TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【清水富美加】暗黒少女
ブライトバーン 恐怖の拡散者
ジョーカー/JOKER part01
聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア
スカイライン−奪還− BEYOND SKYLINE
【上田慎一郎】カメラを止めるな!11テイク目
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 343
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 418
アベンジャーズ/エンドゲーム Avengers: Endgame 4
THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦総合 53

【実写】アルキメデスの大戦 3【三田紀房】


1 :
公式
https://archimedes-movie.jp/

前スレ
【実写】アルキメデスの大戦 2【三田紀房】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1564453802/

2 :
大和は戦争の道具云々は抜きにして、とにかくカッコいいのは事実
あれをデザインしたのは素晴らしい
前後のバランスがいいし、奇跡の産物

3 :
役に立たなかった副砲だけど、あれがあるから主砲から艦橋までの盛り上がる感じがカッコイイんだよな
平山案のは砲塔式副砲がなくてイマイチだったな

4 :
「予算偽装しましたね(フンス)」
「それがどうした国家的機密やぞ(ピキピキ)」
「構造欠陥あるやんけ(ビキィ)」
「ホンマやですまん取り下げます(シュン)」


「やっぱアレつくらなアカンねんて」
「アレが沈むことでギブアップして立ち直るんや」
「そして君、正直アレ作りたいんやろ?図面書いたとき滾ったやろ?」
「;;」

5 :
>>4
安いメロドラマみたいだ

6 :
>>1

>>5
お前まだいたんか( ^▽^)σ)~O~)

7 :
>>1 スレたて乙です

「数学でこの国を変えられる」だったかな、大阪からの帰りの夜行の中で櫂が作業を止めて感慨深く嬉しそうに言ったのに少し涙腺ゆるんだ
おそらく自分の世界の中だけで行っていた数学だったのが、見積りのために苦労したり周りの協力わ得たことを通して、国のために人のために自分が何か出来る喜びを噛みしめてる感が伝わってきた

ま、その後の結末でまた別な感慨深さがあるのですが…

8 :
いちおつ、好きなだけ寸法を測ってくれ

https://m.youtube.com/watch?v=emsv4vmZ3Ns

9 :
やっぱりワッチョイ入れなかったのか
菅田ヲタの連投ウザいのに

10 :
ワッ厨がうざい

11 :
>>9
自分でスレ立てしない出来ないうえに妄想と戦ってるお前が一番うざいん

12 :
今回は田中泯と柄本佑だなー
この二人に助演賞上げたい

13 :
1人で誰と戦ってるんだか

14 :
無意味に菅田将暉を持ち上げてる人もいるけどね
菅田が台本読んでるところを見た事がないって言ってたとか、この映画に何も関係ない菅田アゲレスだし

15 :
>>1
どうして櫂は美波ちゃんの顔じゃなくて乙ぱいを計らなかったの?

16 :
>>15
あの後全部計る予定だったけど邪魔されたんだよ

17 :
ほらね
10、11、13と、
菅田ヲタはすぐ直後に重ねて否定レスしてくる
映画を気に入ってここにいる人ならスルーできるレベルなのに

18 :
田中泯と柄本佑の助演が秀逸だと思ってるんだが
>>14
菅田も普通によかったと思うしこのスレで菅田の話題はそんなにないじゃん。
あなたが菅田が嫌いで狭量なのと、あなたが一番菅田に執着してるのはよくわかる。

19 :
ドラクエ映画と比較すると顕著だが、この作品だけ山崎監督評価が高いというのが結構不思議だよね
もしかして、こっちには山崎監督あまり関わってなかったりするのか、もしくは全く自由に作らせてもらえなかったことが功を奏したのか

どっちだと思う?

20 :
14さんは9の自分じゃないので
巻き込まないで
ワッチョイあったほうがスレの説得味が増すしね
残念ではあるけれど隠れ連投や自演が多めにいると判断しながらレスを追うわね

21 :
>>18
俺が菅田に執着してんのよく分かるんだw
菅田に関してはそれしか言ってないのに無茶苦茶だなw

22 :
>>19
監督なんだからどっちもやってると思うけどふりはばでかいよな

23 :
>>19
単純に原作の知名度やどれだけヲタがついてるかの違い
ドラクエはラストのメタネタ以外は別に叩かれる要素ないしレビューサイトでも一部の過激派が捨て垢で一点爆撃してるだけに見える

改変具合ならアルキメデスの方が酷いといえば酷い
櫂と平山は原作とは正反対のキャラだし物語のテーマもずれちゃってるけど
アルキメデスはそれに怒るヲタがいない
まあ原作のゴルゴ13みたいな櫂を好きって人はあまりいないだろうしな

24 :
>>23
アルキメデスは原作より良くなってるからねw
それが原作厨にも怒られない理由
ドラクエは明らかに改悪だから、そりゃ怒るよ

25 :
ワッチョイ不要なやつは荒らし本人か容認派だと思って見てる

26 :
アルキメデス→大和大好き山崎貴が連載当初から目をつけ自分から交渉してノリノリで撮った映画

ドラクエ→ゲーム未プレイで興味もないし何度も断ったのに上からやれと言われて白組に仕事つくるために引き受けた映画

27 :
今まで色んな作品の大和を見てきたけど
最後の櫂と平山の会話シーンで出てきた大和は人を狂わせる禍々しい怪物に見えた
二人とも大和に魅了されてるよね
こんな視点でも大和を見れるんだなと新しい発見が出来たよ

28 :
>>27
風立ちぬと同じような技術者と戦争って視点を扱ってて
このラストの違いはなんだろうと思ったけど
そういう要素もあるな
堀越はあくまで自分が作りたい飛行機を作ったから
それで結果がどうなろうと後悔もなかったが
櫂と平山は大和という怪物に魅入られたままに生み出してしまった

29 :
>>27
そうなんだよ
ラストの「戦艦大和とは何か」という解釈が新鮮でずどんと腑に落ちた
田中菅田柄本以外の配役特に橋爪と奥野瑛太の演技の臭さは気になってももう一度観に行きたい

30 :
>>24
まずは映画としての出来
ドラクエは改変云々はおいといて、始終ダイジェストで映像どうだろうがよくできたつなぎ合わせでしかない
アルキメデスは最初に時間軸最後である悲劇をみせたところからはじまり脚本と役者とすべてはまった

31 :
ユアストーリーは大人になってゲームを気分転換のひまつぶしぐらいに捉えてる人は楽しめて、
日常を完全に忘れてゲームの中だけは主人公気分を味わうことが全てみたいな人には地雷なイメージ
見てないけど

32 :
せめて公開を1か月ずらせと

33 :
戦艦大和の建造を止めたらなぜ戦争阻止につながるわけだ?

34 :
>>31
観てないなら憶測で下らんことを言うな

35 :
この映画が起爆剤になって老眼モデラーが
こぞって戦艦大和の模型を作り始めそうだなwp
模型業界のホワイトナイトw

36 :
菅田のアグレッシブな演技に対応した柄本の「引き」の演技プランが良いバランスだ

37 :
>>34
観ないでも評価サイトのゲーム中毒みたいなオッサンがヽ(`Д´#)ノ←こんなんなって星0.5つけてるの読むと面白い
最後のあれがなかったら星5つなのに!とか、もう(笑)

38 :
>>33
山本五十六的には大和を過信して戦争を始めるって事らしいが、実際それで戦争始めるのは山本だけどなw

39 :
>>9
>>25
はいどうぞ

アルキメデスの大戦(ワッチョイ)
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1564898610/

というわけでもうこのスレには来なくてもいいんですよ?
好きなだけワッチョイしてください

40 :
アルキメデスだっていつもの山崎貴映画だろ?って思ってた奴多数だが、レビューサイトの高得点みて見に行こうとなった。
逆にドラクエはレビューサイト見たら普通は行く気にならんわなw

41 :
>>33
最後まで観てそれ言っていたらヤバいぞ
観ないてそれ言ってるなら観てこい
菅田将暉の気分が味わえるから(笑)

42 :
>>40
レビューみて見る映画決められないんだよな俺
自分が見るまで情報シャットアウトしたい派

43 :
レビューの点数なんかアテにならない。
気の合うレビュアーを参考にするのがよい。

44 :
>>34
>>37
Twitterでアルキメデスの感想追ってると一緒にドラクエも流れてくるからさあ
アルキメは評判いいみたいなのになぜ・・・みたいな
で、ドラクエ高評価してるのは未プレイだけどってのが多かったなと

ほんで「このあとアルキメも見る予定だったけどやめた!」っての多くて悲しい
逆に同じ監督で真逆の評価のアルキメに興味沸いたってのも見かけはするけど

45 :
ゲーオタめんどくさいからな。
本編良くてもオチが気に入らないだけで最低評価だし。
こっちはオチが気に入られて過剰評価だがw

46 :
>>15
測っても虚しくなるだけだからさ・・・

47 :
>>39
菅田ヲタさん日本語分かりますか?
別スレが欲しかったわけじゃないですよ

48 :
俺はお前らに同じスレに居られたくないよ
ワッチョイワッチョイうるせえし

49 :
内容と興行成績が比例しない事は普通によくあることなので、
原因を分析したかったのですが残念です

50 :
>>15
測りたくなるような美しいサイズではなかっ・・・ゲフン

51 :
ワッチョイなしでもこいつのレスは分かるからどーでもいいわ
オチだけじゃなく配役や会議の流れや汽車の中の頑張りや、全て高評価
過剰評価じゃなく高評価

52 :
今から観るので
さよなら

53 :
>>42
頭悪そうなレビューを無視して星の数の平均を再計算したのが正式な評価

54 :
>>38
五十六的には同期のフガフガに恥かかすのと同時に取り敢えず空母欲しかっただけだもの

55 :
>>15
おっぱい計測しなかったら戦闘機が作れないじゃないか

56 :
田中少尉がどんどん協力的になっていくのも見所だな

原作では最初から忠実だっただけに

57 :
そこはいい改変点だよね
長門を歩いて測ってみましたって手帳突き出すとこが好きだ

58 :
>>56
映画見てから原作読んでみたら凄い無個性なのね

59 :
>>58
その代わり他の仲間がヤバい奴らばっかりだからな

田中少尉も地味に実務能力高いし

60 :
面白い? 明日見に行こうかな?

61 :
>>60
働け

62 :
>>61 今日と明日休みなんですよ。 映画は人が少ない月曜日

63 :
>>62
月曜の朝とか10人以下で観れそうw

64 :
このアルキメデスだけ山崎貴の中の人が違うんじゃないかって気がしてきた

65 :
過去の山崎作品の詳細はしらんけどこの差かな?
アルキメデス→大和で映画が作りたくて題材探してるところにたまたま原作を紹介されて撮りたいと思った作品
ドラクエ→プロデューサーからの依頼を断り続けたけど最終的に「この方法なら撮れるかも」と思って受けた作品

66 :
気づいてしまったか

67 :
999 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2019/08/04(日) 11:32:00.77 ID:B35+caON
この映画の音楽も好きだわ
映画の中ですごく効果的にはめてきてると思った


わかる
序盤のチャラチャラチャラ〜の部分が計算中みないな雰囲気を表現してた
櫂少佐の頭の中を出してるというか、アニメっぽい数式も空中にチラつかせてた効果も面白かった
お嬢様の顔を巻き尺で測ってた時も面積の黄金比率がわかるようなラインが浮き上がってた。
チャラチャラ〜のあとに重厚な音楽に変化する
これエンドロールで気が付いた

68 :
>>65
ドラクエ、そんなにやっつけ仕事なのか・・・?
鳥山絵でないと雰囲気でなくて見送ってたが、スレ見てくるか。

69 :
山崎貴
スポンサーの改変圧力や電通の介入、大手芸能事務所の配役押し込み等が少なく
脚本が良いとこれくらいの完成度を出す実力はある

70 :
>>68
そういう意味じゃない(笑)

71 :
田中少尉は少佐になって雪風の艦長として大和の最期を見届けるラストが見たいな

72 :
>>67
同意

73 :
>>68
4年がかりだからアルキメより手間はかかってんじゃね

以前から映像化のオファーを受けていたものの、固辞していた。「映画として戦えることが見つからなければ、作る意味がない。単に物語をなぞったり、ゲームの副読本になったりするだけなら、映画にする必要はないと思っていた」
そこで生まれたのが、クライマックスで起きる驚くべき『どんでん返し』。おきて破りとも取れる趣向は、山崎監督からゲーム世代に向けたメッセージにも受け取れる。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080201129&g=soc

74 :
ドラクエはラスボスの放った呪文で映画館に向かったパーティーが全滅したんだよ
ゲーオタがゲーム中にRたんだから本望だろ

75 :
>>67
数式が浮かんでるときとクライマックスの2曲はダウンロードしたい
前者はどっかで聞いたような気もするが

76 :
るろ剣の音楽の人かー

77 :
あれ?ドラクエのオチってカメ止めじゃね?

78 :
ちょっと
ワッチョイの者だけど!
内容酷すぎないー?
結局平山案で良かったわけでしょ
主人公の無駄骨をリピートしたいとは到底思えない

79 :
お嬢様も1人で大阪とかあり得ないし、
実家大騒ぎでしょ
なんなんだ

80 :
これじゃ年配からの支持は厳しいと思うわ

81 :
今日見てきたけど柄本の演技が良かったことと、序盤がこの映画のピークだなってことくらいしか感想がない

82 :
佐藤さんあちこちの作品で遭遇するから仕事早そう

83 :
>>79
マンガだとお付きの爺と黒塗専用車が定番なんだけど、ほぼ単独行動だよな。
妾の子とか、ちょっと傍流なのかもしれない。

84 :
>>83
妾の子ならあの屋敷に小さい時から住んでないし、
父親の仕事関係で出入りしてる者と知り合いになれないよ

85 :
>>39
ワッチョイなしのワッチョイ自称スレ立てられましても

86 :
今日見てきたけど柄本の演技が良かったことと、序盤がこの映画のピークだなってことくらいしか感想がない

87 :
主人公が屈してしまった感があるし
一体何を描きたかったのか
これよりドラクエが駄作というの?
マジか
夏休み観るリストに入れてなくてよかった

88 :
ワッチョイ推奨の役者アンチが、やっぱりガチガチのゲーオタで笑った

山崎貴はCGと実写ドラマの融合が見事なんだが、ゲーオタには判らんわな

89 :
また1日中アンチレスの例の暇人ID2つが来てるのかwわかりやす

90 :
>>87
屈しようが屈しまいがいち少佐なんかに戦争なんて止められんねん
だったら最低限の被害で終わらせるように知恵を絞るんだよ
実話でもあるましい

91 :
>>88
芸スポや映画板でやたらと実写映画を叩いているアニオタでもある

92 :
>>89
映画を観て来たから途中でIDが変わったんだけど?
IDなんて変えようと思えば変えられるけど、
私はワッチョイ推進派だから
複数レスを誤魔化す必要ないから
むしろ自分の意見を自分のものとして見てもらっていいので

93 :
>>87
コレはまあラストに賛否あるだろうなって感じ
ドラクエは否しかないだろ

94 :
こういうキチガイおちょくると
スレ無茶苦茶に荒らし始めるぞ
なにしろクッソ暇人だからな

95 :
ってか例の暇人て誰?
観る前にスレ読んでいて俳優ヲタ工作員が気になったけど、
俳優さん以前に脚本に難ありよね
時間が長い意味が全く感じられなかったわ
同じ長くても万引き家族は相当良かったけど

96 :
>>93
自分で傷口広げないでワッチョイスレで連投するのオススメするわ

97 :
漫画の方では少しは数学で日本を救える何かがあるの?
結局船を作ることになって造船社長のあの期待した言葉の行き場は

98 :
氷川丸のシーン、鏡子のうしろに別れを惜しんで泣いてる女性とそれをなだめてる女性がいるのがいいなあ
今とは比べ物にならないくらい海外旅行が重い時代だよね

スレチだが自分はドラクエもよかった
ああいうひねりを受け入れがたい人もいるのはわかるが、単純にスライムとかビアンカがかわいくて、小中学生になったつもりで楽しんだ

99 :
襟章の桜?は階級で少1中2大3になるんかと映画見ててわかったけど、帽子が櫂少佐だけ白いラインが入ってるのはなんでなん?襟章のラインも違う、そこは主役だから?

ずっと少佐だったんか?と思ったら9年後の襟章の桜2個になってたから中佐に階級上がってるんね

100 :
山崎監督に良いイメージなかったけどこれは傑作だな

101 :
>>97
今戦争を止めようとして色々と頑張ってるんだが
いかんともしがたい感じ

102 :
あのラストを闇堕ちって言ってる人たくさんいるけど自分は何か違うと思うんだよなぁ

103 :
作品の内容そのものに文句をつけるつもりはないが、、
キャッチコピーが大袈裟すぎた
『菅田将暉が主演です!』でええやん。
それで興行収入10億円いけばええやろ?

最初の5分、あれだけで1,200円払ったのを自分自身に納得させた

104 :
>>92
516 名前:名無シネマさん(東京都) (ワッチョイ 1d9d-WZyj [60.113.238.60])[sage] 投稿日:2019/08/04(日) 20:25:37.52 ID:IsWlYkxc0
アルキメデスが久々に見た駄作すぎて気持ちのやり場がない
数学で日本を変えられなかったし救えなかったし、
主人公の何を描きたかったの
彼に託したつるべ師匠の立場は一体
レビューほんと信用ならない
ちなみに俳優さん達に罪はない


これもお前だろ
駄作アピール乙

105 :
自分も最初の5分だけの映画かなと序〜中盤までは思っていたが
後半の展開はなかなか良い 期待以上だった

106 :
荒らしたいかまってちゃんはスルーに限る

107 :
>>87
大和を描きたかったのではないかと

108 :
>>101
今原作は渡洋爆撃のあたりだっけ

109 :
>>101
ありがとう
そうなんだ〜
映画では彼の数学が実を結ぶ部分を映像で見られなかったからね
画面上で数学が活かされたのは無駄骨のところだけ
脚本が悪かったと思うわ

110 :
今まで映画で描かれた「大和」史上最も美しい大和だった
二番目は「この世界の片隅に」だな

111 :
>>105
そっか。期待以上だったのなら良かった。

俺は結論までのネタバレを読んだ上で映像を楽しむつもりで観に行ったが
緊張をほぐそうと、、、のシーンで笑い
なんで設計図を切ってるの?(後で調べよっと思い
今作品の五十六を長岡の人が観たらどう思うのだろう
とか余計なことを考えながら観てたわ

112 :
>>108
原作は我らが無駄口閣下が無双してるところ

113 :
ドラクエ面白かったよ。プロポーズのところは泣けた。
メタ的なオチは一部で不評みたいだが、俺はあれはあれでいいと思う。
アルキメ星2ならDQ星5でもいいくらい。

114 :
>>107
わかる
ならば予告やタイトルをもう少し捻って、
主人公が何かしらやってくれるっていう期待感で引っ張らない方がよかった

115 :
>>111
設計図切ったのって鉄の総量計算を分担するためかと思ったが
なので、お嬢さまと田中少尉も必死でソロバン弾いてる

116 :
原作ありだからタイトルは変えられないだろ
アルキメデスの大戦という原題自体意味不明だけどね
アルキメデス無関係だし。他に誰でも知ってる数学者がいないからか?

117 :
>>87
歴史ネタのフィクションで
なおかつ結論をいじらない映画はこんな感じのパターンになるな

118 :
自分も、櫂の帽子だけライン?入ってるのがどうしてか知りたい。

119 :
>>116
原作は読んでないが
アルキメデスが故郷のシラクサを護るために武器を開発した技術者でもあるところからつけたのかと思っていた

120 :
長門乗船してたときドアにある文字?記号?「ケヒ」ってなんだ?と思ったが右から読むからヒケってことなんね

121 :
>>119
ヘウレーカで読んだな

122 :
>>119
体積求めるのに区分積分してるのがアルキメデスっぽいかなと

123 :
>>122
それこそアルキメデスの原理使えば鉄の総量計算しなくても排水量から船の重さはわかるし
船に占める鉄の割合は大差ないだろうからそれで建造費の計算が出来そう

124 :
>>118
部屋のドアに中傷の紙張ってある前を通る士官たちの中に白い線入ってる帽子が何人かいたから所属部署によって違うのか?と思ったが
終盤の大和の甲板上は櫂ひとりだけだったので目印になったw

125 :
>>124
主計科の軍帽は白線が入るようだな
制服の交渉がいい加減な映画はよくあるけど
この映画は主計科の士官が主人公だけあってそこは正確だな

126 :
>>123
たしかに比較的用途や構造が近いであろう長門の排水量と建造費さえわかっていれば
もうちょっと簡単なスケーリングでも平山案の見積不正は暴けそうだけど
あらゆる艦種の建造費を1つの数式で計算して見せて
嶋田たちをギャフンと言わせるのが観客の溜飲を下げる映画的見どころということで…w

127 :
それこそ主人公の陰のあだ名がアルキメデスとか、
そんなんで良かったのに
しかし大戦がなぁ
やっぱ予告かなあ
運命に抗えなかった悲劇の数学者
とかなら裏切られた感は無かったかも

128 :
>>117
ああそうだよね原作があるからか
難しいもんだね〜

129 :
>>87
「負け方を知らない日本」のままじゃダメだという裏テーマで
主人公の屈し方に意味があるのも分からないんじゃそりゃ楽しめないわな
大好きなキングダムかアニメでも見とけ

130 :
>>124 >>125
主計課だと白ライン入りなのね。ありがと〜

131 :
主計少佐って最前線送りになる可能性ってあるの?

132 :
>>131
海軍主計少佐だった中曽根康弘は戦地に行ってるな

133 :
>>132
中曽根は中尉

134 :
>>133
任官時が中尉で終戦時が少佐とか

135 :
wikiなどには少佐で終戦を迎えるとあるけど、本人の回顧録では、実際は大尉で終戦となっている
実戦経験はなく戦地でも後方の連絡役だったそう
戦争に行ったけど人は殺してないとアピールしたいのかもだけど

136 :
仮に実戦に参加して砲をバカスカ撃ったとしても人を殺した実感があるとは思えないな

137 :
>>123
鉄の総量わからんと排水量わからんだろう。

138 :
大和、DeNAにいた。

139 :
2回目観てきた。
時間もちょうど良いし、あっという間。
あと2回は観る

140 :
公開前は2時間以上だし、長過ぎるという意見が多かったんだが、公開後は一切そんな意見見かけないな

141 :
>>137
建造費と排水量は議会で予算付けてもらう必要あるから軍機でもなくてすぐ分かるんじゃないの
一般国民向けの本にも書いてそう

142 :
>>137
排水量は平山案のペラペラの書類にも書いてあったような
戦艦に鉄以外の材料がどれだけ使われているかは知らないが

143 :
>>135
多分終戦時の特別昇進ではないかと
階級で恩給も変わってくるしね

144 :
この映画も原作付きだけど、ドラクエみたいに原作Rしちゃってるの?

145 :
>>126
予算やってる人間からすると管理会計的にいいアプローチだと思うよ

コストドライバー見つけてそれに従う方がいろんなシミュレーションが聞く鉄がコストドライバーだって見つけたところは面白かった

考えてみても結構理にかなうと思う
鉄の量が少ない機種でも工賃がかかる複雑な機関部は備えてるから小型な方が割高で機関部作り終わったらあとは単純な構造延長してって機関部の比率下がるから 安くなるってのをロジックで表せばあんな感じになるでしょ
精度はともかくあのアプローチが予算やるときも説得力あるよ
個別具体的なパーツの単価を問題にし出すと結局全体が見えなくなって何も決まらなくなるね

146 :
>>144
ちゃんと原作も合意のセックスをした感じじゃないの、原作未読だけど

147 :
>>144
原作Rした上で原作超えてるみたいだからいいんじゃないの?

148 :
大和は海軍工廠の建造なので民間の造船会社は無関係と言ってしまったら身も蓋もないかな

149 :
>>148
予算の話をするときにそれは関係ないだろ
民間だろうが工廠だろうがかかる工数は同レベルであるべきだし民間の工賃ベースで工数を予算化して2案を比較するのは至極まっとう

150 :
田中が少尉ってことは、兵学校卒のエリートだよな?
柄本佑って32歳だろ、田中が32歳という設定だとしたら出世遅すぎじゃね?

151 :
名前欄消去し忘れた、、

152 :
>>149
巡洋艦と戦艦の抱き合わせ発注が無いということ

153 :
>>152
確かに身もふたもないね、、そもそも予算は気にしないで大型作るってだけの話になるもんね、、

154 :
>>150
部内からの特務士官かもしれない

155 :
原作はゼロ戦も作るんじゃないっけ?

156 :
>>150
原作だと櫂が22才で田中は27才

157 :
上官である櫂少佐に高任中尉が密通ネタで突っかかって行き、田中少尉も上官である高任中尉にくってかかり
そこから女にだらしがないと高官たちの妾話とヒートアップしていく
それを櫂少佐が今は見積りの話だと机をバンと叩いて空気一変するの
緊張感だけでなく会議のシーンをテンポよくコミカルさも入れて緩急つけてるの上手いなと思った

158 :
排水量で自演してる人は燃料やバラスト水のこと知らないのな
鉄だけ簡単に転覆しちゃうぞ(笑)

159 :
>>156
田中少尉は初登場時25歳だよ
3つ年上ですねって言ってる

160 :
>>158
それは満載排水量
大和の満載排水量は7万3千トンある
議論されていた大和の排水量は6万5千トンなので基準排水量だ

161 :
へー
じゃあ艦の大きさと使われる鉄の割合の関数を出さなきゃね
機密漏洩してもいいように企画書類の排水量はデタラメだと思うが

162 :
原作R言ってるひとは砂の器とかも原作Rいうんかな
ドラクエひどかったのは認めるが

163 :
>>15
痩せてないのに大きくない
残念おっぱいだったからだよ

164 :
>>150
役と役者の年齢は必ず同じなの?

165 :
>>138
阪神時代は応援歌が宇宙戦艦ヤマトだった

166 :
野球の方の大和は守備特化で機銃くらいしか装備していない小型艦

167 :
大和って戦略的価値はあったの?

168 :
>>167
皆無

169 :
もちろん戦術的にも、皆無

170 :
大和型3番艦は、空母に改装されたけど、実戦に出ることなく撃沈された

171 :
桜井翔でも主役いけた気が凄くする

172 :
あんなに顔の丸い海軍士官がいるんだろうか

173 :
>>167
フィリピンの戦いで大和の砲撃に接したアメリカ軍は大和恐怖症にかかった(ジョンストンのエバンス艦長を負傷させた攻撃は大和からの砲撃と、アメリカ軍は推定している)
それ以降、各地で大和出現の誤報が濫発され、アメリカ軍は振り回された
礼号作戦の時も、艦隊に大和が含まれていると目撃 報告があり、レイテ湾のアメリカ艦隊が出動した(もちろん間に合わなかったが)
すでに大和が日本に帰った後になってもアメリカ軍の認識では大和はフィリピンに潜伏して、各地で粘り強い抵抗活動をしていたわけだ

174 :
機動力に欠けて大体戦場から遥か後方に置かれてたが
それでも一応あの馬鹿デカい主砲の射程範囲ではあり
撃ってれば戦況が少しでも変わり得た局面もあったのに
将棋の王将の如く殆ど使う事は無かったという………

175 :
王様でアメリカの小さな飛車角を攻撃する暴挙に出ました

176 :
舘さんは大和で出撃して死んだってことでいいの?

177 :
>>176
うんにゃ
乗ってた飛行機落とされて死んだ

178 :
戦闘CGは冒頭だけで、あとは人間ドラマてきいていたから
三段甲板赤城と改装前長門が拝めて、とてもうれしかったわ。

179 :
山本長官機を撃墜したのはP-38ライトニング
その名前を受け継ぐF-35ライトニングUを航空自衛隊が大量導入

180 :
山崎貴にとってVFXは客寄せのための道具で本質は人間が演じるドラマパートにあるんじゃないかな
だからヤマトやドラクエであんなことをした(笑)

181 :
>>176
ブーゲンビル島で一式ライターに載ってるところをライトニングに撃墜されて、冷和に転生するよっ!

182 :
お盆で混む前にもう1回観ようと思ってレディースデー予約した
初回では気付けなかったところもじっくり観るとしよう

183 :
そいやヤマトも大和もやってんのか
仕事には困らなさそうだな

184 :
>>171
ジジイ目当てで見た私でもあんな大根はお断りだ

185 :
>>171
ラプラスの魔女見た上でそう言ってるの?

186 :
桜井もキムタク様と同じで「主役:オレ」しかできない人だよね

187 :
ラプラス見ちゃうようなのは>>171みたいのにも釣られるんだな
叩くとこなくなって順番に名前挙げているだけ

188 :
>>180
VFX大好きの戦艦ヲタ、ミリヲタだろ
アニメゲームのヲタとは種類が異なるだけ

189 :
俺は菅田将暉てのはジャニーズかと思ってたわw

190 :
映画なんてフィクションばかりの創作物見てないで大人になれよ

191 :
>>176
大和が沈むずっと前、昭和13年に輸送機に乗ってたところを撃退された

192 :
家族ゲームでの演技を思い返せば
主人公は菅田より櫻井翔のほうが適役だった
のではないかと思える
迫真に迫る狂気じみた演技は菅田にはできない
どこかユーモアを感じてしまうからw

193 :
軍オタ多すぎw

194 :
間違った。山本長官機が撃墜されたのは18年な

195 :
山崎貴に粘着してるのはヤマトオタと百田アンチと、これからはゲーオタが加わるんだな

196 :
>>194
去年か

197 :
>>192
賢そうなところは合ってるかもしれないが
下手糞だろ

198 :
菅田将暉はどの時代でもハマってしまう
顔なんだよ。
スタイルいいからどんな服装も似合うし

199 :
主人公の演技が軽すぎ、チャラすぎで数学の天才って雰囲気が微塵も感じ無いんだが
原作漫画もあんな雰囲気の若者なのか?

200 :
大和一隻だったら国家の象徴として良かったかも知れんが、二号艦(武蔵)三号艦(信濃)
まで作ってしまったのが日本海軍の救いのないところだと思う

201 :
脱線話だが海軍甲事件は
山本自身がそう仕向けたんじゃないのかと思うんだな
米軍に情報ダダ洩れの中時間厳守で出かけたわけだろう
長引けば危ないと開戦前から言ってたわけだし
それすら目算が狂って早期講和どころかミッドウェーでほぼ詰んだ状況
引責や逃避の自殺というより
身を挺して国家の危機を知らしめようとしたのではないか
とまで言うと買い被り過ぎだろうか

202 :
>>200
戦艦は国家の象徴として作るもんじゃ無い
(その国力や技術力を結集して作るから、結果的にそう呼ばれるだけ)
1隻だけじゃ戦術単位としても役に立たない、それこそ作るだけ無駄

203 :
官僚機構は足の引っ張り合い
理屈など後付けの飾りでしかない
しばしば最適解から程遠い結論に流れ
盛大にやらかすのはそういうこと

204 :
「数学で戦争を止める」ではなく
「大和建造をめぐる男たちの攻防」のほうが多くの興味を引いたのでは

205 :
冒頭のシーンは地上波ではかなりカットされるかも、

206 :
>>204
「数学で戦争を止める」と言われたら
総力戦研究所の話かと思うわ普通

207 :
1÷50×2=勝てる公算(イタリア≒0
これでやるって言ってるんだから数学者に止められるはずもないわ

208 :
>>206
自分もそれ思った
どうせ映画化するなら、あれの「第1回総力戦机上演習」を映画化して欲しい気もする

昔、「昭和16年の敗戦」でドラマ化はされたけどね
http://www.cc.rim.or.jp/~chaki/list/drama/44.html
https://www.huffingtonpost.jp/kazuhiko-iimura/japan_failure_b_17694998.html
ただ役者は段違いだな、今これを映画化したら主役クラスはジャニーズ系とかで固めてしまうのかも

209 :
見てきた。最後の田中泯と菅田将暉の2人のシーンの田中の軍服はどこかの吊るしか?
シワだらけだったじゃん。メインの登場人物の衣装くらい寸法測って新しく作れよ。

210 :
この人、何回見てきた言えば気が済むんだろうね

211 :
平山中将が公式クレクレ言ってたが
素人じゃあるまいし何言ってんだと思ったわ
未知の理論ならともかく凡ミスだろとw

クライマックスの公式もさ
細かい定数がいくつも入れ込んであったのは近似の為と分かるんだが
弾いた近似値が実際の数値と合い過ぎたのは白けたなw
材料費も人件費も古いデータだしインフレや工法の進歩も絡むから
たったあれだけのパラメータから完全一致はあり得ない
数%外す方がリアリティ出たと思うんだがなw
ドンピシャでなきゃ分りにくいというなら
「ここまで近いとは・・・」と一言台詞足せばいい

>>208
当時からの大物もいるけど30年近く前だからねw

212 :
>>200
映画だと嶋田は頑迷な大艦巨砲主義者みたいになってるけど
武蔵の建造に反対したり山本のハワイ奇襲案はアメリカを刺激すると反対してたり割と見る目あったようだな

213 :
カメ止めの廃棄使ってたよね?

214 :
いやー面白かった。
山崎は漫画原作だと良いもの作るよな。

215 :
間違い。廃墟

216 :
>>213
プログラムに思いっきり書いてある
撮ったのはカメ止め公開前でシラネーヨということらしい
小ネタ仕込んだんじゃねえぞと言いたいんだろうなw

217 :
邦画製作陣って三連装機銃好きすぎだろw
またかよって思った

最後はトラトラトラと全く同じシーンだけど実物大セット>>>>CGだったね

218 :
ドラクエと同じ監督の作品なのね 両方観たけど
原作知らない映画アルキメデスはまずまずの良作だと思った
原作プレイした事のある映画ドラクエは残念な出来だった
前知識とか思い入れとかが色々と評価に影響するのかもしれないけども
それでもなんか同じ監督が作ったとは思えんくらい差を感じた

219 :
法則を式化するなら、
サンプルデータがもうちょい無いとなあ
電脳で膨大なサンプルから確率なんかの方程式を考えてシミュレーションするけどバラツキや誤差出るよね
だけど1番惜しいのはこのシーンは全くあらすじに影響しない
波の影響を考慮して設計した、これも会議でバレなきゃ要らないものだった
沈む前提だもんね
熱さが足りない作品だった

220 :
やっぱり中高年以上が多かったね。
そんな中、一人で観に来ている小学生男児がいたぞ。漫画読んでたんかな。ロビーで妹とか家族と落ち合ってたけど。
シネコンに一緒に来て別々の映画観るんだな。

221 :
>>217
そういえば
機関砲で対空戦闘中に主砲撃ったら
すっ飛ばされるよな
衝撃波で海面がクレーター状に窪む程だぞあれ

222 :
最大の謎はだよ
リバースエンジニアリング式に陸奥の図面起こして
それに排水量の比をかけて兵装の違いを要れるだけで
何故に綺麗に大和(案)のプロポーションになるんだろうな

223 :
タミヤの戦艦大和 1/350 が軍オタに飛ぶように売れそうな
気配を感じるw

224 :
やはりタイアップしてるねw
https://www.tamiya.com/japan/newstopics/2019/23archimedes/index.html

225 :
>>218
ドラクエはいい出来だと思うけどな。声優陣も変なのいないし。
ラスト近くのアレだって、なるほどこういう解釈かと思ったよ。
ちなみにDQは7で挫折するまでお付き合いした口だ。

226 :
大和にちょっと興味沸いた
櫂が切り刻んだ製図をそのままメモ帳などのグッズにしてほしかった

227 :
突然フィクションにまじになってどうすんのとか言い出す人が出てこなくて良かった

228 :
劇中の模型板には宇宙戦艦ヤマトでいう所の横のパルサーカノンの部分がなかったな。

229 :
設計図書き起こしてる途中で美しくない部分があると言ってたのは中央部の装甲だけ厚くしてた件の伏線?
あそこも何が美しくないのかさっぱりわからんかった

230 :
嫁に俺の45口径主砲三式弾を三連射してやったぜ!

231 :
>>229
そうだと思うよ
要するに、構造力学だの造船理論だのを理解した人間から見ると、
造船における理想的あるいは妥当な形状と、図面上の形状に乖離があることが、
数学的に精密に証明する前から、ある程度直感的にも分かるって言いたいんだと思う

中学の数学を理解してれば、一次関数の数式といって曲線状のグラフを示されれば、
自分でグラフを書くまでもなく、とりあえず間違いだとは分かるでしょ?
それのずっと高度難解なもんだと理解してた
理論的におかしいものは美しくない、みたいな話はマッドサイエンティストの決まり文句だしw

232 :
一見して重心高くて不安定だろうなとは思う

233 :
ワイルドスピードよりシナリオしっかりしているな

234 :
>>191
山本長官が搭乗してた一式陸攻は輸送機じゃないやろ

235 :
>>220
> シネコンに一緒に来て別々の映画観るんだな。

そう、シネコン時代はそういうスタイルがあるんだよ

236 :
>>230
空気嫁?

237 :
>>234
突っ込みどころはそこじゃない

238 :
>>235
人拐いとか警戒しないのかと他人事ながら心配になるけど誰かが犠牲にならないと変わらんだろうなとも思う
犠牲になるまでは安全ということでもあるけど

239 :
面白かったけど
近くの席の老夫婦がずっと喋っててうざかった

240 :
正直わざわざ映画隣り合わせでみる意味あんまないよな

241 :
軍部
せっかく造った大和を
活躍させる場がないとなあ
大和が身をていして花と散る尊さを
臣民に伝えなきゃ

沈没

乗船してた軍人にとっちゃ
いい迷惑だわな

242 :
>>238
> 人拐いとか警戒しないのか

昭和初期の日本からタイムスリップしてきたのか

243 :
>>213
大和が完成したあと、あそこで海軍は血の呪文でゾンビを蘇らせる実験をしてたんだな

244 :
>>242
今でも悪戯目的の人拐いはいるだろ
たまに新聞やテレビで報道される

245 :
>>201
山本五十六は戦争が終わったらモナコへ行って博打打ちになると公言していた

246 :
戦場で博打を打って負けたんだな

247 :
>>241
臣民には大和型の存在を公表してなかったそうだけど

248 :
>>247
公表されてなかったけど、港町では公然の秘密だったらしいよ

249 :
>>244
物の数じゃないよそんなもん

250 :
>>249
いると認めたなのならいいよ
犠牲者が出るまでは平和と言うことだ
犠牲者がでた時俺はどや顔でだから言ったのにと言える
そんな日が来ない事は一番なんだがね

251 :
>>238
映画館で誘拐する奴なんていないだろw
どうやって誘拐すんだよ。クロロホルム吸わせるんかw

252 :
>>247
昭和18年の正月の新聞の一面に「わが新鋭艦」と題して巡洋艦筑摩の写真を掲載させたらしい
それを見た国民がこれが噂の大和かと騒ぎになったので、
後日海軍が先日の写真は戦艦では無いと是正の新聞広告を出す羽目になった

253 :
田中少尉の年齢設定についてレスくれた人、ありがとな
兵学校卒の少尉って卒業したての初々しいイメージしかなかったんで、衝撃受けた
22歳役の菅田が26歳なんだから、少し年上の俳優を配したんだな、納得

254 :
若い俳優の顔と名前が一致しなくなって久しく、大抵そういう作品は自分向きではないので、見たい候補にも入らないのだが、ネットで良い評価を見て見に行ってきた。
期待以上に面白かった。脚本も演技もよかったように思う。
主人公の並外れた天才ぶりもフィクションと割り切れて楽しめる作品なので設定を楽しめた。

255 :
>>99
主計少佐だから
直接戦闘に参加する兵科将校との違いを表してる

256 :
>>125
主計士官だけじゃなく、平山のような造船士官も同じ
平山は年配だから白線がくすんで目立たなかった

257 :
>>134
戦争中に大尉になり、ポツダム進級で少佐なんだろうな

258 :
>>189
菅田将暉は演技派の俳優だぞ
「そこのみにて光輝く」でも難しい役柄もこなしていて、
演技力でここまできた

ジャニタレとは違う

259 :
メジャーで測る所作が鮮やかでよかった
評判きいて見に行ってみたけど時間あっという間だった楽しめた

260 :
>>198
公開前の挨拶で、TV局の番宣回りの写真みたけど
ずっと短髪で小顔ですげえスタイルいいことにびっくりMAXだった
180近いのにごつくないから、もっとでかく見える
榎本の田中少尉もパーマヘアで別人だったw

261 :
>>258
二時間の映画に収めるために、キャラを分かりやすく誇張する意味で、
ちょっとエキセントリックな測定基地外という設定にしたんだろうけど、
菅田は原作の櫂みたいな抑えた役柄もこなせるから、そのへんもったいないなあと思った
この手のキャラ、演技は他の作品でもやってるし

262 :
櫂は、初めはエキセントリックな変人て感じだったけど、途中から単に超優秀ないい人になってた気がするw
サイコパス寄りの奇人ではなく、ちゃんと優しさや気遣いのできる感じ。

原作漫画は映画を観た後に3巻まで読んだけど、漫画より映画の櫂の方がずっと魅力的に見える。

263 :
>>262
俺も映画鑑賞前は、原作についてはその程度しか読んでなくて印象もろくになかったんだけど、
鑑賞後にネカフェで通読した
すると、その後半の印象の方が原作に近いんだよ
淡々と測定マニアな部分はあるので、よけいキモい気もするんだけどw

まあ、菅田の使い方がちょっともったいないと思っただけで、
別に優劣を論じたいわけではない

264 :
>>263
あ、別にあなたの書き込みが、映画の櫂を悪く書いてると思ったわけじゃないよ。

原作3巻までだと櫂が大して魅力的に見えないから、この後を読むつもりはなかったけど、原作はどんどん架空戦記っぽくなってるんだよね?

265 :
原作通りの普通に真面目な人だと
ラストで美しい大和を作りたくならなくなっちゃうんだ
正直変人設定そのものには不満があるけど
あのラストに繋げるためのキャラ変だと思うと納得せざるを得ない

266 :
お金をあまり掛けずに良く出来た映画だと思うよ
CGが少しばかり安っぽく感じたのは気のせいかなw

267 :
>>176
映画冒頭の大和撃沈の時には、もう舘もとっくに戦死してこの世界にいない
そう思うと絶望感すごい

268 :
映画的には館さんより平山氏に乗っていて貰いたいが

269 :
舞台挨拶あったのね…
菅田くんは頭が良いから映画での自分の位置、
暗記した数式が映画内で戦力になっておらず自分がヒーロー的な役ではなかった事を把握しちゃってるよね
お疲れ様でした

270 :
テロリストに捕まった櫂が手元にある材料でパワースーツ使って脱出してそのままヒーローになる続編

271 :
>>266
お金がかからないシーンの尺が長い映画だから、そこにはここぞとばかりお金使ってるよ

最初の大和と最後の大和も、ちゃんと擬装が進水式時と最終時でまったく別物なの二つ作って再現してる
初期型の三段式の空母赤城も資料が全然ないので調べまくって数少ない他空母の写真から再現
最初の沈没シーンの艦の端のロープに捕まってる水兵たちも全部CG

272 :
冒頭のシーンのCGは気合入ってたけど、それ以降は3丁目の夕日レベルでしたねw

273 :
パンフレットに誤植あったらしいけど、ここで指摘がなかった辺り軍ヲタって大したことねえのな
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/movie/1509968227/749

274 :
>>254
最近の菅田クラスの若い俳優は脇も汚れもやるし、マイナー作品も積極的に取り組むよ
次はタロウのバカ

275 :
>>268
そうだね  でも平山も、五十六側の藤岡も、設計担当の技術将校の2人は
モデルも史実では大和沈没前にもう死んでるからなー

276 :
>>262
実際には変人は田中少尉の方だったからな
世界最大最強の戦艦を測りたくならないなんて変わり者

277 :
「測りたくなるのが普通だよな」
長門の乗員全員が甲板で測ってたらこわい

278 :
田中少尉のモノを測る櫂少佐の薄い本が出そう

279 :
>>278
解ってるな!www

280 :
山本は大和の開発意図を知らないままアメリカに勝つ気満々で死んだん?

281 :
>>280
総力戦で勝てると思ってないよ
軍人はやれと言われたらやるのが仕事と弁えた上で
一発お見舞いして早期講和しかないと踏んでた
近衛文麿に言ったという言葉が残されている
 ↓
> それは是非やれと言われれば初め半年や1年の間は随分暴れてご覧に入れる。
> 然しながら、2年3年となれば全く確信は持てぬ。三国条約が出来たのは致方
> ないが、かくなりし上は日米戦争を回避する様極極力御努力願ひたい。

大チョンボで潮目の変わるミッドウェー海戦が対米英開戦半年後だから
暗示的だな

282 :
大和は戦争の道具

283 :
大和は豪華リゾートホテルとして活躍した

284 :
>>191
ずっと前過ぎる

285 :
大和は松本零士の儲けの道具になるという事をその時代の人は知る由もなかった

286 :
>>283
パラオ諸島を護る陸軍部隊の輸送艦としても大活躍
大嵐の中を平然と辿り着いて陸軍を驚愕させた

287 :
>>281
本当に南雲が悔やまれる なんで南雲だったんだろう
小沢中将なら違っただろうな

288 :
>>285
宇宙戦艦ヤマトの原案は西崎
松本零士はコミカライズしたのみ

289 :
戦闘シーンはエメリッヒのミッドウェイに期待するしか無いのか
予告見る限りあんまり期待出来ない様だが

290 :
駆逐艦乗りのお風呂としても大活躍

291 :
>>290
駆逐艦に燃料を供給するタンクとしても

トラック島へタンカーが運んだ重油を大和へ給油
タンカーは次の重油を運ぶために出発
前線から駆逐艦が帰ってくる
大和から重油を補給

292 :
>>273
大和坂は、重心低下目的だろう…

293 :
>>280
ttp://www.warbirds.jp/truth/torpedo4/13.html
ttp://kingenchs.web.fc2.com/sonota/naab/NAaBtest4.5.html

大和の開発目的は、普通に艦隊決戦です。

294 :
あれだけ空母空母言ってて一度に3隻の空母失うとか運用する側に問題有るとしか思えない

仮にアメリカと日本の国力が同等だとしても日本に原爆落とされてゲームオーバーだろうよ?

295 :
艦隊決戦にこだわって潜水艦もりっぱなの持ってたのに艦隊決戦用として運用したせいで活躍の機会が少なかったし
日本海軍は日本海海戦の成功体験に捉われすぎたか

296 :
>>287
だね
たらればはないけれど…

どの映画か忘れたけど五十六が「現場にしかわからないこともあるんだろう…」という台詞を思い出す

297 :
>>294
大和型を随伴していれば
敵の通信傍受できた可能性があるらしいな
情報不足でどうしようもなかった
しかしピンポンダッシュで帰った真珠湾といい
自滅同然のミッドウェーといい
南雲使えねえ

298 :
>>296
その名も「聯合艦隊司令長官 山本五十六 」だなw
役所広司のだろ?
あの作品では南雲が永野修身あたりから
艦隊温存を最優先みたいに言われてたんだな

299 :
>>298
そうだったかも!さすが!

300 :
さてタミヤの大和の製作に取り掛かるかw

301 :
>>294
むしろたった3隻が沈んだだけで壊滅する程度の戦力しかなかったしリカバリー能力がなかった
戦争で同程度の性能で殴りあったらお互い戦力はすり減る
アメリカだって戦艦や空母は沈んだしな
でも回復して向かってきた、これが地力の差

302 :
最近主演のヲタがうざいな
今まで気配消してたのか

303 :
映画的には微妙すぎる本作をなぜ皆さんが良くまとめたと言うのかようやくわかった
大和絡みの史実と漫画のエッセンスを当たり障りなく混ぜて大和を美しく映像化したからか

しかし映画としては…
主人公が結局大和を作った(ように見える)結末はあまりに辻褄が合わない

304 :
映画見た後にお得3巻セットを買って読んだが、
3巻の途中でエ□漫画になって吃驚したwww
その時の櫂君はちょっと変人っぽい雰囲気を出しているねw

305 :
主人公は一度会議で勝って、
その後彼は海軍により帝大に戻して貰い、
鶴瓶の影響で商船に力を尽くすが、
数年後何故か大和が作られる事になり、
平山に呼ばれ実はこうだったとあの模型を見せられ、
力を貸して欲しいと言われ落ちるも、
あの船が完成して出発した時には帝大か鶴瓶の会社に戻っていて大和に想いを馳せる…涙しながら
なら、まだ辻褄があった気がする

306 :
>>303
原作コミックスが16巻まで出てるから読んでみたら
そのへんの変節が描写されてる
納得するかどうかはしらんけどw

307 :
会議まであと何日とかテロップ要らなかった
しかも開催が早まる必要もない
あそこに尺を割いた意味がない

308 :
結局船作りにのめり込むなら数学者である必要は無いよな。
まだ物理学者の方が親和性がありそうだ。

309 :
VLS装備した現代型軍艦の図案出てきてたまげるぞw

310 :
>>309
あれを映画でも出してほしかった
VFXありで
でも途端にトンデモ戦記になっちゃうな

311 :
あとこの手の辻褄が合わない作りではどんなに俳優が頑張って良い演技をしたとしても、
それは各シーン毎のものでしかない
演技が絶賛されるというのはムリクリでしかない
だって通しで観たらおかしいんだもの

312 :
>>307
いや、日数カウントのテロップはいるでしょう
一発で状況が理解出来るし あれくらいのわかりやすさは必要

313 :
>>307
宇宙戦艦ヤマトへのオマージュ

314 :
説明台詞とか机をバーンと叩く描写があると脊髄反射で批判する自称映画通がいるけど
この映画には必要だったと思う
数字の羅列で地味な会話しかないんだから

315 :
>>301
戦力の差→国力の差でしょ

こっちは正規空母4隻失って、その補充すらままならないのに、新型正規空母24隻、軽空母9隻、護衛空母50隻以上を
さらっと建造してしまう国相手に戦争しかけたんだし

316 :
>>312
要らないよ
日数が足りない事は分かっている
しかもあそこまで(テロップ入れ)してもコストは無意味だった
波対策を見破った事に伏線をもっと張るべき
「美しくない」だけでなくね

317 :
波の話には理論が要るよね。建造費の話以上に数学だ。

318 :
あと技術屋があの場に2人しか居ないのもおかしすぎる
波による影響の考えが足りないと指摘を受けた平山氏がそれを否定したら話終わりだったし
コストは元から世間を欺くためと嘘を言えたのだから、
波の影響もあの場は誤魔化すだろう普通
後から必死に直せばいいだけで

319 :
平山が職人気質だったということだろう
メタ的に言えばあの後第四艦隊事件が起きて波高20mの三角波で艦隊がダメージ受けたから
波高30mの三角波を念頭に設計した櫂は見る目が合ったということだろう

320 :
>>318
平山はただの悪役ではなくて技術者として筋を通す人物という演出
だからこそ最後の場面が生きる
映画の一部だけ取り出して必死に重箱の隅つつくのは滑稽。全体を鑑賞しよう

321 :
>>315
そんな分かりきった事を俺に言って何がしたいんだこの子?

322 :
>>319
職人気質なら鉄からコストを出せる方程式を導いた彼をまず絶賛し負けを認めるのでは
波のところはこれから条件を高く設定すれば良いのでは?
主人公にしか出来ないほどの理論なのか?
にしても主人公1人の理論を平山氏の一存で信頼して任せていいのかな
理論的に説明されてわかる人がもっと居ないと

323 :
>>320
その通りだと思う

一流の技術者で同じ理系の者に冷静な客観的視点で勝ち目のない戦争と終わらせ方を語られて説得力が増したと思う

324 :
>>317
理学工学系の理論構築って基本的に数式による定式化だからね
逆に数式の意味が理解できていれば、分野を問わずその式が適用される問題、モデルの挙動や形状は類推できる
二階の微分方程式がどうたらってやつね(実際にそれが造船に適用できるかどうかはしらんw)

あと、今朝のワイドショーで櫂が鉄の総量うんたらの式を黒板に書くシーンがあったが、
あらためて見て、その式が映画と原作でまったく違っててワロタ
映画は分子の次数がx^2だかx^4、分母は√(x^4)の多項式で、
原作はうろおぼえだけどe(x)が多用された式だった

まぁ、湯川ガリレオとかスターク社社長とかも同じだけどw
「見てもよくわからんけどなんか数学的に証明された!」と印象付けられればいいので、
突っ込んだけど異論はないよw

325 :
>>319
あと結果的に平山氏が主人公に勝ったのだから
映画としては…となる

326 :
人生つまんなそうだね

327 :
>>317
あの会議での波ガーの遣り取りだけどさ
ちょっとでも造船知ってる人からしたら噴飯ものの
初歩の初歩でありそうな気がしてならないw
平山もその場でハッと気付いたということは
既に確立されている解析や構造設計の手法の延長で
脳内にイメージもあって見通せてるということ
だったら粛々と改設計すればいいだけなのに
あとで数式クレクレと言ってる
ワケワカメ

328 :
>>324
そうなんだありがとう
菅田くんがあの方程式を理解していたと前スレで書いていた人がいたけど、
それなら数字を入れて計算する方法って意味だよね
それは説明されれば人により時間のかかりかたは多少違うかもだが誰でも答えを導ける
あの方程式の意味を理解していたのかと映画鑑賞前は勘違いしてたわ
漫画でも違ったのならやはりあの式に特別な意味は無いってことなのね

329 :
>>324
数学の監修者もいて
数式は全く正しいものだそうだ
それについて書いたブログが
前に挙げられてたぞ

330 :
>>324
数式の検証をしたブログ
https://www.machinaka-movie-review.com/entry/ArchimedesMovie#%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AA%E6%BC%94%E5%87%BA%E3%82%92%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%9E%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%9F

331 :
>>329
数式が正しいというのは
見積もりを概算する式が実際にあったということ?
それとも数式の記述法に間違いはないということ?

332 :
>>329
正しい数式なんていくらでもどうにでもなるんだけど
正しく計算すれば良いだけだから

333 :
>>330
今読んで来たけど方程式の変数に値を入れたら劇中の答え(コスト)と同じになりましたというだけよね?
だから式が当時の造船費を鉄から計算する方程式というわけではないわ

334 :
>>328
映画でも、鉄の総量を独立変数x、計算結果を建造費として、
過去の建造費とほぼ一致する!と言ってたよね
あそこまで一致するのは映画的誇張だろうけど、
櫂はなんか定式化もしくは近似できる特徴を見出せたんでしょうw

>>329>>330
これは変数xの数式の実際の計算結果と一致する答えが書かれてるということで、
その式そのものの理論的妥当性が示されたわけではないよね
むろん、そんなもんいらんけどw

335 :
フィクションだし
重箱の隅つついて自分が賢いとひけらかしたい人や、こういう展開にしないとおかしいだろうと自分の理屈を押し付けてる人の思うような映画にしたら
カチカチに硬くて糞つまらないテンポの悪い間延びした映画にしかならんだろうな

336 :
菅田くんは計算の仕方を理解した上で丸暗記したということよね
頭が悪いわけじゃないだろうけど特にアピールポイントにはならないわ

337 :
>>335
シンプルに、
前途有望だと観客に匂わせていた主人公に平山氏が勝利(圧勝)したことがこの映画の1番の敗因よ

338 :
ラブアンチがスレで持論を誇示連投しなくてはならないほど魅力的な映画だったんだなw

339 :
>>325
そんな単純な話じゃない
まず五十六にも騙されてたのを忘れてはいけない

340 :
ラブアンチ?って何?
単発IDに変えてまで擁護する意味が分からない
夏休み興行で邦画実写は1つしかないから観る人が多くてコケにはならないんじゃない?
良かったじゃん

341 :
>>339
五十六って館さんだっけ?
主人公は五十六さんに全く傾倒してないし、
五十六さんもあまり協力的には見えなかった
ので影響無しと見たわ

342 :
何だかんだで戦争止められるって口車には乗ってる

343 :
映画観賞予定のものは5チャンでリサーチしてから見るのが習慣だし、
自分と見方が違う人の意見も知りたいし、
しかしここまで見込み違いの映画は久しぶりだった
館さん騙していたくだりがあったからもうちょい良い役かと思っていたけど尻切れトンボだったし
良い面としては大根は居なかったね
だけどメイン出演者は演技を褒めるまでには行けない脚本だった
平山氏は一人勝ちだけどね

344 :
櫂があのまま渡米してたら
日米開戦で帰国したか強制収容されたか
いずれにせよそれまで結構年数があるな
何か成果を挙げただろうか?

345 :
まああの世界だと多少は開戦遅らせたかもしれん

346 :
数式の中身はどうでもいいが、菅田が数式書く時にどんなカンニング方法使って撮影したのかはちょっと興味あるな

>>335
なるほどカチカチに硬くて糞つまらないチンポが悪いとな

347 :
>>344
研究の為に命をかけていたりしたら浪漫があるね

348 :
そりゃ俺も天気の子なんて見込み違いにもほどがある映画だったが、絶賛してる奴らのカキコミ読んでなるほど
と思ったとこもあるし、いやそれは違うだろってとこもあった
他人の意見聞くのは面白い

349 :
>>344
存在そのものがフィクションだから
フィクションを重ねて考えてもねえ

350 :
>>344
映画ではプリンストン大に留学すると言ってたな
そのまま、付近のプリンストン研究所のアインシュタインあたりに優秀さを見込まれて、
本音ではマンハッタン計画の原爆開発反対派の科学者と一緒に、
密かに計画阻止のため暗躍…とかの方が、仮想科学戦記としては面白かったかもw
まぁ相当優秀でないと収容所送りだろうけど

351 :
五十六顔似ててワロタ

352 :
>>350
原作ではドイツに行ってヒトラーにあったり
ミサイル開発しようとしてるみたいだけど
相当架空戦記してるw

353 :
>>350
ファインマンさんとの出会いが面白そうなんだけど

354 :
>>352
そうだったw
上で誰か書いてたけど、新キャラが誘導式の垂直ミサイル発射システムを10年で開発する見通しなんだよなw
それは櫂じゃないけど、もしカイ・タダシとエダジマ・ヘイハチが10人ずついたら、
決して開戦には踏み切らせなかった…とマッカーサーが回顧するレベルやなww

>>353
ご冗談でしょう

355 :
戦時中、コンピューターが存在せずあまつさえ各艦の総工費と鉄使用量のデータがまともに与えられない状況では生み出されること叶わないだろうが、
現代の数学監修者なら近似式を作ることは可能だと思うぞ>映画

むしろ原作の式の方が怪しいw(未見だが)

356 :
原作は知らんけど、田中少尉と鏡子さんがその後くっつくような気がした

357 :
>>356
原作では尾崎鏡子はチョイ役

358 :
>>286
俺の曾祖父さん、陸軍で満州から南方に転戦するときに大和に乗ったそうだ。ほかの軍艦や輸送艦に比べたらだいぶ良い待遇だったみたい。

359 :
>>343
お前、映画見てからここきて、オタが荒らしてるとかワッチョイつけろとか適当なことほざいているタダの連投自演の映画アンチの荒らしじゃね

360 :
>>359
お前って…言われる筋合いないけど、
最後は人格否定になるんかね
自演じゃないからIDを変えてないわけで、
作品について話しているのが何か気に入らないの?
ワッチョイはあったほうが工作員も荒らしも湧きにくいです

361 :
逆立ちしても小便が出ると立証するファインマンと
ハァハァして見ながら測らずにおけない櫂

上出来だよ

362 :
え?これ史実じゃないの?

363 :
史実だからつくる会に書いてもらおう♪

364 :
>>362
国立競技場建設のゴタゴタにヒントを得たフィクション

365 :
エンドロールで劇用車協力って個人の名前が並んでたが劇中で出て来た車は個人の持ち物だったのかな

366 :
お前らのデリンジャーには興味がない!

367 :
>>365
旧車やクラッシックカーはマニアや自動車博物館頼り、映画制作会社はデータ持ってるでしょ
汽車はどこ協力だったろう?

368 :
そいや五十六は指無かった?
確認するの忘れていた

369 :
>>368
自分で「取れちゃった」って自慢していた

370 :
>>350
オッペンハイマー「美しいキノコ雲を作りたくないか?」
櫂「・・・・・」
オッペンハイマー「作りたいだろ〜」
櫂「はい・・・・・」

371 :
戦争止めろよw

372 :
例の数式でHPでXを入力して見積もりを出す奴をやっていたら
3000よりも2000のが見積もりが高くなったw
やっぱり限界がある気がするな

373 :
排水量小さいと割高なんだが
限られたサンプルからの近似だからしゃあない

374 :
結果を知ってて突き合わせて補正してようやく近似できるレベルだよな。
いきなり式作ってピッタリです!はないわ。

375 :
>>362
エンドロールにちゃんと「この映画は史実に着想を得たフィクションです」と書いてあったよ

ほら、時代劇だと「徳川家康は実は関ケ原の戦いで死んでいた!その後幕府を作ったのは影武者」
とかいろいろあるじゃん

376 :
>>362
三田「この物語は史実です。
   あなたにとっても史実であったなら…嬉しいなあ」

377 :
>>374
大和と武蔵でも実際の費用は大分違ったようだし
そう単純じゃないわね

378 :
>>376
「修羅の刻」シリーズを読んでると「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな…」という気がしてくるw

379 :
>>376
川原正敏さんちーす

380 :
大和は天皇陛下の御座船として豪華に
武蔵は戦闘に特化して最新鋭の機器を装備
ケチつける前にそうオプションくらい調べたらどうだ?

381 :
>>380
それって使う鉄はどっちが多いの?

382 :
>>380
ハァ?
公式で想定されない要素があると言ってるわけだが?
それに三菱に西島亮二はいなかったし
武蔵は建造中に大和からのフィードバックで改設計もあった
かように誤差は大いに生じ得る
お前の知ったかは完全に空振りだよ

383 :
>>382
空振り三振したら引っ込めよ、恥ずかしい
積算と清算が判っていない馬鹿

384 :
まあまあご両人落ち着いて

そのへんが仮に完璧になってたとしても
映画自体の完成度にはさほど貢献しないし

385 :
脚本、配役、演出、映像、音楽
どれをとっても完璧ってスレの流れだけど
ケチつけようと何度も突撃してくる人、悔しそう

386 :
>>383
えっ?
何故お前さんに絡まれなきゃならんのか知らんが
まずデータとは全て過去のものであり同じ時期とも限らない
実績が次の見積りに影響することもあれば
発注時期によっても諸々の単価も一定ではない
海軍工廠か民間造船所かでも変わる
大体個々の見積自体も厳密な積み上げと限らない
映画観たんだよな?

387 :
んだ。
変わりにエンドロールのヘアメイクで
館さんだけの人がおったけど
何か特別なんかな

388 :
>>298
真珠湾で空母を損耗したら太平洋戦争中にはもはや空母戦力を回復することはできない

389 :
>>294
諜報戦を甘くみてたんだろう
日系アメリカ人もいたわけで、国内にもコミンテルンのスパイがいたことがあとからわかってる。
暗号文のモールスも全部解読されていた。
真珠湾攻撃すら事前にわかっていて、重要艦は港から出していたくらい。
戦争への大義名分が欲しかったから、自国兵や戦艦を犠牲にさせたアメリカ。
当然、やりかえそうぜの士気が高まりミッドウエーで待ち伏せ。
山本五十六の移動方法と場所と時間も全部知られてから、撃ち落とされたじゃん
全部、あとからでてくる隠されてたアメリカの秘密だわな

390 :
>>385
音楽あんまり記憶にないや
EDが歌無しなのは渋くてよかった

391 :
>>318
平賀が否定しても藤本が反論できるだろ

392 :
>>384
俺?
作品にケチつけてないけど?
数式で近似するには元々限界があって
そういうものとして扱うのが普通って話よ
最適解はあっても正解があるものじゃないし
合目的的に役に立てばそれでいいんだわ

393 :
舘ひろしは地毛なのかヅラなのかだけが気になって頭ばかりに目が行ってしまった

394 :
きゃいーんの天野いた?
エンドロールの名前は空目だったかな

395 :
>>380
海軍工廠で作られた大和は質素
客船を造る三菱造船所で建造された武蔵は内装もよかった
実際に東京湾で昭和天皇も武蔵へ乗った事がある

396 :
>>369
山本五十六は日進の膅内爆発で負傷したな
永野修身は海軍陸戦隊員として旅順要塞攻略戦に参加

397 :
海軍工廠は客船やってないからねw

398 :
>>391
平賀?平山のこと?
藤本とは館さん側の空母設計士のこと?
あの人により高い波の波動の影響を設計図から判断は出来ないでしょ
相手の見積もりを見破るところからして全然できない人だったじゃない?

399 :
>>392
> 数式で近似するには元々限界があって
> そういうものとして扱うのが普通って話よ

その通りだと思うが、あくまでこの作品の中では
1万円の位までズバリ当てたほうが映画的に盛り上がるから

400 :
合ってちゃ悪いという話だったか?

401 :
>>394
1カットめっちゃ出てたよ

402 :
>>385
10として満点とはさすがに言えないが総合で7.5〜8でもいいと思うよ
140分最後まで楽しめた
うまくまとまってるし、原作よりアレンジも悪くない。
大根がいないキャストもよい。
かなりの低予算でできたのでは。

403 :
>>401
おお〜、ありがと

404 :
>>372-374
これが目くじら立てられるようなカキコか?
脊髄反射してる奴まずもちけつ

405 :
潜水艦のトンあたりの単価が最も高く、小型艦はわりと単価が高く、高速発揮のための機関に金がかかるから空母も高い
そして戦艦がトンあたりの単価は最も低い
それを利用して、陽炎型駆逐艦や潜水艦数隻を建造せず予算だけ請求、翔鶴型など数隻を大きめに計上して大和型を三万五千トン戦艦で国会の予算審議を通したと、山岡荘八の小説太平洋戦争に書いてあったな
そのほかにも鈴木貫太郎海軍大将が総理大臣に就任した翌日に、大和の沖縄への出撃が急遽決まったのは、国民に海軍がもう戦えない事を理解させて終戦に持ち込むためだったということも山岡荘八は書いていた

406 :
>>273
ドイヒー

407 :
>>401
ウドも出てくるのかなと構えてたw

408 :
>>273
> ここで指摘がなかった辺り軍ヲタって大したことねえのな

軍ヲタはこんな作品、ハナからバカにして見てもくれないお…(慟哭)

409 :
>>402
あーそういう事だよね〜
私は5点満点の3点
まあ普通でそんな作品は沢山あるしいつもなら特に何とも思わない
が、レビュー4点以上とか山崎監督の最高峰とか俳優は授賞ものとか前情報を見ていたのが多分アダになった
ハードル上げされてた
やはり上げ工作というものをしない方が結果的には
頑張った俳優さんやスタッフさんへ悪影響が無いんじゃないかな

410 :
>>378
今やってるのも2人じゃないかw

411 :
今日観に行ってくる 近くの映画館が小さい箱でしかやらないから なんだかなぁって感じ(;´д`)

412 :
他はともかくキャストの橋爪はダメだろ。

413 :
橋爪と奥野は芝居がやり過ぎベタベタで鼻についた
本人たちが悪いのか演技プランの指導が悪いのかは分からんが

414 :
大根じゃなかったというだけで良かったわけでもないよね
ほぼ良かったと言われている柄本くんの演技も、
ドアの貼り紙を剥がすシーン焦り方がわざとらし過ぎたかな
慌てていても順番に効率よく剥がさなきゃ
軍人だもの

415 :
このえいがなんで平賀中将と藤本少将だけ実名じゃないん?(´・ω・`)

416 :
>>248
一部の軍港だけな
もちろん、住民は機密だと分かってるから他所者に口外することは無い
だから、ほとんどの国民は知らなかった

417 :
>>416
尼崎は軍港ではない

418 :
>>415
インタビュー読むと二人とも架空の人物に差し替えられているという意味合いがあるようだ
平山とか平賀譲と全然性格違うからね

419 :
田中泯さん肌が真っ黒黒々でブロンズみたいで、菅田が生っ白いから白軍服のシーンの二人の顔色の差が凄かった

ずいぶん前に泯さんの「重力と愉快」というダンスの公演で虎柄のパンツはいて踊ってたの見たがやっぱり面白いおっさんだわ

420 :
>>405
潜水艦が一番高いというセリフは櫂も言ってたね
建造費総額だっけ?とうろ覚えだったけど、トンあたり単価のことなら納得 

櫂が示したグラフは、ゼロからわりと急激に増加して、早い段階つまり鉄の総量が少ない段階ででピークを迎え、その後はそのまま漸減しており、
ピークが潜水艦だと言っていた

421 :
>>413
あそこだけ2時間ドラマだったな

422 :
排水量から見積金額を導き出す関数は艦種毎に分けなきゃならんし
戦艦となるとサンプルが少なすぎて、しかも鶴瓶さんのとこに資料があるのか・・・
そこで櫂(スタッフ)が目をつけたのが鉄の総量

423 :
>>420
潜水艦と同等のトン数の水上艦なんかもあっただろうに
と考えちゃいけないやつ

424 :
統計のセンスがあるヤツなら潜水艦は除外して考える。

425 :
ドジっ子ぶりにギャップ萌えな仕掛けか!

426 :
潜水艦を除外してもしなくても同じ曲線と数式になったんじゃね
最後の会議で佑君が一生懸命計算してる間の時間稼ぎで「何でも持ってこい!」ってハッタリかませられた

温厚・冷静で部下あしらいが上手くて切れ者の井上成美から尊敬されていた永野修身
行き当たりばったりで部下あしらいが下手くそで井上成美からバカにされていた嶋田繁太郎
ピッタリな配役と演出でした

427 :
舘と同期ならもっと若めじゃないと、フガフガはいかん

428 :
【悲劇?】ワッチョイ君、今日も粘着【喜劇?】

429 :
>>426
サンプルの内訳による

430 :
>>429
で、この作品内ではそのサンプルの分布が理想的だった訳だ

431 :
たまたまね。奇跡的に。

432 :
>>430
結果的に大きく外れなかった
理詰めではそこまでしか言えない
得られたサンプルがどれ程あったか不明だが
求めたいのは戦艦だから
サンプル数さえ十分なら小さい艦や空母などは省いた方が良い
当然近似式自体も違うものになった筈だし
もっとシンプルになったかもしれない
ただし演出上は面白くなくなるw

433 :
サンプルの内訳によらない統一した方程式を導き出すとこがclimaxなのにね
もっと誤差があるはずだ!と騒いでる人はentertainmentが解っていない

434 :
日本中の資料を集めても戦艦のデータはいくつも取れませんよ(笑)

435 :
> サンプルの内訳によらない統一した方程式を導き出す
それ普通に不可能だからwww
サンプルから数式起こしてるの観てたんじゃないの?
サンプル次第で数式変わるんだよ?
誤差があるものとして最適解を詰める
そこに理学工学の面白味があると言ってもいい

勿論この映画はエンタメだ
いるわけないような天才が大活躍するエンタメだ
そして「数字は嘘を吐かない」も売りなわけだ
まさにそこの話だよ

436 :
つまんなくて、くだらない奴だな
美しさの欠片もない
計ろうという気が全く起きない

437 :
>>434
ドンピシャは尚更無理だと
自分で言ってるわけね
ハイQ.E.D. w

438 :
原作は連載中だけど映画は何巻くらいまでの話なの?

439 :
先日も書いたし前に同じように指摘していた人がいらしたけど、
数式の部分は全く物語に影響しないじゃん

ただ宣伝のウリにするために実際に答えが出せる方程式を作って、
菅田くんが数字を入れて計算出来ますって事だけだよね

440 :
例えば戦艦大和
一般人はその姿大きさにただ圧倒され
専門家はこれだけの装備にしてはコンパクトだと評価する
視点によって「凄さ」の性質はまるで変わる
解ろうとしない人には一生それが解らない

441 :
数式も関係ないが、計測も関係なかった罠
というか数学すら関係あったのかどうか。

442 :
>>438
3巻辺りだってよ

443 :

【おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「大和」をローマ字で表記する
yamato
これを逆にし、
otamay
母音だけを取り出し
oaa
日本語に直し
おああ
今は会議と言う事を考え末尾に「ノストラダムス」を加えるおああノストラダムス
そして最後に意味不明な文字「えあ」。
これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『ノストラダムス』。
「大和」とはノストラダムスを表す言葉だったのだ!!】

444 :
>>442
ありがとう!
面白くて今10巻読んでいるところ

445 :
パンフによると庵野監督が原作を読んで面白いと言ってたらしい
もしかしたら庵野監督がシンゴジラみたいに映画化するなんてこともあったかも
おっさん俳優多いとか会議が面白いとか理系の理論で解明とか
似てるところ多いし

446 :
シン・ゴジラつまらんかったから山崎監督でよかったわ

447 :
シン・ゴジラはシン・ゴジラで物凄く面白いよ。エンタメの王道じゃなかったけど。
山崎には、続三丁目のバリバリ動くゴジラをいつか撮ってもらいたいなぁ。

448 :
三丁目の夕日のゴジラ良かった

449 :
平山中将に櫂が大蔵省の出向かって言われてるシーンあるけど、当時そんなことあったの?

450 :
三丁目の夕日のゴジラ大戦

451 :
シン・三丁目の夕日(´・ω・`)

452 :
>>439
原作がある以上題名は変えられなかった
そして数式は主役ではなく物語動作の部品だった
だからこそ最終ラストで「こう来たか!」というカタルシスが得られたよ

自分は「面白い」という評判だけで予告編すらろくに見ずに観た
充分楽しめたよ

453 :
>>452
良かったね!
予告見なかったのは正解だと思うわ
私は映画館で予告を見ちゃっていたから
主人公をヒーローだと勘違いしたのが悪かった
テレビでも数学で戦争を止めるみたいな流れのプロモをやっていたのもあり完全に勘違いした

454 :
山崎って単なるVFX屋だからね
映画監督はできない人

455 :
アルキメデスはシンゴジっぽいって言う人いるけど個人的には真逆だなあ
シンゴジは散文的だけどアルキメデスは情緒的というか
両方おもしろいけど

456 :
菅田がヒーローだと思って観ていたからラストのドンデン返しが利いたのに
理解力のない人がジタバタと予告編まで叩きにきても馬鹿だな〜と嗤うしかない

457 :
だよねぇ
目的は達成されて大和建造を止めたはずなのにまんまと取り込まれちゃってさ
でもあの悪魔に魂売り渡す的ところと最後の死んだ目は観て良かったポイント

458 :
橋爪さんの呂律回ってなさは役作りですか?

459 :
絶賛以外の意見は人格否定をするヲタがいるのは最初から感じてた
観る前から

460 :
>>457
君も自分が設計した船が完成するところを見たいだろ?って言われたシーン、
あそこだけ切り取ったらダークさが良いよね
でも主人公にとっての数学を生かした大戦とは何だったの?と同伴者とモヤモヤした
最高の大和を作ることに専心したならそれも良しだけど
映画の方向性がボヤけてる
と自分は感じてしまったわ

461 :
一体予告編のどこを突っ込むんだかよくわからんが
終盤の大和があろうとなかろうとというくだりは
多少なり日露戦争以降の歴史を知っていれば一定の説得力はあって
大和に負わせることになる重い役割についても
天一号作戦に臨んで臼淵大尉の言ったとされる有名な言葉に通じていく
多少ご都合主義を伴ったフィクションであっても
既知の事柄との馴染ませ方次第という好例と思う

462 :
橋爪は耄碌クソじじいのキャラで成立はしてるんだけど余りにも老いが…
もう少し若い俳優がよかったとは思う
でも平山の田中泯との関係性でいうとアリなのかな
田中泯は外せないと思わせる好演だし舘の意外性も捨てがたい

463 :
橋爪さんは今回田中泯の引き立て役
自分から悪役がいいって出てるんだし

464 :
>>460
数式の話で馬鹿にされて予告編の話に乗り換えたと思ったら、もうそれかよ
ワッチョイ君、情けなさ過ぎ

465 :
もうちゃんと台詞言えてなかったじゃん。
息子のことでいろいろ大変なのかなと察してしまったよ。

466 :
橋爪功はアルキメデスより後に撮影した朝ドラのまんぷくでは大阪商工会議所の大物を立派に演じてた
その際、菅田将暉演じる弁護士に「これからは君みたいな若い者にまかせる」的な粋な引き継ぎ場面もあった

467 :
ここで橋爪功のキャスティングを叩いても全く的外れってのも理解できてねーのな

468 :
>>465
フガフガしてたのは病気とか体調悪かったのかね
今出てるポイズンのドラマだともっとしっかりした台詞回しだよ

469 :
>>467
叩くとかそういうレベルじゃないんだけど
あんたはずっと狂犬みたいに噛み付いててスレのお荷物になってるよ
病人か?

470 :
橋爪功は耄碌している小物悪役という演技では?
あれで冷静な田中の存在がが光っていた
あの会議後吉行和子似の奥さんに説教されているはず

471 :
アル中のロートル役なんだからあの喋りでいいんだろ

472 :
役作りだったのかな?
それにしちゃセリフ聞き取り辛くてちょっとイマイチな演技プラン

473 :
確かにあれは演技なのか地なのか判別はつかなかったw
意図してあの喋り方をしてるなら、流石大御所と言うしか無い

474 :
>>464
数式の話でバカにされたっていうのはどのレス?
数式は映画の中でメインじゃないけど
実際にはサンプルデータが少ないのとデータが一定でないので、
変数一つの方程式化はあまりに無謀
でも映画内の方程式は嘘ものではなく変数に数値を入れたら映画内の答えが導き出せたのよね?

475 :
橋爪さんに限らず年寄り多すぎた〜
いぶきは観てないけどあの辺の人たち引っ張って来れたら良かったのに

476 :
>>467
そういうレベルなのが混じってんのが気づかないなら、まあいいや
國村隼と橋爪功の対比が史実的にも見事なのは言っておく

477 :
アナキンは闇落ちしてもストーリー的に良かった
アルキメでは主人公を凄くまっすぐで良い人と思ってしまったからなあ
危険なものを美しいと感じてしまうサガを伏線で見せていてくれたなら良かったかも
あと柄本くんが独白語りでストーリーを引っ張る手もあったのでは
漫画原作だからムリか

478 :
>>441
破断力の件にしても数学は関係あるだろ
別の数式の元導かれるんだから

479 :
>>477
長門を美しいと言ってた時点で伏線になってるけど
気づかなかったか?w

480 :
2回目行ってきたけどキーホルダー1個残してグッズもパンフも売り切れてた
最初に買っといてよかった

481 :
大転換から最後バッサリいったのも驚き
田中少尉や鶴瓶社長やお嬢様の行く末を描いて
お涙頂戴物語にすることも出来たろうに

482 :
>>479
無駄な税金で軍艦作ってと直前まで怒ってた奴が長門見たとたん目を輝かせてたな

483 :
>>481
そのへんは、いちおう続編の目を残しといたんじゃないかな
鶴瓶社長も美波お嬢様も原作では出なくなるけどw
つか社長はともかくお嬢様はあっさりFOしたよねw

484 :
>>482
惹かれるからこそ国民を戦争に駆り立てるって理論だから美しく感じる事自体は特に矛盾は無い

485 :
お座敷で美しいものを見ると測りたくなると言って
長門を見て美しいと感心して
美しい長門を測りたくならないのかと田中くんに訊いて
設計図引きながらニヤニヤして
平山に君も本心では作りたいんだろうと言われてワンカット挟んで
これでわかんないんなら2時間何を見てたんだとしか言いようがない

486 :
>>479
ヒロインの顔を美しくて計らずにはいられなかったけど、
長門は目的があって計ったじゃん?
美しいとは言ったけど、重要なのはその順序だよね
もし伏線とするなら計らずにはいられなかった事を盛り込まないと
測り終わらなくて結果的に手助けしてもらうんじゃなあ

487 :
>>486
凡人が測りたくなるのは顔じゃないよな
と観ながらオモタ

488 :
>>484
美しい軍艦は罪な存在よの

489 :
目的があって計りに行ったけど心の底から美しいと見惚れるのは矛盾しないと思うが
あといくら魅入られてても軍艦一隻を一人で計り終わるってのは物理的に無理でしょ

490 :
>>487
原作では、愛人のおっぱいを計ったり、逝きっぷり曲線を記録したりもしている

491 :
>>488
その言葉に尽きる

492 :
>>486
最初から図る目的で行ったわけじゃない
は軍艦をこの目で見たいと言ってただけ
実際に見たら美しくて乗りたくなって乗ったら測りたくなった

493 :
>>490
ちょw原作読みたくなった
愛人は測っても本命は測らないのか?

494 :
>>489
矛盾はしないけど伏線としてはちょっと
物理的に測り終らないのは目的の時間制限があるからだけど、
主人公は測りたいサガなら時間を気にするのかなあ
会議目的の前に戦艦か戦闘機の模型を「美しい!」って言って思わず測ってしまい、
設計図でも起こしていたら良かったけど

495 :
資料も少ないしとりあえず軍艦がどのようなものかを実際にこの目で見ておきたい
いざ見に行ったら美しい!乗りたい!となって更に図面を写すことにも成功
さらに趣味と実益を兼ねて測ることにしたの流れ

496 :
>>493
そもそも美波ちゃんは本命でもなんでもないw
アメリカに渡米するのを諦める場面にも絡まないし、鶴瓶社長とも無関係だし、
家庭教師をクビにされる理由も、別に女体測定マニアだったからではなく、
気を引きたいがゆえのお嬢様の自作自演

むしろ原作の愛人(芸者)を実写で再現して欲しいが…
その年頃でちゃんとした女優でおっぱい測りたくなるくらいナイスバディな人って浮かばんw

497 :
櫂は軍艦の美しさにコロリと参って転向(?)したとか
そんな浅いことじゃないだろう
滅びの美学の類も薄っぺらい
最早この国の破滅は止められないと思い知って
ならばせめて滅びと再生への依り代をと
腹を括ったということだろう
故に泣きもする

498 :
細かいものは巻き尺よりもノギスで測って欲しい。
巻き尺ってよれたりして適当じゃん。

499 :
>>492
でも見に行く自体が目的だったからそう感じてしまった
順番かなあ
例えば探察する前に写真や模型を見て美しい測りたいというのが伝わっていたなら
長門を目の前にして測りたいから乗りたい!と言わせるだけでも違ったかも

500 :
>>497
えー
腹を括ったなら大和に乗らないとではないの?

501 :
>>457
実際造られたんだから
史実は変えられないのは仕方ない

502 :
やっぱ生で見ると違うよな
戦艦オタではないが空軍基地が近くにあるので戦闘機は見に行くけど間近で見ると迫力あるしかっけええええええとなる

>>496
ええええええ
それはかなりの衝撃
かなり改変してる割に原作ファンからも割と好意的なのがすごい

2回目見たら列車で数学で世の中を変えられるんだと心底嬉しそうな櫂に思わず泣きそうになった

503 :
>>499
他の人達はみんな伝わったのにお前にだけ伝わらないのは、お前に欠けてるものがあるの
お前は無理しないでお子様映画だけ見ていた方がいいよ

504 :
ときどき自衛隊の戦艦見学のチラシが入っててずっと気にはなってたけど遠いから足が向かなかったが今度行ってみよう

505 :
>>504
戦艦はありません

506 :
軍艦という存在が、最初は戦争の道具という嫌悪の対象でしかなかったものが、
実際に接してみたら、当時の技術の粋を結集した建造物だと実感して、
数学者・技術者としての魂を奪われてしまったってことでしょ
そのへんの心境の変化はマッドサイエンティストものにはありがちだし、この作品でも上手く描写できてたと思うけど

どうせなら「これは…実に興味深い、ねぇ田中少尉?」とか言ってほしかったw

507 :
>>505
護衛艦かw

508 :
>>503
いやまずお前呼ばわりいい加減にして
言い負かしても気持ちで感じられなければね
映画ってそういうものでは?
お子ちゃま映画的な公開時期と配役とプロモだから私みたいな観客が引っかかったわけで、
分からないなら見なきゃいいという作品ならもっと違う公開方法があったよね

509 :
原作もマッドサイエンティスト的なのかな?
この映画も実はマッドサイエンティストを描きたかったとすれば夏とくにお盆時期に公開すべきではなかったかな
負け方を知るためとはいえ3000人の犠牲を平気ではいられない

510 :
小学生の男子が面白かったと言っててそれ以下の理解力は悲しいな

511 :
>>502
まぁ今回の映画で取り上げられた部分は、
まだ原作でもお嬢様も芸者さんもほとんど話の本筋に絡んでないからね
その後も、あくまで櫂の個人的心境に反映されるだけで、なにか開発譚に係わるわけではないし

512 :
>>488
現代のズムウォルト級とかは美しくないな
別の意味で測りたくなるかもしれないが

513 :
>>509
大局が動き出してからでは個人の天才の力ではどうしようもないということ
それより前(満州国創設・国際連盟脱退等)の段階で国民が政治家任せにしないようにすることが戦争を起こさないために重要ということ

514 :
>>509
ネカフェかなんかで読めばいいじゃん
既刊16巻で、今日本屋に最新17巻が並んでた

515 :
頭が悪いのか感性が鈍いのか

516 :
>>512
日本だけ特別に兵器の美しさにこだわったからな
アメリカ軍で櫂が測りたくなるのはP61くらいだろう

517 :
>>510
小学生が面白かったなら子供向けだったという意味?

>>515
もし万人が面白かったならカメ止めのように大爆発するだろうから楽しみにしていたら
興行数は嘘をつかない
あくまでも私にはイマイチだった、
理由はこうです、というだけなのでね

518 :
>>516
そういや冒頭のシーンで出てきた爆撃機だか魚雷発射飛行機は寸胴でなんか格好悪かったなぁ

519 :
>>507
戦艦級・巡洋艦級の巨大護衛艦は存在しないね

520 :
こんごうはデカイんじゃないの?

521 :
金剛デ〜ス

522 :
>>519
イージス艦は巡洋艦くらいの大きさだし
ヘリ空母のいずもは弩級戦艦なみの大きさだな

523 :
全長で言うといずも型が248m
早晩大和型の263m超えはあるだろうな
象徴的な数字だから報道でも大きく取り上げられるかも

524 :
パナマックスは守られてるのかね
アメリカ東海岸へ表敬訪問する事もあるだろうし

525 :
まだ米空母より全然小さいぞ

526 :
アメリカが異常なだけだから
世界的にはいずもサイズの軽空母がスタンダード

527 :
>>517
この短い文章ですら理解できない頭じゃそりゃ無理だよな

528 :
あパナマックス越えの米空母あるんか
全部通れるのかと思ってた

529 :
東宝日比谷はパンフもグッズもあったよ

530 :
>>513
これ↑
をあの映像からは私は読み取れなかった
小学生男子は読み取れたのかな?

531 :
>>527
バカと思う人にバカとしか言えないという、
価値観の違いを受け入れられない事は悲劇
そもそも日本軍もそんな感じだったのかな?

532 :
バカに付ける薬はないを体現

533 :
してますか貴方様がw

534 :
>>415
原作からあの変名で登場させてる。人物像も、作中で辿る事績もけっこう違う部分が多い
モデルの事績をおおよそはなぞりつつ……だが

535 :
コケ映画の典型みたいなスレになってきた

536 :
あさって宇多丸で盛り上がるかな
こんなもんだろ
話題ドラクエにもってかれてる感はある

537 :
>>535
子ども向けじゃない大人の夏映画としては異例な大ヒットだと思うがな

538 :
>>537
516 名前:名無シネマさん(東京都) (ワッチョイ 1d9d-WZyj [60.113.238.60])[sage] 投稿日:2019/08/04(日) 20:25:37.52 ID:IsWlYkxc0
アルキメデスが久々に見た駄作すぎて気持ちのやり場がない
数学で日本を変えられなかったし救えなかったし、
主人公の何を描きたかったの
彼に託したつるべ師匠の立場は一体
レビューほんと信用ならない
ちなみに俳優さん達に罪はない


コイツが一人で暴れてるだけ
ニートの暇人のキングダム婆

539 :
>>530
平山造船中将が語ったのに?

540 :
>>536
たぶん、いきなりどうしちゃったの?というくらいの出来の良さから
アマルフィ→アンダルシア、海猿LM→BH海猿と同じブースト例と並べて語られると思うw

541 :
最初のほうに出てきた、撃ち落されたアメリカ兵を
救出していく飛行艇かっけえって思ったんだけど、何て機種?

542 :
>>541
PBYカタリナ

543 :
カタリナかな
制空権握ってないとあんな真似できないな
彼我の差を見せ付ける描写

544 :
>>542>>543
ありがとう!飛行艇って二式大艇しか知らなかったし
何かの本で読んだことああるんだけど、
旧日本軍は動けなくなったり、撃ち落されたりしたら見捨てていくけど
アメリカは可能な限り助け出そうとしたみたいだね。
そして、末期には映画のように戦闘のさなか余裕で助け出していったらしいね

545 :
>>539
結局平山氏がこの映画の全てなのかな?ならあまりに映画前半が意味無いし、
何を描きたかったのか?タイトルや予告等とズレを感じてしまった

546 :
初っ端でああいう絶望的な差を見せておくと詳しくない人でも入りやすいよね
主砲なんて航空機にはまるで役立たずなところとか

547 :
>>493
本命はカツヨだよ

548 :
カタカナで書かれたせいで小林カツ代しか浮かばなくなった

549 :
>>544
雨軍人は定期的なバカンスもあったんでしょ
圧倒的な国力の差だよね
そりゃ勝てないわ

550 :
>>529
ブックマークと手帳が欲しくて通常利用する映画館にその二つのグッズは売り切れてしまったんだかなくて
リピで日本橋に行ったらやはりその二つはなくてそのまま日比谷寄ったらあった

551 :
>>546
実際は撃ったら甲板が大変な事になるけど最初のシーンの大和の砲撃が航空機にまったく無力なのを観客に映像で見せているから
後の櫂が砲撃なんて非効率で無駄だというシーンになった時に観客は最初の砲撃が無力なシーンを思い出して飲み込みやすくしている上手い演出だよね

552 :
>>549
メンフィス・ベルにもそんな話出てきたな
何回出撃したら後方へ下がって休めるって
プライベート・ライアンも
兄弟を共々戦死させてはいけないというんで
生き残った一人を呼び戻しに行く話
方や日本は神国だ大和魂だで乗り切ろうとしてたんだもんな

553 :
櫂にあてがわれた部屋は雨漏りしてるんだよね
北向きな上にさらに酷い扱い
五十六もっと丁重に迎えろよ
田中少尉のお母さん料亭の女将なの確認
数式を渡せと言われてるところの心の内を見透かされて混乱してる所好き
9年後の大和の艦上の眼もたまらない
結局なにも知らない3000余人の命は大和と共に沈む為の生け贄だったんだよね
とても悲しい

554 :
この映画の主役はまぎれもなく大和
キーマンは平山
それを観たまま受け入れられず「天才櫂の爽快物語」だとこだわっていると騙された気持ちになるんだろうなと
こちらとしてはむしろその多段構成のラストが非常によかった

しかしこの映画内でも櫂は存命だろうから作ろうと思えば続編も作れるね

555 :
続編で美しいといいながらに堀越に影響されて航空機作り始めたら観客たまげるだろうなw

556 :
>>555
堀越二郎(演:庵野秀明)でな

557 :
>>540
ドラクエもいきなりどうしちゃったの?案件だな

558 :
>>556
庵野も原作面白いと言ってたららしいから実現可能な気がするw

559 :
>>554
個人的には異論はない
宇宙戦艦ヤマトで刷り込まれた世代だけど平山が命名した大和って名前はものすごい心鷲掴みにされる
あれには櫂も抗えないと思う

560 :
>>556
シベリア

561 :
>>551
これからは戦闘機だ空母だという五十六の考えもすんなり受け入れられるしね
本当にいい演出
それによって観客が五十六側が正しい、正義、平山側が間違い、悪、と信じ込み最後???となるところが面白く感じるんだよね

562 :
>>561
うわーめっちゃ腑に落ちます!

563 :
>>561
最終盤まで主人公側が正しいと思っていられるからすんなり見られるよね
途中で善悪で悩んだりする中だるみがなくて

564 :
>>561
でも五十六の言うこれからは空戦って力説も冒頭のあんなヘボい航空機じゃ勝ち目ないよなーって思うよね
12年前のはモロおもちゃやん
あと5年で航空機も戦争のスタイルも変わるって言ってたけど実際のとこ日本は零戦じゃ太刀打ち出来なかったわけだし

565 :
>>553
曲がりなりにも課作るなら10人位は部下与えても良かったな

566 :
>>564
開戦当時は零戦無双だったよ

567 :
>>566
でも研究されてすぐアメリカが上回っちゃったんでしょ
櫂の言うとおり工業力も何もかも上に喧嘩売っちゃったのは無謀だった

568 :
日本は一回いいと思った物に固執しすぎるのがダメな所なのかも
会議でも戦い方に帝国海軍の誇りとか日露戦争の勝利に酔いしれてるところとか
ロマンチック過ぎるのかもね

569 :
>>566
大和建造開始時点で
零戦はまだ初飛行すらしてないんだけど?
この映画は更に前の時期の話だよ

570 :
>>568
固執したんじゃなくてただの資金不足、燃料不足です
これが国力の違い

571 :
>>570
そっか、悲しいね
最初から負け戦なのに死んでく民草は報われない
やはり戦争はだめだ

572 :
>>569
これから櫂少佐がゼロ戦づくりに着手します

573 :
>>571
『負け戦は駄目だ』だろ

574 :
そして櫂は軍に手を貸してゆくのか

575 :
勝ち戦でも国が疲弊して敗戦国から賠償金も満足に取れないような状況では次の惨劇が待ってるってのが第一次大戦の教訓よ
圧勝できるようならそもそも戦う必要がないし

576 :
野心的な隣国を軍事力で圧倒する必要はない
「こいつらを屈服させるのは相当面倒だぞ」
と思わせられる程度の力を見せておけばよい

577 :
フランスとか第一次大戦で勝ったけど致命傷受けてて出血死したようなもんだからね

578 :
>>575
何の関係も無いことを書くなよ

579 :
>>577
第二次世界大戦のフランスも

580 :
>>560
堀越(庵野)のシベリア贈りか

581 :
櫂が三菱重工に雇われたら零戦と武蔵に関われるかもしれないが、大和は無理だなあ

582 :
>>569
舞台は1933年。
堀越次郎が1932年に七試艦上戦闘機を設計して
1937年に零戦の試作機の設計をしたから
おおむね五十六の言うとおりに発達したな。
つーか脚本上そういう計算なんだろうな。

583 :
原作は九試戦闘機の話をやらずに艦上爆撃機の話をやって欲しかったな
九四式艦上爆撃機で艦載機で急降下爆撃が可能になり命中率水平爆撃10%から急降下爆撃60%に羽上がった事で航空機の優位性が数字的に証明する話にして欲しかった
戦闘機なんて爆撃機、雷撃を安全に運用するための露払いでしかないんだよ

584 :
映画では山本がパナマ運河攻撃にも触れてたから
山本の発案でパナマ運河攻撃用に開発した潜水空母伊400に櫂が加わる話も見たい

585 :
長門の設計図はどうやって棚に戻したんだろう

586 :
>>564
国力差が膨大にある対米戦争で勝てる可能性は将来永劫に0、ただ航空機が発達して戦艦中心の艦隊決戦から空母中心の航空機決戦に切り替わる大きな転換点が来て、その時に日本だけが戦艦を切り捨て空母と航空機に注力していれば僅かとはいえ勝利の可能性が出てくる
勝負師の五十六は将来日本が勝てる唯一の可能性である当時未発達な航空機に賭けたと個人的に脳内補完したよ

587 :
>>564>>586
舘ひろしがセリフであんなに分かりやすく説明してんのに、何がいまさら脳内補完だよ

588 :
航空主体論はそれはそれで五十六の思想だが、勝機というと短期決戦って戦略の方が大きい

589 :
結局ハワイ奇襲って悪手だったよな。
先に南方の石油狙って侵略してればお目溢しがあったかもしれないのに。
ドイツでいうチェコみたいにギリOKとか。

590 :
>>589
ない
アメリカは日本に資源を渡さないためにイギリスオランダを誘って禁輸したのだから、日本がイギリスオランダを攻撃したら即アメリカとも開戦

591 :
空母派の藤岡が櫂への資料提供を一切拒絶しているのは変だよね。ま、そこで資料が出てきてしまうと大阪に行く必要もなくなって映画にならんからなw

592 :
>>589
まず鉄が足らない
一発殴って禁輸を撤回させるのが目的
持久戦になれば敗けるのは分かってるから
コスパ的には妥当とも言える
その後の自軍の驕りや弛みは想定外だったかなw
日本海海戦の後「買って兜の緒を締めよ」と戒めたのに
あのザマよ

593 :
藤岡が櫂に協力しない理由も劇中で説明されてる
突っ込み入れて悦に入ろうとしてる奴は物語も歴史もまるっきり判ってないのな
小学生以下

594 :
>>591
資料公開は軍法会議ものと言ってたからじゃない?
もしかすると、藤岡や五十六はどうしようもないときは櫂達が盗み見ることを想定していたのかもね
自分たちは手を汚さず済む
悪よのぅww

595 :
>>591
田中が台詞で解説しているが
自分よりいい仕事されたら面目丸潰れ
だから手の内は見せない
現代の会社なんかでもままあるなw
山本がそこサポートしないのはストーリーの都合か

596 :
>>589は先に資源を取りに南方を侵略した事実を知らないから何を説明しても無駄

597 :
>>593
この言い草w

598 :
昨日、やっと見ることができた

めっちゃ面白かったよ
フィクションとはいえ大和が建造された理由も
すんなり納得できた

田中泯もいいけど、柄本が良い役者だなーと思った

599 :
>>380
武蔵の方が内装が良かったし、
司令部設備が整っていたから連合艦隊司令部は大和から移った

600 :
めちゃくちゃ面白かったー!
ってツイートしているアニオタアイコンが複数いてビビる
面白い内容か?
良い映画という感想ならまだ理解できるが

601 :
逆に聞きたい

どこをどう見れば「良い映画」という評価になるのかw

602 :
>>599
戦争によるインフレの影響もあり、武蔵のほうが建造費高かったんだよな

603 :
建造が先行してた大和からのフィードバックで
設計変更とかもコストアップかな
呉の西島技術少佐のような手法を
取り入れてたかは知らんが
工期が長引けばそれだけでコスト増

同じ型でもコストが変わるから
例の式はどうしても誤差が出る
理数系解んない人はそこ全力で否定するけどw
いいんだよフィクションなんだから

604 :
昨日見ながら思ってたんだけど五十六達に配られた資料の最後らへんに鉄の総トン数記載あんじゃないのかな
こっそり教えてくださいって耳打ちしたらあんな必死で計算しなくても良かったよな〜って思った
緊迫したドラマ性皆無になるけどw

605 :
あれ各戦艦の見積額だったらまだ方程式に信憑性があったかもね

606 :
予算企画書の記載は金額も排水量も少なく出してるから無駄
こんなんで収まる訳ないだろってのは舘ひろしでも言える
だから見積金額をはじき出すために図面から起こし直した

607 :
>>595
田中じゃなくて櫂だよ

608 :
>>606
そうなんだ
全長260メートルとかデカいのはデカいから金額だけで鉄の総量までは誤魔化してないと思ったけど
言われてみれば確かにそうだね

609 :
そもそも見積もる業者が違えば出てくる金額も変わるの
大人はそういうの百も承知で楽しんでる
サンプルの少ない戦艦の金額だけでグラフが書けると思ってる人が数学が得意なんて言わないでね

610 :
>設計変更とかもコストアップかな

建造計画の見積金額の話をしてるのに後からの追加がどーとか、話にならんよ

611 :
>>604
鉄の総トン数≒排水量
原作は読んでないけど
タイトルはそこ暗示してんじゃないの?
厳密には鉄だけでは出来てないし排水量にも色々あるが
例えば分ってる値が基準排水量なら
そこから装備などを引けば正味の重さが大体分る
装備の重さの見積もりが必要になるけど

612 :
企画書がグダグダなのは現代もそうだけど、
実際の見積りはある程度まじめに出すけどね
昔はドンブリだったのかな

613 :
>>609
グラフは書けるでしょ
サンプル次第でアウトプットが変わるだけのことだな
問題はサンプリングする範囲やノイズ成分で
闇雲に沢山かき集めればいいというものではない
統計の初歩よ

>>610
時々文脈が読めない奴が得意げにしゃしゃり出てくるなw
武蔵は金かかったんだぞという話でしょ

614 :
あの企画書はぐだぐだじゃなくて意識的な改ざん

見積とき鉄はトンだけど木材は立米、電線類はメートル、人件費は?
単位がバラバラで精査してる暇がない
だから櫂は鉄の重さだけでなんとかしようとした

615 :
>>614
いや意識的無意識的にしろ実際に建造がスタートするものにはちゃんとした見積りを出すんじゃないかという意味

616 :
>>613
これ100回読もうな

>例の式はどうしても誤差が出る
>理数系解んない人はそこ全力で否定するけどw

617 :
>>616
読むも何も
同じことを言ってるんだがw
如何に誤差を追い込むかがサンプリングにかかってる
理数系解んない人はそこ全力でスルーするみたいだけどw

618 :
>>595
「日本中どこ探しても(資料があったとしても)この短期間で見積りだせる人間などいない!」と永野と山本の前で啖呵切っちゃってたからな
後には引けない

619 :
帝大で数学界期待の星が学費負担者嫌がらせぐらいで退学になるのかね?女子との交際がハレンチとか?
教授助教授が黙ってるかな

620 :
>>616
君が読みたまえ
一生解らなくてもだ

621 :
>>585
田中 「母にも電報を打ちたくなりました! 艦長にもぜひ一筆いただきたく」
艦長 「したかないなー」

622 :
>>621
可愛いな

623 :
>>619
それだけ尾崎財閥の力が強いって事でしょ

624 :
戦艦のサンプル数




4つ

625 :
>>623
他の大学ならともかく帝大だからなぁ

626 :
浜辺美波の爆死女優っぷりも板についてきた

627 :
>>619
鏡子と破廉恥アンド橋爪をバカ呼ばわり
そりゃ退学なるわ

628 :
サンプル4つじゃどれがノイズでどれが適正値か判断も出来やしないな
統計のプロはそれでも無理やり報告書を作るのか(笑)

629 :
>>626
なんかわからんがkwsk!

630 :
>>608
企画の段階ではごまかさないよ
軍首脳部を騙したら、それこそ軍法会議ものだよ
かつて巡洋戦艦金剛建造のさいにシーメンス事件という
巨大な汚職事件があってだな、山本権兵衛海軍大将(総理大臣)が内閣総辞職に追い込まれたんだ

631 :
>>627
頭が良くて何でも分かった気になっていた生意気な若者の
成長物語でもある

632 :
方程式がありえない事もだが、
真面目な見積り書が本当に無いなら、
抱き合わせ発注の結果により真面目なコスト表も存在しないだろうけど、
櫂が数値を出して「合ってる!」と照合されていたあの書類は一体?
逆にあのコスト表が正しいものなら、
とある船と造船費から大和の大きさに照らせば大和企画書の見積もりが安すぎるとあの会議の場で明らかだね軍事機密で見せてくれなかったろうが

633 :
しかし相手が見積りを疑っているのに会議の場で過去の資料を見せない会議などあり得るのだろうか

634 :
>>628
単発くんはまだ言ってんのか
黒板の場面の演出を無視すればw
欲しかったのはあのグラフの右端の方だけ
あのあたりだけ近似できてれば見積もりの目的は果たせる
いくら左側が理想的に近似してようが
肝心の右端の誤差が大きくては赤っ恥で終わる
至極単純な話なのだがお前さんには難しいか?

尤も「何を入れてもピタリと当てる」式でないと
あの場で説得力は持てなかっただろうけどな
そういう意味ではあのグラフは全部必要

635 :
お前ら所詮は空想漫画だぞ。作者はお前らより頭悪いと思っとけ。

636 :
>>635
作者の問題なのか監督の問題なのか?

637 :
>>635
映画スレ、アニメスレ、漫画スレ観てていっつも思うけど
2chの連中なんて「作者や作品のスタッフよりも自分の方がよほど頭が良い」って思ってる人が大部分じゃん

638 :
作品を生み出せる作者はもちろん偉いよ。
が、ネットの総合知からみると、ほとんどのフィクションものは穴だらけだろう。
もちろん個々のネット民はポンコツばかりだがw

639 :
>>634
最初に算出した160万だかの誤差が1、2%ならすげー!と思うけど、
0.0何%レベルだったから、よけい突っ込みたくなるんだよなw
映画としてはあれでいいんだけど

ところで、会議で提示された各種の船のデータも、
実際の建造費じゃなく見積だっけ?

640 :
>>635
重箱の隅つついて悦に入る奴はいるかもしれないが
理系ヲタの考察は考察自体を楽しんでるだけで
制作者に共感すら寄せてるわけで
そこは区別してね

>>639
見積だった気がするけど
建造時期によって諸々の単価は変動してるだろうし
同じ根拠で単純に積み上げてても値は変わりそう

641 :
>>640
とてもじゃないが理系オタどころが足し算も満足に出来ないのがジタバタしてるから馬鹿にされてんだろ

642 :
>>641
支離滅裂だな
涙拭けよ

643 :
>>640
鶴辺造船で参考にした見積書と同じ水雷艇のものだったからピッタシになったとか?

644 :
>>632
真面目な見積書が一切ないとどこで描写があった

なんかあちこち見過ごしてどうでもいいとこだけ脳内理論で連投してる人が毎日いるなあ
まあスレに人がいないよりはいいんだろうが

645 :
>>637
「この作者、制作者たちはこの作品がつまらないことがわからないらしい。
俺はつまらないとわかった。俺の方が能力知力が上」

って2chのたいていの人は思っちゃうんだよな  完全な錯誤なんだけど

作品を見て面白い・つまらないと感じるのは全員誰でも感じるんだから、実はそれは能力じゃない


制作者が「面白い、売れる作品作るぞ!」って全力出してもたいていは失敗するのが
現実に起きてることなんであって、「俺が上」って言ってるやつが制作者と能力比べをするなら、
同じ時・同じジャンルで1から作品作りあげて、より面白い・売れる作品ができて初めて
「比較すると俺の方が能力が上」になる

646 :
お前ら映画くらい気楽に楽しめんのか?

見下し合戦やってる連中全員アホにしか見えん

647 :
>>638
自分の体験だが商業誌に書いた原稿が漢数字の「二」が全部カタカナの「ニ」になってたことがあった
(校正に指摘されなかったらやばかった)

原稿自体は好評だったんだが、たとえばそのまま通ってたら「こいつは漢数字の『二』を
全部カタカナの『ニ』に間違ってやがる! 気付いた俺の方がこいつより能力が上」という人が出てたかもしれない
ネット民の「俺の方が能力が上」なんてほとんどそんな感じな気もする

648 :
>>644
敵を欺くにはまず味方からの抱き合わせ見積企画書は真面目にコストを見積もってなかった
以前のものもそうだったとすると正確な見積書は?
公表用と正確なものと二部あるのか?
会議で持ち出して来たのがかかった建造費でなく見積書だとしたら正確な方でないと

649 :
>>646
キミもその見下し合戦やってる人の一人だと認識しようぜ
俺だけは違うぜと思ってる?

650 :
気楽に見ようやというコンフィデンスマンや埼玉のような映画なら見方は変わるが、
フィクションだとしても戦争映画としてはやや雑だな

651 :
>>649
救いようがないな

652 :
てか、正確には戦争映画では無いな
ジャンルとしては軍事法廷サスペンス(法廷では無いけど)

653 :
>>651
○救いようがないな(ドヤァ)
×救いようがないな

654 :
そもそも戦争を題材に、
現代日本の官僚組織、会社組織の病を描いたもの。
戦争映画の皮を被った池井戸サラリーマン映画。
戦争映画としては変化球だからね。

戦時の日本人を描こうとした
昭和の戦争映画とは違う。

655 :
>>654
確かに現代もこの頃から何も変わってないんだろうなと思わせた

656 :
櫂くんほどの天才なら敵にやられない役に立つ大和を作れたのでは

657 :
>>654
沈みかけてる大和は今の日本と重なるね

658 :
メイドインジャパン最高!
クールジャパン最高!
と無邪気に信じられた思い出を抱きながら沈んでいく(哀

659 :
冒頭で大和は被害者っぽく写っているけど加害もしたんだよね?
日本のために作るしかなかった…なわけねーな
美しいから作りたい…ゆるされねー
やっぱ作っちゃいけなかったよ

660 :
田中少尉が櫂のこと調べて大学を退学になった理由に尾崎令嬢に手を出したことも五十六に報告し、真偽はともかくそれ知ってて櫂を呼び込んだのに
中傷の紙を張り付けられたときそのことで永野中将に櫂少佐怒られてしまってたやないか

五十六、ちゃんと櫂くんのことフォローしてやれやと思ったw

661 :
>>656
原作では今まさに作ってるところw

662 :
原作は仮想戦記になっているのか。
新大和が大活躍して日本大勝利!的なオチはまず考えられないから、どういうオチになるのか気になるところだり

663 :
>>660
当時なら、そんな話は武勇伝にならんかな?
軍と関係のある企業のお嬢さんってこと以外はたいした問題じゃ無い気がする。
おぬしも好きじゃなあで終わりでね?
退学もそうだが、軍としてもナイーブすぎないかな。

664 :
鉄の量だけで値段がわかるわけないよ。
だったら大和型潜水艦つくりゃコストは何倍にもなると思う。

それに大和のすごさは大きさじゃなくて、技術をコンパクトにまとめたところだろ。
人の頭の開発費が入ってない。
自転車とスマホを比べて、自転車の方が鉄いっぱい使ってるから高いっていうようなもの。

665 :
>>664
知ってる

666 :
>>650
いや、その辺のジャンルじゃないかなー  半沢直樹とかキャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンとか
独自の切り口を見せる、エンタメ映画だと思う


>>659
冒頭みたいにこっちの損害ほぼゼロで一方的にやっつけるとか、
日本もやれるならそりゃ当然やりたいし、やる、実際できる時にはやってる
原爆だって開発中だった  戦争は悲惨などっちもどっち

667 :
>>663
芸者を妾に囲う、正妻に迎える   →  「あいつやるなぁw」「スケベ野郎」

軍、政界の黒幕、大物の大事なご令嬢に手を付けて、大物の虎の尾を踏む  →  「おま ちょっと あばばば」


こんな感じでは……現代社会ででも

668 :
おっきい自転車もちっちゃい自転車もスマホを搭載しないと不安だから、ちっちゃい自転車の方が割高になる

669 :
>>648
正確な見積書が存在するから櫂の出した金額に田中泯がグググとなったのに全く理解出来ていないんだな
小学生以下の知能で映画が雑とか論じるなよ

670 :
そういや冒頭の戦闘シーンで機銃担当が腕だけ残して吹っ飛ばされたの
昔の戦争映画(日本)にあったシーンのオマージュかいの

671 :
>>670
長門裕之だな

672 :
アルキメデスじゃなくて、大和を積算せよ、みたいなタイトルなら
土木関係の人が見に来たかもしれないね。

あと、積算には数学者の計算が速いってスキルはあんま意味ないよ。
業界のことをどんだけ知ってるかが重要だから。
工業科の学生か社会学の人を連れてこないと。もしくは軍オタ。

673 :
映画の最後の方の大和出航のシーンで甲板で敬礼する櫂のあの表情って何を表したかったん?絶望?覚悟?

674 :
>>670
連合艦隊(1981年、東宝)

675 :
映画の最後のほうで、五十六が大和に乗艦したとき、みんな第一種軍装でした。トラ・トラ・トラの長門乗艦シーンでは第二種軍装でしたので気になりました。

676 :
>>619
単に学費払えなくなっただけじゃないの

677 :
>>676
芸者独占して豪遊してんだけど

678 :
>>673
沈み行く巨艦=日本が悲しくて仕方なかったんだろう
世界最大の戦艦に浮かれている連中=現実を知らずアメリカに勝てると本気で信じている国民を前に、
自分や平山の無力さを痛感した

679 :
>>677
学費が続かなくて退学になるのは自明だし、
だからこそ尾崎から援助を受けたカネを遊びに費やすことで憂さ晴らし

680 :
>>679
プリンストンに留学しようとしてたけどw

681 :
尾崎からの金を使い切りたかったでいいんじゃない?

682 :
>>672
原作知らないけど映画見てアルキメデスの大戦っていまいちしっくりしたタイトルではないとは思う

でも終盤の平山中将が「この軍艦の名は大和」と言うのがいちおう肝なので、
そこまで映画の中で大和という名は一切出てこないからタイトルに大和が入るのは違う気がする

683 :
>>682
それ言ったら原作名だけどアルキメデスも全く出て来なかったよね

684 :
巨大戦艦 大和〜乗組員たちが見つめた生と死〜
“伝説の巨大戦艦”「武蔵」の最期
幻の巨大空母“信濃”〜乗組員が語る 大和型“不沈艦”の悲劇〜

NHKBSで10日と11日にこの3本の再放送あるよ

685 :
誰かが教えてくれた「美しい夏キリシマ」借りてみたよ、乙
「野ゆき山ゆき海辺ゆき」「この国の空」「海辺の生と死」ともちょっと違うシュールな銃後ムービーだった
柄本佑は「不条理と戦う俺、かっこわるーい!」を演じさせたら日本一だな

686 :
>>682
もともとはもっと数学をおし出した構成にしたかったけど
力不足で変な方向に行ってしまったとみた。

687 :
デート映画としてこれ見るのアリですか?

688 :
彼女が退屈しないなら

689 :
ドラクエいきなよ盛り上がるぞー

690 :
>>687
彼女が菅田ファンなら
実際隣のカップルはそんな感じで男がつき合わされてた風だった

691 :
>>682-683
アルキメデスが何やった人か思い出してほしい

692 :
>>686
あ!納得!!

693 :
>>690
私が女の方なんで大丈夫そうですね
ありがとうございます

694 :
大里造船のデータは不正がない、すなわち正確なデータだったのでそこから
関数の式を導き出すところまでは(お約束としてだが)まあ、いいだろうと思う

ただ、海軍に残っているデータには不正によって金額を操作されたものが
あったはずだから、一発目が当たった時点で次は不正によって「正しくない」
金額の記載された資料を出せば、数字は食い違うことになり、その時点で
どちらが正しいかを検証することはできなくなったはずで、このあたり、駆け
引きの浅さを感じた

あと、大和の建造目的だが、史実としてそうなってはいない(ヤマト撃沈も結局
薬にならなかった)ところをどうまとめるのか、楽しみにしていたのだが、その前に
映画は終わってしまった 国葬まで行った山本五十六の死も絡めて、何か大きな
仕掛けがあるのだと期待していたのだが…

695 :
過去のデータも不正している前提で話してない?

696 :
「抱き合わせ」の話は大里社長から出てきた つまり、かなり以前の話
すべてが不正だたっとは言わないが、過去に不正があったことは
(作品の中では)事実だろう

697 :
連合艦隊が壊滅しても、大本営発表で嘘つくから薬にも毒にもならないよ。

どこかの国は、大型戦艦造ってるぞってわざわざ敵国にも公表したんだ。
そうしたら敵国はやばいって思って、さらに大きくて数も多く造ろうとするだろ。
そうして国庫を圧迫させるんだよ。
大和は隠すんじゃなくて、見せびらかさないと。

698 :
映画では鶴瓶社長との確執もあるからね

まあ、軍規を盾に嫌がる高任に若造の鼻を折りたい嶋田が短時間で無理矢理持ってこさせた帳簿だし
既に完成している艦のデータだから山本側も直ぐわかる代物だからね

699 :
>>696
民間なら定石だろ。

開発で食い込んでサポートで回収とか。

700 :
>>697
アメが必死こいて艦船作っても国庫が逼迫しそうな気がしない、、、

701 :
だから、そこをいかにアクロバット見せてくれるかって期待したわけだが

そもそもこの話なら天才数学者はなくてもよかったわけだ 大和の建造目的
こそが話の肝であって、櫂は残念ながら狂言回し以上の存在にはなっていない
そこを狂言回しに終わらせないためには、この昨品で語られた目的と史実が
リンクしなければならない しかし、その前に映画は終わった

ついでに言うと、大和計画を潰しても空母計画が進むことは、観ている方には
わかる だから、ここでも櫂が狂言回しになってしまう予感があって、しかし、
結局はそのまんまのストーリーになっていたという、なんだかなあ感が残った

702 :
はぁ?

703 :
>>700
週刊軽空母の国だからな

704 :
今観てきた
平山中将こえ〜
自分はかなり好きだこの映画
主人公がある意味負けてるのに爽快
パンフの表紙は五十六じゃなくて平山で良いくらい無双

705 :
>>675
五十六が大和に乗り込んだのは
冬の瀬戸内海

706 :
>>694
大本営発表に楽観してた昭和天皇も大和が沖縄を守れなかった現実に
ついに講和を決意した
「昭和天皇と山本五十六元帥」より

707 :
爽快ってw

708 :
冒頭の大和シーンを5分で切り上げてるのは賢い、リピーターが
来る。また最後の泣いてるシーンがすばらしい。リピーターが来る。
この映画は輸出できる。

709 :
あと軍艦にはためく旭日旗の美しさ。じつはサッカー場なぞで
見るとスポーツの応援には向かないと思っていた、デザインに
さわやかさがないと思っていた。

710 :
戦争を止めるには核を落とすしかない
君が設計したミサイルを作りたくないか?美しいだろ?
で投下日パイロットを見送り涙する主人公
つまんない話

711 :
冒頭、なんであそこまでグロくしたんだろ…
その後の展開を見るに、ああまでやる必然性があったとまでは思えないんよね

712 :
「長門の一般艤装図をもとに設計図を書いた」と何気なしに?会議で言ってしまっている櫂少佐

713 :
>>666
原爆は早々に開発を中止したと記録があるぞ
開発費だかウラン濃縮設備だかが高過ぎる、重過ぎて運搬できる爆撃機が無い(なので船で特攻するしかない)とかいう理由で

714 :
爆撃機がなければロケットをつくればいいんじゃない?(´・ω・`)

715 :
嶋田少将は尾崎邸で櫂と会ってること覚えてないんだよね?
大和の甲板上の敬礼での五十六大将は櫂中佐?があそこにいるのわかってるの?

716 :
>>672
そもそもあそこでの数学者としての仕事は数式を作り出した事であって
計算自体は最終的に少尉がやり遂げてるわけで

717 :
あんな方程式成り立つ訳がない、だいたい変更変更繰り返した武蔵と大和じゃ金額が違う(見積の話なんだが)
サンプルとるのにノイズは弾けよ(武蔵こそノイズだな)
戦艦4つのサンプルだけで方程式は完成するキリッ(なんだ、結局方程式は成り立つのね)

文句言いたいだけだからグチャグチャ

718 :
数学者に必要なスキルは論理的な思考と応用力とめげない根性
平山が櫂と組もうと思ったのは素人の癖に大和の図面を書き上げたのが大きい
工学的素養も人並み以上、いや、天才クラス

719 :
>>717
お前は壁と話してるのか

720 :
>>711
予告編用

721 :
>>699
ずっと時代が下ると
1円落札なんてのもあったしな
一度捕まえたら保守だ改修だでズブズブ

722 :
>>721
脇道それないでお前の面白い統計の話をしろよ

723 :
童貞の見分け方が知りたいか?

724 :
理系クラスタが見たら興醒め
ドヤって肩透かし

725 :
今日は宇多丸
1830にtbsラジオ
普段山崎監督ボロカスにやる番組なので今回どうなるかがポイント

726 :
ドラクエじゃないの?

727 :
今回もボロカスだろうね
脚本穴だらけのご都合主義
平山推し気持ち悪い
喜ぶのは菅田ヲタと映画素人のみ
みたいな評価だと予想

728 :
あれ自分の感想と同じだ

729 :
宇田丸なんて聞いてるヤツは知障

730 :
じゃあ町山

731 :
じゃあ淀川

732 :
じゃあマイク

733 :
そもそも大和型の図面って何枚あるか、この原作者は知ってるんだろうか
ここで言ってる図面って、ただのラフスケッチでデザイン案に過ぎないんだが

734 :
建造費用を計算するための図面は、まだ建造もしてない状態なんだからそれほど無いんじゃないの?
あの時点ではとりあえず縮小模型を作るための図面でしかないと思うけど。

735 :
櫂が見せてもらえない図面は見積が出来るだけの何ページにもわたった図書図面
櫂が書いたのは鋼鈑と軸組を配置して鉄の総トン数を拾えるいわゆる鉄骨構造図

あなたの言い回しじゃ何枚ってのが何ページもって意味か何通りの計画があったってこてかはっきりしねえな

736 :
そもそもウチの空母の見積もりより戦艦が安いわけ無いだろ、馬鹿野郎!
で話が済んでいたように思う。大蔵省がまともならそれも見抜くだろうし。
それも内輪の話なんだからコンペも要らなくて
最初から皆の依り代欲しいよね、大きいの作ろうぜで良かったんじゃ無いの?

737 :
┓( ̄∇ ̄;)┏やれやれ
予算と資材の配分は海軍と陸軍で取り決められていて
大蔵省はその範囲内なら判子捺すしかないんだよ

738 :
じゃ大蔵省関係ないやん

739 :
戦艦と空母と、どっちの計画を大蔵省に出すかって話
史実は戦艦2、空母2で妥協して巡洋戦艦がボツになった

740 :
魔法の方程式は要らなかったw

741 :
とりあえず誘導ミサイル付きの大和を完成させよう

742 :
ホモ・サピエンスが他の人類を出し抜けたのは物語を紡ぐ能力を手に入れて社会というものを発明したから
この自称理系の人は社会性も物語を紡ぐ能力も全く持っていない
巨大隕石でも衝突したら、却ってそういうのが生き残るかもしれないから
今は要らないけど時々現れるようになっている

743 :
もしも当時の大蔵省に片山主計官がいたら・・・!




撃たれたかな

744 :
なんで総力戦研究所の報告を無視したの?

745 :
>>680
あれは尾崎と無関係でしょ
尾崎のカネを使いきりたいのは劇中でも語っていたし

746 :
>>708
海外の反応を知りたい気はするよね

747 :
>>711
あんなんでグロいといったら「男たちの大和」なんてどうすんの
よくマイルドに抑えたと思ったよ

今回以下にしたらいかにもフィクションだし

748 :
やめてよ海外の戦争映画と比較にならないじゃないじゃん
エンタメとしても俳優ファン以外には苦笑レベル

749 :
結局、櫂は何を成し遂げたのか、というと何も成し遂げていない

唯一無二の日本人の希望であるはずの大和は(それゆえに沈められることに
意味があった)、同型艦武蔵、さらに空母に改造された信濃が建造され、象徴と
いう意味を失った

彼は何のために存在したのか、よくわからん

750 :
日本人の希望というより軍部の希望だな。秘密なんだし。

751 :
原作はまだ完結してないけど、大和の最期が映画と同じだとしたら、
結果としては櫂の行動はすべて徒労だな

まあ原作では櫂大和計画をアメちゃんに流して開戦を止めようとしてるから、
開戦後も、アメはそちらを懸念して終戦時の条件を緩めていた…とかなんとか、
テキトーなことねじこむんじゃない

752 :
どうせならもっと画期的な軍艦造って戦局を変えて欲しかった

753 :
>>752
大和は画期的な大きさの戦艦だろ

754 :
>>752
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/Russian_monitor_Novgorod_%28scale_model%29.jpg

755 :
宇多さん、おおむね好評な評価だったね

756 :
やはり宇多丸と自分は合わないと思っていたがw

757 :
>>706
「原爆を落とされたから」とはさすがに書けないので

758 :
>>756
へえ。てっきりボロクソかと思ったが

759 :
宇多丸みたいなタイプは最初の大和沈没シーンと菅田将暉の涙が見られてたら満足なんだろ

760 :
宇多丸に裏切られてアンチ涙目かよ
金曜日この時間は仕事終わらせるかの闘いか映画館にいるからラジオ聴いてる場合じゃないが

761 :
宇多丸、鎌倉はダメでアルキメは良いとか気が合うじゃん

762 :
ウケる急に宇多丸様w

763 :
あの複葉機は山崎押し込んだのか
あれが映画として深み出したよね

764 :
宇多丸だろうが町山だろうがだれが見ても良いと言うだろこの作品は

765 :
>>759←醜悪の極みだな
潔さの欠片もない

766 :
キャッチコピー
「大和VS天才数学者」
どういう意味よ

767 :
理系脳には無理矛盾が受け入れられないの

768 :
>>764
ニュートラルな立場で見たら、まず普通に良いと思う映画だよな
ここのスレヤバいよ だから2chの映画スレって頭おかしいんだ
ウダウダと理屈こねくり回してる内にどんどん変な方向に行く

769 :
>>764
いぶき観た後なら大傑作

770 :
定期のpjと見に行って、そのあとホテルで菅田将暉の真似をして、美しいものを見ると測らずにはいられないのだ〜、とか言ってスリーサイズを測らせてもらったw

pjはパパ活女子のことな

771 :
宇多丸が言ってるのはアルキメデスのように山崎が変なアイデアを出さずに原作をリスペクトして映像化してくれってことだろ
映像の技術はあるんだから
富野も余計なものを足すなと言ってたんだけどな

772 :
山崎は監督デビューした頃から諸先輩方にエゴを出すな余計な物を付け足すな言われて、ようやくアルキメデスでそれが出来たんだから次からの作品は一切脚本のアイデア出すな
原作を映像化しろよ

773 :
平山が櫂に伝えた真意 あれはいつ生まれたのか 「アメリカと戦えば
日本は負ける」というのは、昨日今日の判断ではなく、端からそう考えて
いたと見ていいだろう 

その後になってこじつけのようにこんな真意をひねり出したという可能性も
ないわけではが、あの一本気な人物像からするとこれはイメージしにくい 
どうにも潔くないのだ(じつをいうと、全体的に人物像の描き込みが薄っぺらな
印象を持ってもいるのだが 櫂のとんがり具合が、急に妙に物分かりがよく
なってしまうなど) 

だとすれば、櫂に新造戦艦設計図の不備を指摘されたとしても引くわけには
いかなかったはず というより、その時点で戦艦案に決まっていたわけだから、
不備を訂正すべく櫂を引き入れればよかったはず(その時点で真意を明かす)

なんかこう一本筋が通っていないように思える

774 :
>>770
自分の書き込み読んで切なくならない?

775 :
>>772
>763

776 :
>>772
いやでもアルキメデスは原作にないラストのオチが一番秀逸なわけで

777 :
>>773
平山も不備を指摘された時はショックで引き下がるしかなかったのでは
後で練りに練って2人きりの説得作戦を決行したのだよ

778 :
あんな無理やりなオチが評価されるとは邦画オタのレベルは低いな

779 :
>>767
お前、お子様脳だと開き直っていたじゃね
「じぶんにわからないえいがはわるいえいが」って

780 :
ダメだ、もう我慢の限界……
物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこの映画見てられない・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。ノシ

781 :
数式に関しては数学を知らない人が原作なんだろうなとしか思わんかったな
「なんかすごそう」という雰囲気だけ出てればそれでOKって言うスタンスなんだろうし
この映画のメインは数式の正しさでは無いからね(主人公にとっては皮肉なことだけど)

782 :
あの会議で引き下がった平山
見積り不正に機能不足を見破った空母派が勝って戦艦は作らないことに

んで櫂を説得したら即議決がひっくりかのかね?
見積り不正はチャラかいな?
それとも櫂を説得したように議会で大和の必要性を訴えたのか?
最初からそうしなさいよ()

783 :
>>777
自分の真意を実現するために、あの会議で最後は開き直って見せた、
それも強弁ではあるが説得力のある言葉で、だ
そこまでやる人物が(少なくともこの真意は心底日本を憂いての
ものだった)、自分の不備を指摘されたぐらいでショックを受けると
いうところに「何だかなあ」感がある

これでは 自身のプライド>日本を憂う思い ではないか

784 :
>>778
まさにそれ
とって付けた結末すぎ
菅田将暉くんの涙が美しくて流されている人が多そう

785 :
釣られてやるけど、物理学的にどうの数学的にどうの言う奴が一番痛いわー
そこを厳密にすることで、この映画のどれだけの観客に説得力が増すと思ってるんだろ

ていうか偉そうなこというなら、そんな高校の科目じゃなくもっと細かい分野名晒してみ

786 :
大和型の計画をいつ引っ込めたっけ
予算誤魔化したのは作戦って開き直って通したろ
後は三角波対策に櫂を抱き込んで完成

787 :
>>785
普通の映画だったら数式なんてどうでもいいとは思うけど、数学者が主人公の映画で妙な数学の使い方をされたら突っ込みたくてしょうがない人が続出するのは仕方がない気はする

788 :
>>787
映画そのものの評価と関係なく、
単なる四方山話として突っ込むのは否定しないよ
俺もそういう話してたし

789 :
そういう考察や設定が正確でないからダメ、みたいこと言う奴か痛いという意味

790 :
たぶん数学をウリにしていたのに物語に影響が無さ過ぎたのも悪かったんじゃないか
気にならない観客の方が多いからレビューが良いのかもしれない
観る人が増えたらここに引っかかってつまずく人が確実に増えそう
今ぐらいの興行成績でドラクエより良いという評価でフェードアウトするのがいいかも

791 :
>>789
それはそうだな
オタクは1つ気に入らないことがあったら延々とそれにこだわるから厄介

792 :
>>785
必ずしも「正確な数学」を求めているのではないと思う ただ、架空の数式で
騙すのならもっと鮮やかにやってくれということではないか

少なくとも、この映画の宣伝からはそれぐらいの内容を期待してしまっても
無理はない

793 :
脳の守備範囲が狭いだけでしょ
いわゆる馬鹿
とても理系とは思えない醜い文章使い

むしろ理系の人の方が面白く観ているし

794 :
冒頭の戦闘シーンには米空母の姿も出して欲しかったな
遠くにいる米空母に対して大和自慢の巨砲がなんの役にも立たたないって画が欲しい

795 :
横浜国大の教員より頭がいい自慢するならさっさと数式曝せばいいのにぐだぐだと
頭悪そう

796 :
>>792
もっと鮮やかな騙し方というのが具体的にどういうことかはよく分からんが、
そういうふうに「天才数学者であることの演出、見せ方」という点で説得力に文句を言うのは、
個人の見方として当然だよね
でも式がダメだから作品もダメ、というのは違うだろうということ

797 :
>>793
ということは観る人を選ぶ映画というのは間違いないね
エンタメ映画では無かったかな

798 :
この前も頭悪い奴ほどダラダラ1日中文句言い続けてたな
頭悪い奴らは行動が似てるのか同じ人なのか

799 :
>>786
まる3計画を1次と2次に分けただけだな
五十六の計略で先に空母を造る羽目になった
実際に大和型の方が後に竣工してるし(工期が長いから(笑)

800 :
>>795
数式自体は合ってるけど元になるデータで数式を使った意味が作中で有意義ではなかったので白けるのよね
数学者で頭が良くて暗記力がある演出だけでも充分だったのに
会議が早まらなければ良かった

801 :
理系には耐えられないない映画なのはわかる
ガンダム見せられてる気分
これは原作の漫画のせいだろうな

802 :
見る人を選ばないのがエンタメって、馬鹿じゃね
俺はハリウッドのエンタメは殆ど受け付けないわ

803 :
>>796
例えば、当初は積算をしようとしていたが、これでは時間がかかりすぎる、
では? となって関数の数式を導き出したわけだが、このあたりのくだりも
安直といえば安直

電報が来た時点で「ああ、会議の日程が繰り上がったか」と見当が着くので、
その時点でどんな「逆転劇」を見せてくれるかと期待したら、出てきたのが
「鉄の総量と建造費の相関関数」 しかし、これができるのであれば、最初から
時間が限られていたことからしても、もっと早い段階で「天才」ならば気づくべき
ことだろう

そして、普通に考えてこれはできない まあ、できないことをやるのが天才だと
いうのが「お約束」と思えばいいのだが(私はそう思って観ていた)、さうがに
これはドラえもんがポケットから道具を出すようなものだと思う人がいてもしかた
ないだろうとも思う

804 :
確かに偏平足のガンダムに全力でツッコミたくなる気持ちは大変解るが

805 :
この映画の本番は数式発表会のその後の展開だろ
できれば主人公が闇落ちする姿を描いて欲しかった

806 :
長文でくだ巻いてる人はまず自分のPCで見える書き込み欄の端で改行するのをやめような
改行するならせめて文章の切りのいいとこでやろう
スマホで見ると国語力なさすぎて崩壊しとる

807 :
引っ込みが付かなくなると長文化して意味不明になる
馬鹿にされてるの自覚したら消えればいいのに、馬鹿だからそれも出来ない

808 :
>>803
そもそも資材の量から建造費を推定する問題は統計学の問題なので、基本的に誤差を含んだ近似値しか求めることはできないので純粋数学のようにぴったりとした値を求めることが原理的に不可能なんだよな
まぁでもこの辺の話はこの映画の問題というよりは原作の方の問題だろうから映画スレでいつまでも話すようなテーマとは思わんぞ

809 :
>>803
そこは、あんな一変数の近似式で精度0.1%以下の解が得られるのか?と思うと気持ちはわかるw
そこは、もっと時間があれば鉄の使用量以外のパラメーターも考慮した、
もっと高精度な近似式が得られたのに…という流れの方が自分にとっても説得力があるけど、
娯楽映画としてそこに尺を割いても意味なくね?とも思うので

810 :
>>805
だからこそ数式のところを引っ張りすぎなんだよと思うんだよね
見ていて白ける方程式に時間をかけすぎ
会議の後がこの映画の結論だから
でも話を聞くとこの結末はオリジナルなんだね
まだ連載中だし重点に出来なかったんだろう

811 :
まあ実際なら数式は誤差○%内に収まるので予算オーバーなのは間違いないと証明する感じなんだろう
エンターテイメントならドンピシャで当てた方が面白い

812 :
文句言ってる奴って「誤差があるだろヽ(`Д´#)ノ」って理系じゃなくても気付くことしか言えてないんだよな
劇中の舘ひろしの「そんな金額じゃ収まらないだろヽ(`Д´#)ノ」レベル

813 :
>>808
私の不満は、>>803の中段にある 「天才」という割には、答えにたどりつくのに
時間がかかりすぎ 

ついでに言うと、もっと画期的な(それは架空のものでかまわない)ものを期待
していたのだが、とほほ感があったことは否めない

814 :
>>810
会議での数式のやり取りはあんな感じでいいと思ったよ
数学者としての力量を見せるべきシーンだからあっさりし過ぎてるとそれが伝わらないし
方程式の内容に関しては一般向けの映画だし気にしたら負けだと思う
どっちかと言うと「あと〜日」の流れを減らして、ラストあたりで大和の本当の存在意義を知った後の心変わりの流れをもう少し描写して欲しかったな

815 :
>>811
その通りw
むしろ本筋と離れた部分で、そこだけヤボ上等で脳内突っ込みして楽しむ方が楽しいwww

816 :
櫂と平山の新カップリングが爆誕したのにそこにもっと尺を割かないのはもったいないだろ

817 :
>>814
方程式は会議が早まらなければ要らなかったしむしろ要らないし、
それより戦艦の美しく無かった部分に拘り波動を研究して設計図に入れ込む姿を見せる方が良かった
こっちの方が数学者であり天才に見えるわ

818 :
>>712
誰かが許可して見せたのだろうと、特に誰も気にしなかっただけ

819 :
>>815
私も途中まではそうやって観ていたんだが、「よし、これからどうなるんだ?」と
期待を膨らませたところで映画が終わったもので

820 :
>>816
カップリング萌えゼロでやってたわ
でも櫂が寝返るみたいになって2人の関係はどーなったのか?

821 :
>>819
気持ちは分かるけど、その期待というのが「より厳密かつ画期的な定式化」というような方向性なら、
ご自分は少数派なんだと諦めましょうw

822 :
>>744
無視していない
ガダルカナル戦の時、軍部は民間船を更に多数、徴用させるように政府に要求したが、総理大臣の東條英機や海軍大臣の嶋田繁太郎は逆に軍部に対して国民の困窮を訴え、軍が徴用した船舶を内需用に民間に返却するように要求した

823 :
>>803
> その時点でどんな「逆転劇」を見せてくれるかと期待したら、出てきたのが
> 「鉄の総量と建造費の相関関数」 しかし、これができるのであれば、最初から
> 時間が限られていたことからしても、もっと早い段階で「天才」ならば気づくべき
> ことだろう

数学の天才であっても実用的な工学に数学を応用するのは初めてみたいなセリフがなかったか
コロンブスの卵みたいなものを性急に求めすぎだろう

> 813
> もっと画期的な(それは架空のものでかまわない)ものを期待 していたのだが、

フィクションとはいえここまで現実に寄せた話でそれは突っ込まれるでしょ

824 :
>気持ちは分かるけど、その期待というのが「より厳密かつ画期的な定式化」というような方向性なら、
>ご自分は少数派なんだと諦めましょうw

なるほど819さんではないけどこれに拘っていると思われてるんだね

数学をもっと映画の核になる部分に使うのかと思っていたから期待外れだった
いや核になる部分に使ってるのよ、波動の影響とかさ
設計図に使ってるよ天才
これがアッサリすぎた
ここもオリジナル部分だったから詳しく描けなかったのかな?

825 :
>>817
櫂がやったことって結局ただの回帰分析だからそもそも数学ではないもんね
数学者なんだから数学で戦う姿が見たかったのは同意だけど、天才を描くのってすごく難しいもんだよ
例えばラマヌジャンの発見した数式みたいに、数学的直感のすごさみたいなことってある程度数学をやった人でないとそもそも分からない
観客のほとんどは中学くらいの数学しか知らないのだから、「計算が早い」みたいな誰でも分かるレベルのすごさでお茶を濁すしかないと思う

826 :
数学者森毅のエッセイに「数学者が計算得意とか思うなよ。お釣りの計算すら苦労するやつもいる」
とかいうのがあったなw
一方でオイラーやガウスみたいにむちゃくちゃ速い人もいるようだしよくわからんw

827 :
ある漫画に、電卓さえあれば数学の天才だけど、ないと算数のテストもダメダメってなキャラがいたな
そんな感じか

828 :
数学はいいからカップリングの話をしろ

829 :
日本には戦争に対するリスクを研究する組織(なんとか総合研究所)があってアメリカに戦争仕掛けたら100%負けるって開戦前から結論出てたんでしょ
でもバカどもがゴリ推しで戦争始めて案の定負けたと
そういう史実をベースに考えると大和と数学者の話とか小さい話にしか思えない
日露戦争の時はその研究所の計算で勝敗率五分五分だから開戦に踏み切ったといいう
その研究所をテーマにした映画作ってほしいわ

830 :
>>829
そういうの観たい
でも山崎監督じゃムリね

831 :
>>829
どちらかと言うと海軍は世界情勢に理解があって戦争する気があまり無かったけど陸軍が暴走してずるずると対中戦争に突入した
同じ日本なのに陸軍と海軍で統一した行動を取れないという非合理性を抱えた状態で列強相手に渡り合えるはずもなく

832 :
>>826
数学者って暗算が得意な人のことだろwみたいなことをドヤ顔で突っ込んでたやつもいたもんな

でも、単純な四則計算に留まらず、微分方程式だの確率分布だののレベルで、
モデル化やその暗算までソラでできるのが天才数学者だと言われても否定はできないね

たとえばAI関係でよく使われるシグモイド関数は、
+∞で発散する単調増加関数であるe(x)を用いて、
少なくとも結果的には簡単な式変形だけで、
x=−∞〜+∞の範囲で−1〜+1に収束する統一的な式表現を得てるわけで、
そういう発想や作業ができる人が、数学者というか数学的センスの持ち主なんだと思う

もちろん、こんな話は映画としての評価にはまったく無関係ですw

833 :
まあこれでこの夏一番の傑作であることが確定したなw
ここでグダグダやってるクソバカアンチざまあみやがれ

834 :
>>821
「お約束」はあっていいと私は言ってるので

櫂は平山の真意に共感した しかし、実際には大和が沈められても日本は
戦争をやめなかった 原爆を落とされるまで
櫂の行為と史実に折り合いがついていない この物語で櫂は何もなし得て
いない そこをどう描くかを楽しみにしてたのだけどね 残念だった

山本五十六が櫂を説得した時点で、あの(山本の)オチも見えていたので
(櫂は利用されるだけ?)、余計に残念だった

835 :
>>831
アメリカだって陸軍と海軍は犬猿の仲で全く協力できなかった
だから映画ジョーズのモデルになった原爆輸送艦の巡洋艦インディアナポリスコストの惨劇も発生している

836 :
>>810
会議で数式のところに時間かけてるの当たり前やん、時間稼ぎしてるシーンなんだから

鉄の総量の計算が終わらなく平山案に決まりそうになったところで、時間稼ぎするから田中少尉に残りの計算してくれと櫂少佐言ってたでしょ

837 :
>>835
是正

巡洋艦インディアナポリス

838 :
むしろ、どこかのユーチューブチャンネルが
甲板の板の面積とか、リベットの数とか、鎖の長さとか、全部求めて
それで総材料費を求めてみた、みたいな動画を作って欲しい。
「求めてみた」動画。

839 :
>>828
最初は軍機軍機と小うるさくて、こいつホントに味方かよと思っていた田中少尉が
「櫂少佐がこんなに頑張っているのに!」と憤慨して電話をかけ始めた時は
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」という思いでしたね

840 :
>>839
出会いの時の印象は「何なのよアイツ!」みたいな感じだったのに時を重ねるにつれて…という王道展開をやってくれましたね

841 :
やっぱ歴史に名を残すような数学者は計算速いと思うけどな。
幼少時からずば抜けた才能で、20代で既に業績を残してる、みたいな。

そんなことより、俺は終盤に至るまでの一直線な展開がこの作品の弱点かなと思う。
費用の計算、邪魔が入る、乗り越える、邪魔が入る、乗り越えるみたいな一本調子さ。
物語の軸がもう一本あってもつれ合って最後に収束するみたいな脚本になってればね。

842 :
>>841
もう一本の軸はお嬢様とのラブロマンスでは

843 :
>>836
時間かけすぎって映画の中での尺ね
撮り方のこと

844 :
>>841
途中で妨害が入って…ってのは結構難しいぞ
あの尺でも詰め込んだ方だし、特に実力行使での妨害となると変なアクション要素が混じって話がぶれる
櫂少佐が変なベルトを付けて変身するならともかく

845 :
>>842
この作品ではそれは弱いよね。
その場合にしてもお嬢様の人生を描かなくては所詮添え物だと思うし。

846 :
長門に一泊した翌日「昨日の成果はあったんでしょうね」と聞かれて
櫂がメモした手帳見せるんで田中の腕を触って引き寄せたら
気安く触わるのやめてとでもいう感じに櫂の手を振り払う田中少尉がけっこうツボ

847 :
それは分る。
ピタゴラスイッチでも、ただ順番に仕掛けが続いていくんじゃなくて
ここの仕掛けがここでも活きてきたのかってのが面白く感じるよ。

848 :
「私なりに歩幅で測ってみました」のドヤ顔感
あれ絶対途中で測るのちょっと楽しくなってきてたやろw

849 :
>>841
同感 場面場面で先が読める部分が多かった

850 :
闇落ち部分は魅力的ではあるけどそのせいで主人公の方向性だけでなくバディ部分もボヤけてしまったよね
闇落ち前の櫂たちが勝ったところで一旦話を纏めて、
その後バディが定着して、
しかしまだ困難は続く…の方が櫂と田中2人の関係は生かされた気がする

851 :
しかし、まだ話は続きそうだな
櫂の立場からすると大和は良いとしても、大和型2番艦以降は不要だろうと、建造阻止に動かなくては

852 :
そして全部懐柔されるエンドか。意志薄弱じゃんw

853 :
闇堕ち後はノリノリで武蔵の設計もしてるんだよきっと

854 :
ttps://mainichi.jp/articles/20190809/dde/012/040/012000c
> 8月6日までの12日間に観客動員数74万人、興行収入9億4700万円を突破し、今夏の実写日本映画のナンバーワンヒットを激走中

まあまあいけそうなのか
リアル知人の反応が薄いから気になっていたが

855 :
櫂と平山のソウルメイトの結び付きが強かった=それだけ大和は美しいということ
でいいんじゃね

856 :
じわ伸びしそうだけど大ヒットまでは行かないかな
でも見た人の満足度は高いと思う

857 :
>>854
興収的には大コケだぞ
まあ今年の夏は次から次へとファミリー向けの大作が公開されて埋もれてるからしょうがないが
内容の評判がいいから年末の賞レースにいくらか期待が持てるのが救い

858 :
今年は春までにキングダム、埼玉みたいな邦画実写のヒットが割とあったので
今夏最大のヒットと言われても虚しいものがあるな。

859 :
冒頭の戦闘シーンは最近の大和映画の中ではけっこう良かったぞ
パラシュートで脱出したパイロットが救出されて行くシーケンスはなんか間抜けだったけど

860 :
超有名原作のキングダムやマツコのバラエティー番組でブレイクしてた原作の埼玉と比べてもしょうがない
無名原作と集客無視した実力だけのキャストにしてはよくやってると思う
本当に客入れたかったら柄本の役を竹内涼真あたりの有名イケメンにして米津玄師の主題歌つけるぐらいじゃないと

861 :
えー?
戦艦大和が一番知名度があって集客力あるはずだが

862 :
大和の話だなんて全く宣伝してないからな

>>860
それは菅田も合わせて特撮ファンが集まるわな

863 :
>>843
あそこの駆け引きは理系脳なら充分に楽しめる筈だが
お前は所詮ガキなんだよ
理系を散々言い訳に使っていたが、お前は集中力を保てないガキ

864 :
>第二次世界大戦前の日本を舞台に、超大型戦艦「大和」の建造計画を阻止するために山本五十六に招かれて海軍に入隊した天才数学者・
櫂直が、大和建設にかかる莫大な費用を試算し、その裏に隠された不正を暴こうとする、というあらすじだ。


そうなんだ(´・ω・`)
なんてバカらしい脚本なんだ
IFものは萎えるよ
史実を超えられないから

865 :
関ヶ原も忠臣蔵も新撰組も戦争物もお前の基準に合わせれば殆どif物なんだが
そろそろアンチ映画ですと自己紹介しちゃえよ

866 :
残念だった
残念だった
何を言っても二言目にはそれw
別に感想書くのは構わんが
どう反論しても、あーいえばこーいうで
話を逸らしても必ず残念だったに持っていく
頑なに残念だったしか言わないのなら
他人の意見聞く意味なくね?
粘着する目的が不明。
というか単なるアンチだよね?

867 :
>>854
この数字だと大コケ
最終20億としても、一昨年の君の膵臓の35.2億を下回る近年1番のコケ

868 :
最終20億のどこが大コケなんだ
https://entamedata.web.fc2.com/movie/movie_j2019.html

869 :
>>867
東宝の夏映画で近年一番のコケは最終10億行かなかったジョジョ
キミスイとは狙ってる層が全然違う

870 :
ジョジョは続編が無くなったもんな
個人的には吉良吉影見たかったのに

871 :
>>865
殆どのエンターテインメントの否定だよな
こういうゴミを見る見ないまたは絡む絡まないの選択肢を与える意味でもスレにワッチョイを入れてくれないか
毎日IDをNGにブッ込むのが正直面倒臭い

872 :
隙あらばワッチョイ君
ワッチョイスレあるからそっちに行けよ
お前の気に入らない奴は誰も書き込まないから

873 :
>>870
ジョジョは少なくとも3部からやっときゃあな

874 :
宇多丸激賞だったね
アンチ悔しがるねw

875 :
まぁドラクエ叩けば芸風は維持出来るし、ここで出来た事をドラクエじゃ出来なかったって持ってけば良いもな
いや、最後のオリジナルパートは紛れもなくいつもの癖は出てるとは思うが
割と月並みな思想を平山に代弁させてるだけだからあまり叩きようもない

876 :
タモリ倶楽部出てたな
いつも思うが一切テカりがない

877 :
むかしのジャンボーグA や
ゲッターロボやガンダムのような
巨体ロボットが空を飛ぶなんて
重力の強さからしたら有り得ないと
20世紀少年でも言ってたな

ロケット飛ばすのにあんだけ大変なんだから

878 :
というか歩かすのも一苦労だからな

879 :
>>816
「田中少尉、君の口径長は18サンチもあるじゃないか。美しい」みたいな薄い本は出そうだ

880 :
>>874
そりゃこの映画をくさす映画評論家なんておらんやろ
無能ですって言ってるようなもんだw

881 :
歌●が絶賛してるとか
そんなに面白い映画なのかい?
食わず嫌いは本望ではないので観てみるか

882 :
>>880
自称映画通、あるいは理系でこの映画腐してる人がここには多いですけどw

883 :
平山のミスは、実際のところ凡ミスじゃないのかな 造船のプロなら
普通に気づくレベルの 櫂が気づいたのは天才だったからにしても
天才でなければ気づかないというほどのものでもない

史実の大和は櫂がいなくても完成した つまり、大和の完成自体に
天才は必要ではなかったわけだ しかし、この物語では櫂がいないと
大和は完成しない そこで平山は凡ミスを犯すことで、櫂の必然性を
引き出すことにした

歴史に余分を足すために引き算が必要になったわけだが、この引き算も
安直だったように思う

884 :
>>883
日本の軍艦が三角波に弱いのは史実では第四艦隊事件で明らかになったけど
それを櫂は1人で見抜いたということだろう

885 :
戦争映画、特に日本物は夏観るのはキツイ。

886 :
>>885
最初の五分だけ戦争映画で
そこ我慢したらあとは法廷サスペンス物w
法廷じゃないけどね

887 :
>>884
ていうか
第四艦隊事件のエピソードを物語に落とし込んでもらって軍オタがニヤリとする場面
>>883←あー言えばこー言う人

888 :
こんなんでは爺婆の口コミは得られないな

889 :
最初の五分は
プライベートライアンの
冒頭20分を彷彿させたな

890 :
>>883
問題に気づいていても誰も言い出せなかったことを、櫂が言ってのけた

最近だと7ペー

891 :
>>885
戦争中の描写は冒頭5分だけだよ  ひたすら大和建造を潰すために
調査、駆け引き、計算を続ける話  二転三転する勝敗
斬新な戦争映画だと思う

892 :
アカンことだが冒頭のシーンはYoutubeとかで違法動画が人気になりそう
2回見たが自分はあの場面のためにもう一回見に行きたいもの

893 :
空母いぶきは超えてほしいけどきびしいか

894 :
>>883
アメリカは台湾沖航空戦の時に巡洋艦1隻を損傷し、駆逐艦2隻を沈没させている
更に沖縄戦の時にも戦艦空母数隻に損傷を発生させている

895 :
大里社長というと、『007は二度死ぬ』の
大里化学の社長が思い浮かんでしまう

896 :
>>895
丹波哲郎?

897 :
櫂も平山も未来を読める人だから
櫂が波高30mの三角波にも対処できるといわれて平山は負けを認めたし
逆に平山が大和は日本敗戦時の依代だといえば櫂も受け入れたんだろうな
当時の人の知識だとそんな波なんて起きないよと一蹴しかねないし日本の依代として沈めるなんて発想も出てこないだろう

898 :
>>893
いぶきは上映終了で10億
この映画は12日間で9.2億
頑張っても越えない方が厳しいと思うか

899 :
とりあえず三連休でもう一回行ってこよう
オーナーズカードだから1000円しか貢献出来ないが
本当はしょぼいイオンシネマより冒頭五分はもう少しいい画面で見たいな

前スレで「なんかシンゴジぽい」という感想を見たが
>>891 この意味合い、つまりパターンを外した異色の戦争映画という点でシンゴジと言ったんだろう
それは理解できるし自分は好み

900 :
>>889
タイタニックもな。
それらと比べると劣化版だが、あちらは映画史に残る名作だもんな。
中からプスプス煙が出てるのがいい演出だと思ったよ。

901 :
この粘着はいぶきのスレで「面白かった」を連投してたんだよな
違いはこっちはスレの冒頭から絶賛でいぶきは駄目だこりゃの流れ
つまりコイツは他人の逆張りしてるだけ

902 :
宇多丸評聴いたが、ほぼ絶賛だったな
今までの山崎評価がマイナスだったので、そこからのご祝儀的なものもあるとは思うが、
普通に観て面白い映画だったもんな

903 :
>>867
キミスイ40万席だもん
最初からアルキメの倍近く貰ってる

904 :
昨日見てきた、面白かったわ

冒頭いきなり大和沈没→大和建設を潰すために奔走する主人公、の流れで
「なんか奇妙な作りしとるなあ。冒頭必要だったの?」と不思議だったけど、
「戦争はもはや避けられない事態。ならばせめて大和が沈むことで日本は負けを認めることができる」で腑に落ちた

905 :
>>887
>軍オタがニヤリとする場面

軍オタ向けの映画だったと?  語るに落ちているぞ

906 :
>>859
あれは、激しい戦闘の最中にも
パイロットを救出する余裕がアメリカ側にはあるという絶望感、を表現したかったんだと思う

907 :
なお、あの救出劇は大和の随伴艦の乗員から聞いた実話とのこと

908 :
>>904
実際は沈んだのを報道しない自由!するどころか、そもそも大半の国民が大和自体知らなかったという

909 :
会議後の模型シーンの田中泯のラスボス感が凄かったな
「俺もお前と同じ孤独な天才だから、お前の気持ちがよく分かる」的アプローチが
一枚も二枚も上手の老獪って感じで怖かった

910 :
60過ぎのご夫婦がヨタヨタしながら観終わって階段降りてた
下の方の椅子選ばずしっかり見やすいところで観たんだなぁ

911 :
そういや映画館ってカーペット敷きで寝転がって鑑賞とかできたらいいね
痴漢とか増えそうだから無理なんだろうけども

912 :
それ数十年前の劇場スタイルじゃね?

913 :
プラネタリウムなら出来るところがあるね

914 :
>>877
ジャンボーグA=セスナ機が人型に変型したから機体は軽く中スカスカ
ゲッターロボ=重力遮断マント付き(ゲッターウイング)
ガンダム=地上ではジャンプしてるだけ

915 :
映画館の階段でヨタヨタしているなら60代より上だと思う。

916 :
>>904
オレもこの流れは良かったと思う

917 :
>>911
30年くらい前に早稲田だか高田馬場の名画座みたいな劇場に
映画オタの友人と小津安二郎作品(確か「秋刀魚の味」)を観に行ったんだが
そこが床座り方式だったわ
床が段々畑状になってて、思い思いの場所に座って観る感じ
当時高校生だった俺には衝撃的な光景だったw

918 :
いやーなんだよ、スゲー面白かったぞ
役者も映像もいいし脚本も練られてる
スペースバトルシップヤマト以来ぶりに山崎貴の映画見たが見直したわ
やるじゃないか

919 :
>>916
オチの締めも良かったね

主人公は不戦のためになんとか大和建設を潰すも、
山本が開戦ノリノリ派で、大和建設が空母建設に形を変えただけだったという皮肉

そしてその大和が、「日本が敗戦を認めるために必要なもの」と知り結局大和建設を認める

最後、初披露する大和の姿に日本を重ね涙する主人公

ほんとこれ脚本が良く出来てるなあ、良作だった

920 :
>>915
50代後半くらいから階段を降りるのが苦手になる人が結構いるよ(昇るのは大丈夫)
ググるとすぐ出てくる

921 :
>>919
ノリノリって程でもないけどな
やりたかないけどやるなら速攻派
そしてその五十六にしても戦艦も旗艦としては必要とは思ってるから
結局大和を後に作る事自体は問題なかった

922 :
ツイッターでラストの櫂の星が一つ増えてたように見えたとあったから画像ググったら本当に増えてた
平山に計算式教えたことは秘密のはずだから他にも何か成果上げて出世したのかな

923 :
嬉しそうにボクの考えた戦術を自慢する舘ひろし
艦上でみんなから敬礼されてドヤ顔の舘ひろし
大ノリノリです

924 :
昨日2回目を見てきたけど、結論を知ってても楽しめた

最後のシーンでは、あの天才は中佐の階級章をつけてたな
最終的に大和建造に貢献したのが評価されたのか

925 :
>>922
9年も昇進なしだとそれはそれでおかしな気もするし
30そこそこで中佐はこれまた若すぎる気もするし難しいな
>>923
國村隼に君も軍人なんだなと言われてたしな

926 :
>>922
秘密ってことはないんじゃないの?

造船中将が一度は断念した大和建造を再度提案したんだから、
上層部には計算式の話をしてるのでは

927 :
t

928 :
>>926
そしたら山本の空母構想裏切ったのがバレるけどいいのか?
平山が自力で再計算できたことにしたと思ってた

929 :
断念と見せかけて櫂をスカウトして再設計
櫂は出世するわ山本はおっきい船をもらえるわ、みんなウハウハ

930 :
漫画原作なのにここ荒らされてないのな

931 :
客がさあ帰ろうとしてると大和を見て泣いてるシーンになる。
噛み合わぬ会話。そして冒頭のシーンにつながる。この映画は循環
してる。

932 :
>>928
舘ひろしの山本五十六は空母を先に造れればなんでもよかった
史実の山本五十六が欲しかったのは空母に随伴出来る巡洋戦艦だったが

933 :
冒頭がいい奴は「男たちの大和」をみとけばいいじゃん
タップリと殺戮シーンが展開するで

934 :
>>930
原作超えたからね

935 :
>>906
というより、命を大切にするアメリカの合理主義と、
命を粗末にする日本の精神主義の対比だろうな

936 :
>命を大切にするアメリカの合理主義

原爆実験場に兵士を並べて人体実験してるアメリカ
単に航空兵の育成に金が掛かると考えたか
自軍の空母よりなるべく遠くで戦いたいと考えたかの違い

937 :
>>935
どうかなぁ、それは直接の理由であって、
その主義に走る根本原因は余裕のあるなしな気がする

938 :
>>932
そういうことだろうな
あの流れからまたひっくり返ったとも思えんし、
空母作ってから大和も作ったんだろうな

むしろ、空母ができたら満足して、
反戦活動もやめて大和作るのを放置したことに
山本の方で後ろめたさ感じてそう

939 :
ケネディ大統領が乗ってた魚雷艇は敵に見つかったら殆ど終了
日本の特攻兵器となんら変わらん
ガンダムならボールさんみたいなもの

940 :
>>935
あのシーン、パラシュートで落下する米兵を機銃で撃つのかと思ったら単にポカーンと見てるだけだったのが面白かった

941 :
戦闘機乗りを育成するのは戦闘機つくるのと同じくらい金がかかる
つまり合理性

942 :
BSで大和やってる

943 :
日本兵には戦力外の敵兵を撃つ文化はない(内地で爆撃機の搭乗員を市民がRのは別
日本の漂流している水兵をアメリカ海軍が機銃掃射した事件はあった

944 :
>>940
パラシュートで脱出した兵を追い打ちでRのは
国際条約違反だったような

945 :
平山は山崎貴の代弁者に感じる
実際の設計とVFXとの違いだけ

946 :
>>922
10年近く経てば、目立った功績は無くても、やらかさなければ昇進してても不思議じゃない
ってかあのコンペも形式上は勝ってるから入っていきなり功績あげてる様なもんだしな

947 :
>>944
降伏してる訳じゃないんだから、攻撃して構わない

948 :
ID:Ra9cwSr9

おかしなこと書いてるから変だと思ったら、まだいたんだな
落下傘たないのがおかしいって、何にも知らない馬鹿

949 :
降伏した日本兵を米兵が撃ちRのは硫黄島からの手紙でもやってたな

950 :
○落下傘撃たない

951 :
>>944
にも関わらず
捕虜虐待して死刑くらったBC級戦犯が
いたわけだが

952 :
>>929
国民と釣瓶の立場は

953 :
>>939
ボールより突撃艇パブリク

954 :
降伏兵を撃つのは条約違反とは言うが、実際には東部戦線でも太平洋でも普通に撃ち殺してたからな

955 :
降伏したフリして投降した内部から破壊工作しないとも言い切れないわけで

956 :
次スレたてといた
【戦艦大和】アルキメデスの大戦 4艦目【vs天才数学者】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1565421902/

957 :
>>955
ハクソー・リッジ日本兵は許せんな

958 :
>>956


959 :
久しぶりにエンディング途中で誰も客が立たない映画だった
客電点くまで余韻に浸れた

960 :
>>954
プライベートライアンでも
そんなシーンあったな

961 :
次スレ(2ch)

【戦艦大和】アルキメデスの大戦 4艦目【vs天才数学者】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1565421902/


次スレ(2ch)

【戦艦大和】アルキメデスの大戦 4艦目【vs天才数学者】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1565421902/

962 :
>>960
あのキャラはヘイト溜めまくってましたし。

963 :
今日見てきた。

計画撤回させて最後どうするのかと思ったからビックリしたなぁ。if歴史モノになるのかと思ってしまって。

櫂はもちろん良かったが、平山の演技が全部持っていった感じだなぁ。

ラストはオリジナル展開なんだっけ?

964 :
パンレットでみんな菅田の書きながらの演技褒めてるな
日アカもありかな?
ここで貶されてるいぶきも自分は好きだ
西島も菅田も良かった
けど平山がすごくて田中さんが全部持っていった感じ

965 :
ちょっと気になったのは大和の存在って最高機密であって、象徴として沈むことで日本人の心をヘシ折るほどに国民に知られる事は
そもそもありえないんじゃないのか?って事だな。

966 :
そこは無理やりひねり出したオチの弊害ですよ

967 :
>>965
21世紀人山崎貴くんが21世紀のイメージから言ってるだけだから

968 :
当時の国民の間では戦艦と言えば長門だったからな

969 :
>>965
>247
>248
>252
本当かどうかは知らない

970 :
長門と陸奥は日本の誇り

971 :
陸奥が爆沈した時はがっかりしただろうな

972 :
>>937
余裕のあるなしこそ直接的理由だろう
余裕がなけりゃ救えないのは自明

映画のテーマが無意味な巨艦に象徴されるように、
日本の非合理な精神主義を描いている

だからこそ、それが当然な大和の水兵が、末端の搭乗員を救う米軍の行為にポカンとしている
単に余裕に対して驚いているわけじゃない
「そんなことするのか」という驚き

973 :
あれは危険を冒して水兵救おうとしたが撃ち落される可能性も非常に高かったわけで
損失がさらに膨れ上がり得るから非合理というならあっちが非合理

974 :
>>973
あんだけバラバラ撃って全然当たらんかったやん

975 :
話の都合だから

976 :
>>965
俺の父親は当時普通の小学生だったが、大和の存在は知られていたと言っていた

977 :
>>970
陸奥長門、扶桑山城、伊勢日向と五七五調の唄のように戦艦の名前を覚えたそうだ

978 :
>>973
攻撃を受けている大和側からすれば今まさに攻撃しようと突入してくる急降下爆撃機、雷撃機、戦闘機に標準を合わせて発砲するのに手一杯で直接攻撃してこない飛行艇を撃墜しようとしないだろうと考えるのは米軍側として合理的判断だと思うけどね

979 :
プライベートライアンは
内臓飛び出た兵士のママーママーと
さっさと片付けようぜの兵士が
直後に爆弾くらって首チョンパで首ゴロン
のシーンが未だにトラウマ

980 :
>>977
戦艦に限らず日本の軍艦の名はいいね

981 :
漫画のセリフそのまま書き起こしたような幼稚な脚本で萎え萎え
山崎は何やってんだ

982 :
>>923
航空母艦だーい好き!

983 :
>>978
とはいえ、あのカタリナ(だっけ)の乗組員は勇気がいっただろう
敵ながらあっぱれ

984 :
櫂が最後に泣くシーンの背景のレンガの建物、画面上の右半分が板に描いた絵だったのが残念だったw

985 :
>>983
救護艇とかって撃っちゃいけないんじゃね

986 :
>>985
日本海軍の病院船とか民間の運搬船は普通に米軍機から機銃掃射を受けてた
お互いが生きることに必死だし戦争ってそういうもんだよ

987 :
まぁそもそも米軍は本土空襲で何の軍事的価値もない民家を焼夷弾で何度も何度も焼きまくっていたし、正義も道徳もあったもんじゃない

988 :
砂漠の真ん中に日本家屋作って焼夷弾の実験してる映像をNHKで見た事ある
のちのナパーム弾と同じで粘着性の燃料が家屋や人体にまとわりついて、爆風ではなく火災で被害を出す非人道兵器

989 :
ナレーションの人、昔よく木曜スペシャルのナレーションもやってた人だよね?
あの声がドキュメンタリー風で良かった。

990 :
>>971
長門が最後まで浮かんでいて意地を見せたのを日本人は何時ごろ知ったのだろ
あの無言の抵抗こそ原水禁の象徴と成りうるんだが、そうもいかんのか?

991 :
>>973
1人を助けるために100人を犠牲にしても美談として宣伝するのがアメリカ
世論を操作する事で戦争を継続出来る

992 :
>>972
余裕じゃなくて、民主主義国アメリカの国内世論のためだろ
世論の支持が無くなれば、継戦が不可能になるから

993 :
まあアメリカさんの国内事情も知らない機銃座の日本兵からは余裕ぁあるようにしか見えんだろ
アメリカの厭戦気分をなんとかするために色々企んだ映画は別にあるから、そっちで

994 :
助けにいけばヒーローになれるアメリカと
叱責される日本じゃ精神性の違いは明らかでしょ。
現代に至っても個人主義と訴訟社会は輸入したが
ボランティア精神を取り入れてない日本はとかく住みにくくなった。

995 :
「太平洋の亡霊」を映画化しよう
反戦・反核を謳い切った傑作になるに違いない





軍オタも歓喜するが

996 :
アルキメデス、ひっそりと爆死したな
同じ漫画原作ならワンピースの方が圧倒的だから仕方ないな

997 :
観る人が観たら駄作ではないけど凡作だからね
大コケは回避できたからまあよかったんじゃないか

998 :
>>939
硫黄島の日本軍帰還兵も、「隊列の先頭を歩いて進行して来る米兵は
必ず狙撃兵に撃たれるから、見ていてかわいそうだった」
って言ってた  米軍だってそれでも隊列と進行はやめないし必ず戦闘の兵も立たせる

999 :
>>991
一人のアメリカ兵の犠牲を減らすために百人の日本の民間人を殺しても構わないと判断するよな
アメリカ合衆国は

1000 :
>>996
爆死とは言わんだろう

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

デヴィッド・リンチ David Lynch 12
【Netflix】キング/The King【ティモシー・シャラメ】
【The Purge】《パージ》シリーズ【The Purge: Anarchy】
バッド・ジーニアス 危険な天才たち
【にっかつ】ロマンポルノ・リブート・プロジェクト【ふっかつ】
【リング】貞子vs伽椰子 Round6【呪怨】
[劇場版] おいしい給食 Final Batte 2020年3月6日(金)劇場公開!
かぞくいろ 有村架純 2
アベンジャーズ/エンドゲーム Avengers: Endgame 2
パッドマン 5億人の女性を救った男
--------------------
【黒木華】リップヴァンウィンクルの花嫁 バイト3回目【あずなぶる】
【総合】FF6スレNo.164 〜俺もケフカと同罪さ…〜
「日本会議の研究」の菅野完、東京地裁で110万円の支払いを命ずる判決を言い渡されました。訴訟費用も2分の1負担というボロボロの敗訴
【ホモ】銀魂なんでもあり雑談131【ノマ百合】
XHTML Basic
【アトム】人間サイズ【009】
グッド!モーニング Part4
亀島愛永ちゃん
【1964年】昭和39年度生まれの一人暮らし【1964年】
【為替差益】 天文機材の個人輸入 【内外価格差】
外国に生まれていたら人生違っていたと考える孤男いるか?
西武線5
【オーストラリア】干ばつで喉が渇いたラクダが水をもとめ集落に押し寄せるも1万頭の殺処分へ
【スマホATM】じぶん銀行★25【au STAR】
ネトウヨって人間のクズだよな
広島のレイシスト
3大クッソ闇が深い業界、水道、自動車、あとひとつは?
オジュウチョウサン宝塚記念回避決定
【乃木坂46】寺田蘭世応援スレ☆62【らんぜ】
●●●●    大河ドラマAA     ●●●●
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼