TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【かんくろーと】獣コミュニティ161ロコ【プリン(濱元隆輔)とはちぶさんれん】
真・三国無双スレはこれであろう〜チャージ26〜
攻めsage受けageする受け厨が嫌い 3
【蔵青】天使関連愚痴スレ2
新劇の巨人同人愚痴スレ26
【総受け逆ハー】主人公受・主人公受厨が嫌い6
●○とらのあな 94店舗目○●
吐き気がするほど嫌いな信者とアンチ@同人板132
【コメントは】感想 こない サイト専用スレ 42ターン目【都市伝説】
私の中の偏見42

女性向け同人の衰退について語るスレ Part.6


1 :2020/04/02 〜 最終レス :2020/05/18
女性向け同人自体が衰退してると感じている人が増えている意見が各所で
見られるようになりました

「少子高齢化」「二次元規制」「コスプレ偏重」「SNSの普及」
「趣味娯楽の多様化」「仕事や家庭の都合」
……など理由は色々考えられますが、ここではオフ同人を中心に女性向け同人の衰退に
ついて語るスレッドです

関連スレ
同人誌即売会の衰退について語るスレ (同人イベント板)
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/comiket/1420966592/

※前スレ
女性向け同人の衰退について語るスレ Part.5
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1579958588/

2 :
>>1
保守

3 :
>>1
ほしゅほしゅ〜

4 :
いちおつほしゅ
タイバニがアニメ二期みたいだね
もりあがるかなあ

5 :
えっ今さら
監督が2号じゃ解散だぞ

6 :
>>5
当時普通に見てただけだから詳しくないんだけど
2クール目でいきなりつまらなくなったのは監督が変わったから?
1クールみたいならまた観たいんだけどなあ

7 :
>>6
テレビシリーズはずっと同じ監督
2クール目はいきなり能力が〜ってシリアス路線にしたけど最終回イベントは盛り上がった

8 :
自分も周囲も2クールめで脱落したわ
1クールだけ見返そうかな
当時は同人出戻り中年層が我こそ正義と暴れてまくって恥ずかしかったわ…
BBAというネタ蔑称が完全に固定されたのもこのせい

9 :
あ、わりと同じ人がいたんだね
虎兎1クール目は「キタキターー!」ってイベント会場を配置図片手に買い回ったし
出戻り年寄りの謎アピールに迷惑も受けつつ、久しぶりの大きな萌えで楽しかった
でも2クールの路線変更というか、コレジャナイ方向へのシリアスでそれはもうスパッと冷めたんだよね…

1クール目のあのバカバカしいくらいのベタな賑やかさに惹かれて夢中になったのに
なんで突然登場人物全員が落ち目になったりトラウマ抉られてたりしてるの見せられなきゃならないんだと
冷や水ぶっ掛けられた感じというか
違うんだよそんな方向のシリアスなんかいらないんだよ
とにかくあの作品に何が求められてたか、なにがうけたのかを完全に勘違いしてたと思う

2期は間違えないでくれればいいなあ
またあの初期のベタベタな「ヒーロー!」なノリなら私も観たいし、同じような人多そうだよね

10 :
主役は新キャラとかじゃなく虎のまま?
虎と兎の人気が突き抜けてるイメージあるからこの二人じゃないなら駄目そうだが

11 :
思い出話はジャンルスレでやって欲しい

12 :
これがBBAか

13 :
さすがにこういう加齢臭溢れた流れはゲンナリする

14 :
また流行れば同人界も盛り上がるね、って流れなら
別にそこまでスレと逸れてないと思うけど
BBA憎しってだけなんじゃね?

15 :
赤豚の延期延期で中止に踏み切れないなぁなぁぶりで疲弊

16 :
>>15
分かる
5月のイベントが8月に延期になったけど
また延期かもしれんし5月とは別に新刊作っといた方が良いのかと色々考えてしまって辛い

17 :
>>15
さすがに中止しないとまずいんじゃないか
夏ってオリンピックのための準備とか色々あったはずだろ会場混乱するじゃん

18 :
中止を決断できるほど赤ブーに余裕は無くなったんだと思う
いつかのスパークもそうだったけど

19 :
延期でもギリギリなのに中止したら赤ブーなくなるよ

20 :
今なんか爆発的にきてるもの無い気がする

21 :
3.11と今は全然違うだろ
地震自体の被害はあの時それほどでもなくて、津波による壊滅的被害が大半だった
そう何度も起きるもんじゃないし自粛モードはあれど起きたら後は復興するだけだ
確かにその年はいい作品もたくさん出たし
対して今はまるで先が見えない、経済もウィルスの収束も、会場を使えるのかも
特にイベントが当面出来ないのが確定してるのはオフ同人者のやる気を削ぐのに十分な打撃だ

22 :
これを機にみんなでオリジナルBLでオフ本やればいいのにって思ってしまう
そもそも他人のふんどしで儲け出すのって…て思うし
二次同人で貯金してた自分がいうのもなんだけど
一般人に二次同人のこと説明すると「それって著作権いいの?」ってまず聞かれる
世間的にはそういうもんなんだなあって

23 :
素人のオリジナルBL読むならそれこそ商業BLの方が安くて中身ある作品読めるじゃん

24 :
別にオリジナルで同人までやりたくないしなー
やるなら商業向くわ


って人が大半だからな女性向け

25 :
本気で言ってるならただの馬鹿だし
煽りならレベル低いし
どっちにしろ誰も必要ない不要なご意見だよね

26 :
あ、もちろん22のことです

27 :
一次創作と二次創作ってまるっきり別の趣味だよね

28 :
二次で神!!!って思って崇め奉ってる描き手さんでもオリジナルまで興味持つかって言われたらわからないもんな

29 :
二次だと四桁〜五桁イイネつく大手も一次だと三桁とか
よくあることだもんな

30 :
ないな
商業まで追いかける気しない

31 :
これを機にみんなオンにすればいいのにってレスならまだわかるけど
自分でも稼いでおきながら本当はグレーだからみんな辞めようってなにそれ

32 :
個人的にはみんなオンでいいじゃんも違うと思ってる

33 :
虎兎BBAとか下手すりゃ還暦近いんじゃ…

34 :
コロナで頭やられたか?

35 :
どうしても荒らしたいんだろうけど
下手くそすぎて誰も釣れてないからボクは帰って寝てな

36 :
緊急事態宣言出たらさすがに赤豚は中止だろうな
下手したら倒産するかもな

37 :
倒産してもまた新しいイベント会社ができるでしょ
そっちよりも本を買わない流れにますますなるのが怖いわ
去年の半分も書店でてないちな自分は売れてる方

38 :
なんか年内どれだけのサークルが残っているんだろうって気がする

39 :
この機会にみんなで温で本の中身無料公開するか!

40 :
web再録とか沢山でてくると思う
同人誌を買う余裕もなくなってイベントはいつ開催になるかわからないしオフ離れしそう
オリンピックでオフが縮小するかもと思ってたけどまさかこんなことになるとは

41 :
世の中がどんよりしてるからこそ楽しいもの見たいって部分もあるけど
再録や分厚過ぎる小説本で委託上乗せで結果軽く5千円越えとかになったら流石にスルーしてしまいそうだ

42 :
どっちにしろ今は買い控える傾向になりそうね
不況になると財布の紐固くなる

43 :
女性向けオフ同人のとどめはコロナが刺す可能性あるな
あーだこーだオフの魅力を語ったところで
物理的にイベント開けないんじゃ何目的の客だろうが離れる一方

44 :
こんな時に物凄い流行るなにかが来てもオンで終了

45 :
女性向け関係ないけど100日ワニが急速にポシャッたところ見るとしばらくは同人含め世間の関心がコロナ一強になりそう

46 :
良さげなソシャゲとか出たのにね

47 :
世界的大不況確実、自分の仕事や収入もどうなるかわからない
学生なら親が減収、最悪失業するかもしれない、学費が払えなくなって除籍になる可能性もある
今後数年真っ暗な未来しかないのにソシャゲなんかに金落とすのは馬鹿でしかない
無料で楽しむのは有り

オフもしばらく低迷するかそのまま消えるか大きな分岐点だ

48 :
30年近くオフ同人続けてきてて、売れなくても単に
「マンガを描いて印刷されて本の形にする」ことか好きだからだし
今後も何があっても辞めないだろうなと思ってたんだよ

でもこのコロナでイベント無くなったり仕事も怪しくなったりで
正直かなり心が折れてきた…
こればっかりは自分に嘘ついて奮い立たせても無駄っていうかね
特に現実の仕事が大きいかな
自分の今後も危ないのにマンガ描くどころか萌えとか言ってる余裕すらないよ
しみじみと同人って貴族の遊びなんだね

49 :
通販限定でいろいろ本出してくれる人が多いジャンルだけど
全員通販なせいか見事にどれも瞬殺で参ってるよ…
こんなご時世じゃそうそう再版希望もできないしなー

50 :
>>48
自分も同じだ…大病した時でさえもそれでも長年やってきた同人辞められなかった
でも不可抗力で経済的なところまで蝕まれると同人にモチベ保ってられない
今までは空いた時間に妄想とかできたけど今は情報集めたり現実的な心配をすることでいっぱいだ
落ち着けばまた娯楽に頭が向くんだろうけど自己表現するほどのパワーが残ってるかわからない
今までは継続してた分の慣れた居場所(オフイベント)があったのが大きかったけど
継続を一度断たれたり環境も変わると続けようというモチベも驚くほど引いていくから
趣味って気持ちに余裕があってこそ手がのびるものだよね

51 :
分かる
緊急事態宣言が出た地域在住だけど今日勤務先の臨時休業が決まった
今回の件で一番キツイのは終わりの見えないところ
国の方針で5月6日までの予定だけど再延長あり得るってさ

52 :
日本は強制力無いし完全に封鎖とはいかないのでだらだらと長期戦になりそうだな

53 :
実際軽湾みたいに強行して政府に目ェつけられるのは勘弁なので、終息するまで徹底的に自粛してほしいわ

54 :
>>49
こういう話聞くとちょっと元気出るな
やる気なくなってたけど通販限定やってみようかなって気になる

55 :
うちもテレワークになったけど担当してた仕事が全部なくなって有給使って休みになった
家でゆっくりネームでもするかと思ったけど何だかんだ気持ちが落ち着かず結局作品見る事さえもしてない
こうやってここに書き込むくらいしかできてないわ

56 :
印刷所さんが本作って〜っていってたしオンが履けやすいジャンルなら再販お願いもいいんじゃなかろうか

57 :
コロナが落ち着いたところで
その前からすら衰退とか言われてるのに
果たして今より復活するのかなあ
少なくともなんとなくで続けてた層は正直いなくなるだろうし

58 :
喉元すぎりゃ忘れるよみんな

59 :
本という形にこだわりがない
SNS交流のためにオンデマ片手部数だけ刷って身内義理買いで終了
本番はイベント後のオフ会!みたいな層は消えるだろうね
今まではわざわざ同人誌、イベントという仲介アイテムを通してたけど
物理的にそれらがなくなればSNS内で解決できて必要なかったと気付くだろうし
同人誌(男女無関係)の印刷部数8割は100部以下なんだってね

60 :
大昔ほどのド派手さバブリーさはもうほぼ無いだろうけど反面本好きって一定量居るから
バブル地上げにも不況でも大手出版がヒィヒィ言ってる傍ら生き残ってる神田古本街みたいな印象有る

61 :
古本街って言っちゃ悪いけどピーク過ぎ倒して末期も末期でマニアしかいない状況だし
女向け同人誌中古屋に至ってはつい数年前に色々倒産した後…
古本街でも人気ないけど遺産だけで食いつないでる伝統芸能かよって感じなのにそのうえで人気ジャンルのホモの旬頼りの女向け同人と古本街は普通に全然違う…

62 :
逆に言えば今あえてオフでやってるのってよほど「本という形」にこだわりがある人だけだから
コロナ関係なく抜ける層は既に抜けていたって気もする

63 :
このコロナ機会に抜けちゃう人もいるんじゃないかって思う
とくに作る側じゃなくて買う側
お金ないし支部だけでいいやってなる自分のことだけど

64 :
コロナ騒ぎで健康や収入も不安だから同人にまで気が回らない人はいるだろうし
たとえコロナが治まっても来年はオリンピックだしね
イベントがないからしばらくオンを更新すると言ってるサークルをちらほら見かけるから
オフの衰退には拍車がかかるだろうね

65 :
家に篭もるからこそなにか新しい流行が生まれるかもって期待も
漫画雑誌とアニメの新規供給が途絶える可能性が高くなってきて期待できなくなってきたね

66 :
アニメはともかく漫画は普通にいきのこるとおもよ

67 :
>>66
ジャンプ発売延期

68 :
それは集英がコロナだしたからリモートワークにうつる体勢がおくれてるからでしょ
それにジャンプだけが漫画の世界にいきてないんで…

69 :
>>65
運よく新しいジャンルがきたとしてもオンで消費されて終わりだろうね
今後収入がどうなるかわからない
外に出る公式イベント、2.5、コラボカフェ類は不要不急だしオフ同人はイベント全滅だし
家の中でSNS通して創作して終わり

70 :
そのオンの活動も女性向けなジャンルは
公式のどこどこが決めたわけでもないのに制限がかかるような風潮になってたりするんだよな
ああいったジャンルは衰退早めるだろ
例としてあげるけど支部なら支部のルールがあるから
それだけ守れば終わる話よ

71 :
まあオンで消費されて終わりって本来ならば健全な状態だよな

72 :
そうなんだよね
昔はネットがなかったからファン活動で本を出版という媒体になっただけで
今はネットで絵も文も書けてファン活動ファン交流できちゃうからなあ
金儲け175が殲滅されるのは嬉しいけど
趣味で儲けほぼなしのオフ活動は残ると思うよ
あと作家の顔みたいとか手紙わたしたいとか読み手はやっぱり思うしそれにはイベント行くしかない

73 :
>>37
同人イベントは一度やめると再起するのは容易じゃないよ
会場確保だってある程度利用実績と信用が無いと新規で
貸してはくれないし、運営ノウハウが無いと計画段階で
倒れる事も珍しくないからね

74 :
昔はネットがなかった論は無理がある
昔はオフ同人してない人でも個人サイト作って
リング登録して掲示板設置してオン活動してたよ
あと文通勢とFAX勢が温泉になっただけで
オフ活動は別物だね

75 :
あと非公式ファンクラブとか創作サークルのノリに近いかもね>オン同人
まあどっちが良い悪い非凡凡人じゃなくオンとオフは目的が違うからオンでいい論はピンとこない
何度もループしてるけど

76 :
まあオンでいいって人ばかりじゃないからオフが連綿と続いてるわけだしね

77 :
何にも替えがきかないオフ同人活動が
これから少なくとも一年くらいはまともにできそうにないわけだけど
みんなどうするの?

78 :
通販と書店があるじゃん

79 :
>>77
別に本出さなきゃ死ぬってわけでもないし
オフ出来るようになるまで一年絵の修行って人も居るんじゃない?
ガッツリ一年修行したら確実に画力上がるし

80 :
通販で買いたいのはあるんだけど正直迷ってる
コロナってそれなりに生命力高いから通販で一緒についてきたりしないかと不安で
そこの心配が解消されるなら買う気はあるんだけどね

81 :
なんか前からこのスレにオフ憎しというか理解したくない人が住んでるよね

82 :
>>80
そんな考えなら日常生活も無理だけどどうやって生きてるの?

83 :
>>80
届いて4日してから開封すればいいよ

84 :
>>81
ね。
お金出したくないけど同人読みたい人じゃない?と予測してみる
もしくはオフ同人に親でも殺されたのだろう

85 :
>>77
部数は半分以下に減らすが通販と書店先行で本は出す
1年後か数年後かわからないがイベント参加できるようになったら机の上全部「イベント初売り!」やるつもり
あとはオン用の作品増やしてジャンル活動続けてるアピかな
公式が続いてる限りオフ活辞めるつもりはない

86 :
>>84
横だけどフォロワーでたまにオフ関連に遠回しに嫌味言う温泉が
軒並みイベント中止になったら生き生きと連続投稿してはしゃいでる地方者がいる
多分オフ憎し系は本音羨ましいんじゃないかな
自分が参加できないから寂しいんだろう

87 :
オフやったことない人が自分の範囲外で活動してる人を理解できず受け入れられないんだろうね
で、自分達の理解できないものを弾圧して自分達の範囲内に抑えこもうとしてるだけ
一般のグループの派閥やカプ争いなんかと同じだ
オフ活動なんかやろうと思えば今なんて本当に誰でもできるから羨ましいと言うのも変な感じ

88 :
>>86
自分が参加できないうらやましいタイプもいるし
二次で金儲けなんて・・・ってタイプもいる
どっちかだよ

89 :
>>88
二次で金儲けなんて…
って主張の方がよくわからないんだよね
もちろん本当の意味で「ただの金儲けの手段」にしてる同人ゴロは私も滅べと思うけど
たいていは趣味で同人誌作ってるレベルのサークルに見境無く犯罪犯罪真っ黒!って煽ってるだけにしか見えない
「本当はそんなこと思ってもないよね?叩くのに都合のいい口実だから使ってるんだよね?」
みたいな透け透けな人が多すぎて

もし本当に本気でダメだと信じてる人がいるなら
納得できる理由を聞いてみたいなあ

90 :
オフで黒字なんて全体の数%だけなのに
やった事がない人はオフやるのに
いくらかかるか分かってないから叩いてるだけな気がする
9割以上が赤字だから安心すると良いよマジで
特に始めたばかりなんかいくらお金あっても足りないよ

91 :
単純にわかくて潔癖な人も多いと思う

92 :
身近に同人ゴロがいるとああこういう人が儲け主義のタイプかあってわかるよ
自分もそういう人に会うまではオフで黒字なんて全体の数%!趣味じゃん!て信じてた
もちろん大多数はそうだろうけど稼いでるゴロは実在したしかも上手い人ほどそうだった

「オフ関連に遠回しに嫌味言う温泉」て人だけどそう見えてるだけの被害妄想のこともあるし
嫌味な行動=軒並みイベント中止になったら生き生きと連続投稿
だけだとしたら自粛時期に少しでも萌えを投下したいだけなんじゃないかな

93 :
>>92
たまたま身近に居ただけで他は赤字だから安心しなよ
たった1人のせいで他まで悪く言うのは違うでしょ?
それともたった1人の女がバカしたせいで
これだから女は……とか男に散々言われても平気な人?

94 :
>>93
もちろんひとりではないよ
ただそういう傾向があるなってことを言っただけ

95 :
あと他は赤字っていうけど今まで自分は赤字にはなったことない…
大きな黒字もないけど「赤字しかなったことない」というサークルも稀なんじゃないか
小説とかだと赤字多いのかな

96 :
地方からの遠征組は中堅〜大手くらいじゃないと赤じゃね
印刷代だけなら回収できるが旅費は結構デカイわ

97 :
なるほど旅費がかかわってくるときついのか

98 :
>>97
印刷代以外にも
参加費+電車賃等の旅費+毎度の送料+その他雑費等
あとヤバいレベルの出費になるかはジャンルによる
ついでに175が下手なわけないと
ツッコミを入れて良い?
上手で売れ売れで175してるから
その人達が目立つだけでしょ

99 :
女性向けだと差し入れとか義理買い的な交流費用もいるな
アフターだけならともかく差し入れ煩わしいな
差し入れする気なくとも毎回差し入れしてくる界隈だと同調してしまう

100 :
ついでに売り子さん雇うなら普通のやつでも数千円
コミケなら1万以上だよ

101 :
金儲けっていっても
女性向け同人だとシャッター前でも、1600部刷って一部1000円だとしても一回で160万だろ?
印刷代40万として120万手取りとすると
そんだけ人来るのコミケくらいだから年二回で240万、その他オンリー入れても年収400いかないだろ多分
普通に正社員の方がよっぽどよくね

102 :
>>98
下手な175もいるけど続かないだけだよね
175しても意味ないというか

103 :
もう数の多少に大して関係があるわけでもないのに荒れやすいから
「オフは金儲けしたいだけ」と「オンはタダ見したいだけ」は禁止してもいいんじゃないか
これで脱線しすぎ

104 :
実家なら同人ゴロというか専業同人で毎月多少前後しても平均15万くらいはいける
かつて自分がそうだった時もあった
でも1年間毎月平均60万とか70万とかはきつい
だから一人暮らしの専業同人での同人ゴロは少数だと思う副業にしてる人はいるけど
今のコロナでかなり減ったと思う

105 :
>>101
正社員どころかコンビニバイトのが確実に稼げるよ
同人は稼げると思い込んでる人が勝手に叩きまくってるだけ
マジでそんなの漫画家の親友居るわレベルでレアなケースだって気付いて欲しい

106 :
コンビニバイトのが稼げるし労働保険もあるけど
家にいて好きなことして副業として稼げるってのはかなりいいんだよね
ただこれも定期的に赤豚のイベントあってのことだけど

107 :
>>106
それは流行りジャンルだけの話しでしょうね

108 :
>>107
そりゃそうだよ旬ジャンルじゃないと稼げない

109 :
>>108
全ジャンルでの赤字のお話しですけど
いつから1つのジャンルだけの話しをしていたのか謎です

110 :
>>109
旬ジャンルはひとつではないよ
1つのジャンルだけの話とはどこにもない
荒れるからそろそろいいかな?

111 :
>>110
175さんはドマイナーを体験された事がないようですので
同人は稼げる等と言う嘘を書き込まないでくださいね
迷惑なので

112 :
>>105
自分も一応漫画家だけど稿料と印税で固定収入見込めて一応協会もある漫画家と、何の保障もない上に立場も不安定な同人はまるで違う
仕事にしたいなら漫画家としてやったほうが絶対にいいと思うぞ

113 :
オフ同人は金儲けじゃないよ
逆でお金出してまで作家ごっこしたい痛い素人の集まり
作家気取りだから周りが自分のことを羨ましがっていると思い込める勘違い集団

114 :
>>113
凄く的確だ
言いたいことをまとめてくれた

115 :
オン同人こそごっこ遊びの最たるものだと思うけどね
ろくに労力もかけずクオリティや考察度外視でただバズることだけを目的にした浅くて安い幼稚な遊び

116 :
>>115
うわあ

117 :
ほらいつもの人が来たから皆さん釣られないようにね
113みたいに的確にイラッとするポイントを詰め込んで煽るのが手口だから
まんまと乗せられて踊らされる阿呆にならないでよもう

118 :
いつもの人は>>115でしょ?

119 :
どっちもアレなので構わないってことで

120 :
みんなコロナでそれどこじゃないから構ってもらえなくて色んなスレに出張してきてるんだよ
出張先でも相手にされてないけど

121 :
>>119
出た、どっちもどっちの術

122 :
マジでコロナで同人どころじゃないよね
趣味どころじゃない

123 :
コロナのせいで同人できないは甘え
元々そんなにやる気がなかっただけでしょ
本当にやりたかったらコロナだろうとなんだろうと身体が勝手に描いてるものだよ
努力が足りない

124 :
>>123
なにその戦中の根性論みたいなの

漫画家や小説家で仕事でやってるならまあそうかなって思うけどさあなた趣味も根性でやる人なの

125 :
本日のNGIDだよ

126 :
オン→家で音ゲー
オフ→ゲーセンで音ゲー

これくらいの差だと思うから
オンだけにしろもオフこそも暴論
家で練習してゲーセンでショータイムでも良いし
ゲーセンでミスったのを家で練習するのも良い

127 :
明らかにコロナの影響でオフは下火だし来年はオリンピックだし
だからといってオンも賑わってないから同人自体が衰退しそうだ
趣味だから心配事がほかにあるとゆっくり楽しむ気分にもならないんだなと思った

128 :
オフ続けてる人は紙媒体とイベントの空気感が好きなのと遠方オタ友と交流する機会ってのもある
オンで気楽に続けてる人のほうが評価やSNS交流に傾きがちだから話し相手がいれば楽しくて創作減るよね
そうやって引退状態になってる自ジャンル者多いし
公式にこそお金かけるいい傾向だけど
今みんな疲れてるしこの先長く経済が低迷するからお金のかかる趣味は衰退するだろう

129 :
そもそもこのまま行くと来年のオリンピックすら開催できるのか微妙
収束の気配見えないんだもん
収束したと思ったら第二波きてるし一度かかってもしばらくしたら再発することもあるみたいだし

130 :
ワクチン出来るの早くても1年半とからしいし来年のオリンピックなんて無理だよほぼ
今年のも二週間前まで予定通りやろうと言い張ってたしお金のために中止とか言えないんだろうけど

131 :
>>129
こないだテルマエロマエの作者が出てた番組で1920年のスペイン風邪は3年位流行った
疫病は百年ごとに現れるみたいなこと言ってて絶望視してる

132 :
来年までは衰退の一途だよこればかりはしょうがない
書店だけに入れてもやっぱりイベント+書店の部数には及ばない
オリンピックできるかどうかわかんないけどその時期終わって
イベントが通常開催できるようになって そこでどうなるかだ

133 :
>>131
新型インフルは10年前でSARSは20年前なので実は10年スパンだったりする

134 :
SARSは中華圏にしか流行らなかったし
新型コロナはやばい

135 :
体調悪くて去年のイベント行けなかったけど今年はマジで行くつもりだったのに新型コロナ…
書き手さんご本人に会いたかったけどもう二度お会いできないんじゃ?
本当にタイムマシンで戻りたい

136 :
>>134
今はグローバル化が進んでるからSARSももっと流行してそう
あとジカ熱とかMERSとか小さい(?)のもちょこちょこ流行ってるし実は5年に一度ぐらいでなんか流行してる気もする

137 :
SARSは例のベトナム人医師が自分の命と引き換えに必死に食い止めてくれたからだよ
もし彼がいなかったらもっと流行してたし今みたいな状況になっててもおかしくなかった
つまり武漢に自己犠牲してでも食い止めてくれる人がいなかったせい

138 :
武漢はさっさと閉鎖してたのに誰かさんが春節大歓迎とか言ってたのが悪い
今の東京はとっくに当時の武漢より感染者も死者も増えてるのに毎日満員電車が走ってる
そもそもSARSとは感染力が違う

139 :
>>137
調べたけどベトナム人じゃなくてイタリア人じゃね?

140 :
>>139
あ、そうだっけ?
私うろ覚えなんで間違ってたかもすまん

141 :
よく春節のことが敗因みたいに言われるけど
ぶっちゃけ今東京で流行してるのは春節で中国人から持ち込まれたコロナじゃなくて
2月下旬から3月にかけてこんな状況なのに海外旅行をした日本人が旅行先から持ち帰ってきたコロナでしょ
3月から入国者は何人だろうが一律で強制隔離をしてればよかったんだよ

142 :
春節歓迎もその後イタリアがヤバくなってたのに収まってきた中韓だけ規制して欧米からはガンガン帰国させてザル検査だったのも
五輪聖火リレーイベントやりたくて連休前に自粛緩めたのも
数ヶ月時間の猶予あったのにろくに病床も人工呼吸器もマスクも検査体制も隔離施設も増やせてなかったのも
未だに電車動かし続けて補償渋ってるのも全部が敗因だよ

143 :
>>137
武漢にもいたよ警告してた中国医師
中国政府に逮捕された挙句コロナで死んだけど

144 :
はいはい事後公明事後公明

145 :
孔明だわ

146 :
この衰退いつまで続くと思う?
コロナ収束してもオリンピックまではずっと低迷するのかな

147 :
だいたいテレビのせいだな
テレビの紹介で自粛が緩んだ
位置情報分析で3月三連休の感染拡大要因を追う。六本木、千鳥ヶ淵への外出が増加【クロスロケーションズ調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/04/09/35744

148 :
>>146
コロナが奇跡的に全世界的に終息したとりても
五輪終わるか完全中止にならない限り箱がないからなあ
小さな箱は他企業と取り合い状態だし青海は法的期限切れて使えなくなるし
女性向けはオリジナル一次DL販売メインにならないから2〜3年は同人低迷状態続くんじゃないかな

149 :
イベントがないと締切もないからサークル的にモチベが続くかどうかわからない
通販はできるけど普段はイベント合わせの新刊を販売してるわけだから
いまはまだ中止になったイベント合わせの新刊を出してるけどこの先イベントがないんじゃどうなるか

150 :
自分もミケで長編漫画出す予定だったけどコロナ不安も伴ってモチベだだ下がりしてもういいかと思ってる
普段オフメインで活動してると通販しても客層違って全く出ないし好きで描くにしてもゴールまで走り切れない
何より買いにきてくれた人に直接ありがとうと言って本を渡せないと思うとモチベが本当に上がらないわ

151 :
これだけイベント自粛続きで先が見えないと
女性向け同人で専業一人暮らしの人どうすんだ

152 :
リスク知った上で専業やってるんでしょ

153 :
女性向けだとガチな専業同人ってもう少なそう男性向けでもエロ系おプロやメーターの兼業多いし

154 :
女性向けの専業が二次ならば175だろうからこの機会に消えてくれていい
一次ならTwitterとかで宣伝して通販頑張れば固定客には売れるんじゃないかな

155 :
はい今日の人が来ましたので釣られる馬鹿は回線切ってください

156 :
いつもの二次オフ憎しの人かもだけど上段は正直同意だな

157 :
五輪が中止になったら4年後にまた東京でやるのかな
どちらにしろ収束しないと無理だけど
SARSは基本再生産数自体はコロナと変わらないが、すぐ重症化するので発覚と隔離が楽だった
隔離しとけば外に漏れないし
一方コロナは軽症無症状が多すぎるのと、感染力がスプレッダーのような体質によって違うのではなく
3蜜という一定の条件下で拡大する特性があることが感染拡大の原因
むしろ三密だらけの日本でこれだけ抑えられてるのは奇跡レベル
イベント会場で衝立作って1サークル2メートル四方距離取って入場制限かければ実現できるかもしれないが現実的ではない

158 :
4年後五輪はもうパリで決まってるから

159 :
専業できるほど儲けてるんだから175だろうから
そんな人の生活を心配するとかないわ
このままコロナが収束しなかったらオリンピックもないだろうし
イベントがないならどんどん衰退していきそう

160 :
>>158
じゃあ中止かな…ほんとに東京で五輪できない呪いかかってんのかな

161 :
>>157
再度延期する説

162 :
準備会のメッセージ
今年2月中旬以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、日本全国で数多くの同人誌即売会の開催が中止・延期となってきました。
そして、ゴールデンウィークでの開催を予定していたコミックマーケット98も、3月27日に開催中止の発表を告知せざるを得なかったのは、皆さんご存じの通りです。
4月7日には政府から7つの都府県を対象に緊急事態宣言もだされ、残念ながら未だ収束の目処がまだ立っていません。
同人誌即売会のみならず、多くの展示(即売)会が中止となっており、イベントに関連する様々な関連業者の皆さんが仕事を失っています。
そして、何よりも、サークルの皆さんが生み出した作品を、同人誌(あるいはその他のメディア)という形に実体化・現実化させる大切な作業を担っている同人誌印刷会社の皆さんが、大変厳しい状況に置かれています。
サークルの皆さんも、それぞれのご事情があり、大変な状況にある方も少なからずいらっしゃると思います。
また、世の中が騒然とする中、作品作りに集中できる気分ではないという方もおられるでしょう。

163 :
続き
とはいえ、同人誌即売会というある種の「〆切」がない故に、作品を作り、同人誌などの形あるものにしないままになっているのだとしたら、
それはあまりにももったいないことだと思います。
せっかく「Stay Home」なのであれば、ゲームを進めたり、アニメを見たり、マンガや本を読んだりするだけでなく、いまこそ同人誌などを作る絶好の機会でもあります。
是非、作りかけの原稿を仕上げてください。
新しい原稿に挑んでください。
それを同人誌印刷会社で刷って同人誌などの形にして下さい。今は同人誌即売会を開くことは難しいかもしれませんが、多様な流通手段を利用することができると思います。
もちろん無理は禁物です。
皆さんがそれぞれで可能な範囲で取り組んでいただければと思います。
そして、本来なら同人誌即売会を歩き回り、好きなサークルさんや新しい表現や作品との出会いを楽しみにしていた一般参加者の皆さんは、
今も新しい同人誌などが生まれてくるのを待ち望んでいると思います。是非そうした出会いに引き続き貪欲であってください。
皆さんからの自然発生的に生まれてきた「エアコミケ」という言葉やそれぞれの企画にコミケットも勇気づけられました。
そして、Circle.msさん、とらのあなさん、メロンブックスさん、DLsiteさん、FANZAさん、BOOK☆WALKERさん、niconicoさん(順不同)他の皆さんと協力して、
「がんばろう同人」のスローガンのもと、サークルの皆さんが同人誌などを出しやすく、一般の方がそれを手に入れやすい環境づくりをしていきます。
そして、今は確かに「エアコミケ」かもしれませんが、リアルな「コミケ」を再び開けるよう努力も続けていきます。
引き続き、よろしくお願いします。

164 :
実際問題ただの通販だと今はTwitterとかSNSで良くも悪くも目立てる人しか本出しても売れないからなあ
意外と地道に本出してイベント支えてたのはオフメインでオンは地味なサークルなのが多いし
バーチャルイベント会場作るとか、イベンター側も何か提供しないと本作れ言われても無理だと思う

165 :
イベントがあるとその場のノリとテンションで買う予定のなかった本まで買うってのが大きい
あとはつきあい買いかなそこまで欲しくないけどこの人とは友達でいたいなって場合は買うことがある
通販のみだと純粋に読み物として上手い・面白そうな本しか出ない上に買う側も冷静だから財布の紐が硬い

SNSで目立てる人しか売れないというけどSNS露出が地味であまりつぶやかなくてもサンプルやふだんの絵が上手い人なら売れる
ただイベント支えてたのはオフメインでオンは地味な層ってのは同意だその通りだと思う

166 :
オフだと500売れるけど通販だと30しか売れないわい涙目
支部だけでTwitterやってないとこんなもんだ

167 :
>>166
オフ=数回のイベント+書店通販て意味?
ツイッター宣伝用だけでも持ってないと今はきついよな

168 :
絵本の読み聞かせ動画や手作りグッズ販売が著作権侵害だと記事が出てたけど同人も同じなんだよな
実際Boothで出品されたグッズに取り下げるよう注意の入ったジャンルがいくつかある
イベントや同人書店で流通してるから見逃されてた感もあるのに
コミケが多様な流通手段を利用しろとか推奨するのは二次に関しては危険な気がする

169 :
むしろ昨今はそういった著作権云々に無知な一般素人ハンクラー界隈が無法地帯になってる
この人たちのせいで公式の取り締まりが強化する可能性もあるんだけど
同人界隈オタクと違って「だからなに?」な反応なんだよね…

デザフェスとか以前の、ほんとに趣味で裁縫やってる「パンピー」って層ね

170 :
>>167
書店通販が30程度だよ
だから通販しろと言われても腰が上がらない

171 :
涙目になるんだったら宣伝垢作って通販してみればいいのに

172 :
>>171
涙目て言い方悪かったねすまん
イベンターがそう言うんだったら、ていう話に正直やりづらいですよと答えただけだった
SNSで宣伝してまで通販で売りたいとかではないしこういうタイプ多いんじゃないかと思うんだよね

173 :
わかる
無精で不器用なので昔からやってた本つくってイベント出て現金で頒布はできるんだけど
それ以外の事をうまくやれる自信がない
中途半端に部数あるから印刷代の回収が数ヵ月後になる書店をメインに切り替えるには仕事の先行きも不安だし
そもそもいままでの通販実績で書店がオフ並みの数取ってくれるわけもなく
100部だけ刷っていままで通り通販30しか出なかったらと思うと

174 :
SNSでフォロワーが四桁五桁いようが本100も出ないサークルも存在するんで…
SNSは只見層多いし
目立つに越したことは無いけど

175 :
>>169
近年はTwitterの影響で同人界隈もそういう層が大量に入ってグッサーでわけもわからず来てるの多いし
同人誌でも宣伝!宣伝!とか売れる売れないの話を下世話と捉えずおおっぴらにするサークル増えたし
こういうのが増殖して多数=定説になっていく過程が二次女性同人衰退と比例してきてると思う
一次創作は話は別だけど

176 :
イベントがないから通販で買うって人もいるだろうけど全員がそうするわけじゃないから
イベントで100出てたから通販で100出るわけではないんだよね
でもオフが好きなら30しか出なくても作ればいいと思うのに30なら作らないって人もいる
イベントで対面で売りたいのならわかるけど30ならやめるとか言われるとゴロみたい

177 :
>>176
モチベーションと労力が釣り合わなきゃそりゃやる気もなくなるだろ
結局オフは金儲けって言いたいだけなら黙ってろ

178 :
オフで100はけても赤は赤でしょ
それでも手売りで得られる高揚感友達サークルとの打ち上げ等のお祭りを楽しみたいから頑張れるわけで
そりゃお祭りなしで同人誌一冊つくるのはメンタル厳しいって思う人がいるのなんて当たり前

179 :
>>178
そんなオフは交流厨しかいないみたいな

180 :
>>176
この流れでこういう浅慮なレス出るだろうなと思ったら
オフ500の人なんかは部数関係なくいつも買ってくれてる人に一番に行き届きにくいからやらないだけだと

181 :
オフが好きってイベント込みの人が大半だろうし
オフが好きなら通販のみでもやれって言われてもこの状況が1年、2年と続いていくならモチベ維持難しいだろうよ

182 :
>>178
毎回30〜50P(+表紙)を支部で無料公開してる私に謝れ

183 :
お前が勝手にやってるだけだろ
謝らねーよ

184 :
>>182
ここによく出没してるオフ憎しの人なのかな
純粋に凄いと思うけど

185 :
好きな作家のは金出してでも買うが
興味無い作家のは全文無料公開されても見ない

金儲けの人間もいるが無料公開しても閲伸びないとか米こないとかクソリプばっかくるとかなら金出して買ってくれる方が嬉しい層もいる

無料か有料かで読み手の民度かなり違うしな

186 :
2022年までイベントできなかったらオフどうなるんだろう

187 :
WEB無料全文公開なんて、お金払って手に取って貰えないhtrdpkが大好きな行為だろ
そうじゃなきゃ次への布石としての宣伝行為
その宣伝行為だとしても諸刃の刃だ
一回無料で出せば、そのサークルの本なんざ次からはお買い物リストから外されて手に取られることはない
そのジャンルに興味を失ったサークルが砂掛けでやってるのも良く見るがね

188 :
>>186
そら大衰退よ

189 :
>>187
最初は175スレでもそう言われてたんだよ
ただ漫画自体がおもしろい人(絵よりも本文勝負の人)は他の既刊の売り上げ増えたり
まわりがやってるのに無料公開してないと守銭奴あつかいになったりするから
時と場合によってやった方がいい時もある
「次からはお買い物リストから外されて」とあるが
実際自分もそう思ったサークルはあるが面白かったから他の本も買おうと
思った壁サークルもあった
効果は人によるんだよね無料公開の戦略は

190 :
>>184
ちがうよ
単純に二次は趣味だから金かけたくないのよ
頒布めんどいし
ちなみに元プロで今は一次DLで稼いでる

191 :
まあ昔は私も本出してたんだけど、ぶっちゃけ(手数料引かれるとはいえ)DLのが儲かるし
著作権問題もないし、今はスマホ漫画でも印税もらえるとこあるからそっちいってもいいし
二次創作はなんて言うか、そこまで「本」という形にこだわりないから本にしなくてもいいかなと思ってんだよね
読者の中には本にしてほしい人ももちろんいると思うけど、労力と釣りあわない気がしてズルズルWEBで公開しちゃってる
たまにニュー速とかなんJとかで〇〇の描いてる同人誌wwwとか晒されるけど無視
どうせ好きなもん描いてるだけだし金はかける気ももらう気もない
今後はイベントも期待できないしね

192 :
自分も男性向け一次DLで性別は隠して活動してる
二次とは違って著作権問題がなくて好きに描けるのが最大のメリットだし
女同士のいざこざというか人と接触することがまず無い
>>190->>191が言ってることよくわかるけど
だからといって女性向け同人衰退オメデトー!みたいな気分にはなれないな
二次同人で画力つけたし恩も感じてるからほそぼそとでもこの文化は残ってほしい

193 :
儲かる儲からないばっかりで話す人なんなんマジで

194 :
>>193
二次同人を「副業」としてみているんだと思う
そういう人は結構いると思うよ
友達もあるジャンルで売れたとたんに売り上げ重視の活動に変わってた

ただこれって違法ではないことだから(納税してる専業同人もいるので)
あまり「稼ぎの話ばっかりじゃん」ていって悪意もつのも違う

ただ稼ぎたい欲をかくしきれない人は女性向けには向いてない
萌えはなくてもジャンルに恩を感じられない人はよくないなとは思うよ
二次創作なわけだからね

195 :
???
納税してても二次創作は違法では?
版元さんに見逃して貰えてるだけの話で…

196 :
そこは版元次第なので不特定多数が話すこういう場ではなんとも
今はもうお目溢しとかそういうんじゃなくて
公式が最初から二次の存在を知っていてガイドライン出してるジャンルも少なくないし
立体だと当日版権料システムがあるイベントもあるし

197 :
>>194
そういう説明は言われなくてもわかるんだけど、かといって悪意持つな違法じゃない、はまた違う
本来商売の場ではないということが頭からすっこ抜けてる人多すぎで悪意ていうか不快になる
ここ数年ほど宣伝当たり前とか儲け前提を全面に出しマイノリティにして活動する人が増えすぎだと思う
考えが新しい古いじゃなく単純にTPOて言葉も忘れられたのかとびっくりする
だまって儲けるのは構わないがそうじゃないと趣味として参加してる人が居心地悪く衰退するのは当然だと

198 :
イベントがないんじゃ衰退するよ
通販だと売れないし本が出ないんじゃしょうがない
オリンピックで少しは衰退するかと思ったけどコロナでこんな騒ぎになるとは思わなかった

199 :
>>197
あ、マジョリティだごめん

200 :
>>198
だよなぁ
ただオリンピックは一度きりだし会場の対策も事前に出来てたから別に衰退加速とは思わなかった
諸悪の根源はコロナ
コロナだって日本人はそこまで警戒してなかったのち世論がここまで動いたのは、志村さん亡くなってからじゃないかな
本当に死ぬんだって

201 :
>>200
楽観どころか気にもしてなかった層には響いてくれてそれだけは唯一の救いだけど
全国民のうちたった二桁の死者にまさかあんな大御所が入るなんて世の中ほんとにわからん…

202 :
>>197
>>194だが不快になるのはわかるよ
あくまで他人のふんどし借りた二次創作なわけだから
本心どうであっても表では萌えてる好きですってスタンスを
出さないとマナー違反だとは思う
ただここは5なので本音を出してもいいとは思ってるよ
稼ぎたい人は稼ぎたいでしょう
表のツイッターや支部でもその稼ぎたい欲だしちゃうと駄目だと思う
商売的にもマナー的にもね

203 :
稼ぐ稼がないの話からはズレちゃうんだけど
同人マナーっての曖昧で誰が決めたのかもよくわからんのよね
自ジャンルでも、マナー違反だから名前は出さないけどジャンルの二次創作が〜とか、特定のサークルの同人誌の話呟いてる人いたけど
いやマナーって何だ?多分それうちのことだと思うけど(オンリーワンだから)、別に名指しで感想言っていいんですよ?こっちも見てもらいたいからアップしてるし、一度上げたら何言われても仕方ない覚悟もしてるし
支部だって元々シェア機能ついてますし何ならリンク貼ってもいいんですよと思った
そういう何となく曖昧な概念にみんな乗っかりすぎじゃね

204 :
>>203
同人マナーだから、と言い切っちゃうのは「いやそんなマナーないよ?」となんかズレてるけど
全世界公開の文章にプロでもない人を名指しで書くことは
平均的な凡人の感性としては配慮というか遠慮的に避けると思うよ?
同人関係なく「直接の名指しはやめておこう」って空気はあるけど、繰り返すけど同人関係ない
あと203は私は気にしないし大歓迎!だとしても、同人やってる人は逆に「やめて…」と思う人の割合の方が多いから
自分がスタンダードだと思ってるなら無自覚でどこかでなにかやらかしてると思う

205 :
>>202
最近はその表に出しちゃう人が多くなったってことじゃない?
5でも元々そういうのは表立って言うもんじゃないと理解してて利益の話してる人と
Twitterや5の本音の稼ぎの話をしてるのを鵜呑みにして稼ぎ前提だと素で思い込んで話してる人がいて
ここ数年で後者が本当に増えたなと思うからそれが当たり前じゃないとここでも言いたくなる気持ちもわかる

206 :
>>204
いや5だから本音で話すだけで、自分がスタンダードだとは思ってないよ

207 :
自分で本を作ってイベントで売るのは面白いし交流も出来て楽しかった
たまたま旬にハマったら儲けたい人がすごく多くて疲れてしまった
どのカプが一番売れるかとか売上がいくらだとか平気で話す人がたくさんいた
衰退して稼げなくなれば175が滅ぶんじゃないかと思ってる
コロナとオリンピックが終わったら減ってないかな

208 :
マナー云々のついては5で言うのならともかく
サークルに凸する人がいるからな
事例あるのだと
オチとして凸した人が叩かれる流れになる事も
法律やイベントのルールまで飛び超えた発言しちゃ
その手の詳しい人に突っ込まれるよな
その凸で心が折れてそのジャンルとして活動休止したりするのが残念
場合によっちゃ同人自体辞めちゃう可能性も
そうでなくてもメンタルに来るから作品にも影響出るんだよな

209 :
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6940
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/2chbook/1587209216/

210 :
イベントできない期間が長ければ長いほど衰退するよね
これを機に足あらっちゃう人もいるだろうし

211 :
それなりに人の集まるジャンルでは学級会が毎日の様に開かれてたりヲチ文化が盛んで息苦しい
あまり人が居ないジャンルは過ごしやすいけど見てくれる人の少なさに寂しさや虚しさが募る
女性向けってこんな感じ
更にコロナのせいでリアルイベント潰れたり、収入にモロ打撃を受けて同人どころじゃないよって人が増えて衰退…

212 :
二次をシブに上げたら24時間程度で
前から置いてた一次のブクマ&いいねを即超えて驚いた
しかも上げた数分後に感想コメまで
どんだけ一次が大変なのか改めて実感したよ

213 :
二次を金儲けだの承認欲求の道具だの言う人いるけど
単純に好きなんだよな、二次創作
原作の雰囲気壊さないように自分なりの解釈入れたifストーリーつくったりキャラの気持ち掘り下げてみたり
楽しいよ

214 :
>>211
人が少ないジャンルでヲチが始まった時が一番の地獄
悲しいけどヲチに左右されるとこはあると思うよ

215 :
時々マイナージャンルにはまってしまうんだけど寧ろ寂しいだけならまだ平和だったりもするな
狭い界隈でヲチやら過激な褒めあいとか盛り上がる方が地獄だった
ロム専の好きなカプの本が売り切れが早めなんだけど部数減らしの反面
この状況でもその描き手さんの本好きな人はしっかり買ってるんだろうな
通販頼りで顔合わせて買わないから義理買いが減りそう交流で売りあげ伸ばすタイプはオフやめそうだね

216 :
たしかに交流好きなひとらは厳しいだろうね
同人二次だけの話じゃないけどコロナ収束後はいろいろ世の中増えるもの減ったものありそう
飲食とかは絶対に復活するだろうけどネットでいいやってなる分野はすごい増えそう

217 :
>>211
マイナーだと人がいようがいまいが好きなもんだけ描くタイプの人しか残らない

218 :
>>217
え?
人少なければ少ないジャンルほど
粘着質な村化が進んで
小競り合いですぐ人いなくなるけど
ジャンル者と一切交流しないタイプは残るけど逆にそういう人はちょっと飽きたらすぐいなくなるし

219 :
>>218
え?とか、人少ないジャンルがいくつあると思ってんだ
おまえの知る世界が全世界じゃねえわ

220 :
>>219
>>217にも言えや
お前ら好みの夢物語には何も言わんのかい

221 :
.
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      スレッドは
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

222 :
>>218
だからその交流しないタイプしか残らねえって話してんだろ文盲が

223 :
↑まさにこうやって衰退してくんだね
みんな自分の意見が正しいって衝突するんだよ
ドラえもんも言ってた

224 :
キレてて草

225 :
>>222
そいつもさっさといなくなるつってんだろボケ

226 :
>>225
だからてめえの知ってるクソ狭い界隈をスタンダードだと考えてんじゃねえよクソ婆
お前みたいなやつがいるから界隈が衰退していくんだろ

227 :
ふたりともでてけ

228 :
ガチでマイナーだと支部検索してもヒットしないんだよなぁ

229 :
>>228
支部で検索すると全部自分、とかもな…

230 :
女性向け二次はどうしてもイベント依存になるから
現状かなりきついよなあ
イベ無いのに新刊だしても信じられないくらい動き悪い

231 :
個人的には「これを機に女性向け二次創作のDL販売解禁にならないか」という意見には反対
原作者の権利が守られなくなるのは長期的な目で見ればマイナスだと思う
二次は面白いオリジナルコンテンツを作れる才能と資本の上に成り立ってるもの
同人誌を守るために権利者を軽視するのは本末転倒だと思う

232 :
たとえDL販売ができたとしてもすぐアフィに転載されるんじゃない?
出版社がついてるわけじゃないし二次だと表立って騒げない
データなのに本の時と同じ値段だったら高く感じるうえ今はシブツイで発表できる
逆に女性向けのオフ衰退が加速しそう

233 :
DL販売だと流石に『儲けるために二次創作がしたい訳ではなく、これは趣味です』は通用しないよね
それなら支部なり自前のサイトなりでWeb公開すれば良いだろってことになるので…

234 :
時々ここの人が言ってる二次創作と自分が見てる二次創作物って違うんじゃなかろうかと思うんだけど
二次の人が原作に乗っかってるだけの無能みたいな言い方はやめていただきたい

235 :
やめていただきたい(キリッ

236 :
二次創作は言われても仕方ないよ
原作人気で売れてるんだし自分が人気だと勘違いしてるほうが痛い

237 :
なんかもう
印刷所から本が家に届いた時や、スペースで朝届いてる箱を初めて開ける時の高揚感とか
昔から変わらずそういうのが好きでオフやってるとか言うとそんなわけねーだろと鼻で笑われる時代なんかな…

238 :
>>237
いや最初はみんなそんな感じだと思うよ
そこからだんだん慣れというか感動も薄れるもんだって
同人に限らず慣れると感動薄れるもんだよ

239 :
みんなよっぽど民度低いジャンルにいるんだな…何か可哀想だ

240 :
>>237
自分もそのために活動してるよ

241 :
民度低いのはお前だよ
原作人気に乗っかってるのに一丁前に作家気取りして無能じゃないキリッ
オリジナルでやってから言えよ

242 :
二次が売れるのは原作あってのこと
二次が楽しめるのは原作のキャラや世界観あってのこと
今読んでいる二次は原作がなければこの世に存在しなかった作品

勿論プロ漫画家で二次もやってるような人もいるけれどどんなに才能があっても原作がなければその作品にはならないんだよ
原作愛があって原作を元に話を広げる人ほどそうなるのが二次

243 :
二次創作がそういう扱いされるともう描く意味も新たな作品が生まれる布石も無くなってしまうね

244 :
創作に意味がないと思うならやめたらいいよ
二次はファン活動であってこんなに人気の自分すごいドヤ顔するとこじゃない

245 :
因みに自分は作家としては全く売れてないし全く有名でもないけど、
原作や本尊からこんな話ができるなんてなあと感心した作家さんが山ほどいる
二次から一次も気に入って読む人もたくさんいるし二次創作だけが素晴らしいんじゃないんだよなあそういう作家さんて
ただ二次創作を知らなかったら、一次も読まなかったわけで、虹から入ってファンになる人もいる
ここ見てると原作疎かにしてイキってる人=二次創作者みたいに思ってる人がいて何だかなあという感想

246 :
>>244
>>243はそんなことしてなくないか?
誰かと混同してる?

247 :
二次の人がウレウレヒャッハーしてるんだったら原作に乗ってるだけのくせにって思うけど
単にうまい人って意味なら二次でもたくさんいてそういう人たちを無能とは思わんけどなあ
オリジナルやっても面白いと最強だとは思うがw

248 :
>>245
イキってない人がいるのはわかる
でも二次創作を玄関マットにして呼び込みかけてるから多少は厳しい目で見るよ
最初から一次で伸びてきた作家さんと二次から好きになった作家さんは両方好みでもやっぱり前者を贔屓にしてしまう

249 :
二次創作者が無能云々なんて>>234が言い出した極論だよ
ただ「原作あっての二次」ってことは大前提じゃないの
キャラクターの造形やパーソナリティや世界観ていう作品の根幹をまるっと借りてるんだし
本当はその作品を膨らませる権利なんて原作者にしかないはず
それを版権者でもない二次創作者が勝手にやって本にして販売してる現状を黙認してもらってるんだから謙虚さを忘れたら終わりだと思う
プロの漫画家で同人誌を出してる人でも自分の代表作として同人誌を出すわけにはいかない
やっぱりどんなに心打たれる作品だろうと同人誌は同人誌でしかなくて完全に自分の作品にはならない
でも重ねて言うけどだからって二次創作者が無能だとは言ってない

250 :
あ、>>249でいう「同人誌」は当然二次のことね
話の流れ上わかると思うけど一応

251 :
>>249
その範囲で楽しみつつ、言うなれば縛りの中でどれだけ変化球で描けるか
みたいな楽しみ方が二次創作なんだけど
なぜかオリジナル至上主義の人が見当違いな横やり入れてくるんだよね
遊び(創作)のルールが違うってのに
ソフトボールやってるのに「そんなの野球じゃない」と言われてるような感じ

252 :
原作あっての二次は同意
もちろんこんな話ができるなんてって二次同人で感激することもあるけど
その感激も原作あっての感激だからなあ
本だしてる本人の腹の中なんて本人にしかわからないし萌えから書いてても
ウレウレヒャッハーな小銭稼ぎ目的でも
「印刷して本を出してるっ」て行為は一緒だから読み手の感情論でしかないよ
そもそもが他人の褌ってことがあるから学級会も絶えずあるんだろうけど
同じもの好きなもの同士が交流できるって楽しさもあるのはわかる

253 :
>>251
それ
そもそも二次者が原作ありきのことを忘れてるという発想はどこから来てるのよ
元ネタあっての二次です、なんてそんなことみんなわかってるわ
素晴らしい作品は二次だろうが一次だろうが素晴らしいよ
二次に対する称賛=原作を蔑ろにしてることにはならないだろう

254 :
無能とか言い出したの>>253じゃん

255 :
「二次者が原作ありきのことを忘れてるという発想」は同人175とかのことを指してるんだと思う
ようは気に入らないやつのことを「あいつは原作あっての二次ってことわすれてそう」て感情論でしょ

256 :
175だけのこととは思わないな
上でも二次者が一次者よりも下だと言ってるように見えるレスあるし
人気取りや承認欲求のために二次やってると言われりゃ二次者としては腹立つわ

257 :
地下アイドルと地上波アイドルと似てると思ってる
そらどっち胸はって立派か言われればオリジナル(地上波アイドル)なんだろうけど
地下アイドルには地下アイドルの世界があって地下アイドルだけのファンもいるんだよ

258 :
空き地でわいわい草野球やってるところに
「そんなんでプロで通用すると思ってるの!?甘い!野球舐めすぎ!」
って割り込んでくる人みたいなんだよね…
はあ、みたいな
いやプロとか別に目指してないんでと言えば、なら野球する資格なんかない!とか言われるような
そんな見当違い感

259 :
それな

260 :
発端は>>231
>二次は面白いオリジナルコンテンツを作れる才能と資本の上に成り立ってるもの
なんだよね

たぶん本人はだから金儲けしてはいけないと言いたかったんだろうが、二次は二次で面白い作品作る才能もある派や一次と二次はそもそも土台が違う派が二次作家貶されたと思って怒ってる

261 :
二次同人の金儲けはグレーだからなあ
表ではそらみんなやっちゃいけないことって言うけど
実際結果的に儲け額がすごくなってるサークルもいるわけで
そうなるともう「これはただの趣味なんで」だけでは駄目(納税しないといけない)だからなあ

262 :
物真似芸人だけの番組があるしそれで生計を立ててる人もいるわけで本家をリスペクトした上で二次を見せてあげて結果お金になったら納税の義務と公式へのお布施を他の人より多くするとかしてれば良くない?権利は権利者以外が云々言えることなのかな
稼いでそうな二次作家でそんなことしてる人見たことないけど

263 :
物真似芸人だけの番組があるしそれで生計を立ててる人もいるわけで本家をリスペクトした上で二次を見せてあげて結果お金になったら納税の義務と公式へのお布施を他の人より多くするとかしてれば良くない?権利は権利者以外が云々言えることなのかな
稼いでそうな二次作家でそんなことしてる人見たことないけど

264 :
納税の義務と公式へのお布施を他の人より多くしてるかどうかがわからないから
結局読み手のお気持ちなんだと思うよ
気に入らないやつを175って叩くことなんて昔から5であることだし
でも物真似芸人のたとえはしっくりきたわ

265 :
二次でもすばらしい作品を描く人はいるのは同意
でもそれを描いた人が例えばツイとかで「原作に乗っかってるだけって言われるのモヤる」みたいな発言したらたちまち炎上案件でしょ
たしかにつまらん一次より胸打たれる二次を読んだ方が満足度は高いけど原作ブーストで感動できてる部分も正直あるから二次やってる身として自戒はしときたい

266 :
一次至上主義と原作至上主義は違うような
そこ混同して話が進むから感情論になるんだと思う
9割以上の二次創作者は当然原作至上主義でやってるから自分の愛情表現としての二次を貶されてるようでムッとするだろうし
一方で原作至上主義じゃなく自分至上主義で二次創作やってる人も界隈にいるにはいて
それに対して「原作尊重しろ」っていう意見が一次至上主義に見えたりする

267 :
で、この議論スレタイと関係ある?

268 :
前から女性向や二次を腐したいだけの人が常駐してんだから釣られんじゃないのかこれw
せめてスレタイ絡めた議論に持っていけと

269 :
女性向けの衰退云々って限定的な話してる状況でもなくなったからなあ
大手なら通販利用だけでも収益見込めるのにその大手すら原稿のやる気なくしてるってことは
やっぱり同人誌ってイベントあってのもので儲けとか承認欲求目的だけで作れるもんじゃないんだと思う
オン専は一見活動に影響ほとんど受けてないように見える
でも同人誌が出なくなれば二次自体から人が離れてオン専の作品閲覧数も減っていくと思うんだよね
それ考えると二次創作自体の衰退が避けられないと思うっていう一言しか出てこなくなってしまう
暗い話ですまない

270 :
盛り上げようってしてくれてる人もいるし新刊出るジャンルもあるから
こういうときはパワーのある中の人がいるかいないかだわな
ただ基本的にみんな先の見えない疫病に疲れてきてるし
のんびりしたあつ森つぶやき増えまくって作品減ってるのは感じるから
騒ぎが収まったあとこの疲れが復活するかどうかは未知数すぎる

271 :
>>267
今更かいw

272 :
あと女性向けに限らないが虹で儲け出してるサークルなんてほんのごく一部だと思うんだけど、メジャージャンルだと儲かるのかな
うち印刷代回収くらいでたぶん黒字出たことないわ

273 :
ハンコ作品ばかりで金落としたくない

274 :
とにかくコロナ落ち着いてイベントが再開するまではなんとも言えないよね
もしかして万が一、今までの鬱憤晴らしで盛り上がる可能性がなくもないし

275 :
なくもないけどまあまずないよね

276 :
なくもないような気がしないでもないが現状のところは何とも言えないので明確な答えを出すのは慎重にならざるを得ないのではないか、
との関係筋による憶測が一部で伝えられているとの未確認情報

277 :
うちは赤字でたことないからどうしてもみんな儲けるの好きだなーって見ちゃう
でかい100万とかの黒字はないけどね
大手で旬ジャンルならいってると思う

278 :
マイナーでやってた時はみんな本を作ることやカプが好きでやってるんだなと思えたけど旬に行ったらすごかった
売れるから好きでもないカプを描いてると言う人やこのネタをやれば売れるとアドバイスする人とか
こっちがサークルやってるからか普通にそんな話をしてきて引いた
これが175ならこの騒ぎを機に滅んで欲しい
どっちにしろコロナがすぐに終息しても2年はイベントがないだろうしオフ界隈はどうなるんだろう

279 :
あえて良かった探ししてみるなら今までの煩わしい事とかがそぎ落とされたりしないかなとか思う
義理買いとか好きでもないくせに売れるからそのカプ描く175とか
今の時点でも通販メインになってしまってるから顔合わせずに済むから義理買いや交流絡みで
無理して買わない無駄使いしたくないから本当に欲しい本や応援したいサークルだけって人増えてる感じ
売れるから描くって175タイプもよっぽど画力漫画力ある人じゃない限り今みたいな状況で選んで買うとなると
高確率で外されやすいし

280 :
>>279
大手はそれだけで元から需要があるし
ピコはある意味究極の作家買いだから売れ行きとして変わらず
なんとなくもう少しこのジャンルでなにか買いたいなーって時に
可もなく不可もなく無難そうだから買ってみる
みたいな位置のサークルが一番ダメージありそうだよね

281 :
実はついこないだまで今のジャンルで本出そうかなと思ってたんだけどコロナでやっぱりやめることにしたわ

282 :
最初からやる気ない人の常套句

283 :
オリンピックは終わりが見えてるからその間は休止しようとか思えたけど
コロナはいまだ終息が見えてこない上にこの先の経済不安で同人どころじゃなくなるかもな

284 :
>>281
無理して本にしなくても支部やTwitteなどでオン同人活動したら良いよ

285 :
コロナも数ヶ月で収まるならともかく数年単位っぽいからな
同人イベントなんて再開させて貰えるの優先度的に最後の方だろうし
ずっとこの状況続くならこれを機に足洗おうって人は多くなるだろうね

286 :
安く刷ってくれる印刷所が淘汰されると思う
こんな時期だが初めて少部数刷ったよ
同人慣れてる人は今は休止期間とおおらかに考えられるのかもしれないけど

287 :
コロナ収束後にTB(次あるみたいだけど)レベルの旬ジャンルこないと今よりさらに衰退すると思う
若い子の人口は減ってるしそもそも同人誌って本屋の漫画本より高いわけだし節約志向の若い子の流入は見込めない
じゃあ年配の人はっていっても歳とともに萌えっておちついてくるものだから今の人口は担保できないだろうし
家庭もってもバリバリ活動する人もいるけどたいがいは活動頻度減るものだしね

288 :
なんで例がTBなん?古いな

289 :
>>288
次きそうだなって思って
きめつも末も結局あのTBの時みたいな爆発力なかったしね

290 :
>>282
いやいやホントに考えてたよ

そして同人誌のpixiv無料大公開時代の幕開けである

291 :
きめつも流行ったけどプチバブル止まりだったよな

292 :
結局婆に受けないと同人でないよな

293 :
婆といってももう30代までだと思う40過ぎると家庭持つ人も多いし
持たなかったとしても貯金しないと老後が…って今のご時勢なってくる
TBの時とは国の感じが何もかも違う

294 :
一生懸命描いた作品タダ見させるのばら撒くの嫌って人も口外しないだけで地味に
居るから290みたいな無料時代開幕!みたいな人見かけるとそこまでいくかなってなる

295 :
いやもう無料公開時代だよ
タダじゃないならいいやって他にいくらでも欲求満たせるこのご時世
すでに同人誌はコレクター扱いだよ
寂しいけど

296 :
ヲタはコレクター気質が多いから同人誌が売れてたとこはあるね
web再録本とか普通に売れてたもんな
いまは生活不安もあるせいか通販もあまり出ない
この先イベントがなくてオン活動が続いたらオフが復活するかどうか

297 :
既に春夏に出す予定だった人が本出すの結構止めてるね
ツイ見てると生活苦しいみたいな呟きもたまに見る
うちはボーナス夏も冬もヤバそうって話と人員整理の話が出てる
女の年収は40代がピークで後は下がり続けるって統計があったと思うから
結婚してない人はよっぽど安定してる職以外の人は危機感凄いと思う

298 :
仕事で稼いでて同人誌も出してる独身男性は結構いそうだけど
既婚男性っているのかな居たら裏山

299 :
>>295
でも上手いサークルがガチ名作をタダでほいほい上げてるの見た事ないわ
なんだかんだでこの辺ならサービスするわ…くらいの作品か
売り切れが早くて事情で再販無理なのを転売やアフィが酷いからweb再録とかな感じ
或いは力作少しだけ再録無料公開して初見の人にお試し的に読んでもらって新作の方を買って貰おうみたいな
このタイプの人は時代の流れが辛かったら無料ばら撒きするくらいならサクッと消えるの多くて好きな作家だとしんどい

300 :
>>297
年収が下がるのは子供ができて正社員の仕事をやめざるを得ない人が多いからっていう気もする
まあ独身だと当然一馬力だからこの先厳しいよね

301 :
>>299
なるほど、こういう人がいるからタダで作品全上げしてるっていうとhtr扱いされるのか

302 :
>>298
知り合いで何人かいるな
まあ趣味というか殆ど専業かプロみたいな人かプロだけど
嫁はアシスタントだったりする

303 :
>>299
だいたいこれだよね、自分も見た事がない
儲けたいとかじゃなくwebだと正直軽んじられるし見る層も全く違うのは自分もやっててわかるし
あとバラ撒きなんかしたらトレサーやパクラーにエサやるだけって話題も前に出てたな

304 :
無料公開は軽く見られるっていうか流し見されてる感が強い
かけた労力に対して満たされるだけの熱量が返ってこないというか
一度オフやるとやっぱりオンの反応の熱量では物足りなくなるというか

ただもちろんオン専を否定するわけじゃない
家でこつこつ作って無料公開することに喜びを感じる職人タイプはそれはそれですごいと思う
でもオフ好きはライブ感みたいのも含めての同人活動が好きだからweb公開だけでは物足りなさがある

305 :
オン同人の文化は女同士の根深いマウンティングが付いて回るから何だかんだで残るよ

306 :
失礼、オンじゃなくてオフ同人だ
「どれだけ金をかけられるか&顔が広いか」を競うオタ女の社交界文化は残ると思う

307 :
ライブハウスの現場の空気含めて好き、と言ってる人に
CDでいいじゃん、同じじゃん、といくら言っても平行線で
逆(ライブじゃないと〜)もまたしかり、だよな

308 :
無料公開って二次だからだし、一次ならデータ販売しちゃう
二次創作は好きだから描いちゃうけど、販売はしない
かけた労力のことはあんまり気にしてない
何故なら自分が好きで自分が見たいから描いてるから

だが、これ無料公開しちゃうのかよ…って思う人は一定数いるのは理解してる

309 :
>>306
マウントはオンのが凄いし、やたらオフにつっかかって攻撃的なのもオンの人だわ

310 :
>>299
自分は1行目も結構見かける
ストーリー全部終わった後にまとめて本にしてくれるので気に入ったら本も買ってるよ
月欄トップクラスにいたりしたから結構売れてたと思う

311 :
>>299
自ジャンルは商業作家が何冊かまるっとあげてるわ
ガチで上手いから再版出たら普通に買うと思う

312 :
女性が同人とかそういう物にお金かける時代は終わったんだろうね
きちんと女子力磨いてハイスペの旦那をゲットする方が賢い

313 :
>>299
徐々の情ジョセの人とか知らない?

314 :
上手いか下手かというと主観になっちゃうから難しいけど、少なくともヘタレではない、普通に即売会なら金出して買うレベルの作家が丸っと無料アップしてるジャンルはあるよ
どマイナーでカプどころかジャンル自体が存在してない原作とか

315 :
イベントがない状態でこの先どうなるかが不安だよ
エアイベントって盛り上がったのかな
コロナで同人どころじゃない気分だったから見てなかったけど
盛り上がれたなら通販でしばらくはオフも続くんじゃないだろうか

316 :
もしエアイベントが盛り上がったら
本作ってもリアルイベント出ずに通販で売るのが一番というオフとオンの間の新しい同人層が生まれて
オフが更に衰退するだけのような気がする
それともそれもオフ活動っていうの?

317 :
えアブーなら全然効果なかったって言われてるよ
書店はとらの10%オフの方が効果でかい

318 :
>>316
本作ってるならオフ活動じゃない?

319 :
エアブーって単に通販情報まとめるってだけだし
そんなの元から支部ツイや通販サイトで皆当たり前にチェックしてただろうから有り難みも別にないよな

320 :
>>318
イベントに一切参加しなくても?
金銭のやりとりなくても?
オフのってどこからなんだろう

321 :
オフってイベント参加込みで通販のみは通販のみっていうカテゴリのイメージ

322 :
>>320
本という物体になったらオフラインだと思ってる

323 :
「若い子」の話に限って言うなら節約志向云々よりも物心ついたときからオン同人があって円盤商法が確立してて
公式にお布施すべきという価値観が一般化しており覇権煽りレースみたいなものも見える環境で育ってるから
「オフ同人誌のやり取りに対する何らかの楽しさ的な付加価値」がはっきり提示できないと
「公式に向かうべき金の流れを公式無関係の薄い本に出すことに対する罪悪感」を覆すのは難しいしな
若い子が多いジャンルにハマってもう根っこからこういう考えが浸透してるんだなって痛感した

324 :
たしかに姪っ子が「同人誌って公式にお金入ってるんだと思った。入ってないならそれいいの?」って
聞いてきたときどもってしまったわ
若い子は公式にお布施をすべきって感覚が強いと思う

325 :
>>322
電子書籍はオン扱い?

326 :
>>325
横だけど女性向け二次で電子販売は現実的にできないから
電子という選択肢はないと思う

327 :
>>326
やってるサークルあるよ
いいか悪いかは知らん

328 :
>>327
法律的には本の同人誌と同じグレーゾーンらしいけど
女性同人誌の世界では黒と言われてる
男性向けでも少数だけど女性向けよりは見かけるね二次で電子
ただあまりにも数が少ないのでオンなのオフなの?って議題には例外案件だと思う

329 :
>>323>>324 わかるな
だからここや他のスレでもオフの話が噛み合わなくて延々と平行線になってる事が多くなってる
オフに関しては正直経験してみてくれないといくら付加価値を説明しても違いもわからないだろうし
むかし親に趣味で本を作ってるけど儲けなんか考えてないをどんなに説明しても理解して貰えなかった事を思い出すわ

330 :
>>329
その「儲けなんか考えてない」の概念がすでにすれ違ってるんだよね
オフ憎し二次犯罪を主張する人の「儲けなし」は「なら無料で本を配れ」レベルだし
↑一応ただで欲しいというわけじゃなく、儲け「なし」ならそうなんでしょ、という感じ

331 :
で、たぶんこの書き込みにも「当たり前。それのどこがおかしいの」って言う感じ

332 :
若い子はコンテンツ無料が当たり前の環境の中で育って来てるからね
例えば少し前にはCD買わないと聴けなかったアーティストの楽曲をYouTubeでフルで聴けるのが当たり前みたいな
「なんで公式でもない本にお金払うの?」っていうのは素朴な疑問として出てきそう
お金払うくらいなら読まなくてもいいっていう考えの子は増えてるんじゃないかと思う

333 :
>>327
印刷代割引があるから電子やってる人いるな
ジャンルがマイナーなのと販路自体がマイナーなのとで売れてるのかは知らないけど

334 :
>>333
割引マジ?
昔オフやってた時オンデマでアナログ原稿刷るとデータにしてくれるみたいなサービスあったと思うけど
そんなやつ?
もうずっと紙の本刷ってなくて市場がどう変化してるのかもわからん
電子同人に関しては、今でも本じゃなくて電子で売ってほしいってアンケ後の米で見るし
需要はあると思うんだけどね
正直自分もipadで読みたいから電子売ってほしいわ

335 :
昔は女オタのリアルの交流の場が同人誌即売会くらいしかなかったのが
近年はコラボカフェとかコンテンツのライブとか色々増えてきたのと
イラストが描けなくてもグッズで痛バッグを作ればSNSでちやほやされるようになったので
同人誌即売会の持つ「交流」という価値が低くなってきたとは思う

336 :
あとソシャゲの流行が公式へのお布施こそ正義みたいな風潮を生み出したよね
もちろん公式へのお布施は正しいけども当初は課金額でマウントをとるための言い訳的な感じだった気がする

337 :
痛バや祭壇に始まっての無限回収みたいなグッズ買い集め自慢はまあまだオタクとしてわかる
わからないのはそこまで集めたグッズと好きなキャラを
1〜2年くらいでポンポン乗り換えることかな…
大量のグッズは未練無く捨てる(買い取り)みたいだし
なんていうか、行動そのものが娯楽なんだろうね

338 :
>>337
グッズを同人誌に置き換えても同じだと思うけど

339 :
恋心は3年しかもたないらしいから3年くらいで萌えがおさまるのはわからないでもない
>>337の行動そのものが娯楽でもいいと思うんだよね
キャラへの愛が〜って言いたくなるのはわかるけど
グッズ購入するだけでも経済活動してるから十分貢献してると思う

340 :
まあぶっちゃけ同人誌作る買うよりよっぽどキャラへの愛を示せてるしなw>グッズ買い

341 :
>>332
それともちょっと違う
公式に対するお布施になるなら喜んで払うんだよ
「非公認のものへお金を出す」ということに対する倫理的な抵抗感
これは金額とか経済状況とかの理屈で説明できる範囲の話じゃない

342 :
同人誌作る買うしても公式へはお金いかないからなあ
それで公式のサービス終了しちゃっても悲しいだろうから
散財先は公式優先でいいと思うんだよね
だけど二次本なくなるのもちょっと寂しいジレンマがあるんだよ

343 :
公式にお金落としたいって気持ちは若い子も強いだろうけど実際買う時はシビアだよ
自由に使えるお金が少ないからね
ゲームもまず動画サイトの実況で長く楽しめるかチェックしてから買ってる
ただそういう子でもおもしろい同人誌読んだ時は描いてくれた人にお礼したいって気持ちは持ってる
買う子は買うよ
ただ無料で楽しめる娯楽が溢れてる時代なので若い子の選別眼は昔よりもかなり肥えてる

344 :
非公式への抵抗感がというならゲーセンの違法キャラグッズなくなりそうなもんだけどな
公式がグッズ情報発信も珍しくないし今時の若い子かそれを入手してないともおもえない
だとすると非公式云々の感覚持ってるのはゲーセンに気軽に出入りできないくらいの年齢層なんだろうか

345 :
>>344
ゲーセンのが非公式と知らないリアちゃんはいそう
自分も大人になってからゲーセンのは非公式と知ったわ

346 :
ゲーセンでもきちんとライセンス取得やってるグッズもあるしね
分かりづらい

347 :
>>342
二次同人誌は公式が許可推進してるジャンルは売ってもいいのでは?

348 :
自分はそこのジャンル者ではないけど、愛7は公式が二次創作についてしっかり「ここまではOK」ってガイドラインを出してるの良いなぁと思った
同人に興味を持ち始めた人でもそれを読めば大丈夫だし、学級会で殴り合わなくて済むジャンルは楽しそう
『ファン同士で二次創作を元に傷付け合わないで欲しい』の文言も気が利いてる
現実にはファン同士の諍いって誰も得しない、下手すりゃ公式も客を失う恐れが有るからな
他のジャンルでもこういうガイドラインの発表が普通になってくれたら良いんだけど、そうはならないのはやっぱ企業やコンテンツ毎に方針が違うから一律には出来ないのかな…

349 :
悲しいけどガイドライン出されても学級会はじめるのが女オタだ

350 :
ていうかガイドラインやルール出すってことは自己判断出来ないバカばっかりになって抑えられなくなったって事だよ
女性の学級会を悪みたいに言うけどある程度自由を許されてた場においては自浄作用で良い側面の方が大きかった
グッズと同人の違いも解らないような面倒な人に学級会しながら教えてたのも女性向けの特性だったと思う
でももうオタ界はコロナの自粛と一緒で違反とか罰則を決めないと抑え込めないパチカスと同じ扱いになってしまってるて事だよ

351 :
いや学級会はないにこしたことないでしょ
公式がガイドライン出すようになった流れはいいと思う
自浄作用という名の度が過ぎたいじめを数多く見てきたよ

352 :
本当に初めて同人活動をする子に教える文化がなくなったこともあると思う
下手にツイッターでいえばおせっかいおばさんになっちゃうし
かといって対面で教えるのも難しい
だから公式の出すガイドラインは一定の教えにもなるからありがたい

353 :
そういうの年上に聞いた覚えはないけどなー
友達と手探りで覚えていったよ
今もそうなのでは

354 :
自分がそうだったからといって他人も同じってわけじゃないでしょ
時代は変わったんだよ

355 :
というか何を教えるの?本の作り方?スペースの設営?
申込方法?
自分も誰かに教わった記憶ないわ

356 :
オフサークルの活動の仕方なんか大体イベント冊子に書いてあるしそもそも人に教えてもらう文化なんかあったっけ

357 :
>>355
生もの同人は通販基本NGとか
どんなに萌えても公式に凸はしないとか(やってしまうのはたぶん若い子)
公式の使用してるタグでホモ絵あげないとか
たまにやらかしてる人はいる

358 :
調べなきゃ覚えなきゃって認識ではいるかの違いだよ
昔はコミケもオタしかしらない世界だったからなにも知らずにいってみる人はいなかったけど今は予備知識ゼロで飛び込む人が増えた
そういう人はフリマと同じ売る側と客って認識のままだから値段に文句いったりがあるんだよ
昔はネットで読もうにもパスワード厳重だったし大っぴらにできるものではないと認識して裏の探し方を独学で覚えたりしたもんだ

359 :
>>357
基本中の基本でワロタ
二次創作は隠れるもんだってところからなのね

360 :
>>358
客意識わかる
再版で気になるところ直したら失敗本を掴まされたとか言われるんだよね
好きにさせろ

361 :
>>346
ゲーセンにあるのは大半が公式の出してる公認プライズだから
非公認プライズが存在してるなんてことを知らない人は大人でも多いよね

362 :
>>359
それそれ
でも生ものが通販NGっていうのは自分も数年前まで知らなかったよ
生ものやったことなかったてのあるけどさ
隠れるものって意識が昔の方が多少はあったと思う
でも今でも本屋でアンソロとかアニメショップでも堂々と同人売られてるし
勘違いしてしまう子供はいるでしょう

363 :
メイトの通販サイトでキャラ名やジャンル名で検索したら公式公認グッズや
資料系書籍といっしょにR18同人誌表示されたりする時代だしなぁ

364 :
>>362
90年前半からメイトで同人誌売ってたし本屋にアンソロだってC翼からあったよ今より数は少ないけど
でも昔は「大っぴらにできないこと」として多少ていうか殆どの人がいちおう認識してた
だから理由はそこじゃなくて複合的だけど一番はSNSで理解の弱い人が大量流入したことだよ

365 :
ババアの常套句「SNSガー」

366 :
隠れるべきものである理由は何かつったら「バレたら気まずい、ヤバいことをしているから」であって
同人を大っぴらに販売しSNSで公式が腐の後押しまがいのこと言ってる世の中に生まれた子たちにとっては
気まずくもヤバイことでもなくなってしまったのは当然なんじゃないの?
理解力関係ないというかむしろそういう想像力に欠けた大人のせいだと思うわ

367 :
まあいくらネットで力説しても同人は大っぴらにできる趣味じゃないからね

368 :
昔の方がメイトどころか一般書店でもノマホモ混在18禁アンソロとか普通に置いてたし
飛翔系で原作の横に置いてたから子供が間違って買って苦情が〜とかよくあったじゃん

369 :
今は公式がガイドラインだしてて完全ホワイトな同人もあるけどだからって誰が見るかもわからない場で大っぴらになんでもってのはなぁ
そういう常識がないのも若い子が多い印象だけどネットリテラシーとかの教育って今どうなってるんだろうね

370 :
昔の常識が全てではないよ
価値観をアップデートしなきゃ

371 :
価値観のアップデート、とか言葉だけ綺麗に飾っても
それはただの愚鈍化だよな

372 :
世相がフリーR当たり前!浮気不倫当然!やってないの?遅れてる〜価値観アップデートしなきゃ!
とどれだけ言われようとノーサンキューな価値観もありましてね

373 :
同人ゴロが荒稼ぎしまくってた昔よりはファンアートとしてや交流目的の同人はSNSで無料でやって
オフ会的な交流も公式イベントやカフェや舞台やグッズ交換
ファンが金かけるのは公式中心で同人誌なんかに何で金払うの?な今の価値観の方がある意味正常だと思うけどね

374 :
さよけ

375 :
>>373
今の価値観 て主語でかくしてるけどそもそも同人層と違う人達とごっちゃになってる

376 :
どっちにしろイベントなんて2年ぐらいは無理だからイベありきでオフやってた人達はどんどん消えてオンと通販のみでも楽しめる人しか残らない

377 :
そうですか
そういう人はそっちで楽しんでてください
スレ違いなんで

378 :
衰退について語るスレなのにスレチじゃなくね

379 :
イベントないんだから通報で楽しめる人しか残らないよ
次になにか流行が来たらオンがメインになるだろうし
それこそ175が消えて本にするのが好きな人だけが残るのでは

380 :
今までの衰退に新たな衰退が加わる

381 :
前も出たけどここ元々オフイベントの衰退がメインで始まったスレだからオフに限定してほしい
それかワッチョイ有
コロコロかなんか知らんが流石にオン推し奴がループさせてうっとおしいわ

382 :
オフが衰退してオンが主流になる予想はスレチなんだってさ

383 :
オフが衰退したらオンに移行するのは自然の流れだと思うが

ただ完全なる趣味で金を一切かけないなら二次同人は金を取らないのが主流になるだろうから、時間に余裕ある学生や主婦くらいしか残らないんじゃないか二次同人は
上に出てた本来なら金取れるレベルの本がデータで無料になったらの話だが

384 :
今まさにツイステ?てやつがきめつよりも流行りだしてると思うんだけど
あれって公式がねずみのあそこだから本だせないんだよね
でもいつか本だす流れになれば二次オフ本はこれからも流行るだろうし
どっかでこれ本だしちゃだめだよねってジャンルが大きい流行おこすとそれもまた衰退にはつながると思う

385 :
ツイステは公式が二次ガイドライン出してるよ
本が出せないなんてこともない

386 :
ツイステって黒羊の作者がキャラデの奴だよね
コテコテすぎてこない論をどっかで見たけど流行ってるんだ
母体がデカいジャンルは強いな

387 :
自宅待機でやることないのも大きいよツイステ
Swatch手に入らんし

388 :
確かにそれは手に入らないなwww

389 :
「衰退について」語るスレではあるけど
オン同人やゲームや推しのすばらしさを語るスレではないからねえ
考察としてそっちに流れてるよね、その原因は〜みたいなレスならともかく
なんか変な人が微妙にズレた煽り入れてくるからギスギスするんだよ

390 :
誰もオンこそが素晴らしいなんて言ってないよね

391 :
だから紙文化衰退後の世界でオン同人が主流になるんじゃないかって話だというのに

392 :
>>312
ほんとだったら女性の年収も上がって
一人で子育ても出来て自立が出来る社会の方が
国力も競争力も上がるし世界的にはそうしようってなってるけど
実際女の方がお金使うし
日本だけ何故か50年位の価値観なんだよね・・・
そりゃ株価も買い支えなきゃ上がんないよって感じ
TL見てると実家暮らしの独り者が多いからこのまま年をとってくなら
そりゃオンでお茶を濁す楽しみ方になるんだろうね

393 :
オフやってた人はこれからイベントがなくてどうするんだろう
オンに移行するならクオリティは維持できないだろうし
落書き漫画が増えていくのかな

394 :
>>389
オフの素晴らしさ語るスレでもない
まで言わないとフェアじゃないよ

395 :
>>393
>オンに移行するならクオリティは維持できない
それはない
たぶんほとんどデータ入稿だから、そのままPDFとかにすりゃいいだけ

396 :
>>393
>オンに移行するならクオリティは維持できない
それはない
たぶんほとんどデータ入稿だから、そのままPDFとかにすりゃいいだけ

397 :
二重になったすまん…

398 :
クオリティ維持できないって技術的な事じゃなくてイベントがないと数出ないし直接交流する楽しみもないしやる気でないとかそういう気持ち的なものじゃないの
別にイベントなくても純粋に本を作りたいだけなら通販のみで可能だし

399 :
モチベーション保ちたいなら尚更クオリティ高いもの作った方が続くと思うんだけど、ここってなぜか温泉=落書きしかいないと思ってる人いるよね
当然だけど、ちゃんと仕上げて印刷に耐える状態の作品の方がブクマ数は多いよ

400 :
オンとオフがスライドすると思ってるのもそもそも間違いで実際はどちらかに偏ってる
あとオンとオフって集まる人の層が違うってことをはっきり言わないとわからないしいつまでも平行線

401 :
〆切が無いと描けない人は消えそう

402 :
>>392
男共が女性を認めないから無理
日本の男社会は女の学級会が可愛く見えるくらい癒着が相当酷い

403 :
単純に手元に残らないタダで消費されるデータつくるのにコマ割り凝ったり背景めちゃくちゃ描き込んだりする気まったく起こんないよ
同人しばらくやってる人の方がわかると思うけど
本の形が好きでやってんであってPDF作りたいわけじゃない

404 :
>>403
私もそう
本が作りたいんだ

405 :
女としての生き方や男社会の是非について語りたい人はそういう板のそういうスレに行ってくれませんかね
ここ何のスレだかわかってます?

406 :
>>403
本の形が好きで、本を作りたい層はこれからも残っていくと思うよ

407 :
同人で一番にやりたいことが
本作りなのか推し萌えを摂取するのかで別れるということ?
萌えだとオンで事足りるし評価されるのも早いからね鉄は熱いうちに打てみたいな
オフだと評価もらえるまで忍耐力もいるから衰退していくのはわかる

408 :
>>405
女性向け同人の衰退について語るスレ
でしょ
もともと同人ってお金に余裕のある大人の趣味だし
そりゃ経済状況関係あるでしょ
生き方とかではなく金の話で実際私のTLじゃ生活不安がってる人多いけど
オタクって実家寄生してる人が多いけど介護で同人止めてる子もいるよ・・・

409 :
>>407
同人でやりたいことって他者との萌えの共有か、自分の萌えの発散&自給自足含む摂取だと思うんだが
前者はTwitterや落書きで十分だが、後者はちゃんとした漫画や小説読みたいからちゃんとした作品創るだろ
そんで後者の発表先が、今まで同人誌一択だったのが電子(無料公開含む)を選べるようになったということ
んで、それだと形に残らない派や見返りがない(と思いこんでる)派が反発してる

410 :
本当に本が作りたくてやってるならイベントなくても本作って通販でやればいいし
反発したってイベントはもうしばらく無理だからなぁ

411 :
反発って捉えちゃうところがもう違うんだよね…

412 :
オフ者の根底にあるのは強い承認欲求でそこくじかれるとなぁ
お金と時間かけて面白い本作ったから読んで面白いと認めてほしいし本音はチヤホヤされたい
でも実際は想像以上に売れなくてつまらない本なんだという現実と上には上がいる事を思い知らされて引退しやすい
オンはそういう煩わしさがない

413 :
オフは物作り的な楽しさもあるけどな
これもある程度オフ経験した人しかわからない感じかもだけど
手もとに形になって見れる触れる楽しさとオンでPCやスマホさえあれば
即楽しめる楽しさって何か種類が違う

414 :
オン映えしないのか理由はわからないけどオンよりオフの方が受けるようなサークルはそもそも活動辞めてしまうかもね

415 :
オフだと単純に揉め事が多いからデメリットはあった
お金からむといろいろあるよアンソロとか寄稿とか
オフはお金はまったくかかわらないから気楽
ただオンのデメリットは逆にお金にならないことだな

416 :
>>415
三行目誤字
オンはお金はまったくかかわらないから気楽

417 :
オンでツイだとせいぜい数Pしか読んでもらえないしエロも無理だから限界ない?
オフのが自由度も高いと思う

418 :
オンも売上の煩わしさはなくてもいいねRTブクマとかの数字の評価ついてくるし反応によって承認欲求満たされる満たされないはあってもうそこは同人とはセットみたいなもんって感じ
オンよりオフで受けるのは絵柄は少し古かったり地味でもストーリーしっかりした漫画馬とかな印象だし
そういう人は一枚絵や数ページ漫画が良さが分かりにくいからな

419 :
>>418
自分は完全にそれなんだよね
前からオン受け悪くてブクマより何倍も刷ってたけどこれを機に完全淘汰されるの仕方ないのかな
あとオン主流だと交流必須だね

420 :
どこを目指すかによるけど交流必至ではないよ
やっぱり上手いと壁打ちでも見られてるし
オフ受けする知人(無交流)はツイで10いいねでも渋でじわ伸び4桁ブクマとか行ってる
まあ覇権ジャンルなんだけど
自分は女性向け二次エロをオフでしかやってなくてそれが困る
DLにするわけにもいかないし

421 :
>>418
それはわかる
オフである程度の長い漫画になった方が本領発揮できる人と
勢いある4ページまでの漫画を得意とするタイプは違うよね

422 :
オン主流だと交流必須とは思わないけど…
オン主流で本を出さずたまーにイベントで本出す人→よく5で交流温泉と叩かれてる
オフでは売れてるけどツイッターでは無風だと言ってる人→5の書き込みで頻繁に見る
これは感じたことある
5にいる人はオンよりもオフに重きをおいてる人が比較的多いのでは

423 :
>>417
ツイ「のみ」で完結するならそうだけど
他に揚げてあくまでツイにはリンクのみならその問題はない
そして大抵の人はそうしている
「ツイに直描き」の範囲はオフで言えばペーパーとかFAX交換みたいなもん

424 :
別に支部とかサイトにオフ並の長編上げてもいいしな
無料で載せたくないとかなら知らんけど

425 :
こだわりがあるタイプだとページの左右も考慮に入れて画面作り考えるから
オンみたいに一枚環境だとそういう長編あげても思ったような効果にならなくてなんかヤダって人もいるからねえ
上の本の形にしたいって流れもそうだけど、単純に有料無料で完結はしないよ
どこに重きを置くかはそれぞれ違う

426 :
>>425
マンガは左ページから始まって
めくって右ページの最初に重要なコマとか台詞みたいな仕掛けは当たり前だと思ってたら
オンメインの人のアンソロに寄稿した時に右ページから見開き始まりで面付けされてて
ノドとタチの書き込み配分が逆になるわ、左ページでヒキを作って右ページで落とす演出を台無しにされた
(例えるなら左ページ最後のコマで「お、おまえは!」でめくったら右で「○○でした〜」みたいなやつ)
あれはさすがに「あー、そうかこの人オン専だっけ…」と凹んだわw

427 :
作品をみてもらうって意味ではオンにできてオフに出来ないことは一斉ワンドロや公式の放送や配信の直後のネタなどがあるんだよね
逆にオフにできてオンにしかできないことって栞などの連動グッズによる追加情報と遊び紙など特殊用紙による効果ぐらいしかないんだよね
表紙の表と裏がつながるだけなら本編の後に見開きのせればできること
そういうオフでしかやれない効果が必要な本を作ってる人はかなり少なくてあとは紙じゃなくても表現できることばかり
コロナのせいでオフ交流が出来なくなればオンに流れる人も多くなりそう

428 :
まあ最近多いただエロだけ描いてる人の漫画は正直webでもいい、ていうかむしろwebでいい
でも長編漫画描いてる人のは読む側もオフが断然いい
自分が本で育った世代だからかと思って10代の子に聞いてみても同じこと言うから世代の違いでもない
あと交流したい人はそれこそオンと地続きだから元々関係ないしオフメインの人はむしろ雑な交流は避けてる

429 :
単純に紙で本作りたいだけなら通販でやれば別に変わらんし
余程対面での交流と出る部数に拘らなければそんなに変わらん気もする
作りたい人は作るし買いたい人は買う
まあ中途半端な人は淘汰されるだろうけど

430 :
画像読み込み遅いと読むこと自体諦めてしまうから長編は紙で読みたいわ
二次はDL販売に移行難しいし

431 :
>>425
浦沢直樹がそんなタイプで、作品電子にしないんだよね
スマホの小さい画面で見て欲しくないんだと
ipadやPCで見ることも出来るのに
まあスマホ勢が大半だろうが
自分はオフずっとやってたからオフの良さも知ってるがサイトで本あげることに抵抗はない
オンで無料公開なんて金出して貰えないレベルだろという人もいるが、本にしたらそれなりに売れるよ、悪いけど

432 :
単純に有料無料って話でもないって何度も出てるのに延々ループ

433 :
無料にこだわってるわけじゃないよ
自分は有料電子も全然ありだと思うし本作り好きな人は通販でやりゃいい
ただ今まで以上にネットでの露出や宣伝が必須になると思うよ
イベントが皆無だと今までのオフ層はオンに来るかそのまま消えるかどっちかだろうし

434 :
ワンドロとかそういうのも興味ないからなぁ
長編ならオンオフ問わず好きだけど
オン活動の割合が増えると長編に取り組む人が減る気がする

435 :
>>428
オフこそ交流求めてる人多いと思うけどな
交流までいかなくても色々な意味で他人からの反応が大事というか
本作ってイベント一人だけで参加して誰とも関わらないで感想一つももらえないけどずっとオフ続けるより
オンで壁打ち続ける方が絶対いるでしょ

436 :
>>435
そう?感想もらえなくても直接本買ってもらえたらそれで満足する人のがオフは多いと思うけどな
オンの壁打ちで反応ないほうがきつい
交流そのものに関してはどっちもどっちだけどオンのほうが炎上大きくなるし

437 :
交流や感想求めないタイプはオンでもオフでも一定数いると思う

438 :
炎上に関しては小さい炎上が数多いのがオンで
大きいやらかしが火力大きめででちゃうのがオフ

439 :
ネットはネットで同人以外にライバル多すぎて、
余程実力あるか興味や関心をそそられるような話題性とかないと
見向きもされないと思うけどね

440 :
自分は交流嫌いではないけどSNSから入る交流に嫌悪感があるからオフしかやってないな
むしろオフは逃げ場というか安全地帯くらいの感ある
今はオフだけだと話しかけられてもオンほど変な人や距離梨に会いにくいし

441 :
交流という面で考えるとオフは性別年齢容姿といったノイズが入ってくるのがしんどい
自分がそれを考えてなくても周囲がそれでやいやい口出ししてきてみたいなこともあるし
オンだと作品と人格だけで交流できるから気が楽

442 :
>>441
これはある

443 :
交流の話なら家族やら仕事やら物品やら学歴やら収入格差やら
同人関係ない要素が色々垂れ流されてくるSNSの方が辛くないか

444 :
普通にオフで対面した方がリアルな私生活が見えるししんどい
あーこの人SNSでは見栄張ってんだなとかこの人は勝ち組の余裕でオタ垢には余計な私生活載せないんだなとか
作品見る時もその人の顔が浮かんじゃったり

445 :
>>443
文字はミュートやスルーできるけど対面は避けられない

446 :
自分は交流するなら対面しないと嫌だし人それぞれだね

447 :
私も文字だけのコミュニケーション苦手だ
表情や身振り手振りがほしい
この状況でそれができなくて詰んでる

448 :
アタイも人付き合いに関しては文字だけのが誤解が多いと思う
オフやってて対面しなきゃいけない機会なんてたまのイベントだけだけどオンはほぼ毎日なのも面倒

449 :
>>444
>勝ち組の余裕でオタ垢には余計な私生活載せない
さすがにそれは考えすぎ
オタ垢に私生活のせても生活楽になる訳ないでしょ
リア友垢とわけてるだけとか趣味の話で手一杯とか念のためリアルばれしないようにしているとかなだけだよ

450 :
自分も交流はオフの方がしんどいな
画面の中の文字や画像や声だけの相手と
実際に生身の人間を前にしたのとじゃ
内容は同じでも後者の方が重みがある
その分交流楽しい人はオフの方が楽しいんだろうなとも思うけど

451 :
対面できると言ってもオンライン飲み会はもっとハードル高いのはなんでだろう

452 :
>>450
まずそもそもオフの人って全員が全員オンやってて交流好きで対面交流したいためにオフやるわけではないよ
むしろここで出てくるオフの人はオフのみの人も結構いるしオンの交流のノリ持ち込まれるのが嫌な人も多いと思う
そこが区別されてないからいつまでも話が交わらない感じでループしてる
衰退の話に繋げるとするなら>オンの交流のノリ持ち込まれる も衰退の理由として過去スレで出てる

453 :
>>452
何の話?安価間違ってる?
自分は同じ内容だとしても交流となったらオフの方が良くも悪くも濃いなあって言ってるだけだけど
あと別にオンだって特に交流してない人いると思うけど

454 :
ID変わったけど>>450です

455 :
オンの壁打ち勢「……」

456 :
>>449
いやだから、勝ち組や本当にオシャレな人やまともな人はリア垢やインスタとかでやってるから
わざわざオタ垢でやたら私生活垂れ流してるような人は実際オフで会うとお察しの奴ばっかってだけの話だよ
SNSで取り繕ってても会えばそういうの一発で分かるしそういう意味で逃げられない誤魔化せないしんどさがある

457 :
それって単純に容姿がいいってだけの話じゃないのか
美人でかっこいい人はしまむらとかネットの安い服でもかっこいいし
本買いに行って少し話す数分の間にその人の生活レベルやら恋人配偶者の有無やらわかるとは思えないんだけど

458 :
この手の話になるとオタクの人の卑屈さがすごく出るよね

459 :
「勝ち組や本当にオシャレな人」はオタクにならないか卒業する
二次にはまるってのはリアルの何かから逃げたいからなんだよ
そしてリアルが大事になってくると二次には興味がなくなる

460 :
逃避でオタクになるってのは古くない?

461 :
オフは金も時間もかかるから好きにやれるのって働かなくていいセレブ主婦みたいなのも結構いるじゃん
そういう人程卑屈なオタクに嫉妬されないようにオフイベの時は指輪外したり家の話しないように気を付けてるけど
誰もが辛い現実の逃避()のためにオタクやってる訳じゃないよ今時w

462 :
はいはい
そういうことにしてもいいですよ草
働かなくていいセレブ主婦=セックスレスなのかなーって思っちゃうけどねw

463 :
なんでそこで他人のセックスの話になるのか理解できない

464 :
>>463
そりゃ萌えと性欲は頭の同じ部分使ってるからだよ
二次萌えの時は旦那彼氏とのセックスがおざなりになるってあるあるじゃん

465 :
この人気持ち悪い

466 :
>>465
セックスしたことないの?かわいそう

467 :
何だこいつ
すげえ感じ悪いけど

468 :
セックス経験でマウント取るとか田舎のヤンキーかよ

469 :
二次も一次も楽しい趣味であって逃避とか考えたことないなあ
というか逃避したいときって創作活動に向かないわ
垂れ流されてる萌えを摂取したいとは思うけどw

470 :
実際コロナが長続きして一年は即売会がないとしたらオフで本作る人は一年は通販なのかな
あたためとく派とオン移行派以外ね
今はエアコミケとかいって盛り上がろうとしてるけどずっとこんなんじゃ企業の方も疲れそう

471 :
田舎のオタクはよほどの大手でない限り都市部のイベントないと絶望的だからね
こんなとこでもウサ晴らさないとやってけないんでしょ

472 :
通販生きてたら何度でもなりそうだけどな
二次の場合はあたためとく派は難しいだろう

473 :
うちのジャンルは普通に5月合わせの本通販ガンガンやってるな
オフが全体的に元気なジャンルとか新しめのジャンルだとわりと動いてる感

474 :
>>460
いくらなんでもさすがに古すぎるな
セックス経験が勝ち組とか学校教育でもそれなりにきちんとした性教育や人権教育が行き届いたことで
セクハラ脳として嘲笑の方で笑い飛ばされる概念になったし

475 :
今が売れ時とか他サークルにネタ先越されるとかで焦るような流行りジャンルだと書き手も動くだろうね
自分はシリーズジャンルで長編描きだからイベント復活するまで本発行や原稿は寝かせるな
ただイベントがいつから復活するのかが読めないからどの辺から申し込みしとけばいいか悩む

476 :
>>475
オフオンリーの人?イベがない間は何か活動する?

477 :
他の人にネタ越されるってより公式の最新情報で描けなくなる可能性があるから出さざるえない
あとコロナのせいで人気あんまり出なかったなんて言われたくなくて必死だわ

478 :
自分も原作完結済ジャンルの長編描きだから次の即売会まで本作りは保留だ
書店はどんなに動いても100が天井で通販分だけ刷るとなると装丁盛るし全然割に合わない
普段はオフ最優先で出来ないオンの撒き餌をして復活後のオフに繋げる期間だと割り切ってる
こんな機会でもなければ短編漫画をコンスタントに量産なんて無理だからこれはこれで新鮮

479 :
>>476
自分はいつも原稿ギリギリだから少しでも丁寧に仕上げることと、ネームを書き溜める
ブログも支部もあるけどジャンル顔見せレベルでオフメインだよ
オンは自分がやってて全く楽しくないからブログの落書き支部に上げるくらいはするかもだけど漫画描いたりの活動はしない
オンでちょこちょこ描こうと思うとオフに全力投球できないし宣伝とかどうでもいいタイプだから

480 :
>>479
なるほど
じゃあ本は通販オンリーなのかな
頑張ってね

481 :
>>480
通販もしないよ

482 :
>>481
どうやって売るんだ?

483 :
コロナ落ち着くまで何ヶ月でも何年でも絵や文章の練習してればいい!とか言う人いるけど
そんなオフ同人のためだけに生きてる人なんてどれだけいるんだろうと思う

484 :
同人は趣味なんだから練習してればいいじゃない

485 :
>>483
その人はそうするってだけなんだし
描きたい人はいっぱい描いてネットに上げるなり通販なりすればいいだけでは?

486 :
なんか一字一句文字通りにしか受け取れない頭残念な人がいるな

487 :
>>482
売るのはイベントだけだよ
イベント再開するまで描き貯めるんだよ
483もだけどオフ専て本当に理解されてないんだなと痛感した

488 :
>>487
本にしても売る場所ないじゃん、と思いましたがイベント開けるまでずっと在庫抱えとくの?
それとも数年先まで本にしないで原稿だけ描き続けるのか?
モチベ保てるのかな、それ

489 :
>>483だけど
ほんと一言一句文字通りに受け取られたのか言いたいこと伝わってないな
趣味なんだからそこまでのガチ勢はオフ同人に限らず少ないだろうから衰退しそうと言いたかっただけなのに
衰退語るスレなんだから結論は書かなくても分かるだろうと思ったのに穿って見られた
ここは衰退語るスレであって個人で好きなようにしたらいいとか当たり前のこと話すスレではないだろ

490 :
そうだねここは衰退を話す場所だから483の質問箱じゃないんだよな

491 :
コロナで衰退しそうっていうならオフ同人に限ったことじゃないのに
残る人どれだけいるんだろ?いないよね?ってわざわざ言いに来たの?

492 :
>>483は天然だけど>>488は前からいる煽りマンじゃないの

493 :
>>491
元からこれからさき同人に残る人どれだけいるんだろ?って言い合うスレじゃねえの?
コロナで衰退しそうになってる話を今しないでマジで何話す気なんだ衰退スレで

494 :
>>483も>>489も
何も質問してないけど
何が質問に見えたの?

495 :
この先大規模イベントは数年はないし、下手するとイベント会社潰れて個人イベントが復活したりしそう
地元の公民館借りて30人規模とかな

496 :
コロナで衰退しそうならこれ以上話すことないな

497 :
コロナで本当に趣味で本だすのが好きな人だけ残ればいいと思ってるよ
印刷会社はいくつか無くなってしまうだろうけど
今までの公式アニメーターよりも稼げちゃう二次作家がいた世界はちょっと異常だった

498 :
コロナ以前に、女性向け同人自体が既にオタク界隈全体で見ると
既にマイノリティに転落しかけてるんじゃないの?って話が
スレが立った理由の一つだったはずなんだけどね
まぁ女性向け同人以外のオタク事情なんか知らない、興味ないって
突っぱねてる人が他所のスレ見ても目立つけど、本人たちも気づかない
うちにオタク事情がここ数年の間にガラリと変わってしまってて
下手すりゃ、女性向け同人からお金も人材もどんどん流出してしまう
勢いだと内部外部問わず指摘されてたんだよね

499 :
>>498
どこの世界線の話?

500 :
女性向け同人からお金も人材もどんどん流出てのは感じるな
公式にお金出す層も増えたし
同人よりも舞台やコラボカフェにお金出す層も増えた
支部で無料で二次は見れるからそれでもういいやって人も増えてしまった
趣味で二次同人やるのはいいけど稼ぎ目的でやるにはもう適さない

501 :
舞台とかアフター含めたら都市部でも四捨五入したら万だし
無料で済ませられるなんだからそりゃ衰退するわな

502 :
時代はペーパレスですから

503 :
世の中こんだけオンライン◯◯が主流になってきていて、同人なんて長編漫画小説含めてとっくにオンラインで用が足りるように出来てるのに流行らないのは、タダで公開したくないとかどうしても紙の本にしたいとかイベントで手売りしたいとか色々あると思うけど
漫画や小説こそペーパーレスで月額いくらで消費するコンテンツにしていいと思うんだけどなぁ
二次同人誌なら原作者に少し金いくようにして

504 :
著作権ガン無視してる奴がただで公開したくないとか思ってたら由々しき脳味噌だよな

505 :
ほんと
原作者に少し金やってればコンテンツ販売で儲けても良いだろとかふざけ過ぎ

506 :
エア豚エアコミケなんてそんなのばっかりだったじゃん
委託書店誘導で商売っ気丸出しだったよね
イベント好きだし本作るのも買うのも好きだけどあれは冷めた
こんなときくらいwebで全部見られるようにすれば同人も少しは盛り上がるのに
実際には今生活必需品の運送で忙しい運送業をさらに忙しくさせるような所業だった
タダで読まれるのがそんなに嫌か
今はオンでいいしオンで公開したくない人は静観してればいいよ
オフは衰退してもなくなることはないと思うし

507 :
タダ見乞食とか言ってるサークルも一部いるけど
そういうサークルって金儲けのこと以外の理由があるのかな

508 :
>>506
うちのジャンルは新刊はエアだけど既刊はどっさりウェブ公開されてたよ
よそでもたくさん見たしGWで特に山盛り公開されてたと思う

509 :
>>506
うちは二次はオール無料でweb公開やってるけど、イベント出て売ればそれなりに売れると思うんだよね
でも黒にはならない
お金のリターンというよりもモノを作って売る楽しみみたいなのを大事にしてるんじゃないか
有事だからってもともと赤字のもんを無料公開しなくてもいいと思うけど

510 :
>>506
『こんな時だからこそ印刷屋にお金を落とす為にも本を作る』って人を見たよ
イベンター達が「印刷業界を支えて欲しい」みたいな呼び掛けしてたから、自分の趣味の為だけでなく応援したい気持ちも有ったのかも

511 :
そもそも金儲けと言ってる人らは同人やったことあるんだろうか
一部の旬ジャンル以外は大体どこも赤出るし、大手だって正社員の年収より低いと思うんだが

512 :
金儲けなのは印刷代かかる同人誌じゃなくて
>>503みたいに二次でもコンテンツとして販売させろ作者に少し還元すりゃ良いだろって話だろ
それは紛れもない金儲けだしあり得ない

513 :
>>512
だから原作側が許諾すれば問題ないんじゃないの

公式アンソロみたいなの昔あったろ
二次同人誌は著作権違反ではないとは言えないが
コラや丸コピーではなく話の構成含めて一からの自作である限りグレーだよ
そして二次同人誌にも著作権はある

514 :
赤字だからOKとか思ってる点で既に人の知的財産に対する配慮がないよね
お金が流れてる時点でアウトじゃん
全部自分たちに都合の良い言い訳だよ
印刷業者も時代の流れに合わせて業態変化させていくべきだし、生き残れなかったらそれまで
今まで言っちゃえばグレーゾーンに手貸して儲けてたんだから、これを機に法人営業でもしてクリーンな経営していくべきなんじゃない
この危機だから印刷会社を応援とか綺麗事並べてるけど、法的に見たら犯罪者同士の手の貸しあいだよ
自分の作品を本にしたいっていうのはわかるよ
でも自分の分+どうしても欲しい人分だけで良いじゃん

515 :
だめだこりゃ
だから二次は黒!1円でも金儲け!著作権侵害!な人と何を話しても平行線だよ
聞く気が無いんだし

516 :
>>515
こりゃ釣りだわ
相手にした私が馬鹿だった

517 :
二次は黒、著作権侵害は否定出来ないもんな
今になって漸くパチンコが大っぴらに問題視されてるように、これを機に色々なグレーゾーンが潰れていくんじゃない
今の若い子達はデジタルネイティブでメディアリテラシーもしっかりしてるから、盲目的な古い慣習に囚われないで、合理的かつ公序良俗に則ったオタク活動していくんじゃない

518 :
そうだね
これを機に二次同人がなくなるといいね

519 :
二次絶対殺したいマンは同人誌持ち込み可な出張編集部とかどう思ってるんだろうな
お目溢しに違いないとはいえ製作側が共存ルート用意してくれても潰そうとしてるんだもんな

520 :
自分では絵も文章も書けないまたは全く売れなくて拗らせたヤツが暴れてんのかな
今回を機に即売会の在り方は少しずつ変わると思うしDL頒布しにくい二次同人がどうなっていくか同人誌を買う層は確実に減るよな寂しいけど

521 :
>>511
壁に数年いたことあるけど正社員の年収よりは遥かに稼げる
ただそれを2年以上維持するのが難しい
若い子とか同人でずっと稼げると勘違いしちゃった上手い子とかは
会社やめて専業同人になる子もいたけど今は悲惨
甘い汁吸える人は少なからずいるんだよ
だからあの時の儲けとチヤホヤをもう一度と思っちゃう人は多いと思う

522 :
大きなジャンルだと公式が何でも供給してくれるからそちらに人が流れるんだろうけど
マイナー界隈や古いジャンルは同人でやらないと萌えが供給されない
それでもイベント自粛が続いたらオン主体の流れが加速するんだろうね
今だと支部にまとめることすらなくツイで絵描いてつぶやいてるだけの人も多い
支部ログの形で保管されることもなく流れて消えていく作品が増えていくんだろう

523 :
それこそ最近話題になったガイドラインありのジャンルでお気持ちマナーはマイルールでしかないみたいに
白黒を決められるのは原作者だけ
ここで話しても意味がない

524 :
二次殺したいマンはソシャゲでいう過激派無課金プレイヤーみたいなものかなと思った
金は出さないが満足に遊ばせろ、拝金主義の運営は糞、さっさとサ終しろって喚いてるようなタイプ

525 :
逆じゃね
金使うなら二次なんかじゃなくて公式
二次が金儲けすんなっつってんのが大半だろ

526 :
二次殺したいマンではないけど公式優先の流れはここ数年で感じてる
自分も同人は買うけどそれより公式に動きあればそっちにお金を優先してる
自分は婆だけど若い子ほどそういう公式にお金をって言ってるのよく見るよ
本を出してみたいって言ってた若い子にマシュマロでこういうふうに
安い印刷所さがせば無理なくだせるよって言ってた人いたけど
その大学生くらいの子はお金はいいんです出します二次創作は黒字になったらだめなんですものね!
ってツイッターで言ってて清らかすぎてびっくりしたよ

527 :
コロナで衰退が加速するだろうし二次はDLできないからオンに移行するしかなくて衰退はさらに加速しそう
これを言うと二次殺したいマン扱いにされるってイミフ

528 :
原作愛が強ければ強いほど人の草鞋に金は落としたくない、今後のメディア展開のためにも
販促としての二次ならオンで充分だし
ソシャゲ課金で例えるなら決滅のたまごっちは買いたいけど、鬼◯の剣には課金したくないのと一緒

529 :
>>527
自分達の意見に反する人一纏めにして二次殺したいマンなんて便利な名前付けてdisってるから楽だよね
こういう閉塞的な村社会が嫌でオンに篭る人も少なくないんじゃないかな
特に若い子達なんてドライだし

530 :
同人誌自体がつまらなくなったという意見も過去に何度か出てた気もするな
そういや絵もそうだけど、話のネタが上手いネタ職人みたいな描き手も
前は多かったけど、今じゃその人たちは殆ど居なくなったというか、
追い出された感じもする

531 :
>>512
東方とかの男性向けは電子だと権利元にお金入るとことっくにあるよ

532 :
公式がそういう対応してるところはそれはそれってだけで
そうしてる所があるから全部許諾しろだなんて無理なの分からないの?

533 :
ボーカロイドとかもそうだった気がするけど許諾制にしたところで成人向けは無理だし何も変わらん気がする

534 :
ちょうど今二次オフ本をどうしようっていうジャンルがでてきたから
これがどうなるかでなんとなく今後のオフ界隈も変わりそう
ガイドラインは大丈夫なんだろうけど女子社会の自治()てやつが変わる節目かもね

535 :
ツイステならそもそもDは黒って煩い自治厨のせいでオフは微妙だろうし
まほやくはオフで流行る毛色ではないし
それ以外なら知らない

536 :
>>521
自分も壁だったことあるけど、もろもろ経費抜いたらそうでもなかったな
旬でもないし
一応一般誌で連載してたときの方が稼ぎは良かった
まあ切られちゃったけど同人よりは安定してたが
旬ジャンルの175って大変そうだ

537 :
自分のいたジャンルに旬が来てサークルがどっと増えたことあるけど175が多くてびっくりした
別のジャンルが流行りそうだなと思ってたら申し込みジャンルはそのままで別のジャンルの本出してるし
この騒ぎで175が消えるなら嬉しいけどオフ同人は続いてほしい

538 :
まず単行本出せない、印税が無いのが痛い
そして虹だと次に何が流行るか当てなきゃいけないし、絵柄も原作研究しなきゃいかんし
趣味だからやってられるけど稼ぐなら商業一択だなあ自分は

539 :
昔より書店売りも普通になってるし近年の買い専はかなり選択と集中するから
儲かる人と赤字の人の差ってものすごく開いてるだろうね

540 :
>>537
オフ同人はなくならないよ
個人的に作家として才能あると思う二次の人はよく一次に流れてくるんだが
プロになる人は少ない
昔はガロみたいにマニアックな作者の受け皿あったけど、どっちにしても売れないから
出版社も売れやすい作品しか本出さない気がする
でもそういう人らって熱心なファンはつくから、一度でも賞とったりすると割とティアなんかで支持者が出て活動続けてるし
よしりんじゃないがワシは描こうと思えば売れるもん描ける!(だが描かない)という少数の受け皿になってるのが
今の女性向け一次同人市場だと思う

541 :
女性向け一次は二次でのジャンルの上げ底がない分さらにシビアに見るよ
商業では編集さんの目を通して解してる部分がないだけに格段に独りよがりで意味不明な確率も高い
それをクリアしても読める、読みたい書き手さんはほんとに少ない

542 :
>>530
わかるネットがない時代のウン十年前のジャンルと比較すると本の厚みが全く違うし内容も昔の方がレベル高い本が多かった
いつからか知らないけどとにかくぺらい薄い
まさしく薄い本なんだよね
状況が違うから熱の入れ方も当然違うのはわかるけど2ちゃんとかに晒されたり叩かれるのを恐れてか無難な作品も増えたと思う

543 :
悪いことじゃないけどポリコレ意識というか各所に配慮した作品は増えたね一次二次商業問わず

544 :
なろうの書籍化とか見ていると一次もシビアといえばシビアだけど
敷居自体はかなり下がっていると思うわ

545 :
>2ちゃんとかに晒されたり叩かれるのを恐れてか無難な作品も増えたと思う
それも不思議に思うんだけど、表現活動してるのに拡散が嫌ってどういうことなん
自分で世間に向けて発信してんだから反応されるの当たり前じゃん

546 :
同好の士と繋がりたいだけでそれ以外の人から絡まれたくないとかそんなんじゃないの

547 :
ツイの鍵で身内だけでやりとりも昔のサイトの承認制よりも申請しにくいし
その時点で別に見なくてもいいやって思ってしまう
エロ過ぎて24で垢バン警戒もあると思うけど

548 :
女性向け二次は次長しろとか隠れろとか言うと反発するくせに晒しは嫌とか甘えてんじゃねえよ
としか思わんけどな

549 :
>>536
旬の壁でも安定はできないよね
商業のが安定感は絶対にあるよ
昔みたいに流行が何年も続くならまだしも
今って流行の移り変わりも速いから本当一瞬の小金稼ぎ

550 :
>>545
オリジナルなら正面きってアンチとも戦えるけど
あくまで二次創作で他人の著作物だから変なアンチに騒がれると戦いにくい
あと昔よりもネットでの拡散がえぐいから個人のプライベでも晒されたら消えないリスクがある
今の山梨コロナの女性とか真偽わからないのに悲惨なことになってるし

551 :
昔の方が本分厚かっただの丁寧だのって単純に発表する場がイベントしかなかったからじゃないの?
今ほどネットが流通してなかった頃と比べてない?

552 :
>>543
そもそも大前提として「どぎついネタ」が「面白い」と捉えられなくなったっていうシンプルな理由もありそう
M1での大スベリとか見てても「今の感覚でつまらない寒いネタ」を避けて描くと必然的にポリコレ的になるみたいな

553 :
>>550
疾しいことがある場合はそうだろうけど、
二次創作自体が禁じられてるわけでもないし一応作品自体は全て自作だし
著作元の公式以外に文句言われる筋合いないと思うが
正面切ってそれ言ったら確かに叩かれるだろうね
晒しにあっても炎上するかどうかは
普段の行いがどれだけ人の反感買ってるかによる
山梨女に件は酷すぎるが、それだけ反感買うことを彼女自身がしている事実がある

554 :
>>553
この加害して当たり前みたいなメンタル何に由来すんだろ
恐怖でしかない

555 :
>>554
ID真っ赤だしいつもの人だよ
こいつはあと2回は過激な単語で同じ事繰り返すし
単発のIDが同意!同意!ってゾロゾロ出てくるよw

556 :
あと「そうやって決め付けてうんたらかんたら〜」って単発のIDで出てくる自演までがフルセット

557 :
昔に比べて♡喘ぎや激しいプレイの男性向けみたいなエロ表現も増えてきたし
個人的には特に表現がマイルドになった気はしてなかったわ
ただ確かに胸糞悪い系の話とかは減ってきたね
この辺は一般のドラマでもシリアスよりコメディの方がウケがいいって言うし同人に限った傾向でもないんだろうけど

558 :
昔は今みたいに印刷代安くなかったし
薄いのはコピー本で出してただけでは?

559 :
>>557
流血包帯十字架羽根とんと見ないね

560 :
そういやコピー本見なくなったな
オンデマで小部数が多くなった

561 :
コピー本はトナーが擦れることあるし、製本に手間がかかるからな
少しお金を足してプロにオンデマ印刷やって貰う方が良いよね

562 :
>>557
R-18漫画で断面図エロ(男×男、男×女どちらも)をちょいちょい見掛けるんだけど、あれも現代のスタンダードなんだろうか…
自分は一般的な解剖図の類もヒエッとなって見れないタイプなので、エロ世界の嗜好の広さにびっくりしてる

563 :
でも反面ヘイト創作かよって感じの自分(或いはアバター系主人公やうちのこみたいな
オリキャラ)ageキャラ(原作)sageみたいなの昔より倍ドンで増えてる気がする胸糞の方向が変わってきたんだろか

564 :
>>552
最近でM−1でポリコレ的アウトで大滑りしたネタってどれのこと?
適当言ってない?
ぺこぱがそういう界隈に勝手に持ち上げられてたり
偏見でめちゃくちゃ言う設定のミルクボーイがなぜか人を傷つけないお笑いとか言われてるのは知ってるけど

565 :
ヘイトやうちのこ増加は支部見てなんとなく書き始めたのがそのまま投稿するからでは?
昔なら落書きで終わったのに作業環境の電子化で投稿できてしまう
作品好きでキャラ好きでそのキャラのベツの場面が見たくてってのとは別の中2的感覚も175じゃなくとも原作キャラをうちの子ageの舞台装置にするから反発受けやすい

566 :
>>564
見取り図の「すっぴん」の話じゃないか?
完全ジャンル外の自分のところにも会場ドン引きの話は流れてきた

567 :
大滑り…?ドン引き…?見てきたけど爆笑ではないだけで笑いはあるような
そもそもこれは本当にポリコレに引っかかったからウケが弱かったのか?聞き取れなかったりボランチがぱっと理解できなかったからではなく?
R-1ではポリコレ的に炎上したネタが優勝したけどそういうのはスルー?
まあスレチだけど
強いてスレに沿ったこと言うなら同人もお笑いもなんでもネットで「気に入らない」という声が見えやすくなった影響はありそう

568 :
2ちゃんだってそうじゃね
誰だかわからん書き込みに難癖付けて自演とか言いだすし
ツイも声のでかい人がいるとみんな右倣えで思考停止して叩くから反対意見言いづらいしな
ブレない主張し続けるのは勇気がいるし創作もそう

569 :
>>568
自演指摘はただの言い掛かりの時だってあるけど
たいていは「なぜか」IDだけ違ってる同じ口調同じ主張の人が次々賛同に書き込んできて
そこまで強く主張しつつ同じIDの人は二度と戻ってこない、みたいなのが
ここずっとどこのスレにも出没してるからね…

570 :
>>565
>作品好きでキャラ好きでそのキャラのベツの場面が見たくてってのとは別
それBLもそうだけど反発どころか女向け同人のスタンダードだから
その場の多数派が正義ってだけだよな
別のシーンが見たいというより原作を自分好みのラブストーリーに改変したいということだからうちのこ投入とやってること似てる
友情や親愛を恋愛や性欲に改変はヘイト創作に近い
一部の同好の仲間以外には基本反発をされる趣味
だから腐以外にはアンチが多くて腐内でも好きなカプ以外は地雷だと殴り合う

571 :
>>569
同じ口調→よほど独特で特徴的じゃない限り数行のレスなんて似る
同じ主張→よほど独特じゃない限り似たようなこと考えてる人間はいる
強く主張しつつ同じIDの人は二度と戻ってこない→過疎スレに一日中貼り付いてる方が少ない
暇な時や思い出した時に覗いて思ったこと書き捨てて終わりの方が恐らく多い
ずっとどこのスレにも出没→つまり普通ってことでは…
なんていうかちょっと匿名掲示板から距離置いた方がいいと思うよ
まあこの心配も届かないんだろうけど
本気で自演と思っていなくて気に入らない意見をレスバで負かしたいだけとかでも心配されるような状態だからね

572 :
そのキャラの情報押さえた上での面白い作品が減りガワ変えたら誰でもいいような二次ばっかだなと思う

573 :
自分と同じように思ってる人がいたら自分もそう思うと同じような主張が続くだけでしょ
突然書き込むと流れを読めとか言われるしな

574 :
>>571
このスレに限らず何でもかんでも単発=自演と思う奴大丈夫か?って思うよね…
賛同したら自演と思われたら賛同したくてもできないんだが

575 :
>>570
どれにたいしての話か先に読んでほしかったんだけど
まぁ一言でいうとキャラとオリキャラどっちに重きを置くかの違いだよ

576 :
>>559
それらはあまりにも厨二とか黒歴史とかネットで言われすぎて廃れたイメージ
モッズコートがあまりにもドラゲナイと言われすぎてあんなに定番だったのに廃れたみたいな

577 :
>>572
ほんとそうだよね
正直見る側も原作の穴埋めが素晴らしい作品よりテンプレエロと交流先の作品しか求めてない空気に感じる
周りの長編描きや売れてる商業の上手い人達が描いても読んで貰えないし共感してもらえないと言ってた
ゲームとかと同じで深くて複雑で濃い内容のものよりスマホゲー理論の簡単で手軽な物しか見ない人増えた
あと色んな内容を求めてるようなタイプ=自分で探しに行くタイプは確実に減ってる

578 :
>>577
支部でも二次は手軽なオカズエロの方が伸びるしなあ
創作求めてるタイプは一次に行ってるんじゃないかな、二次でファン囲って一次に連れてってる人も多いし

579 :
>>572>>577
そうだけどこれに関してはオフしかなかった昔のほうがむしろ多かった気がする
今のほうが在庫を気にせずに公開しやすくなった分ストーリーものとか日常の一幕みたいな作品が増えた

580 :
実家の整理でいにしえの同人を処分したんだけど
昔の方がよい作品多かったなと思ってたのは読み返したらなんだか勘違いだった
幼かったから二次エロがすごく刺激的に思えてただけなんだなと
逆に今はいろんなもの見すぎて目が肥えてしまったからものたりなくなってしまったんだな

581 :
ツイがなかった頃に比べたら大分スピード勝負になってるからネタの消費も描き手の消耗もジャンルの盛衰も激しい気がする
旬なんて見る側も絵なんて1枚につき数秒しか目を留めないし口を開けて待ってたらタダでお腹いっぱいになるし
どんなにいい本でも手が遅くて作るタイミング遅れると選別終わった後でサンプルすら見られないってこともありそう

582 :
昔の本って今みたいにあっさりしてなくて
前書きもあって後書きもあってフリートークもあって中には企画や対談があってみたいな感じだから
漫画自体のクオリティーというより本自体の勢いとか濃度が違うんだと見てて感じる
自分は今見返してみてもやっぱり昔の本の方がなんか好きで残してる率も高い

583 :
密度は違うよね
私も残してる本はそういった「1冊に濃縮」型が多いな
今の本が密度1だとすると、昔のは2〜3くらいで
手元にずっと残してるのは密度10くらいありそうなお気に入りが大半
でも密度は薄めで短いマンガ数ページでも、ど真ん中に刺さるものは
選別をくぐり抜けてちゃんと保存側に入るわけだし
「昔の方本の方が〜」はこの何十年も手元に残すほど上澄みの最高峰なコレクションが
比較の前提になっちゃってるからでは?
いくら実際今の本が全体に薄めでもさすがにそれはフェアじゃないと思う

584 :
対談はテーマ次第だけど漫画の中に「このコマは誰に捧ぐ」的コメント入っていたり
時期的な話題中心のものとかだとあとになると見れたもんじゃないのも結構あるけどね

585 :
自分が思春期だった頃のもんが一番に見えてるだけじゃね?
愛がとか濃さがとか主観的なもんは比べようもないけど
見て分かる作画とかのクオリティはデジタルの効果か今の方が間違いなく高いよね
あとキャラの名前と顔入れ替えたテンプレだらけなのは昔からだけど
昔はオフで好きなカプだけを買うからバレにくかっただけで
今はオンで色々なジャンルもカプも気軽に見られるからバレただけだと思う
そして二次は一次と違って原作への一人一人の萌えありきだから長編よりも情報少なめ萌え特化テンプレ1ページ漫画の方が萌える人が多かったりする
テンプレになるだけあってテンプレは無難に人気出やすいし萌えやすいし描きやすい
長編や作者の個人の解釈や熱込められすぎた作品はよほど好みが合わない限り萌えにくい大多数に受けにくい解釈違いになる可能性が高い
二次ホモはこのキャラとこのキャラがホモになってる恋愛妄想が好きってだけで繋がってるからそれ以外の要素は悪く言えば邪魔になる世界

586 :
トークメインで漫画自体は下書き状態&内容がない本もあったからなあ

587 :
80年代の本を見ると既存の歌詞をまるっと転載しただけのポエム風漫画が結構あってひく

588 :
今でも若者もイラストに歌詞載せやってるよ

589 :
自分は対談とか後書き読むの好きだったな
好きな作家さんの私生活とか見られたり楽しかった

590 :
今はそういうのツイに移行しただけだよね

591 :
>>590
ツイは流れ早くて追うの面倒だしツイやってない人もいるし
個人的にはブログか後書きくらいが良かったかな

592 :
自分もトーク好きでサイトの日記やブログまではトークと同じだと思って楽しく見てたクチ
トーク本とかあったら知らない作家でも喜々として買ってた
今はそれがTwitterなんだろうけど正直全く違うものだと感じるしTwitterはどんなに好きな作家でも見たくなくなった
Twitterはなんか無理…なんでかは上手く説明できない

593 :
後書きやブログは作品に近いなぁと感じる
上手く言えないけど私もTwitter苦手

594 :
自分の買ってたジャンルのせいもあると思うけど逆に昔のトークの方が苦手だったわ
言っちゃ悪いけどBBA臭というか生活感が生々しくて凄かった
サイト文化の時のあとがきもそうだったけど平気でこれは実際作者がしたプレイですみたいなこと書いてた人もいたし

595 :
ツイッター苦手同意
RTでどうでもいい話題流れてくるし絵は見づらいし萌え語りも文字数少ないから薄っぺらい

596 :
ツイは作家本人の呟きだけならいいんだけど、興味ない他人とのリプ応酬やリプ前提の空リプがキツイ

597 :
まあ個人個人の好き嫌いはそこらへんで
なんにせよトークが完全に廃れたとかそういう話ではないよね
いつの時代も話が面白い人は面白く書いてるしそうでない人は邪魔って部分かなと

598 :
ツイッターは文字制限あるから思うような萌え吐けないし
長文で吐き出したい場合はどうしても連投になる

599 :
それでもブログや個人サイトという手段は使われないという…

600 :
長文書きたかったらふせったとか使えばいいだけだしな

601 :
そういや他スレで支部専やりたいけど萌え語りしたい時どうすればいい?っての見たことあるな

602 :
トークは本にする必要性がないし好まない人もいるから本からは廃れて
代わりに奥付けや支部プロフにTwitterアカウントとかをのせてそっちがメインになっただけだと思う
どうしてもリアルタイム即時やりとりのほうがトークの利便性が圧倒的だしそっちで話して満足していれば本に再掲するほどでもなさそうだ
それでもアンソロだとテーマごとのコメントとかが楽しかったりする

603 :
本やサイトなら交流せず気楽に閲覧出来てた
人の萌え語り読むのは好きなんだけど(攻撃的過ぎない批判や逆CP含めて)
Twitterは最初にフォロワー申請してからの閲覧すら重く感じるし
ましてや鍵垢の人に申請するなんて重い同CPでも最初から見なくていいやって思う

604 :
>どうしてもリアルタイム即時やりとりのほうがトークの利便性が圧倒的だしそっちで話して満足していれば本に再掲するほどでもなさそうだ
ここはやる側と見る側で変わりそうだね
交流したい人とただ見たい人とではまた違うし

605 :
支部専の人はキャプションで萌え語りしてない?
あとは絵付きで萌え語り描き込んで投稿してたりするよね

606 :
鍵垢は申請しないと見れないでも本なら作者の本音が読めた
SNS垂れ流しは全方向に気を使いあるいは炎上を恐れ呟く人ばかりの上に年齢制限までできた
Twitterは昔の方がはっちゃけて面白呟きする人が多かったね

607 :
>>603
気軽に見れるのよかったよね
5では賛否分かれそうだけどエッセイなんかも好きだから
トーク本とかあった買う

608 :
>>607
わかる
特に同CPの人は感じ方も一致する気がするしエッセイも同意できる内容が多々あるし
萌えのポイントが同じだから読んでて満たされる気持ちになれる

609 :
>>599
ブログはセルフまとめみたいな感じでまあまあ使われてるのを見る
個人サイトは本当に見なくなった
まあ管理も面倒だからそういうことなんだろうな

610 :
今ブログやってる人って考察とかレビュー系の人が多いな
あるいは文章が上手い人ならnoteで有料記事にしてるパターンもある

611 :
ジオシティーズとかが消えてしまったのが大きい
昔みたいな個人サイトをつくろうとしたらどこ借りればいいのかがまったく思い付かないよ

612 :
FC2かロリポかナノ

613 :
さくらがメアド付いてくるしメアド増やせるので借りっぱなしだわ

614 :
それなんだよね。メールアドレスをずっと使ってるからなかなかサーバーを捨てられない

615 :2020/05/18
リボンネットワークっての前に他スレで教えてもらったが無料でよさげだった

携帯獣同人愚痴スレ Part.2
【蔵青】天使関連愚痴スレ2
【絡み禁止】Twitter愚痴スレ@同人板 その319【レス禁止】
腐男子・百合女子・出会い厨議論スレ 4
おみくじスレin同人板4
同人女容姿向上計画第121部
【ドール】長谷川馨 KaoruHasegawa トレース検証スレ8【人形】
【コスプレ】2.5次元舞台・ミュージカルアンチ8【お遊戯会】
チラシの裏@同人板1403
★チラシの裏@同人板 2枚目
--------------------
【ホワイト】転職に成功した人集合4社目
けもフレ信者アンチスレ119
サンライズは早くアニメ化しろってガンダム作品
【嘘松さん】心のラルキを抑えきれなかった人たち22
【空・海から】ミンキーモモ 総合11 【3代目まで】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部総合スレ#22【アップランド】
ゼノブレイド2はもうオクトパストラベラーみたいにドットにしろよ
バンド板のクソどもナメンナゴルァ!!!! From HR/HM板だ!!2005
茂ヶ崎局舎時代の仙台放送を語ろう
<<<名取香り>>>
杉本有美 Part.86151
【アメリカ】地球が平面であることを自分の目で確かめるため220万円の自作ロケットに搭乗し高度550メートルまで打ち上げ[11/24]
ファミコンのゲームはつまらない
アベノミクス失敗して良かったね2
【家庭と】子持ち同人者の集うスレ【趣味】11
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#4502【アップランド】
願いが叶うスレin同人版
☆パヨク・サヨクは天皇・皇室を憎む反日集団のゴミ★
マッドマックス 怒りのデス・ロード Mad Max: Fury Road 61
【皇室】両陛下 きょう広島県と岡山県の西日本豪雨被災地を訪問 ヘリコプターとバスを何度も乗り継いで日が暮れるまで被災地に
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼