TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【学連】パツリストがチャンプを目指すスレ【戦力外】
【じれったい】AYA SATO part3 【たまんない】
【じょんがら一代】ギリヤーク尼ヶ崎
【横浜・川崎】神奈川サルサ其の九【横須賀・藤沢】
モスクワ音楽劇場バレエ(ダンチェンコ)
海外で活躍する日本人ダンサー
ダンスが得意の有名人
●  タ  イ  ツ  ●
舞踊評論家で信用できないのは?(連載第2回)
【関西】競技ダンス 1

バレエが上手くなりたい人にアドバイスするスレ


1 :2014/03/25 〜 最終レス :2020/01/28
私はピルエットがどうしても上手く回れません
スポットをつける訓練はしているのですが………

2 :
>>1です
2回転ができるときとできないときがあります
コツを教えてください

3 :
株式会社ドン・キホーテ

4 :
Practice!
2万回練習すると体で覚えられます。
マジレスww

5 :
>>4
>>1です。2万回……ですか…
発表会はまだなんですけど2万回回るのにどれくらいするのかな
がむしゃらにやったらいつかは掴めるのですかねコツは

6 :
やってから言えば?w

7 :
>>6
禿同ww

8 :
>>6
>>7
効率的効果的な練習法とかがあればと思いこのようにスレ立てしました
厚かましいとは思ってますが上手くなりたいのです

9 :
何でも上手くなる人っていうのは、あっという間に上手くなるの。w
才能とかセンスとか、芸術には必要だから。
同じだけ教わって練習しても、上手くならない人はならない。
パリオペラ座だって、留年して、それでも上達しなければ退学なの。
子供でも、そんな世界なんだから、大人で上手くなりたかったら
週5回とか6回とかレッスンして、家でもストレッチや筋トレが必要。
やりすぎて靭帯断裂する人もいるから、薦めたくも無いけれど。

10 :
>>9
才能の壁っていうのは私自身痛感しています
現に年下の人にも技術で置いていかれてるのを実感しています。
ですが才能は努力で補うことができると私は思います。
もちろん才能の有無で自分の人生はかなり変わると思いますし、有ると無いとでは才能がある方がいいに決まってますが

11 :
言ってること矛盾し過ぎ
効率良く努力できるのが才能ある人だっつーの
才能ないってわかってんなら黙って2万回やってろよ、下手くそが

12 :
>>10
あなたの理論で言うと、才能は努力で補えるのですか?!
では、誰でも練習すれば、9秒台で100mを走れ、
努力をすれば、150km/h の剛速球を投げられるように
なるのですね?
やって見せてくださいな。

13 :
確かに努力のやり方はよく考えないと意味のない努力になりやすい。
で、限界までがんばったとして...そこで超えられない壁に当たってから才能うんぬん言うべきだね。
この二つは一緒にしてはいけない。
バレエの場合大抵の凡人は簡単なミスが重なって駄目なだけ。
というか、何が必要かすら知らない。
本人の怠慢と、先生の能力の無さが重なると10年やっても素人のまま。
どっかで逃げ出さないとね。

14 :
バレエは、選ばれし者が踊るダンスだって理解している?
子供を厳選して8年くらい特訓して、生き残った人がプロになれると
いうもの。
さらにその中で才能ある人が、世界的バレリーナやエトワールになると。

15 :
>>13
的確な指摘感謝します
壁にぶつかる段階に達してもいないのにわがままな質問してすみません。

16 :
大人でプロになりたい人は居ないでしょう。
日本国内でプロになっても食えるのは男性だけだよ。
女性はいいところ無給で本番に出さしてもらえる程度。
よくあるのがチケットノルマ付き。
本当に才能があってもプロはやめたほうがいい。
でも、上手になることと商売にすることは別。
どんな人でもある程度まではうまくなる。自分や自分を知ってる友人が見て楽しめる程度にはうまくなる。
見ず知らずの誰もが魅せられるレベルは無理かもしれないけれど、自分が幸せになるために踊るのはできるよ。
自分にうそはつけないから自分でいいと思ってないのに踊って幸せになれない。
自分の目標に近づくために努力する人を笑ってはいけない。
それが芸術の本質じゃないのかな?

17 :
>>12
>では、誰でも練習すれば、9秒台で100mを走れ、
努力をすれば、150km/h の剛速球を投げられるように
なるのですね?
極端な例だとは思います。
ですが必ずしもそれらがかなわないとは言いきれませんよね。
必ずできるとも言いきれませんが、それでもいつかできると思って練習することによってそれが人生にプラスの影響を与えることだってあります。

18 :
>>17
何十年生きていて…言ってる?w

19 :
>>16
ありがとうございます、そのような意見を見る度に少しでも今より上手くなろうと思うことができます。
私はプロになれると思って練習はしていません。プロクラスになれなくても自分がバレエのレッスンをできること自体が幸せなんだと思います。
だからといってどうせプロなんか無理だ、と諦めたらその時点でバレエをする上での目標が一つ消えてしまいます。
才能がない下手くそはバレエする資格はない、といった書き込みをよく見ますが
バレエをしていて上手くなりたいと思うのは普通のことで、プロになれないならやる意義もないといった意見には私個人としては納得できません。
下手くそでも下手くそなりにバレエをする楽しみを実感しているのですが
少しでも上手くなりたいといった願望は下手くそな私にもあるのを理解して欲しいです。
改めて、ピルエットをする上で気をつけたらいい点とかあれば些細なことでもいいのでご教授いただけたらと思います。

20 :
>>19
残念ながら実際に見てからじゃないと何もいえないよ。
何にもできない初心者でも15分あればシングルまでならきれいにまわせるけど、よく観察しないと無理。
初心者だと翌週は忘れてるけど、ある程度の経験者ならそれでうまくなるよ。
youtubeに画像をアップしてみて?
顔だししたくなければ口より上は映さなくていいから。

21 :
「上手くなる」っていう意味も人によって違ったりしますよね
子どもバレエのころ
「脚が高く上がったり、たくさん止まれて飛べて回れるのがバレエじゃないよ」
って言われたけど、全然わからなかった
結果息を詰めて、筋肉を短く使って、飛べて回れるけど
自分でみても全然美しくないなぁと思うバレエになっちゃいました
大人バレエ歴が子どもバレエと同じぐらいの年月になった最近は
「飛べて回れて脚あがるのがバレエじゃない」
が実感を持って受け入れられるようになりマスタ・・・
目指すバレエが間違っていないといいんですが・・・
長年間違い続けていると、直すのに同じかそれ以上の年月がかかったりします

22 :
>>13>>21さんのレスが勉強になる・・・
自分自身を客観的にみて(上達しない理由として)感じることは
頭や体で感じ取る感覚がぼわっと曖昧なこと。つまり鈍いのかな。
上手な人はもっと微細なことまで的確に感じ取れるのかなと。

23 :
>>22
それも訓練次第だよ。何も知らない素の状態だと意識できないことでも意識の仕方を知れば難しくない。
必要な知識はボディマッピングでぐぐると出てくるような内容。
たとえば股関節はどこにあるかわからないで足を動かしても正しく意識できない。
股関節の間隔は15〜18cm鼠頚部っていうか、レオタードの足ぐりの線のところで15cm〜18cm幅をみるとだいたいそこが股関節。
これ、説明されないとわからないんだよね。自然の状態じゃ意識できない。
全身の関節や筋肉でこの知識を持つとイメージしやすくなる。
頭で感じる感覚ってイメージだから、イメージの元みたいなものを正しくつくらないと無理。
体で感じる感覚、たとえば片足で立って、股関節のあたりで重心点を感じようと思ったら股関節の力を抜く。
バレエ的には落ちた状態になるけど、力を抜けばどこに重心があるかわかりやすい。
体で何か感じたいときは、感じたい部分の力を極力抜くことだけど、力が入ってかどうかがわからないときはそこを触ってみる。
そ〜っと触るとその場所の筋肉が意識できるから力を抜いていける。力が抜けたことは触ってる手でわかる。
そんな訓練をしてるとだんだんできるようになるんじゃないかな。
これ、バレエ話じゃないんだけどね。

24 :
>>20
おはようございます。
YouTubeって普段見るんですけど動画のアップの仕方が一切わかりませんので、周りの人に言われる私の回転の特徴を挙げたいと思います。
二回転回れる時と回れない時があると書きましたが、回れる時は先生にも整った綺麗な回り方って言われるんですけど、
よくある回れない時の特徴として、回転の時に軸足が立った状態を最後まで維持できない(軸が不安定で形を維持できない)、フィニッシュが綺麗に決まらない、が挙げられます。
あと、失敗するときによく軸足側に倒れてしまいます。逆にそれを意識しすぎると今度は反対に倒れてしまうといった酷い有り様です…

25 :
>>21
私も少し前にそれ言われたんです。
回転するにしてもいろいろな基礎の積み重ねであることは私なりにわかっているつもりで、普段のレッスンも手を抜かずにやっているんですけど
どうしてもフリーの時間には回転の練習に集中してしまう傾向があるようです…

26 :
>>21さんの文章は最終的に何がバレエなのか言ってないので評価しずらいけど、回るとか立つとかそういうのは表現の部品だよね。
持ってる部品、つまりできることの範囲で何をしていくかが問題だって言いたいのかな?
使える部品を作る事と、それを使って何かするのは別。確かにそう思う。
両方とも育てないと何もできないね。
動作が始まって終わるまで、どこに表現のピークがあるのか考えながらやらないと駄目みたい。
バリエーションなら当然だけど、センターでもただやってないで、どこにピークがあるとか感じながらやるべき。
たとえば、ピケからアラベスクに変化するなら、ピケは内向きな心、アラベスクは外向きの心とか設定してやる。
だから、ピケは少し下を見て、アラベスクになったときは可能な限り背中をそらせて少し上を見るとか。
表現が大きく変化するところだから、これは見せ場なんだよね。
その見せ場の前にたとえばトンベパドブレがきてたら、見せ場の前にピークがあると見せ場が映えないからなるべく中庸にやる。
中庸にやるってことは基本の動きを適正にやることでできるからそうする。
なんて、考えながらやると自分でも方針が立てやすい。
可能なら、見てる人からどう見えたか意見を聞きながら、何度かやって効率的な表現はどんなもんか考えていかないといけないと思う。
それと、表現者と評価者は別の人間だから、表現って伝わりにくい。
同じ人が表現者であり、評価者の場合も違って見える。
だからビデオに撮って、見てみる。評価者の立場で常に自分を観察してく。
こうしてくと、評価者の視線で自分をいつも見られるようになるから良い方向にいきやすい。
正しく基本ができてるなら、これでものすごくうまくなったように見えると思う。

27 :
>>23
とても勉強になります。
私も重心を掴むのが上手くなくて、バランスの練習ばかりしているのですが
そのように体の重心の仕組みとかを考えて練習したことはあまりなかったので
これからのレッスンの参考にさせていただきます。

28 :
>>26
それぞれのアンシェヌマンの中にピークを定めるといったことは
あまり意識したこともありませんでした。
ここを勢いよく、とかここは落ち着いて、といった抽象的なイメージならあるんですけど、感情の推移とかを意識してセンターをしたことはなかったので次のレッスンから気を付けてみます。

29 :
バレエ習っているなら自分の教師に教えてもらえばいいじゃない。
こんなところでグダグダ講釈たれてても上手になるとは思えん。
てか、自作自演スレ?

30 :
何気ないアドバイスが効果大なこともある。いいのさ。

31 :
>>24
ってことはちゃんと立ててないってことかもね。ピルエットの形で立って90度だけまわるやつ。
よくやると思うけど、それはいつでも完璧?
これ、ただ90度回っても意味がなくて、親指と人差し指の間に重心があって、そこから頭まで一直線に立ててる?
これで毎回確実に5秒ぐらい立てるように練習すれば安定しそうだけどな〜。
もし、重心が小指方向にあるならピルエット以前の問題で危険だよ。
ポワントでいつか足首の捻挫をするよ。これが多発するお教室は要注意。
必要な力をつける練習をしていない。

32 :
>>31
90度回り止まる練習は毎回してますが確実に成功っていうのは難しいレベルです。
重心が親指人差し指の間にあるってのはわかってますが、そこが頭と一直線になってるかを確認して回ったことはあまりありませんでした。
とても参考になりそうです、注意して止まるようにしてみます。

33 :
>>32
んじゃ回らないで立つだけはどう?
ぱっと立って動かない。
ぱっと立って調整しない。
それで5カウントぐらい数えられる?
立ってて楽?
もし、立つことがストレスに感じるっていうか気持ちよい感じがしないなら、
4番の足から5番のススにポンって感じで入れる練習が必要かもね。
4番は前足を最初に重心にしといて、そっから5番のスス。ススの時に頭からひっぱられるような感じで全身のばして〜っ。
軸足から頭までの伸びる感じを覚えといて、ピルエットの立ち方にそのままもってけるといいと思う。
とにかくたつときは頭が基点になるから、頭が先に斜め前上に伸びようとして体がついてくる。体がついてきて、足首の前が伸びて立ち上がる。
って感覚が気持ちよく感じるようにならないといけないと思うんだよね〜

34 :
ピルエットは軸を作る意識が大事とわかったが、ピルエットに入る前のプリエをちゃんとできるようになりたい。
プリエができるには、腸腰筋を使えということなのだろうが、どこをどう意識すればいいのか?
 

35 :
プリエはターンアウトしてないとできないけど、そっちは大丈夫?
大丈夫だとすると太ももの前の筋肉が必要といえば必要。
開いてく時はひざを遠くに動かしてく感じ。
閉じるときは足首の前側の伸ばしてく感じ。
余計なことはしない。
こんだけ。
注意するのはかかとが浮かない事。ちゃんとかかとにも体重をかけるんだよ。
常にかかとが浮いたままだと、そのうちアキレス腱を切る。
プリエしてる時は腰を反らして出っ尻っぽくすると腰を痛める。見た目も変。
最適な腰のカーブはピラティスでもやらないとなかなかわからないかもだけど、
仰向けに寝て足を少し浮かす。この時に腰を床につける。
これで足を上下に動かして腰やお尻太もものあたりの動きを確認しとくといいよ。
腰がもし浮くようなら体の使い方がよくない。

ピルエットにつなげるなら、プリエからルルベまでいくよね。
上体が落ちてるとルルベまでつなげにくい。
プリエからルルベまで上体のスクエアを保ってできてるかどうか、よくみてみるといいよ。

36 :
>>33
文章だけなのにすごく分かり易いです。このスレを立ててよかったと思う次第です。
回答のレスを書き込んでくださってる方たちはバレエの講師の方とかでしょうか?
正面に向いてルティレで五秒立つのは
成功7割、失敗3割といった具合です。
4番から5番への推移がスムースに行けるように練習してみます。

37 :
>>35
肩を揺らさず上体をフラットにして回りなさいってよく言われます。
プリエから気持ちよく上がれるように上半身の安定の練習をしてみます。
プリエのときはターンアウトできてると思いますが、ルティレに移動した後に回るうちにターンアウト出来てなくなったりするからそのへんも注意してみます。

38 :
>>36
回答レスの方たちは解剖学的知識が豊富なので、海外のバレエ学校で学んだバレエ講師か、
日本で運動生理学やリハビリテーション(理学療法士)学んだのかなと想像。
 
適切なレスをもらえれば、職業を問うつもりはない。
 
 

39 :
意外に大人からの万年初心者が理論だけに詳しい。
>>4がプロっぽい回答という印象。
でも誰かにとって有益なら、どっちでもw

40 :
大人は頭でっかちになるからねーw

41 :
体で表現するものは、理論ではなくて体で覚えるもの。
フィギュアスケートだって、理論で滑ってはいないでしょ。w

42 :
>>41
バレエが総合芸術であることを忘れないように

43 :
もしかして大人から組のスレなの?

44 :
>>42
趣味のバレエが総合芸術と、思わないように

45 :
足音を立てずに着地が課題なんだけど、コツあるかしら。ひたすら引き上げ?
20回に1回ぐらいの成功率なんだけど、自分でこれっといえるものをまだつかみきれてないの。
こうすればいいみたいなアドバイス、待ってます。

46 :
>>35のプリエは私の知っているバレエとはまったく違う。

47 :
太ももの前側なんて使ったら足がぶっとくなっちゃう

48 :
ターンアウトしてからプリエじゃなくて、ターンアウトはプリエの間もずっと回し続けて、特に戻り切るあたりで強く意識して回しこむのではありませんか?

49 :
>37
肩がゆれますか...。
肩が振られるってのは結果であって原因じゃない。
その原因を言い当てられないと先生の仕事になってないんだけどね。
よくありそうな原因は二つ考えられる。
ひとつは首がもともと重心点からずれてる。
もうひとつは、腕を動かそうとしすぎて体がふっとばされてる。
重心点については、つま先重心はわかりやすいと思う。
腰の重心点が前過ぎると骨盤が寝たり脊椎が湾曲しすぎる。
こうなると首の重心点がど真ん中にならないから肩が振られてるように見えるかも。
普通にたった状態で横から見ておなかが前に出てない?
普通に立って太ももの上の方の前を触りながらお尻を後ろに動かしてくと太ももの力が抜けるところがある。
そこが正しいお尻の位置だよ。もし、太ももの前に力が入ってるとすればそこが太くなる。
見た目的に足がぶっとくなるから不利だよ。もしこのパターンなら生活の中でなおしたほうがいいよ。
年取ってから腰痛の原因にもなるから。
なんで、腰が前に出すぎるかっていうと腹筋を使わないで楽に立てるからなんだよね。
正しい位置だと、腹筋と背筋が同じぐらい使われる。バレエ的にはこれが最適。
どれぐらい腹筋と背筋を使ってるかは、本当の意味でうまい人にできればポアントでたってもらって男性がサポートするみたいに腰を持たせてもらって。
指で感じる背筋と腹筋の力強さに驚くと思う。

50 :
腕の振りなんだけど、まず肩が落ちてないよね?
腕って胸骨に鎖骨がくっついてて、鎖骨の反対側が肩甲骨と腕の骨にくっついてる。
だから肩甲骨はよく動く。肩周りの筋肉にひっぱられてささえられてるだけだから。
で、肩が落ちてない状態だと、腕を前に出したらわきの下の背中側のあたりの筋肉が張るはず。
そこで1本4kgぐらいある腕を支えてるんだよね。
この状態をつくってから回らないと振られちゃう。見た目も素人くさくなる。
アンナバンで大きな木を抱えるようにするってよく聞くと思うけど、この筋肉の張りと、肩甲骨の間が伸ばされる感じを意識してやる。
腕のアラセゴンは、ひじが視界ぎりぎりで見える程度までしか開かない。アンナバンとアラセゴンで腕の動く範囲は結構せまい。
この動きのときは肩甲骨が横にスライドするように動く。
この範囲を超えて腕を動かそうとすると、上体は振られちゃうよ。
ものすごい基本の部分なんだけど、これは普通にできてる?

51 :
>>45
何のときの足音? その場でジャンプするような場合の足音だったら、つま先を床からはなさないで3cmぐらいのジャンプから徐々に高く飛ぶようにするといいよ。
そのときの足裏、足首の動きと筋肉の強化が足音を消すことにつながる。
意識して「こうすれば消える」っていうのは無理。
動作が速すぎるから人間の脳みそでは捕らえきれない範囲のことなんだよね。
でも、よい癖をつけてゆくことで問題は解決する。自分の脳みそで制御できない速さのものは別の方法で練習して考えないでもできるようにしないといけない。
子供の頃からやってると有利なのはこれ。大人でも同じようにすれば同じようにうまくなる。

52 :
なーんだ、自演か

53 :
とにかく35のプリエをしていてはバレエにはなりません。
先生にちゃんとききましょう。

54 :
新体操出身の大人から組の人が大人からスレで自論の蘊蓄を披露したがっていたけれど
バレエの動きではないし、身体能力が高い自分基準で話をするから
常に上から目線で人の話を受け入れない性格もあって、大人スレでは顰蹙買いまくっていた。
ここで長文アドバイスを書いている人は多分その人だと思うから
書かれている方法が、バレエ教室で学んだ習得方法と違うと感じるのは普通だよ。
ずっと継続していて、頭打ち気味なレベルの高い人には
こんなアプローチもあるんだと参考になるかもしれないけど
まずはバレエの基本をきっちり習得したい大人から組には、真似しても悪影響だけだと思う。

55 :
>>49
腹筋と背筋のバランスははっきりといってよいとは言えません。
男性の方のサポートみたいに女性の方の体を触ってみる、といった意見は今まで考えたこともありませんでした…
また上手い女の子に頼んでみようかと思います。

56 :
>>50
そこまで詳しく可動域を考えて回ったことはありませんでしたが、
腕のおく位置とかはある程度把握して回れている、と思います。
今度理論的な知識を意識しながら回ってみるようにしてみます。

57 :
>>54
私には視覚としてのバレエの動きと新体操の動きが違うところは見分けられますが、
理論的な(骨格の名称とかをあまり詳しくないので…)書き込みをみてどう違うのか見分けることはできません。
私も含め素人の人にとっては悪影響になるかも、とありますが
ここの書き込みをみて今まで気づかなかったことや参考になりそうなことがたくさんあったので、
いろんな角度からのアドバイスは大事だと私は思って私は受け止めます。
そもそも新体操の人が書き込んでない可能性もありますし

58 :
>>38
解剖学的な知識って上達するにおいてあった方が絶対にいいそうですから、
時間があるときに本を借りて勉強してみようかと思います。
あと書き込みの最後の一文に対して、
不快に思われたならごめんなさい。
純粋に気になったから書き込んだのですけどあまり詮索するような真似はここではふさわしくありませんよね。

59 :
だ〜か〜ら〜
バレエは、理論や原理や理屈じゃないんだってばw

60 :
>>35のプリエは私の望んでいるものとも違う。
このスレを見ていると自分がどれだけ感覚だけで
レッスンを受けてきたか身に沁みる。
教わっている先生の指導は理論的なので分かりやすいけれど、
それを実践しようとしているときの自分はただただ感覚のみ。
もう少し逆サイドの脳を使ったほうがいいのか悩みます。

61 :
「大人から」見てきたけど、件の人は選手の黄金期である中学生から始めて高校までって、
受験も入れると正味5年も新体操やってないね。大学でも緩くなんか続けてたのかな?
部活以外の中学生デビューだと大人からバレエと同じなんちゃって扱いになるから
多分必死で勉強して訓練して追いつこうとしたんじゃないかと思う。
大きな大会には出れないけどそれなりに形になった努力の人だとしたら
自説を力説したくなるのもわかるけど、体操と踊りは違うんだよ。
情報は個人で取捨選択しなきゃならないよね。
4歳から両方やってた私が言ってみた。

62 :
>>61
例の人は、前大人スレの書き込みでは、新体操では国体出場経験もあるらしいから、それなりに技術はあるのだと思われ。
ただ、書かれている通り、体操とバレエは違うという事が理解できず、
大人スレの人がアドバイスを受け入れないと、向上心がないと言いきったり、暴言を吐いたり、変な人だったんだよね。

63 :
いいんじゃない?ウンチク欲&かまって欲が合致すれば。
うちのスタジオも初心者に毛が生えたような人が
初心者にあーだこーだ長々と力説してるよ。
一つの社交の形として。

64 :
>>63
素晴らしい達観ぶりだ
大人だね見習わなきゃ

65 :
結果が出ればなんでもいいんじゃない?

66 :
実際の話なんだけどよくない教室もあるんだよね。
本当の初心者だとそれがわかんない。
子供も大人も同じ。
そういうところに入っちゃうと、簡単な基本すら正しく教えてもらえないんだよね。
呼ばれて発表会のリハに参加して小学生高学年ぐらいの子をチェックすると「これ、だめでしょ」ってわかる。
言ったら二度と呼んでもらえなくなるから、もちろん言わないけどね。
そういう教室の子達は一生勘違いしたまま大人になると思うと不憫だ。
こんなところで基本のところを質問しなくちゃいけない人は別の教室を探したほうがいいと思うよ。

67 :
高学年の子を見て、「これ駄目でしょ」って思う、解りやすいチェックポイントを良かったら教えていただけますか?

68 :
>>67
理想的な形を知らないとわからないから何かひとつ自分が関心のあるパの理想形を調べておくといいよ。
発表会を見に行くでもわかると思う。

69 :
公演を観たこともなく何のイメージも持たずに習っていてもなかなか掴めないんじゃないかなーって思う。
大人の教室だと結構多いんだけど、理想形や正しい形を知らないパターン。
頭の中にあるだけで随分違うよ。
なりきりさんになっちゃう可能性もあるけどw

70 :
わかる。
前は大人から始めた人ばかりのクラスでレッスンしていたんだけれど
今一つ形のイメージが掴めなかった。
最近、教室を変わったら、そこは大人からクラスでも上級者も参加するので
顔のつけ方、腕の動きなど、同じパでも、全く別物で目から鱗だった。
上級者とレッスンをするようになって、多少だけど、自分の動きが変わってきたのがわかるよ。

71 :
子供の頃から継続や再開の上級者と一緒だと、いろいろと勉強になるよね。
特に、顔のつけ方。舞台に立った経験があると、まるで違うもの。

72 :
49−51の回答で、51だけ具体性ゼロ。
残念だわwww

73 :
あれこれ頭で考えるより、上級者と一緒にレッスンをするのが、手っ取り早い上達への近道かもしれない。
タンジュの前の腕にしても、初心者は米俵でも抱えていそうな位にガッシリ力が入っているけれど
上級者は空気を抱いているって印象で無駄な力が入っていない。
回転系以外なら、上級者のすぐ近くについていると、余計な力が抜けてうまくいきやすいわ。

74 :
>>45
むしろ、どうして音が出るのか不思議。
まさか踵から降りているとか?
ていうか、何の着地で音がするの?

75 :
身体が引き上がってないのと、プリエが浅いんじゃない?

76 :
うちにもいるよ、引き上がってなくてドスンと落ちる人。
バーのプリエも上に伸びる意識がないのか、普通の屈伸に見える。
ジャンプも、ドゥミからジワッと体重移動するんでなく、踵からドスンと降りていて、先生に「プリエして!」と言われたら
やはり踵からドスンと降りた後に、膝をカクンって感じになっている。

77 :
アドバイスできるほど偉くないけどさ、
小学生からつまさきから降りてプリエ柔らかく〜って何度も言われた。
イメージも大事じゃね?ふわって跳ぶ。ふわって降りる。
上級者でも高く跳ぶぶん音するけど、動作がめいいっぱいつながって
腕の残し方も余韻を出してるからきれいだわ。
Insight: Ballet Glossary - Grand allegroってyoutube動画で
茜さんの素敵なグランパドシャご覧あれ〜

78 :
>>77
高田さんのグラン・パ・ドゥ・シャは、プロにしては滞空時間が
短いですね。
バロンが全然、無い。あまりジャンプが得意ではないのかも。

79 :
>>69
公演とかはそう簡単に見に行けないけどYouTubeとかでバレエの動画をみたら参考になりますよね

80 :
ポアントの音が気になるなら、ゲイナーお勧め。
 
 

81 :
ゲイナーは難しいよ

82 :
>>72
人間の神経の伝達スピードが遅いから着地の時の足の動きのスピードが脳みそが認識しながら体を制御する早さを超えてると具体的に書いてるではないですか。
だから、どうしたらいいってわかっても出来ないの。
もし、どういう動きにすれば音がしないか感じたいならはだしで床の上でゆっくりかかとをあげたりさげたりしてみ。
足の裏が指のほうから順番に床についてくのがわかるでしょう。
その動きがスムースだと一番音がしないし衝撃がこない。
んじゃど〜したらいいんだって話になるけれど、練習するなら前にも書いた方法がよいよ。
バレエのその場でのジャンプはつま先は床を離れなくても成立する。
最初は3cmぐらいかかとが上がればいい。それで音がしないように飛べたら4cm 5cmって増やしてく。
だいたい3cmで音がする人はいないだろう。だから3cmからはじめる。
そしてちょっと音が出たところで音が消えるように努力する。3cmより4cm 4cmより5cmと筋肉が大変な分だけ動作が雑になるんだよ。
雑なまま飛ぶと下手になる練習をしてることになる。有害だから音が出るぐらいならかかとがちょっと上がるだけのほうがマシだ。

83 :
訳わからん練習を試すよりは、バーレッスンから基礎を何度も正しく
繰り返すほうが、上達への近道。w

84 :
ジャンプをたくさんすると足首が痛くなるんだけど、何が原因でしょう?
グランジャンプじゃなくて、シャンジュマンとかジュッテ。

85 :
床が硬すぎるとか?
たくさんジャンプって、32回程度?
毎回、痛いのならば、整形外科へ。

86 :
>>85
いつも32回を2回ぐらいやって、それからまたアッサンブレやジュッテなどのアレグロやって…という感じなんですが、その場で鋭く痛くなるというより疲れて後からだる痛くなるのです。
着地が良くないのかなー。音はそんなにしてないと思うんですが。

87 :
>>82
あーあ。ここでも大暴れか。。。

88 :
やりすぎ。私はパス。

89 :
痛みとかは原因がたくさん考えられるから、痛いだけじゃ原因なんてわかんないですね。
一般病院だと原因不明で終わるからスポーツ医療系の整形外科に行くしかないでしょう。
>>86ぐらいで痛くなるなんて普通じゃないよ。

90 :
後から、だる痛くなるんだったら、普通に筋力不足からの筋肉痛でないの?

91 :
ちなみに>>82が、大人からスレで暴れていた新体操経験者さんなんだよね。
幼少から継続されている上級者の方がみて「バレエ」上達のアドバイスとして如何なものかと伺ってみたいかも。

92 :
>>91
アプローチ方法がまったく違うのでなんとも〜
確実にこう、と言えることは私はそんな風にしてこなかったってことだけ
踵が上がるだけでいいということならシュスでいいのではない?
てことは普段の練習をしっかりね、ってことにならないかな

93 :
日本の新体操って踊りじゃないよね。
ロンドンオリンピックの日本チーム、音ズレ酷くて見てらんなかった。
それなのに、新体操出身で大人バレエの人がアドバイス、勘違いもいいとこ。
バレエは音楽あってこその踊りって認識してないと思うよ。

94 :
てか中学生で始めてブロック大会で好成績納めちゃうって
一体どこまで選手層の薄いレベルの低い都道府県にお住まいなんだかと思った

95 :
日本人の新体操で丁寧に美しく踊っている人って見たことないぞ。w
昔、「スポーツ アイ」っていう雑誌があって、それも見ていたけれどね。
体操=バレエではないよ。
新体操出身の人がスポーツクラブでバレエ教えていたりするけど、
もうね、異次元の世界だった。ww

96 :
そうそう体操出の人って違う。違うのに、本人が違うってことになぜか気づけない
あれって一体なんでなんだろう???
彼女らは自分が慣れ親しんだ筋肉とタイミングで自分が動きやすいようにしちゃってる感じ

97 :
さすがに、バレエ上級者の方には容赦なくバッサリ切られてますね(笑)

98 :
日本のバレエってバレエ先進国から40年ぐらい遅れてるから国内の常識にとらわれないほうがいいよ。

99 :
今どき、10代で海外留学なんて普通なんだから今更なにを言いたいのやらw
それにバレエ先進国みたいなコンテとか、日本の観客は喜ばないからww

100 :
海外のバレエはコンテが主流になって、多少の変形があるとはいえ
日本で根強い人気があるクラシックの基本形は、昔より軟体がもてはやされるようになった程度で
数十年前とそんなに激しく変化しているとは思わないけれど。

101 :
たとえコンテでも、体操的な動きが美しいと評価されることは、あり得ない。

102 :
例の方はやたらと海外では〜って話が好きみたいだけど、何か経験あるんだろうか?

103 :
海外に住んでたことがある? どうなのかなー
 

104 :
踵が上がるだけならルルベ。
つま先が着いたままならシュスーやエシャッペ。
基本的に皆様に通じるバレエ用語を使って頂ければよろしいのに。
いずれにせよ飛ぶパではないですね。
質問の方はジャンプ着地音が気になっているのに。
私ならまず着地のプリエを柔らかくして、足先がスタンプになってないか(意識だけでもドゥミ通る感じ)、最後まで体幹が引き上がってるか…。
かな。

105 :
初心者相手にも通じない、経験者からはフルボッコ。
普通ならここであれ?私ってなんかおかしかった?と鑑みるものだけど
この人の場合徹底して自分絶対で反対意見者はバカってスタンスだからなー
普通の人なら脳内にそんな考えが欠片もなくて思いつかないビックリ発言だけど、
顔に硫酸かけるぞとか普通にぽんぽん言えちゃう人ですからねー

106 :
例の方をたたくために立てたスレだもんね(笑)
よくひっかかるよwww

107 :
え?ご本人が立てて自演されてるのだとばかり

108 :
変に擁護してた人がたてたのかと思った

109 :
うはwレティルの隔離スレだったのかw

110 :
そんな刺激せんといて
ここに定住してほしいよ
大人からにはお願いだから帰ってこないでほしい

111 :
>>107
スレを立てた者ですが
このスレちがう意味で盛り上がってしまいました。
回答者さん達のおかげさまでピルエットダブルの成功率が少し上がった気がするので
これからも頑張って練習していくつもりです。
回答者さん達ありがとうございます。

112 :
>111 煽るのうますぎ

113 :
新小学4年の娘のことで質問です。
娘は上級生たちが習っているバリエーションを見て覚え、勝手に家でずっと色々踊っています。
ですが、アンデオールなど出来ておらず、汚い足ですし
このまま勝手に踊らせていて、いざ自分が先生からその踊りを頂いた時に
振り付けはもう覚えてしまっている一方で、好き勝手に踊っていた癖がとれなくて苦労するのではないかと思うのですが
どうでしょうか?

114 :
>>113
そのお嬢様の性格によって、結果が違うと思います。
素直に、先生の言うことを聞いて直せるか、自分を変えられるか。
自分を変えられるのは自分だけですから…

115 :
>>113
一度ついて定着した悪癖はなかなか直りませんよ
私も苦労しました

116 :
小4でアンデオールが出来てないとするとお教室が放置系っぽい。
ってことは、学年があがってもそのままだし好きなようにやらしておけばいいんじゃないかな?

117 :
>>114
>>115
ありがとうございます。
参考になりました。
家で踊らないようにとは言うのですが、本人は踊るのが楽しくて仕方ないらしく、やめようとはしてくれません。
かま足の軸足で、ドヤ顔をしてキューピッドのアチチュードを披露してくれる(試しに五番からやらせたら、全く軸足で立てなかった)娘には頑張って癖を直す根性はなさそうだし
やはり、キツく言ってでも勝手に踊るのは辞めさせます。

118 :
遊びでやってる分にはいいと思う。鼻歌歌うと音痴になるからダメだとは言わないし
踊り好きな子に踊るなって言ってもアレだし楽器でも遊び弾きはするものだし
ただ時々いるバー嫌いでセンターばかりやりたがるタイプの子だとマズイかも
おうちでの遊び踊りだから内脚なのですか?それとも普段のお稽古からですか?

119 :
あ、追加があった
ドヤ顔時に内脚+鎌足だったら普段のお稽古ができてませんねー

120 :
>>118
元々小さい頃から、かま足になりやすい子ではあります。

普段のレッスンではちゃんと気を付けている、家だから適当なの!と本人は言い張ってはいますが…
多分、教室で踊る以上に家での勝手踊りをしているので
教室で頑張ってアンデオールに気をつけていたとしても、家でリセットされているような気すらします。

121 :
>>120
お嬢様のお家でのバレエですが、キツク叱ってやめさせるのではなく、
踊っている姿をビデオに撮って、再生を見せてあげてはいかがでしょうか。
小4ですとそろそろ自分を客観視でき始める頃です。
たぶんご自分で何がよいのか悪いのか気付くことと思います。
 
踊ることが大好きなお嬢様がいらして羨ましい限りです。

122 :
>>121
ありがとうございます。
録画は考えたことがありませんでしたが、試しにやってみる価値はありそうですね。
これで、自分ができていないことに気がついてくれるといいのですが…。

123 :
>>122
今すぐに気付かなくても、気長に見守ってあげて下さいませ。
小4から小5はわかってくる年頃ですので。
ひょっとすると、基礎レッスンが退屈なのでお家で気晴らしをしているのかもしれませんでしょ。
踊りが大好き、何物にも代えがたい好条件ですので、本当に目覚めたらしめたものです。
 

124 :
>>117
踊るのが楽しくてやめられないって素敵なことですね
僕もバレエ習ってるんですがレッスンするのが楽しくて仕方ないです
悪い癖を直すのはもちろん大切なことですが踊るのをやめさせるのは
娘さんのためにも良くはないと思います
>>121さんが良い改善案を出してくださったので娘さんの成長と発達をゆっくりと見守ってあげてください

125 :
>>123
>>124
はい、激励ありがとうございます!
娘は根気はないですが、踊るのが好きなところは、親も感心する位です。
娘自身が、踊りたい気持ちを損なわないで、自分の欠点に気がついてくれるのを期待します。

126 :
日本人は、焦りすぎですね。
本来は、10歳前後でバレエの訓練を始める年齢です。
西洋人の筋肉が弱くて柔らかいというのもありますが、
トーシューズも、小学生の年齢ではガンガン履かせないのが普通です。
日本でもKバレエのスクールなどは、進度が遅いです。
小学生のプレコンクールとか、本来は意味の無いことが多いのですが。
最近のコンクール流行りは、只の金儲けの罠にしか見えません。

127 :
バレエも風営法で取り締まるべきである。無許可の教室は通報してつぶさなければいけない。

128 :
>>127
風営法について、レポート用紙10枚書いて、明日までに提出せよ。w

129 :
>>127
バカに発言権はないよ

130 :
いずれにせよバドドゥは禁止だ。風紀が乱れる。

131 :
PDDレッスン禁止しないで〜!!むちゃむちゃ楽しいよ〜!!
大人でポアント初めてはいた人でも、機会があれば体験してみるといいよ〜!
こればっかりは、ホントにやってみないと分んないと思う。。。

132 :
それがいかん。どうしてもバドドゥをやりたい時は同性でやれ。
異性同士の接触は禁止だ!!!
風紀が乱れる。

133 :
クラシックのPDDは普通に美しいと思うけれど、コンテの絡みは、やたらエロくて、連れと見るのは恥ずかしくなること多し。

134 :
>>132
ずいぶん昔外国のバレエ団(ベジャール・・・かどうか自信はない)で
男性同士のバドドゥ観たとき、スピーディーでダイナミックで
とても女性では出来ないような筋力が必要な振り付けで踊られていて
ものすごくかっこよかったです!
あーこんなバドドゥいいなぁ〜としびれました
女性同士のバドドゥは残念ながら観たことないのですが、あるのかも。

135 :
宝塚じゃ女性がリフトしてるよ。二人で一人を上げてる。

136 :
初めてポワント履いた人にできんの?

137 :
使い古しのポワントって何にすればいいんだろ??
便所スリッパにもなんないし、外を歩くにも使えないし....ほんとツブしが利かないんだよね。

138 :
10足たまったら、ありがとうと言いながら捨てるのがデフォですw

139 :
>>137
足の強い人は、中敷きを取って、バレエシューズとして再利用します。

140 :
>>132
自由な発表会なら、女性同士のパ・ド・ドゥとかあるよ。
『ラ・シル』とかならリフトが無いし、何とか見られる。
多少、お笑い系になるのは仕方あるまいが。w

141 :
>>137
トウシューズの中にプラスチックのカップを入れてお花を飾っているのを見たことあるよ。
先はキレイにかがり直してあって、シューズへの愛を感じました。

142 :
バレエのテクニックをみがきたいならなんだかんだ筋肉だね

143 :
>>142
問題は、その筋肉がバレエ向きの細くて、しなやかで丈夫な筋肉質で
あるということ。ww

144 :
>>143
なんだかんだプロのバレエ団の人だって筋骨隆々な人いますよね

145 :
>>144
北米や南米に多そうですね。
ロシアやフランスには、ほぼ、いないですね。

146 :
今日は山手線でバレエのレッスンの行きかえりっぽいおねえさんを見た。
ピンタイで大きな荷物、4番の足..。
めっちゃきれいだったし、これでうまけりゃプロでいけそう。
もって生まれたもので勝負されるとかなわないや。

147 :
>>146
ある程度の年齢になったらピンクタイツで街中を歩きません。w
教師からもスカートさえ禁止されます。
ダンサーは、脚を冷やしてはいけないのです。
よって、その人は、本格的にバレエをやっているとは思えません。

148 :
冷え性は運動不足がひとつの原因だし、ダンサーで運動不足ってど〜なん??

149 :
日本のバレエダンサーなんて、拒食症に近いくらいの食事量だから
発熱量も少ないはず。
間近で見ると骸骨に皮がついているような顔立ちで戦慄だよ。

150 :
来日してるカンパニーでも、真冬なのにジャージにサンダル素足でうろうろしてるダンサーいたりしてちょっと心配になるわw
タイツというか練習着のまま帰るのは防犯上もアウトだわね。

151 :
レオタードでそのまま帰る人はいないでしょ。
そのまま歩いてたらものすごい違和感あるね。
スタジオの中だと平気なのに...

152 :
バレエやってるのよ!って顕示欲強いのは始めて間も無いんだろうなとしか。
それか子ども。

153 :
子供は、マジ危険。
お団子ヘアで電車に座っているだけで、反対側のオッサンに
写真を撮られるレベルだから。
それこそ山手線とか、東京の都心の話だよ。

154 :
そう??うちのあたりだとピンタイのままかえってる子供がうじゃうじゃ。

155 :
汗もかかないレッスンなんて…。
お遊びバレエ教室系ですね。
厳しいところだと、途中でレオタードを着替えるレベルよ。

156 :
汗ねぇ。見てると初心者ほど汗をかくね。
上手くなると抜き方も上手になるのか本当に手抜きしてるのか...

157 :
>>154
都内だけど、子どものクラスがあるところはかなり神経質。それでも髪型とか立ち居振る舞いでわかってしまうけど、できる限りの自衛は大事ってことよ。
発表会なのに親でも撮影できない時代だもの。あれはDVD売りたいのもあるけど、変態が紛れ込んで問題になるからだよ。

それで思ったけど、踊りが上手い人ほど着替えが早くない?気のせいかな

158 :
発表会で親が撮影できないってのは、撮影が始まると騒然としすぎるからだよ。
特に小さな子とかだと撮影会状態になっちゃう。
うちは大人のリハは全部撮影してみてる。自分のところは直視できないけど(泣)

159 :
>>158
うちはリハも大人も公式スタッフ以外はカメラ等機材持ち込み禁止だよ。
親のフリして紛れ込むアホが後を絶たないし、禁止なのに隠して持ち込む奴までいると聞く。
一時期あちこちの教室で問題になってた。
もちろん親の喧騒もあるだろうけど、本当に危ないんだよね。
行き帰りに後を付けられるとか、無断で写真撮られるのも。

160 :
そなんだぁ...。
大人に限ってだけどリハとかみんな持ってきて同じ場所にカメラを置くのもばかばかしいから当番を決めて撮影して非公開でyoutubeにアップしてみんなでみてるよ。
でも、リハを撮影しないと悪いところとかわからないと思うけど、どうしてるの??

161 :
>>160
撮る係の人がちゃんといるのよー
みんなを満遍なくとはいかないけどね…

162 :
それなら持ち込みしなくてもいいんじゃない?
うちはカメラは固定だよ。なるべく全体がうつるようにして放置。

163 :
画像や映像が簡単に残せる(残っちゃう)時代なんですね〜
発表会のDVDいつもつい買ってしまうけど
自分の出てる場面一回観たら・・・二度と観ないかな〜
(ノдヽ)お蔵入り

164 :
買っても見ていないビデオとか封印したままのDVDとか
いっぱい持ってる。w

165 :
>>157
プロレベルの人ほど、着替えは大胆だよ。
普通に、真っ裸になって着替える。目のやり場に困るほど。w

166 :
発表会DVDとか見たことないや。一応買ってはいるけど...

167 :
私も着替えは真っ裸。
レベルは低いけどwww

168 :
タイツの下何も履かない人?

169 :
そういや昔は、バレエ用の下着類って売っていなかった。
ショーツもボディファンもブラも。
ノーパンでレッスンしていた子供時代。w

170 :
>>169
日本にチャコットが出来てからだいぶ変わったよね

171 :
雑談スレになっとる

172 :
バレエが上手くなりたい人にアドバイスするスレ

173 :
釣りスレだからこれwww

174 :
自分は大人からだけど、昔からバレエをやっている人の話が聞けて楽しいw

175 :
>>170
チャコットとシルビアとバレリーナくらいしか無かったからね。
チャコットも、レオタードは、もっさいし、衣装も良くはなかった。
バレエシューズの前皮タイプも変な形していて、全皮ばかり買っていた。
タイツもザラザラ生地だったし、ポアントパッドもなかった。
ポアントも1〜3種類くらいで選べなかったし、コッペリアばかり履いていた。
シルビアは、ソールが柔らかすぎたから教室では禁止令が出された。
バレリーナを履いている人は、2人しかいなかった。
それはそれは、不便だったな〜〜

176 :
それって戦前の話? それとも昭和30年代??

177 :
コッペリアIの発売が1976年、
コッペリアIIの発売が1985年、
ベロネーゼがようやく1980年代後半で昭和末期〜平成はじめ、
なので40代以上の方はそんなのじゃない。
昔は3年習ったら小1からでもポワント履いてた。

178 :
>>176
そこまで古い人間ではないよ。w
昭和30年代とか、生まれていないし。まだ両親も未婚だった。ww

179 :
当時は1ドル380円の固定相場制で自由に海外にいけなかった時代だもんね。
まぁしょうがない。ポワントも飛騨高山の職人が丹精こめて作ってたのかな?

180 :
>>172
教師は、バレエ団のソリスト以上の実力を持っている人を選ぶべし。
優秀な教師は、誰でも、ある程度以上は、上手にしてくれる。
才能のある子を、中学生でGPPDが踊れるレベルに育てられる。
上から人を引っ張り上げることは可能でも、下から上へ押し上げることは
不可能である。

181 :
バレエ団っていってもいろいろあるからな〜。
NBAだっけ??なんだかよくわかんないのから、ロイヤルとかまでいろいろ。
しかも、実力ってなんだ???って話にもなる。
おおむね間違いではないのだろうが、よく考えるとわからない話でもある。

182 :
踊れることと教えられることはイコールではないと思うけどな。

183 :
めんどくさいわね。w
バレエ団は、国内バレエ団レベルで、歴史と規模が大きい処。
実力は、基礎やテクニックのこと。
天才系は、教えるのが下手なのはjk
自分が考えないで出来ることを他人に説明って、困難な作業だから。
教えるのにも才能が必要なのも常識。
人間、向き不向きはあるから。

184 :
バレエ団で活躍された方々だって、大人クラスは
生活の糧と割り切って、生徒をお客様扱いする人が多いですよ。
子供もうるさい保護者が多くて、昔の競争原理やスパルタ、
上手い子を徹底指導というスタイルを導入しがたい。
そのぬるさを、多数派の生徒が望んでる以上、
収入を増やすコツは「ゆるさとお客様扱い」にある。
結果、10年20年たっても初心者〜初級レベルの人を量産してるとこ。
そんな風潮の中で、飛び抜けて上手くなりたいのなら
ある意味、孤独であれ、耳の痛い話を受け入れる謙虚さと、
どこまでも上達を望む強い心を持て。自分に言い聞かせてますw

185 :
状況がわからない頃に発表会のリハの後で先生に「こんなんでいいんですかね〜」って言ってしまった。
「えっ?」って顔をした後に「大人のバレエなんて...」って話をされちゃいました。
正直な先生だなぁとおもいました。私も大人初心者なんですけどね(笑)
その環境の中でどうするべきかといえば個人指導をお願いするしかないのです。
本気で教えてくれますよ。普段は絶対言わない厳しい事をガンガン。
確かにこれを普通のレッスンでやったら辞めちゃう人が続出するでしょう。
上達したい方は一月に一度でいいから個人レッスンをお勧めしますよ。

186 :
どこかのオフ会レッスンにあったけれど、一人一人がゼッケン付けて、
「故障中です。厳しくしないで。」とか「ガンガン指導してください。」とか
書いてレッスンすれば、教師も指導しやすいと思うの。w
褒め殺しだけの得意な、なんちゃって教師には指導できないかもだけど。ww

187 :
>>185 個人レッスンをお勧め
あ〜なるほど、上達のための大人選択だとそうかもしれませんね…
集団で受けるレッスンにも利点はあるそうなのですが、
大人は自分にとっての条件が整うのを
座して待ってる余裕は無いですよね(><)
かくいう自分も10年お世話になったお教室を辞めようかと。
転身の春・・・・

188 :
45です。説明不足でした。
飛んだり跳ねたりのpasでポワントの着地音を立てないようにするのが課題でした。
回答を下さった方々、どうもありがとうございます。
先生にもご相談してゲイナーにしました。
足のアライメントを真直ぐにできるので、回るのも楽です。着地音も小さくなりました。
 
ただ、リボンを縫い付ける時、針が通り辛いです。
刺繍用の指先にはめるタイプの金属製指貫で針頭を押して刺し、ビーズ用のペンチで針を挟んで抜きました。

189 :
>>188 =45
だったらミシンで縫えばいいじゃない。w

190 :
>>189
へーえー、ポアントにつけるリボンはミシンで縫うものだったとは!
しらなかったwww

191 :
軍隊でもミシンは使うぞ。
バレエ女子は気が強いし体も鍛えてるからいい兵士になるだろう。
有事の際は優先的に徴兵してやる。

192 :
>>190
何いってるの。ゴムも付けるわよ!w
チャコットのサービスでもミシンだしww

193 :
>>184
私はお客様扱いのレッスンは一度きりになるタイプだったから、
好みのレッスンを探すのはとても大変だった。でも納得できた。

194 :
>>192
ポアントにゴム?
ありえない!(キリッ

195 :
>>192
↑きよ先生?

196 :
>>195
どこの先生?

197 :
携帯二つ折りの先生。

198 :
きよ先生、いっちゃってるよね

199 :
上手になるには…
あんまりくだらない話に首をつっこまないことも重要かもよw

200 :
今、199がいいことを言った!w

201 :
上手くなる、いろんなレベルがあるよね。
初心者レベルで上手くなりたい、ポアント履き始めで上手くなりたい、
踊れるレベルになりたい、舞台に立てるレベルになりたい、
究極は観客を魅了できるようになりたいなのかな?

202 :
>>201
僕はいつもお世話になってる人を魅了できる踊りがしたいです

203 :
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=42865781

204 :
中高年女性が特に気を付けたいのは、「あの人はあれよね〜」みたいな
空っぽの噂話をやってると、似たように空っぽな人が寄ってきて
ただでさえ少ない残された時間と脳ミソを浪費するよ。
バレエに限らず、友達は選ぼうw

205 :
踊り子さんの回答もらうスレ、だったはずが・・・
まあ、いいや。

206 :
いくら貴重なアドバイスされたところで、それを全部、体現できるかというと
そうではない。
結論は、正確な基礎を身に着ける。その上にテクニックを重ねて行く。
頭でっかちになったところで、自由に踊れるようになるまでには、
考えずに簡単なことが出来ていないと…美しく動けないよ。

207 :
あの人程度の、いい加減なテクニックと知識じゃあ
回答もらっても困るべwww

208 :
そうなの?
バレエ絡みのたわいもない雑談や相談ができるように良スレと思っていたんだけど。

209 :
>>208
>>1です
私の質問にはちゃんとアドバイスをくださったので
あとはバレエに関するコツやアドバイス、その他情報を書き込んでくだされば、それでいいと思うのですが
釣りってことにしたがる人がいるようですね

210 :
お出ましね

211 :
はなから「釣ってたたく」とか物騒なことを言わないで
もしいらっしゃったら、参考になりそうとか、そうでもないとか
みんなでイロイロ考えたり、コメントしたりするのが
愉しいと思うのですが

212 :
>>211
あら奥様、本気でそう思し召しますのーーーっ
世間ではそれを弄ると言いますのよ

213 :
>>209
あんたいっつも即座に出てくるね
どんだけ監視してんの
私もだけどw

214 :
根性悪すぎwww

215 :
210って本当に踊り子のアドバイスが役に立ってんの?
っつーかバレエ教室通ってるの?本当に?

216 :
>>215
小さなバレエ教室に通ってます。
周りの子がどんどん上手くなっているのに私だけおいていかれるのが悔しくて、
上達したいと思い少しでもアドバイスをもらえたらな、とこのスレを立てました。

217 :
>>1はおいくつなの?
年齢によってはここのアドバイスなんて本当に害にしかならないと思うけど。

218 :
>>216
周りがどんどん上達しておいていかれるのが悔しい>まるで、昔の私のよう。
私は以下のような方法でそれなりに進歩してヴァリエーションを踊るまでになりました。もちろんアチュアレベルですが。
まず、人は人と割り切る。そして、自分に足りないのは何かを考察して、日常の動作から見直し。
歩く時に軸を保って上体が揺れないように歩く、手を使う時に手先を意識して物をとったり置いたり。
バレーなどに精通しているアスレチック・トレーナーに診てもらって、筋肉の使い方を学ぶ。
一番重要なのは、レッスンで先生の動きをよーく見て、まねるに尽きるのではないかと思います。

219 :
基本の考え方がわからないと他人や先生の動きを見てもまねられない。
体の使い方がバレエ以前に問題山済みだったりする。
そしてそこを指導できるバレエ教師は少ないし、関心のある生徒も少ない。
1.は根気よくよい教室を探したほうがいいよ。
今のままやっててもうまくならないだろう。

220 :
運動系は、頭でなくて体で覚えるもの。w
だから2万回繰り返して練習だと言っているの。ww

221 :
220さんと210さんは全く正反対のご意見ですね
なんか、面白いです(悪い意味じゃないですよ)
私は体に無理が利かない年齢になってきたので
220さんの考え方で新しい先生を見つけました

222 :
×210
〇221
ごめんなさいm(_ _)m

223 :
>>217
12歳です
お恥ずかしながら

224 :
>>218
日常の動作もやっぱり大事ですよね
私はバレエ関連のどこかのスレで見た三点トレーニングを取り入れてます。
鳩尾とヘソとお尻に力を少し入れるやつです。

225 :
>>219
そのような良いお教室にも興味はありますが、
今の先生にも大切にされてるのでひとまずは私で直せるところを直したいと思ったのです。
ここ最近ピルエットダブルが安定してきたのでとても嬉しいです。

226 :
>>221
別に2万回同じことを練習するのに反対してるわけではないのですよ
どうせ2万回するならコツなどを理解した上でやった方が、何倍も効果的だと思うだけです。
自然にコツを掴んでる人はそれだけ回数を積んでるからだと思いますし、
私の考えがズルいこともわかってる上でお願いしてたんです。

227 :
1さん、コテトリ付けたほうが分かりやすいですよ。
どれが誰だか、見づらいですから。

228 :
>>223
それが本当ならますますこんなところで訊いてる場合ではありません。
あなたの癖や、どこがいけないのか、ここの人にはわかりません。
変な癖をつける前にきちんと教室の先生に質問して。
訊いてるのかも知れないけどわからないのなら、わかるまできちんと。
教えてくれない先生なら、教室を変わってもいいから。
とにかくちゃんと教えてもらうことが先です。

229 :
12歳だったらちゃんとした教室を見つけるのがいいね。
その年ならちゃんと指導してくれるし、効果も上がる。
やってりゃ出来るなんて絶対言わない教室、どこが悪いか具体的に指摘して、改善方法も教えてくれる教室を探すといいよ。
ここは口だけ達者なダメなおばさんの巣窟だからあんまり惑わされないでね。

230 :
ここはどうにもならない大人の吹き溜まりだからね

231 :
子供のころから始めても「上手に踊れる成人」になるのは
10人に1人くらいだけどね…

232 :
>>223
そう12歳なの。2chのスレ立てできるぐらいだから、YouTube検索できるわよね。
お勧めは、YouTubeでプロバレリーナのバレエを沢山見ること。
特に今習っているヴァリエーションの大元をいろいろな国のバレエ団で見ると勉強になると思う。
あと、皆さんもが仰るように、ここの書き込みは上達の参考にはならないので、そのつもりで眺めてね。

233 :
>>228
他の子をみたらちゃんと綺麗に踊れてる子もたくさんいるので、
私の覚え方というかテクニックの吸収力が悪いのだと思います。
先生に個人的に質問して改善するべき点を探してみます。ありがとうございます。

234 :
驚きの12歳。こりゃダメだ。
その年でこんなとこで聞いてるようじゃ終わってるって思っちゃうよ。
何やっても教室でぐんぐん吸収する時期なのに何やってんだい。
ちっぽけなプライドに邪魔されて動けなくなってんのかい?
去年からバレエ始めたばっかってわけでもないでしょ?
君の場合はそれこそプラクティス!2万回ってやつだよ。

235 :
>>229
2万回同じことを練習しなさい、というのはやればできるってことなんでしょうね。
練習していくうちにいつの間にかできるようになるものなんでしょうけど、
細かい改善点とかを教えてくださる先生のほうがやはり良いですよね。
私の先生もよく「次のあなたの番までこれを練習しといてね」と言われますが、いくつか改善するべきところを指摘してくれます。とはいえその時には色々と必死で改善点のすべてが入らなかったりするので
このスレとかでなにかコツがないかな、と探していた次第です。
今の教室の先生の指導力は悪くはないと思います。周りの子は踊れてるので。
このスレに書き込まれた内容すべてが正しい内容なのかもわからないので、
参考程度にさせていただきます。

236 :
>>230
私のような子どもの人も書き込んでいるのかと思ってたんですけど…

237 :
>>231
上手って言ってもいろいろとありますが、
プロは無理でも趣味レベルで上手くなれたらバレエを習ってる価値はあるかな、と私は思います。

238 :
>>232
YouTubeの動画はよく参考に見ています。
プロの方の踊りとなると上手な方ばかりでいつも驚かされるばかりです。
個人のレッスンの動画をアップしてる方もいますけど、ああいうのも見ていて勉強になります。
このスレのレスを鵜呑みにし過ぎないようにしますが、参考になりそうなレスは練習の中で試したりしたいと思っています

239 :
>>234
今年で中学生なんです。
プライドとかは自分でもよくわかりませんが、みんなに技術的においていかれるのが怖いって気持ちはあります。
こんなところで聞いてる時点でおかしいとは思いますけど、実際にピルエットの精度が少しは上がった気はするので無駄なことはないと思ってます。

240 :
>>227
コテってなんですか?
とりあえず今日はそろそろ寝ることにします。おやすみなさい。

241 :
あいたたた。。。
これまで見てきた中でバレエが飛び抜けて上手くなる子って
頑固さと素直さの相反するものを同時に持ってるもんだったが
こにょ子は頑固さしか見えない。頭打ちもわかるよ。

242 :
ちなみに二万回ってのは、人間が何かの動作を「無意識に」行えるようになるまでに必要とされている回数
なので、正しくない型で二万回やっても意味がないのよ

243 :
http://www.youtube.com/watch?v=FtU6WD7fE2c
↑こんな人を想像していたから絶句・・・w

244 :
>>243のyoutubeの人
この人、この練習をいくらやっても無駄だね。体がぐにゃりすぎ。
回らないでいいからきちんと立つ練習をするべき。
こんな状態で2万回同じことをしても何もならないでしょう。

245 :
>>241 それは外側から見た話でそこに本質はないよ。
飛びぬけて上手くなるためには自分が今やってることがどう見えてるか十分に把握することが大事。
ビデオで撮影して1週間後に見た時の自分の姿と、踊ってる時に感じる自分の姿が一致していれば上手くなる。
基本の動きで悩む人のレベルの話じゃないけど、常に客観的評価で自分が見える必要があるんだよ。
それと他人の動きでいいところを見て分析できる力も必要。これができればどんどんいいものを取り込んでいける。
自分が自分の先生になれる。でも、具体的な方法は誰もやり方教えてくれない。手法は自分で確立するしかない。
そして、貪欲に追求を続ける執拗さが成功につながる。
ベタな話だけど、一言で言えば、どんだけ好きか、どんだけ向上心があるかがすべて。。
12歳では無理な話だ。
しかし、1.は条件が揃った時に極端に伸びるときがくると思う。
1は決して辞めるな!!! 遅咲きだろうがいずれ上手くなる時が来るだろう。
たぶん三年以内だね。

246 :
>>245 に賛同。
バレエ大好きでどうすれば上手くなるという探究心と向上心があれば上達する。
>>1
自分の踊りをビデオに撮ってどこがよくないか細かくチェックできるようになると、
自分を客観的に見ることができるなので、上達につながる。
教室で無理なら自宅で撮影してね。
可能ならばだけど、最初のうちは先生も一緒にチェックしてもらって、どこをどう直すのか教えてもらうのもいいかも。
それと、>>1 さんが本気でバレエに取り組んでいるのがわかるので、先生からもらう言葉も増えると思うよ。
バレエ大好きで上手くなりたいと目覚めたのだから、何があってもあきらめずにがんばってね。

247 :
>>245
>>246
ありがとうございます。
お母さんにビデオをたまに撮ってもらったりするんですけど、
ビデオの中の私と踊っている最中のイメージの中の私が違うこと(全体的に動きが少し重たかったり)が多いので、何回か見直すこともよくあります。
バレエはこれからもずっと続けるつもりです。今は下手でも少しずつ悪いところを改善していって、いつかはバレエを趣味レベルでもうまくなれたらなと思います。
はげましの言葉、本当にありがとうございます。

248 :
釣りスレ認定www
髭の生えた12歳JCかも〜キモッ!ww <<1

249 :
おい、ここ数日みてたがお前学校は?12歳w

250 :
変な時間に休み時間あるね、あなやの学校は。
それとも授業中にこっそりと言い訳かましやがりますか?
もしくは不登校ってきますか?

251 :
午前4時半にスレを立てる12歳が、どこの世界にいるのかと小一時間・・・
だいたい週に何回レッスンしているのかも書いてないしw

252 :
>>223
のような言い回しは12歳はしないと思う
むしろ50才以上の印象

253 :
バレエ好きってこんな人間ばっかりなのかな...げんなりするね。

254 :
お恥ずかしながら!

255 :
>>250
春休みのことを知らないのですか?

256 :
>>251
早起きの何がおかしいのですか?

257 :
>>252
2ちゃんねるという掲示板に小学生(今は中学生ですが)が書き込むのは、
よく思われてないみたいなので。

258 :
高校大学まで続けて趣味でも上手くなる人は、
勉学でも優秀な人が多いので、勉強も頑張ってください。
プロ志望の子は受験勉強諦めて途中から成績悪かったけど。

259 :
おうおう、12歳に煽られてんぞもまいら

260 :
>>1はいいかげんコテつければいいのに
コテが何かは目の前の箱で調べてね!

261 :
2chにはりつくおばさま方の会話に深入りするひまあれば、
勉強か練習するほうがいいよ。

262 :
春休みに早起きしてスレ立ては出来ても、コテハン、トリップも
知らない「ちゃねらー」なの?www
中学生になるのに、ピルエットダブルが回れないとか終わってるしw
普通は、見切りを付けて辞めて行く年齢だからww
都合の悪いレスには、でもでもダッテちゃんだし・・・

263 :
ほんと気持ち悪い

264 :
>>258
ありがとうございます。
小学校の勉強は難しくなかったので、中学の勉強も大丈夫だとは思いますが、
手を抜かないように頑張ります。

265 :
>>261
スレを立てて回答をもらった以上は、
しっかりとこのスレを見ていなければいけないと思いまして。
深入りするつもりはないですが、ある程度の反応はしたいと思います。

266 :
>>262
終わっている、と思ってるから少しでも上達するために頑張っているだけで、そうするのは私の自由だと思います。
プロになれなかったらバレエを習う価値がない、といった考えの人は見切りをつけたほうがいいとよく言われるでしょうけど、
バレエを習っている子のすべてがプロになれるわけじゃ当然ありませんし、
趣味バレエと馬鹿にされても私はバレエを続けたいです。

267 :
都合の悪いレスは無視なの?
レッスンでも都合の悪い指摘を受け入れてないから上達しないのでは?

268 :
>>267
回答の必要性がないと判断してるだけです。

269 :
私も趣味バレエの範囲だけど、中学の頃は
休憩時間に制服・靴下で空き教室で回ってた。
家でもリビングや廊下で回ってた。単に回転好きだったから。
回転に限らず、何か一つ得意なことを磨くと継続の励みになると思う。
ターンアウトがきれいとか、デヴェロッペが豪華に上がるとか、
アレグロの足さばきが見事とか、足裏のアーチが良く使えるとか、
バランスがきれいに取れるとか、音楽のニュアンスを表現できるとかetc...
人生全般を見れば、よほどの天才以外はプロになるよりも
大学進学就職の安定コースがお勧め。

270 :
世の中にはスルーすべき人もいますw

271 :
>>268
ここのレスはまあいいとして、レッスンの時にそういう判断をしないでね。
自分に言われてることだけでなく、先生が他の人を注意していても自分が言われているつもりで聞くようにして100%すべてを吸収するつもりでいないと。
今わからなくても、続けるうちに意味がわかってくることもあるからね。

272 :
>>269
デヴェロッペが豪華に上がるって言い方、すごくわかるし、すごくいいなぁ!

273 :
スレ主としてレスしていくなら本当にトリつけたほうがいいと思うんだけど…そこはスルーなのが何とも

274 :
コテトリは、これ↓
http://netyougo.com/2ch/10724.html

275 :
>>1
ピルエットを上手くなりたい件だけど、今身長の伸び盛りかしら。
1年で15cm伸びた中1の時は、ほんと大変だった。足のサイズも左右違ったりしたし。
その時の先生のアドバイスは、毎日生まれ変わっているから、身体のバランスが変わるので、自分自身の身体に注意深くなりなさいだった。
少しは参考になるかしら。

276 :
半年ROMれば良いんじゃなくって?

277 :
>>1
週に何回レッスンを受けているのか?
っていう質問の回答は?

278 :
中学生だったら失敗したり言ってもできなきゃ殴るぐらいの指導でいいんだよ。
レッスンの最初にまずは往復ビンタをして目を覚まさせてからスタートするべきだな。
ピルエットが回れないなら、回るまで木刀で殴ればそのうち回るようになる。
殴られたくないからみんな必死で回るぞ。

279 :
みんな、面識もない子供相手にかまってチャンなんだからw

280 :
子供が、こんな風に文章を書くか?www

269 :踊る名無しさん:2014/04/16(水) 20:45:36.34 >>267
回答の必要性がないと判断してるだけです。

281 :
>>280
うちの12歳を想像すると「ウザいから放置」もう少し丁寧に言っても
「別に答える必要ないと思ったからです」
一連の発言は頭が固くて(悪くて)粘着質な32~42歳くらいって印象だ。

282 :
少し、お外に出て人と話したら?

283 :
その32とか42の「2」 なんのこだわり??

284 :
容疑者が自称12だからじゃね?w

285 :
そっか...2つながり 2ちゃんねるだし

286 :
>>274
こうですか?

287 :
>>269
空き教室で踊るの、とても楽しそうですね。
靴下が破けそうで怖いですけど…
小さな点に集中して練習するのはとても効果的だと思いますけど、
私の場合全然様になってないパが多いので、とりあえずは全体的なバランスを考えながら踊るようにします。
余裕があれば一つのパに時間をかけたいと思います。

288 :
>>271
私の先生みたいなことを書き込んでくださいますね。
よくほかの子に言ってることでもしっかりと聞くように、って先生が言っています。

289 :
>>277
最近上手くなりたいので週3回か4回行ってます。

290 :
>>275
前にはかった身長は139だったんですけど、月曜日に身体計測ではかったら142になってました。
前にはかったのがいつかは忘れましたけど、少し伸びだしてる感じはします。
体が大きくなったら軸とかもぶれたりするものなんですか?

291 :
>>278
私の知り合いの子が通ってる教室の先生にそのような指導の人がいるらしいです。
まるで宗教のようで話を聞いていて怖くなりました。

292 :
>>280
子どもみたいな文をここで書いたらバカにされると思うんですけど…
あと、ウザイとかいった頭の悪そうな言葉は使いたくないのです。ごめんなさい。

293 :
>>282
どういうことですか?
外になら毎日出てますけど。

294 :
>>290
そんな当たり前のことも教えてくれない先生なのですか?
>>288のようなことを言われているのなら、あなたが聞く耳を持たない生徒である可能性は?

295 :
>>294
>>288については、私個人に言ってるわけじゃないんです。
クラスの子全体に対して、よく言われるんです。小さい子もたくさんいるので。
身長が変わったら少しは感覚が変わるでしょうけど体の軸がぶれる、とかは言われたことがあまりない気がします。
私が聞き逃してしまった可能性もあるでしょうけど。

296 :
>>293
あなたに向けて書いたのではないです。その直前の方に向けて。
私自身は中学のとき身長が伸びていくのに
脚の関節が痛いときがあったし、
150cm過ぎた頃から肉のつきやすさは気になったけど、
レッスンが楽しくてあまりハンディだと思わなかった。
ほんの少しの身体の変化に、その都度考えて対応するしかないかな。

297 :
そのへんの勘の良さも含めて個人差だものねえ。
体の変化に悩み抜いて対応するタイプもいれば、気にせずに無意識で調整できてるタイプもいるし。
これからもどんどん変わっていくだろうから今そこで引っかかっているなら大変かもね。
逆に突然開眼する可能性もあるかも。
ところで12歳が小さい子と同じクラスというのはどうなの?
私の頃はそんなに十把一絡げみたいな教室じゃなかったけど、小さい教室ならあり得るの?

298 :
>>1さん、コテトリ、Good Job!

299 :
仮に1の言うことが全て真実であるとして。
筋力も理解力もまったく違う大勢のチビちゃんとローティーンが同時にレッスンしてるなら
こんなとこで質問していても無駄です。
教室を変える以外1が上達する術はないよ。
ピルエットダブル回る子もただのぐるぐる回りなんではと勘ぐります。

300 :
>>1
それで、何歳からバレエを始めたのですか?
バレエ歴は何年なのですか?

301 :
東京の住宅地のバレエ教室だったら、小規模多いよ。
各駅にバレエ教室あると言ってもいいくらいだから。
日本はあれだけどさ、海外の有名バレエ学校だと
まだコントロールと正確なポジションの訓練が主な課題の年齢。

302 :
小規模だから適当とは限らないよ。
レンタルスタジオでもとても良い先生が少人数でみっちりみてくださるところもあるし。
レベルの合わないクラスでやってても上達は頭打ちだろうね。

303 :
なんで小さい子をチビちゃん?と解釈するのかと思ったら
みなさん大人になって始められた方なのね。
バレエ教室ではせいぜい2〜3歳差でも
クラスの中で「大きい子」「小さい子」と呼ぶことがあります。

304 :
身長が変わったり、体つきが大人っぽくなってきたら
身体感覚が変わるのはあたりまえでしょう?
たとえばフィギュアのジュニアからシニアに変わって身長も伸びてきた選手が
ジャンプで苦労してるのとか、テレビ見てれば素人でもわかるじゃん。
それにしても、あんな間違ったアドバイスをここで受けて
本気にしてたらすぐに足太くなるし、引き上げもできなくなるよ。
あれが間違ってることなんて、まともなバレエ教室に5年以上通ってればわかるし、
そうでなくてもクララとかの雑誌読んでたってわかることじゃん。
もしホントにピンと来ないんだったら教室変えた方がいいんじゃない?

305 :
>>301
海外の有名バレエ学校は、入試があるのよ?
日本のお教室プリマでも、ビデオ審査で落とされるのよ?!

306 :
>>303
大きい子と小さい子は一緒にレッスンするのが普通なの?

ここは大人からのオバサン(しかも初心者)があーだこーだ言ってるだけだから、何の参考にもならないはず。
話題の踊り子さんまだ1年未満らしいから、>>1さんのほうがよっぽどお上手だと思う。

307 :
1.はからだを鍛えないといけないから、まずは自衛隊に入れ。
軍事教練もバレエも名前が違うだけでやってる事は同じだ。

308 :
>>306
???つまり、小学5年生が「小さい子」
中1が「大きい子」で一緒にレッスンするのも別に珍しくないけど。

309 :
>>308
呼び方を分けるくらいの差があるなら別のクラスになるのかと思ったので。
でも体格の個人差もあるしそんなわけないか。ありがとね

310 :
>>296
足の膝あたりが痛くなる感覚はあります。
肉付きについては、痩せすぎって言われるくらいなので特に今のところ変わりないとは思います。
少しずつ体をわかっていく必要がありそうですね。ありがとうございます。

311 :
>>297
才能とまではいえなくても、少しでも能力が目覚めたりしたら私も嬉しいです。
いつになるのかはわかりませんが…

312 :
>>300
小学校四年と5年の間くらいに習い始めたと思います。まだ発表会は2回しか出ていません。

313 :
>>299
私からみたら教室の上手い子は綺麗に回れてると思いますけど、
先生のほうからみたら軸がもろかったりするのでしょうかね。
あくまで下手な私目線と思ってもらってかまわないと思います。

314 :
>>304
5年もバレエ習ってないど素人です…
クララって教室の友達に見せてもらったりすることはありますが、自分で買ったことはありません。

315 :
書き込んでないでレッスンしたらどうかなあ
何度も言われてるけど、ここの人達に聞いてる暇があったら先生に見てもらったほうが何倍も上達すると思う
努力ってやれば常に同じペースで伸びていくわけじゃなくて、時々頭打ちになったりしながらまた数ヶ月、数年後に爆発的に伸びたりするものだからね(努力曲線)
それはスランプとも違うから
ちょっと行き詰まったからといってすぐに何か変化を求めるのは良くないよ

316 :
>>306
たぶん私の踊りをみたらみなさんど下手だと口をそろえて言うと思います。

317 :
>>315
時間があるときにまとめて返信してるつもりなんです。私のために書き込んでくださるみなさんに悪い気がするので。
今までの書き込みにも何回かありましたが、いつか能力が伸びたりするっていうのを見たら練習のはげみになります。ありがとうございます。

318 :
>>1さんは非常に受け身に思える。
もっとレッスン以外の時間でも貪欲にバレエ全体について学ぶといいと思う。
学ぶというのはこういうところでトグロ巻くことじゃなく、関連書籍や雑誌を読む。
プロの演技をたくさん観る、とかね。
中学生でお金がなくても地域の図書館に行けば資料は本もDVDもたくさんあると思うんだ。
YouTubeでバレエ学校のレッスン風景を見るとかね。フルで上がってるよ。
たくさん観ると正しい形をイメージできるようになるから自分との違いもみえてくるよ。
ピルエットが悩みと言うけど、問題はそこじゃないんだよ。
まだ3年弱でしょう?
単純に基礎ができてない時期なのにバリバリ踊れるかのような結果を求め過ぎでは。

319 :
何人かからの「教室を変えたら」アドバイスは、華麗にスルーですね。w
わっかりやすい〜www

320 :
悩んでも簡単に吐き出すところが無かった頃と違って
今はこういう場所で匿名で好きなだけ吐き出せますもんね。。。
だから〇壺って名づけられたのか。。。
お若いの、ご利用は計画的に
自分の中でグルグルして苦しむことが必要な時期もあります

321 :
その通りですねー。全部のコメントにレスする必要ないですよ。
疲れたら去ってもいいんです。ご自分のリアル生活を大事に。

322 :
大人と違って12歳じゃ、簡単に教室は変われない(親の事情などで)でしょ。
東京ならそこら中にバレエ教室があるだろうけれど、地方だとなかなかバレエ教室がないところもあるだろうし。
かなりまじめな娘さんだと思うけどね。
少し前にコンクールスレなどで話題になっていた、大口叩いておきながら予選落ちして
それでも見栄を張り続けた中2の子より余程好感が持てる。

323 :
自衛隊に入れっていうコメントもスルーだな....
なっとらん。

324 :
>>322
どこをどう読めば12歳女子と思えるわけ?w

325 :
言い方悪いけれど、アスペ傾向がある子なら、大人びた言い回しをすることが多いし、書き込みで一概に年齢を否定することはできないかな。
余談になるけど、うちの10歳娘の友達で、普通にちょっと小金持レベルの家の子だけど、幼稚園のころから素で
「お父様お母様」「〜ですの。〜ですわ。」って話し方をする子がいる。

326 :
どうみても40歳以上の印象。
ネット上であっても他人をかたっていると
いつか壊れるから(女性は特に)止めたほうがいいと思う・・・。

327 :
そういうこともあるのかな。>>325
それなら断定はしてはいけないけど、
いづれにしても教室に所属しているなら,ここではなくて教室が
メインの居場所で学ぶ場所と思ったほうが為になると思うよ。

328 :
>>318
丁寧な回答ありがとうございます。
図書館で資料を探すのはあまりしてなかったので、時間のあるときにしてみます。

329 :
>>320
>>321
お気づかいありがとうございます。
匿名掲示板でここほど大きなところもないので、つい頼ってしまうところがあるので、
ほどほどにするように努めます。

330 :
>>322
私そんなにいい子じゃありませんよ。
下手な自分に負けて子どもなのにこんなとこで助けを求めてしまう、ずるい人間です。
近くに他の教室があることはあるんですけど、
そこの教室ってなんか先生が絶対的、みたいな雰囲気があって生徒の人たちもその雰囲気にのまれてる人ばかりで怖いから、今の教室がいいのです。
それに今の教室の先生にも親切にしてもらっていますので。

331 :
>>325
>>327
私の話し方、ここの場合書き方については、
そうしたほうが私のためになると思っているからです。
こういうのも悪いですけど最近の女子高生とか女子中学生の人たちは
品のない言葉づかい、やたらとキラキラしたものをぶら下げてる、似合ってもいない金髪や茶髪、などとあまり格好のなってない人たちばかりなので、
そんな人みたいになりたくないだけです。
私はアスペルガーではありませんけど、
幼稚園のときに、言葉づかいがおかしいから一度お医者さんのほうに見てもらったほうがいい、
と先生がお母さんに言ってたのはうっすらと覚えてます。

332 :
>>326
多くの人たちに信じてもらえなくて、少し悲しいです。
私なにか変なこと書き込みましたか?
年相応にしなさい、って言われるときもあるけどお母さんやお父さんは私を認めてくれてるから
あまり気にしないようにしていたんですが…

あと、これ以上ここに書き込みを続けても私のためにならないと思うので
そろそろやめようかと思います。
また、気が向いたら名無しとしてちょっとだけ書き込むこともあるかもしれませんが、>>1として書き込むことはないと思います。
これまで色々な回答をくださりありがとうございます。丁寧なレスや、優しいレスをくださった方とくにありがとうございます。
私はこれからもバレエを続けて上手くなるように頑張ります。
このスレはタイトル通りに使ってくださると嬉しいです。

333 :
>>1さん、もう見てないかもだけど、ここでのポジティブ意見はもちろん
ネガティブ意見も反面教師の意味でいつか貴女の栄養になると思う。
それでは、すてきなバレリーナ目指してがんっばてね!

334 :
>>1さん、
私は>>326>>327です。
疑って本当にごめんね。
同じ年頃の自分の子とあまりにもかけ離れていて、しかもどちらかといえば
母の私の方に近かったので、少し驚きましたが。
バレエは早熟な子が評価されがちだけど、伸びる時期は人それぞれだから
それだけは覚えていて焦らないくださいね。

335 :
逃〜げた〜女房〜にゃ〜未練はないが〜〜〜
コテトリつけてから逃げ足は速いんだねw
意味なかったねぇ(棒

336 :
必要以上に追っかけまわすからじゃない?
相当なお年の方よね、その懐かしの演歌…

337 :
「お恥ずかしながら」って、太平洋戦争から帰国した人のセリフじゃなかったっけ?ww

338 :
そうだ。軍隊に入れ!! まずはそこからだ

339 :
本当のところ、どちらなのかな?・・・疲れた。

340 :
ん〜 1に赤紙を送って召集してみるか...12才か42才かわかるだろう。
嘘ついてやがったら前線に送ってやる。

341 :
釣りでしょ?w
いかに子供っぽく書くか…で、書いた文章が丸出しだし。
この年齢で趣味ならば、レッスン回数を増やす時期では無いし。
「時間のあるときに」なんて言っているのは、本気ではない証拠だし。
能力があるのならば、とっくに開花しているのだろうし。
(週一回レッスンで、子供からバレエで上手な人がいるし。)
バレエの現場を知らない人が書いているとしか思えないよ。
このスレは、適当に使えばいいのでは??

342 :
バレエの現場なんて色々でしょ。開花の仕方も色々でしょ。
成績が100人中1番の子と100番の子では言語能力や使用語彙も違うよ。
168cmまで身長が伸びてプロになった子は、中学の頃は
フェッテや回転モノがぐらんぐらん(grandじゃないよ)だったよ。
身長が安定してから16〜18歳に急激に伸びた。

343 :
まあ、>1は、プロ目指していないし、身長も安定していて回れないんだし、
お察しくださいレベルでしょ。

344 :
それはこの板のバレエする人の99.9%がそうですw

345 :
>>1がいなくなったらみんな書き込まないとかw
はじめの勢いが見る影もない

346 :
アドバイスできるような力ございませんもの

347 :
オリンピック選手等がイメージトレーニングで
「脳のリミッター解除」をして、
通常以上の身体能力を発揮するらしいのですが
バレエレッスンでも、それ使えると思いますか?
実は今日むちゃむちゃノリノリの曲で、ものすごく気分よく
バーのフォンデュをやったら、いつもより15%増しぐらいで
脚が上がって、自分でびっくりしました。
といってもいつもが90度ぐらいなので、90度よりも上に上がって
自分で自分の脚に感動したのですが。。。

348 :
>>345
だって、>>1が本当に12歳の子供だったら、回数こなして回るのが普通に
上達する方法でしょ。
コツとかいう問題ではないのよ。

349 :
ガキは殴って育てるもんだ。
12歳だったらビンタと飯抜きでなんぼでもまわるようになるよ。
だが、最近のガキは根性がないからすぐ鼻血を出して倒れやがる。
なっとらん。

350 :
ほとんど食べずに、鞭で打つ教師の教室にいたなぁ。。。
幼児〜大人(数人)まで一緒のレッスンだった。

351 :
そうか、351は根性がすわってるな?
よしっ!!軍隊に入れ!! もっとシゴいてやる。

352 :
軍隊の定年って何歳ですか?
バレエの世界は、男で35歳くらい。女で40歳くらいですよ。

353 :
>353 階級による。
将なら60歳 曹なら53歳 士なら20代だな。
戦死すれば二階級特進して定年はなくなる。
353も入隊する決意は決まったか?

354 :
ビリー隊長風になってきたな

355 :
軍隊もバレエ団みたいに、身長の制限とかあったはずですね。
あまりチビっちゃいと入れない。
体重制限は、バレエだけかな?
ロシアのバレエ学校は、50kg以上に太ると、強制退学ですよ。
だから子供からダイエットしている。お菓子は食べない。

356 :
軍隊にも体重と身長の制限があるぞ!!
重すぎても軽すぎてもダメだ。ちびもダメだ。
使い物にならん。
特にデブは走れないしすぐに体力が尽きる。
召集して半年ぐらい食わせないで毎日走らせればやせるだろうが軍にそんな余裕はない。
露スケの軍事教練は厳しいな。
奴らは若いときは細いが、すぐにデブになるから厳しく制限しないと体ができた頃に使い物にならなくなる。
わが国とは人種が違うから同じようにする必要はない。

357 :
ロシアの成人は、一日に5000kcal も摂取しているようですね。
いくら寒いからとはいえ、食べ過ぎ&飲みすぎですね。
デブ大国になるわけです。

358 :
ロシアのお菓子に驚愕ですたよ。。。
飴なんかキロ売りで200円とかだし!なんか練乳でナッツ巻き込んでとか
砂糖の中にジャム入れて固めて!とかとにかくハイカロリー
あれだけ寒い国だと、そうでないとやってけないのかなと思った

359 :
露スケはいかんな。
やはり、露西亜を征服し、大東亜共栄圏を構築せねばならん。
征服し、露西亜を大日本帝国に併合したら露西亜人のバレエは禁止して盆踊りをさせる。

360 :
ビリー隊長、自粛ww

361 :
ごらっ 突っ込むな。先がつづかん

362 :
では、次の方、どうぞ〜〜

363 :
タイトルが悪いんか?
「とっても親切な人たちが無料で疑問質問に回答するスレッド」とか?w

364 :
>>363
なかなかセンスあるな

365 :
この板で発言している人って何人いるんだろうな? キャラで分類すると10人ぐらいなんじゃないかな〜??

366 :
バレエの軸も出来ていないのにスポットつけても回れるようにはならないから〜
残念!

367 :
男性の方ってこのスレにいるのかな
いたらカブリオールのコツを知りたいのだけど

368 :
368さんじゃないけれど
ブリゼも!

369 :
足を集める事に集中すべし。なんだけど...そんなの誰でも知ってるはなしだよね。
実際にはどんだけ飛べるかをビデオにとってコマ数で秒数を測っておく。
それが2秒だとしたら二秒間の間に足をどんだけ動かせばいいかわかる。
二回足をパタパタさせないなら、メトロノームを60に設定してその間隔で足が動くようになるまで練習する。
結局必用なスピードと幅で足が動かせないのが問題だとわかるだろう。
ってことは、タンジュだけやってもトロくしかできないんじゃないの?って話になる。
ってことは、基本がダメってことになる。

370 :
>>369
具体的なアドバイス感謝します!
地道に練習してモノにしたいと思ってます

371 :
首がずれたままで練習しても無理。脳神経を正常に四肢に通わせるべきです。

372 :
>>371
一体なんなんだよこのスレは

373 :
サイボーグも混ざってるらしいな...

374 :
サイボーグでもバレエするんだ……

375 :
サイボーグなら正確無比で関節も好きなだけ動かせるし飛べっていったら何メートルでも跳べる。
人間のバレエなんてショボくて見てらんないよ。

376 :
>>375
サイボーグバレエに感情は存在するのか

377 :
人間離れしたバレエ!?
http://www.youtube.com/watch?v=2_2G15xHg9g

378 :
こういうのってどうやって練習するんだろね?
一回失敗したら結構な怪我になりそうだし、怪我しまくってたら練習にならないし..

379 :
通常のバレエじゃ考えられないよね。
子供の頃からずーっとアクロバティックな動きを練習してたのかな

380 :
こういう動きってすごいことはすごいというか、凄すぎるのだけど
バレエらしくはないよね

381 :
曲芸だよなー

382 :
>>377
バレエじゃなくて、バレエの動きを取り入れて、バレエの道具を使って
行われる曲芸。
さすがは中国w

383 :
発表会、うまくできなかった。
死にたい気分だ〜。
これは実力をつけることでしか解決するしかない。
でも、疲れてから、やっぱ死にたくなる。
駄目スパイラルに落ちそう。ねよっと

384 :
>377
サイボーグには感情が無い。しかし、感情を表現するプログラムは可能だ。
上半身の形状、首の角度、顔の表情など各種パラメータを自在にそして完全に操れるのだ。
人間のバレエなど精度が低すぎて話にならない。

385 :
>>383
まぁまぁw
フロリナで出だしの動きを3回繰り返してしまい
その後動揺がもろにわかるきょどりっぷりで総崩れ、
おまけにティアラも外れてぶーらぶらというちょっと可哀想だった人を見たことがあるお
そこまで甚だしくなければ普通の人にはわかんないしいいんじゃない?

386 :
>>385
上がり症の人だとそこまでなるかもしないよねぇ。かわいそう。
私の場合は見せたいところがぜんぜん思ったようにできなくてものすごい残念。
気負いすぎたかな...っていうより実力がたんないんだね。
がんばるよ。ありがとっ

387 :
自分の発表会のDVDっていつも何となく買ってしまうんだけど、
思ってた動きと画面の中の動きがちがい過ぎて落ち込むのがお約束……
「よくできた!」って思えるようになりたいなあ

388 :
舞台で踊る前にビデオで撮って見てみたら自分を客観的に見れると思う。
どっちにしても舞台では実力の7割程度しか出せないよw

389 :
この2つのストレッチ画像ですがどちらの方が柔らかいストレッチなのですか?
上の女の子は股が地面に着いてますが下の女性は股が地面と隙間が出来てますよね?
上の女の子の方が身体が柔らかいストレッチなのですか?
http://i.imgur.com/FcaWsEJ.jpg
http://oh-gojo.com/wp-content/uploads/2013/04/taiken05.jpg

390 :
>>389
横に開く柔軟性についてですね
横に開くのは誰もができることじゃないのですよ実は
骨格とかの要因で180度きれいに開けない人もいるのです
それに対して縦開脚、いわゆるスプリッツは基本的に誰でも180度開けるようにはなれるそうです
どうでもいい前振りが出ました、すみません
写真についてはどちらが柔らかいかって判断は出来ませんね
上の方は足が開ききっておらず、足の先も曲げてらっしゃる。対して下の方は足の先まで伸びてて、足が開いてる。
人によってどのような筋肉部位が柔軟性に富んでいるとかは様々なので一概にはどちらが柔らかいか、とは言い切れません
ただバレエとしては下の方の方が良いストレッチをなされてるかと私は思います

391 :
回答ありがとうございます
股関節の柔軟性もそうですが、上半身も倒していますよね?
疑問点
@上半身を倒して足先を掴んでいますが、下の人は頭が足先に近くまで折り曲げ、逆に上の人は全然折り曲げれていない様にも見えます。
これは下の人の身体は凄く柔らかくて上の人の身体は硬いとは言えませんか?
A上は脚が180°開ききっていない、下は180°ですけど股の下に隙間が出来ている。柔らかそうなのに隙間が出来ているのはなぜなのですか?

392 :
股関節は横には90度ぐらいまでしか開かない。関節の構造の問題だからそれ以上無理。
この写真の形にするためには骨盤が斜めになって、さらに骨盤の上の腰あたりの背骨が激しく柔軟なんだよ。
だから股の下に隙間が出来る。関節の限界だから下の人はたぶんこうするしかない。
上の人は服でよく見えないけれどそんなに横に倒れてないよ。この人も下の人ぐらい倒せばお尻が浮くでしょう。たぶん。

393 :
横に倒れる角度は上の人45度 下の人60度ぐらいだね。曲げてるのと反対側の体側は服で隠れてないから比較できる。

394 :
>>391
@について
下の方の方が柔らかいと私も一瞬見たときには思いました
他の方が上のレスにも書かれたように同じ体勢でストレッチされてるわけではないので、比較するのは不毛だと思われます。
私も小学生中学年の時は今ほど柔らかくなかったので、座って足を左右に開いたら上の方のような状態になりましたし、180度横に下の方のように足を開けたら完全には地につきませんでした。
今気づいたのですけど上の方は背中や肩周りの筋肉は少しかたいように思います。
Aについては私はあまり詳しくないのですけど、おそらく>>392さんが書かれてることで合ってるような気はします

395 :
DANZAの最終号(2014年5月17日発刊)って出てますか?
eDANZA見ようとしたのですが出てこないので・・・
知ってる方いましたらリンク先貼ってもらえると助かりますm(_ _)m

396 :
華麗にスルーされてるからってマルチすんじゃねーぞゴルア

397 :
>>377
この中国プリマは良く知っているよ
アクロバットと言うが、まだ易しい方だよ
ただ、日本人にいないね

398 :
彼女の凄さ素晴らしさは自然なんだよ
無理矢理感が全くない
動くのも止まるのも違和感を全然感じない
極限の柔軟性も普通あそこまで行けばキツイ雰囲気は出るものだが違和感ない
ただ、アクロバットに関して言えば、凄い奴はいくらでもいる

399 :
それよりレッスンは行かれてますの?

400 :
バレエって何を目指してるの?
近年の世界的傾向としてコンテのアクロバット化があるけれど、それは過去何百年の歴史の延長線上にある。
古典で満足できる日本に居るとしても、そこから見えるバレエの本質を考えるべきだと思う。
バレエは小学生の女の子と腐女子のものではないのだよ。

401 :
議論が別れるところだね。これから先は各論てゆーやつ。
バレエが何を目指すかと、個人がバレエで何を目指すかは全然別。初心者は運動が目的でもいいんだ。
プロだって自分の芸を追求する人ばかりではない。経営・採算を追求するのも立派なプロの仕事だ。
そもそも世間一般は、いくら芸が達者でも、それだけで食えない人はプロではないと思ってる。
収入にならないから現状では「バレエは小学生の女の子と腐女子のもの」なんだよ。

402 :
バレエの問題点は庶民にうけない事に尽きる
実際、やっていた奴も見る側でいるとツマラナイのだから仕方がない話だ
アクセントが欠如しているからツマラナイと思われる
吉本新喜劇のような笑あり涙ありじゃないと厳しい面はある
分かり易さと庶民感覚が必要

403 :
うちの教室に踊り子レティルさんに似てる人がいた
でもトラブル起こしてクビになっちゃった
レティルさんも気をつけてね

404 :
>>402
プロとアマの演技が圧倒的に違いすぎるから
何かの縁で、例えば知り合いの発表会に行っても大して惹きつけられることはない
逆にプロの演技はバレエに興味の有る無し関わらず、たいていのお客さんに何かを訴えかける力がある
それ以前にバレエに興味が薄かったら舞台を見に行くこともないだろうから
世間一般のバレエのイメージ(いわゆるお嬢様の娯楽)くらいにしか受け取ってもらえない
日本人の若者ダンサーが世界的に躍進してるにも関わらず、日本でバレエ文化が一般的に受けてないのは不思議ですね

405 :
日本でバレエが一般受けしない理由は、ただ一つ。
娯楽が多すぎるから。
戦後の日本の時は、「白鳥湖」が連日、大入り満員だった。

406 :
日本バレエは戦後のお客の嗜好の変遷・多様化に対応する努力をしてこなかったから、時代に取り残された一面もある。
大阪落語は戦後漫才に押されて壊滅寸前まで行ったことがある。桂米朝がいなかったら本当に滅びていたかも知れない。
白鳥湖以降バレエは世間から逸れていった。

407 :
文楽はライオンキングに学べと言った人と同程度の民度の人が増えたことでわかるように
戦後の文化教育の大失敗
フェギアスケートで白鳥の曲を使う選手が絶えないのは何故w

408 :
白鳥が作曲された頃の欧州は王侯貴族の時代だった。
王侯貴族という素人に受けて成功した曲なら、今のシモジモの素人観客にだって受けるさ。

409 :
balletoman でも見て研究しましょう

410 :
バレエも宝塚も一部の婦女子にしか受けていない事実。

411 :
どうしてこんなに”戦後”っていうフレーズが出るのか不思議。
今と未来が大切じゃないの?

412 :
少し本スレの内容から外れている
バレエをやる目的は人それぞれだ
アスリートが体幹強化の為にする人もいるし、スポーツトレーニングでは非常に有効なトレーニングと言われている
例えば、身体を伸ばしきってバランスを取る水泳とバレエトレーニングの相性はグンバツだ
まあ、男で楽しいからバレエをする奴は頭がおかしいだろう

413 :
「男で楽しいからバレエをする奴は頭がおかしいだろう」
とは思わんぞ。
それを言ったら、女でボクシングや相撲する奴もおかしい。普通は男がやるもんだ。
自分のような年取った者には、女のサッカーやレスリングもだいぶ違和感がある。昔は女はやらなかったから。
そういう連中の頭もおかしいか?

414 :
戦後といえば、昭和二十年代は東京は新橋の劇場(名は忘れた)で宝塚の公演がよくあったね。
あの頃は娯楽が少なくて、女学生といえば宝塚ファン、男はバカにして宝塚をお遊戯と言っておりました。

415 :
宝塚は今でもお遊戯だろ
ただ、バレエは元々男のダンスだからな
いつの間にか逆転したのかは知らんけど
女が主体に考えるのも、格好で女は入るから、その格好の価値観が幅を聞かせているんだよ
バレエはこうあるべきという固定概念が酷いからね
それも、全てが格好なんだよ
しかも女の価値観の格好だから、男にうけない

416 :
男性を受け入れる稽古場が極めて少ないのも、女の価値観だけで物事が決まるから。
しかし女の初心者でもカバやクマは多いよな。

417 :
単純に男性バレエが難しすぎるってのも理由の一つかもしれないね

418 :
そうでもないと思うけど?

419 :
バレエが基礎のジャン・クロード・ヴァンタム
https://www.youtube.com/watch?v=M7FIvfx5J10&feature=player_detailpage

420 :
>>416
それは違うかもw
男性の大人バレエ初心者は、普通でないことが多いからww
数か所で何人か見てきているから事実だよ。
趣味のOLさんを、待ち伏せストーカーするような男とか…ね。

421 :
まじで、オープンクラスにそういう人が来たことがあって
警察に通報しようか迷うレベルだった
住所も連絡先も嘘書いてたんだよね

422 :
っていうことは、スタジオからその人に電話したんだよね?住所が嘘だと分かったってどうして?

423 :
架空の住所だったから

424 :
東京都浦和市とかか?

425 :
埼玉県港区銀座とか?

426 :
>>412
グンバツって、えらい懐かしい言葉が出てきたな。「あっと驚くタメゴロ〜」と同じ頃の言葉だ。
ひょっとして大阪万博を知ってる?

427 :
最近でも割とよく使っているよ
テレビ業界とか
でも、今のバレエの価値観で男がバレエをやる意味は、スポーツトレーニングの一貫でしか無いでしょう
男でダンスと言えば、ヒップホップが主流な訳で
学校のクラブもあるぐらいだから
バレエ出身がやると動きがしなやか過ぎるし、足首とか意識しなくて伸びている
普通の人の逆だからやりにくいから、バレエからヒップホップもお勧め出来ない

428 :
そんなのアメリカのダンサーは両方やれて当たり前
時代遅れの馬鹿の意見w
先にクラシックをやるべきだけどな

429 :
そうでも無いよ
アメリカのごく一部だろうな

430 :
世代間ギャップw

431 :
いずれにしても軍隊に入れて鍛えないと使い物にならない。

432 :
それをいうなら白鳥湖って単語も懐かしい

433 :
俺は東京の都電や玉川電車を覚えているよ。ゲルマラジオとか電気蓄音機とかも。

434 :
昔は火縄銃でイノシシ狩りしたもんだがなぁ。
おまえらわけぇなぁ

435 :
大人バレエの発表会なんか、舞台にいくらでもイノシシがいる。
・・・なんて失礼なことを言ってはいけない。

436 :
こんなスレ合ったんだ

437 :
あったんだよ。あったりまえだのクラッカー!
・・・これを知っている人はテレビで「てなもんや三度笠」を見たひと。

438 :
。。。はーい、白木みのるさんが好きでした。。。
閑話休題
モダンバレエをやっている人の話なのですが、60代の方でも
ずーっとレッスンを続けている人は
床に寝転んだ状態からジャンプしたりする動きを軽々とされるそうです。
また30代でもレッスンを中断してしまった人が、久しぶりに
踊ると以前と別人のように動けなくなっているそうです。
細々とでも続けていると「動ける寿命」が長くなる。。。かな。
週1で続けているメイトさんは50代からぐっと動けなくなった気が。

439 :
モダンバレエは骨から動かす、無理なく動かすが基本だからじゃない。軸を作るのが後回しになりがちだけど。
バレエだけの人もジャイロキネシスをやれば、無理なく効率よく身体を動かせるようになる。
ただし、どんなダンス・運動でも一旦中断してその間ストレッチとか何もしなければ、再開する時は動きが悪くなるよ。

440 :
>>439
バレエを一週間できなかった時に、
復帰してから体がなまりすぎてて驚いた記憶

441 :
>>440
実感。
週3バレエを1週間休むと取り戻すのに3-4週間かかったもの。

442 :
週1バレエの世界に住む人と
週3以上バレエの世界に住む人では
みえている風景が違うってことですね・・・
週3バレエに近くなった今
もう、元の世界には戻れないわ・・・
お金と時間と労力と普通の世界のお友達が無くなってゆく・・・

443 :
オウムの出家信者みたいだな。
「もう、元の世界には戻れないわ・・・
 お金と時間と労力と普通の世界のお友達が無くなってゆく・・・」

444 :
ほぼ毎日レッスンしている信者は、結婚もできないでいる。
紹介された男性に「そんなにレッスンしなきゃいけないの?」と
不思議がられていたのが、10年以上前。
今ではもうアラフィフになっている。

445 :
結婚しないのと、結婚できないのを混同しなくていい。
趣味に没頭しているなら「結婚しない」んだろ。

446 :
両親も死んで、汚いマンションしか残って無いのに趣味に没頭とか笑えるwww

447 :
結婚するってそんなに重要なことなの
経済的自立の方が重要なんじゃないの
自分で稼ぐにしても、親や親戚の遺産で食い繋ぐにしても、
趣味バレエを続けるにはお金要るし

448 :
趣味バレエにはお金と時間が必要だから大変

449 :
ムリに結婚しなくてもいいと思うよ。人には向き不向きがあるから。
でもさ、やたら子供を作る人って頭が弱そうな人が多いよね。
そういう子ばかりが増えたら世界が滅んじゃいそうな気もする...

450 :
昔は貧乏人の子沢山って言ったな。
兄弟が沢山いた方が強い子になりそうな気がする。食事もおやつもおもちゃも争奪戦だし。
子沢山と言えば、ジーン・ケリーは子沢山だったような。

451 :
悪名高いジャクソンファミリー

452 :
>>450
おぉ!本当ですか?ジーン・ケリーのファンですっ
ジーン・ケリーさんに沢山お子さんがいたのですか?
それともご本人が子沢山の家庭で育ったのでしょうか?
知りませんでした…

453 :
>>1はお元気なのかしら

454 :
大人スレに降臨されてましたからお変わりないのでは

455 :
>>454
それが本当ならすごく気になる(笑)
どのスレ?

456 :
にちゃんねるのバレエ関係のスレにいる人間はもうほとんど固定だもんね。
たぶん10人ぐらいしか居ないよ。

457 :
ダンス板ID表示議論スレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/dance/1404808998/

458 :
>>456
スレの住人が十人という洒落ね。

459 :
>>458 上手いっ。 ナプキン十枚!!

460 :
お下品ざまずwww

461 :
どこがお下品なの?
口元を拭くナプキン、食事の時に使うでしょ。(ニヤリッ

462 :
いやらしい冗談を言っちゃダメ。
これと一緒でしょ。
「たぬきの玉はなあに?」
「まっ、いやらしい。」
「どうして?たぬきの玉は揚げ玉。蕎麦の話よ。」
でも本当は別の話が頭の中にある。

463 :
double entendre、ダブル・ミーニングを解説しちゃダメでしょ。
わかる人だけわかればいい。

464 :
わらた

465 :
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/dance/1404808998/
■ダンス板ID表示の投票中です。
●投票の仕方
名前欄に「fusianasan」をコピペして、
コメント欄に「賛成」および「反対」と記してレスしてください。
●注意
正当な投票を行うためにfusianasanによるリモートホスト表示機能を使っています。
名前欄に「fusianasan」と書くことによりリモートホストが表示されますので投票する前によく考えてから行ってください。
また、リモートホストが表示されてない投票は無効となりますのでご注意ください。
ご協力お願いします。

466 :
90歳からでもバレエはじめても大丈夫ですか?

467 :
人生150年。
まだまだひよっこですよ。
ファイト!

468 :
その年でそんなに元気なら国民年金はいらないね。
・・・役人が税金を無駄遣いする根拠を与えるだけだから、あんまり老人が元気とか言うな。

469 :
生徒が知らないうちに
レッスンが録画されてYouTubeあたりでアップされて
他の先生方に閲覧されている可能性はあるのだろうか?
最近、そんな感じがして仕方がない。
(私の気のせいだと思うけれど)

470 :
それは盗撮になると思う。気のせいじゃないかも。

471 :
中洲航空配布物ビラばらまき祭りずさんkanri保障連呼中集koji労働基準法書記車長関係筋給食費借金保証はわいタイピングラーメン
中洲航空配布物ビラばらまき祭りずさんkanri保障連呼中集koji労働基準法書記車長関係筋給食費借金保証はわいラーメン
中洲航空配布物ビラばらまき祭りずさんkanri保障連呼中集koji労働金準法書記車長関係筋給食費借金保証はわいラーメン
横浜駐車近代飲酒らーめん

472 :
トラブルの元になったり、外からの横やりが入るので
レッスン風景を一般公開するのはやめていただきたい。

473 :
一般公開は
なりすましに情報を与えるようなもの

474 :
できないパがある。理論的には分かってる。
各種コツも知っている。先生にもアドバイスはもらっているけど
経験浅めな人の指導に時間をかけてる。
となると自分で繰り返ししかないですよね…
時間が足りない。自習するにもレッスン後15分しか場所が空いてない。
いっそスタジオを借りるかなあ。

475 :
>>474 お家でやればいいと思うけど...

476 :
>>475 ありがと。
ポワントで回り続けるので床がね…

477 :
http://item.rakuten.co.jp/o-bear/cf-tmfloor/
これをしくとか

478 :
>>477
おおお!!!

479 :
あげます

480 :
バレエ上達の極意:
心が綺麗になればバレエも上達します。
形だけ熱心でも心が汚れていてはどうしょうもない。

481 :
>>480
おぉぉぉ・・・やはりそおなのですか・・・
ではキツイお顔でガンを飛ばして
初心者のメイトさんを怯えさせるような人は
言語道・・・

482 :
初心者さん、悪意なくてもマナー違反してて
経験者の反感を買ってる場合もあるからね…

483 :
殴ればいいんだよ。そういう時は。

484 :
この前もオープンで「いやーんできなーい」ってはしゃいでた
50か60歳くらいの人二人、次の人が踊る音楽が
「いやーんできなーい」のふざけたオバサン声で汚れてますよ?
たまにそういうこと平気でする初心者がいる。

485 :
うちにいるベテランさんがそんな感じ。3人組で他所から移ってきたんだけど常に固まってごちゃごちゃ喋ってる。
初心者とか関係ないよ。

486 :
遅刻が多い、おしゃべりが多い、
タブタブの格好が多いクラスはダラダラになる。
一人熱心にやってたって、上達も限界があると思う。

487 :
皆殺しだな。ガソリン撒いて火をつけちゃえ

488 :
文句や愚痴を言っている連中って
なかなかバレエ止めないね。
いつか消えるだろうと思ってたけど。

489 :
醜いよね。

490 :
それだけバレエクラスが大衆化して、変な人が増えてる。
さっさと真面目なクラスを探すのが吉。

491 :
何はともあれメンタル強くしたい。
変な人を気にしちゃうのもそうだけど、上手な人と並んだ姿を鏡越しに見て落ち込む自分は、どんだけ弱いんだ…

492 :
軍隊に入ればメンタルも鍛えられるぞ!!

493 :
発表会で割り振られた踊りが好きになれなくてつらい。
やるきが起きなくて、なんとなくやっているという感じになってしまう。
もちろん振りも覚えたし、その踊りにたくされた自分への課題もわかるし、
それなりに練習もしているけれど
どうしても好きになれない、今一つやる気になれなくて困っている。
困った。
こういう感じだと発表会を通じての上達も無理かな。
自分の中で「何のために…」という感じになってしまっている。困った。

494 :
その踊り自体(音楽も含めて)が好きになれないというのはつらい。

495 :
>>483
プロになったと思ってやるのです。
踊り自体というよりお客さんが見て喜ぶ顔を想像するです。
お客さんが喜ぶ為にどう表現するのが一番いいか考えるのです。

496 :
高校のとき踊ったVaがそんな感じだった。
のっそりしたゆるい曲が好きじゃなくて、
全然乗れないし技術も甘いしどうにも格好がつかない。
友達の演目がうらやましくて、なんで私がこれなのって。
そして十ウン年後、オープンクラスで同じVaを踊ったら、
細かい旋律が聞こえて、役柄の理解も深まって、
すがすがしい気分で、とても丁寧に踊れた。
昔の自分に会えるのなら色々と説教したい。
まーそんなこともあるよねw

497 :
自民党、グッジョブですわ。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

498 :
一回いわれた事を、次回までに直す位の心意気。
他人の注意は、自分の注意。
不真面目な奴は、視界に入れない。
こんくらいやれば、先生の見る目が変わるし、
一回の達成感がすごい。

499 :
>>498 最初はそれでいけるんだが、そのうちやろうとしても反応しなくなってくる。
いわゆる身体能力の限界を知るってやつだな。この壁はなかなか越えられないんだな。

500 :
背筋でアンオーして止まるやつが出来なくて、コツとかありませんか?
あんまり練習し過ぎると腰椎すべり症とかなりますか?

501 :
>>500 20歳で出来なきゃほぼ無理。諦めろ。
それでもやりたいなら、練習方法としては柔軟性の確保。
次が背筋力の強化。

仰向けに寝て、背中にストレッチポールを体に対して90度の角度で置く。
胸椎と腰椎の間の場所にストレッチポールがくるようにして頭とお尻がつくようにアンバーとアンオーを繰り返す。
頭がついたら、ストレッチポールの位置を少し下げて同じ事をする。
出来るようになったらストレッチポールの周りにヨガマットを巻いて太くしてゆく。
こうして背中の全部の関節が柔らかくなるようにする。

このときにへそと恥骨の間はいつも腹筋が張ってるようにしないと腰痛か坐骨神経痛になる。
本気でこのストレッチをする人はこれをいい加減にやると100パーセント障害が出る。

また、立った状態で、おなかを完全に引き上げて、みぞおちより上を反る。バレエの後ろカンブレの正しい方法。
出来ないなら、うつぶせに寝て、あごに手を当てて肘を床についてこの形を作る。
首だけ反ると頚椎がやられる。これもいい加減にやると100パーセントやられるから、後頭部から背中の引き上げを完璧にする事。

こうして柔軟性がついたら、背筋力を高める。
うつぶせに寝て、顔はへそのほうを見ながら、首の下のあたりの頚椎の骨の突起があるところあたりを上に上げてゆく。
最初は腕でサポートしてやる。首をあげたら後頭部の方向に伸びるつもりで上げてく。
これをひたすら繰り返す。

柔軟性があれば半年ぐらいやってれば出来るようになるだろう。
20歳超えたら大体無理だけどね。

502 :
>>501
ありがとうございます!
やはり柔軟性と背筋力なんですね。
20歳過ぎるまでになんとか出来るよう頑張ります

503 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスSTAP胞細)(沖縄神田政典)
https://www.youtube.com/watch?v=UpW3OnvM8RY

入浴厨森永喫茶大敗タイラーリーマンゲンジシャチョウシュッチョウクルマセンター
ニューヨーク飲会廃線自社買いボーナスワーナー映画(シネマレビュー低所得評論家)

504 :
【告知】
ダンス板に(BBS_USE_VIPQ2=2)設定が追加された事により、
強制コテハン・IP表示・ID表示・ID無しを選んでスレ立てできるようになりました。
この機能を利用したい方は以下の説明をよく読んでスレ立て時に設定コマンドを入力して下さい。

■2ch新機能 スレッド個別設定機能
スレッドを立てる際「本文1行目行頭」に
!extend:(1):(2):1000:512
を書くとスレッド内の設定を変えることが出来ます。
(1)=「checked」でID有り、「none」でID無し
(2)=BBS_SLIPの値 「vvvvv」で強制コテハン 「vvvv」でIP表示

◆設定例
・ID非表示
!extend:none::1000:512

・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:checked::1000:512

・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:checked:vvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン&IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■一例として、「ID表示 強制コテハン設定」だとどういう表示になるか確認したい方は以下のスレでどうぞ
 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/dance/1456745586/

505 :
最近色々なレッスンDVDやyoutubeでも上がってるから便利だよね。

506 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

507 :
『在日朝鮮富裕層』
在日韓国・北朝鮮人が日本から富を収奪して富裕層を形成している

新興宗教(創価学会・統一教会)
詐欺商法・偽ブランド販売
マスコミ・芸能プロダクション・芸能人
性風俗・AV業界・水商売 ・ラブホテル
エステサロン・ネイルサロン
サラ金・街金・闇金・取り立て
ゲームセンター・ボーリング場
アミューズメント施設
サウナ・カプセルホテル
パチンコ賭博・違法カジノ
ヤクザ・総会屋・街宣右翼・圧力団体・地上げ屋
産廃業者・廃品回収
焼き肉屋・クリーニング屋
タクシー業界・格闘技界 ・IT業界

ブログ「日本よ何処へ」様より

508 :
本人に謝りたい―あるユダヤ人の懴悔

日本国、日本民族破滅計画

・家族制度破破壊
・義理人情抹殺
・拝金主義
・突端主義
・恋愛至上主義
・3S政策事なかれ主義(Screen Sports Sex )
・享楽主義
・俗吏属僚横行
・否定消極主義
・愛国心の消滅  等々

509 :
五番にした時に 前の膝曲がっちゃうのが本当に嫌

510 :
あげ

511 :
http://goodlg.seesaa.net/article/455861872.html

512 :
股関節が固いのに、無理に5番入れない方がいいよ
ひざをけがします

513 :
いろいろと役に立つ確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WY2G2

514 :
保守

515 :2020/01/28
https://i.imgur.com/N5hkkng.jpg

スパリゾートハワイアンズダンシングチーム61
素敵なベリーダンサーがいたら教えてください
社交ダンス界について語るスレ 18
質問。迷惑な会員を穏便にやめさせるには?
日本のサンバチーム3
【キモい】爽健美茶のCM【目も当てられない】
短足胴長ジャップがダンスとかwwwww
【日本国】国立バレエ学校を作って【芸術振興】
バレエレッスンに使う曲でどれがすき?
【どまつり】にっぽんど真ん中祭り★14【名古屋】
--------------------
きっずの噂(24寄り)12
40代のひとり旅[国内編] 22
橋本環奈のマネージャー「ゲテモノ喰いやヨゴレ仕事は全部断った。人気番組でもイメージを損なう仕事はやらない」
【なろうコン】ネット小説大賞27
真田アサミ-18th Step-
テレビ朝日はなぜイメージチェンジに成功したのか
【悲報】ミリシタさん、爆死 Part.151
【MHFZ】片手剣スレ13
【IT】Facebook社員がストライキ 大統領発言「容認」に抗議 [ムヒタ★]
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18609【天皇、BAN!w】
【ハイスコアガール】日高小春は一途かわいい
信者やアンチがうざいフリーゲーム
機動戦隊アイアンサーガ 268機目 【アイサガ】
野村の嘘話や作り話を上げてくスレ3
三多摩.埼玉でのマニアックな良い公園
餃子食べ放題おふ14
誰も言わないけどさ、今回の洪水の原因って『杉』だろ。杉植えまくったのどこの馬鹿だよ。花粉症、洪水、土石流、何もメリットねーよ [812628211]
【David】 ダヴィド・ゴファン 【Goffin】
【Civilization】Freeciv 10ターン目【フリー】
【Adobe】インデザイン・刷れ! 18刷目【InDesign】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼