TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ピッコマ全般 Part.4
【休載する策を】喧嘩稼業2393 木多康昭【用意している】
冬目景 第九十七章
【宝石の国】市川春子総合スレッド 43【アフタヌーン】
第2・4金曜発売★ビッグコミックスペリオール 41
【メイド・イン・ひっこみゅ〜ず】サンカクヘッド総合【うまるちゃん】part4
【YM】朝基まさし×安童夕馬 10[でぶせん][サイコメトラー]
【天国大魔境】石黒正数総合94【それ町】【フルット】
【BG】黒瀬浩介×蝸牛くも×神奈月昇『ゴブリンスレイヤー』23
クッキングパパ【うえやまとち】 Part.3

ゆうきまさみ総合18【新九郎 奔る!】


1 :2018/11/27 〜 最終レス :2019/01/11
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合17【新九郎 弄る!】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1517222322/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を記入
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

2 :
月刊!スピリッツ(毎月27日発売)連載中
「新九郎、奔る!」
文正元年(1466年)、山城国宇治。
時の権力者、伊勢伊勢守貞親を伯父にもつ、伊勢千代丸は当年十一歳。
土一揆が多発し、情勢が不安定ななか、武家の子弟らしく真っ直ぐで正義感が強く、利発な少年として育っていた。
ある日、離れて暮らす父・伊勢備前守盛定に呼びだされ、自分以外の家族が暮らす伯父・貞親邸へ出向く。そこで自分も今日からここで暮らすことを告げられ、喜ぶ千代丸だったが………

千代丸が京で大人の世界をはじめて見た日。その時、時代はあの応仁の乱へのカウントダウンがはじまっていた――――!

「戦国武将のはしり」とも言われる男・伊勢新九郎を敬愛するゆうきまさみが満を持して挑む、本格歴史コミック!
さあ、知られざる歴史の目撃者となれ!!

3 :
何か次スレ見当たらなかったんで立てて見た

4 :
重複していたら、ゴメン

5 :
あと、スレタイ修正しておいた

6 :
とりあえず保守のために

月刊!スピリッツ | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)

https://bigcomicbros.net/magazine/spirits_m/

7 :
新九郎、奔る!【作品TOP】ビッグコミックBROS.NET

https://bigcomicbros.net/comic/shinkuro/

8 :
新・北条五代記(小田原デジタルアーカイブ)

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/neohojo5/

9 :
ネタが無くなってきた

10 :
20まで埋めればいいんでしたっけ

11 :
北条関連の本でも紹介してみますか
シリーズ・中世関東武士の研究 第10巻 伊勢宗瑞

https://www.ebisukosyo.co.jp/item/123/

12 :
あと、これとか
中世武士選書8  戦国北条氏五代
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/115/

13 :
あと七レス程か

14 :
とりあえず次はこれで
北条太平記

http://www.ownsha.com/book/b309009.html

15 :
もう少しかな
伊勢宗瑞と戦国関東の幕開け
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/221/

16 :
あともう少しかな、ネタとしては古いけど
戦国人物伝 北条早雲 (コミック版日本の歴史)
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/7047046.html

17 :
応仁の乱
戦国時代を生んだ大乱

http://www.chuko.co.jp/shinsho/2016/10/102401.html

18 :
あとどうしようか、今月号まだ読んでないんですよね

19 :
まあ、とりあえずこれで
戦国北条家一族事典
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/364/

20 :
あと、新九郎に関係しそうな人物を取り扱った本でも
中世武士選書25  駿河今川氏十代―戦国大名への発展の軌跡

https://www.ebisukosyo.co.jp/item/261/

21 :
保守は大丈夫なようですけど、ついでにあと二人ほど

22 :
連載、ここまで何年かかるかな
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/299/
中世武士選書36 三浦道寸―伊勢宗瑞に立ちはだかった最大のライバル

23 :
最後はこちらの人物で

中世武士選書24  上杉顕定―古河公方との対立と関東の大乱

https://www.ebisukosyo.co.jp/item/83/

24 :
こんなもので大丈夫ですかね

25 :
ち、千代丸にはスレ立てもできません!
たとえできても悲しいやら腹が立つやらで何も手に付かないのです!

>>1

26 :
>>24
スレたて乙
でもあんまりニーズ無いのかも
なんかゆうきまさみファンより歴史ファンみたいな人の方が多そう
作者はとにかく早雲が好きそうなのは分かるし、やりたいことやってるようなんで個人的には良いんだけどね

27 :
取り敢えず最新話はまたほっこりする内容だった。
一応戦争中なんで話の外では色々あるんだろうけど

28 :
>>7で読める第一話、雑誌掲載時と同じく堀越御所討ち入部分はカラーなんだね

29 :
父ちゃん可愛い

30 :
前スレ最後でなぜかしたらばにスレ立てされてたけど、あそこポート規制で書き込めない人多数なのでほとんど使えない

ゆうきまさみスピリッツ公式
@yuuki_spirits
そして『新九郎、奔る!』第10話にて誤表記がございました。
今回の『新九郎、奔る!』16P(雑誌62P)1コマ目に伊勢貞宗の長男【福寿丸】が登場致しますが、以降のページでは、該当人物についての部分がすべて【乙若】という表記になってしまっております。
正しくは福寿丸です。大変申し訳ございません。

そしてツイートで言っていた最新回でのミスについて公式でアナウンスがあった
単行本では直すそうだ
しかしこの幼名って何かソースがあるのかな

31 :
確かに最初だけ福寿丸で後は全部乙若になってる
こ読んでて不思議だったがそういうことだったんだ

32 :
あと、盛定が「あさじ」じゃなくて、「あさぎ」と呼んでたり
新九郎の母親は対魔忍だったのか……

33 :
室町時代の話を読んでいたはずなのにアラブの石油王みたいな濃い顔の兄ちゃんが出てきたでござるの巻
義忠はなんというか陽性だけどギラギラしてて調子に乗りやすいタイプみたいで、あの調子で数年後やらかしてあっけないことになってしまうんだろうな

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%BD%E6%9C%A8%E6%B0%8F
奥方らが身を寄せている朽木氏は宇多源氏佐々木氏流の近江在地領主でこの後も転封されず幕末まで朽木荘の領主であり続けた珍しい家柄
伊勢氏とは貞親の養女が嫁入りしてるので親しい家柄になる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E9%95%B7
義忠の家臣として出てくる宗長は出家しているが連歌師でもあり今川氏の外交顧問を勤めた人
一休に禅を学んだり宗祇の最後を看取ったりと有名人に関わりの多い人でもある

34 :
「急がば回れ」を言い出したヒトって分かってたんだ

「黙っていれば美男子」「黙っていれば美少女」
この夫婦…

35 :
呉座先生が朝日のコラムで先週の新九郎に続いて今週はアンゴルモアとバンデット取り上げてたな
バンデットが事実上打ち切りだったことに関して、キングダムだって最初は人気いまいちだったんだからもう少し長い目で見てもよかったのではという苦言だった

36 :
>>29
父ちゃん我が子にずいぶんと甘いよな

>>34
お似合いの夫婦になるのですよ
本人が望むかは次回に持ち越しだけど

37 :
>>33
だいぶ先の気もするが、そのうち一休さんも出てくるかな
かなりの変人になるんだろうけど

38 :
>>35
呉座先生は最近は苦言ばかりだな
明智の末裔への攻撃に本郷和人先生が
「呉座先生が最近すげー攻撃的でなんか昔と違う、明智さんなんかほっとけばええのにw」と心配してた

39 :
>>35
バンデットの場合主人公がオリキャラだったので話が広げられなかったのが痛い

40 :
本郷センセあんたはさすがにユル杉

41 :
>>38
呉座先生は「そうやって学者が相手にせず放っておいた結果トンデモ説が蔓延ってるのが現状だから流石になんか言わんと」って人だから

42 :
来週水曜の歴史秘話ヒストリアは最新研究に基づく「北条早雲」なので必見
北条でも早雲でもねーよというツッコミは放送で入るだろうがw
ゆうき先生もインタビュー受けて出てるそうなので

43 :
>>37
生きてるのかなと思って調べたら、一休さんって没年文明十三年なのか

44 :
>>43
大河の花の乱で奥田瑛二が演じてる
しかも一休晩年の愛人として有名な森侍者は実は幼い時に盲目故に取り替えられた日野富子だったというすごい設定になってる

45 :
>>42
オーそうだったthanks
忘れず予約しとこう

46 :
>>44
ちょっと見てる
ドラマだからありかなと思う

この漫画もそう言うアレンジ有りかなと最初は思ってた

47 :
今回春王丸(足利義尚)、福寿丸(伊勢貞陸)、弥二郎(新九郎の弟)の三人が出てきたわけだけど、二十数年後にそれぞれがたどる運命を知ってるとなんとも言えんものがあるな
一人は将軍になっても思うに任せられず鬱屈を抱えたまま早死し、後の二人はその後に起きた足利家のゴタゴタをなんとかするため奔走することになるわけで
まあそのゴタゴタの裏で暗躍する人物も1巻で赤子として登場してるわけだが

48 :
あかん、これ難しすぎて分からん
時代も一番苦手なとこだは…
くっそ、ちょっと勉強する

49 :
一番似てるの安史の乱以降の唐王朝かな。節度使(大名)が軍事力をチラつかせながら皇帝(将軍)を脅かすとことかそっくり。

50 :
>>48
今だと室町や東国戦国史の本、色々出ているから自分に合いそうな本を読んみては

51 :
室町幕府のグダグダさというか有力守護大名(後には戦国大名に)に頼らざるを得ない脆弱さがある程度理解できると、徳川幕府がなぜ、そしてどうやって2世紀半安定した体制を作ったかがわかっておもしろいよ

52 :
あんまり細かいこと気にせず読めば良いと思いつつ
歴史物って調べたくなるのが不思議だ

>>47
春王丸みんなと遊びたいみたいだったね
可愛すぎ

53 :
今月号は腹筋崩壊しっぱなしだった
今の話きいてた?

54 :
北側殿、文明三年に氏親産む前に娘産んでいるから
結構すぐに結婚したことになると思うけど

55 :
初見がハチャメチャな印象だが、基本スペック高いからな>義忠
早速次回から姉ちゃんを口説き始めますよ

56 :
北川殿は最近まで側室だなんだ言われてて
新九郎並みに可哀想な存在だわな

57 :
だけど娘も正二位内大臣にまでになった正親町三条実望の嫁いでいるしね

58 :
北川殿(と伊勢新九郎)の出自がわかってくるまで、娘は大臣家に嫁ぎ、息子の嫁は羽林家の出なので謎だったんだよな。

59 :
>>42
楽しみねー

60 :
歴史秘話ヒストリア「戦国の扉はオレが開く 最新研究 北条早雲」
NHK 「最初の戦国大名」北条早雲、実はまったく違う名前だった?
などなど、早雲にまつわる新事実が最新の研究で続々明らかに。
室町の混乱を脱し戦国の扉を開いた男の真実とは。

http://www4.nhk.or.jp/historia/x/2018-12-05/21/11009/1458365/

61 :
ゆうきまさみ、北条早雲を特集するNHK「歴史秘話ヒストリア」にインタビュー出演

https://natalie.mu/comic/news/310280

62 :
あと1時間かー
ツイッターもチェックしないとね

63 :
見られそうにないんだがアーカイブってあるかな

64 :
>>63
再放送があるし、オンデマンドやってる
詳細はNHKのサイトで確認しておくれ

65 :
はじまるぞーーー

66 :
きたーーー

67 :
先生、老眼か

68 :
新九郎を最初の戦国大名とするのは正直、違和感があるなあ
河内の畠山義就とか越前の朝倉孝景あたりの方が自立した年代が早いし

69 :
ちょっと構成がばらけていていまいちぼやけた内容だったな
今川氏との関係とか明応の政変や堀越公方の内紛のことはもう少し細かく説明しても良かったのでは

70 :
そこまでやると尺が足りないと思う。メインストーリーの幕府のエリート官僚が幕府から離れて独立勢力を築くようになる流れは抑えなきゃならないから、どうしても周辺事情は最低限になるのはしょうがないと思う

71 :
>>35
バンデッドに関しては完全同意。今のが売れたらその内第二部やって欲しい

72 :
ヒストリア見たけど、ゆうき先生ここ2年で急に老けた気がする
60になったから仕方ないかもしれないけど
元気で漫画描き続けて欲しい

73 :
もう60ってマジか
パワフルだなぁ

74 :
その10歳上に70歳で月刊連載始めた安彦良和みたいな化物もいたりするわけだからまだまだこれから

75 :
ヒストリア見た
八丈島の八丈ってそういう意味だったのか

76 :
>>72
60で月間連載(しかもこんな大変なやつ)抱えながら週刊連載の準備してるっていうんだから
そりゃ老けるというかくたびれた感じになるのはしょうがない

77 :
冒頭の名乗りで年齢を言ったのは、北条五代記の56才説に則っていない宣言だったのネ

78 :
意外に面白かった
海運のとことか絹の生産とか
アバウトなのは仕方ないよね

79 :
>>77
そうそう、それそれ
「年齢は言わなくてもいいから」って突っ込みもあって良く分からなかったんだけど
あれは最初に必ず言っておかないとダメな台詞だったんだね
分かってる方は分かって当然というところなんだろうけど、大河ドラマ程度の知識しかないと全然

80 :
>>79
「殿、年齢はいいから」には作者の優しさを感じる
知らなくても良いよ、みたいな

あとこのキャラが弥次郎という可能性はあるだろうか

81 :
このスレの考察おもしろい
勉強になるなあ

82 :
>>68
畠山も朝倉もそうなったのには伊勢家の存在が大きいんだよな
その極め付けが早雲なわけだが明応の政変も貞宗がやったらしいし
とにかく有職故実と礼式を司るはずの家が戦国時代のトリガー役になったのは皮肉

83 :
ついでに言うと吉良家も伊勢家同様有職故実を司った
徳川家よりも古い家柄だった…

84 :
再放送で初見
伊豆侵攻が明応の政変と連動していたというのもポイント
あと自立が斯波家との確執だったという部分も

85 :
再放送見られたー自分も冒頭の年齢を思い出してニヤリとした
ただ戦国大名になった経緯はぼんやりしていたように思う
まあコミックに期待
前管領の声はもうちょっと尖った感じがほしかったなあ

86 :
いつかアニメ化される日は来るかなあ

87 :
漫画原作がNHK大河ドラマになる日

88 :
浪人説の箱根の坂では大河ドラマは無理だからな
むしろこちらの方が向いていそうだが応仁編だけ再来年の正月ドラマでやるかも

89 :
月間連載のこの進捗具合で話のストック足りるだろうか
とは言うものの、オープニングで「原作 ゆうきまさみ」とか出たら胸熱になるなきっと

90 :
伊都姉ちゃんの配役が一番のポイントだな
貞親・勝元・宗全も相当な大物が必要だが

91 :
ちゃいくろー

92 :
ここまでのところ千代丸、新九郎を一番気にかけてるのが姉ちゃんだしな〜
漫画のように些細な描写も大事にできる役者で
ここが下手だと目も当てられなく

93 :
いっそ光秀の次の女大河の主役に伊都姉ちゃんを

それこそ「原案 ゆうきまさみ」のスピンオフで

94 :
>>87
いずれは来るだろうがこの作品が第一号であってほしい

95 :
NHKは、みなもと太郎『風雲児たち』をドラマ化してたね
三谷幸喜脚本だったこともあってかなりプッシュしてたし、配役も良くて面白かった
直虎の森下佳子や西郷の中園ミホなどヒットメ−カーの脚本家でも苦戦するのが大河だから
どうなんだろうね
アイドル俳優動員されてもげんなりするだけだし

96 :
太田道灌はどんな感じのキャラになるんだろうか?
まさか、「俺に築城をさせろぉ!」とか絶叫したりする築城マニアだったりするのかな?w

97 :
>>96
その発想はなかったw

スクネさん別名義で出ないかなあ

98 :
三谷ドラマなら草刈は貞親?

99 :
久々にご尊顔を拝した、ゆうき先生が爺になっていてショック。

おいらに孫も出来る訳だ。

100 :
>>96
漢詩をよくする知識人だったらしいね
「実のひとつだになきぞかなしき」は後世作られた話らしい

101 :
>>100
歴史の中での行動としては、猛威を奮っていた長尾景春をあっさり抑え込んだ名将ってことなんだけどね。

102 :
紅顔の美少年が老けてたのは兎も角
顔が赤みがかってたのが気になる
ひょっとして心臓悪くない?

103 :
そういや池袋でパトレイバー展始まったな
見に行かなきゃ

104 :
>>99
還暦ですし
漫画家生活40年くらい?
ずっと安定して書き続けてるのは凄い

この漫画もライフワークとして、横山光輝の三國志並みに続いてくれないかな

105 :
下がってたので保守あげ
作者ツイ、当時の人達の名前に関してすごい考察しまくってて感心した
資料読みや取材が大変だろうけど頑張って欲しい

106 :
>>105
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E5%90%8D_(%E9%80%9A%E7%A7%B0)
仮名(けみょう)はいろんな種類や使い方があって「東百官」みたいな実在しない官名まであるので調べるとキリがなくなる
ラノベや漫画でよくある人名の「伊織」とか「数馬」も本来は実在しない官名

107 :
はよ二巻〜

108 :
いましばし待たれよ

109 :
昔ニュータイプのはてしない物語で早雲について語ってた回があった気がする

110 :
>>109
あれは北条は北条でも執権の泰時だったとおもうんだけど

111 :
これ何巻くらいまで続くの
途中で「あれから10年後」とかやらんと終らんのじゃないの

112 :
今のペースだと応仁の乱自体は2、3巻ぐらいで終結までいけそう。
描き方のテンポとしてはしっかりと描いてるわりに主人公が傍観者立場なので早目に行けてると思う。

113 :
3巻の早いうちには応仁終わりそうだね

114 :
最近、応仁の乱のブームでも来てるのかな?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181223-00000010-kyt-l26

115 :
そりゃ呉座先生のお陰でと思ったら呉座先生だった

116 :
呉座さんか。
この人のお陰で確かにブームだよな。

117 :
やっぱ売れるのは正義だよ

118 :
応仁から戦国へのブリッジ役として早雲を捉えてるのが良いんだよな
まさにこれ以上の適役はいないって感じで

119 :
史実で動向が不明な兄・貞興は早世って事なんだろうが、この作品でも同じにするのか
性格の違いもあって衝突もあるけど、伊都含めた兄弟の仲は基本良好だし
この兄の死が新九郎の重大な決断をする時の後押しになりそうな気もする

120 :
まだ分からないけど、史実で不明な点をどう補うか大変そうだ
ゆうきセンセ真面目にありそうだし

121 :
あるいは明応の政変にまで引っ張るかな
現在の展開では穏健なタイプに描かれてる貞宗が首謀したともいわれるだけに
そこで貞興を伊勢一門としては有害だと見做し新九郎に備前家を継がせようとか

122 :
へえ、貞宗首謀説ってあるんだ。
義視から憎まれてたことに身に覚えのある連中はみんな加わってただろうけど、
首謀は聡明丸ちゃんしかないだろと思ってた。

123 :
>>122
大義名分を富子、根回しを貞宗、武力を聡明丸がそれぞれ提供したトロイカ体制と見るべき

124 :
前スレによれば備中伊勢家の領地荏原荘は応仁の乱後も百年近く伊勢氏が支配してたらしいから
少なくとも領主を継いで息子に継がせるまでは兄ちゃんは生きてたんではと言われてたがどうなるかな

125 :
荏原荘に残ってる「平盛時」名の禁制は義視に仕えていた兄の貞興が立場上西軍側に居ざるを得なくなったので次期惣領代理として書いたもの
貞興は義視帰参後に父の盛定の後を継いで荏原荘の領主になったが、申次衆としての職務は終始東軍側だった弟の新九郎が引き継いだ、という感じかな

荏原に貞興名の書状や記録が残ってないのが謎になってしまうが、その後伊勢氏が領主としての座を追われたときに散逸してしまったということにはできる

126 :
西軍側にいたことでケチの付いた諱を変えたということにもできるか
伊勢宗瑞の出家前の諱が「盛時」でほぼ確定になったのも最近のことだしその辺はなんとでもなる

127 :
海道龍一朗の小説だったと思うけど、近年の考証を反映して貞興が登場していて、政争に巻き込まれて非業の死を遂げ、新九郎が跡継ぎとなる筋立てだった。
ゆうきまさみも同じような筋にするか?
それとも、備中伊勢氏は戦国時代も消えておらず尼子氏と備中国人(大内氏や毛利氏を後ろ盾)との抗争に何人か登場していることに着目するか?

128 :
>>126
新九郎にしたって諱何度か替えているという説があるね
実際家康や謙信、立花宗茂みたいに諱何度も変えてる人もいるし

129 :
>>128
まあ、ずっと盛時で通したんじゃなく、
氏親から「氏」の字を貰って改名した可能性は
かなり高いだろうからねぇ。

130 :
氏親から偏諱を受けた可能性は充分あると思うけど、「氏」の字をもらったとなるとそれがいつなのかというのが非常に大きな意味を持つんじゃないだろうか?

131 :
>>130
どういうことだろう?

取り敢えず、今川家の通字は「範」だったけれど、
龍王丸ちゃんは、小鹿範満が自分の正統性を強調するのに使った「範」の字を後追いみたいに使いたくなかった。
かと言ってバカ親父みたいに「義」の字を貰える状況でもなかったから、
系図を遡り何代も前の先祖が使っていた「氏」の字を引っ張り出してきた。
となると、龍王丸ちゃんの元服後まもない時期から、
「氏」の字の箔付けのために堀越、瀬名、そして伊勢あたりにばら撒くように名乗らせた可能性はあるんじゃないか。
少なくとも伊勢伊豆千代丸→北条氏綱は氏親が烏帽子親だった可能性が高い。

132 :
氏綱兄弟は今川被官としての諱だとは思うよね
その後今川と断交するに当たって北条一門から氏偏諱が消えるし

133 :
今読んだ。だがもう次が読みたい。

134 :
「氏」は今川氏の古い通字であると同時に将軍家の通字だから、
偏諱を受けた時点で幕府の奉公衆という立場を離れていて、なおかつ今川氏の中で一門と同格だったことになる。新九郎の立場が大きく変わった時期の推定に役に立つ。

しかも、伊豆討入の時に出家したという通説が正しければ、それよりも前。
すると、茶茶丸追討は幕府から直接命じられたのではなく、今川氏が命じられてその部下として行った可能性が出てくる。

135 :
ああ足軽が動員されちまう
骨皮さんはじめまして

136 :
伊都ちゃんはあの薄い本を持ってお嫁に行くのだろうか

137 :
骨川さんは1巻で正一位を追いかけてた人で良いかな?

>>136
駿河の国で京の文化を広めるのですな

138 :
>>137
それで武田晴信公は…

139 :
もしかして今川義忠のモデルって榎木津礼二郎か?

140 :
ミサイル(発石木)とゲリラ(足軽)の投入で応仁の乱がいよいよ「これからが本当の地獄だ」状態に入りつつあるのにおっさんギャグ(達郎とうる星)入り縁談話のほのぼの能天気さがw

141 :
新九郎は良いお兄ちゃんだね
そして年上からも可愛がられる

142 :
1月のヒストリアで戦国の山城やるみたいなんでちょっと期待
千田先生も出るみたいだし、TVで城特集と言えば天守と石垣の城ばかりだったから「土の城」をちゃんと説明してくれることを楽しみにしよう

まあ新九郎の頃は戦国の頃の竪堀横堀畝状阻塞の侵入者絶対Rマンな山城に比べるとだいぶ素朴な構造だけど

143 :
>>129
盛時が浸透する前は長氏が有名だったけど、これ氏の字が下にきているのが気になる

144 :
読んだー保父さん状態の義忠はいい奴だ
自分が婿にほしいくらいだ
しかし勝元の煮詰まりぶりが怖い

ミケに勝本×新九郎本あった?

145 :
>>143
韮山の北条行長の名籍を継ぐときに偏諱の形を取ったということなんだそうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E8%A1%8C#%E5%BE%8C%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F
>「時行−時満(初名行氏。住尾張海東郡蟹江)−時盛−行長(娶伊勢貞親妹)−長氏(初名盛時、氏茂。実伊勢備中守盛定男)」

これ系図にかなり混乱があるような
横江氏って貞親妹を迎えられるような家だったのかと

146 :
実は伊勢新九郎長氏も2人いて
初代が当初云われてた伊勢八郎貞藤で
2代目が盛時で貞藤の猶子になって伊豆の権益を継いだ、てのはどうだろうか?
なんてな

147 :
>>145
韮山城の項目見ると、(城として)一応の完成見るのは早雲の法名の初出とほぼ同じ頃かそれ以降みたいだし、韮山入手のために名跡を継ぐ必要があるのかがよくわからん

148 :
元々狩野川側を領していたが堀越御所として接収されたらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E9%82%B8%E3%83%BB%E5%86%86%E6%88%90%E5%AF%BA%E8%B7%A1
北条氏滅亡後(室町時代初期)は北条高時の母である覚海円成が一族の女性たちと共に韮山の地に移り住み、
一族の菩提を弔う寺院「円成寺」を建立した。室町時代には関東管領の上杉氏の娘などが尼僧としてこの寺に入っていたが、
寛正元年(1460年)にそれまで御所としていた国清寺を火災で失った堀越公方足利政知が円成寺を接収して御所とした。

149 :
なるほど、韮山領主としての北条氏を継承することは、その一部を接収して御所をおいてる堀越公方への攻撃の大義名分にもなるわけか。
すると、伊豆討ち入りは幕府の意向はあっても形式上は奉公衆としての活動ではない可能性があることなるのか。
また、北条氏を継承できるということは伊豆討ち入りの時点では出家してないことになり、
従来の出家の理由(奉公衆引退や円満院横死)は当てはまらないことになる。

作品では伊豆討ち入りのシーンで出家してないから、こっちの流れになるのかな?

150 :
作品では伊豆討ち入り時点でも奉公衆ってことになってるからねぇ。

漫画のネタとしては、
「氏親どのから偏諱もらって駿河守護代にも任じられたそうだね。
それはそうと、奉公衆の籍はそのままにしてあるからよろしく」
という聡明丸ちゃんからのお手紙に頭を抱える新九郎とか
見てみたい気はするけどね。

151 :
家を明るくする三十一歳の子供

152 :
普段は非常識のくせにより非常識な奴が出ると途端に常識人ぶる伊都と鳥坂

153 :
右京大夫があんな感じになっちゃったし、次回あたり宗全入道がどこぞの公王みたいになっちゃう番かな?
んで畠山右衛門佐あたりが老いたな、おじきってつぶやいたりして

154 :
「引けー力の限り引けー根性を見せてみろ!」に誰もつっこまないなー
と思ってたらツイッターで突っ込んでる人がいた

155 :
>>123
明応の政変の一番のポイントは政長の死
彼の死によって応仁の乱も完全に終結したという印象

156 :
貞宗と政長、仲よさそうな描写あったのにな
明応の政変やるとしたら、どんな心境にするんだろうね

157 :
>>156
伊勢氏生き残りのために私情を捨てるというあたりじゃないの?
幕府内で将軍および畠山氏の専制が確立する直前だったし、それに対する諸大名の不満も臨界状態だったし

158 :
近江と違って河内への遠征には他の連中にとってのメリットも無かったからな
特に奉公衆にとっては

159 :
ゆうき先生ーE川さんとこのツイッターで小人さんが話題になってますよー

160 :
三十一歳の春だから〜♪

161 :
木製の名馬で走り出す

162 :
今川焼きを配っていれば子供たちが挙って「ぎぶみー」とおっかける更なる人気者になっていたろうに

163 :2019/01/11
歴史街道にインタビューが載ってたけどデビュー当時から北条早雲を描くことを考えていたとか、物語の発端を文正元年にした理由とかなかなか興味深い内容だったな
2巻は今春ということだが3月くらいかな

【げんしけん】木尾士目総合スレ119【二代目】
【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】★Wiki有り
【避難誘導】ゴールデンカムイ ★176【野田サトル】
【Ark】アーク・パフォーマンスを語るスレ 65【蒼き鋼のアルペジオ】
【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart373★【誘導】
【つくしあきひと】メイドインアビス 深界181層
幸村誠総合 PHASE.97 ヴィンランド・サガ
【モンスガ】ふなつかずき総合スレ 23【すんどめ】
【なきぼくろ】バトルスタディーズ【PL学園】Part.31
【アース・スター】四十七大戦【一二三】 Part5
--------------------
【赤ペン先生募集】やましたくんスキルアップ総合
プロオケのコンマスを語るスレ
【朗報】受サロ民が慶應を嫌う理由、判明する【真理】
PILOT Opt. /パイロット オプト
APチャンネル ガリぞう Part5
羽生アヒル夫人 40
花き・花卉・切花市場業界について
京都VS金沢
40代の転職スレ★2
MQ板もつくれ
戦国最強の武器、戦法
レオパレス被害者&愛好者の会PART92
おっさんが昔を懐かしむスレ36
コードギアスMAD補完スレ
昔のねとらじについて語ろう
堀口恭司はなぜ朝倉海との再戦から逃げるのか
自宅鯖に最適なPCがついにきた
CPUクーラー総合 vol.330
シティーハンター界隈の困った人達9
【黄色】マスゲンちゃうで、ガールのほう【緑】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼