TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【横浜市】くいしん房を語ろう【能見台】
居酒屋で自慢げにタバコを吸いまくる馬鹿→
八剣伝ファンあつまれー
(羽村・小作台)の居酒屋について語ろう!
「真面目なかどや」向島「黒かどや」その2
【居酒屋】異性と2人で【行こう】
【居酒屋】名物、オリジナルメニュー【焼き鳥】
八幡西区で旨い居酒屋おしえて
【山形】庄内の居酒屋情報五口目
【真面目な】吉田類の酒場放浪記【スレ】
75 :
>>8-10 >>3 >>74 
究極のいじめ解決法は「防止」「子ども主体」の2つです!!!2016-08-28 23:39:26   
http://ameblo.jp/oginaoki/day-20160828.html


いじめ解決法の基本の「き 」は  警察でも加害者の隔離でもありません
@いじめが起きる前にいじめが起きにくい、お互いに助け合い、うれしい関係を増やすこと
つまり、学級づくりの課題なのです

新座市
A子どもたちはいじめがおきたこと、直ぐにわかり気が付きます。ですから、子どもたちが主体になって取り組む感性と方法論を身に付けさせることです


原に  この2つのアプローチで見事にいじめのない明るく楽しい学校づくりに成功している小学校、中学校が実在しますよ
文科省もこのように優れた学校実践  広げてほしいと思います  自信持ちたいですね





「子ども主体」とか言っているから、生徒がいじめのことをノートに書いて提出しても、それを読んだ教師が
マトモにとりあわず、自殺後に「もう解決していたと思っていた」で済まそうとする学校が出てくるのだと思う

尾木ママもいじめ等の原因で子供が亡くなる原因を作っている一人だという自覚がないのが腹立つ

76 :
>>63-65 >>75  
>つらい時  そこで頑張るなビックリマーク  負けよ 負けていいんだよ 勇気出して逃げてくれ 逃げていいんだよ (>>63
>いじめ解決法の基本の「き 」は  警察でも加害者の隔離でもありません (>>75)




>>63ではいじめの被害者に逃げることを促しているが、>>75では「加害者の隔離でもありません」
とまるで、被害者と加害者とを一緒にいるように仕向けるような考えの尾木ママ
言うことが日によって180度違う
こんな感じなんで全然信用できないんだが…

77 :
>>75-76
>究極のいじめ解決法は「防止」「子ども主体」の2つです(>>75)


いじめの解決法が必要なのは、実際にいじめがあってから後
いじめが発覚した後にどういう対応をするのかが問題

いじめの防止とは、いじめがまだない状況でどうするかということ
「いじめの防止」が「解決法」であるはずがない




>いじめが起きる前にいじめが起きにくい、お互いに助け合い、うれしい関係を増やすこと (>>75)  


そんな人間関係にはない子どもの間でいじめが怒るのであって、
尾木ママの書いていることは、似て非なる言葉を並べてゴマカシを書いているように思われる
子ども同士の人間関係が悪いときどうすればいいのかを書け

78 :
>>63-65 >>75-77  
去年の年末に尾木ママの「勇気出して逃げてくれ  逃げていいんだよ」(>>63)を見て
どこか(尾木ママはどこへ逃げろと場所までは書いてないが…)へ逃げ込んだいじめの被害者に対して、
「 お互いに助け合い、うれしい関係を増やすこと」(>>75)をやるので、戻ってこいと言えるものなんだろうか?
そんなことを言えば、言われた方は言ってくる尾木ママのような奴を全く信用しなくなるぞ

79 :
>>63-65 >>75-78  
浪岡中生自殺 転校検討もネット脅威で断念


青森市の浪岡中学校2年の女子生徒(13)が自殺した問題はこれまでに、遺族の主張や1日の市教育委員会の会見から、
女子生徒が昨年から断続的に無料通信アプリLINE(ライン)で嫌がらせを受けていた可能性が浮かび上がった。
父親(38)は取材に「今年5月に転校を検討したが、断念した。ネットで娘の悪口やうわさが転校先にも伝われば、逃げ場がないと感じた」と明かした。
 市教委によると、1年生の昨年6月からラインで悪口を言われるなど、女子生徒本人や両親は同学年の生徒らとの関係について学校側へ複数回にわたり相談。
「進級時のクラス替えで配慮してもらったが、嫌がらせは4月のうちにまた始まった」と、父親は言う。
 5月の大型連休明け。両親が転校を本格的に考え出した頃、女子生徒も「転校したいなあ」と切り出したという。
両親は手続きを調べ、隣の自治体の明徳、田舎館中など具体名を挙げながら約1週間、家族会議を続けた。しかし結論は「今の学校で頑張る」だった。
 「初めは転校で娘は助かると思ったが、同学年の生徒たちは近隣の他校生を含め広くネットでつながっていて、
次第に、ラインやツイッターがある限り、逃げ場はないと感じた」と父親。女子生徒も同じ考えに至ったという。
 さらに女子生徒は、残される友人に嫌がらせが集中するのでは−として、「『自分だけ助かるなら転校したくない』とも言っていた」(父親)。
その後、何かあっても「大丈夫」と言うようになったという。
 一方、学校側は6月、ラインに書き込んだ生徒を指導。市教委は会見で「7月の三者面談では(女子生徒側から)ラインについて気になる相談はなかった」としている。
 いじめの有無や、自殺の背景を調べる市教委の付属機関「いじめ防止対策審議会」は7日、初会合を開く。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160905-05110312-webtoo-l02

80 :
>>63-65 >>75-79  
(>>79より)
>「初めは転校で娘は助かると思ったが、同学年の生徒たちは近隣の他校生を含め広くネットでつながっていて、 次第に、ラインやツイッターがある限り、逃げ場はないと感じた」と父親。
> さらに女子生徒は、残される友人に嫌がらせが集中するのでは−として、「『自分だけ助かるなら転校したくない』とも言っていた」




去年の年末には、いじめの被害者には「逃げろ」(>>63) と煽っていたが、
「転校も検討したが、〜(途中省略)〜結局逃げ場はない」

今年になってからは「お互いに助け合い、うれしい関係を増やす」(>>75)と尾木ママは言うことを変えたが、
残されることになる友達を助けるために転校しなかったら、自殺に追い込まれた

尾木ママの言ってることは、いずれも裏目
尾木ママの言うことを、>>79の自殺した生徒は聞いたことがあるのかは定かではないが、
仮に聞いていていたとしても、尾木ママの言う通りしてれば、どのみち自殺していただろう
 

81 :
>>63-65 >>75-80  
心萎えそうになる青森の起立性調節障害の女子中学生に対するいじめ

自殺した中2女子 起立性の病気に対するいじめとは 許し難い ラインでいじめてくるので逃げ場なく
転校さえ断念せざるを得なくなり このまま頑張ることにしたが故に
・とことん冷静、客観的、友達・先生・家族への感謝まで遺書に残せる配慮
これは考え悩み尽くした結果であること その苦しさはいかばかり大きかったことでしょうか?
現地だけではなく、全国の教育関係者は全身で受けとめなければなりません… 小学生の5%、中学生の10%も起立性調節障害の子どもがいると言われる現状なのですから
悲しく辛すぎる いじめ自殺だということ 一人でも多くの皆さんにわかって欲しい
ラインリテラシー 起立性調節障害について 学校はしっかり理解するとともに ・学校としての支援の仕方・いじめにつながらない指導と観察
学校の役割と責任は 小さくありません… みんなで理解しあい サポートできるといいですね…
もう苦しむ子どもたちが出ないよう 祈るばかりです…

http://ameblo.jp/oginaoki/day-20160906.html





去年の年末はいじめの被害者に「逃げろ」と煽っていたが、どこへ逃げればいいのかまでは、尾木ママはハッキリ言わなかった
結局、逃げる場所が見つからないから自Rる子なんていくらでもいる

「みんなで理解しあい サポートできるといいですね」とも尾木ママは今になって書いているが
この子のことを理解した子がいじめの加害者になり、誹謗中傷を拡散させていじめを助長するサポートしているように見える
なんか尾木ママは加害者側を応援しているようにも見える

82 :
>>63-65 >>75-81  
>いじめが起きにくい、お互いに助け合い、うれしい関係を増やすこと    (>>75



いじめの加害者連中だけで「うれしい関係」を作り、被害者側は入れなかったから「いじめ」になっていると思う
「うれしい関係」の恩恵を受けるのは加害者側のみ
「うれしい関係」のおかげでいじめの事実を隠蔽する体制が整い、いじめがわかりにくくなっている
被害者側が事実を言ったところで、誰も信用しないようになっている 

83 :
>>63-65 >>75-82  
>市教委によると、1年生の昨年6月からラインで悪口を言われるなど、女子生徒本人や両親は同学年の生徒らとの関係について学校側へ複数回にわたり相談。(>>79)

>同学年の生徒たちは近隣の他校生を含め広くネットでつながっていて、 次第に、ラインやツイッターがある限り、逃げ場はないと感じた」と父親。(>>79)




北海道の行方不明になった少年の両親のことをブログに「間違いなく逮捕される」などデマを書いて拡散させていたり
東大に三人の息子が合格した家の母親のことを誹謗中傷する内容の記事を雑誌に書いていた尾木ママを
どこか彷彿させるようなイジメ

84 :
>>63-65 >>75-83  
>子どもたちはいじめがおきたこと、直ぐにわかり気が付きます。   (>>75
 
>市教委によると、1年生の昨年6月からラインで悪口を言われるなど、女子生徒本人や両親は同学年の生徒らとの関係について学校側へ複数回にわたり相談  (>>79)  



>>79の自殺の場合、すでに一年以上前から学校に相談には行っていて、「すぐにわかります」どころか、
わかっていても一年以上有効な対策が取れなかったことのほうが問題
一番重要なのは、わかったとしても、有効な対策が取れるかどうか
対策が取れないなら、わかったとしても無意味

85 :
>>8 >>12 >>50 >>63-65 >>75-84    
去年の岩手の自殺のときも、自殺した子供がいじめのことを書いたノートを担任は見ていたにも関わらず、
その後、教師はロクな対策を取らなかったのが、自殺にまで追い込んだ原因

86 :
>>75-85    
>新座市 (>>75)
>原に  この2つのアプローチで見事にいじめのない明るく楽しい学校づくりに成功している小学校、中学校が実在しますよ  (>>75)




尾木ママはどこかの事例を挙げることはよくあるが、自分の長い教員生活の中での経験に基づいたものが全くない
尾木ママは自分ではいじめを解決したことがないだろうと思われる

どこかの成功事例のことをいうのも…
たぶんこういう成功事例は、学校教員や教育委員会発表のものであって、
いじめの被害者側から、「いじめが解決してよかった」というようなものは、尾木ママは一つも言ったことがない

学校教員や教育委員会は自分に都合のいいことだけを発表していて、都合の悪いことは言わないことが多々ある
はっきりいって眉唾なものばかり      

87 :
>>75-86    
>いじめ解決法の基本の「き 」は  警察でも加害者の隔離でもありません  (>>75)



いじめのことを子供がノートに書いて訴え来たのにロクな対応をしない教師や
一年以上前からいじめの相談を受けているにも関わらずロクな対応ができずに自殺に追い込む学校があるから、
教師や学校が信用されてないのを尾木ママは誤魔化している

教師や学校がロクな対応しないから、加害者と被害者との物理的距離を開けることや
警察を頼ることも考えないと自殺に追い込まれる子供が出る

88 :
>>75-87    
 (>>75より)
いじめ解決法の基本の「き 」は  警察でも加害者の隔離でもありません
@いじめが起きる前にいじめが起きにくい、お互いに助け合い、うれしい関係を増やすこと
つまり、学級づくりの課題なのです



尾木ママのいう「うれしい関係」とは、
いじめの加害者と教師が助け合って、いじめの実態に関して警察等の学校の外部への通報をされないように見張る関係
こうすれば、いじめの報告がなくなるので、加害者と教師にとっては明るく楽しい学校になる

89 :
>>75-88
>いじめ解決法の基本の「き 」は  警察でも加害者の隔離でもありません  (>>75)

>市教委によると、1年生の昨年6月からラインで悪口を言われるなど、女子生徒本人や両親は同学年の生徒らとの関係について学校側へ複数回にわたり相談。  (>>79)
     


警察と相談することが問題というなら、
まず教師の側がいじめを解決できるようになれ
>>79の場合、一年以上前から複数回、学校に相談に行ったにも関わらず何の効果もなかった
こういうことが続くから教師は信用されなくなるだ

90 :
>>75-89
>いじめが起きる前にいじめが起きにくい、お互いに助け合い、うれしい関係を増やすこと (>>75)

>「今年5月に転校を検討したが、断念した。ネットで娘の悪口やうわさが転校先にも伝われば、逃げ場がないと感じた」(>>79)




尾木ママのいう「うれしい関係」のある学校でいじめにあって、いじめを理由にその学校から転校しようとすると
「逃げるな」など、いじめの加害者とグルになって教師まで言ってくるようになる
「うれしい関係」がある学校に通うことだけが、正解であって、
逃げるような転校をしようとする奴は、「うれしい関係」がある素晴らしい学校の評判を貶める奴で
転校しようとする奴が悪いという理屈

91 :
>>75-90
>今年5月に転校を検討したが、断念した。 (>>79)



いじめの被害者が、いじめを苦にして加害者連中とは違う学校に通うことにしても
行った先の学校の文化祭などに、加害者を含む前の学校の「うれしい関係」のグループがやってきたということもあった
その時、「うれしい関係」のグループの連中が口にすることは、「(被害者を)助ける」「もう前のことは反省している」
でも実際は、助けると言っていても、グループで取り囲んで袋叩き
前の学校の教師は被害者のほうが悪いと言い張っているから、「あいつら(うれしい関係のグループ)は助けに行っている」
「(被害者は)今の学校に行ったことを後悔していて、前の学校のうれしい関係が懐かしい」
などなどで、袋叩きも決して認めないはず

92 :
>>91
いじめを我慢して、「うれしい関係」のある学校を卒業しても、卒業後も大変
いじめの加害者グループ+教師たちが、被害者側が嫌がっているのに同窓会に無理やり出席させようとする

卒業してからでも同窓会ではボロクソに言われ、袋叩きにあってもそれを見た
他の同窓会出席者は、教師も含めて、大喜び大笑い
殴られて鼻血が出ているのを見て、
「あいつはアホじゃーww!このクラスで集まるのがうれしいから鼻血まで流しているww!
もっと助けてやれっー!うちのクラスは仲間意識が強く弱い奴を助ける奴ばっかりじゃーww!!」
という教師もいた

93 :
>>75-92
転校後や卒業後に、集まったりするのを喜んだり懐かしいと感じるのは、いじめの加害者側と教師の側
被害者の側は、はっきりいって顔も見たくない、二度と会いたくない
「うれしい関係」なんてない方がいいに決まっている

94 :
>>75-93
転校する生徒に「逃げるな」と言い掛かりをつけてくる教師(>>90
「(次から)弱い奴を助ける」「もう反省している」などと言って近づいてくるものの結局は殴ってくる教師 (>>91
卒業後も、嫌いな卒業生を殴る計画をする教師(>>92




こういう教師は、きれいごとばかりで、大勢がいるところでは、
「人権」「平和」「共感力」「支援」「助ける」…こういう話を好んでするから、
初対面の人は一見、問題教師だとは思わない
なんか、尾木ママはこのタイプの教師とそっくりに見えるんだが…

それで、本当のことを話されるのを嫌がるので、学校外部の人間といじめ被害者の子供が接触しないようにしたがる
特に、警察については極端に嫌がる

95 :
>>75-94
いじめの加害者と一緒の高校に進学するのを嫌がって、隣の市の高校に進学した子の自宅に、
無理やりにでも加害者と一緒の高校に進学させようとして、いじめの事実を隠ぺいしていた教師がいたが、
たぶんいやがらせ目的だと思うが、卒業後に隣の市の高校に進学した子の自宅に
外国人や障害者を何人もつれてきて、夜中に居座って、大声で大騒ぎの近所迷惑、不法占拠ぽいことをしていた教師がいたな
その教師の言ってた言い掛かりが「在日や障害者といった弱い者を見捨てて差別したのはお前じゃー」だった

96 :
>>90-95
・いじめ被害者の転校先や進学先まで押しかけてくる、いじめ加害者とグルの教師
・卒業後も同窓会じゃなんじゃかんじゃで、いじめの被害者を呼び出す
・いじめ被害者の自宅に大勢で押し掛け、夜中でも大騒ぎして近所迷惑になる



こんなことは、まるでDVが原因で離婚した奥さんを、追いかけまわしているストーカー
とやっていることは一緒

97 :
高島市小学6年女子児童イジメ・被害届提出
毎日放送 10月2日(日)1時21分配信


滋賀県高島市の小学校で、小学6年の女子児童がいじめを受け、ストレスが原因とみられる心身症の疑いで、
現在入院していると学校が発表しました。

 学校によりますと高島市の市立小学校で先月、小学6年の女子児童がトイレ掃除中に複数の同級生から
床にまいた水をかけられたり悪口を言われるいじめがあったということです。
 学校は加害児童の保護者に連絡するなどしましたが、被害児童の父親は、「その後にもいじめがあった」と訴え、
警察へ被害届を提出したということです。
 「このようなことが再び起こらないように子どもたちに対して粘り強く指導していきたいと考えております」(校長)
 女子児童はストレスが原因とみられる心身症の疑いで先月29日から入院しているということです。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161002-00000003-mbsnewsv-soci



>>75-96
いじめについては、やはり、警察に行って被害届を出すべきだな
尾木ママは警察に相談してはいけないといって、妨害に回っているようだが

98 :
>>63-65  >>75-98  
いじめ、本気になって予防する!!やれば出来るはず! 2016-10-02 08:12:49 http://ameblo.jp/oginaoki/entry-12205605668.html
いじめ対策推進法が出来て11日で丸三年 テレビ・新聞も いくつか特集しています
そのさい大切なことは 学校の子どもたち 先生たちの実態をリアルにつかむこと
とくに今年3〜6月の文科省の10自治体への聞き取り調査の報告書 具に読んでほしい 改善策は自動的に浮き彫りになります…
・対策も大切ですが「予防」いじめの起きない環境づくりに徹すること
・子どもが主役になること
・学校全体で取り組むこと
・子ども理解力を高めること
以上四点 徹すれば大丈夫です!!




本当にいじめは予防できて、それでなくせるのであったら、「逃げろ」(>>63)という必要がないはず
尾木ママは去年の年末の段階では「逃げる」ことを推奨している
実際は尾木ママの言う通りに「予防」に努めたところで効果がないから
「逃げろ」と言っていたとしか思えない

ホッピー友の会
【奈良】おすすめ居酒屋【過疎覚悟】
【これぞ】福岡の魚が旨い居酒屋【天然】
立ち飲みが好きなのだが 17軒目
広島限定!むさし土橋店いろりや
岩手県 水沢市 一関 の居酒屋
千円でどれだけ飲めるか
秋葉原の居酒屋(チェーン店以外で)
【つくね】仙台の安くて美味い焼鳥屋さん【ひな皮】
居酒屋で一人で飲み会
--------------------
50代の奥様(ID梨) part607
ファンタジー/FT総合スレ 6
さくら学院☆2285時間目
人には言えない三国志の勘違い
■□福岡カフェ@九州vol.158□■
日本の恥 森喜朗
【毎月1日】おみくじ専用スレ【!omikuji】72枚目
俺と結婚していっしょに田舎に住んでくれる人募集
PEライン総合スレ その44
【モーニング宇宙】服部和枝&服部順治夫妻Part7【TweetTV】
うたわれるもの総合 part310
【悲報】ガールズちゃんねるで"本音は専業主婦になりたい" トピックが1位に [324064431]
詐欺師!dreamauction2002!!!【4】
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディ] IPなし
【特44 地下鉄朝潮橋】大阪市バスをマターリ語ろう
Yagudo Piper は so sexy
【川崎市】等々力陸上競技場【中原区】
C++相談室 part138
【デレステ】スターライトステージ★11600
【厨いっぱい】瑞江周辺のゲーセンスレ【キャロル】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼