TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
基本は自由主義経済だ
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)
おすすめの経済学の本 13冊目
【経済政策】安倍政策と麻生政策の理論的相違
最強のパナマ文書! ピケティトマルクス!
おすすめの経済学の本 13冊目
消費税は脱税自営業者も払う公平公正な良税
MMT(モダンマネタリーセオリー)
上智大学経済学部
国際経済学

MMT(モダンマネタリーセオリー)6


1 :2020/05/30 〜 最終レス :2020/06/23
〜MMT (Modern Monetary Theory) 現代貨幣理論〜

過去スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー) 
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1554899134/

MMT(モダンマネタリーセオリー)2
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1559684274/

MMT(モダンマネタリーセオリー)3
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1573150423/

MMT(モダンマネタリーセオリー)4
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1587108120/

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)5
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1588591891/

2 :
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画

第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)(2019/7/17配信)
https://youtu.be/sJG7gqRbsAI

第二回:MMTと日本経済の謎(7/19配信)
https://youtu.be/1GmSBTFKeKo

第三回:MMTポリティクス(7/22配信)
https://youtu.be/6NeYsOQWLZk

類似スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.37
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/eco/1588226770/

3 :
前スレで税収が50兆円なのに支出が100兆円の話がありました
これは何が目的でそうしてるはずです
永久に続ける必要があるのか?なんて議論はナンセンスです
その時その時である目的に向かってできることをしてるからです できないことなんてできないですよね??

政府支出ができるのか?については供給力がある限りと言うしかないのですが
別に税収以上の支出をすることが目的ではないですからね

4 :
税収と政府支出とは

政府支出とは水道の蛇口

税収とは排水口

民間はシンクタンク

シンクタンクの水が溢れないように(インフレし過ぎ)税金と言う名の排水口から水(金融資産)を吐き出させる

排水口はそのまま海に
取水は川から

政府の負債と呼ばれるものは水量計の累積メーター数

5 :
新聞君は未だに金本位制の世界に住んでいる人なので議論するだけ無意味である

政府の負債は増え続けてるし返していないずっとな

金利は下がり続けている


今の日本の事実である事実はねじ曲げてはいけない

6 :
なぜみんな緊縮を支持するのかーひとつの仮説 Noah Smith

これ 興味深く読みました

7 :
これも

クルーグマン 緊縮のスミス・クライン・カレツキ理論 2013年5月16日

8 :
前スレで宇宙から云々と意味不明なこといってた奴(以下「宇宙くん」と呼ぶ
な〜。)がまだ理解してないようだったから解答しとくな〜。
宇宙くんは宇宙から落ちて来た隕石を拾ったな〜。甲銀行の頭取は宇宙マニアで、
ぜひそれを本店ロビーに置きたいと切望するので、宇宙くんは隕石を甲銀行に
売ってあげることにしたな〜。宇宙くんはタダで拾ったんだけど、強欲だから金を
取ることにしたのだな〜。そして契約と隕石の引渡しが行われ、宇宙くんの口座に
代金が振り込まれたな〜。
これか通貨創造な〜。別に日銀当座は増えんな〜。
落ちて来たのが宇宙くんの最初の例の万券でもほぼ一緒な〜。日銀券の場合、落ちて
くる前から対照勘定が日銀BSに計上されているってことが違うだけな〜。銀行はその
万券を預金者への払出用に保管しとくだろうからな〜(あったり前だが、銀行も日銀も、
現金のやり取りは可及的に少なくしたいのだな〜。コストがかかるからな〜。)。
ちなみに、隕石を政府通貨に置き換えても話はほぼ一緒な〜。幕府や明治新政府は
発行済通貨量を負債と扱ってはいなかったが、最近の政府は負債と扱っているよう
で、そこが「ほぼ」の趣旨な〜。
宇宙くんはスペンディングファーストと絡めた話がしたかったんだろうが、上記の
ようにもっとシンプルな説明が可能で、それができてないってことで、宇宙くんの
MMTないし(新)表券主義への理解は不十分だと分かるのだな〜。
宇宙くんは、もっと通貨に関して勉強する必要があるな〜。宿題出しとくな〜。
「法幣と華興券と日銀券の関係について論ぜよ。」

9 :
宇宙くんが日銀当座についてはどうなると疑問を持つと困るのでさっきの続きを
書いておくな〜。
その後、日銀総裁は、甲銀行のロビーに置かれた隕石の評判を耳にして、ぜひ、
それを日銀本店本館ロビーに置きたいと考えたな〜。甲銀行では頭取が交代
して、新頭取は宇宙マニアではなかったので「日銀が買ってくれるなんて超ラッ
キー」と思って、宇宙くんから買った値段からちょっと上乗せした金額で隕石を
日銀に売ったな〜。契約と引渡しが行われ、日銀は項銀行の当座残高を代金
額だけ引き上げたな〜。これがハイパワードマネーの創造な〜。
宇宙くんが甲銀行に隕石を売ることと、甲銀行が日銀に隕石を売ることは別個の
経済事象で、別個の信用創造な〜。

10 :
このスレって、とんでもなく間違ってることを、自信満々にドヤ顔で説明する
やつがあまりにも多すぎて、そういう人がこのスレでは9割を占めている。
で、そういう大嘘が2ちゃんの中では、広まりすぎてて、現実社会のほんとのことを
書くだけで、嘘だ、デマだ、知らないのか?って反論が出まくる。

たとえば銀行が貯金以上の貸し出しができるかっていうのは、こんなのすべての
金融用語辞典に載ってること。
で、貯金より貸し出しが増えた場合は、コール市場から調達するって説明されるが、
コール市場ってのは、インターバンク市場のこと。
で、5チャンネル以外では、これが常識で、これが嘘なんていうバカなんか一人もいない。

>IMIDAS
時事用語事典
預貸率   [loan deposit ratio]
金融機関の経営指標の一つで、預金残高に占める貸出金残高の割合のこと。集めた預金から
貸し出しにどれだけ資金を回しているかを示す。預貸率が100%以下の場合は、預金額より貸
出額が少ない状態であるから、貸し出し資金に余裕があることになる。一方、100%以上の場合
は、貸出額が預金額を上回っている状態であることから、預金に加え市場から原資を調達して、
活発に融資を行っていることになる。

>金融/証券用語集
預貸率 読み よたいりつ 英文 Loan deposit ratio
銀行による預金残高の運用状況を示す経営指標の1つで、預金残高に対する貸出残高の比率の
ことです。預貸率が100%を下回っている状態は、貸出残高を上回って資金に余裕があることを表します。
預貸率が100%を上回っている状態は、預金残高以上の貸出しを行っていることを示しており、貸出資
金の原資を預金以外のコール資金などで調達していることを表しています。

>『預貸率』から考える、融資を受けるための銀行選び モロトメ税理士事務所
銀行が集めた預金を、どれだけ貸し出し(融資)に回しているか。ということをあらわすのが預貸率です。
ここで参考になる考え方として、「オーバー・ローン」というものがあります。
オーバー・ローンとは、預貸率が100%を超えた状態にあることを言い表す用語です。
預貸率が100%、すなわち、100の預金を集めたならば、その100を超える貸し出しを行う。というのがオーバー・ローン。
貸し出しの原資が預金だけでは足りず、どこかかからおカネを調達してまで貸し付ける。そんなん大丈夫かいな? というハナシです。

バブル期は預貸率を越えて融資が行われていたが、それはこういうしくみ
バブル期では東京の不動産融資が突出してたが、田舎の不動産は上がってない。
だから、地方の銀行は貸し出し資金に余裕があり、このお金がインターバンクに入っていた。
で、東京の銀行はインターバンク市場を通して、例えば九州の銀行で余ったお金が、
東京の銀行へ貸し出されて、これで預貸率が100%を越えていた。
つまり借金して貯金を越えられたわけ。

こういうことは世の中の常識なのに、このスレでは9割が、サインすると貸せるっていう、とんでも
ない大嘘を信じて、自信満々に、嘘をたら流し、それを情弱層が信じてしまう。

こんなの『預貸率』でぐぐるだけで、嘘が分かるのに、辞書すら読まない人が、ああいう銀行が
いくらでも貸せるんだ、って大爆笑レベルの嘘を垂れ流す。

11 :
このスレで、辞書を引けば、ほんとのことが分かるのに、それすらしないで、2ちゃんの
中の妄想を信じるやつの多さは、ちょっと異常すぎるよ。
なんで辞書すら読まないのかがホントのほんとで不思議すぎるのよ。

12 :
銀行の融資が、サインすると無限にできるってのも、いろんな条件がついて、初めて
できることを、そういう細かい条件は理解できないから、条件を無視で、
いつでも銀行は通貨を発行できるみたいな、一般社会で大笑いされることを、
信じる情弱層が多い。
なんでこんな勘違いする人が増えたのかっていうのは、信用創造の意味の勘違いと、
三橋みたいな、経済のしくみをまったく理解できない人が、ネットで広めたから。

じゃ、現実の銀行の信用創造がどうなってるかっていうと、2ちゃんの中で言われてる
ような簡単なしくみじゃない。
例えば超単純に考えるとこうなる。

△銀行が○不動産にビルの建設費として、100億円を融資する。
      ↓
銀行はその不動産屋が信頼できると判断し100億円の債権を得る。
      ↓
で、そのお金が、△銀行の中の、その○不動産の口座に入れるとする
      ↓
銀行には100億の貸し出し債権を保有すると同時に、100億円の貯金が入る
つまり、お金は100億円増えた。
これがネットの中で広まってる信用創造
      ↓
でも、現実社会では、100億円借りたら、毎年何億円も利子を払う
      ↓
だから借りたお金をずっと貯金しとくバカな企業なんかない。
      ↓
○不動産が、ビルを建てるために100億円を地主に払ったら、△銀行の
貯金の100億円は減る。
つまりお金は増えてない。
      ↓
ただし、100億円借りて、99億円の土地代を支払ったら、1億円残る。
1億円って言っても、そういう企業が1000社あると、1000億円の貯金が
増えている
     ↓
だから、融資をすると、その何十分の1の貯金が増えて、信用創造が行われる。
また、他銀行に振り込んだお金も、全額使われないから、貯金が残り、
貯金が残るから、それをまた貸し出せるので、貸し出し余力も増える。

つまり、高校生の教科書に載ってるような信用創造は現実社会で行われているが、
2ちゃんの中で言われtるよな、サインすれば融資できるなんてことはない。

だから、現実社会で銀行が貯金以上の貸し出しをおこなる場合には、
インターバンクで、景気が悪くて、お金が余ってる銀行のお金をインターバンク市場
で借りてくるのよ。
だから『預貸率』で辞書を引くと、預金金額以上の融資は、コール市場で
借りて来る、ってすべての辞書に書いてある。

このスレはこういう説明ですら理解できないやつが多すぎだろうが。
こんなのちゃんとした会社のサラリーマンなら知らない人なんかおらんぞ。
逆に2ちゃんしか見ない人は、そういうのが全部ウソだと思っている。

13 :
>>10
じゃあ、イングランド銀行の見解についてはどう思う?イングランド銀行も実務をやってるけどね
↓これのOverviewのところを見てみてよ
https://www.bankofengland.co.uk/-/media/boe/files/quarterly-bulletin/2014/money-creation-in-the-modern-economy.pdf?la=en&hash=9A8788FD44A62D8BB927123544205CE476E01654

In the modern economy, most money takes the form of bank
deposits. But how those bank deposits are created is often
misunderstood: the principal way is through commercial
banks making loans. Whenever a bank makes a loan, it
simultaneously creates a matching deposit in the
borrower’s bank account, thereby creating new money.

The reality of how money is created today differs from the
description found in some economics textbooks:

• Rather than banks receiving deposits when households
save and then lending them out, bank lending creates
deposits.
• In normal times, the central bank does not fix the amount
of money in circulation, nor is central bank money
‘multiplied up’ into more loans and deposits.

========================ここから翻訳=======================
現代の経済では、ほとんどのお金は、銀行預金の形をとる。
しかし、それらの銀行預金がどのように作成されるのかはしばしば誤解されている。
主要な方法は、市中銀行が貸し付けをすることによってなのだ。
銀行が貸し付けをする時には常に、銀行は、借り手の銀行口座に同額の預金を同時に作り出す。そのようにして、新しいお金を作るのだ。

お金が今日どのように作成されるかの現実は、いくつかの経済学教科書で見つかる記述とは異なる:

・家計が貯蓄する時に銀行が預金を受け取りそれを貸し出していると言うより、むしろ銀行の貸し付けが預金を作り出しているのだ。
・平常時には、中央銀行は流通する通貨の量を調整しない。また、中央銀行のお金は“掛け算で増やされて”より多くの貸し付けや預金になっているのでもない。
=======================翻訳終わり=========================

14 :
>>10
だからそういうことじゃなくてね?

お金を貸すよね?
お金を貸すときはお金を貸さないとダメだよね?
つまりお金を渡すということ
サラ金から借りたことある?
学生ローンでもいいよ?
実際に10万円借りたら、お財布に10万円入るよね?
次に銀行からの融資受けたことある?
ない?
この場合は銀行口座に入るよね 私が新築マンション買うときに三菱銀行から借りたときはもう直截マンション分譲会社の三菱地所の口座に振り込まれて 私の口座にはローンの影も形もなかったか
つまり銀行は記帳のみでお金を作ることができる そのことを話してるのではないの?
スティグリッツ先生の教科書にもあったけど 銀行はどれほど貸せるのか?という議論で自己資本率の話が出てたけど それはあくまでも外部的な規制ということがわかるよね?

15 :
でも考えてみると他人から預けてもらったお金を貸すのも
他人から借りたお金を貸すのも
どちらも不健全だよな
でも俺らは自己資本比率の割合で融資に適切か判断されるわけだろ?この会社は自分のお金を持ってるぞ?という意味でね
銀行の預貸率の話をしてるけど それはあくまでも他人から預かったお金で利子を付けて返さないといけない債務だからね
銀行は記帳によってお金を作る マネーストックを増やす
サラ金はそうではない 市中にすでにあるお金を貸している
しかし銀行は新たにお金の量を増やしている 引き出されてもお金を増やした事実に相違ない
預金通貨が現金通貨に変わっただけ

16 :
>>15
でもあれだね
イングランド銀行が言うように
銀行融資によって預金が創造されるのだから
預貸率というのもなんか変な話だな

17 :
>>13
だからそれは正しい。
別にそれが間違ってるなんて言ってない。
そこも理解できんのかよ。

銀行が融資したお金が、上に書いたような信用創造が起こり、その信用創造で
増えた通貨が、銀行に貯金としてまた入ってきてるるし、融資で貯金はちょっとづつ
増えるんだから。

逆に2ちゃんの中では、それを拡大解釈して、融資を10億円すると、貯金が
10億円増えて、お金が2倍になるみたいな拡大解釈をしてるのよ。

日銀が刷った日本の通貨は500兆円しか存在してないのに、個人資産は1840兆円
存在してるが、ころは信用創造ですでに増えたお金。
その増えたお金が銀行の貯金に入り、銀行は融資をさらに増やせるのは事実。
でもそれは100億円融資しても、直近に残るのは1億とかだったりするから、
そんな急激には増えない、

で、結局は高校の教科書に書いてあることが正しいし、そもそも教科書には
専門家が何人も関わってて、わざわざ嘘なんか書かない。

>高校生の苦手解決 進研ゼミ高校講座

信用創造の仕組みがよくわかりません。
信用創造って何ですか?どんな仕組みですか?
【解説】
こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。
信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた
預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/images/A13S0403/pic01.gif
では、上記の図をもとに、信用創造の仕組みを説明していきますね。
例えば支払準備率が10%の時、銀行Aが100万円を預金として受け入れると、支払準備
金(預金者への払い戻しに備えて手元に残す資金のこと)10万円を残して、残り90万円をX
さんに貸し出します。
最初の預金額が100万円だったので、900万円が信用創造されたことになりますね。
このように、信用創造は社会全体の通貨量を増やすことによって、経済活動を円滑にするとい
う役割を持っているのです。

で、この場合は、銀行が他銀行に振り込んだ例になってるが、もちろん同一銀行の中でも
この信用創造は起こる。
これが、上に説明した、一つの銀行が100億円融資をして、その貯金が1億円残った場合の説明。

こんなの国語の辞書にすら載ってることだぞ。

18 :
前スレで、オレが宇宙くんに「日銀が10兆円の紙幣を印刷して流通に乗せることにし、資産に
現金10兆円、負債に発行銀行券10兆円を計上したら20兆円の通貨が発生したことになる
のか〜? と突っ込んだら、宇宙くんに「MMTの完全否定乙」とかいわれたが、レイ(訳)の
101頁(GoogleBooksで立ち読みできたな〜。)に「バランスシートの資産側には国内の貨幣は
存在しない」と明記されているな〜。実務上は日銀BSの資産側には現金が計上されている
から、レイは外部流出分のみを貨幣と呼んでいることになるな〜。

ということで、やはり宇宙くんの理解は不十分だったな〜。

19 :
>>17
その新聞くんの

>逆に2ちゃんの中では、それを拡大解釈して、融資を10億円すると、貯金が
>10億円増えて、お金が2倍になるみたいな拡大解釈をしてるのよ。

との指摘は宇宙くんに当てはまるな〜。

10億円の融資を行ったら10億円の預金通貨が創造されるだけな〜。2倍の
20億円が創造されるわけではないな〜。

もっとも、その10億円は無から創造されるのであって、新聞くんのいうような
「担保」なんかは不要だな〜。

新聞くんと宇宙くんと足して2で割るとちょうどよい感じだな〜。

20 :
>>8
法幣と華興券は中国の政府が発行したお金で
日銀券は日本銀行が発行しているお金
両者の関係は特にない?

21 :
>>13
> 主要な方法は、市中銀行が貸し付けをすることによってなのだ。
> 銀行が貸し付けをする時には常に、銀行は、借り手の銀行口座に同額の預金を同時に作り出す。そのようにして、新しいお金を作るのだ。

だからこの部分が拡大解釈されてるのよ。

△銀行が100億円の融資をして、その融資した100億円を、△銀行の不動産会社の
口座に振り込む。
この時点で、△銀行は100億円の融資の債権と100億円の貯金を同時に持つから
△銀行の中で、100億円のお金が増える。
また、△銀行が、○○銀行に振り込みをすると、○○銀行の貯金は100億円増える。

でも不動産会社は、100億円を貯金に置いておくだけで、金利を毎年何億円も払わないといけない。
つまり貯金するために、借りたんじゃない。

だから、不動産会社は、金利を安く抑えるために、すぐにそのお金を使う。
たとえば、50億円を土地を買って、地主に払う。
の頃の50億円で、ビルの資材を買う。
つまり、貯金あっというまに取り崩されちゃうわけよ。

ただし、そういうお金の一部は銀行に残るから、銀行は融資を増やせる。

つまり、言ってることは高校生の教科書に載ってることと、まったく変わらない。
これを理解できない人が2ちゃんの中ではほんと多すぎだわ。

22 :
>>14
だから、そんなのあたりまえ。

銀行がカードローンで、個人に10万円を貸すとしても、そのお金は、
銀行に入ったお金を貸し出してるだけよ。

どの銀行でもいいからバランスシートを見れば、銀行はどこでも
貯金を借りて、それを融資している。
それだけで通貨は増えない。

銀行に入った貯金のうち、貸し出されてるのは6−7割しかないんだから、
そのお金は貯金のお金。

23 :
>>4
民間で融資が増える場合
そのシンクタンクの中の水が増えるという理解でいいですか?
で シンクタンクの水が増えていくのはどのように例を出しますか?
政府支出は水道の蛇口で 民間でお金が増える場合は? 信用創造による銀行融資の場合

24 :
宇宙信用創造理論は俺もわからんわ

25 :
>>22
これは明らかにおかしい
銀行が貸し出すことで預金が創造されてマネーストックは増えますからね

26 :
>>24
私もよく分からないのですが
日銀準備預金も増えるというのは国債発行と政府支出の話しだとすれば分かります ただ一度政府口座に移ったものがまた元に戻るという意味です
そして道端に落ちていた日本銀行券を預け入れた時に預金は増えますが日銀当座預金は増えるのか? ただその日銀券はそもそもどのようにして市中にあるのか? 当然日銀が発行しています
政府紙幣ならどうか?

隕石が価値があると思う人には価値がありますから そのために融資を受けたり 銀行が買えば確かに信用創造ですわな でもこのことで日銀当座預金はどうなるのですか?

27 :
>>22
新聞くんさぁ・・前のスレの>>943を認めたよね?なんで日銀当座預金が抜けてんの?銀行間では日銀当座預金を使うんじゃなかったっけ?
銀行預金は民間の銀行にとって負債、 日銀当座預金は民間の銀行にとっては資産

じゃあ、民間の銀行Aにとっての負債である顧客Aの銀行預金1000円を他の民間の銀行Bの顧客Bの口座に振り込むとする、じゃあ移された民間の銀行Bは損するのかな?
負債だけ増やされたら民間の銀行Bは損だよな?
だからそれと同時に、民間の銀行にとっての資産である日銀当座預金を民間の銀行Aから同じ額減らし、民間の銀行Bに増やしている
これで民間の銀行Aと民間の銀行Bは損も得もしない。ここまではOK?

28 :
>>20
法幣は中華民国政府が発行していた紙幣で、国民党政府は重慶に逃亡した後も
法幣を通貨としていたな〜。一方で華興券は我が軍が占領した中支地域に成立
した民国維新政府の法定貨幣とする意図で発行された通貨な〜。華興券の制定
には法幣の購買力を奪う意図があったようで、法幣との兌換が認められて、かつ
日銀券との兌換も認められていたようだな〜。我が軍としては日銀券を流通させ
ようともしていたらしいが、それはうまくいかなかったようだな〜。さらに法幣及び
華興券はそれぞれスターリングポンドとの兌換も認められていたようで、維新政府
だか我が軍だかは、法幣を回収してスターリングポンドに兌換し、重慶政府の外貨
準備を枯渇させようとしていたようだな〜。ザクっと調べただけだけどな〜。

ポイントは「中支地域で法幣と華興券が並行して流通していた」って点な〜。

29 :
>>28
なるほど

>>27
信用創造で貸し出しがなされると日銀当座預金も増えるのかな?

30 :
>>19
> 10億円の融資を行ったら10億円の預金通貨が創造されるだけな〜。

信用創造のしくみをまるっきりわかってない。
たとえば企業が10億円を借りて、一瞬貯金が10億円増えても、企業は
10億円借りるには毎年何千万円も利子を払うから、銀行口座に入れっぱなしに
なんかしない。
利子を払ってまで融資を受けるのは、そのお金を使うから。
例えば自動車会社が、その10億円でドイツの工作機関を10億円で買ったら
すぐにその10億円の貯金は消えてしまう。
ただ、工作機械が9億円だったら、貯金のうち1億円が残り、それが
何万件の融資でちょっとづつ残るから、ちょっとづつお金は増える。
だから、そういう送金を何度も行われることでちょっとづつ増えるだけ。

それに現実夜会では、銀行が1000億円貸すよ、って言っても企業が借りな
いから、信用創造は増えない。
あたりまえだが、日本経済は成長しないし、老人の急増、働く人の激減で
企業が借金してまで投資なんかしない。
企業が借りてくれないのに、1000億円融資したら、貯金が1000億円増え
るって言っても、意味がまったくない。

31 :
日銀当座預金ってただのデータやり取り用口座でしょ?
それが増えたり減ったりとかがなんか意味あんの?

32 :
>>30
あれ?
信用創造された預金が引き出されたら お金が減ると考えてるの?
預金通貨が現金通貨に変わるだけでしょ?
預貸率にこだわってるということ?
貸して預金も同時に増えたのに
引き出されたら預金がなくなったから預貸率が厳しいとか?を問題にしてるの?

33 :
>>27
> 新聞くんさぁ・・前のスレの>>943を認めたよね?
おまえバカすぎて、書いてることすら理解していない。
そこに書いてあることなんか、まともな社会人で理解してないやつなんか
一人もいない。
もし5チャンネルブラウザで抜き出せるんだら、おれが書いた過去スレを読めよ。
それを理解できない人が多すぎるから、銀行のバランスシートや
日銀の現実のバランスシートまで例にだして、100回は説明したことだから。
そんなことすら理解できてなかったのかよ。

34 :
>>27
> じゃあ、民間の銀行Aにとっての負債である顧客Aの銀行預金1000円を他の民間の銀行Bの顧客Bの口座に振り込むとする、じゃあ移された民間の銀行Bは損するのかな?
> 負債だけ増やされたら民間の銀行Bは損だよな?
おまえ馬鹿すぎて、説明しようがないわ。
負債がどうこうの話じゃなくて、だれかがUFJ銀行から1000円おろして、
みずほの貯金を1000円増やしたって、例が、もう馬鹿の局地だろ。
そもそも高校生が習う信用創造すら理解してないだろ。
それを理解してから書けって。
もう何から何まで言ってうことがおかしすぎる。

35 :
>>33
新聞くんかい?
君の言い方が悪いからだよ
または教えてることが間違いと他人に判断されてるか
そのどちらかだよ

36 :
>>34
ちゃんと答えないと
損なんかしてないよね?日銀当座もみないと

37 :
たぶんそういうことを言われてんじゃないと思うのよね
A銀行に1000円預金したら
資産 預かった1000円
負債 顧客の預金1000円
こうやって常に対なるってところが抜け落ちたような説明して
貨幣ってものが取引の記録だから
誰かの貨幣資産は誰かの貨幣負債となるって点がなくて
誰かのって部分がいろいろにうつった変な説明してるかだよ
ちなみにこれをB銀行に1000円振り込むと
A銀行 
資産 0
負債 0
B銀行
資産 振り込まれた1000円
負債 顧客の預金1000円
となるこの移動を札束を移動させるのは面倒だし
貨幣の本質は取引記録だから
日銀当座預金というところで取引記録を記録して終わり
これだけだろ?

38 :
ちょい訂正
B銀行に振り込むとじゃなくて
B銀行の誰かの口座に振り込むとだな

39 :
>>32
> 信用創造された預金が引き出されたら お金が減ると考えてるの?
> 預金通貨が現金通貨に変わるだけでしょ?

このスレってほんとに金融の初歩の初歩から全部間違ってる人が多すぎて、
もうめんどくさすぎ。
そもそも大半のお金は現金通貨になんかならない。
銀行間取引は帳簿上の取引で、それを現金通貨にする必要なんかないから。

それと、銀行にとって貯金はあくまで負債だが、ただ銀行はそのお金を自由に
使えるから『他人資本』と呼んで自由に投資できる。
で、たとえばt貯金が1兆円の銀行を考えてみ。
この銀行は1兆円貸して、1兆円の債権を持ってる。
で、そのお金がその銀行の口座に振り込まれると、1兆円しか持ってない
銀行が1兆円の貸し出し債権と、1兆円の貯金の両方を持つ。
1兆円の融資が新たにできるようになる。
つまり現実に信用創造が起こる。

でも、あたりまえだが、融資を受けた企業は、それを使うために借りたので
あって、すぐに1兆円を他の銀行に振り込む。
だからこの銀行が預かった2兆円の資産は半分になり、融資でっきる金額も半分になる。

そっから先は高校の教科書の信用創造のしくみと、まったく同じ。
いろんな銀行にお金が振り込まれる間で、又貸しを何十回も繰り返すことで、信用創造が続く。
こんなの議論するようなことじゃなくて、信用創造でぐぐればいいだけ
このスレって、高校で習ったことすら全部忘れてるだろうが。

こんなこと、いちいち議論しないで高校の教科書を読めよ。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/a13s0403.html

40 :
>>39
だからそれが違う
預金と融資は関係ない
預金があるから融資ができるわけじゃない
それに預金は預金者に返さないといけない債務だ
他人から預かったお金を貸す奴を信用しないのは世の常識
他人資本とかわけわからん造語を作っても無駄

41 :
>>36
> ちゃんと答えないと
> 損なんかしてないよね?日銀当座もみないと

日銀当座を見ないと、なんてもう議論がバカらしすぎるわ。
小学生の議論かよ。
1000円の引き出しで当座預金が動くと思ってることが、もう頭が
おかしいにも程がある。

銀行のATMにはだいたい2−3000万円入ってるが、これが全国に
十何万件もあって、何兆円単位の現金が入ってるわけよ。
で、これは日頃の業務で必要な分の現金を持ってて、その中で払うだけ。

当座預金ってのは、銀行が預かった現金の7割を企業へ融資して、
その残りをを、米国債や株、社債、日本国債へ投資して、それでも余った
お金を置いてあるだけ。
いちいち千円の引き出しで当座預金があ、って言ってる時点でバカ確定。

42 :
>>40
> 預金と融資は関係ない
> 預金があるから融資ができるわけじゃない

そっから全部間違ってるから。
どの銀行でもいいが、銀行はすべてバランスシートを公開している。
簡素化するとほとんどがこういうバランスシートになる。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/670m/img_ea414dd9af5e4af03f873c329b26148117057.gif
つまり貯金を借りて、それで国債を買ってるし、企業への融資もほとんどそれ。
だから『預貸率』の説明を100回読めって。
預貸率を何回も説明したのに、それすら理解できない層名のかよ。

で、このスレではインターバンクで借りないって人もいるが、このバランスシートで
日銀借り入れって書いてるのが、今はインターバンクで調達したお金。

このスレってバランスシートの見方の説明までしたも理解できないやつが多すぎ。
もう、三橋とか、経済の基礎知識kすら大間違えをしてる人の説明を鵜呑みにしてるんだろ。

43 :
>>19
> もっとも、その10億円は無から創造されるのであって、新聞くんのいうような
> 「担保」なんかは不要だな〜。

おまえってなんでそんなに、毎回嘘を書き続けるんだよ。
信用創造に担保がいるなんて書いたことは一回もないし、毎回、人が言った
ことすら理解できてない。

君ってなんかの病気か?

44 :
>>42
だからそれが間違いだという議論のスレだろ?
そこに論理必然性があるのか?というね
そこが一つのドグマではないのか?という議論だから

45 :
>>43
君は預金という担保が必要と言っている
融資するにはそこにお金 つまり現金通貨がないといけないと

46 :
>>45
言ってることが2ちゃん脳すぎるわ。
現実社会では、すべ手の銀行は、銀行のバランスシートを公表してるんだから、
貸してるお金が、どの資金なのかって小学生でも分かる。

これはかなり前のだが、UFJ銀行のバランスシート。
http://www.tez.com/blog/archives/000095/image002.gif

これが現実なわけよ。
持ってる資産は微々たるもの。
パット見ても分かるが、銀行が貸し付けてるお金も国債を買ってるお金も、
ほとんどが個人の貯金。
譲渡生預金もまま貯金みたいなもの。
なぜかっていうと、企業が預けてるお金もあるんだが、企業は銀行から
借金してるほうが多いから、銀行からは借金のほうが多い。

つまり銀行はあまで個人の貯金を貸して、余ったお金で、社債や日本国債を
買っている。
で、コールって書いてるところがあるが、これがインターバンクで
調達したお金。
で、現実社会では、銀行は預かったお金を企業へ貸し、それで社債や
国債を買っている。

日本には700以上の金融機関があって、貯金以上に貸し出しをしてる
銀行もたしかに一つくらいあったはず。
でも、その銀行のバランスシートを見りゃ分かるけど、コール市場で借金してるだけ。

こんなのググれば、100万件くらいの解説が載ってることで、
『預貸率』でぐぐって解説を10個くらい読めよ。

このスレの議論が小学生レベルになってるぞ。

47 :
日銀様だけはその制約ないけどなぁ

48 :
>>42
そのバランスシートの解釈が全く間違ってるんだわな
銀行は貸出=借り手の負債=貸付証文を資産として見合いで自らの負債=銀行預金を発行している
また政府赤字支出によって国債を見合い資産に銀行預金を発行している
バランスシートはそれを現しているに過ぎない

49 :
>>45
> 君は預金という担保が必要と言っている
> 融資するにはそこにお金 つまり現金通貨がないといけないと
おまえって人が言ったことを、なんにも理解すらできてない。
貯金という担保って、お前は根本からすべて間違ってる。
貯金ていうのは、銀行にとっては、全部負債なのよ。
個人から借りてて、個人がおろしたいって言ったら、返すお金だから、
銀行にとって貯金は資産ではなくて、借金。
銀行が担保を取るのは、貸した方から取るのよ。
たとえば住宅ローンを貸した人からは、返せなくなったら担保の住宅を売る。
企業からも担保をとってて、返せないと、土地や工場を差し押さえる。
貯金を担保にするって、銀行にとって借金を担保にするとか、
もう、書いてることを、なんにも理解できてない。
ここまで勘違いする人なんてふつうおらんだろ。

50 :
このスレの人って、2ちゃんの中しか読まないい人って、妄想がひどすぎて
一般社会の常識しら通用しない。
日銀の中の金融の専門家が、小学生でも分かるように、金融のしくみを
解説する教材を作ってるが、それが一番正しい。
小学生用教材だから、ひらがなが多いが、このスレではこんな簡単な
ことまで寝ず曲げてる人が多すぎるわ。
小学生用教材  作成 日本銀行
>日本銀行  銀行のしごと あずけたお金はどこへ?
銀行はちゅうかいやく
ところで、銀行はみんなからあずかったお金をどうするのでしょう。
ポピンがもっと土地を買って、畑を広げたいとしたら、土地を買うお金をどうしたらいいでしょうか。
 ポピンは銀行に行ってお金を借りることにしました。
貸出金利が、年に5%だとすると、1年後に返すときは
借りたお金100万円プラス 借り賃(100万円×0.05=)5万円、つまり105万円になります。
 実は、ポピンが銀行から借りた100万円は、銀行が人々から預金としてあずかったお金です。
このように、銀行は、人々からあずかった預金を借りたい人に貸します。
みんなのあずけたお金は銀行を通して、お金を借りたい人のところに移動します。
 借りた人は借入利子を付けて銀行に返し、あずけた人は預金に対する利子の分だけふえた
お金を銀行から引き出すことができます。
https://www.boj.or.jp/z/kids/matome/image/resume3/pic_04.gif

51 :
>>41
引き出しじゃなくて銀行間の振り込みの話なんだけどな
銀行間の振り込みで現金をわざわざ引き出さないでしょ
何の話してんだ?

52 :
>>51
このスレってなんでもかんでもイチから説明しないといけなくて、
ほんとあほらしすぎるわ。
そもそもこっちが言ってることをまったく理解すらしてないし、何を議論
したいのかもわからない。
そもそも銀行同士のお金のやり取りのしくみすら理解してないだろ。

銀行同士でお金を1000円送金する場合いは全銀ネット。
これで送金する。
ただし、こういう取引は何十万件あって、A銀行からB銀行もあるし、その逆もある。
だから、この差額が日銀ネットに送信されて、1日に一回、銀行同士の送金と入金を
差し引いて、日銀ネットで決済する。

それで何を議論したいんのかすらわからない。

53 :
>>49
君は預金がないと貸さないとさんざん言ってる
預金を貸すわけじゃないからか 預金の有無にかかわらず銀行は貸せる

54 :
>>52
もういい
消えろ

55 :
>52
で、それの会計はどうなってるのかな?
新聞くんの前の話(引き出しで移動)を考えるなら
顧客Aが民間の銀行Aから引き出して顧客Bが口座を持っている民間の銀行Bに持っていったら

民間の銀行A
資産/ 負債
現金 1000/ 預金 1000

現金 0 / 預金 0

民間の銀行B
資産/ 負債
現金0/ 預金 0

現金 1000 / 預金 1000

になるけどね。まあ銀行がこれだけしか持ってないってことはないけど
でも銀行間で振り込みしたら現金使わないよね?
負債である預金だけ民間の銀行Bに増やしたら民間の銀行Bだけ損してしまうね?じゃあどうするのかな?

56 :
>>52
お、新聞くん、オレの説明で一つ学んだようだな〜。

そういう謙虚な姿勢が大切だな〜。

57 :
これってなんの論議なんだ
銀行システムの話でMMTとの関連がよくわからない

58 :
>>53
> 君は預金がないと貸さないとさんざん言ってる
> 預金を貸すわけじゃないからか 預金の有無にかかわらず銀行は貸せる

じゃあ、貯金ゼロの銀行が100兆円貸せるのかい?

だったら銀行は預金を受け入れずに、融資だけすればいいだろ。
その貸すお金は、サインすれば貸せると思ってたら、単なるアホでしかないぞ。
銀行のバランスシートをいったいどうなるんだよ。

すべての銀行のバランスシートは、集めた預金を貸し出してる。
貯金以上に貸してる銀行もたしかにひとつかふたつかはある。
でも、そんなのバランスシートを見れば、一目瞭然。
つまり貯金で不足した分はバランスシート上で、コール市場から調達してて、
つまり、他の銀行の余ったお金を借金して貸し出している。

で、貯金無しで貸し出してる、銀行というか、ノンバンクは、銀行から
借りてきて消費者金融で貸し出してるだけ。
700ある銀行で、貯金無しで貸してる銀行ってどこのことだよ。

59 :
>>58
だから貸せるって
預金通貨なんだから

60 :
>>58
消えろって

61 :
>>58
預金なんていらないって銀行は散々言ってるだろう
いいから消えろ!

62 :
>>53
おまえらって、金融用語辞典とか、経済用語辞典、国語辞典、
百科辞典に書かれてることが、全部ウソだと思ってるのかい?

>>金融/証券用語集
預貸率 読み よたいりつ 英文 Loan deposit ratio
銀行による預金残高の運用状況を示す経営指標の1つで、預金残高に対する貸出残高の比率の
ことです。預貸率が100%を下回っている状態は、貸出残高を上回って資金に余裕があることを表します。
預貸率が100%を上回っている状態は、預金残高以上の貸出しを行っていることを示しており、貸出資
金の原資を預金以外のコール資金などで調達していることを表しています。

>『預貸率』から考える、融資を受けるための銀行選び モロトメ税理士事務所
銀行が集めた預金を、どれだけ貸し出し(融資)に回しているか。ということをあらわすのが預貸率です。
ここで参考になる考え方として、「オーバー・ローン」というものがあります。
オーバー・ローンとは、預貸率が100%を超えた状態にあることを言い表す用語です。
預貸率が100%、すなわち、100の預金を集めたならば、その100を超える貸し出しを行う。というのがオーバー・ローン。
貸し出しの原資が預金だけでは足りず、どこかかからおカネを調達してまで貸し付ける。そんなん大丈夫かいな? というハナシです。

バブル期は預貸率を越えて融資が行われていたが、それはこういうしくみ
バブル期では東京の不動産融資が突出してたが、田舎の不動産は上がってない。
だから、地方の銀行は貸し出し資金に余裕があり、このお金がインターバンクに入っていた。

63 :
>>56
> お、新聞くん、オレの説明で一つ学んだようだな〜。

っていうか、お前の嘘はすごすぎるわ。
君が日銀ネットのことすらまったく理解してないから、小学生高学年用の
日銀ネットの解説を貼ったが、そこにすら全銀ネットの話は書いてある。

その中に書いてあることで、こん名の中学生でも知ってることなのよ。

64 :
>>58
あのね、融資をする毎に預金が対生成されるのだな〜。
んだから貸付債権が預金でカバーされるの当たり前なのだな〜。

そこで新聞くんは、その預金はすぐに引き出されるというんだろうけど、引き
出されるのは融資の後だから、融資の時点では預金はいらないのだな〜。

65 :
>>63
そこまでいうなら、前のカキコみたいに「日銀ネット」って言い続ければよいのにな〜。
そこが「全銀ネット」に変わっていたから、オレ的には本気で噴き出したな〜w

66 :
このスレは妄想がひどくて、銀行が信用創造で貸せるっていうのは、あくまでこういう意味。

銀行が100億円貸して、おの100億円を、自分の銀行口座に振り込ませると、
一時的には、成立する。
なぜなら貸した100億円の債権と、100億円の貯金が入るから。
で、5チャンネルは、そこだけ取り上げて、いくらでも融資できるっていう、
とんでもない拡大解釈が生まれて、それだけが一人歩きをした。

で、それが2ちゃんの中で広まって、お金がなくても融資できるって、大嘘論が
2ちゃんの中だけ広まった。
で、これは貯金がなくても貸せる信用創造の条件は、こうなってるのよ。
で、みんながその条件を無視している。

>円滑な信用創造を可能にする条件
>円滑な信用創造を可能にするには、5つの条件がある。

>1長年にわたって銀行にお金を返済し続ける経済力に恵まれた借り手のBさんが存在する
>2借り手のBさんが、銀行に対してある程度以上の金利を付けて返済し続けることを約束する
>3借り手のBさんが、銀行から借りたお金を銀行振り込みで支払いして、財やサービスを手に入れる
>4借り手のBさんに財やサービスを提供する業者C社が、Bさんと同じ銀行に口座を持っている
>5巨額の銀行預金を手にした業者C社が、ほとんど現金引き出しせず、銀行預金のままにする

>この5条件が揃っていれば、銀行は手持ちの現金の額が少なくても、極めて円滑に、巨額の銀行預金を創造することができる。

つまり、信用創造の理論で、この条件が揃ったときにはできることになっている。
でも、こんなの現実にはありえんわけよ。
たとえば条件5に、融資してもらったが、その貯金を下ろさないって条件がついてる。

でも現実社会では100億円借りる人は、それでビルを建てたり、機械を買ったりするから
すぐにおろして使う。
そうすると一時的に増えた預金はもとに戻るから、100億円を他銀行に振り込まれた時点で、
この銀行はオーバーローンになり、インターバンクで借金しないと、だめになる。

なんでこのスレでは、こんな銀行の新入社員ですら知らない人が一人もいない常識を
イチから説明しないといけないんだよ。

67 :
>>66
違う

68 :
>>65
おまえは馬鹿すぎる。

全銀ネットと、日銀ネットは、合体してるのよ。

たとえば山田さんが、鈴木さんに振り込んだってのは全銀ネットで
処理されるが、日銀ネットではそういう融資の全部のお金のやりとりを、
全部集計して、差し引いたお金を動かす。

だから銀行が国債を買う時は、日銀ネットで売買するが、個人が1000円
振り込んだって場合は、全銀ネットと、日銀ネットの連携になる。

そんなことも理解できんのかよ。
とにかくだなーは、一般常識がゼロで、言ったことの1/10も理解できない。

69 :
>>68
んだから、そう主張するなら、大切に何年も使い続けたコピペのまんま「日銀
ネット」といい続ければいだろ〜w オレから「基本的に全銀ネットで、決済尻
だけ日銀ネット」といわれて慌てて「日銀ネット」を「全銀ネット」に変えたんだろ〜w

70 :
>>67
預金ゼロで、1000億円貸し出した銀行のバランスシートはどうなるんだよ。
日本700の銀行で、君が言うような預金以上の貸し出しをしてる銀行も数行ある。
でも、バランスシートを見れば、一目瞭然で、単純にコール市場で借りてるだけ。

で、君の理論に合う銀行を一つでもいいから出せよ。
そんあのは現実いは存在してないし。銀行から借りて金を貸すノンバンクくらいよ。

たとえば、北九州銀行なんかは、入った貯金額以上のお金を貸している。

貯金  2200億円
貸出金 2460億円

ただし、実際に決算書のB/Sのを見ると、

譲渡生預金 140億円
コールマネー 340億円

つまり、インターバンクで借金をしている。
貯金以上の融資ができるんなら、なんでコール市場で借金をするんだお。

っていうかこんな初歩の初歩を書いててバカバカしくなったわ。
貯金以上を買えないなか、預貸率の説明を見りゃ、小学生でも分かるだろ。

そんなレベルの話をなんで大人が理解できない?
リアル小学生なのか?

71 :
>>70
預金ゼロで1000億円貸し出すなんてできるはずないだろ〜。

1000億円の貸し出しと「同時に」1000億円の預金が生まれてしまうからだな〜。

新聞くんも、いい加減、ここの主張は改めろな〜。バカ丸出しだからな〜。



宇宙くんの反論も聞きたいが、静かだな〜。

72 :
>>69
おまえが人が書いたことを理解できないにもほどがあるわ。

国債を買う場合には日銀ネットの政府の口座へ振り込むし、1000円を他銀行に
振り込むのは全銀ネットで数字上の決済をするって言ってるだけなのに、
そんなことすら理解できてないだろ。

国債を買う場合は、政府の当座預金の口座は日銀ネットだから全銀ネットでは買えない。
でも、友達へ1000円振り込むのは、他銀行だから全銀ネットを使う。
ただし、1000回の振り込みを一回ことに払ってたら、手間がすごいから、
たとえばそういう1000回の振り込みの、A銀行からB銀行、B銀行からA銀行から
の振り込みとか、全部相殺して、差し引きでお金の送金をする。

こん名の社会人なら知らない人なかだれもおらんことで、このスレに貼った
小学生用の教材にすら、両方の解説が載っている。

で、だなーは、その小学生用の教材を読んで言ってるだけ。
こっちが貼った、小学生用の教材に載ってることを、ドヤ顔で語るバカって、頭がおかしい。

73 :
>>71
> 預金ゼロで1000億円貸し出すなんてできるはずないだろ〜。
おまえは基地外。
何十回も、できないって説明してるのに、そっから理解できないバカかよ。
過去ログを見ろよ。
貯金以上に融資するのは、オーバーローンで、インターバンクから借金して
融資しているって言ってるのに、そっから理解できてないって、基地外だわ。

74 :
これは新聞くんのが合ってるんじゃね?
市中の民間銀行が
何の裏付けもなく無限に貸し出しできるなんて聞いたことないわ
規制ないととんでもないことにならんか?
日銀以外は無理だろ

75 :
>>73
書き方が悪かったな〜。
もともと1000億円の預貯金がなかったとしても、銀行は1000億円を貸し出す
ことはできる。
銀行が1000億円を貸し出した時点で預貯金がゼロということはありえない。
なぜなら貸し出しと同時に預貯金が1000億円創造されるから。
その後、1000億円が引き出された時、手持現金又は日銀当座残高が1000
億円に足りなければインターバンク市場で借りるか新株発行等をするかで資金
調達する。
ということな〜。元々なかったとしても貸せる、そこは動かないな〜。

76 :
>>74
自己資本比率ないし準備率での規制がかかっているな〜。現状の正確な数字は
知らんが、預金総額の〇%を日銀当座に積んて置かなければならないとか、リスク
アセットに対する自己資本の比率を〇%以上に保たなければならないって規制な〜。
ただ、例えば銀行を設立して新株で100億円調達し、それを日銀当座に預金して
おけば、準備率10%として、預金がゼロでも1000億円の貸し付けは可能な〜。

77 :
無から金を生み出せる、と、無限に金を生み出して何の問題もない、は、別だからね。

78 :
所要準備は後積みなので貸出の制約にはならない

79 :
>>76
悪いちと不正確だったな〜。
貸付額は自己資本比率規制で制約されるな〜。計算はめんどくさいので割愛な〜。
貸し付けた後の預金については先に書いた通りな〜。
んだから自己資本比率規制と準備率規制の低い方で貸付可能額が定まるな〜。
何れにせよ、最初に預金を持っている必要は全くないな〜。

80 :
いやだから所要準備は後積みなので貸出の制約にはならないよ
制約は自己資本比率と自身の決済能力だ

81 :
>>80
ちとそこまで細かな部分は知らんので何ともだが、融資金を融資先の預金口座に
入金した時点で所要準備率を満たされている必要はないのか〜? 即座に出金
する等して、当該営業日ないし当該営業年末日を〆た時点で満たされていれば
足りるというなら確かに準備率は貸出の制約には全くならんな〜。

82 :
準備の積みは月末〆の月平均を翌月16日からの1月で積む

83 :
落ち着いて考えれば、預金残高は必ずしも銀行はコントロールできないので、リアル
タイムで所要準備が満たされていることまでが要求されるわけはないか〜。

ということで、貸出について準備率に言及した部分は全て撤回するな〜。

84 :
>>74
違うんだ
一番の規制は借り手の返済能力なんだ
そこはシビアに見てる
そこだけ 実務では

85 :
>>84
リアルタイムじゃないが制限ありとい事で
返済能力あれば無尽蔵かせるわけではないみたいだな

86 :
>>85
これは私の法律的な解釈なのですが
お金を貸すとは相手方にお金を渡すこと そして返すという合意があることです
銀行がお金を渡すというのは通帳に記帳することです
そうなれば制限なくできるのではないかとの見解です
例えば私がお金を貸すという約束をします 諾成的な契約です
ところがその渡すべきお金を渡せない それは債務不履行の問題になりますが
契約自体は成立しています

87 :
>>70
お金を他から調達しているのは預金契約の問題ではないのか?

88 :
>>70
初歩の初歩はそこじゃないだ
お金を貸すとは通帳に記帳することなんだ
引き出しに応じるのはお金を貸すことではない 他行への振込もそう
引き出しに応じるのは預金契約だし 金銭消費寄託契約という
他行への振込みは準委任契約だ

89 :
>>86
現実に規制されてるなら仕方ないでしょ

90 :
実際の規制の話と 論理必然の話は違うでしょ
実際にどうなっているというなら
それはそうとしかいいようがないが・・・
それは制度としてそうなっているという話でしょ
でもそんな話はしていない

まして信用創造の話しは 預金を貸しているわけではないという話
そこを制度を越えて見てみれば
他人から借りている 預かっているお金を またか資金として費消するというのは不健全
自分のお金で貸して欲しいと思うね 個人的には
貸与率なんてのは 一つのお話に過ぎないよ

91 :
信用創造については記帳のみでできるというのはその通りだけど、借入企業がきちんとした事業計画を持っていて返済されるか審査しなければならない。つまり銀行の貸出にも制約条件があるわけだからミクロ的基礎づけをすることがMMT の課題では?

92 :
>>91
それは違うな〜。
民民の信用創造を統合政府はコントロールできないということを前提として、それでも
政府支出を行えば民間における信用を創造できるってのがMMTのキモの一つな〜。

93 :
>>92
まさにそう
政府支出によって信用創造されてマネーストックが増える

94 :
信用創造の議論は実はあまり争いがないと思うのだけど

結城教授のこの言い方にすべてが出ている気がするのだが・・・

「では、MMTが批判する主流派の金融論とはどのようなものでしょうか。
高校や大学の教科書を開けば大抵載っている内容なので、
聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
この理論は、はじめに一定額のお金がA銀行に預けられると、
A銀行が一部を残して貸付け、A銀行からお金を借りた企業がB銀行に預金すると、
B銀行も一部を残して貸付け、同様の貸付を各銀行が繰り返していくことで、
最終的に市場に流通している貨幣の量が増える、というものです。
乗数貨幣論といいます。
この説明の問題は、本源的預金(はじめにA銀行に預けられたお金)という概念に集中しています。

まず理論的には、本源的預金がどこから来たのか分からない、という問題があります。
次に、この信用創造の説明が銀行実務の実態から乖離しています。

銀行は、本源的預金をどこかからか集めてきて、その現金を顧客に貸し付けるわけではありません。
銀行からお金を借りたことがある方ならイメージできるはずです。
銀行から借りたお金は顧客の通帳に記載されます。
こうして預金通貨が創造されます。金庫から札束を持ってくるわけではないのです。
本源的預金に依拠する説明が不適切であることはずいぶん昔から知られていますが、
いまでも標準的な説明として教科書に君臨しています。
MMTを唱える人々が苦々しく思っていることは想像に難くありません。」

95 :
「本源的預金に依拠する説明が不適切であることはずいぶん昔から知られていますが、
いまでも標準的な説明として教科書に君臨しています。
MMTを唱える人々が苦々しく思っていることは想像に難くありません。」

これが新聞君がいつも説明しているもの。
我々が苦々しく思っている。
新聞君はその根拠を教科書の記述に求めている。

96 :
>>93
そこまではリフレ=財政拡大派の主張と同じなので、オレ的には異論がない
のだな〜。

問題はその先な〜。マネーストックが潜在成長率を上回って増加し始めても
インフレが生じないと考えるのは極めて困難だな〜。リフレ派の場合、そこで
インフレ率がターゲットを超過した場合には中銀が金融引締めに入ることに
なるな〜。ベースマネーを増加させても民民の信用拡大は誘発されないが、
ベースマネーを減少させれば準備率制約を通じて民民の信用収縮を生じる
ことができるな〜。だからインフレは抑止されると考えることができるな〜。

しかし、MMTでは金融政策は受動的に金利を維持するだけのものとされている
ので、インフレになっても金融は引き締められず、むしろ、通貨需要の増大に
伴って緩和されることになるな〜。財政を絞っても、それで抑えられるのは
マネーストックのうち財政支出に基づく部分だけであって、コントロール外の
民民の信用創造に基づく部分がどうなるのかが見えないのだな〜。しっかし、
そういった部分について、MMTは十分な考察をしているとは思われないな〜。

んだからMMTを全面的に信用することはできないのだな〜。

97 :
>>96
そこは私は分からない
インフレになれば日銀はお金を絞って金利を上げる
政府は財政支出を止め増税する
としか分からない

98 :
考えるに、MMT的にはディマンドプルインフレーションの時は財政を絞って対処するという
ことになり(リアルタイムで対応できるか甚だ不透明だが、増税すれば民民の信用拡大を
抑え込むこともできなくはないと思うな〜。ここは地価税が機能したかどうかの実証研究
がほしいとこな〜。)、コストプッシュインフレの時はインフレを放置することになるのかな〜?

99 :
MMTはそもそも物価なんてまともにはコントロール出来ねえって言ってるんだわ
穏当な水準の利子率誘導やや財政支出額増減は時に一般的に考えられている政策効果とは異なる結果となるし、穏当な水準を超えたものは社会システムを破壊しかねないとね理由でな

100 :
老後に2000万必要です!みたいなこと言うだけでインフレは収まりそうではあるが
消費税なんかモロにインフレ抑制
所得税を元に戻して法人税を累進税に変えればそんなにインフレする感じにはならんと思うけど


100〜のスレッドの続きを読む
経済学部は百害あって一利なし、潰せ!!
欧州危機と円高の解決法
宇沢弘文
お金の根本
【bitcoin】ビットコインの経済学
経済学って学問なの?
安倍晋三 竹中平蔵の新自由主義は詐欺学じゃねーか
簿記から経済を語るスレ
獨協大学の本田浩邦は女子学生にセクハラをしている
朝日】日韓通貨スワップ絶対阻止【毎日・ニコ動
--------------------
【アイカツスターズ!】芦田有莉は二期も幹部お願いされる可愛い2
【呼吸器科】もう止めようよ‥。手書きの発生届‥。結核で鍛えられたから書くの速いけどさ‥。コロナも手書きでFAX‥。
感謝祭に駅で立ち往生してる俺涙目
■■■■■■■■■■■純マラ■■■■■■■■■■■
【社会人向】教員資格認定試験Part12【国家試験】
思考盗聴のオペレーターを特定する
ツイッターでパパ活を行う女が深刻な問題に。これいいのか? [242521385]
【大手スレ派生】炎炎基地外隔離スレ【プロメアを許さない】
【無能】糞貧乏男はR!モテ版【甲斐性なし】
クイズ「有給チャンス」 クイズに正解しないと有給休暇が貰えません
台湾旅行行くからオススメのお店教えて
浜辺美波さんと浅川梨奈さん
【シティポップスの】山本達彦・3スレ目【貴公子】
札幌と福岡
桃花台新交通(ピーチライナー)
HUAWEI発表会 アメリカの対応に「米商務省の決定に反対だ。我々は貢献してきた、製品に影響はない」
【復活】 キン消し総合スレpart9 【1体200円】
【カナダ】穴も開いていないピーマンの中にカエルが潜んでいて驚いたとカップルが主張:どうやって入ったのか [02/15]
MNPライト乞食&節約厨専用スレ 51
_______________激悪豚野郎 白鵬翔を批判するスレ_______________
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼