TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
最近のZOOMってBOSSより音が良いよな
165cmのチビだからギター似合わない件ww
【ギター】ワイヤレスシステム【ベース】
 野 村 義 男 のギターコレクションの凄さ (;^ω^)
【チューブ信者】VS【モデリング信者】 39回戦
ベースを買おうと思ってるんだが…
松原正樹氏について想うこと
どうでもいいことばかり報告するスレ 58レポ目
エレキギターを始めたいんだが
エレキギターを始めたいんだが

【Custom54最高】ストラト・ピックアップお奨め2


1 :2017/06/06 〜 最終レス :2018/07/27
過去スレ

【Custom54最高】ストラト・ピックアップお奨め
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1484196477/
ストラト・ピックアップどこがお奨め4
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1440722458/
ストラト・ピックアップどこがお奨め3
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1382446483/
ストラト・ピックアップどこがお奨め2
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1329961235/
ストラト・ピックアップどこがお奨め
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1292903692/

2 :
クラッシックベルのようなトーンとクリアなハーモニクス。まさに進化したヴィンテージスタイルです。ブリッジ用はターン数を増して音量バランスをとっています。
早速、音の話へ行ってみましょう〜
一番最初に感じたのは「フェンダーらしい音」がすると思いました。
「フェンダーらしい音」?といわれても分かりにくいですか?
適度に乾いて、適度に低域が締まって、カラッと高域が抜ける・・・・
というような感じでしょうか。
とてもまとまりが良く、ダンカンのSSL−1に高域のヌケと爽やかさ、低域の締まった感じを加えつつ上品にしたトーンです。
そして、巻き弦の感じがよく出ます。
テキサス系のピックアップとは異なり中域の張りは無いです。
歪系のエフェクターとは相性が良く、クリーンのときよりパワー感が増します。
ただ、このCUSTOM'54 STRATは、ディストーション&ファズ・レベルのエフェクターよりオーバードライブ・レベルの歪系エフェクターの方が相性は良いと思います。
新しい弦だと「パゥ〜ン、パゥ〜〜ン」ブライト感が気持ちよく出ます。
死んだ古い弦を使うと・・・・ベニュンベニュン」ヘロヘロな音が忠実に再現されます。
ピッキングはもとよりピックの材質、硬さなども忠実に再現してくれるピックアップだと思います。
54とネーミングされていますがヴィンテージ系のピックアップではなく、ストラトキャスターが誕生したときのピックアップを再現しているので、枯れた感じなどは弱いです。

3 :
50年代のストラトの音に更なる個性をプラス。
耳障りな中域を抑えて低域のレスポンスを強調してある。
ミドルピックアップは逆巻き、逆磁極なので、ミックスポジションでハムキャンセル可能。
フェンダーのシングル・コイルシリーズは、フロント、センター、リアとすべてのポジションの
コイルの巻き数が異なっておりボリュームバランスを崩さないように気を使って設計されていますよ。

以前ご紹介したCUSTOM'54に比べ、さすが、FATと名乗るだけあって全体域で音が太く、大きくなっています。
fenderのシングル・コイル・ピックアップの中では、最も低域が強く、落ち着いたトーンです。
CUSTOM'54がベースになっているのかもしれませんが、トーンは180度違います。
CUSTOM'54が「南国の澄み切った青空」としたら、
FAT '50s は「ロンドンの曇り空」
CUSTOM'54がエドワード・ヴァンヘイレンのような明るさ・高域のヌケの良さだとしたら、
FAT '50s はゲイリー・ムーアのような影・ピッキング時の音の太さを感じると思います。
皆さんが想像する「フェンダーらしいクリアーなトーン」を想像すると大火傷します。
「CUSTOM'54じゃ物足りないから、ちょっとパワーが欲しい」程度に考えていると大失敗すると思います。
fenderのシングルの中ではHOT・ノイズレスを除くと一番パワーがあるように感じるかもしれません。
トーンが前に飛ぶタイプではなく派手さが無いのですが、弾きやすいシングルだと思います。
fenderのピックアップは全般的にクランチとクリーンでは急激に表情が変わるのですが、
FAT '50s はほとんど変わることはない印象です。

4 :
陸上部 ユウキ 画像」とぐぐってみたか?
陸上部員で、大学生達の性の奴隷だったユウキの画像が沢山出てくるだろう。

ユウキはRされてから、男達にそれをネタに脅されてから大学生や社会人の男達のおもちゃになってしまった。
「お前の子宮中を俺達の精子で満タンにしてやる」
「お前の直腸を俺達の精子で満タンにしてやる」
何度も膣内や肛門に射精を繰り返したあと、生クリームを大量に両方の穴に注入する。
「もうお腹が破裂しそう、やめて下さい」
そう言った瞬間、Aはユウキの腹を渾身の力を込めて殴った。
「うっ ぐるじ・・・」と声にならない声を出し、ユウキは苦しさの余り、その場に倒れる。
倒れると同時に、裸のユウキの膣と肛門から男達の濃いい精子と生クリームが混ざった液体が
放屁と共に放出される。「ブリブリブリブリブリッ」
膣からもゆっくりと太腿あたりまで白い液体が垂れ始める。

もちろんその一部始終は動画として撮られていた。

5 :
あれから何年経っただろう。
ユウキはSMクラブで働いている。休みの日には障害者施設でボランティアをしている。
ユウキに似た境遇の女性が本を出しているのを見つけた。
                 ↓

私は絶対許さない
15歳で集団Rされた少女が風俗嬢になり、さらに看護師になった理由
http://ddnavi.com/news/284686/a/

自分が犯されているところを想像して
       臭いオRを弄っている臭いエロい身体の女の過去スレ↓                 

6 :
 49歳の友達の母を妊娠させた16歳

円陣を組んだ全裸の男子高校生逹に、全裸にされ、肛門に大量牛乳浣腸され、
バトンを渡すように代わる代わる抱っこされ、駅弁で突きまくられ、大量濃い精子中出しされ
「ひぃ、ひぐぅ、ひぐぅぅぅぅぅ」と絶叫して口から
泡を吹いて悶絶しながら失禁し、腹を殴られて「ブリブリブリブリブリブリブリッ」と
恥ずかしい音をたてて、肛門から凄い勢いで牛乳を吹き出し、犯されることに快感を覚え、
そんなプレイが日課になった、伸長158センチでスリムな49歳の可愛い女性高校英語教諭、朋子。

7 :
歩きチンポマンポ!

よく街歩いて行き交う老若男女が視界に入る時に

「ああ、こいつらも自分と同じ奇妙な形をした臭いチンポやRを持って
 歩いているんだな」

と思い笑いを堪えるのに苦労することない?


よく街歩いて行き交う老若男女が視界に入る時に

「ああ、こいつらも自分と同じ奇妙な形をした臭いチンポやRを持って
 歩いているんだな」

と思い笑いを堪えるのに苦労することない 

8 :
ダンススクールで出会った53歳の熟女が
いい感じでムチムチで顔も普通な感じがエロくて
オRとアナルに毎回中出し
精子飲んでくれた

最近は、もっと興奮するために、その熟女の
結構可愛い友達2人と俺の友達2人を加えて
毎週の様に乱交してます。

9 :
アマゾンで買った超ハイレグの競泳水着着せて、とっかえひっかえ子宮内中出しで、おまけに
オR舐めながらバックで挿入とかも
できるから幸せ過ぎ。
ストレスなんてないです。
やっぱりSEXは楽しい。
そして、普通の主婦の裸が一番エロい!
直腸洗浄された後に対象に牛乳浣腸をぶち込まれ、腹を殴られたら牛乳が
凄い勢いで「ブリブリブリブリブリブリブリブリブリ」って出るの見ると長興奮するよ


中学生の時数人で裸にしてRして浣腸したら泣きながらウンコ出してた水泳部のあの娘は
今風俗で働いてるらしい・・・ 悪い事したかな・・・ 

10 :
陸上部 ユウキ 画像」とぐぐってみよう。
陸上部員で、大学生達の性の奴隷だったユウキの画像が沢山出てくるだろう。

ユウキはRされてから、男達にそれをネタに脅されてから大学生や社会人の男達のおもちゃになってしまった。
「お前の子宮中を俺達の精子で満タンにしてやる」
「お前の直腸を俺達の精子で満タンにしてやる」
何度も膣内や肛門に射精を繰り返したあと、生クリームを大量に両方の穴に注入する。
「もうお腹が破裂しそう、やめて下さい」
そう言った瞬間、Aはユウキの腹を渾身の力を込めて殴った。
「うっ ぐるじ・・・」と声にならない声を出し、ユウキは苦しさの余り、その場に倒れる。
倒れると同時に、裸のユウキの膣と肛門から男達の濃いい精子と生クリームが混ざった液体が
放屁と共に放出される。「ブリブリブリブリブリッ」
膣からもゆっくりと太腿あたりまで白い液体が垂れ始める。

11 :
もちろんその一部始終は動画として撮られていた。

あれから何年経っただろう。
ユウキはSMクラブで働いている。休みの日には障害者施設でボランティアをしている。
ユウキに似た境遇の女性が本を出しているのを見つけた。
                 ↓

私は絶対許さない
15歳で集団Rされた少女が風俗嬢になり、さらに看護師になった理由
http://ddnavi.com/news/284686/a/

12 :
 49歳の友達の母を妊娠させた16歳

円陣を組んだ全裸の男子高校生逹に、全裸にされ、肛門に大量牛乳浣腸され、
バトンを渡すように代わる代わる抱っこされ、駅弁で突きまくられ、大量濃い精子中出しされ
「ひぃ、ひぐぅ、ひぐぅぅぅぅぅ」と絶叫して口から
泡を吹いて悶絶しながら失禁し、腹を殴られて「ブリブリブリブリブリブリブリッ」と
恥ずかしい音をたてて、肛門から凄い勢いで牛乳を吹き出し、犯されることに快感を覚え、
そんなプレイが日課になった、伸長158センチでスリムな49歳の可愛い女性高校英語教諭、朋子。

13 :
私は45歳になる主婦です。結婚して4年ですが、中学生の子供がいます。
1ヶ月前に、今のマンションに引っ越して来ました。
一棟で450世帯の高層ビルです。先週の週末、仕事で帰りが
22時を過ぎていました。駅から3分程度の距離です。主人は、先に帰宅していました。
自宅のエレベーターホールで、私の名前を呼ぶ人がいました。隣に住んでいる幼い頃から
知っている高校生の広之君でした。「交際している彼女との悩みを聞いてほしい」との事で
面と向かっては恥ずかしいそうなのでメールアドレスを交換しメールで相談にのることにしました。

そうこうしているうちに「親が居なくて洗濯機の使い方がわからないので、ちょっと来て欲しい」
と言われ深く考えずに行きました。そして洗濯機の前に来た時に「おばさん、前から好きだったんだ」
と言われスカートに手を入れられアソコを掴まれました。
「え!広之君?何してるの?やめなさい」そう言って私は抵抗しましたが、いきなりお腹を殴られ倒れ
込んでしまいました。その間にスカートや下着を脱がされ、私が起き上がろうとするとまたお腹を殴られ
苦しくてされるがままに裸にされて手と足とお腹を鉄の鎖の様なもので縛られてしまいました。
「おばさん、ごめんね、でも大好きなんだ」
そういうと広之君はじっくり私のアソコを指で広げて眺めたあと舐め始めました
そしておっぱいを揉まれ、クリトリスの辺りを激しくいじられました。
そうこうしているうちに隣の部屋から友達とおぼしき男の子が2人現れました。

14 :
「広之、もう我慢出来ないぜ。どうなってもいいや」
そういうと彼等は私の陰部を交代ごうたいに舐めたりいじったりし始めました。
そして四つんばいにさせられ後ろからペニスを挿入されました。
口にもペニスを挿入され、しまいにはアナルにローションを塗られて肛門にまで
ペニスを挿入されてしまいました。私はあまりの恥ずかしさに感じてしまい思わず
いやらしい声を出してしまいました。

それから私は知らない若い男の子に裸を見られたり犯されたりする羞恥の快感に目覚め
性欲が有り余っている彼の友達を連れてきてもらっては複数の高校生に犯されています。

15 :
後背位で水泳やっていたムチムチ系の彼女の肛門にテムポを出し入れしている時に、彼女が感じて
身悶えする様子を見るといつもすぐに精子をぶっぱなしてしまう
それを防ぐために後背位で目をつぶって彼女の肛門にテムポを出し入れしている
そうすると30分ほど持ちつ。30分後に発射すると彼女は息も絶え絶えになっていて
「いぐぅ いぐぅ」と言いながら軽く痙攣している。
僕は彼女のその様子を見ていると すごい充実感を感じる。

彼女がアナル感じるのに気が付いていたので本人の了解を得て、ついにアナルセックスにした
焦らずに何日もかけて、少しずつ肛門を広げたので、彼女に苦痛を与えずに、割とすんなり出来た。
勿論、最後は中出しだよ。

16 :
アメリカとかってアナルセックスが普通だよ。
日本みたいに簡単には中絶出来ないから。
限界を超えなければ、緩くなっても2〜3ヶ月使わなければ
元に戻る人体の神秘。
フィスト(ゲンコツを肛門の中に入れる)とかすると下痢の時漏れちゃうらしい

肛門フィストとかアナルフィストでぐりぐり腕を回転させて
失神してるムチムチな彼女の太腿やオRを見てるとこれ以上の幸せは無いと思う。

17 :
15才以上のムチムチ女よりがオRに拳を突っ込まれてイカされる事は
直接的影響として無いけど実質アナルオナニーの快感が今までRオナ二ーの
快感より一挙に10倍くらいになるんだろ?肛門オナニーで手が臭いとかあるが。
しかし以前と違って手でRをいじりまくるなどオナニーで不安定快感も少ないから、
快感なんて無くなるんだろ。オナニー保護とか受けられないからなあ。
結局肛門オナニー能力の無い人間、しかもオナろうにも肛門が臭くて出来ない人間に
死になさいと言って居る事と同義だ。Rなんかいじり逃げでぐちゃぐちゃではあるが、
スライム肛門浣腸の噴射の勢いが違うし日頃のアナルオナニーで肛門に牛乳浣腸を
するのか、呆れたもんだな。肛門牛乳浣腸よりも、肛門トマトジュースあるいは
肛門スライム浣腸で興奮と快感でイき狂って男達がその女のオRを舐めに群がるとか、
臭いオR舐め優遇策で国内であぶれた臭いオRの女のオナニーを肛門浣腸にすれば済む話だ。
尻がムチムチの女に大量の肛門浣腸をするのは本当に気持ちがいいぞ。

18 :
その尻の穴から大量の液が

「ブリブリブリブリブリブリブリブリ」って

噴出すのを見れば、男は我慢できずにチンポ棒立ちでその女のオRを舐めたり、
後ろから肛門にチンポをぶっ挿し たりしたくなるもんだ。激臭肛門舐めまくり大会などは
政府が強制的に主催するべきだ。もちろん強制参加 激臭校門舐めまくり大会でもいいかもな。
どうしようもない臭い女の肛門を襲って舐めてる変態は喜ぶだろうが肛門やオRに
ぶち込めるものはバットや工事用のカラーコーンが限界だろうな。
拳をぶち込んで中でかき回すのも気持ちいいけど。
濡れ濡れのマン汁が肛門の方まで垂れ流れてくるけどな。
肛門を舐めて誰の肛門か当てる大会も面白い。一番嫌なのは不細工で洗ってない女のオRや肛門。
そんなのを舐めさせられるのは一種の拷問だ。

俺はスポーツ選手のオRが大好きだな。
特に競泳水着着てる女。
ビーチバレーのHなユニフォームで尻出しとか最高!!!

やっぱりきわどい角度の競泳水着をめくってオR出させて、舐めまくるのが最高だよな。
肛門に浣腸した後でね。 舐めてる間に「ブリブリブリブリブリブリ」ってHな音たてて液体を
垂れ流すからさw

19 :
AV女優の肛門に浣腸器具を無理やり押し込み直腸を破裂させ、重傷を負わせたとして、
警視庁池袋署は16日までに、強制わいせつ致傷の疑いで、ビデオ制作会社役員の男(40)と
監督やスタッフら男女計8人を逮捕した。男優1人を除き、いずれも容疑を否認している。

調べでは、男らは今年6月下旬、東京都豊島区の居酒屋で、AV作品に出演する20歳代の女優を
同区西池袋のマンションに連れ込んで撮影。
肛門に浣腸器具を挿入したところ、この器具が破裂してしまい、女性に内臓損傷など全治約4カ月の重傷を負わせた疑い。

AV女優の肛門に浣腸器具を無理やり押し込み直腸を破裂させ全治4ヶ月の重傷

20 :
47歳主婦です。
私の初乱交体験は去年で、男の子4人を相手でした。

夏になると、父の実家(岩手)へ遊びに行っていました。
当時。実家には、父の兄の息子・克巳君(高1)がいて、徒歩15分の近隣に
伸二君(高2)と言う従兄弟もいました。
さらに近所に中2の裕也君、利信君もいて、いつも5人で遊んでました。

高校生になった従兄弟2人が、セックスに興味を持ち始めると。熱心に
「春香ちゃん、セックスさせて」と迫ってきて性の誘惑に負けてしまいました。

その日は、5人で伸二君の家へチャリで行き、家族が留守なので、一番広くてソファのある居間へ。
順番に風呂に入ってから、汚れないように居間の床やソファにバスタオルを敷いて、5人で
裸になります。私もオRがグショグショに濡れていて、みんなに体を見られるのが
恥ずかしかったです。ソファに寝かされて、やっぱり怖いので股を閉じようとしたけど・・・。
4人がかりで抑えこまれて、足を開かれ、彼らの指がどんどんRの中に入ります。
ちょっとピリピリした痛みがあったので、「ゆっくりやって!!」とお願いしました。

21 :
R、お尻、乳を全員が舐めたり、弄ったりしてくれて・・・痛い感じも少しずつ消えました。
年長者の伸二が、最初にゴムをつけてから、私の中へ入ってきました。
私は彼らにオRを擦られて気持良くなっていました。伸二君、克巳君の順番で犯され、Rの中で射精されました。
精神的に余裕が出たみたいで、順番に私にRさせてから、バックなどの違う格好でも楽しみました。
私は頭がぼんやりして、何回セックスしたのかわかりません。1人が3〜4回射精したので、
15回くらいセックスしたのかな?
帰りにシャワーを浴びたら、身体にたくさんアザがあって・・・オRも出血してました。
体が痛かったけど。それでも3日後には、また集まってセックスしました。
なんとなく、汗をかくスポーツみたいな感覚でした。
私はRを4人に何度も犯されて、イキまくりです。悪いこととは思うんですが、止められません。
彼等が高校卒業するまで3年も繰り返しました。
「おばさんの脚や太腿や胸見ると興奮してくる」思い出すだけで愛液がストッキングまで溢れています。

22 :
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1481064668/

23 :
tex-mex買ってみた。

明日届くから楽しみ

24 :
キチガイが立てたスレなんで以下放置で

25 :
クラッシックベルのようなおけつとクリアなハーモニクス。まさに進化した正常位スタイルです。ブリッジ用はターン数を増して屁量バランスをとっていR。
早速、屁の話へ行ってみましょう〜
一番最初に感じたのは「ケツの穴らしい屁」がすると思いました。
「ケツの穴らしい屁」?といわれても分かりにくいですか?
適度に乾いて、適度に低域が締まって、カラッと高域が抜ける・・・・
というような感じでしょうか。
とてもまとまりが良く、男根のSSL−1に高域のヌケと爽やかさ、低域の締まった感じを加えつつ上品にしたおけつです。
そして、巻き弦の感じがよく出R。
マタンキ系のアソコの毛とは異なり中域の張りは無いです。
歪系のエロチンポとは相性が良く、クリーンのときよりパワー感が増しR。
ただ、このCUSTOM'54 スケベ人間は、ムードンコ&ファズ・レベルのエロチンポよりおなら・レベルの歪系エロチンポの方が相性は良いと思いR。
新しい弦だと「パゥ〜ン、パゥ〜〜ン」ブライト感が気持ちよく出R。
死んだ古い弦を使うと・・・・ベニュンベニュン」ヘロヘロな屁が忠実に再現されR。
ピッキングはもとよりピックの材質、硬さなども忠実に再現してくれるアソコの毛だと思いR。
54とネーミングされていRが正常位系のアソコの毛ではなく、おまんじゅうが誕生したときのアソコの毛を再現しているので、枯れた感じなどは弱いです。

26 :
>>23

なんでfat50とかcustom54とかにしなかったの?

27 :
>>26
ヴォーン兄弟が好きで。

tex-mexってテキスペと変わらないくらいパワーあるね。
あの鼻の詰まったような独特さは大分薄れるけど。
系統としては同じような感じ。音の芯を無くさないというか。

次は思い切りローパワーのピックアップを使ってみたい。

28 :
ローパワーならHS-3よ
初代インギーシグのリア&フロントに載ってんだけど、センターPUをベタ付けまで下げてちょうどいいバランスだからね

29 :
HS-3ってローパワーもあるけど、レンジが狭くない?
ストラトの魅力ってクリーンやクランチにあると思うけど、HS-3はどうもそこが弱い気がする。
構造的にシングルじゃないから仕方ないとは思うけど。
普通にローパワーなら50’s系のモデルがいいんじゃないかな。

30 :
フェンダージャパンに2ハムでいい気がしてきた

31 :
ハムバッカーに対してシングルコイルといふモノはありとあらゆる部分で劣っている

32 :
試した事あって書いてる?
音のレンジはシングルコイルの方が広いよ

33 :
マジレス

34 :
横に並べたセスラバー

35 :
オR十分に濡れてないみたいだから

つばぶっかけてチンポぶち込むからな

お前妊娠しちゃうけど俺たちには関係ないから

種付け抱っこって知ってるか?

駅弁で代わる代わる俺立ちがお前を抱き渡して
みんなお前の子宮に種付けするんだよw

おっ勃ってる男達のチンポ見えるだろ?
あれが順番にお前の子宮を突き刺すんだよ

怖いか?
妊娠させられるのが恐いか?

俺達は楽しくてしょうがないぜw
すっ裸のお前のオRにこれから何回でも中出し出来るんだからさ

36 :
あまりビンテージ食の少ない音がするストラトほしいけど
なにかありませんかね?

37 :
誤爆スレ間違えた

38 :
custom54ってそんなにいいの?

39 :
fat50s派です

40 :
アルニコ2ってダンカンのAPSとPure Vintage54、56以外で何かある?

安けりゃ尚良

41 :
アンチキチー

42 :
すまん、気になってるの2じゃなくてアルニコ3だったわ…
なんでapsは無しだな


死んでくる

43 :
fat 50がもう少しローを押さえて表現力上がったPUってないかな?

44 :
愛ちゃんも妊娠しちゃったのサー
というわけでサーのML

45 :
>>43
交換する前に高さ調整すると驚くほど変わるぞ
騙されたと思って6弦側と1弦側で極端なくらい傾斜付けてみ

46 :
>>43


CUSTOM54

47 :
>>43
正にfat60。

48 :
V-MODピックアップって何に似てます?

49 :
スタッガードのポールピースって上に出てる長さは各弦バラバラだけど
底面がそろってるってことはポールピースの全長が違うってことだよね
つまり弦との距離が同じならポールピース自体の長さは音質や音量に影響はない?

50 :
下を短くしたらコイルの内側が空になってしまうじゃないか
その方が影響が大きそう

51 :
弾いた音がそのまま出るピックアップ教えて

52 :
コンデンサマイク

53 :
>>43

カスタム54弾いてみな。あのfat50の低音がタイトになってて
分数コ−ドとかハッキリ綺麗に聞こえる様になってるから
fat系のvintage pickupは音が雑でパワフル部分あるんだよな。まあそれが長所なんだが。

表現力とかいう事になると出力下げてパワフルではないPUにしないと出ない。

ハムがシングルの鋭さや繊細さを出せない様に。

54 :
代表的なカスタム54の音
https://www.youtube.com/watch?v=_M8piGXVrZw

55 :
ダンカンのssl-1と57/62ってどっちがクオリティ高い?

56 :
ダンカンこのやろ

57 :
フェンダーのカスタムショップのモデルは全部試したけど、
一周して57/62の普通〜さが妙にしっくりくる。
でもリアはFAT50やテキスペが好きかな、

SSL-1も普通〜のシングルコイルだけど
より無味無臭で無機質な印象があるな。
57/62は普通〜の中に薄く絶妙な味付けがあるというか。
意外とプレゼンスがよく出たりもする。

58 :
つけるギターによるけど🎸

59 :
CUSTOM54試してないだろ?

60 :
試したけど、意外とおとなしいなと思って
すぐ外しちゃったんだよな。
今またあの感じが気になって試したくなっている。
ピックアップブックでも一番好きな音だし。

57/62は、ポールピースの面取りがされてることで
あの実音の強過ぎないあいまいさが出てるんかな

61 :
ダンカンデザイン最強説

62 :
>>61
そこはデザインドバイイーエムジーだよ

63 :
>>60

あの良さが分かってきたらかなり上級者だぞ。
他のPU積んでるストラト、もしくはテレ弾き比べてみればわかると思うけど
音のきめ細やかさの出方は半端ないぞ

まあ、それだけ弾く人間の腕が求められてしまうって事はある

よ-く聴くとテキスペや69、fat50よりも更に輪郭がハッキリしてるよ
同じフレ−ズで試してみな コ−ド系リフで顕著に違いがわかると思う

あれに慣れると中音たっぷりのPUがモコモコ感強すぎて気持ち悪くなると思うよ

64 :
>>63
前はアルダーのストラトにつんでたから
アッシュで試してみるわ
テキスペリアもアルダーだとちょいもっさり感が気になったけど
アッシュだといい具合の張りが出て気に入ったし

65 :
ローズ指板を選べば、少し音ヌケ悪い分うまく聞こえるし、かっこいい歪みフレーズが弾けます。でもそのぶんクリーンの存在感は
多少犠牲になります。(もちろんセッティング次第で迫力あるクリーントーン作ることもできますが、メイプルには敵いません。)

メイプル指板は、自分が出したいただ一つの存在感あるトーンのために、他のすべてを犠牲にする感じだと思います(笑)

66 :
アルダーにローズ指板はヘタクソがごまかせるね

67 :
ローズオンリーだったけど、アッシュメイプルで重量が軽いストラト手に入れたら完全にはまった

68 :
>>63
カスタム54、アッシュのストラトにつんだけどめっちゃ良かったわ。
自分の中でストラトのサウンドの基準が変わりそうなぐらい。
ただ多分これはアルダーローズだとボケっとするかも。
アッシュボディか、メイプル指板かのどちらかの条件を
持ってるギターに似合うと思う。

69 :
いや、すRれきっとアルダーローズでもいい音するわ
57/62とは音のバランス的には近くて、
57/62の少し粗雑な感じを上品にきめ細かくしたようなキャラに感じる

70 :
よしML買おう

71 :
サー!

72 :
ピックアップにコンプ感という惹句ってある?
話せば長くなるが、どうやら俺の好みのピックアップはコンプ感とやらが強いように感じるんだわ
どうなんだろう?

https://www.youtube.com/watch?v=d3hMMnB7BLE

73 :
鳴りの良くない安ギターみたいな音だなあ

74 :
そういう感じは特定のハンダで出たりする

75 :
Chiyamaストラトのピックアップいい音がする

76 :
>>68

だろ!元のギタ−の素材に左右されるPickupなんだよね。
安いレギュラ−に積んである音聴くと単なる貧相な音に聞こえるが
カスタム以上、特にマスビルレベルだと明らかに本物のベルト−ンに聞こえる

出力が弱い良質なPU程本体の組み込み精度や木材の良し悪しが露骨にでるんだよね
テキスペなんか安いギタ−に積んでも出力が高いから分かり難い

77 :
>>76
うむ。
俺のギターも鳴りは良いけどそこまで高価なものじゃないから
本領発揮できてるかは分からんけどね。

ただ、 使って行くうちに、すごく透明感のある音なんだけど
それが必ずしも音色として良いのかというと難しい面も感じたかな。
音の重みはないから、
それこそ57/62やテキスペのような、透明感の高すぎない
音の密度みたいな要素も欲しくなる感覚もある。
説明通りのクリアさ、ベルトーン、って意味では
カスタム54は最適だなー

78 :
>>77

確かに重さはないね。重さと言うとfat50が思い浮かぶ。
custom54にパワーを足したのが
リンディのBlues Specialだったりするのかな

79 :
>>77

重みというかミドルだけないんだよな
ローはキッチリ出てるよ
りさちゃん

80 :
>>77

ミドルがあるかないかで迫力は変わってくる

81 :
イコライザつけろ

82 :
PUのEQはイコライザじゃ補えんよ
誰かの声をミドルあげようとハイ切ろうと
ロー持ち上げようと、他の誰かの声にはならんのと同じ
しかしcustom54、FAT50よりはミドルのくいつき感
あるように感じる

83 :
流れを遮って悪いんだが、エロい音のするピックアップを教えてください。エロい音の
解釈は各々にお任せします。

84 :
>>82
7バンドとかショボいのを使ってる雑魚w

85 :
>>84
妄想がすごいね
EQで音色の違いや足りないところ補えるなら
みんなPUに拘らんわ
周波数帯域の出方じゃなくて音色が違うんだよ

86 :
>>85
やっぱり7バンドとかショボいのを使ってる雑魚だったw

87 :
>>86
いや俺EQといえばプラグインベースだから
7バンドとかそういう話が出てくる視野の狭さに驚いてるよ

88 :
いやいやプラグインを自慢してる時点でw
おめー面白いなwww

89 :
まぁ、EQでピックアップの音色が変えられるならPAF信仰なんてあるはずがないんだよねぇ
EQで弄れない部分に各ピックアップの違いがあるんじゃない?(聞き取れるとは言っていない)

90 :
>>88
プラグインが自慢に聞こえる程度なのに
EQでどうとか語らない方がいいよ

91 :
>>83
サーかな

92 :


93 :


94 :
アルダーメイプルにリンディのtall dのせても平気?

95 :
>>82

CUSTOM54がミドルの食いつき感ある?
じゃあCUSTOM54が音が軽い要因って何なのだ?
ローも結構出てるけどな
ハイが強すぎるのか?



音量いじらずにそれぞれのPU載ってるギタ−変えると
明らかにCustom54の方が音がデカイ
しかし迫力とか音の重さみたいなのはfat50に劣る

96 :
>>95
FAT50'sが、ローが強く重い反面、
ミドルが相対的に薄く感じ過ぎるということなのかも知れん
あとイコライジング的にどこが出てる、という以外に
例えば甘い音色、とかキャラクターがあるけど
custom 54はそのキャラクターがあっさりしてて薄いのが
音が軽い要因じゃないかな
custom 54は結構上から下までまんべんなく出てると思うんだよな

97 :
先輩方、教えて下さい。
メイプル指板とローズ(ラウンド)指板のストラトを一本ずつ持っています。
どちらもアルダーボディです。現在メイプルにはテキスぺ、ローズには57/62
が載っています。これからメイプルの方にSSL-1セットを載せようと考えている
のですが、実際SSL-1はメイプルとローズどちらと相性がいいのでしょうか?
もちろん自分でもやってみるつもりですが、先輩方の意見も訊いてみたいです。

98 :
メイプルやローズといっても一様じゃないから難しいね

99 :
メイプルの方がよい

100 :
>>96

CUSTOM69やテキスペはそれらと比べてどんな感じで違いますか?

60周年記念で限定で出たNew 1954 Single-Coiはどうかな?
youtubeで聴く限りCUSTOM54とFat50の中間の様な感じがするがl

101 :
Fender Custom Shop 60th Anniversary 1954 Stratocaster NOS
https://www.youtube.com/watch?v=oJCVISxT3Xo

素晴らしいFat50
https://www.youtube.com/watch?v=VktjVibBZr4

102 :
>>96

あっさりって、まあパンチはないけど
キャラクターとして解像度がかなり高い
本物のベルトーンだと思う

よくストラトでパワーとかミドルがとかいう奴が居るが根本的に考え方が間違っている
パワーやミドルがほしけりゃレスポか335にしとけと

ストラトは細くてガラスみたいな音が魅力なんだよと 説教したい、w

103 :
スコヘンに言って

104 :
アレクサンダープリボラっていうやつ試した人いる?
買おうかな

105 :
やっぱりVanzandtがいいかな
またロック買おうかな

106 :
センターリバースだとふんづまってる感じがするな

107 :
カスタム54のキャラクターは何を弾いているかがハッキリ分かるところだ。綺麗な音で。

108 :
グレッグのシグネPUってどんな感じ?

109 :
どのグレッグ?

110 :
ケロッグ?

111 :
レイク?

112 :
プロミス

113 :
グレッグコッケ

114 :
コッコ

115 :
マイケルランドウの真似して2ハムにしたら快適過ぎサイコー

116 :
ストラトの3シングルをキッチリ調整出来て一人前だ。フロントがブーミーにならず、リアは細くならず。PUの高さ調整が肝だ。

117 :
スタックタイプでノーマルシングルに一番近いのはどれ?

118 :
>>117
scn

119 :
HS-2

120 :
ykk

121 :
>>104
あれはやめとき。あるニコ5って謳ってるけど、
多分Rイトだと思う。磁力が強すぎ。
puをベタベタに下げても唸るわ。

122 :
>>105
ロックは基本的にリア向き。ヴァンザントのPUはトゥルーヴィンテージが一番使いやすい。
俺はフロントからブルース、ブルース、ロックにしてるけど、
このセットだとフェンダー系の音質がシャープなアンプで丁度良いくらい。

123 :
ヴァンザントのブルースは結構ムッチリしてるというか
アンプは何を使うにしてもミドルを下げた方がキレは出るだろうな

124 :
ピュアビンテージってどうなの?

125 :
ピュアだよ

126 :
演奏する曲によってマッチするピックアップは違うのに、普段どんな曲を演奏しているかを伝えずにピックアップを勧めても意味無いよ。

スレ住民の世代も様々だから、お互い想像も出来ないような曲の演奏を前提に話をしている可能性も高い。

127 :
リアをちょっとだけ太くするには何がおすすめ?
ハーフトーンで籠らない程度にはハイも出て欲しい

128 :
裏にプレート貼り付け

129 :
いい加減57/62のカスタムショップ作ってくれませんかね(怒)

130 :
>>128
考えた事無かったわ
アリかもしれん

131 :
fat60やJClimitedを市販しない理由って何なの?

あとMaster Gradeの市販を辞めた理由は

132 :
自分で調べろチンカス

133 :
今のうちに欲しいピックアップがあったら買っとけ

134 :
fat60最高。たまたま手に入ったけど単体ないのな。

135 :
サーでいいよ

136 :
>>134

たまたま手に入ったって買ったGuitarに付いてたの?
それとも単体で手に入れたのか?

単体販売してないんだよ

137 :
>>136
知り合いから単体で手にいれた。

138 :
jmrolphにしちゃおうかなー

139 :
なぜか夜の公園にレオタード来た女子中学生がいたから、ついついお腹殴って裸にして、R舐めまくって、立ちバックで中だししてしまった

腹を殴った時の泣きそうな苦しむ顔がたまらなくエロくて

夜の公園だから誰も居ないからばれないと思う

140 :
>>139
3行目の「公園だから〜」「居ないから」の「から」の連続が駄文の要因です

141 :
カスタム54はイマイチだな 
音がスカスカで薄い
あまり搭載されて無い理由がわかる

142 :
カスタム54はアッシュにのせた時は好きだったな

143 :
テキスペ3年弾いたら戻れないな
ストラト持ってピッキングするイメージだけでテキスペのブットい音が聴こえるw

144 :
>>142 どう最高だったの? 音が薄いとか、Fat50と比べて軽すぎて実体のない音とか思わなかった?
    アッシュのカスタムショップに載せてるんだけど・・・ 

145 :
リンディのreal 54の方が好き

146 :
>>145

全然変わらないじゃんかカスタム54とw

147 :
>>117
現状ではディマジオのエリア58と61じゃないかなあ。
知り合いが旧アメデラに積んだのは弾かせてもらってビビった。
高音の尖り方や抜け方なんか限りなく普通のシングルに近い。
スタックシングルはその辺の違和感で嫌われるんだけど。

148 :
>>144
俺の場合、アッシュにFAT50は
レンジ広い上に全部の帯域が強くて
濃すぎるなぁ…て感じだったから
カスタム54の薄さがちょうど良かったのかも
アルダーの60sのキャラクターとも使い分けしやすいしね

149 :
>>148

54の方がレンジ広いでしょ
fat50はそれほどレンジ広くないよ

150 :
アルダーよりアッシュの方がレンジが広いって意味じゃない?アルダーはモコモコだもん。下手くそには誤魔化せていいけど。

151 :
>>149
カスタム54とくらべて、じゃなく絶対的な音としての意味かな
カスタム54のアッシュもレンジ広いけど、
濃くないからしつこくなくて
エッジ感が薄いというかサラっとしてるのが
自分としてははまったかな

152 :
>>150
アッシュのあとだとアルダーはボケて聞こえるけど、
あの立ち上がりの粘っこさはやっぱりトーンとして
キャラクターの価値があると思うなぁ

153 :
>>151

なるほど。69と比べてどんな感じ?54は

154 :
お前らすごいな。
ピックアップなんざ気にしたことないよ。
アンプやエフェクターで音を調整して満足している俺はギター歴4年。

155 :
初心者やんけ

156 :
最初はそんなもんだろ
そのうち、アンプやエフェクターで調整しきれないところをPUで補おうとしだす
で、最終的には霊的なオカルトに到達して一人前のギタープレイヤーになる


俺クラスの一流はすべてクライオ処理済みだし、アンプはケブタだらけ、今度はマイ電柱を立てる予定

157 :
なんだ 毛ブタって
美味いのか?

158 :
>>153
ローは69よりはあるかな あんま変わらんかも
どっちも太い音じゃないけど
サラっとフルレンジが54
69は独特のギャリギャリ感…で、
69はアルダーのイメージあったけど
アルダーだとギュっと詰まった時々耳障りに聴こえる感じがあったのが
アッシュだと分散されるというか、自分的に相性良くて、
まさしくどっち乗せるか迷ってるとこ

159 :
一流はクライオ使わないよ
通りが良すぎるからな

160 :
試した上で自分の無知を棚にあげてオカルトとか言って否定もしないしね

161 :
>>122
ヴァンザント公式が言うところのジミヘンセットか。バランス良いだろうな。
あそこのPUは本体の性能が良くないと何をどうやっても無理な代物だが、
そもそもヴァンザントに本体ごとオーダーしてる人が大半だから問題にならんか。

俺はロードウォーンとかに積まれてる安物のTex-Mexが一番好きだったりする。
音家がPU単体での取り扱いを始めた時には狂喜したもんだ。
ブロックサドル仕様の旧型アメスタにも元のPUを外して即座に積んだ。

162 :
人生で一番弾いてた時期は旧仕様のアメスタにレースセンサーのゴールドを積んでたな。
とにかく使いやすくて便利だった。ジャズファンクからパンテラみたいなのまで一本でやってたし。
今は現行のクラプトンモデルだからヴィンテージノイズレスだね。毒にも薬にもならない感じ。

163 :
PU単体の話からは逸れてしまうがクラプトンモデルとジェフ・ベックモデルは超便利
いや、便利という表現が適切かどうかはともかく道具として本当に良く出来てる
快適にガンガン使えるストラトが欲しけりゃどっちかでOKなんじゃないかとさえ思うもん

164 :
※個人の感想です。

165 :
※効果には個人差があります。

166 :
>>161
Tex-Mexは何も悪くないというか、昔から支持者がそれなりに多い
俺も好きっちゃ好き。音が硬くて適度に荒れてるのが良い
fat50sは少し音が丸くて太すぎる。万遍なくパワフルというか・・・
サーのMLなんかも人気がある理由は分かるけど別に好きではない

167 :
やっぱカスタム54かな? レンジ広いし

168 :
リンディとか色々試したけどカスタム54に戻ってきた
慣れてるのもあるけど使いやすいな

169 :
tex-mexも良い音だけどカスタム54気になってきた。
YouTubeのサンプル聴く限りではとても良い音だな。

170 :
カスタム54は本当に乗せるギター選ぶPUだと思うわ
マイルドな鳴りのギターだと軽く柔らか過ぎて
物足りなく感じるかも
シャープな鳴りのギターにおすすめ

171 :
カスタム54のせたアッシュのストラトのフロントで
カッティングするとキレ良くて最高や
よくイメージされるストラトフロントのぶっとさとはまた違って
軽快、シャープなのが良い

172 :
別にCustom54じゃなくてもそうだろw

173 :
だいたいのストラトPUはフロントやと
ローがある程度強いからそうならんねん
ssl-1でも強い
カスタム69か54ぐらい軽くないと

174 :
トゥルービンテージでもいいけどな

175 :
アメビン59のピックアップもなかなかいい感じよ。
トゥルービンテージの59ピックアップと同じなんだろうか。

176 :
全部似たようなもんだろ

177 :
低音が足りないとかミドルの張りがないっていう場合
みんなホールピース叩いて上下させてないの?
ヴィンテージモデルはかなり段差あるでしょ

178 :
>>177
ミドル足りない時は具体的にどう調整すればいいの?

179 :
ハムバッカーにしる

180 :
フェンダーSCN
どこにも置いてないしヤフオクデジま〜とメルカリラクマ全滅
どやって買えばいい?

181 :
>>177
足りない弦のホールピース持ち上げたら"とりあえず"出力は上がるよ
★ただ上げ過ぎると音の輪郭がボヤけるし表情がなくなる★
どうしても好きなヴィンテージPUで音量揃えたい時の苦肉の策。

ビンテージモデルの場合はB,C弦のホールピースが高い
けどCの出力はBより弱い筈、Aは低くて出力も弱いから
バランスとるんであれば
ACEをあげてBを下げればほぼ均一な音量になる

182 :
>>178
間違えた

183 :
>>181
これリアPUの場合

184 :
SSL-1はポールピースの高さを変えられないらしいね。

185 :
高さ変えるより練習した方がいいよ

186 :
>>184
変えれるでー

187 :
>>180
気長にオクに出るのを待つしかない
ちなみに1セット余ってるが手放す予定は無い

188 :
俺も偶然オクで見つけた時に買った
たまにしか出ないと思うけど気長に待て

189 :
>>187
>>188

Thanks
毎日チェックします

190 :
別に欲しくないけど出たら入札して邪魔するわ

191 :
つべで
https://www.youtube.com/watch?v=hhcq2WmRe1g
これ見つけて気に入ったんだけど、国内で売ってるとこ無くて
更に調べるとESPに入ったことはあって定価3万5千円。
本国webで見たら$140.00…
イマドキこんな商売したら売れる物も売れない罠

見た目は普通のストラトPUなのに音はLP SpecialやJuniorみたいで
かなり面白いんだけどな〜

192 :
>>171

確かにカッティングはシャ−プで抜けが良いのはわかるんだが、
ソロを弾くとスカスカ感を感じないか?


fat50だとローは少し出過ぎだが、全体的に全てが丁度よくてクリ−ンな感じも綺麗
カッティングも粒立ちがいい コントロールしやすい

193 :
>>192
あーそういやソロに使ってなかったわ。
普通のTSとかだとロー足りんだろうな

194 :
Custom54はカッティングしても音が細すぎて
下手するとフェンジャパの安いモデルで音が痩せてる奴に近い感じがする

カスタムショップに載せてても

195 :
>>191
こういうタイプ今ならいっぱいあるじゃん

196 :
>>195
50年代の本物弾いたことあって好きな者からして
「うわ、あの音じゃん」なんだ。
こんなの初めて(笑) なくらい雰囲気出てるんだよ。

197 :
>>161
Tex-Mexはテレキャス用も良いからな。同じように巻き弦の音がタイトで。
出力高めだと低音の出方がモサっとしてるのあるじゃん?ああいうのが一番良くない。
あの感じだけでシングルコイルのギターを使ってる意味が殆どなくなる。

198 :
>>180
ebayに売ってるよ。

199 :
>>186
どうやって変えました?
木槌みたいのでコンコンやればイケますか?

200 :
カスタム54でどんなプレイ向き?
ソロは?

過去スレ見ても評判はいいよね
どこがそんなにいいんだ?
高音出過ぎな気がするが

201 :
ビンテージ系シングルコイルは日本人が好まないカントリーミュージック向けのサウンドが多いので
特有の嫌な高音が出すぎてしまう

日本人はテキサススペシャルや各社のハイパワーピックアップで
高音を解消してロック音楽を演奏するほうを好む

202 :
ビンテージ系を好むのはレイドバック期クラプトンのようなサウンドを好む人だと思われる
なおどうせ王道ロックも演奏するのでその場合はアクティブブースターをつけとくとよい

203 :
白んぼカントリーハイパワーおじさん生きとったんかワレ

204 :
セイモアダンカンホットレール もよい
単にハイパワーであるだけでなくハムによってノイズキャンセリングもできる

【日本武道館公演】Poppin’Party 7th single「Time Lapse」ライブ映像
https://m.youtube.com/watch?v=SAdH7B3vgvA

205 :
custom54はFusionとかsmooth jazzが向いてるんじゃないか

206 :
カスタム54はそんなにいうほど高音強くないけどな
57/62の方がプレゼンスに関しては強く感じるぐらい

207 :
ここの連中、トーンコントロールとかアンプ設定知らない馬鹿ばかり(笑)

208 :
ギター側フルテンを基準にベースの音作りたいし
ピックアップの特性はアンプで調整する範囲と別物だけどな

209 :
>>204
こいつめっちゃバカやな

210 :
ベストセラーはほとんどハイパワータイプだ
せめてビンテージに加えてfatとかplusとかhotな要素が入っている商品でないと売れない
https://www.soundhouse.co.jp/best_seller/category/560

211 :
EMGとダンカンの最もビンテージよりな商品も売れているが
ここはブランド全体がハイパワーなので
最弱の商品でも実質的には微妙にハイパワーとなる

212 :
お前ホットレイル使ったことねーだろ
あんな使いにくいもんねーわ

213 :
>>206

うちのは5Aグレ−ドのメイプルとアッシュのリペアマンも唸る
マスグレなんだが高音がキンキンしてサスティ−ンもあり過ぎて
しょうがないんだが 正にプレゼンス域

214 :
カスタム54をそっくそのまま
パワ−アップしたPUをぜひ出して欲しい

凄く売れると思う

215 :
>>214
そうは問屋が卸さないのがPUの難しいところ。
音色を変えずにパワーを上げるなんて考えれば不可能なこと。
いいところ取りして残念な音になってるケースがほとんど。
ダンカンのSTK‐S4やSTK‐S7なんかはそこそこ良いと思うが。

216 :
ハイパワー系商品がいちばんいいよ

217 :
センターだけビンテージ
フロント+ディストーション級歪みを使わなければフロントもビンテージ
それぐらいでよい

218 :
あとはいわゆるジャジーなサウンドだと
フロントで中低音出していかないと話にならないかもしれない

219 :
モンスタートーン使ってるわ

220 :
>>215

Fender widerange hum-bucking

221 :
パッシブピックアップに
EMG SPCブーストをかけるという手もある
https://www.youtube.com/watch?v=eJG25PEsyLY

222 :
>>221
一応、パッシブにも対応してるけどノイズ面でのデメリットが大きい。
アレはノイズレスPUでこそ活きる。

223 :
カスタム54って音が凄く伸びるね
fat50は結構早く減退するけど

224 :
このスレはタイトルがおかしい
カスタム54という商品は面白くない

225 :
ビンテージ系ピックアップだと
3弦の音が異常に大きいという欠点もある
解消しておいた方が良い

226 :
パワーやポールピースバランスやノイズレスなどの実用性を考慮すると
ホットレールが1発とSSL6が2発ならバランスが良い
バンドリはよい

227 :
このスレタイって初代を立てた奴がオクで売りたかったからこうしただけなんだよ
次立てる人は好きなピックアップ入れていいよ

228 :
>>223

そういう作りなんだよ。
抜けはFenderの中で一番だろ?

229 :
それはマグネットがアルニコ3だからだね
まで書いて調べたらアルニコ5だった

230 :
CUSTOM54って違いがわかる大人のためのPUだと思うけどどう?
歪みよりもむしろクリ−ンで上質な材を使った高級ストラトで威力を発揮すると思う
レギュラーモデルにつけてもイマイチかと

とろける様なト−ン
ギリギリとした何とも言えないプレゼンス域まで出てるかの様な高音

ファット50やテキスペとはまた違った方向性

231 :
パワ−云々ならテキスペやその他の沢山あるハイパワ−系

分数コ−ドまでハッキリと分かってしまう様な濁りの一切ない細かい繊細な表現ならCUSTOM54

232 :
リアはチョッパーがいいよ

233 :
定期的に湧くCUSTOM54はステマ
スレタイまで汚染する迷惑行為

234 :
俺のアメデラは2本ともブリッジtonezoneネックhotrailsに載せ替えた
一本はpushpullでタップ、一本は5wayスイッチでタップ

235 :
ハイパワーのノイズキャンセリングがいちばんいいよ
カスタム54なんか欲しくない

236 :
なぜキチガイは自分の感想を周囲に強制するのか

237 :
カスタム54をタイトルにするのはキチガイだ

238 :
今時ハイパワーとか下手くその極み

239 :
カスタム54好きだけどスレタイにいれるのはやめて欲しい
それこそ好きな人は好き、の位置でよい

240 :
コスパメタラーくん書いてること全部一緒だからもうレスしなくていいよ

241 :
いろいろ試したけどノイズレスならKinman、次点でDuncan
普通のシングルコイルならLindyかFender

カスタム54はたしかに良いけど、スレタイに入れてんのはちょっとどうかなとは俺も思う

242 :
>>241

CUSTOM54大した事ないんだろ?
確かにいいけどってどこがいいんだよ?

人にしてもらって文句付ける人間ってヒゼンダニ?

243 :
>>242
え、カスタム54はたいしたことないなんてレベルじゃなくすごくいいピックアップだよ?
俺を誰か別の書き込みしてる人と勘違いしてんのかな?

244 :
たかだか掲示板での議論に夢中になりすぎて、
なんでも敵に見えるようになってしまったんだろう
想像上の敵が全部一人で自演して書き込んでると思い込んでるんだよ
気の毒だな
不特定多数の書き込みから有用な情報をピックアップして役立てる為の場所で、
自分の意見だけ押し通そうとするなんて本末転倒じゃないか

245 :
スレタイにCustom54なんて入れるから荒れるんだな
次回からは外してね

246 :
>>243

すっごくいいの?
その魅力を教えて
俺も欲しい

247 :
このスレでageで書く人はだいたいヤバいから相手にしない方が良い

248 :
テキスペがパワー有りすぎたんで9割くらいに巻き数へらして付けたら
綺麗なベルトーンになった。線切れやすいからお勧めせんけど

249 :
54をオーバーワウンドすればいいんだな

ピックアップの改造というか、巻き直しとかって松下かどっかでやってくれるの?

250 :
普通自分でやるモンじゃないの?工房とかでも頼めばやってくれるだろうけど
自分でやった方が愛着が出るな

251 :
>>198
やっぱり無かったよう(T_T)
オクでアラートかけて待つしかないのかな

252 :
Fat50とSuhrのMLって音の傾向違うかな?
SuhrのPUはハズレ無いイメージだから換装してみたいんだがやったことある人いたら教えて

253 :
抽象的で申し訳ないけどMLは音にダイレクト感がある気がする
Fat50'sはもうちょっと空気感があると言うか奥まってると言うか
コンプ感とも違うようなニュアンスの違いがある
個人的に前者はローズ指板、後者はメイプル指板が合うと思う

254 :
素晴らしいFat50の音↓

Fender Custom Shop 1956 Stratocaster Relic
https://www.youtube.com/watch?v=VktjVibBZr4


素晴らしいCUSTOM54の音↓

Fender 1954 Stratocaster 50th Anniversary Master Built by Yuriy Sishkov
https://www.youtube.com/watch?v=Twgtatc0Aes

255 :
太くて締った音ってFenderでも中々無いよね
テキスペなんかもアルダー/ローズに乗っけると大抵ボヤける

256 :
テキスペってそういうもんだと思ってたから、
アッシュ・ローズに乗せたらローが割としまってて驚いた

257 :
>>255
fat60

258 :
Fenderの中で一番サスティ−ンが伸びて気持ちいいシングルってどれかな?
PU単体で考えて

259 :
サスティーンはギターによるんじゃないかな

260 :
fenderはサステインで勝負するギターじゃない
ハムバッカーでも使ってろ

261 :
fat60って市販されてんの?

262 :
>>259
>>260

じゃあ俺のマスビルは超当たりだわ
サスティーン凄いからw

263 :
むしろマスビルでサステインなかったらどうするんだよ

264 :
そもそもストラトのサステインなんて大したことない

265 :
弦高上げればサステインは増えるしな

266 :
>>263

ば〜か

PUの事何にも分かってないな

わざとサスティーン減らして減退させてんだよfat50


こんな馬鹿しかみてないのか?

267 :
sustain [s??ste?n]

268 :
×サスティーン
○サステイン

269 :
×ムスティーン
○ムステイン

270 :
次はマルムスティーンか?

271 :
CUSTOM54は違いの分かる大人のためのPUだろ

歪ませてジャカジャカやるだけとか、メタルみたいなしょ-もないガキの音楽で早弾き
とかにはわからんよな、この良さは

272 :
鈴なりってやつか

リンリンなるな

あれでパワー出そうとすると別の音になっちゃうんだろうな
パワーあると鈴なりにはならないしな
難しいよな

初代スレから最近のスレまで見たけどこのPU好きな人多いね

273 :
アメスタに載ってたfat50sも良かったけど
俺みたいな自宅専門だとローがうるさくてcustom54に変えたわ
キャラクターはそのままスッキリして満足

274 :
このスレはタイトルがおかしい
カスタム54という商品は面白くない

275 :
ビンテージ系ピックアップだと
3弦の音が異常に大きいという欠点もある
解消しておいた方が良い

パワーやポールピースバランスやノイズレスなどの実用性を考慮すると
ホットレールが1発とSSL6が2発ならバランスが良い
バンドリはよい

276 :
いいんだよ

ストラトはカントリー向けだからw

277 :
ストラトにおける
太い音が良しとされる風潮が悪い

278 :
俺はデイビッドギルモアという者だが
パワーアップした音の方がいいよ
同時代にリッチーブラックモアというやつもいたがあいつもなかなか悪くない
https://youtu.be/o5Ht6WIhhmU

279 :
パワーアップストラトとノーマルストラトを両立したいのなら
EMGのDG20という商品でもよい
エリッククラプトンというやつも似たようなブースターを使っている

280 :
最近ではおたえが素晴らしいと思うよ

281 :
こいついつも同じ事書いてるけど微妙に言い回しが違うからコピペじゃないんだよな
発達障害かな

282 :
ただの馬鹿だろ

283 :
jazzy catのmidscopeってts10とか噛ませてミドル出さないといい音出ない?

284 :
スコープw

285 :
REAL54やCUSTOM54に合うオーバードライブってなんだろう?

286 :
このスレの初代の頃はリンディの話がかなり出ていたのになぜか全然出なくなったな
鶴瓶とかの話も

287 :
高額商品の宣伝をする雑誌では
ビンテージ推しだった時期もあった
それを間に受けた人もいたのだろう
当時の宣伝方針は間違いだよ
日本人はカントリーを好まない

288 :
リンディもヴァンザントもダンカンも通ったしそれぞれ良さはあったけど
結局フェンダーに戻ったわ
そういう人が多いんかな

289 :
少ない

290 :
この超ニッチな分野にも流行り廃りがあり
今のトレンドはjazzy catとなっているのではないのだろうかと思うこの頃

291 :
検索してみたところjazzy catとやらは中域重視で微妙にハイパワーらしい
カントリーをほとんど聞かない日本人にも扱いやすいのだろう

292 :
ハイエンド系PUって最初はパワー、速さ、S/N比なんかに感動したけど
数か月で飽きてきた。弾いてるうちにビンテージ系の艶が恋しくなるんだわ
ノイズも味だし

293 :
jazzy catはscooped midsといって中域が削られた独特な音で尚且つローアウトプットなんだがこの人は一体何を検索したんだろうか

294 :
いつまで流行りの音を追いかけ続けるのか

295 :
馬鹿の一つ覚えでカントリー云々言い続けてるけど、
どうせ本物なんて弾いたことないんでしょw

本物のストラトPU初期ものでも実はHMにだって使えるんだがね。
音は芯があって太く、ペラペラな音じゃない。
本物持ちな私が試したのだとダンカンのSSL-5が良く似た音だったよ。

296 :
だってこいつにとってバディガイもSRVもジミもアイクターナーもみんなカントリーなんだからw
馬鹿歪みの音以外はすべてカントリーなんでしょw


同じことずっと繰り返し言うってのは典型的な認知症の症状だな
かわいそうに・・・

297 :
mojotone使った方おりますか?

298 :
カスタム54ってアンプの音量あげないと良さわからない?

逆に高出力だとボリューム小さくても特性が出やすいのかな?

299 :
>>270
そこは◯ムスティーンだろ

300 :
○ムステイン

301 :
ダンカン以外の選択肢がねええええええええええええええええ

302 :
出力が低いって事は音量を上げないといけないって事か?

家弾きには向かないの?

303 :
リンディ飽きた

304 :
リンディも君に飽きたそうだ

305 :
ある程度音上げないと、どのPUも本来の良さは出ないよ

Stratにワイドレンジハム3台積んだモデル出して欲しいわ
カスタムショップから

絶対買う

306 :
それ今度作ろうと思ってた仕様だ
ただ単に見た目がかっこよさそうだからという理由で

307 :
奇遇だな俺もだ

308 :
俺はワイドレンジハム大好きだよ

あのシングルとハムの良いと取りの
サスティ−ンも凄いし俺のtele custom72のカスタムショップのリイシュー

カスタム54をまんまぶっとくした感じ
純粋なシングルとはまた違った魅力
もっと人気出てもいいと思う

隠れた名PU

309 :
現行のとヴィンテージのワイドレンジハムって全然音違う?

310 :
>309

素材や構造は一緒だが、載っかってる本体が違うから音は違うだろうな

後PU本体の素材の経年変が音に出るだろうし

311 :
いやネットの情報だと素材も構造も違うらしいんだけど

312 :
>>308
カスタムショップのワイドレンジハムはアメビンのとはやっぱり別物なのかな・・・?

>>309
マグネットも違うんじゃなかったっけな?

313 :
>>311

URLは?

314 :
>>312

カスタムとアメビンのは別物

俺はマスグレが欲しいんだが、ワイドレンジ載せたマスグレ見た事ない

315 :
ワイドレンジハム載ったストラト無いからスレ違いではあるんだろうけど
俺はテレカスや2ハムシンライン好きで何本か持ってるが
70年代オリジナルは本当に線が細くてハイ上がりでハムとシングルの中間系
ミドルやローが粘らなくて歯切れ良いんだけどミドルが凹んでるから使いにくい面がある
ちょっと中途半端にハイがうるさい感じがして当時不人気で時短くして廃番になったのが理解出来る
まあ俺はそれも含めて気に入っているけどね
一方でリイシューのワイドレンジハムはアメビンのもメキシコ製のも見た目も仕様も同じ、
多分フェンダーのワイドレンジハムは一種類しかない、少なくとも俺の見た範囲ではそうだった
オリジナルのポールピースマグとは異なりリイシューはバーマグネットをコイル下に置くタイプで
ギブソンハムみたいな構造なんだけど音質はけっこうオリジナルの特徴掴んでいて似ている
それでいてミドルが少し太くなってるから、何かオリジナルの使いにくさを若干改善した感じ
だからリイシューはリイシューでかなり気に入ってるよ、良く出来てる。

316 :
>>315
よくアメビンのテレカスなんかだと「フロントハムはパワーがなくて使い辛い」とか書かれてるの見るけど、音作り次第だよね。
あと上の方でカスタムショップとアメビンのワイドレンジハムは別物とあるけど、どうなんだろ。

317 :
Fenderで一番素直な音の(色付けせずに音をそのままアウトプットする)PUっていうと何?
セット物がなければ単品でも良いので教えてちょ

318 :
そのままの音とは

319 :
フェンダーはそういうPUないな。
ピュアヴィンテージは試した事ないけど。
スレ違いですまんが
トゥルーヴィンテージのフロントが弦のそのままの音するけど、
それが音楽的に魅力的かとか扱いやすいかというと
また別だったりするな。

320 :
>>317

まさしくCustom54
何にも味付けないよ
もろ本体の良し悪しが出てしまう
CSかMSB以外は使わない方がいい

321 :
カスタム54は味付けないけど、
実際の弦鳴りの生々しさも少しマイルドにしてしまうところがある
その整理された上品さが長所だけど
弦をそのままとは少し違う感じ

322 :
ハードテイル(リア)にダンカン APST-1付けたらもう95%テレキャスの音になった。
バンドの練習行ったら相方のギターに「キモ〜w」って言われたが何回も弾かして〜とか言われた。
性転換したらモテ始めたみたいな感じだろうか

323 :
ストラトのリアより使いやすそうだな
出力高め?

324 :
>>321

カスタム54音が軽すぎない?
やたらハイだけあって中域なくて失敗作だて思う

Fat50>>>>>>>>越えられない壁>>>>>Custom54

325 :
>>324
俺もFAT50やヴィンテージホットタイプのPUを基準に
音作りしてた時はそう思ってたけど、
57/62やカスタム54を基準にセッティングしたら
こっちの方がしっくりきた
テレキャスと併用する場合もこっちの方が
トーンの差異が少ない

326 :
Lollarの Vintage Blondeが気になってるんだけど使ってる人いる?
セットは無いようなのでポジションごとに変えても良いかなとも思ってる

327 :
http://www.zenbu-jp.com/index.php/subcategory/items/58
セットあるね、勘違いしてた。単品より割高だからポジションごとに違うって事だよね

328 :
ピックアップの答えが出ちまった

329 :
ビンテージ系シングルコイルは日本人が好まないカントリーミュージック向けのサウンドが多いので
音が軽くて失敗作になってしまう

日本人はテキサススペシャルや各社のハイパワーピックアップで
高音を解消してロック音楽を演奏するほうを好む

330 :
フロント、センターにハイミッド寄りPU
ブリッジにミッドロー寄りPU
が好み

331 :
>>329
お前はほんといい加減にしろ

332 :
定期的に出てくるカスタム54推しは
いい加減にしてもらいたい

333 :
お前バカっぽいから教えてあげるけど
ピックアップなんてローパワーハムでいいんだよ

334 :
シングルコイルは太い音がもてはやされてる風潮

335 :
フロントだけ54にしてる
こういうセット無いものか
EJはほんとの54そのまんまではないんだよな、たしか

336 :
カントリーおじさんのバカなところはビンテージ系で一括りにしてるとこだよなぁ…

337 :
ejセットって何系なんですか?

338 :
フロント:54系アルニコ3
ミドル:60sを意識してるという話だが何故かアルニコ3
バック:やや出力高めのアルニコ5

339 :
アッシュ(2p,ラッカー)&ローズ指板/250R /低〜高までバランス良い

SSL-1   :不満は無かったけどあと一味が欲しい
カスタム69:個性に惹かれたけどレンジの狭さに1カ月で飽きた
テキスペ :それ系のみハマったが2週間で飽きた
(それぞれセットor×3)

スペックと感想から推測出来るお勧めPUセットありますか?(出来ればFender系で)
因みにスタジオミュージシャン等が好んで使う様な高品質なPUは好みじゃないです。
(FENDER Pure Vintage '59 使ってる人で上のPUと比べられる人いたら感想聞きたいっす)

340 :
>>339
ピュアヴィンテージは試してなくて申し訳ないが
ほぼそれと全く同じストラトでカスタム54に落ち着いた
遍歴もssl-1とカスタム69通ってるのも似てる
俺はリアだけssl-5だけど
FAT50sやテキスペのリアも好きだな

341 :
CSテキスペ、市販のも手巻き?

342 :
>>340

ローズ指板だからあるていどミドルでそうだね>54

うちは1pアッシュメイプルだからミドルスカスカなのかな

343 :
ビンテージ感を残しつつパワーアップっていうとTall Gとかかね?

暴れなくて54の良さを残しつつモアパワー欲しい

ミシェルランドウモデルののローラーの低出力ハム気になるわ

Fat50はもう一台に載せてるから良さはわかってる

2台ともAsh Maple

344 :
テキスペは暴れそう

69気になるけど
以前見たPUのムックだと54をレンジそのままでハイパワーにしたのが69と書いてあったが

345 :
俺の感覚だとCS54のパワーアップ版がwiderange hum

キラキラ感を残しつつパワーあるのには圧巻

テレカスでリアはツイスティッドテレのハーフトーンだけど

346 :
>>344
69暴れるよ 出力も54と変わらんぐらい低い
54の感じでモアパワーならもうクリーンブースターなり
かます方が良いかも
パワーあげたらどうしてもFAT50みたいにキャラ変わるからなぁ
TALL Gとかは60sぽいミドル出るよ

347 :
>>344
本物のビンテージだと、50年代のは結構出力高いんだけど、
69年製はインピーダンスも低いし、かなり低出力なんだよね
確か68年に仕様変更があって、以降は意図的に低出力でロー少なくハイ上がりにしたみたいね

348 :
57/62とssl-1でダメならギター変えた方がいい

349 :
>>340 >>342
レス有難うございます
ローズでも音固めのバリッとした方なんで、
54はレビュー見て中域スカスカの可能性があるんで見送るつもりです。
59使ってる人あんま居ないようですね、もう57/62にとこうかな

350 :
>>349
57/62も良いよ
ssl-1のアタックの優等生的な硬さを少しほぐして
雑味がある感じかな

カスタム54はミドルスカスカと思わないけどな、
ミドルのアタックの食いつきはFAT50sが一番ないと思う

351 :
リンディやサーのセンター逆巻きによってデメリット感じてる人おる?

352 :
音がふん詰まるハーフトーンが糞などデメリットがございますね

353 :
>>350

カスタム54がミドルすかすかに感じるんだけどなぜだろう?

実際は出てるんでしょ?

fat50が重みを感じるのはレンジ狭くて低音があるせいなのかな?

354 :
jazzy cat実際に使ってる方いますか?音家だとアンダー3万、荒井通すとアンダー6万

355 :
直で買いなよ
昔Klein3つ買ったが全部直で3万かかってないよ

356 :
ってサウンドハウスは安いね
Kleinってたまにセールやってたけど今見たらもうやめたっぽいな
ならサウンドハウスでいいかも

357 :
kleinは直流抵抗値を見ると、本物に忠実ですね。65と69でちゃんと変えてるし。
fenderだと同じなんですよね。

358 :
Jazzy Cat、57Epic、63Epic使ったけどどれもおすすめだよ
代理店は取り過ぎだな
正規品なんて意味無いから直販かサウンドハウスで買うべきですね

359 :
そこでカスタム54ですよ

360 :
>>353
やっぱりカスタム54含め50s系は60sに慣れてると
ミドルないよ
でもこれぐらいが実はフラットな気がするんだよな

361 :
>>360

60ってミドルがどうのより、クリーンが綺麗じゃないから、弾いていて飽きる

結局長時間弾いてしまうのは50系の透き通る様な鈴なりのやつ

362 :
>>361
50sのクリーンはいいよね
69系のクリーンもいいけどね

クランチのキャラは60sにしかないものもあるし
自分はどっちも好きだな

363 :
>>362

69もいいね。
自分はメイプル以外は駄目だな

364 :
アルダー、ローズにカスタム54の組み合わせってあり?

365 :
>>364

意外に60仕様のストラトに50系のPUはアリだよ
いい感じで中域が抜けて、少しクリアーになるよ メイプル程ではないが

366 :
>>364
アルダー、メイプルだったら54乗せてた。クリアな音だし問題なく使えるけど物足りなくなって69に戻した。
アッシュに乗せたらまた印象変わるだろうけどね

367 :
カスタム54って他の50系よりマイルドだから、
俺のアルダーローズだと腰砕け的になってしまったわ
指板がメイプルかボディがアッシュかその両方かの方が良いかも

368 :
59ってどうなんだろ
54を'60sに近づけた感じ?だったら理想なんだけど
箱裏のトーンチャート?見たら
54に高域を足したような感じだけど・・・

369 :
>>368

54があらゆるFenderのPUの中で高域最高峰だから、高域足すとかあり得ない
あれ以上高域あると使えない音になる

370 :
箱裏のOUTPUT EQによると

54(トレブル/ミドル/バス)
フロント:3/4/6
センター:3/4/6
リア  :3/4/3

59(トレブル/ミドル/バス)
フロント:5/4/6
センター:5/4/6
リア  :3/4/3

傾向は共にヴィンテージ寄りのAになってるね
抵抗値はほぼ同じ、
キャラが違う上での数字だろうけど同社比較だったらもっと正確な数値出して欲しいな

371 :
>>370 訂正
59(トレブル/ミドル/バス)
リア  :5/4/6

372 :
箱裏って何?

373 :
フェンダーのpuは箱の裏に
出力やEQ表が書いてある

374 :
同社比較の数値じゃなくって
「3/4/6」っていう出力比率にキャラ付けしたのが54っていう商品
「5/4/6」っていう出力比率にキャラ付けしたのが59っていう商品
もう数字は商品イメージですっていう事だろうな

375 :
>>374

54が3って、あれだけ高音キラキラなのに
また出てくる音と数値は違うんだな

376 :
おれは54が特にトレブリーとは思わないな
なんかアタックが柔らかくて刺さらない感じ
57/62の方が上の方キンキンする

377 :
多少ハイが痛くても結局トーン絞って気持ちいいところにするから問題ない
逆にローとミドルが出すぎてるとカッティングが気持ち悪くなる

378 :
抜けないカッティングはイケテナイね

379 :
54の方がレンジが広いから柔らかく感じるんだよ
超高域が出てると柔らかく感じる
57/62なんかはソコ削ってるからキンキンするし
それ(あえて解像度を落としてが荒々しさを出す)がフェンダーらしさとも言える

380 :
>>377

どのPUでもトーン絞ると残念な音にならない?

fat50はローが出過ぎだが、カッティングは気持ちいいよ

381 :
サーとか解像度が高過ぎてギター本体の良い音が出てないと表情に乏しい音になるけど
57/62とかどのストラトに付けてもFenderの音する

382 :
>>381

解像度高いんだ。
サーはレンジはどんな感じ?
ローとかハイとか、どこかに偏りないの?

383 :
>>379

なるほど、わざと解像度下げてるのがFenderらしさなんだな。

CS54は解像度高過ぎてFenderらしくないかも

384 :
>>382
サーは偏り=キャラと捉えると無いこともないけど
アンバランスさは無い。やっぱジャンル、スタイルによるわ
サーはSACD、FenderはCDって感じ。
俺はジミヘンやAC/DCをSACDで聴きたいとも思わないけど
マイケル・ジャクソンならSACDで聴いてみたいかな

385 :
昔のアナログレコーディングの物程、DSD化への有難みがあると思うが〜(笑)
シングルコイルPUは元々解像度高くレンジも広いからこれにハマってると
普通のハムバッキングPUは全てが鈍って感じるね。

386 :
>>384

例えが上手いね。
まあ、結局パワーを上げようとすると鈴なりが犠牲になるから、両方は共存できないわけだ。
そこが奥深いとこだね。
早い話がストラト以外にワイドレンジハム積んだテレカスあれば解決

fat50は若干ロが低くなれば文句ないんだが。

余談だが、サーとサドウスキーとコリングスのエレキは似ている。不完全さがなくキッチリ作られて入るから音も解像度の高い、遊びの少ない隔たりや個性の少ない音が出てくる。好みの問題だが。

387 :
解像度という表現は適切でしょうか?
他の言葉で表現できますか?

388 :
なるほど解像度ねえ
前にサーML試した時ダイレクト感が凄くてあまりヴィンテージストラトの音に感じなかったけどそういう事なのね

389 :
ランドゥはコンパクトエフェクターを
たくさん使ってハイ落ちさせて
音を意図的に劣化させたりしてるから

390 :
ヴィンテージタイプのストラトの骨っぽいゴリゴリ感が好きな人は、
サーのMLとか全然ピンと来ないだろうな。気持ちの良いポイントが全然違う。
万遍なくパワフルでレンジが広いのが平坦でモッサリしてるように感じる。

391 :
トラロゴとか11点止めPGとかに54載せるのは気持ち悪い気にしぃの俺っち

392 :
ヴィンテージっぽくなくていいならArea67が好き

393 :
>>391

54が似合うのは2さんバースト

394 :
白か黒だと何が(音イメージで)似合うかな
57/62、テキスペ、69とか

395 :
ssl-1かな

396 :
50年代のカスタムショップテレの方が芯があって、尚且つ鈴なりで
cs54よりも存在感あっていいんじゃないか?

定位感というか

397 :
ステレオだもんな

398 :
Fenderで一番高域がモッサリしているのって何?リアに着けたいんだけど
(ただし質の悪いPUという意味ではない/フェンジャパ純正とか)

399 :
テキスペちゃう?
ハイ尖ってなくて、でもssl-5ほどもっさりし過ぎず
使いやすい
アルダーローズだとちょっとローボケるけどそれも悪くはない

400 :
>>399

テキスペあるから載せてみるわ、あんがと

401 :
良く鳴るっていうかバランス良いサウンドのストラトって
ブリッジPU単発の音がブライトな音なのに響きが綺麗で耳に痛くない
いまいちなストラトはブリッジPUの音がトレブリーで線が細すぎて耳に痛い
それでそれを解消しようと高出力PUやハムに交換するとストラトらしさがまるで無くなってしまう
この差がネックやボディの材に起因するのか
組込やPUとの相性なのか俺には良く分からないけどね
俺の69年製は、出力は小さいしトレブリーなのにブリッジPU単体の音が最高に気持ち良い

402 :
ストラトの高音がうるさいなと思ったらトーンノブを1.5メモリくらい絞るとちょうどいい
fat50でやってるんだけどシングルとハムのいいとこ取りみたいな音が出る

403 :
それこそ良く鳴るストラトだと、ある程度どんなピックアップでも良い音するんだよね
それでそういうボディにはビンテージ低出力系がよく合うんだな、あくまで俺の嗜好だけどね

404 :
良く鳴る、って表現は「生音&出音」両方共っていう解釈でいいの?
生音は鳴り悪いけど出音は良いっていう個体もあると思うけどそれも「鳴る」でいいの?

405 :
何でそんな事も分からないの?

406 :
なんで怒ってるかわかる?

407 :
「鳴る」に明確な定義はないので、本人が鳴ると思えば、それは鳴るストラトです。
それよりも出音のバランスを重視したほうがいいかもしれません。
すごくローの出る個体は、どんなPU載っけても、ローがブーミーになります。

408 :
>>404
鳴りって言葉が抽象的だからどんなにでも解釈出来るけど
基本的には重量があり硬いネックボディだとサステインは長くなるけど
個体が共振しないから生音は小さくなる。
一方でボディ、ネック、キャビティやピックガード、
トレモロスプリングなど上手い具合に共振すると響きが多くて
生音も大きくアコースティカルな鳴りに感じるがサステイン自体は短くなる
どちらが良くてどちらが悪いというものでも無いんだけどね

409 :
生音が大きくてサステインのあるギターもあるし逆もあるので因果関係ではなさそう

410 :
弦のエネルギーが全て生鳴りやサステインに置換されるわけじゃないしな
ロスの大きい楽器だと鳴りもサステインも悪いし
バランス良く出来てればどっちも得られる

411 :
Custom54は元の個体が良くないと載せても面白くない

412 :
分かった、
鳴りが悪いギターには57/62
普通のギターには 69,テキスペ
良いギターにはカス54
このパターンや

413 :
クリーン、クランチからハイゲインまで良い感じ対応できるのは、テキスペ、fat50sあたりでしょうか?

414 :
フェンダーに限らないストラト総合スレ落ちちゃったのか

415 :
>>412
俺はそれはちょっと違うと思うな
PUは低出力になればなるほど鳴りの良いボディが必要
その中だと出力が低い順に69、カス54、57/62、テキスペだからね
69が1番良いボディ以外だと失敗する

416 :
ただ、ストラトはどのPUでもいかんせん音が細く感じる

テレはそんな事ないんだが

構造的なものなのか

ワイドレンジハムのテレでレスポや335と同じジャジ−な音だせるし
かと思えばクリ−ンも綺麗だし
リアのツイスティッドテレなんかもパンチがあって面白いし

417 :
テレは金属マッチョマンみたいな音
ストラトはオカマ

なぜか逆だという人もいるな

418 :
>>401
シングルコイルのリア一発は本体の性能がモロに出るよな。
ダメなのは何をどうしても高音が耳障りな細い音で全く使えない。
安ギターにヴィンテージタイプのPUを積むと確実にそうなる。

419 :
ビンテージ系シングルコイルは日本人が好まないカントリーミュージック向けのサウンドが多いので
特有の嫌な高音が出すぎてしまう

日本人はテキサススペシャルや各社のハイパワーピックアップで
高音を解消してロック音楽を演奏するほうを好む

420 :
さらに欲を言えばノイズキャンセリングであればメタルでも安心できる

421 :
きも

422 :
やはりハイパワーピックアップが採用された
ノイズキャンセリングならさらに安心だ
https://rockinon.com/news/detail/169690

423 :
失せろマルチ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1501328949/319

424 :
>>418
ストラトのリア1発が使えないと言う人はそういうのしか弾いたことがない人だな。
335やレスポールのクリーンがモッサリして使えないと言う人も同じ。
本体とアンプの性能が良くないとピックアップ交換だけではどうにもならん。

425 :
Made in JAPAN HYBRIDのピックアップ鳴らしたことある人レビューください

426 :
メイプルアッシュのマスビルにカスタム54付けてみたけどいいねコレ

何を弾いてるかハッキリわかる
モコモコ感が全くない

これになれたらfat60とか
モコモコ過ぎてストラト本来の鈴なり感が薄くて戻れなそう

50年代や60年始めのテレだとこの透き通る綺麗な音に少しパワーが足されるのかな?

427 :
テレはまた全然違うよ
キャラクターが

428 :
アシッド感あるピックアップ教えて

429 :
アシッド系はカントリーほどパキパキではないのでハイパワー系を使っていることが多い

430 :
ピックアップ自体にアシッド感が欲しい

431 :
>>427

動画でみると凄くシャリシャリして
綺麗な硝子の様な音に聞こえるけど
55テレ

今まで動画見て実物試奏しても大体動画の音に近い

432 :
>>431
じゃあそう思っとき
硝子ってのはミックストーンか分からんけど…
とにかく、ストラトとテレはどうあがいても別物

433 :
>>432

テレの方が芯がある
ただ硝子の綺麗さは同じ
ストラトは細くて弱い

434 :
テレはレスポール寄りだからな

435 :
ストラトの魅力って音の細さ?

436 :
他にも倍音の豊かさ、メイプル指板、構えやすいコンターカット、取り外しやすいボルトオンネックなどいろいろあるよ

437 :
フロントなんかは音太過ぎるって思うぐらいだけどな
リアは細いけどそれも良い

438 :
1995年製のフェンジャパに標準搭載されてるピックアップって何でしょうか

439 :
>>437

え!ストラトのフロントが音が太いだって?
ハム弾いた事ないの?

音が細井って魅力にならないと思うんだが

440 :
ジョン・メイヤーなんかストラトで結構太い音出してるよね。

441 :
>>438
普通のやつ

442 :
>>438
代わりを探してるとかならダンカンでも変わらない

443 :
ハムはローレンジこそ出てるが
芯がボケがちなんで俺の感覚では太いとは感じない
少しパワーのあるシングルのフロントは
俺には持て余す太さだわ

444 :
3s(全てssl-1)でフロイドローズという組み合わせのコンボ系を使ってますが
ssl-1に飽きたので他のを考えてます。何かおすすめはありますでしょうか?

音の好みとしてはクリーンからjcm800程度のハイゲインまでをよく使います。

レビューを見るとサーのMLが大人気のようで気になってます。

445 :
>>444
ハイゲインいくならテキスペかなぁ

446 :
>>443

custom54のフロントでも太いのかw?

447 :
custom54 ssl-1 ぐらいの50〜60年代に忠実な出力のやつは太く無い
FAT50やテキスペぐらいだと太いなと思う
突き抜けてSSL-5ぐらい太いのも好きだったりはする
ストラトじゃないけど
p-90のフロントなんかは太過ぎて単音以外の使い方がわからん

448 :
アルダー/ローズ のビンスト'62モデル

フロント:69のフロントPU
センター:テキスペのフロントPU(ハーフトーン時ハムキャンセル無し)
リア  :テキスペのリアPU(模索中)

今んトコこんな感じ
フロント単体では他にも良いのあったけど69のハーフトーンが絶品だったので
センター単体ではテキスペが一番良かった
リアは他にも試そうと思う

449 :
>>448
fat50は試しました?

450 :
fat50は低音だけボンボン出てるのはわかるが、
ソロを弾くとちょっとスカスカで物足りない

Custom54もロ−はタイトにしっかり出てて
比較的出力が大きい(あくまで聴感上)が
ソロを弾くともの足りない

ただCustom54弾いた後にfat50弾くと
若干音の解像度が下がる感じがするハムを弾くと尚更

音の解像度と鈴なりとパワ−は両立できないと思った

まあ、家で弾く分にはCustom54でも十分な太さだが

太さを求めるべきPUとそうでないPUがあると思う

50年代のは綺麗さや鈴鳴りを求めるべきだな
パワ−はfat60とかその辺で

綺麗さ Custom54>Fat50
パンチ Fat50>custom54

451 :
69がcustom54より音が細いと聞いたが
試演した時はそうでもなかったけどな
むしろ解像度というか音の規模が一段上がった感じで
タイトで過度に迫力ある低音と普通の高音って感じだったが
メイプルアッシュの69のポ−ルのマスビル

452 :
>>451
一般的なビンテージ系CSストラトPUのインピーダンスは6kオーム程度、
テキサスやFAT評価だと6.5kオーム程度
一方で、実際の68〜69年製のストラトではグレーボビン時代でも
明らかに巻き数少なくて5.5kオーム程度で低出力
だから69という表記のリイシューも巻き数少なくてハイ上がりなのが一般的
ただ低域特性はボディ重量に大きく左右されるから
69でも重めボディなら低域も出るだろうし、
テキサス系でも極軽ボディなら低域が少なめになるだろうから
ピックアップの低域はボディ込みの評価になっていると思う

453 :
>>452

確かに個体差で変わるからその辺はPUだけじゃないから何とも言えないね

シンコーのピックアップ大全集見たときに、
Custom54やFat50と比べて全帯閾の出力が格段に上がってるって客観的なデータと共に載ってたからその印象が強い

ただこのスレ見る限りだと出力というか音の大きさが Custom54>69 となってるから意外だった

改めて調べると
54→DC Resistance:Bridge/6.5K Middle&Neck/5.9k

69→DC Resistance:5.8K

だね 明らかにデータ上だと54の方が大きくなって納得

454 :
ハイ上がりに物足りなさを感じてアレだったけど、そこが魅力なんだろうな

逆にミドルを上げると必然的にハイは落ちてくるだろうし

10あって L.M.Hで分けてるイメージか

Mを4とするとLとHで3.5みたいな

455 :
解像度ってなんなんだろうな。高音域が重要なイメージ。

456 :
>>455

もやっと感がないこと。
まあ、そのためにはハイが重要だよね

ハムって無味無臭だよな

457 :
CS54にしてから、始めて音の表情を気にするようになった 凄く細かいタッチがまんま出てくる

458 :
あとダイナミクスの忠実な再現とか
アンサンブルの中で弱音にしても埋もれないなど
その辺が今日は気になる

459 :
69やテキスペはキャラPUだから細かいタッチとか音色には関係しないし
どんなギターに積んでも生かせる

460 :
ただでさえシングルコイルはタッチに繊細なのに
CS54はその中でも繊細で弾きこなすのが大変だな

461 :
cs69、fat50、テキスペはプロでも使っていて音とか参考になるけど、cs54は誰か使ってましたっけ?

462 :
日本人が誰も知らないようなカントリー音楽のスターとかがCS54を使っているのかもしれない

463 :
>>460

カッティングするとfat50の方がこっちでコントロールしなくてもまとまってくれる

54はそうはいかない

464 :
たいへんなら使わなくていい
やっぱり日本人にはハイパワー系がいちばんいいよ

465 :
>>464
日本人にはじゃ無くてお前にはだろ
人の好みは人それぞれ

466 :
>>464

お前はカントリ−が大好きなカスだろ
その辺で死んどけやw

467 :
定期的に湧いてくるCustom54推しは悪質だ
多くの人が言っているとおりあんなものは日本人にとって扱いづらい

468 :
主語がでかいし同じようなことを飽きもせずに唱えているから反発をされるのがわからないのかな
まぁ、俺はreal54のほうが好きだけど

469 :
54って指引き推奨じゃね?ピックだと表現が淡泊

470 :
>>467

お前の書き込みには、「日本人」と「カントリー」が必ず出てくるからすぐわかるんだよw
精神科のお薬飲んで、早く寝なさいw

471 :
カントリーのギタリストはレースセンサーってイメージだけどな
クラプトン好きが多いから
他にビルローレンス、ジョー・バーデン、ディマジオなどのブレードタイプがなぜか多いわ
ナッシュビルでライブ見た奴らはそんな感じだったな

472 :
へんな帽子をかぶっているのはカントリーミュージシャンというやつらである
https://youtu.be/jXLc2BeTqI8

473 :
何故帽子を被るの?

474 :
tex-mexってどうなん?

475 :
チープな作りのわりに良いと思う

476 :
やめとけ

477 :
>>469

フェンジャパ使用の初心者か
かなり良質のマスビルに積んでるが
指にしろピックにしろ表現力敏感過ぎて
困ってるわ

クリトリスだなCS54は
乳首とクリ同時責めみたいなw

478 :
きっしょ

479 :
クソワロタ

480 :
キッモ

481 :
>かなり良質のマスビル
ここ笑ったw

482 :
それ言うたら、fat50は極太チンポやw

テキスペは臭い尻の穴w

483 :
ぶっちゃけ、CS以上じゃないとPU変えても金の無駄

484 :
まじか

485 :
とは言ってもオールド持ってたらPU換えようとか思わないけどねw

486 :
マスビルもね

487 :
ストラトにミニハムバッカーを3つつける人いる?

488 :
アホは声がデカイ

489 :
位相の違うセンターとリアをシリーズ接続になるスイッチつけてハムバッカー

490 :
ポッピンパーティのおたえ役は当初の仕様からミニハム3発に変更していたと思う

491 :
PUは服みたいなもんか

492 :
k&tって評価どうなん?

493 :
水素水くらいの評価

494 :
糞アンド高すぎ

495 :
マジか
HP見てたら手巻きがどうだコイルを二種類使ってどうだ書いてあったからよっぽど凄いのかと思ってた
10万オーバーするピックアップほどの音じゃないんだね

496 :
CS54でいい音出せないなら何使っても無駄

超解像度高いから下手くそがばれる

497 :
ばれたんですか?

498 :
バレタン星人

499 :
CS54だと良い音と思わせるのがより難しいってことか

500 :
CS54でクリーンで弾かせれば、めっちゃバレバレ

501 :
ぼくアマチュアだからCS54やめときます

502 :
REAL54でいいや

503 :
suhrのV70ってどないですか?

504 :
CS54文句ないだが、もう少しだけミドル欲しいとたまに思う

real54とどう違うのかな?

ただミドルが出てくると鈴な鳴りも抑えぎみになるだろうから難しい所ではあるな

505 :
お前らは結局SSL-1を欲している

506 :
ssl-1はどこか無機質な音がするんだよなあ

507 :
CS54は記念モデルにしか付けないよね
CSでも殆どないな、付いてるのは

508 :
スワンプアッシュのボディ込みでのサウンドデザインだからなんじゃないの?

509 :
名前に54って入ってる時点でアッシュ・メイプル想定のPUやん
アルダー/ローズに乗せて今イチ地味とかはチョト違う思うヨ

510 :
【速報】2ch荒らしのF9こと鋼兵さん、住所氏名が判明!!★55
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1514465775/

511 :
>>509
スレ内検索したけど誰も地味とは言ってないよ

512 :
アメビン57にcustom54って合う?

513 :
Tone Emporiumっていうやつ試したことある人いる?

514 :
>>438
たぶん遅いだろうけどゴトーじゃないかな

515 :
>>514
なんか下に磁石付いてたわ

516 :
>>515
安いやつか

517 :
>>513
ヤフオクみたのかな?俺も気になってるぜ

518 :
みなさん、ストラト内部配線なに使ってるんですか?

519 :
自分はオヤイデ3398-22 使ってるんですけど

520 :
モントルーのクロスワイヤー

521 :
40年代のWEの撚り線
WEにありがちな音が浅いということもなくすごくいい

522 :
>>513
俺も気になって54モデル買ってみたらいい感じだったから65モデルも買ったよ
54のアルニコ3だと角が取れた感じになってクリーンがかなり綺麗
65は硬めの音で、鳴りが太いギターに合うよ
音は違うけど両方とも小細工なしでギターの音がそのまま出力されてる感じがする

523 :
>>522

CS54とどう違うんね?

524 :
>>523
そっちは弾いたことないですがリンディリアル54は弾いたことあります。
リンディは音に膜が張ったように感じて自分にはイマイチでした。

525 :
あの値段でリンディーと勝負できるなら良さそうだね

526 :
リンディの54とcustom54ってどう違います?
ミドルが少しだけあるとか

527 :
リンディの方が直流抵抗値が高い=巻き数が多いからトレブルは抑えられる分ミドルが出るかもね
という適当な返答

528 :
なるほど
tall Gとかどんな感じなのかな?
リンディ特有のきらびやかさは

529 :
リンディってコンプレッションが適度にあって弾き易いね
艶感とでもいうか
新品のギターに載せてもヴィンテージっぽいまとまりを感じさせる
サーとかはもっとゴリゴリでヴィンテージが新品だった頃みたいな音

530 :
テキスペってカスタムショップ製とそうでないのとあるのね

531 :
>>529

フェンダーもコンプ感あるだろ

532 :
https://www.youtube.com/watch?v=WUFCXV2OGBY

こんな音だしたいんだけど、どんなPUがいいだろ?
tallDとかGとか?

533 :
マジレスで申し訳無いがこれはアンプの要素が強過ぎる
PUはハイパワー系じゃなければ何でもいい

534 :
アッシュボディなら出そうな音な気がする

535 :
54系はだいたいこんな感じでしょ

536 :
びっくりするほど特別な音ではないね。メイプルネック&アッシュボディ。Plexiマーシャルの低音。
正直、これよりもっとびっくりするような良い音もYoutube見てると結構出くわすかなぁ

537 :
55年動画にしては異色なくらいまろやかな音だねい

538 :
>>532
凄い木目やな。こんなアッシュボデー欲しくなるで

539 :
>>537
初期マーシャルの音だね
現行でもJTM45リイシューあたりで雰囲気は味わえるのでは

540 :
やっぱアッシュは音も見た目もいいな。

541 :
>>539
そうなんだね。
大体はフェンダーアンプで鳴らすから象徴的なあっちな音になるけれど、なんだね。
ん〜、どっちもいいね!

542 :
ツイードのベースマンを若干ダークにした感じだね
マーシャルはこの後トレブリーになって行く

543 :
同じ音ならフェンダーのPUじゃ駄目だな
トールGがいいんじゃない、ミドルもあるし
Dだと・・・どうなんだろ

>>537
だね。本来ならもっと高音ばかりめだつよね

544 :
アメプロのピックアップいいね

545 :
確かにアメプロは交換する必要性を感じないほどよくまとまっている

546 :
ビンテージ系シングルコイルは日本人が好まないカントリー向けの
サウンドが多いので特有の嫌な高音が出すぎてしまうからな。

日本人はテキスペやアメプロ等のハイの少ないパワー系ピックアップで
高音を解消してロック音楽を演奏する方がお似合い

547 :
日本人が好まない・・・どこからそうなるんだ

548 :
こいつは前からこんなこと書いてるから相手すんな

549 :
SNCが気になる。
どっかの大将が大絶賛してるけど…
ちなみにアッシュメイプルラージヘッドに
ブリッジSSL-3にネックFS-1
70〜80年代のハードロックやってる。
音はそこそこ満足してるんだけど
ノイズをなんとかしてもらいたい。

550 :
SNCなかなか見かけないなあ
HiもMidもLowもバランス良く無個性なピックアップだからプレイヤーの腕次第で鳴ってくれるノイズレスピックアップだった

551 :
こないだデジマートに出たけど一瞬迷ってる間に即売れしてたな
たまに話題に上がるが大将とかいう奴が誉めてるからだったのか

552 :
まあノイズレスの完成版といえるな

553 :
あれ完全にハムの音だったよ

554 :
ジェフベックのHot Noiseressよりマシwベックの方はパワーも凄いしw

555 :
>>550
みたいな意見が多いのかな?
検索してもあまり出てこないからな〜
可もなく不可もなくってところか…

そもそもなんとか大将って信頼できるのかなぁ?
コメント鵜呑みにすると痛い目に会いそうな気がする

556 :
大将さんは個人的には感性が全然違うようで同意出来たレビューがほとんど無い
大将さんに限らず他人の評価をあまり当てにせん方がいい
あと些細な事だがSNCではなくSCNじゃないのか

557 :
SCNいいと思うけどダンカンのSTKの新しめの型番の奴の方がいいんじゃないかと思わないではない

558 :
yjm furyもいいよ

559 :
それSTKシリーズそのものじゃね?

560 :
CS54が一番だな

あのサスティーンの伸びはヤバイ

まあ、マスビルだからってのもあるだろうが

561 :
日本人が苦手な高音の癖があるからいずれにせよ売れないだろうな

562 :
バカセかよ

563 :
54よりハイパワーがよい
スタックなどのノイズキャンセルであればなおよい

564 :
ノイズノイローゼって意外と多いよな
ビンスト弾けないだろ
いつまでも偽者

565 :
今時ヴィンスト弾いてるのなんて殆どいないよ

566 :
普通に定番だが…

567 :
>>563

ハイパワーがいいのに素虎斗かよw
メタル用のパワーバリバリノイズレスのしょうもないギター買えよw

568 :
ストラトの良さは鈴鳴りやクリスタルトーンなのに、ストラトの得意じゃないパワーない

569 :
ストラトの良さは鈴鳴りやクリスタルトーンなのに、ストラトの得意じゃないパワー求めるってクルクルパーw?

ノイズひっくるめてシングルの良さってわからないって事は初心者のガキだな

570 :
>>567
http://www.ibanez.co.jp/products/eg_detail_jp.php?year=2016&cat_id=1&series_id=1&data_id=132&color=CL01

これがお前にピッタリ

571 :
エリックジョンソンみたいなハイゲインも魅力だと思うけどな。この
スレ的には駄目なん?

572 :
エリックジョンソンはハイパワーピックアップ使ってないからね

573 :
ベアナックルってPAFクローンが有名だけどストラト用のシングルの評価ってどんなもんなの?

574 :
>>572
だがペダルはチューブドライバーとかファズフェイスとかハイゲインだよ

575 :
純粋なシングルでこのPU付けるとサスティーンが伸びるってやつある?

マスビルとCS数台交替で弾いてるんだが、
明らかにマスビルのサスティーンが凄すぎてCSも何とかならないかと思ってる

やっぱりマスビルは凄いって再認識させられた
材の良さとか絶対関係あるわ

ちなみにfat50はわざとサスティーン短くしてあるね。だからあの魅力的ないい具合にコンプかかった音が出ると思うんだが

576 :
マスビルでレス抽出すると笑っちゃうな

577 :
マスビル商法w

578 :
>>573
アイリッシュツアーが良いってよく聞く

579 :
>>576
ほとんど同一人物だなw

580 :
サスティーンとかいう謎単語連呼で草

581 :
小遣い貯めて欲しいもの買ったんだろ
ゴミどもが馬鹿にしてんじゃねえぞ

582 :
いい年したおっさんがはしゃぐ姿は見苦しいなぁ
サスティーンw

583 :
みんな母親から生まれただけのお子様よ
何歳であろうがね

584 :
>>575
ベタ付けにしてネックのネジ閉めると伸びるよ

585 :
嫌な高音はそもそも機能の衰えた中年以降の耳で感知できない
高齢者向けカントリー音楽はそれを利用しているのかもしれない

586 :
ヤンキーがたむろするコンビニでも利用されているかもしれない

587 :
レースセンサー

588 :
>>578
ロリーギャラガーサウンドになるのかねぇ

589 :
54は高齢者に人気がある
若いヤンキーを避ける嫌な高音を認識できないからである

590 :
ハイパワーやノイズキャンセリングは
スキャンダルやポッピンパーティなどのピチピチギャルに人気がある

591 :
そんな超高域どのみちエレキ楽器から出てねえよバーカ

592 :
出ているのかどうか知らないが
ピチピチギャルにモテるにはハイパワーやノイズキャンセリングがよい

593 :
お前は働けよ

594 :
東洋人が、テキサス何とか、50年代アメリカンの音作りとか笑える。

595 :
弦高で音のハリが変わってくるからな。
下げても変わらない音を出す方法やPUってないの?

596 :
>>558
以前はHS-3を載せてたんだけどピロピロキュイーンに飽きちゃってね。出力低いのにも不満が出てきた。
今はカサカサでスカスカな音が欲しい。餅よりもラスクのような食感かな…
って事でA rea 67を載せてみることにした。

597 :
>>587
レースセンサーのゴールドは最高だよな。あの見た目さえ気にならなければ。
旧クラプトンモデルがプロアマ問わず人気だったのって大半はアレの性能だと思う。

598 :
あれは丸い音

599 :
>>557
型番は?

600 :
シングルって音細いよな
ストラトでクリーンソロ弾くと思う

ハムだけどシングルみたいな音がでる
ワイドレンジとか最高
PAF系でもあるだろうが

そう考えるとストラト要らないなw

601 :
それはハズレのストラト

602 :
ここ読んで来い

ストラトで分厚い音を出したいンゴwwww [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1456539842/

603 :
シングルがハムより太いわけないだろw
PUの構造しらん素人かw

604 :
>>515
亀レスですまんが、当時の一番安いやつだわ
カタログ上の名称はST-SINGLEだったかな

605 :
みんなのギター弦高どの位まで下げれる
バズなしに9.5Rで6F1.0〜1付近まで行くわ

606 :
いい加減なギターは極限まで下げても問題ないが駄目なギターは下げるとバズる
質の悪い材にいい加減な組み立て

607 :
いい加減なこと言ってんなよ

608 :
日本人のくせにそこ迄聴き取れるの?

609 :
>>607

常識だろw
レギュラーは糞ギター率高い

610 :
本家のストラト、何年までがアルニコ3だったか分かる?

611 :
CS54ってアルニコ3なの?

612 :
ちがうよ

613 :
>>557
>>599

俺も知りたい

614 :
fender pure vintage pickupの54はアルニコ3

615 :
CS54もそうだよ
HPが間違ってる
弾いて音聞けばわかるわ
3の音

616 :
>>615
パッケージにもアルニコ5書いてある

617 :
>>616

使ってるの?

618 :
>>617
今は使ってないが手元にはある

619 :
LINDY、RAW VINTAGE、VANZANDTとか色々試してきたけど、
FENDERのOriginal ’57/’62 で今のとこ落ち着いてる。

これが最高!って感じじゃなくて、これで良いじゃん……的なPU。
良くも悪くも普通の音なんだけどね。

620 :
>>616
君のはそうなんだろうね
レアだよレア

621 :
なんだコイツw

622 :
あ、レス番間違えたわw
>>615

623 :
で、アルニコ3はいつまでなん?

624 :
Japan ExclusiveのVSPもアルニコ3

625 :
アルニコ3は54だけじゃないか
知らんけど

626 :
>>619

リンディなに使ってたの?
リンディってFenderのオリジナルPUよりもいいって聞くけど実際そんなに魅力的?

627 :
本家のPureVintgae'56がアルニコ3なんで56までは3なんか?

628 :
>>627
いつまでかは知らんが59ではアルニコ5だね

629 :
>>626
Vintage Hot Tall G と REAL54 。
二つともFenderよりも良い音なのは間違いない。

Fenderのほうがチープな音だけど、逆にそれが良いかも?
みたいな感覚かな。今のところは

630 :
リンディもベアナックルも初期は良かったけど今のやつは普通

631 :
へーw

632 :
たしかに出始めに試した人に勧められて買ってみたけど気に入らなかったわ

633 :
>>629
Vintage Hot Tall G と REAL54ってどこが違う?

適度なパワーと綺麗さを両立ならGかな
ブルーススペシャルも気になってる

tele Customのワイドレンジハムの音がすきだけど、CS54のベル音も捨てがたい現状で色々迷ってます

634 :
いまだにLace使ってる方いらっしゃいますかぁ?
おられましたら、ご感想などお聞かせくださいm(_ _)m

635 :
スタックシングルでできるだけチャリーンと高いとこ鳴るのはどれでしょうか?

636 :
>>634
スワンプアッシュ/メイプルとホワイトアッシュ/ローズの両方にレース金を使用中です。過去にアルダー/メイプルにも実装。
(新旧持ってますが、違いは全々判りません)
あくまでもイメージですが、レンジが広くほぼノイズレス。パワーが少ないので、ニュアンスが出しやすく使いやすいです。高音の痛い所が上手く削れていて良いのですが、
ノイズレスとトレードオフで超高音がごっそりカットされていていわゆる鈴なりの綺麗な超高音は期待できません。
1弦の弱さは、ボクは気になりませんが・・
投げ売りしてた時(@2000円)、銀・青・バーガンディ・薄青も試しましたが、銀・青・薄青はパワーアップと共に張りが減り、
バーガンディはP90イメージと言われてますが、ボクのギターだと腰が弱く「ハズレのジャズマスター」
みたいな感じ?
大将が言うほどでは無いと思います。金が一番好みかつオススメです。
ジャンルは、ブルースロックくらいまでが美味しいです。
ホワイトアッシュの方は、晩年のリッチーと同じ組み合わせですが、ゴリゴリのHR/HMはキツイかと。クラプトン系はミッドブースター有りきでしょうね。

個人的に不満はないですし、非常に便利ですが1万弱出すのであればもっと良いのが他に有る気がします。
ツルビンとか?
あと、他のピックアップとの組み合わせもイマイチでした。

637 :
>>634
追伸ですが、アルダーメイプルにレース金をつけた時「ホットレイル」に似ていると思いました。
金はバランス良く抜けも良いですが、それ以降はパワーアップと共に(コモルほどではないが)
高音のくすみみたいのが気になります。
これはレースだけではなく、他のスタックものにも言える事かも知れませんが。

SSHのフロントとかなら、赤・青は有りかも知れません。
ただそれなら、ディマジオのツインブレードで優秀なのもあるし・・

638 :
>>635
kinman

639 :
いいんだけどこれよりもっといいのがあるってのが悩ましいんだよね

640 :
以前キンマンのウッドストック使ってたけど、普通のシングルコイルに戻したら、曇った空が晴れたような快感を覚えた。

641 :
Real54って凄く人気あるみたいで、音屋のレビュー数もダントツだけど、youtubeでキャラクターがわかるちゃんとした音源が少なすぎるな あのレビュー数の多さは何なんだ

642 :
FenderのEric Johnsonシグセットってどう?
えらく拘って作ったそうだから期待してるんだけど?

643 :
Tone EmporiumとAlexander pribollaは試した人いない?

644 :
>>641
リンディの良さは使ってみないとわからないかも
楽器そのものの特徴やピッキングをそのまま出力するピックアップだと思う

645 :
そうかなぁ

646 :
>>642
フロントはややコンプ感強い
センターはパワー強め
バランスの良いピックアップだよ

647 :
そうかなぁ

648 :
そうかい?

649 :
ローラーいいぞ キンキンしない

650 :
ヴィンテージ系(アルニコUorV)(センター/非リバース)で
ベルトーンが綺麗なセットっていうと何がお勧めですか?

651 :
>>643
アレクサンダーは知らないけどトーンエンポリウムはカスタム65っていうやつを使ってる
パワー感はあるけど綺麗な音で、ニュアンスよく出るから気持ちよく弾ける
生々しい系の音が欲しい人にはいいと思う

652 :
>>650
センターリバースじゃないやつ自体が少ないよね
どこのメーカーがある?

653 :
セットじゃなくて単体を3個買えば良いじゃないか。

654 :
センターリバースじゃない方が良い理由って例えばどんな?

655 :
センター+フロントの音のニュアンスが、
非リバースのものと明らかに変わる。

ロドヲンのTEX-MEXの話だけど。

656 :
センターリバースは音が糞

657 :
センターリバースだとSuhrのBPSSCがちゃんと動作しない

658 :
リバースのハーフトーン、無機質な音じゃない?

659 :
ハーフの音は少しトーン絞るのが好きだけどリバースだと抜けが悪いのか、いいこもり具合にするのが難しい

660 :
リバースのハーフトーン→表情がないからJポップスにピッタリ

661 :
cs54はなんでこんなにスカスカ?

662 :
リバースハーフボストンクラブ知ってます?

663 :
いい感じの熟女ケアマネのオRを舐めまくりたいんですが、熟女って女盛りで性欲強いから舐めさせてくれますかね?

いきなりだと怖がれるから、なんかいい方法はないでしょうか?
現在、施設相談員をやっており、認定調査や施設見学での時に来る熟女ケアマネの太股がたまらんです!
R舐めまくって、子宮内を精子でパンパンにしたいです。

664 :
いきなりで良いですよ

665 :
ピックアップマウントはゴムチューブかスプリングかで音が変わるそうですが、そこまでこだわってますか?

666 :
tall G とブルスペどう?

fat50とどう違う?

667 :
いろいろ違う

668 :
≫665
少なからず日本人はカントリー系のキンキンした部分があるピックアップに
良さを感じる感性を持ち合わせて無いからね。選んではいけない。

669 :
>>665
ttp://www.ikebe-gakki-pb.com/wsr/?p=9693

670 :
ダンカンのアルニコ2のシングルが好き

クリスピーな感じが

671 :
Ancho Poblano 使ってる人いる?
かなりいい感じだね

672 :
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68732/
これのセンターってストラト用かな?
センターが一番いい音してんだけど
(リア・フロントはANTIQUITYらしい)

673 :
アメリカンストラトのピックアップで特別な物ではないと冒頭で言ってるが
それとブリッジ付近のノブでセンターPUの音を一般的な3way配線のテレの
各ポジションにブレンドする仕組みとの事で単体の音は動画に出て来てないが良い音なのか?
俺の耳では判断出来なかった

674 :
センターポジションだとネックとブリッジのミックスなのか

675 :
Raw vintageだな
最終的に

676 :
センターPU付けないでテレみたいに
リア、リア&フロントMIX、フロントの3Way
で使ってる人いたらMIXの感想聞きたいッス(Youtubeとかの動画であったら教えて)

677 :
>>676
参考になるか分からないけど
https://www.youtube.com/watch?v=I76hmjbOjGc

センタートーンをフロントパラレルミックスに改造してるらしい 
リアにピックアップを切り替えた後にセンタートーンを目いっぱい回したときの音がリア&フロントMIXのサウンドになってる
00:45あたりかな

個人的にはかなりお気に入りのサウンド

678 :
前にその改造やってたけど薄味のジャガーみたいであまり使える音じゃないと思った
配線こねくり回すと素の音が曇るし外した

679 :
>>676

自分のギターでセンターとフロントの配線を入れ替えて試してみれば?

680 :
>>671

ズバリ、買いだな。
音が太くて輪郭もハッキリしてる

681 :
アルダーローズにssl-1なんだけど、芯がないスカスカな尾登が気に入らない。
芯のある密度の高い音にしたいなら、どれがオススメ?

682 :
ミス
スカスカなところ

683 :
ハイパワー系にするとよい
さらにノイズキャンセリングならメタルでも安心だからよりよくなる

684 :
スカスカはアメリカのカントリーミュージック向けだ
日本人にその音楽ジャンルを好む人はほとんどいない

685 :
バックはスカスカでいいんだよ

686 :
>>683
fat50はいいかな?
ロックポップスのバッキングが主なんだけど。

687 :
クリーンが綺麗なやつがいい。

688 :
上品系か太い系どっちでもいい。暴れるのは嫌だ。スカスカなのが一番嫌だぜ。 アッシュメイプルじゃないと無理かな。

689 :
カントリーガイジと会話してる人がおる

690 :
ストラトの59年って異端なの?

691 :
異邦人

692 :
アルダーローズで密度ない環境で弾いてたんなら、アッシュメイプルじゃなおさらなんじゃ

693 :
>>687

それこそCS54しかないだろ

まあ、元のギターが糞だと駄目だけど

694 :
お尋ねします。ディマジオのブルーベルベットに良く似たピックアップ、どなたかご存知ないですか?テキサススペシャル以外でお願いします。

695 :
>>694
ブルーベルベット愛用してるけど、テキスペは全然似てないよねぇ。

同じディマジオのブルーベルベットの改良版トゥルーベルベットのほうが近いんじゃないかな?試したことないけど。

696 :
普通のテキスペと手巻きのテキスペって音違うんかいな?

697 :
Ancho Poblanoってただ太いだけでfat50やcustom54の様な綺麗さを感じないんだが
FenderのPUだからLindyとかと違って面白そう
たがせめて4万くらいに押さえて欲しかった

Youtubeでしか聞いてないけど

698 :
アルニコXだと寄せてもヴィンテージ"風"止まりだな

699 :
Elなんとかを単体発売してくれFenderCSよ

700 :
俺ストラトユーザーじゃないんだけど、ロブハリスのカッティングの音いいよね。
あれはやっぱりストラトの音って感じがするわ。

701 :
>>694
気に入っているならブルーベルベットでいいじゃまいか?
どこがダメ?

702 :
スタックノイズレスだけど、N3、gen4、ヴィンテージ、ホット、どれがいいのかまるでわからない
YoutubeでSCNとgen4の比較聴いたけどSCNのほうがよかった・・・ うってねーし!

おすすめありますか?

703 :
>>702
フロントとリアだけならSCN余ってる

704 :
ブルーベルベットはとっくに生産終了だからでしょ

705 :
>>703
羨ましさが2/3
おすすめあります?

706 :
ヴィンテージ系の音がいいんだけど、KINMANのジミヘン系はちょと高くてFenderから探してます

707 :
ノイズレスはどの道ヴィンテージの音はしないから心配無用よ
キンマンウッドストックでも厚い音になるからね

708 :
ヴィンテージ系のノイズレスならディマジオarea67とか

709 :
ダンカンのSTKでいいんじゃないの

710 :
ダンカンこのヤロウ!

711 :
area67良さそうですね。ちょいお高いけど買う価値ありそう。
ヴィンテージサウンドに拘らずにシングルと遜色の無いノイズレスで言うとおすすめありますか?
Gen4かSCN?

STK-S4ってのもあるんですねー 聴いてみたけど全部良く聴こえてしまうようになってきた・・・

712 :
>>711
SCNはシングルのようなダイレクト感のある、図太いハムの音って感じ

713 :
イングヴェイのファンでなくとも、ダンカンのイングヴェイのPUは評判良いよ?

714 :
SCNに一番近い現行のFenderのPUって
テキスペ?
アンチョ・パブラノ?

715 :
>>701
ブルーベルベット欲しいけど無いから類似品無いかなーと思ってね

716 :
>>715
地道にオクで探すしかないね
あれは良いものだ

717 :
フェンダーのピュアビンテージ59使ってる人いる?

718 :
ブルーベルベットは昔のibanezのRGの
センターによく載ってたな
あれ評判良いのか

719 :
メイプルアッシュのcustom54の良さ分かる人いる❓

720 :
恐ろしいほど音が伸びる
特に2ndポジション

721 :
>>717
アメビン59ストラトに載ってるのがそうだとしたら、使ってるよ。

722 :
非常に軽いアッシュストラトは、買った最初は素晴らしい音なのだが半年くらいで音が死んでしまう
自分の場合太いボトムを張るので尚更
そうなったときにダンカンアンティキティの出番。キュンキュン言う元気な鳴りが復活する

723 :
それどういう理屈なんですか?

724 :
弾き込みでこなれすぎてすぐエッジが失われるんだろうねアッシュストラトは
アルダーはそうでもないんだけど
その失われた分をピックアップのレンジを広げて取り戻してやるということだね

725 :
アッシュのギターはテレキャスターしか持ってないがそんな風に感じた事無いけど

726 :
弦変えろよ

727 :
>>725
テレキャスは違うんだ。弾き込みでくたばらない
スワンプアッシュテレキャスは良い選択だと思う
しかしストラトでは軽すぎアッシュボディは早く死んでしまうんだ
もちろんどちらもネックがしっかりした硬さを確保してるものでなければこの現象は起こりえない

728 :
オカルティックおじさん

729 :
Antiquityで取り戻した分はその後はどうなるの?
なんか弦が死んだみたいな言い分に聞こえるがなあ

730 :
死んだと書いたから誤解を生んだようだね
ギターの音が結果的に”デッド”になるには2種類あって、ボディが鳴りすぎてデッド、ボディが鳴らなさすぎてデッドという2つがある
この場合前者への対応法

ボディが鳴らないということのうちにはネックが鳴ってしまいボディに弦のプレッシャーを落しきれないという場合も含みます。その場合そのギターからピックアップされてるのはネックの音なんだよね。

731 :
話を戻すとつまり軽いアッシュボディストラトの場合、ボディが「鳴りすぎて」投下される弦テンションの想定上限を上回りすぎて音が潰れきってしまってるということ
ボディが飽和し切ってしまっているという。鳴ってるアコギ、マーチンとか弾く人には感覚的にわかるのではなかろうか
あまりにもヘビーゲ−ジだとアコギも鳴らないでしょう。アコギの場合鳴らないというかその前に力木が剥がれたりとか目に見える物理的損傷が起きてしまうわけで。
ああいう現象が実はソリッドエレキでも起こっている。ソリッドの場合はネックの反りなどを除き、目に見えてボディが損傷したりとかがないわけでわかりにくいが。

この場合なんとかサウンドするつまり音が再び「生きる」ようにするには、2つ、

●弦のテンションを下げる=ダウンチューニングもしくはゲージをよりライトに
●ピックアップの選択でより上にレンジがあり足りないシズル感を狙い撃ちすることで補う

イングヴェイは今はアッシュボディギターあまり弾いてないけど昔のやり方は前者だと思う

732 :
何故テレキャスではそうならないんだ?

733 :
弦のテンションを下げたら振動幅が大きくなってビビりやすくなるんでない?
んで弦高あげるたらテンションは元通りになるんでは?

734 :
如何にもどっかで聞き齧って来たような出鱈目駄文

735 :
>テレキャスではそうならない
ボディザグリの総量とネジ介して質量大きい稼働ブリッジを擁するか否かという振動系の大きな違いでしょう

736 :
Ancho買えない貧乏人の集まり?

737 :
テレの方がよっぽど木材の変質の影響受けそうな気がするが不思議なもんですね

738 :
>>735
ID:ZWqbv0hk
おまえ懲りないなオイリーアシスタント
性懲りもなくまたまた偉そうにフカしてんじゃんか
皆さんこいつにマジレスするのは時間のムダですよ
線路際のショップのカウンターで指板にオイル塗り込んで
そのくせまる一本の修理も仕上げたこともなく
簡単な接客の合い間にこの板常駐して師匠からの耳学問を書き込んでるだけだから
そうやってマウンティングして尊敬されようとしてる勘違い野郎だよ
>>734の聞き齧りっていう指摘はまさにビンゴ
口癖は「ノービスクラス」「涙目で逃走」

739 :
フェンダーサウンドはカントリーやサーフミュージック向けだからピュアビンテージものはやめとこ

740 :
>>738
俺は渋谷のオイリーアシスタントじゃないですよ

あなたの被った不愉快については昔きいたし同情しますけど…正直言いがかりもいいとこですよ

741 :
半コテと私怨のカーニバルになってる…

742 :
よくわからん言い争いの中にカントリーガイジ乱入は草生える

743 :
だから前から言ってるだろ

キチガイはキチガイを呼ぶ、と

744 :
アッシュが鳴らなくなるとかいう珍説は昔どっかのサイトで読んだ覚えがあるな

745 :
まあ誰もそんなこと書いてないんだけど
こうやって伝言ゲームが間違って伝わって行くんだよな

746 :
池内の所にそっくりそのまま同じ事が書いてあるぞ

747 :
>>740
否定するならそれもそれでいいんじゃないの?
まーそれにしては
リペアショップスレと弦高スレで暴れてて
オイリーアシスタントと呼ばれて図星で激昂していた奴と文体が酷似しているねぇ
店の商品紹介文も言葉が丁寧になっているだけでここと基本は一緒

748 :
あんたもしつこいな
渋谷のオイリーアシスタントではないぞ

749 :
私はジーセブンのアシスタントではありません。
あなたの大事なギターを侮辱したことについては心から反省しています。
お怒りごもっともです。
どうか許して下さい。
本当に申し訳ありませんでした。

750 :
>>746
俺も思ったわ
池内の受け売りか、はたまた本人か

751 :
>>749
ダメじゃないかせっかく店名だけは伏せといてやっていたのに自分でバラしちゃ

752 :
こういう輩が、


この手紙を手にとって頂き本当にありがとうございます。
私は障害者総勢470名を抹Rることができます。
常軌を逸する発言であることは重々理解しております。しかし、保護者の疲れきった表情、施設で働いている職員の生気の欠けた瞳、日本国と世界の為と思い居ても立っても居られずに本日行動に移した次第であります。
理由は世界経済の活性化、本格的な第三次世界大戦を未然に防ぐことができるかもしれないと考えたからです。
・・・

とか手紙に書いちゃうんだろうなw

ガチで病院から出てくんな

753 :
病院か…だとしたら随分広大な病院だなぁこの娑婆はよ

754 :
弾き込んだら鳴るようになるってフレットの当たりがつくってことだよな
新品のフレットって嫌な音でるもんな

755 :
弾きこんだら鳴るという理屈は
振動でボディの水分率や組成が変わるとか言う眉唾理論よりも、
ナット、サドルの磨耗による弦進入角の変化の方が影響大きいだろ

割と鳴りってセッティング次第だし

756 :
池内とかいうの初めて知ったが仮定に過ぎない自説を事実のように書いてて凄いな
一部に強烈な信者を生みそうではあるが

>>754-755
俺もそう思う
楽器屋の人はそう言わないけどリペアマンはそう言う人が多い

757 :
ギター持ってない人大集合

758 :
スワンプアッシュもアルダーもそんなに重さ変わらないだろ

759 :
おい、貧乏人たちよw

俺のマスビル羨ましいかw
PUはアンチョ・パブラノだぜ

貧乏だから知らんだろうがw

760 :
凄いね。はい次。

761 :
>>922

どうせ辞めるんだから最初からケアマネ目指すの辞めろよw

新人を入れられたら迷惑だわ
経験者しか要らん

762 :
>>755
んなわけねえだろ馬鹿かw
な〜にが進入角だよプゲラ

763 :
「振動で(構造体の)組成が影響を受け変化する」のはまっとうな物理教育受けて大学通った俺にとっては当たり前の物理現象なんだが、それが「眉唾」な人が居るとはね(笑)
日本の科学教育も黄昏の刻なんでしょうね

764 :
弦の振動でボディとネックがかなり振動するのは
ヘッドフォンアンプで自分の世界は行ったことがある人なら皆経験してると思う。

普通のアンプで均してたら気づかない ボディの振動がヘッドフォンプレイだとめっちゃ分かる。
アンプ使ってたら空気の振動をかんじてるんだなって思うところが
ヘッドフォンアンプだと 空気の振動を感じず 耳で感じる爆音に負けない振動を
腹で感じるんだな。

ってことで ギターの鳴らしこみによる木の成長ってのはあると思う。

そして ピックアップ含めた電気回路の鳴らしこみによる成長ってのもある。
新品ピックアップつけて数分のエージング硬貨というかナラシ(バーンIN?)はめっちゃ変化する。

765 :
>>761
介護職ですか。薄給なのに無理しちゃ駄目ですよ。

766 :
弾いてるうちにギターが鳴るように変化するのなら
長時間振動を与えたギターを販売すればいいのではないか?
ヤマハが実際に実験しました
結果はみなさんご存知のとおりです

767 :
加振加工?ってのもありましたね

768 :
Charが何十年も飲食店のスピーカーの横に置いてあったギターを借りパクした話を動画で見た事がある
ずっと振動を受けてたから木が共振してメチャ鳴りだったそうな
でもヤマハの装置だとソレが30分で出来てしまうんだなァ
でもヤマハのギターはカッコ悪いから誰も欲しくない、っていう

769 :
こちらはピックアップのスレッドではないのですか?

770 :
>>768
それ、アコギの話だよね。木曽鈴木の。

771 :
鳴らさないためのソリッドボディーが振動してしまうということは弦の振動エネルギーが吸収されて逃げてしまっているということ
ボディー、ネックが振動すればアタック、サスティンが弱まり出力も低くなる

772 :
PUは磁石とコイルなので木材の共鳴には反応しない

773 :
久しぶりに出たな
自分以外の全員からボロクソに否定されても折れない持論への執着は異常だわ

774 :
KINMANのピックアップが気になるんだけど種類多すぎるよー
ブライトでヴィンテージトーンなのはドレだろう
https://kinman.com/model-products.php?pid=4&products=Stratocaster&group=Named%20Sets

775 :
ハンクマーヴィンセットでいいんじゃないですか?

776 :
67

777 :
ブルースもいいね
ジミヘンは枯れすぎなのかなあ ストラト歴が短くてどれもいい音に聞こえてしまいます

778 :
squierの安物ギターのフロントにダンカンのssl-1を載せてるんだよ。
正直、そんなにビンテージな音でもないしイマイチ特徴ないなぁって思ってたんだけど
この前久しぶりにアンプ繋いでクランチトーン弾いてみたら結構良かった。
直ぐに音が割れちゃってイマイチと思ってたんだけど逆にそれがビンテージぽく思えてきてナイスだった。

779 :
ssl-1は正直かなりいいPUだよ
PUテスト的な弾き比べするとちょっと物足りない気もするけど
もの足りないそれって化学調味料みたいな別になくてもいい味なのかもしれん

780 :
よく、フルシアンテはssl-1と誤解されてるが実はfender純正PUらしいね

781 :
ジョン・フルシアンテ:俺の1955年製ストラトは、専門家がフルオリジナルだと確認した個体だった。
だからピックアップは何を載せているのか聞かれた時は「フェンダー純正だよ。」と答えていた。
でも実は前のオーナーかギターテクによってダンカンのSSL-1に交換されていたんだ。
手持ちの1962年製ストラトと殆ど同じサウンドだったから、俺もしばらく気づかなかった。
その後62年にもダンカンを載せたよ。
http://www.vintageguitar.com/3743/john-frusciante/

782 :
SSL-1は弾き手の腕が試される。

783 :
トレブリーだよな

784 :
>>781
うん、だからそれが誤解されてる記事ね。

785 :
フルチンアンテ

786 :
朝一で言う事がそれかよ

787 :
やっぱテキスペが最高じゃない?
メイプルアッシュにテキスペ

メイプルだからクリアでありながら力強い

788 :
ストラトFRT付 リアにPAFPROつけてるが高音キンキンなので交換検討中 以前トーンゾーンつけてたがいまいち
やはりHBはギブソンがいいかと500T検討中 識者のご意見斯う

789 :
追伸メイプル指板のアッシュボディですねん

790 :
トーンしぼったらええねん

791 :
どうも 未だにスタックシングルを買えてません
area67かSTK-S4、次点でgen4 と決められずにいます
それぞれに良さがあるとおもうんでどれでも良さそうですが、コレはやめておけとかコレはこういう長所があってオススメみたいなのないでしょうか?

シングルらしい明るいトーンが好きです アンティクイティみたいな音も好きです
あと死んだらジミヘンに生まれ変わる予定です

792 :
スタックなんてやめとけやめとけ

793 :
>>791
PUなんて対して高くないんやから、とりあえず買ってみればええねん

794 :
EMGのSA入れたら意外と良くてワロタ

795 :
ご意見いただきたいです。

リアピックアップの交換を検討しています。
現在、高音キンキン、中域スカスカという状態です。

クリーンがきれいで歯切れがよくディストーションで深い歪みをかけても潰れずにパワーのあるピックアップでおすすめありますか?

Suhr ML
vanzandt ROCK
vanzandt BLUES
以上のもので検討しています。
その他にもオススメがあれば教えていただきたいです。

796 :
>>795
現在のピックアップ(デフォ搭載PUならギター自体のモデル名)も
一緒に挙げてくれた方が答える方も
「それと比較して」ってことで答えやすいと思うよ!

797 :
>>796

Fender Custom Shop Masterbuilt
1955 Stratocaster
PUはCustom54です。

FenderだとTexas Specialと今限定で出てるAncho Poblanoです。

Lindyはコンポーネント系のすっきりしたつまらない音と聞いて選択肢にないです。

798 :
アッシュボディにarea67って相性悪いかな?

799 :
大丈夫

800 :
テキスペとヴァンザントのロックは歪ませて弾き比べたことあるけど、暴れる感じがあって結構似てた記憶があります。
サーのMLは試したことないけど、これも暴れる感があるらしいですね。
三つともコイルがエナメルなんで、それが関係してるのかも。

801 :
いや、改めて聴き直してみたら、テキスペよりVANロックのほうが粒立ちがよくて明るく抜ける感じでした。

テキスペはジャパンに載ってたやつなので、CSのやつだとまた違うかもしれません。

802 :
794です

ギターは
フェンダーUSA 57年製です。
元からついてるピックアップです

803 :
ストラトってミドル足りないからテキスペが最適だと思うんだけど
特に元の固体が鈴鳴りする固体なら

804 :
ミドルもりもりとクリーンの歯切れの良さって両立しなさそうなんですけど、いけますか?

805 :
オリジナルの57年ならPU変えない方が良いね

806 :
>>802
元がビンテージ(系)ストラトってことなら
まずは元手がほぼ要らない
トーン回路をリアにも効くようにする
って対策もおすすめ。

807 :
RawvintageのPUはどんな感じ?

808 :
リアで高音キンキン中域スカスカは
白んぼアメ公が好むカントリーミュージック向けで
日本人にその音楽ジャンルを好む人がほとんどいないため
ハイパワータイプに交換するほうがよい
ノイズキャンセリングならメタルでも安心なのでさらによい

809 :
>>807
評価は高いね
今デジマート見てたら中古が9800円で売れてたのに気付いた
悔しくてハゲそう

810 :
セットで9800円?

811 :
セットだな
19800の間違いだったんじゃねえのこれ
それでも相場より安いけどあり得る価格設定だし

812 :
kleinのepic59買ったわ
届くの楽しみ

813 :
Kleinの初期の頃はめっちゃ対応早くて親切だったのに
有名になり始めたあたりにリピートしたらマンパワーが足りてないみたいで
クレカの引き落としされてるのに2週間以上音沙汰無いわ
メールの返事も無いわでちょっとガッカリした思い出
モノは良かったけどね
今はすぐ送ってくれるようになったんかね?

814 :
クラインは評判ほどいいとは思わなかったな
有名になってからだから量産してクオリティ落ちてるかも

今ははPLANET TONEっていう振興メーカーに注目してる
結構ニッチな仕様のがある

815 :
ピックアップよりまともなアンプが欲しい

816 :
PUだけにこだわっても意味ない
アンプもギターも場所も関係するのに

ここってスレ主が馬鹿でかたよった貧乏人なんだろうな
くそださww

817 :
スレの存在意義さえ理解できてないヤツが2ちゃんにいる現実

818 :
ボディ材との相性の良さだけ語ってくれ

819 :
たまーにいるよねw趣旨が全然理解出来ない馬鹿のくせに、自分以外が馬鹿だと勘違いしてる馬鹿w

820 :
>>816
だれもそんな話をしてないぞ
ママに怒られて憂さ晴らしか?悲しかったねぼくちゃん

821 :
必死に低価格で販売してる安ものを
悩んで悩んで喜んでる
貧しいクソガキどもwww
ましなもん食えよwwww

822 :
誤爆か?

823 :
これも>>816の人でしょ?
単に頭おかしいだけ

824 :
そっとしといたれ

825 :
結局STK-S4買って今日リペアに預けてきました
悩んでも答えが出なかったんでこの書き込みを見てダンカンにしたよー
https://www.seymourduncan.com/forum/showthread.php?317935-STK-S4-Classic-Stack-Plus&p=4065080&viewfull=1#post4065080

かなり高さがあるからザグらずに取り付けできたらラッキーってかんじ
最悪のパターンはザグりがスプリングんとこまで突き抜ける取り付け不可な場合
取付可否の連絡待ちです

826 :
今更だけど、アルニコ2のシングル付けた。ギターの音が美しくなりました。

827 :
CS製 '65年ローズネック、ピックアップ交換に関して。
いまは全部オリジナルのままで、わりとまとまった音なのですが、
PUの位置を下げると、イメージと少し違う感じ。
探しているのは弦との距離を離しても、あまり音が遠く感じにくいPUです。
クセのない音色でそのようなPUってなにがいいですかね..

828 :
>>826
アルニコ2のシングルってちょっとP-90寄りのレンジに感じる
マイルドでいいよね

試しにPURE VINTAGE 65付けてみたけど
57/62の方がミドルが密度濃い感じして好きだな
やっぱ57/62はいいピックアップだわ

829 :
P-90に近くてミドルが濃いのは
むしろテキサススペシャルやクォーターパウンドなどのハイパワー系ではないか

830 :
そう、あとモンスタートーンとかな

831 :
>>829
クォーターパウンドはともかく、テキスペはなんだかんだ
ハイのレンジもそこそこ出るからP-90のくぐもり感とは違うんだよな
俺の言ってるのは、パワー感やローの豊かさとかとはまた別で、
レンジ感、周波数帯域の印象が似ているっていう感じ
クランチにした時のミドルの具合が分かりやすい

832 :
あーでもアルニコ2のPUがレンジが狭いとかじゃないからちょっと違うか。
とにかくミドルの出てくるとこの帯域が似てる
ダンカンのやつしか試した事ないけどね

833 :
クォーターパウンドの白を出して欲しい。

834 :
ハーモニックデザインで無かったか?

835 :
弦きっちゃった
張り替えついでに配線済みのピッアップ&ピックガード買ってこようか

836 :
高校時代のSSL-1に始まってテキサススペシャルだのリンディーだのヴァンザントだのと
ギター本体もさることながらピックアップにも結構散財してきたものであったが
本物を買った途端に付いてるオリジナルで何の不満もなく
ってかそれがオリジナルだから変えようなんて考えもしなくなった
PUでの関心事は断線したら誰にリワインド頼めばいいのかということくらいになり
いきなり巡礼の旅が終わった

837 :
俺は今度はEMGのSAに挑戦w

838 :
フェンダーUSA買った時に付いてたレースセンサーPUに不満が出てからピックアップ探しの旅が始まりました。
エレキギターはピックアップ変えるだけで楽しめるからいい。

839 :
レースセンサーにどんな不満が?
それ興味深い

840 :
824です STK-S4はザグリなしで乗りました
レスくれた方、ありがとうございました
今どきのスタックシングルそのままの感想だけど、音は普通にシングルでローノイズだから満足してます

問題ではないんだけどひとつ腑に落ちない点があります
セット物なのでセンターは逆相のRwRpで、普通ハーフトーンが一番ノイズが少なくなると思うんだけどセンターポジションが一番ノイズが少ないんです
なんスかねこれ スタックだからだと思うけど仕組みがわかりまへん
ノイズの大きさはこんなかんじ 
リア>リア+センター>フロント>フロント+センター>センター

841 :
インジェクターさ、高音弦と巻き弦の音量のバランスわるくない?

842 :
>>840
リアは一応ノイズレスの範疇ではあるの?
その中で比較的ノイズが目立つというレベル?

843 :
>>842
そういうことッス ノイズレスらしく順当にハムキャンセルされてます
ギブソンのハムよりちょっとノイズすくないくらいかな
俺ん家が架線の近くですげえノイズ屋敷なんで環境によってはノイズレス状態じゃないかなー

844 :
誰かダンカンAPS-1売ってくれー

845 :
音屋に売ってるやん

846 :
個人的にはペラペラのペンペンで好きじゃないけどなあ
SSL-5の方が良いよ

847 :
お砂糖みたいな音が出るピックアップご存知かしら?

848 :
310

849 :
310 ピックアップでググってしまった…

850 :
そういえばモンスタートーンは一回も触ったことないな

851 :
白んぼの好むリアで高音キンキン中域スカスカがいいんだけど
ノイズレスピックアップでどれを選んだらいいかな

852 :
近年のフラットな指板にはフラットポールピースピックアップの方がいいのかな?

853 :
Raw vintageのrv60って、6264と基本的には同じもの?
見た目がチャチくなってる気がして

854 :
違うよ
音は良くなってると思うけどね

855 :
やっぱり別の物なんだ、ありがとう
モデルチェンジしてからの感想ほとんど見ないからありがたい

856 :
>>852
うん

857 :
>>856
そうか、thx

858 :
初書き込みです。

ギター弾くの10年ぶりぐらいで
フジゲンのストラトタイプにP-90タイプ載ったの使ってます。

友達から5〜6年前の日本製バッカスのフロイド付きSSHを
もう弾かないからと譲り受けました。

現状フジゲンの方が好きな音で
バッカスを改造しようかな?って思ってるのですがオススメピックアップってありますか?

練習程度に速弾きしたり
ジャンル的には
ガレージ、メロコアが好きです。

859 :
替えなくて良い

860 :
だな

861 :
そのまま売ってその金でメインのP-90をグレードアップする

862 :
BILL LAWRENCE (ビルローレンス)
L500XL Black
サウンドハウスで6,458 税込なのでハムバッカーでは最も良い
多くのレジェンドが使った名機だからその意味でも安心だ

863 :
コスパおじいちゃん、ここはストラトピックアップのスレだよ
あと、L-500XL使ったレジェンドそんなに多くないよ
数人しか思いつかんよ

864 :
情弱だから一人も知らない

865 :
ストラトタイプだからってハムのこと聞くんはあかんやろフロントならまだしも

866 :
メロコアで使うハイパワー系ピックアップは
そんなに銘柄にこだわらなくていい
グリーンデイの人もブリンクの人も
たまたま手に入りやすかった機種を使っただけだと言っている
現在の日本ではビルローレンスが一番お求め易い

グリーンデイのダンカンJBやブリンクのダンカンインベーダーも
金を出せるなら悪くない

ビルローレンスのレジェンド
http://youtu.be/9Hg59w4CbR0

867 :
ヌーノ
ダイム
ジョーペリー

868 :
>>866
ビリーもトムも好きだ。どっちのピックアップも使った事あるけど、メロコアやるには最適ですね。
あとメロコアではないんだけどsh-6 ディストーションもオススメ。
system of a down のダロンが愛用してる。

869 :
>>862

「多くの」レジェンドって誰いるの
>>867以外で

870 :
ここストラトのピックアップスレじゃなかったっけ?
ストラトにハムバッカー載せるのも最早ある種のスタンダードなのはわかるが
話が拡散しすぎるのもどーかと思うぞ
ストラトは3シングルに決まってるだろ?なあ?そうだろ?

871 :
ストラトのブリッジについているピエゾが〜とかいい出したらキリがないしな

872 :
メロコアどうたらのは頭のおかしい人だからほっといてあげて

873 :
ダンカンのyjmってネックとブリッジしかないですがインギーモデルのミドルにはネックとブリッジどっちが乗ってるんですか?
それともミドル用があるんでしょうか

874 :
フロント用がミドルです

875 :
ありがとうございます!

876 :
ユーチューバー瀧澤克成がいる
https://www.youtube.com/channel/UC7OmNkV72VwRJ7ST7-PzZUw

877 :
モーリスすなわちモリダイラ楽器がエレキを生産していた頃に
ビルローレンスをブランド名とピックアップに採用していたのだが
初代B'z松本モデルとして発売された機種もL500だった

878 :
画像ぐらい貼れや
https://pbs.twimg.com/media/DMd9DFxUMAEKCUw?format=jpg

879 :
>>876
「レジェンド」の名前を挙げれや
使ってるだけの奴ならそりゃ出てくるだろう

880 :
トムアンダーソンのva5売ってるとこ知ってる人おりますか?

881 :
何故「いらっしゃいますか」を知らない馬鹿が増えてるんだろね

882 :
「おる」が敬語になるのは西の方言だと思う

883 :
>>881
自分の馬鹿を露呈しただけ

884 :
昔気質かおじいちゃん子かもしれないし
ちまちまチンポの皮引き延ばすようなマラカスくん

885 :
誰かヤフオクに出てる個人手巻きの50sピックアップっての試した人いない?

886 :
誰かヤフオクに出てる個人手巻きの50sピックアップっての試した人いない?

887 :
リンクくらい貼れや

888 :
アマゾンのタイムセールでダンカンaps-1六千円だった、やっと前後揃うわ

889 :
あのあのフェンダーのノイズレスが乗ってるギターって出荷時のポットの抵抗値って250Kですか?500Kですか?

890 :
フェンダーのノイズレスPUの純正ポットは初期はボリュームとトーン共に1M
後期はボリュームが500kでトーンが1M
これは出荷時のギターもそうだしPUパーツ売りでもそう
付属の配線図もそうなってる

891 :
スタックとはいえシングルで1Mなんですね!ありがとうございます

892 :
50sタイプにスプリング3本と69タイプにスプリング5本って音似てるね
ちょっと派手にした感じ

893 :
プイーんってならないレースセンサーってある?

894 :
何言ってるかわかんない

895 :
高音がプイーんってするじゃんレースセンサー

896 :
>>855
RV-50 もおススメ。ローパワーなので、手元でコントロールできるレンジが広いし、まさにストラトというサウンド

897 :
ヴィンテージのストラトサウンドじゃなくてよくて、そこそこ綺麗なクリーンで結構歪ませてもHR/HMも大丈夫なピックアップを探してるんだけどフェンダーgen4とHOT NoiseLessならどっちがいいかな
それともダンカンyjmとかのがいい?

898 :
Yjmおすすめ

899 :
ディマジオのバーチャルビンテージはどう?

900 :
>>899
おもちゃくさい音だよ。チャランチャラン、みたいな

901 :
>>900
ただエフェクターを多用する当時には合ってたのかもね

902 :
フェルナンデスのVS-1ってどうですか?
廉価版のスタインバーガーに乗せようと思ってます

903 :
>>897
SSL-5、YJMは希望の条件にあうよ。フェンダー系PUはおススメしない

904 :
57/62って60年代モデルにしては抵抗値低くない?

905 :
69年とかもっと低いんちゃう

906 :
千石電商に売ってるオリジナルシングルコイル乗っけた人いたらレビュー貰いたいです

907 :
フェルのpuぷりっと元気いいので良いよ

908 :
レインボーとシリーズ
改造するならどっち?

909 :
レンホウ

910 :
>>906
低出力
ノイズ多
ハイが出る
クランチまで

911 :
>>910
いかにも日本人に合わなそうな音だな

912 :
>>910
ありがとう
聞いた感じはよさそうだけど、良いか悪いか値段相応とかの感想教えて欲しい

913 :
ノイズだけは勘弁やで、ほんま

914 :
ストラトでリアをHS-3にしようと思うんだがフロントはHS-4とHS-3どっちが合うかな?

915 :
テキスペ、アルダーのギターに乗せたらローボケボケやん思ってたけど
アッシュに乗せるとめっちゃいいな

916 :
耳糞詰まってない?

917 :
アッシュはローがタイトだからそう感じるんでは?
タイトてごまかさずに言うとローが弱い

918 :
アッシュはレンジ広いんだけどな
碌なの弾いたこと無い奴に限ってデタラメ吐くね

919 :
そのレンジが日本人には合わないんだろ

920 :
そりゃ括りが大きすぎる

921 :
alexandor pribora のRed&White使ってるけど良いよ。
枯れ系では全くないけど丸い音。

922 :
スワンプアッシュローズのストラトに、安さに惹かれてtex-mex乗せようと検討してます
テキスペより少し落ち着いてるトーンとのことですが、ヴィンテージタイプよりいなたいジャリっとした感じが出そうでしょうか
使ってる人いたら感想がほしいです

923 :
>>922
ビンテージ系シングルコイルは日本人が好まないカントリー向けの
サウンドが多いので特有の嫌な高音が出すぎてしまうからな。

いずれにせよオススメ出来ない

924 :
バカ登場

925 :
>>924
なに自己紹介してんだよw

926 :
ピックアップ鍋ネジの穴を皿ネジに加工するのやめたほうが良いですか?
間違えて買ってしもたんですが

927 :
ネジなんて数百円だろう

928 :
ネジなんてホームセンター行けば一個5円で売ってる
ギター用とか買うより同じサイズのステンレスネジ買えば良いと思うよ

929 :
暇人はそれで良い
社会人なら、そんな選んでる時間を5円で買えないからね

930 :
社会人でもそのくらいの暇はないとな

931 :
>>929
お前奴隷の分際で2ちゃんやってんのか?

932 :
奴隷じゃない社会人ていうと自営業か政治家か?

933 :
ネジも買いに行けない忙しさとは相当ブラックだな

934 :
時給を考えたら馬鹿らしいと言ってるのにな
やはり働いた事の無い奴が相手だと疲れる

935 :
時給で働いてんのか
頑張れよ

936 :
皿ネジに加工するってグラインダーじゃ難しそう 道具代の方が高くつく

937 :
ネット通販オススメ

938 :
皿ネジの方が僅かに頭が大きいしなぁ。素直に鍋ネジ買っとけ。

939 :
フロントリアで出来るようにしたらなかなかプリプリで良い感じやで

940 :
>>935
時給換算と一々全部書かないと分かんないのかよ
この糞ボケ野郎

941 :
日払いだったよな
しまん

942 :
時給換算してるのがバカらしくない?

943 :
ネジは大事だぞ
前にamazonでPG用の中華安ネジ買ったら頭がねじ切れてボディからえぐり出すのにえらい苦労した

944 :
安物買いの銭失い

945 :
時給で働いてるフリーターだと
買ったことのあるギターは一番高い奴でスクワイアくらい?

946 :
学生でもタイラーとか買ってました

947 :
Fat60単体で出たな‼
アッシュメイプルに乗せたら
ローズみたいにボケないでパワー感あってよさそう

948 :
>>947
おおー。ナイス情報
いずれ日本にも入ってくるかな

949 :
これって本物ですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d288480473

950 :
>>948
え?
もうすでに売ってるけど
どこに住んでんの?

951 :
>>950
日本入荷未定で
サウンドハウスでもまだ取り扱えないって聞いたで?
むしろどこにあるん?

952 :
>>951

東京の楽器屋には並んでいるが・・・

953 :
>>952
まじかー
大阪のfenderに強いでかいとこ行ってみるわ

954 :
>>952
ちなみに売ってる系列店教えてくれ

955 :
アルニコ2なんだ

956 :
日本人にはカントリーミュージックを好む人が少ないので
パワー感を出してロック音楽をやるほうがいい

957 :
>>949
fender(アメスタ?)のピックアップだね

958 :
fat60's 米amazonで日本から買える
150ドル弱だから16kくらいか

https://www.amazon.com/Fender-Custom-Shop-Stratocaster-Pickup/dp/B079K1GCLL/ref=mp_s_a_1_1?ie=UTF8&qid=1528985805&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=fat+60s+pickup&dpPl=1&dpID=41bEtUWHDGL&ref=plSrch

959 :
人柱よろしくお願い申し上げます。

960 :
youtubeで聴いたけどfenderぽくないというか、あまり好みの音じゃないかった。アルニコ5のほうが良いと思た。

961 :
url ください!

962 :
>>961
youtubeで「fender fat60」で検索すると出てきます。
単体販売品とまったく同じではないかもしれませんが、参考になると思います。

963 :
緑のおっさんのやつであってます?

964 :
>>963
みどりのおっさん?よくわかりませんが、だいたい動画の解説文にギターのスペックが書いてあってfat60とあります。
添付画像の動画たちです。
https://i.imgur.com/mJBDzT4.png

965 :
>>957
遅くなりましたが、ありがとうございます

966 :
ここだとfat50が持て囃されてたけど断然fat60のほうがいいよ。もったいつけてたけどやっと単品で売るのか。

967 :
良いって具体的的に何が?

968 :
ミドルが足りないストラトに丁度いいんじゃないのFat60

969 :
lollar spacial s って使ったことある方いらっしゃいますか?
傾向としてはビンテージとは違うと思うのですが、そこまでハイパワーというわけでもなさそうです。
ご存知の方いらっしゃいましたら使用感、感想等ご教示お願いします。

970 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

512

971 :
jazzycatが良すぎて。

972 :
なにそれ?

973 :
ピックアップ

974 :
マイケルランドゥはツーハムストラト絶賛愛用中なんだね
シングルやめたんかい

975 :
次スレのタイトルには

【Custom54最高】

を入れるなよ

976 :
なんで?言論封殺?表現の自由は?

977 :
                 ノ
          彡 ノ
        ノ
     ノノ   ミ
   〆⌒ ヽ彡     
   (´・ω・`) 

978 :
まあ、俺custom54使ってるけど
タイトルにそういうの入れるのは反対だわ
ちなみにあれメイプル指板によく合う

979 :
54みたいな太ネック以外でも合うの?

980 :
>>976
スレの住民が全員一致なら【Custom54最高】でおkだがね

981 :
最初にCustom54最高って入れた奴間違いなく馬鹿だよね。公共の場で個人の好みゴリ押しタイトルとかありえんやろ普通。この話も過去に幾度と無く出ては消えるが未だに変わらんのが理解できん。

982 :
>>979
57タイプに付けてるけど合うよ
ローズアルダーにはアタックが柔らか過ぎて
あんまり合わんかった

983 :
バカ丸出しスレ

984 :
お前らをおちょくるためにやってるんだから次スレも絶対入るよ
もう1つスレ立てしても自演で強引にcustom54スレを本スレにして来るだろう
この板人が減り過ぎて普通の人間よりそういうキチガイの割合が相対的に高まってるから

985 :
>>978

ミドルすかすかでつまらないかない、custom54は。アルダーじゃなくてアッシュなら尚更。ハイのきらびやかさだけしか取り柄がないPU

なんでこんなにつまらないPU作ったんだろ
実際人気ないし

986 :
>>985
スカスカだからいいんだよ
フェンダーのコンボアンプのクランチで
めっちゃスコーンって透明感のある抜ける音するぞ
地味にローが出てるのも全体のバランス取れてて良い
粘りとか強さを求めるなら違うPUな

987 :
まぁ、ストラトのリプレースメントピックアップを代表する存在ではないね
KASUtom54は

988 :
そうだね
用途と好みに合えば他にないキャラで魅力だけど
ギターと人を選びすぎる
ssl-1やtrue vintageあたりだわ
模範的ないかにもなストラトってのは

989 :
日本人にはカントリーミュージックを好む人が少ないので
パワー感を出してロック音楽をやるほうがいい
ssl-1やtrue vintageあたりの模範的ないかにもなストラトってのはだめだ

990 :
>>985
ミドルスカスカでハイがきらびやかなピックアップはカントリーミュージック用であり
日本にはその音楽ジャンルを好む人がほとんどいない

991 :
バカは黙ってろ
お前はbotか

992 :
ssl-1も結構ローあるし
全然ロックいける

993 :
だから日本人はもっとハイゲインなピックアップでロックを演るのが
一番お似合いなんだよ

994 :2018/07/27
custom69ってリアに使った時ローは出ます?ローすかすかですか?

ギブソンベース好きなやつ
ウクレレ初心者集まれ!! Part19 (ID有)
ギター初心者スレ 8 ●雑談相談質問●
【マーチン】Martinギター総合スレ Part1仮)【マーティン】
カッティングがおしゃれで楽しい曲教えて
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ113
ビンテージ機材を所有する神々のスレPart2
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 (ID有)
Rickenbacker リッケンバッカー総合16[ワッチョイ有]
BOSSエフェクター統一スレ★55機目
--------------------
ポルシェデザインモデルなどLaCie製外付けHDD
【天皇盃】全国都道府県対抗男子駅伝 Part88
[ヒトカラ]1人でカラオケに行こう!348店舗目
Nikon D750 part44
東北の山を語ろう☆15
プロ野球の視聴率を語る6696
陸板の怪人かもりえいし
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
【速報】ペルソナ5、鉄拳7の廉価版が9月6日に発売決定!!
【草コイン】FlashCoin【FLASH】
【全キャリア】TABLET 一括安売情報★13
ヤサシケンジについて語るスレ6
【全部お前のせいだぞ?】 元モーニング娘でクソ酒乱の吉澤ひとみの義母が自殺
他サポ 2019-313
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)28【ダメ工作員】
なぜ支那は自然科学を発見できなかったのか5
◇◇チラシの裏 466枚目◇◇
Dave Koz
【ラオスのダム決壊】ラオス政府、日本を含む海外の専門家を招き、決壊原因の解明を進め、韓国SK建設などの企業責任を追及する構え
30過ぎたエラー精子製造機さん臭すぎwww
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼