TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part32
ドラム初心者スレ
オートワウについて語るスレ
【YAMAHA】ヤマハのギター・ベースについて21
■Kemper 7台目■IP付き
坂本龍一好きっていう奴はたいてい音楽わかってない
ウクレレ初心者集まれ! Part18
【グーチョキ】カッティング虎の穴スレ 8穴目【パー】
【星野楽器】Ibanez 17【アイバニーズ】
Aki Miyoshi 事件揉み消し島ノ内謙吉U

ほとんどのギタリストがストラトが使いやすいと


1 :2014/08/05 〜 最終レス :2017/04/27
>一般的にはストラトキャスターの方がレスポールより弾きやすいと言うがな。
>Fenderが言ってた
>チャーもクラプトンもリッチーもジミヘンも言ってた
>ローリーも言ってた
>一般的にはほとんどのギタリストがストラトが使いやすいと言ってる。
>ググレや
>「一般的に言われてる」と書き込んだけど、俺の意見は言わない。
>個人情報だから易々と開示しない。
>だから、暇つぶしでバカを釣ってただけなんだから、まともにレス付けるなよ。
>こうも簡単に釣れすぎると釣りはおもしろくない。特に雑魚なんか釣れても・・・
>全ては暇つぶし解消のための撒き餌
>全部に食いついた近年珍しい雑魚
>雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた

2 :
前スレ
2本目のギターを買う時に陥りやすい過ち、注意点
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1406683091/116-

3 :
馬鹿はスレを立てないでください
すごい迷惑です

4 :
ストラトタイプとディンキータイプを混同していたバカは俺だ

5 :
>>4
>ストラトタイプとディンキータイプを混同していたバカは俺だ
謙虚で素晴らしい。決してバカではない。むしろ賢人である。
>>1のように自分の非を認めない者は、いつまで経っても無知のまま。

6 :
存命のトッププロでも百人は下らないはずだが
裏取ってるんだろうな
ほとんどと言うからには

7 :
age

8 :
>>4
俺なんてストラトキャスターとストラトタイプがあることを知らんかったわ
あのシェイプのもの全てを「ストラト」と思ってた
レスポールも然り

9 :
ジミヘンもリッチーもストラト弾きやすいっていってたか?
アームがあるからストラト、といってたよーな。リッチーはES-335のほうが早弾きしまくってたようだし。
クラプトンはネックはストラトで、音はレスポールが良いと話してるね。

10 :
>>9
>ジミヘンもリッチーもストラト弾きやすいっていってたか?
そう言って譲らないヤツがソースを出さないんだよ。
2本目のギターを買う時に陥りやすい過ち、注意点
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1406683091/116-

11 :
.

12 :
まぁ確かにミディアムスケールのストラトは弾きやすかったよ
弦高低いわ、ネックの根元もヒールカットされててな

13 :
でも、低音が違うんだよな。6げん開放弾いてみればわかる。

14 :
チャーもクラプトンもリッチーもジミヘンもローリーも
ミディアムスケールのストラトは使わないだろう

15 :
チャーはわかっていながら
「あぁこれなんか違うと思ったらミディアムスケールなの。気付かなかったわーでもまぁいい音だよね」
とか言いそう

16 :
ストラト好きだしよく弾くけど
弾きやすいとか弾きにくいとかあるか?
ストラトだからっていうよりネックの形状とかじゃね?

17 :
ストラトしか使ったことない時にレスポール使ったらボディは重いしネックも押さえづらくて弾きづらかったな。
テレキャスは不便には感じなかったけど、最初はブリッジプレートの両端の曲がってる部分を弦と錯覚することがあった。
ボリュームのつまみが硬くて回りにくいストラト使ってた時に回りやすいストラトを使ったら手が当たって使いづらかったこともあった。

18 :
あばら骨が痛い

19 :
あまりにも痛すぎるからクッションを養生テープではっ付けたわ

20 :
ナイスアイデア

21 :
あげ

22 :
バランスがいいんだろ
ムスタングとか左に出っ張ってる感じするもんな

23 :
最初のギターがレスポールタイプ
途中EMG最高って時期があったりしたけど
今はジミヘンとかSRVが好みでストラトに変えた
シングルって難しいけどピッキングの感じが素直に出て気持ちいいれす

24 :
楽なのがいい
年取るとストラトになるのはそういうこと

25 :
とこがどう楽なんだよ

26 :
軽い

27 :
自動演奏

28 :
>>25
軽くて体にフィットするしボリュームが近い

29 :
雑に扱っても気にならないしメンテも楽だな

30 :
レスポール使ってて不便に感じることが多々あるが
ストラト使ってて不便さを感じることはあまりない

31 :
無難な見た目で歳食ってても恥ずかしくないw

32 :
あれが無難か
ギター知らない人が見たら相当変な形だと思うぞ

33 :
ギター知らない人がライブに行くかね

34 :
あれこれ弄って楽しめる大人のオモチャ

35 :
ピックアップ切り替えがやりやすい、ハーフトーンが素晴らしい

36 :
>>33
そりゃいるでしょ
野球見に来てる人間が皆グローブの形の違いを知ってるわけではないみたいに

37 :
>>36
でもグローブを見て「相当変な形」とは思わないのでは。

38 :
チューニングはギブソンのほうがしやすい
単にペグの位置関係のことから

39 :
>>37
じゃ色にしようか
「まーくんのグローブってカラフルだけどレゲエとか好きなのかな」みたいな

40 :
まったくわからなくなってきた。

41 :
ギターとベースの区別も付かなかった頃は変だと思わなかったね
逆に今は変だと思う

42 :
>>38
フェンの方がしやすいやろ?
ヒント 手首の返し

43 :
フェン(笑)

44 :
ダーの方がしやすいだろ。

45 :
いやソンだろ

46 :
ストでいいだろ

47 :
ギブです
勘弁してくだしあ

48 :
フェンソン
ギブダー

49 :
ギターのデフォの形はクラギとかアコギ
それに比べたらストラトなんて変形もいいところ

50 :
最初レスポールだったからストラトが弾きにくくて練習はストラトばっかりだったら、ストラトが馴染んでしまったw
まともに使いこなすのは難しい方だと思うよ。特にピッキングヘタだとストラトはヤバいw

51 :
>>49
しかしレオも当時はとんでも手抜き変形ギター考えたよね?
ネックをボディにネジ止めするなんてね?
しかし今それがスタンダードなんて驚異!

52 :
>>50
オレもずっとレスポールで、その後ストラトに持ち替えたよ。現在進行形で慣れるのが大変。

53 :
>>49
ストラトの形はドレッドノートをダブルカッタウェイにしたものでしょ?

54 :
このスレッドは有害指定されました。
危険ですので、絶対に書き込んではいけません。
有害スレッド監視委員会

55 :
うn

56 :
とりあえず書き込んでみる
何が起こるのかな?

57 :
ロングスケールが日本人には合わない

58 :
ロングスケールの日本人もいるし、逆も。

59 :
>>58
つまり、日本人のロングスケールもいるんだな

60 :
体にフィットします。

61 :
1番ファースト ストラト
4番サード レスポール
5番レフト SG

62 :
ミディアムのストラトは弾きやすいと誰もが言う

63 :
俺は言わない。よって>>62は間違い

64 :
ストラトはブリッジミュートの時にノブ触って回しちゃうから弾けない

65 :
慣れるよ

66 :
>>64
ドヘタ

67 :
テレキャス使い勝手いいよ。
転けても壊れにくいあの形が良い。

68 :
ストラトはストロークするとノブやスイッチが近すぎるから嫌い
レスポールもトグルに触っちゃうから嫌い
テレはスイッチとボリュームが近すぎるから嫌い
結論
グレッチのマスターボリュームの位置は最高

69 :
懐かしいな、グレッチ。
お笑い甲子園だっけ?

70 :
>>64
自分も深いブリッジミュートの時に小指が当たっちゃって
ああもうなんだよこれ!フザケンナ!という感じでストラトが嫌いだったんだけど
触らないように弾くのでなく、逆転の発想で触りながら弾くと具合がいい事がわかった。
小指の先をノブの平らなところに軽く置く。動いてもすぐ直せるし
自分には疲れにくいフォームになって一挙両得だった。

71 :
個人的にはSGのあのチクって突かれたら痛そうなシェイプがたまらん。

72 :
何ていうか、ストラト好きな奴って無印とかハンズとかも好きだろ?
で、ロハス()とか言ってグリーンピースやらシーシェパードに金突っ込んでるよな?
要するに、貧乏金無しの癖にカッコつけたがりの偽善者が買うギターなんだ、フェンダーは。
まあインギーみたいな例外もいるが、基本的に金持ちの黒人ミュージシャンはギブソンだろ?
マトモな奴はみんな80年代から90年代にディンキーかスタインバーガーに乗り換えて、
今はサーとかトムアン、タイラー辺りのブティックディンキー使ってんだよ。分かるか?

73 :
俺の弾き方だとストラトは16のカッティングする時
スイッチに当たってうざいことこの上ない
ただ軽いからなあ

74 :
俺が使ってるストラトはオーダーで作ったからさらに軽い
めちゃめちゃ弾きやすいし、音も最高

75 :
ストラトはペラペラのプラスチックが良いんだよね
あれで皆ノックアウトされる

76 :
バネの音がええんよ

77 :
知らない人にエレキの絵かけって言ったら皆ストラト的なの書くだろ。

78 :
書く(嘲笑)

79 :
ストラト使ってる奴は流されるだけの思考停止バカっていいたいのか

80 :
こだわりのレスポールかっこいい!

81 :
ストラトよりテレキャスの方が音がいいとか許せんな

82 :
プロなんかは、初エレキはストラトを進める人が多い。
理由は一番癖が無く応用も効くからなのだろう。
初エレキでテレを勧める人はあんまいないだろうな。
俺もなんかテレもっているけど。
はまるとそれこそ底なし沼なんだろうな。

83 :
癖が無いとはいうけれどハムバッカーで育ってきた身としては、
あのどうあがいてもジャキジャキの変な音の方が妙な弾き癖がつくと思う。
練習用ギターとして一番優秀なのは案外テレギブなんじゃね?

84 :
沢山ギターを持っててもストラトぐらい一本持っていないと、エレキギターを人前で語るのはダメな気がする。

85 :
レスポールもいろんな種類があるけど、ストラトもいろいろあるからなあ。
メイプル指板から貼りメイプルのストラト使って、最近スラブボードのストラト使ってるけど、どれも印象違う。メイプル指板でわかった気になってた自分が恥ずかしい。
メイプル指板でも、ボディがアッシュだとまた… ドツボだ

86 :
マイクスターンやエドビッカートなどテレキャス使いのジャズギタリストはいるがストラト使いはいない。

87 :
ジョニー・ウィンター「弾きにくい。これあげる」
リック・デリンジャー「やったー」

88 :
>>86
素の音が軽薄すぎて使い物にならないからだろうね

89 :
マイクスタン、白いストラト使ってなかったっけ?

90 :
スコヘンがいるじゃん
ジャズじゃないかも知れんけど

91 :
元々はハワイアンとか弾くためのギターだからなあ

92 :
カントリー

93 :
プラスチック込みの音がする

94 :
ロフスキー氏がストラトでもジャズ弾いてる
向いたサウンドとは言い難いが巧けりゃなんとかなるw

95 :
ギター講師もストラトキャスターは弾きやすいからまずはおすすめと言ってた

96 :
>一般的にはストラトキャスターの方がレスポールより弾きやすいと言うがな。
>Fenderが言ってた
>チャーもクラプトンもリッチーもジミヘンも言ってた
>ローリーも言ってた
>一般的にはほとんどのギタリストがストラトが使いやすいと言ってる。
>ググレや
>「一般的に言われてる」と書き込んだけど、俺の意見は言わない。
>個人情報だから易々と開示しない。
>だから、暇つぶしでバカを釣ってただけなんだから、まともにレス付けるなよ。
>全ては暇つぶし解消のための撒き餌
>全部に食いついた近年珍しい雑魚
>雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた
>ギター講師もストラトキャスターは弾きやすいからまずはおすすめと言ってた

97 :
所謂コンポ系が一番使いやすい
ストラトはストラトの音が欲しい時に使う

98 :
ストラトは音のダイナミックレンジが広い、音色も多いしね〜、ハムはレンジ狭いね〜

99 :
ストラトの対義語がハムとはw

100 :
>>98
じゃあストラトでアルバートキングやらアランホールズワースの音出してみてくれよ。

101 :
アランもストラトのシングル使ってたわ

102 :
アーティストとまんま同じ音を出したいとは思わないなぁ。

103 :
アコギは音のダイナミックレンジが広い、音色も多いしね〜、エレキはレンジ狭いね〜

104 :
アコギは歪ませたら変な音になるじゃん。

105 :
なに言ってんの?

106 :
50s、60sより70sストラトがマイブーム。

107 :
>>103
PCの話してるとこに割り込んでくるマック信者みたいで気持ち悪いわw

108 :
ストラトの対義語としてハムを持ってくる
純潔主義者は確かに気持ち悪い

109 :
「ダイナミックレンジ」の誤用いい加減にしろよw

110 :
>アコギは音のダイナミックレンジが広い
このことは正しいし使い方も正しい
お前こそ勉強勉強

111 :
>>98

112 :
【激鳴り】エレキギターの鳴りについて考える
649 :ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 01:43:41.84 ID:i+WwCuHa
無駄な帯域が出てるギターっつうのは鳴りではないわな。圧縮とか締まりとかいうと分かりにくいが、
コンプレッション感が欲しいんだよ。だから激鳴りはしてくれなくていい。
650 :ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 01:49:09.94 ID:i+WwCuHa
ダイナミックレンジが広いということはそれだけ音が大きく、拡散するということだから、
ベースとかぶる無駄な帯域とかが出てくる。あと鳴り方が問題で、工業製品みたいな鳴り方は不自然。
ほどよく荒いフェンダー、ギブソンが良かったりする。
651 :ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 08:18:01.46 ID:/tseJ1qT
>>650
解るわ〜。トーカイとか作りも凄くいいし弾いてると気持ちいいんだけど
優等生過ぎで暴れないんだよね。そうなると飽きるのが早い。
フェンダーとかギブソンは毎日弾いても飽きない音が出る。

113 :
あらら、壊れちゃった(憐笑)

114 :
70年台くらいまでのレスカスはネックが薄くて握るとフィットしてすげー気持ちよかったんだけどなぁ

115 :
.

116 :
ゲージ変えたり弦高・オクターブ調整したりするたび
トレモロがないギターの使いやすさを思い知る

117 :
ストラトタイプ最高。
ディンキーシェイプはちょっとフィット感がアレ。

118 :
回路いじりにくさNo.1

119 :
エレキのダイナミックレンジはクリーンなら∞
アホメタ音はダイナミックレンジ皆無

120 :
ストラトいいよー
他の使っても結局ストラトにもどる

121 :
ストラト特有のチャリンとしたハーフトーンが至高
あれを使わないとか出せない状態にしちゃうなら魅力半減やと思う

122 :
5wayだな。使わないトーンはない。

123 :
EMG乗っけてる俺はハブ。

124 :
ストラトってボディにフィットするんだよな
レスポールとかもいいんだがフィットしない。
でもストラトタイプだとちょっと考えてしまう。
やっぱりフェンダーっていいんだな。

125 :
ギブソンのレスポールタイプでもパットマルティーノモデルは体にフィットする
セミアコだけどね
持った感じはSGに近いが正面から見るとfホール付きのレスポールでヘッドが小さい

126 :
ロックやるときは上のパットマルティーノモデルかジェイグレイドンモデルを使用している

どっちも微妙なギターだけど弾きやすいし、ハードすぎない音が出る
なによりもハムバッキングにしてはエフェクターののりがよい

ストラトはファンク系には良さそうだが興味がないのでパス
クラプトンはストラトにハムのほうが良かったのでは?
ジェフベックはストラト最高

127 :
アイバニーズあたりのボディにシングル3つが現代的でかこいいよね
ストラトのボディは丸くて子供っぽいから

128 :
>>127
アイバニーズの方が子供じゃね?

129 :
クラプトンはミッドブーストで満足してるのかね
今更HSHなんか使えないしな

130 :
ハーフトーンに拘ってきたから安易にハムにはできんのでしょ、今更
個人的にはずっとギブソン弾いててほしいぐらいだけど

131 :
今は一周回って逆にJimmy Herringみたいなカバード2Hがかっこいい

132 :
確かにオレにとってはストラトは弾きやすいが、
見た目と音はレスポールなんだよね
で、SSHにしたのだが、やっぱり音が違う

133 :
骨太なロックだとストラトよりメイプル指板のテレキャスの方が使いやすい。
高音域のキラキラ感と歪ませた時の図太いパワーを両立できるのはメープルテレキャスだけ。

134 :
ノエルギャラガーが新曲PVでストラト持ってて衝撃
勝手にストラトだけは嫌いなんじゃないかと妄想してた

135 :
レスポにフロイドつけると超カッコ悪い不思議

136 :
>>135
ニール・ショーン「・・・・すんません」
ロバート・フリップ「・・・」

137 :
ストラトといえばアームを使わなくてどうするの?
って感じだが、俺はアーム使ってないんだよな。
そんな人にはストラト以外を使ったほうがいいってことなのかなあ?
みんなアーム使ってんの?

138 :
使ってない あると触りたくなるから取り付けてもいないw
アーム以外にもストラトの魅力はたくさんあるからね

139 :
>>135
フラットトップだとまだ合いそう。見た目がチープにはなると思うけど。

>>137
そう思ってテレを3シングルに改造してみたけど全然音が気に入らなかった。
ストラトは多分アームがあるからあの音になってる。
だからアーム使わないってだけで変える必要は無いと思う。

140 :
>>137
ハードテイルを買いましたw

141 :
30パーくらいのストラトユーザーはアームを使わない気がする
クラプトンやバディガイもアーム外して使ってるよね

142 :
ギターはフィンガービブラートで泣かせるものだからな
クラプトンやブルースマンたちはよくわかっているんだよ

143 :
>>135
それだともはやESP

144 :
初心者なんだけどLes Paulのほうがテンション低いから弦抑えるのが楽って聞いたんだけどどうですか?
その人の評価だとテレキャス>ストラト>レスポではっきりわかるみたいなこと言ってた

145 :
俺なら軽くてコンターが体にフィットするからストラトが楽かな
押弦なんか練習次第だしゲージ、メーカーでも変わる

146 :
>>144
最初に慣れたものが一番弾きやすいよ。
だから人によっていろいろ。
調整次第でも弾きやすさは変わる。

147 :
>>144
元の太さが同じ条件ならその順序で「押弦の強さ」に関しては間違いないよ
他にもFender系でムスタング等のショートスケールだったりレスポールのビグスビーやトラピーズになるとさらに弦のテンション下がって押弦やチョーキングは楽になる
だからといってイコール弾きやすいとは限らないけどね
俺も145と一緒でストラトが弾きやすいわ

148 :
Witch Hunter Robin っていうアニメのOP曲のSHELLって言う曲の
ストラト音がお気に入り
やっぱりストラトは最高

149 :
ストラト使ってて困ることがないってのが一番の魅力な気がする

150 :
>>135
あれなんでなんだろうな
アームが似合わないのはわかるんだがアーム外しててもめちゃくちゃダサく見えるよな

151 :
2ハムミディアムストラト(型)最強!☆

152 :
ギター始め→テレキャス
半年後→ストラト
1年後→レスポール

現在→気分によってストラト、レスポール使い分け

弾きやすさだけならストラトだと思う

153 :
ストラト軽くていいよ、
レスポールなんて40kgくらいあるだろ。
シンドいわ。

154 :
あまい!
Jazz Bassは2トンくらい

155 :
>>154
ベースの話なんかしてねーわバカ

156 :
>>1くん、おひさしぶりww

157 :
レスポあたりからストラトに変えると最初すごく弾きにくく感じる。
理由はストラトのボリュームノブの位置が右手の手刀に近いから。
慣れれば問題なくなるが。最初からストラト使ってればそんなもんだろうし。

158 :
長年レスポール使ってきたけど、音はストラトが好きで。今まで弾きにくいからと敬遠してたけど、オッさんになってバンドも辞めたし、現在ストラトと格闘中。

やっぱフェンダーとギブソンは違う動物のようだ。

159 :
ストラトってなんかキモヲタのイメージあるわ。
ボディ材があーだこーだとか、ピックアップがどーのこーのとか、
そういう屁理屈と音楽理論(笑)ばっかりでバンドもロクに組めないゴミが使うギター。

160 :
キモオタ一覧です。
http://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_Stratocaster_players

161 :
野呂一生はフェンダー系は苦手だって言ってたな。

162 :
>一般的にはストラトキャスターの方がレスポールより弾きやすいと言うがな。

>Fenderが言ってた

>チャーもクラプトンもリッチーもジミヘンも言ってた

>ローリーも言ってた

>一般的にはほとんどのギタリストがストラトが使いやすいと言ってる。

>野呂一生はフェンダー系は苦手だって言ってたな。 ←【新着】

>「一般的に言われてる」と書き込んだけど、俺の意見は言わない。
>個人情報だから易々と開示しない。

>だから、暇つぶしでバカを釣ってただけなんだから、まともにレス付けるなよ。

>こうも簡単に釣れすぎると釣りはおもしろくない。特に雑魚なんか釣れても・・・

>全ては暇つぶし解消のための撒き餌
>全部に食いついた近年珍しい雑魚

>雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた 雑魚が食いついた

163 :
重さ ストラトのほうが楽
ヒット ストラトのほうが薄いから楽(人によるかもw)
押弦 レスポールのほうが楽
調整 トレモロないからレスポールは狂いにくい

ぶっちゃけ慣れでなんとでもなるが
重さだけは肩こりにもなるからなれないひともいるかも

164 :
やぱラージヘッドッすよね

165 :
>>163
ハードテイルのストラトが最強という事?

166 :
ストラトは弾きにくいだろ
比較対照がレスポールで、弾きやすさに重点を置いたギターが
比較対照にすらされない不思議

167 :
例えば?

168 :
軽さ、コンター加工、ダブルカッタウェイ、ネックとボディの重心バランス、
必要最低限のシンプルな機構等、ストラトは弾き難くはないな
ネック(指板、フレット)に関してはビンテージ系は弾きやすいとは言い難いが
Suhr,Sadowsky,トムアンあたりのカスタム系は万人が弾きやすいと思うけどな

169 :
同じ弦張った場合押弦の感覚はテレキャスとどっちがきつい?

170 :
ストラトキャスターは想像以上に大きいのが唯一の難点
日本人が演奏してるのを見るにつけ、テニスラケットで卓球やってるような違和感

171 :
テレキャスのが断然使いやすいな鷲は
慣れる慣れないはあるかもだが単純に押さえやすいのもテレだと思う

172 :
>>170
なんかわかるわその感じ
弾いてる本人としては別に大きいと感じないんだけどね

173 :
ストラトの長所は短所が一つしかないこと
ストラトの短所は長所が一つしかないこと

174 :
外人のプレイヤーと比較してというならストラトに限ったことじゃないだろ
レスポールも長身で手足が長い奴がストラップを長めに持つから様になる
チビで胴長短足の日本人が持ってもな

175 :
ストラトは高い位置の方がかっこいい

176 :
レスポールはおそらく見た目の表面積がストラトより小さい
だからどちらがって話になったときレスポールかな
見た目は

177 :
日本語が崩壊してるな

178 :
レスポールサイズのストラトってないの?

179 :
レストラポール

180 :
やっぱ
テレキャスだろ!

181 :
>>163
ジュニアとスペシャルの根強い人気の理由が分かるな

182 :
ミディアムスケールのストラトでボディも小さいモノがある

183 :
ストラトタイプで小ぶりな奴と言うと
Fender LEADUかAnboymのOdysseyシリーズかな

184 :
サイクロンのUSA買っとけばよかった

185 :
.

186 :
ストラトは一本くらい欲しいな
そんなギター

187 :
俺は1本だけじゃなくて、いっぱい持ってるけどな。
逆にレスポールがそれで2本(笑)所有。

そんな俺は1本だけくらいというならPRSとかかな。

188 :
スケールに関して言うと、フェンダーのロングスケールの方がピッチがいい
ハイポジのフレット間隔も広いので弾きやすい
手の小さい人はローポジでちょっと苦戦するんだろうけど

つまり俺はテレキャス派w

189 :
>>188
レディースSサイズの手袋が丁度いいくらい手が小さいけどスケール違いで感じる印象は手の大きい人と変わらないよ
手が小さいデメリットは幅広ネックだと6弦親指押弦が辛いくらい

190 :
>>189
おまおれ
ロングスケールでも支障なし
シェイクハンドだと確かに親指届きにくいけど困るほどでもない
メリットは、女の子が「私と手同じらーい!それでよく弾けるね!」って言って手の大きさを合わせることを自然にできること
デメリットなし

191 :
日本語のできない女なんだな

192 :
脱字見逃してくれよw

193 :
男にしか「私と手同じらーい!」ってやってもらえない俺の身にもなれ

194 :
舌足らず女の子かわいい

195 :
>>189>>190
コロラド弾ける?

196 :
初めてのギターはIbanezのデストロイヤーだったが初めてストラトを弾いたときなんだかサステインが良くなくて指板のアールもきつくて弾きにくいし
スケールも長くて手の小さい自分には弾きにくく感じた。サステインが良くないのはトレモロのせいだと思う。でもジミヘンやブラックモアみたいになりきりたくて
ついラージヘッドのストラトを手にしてしまう。音の点ではレスポ、弾きやすさではSGかな。

197 :
まあ、よーく考える人はいまどきストラトとか有り得んよ
オレはよーく考えない人だからストラトだらけだが

198 :
>>188
普通のテレキャスはピッチ悪いよな。

199 :
ストラトは、すごく良く出来た形だよ
右腕のギターな当たる部分の窪みとかとか
はじめてのギターはストラトタイプ一択だと思う
俺はレスポール大好き派だから7本中1本だけストラトだけど
息子にはじめに買ってやったのはストラトタイプ

200 :
>>189
手の小ささは手首と指の柔軟さで問題なくなるよ
子供がフルスケールのギター弾けるんだから…

201 :
>>200
いやだから>>189は手が小さくても大きい人とほとんど変わらん言うてるやん

202 :
>>200
握り込むのは子供には無理

203 :
レスポ―ル使っている人がストラト弾きにくいと感じるのは
ストラトのネック角にあり!

ハッキリ言ってストラトくらいじゃないのか?
ネックが「スラント」していないのって・・・・・
フルアコやセミアコでもスラントしているのにね

基本的にストラトはポケットにシムはさんで調整しないとダメなギター
シムが嫌なプレイヤーはマイクロティルトで調整

これじゃネックポケット内は空間在り状態
まったく好くないわ(涙!)

極々たまにスラントネックにしたこだわったストラトを見るが
本当に玉ウス状態!

204 :
たまたまかも知れんが俺の持ってるストラトには全てシムが入ってないけどな。

205 :
シムなしでスラント・・・・・・・
もしそうならだけど@ネックかAポケットで加工処理済み
それかBティルトでかさ上げの3つしかない

もしAならそれラッキーなチャームポイントかもしれんね?
まあものを見ないとよくわからんが・・・Bならまだシム入れの方が良いかもしれん

206 :
単純にブリッジの違い?
チューンOとトレモロの差だよね?

大事なのはブリッジに対して、どの角度でネックを仕込むか。じゃね??
仕込み角で弾き難いとか、感じた事ないんですけどw

207 :
俺はある
普段はフルアコ使ってるけどストラトは弾きにくく感じてた
でもネック傾斜のついた加工が施されたストラト入手してからは
弾きやすく感じて一気にストラトが好きになった

208 :
― スラントネックの結論 ―

仕込み角で弦高調整付けて弾きやすさを実感するからシムが存在してる訳でしょ

おまけにマイクロチルトがストラト誕生から10年ちょっとして登場(違ってたらすまん)したってことは
ストラトの仕込み角に不満のあるユーザー若しくはビルダーがいたからに他ならない!

これ等のことから誰が考えてもストラトの仕込み角と演奏性は重要な要素

これ当たり前の原理っす

209 :
スラントネックって何語なの?

210 :
造語

211 :
造語でもアヒル語でもないでしょ〜

ただ単にスラント状のネックでしょ

これって釣りなのか?

それともウケ狙いなのか?

212 :
意識高い系の機材厨が無理やり流行らせようと必死になってる印象。
リアルでもこんな方言使ってんの?

213 :
>>212
>意識高い系の機材厨が無理やり流行らせようと必死になってる印象。

なかなか変な経験則持ってるね。

214 :
とりあえずギターの事を竿とか言ってるガキやおっさんや老害をみたら距離を取るようにはしてるなw

215 :
ストレートネック・・・

するとこれも聞きなれないから造語なのか???

216 :
造語も説明係がいればいいんだけど居ないんだよね
誰か呼んできて

217 :
日本語が理解できていない上に
英語の単語程度の意味も解っていないから
一目瞭然で理解できる言葉や名詞として成り得る単語も造語にしてしまう傾向あり

やはりリアルで「知恵足らず」なだけ

218 :
外国語をカタカナにして「こんなことも知らんのか!」w
英語コンプが激しいオッさん、イタイね

219 :
要するに無知な訳であって
話しそらすのが痛いね(爆笑)

220 :
リアルで知り合いがいない英語コンプの痛いおっさんが必死に話題を逸らすスレはここですか?

221 :
で、スラントネックってなに?

222 :
ストラトは人間工学的に一番弾きやすいってどこかで読んだ事ある。
カッティングはやりやすくて気持ちいいな。
直の音はテレのが面白いかな。

223 :
ハイ!その通りです!
ここは日本語や、簡単な英単語も理解できない痛い人が
自分の恥をかくしながら必死で話題を逸らすスレです

224 :
>>221
スラントネックはネックがヘッド側へ下がる様に勾配の付いたもの
ギブソン系だと常識の構造

225 :
>>224
ソースは?

226 :
ネック自体の勾配じゃないのね

227 :
>>225
楽器店いって現物確認すれば理解できる
レスポ全体を側面から見ればボディとネックが取り付いてる角度が理解できる

228 :
>>222
それはジャズマス

229 :
で、スラントネックってどこの専門用語?
検索してもゴルフ用品しか見当たらんけど
まさか楽器屋にもギタリストにも通じない俺様用語じゃねーよな?

230 :
英語そのままだろ、多分正しくはSlanted neck
東洋人とかSlanted eyesって言われるだろ。

231 :
229はも一回
中学生から学校行き直したほうがよいのでは?

それとも笑い取りなのか?

俺様用語・・・ワロタ

232 :
イングリッシュのワーズをトランスリテレートした
ジャパニーズカタカナワードなんてリディキュラース!


中学校を出た人はこんな感じで話すんすか?
あ、オレも中学はでてるっすけど。大学もっすけど。

233 :
スラントネック ストラト
で検索したら内容でてるよ

まぁそんなことより
ここに来てる人ってギターを弾けるレベルじゃない人もいるんじゃないの?
ギターすら持っていないとかさぁ

書いてるレベルが小学生がギター購入計画を立ててるレベルの人いるよね

234 :
ちなみにスラントネックとslant neckをYahoo!とGoogleの両方で検索したけど
ゴルフのパターがズラーッと並びますねえ
アメリカの両サイトでもほぼ同じ結果っす

"slant neck"って熟語はギター関係では皆無ですねぇ

>>230
>英語そのままだろ、多分正しくはSlanted neck

これについては、やっぱこのまま逃げるんすか?
オレが小卒レベルだったら解決するんすか?
どーなんすか?

235 :
Slant Neck(スラントネック)・・・勾配・バンク角の付いたネック

236 :
>>235
ソースは何ですかぁ?

nighter (ナイター)…夜間に行われる野球やサッカーなどの試合

言ったもん勝ちっすよね

237 :
ギター専門用語でインターネット上になければ許さん!のキチガイ発生!

みなさんお気を付けください!

238 :
>>234

え?


>>230
>英語そのままだろ、多分正しくはSlanted neck

これについては、やっぱこのまま逃げるんすか?
オレが小卒レベルだったら解決するんすか?
どーなんすか?

239 :
ついでに

>>233
>書いてるレベルが小学生がギター購入計画を立ててるレベルの人いるよね

なんか日本語でおkっすね

怒りと焦りで「レベル」を重ねちゃいましたか?
助詞の「が」もかぶってますね。
これ、小学生レベル以下っすよね。

自分のバカさはID変えても他人を叩いても隠せないと思うんですけど、どーすか?
やっぱりファビョって逃げますか。

240 :
本物のキチガイだったのか!!!・・・・・???

241 :
結局ソースも無しに俺様用語をドヤ顔で語る池沼ってオチかw

242 :
「スラントネック ストラト」もグクリましたけど
同じと思われるものを除くとせいぜい10件くらいしかないっすね
これを普遍的な用語のように言われても困るんすけど。

パチンコ屋にある台を「スロットル」だと勘違いしてる人の方がまだたくさん居ますぜ。
間違いだけど、これで結構通じるんですよね。
自動車のハンドルとか、電気のコンセントとかもそうっすね。

まあ、普段音楽仲間や楽器屋さんとコミュニケーションとる必要なければ
俺様用語でいいんじゃないっすか?
2ちゃんですら笑われてるレベルですけど。

243 :
あたま冷やしてこいよ。

244 :
本物のキチガイ暴れ中!

文中に、。入れなかったらお顔をお真っ赤にして怒り狂います

245 :
インターネット上にある文言が無いものは全て認めないキチガイ発生!

俺様用語ってのはおっKらしです

この基地外の観点で2ちゃんにある全ての文章をチェックして文句を書けばよいのですが
その根性はない模様です

246 :
アングルポケット って言う方が伝わるんじゃない

247 :
何?
10件ほどもある・・・!

充分な筈だが・・・やっぱり俺様主義が災いし
わがままキチガイ状態継続中!

248 :
キチガイが暴れまくっている様だけどさ
ギター所有者がスラントカットされたイナーシャーBLをスラントブロックを呼んだりするがね

ヤフオクでも以前からこの名で出品されていたりしてるよ

これもギター専門用語に含まれてないと書き込めないのか?
キチガイっぷりも程々にしろっての



スラントネックの意味すら解らん奴はギターの事あまり知らんからだろ?
検索して10件もギター関係でヒットしていれば怒り狂うこともなかろうにさ

249 :
インターネット上に文言が無いものは全て認めないキチガイ発生!

でもって「俺様用語」ってのはおっKらしです♪

ここでの自分のバカさ加減を現実社会で実行したら速攻で人付き合いできなくなるのを
自分自身で充分に理解できてるから現実での実行していないんでしょ?

問題ない事柄をあなたの薄っぺらい教養で必死に叩いたって
あなたはしょせんここだけで勢いのある
2ちゃんですら笑われてる偽大学卒業生レベル人ですけど





    

250 :
オリジナリティがなく小学生レベルと蔑む相手から煽りをパクる御仁、
ただいま「スラントネック」を検索エンジンへさらに覚えさせるべく絶賛ヘビロテ中。
努力が報われるといいですね。

251 :
>>234
>>242

スラントネックで10件もヒットしてるんだなぁー

普遍的用語云々で誤魔化して逃げていないで
スラントネックやスラントブロックは全てではないにしろ
ギターやってる人には通じる人が幾人も存在する言葉なんだから
少しは素直になったらどうだろうか? 

自ら検索してこの事の一部分は
君の様な頭の出来は悪いのに、必死に良く見せようとしてる者にだって
充分に理解できる筈じゃないか!

そうだろ?

252 :
偽物自称大学卒業生様へ


   
何が気に入らなかったのかは知りませんが
あなたの身勝手で、頭の悪い理論じゃ
誰もあなたの書く事は、納得はしませんよ

それと「池沼」なんて言葉はまともな人間は絶対に使いません

こんなのを書くのは、日本に密入国をした末裔の中でも
抜きに出て醜い行いを日本国内で行ってる輩です

X(^0^)/

253 :
>>250

未だいたのか?
書いてることが小学生レベルだね
まるで負け惜しみのレベルじゃないか
情けないぞ

ところで、そんなにスラントネックの部分が気に入らなかったのかい?

これには自分の知識が大したことなかったことも気が付かなきゃいけないんじないのかい?

1つ勉強になったじゃないか? 皆に感謝する事だな

254 :
俺、「池沼」なんて言葉、使ってないっすけど?
どこで使ってますかね?
憎さと悔しさで錯乱してるようだけど、言いがかりは迷惑だなぁ

要するに、俺が中卒で小学生レベルで「池沼」って言葉を使ったってことにしないと
アイデンティティーが崩壊するほどテンパってる訳ですね。

かわいそうにwwwww

255 :

うわー!

基地が精神状態の治まり付かなく再登場!

少しは落ち着け!

256 :
「池沼」の件、答えられないんですね。了解っす。

なんか一生懸命さがスゴく伝わってきて、正直痛すぎますわ。

スラントネックが今年の流行語大賞取るようお祈りしてますんで、
サーチエンジンの調教頑張ってください。ふぁいとー

257 :
>>254

理路整然としていないよ
用語の件で論破されてしまったのが悔しいのかもしれないが
少しは落ち着け

いいか?
もう今夜は遅いから
今日はゆっくり休んで寝ろ

258 :
>>256

理路整然としていないよ
用語の件で論破されてしまったのが悔しいのかもしれないが
少しは落ち着け

いいか?
もう今夜は遅いから
今日はゆっくり休んで寝ろ

259 :
ところで『スラントブロック』の件は問題なかったのかなぁ?

まぁ、どっちにしろ
書き込む内容に違法性が無ければ
キチガイの制約など受ける必要はないんだがね(笑)

ネックの名称一つであそこまでテンパれるなんて
本当、尋常じゃないわ(爆笑)

ほんと今日のキチガイ大卒(当然にイカサマだろうけどさ)
可成り頭に来てたご様子

260 :
お前らね、言い争いばかりしてるのが貧乏人の特徴なの

261 :
結局、俺様用語を流行らせようとして失敗し、それの火消しに必死になった池沼が騒いでいるだけスレとなったなw

262 :
おはよーっす
大卒がそんなに羨ましっすか?
キチガイとかイカサマとか、そんなに必死にならなくても(苦笑)
だから、中卒で小学生レベルってことで全然構わないっすよ。
「池沼」も書いたし理論破綻だし、ニートだしハロワだしナマポだし、お好きなように。

匿名掲示板での虚栄に拘らないとすべてを失うお方のようですから
そこは全面的に譲って差し上げますわ。
テザリングをデザリングと言い張る変なヲタみたいなのに
こっちも正直なところ付き合いきれないんで。

じゃ、池沼のハロワへ行ってナマポとニート貰ってくるっすね。ノシ

263 :
めんどくさいから全部読んでないけどさ、
スラントがSlantに結びつかない実用英語が苦手な事は分かったからさ、
プライドがあるのも理解したからさ
もういいかげん次の話行こうよ。

264 :
ネックはテーパついてる方が弾きやすい
昔の極太テーパ大好き

265 :
>>261-263
基地外同盟 乙!

結局薬局 集団でも論破できずに撃チン状態
知恵もないのに知恵が在るように見せかける知恵足らずな密入国者末裔集団

266 :
スラントネックは楽器店でも昔から使われていた言葉

プレーヤー同士でもね

どちらにしてもスラントネックの名称のみで異常な難癖をつけるのは
まさに異常な世界の人達

ところでスラントブロックはOKなのかい?

あとスラントバックってのもバイカーの間じゃ使われていたりするが
これもケチがつくの?

267 :
ちなみにスラントブロックだけど
アメリカでは使われてないみたいなんだよ

日本のメーカーがオリジナルになってるみたいだぞ

268 :
いいじゃん別に。
インドだってシンガポールだって現地独自の英語ボキャブラリーがあるんだ。

269 :
>>262
> テザリングをデザリングと言い張る変なヲタみたいなのに

意味不明なので詳しくご説明を願えますでしょうか?

270 :
結局ソースも出さずに池沼が俺様用語を必死に「スラントネックは楽器店でも昔から使われていた言葉」
とか「プレーヤー同士でもね」と主張するスレはここですか?

271 :
http://goo.gl/XLskqA

272 :
>>270

スラントネックで10件もヒットしてソースソースと騒ぐ精神的におかしいお方はそちらですか?

V(~o~)/

273 :
>>270

異常で理論にもならない俺様理論で支離滅裂な投稿をする
日本の楽器店になじみのない日本人でないが日本人を装うお方はそちらですか?

V(~o~)/

274 :
要するに日本人ではまず使わない池沼言葉を流行らそうとしている
(特に2chでは目立つ)クズが
自分の知らない「スラントネック」「スラントブロック」の書込みを見て
面白く思わず
発狂じみた粘着ストーキングってことね?

275 :
はやり日本に密入国者が蔓延状態だから(これマジです)
ネットの社会、2ちゃんの中でも
人に迷惑をかけるキチガイ発生で
池沼なんて馬鹿丸出しの言葉を流行させようとしている訳なんだなぁ

日本人だったら
若しくは日本人の感覚を持っていたら
池○なんて言葉は絶対に使わない

納得できた

276 :
ID:ZZ5K5Li3は自己紹介とレッテル貼りはいいからソースもしくは
胡散臭い日本語を使う楽器屋を実名で紹介しろよw

277 :
実在しない人を紹介するのは無理だろ
ヒキコモリの妄想なんだからw

278 :
>>276-277

スラントネックで10件以上ヒットしてりゃ充分!

そんなに「日本人を装う」の部分で的中したのが悔しいのか?

ははははつ

279 :
そういえば上の方でスラントネックの言葉を流行らすとかあったけど

実際のところは全く問題ないと事に難癖付けて

結局は「池沼」なんて馬鹿馬鹿しい日本人離れした言葉を流行らすのが目的じゃないのか?

280 :
心理の裏返し(>>256 の流行語大賞)と言うやつですね



問題視するところのない名称一つをここまでキチガイ理論で云々

(理論にもなっていなかったけどね)

やりたい事の答えは日本人を殺してきた日本人に成り済ます密入国者末裔の

キチガイ密入国者言葉の宣伝場!・・・・・これって正にですよね?

281 :
幾らギターもろくに弾けないキチガイが騒いでも
スラントネックは複数の人がその意味を知っている名称

事実、自ら検索して10件以上はその名称で書かれてあるのが現実なのでしょ?
ちょっとは素直になれ

282 :
つーかその形状の事は実際なんていうのさ
誰か確信のある答え知らんかね

283 :
それと今は検索に引っ掛からなくても
検索エンジン内の更新で古いHPが上に上げってくることもあるよ

ワード検索は今後もっと増える可能性も充分にあるね

284 :
>>282

君の言う その形状 とは何を指しているのか?

285 :
さっきから言われてる スラントネック と同じ意味よ
真面目に実際の名称なによ みんな使ってるとかそういうんじゃなくて
ちゃんと定められてる名称

286 :
本当の名前を尋ねると相手が狂う魔の呪文
それがスラントネック

287 :
>>285 >>286
実際に定められている名称じゃないと怒り狂うのはおたくの勝手

おたくの理論は支離滅裂の極み
怒り心頭で関係のない話を組み込むのもおたくの得意技

別に部位の名称を誰がどの様に読んでもいいじゃないの?
それで解らなきゃ尋ねればいい事にしか過ぎない

少しはまともになりなよ

288 :
しかし「スラントネック」はネット上で間違いなく使われている事は確証有でご解決!

楽器店関係者やプレーヤーの誰かが認知しているかは自分の足でリサーチしてくればいいことじゃん
電話やメールでリサーチする手もあるぞ
まあいくら少なくても100件はやってみることさ
目標は1000件くらいかな

それやって少しは落ち着けよ
池●集団さんたちはさ

289 :
>>286

本当の名前を尋ねて狂う相手なんてのは実際は何処にも存在はしていなくて
真実は、スラントネック程度の名称を問題視すること自体がキチガイなのは明白のうえ
更には、実際は理論だてた話がまったく出来ないから逆上するのがおたくであるのは明白

そんなだから頭冷やして出直してこいやキチガイって言われるんだわ

290 :
ここを読み直したけど

なぁ誰かギター各部位の正式名称なんてのはどこの誰が

情報を登録したり発刊・発信したりするんだ?????

そもそも正式名称にする手続きなんてのは存在するのか?

各個人の認知や知識の問題じゃないのか?

誰がどの様に呼ぼおうが何も問題ないんじゃないのか?????

問題にするのが問題

291 :
因んでだが

フジゲンでは「スラントヒールネック」のネーミングを独自で付けてたりしている

ひょっとするとこの名称も死に物狂いに発狂する輩の攻撃に遭うのだろうか?

292 :
因んでだが

フジゲンでは「スラントヒールネック」のネームを独自で付けてたりしている

ひょっとするとこの名称も死に物狂いに発狂する輩の攻撃に遭うのだろうか?

293 :
スラントネック、スラントネックっておまいらどうしてここでゴルフクラブの話で盛り上がってんの?

294 :
キチガイが必死に俺様用語を流行らせようとしてるだけだろ。
「ソースだせ」と言うと長文で必死に流そうとしてる時点で妄想が激しい精神病質者確定だわw

295 :
>>292
メーカーが付けてる名称はおk

296 :
ふーむ まぁ取り敢えず納得
正式名称なんてあってないようなもんてことね オッケオッケ

スッキリしたから次ネタ誰か出して
それかみんないなくなーれ🎶

297 :
スラントネックを世界遺産にしたい人の自演に涙。
…>_<…

298 :
>>286-297

>>285の予言どおりになったw

299 :
>>294-298
自演組合さま乙です!

>>295
特に楽器各部名称に付いてメーカー発信のみOKの身勝手さもナイスです!

>>294
スースおよび検証方法は出ていてもそれを無視して強引に俺様用語でかたずける恥知らずでありながらもたくましい姿もバッチリ決まってます!



V(~o~)/

300 :
実際に定められている名称じゃないと怒り狂う身勝手さ

理論は支離滅裂の極み
怒り心頭で関係のない話を組込む得意技

別に部位の名称を誰がどの様に読んでもいいじゃないの?
それで解らなきゃ尋ねればいいよね?

少しはまともになってね?&#9836;




V(~o~)/

301 :
ここを読み直したけど

ギター各部位の正式名称に手続きは存在しない

誰がどの様に呼ぼおうが何も問題ないよ♪

問題にするのが問題で、たくましいキチガイ ♪♪♪

スラントネックをの名称をこの世から抹殺目論むはしたない御仁達 乙!





V(~o~)/

302 :


**********************************************************************
これからも延々とスラントネックの名称をこの世から葬り去ろうとする
何か善くないものと結び付いてあるであろうつながりの輩連中が
同じことの繰り返しで難癖投稿を継続します ♪

内容的には空っぽではありますが
真面な方は決して関わらない様にご注意してください ♪

********************************************************************** 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


303 :
スラントブロックは日本メーカー発

オリジナルスタイルのパーツ

304 :
葬り去ろうwww
葬るもなにも存在してないものをどうやって(苦笑い)

言葉どおりの意味で、いったい誰と戦ってるんだろうこの人はw()

305 :
>>304

皮肉を交えた代替の話を相手取り

文中にWWWや(苦笑い)を挿入しては自分に余裕がある様に取り繕う

そのいやしく、恥ずかしい中にも、どこか精力的な御姿にしびれちゃいます ♪




V(~o~)/

306 :
週末からの海外出張から帰ってきて開けてみたら、まだおまえらやってんのかよ。

307 :
キチガイは毎日こんな感じで長文&自作自演で俺様用語を普及させようと必死ですわ
病院暮らしの生活が羨ましいわwww

308 :

キター!

>>307 の予言的中!

 

309 :
ギター買おうと思うんですが、みんながスラントキャスター買っておけば困らないよって言ってました。
みんなが言うんだからスラントキャスター買います。1万円位のやつです。
レストポールにはまけないぞ。

310 :
もうこのスレ怖い

311 :
糞スレ

312 :
何も問題のない名称一つに対し、自称大卒者とその仲間のキチガイ粘着投稿で
ここは密入国犯罪者インドネシアン集団と、その手下達の楽園。

到底ギター好きとは思えない、汚物なスレで終了。

313 :
最初はいいスレだったんだけど、スラント云々のきちがいが入ってからつまんない。
俺もう抜けるわ。
あばよ。

314 :

あばよと書きつつも絶対に抜けないギター名称を必死になってつぶしにかかるが
中身の無い文言で荒らすだけの粘着キチ
最初から読んでも解ることだがここは最初からちっともよかった事等ない偽日本人運営の東南アジア人スレ

315 :
こんなスレに女ギタリストが書き込みなんかする訳ないだろうに
Slant Neckの話が出る前にはあろうことか女を装うギタリストが登場してる・・・・・ワロタ

316 :
スラントネックって言うと、自分の中では、
Rickenbackerで以前採用されていた斜めにフレットが切られた
スラントネックしか思い浮かばない。

317 :
>>316
斜めにフレット付いてるってことはブリッジもかなり斜めになってるって事?
1弦側と6弦側でスケールがちがうのかな?

318 :
おいおい

話は「ニセ女ギタリストの正体」に付いてじゃなかったのか?

誰が演じてたんだよ

319 :
>>317
ブリッジもナットもピックアップも、全部斜めです。
今やかなりレアなギターみたいですね。買っておけば良かった。

320 :
ギターを弾いてる時、普通に打ってあるフレットよりスラントフレットの方が弾きやすいのかも…と、ローフレットをバレーした人差し指を見ながら思う…

321 :
>>320
ジャズマスターやジャズベースのようなオフセットボディもこのスレ風にいえばスラントボディか
スラントネックにスラントボディにスラントフレットにスラントピックアップと
全部斜めらせた方が演奏しやすいのかもな

322 :
このスレの中だけはスラント大流行なのなw

323 :
良かったじゃないか Slantの意味を勉強する機会を得て
またこの勉強からの利得で スラントの名称が付いたギター各部位その他が理解できたんだからな
おまけに正式名称なんてキチガイ騒ぎを起こすのは大馬鹿者だってことも充分に理解できたんだし

それはそうと偽女ギタリストはもう登場しないのか?

ひょっとして偽大卒がそいつじゃないだろうな

324 :
僕のは少し左にスラントしちゃってます。

325 :
大体、指板のRだけでも様々な仕様が有るのに、ストラト一括りで弾きやすいは無いわなw

326 :
真面目か

327 :
保守

328 :
弾きやすさだけならアメデラが圧倒的に弾きやすい。音はPUが特殊だから好みはあるが、ネックが最高。
昔のビンテージノイズレス積んだの買っとけば良かった。今更中古買うまでもないが。

329 :
>>77
アコギ描くとおもう

330 :
ギターマガジン、サウンド&レコーディングマガジン ドラムマガジンなどに毎月広告を打っている
(株)アコースティックエンジニアリングとアコースティックデザインシステムは、
遮音性能をごまかす、★詐欺まがい防音会社★です。ハッキリと確認されています。
日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島政実氏もこの業者のインチキを確認していて
「公益の為にwebで多くの人に警戒を呼びかけて、被害者がもうでないようにしたら良い」と言ってくれています。
被害者の会では既に全国47全ての都道府県の役所に警戒情報を提供し対策に取り組んでいただいています。麹町警察署、名古屋東署大阪東署の知能犯係にも情報は入っています。
遮音性能を誤摩化すこの詐欺まがい会社に要注意です。
JIS規格の遮音性能のDによく似せた「D'ダッシュ』というインチキ規格で見積書にサインしないように!
小さな点(ダッシュ)を見落とさないように

331 :
スラントネックなんて言葉はどうでもいい(標準になってるとは思わないけど)が、
言いだしっぺの203がギターに関して無知だわな。

「スラント」した(ネックに仕込み角のある)ギターは
ギブソンの発明品ピックギター(英語ではarchtop guitar)の特徴を継承したもの。
ギブソン創業者はバイオリン制作を行っていたので、
バイオリンやチェロなどバイオリン属(ギターはリュート属)の特徴を取り入れた楽器を作った。
これは魂柱こそ付いてないもののバイオリン属の楽器にフレットを打ったと言ってもいいもので従来のギターとは別楽器。
「スラント」してないのがギター本来の姿。良し悪しはそれぞれの好み次第。

332 :
>>331
一生懸命書いてあるけど
何が言いたいのだろう?

一体どの部分と論争しているのだろうか?
話の流れと噛み合っていない様な?

333 :
→「スラント」した(ネックに仕込み角のある)ギター
とまで書いてあるのだけれど・・・・・

それをスラントネックと書いて何がいけないのだろうか?

ここのスレでスラントネックと書込めば
即座にそんな名称は存在しない!許さないと!キチガイが登場するが
これはいったい何故なのだろうか?

ここは本当に不思議な生き物が常駐するスレ

334 :
333 のゾロ目をGetしたのだけれど
こんなキチガイ常駐スレでは
少しも楽しさは湧かない

あ〜あ

335 :
→「スラント」してないのがギター本来の姿。
>>331
こんなことを書いて
一体何か意味でもあるのだろうか?

創世記頃のギターがギターの完成品としか認めないと言った意味合いなのか?

ほんと
愚の骨頂だな

336 :
>>332
すんません。長くなりそうなので
>ハッキリ言ってストラトくらいじゃないのか?
>ネックが「スラント」していないのって・・・・・
を省いたのが解りづらかったかな?

>>335
それぞれの好み次第と書いてるのが目に入らんかな?
電気出力する段階で違いはフィーリングの差でしかない。どちらが上とも言っとらんよ。
上に書いた様に203への反論でしかない。
しかも、“創世記頃”ってピックギター誕生までギター創生からそれなりに経ってるんだが…。
エレキギターが出てくるのはピックギター誕生の後で、フェンダー製品が生まれるのはその後。
“本来の姿”はピックギター以前のアコースティック含めたもの。

337 :
ゴミクズ共の隔離所わろた

338 :
>>331

うーん

恐らくだけどさあ
自分の書いた内容を第三者が読んで
その第三者がどの様に理解するか?
理解の範囲を考えてから書くとよごさんす。

書いた人の頭の中では作文前および作文中に理解できてはいても
相手側には全く予測の出来ない理解できない内容を書いてある事って
決して珍しないからさあ。

まあ第三者側が知力がとてつもなく低いんなら別だけど。

339 :
最終行7文字目は「が」を「の」に訂正。

340 :
そういう時は書き換えた文を貼りなさい。

341 :
びっくりぽんや!

342 :
>>309
1万のはやめたほうがいいと思う。
ヤマハのパシフィカ。これ友達が最近ギター始めたときに買ったんだけど
ちょっと弾かせてもらったけど、3万のギターには感じなかった。
アマゾンでも高評価だったよ。参考程度に。

343 :
パシフィカいいな。
ストラトより構えた時のバランスが
いい。フレットが一つ多いのも地味に重宝する。
ただ、あからさまなパクリなのにストラトタイプと認めない所が情けない。
あと、コイルタップ仕様になった後はトーンのダイヤルがすぐに緩くなる。

344 :
>>343
おー詳しいね。
あのギターコスパいいよね。
俺1番最初スクワイヤー買ったんだけど、あれより全然良いと思う。

345 :
フェンダー系が会社方針でぼったくり価格になったため
パシフィカの人気が急上昇

346 :
>>331
バイオリン、チェロ、ウッドベースといった古来の楽器を見ても角度をつけた設計に
なってると思うけど?
さらにネックのヘッドにも角度が付けられている。
それはレスポールもそうだし。エレクトリックギターの元祖であるクラシックギターもそう。
弦を張ってある表側と反対側に角度を付けているのが弦楽器本来の形。

要するに弦のテンションを稼ぐための設計でしょ。
角度をつけないと弦がビビってしまう。

そういう設計になってないフェンダー系のギターにはそれを補うためにストリングガイドが
ヘッドに付いている。
(テレキャスの元祖とも言えるフェンダーのスチールギターはヘッドに角度付いてる)

半年ぶりにここ見たんだけど。
揉めるほどのことかね?

347 :
揉めると言うか、一人の池沼が俺様用語を必死に流行らせようとしてるだけじゃね
老害が2chでよくやってる事だな

348 :
>>347
 ↑
論点ズレズレ

349 :
>>346
その通り。
絡む問題等ではない。
(絡むのは精神異常者の沙汰)

因みにテンション稼ぎは書かれた通りストリングスガイドで
ネックの仕込み角はマイクロチルト。

で、マイクロチルトが備わっていないストラトは
やりたくないけどシム噛ませ。

もしも完璧に近い仕込み角のあるネックをストラトに望むなら
ネックかネックポケットにスラント加工を施す。
(この加工は難しいと予測されるからプロに頼むのがベター)

350 :
メーカー側で新品の状態から
わざとレリック加工をした楽器を販売しているが
これに付いてどう思うか?

個人的には楽器は使い込んでいって使用感が現れるのが通常であり
これに反するレリック加工は故意にギターの塗装やハードウェアを傷つけたり
木材事態に傷や欠けを発生させる行為の上に仕上がらが成り立っていると思っている

偽りのつまり、レリック加工とは、偽りの使用感、見せ掛けの使用感なので受け付けないのだが

此処を見ている人はレリック加工に対する考えはどうなんだろう?

よかったら「楽器のレリック加工」に対する考えを教えて欲しい

351 :
俺はレリックは欲しく無い
カッコイイと思うけどね

加工デニムパンツと一緒
色落ち加工の様なデニムには穿きこんでも中々ならん
ギターなんかだと10年弾きこんでもあんまり変わらない

となるとレリックって事になるんだろ
ヴィンテージ欲しい層には良いんしょ

352 :
メーカー側で新品の状態から
わざとレリック加工をした楽器を販売しているが
これに付いてどう思うか?

個人的には楽器は使い込んでいって使用感が現れるのが通常の姿であり
これに反するレリック加工は故意にギターの塗装やハードウェアを傷つけたり
木材事態に傷や欠けを発生させる行為の上に仕上がりが成り立っていると思っている

つまり、レリック加工とは、偽りの使用感、見せ掛けの使用感なので受け付けないのだが

此処を見ている人はレリック加工に対する考えはどうなんだろう?

よかったら「楽器のレリック加工」に対する考えを教えて欲しい


☆ ご意見は、こちらのスレッドまでお願い致します。
  投稿の締め切りは2016年1月31日までです。
  審査の結果、素晴らしい意見として採用された方には漏れなく、素敵な田端義男先生の画像をプレゼントします。
  [*当日日付スタンプ有効]

353 :
そのギターの歴史を表すものの一つとして、刻まれた傷や色褪せが有り、その歴史に対してギタリストは敬意を表するもんだと自分は思います。

作られた傷や色褪せはいわば『偽りの歴史』であり、ただの作り物に過ぎません。

よって、レリック加工が好きな人を否定はしないけど、自分は全く興味を惹かれないし、買おうとも思わない。

以上です。

354 :
実のところ音が違うみたいだね

355 :
>>352
甚だスレ違いだが。

好みの問題。

356 :
レリックって、ワザとらしいからヤダ。
以上

357 :
レリックって、新品なのに貫禄があるから好き。
以上

358 :
ジャックが横にあるストラトタイプが好き

359 :
レリックは音も違うと聞いて見直した

360 :
レリック無しのが良いでしょ
自分で50年弾いてああいう経年劣化させる方が楽しいでしょ

361 :
レリックのが良いでしょ
50年早く風格を楽しめるでしょ

362 :
50年後に何歳になるのか

363 :
国産ストラトをオイルフィニッシュした俺が通り過ぎますよ

364 :
ごきげんよう

365 :
>>362
30歳なら80歳
20歳なら70歳

俺が買うならレリック無しを買ってそれを引き続ける
fiesta red が欲しい

366 :
弾き続ける な

367 :
カートコバーンモデルのジャガーがレリック有り無しあって、うち買いたいと思って試したらレリック有りのが全然良かった。
でも汚ないのやな人もいるのにここで音に差を付けるの微妙じゃない?とか思う。

だってカートラブだしえいやとレリック買ったけど、家族からは中古ギター呼ばわりされて値段聞いて呆れられたっすよ。

368 :
https://www.youtube.com/watch?v=7Oo2H-W7d6A
ストラトってダンボールでも別にいいんじゃない?

369 :
強度的にどうなんかとは思うがこれ欲しいわぁw

370 :
風格を楽しみたいならレリックや、ビンテージ買えば良いし、自分で歴史を刻みたいってなら、弾いて作る傷もカッターでつける傷も同じだよね。だいたいヘビーレリックの手本みたいなSRVのストラトだってアームクルクルして地面に擦ってたわけだし。燃やしたりもしてたし。
要はボロボロが好きかピカピカが好きかってだけだよね。

371 :
使いやすいかどうかだろ?
ぶっ倒れても たいがい壊れないし
ギュワーんと鳴るし十分だろ

372 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

373 :
ギブソン系のギター(レスポールなど)はネックが太いというか分厚いからな
ストラトをはじめて持ったときその薄さに驚いた

374 :
ギブソン系弾いてたヤツがいきなりストラト持つとまずはスケールの長さに驚くものだが

375 :
キチガイ同士はちっぽけなプライドが無駄に高くて歩み寄り合えないんだな。

ってのが良く分かるスレ。

376 :
だってさ、ギブソン、重すぎ!

377 :
レスポールは振り飛車、ストラトは居飛車
実際の扱い易さは逆だけど

378 :
家で練習するぶんには音が大人しすぎてつまんない、
スタジオで鳴らすと音が暴走しすぎてギターに落ち着けよといいたくなる

これ使いこなせれば大概のギターは扱いやすいと感じるはず

379 :
厨二文学

380 :
レスポールって弦がふにゃふにゃして弾き辛いイメージ

381 :
太くしなさい

382 :
ピッキングが上手くないとストラトは鳴らせないからな
初心者はギブソンの方がいい音だと思う傾向がある

383 :
ストラトでまともに弾けたらレスポール余裕じゃね?

384 :
それは違う

385 :
ストラトは、正確な音程養成ギプスだわな。
音程を気にしないパンキッシュなやつには易しいと思えるかもしれんが。

386 :
ストラト良いなぁ。ボディの形が良いなぁ。
フェンダージャパン製でもスクワイア製でも良いから、一本買えば良かった。

387 :
ストラトこそが最高で至高のエレキギターである
1万円のストラトにさえその他のギターでは対抗できない程の楽器として力量の差がある
音良し形良し演奏性良しもはや敵がいない一人勝ちギターである

ギターを10数本所有する私が言うので間違いない。いつの日か私もストラトを手に入れたいと思っている(私談)

388 :
ストラトは見飽きない、弾き飽きない
愛でるのに良い奴だよ

389 :
>>387
ギターを10数本所有しているのに、何故にストラトが所有している本数に入ってないんですか?

390 :

このスレにふさわしいバカ登場

391 :
なに?!ほとんどのギタリストはリストラが使いやすい?
バカ言ってんじゃねーよw

392 :
>>391
つまらないね

393 :
>>392
ゴメンナサイ ホントウニ ゴメンナサイ

394 :
何をもって使いやすいといえるのか知らんが
ロボットレスポールみたいなのはイヤだ

395 :
ストラトはバインディング入りでボディが大きめでボリューム摘まみが邪魔じゃなきゃ最高

396 :
>>395
何その糞なストラトコピーモデルw

397 :
>>396
レベル低いなー
頑張って生きろよ

398 :
高音弦のブリッジミュートのし難さが嫌がらせレベル

399 :
>>395と一緒だ
ストラト系は2つ
FENDER JAPAN ST68HO
FENDER JAPAN ST68B ROSE
イイッヤッハァァーッだったんだけどバンドやるようになってから
移動・運搬・ステージ上のトラブル起きた時に替えが効かないので普通の買えと言われた

400 :
ストラトとは横から見たかぶと虫の様である
誰もが憧れる理由はそこにある

401 :
それをいうならフルアコ

402 :
カブトムシっていうならSGじゃね?

403 :
ストラト以外はエレキギターじゃないですよw

404 :
ストラトは電化製品

byジョーホームズ

405 :
ピートタウンジェント
70年代はレスポール、80年代はシェクターのテレキャス、90年代以後はストラト
やはり年齢的に軽いギターが楽なんだと

406 :
軽いし頑丈なのがいいよね
万が一倒してしまっても青ざめなくて済むw
ギブソンだと簡単にネックが逝ってしまうから

407 :
ストラトは芸術的ギター

By島忠ホームズ

408 :
そういや20年近く弾いててコピー物でもストラト持ったことがない

409 :
>>408
貴様の血は何色だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

410 :
>>409
テレキャスは人からもらったけど、PUが出力低くてパワー弱かったから友達にあげちゃった ハム党なもんで。
フェンダーだとジャガーしか欲しいのない

411 :
>>410
う〜ん、重症ですね

412 :
>>410
こういうのが一度ストラト手にするとハマっちゃうタイプなんだよね

413 :
>一般的にはほとんどのギタリストがストラトが使いやすいと言ってる。

これを書いた人は弦交換やチューニングを
お母さんにやってもらってるに違いない。

414 :
ストラトの弦張りやチューニングで苦労する事ないだろw

415 :
弾いてると勝手にボリュームが下がっていく不思議なギター、ストラト

416 :
>>414
これ書いたの、君?
&#8234;ttp://news.livedoor.com/article/detail/10585776/&#8236;

417 :
404だがや

フローティングにしてる人はコツを知らないと…

418 :
>>414
>ストラトの弦張りやチューニングで苦労する事ないだろw

>>417
>フローティングにしてる人はコツを知らないと…


これをダブルスタンダードという

419 :
まぁ使用方法が違うからな

420 :
ああああーー使いやすいほんと使いやすいストラトっつかもうストラト一度使ったらもう絶対に他のギターに戻れないまじ使いやすいどうしようフォトジェニ

421 :
使いやすいっつーたら、PRSかな。Custom24あたり。
使いやすい=楽器として優秀、ではないけどね、もちろん。

422 :
音で飽きるからなあ

423 :
Custum24はぶつけると泣くから使いにくい

424 :
一本しか所有出来ないってなるとハードテイル・ストラト(Sアッシュ&ローズ)やね
3本だけってなったらストラト、テレ、PRS

425 :
>>424
なにいってんの? 3本だけならストラト、ストラト、sshストラトに決まってるじゃん

426 :
CVUシェイプかな

427 :
このスレは「使いやすい」がテーマ。
欲しいとか音が良いとか値段は関係ない。

で、使いやすいといえばB.B.キング仕様の355かな

428 :
>>424
JAKE E LEE乙

429 :
テレキャスはあのトーンでコードをジャーンでキャラが立つけど
ストラトはもっとフラットだから弾き手の色気がないとキビしい

430 :
>>429
そんなの機種によるよ

431 :
そうでもない

432 :
そうでもある

433 :
レスポールは重量が重たいしプレーヤーの個性が出難いだろ

ハイエンドは綺麗過ぎて味気無いだろ

となるとストラトになる

434 :
レスポールとストラトしかない国の人が来た

435 :
ハイエンドは味気ないって書いてるじゃん

436 :
ストラトが使いやすいってのは色々な意味がある
ストラトってのはとにかく良くできてる楽器だよ

437 :
レスポール、ストラト→モデル名
ハイエンド →価格帯、素材や加工方法の格

日本語が通じない国の人が来た!

438 :
>>436
「色々な意味」とか「よくできてる」とか、抽象的な表現だけでは
ストラトが使いやすいの証左にはならない。
「ストラト」を「レスポール」とか「ZO-3」に置き換えても文脈は成り立つ。

「色々な意味」が何を指すのか、「よくできてる」のはどの部分なのか指し示せないと、>>1と同類だよ。

439 :
>>437

ハイエンドコンポーネンツ って言わなきゃ解らんのか

440 :
レスポール、ハイエンド、ストラト って分けたら、ハイエンド はコンポーネント系にしかなんねえじゃん

441 :
>>438
弾きやすさ、音の幅、アームの有無、頑固さ、製造、デザイン、カラバリ等々
傷を気にせずガンガン使えるのが良いね
フレット数だけかな微妙なのは
それでも22Fまでしか使わない人なら何ら問題ない
とにかく色々は色々でレスポールがダメダメ過ぎる

全てにおいて良くできたデザインであると言えるよ

442 :
それ全て、テレキャスにもセミアコにもレスポールにも当てはまる事柄。

443 :
>>442
残念だけど当てはまらんのよねw

444 :
>>443
どう「当てはまらない」のかの説明がほしいな。

気に障ったらごめんけど、面白い話の流れになっていると思うので。

445 :
レスポールは鑑賞して気味悪くニヤけるもの

446 :
>>440
>レスポール、ハイエンド、ストラト って分けたら、ハイエンド はコンポーネント系にしかなんねえじゃん

ストラトやレスポールのハイエンド・コンポーネントもあり得るのだが。

自己矛盾が恥ずかしくない国の人が来たー

447 :
>>446
レスポール、ハイエンド、ストラト って分けたら、ハイエンドのレスポールもレスポールで区切るの当然

ハイエンドで通じない国、ってかそういう次元の人なんだろ?
ハイエンドコンポーネンツでググってきな

448 :
>>446
ストラト、レスポールのハイエンドコンポーネンツって例えば何?

Suhr、james tyler からレスポール、ストラトが出てもそれはハイエンドとして区切るのは当然の事

449 :
レスポールはギブソン
ハイエンドは Suhr 、james、tom とかそっち系
ストラトは fender

レスポール、ハイエンド、ストラト って区切ったら上記の分け方を普通する

450 :
ギブソンの100万のレスポールは レスポール
Suhr の60万のギターは ハイエンド
フェンダーの100万のストラトは ストラト

451 :
フェンギブは味
それが要らない人はハイエンドにいく
プロアマ問わず

452 :
タイラーも味

453 :
>>433
>レスポールは重量が重たいしプレーヤーの個性が出難いだろ

>ハイエンドは綺麗過ぎて味気無いだろ

>となるとストラトになる


そもそも「ハイエンド」と「コンポーネント」は同意ではない。
100万光年譲ってそうだとしても、エレキギター全体から「レスポール」「ハイエンド」を除いてストラトしか残らない訳ではない。
さらには、このスレの主題といえる「使いやすい」の根拠はまったく示されていない。

どういう楽器屋に出入りしてるか知れるな。

454 :
>>453
レスポール、ハイエンド、ストラト って並べたらコンポーネントに決まってるだろ

455 :
ハイエンド
製品あるいはサービスで最上級の一群の商品を表すときに使われる。 対義語はローエンド(Low end)。
ラインナップ中、価格、機能、仕様、性能などで最上位のもの、およびその製品が属する価格帯(カテゴリ)をいう。

コンポーネント
○構成要素。部品。
○コンピュータ機器やソフトウェアの部品。
○ステレオで、チューナー・アンプ・プレーヤー・スピーカーなどの単独の機器。コンポ。


レスポールでもストラト既製品でハイエンドは存在するし、それはハイエンドにふさわしい。

ハイエンドコンポーネントっていう言葉の物は・・
部品はハイエンド。しかしそれは個々パーツとして優秀だが 
専用設計じゃなく組み合わせ組み上げ製品(コンポーネント)
なので トータルでは1流ではない。専用設計品じゃないから 
組み上げたらハイエンド足りえなくなるwwwwwwwwwwww
ハイエンドコンポーネント=馬鹿の言葉遊びでしか存在し得ないものwwwww

456 :
はいはい

457 :
>>454
だから100万光年譲って「ハイエンド」と「コンポーネント」を同意にしてやると言ったじゃん。

君の分類()では、テレキャスターやSGは「レスポール」「ストラト」「ハイエンド」のうちどこに入るのかな?

458 :
というか・・・

>>449
>ハイエンドは Suhr 、james、tom とかそっち系

こういう分け方なの?
Shur:きいたことあるな フェンダーコピーだよね。コピージャン

james:だれだよ? ぐぐってもそれらしいのでねーよ。+ギターで・・・シマムラ安物アコギかよWWW

tom:だからだれだよ? ねこ?  +ギターで  Tom Andersonか。
スーパーストラト系コピーかよWWWW

ハイエンドとかコンポーネントとかいっても 馬鹿界隈でしか通じねーよWWWWW

ストラトコピー・スーパーストラト系っていわれりゃ一発だけど。

459 :
ハイエンドコンポーネン“ツ”くん、逃走(呆)

460 :
>>458

JAMES TYLER ハイエンドギター でググりな

461 :
>>460
おまえがあげたワードでは グーグルじゃ発見できなく安ギター以下の存在で、
その時点でハイエンドギターじゃない。ボッタクリギターだな。
安ギター以下の認知度の同銘柄ギター。

というか「JAMES TYLER」 普通は「JAMES」
って略さないぞwww「TYLER」と略すのなら 
「あー あの変なヘッドのフェンダー系コピーギターか」って思いつくのにwww

そして その実体は やっぱりフェンダーコピーでしょ。
コンポーネントではなく たんなる出来合いコピー。

ハイエンドコンポーネントとかいわれても通じない。
高額フェンダー系コピーギター っていわれれば まぁわかるね。

どっちにしろ馬鹿専用ってかんじだけど。

462 :
論点をそらすなよハイエンドコンポーネンツ君

>>433
>レスポールは重量が重たいしプレーヤーの個性が出難いだろ

>ハイエンドは綺麗過ぎて味気無いだろ

>となるとストラトになる

「レスポール」と「ハイエンド」()が気に食わないと、なんで残りは「ストラト」なんだ?

反証可能性のないハイエンドコンポーネンツ()の俺様理論は要らんわ。
このスレの主題である『ストラトが使いやすい』かどうかを語れや。
まあ、無理強いはしないよ。無理な人には無理だし酷だから。

463 :
当たり前のことだけど「ググれ」は持論の証明にはならん。
もし必要なら証左があるWebサイトを指し示すところまでしなきゃならんよね。
説明責任は言い出した方に有るのだから。

464 :
つまらん争い

465 :
くだらねーんだよ
世の中にはストラトだけあれば他は要らないんだよ

466 :
>>465
>世の中にはストラトだけあれば他は要らないんだよ

現実の「世の中」には「ストラト」以外のギターが数多く存在し、多くのプレイヤーに求められ、製造販売されている。
よって、間違い。

467 :
>>466
じゃあ皆に聞いてみようぜ
エレキギターが
A.ストラトしか無い世界
B.ストラトじゃないどれか1種類しかない世界
どっちがいい?

468 :
ストラトがなぜ使い易いかはピッキングの強弱の幅

469 :
ハイエンドコンポーネンツくんが静かだなぁ
あれだけ恥ずかしく論破されたから当然か

470 :
>>467

>世の中にはストラトだけあれば他は要らないんだよ

わざわざAかBかどちらかの世界を選べと言うなら、上の君の主張と矛盾する。
主張が正しければ、とっくに世界はAになっているはず。
しかし現実は違う。

はい論破

471 :
>>470
ストラト以外は「要らない」ってことと、ストラト以外が淘汰されるってことを混同してる君はアホ
せっかく極端な選択肢を与えて解りやすくしてやってるの理解できないなんて

472 :
>>471
>ストラト以外は「要らない」ってことと、ストラト以外が淘汰されるってことを混同してる君はアホ

「要らない」と断言するものが「淘汰」されていないのはなぜ?

はい論破。

それから、
アホでもバカでも好きに呼べばいいが、侮蔑の言葉を使えば自分の主張が正当化されるわけでわない。
哀れな人だね。

473 :
>>468
>ストラトがなぜ使い易いかはピッキングの強弱の幅

ピッキング強弱なら、ソリッドギターはホロウボディに敵わない。
ソリッドに限定するとしても、ピッキング強弱はギターの形状よりピックアップやサーキット、アンプなどに影響されるところが多い。

よって、ピッキング強弱の幅だけをストラトの使いやすさの理由とするのは弱いのでは?

474 :
お前今度見かけたらその場でRって言っといたはずだよな?

475 :
女子に座って弾かせるとストラトの形状がいかに優秀なもかよく分かる

476 :
ストラト以外は要らないけどあるなら遊びで買うのがギター好き

477 :
>>473
ソリッドよりストラトのが強弱つくよ?

478 :
>ソリッドよりストラトのが強弱つくよ?

えっ?

479 :
>>472
お前が何で淘汰されてないのか考えてみろよ
要らないものが全て淘汰されると思ってるなんて知能がやばい

480 :
>>479
ナイスブーメラン。

481 :
>>478

君、ギター弾けない人じゃん

482 :
>>478

君みたいに屁理屈ばっか捏ねてる人はソリッドギターとストラトとレスポールの差は形位しか解らないでしょ?

483 :
うわぁ、まだ分かってない(呆)

484 :
間違った
ホロウとソリッドな

485 :
>>483
君、屁理屈野郎で何も解ってないじゃん

486 :
ホロウとソリッドを間違えたまま延々と持論を述べる人(呆)

487 :
>>486
だって、君、屁理屈野郎じゃん

488 :
>ソリッドよりストラトのが強弱つくよ?

これ言っちゃう人に「ギター弾けない人」と言われた俺が一番恥ずかしいかもしれない(爆笑)

489 :
>>488
弾けないでしょ?www

490 :
>>489
そう思うなら、お好きに。

>ソリッドよりストラトのが強弱つくよ?

これほど恥ずかしい人がいると知って、ちょうど元気をもらった気がする(満点大笑い)

491 :
じゃあここらで結論だすよ
結論 「ストラト=ソリッドじゃなかった!」

あの鳴り、あの響き、ストラトはソリッドじゃなかった事に納得できます
当然ホロウでもない。
ストラトはストラトだった 以上。

492 :
>>491
ストラトにはピックアップ周りのザクリがピックガードで閉じられた空間により“セミソリッド”とかなり前から呼ばれることがある。
さらに、トレモロ用スプリングが独特なリバーブ効果を生む。

でも、それはストラトに限ったことではない。

逆にいわゆる「弁当箱ザクリ」は不人気。

いずれにせよ、「ストラトが使いやすい」には関係ない話だ。

493 :
>逆にいわゆる「弁当箱ザクリ」は不人気。
これは間違い。嫌う人もいるし、わざわざ弁当箱をさがして買う人もいる。

494 :
>>493
>>逆にいわゆる「弁当箱ザクリ」は不人気。
>これは間違い。嫌う人もいるし、わざわざ弁当箱をさがして買う人もいる。

「不人気」が間違いとは思えないね。

アメスタのストラトは以前弁当箱だったけど、最近のモデルはHSHザクリでSSSにも対応できるようになっている。
なぜわざわざそうしたのだろうね。
5000ドル程度以上のストラトで弁当箱モデルってあるのかな?

「不人気」は人気がないという意味の言葉。人気がないとは、欲する人がまったくいないという意味ではない。
わざわざ弁当箱という人もいることを否定はできない。しかし「不人気」はかなり的確な表現だと自負するけどね。


それはともかく、「ストラトは使いやすい」を説明できる猛者はいないのか?

495 :
春休みだなあ

496 :
他にやることないのか

497 :
>>496
これまたナイスブーメラン!

こんな過疎スレに単発I.D.で何の御用?

498 :
あれ? 静かだな。
必死だったお歴々は元のI.D.に戻れなくなったかな?
日付変わり待ちかな?

昨日は「ハイエンドコンポーネント」
今日は「ソリッドよりストラトのが強弱つくよ?」
毎日笑わかせてもらえて嬉しいけどね。

499 :
valley artsとDON GROSHとJAMES TYLERが
弁当箱ザグリだよ

箱鳴りするしPUレイアウト変更できるし便利だな

500 :
俺も反対する理由がわからない

501 :
>>499
>箱鳴りするしPUレイアウト変更できるし便利だな

なるほどね。
であれば、ビンテージのストラトも弁当箱にザクリ直すべきだよね。何でそうしないんだろう?

弁当箱ザクリのストラトが「PUレイアウト変更できるし便利」なのは確かだろうね。
でも残念ながらストラト全体が弁当箱ではないので、「ストラトが使いやすい」の理由にはなり得ない。


>>500
>俺も反対する理由がわからない

誰が何に反対してるのかい?
このスレを検索して「反対」は2つ。>>346の『表側と反対側に』と君のレス。

まあ、そんなことは絶対ないと思うけど、万が一オレが「弁当箱反対!」って主張してると言いたいのなら、レスを読み直してみ。「不人気」とは書いたが「反対」とか一言も書いてないぞ。

このスレは「ストラトが使いやすい」についてのスレ。
もし弁当箱の是非を語りたいなら、よそのスレでやってくれ。

502 :
ビンテージを弁当箱ザグリにすると
転売する時に買い叩かれるからな
わざわざする馬鹿はいないと思う。

あんなのコンポ系ストラトぐらいだろ
軽量化も含めてやってるだけだし

503 :
俺は5歳のころUFOに誘拐されたことがある
中2日で解放されたらしいが、その間の記憶は全くない
(そもそもUFOを見た記憶すら全くない)
この事件の一部始終を知っているはずの両親は何故かこのことに関して
口を堅く閉ざし何も語ろうとしない

504 :
>>499
>箱鳴りするしPUレイアウト変更できるし便利だな

>>502
>あんなのコンポ系ストラトぐらいだろ
>軽量化も含めてやってるだけだし

ダブルスタンダード。
恥ずかしいな。オレなら軽くしねる。

505 :
弁当が詰められるのは便利だと思う

506 :
ハウリング防止にもなるし

507 :
おれ カジノクーペもってるけど
不思議とビートルズしかひかない。
アンプとおしても通さなくても それしか指が動かない。

店で普通のカジノかかえても やっぱりビートルズ。
アンプ通さなくてもコレしか思い浮かばない。
335かかえてもそういう感覚はないんだけどね。

508 :
反論できず、壊れた単発I.D.に成り果てる…

今日も残念な日曜日だったね。

509 :
ああ、お疲れ

510 :
アイフィールファインのイントロ弾こうとしてミスった時の空気とか、どうすんの

511 :
使いやすい部分で考えるとすれば
何処でも入手しやすく借りやすい
使ってる人が多いので音を合わせやすいしイメージしやすい
と言ったとこ?

512 :
パーツの互換性があり
プラモデル感覚なところ

513 :
アームがついているところ
抱き心地がいいところ
色々なギターヒーローの真似事ができるところ
全ての年代の音楽ジャンルを網羅できるところ
ぶっ倒しても笑っていられるところ

514 :
パーツの互換性?
ありそで実際厳密にはまったくない

515 :
ネジ穴がズレてるとか
ザクリが微妙に足りないとか
インチとミリとか
いじった結果ノイズ地獄とか
そういうところを自力で克服するのがストラト道

ただ、もはや使いやすいとは言いがたい

516 :
弦高調整で言えば確かにチューンOマチックやフロイドローズのが簡単というか
簡単に諦めがつく
だがマイクロティルトなどという神掛かりに便利なものもあるし
厚紙を挟んだだけで恐ろしくネック角度が変化するのであった

517 :
音楽的に使いやすいってことじゃなかったのかな?
機械的な部分だとシンクロとナットの調整とか厄介な部分もあるのは確か

518 :
>>1
「一般的にはほとんどのギタリストがストラトが使いやすいと言ってる。」
とだけ述べていて、「音楽的」などの制限は設けていない。

さらに、
「Fenderが言ってた」
「チャーもクラプトンもリッチーもジミヘンも言ってた」
「ローリーも言ってた」
とも言及するが、ソースは「ググれ」しかない。

フェルマーの最終定理に匹敵しそうな難問だなこれは。

519 :
ほとんどのストラト使いがそう言ってる、の間違いじゃないだろうか

520 :
弾いてて楽しくて音楽的な音ならそれでいいのだ

521 :
まさかレスポ好きのおれがストラトを弾くようになるとは思いもよらなかった

522 :
ストラトは全てが機能、全てが発明、イラナイ飾りは無い、
長時間弾いてもレスポールのような疲れはない
弾き込んでボロくなるほどカッコイイ
まあこの辺が気に入ってる、異論はあるだろうがねw
次点でアイバかな

523 :
雑に扱っても壊れにくいから毎日弾いてる
感謝もしてる

524 :
そこは一番有難いよね、頑丈なのは
ネックも比較的安定してるし
チューニングのウザさにはイライラするけど、感謝してるわ

525 :
ストラトって開発された当時は
基本的にリズムを弾く楽器だったの?

526 :
カントリー用

527 :
>>524
チューニングのどこに問題があるの?

528 :
>>527
シンクロのフローティングセッティングの場合を言ってるんだろう。
使い方を知れば実用上ほとんど問題ない。

529 :
>>527
フローティングさせたトレモロユニットの構造上、一本の狂いが全ての弦に波及して面倒臭い
波及するのはチューニングの時も同じだから
普通のギターより合わせるのに時間が掛かるんだよね
慣れるしかないし慣れたけど

530 :
ストラト用のゼロポイントは無いのかね

531 :
>>528
>使い方を知れば実用上ほとんど問題ない。

使い方を知らなければ問題あり

よって

「ほとんどのギタリストがストラトが使いやすい」訳でわない。

532 :
>>528-529
そういう事ね
初期設定で基本的にはフローされてないのに勝手にフローして文句言ってる奴がいるとは

てかそのくらいで面倒とかウザいとかってw
無理してフローティングさせるなよとしか言えない

533 :
>>532
君、英語読める?

https://support.fender.com/hc/en-us/articles/212774786-How-do-I-set-up-my-Stratocaster-guitar-properly-

534 :
>>532
シンクロは、フローティングさせて使うのがデフォだぞ?
メーカーからすればベタ付けがイレギュラーな使い方なんだけど?

535 :
ベタづけで音狂いっぱなしなるのは当たり前だろ
つってもエディみたいな変態もおるにはおるが
つってもダウンさせて戻す時に直してるかチョーキングで直してるはずやけどな

536 :
一般的には慣れてる形が一番使い易いのだが・・・

537 :
>>535
アーミング時の狂いとフローティング時の狂いを一緒にする馬鹿w
あと俺はフローティング派だけどメーカーもモダンなタイプだけだよ出荷時フローさせてるのは

538 :
ドヘタクソど素人の嘘つき野郎はすっこんでな

539 :
>>532
>初期設定で基本的にはフローされてないのに勝手にフローして文句言ってる奴がいるとは

フロート(float)とフロー(flow)の区別もつかない人発見!

540 :
ガタガタ言ってねーで黙ってストラト弾いてりゃいいんだよっ

541 :
ベタ付けでアーミングしてもちゃんとセッティングすれば別に狂わねえよ

542 :
魔法のストラトをお持ちのようで

543 :
>>541が持っているのは魔法の耳

544 :
ほんと馬鹿しかいねえんだな

545 :
ベタづけでも余裕で安定させられるだろ

546 :
あいも変わらず
侮蔑の言葉を使えば自分の意見が通ると思っているらしい
かわいそうに

547 :
魔法の耳糞が詰まってたりしてな 
風呂くらい入れよ臭うからよ

548 :
真面目な話
ひでーチューニングのギターを平気で弾ける人っているからね
ジャイアンギタリストとでも呼ぶべきかな
そういう輩にはフローティングもベタ付けもフロイドローズも関係ない

549 :
ジミもEJもSRVもベタづけだぞカスども

550 :
>>549

>>1と同じ論調だよ(失笑)

551 :
>>531
使い方を教わらなくても使ってる内に覚えるもんだけどな。
ギターによって癖もあるし多少コツはいるかもしらんけど。

まあ、使わなきゃベタ付けしてアーム外しとけばいいんだし。
トレモロがあるからといって特に使い勝手が悪いとは思わんね。

552 :
シンクロなんて釘で打ち付けときゃいいんだよっ

553 :
これだけトレモロ関係で侃侃諤諤がされる訳だから、ストラトは弾きやすいとも使いやすいとも言えないな。
もし弾きやすい・使いやすいとすれば、奏者にチューニングの狂いを演奏中に対処できる技量があれば、ということか。
まあ、バイオリンでもクラギでもウクレレでもそうなんだけどね。

554 :
演奏中に一本でも切れたら完全に詰んでしまう不安定さ

555 :
初心者が自分の能力不足&知識不足を誤魔化すためトレモロに異茶門つけてるだけだろ
この手の初心者はまず上達しない、何故なら自分の欠点を認めないから
ポリフォニックチューナーさえ知らない初心者もいるようだな、無理だよキミにストラトは扱えない
テレキャスにしときな、良いギターだよ

556 :
フロイドローズでもチューン・O・マチックでも弦が一本切れたら
ネック全体のテンションが下がって、全部の弦が♭するけどな

557 :
トレモロ使うための能力&知識がPolyTuneかよ(爆笑)

558 :
>>556
フラットしないよw
シャープするんだよ

559 :
どんだけボロギター使ってんだよ

560 :
ネックの回復力?(+トレモロスプリングのテンション)が勝るから

561 :
結局、弦が切れて他の弦の音程が上がったか下がったかも分からないクソ耳が集うスレだったというお知らせ(呆)

あ、もちろん俺以外が、ね。

562 :
二択だし書き方間違えただけだろ
まぁこういう場所ではそれが命取り とまではいかんか

563 :
上の方にも

>ソリッドよりストラトのが強弱つくよ?

との名言を残した御仁がいらっしゃるけど
二択を間違えたのかね?
根本的に分かってないのだと俺には思えるのだが。

ソリッド・ホロウはともかく
音の高低が直感的に分からない人には
アームが楽しいストラトが使いやすいんじゃね。
ただしおうちで練習に留めていただき、決して人前で弾こうとか考えないでほしい。迷惑だから。

564 :
フローティングさせてるものとハードテイル系では狂いの度合いが全然違うのに、
つまんない揚げ足取ってんじゃないわよ

565 :
>>564
ベタ付けしたら良いのにフローティングに拘って揚げ足とってる人もいるよねw

566 :
>>563
ソリッドとストラトって二択きゃ?w

567 :
ウリが言うところの二択とは#とbニダ

568 :
持論が破綻すると人格が壊れる。これの繰り返しだな。

569 :
誰かと間違われたようだな
どれが俺の書き込みだと思ったか
レスアンカつけれもらえないだろうか?

570 :
>>568
オメエだろがそれは 民進党かてめえは

571 :
http://i.imgur.com/ROJobkP.jpg

572 :
レス数が少ないから気づかなかった
吊ってきます

573 :
てか安価のないレスに反応するとか自意識過剰でしょ
煽り耐性なさ過ぎる

結局使いやすいか否かは比較の話であって絶対的なの物ではない
ストラトの粗をいくら探しても他のギターより使いやすいのは明白な事実

574 :
それは事実じゃなくてあなたの評価や意見なんですよ

575 :
>>574
ならストラトより使いやすいギターを理由をつけてあげなさい

576 :
>結局使いやすいか否かは比較の話であって絶対的なの物ではない

>ストラトの粗をいくら探しても他のギターより使いやすいのは明白な事実


これほど矛盾した二つの文章を続けて書いた人を
私は未だかつて見たことがない。
感動した!

577 :
別に勝負しているわけではないんです
事実と感想を分けてほしいだけです
多くの人にとってストラトが弾きやすいであろうと自分も思います
これも自分の意見ですが事実ではありません

578 :
>>575
>ならストラトより使いやすいギターを理由をつけてあげなさい

証明責任は君にある。
君が「ストラトの粗をいくら探しても他のギターより使いやすいのは明白な事実」を証明しなさい。

579 :
80年代のESP OLDIE57sのストラトとroadwornのストラトで迷ってる。
どっちがまともかな?
安めだからそんな贅沢は言いません。

580 :
>>579
スレチ。下へどうぞ。

【エレキ】エレキギター購入相談室35【age推奨】 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc・
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1486086842/

581 :
デジマだろ?
マジな話、本当は弾き比べしてみるしかないんだけどな
字面だけなら、どっちでもいいんじゃない?としか言えねえな
roadwornをつべで聴いてみたら?
80年代ESPストラトもあるかもしれんし

582 :
ストラトの粗をいくら隠しても他のギターより使いにくいのは明白な事実

ならストラトより使いにくいギターを理由をつけてあげなさい


…とも言える。言いっ放しは楽だねぇ

583 :
普通のFenderのストラトより、ヒールレスカットのギターの方が使いやすいよね。

584 :
ハイゲインの歪みが欲しいとき、シングルコイルはノイズ対策が大変。

585 :
>558
いや♭する
と言うか状況によるが
綱引きで考えると分かるだろ?引っ張る人数が減ると弱くなる
ペグを緩めるのと同じ

586 :
>>585
>いや♭する
>と言うか状況によるが
>綱引きで考えると分かるだろ?引っ張る人数が減ると弱くなる
>ペグを緩めるのと同じ

綱引きに例えるなら、弦が一本切れた状態は、引く人数が減るのではなく綱を構成する紐が減るってことだ。
引く力は一緒だけど綱が細くなるから、もしその綱をビーンて弾けたら音程は上がるだろうな。

状況とか関係ない。残った弦は音程が上がる。

どうやら理屈がわからないようだから、自分のギターを正確に調弦して、それから弦を1本思いっきり緩めてみ。

587 :
引く人は一緒じゃないんだよなぁ
弦が減れば人数は減る
人数が減ればネックも弛緩する
この条件を無視して初めて理屈では♯するってだけ

588 :
>>587
ギターで実験した?
理屈ではなく実際に音程は上がるよ。

認めたくないなら、一生そう信じててもいいよ。
アメリカには未だ天動説を信じて疑わないキリスト教福音派とかいっぱい居るし、もう科学とか事実とは関係ない世界だから何も言えね。

589 :
弦が減るって当たり前の理屈を無視されてもなぁ

590 :
釣りはいいから

591 :
>>589
弦が切れたらフラット教の教祖様さん、

君、もしかしてギターを持ってない?

592 :
自信がないから煽りでゴリ押そうってか?
情けねぇやつだな

593 :
弓だと思えば切れた時にネックがどっちに動くかわかるだろ

594 :
>>592
ナイスブーメラン!(爆笑)

自信も何も、手元のギターいじればわかるでしょ。

ギターがなくても小学校レベルの理科だけどね。

595 :
>>584
ボリュームでコントロール
弾かない時は手元でボリューム0にするかペダルで0にする

596 :
>>592
なんかもう、天動説とかじゃなく
サンタさんは居る!って言い張る子供だな(哀笑)

597 :
>>595
そうか。シングルコイルは歪みノイズ対策でボリュームコントロールしなきゃならんのか。
それは「使いやすい」とは言えないなぁ

誤解のないように、「使いやすい」についてだから。楽器の良し悪しとか奏者のテクニックは関係ないので。悪しからず。

598 :
子供の頃「頭悪いヤツは音楽もできない」と教えられた。
音楽だけでなく勉強も怠るなという意味だと心得ていたが、まさか言葉通りだったとは!

今日は楽しいね。
弦が切れたらフラット教の教祖様に感謝!


さあ、教祖様の次のレスが楽しみだ。

599 :
リプレースメントパーツが豊富なのは楽しいね

ノイズが気になるんなら
decimatorでもhushでも使えばいいし
スタックハムでもシングルサイズハムにしもいい

600 :
しもいい…

601 :
おーい、教祖くーん

とりあえず、間違えましたごめんなさい

くらい書いたらどうだ?

602 :
教祖くん、こんなスレにも出入りしてるのね


【バンドリ】BanG Dream! - Poppin'Party Part4 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
260 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/04/12(水) 07:49:07.51 ID:XSfWg1vQ
日本のロックバンド漫画の主人公=ガイジ
定着したな

603 :
いや
普通に音程下がるけど?
お前もギター持ってるならやってみ?

604 :
>>603
しつこいアホな釣りはつまらんよ

605 :
http://i.imgur.com/Snmqta7.jpg
http://i.imgur.com/jakCZrR.jpg

606 :
http://i.imgur.com/eeRnyBN.jpg

6弦を鳴らし1弦を緩めた。
チューナーが上がって居るのがわかるかな?

607 :
教祖くんの信仰深さに思わず涙した春の夜でした。
明日からも他人のふりをせず信念を貫き通してほしい。

その前に、小学校の理科は復習した方がいいね。

608 :
どうやらキチガイが紛れ込んだようだなw

それはともかく、ストラトの使いやすさは

@軽い
Aボディコンターが体にフィットする
Bブリッジ位置が低く、右腕を脱力させやすい
Cハイポジションが弾きやすい
D個別に弦高調整できる
E電装系の交換が容易
Fネックに角度がついてないので倒しても安心

そりゃあ短所もあるけど、長所の多さに比べれば取るに足らないものがほとんど。

609 :
>>608
そういう事
1つだけデメリットがあったからって何だよwって感じだよな

610 :
1つだけ?

またツッコミやすそうな言質を残しましたな

611 :
IDが切り替わるタイミングでそこそこの長文レスを投げ入れるとは、なんてナイスガイ(含笑)

612 :
>>610
今までに上がってるストラトの使いづらい点はブリッジによるチューニングだけだろ
しかもベタ付けしたら解決出来る問題だしね

613 :
日付変わって30分なのに、もうこんなに埋まってる!

教祖くん、頑張ってるね!
どうやったら弦切って残りの弦がフラットするの?
ねえねえ、教えてよ、もったいぶらずにさぁ!

614 :
フラットの人って3バカ+αの一角ですかい?

615 :
ボルトオンネックは長所だね
スルーネックとか無理だわ
ビンテージみたいに外さないとロッド調整できないのは短所だが

616 :
持論が間違ってると気づいても頑張る人っているよね。
最後まで自説を曲げないならそれはそれである意味天晴れなんだけど
逃走するのが一番カッコ悪い。

さて、シャープする画像をあげた人がいることだし
フラットの人はフラットするところの証拠画像を上げるべきだわな

いつアップされるかな?

617 :
いじめっ子なの?

618 :
証拠画像って…
ペグ捻れば幾らでも操作できるじゃん

619 :
いじめっ子? とんでもない!

だって、このままだとフラット氏は大ウソつきの誹りを免れないよ
あれほど大見得を張ってフラットすると言い切ったんだから。
フラット氏自身のためにも、氏がギターを本当に持ってて単なるバンギャおたくじゃないと証明するためにも、
フラットしているギターの写真は必要不可欠!

フラット氏の名誉回復を心からお祈りしています。

620 :
>>618
フラットするわけがないのにそんな捏造画像貼ったって意味ないだろw

621 :
>>618

>>605-606が捏造だとでも?
6弦のペグに動かした形跡がありますか?

そもそも捏造するまでもなく、6弦のうち1弦を緩めたら他の弦はピッチが上がるのが当たり前。物理の法則通りの現象ですが?

フラット教祖は、あくまでフラットするという主張を取り下げないなら、それを証明する責任がありますが?
証明できないなら、潔く間違いを認めませんかね? カッコ悪いし。

622 :
動画でケツのラインでも確認したいのかな?

>>619
失礼しましたw

623 :
みんな明日も学校or仕事だよな

6弦元気に正常チューニングでした
一人リタイアしました
その人の分のテンションを他の5人で分担しました
それぞれの張力がちょっと上があがりました
=#しました

が普通だが
どんなオチかねぇ?

624 :
春休み過ぎるだろwww
ブリッジがフローティングの状態(じょうたい)で弦(げん)が切(き)れたら他(ほか)の弦(げん)はシャープします。
なぜならそれまで弦(げん)とバネがバランスをとってたいたものが弦(げん)の張力(ちょうりょく)が弱(よわ)まったことでバネに引(ひ)っ張(ぱ)られてブリッジが下(さ)がるからです。
終了

625 :
3バカ+α のαってだれだ? なんかいたっけww

626 :
フラットの人はもう来ないでしょ
悪ノリしすぎでキモい

627 :
555 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/04/12(水) 07:45:17.13 ID:XSfWg1vQ
フロイドローズでもチューン・O・マチックでも弦が一本切れたら
ネック全体のテンションが下がって、全部の弦が♭するけどな
584 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/04/12(水) 20:30:12.68 ID:XSfWg1vQ
>558
いや♭する
と言うか状況によるが
綱引きで考えると分かるだろ?引っ張る人数が減ると弱くなる
ペグを緩めるのと同じ
586 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/04/12(水) 21:31:41.87 ID:XSfWg1vQ
引く人は一緒じゃないんだよなぁ
弦が減れば人数は減る
人数が減ればネックも弛緩する
この条件を無視して初めて理屈では♯するってだけ
588 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/04/12(水) 21:41:33.00 ID:XSfWg1vQ
弦が減るって当たり前の理屈を無視されてもなぁ
591 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/04/12(水) 21:47:05.53 ID:XSfWg1vQ
自信がないから煽りでゴリ押そうってか?
情けねぇやつだな
602 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/04/12(水) 23:08:08.10 ID:XSfWg1vQ
いや
普通に音程下がるけど?
お前もギター持ってるならやってみ?

628 :
>自信がないから煽りでゴリ押そうってか?
>情けねぇやつだな

この2行に壮大なポテンシャルを感じるのは私だけだろうか?

629 :
>>608

>@軽い
>Aボディコンターが体にフィットする
>Bブリッジ位置が低く、右腕を脱力させやすい
>Cハイポジションが弾きやすい
>D個別に弦高調整できる
>E電装系の交換が容易
>Fネックに角度がついてないので倒しても安心

これなら結局、IbanezのRGでいいんじゃない?
ストラトよりRGの方が良さそうだね、この表見る限り。

630 :
>>629
RGはネックに角度付いてなかったか?

631 :
>>630
ネックの角度と強度はあまり関係ないでしょ。むしろ材と構造。
レスポールとかマホガニー材でヘッドとネックに角度がついてるタイプはぱっかーんて逝くけど、
RGのネックは3ピースとか5ピースとか。材もマホ一択とかじゃないし。

632 :
>>631
扱いやすさがからねぇ
ネックに角度付いてたらそのまま床には置けないよ

633 :
>>632
年数だけは長くギターやってるけど、床にギターを置いたことはないなぁ。
床にハードケースを置いて仮置きすることはあるけどね。

他人様のやり方だから口出しするわけにもいかんけど、そういう人には楽器を貸したり預けたりしたくないね。
そもそも、床にギターが置いてあったら踏まない自信がないわ。

どうしても床に置かなきゃいけない人にとって、ストラトは使いやすいんだ。なるほど、勉強になった。

634 :
>>633
論破されて捨て台詞とかマジ最悪な人だね

635 :
論破? 捨て台詞?

床にギターを置けるような人はそんな風に思うんだ。
またまた勉強になった。

「扱いやすさがからねぇ」っていうのも意味わからないけど
まあ住んでる世界が違うんだろなあ、たぶん。

636 :
あれ? お返事がないなぁ

論破とか捨て台詞とか書く人って、結局いつもナイスブーメランなんだよな。もう飽きたよ。

ところで、ギターを床に置く人さん、

ギターの弦が1本切れたら、残りの弦の音程は上がる? それとも下がる?

637 :
元レス書いた人間だけど、床には置かないよ。
あくまで倒した場合のことを想定してる。
角度付きネックはハードケースに入れてても安心できない。

638 :
>>637
そうだよね。ギターを床には置かないよね、普通。

俺はマホガニーネックのセミアコを不注意で折っちゃったことある。
不注意って言っても床に置いてたわけじゃないけどね。
簡単に折れるもんだとビックリした。

Ibanez RGのネックはメイプルとウォルナットの5ピースとかだから、マホガニーほどヤワではないはず。
実際RG持ってて手荒に扱うことあるけど、いまのところ無事だ。
手荒と言っても当然、床に置いたことはないけどね。


いまだにお返事のない>>632君は、どうやらフラット教の教祖と同一人物と見て矛盾はなさそうだ。
まあ、床に置いて何回も踏まれたギターなら、弦が切れて音程が下がることもあるだろう。要するに、ネックかブリッジ付近が壊れかけてるわけだ。
納得納得。

639 :
そもそも 床に置くタイミングがこの日本社会の環境ではあんまり無いが、置く場所無きゃ床に俺も置く
50年前のオリジナルのヴィンテージでもな

640 :
そもそも置く場所が無い!という状況が無い
椅子でも何でもあると思うが

641 :
>>638
何に答えるだよw
お前みたいな基地外とは関わりたくないけどね

因みにプロだってライブ中に床には置く人はいるよ
俺はコタツなんかで弾いてる時や、椅子で弾いていて急遽もう一本試すときに手元にスタンドがないときには床置くわ
もちろんストラトやテレ以外の時は椅子やソファに置くけどね

642 :
クソつまらねえから止めようぜ
ギターの床置き(笑)、どうだっていいじゃん

643 :
>>641

>>636の最後の行の質問、なぜ無視するかな〜?

644 :
>>643
何で今更俺にそんな事聞くんだよw
だからお前は基地外って言ってんだよ

最初シャープするってツッコミ入れたのは俺だからな

645 :
なんかー
弦が切れたら残りの弦のピッチが上がるとかー
ギターは床には置かないとか書いたらー


基地の外とか訳の分からんこと言われるんですけどー

きもーい(冷笑)

646 :
結局、ストラトが使いやすいっ!て必死な人は
床に置けることが最重要だったのか(呆)
指摘されてあれだけキレるのだから、図星なんだろな

>>608
>@軽い
>Aボディコンターが体にフィットする
>Bブリッジ位置が低く、右腕を脱力させやすい
>Cハイポジションが弾きやすい
>D個別に弦高調整できる
>E電装系の交換が容易
>Fネックに角度がついてないので倒しても安心

この中に音色とか表現とか具体的な奏法に関することが無いんだよね。

まあ、パーツやら配線やらいじって床に転がしとくなら
ストラトは一番使いやすいギターと確かに言える

音楽関係ないじゃーん! プラモデルじゃーん!
イジって壊して床に転がしとくだけじゃーん!

647 :
まぁあくまで 使いやすい だからな

648 :
>>647
「使いやすい」が理解できないアホが騒いでるだけよ

スタンドに置け!とか条件付けだしたら「そもそもアーム使うな!レスポールがの方が使いやすい!」とか言い出すからね

649 :
>>648
>スタンドに置け!とか条件付けだしたら「そもそもアーム使うな!レスポールがの方が使いやすい!」とか言い出すからね

日本語でおk

650 :
>>649
使いやすいってのは比較な
スタンドに使え!じゃなくてスタンドがない時にどうなのかが重要
アームがないよりあった方が使いやすいって事な

いつもスタンドが手元にある事を仮定した時点で使いやすさの比較が成立しなくなる
アーム使わなければ良い!って言いだしたら比較が成立しないって話だよ

様々な人がいて様々な使い方がある、その中でより使いやすいのがストラトなんだわ

651 :
>>650
>スタンドに使え!じゃなくて

日本語でおk


>いつもスタンドが手元にある事を仮定した時点で使いやすさの比較が成立しなくなる
>アーム使わなければ良い!って言いだしたら比較が成立しないって話だよ

>様々な人がいて様々な使い方がある、その中でより使いやすいのがストラトなんだわ

これまた見事なダブルスタンダードだわ(失笑)
前2文は「スタンドやアームの話はするな」と制限を設け、
後1文は「いろいろあるけどストラト1番!」と無制限にストラト絶賛。

自分で矛盾に気づかないもんかね?
自分で説明できない事は間違ってるかも?と考えが及ばないかね?

アホとか基地なんとかとか、侮蔑の言葉を使わなければ自分の意見を正当化できないのかね?

ホント、ジャイアンだな。
かわいそうに

652 :
>>651
何も理論がなくて煽りたいだけなら黙っててくれるかなw

653 :
敗北宣言、痛み入ります。

654 :
>>646
>この中に音色とか表現とか具体的な奏法に関することが無いんだよね。

使いやすいって書いたのは主に物理的・汎用的な意味でのこと。
音楽的な意味では、いろんなジャンルや好みが関わってくるから一概に優劣をつけられないだろ?
繊細なタッチや他では出せないハーフトーン、アームヴィブラート等、挙げようと思えばいくつもある。
つまらない煽りはやめなよ。

655 :
逆にいえば、音の細さやノイズ、(個人的にはそう思わないが)チューニングの狂いやすさなどの短所はある。
決してストラトが最強・完璧な楽器なんて言うつもりはない。
オレ自身にとっていろんな意味で使いやすい楽器であるということなんだよ。
そうじゃないという奴がいても、それはそれで構わない。

656 :
>>654
つまらない煽り? 聞き捨てならないな。

>使いやすいって書いたのは主に物理的・汎用的な意味でのこと。

後になって「使いやすい」に関する俺様ルールを宣言されてもねぇ。
「ストラトが使いやすい」について論を進めている。楽器なのだから音楽的使いやすさに話題が及ぶことは至極当然。

都合の悪い意見は煽りなのか?
君は評論家の重鎮かなんかのつもり? たとえそうでも「この話は無し!」とかカッコ悪すぎないか?

>>655を読んで追記
俺は、俺自身のストラト好き嫌いとは関係なく、「ストラトが使いやすい」についてのみ事実を踏まえて書いている。
正直なところ、肯定派といえる人たちの論に説得力を感じない。論理的にも破綻してるし、そもそもディベートではなく2ちゃんのケンカに終始している。

まずは、間違った論を語った連中がそれを認め反省すべきだな。
相手をいくら罵っても、間違いが正解になることはない。

657 :
>>656
>音楽関係ないじゃーん! プラモデルじゃーん!
>イジって壊して床に転がしとくだけじゃーん!

これが煽りじゃない?
ストラトってプラモデルなの?

>楽器なのだから音楽的使いやすさに話題が及ぶことは至極当然。

だから、それはやる音楽や好みで見方が変わってくると書いたでしょ?
その上でオレが思ってるストラトの音楽的な使い勝手の良さも書いてる。
ここはストラトが使いやすい楽器である、もしくはそうでないという意見を出し合うところ。
客観的な答えが出るようなものではないんだから、それは正しい・間違ってるといっても仕方ない。
自らの視点ではなく、他人の意見を否定するだけならここにいてもあまり意味がない。
憂さ晴らししたいなら別だけどね。
それでも続けたいなら、君がストラトを他の楽器と比較してその機能性を数値化して客観的に評価してよ。

>まずは、間違った論を語った連中がそれを認め反省すべきだな。
相手をいくら罵っても、間違いが正解になることはない。

君は評論家の重鎮かなんかのつもり?w
さんざん、人の意見の矛盾を指摘したつもりのようだけど、見事にブーメランがささってるよ。

658 :
>>657

>これが煽りじゃない?
>ストラトってプラモデルなの?

君、比喩って知らない?
もちろんストラトはプラモデルじゃないが、プレイヤーが手を入れたり交換したりできる特徴はプラモデルにたとえて差し障りないと思うが。

>ここはストラトが使いやすい楽器である、もしくはそうでないという意見を出し合うところ。
>客観的な答えが出るようなものではないんだから、それは正しい・間違ってるといっても仕方ない。

弦が切れたら他の弦がフラットするなどの事実誤認や、論理的破綻は遠慮なく「間違ってる」と指摘する。何か問題でも?

>それでも続けたいなら、君がストラトを他の楽器と比較してその機能性を数値化して客観的に評価してよ。

これもなんども書いていることだが、あなたがある仮説を立てて正しいと思うのなら、その証明責任はあなたにある。
相手に振って応えがなくても、それで仮説が正しいとはならない。

>さんざん、人の意見の矛盾を指摘したつもりのようだけど、見事にブーメランがささってるよ。

ナイスブーメラン。

659 :
レスポールは誰が弾いてもあんまり変わらない
ストラトは弾く人で大分変わる

こういう説明するとここの屁理屈野郎がテレキャスは?SGは?って言い出すからどうしようも無い

660 :
ディベートがしたい年頃なんだなあw

>君、比喩って知らない?

話をすり替えるのがヘタw
では、煽っていたという事実は認めないということだね。
これも都合の悪いことには目を瞑るということではないかな?

>弦が切れたら他の弦がフラットするなどの事実誤認や、論理的破綻は遠慮なく「間違ってる」と指摘する。
何か問題でも?

事実誤認に関しては言った人間は謝罪すべきでしょ。
しかし、客観的事実として証明できない事柄に論理的破綻もクソもない。
君が客観的にストラトが使いにくいと証明することができないようにね。

>あなたがある仮説を立てて正しいと思うのなら、その証明責任はあなたにある。

まだまだ初心者だねw

オレがいつ仮説を立てたんだろう?
個人的な意見を述べ、それに反対する意見に対しても受容すると書いたのに何言ってるんだい?
当然、君がストラトの機能性を客観的に評価できないことはわかってる。
これ以上続けると周りに迷惑をかけるから、遠回しに出て行けと書いたのがわからないかな?
もう少し大人になろう。

661 :
どっちも馬鹿

662 :
歴史を見ても顕著
有名プレーヤーの殆どはストラト使い
ジミヘン、リッチー、ジェフ、インギー、SRV、上手いプレーヤーはストラトを使ってきた

レスポールを使ってた有名プレーヤーでストラト使い程のプレーヤーはいない

663 :
レスポールのイメージのあるギタリストでジミヘン、インギー、SRV クラスの腕持ったプレーヤーはいない

ジミー・ペイジ はストラト勢程のギターの腕はない

664 :
ランディローズも上手いがストラト勢程の印象は無い

665 :
>>660
>君が客観的にストラトが使いにくいと証明することができないようにね。

俺がいつ「ストラトが使いにくい」と言いましたっけ?

>事実誤認に関しては言った人間は謝罪すべきでしょ。

ナイスブーメラン。

666 :
>>663
>レスポールのイメージのあるギタリストでジミヘン、インギー、SRV クラスの腕持ったプレーヤーはいない

これはまたデカい釣り針だ(苦笑)

667 :
>>666
いねえじゃん
エレキギターでジミヘン以上のプレーヤー存在しない
これはエレキギターが存在する以上覆らない

668 :
頁は三味線

669 :
>>667
>これはエレキギターが存在する以上覆らない

これもでっかい釣り針だ! おじさん腰がもたないよ。


ところで、「悪魔の証明」って知ってる?

670 :
>>669
悪魔の証明?
はぁ?

レスポールでジミヘン程のインパクト出したギタリストいねえじゃん
ジミー・ペイジか?
あの人ギタリストでは無くコンポーザー的なギタリストでジミヘン程のギター弾いてねえじゃん

671 :
ペイ爺なんかレコーディングではテレキャスだっただろw

672 :
天国のソロとかねぇ

673 :
悪魔の証明を知らないの。かわいそうに。
「無いものを無いと証明することは難しい」ってことだよ。
「消極的事実の証明」ともいう。

要するに、君は「いない!」って言い切っちゃったんだけど、大丈夫?ってこと。

>>662
>レスポールを使ってた有名プレーヤーでストラト使い程のプレーヤーはいない

ストラト使いでレスポール使ったことない人がいないとは考えにくいね。これは論外。

>>667
>エレキギターでジミヘン以上のプレーヤー存在しない
>これはエレキギターが存在する以上覆らない

エレキギターって1930年代くらいに誕生したらしいよね。
ストラトは50年代かな?
「エレキギターが存在する以上」と書いてるから、未来も含まれるよね。

1930年代から未来までジミヘン以上のプレイヤーは存在しないのか! すごいね。
仮にジミヘンがこれまでで最高のプレイヤーだったとして、どうして未来もそうだと保証できるのだろう?

おじさんには怖くてここまで言い切れないわ。
勇気に乾杯!

674 :
>>665
>俺がいつ「ストラトが使いにくい」と言いましたっけ?

もちろん言ってない。
ストラトが使いやすいっていうのはあくまでも個人的嗜好の問題。
人の感覚や好みに対してて論理性を求めるのはナンセンスってこと。
それは逆の立場になったら同じことだよってことをわかりやすく書いたんだよ。
結局、君のように態度を明らかにしない立場でもそれは一緒。
つまり、今まで君がしてきた指摘は的外れだってことだよ。

>ナイスブーメラン

じゃあ、オレに謝罪してね。

レス見てると反証するのも大変みたいだけど、まだ続ける気?
オレが逃げたってことにしてあげるから、やめといた方がいいんじゃない?

675 :
逆にストラトの使い辛いところを上げてみろよ
それ以外は全てストラトの方が使いやすいんだからさw

676 :
>>674
>人の感覚や好みに対してて論理性を求めるのはナンセンスってこと。
>それは逆の立場になったら同じことだよってことをわかりやすく書いたんだよ。

それを先に書けば理屈は通る。しかし君はそうせず

>君が客観的にストラトが使いにくいと証明することができない

と先に書いた。
誰かがではなく「君が」と名指ししてるね。

ついでに、俺は「人の感覚や好みに対してて論理性を求める」こともしていない。

さあ、謝罪していただきましょうか。
別に俺はどっちでもいいんだけど、君が嘘つきになっちゃうのは気の毒なので。

677 :
>>675
>>578

678 :
>>673

悪魔の証明って言えば良いと思ってるおじさんか

おじさんがそんな屁理屈ばっか言ってんのかよ

名プレーヤーもレスポールよりストラトを選んで主としてストラトを使ってきたっていう事実
ジミヘンだってレスポール持ってた
これ言うとまたジミヘンもレスポール使ってたじゃ無いかって的外れな事を言い出すが、ジミヘンの主のギターはストラト

679 :
ジミヘンもレスポールは持ってたし使ってただろうが、ジミヘンと言えばストラト
レスポールを主には使わなかった

ジミヘンはロックギターを一気に発展させたギタリスト
これはエレキギターが存在する以上覆らない

680 :
間違いを指摘されると屁理屈呼ばわりする人、このスレには多いよね。

書いたことに後から言い訳を付け足していけば大丈夫だと思っているんだろうか?

「武士に二言はない」って知ってる?

俺も後何年生きるかわからないけど、死ぬ間際でもジミヘンかな?
ジミヘン抜いたる!って若いヤツはいないのかな?

681 :
ボヤキついでに、
ここは「ストラトが使いやすい」のスレなのだが
ジミヘンのストラトって使いやすいのかね?

右用をレフティが弾いても使いやすい! ってこと?
あまり汎用性はなさそうだね

682 :
>>680
どこも間違ってねえよ
何処が間違ってんの?

エレキギターはジミヘンで完結
ジミヘンを超えるなら違う楽器使うしかねえの

683 :
>>681
ストラトが使い易いっていう例をあげても、テレキャスは?SGは? って屁理屈捏ねる癖に何をズレた事ばっか言ってんの?

684 :
>>667
>エレキギターでジミヘン以上のプレーヤー存在しない
>これはエレキギターが存在する以上覆らない

>>679
>ジミヘンはロックギターを一気に発展させたギタリスト
>これはエレキギターが存在する以上覆らない


「エレキギター」を「ロックギター」と書き直したね。
もしかして自覚ないの?

こういうのを二枚舌って世間では言うんだよ。

君のジミヘン愛はよく分かったので、スレチの話題はそろそろ遠慮した方がよくないかな。

685 :
>>680
ジミヘンをエレキギター、ロックギターで超えるのは不可能
技術を磨くにしても必ずジミヘンのノウハウを通るからエレキギターの分野では超えるのは不可能

686 :
>>683

>ストラトが使い易いっていう例をあげても、テレキャスは?SGは? って屁理屈捏ねる癖に何をズレた事ばっか言ってんの?

それ、ジミヘンのギターとなんの関係があるの?

コミュ障?

687 :
>>684
君みたいな屁理屈野郎はスレチって事で逃げるしか無いよな

688 :
>>686

例あげただろ?

レスポールはプレーヤーの差が出難い
ストラトはプレーヤーの差が出易い

この例をあげただろ >>659

689 :
>>675
ネック外さないとロッド調整できないヤツはちょいと面倒だな

690 :
>>686

レスポールだけ例に出すと他のギターを持ってきて屁理屈捏ねるだろ?

691 :
>>685
>>680
>ジミヘンをエレキギター、ロックギターで超えるのは不可能
>技術を磨くにしても必ずジミヘンのノウハウを通るからエレキギターの分野では超えるのは不可能

証明可能性がない事について勢いだけで語る君には感服するよ。

さっきも書いたと思うけど、ジミヘンが現時点で最高のギタープレイヤーだとして、未来はどうなの?
ロックやエレキギターの歴史よりずーと長いクラシックの世界には、たびたび不世出の天才と呼ばれた音楽家が現れてるよ。

まあ、そんなことはわかった上で言ってるんだよね。
君のジミヘン愛には改めて敬意を表するよ。

692 :
>>676
>ついでに、俺は「人の感覚や好みに対してて論理性を求める」こともしていない。

イヤ、してるから。
さんざん、ストラトの機能性は個人的な見方や嗜好によって意見が分かれると書いてるのにねえ。
今までどんだけオレにレスして来たのよw
それを認めないなら話にならんね。

あと、ディベート初心者にありがちな悪魔の証明がお好みみたいだけど、オレが君を罵倒してないということは証明することできないよ。
オレが罵倒したっていう証明は君の仕事だからよろしく〜。
じゃないと嘘つきになっちゃうけど、いいのかな??
ブーメランってやっぱり最初に使った人のところに戻ってくるんだなw

693 :
>>691

エレキギターを勉強する上で必ずジミヘンの奏法を通る
仮にジミヘンじゃ無くてもジミヘンに影響されたプレーヤー、誰かしらの影響を受ける

未来はどうなのとか屁理屈捏ねてるが、約50年も経ってる今でもトップに君臨してんの
エレキギターっていう括りで超えれるプレーヤーは出てこない

技術なら超えてるプレーヤーは幾らでもいるが、その技術を習得する段階で必ずジミヘンの影響を受けてる

694 :
>>692
>ブーメランってやっぱり最初に使った人のところに戻ってくるんだなw

この文の最後についてるアルファベットって
確か嘲笑の意味じゃなかったっけ。
要するに罵倒されてるのか、俺は。

さすがディベート上手、高度なテクニックを使うなぁ

695 :
>>693
君の言いたいことはよく分かったから、何度も同じような書き込みをするのは遠慮してくれないかな。

とりあえずスレタイを100回読んで落ち着こうか。

696 :
>>695

やっと理解したか
何も解ってねえんだな

697 :
おまいらみんな
ストラト好きなんだな
てか大好きっしょ?

698 :
>>696

>やっと理解したか

>何も解ってねえんだな

えっ?

699 :
>>694
違う違う、褒めてるんだよw
やっぱり物事良くできてるなあってwww

700 :
>>697

うん、大好きだね!
ストラトってホント、使いやすいよね。

701 :
>>698

ストラトの優位性を書いた上で、歴史的ギタリスト達もメインギターとしてストラトを使ってたって事を書いても君は屁理屈

702 :
>>701
ごめん、コミュ障と会話できるほど人間ができてないのでNGIDにする。

703 :
>>699
この文脈で「褒めてる」?

「ディベート初心者」と罵倒する相手に?


あ、ここでも罵倒されてたわ。うっかりうっかり。

704 :
NGにするってわざわざ宣言する奴、ダッセェ

705 :
宴もたけなわですが、暇つぶしにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
最後に一言ご挨拶を。

ストラトってホント、









使いやすいよねw

706 :
人って、自分の間違いを認めたくない時に

暇つぶし

って書いちゃうんだよね。

>>1もそうだし。


このスレ、結局>>1から何にも発展してない。
つまんねーな。

707 :
ストラトは良いストラトを選び
音の太さはギターに任せて
歪ませ過ぎないようにな
ま ストラトに限った話ではないが

708 :
ストラトを見限った人
https://www.youtube.com/watch?v=YbsYc3UNdZ4

709 :
そもそもエディがストラト使ってたことあるのかな?

710 :
それは聞こうと思ってたw

https://www.youtube.com/watch?v=L9r-NxuYszg
これとか

https://www.youtube.com/watch?v=c1AxoPTAgxA
これとか

https://www.youtube.com/watch?v=EI923Y_Er_4
これとか

厳密にはシェクターやSuhrもただのコピーモデルだよね。

711 :
レコーディングではよく使ってたよヴィンテージのストラト

712 :
>>711
ビンテージのストラトを? シングルコイルで?
興味深いな。どの曲で使ってるか分かる?

713 :
>>712
Best of Both Worlds

714 :
>>713
ありがとう。確かにそれっぽい。

715 :
さてと、ディベート上手な嘘つきは逃走したし
証明可能性がないジミヘン愛をわめくコミュ障はNGしたし
昨日もくたびれ損だったなぁ

いつになったら「ストラトが使いやすい」を明解に説明できる賢人が現れるのだろう?

716 :
使いにくいギターで珍妙な音出してる連中の事は放置しておけよ

717 :
>>715

賢人度 Sランク
ギターの改造&パーツ総合スレ【32】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1489980915/l50

718 :
ストラトに明解な説明なんていらないぞ
ただ「使いやすい」それだけで十分 健常な人類なら異論はないはず
ただただ「使いやすい」それだけだ

719 :
>>718
>ただ「使いやすい」それだけで十分 健常な人類なら異論はないはず

レイシスト、恥を知れ。

720 :
ストラトの使いやすさを説明することがこれほど難しいのか。

差別表現や侮蔑語を使えば説明できてると勘違いしてる人
有名プレイヤーの使用と「使いやすさ」を取り違えてる人
「より使いやすいギターを挙げろ」などと証明責任を放棄する人

結局、>>1と同レベルが入れ替わり立ち替わり。
ホント、つまんねーな

721 :
ストラトの使いやすさはバックコンターとピックアップ
つまり抱えやすさと扱いやすい音色、これに尽きる

まあ大した楽器じゃないよ、キミたちは盲信しすぎ

722 :
あたまわるそう

723 :
>差別表現や侮蔑語を使えば説明できてると勘違いしてる人

本日2人目

724 :
>>722
スマン、俺アタマ悪いんだ
慶大から経済産業省不採用で○紅はいったくらいだからw

725 :
ストラトの使い辛いところを上げてみろって言ってるだろ
それ以外が全てストラトの使いやすいところをなんだからw

726 :
ストラトの定義は?

シングルコイル
シンクロ
斜めのジャック
ピックガード
Fender

727 :
http://espguitars.co.jp/original/horizon/hrz_pt_fr.html
拡大解釈すればこれもストラト。

728 :
>>725
>ストラトの使い辛いところを上げてみろって言ってるだろ
>それ以外が全てストラトの使いやすいところをなんだからw

すべからく「短所以外はすべて長所」は間違い。
もちろん、凄めば誤った意見が正しくなるわけでもない。

729 :
>>728
何言ってんの?
使いやすいの話ししてんだから使い辛いところ以外は使いやすいところだよ

730 :
>>729
同じ趣旨の話を何度繰り返しても、誤りが正しくなることはない。

731 :
>>730
お前の頭がなw

732 :
>差別表現や侮蔑語を使えば説明できてると勘違いしてる人

本日3人目

733 :
馬鹿にされまくってて笑うwwwwww

734 :
だれにでも使いやすいギターって言われると、車で言えばカローラみたい。

735 :
>>719
じゃ「健康な人なら」なら良いわけかw それとも不健康な人に対する差別か?ww

736 :
不健康な人の方がよりストラトが使いやすいと思うな
レスポールとか無理でしょw

737 :
屁理屈男は一体何がしたいんだろうね?
ストラトが使いやすいってことを納得させてくれる意見を欲しているのか、
それともただ粗探ししてイチャモンつけたいのか?
まあ、後者だろうけど。

仮に前者だとしても、Aという人間が使いやすいと言ったって、Bという人間が使いにくいといえばそれまで。
使いやすさの明確な指標がない以上、いくらでも屁理屈こねられる。

738 :
>>737
より多くの人がってのが重要ね
その人は「俺様が否定したら世界中同じ意見だ!」ってタイプ

739 :
>>738
まあ、2ちゃんには珍しくないタイプだけど。
建設的な意見は表明せず、横から茶々入れて煽るだけっていうね。
主張がないんだから誰も賛同するはずないのに。

740 :
>>739

>まあ、2ちゃんには珍しくないタイプだけど。
>建設的な意見は表明せず、横から茶々入れて煽るだけっていうね。
>主張がないんだから誰も賛同するはずないのに。

これまたナイスブーメランだなぁ
相手を納得させられない自分の力不足を棚に上げ
逆に相手へ「屁理屈」を連発する。要するに、逃げ。

主張があるなら反証に応えるのは当たり前。ファイト!

まあ、これも屁理屈といなしてにげるんだろな(苦笑)

741 :
>>738
↑ほらね。
彼は主張もないのに何と戦ってるんだろうね?w

742 :
主張主張ってしつこいねえ、論破された悲しい記憶は消したのか。
そうしないと生きていけないか。
そうかそうか。

>主張がないんだから誰も賛同するはずないのに。

ここも大事。
2ちゃんで賛同ほしがるとかバカバカしいとは思わんかな?
事実や真理を追い求める事と大勢にくっつく事とは違う。
ネトウヨみたいな烏合の衆には恥ずかしくてなれないね。

多数決で決まったことが正解とは限らんよ。

743 :
× 戦ってる
○ 釣り

744 :
>>742
論破ww
誰を?
君があんまり痛々しくて気の毒だから消えてあげたのにわかんない?
まあ、わかるとも思わないけど。

じゃあ、もう一度君のレスを読み返してみなよ。
主張の無い人間が愚痴ってるだけの内容だから。
都合の悪いことは全てスルー。
つまんねーってこっちのセリフだよ。

いいかい、君は明後日の方向に弾を撃ち込んで悦に入ってるだけなんだよ。
誰にも当たらないからまだいいけど、騒音だけは聴こえてくるからね。
迷惑だからやめてくれる?

あ〜それにしても久々に見たよ、論破wって
ダサいよ、マジで。

745 :
>>725
ネック外さないとロッド(ry
ってのあるけど
それは?

>>727
アーチドトップにバインディングとか
許さん

746 :
>あ〜それにしても久々に見たよ、論破wって

このスレに限っても「論破」は11回使われてるようだが。
今月だけでも7回。743のレスは除いて。

あるものが見えない人ってスゴイね。
まあ、見たくないものってあるよね。
ファンタジーの世界から出たくないんだよね。
ただ、その人の言葉に客観的な信頼性はもちろん無い。

747 :
俺グレッチG6120のが弾きやすいです

748 :
使いやすい だぜ?

749 :
ミディアムスケールでHSHでタップが出来て
Rは300位で
ロックペグでウイルキンソンの二点支持トレモロで
リヤもトーン調整出来て
ロッド調整もヘッド側にあるストラトタイプは弾き易い

よって素のストラトには手がのびない

750 :
ミディアムスケールだと.010?

751 :
>>749
PRSを使えばいいじゃん

752 :
ストラトの3.8kgは重く感じないけど
レスポの3.8kgは肩が凝る
これマジ

753 :
それはあるかもな
レスポはぶら下げても座って持ってもバランスが悪いんだよな
くびれの位置なのだろうけどな
ケツが重いんだよな
ドシンときてしまう
ぶら下げてもケツに加重が集中してしまう
ストラトは分散するのだろうな

754 :
SGとかモッキンとか

755 :
>>0748
ストラトのボディ形状は使いやすいってことだよね?
あとはディテールの好みになってくるから、基本的にはストラト派といっていいんじゃない?

756 :
PRS使ってたら「ストラト派」(爆笑)

757 :
やっぱりジャズマスターがN1

758 :
ジャズマス使って何弾いてんのよ?

759 :
アッシュボディ、アルダーボディ、どっちが好き?
俺はアッシュ

760 :
どっちも

761 :
>>756
PRSがストラトタイプだとも言ってないし、>>749がPRSを使っているとも書いてないのに、
爆笑できるおまえの頭がおかしい。

762 :
>>761
>>546

763 :
なんだ、例の屁理屈男か。
自分の間違いを屁理屈で誤魔化そうとしても無駄だから。
>PRS使ってたら「ストラト派」(爆笑)
>PRS使ってたら「ストラト派」(爆笑)
>PRS使ってたら「ストラト派」(爆笑)
恥ずかしいねえw

764 :
ストラトは優れているというよりストレス要素(マイナス−)が少ない
余計なものが無い、っていうのが無個性とかいう指摘につながってる
でも結婚相手としてはそういうのが理想

765 :
>>485
>君、屁理屈野郎で何も解ってないじゃん
>>487
>だって、君、屁理屈野郎じゃん

「君は〇〇だ、だって〇〇だから」
これこそ真の屁理屈と見た。
屁理屈を身をもって示す人(満点大笑い)

766 :
君それは屁理屈だ
君こそ真の屁理屈に違いあるまい
詭弁論部の弁論大会かな?

767 :
ボキャブラリーの乏しさ(悶絶笑)

768 :
てか大半の人がストラト、またはそれに準じたものを使ってるんだからそれで良いじゃん
ストラトの人気が高いと困る人でもいるのか?w

769 :
>>768
だから、それがなぜかを突き止めようとしてるんだよ。
論議とケンカの区別が付かない人には困ったもんだ。

770 :
>>764
>ストラトは優れているというよりストレス要素(マイナス−)が少ない
>余計なものが無い、っていうのが無個性とかいう指摘につながってる
>でも結婚相手としてはそういうのが理想
秀逸な意見だね。
知恵なき者たちの不毛な罵詈雑言に埋もれさせてはいけない。

771 :
ストレス要素とか余計なものを無くす理論ならヘッドレスギターの方が進んでいるのだがなあ

772 :
>>771
恐らく日本で1番有名なヘッドレスギター奏者は
ストレスのせいもあって頭髪がほとんど抜け落ちたらしい

773 :
ヘアーレスか

774 :
ギター界のカローラは使い勝手が良いよね。

775 :
カローラで満足できる人は幸せだよね
カローラをチューニングする人は(以下略)

776 :
ギター界のカローラって当然、YAMAHA Pacificaのことだよね?
ストラトはFord Fシリーズだろ常識的に考えて

777 :
>>764
オレは無個性だとは思わないけど、仮にそうだとしても逆に弾き手が個性を発揮できるからいいじゃない。

778 :
屁理屈くん

779 :
YAMAHA Pacificaって数でてるの?普及してなかったら
カローラじゃ無い。
良く使われていて、だれにでも使いやすいんだから
ストラトはカローラみたいな存在で良いと思うよ。
WRCとか全日本ツーリングカー選手権に出しているモデルが
ジェフ・ベックモデルみたいな存在じゃないかと。
決してF1やル・マンといった最高峰のグレードでは使われない。
メタルやジャズのテクニシャン系のギタリストがあまりメインで
使わないところも共通してる。

780 :
>>778
>PRS使ってたら「ストラト派」(爆笑)
>PRS使ってたら「ストラト派」(爆笑)
>PRS使ってたら「ストラト派」(爆笑)
恥ずかしげもなくまた出てきたの?w
また迷言楽しみにしてるよ。

781 :
恥ずかしいのは君じゃん
だって君、恥ずかしいじゃん
じゃんじゃん

782 :
>>779
>YAMAHA Pacificaって数でてるの?普及してなかったら
>カローラじゃ無い。
皮肉が分からないか。やれやれ。
ストラトはカローラ程度の存在ではない。
フォードのピックアップくらいの存在感はある。
ピックアップってギターのパーツじゃないからね。念のため。
たとえ洋楽を聴いたり弾いたりしても、日本にどっしり根を下ろして世界を見てないから
ストラトがカローラとかいうトンチンカンな感覚をおかしいと思えないんだろな。
ストラトにもカローラにも失礼だわ

783 :
>>779
それはギターの性能・機能の優劣ではなく、用途の違い。
F1マシンをダートトラックで走らせてもまともに走らない。
それにメタルやジャズで使われる=優れたギターではない。
その楽器が生まれた背景や、音楽の歴史の流れの中で自然とそうなっただけのこと。

784 :
>それにメタルやジャズで使われる=優れたギターではない。
誰もそんな事言ってないぞー。
屁理屈くんの迷言、いただきました。

785 :
整理するとストラトはギタープレイを突き詰めたい人の琴線には
触れないギターだね。
なんとなくギターを弾いている人には使いやすいんだろうね。

786 :
ここ数年のギターマガジンとヤングギターの表紙を見てみた。
ストラトはジミヘン、クラプトン、ベック、インギーでほぼ終了。
たまたまSRVはいなかったね。いてもあとエリックジョンソンくらいか。
時間の流れが止まっててわらた。

787 :
自分はストラトとテレ持ってるけど
ブリッジベタづけするとか浮かすとか
ピックアップ前か後ろか真ん中かとか
考える必要が少ないテレの方が使いやすい

788 :
標準的なテレキャスターはスイッチの位置が邪魔なのが残念。
でも「使いやすい」の概念にはストラトより近いな。

789 :
個人的にはテレよりレスポの方が使いやすいわ

790 :2017/04/27
>>789
スレタイを100回声に出して読み直せ
このスレは「ほとんどのギタリスト」についての話を扱っている
“個人的”な話はブログかツイッターへどうぞ

Jazzmaster part6
【禁断のコラボ】RDRギター【撤退した品質管理】
シールド・ケーブルスレ part5
Gibson Les Paul Jr & SP part 22
【Fx III】Fractal Audio Part.15【FX8&AX8】
【YJM100】Yngwieをコピーするスレ17【YJM Fury】
【マヨネーズ】MAYONES【メイワンズ】
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ111
【ギター】コンデンサースレ【ベース】
自作エフェクター 58
--------------------
あゆに月9並の大型タイアップ用意して下さい
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 182
【WoT】World of Tanks 初心者スレ 158
【快挙】モーニング娘。からデブが1人も居なくなるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
職場の受動喫煙で肺がんになったら!
【やっぱ】7枚合板ラケットスレ2【木材でしょ】
ワニ批判してる奴らって結局何の才能もないお前らみたいな奴らばかりだろ?
☆★★W)TAPS VOL.148 コストダウン完了★★★
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 410
( ・∀・)ノ ウェイ パート1000000019
ワッチョイ無 戦争映画・統合スレ 30
【センス】 S.E.N.S. 【SENS】
ゲー○ショウ等で撮ったコ○プレ高速静画スレ★5
【EXO-K】難民 EXOスレ1208【EXO-M】
Creepy Nutsのオールナイトニッポン0
【4667】アイサンテクノロジー【インフィニティ】
【境界のRINNE】死神鳳は空気読めなくてもかわいい 4リボン目
The Surge
【実況】西美濃八十八人衆 part51
武漢肺炎「4月末には感染抑制可能に」中国専門家
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼