くけど、体力が落ちてる状況だと下葉の方にも斑点等の異常が出てきて枯死という事が普通に起こる。
単純なカルシウム欠乏ではないみたいだけど、症状はカルシウム欠乏なんだよ。
何故カルシウムやホウ素、亜鉛が吸収されにくいのか、今一つ掴めてないのです。
恐らく土壌には十分に存在してる筈なんだけども・・・
そもそもピスタチオ以外の植物なら台木も含めて良く育つんだけどね。
すぐ隣には母なる木、マスティックさんが超元気に茂っておりますよ。

469 :
台木は育つのに穂木を接ぐと途端に育ちが悪くなる、という事は親和性の悪さとしか思えないんだよね。
もしかしたら台木がマスティックやカイノキでも問題無く育つ土壌というのはあるのかもしれないけど、
うちの地面ではこの有様なんですよ。
早く適した台木の作出をする為にもピスタチオの開花を望んでるんだけどな。
多分来年には古株が花を咲かせてくれるんじゃないかと思うけども、今まで思い通りになった事のない
植物なだけに、確実性は乏しいね。

470 :
ピスタチオチビ苗2株、ここ2ヶ月程変化なしです
枯れてもいないけど成長もしていなくて梅雨明けが怖いー

6月頭に新たに10粒蒔きましたが今のところ発芽はふたつです

471 :
>>470
頑張ってくだされ。
11年目2本、10年目1本。☆になりました。
5年目(4年目やったか・・・。もうどうでもいい。)
全滅。9年目1本のみ生き残り。
(三〇県→岡〇県への急な転勤で春先全然かまってやれなかった
のが原因か・・・・。はたまた気候の微妙な違いか・・・。)
もし、こいつに花が咲くか?受粉前の実がなるかしたら
お相手になりうる枝の1本でも恵んでくだされ。
とにかくこの1本、意地で守ります。

472 :
471
枯れず、そして新たな葉が出ないというのが一番良い状態ですよ。
うちのピスタチオは、このところ降り続く雨、そして降らなくても曇りという状態で深刻な日照不足による枯れ込みが発生しております。
水はけの悪い土に大量の雨の組み合わせは最悪。
ヒョロヒョロと伸び続ける生長点、このあいだ1m程だったものが今は1.5m程になりました。
これは非常にマズい状態。
日照不足で栄養が作れないのに生長に体力を奪われている状態なのです。
葉には枯れ込みと茶色の斑点が全体で蔓延しており緊急事態ですけども、天気だけはどうにもならないですね。
風土が合わないとはこのことです。
>>471
ああ・先生・・その気持ちがよくわかります。
まだ枯死には至ってませんが、梅雨明けまでもたない可能性のある株があります。
それとは別に実生の鉢を割ってしまってあわてて植え替えましたけど、枯死まっしぐらですね。
3本枯れかけてます。まぁ助からないでしょう。

473 :
>>471
10年物でもサドンデスが起こるんですね…
雨多い県から雨少ない県への移動なのに環境変化自体がダメージになるのかな
鳥取のアリドドームは近くなったじゃないですか

うちは初めての夏越しで戦々恐々ですが頑張ってみますです
いつか日本で生のピスタチオが食べられるようになったらいいなあ

474 :
>>472
悪い状態ではなかったんですね、ありがとうございますー

うちのチビ苗はまだまだそんな段階じゃないですが
レイズドベッド花壇に水捌け重視の土入れたら地植え出来るかなーと思ったり

475 :
473さま、みなさま、
ありがとうございます。夜勤明けの人です。
生き残りの9年目1本は10年目の間違いでした。

下部まで切りつめた☆と思われる株はまだ諦めず、
鹿沼土に植え替え、水はやり続けております。
かつて☆と思われたものがこれで生えてきたことが
ありましたので。ただゴールデンウィーク明けの話ですが・・・・。
健闘お祈りいたします。私はこの1本をなんとか守ります。

476 :
>>474
お洒落な花壇のある家ですね。
うちのピスタチオの生長を見る限りではグッと新芽が伸びて葉を広げたら伸びるのが1か月ほどは止まって
またグッと伸び広がったらピタリと止まるというのを繰り返すのが調子が良いです。
逆に、一度新芽が伸び始めたらダラダラと伸び続けるのは必ずと言って良い程、葉に斑点が沢山出て枯れ込んで
株自体が衰弱します。
おそらくピスタチオの「徒長」というものでしょう。
多くの植物で徒長はよく見られるものですけど、通常日本の植物では後で日光を浴びる事ができればしっかり育つのに対して、
ピスタチオの徒長の場合は株が衰弱して致命的なダメージになるようで、全部の葉に一気に不調が広がります。
この現象に悩まされ続けて確立した対策が無いのがうちでの現状です。
肥料分よりも日光に当てる事が重要だと思います。

477 :
>>475
年数からして開花結実をいつか見れる事を陰ながら応援してましたが、あと1本とは・・・
まぁ・・うちの実生も新たに発芽させたのも含めて葉が緑色のものは3本だけですけど。
ん〜〜・・うちのも不調ですがハードルが高いですね。
接ぎ木に失敗する度に枯れますからうちの場合はもうすぐ実生苗は無くなると思います。
接ぎ木も今年はいつもより酷いですし。
今年の日照不足は無敵のマスティックさんでも辛いようで葉が物凄く傷んで新葉は枯れ込んでます。

478 :
梅雨が明けました。
ピスタチオは残酷な程の強烈な日光に照らされて、雨の中広げた葉は干からびて枯れました。
この日光で育つ葉が元気に広がってくれるといいのだけど、どうなることやら。

479 :
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24608.jpg

日照不足の中で徒長したピスタチオはその部分の葉はほとんど枯れてしもうた。
日光を浴びながら育った葉も日照不足と何らかの要素の過不足で全体的に斑点や枯れ込みだらけで
今現在も次々と枯れ進んでる有様。
新芽は伸び始めたから株ごとの枯死は免れたみたい。
左側はマスティックに接いだ現存する接ぎ木の一番の古株でヒョロ伸びして2.2mを超えたところ。
映ってる枯れ込みの位置より少し上に梅雨明けからの新芽が伸びております。
右側の鉢はカイノキに接いで鉢で育つか試験の為に黒ボクを混ぜて育て始めたところだけども、
例外なく日照不足の枯れ込みが起こりました。
これも新芽が伸び始めたから株ごとの枯死は免れてる・・筈。
こんなふうで、懲りずにやっとります。

480 :
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24609.jpg

これはカイノキに接いだ接ぎ目の部分。
半端なく台負けするマスティックよりはマシだけど、やっぱり台負けはするみたい。

481 :
実生ピスタチオで枯れたと思ってた株の根元から芽が出てきた。
何年も育てた上の部分は枯れて細い芽が出ても実生1年目みたいなものだし気持ちとしてはビミョーかな。
そういやポポーという果物も実生で育ててるけど、着果率悪過ぎ。
今年はたった1個しかついてない。
グァバは沢山実ったけど、日照不足で果実の生長が遅れてる。
年内に熟するのか心配です。

482 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n361691460

ヤフオクにこんな出品がある。
100円玉と一緒に写ってる種見る限りじゃ銀杏が届きそうな気がする。

483 :
随分丸っこい種でしたねぇ

梅雨明け後、枯れてはないけど新芽展開が全くない・葉に斑点出てきた昨秋発芽のチビ苗が
今年の梅雨中発芽のチビ苗に草丈追いつかれてしまったー
https://i.imgur.com/PbDicsL.jpg
上の方で南米病の話が出たとき表面の用土を少し削って鹿沼土入れたら
プラ鉢の方は3枚ばかり葉が出たけどそれっきりです

484 :
ここもうピスタチオスレでいいよね

485 :
>>483
おっ!? すごく上手くいってると思いますよ。
新たに出た葉がしっかり栄養を作って次の新芽を充実させつつ幹や根を育ててる状態が良好です。
次から次に新芽が伸びて徒長するのは株全体を弱らせてしまい、突然死する前触れです。
伸びを止めて栄養を作らせるというのが難しい。

486 :
>>484
いや、いろいろと実生チャレンジの話題あげたらいいと思うよ。
うちではスーパーで買ったカボチャの種を蒔いて蔓はすごく生長して庭を占領してるんだけど、肝心な実の出来が今一つなんだよね。
種類として変な形の実で、尚且つうまく生長しないのがあるから、育てる為の種に比べて粗悪株が出やすいのかも。
まともな実がついてる株もあるんだけど、まともな実をつけない分栄養がまわるのか、不良株の伸びが良すぎる。

487 :
うちのケーキに乗ってたラズベリーの未生株は、北側に置いてた鉢が開花して結実したよ
南向きの庭に置いてた鉢は葉っぱがカリカリになって株が弱っちゃったから、日陰に退避させた
ラズベリーは涼しい日陰を好む植物なのだと一つ学習した

488 :
>>487
ラズベリーとは性質が違うのかは知らないけど、ブラックベリーっていうデカい実が生るやつあるでしょ?
昔あれが海辺の産業用埋立地の際に大量繁殖してて、すんごく立派な実を何万個あるのか判らない程につけてた。
海辺という事もあって、カラスはトンビに追い出されてたのか、鳥の被害も無くて凄い量だったよ。
仕事中だったんで、客の前で食う訳にいかず、泣く泣くあきらめた。
そんなんだからブラックベリーだととんでもなく日照りに強いと思うよ。

489 :
ナツメヤシ実らせた強者居る?

490 :
>>482
他の出品物見ると、パクリ画像、Photoshop上等の中国人だね

491 :
>>489
うちのナツメヤシは発芽から2年程度だから仮に結実するとしても
まだ18年ぐらいはかかるだろうな・・・。調べてみたら日本じゃ結実し辛いらしいorz
雄雌あるから6個ぐらい育ててるけど、さてはて。

492 :
>>491
玄関先に1本だけナツメヤシっぽいのを植えてるお宅があって、明らかに敷地の面積足りてないんだw
多分1本で広げる葉の広さが小さな家と同じ位だわ。
どこか平野の畑でもない限り沢山実らせるの無理だね・・お百姓さんなら大丈夫かな。

493 :
>>490
ギンナン何粒か送られてきて絶句するんじゃないかな?
しかも乾燥してて芽が出ないとかw

494 :
>>492
そういえばその種の元のデーツ食ってたら長崎出身の知り合いから
「何それ」って聞かれたから「ナツメヤシの実」って言ったら
「長崎には普通に公園に植わってて実もあるよ」って言われたなw
ってことは長崎県民なら結実させた人いるだろうな。
そもそも雄雌あるから一本だけじゃ結実しない。

495 :
フェニックスかなんかと勘違いされてるのかも

496 :
>>494
カナリーヤシとかいうものじゃないの?
長崎で見かけたよ。
甘そうな匂いがするけど、かなり酸っぱくて食えたもんじゃないらしいが・・
匂いはフルーティでかなり旨そうなんだけどね。

497 :
佐世保の亜熱帯植物園にあるらしいが、実はつくのかなぁ?
実がつくんだったら今頃実ってる筈だけど。

498 :
ナツメヤシ買ってきてピスタチオを中にたっぷり詰め込んで食ってみたら超ウマイっ!
最高よw

499 :
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24732.jpg

ナツメヤシにピスタチオ詰め込んだやつ。
素焼きのピスタチオ買って荒くクラッシュしてナツメヤシの種抜いて中にどっさり詰め込む。
とにかくピスタチオは大量に入れた方が美味しい。
写真は入れ足りない。
はみ出してもなお詰め込む位で丁度いい。

500 :
日照不足が続きすぎて、ピスタチオの葉はほとんど無くなってしまった・・先の方に少し残ってるだけ。

501 :
>>500
日照不足なら反射板(アルミやステンレス板)とかでどうにからなんか?
曇りでも一応日光は届いてるんだし。

502 :
>>501
昨年はそうしてたんだけど、一番日当たりの良いところだったもんでカボチャなんか植えてしもうてw
でもようやく葉が枯れてきたからアルミシートで反射光作戦で冬を迎える前の体力作りをさせてみるよ。

503 :
>>488を読んで
海岸に散歩に行くときテトラポットとか周囲は工場で民家は無いので工場の敷地
とか眺めてたんだけど、ブラックベリーあったわ、コンクリートの割れ目と工場の監視小屋
の雨どいとその周囲に繁殖してた。しかしすごいトゲ。
帰りにテトラポットに野良キウイ発見、花が咲いた後はあったけど実はなってなかった。

504 :
>>503
食ってみた?

505 :
>>504
果実の時期じゃないから実は無かったよ、時季外れの花がさいて干からびた実が
残ってた。自分で食べた種を播いてみようと思った事があるけどあの繁殖力を見たら
恐ろしくなった。

506 :
>>505
そうなんだよね。
あの鋭いトゲと木と言えるほどの硬くて太い蔓を見ると片付けるのも大変そうだし躊躇するよね。
あるお宅に植えてあって、それも立派な実を沢山つけてたけど、家と道路の隙間が30cm位あって、そこに植えてあった。
花壇のようにしてあったけど、モロ道路に面してた。
台風の時とかあの極悪な蔓がムチのように暴れ回る事考えたら恐ろしい。
怪我した人から損害賠償請求されそう。
しばらくしたら処分されてたから何らかの問題があったのだと思う。

507 :
>>445を書き込んだ者だけど、俺もピスタチオはじめましたw

11粒植えて生き延びたのは4本。
一本は芽が出てすぐに胚乳が腐ってダメかと思ったけど、じわりじわりと成長して3cmくらいにはなった
他の3本は4〜5cmくらい

用土は、川砂、寒水砂、日向、赤玉、牡蠣殻の用土に植えて中粒鹿沼でマルチ
普段は水道水を与え、週に二回激薄の液肥にクエン酸を混ぜたものを与えている
成長は非常に遅いがなんとなく元気そう

現在は日当たりのよい軒下で育てているが、葉のオリーブ色に紫がかってきた
これって紅葉? なんか汚いような綺麗なような、形容しがたい紅葉ねw

508 :
>>507
おおっ!また一人、同志が! 嬉しい限りです。
ちゃんと紅葉するというのは元気な証拠。
そのうちポロリと取れる状態が最良だと思います。
乾燥させすぎないようにしていれば、来年の2伸びまでは保障されてるようなもんですよw
うちのは真夏の日照不足で3株切り詰めました。
幹に張りが無いから相当なダメージあるみたいで、接ぎ木失敗ばかりしてるカイノキの
元気さと比べたら比較にならない程ショボクレてますw

509 :
公園でカリン拾ってきたけど種が小さいんだけど、これで熟してるのかわからんな
キウイみたいな小さい種でもちゃんと発芽したからいけるか?

510 :
リンゴ位の大きさじゃないと発芽しないんじゃないかな?

511 :
三宝柑の種湿らせておいたら芽が出てきた。
東北ではどこまで育つかわからないけど植えてみる

512 :
三宝柑って江戸時代にはあったなんてすげぇな。
食べた事が無いけど、流通は限られてるのかな?

513 :
ピスタチオが芽吹き始めたけど今年も花は着かないみたいだ。
雄雌をはっきりさせたいんだけど、状態悪けりゃ花も着かんのは当然かな。
1株だけ残った実生?年生は日当たりの良くて風の当たり難いところに置いてる事もあって、
一足先に新緑の葉を広げてる。
ここ2〜3日の冷え込みで萎れるんじゃないかと心配したけど耐えてくれた。

514 :
ピスタチオage

515 :
三宝柑はJAの直売所で見付けたから、柑橘類フェア前後の時期に行くと売ってるかも知れない
ちな福島県

516 :
>>515
うちは九州北部だけど、通りかかった直販所には寄るようにしてるけど見当たらないよ。
古くからある柑橘は品質が均一な気がするから外れを気にせず食べれるんじゃないかと期待して探してるんだけどな。
意外と近くのスーパーなんかに置いてんのかな?

517 :
ピスタチオスレはここですか

518 :
いや実生スレですよ。
ピスタチオも実生という事ならどうぞ。

519 :
ピスタチオの新芽が伸びて葉が開き始めたのだけど、昨年までとは違う事がある。
昨年までは葉が開き始める頃には小さなイモムシやアブラムシが頻繁にやってくるから農薬を撒かなければならなかったけど、
今年はほとんど害虫がつかないから全然農薬を撒いてない。
もしかして昨年までは窒素過多?だったんだろうか?
カラスエンドウには相変わらず大量のアブラムシがついてるけどピスタチオには寄らない。
今年は肥料を控えるというか、露骨な肥料切れのサインでもない限り施さないでおこうかな。

520 :
鉢でピスタチオの接ぎ木小苗を作ってたのにせっかく出てきた1つだけの新芽が萎れてしまった。
この1発で新芽がダメになるのはカメムシに吸われたからだと思う。
ん〜・この苗はダメかもしれん。
鉢は肥料が効き過ぎてて狙われたのかな。

521 :
>>519
そういえばロクに肥料やらずに植えただけの放任栽培の物
(全てがマトモに育つとは書いてない)って害虫が付きにくいんだよな。
窒素、リン、カリウムどの影響なのかは知らんけど。

522 :
>>521
窒素が虫を惹きつけるらしいよ。
カメムシが1匹ウロウロしてたけど、数ある植物の中でピンポイントにたった1本の、しかも1つだけ出てきた新芽を吸うというのは
かなりの吸引力だと思う。
退治しときゃ良かったんだろうけど、退治しようと思った時に限って洗濯物干してた嫁が話しかけてくるから話した隙に見失って
しまったんだよね。
カラスエンドウの異様な数のアブラムシといい、昨年までの虫の襲来といい考えられるのは窒素過多だね。
ただでさえなかなか成功しないピスタチオの接ぎ木が窒素過多によっておびき寄せられたカメムシにやられて台無しになるとは・・トホホ。

523 :
一部の論文にしか載ってない地元でしか消費されない超マニアックな果実育てるわ
なお10年掛かる模様

524 :
実生12年目の鉢植えピスタチオ。最後の生き残りなので室内で越冬させた。
新芽が出てきたのでベランダへ出した。たった3日で一部しおれてきた。
今年も、葉っぱだけ。雄か雌か?分かったところでどうしようもないが。
神奈川→三重→岡山と人生を共にしてきたやつなので死ぬ気で守る。
それにしても、こいつや今はなき多くの同朋、発芽すらしなかった
種と同じ袋(木の実ミックス)に入っていたブラジルナッツをほとんど
植えず破棄してしまった事に後悔。

525 :
>>524
先生ごぶさたです。
雄雌が判っていることは重要ですよ。
他にも育てている人が居て花が咲いて雄雌が判った場合、もしも売ってるなら異性株を買う事が出来ますから。
まぁ現状では日本国内じゃ売ってないですけどね。
うちの場合も全部葉だけです。
だけど自分はしつこい性格なんで諦めませんよ。
早速接ぎ木は失敗しましたけど、5年以内に雄雌が判明している接ぎ木苗を世に送り出せるように努力しているところです。
相当な年月と手間暇かけてるので安値では出しませんけど、高くても買って育てる意欲・覚悟・志のある人向けの苗です。
・・と言ってもちょっとした植木1本でも10万とかザラなんで、植木1本植えるよりは安く出しますけどね。
30万の植木は日本中に同じようなものがいくらでもありますけど、ピスタチオのまともな苗はありません。
だからそんな植木なんかよりも何倍も価値があると思います。

526 :
うちにも実生が1本だけ残ってるんですけど、何年育ててるかもう忘れました。
根元以外は鉛筆程の太さも無く、ヒョロい姿です。
何時もの事ですけど春先の伸びは順調ですが、根元付近には昨年の不調の爪痕である樹液の吹き出しやら
枯れ込みを切った跡やらで無残な姿です。
鉢植えなので水切れでいきなり萎れてましたけど水遣りで持ち直しました。
台木の親和性が悪いから台木のハイブリッドを作ろうかなと思ってるところですが、今から順調に育っても7年後。
それから2年後に接ぎ木して親和性を確認するのに1〜2年。
11年先ですわw
自分の寿命がもつかどうか怪しいですなw

527 :
>>525
ごぶさたです。
上手く行けば、10万でも売り切れ状態になると思いますよ。期待しております。
(すでに、1年目の苗を確か?3000円程で売り出してた人もいます。売り切れ
だったと思います。買った人は儚い夢をみるでしょうけど。)
>>526
お〜。根元が鉛筆程度の実生を育てておられる方が他にもおられたとは!
うちのも樹液の吹き出しありますよ。松脂みたいでいい匂いがします。

528 :
>>525
>>526
失敬。同じ方のようですな。でわでわ。

529 :
柑橘類はたねから実がなるまでいくが、その後はキコクの台木でないと
虫が内部に入って木の中心部を全部食ってしまうので、うちは枯れた

530 :
>>529
柑橘は実生から年数かかるらしいから、結実まで育ててテッポウムシなんかの食害で枯れるるとやりきれない気持ちになるね。
でも、カラタチに接ぐ事である程度防げるとは知らなかった。

531 :
>>527
環境や用土と水遣り次第とも言えましょうが、一筋縄ではいかんでしょうね。
調子崩れてくるとヤニが出始めるんで、因果関係を見つけ出さなければ・・と思いながら糸口が見つからないのが何ともなぁ・・
うちの地面は酸性なんで石灰石やら石灰やらまぜましたが、PHは6.8〜6.9あたりで量を増やしてもPH8にはならんようです。
あまり量を入れると弊害がありそうだから過剰にはいれてないけども石灰石は自然にあるものだし結構混ぜたかも。
あくまでも中和で7が最大なんでしょうかねw

532 :
すんごい北風吹いてて開いたばかりのピスタチオの葉が何枚か折れとりました。
なんでこんな季節に北風吹きまくるかなぁー? もう昨年末からの暖冬といい今年の長引く寒さの戻りといい、何か変。

533 :
春は嵐の季節ですぞ
毎春北風の強風は吹く

534 :
こんな何回もあったっけ?

535 :2020/04/29
晴れ続きの天候の中、ピスタチオが新葉を広げていってるけども台木としては貧弱なマスティックでは
十分に水を吸い上げる事が出来ないようで葉が萎れ始めた。
台木の能力に対して葉の数が多過ぎるという事らしい。
どうしようか考えた結果、幹や主枝から出てる貧弱な枝葉を切り落とす事にした。
しばらくしたら萎れていた葉が何とか持ち直してたけど、まだ芽吹きつつある大きめの芽があるから
もう少し整理が必要かもしれない。
とりあえず様子見。
剪定で枝が結構出たから、接ぎ木に使えそうな2本を選んで接いでみたけど、どうかな・・結果は20日後位だろうか。
接ぎ木には失敗ばかりしてるけど回数こなしてる事もあって、接ぎ木をする事に対して恐怖心や緊張感は無くなってる。
失敗が普通で成功したらラッキーくらいの感じ。
いくら失敗してもいいようにそろそろ台木の種を蒔いておこうかと思う。

【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel14【小玉
怠け者の沖縄人でも育てられる植物
椿・ツバキ・つばき・サザンカ・山茶花 五輪目
【自演三昧】バラ自由帳スレ8冊目【荒らし放題】
【オージー】オーストラリアの植物【ネイティブ】
人糞肥料使ってる人いますか?
市民農園を語ろう!3
ランについて語りませんか?  8株目
ヒューケラ・ヒューケレラ・ティアレラ・ツボサンゴ
露地植えが可能な熱帯・亜熱帯の花木を紹介するスレ
--------------------
〇天照=イエス、日本人は真のキリスト教徒!5●
障害年金で生活している人 Part72
【ダイプリ】「マニュアルなく試行錯誤」 マンパワーがあまりに足りず船内の検体採取、困難連続だった―DMAT医師・新型肺炎
お前らのデイリーウエア
信号機マニア倶楽部 part.5
【在日中国・韓国人】多い都道府県はどこ?トップ&ワースト10はココだ![08/22]
Animelo Summer Live 2015 -THE GATE- 32th
アイス総合スレ★160
102失われたゲルググの技術
タクシードライバー30
田代の無事を祈るすれ
専用鯖で何するの???金の無駄だろ
TEST38
「俺は胸よりケツ派かなw」 こいつの信用できなさは異常 [166962459]
カラス被害のスレ4
今季覇権アニメが「はたらく細胞」になりそうだがいいのか?
芽ねぎ食べたコトぁゅ人!?
アダルト配信をしてるネカフェPart.12【Sキチ立入禁止】
【スマホ】ドコモが最大12回分の割賦を免除する「スマホおかえしプログラム」
【緊急】テレビが壊れたので買いに行くのだが
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼