TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
100均太陽電池で電子工作
オシロスコープ総合スッドレ! part21
はんだヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
【回路図】CAD / EDA 総合【基板】2シートめ
 秋月電子がTI製品(NS/Burr Brown)の取り扱いを停止
☆ オペアンプ part11
【復活】プリント基板関する質問はここだ! 1層目
ハンダ作業について語るスレ No13
ラジオ自作総合スレ part17
電子工作入門者・初心者の集うスレ 86

初心者質問スレ その134


1 :
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その133 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1562074107/ 2019/07/02〜

その132 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/05/14〜
その131 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜

2 :
***** 再掲 *****


初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

3 :
画像の2段式のトランスミッションゲートの動作原理について。

IN:5V
OUT:0V

のとき、上のパスについてはNMOS1がVgs=0Vなので遮断。
下のパスについては、PMOS1はVgs=-5Vなので導通、PMOS2はVgs=0Vなので遮断のはずだが、ボディダイオードを通じてVf降下して負荷容量に5V-Vfチャージする、するとPMOS2のVgsが0Vから-(5-Vf)に下がるのでIdが少し流れる。
それにより負荷容量が更にチャージされてまたVgsが下がり最終的に負荷容量に5Vチャージされる。

この説明は正しいのでしょうか。
ご指摘よろしくお願いします。
http://o.2ch.sc/1iq0v.png

4 :


5 :
>>3
ぶっちゃけFETなんてソースとドレインを入れ替えてもだいたい同じように動作する+ボディダイオードの向きが変わる
つまりPMOS1がONになればPMOS2がドレインに対してゲート電圧が低くなるのでドレインからソースに向かって電流が流れる(ボディダイオードより低抵抗で)って感じじゃない?

6 :
細かいことだけどトランスファーゲートって習った
トランスミッションでもわかるけど正式には何だろう?
現在ではトランスミッションゲートの呼び方が主流のようだけど

7 :
>>5
FETの構造の断面を見るとわかりやすいかもね
大抵の教科書の最初の方に少し説明があるから
NMOSとPMOSの作り分け方や同居させてCMOSにする方法も書いてあるはず

8 :
NGID:XVhyl8Vu

9 :
100均の銅線いいよ
http://utase.net/wp-content/uploads/IMG_33903.jpg

10 :
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13325/
これってピッチいくつですか?

11 :
>>10
わざわざそのページ内にデータシートPDFへのリンクがあって、そこに
詳細な寸法が記載されてるのに何でそれを自分で見ないの?

12 :
ピンヘッダのピンが沢山ある(たとえば25×2ピンヘッダ×2=100pin)マイコンボードと自作基板の上手い結合方法ってなにかないですかね
自作基板に普通のソケットを付けて乗せるとかなり強く結合してしまい外す時にボードや基板を壊しそうです
フラットケーブル経由だと接点の増加と距離が伸びてしまいますし・・・

13 :
スルーホールコンタクトって基板のスルーホールに直接させるピンがあるよ

14 :
>>12
糸を何本か挟む
外すときは交互に振り分けて糸を引っ張る
出汁パックやお茶パックで、ポリエステル製を2枚重ねのまま突き刺せば使えるかも
やったことが無いので駄目だったらごめん

15 :
試したこと無いからスムーズに抜けるのかどうかはわからないけど
↓みたいに穴の大きめな丸ピンソケット使ったらいいんじゃない?
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-55YJ

これなのかな?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/236447/

16 :
>>5
トランジスタをオンにするにはVgsを下げるのではなくてVgdを下げるでもいいという意味ですか?

ソースとサブストレートは繋がってるのでVgsによってゲートとサブストレートに電位差が生れて両者の境界付近に反転層ができると思いますが、ドレインとサブストレートは繋がっていないのにVgdによってソースとドレインの間に橋掛けが出来ますか?
このお絵描きみたいになるだけでは無いということでしょうか。
帰ったら確かめてみます。
http://o.2ch.sc/1iq85.png

17 :
せっかくシミュレータ使ってるんだからMOS=FET単体でシミュレートすればすぐに
結論が出そうなもんだが

18 :
私、生まれも育ちも葛飾柴又、 帝釈天で産湯をつかい、姓はMOS、名はFETとほっします

19 :
>>17
おまえはシミュレータ持ち歩いてるのかよ。

20 :
>>18
×ほっ
○はっ

21 :
○っともっと?

22 :
まあシミュレーションしても動作原理はわからんがな。

23 :
猫に小判 宝の持ち腐れ

24 :
次立ってないのに埋めた2ちゃん初心者 ID:kdp1ftDU 半年romってろ

25 :
>>12
短いフラットケーブルを使う
接点の増加は問題にならないよ
自作の実験で基板間を直結しなきゃ動かないなんてことはないから
基板同士が強く結合して外せない場合は完全に押し込まずに隙間を開けておく
誰かも書いてたがヒモ系ならデンタルフロスの糸が頑丈なのでそれを適宜挟んでおいて抜く時の手掛かりにする

26 :
>>12
片側がカードエッジとコネクタで基板面方向に挿抜するレバーはあるけどな(昔のPC9801の拡張基板みたいなやつ)
https://jp.rs-online.com/web/p/pcb-card-inserters-extractors-ejectors/6633498/
ピンヘッダとピンソケットで基板面と垂直方向に挿抜するレバーってあったかな?
マイコンボードがこういうレバー付きコネクタが使える構造のならいいけどな
https://www.monotaro.com/p/0859/2936/
で、そのマイコンボードはどんな形してるんだろう?あるものを改造して作るしかないかもな

27 :
https://i.imgur.com/sjsn3IC.png

28 :
写真一枚でおかしな誤解は防げるのに
写真とともに質問する質問者はほとんどいない
カメラがゴロゴロしてるこのご時世でもそれを使いこなすのは結局人

29 :
あなたに意気揚々と語らせるため

30 :
>>28
2ちゃんは画像添付できないからな。

31 :
Vgdを印加したらボディダイオードを通さずともD-S間が導通するかどうかを確かめる方法がわからないのですがどういう方法で確かめられるのでしょうか。

32 :
>>31
シミュレータ使ってない?現物は知らんがシミュレータ上ではこうなる
https://i.imgur.com/i4SVhRX.png

33 :
>>29
で、さらにその揚げ足を取るお前も、おこぼれを頂戴してるってわけだ。
持ちつ持たれつだな。

34 :
せっかく>>28が建設的ないいことを言ってるのに
>>29とか>>30とか、わざとボケるなんて。

35 :
お、本人登場か?

36 :
レスありがとうございます
決定打的な方法は無く適材適所で行くしかなさそうですね。あがった方法は
・低抜去力のピンを使う
・糸等を挟む
・最後まで差し込まない
・フラットケーブルで延長する
・抜去レバーを付ける
・レバー付きのコネクタを使う
あたりでしょうか

マイコンボードはまだ決定していませんが
高速・高分解能のADCやUSBが欲しいのでTarget Board for RXかSTM32 Nucleo-64 boardあたりを考えています
前者はスルーホールですが、後者はピンが実装済みなので工夫が要りそうです
形状的にレバー付きコネクタの使用は難しそうに見えます。それとも長リードのソケット付ければいける?

37 :
>>36
あまり難しいことを考えなくても、マイナスドライバーでコジれば安全に外れると思う。

38 :
>>32
Rev-OutはV3が5Vのとき0VになっていてそのときVgsも5VなのでVgdが印加されたことによって導通してるかの判断ができない気がするのですがどうでしょうか。

39 :
>>32
V3ではなくV2でした。

40 :
何をどうするかによるけどコネクターはヒロセとかのレバー付きのコネクターからスマホに内蔵するような超小型コネクターまで各種あるね
多ピンの場合は全体サイズが大きくなるのを嫌って小型になり挿抜も楽になるように作られてる
というわけで2.54ピッチで多ピンを挿抜するのは業務用途ではあまり無いから自分で応用して考えるしかないな
基板対基板の超多ピンの場合は基板自体にレバーを取り付けて無理矢理抜く
押し込む時は力技で
って設計もしたことあるよ
それしか方法が無い場合ね
挿抜を頻繁にするなら短いケーブルで中継してレバー付きコネクターを間に挟むとかでもいいね
ピン実装済みでも抜いて好きなコネクターに取り替えるとかケーブル直にハンダとかも出来るよね

41 :
>>38
V2が、0Vのときと5Vのときの違いに着目してはどうですか?

42 :
>>37
コジってる時点でコネクターにキズ入ってるな
それを10回もやればピンが曲がるんじゃないの
用途によってはそれが正解かもだが
一般のコネクターは挿抜回数1万回保証で実際には10万回いけたりする
金メッキの厚み次第なんだけどさ
パソコン用のボロイのでも1000回はいける
個人用の実験工作でも途中で接触不良起こして無意味なトラブルシューティングするの時間の無駄だよね
コネクターは正しい使い方する方が結局は楽

43 :
>>42
>それを10回もやればピンが曲がるんじゃないの
ばばーん、ぐいって感じでコジるわけでなし。

薄い細いドライバーで始めてあっちコジって0.5o浮かし、こっちコジって0.5o浮かし、そっちコジって0.5o浮かし…
1oぐらい浮いたら幅広のドライバーに持ち替えて、あっちコジって…
みたいにちょっとずつ浮かすよ。(こんなことの説明が必要だとは…)

>一般のコネクターは挿抜回数1万回保証で実際には10万回いけたりする
一般ってなんだろな。実力値は別にして、メーカー保証回数1万回ってすごいぞ。

オムロンXG4 MILコネクタ
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/xg4_ds_j_1_15.pdf?id=2907
50回

オムロンXM3 D-subコネクタ
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/xm3_ds_j_1_15.pdf?id=2928
200回

44 :
>>43
説明が必要だと思う方がどうかしてる
そういう面倒で時間かかってリスクのある手順で素人のテクニック(^_^)自慢みたいなのは最終手段なんだよね
それを説明してその通りに出来るならわざわざ質問しないだろドライバーでこじるって誰でも一回はやるんだから
挿抜に1秒もかからず誰でも正常に作業出来る手順がないとさマイコンボードが壊れたって苦情が出るかもね
あと金メッキって書いただろ?
メッキしてないのはお察し
一回組み立ててメンテで取り替える時しか挿抜しない用だ

45 :
ID:SUMgU0CIさん
>>43で例示したコネクタは金メッキですよ。
多弁になるのは構わないですが、少なくとも確実な事実は押さえて議論してください。
そうすれば、主観に依存しない部分の間違いは修正していくことができます。

「一般のコネクターは挿抜回数1万回保証」の根拠を提示してください。

46 :
金メッキの厚み次第なんだけどもさ、とも書いてるだろ
なんちゃって金メッキに用はないよ
金メッキで1万回は相場
ボロイので1000回
実験用のなら何度も抜き差しするだろうから普通のにした方がいいね
工場で組んで終わり用の激安じゃなく
コネクターを挿抜する度に金メッキが擦れて薄くなる
これで新品の表面が出てきて接触が保証される
金メッキが剥げて地金が出てきたら接触は保証されない
金メッキの厚み=コストなので厚みは厳密に管理されるよ
カタログを読むのもいいし、そこに書かれてる数字を鵜呑みにするのも最後の言い訳として使えるけど金属同士の接触がどう保証されるかの原理を覚えた方が役立つね
なんちゃって金メッキから普通の金メッキまであるってわかったろ
なお1万回の挿抜試験は1日あれば手動で出来る程度
異物が入って金メッキが余分に剥げたら寿命が短くなるね
ピンが曲がって強く擦れた場合も同様になる
俺がとある公的機関の委員だった頃にパソコン用の新型コネクターについて企画制定をする際に形状から逆挿し防止、信号線の割り振り、そして挿抜回数保証まで会議で決めた
その保証回数が一般的なコネクターに倣って1万回
俺はカタログに書く数字を決める側にいたので俺が1万回って決めたから1万回
いろんなコネクター屋が1万回に同意したから1万回
1万回が相場だから1万回
一回工場で組んだら終わりのコネクターの仕様はそれぞれの設計がコストと相談しながら決めてるだろうよ

47 :
2.54mmピッチのピンヘッダってかなり曲がりやすい印象があります
IDEやSCSIで慎重にやっても散々曲げました。コスト重視のPC用だからですかね?
今時のボードは薄い上に密度が高いのでこじったりしてストレスを加えるのは昔のボードより不安です
手間やお金を惜しまないならゼロプレッシャーソケットを使う手もありではあります
あとマイコンボードがせいぜい2〜3千円ですから結合に使う部材が高価すぎるとマイコンボードを
もう一枚買った方が安いになりかねませんし

48 :
懐かしいねー
逆指し防止がないうえに1ピンどっちか解りにくいのとか
スリル満点だった

49 :
>>46
金をドロドロに溶かして鉄の刷毛で塗ればどうだ?

50 :
パソコン用コネクタに1万回なんてやってたのか

51 :
>>38
通常運転のグラフからゲートのスレッショルドは1.2〜1.3Vくらいと読める
逆接続ではソースがボディダイオードの0.6Vくらいなので対ソースで動作してると考える場合はゲートが1.8〜1.9V以上でないと導通が始まらないことになるが通常運転と同じように1.3Vくらいで導通してる。
これはゲートが対ドレインの電圧で動作してると考えられないだろうか?
まああくまでシミュレータ上の話に過ぎないのだが

52 :
>>36
そもそも論として、全ピンもれなく使いきるかねえ。
一応パターンを引いてピンにつないであるけど、
そのうちホントに外部へ引き出す必要があるのって何本の予定?

53 :
>>52
今調べています。流石に全部は使いませんが
ttps://www.renesas.com/jp/ja/products/software-tools/boards-and-kits/eval-kits/rx-family-target-board.html
の写真でざっくりと
J1 21〜28 GPIO 計8線
J1 30〜38 USB 計5線
J2  3〜19 シリアル通信 SPI×2、URAT×1 計8線
J2 37〜45 ADC 計8線
他にデジタル系電源、アナログ系電源で4〜6線。20本以上は必要になりそう。片側だけ繋げば足りるとはいかなそうです
今風のマイコンらしくペリRルの機能を割り当てるピンをある程度選べるのですが高速なUSBやADCは固定なんですよね

Nucleo-64はこれから調べるところです

54 :
あんた最初100ピンって言ってた。
そもそも、俺なら複数のボードに分散するかなあ。
そんなに集約させるメリット何かあるの?
まあ人それぞれだからいいけど。

55 :
>>45
1万回超えるコネクタなんかもいくらでもあるよ
https://www.hirose.com/product/document?clcode=&productname=&series=3800&documenttype=Catalog&lang=en&documentid=D46265_ja

基板用の何回も刺さない奴は数十回から数百回なんてのは多い
PCIバスのエッジコネクタとかも大抵数十回だけど
実際にはそんなんじゃ壊れないけどね

56 :
>>51
> 逆接続ではソースがボディダイオードの0.6Vくらいなので対ソースで動作してると考える場合はゲートが1.8〜1.9V以上でないと導通が始まらない

この部分がわかりません
まず文の意味の解釈があっているかがわかりません。
「逆接続では対ソースで動作してると考える場合はボディダイオードのVfが0.6Vくらいなのでゲートが1.8〜1.9V以上でないと導通が始まらない」という解釈なのですがこれは正しいのでしょうか。

57 :
>>53
そもそもなんでそんな何度も抜き差しする必要があるんだ?

58 :
>>56
逆接続ではソース (の対GND電圧) が、(GNDの0Vではなく) ボディダイオードの (順方向電圧で生じている) 0.6Vくらいなので
(ゲートが) 対ソース (電圧) で動作してると考える場合は、ゲート(電圧)が(対GNDで)1.8〜1.9V以上でないと
導通が始まらない

かな。

59 :
>>54
いや、これでもサブセットのつもりなのですが
最終的にはマイコン×2の構成になる予定で、今作ろうとしているのはその一部を確認するための試作機です

>>57
実験しないと自作基板の妥当性を検証できないためです。設計の筋が悪かったら作り直すので容易に交換できた方が捗ります
アプリケーションノート等のメーカーが出している技術資料にそのものずばりな設計例があるわけではなく
アナログ系を扱うので期待するパフォーマンスを得られるかは作ってみないと判らないです

60 :
>>51
それはU1のVgsをグラフにしてみれば分かるのでは?
U1が少しでも導通するとRev-Outが下がってVgsが加速度的に増えるから単純にV2の
値からU1のVgsは分からないと思う。

61 :
>>58
ありがとうございます、意味がわかりました。

62 :
>>51
ありがとうございます。
確かにVgdでMOSFETをオンにできるようですね。

なぜソースはサブストレートに接続されていてドレインは接続されていないのにも関わらずVgsとVgdは同じ効果をもたらすのでしょうか。
Vgsはゲート-ボディ間に電圧を印加することになりD-S間に反転層の橋掛けができるので導通すると思いますが、 なぜVgdでも導通にできるのでしょうか。
http://o.2ch.sc/1irl3.png

63 :
>>62
NchMOSFETはボディ(サブストレート)がP型半導体でソースとドレインがN型半導体である
そしてボディとソースは繋がってるってことはドレインをGNDにしてソースに5V掛けるとPN接合による電流が流れる(ボディダイオード)
その時点でドレインの電位は0V、ソースの電位は0.6V(ボディダイオードの順方向電圧)になるわけじゃん
それでゲートに5V掛けたらVgs=4.4V(Vgd=5.0V)じゃねーの?そりゃONになるでしょ
VgsとVgdのグラフ出してみなよ

64 :
>>63
>>32>>51>>56>>58の流れで、ソースを5V、ドレインを0Vに接続した状態だと、Vgsで導通させるにはボディダイオードのVfを考えてVgs>Vth+Vfである必要があるところを、
それより小さいVgsで導通が開始してるところを見ると単純にVgsに電圧ガ印加されたために導通したと考えるのは違うという結論になりました。

65 :
Vgs>Vth+Vf、 より小さいVgs
このVgsはVgの間違いです。

66 :
>>64
>>60は無視ですか?

67 :
>>60は安価ミスですか?

68 :
ものの仕組みを解説する本に
メモリ・液晶・CMOSなどの1個のセルで何が起きているかは解説されていたんですけど
特定の1個のセルと電子をやり取りする方法が書かれていなかったのでその方法が知りたいです

69 :
縦横に網の目の様に張り巡らされたアドレス線の特定の縦の線、横の線のペアに電圧をかけてそれらが交差する場所にあるセルと入出力する。
大量にあるアドレス線はアドレスを示すビット列からマルチプレクサでどの線を活性化するかを出力させることでコントロール可能

70 :
4K液晶なら縦横合わせて6000の端子が…

71 :
だからマルチプレクサでコントロールするって書いてるだろ

72 :
マルチプレクサじゃなくてデマルチプレクサ

73 :
つまりセルを活性化する信号をどこの行、列に流すかをアドレスで決定する。
もしくはセレクタ、アドレスデコーダ。

74 :
>>73
どっちかと言うと、シフトレジスタの塊

75 :
気付いてないだけの可能性もあるので
>>62に質問があることをアピールしておきます。

76 :
心底どうでもいい

77 :
X どうでもいい
O わからない

78 :
>>75
気付いてないだけの可能性もあるので
スレチであることをアピールしておきます。

ていうか、みんな厭きてる、お前に。

79 :
お、おう。

80 :
昔仕事でLCDドライバICを設計してたけど、ゲートドライバはマルチプレクサのお化け、ソースドライバはDACのお化けだったな。

81 :
ごめんMUXじゃなくてDeMuxだった。

82 :
いいってことよ

83 :
>>73 はセレクタって書いてるけど、
セレクタって Mux だよね。4:1 セレクタとか。
Demux に相当するセレクタの反対って何だろうね。

84 :
>>70
専用の極端に長細いICがあるよ

85 :
>>83
1:4セレクタ

86 :
出力を0.0-5.0Vの範囲で調整できる安価な降圧DC-DCコンバータのオススメを教えてください。

87 :
0.0は無理
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09982/

88 :
カメラ用のフラッシュ(ストロボ)が壊れてしまって修理代が高いので修理をしてみようと
思い中を開けてみると基板の一部が焼けていました。
http://www.wazamono.jp/img/pc/src/1566626682565.jpg

光らなくなった状況。30度湿度80%程度でフルパワーではなく連写していた時に発生。
光らない以外は正常に基板は動作しています。
基板を見ると焦げているのはコンデンサーからの配線がきているコネクタ部です。

焦げているエリアに大きなトランジスタ(FET?)があり、これが破壊されたと推測しています。
ただ、基板上にQ107としか書かれてなく、どんなものを買えばいいのか分かりません。
ストロボに使用するコンデンサーが300wv 1400μFと書かれていて相当なパワーが有りそうです

テストするにはこのFETらしきものを一旦基板から取り外して壊れているか単体で確認するか
コンデンサーを一度放電してみるとかしてみたいのですが、流石に怖くてどうすればいいのか
分かりません。

回路は自分で組んだ事はない素人です。
どこから手を出せばいいのか教えていただけると幸いです。
このコンデンサーを交換して?とかコンデンサーを交換してみれば?とかでも構いません。
秋月のコレとかhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10228/
よろしくお願いいたします。

89 :
>>75
>確かにVgdでMOSFETをオンにできるようですね。

これが間違ってるんだから説明してくれと言われても誰もできないだろ。
せっかくシミュレータを使ってるんだからU1のVgs(V2 - Rev-Out)をグラフに出せば
間違っていることはすぐに分かるのに。
スレッショルドを見たいのだからV2は矩形波でなくノコギリ波ね。

90 :
実験用は上ので、実際に組み込んじゃうのはこんなの
http://s.click.aliexpress.com/e/qXNBUjFK

91 :
>>86
0.0Vからというのはあまり無いと思うよ。
0.0Vでなくてよくて安価というならamazonで「DC-DC降圧型電源モジュール」とかで検索すれば最安値は送料込み100円以下である。
ちゃんと動くかどうか知らんけど。

92 :
0がなかったので質問しました。
やっぱりないんですね。。

93 :
>>90
たくさん種類がありすぎてどれがいかわからない。

94 :
>>92
pwmのデューティ比で電圧変えてるのがdcdcコンなのよ
0.0ってことはパルス幅が完全にゼロだろ?
例えば12v→5vは分かる需要あるから
5v→24vも分かる需要あるから
12v→0vは需要ないから安価で製造されない
原理的には可能なので自分でpwmを作ってください
あるいは改造して
負荷を付けることで0.0を実現してもいいね
マイナス側に変換するチャージポンプで相Rればマイナス5vからプラス5vとかも作れるかもね
電圧調整ツマミが二個になるが
でもねdcdcコンの出力は汚いよ
何に使うか知らんが

95 :
>>92
出力電圧を基準電圧未満に設定出来るレギュレーターは無いから、出力に何らかの回路を追加する必要有る。

96 :
>>89
逆接続のときVgsがVthになる前に導通が始まります。
https://i.imgur.com/ZtIbXi0.png

97 :
>>92
Output Enableとかの端子があるDCDC使ってOFFにするしかない。

98 :
DCDC昇圧器の出力に電圧をかけると壊れますか?

99 :
物による。

100 :
これです。
https://www.ebay.co.uk/itm/DC-DC-USB-2-24V-to-5-28V-2A-Boost-Step-Up-Adjustable-Regulator-Power-Module-/302390972853


100〜のスレッドの続きを読む
初心者質問スレ その104
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その40
【アナログ】テスター総合スレッド 11Volt【デジタル】
電球型蛍光灯のキバンを再利用するスレ 3個目
ハードオフのジャンクを語るスレ 02
電子工作について
超初心者アナログ会話スレッド
電気電子の教科書・参考書 2冊目
1.5Vで電子工作
ハンダ作業について語るスレ No13
--------------------
【NGT48卒業生】菅原りこ 応援スレ◇9 【りったん】
[マウス]ゲーミングデバイス総合 41[キーボード]
ネコぱら part5
WAR OF BRAINS Re:Boot
MGCのモデルガン
【ビビってんじゃねえぞ】熊野凖-5-【腹ブヨブヨ】
会七愚痴スレ43
【グッスマ】huke 2
リクルートエージェントで職探し 56
唐澤 貴洋が車のタイヤが通るところにクルミ置いてた
ガチで可愛いyoutuberを教えてくれ、宣伝でも構わない [201518538]
場版銀魂完結篇 万事屋よ永遠なれ3
冬山初心者スレ その55
オフ大会総合スレPart.91 ※転載厳禁
【悲報】1gameてつさんヤバイ★40
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 7
【NEXON】オーバーヒットPart12【オバヒ】
triangle
【大韓航空】国際線の70%でファーストクラスなくす理由 旅客機の座席を効率的に運営して収益性を高める措置[5/2]
【docomo】 ドコモ光総合スレ 23セット目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼