TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
OLYMPUS STYLUS 1/1s Part13
【ここは】撮影場所を当てるスレ Part86【どこ?】
【デジカメ】 旅行とカメラとレンズと三脚と part2
PENTAX レンズ総合 250本目
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part110
PENTAX K-3/K-3II Part48
OLYMPUS PEN-F Part12
価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 43
PENTAX K-3/K-3II Part45【ワッチョイ無し版】
【OLYMPUS】オリンパス総合スレpart26

デジカメinfo Part171


1 :2020/03/25 〜 最終レス :2020/04/01
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/
※前スレ
デジカメinfo Part170
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1584050573/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
シグマ山木社長「
今後の新製品はほとんどミラーレスカメラ用専用設計のDNシリーズになります。
ご要望の多いフルサイズミラーレス用のDG DNシリーズが中心になっていきますが(以下略)

そしてRFとZについては言及ナシ。
これからシグマが出していくレンズはFE/L共用のレンズが中心になると確定した。
タムロンも年内に発売するすべてのレンズがミラーレス用だと発表済み。
CNユーザーはどんなに高くても純然レンズだけを買いましょう
https://dclife.jp/camera_news/article/sigma/2020/0311_01.html

3 :
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン 「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」3月上期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/330765/
デジタル一眼カメラ部門では、ベスト10の半数となる5台がソニー・ミラーレス機という結果だった。
そして交換レンズ部門では、
ベスト10のうち
なんと9本が、
ソニーEマウント用レンズ
という結果になっている。
データ集計期間 2020年3月1日〜2020年3月15日
第1位 ソニー 20mm F1.8G
第2位 タムロン28-75mm F2.8 Di III RXD(ソニーEマウント)
第3位 シグマ 16mm F1.4 DC DN コンテンポラリー
第4位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第5位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS
第6位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
第7位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN(Art)SE(ソニーEマウント)
第8位 ソニー FE 24mm F1.4 GM
第9位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM
第10位 ソニー E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
データ集計期間 2020年3月1日〜2020年3月15日

4 :
大企業にとって、新興の事業や技術は、小さく魅力なく映るだけでなく、カニバリズムによって既存の事業を破壊する可能性がある。
また、既存の商品が優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かない。
そのため、大企業は、新興市場への参入が遅れる傾向にある。
その結果、既存の商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業に、大きく大きく大きく後れを取ってしまうのである。

1997クレイトン・クリステンセン イノベーションのジレンマ

5 :
>>1
いちおつ

6 :
>>1
なんか最近スレ立てできないことが多いな…。
900ぐらいになったら早めに立てといた方がいいかも。

7 :
次スレ立てられたら嫌だから後半になると書き込みの勢いが増すんだろ

8 :
前スレは必死なキヤノンセンサー庇護で埋められてたな

9 :
ク.ソ管理人よ、EOS-1D X Mark III最新情報だぞ
とっとと載せろや
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1242809.html

10 :
D5と1D XIIでカード書き込み関連の不具合が見つかったときはちゃんと記事にしてたよな。
ニコンの方だけ。

11 :
ゲートキーパー事件で検索しましょう

12 :
検索すると
ゲートキーパー事件は間抜けさしかなくて
サンダー平山事件は邪悪さしかない

13 :
>>9
クソ猿キチガイ精神障害イライラ
Rば楽になるぞ!

14 :
サンダー平山事件なんていうのはない。
ソニ基地で、キヤノンアンチがでっち上げた都市伝説。

15 :
>>9
やっぱり欠陥の報告があったのに
キャノネッツが捏造ガーソニガーして報告者攻撃して発狂してたな

16 :
>>14
キヤノンとオリンパスは黒い噂も納得出来てしまうイメージあるわ

17 :
>>16
オリンパスは粉飾決算で社長が逮捕拘留されたぐらいのブラック企業。

18 :
>>17
ブラックの意味違うと思うがw
粉飾に走るほどにガタガタだったってことな
技術も市場も解さない総務系財務系が握った会社が
戦略もなくカネ勘定に明け暮れて傾かせる典型
おっとキヤノンの御手洗も財務畑だw
元々のポテンシャルと体力に物言わせてる感じだな

19 :
>>15
欠陥つーかバグだろ ファームアップですぐに修正されるわ

20 :
ある雨の日に平山さんという人物が雷に打たれたとするじゃん。
大変な事件だよな。雷に打たれたら痛いからな。
まさにサンダー平山事件。
なんかおかしいと思った人はサンダー平山事件を自分で検索してみてくれ

21 :
しかしオリンピック延期で一番得したのはD6だよな。
あんなクソ仕様で発売するなら、オリンピック延期を口実に、いっそD6は発売中止にして、来年までに性能アップさせたD6s発売した方がいい

22 :
もう作り終わってるだろ、それを中止にして作り直しとか小学生じゃないんだからさ

23 :
SONY以外のメーカーは内製率が低いからコロナの影響は甚大だな

24 :
来年なら一眼レフに投資するよりZのフラッグシップ前倒しにした方がいいだろ

25 :
>>22
一年も猶予期間が与えられたんだ
プロ機は普通の機種と違って、ニコンの全勢力を投入するんだから
為せば成る、為さねば成らぬ何事も

26 :
そう言えばキヤノンは中国から従来部品が来ないという名目でカメラ工場を全部止めていたよな。
その後再稼働したという情報が無いけどまだ止まってるの?

27 :
>>26
世界的に需要が減退すると考えると、止めてても問題無い気がするね…。
オリンピック需要も無くなったし。
っていうかオリンピックってそもそもカメラでの撮影禁止のような気もしたが…。

28 :
名目は中国のせいにしてるけど実際は固定費と在庫の圧縮でしょ

29 :
コロナガーで便乗は少なくないだろう

30 :
>>26
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00551605
再開してるっぽいな

31 :
>>30
嘘くさい

32 :
キヤノンさん早期に再開出来て残念でしたね〜
在庫どうすんの?w

33 :
>>32
どうした声が震えてるぞ

34 :
再開したのオリンピック延期決定前だけど大丈夫かね

35 :
ぶっちゃけプロ機なんてどうでもいいんだよ
普及機ミラーレスで動体もそれなりに撮れるし

36 :
トーシロは値段とカタログスペックでしか考えない

37 :
自分の頭で何も考えず、
みんなが使ってるから、
ランキングで1位になってるから
テレビCMで見たから
という思考停止の低脳が買い支えてきた、塗り絵量産機
カメラモドキのバ観音

媒体を札束で引っ叩いたヨイショマンセー記事
カネで仕込んだインチキレビュー
捏造ネット動員による口コミ()大量掲載

そんなデマに踊らされ盲信的にマンセーするバ観音儲には
ヒエラルキーで縛った出し惜しみ低脳マシンしか与えず
RAWで撮ってもハイもローも何にも出てこないク.ソラティテュードセンサー搭載
デ痔ック()でノイズ塗りつぶしディテール捏造
鳴り物入りでぼくのかんがえたさいこうのタッチセンサーは1代であぼーん

こんな舐めた殿様商売を続けて暴利を貪ってきたバ観音
売れなくなるのは当然だわな
ゴミマウント量産して自分で首回らなくなってやんの
天誅だわ

観音ネッツとかいうカスの集いも哀れやな
ほらほらR5もR6もどんどん買わないとミラーレスシェア1位取れないでちゅよ

38 :
>>37
出し惜しみじゃないぞ
あれで全力

39 :
>>37
精神障害者さん。生きづらいだろ。

死んだら楽になれるぞ。

40 :
キヤノンは、EFマウントがサードやアクセサリとかカメラ業界の中心となっていた事で強かったが、ミラーレスという次世代マウントでのその地位はEマウントに決定したと言って差支えないので、今更本気のミラーレス機を出したとこでもう遅いと思う

41 :
はあそうですか

42 :
くやしそう

43 :
お前らご自慢のとった写真の点数教えてくれ。

AIが写真を評価してくれる「scoringAC」
https://www.gizmodo.jp/2020/03/scoringac.html

44 :
>>43
89点。。。良いのかな、悪いのかな??( ・ω・)モニュ?

45 :
>>43の面白いな
色々突っ込んでみたけど、どうも画面の整い方、如何に絵として成立しているか
を見ているように感じた。
単に画面に入れて終わり、とか珍しいアレコレを記録した
みたいのは微塵も評価されないんじゃないかな

46 :
とおもったけどすげー単純で平凡な絵で99点が出たw
学習がいまいちな感じかな?

47 :
現状のAIjはパターン解析ならともかく芸術性を定量的に評価するのはまだミリ

48 :
芸術性は評価されないって書いてるぞ

49 :
機械学習のAIはまだビッグデータに頼らなきゃならんから
膨大な「ランク付け」されたデータがないと難しい

だけどソーシャルメディアのデータなどから
「好感度」の高い写真を判断させるのは可能
そして時代や流行をまたいでデータを取り続ければ
将来は「芸術性」のようなものを学習させられるかもしれない

50 :
>>49
優劣を決める方法が明確なものはビックデータ要らないぞ
人間が芸術性を定量的に判断出来るようになればAIでもやれる

51 :
>>43
誰もが撮る定番絶景のを読み込ませたら97点だった。
それ以外の自分なりに撮ったのは一番いいので87点だった。。。

52 :
>>50
実際、コンテストなどは芸術性を定量的に判断してる
またその価値は金銭という数字に換算される

53 :
>>52
じゃーその判断基準で学習させればビックデータ要らない
その結果が多くの人に受け入れられなければ、その判断基準が悪いとなる

54 :
>>50
AIで評価はできるし、できない
つまり人間が判断する芸術性も人によって評価が異なる
雑誌やコンテスト毎に選評者の傾向読んで投稿したりするよな
俺も5億もした土手の写真とか、寝転んだ赤ら顔の女の写真なんて全然分からん
説明聞いてなるほどと思ったけど、やっぱりあんなの500円でも微妙だわ
絶対的なものなどないし、逆に何でも良いともなる
その意味でAIもできるし、できない

55 :
>>53
評価は、多くの人ではないんだよ
大金持ち数人が競えば、それでとんでもない額に至る
多くの人は置いてけぼり

56 :
「ソニーエレクトロニクス株式会社」を設立--デジカメ、モバイル、オーディオ&ビジュアルを新会社に

https://japan.cnet.com/article/35151430/

57 :
>>56
採算悪い部署のスリートップ+まだそれなりに儲けてる所の寄せ集めじゃん!
これでFGOコケたら死ぬぞ

58 :
ごめん、4つじゃなくて3つか
ただの採算悪い部署TOP3なだけだった

59 :
ゲーム除くエレキだけで独立採算を達成しなさいということやね。
センサーは従来通り半導体部門だし、かなり厳しい体制を作った印象。しかもこのタイミングでだ

60 :
なんかこのまま外部に売っぱらうための布石な気もしないでもない

61 :
コロナ不況が長引きそうだから厳しいかな

62 :
>>60
ない
モバイルはともかく、デジカメとオーディオビジュアルは映画部門用の機材と放送局用の機材の開発を担ってるから絶対に手放せない

63 :
>>62
それ作ってるのはプロフェッショナルソリューション部
デジタルイメージングプロダクツ部とは別の部門

64 :
>>53
「多くの人に受け入れられる」というビッグデータが要るんだよ

65 :
カメラ(イメージングプロダクツ&ソリューション部)はデジカメのガワとレンズを作る部所(センサーは別)、
ホームエンターテイメント&サウンド部はテレビやスピーカー、音楽プレイヤーを作る部所、
モバイルはスマホを作る部所

この3つがソニーから独立して新会社として統合

66 :
カメラはプロ用と大衆向けの部門が統合されてなかったっけ?
あれはパナだったか?

67 :
>>63
αはプロ向けとして認識されてないということか

68 :
>>63
プロフェッショナルソリューション部はデジカメ(ソニーイメージング)の一部
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/newgrads/business/electronics/imaging/

しかも開発チームはαと同じ(というか色んなチームが得意分野生かしてる)

69 :
>>67
ソニーはスチル機材と映像制作機材で部門が別れてるのよ
スチルはイメージングプロダクツ&ソリューション
ムービー(映像制作機材)はプロフェッショナルソリューション

70 :
5年は別の部署だったけど、分社した時にプロフェッショナルもイメージングに合併された

だから今後はモバイル(スマホ)の開発にも旧プロフェッショナルソリューションのメンバーが関わるわけ
XPERIA PROって機種とか正にそれ

71 :
>>69
今は同じというか複数のチームが分担して開発してる
複数人のCineAlta「VENICE」の開発者とかα9の開発にも参加してるやん

72 :
なるほど、確かにXperiaPROとかプロの映像制作向けだしな
シネマと一緒なら安心だわ

73 :
事業部制、カンパニー制、分社化、持株会社
流行り廃りがあったからな
ソニーもなんちゃらホールディングスとかになるのかも

74 :
HDMI外部モニタ地味に持ち運び不便だったからな。バッテリーも別個必要だったし
それがスマホの機能として使えたら確かに便利だわな。しかもスマホとして旧機種になったあともモニタとして引き続き使える

75 :
57 名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb2-vkDB) sage 2020/03/26(木) 16:39:10.41 ID:7xKjs7L/d
>>56
採算悪い部署のスリートップ+まだそれなりに儲けてる所の寄せ集めじゃん!
これでFGOコケたら死ぬぞ

ID:7xKjs7L/d
こういう無知なのに語りたがる馬鹿ってなんだろね。最高におもしろい

76 :
デジカメもテレビもオーディオもスマホも最新決算では個別に黒字を達成してるんだよな。
モバイルが赤字を抜け出したのでやるなら今だと思ったのかな。

77 :
>>74
んだが、スマホリモコンアプリが地獄のように使いにくいので
全く話にならないんだよね。せめてワイヤード接続対応してほしい

78 :
キヤノンの医療機器子会社、キヤノンメディカルシステムズは26日、開発中だった新型コロナウイルスの迅速検査システムが、感染症対策として国などが行う「行政検査」の手法として認定されたと発表された。
今後、国が指定する病院や空港などの施設で使われる。40分程度でウイルスの有無がわかるため、当日検査が必要な場面で活用が見込まれる。

検出に必要な前処理も含めて40分で済むため、同様にウイルスの遺伝子を増やして種類を調べる「PCR法」よりも大幅に時間を短縮できる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57290670W0A320C2TJ1000/

79 :
キヤノンはオリンパスみたいになれるな

80 :
フジはアビガンで名を上げたけど、オリンパスは内視鏡だから出番無しですな…。

81 :
フジってか、買収する前の富山化学が開発した薬だけどな

82 :
富士よりも富士山さすがですねっ
王者キヤノンここにありっ

83 :
ここに来て、買収した東芝メディカルが本気だしてきたな。

84 :
>>81
しかももう特許切れ

85 :
>>79
糞食?
ご冗談を

86 :
キヤノンはカメラの会社というイメージを変えたいみたいだから医療の会社としてデジカメ縮小してくかもね

87 :
>>86
どこからツッコめばいいのか

88 :
huawei P40Pro+
超広角(18mm・4000万画素)
広角(23mm・5000万画素)
光学3倍望遠(40mm・800万画素)
光学10倍望遠(240mm・800万画素)
測距用ToFカメラ
・2020年ベストセンサー+ベストオートフォーカス+ベストAIオートホワイトバランス+ベストエンジン
・暗所最強。シングルショット(0.5秒)で11pro maxのナイトモード5秒やS20Ultraのナイトモード10秒を圧倒
・ズームでも暗所強い。20倍の夜景写真でP40proがS20Ultraに勝利
・ズームでタイムラプス可
・高感度タイムラプス(星や月の動きを撮影可能)
・AI golden snap(シャッター切る前後も記録してAI自動選別&合成。まばたきしても大丈夫)
・AI remove Passersby(シャッター切る前後も記録して、背景から通行人だけを消す合成処理)
・AI remove Reflection(ガラス越しの撮影で反射して写り込んだものだけを消す)
・オートフォーカスセルフィーwithボケ(背景ボケるセルフィー)
・Mate30proで追加された動画機能は全部搭載。動画ISO51200、7680fpsスロー、4K60FPS、ダブル手ブレ補正、リアルタイムボケ
・ローライトビデオ撮影 11pro maxやS20Ultraと同条件0.5Lux環境で比較して圧倒的感度
・デュアルビデオ(2つのセンサーを使って異なる画角で同時記録)
・オーディオズーム(カメラのズームに合わせて音声もズーム)
・ローライト環境でも顔認証可
Google使えないけど少しは見習ってほしい

89 :
>>86-87
そういや会長がこれからは主軸をカメラから医療にシフトしていくとか言ってたよな

90 :
>>88
スマホなのにでかいセンサー積んでるんだな

91 :
>>88
でもgoogleなし

92 :
>>89
カメラの先行きはとっくに見通してて
BtoBにシフト中だよ
近年M&Aしまくってるのはそういうこと

今日は会社休みになったし
株総行こうかなw
不要不急じゃないよな?大事なことだ

93 :
スマホでgoogleなしとか
カメラで言えば撮影データが記録できないレベルの致命的さだな

94 :
>>93
アメリカがハブったんだからしょうがない
確実に将来の敵を作ったな

95 :
>>88
この異なる画角を同時に撮影って複眼ならではで新しい表現としていいと思う
スマホへの不満としてグリップと広角のメインカメラだけが高性能ってのがあるから、コンデジで対抗して欲しいけどクソ高くなるよなー

96 :
HUAWEI P40 Pro+発表。カメラ5つ
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1585241318/

97 :
>>94
既に敵だから排除したのでは・・・?

98 :
P40の2段階屈折ペリスコープカメラ
https://i.imgur.com/h7mirko.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1243228628353052673/pu/vid/720x720/hZpvGUTsYkPWziSU.mp4

99 :
最新スマホカメラすげぇことになってんな
しかも他のスペックもてんこ盛り、AppleもSONYもこんな化け物には付いていけないだろ

カメラメーカー? もうマニア&職業向けに特化しかないな。

100 :
>>98
暗黒レンズ感すげえ
手ぶれ補正は電子式か?

101 :
>>93
何も出来ないわけではないし
RAWで残せなくてJPEGオンリー機種くらいのイメージ

>>95
望遠レンズはどうしても大きく長くなってしまうから
小型センサーでみかけの換算画角を確保して
解像度のためにモノクロセンサーにして
色情報は広角カメラのデータで補完

102 :
>>99
暗所の強さや7680fpsスローはソニーセンサーのお陰だけどな

103 :
>>102
センサー? 誰でも買える部材だろ。何言ってんだか
ソニーのスマホでここまでのスペック盛れるのかよ(笑)

104 :
>>97
独自規格のことを言っている

105 :
ソニーはなんで自前でセンサー作ってるのに、スマホのカメラ性能で全メーカー中ダントツで最下位なんだろうな

Xperiaの世界シェアは0.18%だぞ

106 :
CNがぼろ負けして悔しいんだろうけど、だからって特亜にすがるのかなり恥ずかしいと思う。

107 :
>>105
スマホはカメラが全てじゃないし。ミラーレスなんかのカメラはセンサーで決まるから、大威張り出来てるだけだよ。

108 :
>>103
ソニーセンサーの発注は順番待ち状態だから発注には年単位での予約が必要
買いたい時に誰でも買えるわけじゃない

109 :
>>105
スマホのメーカーは全世界に20社以上あるがソニーは別に最下位ではない
古参メーカーの中では順位低いってだけ

110 :
スマホがどれだけ普及してるかってことやな
シェア低いって言われてるエクスペリでも年間100万台以上売ってるからな

まあ、台数シェアの大部分が日本円にして1万前後で販売されてる激安品だから
その手の製品を作ってないソニーが台数シェア低いのは当然だけど

111 :
ソニキチ、いつもの発狂連投とか笑いしか出ないな

ミラーレスはキヤノンにやられそうだし、スマホは自慢のセンサー献上して己は死に体とか。数年後には全て撤退だろうな。

112 :
王者ニコンを語れくそども

113 :
>>110
スマホの世界シェアTOP3は
サムスン、ファーウェイ、アップルの順で合わせて55%近く

https://www.bcnretail.com/market/detail/20200131_156261.html

114 :
ちなみに台数シェアね

115 :
>>113
そんなん誰でも知っとるやろ
ちなみにサムスンのスマホは高級機でも1機種で数百万台売ってる
業界全体では3億台の市場

ソニーは全機種合わせて100万台そこそこ
まあ、それでもカメラ業界から見れば羨ましい話ではあるが

116 :
>>98
収差凄そう、、全てを塗り絵CG補正か

117 :
>>100
動画見れば分かるが一番被写体側にあるミラーが可動式みたいだぞ。
この発想はありそうで無かったかも…。
>>116
F値暗い望遠だろうからそれほど収差出ないんじゃないかな。
倍率色収差なら電子補正でまかなえるし…。
出てくる絵がどうなるか興味あるが多分塗り絵かな。
それでもデジタルズームに比べたら100倍マシだろうね。

118 :
コンデジは超広角と防水を何とかしないと脂肪
もう脂肪しつつあるけど

119 :
キミオがなんか凄いぶっちゃけてるけどあれマジなのか
Z70-200設計やり直し
ED150-400は売らないかもしれない

120 :
>>103
誰でも買えるが作れるのはソニーだけってこと

121 :
キミオのアレはツイッターのヲタクの妄言として聞いたほうが良いと思う

122 :
>>105
センサーは良くても画像処理技術が酷い
Xperia XZ3のカメラ、DxOMarkスコア79点の惨状
https://smhn.info/201903-xperia-xz3-is-worst-camera
同じセンサー使っててもニコンのほうが高画質
Z6とα7IIIのノイズ比較
https://www.youtube.com/watch?v=dPTKuu1zpsE&feature=youtu.be&t=255
同じセンサーだけど α7IIIは女の子が『ピカソみたい』 ('Sony is like Picasso!' 解説ナレーションより)
に写る画像処理エンジン、BIONZ搭載w

123 :
infoって彼のTwitterだけは妙に取り上げるよね

124 :
>>119
あれはさっさと情報or試作機寄越せって事だと思う

125 :
>>119
全部妄想だぞ。
>オリンパスの150〜400mmは開発発表から1年以上なんの情報もなし。
→情報なし。つまり中止の情報も得てない。
>2本とも期待のレンズですが(たぶん)ニコンのZ70〜200mmは設計のやり直し中、
>オリンパスの150〜400mmはできあがってるけど発売するかどうか思案中、ではないでしょうか。
たぶん?
ではないでしょうか?
妄想以外のなんだと言うのだ。何も公式やリーク情報を得てないことが分かるね。
色々情報お漏らしする人だからハブられてんじゃないの?

126 :
ニコンの再設計中は胡散臭いけどオリの出すかどうか検討中は合ってると思う
撤退するかどうか含めて検討中だろうから

127 :
>>118
オリンパスのTG-850系が無いのが惜しい。
換算21mmのワイド、10m防水、自撮りできる180度可動液晶。
21mmじゃスマホに勝てない気もするけど正常進化してたら18mmぐらいにはなってたんじゃないだろうか。
屈曲だから難しいか?
でもまぁ、あんまり画質良くなかったね…。
コンデジも、例えばTG-850に超広角のカメラ追加したデュアルカメラ仕様とか可能ではあるはずなので、
そういう方向に進んでたら良かったかもね。今更遅いけど。

128 :
>>126
オリンパスは150-400mmは今夏に発売するよ。

129 :
225 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2020/03/27(金) 17:13:35.58 ID:eCdWJIFs0
ソニーはカメラ部門別会社化でVAIOみたいにファンドへ売り払う気満々だな

130 :
1/1.28型の5000万画素 ISO409600のヘキサデカベイヤーとか、早くデジカメにもこの技術がやって来て欲しいわ

131 :
>>128
オリの大本営発表ほどあてにならないものはないから今夏に発表するのは巨額赤字の映像事業撤退だろう
M1Xが思ったより売れてるとかほざいてるんだぞw
コロナで言い訳もできるし撤退のタイミングとしては最高

132 :
ヤバスw
【決算】ソニー、新型コロナが上方修正打ち消し−ゲームソフト開発遅れも
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1585298382/

133 :
ゲーム開発は今後遅れが出る可能性あるけど、今出ているゲームについては割と好調なのよな
コロナのせいでみんな外出控えて引きこもってるからPSストアのゲームが良く売れてるという

134 :
なんでここでゲームの話するのか

135 :
【悲報】 PS4の寿命が尽きたソニー、E3撤退,携帯機も撤退★25 【ソースあり】
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1585123258/

136 :
どこもコロナでガタガタだよ

137 :
ソニーでこれなら他はもっとヤバいだろ

138 :
自演草

139 :
今ソニーは国内一の金持ち企業だしな

140 :
>>138
ただのアンチかと思ってたけど、どうも他板やSNSでも同時多発でやってるみたいだから韓国のホロン部かもしれん

141 :
TAMRONが安くて性能の良いレンズを発売

TAMRONが良いのではなくGMがショボい
マウント仕様公開は失敗。ソニーピンチ

ほんとinfoコメは気持ち悪い

142 :
タムロンの利益はソニーの利益でもある
いつもの浅はかインフォ民のコメントでしたとさ
https://www.sonyalpharumors.com/maybe-you-didnt-know-this-sony-corporation-holds-12-06-share-in-tamron/

143 :
テレコン必要ならGM一択だけどな

144 :
>>139
金融部門で客から預かった資産が水増ししてるだけw

145 :
R5のコメント欄が本体価格の逆オークションになってるますやん

146 :
何だかんだ値段ですから
α7iiiはそこも凄かったからねー

147 :
>>140
ゲハじゃ日常茶飯事
溢れてきただけだろ

148 :
ゲハ自体でも陽動工作やってそうだけどな韓国人

149 :
>>146
凄かったって、ただのコストダウンの安物やろ

150 :
真面目に作った同シリーズ他機種に比べて
手抜きしまくってるけど
一般人はカタログしか見ないし細かい違い気にしないし
って割り切りの典型例だよね
ほら、やっぱ安くすれば沢山売れる、って思われてる

151 :
上級機を部分的にコストカットしてると思うとイメージ悪いが、中級機に一部上級装備があると思えばお得に感じる
α7iiiは後者で売れたと思うし、Kissもエントリー機にしては高性能で売れてたよね

152 :
Huaweiの記事にカメラの性能いいんだからサブダイヤルつけろとか書いてるやつが居てワロタw

ほんとに爺ばかりなんだな

153 :
一般人www
君はナニ人?

154 :
スマホなんだからBluetoothで周辺機器はどうにでもなる
ケースにスライドではめたらグリップやシャッターボタンや各種設定ダイヤルが使えるようになるようなもんも作ろうと思えば作れるわな

155 :
コストカットするのにも技術力が必要なのだがね

156 :
1DXmkVの不具合が記事にならないのは何でだろうね

157 :
マイナーバグだからな んなもんリリースしたての機種にはある事だ
だから本番オリンピックの半年前に発売してメーカーとユーザーとも修練するんだ。

158 :
シャッターボタン効かなくなるのは流石に致命的なバグだと思うが

159 :
修正アップデート来たら素早い対応でしたとかぬかす記事出しそう

160 :
>>156
キヤノンは得だな

161 :
守られてるからな

162 :
GKたちに守られてるソニーw

163 :
客は全員、商品テスターだよな
人柱とも言う

164 :
ソニータイマーでユーザーは切り捨てw

165 :
>>150
よく意味わからんけどα7IIIはカタログ通りの性能だぞ
EVF性能もセンサー性能もバッテリー性能も全部カタログに表記されてる

カタログ見て分かるのは最終出力画質の品質やソフトウェアをそれまでより改良しつつ、
他の部分(EVFやメモリ量など)は旧機種からの据え置きでコストダウンが図られてる機種だということ
性能を上げつつ手に入りやすい価格を実現し、しっかりと利益も出せる売り物としてとても良くできた設計だと思うが

166 :
>>146
いい意味で手の抜き方というか、コストで縛られた中でのリソースの配分がうまかったって感じかな。ニコンだと拘っちゃうところを、ドライに手を抜いたり。
結果売れてるから、ユーザーのツボは抑えていたんだろう。

167 :
でも雨漏りするしなあ

168 :
Z50のスペック詐称は残念だったね

169 :
>>167
ソニーのカメラにはブルーシートをかけて使うのが基本w

170 :
雨の中使うならCNのプロ機かオリンパス使え。
それ以外はみんななんちゃって防滴だろ。

…ペンタ? 知らんな。

171 :
>>166
その結果のソニータイマーと売れ行きの不調なんだが?

日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。


172 :
妄想が悲し過ぎて泣ける

173 :
コロナで外に出られないからきっと妄想が…いやもともと外に出てないしカメラもそもそも持ってないものな、単に誇大妄想が悪化しただけのことだな

174 :
コロナの影響で望遠レンズが売れる

175 :
Zに望遠レンズは無い

176 :
2020年2月5日
2020年2月5日
2020年2月5日
【ニコンNIKKOR Z 35mm f/1.8 S】
 
・重く大きなレンズだ。
・27mm径の後玉周辺はマットブラックの塗装。
・レンズ製造国は中国である。
・フルサイズ四隅の絞り開放付近は33lpmmと良像の基準値以下となる。
・画質の均質性には改善の余地がある。
・APS-C領域からコマ収差の影響が確認でき、フルサイズ四隅ではさらに目立つ。
・非点収差の平均値は11.4%と中程度の数値だ。
・キヤノンEF35mm F2やタムロン35mm F1.4と比べて見劣り。
・周辺減光はフルサイズのF2.8で-2.46EVだ。一眼レフ用よりも目立つ。
・オートフォーカスは静かだが、ノイズレスではない。
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-35mm-f-1-8-s-tip/
 
短所:
▲周辺減光はフルサイズ領域で目立つ
▲コマ収差の問題が目立つ
【27mmの後玉】
https://www.mapcamera.com/mimage/item/586/3717009112586/6/ll.jpg

177 :
今日の東京は雨だ
ニコ爺はバッグに機材詰めて雨桜を撮ってくるとか言いながら出かける時間
コロナ拡げんなよww

178 :
いや雪だぞ。
東京で雪の桜を撮れるチャンスなんて数十年に一度だ。
これは悩ましい。

179 :
50以上は出歩くな
病気持ちも同じだ。コロナに感染したら死ぬぞ
それ以外は多分大丈夫

180 :
PS5は発表後半年も経ってもロゴしか公式発表できない非常事態!
今期ソニー業績はボロボロか?

【悲報】 PS4の寿命が尽きたソニー、E3撤退,携帯機も撤退★25 【ソースあり】
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1585123258/182-

181 :
ゲハでやれ

182 :
>>180
D6、Z望遠ズームの発売日は決まったかな?

183 :
>>175
EマウントのレンズはレンタルにあるからZ6・Z7で試し撮りしときゃいいんじゃない?w

184 :
>>183
ああ、当面レンタルでEマウントの望遠レンズ使うってのはありかもな

Nikon Z 6 + Sony 24-240mm FE Lens (Techart Adapter): Walk in the Neighborhood
https://www.hikari-g.co.jp/profile/corporate2.htm

ただ、どのレンズが動くのかいまいちハッキリしない
ボディ側のファームバージョンによっても変わってくるみたいだし

185 :
普通にFTZ使えや

186 :
Eマウントのレンズならいざと言う時ソニーに乗り換えられるからな(てきとー)

187 :
F持ってない人間にとっちゃFTZ使えや言われましてもwww

188 :
知らんがな

189 :
Zが初ニコンなら今更Fレンズなんか買いたくねぇよな

190 :
Zが初ニコンって人がどれくらいいるか・・・

191 :
俺とかかな
なおオリ機から買い足した模様

192 :
わざわざEからZに変換する信頼性低いアダプター使うよりFTZの方が明らかにマシだわな

193 :
まあ実際のとこZ6買ってる人は大体FTZ持ってるよなって

194 :
結局ニコ爺にしかアピールできてないんだよな。Fレンズ持ってないと買う意味ない。

195 :
Zはファーム3.0でようやく売れる体制が整ったな
動物AFめちゃくちゃ凄いから
瞳見えなくなってもシームレスに顔認識に移行するし
画面内に2匹以上いるとき瞳選択できるのはニコンだけだし

196 :
背景を瞳と誤認識する悪癖が直ってないけどな

197 :
>画面内に2匹以上いるとき瞳選択できるのはニコンだけだし

まぁその認識が不安定すぎてコロコロ選べる瞳が変わるせいで
全然使いものになっとらんという致命的な問題あるけど
選べると言えば選べるな

198 :
>>196-197
実際にファーム3.0使うと見事に嘘だとわかる
背景に引っ張られるとかなくなったし
瞳選択したあとは選択した瞳を追尾するし
もちろん別の瞳に切り替えればそっちを追う

199 :
ニコンだけというかソニーとニコンしか動物瞳AFないし

200 :
>>198
うーんだからその選択肢が超高速でバタついたりするんだよね
逆に背景はあんまみたことないわ。
ま、いずれにせよ不安定なんで
その機能があることを前提にした運用、はくみたてられないかな

201 :
>>200
超高速でバタつくとかないし嘘も大概にしないと

202 :
face recognition of canon 1dx3 vs sony a9ii
https://www.youtube.com/watch?v=7CghHOF10z4
1Dx3 思ったより良くないな

203 :
1Dx3相変わらず近くで無いと瞳AF機能しないし、何故か稀におお外しする

204 :
>>202
αは瞳が隠れると顔認識しないですぐ体に外れる悪癖がIIでも直ってないのな

205 :
認識率の差で1DX3の勝ちになってるな
マスクしたらα9IIは顔も瞳も認識できないのは
今の状況では致命的とか書かれてて草

206 :
>>202
デブがめっちゃ動いてておもろい
被写体が小さい時から瞳AFであることにそんなに意味があるとは思えないし、思ったよりキヤノンも勝負できてていい感じじゃん

207 :
デブのドヤ顔がむかつくww

208 :
>>202
顔の認証力は1Dx3は半端ないな
ずっとぴたっと張り付いてる

顔が小さくなると瞳を認証しないのは、距離が離れると被写界深度は広くなるので、瞳にピンポイントに合わせる意味がない(必要がない)からだとキャノンは言ってたが

209 :
EOS R5の犬猫鳥の顔認証がこのレベルならかなり使えるな

210 :
>>208
ニコンも全く同じ考え方で離れると顔認識に切り替えてるな
ソニーはユーザー受けを狙って無駄に瞳を追ってると思ってたけど
実際は顔認識に上手く切り替えられないから瞳AFで追わざるを得ないだけなのがこの動画で分かった
瞳認識できない状況では顔認識できずにロストして画面内の最短距離のところまでぶっ飛んでしまう

211 :
後ろを向いて後頭部しか見えなくなった時も顔(というか頭)をロストしてるな

あと上下の動きに弱くてすぐ瞳がズレる
逆に左右の動きは強いみたいだが

212 :
必要なくても瞳を認識する限り瞳に合わせとけばいいじゃん
つーか殆どの距離で顔認識だし認識の解像度かなり低くね?

213 :
瞳AFも動物AFも最初はめちゃくちゃ叩かれてたよね。いまではまったくそういう意見なくておもしろい

214 :
>>204
顔が隠れたら体にフォーカスってのはわざとだぞ

例えば商品紹介の撮影で手に商品を持ってカメラの前に出した時にそっちに素早くフォーカスさせるには顔が隠れてるのに同じ位置にフォーカスし続けたら困るだろ
キヤノンがそういう処理になってるのは一度外れて見失うと再びトラッキング状態になるのにラグが発生するからだ(実際外れるともう一度同じ状態になるのに時間掛かってる)
α9はそこも速いからああいう処理ができる

215 :
>>206
遠くの人をトリミングして切り出して使う場合もあるから出来るだけ遠景まで瞳AFが機能できる方が有利だぜ
どこぞの撮り鉄みたいにトリミング禁止とか謎ルール発動してるのなら別だけどw

216 :
というか、1Dx3いくらなんでも瞳AFが切れる距離近すぎや

217 :
因みにα9IIの場合、追従感度を1(粘る)にすると1Dx3と同じように手前じゃなくて一度ロックした目に追従し続ける特性になる
>>202の設定は標準の5(敏感)設定

218 :
>>214
意味不明
顔認識できない時点でロストしてますがなw

219 :
チャンチャン♪

220 :
>>201
普通に何度も味わってるからなぁ
君たまには外にでたらどうだろう?

>>202
みたけど、どこがわるいのこれ?1dって1ガンレフだろ?
9m2と同等なんてすごいじゃん
というか9は被写体が画面から外れた後の挙動がまじで糞だな

221 :
>>218
実はしてない。というか複数の顔を登録して枠が出てない人も裏で予約処理してたりする

>>202
1Dx3の動画は完全像面位相差。スチルは切り替えて使う。
というかそれが売りの機種

222 :
>>221
もうちょっと補足すると、BIONZはレイヤーを複数処理していて枠が表示されているレイヤーはその一つでしかないってこと

223 :
>>220
超高速でバタつくとかファームアップ後は全然ないんだけど?
しつこいねw

>>221
顔認識せずにフレーム飛ぶ時点でダメダメだし
本当に認識してんならちゃんと顔認識させれば済む話
しつこいねw

224 :
>>222
>BIONZはレイヤーを複数処理していて
なんでそういう嘘がスルッとでてくるのか不思議でしょうがない

225 :
>>223
超高速でバタつくとかファームアップ後も普通にあるけど
しつこいねw

226 :
同等とか言ってるのはあのデブがキヤノオタだからだろ

227 :
>>223
21日時点での最新ファームの挙動なんだが
>>202これ

228 :
>>225
だからない
しつこいなあ

229 :
>>225
しつこいwww
あるってんなら検証動画でも出してほしいもんだね

230 :
>>228
だからあるんだよ
しつこいなあ
>>229
イチイチ記録なんかしてないよ
君からもでてこないのといっしょだよ
ただの感想いってるだけってまだわからんのかね
まさか「自分の言ってる話は万人に共通の正義であり正解である」とでもおもってるわけじゃあるまい?

231 :
キヤノンだいぶマシになったな
これなら十分使えそう
静止画はわからんけど。
M6mark2とか連写したら極端にAF精度悪くなるし

232 :
そこなんだよね。>連写したらだめになる
結局の所実際に撮った結果でくらべてみるまで何もわからない
LiveViewの動画だけで比べるのがはやってるからと
各社そこに注力してくるのが目に見えてるもの

233 :
z70-200は現場で試用される程度の仕上がり
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/nikkorz/1243161.html

234 :
>>232
速度のキヤノン・精度のニコンと言われてたように、レビュー受け狙いはありそうだな
キヤノンもソニーみたいに動画中の瞳AF出来れば実用的な比較出来るかもな

235 :
この仕上がりなら、R5が楽しみで仕方ないな

236 :
ニコンのcp+の動画期限付きなのかよ

237 :
>>224
↓は概念的な説明だが
https://youtu.be/AnMRYwWF988?t=78

このようにカラー情報や深度情報などの各レイヤーを個別に処理してる

238 :
因みにα9IIとα7RIVでは速度以外の処理体系にも違いがあるらしくAFの特性そのものが何か違う
α9IIのAFの方がα7RIVのAFよりも必ずしも全面で優れているというわけではない

239 :
>>238
高えのにAF性能がα7Rより低いとか最悪だな

240 :
>>232
EOS Rはアプデで良くなったと言われるけど実写じゃまだまだっぽいな
前スレでDPCMOSは測定点多いからクロスセンサーいらないと言ってる奴いたけどF1.2だとダメみたいだし
https://photo.nyanta.jp/EOSRVerUP.html

241 :
>>239
7RWも十分高いぞ

242 :
>>239
知能が低すぎるお前に言われてもなぁ

243 :
>>215
切り出して拡大しようが、撮影する時遠くの人なら顔認識でもピントあってるだろ

244 :
被写界深度はピント位置が遠ければ遠いほど深くなる。
トリミングして拡大は焦点距離据え置きのまま面積の小さいセンサーで撮影したのと同じ結果になる。

245 :
>>239
基本的にはα9IIの方がAF優れてるよ
ただα7RIVの方が有利な面もあるってだけ

246 :
>>243
機材による
例えば30メートル離れた位置から望遠で野鳥撮影しても目のピンに合わせる。ちゃんと分かる。

247 :
>>240
そこにも書いてあるけど、検出した瞳全てにピント合うように自動で被写界深度調整してくれるモードってできないのかな。
昔のEOSには、DEP(Depth)ってモードがあったと思うんだが…。
EOSに限らず各社とも。たいして面倒な処理ではないと思うのだが。

248 :
そういう撮影の時ってSSが許されるまで絞り込むだけで解決するし
一人や二人が遠くにいるとメイン被写体との中間に
ピントを合わせて目一杯絞る挙動になる
テーマパークでの記念撮影程度で簡単に破綻するから
メーカーとしてはやめちゃうんじゃないかな
仮に搭載したとしても便利どころか逆に
そのモードを使いこなすスキルが必要かと

249 :
日中昼間の撮影にも関わらずなぜかISO上限で
F値も最大まで絞り込まれ手振れしないSSを確保
旅行先の写真のほとんどがこんな感じのザラザラ画質
良い写真が撮れると思った初心者からはクレームついて
カメラに詳しい人は最初から使わない
あるといいなと思うけど実際作ると地雷設定、なんだと思う

250 :
ただ、キヤノンが瞳AFに全力注いでる間にソニーは開発リソースを全く別のものに使ってるからな… そもそもソニーのあの瞳AFって既に2年前くらいには出来てたわけで

251 :
ソニオタ追い込まれてんなー

252 :
追い込まれてるなら喜ぶべきだけど
ニコンのがキヤノンよりカメラ性能は上だしフルサイズではキヤノンより成功してるけどそれでも赤字とが大丈夫なんかね

253 :
>>252
赤字とか言ってんのに成功してるとか頭沸いてんのかよニコ爺は(笑

254 :
>>40
タバコも死因のひとつだよ
吸ってなかったら、死なずに済んだかも試練

255 :
誤爆スマソ

256 :
>>253
キヤノンと比べてって事だろ

257 :
>>246
距離ではなくてあくまで画角の中の被写体の顔の大きさだよ
30m離れてる場合でも、望遠レンズで被写体を大きく切り取ってる場合は瞳にAFになる
距離ではなくて画角の中の被写体の大きさ

258 :
>>247
プログラムオートモード

259 :
オリンピック延期でカメラメーカーはやる気なくなってしもたんやろか

260 :
おいおいキヤノンが本気を出してるでしょうが

261 :
キヤノンEOS M5や初代EOS Rの時からガチでフルパワーを発揮しているよ。
決して手抜き商品なんか作ってない。手抜きしているんじゃない。

262 :
やる気出したところで世界同時コロナじゃ売れないし 

263 :
志村があっさり逝った

264 :
>>258
シーンモードならともかく、プログラムオートが被写界深度まで
考慮してくれるとは思えないけどなぁ…。
昔ながらのプログラムラインなぞる方式じゃね?

265 :
>>264
いや単に被写体に応じてパンフォーカスにしてくれたりするだけの話やで

266 :
>>265
プログラムオートだろ?
PASMのPだよね?
被写体見たりしないんじゃね?

267 :
ことしはものを売るのは難しい。みんなそんなことには興味はない、今持ってるものをそのまま使うよ、シェアもそのまま大きな変化は今年は見られない

268 :
CN信者ってどんなに若くても50歳は越えてるよな。
コロナ感染したらヤバい年代が多そう。そういう人は写真なんか撮らずに家で寝てろよ。
その方が身のためだぞ

269 :
>>268
オマエモナー

270 :
信者言ってる時点で

271 :
>>237
Subject recoginition with AI
Face/Eye,Distance Patter and Color data

の統合された結果としてAFポイントの識別と説明されているね

つまり↓は大間違いってわけだ。
>BIONZはレイヤーを複数処理していて枠が表示されているレイヤーはその一つでしかないってこと

272 :
>>240
>前スレでDPCMOSは測定点多いからクロスセンサーいらないと言ってる奴いたけどF1.2だとダメみたいだし
クロスかどうか一切関係なくねぇか?その記事

にしても、なんでお前らってゴミみたいなブログのド素人の感想を
さもソースでございって顔で引っ張ってこれるのかなぞなんだが

273 :
フォトショの名人は早く消えろって思うけど
photo nyantaをソースにするのはあかんと思う

274 :
>>271
どれか一つでも機能してればAFは作動する
例えば一定以上暗くて像面位相差がと深度の情報が取り出せなくなってもコンストラストのレイヤー情報だけでもAFが動く
まあ、この場合ピント方向が初動ではシステムが把握できないからウォブリングしてしまうが

275 :
>>272
「そしてついでに言えば、デュアルピクセルCMOS AFの合焦精度についても、残念ながら85mm F1.2開放の非常に浅い被写界深度では役不足です。」って言ってんじゃん

276 :
F1.2で役不足ならF0.95も余裕かな

277 :
今年のカメラの売り上げはどこも壊滅的だろうな他の業界もそうだけど
ニコンとか他事業があまり多くないから特にキツイだろうな頑張って欲しいが

278 :
>>275
だからそれとクロスになんの関係あんだよ馬鹿すぎて面白い
>>274
>どれか一つでも機能してればAFは作動する
なんでそうやってすぐに嘘つくの?虚言癖?

279 :
>>278
実際極端に暗い場所では像面位相差は機能しなくなる
また、STFなど光学構造上位相差AFが仕様不能になるレンズもコントラストのみで作動する形になる

280 :
>>278
ラインセンサはそれと平行な模様は検知出来ないだろ?
自然界ではそんな模様が続く事はあまり無いから、平行でなくなった所でピント合うけど、F1.2だと被写界深度浅いからズレが目立つということだろ

281 :
>>279
当たり前の話だな クロス無関係だけど

>>280
F1.2が問題だというならクロスだろうが解決せんが


何なんだこのスレは
知恵遅れしかおらんのか?

282 :
>>281
俺はαのAFシステムがレイヤー処理されてる話をしている

283 :
>>277
sonyはカメラの売上減をプレステで補えるかどうかw

284 :
>>281
クロスだと平行検知出来る模様が増えるから精度上がる

285 :
>>283
他で補える余地があるだけマシじゃね

286 :
シグマのDC DNシリーズが売れてるならLマウント版も出してfpでクロップ出来るようにしたらいいのに

287 :
山木社長の記事まとめ
一眼レフ用レンズは売れなくなってきている→言い換えればCN向けに作ったレンズは売れなくなった
2470 DG DNは生産が追いつかないほどバカ売れ&DG DNの大多数はEマウント→Eマウントレンズが飛ぶように売れています
やっぱりそうかうんうん

288 :
とっくにコンセンサスだろ

289 :
>>286
Xですら商売にならないってのにクロップ前提でLなんて出しても話にならんだろ。

290 :
DG DNはEマウントとLマウントしか出てないから大多数になるのは分かるけど、相当なユーザー数が居ると思うEF-MマウントのDC DNが売れてないのは意外

291 :
EF-Mマウントユーザーとか追加でレンズ買わんやろ

292 :
>>291
Kiss Mユーザーは買わないだろうね
α6400やOM-Dユーザーとかは買ってるんだろう
Z50ユーザーも買いそう

293 :
>>290
EF-Mはレンズ交換しない、レンズ交換式かどうかはどうでも良いと思ってるユーザー向けと思う。
サードパーティー製のレンズの評判まで調べるような凝った人はあんなの買わないだろ

294 :
>>285
【悲報】 ソニーゲーム事業は宣伝ほど儲かっていなかった★9
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1565537157/

295 :
EF-Mはある意味特殊だからなぁ
外径と外形揃えてるってのもウリにしてるから
あとKissMのせいでライト層が圧倒的に多いだろうからズームレンズは売れても単焦点を買おうとは思わないんじゃないかな
買ったとしても小型軽量化を図る為に22F2だけとかね

296 :
>>294
売り上げじゃなくて利益(しかも1部門の)で年間500億以上なら大したもんだが
ニコンの純利益どれだけだと思ってんだよ・・

297 :
>>296
PS5開発が暗礁に乗り上げてて開発コスト回収不能になるってさ
PS3でSEC債務超過の悪夢再びw

298 :
設備投資して生産規模拡大したたら悲惨

299 :
せめてカメラの話しろよ

300 :
カメラの話したくても色々なものが止まっちゃってるから新規性に乏しいやん
つまらん年になってしまったねぇ

301 :
もうすぐ X-T4発売だな。こんな時期だが、断トツno.1売り上げ確実。株価の心配もしなくていいし、フジはいい意味で蚊帳の外だな。

302 :
誰が買うんだよこんな状況で

303 :
確かにカメラ売れんわなぁ

304 :
X-T3はZ7の画質を超えてるし売れるだろうねえ

305 :
フジ厨なんてこのスレで初めて見た。

306 :
とか言ってるとF1.2 GMの噂が来たやん
新しいボディじゃないと話題性低いけど、趣味層狙うならレンズラインナップ重要だからそっちに力入ってるんじゃない?

307 :
>>306
GM出すとしたら50mmでしょ?
ツァイス排除の方向に向かってるなー

308 :
>>305
しょっちゅう来てるだろ

309 :
シグマのLマウントレンズは今の段階ではちっとも売れてないんだろうね。
でもLマウントを自ら推進するメンバーだから普及推進のために頑張ってる状況だと思う。
シグマがRFやZにレンズを移植するとしたら、それはLマウントを諦めたときかな。
Eマウントは一眼レフ用レンズが売れなくなっている分をカバーしうる唯一のマウントだから出さないわけには行かないが、他は大して普及してないのでそうでもない

310 :
シグマのEF-Mが売れないのは高いからでしょ
純正とほぼ変わらんし

311 :
デカいからだわ

312 :
kiss mとか買う層は追加でレンズ買わないってのとシグマなんてメーカー知らないんじゃね

313 :
>>309
面子が微妙過ぎる
Lマウントはデカ重を皆で出してるから相乗効果が出ないわ
タムロンがいればまだ棲み分けできるけど、タムロンがLは市場規模的に出さないだろうし

314 :
>>312
確かにシグマとかタムロンのこと知らなそうだな。
高級オーディオ専門メーカーみたいに一部の好きな人には支持されている企業だ

315 :
>>298
どのみちセンサーの設備に転用できるから問題ない
Cell工場も転用したしな

316 :
でもシグマの17-50mm F2.8は売れまくってたんだし、やっぱり価格よ

317 :
>>307
GMは55mmにしてプラナーとの差別化を図ってほしい

318 :
>>316
下手するとニコンやフジまで知らないまである

319 :
シグマのEF-Mは、EFマウント用のにマウントアダプターを固定でくっつけただけな物(性能はレフ機用のレンズと全く同じ)だから誰も買わんのでしょう

EFマウント用の方が安いし

320 :
シグマのEF-MってDC DNの事でしょ
EFマウント用なんて無いが

321 :
ここはコメントの検閲があるのが本当に胡散臭い。
記事の最後のまとめの馬鹿コメに「はあ?どこにそんなこと書いてあるの?」みたいなツッコミは当局の検閲に引っかかるからな。

322 :
>>319
APS-CのEとm43で人気のレンズだよ。F1.4のコンテンポラリーシリーズ3本。
まさかのEF-M参入で大変驚いた覚えがある。EF-Mはサード排除してるのだと思ってたんで…。
まぁもしかしたらプロトコルはEFのまんまかもだけどな。

323 :
>>311
マイクロフォーサーズの中で結構デカい16mm F1.4 DC DNが売れてると言ってるからねー
同じ小型向けでもm43ユーザーに比べてEF-Mユーザーは限定的なんだろう

324 :
>>323
シグマ16mmでm43は動画用が多いんだろ。それに手ぶれ補正付カメラが大部分だから、広角レンズでも便利だしな。

325 :
>>324
考えてみたらEF-MだとIBIS無いから使いにくいな。
16mmは良いけど54mmは辛いよなぁ。
54mm/F1.4 DC DNはマイクロフォーサーズのAFレンズで3番目に有効口径が大きい≒ぼけが大きい特徴がある。
そんな所も人気なのかもな。
ちなみに一番有効口径が大きいのが300mm/F4で、次が75mm/F1.8。

326 :
マイクロフォーサーズは良いエコシステムが出来てるな

327 :
4マウント体制はエゴシステムとでもいうのか?(怒)                         pgr

328 :
まあポンポン作られるキヤノンマウントでレンズ揃える気にはならんか

329 :
ロクヨン片手に渋谷スナップするのが夢

330 :
1000番台?

331 :
スナップ(盗撮)

332 :
無許可撮影は合法だけどね

333 :
>>332
場所による

334 :
>>333
でもまぁ一応ストリートスナップで隠してない箇所撮るなら問題無いからな。
ロクヨンでスナップってのも斬新だが。
m4/3の300mm(換算600)でスナップしたことあるから腕力と精神力があれば不可能じゃなさげ?

335 :
素人が盗撮盗撮いうならまだしも、写真に関わる人間が
盗撮
なんて単語使ったらその段階で、あ、こいつわかってないなって
一発で分かるんだよね

336 :
「俺は分かっているアイツはカメラが分かってない」とか抜かすやつがマトモな人格だったこと一度もない。
世間の誰も関心のない単なるおっさんの趣味の世界でマウント撮ってるやつは全員ゴミ

337 :
俺はニコン好きだからそろそろ目を覚ましてカメラ作るのを辞めて欲しいと思ってる

レンズメーカーになってみんなが幸せなれる

ニコ爺のプライドだけは崩壊かもだけど

338 :
>>336
なんかよくわからないけど辛い目にあったんだねヨチヨチ

339 :
要らんだろ
ニコンのレンズとか

340 :
>>338
お前くせぇ

341 :
GMのF1.2は58mmじゃないかな
ゾニーで出してる画角はツァイスとの契約で出せないという噂もあるし
発売済みのGMとも被らずにF1.2が作れて意味がありそうな画角というと58mmしか空いてない
58mmならRokkorの伝統もある

342 :
自称光学のプロのニコ爺がEマウントじゃ1.2無理って言ってた

343 :
中一のF0.95とかもあるから別に無理ではなかろう
 
 
 
 

開放グダグダでいいのならwww

344 :
>>341
普通に85mmじゃね?

345 :
>>342
(ニコンの技術では)無理ってことなんじゃない?

346 :
超絶性能のF0.95がもうあるのに?w

347 :
>>344
まあただの想像だけど
俺だったら先行している立場でラインナップを更に豊富にする方針で空白を埋めるかな
リプレイスは後出しで様子見できるし、趣味性を求めるプレミアユーザを集めるレンズが欲しい

348 :
今日桜撮りにいったら桜とセットで若い女子4人組を撮ろうとしたソニ爺がキモがられててワロタ

349 :
>>347
キヤノンとニコンが大口径を売りにしてからソニーはF1.2ついて示唆したので、Eマウントでもやれる事を見せる為にRFのF1.2にぶつけて来るんじゃないかな?
十分に期間が空いてからの後出しだから描写が同レベルで少しでも小型軽量になってればEマウントへの懸念が払拭出来る

350 :
画質はともかく作っちまえば
言い訳は立つもんな

351 :
そういう意味ではもうEマウント用のF0.95とかも出てるけどな。そんなに大きくもないサイズのもあるし。
ドイツのメイヤーオプテックのとか。
https://www.dmaniax.com/2018/03/29/meyer-optik-nocturnus-iii-50-f0-95/
大口径レンズの割には小さい

352 :
90D2マ?

353 :
中央1点さえ明るければ周辺減光が8EVあったとしてもf0.95を名乗れる
もっと言うとスマホ用レンズをフルサイズセンサーに使ったりしてガッツリケラれてても開放f値は変わらない

354 :
RF15-35の周辺減光は過去最悪らしいから補正を当てにして明るさ上げてくるはあるかもね

355 :
むしろそれが主流

356 :
周辺減光の無いレンズを作ろうとすると
マウントの大きさにかかわらず非現実的な大きさになってしまう
周辺減光も歪曲も許容し電子補正した方が結果的に「売れる」レンズになる

357 :
ポートレートレンズならいいけど風景用の広角で隅が増感されて画質悪くなるのは微妙やん

358 :
トレードオフ

359 :
キヤノンRF 15-35mmは大口径マウントだが四隅はなにも写らない
http://digicame-info.com/2020/03/rf15-35mm-f28l-is-usm-1.html

360 :
ちょwwww

・自動補正使用時でも周辺光量落ちは、15mm開放で2.13EVでかなり目立つが、補正しすぎるとノイズが目立つので、キヤノンは周辺光量落ちを完全に補正していないのだろう。

361 :
さすがに-4.6EVは酷すぎるな。

362 :
>>353
F値って、焦点距離を有効口径で割っただけの数字
明るさとか関係なし

363 :
物言う前に基礎から勉強しろってやつかw

364 :
コメントでも-4.6EVは信じられないみたいに言われてるな
F7.1とかキヤノンはミラーレスでワンランク上の妥協に挑戦してるようだ

365 :
たしかに4.6は尋常じゃないな

366 :
>>357
センサーの性能次第
これからもセンサーの性能は上がり続けるからどうにでもなるでしょ

367 :
お先真っ暗レンズを作ったと思ったら実はその前に四隅真っ暗レンズも発売済みだったかwwww

(ソニーのように)ダイナミックレンジが広いセンサーの場合は2EVとか3EVの補正をかけてもまだノイズ感は許容できたり低感度では引き続きノイズが見えなかったりということが多い。
でもなーぁw
センサーがキャノン製だからなーぁww

368 :
そんなに怖いか

369 :
>>366
センサーは中央も隅も万遍なく性能上がるから中央との差は変わらなくね?

370 :
>>369
文脈読めないアホがいた
それは補正処理に寄与する

371 :
フランジバック詰めすぎて周辺に光がいかないんだろうね
f1.8単なんかも周辺が-2.5EV落ちなんてのもあるけどもっと後玉大きくして直線的に光を届けるしかないし
f1.8を作るというよりf1.4を作るくらいの後玉の大きさになるんだろう

372 :
あーソニーの裏面照射型と違って斜め入射光をほとんど光電変換出来ないのかもね。
キヤノンのセンサーだと。

373 :
>>371
いや詰める分には設計の自由度が広がるだけだから
性能とトレードオフになるのはコンパクト化やコストダウン

374 :
カメラマンの座談会で「RFレンズは高いんだからもうちょっとなんとかしてくれ」って
遠回しに言ってたのを思い出した

375 :
積層メモリのセンサーってスマホ用にも作れるはずだよな
コストは高いだろうがアホみたいに多眼化するよりは良いと思うけど

376 :
積層センサーは速射性能は上がってもスマホに求められる高感度が若干微妙になるからやらないんじゃない?

377 :
>>375
8年前に作ってる
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/

378 :
>>353
>中央1点さえ明るければ周辺減光が8EVあったとしてもf0.95を名乗れる

JIS規格で、商品表示として、減光は-何EVまで、という取り決めがあるそうだが?
フィルム時代の規格なので、現在も生きているかは知らんが、法的に拘束力はなくとも
そういうのはメーカーは破らないのが暗黙の了解になってるはず。

379 :
他のメーカーは知らないけどスペックを実用値で公称するSONYはF1.8でもF1.2級とは聞くね

380 :
これ完全にキヤノンにブーメラン刺さっとるやん

散々ケラレンズとかコピペ張りまくりなやついたよな

381 :
>>369
残念ながら周辺部だけ改善する方法があるのよ。
裏面照射と、マイクロレンズの最適化だね。

有名な事例が、α7Rとα7RIIの違い。
斜入光が厳しいレンジファインダー用オールドレンズの広角を使った時、
α7Rは周辺減光が酷かったり色かぶりが酷かったりしたけど、
裏面照射センサーを使って斜入光特性が良くなったα7RIIでは問題無くなった。

キヤノンも、裏面使うとか斜入光に配慮したマイクロレンズオフセットするとか、
あるいはおもいきって低画素機を出すとかすればこの酷い周辺減光は改善するはずだよ。

382 :
>>379
T値とF値は別物だから、F値はF値として出してるんじゃないの?
焦点距離÷有効口径=F値であって、実際の明るさは関係無いので…。
F1.8のレンズがF1.2級だとしたら、ボケ量がF1.2クラスになってしまう。んなわけないよな。

383 :
>>377
それは積層メモリじゃない
メモリ載ってない

384 :
>>381
裏面作れないキヤノンはソニーセンサー採用するしかないな

385 :
>>381
マイクロレンズの強いオフセットは斜入射には良いけど
テレセン性の確保されたレンズ使う時にはデメリットかと
つまりレンズ一体型のような最適配置はできない

386 :
キヤノンRFマウントの大三元まとめ

RF24-70mm F2.8 ・・・IBIS非搭載ボディ向けだからか余計な手ぶれ補正が載って大きく重く内容ビミョー
RF70-200mm F2.8・・・経年で性能劣化しやすい直進ズーム方式。性能より携帯性重視か
RF15-35mm F2.8・・・四隅真っ暗の暗黒ケラレンズ←NEW!

387 :
RF28-70f2を買えばいいじゃない

388 :2020/04/01
RF28-70mm F2・・・手ぶれ補正ナシ、IBISナシのため明るいのに暗所体制は全メーカー中最低。重量値段がタムロン2875の4倍の糞玉

【恥かかせ悪魔】匠の嘘玄人専科 Part10【罠】
中判デジタルカメラ Hasselblad / Phase One 4
キヤノンの自己資本比率がニコンより悪い件
Canon PowerShot SX710/720/730 HS★2
Panasonic LUMIX S1/S1R Part18
【FlashAir】無線LAN内蔵SDカード総合☆7【Eye-Fi】
【OLYMPUS】オリンパス総合スレpart25
PENTAX レンズ総合 250本目
【写真SNS】PHOTOHITO part34【価格.com】
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part102
--------------------
【野球】<DeNA・綾部>無期限謹慎処分! 当時未成年の女性と関係..青少年保護育成条例に抵触か★2
わざわざノボリ作って「一般市民」をアピールする市民活動家…パヨって本当、分かり易いな ネット「そんな一般市民がいるかww」
ゲーマーがゲーム以外の趣味をさがす
【西台は】もるせが26【金輪際 】
グランベルム 第4夜
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 59395
【伊藤サン】二百三高地 第十一次総攻撃【児玉クン】
福島県の温泉を語ろうPart11
地下板のおっさんに聞きたいんだけど、ツイッター芸人長州力って昔は凄いプロレスラーだったの?
【不細工歌下手】宇多田ヒカス【中古でゴミ同然】 [無断転載禁止]©2ch.net
年収750万円以上の高所得者層(日本の上位5%)の所得税を2倍にするだけで、消費税の増税は必要ない、という上級国民にとって不都合な真実 [257926174]
【WAON】イオン銀行とは Part15
モーツァルト 交響曲第41番 ジュピター
ヴィンテージ古着54
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part31
小学館 ガガガ文庫スレ51(ワッチョイあり)
TKR2、今年の終わりを告げ死亡
格闘ゲームのエロい技!その14
【スターアニス】八角【スパイス】
ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道路車板 295号
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼