TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
MOOER 1
【Taylor】テイラーギター Part9【Acoustic】
♪相対音感を鍛えるスレ〜歌うように弾きたい♪
メタル向きギター総合スレ
国産工房ギター総合スレ 2.1
【KORG】 Variax 7本目 【LINE 6】
【Amp】〓〓〓〓soldano〓〓〓〓【SLO】 Part4
◆◆マルチエフェクター総合スレ 35◆◆
【HUSH】Rocktron総合2【RAMPAGE】
【EMG】EMGピックアップ 16【PICKUPS】

Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7007


1 :2018/03/09 〜 最終レス :
Gibson 本家サイト
ttp://www2.gibson.com/Gibson.aspx

GIBSON GUITAR CORPORATION JAPAN
ttp://www.gibson.com/jp-jp/home/

(Gibson USA HP内の日本向け)
GIBSON CUSTOM
ttp://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Gibson%20Custom/

Facebook
https://www.facebook.com/GibsonCustom
https://www.facebook.com/GibsonJapan?brand_redir=98534165717

<<前スレ
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7006
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1518362700/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
2

3 :
3

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
20

21 :
20

22 :
22

23 :
お疲れ様です
ここは進行が速いですね

24 :
23

25 :
THやヒスコレの2019は出るのか!?
ギブソンの明日はどっちだ!

26 :
さっさと父さん

27 :
2018モデルはぼちぼち店頭に出始めたかな。

28 :
ファイナルヒストリック

29 :
靴屋の閉店セール

30 :
そういえば、今年は1958 コリーナ エクスプローラーとフライングVの60周年だけど
アニバーサリーモデルは発売されるのだろうか?

31 :
このスレを見て慌てる奴がいそうだなw

32 :
恐らく最終年だろうけど物凄く売れ残りそう

33 :
作り過ぎたのか

34 :
このところ、あちこちの大手ギターショップから
夥しい数の2016年&2017年の新品売れ残りがダジマに出品されてるな

35 :
1958バースト 60thアニバーサリーモデル

在籍時にエドウィンがトゥルーヒストリックベースで緻密に計画していた企画はあっけなく崩壊したようだ

36 :
>>34
決算迎える店多いし、メーカー保証どうなるかわからん高額商品とか、そりゃさっさと売りたいわ。

37 :
>>35
エドウィンがいた頃に進められていたTrue Historicをベースにした60thアニバーサリー58や59、あとCollector's Choiceの新モデルなんかも全部白紙になったみたいだね
エドウィンが居なくなった時にそれらの企画や資料、エドウィンのプライベートでストックしてた木材も持って行ったって聞いた

38 :
>>37
抱えたところで、他で形にならなきゃ意味ないやん…と思うが、今になって思えば、そりゃ倒産が現実に見えてる状況じゃ、会社的には趣味的なR&Dや企画なんぞ浪費でしかなく、適当にさっさと利幅出るもん作れ、って流れだったんだろな。

39 :
Gibson by KANDA_SHOUKAIで終わった






なんちゃって

40 :
エドウィン退職以降は社内に余ってる材で生産されてるから、トムマーフィーの名前に頼ったり深いトップカーブやネックがどうとか、
あと付けの小手先でごまかして四苦八苦が続いてる感じ
インレイも今までのくすんだパールやゴールド系から、2018年のヒスコレからはギブソンUSAレギュラーラインと同じキラキラしたシルバー色になってて何だか哀しい

41 :
エドウィン退社後に海外ディーラーでハカランダ指板仕様が一部販売されていたから、
アニバーサリーでもしかして、、、?ってちょっと期待してるんだけど。

42 :
>>37
CCのファイヤーバード3を買うかどうか迷って、そのうちVを出してくれると思い見送った。
激しく後悔してるわ。

43 :
>>40
社内の材をかき集めて…フロアスウィープですなあwww

戦時体制下のギブソンもレギュラーライン外のオーダーが入るとそうやって凌いでた。

44 :
久々に海外板覗いて気付かされたけど、ある時期からのヒスコレに、あえてブラスでなく鉄のサムホイールを使うようになった(しかも厚みは絶対薄くしない)のって、現行の材を使うにあたっての、ギブソンなりのサウンドチューニングなんだな…まいった。

45 :
クルーソンじゃないペグなんてレスポールではない

46 :
ジミー・ペイジ「」

47 :
クラプトン「」

48 :
ピーターグリーン「」

49 :
むしろ当時クルーソンのまま使ってたやつを教えてくれ

50 :
ポールコゾフ

51 :
つまみが劣化するから
代えたんだろうな

52 :
>>前スレより

945ドレミファ名無シド2018/03/08(木) 08:28:02.36ID:TB75yn1L

>>939
そうだよね
しかし、トゥルー以降のレスポールスタンダードが訳がわからないんだけど、、トゥルーって新品の状態であんなに枯れた音が出てるんだけど、引き込んでというか、ニカワが固まってきたらもっと枯れたらトレブリーになりすぎるんかな?
となると、オールニカワ使用のカスタムショップLPスタンダードがちょうど良いということかな。

↑自分も同感。THは極薄塗装&オール・ニカワ接着で妙に固い音の印象だが、ヴィンテージのトップ接着は敢えて?ニカワ接着にしなかったのは、サウンドを考慮しての事なのかな?
あと、ヴィンテージはそれほど極薄塗装ではないと聞いた事がある。
となると、オールニカワ使用のカスタムショップLPスタンダードがちょうど良いということかな。
動画を聴いていても、THほど固過ぎず、低域はタイトな音でちょうど良い感じ。

まぁ、といっても、超気に入る杢目&色なのかも重要だが。

53 :
バーニーマースデンも

54 :
忘れてた
バーニーマースデンこそバースト、ヒスコレ、PRS併用型の代表格やんな

55 :
>>45
レスポール持ってない奴に言われてもな

56 :
おれなんて逆にミルクボトルのグローバーというだけでテンション上がるね
ま 我ながら細けーなとは思うが
復刻されたからうれしいね

57 :
俺クルーソンのが好き
てか劣化ってどうなるんだ?

58 :
>>57
ビンテージのクルーソンってつまみが経年変化で縮んで茶色くなってボロボロ割れてくるやん

59 :
奥田民生は楽器屋から借りた57年のレスポールスペシャルでレコーディングしてたら、
ペグのつまみがもげたんで買い取ったらしいw

60 :
ボロボロに砕けたクルーソンのペグを見る度に
不二家のペコちゃんポップキャンディを舐めてる途中で噛み砕いた状態を連想してしまう

61 :
プラスチックが劣化する原因は複数あるが、紫外線が一番影響するらしいので、
ケースから出したままだと劣化しやすいのだろうな
蛍光灯も紫外線を発するからな

62 :
加水分解とかそんな感じなのかな?
でもグローバーペグもプラスチックのパッキン噛ませてなかったっけ?
ギブじゃないけど以前そこが割れてスカスカになったことがある

63 :
グローバーにプラスチックワッシャーが加わったのは韓国製になってからの様な気がする

64 :
バーストのクルーソンは馬鹿高い値段で取引されてるが、同年代のES-330辺りについてる丸ボタンが
シュリンクして割れたクルーソンはまだ安く買える。
ボタン以外はバーストに付いてる物と変らないから、それにDMCのペグボタンを付ければいい。

65 :
>>52
これに同感です。
4本のトゥルーを買っていろいろ試行錯誤したところ、最初から枯れ過ぎてることが、少しこの先不安要素でした。そもそもオリジナルは最初からこんな音してなかった筈と。ここまで枯れてるのはバンドでバランス悪すぎるかもです。

しかし、オールニカワの音質は重要な要素であるとトゥルーでわかったので、後は塗装をもう少し圧めにすることで、本当のオリジナルに近くなると思いました。

結果、2017カスタムショップスタンダード 1960のネックシェイプを購入したところ、ジャストミートしました。

しかも、名前が良い
レスポール スタンダード
シリアルも、0 xxxxとリアル桁数

遠回りしたけど、理想的なビーノサウンドが意外にも安く手に入りました。

66 :
(´Д`)

67 :
>>66
アホは放っておけw

68 :
SHやカスタムスタンダードの塗装は、ヒスコレの柔らかラッカーなんですかねぇ

69 :
クルーソンのがチューニング安定するだろ?

70 :
>>65
TH所有者の方から同感して頂けるとは、やはり多数の動画で聴いた感想は正しいようですね。
しかし、4本もお持ちとは凄過ぎますねw
たぶんエイジドだけではなく、ヴィンテージグロスもお持ちかと思いますが、それでも枯れ過ぎですか。

余談ですが、2016年製SH(2014年仕様)の杢目・色で超気に入ったのがまだ売ってるんですが、
PUカバーを含めたTHパーツ搭載ではないし、ロールド・バインディング仕様では無いのがなぁ・・・。
やはり本命の2017年製か、2018年製ヒスコレのVOSで超気に入った杢目なら買いかな。
もちろん、THも弾き比べてみますが。

71 :
2015 TH
https://www.youtube.com/watch?v=2P-723YB-z0
2017 CS LP STD
https://www.youtube.com/watch?v=Z6VyL6L_qdA

TH VS ヴィンテージLP
https://www.youtube.com/watch?v=cxsg0pji2YE
これぞヴィンテージLPサウンド
https://www.youtube.com/watch?v=L6V8htfnkvc

上の2つの動画を聴き比べても分かるが、THは音が鋭過ぎるというか、レスポールのおいしい部分である中域の柔らかい膨らむような音や、食い込むサウンドが足りない印象。
これが2017年カスタムショップ製だと、2014年ヒスコレの良さ+さらにタイトな音の印象で素直に良い音に聞こえる。
まぁ実際に弾き比べてみないと確実な事は言えませんが、あながち間違いではないでしょう。

72 :
ひとくくりで決められないように思う

73 :
さっさと買え
買ってから考えろよ

74 :
>>70
THは、小さなアンプ、小さな音でとても気持ちよく、ヴィンテージのニュアンスが確かにあります。
とくに、58.59のマーフィーエイジドなどは、かなり枯れた音がして面白いくらいヴィンテージ感のある音です。
しかし、スタジオに持ち込んでドラムの入るセッションとなると、ある程度の音量を超えて、ローが歪みすぎ、またローを程よくすると、9フレットあたりからハイがクリーンになってしまう。

同じTHのグロスのほうは、その傾向が少し抑えられてますが、やはりネックシェイプをかえても変わらないといったところで、とうとう4本という事になりました。
ルームセッションや観賞用ならTHよいかもですが、オリジナルが現役当時鳴らしていた音ではなく、塗装が枯れ果てたヴィンテージレスポールに近いため実践やレコードなどのあの音となると、少し塗装厚めのニカワスタンダードくらいが、一番近いとおもいました。

75 :
ニカワスタンダード=2017 カスタムショップレスポールスタンダード

76 :
>>73
無責任な店員

77 :
厄介な商品はさっさと売っぱらうに限る

78 :
おいどんのCC 音がまるで極上のスイーツの香りのように
その場に漂うというか 深みというか 何といったらいいかわからんが
あれ以上の音とかネックの握った感じとかを求めるとしたら
当たりのビンテージしかないのかな
用途は限られるとは思うが心地いいんだよな やっぱ価格か?

メロディーメーカーのビンテージも大事にすることにした
ちゃんとビンテージの音だもんね 安いけど

CSも古き良き時代のギブソン
なんて言われる時が近いのか

79 :
ヒストリックセレクトって言うのと普通のトゥルーヒストリックって何が違うの?

80 :
ループしてるな

81 :
>>79
ヤフーでググれ

82 :
>>79
ループしてるからこれが最後です。
みなさんよーく聴いておいて下さいね。

いきますよ〜

お な じ で す

83 :
>>79
トゥルーヒストリックをベースとしてハンドセレクトトップ材やオーダーカラー
及びチュナー変更等グレードアップ版

84 :
2017って、エドウィンが捨ててった材料で作ったんだよなw
買うなら、2013〜2016だな

85 :
Edwinが企画してたVic Dapraコレクターズチョイスの有名なバーストHappy JackもVicから現物借りて製作に意気込んでたのに、
結局辞める事になってそれ用のプライベートストック材全部持っていったから残されたギブソン側はいいのが作れなかったんだよな…

86 :
>>84
そこらへんの中古相場クッソ安いで
まあそれ以前の弾いたら納得するかもだが……

87 :
>>86
安いならエエやんか
それ以前のクラ57やバーストバッカーが載ったのはアカン
音がもわもわやから全部売ったわ

88 :
03ヒスコレに試しにカスタムバッカーのせたら最高だった!
Gibsonが単品で販売しないわけだ。w

89 :
>>86
中古相場ならほとんど変わらないよ

90 :
日本トップクラスの某ギタリストが、「近年のGIBSONは出来が良い」という発言しているよ
国内メーカーのエンドースがあるにもかかわらず、利害関係のないところでそう言っている
実際、とあるサポートのライブではTHを通して使っていたこともある
ここでウンチク垂らしている人たちより、よっぽど信用に値するな

91 :
そうかそうか
なら買い支えてやってくれ頼むぞ

92 :
>>90
その日本トップクラスのギタリストって
まさか、オレのことか?

93 :
>>90
ソース。

94 :
>日本トップクラスの某ギタリスト
もうこの時点で草しか生えない

95 :
私は、2010年に59年ヒスコレを、長いこと貯金して買いました。
だから、2013年も2014年の音もクソです
友人の買ったTHはビチクソでした、
そしてジミー・ペイジ好きをやめて
スティーブ・バイ好きに転向する事で気がらくになりました。
本当に好きなのは、アイバニーズなんだという事にしました。

フェンダーギブソンなんて、もうダセエ

アイバニーズの持つところが付いてるやつが一番カッコいいです!
エメラルドグリーンとか、紫とかに塗りなおそうかな

ついでに、車もシャコタンにしよう

96 :
車に乗らなければ三年に一本は買えるだろ

97 :
1年に一本買えるだろ

98 :
わかりましたか
無闇に買う愚かさが

99 :
何本も同じの買ったのに、イマイチな音しか出せないなんて

100 :
ペグが悪い、塗装が悪い、コンデンサが悪い
木材が悪い、

101 :
自分に矢印を向けよう。いい音が出ないのは腕と耳が悪いから。またギターのポテンシャルを引き出せるような、いいアンプを持ってないから。

102 :
>>101
おれもそう思う
ニカワが・・・とか、塗装が・・・とか拘るのは大抵初心者
バンドをやり始めてそんな事よりアンプや
エフェクターのセッティングの方が重要ってことに気が付く
もちろん、自分の腕も

上手い奴が弾けば、ラワンの合板で作ったギターでもいい音を出す

103 :
>>102
全くそうだね…
俺が店で見た蘊蓄だけのやつはパワーコードとAのアルペジオとモタモタ弾きだった。

104 :
俺の知り合いで音質にやたらうるさいやつは
フロントとリアで音が変わることとその理由をそもそも知らなかった

105 :
>>104
さすがに理由は知らなくてもフロントとリアで音が変わる事くらいは分かるだろw

106 :
もうちょい正確にいうと
何のためのスイッチなのかを理解してないって感じだね
ボリュームは回さないと音が出ないってくらいの認識
トーンについては深く考えたことがないって感じ
弾けるのはローコードだけ

107 :
まずはピッキングとアンプだぁ
それで初めて良いギターだぁ

108 :
弾きこなせない連中ほどネットで
ポチッとすんだろ

109 :
>>104
ここの奴らそんなんばっかだよ定期

110 :
ヒスコレは一人三本まで!

111 :
16日の1日で、クロサワ楽器から26本ものカスタムショップのレスポールの新品(15〜16年製の新品)が
デジマートにアップされまくってるな

112 :
デジマセールと謳ってる割にあんまり安く無いね

113 :
>>111
マジで?
トルヒスなら買いだな

114 :
あれはリアップといって過去にアップした商品のデータを消して再登録したもの。
デジマ側は会員登録した人がサイト内でブックマークつけたりしてるから、基本的に禁止してる。
しかし、ページの頭、特にアップした直後はトップページに商品が出るから目立たせるためにやる常套手段。
結局、売れてない商品ってこと。

115 :
あれ、あたかも最近入荷しました!みたいに書いてる店あるよね
店のイメージ下がるだけだと思うんだがなw

116 :
ロスト系と今なら和久屋がせっせとやってる(笑)

117 :
デジマは、検索するとデフォで新着順に商品が並ぶからね。これをやる店のせいで、やらないところはどんどん沈んで行く。

スペックは古いのに、登録日だけ新しいギターたちw

118 :
普通、自分の欲しいモデル名で検索してリストを出してからゆっくり選ぶから、新着から売れていくことも無いと思うけどね。

119 :
タバコサンバーストのCSものがほしい
USAものは重いんだ 音は知らん

120 :
https://www.youtube.com/watch?v=jMTTmXpfZsg

THは音が枯れ過ぎて気に入らないって書いてた人がいたが、
↑の動画みたいな音を言ってるんでしょ?

シングルコイルっぽい、ジャキジャキしたニュアンスで良い感じじゃないか!
ヴィンテージでも、こういう音の個体を聴いた事ある。

121 :
>>115
糞サワなんて売れない中古商品を別々の店名で重複掲載したりしてる時がある
あんなのはデジマートも注意すればいいのに

122 :
PEAVEY USA Guitars HP2
https://www.youtube.com/watch?v=L-t104GIuFY

スレ違いの話でスマンが、このスレにもヴァンヘイレン好きな人いる?
個人的には、「バランス」〜「ヒューマンズ・ビーイング」のブルース色のある頃が特に好きで、
ウルフギャングのデザインが、いまだにエレクトリック・ギターの中で最高にカッコイイと思ってる。
で、かつてのウルフギャングにそっくりな、HP2というギターが出るのを最近知った。

昔、ミュージックマンEVHや、ウルフギャング、5150アンプは持ってて、
どれも見た目はかなり気に入ってたけど、ブルース・ロック系のプレイをする時にサウンドが向いてないと感じて、
ヒスコレ59レスポールを手に入れるために、全て手放してしまった。

THと、どっちを買おうか?また選択肢が増えた。
でも、このHP2も、見た目は最高でも、ヴァンヘイレン的な音楽にしか音が合わないのか・・・?

123 :
>>121
いろんな支店を巡っては登録してる個体でしょ? イケもイシも同じことやってるよ。店が代わって掲載写真の撮り方で違う個体に見えることがあるね。

124 :
>>122
おれのウルフ買ってくれ

125 :
https://www.youtube.com/watch?v=kNnU7UJ8Okg

スレ違いの話でスマン Part2

HP2は、コイルタップでシングルコイルに切り替えられるのも良いし、
この動画を聴くと、使うアンプによっては、ブルース的なプレイでも合わなくは無い感じ?
でも、音が安っぽいというか、すぐ飽きちゃうんだろうな〜
ハムバッカーの中では、味のある音を求めると、やっぱTHやヒスコレ・レスポールには負けるかな?

126 :
>>123
支店を転々としてその度に掲載される個体じゃなくて
糞サワは一つの個体を別々の店名使用して二つ掲載してるってこと

127 :
フロイドローズがねえ。
ニールショーンなんかはブルースやるけどさ

128 :
>>120
そうそう、新品を店頭や、YouTubeで聴いたり、最初の頃家で弾くとすごくヴィンテージサウンドで心地よいんだけども、三ヶ月くらい弾きこむとすこし、行き過ぎるような感じがあるかな。
ニカワはよかったし、チューブレスもサウンドに良い影響を与えてるけど、塗装が薄過ぎるのかもなあ。

129 :
115
この人の動画、参考にならんわ

130 :
>>126
どれ?それ

131 :
>>120
特にこれといった特徴がない
マーフィーというだけで100万も出す気にはならんな

132 :
架空詐欺サイトにクロサワの画像でギターが安値で掲載されているね
背景の絨毯ですぐわかる「詐欺サイトにご注意」なんて詐欺サイトのくせに
書いてあったり

133 :
ピックガードは付属品としてつけたい人が自分でやるか店頭でつけてもらう形にすればもっと売れるだろうに。勝手につけんなよ

134 :
嫌なら自分で外せばいいだけだろ
お前みたいな奴は居ないから

135 :
>>130
クロサ◯に出禁食らったクリーマーの虚言だよ
そんな出品する店なんか無いよ

136 :
クロサワの悪口を書くと必ず現れる工作員乙
デジマ検索すれば出てくるからすぐわかるよ

137 :
どれ?

138 :
ピックガード外してビス穴残ったままだと見窄らしい。

139 :
>>136
だからどれ?
URL貼らない限り、君はただの嘘つき貧乏クレーマーとして認識されることになります
以上

140 :
>>139
>>121>>126が書いてるのはこういうのの事でしょ。正直、検索の邪魔だと俺も思う
https://www.digimart.net/cat01/shop4983/DS04453112/
https://www.digimart.net/cat01/shop26/DS04453115/
この辺はギタプラも同罪だけどな

141 :
デジマート店じゃん
イシバシとかもデジマート店と通常店舗で同じの出品してるし
デジマート店は例外で許可されてるんだよ
デジマート店を登録するだけで一店舗分余計にテナント料を払うんだから

142 :
>>128
レスポールにどんなサウンドを求めているのか?によって、THの評価は分かれてくると思う。
自分は従来の分厚くてデブっぽい音のレスポールではなく、
シングルコイルっぽいニュアンスがあってトレブリーで、低域がタイトな音が欲しいから、THの音は、多分ずっと気に入ると思う。
まぁ実際に弾いてみないと分からんけどね。

>>131
動画の杢目は気にしないでくれ。あくまでも、音の参考という事で。
まずエイジドは、通常のグロスとは音が全く違う。
あとエイジドの方が、フレックが入ったヴィンテージっぽい杢目が多い。
マーフィー以外のファクトリー・エイジドだと、クラックの入れ方とか不自然でワザとらし過ぎて激しく萎える。
なので、もしエイジドが欲しいとなると、マーフィーから選びたい。
もちろん100万はボッタクリなので、値引かせる。

143 :
https://www.digimart.net/cat01/shop35/DS04436120/
https://www.digimart.net/cat01/shop35/DS04383815/
↑同一店で同じギターアップ

144 :
あとね、2017年カスタムショップ製や2018年製ヒスコレのVOSの塗装は、2014年製ヒスコレと基本的には同じだそうだ。
だから、トップにクラックは入らない?
その点、THは極薄塗装なので、経年変化やクラックが入る楽しみがある。

あとね、2017年製THは最も深いトップカーブ(バージョン3)だと宣伝してるけど、中にはバージョン2の緩やかなカーブもあるし、
実は2016年製THの方が深いカーブの個体もあるんだそうだ。手仕上げの段階で、個体差が出るそうだ。

145 :
>>143
Tak Matsumotoってだけで買う気失せるな

146 :
薄い厚いじゃなくて、可塑剤ドバドバの柔軟仕上げラッカー塗料だから割れないの。

AGEDやる前の98年頃までは、ヒスコレもレギュラーもクラックそこそこ入ってたから。
オールドと違い、横よりも縦にクラック入るんだけど、AGEDで横に走るカミソリ傷以外の、自然な縦クラックなんて入ったら困るから、99からは柔らかいラッカーにして今に至るだけ。

147 :
>>146
そうですね
硬いか柔らかいかが一番重要

ヴィンテージは、厚塗りで硬かった

148 :
ひどい知識だな 笑

横よりも縦にクラックが入る個体はとても少ない。
ただし、ゴールドトップのような塗りつぶしに近い表面に施したクリアラッカーは
縦にクラックするケースがある。シースルーに近い部分を持つバースト系では横に
クラックするものが多い。

「可塑剤ドバドバの柔軟仕上げラッカー塗料だから割れない」とか、そんなこと
少なくとも30年以上は経過したギターで検証して初めて言えることじゃないですか? 笑

149 :
早く満足いくの見つけたらええがな

150 :
どのみち柔らかいなら、
厚塗りで柔らかい、ヒスコレを選ぶか
薄塗りで柔らかい、THを選ぶかという事ですかね

しかし、何年たっても硬くならないなら、逆にすごい技術ですよね

151 :
あたりまえだろ
それがニトロセルロースなんだから

152 :
つうか、あのカチンコチンのポリでさえ
温めりゃグニャグニャになんだろうがよ

153 :
これはクラシックだけど1999年以前のは縦にクラック入りまくってるね
これはクレームになるわ
https://vintagemaniacs.com/les-paul-classic/

154 :
1999年から柔らかいラッカーになったのは縦に入るウェザーチェックのクレームからだったのか

155 :
ビンテージ系のリペアショップで硬いラッカーでリフィニッシュしてる人とか
経年で縦にウェザーチェック入る可能性もある訳だ
よく考えると怖いな

156 :
この前見た2001年の水色系のメタリックのスタジオはボディとヘッド全体に綺麗に横向きにウェザーチェックが入っててかっこ良かったな
ゴールドトップとかでもたまに見るけどメタリック系だと近年物でもウェザーチェックが入りやすいのかな?

157 :
なんだ、gibson USAかよ

158 :
>>157
レギュラーは可塑剤使ってないの?

159 :
レギュラーでも何でも、難燃性に配慮しなければならないので可塑剤は入ってないと使えない。

しかし2001年製でボディとヘッド全体にチェックが入ってるのは超珍しいでしょ。
特殊な環境下におかれてたのか、なんなのか....

160 :
>>159
めちゃくちゃ雰囲気出ててレギュラーでしかもスタジオなんてと言ったら失礼だけど全然興味なかったけど欲しくなったよ

161 :
>>153
そこらのギブソンはレギュラー、ヒスコレ問わず縦に割れる。ヒスコレにしても、スペックもパーツもビンテージとは違う。んだけど、三ツ井がそこでクラシックを評価してるように、それもその年代ならでは、そのギターなりの個性なんだよね。

ビンテージと同じものが欲しい!ってのは分かるけど、「ビンテージと同じだから良い」、「違うから良くない」って、何かにつけてそれが全ての判断基準になってるヤツは、相当頭おかしいって話だわ。

162 :
さすがに↓このAGED加工には萎えるよ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up117389.jpg

163 :
>>162
これは酷いねw

164 :
https://vintagemaniacs.com/99-historic-collection-les-paul/

によると、ヒスコレの塗装が変わったのは2001年からとある

165 :
しかし、フェンダーは2012年以降のアメリカンヴィンテージの理想的な極薄硬めのラッカーがあるけどなあ

166 :
THの塗装は確かに薄くて硬いからボディエッジとか迂闊にぶつけると塗装面が割れてその部分が欠けてしまう

14年のは塗装面は欠けずに凹むだけなんだけどね

167 :
>>166
そんなことねえよw
うちにTHも2014もあるからウソはすぐ分かる

168 :
>>162
綺麗な均一のチェック(-.-)

169 :
>>167
俺はコレクターではないから、使用上の経験で言ってるからウソではないんだよ。
ところで書かれた事実の何が気に入らないのかさっぱりわからんが(笑)、傷が怖くて使わずに磨いてるだけのお前のレスには説得力なしだよ…
とりあえず傷を恐れず自分の頭に思いっきりぶつけてから書きにきたまえ。
と煽って締めることにする(笑)

170 :
使用環境で色々あるわな
でもエドウィンがトゥルーは硬くて薄い塗装に変えた、2014ヒスコレまでとは違うって言ってたんだから変わってるのは確かでしょ

171 :
それまでのヒスコレ塗装と比べて半分の厚さになった、使用してるラッカーも違う、てのはエドウィンのインタビューで見たけど、それまでより硬いとも言ってたの?
オレのTHも打コンのとこが欠けるなんてないなあ
99年のは見事にポロポロと欠けたけど

172 :
>>171
エドウィンのセミナー見に行った時に言ってたよ
ここの塗装のとこにも硬度が高くって書いてあるし

https://www.digimart.net/magazine/article/2016031101877.html

173 :
ほんとだ、ありがとう

174 :
このあと
THの枯れた音は塗装の硬度が、
とか言いだすやつが続出するんだろうな

175 :
THの枯れた音の原因は塗装の硬さにあるなあ
しかし、薄塗りでこの硬さ、最初から枯れた音は、今後どの方向に音の経年変化が向かうんだろう。

176 :
>>169
そんじゃあ、おまえのTHの塗装は不良じゃないのか?
うちのは打痕はあるが塗装が割れるなんてことはないぞ
’90年代のスタンダードはライブでぶつけた時塗装が剥がれたがな

177 :
>>175
本当に塗装で音が変わるなら、
俺がyou tubeに数本のレスポールの音をUPするから
どれがTHの音か当てられるか?

178 :
月曜の朝から小さなことで他人をウソつき呼ばわりしたり、一体お前は何やってんだ ?

179 :
>>177
面白そうだから是非!

180 :
>>177
はい!やりたいやりたい!
そのクイズ凄く楽しみです!
当てられるかなあ
大変かもだけど
アップよろしくお願いします!

181 :
ちなみに、ストラディバリウスの音の秘密は塗られたニスとあると長年言われてきて、
後のバイオリン製作者はニスの色んな配合や異物(砕いたセミの抜け殻や卵の白身など)を混ぜたりして試したが、
近年の分析で、当時の家具などに使う普通のニスと何ら変わりない事が判明した

ただし、バイオリンはアコースティック楽器なのでニスの質や厚さで音は変わる
しかし、エレキギターで、人間の耳で判別できるほど音が変わるとは思えな
そんなことより、使用木材の違いの方が大きく個体差に影響すると思うぜ

業者は売り言葉として色々言うさ
ラッカー塗装だから云々、塗装の厚さが云々、
それをストラディバリウスのニスの件のように鵜呑みにして信じるのか、
自分の耳で確かめるのか、そこだよ

182 :
>>178
あら?ブラインドテストすると言ったら逃げ腰?

183 :
2〜3択はまぐれ当たりするからダメ。10個のサンプルからTHを聞き分けなきゃ
含まれるTHは0個かもしれないし6個かもしれない、みたいな。Epiphoneも混ぜといたら?

184 :
前にもいたよな
ニカワ接着とボンドで音が違うとか言って奴に
ブラインドテストするか?と言ったら、
音の違いは自分が感じるものだからブラインドテストでは分かりません
とか言って逃げた奴
なんじゃそりゃ??と思ったがw

ちなみに、バイオリンの安い奴もニカワではなくボンドを使うが、
バイオリンですらボンドだから音が違うなんていう製作者は見た事がない
音よりもメンテナンスの時、分解するのが困難なのでボンドは良くないと言う人は多いが

185 :
>>183
コピー物も入れて7本あるから、全部使うか?
あ、あと、335も入れようかw

186 :
>>185
面白い。でも335はクリーンならすぐわかるんじゃないかなあw
色々混ぜすぎると言い訳の種になりそうではあるけど

187 :
クランチ気味の音をよろしくお願いします。

188 :
>>186
335すら聞き分けできず、
335を2014ヒスコレだなんて言ったら笑えるじゃん

189 :
>>187
やっぱ、あん直のクリーンでしょ

190 :
https://www.youtube.com/watch?v=u3TTzX5c0Wo&feature=share
これに合わせて入れてみてはどうですか?
Hideaway

191 :
>>190
それより、シンプルにローコードのEmを
じゃらーんと鳴らすだけが
ナットを含めたギターの違いが分かり易い
それで判別できなきゃ、塗装で音が違うというのはウソか
少なくとも人間の耳で判別できないって事になる

192 :
もし本当にみんながブラインドテストの映像をyou tubeに上げることを希望するなら
マジで上げても良いんだが、一応俺も世間様に知られてる身なので、
以下のことを条件にさせてもらうけど、それで良ければマジで作るよ

〇映像はなくて音源と文字だけ
〇俺の声は入れない
〇同時にテスト用とそれに文字で回答を書き込んだものを作り、
テスト用を公開する前に両方ともアップロードし、
先にテスト用を公開して後日みんなの意見を聞いて回答のURLを公開する
(限定公開にすれば、URLが分からなきゃ見る事が出来ない)
〇春は忙しいので、製作に1か月前後の猶予をもらう

映像や画像が無ければ本当にヒスコレなのかTHなのか分からないという指摘があるかもしれないが、
そんなことでウソをついても手間がかかるだけで俺にはなんのメリットもないわけで、
そこは俺を信じて貰うしかない
場合によっては、静止画ならアップできるかもしれないけどね

193 :
ヒスコレの年代違いじゃなくて
普通に違う種類のギターも混ぜた方が面白いな
テレキャスとかストラトとか

194 :
>>193
作る俺は大変だがなw

195 :
音源と文字だけ。真贋の担保がないテストって、どちらにも益が無いと思うけど。
何やっても、「はい、全部プレイテックでした!」と本質的に変わらんし、そこまで意地になる意味も分からん。

>>181的な事なら、いちむらが「何のギターでしょう?」ってやってたけど、それで十分だし。

196 :
塗装の違いぐらいで本当に分かる人おるんかい?
ギターのモデル、種類(年代)、20秒程度の同じソロ(コード交え)、
フロントとリア、加工なしのクリーン弾きは欲しい

197 :
そんだけやったって、何の確証にもならない。
それこそ、地下実験室ぐらいのやり方じゃなきゃ、堂々巡りだよ。

198 :
わかるわけないよ
わかる場合もあるけどね
だから微々たる違いでしかないのだという結論にはならんけどね
当たり前だが自分で弾いてみるのが一番わかる
エッ糞ジャパンのパタなどはギターの本質は
アンプを通さないで弾くのが一番わかりやすいと言っているが
全くその通りだと思う
それからアンプでどう鳴るのか?歪むのか?をチェックするのだ

199 :
音源作ってもいいって人がいるっていうんだから、好きにupして
もらったらええだけの話しやん
難しく考えず

200 :
難しく考えてるわけじゃなくて
回答しない理由付けや外したときの牽制を今からしてるんでしょ

201 :
だから、分かっても分からなくても、何の意味があんの?

Emジャラーンとか、家帰ったら俺のバーストで録ってやるよw

202 :
映像があると先入観も生じるから、
音と文字だけでも良いじゃね?
塗装の違いで音の違いが分かる奴ならうだうだ言わないで当ててみろや

203 :
>>201
意味はあるさ

顔写さなくてもいいからバーストが写った動画でupして
バーストまで持っててEmだけかよ
別に構わんが

204 :
音と文字だけでEmジャラーンの条件だろ?
ID:AvWnmX0x0に倣ってるだけよw

205 :
>>204
やっぱり、国産コピーのオーナーさんでしたか 笑

206 :
聞き分けられる奴も居れば聞き分けられない奴も居る
これで良いじゃないか
自分が出来ないから他人が出来ないとか、お前は神かよ

207 :
>>206
そういう問題じゃないだろw

208 :
おれはEジャラーンがいいな

209 :
ガクトなら聞き分けられるはずw

210 :
今、チャーさんはひとつのライブ中に色々のギターを弾くのだが
チャーさんはコーラスとかオクターバーとかギンギンにかけちゃう人だから
違いはあるのかなと思ったらやっぱ如実にあったね
例のビンテージストラトはやっぱり抜きん出てイイ音してたし
カスタムショップのもいい音してた
そして一番新しそうな、多分ジャパン製なのでは?と思った
ピンクペイズリーのムスタングははっきりと糞音だとわかった
同じアンプ、同じペダルだよ
セッティングを変えればいいのかもしれんがね
あれは糞ギターだとはっきりわかった
よく考えてみると
ワンステージでセッティングを変えずにギターを変えまくるとかありえんよな
あのムスタングだけ飛びぬけて糞だったわ

211 :
聞く側の問題じゃないよ、弾く側の問題だよ。
アンプ通したら音なんかアンプの音になるし、生音でも違いがあるかも知らんけど上下の問題じゃない、右左の問題だよ。

212 :
アンプを通しても元の音は消えないのだよ
つうか、どう頑張ろうが元の音=生音に付け足されるというかね
だからアンシュミを使ってもビンテージギターの音は
やはり他のギターとは違うのがちゃんと聴こえるんだよ
耳糞が鼻から出る程詰まってない限りね

213 :
ギターの音とは生の音であり、アンプから出てくるクリーンサウンドなのだよ
それがそのギターの音

214 :
ちゃーとか何弾いても糞だと思うけど違うのかい?

215 :
酷いスレだな
上から目線ばっかり

216 :
1番分かるのはテレキャスだけど、
それ以外はシングル、ハムすら自信ないな

217 :
>>210
まあ、ムスタング自体が糞音だからな。
俺もチャーが好きでムスタング使っていたけど、あの安っぽい糞音が
癖になるんだよ。あの安っぽい音が好きなヤツにとってはたまらないんだよね。
その点、ストラトは優等生的な音で、良い音するんだけど、面白みはないな。

218 :
>>214
チャー糞だけど
そういう時代の人だからしょうがない
音楽の選択肢が狭すぎた
だって好きなのクラプトンだよw

219 :
>>214
>>218
君らのお気に入りのギタリストは誰なんだい?

220 :
>>214
素人が何ほざいてる(笑)

221 :
>>220
素人はあんまりだから初心者にしてやれw

222 :
>>219
Frank Zappa
John Fahey
James Blood Ulmer
Sonny Sharrock

まあ俺の好きなギタリストなんて
闘牛士と比べたら敵いませんわw
チャーの方が凄いって事でOKです

223 :
>>217
違うんだよ
ビンテージやCSのムスタングも弾いてて
それらはいつも通りに良い音してたんだよ
そのペイズリームスタングだけが糞音だった
多分、あなたのいうこれぞムスタング的糞音だと思うのだが
ペダル踏み忘れてたりしてなwwwwwww
チャーさん、おじいさんになってたからね
耳遠くなったのかも

224 :
>>222
爺さんじゃん

225 :
https://www.youtube.com/watch?v=HURKUadS_WA&t=78s
これは2017のCustom Shop LesPaul Standard らしいけどtrue historicと変わらないような気がする。

226 :
>>225
音は潰れててほめられたもんじゃないって思ったけど

ずっとジャックがソファに当たっててそれが気になった

やっぱりダメだな両方ダメってなっちゃった

227 :
>>225
あの弾き手じゃねえ(笑)なに弾いたとこで

228 :
おれは>>225をあまりよく読まずにヒスコレだと思い込んで動画を観て
だめだなこいつと思ったので
やはりスタンダードではきついのかもしれんな
意図的にどうにかこうにかバーストサウンドに寄せたのかもしれん

229 :
なんだまたヤフオクの宣伝

230 :
茶ーは歌謡曲の時とアン・ルイスのバックのだけは好きだ

231 :
true historicはもっとクリアだよ
歪ませてもあんまグシャっとならない

232 :
そうそう、Trueはかなり枯れた音にカリカリと寄せてるからね
僕はスタンダードの音の方が好きだなぁ

233 :
あ、ちなみに私はトゥルーを4本ほど持ってますけどね

234 :
在庫が4本?

235 :
>>233
じゃあ、ブラインドテストは大丈夫だよね?

236 :
エドワロスはどれでしょう?

237 :
>>225
ひどいな、この音。まあ、好みによるけど、俺は好きじゃない。
THの音を湿らせて、さらに押しつぶしたような音だな。
個人的には、ヒスコレの伸びやかで抜けが良く枯れた音が好き。

238 :
ヤバいす東海
https://www.youtube.com/watch?v=SX9dHsnOMIk
ヤバいすエピ
https://www.youtube.com/watch?v=A7ObuZNsk2A
ヒスコレ
https://www.youtube.com/watch?v=MBTMNczJbL0

239 :
やっぱヒスコレは似てるね
いじんなくても似てるて感じかね

240 :
スタンダード=ヒスコレって認識していいの?

241 :
>>238
感想:ヒスコレいい音させてるけど、他のLPもいい味出してる
いちばん好みはエピフォンプレイヤー
CS持ってるが、メーカーとか関係ないな

242 :
まーたようつべの糞音質動画(しかもセッティング全部バラバラw)で音質比較wwww
いつになったらこいつら成長するんだw

243 :
>>242
糞みたく上から目線で言うなら、君が糞音質動画でないとやらの
upしてみてはいかが?

244 :
>>241
その通りそれが言いたかった

245 :
皆さんは、THやヒスコレなどの高級ギターを一括払いで買う時は、わざわざ現金は持たずに銀行振込ですか?
銀行振込の場合は先払いでしょうから、その日は買ったギターはお持ち帰りできず、振込後、ギターを宅急便で送ってもらってますか?

あと、ギターやアンプを買う時は、自分のヒスコレを持参してますか?

246 :
>>245
クレジット払いです

247 :
銀行振込って書きましたが、パソコンから振り込む方法です。
クレジットカードと、銀行振込(パソコン)は、何がどう違うんでしょうか?

>>246
クレジットカードでも、買ったギターはその日にお持ち帰りできないですか?
宅急便で送ってもらってるんですか?

248 :
学生さんかな?

249 :
>>247
大きな違いはクレジットカードは信用買いで銀行振込は現金払いってとこですかね
他にも様々な違いがありますが一般常識の範囲なのでしっかりと調べて理解することをオススメします
私はクレジット払いでそのまま持ち帰りました

250 :
いえ、学生ではないです。
楽器関連の買い物は、現金一括でしか買った事が無いので、他の方法はよく知りません。

銀行振込(パソコン)で買う場合は、試奏してギターを選んで、その日はもちろん持ち帰れませんよね?
宅急便で送ってもらう方法になるのでしょうか?

>>249
ありがとうございます。調べてみて、違いを何となく理解しました。

251 :
>>250
楽器だろうが服だろうが買い方は同じだよ
クレジットカードは持ってないの?
銀行振込なら当然入金確認後の商品受け渡しになるよ店も馬鹿じゃないからね
受け渡しは着払いで送ってもらっても良いし入金確認の連絡をもらってから引取りに行くでも良いし好きにすれば良いよ
つーかめんどくさいから試奏して気に入ったら楽器屋の近くのATMでおろせばいいじゃん
本当に社会人か?

252 :
クレジットと振込の違いがわからんやつと会話なんかするなよ
調べる力と理解する力の両方が足らないってことだからな

253 :
楽器だろうがなんだろうが支払いに関しては変わらんだろって書き込もうとしたらすでにあって安心した。

254 :
ピュアすぎて意地悪言う気になれんわ 笑

255 :
ネタだろ

256 :
https://rio2016.2ch.sc/credit/
クレジット板っていうのがありましてね。色んな人がいますわ

257 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d273835674

https://www.digimart.net/cat1/shop4/DS04051387/

これって楽器屋がオクで安く売ってるならまだしも
店の画像を利用して出品だけしてたら怖いなw

258 :
>>245
カードで一回払いでしょ

259 :
学生さんに人気のヒスコレw

260 :
そう思ったら買う気が萎えるな

261 :
それより、THとヒスコレ対決早く見たいなあ

262 :
>>261
何それ?

263 :
>>251
19歳の女子ですよ。
いつもパパに現金でポンと買ってもらってるから、他の支払い方法なんて知らないの。
アンタみたいな貧乏人のキモデブサイク野郎のくせに、調子こいて偉そうな口聞いてねんじゃねえよ(ワラ)

この前スカウトされたんだけど、モデルとかアイドルとか全く興味ないの。
パパみたいにギターを上手に弾けるようになりたいの。

264 :
新しい煽りかただな

265 :
自称ミュージシャンがどうやってローンの審査を通過するんだろう?
嫁を保証人にしてんのかな?

266 :
春休みなんだなー

267 :
アメトークでTAK本人のキャナリーイエローが出てきたんだけどやけに綺麗だと思ったら
新型プロトのようでヘッド裏に記載があった
よくあんな番組に貸し出すな
まあ使い込む前のプロトなら逆にいいのか

268 :
銀行振り込みとクレカ払いの違いも分からない学生ネカマに人気のヒスコレwww

269 :
>>268
そしてオマエはヒスコレ買えないビンボーおやじか?w

270 :
学生ネカマの方が経済力ありかも 笑

271 :
>>267
やっぱり新しいキャナリー出るんだと思ったよ(笑)
THベースだとどうなんだろね。

272 :
安易なシグネチャービジネスばっかやってるから市場から見放されて潰れるんだろね

273 :
サイン入りが出るとしても少数だろうから前みたいに争奪戦になるだろうな
木目関係無いから転売で利益が出るのは確定

274 :
ギター弾かない奴が買うんだろうね
ビーイングの取り分はどのくらいなんだろうか...?

275 :
しかしビーズは人気あんだなあ
信じられんわい

276 :
>>273
なるほど
じゃあ買って即うるわ

277 :
>>269
キモネジ
オーガニック
ハイゲイン
そして新たにネカマ学生ローン君が加わった

春になると色々湧いてきますなw

278 :
19才女子がパソコンで銀行振込って設定が違和感ありまくりだしw

279 :
このスレ見ててもTHを買おうってんだから、貴重な学生君じゃない
若者がギターを盛り上げてくれないと

280 :
>>279
いや、中身は世間知らずのおっさんだからw

281 :
>>277
ワハハ…おもろい

282 :
>>274
シグネチャーとかになり、直筆サイン付きだと店もギター弾かない女性買うのが多いとか前に言ってた。

283 :
確かに中年のくせにビーズのファンとかだとしたら
クレカと銀行振込の区別つかなくても謎の納得感あるな

284 :
>>283
ビーズなんてむしろ中年限定じゃないの?

285 :
松本ってミュージックマン使ってた時が一番音良かったのにな

286 :
お金の使い道が無い、そこそこお歳の女性ファンがターゲット

287 :
女は松本は眼中にないんじゃ

288 :
>>267

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up117504.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up117505.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up117506.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up117507.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up117508.jpg

289 :
ギブソンの人字汚いな

290 :
ブリッジがナッシュビルからABR-1?
なんでクロームかね
いいギターなんだからせめてニッケルにしてほしいな

291 :
>>279
このスレを鵜呑みにする奴の方がアホかと

292 :
>>288
3枚目のクロムハーツのギターストラップかっこえええw

293 :
全てがダサく見えるんだがw

294 :
ライブ中に、弾いていたギターを客席に投げてプレゼント

http://k.pd.kzho.net/1521813049642.jpg
http://k.pd.kzho.net/1521813056823.jpg
http://k.pd.kzho.net/1521813062270.jpg
http://k.pd.kzho.net/1521813076355.jpg
http://k.pd.kzho.net/1521813082654.jpg
http://k.pd.kzho.net/1521813089994.jpg

295 :
欲しいなあ
結構いい値で売れるんじゃないだろうか
それでヒスコレのいいやつ買いたい

296 :
これ、ステージ下のスタッフに投げ渡してるだけじゃないの?

297 :
前のスタッフに投げ渡してるだけだよ

298 :
クロムのストラップって100万は下らないだろう。

299 :
客席にギター投げたら怪我人出て大惨事だろ

300 :
ヒットしての怪我人と、取り合いで乱闘だな

301 :
ゴムでびよーんと戻ったりしてw

302 :
おいおい、、
デジマートで以下の条件を「新着順」で検索してみ?
めっちゃカオスな状態になってるぞ

「エレクトリックギター」
「レスポールタイプ」
「Gibson Custom Shop」

303 :
出島見たけど特に何もなかったぞ?

304 :
>>303
イシバシ・デジマ店による在庫なし出品(18/3/26登録)が5ページくらい続いている状態なんだが
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up117578.jpg

305 :
ホントだw
検索条件で購入可能ってところにチェックして見てたわ。

306 :
セールか何かやるんだろ。
ちな、ホームページからは買える。

307 :
>>304
まだセール前なんじゃないの?まれによくある

308 :
こりゃ、下げられたら上げ直してるクロサワが黙っちゃいないな
明日のクロサワの動きが楽しみだ

309 :
単に年度末の在庫調整でしょ

310 :
マジで売りさばき始まったな
今のところ4キロちょい越え物だけみたいだけどな
80万が50まで下がってるな
ま 妥当ちゃうの

311 :
今のギブソンの適正価格だと思う。作り過ぎなんだよな。
状態の良い中古もダブついてるし、3年か5年に1度1000本作るくらいでいいと思うわ。

312 :
当時、58年59年は何本作ったの?

313 :
結構あるみたいだよ
58後期から60までの
いわゆるオリジナルバーストが1200~1500って言われてるから
作ったのは数百本あるのはまちがいないね

314 :
58年 181本
59年 643本
60年 582本
合計 1406本

315 :
これだと58のが希少価値高そうなのにね

316 :
杢の違いでしょ?

317 :
58年は途中までゴールドトップだから181本っていうのはサンバーストになってからの出荷数だな

318 :
今、正常値に戻ったのだから四十万落ちまで待とう

319 :
この場合、残り物に福はないぞ

320 :
その時はその時よ

321 :
その時は40万儲かったと思えば問題ない

322 :
レスポールスペシャルが40万弱になっててワロタw
ぼったくり過ぎだろうがよww

323 :
フェンダーとの材の奪い合いみたいなこともあるんでしょ?

324 :
楽器が工芸品扱いされた悲劇

325 :
売り逃げ前夜感が凄いな

326 :
Gibson Custom Tak Matsumoto Les Paul は、Gibsonによる世界で5人目、松本孝弘の初号モデルとして1999年にリリースされました。そのルックスをそのままに、トーン、プレイアビリティを一新したTak Matsumoto Les Paul Standard (2018 Limited Release)が発売となります。

327 :
ネックには、デジタル・スキャナーでデータ化した本人所有の1959年製レス・ポールの形状が採用されています。ボディバックのマホガニーはチェンバード構造(切削により空洞部分を設ける)にすることで軽量化を図りました。

328 :
#1は松本所有
#2〜#10の9本はサイン入りだって

329 :
いらねw

330 :
仕様は珍しいよな
チェンバードでTH仕様なんでしょ?

331 :
松本さん2012年の58チェンバード凄く気に入ってるのと、Vみたく軽いの好きだから今回もチェンバードにしたのかね?
少し弾いてみたい

332 :
DCやらファイヤーバードやら乱発しすぎだろって思ってたけど単純にそれだけ日本がいい市場だったんだろうな
流石に買わんけど2本目のtak burstは結構好き。

333 :
>>332
Firebird弾いたら良くて俺は買ってしまったよ(笑)

334 :
>>333
マジかw
いや全然いいと思うよ感想聞かせてくれ

335 :
ミニハムのか?

336 :
もしも間違って買ってしまったらシンナーでサイン消さないとな

337 :
キャナリーイエロー、素直に欲しいな。
でも、やっぱ、高いは高い。

338 :
>>334
軽いし、音もパワフルで良かったのよ。当時はパワーあるのが欲しくてね。
今までのシグ弾いて来たけど、Firebirdになっても基本的に音は変わらないのは凄いと思った。
若干ネック太くしたり、ボディーを数ミリ小さくしたりと松本さんのこだわりは感じれたギターだった。
クリーンも綺麗だし、ボディーバランスも良くて弾きやすいね、Firebirdは

339 :
>>336
サイン消したら100万近く価値が下がるぞw
限定9本ってこれまでで1番数少ないからな

340 :
いくらなんだろう
9本だと争奪戦か

341 :
>>328
それどこ情報?
150本限定で直筆サイン入り認定書とは見たけど、2番〜10番にサインが入るなんてそんなんオフィシャルも楽器屋も言ってなかったけど本当?

342 :
ダサいのに肯定派が多いと思ったら転売すんのか

343 :
>>341
B'zオフィシャル情報だよ
抽選販売

344 :
>>341
http://bz-vermillion.com/exhibition/details.html?id=1

345 :
200万の150本だと3億やんか
ギブソンの救世主ちゃうの
150人も買う奴おるんかな

346 :
>>343-344
ありがとう!見てきたよ
エキシビション会場での抽選販売なんだね
ファンの色々な層が応募しそうだから倍率は高そうだな・・・

347 :
とっとと買えよバカ
買えないくせによ

348 :
貧乏人の僻み

349 :
逆にイナバさんのサイン欲しいな

350 :
>>345
69万だよ。200はガセ

351 :
メーカー希望が67万8千円だから、実売50万円台でしょ
カスタムショップとしては普通の値段じゃん

352 :
>>351
ああ、確かにそうだね。
塗りつぶしでagedじゃないのに200ってどこから出て来たんだろう?

353 :
50万だとすると1/4だから
それでも五千万の商売か

354 :
売り上げと利益の区別くらいつけろよ

355 :
は?

356 :
7月までに400億だったっけ?
100%間に合わないよね

激震間近・・・

357 :
58 1本買っといて良かったわ。59も欲しいな

358 :
https://www.digitalmusicnews.com/2018/02/28/gibson-guitar-vulture-acquisition/

359 :
訳して

360 :
中国投資コンソーシアム、ギブソンギター買収を目指す

予備買収計画が発表されたことに伴い、ニア破産ギブソン・ギターが海外の投資コンソーシアムによって摘発される可能性がある。

Gibson Guitarがデフォルトと破産の可能性に向かっていくにつれて、いくつかの面白い買収の可能性が浮上しています。今週のDigital Music Newsによると、中国の投資コンソーシアムには楽器製造における戦略的機会が求められているという。

投資コンソーシアムの顧問は、投資グループが特定されることを望まず、「現時点では多くの異なる投資を検討している」と簡単に述べている。ギブソンはこれらの選択肢の1つですが、詳細は明らかにされていません。

別の筋は、コンソーシアムが今後数ヶ月、特に7月/ 8月に買収を計画していると強調した。そのタイミングは、複数のローントランシェの支払期日に基づいて、最低の、最も悩まされている「火災セールス」の価格を確実にするのに役立つでしょう

361 :
晴れて本家がチブソンになり得る可能性がいよいよ高まったという事か…

362 :
【NEWS】中国・春節を祝う真紅のレスポール『Gibson Chinese New Year Les Paul The Year of the Dog』

http://gakki-soko.com/5335/

363 :
ハマーもそうだけど、1度中華の手に渡った物は以降、ゴミと化す

364 :
>>363
原文ページの下の方には以下のように書かれているね。
---------------
中国の投資家グループは、「買収のための十分な資金」を持っているとしている。
中国の投資家グループは、ギターをもっとたくさん大量に売るために、ギブソンのブランド名を活用しようとしています。
この戦略には、より効率的な製造工程、より良い価格設定、より良い流通、オンライン小売販売とカスタマイズの合理化が含まれます。

しかし、その戦略が、米国内の小売業者に大きな打撃を与える可能性があります。
ギブソンのギターは、1950年代のメンタリティに詰め込まれていたが、ギブソンの主力製品に対して改造をしようとする試みは成功しなかったと指摘した。
--------------
つまり、過去の製法を再現し、手造りの工程が多いヒストリックシリーズなんか問題外という考え方みたい。

365 :
Gibsonと訣別の日も間近

366 :
『Gibson USA ヴィンテージ クラ… (\50,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m72329819971/

さっそく転売屋がかっさらっていったようだけど、これってどういうの?
初期カスタムショップ?ヴィンテージ?

367 :
ゴミじゃん…
古けりゃなんでもビンテージとかやってるから廃れるんだよ

368 :
>>366
LPクラシックが発売されたのは1990年以降だから
最も古いものでも28年前だから、「30年以上前のもの・・・」は間違い。
珍しく貴重なものでも何でもなく、1万円の価値もない単なるゴミ

369 :
そっか
一つ勉強になったよありがとうな

370 :
買収されて最新の合理的な工法で作られたレスポールになっちゃうんだろうな
それはそれで1本試してみたい気もするがもう別物だろな

371 :
数年以内にリイシュー系はディスコンとかありうるのかな

372 :
ラインナップは相当変わるだろうな。いっぱいディスコンされまくって
また徐々に新商品追加されて、気がついたらまた蛍光色のJ-45販売してるんだろう

373 :
私はヒスコレに興味はないんだけど、音8割見た目2割で決めたらヒスコレになっていたパターン。R6とR9。
でも、本当はスタンダードだけ作れば良いと思ってる。ヒスコレなんて過去の遺産で食ってるだけだし、進歩してない。
あと、数も多すぎ。大きな会社だから仕方ないのだろうけど、願わくば1本1本丁寧に作ってほしい。

374 :
多分何年もしたら初期ニューギブソンの貴重な○○モデル!
本家アメリカのクラフトマンの指導によって製造されていた時期の貴重な云々みたいな謳い文句で現行よりありがたがるショップが出てくるのでは
今でもカラマズーメイドがどうのこうのってあるし

375 :
エドウィン他カスタムショップの内の優秀だった職人がすでに15名程辞めたみたいだけど、再就職先では報われてほしいね

376 :
という事は
あのアホみたいなレリック仕様が下火になったという事かな

377 :
実際にボロいアーティストモデル以外はレリックいらん

378 :
塗装のレリックはトムマーフィーだけどGibson社員じゃないしな

379 :
TH59のネックって太いな
ヒスコレの99と2011持ってたけど一番太い
THの58てもっと太いの?
もはや弾けなくないか?

380 :
何弾くんか知らんが、太いネックには太いネックなりの弾きやすさがあるよ。

381 :
メタルには向かないんだろうな

382 :
たらればの話だけどM3が成功していたら
ギブのその後も違っていたと思ってる

383 :
バンへレンの初代フランケンやランディローズの水玉Vはネックがぶっとかったそうだ
多分、ストレッチ系とかネック裏を親指で支えるクラシックフォームは太い方が楽なのだろう
対して薄いネックは親指の付け根で支え握り込むのが基本フォームとなる
それと手が小さい者にとって太いネックはフォームの矯正の役割もあるかもしれない

384 :
>>387
俺は薄いの握り込むの苦手だな。

385 :
>>383
逆じゃない?
薄いと握るタイプには難しいで

というか向こうの人間はデカイからネック細いと
ミスタッチ増えまくるらしい
アメリカ人に手が小さくて羨ましいて言われたことあるわ

386 :
ランディの水玉Vは
ダンエレクトロのネック流用してて
ボディ材伸ばして無理やりセットネックにしてるからハイフレ部だけが極端に太いってだけだぞ

387 :
63年モデルの335が薄いけど弾きやすい
ナット幅も若干違うけど

388 :
ペイ爺とかヴァイなんかは手がデカいのにうっすいネックを包み込むようなフォームだ
握り込むというよりも包み込む感じで
逆に手の平は接地してないのでは

389 :
デジマのディーラーツアーって動画見たんだけど
木材から日本の楽器屋が選んで作ってもらってるんだね。
Gibsonが作ったのを選んでるだけかと思ってたよ。

390 :
好きに選べよとは言っても、そもそも用意してあるストックから選ぶだけだし、カーブドトップなんて削ってみなきゃ仕上がりなんかわかんない。おまけにJAPご一行でひとまとめにされて、入荷してくる個体も選べない。

391 :
B'zの記念展行ってきた。
とりあえず限定のレスポール購入権利抽選申し込んだ(笑)
THタイプのホローは気になる。

392 :
塗りつぶしに100万出す奴は馬鹿

393 :
>>392
いや、そんなにしないよ?

394 :
>>392
実売50万円台半ば〜後半だよ

395 :
ビーズモデル買ってる時点で巨アホ

396 :
2017 春以降からのCS製スタンダード
半年で終わってしまいましたね
あれが1番好みだったなあ

塗装が硬くて薄いし、トゥルーヒストリックと同じ仕様だったし。あれは結局なんだったんだろう

397 :
2017 スタンダードとSHやTHとの違いだれか教えて下さい

398 :
松本さんのもスタンダードの位置付けなのかな?

YouTubeに松本モデルのサインが抽選なのに文句言ってるバカ松本さんファンが居て笑った(笑)

399 :
ビーズのモデルなんて買う人、本当にいるんだね。
ダサいとか恥ずかしいとかは思わないの?
なにあの色、、風水かよ。

400 :
転売目的もかなりいるんじゃ?

401 :
ダサいよね
ギター自体もダサいけどビーズモデルってだけでダサいw

402 :
まぁそんな俺も抽選申し込んだけど(笑)松本さん好きだし、色さえ我慢すれば音は好きだし。
外れたら普通販売のは買わないけどね。
それなら2018モデル買う

403 :
それは人それぞれなんじゃない?
あれがカッコイイと思う人もいれば欲しいと思う人もいるでしょ
実際毎回出すモデルほとんど売れてるんだから需要はあると思うよ

404 :
松本スレ立ててそっちでやってね

405 :
>>396

>2017 春以降からのCS製スタンダードは塗装が硬くて薄いし、あれが1番好みだったなあ

2017年製CSは、THと同じぐらい塗装が薄いの?
いくつかの楽器屋に聞いたら、2017年製CSは、2014年製ヒスコレと同じ塗装らしいよ。

TH(特にエイジド)は音が枯れ過ぎて、イマイチって言ってた人かい?
ちなみに、2014年製ヒスコレ(2016年製SHも同仕様)の音はどうですか?

406 :
デジマで眺めてるだけだが新しいモデルも見た目好みのものが無いっぽい残念
ところで木目が畳みたいに上下左右に入ってたりするの見かけるけどあれ最近の流行りなの?

407 :
>>379

>TH59のネックって太いな
>ヒスコレの99と2011持ってたけど一番太い
>THの58てもっと太いの?

その試奏したTH59って、何年製?
その中では、99年製のヒスコレ59が一番ネック太いのでは?その頃の58なんか極太の丸太だったよw
なので、TH58が99年製より太いなんて有り得んw

408 :
THなら最近でしょ?
ネック形状変えてたんじゃなかったっけ?

409 :
>>405
2014年もチューブレストラスロッドと、ネックのみハイドグルーでしたよね
あれは、ヴィテージサウンドと現代の中間を狙えたバランスの良いサウンドでしたね、主観ですが。SHも同じでした。
THとCS製のトップまでハイドグルーってのが与える音への影響は確かに奥で鳴ってる音の特性が異なります。後は、塗装の厚みやレシピが異なることで、出てくる枯れ感とサスティンや分離感はまた、THとCSスタンダードと異なりました。

410 :
塗装の厚みに関してですが、楽器屋いろいろ伺うとやはりSHと同じという返答多いですが、前と比べて塗装を薄くしたという店もあります。値段の差があるのでそこらへんはTHが在庫にまだたくさんあるので多くを語れないのでしょう

411 :
いろいろ突っ込んで聞いてみると店員側もあまり詳しく理解してない店員が多くあまり参考になりませんね。しかし10本近く弾き比べていますが、私の主観ですが異なりますね。THは塗装が薄すぎてカリカリすぎます。塗装は硬く少し厚めのほうが60年代のレコードに近い気がしてます

412 :
ネック太いて書いたのオレだけど、THは2015年、試奏じゃなくて手持ちのヤツ。
99年と2011年はもう手元に無い。
THは太いというか丸いというか…

413 :
あ、全部59ね。
99、2011、2015THだと2015が一番太いような

414 :
太い方がお得感あるだろ

415 :
それな

416 :
>>411
まだ塗装が薄いから音がどうのこうのとか寝ぼけたことを言ってるのか?
アコースティックならともかく、エレキで塗装の厚さで音の違いが分かるというなら、
以前俺が言ったブラインドテストに挑戦しますと断言しろや

自分で弾かなきゃ分かりませんというのは言い訳だぜ
人間、これTH、これヒスコレ、これSHと知ってて弾くと先入観があって
勝手なイメージ通りの音に聴こえることもあるからだ

かき氷にかけるシロップは、色が違うだけでどれも同じ味だが
子供の頃は赤いといちご味、緑だとメロン味と感じてたようにな

417 :
>>416
挑戦します!
断言します!

はやくみたいです。どうか載せて下さい。

418 :
>>416
シロップは色だけじゃなくて香料も変えているんですよ

419 :
>>418
そうだな
色と香料は違うが、味は同じと訂正しておく

420 :
>>419
喋り方が男らしくてかっこいいですね

女性の方ですか?

421 :
>>420
おまえこそ女性か?w

422 :
そういうプラシーボ的なのも含めて音楽だろ
つまらん人間だな

423 :
>>422
その個人的なプラシーボ抜きの音だけで判断したらどうなるか?
ってテストだろ

おまえ、>>411 か?

424 :
音楽は気分に左右されるんだよ
「塗装が薄いとカリカリした音になる」って思い込めばプラシーボ効果で弾いてる本人のプレイにも影響するし
そのプレイは観客にも影響を与えるはずだよ

425 :
だから実際に塗装が薄いとカリカリする音になるかどうかは全くの別問題なんだよ

426 :
気分で音が変えられるならエフェクターなんていらねーなw

427 :
音が変えられるとは言ってない
思い込む事でプレイに影響する

428 :
例えばプラシーボで音が変わったと思い込む事で普段は思いつかない様なフレーズが飛び出す事もあるでしょう
それは悪い事ではないと思うけどね

429 :
結局音は変わらないのかw

430 :
「思い込み」が大事
音楽は思い込みでできてる部分が意外と大きい

431 :
だから「思い込み」を全て排除すると人を感動させられるような音楽にはならない

432 :
なんか必死だなw
ブラインドじゃ音の違いは分かりませんと素直に言えばいいのにw

433 :
マイナーコードが悲しい感じ?メジャーコードが明るい感じ?
全ては思い込み
音楽は思い込みでできている

434 :
やっとマイナーメジャーの違いがわかるようになったようだな

435 :
共感を得られない思い込み程虚しいものはないな

436 :
キモネジオーガニックはプラシーボの使い方間違ってるんだよな毎回
まあバカが改善してないことを確認できていいが
思い込みが重要であるなら思い込みであることを自覚した時点で思い込みの効果は出なくなるということなんだが
間違ってる上に自己矛盾してるから真正

437 :
でもマイナーコードが悲しい感じって思い込んで
メジャーコードが明るい感じって思い込んで
毎回その通りの思い込み効果出てますよ?

438 :
ツッコミどろこ満載だが
万が一にも間違いに気づくようなきっかけになりうる会話はしないことにするよすまんな
お前にはバカのままでいて欲しいからな

439 :
まあ反論出来なくなると人格攻撃に移るのは基本ですよね

440 :
悲しいなあ
こんな人格攻撃する人達が音楽やってるんだから

441 :
>>437
ではその思い込みの強さを生かしてマイナーは明るい感じ、メジャーは暗い感じって思い込んでみてよ
鍛錬次第では思い込み効果が出るんじゃないかな?

442 :
その思い込みに意味はあるのでしょうか?
強力に思い込めばモードジャズに匹敵しそうですけど

443 :
>>442
普段思いつかないようなフレーズが飛び出すかもよ?w

444 :
思い込みというよりも
まともな感覚の人間ならそう感じるモノだという事だ
それは理論で説明できるものではない
例えばゲロを見て楽しい気分になる普通の人間はいないようにな

445 :
はたしてマイナーコードが悲しい感じでメジャーコードが明るい感じって人類共通のものでしょうか?
まともじゃない感覚の人間は音楽で人を感動させられないのでしょうか?

446 :
なんだか話が変な方向になったが、
塗装が薄いと音がカリカリってのは
そいつの思い込みで、ブラインドテストしたら
分かりませんてことで良いんだな?

447 :
まだわからないようだな
ブスな糞ババアと可愛い美人を見比べてどっちを見た時にウキウキして
どっちをみた時に悲しい気持ちや嫌悪感、怒りを感じるんだ?

448 :
つまり塗装の厚みは楽器の状態保全にだけ関わるということでよろしいか

449 :
俺は最初から塗装なんてどうでもいい派
でもそういう人も許容する音楽業界でいて欲しい
音楽はロマン

450 :
いや 音に影響する
ぶ厚いポリは悪い事ばかりではないのではないだろうか
ウンコみたいなバスウッドに締まりをもたらすのではないだろうか

451 :
>>449
だったら、THは音がカリカリだなんて、TH所有者にケンカを売るようなこと言うなよw

452 :
頼むからお前らイライラするなよ結論を急ぐな
そういう心持ちはお前達の奏でる音楽に影響するんだよ
じゃあな

453 :
>>451
俺が言った事じゃない

454 :
THは音がカリカリの嘘くさビンテージさん!

455 :
問題は、塗装が薄いと本当に音がカリカリになるのかならないのか、プラシーボでなくて

456 :
>>410
そうですね、自分も色々な楽器屋に聞いた中で、1件だけ正直に?教えてくれた店もありました。
2017年製CSは、2014年製ヒスコレ(どちらもVOS)と比較して、明らかに以前よりも塗膜が薄くなっているそうです。
ただ、THの方がさらに塗装が薄いと予想しますが。まぁ、これも実際に自分で見てみれば、一目瞭然なのですが・・・。

>>411
あと、THの音が枯れ過ぎとか、硬いとか話を聞きますが、その原因の一つに、
THはヴィンテージ同様にヘッドの突板が薄いので、弦の振動がヘッド先端までよく伝わり、ああいう音になるとか。
2017年製CSのヘッドの突板は、たぶん2014年ヒスコレと同じだと思うので、その辺もTHと違う点ですね。

動画を聴いていても、私には違いが分かりますね。
THは違和感があるぐらい妙に鋭い音の動画が多いけど、2017年製CSは音の解像度や、倍音の感じとか、ちょうど良いバランスで一番好きな音の印象ですね。

457 :
金に余裕ないし、THは買わなくて
よかった

458 :
>>411
あと、2017年製THや、2017年製CSのトップカーブは、以前よりも最も深いカーブと売り文句にしてますけど、
個体によっては、2016年製THの方が深いカーブもあるそうです。やはりTHと言えども、仕上げの手作業で個体差が出てくるとか。
場合によっては、2015年製初期のTHも深いカーブの個体もあるとか。
まぁセールス・トークかも知れませんが、これも実際に自分で見てみれば一発で分かる事ですね。

459 :
俺もTH買ってすぐ売って、14年の買い直した。
何かTHって音のジューシーさがない。

460 :
>>459
>何かTHって音のジューシーさがない

そう、それそれ。動画でもそう感じるので、自分で弾いたら、より違いが分かるでしょうね。

461 :
14年ならええんか……
俺なら10年以前とか、もっと前のにするが…
まあ弾がないか

462 :
2017年製CSが一番好きな音・仕様なのは分かってるけど、現時点では、良くても90点ぐらいの杢目・色しか無いのがなぁ〜。
杢目・色だけで言えば、デッドストックの2014年製ヒスコレや2016年製SHの方が凄く気に入ったのがあるけど、
2014年仕様だと、PUカバーなどのパーツ類が明らかにヴィンテージとは違うし、ロールドバインディングじゃないのも妥協できん。あと、重い方だし。

今ギブソンがこういう状況なので、早く買わなければ〜!
もしくは、99年製の自分的には最強の杢目を既に持ってるので、
以前から欲しかったマスビルのストラトが入荷予定なので、そっちを買うか?ん〜、悩むぜ〜w

463 :
THの音をひとまとめにするのは疑問
だけど、買わずに済む

464 :
>>461
そうなんだよね。本当は2000年前半のが欲しかったけど、あまりなくて。
歪ませた音像が弾いた事あるバーストに近かったんだ14年のは

465 :
THと2014持ってるが、フロントPUはTHの方がマイルドだけどこもった感じ
リアはTHの方が引き締まってロック向き

どちらが良いとは一概に言えない

466 :
TH買ってロックやる!
なかなかロックだよな。

467 :
THはカリカリだよねえ、オレは好き
枯れまくっててこういう音もありだと思うけど、嫌がる人の気持ちもわかる

468 :
2010のヒスコレと2016のHS持ってるけど、どっちも好きだな。
この音じゃなきゃ駄目ってのが俺にはないな。
確かにHSはカリカリだけどそれもまた良し!
俺の2010はかなりウォームなトーンだよ。

469 :
カリカリという表現は悪い印象を受けるね
新しいギターを連想する

470 :
THをAgedとgross両方買って高くついたので、どうしても認めたくないですが、やはりそのあと買い足した2017のCSスタンダードは、本当に理想的なバランスでした。あれは、ひとつの完成形かもしれないなぁ。
THもたしかに塗装グロスのほうが音がジューシーです。安いほうが結果良かったなんてなんか残念ですけど。

471 :
ギター弾けるの

472 :
>>470
安いって58?
THも個体差あると思うよ

473 :
>>472
ホラに決まってるだろ
スルーしろ

474 :
>>473
いいじゃん
指図される覚えはない

475 :
>>472
出たな個体差マン

476 :
>>475
ネットポチマンじゃないぞ

477 :
>>472
あ、いやいや、安いっていうのは、
せっかく買ったTHの59マーフィーAgedより、うんと安い2017のCSスタンダードの60のほうが気に入った音が出たのが、残念だったという事です。

478 :
>>477
ありがと

479 :
THそんなにカリカリかなぁ?
2001年ヒスコレAged1本、2006年ヒスコレAged2本、2016年TH Aged2本うちにあるけど、そんなにカリカリだと感じたことはないな
確かに前者3本に比べるとハイがよく出るけど気になるほどじゃないし
2007年から2015年はお金に余裕無くて買ってないからよく分からないけど
2017年のTHスペックのマーフィーマスターピースは試奏してた個体は良い音に感じた

480 :
トレブリーって言えばいいじゃない

481 :
カリカリとか言う奴はモコモコした音が好きなんだろうな

482 :
ペイジ好きのオレにとってカリカリは良い言葉

483 :
カスタムバッカーの特徴でカリカリに
感じるのかな?
バーストバッカーはダメなんですか?

484 :
>>483
試したけどバーストバッカーに戻すと少し収まると思う。
トップ貼る時にもニカワにしなけりゃ良かったのにと思う。
オリジナルのバーストもニカワじゃないのに

485 :
>>484そうなんですね
やはりピックアップも影響が
大きい訳ですか
バーストバッカー、余り評価
高く無いみたいで伺いました
有り難う御座います

486 :
>>485
俺はバーストバッカー好きだけどなぁ。何で評価高く無いんだろ?
今主流になりつつあるライン録音とかならカスタムバッカーよりややパワーあるバーストの方が抜けると思う

487 :
THの音がカリカリ、枯れ過ぎって言い換えると、トレブリーでシングルコイルっぽい音という意味?
だとすれば、自分好みかも。

あと、新しいレスポールを買う時は、所有のレスポールを持参して行きますか?
どれだけ音が違うとか、持参すれば確実に分かりやすいと思うが

488 :
違ったら何か問題でもあるんですか

489 :
まあ高い買い物だから慎重になるなら自分のギター持っていった方がいいかもね。
弱く弾くとシャリーン、強く弾くとコーン
好きな人には堪らん音

490 :
キャビシミュ、マイクシミュ使ってたらライン録音とは普通言わないし
シミュ挟まない録音なんて主流ではないだろ

491 :
言うよ

492 :
現行のワイヤーなしABRって、56gもあるんだな。
なんでこんなに重くしたんだろ?
サムホイールもいつからかブラスでなくスチールに。
ついでに言えば、ペグはずっとスチール。

これらをまとめてビンテージスペックにすると、良く言えば温かみのある音、悪く言えばモコモコの音になる。

ハカランダなレスポールなら、これでもハイが死なずに中和される程度。って話なんだが、現行の材でなんとかしようとスチールのサムホイール採用とか、涙ぐましいR&Dの結果というか、今の音作りの傾向からすりゃ、そりゃまぁブラスペグなんて永遠に採用せんわな。

493 :
サムホイールがスチール?
THは磁石当ててもくっつかないよ
ペグはもちろんくっつくけど。

494 :
ヤフオクで落として
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h310855920

デジマートで売る
https://www.digimart.net/cat01/shop5047/DS04501440/

495 :
こんなもんこの値段で売れるわけねえだろ
つうかバリ虎てだけでおれなんか偽物臭いと思うのだが
まだプレーンのがましだわ

496 :
>>493
THはブラスに戻ってるのか。
ポストもブラスのまま?

497 :
ペグポストは磁石つくから鉄だよ

498 :
2年ほど前に、2014のヒスコレのペグをブラスポストペグに交換したら
とても音が良くなった。
Eバッカーの抜けの良さとトレブリー感はそのままで、更に倍音が乗って
マイルドさが増した感じ。
鉄の音って、ちょっと耳障りなんだよね。

499 :
おまえは弾けねえくせに言う事だけいっちょ前だな

500 :
>>498
それ俺も同じ!知り合いに言われてそこまで変わらんだろと換えたらもうレスポールこれでいい!って思えた。
ノーマルの音を安売りそうめんとすると揖保乃糸になった感じ(笑)

501 :
2018年製ぼちぼち入ってきてるけどTOPの感じは、イマイチ。
マテリアルも枯渇したかGibson!
やる気もなさそうだな。

502 :
>>484
滋賀県甲賀市にギターショップがあったのか!
驚いた。
2018年製の59.かっこいいのもあったよ。売れたけど

503 :
聞きたかったのは、ペグポストじゃなくてABRのブリッジポストだったわけで…すまん。

どうやらTHでは、ブラスのポストにブラスのホイールになった模様。以前はブラスポストに鉄ホイールだったり、レギュラーだと鉄ポストにブラスなんてのも。

あとは、新しいABRの重さ(ホイール含まず、本体とコマ)を誰か測ってくれたら嬉しいんだが…

504 :
こういうこと言ってるやつってどれほど上手くて
繊細な感覚してんだろう……?

505 :
spec楽しむ厨だからほっときなさい。

506 :
https://gear-otaku.blogspot.jp/2017/10/mastodon-bill-kelliher-gibson-esp-ltd.html

ギブソンがディスられてたw

507 :
有名な記事だな

508 :
何度貼られたかわからないレベルで見かけるからURLだけで判別できるようになったよ
貼るといくらかお金貰えるの?それとも管理人本人なの?

509 :
例えが高見沢モデルだぞwww

510 :
ほれギブソンも高見沢モデル作って見せろやwww

511 :
そんな不良みたいな言い方…おやめなさい。

512 :
>>504
歪ませたらストラトとレスポールの音の違い分からないと思うよw

513 :
>>512
俺の58TH、手持ちのCSストラトのセンターPUと似た音がする。
ストラトの音が太いのか、THの音が細いのかはわからんが。
何だかんだでハムのパワーは感じるという不思議なギターだ。
ギター持ち替えるときアンプのセッティング弄らずに済むんで便利。

514 :
センターだと思ってるだけで実はハーフだったりして
ていうかフロントに寄るほど音が太くなるのはあたりまえ

515 :
THのカスタムバッカーはP-90に似てるねえ

516 :
>>512
流石にストラトは歪ませてもすぐ分かると思うけど。

517 :
>>512
それは分かる

518 :
前スレで比較動画作るって盛り上がったのに、すぐ消えてったな

519 :
>>518
結局塗装が薄いと音がカリカリになるというのは
思い込みってことで決着したから作る必要ないだろ

520 :
米国内では 2018 Limited Run 1959 Les Paul with Brazilian Rosewoodの話題で盛り上がってるな
実売価格11,000ドルか

521 :
こっちで出たら200万超えるかな

522 :
向こうでは2017年からBrazilian Rosewoodモデル出てるけど、何でか日本ではいつまで経っても発売されないね

523 :
当たり前じゃん
輸出できないんだから

524 :
>>522
学術研究を目的とした取引以外は輸出入が禁止されているから
ギターの指板に使用されている場合は輸出が不可
むしろ2003年モデルが輸出許可されていた事が異常だった

525 :
ローズネックオイルを塗ってみる

526 :
PRSなんて毎年のように指板どころかネックにもBrazilian Rosewood使ったモデルを日本にも出してるけど、なんでギブソンはダメなんだろう?
PRSは何かの許可が降りてるのかな

527 :
https://instagram.com/p/BhclfpyHeqH/
塗装と杢はイマイチだけどそれ以外はなかなかちゃう?

528 :
2018の1959買ってしもた

529 :
>>526
まあ会社の規模もあるのかもね
税関も小さい会社は申告もないしスルーみたいな
エボニーも中華エピフォンはまだ使ってるからね

530 :
>>526
prsはokだけどギブソンはダメって訳じゃなくて、単に輸出入の手続きが面倒くさいからでしょ
ギブソンにやる気さえあれば普通に輸出入は可能なはず

531 :
言ったモン勝ち感ある
https://the-guitar-dude.smugmug.com/MusicalInstruments-1/Vintage-Guitar/1982-Gibson-Les-Paul-30th/
http://www.vintageguitarandbass.com/gibson/catalogues/1982_gibson_flyer_les_paul.php
Crewsのホンマホ位の信用度

532 :
投機目的かなんか知らんけど中国の会社がブランドまるごと買い取るようで
よかったじゃまいか

533 :
まじで中国が買い取る事になっちゃったの???????wwwwwwww
こりゃトランプがある事ない事でピリピリするわけだわwwwwwww
終わってるなあアメリカwwwwwwwww
資本主義は生産するのも消費するのも人の数なんだな
当たり前ちゃ当たり前すぎるが

534 :
中華エピフォンのエボニーって何エボニーなんだろう

535 :
>>534
今日行ってきた楽器屋にあったエピのトニーアイオミシグネイチャーのSGの指板の樹種は一般的なエボニーで間違いないんだろうけど、目が粗くて質は良くないであろうことはすぐわかった
トップの人間が素材は価格を最優先みたいな感じの表現をデジマの工場見学動画でも言ってたから、まさしくその通りだという印象

536 :
BSで、松本モデルが作られる様子を放送中

http://k.pd.kzho.net/1523543877971.jpg
http://k.pd.kzho.net/1523543878567.jpg
http://k.pd.kzho.net/1523543954707.jpg
http://k.pd.kzho.net/1523543955325.jpg
http://k.pd.kzho.net/1523543955947.jpg
http://k.pd.kzho.net/1523543956628.jpg
http://k.pd.kzho.net/1523543957207.jpg

537 :
>>536
あれ?このヒゲの人マイクマクガイアじゃないの?引退したはずじゃ?

538 :
おじさんとこから画像に両サイド足してるじゃん
昔のモデルの映像なんでしょ

539 :
あー回想シーンか

540 :
スタジオに1959ヒスコレ持っていったらギブソンの高いギターを買うやつはカモだと罵られました

541 :
おめでとう

542 :
罵る連中とは合わせない

543 :
思ってても言っちゃいけない事ってあるよなw
まぁ>>540は仲間と言いたい事言いあえる中だって事で、これからも仲間を大事にねw

544 :
ま ヒスコレ買う奴てのは一般人からしたら基地外に見えるだろうな

545 :
エピフォンなんかでリフ弾かれても笑っちゃうけどな

546 :
てか、楽器やってると、高い楽器が買いたくなるのは誰ねがもつ思い。
しかし、ヒスコレやマスビルなどの高価な楽器は誰もが買えるわけじゃない。
高い楽器買うのは馬鹿だっていうのは、ほとんどが僻みや妬みだよ。

547 :
妬みや嫉妬もあるだろうけど
昔のコピー品を高額で売ってるってのが変な感じだわ
といってもヴィンテージなら比較にならないぐらい高いし需要があるんだから商売的には間違ってはいないけど

548 :
いまは、100万円くらいのギターなら、無理せず買えるようになったけど、中学時代は
バイトで買った8万円のレスポコピーと中古のフェンダーUSAムスタングを大事に
使っていた。
当時、ギターをやり始めた友達が、ほとんど弾けないのに、20万円のギターを
親に買ってもらったのをみて、ちと腹が立ったのを思い出したww

549 :
100万円のヒスコレを余裕で買って、人前で上手く弾けるならなんの問題もない

550 :
下手だと切なくなるね

551 :
TAKが昔使ってて紛失したEVH探してるぞ。
お前らの得意分野だろ。
見つけたら黄色いギブソンくれっかもよw
そしたらそれ売ってヒスコレ買おうか。

552 :
何本も持ってるくせに

553 :
一本ぐらいくれてやれよアホ

554 :
20年前に消えたギター探してますで糞画素の写真一枚シリアルすら公開せず
紛失場所は事務所なのかスタジオなのか倉庫なのかどういう人間が入れる可能性があった場所なのか情報ゼロ
探す気ゼロじゃねーか(笑)

555 :
>>554
シリアルナンバーは86255と公開してるよ。

556 :
>>554
シリアルも特徴もその他説明も公開してるよ
ちゃんとサイト見た?

557 :
サイト貼っておくか
もしかしたら所在知ってる人いるかも知れないし

https://bz-vermillion.com/lostguitar/

558 :
どうせ盗まれたんだろうから
出てこないだろうなぁ

559 :
>>557
ハードオフとかで普通に売ってそうw

560 :
何年か前に山野楽器に売られるはずのないDCのプロトが売りに出てた事あったね。
もしかしたら同じルートで盗まれたかもね。

561 :
>>513
>俺の58TH、手持ちのCSストラトのセンターPUと似た音がする

興味深いので、もっと詳しく教えて。
TH58のどのポジションの音が、ストラトと似てるの?
で、そのストラトは何年モデル?

さらに、THのカスタムバッカーはP-90に似てるという感想もあり、
これまでの意見を総合すると、THは枯れた音で、ストラトやテレキャスのシングルコイルに近い音も出せるって事?
もしそうなら、俺が求めるレスポール・サウンドだな。

まぁ、THか?2017年CS製か?は、あとは杢目・色が好みかどうかだね。

562 :
>>557
B`zは、ミュージックマンEVHでプレイしてた頃までが好きでした。
アルバム「RUN」までが特に好きでした。
余談だが、EVHは物凄く弾きやすかったけど、音がすぐ飽きてしまった。

563 :
想像でしかないのだが飽きてしまうてのは何んとなくわかるような気がするわ

564 :
58CSだけどストラトCSに似てない
THってそんなにシングルぽい?

565 :
興味ない人からしたらそりゃ全てのエレキギターが似た音だよ

566 :
>>561
2015TH58グロス。似てるのはレスポールのフロントのVOLとトーンを10にした音だね。何故か今まで弾いてきたヒスコレよりも甘くない音というか、
ストラトっぽいのよ。もちろんレスポールの方が音は太くは感じるけども。

センター(ミックス)にしてリアをVOL・トーンを10、フロントを両方とも7〜8に絞ると、ホントに音の太いストラトの音になるので不思議。
で、CSストラトは08年製の63年ラウンドボード。バネとサドルはロウビンテージに替えてるけど、PUやコントロール類は吊るしのまま。

567 :
ストラトのどのポジションかも言う必要あるだろ

ローリーはハーフポジションにしてピッキングハーモニクス気味に弾けばストラトでもレスポールっぽい音が出せるって言ってたな

568 :
ドヘタクソで眺めてるだけだから似てくんじゃねえのか

569 :
ハーフトーンの音はより一層遠のく

570 :
>>566
それPUの高さr調整が出来ていないんじゃね?

571 :
これこそうpすりゃええやん。

572 :
止まってるのでこの隙にカキコ
これ買ったの俺だ
https://www.amazon.co.jp/Gibson-Anniversary-Standard-Reissue-Holmes/dp/B0047RH8FW

THも持ってるけどこれもかなりイイ感じ
一見プレーンに見える所がなんとも良い

573 :
>>572
おぉ、これ凄くかっこいいね

574 :
ピカピカのグロスで一見USAレギュラーモデルのTEA BURSTみたいな今年のヒスコレ

https://pbs.twimg.com/media/DbQiyPKX0AIWkvx.jpg

575 :
>>572
バックの色が薄すぎるのが残念

576 :
>>575
写真で見るほど薄くはないよ

577 :
ピックアップがトムホームズだ良いね

578 :
杢はともかく、塗装はもうグロスでええよ。

ビンテージとは似ても似つかない、エイジドが並んでる陳列棚の違和感ハンパない。

579 :
マーフィーの上を行ってるのではないだろうか
https://www.digimart.net/cat01/shop4950/DS04365843/

580 :
白濁してるじゃん

581 :
ひどいなこりゃ

582 :
おめえよ

583 :
ド下手すぎて楽器が可哀想だわ。

584 :
弾き込むよりも傷つけることに一生懸命ってなんか哀れ

585 :
この楽器屋行ったことあるけど試奏できなかったから買うの辞めたなあ
買うの確定してないとダメとか通販かよ

586 :
そういう糞な店て増えてんのかね
先日、中古ネックを問い合わせたら
メールで状態画像を送るの一点張りだったから
おまえの店に置いてねえのかよつって
頭きて速攻でキャンセルしたよね
楽器屋でもヤフオク的なものが普通になってきちゃってんだな
ポンコツ楽器屋だったけどさ
電話対応も糞だしさ

587 :
>>579 ダークバースト タバコも欲しいなと最近気にしてるけど
これは楽器が可哀そうだぜ せっせとカッターで切り傷つけたのだろう

588 :
>>585
俺も同じ対応だった。全国にいい顧客を抱えてますとか言ってた。
もう二度と行かない

589 :
逆にいい楽器屋の書き込み見たことないな

590 :
買うつって言っておけばいいのに
そんで良くても いらない つうのWWWWWWWW

591 :
楽器屋は基本的にバカがなるもんだからな

592 :
いい加減な店多すぎ シリアル調べるのに3分掛からんでしょ
https://www.digimart.net/cat01/shop3100/DS04453497/
https://www.digimart.net/cat01/shop5123/DS04529684/

593 :
「B’z松本孝弘の愛用ギター、SNS情報提供で無事発見 20年ぶり本人の元へ」

ある楽器メーカーの倉庫に大切に保管されているという情報が入り、現物を確認し、松本本人が所有していたものに間違いないと判断いたしました」と説明。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00000347-oric-ent

594 :
盗まれた訳じゃなさそうだったな

595 :
パクった本人がビビって情報提供と称して返した可能性があるなw紛失場所も発見場所も一般のファンが簡単に出入りできるような所じゃない
クラプトンの元祖バーストもどっかのコレクターの家にひっそりと眠ってるんじゃないかと俺は予想してる

596 :
ギブソンのエンドーサーなのにわざわざ今頃ミュージックマンのギター紛失の話題
案外次に組むのはミュージックマンってことかもな
どっか行っちゃったギターなんか他にもあるだろうに
今持ち出したってことは移籍の前哨戦ていうか一種のアドバルーンではないか?
いずれにしろギブソン離脱のタイミングをはかり出したと俺は見るね

597 :
今更、楽器メーカーの倉庫に返却するってありえんだろw普通なら隠し通すさ、盗んだ本人が20年も持ってたとは思えないし

バーストならコレクターの誰かが持ってるだろうな、でも捜索したって出てこないぞ、普通は公表しないからだよ

>>596
歴史展的な物に出展したいんだと

598 :
松本・・・・・

599 :
クラプトンのバーストは盗んだ奴だけがどうなったのか知ってる
まだ存在してるのか
分解されて廃棄されたのか

600 :
>>599
なんかヘッドがすげー変な形になって出て来たのをダプラ監修のバースト本で観たよ

601 :
>>599
どうなったの?

602 :
バーストとかは盗んでも秘密の部屋に飾るとか、宅録くらいしか使い道ないだろうな
何十年経っても正規ルートには売れないだろうし
メンテナンスも外には依頼できないだろうし

603 :
>>601
やっぱり分解されて廃棄されたんじゃね?

604 :
>>602
バーストをしこたま溜め込んでるような大金持ちのコレクターだったら
自宅や倉庫にリペアルームとか普通にありそうな気がする
そこに口が堅くて裏の仕事も厭わない凄腕リペアマンとか呼んでメンテとかやらすんじゃね?

605 :
その点日本で言えば
某ギタリストはじめ名だたるコレクターが「バーストのメンテだったらこの人」って頼る凄腕がいるんだが
その人は腕は超一流だけどちょっと口が軽いからそういうのは任されないだろうねw
おかげでいつも楽しくウラ話が聴けて勉強になりましたけど
あざーっす!

606 :
>>605
それは表の仕事的にもアウトだろwww

607 :
https://i.imgur.com/IDbnL8A.jpg
買ってしまった。

608 :
ファイヤーくすがデジマで購入した中古BZFはこれですね

https://www.digimart.net/cat01/shop5047/DS04414179/

609 :
おれがひとつも欲しくないタイプの虎だね

610 :
誰かと思っ調べたらブロガーみたいだが有名なの?

611 :
>>602
トム・マーフィーやマックスみたいな人は
そういう裏稼業みたいなメンテやリペアで技術磨いた面もあるんじゃないかと推測
マーフィーとか経歴ぼやかしてる所がかなりな後ろ暗さを感じる

612 :
別に裏稼業じゃなくても技術は磨けるだろ

613 :
ひきこもりの妄想だから放っといてやれ

614 :
>>595
ECのバーストはとっくの昔にもう見つかってるよ
アメリカのコレクターのとこにある
何年か前にボナマッサが自慢してたわ

615 :
なんでボナマッサが自慢するの?

616 :
ワロタw

617 :
説明するのめんどくさいからググれば?記事でてくるでしょ

618 :
そこまで興味ないのでいいです
ただ分かりにくいと思っただけ

619 :
ギターは盗まれたりして他人の手に渡ったら買い戻さないと戻ってこないんだよな
裁判で犯行が証明されない限り

620 :
>>619
善意の第三者が強いのは日本くらいじゃないかな。

621 :
美術の世界では曰く付きの盗品にもちゃんとブラックマーケットがあるし
他人に見せられないブツを秘蔵するコレクターってのもいるらしいからな
バーストくらいの値段になればそういう範疇に入るだろ

622 :
ブラックマーケットだと結局は金持ちの道楽だな

623 :
手に入るはずもないバーストのこと、あれこれ考えててもなあ

624 :
そこでJrですよ

625 :
>>608
弦錆びすぎやろ

626 :
マダガスカルみたいな指板だな
こんなブラジリアンはいらんわ

627 :
ギブソンも末期だな
http://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/05-313725400-1963

628 :
>>627
ピックアップの高さ調整できないじゃんて思ったら裏からとかw

629 :
この仕様ならロボチューナーが良かった・・・

630 :
中途半端なモデルだな

631 :
それ、レギュラースレではそこそこウケてたと思うw

632 :
ハイパフォーマンスモデルは、こういう革新的だったり現代的なギターを出すシリーズだからこれでいいんじゃない?
昔ながらのが欲しい人はレギュラーのハイパフォじゃない方やヒスコレ買えってことでしょ

633 :
問題はこんなゴミが30万って事だろ
弾き心地も音も国産5万クラスより下だぞ
そら潰れますわ

634 :
国産5万クラス

635 :
言いたい事があるならはっきり言えないと頭悪く見えるだけな

636 :
今時国産5万で買えるLPモデルなんてない
存在しないものと比較して貶すって頭悪すぎ
ってことじゃない?

637 :
レギュラーのハイパフォーマンスは欲しいと思った事はないが、ストップテイル仕様のAxcessはちょっと欲しい。
ヒールカットでチェンバードは弾き易そう。コンターあれば尚可。

638 :
ギブソンじゃなくていいだろ、そんなの

639 :
機種にもよるがレスポはやっぱギブソンが安心だろ
トーカイのような音じゃ嫌じゃん

640 :
>>639
ギブソンて言っても音は全部違うし

641 :
実際爺は耳死んでて音なんて分からないからブランドで判断して買えば安心って事だろうな
どうせ自室でオナニーするだけだろうし

642 :
>>641
オナニーができない禁欲若僧は、どんなすごい音のギター持ってんだい?

643 :
>>641
若者はそう言いますよ
オレもそうでした
自分は歳なんか取らないあんなジジイになるわけがない
しかし中年になってみると
若者の時間よりも中年になってからの時間の方がぜんぜん長い
若い頃に買えなくても今なら買える
今のキミにはその気持ちわかるまい
そのうちわかるから

644 :
Les paulの形をしたギターやStratocasterの形をしたギターを作っているメイカーには、
人のふんどしで相撲をとるな、オリジナルで勝負しろと言いたい。
Les paulと呼んで良いのはGibsonのLes paulだけ。

645 :
永久保証っつってもさ
7月で終わりなんでしょ?

400億なんとかなったの?

646 :
そもそも、永久保証なんて字面のインパクトだけ。
数年、数十年後に実用的な保証、保護ではないしな。

647 :
>>644
そんなメイカーがチャイナーになりそうだけどな

648 :
>>639
>トーカイのような音

って、どんな音なの?

649 :
>>644
子会社のエピフォンもだめなのか
一応ヘリテイジも元ギブソンのカラマズーだから黙認してるけど
ストラトとかテレなんかはレオとフラートンが作ったんだからフェンダーよりもG&Lなのでは?
オレはフェンダー派だけど

650 :
トーカイのクリーンは整っていてとても綺麗な音なのだが
歪ませた時にも整い過ぎる
例えるならば
レスポの音というよりもハムストラトの音に近いと言って良いのでは
ギブソンのフロントはぶーぶーいってブーミーというかね
これこそレスポール、これこそギブソンという音では
この比較動画が一番わかり易いのでは
https://www.youtube.com/watch?v=9BztQWB4-Tk

651 :
どんなに酷い音でもそれがギブソンであれば本物の音

652 :
腐っても鯛 的な?

653 :
ギブソンレスポが酷い音だという奴は
レスポの音が好きではないという事なのよ

654 :
>>653
良い個体もあれば酷い個体もあるって事

655 :
重量は大事 どっかの米フォーラムでは4,2kg位がベストと言ってた

656 :
4.7〜4.1が 標準個体。

657 :
ギブソンの音を勝手にイメージしちゃってるんだ

658 :
ヴィンテージが軽い個体多いから新品でも軽いと良い音とか思ってるアホが湧くようになったのは本当最近だよ

659 :
ほどよく自然乾燥してる4キロと、水分が残ってる4キロでは違うからな

俺的には音が良いからではなく、持って立つのが楽だから軽い個体が好き

660 :
俺は最近の軽い個体推しは信用していない
なんとなく木材自体が骨粗鬆症みたいにスカスカな気がして嫌
重さもほっそいストラップでもなきゃ気にならんな

661 :
たぶん老人性難聴とすっかすっかギターのブライトな音が補完し合うんだと思う
プロでもでかい音出してきた人って軒並み酷い難聴だから音はブライトになってくし歪の量も増えてくんだよね
ちょうど4kあたりがごっそり聞こえなくなるって読んだ

662 :
俺のは4.02かな。PG無し

663 :
いいんじゃないかね
肉の一キロを持つと重いからね

664 :
俺のは3kg台。フロントがこもらず張りがある。

665 :
あ そ よかったね

666 :
的確やろ おれ wwwwwwwwwwwww

667 :
おれのも3.8
ダブルトーンがたまに出るよ

668 :
重さや材質にそんなに拘らなくていいと思ってるんで

669 :
出た!ボロレスポ収集家!

670 :
https://i.imgur.com/WSBYWXj.jpg

USAのくり抜きギブソンは最悪だ
音も構えた時のバランスもゴミレベル
アホなことするなよ
重いのが売れないからって

671 :
重さで、かなり音の傾向がことなるから、結構大事だよな。
バーストは、データを見ると4キロ前後だよね。
4キロ超えもけっこう多い。
個人的には、3.85キロ以下はブライトすぎて、4キロ以上はファットに
聞こえる。
自分は、3.95キロがバランスがとれていると感じるけど、完全に好み
の問題。

672 :
軽いと音も軽くて重いと音も太いっていう
なんとなくの印象とおんなじことだったらわざわざ言わなくていいから

673 :
おれも軽いとブライト、重いと太いと思っていたが、
実際弾き比べると必ずしもそうでない事が分かる

674 :
>>669
100万円はとてもしないけど、CSの3kg台を使ってる

675 :
悲報
ギブソン破産申請開始

676 :
GibsonがChapter 11申請
さてどうなりますかね

677 :
破産か
今後は中国資本入って建て直し?

678 :
本当にあのギブソンが倒産してしまうとは

679 :
とうとうきたな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000141-jij-n_ame

680 :
ギブソンってギブソンブランド以外にもう何も持ってないんだっけか?
一緒に飛んでしまいそうなブランドなかったっけ

681 :
【音楽】米老舗ギターメーカーのギブソン・ブランズが破産申請 http://itest.2ch.sc/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1525188041/l50

682 :
いっそ、ギブソン無くなってしまえば、
煮え切らないリイシューモデルに憂う事も無くなるかもね。

ギブソンジャパンもどうなるかわからんし、なんだかんだで在庫放出するとこ出てくるだろなぁ。

683 :
中国傘下になったら浮気しないね
現存品も値上がりするだけだろうし

684 :
ヒスコレの中古相場上がる?
ってこたないか。

685 :
良いものは高価になり出回らなくなるよ
それ以外と格差が広がるだろうな

686 :
>682
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000141-jij-n_ame

687 :
フェンダーが富士弦に立て直してもらったようにギブソンもトーカイあたりに…ねぇわ

688 :
いっそ会社まるごとなくなったらいいと思うことはあるな
新品の楽器を民芸品みたいに扱う人が減るきっかけになれば

689 :
破産後、中国資本が入って楽器製造は続けるみたいだが…もう要らんな

690 :
>>688
ヒスコレのコレクターとかでしょ?
倒産したら益々酷くなると思うけどw

691 :
中国資本入ったら本当に稼げるところだけ残してあとは解体だろうな
実質CSだけが残るとかじゃないかな

692 :
CSが稼ぎ頭だとでも?

693 :
稼いでると稼げるの違いわかる?
売り上げと利益の違いわかる?

694 :
ハマーだってシナに渡って没落したし、

695 :
うんここに無知しかいないのは十分理解できた

696 :
それでも見に来ちゃうんだよねっw

697 :
カスタムショップ内の優秀な職人も大勢去ったようだし、ヴィンテージの再現とか追及とかのプライドやこだわりはもう中国ギブソンになったら期待できないな

698 :
今出てるやつが半額以下になったら買うかも
それでもようやく適性価格だけど

699 :
アホが中華資本とか言ってるのは笑えるからな

700 :
いや スクワイアを見る限り期待できるね
生産国を全面移設して20万〜30万のまともなギター作りに専念するだけで復活できるだろう
今回の倒産原因はは80年代のぽしゃり方と違って他のブランドに人気を持っていかれたわけではないのでね
もろに資本主義経済の末期状態が理由だからだ

701 :
メイドインUSAを謳っていたからには最下位クラスの糞ギターでも
組み立てはアメリカでやっていたのだろうか?
出来上がった物をとりあえずアメリカに運んでいただけだったりしてな
ギブソンUSA倉庫だったりしてなwwwwwwww

702 :
珍奇で奇抜なギターが今より増える気がする

あとハイパフォーマンスタイプとギラギラな見た目タイプ等に走りそうな予感(笑)

どっちにしろ更なるオート化でコストダウンを図り人の手が入る部分は激減するだろうな

703 :
頭悪いならROMっとけカス

704 :
中国資本のギターはたとえ安くてもいらない

705 :
むしろ中華のほうが レギュラーモデルは価格も下がって質も上がりそう

706 :
中華、インドネシア製って安物もそこそ高価なのも相応に音は良いんだよ
コモディティ化ってやつかな。意識的に差別化しないとそれなりの製品が出来てしまう

707 :
なるほど、made in China の光り輝くロゴが
ギブソンのギターに刻まれて信者が中国マンセー!
ってやるのかwww

708 :
ま どこが買い取るのかが見物だな
Gibson by Amazon になるかもしれんしな

709 :
既に中国等の安ギターを有難く使ってる人は、中国資本のギブソンにも飛びつくだろう。好みの問題だね

710 :
笑えるのは低脳自民党支持者の顔も
中国、韓国、北朝鮮人の顔も見分けがつかない程同じ面だという事だよなw

711 :
ぶっちゃけ工場設備が同等でかつ同じピックアップさえ搭載すれば
たとえ中華が余程の糞材を使っても同じような音は出る
57クラシックとかセスラバーなら作りや僅かな個体差でも音に如実に出るから無理だけど
今のピックアップなら中華製でもまず問題ないよ

712 :
言葉が不足したけど中華製でいいのはボディとかピックアップ以外の部分ね
ピックアップまで中華製にした場合は多分相当に音にバラツキが生じると思う

713 :
尼でYiBuyとかいう中華ピックアップが
エスカッション付き二個で1500円だかで売られてるのだが
異常に評判いいのよね

714 :
>>712
おまえはギター弾けないし何一つわからんじゃないか

715 :
マジか
中華製でそんないいのがあったんか
どんなタイプのピックアップか少し気になるな

716 :
おれはエスカッションを物色しててみっけたのだが
ギブソンのエスカッションは一個千円だかなのよwwwwwww
使わない物持っててもゴミにしかならんから買わんかったが
評判の良さにグラついたよねwwwwwww

717 :
>>714
少なくともギターはそれなりに弾けるぞ
もっとも最近は自分でギターをいじくる方が多いけど
中華ピックアップがやばいと思ったのは
中華は検品が甘いからな
明らかに目に見えるものでさえ検品を怠ることもあるから
目では判別しにくいピックアップで中華製はバラツキが多そうと思っただけだ

718 :
ちょっと前までもっと安かったんだってさwwwww

719 :
>>717
弾ける奴はそんな評価しないから

720 :
ヘッドのGibsonのロゴが重要なんであって製造国なんてどこでも気にしないわ

721 :
もし再生ギブソンがショボかった場合
インディペンデントメーカーに注目が集まるだろうし
ま これから楽しみだよね

722 :
中華資本にはならないんだけど・・・
ギブソンの36%の株式は現CEOの持ち株で債権団はアメリカの投資銀行

債権団は、CEOの辞任と買収した企業と株を売却(不採算事業の完全撤退)すれば資金注入する余地はあると
話し会ってたみたいだけど
CEO辞任をしない代わりに、ギブソン社の持ち株を債権団に譲ることで
ギブソン側の持ち株比率の過半数を解消させて債権団側が強くなり
債権団が主導して、不採算事業の企業・株式の売却を行って、資金の回収と注入を行い
ギブソンは楽器だけを作り、これまで買収してきた企業の事にはのータッチ(正確には口出しさせない)て事っぽいんだが・・・

一旦破産させて、ギブソンから本来の楽器事業以外の全て(借入金を含む)を取り上げて
7月以降の現行への返済も債権団が交渉するという形になるんじゃないかな・・・
本業は黒字っぽいんで、利益も債権団が返済含めて管理されるようになるのでは

逆にエピフォンが売られる可能性があったりして・・・
資金繰りにもなるし
エピフォン無くなれば正式なレスポールはギブソンだけだから市場価値が上がる?

723 :
ほんと頭わるそうだなおまえ

724 :
頑張って講釈垂れたのにエピフォンが無くなってギブソンのレスポールの価値が上がるなんて言ってる時点でアホ

725 :
新しいギブソン経営陣がするのは株主に
良い顔見せるために徹底的に合理化して
株式配当を上げる事だな
その為にはぼったくり価格を維持する必要が
あるから今以上に中古品の価格を維持する呪文を
信者に吹き込む必要がある

726 :
NHKニュースでは「エルビスプレスリーやジョンレノンなど有名アーティスト愛用のギブソンが
経営破綻」だって

年寄りにはお前のギター ギブソンか?ってきょうは言われたな
時事がいちばんの話題だからな

727 :
報道ステーションでギブソン破綻のニュースきた

http://k.pd.kzho.net/1525268423711.jpg
http://k.pd.kzho.net/1525268431272.jpg
http://k.pd.kzho.net/1525268437141.jpg

728 :
制作側の趣味か

オレも愛用のギブソンが破綻
カラマズーエピのアコ含めると10本あるからな

729 :
潰れてるから画像を無断借用されてもペイ爺は何も言えんのか
つーか やっぱレスポゆうたらペイ爺ですわね かっくいー

730 :
ギブソンは破綻によって、質の良いレスポールはもう作れないだろうな。
価格はこれまで以上に上げて、質はコストダウンによって落とす。

731 :
ギブソンは、THを出してからおかしくなったのかね。
オリジナルに少しづつ近づけるヒスコレ商法が限界に達したのが、2015年のTHだよな。
2014年のヒスコレでやりつくしたので、そこでやめとけば良かった。

732 :
ギター以外が大きいと聞いても延々と自分のギブソンストーリーを語る皆さん

733 :
いやあ、やっぱエドウィンウィルソンが辞めたとこで思ってたけど、ギターが売れない時代だからって多角化しても付け焼き刃だったってことでしょうね
それで母屋も倒れた、と
マンドリンやフルアコから出直しや

734 :
ハーモニカのトンボを見習え

735 :
さんざ報道されてるが、ヒスコレやTH云々なんか二の次で、多角化でSONAR無駄殺し的な事を延々とやってきたツケだよな。
今やギブソンじゃなくて、ギブソンブランズ。ギターもロクに品質管理できないとこが、多角化だのオーディオ屋だのアホかと。

ギターだけじゃ先が限られる…とは言っても、fenderは上手くやってるし、そこまで悲観もしてないんだよな。

736 :
ヒスコレは世界的な相場でみた場合は2009年以降は全て評価されてないよ
thは関係ない
水没と木材没収であの辺りから一気に材が悪くなったからね
まぁそれ以前からマホガニーの品質は悪かったけどあの辺りでトドメを刺された感じかな?

今のところだと2009年以降でそれなりに価値がつきそうなのは2018年brz レスポールだと思う
マホガニーは良くないけどそれは09年以降のほぼ全てに言えるからね
多分だけど最終的にマホガニーとかウッドマテリアルを気にする人は1999以前か2003
そうでなければ2018年brzのみが評価される形になると思う

737 :
>>735
ヒスコレとか言っても一般人は何の事かわからん

738 :
しかし、ギターだけが唯一の救いだったけど、THの発売時には賛否両論あった。
大勢としては、否定派のほうが多かったよ。
やることなくなって、プラパーツの見直しという、最後の砦に手を出し、大幅な値上げ。
トップ材の質低下、これまで以上のうねうねマホガニーの使用など、質は大きく劣化した。
このやり方には批判も多かったよ。ギブソンはもうダメだっていう意見も多かった。
THの発売で、レスポール好きの一部が、ギブソンから離れていったのも確か。
ブランドとしてのイメージを大きく損ねたと思う。
まあ、財務的には他の要因が大きいとは思うが・・・

739 :
THでヒスコレバブルが崩壊した。加えてこのあたりで既存ユーザーに良いギター行き渡った。今や中古ヒスコレの売れ行きもよろしくない状況。飽和状態だよ。

740 :
エドウィンのプライベートストック材の2016年のTHを中古で60万台以下で買うのがベスト
ダブルマーフィーならブラウンレモンの当たり個体掴めばラッキーかな

741 :
アメリカのショップからブラジリアンのレスポールの輸入って無理かなぁ

742 :
手間暇かけてジャップに売る必要がないからな。
2倍、3倍の手間賃出すってんなら話ぐらい聞いてくれるんじゃね?

743 :
テールピースの傾きを再現する前にギブソン終了かー
終わる前にどこからどう見てもバーストにしか見えないレスポール販売してから終わって欲しかった・・・

744 :
ヴィンテージの価値を下げない為にギターセンターとかwildwood、ノーマンとかがそっくり作るなと圧力かけてるからそっくりは未来永劫ない

745 :
ヴィンテージの価値を下げないためだって?

746 :
>>745
だってそっくりなの作ったら、それで満足するやつ多くなるでしょ?
ろくに弾けない、スペック厨とか多いじゃん。
それにヴィンテージもんで儲けてる店も儲け少なくなる。

747 :
True Historic(そっくりではない)

748 :
いったい世界に何台あるからといってそんな一部のブローカーのこと
気にしなきゃいかんのだ
そんなことよりギブは大きくなりすぎたんだよ
数を絞って質のいいやつを少量生産していけば
価値も上がるし中古屋もウハウハ
とにかくギターを作りすぎた
しかも売ったら二束三文の廉価ギターにまで手を出して
これが原因

749 :
そういうブローカーやコレクターが居なけりゃヒスコレとか精度上がらなくなるけどね。
アドバイスとか貰ってるし。
因みにこの話はノーマルズギターから聞いた話よ

750 :
>>741
やろうと思えばできるよ
保証書類だけ別にエアメールで送って
ギター単体にケースで
万が一を考えるなら自分で行って手荷物で帰ればまず大丈夫

751 :
前にブラジリアンを使ったマーティンを個人輸入した人のブログを見たけど、すんなり通関して届いたらしい
1本とかだったらいちいちチェックされないんじゃないかって話だった
一応、販売した向こうの楽器屋に「滅却(要は焼却)処分になるのは覚悟してくれ。もし、そうなっても金は返せない。」と言われたそうだ

752 :
今個人でローズウッドすら輸入出来ないぞ。

753 :
ローズウッドの輸入自体は出来るはず
ただ輸出国側で面倒な手続きがいるんで、店側が受けてくれないか渋られる可能性が高いから個人での取引は困難ってだけ
店側と上手いこと交渉すれば何とかできんこともない

754 :
Warmathのローズ指板ネック単体ですら無理になってるからなあ

755 :
>>751
環境保護をうたっといて貴重なローズを焼き尽くすとは本末転倒だなオイ

756 :
メイプルって書いてもらったら普通に届くよ

757 :
山野は下出してるだろうしクロサワは戦々恐々としとるんちゃうかね

758 :
Gibsonって稀にブラジリアンうたってなくても
ハカランダ指板をレギュラーラインに入れて
どさくさ紛れに使ってるから
探せばごくごく稀に日本にも入ってる
ハードロックメイプルも
一部レギュラーラインに
どさくさ紛れに使われてるけど…

BRZはバーストのような出音で
真っ黒なエボニーの様なローズの指板が多くて
普通のローズよりレスポールより
明らかに甲高い出音になるので
分かる人にはすぐ分かる

759 :
https://i.imgur.com/w9gES3b.jpg
ビルダーさんのサインですかね?

760 :
白いサインがエドウィン・ウィルソンで金色のサインがトム・ファウルだと思う
その二人はセットで来日する事が多かったし画像検索で調べてみ

761 :
>>760
有名な方のサインだったんですね。有り難うございました。

762 :
俺のHS59のバックパネルにもエドウィン・ウィルソンとトム・ファウルのサイン入ってるよ
今となっては貴重かもね
エドウィンが関わっていたという証しだから大事にするよ

763 :
日本大好きな二人がヒスコレ製作部門と販売部門のトップだったからね、ディーラーツアーも世界で日本が最初。
ある意味恵まれてた時代。トムマーフィーはギブソン時代はエドウィンの後輩だったから、独立後もエドウィン企画に協力的だったけど、エドウィンが去った今はすっかり海外のディーラー寄りになってるね。
カタログ外のマーフィーモデルを多種出したりしてる。

764 :
99年から2000年一桁代頃のトムのエイジングは良かったけど
最近のエイジングはおかしいよね

さすがに↓のクラッキングはどうかと思うわ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up117389.jpg

765 :
それはトムのエイジドじゃねえし

766 :
こういうエイジド見ちゃうとトムマーフィーのエイジング技術ってやっぱ凄いんだなっていうのと
Gibson社内でも真似はできないんだなっていうのが分かるよな
トム自身早くからGibson社外の人間になってたから
Gibson社内の弟子的な人にもエイジング技術の肝心なとこは秘密なんだろう

767 :
>>764はセンスがないだけで真似しようとしたらかなり大変だぞ
マーフィーの方が楽かも

768 :
まるでカッターナイフに定規を当てたかのようだな

769 :
こんなもん技術でも何でもなくて、やる気とセンスだよね
これは完全にやる気ないよねwwwwwww

770 :
おれはエイジドなんてものが無かった80年代に
ウエザーチェックのカッコよさが分かっていたからね
グレコをポカポカの部屋から激寒い外に出してみたり
雪を押し付けてみたりしてたが
ビクともせんかったわおれのグレコwwwwwwwww

771 :
後にアイススプレーによるクラッキングとかは全くの別物になる事を知り
クラッキング入らなくて良かった〜と思ったね

772 :
トムマーフィーが好きか嫌いか、良いか悪いかは別として、
一応彼はアメリカでも名工として知られているので、
もし彼が亡くなったりしたら
彼が手掛けたレスポールは値段が高騰するかもしれないから
買う気があるやつは今の内に買った方がいいかもな
特にエドウィンがいた2016までのは

トムがもうすぐ死ぬとは思わないが、彼も若くないし、あの体形だし
人間、いつその時が来るかは誰にも分からない
ギターに限らず、名の通った職人や製作者が作った楽器は、
その人が亡くなったら値段が跳ね上がるのが普通だから

おかしなもので、興味ないとか、高すぎるとか言ってる奴でも
入手困難になると急に欲しくなることがあるからな

773 :
時代の徒花もいいとこだろ。

774 :
クラックってトップコートの表面だけだと変?

775 :
>>772
でもジョンイングリッシュはお亡くなりになられてもそんなに価値上がってないよ。

776 :
>>775
ジョンイングリッシュは何人かいるマスター・ビルダーの1人だからね

それでも、今後何かの理由で需要が増え値が上がるかもしれないが

777 :
>>773
ほんこれ。数が限られてるマスビルでも知れてるのに。
ぽんぽん作って数あるし、所詮はエイジド加工。
楽器製作の本質からは、ほど遠い要素でしかない。

値段付けようと思ったら、弾かずに寝かせてナンボやし。
そこまでして買うヤツなんていねーだろな。

778 :
>>772
自分の事語ってんだろ エイジドなんてどうでもいいわ

779 :
わざと刃物で傷をつけたギターの値が、後々上がるとは思えない。

780 :
>>776
でもマスビルの中でもピカイチの認知度だよ。
多分、ヒスコレでもハカランダ仕様以外は上がらないと思う。

781 :
鼻かんだ

782 :
クラックがかっこいいとか厨二すぎるだろ
ヴィンテージでもみっともないからリフィニッシュしたくなるのに

783 :
実際のヴィンテージのクラックはもっと不規則で複雑
マーフィーにしろエイジド加工なんて新品ジーンズのダメージ加工と同じで
ギターのルックスに於ける一種のファッションだよ

784 :
おれはジーンズもインディゴ買って天然ダメージ派だね

785 :
58モデルのCS製レスポールを買うとしたらどの年代の物がいいのでしょうか。

786 :
2014年〜2016年

787 :
>>785
コスパ的には2014年製。
そこから更に5万円くらい追い金可であれば、実質的にTHと同仕様の2017年製。

逆に絶対に手を出してはいけないのが、指板に合板材が使われている可能性が高い2012年製

788 :
>>787
2017はダメだろ
774が言うとおり、2016までが吉

789 :
>>785
2009年

790 :
>>788
2017年の5月〜12月に製作されたものの場合
2014仕様に対してTHと同じトップアーチとTHパーツが搭載されているから
中古価格によってはお得だよ
でも許せるのは45万円くらいまでかな?

791 :
>>790
2017はエドウィンが引き上げた後のカス材使用だろ

792 :
>>785

CS製レスポールてのが何を指しているのかにもよるが・・・

カスタムショップ製レスポールは、2015年製ならTH以外はCSシリーズになってしまいショートテノンだから
THじゃなければ避けた方が良い。ショートテノンでも実際音には影響ないけどね。
2016年製はTHでなければ、トップの接着法以外は2014年スペックと変らないが、シリアルが“R8〜”で
始まる。気になる人は気になるだろうけどその分安く買える。
2017年製は>>790に書かれている通り。

バーストの再限度に拘るなら2015年以降のTHだけど、それでもバーストとの違いはあるし、だったら
仕様的には2014年スペックで十分な気がする。
材の良さ(≠音の良さ)なら1999〜2008年まで。マホガニーが綺麗。
ちなみに2006年までは山野が検品していてハズレが少ないという意見もある。

個人的には、99年〜03年までを1本欲しい。

793 :
追記。

2012年までは指板がマダガスカルローズ。
2013年からはインディアンローズ。
2012年はマダガスカルローズが手に入りにくくなったため、端材を貼り合わせた合板となったと思われる。
マホガニーも2012年位からフィジー産に代わる。ただし、フィジー産でも樹種は同じオオバマホガニー。

794 :
>>785
ビンテージの音色にこだわるのでしたら、それっぽいマホガニーが使われていた1990年代のヒスコレがオススメです。
逆にある程度歪ませて現代風のロックを弾くのであれば、バランスよく鳴らし生鳴りを大きくする技術が進んでいる2015年以降のものがオススメです。
弾きやすくてピッキングの強弱などによる音色のコントロールがしやすく感じるはずです。
R9のマホガニーの方がわずかながら良い傾向にあります。R8というご要望からは外れますがプレーンっぽいR9の中古から探すとお気に召すものがみつかりやすいかもしれません。店頭で試し弾きしてフィーリングが合えば、中古で何ら問題ないと思います。

795 :
なんだか凄いな。

796 :
THは使いやすいね。決してバーストの音ではないね。
バーストの倍音がありすぎるだけだけど。

797 :
2011年製の58レスポールはいかがなものでしょう?

798 :
バーストの音って、バーストだって個体差があるのだがw

バーストはテレキャスターの音に似てるって人もいるし
傾向としてはモコモコ系ではなく、カリカリ系に近いようだが

799 :
ピックアップが手巻きだったから
おばちゃんがやる気のない日は巻き数少なかったろうし
今日は気分ええから多めに巻いといたろつう日もあったろうしな

800 :
ちょっとあんた話かけんといて
何巻きしたか忘れてまったやないの〜
ま これはこれでええわ ゆうてな

801 :
かなしい男なのか! リノすげ〜〜〜〜

802 :
>>794
これにピックアップの違いも入ればテンプレ級のわかりやすさだね

803 :
最近ギブソンもフェンダーもブラジリアンローズ使ってるけど
なんでだろ

804 :
https://wildwoodguitars.com/product/91141/wildwood-spec-tom-murphy-1959-les-paul-standard-24/?cat_id=21825

https://wildwoodguitars.com/product/91157/wildwood-spec-tom-murphy-1959-les-paul-standard-26/?cat_id=21825

楽器屋さんの話では、次に入荷してくる新しいマーフィー・バーストは、ダーティーレモン系のTHのエイジドとグロスがあるそうだが、
↑のページと同じモデルの事だろうか?
どちらもMurphy’s Lemonって書いてあるけど、この色なら欲しいですね〜。

805 :
まだマーフィが色選んだだけとかそんな雑な商売続けるんか……
ホンマに終わってんな…

806 :
一部の店員さんの話では、2017年製カスタムショップ59のVOS(オールニカワ接着のTHパーツ搭載)の塗装は、
2014年製ヒスコレVOSや、2016年製SH(2014ヒスコレと同仕様)よりも塗膜が薄いそうだが、
2018年製ヒスコレは塗装方法が変更されて、2017年製よりもさらに少し薄いそうだ。

807 :
レモン系のバーストでグロス仕上げなんか技術もセンスも必要ないからまじで無駄なコストアップだわ

808 :
2016、2017年製TH59マーフィー・エイジドにするか?2017年CS製59VOSにするか?迷うな〜

エイジドは最初からクラックや傷があるんで、使い込んでいく楽しさがあまり無いけど、どうですか?
まぁ、VOSが一番無難だと思ってるが。サウンド的にも動画を聴くと、2017年CS製の方が音が好みな印象だが、実際に自分で弾かないと分からんね。

809 :
ギブソンのあまりにも人工的なウェザーチェックは見た目的にかっこ悪い
ゴールドトップ欲しいけどあれだったらただのVOSの方がしっくりくる
フェンダーのウェザーチェックってなんであんな自然なんだろ

810 :
>>809

フェンダーのレリックがどうやって加工されてるのかは知らないが、MEXのRoadWornシリーズは元々ウェザーチェック処理が
されてないはずなのに、しばらくするとバリバリと塗装が割れてウェザーチェックが入ってくる。
その事から考えると、フェンダーが使ってるラッカーには可塑剤があまり含まれてないのではないかと思う。

811 :
>>810
ギブソンはヘッドに対して横にウェザーチェック入れるでしょ
MB物のレリックなんだけどフェンダーはヘッドに対して縦に全体にビッシリ入ってる
ただあからさまじゃなくってよく見ないと分からないレベル
ネックには一切入ってない
これは塗装が薄いのと冷却方式で入れてるのかなって

812 :
>>805
マーフィーが色を選んだのではなく、ペイントしただろ
元々彼はペインターなんだから

813 :
>>808
最近のマーフィーAGEDって、バックの塗装を剥がした面に見えるマホの色が
まんま生マホの色なのが萎える
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up118533.jpg
https://www.digimart.net/cat01/shop35/DS04549497/

814 :
>>785 です。
皆さん回答ありがとうございます。
ホンジュラスマホガニーが使用されているヒスコレレスポールはどの年代までなのでしょうか?

815 :
>>813
この真っすぐな線は萎えるね・・

816 :
これがマーフィーエイジドなん? 糞やん 定規じゃん

817 :
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up118544.jpg

流石にここまでやれとは言いませんがね

818 :
最終的にマーフィーはサインするだけの役になったのかもな
それで辞めたと

819 :
fenderはCS物とかだと、明らかに塗膜がパキパキ。
当てると塗膜がチップするし、いつの間にかエッジのハゲが広がってたりして、「あ、ほんとにこういう風にハゲるんだな」って感心しつつ愛着も湧くけどギブソンは…

今じゃ大手でもビンテージ扱うとこ増えたけど、ビンテージ横目にしたら、ギブソンのAGEDは嘘臭さ全開。
数の限られてた以前はともかく、数増えて明らかに適当になってるのは画像や店頭で見られる通り。もはやニセモノ感しかないから、ほんとさっさとやめてほしい。

820 :
マーフィーはGibson社員でもなんでもないぞ
辞めるも何もないだろ

821 :
頭悪いならROMってろカス

822 :
>>820
つーか、不自然極まりないギブソンのエイジド加工は萎えるからやめろって事だろうにw

823 :
まだトムマーフィーがGibsonで働いてると思ってる奴がいるとはな呆れるわ

824 :
あーもしかしてエドウィンウィルソンと勘違いしてたのか?

825 :
ものによるけど、そこまでボロボロじゃない59もあるしな。

826 :
>>798

ホントそれ。
バーストの音とか言いたがるけど、当時の物は木材の個体差、職人の手作業による個体差、主に環境による経年変化の個体差など、もはや個体差とは言えない位の大きな差があるよ。

827 :
わざわざ無理にそれっぽくしなくてもいいのに。

バンジョーだけど50年以上経過でこんな感じ。

https://imgur.com/gallery/lanVzLr

828 :
>>827
見事にギブソンだなぁ。
現実には無数の微細なクラックから成り立ってるのがよく分かるね。塗装のヘタリもあって、クラックひとつとっても表情豊か。

無数にあるクラックから、目立つ50本だけスジ入れときました。ってのがエイジド加工だな。

829 :
トム・マーフィーのフェンダーストラト
当時はエイジドとかじゃなくてディストレストとか呼んでた
http://www.eddievegas.com/store/details/1964-Alder-Fender-Strat-Body-With-Bridge-_AND_-Hardware-Dan-Erlewine-_AND_-Tom-Murphy.php
http://www.eddievegas.com/store/details/1963-ELLIOT-MECANIC/-TOM-MURPHY-FINISH-1980s-STRAT-BODY.php

830 :
オレのCC Aged加工は気に入ってるぞ
塗装剥げと修復跡の再現とか
グローバーペグを外した後の凹みとかリアルだ
ビグスビーの外し跡がキズだけで穴が開いていないけど
クラックは控えめ 元のオリジナルがそうなのだろうか

831 :
>>814
ホンジュラスマホガニーが確実に使用されたと断言できるのは2002年までで2003年からはホンマホ?と言える個体があった
実際数年前にみた中古のブラジリアン個体がホンマホかどうか怪しかったし

一応、2000年代中頃からホンマホではないけど南米産マホガニーを使用(少なくとも2007年には確実に)
私が前に店員から聞いた話では2009年あたりに一部個体だけかもしれないけどアフリカンマホガニーを使ってたらしい

そして2012年ー2013年の間にフィジー産に完全切り替えだね

832 :
>>820
元社員だから、>>818が言うこともあながち間違いでもない

833 :
あ、間違いでもないというのは、「辞めた」という部分ね

834 :
>>811
フェンダーには突板ないやん。
同じようにはならんと思うの。


塗装が 薄い&固い だけが正義なん?
ギターの塗装剥いでみたら音がペラペラな方向に向かったので、ある程度の塗装は必要とかんじる。

835 :
でもヒスコレのラッピングみたいな塗装はどうかと思う

836 :
HCとTHの違いってのはザックリ言うと見た目?

837 :
>>836
利益率

838 :
最近のTH、CS等は5年後、価値は上がるかね?

839 :
下がったりして

840 :
>>837
身も蓋もないwww

841 :
そんなもんよりこれからどんなギターが出てくるのかの方が楽しみだね
200万のTHが値が上がるとは思えないし
そんなもん買う人はジャパビンに20万も30万も出せるような人達だけだろ
値が上がっても手放さなければ金には成らない話だしね
そういう事考える奴はギターを弾かない奴だろ
おれのギターを見て「今、これいくらするか知ってるか?」という奴がいるが
おれは売る気がないのでどうでもいい話だ

842 :
塗装はEQみたいなもんだな

843 :
HSもTHも中古と言う名のフレット残9割以上の新同品とかちょくちょく出てるじゃん
買って鑑賞して飽きたり、他に(見た目が)良い個体見つけちゃったら売り飛ばして買い直すみたいな奴もそこそこいるのかな?なんて思ってしまったりする

844 :
>>842
欲しい帯域に応じて塗り足すとか

845 :
ハイパスな
馬鹿には分からんかもしらんけど

846 :
>>814

マホガニーに関してはギブソン公式には、2011年までは中南米産ジェニュインマホガニー。
2013年からはフィジー産マホガニーと公言してます。
ギブソンが公式にホンマホ使用と公言した年代はありません。
ちなみに、中南米産ジェニュインマホガニーもフィジー産マホガニーも樹種はホンマホと同じオオバマホガニーです。

ギブソンUSAのサイトでは2012年頃から表記が「ジェニュインマホガニー」から単なる「マホガニー」に変わりました。
それ以降もモデルによっては「ジェニュインマホガニー」と表記されている物もあり、おそらく中南米産とフィジー産で
表記を分けていた可能性があります。ネックだけジェニュインとかもありました。

ギブソン公式以外の情報ですと、海外のレスポールフォーラムに出ていたヒスコレの仕様変更。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4835296&id=57794551&comment_count=10

これによると、ホンマホ使用は2007年のようですね。

また、以下のサイトによるとヒスコレは当初よりホンマホ使用と回答があったと書いてあります。

http://www.geocities.jp/syori59/hikaku.html

847 :
>>843
買い替えの為の下取りや売却はかなり多いんじゃないかな。
物にもよるけど60万のギターを2年使って、買取高いところで40万位でしょ?
あと20〜30万足して買い換えられるし、本数も抑えられるしね。

新同品は楽器屋が売れ残りの価格下げるための方便だと思う。

848 :
>>846
ジュニュインマホガニーの場合は中南米産って解釈でいいの?
貴方の独自の解釈?

849 :
塗り直すなんておまえらの大好きな買取価格が下がるだけだろアホか

850 :
>>848
ジュニインマホガニーは中南米産であると保障する訳ではないけど
ソロモンマホガニーとは違ってまともなマホガニーだよの意味
中南米産かも知れないし、そうでないかもしれない
ジュニインマホガニーを中南米産だと断言したことはないはず

ちなみにmixiの奴は勘違いしてるけどフォーラムに記載してる
2007年に採用されていると公表された木材は
Real honduran mahogany(造語 ホンデュランマホ)であって
Honduras mahogany(ホンマホ)ではない

851 :
一般的にジュニインマホガニー=中南米産ではないが、2013年以前はエドウィンウィルソンはマホは中南米から調達していると語っていた。
公式サイトの表記については憶測でしかないが、わざわざネックのみジェニュイン表記にする意味は無いのでおそらくギブソン内部では
なんらかの区別を行っていたと思われます。

honduranてのは“ホンジュラスの〜”って意味だから、日本語のホンジュラスマホガニーと一緒でしょ?
日本狼の英訳が“Japanese Wolf”となるように。
こにもホンジュランマホガニーとホンジュラスマホガニーは学名「Swietenia macrophylla」の一般名として併記してある。

http://www.wood-database.com/honduran-mahogany/

852 :
別物だよ
というかウッドデータベースって凄い大雑把なサイトだね
Genuine MahoganyとAmerican Mahoganyをホンマホを一緒にするとは・・・
というか
Honduran Mahogany goes by many names,
yet perhaps its most accurate and telling name is Genuine Mahogany.
って何さ・・・テータベースでperhapsを初めて見たわ

これはforumでも過去に話題になってたけど
話題となった当時では過去にホンマホをhonduran mahoganyと書いた事例はなかったこと
そして調査した結果たしかホンジュラス産ではないけど
その種を用いて中南米でプランテーションで育てた奴を
honduran mahogany と記載してたはず

https://www.westpennhardwoods.com/catalog/Honduran-Mahogany.aspx?guid=34d555d9-9a9d-44e0-aa5b-d92eb4ab3325

そもそもウッドデータベース(下記文章)に記載してある通りなら03年にマホの多くがサイテスに登録され
該当木材は国外輸出禁止になっていて
ヒスコレならまだしもその他レスポールにマホガニーを使えないことになってるわ

そもそもこのサイトも少し認識が誤ってるけど03年に規制されたのは事実だけど
規制されたのはホンマホを含む、Big Leaf Mahoganyだけだからな(特に自然に育った巨木マホ)
http://www.iucnredlist.org/details/32293/0

853 :
>>814です。
皆さんありがとうございます。
ホンジュラス産もフィジー産も同じ木種のマホガニーなのですね。
2014〜2016年のHC、THを狙ってみたいと思います。

854 :
ちなみになんですが、2018年モデルのヒスコレはどうなのでしょうか。

855 :
Wooddatabaseのリンクを貼ってる人は勘違いしてるけどそれは学名 Swietenia macrophylla であり中南米で養殖されたマホ(プランテーション育成)の総称だよ
全くの別物です
対して一般的にホンマホと言われてるのは 学名 Swietenia macrophylla king だね

856 :
2010年頃?から素人にもわかるくらいマホ変わったよね
前スレかどっかに比較写真あった気がするが…
変わってからやたら軽い個体増えて、業者の宣伝も
軽い個体推しが強くなったように思う

857 :
>>842
その発想いいな 施工できるリペア屋が国内に居るとは思えないが

858 :
ビューティオブザバースト見てもうねってるマホバックは結構ある
むしろ板目のマホの方が明らかに少ない
ちなみにこれはフィジー産だけどまあまあな板目
ttps://imgur.com/px0HpxD

859 :
>>856
ヒスコレスレでも熱くて愚かしいサペリ議論が繰り広げられてたよw

860 :
サペリ論争は懐かしいわ
買った当時は糞材を使いやがってと憤慨してたけど今思えばあれはまだまともだった
フィジーにくらべれば・・・
今年からどうなることやら
ローズウッドもcites入りで糞面倒になってるし社員を減らしたこの状況でローズウッドを使えるのだろうか?
ローズウッドももどきにならないことを祈るわ

861 :
>>855

養殖された物と自生する物で学名が変わるの?
Kingてのは命名者名でしょ?だから略される。

植物の学名は、国際植物命名規約にもとづき、「属名(generic name)」、「種小名(specific epithet)」をラテン語形で列記し、
最後に「命名者」を付記する二命名法によって表記されます。

国会図書館リサーチナビ(https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-400160.php)より

ちなみに海外版のwikiにも“Swietenia macrophylla”の一般名としてホンジュランもホンジュラスも併記してある。

862 :
ホンジュラスマホガニーはSwietenia macrophyllaという種のうちのホンジュラス産のものを指してるだけじゃないの
Swietenia macrophylla自体は北米から中南米にかけて自生してるみたいだけど
んで、genuine mahoganyはSwietenia macrophylla全体のことを指すみたい
ホンジュラスマホガニーはSwietenia macrophyllaの中でも良質とされてたようではあるけども、そんなめちゃくちゃ特別って訳ではない

863 :
養殖で学名が変わるかどうかは知らんが
昔のwikiでは honduran mahogany の記載はないことは私が当時確認したよ
今ではその表記は検索に引っかかるけど
当時は他の人も散々調べまくってもその表記は殆ど見つからなかったし

そもそもその名称が昔からある程度使われたならred listのコモンネームに確実に乗る
木材屋は適当に管理し、適当に名前をつけて売ってもいいけど
規制する奴は厳格に調査した上でリストを作り、規制するからな

多分だけど近年になってからその表記で取り扱うのが増えたからwikiとかにもhonduranを記載したのでは?
でなければウッドデータベースでも、おそらくはGenuine Mahoganyを意味するものと思われる とは書かない

ちなみに補足すると
2003年以降は天然のホンマホはcites入りで輸出に規制がかけられ
許されるのはプランテーションで育ったもののみokになってるからな

864 :
エドウィンウィルソンもホンジュラスマホガニー(ホンマホ)ってのは中南米に生息するジェニュインマホガニー(和名オオバマホガニー)のうち
ホンジュラス(ベリーズ)産の物を指す言葉に過ぎないって言ってたしね。

正直自分は樹種さえ一緒なら産地はどこでもいいと思ってる。
魚沼産コシヒカリとそれ以外のコシヒカリの違いが分かる程繊細な舌はしてないし。

865 :
ネットで知恵袋を検索したらやっぱりあったわ
ホンデュランは当時本当に色々困惑させられた単語だからなぁ
アメリカ本国でも凄い物議を醸してた
その当時はその言葉すらほぼ引っかからないからそれはもう討論が凄かった

2011年当時の知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361635668?__ysp=SG9uZHVyYW4gTWFob2dhbnk%3D

866 :
Honduran Mahogany goes by many names,
yet perhaps its most accurate and telling name is Genuine Mahogany.


「ホンジュラン(ホンジュラス)マホガニーには多くの名前があるが、おそらく最も正確で、よく呼称される名前は、ジェニュインマホガニーです」

逆にホンジュランとホンジュラスが別種であると書いてあるサイト(本でも可)をご教示ください。

ちなみに学名は「属名」+「種小名」(+「命名者名」)と表記される。
オオバマホガニー(ホンジュラス、ホンジュラン)の場合、属名「Swietenia」種小名「macrophylla」
そして欧文では一般的に学名はイタリック体(斜字体)で表記され、その後の命名者名はイタリック体で表記しない。
海外の文献を見ると“Swietenia macrophylla King”の“Swietenia macrophylla”はイタリック、“King”はそれ以外の字体で書かれている事が
多い事からも“King”は命名者名であり“Swietenia macrophylla King”と“Swietenia macrophylla”は別の物ではなく同じ物である事が分かる。

ついでに自生種のみに学名に“king”が付くと書いてあるサイトか本もご教示ください。

867 :
>>865

その知恵袋自体「〜推測します」って書いてるし・・・
海外wikiを根拠に用いてるが、同じく海外wikiのSwietenia_macrophyllaを引くと、ホンジュラスもホンジュランも記載されてるし。

https://en.wikipedia.org/wiki/Swietenia_macrophylla

868 :
>>867
その辺は木材であることもあり曖昧だからなぁ
ちなみにgibsonのホンジュランが少なくともホンジュラス産マホでないと断定されたのは
citesに03年に登録された件だよ

ここからはアメリカのサイトで見た記憶を頼りに話すけど
citesで輸出するにも色んな条件があるんだけど
ホンジュラスマホガニーに至っては合法で持続可能なものだけが条件だから
プランテーション産以外はありえないこと
http://www.itto.int/ja/news_releases/id=7080000

そしてなんかの資料か(多分ITTO?)は忘れたけど
ホンジュラスでのマホガニーの植林は数があまりなく
その殆どがマツ?であること
あとは輸出時の資料からgibsonに供給するのは不可能と判断し、結論付けたはず

そもそも金額的にもその時期のホンマホをgibsonが手が出せたとは思えないけどね

869 :
GibsonはGibsonなりに最善を尽くしてはいるんだな。
植林されたオオバマホガニー+人工乾燥
あの当時の製法を完全再現は難しいんだろうかなぁ〜

次のヒスコレシリーズは、
90年から自然乾燥させたマホガニー出しますとかになったら面白そうだね。

870 :
ギブソンがホンマホホンマホ言い出すようになった経緯ってマニアが声高に噂し始めたせいだからな
バズワードそのものでこりゃマーケティングに使えるって事で中南米産マホをホンマホって呼び始めただけ
そもそもオールドグロース材と全く別物だなのにホンマホって名称だけに踊らされるアホ達がここまでいると驚いたのもそこらへんから

871 :
なぜホンマホというワードが使われたかというと
アフリカンマホガニーに対してホンデュラス産のオオバマホガニーだよっていうのが経緯でしょ
ギブソンじゃなくて国産メーカーなどのアフマホ使い出したことが言い出したんじゃないかと思うが
ESPとかが顕著
ギブソンはアフリカンなんか使ってないから対比する必要ないだろ

872 :
今更の超亀レスですみません・・・

>>65
>4本のトゥルーを買っていろいろ試行錯誤したところ、最初から枯れ過ぎてることが、少しこの先不安要素でした

なぜ、THの音は枯れ過ぎてトレブリー過ぎるとご不満なのに、4本も購入されたのですか??
もちろん買う前にじっくり試奏されたと思うのですが、そこは理解しがたいですね・・・。

2017年製CSのVOSは、2014年ヒスコレよりも少し塗装が薄くて硬いそうだけど、クラック入るのでしょうか?
2016年製、2017年製THマーフィー・エイジドなら極薄で硬い塗装なので、クラック入る可能性があって楽しみがありますね。
でも、エイジドだと、どこにクラック入ったか分かりづらいかw

873 :
>>868

なんか勘違いしてるみたいだけど、ホンジュラス産オオバマホガニー(ホンマホ)はワシントン条約の付属書IIだから
商業取引は可能ですよ。勿論、輸出入国双方の承認が必要だけどね。

あと、コモンネームが登録されないとワシントン条約の規制対象とならないみたいな事を>>863に書いてるけど
ワシントン条約の付属書に登録されるのはあくまで学名。
つまり、ホンジュラス産だろうがそれ以外の中南米産だろうが“Swietenia macrophylla”であれば規制対象となる。
一般名がホンジュラスだろうがホンジュランだろうがジェニュインだろうが関係なくね。

ワシントン条約の付属書の登録名が学名であるという根拠はこちら

http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/cites_im.html

上記サイトではホンジュラスマホガニーが付属書IIであることも確認出来る。
ちなみにこれを見ると“Swietenia macrophylla”で規制されるのは「新熱帯地域の個体群に限る」となってるね。

あとせっかく張ってくれた http://www.itto.int/ja/news_releases/id=7080000 だけど、ざっと読んだところ
輸出国に違法伐採の取り締まりと密売防止、マホガニー資源が持続可能なように適切な管理を義務付けた
内容であって、適法に伐採された木材の輸出を禁止する内容ではないね。

874 :
あんたらすげえなw
詳し過ぎてもうわけわからんわ
というかどんくらい違うのかみんなのマホ見てみたい
ウチのR9
https://i.imgur.com/uekJcLj.jpg

875 :
わしはついて行けん
しがないプレーヤーでいいや

すごいな
LP研究家だね 卒論は「ギブソン新旧LPバーストの考察」?

でいまリイシューもので現実的に手に入るものでは
何年式のどのモデルがベストなの?

876 :
自分も気になります。
ホンマホを使われてるであろう90年代のリイシューものとTHパーツを使った最近のリイシューものはどちらがベストなのでしょうか。

877 :
そんなもん弾いて決めりゃいいだろ

878 :
解説
頭があまり良くないのにオタクを拗らせてホンデュランとホンデュラスとかの些細な表現の違いから妄想を膨らませてしまった ID:QaGGIaEv0
産地違いがあることを断定出来る情報はないし、そもそもそんな細かいこと気にしてんじゃねーよと引っ叩いて目を覚まさせようとする ID:ErMAfz9E0

879 :
ホンマやホンマや
予算とカッコよさと弾いて決めりゃいいんだ
んだんだ

880 :
よく見たらid間違ってた
前半は ID:bRHlvK4g0

881 :
Gibsonレスポールカスタム(70's)の塗装を剥がせばこんな感じ

https://pbs.twimg.com/media/DcrUqFVVwAMHJnh.jpg

882 :
>>878

ありがとう。
自分が言いたかった事を3行で纏めてくれたw

自生種と養殖物で学名が変わるとか馬鹿も休み休み言え。

883 :
樹種の違いより産地の違いの方が大きい気がする
スワンプアッシュとホワイトアッシュはまるで重さ違うけど同じ学名の同じ種だもの

884 :
それは産地の違いじゃなくて育成環境の違いだろ
自生の環境が近いところを植林地に選ぶんだから

それに樹種よりも産地の違いがでかいってことは
ホンデュラスとフィジーより
マホとサペリの方が似てるって思ってるのかよ

885 :
あとオニセンとヌカセンね

886 :
樹齢の問題だろうな
フィジーは植林だから当然古木がない
本家ホンマホも枯渇で若木に移り駄目になった

887 :
本当のマホガニーはキューバンマホガニーだよね。

888 :
>>874
暇人達が一生懸命ググって得たニワカ知識やでw

889 :
>>881
メイプルトップだろ?
ボディバック見せろよ

890 :
(´・ω・`)知らんがな

891 :
俺のヒスコレ
ハカランダっぽいんだよ・・・・ぽいね・・・・

892 :
ハカランダじゃないから安心しとけ。
お前程度に指板材は測らんだ

893 :
>>892

894 :
>>803
ブラジリアンローズは仕入値と売値の差が大きくてプレミアム価格で利ザヤが取れるので
指板くらいのサイズなら古い家屋や古い家具から割と取れるので安く仕入れることができる
正直、最高級のインドローズのほうが品質的にも価格的にもいいと思う…

895 :
印刷でいいよ。

896 :
見た目と音が良ければそれでよい。

897 :
フレットが浮いてきてもですか

898 :
フレット浮いたら音は良くないだろ。
論外。

899 :
2018 vos1959買ったけど、随分楽器としての出来がいいな…
ボディがきちんと共鳴してイヤらしいセクシーな生音がする

オリジナル1970デラックス持ってるんだけど、くそ重くてボディが響かなくて弦がギャリンギャリン暴れるようなウンコギターなんだけど…全く違うなぁ

オリジナル1959もこんなにいいギターなんかねぇ…?

900 :
いやらしいセクシーな生音www

901 :
イヤらしいだぞ!
間違うなよ

902 :
2018もの続々入って来てるね
けっこうそそるなあ 弾いてみたい

903 :
ワームな音がする

904 :
虫食ってるのか…

905 :
ワームよりデュビアの方が良い音するぞw

906 :
>>899
ヒスコレ2018を買おうとしてるからこういうレビュー嬉しい。
店頭巡って2018の当たり個体探すわ。

907 :
やっぱり今のうちに買うべきだよね…

908 :
販売促進が捗りますねw

909 :
>>899
それはたぶんカスタムバッカーのせいだよ
レギュラーのレスポールもピックアップをカスタムバッカーにしたらそうなったよ
オリジナルバーストもアルニコ3ならエロい感じで
アルニコ5とか2ならそうならないと思う

910 :
生音なのにカスタムバッカーのせいなのか

911 :
ヒスコレ同士のボディの鳴りに差はあれど、バーストからは程遠いから安心して欲しい。

バーストはむしろ倍音が多過ぎて、ブラウンサウンドな歪みに向いてない。
単に俺が扱いきれなかっただけかもしれないけど……

912 :
>>899のような人は買った甲斐あるよな
そこまでいくと他のレスポはいらんよな
ま 逆に不安になっちゃってスペアが欲しくなるかもしれんけどな
そしたら あら こっちはこっちで良いなとかなって泥沼みたいな

913 :
やっぱアンプだけでこの音出ちゃうのかな
ク〜〜〜〜〜〜〜ンみたいな
リバーブかかってるようにも聴こえるが
それも違うのかもしれんな
ヒスコレにはこういう音出てほしいね
https://www.youtube.com/watch?v=19qrLEjXWPg

914 :
>>909
生音の話してるんだけど…

915 :
それもそうだが
倍音が多すぎて粒が細かくなった歪みがブラウンサウンドの特徴だと思うんだが

916 :
そもそも、生音の印象 = 出音の印象じゃないだろに。

917 :
>>915
元々倍音が多いギターに、ブラウンサウンドを再現しようとするペダルなどを通すと、不自然な歪みになるよ。

918 :
それはそのペダルが使えねーってだけの話だろ
変なもんに騙されてないで
まずはアンプに金かけようや

919 :
>>916
そうか?
だいたい近いだろ

920 :
>>916
だからきみはみんなに糞耳糞耳と言われるのだよ

921 :
>>913
おれにはグレコのコピーモデル使っても同じだろうとしか聴こえない
竹田氏が弾くとねっちこい 好みじゃない
こんなのがLPの音と思わされていたよ
CS手に入れる前の最近まで

922 :
もうみんなでSGとかファイヤーバード弾こうぜ!

923 :
なんでヒスコレでブラウンサウンド?しかもペダル?
いや、使いたいならなんでも使えばいいけどさあ

924 :
ブラウンサウンド=リワイヤリングPAFだからなのだろうが
おれもごく最近までPAFをブーストすりゃブラウンサウンドになると思い込んでいた口だが
あれはリワイヤリングでターン数を増やしてるのだな
そして重要なのが
おまえらが得意なアルニコ磁石が要だという事だ

925 :
>>913
これが3千万円とかするんだね

926 :
ディマジオが1990年にエディのピックアップ作りに参加した時は
PAFじゃなくて壊れかけたダンカンピックアップがエディお気に入りだったんだよね
ラリーディマジオがそう言ってるインタビューがある

927 :
70年代ハードロック向きなんだろな、と思いつつ買ったけど、
普通にいい楽器なので何にでも使える気がする
最近、es275ほったらかしてツインリバーブに繋いでジャズ弾いてるもん
気持ちいい

928 :
>>926
ダンカンこのやろ!

929 :
335買おうと思ってるんだが、ヒスコレか60年代中盤以降の335でストップテールピース
に変えてるやつ、どっちのほうが良いと思う?

930 :
弾いてみて比べるしかねえんじゃね
60年代のがそそるが

931 :
60年代後半のは、ヒスコレや100万近いレスポールをあーだこーだ言ってる身からすりゃ簡単に買える値段。
それでも売れないし、値段上がらない。
なんでかは、実際に弾いてみりゃわかるだろよ。

あと、スペックヲタなら、いきなりヒスコレとか買うと憤死すると思うよw

932 :
買うっつってんだから背中押してやった方が楽しいだろうが

933 :
65までのは別格よ

934 :
価格も60年前半後半で結構違うんだね
なにか変わったの?

935 :
>>934
前半と後半の違いについて

・指板が(前)ブラジリアンか(後)インディアン
・ピックアップが実質的に61年式のPAFと同じ(前)か、そうではない(後)か
・STPでサスティン多め(前)とBTPでサスティン短め(後ろ)
・センターブロック太めでフュージョン系〜ブルース&ロックとオールマイティ(前)
と、ブロック細めでアコースティック感が強くでロック系に不向き(後)
他いろいろあり

936 :
そんな鼻くそみてえな細けー事ほじってどうすんだ
マホがちげーんだよ

937 :
材の違いもあるけど、俺はネックがワイドかナローかってことが気になるかな?

938 :
TH1本、ヒスコレ2本使っていたけど、結局、2014年のヒスコレだけ残し、あとは処分して
フェンダーのマスビルを買った。
レスポールはこれ1本でいいやと割り切ったが、また欲しくなるのかな。

939 :
既存品でより良いものを掘り起こすなら別だが
音以外は将来上回るものが出ないから安心汁
もう伸び代が無いんだから

940 :
>>938
俺もレスポール1本残してフェンダー買ったらフェンダーにハマって、
残したレスポールも売ったwフェンダーは高くても気を遣わなくていいよなw
音出す道具としては最高だと思うよ。

941 :
ブッ倒しても折れねえ安心感と
実はポリより高級ラッカーのが気を使わないでいいのよ
ポリはべたつかなくて良いが
ぶっけた場合にかっこ悪くなる
ラッカーは滅茶苦茶になってもカッコよくなるからな
滅茶苦茶に扱っていいわけ
テレだと裏返せばまな板にもなるし
ストラトは船漕ぐのに丁度よい水圧を逃がす形状だしな

942 :
でもレスポは当然弾きたくなるよ絶対
だって
最高なんだも〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん

943 :
これはバブル世代

944 :
最近、LPの音のカッコよさに気づいた
ストラトみたくアームが簡単に使えれば言うことない

945 :
>>944

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up118976.jpg

946 :
>>945
ありがとう。あるんだね。ルックスに圧倒される

947 :
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228674/
こんなのも

948 :
邪道

949 :
レスポールの安定した音はマジで良いよな。
特にクランチからオーバードライブでの音の渋さはフェンダーでは難しい。
でも、フェンダー(ストラト)のあの音の軽さはレスポールでは出ない。
ソロの時は、ペダルワウを使うので、フェンダーのほうがカッコ良く決まるけど。

950 :
公式でアームを付けたのはニール・ショーンシグ辺りが初めだっけか?

951 :
アーム付きはバーニーが先で
大分遅れてギブソンで
エディヴァンヘレンに使わせようとして作ったのが初だ
トランストレム搭載レスポとかな
その後にヒスコレに搭載してヒールレスにしたモデルが出て
ニールモデルはその後だったんじゃないかな

952 :
ギターのスペックよりも自分の腕を磨けよ

953 :
オマエに言われる筋合いはない

954 :
ビグスビー「アーム……

955 :
1950年代から公式でビグスビーアーム付いてるのも出荷されてるもんね

956 :
マエストロアーム…

957 :
アームストロング

958 :
ハットノブ以外は認められない

959 :
2018のヒスコレってどうなんだろ。

960 :
父さん記念モデル

961 :
これ普通に2000年製のヒスコレR8じゃないの?
https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS04585217/

962 :
>>961
ケースとギャランティがギブソンUSAだから80年代で合ってるんじゃない?

963 :
>>961
1986年から1990年まで生産されていた「Les Paul Reissue」だよ
ネックジョイントがDJにはなっていない

964 :
重そうだな

965 :
大学時代、同期が持ってたリイシューはすげぇ軽くてチャキチャキ鳴ってた
定価が63万になる前の個体らしいけど、あの時代もうウエイトリリーフあったんだっけ?

966 :
2000年製のR8って見たことない気がする

967 :
>>965
>定価が63万になる前の個体らしいけど

確か44万だったな。

968 :
>>966
俺持ってたよ。

969 :
3.9kの個体もあるにはある
作りはちょっとアレだが
材はそれほど悪くない

970 :
2018年製ヒスコレR8買いました!!!

971 :
おめ!楽しんでね!!

972 :
>>970
おめっとさん!

973 :
>>970
すごい
今回CSは初めて?それとも他にもヒスコレやTHを持ってるの?

974 :
おめでとうございます
良い色を買われましたね

975 :
>>970
おめ!
画像プリーズ!

976 :
みなさんありがとうございます!
CS製は初めてです... トラディショナルを所有しているのですが、CS製レスポールにずっと憧れていて、最近お金の工面がやっとできたので、自宅の近所や都内のお店で取り扱ってるお店を探して片っ端から試奏して、ついに自分の好みな個体が見つかったので即購入しましたw
https://i.imgur.com/LWUklnj.jpg

977 :
控えめのリアルなトップでかっこいい!

978 :
おれもこういうの好きだな
30万クラスかな
クラックが入ってるように見えるが天然か
トラディショナルとの違いを書いてくれ

979 :
>>976
エイジド?

980 :
これはプレーンだからエイジドはねえだろ

981 :
ありがとうございますw
エイジドです! 本当はVOSが良かったんですが、色々試奏したVOSよりこの個体の鳴りが好みだったので、VOSと20万円ほど違いがあり相当迷いましたが、音で選びました!
虎との違いは、まだ弾き込んでいないのでなんとも言えない部分もありますが、虎は生鳴り、出音ともにウォームでパワフルなのに対し、こちらの生鳴りはアコギみたいに響き、出音はとても乾ききってトレブリーな感じです。

982 :
また、自分は2018年製のヒスコレを何本も試奏したのですが、やはり鳴りはとても個体差があります。
見た目で選ぶのか音で選ぶのか、それもどういうものが好みなのかはそれぞれ皆さんの好みだと思うので試奏しまくるのが好ましいかと思われます。

983 :
>>976
いかにもagedのクラックですね。

984 :
>>976
すごく雰囲気があっていいね

985 :
>>982
個体によるけどトラデと全然違うでしょ?
いい買い物

986 :
シリアルはどうなってるの?
8 8XXX?

987 :
プレーンにエイジドなんてあんのか?

988 :
また拾い画像でホラ吹いてんじゃねえのか

989 :
このシリーズだね

https://www.digimart.net/cat01/shop38/DS04530719/

990 :
>>988
無知は指を咥えて黙ってろ

991 :
インプレッションも幼稚だしさwwwwwwwwwww
虎がとかwwwwwwwwwwwwwww

992 :
くやしいのおwwwくやしいのおwww

993 :
スゴイの参上

994 :
しかも自分でやったヘボエイジドだな

995 :
レリックとは言わなくなったのか

996 :
だめよ 嘘つき小学生おじさんはここ来ちゃ

997 :
>>976
おお!いいねぇ。うっすらと出た虎が素敵ステキ!
やっぱりエイジドとVOSって出音違うよね。PUが違うからってのも勿論だけど、
同じPU乗ってても出音が違うのは何でだろ?ストラトもNOSとレリックで違ったりするし。
>>995
レリックはフェンダーかと。ギブソンはエイジドって言うね。

998 :
レリックはフェンダーでギブソンはエイジド(キリッとか真顔で書いてんのそれ?

999 :
エイジドって、倍音が良く乗ってグワングワン響くよな。
フェンダーも同傾向で暴れるように響くよね。

1000 :
小学生はここ来んなつってんだろ

1001 :
なにこの新手の基地外

1002 :
エイジドって表面に経年加工してあるだけじゃないの?

1003 :
>>976
おめでとう!かっこいいなぁ。

1004 :
本スレは1000に近づくまで日数かかった
ギブソンの今を考えれば当然だけど

1005 :
よくよく見たら、>>976>>989って
同じものじゃね?

1006 :
>>1005
本当だ

1007 :
>>989も糞だけどな なんなんこの線ワラ

1008 :
HRMが「希少なトーンウッド」とな
まぁ今の材考えればそうなるか

1009 :
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7008
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1527346622/

1010 :
妬みの発狂っぷりがえげつねぇなwww

1011 :
http://hissi.org/read.php/compose/20180526/blRBZmIzZzAw.html

1012 :
966 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 02bd-1q44 [219.171.99.6])[sage] 投稿日:2018/05/26(土) 12:56:02.80 ID:nTAfb3g00 [2/9] (PC)
これはプレーンだからエイジドはねえだろ

973 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 02bd-1q44 [219.171.99.6])[sage] 投稿日:2018/05/26(土) 15:33:27.62 ID:nTAfb3g00 [3/9] (PC)
プレーンにエイジドなんてあんのか?

1013 :
こいついつもの全角スペースのガイジだったのか

1014 :
皆が良いギターに出会えますように

1015 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【閉店】潰れそうな楽器屋さん【ガラガラ】
Aki Miyoshiは約束を守れ!
どうでもいいことばかり報告するスレ61レポ目
なぜ青いギターが孤高なまでにカッコいいのか?
ギターを構える高さ
【Warmoth】Musikraftで自作【USACG】Part2
[AC]パワーサプライ 7個目[DC]
純正律と平均律の功罪
TAKAMINE タカミネ アコギ・エレアコ総合 03
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【41ぴよ目】
--------------------
【内村光良】LIFE!〜人生に捧げるコント〜23 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
イオンディライトで語ろう グッジョ君 16匹目
【KIZ】KIZUNA総合 Part46【KGT】
【365日】本日の無職2ちゃん張り付き人生三重作ホモ豚バスター☆2【24時間】
好きな人と何したい?何してほしい?Part97
【速報】小松政夫さん(78) [196986887]
ハーイ皆様 宇宙選抜習志野が近畿の田舎者をフルボッコターイムですわよ〜
【捏造】兵力や戦果を捏造し過ぎだろ【辺境】
君の名前で僕を呼んで
NMB48★14【本スレ】
【焼肉】芦屋・西宮・尼崎【天国】
【テレ朝ch2】新日本プロレス 実況 Part56
男のムダ毛処理 Part11
初めて自分の声録音したけどこの声どう??
【芸能】<嫌いな芸人>明石家さんま初のトップ!石橋貴明は2位
30女のみなさんなぜ売れ残ったの?
トレーニングウェア総合 Part8
The Matrixって映画をみんなで議論するスレ
世界樹の迷宮のキャラは始原の幼子カワイイ 第60階層
落葉の道
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼