TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 7
吹き替え・声優問題について考える3
はじまりへの旅 Captain Fantastic
ゾンビランド:ダブルタップ Zombieland: Double Tap
スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 86
デッドプール DEADPOOL 俺ちゃん17人目
最もがっかりした映画2017其の二
【映画】火花 【原作:又吉直樹】
【原作 伊藤計劃】虐殺器官 虐殺その1
ファイティング・ファミリー

女神の見えざる手〜Article1


1 :2017/10/20 〜 最終レス :2019/04/09
第74回ゴールデン・グローブ賞<主演女優賞(ドラマ部門)>ノミネート

政府を影で動かす"戦略の天才"ロビイストが銃社会アメリカに仕掛けた究極の"一手"とは──

真実を知る。感動が奔る。

継続スレは、現行スレの>>980を超えたらスレ立て宣言の後で立てて下さい。
その際、荒らし対策の為に必ず>>1の最初の行に「!extend:checked:vvvvv」を入力して下さい。

公式
http://miss-sloane.jp
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
上映規模から言っても次スレの心配は無用!
これから観る

3 :
そもそも単体スレすら必要があったか?

4 :
映画自体はつまらなくはないけど色々な映画での既視感が強くて。

5 :
なかなか興味深く面白かったよ。
最後、どうするのかと思って見ていたら、そう来たかというかんじ。
どんでん返しの好きな人向きかな。

6 :
面白かったよ
ジェシカ・チャスティンて頭の良い女役が多いけどエスコートボーイの絡みとかでもっとエロいとこ見せてほしかったな

7 :
落ちの予想出来なかった
面白かったよ

8 :
オチは予想外だが、ハイテクGがいかにも映画って感じで萎えた

9 :
唯一予想できなかったのは出張ホストの行動だけか

10 :
>>6
いやいや、あれで充分
エスコートボーイとジェシカのエピソードはかなりロマンチックだったな
「ありません」発言によく耐えたなと
あんなん普通泣き出してまうやろー
終盤は意外にもほっこり出来る展開の連続だったわ

11 :
あそこでエスコートボーイが顧客のプライバシーを垂れ流したら、今後あの世界では生きていけないと思う。

12 :
偽証罪で投獄される方が遥かにツラいと思うけどね
あのエスコートボーイにはそこまでの覚悟があったのか

13 :
フォード役のジェイク・レイシーは「ワタシがわたしを見つけるまで」でも男前な性格の役をやってたな
結構クセのある顔だけど数年後にはクリプラみたいに売れっ子になってるかもしれん

14 :
K側はフォードを見つけるまでは良かったのに詰めが甘かったな

15 :
でももうジェシカは投獄覚悟の上
切り札握ってるから買春がバレてもたいして痛くないか

16 :
>>13
今ちょっと話題の清水アキラの研ナオコのものまね系の顔だよな

17 :
観てきた。
マトモじゃないが邪悪ではない女主人公と
伏線ぜんぶ鮮やかに回収する脚本にシビれた。
最後は相討ちとはいえ、きちんと自分を罰しているしね。
スローンの想定外はエズメ襲撃とフォードの「ありません」だけってことでOK?
暫定、今年のベスト。

18 :
エズメ・ママチャリアン

19 :
>>17
大絶賛だねぇ

20 :
マンチュリアン=満州人

21 :
マヌチュリアンでっす。
興奮剤ピル飲ませるぞw

22 :
ジェシカが黒人を銃で襲わせたのかと思ったけどさすがにそこまではしなかったか

23 :
どんだけ観てる人少ないんだ

24 :
見てきた
セリフ追うのか大変だったが
おかげで最後まで飽きずに観れた
ゴキは日本のとは形状が違うんだな
あまりキモくなかったわ

25 :
>>24
あれ多分チャバネだから同じ種類だよ

26 :
ヤフーの視聴者レビュー、文面長いヤツ大杉
チラ裏でやってろ

27 :
面白かった
勝つためなら手段を選ばないのは一貫してたな
ひねくれてるって言われてたけど実は一番誰よりもまっすぐで不器用なんだと思ったわ

28 :
日本のクソドラマがパクりそう

29 :
>>28
上手くパクれる脚本家も演じきれる俳優もいないから悲惨なことになりそう。

珍しく邦題が良いね。
元ネタの意味とは乖離してるけど、ミス・スローンじゃ何のことやらだし。

30 :
女性用風俗があるのか
なんか意外だった

31 :
エスコートボーイがまさかのいい男だった
ジェシカ・チャステインはこういう役が似合い過ぎ

32 :
実話ものかと思ったらそうじゃないんだな
しかもヨーロッパコープでリュックベッソンの会社
その他出資元も欧州の会社だったね
確かにハリウッドじゃこの内容は作れないか

33 :
>>30
日本でもある

34 :
観てきた
今年有数の佳作だわ
ジェシカ・チャステインが男より男らしくて惚れるわ

35 :
最後の5年ってどういう意味なの?

36 :
>>35
「あれから時が経った」みたいな感じで5年て数字には然程意味はないと思う

37 :
あんな名探偵コナンのハイテクアイテムみたいなハイテクゴキブリって
実際、あるんか?

38 :
>>37
ヘレン・ミレンが出た「アイ・イン・ザ・スカイ」にも昆虫型監視カメラが登場したな。
フィクションだと「サイボーグ009」のベトナム編で黒い幽霊が使っていたが、
現実にある小型ドローンのブラックホーネットナノでこんな感じ。

https://i.imgur.com/pxJz1tH.jpg

39 :
>>29
逆に向こうの連中にはミススローンである程度のヒントになるのかね。

>>35
10年後じゃなかった?刑期5年に更生(結局のところヤク中?)に5年。

40 :
ひっかかるのがトンデモゴキブリとあんなにうまく行くんかってこと

41 :
相手陣営のやり口が意外にもクリーンだった
インサイダーとかフィクサーのようにもっとエグい圧力を銃協会側が仕掛けてくるかと思った

42 :
>>40
そもそもあのゴキは生きてるの?ロボットなの?

43 :
>>35>>39
審問会で嘘つくと最低でも刑期5年ということ。
弁護士が更正施設(心身に問題がある受刑者を収容する所)に面会に来たのは10ヶ月後。
スパーリング上院議員を追求する審問会が始まるから
あと3〜4ヶ月で出られるようにすると言った。
たぶん最後はその通りに事が進んだだろうから
スローンは実質1年数ヶ月のムショ暮らし。

44 :
>>29
そもそもロビイングというのが米国政界独特ぽいしなあ

45 :
最高に楽しめたよ。
じっくり考えさせないで最後まで持ってくから
展開を予想してる暇がない。
一言でネタバレ可能だから、興味あるならさっさと劇場に行くべき

46 :
疲れたわ
最初の方は文字追うだけで内容理解出来なかった

47 :
>>43
Kした側の不正を暴露したのだから
取引次第では最初から刑務所行かなくて
済むようにもできただろうけれど、
自分の生活リセットしたくて敢えて服役したのかなと思った。
エズメ他踏みつけてきた人たちへの償いの意味でも、って言ったら
さすがに綺麗ごと過ぎるか。

48 :
>>47
同意です
エズメ襲撃事件の黒幕はサンフォードなんじゃないのかなぁ
面会に来た弁護士はその事を確認したくて最後にあんな質問をスローンにしたのかと思った

49 :
>>43
10ヶ月だったのか。10年と勘違いしてたわ。

50 :
私の刑期は5年だって言ってたんだから5年勤め上げたんじゃないの?3〜5ヶ月で出してあげるって言ったあとに何も言わなかったし
ラストシーン心なしか辺りを見回す仕草をしたように見えたけどメンバーで出迎えたんだろうか

51 :
>>35
最後の5年、チームの誰にも言わなかったのは、知ってたらその人も5年はくらうことになる、ってことでしょ。

52 :
一晩たって思い返すと、
やっぱり頭が相当イカれてる。
最終的にはろくな死にかたしないかもしれん

53 :
>>50
あの最後の誰かを見つけたような表情、良かったね。
誰だか映るのかと期待してトイレ行きたいの我慢して待っちゃったわよw
わからないままにしておくのもアリだな〜と個室の中でしみじみ思ったけど。

正式名マデリン・エリザベス・スローンなのに
エリザベスで通してるのは何か理由があるのかね?
マデリンと呼んだのは母親だけ、とか言ってたし。

54 :
公聴会で挑発されて思わず反論しちゃうとこも計算ずくだとすると、
人間的なゆらぎを見せるシーンすら本当かどうか疑いたくなる。
どこまでが本音なのかビデオリリースしたら再確認したいな

55 :
理解能力皆無で悪いんだけどスパイは元右腕だった人?スパイってのはスローンのただのでまかせで盗聴盗撮したのはあの3人組だからスパイと明かす意味が分からない

56 :
わからなかった点。
・主人公があそこまでやった動機は?
 金やキャリアの為じゃないので、単に勝つことだけが生きがい?それとも自分の信じる正義?
・エスコートが口が堅いのは当然だが、なぜパーティーで声をかけたのか?
 単なる客じゃなくて友達になりたかった?

57 :
>>55
内部に協力者がいることを伝えることで、その協力者が見つけたあの書類そのものが計算ずくだと証明するため。

ここではいいけど、核心的な部分なんで取り扱い注意ね。

58 :
>>55
メガネちゃんがスローンの密偵。
TELして「出てくれるとは思わなかった」「人違いです」が
最後の暴露作戦のゴーサイン。
もともとあの業界に嫌気がさしていて大学院に戻るつもりだったから
お互いにちょうど良かったんでない?

59 :
じゃああの机の上の書類ばしゃーん、はミスリードか?スローンが、結局私自身も巻き込まなくちゃならなくなった!っていう怒りからの行動?

60 :
>>59
勝つために何でもする!って自分と、
そんな自分への嫌悪感や孤独感が極まってしまった瞬間なのではないと。

61 :
もしかしてあれは、あれなんでないの?って考える時間をくれない映画。
ある意味、催眠商法やマインドコントロール的な手法の映画かもしれない。

62 :
・主人公の性格がよくわからなかった・・・
・ロビイ活動あんなんなの?
・なんとなく構成が微妙

63 :
主人公はある意味すごく分かりやすかったような
これみた後に地元でやってたエルを観たけどどっちの主人公も
黒いネイルにキャメルのコート着ててちょっと真似したくなった

64 :
最後の民主主義の腐敗がどうたらこうたらも彼女の本心かどうなのか怪しいところ

65 :
元情報系の治安関係者なので普通に面白かった
自分で獲得した協力者を運営してたけど
別人を仕立てて上司にも同僚にも
本当は誰なのか報告してなかったしな

66 :
>>64
本心もあるでしょ。
一筋縄ではないけれど彼女なりの一線は持っている。
同じ穴の狢のくせにエラそうに私を断罪するな!とムカついたんでない?
スローンは売られたケンカを買っただけ。
かなり過剰防衛だけど。

67 :
>>65
???

68 :
やってることが後ろ暗いから協力者は誰にも明かさないスタンス?

69 :
信用してないんでしょ
その割にはインターンみたいなのを信用していたけど

70 :
ゴキブリドローンは違法収集にならないのかなと思ったけど、それよりは世論を爆風で煽ることを選んだってことか

71 :
セクシーハゲのマークストロングかっこいいわ

72 :
ジェイソン・ステイサムと双璧だよね

73 :
エリザベスがどうしてこういう人間になったのか
どうしてそこまで勝負にかけるのかが結局いまいちよくわからんかったけど魅力的だった
眼鏡ちゃんも大学院に戻るにしたってすげー度胸だよね
主人公はもとよりエスコートボーイもチームの皆もキャラクター良かったわ

74 :
スローンのバックグラウンドはなんとなく察せるけどね
「まともな生活」「マデリンと呼ぶのは母だけ」「勝つことに異常にこだわる」
ろくな幼少期ではなかったってのは誰でも気付く
男に普通に抱かれてたり相手が男であっても物怖じしないから父親から虐待をうけてたとかはなさそう

75 :
仕事のスタンスとしては、
過去の仕事でクリーンにやっても勝てないって思い知ったんだろうな。
人間的にはやはり銃について強烈な体験があるんだろう。
父親が母親に銃口向けたとか、ハクソーリッジ的なやつ。
まあ、各自で妄想してくれってことかな。

76 :
そこそこは楽しんだけど、エリザベスの手段の選ばなさと超展開の連続すぎて
すごく面白いとまでは行かなかったな

77 :
逆にそこが映画らしいエンタメでとても楽しめたわ
007の真似っこというワードも出てきてるし

78 :
エズメ、美女と野獣の白鳥ハタキの人なんだね。道理で観たことあると思った。

79 :
ジェシカ姐さんが素晴らしかった。この役は余人で代えがたい。セロン様でもアンハサでも違う。
あと善良な市民の銃携帯は女神チームの痛手にはならないと思った。眼鏡ちゃんはよく働いた。

ラスト、ムショの迎えに現れたのはデートボーイだよね。

80 :
>>79
妥当にシュミット社長だと思った私は枯れてますな…

81 :
あの倫理委員会の裁判でエズメが来てたのは証人として呼ばれてたから?スローンの無様な姿を見に来た?

82 :
>>80
シュミット社長の働きは「キングスマン2」でも味わえるお。

83 :
リアリティー面で少し気になったのは昆○を操作するって奴だけど、
あれ実用化してるらしいね。
爆笑問題が「残酷!」って言ってたから覚えてる。
でも、ちょっと突飛な感じもするので普通に盗聴機とかで良かったかもしれない。

84 :
主人公の手段を選ばないスタンスは、
それくらいやらないと全米ライフル教会には勝てないって事の
裏返しなんだと思うよ。
たかだか「銃買うのに1ステップ関門を作る」ってだけの規制案ですら、あそこまでしなくちゃいけない。

85 :
関門作っても闇で買うやつが増えるだけってのがもうね…
建国の歴史に関わるアイテムだからどうしようもないのか。

86 :
>>79
10年前ならニコール・キッドマンとかケイト・ブランシェットとかかなあ

87 :
>>85
建国の歴史という情緒的なよりも、軍産共同体という巨大な経済的事情の方が大きいと思う。

88 :
建国の精神云々は団体側のお題目みたいなもんだよな

89 :
しっかし「最後に勝って最高でした」ってレビューはネタバレだよなあ。
そりゃそうなんだろうけど、
やはりそこはボカすのがマナーなのでは。
yahooってほんとアレだな。

90 :
そんなとこ事前に見る方が悪い

91 :
>>48
銃規制反対の支持増やしたいサンフォードが狂信者とその犯行を防ぐ市井の銃所持者の二役を用意したんだよね
サンフォードが世論操作のために狂信者を囮にして殺させた件が公になるところも描いてほしかったな

92 :
出所後のシーンはどこにも視点が定まらなかった気がしたけど、誰かを見つけたってする人もいるのか

93 :
>>90
いやいや、俺は事後に見てるよ。

94 :
>>93
君が事後に見ようが関係なく、事前に見る奴が悪いのは変わんないと思うけど。

95 :
正直最後誰か迎えに来たとは感じなかった
この映画から伝わったのは戦う人間は孤独だってこと
エスコートボーイとの関係も刹那的だったからこそあの偽証が胸を打つ

96 :
>>95
だよね
そういう生き方を選んできたわけだから

97 :
権力に従わなかった人間の支払う代償が孤独であると言いたい映画では無いだろ
権力が示唆した方向に全員が向かうべきなんて村社会の隣組思想

98 :
権力に従って自己犠牲なんかしても価値ない
世間なんか、支配者と被支配者を直接対峙させないために仕込まれた緩衝材
みたいなもので、庶民を隷属させたい行政と企業の中間組織だから
こんなものの圧力に屈して、自己犠牲を払うとか馬鹿らしいことだからな

99 :
>>97
>権力に従わなかった人間の支払う代償が孤独であると言いたい映画では無いだろ
誰もそういうことを言ってないと思うが

100 :
全てを捨て去らないと成し得ない事がこの世の中にはあるし、私はそういう生き方を選んだってことじゃないの?

101 :
>>100
>>96が権力に逆らう代償として世間を敵に回して孤独になる生き方を選んだって言ってるじゃん

102 :
>>94
ネタバレにはネタバレってタグつけるのはマナーの範疇
批判は当然だ。
鑑賞済みのこの映画のファンにとっても迷惑だよ。

103 :
ああ、ID変わってるが
ネタバレレビュー批判してるの全部俺だよ。

104 :
日本社会は同調圧力が強いとか言ってるけど、社会じゃなくて日本人の同調性が強いだけじゃん
国会見てみろ
オッサンが安倍さん万歳してる

105 :
>>101
生き方として戦いを貫くことの孤独を言ってるんじゃないの?

>>96が権力に逆らう代償として世間を敵に回して孤独になる生き方を選んだって言ってるじゃん
>>95>>96も権力とか世間とか言ってないと思うけど

106 :
>>105
俺は>>96を「権力に逆らうなら代償を支払え」と言いたい意見だと捉えたんだよ

107 :
見込み五年分の保険料を払え

こういう要求を平気で通そうとするのが権力

108 :
マスゴミが世論を支配してることを描いた映画

109 :
>>106
捉えたんだよって、ギャグかなんかか?

110 :
>>109
人の主観を否定するなら、お前の主観も否定されることは承知なんだろうな

111 :
>>110
あのさ、端末変わったからID変わってるけど>>96も俺なんだよね

112 :
>>111
権力に逆らうことに代償なんか伴うべきじゃないんだよ
権力に逆らうなら代償が伴っても仕方ないとか、覚悟が必要という見識そのものが根絶されるべき規範なんだよ

権力に逆らったんだから罰が下っても仕方ないという発想自体が誤り

113 :
>>112
だから権力のけの字も言ってないって

ちなみにそろそろwifiつかまえるからまたID変わるかもしれん

114 :
サンフォードみたいなカスを全世界的に暴いていくべき時代が来たな

銃所持狂信者に犯行させて、仕込みで防いだ銃所持者を英雄に仕立てて銃所持を正当化する
クソプロパガンダ

雑魚のシンパを躍らせて、殺した銃所持者を英雄に仕立て上げるプロパガンダ

マーケティング詐欺師は使ってる手法だよ

115 :
あれは仕込みじゃないだろ

116 :
https://i.imgur.com/GDehiT0.jpg

117 :
マスゴミって単語使う奴の話は
聞くに値しないと思ってる

118 :
>>102
そもそもYahooレビューに何を期待してるのだ?ってレベルの話なんだけどな。
馬鹿の巣窟で馬鹿なことはやめろというのも馬鹿馬鹿しい。
ただそんな状況の中で自分が見たくない情報を回避するのもリテラシーだよ。

119 :
公開前の作品に星1とか星5とかの評価がたくさん付いている有難いコンテンツですよね

120 :
レビューって、wikiの次に見たらいかん情報ちゃうか?

ここもやけど

121 :
花火とかひるね姫を観た後は
Yahoo!映画のレビュー見て
激しく同意したりするけどな

まぁ普通は鑑賞前に見ないよな

122 :
マヌチャリアンちゃん

123 :
面白かったし、主人公の気持ちわかるよ。上司ズラして高圧的に銃ロビーの仕事をやれ!なんて、先に喧嘩売ってるのはむこうだもんね。

エズラは気の毒だったけど、最終的には自分で同意してアイコンになったんだから、そこまで人のせいにすんなよ、とかちょっと思ってしまった。まあ、一緒に仕事をしたくないってなるのは仕方ないけども

124 :
道具になることにしぶしぶながら応じたけど銃でRぞって脅されたらトラウマ蘇ってああなるのは無理もない
スローンと反規制派の識者?が番組で討論したときスローンの反論の仕方が変だったけどあれも計画通り?

125 :
>>124
エズメにつなげるための昂ぶりを演出したんだろうね

126 :
傑作すぎて震えた

127 :
エズメ、あんな境遇でさらに銃口向けられたら屋外恐怖症になってもおかしくないのに、無理して頑張ってるのが観てて苦しくなった…
最後に迎えに来てたのはエズメだと思う

にしてもマークストロングはイケハゲだね
ほんと声がセクシーで良い

128 :
>>127
エリザベスの視点はどこにも止まらないし、誰も迎えに来てない気もするけど

129 :
迎えが来るのか?と思ってエンドロール最後まで期待したけど映らなかったね。
来たとしても社長と弁護士かな?
エスコートボーイは関わりがないって証言してるから来れないよね。

観てる間は次から次へとどんでん返しが来て、ジェットコースターみたいに興奮したけど、
後から評価すると、各キャラの背景や思想がハッキリしなかったり、
展開や説明が速くて、色々と考えながら観るのには向いてなかったりと色々と惜しい映画。
政治サスペンスの皮をかぶったアクション映画だね。

130 :
高速の会話がアクション代わりみたいなもんだね
次々に興奮する展開が来て面白かった
でも主人公の悲惨なバックグラウンドやエスコートボーイとの甘いロマンスはなくて
足し算と引き算のバランスがとても好みだった

マークストロングは信念持っててかっこいいし
エスコートボーイの行動も情とプロ意識どちらにもとれて良い
弁護士のキレ芸から公聴会を経て親身になるチョロさもチャーミング
男も女も登場人物の造形が絶妙だった
続編を期待するような映画じゃないけどそれぞれに愛着が湧いてしまう

131 :
2時間43分の「ブレードランナー2049」の傑作っぷりに大満足した20分後に132分のこれを見た

あまりのテンポの良さに体と神経の疲れは皆無 ただ眼は疲れた

そういえば町山がこの映画について、たまむすびで語ってたことを思い出し
ポッドキャストを聞いた

町山に言わせると、あのエスコートボーイは敵対する側が仕掛けたハニートラップらしいww
彼は何度も登場するし、聴聞会ではあの証言をするのに、どうしたらハニートラップと思えるのか?

映画の細部を思い違いしたり記憶違いすることは誰にでもあるが
この間違いはあり得ないだろ

132 :
あの人は思い込みが激しいからね

133 :
自分も始めはエスコートボーイは敵側の人間でスローンがなんかのはずみで口を滑らせようとしてるとかスローンが寝てるときに書類漁ろうとしてるんじゃないかとか疑ってたけどそんな様子全然なかったからスパイじゃないよな
敵側は金だけあっても使う人間が優秀じゃなきゃ意味ない

134 :
>>131
解説する資格無いな

135 :
ハニートラップだったら外で声は掛けないよねw
泣いてる彼女にここぞとばかりにつけ込もうとするだろうし

136 :
ヘッドハンティングの時にどんだけ高報酬なんだと思ったら最後の$0でやられた
悔しいけどかっこいい

「なんでチームにも黙ってた?」「刑期が5年だから」っていうのが意味わからなかったんだけど
チームの仲間に公聴会で嘘をつかせない→偽証罪を問われない→自分だけが悪人になる
ってことだったのか
自己中に見えて最後に仲間を守ってたことが明らかになるのが良い
もっと公開規模大きくしてもいいのに…もったいない

137 :
最後に$0と判明して、金や評価は関係ないと分かるけど、
じゃあなんで引き受けたの?ってところが曖昧だよな。
勝てる見込みは低いからキャリアにプラスにもならなさそうだし、
スローンの身近に銃被害者がいるとも言ってないし、
銃規制を心底から正義と信じているわけでもなさそうだし。
単に困難に立ち向かう性分なだけか。

138 :
アメリカ社会で銃相手に戦う獲物のでかさ、
敵のゲス加減、0ドル側の気概

それと、男社会で張り合ってオーバーワークのオッサンみたいな生活してるけど
やっぱり金と権力だけでは「コントロールのきかない」女性だったからかな、と思う。

実際彼女のキャリアに箔がついたしね。
前科がつくとこまで
(アクシデントもあって)切り札を出しきってしまった所は悔しかったたろうけど、
プラスに考えて睡眠不足も解消。したたか

139 :
身内に銃被害者が居たと思うのが妥当かな

140 :
ほんとにやりがいだけで挑んだのかもな
あの会社にいたころは金関係の事案しか受けてなかったってのは理由があるのか

141 :
>>136
配給が大手ではなくてキノフィルムズだからね

142 :
>>129
同じ感じのこと思ってた人がいてうれしい。
ロビー活動のやり方が結構ハッタリとその場しのぎの総動員で、
こんなエンターテインメントしてる映画ってあんまりないよなーと。
どんか信念がその人を動かしているのかみたいなのは排除されてるんだけど、
やっぱり政治ドラマ、人間ドラマにはそういうのを求めたいかなとも。

143 :
>>142
どんか→どんな

144 :
敵になる上司の顔つきが良かった
なんかぼんやりホアキン・フェニックスに似てる気がしたけど
ああいう脇役がいるといい作品みたなって気分になる

145 :
見てきた
めっちゃ面白かった
なんでこれが小規模公開なのか意味わからない

146 :
見てきた。面白い。速い。そういう職場ってやはり疲れるだろうなあ

147 :
神父の例え話、よかったな

148 :
これもアトミックブロンドも面白いし、低調だった洋画が急に
面白いのが続々出てきてうれしい。

149 :
・ロビイストという職業が日本人には馴染みがない。
・銃規制も日本人には馴染みがない。
・軽減税率も未実施。
・早口で英語のセリフの語句も難しく、字幕の情報量も多いので観るのに集中力がいる。

日本で大規模公開は無理だな。

150 :
そもそも全米どころか世界的に大コケ

これが一番デカイだろ

151 :
今年の個人的ベストはワンダーウーマンだと思ってたら
これがまさかこんな傑作だとは

152 :
どんなにヒットしてても
グルーとか評価出来ないしな

153 :
>>152
なんで? 普通に面白かったじゃん。自分が面白いと思えば評価すればいいんじゃない?

154 :
378陽気な名無しさん2017/10/30(月) 02:22:56.17ID:kKeMMKjH0
「女神の見えざる手」観たいわ。
予告出たときから楽しみで、1年以上楽しみにしてるの。(都市部でしかやらないから観れないんだけど)
前も書いたけど、公開前は「賞レースに絡む」って言われて、ジェシカチャステインもゴールデングローブ賞にノミネートしてた。
でもIMDBの点数がものすごく低かったのよ。5点台だった。
結局アカデミー賞にはノミネートされなかったわ。
それはおそらく「銃規制」がテーマになってたから、なんらかの勢力が意図的に評価を下げてたと思うの。
それがソフトが発売されると点数が上がって今は7点台。
面白い現象が見れた映画だわ。

155 :
さっき見終わって面白かったけど
あまり知られていないエリートの難しい仕事で
ほぼ早口の台詞劇だから馬鹿な人は付いていけない。
オレも何だ?
このうるさいババアの映画は?
高評価に騙されたか?
と思っていたが
中盤からスパイ映画顔負けの
トリックが出で来た辺りから面白くなった。
まあ、万人受けはしないから
このまま隠れた名作でいいとは思う。

156 :
字幕追うの大変だよなあ

157 :
本来なら、この映画がアカデミー作品賞だと思う

158 :
届く層と届かない層がいるのかな
会話の応酬が小気味良くて自分はとても面白かった
「老爺集団」とか「フグシェフ」とか、絶対に日常生活で使わない言葉だけど妙に好き
どんでんがえしがあっても全部が全部明らかになるわけじゃなくて
エスコートボーイの心情や主人公の出所後が曖昧なまま終わるのも良い

159 :
銃撃戦もカーチェイスも無かったけど紛う事なきスパイ映画だったな
見応えあったわ
観る人の解釈に委ねるラストがまた洒落てるよね

160 :
ラストは誰かが迎えに来ているようには見えなかったしそうであって欲しい
個人的にはその方が好き
あとこれは無いと思うけど続編も絶対嫌やー

161 :
俺がこの映画で好きなとこは、主人公がなぜそこまで銃規制に情熱を注げたのか曖昧にしてるとこだなー

思い返してみれば、あ、あのセリフってもしかして?みたいな仄めかしに留めてるとこがこちらの想像を誘っていい

162 :
エスコートボーイの人、どっかで観た事あると思ってたら
「キャロル」でルーニーマーラの恋人役の人だった

163 :
逆転の仕組みは序盤から予想通りだったけど面白かったなー
社会的な題材をエンタメにしっかり落とし込むのは凄いね

164 :
>>162
あのストーカー気質の男か

165 :
>>163
>>社会的な題材をエンタメにしっかり落とし込むのは凄いね

言い得て妙。
社会派ドラマ風の超エンタメ映画ってのは珍しい。

166 :
ゼロダークサーティもそうだったけどジェシカ・チャスティンはこういう役が似合うねー

167 :
よっしゃゼロダークサーティ借りてくる!

168 :
ユリイカ!

169 :
あえてペイド・バックをすすめる

170 :
女神の見えざる手→アトミックブロンド→ノクターナルアニマルズ
見たい映画がたくさんあっていいが、題名が覚えきれない

171 :
>>162
あと「クーパー家の晩餐会」でオリビア・ワイルドの彼氏役やってたな。あれは好青年だった。

172 :
>>171
ビデオスルーですまんが「ワタシが私を見つけるまで」で演じた役がとても良かった

173 :
まぁ魅力のほとんどがジェシカチャステインなのは事実だがマークストロングも相変わらず良い仕事してる

174 :
その2人だけじゃなくて
黒人女性も弁護士もエスコートボーイも眼鏡っ子も皆キャラ立ってて良かったと思う
脚本家力あるなと思った

175 :
わざと隙を見せてたって事はセックスボーイもそのためだけに利用してたと
だから一線を越えたあの娘の件で凹みすぎて今日は止めとこうとなったと
密偵の件は表と裏発言の時にじゃあこいつが裏じゃんとネタばらししてたし
相手側は脳筋の無能揃いだし
偽証の罪を背負っての逆転もしかけも無いストレートな反則手なのでモヤモヤするがまあ良しかな
それにしてもジェシカ・チャステインが素晴らしい
ELLEのイザベル・ユペールとこれの前にはワンダーウーマンがまるでオタサーの姫のようだ

176 :
これが初めて書いた脚本てすごいね

177 :
映画の日なのでフラっと観に行ってみたら今年トップクラスの傑作じゃんか
この映画が話題にもならずに消えていくってそんなのおかしいよ

178 :
今月から徐々に拡大公開でしょ
最初は13館くらいだったらしいし

179 :
おまえら、映画『ザ・エージェント』か&#8265;

180 :
>>179
あそこは俺も思い出したw

181 :
帰ってきたヒトラーも
段々評判広がって
一気に上映館増えたよね

182 :
>>176
まじで?
名前調べとこ

183 :
最後、迎えに来てるのがエスコートボーイとかないわw
来るとしたらエスメかなー

184 :
同じくエスコートボーイは無しで
理由は>>95と同意
エスコートボーイとの関係も刹那的だったからこそあの偽証が胸を打つ
↑正にこれ
寧ろそれを言いたいが為に最後のシーン(お迎え無し)があるんだと思いたい
出迎えについては出所前に弁護士が気に掛けてくれたけど、
スローンが ひとりで大丈夫 みたいな会話のやりとりがあった、とかがいいなぁと勝手に妄想

185 :
>>184
出所日は誰にも知らせないように、くらいは弁護士に言ってある気がするな

186 :
出所日はメディアで散々報じられてるか
刑務官がうっかりツイートしてそう

187 :
>>179
映画「はじまりのうた」でも主人公が友人との共同経営会社をクビにされて部下を引き抜いていこうとするのを「お前はジェリー・マグワイアか!」って突っ込まれてたな。お約束なのかと笑ったw

188 :
派手さはないけど、最後まで全く飽きさせないし、ホロっともスカッともさせられて大満足だった。
シャンテシネで観たんだけど、前の人に字幕が被って何回か見落としたのが残念だったかな。
ラストの啖呵も選挙前後でタイムリーだと思うし、いろんなシネコンでかけてほしかった。

189 :
フグシェフわろた

190 :
>>35
あれは翻訳がよくなかったと思う

minimum 5 yearsって言ってたから
最低でも5年はくらうことになる、(だからメンバーには言わなかった)ってこと

てかエスコートボーイが否定したのって
職務的な義務?情が移ったの?

191 :
脚本だけ読むとその両方
映画本編だとここで語られているとおりだと思う

192 :
>>151
似た人発見

193 :
劇場閑散期シーズンならではの大人な作品

194 :
有楽町で今日夜観てきたけどほぼ満員だったわ
ほんと勿体ない
初見は字幕と内容追うのでいっぱいいっぱいだったからソフトでたら吹き替えでまったり楽しみたい

195 :
サービス料は0$の意味がよく分からなかった
あれで秘書を引っ張って来れたってことは、うちの社は汚い手は使わないがそれでも良ければ来いってこと?
圧力かけたりはしてたけど敵チームみたいな犯罪になることはしてなかったんだっけ

196 :
自分の信念のためだけにやれるかどうかということでしょう
実際にやったわけだけど

197 :
でも現実世界はまだまだ銃規制はされていないという並行世界なんだよね。

198 :
>>195
報酬はゼロってことだよ

199 :
ゼロダークサーティーはレンタルで見たが、
劇場で見ておけば良かったと後悔した。これもかな?

200 :
スクリーン映えする作品ではないと思うからTV鑑賞でもいいんじゃない?
個人的には映画好きに自信持って薦められる傑作だと思った

201 :
今日見てきたけど混んでたわ。
ドンデン返し面白かった!

202 :
>>199
映画館映えする映像ではないけど、見終えた後鑑賞料金以上の満足度は得られるかもしれない

203 :
最近見たエンドロール中に放心状態のままだったのアトミックブロンドとこれだわ

204 :
>>197
あんな凄惨な事件があってもなかなか進めていないよね
日本では運よくキノフィルムズが頑張って配給してくれたけど
なにぶん上演館数が少ない

205 :
今観てきたよ
面白かったな!
30席の小さいスクリーンだったけど半分は埋まってたよ
殆どフランス資本なのかな
これは吹替版でもう一度観たい

206 :
昨日見てきました!すごく面白かったです
最後に弁護士に「キャリアを捨てる方が命を捨てるよりマシ」っていうようなことを言ってましたが意味がちょっとわからなく…
わかる方教えていただけるとありがたいです

207 :
>>206
最初のほうで医者と電話してて、そんなに睡眠不足だと早く死ぬって言われてたとこの事だろうね

208 :
>>207
おおなるほど…ありがとうございます!

209 :
サムワーシントンになんか仕掛けあると思ったらあれだけかよ
普通の映画すぎる

210 :
>>209
カメオかなんかで出てたのか?

211 :
観てきました。予想以上に面白かった!確かに全般セリフ追うの大変だったw主役は
ピッタリだし脇役もよかった。最後のオチはなかなか予想できないでしょうね。(盗撮
のシーンで黒いバンが停まってたのが気になったがやはり関係ありましたね)ゴキちゃ
んも現実的に動きコントロールできる技術が存在するみたいだし。中華料理屋が好きな
のは何かメッセージ性があったのかなあ?とにかく完成度は高かった。久しぶりにいい
映画みましたわ!

212 :
またテキサス州で銃の乱射事件。そして銃規制が進むめどは立たず。スローン姐さんのような
お方は、リアルにはいらっしゃらないのだろうか?

213 :
>>211
いつも同じ中華料理屋に行く理由はスローン自身言ってたじゃん?
この店はいつも開いてる、
食べることは生きるために必要なだけでトイレに行くのと同じ、と。

あの野菜炒めは美味そうだった。

214 :
IMDBで低い点数だったのは
女性が頑張っちゃう映画に親を殺された向こうのネトウヨだよ
ゴーストバスターズも向こうのネトウヨに激しい嫌がらせを受けた

215 :
銃規制がままならないアメリカなら、内容的にはファンタジーなんかな

216 :
>>214
ゴーストバスターズは単純につまらなかったけどな

217 :
今度はテキサスか…

218 :
自分はゴーストバスターズも普通に面白かったわ
まぁこの作品とは違った面白さだけど
メリッサ・マッカーシーとケイト・マッキノン好きだから楽しめた

219 :
ゼロダークサーティにもマークストロングおるやん!

220 :
昨日観てきました

ネタバレしたくないので書きませんが、脚本がしっかりしていて
今 観られる映画の中では一番お勧めだね。

個人的には弁護士役の方 とても印象に残っています 額がひろくて
典型的な秀才タイプの面構えだったから 台詞回しも巧い

221 :
>>220
弁護士利重剛に似てた

222 :
観てきた。面白かった。
情報量が多いんで、付いてくのが大変。米国社会への知識もある程度ないと分かりづらいね。
ラストは、ロビィストとしては負けるんだろうなと思ってたら、まさかの「イングロリアスバスターズ」よりあり得ない現実改編エンドにタマげたわ。

223 :
>>222
現実改変?

224 :
最近、いや昔からかな  映画の根本的な基本設定が分からない人が多い

このスレにも、主人公たちの目指すのが
銃所持の規制だと思ってる奴が多すぎる

これはかなり恥ずかしい

225 :
主人公たちじゃなくて主人公でしょ
+ひとりかどうか判断に迷うレベル

最近、いや昔からかな  映画の根本的なプロットが分からない人が多い

226 :
去年の作品だし、トランプ前の企画、構想なら、
銃規制のある世界が現実だった可能性もあるよね。

227 :
>>225-226

おいおい、おまえら・・・・

あまりにも馬鹿すぎてレスの返し方が分からんwwww

228 :
草はやして必死やな

229 :
>>228
オマエはもう一回見に行け
そして顔真っ赤になってここで反省文を書け

もう一回見見ても分からない奴は分からないか  くさwwwwwwwwwww

230 :
これめちゃくちゃいい映画!
なんでこの映画がたいして話題にもならずにひっそり消えていくんだよと
そう思うと泣きたくなるぐらいいい映画だった

231 :
キネノート・フィルマークス・ヤフー等にレビュー投稿するしかないと思うよ
日本で上映されただけでもありがたい
でももっと多くの人が見られたらいいね

232 :
オレもこれが今年の暫定一位だな。
最初観た時、「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」に似た系統の映画だと思った。
でも、観終わった後にじっくり考えると、スローンはそこまで問題提起しているわけでもない。
政治物っぽいけど、やっぱり娯楽作品だわ。

233 :
観て来た。めっちゃ面白かったwww
主人公の捨て身の肉を切らせて骨を断つ作戦がすごいねぇ…感心したわ(笑)

234 :
最後の弁護士さんの笑いが「もう笑うしかないwww」みたいな感じで最高だった

235 :
素晴らしい映画だね。

なんで、最後、弁護士だけ面会に応じたのか少し疑問。
明確な理由あった?見落としてたかな?

ラストシーンは、エズナが出迎えに来たら良いのにと思った派。

236 :
あの中華料理屋、他の映画でもみたけど、
なんだったか忘れた。ネイマールが、その場面に出てたのは覚えてるんだけど。なんだった?

237 :
xXx

238 :
>>236
トリプルX w

239 :
>>235
弁護士が、誰からの面会も断ってたのにどうして僕とは会ってくれたの?ってきいたら、仕事の話があるんでしょ?って返事してなかったっけ

240 :
37.38.39.

ありがとう!

241 :
めちゃくちゃ面白かったのに全然スレ進んでないやん!

ひとつ身売りの男って完全善意で嘘ついたんか?
何気にすごいな

242 :
侠気を感じるところだったよな

243 :
善意というか仕事に生きるという決別のようなものでは

244 :
>>241
全国でも40館でしか上映してないからねぇ
仕方ないのでは

245 :
今日有楽町で見てきたけど笑いが結構起こってた。それも字幕が出ると同時かちょっと早くだったから、リピーターが多いのかな。
自分は字幕追いかけるだけで必死だった。

246 :
確かにお話についていって一緒に振り回されたから、リピートしたら色々細かい所も楽しめそう。フグシェフ!!で笑いに行こうかなw

247 :
もうすぐ終わりだろうからやっと見てきた
あざとすぎて傑作とは言い切れないが今年見るべきパワフルな一本
スローンが超人すぎるのに精神的に不安定なとこを入れてバランスとってるとことかどこまで共感していいのかいろいろモニョるけど
フォードが男前でちょっと感動

248 :
あざといっちゃあざといけど、一つのフィクション作品としてはきっちり作ってあるから、そういうところは好き。
いかにも映画らしい面白さを満喫しますたよ。

249 :
聴聞会でフォードが出て来た時、スローンは叩かれるんだろうなと思ったら。。号泣しそうになった

でもフォードは仕込みじゃないよね?

250 :
水を飲むシーンが多くて水がうまそうだった

251 :
フォードは仕込みじゃなくパンフのコラムニストの言うとおり
よく映画で女気を見せる「黄金のハートを持つ娼婦」の男娼版なんだと思う
娯楽映画として良くできていて観てて楽しい作品だった
Miss Sloane [Blu-ray]もう出てるから買うつもり

252 :
>>249
フォードとスローンが外で鉢合わせをしたとき、
スローンの行動を見張っていた敵対する側の人間がそれを見ていた
コナーズ側がフォードの存在を初めて知ったのはその時だと思う

253 :
チェシカって声がかわいいよね
悪女っぽいの演じてもなんか許せちゃう
予告でかかってたギフテッドってのもう予告だけで泣けるw見なきゃ

254 :
>>251
あいつ聴聞会の時、男娼として格好良かったよな

>>252
後になって、あれもわざと気が付かせたりしてと思ってしまった

255 :
町山センセーがハニトラとか言ったせいで混乱した人もいるんだろうな

256 :
フォードは登場の仕方が怪しかったので
目込みで映画見るタイプは勘違いするんだろうな

257 :
向こう側のスパイだと疑いはしたけどね

258 :
>>254
フォードはあの仕事初めてから間もないのか最初からエスコートボーイとしての自覚に欠けるところがあったから、
外でばったり会った時も金銭絡まずただの知り合いとしてなら話し掛けても問題ないと思ったのかも
スローンから情報を引き出そうとするのもスパイとしてというより単に興味本位に映った
やっぱりスローンに対しては立場忘れて少し特別な感情があったんじゃないかな
トラブル抱えていると感じ取って懸命に支えてやろうとしていたしね

259 :
飲んでた錠剤は結局なんだったの?

260 :
>>258
特技ってなんだろね?

261 :
セックス

262 :
>>259
疲れを感じにくくして眠らなくなる興奮剤みたいなもの?
あっちのドラマとかではこういう薬よく出てくるんだけど名前分からない。

263 :
聴聞会でも話に上がってた
興奮剤を飲むと眠気がなくなるようになる

264 :
>>259
ベンゾ系の睡眠薬と興奮剤の何か

265 :
この映画も含めた最近のハリウッド映画は
普通の精神安定剤の典型のベンゾジアゼピン系を麻薬のように怪しい薬って言うから謎
一番酷かったのはベンゾジアゼピン静脈注射したら幻覚が見えたインフェルノ
そんなんしても爆睡するだけだぞ

266 :
スローンは何故捕まってまでして勝利を得ようとしたのか。
ただ単に正義感からのみ?弁護士も聞いてたけど納得のいく答えは無かったし。
勝利に対して病的な人間ってこと?困難であればあるほど立ち向かいたいというどM精神??
そこでやはりモヤモヤしてしまった。

267 :
あのまま仕事続けてたら身を滅ぼすと自分でもわかってたってことかな。
だから強制的に仕事を辞めざる得ない状況に自分を追いやった。勝利と引き換えに。
あと、自分が糾弾されるとわかって取り乱してたのは何故なんだろう。そうなることがわかってたって言ってたのに。予想外だったのか、実際逮捕されると思ったらヒヨったのか。。

268 :
実は家族が銃で殺害されてたとかのいかにもな理由だったら微妙だから
自分は動機がわからないまま終わったのは逆に良かったと思う
あと主人公が手の内を明かさない性格だっていうのを補強してたし
私情は絡んでそうだけどそれを弱点として利用されるのを防ぐために
最後まで秘密にしたのかなと思った

269 :
>>268
同意

270 :
ここだけの話
俺がネトウヨさんにデマを仕込んで、その後ネタばらししておちょくる時の手口と似てたのが、ちょっと面白かった

後、大手ロビイスト側の代表のあいつ
公聴会のように法廷っぽい場所であいつが映る度、俺もご多分に漏れず、LOW&ORDERのBGMが頭の中で流れてきた

271 :
いちいち「理由付け」を求めることに対して自体にシニカルな姿勢の映画だから

272 :
何突然ネトウヨとか言い出してんの?

273 :
ブサヨだから

274 :
気の利いたこと言ってるつもりなんだろうなあ

275 :
部下に電話した時、全て予定通りだったのなら、何故ファイルばらまいたり泣いたりしたの?

276 :
上でも出てるけど、計算しているものと計算できないもの、自分の目的と精神的安寧とか、アンビバレントものがどこかで綻んでるんじゃないの

277 :
部下への電話は、それまでのプランが破綻したから
最後のプランスタートの合図なのでは

278 :
>>277
あれはミスリードのための辻褄合わせにしかなってない気がする

279 :
電話すらも盗聴されてると考えているから、暗号みたいな会話にして、第三者から見ると過去の関係はない(ミスリード)ように見せたんじゃないの
規制法案の是非を個人攻撃に仕向けるための布石だと感じたが

280 :
あの電話は部下への作戦開始指示でしょ
最後の種明かしではっきり見せてる
観客にはスローンが打ちのめされてつい掛けたと見せかけての

281 :
今後はジェイク・レイシーに注目しようと思う
脇役が多いけどオイシい役に恵まれとる

282 :
今日2回目見に行ってきた
あの元部下への電話の後の 机の上を荒らしたりみたいな感情爆発のシーンがよくわからないんだよな
あの部下への電話は元からあった作戦だったのに
まぁしかしやっぱ面白い映画だな、スローンが男買ってるのなんてもっと調べられるだろうとかツッコミもあるにしても
よく出来ててて今期はいい洋画が多くて嬉しい

283 :
電話の後で取り乱したのは、自分が収監されるまでがその計画のシナリオだったからではないの?

284 :
でも収監されること自体はちょうどよかったくらいに思ってるイメージだな個人的には

285 :
いや、でも流石にあの時点では相当辛い決断だったんじゃないの?
最終手段だったんだろうし

最後のお迎え、もしいるなら元部下の眼鏡ちゃんでお願いします

286 :
>>272
なんでネトウヨって単語だけでムキムキしてるの?
あっ

287 :
>>282
最終手段に出ざるを得なかったからだと思う

288 :
あの、報酬ゼロのメモと合わせて、

突然の電話でだけで、2人の間には、なんの連絡もなくて、
あの会話の「人違いです。」って返事したってことで、
資料を公表してくれ、わかりましたって意味を
表してるんだろ。

イコールこれで、自分のキャリアがおわるのが確定して、覚悟はしていたものの、取り乱したと理解した。

289 :
めんどうくせえやつは即NG

290 :
全部わかってました、全てお見通しです、てのは無理があるというか、
いかにも作り物っぽくはあるんだよね。
綺麗にまとめたようで、ちょっと投げちゃった感もある。

291 :
全部予測してるってのは建前で、確かにそのつもりでいろいろ仕込んでるんだろうけど、イレギュラーなことも起きるわけで、それがエズメとかフォードとか、精神的に揺さぶられるでしょう

292 :
自分のキャリアのこともそうだけど最終手段使うところまで追い込まれたのは結構プライドとか常にある極度の緊張状態とかにキたんかな

293 :
>>286
この映画でも、敵味方共に、使う単語・キーワードには細心の注意を払ったり、効果的に使い分けるシーンがたくさんあったろ?
ご覧の通り、キーワード1つで簡単に操作できてしまう層ってのは、現実に一定数いるんやで

>>288
そこだけあまりにも取って付けた理由付けすぎてね
計画だけはしてても、パシリが勤務時間中の早い時間(午前三時の電話もよくあることだったのに)につい電話してしまったりの、精神的な摩耗感の発露って見た方が、まだ個人的にはしっくり来るかな

294 :
昆虫ドローンつながりでアイインザスカイスレにもいたわ
突然政治レスぶっこんで来るヤツ

295 :
エズメを狙って殺された男は仕込みじゃないよね。

296 :
それも明言されてないよね
たぶん仕込みじゃないだろうけど、もしかして…?と疑いたくなるところが良い
実際にもそういうことは起こり得るし

全てを種明かし&結論付けて明らかにする展開も爽快感あるけど、
この作品はある程度グレーな部分を残してるから好き
説明を最低限に抑えて観た人の解釈に委ねるのは結構勇気がいると思う

297 :
>>294
政治ネタの映画だからなぁ。日本でもロビイングなんて昭和からあるで
と言うか、「ネトウヨ」って政治ネタか?w
映画板じゃ昔からおなじみの荒らしでしかないけどな

298 :
エズメ襲撃は古巣側の仕込みじゃない?

299 :
あるとしたら古巣それにしても危険すぎるから仕込みはないと思う

あと書類バサーは薬に翻弄される自分が心底嫌だったんじゃないの?
ずっとピルケース見つめてたよね
状況をコントロールしきれているようでエズメを守れなかったとわかった直後だし
結局飲んだけどね

300 :
誰かに見せたかったような気がするんだけどね
私弱ってるよって
懐に引き込む作戦と言うか
スローンは公聴会になることを画策したよね
そこで自分自身に白羽の矢が立つように仕向けてた
公聴会でこの法案に関わる個人の問題に持っていくことで、議員個人の資質問題をクローズアップできた

301 :
ネトウヨって単語だけでイライラしちゃう男の人って…

302 :
>266-268
こーいう議論の余地残すところが良い映画だなーって思う

303 :
あと監督
評判だけで恋するシェイクスピア観てなかったのは
本当に申し訳なかったです観ます

304 :
思想以前にネトウヨとか普通に使っちゃう無神経が理解できん

305 :
エスコートサービスの男
真夜中のカーボーイを思い出した
あいつ好きだ

306 :
エズメが銃突きつけられる前に屋内で書類を落としたり拾ってもらったりのくだりが怪しかったんだけどあれは何かの伏線だったの?

307 :
>>306
あれでペンか何か落としたから、それを拾って届けようとした人が助けてくれた

308 :
>>307
なるほどありがとう
ちゃんと理解してなかったw

309 :
メガネちゃん巨乳だなあ

310 :
実際にはエズメを襲うように指示を出していないけど、過激な奴を焚きつけて
エズメのスケジュールを教えるとか襲う手伝いをさせたのかもしれないな。

エズナ襲撃の仕込みの件は自分が書いたのだけど、この映画を字幕で1回見ただけだと、
把握できていないところが多くて。

だけど、この映画を字幕で1回見ただけで9割内容を把握出来た日本人はあまりいないよな。
後で吹き替えで見ると、また新しい発見がありそう。

311 :
机の上を荒らしたシーンって車の中で公聴会を開く相談をしている前だってけ、後だってか?

前だったら、エズナ襲撃からその相談までの間はスローン側は完全に打つ手が無くなって
負けが確定しつつある状況だったけど。

312 :
>>304
ネトウヨはネトウヨというしかないよ。
それで怒るのはネトウヨだけだし。

313 :
公聴会で議員不正暴露する方が相手にとったは致命的
マスコミも入るし、議長だし
普通にリークしても、取り上げ方が違うし、世論誘導及び動向日和議員を動かすのが法案成立の肝だったと思う
だから、わざと資料残す→相手に切り札だと誤認させて公聴会を開かせた

314 :
相手が全部持ち札を出してから自分の切り札を出す、ってセリフが繰り返し出てくるじゃん?
あれがスローンの仕事のやり方。
ただ、公聴会では完全勝利というわけにはいかず、
相討ちになったのが悔しくて書類バサーじゃないかと。

315 :
>>299
ピルケースの件忘れてた
電話の後で荒れ出したのは、ゴーサインを出したことで自分の収監が免れなくなったからだと思ったけど、
ちょっと考えが変わった
スローンが電話で「出ると思わなかった」と言っていたね
エズメの件が原因で眼鏡ちゃんは自分の元を去り、電話に出ず最終手段も実行されずに作戦は失敗、完敗
寧ろそうなってくれれば良かったのに、と思ったのかもしれない
ケースを見つめていたのは、薬なんか飲まずに全てを投げ出してひたすら眠ってしまおうかと思ったのかも
でも動き出した以上は絶対に作戦を成功させないと、と薬を飲んだ

316 :
>>315

腑に落ちた。
「出るとは思わなかった」は、メガネから見捨てられるかも、ということだったのね

317 :
メガネちゃんは、銃規制強化のため、事務所移動の時にすでに別行動になってる。

318 :
え?事務所移動するときにメガネがついてこないことも仕込みだったろ

319 :
その辺りよくわkらないんだよな、もう1回見ても分かる自信が無い。
あのメガネさんは元の会社に残って以降スローンと連絡取ってる伏線あったのかな?
スローンからの電話一つで急に銃規制派の片棒を担ぐメガネの行動がよく分からない。
一番弟子みたいで右腕みたいな存在だったみたいなので、そういう事さえスキルも一切連絡無く出来るようなものなのか?
わざとスローンはサインを残したとあの弁護士が言ってたので、そこまでも含めて総てが作戦だったという事なのか?難しくない?

320 :
>>317>>315へのレスと思っていいのかな?
ごめんなさい、書き方が悪かった
「眼鏡ちゃんは自分の元を去り」っていうのはつまり最初から二人で秘密裏に駒を進めていたけど、
エズメの件で批判され最終計画から離脱され孤立無援になっても、ってことです

321 :
メガネは最初からスローンの味方でスパイで置いてきたんだろ

322 :
>>320の「孤立無援になっても」の「も」は×で

>>319
サインの不正の件て今回の為に用意したのではなくて、
元々過去にスローンが不正したものを利用したのではないの?
今回の事がなければ表沙汰になる事も無かったんじゃない?
眼鏡ちゃんが引っ張り出してきたネタだし

>>321
その通りでございます。ありがとうございます

323 :
メモだけ残して、やるかどうかは、メガネちゃんにまかせてたんじゃないの?

その後、なんにも連絡してなくて、

メガネちゃんは、スローンをやっぱり守りたくて、
切り札でなろうであろう、証拠は隠してた。

電話があるとしたら、かつてのあの証拠になりうる書類を発見したフリして、出してくれの命令の時だ。

かっての右腕だから、それしか無いと確信してて、
だけど、その命令に従う義務もない。

電話が来ても、でなければいいだけ。

電話に出たって事で、命令に従いますよって事になり、他に会話はいらないので、
間違い電話です。で切っても、ふたりの間では
充分の会話だった。

最初見つけた時のシーンでは、どうだかわからなかったが、あとのシーンでメガネちゃんが、
歩きながら、ニャっとした場面がさし挟まれたので、
確信犯だとわかった。

と思うが、もう一度見ないとわからない。

324 :
冒頭でメガネちゃんは学問の場に戻りたいって言ってたのが伏線なんじゃないか
スローンに対抗して野心を実現させるつもりはない

325 :
なんか面倒くさく考え過ぎな人がいるね。
伏線は映画中で全部回収されてるじゃん?
あそこで誰それはどう思ってたのかな〜と想像するのは自由だけど、
映画の中で描かれている以外の正解はないよ。
納得できなきゃ脚本家にでも問い合わせるしかないよね。

326 :
メガネちゃんはスローンの腹心の部下。
大学院に戻る前に最後の仕事としてスパイとして古巣に残った。

サイン不正書類は意図的にスローンがメガネちゃんの所に置いてきた。
相手に切り札と思わせて、それを理由に公聴会に持ち込む為。

「出るとは思わなかった」は、ゴーサインの合言葉かな。
他の人に聞かれたり、盗聴されるかもしれないので。
それと、まだ観客にメガネちゃんがスパイだと明かされる前なので、
移籍問題の時からずっと仲違いしているとミスリードさせる目的もある。

机の書類を投げつけるのは、本当はもっとキレイな勝ち方をしたかったが、
出来ることなら避けたかった最後の手を使うことになったからかな。
エズメ襲撃や自分の有罪は対価としてはかなりの痛手だし、
議員の不正という大きな社会的事件にも発展するから。
同時に、観客にはメガネちゃんがスパイと明かされる前なので、
スローンが負けを確信したか?とミスリードさせる目的も。
ピルケースはこんな生活も終わるという、キャリア終了の意味だと思う。

327 :
ジグソウ見たんでメガネちゃんが辞表出すあたりから例のBGMが流れて時間が巻き戻って種明かししてスローンがゲームオーバーの決め台詞と妄想

328 :
>>323
だから眼鏡ちゃんは最初から最終切り札としての仕込みだよ
もう一度落ち着いて見ておいで
そんなに複雑な演出してないよ

329 :
>>326
納得

330 :
スカウトされたその日の晩にメガネの後輩に電話掛けてたよね
あれが作戦会議だったんだろうけど、その時間でそこまで予想して仕込むとか凄すぎ

「サービス料は0円」の紙を最後にメガネが持ってたのはインパクトの演出以外にちゃんと意味あるのかな?

331 :
なんでスローンはわざわざ男買ってたの。買う必要なくない?

332 :
>>331
どうしてそう思う?

333 :
女にも性欲はあるんですよ

334 :
>>331
> 買う必要なくない?

マジかw
あの人の仕事とプライベートの境界がいつなのか分からない暮らしぶり散々見ただろ

335 :
「出るとは思わなかった」は”書類“が出るとは思わなかったを暗に含めた合言葉で
シュミットCEOに打診された夜中の3時に眼鏡ちゃんと会って作戦を練った時に決めた
眼鏡ちゃんもシュミットCEOのメモをみて、スローンと同様にギャラは0でこの作戦に参加したのでは
翌朝のミーティングの始まる前にスローンが書類に何かを書いているシーンが有るからこの時にサインした物が唯一の証拠となる書類だと思った
所でソクラテスは何故本を書いていないのに有名になれたのか?

336 :
ギャラは0って給料0って意味ではないよね?

337 :
>>336
そういう意味だろ

338 :
ジョブズの年俸1ドルみたいなもんだろ

339 :
法廷ものだとこの結末ぐらいがどんでん返しの最高峰になるんでしょうか?
驚いたは驚いたし展開も面白かったんですが期待しすぎてたせいかもう少しひねりがほしかったような気も…

340 :
>>335
ソクラテスが有名になったのは自分以上に優秀な弟子たちのおかげ
仏教でいうところの釈尊と全く同じ

スローンもジェーンも強靭な信念を同じくして戦ったわけでしょ

341 :
スローンのおっぱいどう思います?
意見ください

342 :
>>341
きみはどう思うんだね

343 :
よくぼうのばあじにあでぬいでたよね

344 :
フグと鉄砲を掛けてるのかな
さすがに偶然かな

345 :
>>342
おっパブにいたら毎日通いますね

346 :
でもジェシカは体臭きつそうだけどな

347 :
そんなことはない!

348 :
おっぱいだけならメガネちゃんだろう

349 :
ジェシカチャステインはああ見えて声が可愛いのがギャップ萌え

350 :
疑問があるのd教えて欲しい。

最後に弁護士が、3〜4ヶ月で刑務所から出られるようにする、といったにも関わらず
私の刑期は5年だ、と言ったのはなぜだ?

3〜4ヶ月で出られるようにしてもらえばいいじゃないか。

351 :
>>316
まだ働いてる時間中に密偵に電話かけてしまうほど、精神的に参ってる現れだろ
感情がない漫画的なキャラではないんだからさ

352 :
>>350
勘違いしてる

方法が他のメンバーにも偽証をさせることに繋がるから、断る言葉として「刑期は五年」と答えたんやで

353 :
あの、エスコートサービスの男の名前は、
フォードで、偽名じゃなくて、最初から本名だったんだね。

メガネちゃんは、最初から密偵だったんだね。
電話で、字幕では、出るとは思わなかったって、
でたけど、英語で、なんて言ってたか
わかる人いますか?聞き取れなかった。

あと、資料のサインって、あとから証拠として明確になるように、書き足したのかどうか?
まあ、どっちでも取れるけど、どうかな?

メガネちゃんは、厳密には罪になりそうだけど、
ドサクサに紛れたで合ってる?

354 :
>>353
>メガネちゃんは、厳密には罪になりそうだけど、
なんで?

355 :
日本の法律の場合、メガネちゃんは産業スパイとして不正競争防止法で罰せられる虞がある。
アメリカでも似たような法律はあるだろ。

356 :
>>355
立証できる?

357 :
>>356
立証できるかどうかは明確ではないので、「虞がある」という表現にしといた。

358 :
ぐ がある

359 :
具が見えた

360 :
>>353
>あと、資料のサインって、あとから証拠として明確になるように、書き足したのかどうか?

そうでしょ。
よその会社に移ると発表するミーティングが始まるとき、サインしてた。
めがねちゃんがサインにつっこんだけど、いいのよ、みたいに言ってたけど、あの会話もお芝居というか、わざとだと思う。

361 :
>>251
この映画はヒーローとヒロインの性別を逆転させてるよね。「アトミック・ブロンド」はヒーローの方だけだったけど。

362 :
敵になる元部下の男、ホアキン・フェニックスだとずっと思ってた
でもスタッフロールに名前がなかった
別人かよ!

363 :
タイムリーだな
http://www.afpbb.com/articles/-/3150790

364 :
最近、海外ドラマで登場人物たちが「タコヤキ」だの「モチ」だの言ってるのは知ってたけど
「フグ」まで定着してるとは…

あとゴキスパイは、刑務所内で囚人どうしのやり取りに使われ始めたのが起源で
実際に試用段階にあるらしいね

365 :
3回目観てきた
エズメのエピソード(公表、襲撃)は映画的には
良い見せ場だね
脚本とジェシカチャスティンがすばらしい

366 :
ジェシカ、今度は動物園やるよー

367 :
エスコートボーイ、自分もハニトラなのかなと思った
最初からじゃなくても途中から規制反対派に声をかけられて、とか

主人公側には内緒で切り札的な証言者としてババーンと現れたってことは
もちろん主人公に不利な発言をするって規制反対派は思っていただろうし
それをエスコートボーイは聴聞会の場になっていきなり「知りません」って言ったのかなと思ってた

証言者になる人は聴聞会前に話聞かれててこういう証言してくれって頼まれて来てるんじゃないのかな?
あそこで話し始めて聞くわけじゃないよね?

368 :
あと主人公、カッコいい威圧的な怖いお姉さんて感じだったのに
あえぎ声が可愛い感じでキュンと来た

369 :
うわー!ジェシカって「ヘルプ」で鈍感でおバカで優しい金髪の新妻役やってた人なのか!全然イメージ違う!!
あの役も声が可愛かったもんな〜

370 :
>>367
裏で何らかの取引はあると思う
あんな場面で普通に暴露したら職失うだけだからw
最初から裏切るつもりで引き受けたのか土壇場で気持ちが変わったのかは分からないけど
むしろハニトラ設定にした方が分かりやすいのにとは思った

371 :
>>369
いい役だったよね
好きだった

372 :
最近は宇宙船の船長とか重力の秘密を解き明かして人類を救う物理学者とか頭のいい役ばかりだけどね

373 :
>>368
アレ、良いよね!

374 :
ユリイカ!

375 :
この映画って濡れ場あるの...?

376 :
あるよ

377 :
あるのか...

378 :
そもそももう上映終わってるっぽいからもう見れない感じだったわ
凄く残念

379 :
シャンテ終わりかと思ったらみゆき座行くのか
もう一度くらい観とくかな

380 :
みゆき座のほうが見やすくて好きだな
座席狭いのは一緒だけど段差がある

381 :
シャンテとかみゆき座とかおば…お姉さま方ににらみつけられそうで怖い

382 :
自分が行った日のシャンテはおじさま方で埋め尽くされていた
近くにおじさん用の整髪料をプンプンさせている人がいて鼻が曲がるかと思った

383 :
シャンテもみゆき座もジジババ多いよな。しかもやたら姿勢の良い人。

384 :
シャンテの2と3は座席の背もたれが低くて首が疲れる。
段差傾斜も緩いから前の人の頭が気になるし。
今や造りが古いんだよね。
来年春には近辺の東宝系を全部吸収して新TOHOシネマズがオープンするから それまでの我慢だけど。

385 :
シャンテはTOHOシネマズ日比谷のオープンに伴って閉館の予定でしたが
お客様からの強い要望により存続することが決定いたしました。

386 :
スカラ座みゆき座も残るよ〜

387 :
一番見やすいセンターが通路とか昔の映画館の設計は何考えてるんだって思うよなw

388 :
マジで?
誰よ?強い要望出したのw
スカラみゆきはまだしもシャンテはもういいよ〜
トイレも狭いし。
小品佳作も今時の快適シネコンで観たいよ〜

389 :
流れでゼロダーク見直したけどやっぱ面白い

390 :
シャンテ残すなら1だけでいい
楽しみにしてたのが2と3に回された時の絶望感はもう勘弁

391 :
2とか3で見る場合は後方座席にも気を使い、背もたれに後頭部を乗っける見てほしいな。
身長関係なく前傾姿勢や姿勢が良すぎて背筋を伸ばしてる奴は迷惑。

392 :
欲を言うならTOHOシネマズ日比谷がオープンしたら
シャンテも改装して、背もたれ・傾斜等を改善してほしいところだけど
シャンテ1の中央が通路って、今や貴重だしね

393 :
>>387
その通路に座って観るんだよw

394 :
>>391
ジジババは浅掛けしないからな
ルシネマとかでも大迷惑

395 :
みゆき座スカラ座シャンテっていいよね
映画ハシゴ楽々出来るわ

396 :
背筋伸ばさないと腰痛いから無理なんだよ!

397 :
あれが全員腰痛か

398 :
姿勢がいいやつを批判するなよ
劇場が悪いんだから

399 :
>>394
ル・シネマのジジババも酷いね。

>>398
迷惑かけてるなんてこれっぽっちも思ってないだろうから余計に腹が立つ。

400 :
>>398
劇場が悪いからこそ互いに気をつかわなきゃならないんだろ

401 :
面白かったー
仕事頑張る

402 :
シャンテ2&3、武蔵野館1、ル・シネマが3大姿勢のいい馬鹿には来て欲しくない劇場。
フラットでスクリーン低めは最悪。

403 :
>>400
お互いって言っても、前に座って背筋伸ばすアホは後ろへの気遣いはゼロだぞ。
せめて後方の端とか座るのなら気遣いしてると思うけど。
一方俺、身長は175だけど座りは浅いくして後ろの人には気をつかってるっつーの。

404 :
>>403
だからお互いが気を使わなきゃならんて言ってるんだろ

405 :
自分が背高い方じゃないのもあるけど全然気にしたことなかった
確かに見えづらいけど、そういう構造だから仕方なくない?
前のめりになる人は非常識だと思うけど、普通に座ってる分にはお互い様でいいと思う
年輩の人にしんどい姿勢で二時間座るの強要できないよ

406 :
年配に限らんのよね
武蔵野館でも自分の前に誰も座ってないのに直角座りしてる人だらけだし

407 :
スタンディングのライブでも前にいる大男に屈めとは要求できんなあw

408 :
>>407
自分で見えるところに動けばいいだけじゃないのか?

409 :
ずっと映画館の話で草
どうせ関係ない話するなら別作品でチャステインが来日するの楽しみだぜ

410 :
なにするつもりだ

411 :
動物園のやつで来日すんの?

412 :
>>29

観終わってエンドロールで原題が目に入ってからオレも考えていた。
本来のミス(独り身)の他、
ミステイク(誤り)、ミッシング(見失う)、ミッション(矜恃)ってどう。

413 :
経済用語の「神の見えざる手」のもじりでしょ。
そっちの意味とはかけ離れてるし、原題とも全然違うけど、これは確かに良い邦題。

414 :
原題はMis Sloane

415 :
すまんs一つ忘れた
原題はMiss Sloane

416 :
blacklist に掲載されていた頃の初期の脚本タイトルは
Ms. Sloane だったんだよ
最終的に>>415のタイトルになったことは興味深い

417 :
>>404
お互いって言っても、前に座って背筋伸ばすアホは後ろへの気遣いはゼロだから文句言ってんだよw

418 :
>>405
>前のめりになる人は非常識だと思うけど、普通に座ってる分にはお互い様でいいと思う
>年輩の人にしんどい姿勢で二時間座るの強要できないよ

だからさ。こういう奴は後ろの端の方に席を取れって話。
最低限の後ろに迷惑かけてる自覚くらい持てよ馬鹿ってことだよ。それが皆無なのが問題。
頭が悪くて想像出来ないんだろうな。

419 :
しつこいよ。
あんたはお家でTV見てなよ。

420 :
ここで文句つけてもそういう年配者はこんなとこ見てないから無意味

421 :
劇場選べよってことだよな

422 :
>>419
スルーすればいいんじゃない?

>>420
2ちゃんのレスにそもそも意味なんてないよw

>>421
もちろん選んでる。選べる時にはね。
が、シャンテとかル・ル・シネマとか武蔵野館とか、他に選択肢がない場合が多いのだ。

423 :
>>420
映画板はむしろ年配者うじゃうじゃだけど
日比谷でお行儀良く鑑賞してるような年寄りはいないだろうね。

424 :
年配客、途中から入って来て席わかんなくてしばらく固まってて、頭下げる訳でもなく平然とスクリーン遮って席につくのがムカつく

425 :
延々スレチの話続けるやつらも迷惑度では大差ない

426 :
今日観てきたけど良かったよ
エスコートボーイ呼んで自らスキャンダル作ったけど彼への本当の愛にちょっと芽生えて苦悩したのかな?

427 :
愛はないだろ
人情か

428 :
>>417
座りを浅くするから観るのに支障が出てる
普通に座ってシートの中で尻の位置を左右に探すと
頭と頭の隙間からスクリーンが見える

429 :
相手してやると嬉しくなってまた出てきちゃうからやめなさいって。

430 :
今日もみゆき座はかなりお客さん入ってたな

431 :
ジェシカ・チャスティンって実は声がいいんだよね
あんだけ喋ってても聴いてるこっちが全然疲れない
もちろん演技は上手いしいい女優だわ

432 :
>>428
結局、馬鹿な奴が前の方に座ると連鎖反応で次々と後席に影響が出るんだよな。
座りの高い奴は後ろの方に座れば解決。まずは自分が他人に迷惑かけてる自覚させることが大切かと。

433 :
自己中心的な人間は何を言われても自説を変えないよね
賛同する人一人もいないのに

434 :
自説に固執して延々とスレ違い話題を引っ張るやつが他人様を自己中呼ばわり。
目くそ鼻くそw

435 :
もうみゆき座移ったんだからいいじゃん

436 :
>>433-434
無神経な人間が開き直ってはいけないな。そういう姿が一番無様でみっともない。

437 :
>>434
他人様を自説に固執している呼ばわりしているあんたも
下痢便一本糞

438 :
無神経な人間と言われてやましさがあるから反応するんだろうな。

439 :
すれちがい

440 :
>>431
照れるじゃないか

441 :
綺麗事ばかり並べて糞の役にも立ってなく
まるで相手にもされてない銃規制推進派を見てると
慰安婦の件で常に惨敗し続けてる日本を連想してしまうな

442 :
世の中、下品で声のデカい方が勝つという。
それは真理だね。

443 :
まだやってんの?

444 :
>>330
金で移籍するんじゃないって意思表示じゃないの?メガネちゃんって生真面目そうじゃん。

445 :
メガネは学問の場に戻るんだろ

446 :
ジェシカ・チャスティン来日すんのか!

447 :
今まさに来てるし昨日会えたで

448 :
俺の横で寝てるよ

449 :
最初の方に出てきた神父が太腿に手を置いて云々の例えの意味を教えてください

450 :
神父は女が言ってるのが「やめてください」って意味かと勘違いして最終的には女に手出すのやめたけど
ほんとはもっと手出してええぞって意味だったからみすみすチャンスを逃したんやでっていう話

451 :
>>450
みんなうんざりして聞いてたから何かと思ったらw
ありがとうやで

452 :
ただ単にもっと勉強しろって意味だろうけど
信心深くて聖書を読み込んでいればいるほど修道女の真意に気づけるけどそんな神父はそもそも手を出さない
信念は無いけど頭がキレる人が最も成功するという例え話になっていたような

453 :
最後の大逆転ショーシャンクっぽいなと思った

454 :
近所の映画館でやってるが割引制度が適用されないっていう・・・

まあ、もうネタバレ見ちゃったけどさw

455 :
大して期待してなかったが、意外に面白かったわ
吹替でまた見たら意味理解も増すような気がした
エンドテロップのあとになんか映像あつまあ?
緊急の電話がきてそこまで見れなかった・・
銃規制の話題に終着せずサスペンスとしてよくできていた
リスゴーさんはやっぱ巧いね

456 :
NG集でジェシカとかジョンリスゴーたちが大笑いしてる

457 :
>>129にあったからいいや

458 :
ようやく地方でもやりだしたんで昨日観てきたけど、超面白かった
坂を転げ落ちてく気分だった
こういうハイテンポな会話劇もっと観たいけどなんかあるかな

459 :
>>456
それは観てみたいぞ。

460 :
TOHO日本橋でまだやってるね
大手シネコンでこの小作品が1か月以上も珍しいね
TOHOフリパ中なので4回目観てきてしまった
確かにお客さんまだ結構いたわ

461 :
前は日本橋でやってなかった気がするから劇場おかわりしたんかな

462 :
ラストがフィクションだとしても今回は読めなかった
まさかああくるとは・・

463 :
全部、フィクションだよ

Based on true story

ではない

464 :
ブレイディ法はこっちの世界じゃ失効したままだしね。
ミス・スローンがこっちの世界に居てもトランプ時代に法案が通るとは思えん。

465 :
前はシャンテのみだった
日本橋は拡大だね

466 :
>>461,465
封切り日からやってたんじゃなかったんだ>日本橋
それは失礼した

次の「動物園」と、続けてチャスティン観れるな

467 :
来年も主演作があったはず

468 :
巨大利権が相手だし安易に100%大逆転で終わらなかったのが良かった
主人公は単なるサイコパスでなく所々人間味溢れるキャラクターなのがバックグラウンドをあともう少し描くべきではないかと思った

469 :
俺はそういうの不要だと思う。邦画っぽくなる。

470 :
アメリカの銃社会の場合どっちもどっちなので
結局はエゴの話に思えるの俺だけ?

471 :
そうだな
で?

472 :
べつに、そんだけ

473 :
>>470
> アメリカの銃社会の場合どっちもどっちなので
どっちもどっちなのか?

474 :
こないだ観て超超面白かった!観てよかった。
すごい素直に観てたから眼鏡ちゃんが袂を分かったのはスローンの傍若無人さに鬱憤溜まってたんかな〜と普通に納得して、
公聴会でプライバシー暴かれるスローン見る表情の下では元右腕として何を感じてるんだろうと思ったら、
振り返ってみればただただスローンを案じていた眼差しだったんだね。
からかうように大学院行きなんてやめとけやめとけ言ってたスローンだけど、
パーティの夜の打ち合わせ電話で「このヤマが終わったら大学院行きな」なんて会話があったんだと思うと、この二人の友情?信頼関係?にグッときたよ。
エズメちゃんが見に来たのも、別れ際「あなたはわかってるわよね。何も感じないだけ」とか言った手前、
持病とかで晒し者になって追い詰められてるスローンが気になって見に来てしまったのかなって。
エズメが見に来たことそのものにスローンは感情を揺さぶられて黙り込んだのかな。
人間関係の描き方もとても良かった。

475 :
エズメはヘタレ

476 :
本作はまず映画製作前の脚本の段階で評価が高い作品でした。

優れた脚本が選ばれるブラックリストに選定されるのはもちろん、あのスティーブン・スピルバーグも脚本に惚れ込み、監督をしようか検討したことがあるとか。
確かに本作にも通貫する「対立し相反する2つの陣営の間で信念を貫く主人公」という主軸が、『シンドラーのリスト』や『ブリッジ・オブ・スパイ』を手がけたスピルバーグ好みらしいですね。

この脚本、というか原作を執筆したのが“ジョナサン・ペレラ”という人物。
…と聞いても全員が「誰?」となると思いますが、それもそのはず映画界では全く無名。
それどころか作家ですらないのですから。

じゃあ、この謎の人物の正体は?と思ったら、なんとイギリス生まれで、
東南アジアや中国・韓国で英語を教えていた教師だったんですね。

劇中でも中華料理店がでてきたりとアジアテイストが感じられるのはそのせいなのかな。
銃規制の議論で「フグ料理」が口撃材料に使われるあたりは日本人としてなぜかテンションあがります。「フグ・シェフ!」。

“ジョナサン・ペレラ”はロビイストではありませんが、教師になる前は弁護士だったそうです。
その経験を活かしつつ、ロビイストについて研究したとのこと。
ちなみに「ゴキブリ諜報」は本当に研究が進んでいる技術だそうです。

今後も注目したい脚本家の誕生を目撃できました。

477 :
>>473
自己主張=エゴだと思うっちゃうガラパゴスな人もいるからね。

478 :
>>442
それまさにあんたのこと

479 :
>>442
まあ、間違っちゃいない

いわゆるパヨクってのがそれ

480 :
みんなすごいな
俺の感想なんてシンゴジラみたいやなだったわ
もちろん最高だったって意味で。

意識が低くてすまんな

481 :
シンゴジラとどういう共通点があるんだろう
いや評価高いっぽいのはいいんだが

482 :
早口の台詞応酬で圧倒するところかと

483 :
>>482さん
代弁ありがとうございます
まさにその通りです
あとはその国が抱える解決不能な問題に対峙しているのと反撃のきっかけに嘘が塗してある(程度は全然違いますが)作りが似ているなと。
俺もようやく映画を語れる様になったなとウッキウキでスレを開いたら語彙の差に愕然となったんじゃ

男娼との関係が刹那的だから云々のレスを見たときは国語って大事だなと思ったよ

484 :
がんがれ

485 :
意図的に登場人物の動機を隠している感があったな。
で、それぞれがロビー活動という異常な関係の中にいると。

486 :
あのエスコートボーイ、心底惚れてたってのとは違うけど
何かしらジェシカ・チャスティンに心惹かれるものがあったんだろうな
他のお客さんとは違う魅力を感じたんだろうね
だから、パーティ会場でルール違反なのに思わず声をかけてしまった

487 :
今日見てきた。帰りにネパール料理店で、ボラれた。中華料理かフグ料理にしとけばよかった。

488 :
DVD出たら買うだろうな

キャリアウーマンものってことで、ブロードキャスト・ニュースを思い出した。
ホリー・ハンターが休み時間に一人で無意味に泣き出したりしてストレス発散するのが
この映画でトイレで薬飲んだりするくだりと対応していると思う。
買う男=ウィリアム・ハートというイメージ。

489 :
評価と興行成績との関係もブロードキャスト〜に似てる。
週刊文春のクロスレビューでも談志師匠を筆頭に好評だったのに、
ラストエンペラーの陰に隠れて、各部門でノミネートされたのにオスカー無冠に終わったりして
批評家筋のウケはいいのに、人気はイマイチ。

まあ、あっちはコメディ、
こっちはセリフにウィットはあるけどいちおうシリアス路線という差異があるが

490 :
ホリーハンターのあのヒロインは素で仕事して
ストレス解消のためにタイマーかけて泣いてたじゃん。
スローンは薬飲んで無理やりハイになって仕事してる。
ウィリアムハートが演じたキャスターは誠実なふりして嘘泣きで自己演出するDQN。
エスコートボーイはアウトローだけど人間として誠実。
大違い。

491 :
>>491
いや、だから、「自信に満ちたエリートウーマン」が80年代ならこんな感じ、
2010年代ならこんな感じに描かれる、という対比になるかなってことさ。

492 :
あとは、あのメガネちゃんの名前がジェーン(ブロード〜と同じ)、
(ブロード〜監督の)ジェームズ・ブルックス製作の『ザ・エージェント』への言及
ジョン・リスゴー(ブルックスの出世作『愛と追憶の日々』)など
この脚本家がブロード〜やブルックスに関心がありそうだなって話

493 :
自分レスしちゃった
>>491>>490の間違い

494 :
今日はジェシカの別作品観に来たよ!楽しみ♪

495 :
動物園?

496 :
ユダヤ人を救った動物園ムビチケ買えば良かった

497 :
>>496
こするとジェシカの脇の臭いでもするのか?

498 :
邦題は、「見えざる手」のあたりに大ドン返しがあるよとプチ・ネタバレしてるキライがある。

「ロビイの女」なんていう簡潔なのがいい。
和田誠「快盗ルビイ」をもじって「快刀ロビイ」は作りすぎか。とにかく、
ロビイという言葉は入れたほうがいいな

499 :
>>498
ダサ

500 :
ダサいくらいがちょうどいいんだよ。何の映画か分からなきゃだめだ、
こういうタイプの映画は

501 :
>>490
https://www.youtube.com/watch?v=tAbh-kx46gc
ホリーハンターとジェシカの対談

英語は分からないが、
「女神の見えざる手ってブロードキャストニュースに似てるよね」以外のことは
言ってないと思うよ、表情から察するに。

502 :
ロビイの女なんて全くわからんわw
センスねーな
そんなんなら原題ままミス・スローンの方がかっこいいわ

503 :
そもそもロビイスト自体の社会認知がないのにロビイの女とか余計わけ分からんわ

504 :
>>501
チャスティンの新作 Molly's Game の話をしているようですが。

505 :
火曜サスペンス

工作、銃規制の女

506 :
角川シネマ新宿でやってるな
また観に行ってみるかな

507 :
>>503
マルサの女だって公開当時はマルサって何だよだったと思うが(笑)

508 :
>>499
アラカンなんだよ
わかってやれよ

509 :
マルサって言葉には誰も先入観が無い
ロビーじゃ受付嬢のことかと思う奴もいる

510 :
ろびいすと!でいいじゃん

511 :
2回め行こうと思ったら近場は終わっていました
もっと早く知っておきたかったです

お前らの布教活動が足りないせいだ

512 :
おもしろかった。早口とめまぐるしさはシンゴジラ
主人公の決意の強さと策略の重大さ理解の追いつけなさはサクラダリセット前篇を思わせる
女性のカッコよさはELLEを思わせる
バカっぽさと無縁の知的な戦い

しかしね。主人公のモチベーションが絶望的に弱い
シンゴジラには仕事を淡々とこなす美しさがあった
サクラダリセットには悲しみを消すためというシンプルな動機
ELLEには個人が個人であるための凄みがあった

優秀なスターが勝ちたいために勝つという動機。凄くかっこいい女性
これってバカ映画のそれなんだよね。。。
原題のミススローンもヒーロー映画のそれだ
バカっぽさの一切無いオーシャンズ11とカテゴライズさせていただく
オーシャンズ11は見たことないけどね。。。

513 :
シンゴジラとか持ち出す時点でお察し

514 :
下手な映画だと、男娼がハニートラップだったり、
スローンが過去に銃で家族を失ったとかトラウマがあったりするんだけど、
この映画はそういうのが無いのがよかったわ

515 :
>>512
勝ちたいという気持ちはあったけど、それだけじゃないでしょ。

516 :
勝つための映画としては聖の青春という傑作があるけど
インターステラーのマーフにとって勝ちがどれだけ重要か描写が無いんだよね

ナチスの保育園も見に行かないとな!!!

517 :
言いたいことは自分で言ってくれよ。。。
おまえはナチスの保育園児か?

518 :
>>512
相変わらず無意味な例えありがとう。
そんな部分部分の似てるとこ探して何が面白いんだ?

519 :
ようするにこの映画より俺の方が気になるのね
この映画がどれほどのものか君にとっての素直な評価だね
さすがに俺よりは面白いし、監督の次回作は絶対見逃せないよね?
さあ君はどっちだ??w

520 :
映画色々見てる俺すげーってことか
まあ対したラインナップじゃないが

521 :
>>512
>バカっぽさの一切無いオーシャンズ11とカテゴライズさせていただく
>オーシャンズ11は見たことないけどね。。。
何言ってんだ?

522 :
だからかっこいい人が勝つだけの映画でしょ
オーシャンズ11じゃん

舞台も登場人物も勝ち方もすごく知的なだけのヒーローエンタメ
決して社会派ではない

523 :
>>519
映画よりお前が気になるなんてことはない。

飯食ってたらハエがブンブンうっとうしいなあって感じ。
あ、もちろんハエがお前な。

524 :
>>522
お前の例えがなんか腹立つのは、
お前の意見が的外れすぎて気持ち悪いからだわ。
んで、ズレまくってるのに声だけデカイという。

迷惑この上ない。

525 :
いるよなあ
映画に仮託して自分を上に見せたいかまってちゃん

526 :
俺よりもこの映画の方がマシって言ってるのに。。。
よっぽど俺のことが好きなんだなキモい

527 :
まったく興味なくてスルーしようと思ってた「ユダヤ人を救った動物園」
でもこの映画観てチャスティンの魅力にまいってしまい、ついつい観たくなってしまった
そう思わせるチャスティンすげー

528 :
>>527
俺がいる

529 :
>>522
かっこいい人が勝つだけの映画なんて掃いて捨てるほどあるのに何で群像劇のオーシャンズ?
そもそも観たことないんだろ?

530 :
具体的に描かれてないからといって、
何もないということにはならないし、
すくなくともこの作品は
何かを匂わすような表現はしている

531 :
秘密の手練れチームが必殺技をバキンバキン決めるところがオーシャンズ

何を匂ったか言わんかああ
あああ?

532 :
俺は水戸黄門だと思った

533 :
肛門におうんかあああ????
浜辺ちゃんならにおうよw

534 :
インターステラーとゼロダークサーティとこれしか見たことないけどジェシカチャスティンで見たほうがいいのってある?
顎割れててもなんか可愛いんだよな

535 :
ジェシカはハードな外見に可愛い声というギャップ萌え

536 :
この人すごい演技力だなと感じる度に思う。
英語がわからない俺は外国人俳優の演技力を本当に理解しているのか、
演技力とはなんなのか、
日本人で上手いとされる人は本当に上手いのか、
そもそも竹中直人のは演技なのか、

537 :
>>534
『欲望のバージニア』と『クリムゾン・ピーク』

538 :
>>534
ヘルプ
オデッセイ
特にヘルプはこんな役もできるんだ!とびっくらこく。

539 :
欲望のバージニアは良いおっぱい見られ嬉しかった

演技だとゼロダークサーティも好き
ラストとかあの表情は中々できない

540 :
映画館で見たいな

541 :
>>534
ヘルプ上にも書かれてるとおりこの映画とは全然違う演技(役柄)でクレジット見るまで別人だと思ってた…映画自体もおすすめです

542 :
レスサンクス
ヘルプはTSUTAYA探したけどなかったわ
欲望のバージニアとツリーオブライフ借りてきた
オデッセイは船長がジェシカチャスティンだったのか

543 :
MAMAっていうホラー映画もチャスティンだけど
珍しく黒髪で別人に見える

544 :
ゼロダークとインターステラーは若干デビ夫人に見える。

545 :
神の見えざる手って一個人の巧妙な策略程度の意味じゃないんだよね
俺のカキコの反応をみてもこれの関係者はバカぞろいってことが確定した
おもしろい映画なのにとても残念です

w

546 :
w

547 :
>>538
初めてチャスティン見たのがヘルプだったから、そのあとの作品での別人ぶりに心底驚いた!

548 :
>>545
スローンが女性たちの支持集めて回ってたじゃないか
それ含めての「女神」だろ

549 :
上のほうで、昔ならブランシェットかキッドマンと誰か言ってたが
ブランシェットのほうは見てみたい気がする

550 :
移籍先の博士号を持った左翼社長がキングスメン新作のポスターに写り込んでた
なんたる誤植かと

551 :
前作から出てただろ

552 :
ガンジーにも出てたね。年を取らないのか

553 :
しかし本作スレは進みが遅いね。見てる人あんまりいないんか。
そろそろ、今年のベストテンなんて
中野翠とかが発表する時期だが
けっこう上位に来そうなもんだけど

554 :
ここまでアーロン・ソーキンの名前なしか

555 :
>>512
勝ちたいために勝つ…じゃないだろ。
お前何を見てるの?

映画見るのは勝手だが、あんまり書き込まないほうがいいぞ。

556 :
何のためか書けよ?
あと沈黙は金くらい覚えとけや
お前が書けば書くほどこの映画の支持者のバカが露呈してるの分かってるの?

557 :
ただ勝つことが目的であり動機なら、最初にライフル協会の案件受けてるだろうな

558 :
>>556
全然この映画を理解できてないお前が一番バカ晒してることに気付け。

559 :
チャスティンは何人かの女優に似てるな
ブランシェット、ブライス・ダラス・ハワード(ロン・ハワード監督の娘)、キャメロン・ディアス
もう一人が思い浮かばなかったんだけど、
『ジキルとハイド』にマルコヴィッチと出てた時のジュリア・ロバーツかな

560 :
>>559
悪いけど、その誰にも似てると思わないな
強い言えばジュリアロバーツとはしゃくれ顎の共通点があるくらい
あなたが欧米人の顔の認識が甘い人なだけでは?

561 :
誰がどう思おうと勝手じゃないの?
別に同意求めたり押しつけたりもしてないし

562 :
どう思うのも勝手だけど、ここで言う以上違うのでは?という意見も勝手だよ

563 :
平野ノラに似てた
異論は認めない

564 :
>あなたが欧米人の顔の認識が甘い人なだけでは?
こういうの要るか?って話

565 :
顔の認識能力って、どれだけの数の顔を見て見分けてきてるかで違う
人と会ったりしない人は認識能力が低いから、若い女というだけで似てると思う老人が多いなんてよく知られた話だよね
それは別におかしくも何ともないから

566 :
ちなみにジェシカ・チャスティンとブライス・ダラス・ハワードは「欧米」でも似てることでよくネタになってるよ
ググればいくらでもヒットする

567 :
チャスティンの段々鼻は特徴的だから似てると思ったことないな
赤毛ということと赤毛特融の色の白さで、見慣れてない人には似た雰囲気に見えるのかもね

568 :
と、欧米人の顔の認識が甘くないモンゴロイドが申しております

569 :
俺はジーナデイビスを思い出すな

570 :
>>569
なるほど。懐かしいね、ジーナ

571 :
欧米人からしたら、さんまもキムタクも平たい顔であまり区別がつかないらしい
それと同じようなもんだよ

572 :
>>571
>米国で

573 :
>>571
まだ続けんの?
同じようなもんだよって、その欧米人が似てるって言ってるんだが

574 :
http://www.eigaland.com/topics/?p=8047
>>571
アメリカで

575 :
日本でも、AKBやジャニーズのタレントをおばさんたちが区別つかないと言ってるのと変わらんということ
普段それらのタレントを見慣れてる若い世代の人たちは区別がちゃんとつくわけで

576 :
もうほっとけよ
引っ込みつかなくなってんだから

577 :
俺も弱い方だわ
外国人の顔全然憶えられない

東南アジアのドキュメンタリーで、
主人公らしき人が突然白髪を黒く染めてでてきただけで
しばらく誰か分からんかった

578 :
>>566
その二人が共演してる「ヘルプ」ではそれほど似ていないが、
それは二人とも役作りが上手いせいと思われる。

579 :
クラスメートの双子だって
一年一緒に過ごしたら見分けがつくようになる
要はたくさん見たらいいんだよ

580 :
知的社会派映画のスレはチャンちゃんが誰に似ているかの話題で持ちきりですw

これは哲学的w

581 :
>>534
ヘルプだね

582 :
別に社会派映画として人気あるわけじゃないと思う
実話ベースってわけでもないし、高速の会話で展開させてく一種の活劇でしょ
社会派映画だったらゴキブリ盗撮なんて絶対出てこない

主人公が銃に対して思うところはあるけどあえて詳しく描かないのとか
エスコートボーイとのロマンスを必要以上に重くしないのとかは巧いと思う
舞台が法廷で中心になるのが銃規制だから社会派っぽく見えるけど、要は作り込まれたエンタメ映画
社会派を求めてるのなら否定と肯定の方が合ってるんじゃないか
地味だけど良かったよ

583 :
人気はないよ
世界的に大コケ映画

584 :
社会派だろうとエンタメだろうとホントどうでもいい

585 :
明日からシアタス調布にムーブオーバー

586 :
見てきた
すごく面白かった
内容も実は日本人好みな気がする
タイトルをミス倍返しとかにしたらもう少しヒットしたんじゃないかなあネタバレになるが…

587 :
>タイトルをミス倍返しとかにしたら
>「ロビイの女」なんていう簡潔なのがいい。

俺タイトルはもうやめといた方がいいんじゃないか…

588 :
ユダヤ人を救った動物園見たけど
チャスティン別人すぎる
カメレオン女優

589 :
ここで出た俺タイトルだと間違えた邦画好き(邦画しか見ない奴)が観そうではある
でも「Sully」といい日本語では扱いにくい題は多いよね

590 :
題で釣れるならバッサリ変えていった方がいいと思うよ。
ときどき原題厨がいるけど、あいつらは商売がわかってない。

591 :
バス男…
ゼログラビティ…
私たちのアポロ計画…

592 :
よく叩かれてる邦題は商売上のメリットもなさそうな上に映画の内容とほぼ関係なかったりするのがね…
原題のままだと伝わりにくい場合も多いから難しいけど

593 :
いや異常に原題にこだわるヤツはいるよ。対案はもちろんない。

594 :
シンプルなのでいいんだよ
これなんかはマシな方

サブタイトルつけるのもいい加減廃れてほしい

595 :
>>582
遠隔操作できる昆虫型の超小型カメラはアイインザスカイにも登場してたから
そこがリアリティに欠けるとは思わなかったけどなあ

596 :
>>595
昆虫に小型カメラをつけるってのは本当に研究されてるし、もう使われてるんじゃないかなあ。
昆虫だと動物虐待にはあたらないらしい。

597 :
roboroachって汎用タイプがあるくらいだから、別に荒唐無稽な話でもないだろう

598 :
やっと調布で観た。
会話劇は序盤ついてけないけど、中盤辺りからのめり込むとあっという間だな。そんなに長く感じなかった。脚本がしっかりしている証拠なんだろうな。

599 :
主役のチャスティンが演技巧者なのはもちろんのこと
脇役もいい演技ばかりで本当に面白かった
エスコートサービスの男と、メガネ秘書ちゃんと、銃乱射被害者さん、引き抜き社長、悪役議長など
みんな脇として光ってたね

600 :
茶すてぃん最高

601 :
こういうあんま好きじゃないや
ケネディはネクタイ選びで大統領選勝ったみたいな
有権者を愚民扱いしすぎ
これ見て自分がフィクサー気分になって気持ちよくなってる人ヤバくない?
お前は操られてる方だっつーの

602 :
> これ見て自分がフィクサー気分になって気持ちよくなってる人ヤバくない?
そんなやついないだろw アホかw

603 :
馬鹿は無理して見なくてもいいのにね
しかも案の定わからなくて斜め上のこと言い出すとかw

604 :
>>603は601のことを言ってるのか602なのか。

605 :
どう見ても601だろ

606 :
>>602
「動画で大逆転」は客をスカっとさせる演出だから気持ちよくなってもいいんだよ

>>601
パッセンジャーの主人公の行為が許せない ジュラシックパーク前作の女が許せないみたいに
人によって境界ちがって気に入らないっていう人がいるのもわかりますよ

私は刑期を短縮しなかった事で許せた あれですぐ出てきたらモヤモヤだった

607 :
>>606
何言ってるんだ?

608 :
2番館でやってたから2ヶ月くらい間を置いて2回目観て来た
2回目だと余裕持って観られて1回目よりも楽しめた
やっぱり個人的には、ここ1年では最優秀作品

609 :
この映画さ、勘違い系な人を生むような作品だよね
感化された無能な奴が己の善意と考えを盲信して周囲を振り回しながら似たようなことして負ける、
っていうことが全国各地で起きそうな気がした

610 :
変なやつがわくなあ

611 :
字幕読むのめっちゃ疲れた
けど吹き替えだったらなんのこっちゃわけわからんようになってたと思う
あと3日前にキングスマン観たとこだからハゲの人が生き返ってて嬉しかった

612 :
あのハゲカッコいいよなあ
西洋人ってカッコ良さに毛の量関係ないんだなあ

613 :
>>612
西洋人でもハゲが似合わないショボい人はいっぱいいる
日本でも欧米でも元が精悍でガタイがいい人はハゲでも見劣りしないだけ
人種とは違う

614 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)

615 :
ああ、ただ白人だと髪の毛の色素が薄いから
ハゲてもあまり地肌との差異がなくスッキリして見えるのと違い
黒髪のアジア人は黒と地肌のコントラストがきつくてあまりスッキリ感ないてのはある
白髪になるとまたちょっとなじんでくるんだけど

616 :
2回見ました
ジェーンの表情とか1回目では気づかなかったところ面白かったです
今年度No1の作品

617 :
blu-ray予約始まってるじゃん

618 :
Blu-rayとDVDのセットがないっ

619 :
オーディオコメンタリー無さ気だな
脚本家の話が聞きたいが

620 :
地元のシネコンでまさかの上映
なので観てきた
脚本が凄いな、これ

あとジェシカ・チャスティンの存在感
マイケル・スタールバーグ、ジョン・リスゴー、マーク・ストロングとか
脇も素晴らしかった

621 :
ジェシカのおっぱい良いよな
ユダヤ人動物園も観るべし

622 :
たいしてエロくもないB地区が一瞬見えるだけ。
ユダヤ人逃がしてたのは主にダンナの方だし、微妙な内容の映画だったぞ。

623 :
欲望のバージニア見たけど暗くてジェシカのおっぱい見えなかったぞ
つか配役わりと豪華ね
ゲイリーオールドマンとトムハとジェシカと

624 :
>>623
退廃的なムードの3人

625 :
>>623
キャスティングの割には平板で凡庸な映画だったな

626 :
DVD今から楽しみだわ
NG集とか色々特典映像入れてくれたら嬉しいんだが
スペシャルエディションとか出ないで通常版だけみたいだね
ザコキャラも味わいあっていいね、嫁さんとこれ観たんだけど、これ観て一月くらいは我が家では裏切り者の事は何でも「シンシア」って言ってたわ

627 :
シンシアは裏切り者でなくスパイだべ

628 :
シンシアも眼鏡ちゃんもスパイだけど、もともとマーク・ストロングの会社にいて敵対する側についた、という意味では、シンシアは裏切り者かも

629 :
多摩センターで観た。面白かった。
正義対悪の図式でないところがいいね。

勝つためには手段を選ばないロビイスト
同士の対決だけど、主人公を動かして
いるのは、金でも権力でもなく、
勝つという信念と粘り強さ。

中途半端に、友情や愛情に逃げない
ところが良い。ラストも、誰か迎えに
来てハッピーエンドを期待してしまい
ところを、主人公の視線の先には誰も
いない表情で終わる。

没入できて、劇場で観てよかった。

あと、最近の物騒な銃乱射事件も
あって非常にタイムリーだった。

「ニューオリンズトライアル」も
そうだけど、銃規制反対派の鉄壁の
ガードとえげつない攻撃をいかに
出し抜くかっていうのは、知的に
スリリングなモチーフだ。

630 :
あと、この映画で主人公が討論番組を契機に
形勢を有利に転換することができたのは、
正論の御託ではなく、共感性をフルに活用
したからだろう。

大統領選におけるヒラリー・クリントン
のミスを意識してああいう展開にしたのか
どうかはわからないが、とても面白かった。

銃をめぐる論争とは、大衆にとって、
理屈ではなく、感情の問題なんだと。

631 :
ホアキン似の人、映画選びがすごいよ。
今年のアカデミー賞がらみ三作に出てるし、メッセージARRIVALにも出てた。

632 :
メッセージではCIAで、シェイプオブウォーターではロシアスパイ。

633 :
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

LWV97

634 :
なんでメガネの密偵に電話して間違いですよて言われた時は、ちくしょーみたいなアクションを主人公はしたんだ、ああ見えて実はこれ喜びの表現?そこだけ分からなかった

635 :
レンタル開始したね

636 :
>>634
最後の手段を取らざるを得なくなったから?

637 :
>>634
俺もそれ思ったわ
計画通りじゃないのか?て
636の解釈で正しいのかもな、リズ(主人公)自身が収監される未来が確定した、て事で荒ぶる感情を抑えられなかったか

もっと単純な疑問なんだけど、なんで聴問会でエスコートサービスの男はリズは自分の客で無い、と偽証したんだ?
情が移ったのか
それにもし、自分の客だった、と本当の事を証言してても結末は変わらないよね?
彼は何の為に呼ばれた証人なんだ?
単に主人公に恥かかせる為?

638 :
男を買うのは犯罪だって議長が言ってるやん

639 :
面白かったわ
ドラマのプリズンブレイクの主人公並の先を読む頭脳のチャステイン
アルゼンチン映画の瞳の奥の秘密のラストみたいな返し方

640 :
安倍さん用にゴキブリ一匹貸してくれんかのう?
似たようなことやって首根っこつかんでそうだけど

641 :
>>637
散々既出だからこのスレ頭から読んでみたら?

642 :
DVDで見ました。
面白かったです。
邦画でもこういう映画を作ればいいのにと思います。
邦画のくだらない恋愛映画なんかよりよっぽど面白かったですね。

643 :
くだらない恋愛映画しか撮れないから無理だろ

644 :
>>643
だから邦画はダメなんですよね

645 :
劇場で見られなかったのでBD買った
期待通り面白かったけどさ

メニュー画面ダサすぎでしょw

646 :
>>644
くだらない恋愛映画しか見ないお前が悪い

647 :
>>646
去年、今年で面白い恋愛映画教えて

648 :
リズが移籍したピーターソン=ワイアットの、リズの部下のクララってなんであんなに最初からリズに対して懐疑的だったんだろ
資金調達パーティで、2つある案の内の1つしかリズから教えて貰えなかったから、自分が蔑ろにされたと感じたからかね
シンシアがスパイバレでいなくなった後も、リズに食ってかかってたけど、一応上司だしこの後仕事やりにくいだろうね
最後の聴問会のネタばらし後では、リズに笑顔で拍手してたけど

逆に、CK &Wからリズが連れてきた唯一の女性部下のローレンも、なんかやらかして欲しかったけど、彼女は特に何にもなかったね
顔は地味ブサだが、メガネっ娘のジェーンと一緒で、この人も首から下のスタイルがエロい
なんかこういう雑魚キャラもこの映画好きなんだよな〜

649 :
ごく一般的な反応だと思うけど

650 :
>>314
は?相討ちになって悔しくてとか何を言ってるんだ?
目的達成のためには、自分の体すら差し出すってのがスローンのやり方なんだから、そんなことで悔しがるわけないだろ。

651 :
>>316
なんだそうなるんだよ。
あれは作戦実行の合図だろ。

652 :
これ本当にいい作品なんだけどさ
残念ながら日本で観る人は限られた少数派なんだろうね
もったいない

653 :
>>652
こういう名作を知らずに、テレビでcmしてる面白くもない映画ばかりを追っかけてる人はかわいそうだわな。
本当にくだらない映画が多すぎる…
ちゃんとこういう作品がもっと評価されるべきだと思う。

654 :
モリーズゲームも楽しみだわ

655 :
>>654
うわ、これ田舎のシネコンじゃ予告編やってないぞ!

656 :
またジェシカ裁きの場にいるしああいうとこが好きなのかな?

657 :
結構一般受けしそうだけどエロシーンがあるから上映館が限られてたのかね。

658 :
>>657
台詞の量が多すぎて田舎人の脳にはちょっと無理気味な作品らしいので
都会に絞るのはやむを得ないかと

659 :
上映館はこれから増える可能性あるけど
都会ばかりじゃないよね。
九州は福津のみとか出雲、盛岡でもやるし。

660 :
DVDで見た。下手にキャラの内面を掘り下げるんじゃなくてあくまで物語のツイストの面白さで
見せていくあたりは確かにシンゴジラ的な面白さがあるね。ラストも痛快で良かった
けど欲を言えばあと二つくらい伏線張っておいてそれを一気に回収してればもっと気持ちいい
ラストになったかなあ。もちろん対案はない

661 :
シンゴジは無いわ

662 :
のっけから早口でしゃべり倒して話を進めてくパターンのことだよ
自分も同じ印象あった

663 :
ジェシカ・チャスティンて163センチしかないんだね
気の強い役だしスタイルも良いから、スクリーンでは180センチくらいある様に見えてたわ
欧米女性としては小柄な部類ですげー意外

664 :
そういうところがカワイイ
声もカワイイ
大好き

665 :
本人もあっけらかんとした感じで好き
強い女役しか来なくて自分はそんなに強い訳じゃないのに、って悩んでるのも好き

666 :
ケツアゴなのも?

667 :
メガネちゃんどっかで観たことあると思ったら「スコットピルグリム」だったー(ドラムの子)
まん中に寄った顔かわいくて好きだわ

https://youtu.be/sdWrdJb0KWU

668 :
>>667
童顔で幼く見えるよね

669 :
>>667
言われて気付いたわw
主人公と恋仲だったけど自然消滅した子

670 :
これ、主人公がわざと違法行為の証拠を書類に残しといて、それを餌に自分を公聴会によばせて注目をあびるなか敵のスキャンダルを流すという戦略だったというはなしだけど、相手のスキャ
ンダルを掴んだ時点で、それをネットに流すか、メディアに流すかするだけで十分なんじゃないの?

671 :
>>670
それだと“earthquake”にならない。
注目を浴びているあの場で暴露することによって効果を最大限にしたんだと思う。

672 :
タブナンバー9番を開いてのとこスカッとする(チームの密通者を暴くとこ)
ラストといいスローンさんは「皆の前で悪を裁く」ことにこだわってるのかな
気持ち良かった

673 :
この映画のクライマックスシーンみてたとき、ディカプリオ主演のアビエイターの公聴会のシーン思い出した。

674 :
「フィクサー」とは別の爽快感で2時間飽きさせることがなかった
フォードがバラさなかったのもビジネスコード以外のところに理由が
あったのかも

675 :
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくてお漏らししそう´・ω・`

676 :
マーク・ストロングってカッコいいよなあ。なんであんなにカッコいいんだろ。ハゲなのに

677 :
裏切りのサーカスの時は目も当てられない頭髪だったよ

678 :
キックアスのボスやリボルバーの殺し屋役、良かった

679 :
ゴキブリ盗聴器ワロタ
ギャグ映画に使う小道具だろあれは。

680 :
フォード男前だな

681 :
フォードの前にエリザベスがいつも指名してた相手が気になる・・・w

682 :
>>679
ゴキブリだけなんか違う映画みたいだったな

683 :
>>676
マークみたいにガタイが良くて精悍な顔つきはハゲても男前のまま
日本人でも室伏親子がそうだし

反対にヒョロっとした細身はハゲると貧相になる

684 :
久々の文句なしの大傑作。大推薦の必見映画。
「セッション」以来だ。完璧と思ったの。

とにかく、主演女優すごすぎ。
「ゼロ・ダーク・サーティ」のときも凄かったけど、本当に凄い女優だわ。
ヤフーの点数が4.26 点とか突出してる。

ジョン・マッデン監督は「恋におちたシェイクスピア」で
アカデミー賞の作品賞/脚本賞/主演女優賞/助演女優賞/音楽賞/美術賞/衣装デザイン賞を総なめした名監督。
ずーっと、スリリングで、だれることが全くなかった。

685 :
モリーズゲームも楽しみ

686 :
エスコートボーイって

日本ではウリセンというらしいけど
あまりポピュラーじゃないよね。

今後日本でもエスコートボーイって
一気に広まりそうな気するなぁ・・・・・

687 :
売り専はゲイ相手のだけど

688 :
エスコートボーイは

委員会出席拒否ってできないのかな?

エスコートボーイとして面前にでるって
絶対恥ずかしいよなぁ。。。

689 :
疑問点

元の会社においてきたスパイに、電話したあと、
机の上をぶちまけて荒れる場面って

なんでああなるんだ?
本来、全部計算通りじゃなかったのか?

690 :
作家の
中村うさぎ
は売りをやっていた男と付き合って同棲していたよな

691 :
50くらい遡れば書いてあるよ

692 :
>>79

自分もあのデートボーイだとおもった。

693 :
計算通りといえば計算通りだけど
最後の手段として刑務所覚悟の
公聴会だったので
とうとうここまでやるしかなかったのかと。
刑務所覚悟だけどいろんな思いが吹き上げたんだろうな。
人生はじめての刑務所おくりになるわけだし。

694 :
あのデートボーイだけは想定外だったんだろうな。
主人公に対する想いもあったんだろうけど
プロとしてやってる以上、顧客の秘密をばらしたら
それ以降仕事できなくなるしな。ある意味当然の守秘だったんだろう。

695 :
出所時には誰も来なかったと思う。
その方がヒーローの孤独さを表現できる。

誰かが迎えに来ていたというストーリーにしたいなら
それを表現しない理由はない。
その場合は絶対その場面を演出する。

つまり、脚本家・監督・プロデューサーは
主人公の強さと同時に孤独さを表現したかった。

ラストでは「これから何をしようか」という
目標が無くなった喪失感を表現したかったのではないだろうか?

696 :
自分も誰も来なかったと思う

697 :
自分もお迎え無し派だけど
どうにでもとれるラストってのがやっぱりいいよね

698 :
どうにでもとれるラストというのは演出の失敗だったんだろうと思う。
監督は視聴者がそのように誤解するのを予測できなかった。
脚本がそうなっているからそのように撮ったら誤解する視聴者が出た、そんな感じ。


脚本家は主人公に二つのミスをさせた。

1.乱射事件の被害者への再度の銃被害を想定せずガードを用意しなかった。
2.エスコートボーイへの対応を間違えた。

このうち、1.のミスによりマヌチャリアンを危険にさらしたことは
自分でも許せることでは無かったし、マヌチャリアンも許しはしなかった。
公聴会最後にマヌチャリアンが主人公に合図もせず背をむけ、
主人公がそれを見送る場面がこの映画のクライマックスだと思う。

この流れで主人公には勝利以外の救いは必要ではない。

699 :
ザ・スクエアスレで自分ならこうするって書いてた人か?

700 :
>>689
たしかに
周りに誰か居るならまだしも、1人で居てアレはなんのパフォーマンスにもなってないな

701 :
>>700
確か上の方にあったかと思うけど
最終手段を選ばなければならなくなったから
そこには自分は逮捕されるという結末があるわけで、厳しい決断ではある
あとは観る側へのミスリードの意味もあるのでは?

702 :
詳しい人教えて
エスコートボーイは、何の目論見があって銀行家の振りして主人公に話しかけたの?
個人的に興味を持っていた客(主人公)のプライベートに出くわしたから、たいした目論見もなく話しかけてみた、て事?
最後のシーンでは主人公を庇って偽称するけど、そもそもお前が話しかけたから、それを敵側に目撃されて、審問会で主人公が窮地に立たされる訳だし、意味が分からん

703 :
今週、ジェシカ・ジャスティン主演のモリーズ・ゲームがあるのに
スレないのな

704 :
>>702
話しかけたけど、別に自分がエスコートだと周りに分からせる意図はなかった。
身分を偽ったし、その場でばれるとは思ってなかった。
仕事上の知り合いに挨拶したつもりなんだろう。
裁判に引っ張り出されたのはあの場面のせいじゃなくて、
相手方が身辺調査、尾行、張り込みしたからだろう。

705 :
>>692
自分もそう思った
1回目見た時には半信半疑だったけど、2回目見た時に確信した
ジェシカお姉さん、法定で自分を匿う証言をした彼を見る目と、ラストシーンの目が全く同じ
この目をしてるのは、この二つのシーンのみ
顔の演技だけで、向こうに誰が居るかを表現してるんだよね
これに気付いたとき鳥肌立った

706 :
>>704
う〜ん、だから何で挨拶する必要があるのかな?て事
エスコートボーイを利用してるなんて主人公も勿論周りに知られたくないし、銀行家の振りして話しかける意図が見えないんだよね
あの時点では、もしかしたらエスコートボーイも敵側の人間とか刺客かと、ミスリードさせる為の単なるエピソードで、そこまで深い意味は無いのかな

聴問会に引っ張り出されたのは、あの場面は影響してないけど、エスコートボーイが主人公に銀行家の振りして話しかけているのを、CK&W側の人間が2階から隠れて伺い見ているので、結果主人公は一瞬窮地に陥る羽目になったよ


>>705
成る程ね、そう解釈もできるね
でも、エスコートボーイが迎えに来ちゃったのを誰かに押さえられたら、彼が聴問会で偽証していたのが証明されない?
自分はあくまで誰も迎えに迎えに来なかった派かな〜
でも、こうやって色々と解釈が人によって違って、考える余地があるのも良いエンディングだね

707 :
数々の助演女優賞を獲得し、
「ゼロ・ダークサーティ」では各種の主演女優賞を獲得したジェシカ・チャスティンを主役に据えた映画なのに
制作費1800万ドルに対して、興行収入350万ドルの結果になってしまった。

ジェシカ/チャスティンの演技に頼りすぎとか批評されてたりする。
個人的にもオーバー・アクトぎみの印象はあった。

主演がジェシカ・チャスティンより無名だったら誰も見向きもしない駄作になったかもしれない。

708 :
mojoだと予算公開なしだけどそんなに予算使う映画?
http://www.boxofficemojo.com/movies/?id=misssloane.htm

709 :
>>706
興味があるから思わぬ場所で見かけて声かけた
別に目論みなんかない

710 :
>>689
>本来、全部計算通りじゃなかったのか?
違うんじゃない?
まずエズメが撃たれそうになるのは計算外
自分が5年の刑を食らう事は避けたかった
だが、どうしても勝利するめたに最終手段として
5年の刑を食らっててでも相手を凹る道を選んだ
その電話が元の会社に置いてきたスパイへの電話でしょ
(事前に最終手段として打ち合わせてしておいた作戦の発動支持)
ここで相手は凹れるものの、自分も刑にに服さなければならない事が確定
その悔しさの机の上の書類ぶちまけ

と自分は理解した

711 :
プランB(わざとネタを発見させる→悪巧みさせて盗聴→暴く→自分も投獄)は使いたくないけど
少なくとも「正義感があって優秀な私」という自己満足は得られるから
これで引退でもいいや
と思っていたのに意地悪な女神(映画制作者の事ね)のせいで、
スタッフを危険な目にあわせて恨まれるやら
うざったいチンコにつきまとわれるやら、
自己満足どころじゃない、自己嫌悪。
もう最低。気分最悪。しばらく外に出たくない。
という、唯我独尊・自己満足・専横主義の独走ロビイストが挫折する話。
ブルーレイのカバーが下向きで暗い感じなのはその気分を表現しているのです。

712 :
迎えにきたのはエズメ

713 :
演技も撮影もいいけどシナリオが悪い感じ

714 :
>>712
脚本家は韓国の小学校で英語の先生やってたそうなので
「1000年許さないニダ。1000年刑務所入ってろニダ」
って思ってる設定。

715 :
>>79
>>692
>>705
ホストやってる人かホストに貢いでる人かも知れないがホストに夢見すぎ。
ホストとの恋愛方向に妄想が広がりやすい。

>>258
> フォードはあの仕事初めてから間もないのか最初からエスコートボーイとしての自覚に欠けるところがあったから、
> 外でばったり会った時も金銭絡まずただの知り合いとしてなら話し掛けても問題ないと思ったのかも

>>694
> プロとしてやってる以上、顧客の秘密をばらしたら
> それ以降仕事できなくなるしな。ある意味当然の守秘だったんだろう。

これらの解釈に賛成。
ホスト業界に入ったばかりでプロ意識にかけていた奴が
公聴会に呼び出されて「プロとして顧客に迷惑かけた」と自覚したので偽証した。

716 :
ホストとエスコートボーイは全く違うけど
ホスト=キャバクラ嬢、エスコートボーイ=高級コールガールだろ

717 :
製作費1800万ドルって本当か?
低予算もいいところだぞ。

その割に重厚な作りだし
俳優も一級だったな。
歩合制の出演料だろう。

赤字だから一円も追加なしだったろう。
これだけの傑作が赤字とか信じられない・

718 :
ほんと、傑作だよね
なんで話題にならなかったんだろ
ロビイストってテーマが日本人受けや女性受けしないからかな

719 :
ヒットしなかったら「女受けしないから」
ヒットしたら女が「○○目当てで観てる」

720 :
単純に放映館の少なさの問題だと思うけどね。
内容は結構わかりやすいし一般受けすると思う。

721 :
上映館な
テレビじゃないんだから

722 :
スローンの住所がウォーターゲートだったが、
ニクソン大統領が盗聴で失脚したウォーターゲート事件を連想させたかったのかもしれない。
スローンの違法な調査活動に注目させたかったのかも。

723 :
>>722
>スローンの住所がウォーターゲートだったが
マジ?初めて知った

724 :
傑作?かな?
むしろ、駄作?
ジェシカ・チャスティンの無駄遣い?

725 :
何回も言うがリモコンゴキブリは要らなかっただろ
あんなのキングスマンやん

726 :
ランペイジにエスコートボーイの人が出てた

727 :
ランペイジ、立派な最期だったよね

728 :
ラストシーンで迎えに来てた人がいたかどうか問題で、個人的にいいなと思ったのは敵対してた元同僚のおっさんが、待ってるバージョン。

729 :
刑務所入ったことが無いから当然出たこともないけど
なんで出たときに誰かが待ってるラストを妄想するのだ?
日本のテレビドラマでは必ず誰かが迎えに来てるからって
海外ドラマ・海外映画ではそんなシーン見たことないやろ?
日本のワンパターンがすり込まれすぎてるんだよ?

730 :
>>729
海外ドラマ・映画でも迎えに来てたりしますが?(笑)

731 :
ブルース・ブラザーズは冒頭から迎えが来てるからな

732 :
>>729
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ観てないの?
ブルース・ブラザース観てないの?
ベイビー・ドライバー観てないの?
ニード・フォー・スピード観てないの?
マーサ・スチュワートの出所ニュース観てないの?(観てないかw)

733 :
誰かが待ってるシーンを妄想してる人は
本来の「誰も迎えに来なかった」というストーリーラインは気に入らない、
って言ってるのと同じなんだよ?
そうゆう妄想観客をアホとかバカとか言うと角が立つから
こんなラスト・シーンの映画は駄作と見なした方がいいんだよ?

734 :
観客の想像の余地を残している時点で製作者はそれを意図しているので刑期を終えて待っていたのは誰だったのか、を各々想像して楽しんでね、ってことでしょ

735 :
>>733
お前、かなり恥ずかしいぞ

736 :
>>733
観客の想像力の入り込む余地のない、観たまんまの映像しか許容しないきみの感性に衝撃。

737 :
ジェシカ姐「えー今日は、出所当日!迎えは誰一人来ませんでした…」

738 :
ショーシャンクは迎えがなかったな

739 :
A「刑務所から出た時、エスコート・ボーイが待ってたと思うの」
B「エスコート・ボーイ?プッ!エヒャヒャ!エヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャー?プゲラゲラゲラゲラゲラ」

Bをミス・スローンの声で脳内再生して欲しいんだよ?

740 :
とんちんかんな解釈ってやっぱ面白いよね。

741 :
>>740
独りよがりな妄想乙

742 :
>>734
> 観客の想像の余地を残している時点で製作者はそれを意図しているので刑期を終えて待っていたのは誰だったのか、を各々想像して楽しんでね、ってことでしょ

ラストシーンはそんな表現になっていないよ?
もう2、3回見てみなよ。
「待っていたのは誰だったのか、を各々想像して楽しんでね」
なんて終り方じゃない。
誰も待っていない、苦みのある終り方だよ?
多分、そういう苦い終り方が許容できないから誰か待ってるENDを想像するんだよ?
つまり、ビターエンドを気に入っていない。

743 :
あとラストシーンの音楽の選定も重要だよ?

744 :
>>742
>>海外ドラマ・海外映画ではそんな(出所を迎えに来る)シーン見たことないやろ?
の話はどうなった?

745 :
>>744
ごめん。いいすぎました。
ギャングものとか不良ものとか見ないから分からないや。
すみません。ごめんなさい。プゲラッチョ。

746 :
海外でも、出所日には家族や恋人が迎えに来たりするよ
ただ、凶悪犯で何度も逮捕されてるようなのは愛想つかされてるから誰も来なかったりする

747 :
>>742
ロクに映画も見てねえ奴に、ドヤ顔でラストシーンの意味とか語られてもなあw

748 :
>>737
伝説のロビイストやめたれ

749 :
てか実際問題、誰も迎えに来ない人はどこ行けばいいんかね?
住むとこなんて普通はもうないだろうし。

750 :
新文芸坐でみてきた

751 :
>>749
身元請負人を紹介される

752 :
>>749
かなりできるロビイストなので貯金は億単位。もしかしたら10億以上。
多分働く必要ないし、当面ホテル暮らしでも問題無し。
働きたいなら外国行ってコンサルでもやる。

753 :
ムショ暮らし中にも勝利への渇望って消えないままだったのかな

754 :
>>753
この人の逮捕は計算ずくでわざとだから、マイナス評価にはならず
むしろ以前よりもっと評価されてどこの企業でもウェルカムだし、一緒に起業しようっていう人が現れるくらい

755 :
冒頭で「敵の手を読んで先回りする」と言ってる時点で
可能性を読み落とした故の大失敗の後だった。
味方が死んだわけじゃないという意味では中失敗ぐらいか。

756 :
age

757 :
>>29
石原さとみがやりたがりそう

758 :
>>757
カヨコ・アン・パターソンをもう一度見せられるのか・・・

759 :
これ日本でパクったところでロビー活動自体になじみがないから
まったく売れそうな気がしない

760 :
銃をもっと日本ぽくスケールダウンさせてやれば邦画ドラマ化は出来ると思う
てかこの映画やってることは割りと半沢とか邦ドラマ方面ぽい作りではある

761 :
日本だと銃よりパチンコやたばことかの方が現実味あると思う

762 :
age

763 :
ブラックリストの段階での脚本は迎えに来ていた人がいてエンド
でもその脚本とは主要人物の関係性や描かれ方が変更されている
映画でのラストは誰が迎えに来た・または来なかった、何とでも取れるようにしたのだと思う

764 :
WOWOWで視聴。

まあまあだった。
疑問点は、「なぜ」男娼は、議会まで来てるのに、証言を翻したのか?と、
あの「襲撃事件」は、「ガチ」だったのか?(仕込みでは無かったんだ?)という2点ね。
盗聴どんでん返しはイマイチだった。自分は。

765 :
あと、「良心だろ」とかは無しね
(カッコ内のコピペも)

766 :
(カッコ内のコピペも)って何だか分からないが

・「なぜ」男娼は、議会まで来てるのに、証言を翻したのか?
・・・考え無しに声をかけて顧客に迷惑をかけたが証言の場でプロ意識を思い出したから

・あの「襲撃事件」は、「ガチ」だったのか?
・・・表現されている事から分かる範囲では「ガチ」だった

767 :
議会まで来てるのにって召喚されたら来なきゃいけないんじゃないの?あともともとあの証言するつもりだったんじゃないの

768 :
映画館で観た時は意外な展開とスピード感でアクション映画並みに興奮したが、
先日wowowで観ても何も感じなかった。
入り込まないと楽しめない映画化も。

769 :
この映画、面白さはわかるけどなぜか好きになれなかっま。
恐らく、芸術的要素が全くないからだと思う。
スタイリッシュ、とかいう概念がほとんどない。

770 :
スタチャで見たけどまだスレあったのね
めっちゃおもろかったから公開当時見に行けばよかったわ…

771 :
レンタルで鑑賞して面白かったので記念に書きこみ
内容に興味をもって台本を読んだら初期のもので設定が若干違っていたけど
大体は映画の通りの展開だった
決定的に違うのがラストシーン。没になったシーンは弁護士が矯正施設に面会に
いった場面 初期の台本では
・別室にシュミット、チーム全員とジェーンがいて涙の再会をしていた
・出所したエリザベスの映像がフリーズして思わせぶりに終わらせているけど
タクシーを拾おうと通りに出ると、向こう側にはESのフォードが待っていた

772 :2019/04/09
スタチャン無料録画してて今やっと見たわ
桐谷さんが2017ベストに上げてて気になってたんだけどめちゃくちゃ面白かった
スノーデン、パイレーツ、これがベスト3ってつくづく変わってるわあの人、なぜそこにパイレーツが入る
主人公は美人じゃないとか言ってたけどめちゃくちゃゴージャス美人だしw

男娼はプロだったって事でハニトラなんかじゃ全然無いだろね
聴取会で偽証すると思わなかったし、主人公もそう思ってて諦めモードだったからグッと来たわ
最後のメモで報酬0も痺れた

主人公はワーカホリックだけど権力やキャリアや金に拘ってるだけじゃなくて底に自分の信念を持ってるのが魅力的
銃被害者じゃないと思う、そんな陳腐な設定じゃないでしょ
銃被害者でもなんでもないのであそこまでする、でも金のためでもないってとこが面白いんだよね
正しい事をしたい、腐ったやつをぶっ潰したいって心も少なからずある感じが良かった
エルはただの頭おかしい人で感情移入できなかったけどこの主人公は魅力的

マッドマックス 怒りのデス・ロード Mad Max: Fury Road 60
スター・ウォーズ Episode8 PART1
ザ・アウトロー Den of Thieves
「斬、」池松壮亮×蒼井優×塚本晋也
TAXi5 ダイヤモンド・ミッション
記憶にございません! 2
【炎上商法】実写銀魂アンチスレその十一【猛省謝罪芸】
【飯豊まりえ主演】シライサン
【マーティン・スコセッシ】アイリッシュマン/The Irishman【ロバートデニーロ】 Part3
【脚本岡田麿里】空の青さを知る人よ【監督長井龍雪】
--------------------
【美容】男だけど化粧水つけてええの? [999881671]
今日の昼ご飯 2杯め
東方神起の雑談避難所14646
レスラーが葬儀屋だったらありがちなこと
【出っ歯】新橋ビッグディッパー専用スレ 72 【1&2号】
漫画・寄生獣(きせいじゅう)の魅力 [527141664]
☆Canon New F-1を語らないか ☆
モバ7【設定40】
こんな田中邦衛は嫌だ! Part1
くたばれ日本女 滅びろ糞日本
☆★★伝統と栄光に輝く小郡市消防団★★★
【前科】泰葉を生温かく見守るわよ182【一犯】
矢沢永吉 Part247【矢沢、STAY ROCKです。】
韓国「だったら俺らも日本に輸出規制するからな!!」 全面戦争へ
金ロー「コーネリアとラオグリム」
【FOD・フジ深夜】ポルノグラファー 【竹財輝之助・猪塚健太】
彼氏のいない40〜44歳の独身女性 part2
【Switch】あつまれ どうぶつの森 54日目【あつ森】
【大郷町ダルダル十字ハゲ】 かなたアンチスレ 【テクサの赤間】 part54
MDウォークマンを買うなら
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼