TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
PC用のBDドライブ情報交換スレ
DVD-Audioリッピング関連スレ
【光で】 LightScribeを語るスレ 【ラベル焼き】
プレクスター自社製DVDドライブ総合スレッドPart2
焼きながらガンダム風に語れ
買っては(・A・)イクナイ!メディアを教えれ
CD/DVDプロテクト情報 44枚目
パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-109」 Part08
リコー MP5240A part2
【ND-1300A】NEC旧型ってどうよ?3台目【ND-25xx】

【Blu-ray】PC用のBDドライブ情報交換スレ 16台目


1 :2013/03/17 〜 最終レス :2014/08/22
■前スレ
【Blu-ray】PC用のBDドライブ情報交換スレ 15台目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1331193072/
その他
>>2-5あたり

2 :
2 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 2012/03/08(木) 16:51:36.36 ID:/mVP23yc
パイオニア BDR-S03J(BDR-203)
LG BH08NS20(BR-H816FBS)
パナソニック LF-PB371JD(SW-5584)
エラーレート測定比較
ttp://www.dosv.jp/feature/0902/22.htm
しあにんなお昼ごはん BDメディア書き込み検証
ttp://dvd-r.jpn.org/test2/mdb.cgi?BRAND=&MID=&OEM=&DRIVES=&TYPE=BD-R&SPEED=all&POINT=
- - - - XP 用 UDF ドライバ。Vista は SP2以降推奨(SP1までだと読み出しのみ)。7は UDFドライバ不要。
Optiarc 総合スレテンプレから転載
 ● RAMドライバ  ※VistaはRAMドライバ不要、パナ純正の中身はBDドライバと同じ
 MATSHITAドライブ無しのPCにパナ純正ドライバをインストールする方法は以下の通り。
 これでUDF2.6まで対応できるはず。
   ttp://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/ta6dvdramx.exe
(1) パナドライバを zip で解凍して i6comp x data1.cab
   ttp://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/extra/d700drv_xp.html
   ftp://ftp.externet.hu/pub/mirror/sac/pack/i6comp02.zip → リンク切れ
(2) DVDDrive.ini 書き換え DriveNameCheckMode=1 → DriveNameCheckMode=0
(3) i6comp r data1.cab DVDDrive.ini の後 setup.exe 実行

3 :
3 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 2012/03/08(木) 16:51:54.93 ID:/mVP23yc
昔のテンプレの残骸。売っている(いた)ドライブの型番一覧だと思ってもらえればおk。推奨するものではない。
現在の品質の鉄板は、Pioneer 一択。不評なのは、LG(価格で選ぶならありかも。)
BD-REの読みの速さ /BDメディア対応の多さ/未知のBDのP-MKB検査
BH08NS20 > SW5584
v1:
LF-MB121JD
LF-PB271JD
LF-PB371JD
SW-5582
SW-5583
SW-5584
GGC、GGW-H20N
BDC-S02J
BDR-203
UJ-120
iHOS104-27
iHES208-27
v3:
BH08NS20
V4:
SW-5583 (2008年)
SW-5584 (2008年)
V7:
GGW-H20N(2009/03)

4 :
4 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 2012/03/08(木) 16:52:23.64 ID:/mVP23yc
Bulkの Pana SW-5583 -> NEC版SW-5583化によるファームアップデート
まず、以下のを落としパッチを当てる
ttp://121ware.com/support/download/005/sw5583_v101.exe
sw5583_v101.exe
00001686: 75 90
00001687: 04 90
バージョンダウンは未検証。
その後、NEC版 1.03を適用。
ttp://121ware.com/support/download/005/sw5583_v103.exe
1.03のアップデート内容は
・CD-ROM、CD-R、CD-RWディスクの読み取り性能向上。
出典:
【BD】松下Blu-rayドライブLF-MB271JD 【4倍速】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1195251765/337

5 :
5 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 2012/03/08(木) 16:52:40.47 ID:/mVP23yc
DVDスリムドライブまとめ
http://freett.com/slimdrive/
BD-Slimline - scrap86percent
http://www.scrap-86percent.net/index.php?BD-Slimline
DVRFlash Home Page
http://dvrflash.rpc1.org/
MediaCodeSpeedEdit tool for DVD-Writers
http://ala42.cdfreaks.com/MCSE/
MediaCodeSpeedEdit - 各種DVD関連ツールの 日本語非公式マニュアル
http://dvd-r.jpn.org/help/MCSE.html
Firmware HQ Forum - Digital Video Forums
http://forum.digital-digest.com/f167/
Firmware HQ
http://www.firmwarehq.com/index.php
The Firmware Page Index page
http://forum.rpc1.org/
The rpc1.org files database
http://files.rpc1.org/index.php

6 :
テンプレはまんま貼り付けた。
更新する気力がある奴は補足宜しく。

7 :


8 :

もっとかんたんにブルーレイ再生できるようになって欲しい

9 :
>>8
・リテールドライブの付属BD再生ソフトが使いにくい
・バルクドライブ買っちゃってBD再生ソフトが無くて困っている
どっちよ?

10 :
AACS

11 :
AACSとは面倒な付き合いをしていくか、ハードウェアで楽チンになるか、狐につままれるかすきなのえらべよ。

12 :
>>4
SW-5583/SW-5584 は同じスレに純正化パッチもあるのに、そっちを載せるのはなぜ?

13 :
>>12
どこウラル張って

14 :
出典書いてあるじゃない

15 :
>せいぜいピックアップかトレイが動く音だけで、通常は音はしない
音の大きさの差こそあれディスクトップ製品で音のしないものは皆無ですよ

16 :
>>13
ウラルっておまえ…

17 :
>>15
一体、彼は何を訊きに来てたんだか…

18 :
>ディスクトップ
痛すぎる

19 :
DESKを英語に近い形で発音してるのかもしれぬ

20 :
えっ!?

21 :
デススターってHDD有った様な
無かった様な…

22 :
>>17
本人ですが
DVDドライブだと起動時とか休止入るとき復帰する時のドライブ音が煩い為
静かな物を探すためにこのスレに来ました
駆動時の音はうるさくても構いません

23 :
もう来るな!

24 :
>>23
お前は荒らすなよ

25 :
前スレで答えもらってたじゃん

26 :
俺が見た限り
前スレのは駆動時のレスしかでてないな

27 :
必要な時だけ外付けでいいでしょ。

28 :
それじゃあ答えになってないじゃんか
比較したこともねーのにこたえようとすんなよ
馬鹿じゃなかろうか
俺はBDドライブはもってねーから答えられん

29 :
('A`)

30 :
でも、電源投入時に音がしないドライブってあるのかな
大なり小なり必ず音がすると思う

31 :
でもがどのレスにかかってるのかわからんな
音がしないなんてどこにも出てこないんでは?

32 :
>>22
どのドライブを使っているとか、メディアのマウントの有無とか
具体的な情報が無いと答えようがない
AD-720xとかは、うるさかったと思うけど
それ以外だとそんなに記憶に無いね(メディアのマウント時を除く)

33 :
Liteonとかの安いハズレモデルでディスク入れっ放しで起動させてるんでないの
いずれにしろ
前スレからの流れで荒し行為同然の振る舞いだから
どうしようもない

34 :
指摘されてるのに自分のドライブの情報とかずーっと出さないで回答社に難癖つけてばっかりなん

35 :
もういい加減スルーでいいよな

36 :
>>34
自分のドライブが何故関係あるんだろう?
お前さんが比較体験ないなら
黙ってたらどうだろう

37 :
出てくんな 荒し野郎

38 :
NGワード
比較

39 :
質問してレスくれた人に馬鹿だの黙ってろだのはないだろう

40 :
もはや道理が通じる輩ではないな

41 :
だからレスつけんなって

42 :
おかしなスレだねえ
自分に経験がない事ググっても出てこない事は
荒らしになってしまうんだねえ
彼じゃないけど笑えるんだが

43 :
電源投入時なんて一瞬でしょ?
耳を塞いでいれば良いんだよ

44 :
コレ最強!
もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 5m
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1334829643/

45 :
ありそうで無い
無線BDドライブ

46 :
ちょw

47 :
比較するも何も、そんなに五月蝿いドライブなんて無い
マウントしたままだと爆音なドライブは幾らでもある
こんな事もわからないまま回答を求めているのであれば話にならない

48 :
47やはり君は日本人じゃないみたいだね
奴の文章を理解できてない

49 :
理解したくも無いよw

50 :
>47
論点ずらしの荒らしはいい加減にしたら?
答えられないからと言ってそれがなんだって言うんだい?

51 :
???
荒らし呼ばわりされるとは、流石に想像も出来なかった
持ってる範囲で起動時に五月蝿いドライブは限られているから
問題の切り分けになると思ったけど、どうやらお節介だったようだ

52 :
この流れに入るのはなんだけど
前のPCについてたDVDドライブはうるさかったな
電源が入ったりスリープから復帰するとガキョガキョキュイーンと鳴いていた
それに比べると今のBDR-208XJは小さくカッカッとしか鳴らないな

53 :
答えたら荒らしと罵倒される妙なスレ

54 :
前スレの990です。
アク禁でレスが遅れてしまいました。
結局のところ、前スレでお勧め頂いた
BDR-208JBK
http://kakaku.com/item/K0000431800/
がオススメでしょうか。
目的は、Blu-rayレコに録った番組をBD-REにせこせこムーヴして、PCで読み込んで、iPhoneやiPadで出先でも見れるようにすることです。
この方法以外のやり方あれば、是非とも教えて下さい。
問題ないようであれば、これポチっちゃいます!

55 :
買え!
それしかないよ

56 :
外付けBDドライブが逝ったんだけど
修理依頼するか買い換えるかどっちがいいと思う?

57 :
>>51
比較もしてないのになんで答えようとしてんだろか?
馬鹿としか思えん

58 :
何と比較したら良いか分からんが
起動時メディアなしでHDDより五月蝿くなるドライブは無いな
フロッピーはガリガリ五月蝿かったけどBDの平時の音気にしたこと無いな

59 :
Bulkの Pana SW-5583 -> LF-PB271 化によるファームアップデート
まず旧ファームをダウンロード
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/p3/bd/LF-PB271_V101_01.exe
以下のパッチをあてる
0000192C: 85 -> 33
000019B9: 85 -> 33
000019D4: 85 -> 33
0012539F: B3 B9 -> AC A8
001253A2: AF BD CD C8 CE -> CA CA C7 CC DF
001253EF: B3 B9 -> AC A8
001253F2: AF BD CD C8 CE -> CA CA C7 CC DF
その後、純正最新 1.03 を適用
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/p3/bd/LF-PB271_V103.exe
出典:
【BD】松下Blu-rayドライブLF-MB271JD 【4倍速】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1195251765/363-364

60 :
Bulkの Pana SW-5584 -> LF-PB371 化によるファームアップデート
まず旧ファームをダウンロード
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/p3/bd/LF-PB371_V101_01.exe
以下のパッチをあてる
0000192C: 85 -> 33
000019B9: 85 -> 33
000019D4: 85 -> 33
0012D427: B3 B9 -> AC A8
0012D42A: AF BD CC C8 CE -> CA CA C7 CB DF
0012D477: B3 B9 -> AC A8
0012D47A: AF BD CC C8 CE -> CA CA C7 CB DF
その後、純正最新 1.03 を適用
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/p3/bd/LF-PB371_V103.exe
出典:
【BD】松下Blu-rayドライブLF-MB271JD 【4倍速】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1195251765/388

61 :
Bulk Pana SW-5582 -> Buffalo BR-H2FB 化によるファームアップデート(LTH対応)
純正化がどうもうまくいかないので、牛BBF4化に逃げてみた。
現在入っているファームは選ばないはず。
「A」無しでいけることは確認したが、「A」無しも「A」付きもいけるつもり。
同じバージョンが入っていても上書きできる。(通常は同じバージョンだと「書き換え不要」と出る)
まず、以下からファームをダウンロードする
ttp://buffalo.jp/php/ldl.php?to=hd/brh2_fwbbf4.exe
解凍した中身に対して以下のパッチをあてる。
00028047: DF -> FF
0002801B: DF -> 80
出典:
【BD】松下Blu-rayドライブLF-MB121JD Part2【BD】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1164273354/468

62 :
>>55
了解しました!
ありがとう。

63 :
>>56
とりあえずメーカーに電話して修理費見積もってもらったら
最低でも1万円はかかると思う

64 :
>>63
マジか…
本体買うほうが普通に安いなw

65 :
結局どこのBDがいいですか?

66 :
結局も何も、π以外は推奨されてたか?

67 :
パイオニアドライブでも壊れる時は壊れる!
パナソニックメディアでもまれに書き込み失敗は起きる!
ソースは俺の体験!!

68 :
πの206、あんまり焼いてないのに(多分50枚も焼いてない)
BIOSからも認識しにくくなってきて、先日、とうとう、全く認識しなくなった
PCの起動に異常に時間がかかったり、
スリープからの復帰に失敗するようになってたんだが
原因がπのドライブであることに気づくのに3ヶ月かかった><

69 :
>>68
あるある
うちでもそんな感じで1年ぐらいごとに2台ほど逝ったので、
それ以来外付けにして使う時だけ接続させるようになった

70 :
SATAのコネクタにクラックが入っていましたって
修理書に書いて戻ってきたことあるな205
会社のルートで修理したので、交換じゃなく修理で戻ってきたけど
あまりテンションの高いSATAケーブル使わないでくれって言われた
SATA、誰があんな規格採用した・・・

71 :
>>SATAのコネクタにクラックが入っていましたって
×
>>SATAのコネクタの基盤にクラックが入っていましたって

すま

72 :
書き込み専用にπのドライブ。
読み込み専用に雷豚のリードオンリードライブを使うのが最強だと思う。

73 :
ドライブなんてどこの買っても大して変わらんよ
値段が違うだけ

74 :
物理的にコネクタを破壊してしまうようなケーブルを使い続ける限り
どこのメーカーのドライブを使っても同じってことか
それSSDでやって泣くに泣けんかったわ

75 :
>>70
SATAケーブル「ヒャッホゥー!コネクター折ってやるぜ折ってやるぜっテンションあがってキタ━」

76 :
テンション高杉なのってどこのケーブルなの?

77 :
馬鹿力で破壊しただけなんじゃねーの?w

78 :
>>73
そう言う人はそれで好いのでは?

79 :
ケーブルでテンションてゴムベルトか何かかよ

80 :
>>72
ウチがまさにそんな感じだけど、今使ってる104はすでに3台目
読み専でこの惨状だから、ライトンってかなり耐久力低いんじゃないかと思う
安いから使い捨てのつもりで買ってるけど、そろそろ104もタマ数減ってきたから次どうしよ

81 :
らいとんはDVDドライブ時代もそんな感じだった。
耐久性は酷い。
読み書き併用でやってたらすぐ壊れる。

82 :
ライ豚は1年位で逝ったな読み書きだたが
あそこのはもう買わん

83 :
>>81-82
そうなんだ。
俺はBDで初めてライトンのドライブ買ったから、あまりの耐久力の低さにちょっとビックリしたよ。

84 :
>>80
3台目って事は、少なくとも1万円超をライ豚につぎ込んだのか。
高級ドライブが1台買える値段だな。
安物買いの銭失いってやつだな。

85 :
>>84
ちゃんとπパナも持ってるよ
それでも読み専でライトンが必要なんだよ

86 :
>>82
今のPlextorもそんなんだ。
PX-B950SAでCD自動再生失敗したりBD認識しなかったり。
BDR-S08Jはそんなことまったくないのにな。

87 :
今のプレクのラインナップはライトン製が中心?

88 :
すいません、どこかにLTH使える、使えないとかの情報無いですか?

89 :
ggrks

90 :
LTHなんて捨てちゃえば(ry

91 :
LTH?イイよ!イイよー!最高だよぉおお(フヒヒ…)

92 :
プレクとライトンはやめとくは
LGは良いのと悪いのと当たり外れの差がデカイ

93 :
〜は
っての、ネタでやってるのかもしれないけどすごく気持ち悪い

94 :
PLDSにブランド譲渡してからはPLDSそのもの
自社製以外で計測機能を謳ったドライブやSSDが正にそれ

95 :
↑プレクは
が抜けてた

96 :
>>93
ゆっとりしていってね

97 :
誤字誤用誤変換で喜んでるのはオッサン

98 :
>>97
2chは初めてか?顎の力抜けよ

99 :
普通にメイドinジャパンを買っておけば良い
なんら迷うことはない

100 :
日本製ならいつでも焼きたてジャパン

101 :
日本ブランドは有るけど日本製は無い

102 :
S03、S05、206JBK、S06、206MBK、S07、207M(バルク)や207JBKの一部、S08
Pioneerのリテールやその他一部だけでも、これだけの国産表記のドライブがあるんだけど?
Sシリーズに至っては、十和田モデルとブランド化してるから確実に日本製が入手可能

103 :
困ったら韓国産買っとけ

104 :
BDR-S08J辺を買う人は、他の類似品の2倍以上の価格にも関わらず
その価格差に見合う性能を見いだせる人だろうからな
そこまで品質気にしない人は、韓国製や台湾製で問題ないよ

105 :
韓国産を買えば今ならお得な他人の食べ残したキムチが付いてきます

106 :
俺のBDドライブが4倍書き込み時に「ブブブブブブブブブブ、ブーン」と騒音を発するようになった。
大丈夫なのか。
2倍書き込みでは、それほどうるさくないんだが。
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
      |    /      ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ

107 :
  旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦/⌒ヽ旦旦旦旦旦旦旦旦旦
  ⊂二二二二二二二二二二(; 'A`)二二二二二二二二⊃  4倍で書き込むお・・・
                  |    /
                  ( ヽノ
                  ノ>ノ
              三  レレ

                         ∩     ダシャーン
       ミ                 //
     ミ    ⊂'ヽ  ∩      //   \
      ミ    \\\\_,,,,,,,,/ ∠          /
             \\\\    .,''.,':.',,      .,':.',, .,': l  .,':.',,|[]].,':...,
    ガッ        )   \\      ).,':.',,:.',,  []] .,':.',,.,':.',,.,日  .,':.',,.,':.',,           /
    凵@  ⊂二二二、___ヽ \_,,..ノ  /[]].,':',,:',[]]/[]]\[]].,':.',,|[]].,':.',, _ .,':.',,]]/ 日.,':.',,.., . ..,,,;:[]]

108 :
マジレスすると
ドライブのモーター逝っちゃったか
メディア側の問題だろうね、メディアはセンター出ていないのがチラホラあるからクランプがキャッチングミスし易い

109 :
うーん、メディアはパナだけど。
しかし、動画を書き込んだんだけど正常に再生できたw
エラーは多いんだろうなあ。エラー計測やり方わかんねえw

110 :
このスレはいつからこんなにレベルが下がったんだい?

111 :
記録メディアの主流がHDDになり、板が過疎ったから

112 :
DVD時代
900枚超書き込めるのは初期のプレクとライトン
πは700枚程度
BDとDVD混同しちゃいかん

113 :
>>102
国産じゃ無いもの上げてもしょうがないだろ?

114 :
BDメディアは日本製でもタコなの有るんだね

115 :
品質気にするならマスター向けとして売ってる日本製を買えば良いと思うけど
自分の場合、メディアに焼くのは、原稿データの受け渡しとか譲渡がメインだから高いメディア使いたくないw

116 :
それこそメモリでいいじゃん

117 :
予算1万5千円使い切りでスリムドライブを買う予定だけど,何がお勧めなんだろうか。
スリムタイプは情報少な過ぎる

118 :
>>117
【CD・DVD・Blu-ray】スリムドライブ総合 Part6
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1305368140/

119 :
音楽CDを完璧にコピーできるBDドライブが存在しない件について
DVDドライブだとPX-760Aなどがあるのだが、BDドライブでは1つもない
PX-760AのBD版が出てくれればなぁ

120 :
BDドライブの耐久性ってどんななもん?何枚くらい焼ける?

121 :
Waveかロスレスでぶっこぬくのは駄目なのか

122 :
違法行為を助長するわけではないが
音楽CDのコピーは、実は音楽CD以外のCD・DVD・BDよりも難しい
特定のドライブとソフトウェアを使わないと完璧にコピーできない
以下URL参照
ttp://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm

123 :
>>122
しかも、そのドライブは生産終了かつかなり古く(7年以上前)、有償修理も終了なので中古で買うリスクが高い
こんな状況だから、PX-760AのBD版出して欲しい

124 :
オカルト臭が・・・・・・

125 :
実際オカルトの領域だよ

126 :
HPの BH38Lを入手してファームウェアをアップデートしようとしたのですが
HPのサイトからはFirmwareがDL不可能でした。現在:E64A-A0
http://bizsupport1.austin.hp.com/bizsupport/TechSupport/SoftwareDescription.jsp?lang=en&cc=br&prodTypeId=12454&prodSeriesId=5037408&prodNameId=5037410&swEnvOID=4051&swLang=13&mode=2&taskId=135&swItem=vc-100151-1
Firmware:B64C-A3
そこでふと気づいて、OEM元の型番を調べると、BH10LS30だという事まで分かりました。
Firmwareまでは探せたのですが、OEM型番が違うので蹴られます
http://www.firmwarehq.com/LG/BH10LS30/files.html
OEMでのファーム書き換え防止を無効にする方法などありましたら教えてください
また、下位シリーズにBH10NS30があり、そのFirmwareの中の1つ、EL00-07にだけは
何故か書き換えられるようですが…戻せなさそうなのでやってません。
BH38Lを、本家BH10LS30のファームにする方法があれば教えてください。

127 :
無い
以上

128 :
>>126
無いよ

129 :
>>127-128
嘘つき乙

130 :
バイナリエディタで書き換えてみ

131 :
>>126
そのファームが使いたいのなら
BH10LS30を買えば使えますよ

132 :
最近はファームのクロスアップデートって難しくなってるの?

133 :
>>127-128>>131
わからないなら無理してレスせずに黙ってるか、分からないって言えばいいのに。

・LGのOEM、HPのブルーレイドライブを本家のFirmwareに書き換えて、不具合を減らす方法
   (BH30L〜BH38Lまでに有効。型番違いでも、中身はBH10LS30なので共通。 ※詳しくはドライブのシールに本家の型番も書いてある) 

 1. sp55323.exe (HPサイトより) を使い → E64C Rev.A にファームアップ(バックグラウンドでサイレントアップデート) ←HPの直近ファームウェア
   ※再起動するが、自動起動しない場合が多いので1〜2分待ってリセットボタンを押す。
   起動後はBH38L E64Cになっている。
 2. その後、BH10LS30_1.00-06.zip をDLし、BH10LS30_1.00-06.exeでアップデートする。(型番違いでアップデート可能)
    HP BD-RE BH38L E64C Rev.A → HL-DT-ST BD-RE BH10LS30 1.00-06 に変更される。
 3. さらに、BH10LS30_L101(ew).zip をDLし、BH10LS30_L101.exeでアップデートする。(アップデート可能)
    HL-DT-ST BD-RE BH10LS30 1.00-06 → HL-DT-ST BD-RE BH10LS30 1.01-A0 に変更される。

>>126
本家のファーむウェアにしなくてもいいのなら、1.を飛ばして、2. → 3. と進んでよい。
ただし、2.のファームウェアは絶対必要。 2.が無いと、3. の手順を踏むは出来ない。
2.を行えば、3.の最新ファームウェアにすることもできるし、LGのファームウェアの中から以前のものに戻すことも可能になる。
まぁ此処に投下するより、HPのスレあたりに投下したほうが有益性が高いかもな

134 :
教えたがり君が来るまでは煽り続けないといけないんだよ?

135 :
余裕ねーな

136 :
どなたか内蔵BDドライブで
起動時とシャットダウン時の音が一番静かな物をご存知の方いらっしゃいませんか?
情報をまたお待ちしております

137 :
起動時とシャットダウン時にドライブは動作しないけど?

138 :
このスレ>15〜の流れを見たら分かるけど
釣りだから答えるだけ無駄

139 :
荒らしだったか

140 :
>>137
HWのセルフチェックとかするので音がするじゃないですか
その音の大きさです

141 :
失せろ

142 :
>>138
あのやり取りを見ていてわかるのは
君が質問者に絡んでる事だけかと

143 :
>>141
あぼーんwww

144 :
質問者に絡んだ事はないんだけど?
メディアがマウント状態とそうでない場合で随分違う事になるし
うるさいというドライブ(基準)が無い&状態がわからない以上答えようが無い
正直、相性保証でも付けて買うかor外付けにすれば済む話

145 :
それ言うとあーだこーだと騒がれて荒らされる。
定期的に出てきてはドライブスレで同じ質問繰り返して無限ループ。

146 :
数秒のことなんだから
起動時と停止時に
「あーーーー、聞こえない!!!」とか
歌を歌うとかしてればいいんだよ

147 :
これこそ最強
もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 5m
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1334829643/

148 :
ここまでレスなしですね
引き続きお願いします

149 :
>>145
荒らしてる方は私以外の方たちです
証拠は過去ログ見れば明らかです

150 :
ほらね

151 :
最近俺が買ったノートPCのBDドライブも、1時間に1回ぐらいの頻度で「ピーピーガーガーブッ」と鳴る。
ドライブにアクセスする時も鳴る。
なぜ鳴るのか。音は小さいが屁みたいで若干気になる。

152 :
52にある静音報告は無視なのね
都合の悪い事はとことんスルーみたいだし
何がしたいのやら…
起動時にうるさいのも大概だけど終了時にまでうるさいとか
例外中の例外を当たり前の挙動にされても困る

153 :
馬鹿にマジレス不用

154 :
いやいや待て待て、俺は始めて書き込むぞw別人だw
あくまでも新PC買ったから報告しただけさ。
外付けBDドライブも持ってるが、起動時に多少音は鳴る。が、特に不満を言うレベルでも無し。

155 :
例の人もドライブがうるさいんなら、まずPCメーカーに電話相談してみれば?
解決策を教えてくれるかも知れない。保証はできないが。

156 :
外付けドライブを起動時から繋ぎっぱなしにするなよw

157 :
コピペかと思うくらい同じ質問するんだよな
本人はわざと荒らそうとしてるんじゃなくて
知的障害なんじゃないかと思うから余計救いようがない

158 :
>>151
待機中の電力を減らすのに、内部で電源切ってるんだよ。
ディスクの抜き差しや不意のアクセスに備えて、ディスク検知とピックアップの位置合わせをしてるだけだ。
単なるリフレッシュ動作をいちいち報告すんな。
ピーピーが、ピックアップのAF駆動音、
ガーガーが、モーターの空転音、
モーターをロックして、ブッと聴こえるだけだ。
分かったら2年ROMってろ。

159 :
OSが読みにいってるだけじゃ?
デバイスマネージャーで無効にしておけばいいよ
使うときだけ有効にすればいい

160 :
>>152
奴の問いに答えてないだろ
お前も意図的に荒らしてるアホか?

161 :
まーた始まった

162 :
000

163 :
松下のUJ-120を外付け仕様にしてる輩でエヴァQのBD再生に失敗してる奴いたら教えてくれ。
俺もだ。

164 :
ざまぁ

165 :
>>163
直感での返答だけどプレイヤーのソフトのaccs更新期限切れとかでは無い?

166 :
BDR-TD03内蔵のノートPC使っています。
BD-RE DLの読み込みが遅いので、外付けで読み込みが早いBDドライブを買いたいと思っているのですが、
BD-RE DLの読み込み速度などほとんど公表されてないので、なにが早いかわかりません。
おすすめのドライブありますか?
1万円以内を希望です。

167 :
もしかしてそれはノートPCの2.5インチHDDが遅いだけでは…
50GBもあるんだから、どうしても読み込みも遅くなる

168 :
>>167
USB3.0接続の7200rpmのHDDへコピーしています
BD-RE DL->HDD で10MB/sぐらいです

169 :
ドライブ自体が壊れてなければこのあたり↓を疑ってみる
・メディアが死にかけ、焼き品質が悪い
・HDDの速度・状態
・USB3.0周辺のケーブル、チップ類、電源
・熱暴走

170 :
>>169
そのへんは大丈夫です
だから早いドライブ教えてくださいよ

171 :
大丈夫じゃない

172 :
>>166
BDREは基本的にMEDIAが遅いから、ドライブを
変えても速くならないと思う。
BDRの4倍速以上のMEDIAなら、読み書き早い。

173 :
>>172
書き込みは特性上遅くても仕方ないと思ってたのですが
読み込みも遅いものですかね。
皆さんはどのくらいの速度出てるのでしょうか?
比較対象がないので、どのドライブでもそんなものなのか判断つきかねています。

174 :
π・パナ・ライトンの複数のドライブで試したけど-REは12MB/sくらいが精一杯
-Rならもっと伸びる明らかに-REの限界なんじゃないかと

175 :
>>174
ありがとうございます。
どれもそのくらいで頭打ちなんですね
無駄な出費をせずにすみました

176 :
>>175
DL REの速度違反BIOSはググれば出てくる
書ければ良いだけなら自己責任で使ってみたら?

177 :
だから読み込みだっつってんだろ!

178 :
BH14NS48 5500円まで値下がりしてる

179 :
パイでその価格ならまとめて数台確保するんだがなあ

180 :
http://wiki.nothing.sh/3123.html

181 :
アイオーデータの問題か日立LGドライブの問題か推奨メディアなのにBD-RE2層が認識しなくなった
なんだかね

182 :
壊れただけだろ
次はπ買っとけ

183 :
πなら何枚くらいやける?

184 :
1日1枚厳守で650枚

185 :
500枚はもたなかったな

186 :
うちのπで一番古いのは205だが2000枚は焼いてるな
最近は焼くのは208がメインで205.206.207はサブだ

187 :
やはりパイオニアを買うべきでしたか
がっかりだよ

188 :
パイオニアは同日付で、中期事業計画を発表。前述のNTTドコモ/三菱電機との資本業務提携によりカーナ
ビ事業を強化していくことに加え、新興国におけるAV一体型カーナビなどの新規需要獲得や、スマートフォ
ンとの連携による顧客層拡大などを図る。
ホームエレクトロニクス事業については、DJ機器を主軸とし、幅広い製品展開などで同事業の牽引役として
成長させていくという。
また、同社のホームAV事業に関する部門を分社化して、現在のホームエレクトロニクス製品販売会社である
パイオニアマーケティングへ統合。7月1日より、パイオニアマーケティングは商号をパイオニアホームエレクト
ロニクスへ変更する予定。さらに、10月には同販売会社に電話機の製造販売会社も合併する。光ディスク事
業についてはさらなるスリム化を行ない、7月を目処に、人員を含めた事業体制を前期比で約40%削減する。

BDドライブも遠からず消えそうね

189 :
>>188
大陸の工場を捨ててLITE-ON辺りに委託するんじゃないか?
業務用で使い物になるのは今のところπ1社しかないんだし、BDドライブ撤退までは行かないだろう。

190 :
>>189
そのライトンのドライブが売ってないのよ
ほんとに見なくなった

191 :
らいとんBDドライブとかマジ見かけないな

192 :
>>191
GWにばおーとツクモで普通に見たが。

193 :
田舎の悲しさ

194 :
悲しくないだろw
逆に健全だ

195 :
田舎じゃBDドライブ自体売ってないお
家電プレイヤーとかならあるけどPC向けはほとんど

196 :
あるわけねぇ
オラの村には電気がねえ

197 :
まぁ店がなければアマゾンやツクモの通販で買うからどうでも良いかw

198 :
通販でもLG以外選択肢がなくなる予感

199 :
HDDは壊れやすいって言われてたが物凄い耐久性があってなかなか壊れない利便性のあるものだとわかって光学メディアの需要が下がったな

200 :
バックアップで使うなら光学系は容量差がありすぎて無理じゃね
例えば2TBをBDにバックアップしようと思うだけでうんざりするよ

201 :
バックアップは差分をちまちまやればいいが戻すのが大変だ。

202 :
バッファローの外付けのBD/DVDのケースってどれも同じで中身だけ変えてるだけかな?
だったら外付けDVDを買って中身をBDドライブに換装したほうがコスパ高そう。

203 :
僕は2千円かそこら買ったSATA-USB3.0の変換ケーブルで繋げているよ
結構便利

204 :
外付ケースも変換ケーブルも相性で動かないこともあるので博打

205 :
>>202
sata-usb変換で相性が合わない可能性は否定できない
最近のは心配しなくてもいいかもしれないが

206 :
なるほど。USBに変換してるところで相性あるんかー。

207 :
USB3.0とeSATAのボード追加してつなげてる

208 :
PS4や箱1はどこの製品が採用されるかね

209 :
大量に安く買えそうなのはLGかレイドオンじゃない

210 :
>>209
LITEONはもう売ってない
大量買いならLGオンリー

211 :
RAID ON?

212 :
レイドオン!

213 :
心に火をつけて〜

214 :
( ^ω^)<おっおっおっ

215 :
( ^ω^)どうですぅーおうどんどうですぅー

216 :
やはりブルーレイドライブはパイオニアかな
日立LGにはひどい目にあったし、今回はノートパソコンを買う予定だがちゃんとドライブのメーカー名が記載されているかどうか
デスクトップは内蔵ドライブは記載があるが

217 :
すいませんクレクレで申し訳ないのですが、
リッピング速度が速い機種ってどれになりますか?
おすすめあったら教えて下さい。

218 :
LGかレイドオン

219 :
>>218
レスありがとうございます。
LITEON少し調べたのですが、なんか流通数が少なくて買いづらい感じがします。
ぱっと見iHBS112-04くらいしかないさそうな・・・。
そうなるとLG一択なんでしょうか?うーん。

220 :
LG一択!LG一択!LG一択だよ〜!

221 :
なんで朝鮮人が世界中で嫌われるか
このスレをみているとよーくわかりますね。

222 :
>>216
地デジ関連で使わないならパイオニアでしょうね

223 :
地デジ関連で使うならどれ?

224 :
>>222
kwsk

225 :
何を考えてもパイオニアしかないだろ
あ、値段だけはちょっと高いがw

226 :
πは・・・

227 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130618_604121.html

228 :
スロットローディング型・・・

229 :
外付け5280円
http://www.caravan-yu.com/shop/g/g4981254523575/

230 :
いりますん

231 :
BRD-S16Xってどうなの?
オーバースピードとか怖すぎw

232 :
>>231
BDR-208JBKのがイイ。

233 :
πは自分の撮った動画を焼くには最高だと思う
でもそれ以外はなあ
私は使いたくない一品

234 :
じゃぁ、皆何使ってんだ?型番教えて下しあ

235 :
定番のレイドオン

236 :
レイドだぁ?

237 :
パイルダーオン!!

238 :
レイドオンタイム

239 :
さっさとRや糞Pioneer!

240 :
デスクトップ用内蔵型BDドライブを検討していて、
一応、信頼出来るメーカーでCPRM対応で読み取り性能や耐久性がそこそこあればOKなのだが、
BDR-208JBK買っておけば問題ないか?
(昔、LG製DVDマルチを掴まされて3ヶ月で壊れたことがあってLGは絶対に手を出したくない。)
>>239
LG売りたい朝鮮人乙・・・なのかな?

241 :
>>240
正直なところ、信頼性ならπ一択。

242 :
LGを薦めるかなぁ

243 :
パナ以外を薦める奴ってチョンだよな?
3カ月しか使わないとか、どんな爆音も平気とか特殊な人。
あたキムチでクセー奴w

244 :
>>243
パナのPC用で5インチベイサイズのドライブって、新機種あるのか?

245 :
>>243
PC用6inchベイ向けはもう撤退してるだろ…

246 :
パナとπを間違えたに一票

247 :
πは今月1日で、光学系の事業が人員含め4割削減されたんで
Xデーが近い気がする

248 :
早く撤退しろよ
これ以上放置したら本体が保たんぞ

249 :
>>247
中の人なんですか?

250 :
πがBDから撤退したらもうBDは終わりだな。撤退直後のπのBD-Rの 暴騰が目に浮かぶ。

251 :
BDはそもそもはじまってない

252 :
BDレコならまだまだ需要はあるけどPCでのデータ保存となるとな

253 :
プレクが終わりマクもTDKもソニーも誘電も自社の無機BD-R作らない寒い時代が来るなんて・・・

254 :
光学事業は儲からないからねぇ

255 :
誘電ももうだめかもわからんね
ttp://www.gadget2ch.com/archives/28585553.html

256 :
HDDやフラッシュメモリさえこの世に無ければなぁ
法律でHDDやフラッシュメモリを規制したり出来ないのかな
このままじゃ光学メディアが終わってしまう

257 :
なにそれこわい

258 :
フラッシュメモリが信用出来ない俺はBD-Rに地デジやスカパーなどから月に50枚は焼いている

259 :
BD-RもフラッシュメモリもHDDも全部信用できない

260 :
じゃあどうすればいいの!!

261 :
どうにも出来ないよ(涙)どうにも出来ないよ(涙)
各々別のメディアにバックアップして運を天に任せるしかない各々別のメディアにバックアップして運を天に任せるしかない

262 :
家族も友達も人間みんなも全部信用できない

263 :
石板に刻む

264 :
毎朝きちんとお水をあげる

265 :
Amazonで注文したLITEONのiHOS104-06が届いたのでLthFlash v2.6.11で調べてみた
ファームはWL0FでMKB Versionは7
Reset revoke list実行で0になった
去年出荷分からずっと同じって事かな

266 :
あ、一つ訂正。
MKBが7になったのはBWT510に突っこんだBDを入れたからくさい
抜いた状態で調べるとリセット後0のままで再度ディスク入れるて調べると7になった

267 :
BWT510って、P-MKB書くようになったのか?

268 :
>>256
そもそもネットで落としたゲームの焼きなど、違法行為スレスレの行為で普及してきたんだから、法整備などが影響して売上が減るのは当然。

269 :
トレーの強制イジェクトピンが欲しいんだが、
クリップ伸ばした適当な物じゃ無くてしっかりした作りの物を
1つ持っておきたいんだがどこかに売ってないかな?

270 :
こういうの?
ttp://www.ainex.jp/products/ep-01.htm

271 :
>>270
そうそうそういうの。
最近箱入りドライブにも付いてないし、Ainexのそれも売ってないし
どうしたものかと…

272 :
iPhone5用のSIMスロットこじ開けるやつでいいんじゃね
穴の大きさも同じだし、携帯売ってる店にいけばだいたい数百円で売ってるよ、100均にもある

273 :
昔は箱入り製品を買えば必ず付いてくるような物だったのに
今は何処も付けなくなったねぇ。

274 :
ホームセンターでワイヤー買って
ニッパーで切って、プライヤーで曲げるだけじゃん
好きな形に自作すれば良い

275 :
好きな形か。
彼女は反ったのが好きらしいぞ。もちろん俺も剃ったのが好きだが。

276 :
普通に精密ドライバじゃだめなのか?

277 :
あの細さ(妻楊枝だと太くて入らないし、上でも出てるけどクリップだと負けてしなっちゃう)で
しっかりとした堅さ(と適度な弾力)を持つのは、案外手に入りにくいよ。俺の探し方が悪いのかもしれんけど…。

278 :
大きめのクリップ使ってるわ

279 :
爪楊枝ダメだっけ?

280 :
>>279
無理でしょ
自分もクリップ使った

281 :
大体クリップ使うけどさ、取説とかには安全ピンって書いてあるよな

282 :
六角レンチはどうよ

283 :
マチ針の先端を切断するか、丸めるか、すれば良いんじゃないか?

284 :
>269はあくまで 強制イジェクトピンが欲しいのであって
代替のきくものを質問している訳ではないと思う。

285 :
>>284
ヤフオクで売ってるよ(´・ω・`)

286 :
>>285
別に俺が欲しい訳では無いのだが。

287 :
>>286
言われなくても分かってる(´・ω・`)

288 :
パイオニアのバルクドライブ買うつもりがアマゾンで
パイオニアのポータブルBDドライブが同価格であったのでそっちにした

289 :
中身を取り出したのかい?

290 :
取り出したら端子がIDEでした
どうしたらいいでしょうか?

291 :
気付いたら二層のBD-Rだけ認識しなくなってるんだけど
二層だけ読み込めなくことってあるのかな

292 :
ピックアップがヘタってきたです

293 :
先日再生ソフトがないってことを理解していなかったままiodataの買ったんだけど
安かったからそれがいけなかった・・・
いいフリーの再生ソフトが見つからないです 期限つきの有料しかない
手助けお願いします

294 :
それがBD普及しない大きな理由だし、諦めて有料のを買うしか無いかと

295 :
>>293
板違いです
ご遠慮ください

296 :
>>293
そのドライブを下取りしてリテール品を買い直す。

297 :
>>293
再生ソフトなんて調べればどうにかなる
見つけたとしてHDCPなくて見られないとか言い出さないよな

298 :
それこそ猿や狐の出番なのでは?

299 :
板違い

300 :
有料のを買い足すなら、ソフト付きのをもう一台買いました方がいいな
買うなら国内リテール品が原則
海外版のバンドルソフトだと機能が削られてる場合がある。CPRMやAAC等

301 :
BD焼きソフトはフリーでいくつかあるけど、再生ソフトは全部有料なのは気に入らん

302 :
再生は高画質BDプレイヤーかPS3あたりでもいいんでない?
まぁ4GB以上のファイルだとPS3は無理なのでPC一択だけど

303 :
293です
回答ありがとうございました
買い直すのが面倒なのでソフト買えるお金が貯まるまで期限付きの有料ソフトで我慢します

304 :
BD再生ソフト買うくらいならハードのBDプレイヤー買ったほうが幸せになれる

305 :
デコーダーだけ体験版入れてフリーのプレイヤーで再生ってもう出来ないんですか?

306 :
πの208とS08ってどういう違いがありますか?

307 :
>>305
AACSがある以上無理じゃね?

308 :
PCでBD再生するなら狐を飼うのが一番楽だな

309 :
そっちの方が利口だわな
普通の再生ソフトだと
メジャーバージョンが上がる度に
追いかけて有償でバージョンあげていかないと
再生できなくなる事あるし

310 :
黄色いパッケ50枚入りVENUS BDV-6X50PW買ったら
BH12NS30で2枚連続フォーマット拒否られて吐きだされた
ほかの安物TDKとかHI-DISCは一応ok
詐欺に会ったと同じ気分で鬱。 なぜだろ?

311 :
内製Panaモノ以外は存在しないも同じと考えるしかない。

312 :
ALWAYS 二枚目の憂鬱

313 :
>>310
大陸産?

314 :
>313
台湾産 LMT

315 :
VENUS黄色パッケ50枚6倍速 BDV-6X50PWはあれ?2.0Xしか認識してないみたい
(BH12NS30のファームはEL00-C1)
Nero CD-DVD Speed: Disc Info4.7.7.15
Basic Information
ディスクタイプ: : BD-R
MID : PRODISCR1 (000)
Write speeds: : 2.0 X
Blank Capacity : 22.56 GB

316 :
HIDISKとかALLWAYSの品質の悪さはDVDの時に経験したから
どんなに安くても、いやただでくれると言ってもいらないわ。
国内メーカー品でもいろいろ言われているBDなら尚更。

317 :
俺はメディアの品質は手に持つだけでだいたい分かる

318 :
昔は臭いでわかるとか言われたもんだが

319 :
ペロッ

320 :
盤面を見て色素を当ててる人いた。

321 :
>>319
コナン発見

322 :
純日本製Blu-rayドライブ! 「BDR-208JBK」が販売開始
http://ascii.jp/elem/000/000/818/818470/

323 :
ドスパラじゃなあ
中開けちゃうんでしょ?

324 :
モノが同じなのにバカ高だな
せめて中の部品まで日本製です!ってやれよ

325 :
も少し安くなったら買うわ

326 :
ぼったくり

327 :
>>324
小ロットだから高いんでしょ。
あと、チップ部品やピックアップ周りも国内で調達すると高くなる。
国内のメーカー同士なのにね。
あと半島系にはダンピング、という必殺技があるからなあ。
>>326
国内EMSだとこれくらいにはなる。

328 :
開封して戻して新品!

329 :
メディアはパナ一択っショ

330 :
開けた後、箱に入れ直して新品扱いw

331 :
買おうとはしたけど高いんでHDDを買ってしまった
なんか負けた気分(´・ω・`)

332 :
いや別に負けとかないから
高いと感じても別に不思議じゃない

333 :
勝ったと思ったら負け
負けたと思ったら負け

334 :
アバイドストアって通販サイトでアウトレットだが
CH12NS28 BLが2980円
BH14NS48 BL BLKが3980円で売っているよ

335 :
おいやめろ

336 :
甥止めろ

337 :
朝見たら売り切れていたけど、今見たらあったんで買った
どんもありがとん

338 :
Blu-ray搭載のNAS
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130829_613122.html
微妙すぎる
ドライブもLGだろうし

339 :
BRXL-PC6VU2買おうとしてたけど、BRXL-PCW6U2の方が良さげだ

340 :
PCW6U2は中身国産だがwindows8非対応だし、PC6VU2は中身は博打だしね。

341 :
PCW6U2は一ヶ月で壊れた

342 :
>>341
マジか…
それで最終的にはなに買ったの?

343 :
>>342
バッファローでPC6VU2に交換してくれたよ

344 :
>>343
ありがとう。
やっぱりPC6VU2ですよね。
PCW6U2買おうとしてたんだけど

345 :
>>338
http://www.lg.com/uk/network-storage/lg-N4B2-network-attached-storage
LGだろうというか、それ以外ない。
日本のメーカーと違って自社製品には自社のパーツを使うからな。

346 :
ドライブを買いたいが韓国製は絶対嫌。
パイオニア買っとけば解決する?

347 :
パイオニアを買っておけば間違い無い。
鉄板といえるメーカーはπが唯一と言ってもいいくらい。

348 :
数年前はパナも入れて2択だった

349 :
ACCS戻せるのはライトンだけ?

350 :
仕事してドライブ
時々ビール
お前ら仕事

351 :
外付けBDドライブかって
無料再生ソフトをウェブでおとしてBD見たけどカクカク天国orz
よくみたらドライブに再生ソフトがCDでついてた・・
いまからインストしてるけど
どうかカクカクになりませんように・・

352 :
VGA

353 :
ダメだ今度は再生すらできないww
このコンテンツはデジタル出力のみ許可とでてアウトww

354 :
>>353
DVI-DかHDMIかディスプレイポートでつなげばいいじゃない

355 :
>>354
アナログRGBしか付いてない旧型ノートとエスパー

356 :
HDCPを無視してカクカクでも見られる無料再生ソフトがあるのか

357 :
無視したら正常にデコードできないから、ノイズしか再生されないんじゃないか

358 :
ビールうまい
仕事でドライブ中
お前らの仕事

359 :
酒なんてこの世から消え去れ

360 :
>>359
一体何があった?

361 :
親父が飲酒運転で轢き殺された

362 :
たいしたことじゃないだろ、その程度で怒るなよ

363 :
酒は毒水

364 :
もうやめて下さい!少しのお酒でも吐いてる子もいるんですよ!

365 :
>>362
お前も轢き殺してやる

366 :
ブルーレイ殺人事件

367 :
殺人予告だと…
通報しといた

368 :
【社会】俳優の玉木宏さん、免税店店員にクレカの伝票を撮影され、ツイッターに投稿される-成田空港★3


http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1379769462/

369 :
jamless play機能に期待してLG買ったけど、家庭用プレイヤーでふつうに
再生できるDVDが再生不可だったorz

370 :
日本製が欲しいけど結局は扱い店が多い PC6VU2買うことになるんだろうなぁ

371 :
ドライブのP-MKBを戻す方法はありませんか?

372 :
ドライブの型番も書かずに聞くような奴が戻せるのはLITE-ONの奴だけだろ。
今のが戻せるかは知らんが。

373 :
>>370
探しても中華しかないから適当に好きなの買ったほうがストレスたまらない。

374 :
パイオニアの世界初の無線対応BDドライブ「BDR-WFS05J」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130927_617085.html

375 :
>>374
試して返却後は箱に戻して売るんですよね?

376 :
>>375
ハハ、自腹に決まって…
おや?誰か来た?

377 :
YSSはつくづくおいしいネタ拾ったなw

378 :
スレの雰囲気みるとアイカツスレには大人の余裕を感じる
逆にプリリズスレは余裕が無いというか一神教的な排他的空気を感じる

379 :
お、おう

380 :
もうラブライブでいいよ

381 :
今更だけどPCW6U2買う

382 :
ドライブもっと安くなったらなぁ

383 :
今になってもまだメディアが価格上下動しまくるのも何なんだか、っつー感じ
DVD-Rみたいに大量生産出来てない証左なんだろうけどさあ

384 :
22万円のBDドライブもある

385 :
初めて買ったCDRドライブはリチョーの何とか言うやつで10万したっけ

386 :
初めて買ったのはYAMAHA製

387 :
俺はKAWASAKI製

388 :
じゃあ俺はOKAMOTO製

389 :
みなさんライティングソフトはなにを使っていますか?

390 :
imgburn
まだ3枚しかBD-R焼いてないけど

391 :
あれ、メディアが値上げしてますね

392 :
win7でBD視聴と月に1枚くらいBDR焼きたい場合は
パイオニアのBDR-208BKかっとけばおk?

393 :
おkおk

394 :
>>392
 それ、一週間前には7500円台で売られていたのに急に値上がりしました。

395 :
>>394
悲しい事実教えるなよ……。
知らなきゃ一万円未満でBDドライブかえた!と喜べたのに。
必要だから買うけどさ。

396 :
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1018/47574
これπ、LG、雷豚のどこの採用してる?

397 :
>>396
LG

398 :
>>396
ASUSのBDはπじゃなかったっけ?
BDR-209のOEMだと思うが。

399 :
 BDR-208BK送料込みで8970円まで値上がりしました。
http://kakaku.com/item/K0000442425/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_0126
 9000円前後まで値上げするんだったら、他の機種を選ぶわ。
>>396のASUS製、省エネタイプの新製品も出るみたいだし。

400 :
やったね!

401 :
208BK/WSポイント10%付きの\7580で買っておいて良かった。
208BKに約9000円出すなら、208XJBKの方がいいな。BDXL対応でハニカム構造。

402 :
ハニカム構造の方はまったく役に立たってないから無くてもok
もっと深くしないとただの飾り。

403 :
はにかむ耕造氏(62)

404 :
205か206JBKが欲しいよ・・・・・

405 :
気休め程度だろうけど、十和田モデル買った。
しかし、安くなったなBDドライブ

406 :
208のMKBは?

407 :
48だっちゃ

408 :
>>406
XJBKあるからいらなくないか?
MBKにしか無い機能があるの?

409 :
 今、イートレンドでBD-U6EP(外付けBDドライブ)が、送料込み4680円で出てる。
内蔵型に比べて書き込み速度が遅い、USBでつないでPC周りが煩雑になるけど
9000円近くまで値上げされたBDR-208BKを買うよりもお買い得かな。

410 :
IOの外付けって牛のターボUSBみたいな高速化ドライバ付いてないから転送速度的に安定して使えるのか不安

411 :
>IOの外付けって牛のターボUSBみたいな高速化ドライバ付いてないから転送速度的に安定して使えるのか不安

412 :
あんなもん使ってる人いるの?w

413 :
俺は欲しかったぜ
朝7時頃見たら無かったが

414 :
>>407
ラムちゃんありがとう

415 :
BDR-207JBKについてる機能の「PEAK POWER REDUCER」ってのは
BDR-207BKにもついてますか?
pioneer.jp/bdd/products/bdr_208j/index.html
(制限でリンクはれん、スマソ)
過去ログを見てたら、「BDR-207BKは、pureread削除された劣化版だし」ってのがあったから、
PEAK POWER REDUCERっていう機能も削除されちゃってるのかなと思って。
使わない時はできるだけ省電力のドライブが欲しいです・・・

416 :
スリムタイプの外付けは200枚も焼くとエラー頻発ヘタっちゃうな

417 :
どこのメーカー?
パイオニアの持ってるけど今のところ大丈夫だぞ

418 :
スリムタイプは軽量化や省エネに重きを置かないといけないから、
耐久性や信頼性等はどうしても5インチに分があるだろうな。
粗悪品メーカーの5インチよりは、まともなスリムの方がマシかもしれんが。

419 :
一般に5インチは500枚がメドらしいけどスリムはその半分250枚がメドだと思う、経験則的に

420 :
>>416
そんなもんなの?
延々と使えるもんだと思ってた

421 :
>>420
BDレコーダーの故障原因の多くがBDドライブのへたりなんだが

422 :
天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男R。バケモン。気色悪すぎ。

423 :
BDR-208DBK...
もう1年近くなるのにファームの更新もなければ、
使用者のレビューもでてこないお。。。
S08のファームそのままのっちゃうお!みたいな起爆剤ないかな?

424 :
>>421
まじですか
勉強になった
そおいや200枚も焼かないなぁ

425 :
 光学ドライブは、消耗品ですね。
回転させるベルトだか何かが緩むらしいです。
なので今の一体型PCを選ぶと光学ドライブが寿命を迎えると外付けドライブを買ってきて使うしかないです。
2004年頃のメーカー製一体型PCでは自分で内蔵型ドライブを買ってきて換装できたんですが。
 BDレコーダーもドライブがイカれるんですね。

426 :
ベルトよりもピックアップ

427 :
>>417
πの外付けは結構丈夫だな

428 :
PCパーツ全体的に値上がりしてるけどなんでBlu-rayドライブまで
上がってんのよ、買い時逃しちゃったよ

429 :
むしろ最近まであまり値上がりしないのが不思議だった。
円安になってPCパーツ値上がりだしてからもうだいぶ経つんだから、買い時逃したと言われても、今まで買わなかった方が悪いとしか思えん。

430 :
そうか?BDドライブなんて需要無さそうだから徐々に下がると思ってたわ
実際ジワジワ下がってたしな

431 :
大容量バックアップメディアとして良いと思ってるんだけど、
そんなことない?

432 :
ないね

433 :
どれくらいを大容量というかだなぁ。3Tのhddまるまるバックアップとか、光学もhddもどっちのドライブも連続稼働過ぎて痛めそうw
こまめに必要なものだけバックアップが一番だと思う。

434 :
209BKまだ?

435 :
>>431
容量単価が安いから良いと思う。
バックアップ用途だと焼きミスしてたり読めなくなったら困るだろうから、
メディアは台湾製などのの安物は避けて、焼く時は必ずベリファイチェックかける。
差分更新などで書き換え•追記するならRではなくREを使う。

436 :
CDRの時代はHDDと比べて焼ける比率が高かったからな
今はHDDの1/100とかをシコシコ焼かないといけないから円盤の容量が少なすぎる

437 :
1.5TBをミスで飛ばし、2TBを故障で失った俺は円盤にバックアップする大切さを知りました
以前にも160GBのHDDが死んだ事もあったけど、TBクラスが死ぬのはそれとは比較にならないくらいダメージ大きいわあ

438 :
>>431
 DVD−Rは、データのバックの用途しては信頼性が低いです。
例えば、国産ディスクを使用しても写真データ(JPGファイル)を焼いて保存すると1年未満で
データが壊れて読み込めなくなる場合があります。
 BDはわかりませんが、決して信頼性は高くないと思います。
バックアップは、HDDで行うしかないですね。

439 :
異様に高いけど、バックアップ用の BDと専用ドライブは市販されているよ

440 :
>>438
>決して信頼性は高くないと思います。
こう思った根拠を教えてくれ。
あと、DVD-Rは有機、BDはRのLTHを除いて全て無機なんだが、何でDVD-Rが例えに出てくるんだ?
バックアップにLTH使うと思ったんか?

441 :
パイオニア製Blu-rayドライブの新モデル「BDR-209」が発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/product/each/20131030_621633.html

442 :
>>441
209XJ/209XJBKも出てるが値段はあまり変わらないな。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20131102/ni_cbdr209xj.html

443 :
>>438
>バックアップは、HDDで行うしかないですね。

中学校で生徒の成績を保存したハードディスクが破損
バックアップ用を含め2台共に壊れる
専門業者にHDの修復を依頼したが、データ復旧は難しいとの連絡
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20131030-OYT8T00380.htm

444 :
>>438
分からないのにレスすんな、ボケ!
>>440
相手にしちゃダメダメ
分からないのに、思いますだから
そもそも文脈が破綻してるから

445 :
ブルーレイ3D対応について
ドライブは関係ないバンドルソフト次第で対応を謳ってる
ドライブ自体が新たな規格1.4aに対応してないと駄目
っていう二つの意見が見つかるんだけどどっちが本当なの?

446 :
>>445
再生ソフト対応とグラボ・モニタ側の対応が必要。
ドライブは所詮データを読み込むだけ。

447 :
207と208はこんなKernel type。
ID61(DBK、BK)、ID58(JBK)、ID43(SxJ)、GENERAL([20xM]XJBK)
207は単純リネームでID43化できたそうだけど209はどうかな。
208はID61の公開がないから。。。

448 :
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Seagate、世界初の9.5mm厚/2TBを実現した2.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131107_622518.html

449 :
サムスン担当

450 :
却下

451 :
ソニーから格安の3層REが出たね。なぜか2層より安い。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Main/rec_000711/
どうせメディアバカ高だから使わねーってBDXL未対応ドライブにした事をちょっと後悔・・・

452 :
BDXL対応ドライブを買いましたが
1層BDすら焼いたことありません

453 :
内臓のDVDドライブが壊れたので、一昨日Blu-rayドライブを買った。
BDXLが何なのかも知らないまま買ったが、対応しているようだ。
良かった良かった
>>452
俺も知らなかったんだが、BD一層のメディアは安いぞ。国産で一枚50円くらいの使っている。
DVDには戻れん。

454 :
やれDVDだBDだ言ってる時点でもう

455 :
手持ちのPC全部にBDドライブが付いてないから
なるべくDVDに焼こうとしてしまう

456 :
昔BDみたいに容量の大きいディスクのレコーダをNECが出してたよね?
あれ、どんなのだっけ?

457 :
>>456
8インチフロッピーとかか?

458 :
今の人は知らないだろうけど、8インチフロッピーはそんなに容量は大きくないんだよ
2Dどまりだったから、せいぜい1MB。
NECのって3.5インチ2TDじゃないかな。12.5MBのやつ

459 :
MVDISCじゃねえ
当時営業だったんで売りまくったよ、良心の呵責が・・・

460 :
DAT、ZIP、MOを買ったことがある人、
怒らないから正直に名乗り出なさい
JAZとHi-MDを買ったことがある人は、
説教しますので生徒指導室に来るように

461 :
あほか

462 :
さーせん
HiFD持ってました

463 :
>>460
8インチも探せば出てきそうですが、MO現役です、先生ごめんなさい

464 :
しかし、これといった決定的なメディアがなかなか出ないなぁ

465 :
>>460
あの当時はMOは普通に使ってたよね。

466 :
>>459
それかなあ、同僚が買って、「こういうものを買い支えないと普及しないんだよ」
と言っていたw
>>460
普通にMO使っていたよ。
フィルムスキャナで取り込んで写真を保存してた。
メディアが高かったからF商会で買いだめしたなあ。
職場にはPDがあった。

467 :
Quick Disk ってのもあったなw

468 :
MZ2500か。
任天堂のファミコンディスクシステムも中身はそれだな。

469 :
「やれば、やるほどー、ディスクシステム♪」
は、作詞・作曲 所ジョージ

470 :
>>468
MZ1500な。

471 :
ZIPを使っていました
死のクリックが発生しドライブもメディアも全部ゴミ箱へ...

472 :
>>460
Zipドライブはパラレルポート版・USB版・SCSI版と揃えた。
IDE接続の物を買いそびれたのは後悔している。
ちなみにメディアは実に120枚あったり

473 :
>>460
SuperDiskDrive UBSが2台に,スーパーディスクメディア1枚も。

474 :
Hi-MDどころか、MD DATA使ってましたが。
遅いはエラー多いはで使い物になりませんでしたが。
そういえばワープロ専用機では2インチFDも使ったっけな…。

475 :
>>470
スマン、そっちだったな
>>474
HDDのマルチトラックレコーダが出る前に、ヤマハのMD DATA使う
4トラックレコーダを使ってたわ

476 :
この際207BKでもいいかな

477 :
>>472
たぶん、IDE版は押し入れの中に眠っているはず

478 :
>>471
そんなのあったんだ
怖いね

479 :
>>460
工房の分際でDAT持ってましたww
エムデー?なんだそりゃ圧縮音源だろm9(^Д^)プギャーーーッ
ZIPもありました、クリックしました。
MO買ったらメディアが1.3GBで(´・ω・`) ちなみに現役です
Hi-MDとDCCも買って、流れで音楽業界の私はどうすればwww

480 :
>>479
全部捨てたら幸せになれると思うよ。
音楽業界も辞めたら幸せになれると思うよ。

481 :
せやな

482 :
>>479
Hi-MDなら俺も持ってるな
俺はオーディオ機器メーカーに居るが
ORBもあるよ……

483 :
なんだよ、DDCDやHD-BURNドライブを持ってる奴はいないのかよ。
失望したぜ。

484 :
DDCDもHDDDDDDDDDVDも持ってるよ。

485 :
CD、DVDときたからBDも成功すると思った?
ざーんねん!アナタ騙されちゃったの!

486 :
>>480-481
辞めるにはいまさら過ぎてww
>>483
思いっきり持ってるww
勤務先の関係でGD-ROMとGD-Rなんてワケの分からんモノもww

さすがにiVDRをお持ちの方はいらっしゃらないですよね?(´・ω・`)

487 :
Rや

488 :
>>486
うぜえR

489 :
死ぬときはBDと共に!

490 :
>>486
消えろ

491 :
>>486
この世から消えて無くなれ

492 :
>>486
R

493 :
ここはRR団のスレになりました

494 :
なんだよ、
ベルヌーイとかフロプティカルとか持ってる奴いねーのかよ

495 :
>>487-492
まだまだ勢いが足りないwwwww

496 :
変態ですか

497 :
変態ですよ

498 :
変態げすよ

499 :
gdromてドリキャスで使われてたやつだっけ?

500 :
ここは変態仮面のスレになりました

501 :
ああそうかどっかで聞いたようなと思ったらドリキャスか

502 :
チネ

503 :
>>499
CDの記録密度を上げて、倍速で回すようにしたのがGD-ROM。
先頭から2トラックがCD-DAの音声、その後がGDのデータトラックだったかな?アクセス速度を稼ぐのに、データは最外周から記録するとか小細工が満載
最終的には本体割られて、GDのデータ吸い出されたんだわ。物理的に読めないからって平文で記録してたのも災いした。
てか、GDのドライブ持ってるのなんて、ヤマハの関係者だろ

504 :
だから何?
いつまでスレ違い引っ張るつもり?

505 :
PDがあるんですが…

506 :
出たばかりのπの209買ってみたとか、スレタイに沿った情報が欲しい・・

507 :
>>504
じゃあネタ提供よろしく!

508 :
せっかくウンチク披露したのにウケなくてかわいそう

509 :
>>508
メディア規格のウンチク書いても、CD-R板じゃ誰も興味持たないよw。

510 :
でも209買うなら安くなった208で良いしなあ

511 :
>>509
誰も興味持たないのわかっててわざとスレ違いネタ書いて草生やしてるの?

512 :
>>511
うっとおしいなぁ
いちいち携帯から煽るなや…

513 :
ブルーレイドライブもDVDみたいに標準搭載になったらいいのになぁ

514 :
>>512
お前の方がよっぽど、しょうもない煽りだろ

515 :
でも出始めから考えたら1/10くらいの金額になったんだよね

516 :
初期のBDドライブ6,7万ぐらいだったなw

517 :
10万円みたいだよ
ttp://homepage2.nifty.com/yss/bddrive/bddrive1.htm

518 :
121は手が出なかったわ271と371買ったけど

519 :
アイオーのパナ4倍外付けは箱のガワは日本製って書いてあったけど中身本体は中国製なのかな?

520 :
>>519
化粧箱が日本製で、ドライブその物はシナチクとか

521 :
>>519
中身のドライブは中華製
完成一歩前の持ってきて日本でケースに組み立てたら「日本製」

522 :
>>521
そっかーそんなコトだろうと思ってたけどありがと

523 :
うなぎ方式かー

524 :
Assembled in Japan イヤだ!

525 :
知り合いからPCのBDドライブからwifi通してiPadで映画が見れるドライブが欲しいと言われた。
その知り合いが言うには前にバッファローかどこかが出していたのを見たらしい。
アプリにそういうのがあるけど違うのか?って聞いたら違うと言う事。そのアプリはうまく動かなかったらしい。
ググってもそれらしい情報が見つかりません。
どなたか分かる人いませんか?もしいたら使い勝手も教えてください。

526 :
詳細は覚えてないけどBDじゃなくDVDでそれっぽいのがあったと思う

527 :
>>526
ですね〜LogitecからポータブルでDVDのは出ていますね。

528 :
パイオニアから9月発売で、ワイヤレス接続タイプのBDドライブが出てるな。
BDR-WFS05Jってやつ。Winしか対応してないけどな…。
ファームアップでmacも対応予定という噂。iOSとAndroid系のアプリ開発もしているというが、パイオニアのページにはそんなそぶりはないw

529 :
>>528
ありがと〜世界初ってあるから今はそれしかないみたいですね。

530 :
こんなの出たんだな
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131120_624345.html

531 :
それの発売にあわせてファームアップデートでmac対応しそう。

532 :
セガに関わるもの
皆不幸

533 :
セーガー

534 :
セガは他社に対して死神だからな

535 :
他社をつぶすための策略だとおも

536 :
SATA接続内蔵ドライブで焼くのとeSATA接続外付けドライブで焼くのとでは
焼き上がりに差が出る?

537 :
出ますん

538 :
>>536
接続方式以前にドライブ自体違ったら変わるだろ

539 :
>>536
ドライブが同型なら影響は全くない
SATAとeSATAはコネクタ形状が違うだけで、流れてる信号は一緒

540 :
電源次第かな。
しょぼいACアダプタだと焼き上がりが悪くなるかも。

541 :
二週間ぶりにバッファローのPC6VU2で書き込んだらブルスク出た
TurboUSB消したら無事焼けたがそこにたどり着くまで何枚か犠牲になった

542 :
>>541
マッハやターボが悪さするのは、BD/DVDドライブスレに何度も出ていますよ

543 :
今まで普通に書き込めていたが、4倍速以上にするとミスが連発して書き込めない。
これはドライブ的にどのような状態ですか?
4倍速の書き込み、読み込み全般は問題無いです。
他のドライブでは問題なく10倍速等で書き込めているのでメディアの問題ではないようです。
他に変な音が鳴なります。バチっとゆう感じの音です。

544 :
寿命

545 :
修理する時間と費用考えたら、買い直した方がよいな。
修理じゃなくて良品交換ならいいが、修理だと見えてる故障しか直ってなくて、また問題、修理っていう悪循環になったことあるし。
焼いてソース消して、後から焼き中途半端に失敗とかあったら目も当てられない。

546 :
修理はやりとりにかなり時間が掛かる上、
金額的に新しく買うのとあんまり変わらないね。

547 :
仮に松下だと修理に3万近く取られるし
πなら修理代で、割高の最新機種に交換されて戻ってくるだけだからな

548 :
πなら割高修理代で、最新機種に交換されて戻ってくるだけだからな

549 :
大事なry

550 :
BDR-209DBK発売されてた

551 :
RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR汁

552 :
BDは眼中になかったが
DVDドライブと同じ価格、つまり1980円以下になれば買うので
パイオニアさんはその価格で出してくださいね
最後に一瞬一花咲かせようや

553 :
>>552
頭に咲いてるしもう十分じゃないか?

554 :
5インチはπとLGしかないからな
LITEONまだつくってるのか?ROM専はまだ残った在庫品あるようだが

555 :
555 get !

556 :
ここまで一切情報交換無し

557 :
ここで情報提供。
俺様の持ってるパイオニアのドライブは標準もスリムもすげぇんだぜ。
どれぐらい凄いかっていうと筆舌に尽くしがたいほど凄いんだぜ。
情弱のおまいらも超参考になっただろ。感謝しろよ。じゃあな。

558 :
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

559 :
BRXL-PC6VU2ってこのスレ的に評判どうです?
問題ないですよね?
市販ブルーレイみるのに急に必要になってしまったので急いで購入したいのですが

560 :
バッファロー BR3D-12U3がヤマダ電機で9800円で売ってるけど
これて品質いい?LG製だけど

561 :
最後の一言が物語ってるよ

562 :
動けばラッキーゴールドスター

563 :
価格なりの差がないBDドライブ業界
πのバルクかLGの安いの買えば?

564 :
パイオニアの内臓ドライブを買って 外付けケースを買って
使うようにする

565 :
>>564
でも、最近光学ドライブ用ケースって探すの大変じゃないか?

566 :
汎用外付けケースだとBDドライブ非対応のもあるから要注意

567 :
外付けBDドライブ買ってきたら再生できなかった…
ハイパー情弱で申し訳ないのだけれど質問ってここでいいのかしら?

568 :
あ、やっぱりいいや

569 :
これは買った
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec5u3.html
ドライブは パイオニアのBDR-209DBKを買った

570 :
外付けケースはBDドライブと同じくらいの値段か

571 :
>>570
去年にヤマダのワゴンセールで3980円で売ってたわ

572 :
パイオニアのBDR-208JBK/TOWADAとパナの2層は5年くらいの長期保存には最適なんだろうか・・

573 :
>>572
長期保存ならDLはやめとけ

574 :
>>573
パナのこの前出たプレミアムってやつで推定50年は保存可能って効果なのあるが
あれはどうなんだろう・・

575 :
>>574
買って試してくれ
50年後も生きてたらいいね

576 :
書き込みディスクの耐久性は、ドライヴではなくメディア選びの方が重要なんじゃないか?
BDなら、LTHよりHTLの方が良いだろう

577 :
ドライヴ

578 :
>>572
パナの両面プロテクトはプレミアだけじゃなくオリンピックパッケージのにもあるな
あとはS08Jと計測用LGドライブで万全かな

579 :
価格混むのほうで使って1年目のディスクチェックでエラーでまくったってのがあったからな・・
あれは確か無機のディスクだけど、レコーダーのドライブとパイオニアやLGのドライブとじゃ品質が違うのかな?

580 :
計測はライトンだった 恵安また輸入しないかな

581 :
計測可能なブルーレイドライブは終息です

582 :
次世代の記録方式がどうせ出る。

583 :
>>582
うーむ、今後はフラッシュメディアの高速・低廉・大容量化だろうね。
12cmのポリカーボ円盤は、毎分1万回転の壁にぶち当たってて、超える算段もないし。

584 :
回転数上げなくても容量密度上げれば良いだけじゃ?
それにBDXL 100GBの容量でもH.265/HEVCの4K動画入るやん

585 :
容量密度って何だよ。
トラック密度を上げずに線密度だけ上げればいいって言いたいのかな?
まあ、そんな事はしないだろうね。

586 :
>>584
2層の50Gですらぎりぎり品質保ててるのに
3層の100Gは何年保持できるんだろうか?

587 :
ピット

588 :
USB2.0しかないノートに、BD読む書く予定はほぼなし、CDやDVDは読み書きする
な外付けドライブが欲しいのだが、
各社USB3.0だからかブースト用USBケーブル繋いでも不安定の報告とか、
中にはブーストケーブルや予備USBポート、ACアダプタの穴さえ無いのもあって迷ってる
バラでUSB2.0のケースとケーブルで抑えればBDは速度低下するが安定動作とか期待してるのだが、どう?
やはりACアダプタ必要かな?

589 :
>>588
 自分だったら素直にACアダプタを使う。理由は、電源としてのUSBは3.0ですらふらふらする質だから。
#データ信号主体のところに電源回路乗せちゃってるので致し方ないのですけれどね

590 :
>>589
2.0で不具合出たこと無かったし、不安定報告はバスパワーに繋いでないだけではと思ってた
恥ずかしながらBDも3.0も使ったことなくて、、
ACからUSB二股ケーブルへ合流とか色々模索したけど、そういうことなら専用のACポートを備えてるものにします
レスどうもです!

591 :
2008年に録ったパナ2層BD-Rを久しぶりに再生確認してみたが問題なかった
不織布入りだったが特別変色もない、あと10年は持つなw

592 :
>>591
焼いたのを全部頭から尻まで再生してみたか?
一番多いのは一部だけ読めない(飛ぶ、カクつく)だからな

593 :
再生確認じゃなくてきちんと再計測しないと。

594 :
デスクトップPC用の内蔵BDドライブでほとんど奥行きが長い物ばかりに思います。
最近買ったミニタワーだと奥行きが長い物だと厳しそうなのですかBDXL対応で奥行きが長くない物があれば型番教えていただきたいです。
出来れば1万円前後の物で、ソフトはあるのでソフトなしでも大丈夫です。

595 :
>>594
ttp://s.kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
ここで調べて薄型タイプなら奥行き127ぐらいだ。
好きなの選べ。
デカイタイプは177-180ぐらいしか知らんわ。
普通に5インチベイなら入るの177で入るけど、電源ケーブルやら干渉するかもな。
無理やり入れるか、スリムなケーブルな電源探すとか工夫するいしかない。
外付けの方がすっきりかも

596 :
IODATA BRD-S14XE 奥行き165mm
http://kakaku.com/item/K0000370940/spec/
buffalo BRXL-14VFBS-BK 奥行き165mm
http://kakaku.com/item/K0000364293/spec/

597 :
>>594
長いかなあ
CD-RやDVD-Rドライブの初期の頃に見た長いのに比べれば、
BDドライブは全体的に短かめのが多いと思うよ

598 :
>>595-597
皆様ありがとうございます。
660sというスリムタワーでした。
現物がまだ手元にないので内蔵のがどれくらいかはっきりしませんが写真見るとスペースなさそうに見えて…
たしかに外付けもありですね。

599 :
ATXはいるスリムケース使ってるけど、ATXマザーだと電源ケーブル系が結構じゃまで一応BDドライブもはいるけど、ほとんど使わないから外付け必要な時だけ繋げてるわ。

600 :
現在BDドライブの購入検討をしている者です。
適切な質問のスレが見当たらないのでココで質問させていただきます。
(より適切なスレがあれば、誘導をお願いします。)
個人的な経験に基づく話でなんなんですが、
過去にノートPCに搭載されていたスリムタイプのドライブ
(CD-ROMドライブ、CD/DVDコンボドライブ)は、
OSの再インストールの際程度にしか使用していなかったにも関わらず、
いつのまにかメディアを入れても反応しなくなってしまい、
OSの再インストールすらできなくなりました。
(でもOSからは「正常」と判断されている。)

601 :
それとは対照的に、据え置き型?とされるようなドライブは、
(内蔵1台、外付け3台は、)そのようなことは経験していません。
(初期不良のような、トラブルに見舞われたりはしたことはあります。)
Q1:
 これは、スリムタイプのドライブには構造的に弱い部分、
 例えば経年劣化しやすい部分とかがあったりするのでしょうか?
 (BDドライブも、やはり非スリムドライブを選ぶべき?)
過去に読み込めなくなったスリムタイプのドライブは、
ダメ元でメディア固定部分
(=回転の中心となるモーターとかがある部分)あたりに
レンズとメディアの距離を変えるようなイメージで、
不自然な力を加えると、稀に読めるようになることもありました。
Q2:
 この情報から原因は推測可能ですか?
Q3:
 それと、これはスレ違いかもしれませんが、
 もう一度ドライブを使えるようにする方法はありますか?
 (あれば、古いノートPCを実験用PCとして再生できるのでありがたいのですが。)
長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

602 :
レンズにカビでも生えたんじゃないか。
クリーニングディスク試したか?

603 :
>>602
アドバイス、ありがとうございます。
お陰様で1台復活させることができました。
(でも、一番復活して欲しい方が復活せず。orz)
詳細は以下の通りです。
クリーニングディスクは持っていないので、
代替案をネット検索してみたところ、
綿棒とアルコールを使用してのクリーニング方法がありましたので、
その方法にてクリーニングしてみました。
参考にしたサイト(ttp://kaden.zoku-sei.com/)
*直接参考にしたページのアドレスは、長くなり過ぎたので、トップページです。
結果、2台中1台(スリム型CD-ROMドライブ)にて復活、
もう一台の方(CD/DVDコンボドライブ)は、
何度クリーニングしてみても復活できていません。
次にピックアップのずれを修正する方法を試してみようと
幾つかネジを外してみましたが、
恐る恐るやっている状態でもありますので、
いまだサイトに書いてあったようなピックアップ調整ボリュームまで
辿り着けずにいます。
中途半端な状態ではありますが、とりあえずお礼と報告ということで。
長文失礼しました。

604 :
それでもまたダメになるのは時間の問題だと思う。
あとは物理的に交換かな。オクでジャンク品漁って同じ型番を分解取り換え。
むかーしは電気街でジャンク品ワゴンセールとかあって修理部品には困らなかったんだけどな。
ドライブ自体の型番で単品で出てたり、互換性あるドライブなどもあったりするな。
デスクトップとか電源へたって交換とか普通にメーカーPCでも可能だし。

605 :
あと、今時クリーニングディスクなんて100均でも売ってるだろ。効果あるかしらんけどw

606 :
愛用していたPremiumが今まさに逝ったので新規購入しようと思うんだけど、
CDリッピングがメインだとπ買っとけば良い?
BDもPS3で再生してたけど、PCで見れるならそっちのがいいのでBDドライブ買おうと思ってるんだけど。

607 :
消去法で結局それしか無い気がする

608 :
そこで一か八かLGに賭ければ男になれるぜ

609 :
NGにならなければいいな

610 :
>>607-609
やっぱりπ一択ですか
つかLGは昔モニタが直ぐ死んで以来選択肢にないわw
とりあえずBDR-S08J-BK1台IYHしてきますわ

611 :
LGはやめときなよ

612 :
アドバイスを頂いたのに、遅くなってしまいすみません。
残り1台(TEAC DW-224E)は、
反射鏡などの掃除と、レーザー調整?を試みるも修理できず。
(そもそも、レーザー調整のネジと思って弄ったのが、
 本当にそうだったのかすら、わからず。)orz
>>604=605
了解しました。
オクを調べてみたところ、ジャンク扱い(?)なら
送料込みで1000円位(ストアとかなら1600円とか)から入手できそうです。
(自分が言えた義理ではないですが、いまだに入札があるのが驚きでした。)
ただ、northwood世代のノートPCで 廃熱に難があるからか、
トラブルが絶えない機種なもので、
入札するかは当面の作業を済ませた後に、もう一度よく考えてみます。
あと、100均のディスクについても了解しました。
今度みてみようと思います。

613 :
今回 修理を行った結果、
当該スリム型ドライブは内部がかなり汚れており、
何故トラブルが多かったのかわかったような気が、
なんとなくですがしました。
(据え置き型、スリムタイプでも外付け型なら、
 内部がここまで汚れることは少ないかと。)
今のBDドライブは(多分)機構も改善されているでしょうし、
そもそも、northwood世代のような強力な空冷が必要な状態ではない昨今、
ノートPC内部への空気(細かいゴミ)の流入量も少ないでしょうから、
湿気などに気をつけていれば、かなりマシな環境になるのかなと思いました。、
以上のことから、据え置き型を第一候補にしつつ、
外付けBDドライブ(スリム型)も視野に検討してみます。
…と、ここまで書いておいてなんですが、
スレ違い(修理関連)スミマセン。
重ねて、アドバイスありがとうございました。

614 :
光学ブロックは勿論、スピンドル・スレッドモーターも交換してフォーカス、トラッキング
レーザーパワー(専用治具必要)見て終わり。最近はテストモードのコマンドで自動調整か
スレッドモーターのスライド部分にオイルを1滴垂らすのを忘れるな。
綿棒は光学レンズ専用綿棒(糊なし)がベスト。

615 :
>>606
壊れたPremium譲って欲しい!
新品のピックアップ手元にあるので修理にチャレンジしてみたいです。
alpine.d501@じーめーるまでご連絡下さい。

616 :
>>615
申し訳ない
友人から壊れたらくれと前から言われてて
先約済みです。

617 :
3年使ったBH10NS30(I-O)がOS機能でのBD-Rへの書き込みが
失敗しまくるようになった エクプローラごと落ちる win8.1
焼きソフトからx2で焼くと問題ない
レーザーがヘタってきたようなのでBDR-209BKをポチッたが
最近のパイのバルクってファームの更新ないのか?

618 :
>>614
アドバイス、ありがとうございます。
(そして、スレの皆さん、場違いな書き込み、スミマセン。)
本当に簡単なところだけ、やってみました。
ただ、やはりこのスレでやり取りをするのは気が引けますので、
より適切かと思われるTEACのスレに移動しようと思います。
もし何かアドバイスなどをして頂けるのでしたら、
以降は以下のスレにてお願いします。
  ありがとう TEAC Part8
  ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1131068304/l50
  390〜395が私の書き込みですが、
  こちらのスレでのやり取りを説明したのと、
  書き込み上の失敗なので、
  394、395が主に新しい書き込みになります。

619 :
>>617
http://pioneer.jp/device/a09main.html
http://www.st-trade.co.jp/support/download/index.html
昔ほど出なくなったけど、出荷時からそれだけ成熟しているんじゃないかね。
むしろ頻繁に出る方が不安になる。いつぞやの「きのる」ドライブは成長を見ているようで楽しかったけどw

620 :
3年前に買ったTDKの1層BD-R(BRV25PWB50PK)がまだ半分くらい残ってる…
データ用に使うのは止めるべきか…?

621 :
すまんメディアスレと間違えた…

622 :
さすがに使うのは止した方が良いかも

623 :
>>620
年数よりも保存環境や原産国、OEM元の方を判断基準にした方がいいと思う

624 :
3年前くらいなら普通に使えそうな気がするけどな。
ちゃんと保管してたやつなら。

625 :
ありがとう。
メディアはTDKブランドの台湾製CMCMAG-BA3-000で、
普通の部屋にスピンドルのままで置いておいたって感じ。
ドライブはパイオニアのBDR-207JBK。
数枚使ってみたけど書き込みもベリファイも問題は無かった。
まあ元データは別途残しておく用途に使うよ。

626 :
自作PC去年11月末に購入、DVDはLGのブルーレイが備え付けられていた。
昨日から調子がすこぶる悪い。
故障1年は無料だから頑張るけど、それ以降はパイオニアに変えようか悩み中

627 :
>>626
パイオニアの方が記録品質が高いんだからすぐにでも変えればいいと思うんだけど。
ところで自作PCなのにドライブが備え付けられてるなんてあるの?
ケースに最初からついてるとか?

628 :
BTOじゃね?

629 :
BTOは自作じゃないよ

630 :
プリント基板のアートワークぐらいはやってないと自作とは認めない。

631 :
オクで個人組み上げPCでも買ったんじゃね
それで一年保証だったら面倒見のいい出品者だなぁ

632 :
PC-9801用の 8255使った入出力カード作った程度だからなぁ、俺
今はアートワーク、パソコンでやっているよ
人手でやっていた時代は神様みたいな人がいたけど

633 :
8層板ぐらい手貼りでやれよ。
700ピン程度のBGAなら倍寸じゃなくてもいけるだろ。

634 :
>>626の一番の突っ込みどころはここじゃない?
>DVDはLGのブルーレイ

635 :
息子のiPodはソニーのウォークマン。

636 :
ごめんぐぐってきたアプライドのBTOみたい普通に売っていたから自作かと思った
>>627
記録一切しないくて視聴のみだから迷っている
最初からこれはついてた変更は駄目だった
>>634
突っ込みはよく分からんが、LGって有名なの?
LG初めて買ったんだけど、すぐ壊れるものなの?

637 :
>>636
http://kakaku.com/item/K0000552092/
おとなしくこれ買っておけ
書き込みもしたいなら↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GBK7R04

638 :
>>636
お前さんは なんかもう いろいろと だめだ

639 :
BDR-S08J-KR
ラバーブラックだけ消えた
意を決して買おうと思ったら
ご覧の有様だよ

640 :
パイオニアスレでドコドコすれば3月か4月頃にはS09Jが出るだろ。

641 :
どなたか確認してる方いましたら、教えて下さい。
SONY BDRE XL BNE3VBPJ2
208 と BH16NS48 にてフォーマットが完了しませんでした。
ファーム待ちだとおもいますが、確認されたかたいませんか?

642 :
>>641
こないだ発売されたBDR-XD05でも認識しない位だから
サポートする気無いだろπは
ttp://homepage2.nifty.com/yss/bdrxd05w/bdrxd05w_top.htm

643 :
PMKBが1の奴はもう無い?

644 :
いまさらver1にこだわる必要は無いだろう

645 :
brp-ua6dm2とパイオニアのbdr-xs05jってどっちがいいん?
(ネットワーク機能あるなしはおいておいて)

646 :
【速報】ソニーとパナソニックが次世代Blu-ray「ArchivalDisc」を開発。1枚300G〜1TB…来年夏から出荷
ソニーとパナソニックが、業務用の次世代光ディスク規格 Archival Disc (アーカイバル・ディスク)を策定しました。
用途は名前そのままアーカイブ事業で、大量のデータを長期間保存するため。
アーカイバル・ディスクは2015年夏以降にまず1枚300GBから製品化され、
そののち両社の保有する高線密度化技術を加え1枚500GB、1TBに拡大する計画です。
http://japanese.engadget.com/2014/03/10/archival-disc/

647 :
2k,4kの時代か 
100Gお目に掛からないの4,5年後にはそうなるんだろね 
DVDエーーー何それ?とか 環境性能アップも大変だろな

648 :
誤 2k,4kの時代か
正 4k,8kの時代か

649 :
微妙に日本語でおk

650 :
微妙にっていうより、完全に日本語で頼むレベル

651 :
ホログラフィックディスクかと思ったら、単なるブルーレイの延長線上の規格か
5インチMO→DVD-RAM→ArchivalDiscって系譜になるのかね

652 :
ブルーレイの延長線上と書きながら、系譜にブルーレイが含まれてないw

653 :
ブルーレイは業務用バックアップメディアの系譜には無いからね
アーカイバルはDVD-RAMみたいにサーボパターンやカートリッジを使うのかな?

654 :
>>653
普及してないだけで業務用は色んなメーカーから出てるぞ。
三菱化学 業務用アーカイブディスク 50年以上の長期保存性
http://www.mcmedia.co.jp/enterprise/
パナソニック 業務用ブルーレイディスク 50年アーカイブ
http://panasonic.biz/nwav/blu-ray_disc/archive.html
ビクター 業務用 長期保存用BD-R 推定寿命は30年以上
http://www3.jvckenwood.com/pro/media/archive-bd/
パイオニア 業務用BDドライブ
http://pioneer.jp/bizdrive/
ソニー 3DメディカルHDレコーダー BDドライブ搭載
https://www.sony.jp/medical/products/HVO-3000MT/feature_1.html
ASACA BDライブラリ
http://www.asaca.co.jp/products/am50bdj/am-50bdj.html
エプソン ディスクデュプリケーター
http://www.epson.jp/products/discproducer/pp50bd/
日本パーソナルコンピューター プロフェショナルアーカイブBDドライブ
http://www.jpcltd.co.jp/JP-B310/index.html

655 :
500GBとか、エラーはいて二度と再生不可能になったら死ぬどころの騒ぎじゃねーよ
と思うので、テレビなんぞの録画の用途にはいらない
業務用で頑張ってください

656 :
書き込みチェックが要だな

657 :
1枚1TBの時代が来るか…
殻付きでもいいからはやく出して

658 :
ハンパなくお高いんだろうなw

659 :
300GBのチェックとか気が遠くなるな

660 :
いくら容量増えてもアニメやドラマは1枚に2,3話しか収録されないんだろうな

661 :
はいその通り。

662 :
結局容量増えても使われ方が同じだからBDって今ひとつ普及しないんだろうな

663 :
一番の理由はHDDが十分安くなったせいだな

664 :
今時25Gとか50Gじゃねー

665 :
外付けHDDに入れて売れば解決だな、痛外装で。まさにBox

666 :
おまけにフラッシュメモりまで価格下落が激しいからな。
ほんとに長期保存にしかね。

667 :
たくさん入っても恐ろしくキズや汚れや変質劣化に弱そう

668 :
アーカイバルディスクは民生用としてはBDの後継のポジションじゃないよ。
あくまで業務用の立ち位置。
おそらく機器もメディアもおそろしく高価で、一般人が手を出せる代物じゃないと思う。
メディアもBDと同じ12cmメディアなのか?殻付き、殻無しどっちなのか?
それすら情報が出てないような。

669 :
一枚数千円
でも、ドライブが数十万円だそうです
とはいえ、法人リース用途だから、実際の納入価格は、ドライブに限っては数万円まで下がるけどね

670 :
Logitec製のLBD-PMG6U3VというBDドライブを購入し、数日間は普通に使えていたのですが、
PCのフォルダ整理をしている最中にこのドライブの関連ファイルを誤って弄ってしまった(?)のか、
それ以降PCがドライブを読み込まなくなってしまいました
デバイスマネージャーを見ると、どうやらAfc.sysというファイルにデジタル署名がないことが問題のようです
Windows8.1のリフレッシュを行なっても状況は変わりません
色々調べているのですが打開策がないため困っています。対処法は何かありますでしょうか?

671 :
OSクリーンインストール

672 :
システムの復元で巻き戻せ

673 :
>>670
内蔵型ならSATAポートを空いてる別のに挿す替えるor他のデバイスと入れ換える
USB接続なら別のUSBポートに挿す
これで新しいデバイスとして認識されてドライバインスト始まらんか?
あと、afc.sysはウイルスな可能性が微レ存

674 :
usbの外付けで積み重ねるようなのありませんか?
質問と関係ないけど
3.5”ドライブのusbは2万3万するのしか売ってないのね

675 :
5段スタッカー裸族のマンションにバルクのHDDぶち込む方が安いだろ
ケース付き外付け5台買う、半分ぐらいの出費ですむんじゃね?

676 :
うーん やっぱりそういう発想しかないよね
>>675の意見なら振動も吸収できるし

677 :
裸族の集合住宅だったかな?eSATAのHDDケースを2階立てにしてる。
USBのHDDをパラでつなぐと、USB2/3とも連続コピーが始まると全部遅くなる。
中身のドライブがもれなくサムチョンなのも、敬遠したい理由のひとつ。

678 :
io oemのsw5584?が壊れたのでs05を買ってみた
パナとcmc焼いて計測したけど髭が気になるな
最近のメディアスレって計測とか皆無なんだね、、

679 :
BDの計測ドライブが売ってない

680 :
なるほどね
うちの計測専雷豚大事にしよう、、

681 :
ライトンで計測したってライトンが読みやすいかどうかしかわからないだろ。
それ以前に、どこの世界に格下の機械で計測して安心してる馬鹿がいるのか。
一番肝心な部分だけどみんなそれでやってるとか言って目を背けるのかい?

682 :
攻撃的なお方ですね

683 :
>>681
是非安心できる代案をご教示いただきたく存じます

684 :
別に計測するのはメディアの品質見るためだけじゃないよ
俺は買ったドライブが、当たりか外れか調べるのに使っている

685 :
DVDの時は計測したけどBD雷豚もってねえから割高な国産ばっか使う羽目になってるわ

686 :
割高な国産 = どっか製のLTH

687 :
むしろライトンだから意味がある
ライトンごときでちゃんと読めて計測結果が良好なら他のドライブでも安心だわ

688 :
>>686
やめろ

689 :
メーカー製PCのWinDVDがAACS更新できなくなったので
再生ソフト買うくらいなら、再生ソフト付き外付けドライブを買おうと考えています
RE、XL書き込み対応でバンドル再生ソフトのAACS更新期間が長いメーカー、型番を教えて頂けないでしょうか

690 :
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

691 :
>>690
この人の名前なんだっけ?
ググレカスだっけw

692 :
>>691
生え際までのコピペでググれたw

693 :
LGのBH16NS48買おうと思ってるんだけど、
LGのドライブって地雷なの?

694 :
【LG】ブルーレイ 1台目【LG】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1301915537/

695 :
>>694
ありがとうございました。

696 :
(Windows98から一切購入してこなかった)久しぶりに外付け購入しようかと思って調べたら、
SCSI外付けってないのな

697 :
スカ爺は老衰でお亡くなりに
業務用レジスターとかそんなんでは使われてるんかな。汎用性なくすために

698 :
鯖系DAT分野では現役。外付SCSI

699 :
>>697-698
SCSIは安定してて、焼き品質が良いって聞いたからさ
せっかくSCSIスロットあるから、販売してくれないものかね

700 :
逆に今、そんなに焼き品質の悪いドライブなんてあるのかね

701 :
>SCSIは安定してて、焼き品質が良いって聞いたからさ
大昔は

702 :
リアル浦島太郎か

703 :
SCSI外付けCD-RWドライブばらしたら普通のATAPIドライブが入ってて
中身をDVD-RWドライブに入れ替えて1年くらい使ってた

704 :
>>703
俺はその手の奴を買ったらエラーでまくりで焼き成功1枚も無し
頭に来て中身のATAPIドライブ(リコー製)を直に繋いだら
全く問題なく安定動作した事があるな
あとで同じ製品を買った知り合いに聞いたら、そいつも同じ目に遭って
速攻売り払ったらしい
それ以来ロジテックは買ってない

705 :
>>699
まさか、鯖機のRAIDじゃないよね…
SCSI⇔SATAブリッジも売ってるけど
HDDは高くてもエンタープライズ用途のを買うんだぞ
昔と違って、今は作りが全然違うから

706 :
>>705
何か凄い勘違いされてる悪寒
普通のノートPCなんですわorz

707 :
勘違いも何も最初に環境書かないやつが悪い

708 :
>>706

709 :
>>707-708
ごめんなさい
今はSCSIじゃなくてExpressなのかな?

710 :
>>709
USB2.0端子くらい付いてんでしょ?USB接続のポータブルドライブじゃだめなん?

711 :
>>696にとっては「USB接続は不安定で嫌だからSCSIを使いたい」ってことでは?
あくまで>>696にとっては

712 :
品質が気になるのならPioneer BDR-205の後継が出ているので
買われてみては?

713 :
>>711
エスパーさん、おっしゃる通りです
経線ノイズ的に、品質は、
SCSI>Express>USB
なのかな?

714 :
BDR-205の後継?

715 :
>>714
ごめん、BDR-203だった。

716 :
今でも98使っていて不安定も何もないだろ

717 :
>>716
今は7です
98以降外付けは買わずに過ごしてた

718 :
外付けなんて、軽量ノートPC用に1台買ったきりだな。

719 :
(´ε`;)ウーン…
>>713
>SCSI>Express>USB
真ん中のExpressだけ仲間外れなんだが…SATAとかeSATAって書こうとした?
>せっかくSCSIスロットあるから、
ノートPCのカードスロットにSCSIインタフェースカードが刺さってるってことだよな。
そのインタフェースカードの型番は何?あと、ノートPCの機種(型番)もついでに。
SCSIにこだわるなら、PC側のインタフェースは事前に調べないと...
選べるドライブも限られるし、出費もある程度は覚悟だね。

720 :
>>713
SCSIのドライブはもうないから諦めろ。
Expressというのが不明だが、IEEE1394かeSATAのことか?
前者ならドライブはないから諦めろ、後者ならお前のPCにeSATAはないから諦めろ。
外付けならUSBを使うしかない。今ならPioneerのBDR-XD05 1択なので、これを買え。
経線ノイズとか気にしている場合じゃない。もうUSBしか選択肢がないんだから。

721 :
>>713
Expressスロットなんて付いてるのは滅多にないからI/Fも限られるわな。
てか、Expressスロットなら結局FireWireなりSATAにするしかないだろ。

722 :
身の程をわきまえてUSB使っとけ
で終わりだろ

723 :
BRXL-CSPI6U2-BKって中身BDR-XD04Jみたいだけど
ファームがBUFFALOオリジナルだから良くないの?

724 :
YSS氏っていうTVから出演依頼があるぐらいの人が
検証用に使うぐらいのメーカーだからバッファローでもいいんじゃないの

725 :
>検証用に使うぐらいのメーカーだからバッファローでもいいんじゃないの
いやあの人の検証用って一般人は勿論、俺たちとも全く意味合いが違うから。
っていうか別次元、マジ異次元だから。

726 :
>>723
安かったから調べた事があるけど
BDR-XD04BU 8.20
ちなみに、このままググって一番上のページにこのドライブの事が書いてある
これを理解した上で買うなら良いと思う
(一部抜粋)
>バッファロー版の Kernel type はわかりませんが、過去の例からバッファロー専用の可能性も高く
>その場合初期ファームのままということになります。
>バッファロー販売の光学ドライブは、非常に買いにくいです。
>(というか、バッファローのは買わないことを推奨)
>"BDR-XD04BU" で、ファームは "8.20"
>バッファロー専用ですね。

727 :
2層の50GのBD-Rディスクって耐久性どうなん?
DVDみたいに1年くらいで消えちゃう?

728 :
princoなら1年もたないだろうね

729 :
やっぱ2層もパナ一択か?

730 :
2層だけHDDで保存すればいいじゃん。
1層はBDで保存。
俺みたいな貧乏人は分割保存するけど

731 :
>>729
国産でも駄目らしい

732 :
>>724
YSS氏がバッファローを奨めてた事なんてあったか?

733 :
YSS氏のHP見直したら2010頃のデータでした、すみません。

734 :
HDD買う方が良いか……。
いまいち倉庫用では信用できないけど。

735 :
>>734
HDDも増設したうえで、光学ドライブも買い、双方にデータ保存する。
これではじめてバックアップの第一歩。

736 :
そしてバックアップのバックアップ
定期的に媒体も交換

737 :
BDR-XD05Jの購入を検討中ですが、Macでの使用は可能でしょうか?
ネットで調べたところ、ソフトが対応していないだけで使えるという記事をみたので、正式対応を謳った廉価版よりバンドルソフトの多い05J買いたいのですが

738 :
>>737
ドライブは一緒なので使える

739 :
>>738
ありがとう
これで安心して買えます

740 :
ちなみに俺はアマゾン限定で安いBDR-XD05W-XL使ってる
Windows使いだけど

741 :
ポータブルはおすすめしないがBDR-XD05の話題が出てるようなので
BDR-XD05BK \8980 ログインでクーポンで500円引き
http://joshinweb.jp/peripheral/3739/4988028260759.html
BDR-XD05W \8980 ログインでクーポンで500円引き
http://joshinweb.jp/peripheral/3739/4988028260773.html
BDR-XD05R \8980 ログインでクーポンで500円引き
http://joshinweb.jp/peripheral/3739/4988028260797.html

742 :
>>741
ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 236
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/sec2chd/1396426518/468

743 :
ドライブを新調しようかと思うんだけど
DiXiM BD Burner 2013 for Logitec
て、他のドライブに買い替えても使える?
鍵が取得できないとかありそうな気もするので知ってる人いたら教えていただけないかと...

744 :
>>743
DVDドライブも認識するから、使えるんじゃねぇのか?
その前にBD Burner 2013は、2017年の使用期限があるよ。

745 :
>>744
もし使い続けるなら2018年以降は有償アップデートすりゃええ

746 :
新しく買うなら
LGとパイオニア
どちらが良いと思いますか?

747 :
内蔵ドライブについてですが
新しく買うなら
LGとパイオニア
どちらが良いと思いますか?

748 :
連投LG

749 :
聞くまでも無くパイオニア。連投はするなよ。

750 :
>>748-750
訂正文を書きました、お許し下さい
>>749
ありがとうございます
やはりパイオニアの質が高のでしょうか?
高くても買って良かったという感じですか?

751 :
>>750
静音、焼き品質良し、トレーの開閉以外は耐久性もある。
数台買って数百枚焼いたが、今のところ焼きミスしたのは安物メディア使ったときの数回だけ。

752 :
πオニアってレーザー出力が強いの?

753 :
>>752
強いよ
韓国製戦車なら装甲を貫けるほどの出力だよ

754 :
>>751
パイオニアはトレーが開かない故障があるとか?
他のメーカーも同じかな

755 :
閉まらない場合の方が多い

756 :
>751
π日本製
中国製は買ってはいけない。

757 :
>>756
中国製のパイオニア製品なんてあるの?
あと、パイオニアは日本の何処の工場で作られているのでしょうか?

758 :
758 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2014/05/11(日) 10:12:34.77 ID:j3m88J1q
>>756
中国製のパイオニア製品なんてあるの?
あと、パイオニアは日本の何処の工場で作られているのでしょうか?

759 :
758 名前:名無しさん◎書き込み中 :2014/05/11(日) 10:12:34.77 ID:j3m88J1q>>756
中国製のパイオニア製品なんてあるの?
あと、パイオニアは日本の何処の工場で作られているのでしょうか?
759 名前:名無しさん◎書き込み中 :2014/05/11(日) 10:13:32.82 ID:inwQNV+R758 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2014/05/11(日) 10:12:34.77 ID:j3m88J1q
>>756
中国製のパイオニア製品なんてあるの?
あと、パイオニアは日本の何処の工場で作られているのでしょうか?

760 :
パイオニアのバルクドライブの場合,エスティトレード。
中国あたりで作られてるみたい

761 :
リテールやバルクに関わらず、DVR-A09以降は
販売元エスティトレード、製造元パイオニア

762 :
ググると、「パイオニアの基本部品を使い、エスティトレード社が組み立てたものです。」
ってあるけど

763 :
そりゃ組み立てってよりも箱詰めってやつだろ
エスティトレードのサイト見てもただの販売会社
>■ 事業内容 光ディスクドライブ関連機器の販売
>■ 取扱メーカー パイオニア株式会社
バルクが中国製、リテールは日本製を謳ってるが設計はほぼ同じ
違いは一部部品とファームだけ
リテールの日本製ってのも実質は一部の最終組み立てと品質検査だけじゃね

764 :
最新モデルはリテール版も中国製だったような

765 :
TOWADAモデル最強?

766 :
また最強言い出すのが出た

767 :
パイオニアドライブはフニャフニャボタンが嫌い。
あと、とっととソニーのREXL対応してくれ。

768 :
TOWADAってリテールなのか?
デバイスマネージャーだと208Mで、Mはバルク扱いだったような。
更新ファームウェアが該当するのかどうか。

769 :
>>767
フニャフニャが嫌ならリテール版買え

770 :
>>767
ん?対応したけど?
http://pioneer.jp/device/dev00001r.html

771 :
買って間違いがないのは
パイオニアかな?

772 :
>>753
真面目に

773 :
妄想だよそんなの
じゃあパイオニアの工学ドライブが世界一売れてるの?

774 :
>>773
単にドライブ購入で調べてて辿り着いた程度の無知だから
ROMってたんだけど
πの(物理的に)優れているのは何処なのかと単に思っただけ

775 :
>>770
貧乏人なんで、こっちにないとダメなんよ。
http://www.st-trade.co.jp/support/download/index.html

776 :
あーそれは諦めてくださいw

777 :
ドライブは今の半額にならないと売れないけど、民生レコ保存派にメディアは一定数でてるんだよな。
BDR-XD05Jの付属ソフト全部なしの茶箱でたらもう一機買おうかと。

778 :
人から相談受けたら路地牛で十分な気もするが、π引けなかったら厳しいかなって。

779 :
中身がスリムドライブではなくウルトラスリムドライブの外付けBDプレイヤーないのかしら。
ウルトラスリムスリムドライブ単品だとまだなかなか安いのがなくて

780 :
パイオニアの家電部門売却って、このドライブの方は無関係?

781 :
>>780
2009年に分社化してシャープの資本が入ってる。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090625-b.html

782 :
>>780
AV部門ね
関係あるでしょ、今の流れだと光学ドライブは業務用に特化して細々と続けるって感じだし
いつ一般向け撤退してもおかしく無い
創業部門を売却とか、やばいの目に見える

783 :
IOデータの外付けだけはやめとけ。
ここのメーカーはほんとに問題のある機器ばかりだが、とくにDVDブルーレイドライブは酷い。一発で壊れる。お気に入りの映画のブルーレイディスクまでだめにしたわ。
もう一生ここの製品を買うことは無い。
絶対やめとけ。

784 :
IOデータの外付けだけはやめとけ。
ここのメーカーはほんとに問題のある機器ばかりだが、とくにDVDブルーレイドライブは酷い。一発で壊れる。お気に入りの映画のブルーレイディスクまでだめにしたわ。
もう一生ここの製品を買うことは無い。
絶対やめとけ。

785 :
だからIOデータはメーカーじゃないと何度言えば分かる?
肝心なのはドライブの製造元と品番

786 :
中身のドライブなんてどこも同じようなものだ
選べるほどメーカー残ってないし

787 :
ケース原因で、熱でドライブやられたとかならIO嬲るの分かるけど
中のDISCもって、クランプの不良か何かでやったんたでしょ
採用したドライブが原因だし
破損したdiscごとIOのサポートに送れば良いやん
それでも、知らぬ存ぜぬなら改めて、サポート酷いって書けば?

788 :
真面目な質問なんだが、PC用のBDドライブでπ以外ではどこがいいの?
電源下置きのケース買ったらπだけ奥行180で入らないんだよ。

789 :
今じゃ選択の余地なし

790 :
>>788
内蔵ドライブの時代は終わった
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_xd05j/

791 :
光学メディアなんて糞食らえでございます。

792 :
【AV】 パイオニア、AV事業売却へ 船井電機などと交渉 [日経新聞]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1400106456/

オワタ

793 :
何日前のニュースだよw

794 :
話題がループ

795 :
RATOCの5インチベイ外付けケースと内臓にしようと思うんだけど
今売ってる内蔵ドライブでオススメってどんなのだろう
Macでも使おうと思うけどソフト用意すればハード面では大概問題ないのよね?

796 :
いい歳していつまでもオススメなんて聞いてんじゃねーよ

797 :
>>795
もう5インチ光学ドライブはおすすめとか言ってる場合じゃない。買えるだけましな状況。
今はPioneerが買えるので(そのうち買えなくなりそう)
Pioneerのを適当に買えばいい。わからなければBDR-209JBKにすればいい。別にLGでもいい。
他のメーカーはもう作ってない。

798 :
なんかもうあっという間にPCが衰退したよな
みんなスマホをシュッシュッ!!ちんちんシュッシュッ!!でパソコンなんて仕事以外で使ってない
ましてやBD-Rのドライブなんて持ってるヤツはまずいない
これじゃメーカーが撤退もするわw

799 :
個人的にはスマホは代用にならんけどな
デスクトップがいちばん使いやすい
ただし、大手メーカー製にありがちなモニタ一体型はさっさと廃れて欲しい
むしろ中途半端なサイズのノーパソの方がヤバそうな気もする

800 :
>>798
>パソコンなんて仕事以外で使ってない
これは無い。
スマホでPCを代替するのは無理だし、スマホしか使ってないのはガキと機械音痴だけ。
携帯性や手軽さは便利だから、自分も電車の中とかじゃスマホだけどさ。

801 :
BDR-S03Jがついに逝ってしまった。
読み込みは出来ないは、トレイが勝手に開くわで、正に乱心状態。
でも、個人的には思い入れのあるドライブなので修理してでも使い続けたい。
が、BDR-209のバルクあたりを買った方が修理代よりも安く上がるとしたら
悩ましいところだな。

802 :
>>800
世の人の大半はそのガキと機械音痴だよ

803 :
>>801
修理せずにプリンタ同様、現行同価格帯商品との交換になるんじゃないのか

804 :
πの修理は、高い金出して現行品に交換されるだけですよ

805 :
>802
修理して使いたいので、ください。

806 :
外付けブルーレイってやたら薄くないですか?デスクトップPC
で使うのであそこまで軽い薄いのは必要ない。
AC電源で動作がしっかりしたものがほしいんだが
一昔前は外付けDVDドライブでももう少し大きいAC電源付きのしっかりしたやつが
売っていたのだが外付けブルーレイは極薄のやつしか店頭にない

807 :
時代は省エネ、節電
電力はUSBからの供給でも安定して使えるし
邪魔なACアダプターなくして無駄を極限まで
削ぎ落としたと考えればいい
今までが無駄にでかすぎたんだよ

808 :
外付で据え置きなんて瑛いう中途半端な製品売ってもしょうがないからね
デスクトップ使う層にもノート使う層にも売れる製品にするのが当たり前

809 :
USB3.0か二又給電で電源容量は足りるからなあ。

810 :
内臓の買って、外付けケース買うしかないね。

811 :
こわいお

812 :
ホルモンでも食うか

813 :


814 :
光学ドライブケースの選択肢少ねぇんだよなぁ

815 :
少ないっていうか今RATTOCぐらいじゃないか?

816 :
タイムリーにある

817 :
208や209はムリ

818 :
>>817
タイムリーに209JBK入れてるんだが

819 :
アンペア足りてるのか?
焼けていても実は不安定だったり

820 :
>>819
12Vで0.2A足りないけどそのくらいは平気のようだ
ソニーのディスクでは16倍速も出てるしLITEONの212で計測してみても特に変なとこはないね
問題があったらACアダプタ買ってくればいいと思ってたけど、今んとこは大丈夫だね

821 :
RATOCのに209JBK入れてるよ
前使ってたのが何処産かもわからんやつだったのもあるがマウント早いわ静かだわ
最近のはなかなか凄いな

822 :
ごほん!げふん!

823 :
>>821
それ中国製

824 :
それが何かしたか

825 :
奴ら日本に出荷されるものに怨み込めて作るから

826 :
生産現場はそこまで必死じゃないよ
ネトウヨと違って

827 :
>>819-821
それが、ドライブの電源デバイスに負担をかけることになるのよ
今ドライブに搭載されている電源デバイスには余裕がほとんどない
能力ギリギリのが多いんだ。電源は余裕を持って供給されるが前提でね
だから、その電源が元から不足していたら電源デバイスが無理するわけ
電源デバイスが無理したら、肝心な光学系も無理をすることになる
初めはデバイスもガンバルから症状は出ない、ただ無理が重なって
症状が出始めたら直すの厄介だよ。まあ捨てて買い替えるのだろうけどね

828 :
ジャンクで買ったCD-ROMドライブのガワの電源が208や209のスペックに対応できる容量だったけど、
電流とかどういう風に計測するんだろう

829 :
そりゃ電源容量以前に
インターフェイスが無理だろ

830 :
脳みそがパーン

831 :
>>829
電源以外はコネクタかませばいいしUSB変換ケーブルやeSATAブラケットでつなげば問題ない

832 :
電源に変換コネクタ、だった

833 :
そこまでして使う労力が無駄だと思う

834 :
>>831
SATA-eSATAは問題ないにしても
IDE、SATA、USB各々の変換って光学ドライブでは相性不具合多い
ましてやBDドライブなら尚更
ちょっと上にあるように
低予算ならタイムリー
定評あるのはラトック

835 :
ブルーレイドライブ 人気売れ筋ランキング
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/ranking_0126/

836 :
>>834
BDR-206にタイムリーのUSBコンバータ付けてるけどベリファイで速度でない以外は問題ないよ

837 :
パイオニアで奥行170のものって無いの?

838 :
ウボァー

839 :
家で映画を見たいのですが
家族がいるとテレビで見ると少々問題がある場面が多く
pcでブルーレイで見たいと思っています。
それでブルーレイだといろいろと再生できるとかできないとか聞いたことがあるわけですが
再生ソフトが付いてれば一応見れるわけですよね?

840 :
>>839
ハンドルされてる半端なアプリだと再生できなかったりするかもなw

841 :
>>839
大抵は見れるよ。初期の頃は割とビデオソフトによって見れないのあったけど。
ちなみに、PCのスペック大丈夫?
まぁ最近のPCなら問題ないけど。5年以上まえだと厳しくなってくる。
しかもディスプレイのHDCP対応かどうかとかいろいろあってめんどいかも

842 :
×大抵は見れるよ。
○大抵は見られるよ。

843 :
>>841
C2D世代なら大丈夫だよ。
BD再生が厳しくなってくるのはその前のPen4世代から。
経験上PenDでギリギリ。

844 :
6年前のCore2Duo 1.66GHz でギリギリ再生出来てるぞ
モニタは当然HDCP対応

845 :
まあぶっちゃけD-subでなければほぼ問題ないんだろうけどなw
ただ、PCのプレイヤーは細かい操作が面倒だったりする。
メニューとかマウスでクリックじゃ反応しないやつとかあるし

846 :
500円ぐらいのNero買って4000円ぐらいでバージョンアップすれば全部のソフト付いてくる

847 :
DVDメディアを焼く場合、DVDは専用のレーザーやレンズを使用していますよね。
大量に焼いてDVDレーザーなどが劣化してDVDの焼き品質が悪くなったら、Blu-rayの焼き品質にも影響でたりしますか?
専用のレーザーなのでBlu-rayには問題ないですかね?

848 :
かね?

849 :
>>847
経験上は別だと思う。
最初に買ったパナは今も現役で、若干BDのピックアップがヘタってきたなと感じるけどDVDの方は全く問題なし。
πはピックアップより先に開閉システムが死に、ライトンはモーター・基盤が先に死ぬ、という感じ。

850 :
>>849
Blu-rayには影響ないみたいでよかったです。ありがとうございます。
自分が以前に使っていたパイオニアのDVDドライブは開閉システムが壊れました。
焼き品質を落とさずにコスト削減する為に、開閉システムに低品質な部品を使用しているのかもしれませんね。

851 :
>>849
経験上じゃなくて、赤外レーザーと紫外レーザーの光学は別物って
科学の知識として知ってろよ…

852 :
>>851
ピックアップが別に用意されてるくらいは知ってるけど、その内部構造までは知らんからね
経験上は問題なしと言ってみたわけですよ

853 :
BDは読めないがDVDは読めるとかになったことはある。無償修理できたから直してみたが、完全に直ってなかったことがあったわw
もうめんどうだったし新しく買ったけどね。
どこがどう壊れてて、どうな影響あるかわからないし、光学ドライブは故障=買い換えが一番だと思う。

854 :
有償修理になると新品買った方が安い場合が多いし。

855 :
S08と新PC買ったがFWがアップ出来ない、基盤との問題なのか
S08が悪いのか不明
詳しい人、可能性として何があるか教えて下さい。

856 :
>>855
利用者が悪い

857 :
>>850
俺もπ106開かなくなって壊れたな
いろいろ試したけどどうしようもなくて最後分解してDVD-RWとりだした

858 :
>>855
I/Fの相性かも

859 :
なんでトレー開閉用の駆動ベルトはあんなに細いんだ?
てか、だんだん細くなって来たんだけどもう限界か
しかも弾力性が無くて固めのばっかり、ワザとか
コストダウン鴨試練がこういうところは削るなよな
俺はベルト交換して使ってるよ

860 :
適度に壊れてしまわないと次が売れないからな。
それでも最近のはクオリティ低く設定しすぎな気がするわw
光学ドライブに限らないが

861 :
硬い方が良いんじゃない?
細くて弾力があると、移動エネルギーを加えた時に伸びて回転力を吸われちゃう

862 :
硬くて太いのが好きです

863 :
チェーンとかにすればいいのにね、車のタイミングチェーンみたいに。

864 :
そんなコストはかけられません。
消耗品扱いにして、適当に壊れて買いなおしてもらったほうがありがたいのです。

865 :
つーかチェーン分だけで今のドライブの値段越えかねんわ
車とかのはともかく小型化すると工業部品用ぐらいしか無いからクソ高いぞ

866 :
つか、ギヤでいいじゃん。

867 :
手回しなら故障しないぞ

868 :
回さんでも、取っ手付けて引き出せるようにすれば良いじゃん
閉まった状態でロックできるツマミがあれば完璧

869 :
>>859
まだCDがCD-DAだった頃に、トレイに手を挟まれて怪我をしたと
当時はピックアップの精度がイマイチだったので、ガッチリ引き込む必要があった
スピンドルモーターにかち合うように持って来ないといけなかった
実際に訴訟があったので、その名残りみたいなもん

870 :
>>868
スロットローディングでロックとスイッチ連動させて
ロック解除したらバネで飛び出すとかは

871 :
DISC発射装置

872 :
>>871
おっと、初代FM TOWNSの悪口はそこまでだ

873 :
こういう2ch特有の言い回し
一度も面白いと思ったことないわ

874 :
>>873
X68ユーザーのおまいさんが、86はクソって言いたいのは分かる。
でも15kHzが映るから、ゲームのRGB出力には重宝したもんだ。
初代PSはGPUが別水晶で400ラインだと垂直同期も倍になっちまうから特に。

875 :
>>874
こういう2ch特有の誤爆
一度も面白いと思ったことないわ

876 :
>>875
こういう2ch特有の煽り
一度も面白いと思ったことないわ

877 :
そんな骨董マシンなんてどうでもいいよ
下手すると、BDドライブ用の制御用μCOMチップの方が高性能だったりして

878 :
ブルーレイドライブって数年前からほとんど値下がらないね

879 :
需要がないので

880 :
生産コストは下がってるのかもしれんが
光学ディスク需要自体が代わりに減るっていうね
値上がりしないだけマシなんじゃないか
デジタル証明がもっと進歩すればUSBみたいなメディアだけになりそう

881 :
4Kで情報量はHDの16倍、でも対応コーデックがないよね
メモリー素子は単価が高いのと金属接点が問題
HDDは4TB、光学ディスクは1万回転、フラッシュは19nm、ネットは10Gbpsでそれぞれ壁
面倒で誰も何も買わない、売れないから作らない、にならないか

882 :
>>881
x265使うらしいですよ4k
くっそ重たいけど

883 :
多くのコーデックが通った道だな

884 :
>>882
E5-2697*2(2.7-3.5GHz)/24C/48Tで頑張って3分ソースに17〜25分
まだ圧縮しないで元ストリームのまま扱う方が楽
>>883
DSPに分散させれば早いけど、1チップのSoCが出ないって事は需要ないんだろうね

885 :
>>881
1万回転の光学ディスクって恐い。

886 :
2万回転位で自壊するんだっけ?

887 :
>>886
だいぶ前に会社でも実験したけど1万と2千回wあたりから8割を超える率で破壊する
ドライブ内での衝突だったり、偏心ブレでモーターを巻き込みんで自爆したり
ディスクは無事でも、ピックアップ対グルーブのブレが修正出来ずに読書き不可とか
PC以外の硬質樹脂は透明度が足りないし、ガラスや金属素材ならフラッシュのが安い

888 :
>>886
ディスカバリーチャンネルの怪しい伝説で実験してたな

889 :
うろ覚えだけどソニー最初のCDP-101が光学系固定だったような
CD/DVDって記録部やレーベル部が割りと偏ってるし、その対策だったのかな?

890 :
ターンテーブルに固定して回せばもっと速く回せるけどメカに金掛けるのはもう無理だからな。

891 :
バッファローのBRXL-PC6VU2-BKとBRXL-PC6VU2-BKCってどこが違うんですか?
他スレではググれと一喝されてしまって調べたけどよう分からんかった。
なんで値段がこんなに違うんだろう?

892 :
BRXL-PC6VU2-BKもう注文しちゃったんだけど、うちのPCはCore2Duoの約3Ghzくらいだけど
大丈夫ですよね・・・?

893 :
あちゃー御愁傷様

894 :
>>891
メディアスレとかで聞いたらググれ言われんのは当たり前だろ

895 :
>>891 嘘をつくな。本当に
「BRXL-PC6VU2-BK BRXL-PC6VU2-BKC」でググったのか?

896 :
みんな相変わらず冷徹だね

897 :
お前さん、感覚がおかしいよ

898 :
>>891
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567109/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#16635952
このあたりを参考にしたらいいと思う。
添付ソフトが違ったり、ドライブの生産国、メーカーが違う等、箱を開けてみないと
ロットによっていろいろ、ということみたいね。

899 :
>>891
スレ違いにもかかわらず、検索キーワードまで指定して教えてもらいながら、
助言を無視して、このスレで更に質問しなおし。
再度ググれと教えられ、そのとおりにググると、検索トップに
>>898
恥ずかしくて顔を出せない、あるいは2chとサヨナラしたんだろうな

900 :
別に人間完璧じゃないし
過疎寸前スレだし、荒らしでなければレス位いいんでない?
>>890
メカニズムもそうだけど、躯体のサス構造もだし、インシュレータが数千円でしょ?
ドライブ変えちゃうよね

901 :
>>900
過疎ならルールもマナーも無視してよいってことにはならないよ。
「別に人間完璧じゃないし」なんて言い訳は無意味だ。

902 :
便所の落書きに堅いこと言い過ぎ

903 :
「便所の落書き」で全てを言い尽くそうとするなら板もスレもカテゴリ別に分ける必要もルールも要らないことになる。

904 :
あなたの信念を語る場所でもありません
続きはブログでどうぞ

905 :
BDドライブ買ってソフトインストールしたのに
映像の方はロード画面のまま止まって音声しか流れないんだが
これってどうすればいい?

906 :
然るべきスレでどうぞ

907 :
HDCP非対応のディスプレイとか時代遅れの糞スペックPCで再生してそう

908 :
糞スペックでも一応画面は出るだろうから、HDCP非対応の線が濃厚だね

909 :
今日、 BRXL-PC6VU2-BKというのを買ったんですが、小生のPCはモニタ出力がD-sub15ミニしかないんですが、
なにをどうしてもブルーレイの再生ってできないでしょうか? HDMIとかDVIはないです。
\7850損したかな・・・○| ̄|_

910 :
リッピング

911 :
>>909
某赤い狐は如何でしょうか?追加資金必要になりますが。HDCPをごにょごにょ

912 :
>>909
グラボ追加。安いのでOK。

913 :
レス、いろいろありがとう。
リッピングできればD-Sub15ミニの出力でもブルーレイソフト鑑賞できるのでしょうか?
HDMI、DVI-D、ディスプレイポートへの出力だけしか許可されてないソフトでも?
俺の中古PCだからなあ・・・ せめてHDMI出力の付いたPC買うべきだった・・・。

914 :
>>913
HDCPが必要なのはスクランブルの掛かった映像だけ
だからリッピングして平文になったら関係ないのです
なお無償アップデート版が9,568円との事
オーソリはすぐ掛かるけど、実際の決済は2-3月後かな?
外貨建てがないカードだと、ご本人様ですか?の電話が掛かってくる事がある

915 :
みなさんレスいろいろありがとうございます。
Macgo Windows Blu-ray playerというのをダウンロードしたら貧弱な俺のPCでしかもD-sub15でブルーレイ見れました!
でも画面の真ん中にURLみたいな文字が出ていて消せないのですが消す方法はあるでしょうか・・・。

916 :
然るべきスレでどうぞ

917 :
>>915
いい加減にして欲しい
開き直って居すわらないでくれ

918 :
>>917
スルーしろ

919 :
教えて君だろ、いちいち反応する918もバカだな
他のスレで見たぞそいつ

920 :
マルチか

921 :
マルチださーん!

922 :
夢を追い

923 :
                       _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |
「に、人間の女の子で、オナニーするなんて、一体何年ぶりだろう」

924 :
Panasonic DIGA質問スレで以下を質問したら、こちらへどうぞ、と言われたのでこちらで質問します。
子供のAVCHDビデオをDMR-BWT3100のHDDに取り込み、高速ダビングでBD化しました。
このBDを自作PCのHDDに取り込み、ISO化し、保存しようとしています。
問題は、自作PCでBDを認識しないことです。レンタルBDは認識し再生できます。
また、SONY VAIOでは認識再生可能です。
自作PCでこのBDが認識しない原因、対処方法がわかりそうな方、ご教授下さい。
ちなみに、VAIOでやれば、と思うかもしれませんが、スペックが低いので、できれば自作PCで対応したいです

925 :
925です。ちなみに自作PCのドライブはBDR-206DBKです。

926 :
>>924
よーわからんけど
直接ビデオデータをPCへ取り込んでBD化したほうが早くね?
個人撮影だからプロテクトもかかってないんだろうし。
アプリに多少出費あるかもだけど時間と手間は確実に短縮できるでしょ。

927 :
スレ違い所か板違いだけどね
DTV板の総合質問で聞いて誘導してもらうが吉だけど
OSが、XPか2kならUDF2.5-2.6読めるドライバ入れる必要がある
読むだけなら、東芝のUDF2.5ドライバで十分
ググればすぐ出てくる

928 :
>>926
直接ビデオデータを取り込む前に、そもそもBDを認識しません。
レンタルBDは認識するので、ドライブの問題ではないと想定しています。
たしかに自作PCではなくもう一台のVAIOで取り込めばいいのですが、取り込んだm2tsファイルは
映像は流れるが、タイムバーは動いてないといった不具合が生じています。
結果、編集ソフトでうまく作業できないです。
>>927
OSはWindows7です。
DTV板に行ってみます。ありがとうございました。

929 :
ブランクのBD-Rも認識しないなんてことはない?

930 :
すいません。ちょうど手持ちのブランクBD-Rがありません。
ちなみに、認識しない場合、考えられる原因はご推察でしょうか?

931 :
ブランクメディアも認識しない場合、ドライブが死にかけてる
DVDの時もそうだったが記録型の認識からダメになる

932 :
>>924
お使いのドライブのピックアップが不良と思われる。
サーボの不具合か、RF復調が不安定で、反射率の高いレンタルBD(BDMV+アルミ反射膜)しか読めない。
相対的に反射率の低いBD-R/REが読めない状態になっている。
プレスされたCD/DVDが読めて、追記メディアが読めなくなるのは昔からです。

933 :
BDドライブがBDの生Discを認識しなくなった(DVDはOKだった)
認識しても空容量が0で書き込めない
そのうちBDはおろか、DVDを入れても認識できないようになった
HDDも調子が悪い
MBに3つ以上SATAケーブルが刺さっててもBIOS上でも2つしか認識しないし
HDDからの起動時にエラーが出ることがある
一度だけ台風で電源が落ちたことがあるけど、これが原因でMBが故障したのでしょうか

934 :
谷亮子ちゃんってなんで柔道するとき柔道着の下に変なTシャツ着てんの? 男も着れよ。男は着ちゃいけないの?
谷亮子ちゃんが着ていた汗でぐっちょりとなった柔道Tシャツをチンポに巻き付けてオナニーしたいYO!
http://aryarya.net/up/img/10176.jpg
http://aryarya.net/up/img/10175.jpg
谷亮子っていうか女子柔道全般でなんで柔道着の下に白い無地の変なTシャツ着なきゃいけないの?
和服の下に洋服を着るってのは最高に気持ち悪いムズムズするんだけどw
男だって乳首を見られたく内皮ともいるだろうから男子柔道も柔道着の下に無地の白い変なTシャツ着るべきだと思う。
谷亮子ちゃんの汗でぐっちょりべとべとになった柔道Tシャツをチンポに巻きつけてオナニーしたいYO!

935 :
>>933
BDとDVDは紫外と赤外で波長が違うので、ピックアップが別々
それがBDもDVDもとなると、基板側がおかしい可能性
電源が落ちたと書かれても、落雷サージ付の停電か、瞬停か
実は家の中が誘導負荷だらけで、再投入時にラッシュカレントとか
肝心な事が全く書かれていないので、なんとも分からん
基板と電源を交換してみるといい

936 :
>>933
マザーの可能性もあるけど、電源ユニットの可能性もある
マザーは厄介だから、俺ならまず電源ユニットを交換してみる

937 :
うっ、エロい

938 :
最近PCリフレッシュしてクラマスのsilencio352ってケースに変えたら奥行170mmまでしか入らねえ・・・
165〜170までの奥行でお勧めのドライブってありますかね?
パイは全て180mmで全滅なので

939 :
>>938
BDR-XD05J
内蔵する時代は終わったよ

940 :
>>939
やっぱそうなんだ
価格COM見ても内蔵型ほとんど無いし、売れ筋は外付けタイプだし
マザーのコンデンサに当たって入らないとか、なんたる凡ミス

941 :
タワー使ってるなら光学ドライブは内蔵だよ
という事でケースを替えるべき

942 :
>>940
どうしても内蔵したいってことなら、こういう5インチベイに内蔵するアダプターでスリムドライブを付ければいいんじゃないかな。
そうすればπも内蔵出来るよ。
http://www.ainex.jp/products/hdm-10.htm
http://www.century.co.jp/products/pc/mobile-rack/t-5k35t-sa.html

943 :
外付けかつUSB2.0用となると実質BRXL-PC6VU2-RDCくらいしか選択肢がない

パイオニアのはUSB3.0じゃないとダメだしなぁ…ノートなのでUSB3.0にするには買い換えるしかないが

944 :
すいません、古いドライブなんですが一つ教えてください。
Panasonic LF-PB371JDはBD-XL記録・再生に対応してますか?

945 :
>>944
http://www.google.co.jp/

946 :
>>945
先にググったよ。でもパナのHPにはBD-XL対応って書いてなかったし、
最終ファーム1.03でも対応って書いてなかった。やっぱ新しいの買えってことなんですかねぇ?

947 :
書いてないって事は仕様外なんだよね
わかるよね

948 :
>>947
わかりました!ありがとうございます!!

949 :
本当にみんな親切だな。ワロタ

950 :
>>949
はぁ?
分からない事はなんでも書けってだけで親切でもなんでもねーよハゲ

951 :
本当にみんなハゲだな。

952 :
ハゲ増してるんだよ!がんばれ、がんばれ、もーこん!

953 :
BRXL-PC6VU2-BK買ったんだけど、猿とimgburnで焼いたマイノリティーリポートのBDはPS3では認識されず再生できなかった。
PS4では読めた。

954 :
一枚1500円くらいのBDソフトが買えずにわざわざ違法コピーとは

955 :
え?w

956 :
>>953
ps3のピックアップがヘタってるんじゃね?

957 :
お巡りさん、こいつです

958 :


959 :
ま、今やバックアップ目的もoutだからなぁ

960 :
IODATA BD-U6XL
BUFFALO BRXL-PC6VU2/N
どちらか購入しようと思ってるのですがどちらがいいとかありますか?
BD再生の予定はなく、データのバックアップにしか使いません

961 :
アイ・オー、ポータブルBDドライブ「BRP-UT6N」の一部がWindows 8/8.1で認識しない不具合――無償で交換を実施 - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/12/news054.html

962 :
>>961
http://www.iodata.jp/news/2014/important/20140811.htm
原因が書いてないけど変換基板のファームウェアにバグがあったとかそんな類かな。

963 :
レンズを掃除したいのですが、ディスク型レンズクリーナーの湿式タイプは
液を使わなければ乾式として使えるのでしょうか?

964 :
ageます

965 :
>>4
興味ないなら書き込むなよ、ボケ

966 :
>>965
すまんかった

967 :
>>965
ごめんなさい

968 :
ウェップ!

969 :
>>965
そんなあなたに興味があります

970 :
>>963
そもそも湿式と乾式のハケが違う

971 :
 
  .彡 ⌒ ミ  ふーん
  ( ´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
.   \/___/

972 :
>>971
それはハケじゃないぞハゲ!

973 :
こ、これは、ちょっと広いおでこなんだからね!

974 :
BD-Rに焼いたデータをHDDにコピーしようとすると、無茶苦茶遅いのだけど
8MB/秒
とかなんですけど、これって普通ですか?
早くする方法ないですかね?

975 :
>975です
すいません
win7(64bit)
ドライブはパイオニアですけど型番失念3年前くらいに買いました

976 :
1倍で4.5MB/sなんで2倍相当
そんなもんじゃないかな

977 :
まじですかー
バックアップのつもりで数百枚、これHDDに移してられないです;;
ちなみに206Dでした!

978 :
BDA、両面で200GBの記録容量を持つ光ディスク「BD-DSD」の仕様を作成 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/14/08/20/0417224/

979 :
208と209どっちがおすすめ?
倍速書き込みなんかもほとんどしないし、とにかくディスクの信頼性と耐久性重視

980 :
最近デスクトップのBDドライブ買ったんだけどリッピング異常に時間掛かる
ノーパソの1.5倍以上掛かるわ
書き込みは半分以下のスピードなのにw
どうにかしていいとこどり出来ないものだろうか

981 :
何のリッピング?
ちょっとだけお巡りさんに教えてもらえないだろうか?

982 :
>>977
それ本当にR?
俺も206使ってるけど、Rなら20MB/sは余裕で超えるよ
REなら初速8MB/s程度、MAX(外周部)でも14MB/sくらいが精一杯だけど

983 :2014/08/22
亀だが
πのドライブはメディアの状態が悪いと判断すると読み込み速度落とすよ
メディアが悪い可能性は?

【エラー0】RadiusのDVDメディア 3ドリル【オド録】
VHSテープのスレだよー。
他人に配るDVD-VIDEO焼くなら「-R」?「+R(ROM化)」?
レンタル BD を焼く情報スレ 12
店舗オリジナルメディアを語れ
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part12 【狐】
DVD2層→2層バックアップ
IO DATAのDVD-RAM/Rドライブってどうよ? Part3
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part15 【狐】
PS/PS2 セルフブートCD-R(DVD-R)
--------------------
四国の家具店を語ろう!
【反日アート展】松井市長「朝日新聞自体が誤報として謝罪したデマの象徴である慰安婦像を行政が展示すべきではない」★7
【ソフトボール】江本奈穂6【みんな大好き】
加藤茶ってみっともないジジイだよな
ダウンロードを意味するDLはデルと読む
Sony Cyber-shot RX100 Series Part100
【速報】香港時間1750頃、放水砲を搭載した警察車両から青い色の水を放水し続ける 31日19時
X1アンチ専用【No.1】
【原巨人】読売ジャイアンツ868
[大阪〜]空自次期主力戦闘機考察スレ[便器〜♪]736
【虞美人草】ポピー・ケシ類総合Part4【ひなげし】
▽▼アグレッシブインライン・エアー系総合▼▽
予測変換しりとり その51
【Uniqlo U】ユニクロU ルメール part94【LEMAIRE】
TB雑談避難所180
【スキー場でされた嫌なこと】語ろう★3
明治学院大学2019年度新入生
Real Zaragoza 香川真司 ファン専用 part64
【サッカー】J1名古屋の生え抜き MF和泉竜司が鹿島移籍へ複数のポジションをこなす万能プレーヤー。残留交渉実らず
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part351【WTA】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼