TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
どうしてしまったハルク・ホーガン林明大劇団
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)
大阪市立大学・経済学部:ライバルは関西大学か
☆政府紙幣2000兆円を刷らない限り景気回復はない。
そろそろゲーム理論について語ろうか
【安倍】 田中秀臣 【御用学者】
マクロ経済学
☆新自由主義VS所得再分配・政策議論
マクロ経済学
経済学部ってかっこいいよな

ノーベル経済学賞 part2


1 :2018/10/05 〜 最終レス :2020/05/13
10月8日(月)18:45発表
https://www.nobelprize.org/

前スレ
ノーベル経済学賞
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1286753901/

2 :
クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞(旧トムソンロイター)
ttp://clarivate.jp/citation-laureates/

トピック: For contributions to panel data analysis, especially the Arellano-Bond estimator
(パネルデータ分析、特にArellano-Bond推定への貢献 )

Manuel Arellano (スペイン)
Stephen R. Bond (英国)


トピック: For their introduction and development of the concept of absorptive capacity
(i.e., the ability of firms to evaluate, assimilate, and apply external knowledge) and its contribution
to advancing our understanding of the innovative performance of firms, industries and nations
(吸収能力(企業が外部の知識を評価し、同化し、適用する能力)の概念導入・開発により、
企業、産業、国家の革新的な業績理解を促進 )

Wesley M. Cohen (米国)
Daniel A. Levinthal(米国)


トピック: For contributions to dynamic economic phenomena,
in choice theory, finance, game theory, and organization theory
(選択理論、金融、ゲーム理論、組織論などのダイナミックな経済現象への貢献 )

David M. Kreps(米国)

3 :
Satoshi Nakamoto

4 :
>>1
世界最高税率統一!↓

で【来年日本】から!!!!





マジ天才↓[PR]

↓『小説掲示板』で《《絶賛》》された(←※『本当!』ですよ!↓)

↓ぼくの

『戦争をなくして世界を豊かにする方法!』↓(人類社会のルール変更)(世界最高税率統一)

http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099&p=8

5 :
このデータの直近版無いの?


■論文を引用された回数の多い日本の経済学者■
雨宮  健 米スタンフォード大教授   2988
青木 昌彦 米スタンフォード大教授   1346
速水佑次郎 政策研究大学院大教授    1332
林  文夫 東京大教授         1167
藤田 昌久 京都大教授          915
青木 正直 米UCLA大名誉教授     835
森嶋 通夫 英ロンドン大名誉教授     828
宇沢 弘文 東京大名誉教授        815
清滝 信宏 英ロンドン大教授       720
伊藤 隆敏 東京大教授          597
根岸  隆 東洋英和女学院大教授     539
浜田 宏一 米エール大教授        490
松山 公紀 米ノースウェスタン大教授   460
神取 道宏 東京大教授          451
ホリオカ,チャールズ・ユージ 大阪大教授  414
金子  守 筑波大教授          351
奥野 正寛 東京大教授          339
佐和 隆光 京都大経済研究所長      332
金本 良嗣 東京大教授          292
小宮隆太郎 青山学院大教授        285

「ISI−トムソン」のデータによる。1980〜2002年1月までの世界主要学術誌約1700から


【アーカイブ】なぜとれないノーベル経済学賞(beReport):朝日新聞デジタル
20151007
http://digital.asahi.com/articles/ASHB76SW2HB7UEHF00Y.html
20021130

6 :
>>3
マジで?
候補になっていたことは知ってたが・・・ついに!?

7 :
2010年版 ipredictによる事前オッズランキング。
カッコ内はIDEASにおけるランキング、そして年齢、専門などなど。

2018年現在の未受賞者

・ Martin Weitzman(114)76歳、環境経済。(数学と物理で学士号取得)、米、MIT。
・ William Nordhaus(140)77歳、環境経済。米、Yale。
・ Sam Peltzman(526) 78歳、米、Chicago。
・ Avinash Dixit(78)74歳、ミクロ、ゲーム、国際貿易・・・(数学で博士号取得)。インド、Princeton。
・ Eugene Fama(62)79歳、ファイナンス。米、Chicago。(指導教官はマンデルブロ)
. Gene Grossman(80)62歳、国際貿易。米、Princeton。
. Robert Barro(4)73歳、マクロ(物理学で学士号取得)。米、Harvard。
. Richard Posner(846)79歳、法と経済学。米、Chicago Law School。(経済学者じゃなくて判事です)
. Ernst Fehr(105)62歳、行動経済。オーストリア、チューリヒ大学。

8 :
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

9 :
ノーベル経済学賞、マクロ受賞に注目 バーナンキ氏
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3615079004102018I00000/

今年の受賞者は誰か。慶応大の坂井豊貴教授は「マクロが注目分野だ」と話す。
近年、この分野の受賞者が少ない点を理由に挙げる。

サミュエルソン氏らが確立したマクロ経済学はいまも中核的な分野だが、
2011年にトーマス・サージェント氏とクリストファー・シムズ氏が受賞して以来、
受賞から遠ざかっている。

坂井氏によると、今年の経済学賞の選考委員7人のうち
研究領域がマクロ分野に近い人物が多いことも、賞が有力視されるゆえんだ。

マクロ分野で注目されるのが、元FRB議長のバーナンキ氏だ。
同氏は80年代から銀行破綻などを伴う金融不安が景気低迷を
増幅させるメカニズムを解明し、その研究は世界中の経済学者に影響を与えた。

かねて研究者として著名だったバーナンキ氏はその後、
FRB理事を経て06〜14年には議長を務めた。
議長在任中には、08年のリーマン・ショックなどを伴う世界的な金融危機が発生。
市場からの国債買い入れなど大胆な政策対応を陣頭指揮した。
FRBという実務機関のトップを務めた人物がノーベル経済学賞を受けるとなれば異例だ。

マクロ分野ではほかに、技術進歩が経済成長に与える影響を定式化した
米ニューヨーク大学のポール・ローマー教授などの名前が挙がっている。
日本人では米プリンストン大教授の清滝信宏氏が、
金融危機の理論を確立した貢献により受賞が期待されている。

10 :
今年あたりバロー&口一マー来ないかな。

11 :
バーナンキよりも有力でしょ

12 :
>>7によると、バローも73歳らしいからね。
そろそろあげないとかわいそうだ。

13 :
経済学賞は廃止が相当

14 :
何々を確立したと本人たちが言ってるだけで、サクラに賛美させているだけで
ほしい物をただ得たと発表しているだけの連中だろ

15 :
何時から?

16 :
もうすぐ
45分頃

17 :
ローマー
ノードハウス

18 :
2人 外人

19 :
おめでとうございます。

20 :
成長理論か

ぼくのキャリア上のできごと
ポール・クルーグマン

21 :
William D. Nordhaus
“for integrating climate change into long-run macroeconomic analysis”

Paul M. Romer
“for integrating technological innovations into long-run macroeconomic analysis.”

22 :
ウィリアム・ボーモルって亡くなってたんだな

23 :
ノーベル経済学賞、ノードハウス氏ら 気候変動の影響定式化
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36243900Y8A001C1I00000/

技術革新と気候変動の要素を経済成長と結びつけた功績を評価した。
同委員会は2人の研究について
「長期的かつ持続的に経済成長を生み出すための方法を考案した」と授賞理由を説明した。

ノードハウス氏は経済成長と気候変動の関係を定式化したことで知られる。
二酸化炭素(CO2)などの温暖化ガスを、一単位あたり減らすための限界費用の考え方を提唱。

日本や米国など世界各国が温暖化ガスを減らすための政策枠組みをつくるのに貢献した。
炭素税の導入などの政策介入を訴えたことでも知られる。

ローマー氏は企業の研究開発(R&D)などで起きるイノベーション(技術革新)が経済を成長させるという
「内生的成長理論」を確立した。

1987年にノーベル経済学賞を受賞したロバート・ソロー氏が確立した経済成長モデルでは、
経済は時間がたてば一定レベルに収束するという考え方に基づいていた。

ローマー氏は、知識やアイデアを一度習得すれば、低コストで大規模な利用が可能になるという
「収穫逓増の法則」に着目。
企業の研究開発や教育で生み出された知識により、経済が成長し続ける仕組みを理論化した。

同氏は2016年から18年まで世界銀行のチーフエコノミストを務めた。
同氏の研究は特許制度や研究開発補助金に関する議論に影響を与えている。

24 :
日本銀行が経済学の自滅的社会実験で受賞すればいいのに

25 :
環境経済学分野の受賞。気候変動関係だと大昔に宇沢もやってたな。切り口違うが。

26 :
ノーベル経済学賞、受賞の条件は
米資本主義の学問的牙城 ゆがみ是正の処方箋に関心
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36244020Y8A001C1I00000/

2018年のノーベル経済学賞は
ウィリアム・ノードハウス氏とポール・ローマー氏が受賞することに決まった。
1969年の第1回以来、今回で50回を数える歴史を飾ってきた学者たちと、
受賞を逃した学者たちの違いはどこにあるのか。
経済学にとって最も重要な研究テーマの一つで、
今回、受賞したローマー氏の専門である経済成長理論を例にとり、受賞の条件を探った。

米国を中心とする主流派経済学の根底には、
市場経済と資本主義に対する信頼がある。

東西冷戦が続いていた時代には、
「資本主義社会はやがて崩壊し、社会主義社会に移行する」と唱えるマルクス経済学が勢力を保ち、
戦後の日本でも、市場に信頼を置く「近代経済学」と
マルクス経済学の両陣営が講座を二分している大学が多かった。
東側に対抗する意味でも、市場経済や資本主義に疑いの目を向ける学説や
理論を唱える学者は選考の対象からは、はずされてきた。

その例として英ケンブリッジ大学のジョーン・ロビンソン(1903〜83)の名前がよく挙がる。
独占的競争の理論や経済成長理論の発展に寄与した。何度も候補になりながら、
結局、受賞できなかったのは、主流派経済学を厳しく批判していたためだ、とされている。
「ロビンソンが受賞したら主流派の新古典派経済学をますます非難するだろう。
そもそも賞を辞退する恐れがあった」(かつての選考委員会のメンバー)


当時の英国にはロビンソン以外にも優れた学者らがいた。
その一人がオックスフォード大学のロイ・ハロッド(1900〜78)である。

ハロッドはマクロ経済学の「動学化」を成し遂げ、
経済成長理論の原型を作ったが、やはり受賞を逃した。
「ハロッド=ドーマー・モデル」と呼ばれる経済成長モデルでは、
完全雇用を保ち、安定して成長を続ける「均衡成長率」は
貯蓄率と資本係数(資本の生産性)によって決まる。
貯蓄を増やし、資本を効率よく投資に回せば経済成長率が高まるという簡潔なモデルだ。
ただ、均衡成長を実現するためには、経済成長率と労働力の増加率が一致する必要があり、
いったん均衡成長からはずれると、失業率が上昇したり、
インフレ率が高まったりする極めて不安定な状態を示す。

27 :
京都大学の依田高典教授は
「ハロッドの経済動学は『ハロッドのナイフ』と揶揄されるように、
資本主義の経済成長の安定性に対して疑問を投げかけるものとして解釈されたことが、
一部の自由主義陣営から敬遠されたのではないか」と分析する。

ハロッドとは対照的に、経済成長理論を発展させた大御所として
1987年に順当に受賞したのが、米マサチューセッツ工科大学のロバート・ソロー名誉教授。
「ハロッド=ドーマー・モデル」をたたき台に、資本、労働力、技術進歩の
3つの変数からなる経済成長モデルを作り上げた。

3要素が経済に与える影響をはじき出す数式を考案し、
経済成長への貢献度が最も高いのは新技術であると証明した。
ソロー氏の理論は経済が安定成長を続ける経路を示した「新古典派成長モデル」として普及した。

選考委員会にとってソロー氏は
「安心して賞を授与できる学者」だったはずだが、本人の中では葛藤があった。
ソロー氏は本来、失業や景気後退に関心を寄せるケインズ経済学者であり、
自ら作った成長モデルがケインズ経済学の世界とはかけ離れた理論として独り歩きするのを懸念していた。

ソロー氏はノーベル賞の受賞講演でこう語った。
「技術の記述に焦点を合わせたことには一つの悪い副作用が伴った。
それは、有効需要の問題に私があまりにも僅かな注意しか向けなかったと思えることである。
均衡成長の理論は均衡成長経路からの乖離(かいり)に関する理論を大いに必要としている。
長期と短期のマクロ経済学をどう統合するかという問題は、いまだに解決されていない」

28 :
経済成長理論で業績を残しながら受賞を逃した学者がもう一人いる。
米シカゴ大学や東京大学で活躍した宇沢弘文(1928〜2014)は、
消費と投資の2部門をモデルに組み込み、新古典派経済学の枠組みの中で経済成長の仕組みを解き明かした。
ソロー氏の1部門モデルより汎用性がある。学界での評価は高かったが、
ジョーン・ロビンソンとも親しかった宇沢は68年に日本に帰国後、
反市場主義ととられる言動が目立つようになり、選考委員会に警戒されたようだ。

冷戦の終結後、新古典派経済学はいっそう優位に立ち、
新古典派の成長理論は現在も経済学界を席巻している。

個人や企業が貯蓄や投資を最適に決定する行動を経済全体に応用する「最適成長理論」、
経済に外部からショックが加わると景気が変動し、企業の行動がどう変化するのかを考察する
「リアル・ビジネス・サイクル・モデル」、
ポール・ローマー氏が考案した、技術進歩をモデルの中に取り込む
「内生的成長理論」といった理論が相次ぎ誕生した。

主流派経済学は安泰なのだろうか。冷戦終結から今年でほぼ30年。
2008年のリーマン・ショックによる世界経済の混乱、
格差の拡大など資本主義社会のひずみが際立ち、
グローバリズムを肯定する主流派経済学を批判する声が強まっている。
保護主義に走る米トランプ政権と経済学界との認識のずれも広がっているが、
主流派の姿勢は変わらないようだ。

「市場の失敗についての新しく、想像力豊かな証明をすれば学界での評価が高まるが、
経済学者は世論向けには結束して、自由市場や自由貿易を擁護する」
(ダニ・ロドリック米ハーバード大学教授)。
機能不全に陥りがちな市場をいかにうまく働かせるかを示すと最近は学界での評価が高まる。


ノーベル経済学賞の受賞対象をみても、2000年以降は行動経済学、実験経済学、
メカニズムデザイン、サーチ理論といった、市場の限界や多様性、個人の非合理性を
視野に入れた新分野が増えてきたが、市場の機能や役割に対する信頼は揺らいでいない。

首都大学東京の脇田成教授は
「ノーベル経済学賞を受賞するには米国基準に従うしかないが、
日本の経済学者にとって大切なのは日本経済の分析であるはずだ。
米国基準に様々なほころびが出ているなか、米国と欧州という巨大なビルの間にはさまれた
ラーメン店のような存在ともいえる日本に合う理論や学説が一層、求められている」と主張する。

日本人の学者が独創性を発揮し、それが新たな世界標準となって
ノーベル経済学賞を受賞するという流れを期待するのはあまりに楽観的だろうか。

29 :
この賞は、定義的にノーベル賞じゃないだけでなく
「政治的で価値観依存の非科学的な伝統的な文系そのもの」だと分かるわなwww

30 :
>>27
新技術もシンギュラリティに到達すれば資本主義は壊滅する。

31 :
>>29
経済学だけでなく数理科学や情報科学を網羅した分野の賞にすればいいのに。

32 :
【投資家は、投身自殺】 マ@トレーヤが株通貨廃止
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/stock/1538630750/l50

手にICチップを埋めるな! 物々交換による新しい国際貿易!

33 :
>ソフトバンク939億円申告漏れ=租税回避地子会社の所得で−東京国税局
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041800448
>反日映画「アンブロークン」の制作会社にソフトバンクが出資!
https://ameblo.jp/newnoboru/entry-11973546521.html
>風力送電網の整備を凍結・経産省は同社などに505億円の補助金を交付
https://ameblo.jp/neko-10-inu/entry-12082967728.html


頭の良い人は多いのに詐欺と脱税を止めさせる方法を思いつき実行できる人が居ない悲惨な日本。

34 :
今年は盛り上がってないですね。
マル経の人による恒例のやっかみレスもキレがいまいちかな。
ツイッターとかで盛り上がってるのか?

35 :
この賞は廃止すべきとはっきりしたから、盛り上がらんのよ。

36 :
2018年のノーベル経済学賞は、ウィリアム・ノードハウスとポール・ローマーの両氏に決定し
ました。「 ゲーム理論・行動経済学・制度論 」の副題を持つ、瀧澤弘和著『現代経済学』は、
序章でノーベル経済学賞の受賞傾向の変化に触れています。経済学の展開を考えるうえ
でも、参考になると思います。chukoshinsho

ノードハウス 地球温暖化の科学より
https://lh3.googleusercontent.com/-TMZ9Y6wsXok/WJJ1QNlNAoI/AAAAAAABKK8/LOPnIkdwsW4/s640/blogger-image-1170274084.jpg

P.ローマーはモノ(objects)とアイデア(ideas)を分けた。アイデアとその共有に価値を見出している。
(ジョーンズ『マクロ経済学』上184,201頁及び『経済成長理論入門』第五章参照)。
https://lh3.googleusercontent.com/-H2FihCjcD7s/V_eB6SfoQsI/AAAAAAABEPY/SVWLevohByQ/s640/blogger-image-1680339311.jpg
動学マクロ経済学 二神孝一 に P.ローマーモデルの図解あり


ノーベル経済学賞の2氏、米政権を会見で批判 ノードハウス氏、気候変動巡り「ばかげている」
2018/10/9 7:47
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3624485009102018I00000/?n_cid=SNSTW001

37 :
ノーベルが泣いている
リクスバンクを嘆いている

38 :
竹中が内閣府だか、政府のブレーンになったときに
いきまきまくったアホの阪大出身者たちを思い出す。
竹中イズムを体化した経済学としてもっと売り出せば
いいのに、竹中が批判されると、だまっている。
本間と八田も阪大。

39 :
おもいっきり、経済学はすごいんだ。環境税というのはすごい。
成長理論はすごいんだ、技術革新とか収穫逓増で成長するんだ
とかいいまくってたらいいよ。成長率はやっぱ人口成長だね
の日本の経験みてても、技術革新とかいってればいいよ。
おもいっきり息巻いてくれ。つまらんもんだなあ。経済学って。

40 :
本間と八田は阪大だけど偉い人たち

41 :
1学年30人にもなったから変な院生がたくさんいるからなのか
よくわからんけどひどいのもいるよな

42 :
>>39
人口成長があっても技術革新で労働力ゼロになれば経済成長しない。

43 :
>成長率はやっぱ人口成長だね

人口膨張するアフリカに投資すればいいじゃん

44 :
【投資家は、投身自殺】 マ@トレーヤが株通貨廃止
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/stock/1538630750/l50

45 :
>>43
AI・ロボットに比べて費用かからんかったらそれもよし。

46 :
オカルトを販売する詐欺師組織 ノーザンコペルニクス
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/manage/1538499952/

47 :
産経が強烈にネトウヨを批判「『愛国者気取り』のネトウヨがヘイト本に影響され暴走している。『愛国』の魔力に取り込まれてはいけない」 [385687124]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1539565601/

48 :
【消費増税10%】 グルグルマン「離陸には時速300マイルが要るのに、200マイルに減速するアホ機長」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1539569146/l50

20年前と同じパターン、また懲りずにデフレに戻すのか、大企業だけが潤うために?

49 :
ノーベル賞ローマー教授はIT革命を予見した
ローマーモデルとは「知識」が牽引する成長だ
https://toyokeizai.net/articles/-/243077

50 :
>>49
そんな坊主の念仏みたいなレベルは、現代科学に含まれない。

51 :
ポール・ローマーの代表的論文

参考:

"Increasing Returns and Long-Run Growth," Journal of Political Economy, Vol. 94 , No. 5 (Oct. 1986), pp. 1002-1037.
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.589.3348&rep=rep1&type=pdf


Endogenous Technological Change
Paul M. Romer.
University of Chicago. Growth in this model is driven by technological change that arises from intentional ... [Journal of Political Economy, 1990, vol. 98, no. 5, pt. 2] 1990.
http://pages.stern.nyu.edu/%7Epromer/Endogenous.pdf

52 :
追記:
上の1986年論文は成長理論ブームを再燃させた。

ソローモデルが資本と労働を分けたのと違い、P.ローマーはモノ(objects)とアイデア(ideas)を分けた。
(ジョーンズ『マクロ経済学』上184,201頁及びジョーンズ『経済成長理論入門』第五章参照)

以下二神動学マクロより
ローマ・モデル まとめ
https://lh3.googleusercontent.com/-sdo9hVaS1ZM/V_eBw--7AsI/AAAAAAABEPQ/ROelR-7CwK8/s640/blogger-image-1102143222.jpg
二神の説明はデビッド・ローマー上級マクロ第3章の説明よりわかりやすいと思う

53 :
【中野剛志】ガキっぽい情熱を克服できない経済学の実態 [718678614]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1539912880/

54 :


55 :
2018 Prize Lectures in Economic Sciences
https://www.youtube.com/watch?v=QUzx-YKO_xM

56 :
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:    
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2−4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞

        1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
        1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994                   人間行動       I    I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン                 行動ゲーム理論 I
     \                         実験ゲーム理論 I 
      \インセンティブ                    I    I
       \制度設計                      I    I 
        \                         I    I
       / \__情報の非対称性               I    I
      /   \ 1996マーリーズ/ヴィックリー      I    I
     /     \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I    I
    /       \             I       I    I
   /         \            I 行動経済学/実験経済学I
 対立と協力        \           I 2002       I
 2005         /\          I カーネマン/スミス  I
 オーマン/シェリング  /  \         I I          I
            /    \        I I          I
  マーケット・デザイン  メカニズム・デザイン  I I          I
      / \     2007        I I 経済ガバナンスの理論
     /   \   ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論     \  マイヤーソン   \   I I オストロム/
 2010      \           \  I I ウィリアムソン
 ダイアモンド/    \           I I I
 モーテンセン/ピサリデス\          I I I
マッチング理論       オークション理論  I I I
 2012                  契約理論 I
ロス/シャープレイ              2014 I
                      ティロール I
                       2016 行動経済学 ナッジ理論
               ハート/ホルムストローム 2016
                            リチャード・セイラー

57 :
>>56
リチャード・セイラーRichard H. Thalerは2017年受賞

参考:
クローズアップ現代+ (2017.11.20) 「家でも会社でも使えるノーベル賞理論!最新経済学の魔法」行動経済学
リチャード・セイラー
https://www.dailymotion.com/video/x6a890u

2017年ノーベル経済学賞受賞 リチャード・セイラー(行動経済学)が合成債務担保証券(合成CDO)を説明する
マネー・ショート華麗なる大逆転 より
https://video.twimg.com/ext_tw_video/917344233928802304/pu/pl/be6NBg9k6_68LVJJ.m3u8

http://money.infobank.co.jp/contents/K500277.htm
合成債務担保証券(合成CDO)
ごうせいさいむたんぽしょうけん
synthetic collateralized debt obligations; SCDO
債務担保証券が抱える信用リスクをクレジット・デリバティブを使って軽減消去したもの…

MBSは、"Mortgage Backed Security"の略で、日本語では「モーゲージ証券( モーゲージバック証券)」とも
呼ばれ、住宅ローン(=モーゲージ)などの不動産担保融資の債権を裏付け (担保)として発行される証券の
ことをいいます。

セイラー教授の行動経済学入門 | リチャード・セイラー, 篠原 勝 2007
https://www.amazon.co.jp/dp/4478002630/

カーネマン(2002年ノーベル賞受賞)、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。行動経済学の基本的な図は全て以下にある。:
Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979),
http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf

58 :
改訂版
http://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_99.html
瀧澤弘和『現代経済学』より[上下逆にして改変]: 
図2−4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞

        1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
        1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論___________________________________
1994                   人間行動・制度     I    I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン                  行動ゲーム理論 I
      \                         実験ゲーム理論 I 
       \インセンティブ・制度設計               I    I
        \                          I    I
        /\___情報の非対称性               I    I
       /  \  1996マーリーズ/ヴィックリー      I    I
      /    \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I    I
     /      \              I       I    I
    /        \             I 行動経済学/実験経済学I
 対立と協力        \            I 2002       I
 2005         /\           I カーネマン/スミス  I
 オーマン/シェリング  /  \          I I          I
            /    \         I I          I
  マーケット・デザイン  メカニズム・デザイン   I I          I
       / \      2007       I I 経済ガバナンスの理論
      /   \   ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 2010 \  マイヤーソン  \    I I オストロム/
 ダイアモンド/    \          \   I I ウィリアムソン
 モーテンセン/ピサリデス\          \  I I
マッチング理論 2012  オークション理論  契約理論 I 
 ロス/シャープレイ              2014 I
                       ティロール I
                        2016 行動経済学 ナッジ理論
                ハート/ホルムストローム 2017
                             リチャード・セイラー

59 :
タッキー安藤つぼ八

60 :
《一九八〇年代後半には、経済学者のベン卜・ホルムストローム[2026年ノーベル経済学賞]とポール・ミルグロム
により、もう一つの重要な研究結果が示された。両氏は数々の仮説に基づく極めて理論的
な論文において、通常は売上高にかかわらず歩合をー定に保つのが、営業担当者の報酬制
度として最適であると結論づけた。さまざまな種類のボーナスを設けたり、一定期間内に
目標を達成した人に以後は別の報酬体系を適用したりするなど、仕組みを複雑にしすぎる
と、担当者たちはそれにうまく乗じる方法を見つけ出すだろう、というのだ。

 ホルムストロームとミルグロムが提案したようなシンプル極まりない報酬体系は、訴求
力がありそうに見えるが(理由のーつとして、運用しやすくコストもかさまない)、実際のと
ころ、多くの企業はもっと複雑な仕組みを選ぶ。「営業担当者はそれぞれ個性があり、モ
チべーションやニーズが異なるため、いくつもの要素から成る報酬体系のほうが幅広い層
にアピールするだろう」と考えるのだ。その理屈でいえば、個々の担当者から最高の成果
を引き出すには、個別に報酬体系を決めるべきだということになる。…》
(「営業を本気にさせる報酬制度とは」ダグ J.チュン ハーバード・ビジネス・スクール 助教授
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2015年8/01号)

参考:
Holmström, B., and P. Milgrom (1987), "Aggregation and Linearity in the Provision of Intertemporal Incentives," Econometrica, 55: 303-28.
https://edisciplinas.usp.br/pluginfile.php/159918/mod_resource/content/1/HM%201987.pdf

以下は上の論考の紹介を兼ねていてオススメ

研究開発のリスク要因と職務発明
豊福 建太、佐藤(柴田)優子
〈日本知財学会誌〉Vol.5 No.2―2008 : 72―87
https://www.ipaj.org/bulletin/backnumber/JIPAJ5-2/p72-87.html
https://www.ipaj.org/bulletin/pdfs/JIPAJ5-2PDF/5-2_p072-087.pdf 図入りでわかりやすい

61 :
45度線分析は第二次大戦後サミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる

Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.
https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg

1939年英語版は確認できた
ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのは1937年カレツキの方が早い

Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
https://lh3.googleusercontent.com/-MlWXzctV7q0/WC6gVtBNjOI/AAAAAAABGLg/XMk3TBBkbps/s640/blogger-image-1885424664.jpg
___
世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
アレは行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
原書も入手困難で、以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある

モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png

62 :
黒田日銀総裁が貰えばいい

63 :
ノーベル賞はケインズvsハイエクの役者二人

64 :
「実践行動経済学」リチャード・セイラ―
こっちの方が代表作らしい。

「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明 伊神 満
これが2018年の日本のビジネス書の売上一位らしい。

「経済史 -- いまを知り,未来を生きるために」 小野塚 知二
東大経済学部教授の本。

65 :
https://twitter.com/sy_mc/status/1102789152410484736?s=21
ノーベル経済学賞を受賞されたディートン教授が、未来のリーダーたちへのメッセージを込めて講演されます。ぜひご参加を!

「不平等、絶望による死、資本主義の未来」(日本語通訳有)
2019年3月18日2時半ー3時半、東京大学本郷キャンパスにて
詳細はリンク先で。
https://www.carf.e.u-tokyo.ac.jp/admin/wp-content/uploads/2019/02/20190318nobel_jp.pdf

https://r.nikkei.com/article/DGXKZO82064400X10C15A1MZA001
(deleted an unsolicited ad)

66 :
大脱出――健康、お金、格差の起原 Kindle版 2014
アンガス・ディートン (著), 松本裕 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0182EO7RM/
たしかに 、映画では彼らには触れていない 。逃げなかった捕虜たちは主役ではなく 、本筋に関係ないからだ 。
『大居残り 』などというタイトルでは 、映画は作れない 。
 それでも 、私たちは彼らのことを考えなければならない 。なんと言っても 、ドイツの捕虜収容所にいた捕虜の
うち 、脱走した者よりも脱走しなかった者のほうがはるかに数は多いのだから 。
http://d.hatena.ne.jp/Mandarine/20180417/1523981397

67 :
【世界教師】 私はマ@トレーヤ、投機家は人様の生活費を掛金にするな、ニートを増やした元凶はお前だ
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1552122718/l50

68 :
ひたすら読むエコノミクス 伊藤秀史
オマケ^#3より

ちなみにジョン ・レノンの名曲 「 H o w ? 」も ,先を見越して今行動することの大切さを示唆しています 。
残念ながら訳詞の掲載は難しそうだったので見送りました 。


エリノア ・オストロムとオリバ ー ・ウィリアムソンの受賞理由については , 『週刊エコノミスト 』
2 0 0 9年 1 1月 2 4日号 ,3 4 -3 5頁 ,に簡単な紹介記事を書きました 。元原稿を次のリンク先 ,
https://sites.google.com/site/hideshiitoh/jp/pub-j/nobel2009
で読めます 。

____

以下は著者による補足
https://sites.google.com/site/hideshiitoh/jp/pub-j/yomueco
執筆のきっかけとなったエッセイ
https://sites.google.com/site/hideshiitoh/jp/pub-j/ronso0404
商学部生への経済学のススメ(改訂版)

ジョン・レノン How 訳詞
http://www.soueiseminar.jp/article/14945401.html

69 :
【イエール、スタンフォード、UCLA】 アメリカーンで、富裕層、有名人、不正入学が発覚、50人が起訴
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1552444770/l50

70 :
現代経済学 (放送大学教材) 単行本 – 2013/3/1
依田 高典 (著)238頁
https://www.amazon.co.jp/4595314299/

現代経済学 (放送大学教材) 単行本 – 2019/3/20
依田 高典 (著)265頁
https://www.amazon.co.jp/dp/4595319487/
https://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H30/kyouyou/C/syakai/1639218.html#syllabus

2019年版は45分3人づつにした改訂版
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do

現代経済学(’19)
Contemporary Economics ('19)
主任講師名:依田 高典(京都大学大学院教授)
【講義概要】
現代の経済学の内容と歴史をアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞(いわゆる
ノーベル経済学賞)の歴史を振り返る形で概観していく。ノーベル経済学賞は、1968年にスウェーデン
国立銀行が設立300周年祝賀の一環として、ノーベル財団に働きかけ、設立された賞である。
スウェーデン王立科学アカデミーにより選考され、ノーベル財団によって認定される。
ノーベル経済学を振り返れば、現代の経済学の色々な顔が見えてくるはずである。

放送大学「 現代経済学('19)」(テレビ科目紹介)7:30
https://youtu.be/e1S2-FKT_3I

71 :
「正式なノーベル賞じゃない」注記をタイトルに入れとけよ

72 :
2019 Nobel Prize announcements
Times listed are local time in Sweden and Norway.

Economic Sciences - Monday 14 October, 11:45 am at the earliest

73 :
第5回 シカゴ学派の反ケインズ革命
フリードマン/スティグラー/ベッカー

今回取り上げる経済学者とそのノーベル経済学賞受賞理由
ミルトン・フリードマン(受賞  1976年)
受賞理由 消費分析・金融史・金融理論と貨幣政策への貢献
ジョージ・J・スティグラー(受賞  1982年)
受賞理由 産業構造・市場の役割、規制の原因と影響への貢献
ゲーリー・S・ベッカー(受賞 1992年)
受賞理由 広範な人間行動と相互作用へのミクロ経済分析への貢献

【キーワード】
マネタリズム、産業組織論、人的資本論

執筆担当講師名:依田 高典(京都大学大学院教授)
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do

74 :
現代経済学 第5回
5/4 (土) 18:30 〜 19:15 (45分) BSキャンパスon

現代経済学 第5回 再放送
5/6 (月) 15:00 〜 15:45 (45分) BSキャンパスex

75 :
日本人がとれないノーベル経済学賞 先駆者が残した宿題
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45820720X00C19A6I00000/

宇沢弘文氏の唱えた経済理論とは
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO4582050007062019I00001&dc=1&ng=DGXMZO45820720X00C19A6I00000&z=20190610

ノーベル経済学賞の有力候補とされた故宇沢弘文・東京大学名誉教授が受賞を逃し、
2018年の同賞の受賞対象は宇沢氏が開拓した分野にもかかわらず、選考委員会が同氏の業績に言及しなかったのはなぜか――。
こう問いかける論文が話題になっている。

論文では宇沢氏の業績を改めて点検するとともに、世界に十分、情報を発信できていない日本の経済学界に
「より組織的に、より戦略的にふるまう」よう求めている。


「なぜ宇沢先生の名前が出ないのだろう」。
1970年代に東大経済学部の宇沢氏のゼミナールで学んだ姉川知史・慶応大学教授は、
昨年のノーベル経済学賞の発表直後から違和感を持ち、思いをぶつける形で論文をまとめた。
3月発行の慶応大学の機関誌に寄稿し、6月9日の日本経済学会で発表した。

昨年のノーベル経済学賞は「気候変動を長期マクロ経済分析に統合した」ウィリアム・ノードハウス米エール大学教授、
「技術革新を長期マクロ経済分析に統合した」ポール・ローマー米ニューヨーク大学教授の2人が受賞した。

マクロ分野での受賞は久しぶり。
「経済成長に関連づけて、マクロ経済学への貢献が大きい2人を選んだ選考委員会の工夫の跡がうかがえる」との評価もあった。

姉川氏は論文で、
「技術革新と気候変動の双方の研究領域で画期的な貢献をした宇沢氏は存命であれば当然に受賞の候補者となった。
選考委員会が18年の授賞理由の説明文書の中で宇沢氏の研究に一切言及していないのは、
経済成長論と地球温暖化の経済学の学説の展開過程を知る者にとっては違和感がある」と指摘したうえで
、「宇沢氏の業績に言及しなかったのはその執筆者に学問的な配慮がなかったといえる」との見方を披露している。

宇沢氏の業績のうち、米スタンフォード大学や米シカゴ大学で手掛けた「最適成長理論」や「投資理論」は国際的に極めて高い評価を得た。
1968年に日本に帰国後、環境問題に注目して生み出した「社会的共通資本」の理論はポール・サムエルソンらが
展開した公共財の議論の域を出ていないとの厳しい見方もあるが、
姉川氏は「環境への影響を数値化し、経済学のモデルに組み込む試みは先進的だった」と評価する。

76 :
(承前)
しかし、帰国後の宇沢氏は研究業績を海外に十分、発信できなかった。
最適成長理論は世界に広く知られていたが、社会的共通資本の理論を知っていた人は限られるだろう。
むしろ「反市場主義」ととられる言動のほうに注目が集まり、
日本の経済学者の間からは「経済学者というより社会運動家になってしまったのは残念だ」との声が出るようになった。
経済学界での影響力は徐々に弱まり、ノーベル賞からも遠のいていく。

ノードハウス氏も当初は経済成長理論を研究し、やがて環境問題に軸足を移した点で宇沢氏と足跡が似ているが、
世界の学界での影響力を保ち続けた点が大きく異なっている。

宇沢氏は、教育者としても優れていたとの見方は多い。
シカゴ大学のワークショップには、のちにノーベル経済学賞を受賞したジョージ・アカロフ、ジョセフ・スティグリッツ、ノードハウスの各氏らが集まり、
宇沢氏の指導を受けたことはよく知られている。

ところが、日本では同志社大学に社会的共通資本研究センターを立ち上げて後継者を育てようとしたものの、
期待した成果は上げられなかった。

宇沢氏の影響力を探る尺度として、姉川氏は博士論文での論文引用件数に注目した。
研究者の卵たちは影響を受けた学者の論文を引用する傾向があるためだ。

学位論文のデータベースをもとに1960年代から直近までの博士論文での引用件数を調べたところ、宇沢氏は556件。
ちなみにローマー氏は1239件、ノードハウス氏は872件と水をあけられている。テーマ別の内訳は明らかにしていないが、
宇沢氏の論文は大半が米国での業績とみられる。

姉川氏は「日本の大学、政府、企業は宇沢氏の研究を十分に活用してこなかった。
宇沢スクールと呼べるような研究者の集団を育てられず、
海外とのパイプも細くなったことがノーベル賞を受賞できなかった大きな原因」と結論づける。

6月8、9日に開かれた日本経済学会のテーマは、公共経済、国際貿易、数理経済、ゲーム理論、行動経済学など多岐にわたったが、
世界の学界に影響を与えるような論文がどれだけあっただろうか。

「日本銀行と金融市場」と題する分科会の座長を務めた福田慎一・東京大学教授は
「経済学の歴史を振り返ると、世界で活躍した日本人の経済学者は、宇沢氏を筆頭に数理経済学者がほとんどだ。
日本人の学者は現実の問題を相手を説得するようにうまく英語で説明できず、
日本経済の研究をしても米国人らは興味を示さない、といった傾向は現在も続いている」と指摘する。

若い世代を中心に海外で実績を残す日本人の経済学者が近年、増えてはきたが、全体の中では少数派だ。
現状に甘んじていると、日本の経済学界は世界の潮流から取り残されかねない。

77 :
>日本経済の研究をしても米国人らは興味を示さない、

これはインド経済の研究をインド人がしても、
中国経済の研究を中国人がしても、関心を、もたれないんじゃないの?

78 :
>>76みたいなのって上から目線だよね。
問題点が分かってれば、自分でそれを改めたように振舞って
偉大な人になればいいんじゃないの?なぜ側から「エール」だけ
送るのかと疑問

79 :
ゼロ金利マイナス金利についての一般論構築できてれば少なくとも同時代の日本の経済的な現実問題に理論側から立ち向かった格好にはなるよなあ。

q解析的な
タキオン凝縮経済

80 :
>「経済学の歴史を振り返ると、世界で活躍した日本人の経済学者は、宇沢氏を筆頭に数理経済学者がほとんどだ。

別に日本に限らず、経済学って理論家の方が優遇される傾向があるけどな

81 :
ポストケインズ派のノーベル賞受賞者

 ロビンソン(1983 年没)とカルドア(1986年没)は, それぞ
れが亡くなるまで, ノーベル経済学賞の有力候補であると,多くの
経済学者が認めていたが,彼らは受賞できなかった。しかし,カナ
ダ出身のアメリカ人ポストケインズ派経済学者ウィリアム·ヴィック
レー(William Vickrey)が, 1996年に,情報の非対称性下における
インセンティブに関する研究でノーベル経済学賞を受賞した[ポス
トケインズ派学派としての業績ではなく,新古典派経済学の研究部分が,
評価対象となった]。 ヴィックレーは発表のたった3日後に心臓発作
で亡くなったが, ノーベル経済学賞選考委員は,ヴィックレーの受
賞演説を聞いたら驚いたに違いないだろう。というのは, ヴィック
レーは,晩年(12年ぐらい),『ジャーナル·オブ·ポストケイ
ンジアン·エコノミクス』の創始者(彼の最初の師であったシドニ
ー·ウェイントローブとともに)であり,ポストケインズ派として
高名なポール·デヴィッドソンが手がけた学会やセミナーにすべて
参加していたからである。また,ヴィックレーは,現代経済が抱え
るもっとも大きな問題は,総需要の構造的欠如にあり,その結果,
完全雇用のためには,相当な財政赤字が必要であると考えた
(Vickrey [1997])。そのため, マーストリヒト条約のように, 財政
赤字の上限が設定された規制を痛烈に批判していた。

マルク・ラヴォア『ポストケインズ派経済学入門』10頁

82 :
A Trans-Keynesian Manifesto (Thoughts about an Asset-Based Macroeconomics)
William Vickrey 2017

完全雇用の財政学― ウィリアム・ヴィックリーの完全雇用の経済学の検討 
岡 本 英 男
https://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/10895/1/keizai293-12.pdf

 以上見てきたヴィックリーの完全雇用の経済学を要約すれば,次のようになる。
 インフレと政府の財政赤字を有害なものと考えることはやめなければならない。むしろ,財政赤字は
政府が可処分所得に貢献した指標と見なしうる。国債は退職時に備えるためにますます大きくなる個人
の貯蓄が安心して投資できる対象である。生産性の上昇にとって妨害となるのは,インフレの水準で
はなく,インフレの不確実性である。たとえ,インフレが高まるようなことがあっても,自由市場
システムの本質的条件を維持しながら,インフレをコントロールする方法は存在する。かくして,
より大規模な国債の供給,そしてインフレ率のある程度の増加は必要であり,人間の福祉という観点
から見てはるかに大きな災厄である失業を緩和する適切な手段である。

256(13)

83 :
クラリベイト・アナリティクス、2019年の引用栄誉賞を発表

https://clarivate.jp/news-releases/2019-09-25-Identifying-extreme-impact-in-research-Clarivate-Analytics-uses-citations-to-forecast-Nobel-Prize-winners/

W. Brian Arthur,

経済システムにおける収穫逓増の結果(またはネットワーク効果)に関する研究に対して。

この著者は、小規模な事象や正帰還ループによって、
経時的に複数の経済主体が1つの独占体へと絞り込まれる動きについて説明しました。

また、複雑性研究という新しい分野を経済学と融合させ、定義が不適切であり、経済システムが変化し続けていることが原因で、
主体が完璧に合理的な行動を取れない場合の経済の動きを示しました。



Soren Johansen,

計量経済学と共和分分析に関する研究に対して。

時系列に沿った経済データにおける短期的および長期的効果を調査するための柔軟な枠組みとなる、
VAR(ベクトル自己回帰)法の共同開発が評価されました。
この方法により、経済学者は分析における確証バイアスを回避することができます。



Ariel Rubinstein,

正式な理論的経済モデルや、特に、経済学に大きな影響を与えた交渉モデルなどの限定合理性モデルの開発に対して。

84 :
謎解きの方が大事。スッフィ―。

85 :
複雑系とかとっくの昔にすたれた分野にはでないよ
時系列は論外。既に時系列はとっている人いるし、もし計量に出すんなら
ミクロ計量とかの方がよっぽど有力

86 :
経済学と深層学習のコラボとか経済学者にはわからんだろな。

87 :
宇沢氏の名前が出てるからちょっと聞いてみるけど・・・
日本人で一番ノーベル経済学賞に近かった もしくは国際的な業績を上げたのって宇沢氏なのかなぁ・・・
同時代人では二階堂とか稲田とか根岸とか森嶋とかもいるし、
その後の世代でも名前が挙がる人は何人かいるけどさ

88 :
>>87
故置塩信雄神戸大学名誉教授は後1人のとこで受賞を逃したと聞くが。

89 :
清滝=ムーアは?

90 :
>>87
業績だとそうかもしれない、受賞に近かったという意味なら、
森嶋、雨宮かなぁ、数学者の伊藤清も決選まで残ってたって話があるけど。

91 :
>数学者の伊藤清も決選まで残ってたって話があるけど。

この手の話を信じちゃうってお前詐欺とかに注意した方がいいぞ

92 :
別に信じてるわけじゃないよ、質問に答えただけで

93 :
月刊WiLL 2019年11月号
たたかうエピクロス
■古田博司
ドイツ哲学の迷妄の森から人々を救い出せ
http://web-wac.co.jp/magazine/will/2019%e5%b9%b411%e6%9c%88%e5%8f%b7

かつて友人だった清滝信宏氏が、「理論なんかたくさん覚えなくてもいいんだよね。日本では覚えすぎだよ」と
言っていたことが思い出される。しなくて良い苦労をすれば苦痛が増えるだけだということである。

94 :
伊藤清が候補だったとか俗説もいいとこ
そんなもん日本でしか言われてねーよ

95 :
青木昌彦先生が空気だな。

96 :
>>94
さすがに伊藤清がノーベル経済学賞というのは論外だよねえ
伊藤清自身は経済学に関わる論文や発表は何もしていないから、どう考えてもノーベル経済学賞の候補にはなり得ない

もちろん彼が創造した確率微分方程式の概念とその理論は数学としてとても重要で素晴らしいもので
その理論はブラックショールズ方程式というノーベル経済学賞を与えられるほどの実社会への大きな貢献を生み出す源流となったのだから
実社会への数学の多大な貢献を顕彰するガウス賞の最初の受賞者として選ばれるという形で数学において高く評価された

ということで伊藤清の場合、実に的確に(つまり経済学としてでなく経済学という社会的影響力のある分野での極めて重要な応用を生み出した数学として)
評価してもらえたのは本当に幸いでした

97 :
>>94
>>96
俗説もいいとこなのはそうだろうが、日本でしか言われてないというのは違うよ
むしろ日本では聞いたことない、自分はアメリカ人連中と話しててそうなんだって
知ったんだから。別に主観を述べたわけじゃなし、そういう話があるよってことだよ
まあ必死で否定するのは勝手だけど

98 :
必死なのは>>97

99 :
Dantzigも経済学賞取れなかったけど伊藤清と同じ理由?

100 :
ナッシュのレコードと賞金は抜いたぞ。書きもののパロールじゃない方な。賞自体はどうでもいいわけだな。経済学は。


100〜のスレッドの続きを読む
竹中平蔵はなぜ暗殺されないのか?
経済学部は百害あって一利なし、潰せ!!
MMT(モダンマネタリーセオリー)
国の借金を返すのが第一
搾取、ブラック企業、労苦の経済学
【留学】海外の経済学博士号14【Ph.D.】
プロティスタンティズムの倫理と資本主義の精神
消費税増税は、百害あって一利なし
理系学部ですが経済の勉強をしたいです
獨協大学の本田浩邦が女子学生にセクハラをしている
--------------------
【GAMECITY】100万人の三國志 Special Part62
【4インチ台】小さいスマホ【コンパクト】 13台目
【悲報】旧尊師こと麻原彰晃さん、逝く
【生理】「男性上司に言えない、女性同士でも話しづらい…」 今もタブー視される生理、理解促進には男女の”歩み寄り”が必要?
【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part2866
マカヒキが武豊と初コンビ結成 天皇賞・秋 金子真人オーナーと久々G1タッグ
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 59385
■ファイルメーカーProとMS Access(アクセス)■
東京インターナショナルオーディオショウ 4
太麺堂々 2
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.41【SKYACTIV】
【バーチャル】ぽんぽこ&ピーナッツくん【YouTuber】 Part12
【非常事態!】東京都日野市 財政非常事態宣言 27日 ★2
★( ´_ゝ`)流石だよな俺ら広場(´<_`  )
ラーメン二郎で大盛り注文したら「食べれますか」と聞かれた
FLEX自動車 フレックス自動車
Uber Eats(東京)のデリバリー345【ワッチョイなし】
原作を超えてしまったアニメ、ガチで銀魂しかない [324064431]
【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】その2
那須川天心は超強い!(但しマイナーローカル雑魚のキック限定)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼