TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
┫CRAZY┨布袋寅泰の音について語る 35┠GUITAR┣
Line6 Helix & HX Part5
クラシックギター自由自在19
●●●Fender Custom Shop Master Built●●●2本目
どうでもいいことばかり報告するスレ 66レポ目
Jazzmaster part4
ギターの改造&パーツ総合スレ【39】
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part33
才能ある奴は安い楽器でもテクでカバーみたいな風潮
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪25

ギター初心者スレ 11 ●雑談相談質問●


1 :2018/07/12 〜 最終レス :2018/08/01
リアルでは恥ずかしくて訊きにくい
ギター初心者なりの疑問 質問 悩み 相談
ギターに関する雑談やギターあるある
初心者によるギター話ならなんでもあり

先輩方も優しいご指導よろしくお願いします
知識自慢が目的の方は迷惑なのでご遠慮ください

前スレ
ギター初心者スレ 8 ●雑談相談質問●
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1524871264/
ギター初心者スレ 9 ●雑談相談質問●
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1527690783/
ギター初心者スレ 10 ●雑談相談質問●
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1529633659/

2 :
保守

3 :
保守

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
保守

8 :
保守

9 :
保守

10 :
保守

11 :
保守

12 :
保守

13 :
保守

14 :
保守

15 :
保守

16 :
保守

17 :
保守

18 :
保守

19 :
アコギもクラギもエレキも仲良くやりましょう

20 :
うpするとアドバイスもらえます
下手でもどんどんうpして意見を聞いてみましょう

21 :
保守完了

22 :
GLnetのメンテナンス終わらないから死にそうだわ

23 :
songterrがある

24 :
島根県の事書き込むなよ
誰も何も島根県なんかに興味ねーから

25 :
https://music.amazon.co.jp/albums/B00QYMEC6Q?ref=dm_sh_35d7-f7cb-685e-c107-a1ff2
すれ違いかもしれないけど、ジェフ・ベックスレが落ちてるので。
これでギター弾いてるのってジェフベック?

26 :
1
1
2
✕
✕
✕

これってどうやってミュートするんですか?

27 :
1
1
2
x
x
x
これです

28 :
中指でミュートすればいいじゃん

29 :
実際やってみたら人差し指セーハで1弦2弦1フレ、中指で3弦2フレ
のこりの薬小指をテキトーに4〜6弦にかぶせるって感じかな
パッと押さえられないと困るんだろうし
珍しい形で即うまくいかない場合は、右手の腹でとりあえず最初の雑音を消し
おもむろに薬小指を被せてミュートにし、左手が準備できたら右手はフリーに、、というようにダマシダマシの精神でやる
っていうか熟練者ってみんなそんな感じ 最終的にはセオリーじゃない

30 :
>>27
これはシェーkスタイルでしょ普通は

31 :
俺なら人差し指の腹で1,2弦押さえて、4-6弦のミュートも人差し指でやっちゃうな
薬指、小指は使わない

32 :
んーその形に気付けば>>31もアリかな
親指を4弦までまわすのは人によってはキビシーかな
トライ&エラーなんだよね

33 :
>>27
親指を使うFの形じゃダメ?

34 :
グリップ式のFコードですよ

35 :
俺、指の腹の感覚ガバガバすぎるから>>31みたいに押さえられる奴尊敬するわ
Bコードの1弦触れないで234弦薬指1本で押さえるとか出来たり出来なかったりで安定感0

36 :
1弦10F→2弦10F→3弦10Fって早いテンポで弾き時アルペジオみたいにならないようにするにはどうしてる?
関節うねらせる?浮かせる押さえる浮かせるを連続でやる?

37 :
今やってみたら俺は親指5,6、中指4だなぁ
ミュートの精度って初心者の壁だよね

38 :
この最初の3弦の音がどうしても出ません
7弦セーハすると3,4弦辺りが指が浮いてしまいます
何かコツとかあるのでしょうか?

https://i.imgur.com/PAMnKOI.jpg

39 :
7フレ6弦は親指じゃないの?
知らんけど

40 :
きっちり手首前に出してバレーして鳴らすだけだと思う

41 :
>>38
・単にセーハする筋肉が余程鍛えられていないだけ?
>>39の様に親指を使う
・なるべく楽にセーハ出来るネックと腕や掌の角度を探す

42 :
>>38
これはアコギ?エレキ?
ロック?クラシック?
指弾き?

43 :
親指使って弾ける人うらやましい…

44 :
>>36
2弦を弾いた後に1、2弦ミュートかな

45 :
>>38
この辺はコツとかではなく、単に練習不足かギターの調整を見直すくらいだろ
近くに弾ける人いないの?

46 :
ディープパープルのburnで練習した

47 :
>>42
編曲者はクラシックの人ですね
アコギでもガットでも

>>41
力が足りないのか、角度が悪いのか…
試しにナイロン弦でやってみたらキツイですが鳴ったので
鉄弦でのセーハが下手くそなだけかもしれません
ちょっと角度など研究してみます…

ありがとうございました

48 :
>>45
確かに今話題の島根県住民(笑)だと厳しいかもね
広島の代わりに島根がRば?

49 :
トレーニングしていけば第一関節と第一関節の間にも筋肉がついて押さえやすくなるよ

50 :
指に筋肉ねぇ・・・

51 :
たぶん笑う所なんだろうよ

52 :
そんな場所の筋肉が増強したら逆に動きが悪くなると思う

53 :
ボディビルの太い見せる筋肉とランナーのしなやかな使う筋肉とごっちゃになってるアホが多いね
筋肉がないとでも思ってんのかな

54 :
エレキギターを弾くのは得意だけどアコースティック(クラシック)ギターは苦手
又はその逆
ってありますか?
ド素人なんで弾き方の違いとか同じとか全然分からず
でもなんとなく気になったんで質問をと
得意、というのはできればそこそこ以上弾けるレベル
他人に聞かせても恥ずかしくないレベルということでお願いします

55 :
何回も何年も続けて同じような事聞いてるドキチガイ

56 :
う〜ん、、、指に筋肉ねぇ・・・

57 :
筋肉はわからんけど肩と指の可動範囲を広げるのはかなり効果あるね
肩凝ってガチガチになってたからマッサージ行って少し軽くしてもらったら
その後思うようにうまく弾けて驚いたわ
ストレッチかなり大事だなーと
個人の感想です

58 :
>>50-52
>>49がそもそも何処の事を言ってるか分からないけど、
指の中には指を動かす筋肉は無いよ
指の中には筋(腱)が有るだけで、筋肉は掌とか手首以降にある

ギター慣れてない人がギターで多用する筋肉が弱いのは考えられる

59 :
>>58
んなこた>>50-52はわかってるよ
言うなら>>49>>53に言ってやれよ

60 :
げっ、指にも筋肉あると思ってたよ
まぁたしかに、ボディビルダーでも指がムキムキなやつとか居ないしな
つまりパペット人形をあつかうような原理で指先を動かしているわけか
イメージだけ修正しとこうっと

61 :
Bm7の三弦が鳴らないって質問も多いね
やってみたけど…うん、鳴らないw
Gm7ももちろん鳴らない…
丁度関節が3弦あたりに来て浮いてるんですよね…

62 :
>>61
自分で理由がわかってるんだから間接の部分を少しズラせば良い

63 :
先週スクワイアのストラトを買ってギターを始めました
一通りコードを鳴らせるようにはなったのですが、
左腕の前腕のあたりに小さく痛みがあり指先にやや痺れを感じます
押さえる時に左手を捻りすぎているせいかな?と思います
捻りはFやB♭を押さえる時に顕著です
対象法があれば教えてください

64 :
慣れ

65 :
>>63
左手首が痛いときにみる動画
https://youtu.be/anF3YB3CDbI

66 :
指先、バレーで押さえている面以外の痛みは
そのまま続けていると最悪弾けない体になります

67 :
>>63
ギターの構え方、腕や指の使い方、筋力が伴ってないのに無理くり弾いてると痛めるよ
Fの形で12フレットまで上ったり下ったりしてると、それぞれの位置の最適なフォームがわかってくるからお勧め
たぶん今のFのフォームが非合理的なのに気づくと思う

68 :
smoke on the waterに取り組んで約一年だったけどまだ弾けない
ソロがなんとかテンポ100で8割方弾けるかなってとこまで来たけど…

これは才能がないと受け入れるべきかな
励まして欲しいとかじゃなくて、ホントのところを知りたい

69 :
練習量がわからんことにはニンともカンとも

70 :
F使う必要性なんて皆無なのでわざわざ練習する必要は一つも無い
必要になった時に必要なものを練習すればいいだけ

71 :
>>68
とりあえずうp しませんか
下手くそが恥ずかしいなら私も下手くそをうpしますので

72 :
SmokeならSmokeにダイレクトに取り組むのはいいことです
しかし
ああいった演奏は、マスタークラスの人がニュアンス演奏している、そのニュアンスのほうが重要ですので
ただ音数さえ間に合えばいいというようなものではありません

73 :
Fのような6本鳴らすような音使いは通常まずしませんから
必要のない人は覚える必要がありません

74 :
この界隈でえらそうに「プロ」を名乗ってるボケがハイウエイスターをビブラート抜きでアホみたいな演奏を披露しています
こういうレベルで「弾けた」とかいうのは何に意味もありません
ニュアンスをしっかりとることで自分の<鳴らせ>を磨くことが重要です
音数だけ揃っても音楽にはなりません

75 :
別にビブラートの有無なんてどうでもいいだろ
完コピ以外認めないとかリッチーを神と崇める某BURRN!のキチガイ編集長思い出したわw

76 :
>>68
俺はyou really got meを1年以上やってるけど
エディ手癖ソロの部分が未だにできない
クラシックの人らは基礎で1年以上研鑽するそうな
今からやぞ...

77 :
そういうレベルの話ではないと思う

78 :
>>68
ソロはLive in Japanの方が弾きやすいから、そちらを弾いてみるとか?
ポジション移動がスタジオ版は多いから、そこに慣れてないと弾きにくいかも?
ポジション移動した時に頭がリセッされて、その度に間が開くとか?
ズレても良いから指板を見ないで頭の中で指板をイメージして指を動かす練習してみたら?

79 :
>>75
弾けないホモを相手にするなw


それよりスモークのソロはガチでやるとかなり難しい部類だからな
スモーク=入門だと思わない方がいいぞ

80 :
いろんな雑誌においてクロスロードを初心者向けとしたかったようだが
当時エリッククラプトンの権利関係が厳しかったので仕方なくスモークオンザウォーターを推していたと言われている

81 :
>>75
その雑誌懐かしいな
なんか偉そうに新譜に点数つけてたな
まだあるんやろかあの雑誌

82 :
smokeのソロは初心者には無理でしょ
やってる本人が一番解っているのでは?

83 :
Highway Starなら簡単

84 :
オススメのエレキってなんですか?
かっこいいやつが欲しいです

85 :
見た目がかっこいい奴

86 :
>>84
楽器屋行って
フロイドローズとジャンボフレット搭載で24フレット仕様でボディがあっちこっち尖ってるやつ下さい
って言おう

87 :
washburnってメーカーのギターどう思いますか?

88 :
>>75おまえに楽器は無理

89 :
えらそうにしてる>>79の演奏です

>★70万円のSUHRギターで★
>★楽器板でえらそうにしている層の演奏レベルはこれです★
>   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
> http://up.cool-sound.net/src/cool55016.mp3

こんなアホが突っかかて来るだけ

90 :
ガイジのご帰還か…

91 :
ビブラート、ベンド、ニュアンス抜き、初心者のタブ譜演奏は弾けたとは言わない
片方には突っかかりながら同じことを主張するやつの演奏能力がそれってわけ

92 :
ちょっと何言ってるかわかんないです

93 :
もらったストラトなですけど、音どう思いますか?
IF直差しで聞きやすいようにノーマライズで音大きくしてます。http://fast-uploader.com/file/7087206042238/

94 :
>>65,67,70
試しに12フレット上下させてみましたが、すごくよくわかりますね!
だいぶ無理なく弾けるようになりました
動画もたいへん参考になりました
とはいえ痛みが長引くといけないのでバレーの練習は腕の状態を見ながらにしようと思います
アドバイスありがとうございました

95 :
>>87 ヌーノが使っているよね〜くらいしか

96 :
> http://up.cool-sound.net/src/cool55016.mp3

この人、初心者なのに回答側に回ってはおかしいと思う

97 :
この音源ペンタ下降のおかずのとこリズムおかしいよね 字余り

98 :
>>63
下位ブランドのSquierはわざと腕が痛むような作りになってるから、親に頼んで10万くらいの、普通の楽器を買ってもらいなさい
うちは音大行かないが娘には30万のトランペットを与えている
ピアノも20万だ
キミの親が貴方を愛しているなら買えるはずだ
買ってもらえないなら音楽は辞めろ
青森在住なら働け
音楽上手い奴はみんな親が買い与えてる

99 :
3ヶ月目にしてもう壁にぶち当たった
ストロークが全くうまくできない
リズムよく出来ないしそもそもすぐに腕が疲れてしまう

100 :
私も9ヶ月目にして壁にぶち当たりました
アルペジオ慣れない
指が絡まる
そもそも最初みたいな熱意が薄れてきてモチベ低下中…

101 :
>>99-100
ギターに限らないけど楽器を甘く見すぎ
よほど時間が有り余ってる人は別として
初めの2〜3年なんて基礎を身につけるだけで終わるから

102 :
この夏ギターでも始めよっかなーって気軽に買っていく人が多いらしい
店員がいうてた

103 :
>>101
まあ、でも目指す所がどの辺なのかにもよるんじゃないの。皆が皆プロ級になりたいわけでもないだろう。

104 :
>>98
特定の企業やブランドを根拠もない情報で誹謗中傷すると法に抵触する恐れがあるよ。
名誉毀損か信用毀損か業務妨害か判断出来ないが、いずれも懲役刑まで設定されてる結構厳しい懲罰になりかねない。
キミが牢屋に入れば30万のトランペットを与えられた娘さんもきっと悲しむだろう。
家族を愛しているなら軽率にそういう事をネットに書き込んだりするべきではない。

105 :
>>98
20万のピアノとかおもちゃかよw

106 :
smoke on the waterについて色々ありがとう
表現とか以前に、まずソロの音を毎回きっちり出せない
左手と右手のシンクロ、というより右手のピッキングが曖昧な気がする

練習しててもどうしても流れや勢いでやってしまうので、おそらく練習になっていないんだと、この連休で気づきました

1音ずつをしっかり自覚しながら弾くのを心がけてもう少し練習してみるのでせめてテンポ100で安定したら一度アップして見たいと思います
その時はよろしくお願いします

107 :
>>98
楽器は二十万からがエントリーみたいなもんだからな
三十万のトランペットなら吹奏楽部の備品程度のクオリティはあるな、娘思いじゃないか

ピアノ二十万wは言わない方が良かったな

108 :
初心者だけどTaylor買っちゃったらめっちゃ弾きやすいわこれ
これは売れるわけだわ
Martinのサスティーンの伸びも捨てられないんだけどさ

109 :
>>107
ピアノなんてそんなもんだ
グランドピアノなんてマンションに入らんわ
それにピアノなんて88鍵盤でハンマー重くて象牙調満たせばどれでもええ
まぁ島根みたいな野蛮な地域じゃ象牙が未だに流通してふそうたまがなw

110 :
流通してふそうたまがな
とは

111 :
>>99-100
>>101とは真逆の意見でな、地道な練習といってもあまりに同じことをやり続けたり、課題を満たすことばかりを思っていると
自分の成長具合が実感できずモチベは下がる 知らず知らずのうちに望みが高くなってるという原因もある
モチベーションを刺激するためには10分くらいでもハメをはずしたことをやる時間を設けるべき
その遊びの時間を楽しんでいるうちに手が新しい動きを覚え、本題に戻った時に助けになったりする

112 :
>>109
法螺がバレてどんだけテンパってんだよw
どうせ語り口からいくとお丸あたりだろお前w

113 :
>流通してふそうたまがな

すいません、難しい方言はわかりません

114 :
>>109
アップライトでも20万なんてあるのか?
数年前に河合の安いの買ったが40万くらいしたぞ

115 :
グランドピアノを切断して搬入する例はあります

116 :
Fみたいなことに時間をかける必要は全くありません
パワーコード強化版みたいな押さえはしないからです
上級音楽ではパワーコードさえ汚いので使いません
その効果倍々増のFなんて誰も押さえないのです
Fの観念はフォークギターを通過する昭和のおっさん連中が持ち込んだものに過ぎないでしょう

117 :
リズム隊の無いフォークギターではFの強さも有効です
エレキでは誰も使いません

118 :
上級音楽ほどアンサンブル音楽ですから
決定的でバカみたいなパワーコード系の響きを避けます
常にどっちかに行けるような曖昧勘や音の隙間を開けます

119 :
ピアノ運搬は専門業者の仕事ですから
どうしてもといわれれば切断しても入れます

120 :
もちろんむやみに切断するのではなく
極力木組みをばらしていきます

121 :
>>109
一軒家買えないなら音楽やめさせろたまがな

122 :
最終的にエレキギターはパワーコードのための楽器になるからな

123 :
>>121
「ふそうたまがな」ってそうやって使うものなのか
勉強になった、ありがふとうたまがな

124 :
>>119
グランドピアノの分解搬入は珍しい事じゃないけど切断までしないよ、いい加減な事言うな

125 :
マジレスするとスマホでタイプミスだと思う。濁点の上に「ま」があるから俺も「だ」と入力したいのに「たま」になってイラっとしてしまう
この板のキチガイ達はテンション上がりすぎると変換ミスやらタイプミスが頻発する傾向が強くて面白い。なるべく早く書き込みたくて焦って確認せずにイージーミスを犯すダメ人間の典型

126 :
>>109
なんかお前クソ漏らしてふそうたまがな。

127 :
>>124
ヨシキは移動先にグランドピアノいつも持ち込んでるふそうたまがなw
ピアノ移動スタッフだけで何人かかえてんだろう

128 :
>>127
抱える必要ないけど、家がバレたくないからちゃんとした業者のちゃんとした人だけでやらせるだろうね
てかそもそも新人のバイト君が出来る仕事ではないよ
ピアノ運送は

129 :
>>128
何で新人バイトが出てくるんだ? 誰が新人バイトの話したよ

130 :
自宅のいちいち持ち出しちゃいねーだろな
そういうのはたぶん移動設置込みのレンタルだろ
飛行機や新幹線で移動したら貨物じゃ人の移動に追いつけないしね
ああいう人は伝説作るのもビジネス含みだし、税金対策もあるし、
純粋なアーティスティックな意識以外の要素の方が多そうだよね

131 :
現在31歳パチンコやめようと思いスクワイヤーのテレキャス買った!
ジョンメイヤー弾けるように頑張るわ!ストラトは見た目が苦手

132 :
脱線しすぎ

133 :
俺もジョンメイヤー練習中
kleinのs-5ぽちったしアンプも変えたいなぁ

134 :
ギター系はバンドで組んで遊ぶくらいはしないと面白くないぞ
歳ごまかして若い子と組むとか

135 :
俺もジョンメイヤー練習中
Neonの弾き語りしたいンゴ・・・

136 :
音楽理論知らずにコピーばっかしてる人ってルールを知らずにサッカーしてるみたいなもんだよな
ルールは知らないけどかっこいいゴールシーンを再現しようと必死になってる
草サッカーレベルでもいいからルールを理解して楽しんだほうが良いと思うがどうよ

137 :
>>136
確かにそのとおりだわ
サルでもわかるレベルでいいから知っとこうって気になった
あざす!

138 :
  ♪ "彡⌒ ミヾ  ♪    
  ∩ミ(  ・ω・)ー―∩  ねえ髪はもう
   ゞ⊃     i ̄ ̄´    友達じゃない
      )     | ♪       友達より
 ♪ (( / /⌒\\         大事な人
    ,,(_/    \_)))

139 :
>>136
むしろ耳コピする時の方が使わないか?
ルール理解しないで日本代表になった奴いたな

140 :
友達のストラトのピックアップの芯の部分が一つ飛び出てたんだけど押しても良いんかな?怖いから見て見ぬふりしたけど

141 :
ボーカルだとカラオケ気分の延長で理論まったく知らなくて上手い奴いる
ギター耳コピオンリーで究める人間がいるとしたらそんな感じかね

142 :
>>136
青森みたいな教養も文化もない所に生まれてみろよ
土人みたいに太鼓叩く事しか知らないから

143 :
>>141
上手くてもオリジナルやセッションやろうぜって時に意志疎通しにくいポンコツで使えなふそうたまがな

144 :
才能ある人間には基礎とか理論とか必要ないからね

145 :
>>136
理論を覚えると世界が広がるのは事実だけど初心者に押し付けるようなもんでもないと思う。
長く続けてれば自分で勉強するようになる。

146 :
>>144
才能やなくて環境や
チャックベリーやジョン・レノンが青森に生まれていたら今頃秋葉原加藤やったかもしれないで

147 :
コピペ作曲できるくらいの理論しかわからなくてもいけるからな。

148 :
音楽にしろサッカーにしろルールも知らずに楽しめてるんなら結構な事だと思うし、
そこまで力注ぐつもりもなく楽しむのも自由だが、
縛られたくないだのセンスがあればだの言い訳してルールを肯定する側を否定してくんのは勘弁して欲しいわ

149 :
ルール大歓迎なんだけどそこまで注ぐ力が残ってない社会人です

150 :
肩痛い

151 :
理論とかは今んとこ勉強する気ないかな。適当にフレーズとか曲とか弾いて楽しめればそれでいいや
のちのち気が変わったらそんとき勉強する

152 :
この曲弾いてみたい→練習する→弾けるようになってきた楽しい
かな俺も
作曲したりするわけでもないし

153 :
理論は いいぞ。

154 :
ギターを振り回しながら弾くのにオススメの曲教えてください

155 :
ギターを抱いた渡り鳥

156 :
>>154
吉幾三のくたばれ青森!さっさと廃県!

157 :
初日

Cコード 指に玄も跡が付いていたい。
中指が玄に触れてしまい 上手くコの字で抑えれない

指の跡に付く玄の跡の場所、形は

 指の爪に近い箇所、指に水平

でいいのかな?

158 :
キチガイの文章としか思えないレベルの気持ち悪さ

159 :
開発中のAIが作った文章かな?

160 :
ピックがくるくる回るんだけど軽く持ちすぎかなあ

161 :
>>160
おれもそれに悩んでる
どうやら逆ピック気味の癖があるみたい

特に低音弦を単音で弾く時に顕著になる
policeの見つめていたいを弾くと、何フレーズ目かでピックが回って外してしまう

162 :
その質問は定期的に出るな
一輪車にうまく乗る人のように、つまるところ力で押さえ込むものではない
ピックがずれたら弦に当てながらさりげなく直すとか、指コネして直すとかする
ポケットに手を入れてさりげなくチ〇コ掻くのと同じ要領

163 :
>>160
>>161
おにぎり型のピックで次の角までさらに回すのはダメ?

164 :
コインで弾けば良いんだよ

165 :
おにぎりピックを2枚貼り付けて6角ピックつくろーぜー

166 :
>>157
これだけデタラメな日本語だと何言ってるか分からない

167 :
>>160
最初の頃は悩むよね
軽く持つのはむしろ良いこと
但し、ピックに掛かる指の力の位置と、弦を弾いたときに受ける力の位置(軸)とがズレてるから回る
それが合えばピックの何処を持とうが軽く持とうが、ピックが回ってしまうことは無くなる

168 :
ホモじゃないけど
ピックは弦にぶつけて弾くものではないからな フィンガーピッキングのアポヤンドのように使おう
助走が長すぎるピッキングは確かに初心者に多く、衝撃でピックが回る
うまい人はピックは弦にあらかじめそっと触れさせて、そこから一気に振りぬくの二段階の動きを素早く行える
ゆっくりの練習から速くしていく練習法が有効になるし ピックストップという小技の練習もこの感覚を養うのには良い
きっとこのあとホモが沸いてくるので、あらかじめごめんなさい

169 :
持ち方が悪いか、弦に当てる角度が悪いかだね
角度はギターを横から見た角度ね

170 :
>>167
ピッキングが斜めになりがちだからそれが原因かも
>>163
そんな器用な事できない...
>>161
単音だとならないな

171 :
単音だとならないのか
おれは逆にコードのストロークでは平気なんだよね

きっとお互い何かが悪いんだろうね

172 :
ピックが悪い事にすればいいんだよ
さぁ今からありったけの種類ピックを買ってくるんだ

173 :
俺グリーンデイに憧れてクッソ低くギター構えてるけど
めっちゃくちゃピック回るぞ。高めで構えるのに比べると。

で、対策としては上記にもあったけど、ストロークの時は
「ピッキングでズレた場合、次のピッキングで直す」を毎回やってる。
単音の場合も同じ。だからガッチリ持たない。
参考になれば良いけど。

174 :
初心者ってパワーコードばっか弾いてギター駄目にしてそう
使い終わって弦も緩めないだろ
そして湿度管理できてない湿気ジメジメの部屋に置いて見えないカビ生えてそう

175 :
普段使いのギターの弦緩めてる馬鹿こそ初心者丸出しだろ

176 :
緩く持って弾けるとすれば
緩く持って弾ける程度の音楽だから
それだけの話
ピッキングには腕回転の大きい力(ドラムでも使う音楽筋)を使うので
その筋力がダイレクトに伝わらないと意味が無い
グルーブは小手先では出ない
音楽筋を使う
http://up.cool-sound.net/src/cool55432.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool55437.mp3(エンディング部分)

177 :
名手のサウンドが緩いピックから得るわけもありません
http://up.cool-sound.net/src/cool54997.mp3

178 :
なんでアイオミっぽいかわかりますか?
アイオミっぽく、止めたところから早くて強いのを連発し、また微妙に止めたりする、
あるいみ、「アイオミグルーブ」をだしているからです
これができるのが音楽筋です
緩く持ったピックの小手先でできるものならやって見せてください

179 :
緩く持ってるだけで、もう、アホみたいな音しか出ないのです

180 :
連投NG警報が発令されました

181 :
ピックはしっかり持ていないと上級音楽ではタイミングすらとれません
ピックのエッジをどのように扱うか、
腕の回転金と、ピック保持の指先の、間にある、懐を、どれだけ自由に敏感に扱えるか
深さと角度をコントロールし続けけます
1弦〜6弦、弦によっても必要な圧力や角度は全然違います
すべて、音楽のために、覚えていくことです
アホメタ音楽には、そういう深みが、一切ない、それだけの話です

182 :
わたしのピックはBigWestCreationOsakaのステンレスティアドロップです

183 :
特筆すべきは
http://up.cool-sound.net/src/cool55432.mp3のエンディング手前の
軽妙なグルーブカッティングもそのままこなしているところとかですね

184 :
とかく、アホメタを聞いてる、ヘタクソ層には、強弱、ダイナミックレンジなど、普段気にもかけらっしゃらない部分ですからね

185 :
読点のやたら多い文章ってバカっぽいよね

186 :
ギターは、鳴らさないと、鳴りません
鳴らせれば、Grecoで、じゅうぶん、鳴ります
ヘタクソに限って、個体の当たりはずれの話などをして、永遠に、次のが欲しくなるわけです

 お ま え の 腕 が ハ ズ レ な ん だ よ

187 :
わたしの話を否定する人は、バカセチャンと、同じ、障害学級です

188 :
どこのスレにもネット弁慶って現れるんだな
スレでしか承認欲求を満たせないなんて・・・

189 :
メタルやってるやつをバカ呼ばわりすんな
お前頭おかしいぞ

190 :
本気で気持ち悪い
何なんだこいつ

191 :
リッチーブラックモアも、335を見事にバッツンバッツン鳴らしています
ビンテージ楽器がなるのではありません
ローゲイン世代のトップミュージシャンは<鳴らせ>の上手いごく少数だけがヒーローになれたのです

192 :
これがわからないヘタクソが楽器に金を注がされているわけです

193 :
Suhrに行きついても、バンヘーレンみたいなアホメタを引いてる、連中のことです

194 :
>>188
病気か脳に障害があるんだよ

195 :
バンホーテンみたいに言うな

196 :
>>194
うーん・・・まぁスレだからキックとか出来ないもんなぁ
とりあえずNG追加であぼ〜んしますか・・・

197 :
脳に、しっかりとした命題を与えてやらないと、脳は、運動工学の効率化を、発見することができません
アホメタはアホメタのまま、何年やってもせいぜい初心者〜2年レベルのまま、死んでいきます

>★70万円のSUHRギターで★
>★楽器板でえらそうにしている層の演奏レベルはこれです★
>   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
> http://up.cool-sound.net/src/cool55016.mp3

198 :
バカセとかソイツのように、根本から間違えていると、何十万お金を使っても、カタワのまま、進歩しません

199 :
ネットだから、言葉だけ偉そう、そこまで、バカセといっしょの、いも虫たちです

200 :
>>190
え、君知らないの?これが本物のガイ○チだよ

201 :
ピッキングフォームは色々試行錯誤したなあ
ペン持って親指と人差し指の関節の動き考えたり
ギターだけどスラップの練習してみると、親指の拇指球の緊張が解れて案外良かったよ

紙一枚軽く摘む程度の力で速弾きもスイープにも対応出来る力の入れ方のコツとか関係なさそうな練習で掴めることもある

202 :
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

203 :
ギターは、弦に、ピックを、当てに行った、クラッシュ音を、鳴らす、楽器では、ありま年
ギターは、 リリースで、音が鳴る、リリース打楽器です
この基礎概念を脳に与えることで道が開けます
アホメタのように、引っ掛かり対策で、とがったのを緩く持つ、アホアホプレイ用の概念から
しっかり持ったややラウンドしたやつを翻すように扱うことに脳を入れ替えてみてください
1000人に一人ぐらいは上級へ進めるでしょう
(おそらくドラムをやってジャズドラムへ進める率に近いのではないかなと思います)

204 :
しかしこの弾き方でないとギターは鳴りませんので
ギターにいくらお金を使っても無駄になりますよ
鳴らせの無い、ヘタクソ範囲でのトーンの違いしか出ませんから

205 :
リッチーブラックモアは335を技術で鳴らしていました
あのレベルならジャズとも戦えたし、ジョンロードとも戦っていたでしょう
リッチーが主役になれたのはトーンにおいて勝てたからです
バンヘーレンみたいなアホみたいなピロピロがでてきて嫌になったのでしょうね

206 :
ピッキングで悩むこと自体理解できない
フィンガーピッキングなら複雑だからわかるんよ
ピック弾きなんかあれこれやって1番効率よく音が出る弾き方に無意識で自然となるだろ?
豆をつかんでくださいと言われ「人差し指がこの角度で、親指が…」なんてやらないだろ?

207 :
で、何を引いてくれるんですか?

208 :
今日はホモ先生ノリノリだな

209 :
もうほとんどの人はどこに事実があるかわかってるでしょ

210 :
ギターが廃れたのはゲインピロピロなんてくだらないから趣味にもならないことでしょう
335のリッチーを見て憧れ直すといいと思いますよ

211 :
何言ってんだこいつは
ギターは元々音楽の中心ではないよ
中心に持ってきたのがピロピロなんだよ
その流行が終わってまた音楽的裏方のギターに戻っただけなんだよ

212 :
エレキギターは単音のための楽器だから

213 :
フレット修理が安いところご存知ありませんか?

214 :
ギターメインの音楽は多い
単音のための楽器ではない

215 :
>>206
まさにそのフィンガーピッキングで悩み中なのですが
なるべく人中薬が弦に垂直になる方が良いと本に書いてあって
確かにそのほうが均等な力で弦を弾けるんですよね
ただ大分手首を小指側に倒さねばならなくてそれはあまりよくないフォームだと知って色々試行錯誤したのですが未だにこれといった角度が見つかりません
弾いてるうちに慣れて最適なフォームって見つかるのでしょうか?

216 :
>>215
ギターを傾けては?

217 :
>>216
うーん右足に置ける限界まで傾けてますw本当はクラシックスタイルが一番無理がないんでしょうが
もう少し縦にできないかやってみますね
ずり落ちそうで怖いですがw
ありがとうございます

218 :
耳コピしたいんですけど、理論覚えれば楽になりますか?
また理論はどのように勉強しましたか?

219 :
一番上達するのがスケール帳買ってきてそれにそってトレーニング
時間の無駄がコード表なぞる(実際覚えられないから)

220 :
>>218
基礎理論はなんでも良いから本を買って読みな
耳を鍛えたいなら音感トレーニングの本でも良いけど、まずは基礎理論ね

221 :
フレット交換に3〜6万も出せるかと、自分でやればフレットに工具まで込みで1万もしないじゃないかと
やってはみたけどフレットの端が全部浮く、タングの長さは合ってるのに
フレット曲げても、タング何箇所か切っても、思いっきり叩きまくっても浮く
片方だけ叩くとピッタリはまるけど反対の端が盛大に浮く
プロに交換頼むと本体より高くつくくらいのギターだから良いけどまともなギターならプロに任せるべきだなこれ…
エレキギターは5万くらいのを使い潰すのが1番コスパ良いのかな?勿体無いけど…

222 :
溝の切り込みも自分で入れなきゃ

223 :
>>221
指板のRに沿ってフレットの曲げ加工を行った?
ネックに叩き込む時も、点じゃなくてRに沿った治具とかで面で打った?
フレット溝の掃除はちゃんとやった?

相手は木材と金属だから、ちょっと考えればやるべき事は簡単だ
良い仕事は良い道具があって初めて成立するぞ

224 :
工賃ぼったくりだと騒ぐ奴に限ってなんもわかっちゃいねえw
自分でやってその意味がわかって良かったな

225 :
>>221
ネックごと交換するのは?
安いのは3000円台
フェンダーのネックでも3〜6万くらい

226 :
>>221
単にワイヤーの打ち込み方が分かってないだけだよ

227 :
>>215
人中薬が弦に垂直なら1、2、3弦を同時に弾く時は不自然でしょ
3、2、1弦に 人中薬指、親指を5弦に自然に置いた時のフォームを基本に考える方がいいと思うよ

228 :
>>217
ストラップ 短く

229 :
>>174
おいおい、日本国民が島根県みたいな山陰の日陰のジメジメした所に住んでる訳ないやろが(笑)
あんな脳みそにカビ生えた連中と違うわボケナス青森県民w草生えるわ

230 :
>>194
>>194
いつものバカな青森県民やろ 
林檎も全部首都圏に輸出して、自分らは砂みたいな林檎しか食えないから僻んでるんやろ(笑)
青森県なんて米軍基地置いて米人様に躾けてもらった方がええ!
あいつら糞みたいな連中やからな!やかましい、(笑)ホンマ青森県はクズムシやで

231 :
ピック回らなくなってきたけどピックが引っ込んじゃう

232 :
ブリッジのEvertuneシステムって画期的ですか?

233 :
改造の中では簡単な方だって聞いてキルスイッチ付けたいけどバカだから全然わかんねーや

234 :
中古でmxrの10バンドグライコm108を専用アダプター付きで買って、もちろん18vのアダプターが付いててずっと使ってたんですが、ふとアダプター刺す所見たら9vのシールが貼ってありました。
調べてみたら他のは18vのシールが貼ってあるみたいなんですが、一時期9v対応の作ってたとかないですよね?貼り間違い?

235 :
>>234
シールだけじゃなくて測れば分かる

236 :
>>235
誤読じゃなければどこをどう測ればわかるのかマジで知りたい

237 :
>>231
三味線のバチ使えば?

238 :
>>236
電圧測るだけだろ

239 :
>>238
その筐体が何Vで適正動作する設計になっているのか、どこの電圧を計測すれば判断できるの?

240 :
>>238
それ答えになってるか?

241 :
>>234
電圧は高くても耐久年数に影響するけど家電は動くよ
~エフェクターならよら歪ませたりするのに高電圧を用いたりすふ
お前はまふでバカな島根県民やな

242 :
昇圧回路を追加してるのかも
開けて見てみたら?

243 :
>>241
流行語生み出して味をしめたな

244 :
>>226
打ち込み自体は誰でもできるレベルだと思うが曲げ加工だろうな
初めてやるとアレは罠
曲げるのに最適な道具ないからワイヤーメートル売りしろよっていう

245 :
>>218
【ゼロから学ぶ音楽理論】
https://www.youtube.com/watch?v=_zMHo4Lq9aw
とりあえず暇な日これみてみるといいかも3時間で基本のキぐらいは理解できると思う。
そこから発展させたいならいくらでも無料のサイトとかあるよ。

246 :
そういや耳コピで思い出したけどsongleってオンラインコンバータ使えばコード変換できるから簡単にリフ作れるよ

247 :
何言ってるか八割わからん

248 :
札幌ひばりが丘病院
麻薬取締法違反で書類送検
https://video.fc2.com/content/20180606MyAYrSXS

249 :
>>242
そういう個人改造あるの知って開けてみましたが、何も追加されてませんでした。前の持ち主が売る時に見栄え良くする為に適当にシール貼ったんすかね?18V使っておきます。

250 :
ギターのテンションって変えられないものですか?
10万で買ったGibsonより5万で買ったフェンジャパよりも1万で買ったGRの方が弾きやすくて驚いています。
おそらく、弦を押す力の強さや、チョーキングする時に必要な力の差の関係です。弦高は両者とも変わらないように見えます。

251 :
弦のゲージ変えればいいじゃん

252 :
>>250
GRって言われてもね なにそれ 知らないんだけど

253 :
チューニング下げればいいじゃん

254 :
>>253
テンションを「下げたい」とは書いてない。もしかしたら上げたいかも

255 :
押弦やチョーキング書いてるから下げたいんでないの?

256 :
テールピースの穴の上部に弦が当たってるんですが、これってブリッジが高すぎるってことなんでしょうか?
弦高は12フレットで2mmくらいでした
https://i.imgur.com/dmG8YC8.jpg

257 :
>>256
テールピース上げればえぇやん

258 :
>>257
やっぱり穴に弦が接触してるのは間違ってるんですよね
弦が切れたりすることも無かったので気にならなかったんですが調整する方法を探してみます

259 :
いや、別に普通だし何の不都合も無いよ

260 :
そうなんですか?弦が引っかかって削れている?様にも見えたんですが問題ないならこのままにしておきます
ありがとうございました

261 :
バレーコード?セーハ?
はもう練習あるのみですか?
c♯m7引こうとしてるけど上手くおとがでない

262 :
意識するくらいでええんでない?

263 :
人差し指でセーハして6432 弦でスリーフィンガーで一小節弾いてポジション移動
これを繰り返せばストレス少ない練習になるよ

264 :
>>261
初心者なんだから出なくて当たり前だよ

265 :
ポジション移動といっても1→2→3→4 じゃなくて3→5→6→5 とか適当に変化つけて

266 :
利き手じゃないほうの訓練はけっこう時間がかかるよね
フライパンで刻んだ玉ねぎを木ベラで炒める、これを左手でやると難しくてびびるよ
(おれ逆だけど)玉ねぎどもがまとまってくれん。
何が言いたいかというと、初心者はもっと時間をかける覚悟をして気長にやってくれということでした

267 :
>>250
ダウンチューニングやエクストラライトゲージやろ
バカしかいない青森県にでも住んでんのかワレ?
これだから島根県みたいな土人県は文化を知らない無識だから困る

268 :
ポールギルバートのピッキングが詳しく乗ってるサイトあります?彼のように速く弾きたいけどポールギルバートはどこで固定して振り幅狭めてるか気になります

269 :
肘の位置を意識すると指板に対して力を伝えやすく押さえられるよ

270 :
YouTubeに彼の手元動画いっぱいあるでしょ

271 :
>>261
サッカーでリフティング100回出来るようになりたいときどうしますか?
練習しますよね。
でもドリブルも走り込みもフォーメーションも練習しますよね。
ギターも同じです。

272 :
ギターって何種類のどういう弾き方できたら完璧で全部なの?
コードしか弾けない

273 :
全部

274 :
全部

275 :
可部線

276 :
矢部

277 :
美穂

278 :
矢部美穂とか年齢層まるわかりじゃないですか

279 :
正直ここおじいさんしかいないよな…

280 :
匿名掲示板で初心者相手にイキることしかできないおじさんばっかで草

281 :
おじさん相手にイキるおじさんがいて草

282 :
アコギならコード覚えたらストロークからカーターファミリーとか、アルペジオ、スリーフィンガーと出来ること増やす

283 :
ピック変えたら一気に弾きやすくなった
こんなに変わるもんなのか

284 :
>>281
ワイおじさんじゃないで
医大生やで(イキリ)

285 :
>>281
俺も早稲田大学医学部に在学中やで
あんまり人を馬鹿にすんなよ低学歴くん

286 :
>>285
ワイは東大法学部や外務省行くわ

287 :
>>286
今東大の裏門前
もう直ぐ帰るわ

288 :
思いっきりギター弾きまくりたくて、ついに一軒家に引っ越してしまった
一つの部屋がギタープレイルーム、一つの部屋がギター製作ルーム&塗装ブース、残り2つは生活部屋&ダイニング
近隣気にせず遊べるしマジ最高。ギターって綺麗に並べるだけでインテリアになんね〜

289 :
背の高いフレットに交換した際ナットも交換したんだけど全体的に弦高がかなり高くなった
そのせいで今までの押さえ方のままだと指が他の弦、特に開放弦によく触れてしまうように
Gだったら5弦押さえてる中指が4弦の開放に、Cm7だったら4弦押さえてる薬指が3弦にって具合に
まあ意識して指を立てて押さえればいいんだけど
今より弦高を下げるとビビりが出るから下げられないし
フレットは高ければ高いほど押さえやすいし弾きやすいと思ってたけどこんなデメリットがあるとは盲点だった

290 :
ESP卒業すれば履歴書に大卒と書いていいでしょうか?

291 :
フレットを高くしないで指板を抉ればええやん

292 :
ああああメトロノームと合わないいいい

293 :
>>292
ディレイってことにすれば解決する

294 :
>>289
盲点も何も普通想像つく

295 :
>>285
他人をバカにしてるのはお前やろ

296 :
関西弁は馬鹿の使う言語

297 :
録音したら下手くそすぎて涙目…

298 :
>>288
スレチ

299 :
>>297 どんな感じ? 聴かせてよ

300 :
録音するとしないで全然違うよ
ギター録音とは魔鏡、
魔物ではあっても事実でもある

録音の世界は水面下の世界であって
地上の世界では屋上屋を重ねる(早い話がハイを載せれば解像感が出る)だけで済んでしまうのが
水面下では水面から見える水深の浅いところにすっきりと配置できないと
単なる濁りになり解像感が埋もれる

実際の実力よりも下手に聞こえるのであまり気にせず音づくりも真剣にやらないと
たとえば1枚目は素人録音のようで2枚目以降ブレイクするようなバンドとか
録音で音づくりの技術を向上させないといけない
これは楽しい作業と思ったほうがいい

301 :
また、フレット交換によって、感触はかわります、
ナットが高い感があるなら溝を低めにした方がいいでしょう
0フレットでもいけるのがギターです

ビビりが多く感じるのは生きの良い証拠であって
88%は音づくり上の問題です
むしろ弦高を下げて弦の振動に弦高リミターをかけてしまったほうが嫌な感じのビビリが無くなったりすらするものです
音づくりが悪い時にビビリが目立つのです
常にフレットと擦れる音はギターサウンドに含まれているものであり
音づくりがよければ気にならなくなります

302 :
もう少し具体的に言うならば
巻き弦がフレットと常に微妙に触れてでる音こそ巻き弦のクランチ成分であり
これを拾わない高い弦高だと棒のような色気の無い音になってしまいます
大事なことは、この生音を、クランチ音として利用できる、音づくりなのです

303 :
ナット溝が高いと、ローフレット(1〜3フレットぐらい)を抑えるときに、よけいな押し下げテンションが増え、
音痴にもなります
0フレットならナット押し下げテンションは0でピッチのいいギターになります

304 :
弦高調整で巻き弦をバズドライブできれば、
少ない歪で下の方まで歪む音が出ます
これを妙に高弦高にしてしまうと巻き弦が全然歪まなくなり
下まで歪ませるにはより歪物多用で録音に耐えれない音になります

305 :
また歪物に頼らない歪を追求すると
とんでもなくピッキング力が必要になっていきます

306 :
このキチいなかったらいいスレなのにな

307 :
https://i.imgur.com/5a9UqTJ.jpg
angraのnovaeraという曲のここですが冒頭アップピッキングからじゃないとできない!修正した方がいいですか?bpm180かな

308 :
>>307
これは基礎だから矯正した方が良いよ

309 :
>>308
ありがとうございます 矯正します!

310 :
>>307
どっちからでも出来るようになっておくと後々いいよ
自分もよく速弾きパートをアップスタートとダウンスタートで両方やってる
同じフレーズで2度おいしい練習材料になるw

311 :
これは完璧なオルタネイトでキッチリ弾くやつ

312 :
>>306
よくよく読んでみると割といい事書いてるぞ
特に低音弦の弦高の上げ過ぎによる太い音に関しては俺も常々思ってたからなんか嬉しい

313 :
このスレに初心者じゃない人が混ざってます!

314 :
こういう話ってギターの練習とはまた違う路線だもんな
自分から努めて調べたり話を聞いて並行して進めていかないと身に付かない

315 :
>>313
初心者の質問に初心者が答えるだけでいいのか? 経験者の意見は要らない?

316 :
>>315
上級者さまの意見なんかいらねえんだよ

317 :
>>1

318 :
>>316
一生初心者様wwワロタw
知識自慢なんかしねーよw
何か教えたら叩かれるんだから何も教えないだけ
だから知識自慢のしようがないよ

319 :
鳴るギターって分かりやすく教えて下さい。

320 :
>>318
じゃあ来んなよw

321 :
>>319
鳴らなかったら壊れてんじゃん
鳴るギターって壊れてないギターって事だよ
初心者だからたぶんだけど

322 :
>>319
よくヴィンテージ思考の人が「鳴る」とか「生鳴」とか言ってるけど
あれ全部オカルトだから気にしなくていいよ

323 :
ヴィンテージにはレアもの、骨董品的な価値があるのは確かだけど、ヴィンテージ≠音がいい、ではないのに何故かヴィンテージ=音がいいとしてありがたがる人が多いのは何故なんだろう

324 :
>>318
お前糞田舎島根県の人間やろ?

325 :
>>323
おちつけ、何を言ってるんだ

326 :
憧れのギタリストが使ってた楽器は特別なものだって思いたいじゃん?
馬鹿高い金出して買ったビンテージギターなんだから今のギターとは全然音が違うはずだって思いたいじゃん?

327 :
古いものが好まれるわけは
乾燥、接合のなじみ、振動によるエイジング
だろうけど、信じるも信じないもあなたしだい

328 :
>>323
音が違う(物もある)んだよ。少しやれた音だったりするんだけどそういう音を求めていない人には何の意味もないだけだよ。

329 :
72年製のレスポールカスタムと92年製のオービルバイギブソンのスタンダード
それに99年製日本製エピフォンのスタンダードのピックアップをGibson 57classicに交換したやつ持ってるけど正直違いは分からない
でも並べて眺めてるとギブソン>>>オービル>エピフォンに思えてくる不思議

330 :
アコギを弾いた経験があれば多少は鳴るギターと鳴らないギターの判別はつくと思う

331 :
ストラディバリウスですら、現代最高峰の演奏者が現代最高レベルの楽器と聞き分けできないらしいからなぁ

332 :
生楽器じゃないとあまり鳴る鳴らないはわからないだろう
エレキなら気にすることないんじゃないの
アコギはもろに差が出るけど

333 :
また生鳴りの話か

334 :
>>329
古いピックアップは磁力が落ちていたりしてそれがヴィンテージの味になったりもするからね 同じものにするとあまり変わらないかもしれない

335 :
ソリッドギターでは生鳴りが小さいのにアンプからはとても気持ちいい音が出るギターがある。
鳴りの大小より鳴ってる音の雰囲気が好みかどうかで選んでる。

336 :
磁力だけじゃなくて巻き方も違う
そこまで再現してるメーカーさんに言わせれば公式が出してる再現ピックアップは失笑レベルとかなんとか

337 :
ファズ〜ワウで使ってる人って少ないですか。

338 :
初心者でそんなヤツおらんやろ〜

339 :
ノイズ系のバンドやってた時にギター→ファズ→ワウ→アンプの順に繋いでやってた
ゴワーっと嵐のような音が簡単に作れたw

340 :
ピックのアルペジオが全く上達しない
指なら弾く弦に使う指決まってるからできるのに、ピックはたまに違う弦を弾いてしまう
上達法ないかなぁ

341 :
ピック弾きから逃げて指弾きばかりやってしまう
指のストロークで弾き語り楽しい

342 :
ピックと指併用じゃいかんのか?

343 :
アトリエかTRAVELER GUITERのサイレントギターだとどちらでも大差ないですか?
値段がだいぶ変わってくるので何が違うのかわかりません
ちなみにレフティです

344 :
アトリエじゃない
アリアでした

345 :
アトリエZの買おうとしてるのかと思った
はービックリした

346 :
初心者はスクワイアでいいぞ

347 :
ストローク
これは参考になる
https://m.youtube.com/watch?v=AqfjYY80KXQ

348 :
アトリエやスクワイヤもサイレントギター作ってるのか

349 :
ギターとアンプを購入しようと思ってますが、どちらにお金をかけるべきですか?
予算17万円です。

350 :
ホモ臭い弾き方はカッコ悪い

351 :
>>349
初めて買うの?
17万あればどっちもそこそこのが買えるでしょ

352 :
>>349
ギター アンプ
12万 5万
15万 2万

くらいの比率で良いよ

353 :
>>352
ありがとうこざいます。

354 :
>>352
だね
レスポールjrとマーシャルの小さいチューブとか

355 :
アンプなんかいらん、その分マルチエフェクターにつぎ込め
このアンプの音じゃなきゃ駄目でスタジオで弾く時も持ち歩くとか
アンプの能力を十分に引きだせる環境があるならなら買ってもいいけど
アンプが無いとギターは音が出せないと思ってるんなら買わなくていい

356 :
>>355
初心者はアンプが欲しいんだよ!

357 :
練習素材としては
rocksmith2014も最近ではずいぶん安くなった
ゲームのなかでは比較的重くないのでミドルスペックPCなら動く
https://www.g2a.com/rocksmith-2014-edition-remastered-steam-key-global-i10000001861004

推奨要件Core i3-540ということはpassmarkスコア2694
まあまあ高いがたいしたことはない
いまならCeleronやPentiumでさえこのスコアを上回る
推奨とされているグラボは最新のオンボードグラフィックよりも劣るので
最近のPCならグラボはいらないだろう
ただしメモリを消費するので念のためメモリは8Gあったほうがいいだろう

358 :
>>349
10万ちょっとのミドルクラスギターと5万のpod hd500xで良いじゃん

359 :
>>355
これ
一戸建て住みでもなければアンプ使って満足いくまで練習とかムリだからね
ダイレクトoutにヘッドフォン刺して練習すりゃいいけどそれなら音沢山作れて実用的なほうが良いっていうね
まぁそれならamplitubeとかbiasFXとかDAW買えってなるんだけど

360 :
マルチやモデリングなんてギタリストじゃないのと同じです

361 :
別にギターが楽しければギタリストじゃなくていいでしょ
ギタリストって自称したいわけ?

362 :
例えば練習アンプはHOTONE/BritishInvasionは世界でも定評があります
モニターは壊れてもいい安い中古のスタジオモニターのようなもので行けます

363 :
>>356
エフェクター付きのアンプならいいかもしれんな
何れにしてもエフェクターないとあかんで

364 :
ホンモノのアンプやエフェkターによって本物の弾きごたえで弾かないと意味が無いからです
そして自分で経験を積み重ねて成長していくことが大事なのです

365 :
上手くなればなるほど
HOTONE/BritishInvasion直結、程度でも楽しくなるのです

366 :
ホンモノの経験も無しにマルチモデリングとか絶対やめてください
バカセと同じです

367 :
最近ホモが元気だなw特に1レス目がなかなか秀逸だ

368 :
カッティングなんて何もカッティング専用の弾き方などする必要が無いのです
ジャズピッキング()腕回転)はホモ臭いカッティングなどしないくても柔らかくコントロールできます
単音引きですでにカッティングの要素が緻密にあるのがジャズピッキングなのですから

369 :
はるかに複雑なオルタネイトができていれば
カッティングなんて勝手についてくるのです

370 :
常時ヘッドホンは絶対やめた方がいいよ

371 :
アンプは万能の様であって実は狭ジャンルです
なるべくドンピシャのホンモノを買う以外はほぼ失敗、お布施、そうなりがちです

372 :
釣られる奴まだいるんだな

373 :
常に足りない状態、それでいいのです
足りないから自分の腕で鳴らそうとする、これを楽しむうちに上手くなるのです
満たされた音なんて永久にありません

374 :
歪物で出す高音より
自分の<鳴らせ>でバチバチ入れる方(ホンモノのクランチ)が音がいいことがわかるようになっていかなければなりません

375 :
17万あるならPOD Farm、YAMAHA ( ヤマハ ) HS5 PAIR、フェンジャパストラトでいいぞ
初心者がギターアンプ買っても仕方ないぞ

376 :
>>375
アドバイスと価値観の押し付けは違うぞ

377 :
腕回転を使う垂直基調のジャズピッキングは
なぜ硬くエッジでも拾うことのできないピックを扱えるかというと
つねに手の動き(重心たる手の甲)が先行してピックは弦を押し下げてリリースすることで成り立っています
手の甲が先に行っていなければピックは引っかかりますよね

そしてこの動きはカッティングと同じなわけです
何も大げさに手を翻したりしなくても常に流れをつくれているわけです
しかもカッティングの人は実は柔らかいピックのお世話になっているという落ちがつきます
柔らかいピックでは手の甲の動きができていなくてもピック先が遅れてくれますからね

378 :
柔らかい音を出すなら浅い当てでそのまま通り過ぎてから手の甲を返します
強いフレットアタックを出すにはフィンガーで押し込んで弦のリリースアクションを増やします
このときのフィンガーの押し込みはそのまま手首の返しの動作(次の音の準備)と繋がります

379 :
ジャズピッキングの世界にはいるとほぼミストーンが無いというのも
そもそも常に弦を捉えてリリースする意識から始まっているので
捉えミスの要素が無いのです

ピッキングとは現にピックを当てに行くもの、という、間違った捉えで、脳に命じているから、おかしなことになるのです

音はリリースで鳴るのですから、脳に「リリースしろ」と命じておけば、脳はそのように行動をとるようになるのです

380 :
フィンガーにはメチャメチャ緻密なアジャストメントが必要になります
手は完全に垂直基調で動くものではありませんし
1弦から6弦、手の当たる角度も変わっていきます
1弦と6弦では必要なタッチもまるで違います
全て自力で解決していけば上級トーンが出るようになります

381 :
こういうことができているのが、ジャズギタリストや、ミクスチュアあたりで活躍しているギタリストと、
ビンテージ機材時代のハードロックギタリストです

382 :
連投するヤツって人と話する時も
自分の喋りたい事ガーッと喋るタイプなんだろうな
んで相手の話は聞かない。

383 :
>>382
基地外と目を合わせてはいけません

384 :
そろそろリードもやろうと思って単音フレーズやソロパート練習してんだけど、何をどれだけやってもどっかで音が綺麗に出なかったり間違えたりと上手くいかない

みんななんであんなにうまくできるんだ??

385 :
最初の頃はギターへの投入時間がすべて

386 :
>>384
どれだけ練習してグチってんだ?

387 :
そりゃ無駄な力入れると綺麗な音でないよな

388 :
ただホモの音源って言ってることと真逆のガチャ弾きピッキングなのだよな

389 :
1年…

390 :
>>389
おい

391 :
アンプいらない意見はつまりどういうことなんです?
生音で引けってこと?スタジオのアンプ使えってこと?

初心者こそ自宅練習いるし、アンプ必須だと思いますけど

392 :
書き込み読んでその疑問を抱いてるならなんか怖い

393 :
何で生音って話になるんだよ
マルチエフェクターあれば安物アンプなんて要らないだろ

394 :
>>391
アンプの代わりにエフェクターを使った方が便利なんだよ

395 :
マルチに直接ヘッドホンなりスピーカーつなげればアンプ要らないっすよ

396 :

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 ` 

397 :
やっぱりメトロノームと合わない
酷すぎて泣けてくる(*´Д`)

398 :
自宅で弾けるサイズのアンプなんて本番の練習としてはなんの役にも立たないよね
アンシミュで色々いじった方が楽しいし

399 :
予算は十分あるんだからアンプ買えばいいだろ
今はオールインのアンプだってあるんだから
アンシュミはアンプやエフェクターを経験してからだ
物事には順番ってものがある
8万円で完結したいっていうなら話は別だがな

400 :
1年でこれとか、マジでこれ以上上手くなる気がしない

401 :
田舎住みか防音室持ち家ならアンプ買っちまえ

402 :
>>391
アンプフルテンが可能なのは島根県みたいな糞田舎くらいだよ

403 :
腕が短くて悲しい

404 :
katana miniは?
安いしいいと思うよ

405 :
物事には順番ってものがあるというオッチャンが
アンシミュのことをアンシュミと語順間違えて書くのはどうかと思う

406 :
オッサンってのはそういう物さ

407 :
>>405
シュミアンと書かないだけマシ

408 :
>>405
仕方ないよ
チャンネルだって今はチャネルだぞ
5チャネルって言えるか?

409 :
>>391
前提としてここでのアンプはヘッドだけの事じゃなくてスピーカー付きのコンボやキャビネット込のものになる訳だけど、スピーカーは能力フル近くじゃないと良い音じゃない
だった、マルチエフェクターにヘッドフォンやミニスピーカーの方が家での練習なら使用頻度が普通は高い
家でも爆音で鳴らせられる環境ならアンプの使用頻度は増える
(近隣の人以前に家族に気を使う)

410 :
>スピーカーは能力フル近くじゃないと良い音じゃない
あんたがそれを思い込みだったと気付くまでにあと何年要するのか

411 :
17万も予算があるならギター全振りでいいだろ
初心者がアンプなんかこだわったってしゃーない
あとは適当なエフェクターあれば

412 :
>>398
本番で何?

413 :
家で大音量を出せる環境でないなら
5W-10W程度の出力で
ある程度の大きさのスピーカーの物で
AUX、ヘッドホン端子
ボリューム、ゲイン、3イコライザ
が付いているの物をおすすめします
これとアンシミュがあるマルチエフェクターの組み合わせがいいと思います
予算があまりないなら、AUXはマルチエフェクターにまかせて
2イコライザーのパスファインダー10あたりで妥協するのでもいいかも

414 :
>>399
俺は最初モデリングアンプ買ったが、結局DAWとプラグインに行き着いてアンプ売り払ったよ
音作りやマスタリングの勉強にもなるし何より最強に簡易的な録音環境だからすぐに聞き返してリテイクできるのが修練の貢献度高いね。

最初はオーディオインターフェース機能付いたマルチかもしくはオーディオインターフェース単体買ってPCで練習→外とかで弾きたくなったら(弾けるレベルにまできたら)外用に刀miniとか。が順当と思うね

こないだ店でマーシャルのバルブステート弾いてめっちゃ買いたくなったけど、自宅じゃ弾き倒せないのがなぁ……周囲に民家がない一軒家買いたいわ

415 :
>>391
初心者こそ自宅用のアンプなんていらんだろ

416 :
若いころはバンドマンでも歳取るとボーカロイドで社会風刺するのが主流になるから
初心者は音楽始める=オーディオインターフェイスで良いくらいだぞ

417 :
初心者の方は物理的な2ボリューム、3イコライザで
アンプの基本になれるのをおすすめします
同じ事がマルチのアンシミュなどで出来ますが
最低限の知識がないと実際のアンプより若干ハードルがありますので
気軽にいじるという感じじゃない場合があります
ある程度知識が付いて入門卒業をしたら
安いアンプよりも、アンシミュの方が使い勝手がいいとは思います
ですので入門初心の片は、大きな音で鳴らさない環境なら
安いベーシックなアンプをで始めるのをおすすめします

418 :
>>417
俺もそう思う

419 :
マルチエフェクター使うとamplug 使うみたいな感じでイヤホンで聴けるの?

420 :
小型アンプって何か良いの出た?
十年前からラインナップが変わってない印象があるわ
音がショボくて、ゲインも大して稼げ頭、初心者は直ぐに飽きて辞めそう

421 :
本体にヘッドホンジャックがついてる

422 :
>>420
それなら刀ミニじゃね?

423 :
>>419
yes

424 :
>>420
YAMAHAのTHRシリーズなんかは割と好評だと思ってたけどな?

425 :
FLY3がおすすめ

426 :
>>424
ヤバイほど音悪いよ
刀、fly3の方がマシ

427 :
高級オーディオインターフェイスやプラグインなどはそのうち欲しくなるはずなので
4万という価格でも広い観点で見ると悪くない
https://www.amazon.co.jp/dp/B079LBYTCX

旧来のマルチエフェクターはライブに必要なものだったがついにこの問題がほとんど解決された
スイッチを8個とか10個とか踏みたいというプレイスタイルでなければこれで十分だろう

PCあるいはiOSを必ず経由するとすれば
PC用スピーカーを高級にすれば高級ギターアンプ専用機を使う必要はない

428 :
>>426
うそぉぉぉぉどういった点で・・・?

429 :
THR音悪いって妄想だろw

430 :
ジャックが使えるiOSのインターフェイスさえあればいいのであればもっと安い
ライブをしないのなら踏みスイッチなんかいらない
ライトニングのインターフェイスはもう少し高くなるけどそれでもたいしたことはない
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KKJ3UIE/

431 :
不自然な箱なり
モコモコ
ぼったくりにほ程がある

432 :
>>429
クズの妄想だな
まともに相手するだけ無駄やでw

433 :
因みに俺はジャズコー嫌いな奴が嫌い

434 :
持ってるのにw
買えば良いさ

435 :
ジャスコ嫌いなやつが嫌いってのも
おかしいだろ

436 :
ジャスコ嫌いなやつが嫌いってのも
おかしいだろってのもおかしいだろ

437 :
ジャズコ嫌いな奴が嫌いってのも
おかしいっちゃおかしいって言う奴も嫌い

438 :
今はジャスコよりイオンなんじゃね?

439 :
俺はジャズこ嫌いな奴が嫌い
言ってるような奴が嫌い

440 :
何このクソ寒い流れ

441 :
とくにライブハウスでジャズこだけとかクソだな
マーシャルおけやマーシャル

442 :
トップバリュッ!!!!!!

443 :
F100-112置けやっ

444 :
湿度は木の天敵とか言われるのになんでローズウッドとエボニーの指板部分だけは塗装しないんですか?

445 :
>>422>>424
最近の小型アンプってエフェクト山盛りだな
確かにこれくらい遊べるならアリだわ

446 :
>>299
リズム感ゼロの下手くそが二ヶ月必死で練習した結果こうなりました…
もう諦めます…

http://fast-uploader.com/file/7088082993249/

447 :
さすがに必至でやったら2ヶ月でこれくらいまでいくんだな
やっぱりやる気と投入時間は重要

448 :
年齢も超重要
若ければ若いほど良い

449 :
前回より曲っぽくなってるんだから自信もて

450 :
俺も若い頃にギター習ってたかった
リコーダーすら吹けないタイプだったから俺には楽器なんてどだい無理だったのかなぁ

451 :
>>449
そうですか?!ありがとうございます
今度はちゃんと最後まで弾けるようになったらまたうpしたいと思います
こんな雑音聞いてくれてありがとう!

452 :
>>444
バシャバシャ水かけなきゃ大丈夫だから
アコギの中も無塗装だし

453 :
普段はDTMで仕事してるんだがやはりギターを覚えたい
ド素人のワイに合うギター箱の中のどれか教えてくれ

候補
EDWARDS  E-SN-150FR         http://www.espguitars.co.jp/edwards/sn/E-SN-150FR.html 
SCHECTER Banshee-6 FR Extreme  https://www.schecterguitars.com/guitars/banshee-6-fr-extreme-ocean-blue-burst-detail
FUJIGEN   JOS-FM-R/JBT http://www.fujigen-customhouse.jp/shopdetail/000000002455/

個人的には見た目だけだけどE-SN-150FRが欲しい
上記に上げた機種の欠点と長所が値段以外にわからないのだが
おまいらの意見を教えてくれ

454 :
>>453
欲しいものを買えばいい

上の2つはフロイドローズ
調整に時間がかかるから初心者はストレス溜まると思う
チューニング合わせるだけで一日過ぎると思う

455 :
>>453
Schecterはやめたほうがいい

456 :
>>453
フロイドローズトレモロってのが付いてる上の二本は慣れるまでチューニングやら弦交換やらでクソほど時間奪われる上に半音下げとか変則チューニングが気軽に出来ないから一本目にはあまりオススメしない
ただチューニングがズレにくいとかアーミングでギュインギュイン鳴らせたり慣れれば音とか弾きやすさとかなんでも出来て汎用性は高い
知り合いにフロイドローズ持ちが居て頼りにできるとかなら迷うことなく見た目で気に入ったエドワーズでいいと思うよ
そうでないならフロイドローズについて色々調べて自分のやりたいスタイルと相談って感じかな

457 :
>>455
シェクターが安いからシェクターに傾き始めてるんだけど、どこが駄目なん?PUはダンカンに変えようと思ってるんやけど。
あとフロイドローズはググりまくってなんとか頑張るつもりです。

>>456
フロイドローズについてググりまくったけどホントに面倒くさそうですね。
気合で頑張るつもりやけど
ただアーミングとかチョーキングとかしたいからこの際フロイドローズでもええかなと思ってる。

シェクターのPUをダンカンに変えるのは有りだと思いますか?
無知なもので良くわからないのですが……メリットは有るものなのでしょうか?

458 :
>>457
一言にダンカンと言ってもかなりの数があるよ
何をやりたいかによる
メリットは音が変わる

459 :
>>458
何故ダンカンかと言うとESPに標準で付いているからいい音するのかな?という浅知恵なんです。
あとはダンカンにシングルサイズのハムがあるとサウンドハウスで知って載せ替えようかなと思ったからですね。

的はずれなこと言ってるかも知れないですが、なにぶんギターに関しては本当に無知なもので……申し訳ないです。

460 :
>>458
ちなみに演奏する曲は殆どアニソンになると思います。

461 :
>>460
それなら好きなアニソンのギター弾いてる奴が誰か、
ピックアップは何使ってるか調べてマネしてみては
ピックアップのメーカーはかなりの数あるしパッシブ/アクティブあるからね

462 :
ギター初めて買う初心者がピックアップ交換考えるとか無意味
シェクターのページちょっと見れないがリアがハムならとりあえずリアだけ使っときゃええがな

463 :
>>459
ESPはダンカンの代理店だから、製品に搭載されているだけでしょ。
シェクター買ってPU交換するなら総額いくらで考えてみて。
候補の3つともネックの太さなど違うから触ってからの購入を勧める

464 :
マイEMG買っちゃえばどんなぎたーでも同じ音出せるからおすすめ

465 :
>>461
好きなアーティストはfripSideですがfripSideのギタリストの方のPUはTB-59というPUを使ってるらしいのですがTB-59も種類がいっぱい合って何が違うかが全く分かりませんでした……
パッシブ/アクティブってなんですか?

>>463
>>462さんが言うように初心者がPU変えるのは無謀なようですね。

私が挙げた3つの候補で一番初心者に向いてる(弾きやすい)ギターはどれになりますでしょうか?
本当は実物を触ってから買いたいのですが、触れる楽器屋が近くにないので買うとしたらデジマートで購入になってしまうのです……

466 :
>>461
パッシブ/アクティブの違いは今ググってわかりました

467 :
ESPに標準で付いているからいい音する
ってどういうこっちゃ…

468 :
>>467
単純に値段が高いのである程度良い部品使ってるのかな?程度にしか考えていませんでした……

469 :
それにしても
こだわりあるようなのに最初の一本を実際に触って選べないのはキツいな

470 :
>>469
本当はルックス的にスナッパーが欲しいんですけど友人にボロクソに叩かれました。
高いだけだと……

471 :
>>465
無謀、ではなく無意味
ピックアップの交換というのはその音にちょっと不満があって別のものに変えたい、ということ
弾いてもいない音も聞いてないピックアップの音に不満が出るはずがない
シングルをシングルサイズハムにかえたいというのは実はありなんだが、そもそもシングルとハムの音の違いも知らないだろ?

472 :
DTMのプロってのが意味がわからんがスタジオのエンジニアってことか?
そもそもそんな楽器店にも足運べないようなど田舎に住んでるのもよーわからんな

473 :
三本とも指板R違うし…
遠出してでも楽器屋で触ってみて、どういう形が自分の体に合ってるか知ってから買った方が良いんじゃないかな

474 :
>>471
一応けいおんブームの時に友人にLP貰ったことあるのと初心者用のSSS配列のギターも触ったことはあるので、シングルとハムの音の違いとか構造の違いは軽くは理解してます。

何故PUを変えたいかと言うと一つのギターでシングルの音もハムの音も両方のミックスの音も出したいからなんです。

候補に挙げてるやつが全部SSS配列な訳ではないですからハムの音も出せることは分かってるのですが、別のスレでとりあえずリアをダンカンに変えとけばおkって
言われたのでリアをダンカンのハムPUに変えようかなと思ったんです。

475 :
>>472
DTMのプロって書いたのは分かりやすくするためで実際はコンポーザー(作詞、作曲、編曲、マスタリング)です。
CubaseとプロツーとStudio One使ってます。
基本の鍵盤はVIRUSTI2、KRONOS、NordLead3、ソフトウェア音源を使ってます。
クライアントから受注受けて納品するのが仕事ですね。

476 :
>>473
E-SN-150FRだけは心斎橋のイケベで触って手にしっくり来ました。
他の2つは心斎橋のイシバシにもイケベにも置いてませんでした。
田舎に住んでる訳ではなく神戸に住んでるので楽器屋まで遠いわけではないのですが自分の会社があるので時間が無くて中々、楽器屋に見に行くことが出来ないんです。
あと心斎橋のイシバシの店員がやたらとGibsonを押してくるので心斎橋のイシバシには余り行きたくないんですよ……
イケベは丁寧に色々教えてくれたのですが……

477 :
初心者にフロイドローズはきついでしょ
弦巻き依頼するなら別だけど

478 :
エドワーズでしっくり来たならそれでも問題無いかね…

PUとかの交換できるパーツは後でどうとでもできるけど
形状の合う合わないは人それぞれだから、どれが弾きやすいかっていうのはここでいくら話しても答えが出ない部分だし
より良い物をとこだわるなら自力でいろいろ試す事を頑張ってもらうしかない

479 :
>>477
誰でも最初は初心者ですから茨の道なのは覚悟してます。
一応、ギターではないですけど音楽で飯食べてる身なので……

>>478
個人的にEDWARDSで良いと思っていたんですが、色々なスレで江戸ワロスとかPUだけ取って捨てるギターとか言われてるので踏ん切りがつかないんですよ……
どのスレでも悪い評価ばかりで良い評価を見ないので……
個人的にはルックスだけ見れば好きなのですが……
あとは中古で698000円で売ってるのでそれぐらいなら買いかなと思ったんですけど……

480 :
698000円じゃなくて69800円の間違えです。

481 :
エドワーズ所有していないし、そのスレの詳細わからないから何ともだけど
他の候補と比べてそこまで酷いわけではないと思うけどな

俺が言ってるのは相性って重要よって話
鍵盤使ってるらしいから鍵盤で例えると
・軽いキーボードタッチが合うのか、ピアノタッチが合うのか
・61鍵で充分なのか、88鍵は欲しいのか
みたいに人によって必要な物違うから、ある程度触れてみて指針持って選ぶべきかなと

482 :
要するに同人で活動してる人かwww

483 :
一本目は楽器屋で試奏して買った方がいいよな
モチベーション保つ上でも
田舎住みなのか何なのかよくわからんけど現地行った方がいいと思う

484 :
>>481
自分はどちらかと言うと使う道具に合わせるタイプですね。
同じメーカーでも鍵盤楽器は似てるようで似てないので(キータッチの違いやベロシティに対応してるかなど)

自分は61鍵も76鍵も88鍵も弾けますから……
速弾きに88鍵はあまり聞きませんが無理ではないのが現状です。

ただ相性よりも好みは人によってハッキリと別れますからギターも同じってことですよね

ぶっちゃけ『他の候補と比べてそこまで酷いわけではないと思うけどな』この言葉に救われました。

あとは猛練習してスキルでカバーするべきだと自分なりに思ってます。
シンセとかもそうなので……

485 :
>>482
一応深夜アニメのアニソン作ってます……
同人じゃなくて商業作曲家です
JASRAC登録曲もありますし、一応オリコン20位以内に入ったことあるので……

友人までとはいきませんがfripSideのsatさんやangelaのKATSUさんにお世話になってます。

486 :
割とガチでびっくりした

エドのスナッパー145FR持ってるけど別に悪いとは思わんね
個体差もあるだろうが俺のはそう悪い音でもないし 生音はちょっと小さいけど
そりゃトムアンとかsuhrとかのウン十万するような逸品と比べたら相対的にゴミだがアニソンやる為の一本目に買うなら十二分だと思うよ

あと中古ってことは大抵の場合中古として出回るに足るだけの理由がある訳だから経験のあるギタリストに同伴頼めると心強いね

487 :
2ちゃんの戯言をどんだけ鵜呑みにしてんだよw
ちったあテメーの頭で考えろ

488 :
>>483
田舎住みではなく神戸住みです。
ただ時間がなくてあまり楽器屋に行けないんです。
自分がギターを始めるにあたって嫁もギター始めるのですが嫁は遊びで始めるのでBacchus買うらしいです。

SoundHouseでギター本体以外は買おうと思ってます。
https://i.imgur.com/5s9tTzF.jpg

仕事用の機材です
https://i.imgur.com/3RgTt28.jpg
https://i.imgur.com/zXgrGnr.jpg
https://i.imgur.com/bVccT0L.jpg

489 :
>>487
調べてもわからないか聞いてるんですよ。
2ちゃんが全て正しいことじゃないことぐらい分かってるけど時にはかなり有益な情報も手に入りますし
わからな人の為のスレでしょ?

490 :
>>488
神戸なら三ノ宮に楽器屋あるじゃないスか
フロイドローズで四苦八苦して、練習してフレット減らすよりは
まず30000以下の初心者ギターで勧める
向いてるかどうかピアニカで見極める感じでいたらいいと思う
プレイテックのストラトでも最初はいいんじゃない

491 :
上級者ほどギターに金出すのが馬鹿らしいと思っているからな
シンセサイザーと違って

492 :
>>490
確かに三ノ宮まで出ればイシバシとか楽器店はあります
フロイドローズってそんなに難易度高いですか?

今作ってる曲は、ソフトウェアシンセ使うか専属のギタリストさんに頼んで録音してますが、自分でも演奏して曲の中に取り入れたいのでプレイテックは流石に………
あとはモチベーションを保つためにも自分がこれだ!って思ったギターが欲しいんですよ。

プレイテックだとモチベーションもさながら好きなルックスの機種が無いんですよ……

493 :
>>491
シンセも自称上級者ほど高いほうが良いと思ってる人が大半ですよ。

シンセなんて半分は数学の世界で波形を決めてデチューンの値とかを的確にイジれば1万のソフトウェアシンセで40万のハードシンセの音作れますから
まぁライブの時はどうしてもハードが必要になりますけど半分は所持欲ですよ

スキルさえあれば金額の分はカバーできます
音に関しても鍵盤に関してもです。

494 :
>>492
モチベがあるならフロイドローズは余裕
大変なのは最初数回慣れるまでのチューニング及び弦交換と弦高調整テンション調整だけだ
モチベがあるならその手がかかる所も愛嬌になる というか俺はなった

スナッパー買っちゃって良いんじゃないか?
慣れてきてやっぱりダメだって思ったら別の買えば良いしな

495 :
>>485
いや別に2ちゃんでそんなスペック出されても確かめようないから別にいいんだけどさ
ただ知り合いにプロのスタジオミュージシャンとか知り合いいないの?
直接楽器屋も行けない程忙しいなら2ちゃんに時間取らないでプロに相談した方が良いと思うよ

496 :
価格なりの価値を見出せるならスナッパーでいいじゃん
使うのは自分なんだし他人に何言われようが自分が好きなのを買った方がいい
フロイドは難易度が高いってか、チューニングをコロコロ変えるなら超面倒なだけ

497 :
そういう環境なら知り合いのギタリストに使わない楽器譲ってもらったらどうかな
話しも通じるし最適なアドバイスもらえるよ

498 :
>>497
そうだなスタジオミュージシャンに聞いた方が手っ取り早いだろうね

499 :
>>493
取り敢えず楽器屋に知り合いギタリストと行く
見た目で30000以下のギター買う
ギタリストにネック状態なんか見てもらう
練習して上手くなる
ピックアップをダンカンに

俺ならこうする
レコーディング出来るようになるまでにフレットはガコっと減ってるハズだから安いのを勧めたいね

500 :
中田ヤスタカはヤマハRGXA2とVariax Standardの二本を所持しているらしい
物理的な作業性として最強である

501 :
大体いつもは「最初は見た目で気に入ったの買え!」って感じのレスが多いのに今回はやたらと慎重な意見が多いね
フロイドローズの扱いはやってるうちに慣れるし、ライセンスモデル以外で似たような方式のも無いから最初からフロイドローズでも別に良いんじゃないかと思うなぁ
まずは見た目が好きじゃないと手に取るのも何だか楽しくないじゃん?

502 :
楽器屋に行けない程忙しいのにギターの練習時間なんか取れんのかな?

503 :
コミュ障を治すことは大切だ
プロなのに信頼できる知識を持つ人が身近にいなくて
匿名掲示板にこんな質問をするというのは普通ありえない

504 :
>>503
いやまあwwwスペックは確かようがないから
そこはまあ信じた上で相談に乗るしかないでしょwww
まあ俺もあり得ないとは思うけどさ

505 :
プロならプロに聞け。
ここは素人が思い込みと偏見を書きなぐる場所だ。正解も間違いも同レベルで語られる。

506 :
>>495
仲良く話せるプロって言うと同業者の千代丸ぐらいかな
一応ギタリストでもあるし相談してみますわ

>>496
他人の意見も大事だけど実際に使うのは自分な訳だから最終決定は自分で決めるようにします
チューニングをコロコロ変える予定は今の所はないから。やっぱりスナッパーかなぁ

>>497
知り合いのギタリストっていうか同業者の志倉千代丸に譲ってもらえないか来たことあるけど変形ギターしか基本使わないって言われたから断ったんだ………

>>498
心斎橋に専属のギタリスト付いてきてもらってアドバイス聞いて聞くのも有りやね

>>499
ネックの状態見てもらうってことは中古でええんよね?
それで上手くなったらダンカンコースかぁ

気になったんだけどフレットって減るものなの?

507 :
ま、どうせバーチャルインストゥルメンタルで音作るんだろうから
癖のないバスウッドギターが良いだろね

508 :
>>506
お前こいつと知り合いかよ 凄えな


https://i.imgur.com/M6RF5II.jpg

509 :
>>506
新品でもネックは見るものだよ

そしてフレットは減る
そして減ってなくてもギターはチューニングが完璧に合わない
メチャ長くなるからググりまくってくれ

梅田のESPも忘れちゃダメだぜ

510 :
こんなダンカンは嫌だ!どんなダンカン?

511 :
千代丸の名前出てお察しな感じだけどwww
2ちゃんやってる暇あったら楽器屋行けよwww
移動しながらでも2ちゃん出来んだろうがよwww

512 :
馬鹿なんかこいつwww

513 :
>>511
その通りやなw
まずは楽器屋だわ

514 :
後々は仕事で使うかもしれない機材を買うってのに楽器屋に行く時間が取れないとか意味不明

515 :
>>512
超絶頭わりーだろw
いくらギターが初心者で知識が無いとはいえ、音楽の仕事していながらダンカンいい音いわれたからダンカンとかありえねーよ

516 :
ドワンゴの役員はたぶん裕福だと思う
高級なギターを余るほど持っているようなので断るのは良くない

517 :
黙ってmoogギターでも買ってればいい

518 :
黙ってmoogギターでも買ってればいい

519 :
さくら楽器のSELDERマジお勧め

520 :
質問失礼します。

パワーサプライにあるいくつかある穴の中で100mAや300mA、500mAなど
供給電流が違うものが用意されているものがあるかと思いますが、
これらは何か違いがあるのでしょうか?

9Vと18Vでの違いは分かるのですが、100mAと500mAの違いが分かりません。
ただ、自分の持っているエフェクターで言うとデジテックのリバーブにあるモジュレーション、シマーの2モードが
100mAからの供給より500mAからの供給の方が明らかにはっきりエフェクトが掛かるようになりました。
供給電流量とエフェクトの掛かりには関係性があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

521 :
>>520
電気はよく水に例えられます。
例えば川を例にしますと、電圧は水の流れる勢い、電流は流れる水の量、そしてコンデンサの要領などは池やダムの貯水量になります。

で、エフェクターは川に設置した水車とします。

RATやTS、BIG MUFFといった「アナログ回路」で出来たエフェクターは
いわば「小さい水車」で、少ない水の量でも簡単にまわります。

逆に「デジタル回路」で出来たディレイ、リヴァーブといったエフェクターは「大きな水車」で
ある程度の水が流れないとちゃんと回ってくれません。動きはしますけどね。

また1つのアダプターから分岐(一つのダムから川が分岐)すると、もちろん電流の量も少なくなります。

つまりアナログやデジタル、使うエフェクターによって
流さないといけない電流の量が決められているのです。
なので使用するエフェクター全ての電流量をまかなえる
サプライやアダプターが必要になります。

522 :
あとデジタル系エフェクターとアナログ系エフェクターを
ひとつのサプライ、アダプターで統合して使うと
「なんかいろいろあって」ノイズが発生したりするケースが非常に多いです。
なのでデジタルとアナログはアダプターごと別系統にしてあげると良いと思いますよ。

523 :
>>520
わかんなぁ〜い・・・

524 :
>>521-522
大変分かりやすいご説明ありがとうございます。
ディレイやリバーブは消費電流が多いとは聞いておりましたが、
消費電流75mAのペダルなのに同じパワーサプライで100mA供給と500mA供給で音の違いが出るのは
何故なのか分からず疑問でした。
ありがとうございます。

525 :
初心者なら最初からフロイドローズ弄ってもこんなもんだと思うからそんなに苦はないんじゃないのと思っちゃう

526 :
女の子にもてたい思春期少年がエレキを購入していた時代の話だろう
器用でない子供にはフロイドローズを扱えない場合があったのかもしれない

527 :
工業高校ならたぶん大丈夫

528 :
質問失礼します

使用機材:FGN(History)SG / Whammy 5 etc
普段スタジオ等で使用しても問題なく使用しているのですが。ライブハウスなど、返しとアンプで挟まれる状態だとハウります。
色々試してみて分かっていることはWhammyをボードから抜いたら少し収まったことぐらいです(それでもかなりハウる)。
 考えられる原因は何でしょうか?また改善策はありますか? 教えてください。

529 :
初心者はフロイド良くないと思うがなあ
チューニング狂って弦切ってでセッティングに時間取られ過ぎる

530 :
初心者にフロイトローズは難しいと思う
アームだけを持ってギターをぶら下げたり
それをヒザで蹴り上げてキャッチしたりするんでしょ?

531 :
あとフロイドは普段弾いてない時に弦を緩めたい場合はアームを下向きにしてゴムパッキン挟むんだけど
ホームセンターでもちょうど良いゴム売ってないもんなー
ギター弾くのに極力ちからぬける上級者じゃないと上にも書いてある通り弦でつまずくのがフロイドだからね

532 :
>>530
そんなことやってるのハーマン・リだけだろw
http://livedoor.blogimg.jp/mn1107s/imgs/0/b/0bf8b786.jpg

533 :
初心者の頃フロイド使ってたけど困らなかった
1度ちゃんと調節すればずっと安定していたしチューニングはすぐ馴れて特に時間もかからなかった(余程バカじゃなければすぐわかるよ安心してw)

534 :
それじゃ私の子がバカみたいじゃないですか!

535 :
正直フロイドはもう買う選択肢に入らないは音云々よりめんどくさそーのイメージが付きすぎて
むしろ初心者の頃から使ってたらそのイメージ付かなかったかも

536 :
>>534
「す、すいません・・・・。そんなつもりじゃ。」


ヒェッ、モンスターピアレンツ!

537 :
全然ギタースレじゃない!!

538 :
購入相談は別スレいけよ。「初心者」てのは技術上の初心者って意味だろ?
興味ネーヨ。

539 :
今もフロイドローズ使っているけど初心者の頃はフロイドローズ投げ出す程度に面倒だったから、直ぐにチューニングして弾きやすい環境にするならシンクロトレモロお勧めする。

気休めだけどこんなのもある
https://www.amazon.co.jp/SHRED-NECK-ShredNeck-TremBlock-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%AD%E7%94%A8%E5%BC%A6%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/dp/B007PCEMEQ

540 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B007PCEMEQ

541 :
>>539
気休めとか、それが何のためのものか知ってんの?

542 :
URL短縮さんきゅ
ああ 用途は知ってるよ

これがあってもオクターブチューニングとかフロイドは面倒だからな…

543 :
エディみたいなスクイール奏法がしたくてフロイド買ったけど
結局、出来ないままだな。何であんな強烈なハーモニクスが出るんだろう

544 :
>>543
10分20秒から解説
https://youtu.be/boKSl6WB-sM

初心者がすぐにできて楽しい技なので初心者がフロイドローズというのも悪くない

545 :
>>544
見てみます。ありがとう&#128060;

546 :
>>525
不器用だと弦交換さえ出来なくてイラツク人が居るらしいよ

547 :
個人的には弦を延々グルグル巻いてると気が狂いそうになるからロックペグ一択
フロイドローズは若干面倒なのと溢れる80年代感に咽そうになるからナシで

548 :
自分が下手なだけだと思うけど、フロイドローズでブリッジミュートしただけでブリッジが動いて、チューニングがずれるのが気持ち悪い。

549 :
手元を動画にとって見たがやっぱり手首が全然動いてない
一直線になってる
難しいな

550 :
>>548
強く押さえすぎ方式?

551 :
>>550
極めて軽くのせているつもりだけど、ちょっと動く。気にしすぎなのかもしれない。

552 :
友達に送る用(ギター教えてと言われたから俺この程度だよ的な)の動画撮ってみたんだけど、見返してみると人並みには上手くなっててワロタ
流石に10ヵ月もやればまぁこうなるもんか

553 :
うp

554 :
>>551
スプリングを弱くし過ぎ?
ミュートで置いたときだけ?離した後もなら調整が悪い

555 :
>>551
乗せてる場所が悪いから多分上手くミュート音も出てないと思うよ

556 :
>>552
撮って確認してみる事は大切だね

557 :
アコギでナチュラルハーモニクスを右手の人差し指と薬指で弾くのがなかなか上手くできない
人差し指は腹で抑えて薬指は爪の右側で弦を弾くことを意識してるけど成功率低い
コツとかありますか?

558 :
>>557
ハープ奏法、ハープハーモニクスだね
焦らずビビらずピッキングをしっかりやる事

559 :
>>553
パス2222
http://fast-uploader.com/file/7088209661729/

560 :
>>558
https://youtu.be/WiF_iyXW4gA
これの練習してるけどハープ奏法が本当に難しいです。
同時に親指でベース弾いてるんですが、同時でやるとテンパってしまうのでナチュラルハーモニクスだけやってる段階です。
途中にTと譜面に書かれた弾き方がわからないんですがどうやって弾いてるんでしょうか?

561 :
3フレットを左手で押さえてそれの7フレット上の10 フレットに右手人差し指を当ててハーモニックス音を出す

562 :
弦高下げたいけどブリッジ削る勇気が出ない

563 :
>>562
寸法測って近いのを買ってそれを削る
元のは予備にそのまま保管

564 :
手に障害があって握力が4キロしかない(今はもっと下がったかも)なんですがギターは上手くなれると思いますか?
一年前からちびちびやっていましたが周りができてることがいつまで経っても出来ないと思って病院に行ったら判明しました

565 :
始めた頃はまだ出来ていたのですが最近はパワーコードも小指の力がなく抑えれなくなりました

566 :
>>564
マジレスするとここで聞くより医者に相談した方がわかるんじゃないのかね

567 :
ギターに握力が全く関係無いって事はないんだろうけど4kgもあれば問題無いんじゃない?
俺自身、中1の体力測定で握力3kgと4kgだったけど普通に弾けてたし

568 :
>>566
もちろん医者には聞きましたが医者がギターやってる訳でも無いしあまり例のない病気なのでなんとも言われません

569 :
腕の力で手前に引っ張って弾くしかないな

570 :
>>568
どう言う病気か分からないけど、もうずっとその握力のままなの?
筋トレで少しずつでも回復するとか?

571 :
ギランバレーやALSなど難病指定であれば治療に専念する方がいいと思う
珍しい病気でしかも難病でないケースでも、医者にわからないものはここの人にもわからないだろうな 
ギター演奏という運動がリハビリになるのかどうか?
筋肉を使うことによる回復例があるのか むしろ動かさないほうが良いのか。
医療関係者でもなければ推測のしようがない

そういう質問に答えて欲しいという意図は、切実ゆえなのか、ある意味での悪戯なのかわからない
もう回復には期待していないのなら、せめて好きなことをやらせてあげたい
回復に期待しているのに敢えて医師の指導には添わないというなら、自己責任を転嫁しているに過ぎない
自分がどうしたいのかひとつひとつ明らかにできていないなら、まずやるべきことは図を書いて考えることだ

572 :
なんかくっさい奴来た

573 :
補足すると医者にも得意分野に偏りがあるが、素直に自分は苦手なんで解りませんと言えない大人の事情もある
とくにその症状の治療に精通している医者を探して意見を聞いてからだろうと思う
いまかかっている主治医も紹介くらいは出来るかもしれん

574 :
ID:tH8157VF
ID:PXNqfa/v

自演で質問回答してるアホ

575 :
この流れは別スレかもしれないけどちょっと前にもあったよね
何回も出てくると流石につまらんよ

576 :
ボトルネック奏法があるよっていうアドバイスすらできないとはほんとうにドシロウト揃いだな

577 :
ロックペグは音が変わるって本当なの?

578 :
新品でギター買ったんだけどテレキャスのフロントピックアップ(銀色のバーのやつ)についてる保護シールって剥がしていいの?
というかもう剥がしちゃったんだけど粘着強くてボロボロになっちゃた
綺麗に剥がすにはピックガード外さなきゃダメ?

579 :
別スレの人はギターやめてて再開してから脳梗塞で現在リハビリ継続中
だからギターは弾ける人で初心者ではない

580 :
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703

581 :
>>578
剥がしたあと速攻錆びるからホームセンターで亜鉛メッキ塗料買ってきて筆で塗るといいよ

582 :
>>581
え??まじ?ありがとう
中古とかシール剥がされてても結構綺麗だけどああいうのって塗料塗られてるの?

583 :
俺童貞だから教えてくれ
ハムバッカーストラトとレスポールってどう音が違うの?

584 :
ギター始めて10ヶ月くらい経って、初めてのライブも終わり練習に身が入らない
ってわけじゃないんだけど、なんとなーくダラダラやっちゃってる感があってあんまり伸びてない気がする

ちょっと出来るようになっては元に戻っちゃったりと…

楽器ってのはこんなもんなのですかね?る

585 :
どんな物事でも伸び悩む時期が何度もある
難関を乗り越えた後にくる場合が多い
発表する場が無い場合は、だらだら続くか
なんとなくフェードアウトかってなるでしょうね
そんなもんです

586 :
>>583
デブ女とガリ女にそれぞれ同じコンドーム使って突っ込んだ程度に違う声で喘ぐ

587 :
>>582
信じるなよ

588 :
コードチェンジする時って右肘あたりでギター抑える?
ギター揺れないように抑えてたら力入って弾きにくくてしょうがない

589 :
上級プレイでは常に肘で押さえて左をなるべくフリーにする体術を使います
右ひじとギターとの関係性は非常に大切でここのストラップセッティングがスタートです

590 :
アホメタや、ジャラジャラは、適当に持って、頭を振りながらでも、弾ける程度のことを、やっているだけですから
そういう基本すら、理解しちぇい内、一生初心者から抜けない人ばかりになっています

591 :
>>583
ナンパでもソープでもいいからまずやってこい すぐわかるから

592 :
>>590
理解しちぇい外の僕はどうしたらいいですか

593 :
日本人は持ち方、ピッキングの概念、基礎からメチャメチャなので、
ギターを始めて1〜2年の、初心者〜学生さん程度のレベルから、上に上がることがありません

594 :
なんだ自己紹介か

595 :
そういうレベルのカキコはもう流行ってないから

596 :
ひさしぶりに聞いたな、カキコって

597 :
>>584
自分も今そんな感じです
最初の頃はちょっと弾けただけで楽しくて一生懸命練習してきましたが
何か目標を失って迷走中
5年も10年も続いてる人ってどうモチベーション保ってるんですかね

598 :
次はパピコとか言ってくんのかな

599 :
>>595
カキコって表現が流行ってるの?

600 :
>>588君はここの俺にからんでくるイモムシのベテランよりもう上級者なんだよ

601 :
ベテランでこれって、カタワだろ?
http://up.cool-sound.net/src/cool55016.mp3

602 :
あとは、コード移動に限らず、単音引きでも、
握力を無駄に使う疲労を無くして弾くことができる運動力学を見つけてください
ギターの保持力学にはたくさんのテコがあります

603 :
>>588
自然にホールドする程度の事はあっても弾きにくい程力む事はないな。
特にアコギではそんなに強く抑えたら鳴りをR事にもなる。
右手振りぬく様なストロークでボディに触れてない時でもコードチェンジは出来るしね。
たぶん左手の添え方が悪いんじゃないかな?

604 :
>>603
なるほど
左手の親指って立てて後ろから支えるんだよな?
横に寝かせて支える方がしっくりくるけど

605 :
ネックが分厚いからかなあ

606 :
>>604
どういうスタイルの演奏を目指してるのかわからないけど、
自分のやりやすい形を見つけるのがいいと思うよ。
ロックグリップなんてほぼ保持に親指使わないしね。
フォームにうるさいクラギなら左足にボディの窪み乗せて両足でホールドするし。

607 :
>>606
やりやすいのでいいか
ありがとう

608 :
中古でLA-85KKってのを買ったんだけど、弦の張替えに失敗しちゃって(難しい!)、ブリッジ?が沈んでガタガタになっちゃったんだけどこれって直せる?楽器屋さんに持って行かなきゃダメかな?
初めてのギターだからよくわかりません。

609 :
>>608 フロイトローズ 弦交換でぐぐればいいんじゃ

610 :
日本を代表するロックバンド "L'Arc?en?Ciel(ラルクアンシエル)" のギタリスト「Ken」シグネイチャー・モデルか

611 :
>>610
そうみたい
カッコよかったからよく調べないで買っちゃった

612 :
【音楽】イングウェイ・マルムスティーンから若者へアドバイス「他人の言うことを気にするな」★2
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1532687298

613 :
LA-85KKの者だけども壊れてはいなかった。
けど1弦と2弦だけ弦がうまく張れないんだけどコツとかいるの?
チューニングしても3~6弦はできたのに1,2弦だけ変わらないんだが。

614 :
>>613
現状見ないと分からんよw
せめてポスト周りくらい画像を出せよ

615 :
>>613
そうだカスさっさとRや
オメーみたいなゴミカスは青森にでも行っちまえ
この青森県民(笑)

616 :
>>613
フロイドの蟻地獄にハマったのだよ

617 :
>>615


618 :
>>613
状況がよく分からんから適当に言うがナットを締めてるかめちゃくちゃ伸びるハズレ弦買ってしまったとかじゃね そんな伸びる弦あるのか知らんけど
それかブリッジ側の弦が奥まで刺さってないとか
細くて柔らかい二本は慣れるまで奥まで刺さった感触が分かりにくい

619 :
>>618
そうなんだ、ありがと!いろいろ試してみる!

620 :
>>618
クソ安い弦は1弦がリングの結び目でほどけてくる
1チョーキングでチューニング狂うw 何度も伸びて最後に外れる

621 :
徐々に外れる事なんてあるのか

622 :
フェンダーのClassicシリーズなんて買わずに中古のフェンダージャパン買えばよかった
店員に騙された(-"-)

623 :
何があったのよ

624 :
>>620
言ってるギターはフロイド搭載だから多分エンドボールは切ってるんじゃないかな
そうでなくともダダリオやらSITやら転々としててそんなハズレには当たったことないな……一体どれだけ安い弦だったんだ

625 :
>>622
どう気に入らないのよ

626 :
>>564
多分無理だと思う
筋肉ムキムキは不要だけど、最低限の筋力は必須だから

627 :
>>567
握力は30kg, 40kgであって3, 4kgは幼児並みなんだよ

628 :
リーサーXくらいの握力があれば余裕です

629 :
>>627


630 :
>>626
エレキより押弦に力がいるクラシックギター引いてる子供なんていくらでもいる

>>627
アスペかな?

631 :
>始めた頃はまだ出来ていたのですが最近はパワーコードも小指の力がなく抑えれなくなりました

これじゃ無理でしょだんだん弱って来てるわけだし

632 :
これ>>627誰か翻訳して

633 :
>>632
When there will be no facts to which the grip is just unrelated in a guitar, but there is also 4kg, isn't it no problem? They were grip 3kg and 4kg by a test of physical strength and fitness of myself and Naka 1, but it was ordinarily bursting and.

634 :
>>567「俺握力3、4kgでも弾けた」
>>627「握力は30kg, 40kgであって3, 4kgは幼児並みなんだよ」

???

635 :
>>633
やるならちゃんとやれ。

636 :
>>635
La force de pr&#233;hension est 30 kg, 40 kg et 3, 4 kg sous forme de jeunes enfants

637 :
>>624
○ォ○○ェ○ッ○の弦ww 安ギター用とフレット擦り合わせ確認用に数セット買ってきたけどソコソコほどけたよw
買っちゃったからもったいないので残りはエンドボール手前を半田で固めたらほどけなかった。

638 :
フ○トジ○ニ○クってそんなに酷いのか

639 :
ギター保管時にホコリから守るためにビニール袋かぶせてます
毎回袋から出すときに静電気でバチってなりますが
ビニールかぶせて保管はギターに悪影響でますか?
アクティブギターです

640 :
>>639
なんか悪影響しか思い浮かばんがどうも無いならどうも無いんだろう

641 :
保管て吊ってるとか置いてるということ?

642 :
湿気がたまって木と電気回路、金属パーツ関係に悪影響が出るくらいだね

643 :
布かぶせたほうがいんでね

644 :
>>643
真空パックは?

645 :
>>638
アリアの安い弦もたまにほどける
全部がほどけるわけじゃないけど人前で弾くときは絶対に使わない

646 :
ブリッジをハードジンク製にしたら芯のないペラペラな音になった
ストラト用のサドルは鉄製があるみたいだけどこういうので鉄製のってあるのかな
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/41063/

647 :
よくわかんないけど、交換前のは何製なのよ??
音が気に入らなければ前のに戻せばいいし、
戻せない事情があるにしてもそのペラペラじゃない製品もあるって事だろ

648 :
指弾きのときって基本imimのオルタネイトじゃないのかな?
同じ指を連続して使わないようにするもんだと思ってたけど
教室の先生は同じ弦は同じ指でmmmmのように弾いてるからどっちなのか迷う…

649 :
教室なら元の楽譜があるなら指定通りに弾けばいいです

mが一番いい音が出るとか音量が出るとか
同じ音を連続して弾くので粒を揃えるとか何か理由があるかもしれないので先生に聞いてください

650 :
>>647
交換前のは何製なのか分からないです
ブリッジにはメイドインジャパンとしか書かれてませんでした
手に持った感じでは新品と差はほとんど感じられませんでした
20年くらい前のギターでブリッジとテールピースやペグがサビで割と酷かったからGOTOHの新品に交換したんです
そしたら音がペラペラになったから1つずつ元に戻しながらどれが悪いのか探ってたらどうやらブリッジが原因みたいで・・・
元のペグにはGOTOHって書いてあったので同じメーカーのブリッジを試してました
ギターのメーカーにブリッジの事でメールで問い合わせてみたので来週には何かしら分かるかもしれません
今はブリッジだけ元のに戻してます

651 :
>>648
基本は基本
先生は応用してるだけでしょ
てか先生に聞きなさいなw

652 :
                             彡  ノ
     ヴィィィイイン             ノノ ノ
  〃 ̄ヽ ── ─ ─   ∩ ⌒ ミ   
r'-'|.|  O |  ── ─     (´・ω・`∩    
`'ーヾ、_ノ  ── ─    丿   丿
   | ,|  ─ ─ ─   ⊂― ⊂´
 ,-/ ̄|、         
 ー---‐'  

653 :
>>648
何のために金払って教室行ってるんだよw

654 :
悩みを聞いてください
ピッキングについてなんですけど動画とか見てると全く触れられていませんが
弦を弾く際の手の軌道はどうすればいいのですか?
完全にボディーに対して平行に手が動くのでしょうか?
自分の場合弦に負けて弾く時にピックの先は弦を跨ぐような軌道になってしまい少し上下します
言葉で表すのは難しいのですが皆さんはピックの先端は常に平行方向にしか動かないのでしょうか?

655 :
>>654
動画って何の動画?ふれられてる動画を観れば良い

656 :
bently ってメーカー知ってます?
ネットで調べても全然出てこないんですけど…
調べても美味しい情報は出てこず、昔の廉価品と予想してますが。
https://i.imgur.com/qnuySoS.jpg
https://i.imgur.com/adEySAX.jpg

657 :
>>656
まぁ安もんだろうね
30年前で1万6千円だな

658 :
>>657
中華か初心者向けに作られてた物っすかね

659 :
mxrのダイナコンプについて質問です。
チューナー→コンプ→歪みで繋いでいるのですが歪みをオンにした状態でコンプを入れるとギターのvolを絞って歪ませたようなスカスカした音になってしまいます。
コンプのoutputを全開に上げるとマシになるのですがおかしいですよね?
こういう症状の場合何処が壊れているのかもし検討のつく人が居られたら教えて頂け無いでしょうか?

660 :
>>654
平行には振らない
ストロークはセンス扇ぐイメージ
平行とかそのへんの角度は適当でいいから最低限の力で手首を使ってピッキングする

661 :
>>654
平行でいいよ、肘から先をピンと真っ直ぐのばして
手首から先の力を抜いてチョップしてみて
手が包丁だと思ってキャベツを千切りする感覚で
そのまま手首を90度に曲げてボディと平行にして振る。
動かすのは肘から手首までの前腕部分だけで
その反動で手首から先が動く感じ。

662 :
>>654

タイミングと音が合ってれば何でも正解

ポールギルバート、イングヴェイとマーティフリードマン比べてみな
全員全く違う

663 :
エリックジョンソンはタイミングを揃えるため弦をまたぐように、地面(ボディー)から跳ねるようにピッキングをしろと言うし
宮脇敏郎ならピックを寝かせてナヨっちく撫で弾きすると最短距離で効率的だというし
マイケルアンジェロなら尖ったピックでノコを挽くように直線的往復し
大村佳孝なら指をクネクネさせ
若いクリスインペリテリは肘からブンブン振って草刈り機のように弾き
イングヴェイならネチョネチョとピックをなすりつけるように弾く
エディーはウチワで扇ぐようにパタパタする なにがなんだかわからなくなったら、よし、練習しかない!と思う

664 :
>>659
歪ませない状態でコンプをオンオフした場合は全く異常無くて
歪ませてる状態でのみおかしな音になるの?

コンプを強くかけすぎてたりセッティングが極端だと
歪みとの相性が悪くて変な音になるかもしれないし

故障を疑う時のトラブルシューティングとして
個々の状態でセッティングが適切かどうかをチェックしなおしてみて

665 :
>>659
99パーセント歪ませすぎだとは思うけどあなたの詳しいセッティングを知らない事にはそれ以上はわからん

666 :
コンプって深くかけると歪みの荒々しさ物足りなくなりがちだから
それをショボく感じてるのかなと思ったけど
故障を疑うぐらいだからハンパじゃなく異常な音になってる前提として

現状のアウトプット全開でマシになってるセッティングで
全部オフの音からダイコン単体をオンにして聴感上の音量差が無いとしたら、その設定で問題無し

大きく音量はね上がるとしたら
おそらく故障ではなく、歪みありきで音作りしていて上手く設定できてないだけかも

逆にオンで音量が下がったり、ショボい音になっているとしたら故障の可能性も考えられる
ツマミをどう弄ってもバイパスより音量が小さいとしたらおかしい

667 :
コンプとオバードライブは何台持っててもいいんだぞ

668 :
相田みつを

669 :
ピアノもそうだけど、力入れて弾いてるうちは上手くならない

670 :

上手くなれば力が抜ける
力を抜いたから上手くなるのではない

671 :
>>648
何かに固執してしまうのが間違い
自由に使えるのがベスト

672 :
>>648
クラシックはimだけど、それ以外は指引きは弾きたいように弾いたほうが良いよ。
人差し指をピックみたいに使ったり、piのオルタネイトにしたり。

673 :
予算5~6万円でおすすめのレスポールあったら教えてくださいイ

674 :
グレコのEGシリーズがいいぞ

675 :
>>673
エピフォンだっていいんだぞ好きなの買えおじさん「(略)。」

676 :
エピフォンってレスポールモデルの中では見た目だけなら一番好みだわ
しかも安いし
ヘッドの形がキモいところを除けば…

677 :
>>676
なんでや!!最高やろ!!亀頭みたいで!!

678 :
エピフォンは知恵袋とかだと叩かれまくってるけど値段とか考えたら全然悪くない。あんまり弾かれてないやたらキレイな中古もよく見つかるから、ある程度の調整が自分でできるなら中古もあり
不満な点とかはPU含めてパーツ類の交換でなんとか乗り切れてしまうからコスパの良さが海外では評価されてる

679 :
エピフォンはあの変なヘッドをヘッドをギブソンと同じ形に
フジゲンはロゴをFGNからFG FUJIGENってやつにすればいいのにってずっと思ってる

680 :
エピポールのヘッドは、ギブポールの角が取れて去勢されたみたいだ

681 :
角削るぶん本家より手間かかってるんやぞw そのかし塗装はポリや、安いんやからがまんせいやw

682 :
>>678
いや。それはお前みたいなゴミギターしか知らない貧乏人からしたらいいギターに見えるのかもしれないけど
まともなギターを知ってる目で見たら普通にクソギターだよ

683 :
本家のギブソンすらいい物とは思わん

684 :
エピフォンも悪くないけどバーニーの方が好きだな

685 :
手ぐしでか〜みをかきあげて〜うすくてとれないかつらです〜
      ノ      ノ      ノ      ノ      ノ
   ノノ    ノノ     ノノ     ノノ    ノノ
〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩
丿   丿 .丿   丿 .丿   丿 .丿   丿 .丿   丿

686 :
自称ジャズギタリスト山内雄介(40)は
AV男優志望で24時間独り言の絶えない精神障害者
日本全国どこの大学にも会社にも入れない知的障害者
廃棄のコンビニ弁当15年以上毎日タダ食いしたコジキ
素行不良で誰からも嫌われる気持ち悪いナルシスト
Rべき

687 :
>>664
クリーンでもオンにすると若干音量が下がります...(コンプはvol,sens共に12時)
>>665
すいません。歪みはスーパークランチボックスでこれもvol,gain共に12時でも同様の現象が起こります...

688 :
>>666
ありがとうございます
コンプのvol3時、sens12時でオンオフ時のレベルが揃うような感じです。
個人的にvol3時で〜というのは上げすぎなイメージでしたので違和感があったのでしょうか?(こういうもの?)

689 :
要するに、コンプオンで音量が下がる設定にしていたって事かな
それなら>>659の「スカスカした音〜」って現象に不思議な点は無いと思う

クリーンの状態で、コンプのオンオフ違和感無く設定できるのなら問題無いし故障じゃないんじゃない?
どういう音色を作りたいかや、使用してるギターによって適切なツマミの位置は変わるし
アウトプット3時だとおかしいって事は無いよ

690 :
ギブソンレスポールが良かったのは2000年頃までだったよな
アッセンブリの反対側も削り始めてから音がどんどん悪くなっていった印象

691 :
先輩方すいません 自宅であんま大きい音出せない場合は素直に1Wくらいのちいちゃいアンプ買ったほうが
いいですかね?  大きいのを極小音量で鳴らすよりそっちのが良いですかね?

692 :
>>690
ウェイトリリーフは'83年頃からずっとやってるからそこはあんまり関係無いと思う。'90年代は造りがアレだけど素材に恵まれてた時期という見方をしたほうが良い
普通のLPスタンダードのトップに特にこだわりも無くバーズアイ杢(つまりハードメイプル)の材を使ったりしてたくらいだから

693 :
>>688
大根のsens12時が少しキツい方でしょ
んでコンプの音量はコンプのかけ具合で調節するから単にノブの位置とかではダメだよ

694 :
>>691
オーディオインターフェースのついてるマルチエフェクター買ってパソコンと繋いでヘッドフォンで演奏がベスト。(録音などの環境がすぐ手に入る)

又はマルチエフェクターから直接ヘッドフォン(演奏だけならこれで十分)

695 :
小学生にチンコヘッドとあだ名付けられたくなければ悪いことは言わないからグレコにしておきなさい

696 :
ヘッドホンを常時使うのはやめようね

697 :
>>659
単に電池が古いってことない?

698 :
1Wじゃ練習にならんよ。10Wくらい欲しい
ラジカセでさえ10W以上ある

699 :
3 S ストラトをずっとアンプ直で弾いているのですが
ギターソロの時にもっと音の迫力が欲しいのですがどういったエフェクターを用意すれば良いのでしょうか?

700 :
>>692
そんな前からやってたのか、無知でスマン

701 :
ですがですが

702 :
>>698
さすがに1wでは小さすぎですかね ありがとうございます 

703 :
>>699
ピッチシフターを使え時にはオクターバーでもいいがな

704 :
>>699
歪みならBOSSのDS-1

705 :
>>699
まず迫力のある演奏をしてみよう

706 :
歪み(ゆがみ)
歪み(ひずみ)

どっちの読み方か教えてください

707 :
大喜利大会の始まりだ

708 :
そういうの結構なのでさっさと教えろください

709 :
>>706
あー、歪みという字は不と正という字でできている。つまり不正だ。
不正とは <正しくないこと。正義・正当・正直でないこと。>

だから「歪み」はわるだくみ(悪巧み)と読む。
用法=BOSSの歪み(わるだくみ)はいいぞぉ!&#8195;

710 :
長文で滑ってるの見せられる方の気持ちになってくれます?

711 :
あー マジでステインバーグ欲しい

712 :
>>710
ひずみだ馬鹿

713 :
>>711
あんな糞ギター欲しいのか チンカス

714 :
>>706
文系は「ゆがみ」で
理系は「ひずみ」って以前聞いたことがある

715 :
>>699
ボスのメタルゾーン、メガディストーションはどうでしょ

716 :
>>710
バーカw

717 :
>>699
どんな音を出したいか動画でも貼ってくれればみんなアドバイスしやすいとおもー

718 :
>>706
そういう時は「歪み」はなんて読みますか?
って訊くのが優しさってもんだろ

719 :
さっさと聞かれたことだけ答えてろ馬鹿ども
汚ねえレスつけてんじゃねえよゴミクズ

720 :
歪みって読んでたわ

721 :
なんかブチキレてるひとがいる

>>720 ミートゥー

722 :
>>721
俺は歪み派

723 :2018/08/01
うまみ
うまあじ

◆◆  雑談スレ  ◆◆
クラシックギター「弦」の情報交換スレ2
ウクレレ初心者集まれ!! Part18 (ID有)
気が向いた時にゲイリー・ムーアについて語るスレ
どうでもいいことばかり報告するスレ 65レポ目
Two Notes Torpedo シリーズ part3
【Guns N' Roses】スラッシュについて語るスレ【Slash】
真・ベースQ&Aスレッド【臨時3】
自作エフェクター 58
プリンス追悼スレ@楽作板
--------------------
ボクシングにジャブは必要ない
普通に見えるヤフーロゴは危険であることを示せるか
【ZAR】南アフリカランドPart588
【交通】山手線 新宿駅で乗客トラブル、外回り電車で運転を見合わせ 17日18時
長澤知之 Vol.16
雑談 ちゃんもも◎
【PC】Samsung、23時間持続で1キロ切るノートPC「Galaxy Book S」を9月発売
マイナーな神を教えて
松村沙友理は不倫すんな!
40代以上の喪姐集まれ71
【顔】ブサイクにありがちなこと vol3【怖すぎ】
日大・田中理事長に辞任要求 7002人署名
【工作員がいる!】3時(時川健一朗)アンチスレ part65【37歳中年無職親56しに統合失調症の疑い】
【テレビ】27時間TVの戦犯は関ジャニ村上?「お笑いわかってます感が嫌」の声
●   読まずにageるだけのスレ       ●
ワールドミュージックお宅がW杯で応援する国は???
平成30年予備試験スレ17
めぐみ「PS5も箱もほぼ一緒。PS5の方が読み込みが早く音もいい。ファーストタイトルで差がつく」
【ドル輸血】韓国政府、外貨規制を緩和して企業にドル輸血へ 韓米通貨スワップ資金と外貨準備高を活用 [3/27]
ドラゴンボールで誰とセックスしたい? [392363431]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼