TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【北海道】経済を考える19 〜北に進路を取れ〜
トンキン総合スレ
東京から電車に乗って川超えるとさ
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★45
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part77
大阪の都市計画について語るスレ Part69
【冬を彩る街】札幌圏のまちづくり51【雪とコラボ】
●日本2位大阪vs日本5位札幌vs日本13位福岡
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★74
【日本第8の都市】横浜は糞ベッドタウンじゃねぇ

【風は北から】札幌圏のまちづくり12【北から目線】


1 :2017/11/23 〜 最終レス :2017/12/20
かたって

2 :
◆札幌市まちづくり戦略ビジョン
10年後の札幌はどうなるの?
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/documents/vision_pamphlet.pdf
<未来創造編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=vk8G52dKXnw
<つながる笑顔編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pi5kZyepi-k
<ビジョン編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf
<戦略編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/senryaku/index.html
<戦略編>計画の進捗状況
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/shintyokujyoukyou-h27.html
<将来の札幌を考える市民会議>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/shiminkaigi/index.html
市民普及用パンフ
ttp://www.city.sapporo.jp/chosei/documents/action_plan_2015_l.pdf

◆過去スレ
【世界が注目?】札幌圏のまちづくり11【環境都市】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1509194791/
【季節は秋!】札幌圏のまちづくり10【景気は春?】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1506738182/
【AI時代】北海道札幌のまちづくり9【到来】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1503017267/
【域際収支】札幌圏のまちづくり8【市場開拓】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1501858100/
【新時代】北海道札幌のまちづくり7【幕開け】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1500186266/
【人材不足】札幌圏のまちづくり6【インフラ不足】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1497719781/
【社会増加】北海道札幌のまちづくり5【回復基調】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1493395741/
【150年で】北海道札幌のまちづくり4【急成長】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1489498325/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1480506428/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1471858887/
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1460704547/

<関連スレ>
経済関連は主にコチラ
【北海道】経済戦略9【札幌市】〜拓銀破綻20年〜
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1511187069/
【北海道】経済戦略論 8 〜投資拡大〜【札幌市】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1507351472/

3 :
札幌は、開拓使設置以来たったの150年で人口196万人の大都市に成長し、周辺人口265万人までに成長する。
世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、
冬期間も生活レベルを極端に落とすことなく維持していると言える。

かつて、漁業や海運業が盛んな小樽も近く、石狩川と言う大きな川もあり、物流の運搬や水源になる。
鉄路を敷くのに夕張から産出された石炭を小樽港へ運ぶ際の中継地としても丁度良かった。
住むという面でも、物流の面でも石狩平野の現在の札幌あたりが最適だった。

さらに、農業基本法の成立と石炭から石油へのエネルギー政策の転換が契機となって、このサイクルを数十年間も繰り返し、
広大な平野は、排水事業により大規模住宅地へと変わり、人が集まればモノが売れるようになり、
売れるようになると雇用が増え、雇用が増えるとまた人が集まる。

高度成長期に急激に人口が急増して、市街地も急拡大した。970年には百万人を超え、その後も40年で面積を変えずにほぼほぼ人口が倍増した。
かつての離農世帯や産炭地からの人口流入が主な原因ではある。

こうした環境のなかで、安全・安心な冬の暮らしに資する独自技術や製品を数多く生み出し、世界に誇れる寒冷地技術を有している。
北方型の都市構造や都市景観は札幌の個性の一つとなって冬の気候特性を上手に活用したスキースノボや
雪まつりといった個性的な市民文化も定着している。多雪・寒冷という気候に育まれた森林は、四季折々に
すばらしい札幌の自然景観を演出してきている。さらに、冬の積雪は貴重な水源であり、自然の水循環を支えている。

札幌は、北方地域のなかでは、寒さというよりは、雪の問題だよね。
札幌都心の冬の冷え込みはソウルや函館あたりと同程度。都心部では-10℃以下は激減した。
日本海側で放射冷却の日が少なく、その時に顕著に差があるヒートアイランドの影響もある。
風が吹き下ろしになる風下側では気温が上昇する傾向がある。

札幌は、日本海側であるので基本的に冬は雪が降りやすい。
基本的に、風力や湿度の関係もあるが、気温が1℃くらいでは積雪はなかなか増えず、0.5℃以下になると積雪が毎時間増えていく。
北海道は冬の平均気温が氷点下である。日中かろうじてプラスになるかどうかの日が多い。

冬型のうち北風型だと大札幌圏を中心に雪となる、北海道の東側に低気圧の中心が位置すると、石狩湾方面から雪雲が入りやすい。
大陸からの距離も長くなり大陸からの寒気と日本海からの湿った暖流がコラボする。
筋状の雲なので小雪になったり、吹雪になったりを繰り返す。時に、冬晴れが多い太平洋側の千歳や苫小牧などもまとまった雪となるが、
西北西だと雪が多い岩見沢は雪が少ない。

冬型の気圧配置が緩み始めたとき、石狩市や札幌北部では、局地的な大雪や暴風雪となることがある。
気圧の傾きがゆるくなったり、発達した低気圧が千島列島の東方洋上に去った場合に北海道の西海上に小さな低気圧が突如現れるもののその寿命は短い。
ただ、北風型でも晴れるケースもある。少し東成分が加わり北北東になるケースだ。
流氷の時期に放射冷却が強まり、北海道に天気図に現れないほどの高気圧ができ等圧線に膨らみができる際に、その高気圧が雪雲
を日本海側に押し返す作用が働き、筋状の雪雲の本体が道内を迂回し本州方面にかかることがある。

その反面、西風型では、大雪になりにくい。
冬型が強まり西北西の風だ札幌の市街地は晴れることが多い、ただ、石狩〜北・東区北部〜江別〜岩見沢のラインはちょっとした
風向きの変化で雪雲の本体がかかり不安定になりやすい。
道内メディアでいわれる手稲山など西側の山々での雪雲ブロックや それに加え、風下側で平地が広がり雪雲を吹っ飛ばす効果もあるが
積丹半島の影響も大きい。 その積丹半島により、本来札幌市街地に流れる筋状の雪雲の本体がその北部に集中している。
稀に、西南西になるときは、筋状の雪雲の本体が札幌市街地方向に流れ、ドン曇状態で時々ふぶくケースが多い。

太平洋側に雪をもたらす、南の海上を通過する低気圧でもあるが札幌にも影響する。
これは、地形的に太平洋側にも開けており、南東からの湿った気流も札幌方面にも侵入しやすい。
また、低気圧が通過する位置にもよるが、大陸の寒気が強いと北上できなく、石狩湾からの湿った北風が南にある低気圧に向かって吹き
これも加わり、南東からの湿った気流と相まって吹き溜まりとなる。


4 :
紅葉の時期を終え、イルミイベントの季節がやってきた。

今年は、曜日配列がよく、11/23〜4連休も可能だ。
まだこの時期は、本来関東の真冬のような気温だが、すでに札幌の1月並みの日も目立つ。

たとえば、SENDAI光のページェントなども知られていると思うが。
日本のラベンダーの歴史は札幌からというのと同様、イルミ発祥の地としても名高く、年々その規模・内容ともに充実してきている。
この時期は、幻想的なイルミネーションにより、会場一帯がロマンティックムードに包まれる。
基本22時までだが、クリスマス期間は24時まで点灯される。

まだ早いが、クリスマスといったらやっぱ雪、ホワイトクリスマスが楽しめる大都市って札幌くらいだよね。
ホワイトクリスマス確率はなんと90%!日本では、辺りは真っ白でも降雪がないとこれに含まれない。
海外なんかは北海道と同様積雪があるかどうかってイメージがあるよね。

本来は、家族と過ごすものであるが、日本においては、友達や恋人と外食をしたりパーティを開いたりと、
宗教行事とは違う商業イベントとして伝播している。 ハロウィンも和製だよね。これはこれでいいだろう。

もう少し、神秘的というか格調高い話にしようか。
ジングルベルジングルベル鈴が鳴る今日は楽しいクリスマスならぬ、シングルベルシングルベル腹が鳴る今日は悲しいクリぼっち
クリぼっちっていう新たな需要開拓もあるが、いかんせんやらしい響き、じゃぁ「ボッチマス」は?まぁ、似たようなもんだろう。

ちな、地下鉄さっぽろ駅の南北線と東豊線を結ぶ連絡通路の柵が、撤去完了により観光客にとっても利便性が大変向上した。
また、チカホや大通地下街の道案内をするスマフォ用アプリ「さつチカ」を無料で配信され、現在地やその近くの施設情報
を知らせるたり 災害時の避難誘導もする。

天井などに一定間隔で設置されたビーコン約200個からの電波をスマホが感知、現在地や近くのトイレ、
エレベーターなどが画面で分かる。地下鉄最寄り駅の次便の時刻表やチカホでその日に開かれるイベント、
近隣店舗のクーポンも表示する。

今後は赤外線の人感センサーも設置するという。曜日、時間ごとの歩行者の流れがサーバー上に蓄積されること
でAIが傾向を学習し、通常と異なる動きになれば災害の可能性があると判断するという。
異常事態と確認されればアプリ利用者に最短の避難経路を通知する。来年3月にチカホで行う防災訓練で実証後運用するんだとか。

5 :
ドイツの町でもアドヴェントになると、町の中心の広場でクリスマス市が開催され、クリスマス飾り、ろうそく、
くるみ割り人形や、クッキー、焼きソーセージ、お菓子などの屋台が並び地元の人たちで一日中賑わう。
「ビールの街」として有名な札幌とドイツ最大の州・バイエルン州の州都ミュンヘン。
緯度や人口が似通っているなど共通点も多く交流も盛んで、姉妹都市でもある。
この両市には、1972年の冬季・夏季オリンピック開催地に各々が選ばれるという運命にあった。

大通公園の2丁目会場では、クリスマスにちなんだ雑貨やドイツの工芸品が並ぶ。
買う方の好みに合わせて色々と調合してくれるローストアーモンド、フルーツビールを温めて作った「ホットビール」を提供してくれる。
ドイツの味覚も楽しむことができる。飲食はストーブがある暖かいテント席もある。

札幌駅前通の北5条(JR札幌駅)から南4条(すすきの)までの街路樹・中央分離帯にある樹木に装飾が施される。
札幌駅南側のヨドバシなどが再開発ビルを計画している旧札幌西武跡地の一角で、12月中ごろから
カフェや焼き肉など立ち飲みバーのほかチャレンジショップ、コミュニケーションスペースなどの屋台を設置する。
期間限定で入れ替わる物販店舗も設けるだろう。

さっぽろテレビ塔の展望コーナーでは、プロジェクションマッピングのイベントがある。ガラス窓3面に特殊フィルムを貼り、映像を投影する。
万華鏡のように形を変える雪の結晶や花火に照らされた眼下に広がる大通公園の夜景とコラボレーションできる。

ファクトリーにある約15メートルのトドマツを使用したジャンボクリスマスツリーが設置され、札幌の冬の風物詩となっている。
このトドマツは、サンタの故郷ノルウェーが認めた国外初、日本で唯一のサンタランドである北海道広尾郡広尾町から寄贈を受けたものである。
全てLEDになった電球約4万個が飾り付けられた。
また、ファクトリーならではの煙突広場は、約40メートルの煙突に登る全長約3メートルのジャンボサンタクロースがお目見えする。
ジャンボクリスマスツリー同様、撮影スポットとしても、インスタ栄えするかも・・・。
札幌開拓使麦酒売捌所などがある広場で、140年前の姿を現在に残す札幌開拓使麦酒醸造所や、「開拓使地ビール」を味わえる。

「白い恋人パーク」のローズガーデンも建物やフェンスなどを飾る11万球の電飾と、札幌からくり時計塔のライトアップは見応え十分。
サンタクロースのソリやトナカイのオブジェのイルミネーションが輝き、建物の窓には約250体の雪だるまが並ぶ。
きらびやかに彩られたサンタクロースのソリには実際に乗ることができ、人気の撮影スポットとなっている。
また、今年からオリジナルの物語「黒猫と魔法のお菓子」をテーマにする。パーク隣のサッカー場のスタンドで観客が物語に沿って発光する
スティックを動かして参加するプロジェクションマッピングを40分おきに1日6回上映。 スモークや香りによる演出でも雰囲気を盛り上げる。
子供向けアトラクション施設「ガリバータウン」には氷を使わないスケートリンクを設け、映像が映し出されたリンクを滑ることもできる。
宮の森フランセス教会のイルミはチャペルやガーデンが幻想的な光で装飾される。

新さっぽろのサンピアザ水族館は、デンキウナギの放電で点灯するクリスマスツリーを水槽に設置している。
ウナギの放電を感知すると、ツリーの電源が入る仕組み。えさを食べる時に強く放電するため、
午前10時半から2時間おきに毎日4回、イカナゴを与える様子を公開。
ウナギが体をくねらせてえさに食いつくとツリーが光り、親子連れやカップルからどよめきが上がる。

6 :
札幌から少し西にいった山岳地帯は、ニセコなどの日本有数のスキー場がある。パウダースノーが豊富につもり、
世界的にも人気のスノースポーツエリアでもある。

また、この札幌市内でも、本格的な銀世界を楽しめるエリアもある。
11月にして60cmの「パウダースノー」がある。日中でも氷点下である。といえば本州人はビックリする人も少なくないだろう。

「札幌国際スキー場」がオープンした、山頂から中腹にかけての中級者向けコースが滑走可能となった。
基本的に中級者向きだ。リフトはゴンドラが2本かかっているので快適。整備状態もよく石が出ていることもあまりない。
リフト券のIC化もされている。スキー代、食事代も含めて良心的な価格設定にはなっている。
ここは、ゴンドラに乗って見る紅葉もいいが、ゴンドラ終着場所から屋上に出ると、積丹半島、小樽、石狩湾が一望できる。
ただ、札幌に晴天をもたらす分天候の悪い日が多く、ナイター設備すらない。

テイネのスキー場もオープン。1972年に開催された札幌オリンピックの際、ハイランドゾーンはスキーアルペン競技の男・女大回転、
男・女回転の技術系4種目の会場として、オリンピアゾーンは聖火台が設置され、ボブスレー、リュージュのソリ系
5種目の会場として利用されたスキー場でもある。中山峠のスキー場は明日オープンとなる。
その他、これから有名どころもゾクゾクオープンしていく。

札幌市内には車で20〜60分のところにスキー場があり。どのスキー場も雪質はお墨付き。
コースは初心者向けから中・上級者向けまでバラエティに富んでおり、用具やウエアのレンタルサービスも充実。
小さな子どもや未経験者は、チューブやそり滑りもおすすめ
また、大倉山ジャンプ競技場の麓にある札幌オリンピックミュージアムは、スキージャンプ、アイスホッケー、フィギュアスケート、
クロスカントリースキーなどの体験型アクティビティが人気。アスリートの世界を疑似体験できる。

7 :
北方圏を代表する大都市である札幌は、多雪・寒冷という気候特性を持ち都市や住宅の構造は雪や寒さに対応した形態となり、
本州以南よりも冬の室内温度が高い。行政区というか地区によっても積雪量が異なり、また、地区内でも大型店舗ができたり
地下鉄駅徒歩10分圏内で主要道路近くの需要は高い。
幹線沿い、バス路線沿い、学校・病院の近くなどは優先的にキレイに除排雪が行き届くようになっている。

マンションなら雪かきは不要で、ロードヒーティングが完備されている。戸建てでも、ロードヒーティングや融雪槽がある家もある。
行政の力では考慮してもらえないような場所でも、個人企業向けの除排雪作業を行ている会社もある。
除排雪作業というのを土建業といった業界で、季節サービスといった形で併行している。
お得意様ともなれば、連絡をしなくても雪が積もっていれば駆けつけて除排雪をしてくれる。

除雪についても、雪を捨てる場所がなくて、除雪した雪をやむを得ず道路に出す場合もありえる。
また、長期間駐車しているために除雪の邪魔になり結果、雪が除雪しきれない状態になっており、
ただでさえ、道路の端に積まれた雪山がやっかいだ。

雪が少ない年に無理に排雪したり、多い年には予算がないから積雪を放置しておくなど、
単年度予算ではなく、少ない都市は次年度に活用できるようにするとか、次世代のための投資に使うとかフレキシビリティに行うとかね。
単年度主義なのは、税金は、前年所得、決算に対して課税をしてくことから、当該年度分の歳入しか確実には見込めない。
予算を獲得したからには全額を使ってしまわないと、翌年度の予算獲得に影響するという。
複式簿記をさいようすることによって、複数年度にわたる長期計画も立案しやすくなるとは思う。

今後、コスト問題だけでなく除排雪や輸送など生活リスクもあるだろう、この人材不足に加え、異常気象の問題などもある。
去年の大雪は史上初の市電運休もあり、ただでさえ人材設備の高齢化が進むし、これからの設備更新や人材確保は?
雪堆積場の確保が年々困難となり、運搬距離が遠距離化しているため、雪を積んだダンプトラックの輸送距離が長くなることで、
運搬排雪コストが増大している。除雪よりも排雪に金かかってる状態だ。

除排雪の強化や融雪技術のさらなる育成やコストを抑える技術についてはどーなの?
雪対策費用のうち、約3割が運搬排雪でトップだという。除雪そのものは車道、歩道合わせてそのうち2割に満たない。
設備や情シス関連ではたった2割程度でしかない。 生産性、技術人材育成、VE対策、自動化の点でどうなの?

こうした生活インフラは、そろそろ中長期視点での投資が必要な時代だ、
廃熱やヒートポンプなどを活用する方法や、堆積した雪をスターリングエンジンによる発電原理を応用した発電や
温泉・太陽光・雪や氷、製鉄所や清掃工場などからの廃熱・自動車のエンジンからの熱などの熱源を利用した温度差エネルギーに変える。

また、雪エネルギーを有効活用できればいいが、大規模な雪冷熱施設での利用については、技術的に体系化されていない状況である。
雪冷房は温度の涼しさだけでなく、雪が空気中のホコリなどを吸い取ってくれるので、室内を清浄に保つ。
マイナスイオンを出す効果もある。二酸化炭素などの環境負荷も極めて低い。
下水の水温は大気に比べ、年間を通して安定しており、冬は暖かく、夏は冷たい特質があり、都市内に豊富に存在している。
この下水水温と大気温との差である温度差エネルギーを、冷暖房や給湯等だけでなく流雪溝でも活用されている

開発局のほか除雪機械や電機・通信の各企業、維持除雪を請け負う建設会社、寒地土木研究所などが集まる
プラットホームを立ち上げ、新たな除雪技術の開発や普及に取り組む必要がある。

8 :
札幌をはじめ道内ではスキーの授業があり、習い事としてのジュニアスキー教室もある。 太平洋側ではスケートのところもある。

小学校の校庭に大きな雪山を作りそこで行う。スキー場へ出かけてのスキー学習もある。
クロスカントリースキーなど、ゲレンデにこだわらないの取り組みをしている学校もある。
スキーを扱うリサイクルショップなども豊富にあり、スキーウエアもわりと充実している。
スキー学習などに有効活用すべく、不要なスキー用具を回収し、必要とする御家庭へ配布するリサイクル制度がある。
中学高校では、実施されないところもあり、ゲレンデだけのスキー学習となる。

算数や数学、英語などのように習熟度別でのグループわけなので、本州などの転校生にも配慮はされている。
地元の人間でも、幼少期からスキー経験があり既に上級者というような子もいるが、苦手な子もいる。

観光市場は、「団体」から「個人」へ、 物見遊山な観光だけでなく、体験観光、滞在観光、国際交流などの体験へとつなげていく。

体験観光でも、個人で楽しむものから、グループで協力してくもの。
地域の人々とのふれあいを楽しむもの、自身や地域の方の将来につながるもの。 ボランティア活動によるものなど様々ある。

観光体験を旅行者自身に自発的にSNSや口コミサイトへ発信していただく、
人の心を動かす力とし、ワクワクする体験や自発的な活動を生み出すことを事業ミッションとする。
旅行者がより五感で体験できるプログラム化を図ることで、魅力を高めることは可能であり、 そこで大切なのは、地域の人の存在が必要となってくる。

開拓の村で、カクマキ・マント・雪ぐつなどの昔の防寒着を身にまとって村内をむらびと気分で見学できるほか、
竹スキーや昔の木のスキー・そりなどの冬遊び・冬の暮らしを体感することができる。
雪中ドライビング、スノーモービル、ワカサギ釣り、犬ぞり、スノーシュートレッキング、
そりゲレンデ、チューブスライダー、雪上MTB・ロードバイク。 などなど
雪像制作も体験観光だよね。さらにそれを3Dプリンターで持ち帰り土産にするとか。
伝統工芸・家具工房・農業漁業体験などの本格的な職業体験も観光だ。四季それぞれ違った形があるだろう。

9 :
気候面や環境面では、間違いなくアジアでは、冬季五輪の舞台に最高だ。

エルニーニョ期でも北海道は影響が小さい。少なくとも1、2月は、積雪豊富で雪不足に悩む事も殆ど無い。
人工雪だと限界があるだろう。ヨウ化銀や細菌タンパク質だが、いずれも環境問題を引き起こし得る。
山肌がむき出しになった中での冬季競技をやることになる。

10 :
1972年のアジア初の冬季五輪や国際大会(スキー、スケート、クロスカントリー他多数)を毎年開催しており、
会場の設営・運営力、設備の充実度、ボランティアの動員力はIOCなど国際的に高い評価を得ている都市でもある。
開催実績のある都市なので、費用負担は軽減される。ホテルも充実している。
ただ、過剰投資のツケは住人に重くのしかかり続ける。

2026年の冬季は厳しいだろう、可能性があるのは2030年以降でしょうね。
札幌・北海道の名が再度全世界に情報発信されることで、知名度が向上し、開催後も外国人観光客の増加傾向が持続する。
滑降はニセコで行う。国内外からの投資が呼びこまれ、観光、ビジネスでの往来が全世界に向け、
今以上に活発になり、下記以上の効果はあるかも・・・。
道内では直接効果が4,205億円。この直接効果の1.84倍に当たる7,737億円の生産が誘発される。
粗付加価値誘発額は4,177億円、うち雇用者所得誘発額は2,401億円と見込まれる。

11 :
札幌は他自治体と比べると道路や公園などのオープンスペースが広い市街地を形成している。
しかし、繁華街や古い住宅地では建物の密集地があり、地震時の建物倒壊、火災の延焼などの危険性を有している。

また、地下歩行ネットワークについてだが、その南北は約1.9kmで直線距離は国内最長である。
たとえば、自宅の車庫から北1条パーキングまで1ミクロンたりとも(そこまでクリアランス精度あんの?)いや1秒たりとも外に出ないで都心を楽しめる。
「さっぽろ駅」を繋ぐ乗り換え用地下コンコースに設置されている鉄柵が撤去され、自動改札機が乗り換え用に対応できるようになり人の流れが大きく変わった。

札幌は地価は安いが、地下は発展している。
地下街やチカホなどの地下通路合わせて約4kmはあり、南北方向はサツエキ〜すすきのまでの約2kmにもなり、
直線距離では国内最長だし。 さらに駅前通地下歩行空間の東側を平行に通る「西二丁目地下空間」やチカホとして利用もできる
地下駐車場などの工事もされている。 これらが延伸されて、第二の地下歩行空間となるであろう。
南一条通の真下に地下街から創成川までの地下歩行空間を作る話はどーなった?

サツエキと大通をつなぐ地下道(通称チカホ)は法的には、道路法上の「道路」にあたる。
市は沿線のビルとの接続を推進し、ビルの建て替えもある程度進んでいる 。
新築ビルが地下歩行空間に全面的に接続することで、地下に賑わい空間を演出し、 地下を行き交う人々を地上へといざなう。
回遊性の向上は雪や寒さだけでなく、信号待ちもなく、夏の直射日光や暑さ、雨をしのげる。
市の条例で「広場」とし、イベントスペースや休憩スペースなどに使えるよう整備しされており、様々なパフォーマンスや音楽等のイベント、
アート作品展示、情報発信の拠点になっている。メトロモールを形成されつつあるわけだしね。

地下歩道周辺ビルの地下階と幅広い接続部分を設け、同一階にカフェや店舗を整備する事により、
地下街にないゆとりある空間が演出できる、チカホは天井が低いという難点があるが、全面接続されたビルの吹き抜け空間により
開放感が演出できる。また、沿道ビルの建て替えにより、地上と同様その年々によって風景が変わる。
壁のないオフィスやアウトレや大型SCに慣れ切った現代人にとっては・・・。
既存の地下街も味があるが、リニューアルを繰り返してきたが、もう半世紀近く前のスタイルだよね。

副作用として、事業主の高齢化に伴う後継者問題もあるが、チカホ開通による地下利用の促進や再開発などで人の流れの集約化に伴い、
年々地元の中高年が思い出の場所として楽しめる、親子代々利用してきた専門店がなくなりつつある。
建設費高騰が進むと狸小路のようなアーケードにも需要がくるだろう。おまけに外国人が多いエリアで、市電環状化で便利になった。
チカホ建設には、地下埋設物が非情に輻輳し、上下水道、電気、ガス、電話、熱供給管など多岐にわたっている中で、
多方面にわたる調整にも時間がかかる。

12 :
北海道は、ある意味日本で最も冬が暖かい。

北海道では、外気温の年較差は大きいが、室温についてはコンスタントに20〜25℃くらいで、平準化されている。
冬でも家の中ではTシャツ1枚でアイスをという話は有名になった。 実際アイスの消費量は冬に多くなる。
冬は、外でソフトクリームをなめたりする機会も減るし、夏はかき氷系を食べたくなるというのはあるだろう。
本州のように、こたつや局所暖房の文化は薄い。こたつ所有率は47都道府県で最下位というデータもある。

今は、エネルギーコストや高気密・高断熱化の影響で、昔ほどガンガン焚くことはなくなり、
アイスは食べてもTシャツ1枚という人は風呂上りはともかく、少ないだろう。

かつての家は断熱性もなく、安価な石炭をどんどん焚いて暖をとっていた。
スイッチで、調節できる時代でもなく、部屋全体を暖めるのに、ストーブのそばだとかなり熱くなる。
火力を弱めようと空気の供給を抑えようとすると煙・匂いが出るなどの問題もあった。
これらの環境を通じて、高度成長期に石油に移行しても、部屋を暑いくらいにガンガン焚くという感覚のままでいた。
それが、室内温度を高くして薄着する文化の定着につながった。
家の中に寒暖の差を作らないようにし、温度差によるストレスを解放する。

今では、セントラルヒーティングという暖房形式で、電気・ガス・灯油で暖房専用のボイラーで温水を作り、
宅内に取り回した配管を通じて各部屋へ送る。または、各部屋にストーブを設置する。
パネルヒーティングや床暖などオール電化などで全室暖房という家も増えてきている。
高気密・高断熱住宅により、南向きで日差しがあれば昼間は暖房をつけていなくても平気なくらい。

北欧やカナダなどの高緯度・寒冷地域と同様、とくに、戸建の場合一度冷え切ってしまうと暖かくなるまで
時間を要することもある。 暖房に必要なエネルギーについては、外気と室内の温度差と、その温度差を維持している時間に概ね比例する。
短時間の外出や寒い晩は設定温度低くして付けたまま寝ることもあるだろう。

アパートでもRC造のところが多い。RC造の賃貸物件比率は都道府県別で、北海道は、東京、大阪に次いで3位。
ちなみに、アパートでも、一軒家でも1階が車庫になっていて、2・3階が木造という作りもある。
鉄筋マンションの場合は気密性が高く、暖めた室内の温度が外に逃げにくくなる。

13 :
二重扉に二重サッシ、窓は四重と完全に外気をブロック。防寒設備がしっかりしており、部屋の中はとても暖かい。
ネットスーパーなどは全国的なものだが、オーダーメイドのワイシャツや眼鏡を作ってくれる出張サービスがあるのだ。
眼鏡の場合は、視力検査からフレームまですべて自宅にいながらできる。

住宅も北海道には産学官が連携して生み出した北国仕様の住宅建築様式「北方型住宅」がある。建築工法を工夫し断熱性
を高めて省エネ型にするのが特徴。また、住宅の改修履歴などを管理するカルテ制度を使うことで、世代が替わっても100年に
わたって省エネ住宅に住むことが可能になる。ここ30年くらいの家は屋根が平らなケースも多く、屋根の上に雪を溶かしてくれるので、
特に雪下ろしも必要ないし雪が落ちてくる事もない。

積雪寒冷地の北海道の冬は寒さが厳しい。建物の耐久性に加えて高断熱・高気密を追求し、断熱材の厚みは標準的な住宅の
1.5〜2倍で国内最高水準を誇る。基礎工事を工夫することで、光熱費などの出費を抑えることができる。
暖房の設備仕様には、寒冷地対応エアコン、換気には熱交換型換気システムが採用されている。
室内の温度差を少ない状態にするためには、家全体を暖める場合、その光熱費は住宅の躯体性能に左右されることになる。
また、こうした躯体強化は、冬の暖房だけでなく、夏の冷房の使用についても必要最小限に抑えることで、
年間の光熱費を大幅に削減できる可能性があるという。

「札幌版次世代住宅基準」は、外皮平均熱貫流率と一次エネルギー消費量(全体、暖房+換気)、相当隙間面積という4つの指標により、
新築住宅は5段階、改修住宅は3段階の等級を設定している。一定の等級以上で新築する方へ建設費用の一部を補助する制度がある。
ただ、スタンダードからトップランナーにかけて機械的に上げていくと、窓の性能によってUA値が頭打ちとなり、クリアするのは
非常に厳しくなるので、計算をして検証する必要があると思う。
これを下回る性能の高い窓などについては、UA 値を算定する場合に、窓の大きさごとに JIS に基づく計算値を用いる必要があり、
高性能のサッシのカタログ値はそのまま使えない。
性能評価と確認申請、金融支援機構の適合審査がセットになると、それぞれの機関と調整がスムーズになるだろう。

冬の暖房や除排雪、融雪などに消費されているエネルギー量は多大であり、特に近年の発展の結果、
化石燃料の消費に伴う二酸化炭素の排出の増大などによって、地球環境への負荷を高めている。
現在の快適な環境を支えているエネルギー資源は有限であり、しかも日本はそのほとんどを海外に依存して
おり、供給体制は極めてぜい弱である。これからの札幌の都市づくりにおいて、冬のエネルギー消費量をいかに削減する
か、環境への負荷の少ないエネルギー利用をいかに実現するかが大きな課題となる。

先人たちが築き上げた北方圏ならではの都市機能と、北海道の豊富な自然エネルギーを生かしながら、
環境負荷の少ない暮らしを追求するなど、低炭素社会と脱原発依存社会を目指した持続可能なまちづくりを進める必要がある。、

札幌は北方圏を代表する大都市として、共通の環境特性を有する北方圏諸都市と連携しながら、地球環境問題の改善と解決
に向けた積極的な取り組みが期待されている。私たちは、札幌の個性や環境を支えている「冬」の恩恵を再認識し、
将来にわたって雪や寒さを楽しみ活かす社会を形成していく必要がある。

モエレ沼公園はかつてゴミ処理場であったが、多くの市民や観光客に愛される公園へと変貌した。
ガラスのピラミッドに地域固有の自然エネルギーである雪を活用した冷房システムを導入している。
広大な敷地には幾何学形態を多用した山や噴水、遊具などの施設が整然と配置されており、自然とアートが融合した
美しい景観を楽しむことができ、四季折々の春にはサクラが咲き、夏には水遊び場や噴水など札幌のさわやかな夏を彩る。
秋には紅葉、冬は一面の雪景色の中でクロスカントリースキーやソリ遊びが楽しめる。

14 :
この20年で、人口オーナス、グローバル化、IT化、地球環境の変化などにより札幌が置かれる環境は日々変化している。
これまで増加の一途をたどっていた札幌市の人口は、2020年頃少子高齢化を背景として、市制施行後、初めて減少に転じることが見込まれており、
また、かつて経験したことのない超高齢社会が到来する。

特に、郊外の大規模な住宅団地では、開発当時、じような年齢層や家族構成の世帯が一斉に移り住んできたが、
当時の子どもたちが成長して団地を出ていき、人口の減少や高齢化の進行、空き家の増加といった問題が生じている。
一方で、マンションの立地が活発な地域や新しく開発された郊外の住宅地などでは、若い世代の流入が比較的多く、
人口が増加するとともに、高齢化率が低い地域もある。

人口に占める女性の割合が高く、高齢化率は全国平均よりも低いものの流入超過数が多いという特徴があるが、
女性、高齢者の有業率は、他の政令市と比較して、やや低位にあることから、経済を支える力が潜在している。

また、札幌市に集積する高次都市機能を周辺都市が享受できる環境整備は、道や市にとってもプラスになる。

15 :
以下の点を参考にしながら、情報提供や持論展開や議論をしていこうよ。

(1)地域経済成長戦略の構築
1.「まちづくり戦略ビジョン」における都市将来像の明確化、冬季オリンピック誘致など中長期経済成長戦略の構築
2.民間活力の導入促進
3.都心の賑わい創出と商業活性化
4.公契約条例への慎重な対応

(2)新幹線開業に向けた札幌広域圏の総合交通体系の確立
1.新幹線開通を見据えた札幌広域圏の総合交通体系確立
 札幌都心部と高速道路のアクセス強化の早期実現
 丘珠空港の機能拡充〜路線拡充、滑走路延長、都心からのアクセス強化
2.冬期間の除排雪対策の強化

(3)中小企業の育成・振興策の拡充
1.中小企業支援体制における連携強化
2.創業支援策の拡充強化
3.地域雇用安定化への取組強化
4.学校給食や地域医療機関における地産地消の促進
5.観光関連施策の拡充
 冬の観光メニューづくりとPR促進
 定山渓温泉における道外観光客誘致キャンペーン展開
 MICE誘致促進と対応実務者の育成強化
 外国人観光客対応支援

(4)環境エネルギー関連需要拡大と節電の取組み促進
1.省エネ機器導入等に対しての補助制度拡充
2.新エネルギー・省エネルギー設備の市有施設への導入促進
3.節電実施事業所に対してのインセンティブ付与
4.サマータイム導入促進
5.次世代自動車購入補助制度の拡大及びインフラ整備

(5)地元中小企業の受注機会拡大と適正な入札制度の構築
1.事業量確保と地元優先発注の拡大
 地元優先発注の拡大
 分離、分割発注の拡大
 新基幹系情報システムの地元中小企業への発注
 札幌市情報システムの運用、管理の民間委託
 防災協定など専門業界との総合的連携の強化
2.受注機会の偏りをなくす入札制度の構築
3.最低制限価格、低入札価格調査基準価格の引き上げ

16 :
ブレークスルーのなかで、どう新産業を企画から構想・試作・量産、そして定着させまで、時間はかかる。
こうした中で、世界のデータ量は2年ごとに倍増し、ハードウェアの性能は、指数関数的に進化する。

集まった大量のデータを分析し、新たな価値を産む形で利用可能に(ビッグデータ)
多様かつ複雑な作業についても自動化が可能に(ロボット)
実社会のあらゆる事業・情報が、データ化・ネットワークを通じて自由にやりとり可能に(IoT)
機械が自ら学習し、人間を超える高度な判断が可能に(人工知能(AI))

同業同種の再編に加え、全く別の産業も飲み込み新たなサービスプラットフォームを創出する再編が拡張できるという
千載一遇のチャンスがあるだろうね。 以下の点についても参考までに・・・。

◆各戦略分野における具体的戦略
1「移動する」(ヒトの移動、モノの移動)
2「生み出す、手に入れる」(スマートサプライチェーン、製造・生産現場における高度化・効率化)
3「健康を維持する、生涯活躍する」(健康、医療、介護)
4「暮らす」(「新たな街」づくり、シェアリングエコノミー、FinTech)

◆新たな経済社会システムの構築:産業構造・就業構造変革による横断的課題
1ルールの高度化(データ、知財、標準、規制・制度)
2イノベーションエコシステム(CoE拠点、産学連携・大学、企業R&D、AIロードマップ、ベンチャー)
3経済の新陳代謝システム(リスクマネー・無形資産投資、事業再編・産業構造転換、ガバナンス・対話)
4人材育成・活用システム
5社会保障システム
6地域・中小企業システム
7グローバル展開

17 :
北海道の自動車保有の特性として、冬道に適した四輪駆動車の需要が高い。しかし、現在、日本で販売されているEV・PHVでは、
四輪駆動車のモデルは存在しておらず、前輪駆動か後輪駆動の二輪駆動車モデルである。
一方で、EVは、TCLやABSが標準装備されており、雪道でも安定した走行性能を実現しているとも言われる。

寒冷地ではヒーターを使うことによってバッテリーが減りやすい。
ヒーター付ドアミラーや後部座席のシートヒーターなど寒冷地オプションもつけるなど。
屋外の屋根のない駐車場の場合、気温の低下に加えて、降積雪の影響もより大きく受けることになる。
冬期の気温が非常に低い北海道では、EVや充電設備への降雪、低温による充電リードや充電ポートの凍結、
除雪作業との関連など、北国特有の問題が考えられる。
充電にかかる時間が長いので、通常より移動に沢山時間を使うし、契約アンペアを上げることにより電気代も上がる。

雪道への対応や雪が付かない構造、断熱の強化などの開発も行われており、
寒冷地仕様の電気自動車(EV)「ネイクル」を2018年4月に販売開始する。
特殊コーディングを行った上、断熱材としてウレタン素材を使用することで、暖房効果を高めバッテリー消費を抑える他、
後輪モーターのトルクを上げることで、前輪と後輪の回転バランスを保ち、雪道など路面状況が悪い中でも走行性能を確保できる。

自動走行関連においても、新たなモノづくりの振興や人材育成の取り組みが始まっている。
広大な北海道は道内だけで多様な道路環境が得られるため、車の走行実験に適するとされる。
ドライバー不足や路線維持などの交通事業者が抱える課題の解決や、交通弱者の移動を支援する手段の一つとして期待されている。

札幌都心でも、大通公園周辺などの公道を2qほど走る実験が行われた。
あらかじめ、運転手が乗る必要があるが、ハンドルから手を離して交差点を右折したりしていた。

カメラや赤外線センサー、GPSを備えた外付け装置を装備することで、
既存車両でも簡単に自動運転を実現できる仕組み。壁や人を感知して自動でハンドルを回したり加減速したりする。
道は道警、北大などと「北海道自動車安全技術検討会議」を2016年6月に設置した。
自動運転の実用化などで北海道の新たな産業を確立したい考え。北海道は全国最多の28テストコースがあること
や広大な土地、寒冷な気候といった特徴を生かし、幅広い実証試験ができるとみている。
工業地帯の苫小牧東部地域に自動運転車の公設テストコースの設置などを要望しており、自動走行に関する
社会実証事業や寒冷地特有の技術を生かすなど研究開発の促進も図る。

また、除雪車の操作や運転の一部を自動化も検討されており、この段階ではオペレーターの乗車が必要だが、
将来はオペレーターなしで除雪する完全自動化を目指している。
みちびきからの信号と高精度な地図情報を組み合わせ、除雪車の位置を誤差数センチメートルの正確さで把握。
運転席に設置したモニターに走行位置などを表示してオペレーターの運転を支援する。
モニターには、ガードレールからの距離や走行車線へのはみ出しを表示する。大きくはみ出ると警告を発する。
さらに、雪に埋もれたガードレールへの接触を回避するため、道路のカーブに応じたタイヤの向きも示して運転を支援する。

完全自動運転に向けて、EV車の技術応用ができれば、北海道地方における交通弱者問題への解決の切り口となる。

18 :
一瞬でわかる、都市規模、機能推移データシリーズ  〜人口、産業編〜

◆規模能力及び中枢機能からみた大都市の姿
ttp://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000046/46654/04d4syou4.pdf
「規模能力」及び「中枢機能」の比較を4分野から官民両面から分析してる。
〔総合〕を見てみて。
◆特別区・政令市の商業統計データ  2014年確報
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;no=1365
札幌は金額ベースでの商業における取引は、 リーマン前より回復してるね。

◆人口動態等推移◆
<月間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2333
<年間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2332

19 :
◆異動期の社会動態
<3月>
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 703 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648
      
◆札幌市 世代別流入超過数と増加率、推移(2015年→2016年、日本人のみ)     
年少人口  721→1,069( 48.2%)道内 **780→**886 道外  ▲ 59→ 183
生産人口 4,986→5,582( 12.0%)道内 8,863→8,766 道外 ▲3,877→▲3,184
老年人口 2,271→2,197(▲3.26%)道内 2,313→2,157 道外 ▲ 42→ 40
--------------------------------------------------------------------------------
合__計 7,978→8,848( 10.9%)道内 11,956→11,809 道外 ▲3,978→▲2,961

20 :
【2016暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減(外国人含む) 【政令市】

【+9000】札幌市 9,315  埼玉市 9,191 
【+8000】大阪市 8,846  川崎市 8,012 
【+7000】福岡市 7,287 
【+6000】
【+5000】名古屋 5,934
【+4000】横浜市 4,041
【+3000】
【+2000】
【+1000】
【+0000】千葉市  771  仙台市  615  広島市  119
-----------------------------------------流入超過↑--------------------流出超過↓-------------------------------------------------------------------------
【-0000】相模原   -6  京都市  -121  新潟市  -382  神戸市  -550  岡山市  -667  浜松市  -821  静岡市  -974
【-1000】熊本市 -1,706
【-2000】堺_市 -2,004
【-3000】北九州 -3,388

北海道は、転出者の減少に加え、転入者の増加率が全都道府県で最も高いため、転出超過数が抑えられつつある。
その中でも、札幌市や周辺への人口集中が進んだ。札幌市の転入超過数は9315人と15年から拡大。
千歳市や恵庭市、江別市、北広島市など道央圏の主要都市も軒並み転入超過数が増えた。

21 :
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ   〜商業、飲食+α編〜

■総務省「経済センサス基礎調査」2009年7月 民営事業所数
___ A__ B__ C__ D_
札幌市 10,311 *2,352 *2,930 *,913
福岡市 *9,909 *2,491 *2,280 *,682
--------------------------------------
広島市 *7,338 *1,153 *1,709 *,750
仙台市 *5,230 *1,212 *1,003 *,333

A:飲食店
B:酒場,ビヤホール
C:バー,キャバレー,ナイトクラブ
D:喫茶店

★主要エリア 宿泊施設、飲食店の軒数

名古屋・栄大須錦三  3,601
大阪・難波日本橋    3,562
札幌・大通薄野     3,481 
福岡・天神大名中州  3,066

<同縮尺比較>
名古屋
ttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230726.jpg
大阪
ttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230737.jpg
札幌
ttp://imgs.link/CDuThy.jpg
福岡
ttp://imgs.link/JmVmwj.jpg

★都心(1キロスクエア×2=2km2限定) の小売データ★ 〜2007年 メッシュデータより〜

    金額(万円)    面積(m2)  
福岡市 @45,906,072万円/A350,595m2
札幌市 A42,711,382万円/@416,705m2
-----------------------------------------
仙台市 B24,610,679万円/C232,696m2
広島市 C23,976,622万円/B236,239m2

◇2016年 北日本政令市 中高層建築物数
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2215

22 :
★☆・゜☆【札幌市】 気象データ(30年間の平年値)【1981-2010】 ☆・゜☆★

★日照時間と晴れ日数★
<札幌と同程度>
宮城県 1,796.1時間  奈良県 212.2日
京都府 1,775.1時間  沖縄県 211.2日
沖縄県 1,774.0時間  岩手県 207.0日
北海道 1,740.4時間  北海道 205.2日  
福島県 1,738.8時間  滋賀県 192.9日

<日本海側の県>
新潟県 1,642.5時間  富山県 177.9日  
福井県 1,619.4時間  青森県 169.0日
山形県 1,613.3時間  福井県 168.9日  
青森県 1,602.7時間  新潟県 168.7日
秋田県 1,526.0時間  秋田県 158.5日
-------------------------------------------------------------------
<年間真夏日数>  <年間猛暑日数>  <年間熱帯夜日数>  
45 宮城県 17.9日 45 青森県 0.2日 45 青森県 0.3日  
46 青森県 12.5日 46 沖縄県 0.1日 46 岩手県 0.1日
47 北海道 *8.0日 46 北海道 0.1日 46 北海道 0.1日
最高気温:30℃以上 最高気温:35℃以上 最低気温:25℃以上

<年間降水量>     <年間雷日数>  <年間雨日数> 
44 北海道 1,106.5mm 45 和歌山 11.8日 45 香川県 33.8日  
45 岡山県 1,105.9mm 46 宮城県 *9.3日 46 北海道 33.1日  
46 香川県 1,082.3mm 47 北海道 *8.8日 47 長野県 30.6日 
47 長野県 932.7mm
-----------------------------------------------------------------------
・1981年から2010年における過去「30年間の平年値」
・管区・地方「気象台所在地」のデータによる。
 北海道:札幌管区気象台
下記以外は県都
 埼玉県:熊谷市 千葉県:銚子市 滋賀県:彦根市 山口県:下関市

札幌管区気象台  6月の一例
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2334

23 :
2014年度 札幌市民経済計算  〜額面金額では増加、取引量は減少〜
ttp://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/h26-snagaiyou.pdf

◆札幌市内総生産
名目 6兆 5478 億円 経済成長率 1.1%(2年連続プラス)
実質 6兆 6759 億円 経済成長率△0.7%(5年ぶりのマイナス)

◆1人当たり市民所得 261 万2千円(前年度比 0.2%減)

◆市内総資本形成 9690 億円(前年度比 1.4%増)「総固定資本形成」は「民間」は減少、「公的」は増加

<総生産推移>
◆生産面
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2348
◆支出面
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2349

額面金額では増加、取引量は減少しているといえる。経済において名目とは市場で評価された額面金額。
実質は物価変動の影響を除去した値で、経済活動の量を示す。

<生産面>
名目市内総生産を経済活動・産業別にみると、
「サービス業」が1兆 8075 億円(全体の 27.6%)、「卸売・小売業」が1兆 61 億円(15.4%)、
「不動産業」が 9976 億円(15.2%)とこの三業種のウエイトは高い。

◆増加した産業
「サービス業」が 184 億円の増加(前年度比 1.0%増)と最も増加が大きく、
以下、「電気・ガス・水道業」が 138 億円の増加(14.7%増)、「政府サービス生産者」が 93 億円の増加(1.7%増)、
「建設業」が 89 億円の増加(1.9%増)などと続いている。
増加寄与度をみると、「サービス業」がプラス 0.3%、「電気・ガス・水道業」がプラス 0.2%となっており、
この2産業の寄与度が高い。

◆減少した産業
「運輸業」が 38 億円の減少(1.0%減)、「対家計民間非営利サービス生産者」が 30 億円の減少(1.6%減)など。

<支出面>
4月の消費増税の影響が出ており、個人消費の回復が遅れていた。
「民間最終消費支出」は4兆 4664 億円で前年度比 117 億円の減少、民間総固定資本形成の「住宅」が 224 億円の減少
している。
「企業設備」が 152 億円の増加(2.7%増)、公的総固定資本形成の「一般政府」が 125 億円の増加となっている。

<分配面>
市民所得は5兆 812 億円で前年度比 83 億円の増加(0.2%増)。
内訳をみると、「市民雇用者報酬」は3兆 6863 億円で 379 億円の増加(1.0%増)、
「財産所得」は 2697 億円で 246 億円の増加(10.0%増)、「企業所得」は1兆 1251 億円で 542 億円の減少(4.6%減)。
1人当たり市民所得は 261 万2千円で5千円の減少(0.2%減)

24 :
【地方別】 通勤時間が短いランキング

1位 四国 … 26分
2位 中国 … 30分
2位 北信越 … 30分
4位 東北 … 31分
5位 九州・沖縄 … 33分
6位 北海道 … 36分

7位 東海 … 46分

8位 関西 … 59分
9位 関東 … 1時間9分

ttp://doda.jp/careercompass/yoron/20140418-9054.html

【地方別】 出社時間が早いランキング

1位 北信越 … 8:13
2位 東北 … 8:17
3位 中国 … 8:19
4位 四国 … 8:20
5位 東海 … 8:22

6位 九州・沖縄 … 8:29
7位 関西 … 8:34

8位 北海道 … 8:51
9位 関東 … 8:52
ttp://doda.jp/careercompass/yoron/20140411-9004.html

25 :
LCC客囲い込み、空中戦 各社、ネットや運賃に独自色
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147394?rct=n_hokkaido

道内空港に乗り入れている国内の格安航空会社(LCC)が独自サービスに力を入れ、顧客の囲い込みに乗り出している。
道内は今後も成長が見込まれる一方、国内全体では需要に一服感が出て、経営面で固定客確保の重要度が増しているためだ。
各社は新たなインターネット戦略や柔軟な運賃制度を打ち出し、他社との差別化を図っている。

 国内LCCとして道内初の国際線定期便となる新千歳―台湾・台北線を9月に就航したピーチ・アビエーションは今月上旬、
インターネットサイト「COTABI(こたび)」を2018年春から本格展開することを発表した。

 COTABIは会員制交流サイト(SNS)と航空券や宿泊施設の予約サイトを組み合わせたシステムで、
他人が体験した旅行の様子を見ながら、目的地や宿泊場所などを決められる。
目的地を決定してから、宿泊先などを選ぶ従来の旅行との違いを前面に出す。

26 :
「雪ミク」市電お目見え タンチョウのような巫女姿
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147398?rct=n_hokkaido

札幌生まれの仮想アイドル・初音ミクの冬季版「雪ミク」を車体に描いた札幌市の路面電車が26日、
中央区の電車事業所で一般公開された。約600人の熱烈なファンが駆けつけ、「かわいい」とカメラのシャッターを切った。

 雪ミク電車は2010年度から毎冬運行している。今季はタンチョウをモチーフにした白い巫女(みこ)装束姿。
赤や黒色の髪飾りを付けて神秘的な雰囲気に仕上げられている。

27 :
「B・B」札幌ドーム卒業 メインは「フレップ」に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147402?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムは26日、札幌ドームで行われたファンフェスティバルで、球団マスコットの「B・B」が
今年限りで球場での活動に一区切りをつけ、「北海道」命名150年となる来年から、主に道内の地域貢献に取り組むと発表した。
「みらい大志(たいし)」として道内各地の150年事業に関わるイベントなどに出演する予定で、慣れ親しんだ本拠地を飛び出し、
北海道の「顔」として道内を駆け回る。

28 :
学力テスト 正答率地域差大きく
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171127/5951771.html

ことし4月に小中学生を対象に行われた全国学力テストの地域ごとの結果が、27日に公表されました。

道内では全国平均を上回る市町村が増えたものの地域ごとの正答率には大きな開きがあり、
道教育委員会は授業の改善などに取り組むことにしています。


中学校の「国語」と「数学」では石狩管内がいずれも全国平均を上回りましたが、


日高管内は「国語A」が全国平均より6ポイント、「数学A」が7.2ポイント下回りました。

テストに合わせて道教育委員会が授業について行ったアンケートでは「国語の勉強が好き」、「家で学校の授業の復習をしている」、
それに「家で自分で計画を立てて勉強している」と答えた児童・生徒の割合は、いずれも全国平均を上回りました。

一方、「学校の授業時間以外に、普段1日当たり1時間以上勉強する」と答えた小学生は全国平均より11.3ポイント、
中学生は7.8ポイント低くなりました。

道教育委員会は全国平均との差が縮まるなど改善の傾向が見られる一方、家庭での学習の習慣に課題があるとしていて
「必要な学力を確実に身につけることができるよう学校、家庭、地域、行政が一体となって学力向上に向けた取り組みを進めていきたい」
と話しています。

29 :
留寿都村で大型リゾート計画
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171127/5962011.html

近年、ニセコに滞在する外国人観光客がスキーで訪れる後志の留寿都村では村内の大型リゾート施設が
220億円を投資して高級コンドミニアムなどを建設する計画で、今後、富裕層を中心に海外からの投資が活発化しそうです。
留寿都村にあるスキー場はニセコに滞在する外国人観光客に人気で日帰りツアーでスキーを楽しむ人たちが増えています。

こうした中、村内の大型リゾート施設、「ルスツリゾート」では外国人観光客向けの滞在型リゾートを目指し、大規模な開発を計画しています。
計画によりますと、総事業費は220億円で、11階建ての建物に寝室やキッチンなどを備えた148室の高級コンドミニアムや隣には
長さ25メートルある露天風呂を備えた温泉施設も併設します。

建設は来年の春から始まり、コンドミニアムの完成は再来年を目指していて、1戸あたりの販売価格は4000万円から3億円を予定しています。
「ルスツリゾート」を運営する加森観光は「外国の富裕層にとって大事なのは魅力ある宿泊施設かどうかだ。ニセコエリアの盛り上がりに負けない
リゾート地を作り多くの外国人観光客を呼び込みたい」と話しています。

30 :
北海道科学大学が12月2日・16日に「入試直前相談会」を開催 -- 2日は「USTREAM」で配信も
ttps://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_24760/

31 :
北海道12〜2月 強い寒さ続きにくい
ttps://dot.asahi.com/tenkijp/tenki/2017112400078.html?page=1

24日、札幌管区気象台は12月〜2月の北海道の3か月予報を発表しました。
気温は、12月は平年並みか低いですが、1月と2月は平年並みか高い予想となり、向こう3か月はほぼ平年並みとなる見込みです。
低気圧の影響を受けやすいため、寒暖を繰り返し、強い寒さとなっても長続きはしなそうです。
降水量は、太平洋側で平年並みか多く、日本海側とオホーツク海側はほぼ平年並みでしょう。
低気圧の通過などで全道的に雪が降る日もあるため、例年では冬晴れが多い太平洋側でも雪の降る日が多くなりそうです。

(12月)
冬型の気圧配置の強さはほぼ平年並みの見込みです。
日本海側とオホーツク海側では、平年と同じように曇りや雪の日が多く、太平洋側は晴れる日が多い見込みです。
上旬を中心に強い寒気の影響を受ける日があるため、局地的にまとまった量の雪が降る恐れもあります。
最新の気象情報に注意してください。気温は平年並みか低いでしょう。

32 :
札幌駅前通でビル建て替え ヒューリックが計画
ttps://e-kensin.net/news/102646.html

不動産業のヒューリック(本社・東京)が、札幌駅前通に保有するヒューリック札幌NORTH33ビルの建て替えを計画していることが22日、分かった。
新ビルの概要やスケジュールは未定だが、既にテナント入居者に転居を求めており、2018年9月にも全空室になる見通しだ。
17年度中にも方向性を固める。同ビルに隣接して、みずほ銀行札幌支店などが入居する同社のヒューリック札幌ビルについても、
一体開発の可能性があり、駅前通で新たなランドマークとなる再開発が予想される。

東京や大阪など全国主要都市にビルを保有する同社は、近年、自社ビルの建て替えや新規の開発事業を各地で進めている。
ことし10月時点で建て替え中の施設だけでも5件を数えており、店舗や賃貸マンション、オフィスなどを備えた複合施設の建設で、
賃料収入の増加を図っている。

今回、対象となっている札幌市中央区北3条西3丁目1の47にあるヒューリック札幌NORTH33ビルは、オフィステナントとして1992年に竣工。
SRC造、地下1地上12階、延べ約1万1000m²の規模で、地下鉄南北線さっぽろ駅から徒歩2分圏内と利便性が高い場所にある。

同社は、建て替え理由や概要などは明らかにしていないが、計画に向けた協議を進めていることは認めた。
17年度内にも新ビルの方向性を固めていくとしている。テナント入居者によると18年9月までの転居を求められているようで、
改築に向けた動きはそれ以降になるとみられる。

北3条西3丁目街区にはヒューリック札幌NORTH33ビルに隣接して、地下鉄駅直結のヒューリック札幌ビルがある。
築50年以上が経過していることから、ビルのスケールメリットを生かした一体開発を進めるとみる不動産関係者の声が多く上がっている。

こちらのビルの建て替えに関して同社は明言を避けたが、札幌駅前通では札幌大同生命ビルなど更新を迎えたビルの建て替えが進むほか、
札幌都心部のオフィス空室率が、2%台と供給不足となっているだけに、今後の動向が注視される。

33 :
☆さっぽろ創世スクエア
都心地区を分断してしまっている創成川の周辺では、札幌都心を東側に拡大するという点で様々な動きが続いている。
創世1.1.1区(そうせいさんく)は中央区北1条西1丁目・大通西1丁目・大通東1丁目の3箇所を合わせた名称。
このうち、北1西1地区(中央区北1条西1丁目) は創世交流拠点における再開発として先行事例となっている。

2018年に完成。オフィスは5月から入居予定。地下駐車場と地域冷暖房設備は4月から稼働予定。 ←new!
札幌文化芸術劇場を含む札幌市民交流プラザは2018年10月7日にオープン予定。
高さ約124mの高層棟には「水どう」でおなじみテレ朝系の北海道テレビ放送(HTB)や朝日新聞社などが入居。
高さ約64mの低層棟には2300席のホールを備えた札幌文化芸術劇場や、札幌文化芸術交流センター、札幌市図書・情報館が整備される。

外壁は高層棟、低層棟ともにガラスウオールで整備する。建物には制震構造を採用し、環境や災害時の事業継続性(BCP)に配慮。
この再開発にあわせて整備されている西2丁目地下歩道と直結させることで、利便性や回遊性の向上も図る。

高い音響性能を実現するために実寸の10分の1サイズの劇場の模型を製作し、音響のテストを繰り返すなど試行錯誤を重ねた。
模型内の座席には観客を模した人形を配置。さらに人の髪の毛や服の吸音効果を考慮し、人形にはフェルトの服や髪の毛を付けるという
徹底ぶりで、可能な限り完成予定の劇場を再現した。
テストでは、全2300の客席に設計通り音が届いているかを確認。テストの結果判明した課題を施工に反映させ改善を重ねた。
また、劇場内の仕上げ材の干渉や設備機器、ダクト配管の納まりのチェックに施工の準備段階ではBIM(を積極的に活用し、
3D上で効率化を図った検討を行っている。

◆パンフ、PR
ttps://www.sapporo-community-plaza.jp/theater.html
ttp://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf
ttps://www.youtube.com/watch?v=nMQybS9crTY

◆リフトアップ
ttp://www.sousei111n1w1.jp/common/dat/2017/0315/1489539334579808128.pdf

◆現場
ttp://imgs.link/rCddtc.jpg ttp://imgs.link/mZYrPb.jpg ttp://imgs.link/gvlWQW.jpg

<北1西1地区第一種市街地再開発事業>
計画名 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発事業
所在地 北海道札幌市中央区北1条西1丁目
最寄駅 地下鉄東豊線・東西線「大通駅」
建築主 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発組合
設 計 日建設計・北海道日建設計 共同企業体
施 工 大成建設・岩田地崎建設・伊藤組土建・岩倉建設・丸彦渡辺建設 共同企業体
用 途 劇場、図書館、事務所、放送局、店舗、駐車場、公共駐輪場、地域冷暖房施設など
敷地面積 11,675.94u
建築面積 9,554.45u
延床面積 131,085.10u
構 造 S・SRC・RC造
階 数 地上28階、地下5階、塔屋1階
高 さ 高層棟:124.25m(軒高123.05m) 低層棟:64m
事業年度 2014年度〜2018年度
都市計画決定告示 2014年2月18日
組合設立認可 2014年5月15日
権利変換計画認可 2015年1月9日
着 工  2015年1月19日
竣 工  2018年5月末(3月末から変更) ←new!
備 考 高層棟:業務機能(事務所・放送局)50,000u
低層棟:札幌市民交流プラザ(ホール、アートセンター、図書館など)36,000u
その他:地域冷暖房施設4,300u、店舗800u、駐車場22,700u、駐輪場1,500u、機械室など12,600u

34 :
【Review】札幌市/創世1・1・1区大通東1地区推進計画策定業務/北海道日建設計に
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201709060613

札幌市は1日、プロポーザル方式で選定を進めていた「創世1・1・1区大通東1地区推進計画策定業務」の委託先を北海道日建設計に決めた。
中央区大通東1丁目地区で延べ約16万平方メートルの再開発事業を実現するに当たり、推進計画を策定する。
業務規模は1978万円程度。近く契約を結ぶ予定。履行期限は18年3月23日。

 業務では、大通東1丁目地区の再開発に向けて地権者との協議や再開発の条件整理、推進計画の作成などを行う。

 創世1・1・1区は札幌市中央区の大通西1丁目、大通東1丁目、北1西1丁目の3街区を合わせた総称。
このうち大通東1丁目地区の約3・2ヘクタールを対象に、

高さ100メートル、延べ約16万平方メートルの再開発ビル建設を想定した
まちづくり推進計画を作成する。

 同地区には北海道電力の本店や北海道中央バスの中央バスターミナル、北海道四季劇場などが立地。
いずれの施設も老朽化が進んでいることから地権者を交えて再開発への協議を進める。

35 :
【Review】本庁舎建て替えは大通西1街区−札幌市が土地利用で方向性
ttp://e-kensin.net/news/article/9581.html

本庁舎と市道を挟んで東側の西1街区には、NHK札幌放送会館と市民ホールが立地している。
NHKは放送会館の移転を計画していることから、2021年度には北1条西9丁目の市有地(リンケージプラザ跡地)と現放送会館敷地を交換、
街区全体の約1万1600m2が市有地となる。

秋元市長は「(21年度に)NHKとの土地交換で街区全体が市有地化される。本庁舎移転建て替えの候補地にする」と答弁。
市としては初めて、1971年建設の本庁舎建て替え用地という具体的な用途に言及した。

一方、現在の本庁舎がある西2街区は、時計台と大通公園をつなぎ、市民や観光客が集える空間の創出を目指し、
年度内のNTT所有部分取得に向け協議を進める考えを表明。 「街区全体への民間活力導入を基本に検討していく」と述べた。

36 :
【Review】札幌駅北口8・1地区再開発(札幌市北区)/18年度の着工めざす/準備組合
ttp://www.decn.co.jp/?p=94259

札幌市の札幌駅北口周辺で再開発事業を計画している「札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合」は、
本年度に本組合へ移行し、18年度に権利変換計画の認可を取得、工事着手を目指す。

再開発ビルは50階建てなど4棟総延べ12万2000平方メートル。工事期間は3年程度を見込み、21年度の完成を予定している。
計画地は札幌市北区北8条西1丁目の約1万1700平方メートルの敷地。同街区は北海道開発局が入る札幌第1合同庁舎に隣接している。

事業概要によると、再開発ビルはRC造地下2階地上50階建てなど4棟で構成。
最高高さは約180メートルで、札幌駅ビルのJRタワー(173メートル)を抜いて道内最高層となる見通し。
計画地を北東、北西、南東、南西の四つに区画し、北東区画に駐車場棟、北西区画にオフィス・店舗棟、南東区画にホテル・店舗棟、
南西区画にマンション・店舗棟をそれぞれ建設。総延べ床面積は約12万2000平方メートルを見込んでいる。

超高層棟を除く3棟の階数は未定。用途別の規模は、共同住宅が延べ約6万9700平方メートル(640戸)、
ホテルが約1万4400平方メートル、オフィスが約7100平方メートル、商業施設が約4300平方メートル、
その他が約2万6500平方メートル。
駐車場棟は住宅用約380台と、ホテル・オフィス・商業施設用に約400台分のスペースを設ける。

住宅部分の参加組合員予定者は大和ハウス工業、住友不動産、東急不動産、NIPPOの4者。
オフィス部分は大和リース、ホテル部分はスターツコーポレーションがそれぞれ担当する。
参加組合員予定者は本組合設立時、正式に参加組合員となる。 事業協力者は伊藤組土建と大成建設。
コーディネーター・事業コンサルタントは日本設計、設計コンサルタントは日本設計とドーコンが担当している。

37 :
【Review】札幌市/創成川通機能強化検討調査業務/ドーコンに、まちづくりの在り方検討
ttp://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201710190614

札幌市は16日、公募型プロポーザル方式で選定を進めていた「創成川通機能強化検討調査業務」の委託先をドーコンに決めたと公表した。
都心部と空港など郊外を結ぶ「創成川通」の約4キロの区間で、整備に合わせたまちづくりについて検討する。業務の履行期限は18年3月23日。
ドーコンを最優秀企画提案者として決定した。

 業務では創成川通のまちづくりについて、創成川通の「高架構造」「地下構造」「交差点改良」の3形態を基本に、
札幌駅バスターミナルなどの交通施設との連携や、都心部での創成川通やその周辺の空間活用、整備と合わせたまちづくりのあり方について検討し、
利点と課題をそれぞれ整理する。

 創成川通は、札幌都心と高速道路を結ぶ約4キロの道路だが、朝夕の通勤・帰宅ラッシュ時や冬季積雪時は速度低下が著しく、
移動時間のばらつきが大きいことから、目的地まで時間どおりに到着することが困難な状況。
また並行、交差道路では交通混雑が発生し、札幌北インターチェンジでの出口渋滞の発生なども課題となっている。

38 :
【Review】札幌の地下歩道、ループ化を検討
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1706190100002.html

■創世スクエア周辺接続へ
札幌駅や大通地区周辺の地下歩道の回遊性を高める「ループ化」が検討されている。
2030年度の北海道新幹線の札幌延伸を見据え、利便性を高め、沿道の開発を促す狙いがある。

 中央区北1条西1丁目で建設中の都心再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」の完成に合わせ、
地下鉄東豊線大通駅コンコースを結ぶ地下歩道約130メートルが、来年10月に開通する。総工費は約43億円。
市役所や、札幌商工会議所が入る北海道経済センタービルもそれぞれ地下で接続する。

西2丁目の北1条から3条までの約300メートルと、地下鉄南北線すすきの駅や東豊線豊水すすきの駅周辺の約600メートル、
札幌駅北側の計3エリアの接続については19年度までに延伸の手法を検討する。実現すれば、回遊性が高まることになる。

39 :
【Review】札幌・西2丁目線に地下駐輪場 市内最大級、19年度開設予定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/126046?rct=n_hokkaido

札幌市が都心部の放置自転車対策で、中央区南2西2周辺の市道「西2丁目線」の真下に市内最大級の地下駐輪場を建設中だ。
収容台数は約1550台で、オープンは2019年度を予定する。市が都心部で約4200台分の駐輪場を整備する計画の一環で、
西2丁目線地下で4割弱をカバーする。完成後に市は近隣地域を駐輪禁止にする方針。
ただ地下への駐輪は手間がかかる上、有料化も検討されており、十分に利用されるかが不安材料だ。

 市は南北がJR札幌駅周辺から国道36号まで、東西が創成川から西9丁目までを、通行や荷さばきの妨げになる放置自転車を
なくす重点地域に位置付ける。駐輪場は約1万1千台分が必要と試算するが、現状では34カ所約6800台分にとどまる。
このうちJR札幌駅周辺の15カ所約5千台分は有料化されている。

 西2丁目線の駐輪場は約33億円をかけ、地上道路と地下鉄東豊線の間に建設する。駐輪スペースは2層構造で、
最深部は地下約13メートル。自転車の地上出入り口は2カ所あり、それぞれのスロープの長さは約46メートルと約67メートルだ。

時期は未定だが、いずれ有料化する方針という。地下鉄大通駅から狸小路への地下歩行空間としての機能もあり、利用者以外も通り抜けられる。

40 :
【Review】大成など3社に優先権 新千歳空港国際線ターミナルビル拡張
ttps://e-kensin.net/news/100655.html

新千歳空港ターミナルビルディング(本社・千歳、阿部直志社長)が5日に総合評価型一般競争入札した新千歳空港国際線
ターミナルビル拡張の施工者は、メインのターミナルビル拡張のC工区を大成建設、ホテルを含むA工区は大林組、
B工区は岩田地崎建設が交渉の優先権を得ているもようだ。結果公表は来週以降の予定。各社は特定共同体結成も進めている。

 WTO政府調達対象工事として7月7日に公告したもの。既存ビル(S一部RC造、地下1地上4階、延べ約6万m²)を南側に広げる。
設計は日本空港コンサルタンツ・梓設計・山下設計・えんれいしゃ共同体が担当。2016年では400億円程度の総事業費だったが、
資材、人件費の高騰などで価格が大きく上昇しているとみられる。

 A工区は旅客ターミナルビルと海外富裕層向けホテルで、ビルは地下RC造、地上S造の地下1地上4階、延べ1万6300m2を増築。
ホテルはビルと同じ構造で地下1地上8階、延べ2万500m2とする。
 B工区は旅客ターミナルビルをS造、3階、延べ7800m2で増築する。C工区は旅客ターミナルビルを地下RC造、
地上S造の地下1地上4階、延べ4万1100m2で増築し、既存ビルを延べ2万1340m2で改修する。

 工期はA、B工区が19年12月末、C工区は20年3月末まで。いずれも旅客取り扱い部分の供用開始は19年8月末とする。
 発着枠拡大や格安航空会社(LCC)の増便を背景に増加を続ける外国人観光客に対応するため狭あい化を解消する。
CIQや航空会社事務所、物販テナントが入居する予定となっている。

41 :
【Review】新千歳空港隣接の自衛隊滑走路 民間機利用へ調査 国交省
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/127052?rct=n_hokkaido

国土交通省は21日、新千歳空港に隣接する旧千歳空港(千歳飛行場)の東側滑走路(3千メートル)での民間機利用に向け、
調査に着手する方針を固めた。旧千歳空港は主に航空自衛隊が使っているが、来道外国人がさらに増えれば、
新千歳空港の滑走路2本(各3千メートル)では民間機の受け入れが限界になる可能性があり、
「第3滑走路」として活用できないか探ることにした。

 2018年度予算の概算要求に経費を盛り込む方向だ。防衛省が管理する旧千歳空港での民間機利用は、
同省が空自機によるロシア軍機などへの緊急発進(スクランブル)が遅れる可能性を指摘している。

調査ではこうした国防への影響を見据え、管制の面から、旧千歳空港でどれだけ航空機が離着陸でき、周辺空域を飛行できるか把握する。

42 :
【Review】札幌・北5西1街区に高さ170m超の高層ビル 札幌市が札幌駅周辺整備構想
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22017/

札幌市は、2030年度の北海道新幹線札幌開業に合わせた札幌駅周辺の整備基本構想をまとめた。
核になるのは、市有地の北5西1街区(約4121坪)に建設する高層ビル。

高さはJRタワーと同程度の170m級とし、国際水準の宿泊施設や高規格オフィスの誘致を民間と進める。
札幌の活力と拠点性を示すランドマークを形成したい考え。

市は札幌駅周辺の整備について、2010年に学識経験者らによって組織された札幌駅交流拠点再整備構想案策定委員会から
12年4月に「再整備構想案」の提言を受けた。その後、北海道新幹線札幌延伸が前倒しされることになったことなどにより、
民間活力を導入した早期の土地利用が必要としてJR札幌駅、南北の駅前広場、バスターミナルのある北5西2街区、
駐車場として暫定利用中の北5西1街区を含んだ約17haを「札幌駅交流拠点先導街区」として整備基本構想案をまとめることにした。

事業化を検討するにあたって公募型プロポーザルを実施、日本設計が整備基本構想案に対する意見の募集(パブリックコメント)
要と、それらに対する札幌市の考え
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/pabukomebassui.pdf
  
先導街区を、国際ビジネス・観光のハブ、札幌・北海道を象徴する都市空間、都心回遊・賑わいの起点となる顔として整備することとし、
核となる北5西1地区にはJRタワーと同じ高さの高層ビルを建設。国際水準のホテルや多言語対応の
コンシェルジュが常駐する情報窓口、高規格オフィスなどの入居を想定している。
災害などの一時退避場所として活用可能な避難・滞在スペースも確保する考え。
ビルは、最先端の環境配慮型建築とするほか環境首都のPRとなるようなデザインを取り入れる。
 
現在、北5西2街区には札幌駅総合開発が所有運営する札幌エスタ(地下2階、地上10階)があるが、
基本構想案ではエスタを解体、その跡に現在の都心バスターミナルを再整備する。
北5西1、北5西2街区は市街地再開発事業を活用して市や国の補助金を支出する事業にする。

また、地下歩行のネットワークを拡充するとともに地上にはペデストリアンデッキ(歩行者専用通路)も整備して回遊性を高める。
北5西1街区の高層ビルを含めた先導街区は、北海道・札幌冬季オリンピック・パラリンピックの誘致を目指している26年には1期工事を完成させ、
北海道新幹線札幌開業の30年度には2期工事も完成させる計画案になっている。

43 :
【Review】札幌・北5西1街区に高さ170m超の高層ビル 札幌市が札幌駅周辺整備構想
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22017/

札幌市は、2030年度の北海道新幹線札幌開業に合わせた札幌駅周辺の整備基本構想をまとめた。
核になるのは、市有地の北5西1街区(約4121坪)に建設する高層ビル。

高さはJRタワーと同程度の170m級とし、国際水準の宿泊施設や高規格オフィスの誘致を民間と進める。
札幌の活力と拠点性を示すランドマークを形成したい考え。

市は札幌駅周辺の整備について、2010年に学識経験者らによって組織された札幌駅交流拠点再整備構想案策定委員会から
12年4月に「再整備構想案」の提言を受けた。その後、北海道新幹線札幌延伸が前倒しされることになったことなどにより、
民間活力を導入した早期の土地利用が必要としてJR札幌駅、南北の駅前広場、バスターミナルのある北5西2街区、
駐車場として暫定利用中の北5西1街区を含んだ約17haを「札幌駅交流拠点先導街区」として整備基本構想案をまとめることにした。

事業化を検討するにあたって公募型プロポーザルを実施、日本設計が整備基本構想案に対する意見の募集(パブリックコメント)
要と、それらに対する札幌市の考え
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/pabukomebassui.pdf
  
先導街区を、国際ビジネス・観光のハブ、札幌・北海道を象徴する都市空間、都心回遊・賑わいの起点となる顔として整備することとし、
核となる北5西1地区にはJRタワーと同じ高さの高層ビルを建設。国際水準のホテルや多言語対応の
コンシェルジュが常駐する情報窓口、高規格オフィスなどの入居を想定している。
災害などの一時退避場所として活用可能な避難・滞在スペースも確保する考え。
ビルは、最先端の環境配慮型建築とするほか環境首都のPRとなるようなデザインを取り入れる。
 
現在、北5西2街区には札幌駅総合開発が所有運営する札幌エスタ(地下2階、地上10階)があるが、
基本構想案ではエスタを解体、その跡に現在の都心バスターミナルを再整備する。
北5西1、北5西2街区は市街地再開発事業を活用して市や国の補助金を支出する事業にする。

また、地下歩行のネットワークを拡充するとともに地上にはペデストリアンデッキ(歩行者専用通路)も整備して回遊性を高める。
北5西1街区の高層ビルを含めた先導街区は、北海道・札幌冬季オリンピック・パラリンピックの誘致を目指している26年には1期工事を完成させ、
北海道新幹線札幌開業の30年度には2期工事も完成させる計画案になっている。

44 :
【Review】札幌駅 新幹線ホームはどこに?
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170929/4249961.html

北海道新幹線の札幌延伸は2030年度末に予定されています。
観光客のさらなる増加など経済活性化の起爆剤として期待が高まっていますが、新幹線が終着駅となる札幌駅のどこに止まるかが決まっていません。
これまで、JR札幌駅の構内にある今の1、2番ホームに入る案と駅の東側に新たなホームをつくる案に絞り込まれ、検討が続いてきました。
そこに今回、駅の地下にホームをつくるという新たな案が加わりました。

【いろんな案が出るのはなぜ】
実は、国は過去に一度、新幹線がいまの札幌駅の1、2番線に入るという案にすることをきめていました。
ただこの場合、1、2番線に乗り入れていた在来線の列車がホームを使えなくなるので在来線のためのホームを駅の北側にセットでつくる、
ということで関係者が検討していました。しかし、ここで問題が生じました。
2年前、北海道新幹線の開業予定が5年、前倒しされて2030年度末となりました。
駅北側にはすでに多くのビルやホテルが立ち並んでいます。2030年度末の開業だと建物の移転が間に合わないことがわかったんです。
これではいけないと道と札幌市、JR、鉄道運輸機構の4者で代わりの案をいろいろ検討しました。
そして絞られたのが、1、2番線を使うが在来線の新ホームはつくらない案。もうひとつが東側に新しい新幹線のホームを作る案です。

ただ、検討を進める中でそれぞれ課題に直面していて、打開できていないのが現状です。
1、2番線を使う案では、どうしても在来線のホームが足りなくなるので便数を減らさなければなりません。
しかし、政府は外国人旅行者の受け入れのため、新千歳空港と札幌駅を結ぶ快速エアポートを現在より3割、
増便するよう求めていて、これだと対応が難しくなります。
一方、東側にホームをつくる案では、ホームの一部がJRタワーにかかります。
JRタワーは、耐震基準が改正される前につくられたもので、一部でも改修しようとすると、新たな耐震基準を満たすよう百貨店を
含めて建物全体を耐震補強する必要があります。
この費用は100億円規模。経営が厳しいJRにとってはあまりに大きなコストです。

2つの案とも壁に直面し、今回、新たな地下ホーム案を本格的に検討することになりました。
一方地下案は、在来線への影響も無く、冬場の雪の心配も無いメリットがありますが、この案も議論のテーブルに乗ったばかりという状況です。
地下ホーム案は、札幌駅の南口のすぐそば、百貨店などが並ぶ通りの地下が有力です。
地下20メートルを走る地下鉄東豊線のさらに下に設置が検討される見通しですが、地質の調査もこれからです。

【開業に間に合うか】
もともと去年のうちに決めるとしていた予定は大幅に遅れています。案によってはもう猶予がない状況です。どの案にも一長一短があります。
取材をしていて思うのは、新幹線駅を作る上で、いったい何を最も優先するのか、新幹線を活用して札幌駅周辺をこんな人の流れにするんだこんな町に
するんだというビジョンが必要ではないかということです。
このビジョンを市民を巻き込んでどこまで共有し、納得感のある形でこの議論を進めることが重要です。

45 :
【Review】180室ホテルなど 新千歳空港国際線ターミナル増築詳細
ttps://e-kensin.net/news/102427.html

新千歳空港国際線ターミナルビル再整備の施設概要が判明した。増築するターミナル部分は延べ約6万3000m2の規模で、
既存施設を合わせると約12万4000m2となる。4階から8階のホテル部分は延べ約2万500m2で、海外からの富裕層をターゲットにした客室約180室を想定。
2016年度の国際線旅客数は272万人に達し、さらに増加が見込まれることから、今回の空港ビル再整備により500万人対応 の施設機能を目指している。

17日、新千歳空港ターミナルビルディング(本社・千歳)の永井誠一常務らが千歳市内で記者会見し、施設概要を発表した。

国際線ターミナルビル再整備は、年々増える外国人観光客に対応するため、一般搬入車の駐車場として利用している南側に拡張し、
税関・出入国管理・検疫(CIQ)や航空会社の事務所、物販などのテナントが入居するスペースなどを増やす。
9日、安全祈願祭を行い、A、B、Cの3工区に分けて着工。総事業費はCIQなど官庁エリアを除き650億円を試算している。

増築部分の施設1階は車寄せや手荷物荷さばき場、2階は到着ロビー、3階は出発ロビー、4階はラウンジのほか、
免税店などが入る商業施設、ホテルフロントをそれぞれ配置。5―8階はホテルの客室となる。
ホテルは、スタンダードルームから250m²以上の最上級スイートまでを設けるほか、温泉や高級レストラン、スパなども併設する。
入国手続きの時間を短縮するため、施設機能も充実する。荷物を預けるチェックインカウンターを47ブースから74ブース、
保安検査レーンを4レーンから9レーンに増設。ボーディング・ブリッジも8基から17基に増やす考えだ。

供用は20年3月末を予定しているが、工事が完了した施設から順次使用。
旅客取り扱い部に関しては、札幌ドームが会場となる19年9月開催のラグビーワールドカップ前の同年8月ごろ、
ホテルは東京五輪開催前の20年1月をそれぞれ予定している。

46 :
札幌駅前 西武跡地に交流拠点
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171126/5796701.html

8年前に閉館したJR札幌駅前の西武百貨店の跡地に、飲食店などが入る新たな交流スペースが12月中旬からオープンすることになりました。

札幌市中心部にある企業などが出資する札幌駅前通まちづくり株式会社によりますと、来月中旬からオープンするのは
「コバルドオリ」と名付けられた交流スペースで、西武百貨店の跡地の一部280平方メートルに整備されます。
交流スペースとして仮設の平屋建て7棟が建設され3店舗の飲食店が入るほか、若手の起業家や地元の事業者が交流できるスペースも設けることにしています。

土地の契約期間は3年間で、この土地を含む「北4西3街区」を巡って札幌市は、
北海道新幹線の札幌延伸を見据えた再開発に向けて引き続き地権者と調整を進めることにしています。

札幌市都心まちづくり推進室は、「駅前のにぎわい創出につながり、将来の再開発に向けての参考にもなると考えている」としています。

47 :
【Review】パークホテル有力 札幌市検討の国際会議場 5千人収容想定
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0418310.html

札幌市が目指している大規模な会議や展示会などの「MICE」を開催できる施設の新設について、
札幌パークホテル(中央区南10西3)の敷地を有力候補としていることが6日、わかった。
5千人が参加する学会や会議を開ける規模とする。周辺のホテルなどを含め最大1万人が参加する催しの誘致を目指す方針だ。

 パークホテルは2022年ごろ、新館の建設を計画し、MICEの需要を取り込めるように整備、集客を図る予定。
MICE施設は現在のパークホテルの建物の一部を取り壊した跡地に建設する案が有力で、完成は20年代半ばになる見通しだ。

 市は、近く施設全体の規模や事業費などを詰め、パークホテルを所有するサンケイビル(東京)と敷地の利用などの交渉に入る。

 これまで建設地について、パークホテルがある中島公園地区と、18年秋に閉館する「さっぽろ芸術文化の館」
(旧北海道厚生年金会館、中央区北1西12)跡地の2カ所から選ぶ方針を示していた。

中島公園地区は、JR札幌駅から地下鉄での交通アクセスが良い上、公園の景観を楽しめ、
近隣のすすきの地区には道産食材を提供する飲食店が多く、会議などの誘致には有利だと判断した。

48 :
【Review】日ハムが新球場イメージ図公表 「アジアナンバーワンに」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0415694.html

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とする「ボールパーク構想」について、球団と親会社の日本ハム本社(大阪)は29日、
札幌市豊平区の球団事務所で、新球場のイメージ図を公表した。開閉式の屋根を備えた天然芝の球場を中心として、
周辺に宿泊施設や商業施設、キャンプ場などが描かれている。

 ただ、イメージ図は「実現したいイメージを絵に落とした」(前沢賢・事業統轄本部長)もので、
今のところ具体性はなく、球場の仕様やボールパークの面積、施設の種類などについては「検討中」と述べるにとどまった。

 球団は、アメリカンフットボールなど野球以外のスポーツやコンサートにも利用される「アジアナンバーワンのボールパークを目指す」といい、
前沢本部長は「ここにしかない場所を北海道につくりたい。広大な大自然を感じられ、北海道が誇るおいしい食事も提供したい」と話した。

 球団の新球場は3万〜3万5千人の客席を備える開閉式球場を想定。札幌市と北広島市が候補地を提案し、
それぞれ球団と実務者協議を重ねているが、札幌は敷地面積、北広島は交通アクセス面などで課題がある。
球団と日本ハム本社は2018年3月までに一定の方向性を出す予定。

49 :
南2西3南西地区第一種市街地再開発事業
ttp://skyskysky.net/construction/201960.html

ネックとなっていたドンキの移転先は、すぐ近くの駅前通を挟んだ西側にある平成観光ビル。
12/10オープン。ベガスベガスのナナイロビルとの報道があった。

サンデパートビルの解体は来年になるだろう、今年度竣工予定であった。それが2019年後となり
さらに2年後退して2021年度完成となるか。

50 :
札幌モーターショー 見どころは 日本自動車販売協会連合会札幌支部長・杉本亙さん
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/146280?rct=n_hokkaido

世界的な「EV(電気自動車)シフト」のうねりの中で、日本経済をけん引してきた日本の自動車産業はどこに向かうのか―。
来年1月の札幌モーターショーは、その方向性が分かる重要な場となりそうだ。
4回目となるモーターショーの見どころや意義について、実行委メンバーの日本自動車販売協会連合会(自販連)札幌支部長で、
札幌日産社長の杉本亙さんに聞いた。(聞き手・土屋航)寒冷地「EV」格段に進化

 ――来年1月19〜21日に札幌ドームで開かれるモーターショーの見どころは。
 「10月の東京モーターショーは、世界的な潮流である『EV化』に加え、『電脳化』と『自動化』の三つが象徴的なテーマとして
各ブランドのコンセプトカーに込められていると感じました。札幌でもこうした車が展示されるでしょう」

 ――冬場に蓄電池が消耗しやすいなど寒い道内ではEVへのなじみが薄い人も少なくありません。
 「EVは蓄電池の容量が増えるなど性能は格段に進化しています。寒冷地でこそ生きる特性もあります。
ガソリン車など従来の車と比べて制御技術が優れており、たとえば日産『リーフ』はアクセルペダルから足を離すだけで停止するため、
ブレーキを踏む回数が少なくてすみます。スリップのリスクが減り、安心して運転ができるのです」

 ――電脳化はどんなメリットがありますか。
 「位置情報が進化し、衛星利用測位システム(GPS)だけでも誤差1センチのレベルです。加えて前後の車からの情報などが組み合わさり、
積雪地で有効な能力を発揮します。たとえば、雪山の陰に子どもがいることやシカが飛びだそうとしていることも分かります」

 ――自動化の可能性は。
 「高齢化と過疎化で交通手段の確保が課題となる中、自動化は新時代の交通インフラに寄与する可能性があります。
免許を持たない高齢者が『EV』『電脳』『自動』を備えた超小型車のオーナーになれるかもしれません。
ボタンを押すだけで『孫の家に行って、調剤薬局とスーパーに寄って家に戻る』といったことができる。ボタン一つで電話できる高齢者向けの携帯電話と同じ感覚です」

 ――夢のある話ですが、実現へのハードルは高そうです。
 「ゴルフ場のカートや農場のトラクターでは自動化が進んでおり、技術面ではほぼ実用化のレベルにあります。
法律などの問題はありますが、特区で許認可を出せばいい。一定エリアで稼働するお掃除ロボット『ルンバ』に人が乗る感じです。
さらに進めば観光客の足としても期待できます」

 ――札幌モーターショーの意義をどう考えますか。
 「最新の車を見られる点もそうですが、道内企業の技術を披露する『北海道自動車産業ゾーン』に期待します。
前回出展した中小機構北海道の寒冷地EVは今回、さらに進化している。
道内の環境に合った製品は北半球のどこでも通用する可能性があり、こうした発信ができれば意義深いものになるでしょう」

51 :
オフィス賃料 19年末まで7%上昇
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLZO21082430T10C17A9L41000/

不動産サービス大手のCBRE(東京・千代田)の坂口英治社長は13日、札幌市内で日本経済新聞の取材に応じ、
同市中心部のオフィス賃料は「2019年末までの2年半で7%程度上昇する」との見通しを示した。


同社によるとJR札幌駅や大通公園周辺のオフィス空室率は0%台で推移しており、全国でも最低水準。


当面は需給が逼迫した状態が続くとみている。

 最近の市中心部での大型オフィスビル建設では、今年1月に竣工した「札幌フコク生命越山ビル」がある。
ただ、コールセンターやIT(情報技術)企業が早々に入居を決め、市場に流通するオフィス面積は限られていたという。

 ほかに18年3月竣工予定の「さっぽろ創世スクエア」と、南大通ビル(札幌市)が中央区北1西9で19年の竣工を予定するビルの計画があるが、
需要に対し供給が追いつかない。市内には老朽ビルも多いが、建て替えが進まない背景として坂口社長は「建て替えが完了するまでの
仮オフィスを確保することすら困難」な現状を指摘する。

 旺盛な需要はオフィス賃料を押し上げ、投資家の利回りも向上する。さらなる不動産投資の意欲が高まることが期待される。
坂口社長は「3〜5年後をメドにオフィス需給が緩和する方向へ動くのではないか」と予測する。

52 :
買い物は帰国後にネットで 地方を潤す3つの「逆転」
ttps://style.nikkei.com/article/DGXLASFS09H1M_T10C17A8NN1001?channel=DF220420167277&style=1

訪日消費の好調さは訪れる外国人の顔ぶれが多彩になっているだけではない。
リピーターが日本の風情を深く楽しもうと地方にまで足を運び、帰国後に日本の商品を通販で購入している。

逆転1 宿泊客の増加幅、大都市上回る
1つ目の逆転は、大都市圏を上回る地方での宿泊客の増加ぶりだ。

観光庁によると、2016年の訪日客の延べ宿泊人数は6938万人。うち三大都市圏にある
8都府県(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫)は前年比138万人増の4185万人。
他の地域は客数(2752万人)でこそ劣るものの、増加幅は238万人増と三大都市圏を初めて上回った。

これまでは延べ宿泊人数は水準も増加幅も三大都市圏がリードしてきた。だが、リピーターは地方の良さに目を向けつつある。
観光庁によると、訪日回数が2回以上という人の割合は17年4〜6月時点で62%。2年前より4ポイント上昇した。

地方ならではの楽しみ方は多い。長崎県小値賀町は米国人の東洋文化研究家の演出で、複数の古民家を宿泊施設などに再生。
トイレを広く明るくするなど外国人目線で改修したという。岐阜、長野、石川、富山4県の5自治体はミシュランの三つ星施設を
高速バスで結ぶ「北陸・飛騨・信州3つ星街道」を開発した。

逆転2 中国人の「爆買い」ネットへ
 2つ目は、化粧品の輸出額と輸入額の逆転だ。
 中国人のまとめ買いを言い表す「爆買い」は一段落したが、帰国後も日本製の化粧品や衣料品を手にとる人が増えている。
中国人は国境をまたぐ越境電子商取引(EC)で化粧品を購入する。日本化粧品工業連合会(東京・港)が財務省の貿易統計を分析すると、
16年は化粧品の輸出額が初めて輸入額を上回った。

輸出増は日本製品を楽しむ外国人の増加を意味する。日本でお金を落としてもらう以上の経済効果といえる。

 第一生命経済研究所は、訪日客の人気が高い「化粧品・衣料品・医薬品・家電・飲食料品」の輸出動向を分析。
訪日時の購入額が16年までの5年間で1兆円増えたのと並び、16年の輸出額も1.5兆円と5年前より6割増えた。
星野卓也氏は「日本製品への人気が地域経済の雇用をつくり出している面がある」とみる。

逆転3 GDP構成比、公共投資に迫る
 3つ目の逆転は、地方経済を潤す主役の変化。北の大地では観光消費が公共投資を押しのけつつある。
「3年後にも観光消費が公共投資を逆転する」。道銀地域総合研究所(札幌市)は、北海道の国内総生産(GDP)の構成比が変わりそうだと予測する。
GDPベースの道内の観光消費は15年度で1兆1264億円。訪日客の消費拡大により20年度は1兆5572億円とはじく。
北海道電力総合研究所(北海道江別市)が試算した20年度の公共投資の最終需要は15年度比0.4%増の1兆4718億円。観光消費が逆転する。

道銀総研の坂野公紀氏は「観光は民需主導の自律型経済構造へカジを切る数少ない手段。地域の自立意識が芽吹くきっかけになる」と期待する。
スキーリゾートが訪日客に人気の北海道倶知安町。民主導の投資は活発で、コンドミニアムなどの建設が進む。
倶知安観光協会の吉田聡会長は「建設業界は潤っている。ここ3〜4年、ニセコ地区周辺で倒産の話は聞かない」と話す。

訪日客消費が地方経済に与える影響は一段と強まってきている。都道府県ごとに名目GDPに対する訪日客消費の比率を試算したところ、
43都道府県で12年から16年にかけて比率が上昇し

53 :
●市場別に誘致戦略を練る北海道の作戦と課題

 北海道は17年2月に「北海道インバウンド加速化プロジェクト」を発表した。
そのなかで、20年度をめどに外国人観光客を500万人にするという目標を掲げている。
現状の2.2倍にあたる数字だ。国際的に質の高い観光地づくりに取り組むことで、インバウンド拡大を図る。
それにより消費拡大、他産業への波及、新たな消費、輸出拡大につなげていく。さらに、道民の「観光で稼ぐ」意識の醸成をめざすとしている。

また、現状の基本データから、来訪客の出身国(市場)を分類して、それぞれの対策を練っている。
先導的な役割を担う「成熟市場」(台湾、韓国、香港など)、新規客の拡大とともに成熟市場への移行を図る「成長市場」(中国、タイ、マレーシアなど)、
そして滞在型観光の役割を担う「欧米市場」(米国、英国、フランスなど)の3つに分類している。
目標とする500万人のうち、「成熟市場」から240万人、「成長市場」から220万人、「欧米市場」から27万人の来道者を見込んでいる。

 目標達成のためには、克服しなくてはならない課題も多い。交通、観光インフラの整備はもちろん、
人材育成、新たな滞在型メニューの策定など、ハード、ソフト含めた観光改革が必要だ。道内の事情に詳しいジャーナリストがこう指摘する。

「北海道の場合、どうしても夏と冬の観光シーズンに偏りがちです。特に夏場に占める割合が高いです。

シーズン以外の誘客をどう増やしていくか。訪問先(宿泊先)も札幌や小樽などの道央圏が中心で、道南や道北はまだ少ない。
外国人の宿泊先(延べ宿泊者数)で見ると、札幌が39.6%、札幌以外の道央が33%、道南は7.8%、道北は12%、オホーツクは1.9%
と偏在がみられます。こうした季節・地域の偏在を解消し、道内の魅力ある観光資源をフルに活用する対策が必要でしょう」

 北海道新幹線の延伸計画、道内にある空港の民営化に向けた動き、国立公園満喫プロジェクト選定(阿寒国立公園)など、
北海道を取り巻く観光環境は追い風が吹いている。この風をいかに生かすか。

従来の観光戦略にとらわれない斬新な発想で、道民のためにもなる観光政策を考えてもしいものである。

54 :
【Review】北海道開発局/除雪作業省力化へ17年度に3Dマップ作成/車両位置を高精度把握 [2017年10月3日6面]
ttp://www.decn.co.jp/?p=94451

一連の除雪作業を除雪車両の運転のみで行う実証実験を18年度に実施するため、その準備として本年度に自車位置を把握する
高精度の3Dマップを作成することなどを報告した。

 現状の除雪作業では除雪車オペレーターは車両の運転に加え、除雪作業装置の操作、自車位置の把握、他車両や前方障害物
などの安全確認を同時に行っている。
一連の作業には熟練の技術を必要とするが、i−Snowでは最新技術の活用で20年度までに車両運転以外の作業の省力化を目指す。

除雪作業の省力化に向けたスケジュールでは、17年度に自車位置を把握するための3Dマップの作成と、自車位置が把握しにくい
トンネル出口や高架橋などの衛星不感地帯での補完技術の実験を実施。18年度には国道334号知床峠で第1回の実証実験を行う予定

55 :
【Review】下水熱をロードヒーティングに 伊藤組土建など実験へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/140765?rct=n_hokkaido

伊藤組土建(札幌)や北海道科学大(同)などが、下水管内部の熱を道路の融雪に利用する取り組みに乗り出す。
12月から同大構内で実証実験を開始。下水は年中15〜25度に保たれ、生活圏の全域にあることから
利用しやすい再生可能エネルギーとして注目を集めており、3年後をめどに道内初の実用化を目指す。

 両者のほか、土木や工業資材の道内外4社が参加し、札幌市下水道資源公社がアドバイザーを務める。

 計画によると、外気より温かい空気が流れる下水管内部にポリエチレン製の熱交換器を設け、熱を採取。
その熱を使って地上のヒートポンプで空気を圧縮してさらに高温にし、ロードヒーティング用の地下パイプの不凍液を温めて、
路上の雪を溶かす仕組みだ。

56 :
「高機能オフィス」など13項目 札幌市、容積率緩和の検討案
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/134041?rct=n_hokkaido

 札幌市は22日、JR札幌駅や大通周辺など都心部の再開発事業を対象に、新築ビルの容積率の緩和を認める条件と
なる評価項目の検討案を明らかにした。国際水準を満たす広い客室などを備えた「ハイグレードホテル」や、
耐震性を高めた「高機能オフィス」など、まちづくりに貢献する13項目を想定。

満たした項目の数が多いほど、容積率の上乗せ分を大きくできるようにする考えだ。

 容積率は敷地面積に対して認められる、建物の延べ床面積の割合で都心部は400〜800%。
市は、従来のビル建設では内容に応じて個別に上乗せを認めてきたが、2019年度からはあらかじめ条件を示して民間事業者が
参入しやすくする方針を打ち出した。

57 :
札幌市は敷地面積500平方メートル以上などの一定条件を満たした民間ビルやマンション開発について、
容積率を緩和する特例制度を設けた。
北海道新幹線が札幌まで延伸する2030年度末に向け、再開発の動きが活発な中心部だけでなく、広域で駅周辺部の開発を促すのが目的。

市内の都心部以外の地下鉄やJR駅の周辺など46カ所が対象となる。
対象地域の多くの場所の通常の容積率は300〜400%だが、敷地内に誰でも入れる広場や駐輪場などの公共スペースを設けることで、
公共部分の3分の1等の補助金を支給するほか、最大で通常の1.5倍に容積率を増やす。札幌市内の適用エリアは以下のとおり。

<地域交流拠点>
麻生・新琴似、北24条、平岸、澄川、真駒内、宮の沢、琴似、白石、大谷地、新さっぽろ、栄町、光星、月寒、福住、清田、手稲、篠路

<その他の地下鉄駅周辺等>
【地下鉄南北線】
北34条、北18条、北12条、幌平橋、中の島、南平岸、自衛隊前
【地下鉄東西線】
発寒南、二十四軒、西28丁目、円山公園、西18丁目、菊水、東札幌、南郷7丁目、南郷13丁目、南郷18丁目、ひばりが丘
【地下鉄東豊線】
新道東、元町、環状通東、北13条東、学園前、豊平公園、美園
【JR線】
発寒中央、桑園、苗穂、厚別

58 :
新さっぽろ駅周辺地区G・I街区公募提案
ttps://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/shinsahoukokusyo.pdf

<事業概要>
@ G街区
導入機能 教育・産学連携機能
施設規模
・大学施設・・・・(文系学部)地上 6 階/12,176 m2
(看護学部) 地上 4 階/7,267 m2
・産学連携施設・・地上 2 階/1,392 m2
開業時期 2021年4月 予定

A I街区
導入機能 商業・宿泊・住居・医療機能
施設規模
・商業施設・・・地上 5 階・地下 1 階/48,702 m2
(約 700 台の立体駐車場含む)
・ホテル・・・・地上 13 階/13,068 m2
・集合住宅・・・地上 31 階・地下 1 階/29,296 m2
(約 200 台の立体駐車場含む)
・医療施設・・・(A)地上 6 階/9,227 m2
(B)地上 6 階/5,483 u
(C)地上 5 階・地下 1 階/6,551 m2
(D)地上 7 階/8,176 u
開業時期 2022 年4月予定

59 :
今地下街のどこに? 案内アプリ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171109/5515321.html

札幌市の地下街で、どこにいるのかを教えてくれるスマートフォンのアプリを札幌市が今月から無料で配信しています。
アプリを配信した、ねらいを取材しました。

札幌市が今月から無料で配信を始めたのは「さつチカ」と名付けられたアプリで、地下街の地図に私たちが今どこにいるかが、
青い点で表示されます。
さらに、最寄りのエレベーターやトイレの場所を教えてくれる機能も備えています。
GPSの電波が届きにくい地下街で正確な位置を表示するため、地下街に「ビーコン」と呼ばれる電波発信機を20メートルおきに、
およそ200個設置しました。

「ビーコン」が発信する電波をスマートフォンが受信して、正確な位置を表示する仕組みです。
札幌市はアプリを通じて私たちがいつ、どこを通ったという情報をビッグデータとして蓄積し、まちづくりに生かすことにしています。
札幌市はこうしたデータを災害時の避難誘導などにも役立てようとています。
そのねらいについて、札幌市都心まちづくり課の西村剛課長は「災害などがおきたときにAI(人工知能)分析を行うとこれから5分後、
10分後にどのように人が動くかということも分析することが可能になってくる。
例えば、このあたりに人がたまるなどということが見えてくるので、そうしたところに人を多く派遣して救助活動や逃げる活動と
いうのを支援するといったことが可能になってきます」と説明しています。

一方、アプリではメールアドレスや生年月日などの登録が必要です。
私たちの行動が監視されるのではないかという不安について、札幌市都心まちづくり課の西村剛課長は
「データを活用するときには個人が特定できないような状況にして使います。そうすることによって、監視されているものではない
ということをアピールしながらやっていきたいです」と話しています。

アプリは地下街で起動した時だけ、データとして収集されるということです。
札幌市によりますとアプリに登録した人はおよそ1600人で、データの信頼性を高めるため4000人まで増やすことを目標にしています。
また、来年3月には地下街で実施する避難訓練でこのアプリを使い、迅速な避難誘導などへの効果を検証するということです。

60 :
<変わるマチの輪郭>札幌圏 時代映す人の流れ 通勤・通学「道都から越境」増加
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/145230?rct=n_hokkaido

札幌圏の人の流れが大きく変わりつつある。かつては周辺のまちから札幌へ通勤・通学するのが一般的だったが、
周辺自治体へ通う札幌市民が増えている。

札幌と各自治体間の人の動きも時代によって、様変わりした。
背景には、一部を除き周辺自治体で人口が減少していることや、大規模な雇用の場が相次いで誕生していることがある。

国勢調査によると、2015年、周辺の市町村から札幌へ通勤・通学する15歳以上は7万8830人だった。
95年の8万8782人をピークに減少が続き90年以来、25年ぶりに8万人を割った。

他市町村へ通勤・通学する15歳以上の札幌市民は7万1225人と、初めて7万人を超えた。
差は年々小さくなり、15年は7605人差まで縮まった。
石狩市や千歳市などでは既に札幌へ通う人より、札幌から来る人の方が上回っている。

札幌と各自治体間の人の動きも、この50年で大きく変わった。

札幌市へ通う人は65年には、古くから港街として栄えた小樽市民が7818人と最多だった。
90年になると、ベッドタウンとして発展した江別市民が1万9700人で最も多くなり、15年(2万2350人)まで変わっていない。

札幌市民が最も多く通勤・通学する周辺市町村は、65年は小樽市(1167人)、90年には江別市(8727人)だったが、
15年には石狩市(1万4628人)になった。

61 :
札幌の経済圏 賃料・地価は割安
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO23473660U7A111C1L41000/

札幌市中心部から江別市中心部までは車で30分程度。
JRも快速列車が利用でき、江別市内から札幌へ通勤する人は多い。江別は札幌を中心とする経済圏内に位置する。
その一方で札幌近郊としては賃料や地価が割安で、企業の投資の呼び水となっている。

 2016年にはJR野幌駅近くに商業施設「EBRI(エブリ)」がオープン。
今年12月にはオフィス用品の三好商会(札幌市)が「コメダ珈琲店」のフランチャイズ店舗を開業する。
来夏には北海道TSUTAYA(同)が大型複合施設「蔦屋書店」の道内2号店を開く。

62 :
苫小牧市にIR提案 支笏湖模した噴水囲むカジノ、ホテル
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/145064?rct=n_hokkaido

【苫小牧】カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致を目指す苫小牧市に、米IR運営大手シーザーズ・エンターテインメント社
が事業構想を提案したことが14日、分かった。樽前山や支笏湖をイメージし、カルデラ湖を模した噴水をホテルや劇場、
ショッピングモールなどが取り囲む配置だ。

 同社は米ラスベガスなど5カ国47カ所でIRを手掛ける。同社によると、構想は苫小牧市が7〜9月に実施した投資意向調査に対し提案。
大型会議場や劇場、カジノなどのほか、ホテル並みの豪華なキャンプ「グランピング」施設、野外音楽フェスを開催できる屋外劇場などを盛り込んだ。
建設地は新千歳空港に隣接する苫小牧市植苗地区を想定し「周辺の自然を生かしたエンターテインメントを重視」(同社)した。

 運営は日本企業との共同体とし、整備費は約50億〜100億ドル(5682億〜1兆1364億円)程度と試算する。

 苫小牧市によると事業者からの構想提案は15社で、うち8社が海外企業という。提案内容が判明したのは、シーザーズ社が初めて。

63 :
ホテル投資に熱 札幌市内ススキノや大通中心に進出加速
ttps://e-kensin.net/news/100933.html

札幌都心部でホテル進出が加速している。判明しているものだけでも9月時点で計画、着工合わせて計12件に上り、
不動産総合サービスのザイマックスやホテル運営などを手掛けるレッドプラネットジャパンでは、既に2棟目を計画するなど
ススキノや大通を中心に土地取得に奔走する企業も少なくない。

今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資の熱は続きそうだ。

本紙集計によると、2017年度に入って着工したホテルは、大通エリアで中和石油の「仮称・東急ステイ札幌大通」、
東急ステイの「仮称・東急ステイ札幌大通東」、JR札幌駅北口エリアで京王電鉄の「京王プレリアホテル札幌(仮称)」など7件を数える。

このうち、北区北7条西2丁目5の3で着工した学校法人高宮学園の施設では、JR東日本が入居しホテル運営を模索するなど、
道外企業の出店が目立っている。いずれも宿泊特化型で、客室200―300室程度の規模。18年度から順次開業していく。

一方、今後のホテル出店計画では、オークラニッコーホテルマネジメントが中島公園近く、ザイマックスが狸小路商店街、
レッドプラネットジャパンがススキノでそれぞれ検討するなど5件が浮上。そのほとんどが土地を取得済みだ。

JA三井リース建物に関しては、中央区南5条西6丁目でホテルを建設中だが、隣接してサンケイビルと共同でもう1棟を新設する考え。
同じ区画に2棟並んでホテルを設けることについては、来道する訪日外国人の急増に伴い、宿泊施設の需要を見込んでの開発としている。

近年、札幌都心部ではホテル用地の取得が相次いでおり、商業地の地価が上昇しているほか、適地も少なくなっている。
国土交通省が発表した17年都道府県地価調査(7月1日時点)によると、ススキノや中島公園駅周辺など、割安で利便性の高い地点の伸び幅が大きかった。

北海道不動産鑑定士協会は、札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引していると分析。
ススキノや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。

64 :
好きな職 好きな所で
ポスト平成の未来学 第1部 若者たちの新地平 AI時代の働き方
ttps://www.nikkei.com/article/DGXKZO23514330V11C17A1TCP000/

65 :
世界のスキーリゾート表彰 「ザ・ヴェール」V4 倶知安
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/146440?rct=n_hokkaido

 【倶知安】世界25カ国のスキーリゾートを対象にホテルなどを表彰する「ワールド・スキー・アワード2017」
で、後志管内倶知安町の「ザ・ヴェール・ニセコ」が客室数50室未満の「ブティックホテル」部門で4年連続の世界一に選ばれた。

66 :
話題のブロックチェーンが札幌でも!「初めてでもここまでできるブロックチェーン」に行ってきた!
ttps://kitagoe.jp/eventnews/bhip-1/

67 :
「プログラマーは地方に行くべき時代になった」と思う4つの個人的分析【連載:村上福之】
ttp://type.jp/et/feature/3338

68 :
札幌市がNTT大通2丁目ビルを60億円で取得へ、議会提案は建物取得費9億円のみ
ttp://hre-net.com/seiji/sapprosisei/27598/

札幌市は、29日の市議会財政市民委員会で、市役所に隣接するNTT大通2丁目ビルの取得を提案する。
取得費9億3000万円で提案するが、実際には土地代を含めて約60億円になる見通し。

NTT大通2丁目ビルは、1953年の竣工で今年が築64年。電信電話公社時代に建設した建物。
強固で耐久性があり今後も使用可能という。地下1階、地上6階建てで延べ床面積は約3487坪(1万1508u)。
現在は、NTT東日本の関連企業、居酒屋、ローソン、札幌大通郵便局などが入っている。

市が提案するのは建物の取得で予定価格は9億3000万円。
来年完成する北1西1再開発ビルにNTT東日本関連企業が移転するため、今回のタイミングでの提案になった。

同時に取得する土地は、約600坪で議会の同意が必要な4545坪(1万5000u)以下のため、建物取得のみを提案することになったが、
土地代込みの取得費は約60億円にものぼる。市がこれまで民間の土地を取得する場合、市有地を等価交換するケースが多く、
市が取得した現NHK札幌放送局敷地も旧札幌市立病院跡地との等価交換だった。しかし、今回は等価交換をせず現金を支出して取得する。

取得後の活用策として、市は建て替えが迫っている中央区役所(南3条西11丁目)の一時移転場所とする考え。
中央区役所移転のためには約1515坪(約5000u)のフロアが必要。NTT大通ビルは十分な収容力がある。
札幌大通郵便局は使用しているフロアを区分所有しているため、今回の建物取得の対象にはしない。

市は中期的に市役所をNHK札幌放送局跡に移転新築し、現庁舎を解体する考え。解体後の土地を民間事業者に定期借地で貸し、整備を進めたい意向。
また、NTT大通2丁目ビルは解体し、大通公園から札幌時計台が一望できるよう公園などに整備をしていくという。

69 :
「キャビアとろける」バイオ発電余剰熱で育てたチョウザメ 鹿追で試食会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147693?rct=n_hokkaido

【鹿追】町内のバイオガスプラントの発電余剰熱を利用して飼育しているチョウザメの料理試食会が町民ホールで開かれ、
町民らが趣向を凝らした和洋食に舌鼓を打った。今回は卵を塩漬けにした高級食材「鹿追キャビア」が初登場。
参加者の反応は「予想以上になめらかな味」などとおおむね好評で、町は今回のアンケート結果をもとに、
チョウザメの食品開発を加速したい考えだ。

 現在、町内では約3500匹のチョウザメを飼育。今春には初の人工授精に成功した。
24日の町民試食会は2015年に続き2回目で、55人が参加した。

 今回の目玉「鹿追キャビア」は昨年12月に北大から購入、町内で1年間飼育した10歳のメスから卵を採取した。
職員らが555グラムを塩漬け処理した。

70 :
ランチでエゾ鹿肉も! 天然素材のハンバーグ店・札幌「ノースコンチネント」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/walkerplus_127164/

71 :
日本人の恐ろしさに「背筋が凍った」、清潔さや秩序を「全体」で実現できる理由=中国
ttps://news.infoseek.co.jp/article/searchina_1648727/

日本を訪れる中国人は増加傾向にある。来日した中国人は日本の文化やサービスを体験し、一体何を思い、何を感じているのだろうか。
中国メディアの新浪は23日、「北海道旅行で日本人の恐ろしさを体験した」という記事を掲載し、
中国人が日本人のどのような点を恐ろしいと感じるのかを紹介している。

 記事は、初の日本旅行で北海道を訪れた中国人の手記を掲載し、まず、札幌空港に降り立った瞬間から驚きの連続であったことを紹介している。
飛行機を降り、空港内に入るとまず感じたのは「清潔さ」であり、預けていた荷物を受け取るまでにかかった時間も他の国より非常に短かったとした。

 中国国内の空港では利用客と空港職員が喧嘩をしている光景を何度も見たことがあると伝える一方、
札幌空港では各部署で仕事をしている日本人たちは誰もが笑顔を浮かべながら仕事をしていて、サービスの質も高かったと紹介。
中国の空港とはあまりにも違っていて、日本に到着してすぐにサービスの質や管理体制の素晴らしさを思い知らされたと伝えた。

 さらに、北海道滞在中、車で移動した際に感じたこととして「日本の道路は非常に狭いのに、自動車は速度を上げて走ることができていた」と紹介。
道路が狭いのに渋滞が少ないのは、誰もがルールを守り、身勝手な運転をしないためであるとし、こうした点も大きな驚きであったとした
。中国では道路は広いが路上駐車が多かったり、急に進路変更をする自動車があったりと非常に危険な状況が多々発生している。
それゆえ、多くの自動車がのろのろ運転となり、その結果としてひどい渋滞が発生しているのが現状だ。

72 :
世界を牽引する旅行検索エンジンKAYAK、日本における2018年航空券予約に関する調査を発表
 “かけこみ予約”では約10人に1人が17%も高額な航空券を購入していたことが明確に
-同時発表の検索率上昇中の2018年旅行先首位は上海、海外に混じって札幌がランクイン-
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000007_000027209/

2017年11月28日世界を牽引する旅行検索エンジンであるKAYAK(カヤック)は、日本における2018年航空券予約に関する調査データを発表いたしました。
2017年度のKAYAK.co.jpのデータによれば、全体の9%(およそ10人に1人)の旅行者が、旅行日程から一週間未満の“かけこみ予約”によって、
気が付かないうちに、平均より17%も価格が高騰した航空券を購入していたことが明らかになりました。

検索率が上昇している旅行先ランキング 例年大人気のアジア諸国に混じって、国内旅行地の札幌が堂々2位にランクイン!
KAYAK.co.jp上で検索率が上昇中の2018年の旅行先にはアジア地域の人気都市が名を連ねています。
第1位は隣国でアクセスしやすいことで魅力的な上海です。

アウトバウンドの人気都市に混じって第2位には札幌がランクインいたしました。
特に、「さっぽろ雪まつり」をはじめとする冬を楽しむイベントが目白押しの2月に北海道旅行を計画される方が多く、検索率は278%を記録しています。
その他にも、前年より航空券が安価となっているニューヨークやバルセロナなど、アメリカやヨーロッパ諸国もランクインし、
中長距離の海外旅行の需要も伺えます。
ttps://prtimes.jp/i/27209/7/resize/d27209-7-994957-3.jpg

73 :
秘伝の甘ダレが決め手! 札幌「しまだや」でランチジンギスカン
ttps://news.infoseek.co.jp/article/walkerplus_125567/

74 :
寒空の中で並んでも食べたい!札幌「GARAKU」のスープカレー【北海道】
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tabizine_162948/

75 :
学生に市住提供開始 札幌市が空き室対策で18年度から
ttps://e-kensin.net/news/102687.html

札幌市都市局は、市営住宅空き室の有効活用策として、2018年4月から厚別区のもみじ台団地の一部住戸を、
北星学園大や同短大の学生に提供するモデル事業を始める。学生の自治会活動参加により、高齢化する地域の活性化も期待。
12―1月に入居希望の学生を募集する。

市住の入居希望は平均約25倍の高倍率だが、築40年以上の同団地は人気が低く、全5500戸のうち10%が空き家。
加えて周辺自治会は高齢化率が全市平均より高く、活動の担い手不足が課題になっていた。
同局では空き室の有効活用と地域コミュニティーの活性化策として、本来は対象外の学生への住戸提供をモデル的に始めることとした。

学生にはJR新札幌駅や地下鉄新さっぽろ駅に近いN団地16―28号棟(計510戸)のうち、4、5階の2DKを、全体で4戸ほど提供する。
月額約1万2000円と低廉な料金で住戸を提供する一方、可能な限り自治会活動への参加を求め、活動の活性化を促す。大学は、学生の募集や指導を担う。

27日、大場里樹都市局長が同大を訪れ、田村信一学長と協定書を交わした。同局では「それぞれにメリットがある」と説明。
状況に合わせ提供戸数の拡大を検討するほか、要請があれば、他大学との連携も考えていく。

76 :
北海道のワイン、温暖化で脚光(センサー)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23925170X21C17A1CZ8000/

77 :
知事「宴会では食べきろう」
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171128/5201841.html

78 :
IoTで灯油配達実証実験
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171128/5828001.html

道は、民間企業と連携して、あらゆるものをインターネットでつなぐIoTの技術を使って効率的に
灯油を配達する実証実験を行う事になり、配達の担い手不足が課題となる中、安定的な供給の維持につながると期待されています。
この実証実験は12月から来年5月まで、石狩の新篠津村で行われます。

実験は、村内100世帯の灯油タンクに、東京のIT企業が開発した残量センサーを取り付け、IoTの技術を使って
送られてきた灯油の残量を農協が確認しながら効率的な配達を行おうとするものです。

道内の灯油の配達は、ガソリンスタンドの撤退やタンクローリーの運転手不足が課題となっていて、
今回の実験が安定的な供給の維持につながると期待されています。

79 :
林業大学校20年度設立 道、40歳以下対象に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147647?rct=n_hokkaido

80 :
「キハ183系」2018年をけん引 札幌の鉄道ファン カレンダー作製
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147632?rct=n_hokkaido

JR北海道の特急列車として親しまれたディーゼル車「キハ183系」の姿を収めた2018年カレンダーを、
札幌の鉄道写真愛好家が作製した。30年以上前に製造され、本年度で全て廃車予定の初期型車両の写真を中心に、
道内各地で過去10年ほどの間に撮影されたベストショットが月替わりに掲載されている。

 「国鉄色」の赤とクリーム色に塗り直され、09年に1日限りで復活した特急おおとりが、石北線中越(なかこし)信号場(上川管内上川町)
で特急オホーツクと行き違う瞬間(2月)や、宗谷線抜海―南稚内間(稚内市)の丘陵地帯を走る特急サロベツ(6月)など、
鉄道ファンならではの視点で捉えた写真がそろった。

81 :
指導力や倫理観、教員育成に指標 道教委、14項目明示
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147636?rct=n_hokkaido

82 :
アジアと欧州20言語に対応 翻訳機販売に参入 札幌の2社、訪日客増で活用期待
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147619?rct=n_hokkaido

札幌の貿易会社など2社が共同で、アジアや欧州の主要20言語に対応する小型の音声翻訳機の販売事業に参入し
、先行予約販売を開始した。二つの言語に双方向に音声翻訳されることから1台で外国人と会話でき、
タイ語やベトナム語など多様な言語に対応する。

東京五輪・パラリンピック開催の2020年に向け訪日外国人客が急増する中、宿泊施設や飲食店などで活用が広がりそうだ。

 台湾企業が開発した翻訳機「IU(アイ・ユー)」で、台湾と取引がある貿易会社スリーサークル(札幌)と、
インターネットサービスのコズミックコミュニケーションズ(札幌)が国内の輸入代理店となり独占販売する。

台湾以外での販売は日本が初。

83 :
現金つかみ取り挑戦を 狸小路で17日 日ハム・谷口選手も参加
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147595?rct=n_hokkaido

84 :
札幌大球をニシン漬けに 石狩 地産地消へ主婦らが挑戦
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147675?rct=n_hokkaido

85 :
混む新千歳国際線 地上支援、3社参入でも「不十分」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/146850?rct=n_hokkaido

86 :
訪日客対応ロボ用アプリ GKIが開発、倶知安のスーパーで実験
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO23817870S7A121C1L41000/

ロボットのアプリケーション開発を手がけるGKI(札幌市)は小売店の訪日客対応を支援するアプリを開発した。
免税サービスや外貨送金などの問い合わせに英語で答える。12月からタブレットと連動したロボットを訪日客の
多い倶知安町のスーパーに置き、実証実験を始める。効果を見ながらドラッグストアなど他業態にも広げ、道内外への展開を目指す。

87 :
昨年分の政治資金、3年ぶり減 道選管公表
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1711280100005.html

 道選挙管理委員会は、道内で活動する政党や政治団体の2016年分の政治資金収支報告書を28日付で公表した。
前年からの繰越金を除く年間収入総額は71億222万円で、統一地方選があった前年より約7億円減り、3年ぶりに前年を下回った。
支出総額も3年ぶりに減り、平成になって最も少なかった。

 道選管に報告書を提出する義務があるのは、16年末に現存していた3470団体。
うち今年6月末までに提出があった3239団体(93・34%)と16年中に解散したが報告書を提出した50団体分が公表された。

 政党別で最も収入が多かったのは自民党の17億395万円。前年より2397万円(1・4%)減った。
収入のうち36・5%は寄付で、本部・支部からの交付金は30・1%だった。

 他の政党は、共産党が14億7516万円(前年比11・6%減)、民進党が7億2133万円(同25・1%増)、
公明党は2億7627万円(同20・5%減)、社民党は1908万円(同4・3%減)。
その他の政治団体の収入総額は、29億641万円(同14・2%減)だった…

88 :
北海道)北大准教授、エボラウイルス感染の仕組み解明
ttp://www.asahi.com/articles/ASKCH41Q7KCHIIPE00C.html

2014〜16年ごろ、西アフリカを中心に大流行したエボラ出血熱。
エボラウイルスに感染して起き、世界保健機関(WHO)によると感染者は疑い例も含めて約2万8600人、犠牲者は約1万1300人にのぼった。
致死率が高く、いまだ承認されている治療薬はない。

北海道大大学院医学研究科の南保明日香・准教授(45)は無毒化されたエボラウイルスを顕微鏡で観察し、どのように細胞に侵入するのかを明らかにした。

89 :
北海道)全国学力テスト、正答率に地域差続く
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20171127005065.html

道教育委員会は27日、文部科学省が4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の詳しい分析結果を公表した。
地域や都市の規模による差が依然続いていることが明らかになった。
道教委は「縮まる傾向にある」としながらも、学力向上に向けた取り組みをさらに推し進めるとしている。

90 :
「最後の演奏は札響と」 日本オケ育てた遅咲きの巨匠
ttp://www.asahi.com/articles/ASKCF3DKRKCFTLZU001.html

 日本各地のオーケストラに確かな足跡を残してきたチェコの指揮者ラドミル・エリシュカ(86)が10月、
大阪と札幌で最後の来日公演を行った。首席客演指揮者を務め、42回の共演を重ねた札幌交響楽団との公演は、2千席が2日間ともほぼ完売に。
無名に近い高齢の外国人で、日本の楽員や聴衆にここまで受け入れられた指揮者はかつていない。日本が発見した「遅咲きの巨匠」だった。

 今春体調を崩し、医者に飛行機での長旅を禁じられたが、「最後の演奏は札響と」と今回の来日を決めた。
チェコで今後指揮をする予定はなく、事実上の引退となる可能性が高い。

 札幌での最終日は20分を超える総立ちの拍手に。通し稽古では涙で声を詰まらせ、テンポに動揺をにじませたエリシュカも、
本番では札響の美質である弦のふくよかな響きを存分に引き出し、スラブ的な叙情性満載のリムスキー・コルサコフ「シェエラザード」のドラマを躍動させた。
2006年に初共演した思い出の曲だった。

91 :
The Floor、2018年2月に1stアルバム『ターミナル』でメジャーデビュー!
ttp://www.asahi.com/and_M/okmusic/OKL2017227796.html

92 :
【BUGY CRAXONE ライヴレポート】『20周年記念ワンマン“100パーセントナイス!”』
ttp://www.asahi.com/and_M/okmusic/OKL2017227695.html

今年、結成20周年を迎えたBUGY CRAXONEがアニバーサリーイヤーの締め括りとして、
11月19日に渋谷クラブクアトロでワンマンライブを開催。
デビュー曲「ピストルと天使」から最新アルバムのリード曲「ぼくたちわたしたち」まで、20周年記念に相応しい新旧の計28曲を披露。
ライヴの終盤では、来年4月に東名阪とバンドの故郷である札幌でツアーを行うことも発表した。

93 :
脳梗塞、自らの幹細胞投与 北大病院
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1711270100005.html

国内初の治験 脳に直接、麻痺の手足回復めざす
脳梗塞(のうこうそく)になった患者の骨髄から採取した幹細胞を培養して脳に直接投与することで、
手足の麻痺(まひ)などからの回復を目指す治療法の治験を、北海道大病院(札幌市)が始めた。こうした治療法の治験は国内では初めて。

 脳梗塞は、脳内の血管が突然詰まって脳内の細胞が傷つく病気で、手足の麻痺などが残ることが多い。
国内では年間約30万人が発症するとされ、後遺症の改善はリハビリが中心だ。

 治験では、脳梗塞になった患者の骨髄液を採取し、様々な細胞に分化できる幹細胞だけを取り出して2千万〜5千万個まで培養していく。
この幹細胞を脳梗塞で傷ついた細胞の周辺に直接注射する。

 注入した幹細胞が、手足を動かすための新たな神経系細胞になったり、傷ついた細胞の働きを手助けしたりするなどの効果が期待できるという

94 :
大丸札幌店で、英国の腕時計ブランド『ヘンリーロンドン』が
初のポップアップフェアを11月29日(水)から開催!
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000025284.html

95 :
知財活用法紹介 札幌でイベント  特許庁など来月1・2日
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO23950730X21C17A1L41000/

特許庁と北海道経済産業局は12月1、2の両日、特許や商標などの知的財産の活用方法を
紹介するセミナーやイベントを札幌市内で開催する。特許庁が11月中旬から道内で初めて実施している「巡回特許庁」の一環。

96 :
気象データをビジネスへ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171121/5352781.html

気象データのビジネスへの展開を進めようと気象庁などがつくる組織が、21日、札幌市でセミナーを開き、
データを活用することで農作物の適切な管理方法や予想される来客数が分かるなど、ビジネスチャンスが広がる可能性があることが紹介されました。

札幌市中央区で開かれたセミナーは、気象庁などが設立した組織が主催し、気象データの活用に関心のある企業や農業の関係者など4
80人あまりが参加しました。

セミナーでは国立の北海道農業研究センターの担当者が、気温と積雪のデータから冬場の土壌の凍り方を予測してジャガイモ畑の管理方法
を決めるなど実際に生産性が向上していることを紹介しました。

また、気象情報を扱う会社の社長が気象データや曜日、その日に開催されるイベント情報などを組み合わせてどれくらいの数の客が
店に訪れるのかを予測するシステムや、細かい範囲で天気を予測して訪れるべき観光地をピンポイントで提案するシステムなどを紹介しました。
農業に携わる参加者は「今まで肌感覚だったものをデータとして、うまく使っていきたい」と話していました。

気象庁情報利用推進課の田中秀一企画調査係長は「生産人口が減る中でデータを活用すれば、農業分野だけでなくあらゆる分野で
データが役に立つ可能性ある」と話していました。

97 :
【Review】札幌市/市内大規模建築物耐震診断結果/37棟が耐震性能不足、ホテルなど建替予定
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201710300611

札幌市は24日、市内の大規模建築物204施設を対象に実施した耐震診断の結果を公表した。
公共建築物122施設、民間建築物82施設を対象に耐震性能を調査した結果、震度6〜7程度の地震が発生した場合に
「倒壊・崩壊の危険性が高い」と診断されたのは37施設だった。用途別ではホテル・旅館が13施設と最も多く、
そのうち定山渓グランドホテルなど4施設で建て替えを予定していることが分かった。

 診断結果は15年12月末時点のもの。百貨店や病院など不特定多数の人が利用する大規模建築物や、
小中学校や老人福祉施設など災害時に特に配慮を必要とする人が利用する大規模建築物のうち、1981年5月31日以前
に着工した建物を調査対象とした。これらの建物の倒壊・崩壊の危険性について「危険性が低い」「危険性がある」「危険性が高い」
の3段階で評価した。

 ホテルや旅館は3階建て以上、延べ5000平方メートル以上の26施設を対象に耐震診断を行った。
「危険性が高い」と診断されたのは半数に当たる13施設。「危険性がある」は3施設、「危険性が低い」は10施設だった。

 倒壊・崩壊の危険性がある13施設のうち、建て替えを予定しているのは▽ANAホリデイ・イン札幌すすきの
▽定山渓グランドホテル瑞苑「萌黄の館」▽同「やすらぎ館」▽同「瑠璃の館」−の4施設。

 ANAホリデイ・イン札幌すすきの(中央区南5西3の7の1)は19年1月に建て替えに向けた実施設計に着手し、
22年12月までに工事を完了する予定。既存建物は地下1階地上9階建て延べ9121平方メートルの規模。

 定山渓グランドホテル瑞苑(南区定山渓温泉東4の310の13)の3館はいずれも19年11月〜21年5月に建て替え工事を予定している。

 このほか危険性が高いと診断されたのは、▽体育館=1施設▽小学校・中学校等=5施設▽ボーリング場・スケート場・水泳場等=1施設
▽病院・診療所=1施設▽劇場・観覧場・映画館・演芸場=1施設▽百貨店等=8施設▽飲食店=4施設▽自動車車庫・自転車車庫等=1施設
▽幼稚園・保育所=2施設。

  危険性が高いと診断された建物のうち、商業施設の「4丁目プラザ」(中央区南1西4の3)、「札幌中央競馬場外センター」(中央区南3西4の3)と、
市立小中学校10施設が建て替えを予定している。

98 :
「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断結果の公表について
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/anzensuisin/sinndannkekkakouhyou.htm

<札幌市>
ttp://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/documents/zentai.pdf

99 :
新たな製造技術開発へ 道科学大らがセミナー
ttps://e-kensin.net/news/101952.html

「北国の豊かな暮らしをつくる 寒冷地における材料性能の向上と新たな製造技術」をテーマとした北海道科学大と
道立総合研究機構の協働セミナーがこのほど、札幌市手稲区の同大で開かれた。

新たな展開に向け過渡期にあるという金属3Dプリンターや、寒冷地で求められるプラスチック製装具の材料性質などを報告。
活用する際の課題や今後の展望を示した。

 3回目を迎えた協働セミナー。今回はものづくりに重要な要素となる素材として、金属、プラスチック、
バイオマスを取り上げ、両者が研究の一端を紹介した。

工業試験場の鈴木逸人研究員は金属3Dプリンターを使ったものづくりについて、現状や研究例などを発表した。
製品自体が産業として発展した歴史に触れながら「(国内市場は)2020年に700億円規模に成長するといわれている」と話し、
安価な装置(樹脂)は減少するが、高価な設備(金属)は増加するとの企業予測を紹介。
造形サービスや材料の市場規模も拡大するとの見方も示した。

 「どんな形も作ることができる」と同製品のメリットを挙げ、複雑形状や内部構造にも対応し、生産時間の短縮やコストダウン、
高機能化も実現すると解説。「世界中の企業がものづくり道具の一つとして認識し、使い始めている。金属3Dプリンターを使用したものづくりは、
これまでの試作品製作から実製作での大量生産に向けた過渡期にある」と強調した。

一方、同製品を使いこなすための人材育成が求められると指摘。同技術で「北海道の金型、自動車製品の活性化を目指したい」と力を込めた。
同大保健医療学部義肢装具学科の村原伸講師は「プラスチック製装具の寒冷地での安全使用に必要な材料の性質」と題して研究の現状や計画を発表した。
義肢装具は、足に障害のある患者がリハビリや日常生活で用いるもの。プラスチック製の短下肢装具の製作過程を示しながら
「ポリプロピレンは北海道のような寒冷地で使用できる安全な材料なのか」と研究の発端を述べた。
 
安全性の指標を示す評価項目として温度や製作方法などを提示。寒暖差の大きい屋内外を繰り返して移動する際に起こる残留熱ひずみも影響因子に挙げた。
 さらに「寒冷地での使用で、材料の安全性に関する規定がない。材料の安全性に関する治験が必要」と強調。
課題を精査するとともに対応策についても検討する必要があるとし、将来的には研究成果が医師の装具処方判断に反映されることを期待した。

100 :
新千歳空港 国際貨物機常時受け入れ体制整う SIACT専用リフト車導入
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/142981?rct=n_hokkaido

 新千歳空港で国際貨物を扱う札幌国際エアカーゴターミナル(SIACT、千歳)が、国際貨物専用機の荷物積み降ろしに
必要な大型リフト車のリース契約を貨物航空会社と結び、同空港で海外からの貨物専用機を常時受け入れる体制が整った。
新千歳の国際貨物は現在、旅客機の貨物室を使うケースが大半だが、専用機ならその3〜4倍の量を運搬でき、
道内の1次産品や大型機械の輸出入が活発化しそうだ。

■道産品の輸出拡大に期待

 大型リフト車は「メインデッキローダー」と呼ばれ、一般に積み込み位置が地上5〜6メートルと高い海外の貨物専用機
の受け入れに欠かせない。新千歳では航空関連2社が所有するが、このうち日本貨物航空(NCA)は積み降ろしのたび
に道外から技術者を呼ぶ必要があり、国際貨物機の受け入れは年5回ほどにとどまる。別の1社も旅客機の荷物積み降ろしにしか使っていない。

 道や札幌市などが出資するSIACTは10月中旬、NCAからメインデッキローダーを借りるリース契約を結び、技術者も確保した。
これにより、国内で国際貨物機を常時受け入れられるのは、成田や関西などを含めて計14空港になる。


100〜のスレッドの続きを読む
名駅・笹島周辺を語ろう part76
梅田が地価まで名駅前に勝てないのはなぜ
【関東第2の都市】名古屋は大丈夫か?
超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part48
【東京】新宿・池袋 vs 難波・心斎橋【大阪】 part3
大阪の衰退は1970年の万博から始まった
☆★★大阪の劇的衰退について語ろうよ9★★★
「大阪・近畿は観光業だけ」の風潮は何なんだろう?
徳島県徳島市の街作りについて2
【関西】交通量調査@都市計画板2
--------------------
トヨタ式とか言う新興宗教の悪影響ついて 2
【小さな淑女】petit milady Part13【プチミレディ】
【あなたのインナーチャイルド】カツドンチャンネルpart34【今日も元気?】
【画像】美少女JKさん、制服姿でスカートをたくし上げパンツが丸見えw
【韓国】資産売却「進める」日本企業は自発的に賠償を=大韓弁護士協会・崔委員長 日本政府は「和解努力を妨害すべきではない」[7/16]
ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ72
【すべすべな】色白のメンバー【お肌】
[脱北必須]☆北九州市の転職事情32☆ブラックばかり
【東京23区】特別区職員総合スレ 2
こいつだけはかわいそうだと思った映画の登場人物
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26815人目
韓国女性「韓国人は日本にコンプレックスを持ってる」⇒韓国男性「持ってねーよ!」と顔真っ赤にして反論 6
“日本一美しい女子大生”が決定 日本大学・西脇萌さんに栄冠<MISS OF MISS CAMPUS QUEEN CONTEST 2020>
86レビンの設計チームリーダーだけど質問ある?
応用情報技術者試験 Part222
【ガレキ】ガレージキット総合スレ 2
ラーメン二郎 新潟店 32杯目
キッスは目にして!コニーマネージャー土屋和久
日本と欧米諸国の違いって何?
●【連合赤軍・山岳ベース事件17ベース目】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼