TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Canon】 EOS R/RP Part44 W【キヤノン】
フルサイズデジカメとは何だったのか
ナカモトダイスケ(サンセットスタジオTV) 17 盗用
PENTAX KP part 12
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
CFexpress/XQD/CFastの明日はどっちだ 4枚目
にわかカメラマンが言いそうなこと
FUJIFILM X70 Part 8
気になる FUJIFILM FinePix REAL 3D W3 の後継機種3
SONY α9/α9 II Part28

Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 119


1 :2018/08/28 〜 最終レス :2018/09/17
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立ての際は>>1の冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が三行並ぶようコピペ下さい

■レンズ交換式アドバンストカメラ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/

――ミラーレス市場におけるNikon 1のシェア目標は?
野崎:ミラーレス機のカテゴリーに入れるのは本意ではないですが、仮にミラーレスとして見た場合はその中で世界シェアNo.1を目指していきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/487719.html

旧製品のためsage進行でお願いします。

前スレ
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 117
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1527397113/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 118
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1532093407/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
黒歴史乙

ミラーレスのカテゴリに入れるのが不本意とかレンズ交換式アドバンストカメラとかのたまう時点で世界シェアNo.1なんかとる気が毛頭ないのは明白だな

3 :
>>1おつ
鼻息の荒いバカはスルーで

4 :
まだ終わらない

5 :
>>1

FT1にAi-s50mmf1.2でも付けて遊んで来るかな。

6 :
CXは生きていて将来V4が出るが
社長発言の通りニコンワンは終わっているとするなら
センサーサイズが変わることになる
でも新しいZマウントでDXが出るのは間違いないのでm4/3しか残っていない
ニコ4/3でお願いします

7 :
Nikon1は終わっていても、CXフォーマットのミラーレスって言葉が、1マウントレンズの説明にあるから、Zシリーズに並んで、Nikon VシリーズとしてNikon V4が出るんジャマイカと。

8 :
VR10-30mm PD欲しかったから予備もかねてJ5ズームレンズキットぽちった

9 :
>>5
開放は蹴られるよ
ボケに注意

10 :
ニコンちゃんにも見放されて、CXレンズを売り切ることしか考えてないならm4/3に移るしかないか。70-300も6.7-13も買ったのに...

11 :
オリンパスのフォーサーズ終了やキヤノンのフィルムカメラ終了でさえ
プレスリリースが公開されたんだから
ニコンも公式でプレスリリース掲載するまでは開発していると考えて良いと思う

ユーザーに対する最低限の配慮がニコンにないとは考えられないので
来年にはV4とJ6に新レンズ数本が発表されると思っておくのが正解だと思う

12 :
>>11
終わったような扱いしてる時点で
ユーザーに対する最低限の配慮がニコンにはない、としか考えられない。

13 :
ニコワンの扱いって、赤木リツコみたいなもん?

14 :
さくらももこみたいなもんでしょ。

15 :
マヤとリツコのレズ同人が一番好き

16 :
DXからニコワンに変えたときなんで3Dトラッキングないのかと思ったがZでもないらしい。像面位相差だと難しいのか?
J5以上に感度上げられるセンサーで3DトラッキングつきのV4出してくれたら文句は言わない

17 :
なにかとV1の稼働率が高いからバッテリー買っとくかな

18 :
てすてす

19 :
>>17
だよね、J5いいのわかってるけど、V1ばっかり使ってるわ。
手元にあるので1番使わないのは、V2かな…

20 :
>>11
V4とJ6が出てくれたら何も言うことはないけど
新レンズまでは求め過ぎかな
13mm f1.2お願いします(無理)

21 :
マクロはよ

22 :
>>19
V1のシャッター音はV3よりも気持ちいい。だけど望遠以外はやっぱり、J5

23 :
J5にEVFと防塵防滴がついてNIKON 1 Primeなんて出たら買う?

24 :
>>19
>だよね、J5いいのわかってるけど、V1ばっかり使ってるわ。
>手元にあるので1番使わないのは、V2かな…

俺と一緒じゃん
V1はバッテリーに困らない所為もある

25 :
>>24
J5にEXPEED6載せてEVFと防塵防滴でV4を出してくれたら買う

26 :
写りはJ5のほうが良いがV3ばかり使ってる
機械としての感触が好き
メカシャッターとか

27 :
>>26
メカシャッターはいいんだよなあ
オレは画質に負けてJ5使ってるけど

28 :
一番寄れるレンズってどれかな
マクロの代用になる?

29 :
>>28
だいたい20cmまで寄れるので好きな画角で
70-300だと換算0.4倍のハーフマクロ近い倍率だけど

30 :
ちゃんと調べないで答えるけど、70-300を望遠マクロとして使うのが拡大率を稼げるのでは
物理的には寄れないけれど

31 :
>>30

望遠ズームって近距離では実焦点距離短くなること多いからどうかな
最短撮影距離1mで300mmなら0.3あるはずだが0.15倍となってる。

10-30が0.2倍でもっとも大きそう。

32 :
マクロやってないからあまり覚えてないけど、30- 110にクローズアップレンズじゃなかったっけ?

33 :
>>32
それは反則ーw
オレはそれでやってるけど
0.5倍くらいいくしサイズもコンパクト。
持ってないけど40mmDXmicro+FT1もいいかも

34 :
みんなはZシリーズも買うのか?

35 :
買わない、カメラは機動性が命。
V4だったら2台買ってもいいw

36 :
買うかも。カメラは写りが命だからな。

37 :
>>34
俺は買う気ない。
完全にカメラに出せる予算オーバーだし、大きいカメラは持てない。
DXまでだな自分は。

38 :
>>31
調べたら10-30が最短撮影距離/最大撮影倍率ともにトップのようだ
換算0.55倍ということはハーフマクロ相当?

39 :
>>36
あ、いや、素直に疑問なんだけど
カメラは写りこそ命!っていう人でもニコワン買うんだ
仮に持ってないとしても興味あるって時点で新鮮

J5に32mm若しくは70-300mmつけてもレフ機と比べたら写りで勝てないと思うが

40 :
もう老眼だからJ5無理な体になってきた

41 :
>>39
遠くを撮る用にV1は持ってる。

42 :
>>39

V1 : 32、70-300用
J5 : 6.7-13、18.5用

って感じで使い分けてる。V1 に70-300でもグリップいらないのでV2は使ってない。
デザインはV1 J1が好き、J5はチープなクラシック感が好きじゃない。

43 :
J5のシルバーというか黒銀のボディね。
その配色、パナのGM1とか、フジのXf1では好ましく感じられたけど、何故かJ5はそのカラーではチープに感じられた。
だからJ5はブラックにしました。

44 :
J5、俺も最初黒/黒だったけど、2台目は輸出仕様の銀/白買ったった
銀/黒なんかより遙かに良い感じで気に入ってるよ
V1を3台、V2、S1、J1、J3、J4、レンズは32mmと70-300mm以外
持ってたけど処分して今はJ5とPD10-30だけになっちゃった

45 :
>>39
写りでは確かに勝てない。

でも機動性でフルサイズに勝るので6.7-13付けて山に持ち出してる。

46 :
Sシリーズとか乱造してたのに、J5でやっと他人に勧められなくもないものになったところで終わりというのが残念。
ニコンらしいハンドリング性でレンズ交換できるRX10, RX100レベルなら14-5万でも一定の需要があったと思うが。デジタル部分の技術不足かな?

47 :
>>38
換算倍率というのもどうかと思うが、撮影範囲という事ではそうだな

48 :
ニコンの常務が若者のスマホからのステップアップにミラーレスって言ってたけどそれなら今こそEVF付きのV4やろ。20万出すか?

49 :
ニコワンでボディより高いレンズは買ってもらえない、勿体無いらしいって結論が出たんでしょう
消費者マインドがそうなっているなら高いボディが優先されて当然

スマホからステップアップする層向けのDX機は暫く先、2020とかに出てくるのでは

50 :
>>49
だからってボディを高額にするのは反則だろう

51 :
>>49

いやいや、満足なボディは出た事ないだろ…。
画質面では、J5でようやく追い付きつつあったレベル、
さらにJ1の頃のような質感もない。

後は、MFリングないレンズ多過ぎ、暗所のAF悪いんだしレンズの値段も高めなんだから付けとけよとw

52 :
いやいや、だからそういう意見が多数見られたから
ボディにお金掛けてZの初動があの構成になったんでしょという話
レンズが高いのはナノクリSラインだからであって
将来エントリー向けのDXボディと廉価レンズが出たら大幅に安くなるよ

53 :
まぁそれまではカメラに30万出さない層は見向きしないわな
ニコワン買ってる層はカメラに30万出す輩じゃないと思うけどねぇ

54 :
>>52
ああ、そう言う事ね、
でもDXボディ出ても本体もレンズもデカくなるし買わないな。例えCXマウントだったとしても…
今更コンデジ買うのも馬鹿馬鹿しいし、しばらくデジカメは買わないつもり。

値段ではなく、サイズでニコワン買ったから画質とかは割り切ってるんだよなぁ。

55 :
>>45
持ってなければ成果はゼロだからな。

56 :
>>54
割り切るってのも高度な技なんだと思う。撮りたいものと要求水準が、可搬性なども含め把握できてるってことだから。
俺なんかはその辺だめなので揺れ動くけど。

57 :
自分もサイズは重要

58 :
新型でないならj5とv3と心中するわ
壊れたらもう写真は撮らない

59 :
高価なカメラでも良いんだけど、所詮、スマホや家電と同じで、10年もたてばゴミ当然。
光学ファインダーも無いミラーレスじゃ尚更。

フィルムカメラと違いD一桁機でさえ、そうだからな。
メーカーが、ファーム更新などでサポートし続ける姿勢が必要だろ。ブランドとして
それが無ければ、すぐに陳腐化、半値になるデジカメなんて買わんよ。

D200から追いかけて来て疲れた。

高価でも10年スパンで使い込み出来るカメラキボンヌ

60 :
ニコワンの経緯考えるとZ移行はためらう

61 :
ここZでもお金出す人たち多いのかな

私みたいなライトユーザーはNikon大好きでもZみたいな機種買えない

62 :
>>60
流石にニコワンとは違ってZマウントを捨てるってことはFマウントと心中するってことだから
つまり一眼レフ専業メーカーになるということ
可能性がゼロではないとはいえ、簡単には捨てられないんじゃないかな

63 :
あれ値段設定がハイアマチュア向けでしょ…

64 :
>>61
自分は興味はあるけどニコワン程度のサイズ感でないと気軽に持ち出せないので今回は様子見
DXボディをコンパクトに仕上げてくれたら購入予定
その前にV4を出してくれると嬉しい

65 :
何と言っても気がかりなのはDXをZで出すか1で出すか
とりあえずフルのZは見送り
当分は高級機(高額機)しか出さないだろな

66 :
>>65
Zで出すよ、ソースはSラインレンズの仕様にDXの画角が記載してあること
理由はただ一つ、社内でZマウントのDXボディが予定されてるから

V4が仮に出るとして1インチかm4/3となる
CXをしれっとm4/3にしてくれるとニコワンユーザーとしては嬉しい

67 :
>>64
そうだよね
実機は触ってみたいけどあれにポンポンお金出す人って趣味の範囲を超えてしまってる気がするわ

それにしてもボディだけって売ってないね!!!売っててもほぼ4万近い
ならちょっとお金出してレンズキット買った方がいいんだろうけど10-30は2個もいらない
単焦点がついてるのはレンズキットだよね?
10-30は保険だと思って買えばいいのかな

68 :
>>66
APS-Cクロップ機能用ってことはないの?

69 :
>>67
18.5mm持ってないなら入手しといて損はないよ

70 :
>>67
10-30PDなら壊れる個体が多いらしいから予備を買っとくといいよ

71 :
>>68
ふつうに考えると2種類のマウント用にレンズ用意するのもないとおもう。
FマウントのDXFXと同様にいくのでは?
高級レンズはFXだけで出してラインアップ節約したりFXに釣ったりしそう。
CX/1マウントレンズはやっぱマウントアダプターじゃないのかなー

72 :
>>66
>Zで出すよ、ソースはSラインレンズの仕様にDXの画角が記載してあること
Z7の仕様に撮影範囲DXの場合ってあるから根拠としては弱い
>
>V4が仮に出るとして1インチかm4/3となる
>CXをしれっとm4/3にしてくれるとニコワンユーザーとしては嬉しい
そんな事をしてもらっては困る、レンズ資産が無駄になる
メリットほとんど無しだわ

73 :
>>69->>70
沼へのお誘いありがとうwww
10-30は前も書いたけどリコール出てるレンズで確かレンズを認識しなくなる不具合があったんだよね
あれは症状出る前にエルタワーに持ち込んで直してもらったから多分うちのレンズは大丈夫

18.5はずっと欲しかったレンズだし手持ちが古い本体だからレンズキット買った方が良さげだね……
大切に使ってればライトユーザーにもお手頃な機種また出してもらえるかな
COOLPIXに戻るのは嫌だ

74 :
>>72

へー、そうなんだ。
じゃあ、サイズ感を大事にして1インチがいいな。
ついでに操作性を普通の一眼と合わせて、MF出来るレンズが増えたら嬉しい。

18.5mm f1.2とかあったら10万でも買うわ。

75 :
>>72
1マウントレンズのイメージサークルがm4/3をフォロー出来てないなら今のレンズ群が無駄になるから出ないね
でも画角が変わるだけで使えるんじゃない?
周辺が酷いと言われるかもしれないけど

76 :
それとボディを良く見てなかったから気付かなかったけど
今のボディでDXクロップが出来るから
将来DX専用機が出ないなんて方が考え難い
むしろZマウントでDXボディが出る理由でしかないように思う(DXクロップ)

77 :
>>73
18.5持ってないなら是非とも買うべきだね
J5と組み合わせて街撮りスナップはレフ機イラネでこれだけで充分になった

78 :
お前らストラップどうしてますか?
コンデジ用のは心許ないし一眼用のは大げさすぎる

79 :
http://www.stevehuffphoto.com/2013/07/22/the-nikon-1-system-nikkor-32-1-2-lens-review/

ワイはこれと同じストラップ。どこのか忘れたw

80 :
ZマウントでDX機なんて出るんかな
でもZマウントでDX専用レンズ、例えば今のAFP18-55みたいな
小さなレンズって最大径64.5mmとか、Zマウントの外径と同じが小さいくらいじゃね?
そんなレンズのZDX版てどんな外観になんのかなー
そんなんよりこのスレ的にはDXの代用になるニコ1が欲しいよ
今のシグマの8-16mmとかタムロンの16-300みたいなのに相当する
サードパーティから適当な値段の便利ズームが出るような売れるようなの
そういう意味ではm4/3になっちゃうか

81 :
>>80
まあDXはFXにステップアップしてもらわなきゃならないからZマウントで出すんじゃない?
そーゆー世界から外れてるニコワンが好きなんだけどなw

82 :
>>78
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005NPWH/
ニコン純正だけど、あんまりゴツくなくてお気に入り
三角環は変えなきゃいけない

83 :
ニコ1終了、公式サイトからも削除って言われたりしてるけどさ
レンズはまだ普通に載ってるじゃん
今、支那の生産拠点閉めちゃって売る物無くなったから、
体裁上ボディの方は消えたけど、レンズの方は残してるんだから、
終了じゃないと思ってます、思いたいです・・
考えてみたら、レンズも支那製だったね

84 :
ミラーレスのVシリーズとしてワンチャンあると思ってる

85 :
>>84
Nikon D V1?
Nikon 4/3 V1でもいいけど。

86 :
>>59
約10年前のD3は問題なく使えるし、7年前のV1だって使える。
写真を撮ることが目的だから、ある程度の画素数をクリアしてれば壊れない限り長く使えるよ。
先日、200万画素のE950を久々に使ったけど、スマホで見る程度なら問題なかったなぁ。
本体の造りが良ければ長く使えるよね。

87 :
>>86
>壊れない限り

ここが問題じゃんw
うちのJ5、2年弱、12000枚目当たりで電源スイッチ定位置復帰用の
スプリングを保持する、上蓋(軍艦部?)と一体成形されてる棒が折れた
修理してもらったけど、何か他にも壊れ始める時期なんかなーと心配になって、
売り払って2台目買ったよ
現在新しいボディが店頭在庫以外無い状況は怖いぞ

88 :
>>87
ニコワン好きは、予備持ってる。

V1 ×2、V12、S1、J5まだまだ戦える。

89 :
>>78
82だけど間違えた
こっちの細い方をJ5につけてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RQBRTU/

90 :
>>86
作りがよければ、ね。
バブル家電や上級者機種以外はそうはいかないのでは。

91 :
★★昭和のロマンスカーLSEお名残撮影に向けて★★
★★お手軽駅撮りスポットの確認です★★

梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川
下りホーム新宿側の端部です。

※同好の士と仲良く肩を寄せあい、撮影しましょう。
※黄色い点字ブロックからはみ出さないよう注意しましょう。
※喪服の着用を推奨します。
※良い写真が撮れたら、箱根そば祖師ヶ谷大蔵店・喜多見店に立ち寄り空腹を満たしましょう。

○▽■☆◇▼★▲◇○□◎◆○

92 :
天下のNikonさんが、大々的に宣伝して始めたcxマウントを見捨てるという事に問題がある。dxや新しいマウントだって見限って捨ててしまうようなメーカーというイメージがついてしまった。

93 :
>>88
今はまだいいけど新品はナシ、中古在庫も僅か
という状況になった時ニコワン好きはどうするのか気になる
自分で修理かやっぱ

94 :
君たちがJ5いいよ!単焦点いいよ!!っていうから誘惑に負けてレンズキットをポチってしまったwww

キタム○ってネットの店舗でも値段に差があるんだね
Tポイント結構溜まってたからそれ使って安く買えてよかったわ

95 :
32mmいいよ

96 :
70-300もええんやで

97 :
>>92
せめて他社へ売却すりゃよかったのにね
買い手がついたかどうか微妙だけど

98 :
>>94
購入おめ、楽しんでね!

99 :
Nikonにとっては先に行き過ぎたカメラだったのかもしれないNikon1シリーズは、小型軽量で個人の好みによってレンズが変えれて、写りもそこそこ良い(特にj5)ソRX100シリーズより全然良いと思うんだが、、、

100 :
まあそこらへんを比較すると変な人が湧いてくるから
知ってる人だけで楽しむ方向でいいんじゃないでしょうか

101 :
>>99
ニコワン暗所苦手なのに手頃な価格だと暗いレンズしか無いからねぇ。
カタログ値見比べてRXに流れるのも仕方ないと思う。

102 :
10-30 F2.8とか、10mm F1.8があればだいぶ違っただろうな。70-300もせめてF4通しだったら、ニコワンの高感度耐性でもなんとかなる場面が多かっただろうと思う

103 :
大きく重くなるならニコワンの意味がなくなるからね(Zスレを横目に見つつ)

104 :
>>102
>70-300もせめてF4通しだったら

そんなバカでっかいものあっても意味がないと思う

105 :
32mmだと室内撮影も問題ないしミニ三脚立てればかなりの暗所でも頑張れる
撮影可能フラッシュ不可の場面(美術館など)でも使える
明るければAFは高速だしでちびっ子や車も狙えるしお祭りなどのイベント事にも強いよ

106 :
P1000やコンパクトにマンパワー使うくらいなら、V4出せと言いたい。

107 :
>>105
室内だとちょっと長すぎるシーンが多い
まあそんときゃ18.5を使えばいいけど

108 :
J5はシャッター音なし、ポストビューありで使ってるが
みなさんはどう?
撮影時の手応えがなくって

109 :
>>104
1インチのイメージサークルでもそんなにでかいかな?

110 :
>>109
70-300のFXとCXの差見ると
大差はないからな。

111 :
>>108
基本は無音、ビューなし
レスポンス重視

112 :
P1000の機能。
万能リモコン、
4K30p、
MモードでEVFに実際の露出反映表示。

ニコワンにもこれらがあれば、超望遠厨に受け入れられたのに。

113 :
J3と10-30と30-110しか持っていないところ、ファインダー付の機種を買い足すなら、何がいいでしょうか。
値段的にV1でもいいかな。

114 :
V1は至高

115 :
>>011
同じく、レスポンス重視

116 :
V1は機能や画質にも気にならないわけじゃないけど
未だに使ってるわ。

117 :
>>112
ニコワンユーザーは、超望遠はP1000、その他はD3500使え、と言われてる気がした

118 :
V1はモードダイヤルをテープ止めが必要

119 :
ゆるすぎていつの間にかクルクル回ってるのには閉口したな

120 :
>>109
イメージサークルはあんまり関係ない

121 :
>>78
10年以上前に買った25ミリ幅のニコンのスリムストラップをつけている。
ごっつくも無く華奢でも無い。

122 :
>>113
自分もJ5にV1を買い足したけど、買った時のショット数が3,000枚程度だったんで、
値段の割に状態が良いのが残ってると思う

123 :
えー
いいな
俺のなんか電池のロックが折れて
蓋に段ボール挟んで使っているのに

124 :
>>108
ポストビューなしです
遅いので
音はケースバイケース
夜中に家族を起こさないように天体を撮るときは無音

125 :
V1以外はバッテリーを確保しておいた方がいいのかなー

126 :
Nikon1を開発してたチームはリストラされたの?

127 :
V3のバッテリーは9/14発売予定のCOOLPIX P1000のそれと同じ

128 :
>>126
見た感じZのチームに移っただろうね
普通ならミラーレス経験のある部署に新型ミラーレス作らせるだろうし
ボディから受ける印象がニコワン部隊の作品に感じる

129 :
見た感じ
いつ見たんや!

130 :
>>126
チームといってもニコンの場合その時々の寄せ集め
カメラの開発部門はリストラどころか人手不足で、
ニコワンの開発は外注が多かったと聞く

131 :
>>126
若手に経験を積ませるためにボディを乱造したのではと思ってる

132 :
撮像素子の集積度が上がるたびに毎年新製品を出したから。カラーバリエーションは減って行った。

133 :
えんじ色が好きなんだけどなぁ

134 :
6.7-13と70-300なかなか値段落ちないね。

135 :
中古も70-300は玉があるけど6.7-1.3は全然ねーな

136 :
変なとこに小数点ついてもうた
換算3.5mmレンズかよ

137 :
小さいし良く写るしで、手放す人が少ないんでしょうね

138 :
FT1遊びにも飽きたんで6.7-13買おうと思ったんだけど。
ホントに中古物が無いね。

139 :
どうなんだろうなあ
J5の在庫色々見てたけど開発やめるかもってなって慌ててる私みたいなのが多い気がする

楽天のNikonダイレクトもちょっと前はダブルレンズ売ってたはずなのに今はもうないんだよね

私は好きだけど人気あったなら開発止めないよね……

140 :
>>138
FT1で遊びたいんだが何かいいレンズある?

141 :
>>140前にも誰か書いてたけど。
Ai50mmf1.2sが解放と絞り込んだ時のギャップで面白い。

142 :
>>139
やめるかもじゃない。やめたんだ

143 :
>>142
少しくらい夢見させてくれてもいいじゃない……

144 :
>>141
面白そうですね。開放は相当ボケそうだ

145 :
>>139
901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3d-Q8qw) [sage] :2018/08/24(金) 11:25:14.20 ID:O1RrsE7Ip
「ニコンのミラーレスカメラといえば、1型センサーを備えたレンズ交換式ミラーレス「Nikon 1」シリーズが知られていますが、
発表会に登壇した牛田社長によれば、Nikon 1についてはすでに生産を終了しており、今後も新製品の開発計画はないそうで、
今後はZシステムにリソースを集中して「フルサイズレンズ交換式カメラ市場のシェアナンバーワンを目指す」意向を示していました。」

https://japanese.engadget.com/2018/08/23/z7-z6/

146 :
ん!タイムスリップに落ちたかな?

147 :
連写遅くても
AF遅くてもいい
四年に一度
RX100シリーズのレンズを1マウントに変えただけ程度のを作ってもらってくれれば良い

148 :
>>145
「お客様には申し訳ないですが」の一言もなく簡単に切り捨てるんだな。

149 :
ニコン「ニコワンをいつまでもご愛用下さい」

150 :
ヨドで値段見たけどZ6ボディ28万、Z7ボディ44万
誰が買うんだよ
ニコワンも共存させる選択なかったのかな

151 :
ファンミでニコワン要求してきて

152 :
キタムラに6.7-13の中古出たけどあれなら新品買った方がいいな

153 :
J5と各種レンズを壊れるまで使う、そのうちZマウントのDX機が出るだろうから
DXボディとDXレンズの出来を見てから乗り換えかな
要望大きいはずだからソニーのα6000系みたいなのは出してくるはず

154 :
>>153

そっかー、俺はニコワン壊れたらデジカメはもういいやw
理想的なモデルが出るといいね。

155 :
2020はフルサイズミラーレスの年になると思うよ

156 :
山岳こそニコワンと思っていたけど、G3Xで自撮りしてたカメラ女子がいたからな
おじさんは時代に付いて行けないと思ったわ、持たせてもらったら結構ごついな

157 :
>>156
それでも他社1型高倍率ズーム機に比べるとコンパクトではある
発売から3年経つが発売当時山カメラをアピールするスペシャルサイトを用意していた
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3xsp/

158 :
70-300てもしかしてあのクソでかいF4.5の奴をアダプタ介して付けてるの?

159 :
と思ったら1NIKKORでありましたごめんなさい

160 :
J5+6.7-13使う前迄はフルサイズミラーレス興味あったけどJ5の大きさとレスポンスの良さで十分満足している。
色々なEVF見たけど自分にとっては違和感があるから、タッチパネルでサクサク撮れるJ5は便利なカメラだと思う。

161 :
フルサイズミラーレス機はどのメーカーも凄そうだけど、アレを持ち歩く気になる人達が凄い。
本当にカメラ好きなんだろうね、ニコワンは通勤鞄に常に入れてて結構使ってる方だと思うけど、俺みたいなのは商売にならないって事かw
便利ズームに興味はないんだけど、PDの方は見た目興味あるから今更買ってみようかと思う、この2本の描写は違うの?

もう他のレンズは持ってる。

162 :
上から3つ目のデザインが好きだな
https://nikonrumors.com/2018/04/23/nikon-is-developing-a-new-mirrorless-camera-at-a-rapid-pace-getting-close-to-announcement.aspx/
軍艦部が面一にダイアル類など収めてるのがいい

163 :
>>162

4かなぁ

164 :
>>163
3か4だね

165 :
>>161
まあ撮影がメインなら持ち歩くだろう。
メインの商売道具なら必要なら数キロくらいは持ち歩く。軽く小さいに越したことはないが。

166 :
>>161
一眼レフより重いってことは無いので特にどうという事もない
コンデジも代わりになるとでも思っていたのなら別だけど、
フルサイズ用のレンズがいるのだから急に軽くなったりはしない

167 :
https://twitter.com/KTakahiro979/status/1036407236178796544
ニコワンの失敗から何を学んだんだ?
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

168 :
>>150
まぁニコワンの客層むけじゃないんだね
D850持ってる層だろうね

169 :
>>167
失敗を次に生かさないのが三菱グループの慣習

170 :
むしろニコワンで狙った層は美味しくない(レンズ買わない)と理解したんでしょ
いっそ小型望遠狙ってる人に特化しちゃえばマシだったかもね、ってそれP1000か

171 :
1NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 が「旧製品」となりました。

新品がほしい人は急ぎましょう。

172 :
>>170
だろうね、カメラメーカーがそう判断したのならそれでいいと思ってる。
今更コンデジも馬鹿らしいし、レンズも揃ってるし壊れるまで使ったらデジカメ卒業です。

個人的には、最高のサイズ感のデジカメでした。
おつかれさま。

173 :
とはいえ、今後しばらくはCX70-300使い続けるしなぁ。
これに替わる1インチコンデジ出ればお疲れ様にできるのだが。

174 :
>>173
P900試用してみて、全く代役にはならん感じだったからなー
センサー小さいと画質が、
センサー大きいとレンズ重量が
orzになってしまう。

175 :
故障したら詰みになる可能性が今後高まってゆくだろうからみんな大事に使ってな

176 :
こんだけ豊富に中古出回ってると故障の心配も要らんなぁ。
中古で困るのはパッキン寿命尽きてるAW1くらいだろ。

177 :
多分だけど撤退の理由はレンズ需要だと思ってる
力を入れた32mmが盛況でf1.2シリーズ数本と、マクロシリーズなどを出せば数が出る状態なら
ボディを多少安売りしてでも続いたと思うけど
大多数がレンズキットを買って終わりだったんじゃないかな
中古レンズ見ててもそんな感じするし
6.7-13とか折角写りの良いレンズ作っても買って貰えないならやめようか、と

178 :
>>177
だろね。
レンズ自体は良くできてた。

高級レンズに見合うセンサーではないと考えた人もいたかもしれない。

179 :
Fマウント資産を生かしきれないFT1と、
超望遠厨に厳しいリモコン不可仕様が敗因。2.7倍ボディで生まれてきたことを完全否定。

180 :
一眼レフユーザーはほぼ全員が追加でレンズ買ってくれるけど
ニコワンはボディ1000台売ってもレンズ100本くらいしか売れないぞ、
少しでもレンズが高いと買い控えされるなら1インチ市場に居ても仕方ないな、と

181 :
「リモコン不可」じゃなくて、「単写しか芸のないリモコン以外不可」だったわ。

182 :
そうなんだよなぁ
望遠はともかく広角レンズなんかはフルやAPS-Cに比べてそれほど安く作れる訳じゃないのに、
同じ様な値段だと割高感が有る
それに6.7-13は手ブレがついているとは言え10−20より高いし売れにくかったことは確かだろうね

183 :
182は>>177

184 :
その割には一番使われるはずの10-30と10/2.8の出来が微妙だったのが画質の低評価にも繋がってた気がする…

185 :
10-30はズームだからって言い訳できるけど10mmはアカンよなあ
レンズ屋が何やってんだよと愚痴りたくなる

186 :
>>180
一眼レフもエントリーならキットレンズで終わりのユーザーも多いぞ

187 :
>>186
ハイアマ勢はAPS-C機でもフルサイズ用のレンズ買ってくから、全体としては悪くないんでしょう。

188 :
サードパーティー製のってあるんだっけ
Fマウントはシグマやらタムロンやらが性能もお値段も多種多様なレンズ出してるから選択肢が広いので選びがいがあるのでしょう

189 :
>>177
そのへんはエントリーDX一眼レフも同じと思うけどな。
どれだけの人がキットレンズと標準単焦点以外や中級機やFXボディを買うのかと。

190 :
俺は1の被害者だが、独自戦略が間違いだったね。
OLYMPUSとPanasonicに合流していれば、間違いなく生き残ってる。
レンズ資産も価値が継続してるだろう。
Nikonの判断ミスを忘れることができず、不信感からZに関しても疑念がある。
欠点を指摘したら、ここの信者から袋だたきにあったこともけっして忘れない。
早めに一式処分したから多少は救われた。

191 :
>>190
レンズ価値って下落してるの?
処分したのにここを見にきてる時点で救われてないってことに気がついた方がいいよ?

192 :
小学生が創作した嘘を信じるなよ・・・。

193 :
先ずは、サブの試しに買ってもらえるような操作性のボディが無いってのが間違いだったよなぁ。
V3 J5でマシになったからこれからと思ってたらw
SONYがマウントごと引き取ってくれないかな…。

RXでレンズ交換出来たら理想に近いわwww

194 :
ソニーがセンサーの供給せずに殺したマウントだぜ?

195 :
>>188
どっかのミラーレンズがあったはず
f8固定の400mmだったかな?

196 :
>>195
Kenkoじゃね

197 :
M2あたりの時にバカにしてたEOS M。
電気屋でM100とKissMいじってみたけどAPS-Cでこのサイズになるんだなぁ。
(CanonのAPS-Cは少し小さいのだっけ?)

画質は知らんが店頭でちょっと触ってみるにはサクサク動いて印象いいよなぁ。V3のは知らんけどもV2に比べるとEVFも凄く綺麗だし。
フジのX-T100は少々でかくて重いがダブルズームで8万円位から買えるし、今ニコン1出すとなると厳しいだろうねぇ。

事実上の終了もやむなしなのか。

198 :
レンズが大きくなっちゃ元の木阿弥だもんな・・
とか思ったけど、m4/3のレンズ見てきたら、パナの24-64mm相当なんて
ニコ1の10-30PDより小さいんだなw
望遠側はパナの90-350mm相当だと、ニコン1の30-110よりやっぱちょい大きめになるけどさ
EVF付きや、深いグリップ付きやら色んなボディもあるし、
DC-GF9なんてダブルレンズキットで5万円ちょっとかぁ・・
なんか、もうニコ1、どうでも良くなってきたわ

199 :
1インチ機はSONYも処分、普段使いはCanonのAPS-Cにしたよ。サブのサブ。
メインはD850。けどFUJIのT2も使う。1インチは1でこりごり。
で、欲しいものがないと思っていたらSONYのRX0に心が奪われるこの頃。
半端ない割り切りが良いね。不自由の自由ね。

200 :
>>195
かなり画質は悪いし、ぼけがリングだし扱いにくいらしい

201 :
恨み節もいいけどさ、ここはまだニコワンを愛用する人も多いんだし
少しは気を使ってくれてもいいんだよ
ネガな書き込みからは何も生まれない

202 :
未来が無い奴が仲間を引きずり込もうと恨み節を展開している。
奴と一緒に逝きたい奴がいたら、どうぞ。

203 :
まぁ写して何ぼ、数万円〜10数万円程度の話だから1〜2年で買い換えも平気
今手元のニコ1は全部処分して、観音G1XmkIIIか適当なm4/3を買うよ
換算24mm〜で小さいズームが欲しいんだよね
急ぐ話じゃないけど、年内か来年前半には決定
でもニコ1で新しいボディ・レンズが出るなら、その時はその時で考えるさ
どうせならニコンのを使いたい、と言う気持ちはあるから

204 :
自分は絶賛J5を満喫中
AFの速さ、サイズ、重量など十分魅力的
撮りたい時に持っていなければ高いカメラも意味ないしね
タッチパネルも嫁さんには好評だし自分も良く使う
RAW+FINEで撮るけどそもそも世の中のエントリー層はJPEGのSサイズ撮って出しが多いのでは

ただ正直なとこ、男性であればmftのレンズでも十分小さいから
殆ど同じ価格帯で戦い続けるのは難しかったんだと思う
とはいえファンも少なからずいたと思うんだけどね

205 :
>>195
換算1080mm?

206 :
まぁレンズ交換式アドバンストカメラ!ミラーレスの範疇とされるのは心外!とかいってる時点で

>>197
まぁM2辺りの時はニコワンと比較にならないゴミだったような
ただゴミでもキヤノンのミラーレス!と銘打てば売れたんだろう
ニコンは商売下手だね、当時はこんな小さくて画質もそこそこよくて何よりAFが速いシステムはあまりなかったはずなのに

207 :
地道に2年に1機種でも出し続ければ印象が違うのに

208 :
何かレス読んでてこのセリフを思い出した

「やむ終えんだろう。悔しいのはわしも一緒だ。
今度こそはうまく行くとは思ったんだがな。
仕方がない引き上げよう。くだらん事だ。
命を掛けてまでやって割が合うようなものじゃない。諦めよう。」

209 :
「ちょっと待ってくれ。そりゃないぞ、何がくだらないことだよ。
ここで、やめたら俺たち何だ?ただのバカじゃないか。
ここまで作ったものを全部捨てちまうつもりかよ。
今日の今日までやってきたことだぞ。
くだらないなんて悲しいこと言うなよ。立派だよ。みんな歴史の教科書に載るくらい立派だよ。
俺まだやるぞ!死んでも、あがってみせる。嫌になった奴は帰れよ!
俺はまだやるんだ!十分!立派に!元気にやるんだ!各部門!応答しろォ!! 」

「船乗りは船と運命を共にするそうだ」

210 :
Nikon1 V5、条件付きで良し!

211 :
>>206
当時でもクラス画質は良くなかったよ。意味不明な操作性だし
売りはAFと連写だけだった

あと、どんな層をターゲットにしてるのか分からんかった
基本的な設定もメニューの奥に入ってるような初心者カメラかと思ったらレンズはバカ高いし

212 :
ウリのAFと連写で動体アピールを強くすべきだった、主に子供やペット撮りとして
そしてリモコンと望遠で飛び物へアピールで良かったんじゃないかな
1インチセンサーでボケ勝負や高感度勝負やったらAPS-Cのソニーやキヤノンに負けて当然

213 :
>>210
まだこのカメラを使っている人いますか。わたくしは人類初のアドバンスドカメラ、V1です。
たった今、ニコンは初めて鏡のないフルサイズの世界へ足を踏み入れました。神の領域だった一眼レフ高速連写もこれからはいつでも60fpsや4k切り出しできる下らない場所となるでしょう。
古きFマウントを捨て、1マウントは朽ち果て、更に新しいZマウントを求めて出て行く。
ミラーレスの暴走はどこまで広がる事が許されているのでしょうか。
どうか、このレスを読んでいる人、お願いです、どのような方法でも構いません、ニコンがここへ到達した事に感謝の祈りを捧げて下さい。
どうかお許しと哀れみを。我々の進む先に暗闇を置かないで下さい。
罪深いニコワン歴史のその果てに、揺るぎない一つのZマウントを与えておいて下さい。

214 :
まあ、ほんとうはZマウントはあまり興味ないけど・・・安価軽量なDXボディとレンズがでたら気になるかも

215 :
たとえば32mmは本当に珠玉の名レンズだと思うけど
小型センサーに高いレンズは勿体ないというのが世間の回答

ZマウントのDX機とDXレンズはサイズこそニコワンより大きいものの
価格帯は同じくらいになるんじゃないかと思ってる
小型安価な撒き餌レンズセットが出るだろうし
問題は2、3年待たされるだろうということ

216 :
J2からJ5に最近乗り換えたけど本体軽量化しててまだ写真撮ってないけどすごくワクワクするわ
今までカメラはずっとNikonだから大切に使っていきたいと思うけど10-30がレンズキャップなくて壊れそうで怖いあそこすごい華奢だよね

Nikon1も他のミラーレスと一緒で女性がターゲットだったんだろうが
Olympusで受け入れられたのに何故Nikonはだめなのか

217 :
>>216
RX100はじめとした1型コンデジ

218 :
ニコンはマーケティング弱いからね
ほらよ、使ってみな、使えば分かる。みたいな性格

それに対して他社、特にキヤノンは上手い
どんな商品渡されても売り切ってみせる敏腕販売員な感じ

219 :
>>213
そこから見てみろ、何が見える?

220 :
ま○こ

221 :
お前のは節穴だ・・・。
だが、周りのマウント、一眼レフとかミラーレス含めて、
そいつらがNikon1をほんのちょっとでも必要としてくれるからこそ
Nikon1は居られるんじゃないかと思ってる。

Zマウントだってそうだ。
誰かが必要としてるからこそフルサイズミラーレスで発売されるんだ。
この世に全く不必要なマウントなんてないと思ってる。
そんなマウントは居られるはずがない。
新製品が出ること事自体、誰かが必要と認めてる。
必要でなくなった途端、消されちまうんだ。
こう思う。

222 :
>>221
ここ数年新製品が出ないって事は、ニコワン不必要って事か。

223 :
俺が燃料を投下したばっかりに、知ってる人と知らない人が言い合いを…

224 :
>>221
ほんとにネタの宝庫だな、このアニメ。

225 :
>>201
落としてクサしてストレス解消しようって訳じゃないけどさ、次がないんだからしょうがない。J5だってもう2年以上使ってるし、いつ壊れるかわかんない。

今まで他のメーカーなんて見てもいなかったのに電気屋で色々触ってみた。この3年でキャノンもフジも進化してるよ。OM-Dの手ブレ補正凄いぞ。
でも、Nikon1は足踏みじゃん。

どうしても乗換先を意識してしまうよ。

226 :
足踏みというかもう次の一歩はないんですが…

227 :
>>206
正直M2、M3あたりはキャノンの戦略を持ってもそんなに売れてなかったと思うよ。J1的な投げ売りもよく見たし。

M5から急に流れが変わったと思うわ。そん時ニコンは潰れそうになってたししゃーないとは思うけど。
DLとかキーミッションとか浮気しすぎなんじゃ。

228 :
速いデジカメって他にないんだよね
それでいてマクロや望遠に強い

多少の画質の悪さなんか気にならない唯一無二のカメラなのに
ZシリーズでAF追従20fps、追従なし60fps達成してからニコワンやめろ

229 :
Nikonの人格。
これだけの物を作った、さあどうだいと言う、自己中。
競争相手がいないと唯我独尊で押しつけるだけ。作ったら作りっぱなし。
競争相手がいても、よほどこたえないと腰をあげない。
それだけ良い物を作ったから文句言うなと言う態度。
うぬぼれが強く謙虚さのない不遜な性格だ。

230 :
>>227
DLは悪くなかったけどな。
出し惜しみなしでコンパクトで
あれなら乗り換えてもいいと思って金貯めてたのに。
望遠はニコワン、超広角〜中望遠はDLの夢を見ていた。

231 :
まぁ今の所次の新型は無い訳だしマッタリj5使っていくよ私は、修理部品もまだある訳だし後数年は十分使えるだろう、、、
最後の?CCD機p7100もまだ現役で使ってるし、まだ行ける(何気無い日常生活の写真や、まだ幼い我が娘の成長記録を残すぐらいは)

232 :
>>227
ニコワンでコンパクト市場はレンズ交換を求めてないと判断してJ5の開発をもって開発終了
なのでレンズ一体のDLを検討したものの色々あって取り下げ
同じくキーミッションを出してみるも市場の要求を満足できず撤退
唯一P900がヒットしたのでその路線でP1000出しましたってくらい

233 :
この性格は三菱系全体に言えそう。最近話題のMRJも似てる。
やはり戦時中は兵器を作り、戦後は自衛隊の装備品。
競争で物を作るより、最高の品質を提供する姿勢が優先。
その基準は装備品納入の基準、強制でできた物でなく自ら決めてるはず。
うーん、作ってあげたよ、どうだと言う自信がにじみ出る。

234 :
考えてみると光学機器ほど軍の装備品として要だ。
戦時中は潜水艦や戦車の潜望鏡、双眼鏡はなくてはならない物。
Nikon戦後その技術で民需のカメラを作り始めた。Canonは最初から民需のカメラでスタート。
両社のその後がこの歴史から見えてくる。Nikonのボディー作りやレンズ製造は歴史が生きてる。
だが、半導体やデジタルなどエレクトロニクスは遅れてると思わざるを得ない。

235 :
久々に電源入れたらJ5のキットズームの電動ズームが壊れてた

236 :
>>235
久しぶりに電源いれてもバッテリーが残っているのがニコワンのいいところ(ソニー比)

237 :
>>232
キーミッション出すくらいならドライブレコーダーとかの方が需要あると思うんだがなぁ…カメラメーカーって何で作らないんだろうね。

貴重なV1/V2/S1/J5を大事にしなきゃ。

238 :
>>236
ソニー製品はゲーム機から何から全部日付入れ直しだもんね
そういえばNikonは電池切れしても日付入れ直しにならないわ

239 :
>>238
J2は電池抜いて一定時間以上経つと初期状態になるな。
V3J5はないみたい

240 :
あえて、中古でJ1と18.5o買ってしまった

241 :
10-30mmPDZはボディーに装着して裸でバックに入れておいたりすると、知らぬのに電源が入ったり切れたりして
それが原因で壊れることがある、しまう時はカメラケースに入れるとかの対策が必要

242 :
まえの10-30に変えるのもよかろう

243 :
>>225
周りを見ていたらそうなるね
自分はコレと決めた道具は大切に扱うし長く愛用したいと思ってる
普段はもっと大きなカメラで被写体を追ってるけど傍らにはいつもニコワンが控えてる
オンリーワンを見つけたらその道具が壊れて泣くまでがワンセットだよ
こんな人間は出せる写真も凡百だし、カメラマン失格なのかもしれないね

244 :
>>171
情報ありがとう。予備用にもう一本ポチったわ。
ポチったら在庫なしになったから欲しい人はマジで急げ

245 :
>>179
本当に J3以降 リモコン対応やめたのが納得できない。

246 :
6.7-13 が神レンズなのは分かったが
打ち切りマウントのレンズを買っても 何もうれしくないな。

247 :
生産終わったフィルムカメラで撮るようなもんだろう。

248 :
旧車に乗り続けるのと同じ
自分にとって価値があればいい

249 :
今週、東京行くのだが…中古で10-100PD買いたいと思ってる。
ニコワンの中古が多く揃えてる店は何処か教えてください。

250 :
>>246
敢えて言うなら、将来新しいボディが出ないだけとも言えるわけで
今の価値が無くなるわけではない
ただまあ将来の夢みたいなものまで含めてレンズの価値だというなら
その分が目減りしているのは事実
流石にゼロまで落とすのは今を見てなさ過ぎ

毎年ボディを買い換える人がボディに魅力を感じないのは、そうなんだろうけど

251 :
デジカメ時代に写ルンですが売れるようなもんじゃないかな
壊れないように大事に使うよ

252 :
>>249
ニコワンに強い店は判らないけど中古の有名処はマップカメラ、フジヤカメラ、荻窪カメラのさくらや、三宝カメラ辺り。
在庫はウェブに掲載している奴とほぼ連動してる。

253 :
10-100の中古は玉が少ないから要下調べ

254 :
台風一過の為に6.3-を忍ばせていくか。

255 :
ニコワンの新機種を待ち望む気持ちが何かに似ていると思ったらMSX3を待っていたMSXユーザーの気持ちだ。
パナのm4/3にするか…

256 :
>>254
おま俺

これがニコワンの醍醐味だよなw

257 :
>>247
APSフィルム機とかつらいな

258 :
>>249 地図逝くついでに、駅の反対側で遠いけど
ニコンに強い新宿ミヤマも覗くとよろし

259 :
修理部品保有製品一覧表より、J1が消えた。

まだ修理できる項目もあるハズなので、修理したい人はニコンに早めに聞いてみよう。

260 :
j5を買い直した方がなにかといい気もするが

261 :
>>259
歴代Jシリーズで1番かっこかわいいJ1、壊れても飾りにしてるw
J3〜J4はとにかくチープ
J5はジジ臭い

J5は使い勝手いいけど、愛着ないんだよな…

262 :
>>261 J1・J2は、カワイイというより
角の丸め方がライカ風でカッコイイんだよ
なんで、J3以降でやめたんだ?
VとSシリーズに採用しないんだよ?
と本気で思う

263 :
おれもJ1使っていた時には気がつかなかったが、
J5を使うようになって、J1のデザインの良さが分かった

264 :
>>249
じゃんぱら

265 :
俺も電池共有したいからJ1、J3、V3だわ。J3は売ったけど。
それとレフ機と電池共有したいからV1も持ってる。
ついでにBMPCCも持ってる。

次はP1000かな。

266 :
いやE5000には敵わない

267 :
バルナックのカメラは今でも生きているけど
でもバルナックは生きてない死んでしまった♪

268 :
うちのJ5は今も18.5mm付けっぱなしでお手軽出撃カメラとして現役バリバリだ

269 :
ロシアの物価はよくわからんが結構高いんで迷ったが今更ながらGFOTOで
タンポポチップ付きのCマウントアダプタを注文した(結構前に
いつ届くんだろう
早よう来ーい

270 :
V1+Cマウントでマニュアル露出は楽しいよ

271 :
バッテリーも買っておかないとね……

272 :
>>270
V3の方が簡単だけどV1の方が綺麗に写るんだよね

273 :
ニコキャノのフルサイズミラーレスの発表を見ると、ニコンがニコワンを出したのは奇跡のように思う。
ブラックアウトせず滑らかなEVF、SS1/16000、レフ機を超えた無音高速連写、遡って記録する機能。

想像以上にこの2社はレフ機優先でした。

274 :
赤ちゃんの笑顔を狙ってる時とか、確認してからシャッター押しても間に合わない時に
遡って選べる機能はとても役に立つ

ただシャッター半押しして待ってる間ずっとバッファに記録してると思うと
電池の減りを気にしてしまうチキンな自分

275 :
>>171
マジですか
さすがに心が折れた

キラーレンズがディスコンということは間違いなく終了だな

276 :
>>273
だよね、操作性だけ普通にしたV1 /J1 後継機出してくれたら両方買うわwww
デジカメは、毎日持ち歩いてなんぼやぁ。

277 :
70-300欲しいがどうせ年に2回くらいしか使わない
レンタルとかやってくれないかな

278 :
>>263
J1J2の軍艦部にボタン3つだけ、それで完全フラットっていうデザインがすごいカッコいいんだよな。

279 :
普段ニコワンの32mmを愛用してるんだけど
量販店でZのレンズ見ると50mm f1.8が7万円ちょいで思ったより安いと感じてしまった
f値も画角も違うとはいえ将来DXボディが出たら換算75mmなわけで
CXだと高いと感じてFX、DXなら安いと感じるなら
そりゃニコワンやめるよなぁと思った次第

280 :
●●昭和のロマンスカーLSEお名残撮影に向けて●●
●●開成〜栢山・田園のストレート定番撮影地の確認です●●

下りの小田急線が酒匂川を渡り左に舵を取ると、間もなく左右に緑の田園風景が一面に展開します。
栢山駅から東側に出て自転車置き場を抜け開成方面にダラダラ進むと、間もなく一面に稲が施工された田園が広がります。
背景の住居が目立たないところを見繕って撮影しましょう。
ただし昼前には側面に陽は当たらなくなりますので、 9月・10月に行われる昭和のロマンスカーお名残ツアー列車の撮影には適しません。
そこで適当なところで踏切を渡り、西側に抜けましょう。
こちら側にも田園が広がっていますので、良さそうなところで三脚を展開しましょう。
おおよそ栢山駅から徒歩15分ほどの距離となります。

※同好の士と仲良く肩を寄せあい、撮影しましょう。
※農家の方に出会った場合は会釈を励行しましょう。
※喪服の着用を推奨します。
※良い写真が撮れたら、箱根そば小田原店・新松田店に立ち寄り空腹を満たしましょう。

●▽★▼◎△★◇○▼☆◎▲●▼○☆◆□◆

281 :
V1の白でシステムそろえたけどV1黒もほしい。
表面処理が大きく違うんだよね。

282 :
>>281
俺の代わりに日本では発売していない白のGPSユニットを活用してもらえないだろうか

283 :
北海道地震大丈夫か?

284 :
>>279
F1.4ならだけどF1.8なら高くないか?
それだとF1.0で30万円以上しそう

285 :
v1の保護シートが売ってないんですけど代替えで使える保護シートありませんか?

286 :
昔ペンタの何か用を買った
モニターサイズ調べればO.K.

287 :
例えばamazonなり楽天なりで探しても普通に売っているのを見つけられるわけだが

288 :
型サイズは書いてあるけどモニター全体のサイズって違うから単純に3インチ買えばいいってことじゃないんだよね。

289 :
でかい保護シート買って、カットして合わせればいい
A4のやつダイソーで売ってる
4インチ以下なら8枚くらい作れるから失敗しまくってもいいから気楽

290 :
6.7-13 換算18-35mmの何でもいける神レンズ
18.5 f1.8 換算50mmの明るい万能レンズ
32 f1.2 換算86mmの神描写レンズ
70-300 換算189-810mmの軽量超望遠レンズ

まだまだ戦えます、いやほんとに

291 :
ニコワンの比較対象はフルサイズミラーレスでは無く1インチセンサ搭載コンデジ

292 :
>>290
超望遠以外はラージセンサーのシステムで少しずつ置き換えてもいい頃合いじゃね。

293 :
コンデジ辞めてニコワンに全力投球するよなぁ、普通の会社なら…操作性だけ普通にすりゃ需要あると思うんだが…
安レンズは、フォーカスリングなし、プレミアムなレンズはフォーカスリングありでいいし。

元々、大型センサーのミラーレスは比較対象に無いし。
Nikonはよくわからん会社だわ…。

294 :
>>293
ニコワン諦められるぐらいにP900爆売れしちゃったんじゃね。

295 :
>>294

アレそんなに売れたの?
安売りでしか売れてない印象だったけど違ったのか…

296 :
分かっていて敢えて言うと、普段持ちしないカメラと撮りたい時にすぐ出せるカメラの差

>>295
思わずP1000出しちゃうくらいには売れたんでしょうね
あのくらい突き抜けていれば特に海外で良く売れそう

297 :
海外では大型コンデジは根強い人気があるな

298 :
アメ車が人気なように風土によって違うものであるな。

299 :
★☆小田急昭和のロマンスカーLSE☆★
☆★撮り鉄早期警戒情報★☆

〈9/15 9/29 10/6 10/8 10/13 正午から14時頃にかけて〉
開成〜栢山間 西側一帯
栢山6号踏切

〈9/30 午前中〜昼前〉
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川 各駅下りホーム新宿方

以上の場所に、高級カメラを携えた鉄道ファンが大集合することが予想されます。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
撮影のさいのお供として、「ナチュラルミネラルウォーター・箱根の森から」をご携帯ください。
撮影前後の腹ごしらえには「箱根そば小田原店・新松田店」などのご利用がおすすめです。

▲◆◎▽◇□▼◎○◆□☆◇□▲○◆▽●◎★■◇▽☆○

300 :
V1の中古1万円台で出てるの買っとこうかな〜
せっかくニコワンレンズ色々揃えたのに終息していくのが悲しい

301 :
俺はJ2、AW1、V3でレンズは便利ズームと32mm以外揃えた。
J5が良いのはわかっていても電池共用できるJ3かJ4が欲しいんだがJ2のデザイン(張り革でレトロに)が好きなんで我慢して使ってる。

30ー110のシルバーがはげちょろけてきたしV3と合わないからブラック買おうかと迷ってる

302 :
マップカメラのJ1黒を保護したわ
程度の良いボディだから大切に使おう

303 :
11-27.5ってどうなん
買っといた方がいいの?

304 :
>>303
若干周辺が良くなったかな?位だが、標準ズームはこればっか使ってる。

305 :
普段はJ5に10-30pdzつけっぱなしで運動会は70-300と30-110のV1を2台体制にしてる

306 :
2019年に8周年モデル、2021年に10周年アニバーサリーモデルを出して欲しい

307 :
>>303
うちは逆だわ。11-27.5は持ってるが、10-30買っとくべきか少し悩んでる。
まあ普段は6.7-13, 18.5, 30-110で、11-27.5と70-300まであれば出る幕は
ないとは思うんだけど……

308 :
すべて買わずに、高倍率ズームのコンデジ買ったほうがいいよ。

309 :
10
10-30
10-30PD
30-110
FT1 + AF-P70-300
を持ってるが次の一手は?

310 :
70-300 DXね

311 :
ニコンプラザに32mmを修理に出してきた。
ニコワン復活しないかなぁ…

明日は中古見てくるよ。保護しなきゃ

312 :
キタムラに6.7-13がちょいちょい出始めてるから保護してあげて

313 :
シルバー保護しときたいけどなぜかあんまり出てない
生産数少なかったのかね

>>304
ほーそれなら安いし買ってみようかな

314 :
Zマウントが発売されたらニコ1の中古が潤いそうだね

315 :
>>314
直接Zは関係ないと思うけど、ニコワン終了ぽいので…出回るいいボディとレンズは回収します。
まあ、社長変わればニコワン見直す人も出てくるんじゃない?
正直、一般人にこれ以上は必要ないぜ?
カメラなんて持ち歩いてナンボでしょ。

316 :
>>308
倍率だけでいいならね。

317 :
>>308
まちがい、望遠画角だけでいいならね。

318 :
ニコワンの方がよっぽどミラーレスっぽかったな。
Zこそレンズ交換式アドバンストカメラを名乗ればいい。ミラーレスの利点削りすぎ。

319 :
でも現実問題としてZマウントのほうがレンズ売れちゃうよなァ。

320 :
ミラーレスっぽいとかよく分からんけど
ニコンは最初からミラーを無くした一眼レフカメラじゃねーよって主張してたし
フルサイズレンズを小さく作る気はないだろうね
将来DX機が出たらそれなりに小さく軽くなるよ

321 :
1TZマウントアダプタに期待しよう

322 :
Z買うなら一眼レフ買うよ
ニコワンの二の舞になるくらいなら最初っから一眼レフ買った方がいいとか書いておきながら最近J5買ってるけどね

323 :
ニコンは今後全力でZに注力してくるだろう
それでも技術的かつ市場的に一眼レフが良いと答えが出たなら
Fマウントで戦い続けるのはしんどいので(D850あたりでやり切った感)
別の一眼レフ用新マウントを出さなくてはいけなくなる

ニコンにとって幸せなのは市場がZに移行して、ゆっくりと一眼レフ市場がシュリンクしてくれること

324 :
今日はニコワンとd7500で子供の運動会に挑みます。
ちょっと曇りっぽいのがニコワンには厳しそう

325 :
市場全体を見渡すと、全体が縮小傾向な中ミラーレスへのシフト化は間違いないじゃん?
そういう勝負になってくるとペンタックスどころかニコンも現在相当ヤバい立ち位置にいる

流れに逆らえなくてようやく出したZシリーズも他社ユーザーから苦笑されるほどの残念レベルだし、ミラーレスを作る技術力の無さを思い切り露呈しちゃった

ニコンユーザーはこの先ニコンと心中するつもりならいいんだけど、全体を冷静に見て使うカメラを判断した方がいい
俺もニコワンユーザーの1人だけど、ニコンだけがカメラじゃないよ

326 :
J5と6.7 -の組み合わせで旅行やお出かけに大活躍だわ。今まで一眼レフ持ち歩いてたのが肩こりまくってたからかなり助かってる。

327 :
>>325
ミラー機構自体が時代遅れだから仕方ない
ソニーにプロユースまで侵食される前に手を打たないと

328 :
>>326
V4とJ6が出てくれていればと本当に悔やまれる

そしてマクロレンズに換算35mm f1.2が出ていてくれたなら何も不満は無い

329 :
換算100mmくらいの等倍マクロは欲しかったねー
MFできれば最高だった
うちの兄弟↓

https://i.imgur.com/jtfxRDr.jpg

330 :
ちょっ・・・、汚・・・。

331 :
ゴミだらけ笑った

J5とDf連れてミュージアムへ双眼鏡を見に行ったら
Zが収蔵されていたよ。

332 :
汚いと??
ほんとに汚かったw
被写体を求めて移動中だししゃーない

333 :
フードもつけずにホコリだらけってワイルドやなぁ。
貴重な機種だからもうちょっと丁寧に扱ってもよろしかろう。

334 :
>>328
個人的に悔やまれる、というほどではないが残念ではある^^

j5にファインダつけられたらなぁ、、、

ま、これからはzだね。
850クラスの高精細になってくると内蔵手振れ補正は必須になるし。
zで旧レンズを手振れ補正させ撮る楽しみができた^^

335 :
ボディ内補正に対応してない旧レンズでは手振れ補正の効果でないよ。

336 :
>>333
家に帰ったらしっかりメンテするよ
ご心配をかけさせてしまい申し訳ない

337 :
>>335
説明をよく読め

338 :
なんの説明だよw

339 :
MFTユーザーだけど、機能ポチッた、今日これから届く
何つーか、被写体の前側後側でボケるのをアレコレやるのが面倒になった
特に酒飲んでるときw
とは言え、暗めの飲食店じゃスマホやコンデジはノイズ出るし
フラッシュ炊きまくると店の雰囲気壊すし、フラッシュの色嫌いだから
小っちゃいセンサーと明るいレンズで何とかなって欲しいと期待を込めて。
でも、みんなには悪いが、ペンタックスのQも同時にポチッてまった。テヘペロ

340 :
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features01.html
VR非搭載のNIKKOR Fレンズ使用時も手ブレ補正が可能です。

341 :
可能かどうかと、効果があるかどうかはまったく別問題。
レンズがセンサーのズレを考慮したイメージサークル持ってなければ効果はゼロ。
それくらい光学的な常識だろ・・・、と思ったけどNikon1スレでそんな高度な話しても意味ないか。

342 :
ID隠しの荒らしだったか“

343 :
完全論破されると必ずID云々という負け惜しみを言い残して男は塵となって消えた。

344 :
フルサイズセンサーのずれを考慮していない豆マウントでは
補正効果は期待できないよね。

345 :
補正が可能と言えば普通補正がなされる=効果がある、ってことでは。
効果が高いか低いかは知らんが、こう書いて「ない」ってことはないだろう

346 :
例えばセンサーがズレることで偏芯しても画質低下が分からない糞画質オールドレンズなら
大きくセンサーがズレても誰も分らんから効果はあると言えるだろうね。
ニコンはそういうセンサーのズレでどれくらい偏芯による画質低下があるか計測してるが
そういうデータを表に出すことは絶対に無い以上、基本的に効果は無いと思うのが普通。

347 :
>>341
それぞれのレンズが実際にどの程度のイメージサークルかってどこ見りゃ分かる?
規格じゃなくて実測値ね
それを分かってるから>>341を書いているんだろうけど

348 :
手ぶれ補正時のセンサーのズレって何ミリくらいなの?

349 :
実測値はニコンしか持ってないわな。
実際にセンサーをズラして計測するなんてことができるのはニコン本社だけ。
だがレンズシフトのVRですら偏芯を軽減する為に2モード用意してるくらいなんだから
ましてやセンサーが中心からズレるなんてことが起こったら
それを考慮してないレンズでどんな偏芯が起こるか、安易に想像できるだろ。

350 :
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
いろいろ書かれてるから、レンズによってはケラレや補正不十分はあり得るんだろうな。

351 :
お!
>非 CPU レンズでは、カメラのセットアップメニュー[レンズ情報手動設定]で焦点距離を設定することで、カメラ内 VR を使用できます。
↑これを利用して、
偽りの焦点距離を入れることでどれくらい偏芯するのか実測できるかもしれないぞ。

352 :
節操ないな

353 :
>>350 マニュアルフォーカスレンズも使えそうだね。
まぁ手に入れたら実際にやって見るわ。
問題は実用性があるかどうか。
偏心はレンズ手ぶれ補正だって0じゃないだろうし、
手ぶれで使い物にならない画像より、若干の画質低下の方が許容できるからな。

354 :
ああ
スレ進んでるかなって思ったら諍いがwww

355 :
Zスレは工作員の前哨戦。
応援に出かけたら。

356 :
>>329
俺もX-T2とJ5の組み合わせだわ
D200 D40 D700 D800 D810とニコン使ってきたんだけど疲れちゃって

Zは期待してて、戻る気まんまんだったんだけどレンズ高すぎ、ありゃついて行けん

アレのせいでニコワン終了とか悲しすぎる
動画機としても優秀だったから、Zが売れたら再開してくれんかなあ

357 :
スマホでコンデジいらずって言ってるんだから
ニコワンでフルサイズいらずってならねーのかよ!

358 :
動画機としても優秀?
本当かー

359 :
誤爆でした。

360 :
ニコンは動画には力入れてないぞ…

361 :
優秀とは言わないがスマホやコンデジ程度には撮れる
AFも動画でも使える範囲だしAF音なんかもしない
ちょっと撮るくらいには良いと思う

362 :
動画に力を入れてなくても、キレイに撮れるって意味では優秀だよ
AWBを信用しないで、動画撮影時(スチルの時も)
蛍光灯や水銀灯では蛍光灯マーク
電球や炎では電球マーク
に合わせれば、あとは露出フルオートでも、かなりキレイに撮れる
V1で動画デビューして、花火動画を撮りまくったけど
20分制限に耐えられず導入したGH4よりキレイに撮れてた
動画撮影時のシャッター速度がを1/100くらいまでしか落とせないから、よく見るとカクカクしてるけどw
J5やV3では動画撮影時のシャッター速度が1/50〜1/60まで落とせるように改善されてるかもしれないが

363 :
>>362
J2での話なんでV1ではわからんが
フリッカー抑制みたいなところで50Hzにしてると
最低SSが1/100になるな
そこを60Hzにすれば1/60行ける

364 :
V3 70-300cx
https://nikonrumors.com/2018/09/09/photographing-birds-in-flight-at-60-frames-per-second.aspx/

365 :
>>362
GH4より綺麗ってマジ?
動画ならパナかソニーって評判はあれは皆騙されてたのか!

366 :
>>362
20分制限はないかもだが本体激アツになって再起動→冷えるまで起動負荷なんだけども
寒いところで録画してた?

367 :
ニコンは主力としていない機能が実は使えるってのが意外に有る。
動画だとデジ一眼レフで動画撮影は最初におまけ機能的に載せてきたし
録画時間の制限がある代わりにHDMIで高画質データ垂れ流しだったので
外部レコーダーつなげば長時間録画もイケるとか。

368 :
少なくとも安物のビデオカメラよりは綺麗に撮れる。

369 :
録画時間の制限って既にあるビデオカメラメーカーからクレーム付いたから付けられたっていう話は本当なの?

370 :
>>369
単に熱問題と電池による限界だと思う

>>368
素人が普通に買える豆センサービデオカメラと違って、ボケる動画撮れるのはとてもいい。
AFもないD90の動画機能さえ楽しかった。それで撮った子供の動画は財産。
1インチでも普通の家庭用ビデオカメラよりはずっといい。ホールドはしにくいしぶれやすいけど。

371 :
>>369
違う

372 :
30分は関税の関係だと思ったけどニコワンの20分と10分の制限は熱対策じゃないかな。

373 :
>>365
パナとソニーは、業務用のビデオカメラを製作しているメーカーだから動画に強いというのは本当。

スチルカメラの小さいボディーで長時間の録画は排熱が追いつかないという宿命がある。

Nikon のミラーレス機 Z は、実は動画にも力が入っている。
Z7/Z6ともに動画撮影にも力を入れており、どちらも4K/30fps、1080p/120fpsでも撮影が可能。
Atomos Shogun、Atomos Ninjaといった外部SSDレコーダーへの記録にも対応しており(ATOMOS Open Protocol対応)、NikonのLog撮影「N-Log」も可能になった。

外部記録機器をHDMIケーブルで接続し、4K UHD非圧縮ファイルの同時記録ができます。
約10億7374万色の深い色深度を持つ10 bit でのHDMI出力も可能。ATOMOS Open Protocol に対応しており、4K UHD撮影時にも、カメラの動画撮影ボタンで同Protocol対応HDMIレコーダーの録画開始/停止操作が可能。

「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」このレンズは実は動画用途で使われることも考慮した設計がなされている。

374 :
パナソニックが撤退に追い込まれた原因も動画への無駄な投資なんだよね。
ニコンも不要な動画に殺されるのか。

375 :
>>373
詳しい解説ありがとう
でも知りたかったのは>>362の言う通り本当にニコン1の動画がパナのハイエンド動画機より綺麗なのかってことだけど

376 :
花火撮影でV1はGH4より綺麗に撮れてた、というのが本当かどうかだね
お互いの条件が今ひとつ分からないけど
そんなに綺麗に花火撮れるのだろうか

377 :
発売時期が三年違うからな、どっちかって言うとGH3かもだけどキットレンズでオートで撮ったらどんだけちがうものかね。
設定煮詰めたりそれなりのレンズ使えば動画特化のやつの方が絶対いいでしょ

378 :
youtubeでV1の花火があったので貼っときます
https://www.youtube.com/watch?v=U8iuF1jptQA

マルチプログラムオート
30-110mm
と書いてあります

379 :
さて、ニコワン持って散歩に行くか

380 :
>>378
これにV1世代の惜しさが出てるな
動画撮影の最上位がインターレースなんだよね
1080pだと30fpsになってしまう。60fpsだと720pか1080iしかない

381 :
>>379
雨だろ

382 :
>>381
AWかもしれん

383 :
>>381
>>382
どこで散歩かわかるんかよ

384 :
今は薄曇ってるけど午前中は晴れて暑かったよ、それよか近所は行き尽くしてカメラを持って散歩する場所がない、チャリを買おうかと思うのであった。

385 :
車じゃだめなの

386 :
たまになら良いけど車じゃ停められる場所が限られるから
気軽な朝の散歩程度の事だし

387 :
nikon1でも動画撮るけど私の場合は被写体(子供)が近い場合はiPhoneで十分という結論に達した。
みんな気合入れて一眼動画とか撮ってるの??(仕事の人は除く)

388 :
>>387
最近はスナップ写真や記念写真はスマホだな。
それでは撮れない動きものや超望遠超広角、気合いの入ったポトレとかで一眼や一眼レフの出番。

389 :
>>365 花火に限ってだけど、赤と緑はニコワンV1の方がキレイ
シャープさとか色味以外は、GH4の方が上かな

>>366 風が弱いときの1時間半の花火大会で
1時間越えたところで、熱ダレ強制終了が2回ある
1時間以内の花火大会で熱ダレ強制終了ない

390 :
油で汚れる作業の途中で記録写真を撮る際に
ウェスできれいに拭き取った程度のまだ油ギッシュな手で触っても大丈夫なように
カバーみたいなものってあるのでしょうか?サランラップ?
むしろそういう用途こそスマホにラップでしょうか

391 :
求めてる答えじゃないだろうけど、
安い水中カメラたとえばW100とか使って、最後に水洗いするとか

392 :
誤解を招くといけないので、少し詳しく書きます
共に切り貼り等しやすいmov撮影
V1はフルHD、GH4は4kでシネライクDを使いません
GH4のビットレートがフルHDの最高画質と4kで同じようなので
GH4でフルHDなら4kから変換する方が高画質という情報があるので
同じファイルサイズならということで4kで撮影してます
シネライクDは、ファイルサイズがかなり大きくなり懐に優しくない割に
明るい白飛び花火と暗い花火の差があまり縮まってくれないので使ってません
ブラック企業勤務でDaVinci Resolveを使う暇がないですが、使えばシネライクDはスゴイかもしれません
経験で花火の赤に露出を合わせると緑がオーバー気味、青がアンダー気味になります
ニコワンの緑はフジのカラーネガフィルムのようにベタっとしてて好きでないが、花火のときに威力発揮します
GH4など他社だと、緑の花火がトビ気味で色が浅いのですが、ニコワンは嫌いな緑特性で緑が浅くならず鮮やかなんです
GH4というか他社の機種だと、緑の花火が露出オーバーにならないようかなり露出を落として撮影し
ノイズ上等なくらい後処理で明るさを持ち上げるか
ニコワンと同じ露出で撮影なら、緑だけかなり彩度を上げるとかキツイ後処理をするか
…をしないとニコワンの緑に及びません
それとGH4の花火の赤は黄色がかってます、ベタっとして光ってる感がないです
赤に関しては、少しだけ使っていたGH3より劣化してますので、ハズレ個体かもしれません
ようつべで他人のGH4花火のチェックしてませんので参考まで
長くてスミマセン

393 :
忘れてました
設定、露出、ピント等すべてマニュアルです
花火スチル撮影時代から蓄積してきた「ここに書けない」設定で追い込んでます

394 :
段落ごとに1行開けると読みやすくなります

395 :
読む気にもなれません

396 :
>>376
2014年頃だったか、ニコワンで秒30枚RAW連写→現像→24p動画に仕上げて約1.5秒動画を繋げるのがあったので、それの事じゃないかな。
https://youtu.be/XS70rlrYf_g
https://youtu.be/m8NKvHR1Kqk
もちろん音声は無しだが、当時はまだ民生用に4KRAW可能な機種がなかったので、GH4より綺麗だったのでは。

397 :
つまりニコワン動画は花火の色(特に緑と赤)の再現性が高かったと

398 :
さて、散歩の時間だ。

399 :
◎◎昭和のロマンスカーLSEお名残撮影に向けて◎◎
◆◆お手軽駅撮りスポットの確認です◆◆

梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川
下りホーム新宿側の端部です。

※同好の士と仲良く肩を寄せあい、撮影しましょう。
※黄色い点字ブロックからはみ出さないよう注意しましょう。
※喪服の着用を推奨します。
※良い写真が撮れたら、箱根そば祖師ヶ谷大蔵店・喜多見店に立ち寄り空腹を満たしましょう。

▲◆◎○★△●▽◆◎▼◆☆★○▲★□●◇◎◆○△

400 :
傘持ってても片手で撮れるのがいいね。人差し指と親指で摘まんで中指でシャッター押す感じ

401 :
J5使ってるんですけどカバンに直接入れてます?なんかケースに入れたほうが画面保護になりそうだけどカメラが小さくて一眼レフ用じゃデカイし悩みます

402 :
>>401  オレはコレだね
Kenko カメラケース カメラプロテクターMAMORU NEO Mini
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C993XWW

403 :
J5買ったぜ!!
充電終わったら出かけよう。

404 :
イイネ!

405 :
>>403
おめでとう
いい色買ったな

406 :
>>403
おめ。
ほんとによく撮れるよ。いいかめら。

407 :
おめ
清水の舞台から飛び降りる覚悟で32mmおすすめ
6.7mmも超おすすめ

408 :
>>401
J2だけど私が最初に買ったのはgollaのミラーレス用の革っぽいショルダーでレンズ一本一緒に持ち歩いてた

今J2で使ってるのは>>402と一緒
最近J5買ったけどJ5のためにケース変えるかはちょっと考えてからかな
ダブルレンズキットだから単焦点と標準ズーム持ち歩きたくなるかもしれないから

409 :
みんなありがとう!
気に入ったらレンズは買い増すつもり(多分気にいる)
短焦点は買っといたから
まずは広角と10-110mmかな
32mmはホント清水だわw

410 :
6.7-13
10-30PD
18.5
32
70-300

気づいたら18.5の出番がほとんどない

411 :
>>409
小さい超広角はほんと楽しいよ

412 :
使う順
18.5
6.7-13
32
30-110
70-300
かなぁ…

413 :
>>409
標準ズームは一先ず忘れて18.5mm単焦点で遊べる、なんなら最後まで遊べる
6.7-13はむしろ標準レンズとして使えるしずっと付けててもいい
上の二本だけで十分楽しいけど他も良い
お子さんなどのポトレ、夜祭りなんかを綺麗に撮れる32mm
運動会など望遠で良く写るコスパの良い30-110
換算810mmのニコワン版ハチゴロー70-300

414 :
>>413
18.5はf1.2でMF可能な上位が出でてたらねぇ、正直32はもうちょい安レンズでも良かったと思う…最高だけどw

415 :
>>414
換算で35mmか50mmのf1.2は欲しかったね

マップで6万円後半が底値かな、これなら中古より新品買いたいところ
多少外観などに妥協しても32mmが実売5万円台だったらマストバイだったと思う
写真を撮ってて楽しくなる銘玉

416 :
買わないで後悔するより買って後悔すべき32mm
たぶん後悔しない

417 :
J5の充電もそこそこに家を飛び出したんだけど
Aモードにするとダイヤルで絞りが変わらん
SとMだとシャッタースピードは動くんだけど…
誰かヘルプ!

418 :
あ、ダイヤルで変えられないってことね

419 :
>>418
このへんはニコン頑ななんだよな。
SSとA各々ダイヤル割付固定。
ダイヤル一つだとAモードてこうなっちゃう。
AモードでSSは手動設定できないんだから、(メイン)ダイヤルに絞り割り付ければいいのに。
一眼レフには割付機能あるのに。

420 :
J5いいカメラなんだけど
未だにファインダー覗こうとして恥ずかしい思いをしちまう。。

ファインダーないカメラこれだけなんだよな

421 :
>>419
ありがとう、でも分からん
つまり、どゆこと?Aだとダイヤルで何も変えられない?
それともダイヤルの割り振り変えられる?
メニュー見た感じ、ダイヤルな設定ないんだが…

422 :
>>420
10mm 単焦点とレンジファインダー用のファインダーつけちゃえ
画質は気にしない
ってアクセサリーつかないから両面テープだな

423 :
>>421
ロータリーをくるくる回せばいいんだよ

424 :
>>421
>>423の手があるけど、構えながら使うにはロータリーは使いにくいんで、自分はタッチパネルでやってる。

425 :
>>421
とにかくシングルダイヤルのにこわんでは、ダイヤルでは絞り優先設定できん

426 :
ダイヤルはSS
F値はタッチパネル触って変えてる
画面の四角で囲まれた数字とかは触れば変えられる

427 :
なんだよその糞仕様!
普段Aモードの俺は面白み半減(涙)

みんな、情報ありがとん

428 :
>>427
うん、そこは間違いなく糞仕様なので、じゃんじゃん逝ってよし!

429 :
ほぼA固定でロータリーくるくるしてるけどなんら不便ないぞ

430 :
>>429
まあ慣れもあるしね。 
器用で寛容なあなたがうらやましい(いい意味で)

431 :
なんかカメラテストのハズが、こんな時間まで飲んじまった
慣れるまでレンズが変えられるコンデジ感覚で行くか
もともとそういうつもりだしw

432 :
露出ブラケットが無い意味がわからない

433 :
某中古店にV3が3体あってびっくりした。最近全然なかったのに。新ミラーレスの影響かな?

434 :
J4を持っているのに、ソニーのNEX-C3を中古でポチッしてまった。
合焦速度があまりにも遅くてびっくりした。
Nikon 1の合焦速度はピカイチだね。

435 :
しかも、ソニーのロータリーダイヤルはスムースに回らなくなっている。
ソニータイマーだ!!
J4のロータリーダイヤルは快調。

436 :
Nikon1はJ1の時からAFは爆速だからな
せめてα5100くらいならストレスなかったかもね〜

437 :
>>427
ほんと、あれ腹立つよな

おれも先日、ひさびざ持ち出して、とっさに絞り変えようとして
混乱。チャンス逃した。最悪のクソ設計だよな。

v1とか(ダイヤルじゃないが)ボディ上部で絞り変えられるのに。
おまけにロータリーだと掌で勝手に動いてしまうことがある
最悪なんだよな

438 :
V2V3のAE より連写を優先する意味がわからない
スローシャッターのときって連写であたり期待するよね

439 :
V1白持ってるのにV1黒買った。すごく綺麗で税別9千円ぐらい。

440 :
>>439
出た当初は賛否両論だったけど、
愉しく真面目な形で重量感あって、ブツとして欲しくなるよな。

441 :
みんな、オススメのレンズ書いたりしてるけど本体壊れたら使えなくなるマウントの為にレンズ買い足す気になんねーよ。ニコンふざけんなよ。今までのレンズも無駄になったし。なんかなー。

442 :
本体が壊れたら直すか買い直せばいいじゃん
タマは豊富にあるんだしなにも困らないよ

443 :
>>439
自分もデザインに惚れてV1を2つ買った口。1つは張り革してみた。

444 :
人間いつか死ぬなら最初から生まれてこなければ良かった、
そのうち死ぬなら全部が無駄、と考えるタイプか

オレのとこのJ5は元気だし毎日のように活躍してる
もし壊れたらボディ買い直すだけで全てのレンズが使えるな

445 :
>>439
おめ。じゃぁ、俺は白のV1探そうかな
黒2台もってるけど

446 :
人気の無いV3、もっと値下がってほしいな、予備で欲しい

447 :
値下がってないということはそういうことだ
一定の需要はあって必ずしも人気がないとは言えない

448 :
>>441 ニコワンは、レンズの方が壊れやすい

449 :
>>216
>Olympusで受け入れられたのに何故Nikonはだめなのか

CM下手
女優でぼろ負け

450 :
>>284
>それだとF1.0で30万円以上しそう

物が良いんだからキャノンより安くはしないよ、と言う決意表明にも見える
当然30万以上になるな

451 :
>>449
本田翼さんに失礼な奴だな

452 :
J5購入の最大の失敗は色選び
後発で今更デビューするなら黒はダメだね
レンズの在庫が全く無い!
白はレンズの在庫はいっぱいあって安いし
黒で欲しいレンズが赤だとレンズキットで同価格とかw
みんなはボディとレンズの色合わせ気にしてるのかな?
黒ボディでレンズ白じゃパンダかパトカーみてーだよ・・・

453 :
もう、そんなこと言ってる余裕はないんだよっ!

454 :
だれかニコン本社前でニコワン存続の陳情座り込みをやってくれ
ただしその前にZを買ってVと一緒に首にぶら下げて行くこと

455 :
>>454
頑張れ!

ニコワン以外は使う気無いわー。

456 :
>>454
迷惑だし建造物不法侵入罪に問われかねないから、
まずはニコワン存続のサイトでも作れよ

457 :
ニコンミュージアムにNikon1関連が展示されてないのは、悪意を感じる

458 :
ホント、新品希望なら早めにレンズ買わないとな
しかし、初ニコンだけど、ニコンて商売下手?
企画としてはいいし、性能も悪く無いと思うけど
なんか気が利かない感じがする。

まあ、万が一V4でるならZマウントと抱き合わせでも買うけどな
Zマウントは・・・即転売だけどw

459 :
>>216
ミラーレスの範疇に入れられるのは心外だから

460 :
>>457
そりゃ黒歴史だからな
10年経たずに消えたマウントなんて消し去りたいだろう

461 :
>>458
1TZ(1 to Z)つきZマウント機でもいいか?

小さく安ければいいけどなあ。
DXフォーマットなZマウント機希望
ニコワンとD3XXXが合体したようなの

462 :
>>452
黒ボディに白レンズで楽しく撮影しているよ。キヤノンっぽいね。

その逆はカッコ悪いかもしれん。

463 :
>>462
>その逆はカッコ悪い
V3黒からJ5買い足した俺のことかー!

464 :
10ー100非PD、白6万、銀9万共に在庫あり
黒9万在庫なし(3ー5週間だったかな)だった。
3ー5週間でホントに手に入るか怪しいし
銀の方がまだいいかと思ったけどどうせ色違いだし白にしたわ。

>>463
街ですれ違ったらレンズかボディ交換しようぜ!

465 :
>>463
黒銀ボディだよね。黒レンズ普通に似合うだろ。

466 :
J5に18.5つけて昨日少しだけ遊んでみたけどこれちょっとしたカルチャーショック受けるね
元々J2使ってたから比べるまでもなくカメラのスペック自体上がってるしレンズのお陰なんだけど
まるで自分が写真の腕をあげたように感じる写真が撮れて楽しいw

何でこのレンズをもっと早く買わなかったんだろうな
もっと早くいろいろ集めてたらNikon1終わらなかったかな……

467 :
>>464
キットを買った方がお得って発想で、このスレのニコワン中毒は
白10-100よりも、J5のダブルズームキットを買い増すタイプのやつが多いんだよ

468 :
>>285
今さらだけどコンデジB500の保護フィルムが合うよ。

469 :
>>467
海外の尼だとPD 10-100安いんだなぁ…
この前、中古触らせてもらったが重量感にびびって買えなかったw

>>466
32はもっとすごいぞw
6.7-13は使い勝手いいから買ってほしい。

470 :
>>466
想像してごらん?
32mmをつけて撮影してる自分を

471 :
>>466
俺はJ2を2万で買ってRAW現像勉強しまくったが
あの頃は楽しかったなぁ

472 :
>>464
>10ー100非PD

記録見ると、2014年春に買ったJ3とのキット(銀)が38074円だったw
確かベージュ色はもっと安くて、最安35000円程度で買えたと思う
10-100単体で買うより安かったんでレンズ目当てに買ったけど、
重い、デカイ、たいして写り良くないで、2-3回持ち出したくらいで
ボディとレンズ別々でオクに流したわw 元取れてお釣り来たけどさw

473 :
>>466
安心して32mmをポチるべき
更に腕前が上がったように感じるし、撮影可能な環境の幅も広がる

474 :
>>472
ちょ、おま、うらやましいわ
それぐらいの程度で即納なら銀は7万、黒なら8万出すわw
非PDで重いとか贅沢過ぎるわ!w

広角がF2.8 ならなぁ、まだ届いてないけど。
10年続けてレンズラインナップが1巡してたら相当面白いんだけどな〜
こういう面白みを訴求できないもんかね

AWはハウジングあったから15mっていまいちだし
(ダイビングのエントリーライセンスで18mだから)
V3も色々できるのにティルトが自撮りまでいかないし
J5はファインダーないし・・・
だったらJ5に防滴と180度モニターとV3のオプションで
抜群の機動力になったのに。
つくづく惜しいし、現役で買った人の期待裏切るよなぁ

475 :
>>474
画像は上げるとバレるからしないが、俺はS1にハウジングを使ってる。
以前使ってた、オリのE-620+ハウジングよりよっぽどいい。ただマクロなくて残念…

476 :
うらやましいだろ!ww
V1+10mmは21800円で黒白買ったわww
画質が良いという噂につられて11-27.5mmほしかったんだけど、
これもやっぱりS1とのキットが19800で購入
ボディは未使用で、レンズはしばらく使ったけど、やっぱVR付きが便利で・・

でも安く買うばかりじゃ無くて、V1は出て半年くらいで
+10mm+10-30mm+30-110mm+PD10-100(デカイ奴)+SB-N5+αを
16万円くらいお布施しましたよorz まー、かなり使ったから満足してるけど

グリップ、ファインダー付き(一体型)でJ5のセンサ積んだV4が出れば
確実にある程度売れたんだろうけどな(俺は買ってたよ)
支那工場閉鎖が癌だな。最初からタイとかで作ってれば続いただろうに・・

477 :
何この急に一致団結した沼地への誘いwww

画像検索してきたけど32mmはパキッとしてるのにボケ感いいし6.7-13も綺麗に風景撮れるね
そんなに詳しくないから表現がおかしいかもしれないけど確かにいいレンズなんだよね

決まったこととはいえNikon1終わるのもったいない……
誰か大株主連れてきて!!

478 :
>>475
海はPL7に8mmF1.8 の魚眼使ってるけど
前が重くて指がしんどくてさぁ
今度出るパナのLX100Mk2にしようと思ってる。
ニコ1AWが30m防水でF2.8 でいいから広角で
ハウジングなしで行けたら間違いなく買うのに!
軽さはどこ行っても正義だよ。

>>476
羨ましすぎて死んでくれw
次にセンサー大きいマイクロフォーサーズだと
16万じゃそこまで揃わんしね。
アレコレ楽しめるのがたまらよね

479 :
V3の中古いきなり売り切れ続出だ、、、
売れ残ったj5の新品も皆さん買ってあげて下さい。
良いカメラだから。

480 :
32mmもね

481 :
P1000が売れれば10-1000mm PDが発売されてニコワン復活…な訳ないな

482 :
>>477
32mmはボケが綺麗で撮ってて楽しいこともあるけど
他のレンズじゃSS稼げない環境でも被写体止められる
AFも高速で走ってる車やバイク、ペットもしっかり写せる

483 :
x2テレコン内臓の200/2.8と25-75のズームマイクロは出れば買う気満々だった

484 :
>>472
J3の10倍ズームキットはいい値段だったよなー
俺もあんま使ってないから海外に行ってる妹に貸したまんまで、6.7-13と32を常用してるわ

485 :
マイフェイバリットレンズは18.5mm
屋外ではなんじゃこりゃだけど、室内撮りは素晴らしいの一言
ボディーはどれでも行けるけどレンズ補正が使えるようになったのはJ3,V2からかな
室内はレンズ補正無くても人物撮りならほぼ平気だけどね

486 :
darkroom使うとニコ1全部のレンズが補正できる。
海外でもコアなファンが多いんだな

487 :
>>449 だな
一眼でニコン向きな渡辺謙を観音にとられ
観音向きなキムタクとかチグハグ
エントリー機とコンパクトは、本田翼もいいけど
パパママキャラが無難じゃないの?
綾瀬と剛力と小雪のサゲ○ントリオだけは絶対ダメ
アイツらだけ売れて、肝心な商品の売上が〇〇出演効果ナシでCM費散財
アイツら使うくらいなら、中山エミリまで戻した方がいいよ
林家ペーはペンタキャラだから使っちゃダメ
つぼみは…やめとけw
ニコンのおエライさん、頼むよ

488 :
イメージ戦略で何も手打たなかったらニコンは昔からヒゲ面のおっさん愛用機

489 :
>>487

芸能人とか金の無駄だよなw
あいつら見て欲しくなるとか絶対無いし、イメージ下がるだけ…

490 :
>>487 お前は何様だ!!

491 :
>>489
初期にオリンパス買った女子は宮浮おい見てカッコ良いと思って買った人が多いと聞く

492 :
ナチュラルに芸能人見下してるようないかにもニコンユーザーっぽい意見聞いてたら
いつまで経ってもヒゲ面商売のままだわ

493 :
最近だってレンズ交換式アドバンストカメラとかのたまってたんだし変わってないやろ

494 :
高速AFとお手軽ズームを主軸にファミリー層にアピらなかったのがいけない
遊園地とかで走り回る子供にジャスピン連発できることを伝えないと

495 :
ミラーレスって名前は一眼レフやってるニコンからしたら
非常にネガティブなネーミングだったんでしょ
レスなんて単語使わずポジティブな名前にすべしとか言われたけど
特に良い単語が思いつかなかった末のアドバンスト

496 :
髭のおっさんが使ってたら玄人っぽくてカッコいいけどキムタクはアカン
世間で言われてるほどキムタク格好いいと思わないし足短いし更に解散騒動で余計に悪いイメージがついた

誰がイメージキャラでもどうでもいいと思うけど最初から単焦点とセットで売ってたらもっと売れたかもしれないね

497 :
単焦点、インスタ映え(失笑)用途には良いのよね

498 :
実際問題、「あー、キムタクが使ってるからあれ欲しい!」って買う人っているの?
他の企業もそうだけど、会社の広報部、広報会社、タレント事務所が結託して
金回してるだけみたいにしか感じないんだけどな
ま、金は天下の回り物って言うから仕方無い仕掛けかもしれんけど、
他に金使った方が・・と思うのは俺がそういう立場にいないからかなww

499 :
俺が思うに:、J1のツルツルデザインが良くなかったと思う。
アレは女子向けではない。

500 :
女子はハゲが嫌いってことか

501 :
>>484
>J3の10倍ズームキットはいい値段だった
だったねw 気になったレンズだから報酬付きでテストしたようなもんだったから良かったけど
J3の方はV1より画素数上がって解像感はあるような気がしたけど、なんか肌が合わんかった
その時、同じセンサーのV2買わんで良かったと安心したっけww

6.7-13mmは、風景や狭い街中撮る事の多い俺には最高だった。発売開始日に買ったよ
DX用にはシグマの8-16mm、FX用には14-24、後にタムの15-30持ってるけど
やっぱ軽く小さいってのは最高。娘に取られちゃったけどorz

502 :
でも、もう本当にお終いなんかね
パナは24〜64mm相当の結構小さいレンズも出してんだな
GF10Wのダブルレンズキットが7万円弱ってのを試しに買ってみようかな、
でもそれならファインダー付いてるC印のG1XMkIIIの方が良いかな〜
なんてやってるよ。ニコンさん、なんとかしてくれないかな〜

503 :
>>487
一周回って沢口靖子でどうだ

504 :
銀塩時代もMINOLTA 宮崎美子、OLYMPUS 大場久美子、Nikon 沢口靖子でボロ負けだったからな
Canon、PENTAX、RICOHは誰だったか覚えていない

505 :
終わってると思うけど、正式にはアナウンスされていないから
Zの売れ行きやミラーレス市場の方向性を見極めながら
Vシリーズとしてワンチャンある可能性は捨てきれない

ただZのコンパクトなDX機が出てからも音沙汰無かったらもう出ないと思う

506 :
>>499
本当にそう思う
色んなTVCMでも小道具として女性タレントが持ってるカメラはクラシカルなやつばかり
そういうのがやっぱりオシャレなんだよ
はじめからJ5だったらあるいは、と思わざるを得ない

507 :
三菱系の広告代理店がどこかは知らんが
あまり上手じゃないなぁ
車でも電機でもそうだもん

まぁ系列だから変えられないんだろうな…

508 :
バッサーに罪はない

509 :
>>504
ペンタは早見優出てたな

510 :
>>498
大体があーこれキムタクがCMで使ってたやつだねーって流されるパターン

もう女子と言える年代ではないけどキムタクが好きでNikon1買ったと思われたらものすごくイヤだわ

以前皇太子様がご愛用してたコンデジがNikonで自分も同じ機種だったときはすごく嬉しかったけど
ジャニは少しも興味ないから広告費の無駄遣いだなって思ってた

511 :
淀で6.7-13が売り切れ販売終了になってた…急いでどこかで手に入れておくかな

512 :
気にしすぎやで

513 :
>>503 個人的には懐かしいからありだけど
爺婆相手に売るなら、たかた社長を借りた方がいいかも
タレント出てないけど、F801 のブーメランCMもインパクトあったね

>>504 リコーは星セント・ルイス
宮崎淑子前のミネルタは研ナオコと愛川欽也だった
カメラCMじゃないけど、ビックカメラが林家ペー
フジフイルムが岸本加世子と樹木希林とデーモン閣下

>>490 ニコ爺ですが何か?
オマエと違って、本田か綾瀬か剛力か小雪のファンじゃないけど

514 :
黒6.7-13が届いた。明日あたり白10ー100が届く。
後手持ちは白10と黒10ー30PD。
V3のグリップとかファインダーも気になるよなぁ

515 :
V3の前面ダイヤルが、結構好きだったりする。中指で回しやすい。
オプショングリップはゴミ。

516 :
思った程レンズの中古価格下がらんね。
諦めて6.7-13逝くか!

517 :
今さらながら、新品のJ5を買ったw(´・ω・`)

手持ちのV2が白なので、こうなるわなw
https://i.imgur.com/yDEHs0F.jpg

518 :
>>513
自分のことを棚に上げておいて、その上から目線は何様なんだよ!!
写真やる前に、人としておかしいんだよ。

519 :
>>499
アレの良さがわからんとか…ないわー

520 :
>>515
よくわからんが、グリップ房が必ず湧くよな…
あいつら買いもしないのにいつも煩い。

521 :
>>517
違うものをつけてる感がすごいなw

522 :
>>498
俺もそう思うけど、愚民は結構流されるからな。
進撃の巨人は興行ではヒットの部類だし、
キムタクヤマトだってリクープはしてるし円盤かなり売れたとか。

>>503
金粉ショーを期待するビオランテ世代。

523 :
>>517
俺もJ1白からせめての抵抗でJ5銀にしたけど浮きまくるわwなんでJ5白を日本で出さなかったかな

524 :
>>523
欲しいカラバリないと結構海外から買う派。
あー、B&HやAdoramaじゃ終わってるな。
ebayで買え。

525 :
>>522
>進撃の巨人
え゛!!、ヒットの類いなの??
テレビで映画、もしかしたら良くなるのかと、一作目は取り敢えず最後まで見たけど
はっきしカス・クズ映画。二作目は途中で見るの止めたよ・・

って事は、キムタク出した分、売り上げ上がったの?、信じられんorz

526 :
>>523
>J5白
たまたまヨーロッパ旅行に持って行ったJ5黒が故障(使え続けられないことはなかったけど)、
ちらっとよった量販店でJ5各色が特売だったんで、白革ゲット
でも、ニコン純正茶色のボディーケース付けると、白革ほとんど見えないの
最初は喜んだけど、結局あんまし意味なかったってお話

527 :
>>513
ムチムチに光っていたのは宮崎美子で、宮崎淑子は漢字大好きおばちゃん
それからKonica 井上順もあったな

528 :
ファミリー路線は松嶋菜々子を再起用して欲しい。

529 :
デザインだけで勝負…
https://youtu.be/32MzCP1Lb1w

機能をカッコ良く喋るだけだが…
https://youtu.be/S2_L2rBmhMM

この有無を言わさない説得力!

よくある一眼レフの日常使いパターンもあったが、
https://youtu.be/H2thwDxNDwQ

ただひたすら美しいだけの、女優力で勝負もアリ
https://youtu.be/yng5vpXYgm4

530 :
>>517
私もJ2白なんだけどJ5銀ボディにつけても浮きまくるのかな
J5のレンズキットの10-30がレンズキャップ付いてないのが華奢な感じして怖いから
旅行で風景も人物も撮るときはJ2の10-30をメインで付けようかなって思ってるんだけど

531 :
こんな小さいカメラ俺らくらいしか見る人いないから気にしないでいいよ

532 :
今から買うならJ5のボディと6.7-13、32だけでいいや
望遠も使うなら70-300(あくまで個人の感想です)

533 :
>>507
昔VHSビデオデッキ時代に三菱電機がマドンナを広告に起用して売上が一挙に5倍になった事があると聞くけどね

534 :
★☆★小田急昭和のロマンスカーLSE★☆★
☆★☆撮り鉄特別警戒情報☆★☆

本日9/15の正午前後、あいにくの天気の中、小田急線各駅ホームの新宿方端部に、
各種一眼カメラを携えた撮り鉄諸氏が大挙押し寄せ、大混雑することが予想されます。
また、それに伴うトラブルも懸念されます。

梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川 各駅下りホーム新宿方

特に以上の場所については、最大の警戒が必要です。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。

また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
あいにくの天気のため、豆粒センサーカメラや暗黒ズームレンズを使用すると
ノイズマシマシ・ブレオオメの失敗写真の懸念があります。
撮影にはなるべくフルサイズ高級機材をご利用ください。
撮影前後の腹ごしらえには「箱根そば」のご利用がおすすめです。

▽◆★◇▼○△□◎▲★○☆▼◇■○▼▲◎▽●★△◎○▼◇□★○▼◆□△★▲☆◆▼◎★◇▼○▲★☆■◎○◆□★▼☆◇□▲○◆▽●◎★■◇▽▼◆◎▲○◎

535 :
>>505
サードパーティーからの良いレンズが欲しいところ

536 :
タムロンはまだしも最近のシグマは大きくて重いレンズも平気で出すから
Zマウントでも打倒Sレンズを掲げる気がする

537 :
白10ー100届いた!
黒J5に白10は違和感あったけど
10ー100は銀色部分も多いから、黒ボディにもマッチ!(してるつもり)
誰かが重くて手放したって言ってたけど
確かにニコ1だと重く感じるね。
写りはそれなりだけど、手ぶれ補正優秀だよねコレ

538 :
10-100にレンズフードついてないから買おうと思ったけど
考えてみりゃ白レンズだからって白フードなんて売ってないよな。
白レンズ勢はレンズフードどうしてる?

539 :
>>538
純正黒です。
FT1も使ってて先端は黒くなるし、
違和感はあまりないです。

540 :
えっ海外だとJ5の白があんの!?

541 :
>>540
ボディはあくまで銀。貼ってあるシボ皮が日本は黒だけど
黒・白で売ってる国もある(あった)
nikon J5 whiteやnikon j5 白とかで画像検索すれば見られるよ
もちろん銀レンズも合うけど、持ってた18.5mmは白で、
それとの組合せもなかなか良かった

542 :
なんで外観や操作部がコンデジのP7800みたいなの出してくれなかったのかな
グリップは一眼レフ風で深く、電池はEN-EL15系。センサはJ5の
背面モニタはチルトだけでもオケ。アクセサリーシューは普通のTTL対応

543 :
>>542
>普通のTTL対応

発行停止用のセンサーをどうするかが大問題だな

544 :
× 発行
○発光

545 :
>>507
ランサーシリーズのCMはよかったろ。

546 :
>>543
プリ発光で測光するからいらないんじゃないの

547 :
>>543
>大問題
P7800みたいにしてくれるかどうかが大問題で、後は枝葉末節だな

548 :
>>546
それって普通のTTL対応じゃないと思うが、ニコワンスレだからFマウント機と同じって意味かな

549 :
>>542
> モニタはチルトだけでもオケ
モニタの反転は、自撮りするのに必須だろ。静止画も動画も。
J5でない俺はうらやましい。

550 :
>>549
Nikon 1 J5 旧製品
新開発のセンサー&画像処理エンジンに加え、Nikon 1初の自分撮り可能なチルト式液晶モニターが、あなたの撮りたい世界を限りなく拡げます。

チルト式が全て自分撮り可じゃないけどさ、J5的なチルトって解釈してね

551 :
バリアングルにすれば確実に大型化するしチルトで充分

552 :
>>551
可動液晶の付いた一眼レフ持ってないので接写用にと思ってD5300買ったけど、まだ一度もライブビュー使った事ないわ
この頃D810やV1より5300の出番が多いんだけどね、ライブビューがニコワン くらいサクサク動かないと使う気しないかも

553 :
今更ながらJ5を買いました。
どうせなら速いメモリを買おうと思ってUHS-1 U3の
write 80MB/s(実測値)のやつを買ったんですが、
U1の15MB/s(実測値)のやつと20枚連写後のLED点滅時間が変わらなかった。
200MB書くのに30秒かかってます。
write 10MB/sくらいあれば十分ってことなのかな?

554 :
おめでとう!何色だい?

555 :
いい色買ったな

556 :
>>553 いいカメラ買ったね。
write 80MB/s(実測値)で良かったと思うよ。
やはりシチュエーションによっては高速書き込みは必要になるからね。

557 :2018/09/17
>>542
わいも物撮りだとP7100とSB-700だわ
ダイレクトな露出補正ダイアルと Fn+メインダイアルでの調光補正が使いやすくて
P7100のバッテリーがヘタってきててズームがガゴガゴいいだしてても
ニコワンには切替えられずにいる

【α】 Aマウントレンズ part98
Nikon D600/D610 part57
SONY α9/α9 II Part28(ワッチョイあり)
【甲子園】高校野球撮影に最適なカメラ
中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part7
【圧倒的】SONY、売り上げトップ5を独占へ【1強】
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
■■■■ペンタックスはすぐ故障する安物■■■■
Canonのカラビナ型カメラ iNSPiC REC 12月20日発売
APS-Cこそがベストバランス Part.4
--------------------
【兵庫岡山ローカル】赤穂線・播但線・姫新線・加古川線・伯備線・津山線・吉備線スレ
元NMBがパンツ丸出しでハレンチに乱れる
風来のシレンGB2 砂漠の魔城42F
近鉄大阪線 大阪上本町〜名張・信貴線・西信貴鋼索線スレッド 75
【ゲゲゲの鬼太郎】犬山まなはふくふくかわいい偶然力8発目【6期】
【本スレ】SKE48★18372【本スレ】
プロ野球の視聴率を語りますぞ^^4789
中山麻聖2.5
【ネズミ講】roonmei【マルチ商法】
【秋季大会2019】東京の高校野球 part40 【既に波乱アリ】
【PSP】アガレスト戦記 Mariage Part.4
【万座、そこは四季を堪能する温泉郷。】8宿目
【速報】白西ユニット「心のモノローグ」のMVが解禁!
【国民】#森裕子 議員、質問通告遅れる?台風19号迫るなか省庁深夜残業か、本人否定するもネットに『反論』多数投稿の異例事態に
【TWICE】ツウィ応援スレ★3【JYP】
【ポスト安倍】野田聖子『「子ども3人以上産んで』は大変な失言」 日本、少子化で滅亡へ [535898635]
【日帰り】関西発ツーリング 59日目【宿泊】
【BSイレブン競馬】高田秋 part3
リニア計画アンチスレ1
【宵野コタロー】終末のハーレム メイティング48人目【LINK】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼