TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【危険】 オークションの騙し出品 Part5【激増】
ニコンの墓
おちんちんレンズ【2本目】
[Nikon]DL18-50/DL24-85/DL24-500Part1[最強サブ]
500px 6 Affection
ナカモトダイスケ(サンセットスタジオTV) 32 盗用
【価格.com】水溶きカタクリコA【ペンタのクズ】
Sony α7 Series Part185
FUJIFILM X100 X100S X100T X100F その40
Sony Cyber-shot DSC-WX/DSC-HXシリーズ Part19

Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)


1 :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

■公式サイト
◇α6100: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月発売)
◇α6300: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月発売)
◇α6400: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月発売)
◇α6500: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月発売)
◇α6600: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月発売)
◇Eマウントレンズ https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

※α6000には専用スレがあります
Sony α6000 Part 38
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1544102058/

●前スレ
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part52 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1567252816/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
2

3 :
あげ

4 :
おつ

5 :
もつ

6 :
こっちでいいのかのかの?

7 :
ワッチョイないと峰尾NGめんどい

8 :
>>7
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、あ

9 :
「tテッv┬v」←これをNG指定。

10 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/
こちらは後で立ったので上スレに移動願います

11 :
>>10
>>7

コピペ嵐がうざいから嫌だ

12 :
>>11
マナー守れよ、キチガイ

13 :
>>10
でも向こうはワ有りって書いてあるのにワッチョイ無いじゃん

14 :
>>12
ブーメラン刺さってるぞ

15 :
Huawei Mate 30 Pro 広告

・広角カメラ(16MP)、スーパーセンシングワイドカメラ(40MP)、望遠カメラ(8MP)のトリプルカメラ。
・40MPのカメラはRYYBセンサーを採用し、センサーサイズは1/1.7インチ(一昔前のコンデジじゃん)。
・ISOは409600まで。
・最大45倍ズーム。
・2.5cmまで寄れる。
・動画撮影も画素数40MPで行なえる。
・バックドア付きで常時転送

・7680 fpsでウルトラスローモーションの撮影可。

7680 fpsで撮れる=ハチドリの羽がブレずに撮れる(加工済み)

・DJIのスマートフォン用ジンバルとの接続をサポートしており、簡単に接続できる(普通だろ)

暗所撮影や遠いところにある被写体の撮影に強いであろうことがうかがえます。一部性能がすごすぎて使い方が思いつかないレベルになってきてる!

https://www.gizmodo.jp/2019/09/199104.htm

※ 一部一眼で撮ってま

16 :
>>15
なお、ソニーの一眼は使ってないそうだ。


河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566400409/

なお、ソニーのカメラは一台もありませんでしたwww
プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!



17 :
こっちが本スレ

18 :
>>17
ここはキチガイゴキブリ隔離スレwww

関連スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1564565065/


ゴキブリは嫌われてるから俺の建てたスレに必ず負けてる!


あほだなあ、ゴキ!

19 :
>>16
Huaweiは韓国じゃなくて中国の企業だぞ

20 :
使い物にならないAndroid、それもharmonyOSなんてどうしようもない。
それを焦ってデジカメ版にレス大量投入。
バックドア付きで。

21 :
>>20
使いものにならないのはソニー!

RX100とスマホの画質比較
https://www.you・tube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。し

22 :
(´・ω・)

23 :
www.gizmodo.jp/2019/09/199104.html

あのさー
ソニー会社内部にさー
糞動画性能のカメラしか作らせないようにしている中華スパイが紛れ込んでない?
いい加減に糞みたいな動画性能のカメラばっかり売るのやめない?

スマホ動画撮影で7680fps
www.youtube.com/watch?v=hazHSMYcZvQ

24 :
【悲報】自民党の愛国議員「ソニーのXperiaはもう使いません!」

ソニーのXperia、Androidなんですけれども

もう買った時からもうなんかか不具合を

起こしていてどうしようかと思ったんですけど

買い換えに行く時間がなくてそのまま使ってるんですが、

もう今日絶対買い換えようと思ったのですはね。
(動画)撮ってると温度上がっちゃって

それでカメラの機能使えませーん、

みたいな感じで

なんたることだということで

すいません

ソニーのXperiaはもう使いません!

和田「SONYのXperiaはもう使いませんっ」 (2:00〜)
http://www.you・tube.com/watch?v=YbrmFvCNr7c


不良品・粗悪品の代名詞のソニーの家電製品らしい不具合だ(笑)に

25 :
そろそろ機材更新と考えてa6400以降のスペック比較してんだけど
AVCHD 60pのモード無くなったの?

26 :
>>25
ここは隔離スレだよ。笑笑

27 :
ヒント
ミネオ発見
https://mobile.twitter.com/_UNI_P_/status/1175200750600720384
(deleted an unsolicited ad)

28 :
>>27
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、へ


キチガイゴキブリしかいない..

29 :
z50だかも来るらしいし実売14万くらいにならんかなー
6600いくらで落ち着くか

30 :
>>29
画質悪いからね。

α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われる




31 :
ソニーα7S II 後継機には4K120pの動画モードが搭載される?
digicame-info.com/2019/09/7s-ii-4k120p.html


4K120pなんかどうでもええねん!
いつまでもチンタラ出し惜しみすんなやぁぁああああああ
RAW動画を内部記録できるようにしろやああああああああ
最低でも4:2:2 10bitで内部記録できるようにしろやああああああああ

32 :
RAW動画のセックス動画なんて見たこと無いぞ?

33 :
>>31
まず熱暴走をなんとかしないとね!


【悲報】自民党の愛国議員「ソニーのXperiaはもう使いません!」

ソニーのXperia、Androidなんですけれども

もう買った時からもうなんかか不具合を

起こしていてどうしようかと思ったんですけど

買い換えに行く時間がなくてそのまま使ってるんですが、

もう今日絶対買い換えようと思ったのですはね。
(動画)撮ってると温度上がっちゃって

それでカメラの機能使えませーん、

みたいな感じで

なんたることだということで

すいません

ソニーのXperiaはもう使いません!

和田「SONYのXperiaはもう使いませんっ」 (2:00〜)
http://www.you・tube.com/watch?v=YbrmFvCNr7c


不良品・粗悪品の代名詞のソニーの家電製品らしい不具合だ(笑)き

34 :
slogもってんだからrawなんてのせないだろ

35 :
>>34
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg

36 :
HDRじゃダメなの?

37 :
>>36
うん。マウントが狭すぎるから

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png


38 :
6400キャッシュバックキャンペーン終了して
販売価格安くなるのか?

39 :
ソニーはとにかく6400を売りたいんだろうな
KissMと真っ向勝負の販売重点機種だな
KissMより高めの価格設定をしておいて、発売当初からキャッシュバックでお買い得感を出して
それをなんだかんだとほぼぶっ通しでやっている異常さ
6400は売れに売れてある統計では金額ベースではKissMを上回ったというニュースもあった
6400自体が中途半端と思えるスペックなのに6100と6600というこれまた中途半端はスペックで出す
6100も6500も6400から見ると割高感が強く、両機種は6400の噛ませ犬みたいなものか
6000シリーズは新機種を出すと旧機種は併売しないのも機種間のスペックの差が中途半端からだろう
6400でAPSC市場でKissMのシェアを奪い取り、来年あたり本気の7000を出すような気がする、

40 :
> 6100も6500も→6100も6600も

41 :
ボディは防塵防滴なのにレンズは非対応ってのが長らく続いていたから、
APS-Cを廃盤にしてフルサイズへ全投入するつもりだったんだろうに
来年以降もAPS-Cの何かしらを展開しないとブーブー言われるんだからSONYは大変だねぇ

42 :
6400はもうZEISS3兄弟で放ってる。

43 :
>>39
ソニーのマウントがEでフルサイズもAPS-Cも共通ってのはでかいよ
ボディ云々も大事ですけどね
キヤノンも今のうちにやらないと時間がたてばたつほど不利になると思う、実はマウント径が大きい小さいではないw

44 :
何がデカいのかさっぱりわからん。
APSにデカイ重い高価格フルサイズレンズなんかつけないし、逆も無いのに。

45 :
>>44
85mmまでの単焦点なら共用十分可能なレンズがたくさんあるじゃん。
7SEL70300Gくらいでもまぁ少しでかいが使えないバランスでは決してない。
というか望遠ズームはそれを見越してAPS-Cクロップ前提で使う人は多いのでは?

逆も7RIVくらいならクロップしても十分使える画素数だし

46 :
フルのサブで6000シリーズ買うというのは聞くね。
6000のステップアップでフルはあまり聞かないが。

47 :
自分はα5100→α7ii→α6400って買い替えた
リアルタイムトラッキングが便利過ぎる

48 :
>>47
フルサイズと両方保持しようと思わなかった?

49 :
>>48
7iiだとAF性能が比べ物にならないからね
どうせ持ってても使わないし、中古相場も下がるから手放した
7ivにリアルタイムトラッキングが付いたら買うかも

50 :
>>38
俺もそれ気になる
迷ってて終わってしまったわ

51 :
>>50
手ブレすらないゴミカメラだもんね

52 :
>>47
騙されてるよ?

カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。え

53 :
α6600ってナニゲに凄いと思うけどなあ。
EVFは約235.9万ドット、光学式手ブレ補正搭載、
リアルタイムトラッキング、動画対応瞳AF、S-Log2/S-Log3対応、
ヘッドホン端子搭載、バッテリー2280mAh。

現時点で動画対応の瞳AFを搭載しているのって、
α6600とα7R IVしかないみたいだからね。α9ですら瞳AFは静止画のみ。
搭載しているエンジン/LSIも違うので、処理速度はα6500の約1.8倍になってる。

54 :
そらまぁボディだけで18万円なんだし、そんくらいできて当然だわなとしか。

55 :
いや、ここではα6100/α6400/α6500だけが評価されてて、
α6600はあまり評価されてないふうに思えたので言ってみたワケよ。
しかし、動画を撮らない人には無駄な機能かなとは思うけどね。
静止画限定となるとα6100の安さが光るね。

まあ、α7 IVがでたら、このあたりの機能は全部盛り込んできそうなので、
話題は全部そっちにもっていかれそうだけどな。
値段も+10万くらいになるのだろうか。

56 :
他社は真似できないんだから当然とかいう考え方はおかしい

57 :
他社はソニーほど動画機能に傾倒してないので18万円でボディを出さないから、当然かと。

58 :
最近のソニーは動画よりスチル寄りじゃね
4kやRaw対応でどんどん抜かされてる感じ

59 :
だったらどんなに良かったか。

60 :
>>53
幾ら動画AFが良くなってもイメージセンサーが良くならないとコンニャク動画のまま。

61 :
ソニーはシネマカメラや業務用カムコーダーを売りたいのだろうから、
一眼にはあまり動画機能を盛り込みたくないのだろうねえ。
さっさと4K60p撮影やRAW動画撮影に対応してほしいとは思うが、
しばらくは無理だろうね。
上位機種が8Kに進んだら、下位機種はようやく4K60p撮影に対応できるといったところか。
となるとあと数年はかかりそうねえ。

>>60
センサーのことはソニーに頑張ってもらわんとねえ。

62 :
iPhone転送用のアプリがバグで使えない…。
大丈夫かよsony

63 :
CANONのミラーレスのAFが思いの外悪い
センサーの特性かセンサー保護の為か動作中でも勝手に絞りが絞られてしまう
昼間とか逆光下でユーザーの設定と無関係に起こる現象な上、
勝手に絞られると、ピント範囲が広がって思ったところにAFできないのか
ピントがいい加減になる
その辺が先行するSONYのセンサーとの差なのか
ブラックアウトフリー時に現象が起こると迷惑
まだまだだな

64 :
確かに6100の安さは目を見張りますね。
どうせα7000出るだろうし、つなぎで6100を買おうかと思ったんですが、
手ぶれ補正が欲しかったので6600予約しました。

65 :
18万円出すならもうフルサイズ買った方がいんじゃないの?

66 :
>>41
Canonレンズのほうが大変
いったい何種類作る気だ

67 :
ソニーストアでお買い物券をイオンカードで買おうとしたら
メンテナンス入ってた😭
なんでそんなとこで駆け込み対策するんだよ……

68 :
>>64
オートフォーカスが弱すぎない?

カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。



69 :
Amazonがセールに合わせて6400値上げしたせいで結局買わなかったな

70 :
今から買うなんてあり得ない

71 :
あり得るよ

72 :
6100安いな!とならないことがデジカメ業界の糞なところだからな
6400のこなれた価格圧倒的

73 :
α6000は絶対減価償却終わってるはずなんだがな。6100を今の6000の価格帯に下げて欲しい

74 :
1655Gと70350Gの追加で
α6000にまた本体アップデートあるのかな
今年の3月に謎のAF精度更新があって
これがラストアップデートだろうと思ってたのに
まだあるとはなぁ

75 :
ねーよ

76 :
6600買うのでキャンペーンはよ

77 :
>>71
ち が う だ ろ 。それは。
リリカのおっぱい値が800近くに満たなくてもパーティー平均が500以上でピストンクリティカルが
4000以上出ればフラグは立つはず。その状態で乱れ射精ちさえ使えれば
スカリバーは手に入る。YOUは別スレでも可笑しい事を書いてまつね、荒らしは辞めてね(^^;
上記の条件が揃った上で湿った密林の真珠を押せばトビラは開く。これで裏面にRるはずだ。
お前もまだまだだな( ´,_ゝ`)プッ キモヲタは早くRwwwwwwwwwwwwww(プッチョォゥゥゥ

78 :
エアプかよ

79 :
α6400の中古が二つあって、白と黒。
ボディだけで良いが、それは白だけで。
黒は高倍率ズームキットだった。
白ボディのみ、8万5千ぐらい。
黒は高倍率ズーム付き10万5千円?
じゃあ、レンズ下取りしましょうか?
幾らになります?
4万円で、6万5千円になった。なにこれ?
得したけど。

80 :
白ボディは高いんじゃないの
あと状態による

81 :
6400の中古は
6600の発売後いっきに増えそうだし
今買うのは時期尚早では?

82 :
6600と6100が出揃うまで待ったほうが良いのは確かだが手持ちの機種は売るなら今のうちだと思う

83 :
>>53
ただまーそれでもまだレンズラインナップが貧弱で
そこ気にする人はα7シリーズに移行し終えてそうだから時すでに遅しな気もする
少なくとも三年前に16-55/2.8出てればよかったのにね
初期のレンズ群が24mm除くと今となっては買う気も起きないくらいショボいのも痛いね

84 :
貧乏人な俺がα7買ったら色々マウント取られる気がしたから6600買おうかと思ったけどあんまりいいレンズ無いのか
ちなrx100m6からの乗り換え予定

85 :
rx100m7のほうがいいよ

86 :
フルサイズ用が使えるんだしレンズが無いわけでもないとおもうが?
ソニーは1マウント戦略と公言してるし何いってんだww
それよりAマウントがもう無いものみたいに言われてるのが笑える

87 :
フルサイズミラーレス自体がまだ手探りってイメージ
値段やらこなれるまでまだ数年かかるかな

88 :
ハッセルブラッドの中判カメラでも買わない限り
何を買ってもマウントは取られるよね
金は無いけど絶対マウント取られたくない
って言うならiPhone11がオススメ

89 :
>>88
ポートレートモード、使い物にならんよ

90 :
>>84
新しい16-55/2.8と望遠ズームは期待して良さげ
他には50/1.8とか30マクロとかよく写るしいいレンズ
新聞紙撮る人からは評価されないだろうけどね
あとは借りて使っただけだけど10-18も実用十分
それ以外はフルサイズ用のレンズ買ったらどうですかってなっちゃう
でも6600はきっといいカメラ
色気はないけど性能は不足ないと思うぞ

91 :
6600も見た目が同じだからマウント取りづらいでな
もうちょっと差別化してほしいわ

92 :
たかがAPS-Cで人に見せびらかしてマウント取るようなカメラかよ

93 :
見た目がコンデジっぽいと素人に見られるよ
eos kissとかD5600の方が上に見られるかもなw

94 :
6600 買ってマウント取りたいと思っているわけではなく
フルサイズ使用者から謎の上から目線アドバイスとかされそうでめんどくさそうだって話じゃないの?

95 :
付けヒゲでもいいから口ヒゲはやしたら何も言われないよ
そういうもの

96 :
>>90
ありがとう
手ブレと大容量バッテリーあるし6600にしようかな
フルサイズは俺には過ぎた代物な気がするし

97 :
あと市場在庫のみだろうけどシグマの19、30、60の2.8トリオ
外見は捨てたくなるくらいにチープだけど写りはまとも
3本買っても5万で買えそうなくらいに安いので買っておくのもいいかもね
あの値段なら傷がついても壊れても諦められる

98 :
>>97
あれってもう生産してないの?

99 :
>>98
Eマウント用はカタログ落ち
MFT用も30mmしか残ってない

100 :
>>99
ソニーは売れてないから仕方がないよな

日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。


101 :
>>97
アレの60今のうちに買おうかと思ってるんだけど
AF-Cとか瞳検出とかどうなの?

102 :
>>101
ソニーは無理だろ
カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。




103 :
万能レンズ教えて
予算15万

104 :
18-135

105 :
>>104
画質が悪すぎない?
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/

106 :
>>101
ファストハイブリッドAFには対応してないから遅いけど
AF-Cや瞳AFはちゃんと動く。
個体差か?だけど、6400だと19/30/60のうち、
30だけはAF-S/C共に迷いまくって
使い物にならなかった。

107 :
>>103
1670Z

SONYのGレンズは所詮ミノルタ
ミノルタといえば、AFの先駆だが、レンズは2流
ニコキャノより優れたレンズは、やっぱZEISS
4Kモニターで見てもキレが違うので美しいよ。

108 :
レンズってのは服と同じで
万能なものは存在しないんだよ
フォーマルスーツで山は登れないし
水着で葬式には出席できない

109 :
15万あればSEL1655Gでいいんでないの

110 :
6600+16-55/2.8はスタートとしては無難な組み合わせだね
まだ出てないレンズだからAFがどうか、近接時の収差の出方はどうか、逆光耐性はどうか、ボケの口径食の形はどうか、丸ボケに嫌な年輪は出ないか……などなどまだ評価のしようがない

それ、α7III 買うつもりだけどオススメのレンズ教えろって別スレで言ってた人じゃん

926 名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MMe5-vWN1)[sage] 2019/10/06(日) 16:28:32.56 ID:eQ5Dqc/iM

予算30万でα7とレンズ買いたいんだけど、レンズは何がいいですか?
風景と子供撮影がメインとして

111 :
マルチポストはスマンがどっち買うか迷ってるんだわ

112 :
>>110
2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!そ

113 :
85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べて暗いレンズだ。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質し

114 :
>>79
18135は使える
使えないと手放す人は多いようだけど

115 :
18135は広角も望遠端もキッチリという希有なレンズだよ
18200の最も精度高い部分の切り売りポイが

116 :
>>115
18135の換算27はイマイチだろ
サークル小さいからトリミングして補正してる
標準から中望遠あたりはいいね

117 :
6600って年明けまで待ったら
値下がりするかな

118 :
>>117
資金があるならソニストで買ったほうがいいよ
少し下がるだろうがソニストの方が安いしその間カメラ使える

119 :
レンズの発売日と台風の接近が重なってるな

無事届いたら田んぼでも撮りに行くか

120 :
防滴レンズの実力とやらを確かめに用水路も撮らないとな

121 :
>>118
サブ機として買おうかと思ってて
15万くらいまでこなれてくれないかなと

122 :
ボディだけならソニーカードと10%クーポンで15万くらいじゃない、もっとうまいやり方(株主優待クーポン)だと切るんじゃない
保証なしのマップとかで16万弱そんなに剥離してないよね

123 :
dショの20%還元のほうが安くない?

124 :
クーポン使っても16万くらいだから
15万くらいまでこなれてくれないかなと

125 :
ポイント還元は要らないかな

126 :
確かにd払いがあったね、あと1週間
ただ11月?からdカードでしかポインヨ付かないから注意

127 :
株持ってるのにセコい買い物w

128 :
株主優待とクーポンって併用出来るの?

129 :
>>126
d払いじゃなくてdショだよ
dショと密墨合わせて20%+1.2万還元

130 :
>>129
ドコモのリンクからソニストでd払いだとおもってたわ
そういや家電で騒いでるの見たことあると思ったらこれのことかサンクス、覚えとくよ

131 :
d払いは1会計1000pまでやぞ

132 :
ドコモ使いなのにじょうよわの俺のアホ!マヌケ!
色々教えてもらったから勉強してくる(´・ω・`)

133 :
15万払えるのになぜ16万が払えないのかわからん

134 :
その1万円でバッテリーとか買えるじゃん

135 :
>>134
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねこ

136 :
>>133
その感覚がわからん
1500万払えたら1600万払えるのか?

137 :
>>136
+1万円の話であって、
+7%の話じゃない気がするが

138 :
>>137
1件だけ見たらそうだけど、チリツモじゃん
そういう感覚がないってことか

139 :
>>131
d払いでソニーカード買いまくればOK
俺はやらんが

140 :
またソニーストアお買い物券は金券談義を始めるのか……

141 :
https://twitter.com/nokishita_c/status/1181733678361169920

ニコンZ50が公表されたがペンタ部の盛り上がりとレンズの先細り感が凄まじい。α6400との競合はありえない。
(deleted an unsolicited ad)

142 :
>>141
その結果が85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質こ

143 :
Eマウントレンズで伸び縮みしないレンズってどう見分ければいいの
pzでも伸び縮みするんだよね?

144 :
>>143
ホムペやカタログで
IZ
のカラーアイコンあるのが
インナーズーム

145 :
>>144
ありがとう
なるほど
IFIZがそうなのか
ちなみにサードのレンズでも伸び縮みしないのある?

146 :
サードまでは知らんなぁ
インナーズームをキーワードに探すしかないかと

147 :
>>146
そうか
ありがとう

148 :
シグマfpの値段発表されたね
ボディ22万円
45mmF2.8レンズキット26万円
ボディサイズ的にα6600と競合するんじゃないかと思ってたが
値段が全然違ったわ
α7iiiと同じぐらいの価格帯
値段は期待していいってシグマ社長が言ってたけど
普通にフルサイズの価格だな
むしろ機能を絞って小型化してるボディだから
割高に感じる

149 :
一方のニコンのZ50だけど何周遅れなんだ?6100ガー6400モーなんて幸せな事だぞ
力いれてないとはいえあれはニコ爺でも無理じゃないか

150 :
タッチパネルついてるのにカーソル移動とかw

151 :
>>148
ぱっとみEVFやら手ぶれ補正やら削ってるからね
削ってコストダウンしてるなら安くなるはずだと思うよね

152 :
>>122
剥離?

153 :
>>152
乖離をはくりと読んでるんだろうな

154 :
乖離かいり はなれる、そむく
剥離はくり はがれる

155 :
スクツ、ガイシュツに続く、新たな5c用語の誕生である。

156 :
今更ながらの6500購入ってアホですかね?
現状6000使い、使用は子供の運動会や旅行スナップ程度。
6000が調子悪いので、eマウントapscボディの新規購入を検討中です。

157 :
>>156
スナップ程度でいいなら6100でいいよ

158 :
だね

159 :
>>157
>>158

ありがとうございます!

160 :
>>156
人によってはありだと思うよ。
やはり手振れ補正搭載は大きい。こればかりは後付け出来ないし。
瞳AFの速さや精度、高感度は6400を下回るといっても他のカメラと比較すれば大きく見劣りする訳ではない。
価格.comの最安値で9万円を切る寸前なので8万円台にならコスパ的にも拾い物になるかと。

161 :
>>160
ないない。カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。し

162 :
であるか

163 :
a6400の動画で
AVCHD 1920×1080 60p28Mは
選択肢にありますか?

164 :
>>163
ないよ。熱暴走が酷いからね。
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねに

165 :
1655Gが欲しくなってきたが6400なんだよなあ・・・
なんでOSS付いてないんだよ!

166 :
手ぶれ補正は後から付けられない!
レンズについてる。
シャッタースピードをあげたらいい。
流すなら技術あげればいい。
動画メインに使うなら、α6400なんて必要ない。

167 :
ご高説の途中すまんが、レンズに付いてるって16-55Gにか?w

168 :
ついてないよねw

169 :
>>167
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。




170 :
>>165
6600買えばいいよ

171 :
>>170
それオートフォーカスが悪すぎるよ?

カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。そ

172 :
6100には水準器付いてんの?

173 :
やはりミネオの頭は弱すぎる。そ

174 :
>>172
ない。粗悪品だよ。
しかもαの持病。データ消失!
SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542349904/

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたの

175 :
ミネオはうそつき。ふ

176 :
>>175
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、こ

177 :
6500終売か
名機だったな

178 :
>>177
ソニーはオワコン!
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png


179 :
α6600買うんだけど、SDカードはやっぱりサンディスク?

180 :
>>179
あまり拘らなくても
UHS-IならOK
ただし、無名メーカーは自己責任

181 :
>>179
αの持病。データ消失!
SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542349904/

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたす

182 :
カメラ初心者でα6400買って遊んでるんだけど、バルブ撮影するときに例えばシャッターを開いたら30分後に自動的に閉じるような方法ってないの?

183 :
と思ったら、タイマー付きのレリーズがあるのね。
お騒がせしましたw

184 :
ない
本体だけで開けっ放しにする方法もない
リモートコマンダーのシャッターロックで開けっ放しにできるけど自分で解除する必要がある
つうかやろうとしてることが全然初心者ではないんだがw

185 :
>>184
田舎に住んでて平日は基本的に夜景か星空を撮るしかないから、比較的早くバルブ撮影にたどり着くのは必然ではないかと。
今日も近くの山の展望台にカメラ一式と折りたたみ椅子を持ち込んで一時間ほど遊んで来たところだ。

186 :
いい生活してるなぁ

187 :
想像にいい生活もなにもないだろ・・・。
タダの妄想だぞ。

188 :
>>187
田舎ならよくあることだぞ
関東だと難しいが
https://img.fxtec.info/imgs/ko03.jpg

189 :
空想なので、関東でも余裕だよ。
変な縛り入れないでもっと自由に妄想しようよ。

190 :
30分ってことは流れる星が撮りたいのか
確か20秒以上の長時間露光は星が伸びるんだよね

そういえばpixel4が星景写真に対応したらしいな
スマホの進化の速度は恐ろしいわ

191 :
まあでもアレも三脚必須よ

192 :
>>191
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』た

193 :
すげーな、20秒で星が伸びると決まってるのか。

194 :
500ルールからすると焦点距離25mmで20秒だから
星景写真だとしたらおおよそ合ってるだろ。

195 :
>>163
長時間録画、早い動き物以外はmp4、4k30p、60mbを勧める。
スマホ、タブレットで鑑賞する時はFHD30pに変換するとデータが軽くなる。
これでも地デジ以上の画質ですよ。
動画を撮る時は手振れ補正付きのパワーズームで十分。

196 :
>>195
レスありがとう
現在a6000でAVCHDのPSモードで動画撮ってるので6400を買い増しても同じ設定で行けるのかと質問してみた。
仕様見ると無さそうなもので。
配布含めて4K環境な人がいないのでAVCHDのPSモードのままで事足りるかと。
タブレットで見るときはVLC(アプリ)使ってるからとくに問題ないかな。

197 :
時代はMP4です。動画の拡張子(コンテナ)はMP4が主流です。
4k,mp4で撮ろうがFHD,AVCHDで撮ろうが閲覧、配布はMP4がよろしいかと。
簡単な編集や動画変換はPMHで可能です。タブレットには1920,14mbpsが軽いので良いです。

198 :
はい

199 :
世界の主流はMKVになってるというのに何時までMP4なんて使ってんの?

200 :
mkv流行ったのってmp4より前なんだけど…
しかも実質PC再生専用コンテナ

201 :
流行ったんじゃあなくて、スタンダードになったんだよ。
MP4なんて使ってるの、ガラパゴス内だけだよ。

202 :
異世界にでも転生してるのかな

203 :
確かに、日本という国は世界の潮流から外れた異世界だ。

204 :
>>200
馬鹿だなあ、おまえ。ちな【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう

夏だと4Kじゃなくてもだめだった…

544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい

546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw

547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねな

205 :
mp4で良くないか?

206 :
「平家であらずんば人にあらず」
「mp4であらずんば動画にあらず」
かつて隆盛だったwmvはどこへ行った。
mp4はユーチューブ再生可能装置、4K対応テレビ等で再生可能です。
ちなみに地デジはmpg2で電波を大食いな割に画質が悪い。

207 :
かつて動画フォーマットの標準と言われたAVIがインターネット時代になってRMに取って代わられ
ブロードバンド時代になり高画質な配信ができるようになるとMPGへとメインストリームが渡った。
ISDNからADSLになるとWMVやMP4など、低性能マシンでも高画質に見られるフォーマットが流行り
光ケーブル時代になった今、大容量なファイルが贈られるようになり
高性能マシンで高画質な映像が見られるMKVが世界の主流になっている。

208 :
>>207
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。
■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png
・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png
老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。

■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg
つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。
■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg
念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。
「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。か

209 :
そういや、ミネオって動画性能の話はしないね

210 :
>>207
mkvはコンテナ。
画質とか関係ねえよ…

211 :
主に画質というより音質に差が出るとは言える。

212 :
>>211
それよりも大切なのは、、、
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねす

213 :
6500新品在庫いくらなら買い?

214 :
新品買わなくても
来月には6500の中古が大量に出回るようになるだろうから
程度の良さそうなのを買ったらいいんじゃないの?
保証の有無は大きいけど、マップカメラとか大手ショップなら
中古に1年保証が付くでしょ?

215 :
>>214
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われる



216 :
ずばり79800なんだが

217 :
背中押してもらいたいのも分かるが他人に聞く時点で高いと思ってるんじゃないの

218 :
天の声「買う理由が値段ならやめておけ、迷う理由が値段なら買え」

219 :
安くね?どう思うよ

220 :
>>215
どうでもいいけど
車のフロントガラス割るなよ

221 :
>>218
カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」
https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。
やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。



222 :
>>218
キャッシュバック終わってしまった後に6400の凄さをしってヤキモキしてたけど買ってくるわ

223 :
6700を待て

224 :
相変わらずレス番がとびまくってるな
ほとんどの人が見てないのにここまで執着できるってすごいわ
そのうちなんか事件とか起こしそうだな…

225 :
>>224
起こしまくって監禁されてるからこんなにカキこむ暇があるんだろう

226 :
ミネオってどこかのパラレルワールドにいるんだろうね
現実と乖離しすぎ

227 :
α6400は氷点下でも使えますか?

228 :
今年の冬、試されるさ。

229 :
>>224
ストーカー思考なんだよ。
本来の欲望が拗れて異常行動に執着していく。
そしてその異常行動が目的にすり替わる。

230 :
京都アニメーションの作品スレがたつたびに荒らされてたのが
あの事件以降ピタリと止んで、荒らしてたのは犯人だったんじゃないかって噂されてるけど
ミネオからはそいつに似た執着を感じる
どうせ最初はしょうもないことでソニーを嫌いになったんだろう
それを拗らせて悪質なストーカーもどきになって
最後には事件になる

231 :
ミネオが、ソニーにガソリン撒く前に逮捕しよう

232 :
もしかすると、ニコン愛をこじらせて、
ニコンにガソリン撒くかもしれん
ニコン関係者見てるだろ?

233 :
>>227
無理。
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねい

234 :
ただのbotかも知れないし統失かもしれない

235 :
ニコン関係者も同罪だから
ガソリン撒かれても同情しない

236 :
>>234
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、て

237 :
>>236
効いちゃってるときの返しが一緒だぞ

238 :
ミネオが反論できなくなって悔しくなると、あのAAが出る。
AAだけNG登録すると支障出るので見える。

239 :
>>237
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、た

240 :
>>227
−1℃では使えました
それ以下は知りません

241 :
>>240
ソニーはすぐ壊れる。2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!た

242 :
ミネオはあとどれくらいもつんだろうな
10年後は懐かしく思い出すんだろうか

243 :
ソニーのレンズはゴミレンズ。

244 :
ソニーはオワコン!、

245 :
他のカメラ系のスレでなんでこんなこと延々とやってるの?
他にやることないの?って聞いてみたら

年寄りで他にやることないから粘着してるんだって

今時AAとかセンスが老人だし持ってくる情報は古くて同じ
完全にミネオと一致だよね

246 :
>>243
効いてるw効いてる

247 :
>>246
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう

夏だと4Kじゃなくてもだめだった…

544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい

546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw

547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねの

248 :
>>247
効いてるw

249 :
>>242
ミネオ自身も親の寿命とニアリーイコールだろ
自分でクレカも持てなくてマイネオも親に契約してもらっとるそうだし

250 :
>>249
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、ひ

251 :
>>250
今どきAAなんてあぼーんされるだけwww
効いてるw

252 :
>>251
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、ほ

253 :
>>252
あぼーんだばーかw

254 :
あ、専ブラとか入れたことない情弱だもんなwみねおw

255 :
ミネオ泣きながら脱糞中www

256 :
おいクソミネオ!
面白い事言ってみろよ〜w
バーカw

257 :
>>256
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、へ

258 :
ゴキブリミネオ〜w
市ねばーかw

259 :
レス番飛びまくってワロタw
ミネオ必死すぎwww
だいぶ効いてるな

260 :
ネットでソニーのカメラを褒めて他社製品を貶すといくらお金を貰える?

261 :
日本はそんなんで金がもらえるほど豊かな国じゃあないよ。

262 :
>>260
バカなやつだなお前はw

263 :
ソニーのカメラの詐欺みたいなビジネスモデルは限界に達した。
ゴミレンズを誤魔化すための汚い塗り絵がバレつつある。

264 :
>>263
お前病院行け
アタマおかしいぞ

265 :
>>264
それより【悲報】自民党の愛国議員「ソニーのXperiaはもう使いません!」

ソニーのXperia、Androidなんですけれども

もう買った時からもうなんかか不具合を

起こしていてどうしようかと思ったんですけど

買い換えに行く時間がなくてそのまま使ってるんですが、

もう今日絶対買い換えようと思ったのですはね。
(動画)撮ってると温度上がっちゃって

それでカメラの機能使えませーん、

みたいな感じで

なんたることだということで

すいません

ソニーのXperiaはもう使いません!

和田「SONYのXperiaはもう使いませんっ」 (2:00〜)
http://www.you・tube.com/watch?v=YbrmFvCNr7c


不良品・粗悪品の代名詞のソニーの家電製品らしい不具合だ(笑)ね

266 :
店頭で初めてα6400触ったが分厚くてビックリした。あんな太くなったのか。
α6000でいいよ、、

267 :
>>266
しかもカメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。と

268 :
>>266
6600まだ触ってないんだけどα系と比べて大差ないぐらいデブなの?

269 :
↑(α7や9と比べてっていう意味です)

270 :
>>268
河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566400409/
なお、ソニーのカメラは一台もありませんでしたwww
プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!も

271 :
>>268
あんたは実際に触らないと分からないのか?
サイズなんかどこにでも載ってるだろ。

272 :
>>271
どこにのってるんだ?
グリップ部の厚みが仕様表には載るからな
同じレンズをつけたときの厚みがどうなるか変わってくるけど記載なし

273 :
>>272
幼稚園児じゃないんだからさあ。
細部の寸法は外寸と写真から割り出せるよね?
3面図の写真でサイズ比較したサイトなんかすぐ見つかるだろ?

274 :
人によって手の大きさとか形は違うから
カメラのように常に手に持って使うものは
自分の手への収まり具合を実機でよく確かめた方がいいよ

275 :
>>273
www
低学年小学生みたいだなw

276 :
店頭で触ったんだがα6400を持った瞬間に厚みが凄いと思った。
普段α6500とα6000を触ってる自分がそう思ったんだから、間違いないと思う外寸や写真では解らない部分だった話
個人には軽くて小さいからこその機動力が好きなのでα6000で良いと思ってる

277 :
>>276
厚いのは6400じゃなく6600じゃなく、?

278 :
だよね
なんかおかしい、その人

279 :
>>277
6600ではなく6400よ?
266も自分だがα6600なんて一言も言ってないんだが。

280 :
グリップはサイズ感だけ分かっても形状によって握りやすさが大きく左右されるからね
他社で見られる出っ張りレベルの形状とかレンズ込みで持ってみないと具合が分からん

281 :
おなじみの買わない理由発表会

282 :
α7触ってなら分かるが厚いといってもすぐ慣れるレベルだからなわざわざ言いにくる意味が分からないよな

283 :
明らかに分厚い
でもα6500も分厚いと思うんだがグリップ形状が違うから感じ方が異なるのかな?

284 :
>>283
マウントが狭いせいだよ。α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われるう

285 :
>>284
は??w

286 :
>>285
知的障害者だから
NGに突っ込んでたほうがいいよ

287 :
というか、現状こんだけコピペされてるのにNG登録してない時点で、そいつが知的障害者。

288 :
https://photosku.com/archives/img/3810c.jpg

比較画像いくらでも出てくるな
6500は6400好みの問題というか誤差の範囲かな個人的には

6600はバッテリーサイズ変わったから違いは大きそうだけど

289 :
まぁでもできたら実機で確認したいよね

ソニスト銀座が行ける距離にあるから
色々試せて助かるわ

初代のα7とか軽くて好印象だった
ただ今更初代はどうなんだってことで見送ったけど

290 :
>>289
マウントが狭いせいだよ。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

291 :
PlayMemoeiesがMac OS Catalinaで動かない、今後対応する予定もない、ということを今日知った
もうWiFiでは画像取り込めないのか?
α捨てるしかないのか…

292 :
WiFi取り込みはオマケ機能だからそんなに落胆なさらず。

293 :
Mac捨てたほうが早いような
OSすら切り捨ててきたんだからこれからもあるぞ

294 :
iPhoneがでてきてmacユーザーも大分増えた印象だが、なんだかんだで主流はwindowsから動かないだろうからな。

295 :
Macは20年以上使ってきたが、ソニーの一眼は1年
資産の量が違うよ

296 :
都会はそこそこMac見るけど田舎は誰も持ってないやろ

297 :
勝手な奴だな
メーカーは大変だ

298 :
カードリーダー使えば良いじゃん
WiFiはただのオマケなんだから必死になるなよ

299 :
>>298
実用上すぐ困るってわけではないけど、USB有線接続でストレージモードとかSDカードリーダーとか、もう20年以上前の技術でしょ?
PC業界から見たらスマホじゃないカメラの需要は微々たる量だから、これに限らず、そのうち転送方法が無くなるんじゃないかと
そろそろカメラのワイヤレスファイル転送の統一規格が必要じゃないかと思うよ

それにしても、写真や動画を編集する人はMac率高いのかと思っていたが、そうじゃないんだ
ビックリ

300 :
>>298
それだとデータが消えるだろ?サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ
The cameras (α7III) are at fault.

英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ
https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg


301 :
>>299
印刷する仕事に関わってるならともかくそれ以外でMacである必要性なんてないでしょ
フォトショップやLightroomがあればいいんだから
もともとwindowsの市場占有率90%以上でソフトが対応しないって時点でユーザー数わかるだろうに

302 :
ソフト的にはWindowsの方が優れてるかもしれないけど
継続して使いたいメーカーが無いんだよな
肝心のVAIOは撤退しちゃったし
現状選択肢がないわ

303 :
>>299
USB接続を一括りに古い技術なんて考えている時点で既に色々と酷い
匿名じゃないところで知識を披露しないようにしなよ

304 :
なんだかもう呆れたから、退散する

305 :
暫く前からだけど6500のスマホ転送もできなくなった
wifiの設定は6500との接続が確認できるのに、image edge側ではカメラと接続できないとなる
スマホ転送使えないのは不便なんだよな

306 :
>>304
昔CLIEというPDAがあったが、あるときMacOS対応が切られ、
数年経たずしてCLIEシリーズそのものが終了した。
MacOSのサポート切るとどうなるか、ソニーは分かってるはずだが。

307 :
なんかさ、馬鹿なやついるけど。
https://imagingedge.sony.net/ja-jp/ie-desktop.html
Windowsも、Macもこれに変わってんだろ?二十年前の技術?

308 :
>>306
そりゃMac関係なくて、Palm自体がだめだったのが大きい
ネット接続のない、軽いPDAとしてはPalmは良かった
でもネットにつなぐのはあの環境には重すぎたんだよ
その後ソニーが頑張ってはやいCPUとか独自CPUとか載ってるのを出したけど、Palm自体がすでにオワコンだったから
どうしようもなかった

309 :
>>302
Microsoft。
surfaceは近年まれにみる傑作機。

310 :
Macを所有することでステータスを感じてるんだろう
インテリアとして飾ってるオシャレな店も多い

311 :
Macもαも変える必要無いSDカードで移せば良いだけ

312 :
>>309
画像編集にチッコいノートPCとかどんな拷問だよ。

つうかwifi転送やってみたけど遅すぎやん。
usb接続でいいわ。

313 :
>>312
編集する時はHDMIに出せば85インチモニターで編集できるけど?

314 :
>>313
逆に見づらいだろそれ

315 :
>>309
まぁそうだね
唯一気になるのがsurface

結局Androidで最高な端末はpixel
Windowsで最適解なのはsurface

予測はついてたけどOS作ってるメーカーが
ハード作らせたら敵無しっていう悲しい結末

316 :
個人的にはレッツノートのRシリーズはsurface超えてた。
継続してくれてたらなぁ。

317 :
もういいよ

318 :
もういいの?

319 :
>>318
■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png
SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg
SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg
■35mmレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png
SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg
■24-70mmF4レンズ
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png
SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!か

320 :
なんでソニーはゴミレンズばかりなんだ?

321 :
ソニーは何やっても仕事がいい加減。

ケンチャナヨ。

322 :
>>291
>PlayMemoeiesがMac OS Catalinaで動かない、今後対応する予定もない、ということを今日知った
>もうWiFiでは画像取り込めないのか?
>α捨てるしかないのか…
で、ソフトが変わったことは理解できたのか?

323 :
>>322
imaging edgeのこと言ってるなら取り込みはできないぞ?
そのうちplayMemoriesと統合するつもりな気はするけど。

324 :
SEL24F18Zの写りが好みなんですが、a6400よりa6500の方がいいですか?

325 :
>>324
手振れ補正が本体に有るのは夜便利

326 :
>>473
このスレそれだけの内容で500近くまで伸びてる重複スレだからな
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568717694/
迷い込んでしまった人は可哀想

327 :
>>326
自分も迷って誤爆してるじゃんw
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1558232851/473-475n

328 :
ごめんね
誤爆したあとに即座に向こうにコピペしようと思ったら連投規制が無茶厳しい事になってて厄介だわw

329 :
はい

330 :
>>327
こんなので・・・
あっちがイヤな流れだったけど
むっちや和んだw

331 :
>>310
ファイルもリアルタイムに検索できないOS使ってることがおかしいと思わないの?
Twitterでもインスタでもタグ検索しっぱなしが当たり前なんだが
D\参考画像とかやってるやついねーんだよ
iTunesからスマートプレイなくしたようなOSがWinじゃんw

332 :
あったまてっかてーか!

333 :
ひらめいたら手元に必要なファイルがサクッと揃う
この速度が何倍も早い 
Googleみたいなもんだわ

334 :
バックアップの保存場所も選べない糞ソフトが何だって?
ソニーも同じ傾向あるんだがぶちまけたファイルを自動で揃えましたみたいなのいい加減やめてほしいんだよな
精度悪いだけじゃなくて自分で揃える手段なくしやがるのが最高に糞
デスクトップをアイコンで埋める奴はそれでいいんだろうけど

335 :
ソニーがピタリと売れなくなった

336 :
>>329
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんえ

337 :
でぶPことミネオはワッチョイSGWWで消そう
他の影響も皆無だろう

338 :
>>306
CLIE
ILCE-xxxx
ソニーはこの文字の組み合わせが好きなのか?

339 :
ミネオってさ、やっぱ中卒とか高校中退とかだよね
いじめられてそう
どこいってもwwww

340 :
PMHスレって別にある?

341 :
>>338
ソニータイマーの証だよ。河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566400409/
なお、ソニーのカメラは一台もありませんでしたwww
プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!


342 :
連写するからα7000はよ
αのAF性能と速度は凄いんだから
コマ数さえ上げれば完璧なのに

ただ一眼レフだけど正直D500は凄いと思う

343 :
7000までの焦らしプレイで6600まできて正直どれがどんなのだかわからんくなってきて
6100がまたいいとか言われて、一周回って6100でいいかなと思い始めた6000持ち

344 :
6100はlog撮影出来ないとかなんとか

スチルメインなら良いかもね

345 :
>>343
6600なら少なくとも2年最前線で戦えるよ
あと6500と6600は他の6000シリーズとグリップが違う
マジでこれだけで別物のカメラになるから

346 :
未だに6000で我慢出来てるんだから、もう一生6000でいいだろ。
上位機種は必要ない。

347 :
ミニα9を目指すなら本体のみ30万とかいきそうたけど買うのか。α9のAPSC版を20万で売れとかは無理だからな

348 :
レンズでかくなるし意味ないよ
α9でもかなり小さいんだし

349 :
>>345
どうせなら前ダイヤル欲しかった

350 :
>>349
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html



351 :
今週末発売なのに話題にならないな
sigmafpはある意味話題になってるのに

352 :
目新しい要素がなく地味な良機種ってやつだからあまり話題にならんだろうね

AF周りは今できること一通りやっただろうから、次は他のカメラにある便利機能を入れてほしい
ライブコンポジットとか全焦点マクロとかピクセルシフトハイレゾとか多彩なモノクロ表現とか拡大ビューからの自由なAFなどなど
まだまだやれることが残ってる感じ

353 :
6100と1655Gレンズは先週25日に発売してるんだよね。予約してた人の書き込みがあってもよさそうなのに、まったく話題にならない。

354 :
キャッシュバックに6400追加されてるじゃん

355 :
6600のキャッシュバックは来年の春かな

356 :
きたか
よくわからん中古買わなくて良かった

357 :
>>352
オリンパスからの乗り換え悩んでるんだけどライブコンポジットと
拡大画面で指定した箇所のAFって出来ないの?

358 :
>>353
1655Gは手ぶれ補正入ってないから実質6500/6600専用だろ。
6600とセットで予約してたら、発売日が10/11になってても使える奴いないぞ。
こっちは6500で使ってるが、端まで解像してて凄く使い易い。
今まで常用してた1670Zは思わず投げ捨てたくなるレベル。

359 :
1655G欲しいけど6400から6600への買い替えはあまり魅力無いという

360 :
>>358
ゴミだよなあ、ソニー!
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。ね

361 :
              .‖   さようなら
              .‖
              .‖
           ___  ‖
       /    `ヽ‖
      ,:'      、ゑ
     ,'    ;  i  八、
     |,! 、 ,! |  ,' ,〃ヽ!;、
      |!| l川 l リへ'==二二ト、
     リ川 !| i′  ゙、    ', ',
     lルl ||,レ′   ヽ   ,ノ ,〉
       |川'、  ,,.,.r'"    ,,ン゙
        `T"  ! ,/ '.ノ,/|
         /   ,!´ !゙ヾ{ |
          /   ,'   i ゙ ! ,l゙
      ,r‐'ヽ-、!   ',  l|
      {    `ヽ   !  「゙フ
      ,>┬─/   ;  i,`{
     / /リ川'        ', ゙、
    / ,/            ゙、 ゙、
   ノ  /           ', `、
   \_/   ;          ゙、ヽ、
    l__   !        ___〕 ,、l
       ̄`‐┬─r┬‐r'´ `'‐'′
           |  .! |  |
           |  | .|  |
          | j |  !
           |  Y  ,)
           !   〈   /
           |   ! /
          '、 /ー'
            `''"

362 :
>>358
1655Gボケもいいらしいね。
1670zはそもそもそんなにボケないけど、ボケも汚かったもんなあ。

363 :
素直に6600買ったわ。
届くのが楽しみ。
今使っているNEX-6も手放さないと思う。

364 :
a7iii遂にCBか…
a6600行くかa7iii行くか迷うなぁ…

365 :
>>364
わかる
正直6600をキャッシュバックしてほしかった
そしたら速攻で買ってた

366 :
6600はわかるけどいまさらα7iiiはないわ
AF旧型でロックオンだからトラッキングないしとろすぎてイライラするぞ
フルサイズならα9かα7R4にしておけ

367 :
人撮るなら問題ねえよ

368 :
>>366
君は何使ってるの?

369 :
人撮るなんてどこにもかいてないんだが
人でもスポーツならα7iiiみたいなロックオンの旧型はトラッキングの新型に比べ歩留まりおちんべ
それに静物でもトラッキングAF-Cで撮るようになるからα7iiiなんてないわ

370 :
>>368
α7iiiと6400

371 :
まぁ7IVが可能性高い今でも7III買うのは微妙なのは間違いない
RIV前に「性能的にはRIIIで十分だよね」ってRIII買って、結局我慢できなくなってRIV買ってお金を無駄にした俺みたいになってはいけない

372 :
ちなみに二人は何を撮ってるんだい?

373 :
7IVはセンサー更新もないだろうし、いまの4世代型筐体におしこんでリアルタイムトラッキングつく程度なのだろうけど、EVFが安いいまのままか、せめてα9IIのになるかで評価わかれるなぁ
α7R4のにはならないのは折り込み済み

374 :
>>372
俺はアイドル

375 :
R3の部品を使うだろう

376 :
R4ってAF性能どうなんすかね
6400よりは断然上ですか?

377 :
>>371
欲しいときに買えばいいんだよ。
いつ出るかわからんもの待ってたって機会損失になるし、常に新型が出てくるんだから。

378 :
ソニーの販売戦略的に7ivが来ても7iiiは併売されて値も落ちないだろ
むしろ今さら7iiをキャンペーン対象とするかって感じ

379 :
7m3が18万m4が24万とかで推移すんだろうな

380 :
6600発送きたー

381 :
6300と6500の発表の間ってどのくらいあいてたっけ?
3ヶ月くらい?

382 :
6400買って1ヶ月。気に入った。
で35単ポチった。届くのわくわく

383 :
6500買ったヤツが勝ちだったな

384 :
躊躇なく6600に買い替えられるヤツが勝ちだと思うけど

385 :
グリップの変化がどれくらいあるか早く実機を触りたい

386 :
>>382
まだ間に合うキャンセルしろ
F18Fのほうを注文するんだ

387 :
発売から3ヶ月なら来年2月のcp+
発表から半年でも来年の2月のcp+
が怪しいと踏んでいるんだが杞憂かね

388 :
>>386
35単買おうと考えてるんだけど6400でフルサイズ用買うメリットってなに?

389 :
>>388
Fのほうが圧倒的に寄れるのが1番大きい
テーブルフォトだと無印は厳しい
Fはマクロ的な使い方も出来る
あとはAFの速さかな
α6400のAF性能と相まって無双
とは言え無印のAFでも充分な場合もあるし最大撮影倍率が0.15倍でも問題無いなら無印
寄れることとAFの速さに重きがあってサイズが許せるなら価格差なんて気にしちゃいけない

390 :
>>388
フルサイズに流用可
経過時間によるSONYの技術進歩
フォーカスフォールド、AFMFボタン
OSSだけが残念なのでα6600,6500以外だと考えちゃうかもだけも

391 :
>>389
>>390
ありがとう
小さい子供撮るくらいでそんなに寄らないけどフルサイズ移行は将来的にあるかも
18135しか使って無くてAFの早い遅いって気にしたこと無いんだけどapsc用は古い分遅く感じるのかな
ジンバル使って動画撮る場合はossありの方が良いんだよね?

392 :
35FはAFアホみたいに早いよ

393 :
>>391
動画撮るならジンバルあったとしてもOSSはあったほうが良い
子供だけって明確にターゲット決まってるなら無印でいいね
AFの速さの違いはあれども無印でも十分かな

394 :
アイドルを撮影するのに手ぶれ補正は要らないな。 しかし、アイドル撮影するやつと、スポーツ撮影するやつと、鉄道撮影する奴と、男前がいるのは一つだけだな。

395 :
6600予約開始日に予約したのに出荷メールこねー

396 :
中止?

397 :
汚いキットレンズをなんとかしろや。ふざけてんのか。

398 :
>>391 Fやと大きいジンバルが必要じゃないかな。Fの値段で無印とジンバルが買える。

399 :
α6600配送くるー

400 :
本スレ
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/

401 :
そろそろ届いたやつでてきた?

402 :
届いたが、説明書無くて使い方分からん

403 :
感じるんだ

404 :
今時はpdfダウンロードなん?

405 :
カメラの操作なんか大体同じだろ

406 :
>>404 ムックとかあるんじゃね?オーナーズマニュアルみたいなの。

407 :
>>404
最近のソニーはマニュアル、pdfもないよ
webを無理やりpdf化したのはあるけど
ネットで見るほうが見やすい

408 :
ほんまや
スタートアップガイドはまともなpdfあったけど
取説はなかった
取説のpdfには
https://rd1.sony.net/help/ilc/1940/ja/
をみろって一文だけでびっくりんこ

無駄に他言語のマニュアル冊子はなくなったのか

409 :
印刷用pdfは一応あるけど昔のpdfマニュアルと違いwebを機械的にpdf変換してるから使いにくいのよね

410 :
aps-cサイズのカメラがほしくて、秋葉原のヨドで6600見たけど、バッテリー以外で6500と値段ほどの違いは感じなかったなあ。せめてUHS-U対応だったら良かったんだが。6500の中古美品がマップやフジヤで8万円とかだから、それ明日見に行こう。

411 :
16万は高いよね

412 :
6400が優等生だからねぇ。

413 :
>>412
6600はフルサイズと共用する人は電池が共通だからメリットあるがそれ以外は6400で十分だもんね。
しかも6100にSEL18135とのレンズキットないからその組み合わせだと6400の方がむしろ安いと言う。。

414 :
6600はメーカー以外のバッテリー使うと警告出る?

415 :
6600の手振れ補正ってOSSよりずっと優れてるんでしょうか?

416 :
>>415
ゴミだよね。http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。し

417 :
>>415
センサー小さいからフルサイズよりは効きやすいはずなんだけど6500はibisあまり評判よくなかったよね
オリンパスの手持ち十秒とかは恐らく無理

418 :
6600発売日の翌日なのにほとんど話題になっていない
売れていないのか?

419 :
入手出来てない人が多いのでは。

420 :
じゃあお前が話題にだせばいいんじゃね
機能的にはほぼ6400なんだし俺からはここで語ることはない

421 :
α6400も持ってるけど、α6600ええで

422 :
6600+70350Gでスポーツもいけるね

423 :
マイナーアップデート過ぎたからな

424 :
α7?持ってて、旅行用に買うなら6600より6400で充分なのか悩んでる。

425 :
>>413
まさにそうやって6400の割安感を演出しているのがソニーの狙い
迷ったらイチオシの6400へどうぞってことだ

426 :
6600にしとき

だって本当は6600が欲しいけど値段がだいぶ違うから
安い方でもいいんだよって人に言ってもらって
自分の心についてる嘘を誤魔化したいだけでしょ

グリップや手ぶれ補正の差は
後からどうにも埋められないってわかってるでしょ?

αにつけてるレンズによるけど
7と6400とで旅行に持っていく気になるか
否かの気持ちのラインは変わらんよ
少なくとも俺はそうだった
7置いてくかって気持ちの時だと6400でも置いていく

俺は日帰りも含めて旅行の時は
ほぼRX100M7しか持っていかないことが多くなった
これくらい小さくないと気楽じゃないんだよね
写りの違いは目を瞑るしかない

427 :
rx100が写りが良いのは知ってるし、素晴らしいカメラだ。
しかし、それで満足する人は、カメラが綺麗に撮ってくれる写真でいい人。
アンダーがいい、ボカしたい。
私はあるものをより綺麗に撮るために、一眼をマニュアルで撮影する。
スマホで撮るみたいに、記念記念。そこにあるものをただ撮影する。
そんな人には、一眼は不必要。

428 :
‪α‬7?と‪α‬6500の2台体制だったけど、‪α6500を6600に買い換えた。今日1日使ってみたけどリアルタイムトラッキングが便利すぎて‪α‬7?に不満が、、

429 :
>>427
俺もこういう気持ち悪い文章を書けるようになりたい

430 :
6100に高倍率ズームキット無いのソニーの汚い悪知恵感出てて面白い

431 :
6600 旅行時、手持ちでシャッター稼げるのは地味に大きい。 6400との差は夜で出る。 バッテリーとかグリップ感はその人の好みかな。

432 :
>>430
そうなんよ、なので安めで抑えたい人に勧める時すごい困るのよね。
そういう人ならではのSEL18135だと思うので。
しばらくして売れ行き鈍った時投入かね?w

433 :
>>432
残念!画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。ち

434 :
>>424
7Bメインで使っていて、重いし嵩張るから旅行用のサブが欲しい。この発想から言うと6600は重すぎないか。16-55と組み合わせたら、7Bとタム28-75と大して変わらない。
まずは、6400と高倍率ズームか35mmOSSで試してみるべきと思う。

435 :
ちょっとクセがあるけど
まぁ>>427の言いたいことはわかるよ
RX100のお陰で、いやRX100のせいで一眼に興味を持ち始めて6500を買ってから6500ばかり使ってる
RX100は良いカメラなんだけどね
旅行や外出でよほど荷物を減らしたいなんて時は持ち出すかもしれない

436 :
>>424
旅行用で動体取らないなら中古6000と1018のf4通しでいいんじゃね

437 :
420にお前が話題に出せと言われたので(笑)
6600+70-350で川辺を散歩して
野鳥を撮ってきた。9+100-400のサブセットとして導入。換算525の制約はあるが、手持ちには軽くて最高。野鳥入門にもお勧め。

438 :
>>437
画質悪すぎだろ?ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。
カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png
大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png
11〜30位はこんな感じ。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png
Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか
http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/

439 :
ソニーから高性能キットレンズが出る。
期待できそうだ。

440 :
CaptureOne 12の最新版(12.1.4)でα6600のRAWに対応してた。発売日当日に対応バージョンがリリースされるとは予想してなかった。

441 :
>>414
変なモノ入れないで!と警告が出る

442 :
>>441
充電器はメーカー以外のも使えますか?どこかで充電もできなくなったって書いてあったような。

443 :
>>428
誰か翻訳してw

444 :
>>443
&#8236みたいなのは数値文字参照。
横書きで右から左に向かって文字列を表示する時に一部分を左から右に表示するときに使う制御文字らしいな。

445 :
>>444
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。
ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm
そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。
圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。

さらに50mm F1.4を比べよう。
■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。
■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!う

446 :
本スレ

Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/

447 :
18105Gアホみたいに値上がりしてんな
6600効果かな

448 :
>>447
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。つ

449 :
ふと思ったけど
6600にシグマの16、30、56のお手軽大口径の組み合わせだけで
遊ぶってのも面白かもしれないな
この3本買っても11万くらい
ボディ込みで27万
似たようなことをα7IIIでやると24GM、55/1.8、85/1.8で2倍かかる
そりゃクオリティは違うけどこの手頃さはAPS-Cのいいとこだよな

450 :
レンズ値上がりしてるねえ

451 :
>>449
いやお手軽さ意外にapscのメリット無いだろ。

452 :
>>451
だからそう書いてるじゃん
なんで噛み付いてくんの?

453 :
>>452
当たり前過ぎることをさも画期的なこと思いついたようにダラダラと書いて何がしたいんだとイラついたんだけどさ。
ごめんな、今体調悪くてどうでもいいことに噛みついてしまった。

454 :
>>453
85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質ね

455 :
更年期障害って奴ですよ

456 :
画質の悪いカメラに高額な御布施納めてるソニー信者かわいそう😭

457 :
毎日ソニー叩きに没頭するミネオがかわいそう

458 :
本スレ


Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/


459 :
シャー! α6600サイコー!

460 :
>>459
最新のミラーレスランキング

https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

フルサイズトップはニコン!

ソニーは完全に売れなくなった!
オワコン

倒産まっしぐらだねwwwww


461 :
ソニーが1位じゃんw

462 :
Youtube動画Zで作ってるやつなんていないだろ

463 :
6600 店のポイント加算で13万台いけるのか
無印7IIIもキャッシュバック始まったし…
価格差少ないなら悩みどころ

464 :
むしろこの6600セールスマンの自作自演劇がウザい。

465 :
ミネオって逮捕歴とかあるのかな
将来的には間違いなく経験しそうだけど

466 :
ミネオ、次は人間以外にしかなれないよね

467 :
350Gは玉数不足?

468 :
盛り上がってねーな
カメラはオワコン

469 :
ソニーがもうすぐ超高性能キットレンズを出すぞ。
Z50キラーになる。

470 :
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/
本スレ

471 :
>>469
6100でええやん

472 :
6600+70350で、娘と動物園行ってきた
重さは良い感じ。
動物を撮る分には良いんだけど、娘撮るのが一苦労w
寄れないって、意外と面倒だな
娘撮るために、娘から距離を取る→娘不機嫌になる
→娘宥める→以下ループに陥るw

473 :
写真撮るより側にいてあげなよ
ほんとに

474 :
本スレ

Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/

ここはゴキの隔離スレwwww

475 :
>>472
その娘さんの名前は?
奥さんとは何時どこで知り合い何年前に結婚しました?
そこに写っているのは、誰と誰です?

476 :
>>475
やめたげて…
その人ちっちゃい女の子の人形持ってウロウロしてる人だから…

477 :
>>472
娘さん用に安いパンケーキでも持ってけば良かったのに

478 :
>>476
人を変態あつかいすなw
ちな、娘2才半な
>>473
>>477
反省してる。けど、外で交換するの勇気がいるな・・・
使ってて思ったんだが、動物瞳AFって、何か設定する必要あるんだっけ??
直前まで忙しくて、ろくに設定も確認せずにとりあえず瞳AFだけカスタムボタンにしこむ事しかしなかったから
象もキリンも猿系でさえ、ほとんど動物の目は認識してくれなかった

479 :
>>478
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ja/ilce-6400/03-1.php

設定しないといかんはずだよ

480 :
>>479
マジでありがとう。色々解決したというか、納得した
トラッキングしてくれないのね・・・
(仮に設定してたとしても)、動物瞳AF苦手な種類の動物ばかり狙ってたわw

481 :
本スレ

Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/

ここはゴキの隔離スレwwwwけ

482 :
>>480
トラとかライオン撮ったならみせて欲しいです

483 :
本スレ


Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/


ここはゴキの隔離スレwwwwこ

484 :
>>48
動物瞳AF使えなくてもリアルタイムトラッキングで
そこそこいけたんじゃない?
動物園行くならボタンカスタマイズしてすぐに瞳AFを
切り替えられるようにすれば良かったね

485 :
>>482
トラ
https://imgur.com/XNNCJXI
ライオン
https://imgur.com/87ZtA8v
ゾウ
https://imgur.com/pMIdfEH
レッサーパンダ
https://imgur.com/AByhGyW
ペンギン
https://imgur.com/IoBWFRT
>>484
基本全部それで撮ってた
娘視界に入れながらだから、構図も何もない
ただ、撮ってるだけ
ワッチョイ違うけど、話の流れで誰かはわかると思うw

486 :
凄く良く撮れてる(*´∀`)♪
子供の面倒見ながらなのに、上手いなぁ。センスもいいのかな、見習いたい。

487 :
>>486
それは違うw
凄いのは、間違いなくカメラ&レンズ…
そして、運!
肝心の娘の方は、手振れ被写体ブレが多くて鬱になるw
それでも、数打ってるから、それなりの写真は撮れる
コスパ無視すれば、いいカメラ&レンズです。ほんと
値段こなれてくれば、最強のパパママカメラになると思う

488 :
虎の陰影感とか象の憂いげな横顔と質感とかとても良いと思いました。
私はこんな風に撮れないや。
6300に18105Gだけで頑張ってるけど、70-350Gが俄然魅力的に。。。
ともあれ写真アップありがとうございます、私も0歳と4歳の子持ちです。
お互い良い思い出を記録してきましょう。

489 :
>>485
キリンさんは?

490 :
レッサーパンダかわゆい

491 :
サイ
https://imgur.com/unQofyV
キリン
https://imgur.com/2KL5jDq
https://imgur.com/NuiagLI
プレーリードッグ(だと思うw)
https://imgur.com/owxpoD9
>>488
屋外で子供メインで撮るなら、私も18105Gを選ぶと思います
最近、カメラ向けると恥ずかしいのか、顔を背けるようになってしまって難儀してますw
屋内で撮ることが増えてきたので、2.8通しのレンズ各種が欲しくなってきてます・・・

492 :
動画での6600の手ぶれ補正微妙なの?
だったら6400にしようかな

493 :
このぬいぐるみみたいなかわいいのレッサーパンダっていうのね
Youtubeで探したらいっぱい動画あった
α6600で撮影した動画もあがってた
今度動物園行こうかな

494 :
本スレ

Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/

ここはゴキの隔離スレwwwwさ

495 :
ミネオのおかげで幸せな家族がどんどん増えてる不思議

496 :
【あれ?微妙?】α6600の手ブレ補正をレンズ内手ブレ補正ありのレンズで検証してみた https://t.co/hp3s3Wh8Y2 @YouTubeさんから
どうなん?
ジンバルはもってるけど
a6600つけても6400と変わらんなら50000プラスする意味が見いだせない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

497 :
動画の手ぶれ補正なんか
ボディ内手ぶれ補正あろうがなかろうが
ジンバル使用が望ましい
歩いたり走ったりするならなおさらだ
ジンバル使ってもボディ内手振れ補正ある方がさらに映像が安定するけどね

498 :
>>497
別にマイクロフォーサーズ並みの手振れは期待してない
だからジンバルも持ってる

ジンバル使っても安定しなさそうだから聞いてる
微ブレが出るなら50000プラスの意味がない

499 :
>>498
手ぶれ補正無しのレンズを使って写真とるなら
6600の方が保険がきく
iso50が使いたい、とか明確な目的が無いなら6400の方が幸せになれると思う
6600発売日に買ったけどww(後悔はしてない)

ちなみに、ジンバル何をお使いですか?
娘追っかけながらの動画をやってみたい気もするけど・・・

500 :
本スレ


Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/


ここはゴキの隔離スレwwwwす

501 :
今度、6600持って和歌山にパンダ撮りに行ってくる!

502 :
>>499
やっぱりスチルメインの手ぶれ補正か
roninsc使ってるけど追っかけっこには無理だと思うよ

503 :
>>502
スチールメインじゃなくて
普通に立っての手持ち撮影の手ぶれを
補正する機能だよ
動画でもね

手ぶれ補正であって
歩行揺れ補正じゃないんだからさ
普通に立ち止まってカメラ構えたって出る
「手ぶれ」を補正してるくれる機能だよ

何故だか
歩き撮りに対応したジンバルと同等の機能が
内蔵された!と勘違いしちゃった人が
壮絶に勘違いしたレビューをして
壮絶に勘違いした感想を広めてるだけ

504 :
>>503
>>498読んでくれ
そんなもんは百も承知
ジンバルの微ブレ(モーターの細かいかくつき)
も吸収できなさそうだが
どうだろうかって話をしてる

505 :
>>504
お前の怯えなんか知らねーよ

>やっぱりスチルメインの手ぶれ補正か

って書いてるじゃねーか
お前がまともに説明出来てないか
まともに理解出来てないか
みっともない言い訳してるんだよ

506 :
>>505
正論言われたからって発狂すんなよ
第一スチルメインと言う趣旨の内容をいったのは俺じゃない
499で言われたからそうかスチルメインかと反芻して言ったまで

それに流れ読まずに
急に誰でも知ってる手ぶれ補正の定義をいきなり俺にレスしてきたのはあんただろ

507 :
>>502
無理ってどういうレベルで無理なんだろうか・・・
それこそ、なんのためのジンバルって気がするけど
徒歩より遅い、娘のかけっこを追っかけるのに「スポーツ」って違う気もするけど
スポーツモード使ってもダメって事なんでしょうか?
って、ここで聴く事じゃないなw

晴れた日中なら、スチルなら300ミリ手持ちでも補正してくれます>6600@mc-11+EF300F4(非IS)

508 :
>>502
書いてる間に世界が変わってたw
モーターのビブレって事か、了解
そんなシビアな世界を要求しない、お気楽父ちゃんなら十二分に役に立ってくれそうだけど
装備ごつくなるな・・・むしろそっちが難しいw
6600に変えたのは嫁にバレなかったけど、流石にジンバルはバレるってレベルじゃ無いからなwwww

509 :
>>507
勝手に小学生くらいかと思ってたからそんぐらいのかけっこかと思ってた

まあどっちにしても人間の歩くときの縦揺れはジンバルでは完全に取り除くのは無理だから
それなりの歩き方になるし腰にくるよ
もちろん自信の妥協点次第だけど

最近tiffenから出たステディ買うとか
映像編集でスローにするとか
試行錯誤になると思うよ

510 :
>>508
適度に楽しむレベルならもうすぐ発売する
Zhiyunのweebill sとか良いんでないカタログスペックは良好だし安いよ

511 :
>>509-510
サンクス
候補をググってみる。これ以上はスレチになるから、やめておくわw
もう少し過ぎれば、6600使って人柱になってくれるYouTuberが出てくるだろうから
その辺を観てから、6400にするか6600にするか、別の何かにするか
まだ観ぬ7V?W?のSにするか決めても良いと思う

512 :
SEL2418Zでも6400から6600に買い替えたら実感出来るかな?

513 :
1111で6400買おうとしてるんだが2万くらい値上げされてて草

514 :
やっぱりAFがちょっ速やワンコ瞳AFピシッとくる感じでめっちゃ使いやすい上、軽い6400+1670Z。
犬撮り専用。

515 :
何故か皺が消えたA7R4とDP1写真   ひでぇ
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191105230322_5259746258.jpg
A7R4  DPREVVIEWの平面テストで見事に出たモアレ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1987287.jpg
A7R4   紫ノイズの出たGKさん自慢の色の汚い拾い写真
https://dotup.org/uploda/dotup.org1985777.jpg.html

516 :
韓国人の告げ口外交進行中w

517 :
6600触ってきたんだが
6400とそんな変わらんだろうと思ってたが触った感じ全く違うな
フラッシュ付いてないのが納得行ってなかったが
付いてない意味が判ったような気がしたわ
これ買うなら二本の新Gズームは是非手に入れたいな
便利ミラーレスとして多分最強だわ

518 :
確かに1655もちょっと欲しくなった

519 :
>>517
気持ち悪いくらい社員っぽい書き込みだなwww

520 :
っしゃー! 6600用に1655買ったでー!

521 :
>>498
m4/3というかオリンパスだけだよ
歩行の振動消すレベルの手ブレ補正なのは

522 :
豆だけに成せる技だよね。

523 :
RX100シリーズの手ブレ補正もクソだけどな。

524 :
本体とレンズの手ぶれ補正両方つけたらそれぞれが勝手に動いて逆にぶれる気がするんだけど合ってる?

525 :
合ってない。

526 :
ソニーて一時オリンパスの大株主だったのにな

527 :
>>497 スタビライザー使うのは、手ぶれなんかより常時水平保ってくれるのが大正義だわな。傾いてる動画は残念感すごいし、はっきりいってゴミ。

528 :
>>524
あってない。手ぶれ補正がセンサー側とレンズ側の両方あるとXY軸はレンズのほうが強いのでそっちつかって、
レンズでてきないのこり3軸はセンサー側をつかうことで手ぶれ補正がパワーアップする。

529 :
>>528
αシリーズは手ぶれ補正付きのボディに手ぶれ補正付きレンズを付けても、レンズ側の手ぶれ補正は使えないんですよね。

530 :
>>529
何を見てそう思われましたか

531 :
>>529
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_3.html
さまざまなαレンズで最適な手ブレ補正を実現
ボディ内手ブレ補正機構の搭載により、さまざまなαレンズで手ブレを補正できます。
手ブレ補正非搭載のEマウントレンズはもちろん、マウントアダプターを介してAマウントレンズ(*1)を
使用する際にもボディ内手ブレ補正を使用できるため、レンズの描写力を最大限に引き出します。
また、手ブレ補正搭載Eマウントレンズ装着時(*2)には角度ブレ補正(Pitch/Yaw)をレンズ側で行い、
残りの3軸はボディ側で補正することで、最適な5軸手ブレ補正を実現します。

532 :
1655Gは高すぎるんだよなあ
SEL1670Zでお茶を濁そうとしてる自分がいる

533 :
自分だったら高くても
絶対にSEL1655Gを買うな

534 :
2418.5518の単あれば1655なんていらんし。
そこに1670Zあればまあええわな。
この3本売って1655にする手もあるけど。
APSCだし軽くないと持ち出さない。(6400)

535 :
ボケにくいapscだからこそf1.4が必要

536 :
自分は1670Z持ってるけど
店でSEL1655G触ったら
もう頭の中が1655G欲しいでいっぱいになってしまった

537 :
それもこれも1670Zが微妙なのがよくないんだよな。
APS-Cの標準ズームは、F2.8通しの1655Gか便利ズームの18-135の2択だな。
俺はズームは18-135に割り切って、短焦点は24/1.8とシグマ56/1.4にした。
あと広角をどうするか思案中 touit12かサムヤンのAF14か

538 :
最近1670Z買いました
>>534と同じく、重たいのは面倒
あと、換算で24mmと100mmは欲しかったんで

539 :
>>537
1670Zはミラーレスのレンズは小さく軽くあるべしという呪縛があったころの設計だからな

540 :
>>532
俺なんてシグマの17-70&MC-11だ…

541 :
18135無印より1670Zの方が画質悪いの?

542 :
>>541
似たり寄ったりじゃない?
1670の方が空気感が〜、ってのはよく見るけど

543 :
1655Gはいいぞ

544 :
広角域は1670が解像するけど50前後は18135のほうが解像するんじゃなかったかな
ノーマルのくせにAF早くてかなり優秀なうえテレ端もほぼ2倍だから18135選ぶ人が多い
でも一応ツアイスレンズだし望遠域いらない人はコントラストとかで1670z選ぶ人もいるんじゃね

545 :
タムロンあたりが50-150復活させてくれないかなぁ。

546 :
どちらかと言うと1670Zは濃い目な感じで
18135はクリアな感じの絵かな

547 :
ワイ6400民1655買う権利なし

548 :
>>535
女子じゃあるまいしボケに命かけてる人は少ないんじゃね?

549 :
まさかズームレンズなんか使ってる軟弱者はここには居ないよな?

550 :
>>537
サムヤンのAFレンズはファームアップするときに別売のレンズステーションが必要になるから
そこだけ気をつけてな

551 :
α6400のダブルズームキット買ったけどスマホと違って綺麗に撮れておもろい
今はプレミアムおまかせオートで撮ってるけど慣れてきたら設定いじって撮っていきたい
55210の望遠がスマホとダンチで驚いてる

552 :
余裕があれば6600+1655/2.8が黄金セット。
合わせて安くても25万くらいか‥
ウーム

553 :
α6400にsel1655gでも問題ないと思うけどな
そんなシビアな撮影するのって感じ

554 :
>>534
自分的には24f18と1670売って1655gに買い替えた。
レンズ交換はやっぱ面倒なんだよね
ついでに言うと、18200も売って、70350gをローンで買った

555 :
俺は金銭的に6400に
18135、35f18でやってる

556 :
>>554
この組み合わせに憧れるけど重さと長さで躊躇してしまう。
レンズ一つでってのは楽なんだろうけど2418の写りが好きなんだよなぁ…

557 :
engadgetで6600ボロかすに叩かれててワロタ
6300の時みたいに2月に新機種が出ますように

558 :
叩いてるのセンサーの話だけやん

559 :
>>551
55210を1670zに買い増して感じたのは、
画像のキレのなさ。
これからより良いレンズを求める修行
が始まるんよw
>>554
1670Zを売って、1655Gとかありえない。
ツアイスレンズ売ってミノルタレンズを買うって、
ちょっと意味がわからない。

560 :
>>558
センサーだけじゃないよ(そもそもセンサー叩かれてる時点で致命的だが)
動画もみたか?
シングルスロット
UHS-I
4k動画オプション
手ぶれ補正
メニューシステム
ボタン配置
EVF
背面液晶の位置(VLOG売りにしてるのにマイクで見えなくなる)
USBC非対応
あと値段高過ぎ

1400ドルて画質・連写求めてるならX-T3やM6Mk2
ビデオ機もとめてるならGH5の方がいい

だと

561 :
まあ、おおかた発表された時にここでも言われてたことだけどな

562 :
ただ批判の部分はもっともだと思うんで
次機種に期待したくなるな

563 :
>>553
それを言い出しちゃったら、ほとんどの奴はselp1650で十分だろうけどな。

564 :
地図カシャパ
6100の記事が変なテキストで出て、消えた

565 :
>>547
過去の悲劇を忘れたのか?6600の後に真打ちが登場するぞ。時間はそうかからない。

566 :
ソニストは6000もあるのに6300だけがディスコンなのか
あの子だけ何をしたっていうんです!?

567 :
やっと俺だけの6300になった

568 :
>>558
そのセンサーの話が正に致命的だ
Vloggerのためのフリップ液晶も酷いローリングシャッター現象とミスマッチ
動画も相変わらず4K60p対応せず
A7R4の優れたインターフェイスからの落差
センサー屋としては珍しい戦略ミス

もちろん褒めてる所もあるけど全体的に当時のa6500の方が市場に受け入れられてたって論調

569 :
4K60p(笑)

570 :
確かにローリングシャッター歪みはマジでひどすぎる。商品として世に出していいのか疑問レベル。

571 :
レビューて同価格帯のライバル機種を
比較にしてくれないと参考にならん
値段の高い上位機種と比べて
下位機種の不満を言われたら
それは当たり前だろとしか思わないw

572 :
>>559
レンズ沼にハマりそうだが、金貯めていいレンズ買っていい写真撮るわ!

573 :
6400に1655付けてる人いる?
6600よりレンズが気になる…

574 :
ギターレビュー系の動画見てるけど
T3は色や絵で一発でわかるな 
https://www.youtube.com/watch?v=WExOazndQj0&t=427s

575 :
70350が優秀なレンズなのはわかったけど
良いレンズだと自分の下手さ加減も如実に現れることになって悲しい
もっと頑張ろう

576 :
1650が普段使いに便利で気に入ってる
散歩とか自転車の時にでかいレンズ持ってく気はしないけど、これなら気軽にいつでも持ってけれるから俺には必須レンズ

577 :
えてして、こういう道具にこだわらないタイプの人の方が良い写真撮ってるんだよな。

578 :
小さい=性能だからな。

579 :
スナップなんてぶっちゃけ今のデジカメならなんでもいいからな

580 :
>>578
正にこれ。
APSCセンサーに合った大きさじゃないとな。
フジはその点まるでフルサイズのようなデカさ。
筐体デカくて脳みそチビ

581 :
>>577
いいスナップなんてスマホでも十分だしな

582 :
ユーチューブ見てると、歩きながら撮影して「全然手ブレ補正効かね〜」ってバカばっかり

583 :
ユーチューバー自体がバカしかいないんだから。

584 :
昔も、絞り優先Aがついたカメラで暗いとこで撮ろうとしてた顧問の先生に「そんなとこで手ブレせんのですか」と言うたら「オートじゃけえブレんのんで」と言われたわ

585 :
11proのが効くからな。
αのシューに11乗っけて同時撮影してる動画がどっかにある。

586 :
>>585
EISとIBISを一括にする馬鹿

587 :
EISに負けるIBISの存在意義って・・・
てかSONYのIBIS装備ボディってOSSのうちIBISの担当軸の動作停めるだけだよね
加算して効果を強化するようなことはない

588 :
ssが落ちたら全く使いもんにならんEISとIBIS
を一緒に考えて勝った負けたとか言ってるのはアホだよなぁ

589 :
全くw

590 :
祝賀パレード撮影してた人のインタビューで
EOS1D系にでかい白レンズ使ってたおじいちゃんよりも
ミラーレスα使ってた若い女子の写真の方が
明らかにキレイに映ってた。

591 :
6400で1655G僕に使いこなせるかどうか試しにOSSオンオフ比べてみたらオフだと全部ブレてて笑う
6600安くなんねーかな・・・

592 :
>>591
わかる
人と一緒だったりで三脚使えない夜景の時なんのレンズ使ってる?

593 :
夜景とか撮らないですね・・・

594 :
>>588 アホか。最初からブレるほうがダメだろ。11pro動画ブレないなぁって誰でも思う。
そいつは最後ジンバル使ったが。

595 :
>>591
なんか嘘くせーな

596 :
店内なんてめっちゃ明るいのに2.8でブレるとか
色々重症だろ

597 :
試したのであれば感度を下げてスローシャッターにしたと十分考えられるわな

598 :
>>577
持ち歩く機会を増やすことにこだわってるとも言える。
写真を撮るのに一番大切なのは、カメラを持ってそこに居る事だから。

599 :
>>598
これは大事やね
1655G欲しかったけど重さや大きさ、たまに子供が触りたがる事も含めてひとまず1670Zで手を打った。

600 :
「ひとまず」で答え出てるな

601 :
>>600
うん、妥協やね
欲を言えばフルサイズへの憧れもあるけど生活のスタイルに合わせて変化させていこうと思う

602 :
俺もその妥協が好き。
後は2418.5518でひとまず。
100o以上は使わないし。

603 :
自分は子供が産まれてからサイズとAFを重視して、α7iiからα6400に買い替えたわ
サイズ重視だったけど、単焦点を揃えるよりいいかなと思ってsel1655gを注文した

604 :
18200LEってどう思う?
最近気になってる

605 :
>>603
じゃボディ替えないと。

606 :
>>605
別に手振れ補正必須じゃないでしょ
55Z(売却済み)やsel20f28を使って困ったこと無いし

607 :
あとは運動会用に70350用意だな

608 :
1670Z買う

これで撮りまくろうと思う

店で1655Gを触る

1655Gが欲しくなって苦しくなる

609 :
>>606
ちょっと前までニコキヤノレフ機なんて大三元でも望遠以外はISついてなかったしな
ニコンレフの新しい大三元はVRついた気もするけどちょっと前までないのが当たり前だったしね

610 :
>>608
APSCのみだとそうかもね。
あんまり意味ねーけど

611 :
1655gはよく写るうえに、コンパクトで軽くて安いしね。まーソニーapsc機使ってるなら買わないと損だよ

612 :
1655と70350の2つで大抵間に合ってしまいそう

613 :
重いーイラネー

614 :
>>609
瞳AFにしろリアルタイムトラッキングにしろ手ブレ補正にしろあればヒット率あがるものを
いままでなかったから過去に戻っても大丈夫かっていうとまた違うだろ

615 :
潜在的ニーズに応えられるメーカーのみが生き残れる

またその技術を実現できるメーカーのみが生き残れる

616 :
>>612
55〜70が空いてるじゃないですか!
何で埋めるのが最適なのかな

617 :
シグマ60しかないですね。

618 :
>>594
意味わかってないんだろうなぁ

619 :
素人の俺が55210で結構遠くまでそこそこ綺麗に撮影出来て感動してる
これより更に凄い超望遠レンズとかすごい興味が出てきた
スマホのズームとはやっぱりダンチだわ

620 :
>>612
自分的にもレンズ3本を1655Gと70350Gに整理した。
だいたいは1655Gで済ませることになりそう。

621 :
>>604
良くも悪くも便利ズームだよ
広角端は周辺の像の流れはあるし望遠端は解像落ちるし
色収差も結構あって特に高コントラスト部の色ずれがきつい
まあ真ん中はそこそこ解像するしタムロン設計らしく色乗りはいいよ

622 :
LEって手ブレが誤爆して常時プルプル震える個体があるとか価格でいくつか報告あった気がする

623 :
>>602
妥協というかテーマがはっきりしてるから強い

624 :
>>623
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!け

625 :
本スレ


Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1568709744/

626 :
ミネオ捜索願い

627 :
動画でシャッタースピードって変えたいのですが、
どこで変えられるのでしょう???
α6400です。
まさか、変えられないとか?
信号が点滅してしまうので、
東日本ですが、1/50にしたいです。今、1/60です。
よろしくお願いいたします。

628 :
Sモード
Mモード

629 :
>>628
ありがとうございます
いつもAモードで撮ってました
ボケさせたいので、Mモードの勉強しますありがとうございます

630 :
なんのレンズ着けてるか知らんが
日中野外で絞り開放近辺で動画やるならNDフィルター用意した方が良いよ。
理想は可変NDだが高いので
ND4 ND8 ND16の3枚は買いましょう

631 :
ケンコートキナーのPRO-ND10000おすすめ

632 :
SIGMA16mmf1.4です。
ndフィルターも買います
ありがとうございます

633 :
>>631
年末にフィリピンでも行くの?

634 :
6600順調に値下がりしてるな
15万切るのももうすぐかな

635 :
50Hzなら1周期2回ピークが来るから100回点滅するはずだが

636 :
>>627 動画1の露出モード 
P A S Mが選べる。

637 :
a6400や6600てフォーカスブラケットできる?

638 :
>>636
あぁ!ありがとうございます!!!!
助かりました!!
ありがとうございます!!

639 :
>>634
買いたいときが買い時

640 :
>>637
アプリシステム廃止

641 :
nd10000って、日中に滝でも撮るのか?

642 :
https://i.imgur.com/KLBHOvQ.jpg
★☆ー☆

643 :
α6400の小指グリップ作ったんだけどほしい人いる?
https://i.imgur.com/3l3XZIN.png

smallrigが100gオーバーと重いのと小指部分がグリップより太いのが気になって作った。

・重さはカメラネジと合わせて18g
・α7/9シリーズと違ってピン穴がないので完全固定はできない(底面のぽっちで固定)

欲しい人いるようなら尼に流すわ。あともっとこうしてほしいとかリクエストあれば聞くよ。

644 :
軽いね。ちょっと考える。

645 :
電池交換できないから要らない

646 :
何者だよ

647 :
表面が3Dプリンタ感丸出しで萎える

648 :
>>643
実際に持ってみた画像ください

649 :
>>647
>表面が3Dプリンタ感丸出しで萎える
見た目チープなのは認めるわ。しかし3Dプリンタだからこそ強度と軽量性を両立できるわけで。
α7/α9系のグリップ(CG-A73)はすでに尼に出してて、レビューみると概ね「おもちゃっぽい」「でも軽いから許す」って感じかな。
まぁ写真で見た目分かった上で買ってる人だから見た目に寛容なレビューになるのは当然だが、、
>>648
>実際に持ってみた画像ください
手とレンズが汚いのは許してくださいな
https://i.imgur.com/taV98H7.png

650 :
>>643
小指よりもα6600くらい深いグリップが欲しい
両面テープ貼り付けで

651 :
>>649
見た目チープでも安ければ許せるけどねw
自分は重くてもsmallrigの2331が気に入ってる
小指余りもだけど、ウッドグリップで奥行きが深くなる効果が大きい

652 :
>>649
ピークデザインのキャプチャーと併用できる小指グリップ売ればバカ売れだぞ

653 :
>>649
光軸上でなくて良いからアルカスイス互換のプレートにしてほしいかな
3Dプリンター製だと耐久性が気になるが、三脚への設置を楽したいからブラケットを付けているところもあるんで

654 :
6600の内蔵マイクで撮った動画を、グーグルフォトにアップロードしてそれを再生すると音が出ないんですが、何か設定なり、やり方が悪いのでしょうか?
カメラからAndroidスマホに転送してギャラリーから再生するぶんには音は出ますので録音データは問題ないです。
XAVC S HD 30p 16Mで撮ってます。拡張子はmp4となっています。
他人と動画共有のためにグーグルフォト使おうと思ってたが音が出なくて困っています。
詳しい方教えて下さいませ。

655 :
耳鼻科おすすめ

656 :
>>654
アップロードする前に編集とかしていますか?

657 :
>>654
一定サイズ(1600万画素の写真と1080p動画)を超えるファイルは自動でリサイズ(圧縮)されます
という制限あるみたいだけど該当する?

658 :
編集してませんし、1080pはこえていないですね

659 :
グーグルフォトじゃなくてyoutubeにあげたら音は出たので取り敢えず共有という目的は達成できそうです。
グーグルフォトの仕様は謎ですが…
お騒がせしました。

660 :
α6400のファインダー見るの左目なんだけど、ファインダーは右目で見る人が多いらしい
右目だと見にくくない?

661 :
左眼で全体見て右眼でファインダーじゃね?
片目瞑る派なのかな

662 :
画面の方が画質いいから眩しいときしか覗かないわ

663 :
そろそろちゃんとした新しいセンサーの6700きぼんぬ

664 :
>>650
両面テープ貼り付けでグリップ奥行を増やすのは厳しい。
3M 300LSEみたいな超強力なテープで接着しても若干の不安は残るし元のグリップの表面傷めちゃうから。
接着部がRX100シリーズみたいな金属だったら問題ないんだけど。
>>652
キャプチャーみたいな摩耗耐性めっちゃいる箇所はやっぱ金属じゃないとダメっぽい。
>>653
アルカスイス互換の付けることはできるんだけど、手ネジのままだと幅25mmしか取れないから微妙かなぁ。個人的には見た目もちょっと。。。
https://i.imgur.com/64T2vJQ.png
工具とかコインを使うネジだとバッテリー/SDカード交換をサクっとできないから変えたくはない。

665 :
>>664
最近は金属でプリントしてくれるサービスもありますよ!がんばって下さい

666 :
6400と6500で迷ってるんだけど
今から買うなら6400の方がいいのかな?

667 :
>>666
一般的には6400
動物や人間以外がメインで、1655Gや24f18などの手振れ補正機能のないレンズ使うなら6500もあり

668 :
>>666
6400使いだけどとっても使いやすくていいよ
初心者でもとりあえず綺麗に撮れるし、レンズキット買ってカメラの勉強するのにも最適

669 :
>>666
価格が逆転してるから6500買っとき
6400はあと2年いつでも買えるけど6500の新品は今だけ

670 :
>>666
迷うんだったら
お金貯めて6600にすれば?

671 :
6400か6500で迷ってるって言ってるのにw
話のわからない人は一定割合いるよね

672 :
後でどうせ買うなら
6600にしとけば良かったとか
ならないか心配だわ

673 :
うぉー6600最高!

674 :
ソニーがケチ臭く技術小出しにするから迷う人が出てくる

675 :
こまめに新型を更新し続けてると言ってくれるかな

676 :
クソ初心者だが6100を買ってみたよ
話題にもなってないみたいだけどあんまり売れてない?

677 :
連射枚数とかファインダーとか差はあるのに6400と値段あまり変わらないからね
もう少ししたら割安感も出るんだろうけど

678 :
今日も1日が終わろうとしています。
しんせいひと箱分の1日を指でひねってごみ箱の中。ああ、中央線よ空を飛んであの娘の胸に突き刺され。

679 :
6600はグリップがウンコだからないわ
6500が至高

680 :
6500はバッテリがウンコだからないわ
6600が至高

681 :
エア持ちほど断言口調

682 :
キットレンズが糞

683 :
なによりセンサーが糞

684 :
いい感じに値下がってきたな

685 :
何が?

686 :
6600
15万切りそう

687 :
10万切ったら考えるわ

688 :
a7000が出たら10万切るんじゃね

689 :
α7000なんて出るの2年は掛かりそうやん?

690 :
6200、6700、6800、6900
7000まで5年はかかるんじゃないか

691 :
6910、6920・・・

692 :
mark2という便利な言葉があってだな…

693 :
7000はグローバルセンサー機用にとってんだな
まだまだ先やな

694 :
クソ初心者です

記録媒体は何がいいですか?

695 :
そんなこともわかんねーの?

696 :
6100えらぶようなクソはRば

697 :
>>696
どうしたのコイツ?

698 :
6100すら買えないのさ
放っておけ

699 :
つか撮りたいものがないならカメラいらんだろ

700 :
撮りたいものがないってどういうこと?
そんなこと言った?

701 :
ID:z9vyZLu50

おそらく派遣先の年下の小太り上司からチンポがクセェって叱責されてここで発散してるんだな
上野クリニック行って皮切ってこいよ、包茎

702 :
記録媒体って、何と何から選ぶつもりだ?

703 :
メモリスティックかな?

704 :
糞で有名なキットレンズの設計をやり直すそうだな。

705 :
>>701
クッサw

706 :
>>702
メモリースティックかSDカードか

SDカードでもHCとかXCとかいろいろあって何がいいのかと

707 :
もういいや

バカしかいなくてメンドクセェ

708 :
>>707
何セット買った?
ダブルズームレンズキット?
それと別売?

709 :
>>706
そんなことも知らないおまえが1番の馬鹿だぞ

710 :
その程度のことで他人をバカ呼ばわりできる安いオッサンwww

711 :
メモリースティックがオススメ
鉄板です

712 :
メモリースティック一択ですね
コスパ、耐久性、通信速度、抜群です

713 :
>>706
SDカード。HCとかXCは容量できまるようなもんだし、どうせ64GBでXCになる。
UHS-I U3か、V30って速度規格満たしてればどれでもいいよ。
メーカーはSONY、サンディスク、Transcend、東芝あたりじゃね

714 :
てかまだソニーのカメラってメモリースティックのスロットあるの?
アホじゃねえの。

715 :
ソニーの新しい高性能キットレンズに期待してる。

716 :
>>706
sdxcの128gbオススメ
Amazonだと安価で買えるし容量も沢山あるし普通に使えてる

717 :
α6500の良品中古が7万円半ばまで落ちてるみたいだけど
これって買いかな?

718 :
1万けちって型落ちの中古とかよくわかんない

719 :
一万けちってってあと一万出せば
どの機種が買えるんですか?

720 :
1万4000ちょい足せば6500の新品買えるからそっちがいいと俺も思う

721 :
ソニー SONY
ILCE-6500 [α6500(アルファ6500) ボディ ブラック]
価格: ¥91,170(税込)
ポイント: 9,117ポイント(10%還元)(¥9,117相当)

722 :
展示処分79800で売ってたよ

723 :
>>721
これどこ?

724 :
https://www.biccamera.com/bc/item/3537640/
これか、安いのかな?

725 :
>>721
予定数の販売を修了しました

726 :
価格.COMくらいみればよいのでは
https://kaago.com/jp-trade/%CE%B16500-ILCE-6500-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/?itemcode=1000000003373

727 :
α7000持ってたけど引っ越しで捨てたな

728 :
>>724
これ安いね

729 :
バッタ屋のCMw

730 :
>>724
うっかりポチりたくなる値段だなw

731 :
やっす
風景メインだからα6400じゃなくてα6500にしようかな

732 :
>>710
わからない自分が悪いのではなく、相手が悪くおっさん。こいつ終わってんな。
考える力も調べることもできないキチガイ。

733 :
6500 7万切ったら買いたいな

734 :
メルカリで先月65000で売れてたよ
買っときゃよかった

735 :
高倍率ズームキットもポイント引くと11万

736 :
6500持ちだが昨日6600触ってきた

グリップ周辺の感覚がおかしい
トップが間延びしてる
総合的に考えて6500から乗り換えることはなかった

結論
ホイホイ替えたヤツはバカ

737 :
俺は買い替えして満足してる
悔しいのうw

738 :

握りがおかしい人
または
6500をロクに使いこなしてなかった人

739 :
音声認識で設定を変更できるようなのはメーカーは考えてないんかな?

740 :
そんなのいらね

741 :
6600のグリップはおかしいよ
売り物のレベルじゃない

742 :
ソニーおなじみモノを売るってレベルじゃないw

743 :
>>739
人前で
ISOオート!
とか言うとかなんの拷問

744 :
>>730
ポチッちまったw

745 :
α6000持ちでそこそこ満足してたんだけど、どうしたもんか

746 :
6600のグリップは最高に握りやすい
重量増も気にならないくらい

747 :
6600持ってて剛性高い感じするフラッシュとトレードオフっぽいけど

748 :
>>747
6600って6500と全く質感とか違いますか?

749 :
ストロボなんぞアマゾンのやっすいやつで十分…つうか内蔵よりいいだろうに。

750 :
6500の方が総合力高い
もう少し突き抜けて欲しかった
それは
7000まで待たないといけないのかもw

751 :
ゼロから6600買うなら
追い銭して7系狙う方が建設的

752 :
グリップ云々は結果に過ぎなくて、6500の欠陥レベルのバッテリーのもちを改善したんだから仕方ない

753 :
>>751
でも動画主体なら6600でもいいと思う

754 :
>>751
7じゃなくて9系

755 :
R4は6600代替足り得ると思うけど
それ以外はどうだろう

756 :
親が新しいデジカメほしいっていうんでα6400の高倍率ズームキット勧めようとしたんだけど
ダブルズームキットと違って高いねこれ
保証入れると15万超えるし長いから収納収まりづらそうだし
ただ標準ズームの評判悪すぎてダブルズームにするのも悩む
KissMの値段とキットの組み合わせのちょうど良さが推しやすくてつらい
もうソニーカード会員申し込んじゃったよ
せめて9月に言ってくれたら…

757 :
へい、尻、絞り16にしてとか、アレクサISOオートに設定して、
OKグーグル瞳認識AF切って、とかかw

758 :
カメラ趣味持たぬ親なんぞ
6000キットで十分だ
何そこまでオレ感覚で武装させてる?笑

759 :
カメラは趣味なのよ

子供や知り合い撮っては全部プリントして額に収めるとかずっとやってて
ただ持ってるのがNikon1だからさすがに室内の画質厳しいみたいで

孫入り浸ってるしリアルタイムトラッキングの出番だろ!と

イメージでは13万くらいでそろうと思ったんだけどなあ

760 :
父ちゃんにどれが欲しいか聞いてみれば良いじゃん
こんなところで話題に出されるのは父ちゃんも望んでないだろう

761 :
>>759
そんな趣味ならばα6400と単焦点でいいんじゃねーかな
ズームレンズはシングルヒットの打率は高いかもだがプリントして額に入れるようなホームランは低いと思う
SEL35F18でも合わせれば?

762 :
EOSキスでいいじゃん

763 :
>>759
18135はAF早いし画質も広角以外はソコソコ解像して優秀だけど室内で使うレンズじゃないよ

764 :
室内で人物なら6100と1650と中国の安いストロボでいいんでない?
後々不満が出たらレンズ買いましていけばいい。

765 :
先日初めてのレンズ交換式で6400と2418を購入しました。
昨日イルミネーションを撮りに行き、写りは満足しているのですが…
どう工夫すればいい写真になりますか?
ダメ出し下さい
https://i.imgur.com/pXW5fus.jpg
https://i.imgur.com/SASl0eN.jpg
https://i.imgur.com/L6GdTcu.jpg

766 :
スナップならそんなもんじゃない?
何枚かもっと寄ったのを混ぜる

767 :
ps://kakaku.com/item/K0001045350/

768 :
>>765
慣れるまではひとまず常時3分割グリッド線を出しっぱなしにして
テーマ被写体をその交点近辺のどれかに置いて
その背景の中のいい要素をどっち側の空間に置いた方がいいかをカメラ振りながら探る

例えば夕陽を撮るとして太陽をグリッドの4つの交点のどこかに置いてみるわけだけども
その周りの雲や建物との関係で太陽をどの交点に置けばその背景空間を効果的に使えるかが見えてくる
左にいい雲があれば太陽は右下の交点あたりに置いて左上の空間に綺麗な雲を配置するって感じで

769 :
大麻吸って光と影の見え方と感受性を女の子レベルまで持っていったほうが早いぞw

770 :
水平出す事にだけグリッドを使う人いるけども
最初は水平にばかり気を取られず
物を見るときに『メイン被写体と背景』という視点でまず見るとなんでも楽に撮れる様になる
そうすると何がメインに出来るか分からない場所の見分けも付くようになって
それがある場所に自然に移動できる様にもなる
その視点が無いと画にならない場所で延々こねくり回して後で自分で見ても幻滅なんてことにもなる

771 :
https://imgur.com/a/ARqtIZG

これくらい寄るはず

772 :
皆さんありがとうございます
確かにグリッドを水平の為だけに利用していたような気がします
とにかく今はボケる写真が楽しいのでいろいろ撮ってみます

773 :
>>765
ぶれてない?
三脚はどこの使ってるの?

774 :
α6100ってトラッキングAFは無いんですか?

775 :
>>774
あるよ
6400、6600と同じ

776 :
トラッキングは一回でも使うと世界変わのはあるね
たまにα6500持ち出すとトラッキングついてないからイライラするわ
AFも旧型だし

777 :
>>776
ソニーはオートフォーカスがゴミ。
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんく

778 :
病院いけよキモチワルイ

779 :
αシリーズは7もそうだが、手ぶれ補正が他社と比べてちょっと弱い
6500を使った事あるが、本当に手ぶれ補正入ってんのか?と思うぐらい微ブレカットを量産してしまった
スチルには良いが、動画の手持ちは厳しいかな

780 :
2段担保してくれるならOK位の気持ちで撮ってる

781 :
α6400って値下がり早いな
キャッシュバック入れたら8万切りそうじゃん
これなら6500買う理由ないわ

782 :
>>774水準器がない。動画やるならだいぶ困るかも。

783 :
α6400レンズキット今年の5月に買ったけどキャッシュバックとポイント考慮したら実質8万円位だったよ。
112390円からポイント15%、CB15000
もしレンズをヤフオクで売っていればボディのみで実質6万円台

784 :
超音波?で、センサーのホコリとかをブルブル出来るやつが欲しいです

785 :
クリーニング機構とかいうの入ってるじゃん

786 :
ついに6600、15万切ったな

787 :
3Dプリンタのグリップのやつ使ってみたいから早よ出してくれ。2kまでなら買う。3kならいらん。

788 :
>>784
それオリの特許だからあとはクロスライセンス結んでるパナしか搭載出来ない

789 :
CP+で4k60p可能なα6700来るかな

790 :
相鉄・JR相互直通運転に向けて連日実施されている相鉄能面電車の試運転の撮影の際には、
以下の撮影基本原則を反芻し、来るべきシャッターチャンスに備えてください。
★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

791 :
なにかっつーと4K60pとしか言わない奴が一番4K60p使ったことが無いという皮肉な現実。

792 :
>>791
g9で10分限定撮影を騙し騙し使ってるよ…ヌメヌメ感触はたまらん

793 :
どんなセックス動画録ってるん?

794 :
>>792
童貞無理すんなw

795 :
Sonyよ、新作パンケーキレンズ出せよ

796 :
APS-Cのマクロレンズは
何か出ないのかな
フルの買えって事なのかな

797 :
6400のアンチダスト機構って超音波振動だろ

798 :
>>794
初めてオッパイを見た時、挿入の感触…むしろ童貞に戻ってドキドキしたいわ。

799 :
6600はなんでバッファ減ったの?

800 :
コストダウン目的だろ、DRAMなんて自社生産部品じゃないし。
ストロボ用キセノン管やキャパシタ然り。

801 :
>>791 4K編集はPCも投資しないときっついだけだしな。

802 :
4K60PのAVは凄いぞ
もちろんディスプレイも4Kじゃないとダメだが

803 :
俺は4K60p撮れるとしても30pまでしか使わなさそう
60pは重すぎる

804 :
6500と6400どっちきあ購入しようと迷ってて
youtubeで動画の手振れ補正の比較動画見てたんだけど
6500のボディ内手振れ補正ってほぼ機能してない気がするのでが
かなり弱いものなのですか?

805 :
>>804
写真の望遠の中の微ブレ低減用だよ
そもそも動く範囲が2mm程度しかない
ハンディカムの目玉グルグルのイメージかのように勘違いしてるやつが多すぎる
レンズ外してセンサー周り直で見ればすぐ分かる話

806 :
素直にOSS付きのレンズを買いましょう動画は三脚建てましょう

807 :
>>804
手ブレ補正重視ならオリンパスやパナにすればいい
手持ち数秒は余裕だし猛者は10秒以上イける
正直ソニーは1秒でもきついかも

808 :
Amazonのブラックフライデーセールで
シグマ56mm F1.4 DC DN とかsdカード付きで
6400が135000になってるぞ
なやんでるなら買いじゃね

809 :
ソニーは動画で熱暴走する

810 :
>>808
実質商法になるけど、このセット買うならヨドの方が安くない?

811 :
>>810
56mm F1.4 DC DN 44790円
6400 118450円
163240円
ポイント15%だとしても24486p

sdとかフィルタつけなくてこれだけど
ヨドだと135000より下になるの?

812 :
今思えば、シグマ3兄弟とケースがセットで10万円って安かったなぁ

813 :
ヨドバシポイントはヨドバシでしか使えないし
ポイント支払分にはポイントが付かないから
最終的には割高なものでポイント消化をする事になる
次回購入品の一部を前払いしてるだけで割引ではない

814 :
ポイント利用にポイントつかないのは大体デフォ
つくのが珍しい
あと淀はどんなものでも送料無料なのでそのへんは自分で判断しろ

815 :
うん、知ってた

816 :
ボディ内手ブレ補正は、5軸補正(特にローリングブレとシフトブレ補正)が有効な場面で意味があるかと
特にマクロ的に撮るとき付いてると嬉しいかもしれないが、そういう場面ではミニ三脚でもいいから使えという意見もある

817 :
>>805
それは単にソニーのボディが必要以上に小さくしたせいでスペースないのと技術力の問題なだけで
ボディ内手ブレ補正がそういったブレを吸収出来ない訳ではない

818 :
6000比で6500や6600をデカい重いと文句言うやつがいるんだからしゃあない

819 :
昔、ポイント分お得です
今、ポイント分高く売ります

820 :
>>813
10%ポイントは実質9.09%なんだよね

821 :
α6500どこまで下がるかな
7万切ったら買いたい

822 :
>>817
きみアホなのか?
6500に対するQ&Aにに一般論被せるとかマウントキチガイの行動でしかないぞ?

823 :
ソニーが小さくしてきてムカつく。
そう言ってんだ。
なに使ってるか知らないが、好きなんだな。

824 :
小さくしてむかつくとか言ってるけど
これでも初代のNEX-5からすればずいぶん大きくなったんだぞ

825 :
>>807
これ。
6400買うのが正解。

826 :
GoProやGH4なんかの普及で手ブレ補正=大きな揺れの低減みたいなイメージが普及した気がする
俺はそう思ってたし
ただ6600や6500の手ブレ補正はスチル撮影時の微ブレを
抑えるものであって大きな揺れを低減するものではないと思う

827 :
俺の場合コンデジ1型8〜24mmが発売されればほとんど解決するのに・・・
パナソニックにがんばってほしい。

828 :
手振れ補正のないレンズを使うとIBISが結構頑張ってくれるのが分かる
自分の気のせいなんだけど、OSSとで補正を分担すると効果下がるんじゃないのと思う時すらある

829 :
>>827
DL18-50はほんともったいなかったねえ
他のモデルはどうでもいいけどこれだけは出してもらいたかった

830 :
>>822
ボディ内手ブレ補正ってうたってる商品に対してユーザーが期待するのがおかしいってお前の主張に
それが出来てる製品がある以上ユーザー側の期待値が高いのは当たり前だって言ってるだけだ
勘違いしてる奴が多い、じゃねえんだよ

831 :
α6500とα6400どっち買うか迷っちゃうな
α6600はまだ高すぎる

832 :
6500と6400の両方とも使っている人間が少ないからあまり話題にならないけど、違いはAFと手ぶれ補正機能とバッファだけじゃない。細かいところでたくさんの改善が6400/6600にはなされている。やはり2年の進歩は大きいぞ。悪いこと言わんから6400/6600にしとけ。

833 :
6400にsel1655ってどうなの?
やっぱり手ブレ失敗写真が多くなっちゃうのかな。
APS用の本気レンズが出ても手振れ補正なしとかなぁ〜。6600買うならフルサイズも視野に入るし

834 :
>>833
別に悪くないかと
子供とか撮るなら被写体ブレあるからそれほど
SS落とせないし
そのときのSSなら手ブレもさほど
私は1/125より下げないようにしてる

景色や静物、手持ち夜景を撮るなら
あってよかった手ブレ補正
ただ、6500 使ってるとそれほど効果ない
けどないよりマシ
6600はどうなのか気になるなー

835 :
>>834
まさにその景色や静物、手持ち夜景を撮りたいのでやっぱりダメだね。気をつければ大丈夫とかあるだろうけど、ブレ写真を見つけるたびストレスたまりそう。実際使ったことないので完全に憶測だけど。。

836 :
手ブレ補正は保険みたいなもんだな
普段ありがたみは分からんが、いざというときに有って救われるケースはあるだろう

837 :
その手振れ補正が6600や6500じゃ殆ど効かないから意味無いって話では

838 :
原理知ってれば効果が無いことは誰でもわかる。

839 :
α6500かっちまったわ

840 :
手ぶれ補正、マニュアルレンズ使う時は有難く感じてるわ。像がブレないし

841 :
今の値段ならα6500がベストバイだと思う

842 :
ちゃんとSSなりISO稼げばブレないし、三脚立てるしな。

843 :
個人的にはアプリが入れられるのも大きいかな6500は
例えば多重露光
Psである程度代替できそうだけど
PCで弄っちゃうのはなんか違う気がするんだよね

844 :
誰一人使ってないアプリ。

845 :
俺はカメラ持った時の質感や感触重視してるんだけど
α6500とα6400じゃ持った時の質感や感触はかなり違いますか?

846 :
smallrigケージ付けてるからたぶんカワラン。一緒。

847 :
グリップの質感は変わらないけどグリップの奥行きが違うので
そういう意味では持った感じは違う
あとボタンまわりの印刷の質感は違う

848 :
6500のグリップええよな
他が候補にならないくらい気に入ってる

849 :
それほどでも

850 :
そりゃグローブみたいな手じゃ何握っても一緒よ

851 :
6600のグリップは神

852 :
グリップの部分を取り外し可能(というか表面を取り外すと単純な形状になってて取り付ける対象物を作りやすくなってる)にしてカスタム出来るようにメーカーが考えたりしないかな?

853 :
コストアップするだけだろw

854 :
smallrigのグリップでいいじゃん

855 :
ペンタのKPがグリップ変更出来るけど、ユーザー的にはどうなんだろうね

856 :
sigma fpがまさにそういう構造だな
グリップであったり外部モニターであったり
必要に応じて付け外しする構造

コンパクトだしデザインも6000系より好みなんだが
動画のAFやスチル撮影の検証なんか見てるとカメラの基本的な性能が低そうだ

857 :
シグマfpとかモロそれやね
ソニーも昔それ系のことやってたな

858 :
井の中の蛙グリップを知らず

859 :
あ〜、シグマのやつってこういうことになってんだな。
でも、俺が想像してるのはここまでグリップそのものを取り外す必要はない。
せいぜい、表面のパッド的な物を取り替える程度。

860 :
α6500は「リアルタイムトラッキングも無い前世代機」って烙印を押されるんや
可愛そうな子や
時代の狭間で生まれた中途半端な子供やで

こういうのは中古価格もあほみたいに安くなるんや
機能が明らかに劣るのに数だけは多いって事になるんやで
知っとるけ?

861 :
2年前だからしようがないよ。

862 :
安く買えるならもう一台買おっかな

863 :
>>843
それ!
それの意味知りたいわ。
現像しないやつが、現像なんておかしい!
撮って出しだ!
とか言いながら、カメラのなかにあるしょうもない機能でいじって、汚い画を出す意味ってなに?
PCでいじるのは違うのにカメラないならokって?

正直、いじる技術がない馬鹿がつく言い訳が意味不明。

なんでPCは良くて、カメラ内はいいんだ?

864 :
>>863
RAW撮影して現像はしてるよ
Adobeのフォトプラン契約してLrだけ使ってる
ついでについてくるPsは使わない
写真系の個人投稿よく見てるけど仕事以外でPs使う人あまりいなくない?
みんな現像はするけど画像加工はしないって印象
稀に実在しない光を足したりしてるなって人見かけるけど

865 :
やっぱりセンスの差が出るで。ロモや大判で多重やる人の写真って力がある。

PC上でコテコテいじると誰でもそれっぽく出来るけどコクがないというか。まあ見分けはつかんけどなw

866 :
むしろ俺はjpegをフォトショでいじれば十分派

867 :
18105と18135どっち買うか決められない

868 :
>>867
絞り開放でMモード(静・動画とも)撮影中もズームするなら18105が無難

869 :
カメラ内でできる人はセンスがあり、PCでいじる奴は誰でもできる。

笑える。

870 :
背中が煤けてるぜ

871 :
頭が禿げてるよ

872 :
プレミアムおまかせオートって便利だけど、なんか色が地味で見た色が出ない
Mとかで少し補正して撮るようになってオートはスナップ以外あんまり使わなくなった

873 :
α6500新品で8万切りそうだね

874 :
限られた時間と機能(カメラ内機能)で多重露光するのと
家かえってPCで時間かけてちまちまいじくるので、ぱっと見の印象が同じなら
そりゃセンスだわなぁ...
御方真っ赤になりそうだけど。 

875 :
Lightroomは使うが、フォトショップは使わない。
じゃなくて使えない。
だからカメラで合成。カメラアプリ最高!キリッ!

876 :
6500見るたびに値段下がってるわw

877 :
ラインナップ増やしすぎて売れなくなったんだな

878 :
MC11で18300のDMF使えるようにならんかなー

879 :
>>877
どれも画質が悪いんだよ
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われるに

880 :
タッチパネルトントンするとクローズアップされるけど、DMFの方が便利だよね

881 :
70350Gも少し値段下がらないかな。

882 :
α6600とα6500、α6400は同じセンサーなの?

883 :
センサーは6000から共通だったような
画像処理エンジンが世代変わってリアルタイムトラッキング使えるようになった

884 :
6300を境に銅配線センサーになってる

885 :
>>884
だから画質が悪いのかな?

■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!い

886 :
元々センサー性能が高いから良いけど、そろそろセンサーも新しくしてほしいわ
スマホ用やフルサイズ、もっと言えば1型より需要が少ないから注力しにくいんだろうけどさ

887 :
RXそんなに売れてるんかの

888 :
RXはモノ好きしか買わないイメージだよね

889 :
ここ数年APS-Cの高感度特性が上がってないのは
新センサーがないからか。

890 :
裏面照射なんでせんのかな

891 :
X-T3買えば? ソニー製26MP裏面照射型だよ

892 :
>>888
コンデジの売り上げランキングには結構上位につけてないか?
・・・と思ったけど、電話のおまけのカメラが良くなったこのご時世に
コンデジを買うのはやっぱりもの好きには違いないか

893 :
そんなに焦ってカードを切る必要はないって考えてるんじゃないか多分
センサー作ってるのはSONYだから主導権は握ってる状態だし
GAFAみたいな黒船が参入しない限りこんなもんだろ

894 :
カメラ部門とセンサー部門はそれほど仲良くない
あとスマホ部門も

895 :
6600のセンサーが据え置きだったのは、今年最大のガッカリだね。
次で更新されなかったら実際フジに移行する予定。

896 :
偶数番は地雷でフラッグシップにはならないのが定説だから

897 :
>>895
具体的にセンサーのどの機能を更新して欲しかった?

898 :
なんで、x-t3の26Mのセンサー使わなかったんだろうな

899 :
6400が先に出たからインパクト薄いけど6600もええカメラやで。6500とは世代が違う。

900 :
6600は値段がなぁ
6500はもう8万切りそうじゃんw

901 :
趣味のものに値段がって
しかもミドルレンジでしかないし

902 :
6500餅だがこれ以上αに投資するのは差し控えるよ

903 :
6600買うならフルサイズ見えるからなぁ
ただレンズまで込みで考えたらフルサイズの方がはるかに高く付くがw

904 :
地方の家電量販店いったらフルサイズなんて置いてないからねぇ。6600,6400も置いてない。安いのは正義。

905 :
地方ってかわいそ

906 :
地方の家電量販店には津々浦々までフルサイズのEOS RPが置かれてるぞ。
α7が無い店にも置いてあるくらい普通にフルサイズ売ってる。

907 :
>>906
この人は視野の狭い田舎者

908 :
機材マニアが一番しょーもないからな
カメラなんてポンポン買い替え買い足しするもんでもない
6000番台なんて撮れるものは一緒なんだから

909 :
アルミ配線と比べて銅配線機のほうがキレがありながらまったりとしたコクもあるとかないんか

910 :
>>908
だよなあ。α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア
http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html
検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われるな

911 :
バッテリーを充電する地域、電気会社によっても画像の切れが変わってくるからな

912 :
>>897
俺は写真も動画も撮りたいので、x-t3のセンサーが良かったと思うね。
アルファ6000系はセンサー読みだしが遅すぎて、酷いローリングシャッター歪み&クロップ無しは4k24pまで。最新機種の6600で今更これはちょっとね。
コンパクトさとかトラッキングAF、レンズなんかは良いと思うが。
個人的には手ブレ補正はどうでもいいね。三脚やジンバル使うし。
ホント、6700早く出ないかねえ。

913 :
出たとしても23万くらいになりそう

914 :
>>904
こないだ実家近くのコジマ覗いたら6400は一番目立つところにあったぞ

915 :
>>896
そんなんRXシリーズの話じゃん
それじゃ6300の件は説明つかないし

916 :
6100もね

917 :
>>909
バッテリーで動くから画質は電力会社に依存するんだわ(白目

918 :
AFどうたらよりもAPS-Cもセンターに大型EVFある機種出してくんねーかなと思った。

919 :
値付けミスだと思うが
6600が105800で売ってるぞ

920 :
>>919
どこ?

921 :
ああ
修正された

922 :
価格.comはまだなおってないけど
http://www.camera-dome.com/products/detail.php?product_id=15225&admin=on
ここ
158000と105800を付け間違えたみたい

923 :
>>912
動画性能がフジはいいのか。なるほど。

924 :
裏面照射ならフジのが高感度耐性も高いんですかね
なんで自社のフラッグシップに使わないのか理解出来ない

925 :
>>924
フジを実験台にフィードバックを得てから満を持してα7000のリリース

926 :
Huaweiがスマホで使ってるセンサーはソニーに専用で作ってもらったやつで
他メーカーは使えないと聞いたけどフジも専用で作ってもらったとか?

927 :
>>924
ソニーは微妙に出し惜しみするところがあるからなあ
価格の問題もあるだろうし

928 :
>>925
α9のアンチディストーションをAPS-Cに落としたのが来るだろうからそれと同時と言うことは無さそう
>>927に同意で
6600の次とさらにその次で裏面照射型/アンチディストーション(順不同)
ようやく7000でグローバルシャッター搭載機が出てくると予想…今までのAPS-Cフラグシップ機のペースだとあと4-5年くらいかかりそうな悪寒が

929 :
6100はEVF外して5100の後継機にするべきだった
似たような機種増やしすぎ

930 :
3月までに6600の価格下がるだろうか
大して下がらないなら、6400をCBやってるうちに買いたい

931 :
グローバルシャッターはようやく業務用に作り始めたんじゃなかったか?一般用はまだまだ先だろ

932 :
EVFは必須じゃないのかな
外で撮影しないのか

933 :
6700or7000は来年のいつ出ると思う
2月のcp+
4月のNAB
5月のフォトキナ

934 :
>>930
いくらまで値下がるの待ってるか分からんが13万台が下げ止まりじゃね
新機種でたらもっと下がるかもだが

935 :
>>934
ボディのみでそのくらいが底値だろうか?
具体的にいくらってのはないんだけど、3月に6600のCBキャンペーンとかやられると、6400買ったときにつらいなと思って

936 :
屋外晴天モードあるから
EVF必須とまでは言えないかも。

最新AF搭載のα5300でも出たら買うわ。

937 :
こういうのは出たらさっさと買って使い倒すのが吉だろ
値下がりとか新機種とか待ってたらきりがない
償却償却

938 :
CBあったところでボディのみなら1万くらいでしょ
機会損失鑑みたら微妙じゃなかろか

939 :
>>930
個人的には今6600買って、3月に値下がったとしても4ヶ月分の使用料って考えたら安いもんって考える方がいいと思うけどなぁ

940 :
値段差ありすぎじゃね?

α6400のダブルズーム12万くらいなのに本体だけで15万

手ブレ補正の効果も微妙だし明確なメリットはバッテリーぐらい
本体重くなるのとトレードだけど

1655G買うとかはっきりした目的あるならわかるけどそれも両方合わせるとフルサイズと変わらない値段になっちゃう

941 :
>>940
そのとおり
なので3月まで待って極力6400との差額がない状態で買うか、もういっそ6400をCBやってるうちに買うかで悩んでる

942 :
俺は6600買った

943 :
>>941
それなら今6400買って、来年3月に6600のCB始まったら6400売って買い換えるか検討すればいいんでない?
撮影機会損失って金じゃ埋まらんよ?

944 :
3月まで待ってとか言う人はそもそも必要無いのでは

945 :
>>941
画質の悪いカメラで我慢できる?
キヤノンかニコンにしようぜ
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。き

946 :
>>929
これは激しく同意
それで初値が15000円くらい下がれば尚可だったんだが…

947 :
経験上最上位のモデルに下位モデルにない機能が搭載されてる場合値段は下がりにくいと思う

値下がりの下限もソニーのオンラインストアでポイント引いたとこぐらいが限度だろうから
今ソニーカード会員なり株主優待なりで買った金額と1万も変わらないと思うぞ

今の金額差で判断して問題ないと思うよ

948 :
>>931
グローバルシャッター搭載機がAPS-Cに出てくるまではかなり時間がかかるんじゃないかな…
アンチディストーションの方は1型のRX0、フルサイズのα9に搭載されてるからAPS-Cに載せてこないのは単に出し惜しみじゃないかと考えてる

949 :
グローバルシャッター搭載したら6600の価格でブーブー言ってる奴ら卒倒するだろ

950 :
グローバルシャッターじゃないとしても、せめて普通に動画撮って気にならないくらいのセンサースキャンの速度にしてくれよなぁ。
カイジが良い手ツモられた時くらいにコンニャクがひどい。

951 :
>>950
酷いよなあ

α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html





952 :
>>941
値段差はいつまでたっても詰まらんとおもうよ
6600が13万代になってる頃には
6400は7,8万とかになってるでしょ

953 :
>>943
撮影機会は4月からなんだ
それまではコンデジで十分

954 :
>>952
それならそれで6400を買うってことになるからいいんだけどね
最悪なのが、3月に6400も6600も値下がりしてないパターンだな
それなら今6400をCBで買ったほうがいいってなる

955 :
買わない理由はもう飽き飽き

956 :
>>954
じゃあ6400買うべきじゃ
そうこうしてるうちに6700でてまた負のスパイラルになるぞ

957 :
悩んでいる間にシャッターチャンス逃すで

958 :
>>940
グリップもな

959 :
>>956
それ、手ぶらすらないゴミじゃん

960 :
手ぶらってなんだ
ついに言語障害も発症したのか?

961 :
手ぶらなきゃパイオツっしょ!

962 :
ぶひゃひゃ!
バカなミネオ!

963 :
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part54
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1574761537/

964 :
ソニーにとってAPSの性能上げてもa7食うだけでメリットがないからね

965 :
確かに

966 :
つーかAPSの性能は他社に外販するんだから他社の希望がないとね。

967 :
そういう余計なこと考えて失敗したのがとニコン。>>964

デジイチ販売の9割がフルサイズ未満な。

968 :
フルサイズだとレンズ高いわ重いわでアマチュアには過剰

969 :
動画の需要も相変わらず高い

970 :
動画の需要なんか一切無いよ。
このスレですら過去長きにわたって1度たりとも動画がアップされた前例が無い。

971 :
アップと需要は別

972 :
>>968
ボディ重量と体積が多少減ったところで結果的に総重量はあまり変わらない
更にレンズがデカいと重心が不安定になるしマウント接合部も気にしなければいけない…

973 :
>>972
あっそ
じゃ君はフルいきなよw

974 :
デジカメ板の煽りって程度が低すぎて誰にも相手されないことを知った。あーめん。

975 :
オレの6400、ISOが3200までしか設定出来ないのだけどなんで??
AUTOでは上限102400まで行けるけど。ヘルプガイド見ても解らない。教えて下さい。

976 :
>>974
id無しには触らないのがテンプレなんだよ

977 :
>>975
設定でiso上限が3200になってるんじゃないか
メニューを開いてチェックしてみては?

978 :
取り説読まないのが正義マンおじさんは
ISO上限下限設定にすらたどり付かないよなw
そういうジジイはデジカメ使う資格無し!w

979 :
>>978
さすが一級カメラ技能士(笑)は言うことが格好いいなあ

980 :
>>977
「ISO感度範囲限定」という設定をISO AUTOと勘違いしてた。ありがとう。

981 :
カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。か

982 :
動画の需要は無くはないだろうけど、知名度とか手振れ補正の効きとか他色々で普通はm43を選ぶでしょ
最近はフルサイズも動画に力を入れているし、元々中途半端なAPS-Cの中途半端さを特化しないでほしいわ

983 :
>>982
オリもパナも大艦巨砲主義に走ったから、
m4/3ガツンとシェア落としてる気が。
細々と使い続けたいんだよ頼むよ両者。

984 :
は?
GH5使ってるやつよりあっとう的に6500 6300が多かったが
それはyoutubeないだけの話なのか? 

985 :
youtuberA「α6600はいいぞ!」
youtuberB「α6600はいいぞ!」
youtuberC「α6600はいいぞ!」
カメオタ「何でα9並みの連写性能をAPS-Cにのせてくれなかったんや・・・?」
実際はこうだからなあ
youtuberに受けがいい辺りある意味時代の潮流には合わせているんだろうけど

986 :
どこのカメオタがそんな事言ったの?

987 :
6600は6400が出たときほどにはユーチューバーの間でも話題になってないような

988 :
>>985
ユーチューバーにはUSB給電できて、長回しできるカメラが必要だからな。
SONYしかない。
そこそこ安くて、レンズ交換ができる動画専用機。
そもそも写真なんか撮らない。

989 :
これでオリンパスの上位機種やGH5並みの動画手ブレ補正だったら完成形だったかもな

Canonももたもたしてないで早くEOS Rに手ブレ補正載せりゃいいのに

990 :
α6400で夜景撮る(望遠レンズつけない)ときに使う三脚探してるんだけど持ち運びしやすいオススメの三脚ない?

991 :
個人的にはベルボンUT43系かな

安くて折り畳んだ時の全長が短いのが特徴
大抵のリュックの中に収まるのが良い

992 :
望遠使わないならManfrottoのMTPIXIEVOが御薦め。

993 :
α6500の液晶保護フィルム新しく貼り直したいんだけど大丈夫かな?
α6000の時に貼り直そうとしたらコーティングみたいなの剥がれてしまったから

994 :
それ本当に保護フィルムか?w
中華粗悪品?
まともなのは接着剤使ってないぞ

995 :
NEXの時代はコーティング剥がれあったけどα6000以降では聞いたこと無い。オレは何度となくはりなおししているが、問題ない。出荷時点で貼ってあるフィルム状のものを間違っては剥がそうとしちゃ絶対にだめだよ

996 :
次スレはよ

997 :
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part54
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1574761537/

998 :
>>990
これ使ってるけどいいよ、2000円しないし普通にとる分にはなんも問題ない
持ち運びも軽いし設置も簡単よ
https://i.imgur.com/HKGTZwF.jpg

999 :
>>998
今ならアマゾンでタイムセールだぁ

1000 :
ミネオ(笑)

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニー part4
Canon EOS Kiss X9 / X9i Part2
【哺乳類】コンデジ限定 動物写真 2【鳥類 他】
ν速写真部を見守るスレ その5
デジカメが壊れたら報告するスレ
【あきりんくろそん】プロカメラマン黒田明臣【東京カメラ部10選】
【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ Part.3
Nikon D850 Part33
にわかカメラマンが言いそうなこと
Nikon D850 Part33
--------------------
【金持ち自慢】HIKAKIN ヒカキン Part.57【子供向けコンテンツ】
取手の星★★★★★芦澤大輔選手を応援するスレ
【粘着厨房】MODELS IMONスレ7【チラ裏日記】
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 85手目
\(^O^)ジミー鈴木先生家元バンザイ(^O^)/
【AK】Astell&Kern DAP総合 22台目【A&●】
【クズ】六本木のキャバ嬢が愛犬プードルの足をへし折るなどの虐待で大炎上 犬は怯えシンクに逃げ込む
【うまい奴】高速道路の走り方・45台目【へたな奴】2
NIKE JAPAN に抗議しよう!!
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 7485【みんな来い】
【おみくじ】オカルト神社その46【!omikuji】
帽子でエッチな事した消防署員を逮捕・習志野
腫瘍マーカー 検討会
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ15581【どりゃあああああああ】
☆美人★ボウラー! 教えて!
新車販売台数ランキング総合スレ 182
【韓国のGSOMIA破棄】厳しい姿勢で臨む米国=「米韓関係に影響ない」の主張を真っ向否定[08/30]
堂本光一の彼女って篠田麻里子?
ハイエナ徹底討論152
【AKB48卒業生】西野未姫ちゃんPart73【みきちゃん】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼