TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part29 【狐】
DAEMON Toolってどうやって使うか教えて!
ImgBurnを語れ part14
RAMの書き込み速度ってどこで決めてるの?
【収納】DISK STAKKA 【管理】
DVDfab Passkey 20
Nero Burning ROM Part31
【日本語対応】 DVD FAB Gold【完璧な2枚分け】
DVDFab HD Decrypter part17
VHSテープのスレだよー。

殻ありDVD-RAM vs 裸DVD-RAM


1 :04/10/29 〜 最終レス :2018/06/03
どうよ

2 :
2げっと

3 :
3げげげげっと

4 :
いまどき4様

5 :
5リライモ

6 :
ろくでなし

7 :
閑古鳥

8 :
うっかり8べえ

9 :
9ロベェ ナムナム・・・

10 :
裸RAMでも問題ないのかい?なら殻非対応の買おうかしらん。

11 :
まあ普通に使うぶんには問題ないと思われ
ちなみに俺は殻つきが好き
ディスクの汚れや傷を気にしなくていいし
バックアップ用途なら殻つきの方が安心できる

12 :
漏れも殻非対応のドライブをもっているが
なぜか殻RAMを買っていた。
やっぱり何だか安心できるよな。
まあ、はだかRAMでも問題はないと思うよ。

13 :
俺は殻も裸も両方使うな。
メインPC,サブPCともLF-M721JD, GSA4120B(日立版)の2連装だし、
計測専用PC以外はすべてパナ殻ドライブがついている。
バックアップは殻RAM。ソフトのアップデータ等、オフラインでのちょっとした
データのやりとりには裸RAMを使う(ブレーカーが飛ぶので、全部のPCを
同時にONにできず、LAN経由でのデータのやりとりだけではちょい不便)。
裸RAMの代わりにRWでパケライだっていいんだけどさ(Drag-to-Discも入れてる)、
パケライは遅いから嫌なんだよねぇ。

14 :
バックアップ・・・殻RAM
その他データ・・・裸RAM
配布用・・・DVD-R

15 :
|д゚) イッパイレス付いてる
ノートPCのスリムDVDマルチの不安定さに嫌気差してましてね。
(一度交換したけど、すぐ再発)
やっぱり殻がラインナップにあるのに、使わない手はないですね。
両面ディスクも(使うかどうかは別にして)気楽に扱えそう。
候補はパナソニックかIOデータの外付けかなぁ。(BUFFALOないし)

16 :
松下 vs 日立LG

17 :
殻はラベルを貼って、書き換えごとに張り替えられる。
これが最大の強み、

18 :
裸はケースから出すときひん曲がりそうで、嫌かも。
(湾曲でエラーになったりするのかな)

19 :
>>18
わんきょく?

20 :
極上エロ…殻RAM
マアマアエロ…裸RAM
表エロ……‐R

21 :

殻有りは高い&場所とる&ノートで使えない
から要らない。
ノートの為に外付けDVD買えといわれたらそれまでだけど。

22 :
単発の番組(映画、ライブとか)は片面・殻ナシ
 …永久保存するのでパナ製、黒トールケースに入れる
連続の番組(NHKの趣味講座とか)は両面・殻アリ
 …長期保存しないのでオプト製
というふうにしてます。


23 :
>>22
俺逆
書ききりなら、オプト裸
書き換えなら、パナ殻

24 :
殻の中身をDVD-RWとかに入れ替えても使えるんだろか?

25 :
>>24
使える。DVD-VIDEOでも使える。ただ、試したことはないんだけど、殻でライトプロテクト
かけた状態だと誤動作するかもしれない。今度一度試してみよう。

26 :
あ。それ面白いね。レポきぼん。

27 :
>21
へりくつ言えば、殻から出せば使えるけどな。
ノートのドライブ高いし、微妙に最先端じゃないし、壊れやすいし、
交換もベゼルとかいろいろあって面倒だ。
外付けという手は充分選択肢になると思うよ。

28 :
>>26
試してみたら、PCのLF-M721JDもDVDレコも問題なく再生。微妙につまんない結果(w

29 :
このスレ的にお勧めのドライブは何ですか?
私は今 LG の 4040B 使ってるんだけど、殻付きに興味がわいてきました。

30 :
>28
(´・∀・`)ヘー

31 :
殻なんてない方がいいよ。
将来ドライブ選択の幅がせばまるから。
普通に扱ってりゃ殻無しで十分。

32 :
うむ。じゃあどうなるか聴かせてもらおうかな。

33 :
ブーカブーカブカー←ハモニカ
将来〜♪
殻なしがやっぱり主流になると思いきや〜♪
ブルレイなどがるのででわからない〜♪
RAMは〜殻ありはあいかわらず〜病院などで重宝されるだろう〜♪
個人的には〜殻なしでも充分いけてるけど〜♪
ジャカジャカジャーン…
センキュ。

34 :
俺は殻付き派!
殻無しはトレイに直置きだから傷・埃の心配がある。
というが所持ドライブは4040B・・・。
今、±R/±RW/+DL/RAM殻用ドライブってある?

35 :
±R/±R/殻RAMは出てるけど
+DL対応はまだ出てないね。

36 :
スマソ
±R/±RW/殻RAMだった

37 :
721が、-RのDLが出る頃に、ファーム変更で±R・DLに対応してくれることを希望(w

38 :
>>37
そんな夢みたいな寝言を言っても虚しいだけだよ。パナがそんなことをするはずがない。
LF-M821JDが出るだけさ。

39 :
>>35
d
もう少し様子を見てみようかな。

40 :
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/ni_i_dd.html#uj831
殻じゃないけど。

41 :
新製品まだぁ〜?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

42 :
>>15
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvrmr-341iu2/index.html
BUFFALOの外付殻ドライブは存在する

43 :
殻だけって売ってないのかね〜

44 :
>>43
どっかで3つ100円で売ってたらしいヨ

45 :
>>44
すんげー安いね
殻なしメディア買ってそれに入れたら安上がりだな

46 :
ソフマップで殻ありRAMの書き換え回数は10万回
殻なしは1000回ってかいてたが、殻あり無しでそんなに変わるのか?
詐欺?

47 :
>>46
ソフマップの担当者がバカ

48 :
>>46
同じ相変化方式でも、RAMはセクター領域を多めにとってあり、
記録の度に少しずつずらすことにより、RWの1000回に対し10万回と
100倍の耐久性を持たせてある。
それは殻でも、殻無しでも変わらない。
また、強引にRWに殻を付けても記録回数が向上するはずもない。
殻は埃よけ、手で触れる場所の拡大、両面メディアのラベル貼る場所程度の物

49 :
なるほど、アリガトウございます
ちなみに大阪ソフマップザウルス1号店です。
RW派店員の嫌がらせではないかと勘ぐってしまう。

50 :
RAM16倍速っていつごろ出る予定だったっけ?

51 :
2005年をめどに実用化をめざすとか。

52 :
来年じゃん。金ためとこ
±16倍速と+DL対応で19800円をキボンヌ

53 :
>>52
多分16倍書き込み対応メディアが両面殻アリ1枚3000円くらいするんじゃないかと思われ・・・・。
ドライブよかメディアの値段の方が心配。っつーか今回の5倍速対応の時みたいに
両面殻の販売はドライブ販売から数ヶ月待たねばならんなんてことの方が心配か。

54 :
  

55 :
ていうか5倍速の両面RAMはなんでこんなに発売が遅れてるの?
3倍速に手を出さずにずっと待ってるのに
半年以上遅れてないか?

56 :
マクセルだけど殻無し等速5枚500円って安いの?

57 :
等速なんてまだ売ってんのか?

58 :
殻無し等速・・・
記録できないじゃん

59 :
DVD-RAMVer2規格って2倍速ってこと?

60 :


61 :
芝レコ注文したから初めてRAM買おうと思います
殻付きってなんか魅力的。

62 :
RAM=DVD-RAM

63 :
殻あった方がFDやMOみたいでかっこいいじゃんか

64 :
その代わり体積が(ry

65 :
殻の微々たる体積を心配するその前に
まず自分の体積を削る努力でもしたらどうだと(ry

66 :
殻があると手で触りまくれるから安心感あるぞ
俺どんくさいから、殻なしだと持つところが限られてて持ちにくいせいでよく落っことす。
それでCDとかキズだらけなんだよなー

67 :
中心の穴に指が入らないほど太ってるってことだな。

68 :
興奮してしまってダメなんです

69 :
殻RAM15枚お買いage

70 :
結局殻からとりはずさないとだめだから一緒
余計取り出すのに時間かかるよ。

71 :
>>70
意味不明

72 :
殻無し専用ドライブしか持ってないにもかかわらず
殻付きメディア買うようなバカがそうそういるとは思えないが

73 :
殻付きRAM買ってきたがドライブが吐き出し病になったんで
殻から取り出して使おうとしたら中からメディアが2枚出てきた。

74 :


75 :
>>73
すごいな。その殻にメディア入れたら2枚に増えるんじゃない?
魔法の殻だな。

76 :
両面張り合わせてたのが剥がれてたりして

77 :
>>64
ケース入り片面裸RAMより殻付き両面RAMの方が体積は小さい

78 :
>>77の補足
裸片面RAM2枚の場合

79 :
MOやHDDの様に手軽に扱えるようにならんのか〜環境で右往左往されてたまるかよ

80 :
持ってるの全部殻ありなのに、うっかり非対応ドライブ買ってしまいました。
かなり凹みました。

81 :
>>80
それで殻はどうしたの?
殻だけ欲しがってる人は結構いるよ。

82 :
>>81
買ったドライブは5倍速のやつだったんですけど、あきらめて元の2倍速殻対応のを使ってます。
殻全部取ってやろうかって10秒悩みましたけど。

83 :
すいません、データ用と録画用は具体的に何が違うんですか?

84 :
>>83
値段が違う

85 :
見た目と値段。

86 :
まじめに答えて下さい!ヽ(`Д´)ノ

87 :
>>86
真剣に答えてやってるのに、なんだその態度は!
もう二度と答えてあげません!ヽ(`Д´)ノ

88 :
データ用でも初期化すれば録画用に使えるんじゃないの?

89 :
俺、録画用の方が精度良さそうだからデータ用でも使ってたんだけど・・
UDF1.5にフォーマットして
俺ってばかですか?

90 :
>>89
俺も録画用の方が値段安いからそっち使ってる。

91 :
映像用 RAM には Copy Once のコードが書き込まれているんじゃ
なかったっけ、それで値段に著作権料が含まれていて高いと聞いた
気がします。
映像用もデータ用もフォーマットしたら同じ。
データ記録するならどちらでも(映像用でもデータ用でも)いいけど、
CSやCATVなんかの録画制限がある番組を録画する場合は映像用RAM
を使う必要があるらしい。
・・・上記、責任もてませんのでちゃんと調べてみてください。

92 :
なら書き込むなよw

93 :
>>92
いや、キーワードだけでも提供しようと思ったんで。
混乱させたかな?

94 :
>>映像用もデータ用もフォーマットしたら同じ。
Copy Once のコードは、フォーマットしても消えない


95 :
>>94
じゃあ、「値段が安いのであれば、どっちでも使える映像用を買うので問題ない」
でFAですね?

96 :
>>95
結構前のデータ用は、CPRMに対応してないので注意が必要かな。
それ以外は、UDF2.0でフォーマットされているか、未フォーマットか
の違いくらい。後は価格に録画補償金が含まれているか否かって
のもあるね。
実売としてはビデオ用の方が安いので、専らそっちばっかり買ってる。

97 :
スレタイから外れてすみませんが、便乗質問してもよかですか?
TDKの殻付きRAM(for video)の未開封(新古品?)が
400円くらいで売っていたのですが、
video用だと何も書いてない場合
等速、、、ってことになるんですか?

98 :
>>97
恐らく等速だと思うけど、見分けたければ規格のバージョン表記から判別できる。

99 :
>>98
レス参考にTDKのホムペで調べますた。
Version2.1の片面4.7GBだから2倍速になるんですね。
ありあとうございました。

100 :
PanasonicのLM-HB94Lは、ディスクを取り出しやすいように、指で押せるようになってるけど、
マクセルとか他社のはどうでしょうか?ピンで押さないとだめ?

101 :
殻付きRAMは頼りがいがある。

102 :
>>101
それはまったく間違いです。この前、国産某有名メーカーの殻付きDVD-RAMを
買ったが、途中で書き込みが異常に遅くなり、ピックアップが異常音を発する
ので取り出してみて見ると外周部に擦り傷が数本入っていました。
他のやつも調べるといづれも片面にキズが入っているので全てメーカー
に送り返しました。
いまだに返ってこないのだが・・・
殻がない方がキズが少ない気がするんだが。

103 :
>>102
なぁ、俺のところでそういう現象が起こったら、
まず真っ先にドライブを疑うと思うんだけれども・・・

104 :
>>103
(゜Д゜) ハア??
ドライブ入れる前にキズチェックしていて明らかに肉眼でキズがはいってるのが
わかるんだが。ドライブ入れるまでもなくOUTなんですけど。

105 :
     _____
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、スマンカッタ。
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|

106 :
>>102
マジですか!?俺もこれからは使う前に傷チェックします。

107 :
1パック開封して不良率100%なので残りほとんど未開封のやつ全部返品。
これで俺のドライブの推奨メーカーなんだから笑っちゃうよな。

108 :
それは、製造或いは、組み立ての為に輸送してる時や、組み立て時に出来たものであって、
ユーザがまともなものを入手した後の、扱う際のお手軽感とか安心感とは関係ないんじゃ…

109 :
太陽誘電が殻付きRAM作ってくれたら最強なんだけど

110 :
有機色素不使用でも誘電伝説は通用するのか?

111 :
不良品全部送り返したので、書き込むメディアがなく、早急に良品を送ってこないので、
また新たに無駄金使ってメディアを買わせる気でいるメーカーってどうなん?
てか、おいらがこんなに苦しんでるのに、その企業、土、日、月と3連休らしい。
終わってるな。

112 :
日記の感想
この程度のことでそんなに苦しむなんて、貧乏人は色々と大変なんだなと思った、ある晴れた日の昼下がりであった。

113 :
>>102-107
つまり、メディアが初期不良品でしたと
もうちょっとわかりやすく書いてくれ

114 :
アダルトDVD。殻に入れれば(・∀・)バレナイイ!
のか?


115 :
DVDまで皮被らないでも

116 :
3点

117 :
>>109
>>110
誘電はRAM造る機ないのでは?
今、売ってるのは3倍も5倍も幕が入ってる。

118 :
∩(゚∀゚∩)age

119 :
殻5倍メディアが何処いっても売ってねぇ

120 :
>>119
作れ。殻と中身を別に買って。

121 :
>>119
秋葉の地図に売ってた

122 :
殻付き5倍速メディアをもってるが、3倍速といまいち違いがわからねえ。
本当に速くなってるのかあって感じ。

123 :
>>122
うちのDVDレコだとちゃんと速度に反比例して
ダビング時間が短縮されてるぞ。

124 :
>>123
反比例とは
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/e1math/e1hiha/e1hih3/e1han1.jpg
こういうグラフのことだ。
もし仮に、本当に反比例しているのならば、
倍数が高くなればなるほど加速度的に超速になりますが何か?
↓ちなみにこれは比例
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/e1math/e1hiha/e1hih2/e1hir4.jpg

125 :
昨日習った知識を披露してる中学生?
いや比例反比例は小学生か。 まあどっちでもいいけど、123のどこに突っ込む
余地があるのかよくわからんぞ。

126 :
>>123
うちの芝レコだと幕製(幕、パナ、ビク、菱、誘電)は満タン12分
(ベリファイ無しの5倍速)で読み書きできるが、松製(フジ)は書き
込みが3倍速に制限されてるw(読みは5倍速)
>>122
PCなら関係ないがDVDレコ(SW-9573-E)で松製5倍速RAMなら
3倍速と書き込み速度は変わないかも。
ディスク記録面最内周のスタンパ文字見て、文字が小さい=幕製
文字が大きい=松製 ID調べれば完璧だがコレで見分けがつく。
(2、3、5で皆一緒)

127 :
>>123
反比例だと倍数が高くなると遅くなるんじゃなかったっけ?
俺低学歴だから数学とかよくわかんねえけど。

128 :
パソコン買おうと思って色んなメーカーのBTO見たけど
殻未対応日立LGばかりでパナの殻RAMドライブ選べるところが全然無いよ…
外付けではIEEE1394消えたっぽいしなんだかなぁ…

129 :
>>127
123は速度が速く(値が大きく)なるとは言ってない。
時間が短縮される(値が小さく)なると言ってる。
メディアの倍速→大
時間→小
で、「両者は反比例の関係にある」という言い方におかしなところはなにもない。
実際に反比例してるかどうかは、データが提示されていないのでなんとも言えないが。

130 :
殻付き両面RAMを買ったんだけど、使うのが勿体無くて
まだ何もコピっていません。
何をコピればいいか、アドヴァイスをくだちい。

131 :
BSデジタルの番組。
つまりコピワンね。

132 :
>>130
ところで、使うのが勿体無いってことは、1枚1000円以上のを買っちゃったのかな?
まさか2000円以上のものとかだったりして・・・
自分は台湾性の1枚300円以下のものだから-R感覚で気軽に使ってるけどさ。

133 :
>>131
BSチューナを持っていません。(∩Д`)゚。うわぁん
>>132
5枚組3675円ですた。

134 :
>>133
猫に小判

135 :
>>134
喩えがチト違うと思う。

136 :
>>135
>>133に殻付RAM持たせても無駄って意味で使ったんだが喩えが違うかい?

137 :
>>136
「猫に小判」というのは、「猫に小判を持たせても無駄」という意味ではない。
よって、喩えがチゲーだろん?ってこと。

138 :
猫に小判(こばん) 
値(ね)うちのあるものでも、わからない者には何の価値(かち)もないこと。
[類]豚(ぶた)に真珠(しんじゆ)           現代国語辞典より

139 :
数学とかことわざとか、おまえら頭良いな。

140 :
んだんだ
教科書を見なくても2ちゃんで勉強できる

141 :
お〜、よく判ったよ
じゃあ使い道もないのに無駄なものを買っちゃった人に最適な喩えは何?

142 :
猫にこんばんは

143 :
ネコミミモード♥

144 :
うにゃにゃ〜ん

145 :

  ∧ ∧
  (・∀・)  ζ  殻付きRAMって、書き換え出来ないのん?
〜(つ  つq■

146 :
(´・д・`)

147 :

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

148 :
>>147
  ∧ ∧
  (・∀・)  ζ  ゴメソ。130が、いかにも大切そうにして使わないから。
〜(つ  つq■   漏れはM721ユザーだけど、まだ殻なしRAMと-Rしか使ってない。

149 :
HDDのないDVDレコだと、RAMは必須なんだろうなあ。
今時、使ってる人はあまりいないだろうけど。

150 :
>145
|д゚) !!
(゚Д゚三゚Д゚)
|サッ 彡☆

151 :


152 :
ほす

153 :
殻だけ売ってくれ

154 :
vsって言われてもなぁ・・w
用途次第だし・・・

155 :
ちょっと前にヤフオクで、殻だけ50枚ってのがあったよ。
でも1500円以上になったから降りたけどね。

156 :
1万円くらいまでは割りにあうじゃないか

157 :
>>156
SWの殻だったから10000円じゃ全然割に合わない。
どうやら2000円くらいになりそうな勢いだったし、
それなら中身も入った10枚買ったほうがマシと思ったので。

158 :
殻信者の漏れとしては殻は絶対開けちゃダメなんだ!
一度でも空けたらもうあの日には戻れない感じなんだ!
一枚1000円以上の価値では無くなってしまうんだ!

159 :
松下、ベアディスク採用2メガDVDデジカム「VDR-M95」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/23/news033.html
殻不要という結論を松下自身がくだしました

160 :
「裸」の字に釣られてこのスレ見てしまった。すいませんでした。

161 :
裸のRAMだっちゃ

162 :
>>159
カムだからこそ殻の意味があると思ったんだけどなぁ…
いくら小型でも、これじゃ怖くてディスク繰り返し使えないよ。謎だ…
あ、でもディスクを地面に落として砂だらけにしちゃった時は洗いやすくていいかも…

163 :
まあ何度も何度も繰り返し使われても困るわけだろ。メディアで儲けたいんだから。

164 :
DVDtoolで汚れテストしたら殻付きPana新品で外周にかけてレベル2からレベル3
裏面は内周から外周にわたりレベル1
外れ引いたのかorz

165 :
>>164
ドライブのせいじゃね?

166 :
TDKの黒い殻が好きなんだが
あれの三倍〜五倍速の両面殻付きってないよね?
しょうがないから中身を三倍両面と取り替えて使うか

167 :
PCでRAM使うのに皆さんソフトは何を使ってます?
お薦めあったら教えて下さい。

168 :
エクスプローラ

169 :
漏れもエクスプローラ

170 :
私もエクスプローラ

171 :
みんなエクスプローラ

172 :
    ___。__
   / /  l ヽ\  !    ゚ ! l
  '⌒Y⌒Y⌒Y⌒゙  ! !
  /〜@│〜ヽ  l     。 i
  (。‘-‘) |。・-・)     !
  ゚し-J゚ ゚し-J゚ 、i,,     、i,,
    ___。__
   / /  l ヽ\ !   ! l  ゚ !
 クシュン!  Y⌒Y⌒゙  i !   i
  /〜@│〜ヽ    。  i  ゜
  (。 ゙ -゙)ミ ・-・。)  i     ! i
  ゚し-J゚ ゚し-J゚   、i,,     、i,,
   ___。__
  / /  l ヽ\  !    ! l  ゚ ! l
 '⌒Y⌒Y⌒Y⌒゙  ! !     !
  /〜@|〜ヽ     。  i   ゜
  (*‘-‘ 。・-・)  !    !    l !
  ゚し-J゚゚し-J゚、、、   、i,,   、i,,

173 :

            ▲        ▲   
 __        \ ヽ、     / /  
 ヽ  ` ̄\_      \ `ー一'´ <     
  `ー-、,_   \   /   _ノ' 'ヽ、_ヽ   
      >  /  /   -=・-, 、-=・-、    
    / /   /   ●⌒) ・_・)⌒●  休憩中 
    \ \    /▲   ┃トョェェイ┃ l   
      > > /▲  l  ┃ヽニソ┃ ノ   
      \ \l    ヽ ヽ ┗━┛  l    
        > ノ     ヽ、__)   (_ノ    
         ̄`\     )     <     
            `'r,_c〈 ──r,_c<

174 :
殻なしRAMって買ったことないけど、送料無料にするために買ってみようかと
思うんだが殻好き人間の俺の背中を押してくれ。

175 :
送料払ってでも殻付きのみor殻付きを増やして送料無料

176 :

               押してやる。 ホレ、裸で落ちろ!
── =≡∧_∧ =
── =≡(;`・ω・´)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、>>174
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
V\ ,,/\,|  ,,∧,|_/      R A M 海
>>174はSW社製DVD-RAMメディア9.4GB
     1PX5X2計10枚(カートリッジ付)1880円(税込み)
を3つ選択して残りを考えてるような気がする……
送料無料にする為に少し使ってみるのもアリでは

177 :
>161
座布団いちまい

178 :
遊びたガールのラムちゃんは、裸でもかわいいけどね。

179 :
殻ありRAMのプラケースってないものか?

180 :
殻対応ドライブsw-9573最近買ったけど、殻無しRAMディスクの方が使いやすい。
殻付きディスクの殻は、結構ガバガバで隙間が大きく埃が入りやすいし、
一旦入った埃は、分解して取り出すまでずっと入ったまま。
ケース自体も帯電しやすいみたいですぐに埃がつく。
殻無しディスクは、自分で埃を確実に吹き飛ばしてからセットできる。
ディスクの書き換え性能とかあまり差が無いなら、殻無しの方がイイとおもた。


181 :
埃が入るような悪条件下で使用しないし…
そんなことより自分の不注意でディスクを落下させて傷つける方が怖いし。

182 :
自分の部屋もそんなにダスティじゃないけど、殻が帯電して空気中の僅かな埃を
引き寄せるんだよ。で、殻に埃が付いた状態でシャッターの開閉を繰り返すから
自然と内部に埃が入り込んでたまっていく。
自分も相当そそっかしいほうだけど、CDやDVDは真ん中の穴に指突っ込んで
持つようにしてから、全く落とさなくなった。

183 :
>>182
>自分も相当そそっかしいほうだけど、CDやDVDは真ん中の穴に指突っ込んで
持つようにしてから、全く落とさなくなった。
やっとそうやって持ってくれたか!

184 :
間違って殻無し両面(9.4G)飼っちゃったんだけれど(Maxel)、
Type4のカートリッジだけを売っているところ無いですかね。
最悪、SWから9.4G10枚1,980円を飼って殻スワップしようと思ってます。
(片面Type4って飼ったこと無いけど両面と構造は同じなのでしょうか?
その手も考えています。)

185 :
殻もっと薄型だといいのにな。3.5FDくらい。

186 :
殻付きって買ったことないんだけど、厚さ何ミリあるの?

187 :
>>184
片面はType2。Type4とは構造が違う。
>>186
8mm弱

188 :
フルサイズCDケースより少し薄い程度。

189 :
RAMの質問は専用スレの方がいいかと思い、こちらにさせていただきます。
RAMの書き込み済みメディアをドライブ付属のインスタントライトというアプリで、デフラグ
かけたんですが、*.jpg、*.bmp、*.aviのファイルがことごとく表示不能になりました。
また、フォルダが別のディレクトリに勝手に移動したり、ファイルが消えたりしてました。
ファイルが消えたのは、目視で確認した訳でなく、プロパティでファイル数を確認しました。
RAMはデフラグをかけない方が良かったのでしょうか?

190 :
>>189
ドライブが逝ってると思われ。
デフラグなんか時間かかるだけだよ。
気になるなら、ファイルを全部HDDにコピーして、
フォーマットかけてからRAMに書き戻せば終了だろ。

191 :
リムーバブルディスクにデフラグかけてもあんまり意味ない。

192 :
ありがとうございます。
ドライブ買い換えます。
殻付対応少ないなぁ…

193 :
殻なしRAMだとRWと利便性はあまり変わらないんじゃない?
保存性は一緒くらいでしょ?両方とも相変化記録だから。
記録回数は違うけど、1000回も記録できたら十分だし。
うちのPCのドライブは殻付は対応してないんだよなぁ。
一度殻から出して、録画してまた戻せばいいかな?
DVDレコーダーは殻対応なんで、それが賢いよね。
ま、殻なしRAMをそのまま使ってもいいんだけどねぇ。
でもそうするとRWを使ってもあまり変わらないし、どうしたものか。

194 :
>>193
>殻なしRAMだとRWと利便性はあまり変わらないんじゃない?
ライティング方法や編集性は無視ですか。そうですか。

195 :
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.0.2/
http://192.168.0.2/~ss.jpg
http:///
http:///~ss.jpg

196 :
>>193
RAMはライティングソフトがいらないから、かなり気軽に使ってるよ。
R(W)は焼き中のバッファアンダーランが気になるから、面倒。
というのが、俺の見解。

197 :
RWの公称1000回記録を真に受けると大変なことになります
(RAMも同様だが、桁が違う)

198 :
>>193
-RWはAV板でも10回程度の書き換えであぼんしたって話、
何度も目にしたから怖い。(国産での話)
さらに-RWはランダムアクセスじゃないし、書き込みソフトがいるし。
超硬以外の-RWって傷つきやすい?
RAMはデフォでハードコーティングされているけど。

199 :
考えたらRAMの殻はなんで無駄に厚いんだろね?

200 :
殻付きだけど、殻から出して使ってる。意味ねー。
ってか、ドライブが殻非対応だから仕方ない。

201 :
av板でRAMはダビングする時にノイズが入るなんて話しが出てたけど、ウソだよね・・・?

202 :
>>201
どのスレで?

203 :
殻付きRAMはいいんだけど、PCドライブではほとんど対応してないのが痛いよね。
しかも高いから、普段はRで焼いてるな。Rは国産メーカーでも一枚100円だもんなぁ。
Rでもハードコーティングしているやつは10年以上はもってくれるんだろうかね。

204 :
裸DVD-RAMってエロイな

205 :
>>203
使ったメディアはちゃんとそのつど片づけるタイプ?
私は、そのままその辺の机の上とか、本棚の上とか、PCの上とかに
ポンと置いてしまい、しばらく忘れてしまうタイプです。
音楽CDも、プレイヤーに入れ替えるときに、取り出したCDを
その辺に置いてしまう。
Rとかのメディアだと紫外線の影響をうけるから、ヘタすると
これが致命的になるでしょ。だからRAMを使うか習慣を変えるか
しかなくて、しかも後者はとても難しい。
>> 結論:買える物はMasterCardで(笑)

206 :
(笑) ←何をどう笑えばいいのか、さっぱりわからないんだが。

207 :
ただのアフォですな

208 :
>>180のドライブ内は埃まみれ

209 :
もうさ、殻付RAM対応ドライブは何か別名称にしてくれないかな。
スーパーマルチとかハイパーマルチって言われても、殻対応かどうかスペック見ないと
直ぐに判らん場合がある。
パナとその主なOEMブランドは判断つくけどさ。

210 :
RAMメディア総合みたいなのはこのスレでいいのかな。
殻のはPanaとマクセルとTDKを今まで買ったが、マクセルはライトプロテクトタブを爪で簡単に操作できるのが良かった。

211 :
201>>
RAMはじゃなく
RAMも
RAMもレコだとベリファイしないのでRWに記録するのと変わらない
ランダムアクセスできるかどうかの利便性と、
ラベルを簡単に書き換えられることの差しかない(殻限定)

212 :
>>209
確かに。

213 :
しかしRAMだとRWよりも焼ける容量が少なくなるよね。知ってた?
DVDの容量は、 DVD-R>DVD+R>DVD-RAMです。※片面1層メディアの場合
DVD-Rギリギリの容量だとDVD-RAMには書き込めません。
なんだってさ。B'sでRAM焼こうと思ったら容量不足で焼けなかった。
だからRAMで焼くならリッピング時に容量を調整しないとだめってことだね。
思わぬ弱点じゃない?誰も書いてなかったけど、容量が少ないってのは結構大きな差だよね。

214 :
>>213
焼くの?

215 :
 B'sでわざわざRAMに焼こうと思う理由が分からん。
確かにベリファイレスで、DVD-RWみたいに使えるけど意味が無い。
RAMの容量が少ないのは、代替領域で場所をとってあるから仕方が
ない。

216 :
そんな目的でDVD-RAMを選ぶのは頭が悪すぎ。

217 :
なるほど、B'Sで焼かなくても、パケットライトだから、直接コピーすればいいわけだね。
でもどっちにしても、RW程の容量は焼けないみたいだね。
RAMで焼くなら、リッピングする時に容量を絞るしかないわけか。

218 :
>>213
リッピングの時点でアレだが。
そんなもんあれこれ調整する意味もないのだから、
素直にRかRWに入れればいいだけの話。
RAMはデータの書き換えの需要が高い用途に使うべきモノ。

219 :
>>218
長期保存するには色素変化のRは向かないし、
RWよりもRAMの方が保存期間に向くって意見が多いからね。
特に殻付きだったら傷とかも安心だし

220 :
>>219
どっかでRAMは相変化記録だから長期保存に最適と読んだが、これは正しい?

221 :
一般家庭での一般的な使用条件下ではRよりはいくらか向いていると思うが、
最適かどうかと問われると疑問符が付かなくもない。

222 :
>>220
RWも相変化記録だから、RAMと比べて極端に悪いってこともないとは思うんだけどね。
しかしデータ記録とは、PC上で使用するとかの目的ならRAMが最適かもしれないけど、
DVDレコーダーとかで再生するなら素直にRWの方がいいかもしれないね。
というのも機種にもよるかもしれないけど、RAMってVRモードで焼いたものでないと
DVDレコーダーが認識してくれない。だから結局専用ソフトでオーサリングしないとだめってことだよね。
MovieWriterでRAMにVRモードで焼けるけど、編集機能がVIDEOモードに比べてかなり制限されるし。
機種との互換性、PCとの連携を考えるとRAMだとかなり不便な気がするな。

223 :
>>222
自分の使い方はデジカメの画像ファイルの長期保存なので、これが現状では最適と思った。

224 :
RとかRWは焼くって感じだけど
なんとなくRAMって書き込むってイメージがする。

225 :
焼くってROMに使うイメージが強いな。
レーザーで焼くって意味ならあながち間違いでもない。

226 :
MOを焼くとは言わないからなぁ。

227 :
DVD-RAMって仕組み的にMOみたいなもんなの?

228 :
>>225
どうやったらROMに記録できるんですか?

229 :
ROMライターを使えば焼けます。

230 :
>>227
MOみたいに磁界を使わずにレーザー光の強弱のみで記録してるから
MOよりは-Rの方に近いかと。

231 :
>>229
普通のROMには焼けませんよ???

232 :
焼けるだぁよ、-Rと一緒で焼き直しできないだけ

233 :
>>232
それはFlashROMじゃ?

234 :
↑すれ違い。

235 :
ボ・ボクは裸のRAMチャンの方がコ・興奮するんだなぁ、コ・これがまた

236 :
殻なしメディアなんて使う奴の気がしれん

237 :
最近の殻はスケルトンばっかでいけねぇ、
PDの頃のように、青とか白とかあずき色も出してくれ、
ジャンルごとに色分けしたいんだが、

238 :
maxellが気持ち悪い色つきカートリッジ販売してるだろ。

239 :
これは?
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-HB47LS3

240 :
透けるdだな

241 :
透けないのがいいんですか。あまり需要がなさそうですね。
僕は無着色の透明が欲しいです。

242 :
無着色透明は原料費が高く付くからなぁ。

243 :
完全な透明じゃあ光をそのまんま通すし、多分割れやすいから、
殻の意味が半減しないか?

244 :
手持ちの見てみたら、
Maxellの4.7GB DRM47R.1Pと
Imationの5.2GB DVRAM-5.2S が白殻透けないdだった

245 :
MOは透けるd多かったな。
プポッピーは透けるdあんまシラネー

246 :
プポッピーのスケルトンは保護用不織布のおかげで全く意味がないものだったw

247 :
やっぱ、殻もディスクも完全透明で、裏まで透けて見えるのがいいよね。

248 :
何で両面RAMと片面RAMは張り合わせ方が違うんですか?
片面の物に両面張り合わせの方法(白く泡立つような)は使えないんですか?
使えるけど金がかかるとか?

249 :
>>248
距離を考えれ

250 :
もしかして反対側に熱が伝わらないように、断熱の意味で泡立ってるとか?

251 :
(´-`).。oO

252 :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;l'//ツノノ,ノl l    {,!ゝ、 ! l i ヽ_ヽ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;//彡'////..,,,,,_   ヽ, ''ヽ, ヾ;ヾ、;;_ヽ|;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;//`メ///"-=tッミ`  ;;;;':, ,.ヾ_"`i.'、ヾ||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;///!`//  ` ̄   ;;;;;;':,  ヽ、ノ /.|||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;   これがシャイニングフィンガーというものか
;;;:;;:;;:;;:;;:;;:''| |,//       {´`'ヾ    ヽ;'||||;;:;;:;;:;;:;;;:;;;;:
;;::;:;:;:;:;:;:;:;:||| |//      ヽ、,> 、  ヾ    l|||:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:::;::;::;::;::;::| ||||/:':,    .,,__'、        !||::;::;::;::;::;:::;;:
:::::::::::::::::::://|::::::::':,    '─く "       |ヽ::::::::::::::::

253 :
maxellの殻RAMのケースはふくらむからキラい。

254 :
ウチのダーリンになにするっちゃ!

255 :
ディスク専用マーカーって必要?普通に油性マジックで書けばいいんじゃないの?
専用マーカーって素材が違うんだろうか。油性?水性?

256 :
マッキーで書くと弾いて綺麗に書けない。

257 :
>>237
それには激しく同感
スケルトンばかりでホント萎えるよ
http://www.imation.co.jp/products/pc_media/dvdr_ram/dvd_ram/index.html
イメーションのやつとMaxellの昔のは白で良かったのに。

258 :
骨組みしかないのかと思った

259 :
>>255
STAEDTLER の `Lumocolor' がいいですよ。油性と水性があるけど、
ラベル書きにはもちろん油性の方を使います。
マッキーとかと同じ油性のフェルトペンなんですが、ペンのチップ
に弾力があって書きやすいです。使ってみるとかなり感動します。
画材屋などで扱っていると思います。

260 :
手書きする程度でわざわざ STAEDTLER 製品買うのもなぁ。

261 :
前にLUMOCOLORの4本組み+CD-Rで\400切っていたので買ってみた。
かなりいいぞこれ。\1k出すかと聞かれると微妙だが、\200で1本持ってれば便利な希ガス

262 :
ってか、殻にペンで書くのですか?

263 :
MOとかにもペンで書く人いるから、RAMの殻にもペンで書く人いるのでは。

264 :
不透明な殻がいいって人は、直接書いた時見やすいからか。

265 :
RAMには書かないけどRには油性の極細サインペンで書いてる。
ディスク表面の摩擦が小さいから、慣れるまでうまくかけないけどね。
まあ、殻付きRAM使うほどの人なら200円ぽっちでとやかく言いなさんな。
専用ペンは確かに使いやすいし。

266 :
殻なしのRAMなんて使っている人がいるんですか?

267 :
>>266
使ってるが、何か質問ある?

268 :
>>267
なんというか消せるペンでもあれば便利だよな。

269 :
>>268
秋葉で買った『DISCMarker』と言う2本入りの奴は、
一本がイレーサーなので、一応消すことが出来る。

270 :
カラカラ

271 :
マクセルの両面殻RAMだが、いつの間にか同心円方向の短い傷(1cmぐらい*数本)が付いてた。
どうやって付いたのかとても謎だった。
よ〜く考えたら、シャッター開けてくるくる回してた。その時にディスクと殻とが接触したようだ。
ただ、わざと無理に接触させるようなことはしていない。穴に指つっこんで回すけど、抜けないように軽く押していた程度。
たぶん殻とディスクの間に小さなチリが挟まって傷が付いたんだろう。
でもこの程度で傷が付いちゃうとはね。できが悪い。

272 :
殻付メディア全部にそうなる可能性があるんだよね
うーん

273 :
常識かもしれないけど殻対応ドライブに殻なしメディアは使えるよね?

274 :
使える。

275 :
常識かもしれないけど殻非対応ドライブに殻付(TYPE1)メディアは使えるよね?

276 :
常識だが使えない

277 :
割れば使えるけどもう元にはもどれない

278 :
別の殻に入れればいい

279 :
>>278
殻だけ買えるんだっけ?

280 :
殻付って結構厚みがあるんだよな
MOぐらいの厚みにしてくれないかね・・・

281 :
CDフルサイズケースとほぼ同じ厚みにすることでCDラックとの互換性を持たせてあるのでは。

282 :
両面記録タイプだと殻が無いと、ラベルが書けないので不便だ。

283 :
※チラシの裏
>>213でRAMにDVD-VIDEOをB'sで焼く話が出て来たが。
自分も昔やったことがある。理由はDVD-Rより信頼できると思ったから。
(どうでもいいものはDVD-R)結局、実験だけで止めてしまったがw
何故B'sで「焼く」のか?という話が出ていたが
B'sで焼く=UDF1.02=DVD-Rと同じ扱い=いろいろと互換性がありそう
・・・と漏れは考えた。
例えばUDF1.5やUDF2.0でフォーマットしてコピーした場合、
(自分の所有するDVDプレーヤーはUDF1.5でフォーマットされた
RAMを読めるんだが)一般の家電との互換性はどうなのだろう?
とふと思った。

284 :
規格の差ぐらい自分で調べろ。

285 :
>>283
UDFの差は、OSのファイルシステムの認識の差でしかないよ。
あくまで、ドライブがDVD-RAMというメディアを認識できるか?が問題。
で、ほとんどの家電に搭載しているドライブはDVD-RAMを認識できない
でしょうね。

286 :
>>285
そうなんだよね。それを回避する為にB's(UDF1.02)で焼くことで
DVD-ROMだと思わせる・・・ということが言いたかった。
実際、容量の問題もあるし、実用的じゃないから、やらないけどねw
チラシの裏に付き合ってくれてthx

287 :
失敗が恐いから4Gとか3.5G迄しか焼かないというレスを見るたびに最後まで書き込みできるRAMで良かったと思う。

288 :
>>287
バカか?w
RAM猿は国産と海外製を脳内シャッフルかよ
相変わらずおめでてーな

289 :
466 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2005/07/02(土) 04:28:07 ID:eoSD/3s5
焼き品質が最悪なRAMドライブ逝ってよし
469 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2005/07/02(土) 07:47:53 ID:eoSD/3s5
±RWドライブとRAMドライブは基本的な構造から違うから
スーパーマルチなどは焼き品質が最悪。
焼き品質が悪いということは例えばビデオならブロックノイズが出まくったり
データなら気付いたら消えている。これは致命的。

290 :
致命的なのはID:eoSD/3s5の頭でしたというオチ

291 :
ひさびさに香ばしい香りが漂い始める予感

292 :
久々に三段論法を見た。

293 :

↓ これ買った人おる?
http://www.sw-technology.net/shopping/item/a00402.html
DVD−RAM9.4Gカートリッジ付両面タイプが3倍速になって再登場です。
カートリッジも改良され、より頑丈になりました。


294 :
両面の殻RAM1枚もらったけど、
うちは殻対応してなかった。
だからわざわざ殻割ったよ

295 :
>>293
79 39 sage 2005/07/21(木) 18:09:46 ID:Wb3StMPo
今来ました。取り急ぎ報告を。
外観に変更は無いものの、カートリッジやシャッターの質感は
確実に向上しているようです。
というわけで今RDでダビング中。また報告します。
86 39 sage 2005/07/22(金) 18:17:08 ID:aoLda/dh
とりあえず10枚ぐらい使ってみましたが、
今のところエラーディスクは無し。
同社の片面3倍RAMと同程度の性能かと思われます。
多分物理フォーマットまでやる必要はないと思うけど、
せめて論理フォーマットぐらいはやろうよね。
現在はこんな感じです。

296 :
殻を割るときに、ストッパーを折り取るのを忘れて、開かないか。。。とか
考えていたら!

297 :
直販なんだし5枚2000円くらいで売ってくれ>SW

298 :
swって大丈夫なの?

299 :
>>298
RAM…はね。
以前は物理フォーマットしないと、エラーだらけで使い物にならなかったんだけど
3倍速になってから比較的マトモになってきたかな。

300 :
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050725/lg.htm
あおるつもりはないが、約半額で殻対応しないぐらいしかほぼ違いがないドライブが手に入る。
これは考えてしまう。

301 :
>>300
リライタブルなメディアはRWですら敬遠する俺にしてみると、裸RAMドライブは例え5000円でも対象外だな
RAMを使うのを前提にしたら、の話だが
DVD±Rドライブとして見れば悪くなさそうだが、それなら選択肢は多いしな

302 :
ログ読んでて呆れたのが幾つか・・・
>>271
>例文
 メタルテープのテープを手で引っ張り出して遊んでた
 戻した時に傷ついたらしく、一部で異音が
 このテープはできが悪い
メディアの構造を理解してないだけ

>>289
> ±RWドライブとRAMドライブは基本的な構造から違うから
> スーパーマルチなどは焼き品質が最悪。
「根本的に構造が違うもの同士を無理に同一構造にしてる」と思ってるんだろうか?
もしかして、コンボドライブもDVDとCDを1枚のレンズで読み取ってる、とか思ってるんだろうか?

303 :
>>300
ちょっと前の価格考えたら今のカートリッジ対応ドライブは激安に見えてしまうから
その程度の価格差ではね。

304 :
 π 最高ー!な状態に焼き上げてやるぜ!誰にも『読めねぇ』なんて言わせねぇ!
   ん?なんだこりゃ?誰が焼いたか知らねぇが、こんな汚ねぇもん読めるか!
 松 どれどれ?まぁ多少汚れてとるが、わしが読んでやろう。
   焼きの綺麗、汚いやなんて、読むのに困らん程度でえぇんですよ。
   偉い人には分からんのです、それが。。。
 N また両極端な、、、普通に読めて、普通に書けりゃいいじゃないですか。
   あ、そうそう、もうすぐRAM16倍速対応のLSI出すですよー!πさん、また買ってねー。
 H まぁLの好きなようにやらせるさ、、、  しかし、そろそろテコいれせんと逝かんかもねぇ。
 芝 買ってくださーい。いいドライブですよー。           うちじゃ使わんけど(゚∀゚)アヒャ!

305 :
殻メディアは。入ったゴミがいつまでも出てこないし。。

306 :
>>302
突っ込もうとしたけどやめとくわ。

307 :
>>305
フロッピーディスクやMDなんて使い物にならないよな。
つか、読点って知ってるか?

308 :
>>306
なんつーか自己顕示欲が旺盛ですねw
わざわざレスしてるんだから

309 :
殻RAMのシャッターは、パ○のやつでさえ隙間が大きく空いていてガパガパなのに、
MOのシャッターみたいに、精度良く密着していると勘違いするやつが多い。
更に、殻の材質は帯電しやすく、ホコリを吸い寄せるというおまけ付き。

310 :
おい 突っ込みたがりな306、 はやく突っ込めよ〜

311 :
RAMの殻は、あくまで「裸RAMより気軽に扱えるようにする為のもの」でしかないと思う
この場合の「扱う」は、手で持ったり触ったりする意味な
つまり、昔のCD-ROMケースみたいなもん
(昔のMACとかじゃ、ROMをケースに入れてからドライブに突っ込んでた)
明らかに、埃とかゴミ等からの防護が目的じゃないだろ
それが目的だったら、最初から殻を外せる構造にはしないと思う(TYPE1は置いといて)
FDはメディア自体が埃とかに強かったし、MOは密封性が高かった
zipやJazzもMOと似たようなもんだった
PDは知らね

312 :
ソレはケースじゃなくてただのキャリッジだろ。
トレイの代わりだ。
FDは記録密度が低いから埃に強く見えるだけ。
zipはサドンデス問題がある。

313 :
>>312
あ、それそれ
キャリッジだ
もう名称すら忘れてた
でもDVD-RAMの殻の役目は、それと同じだと思うんだが?

> FD
記録密度が低いメディアだから、埃に強いんだろ
強く見える、じゃなくて現実に
あと、3.5インチFDは内部に敷布みたいなのが貼られてる
これは回転でケースと擦れてメディアが傷つかないようにだと思うが、これが誇り除去の役目も担ってる気がする

314 :
埃はともかく指紋がつかんだけでも助かります
拭けばいかもしれんけど子供がねぇ

315 :
キャディだろ。
http://e-words.jp/a/E382ADE383A3E38387E382A3E5BC8FCD.html

316 :
16倍速が出た時にも殻付きを出してくれるのかどうかが心配なのは俺だけですか?

317 :
>>315
なにコイツw
他人のミス指摘だけが生き甲斐なのか?www

318 :
PCで殻ありって使えるの?

319 :
なにこのバカ

320 :
>>304
わかりやすいまとめご苦労さん

321 :
家のHDDレコ(東芝RD-X2)
殻付きRAM(for VIDEO)入れると強制イジェクトされるんだが(シャッターは開く)
裸RAM(for VIDEO)入れると使える
取説は殻付きの方が安全だとか抜かしてるし
-Rはfor DATAでも焼けるし
何じゃこりゃ

322 :
なにが何じゃこりゃなのかさっぱり

323 :
>>321
> 殻付きRAM(for VIDEO)入れると強制イジェクトされるんだが(シャッターは開く)
> 裸RAM(for VIDEO)入れると使える
その強制イジェクトされる殻RAMの殻を取って、裸にして試したか?
それでどうなるかで切り分けできるだろ
> 取説は殻付きの方が安全だとか抜かしてるし
傷とかの不安要素を考えれば当然の話
> -Rはfor DATAでも焼けるし
> 何じゃこりゃ
ForDATAとForVIDEOの違いくらい、自分で調べろ

幼児かよ

324 :
>>321
たぶん吐き出し病だろうね。

325 :
>>323
殻を取れば問題ない
forDATAとforVIDEOの違いはCCPM(著作権保護機能)

326 :
321ね

327 :
>>325
ラジコンとDVD-RAMと何の関係が??

328 :
>>323
殻を取れば問題ない
forDATAとforVIDEOの違いはCCCP(著作権保護機能)

329 :
>>328
ソビエト連邦とDVD-RAMと何の関係が??

330 :
>>323
殻を取れば問題ない
forDATAとforVIDEOの違いはCDMA(著作権保護機能)

331 :
最近殻なしRAMを使い出したのだが、殻の必要性に少し疑問を感じた。

332 :
>>331
>>311-315

333 :
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン
キリバンデキナカッタ>>334(w

334 :
>>323
殻を取れば問題ない
forDATAとforVIDEOの違いはCCCP(著作権保護機能)

335 :
>>323
殻を取れば問題ない
forDATAとforVIDEOの違いはICPO(著作権保護機能)

336 :
>>323
殻を取れば問題ない
forDATAとforVIDEOの違いはCKHK(著作権保護機能)

337 :
同じCD系のデータディスクマンの殻とDVD-RAMの殻を見比べると、DVD-RAMの殻の出来の悪さがよく分かる。

338 :
同じテープ系のLカセットと見比べると、カセットテープの出来の悪さがよく分かる。

339 :
同じビデオディスク系のVHDと見比べると、LDの殻の出来の悪さがよく分かる。てか殻ないし。

340 :
>>339
ワラタ

341 :
音楽CDを殻に入れたら再生できる?

342 :
>>323
殻を取れば問題ない
forDATAとforVIDEOの違いはCCCP(著作権保護機能)

343 :
>>323
殻を取れば問題ない
forDATAとforVIDEOの違いはICPO(著作権保護機能)

344 :
>>323
殻を取れば問題ない
forDATAとforVIDEOの違いはCHINPO(著作権保護機能)

345 :
01.作詞:安倍なつみ/作曲:蕪木次郎/編曲:児玉俊介
02.作詞:山谷えり子/作曲:綿貫正顕/編曲:金子善次郎
03.作詞:森田信也/作曲:川端達夫/編曲:辻純平
04.作詞:桜並あかね/作曲:三井辨雄/編曲:川端達夫
05.作詞:Alphonse Elric/作曲:大野愛果/編曲:日丘円
06.作詞:小沢一郎、東祥三/作曲・編曲:里見脩二
07.作詞:キムラノボル/作曲:喜多嶋俊介/編曲:内田哲也
08.作詞:路川ひまり、仮谷佳未/作曲・編曲:川端達夫
09.作詞:桜並あかね/作曲:川島だりあ/編曲:川端達夫
10.作詞:MIZUE/作曲:中西達郎/編曲:Dr.Betty、小西貴雄
11.作詞:桜並あかね/作曲:大高忍/編曲:内田哲也
12.作詞:キムラノボル/作曲:筒井哲也/編曲:古井弘人
13.作詞:青柳美奈子/作曲:土屋キリエ/編曲:川端達夫
14.作詞:桜並あかね/作曲:カサヰケンイチ/編曲:徳永暁人、大谷靖夫
15.作詞:Satomi/作曲:オオヤギヒロオ/編曲:川端達夫
16.作詞:桜並あかね/作曲:多胡邦夫/編曲:Dr.Betty/ストリングスアレンジ:村山達哉
17.作詞:路川ひまり/作曲:川端達夫/編曲:家原正樹
18.作詞・作曲:イズミカワソラ/編曲:ヤスダスズヒト
19.作詞:岡田克也/作曲:川端達夫/編曲:前嶋康明/コーラスアレンジ:割田康彦
20.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:内田哲也
21.作詞:土屋キリエ/作曲:酒井ミキオ/編曲:小西貴雄
22.作詞:高藤菜穂子/作曲:夜麻みゆき/編曲:ichtys
23.作詞:桜並あかね/作曲:鉢呂吉雄/編曲:鉢呂吉雄、田辺恵二
24.作詞:綿矢りさ/作曲:財前五郎/編曲:里見脩二
25.作詞:大石哲也/作曲:中村あきら/編曲:葉山たけし
26.作詞:たかしげ宙/作曲:川端達夫/編曲:角田信稔
27.作詞:田代まさし/作曲・編曲:永田和也
28.作詞:米沢隆、島田智哉子/作曲:佐々木庸平/編曲:里見脩二
29.作詞:あびる優/作曲:友原道哉/編曲:石塚知生
30.作詞:岡崎トミ子/作曲・編曲:綱島志朗
31.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:十川知司
32.作詞:桜並あかね/作曲:川端達夫/編曲:日丘円

346 :
平家でなければ人に非ず
殻でなければRAMに非ず
殻非対応ドライブはうんこそのもの
存在価値なし

347 :
うちのLF-M621も殻付だと吐き出してしまうようになりました。
何回か出し入れしてると認識してくれる場合もあり。
殻から中身出してやると、ちゃんと認識する。
これって、RAMドライブではよくあることなんでしょうか?

348 :
PhotoShopで、メモリ代わりにDVD-RAM使うらしいね。

349 :
>>347
無いよ。
ピックアップがヘタって、殻の有無によるディスク面までの距離の違いを
調節し切れなくなってんじゃないかな。寿命ということで。

350 :
>>349
RAM 吐き出し病
で検索したら何件か出てきました
直す方法もあるみたいですが再発したりしているようなので
やっぱ寿命ですかね。
1年ちょいしか使ってないんだけどな・・・むぅ。

351 :
>殻の有無によるディスク面までの距離の違い
冗談は、よせ

352 :
>>350
 検索した中にあったかもしれないけど・・・。
 トレイ(手前側)と殻との間にクッション材を挟み込んで,
殻が奥に押し込まれる様な感じにしてみたら?
 私の場合,この対策で吐き出し病の症状が治まりました。

353 :
>>347
これがあるから殻対応ドライブをよけいな出費してまで買う気がなくなる。
殻なしRAMドライブなら半額だからね。

354 :
うらやましいなぁ。
漏れの地域だと半額ではRAM非対応ドライブしか変えないよ。

355 :
通販でRAM対応バルクが5千円位。

356 :
殻をとる時にパキッて外すアナログなところが萎え
パキッて折れるのは何か補償の対象外にでもなるの?

357 :
折り取るピンのことか?

358 :
そうです。もう元に戻せないし。

359 :
外したくない人のためにああいう仕様になってる。
わざわざ殻つきディスクを使っているのに、勝手に蓋がはずれてディスクが転がりだしたらイヤでしょ。

360 :
パキッて外すとアナログ?
0か1なんだからどう考えたってディジタルだろう。

361 :
ぱきっと壊しても開けたい人だけが開けられるようになってるんだよ
好奇心旺盛なだけの子供があけたら困るでしょー

362 :
でも一度開けると戻らないのがイクナイ。

363 :
不可逆なのは何とも・・・

364 :
かぶった・・・・

365 :
開けると戻らないねぇ

366 :
戻らないんだ。
パナの両面とか同タイプのは一度あけても平気じゃない?

367 :
>>366
おまえさんはなにかかんちがいをしている。

368 :
正確には、ピンが戻らないって意味で…。 フタはカチッテ閉まるよ。

369 :
ピン戻らないとなにか困るの?

370 :
っていうか、戻るとRAM叩くネタがなくなるんで困る

371 :
あのロックピンは処女膜みたいなもんだ。

372 :
処女膜は復元可能でしょ

373 :
ピン復元のほうがはるかに簡単なわけだが

374 :
どっちも復元する意味はないだろ

375 :
ピンを復元して、新品同様としてオクで売りたい。

376 :
処女膜を復元して、新品同様としてオクで売りたい。

377 :
RAMのメディアってあんまりメーカーによる良し悪しの差はない?

378 :
殻の形状が各社微妙に異なるから相性があるかも知れない。
中身はメーカーによってそれぞれ。

379 :
TDKのDVD-RWの超硬のハードコート使ったRAMってないの?

380 :
TDKの超硬そのものは出ていない。
RAMはデフォでハードコートされているが、さらに強くなったのが↓の2種類。
買ったことがないから、どのくらいのレベルかは分からないけど。
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-AE240L
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-AE120LW

381 :
「RAMはデフォでハードコートされている」 事が書かれている資料か何かありますか?

382 :
デフォといったって、国産RAMの話だからね。

383 :
現在、三菱化学とビクターのRAMディスクは松下のOEMでしょうか?
それとも幕に代わってしまったんですか?
RD使いとしては幕はチョット。。。。

384 :
殻有りと裸、価格が同じだったら殻有り買った方がいいのかな
もちろんドライブは殻対応

385 :
そういえばRAMはパソコンで2年以上使ってるけど殻有りは一度も買った事ないな。
自分的にはCDサイズでも大きいと思ってるので、
殻有りが殻無しより同じ価格か安くない限り買わないだろうな。
でもDVDレコなら殻有りの方が使いやすそうな気もする。トレイに直接置くタイプなので

386 :
まぁ殻ありが殻なしに近い値段で置いてあることはありえないが

387 :
>>384についてなら、旧タイプ在庫処分だったんで同じ価格でした
PCショップじゃなくてビデオレンタル店で
以前、片面なら殻無しでもいいけど、
両面は絶対に殻有りという意見が目立った気がする・・・

388 :
個人の考え方次第だ。
殻なしの方がスペース節約になるというような>385もいれば、
漏れみたいにディスク落としたときの危険性を考えて殻つきがいいというヤツもいる。

389 :
殻付いてると持ち方気にしなくていいので、殻アリナシを使い分けている。
どうせ殻無しったってジュエルケースに入れれば大きさ一緒だもの。

390 :
カチャッ!カチャッ!シャーーーン(←トレイが閉まる音)
CDDVDみたいにトレイ上で座りを確かめないで無造作にやるのがいいんじゃネーカ

391 :
立ってた
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1129222966/

392 :
そこら中にクソスレのリンクを貼らないように。

393 :
01.作詞:桜並あかね/作曲:瀬口たかひろ/編曲:徳永暁人
02.作詞・作曲:Kanone Hilbert/編曲:Kanone Hilbert、若林和弘
03.作詞:山崎淳也/作曲:中山勝一/編曲:小山茂樹
04.作詞:畔田ケンジ/作曲:輝門/編曲:徳永暁人
05.作詞:桜並あかね/作曲:カザマアヤミ/編曲:神田晶
06.作詞:勅使河原美和子/作曲:Eyes Rutherford/編曲:大神洋一
07.作詞:桜並あかね/作曲:川島だりあ/編曲:h-wonder
08.作詞:たかしげ宙/作曲:AIYAH-BALL/編曲:古井弘人
09.作詞:桜並あかね/作曲:小澤正澄/編曲:corin.
10.作詞:桜並あかね/作曲:栗林誠一郎/編曲:本間昭光
11.作詞:たかしげ宙、村山吉隆/作曲・編曲:坂本あきら
12.作詞:桜並あかね/作曲:野田恵/編曲:田辺恵二
13.作詞:久米田康治、長井秀和/作曲:久米田康治/編曲:伊藤達也
14.作詞:千葉克彦/作曲:鈴木次郎/編曲:鈴木次郎、小澤正澄
15.作詞:鵲久美子/作曲:原一博/編曲:徳永暁人
16.作詞:浅田信一/作曲:酒井ミキオ/編曲:大岩ケンヂ
17.作詞:羽海野チカ/作曲:大野愛果/編曲:竹本祐太
18.作詞:安倍なつみ、羽賀研二/作曲:BOUNCEBACK/編曲:YANAGIMAN
19.作詞:桜並あかね/作曲:渡辺秀臣/編曲:若林和弘
20.作詞:黒田洋介/作曲・編曲:山田秋太郎
21.作詞:桜並あかね/作曲:酒井ミキオ/編曲:ゴツボ☆マサル
22.作詞:滝本竜彦/作曲:平野博文/編曲:佐藤健悦
23.作詞:キムラノボル/作曲:森永あい/編曲:ats-
24.作詞:桜並あかね/作曲:なかはら・ももた/編曲:後藤康二
25.作詞:安倍なつみ/作曲・編曲:月野定規
26.作詞:滝本竜彦/作曲:大岩ケンヂ/編曲:酒井ミキオ
27.作詞:山崎淳也/作曲:竹本祐太/編曲:池田大介
28.作詞:飯野陽子/作曲:蜷川ヤエコ/編曲:日丘円
29.作詞:桜並あかね/作曲:鈴木大輔/編曲:鎌田真吾
30.作詞:小沢一郎/作曲:藤川祐華/編曲:金子善次郎
31.作詞:小池百合子/作曲:多胡邦夫/編曲:鴨下一郎
32.作詞:松井五郎/作曲:川井憲次/編曲:籠島裕昌

394 :
何で日立LGは殻対応ドライブをださないの?

395 :
殻があれば文字やシール貼れるのがうらやまC

396 :
GEOのレンタルDVD、レーベル面にシールがペタペタ貼ってある

397 :
DVD-RAM2は、殻なししか出ないってホント?

398 :
まずはその情報を教えてくれた人間に聞いてみなさい

399 :
ほす

400 :
>>Vodafone厨
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1128178235/200

401 :
ごちゃごちゃうるせーな!4500のくせに。

402 :
殻だけ売っているところないかな?
殻無しDVD-RAMを大量に持っているが、盤面に傷が付くのが
今になって心配になってきた。

403 :
普通のジュエルケースなりに入れとけば?

404 :
>>403
スマン。もう少し詳しく書きます。
保管している時、傷をつけそうなのではなくて、
DVD-RAMメディアを取り出してドライブのトレイ上に載せようとする時、時々
手がすべって、メディアを床に落としそうになる。
その時に傷を付けそうで怖いのです。
なので、メディアを殻に入れたいのですが。

405 :
殻だけっつのは見ないね、需要ないのかな、
普通の-ROMとかいれても使えるんで欲しいんだが、
各色揃えば色ごとに分類とかしてみたいもんだ。

406 :
常用がコストを下回っていると各社とも判断してるんだろう。
まー、メディア価格も下がってるし、メディアはオマケと思って
ヤフオクで激安殻付きを落札してみれば。

407 :
はじめまして、私はナンパで500人以上の女の子とのセックスに成功しました。
はっきりいってナンパはテクニックです。うまくいくやり方をサイトでお伝えしたいと思います。目からうろこの最新情報をお伝えします。
http://www.nanppaa0021.com

408 :
>>404
どっかでDVD-RAMに問わずCDでもなんでもキズがつかないようにする、
カバーが出たとかなんとかあったぉ。海外製だけどねん。
すまんそこのアド探したんだがみつからんかった。
もっと詳しく言うと、ディスクをそのフィルムの中にいれて
そのまま読み込んだりするってやつ。赤色のリングだったんだがな。

409 :
言ってたやつあった。Googleデスクトップの履歴に残っておった。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/8954.html
http://www.landport.co.jp/d_skin/
↑みてみぃ。けっこう使えるかもしれんぞ。ノートだとアウトかもな。

410 :
>>408-409
秋葉のSofmap(たしか2号店)においてあったな

411 :
age

412 :
救急車ピーポーピーポー

413 :
殻無しRAMって何に使うの?せっかく書き換え可能なのに
表面にラベル貼れない、ペンで書いたら消せないようなメディアを
使う神経がわからん。この点ではフロッピーにも劣る

414 :
>>413
両面裸なら同意だけど(間違えて買ったのあるけどさ)
片面ならラベル貼ったりできるんぢゃないの?

415 :
普段は殻メディア使ってるが、
殻なし片面メディア使うときはネームランド貼ってる

416 :
偏芯

417 :
>>416
内周ぎりぎりのところに貼って、物理フォーマットかけてみて
代替領域消費されてないことを確認できたから
それ以降気にせず使ってる
外周に貼ったらやばいかもしれないけど…
ネームランドのテープは他社のに比べて薄くて軽いってのがよかったのかもしれないが

418 :
ネームランドは持ってるが、長期間貼ってあるものを剥がす時に
汚くなる気が。シール剥がし液使えば大丈夫かもしれないけど。
Rabelflashの書き換え可能版みたいなのが出たら悩まなくて済むんだが

419 :
殻は松下の糞ドライブがピックアポーで
メディアを傷つけた時に隠すためのもん

420 :
ラベル貼らない
使わないときはすぐケースなど定位置に戻すようにしてる

421 :
なんか殻ありだと以上にうるさい音ガ出る。
認識するのに以上に時間かかるし。糞パナめ。

422 :
DVR-4550LE
これは殻使えるんですか?

423 :
殻使えるのは松下のみ

424 :
RAM猿脂肪♪

425 :
>>421
それ殻ゆがんでるんじゃない?
シュリンクのきついパッケージの外側に入ってたメディア使ってるとか?

426 :
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-HS47LW10C

427 :
透明カートリッジ
カッコ(・∀・)イイ!!

428 :
あまりの透明っぷりにビビった

429 :
エレコムあたりで殻だけうってくれないかのう

430 :
wp4324

431 :
アキバで\200/枚くらいで売ってるRAMを殻だけ販売と思いこむのも一興かと

432 :
>>404
そんだけ気になるなら殻付き買って移せよ。
どうせ裸RAMなら手の油が付いてるだろ。その油が薄く広がってだめになりそうじゃないか?
>>414
>>415
重心が偏ってドライブ破壊しそうだから俺はやりたくないな。

433 :
この前借りたDVDがキズだらけでリードエラー・・・orz
レンタル向けDVDは取り出し不可の殻つきになってくれないかな
実現したら殻の入手も容易になりそうだし、殻OKのドライブも増えそうだ
あらゆる方面から苦情は必死だが
P.S. そういえばMOの殻なしってないね

434 :
>そういえばMOの殻なしってないね
ドライブが対応してないからじゃ。

435 :
>>426
すごい…
カートリッジだけ紛失しそうだね…

436 :
間違えて殻あり買ってしまたよ・・・
道理で高かったわけだ。

437 :
間違って殻有り両面(9.4G)飼っちゃったんだけれど(Maxel)、
普通のケースに入れても使えるんだよね?

438 :
前は殻付きのRAM使ってたけど、ドライブのシャッター開けるとこが壊れて裸RAMしか使えなくなったorz

439 :
殻なしなんて、皮のついてないシュウマイ食べているようなもの
直接触れるなんて刺激が強すぎます

440 :
殻なしなんて、皮のついてないチンポしごいているようなもの
直接触れるなんて刺激が強すぎます

441 :
バカ発見

442 :
>>440
感動した。ものすごく納得した。
なぜだか分からないが。

443 :
うっせハゲ

444 :
12倍が無い殻付きの負け。

445 :
仕事上のデータを保存するためにMOからRAMに移行する予定です。
メディアの保管のことを考えると殻付きの方が良い感じがしたので、
殻付きメディアを買ったはいいのですが今使っているドライブが非対応なのです。
対応ドライブを買い増しするかそれとも殻から取り出して書き込み、
メディアの保管時に殻に入れるようにするか悩んでいます。
殻非対応ドライブしか持っていないのに殻付きメディアを使用するというのも
どうなんだろう?と思いつつ、対応ドライブは吐き出し病の問題もあるようですし、
一方で殻なし両面なんかは殻をはずして使うには扱いにくそうですし。。。
どなたかこんなショボイ悩みを抱えた私にアドバイスを頂けませんでしょうか?

446 :
>>445
吐き出し病にかかってるのはごく一部の人だけだよ
外れを引いてしまったんだと思う
うちではいまだに使ってる LF-M521 でさえ吐き出した事無いし、821が一番使用頻度高いけどこれも問題ないし
殻から出したメディアは出したままで使い続ければいいんでないの?
保存はプラケース1個あれば十分
あと、殻が沢山あるなら殻だけマジで売って欲しかったりする

447 :
>>445
数年前、次は殻付きドライブを買おうと両面殻付きのRAMを買って
殻から出して使ってたよ。別に使いにくいとは感じないな。
もう慣れてるのでちゃんと端っこだけ持って取り出せる。
むしろ殻なしRAMをケースから外す時のほうが嫌な感じw
今後、殻なしRAMを買い、殻なしドライブで行くか(これがコストは一番
かからないね)殻付きRAM&殻付きドライブで行くか・・・。
パナのドライブは好きなんだけどな。読みがいいし。
ただリージョンに厳しいのが個人的には痛いw
昔は殻付きに拘ったけど今はもう殻なしでもいいや・・・
と思い始めてるよ自分の場合はw

448 :
>>445
連投ゴメソ。前半部分をよく理解してなかったw
保管の為に殻付きと考えてるということね?
それは考える必要ないと思う。殻付きを使うメリットはあくまでも
そのままドライブに入れられることだからね。
そういう理由なら今後は安い殻なしRAMを買って現在の殻なしドライブ
で使えばいいと思うよ。

449 :
>>446
>>447、448
ありがとうございます。
MOのようにカートリッジ付きの方が何かと信頼性が高いのかなと
思っていました。特に月ごと又は年ごとにデータを保管し、頻繁に
過去のデータを引っ張り出す関係上、殻の有無によりデータ保存の
信頼性が変わるのかが心配でした。
大変参考になりました。ありがとうございました。

450 :
>>449
>MOのようにカートリッジ付きの方が何かと信頼性が高いのかなと
>思っていました
取り出して使ってたら何の意味も無いじゃん…
保管時しか入れないなら普通のケースに入れるのと変わらないっしょ

451 :
>>450
何か、自分の言いたいことがうまく伝わらなくてすみません。
ホコリや指紋、傷がつきにくい等の理由で殻付きの方が保存データが壊れにくいのであれば、
対応ドライブを購入するつもりでした。
それに、メディアが高速で回転するドライブに殻なしRAMをそのまま入れ、これに趣味ではなく
仕事上のデータを保存するということも、何となく不安だったのです…。
お陰様で最低限の注意事項を守り、きちんと使用・管理すれば殻の有無は関係なく、
メディアの品質の方が大事だということを学びました。
わかりにくい表現で申し訳ありませんでした。
 

452 :
精神衛生上は殻アリのほうがよっぽどいいな。

453 :
菓子パン食う時みたいに気軽につまんで持てるしね
ドライブから出すときなんかはものすごく扱いやすい

454 :
悪い、ageちまった

455 :
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/4984824672031-20/

456 :
>>451
うっかりトレイ手前に記録面ぶつけたりって事故が無い点では
カートリッジメディアのほうが安全性は高いかな。

457 :
会社で使うのであれば、データ保護の名の下に殻アリの方が話が通りやすいかも知れない。

458 :
データ保護なら、
剥き出しで置いておいたほうが持ち運びに不便だから、そっちの方が良いんじゃね?
殻付きで置いといたら、スッとカバンに入れて持ち帰れるじゃん。

459 :
>>455
誘電スレでも宣伝してたね、社員さんw

460 :
>>458
むき出しでもすっと持っていけるじゃん…

461 :
>>458
5mmの薄型プラケースと一緒に持って行かれそうだが。
むしろ剥き出しで置いておく状況を知りたい。

462 :
ソフトウェア開発してる所だと、無頓着にメディア置く人結構居るよ
OfficeインストールしようとしてCD持ってきたら傷だらけだったり…

463 :
>>462
ボ、ボリュームライセンスだよね…

464 :
たぶん自分のことかな>無頓着
しかし結構居るとかサンプル集まる状況がよくわかんないし
変な人かもな

465 :
>>463
2003なんだから当然VL
書類見たらライセンス100以上買ってたな

466 :
100ライセンスでCD1枚?
それで各自インストールだったら、傷は付くわなー

467 :
どうやってついたかわかりっこないしなあ
適当なことかいてんなー

468 :
>>462
確かにソフト屋は無神経な馬鹿が多い。

469 :
ROMは書き込むわけでも無いし
ある程度の傷は問題ないし
RAMスレで語る事じゃ無いと思うんだが

470 :
メディアは殻有りの方がいいのだけど、
いまの殻対応ドライブは、
裸メディアが挿入しづらく、その点が難だな。
適当に入れると失敗することあるし。
初期のRAMドライブは
トレイ式とスロットインの中間のような感じで、
殻ありもなしも挿入しやすかった。
あの方式に戻してほしいけど無理か…。

471 :
同意です

472 :
合意です

473 :
>>470
8cmメディアが入れられないからやめたのかな…?

474 :
コストの問題のような気が。

475 :
松下の821を縦置きで使ってるけど裸も挿入しやすいよ。

476 :
>>475
俺もも821使ってるけど
初期のRAMドライブと比べたら全然だよ

477 :
やはり爪に合わせて置かないとだめですよね?

478 :
もうトレイが出てくる勢い利用してそのまま入れてるから至極自然。

479 :
Super至極

480 :
念入りにセット

481 :
>>470
少なくともパナの殻対応ドライブのほうががっちりつかんでくれてかえって入れやすいけど。
まあものによるかな。

482 :
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/123828-29742-2-1.html
スタパも使っている殻付き対応ドライブ

483 :
なにその業務用

484 :
RAMの書き込み読み込みってなんであんなに遅いの
4GBちょっとで1時間ってかかりすぎ
殻なしはRAM使いとして恥
素手でレーベル面に触れるなんて絶対ありえない

485 :
2倍速で書いて直後に2倍速で確認してるから合わせて等倍。

486 :
別にレーベル面なら触れてもいいじゃん…

487 :
それと読み込みは1時間かからんだろ

488 :
頻繁に入れ替えて使ってるとやっぱ殻つきのほうがありがたいなと思う楽チン
でも使うハード全部を殻対応に統一できてないのでたまに不便・・・

489 :
早く12倍速の殻付きRAM対応ドライブ出せ。

490 :
それ待てなくて一世代前の殻付き対応買った

491 :
結局、どっちのほうがいいの?

492 :
>>491
よく使う(出し入れ頻繁)は殻つき
保管が目的は殻無しでもオケかなぁ
いや、自分の使い方がこれなだけだけど
TDKの超硬ぐらいのハードコートってないかねぇ
RAMが一番必要だと思うんだが

493 :
殻無しは使う価値無い

494 :
>>493
だったらなんでこうも殻無しドライブが勢力伸ばしてんのかね
殻ありがいいけどまぁこの状況では妥協も必要かなと考えはじめてる

495 :
安いからに決まってるだろ。
おまけ機能にキッチリ金かけるメーカは居ない。

496 :
焼いてそのままなら殻なしでいい
データを頻繁に見るなら殻ありはやっぱべんり

497 :
>>494
それで不便を感じてる人が多ければ、殻付きがアドバンテージになるだろうと
値段に対する効果を訴えるにはちょっと弱いのかなと
>>496
その使い方なんだよねぇ俺、保管用だと剥き出しでも、不便を感じなくなってきたorz

498 :
スペースくわないから両面240分ばっかり使ってる
値段がなかなか下がっていかないのが辛いが

499 :
保存にRAM使う馬鹿なんて居るんだねぇw

500 :
>>499

501 :
保存用にこそRAMを使うべきだろ
Rみたいにいつデータが消えるか分からないようなもん、
とてもじゃないけど使う気になれん

502 :
>>501
どのメディアも何時消えるかなんて分かりません、
保存用なら計測出来るR/RWの方がまだまし

503 :
しかし、1回記録のメディアが保存に向いてなくて
くり返し使用が前提のメディアが保存用なんて変な話…

504 :
>>503
RAM厨の流したデマだし

505 :
色素と相変化で色素の方が保存性高いなんて聞いたことないけどな。
色素が消えた話なんて腐るほどあるが相変化で消えたなんて話は聞いたことないぜ。

506 :
>>504
RAM厨の流したデマだし

507 :
保存用も常用もRAMだよ
DVDレコの映像もメニュー付けてRAMに焼いてる
エンコしないから画質の割に容量食うけどテレビで見られるし
見ようと思ってとってあるものしかないから充分見たら整理しなおせるものもあり便利

508 :
値段もほどほどなら、取り扱いが楽なのが一番。となると両面殻付きでいいじゃん。


509 :
>>508
少々お値段が張るのですな

510 :
両面は9.4GBのスペースとして使えないのが最大の欠陥。
片面だけのデータが欲しくて持ち出す際、もう片面も付いてきてしまい、危険。
しかし、殻付き片面ではスペースが無駄(そこで両面となるわけだが、上記のような欠点があり)。
総合的に5mmケースの裸RAMがいいんじゃまいか?

511 :
上三行と最後の行をどう繋ぐんだ

512 :
ドライブを複数使ってると510みたいな困りごとはあるね
A面のデータをいじりながらB面を使った作業ができない
わたしは片面だとすぐ円盤で持ち歩いてバラバラになっちゃうので
それを気をつける手間と表裏の困りごとをを減らす手間と
比べると個人的に後者のほうが楽なので専ら両面

513 :
↑片面じゃなくて裸ですね<バラバラ

514 :
>>510
論理的な思考とは言い難いですね。
両面分の容量は不要なようだから、
片面の殻有無だけ比較していればよかろうに。

515 :
DL RAMまだー

516 :
>>514
両面の殻月買って、片面しか使わなけりゃいい。3倍くらいまでなら両面のほうが安いんじゃね。

517 :
>>515
オプトが二層DVD-RAM作るといったきり音沙汰なし
HD DVD-RAMはほんとに二層出るんだろうか

518 :
片面の殻つきじゃスペースの無駄。5mm厚の殻付き片面があればいいが。
または、10mm厚で丸々9.4GBとして使えるもの。

519 :
>>518
それでは510の理屈だと
>片面だけのデータが欲しくて持ち出す際、もう片面も付いてきてしまい、危険。
らしいから、丸々9.4GBは危険だぞ。

520 :
510の理屈
>要るデータだけ持ちだしたい
>データの大きさに合わせたメディアを用意すればいい
>CD-R、MO、フロッピーで十分

521 :
上と下で読み取れれば

522 :
>>519
同じ面にあるならそのまま使えるから問題ないんじゃないの
ついてきてしまうデータが裏にあるのがいかんのでしょ
> 9.4GBのスペースとして使えないのが
使えるなら問題ないじゃん

523 :
>>522
そもそも「危険」って何だよ。
何らかの理由でデータが壊れてしまう(壊してしまう)ことだろ。
同じ面にある方が数倍危険だ。
510は(522も)利便性と危険と省スペースとが区別できてないんだよ。
頭の中で融け合って、いつの間にか入れ替わってるんでしょ?

524 :
両面メディア
フォーマット掛る面を間違ってフォーマット掛けたことが

525 :
中身確認してからフォーマットしろよ…

526 :
>>523
深く考えないで読めばついてくることそのものが危険なんだろう。
つまりめんどくさいってこと。
あれだけの内容からデータが壊れてしまうって超訳。
510がそういう意味だったら君らの以心伝心に超感心。

527 :
危険→めんどくさい って、その方がよっぽど超訳だ。

528 :
>>523の言いたい危険がどっから飛び出てきたか知らんが
バックアップとらない派という事ならそりゃ危険かもしれぬ
がんばれ
入れ物が4.7だろうが9.4だろうが大事なデータが壊れればダメージに大差ない
確率がどうだろうが当ったブツは失われる
量的ダメージなら最大2倍
喪失を避けたいものはバックアップとるしかない
んでどうせバックアップとるなら省スペースで容量あるのにしたほうが便利と思うよ
小分けにするのも程度問題でキリがない
何やっても100%安全になることはないけどさ

529 :

なにやってもというのは
バックアップしてても万が一のことがあるかもしれないってことね

530 :
>>877
最近よくみるね
でもちょっとでかすぎる気がするんだ
好きだけど

531 :
すまん誤爆
どこに消えたかとorz

532 :
危険→殻付きはシャッターに指を挟むかもしれない

533 :
RAMって日 光で消えますか?
読めなくなったりするんですよね?

534 :
HIDISKの両面は日光どころかイジェクトしたとたんに消えたorz
RAMだから仕方がないか。PRINCOだし

535 :
>>527
確かに融け合って入れ替わってる!

536 :
>>535
富士の高嶺に降る雪も
京都先斗町に 降る雪も
雪に変わりはないじゃなし
とけて流れ りゃ皆同じ

537 :
殻つきもいいけど、裸でもいけるね。RAMさいこ〜

538 :
TDKの黒色カートリッジがいつの間にかなくなっていたんですが、
他に入手可能な黒色カートリッジを作っているメーカーはどこがありますか?

539 :
BDやHDVDはもっと後でイイんで、16倍速殻M書きドライブはマダ?(静かにAA略

540 :
HDVD?

541 :
エロDVDなら、うちにあるよ。

542 :
殻対応でお勧めの機種と大体の値段おしえて

543 :
>>542
今は松下製しか存在しない。昔は日立(日立LGに非ず)や東芝(東芝サムスンに非ず)も
出してたんですけどね。いつの間にやら松下のみとなってしまった。

544 :
>>543
BDの殻付きってRAMと同じサイズでしょ?
そのうちBDドライブが出揃えば、殻RAM環境も改善される希ガス

545 :
>>544
BDの殻付は排除されたのに今頃サポート再開しないと思うが

546 :
>>545
決定事項?

547 :
>>544
殻の形違うよ、BDとRAM
両方サポートなんてできるのかいね。
殻RAMもどうも排除に向かってると思う、杞憂だといいんだがね

548 :
どっちにしようか迷ってる。

549 :
PIX-DVRR/FW7
これより新しい殻付き対応ドライブってあります?

550 :
>>549
PC用殻対応唯一のパナSW-9574系の後継が出てないし、他のMac向けは無いと思う…
殻なしならロジテックから12倍速対応パナSW-9587採用MA16シリーズの1394/USBなMac/Win両用
LDR-MA16FU2/WMが出てる。
ttp://www.logitec.co.jp/products/dvdram+-rrw.html
Win向けならSW-9574系採用ドライブはピクセラの2ヶ月後(昨年11月)に本家USB外付けLF-M860JD
や牛の内蔵DVSM-CX516FBが出てる(牛の1394/USB外付けDVSM-CX516IU2はピクセラと同時期)
あと最近、日本パーソナルコンピューター株式会社からUltra2 Wide SCSIな内蔵JP-D821FB/外付け
JP-D820Sが発売された。
ttp://www.jpcltd.co.jp/
ちなみに12倍速対応SW-9587で12倍速RAMを使えば実感するけど12倍速を殻に入れるのは無理と思う。
日立の12倍速ドライブも同様だけど12倍速で1枚分書き込むとドライブから変な匂いがするほど爆熱…
(R系16倍速は数枚連続焼きしても変な匂いは出ない)
パナ9574系の後継は出ない気がするけどBDレコがRAM殻対応(旧BD殻も対応、再生のみ)で出たみたい
なのでPC用DBドライブのパナ2号機も5倍速RAM殻対応で出るかも?

551 :
BDの殻+RAMの殻読み対応なら10万出す
BDとRAMの殻読み書き対応ドライブが出たら12万出すよ
BD書きだけなら50kの価値かな
俺にとってはだけど

552 :
>>550
ありがとうございます
IOでもWinだとありますね。
でも1年近く出てないのか・・・
BD興味ない場合は今が買い時なのかな。

553 :
>>552
欲しいときが買い時って話もあるし、BD兼用ドライブが出て駆逐されるのか投げ売りされるのかは見当も付かないので
サクっと買っちゃうが吉かと。

554 :


555 :
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン
キリバンデキナカッタ>>556ハ RAM厨

556 :
埃とかつかないし、扱いやすいから断然殻つきがいい

557 :
謝って落下させたときの安心感がかなり違うよね。

558 :
御免なさい。
ヒュ〜〜〜〜〜

ポタッ。

559 :
殻付きなんてかさ張るし無駄に高いしイラネ
ホコリなんて全然気にしたことないね

560 :
去年買ったDVD-RAMですが、殻なしは全滅しました。
殻付きは全部生きてますけど。
やっぱ殻なしは熱や湿気に弱いし、光にも弱い気がする。
長期保存するなら殻付きしか選択肢ないですね。
それが嫌ならMOでも使っててください。

561 :
記録方法から光にはわりと強いんじゃなかった?
俺の部屋、夏は熱も湿気も酷いや…再来年までは持たないだろうなぁ
つーか殻付き売ってねえ

562 :
>>561
売ってないのは当たり前じゃん
殻付きなんてあっても無くても同じだし無駄に高いだけ

563 :
現行殻付きがあれば最低でも4.7GB多ければ9.4GBも記録できるから
あっても無くても同じとは言えない。

564 :
IOサイトの更新を確認してきたが、現状殻はVista全滅らしい。

565 :
1年で殻無し全滅て・・・
 店の人に殻があっても無くてもケースに入れておけば50年持つと言われた俺はどうなるorz


566 :
ネタにマジレスすると
殻があるほうが熱も湿気も溜まるわな

567 :
湿気溜まるってアンタ・・・

568 :
ホコリはたまる。

569 :
殻非対応のドライブしか持ってない俺はやはり殻無しを買うべきですか?
というかもう買っちゃったんですが

570 :
殻付き16倍速マダー?

571 :
OAナガシマに行ったら「殻対応ドライブは置いていません。系列店はたぶんどこも置いていないはずです」と言われますた。
もう殻RAMは時代遅れ?

572 :
殻RAMは技術的に高度だからほとんどのメーカーは手を出せない。
時代遅れじゃなくて技術のないメーカーのマーケティングに消費者が踊らされているだけ。
殻なしRAMは保存性悪いし、すぐ傷つくし最悪。

573 :
>>560と同じ人ね。
よくもまぁ真っ赤な嘘をペラペラと。

574 :
■関連スレ
殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type27
http://pc10.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1144560995/
Panasonic DVD-R/RAM LF-D321JD/LF-D340JD 2枚目
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1070952451/
外付殼付DVD-RAMマルチ LF-D560JD/LDR-N21FU2 2
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1054222394/
【P-CAV】 日立LG GSA-4163B用スレ Part5 【A105】
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1132123182/
日立LG系旧型DVDドライブ総合 その37
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1139989529/
【日立LG】DVD±R/RW/RAM対応DVDドライブ【6月】
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1049177497/

DVD-RAM USERS ONLY ver.12.0
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1131586648/
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【9】
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1126281701/
MPEG2ファイルをDVD-RAMで見たい!
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1008475460/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part9
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1126005008/

575 :
>>571
ZOA自体が時代後れ。

576 :
うるせー馬鹿

577 :
www.iodata.jp/promo/vista/check.html#dvd
panasonic.jp/support/p3/os/winvis-1.html
ドライブ型番同じはずなのにこの違いはorz
SATAネイティブ殻ドライブ発売してくれればそれに越したことはないが。

578 :
何が違うのか全く分からない。

579 :
>>577
お前は何を言ってるんだ

580 :
>>579
反論できないなら黙ってな。

581 :
反論?

582 :
ハンロン

583 :
イハロン

584 :
インリン

585 :
ASUSからDVD-RAM 14X が発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0119/asus.htm
これの殻付ってでないかな
殻対応ってパナしか出せないの?

586 :
殻のないRAMなどクソ

587 :
>>580
日本語でおk
というかおまえしかわかってない。

588 :
>>565
殻有りの方な
殻無しのドライブなんて腐るほどあるじゃないか。

589 :
カートリッジ型とディスク単体って、同じ容量でもかなり値段違うんですね

590 :
殻の無いRAMはクソ。わかるなぁ。
本来RAMは編集しやすかったはずだが今じゃDVD-Videoの方が編集ツール
いっぱいあってVRより編集しやすいもんな。
RAMの存在価値って殻があるくらいしかないや。

591 :
ディスク上で容量減らさず何度でも編集できる点とか

592 :
殻有りは埃が付かないとか本気で言ってるのか?
一回スライドさせて中身見てみエライことなってるから
あと殻無しは保存性が悪いなんて何の根拠もないよ
光に弱いとか言ってるけど当てなきゃいいじゃん当てる必要がない

593 :
誰がいったんだ?
つきにくいだろ?

594 :
俺が言ってんだよ。MDもPSPのUMDも同じ一回スライドさせて中身見てみろって言ってんの
見たのかよ?埃とゴキブリはどこからでも入って来んだよ
ひょっとして殻付きは完全に密閉されてるとでも思ってんのか?

595 :
はいはいごきぶりごきぶり

596 :
ごきぶりはねえ排水口等お家の水まわりの穴を徹底的に塞ぐと凄く数が減るよ

597 :
>>596
お前は口を塞いでろよ

598 :
>>594
>>592の一行目に対して言ったんだが

599 :
>>598
国語のできないかわいそうな子は放置汁

600 :
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \                
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった 放置と言いながら自分が放置できないアホ
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_________________________
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

601 :
本当に日本語理解できていないようだw

602 :
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \                
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった 放置と言いながら自分が放置できないアホ
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_________________________
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

603 :


604 :
頭の中にもゴキブリが入ってるんだね。

605 :
>>604
叩かれても死なない
ゴキブリ並の精神力で働けば?

606 :
綺麗に取り出せる殻アリRAMがいいな。
たまに出すとき傷つくから。
でもどうせハードコートだから殻無しでも良いかも。
PowerBookで読み込みだけは出来るし。

607 :
ま〜実際の話カートリッジタイプは埃が入りまくるけどな
俺も始めて見たときゾッとしたもんだよ、こんなとこに記録してたのか〜ってな

608 :
埃まみれの床にでも置いたのか?

609 :
殻ドライブの製造中止はつらいな

610 :
>>609
お前だけだよ〜w

611 :
RAMさいこ〜

612 :
カートリッジ対応ドライブ買うより、非対応ドライブ買った方が速さでは得なのかな?
殻付きディスクしかもってないけど、中出して使えるなら問題ないし・・・
アドバイスお願いします><

613 :
>>612
ここを見れば、よくわかります
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1164600725/385

614 :
ハードコート仕様なら殻はいらんだろう

615 :
>>614
ハードコードだろうが何だろうが殻なんて要らないんだよ!アホが!

616 :
殻とハードコートを比べてる次元で議論など無駄と理解できる
2ちゃんなんかでは殻ユーザが極少数なので、
殻の話などしても>>615みたいなのが多数であることはいうまでもない
ニートにはチンポに皮があるが
ニートに殻は必要なし

617 :
殻付の便利さは使った無いやつには理解されにくいな

618 :
特に両面は殻付きでないとなー

619 :
いちいち手動で裏返し、馬鹿の極みだな。うぇ

620 :
なにこの馬鹿

621 :
手動で裏返し(笑)
カセットテープかよ(笑)

622 :
MOです

623 :
両面使えるメディアで手動で裏返ししないでもいいのって、カセットテープ(症)とLDだけだろ。
しかもこいつらだって手動で裏返さなくてもいいのはプレーヤーがそーゆー機能を持ってる
場合だけ。 そうじゃないプレーヤーでは手動で裏返さなきゃならんわけで、要するにメディア
じゃなくてドライブ側の問題だ。
まさか、両面使えないメディアと比較して
>手動で裏返し(笑)
とか言ってるわけじゃないよな。 そんな低能なヤツがこの世に存在するわけないし。
何を笑ってるのかわからんのでぜひ教えてくれたまい。

624 :
>>623
お前の低脳ぶりに笑ってんだよw

625 :
>>623
かまっちゃいけません

626 :
>>624
お前の糞っぷりが一番低能だよ(笑)

627 :
>>622 牛か?

628 :
さっき殻なしDVD+Rに思いっきり傷入れちゃった…
改めて殻付きDVD-RAMの良さを実感した。

629 :
そういう不意におきる事故のときに殻のありがたみを実感するよな

630 :
>>629
しねーよアホ

631 :
>>630
するんだよアホ

632 :
戸田ナホ

633 :
そんなに殻が必要なら完パケDVDにも殻付けるように要望出しとけ。
殻なんかコストが上がるだけで、そのコストに見合う役割を果たしてないんだよ。

634 :
完パケDVDってナンデスカ?

635 :
>>630
そりゃまぁ
殻RAM扱ったこと無い奴には実感できるわけ無いわなw

636 :
>>635
使ったことあるから言ってんだよアホ

637 :
それなら救いようのないアホだな

638 :
>>634
↓こういうやつじゃね?
http://modelfplus.com/images/iogi_rin_1_00.jpg

639 :
>>636
かわいそうな子乙

640 :
あるモノに必要性を感じず使ってもいない人間が、必要性を感じて現実に使用してる人間に対して、
そのモノがいかに必要でないかを力説する様子こそいとワロス


641 :
文語と口語を混ぜるほうが笑えるんだが

642 :
裸両面RAMサイコー

643 :
裸片面RAM最強
殻殻言ってるアホは-Rも+Rも全部殻に入れて使ってろよボケが

644 :
殻だけ売ってくれれば普通にやるんじゃないかな

645 :
>>643
いや、信頼性を考えると殻はあったほうがいいだろ
RAMの売りは信頼性なんだから

646 :
>>643
RAMの話でなぜ-Rや+Rが出てくるんだ?

647 :
ん?だから〜お前らは低脳の間抜けだからすぐにディスクが傷だらけになるんだろw
そんで殻殻言ってんだろーがよ、だから全部殻に入れとけって言ってんのよ
>>628←こいつとかなw

648 :
裸ディスクは普通に取り扱うだけで傷やホコリはすぐ付くだろ
>>647はクリーンルームにお住まいの患者さんですね

649 :
傷なんて普通は簡単に付きませんよね
がさつで無神経な人間だけですよ、すぐ傷をつけるのは
人に貸したとき傷をつけて返すヤツがたまにいるが
そんなヤツには二度と貸さないけど・・・
ホコリはさすがに付くけど、それは殻付きも同じ
裸は気付けば払えるが殻付きは溜まる一方
それに気付かずホコリは付かないと言い張るおバカちゃん
救いようが無いですね、可哀想だね、Rばいいのに

650 :
>傷なんて普通は簡単に付きませんよね
普通はね
>それに気付かずホコリは付かないと言い張るおバカちゃん
誰が言ったの?

651 :
>殻付きは溜まる一方
え?

652 :
殻付きでも無しでもデータ保持能力に差は無いわけで・・・。
コストの安い方使った方が経済的だわな。

653 :
>>649
殻付きはホコリ付かないよば〜か

654 :
>>649
>殻付きは溜まる一方
ないないw

655 :
>>650
>それに気付かずホコリは付かないと言い張るおバカちゃん
誰が言ったの?
上のアホ二人

656 :
目ついてる?

657 :
目ん玉一個なんじゃね

658 :
>>644
同意。

659 :
マルチすいません。
殻付き両面RAM(TDK)を使ってるんですが、
殻の中に小さなホコリが入っているのを見つけると気になって仕方ない病にかかってます。
念のため殻から出して、わざと乱暴に扱ったりして耐久性を試してみましたが、
ホコリが付着しょうが傷が入ろうが全然大丈夫みたいですが、
殻の中の小さなホコリは気になって仕方ない
こんなちっちゃい自分に自己嫌悪に陥る。。。
こんな人いますか?

660 :
BD規格はちょっとの傷でもだめぽになるみたいだから、
あれこそ、殻つきで統一して貰いたかったっ規格。

661 :
>>659
うん、だから殻付きはダメだってのw

662 :
だいたい、今時ディスクに傷をつけるような取り扱いの雑な奴は
どうせその辺に放置して足で踏んづけて割るのが落ちだよ。
そういうやつに殻なんか意味なしだ。

663 :
>>662
不慮の事故は起こらないと?

664 :
踏んだら殻付きも駄目だろw こっちは適材適所で使い分けてるぞ?
自分が使う→片面はどちらでも可。両面は殻入りでないと怖い
子供や初心者に使わせる→対指紋防護壁(殻)入りを推奨
…子供はお菓子食べた手で記録面に普通に触るからなぁ…

665 :
いつもケンタッキー食ってる最中にRAM使ってるけど
問題ないぞ

666 :
>>665
ベトベトの手で記録面に普通に触ってるの?

667 :
殻RAMじゃねーの?

668 :
殻RAMでもベトベトの手はダメだよ
ドライブがかわいそう

669 :
つかなんでいつも食ってる最中に使わにゃならんのかが疑問だ。
ケンタを食うときは必ずRAMを使いながらなのか
RAMを使うときは必ずケンタを食いながらなのか
どっちにしてもかなり異常な図であると言わざるを得ない。

670 :
誰も必ずなんていってないだろ

671 :
>いつもケンタッキー食ってる最中

672 :
いつも 1 【〈何時〉も】
(名)
(1)普段の状態。平生。
「今日は―と様子が違う」
(2)普段のとおり。常(つね)。平生。
「―の時間に―の場所で会おう」
(副)
常に。どんな時でも。
「―にこにこしている人」

673 :
常に手がベタベタに湿ってるヤツはいるよな・・・

674 :
前世が蛙の人です

675 :
乾燥肌の俺は勝ち組か?!

676 :
>>675
勝負に勝って恋に負ける

677 :
そうか?ギトギトの脂症よりはモテると思うが

678 :
大丈夫、脂性だろうが乾燥肌だろうがモテない
なぜなら、おまえだから

679 :
本当のこと言ったらカワイソウだろ…

680 :
全部君に返してあげるよ

681 :
冷静にレスできるようになるまで2日かかったのか……

682 :
即レス=図星

683 :
マザボから急激にIDEが消滅しつつあるんですが・・・
S-ATA対応の殻ドライブはもう出ない?

684 :
へぇ。
そんなに大量にS-ATAの光学ドライブがラインナップされてるとは思えないが…

685 :
>>683
出る訳ねーじゃん需要が無いんだからw
殻付きなんか使ってんのは埃は入らないと思ってる基地外だけなんだよんw

686 :
>>685
誰もそんなこと思ってないから

687 :
RAMって買ってきて最初は物理フォーマットしたほうがいいの?

688 :
アイ・オー、カートリッジRAM対応DVDスーパーマルチ−内蔵/外付の2モデル用意。松下製ドライブ採用
6月下旬発売
標準価格:「DVR-AM16CV」13,125円
     「DVR-UM16CV」16,485円
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/iodata.htm

689 :
いまの殻RAMドライブの発売って、アイオワ級戦艦の現役復帰みたいな措置だろ

690 :
しかし殻対応のドライブも一つは持っておきたい気はする

691 :
PCでデータ用しか使わないから、データ用のばっかり買ってたけど
録画用の買っても問題ないの?

692 :
うん

693 :
>>689
ちがうよ大和だよ

694 :
>>693
宇宙に飛び立つから良いではないか。
つまり、殻RAM復活希望。

695 :
ぶっちゃけ、殻ラムを愛用しているのは俺のまわりだと俺だけ。
後は、会社のデータはラム保存。
もちろん、俺の指示。

696 :


697 :
SUI

698 :
殻有りメインで使ってきたけど、価格差が開きすぎ。
さすがに裸メインにすることを考えてる。

699 :
いっそのことBDにしたほうがいいかも。
D201の頃から殻RAMを使い続けてきたけど、
だんだん遅さに耐えられなくなってきた。

700 :
殻高いお

701 :
いらなくなった
マクセルVD-RAM52F(5.2G両面 TypeI)を解体して
パナの2倍速(片面)を詰めた。
意外に簡単に解体・詰め直しができた。

702 :
いまどき2倍速て

703 :
>>702
レコーダー用でしょ。
おれもかなり持ってるよ。

704 :
>>683
これ使え
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html

705 :
気付いたら、殻対応ドライブで市場にあるのは>>688だけになってる罠
そろそろカートリッジメディア終焉のお知らせか?
記録面直ってのはイヤなんだけどな・・・

706 :
>>695
ウチの会社なんかまだPD現役だぞ
もちろんオレの指示

707 :
>>706
おれなんかまだMe現役だぞ。
もちろんオレの宝物

708 :
おれなんかまだORB現役だぞ。

709 :
俺なんかJAZディスクry

710 :
Clik!ディスクry

711 :
クイックデry

712 :
俺なんか8インチ128MB MOだぜ

713 :
パナの新BDレコから殻が排除されましたね

714 :
609 :名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 19:07:43 ID:Sd1TTLkl
殻ドライブの製造中止はつらいな
これって本当なんですか?
もう殻は使わない方がいいの?
っていうかほとんど売ってないけど。
せっかく全部殻で保存したというのに。

715 :
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 ./RAM \.  n∩n   RWは落としたら傷だらけであぼーん!
 |/-O-O-ヽ|  |_||_||_∩  その点RAMは殻があるから安心!
.6| . : )'e'( : . |9.∩   ー|  パナは絶対殻RAMを見捨てたりしない!
  `‐-=-‐ '  ヽ )  ノ  俺は大切な映像は全部殻付きRAMで保存してるよ!
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
殻RAM非対応新DIGA発表後
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
       くるっ
 ./RAM \.  n∩n 彡 
 |/-O-O-ヽ| ∩ || || |    殻から取り出せば何の問題もなし!
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i  
  `‐-=-‐ '  ヽ    ノ  
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V

716 :
堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ

717 :
とりあえず、アイオーの殻ドライブを買い込んで置いた。

718 :
>>717
俺漏れも

719 :
カタツムリとナメクジで言い争っている虚しいスレはココですか

720 :
PDって殻から取り出して使えるかな?
逆にCD等裸メディアを殻に詰めても使えるかな?

721 :
殻RAMを挿入しても吐き出される現象が起きるようになった。
ドライブのせいかメディアのせいか分からんけど。
今日殻卒業します・・・

722 :
殻って生産終了じゃないよね?

723 :
殻は絶滅危惧種状態だよね

724 :
嘘だといって!
殻はMOみたいに生き残るんだよね!?

725 :
殻は付きだと読まなくなった・・・

726 :
吐き出すんじゃなくて?

727 :
小泉進次郎クン(世襲4世)  青年首相候補
↓関東学院六浦中学・高校(偏差値40)
↓関東学院大学経済学部(偏差値45) 【内部進学】
↓留年
↓フリーター (喫茶店など)
↓渡米名門コロンビア大大学院に【コネ入学w】、学歴職歴ロンダリングw
↓シンクタンク『CSIS』(戦略国際問題研究所)対日戦略研究所に【コネ就職w】して所長のカバン持ち
↓オヤジの事務所手伝い←今ココ
↓衆議院議員www になって税金使い放題
代ゼミ入試難易ランキング
48 帝京 ・経済
47 亜細亜 ・経済
   大東文化 ・経済
46 東北学院 ・経済
   城西 ・経済
45 関東学院 ・経済   ←進次郎はココに【内部進学(笑)】
    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡..    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ.   / 進次郎!世襲は素晴らしいだろう!?
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   <
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \ 世襲で良かったよな!偏差値45でも国会議員だ!
     ,.|\、)    ' ( /|、..      \_____________________
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄

728 :
>>724
わざと言ってるのかと思ったら、日付がw

729 :
取り出さないとよみこまなくなたついでに
割ってみると結構ホコリ入ってたりで意味のないしろものだったんだな

730 :
ブルーレイって、いつの間に殻なしになってたのだ。?

731 :
>>730
しかも殻なしと殻有りに互換性ないんだぜ

732 :
殻で出ても殻のままだったなんてMDとMOだけだな

733 :
PD

734 :
>>732
殻なしにする必要もなかったしな

735 :
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ 岩手4区だけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ たった13万人程度のカッペ愚民が小沢に入れただけで、 
   | !  .  `' ミ、/   < 1億数千万単位の日本人が甚大な被害を被る…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
  \     Y⌒ヘT⌒ヽ

736 :


737 :


738 :
殻なしが主流になったな

739 :
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

740 :
2-78-3, Роккодаи, Мацудо, префектура Чиба, 270-2203, Япония

741 :
殻ありRAMが読み込めなくなったので捨てます
殻幕RAMも裸幕RAMもレコと相性悪くて駄目だったわ
でもパナRAMもなんか変なんだよな
録画したのを削除したらだんだん録画可能時間が減っていくんだ

742 :
殻ありのDVDーRAMを挿入できるドライブは殆ど絶滅していない?
両面書き込みタイプのDVD−RAM媒体も殻に入れて出さずに使わないと
媒体にはタイトルがかけないから、混ぜてしまうと探すのに手間取る。

743 :
DVD-R、BD-Rは記録密度が小さいため、最近はハードコート仕様が増えましたね。

>>742
確かに…。
両面書き込みタイプの殻付きDVD-RAMはスピンドルケースに入れて、
他のDVD-R媒体と混ぜてしまうと、探すのに手間取っちまうな。
パソコンに入れて、エクスプローラ上で中身を確認するのを
何度も繰り返す羽目になります。

オートリバースピックアップでないドライブの場合は、
B面はひっくり返してから書き込み作業に入ります。

744 :
キチガイギンコ

745 :
DVD-RAMの記録面はブルーレイに近くデリケートである。
殆どがハードコート仕様である。

不織布ケースやファイルタイプの軟質ケースで保管してはいけない。
※やむを得ず不織布ケースを使う時には、ブルーレイディスク対応のやつを使おう。

ファイルタイプのケースを買う際には、ブルーレイディスク対応のやつを買っている。

746 :
キチガイギンコ

747 :
DVD-RAMのカートリッジは一度インストールしたら、用は無くなるドライバディスクのケースとして活用する。
DVD-RAMのディスクは一度カートリッジから取り出したら、ふつーのCDケースに入れてしまうから、
カートリッジは用は無くなり、ドライバディスクやシステムディスクのケースとしての活用となる。

最近のBDドライブはベアディスクのみだしな…。

748 :
キチガイギンコ

749 :
殻が無いドライブが無くなったならRWでも良くなったな
とりあえずRAMにあるデーターをRとRWに移すか

750 :
RAMはなんのために作っているのか。

元々は電子計算機の電子情報を入れるために開発された。
MOディスクの相変化型光ディスク版としてね。

CD-RWと比較して書き込み速度は多少速い方。
※実質的に12倍速のハイスピードメディアで書き込んでいるのと一緒の状態。
DVDの1倍速は8倍速のCD-RWに書き込んでいるのと同じ。

PDのデータ転送レートに近く、フロッピーディスクに書き込むよりは多少速い程度。

751 :
NHKが実質的な国営放送となる。

752 :
DVD系の書き込みは変換ダビングとなり、1倍速での書き込みとなる。
2倍速や16倍速の媒体の本来の高速ダビングで生かせず、じれったくて仕方ない。

DRで録画したものをDVD-VRフォーマットに変換するのだから、どうしても1倍速でのダビングとなる。
これを克服したのが次世代のハードウェアエンコーダーである。

大容量の動画ファイルをハードウェアで変換するのだから、最高で8倍速が限度となるが、
それでも高速ダビングを実現できているわけだ。

2時間もののH.264/MPEG-4 AVCをわずか15分で変換できるのはハードウェアエンコードでやるしかねえしな…。

753 :
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/


生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506

754 :
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

3IHTD

755 :2018/06/03
IR56H

【便利】PlexTools Professional Part2【多機能】
「メディアエンポリアム」専用スレ16
レンタルDVDを焼く情報スレ31
【収納の神】ダイソーの100円CDケース No.10
99分メディア
DVDピーコスレ【18枚目】
【LG】ブルーレイ 1台目【LG】
【整理整頓】大量のディスクの管理どうしてる 2
●☆○PS2とわたし-ModChip難民の集い-○☆●
蒼穹のAZOナー 14枚目
--------------------
JASRAC会長、音楽教室を批判。「バナナのたたき売りだって仕入れ代は払ってる」払わない奴は泥棒
【クラツー】ローカル線を荒らす老害集団の傾向と対策 Part1【阪急】
【腐出禁】腐・801アンチスレ その99
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part4
マキタの充電器って発電機で充電できますか?
"純"AKB48、トップ5キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【AKB48 × CDTV】
【24時間テレビをぶっ壊す!】速報!デーブ・スペクター氏が「24時間テレビから国民を守る党」を結成へ
月曜から夜ふかしPart32
ネトウヨはなぜ日本中の嫌われ者になったのか? その57
【!】気になったコピペを貼るスレ【?】肆の巻
ATOK for iOS Part 13
◆◆武豊・優先主義 Part2269◆◆
【韓国】日本のフッ化水素輸出許可はWTO対策
俳句一緒に考えよう
内山夕実 Part.22
サメの季節
【日帰りキャンプ】美奈子アンチ25【修正SN●W】
【構ってチョン】朝鮮人「GSOMIA破棄、なんで日本は焦らないニダ」朝鮮人火病w ★2
そろそろ石橋貴明は正装必須なカジノで愉しむべき
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 13年目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼