TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆オマイラ☆ 一級建築士試験 59 ☆ガンガレ☆
建築業界にR魔が多いのは何故か? PART2
        Gene-Con テーマパーク 7
建築しりとり
ППП必勝合格!土木・建築関係試験神社ППП
【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】
■一級建築士設計製図試験相談室(141室)■
■総合資格学院 #54【一級建築士】
【一発】1級土木施工管理技士【合格】
ヘルメットの正しいかぶり方

■一級建築士試験設計製図相談室 127室


1 :2016/10/16 〜 最終レス :2016/10/20
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com   http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp

※前スレ
■一級建築士試験設計製図相談室 125室
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/doboku/1476187865/
■一級建築士試験設計製図相談室 126室
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/doboku/1476323319/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時はちゃんと言うこと

2 :


3 :


4 :
受かったら祝賀会。
落ちたらもう一回。
それだけだから、
機にするの止めよ。

5 :
自分も似たようなこと言われました。図面も記述も簡単なので些細な減点の積み重ねの差になると。
ここにアップされるようなぱっと見でプランがまとまってていいねという辺りがスタートだと。
999 名前:名無し組[Aaa] 投稿日:2016/10/16(日) 16:59:18.77 ID:???
うちのクラスは30人強いて、全員完成、要求室漏れなし、ワンスパンラーメンみたいな不整形もゼロでした。
なので、壮絶な削り合いになるだろうと言ってましたが、他もそんな感じでしょうか?

6 :
>>1
ありがとー

7 :
正直ちゃんと学校で勉強してればワンスパンとかやるわけがない
一人でもそんなことしてる奴がいたらそこの教室の講師は無能だと思う
ちゃんと教えてなかったんだろうね
逆に一人もいないとこは普通に優秀な講師だと思う

8 :
基礎深さに書き漏れって、そんなにおおごとでしょうか?

9 :
前スレ>>998さんありがとうございます。
何か優先順位なのか分からないまま受けたら
そりゃ落ちますよねぇ

10 :
>>8
基礎深さ の です。
すみません。

11 :
マルチしてんじゃねえよカス

12 :
>>10
基礎の図示はして、寸法の記入漏れなら、たいした減点じゃないんじゃない。
基礎の図示忘れなら、結構な減点じゃないかな。
最悪、未完扱いかも。

13 :
>>10
深さどころか基礎自体書き忘れても合格者は居る
プランが悪けりゃ当然落ちるけど

14 :
前スレの>>986
チャリ置場はエントランス側に設置してね チャリに乗った餓鬼が少し歩かないといけないから
エントランスから2階3階へ行くのが自動ドア幅1mしかないのはいくないよ
職員が園庭に行くの居室を跨がないといけないのも緊急なことに対応できなさそう
2階3階はまとまってるから別にいいか 児童館と子育ての完全なゾーンニングを求めたら酷なので
無理矢理いちゃもんつけてみたが記述がおかしくないと良い年末になるのでは

パッシブは吹抜で難易度上げずにルーバーで済ませたら及第点ギリギリはもらえたのかもね

15 :
受かる人はささいなミスがあっても「受かった」って手応えがあり
落ちる人はどれだけ綺麗に描けてても「どうかな〜?」って気持ちが心にあるそうな
資格学校行っててチェックしてもらった上でもさらにここでどうですか?って聞く人は後者

16 :
皆さん、ご指摘ありがとうございます

遊戯室の辺長比はエスキス中も悩みました(8mスパン)が切り捨てました
受付については、事務室とは別に必要と思います、減点で済んでくれたらラッキーと主ってます

中庭も、計画する気でエスキスしてたんですが、どうもうまくとれなかったのでやめました。

17 :
なにそれ

18 :
>>12
ありがとう。

基礎は独立基礎で描いたよ。
地中梁下端がGL-1200で。
これであってんのか間違ってんのか不安で、寸法書けなかった。
寸法さえ書いときゃ、減点で済んだのに〜。
と言われたので。

マルチってオレのこと?
別のトコで同じコト聞いたから?

19 :
>>14
屋外遊戯場への動線、取りたかったんですが、うまくいかなかった

やっぱり自動ドアーズ狭いですよねぇ

ありがとうございます

20 :
一見差がないようなエスキスでも無窓が何個もある人もいれば無窓ゼロもいる
今回のレベルの課題なら無窓ゼロでいけるだろってウチの講師はいってた

21 :
Nだと独立基礎にしてもべた基礎にしてもGL-2.0m以深って習ってたから迷わなかったけど
ひょっとして地下水位GL-2.0mってのであれやこれや悩んだ人多い?

22 :
GL-2.0以深に基礎底を持ってきても、浮力など大したことないが、施工性の問題だろうな
水は出るし砂礫層なんだから掘るのが大変だろう
この規模だと地中梁は1mくらいとして、基礎底GL-1.5〜2.0が妥当なんじゃないかな

23 :
>>5
そんなにすごいのみんな?
半分ぐらいぐだくだいると思うけどなー

24 :
>>23
うちのクラスは半分はグダグダだったよ。僕もグダグダ〜図。

25 :
>>18
どのみち1.2mじゃ基礎根入れ足りないよな。置いただけ。

26 :
>>24
アップしてー
グダグダ具合みたーい

俺なんか、グダグダ以下で、人様には見せれまへん。

27 :
遮光用の樹木を公園側に配置するのが正解とは思わなかった。

28 :
グダグダ最強決定戦やろうぜ

29 :
>>28
いいねー
でも、2ちゃんはフルボッコにされるから、むりー
ユープラにしとくよ

30 :
言い出しがアップしなきゃ始まらんぞ

31 :
>>27
どこにしたの?

32 :
保育室外に屋外テラス設けてその目の前に樹木置いたんじゃね?

33 :
記述は学校に提出してないけど採点されました。おかげでランクII判定です。適当なんですかね。凹んでいます

34 :
>>30
オレはもうアップしたぞ

35 :
俺もアップした

36 :
わいもアップしたさかい

37 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付きは、それでも必ず勝つ!

38 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付きは、それでも必ず勝つ!

39 :
オーマップ(´・ω・`)

40 :
>>29
ゆとり教育だから、むりー

41 :
全く問題なしって言われた!
やっと卒業できるー!!
うれしーーーー\(^o^)/

42 :
>>41
何年かかった?

43 :
>>40
ゆとりでもおっけー
ユープラなら、下手プランでも、そっとしといてくれるし、勉強になるよ。
教えてってお願いしたら、親切丁寧に見てくれるし。

44 :
>>41
お願い!アップしてー!

45 :
Sの長期コースとNの長期コースを
Wスクールするのが最強。

46 :
>>45
同じ日に通えないやん?

47 :
水曜コースと日曜コースでWスクールできるよ

48 :
>>45
マルチすんなw
昔のpenVPCにウイルス対策ソフトふたつ入れるようなもんやで

49 :
Wスクールとか両方の宿題片づけようと思ったら無職じゃないとやり切れないな。

50 :
>>49
会社が資格取るのを優先してくれるとこなら可能かな

51 :
日曜日休みの人が会社が協力して水曜に通ってる人とか以外といる

52 :
Wスクールは、ほぼ受かるだろう。
しょぼい学校だと無意味だけど
ってか、逆効果になるが
S・NのWならまず受かる。

53 :
若い奴は忙しくて取りにくいなら会社辞めて一級取るのに専念してもいいと思う
20代半ばなら

54 :
今回は吹き抜けは無ければ厳しく見られるだろうとの事。要求には無いけどその前に設計条件に書いてあるじゃん。2ヶ月前から、だそうです。

55 :
ランク3と言われた\(^o^)/オワタ

56 :
今年の課題に対してのNの短期講義は
・均一スパン(1度だけ違った)
・3層吹き抜けは面積の上限下限次第でなかった時もあった→パッシブデザインをアピールする他の要素を盛り込む
・保育事務室は必ず屋外遊戯場と玄関が見える位置
だから今年の本番課題に対してはみんな似たプラン出してる
これがSやTならどうだったのかなーって

57 :
>>55
アップしてよー!

58 :
sだけど担当講師は吹き抜けや光庭に勝るパッシブデザインは無いと言い切っていたよ。庇とか開口部なんてどの建物でもできるでしょ?っていつも言ってた。

59 :
今回は真ん中に光庭、吹き抜け設けて排煙窓でも設ければ卓越風も取り込めるのでこれに勝るパッシブデザインは有りません。

60 :
あと事務室の件だけど保育所の子供を外でを単独で遊ばせる事はまず無いから要求が無いなら無理はしなくてもいい所だと。

61 :
採点後、営業してもいいですか?担当から声かけられた。
ムカついたので、断っておいたよ。

62 :
保育所の事務室が屋外遊戯場に面している実例なんてほとんどないし、必要ないだろ。
ただの学校の独自ルールで減点項目にはならない。

63 :
減点法だっつってんのにいちばんめんどくせーパッシブの手法をごり押ししてるんだからわけわからん。

64 :
今年は去年みたいにアンケートで多数派探ったりするのが居なくてイマイチ盛り上がらんな。

65 :
結局は
垂直・水平ルーバーに屋上緑化、クールチューブにハイサイドライトと重力換気
で空間構成に影響のないパッシブ設けてやりすごした。
これでパッシブに関して減点だって言うんなら仕方ない。

66 :
結局、どこの学校に通うのがいいの?
俺はSだと思うけど。

67 :
>>63
減点法かどうかわからないじゃん。試験元は明言してないよ。今回はこの設計条件見て要求無いから別に吹き抜けやら光庭無くてもいいんじゃ?自分なりのパッシブ出来ればいいて思うのはちとずれてると思うけどな。

68 :
>>66
TAC渋谷校(笑) 去年は45人中30人だそう。 さて今年はどうかな。

69 :
>>66
学校より担当になる講師との相性だと思うからお好きなところへ。
あとは、課題に対しての学校としての考え方はSやNに通った人に聞いてみ?
それで自分が納得する方を選べばいいと思う。

70 :
>>67
いや、学校が減点法で採点してるのかと思った。ちがうのか。だったら勘違い。

71 :
採点会、ランクT-B。不確定要素が多いので記述などでUになる可能性あるとのこと…。すごい微妙な気持ちだわ。早く楽にしてくれ。

72 :
今年TACはかなり似た問題出してたって誰かいってたが、これで合格率が悪かったら講師の質が問われるな
同じような問題で解けないなんてどんな解説してんだって

73 :
>>42
41です。今年カド番です。

74 :
>>72
TACが去年の合格率が良かったのはたまたま課題が当たっただけかと思ってたんだが
今年もってなると、偶然ではなくなってくるな。

SやNがどんな課題出してるかはしらんが

75 :
>>73
アップ待ってます!

76 :
角番の人ってなぜこれで?って人多いよな・・・俺より断然良かったのに落ちた人知ってる。

77 :
採点結果はランク2だった
まあウジウジ言わずに来年頑張るしかない
ただ、俺の場合減点は細かいミスの積み重ねと記述の内容のせいであって、スレでよく話題に上がっていた


・保育所部門2階(俺は1階にまとめたけど一応聞いてみた)
・プレイルーム3階
・吹抜け、光庭無し
・右上ないし左上一コマワンスパンマン

この辺は別段減点対象ではないとのこと
少なくともSに関しては

78 :
そのランク2の合格率ってのは例年どれくらいなのかね。0なの?w

79 :
学校がランクI認定しても落ちてる場合がある
学校がランクII認定しても受かってる場合がある

80 :
>>79
それは聞いたこと有るけど”合格率”(不合格率) 

81 :
>>78
Sに関しては去年はIがほとんどがいなかった
II-Aならほぼ合格圏内みたいな言い方してたな
今年はランクの付け方も変わったようだし学校ではIIだけど合格しましたみたいなケースは大幅に減ると思われる

82 :
2、3階の各階階段前に受付設けたんだけどいろんな人からダメだしくらった。

そんなダメかね?

83 :
>>82
だいじょび!

84 :
>>82
問題ないっしょ、ダメっていうひとは、何に関する減点のつもりなのか。 

85 :
受験会場の名称を勝手に略していたら失格の可能性があるらしいよ

86 :
>>77
細かいミスどれくらいでランク2?
詳しく教えてー!

87 :
受付は室です
以下の室は全て設けるって書いてあって
受付がある、書き方が悪いとは思うが明記してあるから
玄関ホールみたいなスペースを割かないとダメだろ
一発アウトかはわからんけど

88 :
ごくまれにこんな人いるから、>>82も実は…?
http://i.imgur.com/7F7p1C9.jpg

89 :
受付をどこに設けてもいいと思うけど、室とかスペースじゃなくカウンターだけならダメって事だろうね

90 :
>>87
エントランスホールに受付コーナー設けたけど?だめ?

91 :
>>82
課題文を今一度読んでみて。
受付
受付カウンターを設け、利用者の入退館の管理を行う。

92 :
>>81
「Sに関しては去年はIがほとんどがいなかった 」

ってことは、Uから半分近く合格してるってことでしょ。
すごいな学校って。いい商売だ。

93 :
>>91
エントランスホールで入退館管理しても良いよね?
そんな施設いっぱいある。コンシェルジュ的な

94 :
>>82
あ、すまん、1階に受付「室」はあるっていう前提の>>84

95 :
>>85
県名しか書いてない。。

96 :
>>95
試験会場で「会場名はしっかり書いてください。ここの会場名は〜」ってアナウンスあったでしょ?

97 :
エントランスホールの中はおかしいよね
そんな施設いくらでもある、は屁理屈
エントランスから受付にいって管理するんだろ

98 :
>>96
あった!略すなって盛んに言ってたな笑

99 :
>>86
1階の所要室のダメ出しが3つほど、ゴミ置場が外、歩行距離2つ目書き忘れ、記述の内容で適切でないものが3つ
誰が見てるかわからないのでこれ以上具体的な事は勘弁してね
とにかく記述がかなり痛手だったみたい

100 :
>>97
ショック!!

101 :
児童館子育て支援部門も1階で上下足の履き替えで計画してるなら、エントランスホールからガラス張りの自動ドアをくぐって上下足の履き替えをするところを受付にしとけばよかったんだよ
保育所部門もエントランスホールからガラス張りの自動ドアをくぐって上下足の履き替えをするところを保育所玄関にして部門利用者の管理をしてるでしょ!?

102 :
>>95
終わったね。来年頑張れ。

103 :
受付と保育所玄関の違いは受付カウンターの有無、受付には受付カウンターを設ける、保育所玄関はそう書いてないから保育事務室を隣接させないと管理は無理、事務室2は児童館子育て部門内なら利用者がアクセスできる場所ならよさそう

104 :
>>77
鉄アレイワンスパンマンは?

105 :
>>104
悶々と戦ってる!

106 :
受付を勝手に事務室2に付けて良いか、受付単独としないとドボンかは正直判断できないと講師から聞いた。
個人的には受付と単独で書いてあるから受付は受付で設けないといけないと思うが、事務室2に付けた人は管理が可能なことから減点ですむことも十分考えられる。もちろん子育て部門入り口にだけど。

107 :
>>77
それが減点ないならパッシブデザインとか構造的な安定性とか余計なこと考えずに要求室適当にならべりゃいい試験と一緒だよね。
旧システムの試験で受かってる人間を講師にするのはやめた方がいいと思う。こんな回答が返ってくるなら

108 :
>>106
受付には受付カウンターを設けるって書かれてて
事務所2は受付機能を求められてて
それぞれ別の要求室なのに事務所2に受付設けたからOKって考えになるかなあ?

109 :
24年のサービスカウンターは重大な不適合になってたけど
今回の受付は分からんね

110 :
タックの回答みたいに事務室2は執務室で良いんじゃない?

111 :
>>109
一発退場?

112 :
>>107
一発ドボンと減点の対象者を増やしたくてしょうがないんだな。笑

もう足掻いてもかわらんて。

113 :
>>110
今考えるとそれでもいいと思うけど、本番中は「受付するって書いてあるし...」って迷いが生じて一応エントランス見える位置に持ってったわ。

一応...の不必要っぽい配慮がいくつかあってプランが難しかった。笑

114 :
>>108
それが意味がわからん
何回受付すんねんって話

共用に受付があって、各部門に受付け付きの事務室があるならまだしも

115 :
>>112
俺がどうやって一発ドボンを増やせるんだよ笑
ただ幸せな脳みそしてんな、ってことを言いたいだけ。

116 :
>>111
一発ランク4
でも今回は事務Aで受付してればと思うけどなー

117 :
>>115
いやID遡ったら減点認定と一発ドボン認定に勤しんでる様子が見えたので。笑

幸せな脳みそで解いた方が簡単なのに、自分が設定した無駄な足枷で難易度を無意味に上げてる可能性も考えた方がいいのでは?って思うけど。

118 :
今年は受付か

119 :
>>107
パッシブは他の手法でフォロー出来ている前提でしょ
あと>>77で挙げてる内容は構造的な面では別段まずい部分はないぞ
構造屋に知り合いいたら聞いてみるといい

120 :
Nはワンスパンは減点って言う講師と構わないって言う講師とがいた。ただし減点怖いなら2スパン取れってことで教えられた。
問題ないよって俺らが思っても採点基準が公表されてないから可能性は潰すに限る。

121 :
すべてがわからない謎試験ということ?

122 :
>>117
そりゃ簡単だろ。パッシブ欲しいって言ってるクライアントに対して何もしないで普通に室並べるだけなら。笑

まぁそのパッシブ自体が重大な項目かは2ヶ月後にしかわかんないけどね…。
あなたは無駄な足枷だっていうからには吹き抜けなんて設けずパッシブデザインに配慮してるんだろう?3階トップライトだけだと1、2階は辛いぞ。

123 :
おれも事務室の中に受付カウンタつけてるから、欠落に該当するならまた来年だ

今年角番なのによ…

124 :
学科もう1回だなんて考えただけでもぞっとする

125 :
>>120
減点って大減点なのか小減点なのかもわからんからな。

126 :
余裕の4年目だぜ!

127 :
受付カウンターは受付に設けるんだぞ
事務室に設けてもいいけど受付には絶対

128 :
>>121
本当だよな。学科は、かなり公平でわかりやすい採点と、評価基準なのに。
製図試験に関して、ブラックボックス
情報公開請求とか出来ないのかな?

129 :
いつまでもこんなブラックボックスな試験が通用するとは思えないわ
少なくとも採点欄あるんなら採点して送り返して来いよ2万も払ってんだから

130 :
採点基準はなんだかよくわからんが、少なくとも1つ言えるのは
ここ数年の合格図面は美しい。

要求満たしてるけど、なんだこの無駄スペース?って図面はまずないね。

131 :
試験終了して回収された後に出来なかった奴が狂ってその教室の解答全部奪って逃げる事件とかなかったのかな、今まで

132 :
採点終わったら即焼却処分らしいよ。
後は点数のみで合否を決める。

133 :
>>122
いや普通に吹き抜け設けたよ。何言ってんのこいつ気持ち悪い。

さっきの4項目が厳守される項目じゃないってだけだろ。

134 :
>>129
ホンこれ

みんなで署名活動しようぜ

135 :
ランク1と2の合格率教えろよ学校は。40マンも払ってんだから笑

136 :
製図じゃなくて、聞きたい事を選択枝で聞いてくるみたいな試験ならいいのに
もっとも利用者の動線に配慮したエントランスホールを選びなさいとか

137 :
センター試験の点数を願書提出前に知るために情報公開請求して知った学生がいる。
非マーク式の資格試験でも「採点基準」「自分の点数」を請求したらいいのでは?
個人でいきなり言っても弾かれるだろうけど。
裁判起こしてもいいかもね。勝訴して判例出れば嫌でも採点項目細部を公開せざるをえなくなる。

138 :
>>130
これ間違いない。
エントランスホール以外の無駄に広いホールは厳しい。学校回答でやっちゃってるけど、あと4m以上の廊下も厳しい。プランニング自信なければとにかく3mの廊下をまっすぐ通すに限る。

139 :
他の国家資格の2次試験で、こんなブラックボックスな試験ってあるの?
講師に聞いたら、上下階の不整合や、面積オーバーでも合格してる奴いるって言ってた。マジできちんと採点しとるのか?って思うよな。最低でも、情報公開請求したら、どっこダメだったか教えて欲しいよな。

140 :
>>136
個人的にはお願いしたいけど、それは絶対に差がつかない。

141 :
>>138
そう、だから学校の回答みたときは驚いた。笑
時間制限無しでプランニングしてこれかって。

まあ空間デザインできるやつらは資格学校なんかにいないよなって妙に納得した。

142 :
>>137
頭良いですね!誰か裁判してくださいよ。あ、既得の方お願いします。まだ、これから製図受ける方は、嫌がらせで落とされたら困るので笑

143 :
>>139
だけど、そういう合格図面のプランニングはたいてい美しい。

ただ、空間構成がわからん講師には理由は一生わからんだろうけど

144 :
>>141
光庭頑張ってつくってるけど、空間イメージしてないから、主要室までの動線複雑にしてるだけ。
あの部屋はどこ?光庭の向こう側の廊下の向こう?本末転倒。

145 :
>>25
そう。
でもそれは減点で済むって。

146 :
つーかこんな簡単な課題で何ムキになってんだか
引っかかる奴が悪い 国語の試験じゃねーんだから問題文を復元すればいいんだよ
ちょろいなこいつらって問題作った奴は思ってるよ
こんな簡単な問題でちょっと学校の問題を変えただけで引っかかる奴多すぎワロタってな
何も難しくない今年の試験なのに自分で問題を難しくしてるだけじゃん 切り捨てる部分と守らない部分が判断できない奴は一生受からんよ

147 :
合格発表日に、詳しい採点表を公開して欲しいよな。これをしたら、マイナス何点、これをしたら、足切りとか。例を設けてさ。屋外遊戯場を北側に設けたものとか。

148 :
>>144
そうそうw”マイスクールール”に縛られちゃって
光庭のすき間の細い廊下抜けて保育所いけってさ。

プランニングがわからないから、とにかく階別ゾーニングで、面積あまりまくり。
学校はだれか参考図専門のデザイナーいれたほうがいいよ。

149 :
図面のレイアウトで通り芯がずれてるとまずいんかな?一階平面と3階平面の通り芯のことだけど。あと最近の試験は敷地境界線なぞらなくていいんだよね?

150 :
なんか玄人感だけで押し切ろうとしてるやつがチラホラいるなw

151 :
>>150
事実。ユープラ確認すると、玄人図面が受かりやすい。

152 :
もしくは、無難に無意味無駄スペースなくして、廊下まっすぐプランが受かりやすい。

153 :
>>151
逆に感心するのが、学校と違って試験の採点官がちゃんとそれを見極めていること。

154 :
>>152
そりゃそうだよ。
避難・安全・セキュリティに配慮したらまっすぐ通すのがいいに決まってる。
スタッフからは見守りやすく、利用者からは避難しやすいのだから。

155 :
>>153
図面の中歩ける人と歩けない人の違い。採点官は間違いなく歩ける人。
平気で無駄広空間や4mや5m廊下つくったら採点官は歩いてチェックしてます。

156 :
>>150
先日講師のふりしてレスしてた人と同じ匂いがする

157 :
>>156
何と闘ってるのかがわからないな。とにかく必死。

158 :
>>153
これだな
逆に言うと試験元の採点基準が分かったところで
採点できる講師がほとんどいない

本当は学校も採点基準が分かってるけど
簡単な有る無しから変えられないのかもな

159 :
>>155
がんばれ!
採点官良い人だったら、良いなー

160 :
>>158
学校のランク出すやつおれらでもできちゃう。

161 :
>>158
当然、講師にばらつきあるだろうから、プランニングの優劣だけは
本部にわかる人間用意して判断させるってだけでもだいぶ変わると思うんだけどね。

それしないから、ブックオフみたいに、発行日とキレイ汚いしか判断できない。
できる古本屋のおやじはブックオフでは働かないしね。

162 :
>>157
必死な人はみんなにきづいてほしいだけじゃないかな?受付とか部分では決まらないって。部分と全体のバランスだよって。

163 :
自分も必死なのかな?だとしたら、建築界のために学校がもっと良くなって欲しい。って、ただそれだけ。

164 :
>>161
古本とかよく分からんが最後の一行は分かりやすいな
まぁだとすると結果発表の時の採点ポイント+αくらいの基準かなと思うけどなー

あとはそれに記述をどんな形で絡めるか程度でしょ

165 :
受付は児童館と子育て支援のゾーンニング内に設けるんだぞ
2階3階にキレイにゾーンニングできたら
2階に事務所Aに受付を付けたのと3階に受付やっといたら問題なしだよ

166 :
なんか皆万能感が凄いな
正直ちょっと羨ましい

167 :
什器類は描いてるよね?
例えば事務室@に机と椅子を5セットと更衣室とソファーとか
児童クラブ室に机と椅子を20セットと教壇とか
地味に作図量増やしてるからね
こんなとこで減点喰らうの損するからね

168 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付、終了

169 :
頭の良さはわかんないけど、脳内RAMの差は如実に出るかもな。
色んな設計条件を同時に満たしているかどうかってけっこう意識してない瞬時の判断でしてたり、そもそもの案出しの手の動きが設計条件を意識したものになってるはず。
チェックは本当にチェックするだけの項目がほとんど、

170 :
東側道路使わないと減点なのか

171 :
>>170
減点じゃないよ

172 :
>>171
東道路を全く使ってない資格学校の解答例ってあった?

173 :
>>172
総合資格の解答例は使ってないよ。
と思ったけど、避難経路として使ってるね。

174 :
利用者動線と管理動線を明確に分けることで、分かりやすさと安全を確保した
って訴えにくいだけで、マイナスにはならないのでは?いや、なるか?

175 :
国の解答例でも二面道路使わずにやってたのがあったと思う
しかも敷地の端と端で切り開き二箇所

176 :
動線交錯してなけりゃいいだろ
利用者は北の真ん中
通用口は小学校寄り
サービスPと利用者Pからの動線も交錯しないようにしてればいい

177 :
昨日行ってきた
I-bだった

byピストルワンスパンマン

178 :
ちなみにキャンチつき

179 :
>>177
でも、合格可能性高い方なんでしょ?

180 :
楽しみに待っていいといわれたよ!
ワンスパンについては減点されてなかった
ゴミ外も減点なし

181 :
結局あと
発表まで丸々2ヶ月やん
長っ!

182 :
一階平面図のY方向の寸法を書き忘れたのですが大幅減点ですかね?

183 :
図面が未完かどうかの判定は寸法線の有無でまず行われるんだってよ

184 :
寸法の書き忘れも結局プランがよければ見過ごされるかもしれないし、
変なプランだと、採点官も寸法線ねーじゃんだめだなこれって思うかもしれないし、
ランク1・2の狭間のプラン内容だとおそらくダメなきがする
あくまで予想、面積計算の根拠がわからないから一発ではじかれるかもしれないし、

185 :
プランは可もなく不可もなくだと思うんですけど‥一発アウトもあるんですね‥

186 :
寸法線ないのは未完成 1級だからね

187 :
俺のとこの講師は未完扱いされたくなかったら仮線引いたらまず寸法線を書いてしまえと口を酸っぱくして言ってた。

188 :
やっぱり未完扱いなんですね‥
来年またがんばります‥

189 :
他が完璧ならランク2や3もあるだろう

190 :
未完にはならないんじゃないかな?

191 :
>>183
それ言った奴嘘つきだよ。
寸法無い奴いっぱい去年受かった。
はい?これで?って思ったから強烈に覚えてる。

192 :
何を見たの?
うろおぼえの再現図?それとも書き殴った1/200エスキス?

193 :
完全なる復元図。採点会の時に泣いてたから、あぁって思って見たね。
後他にもタバコ吸いながら話してて寸法入れる時間なかったぁ。って言ってた仲良い奴も受かってた。
結果に名前載るから受かったかどうか分かるから完全なる記憶だね。

194 :
わかったありがとう
いっぱい=2人ね

195 :
なんでケンカ腰なのか謎

196 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付に光が見えてきました。

197 :
寸法なくて受かった奴もいるのかーって思ってればいいやん
実際学校では面積表が完成してないと未完ていわれてたが、俺去年面積表完成してなかったがランク4ではなかった
自分の知ってる事が全てとでも思ってんなら改めたほうがいい

198 :
ライバルが蹴落とされるかどうかの基準だからな

199 :
>>194
あぁ、ゴメン去年のクラスの合格した人数7人に対して4人が寸法入れてないで合格してたからいっぱいって言ってしまったわ。
それに、去年の担当講師も書くの最後でいいよ無くて受かる人は受かるからって言ってたからそんな表現に、なったわ。
気にしないでくれ、すまんな。

200 :
人を蹴落とすより自分がいかにアピる試験と思うのだが。

201 :
お前らの6割は落ちる

202 :
YES〜!

203 :
落ちる気満々ですがそれで何か??

204 :
教えて下さい。屋上広場を一部ピロティにして柱建てたスペース含めて10mの円を書いたのですが、、南側の日射遮蔽と卓越風に配慮してパーゴラをイメージしていたのですが。。学校では、駄目だと言われました。

205 :
それはあかん…

206 :
つらい、、、

207 :
かなし、、、

208 :
パーゴラマン

209 :
ワンスパンマン アーンド パーゴラマン

さいきょー

210 :
建築士会の長期製図コースはその年に合格すれば受講料がもどってくるのですか???

211 :
記述でプレイルームについて全く触れず‥
さらに太陽熱も太陽光と間違えた‥
てことは、やばい?

212 :
>>204
Nですが10メートル円以外の部分なら屋根かかっても問題ないそう

213 :
>>212
そらそーやろ

214 :
みんなそんなにできてるの?

215 :
>>211
おれもプレイルームでなく建築物全体について完璧に、記述してしまった。そして、太陽光についてかいた。
それでランク2以下決定?

216 :
>>211
安心しろ俺も以前それで間違えた
だからここにいる

217 :
>>216
既得?

218 :
学校の言うこと+αでポイント押さえてた奴にとっては当たり年だったよな。アピールし放題だったもんな。

219 :
>>204
大丈夫だと思うよ、22年度の美術館の時にそれやったけどランク2だったしドボンではない!

220 :
>>216
以前てなんだよパラレルワールドからの使者かよ

221 :
>>211
おれなんか太陽光を遮蔽しちゃったよ…
もちろんプレイルームのことなんて一文字も書いてない
プランは1a貰ってるけど落ちてると思ってる

222 :
パーゴラ、良いと思ったですが、、残念です。コメントありがとうございました。

223 :
>>214
減点されるかなが2〜3ヶ所位で
勝負じゃないかな

224 :
>>219
全然嬉しく無いだろ

225 :
>>223
それは上位2割でしょ
5、6個まではいけそーじゃない?

226 :
>>199
優秀な講師だな。紹介してくれ。

227 :
寸法書いてないけど受かったってのは庇とか吹抜けの寸法のことじゃない?
スパン割寸法かいてないと未完じゃない?

228 :
円の範囲に柱あってもいいと思う柔軟性っていいな

229 :
>>228
良いわけないだろ
柔軟性じゃなく国語力の問題じゃね

230 :
>>227
去年それで受かったやついたぞ。

231 :
だから、去年は去年なんだよ
今年も同じと思うなってこと

232 :
>>229
わかってるよ
お前も読み取り力低いな

233 :
ホント試験って難しいよな。本番中はこれ良いわ!これしかない!って思ってるんだけど、冷静に考えると有り得ないわってのが結構ある。
どんなに優秀って言われてる奴でも無傷では無いもんな。

234 :
>>233
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付もな

235 :
出来るやつは、減点覚悟でやってる
出来ないやつは気づいてない

236 :
>>232
牛乳飲めや

237 :
>>204
諦めよう
柱はNG

238 :
柱のないところに10m取れるスペースないの?

239 :
>>238
広場として4コマないし5コマ取っててその内の2コマか3コマ分ピロティになってんだろ。多分

240 :
そんな奴合格したら終わってるわ

241 :
そういえば日建の総評の動画で
今調べますとかいってて0%のオンパレードしてたの
続編(調査結果)は動画配信されないのかな?
日建の復元いった人だけみれるのかな?
詳しい人教えてちょ

242 :
日建スレへどうぞ

243 :
>>241
毎年ほとぼりが冷めた頃にしれっと動画アップしてたと思った

244 :
ここに、真実ない

245 :
俺以外みーんなアウト!って奴が多いからな。そんな事言っても相手が不快になるだけなのに。

246 :
多くないでしょ
減点でかそうな項目あげてあてはまったら発狂
ってだけ

247 :
実は減点項目があるのってラッキー。
死ぬほどそこで悩むから実務同じような内容がでたら必ずいい答えが出せるし。
もちろん試験の答えイコール最もいい答えとは限らない

248 :
発狂ポイントがあると大変だな

249 :
課題文に明確に書かれてること違反はだいたい8割?

250 :
もう少し丁寧な日本語で頼む

251 :
試験直後で言うなら
二級の方がまだ中身のある話をしてたな

252 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付き この扱いをはっきりしてください

253 :
何チェックだよきもちわりー

254 :
鉄アレイは生殺し状態だな。

255 :
皆さん教えてちょ
減点項目は大体わかったんだが
加点項目ってなんですか
パッシブとかもあるけど
俺はこうした等の独自案でもいいし
来年の糧にしたい
よろぴくお願いします

256 :
加点は今のところ無いもんだと思っておいた方がよいよ
下手に期待して落ちるの嫌じゃん、、

257 :
鉄アレイ地獄に落としてくれや

258 :
>>257
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付きって、騒いでるけど、全国で5人ぐらいしかいないんじゃない?
その5人の発信力が凄いだけで。
響きはカッコいいけど。

259 :
>>257
O.K. 鉄アレイ is dead!アーメン!!
See you again next year!

260 :
なんか英語使いたい奴が昨日あたりから来てんね
職場で浮いてんだろ

261 :
もし加点があるなら記述のアレだろうなぁ。

262 :
>>261
お絵描きね

263 :
加点頼みじゃ勝てん

264 :
>>263
あかてん

265 :
あのお絵描き欄空白に出来るって相当勇気いるよな・・俺はチキン野郎だから書いたけどさ。

266 :
2年目、SかNの長期コース
3年目、SかNの長期コースとSかNの通常コースでWスクール
4年目、Sの長期コースとNの長期コースでWスクール


これでほとんどの人は4年以内で受かるはず

267 :
>>259
センキューベリーマッチ

268 :
Wスクールは馬鹿の極みだわw
2年目は1年目のところの長期で
3年目は2年目長期の復習と短期
これで受からないのは建築士諦めろ
自己投資ではなくお布施するだけになるから

269 :
>>265
俺は白紙で出してやったで。

補足してもよいって書いてたから。

270 :
全国に鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付は、全国に5名しかいない

271 :
>>270
希少価値高いなー
カッケェー

272 :
テツアレンジャイ赤乙

273 :
>>271
受かる気満々 笑

274 :
>>273
良かったら酉のあるコテハンにしてよ
あなたしかわからないわかりにくい酉を

275 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付

276 :
>>275
健康な身体を育成するプレイルームに配慮して外形を鉄アレイ状に計画した

277 :
>>276


278 :
通用口は管理階段と調理室への動線で良しと思ってたけど、事務室1・2に共用通らずアクセスできるようにしてました?

279 :
>>270
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付きって、全国に5人すらいないんじゃない。
テツアレンジャイ赤のみ?
青、緑、黄、ピンクーでてきてくれぇーーー

280 :
>>278
私はそうして、問題ないと思ってるけど
そうすると事務室が屋外遊戯から遠くなり監視ができないという見解もあるようです

281 :
屋外遊技場見渡せるのってポイント高いと思う

282 :
Sでは共用通って事務室行くのはゾーニングで減点でした。そうかぁと思う一方で共用に事務室があれば間違いなくそうしてたけど、今回は各部門に事務室だったからえんちゃうん?!とも思う。

283 :
保育所事務室(事務室1)は保育部門だからよいんじゃない?過去問もそうだったし
事務室2は裏からいけなきゃダメだと思うけど

284 :
てゆーかみんな管理を部門で繋げてるけど、これ別が正解っしょ。

285 :
>>283
なんで事務室2だけウラからじゃないと駄目なの?
1がいいなら2もいいでしょ

286 :
2は受付って書いてあるじゃん

287 :
1も受付って書いてあるじゃん

288 :
長期?
やめたほうがいいよ

289 :
管理という位置付けではなく各部門に事務室という形で今までと違った出題で受験者を惑わす目的だったのかも。
結局は今までのように管理階段のそばに設けるのが可もなく不可もなくといったとこですかね

290 :
事務室が屋外遊戯場に面してるから安全

今更ながらなぜですか?

291 :
実際去年のユープラみてください。
事務室共用にもってきて管理と別部門で合格。
学校なんて、正当化した考えしか教えないから。そのほうが教えやすいからね笑

292 :
1も2も受付とは書いてあるけど、利用者と接するという意味ではなく受付に関する事務業務と多くの人が認識しているようです。

293 :
>>290
外からの侵入者とか怪我してる子を早期発見しやすいって要点に書くと◎ってことだね。
実際は保育士が園庭にいるけど今回は外に面してると要点書きやすかったね。

294 :
屋外遊戯場を使用するときは保育士が監視する
のであれば、事務室より子供達が長い時間をすごす室を南面させた方がよくないですか?
素朴に思います

295 :
そう考えると監視が手薄になるお昼寝時間に屋外遊戯場を監視できるよう、休憩中の保育士さんが見渡せるよう保育士室を屋外に面したほうがよくないすか

296 :
>>291
課題が違うし保育所の事務室だからな
何言っても無駄な香りするけど

297 :
>>296
保育所とはまた別な話ししてんだけど

298 :
>>291
持ってくる以前に去年の事務室は元々共用部門だよ

299 :
>>298
だから管理とはちぎってもいいんじゃないの?去年も今年も

300 :
>>295
そっちの方がまだいいな。
事務室の事務員が屋外遊戯場の園児を見るというのは、おかしい。
園児を見るのは保育士でしょう。

301 :
>>299
いや?去年も今年も管理部門て無いよ?
ちぎる以前に

302 :
まぁ、何言っても無駄な気がするからやめとくわ

303 :
長い…合否わかるまで…

304 :
いや意外と短かったよ
ってことも無かったな長かったわ確かに

305 :
>>302
おめーだよwww

306 :
>>305
よく辿ってんな
読み取り完璧だわ

307 :
もう一度鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付を地獄に落としましょうや

308 :
>>294
今回は遊戯室か事務所で迷うかなって感じだったんじゃないかな。他は南面させる前提で。

別にきれいに解けてて要点も上手く書けてたらなんでもいいと思うよ。

309 :
ゾーニングができてれば気にしなくていい所じゃないのかね、事務室と管理階段とかの関係って
扉一枚で完全に隔てられてんだから

310 :
同感です

なんか改めて聞いてみたよ

ちなみに保育士室、幼ほふ室、遊戯室、保育士室を南面させたよ

事務室は入り口付近

311 :
以外に皆さん結構うまくまとまってるもんね
プランだけは

312 :
医務室は乳幼児の静養場だから南面でかつ乳児室とほふく室に隣接な

313 :
できりゃいいけど、減点あっても最小限だろ

314 :
>>312
はい出ました新しい論題

315 :
医務室は南面でなくてええでしょう

316 :
>>305
おめーだよって誰に言ってんのおまえ

317 :
南面させる必要があるのは、保育室と事務室とほふく室だけだろ。遊戯室なんて日常ずっと使用するわけでもないし、乳児室はベビーベッドで寝てるだけなのに笑

318 :
何をき議論してるか、わけわかんない

319 :
>>317
ランク3

320 :
記述の断面寸法は結局正解はいくらなん?
大梁500×1000 柱800×800 小梁300×600にしたんやけど大丈夫?

321 :
まぁまぁ気長にいきましょうや

322 :
>>319
なぜ?

323 :
>>320
構造計算してないし、スパンによるからなんともいえない
大丈夫じゃない?多分

324 :
そろそろエスキスアップしてほしいな
イキってる人には是非お願いする

325 :
>>322
幼児室は南面です

326 :
>>317
俺も同じ考えで、そうした。

>>319にランク3ってかかれちゃったけど気にしない。

327 :
幼児室は南面
事務室は夢窓
遊戯室は南面以外でも可

328 :
スパン割りは全体のを記載するんですか?
それともプレイルームのみ?
分かりにくい出題やめて欲しいわ

329 :
事務室は無窓でも可

330 :
事務室は無窓でもいいとは思う、けど窓取ってる人とは差がつくと思う

331 :
>>316いやおまえだろ

332 :
>>328
今問題読んでもわからん

333 :
今年の問題作った奴出てこいや

334 :
>>316
おまえに言ってる

335 :
319と327は学校の信者だろ笑
h15の過去の回答例見てみろよ。
遊戯室は北東

乳児室は南にこだわる必要なし

336 :
解答例はこれでも合格ってレベルで、模範解答ってわけじゃないらしいが、まぁそうだよな

337 :
>>328
Sの講師はプレイルームが対象になってると言っていたよ。わかりにくいので両方書いたわ。

338 :
ケンカしてる奴はエスキスアップし合えよ、勝ち負けハッキリすんだろ笑

339 :
おれのエスキスすご過ぎて逆にイヤミなんだわ

340 :
>>335
そうだな解答例wがそうなってるもんな、ごめんね

341 :
>>338
良いことかくね。
賛成ー

二人とも、不安で不安でしかたないんだろう。
行き場のない不安で、情緒不安定になってるんだろうな。

342 :
情緒不安定になるほど出来が悪かったら仕方ないな

343 :
Nだけど ランクなんてもらえんかった
とりあえず 図面は歩行距離1箇所記載なし
      記述は図面の補足を書き間違えたのと構造スパンをPCのことと普通のこと両方書いたぐらいだけどランクなんだろう ちなみにエスキスは講師からは全く問題なしでした

344 :
早く寝ろ

345 :
>>339
笑えばいいのか?

346 :
>>343
点数はどうだったの?

図面51記述35合計90がランク1と言ってた。

347 :
わいは採点行ってないけど恐らく
図面60の、記述20くらいやろな

348 :
Nは、何対して何点減点してるの?

349 :
安価付けておまえだおまえじゃないだ言ってる人達、中学生?
一級建築士受けるような人と思えない程度の低さなんだけど…。

350 :
>>337
俺もSでそう言われたけどそこだけは内心ちょっと納得がいかない
「並びに」で一区切りだと思うんだけどなぁ

351 :
>>350
あれだけは試験元の書き方悪いと思う。
俺も全体的な架構とスパン割りに触れつつプレイルームのことは

352 :
>>350
法規と同じ考えでいいと思うよね

353 :
過疎化するのが早かったよな
これから2か月間閑散とするんだろうな
例年通りにアンケートでも取れば良かったのに

354 :
ここに出してくれたプランが大体良いプランだったし
プランに差が付きにくい課題だったよね
学校の方が変なのばかりだった気がする

355 :
鉄アレイについて語ろう

356 :
鉄アレイのワンスパン焼き キャンチレバーを添えて

357 :
>>356
うまそうや

358 :
>>354
相当全員レベルたかしでオッケー?
ヤバいなぁ
となるとわずかなミスが命取りかぁ
はぁ

359 :
甘いな ココに来る奴は、意識高いやつ

360 :
逆だろうw

361 :
ココにくる奴は意識が低いやつ

362 :
アップしてくれたプランはどれも素晴らしかった…

363 :
一部ダメダメもあったけどね

364 :
>>363
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付とか

365 :
ランクIBと言われ講師の手元の図面にはIAと書いてあったのですが、どういう事なんでしょうか?その場で聞けばよかったのですが。つい。。あと太陽熱を太陽光発電パネルで書いたのですが、講師いわく別に問題ないとのこと。信じてよいのか不安です。ちなみにSです。

366 :
改めて見ると吹き抜け入れるべき課題なんだな
要求に無いのが罠だったのかも知れない
毎年吹き抜けが合否に重要だったのにおかしいと思った

367 :
吹抜けを適切な位置に設けているか?で振り分けするつもりかな。

368 :
Sは講師によって評価基準がちがうみたいだね。

369 :
>>367
あり得そうですね。採点会の時もまず、吹き抜けの位置について喋ってましたから。

370 :
>>365
パッシブで太陽光発電と太陽光集熱どっちも書いたけど、記述×されたよ

371 :
君いじめられてるんじゃないのw

372 :
太陽光発電は光電効果による電子を利用した発電だから、熱を利用してない。おもっいっきり引っ掛けだったよな。集熱だけにしとけば○だったんじゃね。

373 :
>>369
そか!
去年は免震構造でないものは重大な欠陥に書いてあったわ
って駄目だった人いるんかな?
副題が増えた去年から採点欄が50から60になってるわ
となると今年の副題
明快なパッシブ(ここで吹抜?中庭)
地盤条件考慮
落下対策で10点の差がつくってこと?

374 :
保育部門メイン廊下幅2mはまずいですよね?

375 :
>>374
柱型が出てなければオッケー!

376 :
柱型がなけりゃまだいいけど、あれば柱700角壁厚100で1600
ギリギリだけど、どう判断されるか

377 :
クランクしてなきゃ問題無いって言われたよ。

378 :
そんな所抜けて大空間とかは空間構成的にアウトなんじゃな?

379 :
>>374
当然片側居室ですよね?であれば問題ないと思います。

380 :
吹き抜けが内部に面してる数の分加点とかな。

381 :
某snsで見かけたプランなのですが、一部両側居室あり、柱型も完全に出てます。

382 :
吹抜けにこだわらず、庇やトップライトでもいいんじゃないかな?

383 :
>>381
減点だと思います。

384 :
庇とトップライトでも減点は無いだろうけどパッシブデザインの事をよくわかってないと取られても仕方ない

385 :
つり天井の屋根にトップライトで穴ボコだらけなのは問題無い?

386 :
>>385
ウチの講師は問題無しと言ってた

387 :
卓越風ってのがくせ者で、これを効果的に利用してることをアピールしようと思ったら吹き抜けとトップライトあるいは光庭を描かざるを得なくなるというマジックがあったんだと思う。

よくあるパッシブデザインうたってるサイトなんかで描かれてる絵みたいに。

388 :
かなりハイレベルな勝負になるから不安2つくらいで五分五分かもな

389 :
>>349
Id追うと一人が発狂してるだけと気づく

390 :
>>388
そうだね、でっかいミスをやっちゃった人は細かいミスは許されないだろうね。

391 :
吹き抜け、光庭有りで大加点
無くても減点されないけど他と差がつく、って感じ?

392 :
この課題で吹き抜け設けるのって普通だろ
あって当たり前、なけりゃ他の手段でパッシブアピール、乏しけりゃ減点
1階がキツキツなだけだから吹き抜け設けるのは苦じゃないハズ

393 :
ミス 重複アウト

ランク1といわれました

394 :
>>393
すげーなんでもありだね♡

395 :
長期講座通って、エスキス時間なく面積表書けなくてタイムアウトでした
完全に細かすぎる性格が自分を苦しめてます
また来年

396 :
>>394
重複を跳ね返すくらいまとまってる
(本気で自慢じゃありません)
パッシブしてる

とのことでした

397 :
>>396
重複をwww跳ね返すwwwwww
知らなかった!まとまってたら超法規的な建築になるんだ!www

398 :
>>396
重複アウト
建たない建物

399 :
>>391
加点は知らないけど吹き抜け光庭組から採点されるのが自然かな、と思う。

400 :
言葉のパワーが強すぎて笑っちゃった。
普通に重複オーバーは大減点だけど他では大きく問題無いって意味だろうねw

401 :
失格項目じゃないしあり得るかもね。俺の予想だけど扉の位置でどうにかなるレベルかなと想像してる

402 :
学校の採点上では建ぺい率、高さ制限、二方向避難、子どもの使う室の採光が一発アウト項目で、他の規定は減点に留まってるな(あくまで学校の基準だけど)
ただ今年はわざわざ重複距離書かせたぐらいだから例年より大なり小なり重視されているかもしれないね

403 :
道の駅で重複アウトは寂しい結果だったけどな

404 :
毎年学校の採点ひっくり返してくるのがこの試験だからな。

405 :
>>396
よろしければ
図面アップしてくれませんか?

406 :
>>405
396さんぜひアップを!
みんな重複のことはつっこまないよな!!

407 :
>>406
おう!つっこまないよ!
ランク1の図面みたいなぁ

408 :
初年度 SかNの短期コース
2年目 SかNの長期コース
3年目 SかNの長期コースにSかNの短期コースのWスクール
4年目 SとNの長期コースのWスクール

これで、ほぼ4年以内で卒業するコース。

一方。

初年度 SかNの通常コース
2年目 通信かマイナーな安い学校
3年目 市販教材で独学

製図が長期戦になる人のゴールデンコース。

409 :
アップなんかしない方がいい。ケチつける気満々だぞこいつらはw

410 :
オマイラダチョウ倶楽部かよ

私も見たいです

411 :
保育室外部テラス、その他居室は可能な限り東西南北問わずloweガラスで通風マークとプレイルーム開閉トップライトだけではアピール足りないかな?
2階に屋上広場とプレイルームがあって手狭になりエントランスに3層吹抜け作れなかった。

412 :
>>411
ばっちり!

413 :
重複アウチは間違いなくランク2以下どす

414 :
みんなそんなにレベル高いのか!??

415 :
アピールの話は試験元じゃないから知らない。ただパッシブだけどデザインではないよね。どの建物でも出来る事だよね?て言われてもしょうがない。意地悪で言ってるんじゃないよ。気を悪くしないでくれ。

416 :
おれなんかライトコート必死に作ったからそればっかり記述してやったわ
最後の図もライトコートの断面やら書いてやったし
おれの図面と記述はライトコートまみれだぜ

417 :
>>416
プランみせて

418 :
>>417
プランは既にうぷってあるぜ

419 :
satoさんエスキスアップしてるけど、なんかいまいち。。。

420 :
>>390-391
記述のお絵描きが加点大になる可能性あり
というかお絵描きにこれだけ大きなスペースを割いてるから
描かなかったら痛い目にあってるのでは
吹抜や光庭を設置してのプラン破綻のほうが減点大きいぞ
プラン破綻はミスの積み重ねしてるでしょ

421 :
エスキス最強決定戦やろうぜ

422 :
>>409
自分が可愛いのでは成長しないよ

423 :
>>411
じゃあ吹き抜け作った人よりはアピール足りないよね。

424 :
そら顔が分からない2ちゃんねるの連中と講師とじゃ信頼度が違うだろ。なんだ成長って。単にネタが欲しいだけだろ。

425 :
人は誰しも成長するチャンスを持ち得ているのです

426 :
>>424
資格学校信者乙

一度でも講師から学んだら絶対に受かるはず

427 :
さっき本屋に売れ残ってた今年の市販問題集立ち読みしたけど、柱状図が虚しかったわ。幻の柱状図に振り回された2ヶ月半w

428 :
あのオッサンは講師じゃなかったってことか…

429 :
あのオッサンって誰

430 :
信者でも構わんよ。自分が決めた事だし。受かればなんでもいいわ。

431 :
>>405
要素だけアップします
・保育所は一階でまとめ、保育室、幼児室、ほふく室、遊戯室、保育士室を屋外遊戯に向けて南面
・保育共用部から屋外遊戯への出入り確保
・親子ラウンジは交差点付近に1.5コマ確保
・1、2Fに吹抜け、上部光庭トップライト
・2Fにプレイルーム、子育て、集会室
・3Fに児童館
・基礎はベタ基礎

みたいな感じです

432 :
今年4年目だけどこの資格はほんと糞だと思う
人生狂わされた
住む場所も金も会社も友人もいろんな意味で左右された

いい加減辞めたい

433 :
2、3階のグルーピングがごちゃ混ぜになってるのは?何点マイナス?

434 :
>>408
8年とか10年も資格学校に通ってるレスがあった
8年分の授業料があれば建築以外の大学に進み直して
人生やり直して他の道を進めそうだよね
>>432
自分も二級から何年か続けて受験してたら友人がいなくなったよ

435 :
>>432
あぁ…気持ちすげーわかる…

436 :
恨むんならてめえの運命を恨むんだな、この俺のように

437 :
>>433
子育てと児童館だけなら合格に影響の無い程度での減点では
保育施設もあってゾーンニング守れてなかったら諦めモードに
ゾーンニングが守れていたら救われるが他のミスがあまり許されなくなる

採点はブラックボックスだから資格学校もわからんけど

438 :
とりあえずおまえら
受かれ!俺もだが
そしたらそこに答えがあるはずだ
絶対受かろう!!

439 :
もう試験終わったよ

440 :
岡柱って一発アウトか?

441 :
>>440
部屋によるんじゃ?

442 :
講師歴15年の師曰く、丘柱で合格者を見た事がない、絶対するなと、何度となく言われた

443 :
>>442
今回、遊戯室を無柱空間にしたとき、丘柱になるんじゃないのか?

444 :
無柱の上も無柱にすれば問題なし。

445 :
>>444
2階、3階普通に柱設けちゃったよ。また来年だ

446 :
>>443
屋上広場にするか、プレイルームすれば無柱
私は屋上広場にしました

447 :
ビバッチのが柱無かったのは丘柱だっけ

448 :
びバッチって誰?

449 :
丘柱がオッケーになっちゃうとさ1階で77が2階で76が出来る事になるやん

450 :
>>449
それ不整合やん

451 :
いや、だからそうなんだろ
丘柱は不整合扱いでアウト

452 :
だれなあっぷしてよ
もりあがりましょー

453 :
あっぷっぷー
あっぷっぷー

454 :
ランク1判定の人あっぷっぷー

455 :
丘柱自体、最近知った。Nの講師は、糞講師だ。なんでこんな重要な事を教えてくれないんだ

456 :
何言ってんだこいつ

457 :
普通は課題やってると誰かしら丘柱やらかして、これダメーって話になりそうだけどね
講義で誰もやんなかったのかね?

458 :
>>450
なにいってんだお前

459 :
教えられんでも普通に考えたら丘柱はアカンやろ
でもまあ基本を教えるのも学校の責務かもな金払ってるんやし

460 :
>>449
何言ってんだお前

461 :
受かったら報告お願いします、丘柱での合格者は希少種

462 :
冗談抜きで丘柱知らない講師は問題あるよ。これは生徒がかわいそう。いやガチでね。

463 :
2級の合格図面ならあっぷっぷしてやってもいいぜ

464 :
おか柱学校判定は?

465 :
丘柱やらかしたのか知らんがまた1人発狂気味やな

466 :
>>463
一級は?

467 :
発狂はこのスレの日常

468 :
太古の昔から丘柱は厳禁だと教わってきたが…

469 :
>>468
ベテランかっちょいー!!

470 :
発狂してる人がいると盛り上がるね
成程これがメシウマか

471 :
丘柱って言葉をここで、初めて知った

472 :
出来ればエスキスアップのフルボッコからの発狂が見たいです(´・ω・`)

473 :
オカ柱はSだと課題のレポートかなんかで取り上げてたな。講師からも絶対ダメって釘は刺されたけど

474 :
>>473
Sは、そんなに重要って言ってたのか。Nでは、PC梁を推して、積層できるって話ばかりだった。

475 :
陸立ちで2層積んじゃったらもうアウトやん

476 :
丘柱と聞いて来ました!

477 :
>>475
なんてことだ。最悪だ…

478 :
>>472
それあたいみんなにやられたよー
それでも部屋がちゃんとあればだいじょぶー!
みんなもあっぷっぷしてー

479 :
これはさすがに教えなかった講師が糞。実務なんぞ知らないんだろう。文句言っていい。そんなので落とされたらたまらんだろ?

480 :
テキストとか全部見返せよ
書いてなかったら裁判だ
からのフルボッコ見たい(´・ω・`)

481 :
>>463
2級の方でしてくれな。なんでこっちに混ざってるか知らんが。

482 :
>>481
一級のエスキスはもうあっぷっぷしたから代わりに

483 :
まぁ心配しなくてもそういう奴はプランで落ちてるよ
ってみんな薄々感じてる

484 :
アップしても普通なプランだと弄られないからね
学校でもそう、講師は出来ない奴にしか話しないし

485 :
多分落ちても丘柱が原因ではない

486 :
丘立ちで合格した人もいるらしいよ。
ネットにあった。不合格だと思ったら、受かってたって。

487 :
>>486
探したの?
やさし!

488 :
>>480
基礎テキスト見返したが、丘柱に関する記述すらない。

489 :
多分、丘柱で他が良ければってことではないだろうか。

490 :
多分、丘柱で他が良ければってことではないだろうか。

491 :
http://dchapk.blog45.fc2.com/blog-entry-196.html
これ

492 :
丘ちゃん受かる!!!!!!!!!!!!!!

493 :
実際は鉄筋量とハリのせいで丘持ちでも耐えるかどうか決まるんだから、減点になるかも怪しいんだけどね

494 :
>>493
それは、実務上では2階3階に柱設けても、大丈夫ってことですか?

495 :
だいじょぶ!!!!!!!!!!!!!!

496 :
構造計算しなけりゃなんの裏付けにもならないだろ馬鹿め

497 :
技術上は可能ですが、合理的な架構ではないため、でた段階でいい計画とはいえません

498 :
まあ見た目が悪いよね
単純に

499 :
とにかく1発、不合格ではないとは思う。

500 :
一級建築士試験ってのは、本当に何でも知らなければならないんですね。

501 :
>>500
97パーセントは、丘ちゃん知ってるよ?
けど、丘ちゃんで受かってる人いる!

502 :
>>500
なんとなくこの人受かってる気がする。

503 :
>>501
クソ講師、一切そんなこと言ってなかった。かなり重要なことなのに。

504 :
他に減点が重ならなければ、
全然いけると思う!
本当に減点採点ならば

505 :
丘柱については1級のときより2級のときのほうが散々言われた覚えがあるな

506 :
しかしなんで、こんなに秘密が漏れない採点スタイルなんだろう

507 :
>>505
二級持ってるけど、そんな言葉すら知らないです。自分の中で、PC梁なら、柱いらかいって発想になってました。

508 :
うちの講師はPCの上に屋外機載せただけでも負担がかかるからヤメなさいって忠告してくれたな。

509 :
他に大きなミスなきゃ受かるのは当然

510 :
>>508
いい講師!

511 :
学科試験の知識で考えると丘柱って分散荷重を集中荷重にして梁のたわみが増すリスクがあるため良くないってことなんかな?教えて構造屋さん

512 :
プランがそれなり70点ぐらいなら、小さいミス5、6個ぐらいまでかな?大きいミスは不可で。

513 :
丘柱って大きい減点どす

514 :
入社して1年目のとき、計画図に丘柱状態で構造担当に図面持っていったら、RCで丘柱?君は本当に建築学科でたの?とすごい嫌な言い方されたから、絶対にしなくなった
怒られといてよかった
どうでもいい話だけどなんか思い出した

515 :
>>514
俺にも誰か指導してくれよ…

516 :
丘柱は構造の計算問題でやった感じだけでダメってわかるやろ

517 :
学校では丘柱、ワンスパン、必要な梁の見えがかり未記入は一発アウトやったよ

518 :
>>517
終わりや

519 :
>>517
梁のみえがかり?

520 :
>>517
やっべー梁の見えがかりかいてねーわ(棒

521 :
それなりの梁せいにしておけば陸立ちもかまわんと思うぞ
700せいとかの梁の上に2階積むのはアホだが

522 :
ゾーニングの件だけど、屋外遊戯場に引っ張られて1fに保育部門、屋外広場に引っ張られて児童館を2fに持っていったが、子育て3fには児童館の集会室を持っていくべきだったかな?図書室を持っていったら駄目と言われた。

523 :
廊下まっすぐできれいに配置できてたら、だいじょぶでない?

524 :
それなりの梁せいってどんだけよ

525 :
>>520
みえがかりは必要ないとおもうわ
去年とか今までの標準解答例もないし
たんなる学校の独自のこだわりやろ
>>522
三回図書館が駄目ってこと?
んなあほな事はないやろ

526 :
記述の補足は 図示してもよいなのでかかなくても減点ないはず 国交省は公務員なので文章は守ると思う ただ加点はあるかも いたらんこと書いたらイカンと思って書かなかった やっぱ書いときゃよかった

527 :
丘柱 丘柱 丘柱

528 :
最近ワンスパンマンの話題ないけど減点なし?

529 :
丘柱が不安なら、ざっくりと断面算定してみればいいんじゃない。

530 :
このスレ胡散臭い

531 :
>>529
断面算定とは?

532 :
>>529
断面算定のやり方はどうやるんですか?

533 :
PC梁上部の丘柱はありと市販の製図本には書いてあった。又、単一ダクト方式の空調機は室外用もある。調べて資料も学校持って行ったが学校では、何でも有りになるから駄目だと言われた。進化しない資格学校にはうんざりだ。しかし、独学では不安。

534 :
>>533
その製図本みたいです。

535 :
なんて本?

536 :
>>533
何てタイトルの本ですか?

537 :
>>533
確かにこれだけ技術が進歩しているのに、資格学校の無理だって一言はよくわかりませんね。ワンスパンにしろ、技術的には可能なのに。
って、さっきまで丘柱知らない者が言う言葉じゃないか笑

538 :
東洋書店 一級建築士設計製図試験 合格するエスキース・システム です。頭きて捨てちゃいましたが、間違いありません。

539 :
>>537
受験者は一世一代の試験で今までダメだった項目を入れるのは勇気いるからね。
もしワンスパンマンがオッケーなら今後の資格学校ではスパンについてワンスパンもオッケーという指導になるかもね笑

540 :
>>533
設備屋ですけど屋外型の空調機ってマジですか?

541 :
はい、ネットで調べました。その資料も捨てました。去年。進化してますね。

542 :
管理階段と管理EV無いけど受からないかな〜

543 :
>>541
ほぉー、実務で使ったことないなぁ。
ありがとう、自分でも調べてみる

544 :
製図試験comの再現図添削を申し込もうか検討しているんですが、どんな感じなんでしょう?
塾生だったり、去年やってみた人っていませんかー?

545 :
保育室忘れたけど大丈夫ですか?

546 :
>>545
メインの保育室ですよね笑

547 :
>>545
ばれんかったらいけるでしょー

548 :
>>547
バレんやろか
12月に期待

549 :
バレても、しらを切り通す事

550 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付丘立ち柱付

551 :
結局 何しても 結果はかわらないから静かに12月まで待ちます。

552 :
>>542
階段は必要で
大きなプレイルームで小さな運動会やったり
図書室の本の移動と…でEVあったほうが便利
休館日に利用者EVを使う方法もあるが

553 :
>>485
そうかもしれないが丘で受かってるのは見たこと無いとベテラン講師が言ってた。
試験では絶対やるなとも。

554 :
PC梁で丘立ち柱なんてあり得ないからな

555 :
Nのクソ講師は、岡柱の話すらしなかった。かなり重要なことじゃないか

556 :
遊戯室pc飛ばして、上が屋上広場なんだがヤバい?

557 :
丘柱知らない人が一級になっちゃダメな気もする

558 :
>>556
OKでしょ。標準解答例の一つはそうなってるんじゃないかな。

559 :
>>557
はーい笑

560 :
>>558
ありがと、そのせいで2階に保育上がったが
少し安心したわ

561 :
>>560
遊戯室pc飛ばして保育室二階になる
とは?
どういうことなん
逆に一階が遊戯室の形状が自由になって
保育室一階に置きやすくならない?

遊戯室pc飛ばしは計画上良さそうだね
部屋形状が良さそう!

562 :
遊戯室南面させたから保育室かほふく室とかが南面出来なくなったんじゃないの

563 :
梁飛ばして遊戯室の形状を細長くならないようにしたんだろ
だから南面2スパン程度遊戯室で取られるから
保育2階に上げたんだろ

それくらいわかるだろ
アホか

564 :
俺は、丘立ちマン

565 :
丘柱鉄アレイワンスパンキャンチレバー、受付なし

566 :
>>565
仲間ですね。
丘柱鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー、受付あり

567 :
>>565
重複距離オーバーも追加で

568 :
>>561
563さんの仰った感じです。
遊戯室は1.5スパン使って、保育部門共用部と遊戯室から屋外にアクセスもできるようにしました

569 :
保育室忘れたのですが大丈夫ですか?

570 :
プランが上手くまとまっていれば最悪減点くらいで済みそう

571 :
>>565
見事に試験に逆らったな。ある意味漢らしいプランと言える。

572 :
>>569
さすがにつりだろうが
571のいう通り男前だわ
プラン みたいなぁ

573 :
去年の合格率からするとNは学校内で上位5割、Sは上位3割に入ってないと安心できない。

574 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付丘柱添え

575 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバーはUPしないの?

576 :
鉄アレイはエキスパンションジョイント設けてれば逆に構造でアピール出来たんだろうけどな。

577 :
>>544
昨年申し込みましたよ。

採点して返却だけでなく、人数は少な目でも順位が確認出来るので良かったと思います。

ただ、昨年は学校での評価がボーダーラインだったので、モヤモヤ感は変わりはしませんでしたが…

ちなみに、一級とるぞネットの方が細かい採点表で採点してくれるので、順位は参考になるかと思いますよ。

578 :
>>576
建物一棟ですばい

579 :
>>578
意匠上1棟
構造上3棟

580 :
>>579
1階2階の多くにエキスパン出てきますやん

581 :
みんなが急に優秀になるわけじゃないから、完成は多いけど図面レベルは例年通りぐだぐだも多いのかな?

582 :
採点会終わりの吹き抜けの話題以降静かだからな。動線やらゾーニングなんかでみんなやらかしてんだろ。

583 :
>>582
問題文の部門ごとのゾーニングって結局
管理部門、保育園部門、児童子育センター部門の3つの部門でいいんだよなぁ?
いまいちわからん

584 :
>>582
基本騒ぐのは不安な人だから、各学校で良い評価の人が多かったのかなと思うけど。今回簡単だったし。

585 :
>>584
確かに、簡単で時間が1時間以上余った。逆にすんなり行き過ぎて、不安になったけど、採点会の評価は1Aで安心してと言われた!ちゃんと受験番号書いたかな。

586 :
ゾーニングはできれば子育て支援と児童館は分けてあげた方が親切だよね、集会室はどっちともとれるかな?って感じ。減点かどうかは知らん。記述のアレと同じような扱いだろ、きっと。

587 :
俺も1A貰ったけど不安でたまらん、実は全員貰ってんじゃないの?と思っている。

588 :
>>587
俺は1bだから君の方がいい点だよ安心して

589 :
自分も1Aだったが不安だわ

590 :
俺も1aだったが、講師は適当に採点してるっぽい。

591 :
Sの採点は、1aでも、あと一つチェック付いたらいきなり3になるとかあるからね、
おれがそうだけど笑
ぜんぜん大丈夫な気がしない正直。減点が一つもないランク1aならまた別だけど

592 :
俺はランクがなかった。
が、太鼓判はもらった。
採点官は僕じゃないのでを添えて・・・

593 :
それはもんもんするな(´・д・`)

594 :
現段階でのSの採点表は重大な不適合がなければ、ほとんどの人がランク1になるとのこと。講師曰く。

595 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付丘柱添えにしてしまいました。
終わりました

596 :
それ講師になんで言われたの?きになるんですけど。

597 :
てとでを間違えた。俺減点。

598 :
>>588
同じく1b。2以下の人はなかなかいないみたいだね。

599 :
遊戯室有柱、公園への出入り口無しでもランク1だったからなー。ランク1の中でも大分選別されると思う。

600 :
レベルたけー!これ何年目とかもあるのかね?

601 :
採点官は僕じゃないので
ごもっともだけど、すべてを不安にする一言

602 :
やっぱり今年の本試験って簡単だったんだな
俺には学校のどの課題よりも難しかった

603 :
本試験ってきっと改めて見ると難しくないんだと思うよ
先入観一つでドツボにハマる試験だと思う

604 :
おまいらレベル高杉晋作

605 :
杭基礎という先入観に引っかかり試験元大爆笑

606 :
俺の担当講師は今年の本試験問題を見て、やはりこの試験を作ってる人は頭良いなと素直に思ったらしい

607 :
1aの人ってノーミス?1bの人のミスもっと教えてください。

608 :
俺の想像では足切りは減点方式で、ランク2以上は加点方式で点数出して順位付けしてるんじゃないかと思うんですけど、皆様どう思われます?
少なくとも加点項目がないと補足や、今年だったらイラスト又はシステム図を書くメリットが余りに薄いような気がするんですよね。書いてもよいだから、減点ではないけどきちんと書くと加点されるとしたら、なんだか筋も通ってるような気がします。。。
ま、わかんないですけどw

609 :
歩行距離1つの経路未記入。記述2つミス、他ノーミスで1Bだったわ。

610 :
同じく経路未記入(重複は記入)記述一個ミスあとは減点無し1Aでした。

611 :
1b
図書の什器書き忘れ
過大な大きさの倉庫
集会室と交流室が階が違う
吹き抜け有り、要点記述では失点無し
記述よくかけてるからプランが多少アレだけど失点少ないって言われた

612 :
>>608
うーん、システム図は加点扱いにしにくいかもなぁ。あれはあれでただの減点項目だと思う。
論外な事を描いてれば減点だろうし。
そもそも合格者4割は絶対なんだから、加点する理由は無いだろうね。
もしも4割届いてなくて、ボーダーラインの人が同レベルの図面を描いててどれを4割の中に入れるか判断しようが無い時に見てるだけと思う。
加点っていう表現はなんか違う感じかなぁ。そもそも断面図や平面図に補足でみんな描いてるでしょ?特に採光とか。2度同じ事を描かせるのはねぇ。ちょっと…。

613 :
>>612
とは思いつつもあの大きさを空欄にするのはちょっとリスキーだと思ってがっつり埋めたわ。正しいか知らんけど講師に記述と図面は5:5だって言われてたし。

614 :
やっぱり書けばよかった・・・。
男らしく空欄で出してしまった。

615 :
人間の心理を巧みに遊ぶのは昔から試験元得意だからねぇ。
描いてない人受かるし、もちろん描いた人も受かる。描いてない人落ちるし、もちろん描いた人も落ちる。
確実に言えるのは描いた方が合格するチャンスは高いってことだけだね。

616 :
そういうの書いてる人から採点していくんでしょ。ちゃんとアピールしてるんだから。

617 :
>>614
文字で全て伝わらんだ!俺の文書を読め!
って態度は確かに男らしいw

618 :
間違った事ドヤ顔で書くのも印象悪そうだけどね

619 :
1bだったけど
・事務室2と受付が共用部門と混合してる
・記述地中熱、基礎×
・ 吹抜け、光庭なし
・親子ラウンジ、育児支援が面積過小
で「合否は半々」って言われたけど「初年度でここまで描けたなら来年度の試験は〜」って何回か言われたから落ちるパターンだなあって思ってる

620 :
今の試験はそんな機械的に見てるかな?毎年の合格図面見てると違う気がするが

621 :
必ず書けって書いて欲しいよ。 補足しても良い=補足しなくても良い
断面図に書いても許してもらえないのかな。

622 :
因みにうちのクラスは6m間口の細長遊戯室が結構いたらしい。
当然減点されたけど。

623 :
>>612
「書いてもよい」なのに減点されるとしたら、日本語がおかしい気もするんですよね。
書いてもよい=書かなくてもよいが妥当な解釈なんじゃないかなって。
採点方法が明らかな試験で同じ事したら、書かなかった人は書いてもよいなのに減点されるのかよ!と、不公平に感じると思うんですよね。採点方法がブラックボックスだからって、そんな意地悪な事するかなって。
でも加点だとしたら、減点ではないという意味で筋が通るから、まぁ公平かなって。
国家試験だからというのは変かもしれませんが、試験元は我々が思っているより公平な採点方法を取っているような気がします。
ま、俺も怖くてがっつり書いたんですけどねw

624 :
必ず書け、なら全員書いちゃうじゃん?吹き抜け設けろって書いたら全員設けちゃうじゃん。でも減点はないと俺も思う。それは理不尽過ぎる。

625 :
>>621
別に補足してもいいよ、その分加点するから。
別に補足しなくてもいいよ、その分その加点は無しな。
って意味だろ。減点しないけど加点されてる人もいるなら相対的に減点と同じってだけ。そんな加点はいらねぇ!っていう男らしい対応なんでしょ?

626 :
何も言わないか
間違ったことを客に主張するか
減点されるのはどちらなのかを考えれば自ずと答えが出てくるだろう。

627 :
細長い室を簡単に作れる人って基本的に出来てない

628 :
補足間違っても減点されないと思ってるのかよ

629 :
>>628
いや間違わないための試験勉強だろ?何言ってんだこいつ

630 :
考え方を絵で書くんだから間違いもへったくれもないだろうよ。そりゃドラえもんとか書いたら減点やむなしだろうけどさ。

631 :
間違いというか、自分なりに考えた解答がストーリーとしてありえなくはない内容だとしたら加点、あまりに支離滅裂だったら加点なしくらいじゃないですかね〜。
加点があるとしたら、絶対落ちると言われてたのに受かった人なんかも説明がつくんですよね。加点ポイントが多くて挽回できたのかなって。

632 :
>>620
全国の回答をある程度一律な記述で見なければならないし、いつの時代でも機械的に見てると思うけど

633 :
採点の分配が図面と記述は1:1
あたりまえのことだけどプランが悪いと結局記述も微妙だから、
やっぱ図面のほうが大事だよね。
プランがよくて記述がダメで落ちる人はいても
プランがぷーで記述完璧!で受かる人って多くはない気がする。
当り前か

634 :
絶対落ちると言われてるなら、バイト採点の段階で機械的に落とされるでしょ

635 :
>>627
遊戯室は7mの18mこれまずい?

636 :
>>635
オレは減点されたな

637 :
>>635
減点てよりも使いやすさ考えてないと取られる可能性。

638 :
バイト採点ってホントだとしても、一級建築士免許持ってる人なのかな、
それか絶対に一級を今後受けない人か

639 :
>>638
刑務所か?

640 :
>>638
試験元で事務員募集しとるで
募集要項が
「22歳〜34歳以下の方
大学卒以上で、建築関連の学科を履修された方」
となっとるわ・・・・まさかね

641 :
>>625
加点されてるという明確な過去のデーターか
何かあるの?

642 :
推定無罪ってネットに載ってた。間違いだけど、限られたとこだけで、間違いのみ減点って。毎年のように、意味わからんことしても、合格なのかもしれん。試験元は、経験的にどこが間違うのか知っていて、それを見たらだいたい4割になるんじゃないかな。

643 :
6x21か7x18かステージあるのに柱ありかといわれたら7x18選ぶかな
複合スパン?そっすね・・

644 :
イラストで太陽光発電描いた人は文章、イラストでダブルアウト

645 :
>>644
追記
ならば文章だけで減点1の方がマシ

646 :
>>644
私がダブルアウトマンでーす!

647 :
太陽熱発電って技術あるよ。
太陽光のエネルギーを熱として利用するらしい。
太陽光と書いてもみんなが思ってるほど外してないんじゃ!?

648 :
>>638
学生時代、バイト先のアトリエ系の事務所の代表が採点官だったわ

649 :
>>648
ほう
なんか採点方法について言ってた?秘密主義かな・・・

650 :
試験元は公正かつ機械的に採点してるよ。図面と点数は絶対帰ってこないけどな!

651 :
http://i.imgur.com/IvEUcR9.jpg

652 :
>>649
二人組で採点って言っていたね
さすがに詳しくは教えてくれなかったよ

653 :
>>651
いいじゃない?合格やろ

3f幼児用便所 はさすがにねただろw

654 :
>>651
総合図面だね。
総合の人って、光庭で首絞めてる気する
要求ないもの描いて、回廊して
一生懸命自分の首絞めてマゾっ気だしてる

日建図面の人は
保育事務室を屋外遊戯室に向けてる
いい部屋を保育事務室って、勿体無い気がする

655 :
>>644
お絵描きで何も描かなかったチキンよりも評価する試験だよ
何かしらのこと描いておけば加点1点ぐらいあるはずで
何も描かなかったのは減点されてるはず

656 :
キター アップ主乙です
今からフルボッコしますよー

657 :
TACだろ

658 :
右2つのトップライトと2階天井の関係おかしくないですか?

659 :
ここで何度も出てる話だけど今年は吹き抜けやら光庭は無理してでも入れたい重要アイテムなんだってば。

660 :
>>654
セキュリティ上かなりいいからなー

661 :
もっとダメだしないんかい

662 :
>>651
ようわからんが
ラウンジが狭い
子育て部門はひとつの階にまとめたほうが良かった
光庭がプランのバランスを何とか崩して無さそうだから良しとするか
たぶん記述が悪くなければ4割に入ってるでしょ

663 :
>>654
パッシブ要求られてて光庭付けてるのダメだしするとか今年の課題分かってる?

664 :
>>658
あー、確かに。でも俺より遥かにいいプラン。並んで採点されない事を祈る。

665 :
ここで吹き抜けは無理に〜とか言ってる一級建築士さんは自分は運で受かりました。て言ってるようなもんだぞ。

666 :
たしかに3F幼児用便所はない。しかも目立つね笑
全体的にプランは良さそうだから、密度がそこそこで、記述問題ないなら大丈夫じゃない?
利用者用階段は6m×4.5mになってるか微妙に見えるけど、、
プレイルームの前がひとだまり出来そう。
あと外部階段いらなくない?あってもいいけど屋上広場への配慮かね。
光庭はこの場合あったほうが絶対よいでしょ。なかったらホールが巨大すぎるからこれなら正解と思う。

667 :
あんまり関係ないかもしれないけど、裏動線から1F共用に出れたほうがよいと思うです。

668 :
幼児便所2は完全に忘れてたので慌てて付けました
プレイのトップライトはキャットウォーク上部にあるような感じです
1階事務室から共用へは一応出られるようにしてます

669 :
この意見全部取り入れたプランって物理的にできるのかね?そういうの講師で足りてますので先輩方ご遠慮下さい。よろしければ来年の受験前にお願いします。

670 :
屋外避難階段とバルコニーはtacの教えです。
ちなみに利用者階段は6m×4mです。

671 :
tacだと吹き抜け階段6×4で教えてんだよな

672 :
どっかでみた図面と思ったらやっぱりtacなのね。今年合格率高そう。

673 :
>>670
建築面積は階段バルコニーはいれたかな?
オレは庇入れなかった(涙)

674 :
TACはこんなにキツキツなのに受水槽設けるのか
他のTAC生もやってたし
てか3階の幼児用便所は頭おかしいな

675 :
言葉選べよ・・・

676 :
すまんすまん、2階で過ごしてる幼児をトイレの度に3階に連れていかなけりゃダメなんて頭わらっちゃうわ

677 :
幼少期から膀胱を鍛えるんだよわかんねーのかクズ

678 :
自分のエスキスすら見せないでダメ出しするチキン野郎に俺も頭笑っちゃうw

679 :
幼児便所2については痛恨のミスだと思っています

680 :
とりあえず勇気あるアップお疲れ様

681 :
>>679
でも
凄くよいプランだとおもいます
勉強になります

682 :
>>641
加点するつもりないなら最初から図示なんて求めないわw
なんで無意味に試験官の手間増やす必要があんだよw

683 :
ここでガタガタ言うセンセイ方は友達とか後輩いないのかしら?教えたいなら講師になりゃいいのに。

684 :
>>669>>683
スルーで

685 :
うん、スルーしていいよ。スレ荒れるの嫌だし。せっかくアップしてくれたのにガタガタ言う外野に頭きただけだから。

686 :
グダグダプランじゃないと盛り上がんないよ〜
あっぷっぷー
あっぷっぷー

687 :
メンタルの強さを維持しよう
われわれは同類
他人の図面も冷静にみれるし
自分の立ち位置もしっている

だからこその意見

688 :
>>651
エスキスアップありがとう!参考になったので結果が出たら教えてね。

689 :
結果教えてね!
試験お疲れ様でした!

690 :
>>685
効きすぎ

691 :
イラストに加点欲しい人がいるが
エスキス段階で補足がいらない様にするべきなんだよね
書いたらボロが出るに決まってる
分からない事は書かないのが鉄則

692 :
来年角番だから学科頑張って延命しようかな、、

693 :
みんなあっぷっぷー!
1bの人が一番みんなの参考になるよ!
あっぷっぷー!

694 :
>>693
1bやボーダーと言われた人
あっぷっぷー

695 :
納得いくエスキス今終わった

この課題こうゆうことか・・・

ふっ

696 :
納得いくエスキス今終わった

この課題こうゆうことか・・・

ふっ

697 :
>>696
それどーでもえーわ

698 :
>>696
それアップしてみて!

699 :
>>698
え??
1bとかボーダーにアップしてほしくない?

700 :
俺も前スレでアップしたし、早く他のプラン見たいわ

701 :
>>698
本試験Sは1Aでした

ずっとひっかかってエスキスしてた
この課題、時間内にパッシブ織り込んだプラン力と、断面で構造理解を試してる。

記述は図面になくても建築・パッシブに対する一般論があればその人を判断できる

補足はラストチャンスのアピール

702 :
本試験におけるパッシブ
時間がたち冷静に考えてなんだと思いますか

703 :
>>702
おっぱい

704 :
>>702
ずばり、おっぱい

705 :
正解

706 :
てのは冗談で

東西が長辺で、奥行きのあるボリュームの建物

卓越風

それに対するパッシブの最適解とは

707 :
>>706
光庭ではないよね

708 :
>>707
そのこころは?

709 :
>>708
いま光庭とやっとわかったんならきみの頭はパンティでしょう。

710 :
>>709
その通り
パンテイこと708です。

てことは光庭が正解でよいですね

711 :
ベストな断面図とは、プレイルームと吹き抜けないし光庭を同時に切っていて尚且つ、卓越風が通り抜ける様を表せているもの。
これで構造とパッシブに対する理解
を同時に示すことが出来る。

標準解答例の一つは確実に上記のような絵になっているはず。

712 :
>>709
さらにいうと
南面水平庇と水平ルーバー

みなさんどう使い分けましたか

713 :
>>711
全く同感です

プレイルーム入の断面で
パッシブ要素の光庭等がなかったら

きついという課題です

714 :
光ダクト設けた人いないのかや

715 :
>>691
もう加点してもらってることにしよっか。落ちるやつは落ちるからね。逆にヘコむよね。せっかくイラスト描いたのに、ランク2とか3とか貰った日にゃもう君受けない方がいいよっていう試験元の優しい気持ちを受け取る。
イラスト描かずに受かった人は、わざわざ補足しなくても君の図面は見れば分かるし、文章も伝わる!君にこそ1級建築士を授けよう!
っていう試験元の優しい気持ちを受け取る。

716 :
奥行きのあるボリューム

光りダクト

ひとつの解だと思います。

南面の水平庇、ルーバー、ライトシェルフ

意図を持って選べた人
好感度高いと思います

717 :
>>713
ただ、40パーセント受かるので割とパンティな感じのプランと断面でも受かる。

718 :
割とパンティってなんだしwww

719 :
4割パンティなので構造上安全と判断した

720 :
>>717
そう、10人いて4人がそんな理想的なプランと断面つくってるとはおもえない。

721 :
イラスト描いてない勢が荒れ狂ってるな。笑

722 :
>>720
再エスをしてわかったけど
やっぱり本試験の課題難易度高くない
4割とは言わないけど、それを実現したやつらが上位に一定いるのは間違いない

723 :
>>721
あっ、ゴメン俺孔子。

724 :
>>722
合格者の半分ぐらいは割と理想的なプランと断面
残り半分ぐらいは割とパンティなプランと断面

725 :
>>723
本試験で問われたことはなんですか

726 :
>>724

変にリアルだな

727 :
>>725
普通に考えてここで言われてるパッシブでしょ。今の時代はとにかく0エネ。省エネと創エネの時代だからね。
パッシブとアクティブを上手く組み合わされた完璧な試験でしたね。対応済みだったんで楽勝でしょ。

728 :
>>727
追記
まぁ、言わずともみんな孔子から言われてるか。ゴメン!

729 :
ということで
プラン力・ゾーニングは当然として
伏図ないかわりにパッシブ断面で構造を試され、意図を持ったパッシブを選択できるかを試された試験のようです

730 :
>>727
対応できた理想的なプランと断面が合格者の1/3
対応できてないパンティなプランと断面が合格者の1/3
ぐだぐだだけど、条件守りきった人が合格者の1/3

731 :
あぁ

なんか分かる

どの段階でふるいにかかるか

だね

732 :
あぁ

なんか分かる

どの段階でふるいにかかるか

だね

733 :
これまでの人生と一緒や・・・

なんか泣けてきた

734 :
ふるいにかけられるより、ふるいになれ

735 :
わずかに理想的なプランと断面だがドボンの人もいる
一方、ぐだぐだぐだぐだだが、条件死守で合格者もいる

736 :
>>735
去年いたなぁ、20年間受け続けた人であまりにも悲惨な人いて孔子全員一致のランク3がなぜか合格。どー見てもランク3なんだ。空間構成ホール狭小ガタガタ、廊下クランク。図面は汚い。
マジで伝説の人だけど、世の中にはそんな合格者が他にもいたんだな。

737 :
20年ルールだな、知らんのか

738 :
そんなのネタだろ

739 :
名誉建築士

740 :
学科10回合格で永久シード
無条件で製図受けれます

741 :
>>738
俺のはネタじゃねぇぞ。かなりの有名人だからみんな知ってる。建築士会でも話題になるぐらいだからな。

742 :
その人は本気で周りからリスペクトされてるよ。根性あるし、途中で投げ出さない逃げ出さないっていうことを証明してくれてるからみんなその人に仕事を頼む。

743 :
部屋がちゃんとあって、面積と特記事項9割以上満たして、廊下がまっすぐ通ってれば、多少建物外形が不整形になっても、パンティの中には入れるということか!!

744 :
>>743
あんた、パンティ言いたいだけやないか!

745 :
>>742
凄いねその人、そんな伝説の方がいるとは。足裏米粒とはいえ一級国家資格だけあるからドラマあるわ。

746 :
そうです

わたしがパンティです

747 :
>>745
あぁ、マジですげぇ。20年間支えた奥さんもすげぇ。普通は2週目で諦めるだろ。
ってかパンティとはなんぞや?

748 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付 丘柱添え 食後のパンティ

749 :
パッシブを盛り込んだ
想定合格ラインにいる
セーフティゾーンのことです

750 :
断面ではプレイを切らせて特天表現。広場を含めて建物の立体構成。記述イラストで設けた吹抜け、サイドライトで採光換気。俺はこう思って書いたけどね。

751 :
建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。

752 :
>>749
そうです。それがパンティゾーンです。

753 :
>>750
合格です

754 :
いわゆるひとつの
パンティライン

755 :
>>723
だからなんだよ

756 :
3分の1はパンティプラン♪
 ∧_∧ =-
(´・ω・`) =- スタッ
 と´_,ノヾ =-
  (´ ヽ、\ =-
  `―' \_) =-
俺も伝説になりたい♪
 -= ∧_∧
-=と(´・ω・`) スタッ
 -=/ と_ノ
-=_//⌒ソ

757 :
>>751
俺がいつも最初の授業でいうやつや。もしや、あなたも孔子だな?

758 :
>>750
パンティラインのはるか上にいっとります!
そんな深く考えず完成させるのが精いっぱいのひとたちも合格者の3割はいます!

759 :
あまり言いたく無いけど、パンティ理解した。
サンクス。

760 :
>>757
孔子がパンティはアカンやろ

761 :
品位も失い
路頭に迷う

なんやこの試験

762 :
>>760
うはっ、確かに。

763 :
この試験何が大事って、イメージだよね。文字面ばっかり追いかけて、条件組み合わせた成り行き任せのパズルじゃダメになってきてるんだってこと。

Sなんかだと小学校とか集合住宅とか背の高い建物がある方向には窓を向けるなって教えてるけど、今回は記述でいきなり小学校との配置関係問われた。

ここでイメージが湧いて機転の利いた人は児童が使う室を西側に持ってきて開口部から小学校との繋がりを意識させる配置計画とする事ができたはず。

成り行き任せで子育て支援施設を西に持って来た人、児童の使う室は南面させないといけないって決め付けの人はそういう発想が出て来ない。

自分で組み立てたストーリー、イメージをしっかり作図で表現して記述でより詳しく説明出来る人なら一級建築士あげても良いよ。新制度以降そういう試験になってきてる。

764 :
開口部で小学校と繋がり・・

だめだ
自分やっぱ才能ない
読解できない・・

765 :
>>763
ま、西日はしんどいね。
上位ではなく、いわゆるパンティプランやね!
合格可能性はかなりあるからだいじょぶ!

766 :
>>765
あんたもパンティ言いたいだけやないか!

767 :
小学校は互いのプライバシーに配慮云々って書いて基本開口設けないかルーバー設置するかしたわ。

まぁ要点と整合取れてればどっちでも良いと思うけど。

768 :
>>764
だいじょぶ!
開口部で小学校と繋がる
9割の人読んで違和感

769 :
>>763
かなりいい感じっすね。
まぁ、小学校横に来るのは想定内でしたね。去年が商店街の連続性。ここ最近試験元は2連続で似たような問題出すのが定番になってきてるから、連続性も視野に入れることは講義で対応済み。
保育園と連続性持たすなら小学校は定番。卒園児が現役保育園の子どもと触れ合う縦保育は昔からの保育園でのあるべき姿だからね。

770 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付き丘柱 ランク3決定や

771 :
>>763
小学生が窓から
「○○ちゃん今からこっちに来る!」
とか、手を振りながら
「あっ、○○先生〜!」
とかやってるイメージ湧いてしまった。

772 :
763-769
会話のキャッチボールすごい

開口部で小学校と繋がる
謎すぎる

773 :
正解を当てるというより、正解を絞り込む作業をしているんですね。

774 :
>>772
あっ、開口部は俺もわかんない、ちゃんと読んでなかった。
俺は出入口のことを言った。アクセスのしやすさ、利便性のことだね。

775 :
がんばれがんばれ!カドバンっ!!

776 :
だから、予想として東側にメイン持ってきてる人はランク3と思ってる。あくまでも北だろうね。

777 :
>>767
俺もその解釈でプランと記述突っ走った
後から思い返すと、実際の保育所は>>769の方向性で建ってる所多いよね
本番中は慌てるばかりでそんなイメージ出てこなかったわ…

778 :
利用時間帯が違うだろ
どっちも児童が使う施設なのに
小学校から施設にいる児童が見えたらそいつは不登校だよ

779 :
あんな短時間でそんな深読み出来ねーって、後出しだったらいくらでも考えつくわ

780 :
>>777
Sで似たような課題あってそのとき隣地と一体的な計画したら、プライバシー方面で解いた方が減点されにくいと指摘されたから多分問題ないよ。

781 :
ただ勉強するだけじゃ思いつくはず無い。だから学校では実際の建物見学して、どういう時間を過ごしてるかを調べる宿題出してるんだよ。しない奴多すぎ。受かるはず無い。
言っておくけど、この試験は相当実務レベルだよ?設備やら構造だけと思っちゃヤバイ。そもそも建物の使われ方、利用者の年齢層等、特定不特定利用者の頻度等を理解してないとパニックになるように試験元は作ってきてる。
もしも来年受ける時はこのことを考えながら勉強していけば必ず合格できる!
試験が終わってもこんなに真剣に考えてる人達は全員合格であってほしいけどね。

782 :
小学校の校舎が一部敷地に迫ってるからそこは建物ボリュームもってきて、園庭と小学校の校庭は一体的な広がりを持たせるのはイメージしたけど保育室を西側に向けるのはねーわ。あくまで南面させるのがセオリーじゃん。

783 :
>>782
ん?どうして保育室が西面って解釈になんの?上で言ってるのは、児童クラブ室とかプレイルームとかの話でしょ?

784 :
小学校に開口向けたらダメとか意味不明だな。

世の中、小学校と保育園や幼稚園が隣接しているのはよくあること。
合築だってあるだろう。

785 :
今議論されてることは、合否にさほど影響なし

786 :
まあ、いんじゃね。ここの存在価値って議論好きの暇な奴が発表までの間にあーだこーだ言い合う所にあるんだから。

787 :
>>786
そそっ。
合否に影響する話は合格発表後にしたが1番いい。データ収集に最適だよ。もし来年受ける場合にはそのデータが合否を分ける。
丘立やらなんやらは発表後に確定した内容だからね。

788 :
>>784
児童館のある施設だからね
記述で上手くカバー出来たらいいかもね
防犯のため小学校から直接アプローチできるようにしたとか

789 :
https://m.imgur.com/a/BoI8Z.jpg

御意見、宜しくお願いします。

790 :
>>789
何か変なのだったぞ
ウイルスじゃねえだろうな

791 :
添付の仕方を検索しましたら、このやり方が出ました。

792 :
県での採点終わったか頃かな

793 :
誰かユープラやっている人いるかな

794 :
>>792
だなぁ
たのむで!採点官!

795 :
>>789
エロ画像じゃねぇだろうなぁ!
うっしっし!

796 :
県採点で合格者出るの?

797 :
出ない。
ランク4が捨てられるだけ。

798 :
>>796
どこかのブログだが・・
http://ameblo.jp/dokenman/image-12210763490-13775740993.html
合格者はどうだろ?

799 :
>>798
4年間受けてきたがこんなの初めて見た

800 :
鉄アレイワンスパンマンキャンチレバー付丘立ち添え

801 :
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

ワンスパンマン!!

802 :
鉄アレイワンスパンマン登場
岡立ちしました!一階遊戯室は、夢中くん!二階三階に柱あります!
よろしくお願いします。

803 :
学校の評価ばっちりでも3割くらい落ちそうだな今回

804 :
数字に出来ない部分が大きいからね

805 :
だからどした
来年受ければいいじゃないか

806 :
>>805
せやな
けど
目の前に採点官いたら 接待してぇ
目の前に俺の答案あれば今かきなおしてぇ
目の前にタイムマシン有れば 試験前のオレに注意してぇ〜♪yo!yo!
俺は現場監督♪3kだけは誰にも負けねぇ
望みの綱は一級建築士♪yo!
東京本社!!今じゃほとんどいかねぇ♪
テストが終われば2ちゃんに張り付き
睡眠を削った あの攻防試験!!
今なお続くここは最前線!!
妻から受けるあの早く受かれやの圧力
明日への糧に息抜き2ちゃん!

はぁ、、辛いわ

807 :
挙げ句の果てにつまんないときてる

808 :
>>806
結婚出来てるだけで幸せじゃないか?

809 :
なんで結婚が幸せなんだ?

810 :
yoyo!!パンティ!

811 :
おか立ち 朝立ち

812 :
激烈につまらんスレ。
お前ら滑り上手やな。

813 :
こいつらの採点官にこのレスを見せてやりたい

814 :
見てますよ

815 :
過疎ってますな

816 :
>>814
減点しといて

817 :
さすが一級建築士のスレ
レベルひっく

818 :2016/10/20
>>814
ひぇーー
皆の衆この方を誰とこころえる
頭が高い控えよ

【一発】1級土木施工管理技士【合格】
☆お前ら全員【1級】建設機械施工技士【2級】不合格パート3★
ゼネコン問題に詳しい古舘真氏のスレ 01
■日建学院 【一級建築士】 Part4
ヘルメットの正しいかぶり方
一級建築士 学科相談室
ドリームハウスの土壁の家 通称:公園のトイレ
1級土木施工管実地[結果発表まで]
RCCM Part2
█教育的ウラ指導スレ█
--------------------
Jurassic World Evolution 1匹目
【乃木坂46】渡辺みり愛応援スレ★105【みりあ】
東京ドーム公演のサプライズを予想しよう
西野七瀬さん仕事が無さすぎて毎日のように旅行と舞台鑑賞
〜濃飛西濃〜
北海道の合唱♪ 4
青木詩織
メンソールはタバコじゃない
【漫画】「久米田の野郎がまたアニメ化……だと……?」 久米田康治『かくしごと』アニメ化に赤松健がいつも通りエールを送る
お前らどうぶつの森で騒いでるけど実際遊んだやつ何人いんの?
ガールズ&パンツァー☆模型戦車道・LXIII号戦車
【SKE48】厄介スレ51【P4Uダウソニシオカ】
菅野完を強制わいせつ未遂容疑で書類送検 ネット「左はこんなんばっかりやなw」「イソ子なんか言えよ」「パヨクの星!菅野完!
【原始人類】〜猿と人の間〜【現生人類】
武漢化したイタリアが東京五輪強行に激怒!「10億ドルの契約金も全部知っているが、人間の命はもっと価値がある」 [455169849]
触れると病気を治すとされる善光寺の仏像に参拝客殺到 善光寺「触れないで」 [761216991]
陸走屋ってワーキングプアと思う奴→
テレ玉マターリ実況スレ★2282万石
【広島中央署】8500万円窃盗事件 県警が内部で集めた現金で「弁済」被害者救済を明言
【新作】007 ノー・タイム・トゥ・ダイ part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼