TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
齋藤久師っていうおじさん2
BOBOMIND
【超絶初心者】「メロディから」曲をつくるには
◆◆RME オーディオカード総合スレ19 UCX◆◆
☆KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.14
★Akai MPC Element
スランプの時に集まるスレ
Steinberg Cubase総合スレ86 Noワッチョイ
フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 8
__DTM板が荒らされていて悲しい人集合__

iZotope総合スレ 7


1 :2020/03/14 〜 最終レス :2020/06/12
iZotopeについての総合スレです

過去スレ
iZotope総合スレ 6
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1571325225/
iZotope総合スレ 5
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1554895341/
iZotope総合スレ 4
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1544494573/
iZotope総合スレ 3
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1511858538/
iZotope総合スレ 2
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1476527885/
iZotope総合スレ
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1408410785/

2 :
>>1
i乙otope

3 :
AI目当てに買った先月の安売りバンドルだったがtrash、stutter editも見事に一軍に
現行でプロも使ってるクオリティのエフェクトなのに単品1000円とかで売って良かったのか?

4 :
1乙otope

5 :
正規代理店がメディアインテグレーションに変わるみたいだけど変わったら値段高くなりそうで嫌だな

6 :
2020年、
すべてのクリエイターを
iZotopianにw

7 :
どうせPBとかでしか買わんやん

8 :
OZONEは8のAIのほうが好きなんだけど、9のスペアナの方が見易いから両方入れてる
9はスペアナ用

9 :
スペアの専用穴 と、いう認識でよろしいでしょうか

10 :
大体あってる

11 :
RX7でMP3(Stereo)を編集し、保存(CBR)したらjointstereoになってしまう
Stereo維持のまま保存する方法はないでしょうか?

12 :
>>11
ツィッターでつぶやけ。中の人が教えてくれる。

13 :
ozone9とlntensityの違いがわからんす。
ozone9はマスタリング全般
intensityは分離とラウドネスに特化
って理解であってます?

14 :
全然ちゃうわ
OZONEはマスタリング用万能ツール(AI補助輪付)
IntensityはAI技術の応用みたいなもんだが、機能は音をクッキリさせるだけ
ただそのクッキリ度合いは恐ろしく強くて適当な素人のトラックにかけるだけでプロみたいな音質になる
特に初心者にオススメ
OZONEは初心者〜上級者にオススメ

15 :
>>14
なるほど。超初心者だけど、両方買っておけば間違いないのねー

16 :
RX7のスペクトラム修正って、選んだ範囲だけゲインを下げるって出来ないの?
削除じゃなくて上周波数で選択した部分だけ音量を下げるってことやりたいんだけど…

17 :
eqじゃだめなの?

18 :
>>17
動画内に入ったセミの声だけを消したいんだけど、EQとかspectral De-noiseより直接範囲で削ったほうが削れて…

19 :
だからさあ〜 まずお前がみんみん鳴くんだよ
その音を逆走deぶつければ希塩酸

20 :
>>18
インスタントプロセスでAttenuateかGain使えば?

21 :
公式?にちょうどセミとコオロギの音消す動画解説あったやん

22 :
Intensityの60%OFFセール来たね。
OZ9, Neutron3, Gullfossと比べてみるの
楽しみー。

23 :
前にも話が出てたけどIntensityってそんなに良いの?
SleepFreaksの動画を見た感じだとたしかにクッキリ感が増しているけど
同じ音量で聴き比べてないから微妙によくわからないな・・・
マキシマイザーがわりにしちゃってもいいのかね

24 :
デモりなよ

25 :
Intensity、薄くかける分には良いかもしれないけど、一定の値を超えるとアタックが死んで音が平たくなるイメージがあるんだよなぁ。
結局やってる中身はWavesのMixCentricとかと似たようなもんじゃないの?
上に書いた弱点も似てるように思うし。

26 :
Intensity買ってみたけど、
めちゃ薄くかける程度でいいな。
かけ過ぎるとリバーブも出てきちゃう。
Ozoneのマキシマイザーの前段に置くといい。
個人的にはGullfossの方が好き。

27 :
薄くかける分には良いかもね。バスコンプくらいのノリで。

28 :
WavesのMixCentricもかけた瞬間は『いいじゃん!』ってなるんだけどね

29 :
まあ何でも程々が良いよね
でもintensityは有りそうで無かったタイプの複合エフェクトだし便利なのは違いない

30 :
>>29
> まあ何でも程々が良いよね

何もかも 直ぐ麻痺しちゃうんだよね
レベルとかスペクトラムも見たりもするけど (´Д`)

31 :
Neutronやらネクターやら使ってて
ふとドライで聴いてみると録り音まんまが
一番良いってことが結構ある。
ただし良いマイクプリなどの環境は必要だが。

32 :
ネクター挿して単体で聴くとカスカスで微妙な感じ
ただオケに合わせやすくはなる

33 :
録り音って、ドライで聴いて一番いいと思った音で録ってるんだから
ドライで聴いたら録り音のが良い、って当たり前じゃん?
ミックスは帯域のゆずり合いだから、単体で聴いていい音並べてったらいいミックスのできあがり、ってわけじゃない
Neutronの処理が正解かどうかはまた別問題だけど

34 :
オゾンはデジタル処理になりすぎるから「素材を生かしたミックスマスタリング」を目指している人には遠回りになると思う。
ただ、Imagerはデジタル処理のわりに綺麗なダブリングのようなテイストでMS処理ができるから、今時の音になりやすい。
オゾンに頼りすぎると量産的なデジタル現代音楽になって、素材の良さも糞もない音楽になるが、
この最新技術をたとえば中央のドラムにだけImagerかけて残像的にするなど、部分的に使うと、とても面白い効果が得られると思う。
新しい音楽の見せ方としては、取り入れるのも面白い

35 :
自撮り加工アプリに近いほどの素材の良さが損なわれたデジタル処理感はあるものの、
上手に使うと、面白い演出ができるプラグインという感じかな

36 :
ImagerでMS処理できるのか

37 :
OZONEかどうかを聴き分ける耳の持ち主なんて100万人に1人くらいしかいないから問題なし
自動ミキシングかどうかを聴き分けられる人ならもっといるかもしれんが

38 :
まあ普通はOZONE以外にもあれこれ突っ込むだろうし

39 :
ozoneはイイ意味で爽やかになるよね。とにかくカラっとする。この前、GSっぽい曲をやったんだけどそういう泥臭いのにはどうしても合わなかったな
だから使いどころだよね。当たり前だけど。80年代のファンクとかヒップホップっぽいのにも合わせづらいと思う

40 :
オゾンのマスタリングAIもそうだし特にimagerのあの残響の絶妙に響きの違うワイドさを出す技術は他のプラグインでは見たことないものだったから、
確かに騒がれてもおかしくはないと思った。
コンプ のかかりもやはりかなり昔のWAVESと比べたらクリアでパンチあるし
https://96bit-music.com/comp-threshold/
比較はオゾン7だけど

41 :
AIに頼りすぎずにちゃんと素材を尊重したミックスマスタリングを自身でやれば
現段階ではオゾンがトップクラスの品質なんだろうなぁ

42 :
なんだチミたちは?
://rpr.c.yimg.jp/im_siggIuIUNJb_cHeJn_skrGTtTw---x800-n1/amd/20200328-00169984-roupeiro-000-22-view.jpg 

43 :
イメージャーはほんと凄いと思う
これに比べたらよそのステレオ幅、width系のエフェクトプラグインが全部オモチャみたい

44 :
Ozoneのも使うことあるけど、別にWavesのS1だったり、Vitaminに入ってるステレオ幅いじる機能でも全然問題無いなぁ。

45 :
僕もImagerのおかげでついに彼女が出来ました!
皆さんに是非オススメしたいです!

46 :
自演臭がすごいな
あえてどれがとは言わないがw

47 :
>>31
ネクターでボーカルに自動アシスタントかけると楽曲の場所によってバラつき相当出るし割と適当じゃない?
EQで問題のある周波数削るくらいだったら手動でやるのも変わらんし

プラグインコレクターじゃないしディエッサーとかデノイズ系は普通に使ってるけど
AIはおもちゃだよね。。

48 :
>>47
AIに全任せは出来ないよね。
かかり過ぎる傾向あるから各エフェクトのMixを
50%くらいに下げて丁度良かったりする。
EQはネクター独自の帯域ピーク追尾機能は恐ろしく便利。
あれだけでも買う意義あり。

49 :
>>48
ALM(Auto Level Mode) ってやつ?
存在に気付いてなかったけどナニコレ?wwww

50 :
>>49
音量のバラツキを補正してくれるヤツ。
自動オートメーション(どっちも自動やん)みたいな。
コンプみたいに圧縮しないから自然な聴こえ方になる…はずだけどあまりにも音量差が激しい素材の場合は逆に不自然になるよ。

51 :
>>50
なんだそしたらWavesのVocalRider買わなくてよくなったんか!
嬉しい!

52 :
オゾンセールやってて3万円だけど今は買い?
それともひんぱんにセールやってる?

53 :
2〜3か月おきのスパンでセールやってるけどそれを頻繁というかどうかは微妙
欲しいと思った時セール終わった直後とかだと地獄だぞ

54 :
値引率的にはizotopeとしては普通だけどプラグインオタじゃないなら長く使えるしいいと思うよ
次何時セールになるかわからないし時間にもお金と同様価値がある
必要な時に買うべき

と言い聞かせてMPS買った俺は

55 :
neutronとnectorとozoneさえ揃えれば実質プロミュージシャンだな

56 :
RXも入れてあげて

57 :
お試しなぜか1個しか出来なくてオゾン9だけ使ってみた
コンプはDAW付属のやつの方が良かったけど、ステレオイメジャーとリミッターは別格だった。さすがマスタリング専用のプラグインって感じ。
AIについては不足した帯域を単に持ち上げたり下げたりしているだけだから、どこの帯域が足りていなかったかわかるのはいいけど、
不自然な持ち上げられ方して素材が死んじゃってるからそのままは使えないなと思った。
ただ、ステレオイメジャーとリミッターの出来が決め手で買ってしまったRXも追加で合計6万

58 :
当分はDAW付属のプラグインとオゾンとRXでミックスマスタリングだなぁ。
WAVESについてはDAW付属のよりも質が悪そうだったし、1回使ったことあるけどインストールするのにスッゲェめんどくさかったから使わない

59 :
RX、今年は4月に新バージョンの発表あるのかなぁ

60 :
RX7、NeutronやOzoneより地味な立ち位置だけどボーカルトラックには必ず刺すしなんだかんだNeutronやNectarよりも一番使う

61 :
間違ってた、オゾンのAIすごいわ。。。
足りない帯域ピンポイントで持ち上げてくれる、出過ぎている帯域をピンポイントで抑えてくれる、
アレンジから組み直すのが理想だろうけど応急処置みたいに一応EQで最終工程として形にしてくれてる
楽曲の理想帯域みたいな雛形があるんだろうな

62 :
音の輪郭がハッキリしていれば良い、みたいな風潮

63 :
どうせAIだろと思って出来を少し聞いて保存して放置してたんだけど
時間経って自分の調節と聞き返して愕然とした
楽曲に抜けと雰囲気がない、変なところで出過ぎている、全てAIがカバーしてくれてた
DAW付属やWAVESでは今までこんな突き付けられ方されたことないっすわ

64 :
それって思い込みっ!?
音源UPよろしく!
は な し は そ れ か ら だ

65 :
iZotope好きだけどFabfilterのかっこいいインターフェースにはちょっと嫉妬している
あいつらスカしてかっこつけやがって。。少しはiZo様見習ってEQとコンプ90パーオフやってみろやおら買うから!

66 :
RX7いじってみたけどだいぶいいなこれ
しさつおんをプレビュー聴きながら除去するのと、リップノイズを範囲指定で除去するの以外で使うところあるっけ?
アコギ にも使ってみたいけど使えるのかこれ

67 :
え、俺範囲とかかけるのめんどいから取り合えずデノイズ系適当にインサートしてあとは存在忘れてる。。
偉すぎる。。。

68 :
1発数十秒で全ての処理をしてくれるボタンあるね。。。

しさつおんと息吹きは全体でプレビュー聴きながらすぐ処理だけど、リップノイズだけは全体かけると音質劣化しそうだから範囲指定でやろうかと思ってる

69 :
DAWでRX何個か立ち上げたらそれだけでCPU10%持っていかれたからDAW上ではできないなw

それでなくてもシンセでガッツリ持っていかれてるのに

70 :
RXはやたら重いね
まあ俺は録音のボーカルとギターにしか挿す必要ないからそんなに問題ないが
全部録音でやる人なんかはそれなりのスペック必要そうだ

71 :
ノイズ処理系のエフェクトは普通は処理終わったら書き出して使うものだろ
まさか最後まで挿しっぱなしなの?

72 :
>>71
そ、そんなやついるわけないだろ(やべえこいつ頭いい・・・!)

73 :
メモリ32あってもBFDとシンセとリバーブ複数つけたらかなり持っていかれる
RXはアプリ内でやって戻す

74 :
飛び込みでZynaptiq INTENSITYを日本のm○7ってところで
14900円にキャッシュレス還元で14000円くらいで
買ったが海外のが安かったんかな?? 悔やまれるうー
まだプリセットいじって遊んでるが、おいらの使い方が下手くそなんだろうけど、これ必要かな??
先デモれば買わなかったかも、ギリ飛び込みだったからポチッちまったけど
この話題ここのスレでよかったのかも分かんないけど

75 :
MPS2.1を持っているのですが、今MPS3にアップグレードするよりMPS4をまった方がよいでしょうか?

76 :
またセールやってんな
DTMに限らずコロナ絡みで「家で◯◯を習得するチャンス!」みたいな感じで
教則物とか含め色んなところでオンラインで売り出してる

77 :
オゾン9とRX7買って、すっかり虜や
ちゅごい

78 :
OZONEさんは有能だけどウチのNEUTRONさんはいつもコントかよってくらいズレたところを持ち上げてくるんだが
特にボーカルに挿したら酷い

79 :
もしかしてボカロだから同期がズレてるのかね?

80 :
ニュートロンはイマイチなの?
ニュートロンはコンプとかEQとかプラグインの質がかなり良さそうだったけど
MIXの音量調節は流石にAIが無理あったか

81 :
カゼヒキってUTAU音源に差してるけれど別におかしいとこはないな
そもそもAI使わないからかもしれんが

82 :
オゾンもニュートロンも上げるところは的外れだと思うけど
ダイナミックEQで抑える所かなりいい所ついてくれる
但しdbの部分はネガポジ関係なく大雑把だし、周波数ももちろん微調整はいるけど
そのへんはizotope自体もあくまでたたき台にするものだって言ってるし

83 :
確かに抑える方はかなり的確でそのままで十分だなってことがしばしばある
低域削りすぎると変質してしまうような音はきちんと低域残してくれるんだよね
このへんは凄い技術だと思うわ

84 :
DAW付属リミッターからオゾン9のリミッターにはじめて変更してみた時の音の爆上げの感動が今でも忘れられない(´・ω・)

85 :
DeeMaxでも使ってな

86 :
Tonal Balance Bandleやっす

87 :
RXとオゾン買ったらニュートロン欲しくなる( *`ω´)

88 :
ネクターの方がおすすめ

89 :
トーナルバンドル¥19900だから買えばいいのに

90 :
rx7はスタンダードとエレメンツでどう違うの?
スタンダード高いからエレメンツにしたい

91 :
>>90
https://www.izotope.com/en/products/rx/features.html

92 :
>>91
サンクス
人によるんだろうけど、エレメンツ使ってる人っているのかな?
やっぱりスタンダードの機能は無いとってかんじなのか

93 :
Post Production suite 4とTonal Balance Bundle こうたった
Neutron 3 Advancedがダブってしまったなり

94 :
>>89
これは適当に安いiZotopeを一個かって
クロスグレード版を買えばいいの?

95 :
>>94
先週Rock oNで週末限定で通常版のTonal Balance Bundleがクーポン使用で19900円だったんで
>>89が言ってたのはそれじゃないかな

96 :
>>95
そうなんかぁ
ありがとう

97 :
>>94
Ozone9発売直前にOzone8 Elementsが期日限定で無料配布になったんだけど
それ貰ってiZotopeユーザになった人も年末のセールではクロスグレードできたけどな
その時はどのiZotope製品のユーザでも対象だったからね
「タダで入手した人も対象です!」って日本の某店でも煽ってたw

今はダメみたいだな
やっぱ安く買うならBlackFridayとCyberMondayが重なる11月末〜12月初めに限るな

98 :
オゾン良すぎてもう前に世界には戻れない

99 :
テキトーにマスターにリミッターさしてOZONEさすだけで神音圧よ

100 :
安い製品とセットで24000円ぐらいで
トーナルバンドル買えたわ充分安い

101 :
なんじゃこのNEUTRONの重さ。使用不可レベルじゃないか
メモリ16GB intel core i7 SSDだぞ
他のプラグインは正常に動いてもこいつだけくそ重いなんてレベルじゃない

102 :
neutron3を複数トラックに刺しても適に使えている方のなスペックを知りたいのです。
自身の環境(core i7 3770k /SSD/メモリ 32GB)でも厳しいです。

103 :
Neutron2なら
2012macbook
Intel 2.5hz2core
で12トラック余裕

104 :
>102
古いmacbook2013だけどneutron3 48tr挿して再生できるよ
dawも古くてcpu8コアの内3コアしか働いてないけど
全部動けば128trか core i7 4580HQ 16GB 44.1kHz 24bit

105 :
意外と皆さん余裕で複数トラックに刺せてるんですね。DAWが正式サポートでないCakewalkなのが悪さしてますかね・・・。重いだけで動きはするですが。参考になりました。

106 :
>>105
うちはCPU同じでSSDメモリ16GだけどCakewalkに10トラック以上差してマスターにOzone9でも大丈夫だよ
音源が重いのかな

107 :
ryzen 7 1700ノートSSDメモリ16GBで数十トラック+他プラグイン余裕
DAW設定でシングルスレッドのみ使用とかになってんじゃないの

108 :
DAWでCPU使用量調べてみては?
オゾンでさえ6%くらい。
ちゃんと把握しながら使えば16GBでも十分に使えるはず

109 :
中に挿さってるエフェクトで全然変わるのにエアプ勢しかいないのか?

110 :
これがなんとか症候群か

111 :
NEURTON、インストールしてしばらくは普通に使えてたのだが、
関係あるのかわからんがivory2をインストールした後から
激重になった。
ivory2/NEUTRON自体をアンインストールしたりPCを再起動してもかわらんかった。
どないなってんねん

112 :
ozone8使ってるけどozone9にアップグレードするか迷う
けっこう変わる??

113 :
>109
それ突っ込まれると思ったわ アシスタント使ったり なんやかんやスロット埋った状態での話ねもちろん

114 :
i5,9400,SSD,16GBでcakewalkだけど20〜30トラック全部にNEUTRON3挿しても何の問題もないぞ
trash2とかの方が重い

115 :
GPUが良くないとあの滑らかなスペアナを出すのが厳しいとかありそう

116 :
irisはまあまあのSPECでも設定によっては激重

117 :
>>113
48trって1tr2%でも動かんと思うけどホンマか?
441で作ったこと無いけど
そのままちゃんと編集やら出来る?
DAWは何?

118 :
>117
daw側のcpuメーター90%、3/8コアしか働いてないからタスクマネージャーでは34%くらいで普通に動いてますよ
neutronはウィンドウ開くとそれだけで重くなるから実作業なら40trくらいですね  dawはsamplitude

119 :
>>118
なるほどサンクス

120 :
バンドル買ったけどneutron3の良さがいまいちよくわからない。
トラックバランスってパンやボリュームをニュートラルにしてrelayを全トラックに挿してとかいちいちめんどくさい。
そんな事する前にバランスなんか普通は自分で整えてるよね?AIにしてもらうほどのことではない気がした。
エンハンスの方もどうなんだろう・・・トラックバランスよりは使い出があるけど正直微妙。
皆さん活用してますか?
でもオゾンとネクターとRX7は素直に良かった。

121 :
>>112
スペアナが見やすくなった

122 :
>>120
えっ刺す前にそんな作業しないといけないの?
気にせず好きなタイミングでぶっさしてたわw

123 :
NEUTRONはとりあえず突っ込んでみて
聴こえが良くなってたらラッキーって程度のもの

124 :
>>98
前世は誰もWavesてかw

125 :
>>118
> neutronはウィンドウ開くとそれだけで重くなるか

ああやはり
recボタンもoffると負荷減りますよね

> daw側のcpuメーター90%

それで安定しているのですか!
というか全てオーディオトラック?
ソフト音源は停止させて

126 :
OZONE9adv買ったけど、これ重すぎません?
マスタリングの仕上げでOZONEのアシスタント使うと、
これだけでCPU1/3近く消費してしまうので、もう少し抑えたいです。
corei7 7700K M16G SSDです。

127 :
エスパーだけど
重い重い言ってる人はグラフィックドライバーとかを最新のにしてみたら?

128 :
Ozoneが重いってかモジュールがそれぞれ重いから立ち上がってるモジュールの数次第
6700k使ってるけどそんなもんだよ

129 :
アシスタント使ってる時くらい1/3消費するのは許してやろうぜ...?
立ち上げてるだけで消費するならまだしも

130 :
>125
>118だけど全てオーディオトラックでの検証です CPUも跳ね上らないし安定してますよ 

131 :
オゾンは使うのはマスタートラックのコンプとマキシマイザー
センドでイメージャー1つ
キックに低音強化のやつ
それぐらいで32GBだけど10%行くかいかないかくらいだなぁ

132 :
>>131
センドでイメージャー?
リバーブ等のリターンに挿してるってこと?

133 :
OzoneのEQが操作しやすくて気に入った

134 :
センドでイメージャーって位相やばない

135 :
ボーカル以外の真ん中のパート
ドラムとかベースとか白玉に真ん中のセンドセッティングして
そこにイメージャー入れてる
聴き比べてみても広がりを感じるだけでそれ以外の違和感なかったから
そのままセッティングした

136 :
オゾンはマキシマイザーがやっぱり当然だけどすごいね
マキシマイザーの種類を選べるんだけど4の中にクラシックとモダンとあともう一つある。
クラシックにしたら立体感残しながらビンテージ風に仕上がってモダンはクリアな音質になる
もう一つのやつはアタックが強調されて一気にリズムの抜けが良くなるんだよね。
コンプでアタックとリリース早めに設定してリズム感出るけど、そういう音作りがマキシマイザーの種類選ぶだけで1発でリズミカルな曲になる。
音圧上がるのもそうだし1発で曲調まではいかないけど曲のカラーをコントロールできるのはマジですごいと思う

137 :
キックスネアだけじゃなくてピアノからギターのストロークからベースのアタックまで全てにアタックが強調されてリズムが強調されるようになるから、
こんな簡単に音作りできるなら、
これなら無理にコンプでアタック強めに音作りする必要もないじゃんって思ってしまった

138 :
>>135
>>ボーカル以外の真ん中のパート
ドラムとかベースとか白玉に真ん中のセンドセッティングして

上記のパート『バスにまとめてイメージャーをインサート』じゃなくてSendで送ってその先でイメージャーかけてんの?
原音とパラレルで使ってるってことか?

139 :
幻想空間の完成だぜぇーーーーヽ(´▽`)/

140 :
>>130
ありがとうございます
まあそれもそうか…

141 :
別にホールやスタジオでのライブ感を再現したいとかじゃないなら好きにすりゃいいと思うぞ
ベースが左右から聴こえたっていいよ

142 :
ステレオベースでも構わんけど、ベースの機能的な周波数はモノでセンターで鳴るようにしないと説明不足だぞ

143 :
オゾン9オートでやると音圧上がりすぎで音割れ気味になるのなんとかならないのかな?
良い感じに仕上がるだけにそこだけ納得いかない
ちなみに音源はライブ録音したもの

144 :
>126
>104だけど、同じ環境(古macbook)で24trにozone挿して再生できるよ
全部Assistant使ってEQ、DynamicEQ、Maximizerが立ち上がってる
タスクマネージャーではCPU34%くらいだからozone1個は1.5%弱か
ozone1個でCPU1/3消費は食い過ぎな印象

145 :
モジュール三個ならまぁ
CPUもDAW表示の話だろうから別に変じゃないと思うよ

146 :
>>143
ピーク下げたら良い
ほんとは自分でいじって直した方がいいけど面倒なら

147 :
>>146
ありがとうございますピークで調整してみます。
少し前まで6のアドバンスで自分で音いじってましたけどオートで結構良いとこまで仕上げてくれるのにビックリしました。
なんとか使いこなせるようになりたいなぁ

148 :
ozone、standardでもvstとして起動できるの知らなかったからいちいち出力してた
アホの極みの俺を罵ってくれ

149 :
出力するのはRX7くらいだなぁ。
オゾン使ってたらプラグインの質に気付いて
ネクターのリバーブディレイ 欲しくなるなぁ

150 :
RX7インサートで使ってた俺が通りますよっと

151 :
ネクターのリバーブは自然な効き具合を求めるなら素晴らしいデキ
愛用してるわ

152 :
PB今度はNeutron 3 Elementsがタダかよ

153 :
>>148

一杯飲んで落ち着きな。よくあることさ。
     ∧,,_∧
   ⊂(´・ω・)つ-
  ///   /::/
  |::|/⊂ヽノ|::|」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|

154 :
まじでフリーじゃんw

155 :
2万ちょいで買えるプラグインで
宅録に必要充分なものが揃うって凄い時代だな
昔はWAVESとかクソ高かったのに

156 :
>>152
どこ?

157 :
アイゾは購入後の認証からインストールまでが異常なほどわかりやすいのが助かる
たまにインストールわかりにくくてごちゃごちゃしてて買ったは良いもののインストールに時間を食うのがある
アイゾの製品は購入後簡単な設定ですぐに使えるという安心感が、また別製品も欲しいなって言う意欲に変わる

158 :
>>152
いまBuy and get FREE扱いなのってdenise Punisherじゃね?
Neutronはもう終わっちゃったのかな

159 :
漏れ的にはiZotopeのProduct Portalはこの上なく使い難い
これまだインストールしてなかったかなとか毎度不安になる

160 :
>>158
5/3まで大丈夫だってさ

161 :
>>160
メールか!

162 :
>>156
PluginBoutiqueの登録ユーザーへのDM

試しにクーポンコード入れてみたらちゃんと0円になった
バンドルで既に持ってはいるんだがやはりここはポチるべきだろうかw

163 :
>>160,>>162
サンキュー
なるほどDMか・・・
ろくに読まずに気づかず捨てちゃったかもしれないw
もったいな!

164 :
PluginBoutique登録してないンゴ
今から間に合う?

165 :
これだよね
https://www.loopcloud.com/cloud/blog/4588--StayInCreate-with-Free-Plugins-Tutorials-Sounds-

166 :
>>165
おお素晴らしい
ありがとう

167 :
>>164
5/3までずっとタダ
余裕で間に合う

168 :
相変わらずizotpeは金払った人に厳しい

169 :
もうオゾンもああこんな感じねで
消費されちゃったな

170 :
オゾンはwavesと比べると2段階くらい質が高い
DAW付属のと比べても1〜2段階くらい質が高い

171 :
DAW付属のやつWAVESより良いの?

172 :
レテンし発生するやつは
mix前までお預け 場合によっては出番なし

173 :
OzoneとWAVESってそういう風にざっくり比べる対象じゃない気がするけど。

174 :
>>158
>>165
ありがとー。久しぶりに来てよかった
ozone8 advを買っただけなのに タイミングが良くてozone9も貰えて
neutron3 とnectar3も無料で入手できて私は幸せですか。義務ですよ。

175 :
ネクターも無料なの?
どこ?

176 :
PBでOzone買った時にタダで付いてきたよ>Nectar3 Elements

177 :
気長に待ってればそのうちまた配るよきっと
ちなRX7 Elements+PhoenixVerbの千円セール明日終了だね
まだ持ってない人は調達しとくといいかもね

178 :
すごい、本当にニュートロンタダで手に入った
オゾンとRX7はかったけど、ニュートロンはただや
ネクター欲しいんだけどもうタダのクーポンは終わったのかな
なぜはこっちはオゾンインストールしてもついてこなかった

179 :
やっぱりニュートロンのコンプもEQも質がいいな。。。
元の音がしっかり残ったままニュアンスが付加される。。。

180 :
Neutron 3E 貰ったはいいけど罠にハマったわ

181 :
沼ですよ


182 :
俺もオゾンがあるからニュートロン要らないかな?と思ったけど、明らかこの2つは効きが違うよね。ニュートロンの方がさらに鋭くなるというか

183 :
ニュートロンのコンプはスネアとかしっかりと潰れるんだけど元の音源の良さはしっかりと残っているのは驚いた
オゾンのコンプとは違うね

184 :
これ買おうと思うんですが単体で買った方がいいのかな
https://www.sourcenext.com/product/vegas/soundforge_audio_cleaning_lab/?i=vegas_top

185 :
Media Integration × iZotope ディトリビューション記念 GW Onlineイベント『Stay Home、Be an iZotopian』が開催決定!
アーティストの創作活動を支援する無償プラグインプレゼント、そして活用術動画コンテンツや生放送セミナー、そしてアメリカ音楽業界屈指のマスタリングエンジニア『Jonathan Wyner』によるセミナーをBostonから生放送で日本全国にお届けします!
第一弾は5月1日よりスタート! Stay Home、Stay Creativeへ、iZotopeからの支援としてOzone 9 Elements (通常売価\13,600)を全てのクリエイターへ無償プレゼントいたします。
https://www.minet.jp/contents/info/izotope-seminar-202005/

186 :
ネクターくれええええい

187 :
不二家を思い出す

188 :
Ozone 9 Elements なんてタダでもイラネ
と思ったけどDLはしとくか

189 :
何なんだよソフトって金払う価値無えのかよ

190 :
フリーでこのクオリティはおかしいでしょうがwww

191 :
>>181
ハハハ、ナイス
ホントにそうw

192 :
>>184
どうしてもAudio Cleaning Labが早急に必要とかじゃなければ
今となってはあんまりお得じゃないかもね

193 :
待つことが可能でバジェットに余裕があるなら
次バージョンのVegas全製品パック90%超offみたいのが来た時に
購入した方がいいんじゃないかな
SoundForgeやSpectral Layersも持ってて損はないと思うし
AcidにSerum入ったって話だし
次いつ来るか分かんないけど

194 :
マスタリングなんてそんな拘る人少ないしOZONEはELEMENTSで十分って人もいると思う
しかしニュートロン、ネクターはELEMENTSじゃまず足りないと思うわ
特にネクターはELEMENTS版じゃ何もできんのに等しい

195 :
まぁ確かにマスキング関連がiZotopeの真骨頂って感じはするけど
NectarだけでVoの処理完結する人っていないだろうから
初心者の人にはElementsでも役に立つんじゃないかな
勉強にもなるだろうし

196 :
個人的にはネクターの空間系プラグインが欲しい

197 :
今1000円ぐらいでRX7エレメンツとセットで売ってる
Phoenixverb良かったぞ

198 :
アレ、なんかボワーッとしてるよね

199 :
そうなんかな?
むしろスッキリしてる印象だった

200 :
ボーカルシンス2も2千円台か投げ売りスゲぇな

201 :
vocal synth1はあるけど2は何が変わったんかな

202 :
色々すぐバージョンアップしたりして

203 :
凄すぎて草
精子漏れたわ

204 :
うおっほんとだ。最安だよねこれ。前のセールで49ドルのとき買わなくてよかったわ

205 :
Ozone9 ad,st,el全部でリミッターマキシマイザーに問題あんの?
自分もelementsだけども、AIで上がりきってない感じがするもんで…
adもダメのようだ。ver8欲しくなってきた。

レス番31
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1588071112/

206 :
ツイッター公式の中の人、女子なんか。

207 :
>>205
うpしてる奴が適当なセッティングにしてんだろ

208 :
おっさんだよ

209 :
おっさんに用はない

210 :
女子ならそれはそれで信用ならない

211 :
アイゾトップ信者です

212 :
以前写真まで上がってた小太りのおっさんだよ

213 :
24時間レスくれるのだが、どうなってんだ?

214 :
AIだろ

215 :
ニュートロンのコンプとEQ
ネクターのリバーブとディレイ
RXのリップノイズ除去ディエッサー
オゾンのマキシマイザー
これが現代の最強装備

216 :
オゾンはV.LIMITTERがつよい

217 :
そのリストで事実最強なのRXだけじゃね

218 :
デモで色々試して買わなかったソフトはどうやってアンインストールするんでしょうか?
ニュートロン、オゾンのエレメンツは買ったんだけど、買わなかった製品はアンインストールしたいんだが
どうしてよいのかわからんです

Mac Catalinaです

219 :
>>218
iZotope Product Portal でアンインストールすれば良いのではないかしら
あるいは /Library/Application Support/iZotope/ の下に Uninstallナンチャラ ってのがいると思うのでそれを使えば
Catalina だと無かったりするのかな

220 :
>>219
ありがとうございます。
試してみます

221 :
RX7エレメンツ買ったけどコレはスタンドアローンじゃないと自動修正出来ないのって不便じゃない?
上位版ならDAW内で出来るんかな?
ERA 4 NOISE REMOVERていうやつも気になる

222 :
ちょっとした修正なら一番安いのでいけると思うけど、
だいぶガッツリリップノイズが入っている音源はスタンダードで自動じゃないと取れきれないよ
俺はRX7とオゾンだけは3万くらいかけてそれぞれ上位版買った

223 :
今さらだがオゾン8と9のマキシマイザーのクオリティーは変わらない?変わるんだったら買うつもりなんだが

224 :
そろそろRX8来るんか?
前回は2018秋やったようやが。

225 :
>>217
アイゾトップが全てにおいて最強じゃないの?
はぐれメタルシリーズくらいのチートやん

226 :
んなことはない

227 :
全てではないな特にネクター

228 :
オートレベルモード便利そうだけどそうでもないの?
VocalRiderなんかとかわりないのかな

229 :
ライブの歌トラックに被ったピアノとかを
RX7なら余裕で消せると思って買ってしまたけど、
あんまりうまく消せないです。
De-noiseでは無いのですかね。

230 :
ピアノはノイズではない

231 :
なんか深いな
音楽の本質に関わる話だ笑

232 :
Twitterでメンションしたら答えてくれるよ、

233 :
確定事項としては
イメジャー、RX7のノイズ除去、マキシマイザー、
この3つは確実にオゾンが一番でしょ
他に追従を許さない状態だし

234 :
コンプEQ空間系はUADなど選択肢が出てくるから使い分けってことになるけど、
上の3つは他に選択肢がない状態

235 :
ここの人って他のプラグインほぼ使ったことない人多そう
素人向けプロモーション大成功だな

236 :
受験失敗する参考書コレクターみたいなもので
たくさんプラグイン持っていればミックスが上手になるわけじゃないんだよ?

237 :
井の中の蛙なんとやらだわ
エンジニアリングとか興味なければいいんじゃない?煽りじゃなくて真面目に

238 :
Fランすら受からない救済用では?
オゾン前もできてた勢もいるしオゾンが絶対の正解でもない
違和感感じてる人もいるわけだが

239 :
他も色々使ってから評価するのと
ロクに使ってないのに評価するのとじゃ
全然変わるってこと

240 :
俺は怖いもの見たさで勝手9まで上げたけど2回くらいしか使ってないなぁ
「音がスッキリした」って感じる知り合いが「iz?」って言いだすのを見て笑ってる

241 :
他を導入してよりオゾンの良さがわかると思う。
オゾンのマキシマイザーは種類が主にクラシックとモダンとリズミカルってあって、
クラシックは音の立体感をそのまま残して音圧が上がる
モダンはクリアだけど立体感は損なわれる。リズミカルはアタックが強調される。
それぞれ楽曲でベストなチョイスすることでより良さがあるんだよ。
2回使っただけでオゾン語らないで欲しいなぁ。

242 :
この種類選びだけでも驚くほど楽曲の曲調と完成度が激変する
そこら辺の細かい使い方が要は「センス」なんだと思う。
2回でオゾンを見切るのは論外だよ。
多分ずっと使っているプラグインが一番いいっていう先入観から抜け出せていないただの老害じゃないかなそれって

243 :
完成品の音を聞き比べてやっぱ今までのがいいわってのはある
使えば使うほど良さがわかるとも思えないが
ID:KCp1bQX8 怒りの連騰ワロwなんかあるの?

244 :
怒りの連投してるわりにはマキシマイザーしか語ってないのねw
音圧上げしか興味ないのかな

245 :
イメジャーはMS処理ができる
例えば中央にピアノにかけるだけでも普通に使えるレベルで音がワイドになる。
RX7の品質はピカイチ。
例えばバックナンバー みたいな音圧はあるけど立体感(特にドラム)が完全に損なわれたようなミックスする人もいる。
要は使い方なんだよ。
オゾンの良さがわかるレベルまでは頑張っていこうよ。オゾンの良さが理解できて初めて一人前だよ

246 :
2回しか使ったことない人へ
まずは基本的なミックスをマスターしなさい。
そしてオゾンのマキシマイザーをかけるときは「クラシック」を選び、音が切れるか切れないかギリギリのラインまで上げて書き出しなさい。
ミックスがしっかりしていればそれだけで立体感も質感も全く損なわれない音圧のある音源ができます。
この高品質こそオゾンです。これがアイゾトップなんです。

247 :
絶対に数値を上げすぎて音が切れすぎてはいけません。ギリギリのラインで留めるのです。
種類はクラシックからはじめるのが無難です。

248 :
音が切れるか切れないかギリギリのラインで書き出した時、それで音圧が足りないのなら、
それはミックスが原因です。もしくはレコーディング機材が原因です。
まずは土台です。マキシマイザーはあくまで仕上げなんです!!!!!

249 :
どこにも本物湧くようになったなこの板

250 :
明らかにおかしい奴いたのに何でSLIP付きに戻さなかったんだ

251 :
こいつバカセか?
1プラグインに固執して上げる所がそっくり
しかもたいして深い使い方してないっていう所も

252 :
やべ俺全部にozoneのプリセット"TRAP"をかけてバキバキにしてたわ

253 :
クラシックでマキシかけるバカおらんだろw日本語訳を得意そうにコピペしててワロタw

254 :
バカセがアイゾトープに目覚めたか

255 :
ミックスの笑えるところって、作り手が答えだすまで何種類もプラグインの名前出して予想するしかないところなんだよなw
スレショとEQで少し弄っただけでもう異次元、解析ツールみたいなものもないからな
本当に弄っていない素のデータってのを出せないから当たり前と言えば当たり前なんだが

256 :
必ずコンプを書けるのが当たり前だから素に色を付けたものA
素に別の配合したものBを出されても差分から絶対答えを出せないって言う
作り手が黙ってれば永遠に謎なんだよなぁ

257 :
あまりよく分かってない人にはおすすめ
エンジニアじゃない人は手軽にプロの音質を出せる
そもそも作曲のプロってエンジニアじゃないからな
プロでも使うって意味分かる
ミックスに関してはiz出るまで素人みたいな音質で知り合いのエンジニア
にお願いしてた人結構いるんじゃないのかな?
ミックス素人が自信をつけてエンジニア語りし出すみたいな

258 :
ハゲが人毛のズラを手に入れる、みたいな?

259 :
何年も音楽やってて、知らないことを武器にして開き直るのってめっちゃ格好悪い

260 :
むかーしはみんな最後にBBE通してたのと同じか

261 :
ここでオゾン批判している人って本当にオゾン9アドバイス使ってる?
正しい使い方してる?
ギリギリかかるかかからないかレベルまでスレッショルド調節して、まずはクラシック、リズム重視でするなら一番下のやつ選んだり種類選びが大事だよ
これをやった上で他のマキシマイザーと音比べしたらやっぱりオゾンだなってなると思うよ
俺がそうだったもん。
だから最強装備はRX7、オゾンのイメジャーとマキシマイザーは確定なの。

262 :
コンプEQ空間系は音色だったり種類によってチョイスが変わってくるから一概にアイゾトップのプラグインが一番だと言えない(それでもクオリティはトップクラス)だと思うが
RX7とイメジャーとマキシマイザーの3つについては群を抜いてるから即答だよ

263 :
オゾンも悪くないプラグインだけど、好き嫌いあるからな、俺はproQ
ID:KCp1bQX8って日本語解説丸読みして、スレショだとかw誰でもやる当たり前の事ドヤってるだけじゃん
アイゾトップしか使ったことないんでは?

264 :
RXはミックス作業そのものにはあまり関係なくないか?wもしかしてwwwえっ?

265 :
最近使い始めたハゲでは?

266 :
現状アイゾトップが一番いいプラグインなんだから
無駄な金と時間かけて他のプラグイン買って使う必要なくない?

267 :
こいつ自演荒らしだな
アイゾトップってふざけて言ってんのかと思ったらガチのやつだわ

268 :
ID:KCp1bQX8にヤバ味感じてる、トップクラス、即答、いいプラグインw
>>261ちょっと日本語おかしくないかwなんかおもすれーw

269 :
だから最強装備はPJ、ピーチジョンのブラジャーとパンティは確定なの。

270 :
【オゾン9徹底ガイド】
イメジャー
→主にコード又は白玉に使い、サイドを広く使うことで音圧を上げる
ローアンドフォーカス
→キック又はベースをコンプを使うことなく音圧を上げる
ビンテージEQ
→超目玉プラグイン。ローは30〜100、ハイは3K〜18Kをそれぞれ個別で持ち上げることで
重低音を増したり楽曲の華やかさを増やす。
本来楽器ではなかなか出せない帯域をこのプラグインで補っていく。必須。
マキシマイザー
→種類を選ぶことで音圧だけでなく曲調さえも自由自在に操る

271 :
あなたがやったミックスマスタリング、プロのと比べると重低音で欠けていたりどこか迫力や華やかさが足りてないですか?
それはビンテージEQで全てにパートにロー又はハイを補うという作業が抜けているからです、
オゾン9では、しっかりとそこさえ補うプラグインが用意されているんです、

272 :
オゾン9の奥深さを知れば知るほど、この最強プラグインを否定することは不可能

273 :
iZotope製品は麻薬
一度手を出すと抜け出せなくなる

iZotopeがElementsを無料で配ってるのは、つまりそういうことだ
くれぐれも頭をやられないように注意するんだな

274 :
バカセが進出してきたら終わりだよもう

275 :
バカセはプラグインにも興味有るんだね。邪魔クセ。

276 :
オゾン9神wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

277 :
RX7先月2万のセールしといてすぐに1万でセールするんじゃねーぞぼけあほかすが

278 :
お金を支払ったあとには厳しいiZotope

279 :
RX7もすぐ無料で配ると踏んで様子見

280 :
そろそろRX8の季節でしょうよ。

281 :
昔のエロAVのBGMだけ綺麗に抜けた

282 :
質問です「いくぅ〜いくぅ〜イクッ!」って時に車の音が入るのですが、どうやればうまくヌけますか?

283 :
マジレスすると100均のイヤホンに変える

284 :
ベイビーフェイスプロ民からしたら
UADプラグイン使えないから
アイゾトープがあって良かった

285 :
それ同等に言っちゃうのは私はド素人ですって自己紹介してるようなもんだから止めた方がいいよw

286 :
UADはUADでアナログ質感強くて良さがあるよね(´・ω・)

IF2つも持つ理由無いし、ベイビーフェイスプロを使い倒さないとね

287 :
ベビフェプロはTotalmixとドライバーが鉄板だからそれはそれで(≧∇≦)b

288 :
必要なことは全てアイゾトープのプラグインで補えます。
音は必要以上に加工しないことが大事です。
アイゾトップ一本でいいんです。胸を張りましょう。それがアイゾ信者ってもんですから

289 :
ナチュラルメイクでいいんです。
濃い濃いバッチバチに化粧を好むのは化粧をしている本人だけです。

290 :
iZotopeのスレでiZotpope製品の宣伝しても意味ねーぞバカ
信者の自分語りは他所でやれ

291 :
やっぱバカセか
しれっとアイゾトープに変えた後アイゾトップ言ってんじゃねえよw

292 :
UADプラグイン最初はテンション上がって使うけど、結局ネイティブプラグインだけで事足りる事に気づくよな

293 :
それは無いな

294 :
10万ちょっとで4つ、16万で8つプラグイン使えるんだっけ?
コンプにPlug-In Collectionに普通に4つじゃ足りないし8つでもキツくね?

295 :
色々セール中ですが、定期的にばら撒きがある感じですか?

296 :
バラマキの合間に定価で売ってる感じ

297 :
ここ商売上手いよね。
最公益出てるらしい。

298 :
初心者だけど早めにMPSセールで買っといてよかったと思ってる
後々これ必要だなってやつ大抵この中に入ってた

299 :
elementからBFにtonalバンドルとかのバンドルアプグレして
そこから次期MPS出る前後のタイミングにアプグレすれば、
MPS手に入れるのに5万もかからないと思う。
細かいアプグレは結局損だよ。
BF、決算時期、リリース前投げ売り、リリース初セールが買い時。

300 :
ワイセールでオゾン9最上位モデルを3万で入手しといてよかった

301 :
>>299
今もPBで399ドルでクロスグレードで買えるけどね>MPS
対象はiZotope/Exponential Audioの過去購入した製品なら何でもいいようだ

302 :
R4買えばR2要らずなのかどうなのか

303 :
セミナー、最後は3分クッキングやった・・・

304 :
アイゾトープ全てのプラグインは7日間のお試しできるし
エレメントは頻繁に無料でばら撒いてるし
相当自信があるんだろうね
1回使ったらグレードアップで課金してくれると

305 :
>>302
要らないと思う
MPSにR2入ってなかったから漏れは買ったけど(爆)

306 :
ozone8って落ちやすいと考えておk?
再生中にプラグインの順序を弄ったりするとdawどころかOSを巻き込んで死ぬ事がある。
それ以外では落ちたりしない。
ただ、L2 ultramaximizerでは順序を弄っても死んだりしない。

307 :
自分は15年くらい使ってるけどそれで落ちたことはないので、CPUかメモリ不足かで処理がカツカツになってるのでは?

308 :
オゾンよりもBFDの方が個人的には落ちやすいなぁ
後スペックとか関係なくWindowsの設定ミスってるとかあると思う

309 :
macとlogicだけどizotopeは安定してるな
ウチのはikのT-Racksがクラッシュしやすい。

310 :
ニュートロンネクターオゾン全部最新の最上位モデル
全部で3万ってあり得んでしょ。。。
買うタイミングむず過ぎ

311 :
18900円だったが

312 :
さらに2万出せばMPSになるぞ

313 :
今ゼロからMPS3をクロスグレードで買おうとする場合
https://store.minet.jp/item/6862.html
まずこれ買えばいいのかな?
https://store.minet.jp/item/6814.html
トータルで税別 40,900円だけど
いけるよね?

314 :
ていうか、わざわざいけるって書いてあるねw

315 :
MPS3普通に新品買おうとすると税別104,900円なんだけど
これってパズルか何か?
試されてる?

316 :
俺が何も持ってない状態なら即決だわこんなん
通常オゾンだけで5万すんのに

317 :
Ozone9買ったはいいけどまだ使う機会がない
LowEndFocusはやっぱりマキシマイザーの前かな?

318 :
バンドルのシリアルは製品別に入力していくの?
それとも一つ入力すればすべての製品が認証される仕組み?

319 :
OZONEはとりあえずAIにやらせてそこから微調整する感じで使ってる
低音をやたら抑えてくるし、ボーカル有だとボーカルの帯域を落とそうとしてくるし、ほとんどのジャンルでそのままでは使えないな

320 :
3月にPostProductionSuite10万で買ってしまった。
早まったかなあ

321 :
>>317
リミッター的な物が必ず最終段
リミッターより後段は、ディザーしか置かないと思う

322 :
イメージャーは808の低音域をモノにするのに使い勝手いいな

323 :
ヴォーカリストもVan Halenファミリーから入れば
正真正銘のVAN HALEN完成になるのかな
アルバムタイトルは『VAN HALEN IIII』
ウルフギャングの嫁さんか子供か?

324 :
誤爆すまん

325 :
>>323
エディーーー!

326 :
>>320
クーリングオフするとか訴えるとかできないもんかね

327 :
ビックリしたなEVHが死んだと思ったぞ

328 :
健康不安説は消えない

329 :
ワイもオゾン9とRX7で6万5千も出したわ

このタイミングでかっとけばフルセットだったのに。。。

330 :
世の中コロナで色々安く手に入る面もある

331 :
RXしか使わないと思うんだけど、やすいとなるとMPS欲しくなる
安い言うても4万だからな
俺よ正気にもどれ

332 :
セールの合間を縫ってこまめに定価販売しろ

333 :
>>329
ざまあみろ

334 :
ネクターエレメント意地でも無料で手にしてやる(´・ω・)

335 :
MPSって、MPSとして一つのライセンスなの?あるいは個別の製品ごと?将来バージョンアップする時に、個別にバージョン上げられるのか気になる。

336 :
衣擦れ音を消したいからRX7 advancedが欲しいけどポスプロにしか入っていないのか
安く買いたい

337 :
>>335
個別

338 :
>>337
サンクス

339 :
全体のバージョンアップはないの?
MPS4へのアップグレードとか
でその場合個別にやってた人はどうなるのとか
MPS2から3はどうだったんだろう

340 :
全体アップグレードもあるね
(当然だけど)
https://www.miroc.co.jp/rock-on/izotope_music-production-suite-3/

341 :
>>321
そりゃリミッターでせっかくピークを抑えたのが無駄になるからな
今休止期なのでいずれ試してみるつもりだがダイナミックEQの前と後ろ
どちらが効果的なのかが気になってる

342 :
MSP3から4とか、どのくらいの周期でやってるんだろう

343 :
ozone8はCubase AI 9.5でも動く?

344 :
動くよ。

345 :
VST3のアプリケーションをVST2のアプリケーションで上書きしてしまったのだけれどアンスコしたらポータルからまたフルインストール出来ますか?

346 :
イミフWWW

347 :
https://twitter.com/izotopejapan/status/1260094286638522369

日本チームと代理店さんで協議し、以下の期間内でOzone 9 Elements無償配布を限定復活させることを決めました。

5/14 10:00 - 5/17 23:59

応募ページなどまた追って告知します!

(今度は見逃さないように、気付いた時にすぐ応募してくださいね)
(deleted an unsolicited ad)

348 :
↑spliceで捨てアカ登録でシリアル画面にでてくんのに

349 :
ずっとElement使ってて悩んでるんだけど
セールの時にTonalバンドルからMPSにクロスグレードっていくらなんですかね…

350 :
>>345
拡張子違うから上書き出来ないよ

351 :
何でそんなに無料配布するんだ?

352 :
ネクター無料配布はよwwwwwwww

353 :
elementsは買ってはいけない物なのか・・・

354 :
ネクター無料配布くれああああああああああああああ
くれええええええっうぇええっうぇえw

355 :
elementsはもう体験版ってイメージしかない
全部入り5000円で売るなら、もう無料でばらまいたほうがいい気がする

356 :
>>355
Ozone 8 ElementsはOzone 9が出る前に無料で配ってた
もう持っていたけど、せっかくなんでもう1つ貰ったw

357 :
Nectar Elementsって以前から何か買ったらよくタダで付いて来る奴やん
俺合計4つ持ってるけど一度も金払ってないよ

358 :
RX7 Elements 1,000円とOzone9 Elements 無料
で今回の出費はおしまい
曲をまず作らなきゃだな

359 :
>>358
オレはそれにボーカルシンセ2も追加したった
まぁ積むんだけどねww

360 :
ボーカルシンセ買ったらネクターついてくるの?

361 :
オゾエレのマキシてL3より良いなタダなのに
ありがてぇありがてぇ

362 :
オゾンの恐ろしさは最上位モデル買ってさらにわかるよ

363 :
タダエレからウプグレしたら負けだと思ってる

364 :
手動ならエレメンツで問題なし

365 :
audiodeluxを見ると、アップグレードというかクロスグレードとか無意味
any paid product →9std $99
5-8adv→9adv $99
5-8std→9adv $99
9stdv→9adv $99
なんでもいいから$99が欲しいというだけのビジネスモデル

366 :
エレメンツAIに全部任せると、なんていうか一律な音になるよな
クリアでスカスカでは無いんだけど何か物足りない音
これでOKは出せないなぁ

367 :
全部任せてOK出せるならエンジニアは要らねえわな
サッと仕上げる時に使ったり、その物足りない部分を補うのが腕の見せどころだぜ

368 :
RXエレ1000円ならいっそタダにすればいいのに
中途半端にセコいな

369 :
音楽界の味の素

370 :
いやカレー粉入りマヨネーズだろ

371 :
ネクターのエレメンツはそれほど良くは無いな〜と思う。あまり効果を感じない

372 :
なんにも持ってないならまぁいいんじゃないの

373 :
>>370
最悪のゴミ

374 :
ネクターが1番使えると思ったけどなぁ
ボカロには意味無かったけど
自歌は死ぬほど変わるわ

375 :
ADV持ちならわかるがエレメントはゴミ
強いて言えばRX7はまあマシ

376 :
アイゾトープ信者は全て最上位モデル
しかも全て単品買いという暴挙

377 :
エレメントでオゾンの良さを語るのはそれはあかんて
あかん、ほんまあかん。
まだまだやから。そんなもんちゃうねん、オゾンの潜在能力まだまだねん

378 :
Ozoneなんかelementsで十分

379 :
マスタリングなんて正解がマジでわからんから適当な音源の丸パクリで良いわ

380 :
日本アカウントのノリが臭いからやめてほしい

381 :
>>379
丸パクりがどれだけ難しいか...
OZONEだけでは絶対に無理だわ

382 :
ブロックするなり通報するなりしろ馬鹿なのか

383 :
エレメンの日本語マヌアルあるん?オゾネの

384 :
ニュートロンはどうですか?

385 :
マスタリングよくわからんアシスタント一発で良いだろって層はIKのLurssen Mastering Console使ったほうが幸せだぞ
より簡単に知識ない人でも音楽的なマスタリング結果をもたらしてくれる
OZONEはなんだかんだ言ってツールやセオリーを理解した上で設定詰められる人向けだ

386 :
Necta 3 一万円って買いか?
https://store.minet.jp/item/6964.html

387 :
めっちゃ初心者なんだがRX7ってリアルタイムにマイクの音声のノイズリダクションして通話に使えたりする?
RTX Voiceみたいな使い方

388 :
できない

389 :
情報サンキュー
Ozone 9 Elementsありがたく頂いてきた
既に持ってると思い込んでいたが念のため確認したらOzone 8 Elementsだったよ
“ポータルで無償アプデ済み”という謎のウソ記憶によって危うくもらい損ねるところだったw

390 :
ProductPortal重すぎる
無料配布で鯖が限界なのか?

391 :
できないんか残念

392 :
>>390
日本時間の深夜はダウンロード早いな

393 :
今は亡きRXプラグインで出来た気がする

394 :
cakewalkでRX Connectってデフォで使える?

レジストリ書き換えたり別途設定必要?

395 :
ダウンロードが50kByte/秒を切ってる。
$99払ってる人間には速くダウンロードさせろよ。

396 :
ネクター凄まじいっす。。。
DTM付属のリバーブディレイ と比べてみたけど
付属のは霧がかかったようなモヤがあるんだけど
ネクターのは、ディレイ タイム180くらいにしてミックス量やフィードバックをほんの少しだけに設定したらうっすらと綺麗にかかってくれる
リバーブはもう全体がクリアに空間を演出できる
ディレイ もだけどリバーブは特に全体にかかるものだから変化量がすごいわ
恐ろしやアイゾトープ

397 :
オゾエレの8と9て何が違うん?
アルゴリの質が向上しとるん?

8でちょっとびっくりしたんが今時32ビットDAUに対応してくれとるんが嬉しかった
9が開けるかまだ試してない

398 :
スペアナが見易くなってる&軽くなってる
AIに若干の違い
くらいかな、エレメントとスタンダードは8と9でそんな差無いよ

399 :
さよかならエレ8のままでもええね
せっかくタダで頂いたのだからそのマインド汲んでスタンダかアドバンがフリーになる日までエレメンから上げらんよう固く心がけよ

400 :
エレメント以外は無料にならんと思うよ
機能も全然違うし

401 :
ネクター3買ったけど全く使わなくなった

402 :
オートレベルモードよさげだけどそうでもないの?

403 :
普通に使えると思う
オートメーション短縮に

404 :
ここのサポートって返信結構遅かったりする?

405 :
>>404
クソリプに忙しいからね

406 :
iLokに登録できないトラブルで問い合わせたことあったけど、対応は即日してくれた

407 :
エレパレボイスにしたい→ボコーダーが必要→無料DAWとVocalSynth2を導入
まで来ましたが全くエレパレボイスになりません
どうすれば綺麗なエレパレボイスになりますか?
今、MIDIキーボードを注文中です
マイク付きシンセを購入した方が幸せになりますか?

408 :
10万円給付金をもらったらMPS3+RXPPS4を買うぜ!

409 :
Ozone9とRX6のエレメンツ持ってるんだけど、これってつまり2回クロスグレードできるの?
Ozone9エレメンツ→Tonal Balance Bundle
RX6エレメンツ→RX7スタンダード
みたいな感じでできる?

410 :
>>409
そもそも回数制限など

411 :
>>410
ないの?じゃあ1つで複数クロスグレードできるのか!サンクス

412 :
>>411
そもそもfrom any paid iZotope productsって事はクロスグレード後のアプリもまた対象って事じゃん

413 :
>>412
たしかに!

414 :
100万円入ったから真っ先にMPS3クロスグレードしたった!

415 :
おめ
んじゃ次はPPS行ってみよう

416 :
ozone 8スタンダードなんですけど間違えてもともとあったプリセットの名前変えてしまって戻し方がわからない、、、
教えて欲しいです

417 :
いや経営者なら仕事に使えよw

418 :
>>417
経営者なら200万だよ

419 :
>>407
簡単なものならVolocoというアプリを使ってみれば?
キーを指定してエフェクトを選んで録音すればこんな感じで作れるよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2154949.mp3

420 :
まじでTwitter運営してる人イタくねーか?年齢アピし始めた
これも誹謗中傷?

421 :
>>419
聴いてほっこりした

422 :
iZotopeの公式垢が痛いのはいつものことだろ
製品が良いだけに勿体ない

423 :
公式垢さん、オタク層というか歌ってみたとかボカロとかそっち系の客層に合わせに行ってるのかなと思って見てる
オタクって好きなものには金払い良いし、ツイッター拡散してもらう分にはネットで音楽活動してる人が相性良いのかな、と

424 :
まぁスタジオのバリバリ商業的な人口って少ないし
オゾン使う人のほとんどがボカロ系とか宅録系の
アマチュアが手の届く高品質プラグインって感じだし

425 :
そっちの方が人口多い

426 :
トッププロでも一人は一人だしそう考えるとそっち方面のユーザー開拓した方が合理的だな

427 :
もう音楽聴いてる人より作ってる人の方が多い気がずっとしている

428 :
作って聴いてるんじゃないの
ありものだけを聴くんじゃなくて

429 :
>>419
ありがとうございます!
声は良い感じなのですが、録音ではなくリアルタイムで変換したいです
VocalSynth2とMIDIキーボードで上手く行けばよいのですが

430 :
RX7 Elements 1,000円ってどこで販売してたんですか?

431 :
>>430
シリアルだぶってるから買わない?安くするよ

432 :
rockonで初回登録ポイント使って100円で買えた

433 :
>>431
半額くらいです?
オゾン8とニュートロン2とあとちらほらって感じで所有してるんだけど、rx7スタンダードはずっと欲しいと思っててクロスグレード考えるとElements 購入するのあんま意味ないのかなと迷ってるんですよね
BreakTweaker ExpandedとTrash2って少し前セールやってたと思うんだけどこっちは結構あの値段だったら欲しかったなー
さすがにこっちのシリアルはダブってないですよね?

434 :
>>433
後で捨てメアド晒します
BTは安かったけどスルーしたな。本家にある音色リスト見たけどイマイチくさかったのよね

435 :
RX8が出たら売れ残りRX7 Standardを59ドルくらいで投げ売りすると思う

436 :
https://www.izotope.jp/news/may2020/
今やってるクロスグレードのセールと同等かそれ以上の割引って他の時期でもやる?例えばブラックフライデーとか
RX 7 Standardが史上最安値と書いてあるけど過去にこんなに安くなったことってなかったの?

437 :
ないよ。あり得ない破格の値段。
もし一つも手元にない状態だったら俺なら借金してでも手にするね。

438 :
新しいMacBook Proも到着したし購入するか
IK Multimeiaも5月キャンペーンやってるね
https://computermusic.jp/2019/05/ik-multimediaが5月プロモーション開催!ギターアンプシミ/
AmplitubeもMAXにアップグレードするかな

439 :
でもizotopeのことだからしれっとまたやりそう

440 :
ああ、前代未聞の安さなのか…
RX 7
TBB
MPS3
のどれか買っておきたいけど迷うなあ

441 :
昔Ozone5はちょっと試したことがあって、よくまとまった高品質なマスタリング用プラグインの一つだなと感じた。
最近Ozone9、Neutron3、NecterのAdvsncedのセットが安かったので手を出してみたら、次の時代きてた。
俺みたいな何が正しいのかわからないくそ耳には全トラックにNeutron3さしてTrackAssistantかけた上で、マスタートラックにVisualMixerさしてMixAssistantでミックス、VisualMixer上で微調整した上でOzoneで自動マスタリングが楽すぎる。
もちろんそこから手動でいじることもできるし、AI使わなくても高品質なエフェクトが必要なだけ入ってるしな。
自動が売りなのではなく、元々高品質なプラグインに自動もついちゃった感じ。
Ozone9 Equalizerは単品でも使うわ。操作しやすいEqは一つは持っておきたい。

442 :
そんな感じで、今では俺も女の子たちからモテモテ。
なんかお金も気づいたらすごく貯まってきた感じがする。
仕事もメッチャ順調だし、これもきっとOzone9のおかげなんじゃないかなって。
君もどう?もしかしたら幸せになれるかもしれないよ!!

443 :
オゾン9は新時代のミックスマスタリングツールだからなぁ。
新しい時代はもう来てるんだよ
ニュートラルワールド

444 :
オゾン9→マキシマイザー 、ローアンドフォーカス、ビンテージEQ、イメジャー
ニュートロン→コンプレッサー1、EQ
ネクター→ディレイ 、リバーブ (好みあり)
RX→リップノイズディエッサー
それぞれに優秀プラグインを散りばめているのにくいぜ

445 :
WavesやNIのバンドル買って優秀なプラグインは一通り揃ってるからなあ
AIなくてもマスタリングできるし
だからなかなかポチれんなあ

446 :
OZONE使うより使わないほうでやる方が結果的には良いので急ぎで音圧あげたいとかそういう時にしか使わない

447 :
Insight、Loudness Control、RX7の3つが入ったバンドルなら即買いなんだけどなあ

448 :
それじゃあ儲からないのでアイゾトピアンはしっかりお布施して下さい

449 :
ローファイヒップホップ作りたいんだけど、ここの今安くなっているプラグインでおすすめありますか?
こないだオゾンを無料でもらって、vinylも入れたところ

450 :
有名なエンジニアはみんな
アイゾトープのプラグインを重要な部分で使っていることが多いね
そういう話よく聞く

451 :
正直オゾンでなくても良いと思った。
比較したけどIk製品でも十分だった。使い易さで好み分かれるかもしれませんが。

452 :
iZotopeと言えばMelodyneを使ってみたい

453 :
IKのT-racksも結構好き。実機再現系のモジュールは実機使ったことないのであんまり惹かれないけど。

454 :
>>450
例えば?

455 :
>>454
どっかで耳にした事をしたり顔で語ってるアイゾトピアンだからお察し下さい
有名エンジニアの名を知らない挙げられない
もちろんどのプラグインをどの様に運用してるかなんて知る由もない
皆が良いって言ってるツールを所有して雰囲気だけ醸し出すのがアイゾトピアンの嗜み
何が良い音なのか自ら判断する事を放棄し評判とAIに身を委ねた愚か者のくせに口だけ達者

456 :
バンドでレコーディングお世話になってるエンジニアさんもマスタリングにオゾン刺してたわ

457 :
アイゾトープの1番の良さは「素材が損なわれない」ことかな。
素材が損なわれないにもかかわらずしっかりとプラグインの効果が発揮される。
コンプレッサー1ならしっかりと狙った部分潰れるし、イメジャーは素材が変形せずにMS処理できるし、ビンテージEQは素材の倍音が増幅されるだけで自然に派手さが付加される
より素材の良さを残してミックスマスタリングしたい人にはおすすめ

458 :
AI君はアグレッシブでかけると結構崩壊させてくれるけどな
結局使う人次第

459 :
大した実績ないのにレビューや提灯記事に引っ張りだこのステマ系エンジニアはこぞってiZotope使ってるイメージ

460 :
オゾンw

461 :
エレメント使っての感想だけど、AI動かした後の
EQ見たらなんかピンクノイズとの差分っぽい感じがした。
イメージとはやっぱ合わない事が多々ある。市場に出てるCDの音ってやっぱ多種多様だからIKのマスターマッチの方がソース選べるから柔軟性は有るかも。Fabfilter eqのマッチはまだ進化中でちょっと使いにくい。IZOTOPEアンチでは無いけど、飛び抜けた一番では無いのは確か。

462 :
EQならニュートロん使わなうとだめだよ
オゾンはいめじゃービンテージEQマキシマイザーあたりが売りだから

要はお酒やコーヒー美味しくない人って
まだ美味しいとは感じないって言うけど
それと同じであいぞトープ深く知ってないから使いこなせてない段階なんだと思う
大人の階段の一歩目はちゃんと踏みdせてるから大丈夫👌

463 :
>>455の言うようになんか変な信者が1人か2人紛れてるよなこのスレ

464 :
>>456
売れないバンドのショボい仕事じゃ割に合わないから手を抜かれてんだよ
数十秒で60点程度の仕上がりにはなるのでこの手の需要にはピッタリ
プロエンジニアが使ってるから良いでは無くて予算に応じて使い分けてるだけ
音楽業界の冷え込みと共にギャラ下がったぶん数こなさなきゃ食えなくなった
そんな状況だからizotope製品が普及しだした
プロの現場で使われてから音質が一流のツールだって勘違いしてる人多すぎ

465 :
テクノロジーが進化して音楽が粗製濫造・流通されて世の中に溢れ出した
その結果賃金も下がった
そこでさらにテクにロジーを使って、、、
という順序

466 :
>>462
悪いけど、ニュートロンあんまり良いって思わんかった。
綺麗過ぎ。ま、ジャンルによるかも知れんが、なんでもあれってちょっと無いと思った。個人的意見だけど。

467 :
ソフトのプラグインなんて倍音を付け加えるとか音圧を加えるとか音色を加えるとか
そういうことができないんだから、
最終形態がニュートロンのEQやコンプだと思ってる。
勿論、実機を使えば全く別の結果になるだろうが、
ソフトのプラグインでミックスマスタリングするとなると、アイゾトープ製が一番素材を残してプロの仕上がりになる。
まぁコンビニ弁当のような、素材が元々悪いから調味料の味で誤魔化そうって言うミックスするならアイゾトープの必要はないと思う。
料亭の味のような素材の良さを残してミックスしたいならソフトならアイゾトープがいい。

468 :
俺はアイゾトープ最上位モデル全部持ってるから
そもそもエレメントちょっとだけ使ったくらいでアイゾトープ語らないで欲しいなぁ。
なんもわかってないじゃん。

469 :
「俺はわかってる」

470 :
iZotopeは「AIでの結果はあくまで参考に」って言ってんのに「AIスゲー!」で思考停止してるのが相変わらす多過ぎるのが問題。
セールバカバカやって裾野を広げるのは良いがアホが雪崩れ込んで来過ぎてる。

471 :
>>468
普段アナログでEQは1081、3104とか入れたりしてるけど
メンテ面倒だから色々試してる中で試してみた感想だったんだけど。IZOTOPEで無いといけない理由が見つからなかったって感想です。失礼しました。

472 :
>>464
別にお世話になってるエンジニアが使ってるって言っただけで音質の話そもそもしとらんだろ、何をムキになっとんじゃお前は

473 :
実機とソフトプラグインは分けて話さないと
実機とソフトプラグインは全くの別物だから、

あくまでソフトプラグインの中でアイゾトープは出来がいいって話やから

474 :
>>472
後出しジャンケン乙

475 :
最近バカが使いたがる言葉「後出しジャンケン」
最近覚えたのかな

476 :
>>464
音質は一流だよ
Master Assistantはおまけ機能だけど

477 :
そもそもセールで1万円のソフトをプロがー音質がーって言ってるやつ拗らせすぎでは
使いたい時に使えばいいだけだしマスタリングに正解とか無い

478 :
通常価格はオゾン9アドバイス6万だよ

479 :
おそらくこの人は打ち間違えじゃなく本気で『アドバイス』だと思ってる

480 :
>>467
力説してるとこ悪いけど、『ソフトのプラグイン』?
『(プラグイン形式の)ソフトのエフェクター』だからね

基本的な用語を間違えてると説得力ゼロだから

481 :
つい最近までアイゾトップ言ってたバカセだよ
こいつ高校もまともに行ってなさそうだな

482 :
>>461
最後の一文同意。
iZotopeじゃなきゃいけないものって何かあるかな?って考えると、ほぼない。
Exciterくらいかな。
Match EQも良いけど、無ければないでいい。

483 :
神は細部に宿る。
その細部を自分の耳で判断すること。
それが大事だと思う。

484 :
Ozoneは7、neutronは1までら付き合って切った。だめだありゃ
プログラムの精度はしらんが結果最終チューニングする人のセンスがないんだと思う

485 :
批判してる人をエレメンツしか使ったことないと勝手に決めつけたり、アドバイスと間違えたり、いきなり実機との比較持ち出したり、ソフトのプラグインという変な言葉使ったり…

お察しですわ

486 :
バカが持ち上げて力説するとせっかくのセールで買おうかなと悩んでいた人も買わずに離れていく

487 :
企業さんもキチに懐かれると大変だな

488 :
>>474
マジでバカなんだなお前

489 :
>>482
RX7はボーカルのノイズ処理で唯一無二だよ

490 :
アイゾトープじゃないとダメなもの
ビンテージEQ、イメジャー、マキシマイザー (クラシック)、RX7のリップノイズ、コンプレッサー1、ディレイ リバーブ (ネクター)

491 :
>>490
RX以外は玉砕だな

492 :
>>491
君さ、上にあげたプラグイン使ったことないでしょ?w
使わずに勝手な想像で意見するのは良くないよ。

493 :
>>492
逆に質問して悪いけど他のもの使った事ある?
決して全てNo1ではないって。

494 :
ID:dSXP4pV9
>>490を見る限りこいつiZotope以外使ったことねーだろw

495 :
ぶっちゃけVintageEQとかってネーミングが
初心者向けなんだよね。IZOTOPEはvocoder 安かったから買いましたけど、定価じゃ買わないかな。音は良いと思ったけど。信者には悪いけど感想です。

496 :
所詮はプラグインなんだから(実機のような成分の付加はできない)
何個もプラグイン持つ必要性がない
金の無駄時間の無駄容量の無駄

DAW付属のプラグインとアイゾトープ一式有れば一定の品質保たれるんだから
他を買う必要がない

プラグインコレクターになるなら、その金を実機に回すね

497 :
そう言った意味でもさっさとアイゾトープ一式揃えて、
アイゾトープだけ使えるようになり、
プラグイン買い漁りなんてことしないで
余った時間は他に使うべきだと思うね
合理性が大事やから

498 :
>>489
唯一じゃないよ。使い易さって部分では慣れてりゃそうかも知れ無いけど。waves pspとかでも結果はそんなに変わらないよ。

499 :
>>490
ExculiburはiZotopeと言えるかな?
仕組みを理解するのが大変だけど、わかってくるといろいろできるのがすごいと思う。

500 :
いやぁw 香ばし過ぎる

501 :
そもそもの話だけど
プラグインの比較自体が
どんぐりの背比べだから、
高品質な一式さっさと揃えちゃえばそれでいいじゃんって考え

502 :
Ozoneとneutronは高品質じゃないんだよ

503 :
nectarもだ

504 :
>>497
逆に言うと他の製品既に持っていればIZOTOPE買う必要ないって事だね。

505 :
コレクターが好きなら別に揃えればいいと思うけど
実質的な作業に重きを置いてるからさ

506 :
さっきまではIZOTOPE出なきゃダメリストがほぼ全領域で出てたけど、トーンダウンしてるなぁ。

507 :
>>502
その意見は流石に自分の耳か今のモニター環境を疑った方がいいレベル

508 :
バカセ知らん奴も増えたのかね
こいつただの糞ド素人だぞ?
相手してるのもド素人かもしれんが

509 :
結局、老害タイプ(今使っているプラグインの価値を否定できない)か
モニター環境情弱タイプ(電源が悪い、IFやケーブルが悪い)がアイゾトープ否定しているだけだよな

510 :
>>504
WAVESレベルだと流石に変えた方がいいと思うけどね
古すぎるプラグインは素材を破壊する

511 :
>>510
心配なく、wavesはだんだん使わないようになってきた。
Fabfilterが使い易いですから

512 :
>>509
また色々空想が入ってるね。

513 :
どう過ごしたらこんなにアンテナ低いまんまなんだろうと思うよね

514 :
楽曲全体を通して押さえておくべきツボは必ず存在する
そこをしっかりとついていないとそもそもどれだけ綺麗にミックスマスタリングしても意味がない
全体を見て大事なポイントを的確に当てていく。
ミックスマスタリングはアイゾトープ一式で70点取れればいいし、むしろ録音素材の方が大事

515 :
エフェクトも良いものに越したことはないじゃん

516 :
最近はDAW付属のプラグインでかなり品質いいから
それと組み合わせていける

517 :
付属プラグインのアドバンテージっていったらやっぱりオートメーション、GUIも含めた
本体との連携のとりやすさだと思うんだけど、FLやLiveあたりはその辺いい感じだよね
自分がメインで使ってるCubaseなんかはその辺がまだいまひとつ

518 :
アイゾトープで確実に70点を取る
100点は実機に使い分けをしないと無理だし実機扱うとなると環境が全く異なってくる

519 :
オゾンもそのほかも次のに期待だな
まともなのrxだけじゃね?

520 :
>>518
おまえは本当にレベルが低いな

521 :
元々マニアックな人がとりあえずマスタリング一式揃ってるしまぁ買っとくか程度の1.5流品だぞ
それがアシスタントついて注目されたけど音質含め1.5流品なのは変わってないから

522 :
抽象的な話じゃなくて
具体的にどのプラグインのどの部分がどれと比べて品質が違うのか説明しろよ

523 :
https://96bit-music.com/comp-threshold/
コンプ

https://96bit-music.com/izotope-ozone-imager/
イメジャー

俺は品質いいと思うけどね

524 :
メルカリで割れ売ってた奴、処理されたようだ

525 :
確実に70点って意味がわからんけど。
残り30点ってなんなの?

526 :
良い意味での手抜きではないかと
金払いの問題でね

527 :
「確実に70点」ってのはAI任せ(スタダ以上)の話でしょ(エレメントのAIは機能制限されすぎているからダメ)
普通に総合ミキシング用・マスタリング用プラグインエフェクトとして使って90点や100点近くにできる人もいる

528 :
精々60点くらいなもんで70点もいかんぞ
しれっと水増しすんな笑

529 :
品質が良いと思うのならそれは本人の感想だから勝手にすればいいが、どう見ても素人バレバレなのにあからさまに上級者ぶって語ってるのが痛々しい
勘違いも甚だしい

530 :
どう読んでも大した経験ないでしょう。
IZOTOPE酷い製品とは誰も言っていない訳で、
深い部分がわかってないとか意味不明。
そこまでIZOTOPEお勧めされる程は良いとは思わない、IZOTOPEくんには悪いけどって話だよ。

531 :
発達障害だよバカセは
いたわってやれ

532 :
すまん、言いすぎたわ。フォローしとくわ。
ボタン一つで70点取れるって良いよね。やっぱIZOTOPE最高!

533 :
>>530
その通り

534 :
抽象的な言葉はいらない
具体的な指摘のみ、意味がある。
アイゾトープのプラグインに対して具体的な指摘が一切ないことが、アイゾトープ製品が優れていると言う証明

535 :
>>522
教えないよねー
自分でたどり着け

536 :
ミックスマスタリングなんてボーカルのピッチ修正と音量調整の2つでほぼほぼその楽曲の出来が決まるんだから
プラグインでアイゾトープ一本でいい

537 :
いやいやw

538 :
>>536
へー、君のミックスってそうゆう流れなんだ。
簡単だね。

539 :
>>538
あきらめるな!頑張れよw

540 :
バカセもアイゾトピアンの仲間入りか

ギター一本鳴らしてる音源しかやらないのにどうミックスしてどうマスタリングするんだろう?
とふと疑問に思ったけどこれからは
謎理論でわざわざ鳴らないように改造したIbanezを古いPODに繋いで本物のチューブ(笑)の質感をエージング済み販売してたMDR900STでモニター
そして真っ赤にデジタルクリップさせながらのレコーディング
IZOTOPEの誇るNECTAR&OZONE(アドバイス)を使用しボタン一つで70点に仕上げる

これからそんな音源が聴けるかと思うと胸熱だ!
透明アボンして見えないけどな!

541 :
知らないくせに知っているフリして
勝ち誇った顔したり抽象的なこと言って逃げるにだけはやめようよ
書けないなら黙ってなさいね

542 :
>>536
それだと尚更出番なくね?

543 :
アイゾトープのプラグインは足し算では決してない
音を整えるまたは引き算。
ビンテージEQで倍音の付加はできるが、あくまで元の素材から持ち上げるだけ。
だからこそ、まずはしっかりとした素材を用意すると言う基本の立ち返ることができる。
要は出番しかないということだ

544 :
ボーカルのピッチ修正は本当に難しい
ボーカルは波で動くしゃくりやフォールなど技術としてある。
勿論ボーカルの力量が前提としてあり、さらにタイミングとしてここだという1点、要所要所でピッチを合わせることが必要。
耳で聞いて合わせていくということ。メインメロディとなる大事な部分だからピッチ修正が下手だと全てが台無しになる。
ただの横棒とかただ全体を合わせとけばいいという考えの人はうまくいかない。
音量調整も全体のバランスが取れていることは大前提として、ここは前に出すとかここは引っ込めるとか、ちゃんと音楽的に調節できないと全てが台無しになる。
この2つが前提にあって、あとは素材を整えていくだけ

545 :
いくらボーカルが上手でも、ピッチ修正で全てそれを台無しにするケースもある。
これならピッチ修正しないほうがよかったってケースも、本人は画面見て合わせているからそれでいい気になっている
ピッチは波で動いていて外れたとこからドンピシャでググッとあっていくその過程、そしてまたはずれていく
他の楽器では絶対ないような心地よい波が重要

546 :
ミックスマスタリングが上手な人はこの
ピッチ修正と音量調整が本当にうまい
耳で良し悪しを決める音感が優れている

547 :
この連投、uadスレかで論破された上にAV落としてたのバレた奴がこっちきたのか

548 :
初歩的なことしか言ってないなこいつ

549 :
なんかよくわからない日本語。
情緒的なポエットに読めたが、あってる?

550 :
ポエットw

551 :
Ozoneでトラックアシスタント(CD/High)しただけだと音圧感が全然足りねーなーってなるんですけど、これってそこまでのミックスがゴミだからなんですかね?みなさんトラックアシスタントのあとスレショルド下げる?自分そこいつももっとかけたれ!ってなるんですが。
リファレンスでアシスタント回すとめっっちゃスレショルド下がるんだけど、どっちが適正なんだろ。音は近くなるけど普通のアシスタントと数値が違いすぎて。

552 :
録音時のマイクプリ (またはアンプ)が情弱
またはミックスで音量差がでかい(一つの楽器だけ突出しているからそこがピークとなって音圧が出ない
またはMS処理や編曲がなってない(中央にだけ音が集まっている、パンを振り分けて左右の空間を使えてない、イメジャーで左右幅を活用できてない)
またはビンテージEQで楽器では補えない帯域を持ち上げれていない

553 :
情弱w

554 :
マイクプリが情弱ってなんだよwww

555 :
>>552
最後のVintageEQどうのって、先生、意味がわかりませんでした!

556 :
30〜60のロー
11K以上のハイ
楽器で出せない楽曲の重みや華やかさの部分をオゾン9のビンテージEQで持ち上げるだけ

557 :
>>551
CD音質は音圧低めだよ
基本はstreamでは?
俺はpeak6前後、RMS平均7〜8程度に落ち着くように仕上げてるが(それでも上げすぎ感あるが)

558 :
RMSメーターは当てにならん
ラウドネスメーターの方が確実

559 :
OZONEは9になってCD音質だと音圧上げなくなったよな
そういえば何日かおきにメーリングリストからMusicMakerBundleがカートに入ったままだから
と連絡が来るんだがこれはどういうつもりなのか?自分だけかな?

560 :
>>558
そもそも用途が違うものなのに、目的も書かずに「〇〇の方が確実」とか言うものじゃない。

561 :
>>557
逆じゃね?Streamingにすると音圧低めになるぞ。これは最近の配信サービスが音圧高い音源を規制しているのでそれに合わせた設定。

562 :
ジャンルや曲調にもよると思う
個人的にアップテンポなボーカル曲なんかはトラックアシスタントに任せるのは難しいと感じる

563 :
>>561
俺もそう思った

564 :
>>557
揚げ過ぎだと思う

565 :
TriumphやMyriadなどの波形編集・バッチ処理系アプリ出してたArchitectの製品が
Intensityとか出してるZynaptiqに移管したらしいな
https://www.zynaptiq.com/news/

566 :
なるほど。>>552さんはそれをやればトラックアシスタントのあとのマキシマイザーが適正くらいになるのであんまり大きくイジらんで済んでるってこと?
もちろん曲調にも寄るだろうし、Ozoneを盲目的に信じるなってのはわかるんだけど、いつも物足りない感じなので、みんなはアシスタントのあとどのくらいイジるのかが知りたかった。
みんな一発かけただけで満足行く音圧でてるなら自分のそこまでの音がやっぱりゴミってことだし。
>>557もありがとうございます。streamあんま使ってなかった。試してみます。

567 :
8から9 にバージョンアップしてilokに登録したはいいが、アクティベートするのを忘れてた。
DAWのマスターボリュームにはozone8と9を差して、8だけをonにして使ってたら、再生を10数秒間隔で無音にされた。
差した9をDAW上で無効にしてても関係なく邪魔してた。
ilok license managerでアクティベートしたら問題無くなった。

568 :
>>566
アシスタント使わないほうが早い

569 :
Steely dan のpeg にOzon9アシスタントかけたらEQは
ほぼフラット。Clapton のchange the world にかけたら
100-3kの間で-1.1 -1.5db 上げ、更に269Hzから-0.8 - 1.2db も下げてた。ピンクノイズの場合は140辺りを+3db、シェルフ11.5kでー2.2。アシスタントのEQはSteely Danが基準疑惑。定番リファレンス音源だからわからんでもないけどさ。

570 :
バンドの録音したもののマスタリングにozoneのAI使ってみたけど全く雰囲気合わなくて使わなかったわ
イメージャーとマキシマイザーだけ使ってる

571 :
AIはあくまで補助輪で
オゾンは内容が良いものさ

572 :
ワイアイゾトープ信者ナリヽ(´ー`)

573 :
>>569
フェイゲンのソロでも似たようになんじゃねえかな

574 :
Steely DanといえばTwo Against NatureのGaslighting Abbieを
しばらくリファレンスにしてた時期があった
もう10年以上前の話だけど
にしてもPegは流石に古過ぎだと思うけどどうなの?

575 :
アシスタント様をこき下ろすなんてアイゾトピアンぽくないぞ☆

576 :
>>574
色々入れてみなよ。面白いよ。
最初はピンクノイズ比較かと思ってたけどね。

577 :
>>573
ナイトフライとかそうだと思われるね。あとは
昔の歌謡曲とかおもろいかも、当時Steely danリファレンスにしてるのが多そうだからね。
周波数分布的にはあの辺が基準なんだろうけど、やっぱ初心者向け補助機能なんだよね。自分のミックスにかけて12kHzから上と30Hz以下がboost されてほかフラットだった。Bug?思ってたけど。

578 :
デュアリパやThe Weekendあたりを分析させてみよう

579 :
俺も最初試したのダンのajaとかフェイゲンとかだったわ
みんな同じかよ偏りすぎだろw
あとヒューパジャムが録りに関わった奴いくつか

580 :
アイゾトピアンってスピーカーからホワイトノイズ鳴らしてアナライザーみながら平らになる様に調整出来たらフラットな再生帯域!原音再生!とか言いそうだよな笑
なんもわかって無いのにキメ顔かますみたいな笑

581 :
標準はSteely Danで他のものにしたければMatch Eq
使ってって感じ。match EQ系はどこでも出してるからな。
そう考えると何が優れてるにかな。

582 :
Sunn O)))をリファレンスに。

583 :
>>579
やばい 加齢臭が
あ ワタシもw

584 :
オゾンが業界スタンダード

585 :
業界=アマチュアDTM初心者

586 :
王者の風格
一流の威厳
実力者の余裕

587 :
ozone9エレメントの無料、完全に乗り遅れたと思ったら海外サイトでやってた

588 :
この無料配布、投げ売りで裾野が広がったのは確か。

589 :
このOzone9 Elementsをベースにクロスグレード製品を買うか

590 :
Vocal synthはクロスグレードでお得だった。

591 :
>>590
私もクログレで買いましたが、なかなかダーレクやサイロンの声にならないなぁ。

592 :
オゾン9には3つのEQがある
通常のEQは単にローカット したり整えたり
ビンテージEQは倍音に働きかけて倍音を積極的に持ち上げる
エキサイダーは倍音を加える、例えばベースで低音が足りない場合はこれを使うと良い

593 :
https://i.pinimg.com/564x/3f/fb/5f/3ffb5f0734952e18c03b0a6190f24123.jpg

594 :
>>592
SONY MDR-CD900STがエージング済みで売られているというソースは?

595 :
>>593
良いね。

596 :
エキサイダーはちょっとダサイだー。

597 :
>>592
すみません、先生、エキサイダーとういうものは
倍音付加して低音が出るってのがよくわからなかったです。

598 :
>>592
エキサイダーはおいといて
倍音を加えれば、音色は変化するだろうけど、低音は増えない
そもそも基音に共振して、より高い音域に発生するのが倍音
いい加減なこと書き込むな

599 :
>>591
ダーレクとサイロンってどんな声?
よくわからんかった。

600 :
>>598
そいつはバカセだからレスするだけ無駄

601 :
「ベースの存在感を増す」ならまぁ……
低音を足すはあり得ないけど

602 :
なんかさー、コメが意味不明すぎるんだよね。
そのバカセくんだかIよくわかんないけど。
馬鹿にするつもりは無いけどさ、先生!って質問したくなる。笑

603 :
妄想認定してくるやつって
どのスレでも居るぞ 

敵を作って戦いたいんだろうな 

604 :
妄想じゃなくてバカセだけど

605 :
コテ付いてなくても文章がガイジすぎるからすぐに分かるよな

606 :
グッッッッモーーーーーーーーーッニンっ!
アイーーーーゾトッピアーーーーーーーンッ!
今日もワンボタンでクリエイト!クリエイト!

607 :
妄想設定はあかんね

608 :
いろいろな人と接してると
少しぶっ飛んでるやつのほうが面白いよ
普通のやつは普通の血筋だわな 
優しくていいやつなんだが期待しないんだよな

609 :
>>606
草はえた

610 :
IZOTOPEくんに質問募集

611 :
アイゾトープリバーブが千円で買いだなぁ
https://www.pluginboutique.com/products/5225-PhoenixVerb-Stereo/?a_aid=5b20e8f82813c

612 :
>>611
サウンドハウスにはバンドルで1000円になっとった。

613 :
>>611
sawayakaのアフィリンク

614 :
1000円なら買いだね。

615 :
サウンドハウスの安いやつ
RX Elements (v7) + PhoenixVerb 1000円
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/275514/

spliceのOzone 9 Elements無料は6/5まで
https://splice.com/plugins/38774457-ozone-9-elements-vst-au-by-izotope

616 :
どうせそのうち無料で配るゾ

617 :
王者の風格が 笑

618 :
>>599
ダーレクはSFテレビドラマ「ドクター・フー」の敵役、サイロンはSF映画「宇宙空母ギャラクティカ」の敵役だな。両方ともボコーダーっぽい声だった気が。

619 :
>>618
レスサンクス。へー、こんなのあったんだ。
サイロンはアナログボコーダーにリングモジュレーター臭が強いな。vocal synth でいけるんじゃないかな。
ダーレクはなんか細かくLFO入っているっぽい感じだね。
パッっと聞いた感じだけど。まだちゃんとVO synth見てないけど、LFO使えばっぽくなると思う。

620 :
1000円のやつ色々とシミュレーションできて種類豊富で良かったけど
やっぱりネクターのリバーブの方が種類はないが、質感は良かったな
原音が全く変形しないのが凄いところ

621 :
ネクターのリバーブそんないいんかいつも切ってたわ
あれ順番変えられるの

622 :
最近リバーブ系だとボブクリのプラグインが気になるな。80年代になっちゃうけど。やっぱあの世界観はカッコいい。

623 :
ネクターのリバーブは癖が無くて邪魔にならず、それでいて自然な厚み、迫力が出る良いデザインだと思う
少なくとも自分はボカロに使っててそう思う
他の声質だと知らない

624 :
neutronのオートミックスなかなか良い結果が得られんのだよな
あとオートミックスやるまでフェーダー0パン振り無しエフェクト切るのはキツい

625 :
激安セールでTonal Balance Bundle買ってしまったではないか!

せめて元は取りたい

626 :
君、見込みあり

627 :
この一世一代の大チャンス
世紀末の一遇の瞬間に
良いものを見極め決断できるかどうか
そこに大切なものが試されるんだと思う
大事なのは一歩踏み出す勇気
未知の世界を恐れない心

628 :
あらゆるDTMERが試されているこの1秒だということを理解して欲しい

629 :
>>624
なんでや
ミックスする時だけ切ればいいじゃん
というかバリバリに音作ってからアシスタントかけても良いと思うんだが
どれだけ音作りこもうが最初からそういう音源という扱いでアシスタントしてくれるだけだぞ

630 :
まあ俺も結局手書きオートメーションの手コンプが最強ってことに気づいてからはあんまり使ってないけど
手抜きで時短するような曲はそもそも書かなきゃ良い
プロじゃないから作曲なんて常にフルパワーで良い

631 :
元の音源が良いならてコンプで十分だけど(むしろてオートメーションの方が音質は良い)
打ち込み音源とかだと音源スッカスカだからコンプやらEQやらで存在感出してやらないといけない

632 :
本日のNG
ID:f6Cp4EEX

633 :
また帰ってきたか笑

634 :
トーナルバンドルからMPSにクロスグレードした際に被る諸々って譲渡しても動く?

635 :
>>629
ありがとう、その方法で試してみるよ

636 :
>>631
質問したやつに答えてよ。笑笑

637 :
>>599
ゼントラーディ
ただのモジュレーション ショートディレイ
敗北

638 :
RXエレメンもいつか無料で来るかな?

639 :
>>638
rxはここで唯一のまともな商品だからねー
期待できないなー

640 :
Izotopeはもはやスーパーで叩き売られてるサーフブランドのTシャツ並みに品位が落ちたな
PIKO笑とかtown&company笑とか
低所得者の証しになってる

641 :
ちがうちがうw
トップクラスの高品質が手軽に使えるようになったってこと
いい時代だね

642 :
ユーザー囲いこめば成功よ。

643 :
ツイッターの人どう思う?
公式と気軽に相談したり質問できるのはいいけど

あれもマーケティングの一貫なのかなあ
だとしたらなんか悲しいわ

644 :
なぜw

645 :
Music Production Suite 3欲しいんですが今所有してる物がozoneとNeutronの8Standardとあとスタッターとか安いリバーブとかなんですけどこれだとクロスグレードとか役に立たないですかね?

646 :
>>638
以前RX6無料だっただろ

647 :
>>643
気軽に話せるのと親身なのは評価できるしあそこまで攻めたマーケティングで成功してるのはすごいと思う

でもなんか悲しい

648 :
次のOZONとNEWTRONが10月に出るとふんで我慢してる

649 :
>>643
中の人はおじさんやぞ。

650 :
>>642
金払わん奴ら何人囲っても無駄やぞ

651 :
>>648
何か具体的な情報でもあるならともかく、ないなら待つのはバカらしくない?出たら内容次第でアプグレするかどうか考えるだけのことよ。

652 :
ここはもうセールでしか買うことないからね。
てかここに限らんけど特にDTM界隈ってもう全てセール前提になってるよな。
ちょっと歪だとは思うね。

653 :
セールどころかエレメンタダでゲッツしたさかい買わんと思うわw
タダでL3よりずっとナチュラルなマキシが手に入るとかすげーアリガdな時代になたなw

654 :
時代だなぁ

655 :
今まで面倒臭くてヤルヤル詐欺だったんだけど、DTMと関係無さそうなスレ片っ端からNg登録したら滅茶苦茶見易い板になったなw
パケも抑えられてwinwinw

656 :
>>651
今のバージョン気にはなるがそこまでではないから
OZON、NEWTRON、NECTERが全て新しくなったら程度で考えてる

657 :
>>643
VtuberとかTCベリ辺りと馴れ合おうとしてるのがキモい
あと引用RTでもうちょっと詳しく質問書いてくんないと分かりませんっていちいちツイートするのがTLの邪魔になってウザいからやめてもらえますか?本人にリプライするだけでいいじゃん、無益なツイート

658 :
割られるしフリーで良いのどんどん出てくるし
セールでもなんでもやって売り逃げするしかないだろう

659 :
>>657
親に甘える子供みたいな奴らはバンバン晒して注意喚起した方かいい
単に頭が弱いんだろうけど

660 :
>>649
おじさんがVS2で声変えてるの?

661 :
いまさら看板商品を無料でばら撒く事になんの意味ないよな
乞食に試食品食わせてどうすんだって話
融資元からの天下り役員でアホなのがいるんだろう

662 :
無償配布は効果的。Google)YAHOOだって最初は何も無かったのに取り込み完了したら有料オプションしたやん。ペイペイも加盟店の手数料突然始めたやろ? 取り込んだら勝ち。

663 :
それは対象人数が多い場合に有効
DTMなんて小さいパイの取り合いでは効果なし
取り込んだら勝ち( • ̀ω ⁃᷄)✧キリッ ぅてドヤるんなら採算ラインくらい考慮しろよ

664 :
たしかにそうだな!と横から同意しようと思ったが
自分を振り返るとiZotopeに初めて触れたのはXLNのAddictiveDrumsを買った時に
オマケで付いてきたNectarElementだったことを思い出した

665 :
マキシマイザーコンプEQディレイ リバーブどれをとっても超一流品質なんがすごい

666 :
ニュートロンて全然語られないけど
何なんですかあれは

667 :
>>666
自動でミックスやってくれるやつ

668 :
逆に今時単品のマキシマイダーごときで2万も3万も取るメーカーどもって何なんって思う
磯豆腐の爪の垢でも煎じて飲むべき

669 :
>>666
自動で各トラックをEQやコンプで整えた上、なんならボリュームとパンまで調整してミックスの仮組おわらせるやつ。

670 :
適当にrelayとneutron挿して再生してみたら、高音めっちゃ強調してキモかった。
10K以上出して無いのに、20Kまでガッツリ盛ってた。
ononeのアシストで十分

671 :
neutron3くらいから凄く軽くなっよね。

672 :
neutronなんか全体的に明るくクリスピーに
なる。

673 :
spire studioも語ってあげて

674 :
ギタリストからするとneutronのAIさんがかますEQのこれじゃ無い感はハンパない

675 :
プレイヤー目線かミックスする側なのかで判断は変わるね。ドラムだって実際の迫力やダイナミクスは全然違うけどね。

676 :
>>673
持ってるけど凄く良いよ
でも売れてないのかな?

677 :
>>674
ここはもっとこう………とか、このトラックだけはこうしなきゃ………とかは手動でいじればいいじゃん。ある程度作っておいたのであとはご主人様がんばってって言ってくれるメイドさんがNeutron

678 :
うはは

679 :
ニュートロン、コンプはまだ良いけどEQは自分でいじらないと話にならない
内蔵のスペアナで出っ張ってるとこと別な的はずれなとこ持ち上げてたりしてギャグとしか思えない

680 :
あと低域カットしすぎor残しすぎもよく見られる
これは耳で聴かないと判断できないからAIには荷が重いかね

681 :
NeutronのEQはサイドチェインがいいね

682 :
わわわ、素敵です!

683 :
>>682
これなんなん?気持ち悪い

684 :
>>683
アイゾトピアン同士なんだから受け入れろ

685 :
>>677
そんなこたぁわかってて弄ってるからマジレスはキモい
少なくともギターに限ってはアシスタントの結果よりwavesのプリセットの方が100倍ましだし下地処理にもならないくらい酷い
あれなら一から始めた方が早い
とりあえず今はその程度の代物

686 :
izotopeサイト繋がらない

687 :
>>683
マジレスすると、Product Portalのアップデート
https://imgur.com/GbHGst3

688 :
まだまだ、もっともっと。もっともっともっと。
モニター環境を整えれば整えるほどアイゾチートの音の良さに気づく。
そして虜になる。
もっとクリアに。更なる近現代へ。

689 :
またきたか。

690 :
俺もトーナルバランスバンドル買ったわ
もうミックスはこいつに任せる
めんどくせえ

691 :
Izoもwavesも毎日のようにセールのメールがくる。
お互い潰し合ってる気がする。

692 :
つぶしあえー

693 :
フェニックスリバーブ買ったが
これなんか奥に引っ込み過ぎじゃないか
ボーカルなのにコーラスみたいになってる

694 :
安かろう。悪かろう。価格なり。

695 :
>>693
空間系は自分で数値いじれないとどーにもならん

そして自分で細かく数値いじれるならフリーのでもなんでも良い

696 :
>>679
EQはそれぞれ楽器で違うからなぁ
基本は20以下をローカット 又は楽器によってバッサリいく場合は100あたりからローカット

後はアナライザーを見ながら帯域の特徴を見て、特徴付けている部分とそこの足を引っ張っている部分を把握して、後者をカットすることもできるが、

まぁローカット だけでも別に特に問題はない

697 :
なんでもかんでもローカットしてたらスカスカな音になってあんまり好きじゃないけどなぁ
ほどよく迫力が残ってて、でも合わせて聴いた時に低音モコモコにならないラインをずっと探してる

698 :
まあ受け売りのセオリーは全部無視で

699 :
>>697
20以下はスピーカーが出すことが物理的にできない帯域だから
ここは迫力云々の前にカットするのがセオリーだよ

100以下は選ばないと迫力なくなる

だから20以下もしくは100以下カットが基本

700 :
なんでここでそんな話してるの

701 :
バカセにマジレスやめな?

702 :
みっくちゅちゅれにいってくだちゃい

703 :
>>699
オゾンAiなぜか30Hz以下をシェルフで
ブーストしたりするぞ。却下する事多いけど。

704 :
>>693
奥に引っ込むリバーブはあったほうがいいよ。
他のはあんまり引っ込まないのが多い。
Fabfilter のリバーブは綺麗系だけど使いやすい。

705 :
そういやリバーブのは会社買収したんだよな
どんどん買収してデカくしていくのかしらん

706 :
waves買い取ったりして。

707 :
>>706
まずはSonnoxあたりだろうな。

708 :
phoenixverb、10〜20パーあたりでかけると音の輪郭がちょうど良い具合にボケて好きだな
柔らかさや広がりというより、ガラス窓や古いテレビモニターごしにオケを見てるみたいな感覚になる

709 :
>>657
これ
大して解決策も提示できず最終的にサポートにお問い合わせくださいってわざわざ絡みにいってアホかと最初から粛々とDMでご案内してろ

質問サイトの説教マンかよ

710 :
>>709
今「わわわ、素敵です」を新しいネタに変更するかのアンケートで忙しいし、そんな地味なdmしないよ

711 :2020/06/12
シャキッと歯ごたえ〜
(わわわわ〜)

ProTools【Avid・Digidesign】 6
橋谷彰英バトルスレッド
ベース音源総合スレ2
Dorico 次世代楽譜作成ソフト
☆★★★DTMer渾身の一行雑感コメ★★★★
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part26
プロの俺様が自作曲を聞かせてやるスレ
【Nexus2】reFX part7【VENGEANCE】
【iTunes】音楽配信総合 Part2【Beatport他】
YAMAHA EX5スレ6
--------------------
もてたい男板でスレを立てる方へ警告!出会い系業者にスレを潰されます!
Samsung Galaxy S7/S7 edge 総合スレ Part50
【あなたも】こんな自閉症wは女兼だ【私も】
50歳以上のライダー120
【総合】規制された人総合スレ【雑談】
そらそうよ
【ゲーム】驚きの19万円オーバー、MSX版「タイムギャル」
新型コロナ感染の石田純一、自身が沖縄で経営する韓国料理店の店関係者とゴルフ中に異変 ネット「一緒にゴルフしてた連中もアウトだな
嫌韓ゴキニート「助けて!嫌なら見るなができなくて親韓スレ見て発狂カキコしちゃうの!」
クレカで宝くじ購入
【激震】 八百長で逮捕 =競艇 名古屋地検
【観光ツアー】映画「パラサイト」の快挙に沸くソウル市に撮影地住民は苦情訴え 『ここは本当に人の住むところなのか』と言われた[2/18]
SNSゲームのサービス開始終了日を記録するスレ
ルームフレグランス
蜘蛛の巣を払う女 The Girl in the Spider's Web 1
↑と↓のスレタイを合体させるスレin鉄道模型板
【産経新聞】中国へ再委託の「SAY企画」と契約打ち切り後のデータ入力 別の中国系企業に委託 年金機構「時間ない」[18/05/06]
フライフィッシングの嘘とほんと(2)
【縦型・ドラム】パナソニック Panasonic 洗濯機 10
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ Part73
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼