TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY 【省エネ】
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
犬小屋
ステッカー★デカール★ステンシルの為のスレッド
◎エアコン取り付けDIY◎
島忠ホームセンター大谷田店
古民家をガレージにしたいのでアドバイス下さい。
【暮らしと住まいの】 ドイト3 【DIYセンター】
【作業台】作業台を魂の底から語るスレ
庭作り情報交換所

【車庫】簡単、波板活用スレ2【物置】


1 :2014/06/28 〜 最終レス :2019/04/13
前スレが落ちたみたいね。
スレ番は2にしたけど、ずっと昔にもあったらしい。
分かる人いたら頼む。おれは知らん。
前スレ
【車庫】簡単、波板活用スレ【物置】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1332704954/

2 :
2げと

3 :
この間のヒョウでボロボロになったというやつですね

4 :
波板釘って頭が丸いのでうまくやらないと曲がりやすい。ところが、
今回買ったのは頭が平たいタイプで、かなり作業しやすかった。
以前からあったのかな? 

5 :
もしかして釘打つたびに指を打つ人wwwww

6 :
ブロンズのポリカが足りなくなって近くのHCで
2枚買い足したら、色がかなり違う。おなじHCなのに
仕入れ先を変えたらしい。さて、どうすべきか・・

7 :
他の店に行く

8 :
>>6
気にしないでそのまま使う

9 :
キニスンナ(・ε・)

10 :
そっかな、じゃそうしようか……
屋根なら目立たなくて良いんだけどね

11 :
台風が近づいてきた。春に作ったばかりの波板の小屋がバタバタ
鳴ってる。どうか無事に過ぎますように。

12 :
寝ずに番しとけ

13 :
びくともしてなかった。よかった。でも、波板って
けっこう鳴るんだね。

14 :
>>13
家の周りにある波板張りの小屋は鳴らないから、
バタつく場所辺りに、傘釘の増し打ちをした方が良い気がする。

15 :
バタつくってのは、
素人仕事で施工が不完全。 ってことになるのかな。
釘の間隔が広いとか、釘の打ち方が浅いとか。

16 :
軒が長かった(30センチ)から、風にあおられて揺れたみたい。
強い台風が来たら折れそうだから、角材で補強した。

17 :
良スレ揚げ

18 :
農機具用のトタン屋根のペンキ塗りかはりかえかどっちが楽かな?
張替えた廃材はスクラップ工場でタダでひきとってもらえるけど
野地板の上にのって作業できるかなと考えてる。最大高さ2.5mちょいだけど

19 :
>>18
穴が空いていたら張り替えだけど、トタン屋根に打ってある錆びた釘を抜くのが面倒だったから、
錆びが出てる程度なら軽く錆びを落として塗り替えが良いかと思う。

20 :
トタンのサビがどの程度かだよね。メッキがはげてサビが出ているなら迷わず
交換かな。耐久性を考えるとポリカにしたいが、軒がどれだけでてるか、
骨がどれくらいの間隔かにもよるから単純にポリカにはできないかも知れないが。
高さは脚立の中段に立てば作業できる程度だから問題ないと思う。

21 :
既にある波板倉庫の北側を拡張したいと思います。南北2.3メートル
東西10メートル位のウナギの寝床です。
現行倉庫の北端の梁の高さは2.2メートルで、そこから片流れで拡張したい
んですが、一番低いところで1.9メートルの高さは確保したいと思います。
しかもポリカの屋根の裏はスタイロと天井材でふさぐため低くなります。
かなり勾配がゆるくなりますが、可能でしょうか? 用途は工芸製品を作る作業スペースで、
常時2〜4名くらいが使います。
ポリカ波板屋根で屋根下や壁はスタイロなどを入れて多少断熱するつもりです。
波板の隙間は波板パッキンでふさごうかと思います。問題ないでしょうか? 耐用年数は
10年程度もてば充分です。アドバイス等ありましたらお願いします。

22 :
>>21
なんか強そう!
拡張なら問題なさそうですが…?

23 :
高さはなんとかクリアできると分かりました。ただ、かなり本気で計画して
いたのですが、通路のために半分近くの面積がとられて効率が悪いのと、
現地の水はけが悪いので、今のところ計画は無期限延期中です。

24 :
【事故】イナバの物置、101人目が乗った途端に崩壊する★2
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/%63u%72%72y/1408679229/

25 :
>>21
最初、ウナギ養殖業者かと思ったw
慣用句だったのか。

26 :
>ウナギ養殖業者かと思ったw
笑わせてくれてありがとう!

27 :
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

28 :
計画を延期して正解でした。台風19号で周囲の水路があふれ出し、今ある
倉庫のコンクリ床の一部が水浸しになりました。幸いにも、荷物を置いて
いない部分だけだったので被害は最小限でしたが。

29 :
ポリカが雨漏りするんだけど、その部分グルーガン使って埋めても大丈夫ですか?

30 :
穴が空いているのか
角度がないのか
重なりが浅いのか
結露して水滴になってるのか

31 :
>>30
単菅にフック掛けてる場所から漏れてくるから穴が大きいかフックのスポンジがフィットしていないかという感じです
なのでそのフックを通している穴の周りにコーキングがてらグルーガンを使おうと思ってますが、くっつきますよね?

32 :
普通に変性シリコンコーキング使った方がいい

33 :
普通のコーキング材でも一応くっつく。でも、ソルベントクラックと
言って、ポリカが割れたりするから、ポリカ専用のコーキング材を
使った方が良いよ。

34 :
まさか波板の谷にフックかけてない?

35 :
>>32
>>33
ありがとうございます。
グルーガンではなくコーキングで手直ししようと思います。
>>34
穴の位置は大丈夫です、ありがとうございます。

36 :
東京タワーのシャンパンフラッシュ
https://www.youtube.com/watch?v=uJSLuHRCVHM&list=UUncFHKa8Bg3zzfBTl-v4Rkg&index=3

37 :
ポリカの波板がスケスケなんで内側から塗装したいんですが、
なにか注意点がありますか? どんな塗料が適していますか?
スプレーする器具はないのでハケ塗りですが。

38 :
塗装は諦めた方がよい。目的は何? 
目隠しなら合板でも
貼った方が安いし確実。

39 :
>>37
プラダンの薄いの内側から張れば?
安上がり。
後は波板張り直し。

40 :
そうですね、塗装はやめておきます。少しキレイに仕上げて部屋として使う
ことにします。なので、断熱材入れて内側は化粧ベニヤかなにか貼ります。
床も少し上げてフローリングにします。電気も引いてエアコンも付けるので、
また忙しくなります(それが楽しみでもありますが)。
ありがとうございました。

41 :
>>40
プラダンの安いのは紫外線でボロボロになると思うよ。
内壁が出来たら後での補修は出来ないから個人的にはガルバの波板に変えるのがオススメ!
…って言うか、自分のポリカ小屋をガルバの波板に変えたいのさっ

42 :
>>41
はい、プラダンが紫外線に弱いのは知ってましたからそれは最初から除外
していました。今は夢が膨らんだんで上記の通りです。グラスウールを入れて
内側も少しキレイにする予定です。

43 :
相談させて下さい
バイク倉庫に使用しているこれの幕が破れたので張り替えようと思います
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AEGFN3Y/
2年で破れたのですが、10年ほど使いたいのでもっと耐久性のあるものにするか悩んでいます
骨組みは全く損傷なし。※ビニールハウス用パイプと全く同じ物の模様。(19mmのもの)
サイズ:幅 1560mm × 奥行き 2200mm × 高さ 1650mm
思いついた候補は以下のとおり。耐久度の低い順。
1.替え幕を買う:(素材はUVシート:約15,000円なので×4回で60,000円)
2.ポリカ波板を張る:ポリカ用桟木組み付け、ドア、骨組み補強、等が必要。見た目が貧相?
3.ガルバトタンのカラー平板を張る:施工が難しく雑だと錆び発生。取り合いをどうするか工夫が必要。2同様ドアも。メンテが大変?見た目の予想が付かない(色が選べるデカいカンペンケース?)
高さが微妙に低く、あと15cmほど高いと腰を屈めず済むので良いアイデアがあればご教示ください

44 :
骨組みから作り直した方が良いと思いますよ。
特に、あと8年もたせたいのであれば。
そうすれば高さも高く出来ますし。

45 :
あと6万かけるなら波板小屋だよね。5万あれば床にコンクリ打っても
余裕で出来るよ。見た目が貧相? ブラック系の波板とかならある程度
カッコいいし、そのバイク倉庫も貧相だから問題ないでしょ。

46 :
>>44-45
助言ありがとうございます
骨組みからというのは敷居が高いので、できれば補強程度で今の骨を有効利用したいと思います(安価だし)
スレ的には波板小屋にしたいところですね
見た目は確かに今でも貧相!ブラック系はグレーくらいしか無いかな
こいつを波板小屋仕様にするための改造はどんな感じでしょうか
思いつく感じとしては脚用パイプを長いものに替え、(今見るとネット通販で1.8m346円/本でした)
1.縦か横にビニールハウス用パイプを追加して、クロスワンで交差させトタンを傘フックで留めるか
2.サドルバンド使って木材補強し、スポンジビスあたりでトタンを留める
入り口は・・・よくわかりませんがパイプで枠組んで蝶番どうにかつければ・・・ググります。
参考までに今の倉庫の部材が乗った説明書です↓
ttp://www.synegeo.com/2013_farmers_life/nanei/img/shouhinshousai/psSN4SVU_35404176/pdf_SN4SVU.pdf
もっと簡単な方法がありそうでしたらご提案頂ければ助かります

47 :
そのパイプを生かしてってのは逆に難しいよね。
あと、高さはどうしようもないし……

48 :
>>46
どう考えてもパイプ活かすのは勧めらんない
以前のままに戻すならいいけど
パイプハウスはパイプ組んでシート張って今の強度が有るのであって
下手にやるとかえって厳しくなる
シートで真下に押さえつけていたパイプハウスが
更に背が高くなり押さえつける力が無く
補強のために重量も増す
なんやかんやで、0から作るより敷居が高くなる可能性も

49 :
>>46
そのアドレス、開こうとすると
「カラースペースが無効です」とか表示されて見られないんだけど。

50 :
>>49
そういう事はココで言わずにググれよ

51 :
ググった程度で分かればここでは言わないよ

52 :
ググレカス厨は無視に限る

53 :
>>46
説明書見たけど小型ビニールハウスだな
いっそシートを対候性のものに替えるほうがいいかもしれない。ビニールハウス用なら安くていいもん有るのでは?
シートには詳しくないので他の人よろしく
>>49
Q7.「ページの処理中にエラーが発生しました。カラースペースが無効です。」とメッセージが出た場合
A7.最新版のAdobe Readerをダウンロードして御使用ください。
つうかビューアー変えるのが手っ取り早い
http://www.pdf-soft.com/freesoft/free06.html

54 :
どうしてもその骨組み残したいのなら波板にしない方が良いね。

55 :
自分も幌用のものは幌で使うほうがいいと思う。(設計等考えるのがメンドクサイw)
耐久性向上は、高さ1.8mにするなら天幕2.4m×4.5m程度(8尺×15尺)の幌をオーダーして端折を袋状に縫う。後幕も同様。問題は入り口のある前幕だな…
素材は良い物は波板より高いかもしれないし、縫い加工を注文すると工賃も高いだろう。
提案しておいてスマンがそのあたりのノウハウが俺には無い。

56 :
15センチくらい上げたいならならコンクリートブロック敷けばいいんじゃね
入り口はやぱりシャッターでしょう
まあ既製品のドアに波板貼り付けて付けるか金属のドアでもそんなにしないのではでは
ただ出入りが大変そうだけど・・・やはり新規で好きな大きさに作った方がいいな
オイラもつぶれたパイプ車庫をを修理しシャッター付けてみたが狭すぎ
初心者にはいちから自分で作るよりは作りやすいかも?

まあ難しく考えずポリカの波板をかぶせるくらいでいいんじゃないのか

57 :
おまえら考えてくれ
片面UVカット加工のポリカ波板のはぎれ(といっても一辺はフルサイズ、
もう一辺も60cmぐらい)がたくさんあるんだが、
シールがなくて加工面がわからない
加工面を見分ける方法ないだろうか?
紫外線ライトあたりを使って見分けられないかな?

58 :
この前、施工業者に張り替え見積もりだしてもらったら
尺 950円、六尺 5,700円で見積もりだしてきやがった。
ネットで調べると尺500円とか498円だといったら、施工箇所が難しく、
その分の技術料が含まれてるとかいわれたんだが、そんなもん?

59 :
その難しい箇所がこっちには見えてこないから何ともいえんぞw
けど、大抵はネットで見る価格は安めに出てる事が多いけどね

ポリカの表裏の判断は分からん
端切れの片割れはどこで使ったの?
自分の家とかならそれ見て判断できん?

60 :
車庫の屋根にしようと思うんだけどトタンって下地には何を敷けばいいですか?

61 :
傘釘やビス、フック等にあった下地

62 :
波板だったら下地はいらないよ。平板のトタンを屋根に使うわけ?
ここは一応波板のスレなんで

63 :
>>62
下地いらないってどうやって波板止めるの?
何か勘違いしてない?

64 :
俺の域に達すると波板が止まって見える

65 :
>>63
「下地」というのは一般的に平たくて全面に施す(敷く)物を言います。
木の骨組みがあれば、それに固定できます。つまり下地は要りません。

66 :
やっぱり勘違いしてたのか
「波板 下地」でググってみては?

例えば
ポリカ波板ビス(鉄下地用)って商品あるけど
鉄板を全面に敷いてから波板敷いてビス打ちするわけじゃないでしょ?

67 :
>>66
ん? なにかごまかそうとしているのでは? 君は60で、
「何を敷けば良いですか」と聞いている。
自分が「敷く」と聞いているってことは、自分がそう思ってたって
ことだろ? 鉄骨や角材などは下地であったとしても「敷く」とは
決して言わないはず。

68 :
>>67
思い込み激しい人だな
俺は60では無い
61、63、66だ
それに敷くでも問題ないよ
線路の枕木敷くとは言うだろ?

69 :
枕木は石の上に置くから「敷く」でまちがいない。
波板の下の骨格はそれだけで存在するから敷くとは言えない。

70 :
先に間違いを訂正して謝ったら?

71 :
しつこくて浅学な奴だな。それを「敷く」とはいわないよ。
君が謝るべきだと思うよ。

72 :
>>71
何が言いたいの?
それとどれが自分のレスなの?

>「下地」というのは一般的に平たくて全面に施す(敷く)物を言います。
これは違うって事は理解したよね?
60は俺では無いってことも理解したよね?

>>60の敷くにしては本人がどの意味のつもりで言ったのか知らんが
もうそれは、ただの揚げ足とりだよ

73 :
http://www.kajima.co.jp/tech/himeji_castle/progress/restoration_2/index-j.html

http://www.kajima.co.jp/tech/himeji_castle/progress/restoration_2/image/img_roof02.jpg
五重屋根の北面部の瓦桟葺きをしているところです。旧来の瓦下地の上に桟を敷いて瓦を葺いていきます。


http://www.shimizuyane.jp/200/200010/200010090-o/index.html
http://www.shimizuyane.jp/200/200010/200010090-o/20131011Osamatei13.jpg
屋根全面に新しい下地材を敷いていきます。

74 :
>>72
なにをムキになってるの。君自身言っているように、60がどの意味
で言ったのか分からないわけだろ? だったら君が反論しても意味はないんだ。
さて、それから
「平たくて全面に」というのは「一般的に」だから例外はありうる。その例外の
ひとつが枕木かな。しかし枕木は、石の上に置いてレールの下に配置するから「敷く」
という言葉を使っても良いんだよ。
だが、波板を留める骨格を作ることを世間一般的には「敷く」という言い方はしないよ。
ふつう60のその書き込み読んだら、「骨格と波板の間に敷く」と解釈するだろ。
だから、そのことに答えただけなのに、なんでこんなにややこしく食い下がるんだよ。

75 :
盛り上がってるところもうしわけないが、
どっちもどっち。

垂木にポリカーボネート波板を張ったが、この冬は内側に結露して水滴が垂れてくるほどだった。
トタン波板だと、どおせ光を通さないからベニヤと防水シート張ってから波板張ると水滴が落ちてこないかもね。

76 :
ケンカをやめて、2人をとめて
あらしの為にあらそわないで、もうこれ以上
ちょっぴり楽しんでいたの、思わせぶりな態度で。
だからケンカをやめて。
by秀樹の妹。

77 :
>>75
おおやっとまともな回答が来た
参考にするよ

78 :
77は60か? それが聞きたいなら最初からそう言うべきだ。

79 :
出た!人のせいにする典型。
しかし関係ない争いをするバカがわかないようにしないとな。責任自分論だっけか?

80 :
>>79
70君かな? 60は「骨格と波板の間に敷く物」として質問している。
なのに、骨格そのものが「敷くもの」とか勘違いしたことはもう忘れているわけ?

81 :
>>80
「下地」というのは一般的に平たくて全面に施す(敷く)物を言います。
と言った人ですか?
>>70は俺だが>>79は俺じゃないぞ
で、お前のレスはどれとどれ?
人に聞いておいて逃げるなよ?w

82 :
反省しない奴らだな

83 :
どっちも自分のスタンスで話してるし、必死で伝えようとしてるのはわかる。
間違いを指摘してやってんのに反省ってナニを?って感じでしょう。
---------

ところで、屋根下地にベニヤ張って直接波板張ったら傘釘が裏に飛び出て残念な感じになったことがあるけど、
傘釘打つところに35×35とか垂木をかませばよかったかなとも思う。
見た目も傘のバラツキが少なめになるだろうし。

84 :
垂木に打ち込んでるつもりがすべて外れて残念なことになっとるが…
どうしましょう

85 :
波板ってのは、結露や少量の雨漏りは仕方ないと思った方が良い。
もともとそういう物なんだから。
だから合板と防水シートとかも使わないケースが圧倒的に多いよ。
そこまでやるならガルバ鋼板葺きにするとか他の方法考えた方が良い。

86 :
うちは自分の家の屋根の雪が波板小屋の屋根に落ちるからって理由で
合板貼ってるけど

>>85の言いたい事は裏からの見た目の話でしょ
裏から見ると釘がにょきにょき出てるんだもんね
俺も次作る時は釘出ないように(見えないように)したいw

87 :
>>85
ガルバリウムの屋根材を素のまま被せるのって有りなのか?

88 :
いやだから、骨だけで作るのが普通で、骨のところに釘打つんだから釘がにょきにょき出ることはありえない
近所の家のポリカ屋根見ればわかるやん

89 :
合板とか貼った時の話なんだけど

90 :
自分の普通の世界が当たり前で幸せって感じをわかって(はあと)

91 :
合板貼るなら骨のある部分に上から線を書いてそこに釘打てば良いじゃん
防水シートならチョーク使っても良いし。そんな初歩が分からんかね?
でも普通波板って骨の上に直接はるでしょ?

92 :
まあ、初歩も習わずに手探りだったもんで。
途中から水糸張って打つようにしたけど。

93 :
間違い指摘されて恥ずかしかったのかな
自分の思う「普通の波板小屋」のスレでも建てて出て行ってもらっていいよ

94 :
DIY大好き人間のおれは、波板使うと大物が数日で作れちゃうんで、
それほど必要なくてもすぐに小屋とか建てちゃう。去年の今ごろ作った倉庫、
まだ半分も使ってない。
それで反省して、今年は我が家の本格リフォームに挑戦中。電気工事士の
資格は持っているが、ペーパーなんで、オール電化の部分を勉強中。
昨年作った波板倉庫は、リフォーム時に一時期家具などを置く場所として
使う予定。

以上、ワタクシのチラ裏発言でした

95 :
>それで反省して、今年は我が家の本格リフォームに挑戦中。

家の中に波板張るんじゃないのかよ

96 :
きみはそうすれば良いと思うよ

97 :
>>77
>>75がまともな回答て
結露をいうなら防水シートの内側に結露するよ。
だから"のし"の部分は防腐材つかうだろ。

98 :
きみ、精神状態は大丈夫か?

99 :
おれはあまり大丈夫じゃないです

100 :
>>97
もしかして野地板のこと?
それとも瓦ののし(熨斗)のこと?
といっても瓦に防腐剤って無いし

101 :
観光地に10坪ほどの土地を手に入れたんで、道に面した2坪を店舗に、
残りの8坪を車庫にしたい。車庫は波板で充分だが、店舗部分との
接続をどうするかで悩んでる。道路から見たら和風の店舗に見せたいんで。
金をかければいくらでも出来るんだろうけど。

102 :
あ、間違えた。車庫は6坪で店舗は4坪だった。

103 :
建蔽率100%かよ

104 :
どんな店舗なのかどんな車庫なのか分からんのに
道路から見たら和風に見える接続って分からん

思ったように作って接続したら
後はハリボテっていうか見た目だけの為に道路側は
和風っぽくみせれば?

そこら辺の町の小さな飲み屋とか表だけ立派な感じってよくあるでしょ

105 :
波板がメインの話じゃないね

106 :
軽トラの荷台に積めて、長さは1.95m。荷台はみ出し部分も
加算すると約2.3m。高さは1.8m+アルファ。横幅は1.4mくらい。
こんな波板小屋を計画中。
地面に設置すればバイク小屋にもなる。軽トラに積めば簡易キャンピングカー
にもなる。軽いから1人で積み降ろしも可能。

107 :
形は頂角が120度くらいあるホームベースみたいなのだと思ってくれれば良い。
ただ、難しいのが屋根と側壁との間の処理なんだよね。隙間をなくしたいんで
山棟の波板を屋根と側面の接続部にも使いたいが、角度がゆるすぎて
合わないんだ。軒を出す手もあるが、左右とも4センチしか余裕がないし、
波板パッキン使っても密封度は期待できないから困ってる。

108 :
軒先曲がりとか使えば

109 :
ああ、ありますね。スレートではよく見るけど、ポリカにも
あるのかな? 入手性と価格が問題ですね。

110 :
あった。
http://www.monotaro.com/g/00926999/

このサイズで1枚約2300円はやはり高い。
数が出ないからかな。

111 :
ポリカ波板を切る時に、2x4のコの字を作って、その両端にコーススレッド打って、そこにニクロム線を渡した。
バッテリーチャージャーで電流流してニクロム線を熱して、ポリカ波板を当てたところ、多少のササクレはあるものの
きれいに切れた。
つまり、ゆるい角度ならヒートガンなどで暖めながら角材に沿わせて屋根側を曲げる事も出来るだろうし、
曲げるのが難しかったら、壁側の屋根側との接触面を斜めにカットしてはどうだろうか。

112 :
105だけどレスありがとう。いま、簡単な図面書いているけど、
軽トラに積むとなんかダセーと思えてきた。
ホームベース型じゃなくて完全な四角にすればまだ良いかな。
勾配がないから水は流れにくいけど。どっちにしても角の処理
は大変そう。

113 :
一度俺も2tトラックあるから似たような事考えた事ある
スレ違いだけど俺だったら
こんな屋根材使う
http://item.rakuten.co.jp/kenzai-station/at-2-40/
http://www.seida.jp/yane.html

勾配もゆるい片流れでキャンピングカー風に

114 :
ユルいD型屋根でいいんじゃね
探せば隙間埋めるスポンジもあるみたいだし

115 :
105だけど、やっぱ波板はやめることにした。キャンピンクがーもどきの
ものは作りたいけど、端の処理を考えるとあまり適してないみたい。
他の方法を考えます。
みなさんお世話になりました。

116 :
波板を屋根に使った場合の長辺方向(妻側)端部とか、壁に張った場合の入隅・出隅の納めは皆さんどうしていますか?
屋根だと破風板に巻き込んで固定とか、アングル等で押さえる、
壁なら成りで曲げるかやはりアングルや見切り材で納めているのでしょうか?

117 :
>>116
おれの場合は、屋根だと、妻側に5山程度余るように張り、端を下に曲げて
母屋の端に取り付けた細い破風板に打ち付けている。その方が見た目もスッキリ
するし、破風板の防水にもなる。
壁の場合、「成りで曲げる」っていうのかな? 特になにもしてない。

118 :
ガレージの屋根の波板を張り替えようと思うんですが
波板の種類は何にしたら良いでしょうか。
色つきポリカ? 中に網が入ったものとか
それから固定に円弧型のロックボトルが使われてますが
勿論錆び錆びでナットは回らないと思います
外すのは波板を割るのが簡単でしょうか?
8尺+6尺が9セットあります。

119 :
ポリカで網入ったやつなんかないよな?
あと、石綿波板をボルトでとめるタイプは作業効率からしてやめた方がいいんじゃないか?
あれは石綿スレートが重いからああやってるんであって、ポリカには全くムダ
屋根フックで全然問題ないしな。屋根フックで引っかけられる構造になってるかが問題なんだが。

120 :
>外すのは波板を割るのが簡単でしょうか?

波板外せても、突き出たボルトはどーすんの?
マルチツールならとりあえずキワで切断できると思うが、数が多いと刃がもったいないかな?
波板のボルト取り付けられてる波の頂上付近を砕いておいて、
ディスクグラインダー+切断砥石で切るかな?

121 :
>波板の種類は何にしたら良いでしょうか。
ポリカ一択
色はブロンズがはやりなんだが、
紫外線はカットしてくれても可視光も熱線もカットしてくれないので熱いよ。
乳白色ってのは多少ましかな。
うちとこは物置の屋根とかは乳白色のにしてる。目隠しの意味でも。
ブロンズの方がカッコいいけどね。

122 :
屋根の裏表の写真でも上げてもらいたいな

123 :
お前の家の近所には波板施工した屋根がないんか情弱

124 :
>>122
http://i.imgur.com/XhXSTHe.jpg
こないな感じです。継ぎ足し
廃棄如何したら良いんでしょうね

125 :
細かく切断して一般ゴミでいけるよ
しかし、撤去するとき踏み抜きそうだな。この上に乗るのは無理だ、
下のフレームの方は大丈夫なんだろか?

126 :
>>125
フレームは40年間2回の大雪で曲がった所をL鋼材で補強してある
未だ行ける。上に乗るのは不可能 幅60cmだから端から順番に
貼っていけば行けると思いますし 普通そうするんではないの?
U字ロックボルトで固定してある。穴開けは勿論現合よね?
落ち葉が落ちきった春に作業するつもり

127 :
ポリカ波板の穴開けは、結局これが一番楽だったよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00264K7CO

ただ、2枚重なると途端に厳しくなるので、重なってるところだけ
下から電動ドリルで穴あけた。

128 :
>>127
1/4にするから駄目かも。ロックボルト U型のパイプボルトちゅうのにするけど
ステンは高いからユニクロこれって締めてから錆止めスプレーした方が良いのですか。

129 :
>>118
「中に網が入ったものとか」

ガラス繊維ネットの波板のことかな?

耐候年数を考慮しても、皆さんの言う通り、ポリカでしょうね。

130 :
別荘地で小屋の屋根に使ってるヤツを発見したんだが、
金属製ではない半透明の樹脂製の折板
採光も取れて強度があるから乗れたり垂木、梁も省略できそう
どこに売られてるのか不明だが

131 :
>>130
つ通販
折板売ってるとこあったけど、波板と比べると遥かに高いな。

132 :
最近波板張り替え工事依頼した
ネットだと\3,000/6尺あたりが相場なのに、
\6,000/6尺ほどとられたわ。

>>126
>幅60cmだから端から順番に
>貼っていけば行けると思いますし 普通そうするんではないの?
んー
波板屋根付き2階に昇降する鉄階段でも足場組むよ。
たしかに急勾配で足場でも組まないと上に乗れないしはしごだけではムリっぼい。
ちなみに足場費用8.5万円也!ど・どーーん

133 :
ガルバの波板 645x高1820を壁材と屋根材に使って、小さな物置を作りたいです。
垂木で構造部分を作る予定ですが、ビスはどんなものを使うと良いでしょうか?
近所の物置は、ビスだか釘だか錆びててみっともないので、そういうのを回避したいです。

134 :
>>132
春まで待てず全部取っちゃいました。パイプボルトなんで最初は
ロング10ミリのインパクトで回していたんですが228本もあるので
最後は波板を下から叩いて破壊して外しました。
さあ明日は鉄部分に色塗って波板買ってこようと。
カーポートだから熱を通さない方が良いんだが
もうブロンズのボリカでも良いような気がしてきたのですが
どうでしょう?
あとパイプボルトを外すとき押さえ板がネバネバでした。
これはクッション部が溶けたのかシリコン接着でも塗ってあったのか40年物なんですが

135 :
>>134
熱通さない方がいいなら畜波

136 :
ポリカの波板を貼るとき重ねて部分は普通そのままだと思います。
押さえ金具の所はクッションの下にシーリング剤 
シリコン接着剤とかを塗布するのでしょうか?

137 :
ビスケットジョイナーって、その機能以外には使えないから買う気がしない。
丸ノコでアタッチメント交換すればジョイナーにもなるとかいうのはないのかな?

138 :
スマン、誤爆した。

139 :
一坪くらいの小さな温室を建てたいんですが、透明なポリカ波板で
大丈夫でしょうか? 心配なのは、紫外線の透過率によって、植物
が普通に育つかどうかです。

140 :
植物によって違う
紫外線カットだとナスとかの色付きが悪くなったりする
他に花とかも

141 :
波板で密閉をどうとる? 風スースーでは困るんじゃないのかね

142 :
それはどうでもなるでしょ。処理のやり方しだい。

143 :
たしかに波板だと密閉は少しやりにくいけどね。
私の場合は、下端はコンクリで固める。頂上はヤマムネ、軒は設けず
先曲がりを使用。妻の部分は波板の端を下に折り込んで固定したりしてます。
波板パッキンもあるけど、たくさん釘を打つとか角材で押さえるとか
しないと隙間が空くのであまりお勧めしません。

144 :
すんなりと行きそうに思えないな。
気密性はもともと目的にない材料だからね

145 :
風除けになればいいならいいけど、どこの地方でどんな植物を入れるかだわね

146 :
温室ってそんな気密にするもんでもないんじゃないの?
換気必要でしょ?

147 :
>>144
別に難しいことでもないだろ
完全に密閉するってものでもないし

148 :
あ、144とかぶってた(^_^;

149 :
>>144
えっ、実際にやってるから書いてるんだけど。ちゃんとそう読める
ように書いているつもりだけど。やっかいだったのはヤマムネの端を
下に折り込むところ。わずかな隙間は仕方ないよ。作ったのは
温室じゃないけどね。

150 :
どっちにしても波板ポリカは温室にはあまり向かないよ。
温室専用のポリカも売ってるけど平板。

151 :
温室って密閉したら二酸化炭素不足で植物育たないし、密閉されてなくても少しは最低気温高く保てて意味はあるし、
換気にも耐えられないような高い気温必要な植物なら暖房入れなきゃ話にならないよ

152 :
波板が温室に向かない理由は気密ではなくて紫外線透過率ということで書いたんだけど。
温室用のポリカは表面処理が違うので透過率が高いと聞いている。

153 :
茶色っぽいポリカの波板を天井に張った、地面が剥き出しの水道ポンプ小屋があるんだけど、
その中は、夏場は密林のようだし、冬でもツタとか雑草で青々としていて別世界のよう

154 :
一瞬何言いたいのか分からんかった
天井って屋根ね、で植物だけど紫外線で影響のある植物の話しだからね

155 :
物干し場の一部にポリカの波板で、ちょっとした囲いを作りたいと思っています。
以前、ブロンズの波板で小屋を作ったら、中がスケスケなんで参りました。
エンボスだと多少見えにくくなりますが、それでも人の輪郭くらいは見えますね。
白のポリカだと光は通すけど中はほとんど見えなくてグーですが、色が明るすぎます。
中が見えなくて色が濃いめのポリカって、どんなのがありますか? 
光は通した方が良いです。あと、安いに越したことはないです。

156 :
そこまで遮光を気にするならトタンにしたほうがいい

157 :
どう読んだら遮光を気にしていると読めるんだろう?

158 :
人の輪郭見えないレベルだと
遮光するって考えはおかしくないとは思う

後は有るかしらんけどマジックミラー的なやつとか

159 :
人影が見えてだめと言うのはポリカの領分ではないと思う。
ベニヤでもあてがう? カーテン吊るか?

光は通したほうがいいけど白のポリカでは通しすぎるって、いったいどうせいっちゅうねん

160 :
壁は濃い色かガルバを貼って天井だけ薄い色にしたら解決

161 :
白のポリカの内側にブロンズの2重張りでおk

162 :
みなさん、たくさんのご回答をありがとうございます。でも、
千差万別ですね。

>>159
>白のポリカでは通しすぎる

そう取られましたか? そうではなく、「白だと(外観的に色が明るく)周囲の
壁の色などととマッチしないのでもっと濃いめ(見た目暗め)の色が良い」ということです。

>>156
遮光したいとは書いてません。155氏の言う通りです。

>>158-159
白のポリカだと人の輪郭はまったく見えませんよ。光は透過するけど拡散する
ようで、中は滅茶苦茶明るいです。以前作った波板小屋で実証済みです。

>>160
それも良いかも知れませんね。ガルバは使ったことないし高いので
眼中にありませんでしたが、検討してみます。

>>161
外側が白になるのでその案は残念ながら使えません。

163 :
>>162
まえに作った小屋はブロンズだったのでは?

164 :
質問内容が曖昧だから千差万別になるんだよw

人の輪郭が見えないようにしたい(白のポリカだとOKレベル)
外観はダーク色がいい
光は通したい、安くしたい

ちょっと要望全部満たすのは難しいんじゃないかな、何か妥協するしか

>>161の案を少し変更してブロンズを二枚重ねるとか
もしくはポリカ用スプレー塗料で透かし塗装してみるとか
レースのカーテンとか

165 :
質問内容は全然あいまいじゃないとおもうけどな・・・

166 :
途中で書き込んじゃった、要望の難易度が高いんだよ
つか1枚の波板でそれが実現できるのって普通ないのでは?
ブラックとかの完全不透明のはあるけど光はあまり通さないし

167 :
ポリカ波板なんて作ってる会社数社しかないんだから
こんなとこで聞かないで会社のサイト見れば済むと思うが。

どうしてもポリカ波板だけで解決したいなら、
2枚張るしかないと思うよ。

168 :
>>163
160です。古い小屋を改装してポリカ張りにしたときは白を使いました。
その後、それが手狭になって拡張した部分はブロンズでしたが、けっこう
透明度が高くてスケスケでした。

>>167
ごもっともなんですが、ネットを検索しても良い色がなくて。
しかもほとんどが販売代理店で、自社生産していても波板加工だけで、
材料の平板は大手から買っているだけでした。

169 :
問い合わせてないものはないんだからあきらめてください。

ブロンズと白と組み合わせとか、窓をくりぬくとか、そういうのも考えてみたら?

170 :
メーカーに問い合わせて駄目なものをこのスレで聞いても意味ないよな

171 :
この前コーナンで熱カットブロンズの9尺と6尺を買った9はタキロン製6はアイリス製で

ええっと思ったが色などは違いが無かったのでそのまま使用
後日コーナンプロで6尺を追加購入 メーカーはタキロンだった
でも色も問題なく使用 皆作ってるとこ同じなの?と思った

172 :
アイリスシンヨーは熱線カットはグレーしか作ってないみたいだから
ブロンズはタキロンから仕入れてるのかもね。
http://www.irisshinyo.co.jp/product_hc.html

173 :
タキロンに問い合わせたら、ポリカ波板を温室として使った場合に
栽培可能な植物のリストと、各波長での透過率のデータを送ってきて
くれた。温室に使ってもあまり問題はないみたい。
ただ、花などで、赤紫系のものは着色に影響があるみたい。

174 :
温室の質問の後すぐに
影響あるって答え出てたじゃん

175 :
影響があるかないかと言えば確かに「ある」。だが、どの程度の問題か、
という詳細な回答をしたに過ぎないと思うのだが。

176 :
影響はありまあす

177 :
オボカタのお姉ちゃん、今ごろどうしてるんだろうな

178 :
波板小屋で、毎回苦労するのが、引き戸だね。開き戸だと簡単だけど、スペースの問題がある。
何度か作ったからノウハウは蓄積されたけど、ヘビーデューティーなのを作りたいのと、
軽くしたい簡単に作りたい、というのが相容れない課題。
今回作るのは、キッチンのリフォーム中に使う仮設キッチン。本キッチン完成後も、菜園で穫れた
野菜を洗ったり、農家の共同作業の際に外から土足で入れる簡易煮炊き場として流用する予定。

179 :
176だけど、過疎だね。
前記の仮設キッチンを作って2ヶ月以上になる。リフォームはなかなか進まないね。
それはそうと、旧キッチンなどを取り壊している時に、まだまだ使える廃材が
かなり出たから、新キッチンが出来た後は、それを使って波板小屋を作ろうと
思ってる。義兄が近くで菜園やってるから、農機具などを入れる一坪くらいの
波板小屋を作ってやろうかな。

180 :
波板は工事が簡単だけど見た目が貧相なんだよな・・・

181 :
古い小屋のトタン波板の吹き替えを考えていたのですが
買ったガリバ波板やポリカ波板と波が合いません
ピッチが微妙に違うらしく重ねてもズレが次第に大きくなってしまう感じです

経年劣化でピッチが伸びたような感じでもないのですが
規格として微妙に違うものもあるのでしょうか?
ググってもよくわかりませんでした

182 :
>>181
傘釘打ったり上に乗ったりするだろ?
そうすると波状の形が広がるだろ

183 :
ポリカ波板で2300x3000の屋根を張ろうと考えてます。

昨日ホームセンタで該当品の8尺ポリカを見たら約1500円程でした。
しかし6尺は700円。2尺伸びただけで倍の価格でした。

そこで6尺のポリカ波板を半分に切って6+3=9尺(重ね代があるから実質8尺)にすれば安くできると考えたのですが、
強度的や耐久的に問題あるでしょうか?
やはり8尺の1枚ものを選んだほうがいいのでしょうか?

ちなみに波板ハサミは持っています。

184 :
屋根勾配が緩い場合重ねしろから逆流することあり
あとはデメリットは余りないと思う

185 :
>>184
返信ありがとうございます。
勾配きをつけてみます。

186 :
長文すいません
垂木を45cmピッチで組んで骨組みにし、その上にポリカ波板を波板ビス?で固定して雪囲いに使っているのですが、そのままでは収納場所が無いので春と秋に波板と骨組みとを分離させる必要があり

187 :
続き
毎回、波板ビスを取付、取外する必要があるのですがとても面倒なので、相手が鉄骨?の場合はワンタッチフックタイプがあるようなのですが、木の場合でワンタッチフックのようなものがないのでしょうか?

188 :
ありません

189 :
そうですか

190 :
雪があまり降らないのて雪囲いって何?状態。
画像検索して文章をなんとなく理解できた。

@波板1枚幅のサイズにして簡単に連結ができるようにする。それを収納する場所を考える。

A波板フックを引っ掛けるフックを垂木側に付けておく

Bあきらめる

191 :
Bあきらめました

192 :
答えてもらってのにスゲェ態度だな

193 :
どういたしまして

194 :
野菜の無人販売店というか、屋台みたいなのを作りたいんだけど、
並べやすくて買いやすくて、それでいて、盗難防止対策まで考えたのを
作りたいけど、良いアイディアはないかな……

195 :
防犯カメラが一番かな。
自販機形式にするとコストがかかる。
電気を使わず、100円均一にして、百円玉を入れたら
アクリルの扉が開く、という構造にすると良いかも。

196 :
本物じゃなくても偽カメラと偽配線あるだけで違うとおもうな

197 :
大きな透明ケースに商品入れて番号合わせ錠(または南京錠)掛ける
会員のみ番号(又は隠したカギの位置)を通知する。

万引きが起きたら番号(カギ)を交換

198 :
番号を自由に設定出来るナンバー鍵ってあるから、それが利用出来るかな。
でも会員を集めるまでが大変。
しかし、波板スレとはスレチになりつつあるので、別スレで議論してみたい。

199 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    『憲法改正国民投票法』、のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
  `,.く,§_,_,ゝ,   日本国憲法改正の、国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
   ~i_ンイノ

200 :
何度か話題に出てる温室だが、今度作ることにした。広さはわずか一坪程度。
それくらいだと、市販品で1万円とかのもあるんだけど、やはり堅牢さと
耐久性が劣る。ポリカは光の透過率で問題があるという説もあるけど、そうでもないという説もあるようだし。
おれが人身御供になってみる。透明波板、たまたまHCで安く売っていたし。
地べたに直植えはせず、すべてプランターや苗床にする予定。

201 :
最近ポリカの波板よく安売りしてるんで1坪温室なら
1万円くらいで出来そう。北側は既存の小屋にくっつけるとかして、
南端の壁の高さは6尺に限定すれば。

202 :
1万じゃ厳しいでしょ

203 :
>>202
うん、確かに厳しい。つか普通はムリ。
けど我が家にはリフォームで出た廃材がたくさんあるんで骨格の木材はタダ。
周囲の基礎にするブロックもある。波板も少しだがある。だから1万円かそこらで出来ると思う。

204 :
さて、GWの間に小屋を1つ作るぞ。
生コンは5月1日に届くよう2立米発注した。

205 :
おお、手伝えないが応援するよ。
リアルタイムレポよろ〜

206 :
通販でポリカの波板買ってカーポートの屋根を葺き替えた。
波板と取り付けフックで1万円弱だった。
ホムセンで買うより4割くらい安かったけど、10枚単位でないと買えないから1枚余ってしまった。
どうすんべw

207 :
>>206
10分の1サイズの車庫の模型か犬小屋作って売るw
売れるかわからんけど出来次第w

208 :
>>207
犬小屋はともかく、模型はダメだな。
波のピッチが10倍になるわけだから。

209 :
>>206
俺が買ったとこは1枚単位で買えたけどね。
10枚単位はメーカー直送で送料無料。端数はショップから発送で送料2000円。

まぁ、タキロンのクリアフロスト9尺1枚で1580円だったから、1枚余るだけなら
10枚単位で買った方が安いな。

210 :
>>209
8尺のブロンズで送料無料、10枚\9500だった。
トラックの運ちゃんが、一般家庭にお届けしたのは初めてですわって言ってた。

211 :
>>209
傷口に塩をすり込みたくはないが、それは少し高いのでは?
やはりバラ売りだからそうなるか・・・

>>210
それなら安いわ。
1〜2年位前、それくらいの価格のが全国のHCに出回ったことがあった。
しかもバラ売りでも。またそんな時期が来ないかな・・

212 :
>>211
タキロンのクリアフロストなら、9尺で1580円は高くないと思うけど。
アイリスの0.5mmの波板ならもっと安いけど、0.7mmだと同じくらいするでしょ。

カインズのも薄そうだったけど、透明なタイプしか無かったから
そもそも選択肢に入らないな。

213 :
最近はポリカ波板の安売りがしょっちゅうあるから、
そっちが標準の価格になりつつある

214 :
近くのHCで、無名メーカーらしいが、ポリカ波板6尺が400円、
9尺が700円。今度温室を作ろうと思っていたので、この機会に買った。

215 :
無名メーカーとはいえそんなに安いんじゃ買いたくなるね
半額以下だし おそらく品質はほとんど変わらないと思う

216 :
温室に使った場合、紫外線の透過量が違うとかさんざん言われたけど、
個人的にポリカの部屋で苗を育てた経験からすると、大差ないね。
しかも乳白色のポリカ。透明ポリカなら問題はないと思う。
というわけで、今度透明ポリカの温室を作るよ。
でも、我が家のリフォームが先だから、作るのは秋以降かな。

217 :
>>216
紫外線が影響するのって花や果実の色付きとか、
あとは虫が受粉するときとかじゃない?

218 :
ああ、苗の時は問題ないが、ってことね。受粉は温室内だから元々
期待していない。

219 :
ポリカ波板は安くて良いけど音質にするんだったらすき間をなくすのが大変だよね

220 :
>音質
温室じゃなくてスタジオにするのか

221 :
>>219
既に何度も出ている話題。
波板パッキンを使うか端面を木材の平面に密着させるくらいしか手はないと思う。
なお、波板パッキンは釘を密に打たないと浮いてしまうので割と使いにくい。

222 :
軒用の役物を使えばすき間はほどんどなくなるよ。パッキンなども不要。
つまり、軒を出すんじゃなくて、棟の部分と同じように屋根からそのまま
側壁へとつなぐ。

223 :
なお、棟に使うのは「波棟」、軒先に使うのは「軒先曲がり」とかの名前で
販売されている。小さい割りに高いのと角度が選べないのが難。

224 :
誰かのブログの記事だけど
こんな感じで曲げると過度に骨組みの強度がいらない温室が作れそうだね。
横からの風の強度も高いはず。
ただ端面側の壁が曲面なので工作が大変そう。
家と倉庫の間の渡り廊下部分にいいかも

http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/02/73/f0225473_20434455.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/02/73/f0225473_20592566.jpg

225 :
強いか? それ
欠点ばかり目立つとおれは思う

226 :
>欠点ばかりがめだつ・・・

https://www.youtube.com/watch?v=wAtDBifFVKY

1分52秒から

227 :
ポリカ波板を任意の角度に折り曲げる方法はないですか?
棟とか軒用はあるけど角度が限定されているので……。
押し当てる型さえあれば、あとはドライヤーであっためれば出来そうな気が……

228 :
>>227
そんな不満げな書き方しても
こっちには何の関係も無いぞ

229 :
エスパー度がすごいね。

230 :
>>228
誰に対しても何のメリットもないことは書かない方が良いよ。

231 :
ポリカ用の塗料って高いの?
はげない?

232 :
>>228
関係なければスルーしろよ。バカか!

233 :
バカはどっちなんだろうな
スレと関係ないんだから指摘してもいいだろ

234 :
ポリカって無色でも紫外線は通さんのじゃないの?

235 :
UVBは通さんけどもUVCは通すとかか?

236 :
はあ? ポリカ波板の話をしてんだからスレと関係ない訳がないだろ。
君が感心がないというだけだろ? 226にも「こっちには何の関係もない」
と書いているじゃないか。何を逆ギレしてんだ? 本物のバカだな(笑)

237 :
234は231へのレスね。分かると思うけど。

238 :
>>236
文盲か?
本当に馬鹿なんだなぁ

239 :
>>238
ちゃんと読み直して見ろクソバカ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 03:41:42.06 ID:z+VRhfe9ポリカ波板を任意の角度に折り曲げる方法はないですか?
棟とか軒用はあるけど角度が限定されているので……。
押し当てる型さえあれば、あとはドライヤーであっためれば出来そうな気が……

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 05:23:56.25 ID:za7lo1Hf>>227
そんな不満げな書き方しても
こっちには何の関係も無いぞ


これのどこをどう読んだら225が波板と関係ない話だと言えるんだろう?
だれか、236に良い病院を紹介してやってくれ。

240 :
池田病院はイイらしい。

241 :
あ、イケダクリニックだったかも

242 :
236よ、謝るなら今の内だぞ。
というか、もう恥ずかしくて出て来られないんだろうなww

243 :
>>239
本当にわからない奴だな

そういう事じゃ無いだろ
内容じゃなく不満気な書き方の話だろ?

244 :
溶着は難しいけれども、折り曲げるだけであれば
ヒートガンで簡単に出来るよ

245 :
ポリカの平板なら電熱線あてて曲げ加工できそうだが、
波板だと凹凸をまたぐ加工は難しそう。

246 :
何が難しい?
ヒートガンで簡単におりまがる

247 :
>>243
なんだ、抵抗できなくなったから矛先を変えてきたのか。
みぐるしいだけだぞ(笑)

248 :
>>246
曲げたことあるかい?
簡単に曲がるかも知れないが、曲がった部分の波形は
保持されないだろう。その結果、幅が変化するし複数枚を並べて
取り付けるのが難しくなるはず。だから、凹凸を付けた型などに
押しつけないと難しいと思うよ。

249 :
何回でも曲げてる
凹凸を付けた型などいらん
90cの角で簡単に綺麗に曲げてる

250 :
頭の中で考えてばかりしないで
手を動かしてごらん

251 :
>>250
ふーん。確かに頭の中でしか考えてない。けど、曲げた部分の両端の
山が変形するでしょ? そうすると、となりの波板と重ねたときに
すき間が大きくなるはず。それが心配なだけだよ。市販品だとそのあたりも
キチンと成形しているからピッタリすき間なく収まる。
君はどうやって対処しているの? 細かいことは気にしない? 重ねてから
再びヒートガンを充ててるとか? 
ところで、90cの角って何? 90度の角のこと?
それとも、半径90ミリの角ってこと? Rが小さいとその分
変形も大きくなるわけだが。

252 :
普通のヒートガンはあかんよ
先の平べったくて細長いやつつかわな
上手くいかん
自分の場合はペンチで先を変形させて使っている

253 :
90度の角のこと
いやいや、普通に綺麗に等間隔でまがるよ
あと、接合する場合は溶着剤を少し付ければ簡単よ

254 :
ちなみに自分はポリカと軟性塩ビを溶着していろいろ家の
防水に使っている。

255 :
カーポートと母屋の勝手口の隙間70cmに
雨よけをつけたいとどうしようか悩んでいたが、ポリカ波板曲げ加工やってみよ。
ひさしの裏に接合して角度つけてカーポート屋根上に渡してやればできそうな気がしてきた。

70cmくらい我慢できると思ったが、結構雨が吹き込むのよね。

256 :
>>252-254
ていねいな説明ありがとう。ヒートガン持ってないから、これまでは
やったことがなかった。それと、聞きたかったのは溶着のことではなく、
複数の波板を横に並べた場合の重なり部分のことなんだが、そこはピッタリ
重なるようにきれいに曲がる? 案ずるより産むがやすし?

>>255
すき間はバカにならないね。我が家もカーポートと物干し台の屋根の
間が1メートルくらいしかないが、けっこう濡れる。
カーポートは5年くらいまえに波板で作って、主屋の軒下に入るように
してあるから、勝手口に入る分には濡れず、とても便利になった。

257 :
>>247
お前が勝手な解釈してただけだろ文盲

258 :
>>257
君のように解釈できる人はひとりもいない。文盲は君。
ただ意地張ってるだけだろ? 見苦しいだけだぞ。

259 :
早くこの話題終わらせてくれ。
迷惑だよ。

260 :
>>259
256だけど、ゴメンね。255が性懲りもなく意地を張っているんでね。

261 :
案外、257=255なのかもね。引くに引けなくなって、第三者の振りをして
書き込んでいるような気がしないでもない。
関係ない部外者ならスルーするだろうし。スルー出来なくてついつい
悪態をついたのが226=255だもんな。

262 :
>>260-259
すまん、どっちがどうとかどうでもいい。興味ない。

263 :
だろうね。どうぞスルーしてください。

264 :
>>258
解釈は俺の話をお前が間違ったって話だろ
何を話をすり替えてんだ?
本当に馬鹿だな

265 :
>>264
まだやる気なの?
解釈を間違えたのではなく、誰がどのように読んでも
おれのようにしか解釈できないってこと。
よく反省しなさい。

266 :
>>265
それでは矛先を変えたとは何の事を言ったのかい?

267 :
チミたち仲がいいね。

ところで
ポリカの波板は熱を加えれば波を維持したまま曲げることができるから実際やってみろ
ただしヒートガンの吹き出しアダプタは平べったいやつな
→やってみよう

で収束したんだよな?

はい、気の済むまでどうぞ。

268 :
>>266
それすら理解できてないわけ? 君が相手の言うことを
素直に聞く人ならちゃんと説明するけど、これまでのレスを見ると、
文盲と罵るだけで、聞く耳持たないみたいだからね。

269 :
これ、多分自作自演でやってるんだろうな。

270 :
そうそう、自・演度ですww

271 :
>>268
答えないのは都合が悪くなったのか?

272 :
>>271
266をちゃんと読んだ? 君が「素直に聞くから教えて下さい」という
態度なら答えるよ。これまでの態度では書くだけムダだよ。

273 :
というか、最初からちゃんと読めば、君が言っていることが間違っている
ことが分かるはず。それが分からないのは二つのケースしか考えられない。
1、君に読解力がない
2、君が意固地になって聞く耳を持たない
それに、264に対する答えは237を読めば分かるだろ。
君は231で、「スレと関係ない」と明言している。しかし、その時点で
間違っているんだから。ここまでが、本来の流れ。それに対して君は、
スレに関係ないのは「不満めいた書き方」の方だと言ってきた。
これが「矛先を変えた」ということ。
しかし、「不満めいた書き方」であろうが、このスレでの正当な質問
なのだから君の主張は間違っている。ということ。

冷静に胸に手を当てて、よく考えてご覧。
君が225のように素直に質問したのに、226みたいに言われたら怒るだろ。
その点、228は良い指摘をしてると思う。

274 :
あー、長文書いて疲れた。
これをちゃんと理解してくれる「素直な心」を269が持っていれば良いんだが……

275 :
>>273
つまり貴方は初めから不満めいた事に対して言っていると思ってなかったってだけだろ?
俺は初めからそのつもりで言っているんだけど理解出来てなかったんだね
だから文盲って言ってるんだよ?
内容は誰が見てもまともなのは分かるだろ?
そこに・・・・と不満そうに付け足して何を伝えたいのか?って話だよ
リアルで行き成り何か質問する時にそんな態度とるのか?w
状況次第でそんな事もあるかもしれんが今回はそうじゃないだろ?

276 :
バーカバーカバーカ!!!

277 :
スレチかな?
http://item.rakuten.co.jp/otakaratuuhan/s107a/
この物置買おうとおもうんだが、雪国には辛いかな?
たまに1m近いドカ雪降ったりする地域なんだが

278 :
うちもその位雪降るけど
駄目だと思う
あとすぐ錆そう

279 :
そっか
ありがとう

280 :
ポリカ波板の打ち付けに普通のスクリュウ釘使ったんだけども
雨漏りするか?

281 :
傘は?

282 :
全部やり直しやな

283 :
普通の釘ってことは、谷に打ってそう。

284 :
傘は付いていない普通の釘で、山に打ってあります。

285 :
ポリカのUV加工してある面は何年間ぐらいUV耐性ありますか?
樹脂に練りこんでなくて表面処理なら
3年くらいですか?

286 :
釘穴はシリコンコーキングで塞ぐとすれば、普通の一番安い200円のシリコンでも
まず大丈夫ですか?
よっぽどのことがない限り、割れたりしませんよね?

287 :
傘釘使わないのなら数ヶ月持てばいいやっつけ仕事なんだろな。ポリカは贅沢。

288 :
コーキングすると、材質にもよるけど、可塑剤が波板に染みて変色したり劣化が早まったりすると思うよ。

289 :
ポリカに最適なコーキングは何でしょうか?
傘釘がある事なんて知りませんでした
でも、抜くの難しい抜くときに波板がそれこそ割れるかもしれないから

290 :
まあ、どのくらい漏れるかなんてわからんから、そのまま様子みたら?
波板施工の時点である程度の漏れはいいやとおもってるんじゃないの。

コーキングで防水なんて応急でやるものであって、標準的な施工ではないから多少の問題は付き物。
変色とか漏水の再発なんて当然あるもの。
問題出ないやり方なんてないと思うよ。

俺なら釘を一本残らず抜くね。
波板ならバールの爪入りやすいし、テコの原理使わず、引っ張って無理やり抜くわ。
力が入らなければ、波板の谷部分に木をかませてテコの原理で抜く。
釘頭潰れたら板外したあと叩いて曲げればいい。

291 :
ちなみに間違って穴開けたり打ち直しでヒビが入ったところにコーキングしたことはある

292 :
無名メーカー、ポリカ波板
コーナンやDCMで売ってるやつ

天板で利用だと耐久性5年くらいは大丈夫かな?

293 :
天板(てんばん)は、
建築・大道具などで使う足場用の鉄製の板。アンチとも呼ばれる。
炬燵、机、テーブル等の最上部の板。甲板を参照。
X線診断装置で患者が乗る板。
食材を置き、そのままオーブンなどに入れるための板。en:Sheet pan。

294 :
>>290
大ぶりだった時に見たんですが、目で見る感じでは下には漏れていませんが、
打ち付けてある垂木にしみているかは
よくわかりませんが、
下にしずくが垂れるような漏れでなければ、
10年の長期で見ても、垂木は腐りませんか?
南側のテラスの上の波板なので、かなり日差しは良いところです。

295 :
抜こうと試みましたが、スクリュウ釘なので抜くのは断念しました。

シーリングがダメであれば、例えば、釘の頭にハンダで鉛を少し乗せて傘を作るとかはどうでしょうか?

296 :
Super-X/ボンドSUをこってり盛る

297 :
勾配あるから垂木に染みるぶんがあるにせよ、下には落ちてこないぞ
軒先まで行く、その状態を良しとするかどうかは君次第。

298 :
今度はちゃんと傘釘を使って、波板を重ね張りすれば良いのでは?

299 :
>>295
シーリングがダメってわけじゃない。
単なる釘だけよりマシだろな。
アクリルとかポリカーボネートに対応したシリコンコーキング剤の先端を星型に切ってケーキのデコレーションみたいに盛ってくのもいいのでは?

300 :
>>288 コーキングすると、材質にもよるけど、可塑剤が波板に染みて変色したり劣化が早まったりすると思うよ。

>これだとボンドSU付けてもまずいんじゃないでしょうか?

301 :
>>298
二重にすると結構重くなるので、
夏はヨシズを波板の上に乗せたいし、
土台にあまり負担をかけたくないので

302 :
>>297
その状態だと長期的に見て垂木が腐ってくるかどうかですわ
打ち付ける前に垂木に塗料を塗るのも忘れました
ポリカのUV耐性コーティングって何年間ぐらいあるんでしょうか?
それ切れると垂木がUV劣化しますね

303 :
>>302
木材のUV劣化なんてたいしたことないぞ。
ポリカに比べたらはるかに厚みがあるからね。
垂木が腐食する頃にはポリカ板も充分やられてるだろうし、一緒に全部取り替えてやればいいんだよ。

シーリング材って樹脂に柔軟性持たす為に可塑剤ってのが入ってんだが、他の接着剤に入ってるかどうかは材質次第。

しかし、入ってなければ基本的には硬くなるし、硬ければ下地の動きで割れしまうかもしれないのと、紫外線でボロボロになるであろうということ。

たとかえボロボロになったとしても釘穴塞ぐから何もしないよりましだけどね。

304 :
UV劣化で垂木が割れてくる可能性があるので
ポリカ波板のUV処理は表面だけでしょうか?
それとも車のガラスのように樹脂自体に練りこんであるのでしょうか?
それならば、いつまでもUV耐性があるんですが。

305 :
垂木の表面だけでもろもろ、サクサクになるのであればしれているんですが、
木自体の脂分が無くなってきてUVで割れてくると怖い

306 :
裏表があるから、表面処理だけなのかと想像しますが、
表面処理だと製造上1工程増えるから
樹脂自体に練りこんであるような気もするんですが
どうでしょうか?

307 :
age

308 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

309 :
やっぱ波板の小屋作りって簡単でいいよね。
車庫、物置 以外にも、温室ってのを入れて欲しいくらい。

310 :
温室作るのは良いが、波板だと隙間をふさぐのがけっこう大変。
波板パッキン使えばよいが、そうすると釘をたくさん打つ必要がある。
まあたいしたことではないか。

311 :
山棟とか軒下が下に曲がったやつとか使うと
ほとんど隙間なくできるよ。
妻面は下に折り曲げて打ち付ける。

312 :
ヒーターがあれば自分で折り曲げることも出来る

313 :
台風21号でカーポートの波板がぶっ飛んだ。
100mくらい離れた刈り取りの済んだ田んぼで発見して回収したが、波板の固定ピンが折れたらしく、
波板そのものにはそれほどダメージがなかったんで、ピンを買って貼り直した。
今回はステンレス製のピンにしたんで大丈夫だろう。

それにしてもポリカの波板って丈夫なんだな。
多少スリ傷が付いたけど、ほとんどそのまま再利用できたよ。

314 :
ごみ置き場が汚いので小さな小屋を作れないかと町内会長から相談された。
大きさは0.75坪程度。が、物置のように不透明だと中が分からないから困るそうな。
だったらポリカ波板の小屋などはどうですかと提案した。
そしたら、「君、もの作り得意だそうだから作ってくれないか」と言われた。
10万はかかりますよと言ったら、来年度の予算案に盛り込んだみたい。今度の
総会で議決をとるのだとか。材料費レベルならそんなにかからないけど、強風で飛ばないための
アンカーとか、人件費を考えたらそれくらいはかかるかな。
どうぞ、おれにお鉢が回ってきませんように・・・

315 :
10万くれればやるよって口約束したようなものだから総会で通ったら頑張ってね

316 :
0.75坪なんて材料費2〜3万くらいで出来るやん?ええバイトやのう

317 :
人件費は請求できるか? 領収書をどう発行するかだな。
それと、予算案と言っても3社見積とか要るんじゃね?

318 :
>強風で飛ばないためのアンカーとか

これが案外問題かも
公共の土地でアスファルトとかだったら認可が要るだろうし

319 :
312だけど、17日に総会があったよ。
ごみ置き場の件は否決された。そりゃそうだ、10万円は1ヶ所の予算で全部で16ヶ所あるから
160万円。町内会費の半額近いし、必要な班もそうでない班も一律負担だし。
自治区としては関与せず、各班が個別に対処することになった。
おれ個人としては自分に役目が押しつけられる危険性が回避出来て一安心

320 :
>>319
危機回避おめでとう、と言うべきか
「これから」各班から個別に依頼が312に行くと見るべきか

321 :
次は全16ヶ所に見積もり送る仕事だな

322 :
160万も売り上げたら絶対誰かが税務署にチクるだろうな
ちゃんと申告しろよ

323 :
160万でちくるヤツの浅ましさときたらwww

324 :
ポリカ波板で鶏小屋作った経験があるが、通風良くしないと
鶏が死ぬよ ブロンズだったけどかなり中が暑かったみたい
窓はちゃんとあったんだけどね。キツネに食われたことが
あったんで、周囲も金網じゃなくてポリカにしたから。
5羽飼って今残ってるのは2羽だけ。今は側面2面をステン金網にしてある。

325 :
犬小屋もやめといた方がいいな
見た目も高級感全然ないし

326 :
ポリカで波板だと何作っても高級感は絶望的だわな

327 :
高級感はムリでも、デザインや処理次第で安っぽさは
かなり防ぐことができる。

328 :
ポリカの波板を曲げたいんだけど、ヒーターを持ってない。
普通のヘヤードライヤーでも曲げられるかな?
1200ワットだけど

329 :2019/04/13
みんなも持ってないしやったことがない。だから回答出来ない。
ものは試しでやってみるしかない。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★94き
【エンチョー】エンジョイDIY【静岡朝日】
NHK教育【住まい自分流 DIY入門】を見て語れ
【黒い】ジョイフル本田4【要塞】
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問★キチガイ用5
【安くて高品質】SPF材で何作る?8【可能性無限】
◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 16ユニット目
どこの鋸がいいのさ
☆サンワドー★DO SHOP SANWA★
--------------------
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3729【youtuber】
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart2820【虚言癖乞食】
【P.A.WORKS】グラスリップ 2夏目
【LAA】大谷翔平応援スレ part114【二刀流】※ワッチョイ有り
■静岡のアナ総合スレッド 114■
【ハンギョレ】台湾・中国にはフッ化水素を包括許可、韓国には規制……「明白なWTO協定違反」[7/30] ★2
【サッカー】人気下降気味!? カンプノウでの今季最少観客動員数を大幅に更新 43,216人の観客しか集まらなかった
仕事中に2chしてるリーマン避難所 今年も1年ご苦63(ろうさん)
【有害】外来種の魚介類 6【侵略】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#5498【有り】
坂本九について語れ!
今日事故ったんだけど相手の新免のクソガキが憎い
☆戸川純ちゃんの事・28☆
【Dead by Daylight】PC版質問スレ【DbD】 part9
【Ovation】 オベーションのスレ 2
☆ついでにコクタクも語ってしまいますか2★
【カーリング】TM軽井沢 1【始動】
釧路市役所 part33
【川谷小藪新垣】ジェニーハイ【イッキュウくっきー】
【速報】 AKB48・ミュージックステーション に キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼