TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
癌闘病ブログ 41
【患者限定】 胃癌 胃がん 胃ガン PART.6
悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part21
IDにcancerが出たらΣ(゚д゚|||)ガーン
●膵臓癌・すい臓癌・膵癌●【患者・家族限定】●
安楽死制度の必要性
【男性の癌】精巣腫瘍 3玉目
安楽死制度の必要性
膵癌の再発とインスリン
◎書き込むと癌が消滅、自然治癒する…と噂のスレ◎12

悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part22


1 :
悪性リンパ腫全般についての情報を扱う 確 定 者 と そ の 家 族 の ス レ です。
確定前の方は下記スレにどうぞ。住人も下記スレで相談にのってあげてください。
次スレは>>980が立ててください。
sage進行です。

【リンパ腫未確定の方へ】
リンパ腫かも?と不安な方は以下のスレにいってください。ここの住人もいますので可能な範囲で答えます。

【心配なら】このしこりってリンパ腫?【病院池】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1537203489/

しかし、ここの住人は質問をするよりまず病院に行くことをオススメしています。
病院は素人の判断や自己完結より的確だからです。

【このスレについて】
リンパ腫で闘病中の人やリンパ腫を経験した人、または身内の方などが症状を語ったり、雑談したり相談したりするスレです。
通院の方や入院の方、家族や知り合いがリンパ腫の方、共に乗り越えていきましょう!

【確定後初めてここに来た方へ】
初めて来た方はテンプレを一通り読むことをオススメします。

【ルール】
書き込むときはE-mail欄にsageと書いてから投稿しましょう。
処方以外の薬(漢方など)を服用する際は念のため主治医の先生に確認をして飲みましょう。
確定前の人からの質問には他スレ誘導という形で答えてください。

テンプレは>>1-5
>>1 このスレについて
>>2 リンパ腫について
>>3 リンパ腫の治療について
>>4 行政の補助等
>>5 関連リンク・スレ

前スレ
悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part21
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1554790393/

2 :
【悪性リンパ腫とは】
リンパ系の組織から発生する腫瘍(がん)の総称
リンパ腫には「良性」は無く、全て「悪性」だが、日本では一般に悪性リンパ腫と呼ばれる

【種類】
・ホジキンリンパ腫 日本人には少なく、悪性リンパ腫内訳の約10%程度である
・非ホジキンリンパ腫 日本人が発症する悪性リンパ腫内訳の90%を占める(「びまん性」「濾胞(ろほう)性」などのタイプ)

【病期(ステージ)】
1-4期まである
がん対策情報センターで発行している「各種がんシリーズ」『悪性リンパ腫』11ページ参照
https://ganjoho.jp/public/cancer/ML/index.html
bulky mass…縦隔の1/3以上の病変の拡がり、又は最大径10cm以上の腫瘤で瘢痕化しやすい

【悪性度】
がんが大きくなったり転移するの速さで悪性度が変わる
低悪性…年単位で進行する(濾胞性リンパ腫、MALTリンパ腫等)
中悪性…月単位で進行する(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫等)
高悪性…日単位で進行する(バーキットリンパ腫)
悪性度は進行度をはかるもので、必ずしも予後が悪性度の高低で変わるわけではない

【症状の一部】
・発熱・体重の減少・盗汗(とうかん 顕著な寝汗) 
・頸部(首)、鼠径部(そけいぶ 股の付け根)、腋の下などのリンパ節が腫れる(痛みを伴わないしこりができる)
(※発熱・体重の減少・盗汗の3つの症状は「B症状」と呼ばれる)

【予後】
悪性リンパ腫の生存率はホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫か、患者さんの年齢や合併症(糖尿病などがん以外の病気)の有無などの影響を受ける
組織学的な予後の分類の他にも、分子遺伝学的な区別や病期や全身状態などの患者個々の状態によるさまざまな因子がある(国際予後指標)
しかし、すべての人に当てはまる値ではない

【原因】
一部リンパ腫はウイルス性と言われているが、その他は不明
悪性リンパ腫が進行すると、全身の衰弱、DIC(播種性血管内凝固症候群)、多臓器不全などから死に至る


上記の引用元(※一部、削除・追記等しました)
http://word.e-medic.net/word/%E6%82%AA%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB (リンク切れ)
http://kango.919.co.jp/word/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF/%E6%82%AA%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB
http://www.pref.aichi.jp/cancer-center/hosp/12knowledge/iroirona_gan/18akuseirinpa.html
造血器腫瘍診療ガイドライン リンパ腫
http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/2_soron.html

3 :
【診療科:血液内科】
都道府県別、全国の血液内科 http://www.jshem.or.jp/modules/senmoni/
全国病院別/悪性リンパ腫治療実績・手術件数(都道府県並べ替え可)https://caloo.jp/dpc/disease/1481

【確定診断・治療までの流れ】
血液検査/エコー/胃カメラ/CT/PETなど→生検→確定診断→治療or経過観察
【治療・対策】
リンパ系組織は全身に分布しているため、外科手術による切除は行わず、
主に化学療法・幹細胞移植・放射線療法によって治療が行われる
悪性リンパ腫が胃や腸などの臓器に発生した場合は、切除手術を行う
化学療法は、多くは2-4週間単位で行われ(これを1クールと呼ぶ)、
副作用が強くなければ4-8回(クール)繰り返す
1クール目は入院して治療し、2クール目以降は外来で治療する場合が多い
(※状態/タイプによって治療は異なる)
★子供を考えている方は治療前に精子保存・卵子保存を
化学療法による不妊症のリスクはCHOP療法では低リスク(20%未満)といわれますが、念のために保存することを勧めている

【化学療法等の副作用】
血管外漏出・嘔気/嘔吐・下痢・便秘・味覚障害・食欲不振・口内炎・
白血球減少(感染しやすくなる)・赤血球/ヘモグロビン減少(貧血)・血小板減少(出血しやすくなる)
倦怠感・脱毛・末梢神経障害(しびれ)・皮膚障害・性機能障害(無精子症・男性/女性不妊・卵巣機能障害・閉経)
・だるさ/倦怠(けんたい)感・呼吸困難・痛み・口内炎/口内の乾燥
・味覚の変化/異常・吐き気/嘔吐(おうと)・痛み止め/消化管の狭さくによる嘔気/嘔吐
・下痢・便秘・痛み止め使用時の便秘・食欲不振・体重減少・リンパ浮腫
・出血・貧血・しびれ・脱毛、について
https://ganjoho.jp/public/support/condition/index.html
副作用・合併症に関すること
http://ganjoho.jp/public/dia_tre/attention/chemotherapy/side_effect/index.html (リンク切れ)
性機能障害
http://ganjoho.jp/public/dia_tre/attention/chemotherapy/side_effect/sexual_dysfunction.html (リンク切れ)
・抗がん剤や放射線で不妊になる前に考えよう!卵子(精子)の凍結保存法
http://www.j-sfp.org/index.html
・がんの治療に使われる主な薬
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/medicine/anticancer_agents/index.html

【よくある質問】
Q. 抗がん剤による吐き気/嘔吐について
└A. 制吐剤によって大体の方は吐き気/嘔吐を抑えられるようです。
   https://ganjoho.jp/public/support/condition/nausea.html
Q. 脱毛について
└A. 通常1-3週間で抜けはじめます。治療が終わると1-2ヶ月で再生がはじまり、
   3-6ヶ月でほとんど回復しますが、個人差、治療の組み合わせにより異なります。
   https://www.scchr.jp/book/manabi2/manabi-body3/naze_datumo.html
Q.グランやノイトロジンって何ですか?
└A. 白血球(の好中球)を増やすための薬です。副作用として骨痛などが出ることがあります。

4 :
【入院/治療費】
限度額適用認定証を入院/治療前に必ず申請することを勧めている
申請しておかないと限度額適用前の費用をいったん払うことになる
詳しくは病院/行政/健康保険組合等に問い合わせをしてください
https://ganjoho.jp/hikkei/chapter2-2/02-02-02.html

【傷病手当金】
病気やケガで会社を休んだときは傷病手当金が受けられる
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、
被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される
提出必要書類:健康保険傷病手当金支給申請書
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r124

【医療費控除】
1年間に一定以上の医療費の自己負担があった場合に、税金を軽減する
税制上の仕組みのため、高額療養費制度などとは、控除の対象となる医療費や、手続きなどが異なる
医療費控除を受けるには、会社などの年末調整とは別に、自分で確定申告をする必要がある
このとき医療費の領収書なども添付する
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

【雇用保険による基本手当】
離職し働く意思と能力があり求職活動を行っているにもかかわらず就職できない方に対して、原則として離職した日の翌日から1年間支給される
この制度の対象となる方
(1) 雇用保険の被保険者であった方
(2) 離職前の2年間に被保険者期間が12カ月以上あった方
手続きの窓口
・ 住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)

5 :
◆関連リンク
血液疾患関係ブログリンク(海好き) http://umisuki.org/
悪性リンパ腫患者・家族連絡会(特定非営利活動法人グループ・ネクサス) http://group-nexus.jp/nexus/
独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター
悪性リンパ腫 基礎知識
https://ganjoho.jp/public/cancer/ML/index.html
悪性リンパ腫 治療(抗がん剤治療/放射線治療/造血幹細胞移植など)
https://ganjoho.jp/public/cancer/ML/treatment.html
造血幹細胞移植の種類:自家移植と同種移植
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/HSCT/hsct01.html
幹細胞ソース別移植実績
http://www.u-tokyo-hemat.com/isyoku_jisseki02.html
がん登録・統計 グラフデータベース
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/index.html
マンガでわかる医学 悪性リンパ腫に勝つにははじめが大切
http://group-nexus.jp/nexus/wp-content/uploads/2014/09/file_tool_comic_lymphoma01.pdf
患者必携 がんになったら手にとるガイド
https://ganjoho.jp/hikkei/

◆がん情報サイト
成人非ホジキンリンパ腫の治療
http://cancerinfo.tri-kobe.org/pdq/summary/japanese.jsp?Pdq_ID=CDR0000062958
ウィキペディア
悪性リンパ腫
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB
ホジキンリンパ腫
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB
非ホジキンリンパ腫
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E3%83%9B%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB
びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(びまん性 DLBCL)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B3%E3%81%BE%E3%82%93%E6%80%A7%E5%A4%A7%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%9E%8BB%E7%
B4%B0%E8%83%9E%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB
R-CHOP療法
https://ja.wikipedia.org/wiki/CHOP%E7%99%82%E6%B3%95
濾胞性リンパ腫(ろほう性 FL)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%BE%E8%83%9E%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB
造血幹細胞移植
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A0%E8%A1%80%E5%B9%B9%E7%B4%B0%E8%83%9E%E7%A7%BB%E6%A4%8D
LYMPHOMA(アメリカのリンパ腫サイト)
https://www.lymphoma.org/aboutlymphoma/hl/

◆関連スレ
脳のリンパ腫 http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1221136711/
【奇形腫】 縦隔腫瘍 【胸腺腫・癌】 http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1261253404/
放射線治療総合スレッド http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1220371916/
【PET】ガン検診【遺伝子検査】 http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1288602623/

6 :
まずはがん診療連携拠点病院の中にある「相談支援センター」に相談
ここはハローワークと連携している
https://www.google.com/amp/s/oncolo.jp/news/news1531/amp

心療内科にかかりつつワーカーさんやハローワークで就労支援してもらうのが一般的
なにもしないのが一番悪い
寛解後の生活立て直しは副作用対策と同じ位重要で早期対策必須

7 :
>>4
限度額適用認定証は、職場で交付された保険証は職場の人事・総務へ、市町村役場で交付された国保なら住所地の市町村役場へ。

8 :
>>1
乙乙
23スレ目は>>7>>6もどこかに組み込もうか。結構知らない人多いし情報は闘病者にとっては大切だから。6-7はお金や就労の情報だから余計に。

>>6>>1
>確定前の方は下記スレにどうぞ。住人も下記スレで相談にのってあげてください。
の下、

>>7>>4の【入院/治療費】の欄の一番下かな?

皆さんどうでしょう?
大丈夫なら今度テンプレ作り直します。今度といっても来週中くらいだろうけど。

9 :
>>8
いいと思います
>>6
__________________________________________
また各自相談はお住まいの地域にある「がん診療連携拠点病院」の中にある「相談支援センター」でも相談可能です
ここはハローワークと連携しているので就労の相談もできます
寛解後の生活立て直しは副作用対策と同じ位に重要なので不安な人は早期対策を!
https://www.google.c...jp/news/news1531/amp
(他施設でかかってる人・治療後の人・ご家族の方も相談可能)
_________________________________________
はどうですか?

10 :
前スレ980が戻ってきてスレ建したようで、余計な事をしてしまった・・・
荒れてすまんかった

でも自分もこの病気になって、同じ病室になった同い年の戦友は
未成年の娘を二人と奥さん残して力尽きたから
ちょっと黙っていられなかった
でも生き死にについては健康な人間より考えるようになったと思う

スレが1人でも多くの人が生きる為の灯火になりますように

11 :
それが普通の人間ですよ。
だれでも死は怖いしね。
それを身近に感じると今までと同じではいられないですよ。

12 :
>>10
こっちが建ったのを知っててあえて建てたんだからあれは嫌がらせ
ほっとけばいい

13 :
>>10
何の問題も無い あちらはバカが、Rと屑連呼の荒らしの挑発に釣られて建てた無駄スレだから 無視すればいいのに

14 :
>>10乙です
抗がん剤前の検査、内臓いずれも問題なし
なのにリンパ球がやられてるとか、不思議なもんだ

15 :
悪玉コレステロールで卵とか動物性たんぱく質を避け脂質制限してたらたんぱく質不足と指導され、今度は腎臓障害で塩分とたんぱく質とカリウム摂取制限となった。体重もせっかく下がったのに今度は上げろと言う。
何を食べたらいいのかわからんわ。

16 :
>>15
食べ方と運動不足じゃ?
血液コントロールは運動も併用しないと難しいよ。
とりあえず栄養相談を受けながら腎臓病食の本を買って自炊してみたり、腎臓病食の冷凍宅食を利用はどう?

>>8
賛成。

17 :
>>8
おつかれさん
色々とありがとうね!

18 :
>>16
有難う。腎臓食ってのがあるんですね。さっそく頼んでみました!

19 :
>>18
どういたしまして。
食事制限ってはじめは相当面倒だけど一度理解するとわりと簡単だから、
本を一冊買ったり、日赤や大きな病院でしてる調理講習等を受けたりするといいかも。
なんとなくでも理解すると自炊が出来るようになるだけでなく外食でもベターなメニューを選べるようになるからおすすめ。
コントロールうまくいくといいね。

20 :
>>19
親切な説明に感謝しますm(_ _)m

21 :
ヒステリックおばさんはどっかの国と同じ様ように沸点が低い。

22 :
場を弁えないのも彼の国と同じだよスレチ

23 :
dlbclでrchopを終えて巨大な腫瘍が三分の一残った場合は、後どの位生きれるのでしょうか?

24 :
治療でステロイドを点滴で投与すると思うんだけどここのみんな激太りした?
顔、首、肩、腹とどんどん大きくなってきて恐ろしいんだけど…。

25 :
>>24
何も変化はなかったです。

26 :
放射線療法を受けずに、化学療法だけで寛解になった、またそのような選択をされた方はおられますか?宜しければ教えて下さい。
放射線治療による唾液腺への影響と、二次発がんが怖くて(多分20Gyを週5で一月程度)、放射線療法を受けるべきか悩んでいます。

結節硬化型ホジキンリンパ腫
初発 、部位:右鎖骨上窩、ステージT A
シェーグレン症候群の既往あり

2クールABVD療法後(終了)、PETCT(これから)で評価した結果、放射線療法か化学療法追加かの選択肢が出されています。
医師からは、PETCTで癌が無くなっていれば地固めの放射線治療。
残っていた場合、難しい癌だから薬を変えて化学療法と。
治療開始前に言われました。
長文すみません。

27 :
>>24
ムーンフェイスだと思う
自分もむくんだような感じでひどかったが
必要な薬だからしょうがないよね

28 :
>>26
ホジキンだったけどABVD6クールのみでした
たぶんステージは26さんより上だったけど一応寛解になり維持してます
自分は放射線追加の必要は全くないと主治医に言われましたが予後不良かどうかなどの判断もあると思うので主治医によく話を聞くかなんならセカンド・オピニオン受けてもいいのでは?

29 :
ステージ1のホジキンだと最近は逆に放射線だけで治療する場合もあるらしいですね
全身をめぐってる血液がんでなぜ限局部への放射線だけで寛解になるかはよく分からないけど

30 :
26です。ご返答、貴重な情報をありがとうございます。
>>28
6クール受けられたんですね、大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。
定期的な診察等はあるとは言え、寛解の言葉にホッとしました。
医師は標準治療、を推してくる方で、話をしてもじっくりと言う感じではないのです。結構話を切られます。
セカオピも考えていたのですが、T・U期ホジキンNLには標準治療、ABVD+放射線治療、それが生存率が良い、予後が良いと言われるのであれば、どこに行っても同じなの??と分からなくなってきております。

>>29
限局期結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫だと、そう言う方法もあるようですね。古典もあるのでしょうか。
そうなんですよね、全身だから化学療法は仕方ないと理解納得は…やりたくないけど出来るのです。
でも、その部位だけ?確かに、うーん。
今を見つつ10年20年後を考えると不安にもなり、疾患に沿ったものの実体験をお聞きしたいと思うのですが、なかなか見つからず。

実際受けられた方のご気分を害する発言でしたら、申し訳ありません。
でも、出来ましたらもう少し情報ありましたら、引き続きお願いしたいです。よろしくお願いします。

31 :
私見で申し訳ないけど人間は機械じゃないから治療にも唯一の正解はない
結局選べるのは自分が納得いく道だけ
いろいろな治療を試して他の人の治療ブログも漁ってたどり着いたのは
そんな答えにもならない答えでした

別に宗教の勧誘じゃないぜ

32 :
尊師 尊師 尊師尊師尊師♪最後は死刑♪♪

33 :
>>24
例えばR-CHOPのPは飲み薬で5日間大量投与を続けていきなり中止を繰り返すけど。
副腎機能抑制や副腎皮質ホルモンの副作用を最小に抑えるために。
点滴で何十日間も大量に投与されているの?
他の抗がん剤による食欲不振は?

34 :
>>33
R-chopではなくHypercvadで点滴投与なんだ。
すみません言葉たらずで。
体重は変わらないんだけど明らかに脂肪がついてきて肩あたりもモリモリしてきて驚いてる。

35 :
プロレスラーやボディビルダーが身体を大きくする為に
ステロイドを使ってた事とは関係あるかな?
なんにせよ早く理由が判明すると良いですね

36 :
がん進行に交感神経影響 福医大小林教授ら発表
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000002-fminpo-l07

37 :
>>34
ステロイドの副作用: デキサメサゾンによる野牛肩 buffalo humpだと思う。
肩のへんの脂肪沈着で盛り上がってきます。
Hyperだとデキサメサゾンを40mg×4日間やるでしょ。これって相当な量だからね。
糖質コルチコイド投与の副作用として満月用顔貌や多毛とともに有名。
治療終われば元に戻るから大丈夫だよ。

38 :
悪い >>37
× 満月用 ○満月様

39 :
元に戻るって聞いて安心しました!
詳しく教えてくれてありがとうございます!

40 :
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1514042708/69

41 :
質問なんですが、非ホジキンのマントル細胞リンパ腫てタイプは予後が悪いとされてるようなんですが、生存率や余命ってのはどのくらいかわかる方いますか?

42 :
>>41
よく分からんけどステージいくつとかあるんぎゃないの?

43 :
マントル細胞リンパ腫 予後でいくらでも出てくるじゃん
中央値というのは対象になった人間の中で一番短く生きた人と長く生きた人の真ん中の値だからお察し

44 :
血液内科の医者って、聴診とか触診とか患者の身体に直接触れて診察しないもんなのでしょうか?
入院中もケモ中も、触れられた事も口内炎出来た、時々胸がクッとつまると言っても患部を見ることすらしないんですが。
皆さんもそんな感じですか??

45 :
触診して聴診器して口の中も見たりしたよ
主治医変えてもらったら?

46 :
毎月の外来でも必ず喉見て胸の音を聴いて、顎下、脇、鼠径部などを触診してくれる。

47 :
ageるなよ
>>1のルールに明記されてるだろう

48 :
>>44
自分の主治医も全く同じで、触診どころか顔もまともに見てくれない。
いつも検査で得られたデータを元に淡々と指示なり話をされて終わり。

49 :
定期検診のたび耳とか脇とかさわれるところは腫れてないか先生が確認してる
いつもどこか具合悪いとこないか?と聞いてくれるし
不調訴えたらすぐに検査とか他診療科に紹介状書いてくれる
全く不安はない
あまりにも不安なら担当医変えてもらえるように相談してみたらは

50 :
>>44 
入院中は症状ごとに皮膚科や口腔外科にまわされた。
血内の先生が聴診器、触診をしたことは1回もなかったよ。

外来になってからは検査数値の告知のみ。血液専門だからそんなもんだと思ってた。

51 :
44です
皆さんありがと。やっぱり確認するもんだよね。入院と外来で医師も変わるんだけど、外来は医長なんだ…。
≫48
おぉお、ウチより酷い!一応こっち向くよ。

≫45.46.49
いいなぁあーーー

≫50
ウチもそんな感じ。教えて貰えなかったから、口腔外科はケモ前に自分で行った。

52 :
うちも触られるけど
股間や脇の下戸か鎖骨とか
服の上から触ってもしこりなんて相当育たないとわからんと思うけどなぁ。

ちょっと前になるけど>>26の人
標準治療でがんがなくなってても原発部位に放射線を当てるということは
今度再発するときはそこからの可能性が高いってこととおもうので
念入りに叩いたほうがいいのでは。
ぼくはこの病気になったときから二次発がんは考えてません。
二次発がんの危険性より再発の危険性のほうが高い場合
抗がん剤の数少ないカードをいかに使わずに寿命まで生きるかを考えれば
受けといたほうが良いんじゃないかと。

53 :
PTCL-NOS ステージ4、抗がん剤などの治療の効果がなく残りの余生を自宅ですごしたくて退院しましたが、治療をやめたら血液の数値が良くなってきました。ステロイドとムンデシンだけ飲んでます

54 :
念入りなのは良いんだけど場所によっては困ることも
母が化学療法でPex検査でも悪いとこ完全に消えたらしいんだが念入りに放射線当てられた
鼻腔だったので治療後は味覚が長期間無くなった
何食べても苦いんだと
放射線治療前は禿げ上がってたけど元気で心配要らない感じだったんだが
放射線の後は食進まなくて痩せこけてヤベェんじゃねーのって感じになった(髪は生えてきた)
まあこの先どうなるか分かりませんけど

55 :
同じ時期に同じBRやってた友人の親父がなくなったわ。86歳と高齢だったし4回で血小板の不足で継続できなくてそこから3ヶ月だった。やっぱり死ぬ病気なんだな…。

介護してた友人もストレスで帯状疱疹になって帯状疱疹仲間だって笑ってるけど、笑えてるうちが花だな。

56 :
sage進行でお願いします。

57 :
86歳かぁ……

58 :
死ぬ病気っていうかそれはまあ寿命だったんじゃないかなと

59 :
>>58
友人にもそう言って励ましたよ。合併症で死ぬのではなく悪性リンパ腫でRたのなら自然死。寿命なんだよと。

患者本人からそう言われたら納得力あるわな。

60 :
?????なんなの????

61 :
病状が確定して悪性リンパ腫の事をネット調べたんだけど体重の減少はとくにありませんでした
もしかして症状が軽いのでしょうか?

62 :
軽くは無いと思う

63 :
ふむ
あともう一つ
後頭部と首の境目やや首側の右側に卓球玉ぐらいのシコリができて見にもらいに行ったらCTしてシコリは良性の脂肪種だけど5cmあるが、そんなに心配しないでいい
それよりも気になる事があるからと大学病院の紹介状書いてもらって何度か通院して詳しく調べてもらったら甲状腺、上顎洞、食道、悪性リンパ腫のガンって言われました
痛みはどこもないのですが、後頭部の良性の脂肪種と言われた卓球玉シコリだけ疲れるとシビレてシコリの周辺湯がツった感じになります
悪性リンパ腫でも良性の脂肪種ってできるもんなんですか?
ネットで症状調べてみても首にシコリができる場合があるけど悪性リンパ腫の場合そのシコリは必ず悪性の腫瘍となってるんです
担当医からは足の付け根にもあるって言われてるんですがたぶんこれが悪性リンパの分ですよね?
後頭部下の卓球玉のシコリはガンとは全然関係ないもの?
担当医に聞くべきだと思うんだけど、先生と対面してる時には思い浮かばなく、家に帰ってきてから急に気になってしまって・・・

64 :
医者は確定してないと心配要らないとか普通に言うよ
良性ってとこは無視していいかと
リンパ腫が確定した時点でもう重症かと
でもまあ治療して元気があれば割と長生きできるかも

65 :
優しくないなぁ

66 :
金正日総書記みたいな感じなの?

67 :
それ肉腫じゃない?
肉腫は画像で判別できないから実際に摘出して顕微鏡で見るしか判断できないんだとさ
そんなにいろんな箇所で癌なら転移しまくりだろうし、5cmの大物なら肉腫の可能性は決して低くはないぞ

68 :
>>58
やたらとネガティブワード満載な文章を書く人は荒らしの可能性が互いからスルーしといたほうが良いよ
過去スレ見たら分かるけど、定期的にそういう、見た人が嫌な気分になるような、呪いみたいな書き込みする人が来るんだよね
自分じゃなくて他人の話ばかりなのも特徴的

69 :
まあsageずにあげて書き込んでる時点でね

70 :
ねがてぃぶでかわいそうでふこうでひとをいじめたくなるびょうき
そしてじごくにおちる

71 :
ageると妖怪ばかり集まる

72 :
ネガティブな人いるよね。
死ぬ病気だとか治らないだとか。

73 :
あげ

74 :
DLBCLでRCHOP終了、来週から放射線治療です。
転移無しなので、患部は顎下だけですが。
先生の説明では味覚がそれなのにおかしくなる可能性があるらしいと。
低菌食が続いてきたので、この週末に刺身とか食べておこうかと思ってる。

75 :
死ぬ病気だから血液がんの異名を持つんだけどね

76 :
>>74
美味しいお刺身を食べてください。僕はかっぱ寿司で食べ放題行ってきたなぁ

77 :
死ぬ確率のある病気かもしれないけど
死ぬ病気だとわざわざ書く必要はない。
抗がん剤が効きやすく良くなる方も大勢いる。

78 :
良くならない方もいる

79 :
チョップの味覚障害ってほとんどないけど
放射線治療の味覚障害ってさすがにはっきり出るね。
耳の下あたりの首筋に当てたんですけど
ラーメンの塩気が全く感じられなかった思い出。

80 :
みんなさ、辛いこともあるけど良くなりますように。

81 :
>>77
甘いんだよ

82 :
別にネガティブ発言を言ってもいいだろ
さっさと死んで人生リセットして次の転生に期待してるぞオレは
見ると憂鬱になるからそういうのはチラ裏で書け?
嫌だね。あらゆるところでオレが生きたという証を残して行くんだ
他人に印象強く記憶してもらうために強いメッセージ書き続けていくよ

83 :
悪性リンパ腫の人の死因は肺炎などの合併症だからそれらに罹患せずに亡くなったとしたら天寿を全うしたということ。

86歳でオピオイドで平和で安らかな顔で最期を迎えられた友人の父は幸せな人生だった。

その話のどこがネガティブなのかな。俺も3度目の再発だけど、なんとか頑張ろうと思いました。

84 :
まあ諦める必要はない
膵臓がんとかに比べりゃ致死率めっちゃ低い
その絶望的イメージの割には・・・
ただ体力とか無くなるみたいで元気出し続けるのは難しいのかなと

85 :
ネガティブではないけど天寿を全うの使い方に違和感がある
生まれてきたものに唯一平等に与えられているのはいつか死ぬということ
だからどういう風に死のうと別に死自体はネガティブじゃない
その人の捉え方の問題

生きる事にネガティブになるのが普通だろ
まして出来ないことを考えてしまう時は
でも反対にそういう時生きてる実感がある

86 :
>>83
どこの情報ですか?

87 :
調べたら、がん悪液質と言うのが出て来る
適切な食事しても低栄養状態になりエネルギーを蓄えてる脂肪を分解して筋肉が萎縮して骨がもろくなり
肝臓の働きが低下して薬が効かなくなり体重が減少して貧血を起こして猛烈な痛みやうつ状態となり様々な所に転移して最後は亡くなる

こう言ったの症状が原因では無いか?

88 :
抗がん剤のダメージからそうなる事もある
十全大補湯は、副作用から回復させる事から飲んでおくと良い

89 :
ageるなよ 漢方妖怪

90 :
体力がなくなるというのはどうなんだろう
先月寛解したものですが
一昨日限界がどれくらいか調べるために一日中ウオーキングしたら
二万歩を超えてた。
体力は鍛え続ければ戻ってくるとかないんだろうか

91 :
放射線は念のため?それとも残ったのか?
念のためならやらないほうが良いかな?

92 :
念の為だろうね
もちろん残った場合もあるだろうけど
キレイになった場合高齢ならやらない方が良いかも
1割負担で割と負担は軽いのかもしれないが元気を残しておく方が良いと思う
若い人はその負担を無視するならやるべきかもね
元気で新陳代謝激しい人ほど再発しやすいかもしれないけど

93 :
放射線による後遺症や発ガン性より再発予防で受ける人が多いのかな。私は放射線やらなかった。

94 :
濾胞性で限局してる人に多いイメージ

95 :
悪性リンパ腫ってどの検査でわかるの?
Ri?pet?

96 :
怪しい患部の細胞をとある機関に送って調べて確定かな
超大病院ならその場で分かるかもだが
Petは確定後だなぁ
Riなんかで何が分かるって気がする

97 :
甲状腺ガンで穿刺細胞診というのをしたのですが、それで悪性リンパ腫を判別したのでしょうか?
下記の流れでやって行きましょうと言われ
穿刺細胞診→→→PET-CT→→→血液遺伝検査→→→甲状腺除去手術
             ↑
           今ここ
で急遽予定になかった日に来院を求められ一昨日行ったら悪性リンパ腫も追加でと言われました
替え玉おかわり!じゃないんだから追加でとか言われてもほんと困る・・・

98 :
>>90
ほぼ戻るよ
「がん リハビリ」で検索
抗がん剤は毒性があるから人によっては完全には戻らないかもしれないけど

>>82
フフッてなったわ
今を大切にしない負け犬の言葉なんて強くない
臭いだけ

99 :
昨年の10月に治療は終わったけど血液検査であれこれ引っ掛かって未だに戻らない。

1日数時間は元気な頃と同じくらいに動けるけど、あとはソファーかベッドでぐったりしてる。

10月はPET検査だけど、その前に腎臓のエコーをすることになった。腫瘍マーカーも上がってるし再発かも。

100 :
>>97 
甲状腺悪性リンパ腫は橋本病からも発生するんだね。
甲状腺のリンパ腫は適切な治療を行えば、大部分が長期予後を期待出来るって。
(甲状腺臨床研究会の論文)

しっかり診察検査してもらって治療だね。

101 :
橋本病は慢性の炎症性疾患、自己免疫疾患だから免疫系細胞と大きく関わってる
特にリンパ球は主犯
橋本病に関わらず自己免疫疾患、免疫不全性症候群ではリンパ球が腫瘍化することが間々ある
炎症とガンは深い関連がある 胃癌はびらん性胃炎などから、肝癌は慢性肝炎から肝硬変を経て発症する例が多い

102 :
>>79
ほとんどないってこともなかったけど…
そりゃ放射線に比べりゃそうだろうけど、
俺はRCHOPでかなり味覚障害出た

放射線はやらなかったが

103 :
>>96
いやそこそこの病院でも病理部あるでしょ

104 :
>>95
PETもRI検査だよ。放射性物質を含んだ疑似糖質が代謝の高い細胞に取り込まれる量
を映像化する機械。炎症や異常な代謝を示す細胞、逆に代謝が落ちている心筋のダメージを映像化できたり
できる。
異常な集積を見つけてもそれが炎症か異常代謝かは解らないから診断は無理。むしろ病気の広がりや薬の効果を
評価する検査として有用。

診断を確定させるには直接細胞を取ってきて特殊な薬で色を付けて顕微鏡でのぞきこむ地味な作業。
大病院なら専門の技師さんが類別して病理医が書類にサインして報告書作ってる。
さらに細胞の表面のタンパク質や遺伝子異常なども含めて診断を確定する。
血液専門医が自身でスメア見ることもあるけど。

105 :
>>102
どれくらいの味覚障害出ました?
放射線治療の時はレモンも梅干しもまったく酸っぱくなかったけど
それほどではない?

106 :
>>105
102氏ではないが濃い味しか食えなくなった。
白ごはんは無味で食いたくなかった。カツ丼とザル麺のローテーションで凌いでた。
シバ漬けが妙に美味く感じたな。

107 :
>>102
R-CHOPは口の中が金属風味っぽい塩味になって、トマトやスイカが美味しく感じた。

放射線の味覚障害は味が無くなる感じ。

どっちも徐々に回復して戻るから、暫く我慢してやり過ごしてね〜。

108 :
ageるな トマトやスイカ食べてもカツ丼味になるぞ

109 :
重病人には薄い粥と弱い薬を与え、体力が回復してから肉と強い薬を与えるのが常識でございましょう。
それをいきなり強い薬を与えれば、一命を落とす事にもなりかねない

110 :
またageてる ageると変な妖怪が現れる

111 :
唾液出ないのが辛すぎる

112 :
>>105
俺の場合はダシの風味がわからなくなって不味く感じた
和食はきつい
ジャンクなものばかり食べてたよ

113 :
酢が美味しく感じるようになったな
なんで病院の近くにある美味しい回転寿司よく食ってた
白血球の数値は低空飛行だったんだが生物食うなとか一切言われなかったんで自己責任で

114 :
人工血液ってのができたんだって
すごくね??

115 :
今日から放射線治療スタート。味覚障害どうなるかな?
すぐにでないようだから、いけるところまで、刺身食べておくつもり。

116 :
当てる場所にもよるけど口内のいたるところに口内炎出来るから
最初からしっかり歯磨きはしといたほうがいいよ。
ただでさえ味覚障害で食べ物が不味くなるうえに痛くて食べられなくなる。
歯茎から頬の内側舌の裏や上あご?もう酷かったわ俺。
慌てて歯磨きしても痛くてしっかり磨けんし負の連鎖的に広がるから。

117 :
>>116
アズノールでうがいしなかったの?

118 :
顎下だから口内炎できるだろうな。
アズノールうがいしっかりやらなきゃ。

119 :
口内炎用の軟膏を処方してもらいなよ
喉の奥なら市販のスプレー式とかもいいんじゃない?

120 :
うがい薬は処方されなかった。
必ずなるものではない説明だったので
普通に一日歯磨きしない日も。
冷房の効かせ過ぎで風邪ひいたのもあるかな。
え、酷くなったの俺だけ?

121 :
歯磨きは毎食後
うがいは毎食前
プラス起床後と就寝前なども歯磨き
気になったらうがい。

これだけしてたら口内炎できなかったよ。

122 :
アーズレンにリドカインを混ぜたスペシャルと呼ばれていたうがい薬使ってた
口内炎や歯肉炎で激しく痛むときこのうがい薬は天の救いだった
気持ち悪いくらい痛みが消える 
長持ちはしないけど

123 :
号泣するぐらい痛いけどシンプルに塩入り歯磨きも有効
めっちゃすぐ治る

124 :
Petで前日から激しい運動禁止、当日朝から飯食い物、砂糖入り飲料禁止とか言われたけど激しい運動って何?
汗かくなってこと?
残暑厳しいし湿気あるから病院到着までにたぶん汗かくと思うんだが・・・
タクシー使って汗かかずに行くべき?

125 :
一応タクシーの方がいいかなぁ。
できるだけ検査の邪魔になるものを排除して受けたいし。

126 :
今くらいの季節に首都圏最悪と言われる混雑の電車に朝ラッシュのピーク時に立って乗って行ったけど普通にPET撮れていたよ。
ただし家も病院も駅から徒歩10分以内ではあった。

127 :
検査のために注入したFDG(PET検査薬)が、体外に排出されるまで、まる1日かかります。

そのため、検査後FDGにより発生した(放射能)が、完全に消えてなくなるまで1日間は、以下のことに気をつけましょう。

○妊婦さんや乳幼児への接触を控えてください。
○使用されたFDGは、尿として体外に排出されますので、トイレの後はよく手を洗うよう心がけてください。

128 :
>>126
つまり放射能汚染された身体で関係ない人らに接触したと言う事か?

129 :
>>128
歩いたり接触したりするだけじゃ暴露しない
汗とかおしっこに触れると暴露するけど
というか放射能汚染ではない
色々間違ってる

>>124
petは糖代謝を見るから、運動したりご飯を食べたりすると癌じゃないところも光ってしまい鑑別不能になる
代謝をあげるなってこと

130 :
>>129
この夏のクソ暑い時期に汗かいてないとでも?

131 :
ageまくってるな
クーラーの真下にでもいろよ 
放射線巻き散らかすんだから

132 :
俺は毎回車だから気にしないけど
タクシーのほうが良いんじゃね?
再検査や確定診断までのうつ状態からの問題なかったって経過たどりたくないっしょ。
駅から病院まで遠いんですか。

133 :
DLBCLの再発で10月から入院だ
暫く入院するから仕事の引継ぎとか年末調整とかどうしょうかな?と思ってたら、割とちょくちょく外出しても良いみたいなので
思ったほど年末年始の書類仕事には響かないっぽい

数日前旭岳登山に行って来たんだが、3日後に採血した結果見て医師が「なんだこれはっ!」てな感じだったので、登山に行ってきた旨を伝えたら納得してた
筋肉組織の崩壊で、AST、LDH、CKが上昇するんだってね・・・知らんかったわ

134 :
>>133
血液検査ってかなり生活スタイルに左右されるよね
運動不足とか食生活とかある程度解っちゃう

>>130
発汗はブドウ糖代謝なのか?
というか、そういう作用で動いてる検査という説明であって季節やなんぞ知らんがな
保冷剤体に巻いていきなよ

135 :
2週間前にPET/CTやって来週に血液検査なんだけど血液検査では何がわかるんですか?
飯抜きで昼過ぎにきてくださいって言われてるんですが・・・

136 :
>>135
他に考えられる病気が出てくるかもわからんだろう?

137 :
>>135
色々
治療に必要なら、肝機能とかじゃない?

138 :
>>136-137
まな板の鯉だわ
これ以上何か出てこられても困るっちゅーねん

139 :
生検ってこれからかな?
良い場所なら良いな・・・おれは生検が無理な場所なので、
正確に言うと再発したのがDLBCLかどうかがハッキリしてるわけではないとDrが言ってるな

140 :
私は一応できたけど、全麻しての生検だったからキツかったな
ギリ腹腔鏡が使えたけど下手すれば開腹だったし
変なこと書くけど患部が鼠径部とか羨ましいよね
侵襲も強くないし費用も安い

141 :
おれはダメ
心臓の裏で背骨の内側という、ロケーション最悪w
まあ同じ型だろうという事で、あと病院の病室の関係?もあって、再発確認から2か月後の入院という随分ゆったりした変な時間が流れているなぁ
地獄と言われてるから、かなり嫌だったけどどうにも緊張感がなくなってきたわ

142 :
>>141
CTガイドでの針生検くらいしか厳しい場所だね。大血管もあるし困難だろうな~
しかも針だと組織量足りないし。
胸腔鏡でも無理なんだろうか。
組織診断つかないままに DA-EPOCH ??→自家移植 なんだろうか。とにかく頑張れ!

143 :
>>141
ファーストライン治療終了後、どれくらいの期間で再発疑いが出たのですか?

144 :
>>140
扁桃だともっと楽
めちゃ痛いけど

145 :
自分も扁桃でやったけどいきなり引きちぎるの焦ったわw
止血してそのまま帰らされるけど数週間違和感と痛みで飯食えなかった。

146 :
>>143
6回RCOP後25回の放射線治療終えたのが昨年6月
7月終わりにPET/CTで消えたのを確認したのよ
で今年7月終わりに1年後のPET/CT撮って、8月の診療日に告知っていう流れ
まあね、5割再発するって聞いてたからしょうがないとは思うけど、
数日前CT撮りに行った時、一年前に見知った患者さん数人に逢ったのは何か複雑な気がしたわ

147 :
寛解後の血液検査って、どの位の間隔でやってます?
4月寛解して2カ月おきなんだけど、まだしばらくは2ヶ月に1回通うのかなぁ・・・。

148 :
>>147
5年位はやるような気がするんだけど、Drに聞いてみたら教えてくれると思う
寛解って言っても、鳴りを潜めてるという捉え方で構わないと思う

149 :
大半の人が鳴りを潜めているの?大半の人が再発するってこと?

150 :
だから5年は様子見ろって言ってるだろ
5年経過すれば再発ではなくなる

151 :
>>149
死ぬまで鳴りを潜めてるか、俺みたいに一年後に出てくるかじゃなかろうか?

152 :
DLBCLの再発率は約40%くらいじゃなかったかな?5年EFSなら治癒したと見なされるが、まあ統計上の基準。2年で余命は同じという統計結果もあるが、これは母集団の平均年齢に依存するよな。
https://www.cancerit.jp/26050.html

153 :
高悪性のリンパ腫で長期入院。
気がおかしくなりそうになってきた。

154 :
DLBCLステージ3 40代後半
R-CHOP5クール目
手の痺れ、味覚異常あり
頭髪、顔周りの毛はあらかた抜けた
日々体調が違って駄目な日はひたすら寝てる

155 :
>>154
おれの場合、年末からRCHOP始めた関係で冬の暇な時期にごろごろしてたよ
これだけはしょうがない、のんびりしてくれ

156 :
>>153
Burkitt ?
しんどいが化学療法が良く効くからとにかく良くなると信じて乗り切れ!

157 :
>>154
後半は薬剤の蓄積でしんどくなるんだよ。骨髄も疲れてる。
あと多くても3回 少なければ1回でしょ。先が見えてると思えば乗り切れるよ!

158 :
悪性リンパ腫で亡くなったってよ
https://ameblo.jp/yamadakuniko/entry-12525819177.html

159 :
なんだ・・・本の宣伝じゃね〜か

160 :
そういや、再発の入院(10月)前に登山行ってきて、地元の地神祭でその話したら
おじさんやら若い兄ちゃんらが、案内役にいっしょに登れって言ってる
励ましてくれてありがとう・・・と思ってたら入院目前に逝こうって、マジで言ってた
いや、退院してからでしょ?って聞いたら、もうじき雪降っちゃうからその前に逝こうって
いやいや、こっちは地獄見てこなきゃならんのになぜ物理的な地獄をまた見にゃならんのか

161 :
>>160
移植して退院して体力の回復待ってたら来年のいまごろになっちゃうんじゃない?
なら今のうちにやれることはやっておいたら?
食いたいもんも食って

162 :
自家移植の詳細からなるべく目を背けていたんだけど、もうじき入院だしがっちり検索してみた
ポートは必須なんだな・・・なんかポートは嫌だな
あと強便秘ってのも怖いな
吐き気はどうにかしてもらえると思ってるけど、便秘はなぁ

163 :
食欲なくなるし便秘なってもそれでしんどくならないと思います。

164 :
便秘予防に酸化マグネシウム(薬名忘れた)出してもらうといいよ
私は予防的に初めから飲んだ

165 :
酸化マグネシウム、朝昼晩でゆるくなりすぎたら減らす。
なんとなく治療が長引くにつれてコントロールできるようになったなぁ。

166 :
簡単にMg Mgて書いてるけど下剤として投与するMgOの量はかなり多い。
骨髄破壊的化学療法クラスになると電解質も大きく崩れる。
安易なMgOの摂取は高Mg血症や高Ca血症、乳製品との併用でアルカローシスの引き金になることもある。
電解質の状態や体調によってはカマは結構危険な側面も持つ。

167 :
いまはアミティーザとか,ポリエチレングリコール製剤とかの良い緩下剤もありますよ。
古いけどラキソベロン(自分は液のやつ)も有効だった。

168 :
出たラキソベロン
大腸内視鏡の前の聖なる儀式w

169 :
書き込めん

170 :
クッキー消したら書き込めた
何だったのか?

171 :
あと、爪が抜ける?可能性あるのかな?
一年ちょい前のR-CHOPの影響で爪にガタガタの年輪みたいなのが出来て、あれはあれで嫌なもんだったけど
自家移植の治療だと、たぶん抜ける可能性大みたいね

172 :
爪が抜ける
って言う表現がわからんけど根元から浮いて来てはがれて何ヵ月かしたら元に戻った

ID変わってるはずだが、担当医の元で酸化マグネシウムを服用していたから、別の方が書いたようなことはなかった
便秘が不安なら担当医に伝えなよ
きちんと対応してるれるからな
自家移植は怖くない
不安は担当医ととことん話をして望め
大丈夫だよ

173 :
治療してたらとにかく衛生面に気を遣うと思うんだけどみんな、治療終わったあとも普通にキスとかできる??

自分は子供もいるし別にこれから恋愛するってわけでもないけどそういうのがすごく不衛生な行為に思えてしまう…。
これはいずれ浮気されて離婚になるかもなぁと不安になる。

174 :
キス病って知らんの?
お前が悪性リンパ腫になったのはそれが原因だぞ

175 :
と言うことはやはり童貞処女最強説?

176 :
伝染性単核球症(EBウイルス感染症)は俺もなった。
微熱が引かなくて1週間ほど入院したかな
リンパ腫との関連があるっちゃある記事を見たことあるけども
>>173
白血球数が元に戻ったらいいんじゃないの。
おれはそこだけ気にして大丈夫なら風俗でディープなのしてるけども。
寛解1か月後です

177 :
EBウイルス自体は日本人の成人なら9割以上感染歴があるごくありふれたもの。
感染しても無症状や軽いカゼ症状程度のことが多い。
慢性化したりリンパ腫の引き金になったりするのは人体・ウイルス双方の遺伝子変異の問題らしい。

178 :
風俗でディープなのも大丈夫なのか。
そしたら安心だね!ありがとう!

179 :
治療中と治療後すぐはさすがに危ないでしょ

180 :
EBは胃癌も起こす

181 :
ホジキンだったけど自分のはEBウイルス由来だった
EBウイルスなんて体のなかにずっとあるものだから怖いわ

182 :
おれはピンサロ行ってから調子悪くなったんで念のためフウソクは引退した。

183 :
サシミとフーゾクはフグ毒あたるくらいの気持ちで行けばおk

184 :
>>179
DLBCLでR-CHOPを8コースやって完全奏功2年目に入ったが免疫グロブリンはまだ回復しないのでマスクが外せない。

185 :
>>184
リンパ球とことん虐めたんだからIgの低下は織り込み済みだと思うよ。
好中球や単球が正常にあれば大丈夫。
逆に治療後数年で特定のIgが急上昇しTP値も上がりだしたら恐怖だよ。
特殊な例でT細胞に寄生するウイルス、AIDSとかでも下がるけど。
グロブリンにもβ γとかたくさんあるから何が下がっているかでも違うし
病院で特定のILとか抗核抗体、血清補体価とか調べてたら自分の今の免疫の状態がわかるよ。

186 :
たかが風俗、されど風俗
ふ〜む

187 :
ウイルスに抗生物質が効かない

188 :
悪性リンパ腫って確定したときに行ったなぁ風俗。あのときはもう死ぬと思ってたし、まあ何だかんだで一年たってるんだけど

189 :
Drには言ってないけど、心残り無いようにそこそこの頻度で逝ってるなぁ→風俗
自己移植後の子作りは絶望と聞いて、特に予定も無いけど何か大切な物を永久に失う喪失感?は多少あるな
方法は有るとは言え、やっぱなんかね

190 :
どこまで気をつけたらいいか悩むね色々。
ゆで卵が大好きなんだけど茹で加減にも悩むもん。
半熟が好きだけどあんまりトロっとしてたらやばいなとか。

191 :
>>185
MM?

192 :
オックスフォードの研究によると、より高いがんリスクに関連する鶏肉を食べること

非ホジキンリンパ腫の腫瘍は、リンパ球と呼ばれる白血球の一種から発生します。
症状は、痛みはないが、頸部のリンパ節の腫れ、脇の下または径部、持続性の疲労、腹痛または腫れ、発熱、寝汗、原因不明の体重減少、胸痛および呼吸障害を特徴とします。

この研究では、白身の肉を食べることと、男性の悪性黒色腫および前立腺がんのリスク増加との関連も発見されました。

研究者らは、さらなる研究が家禽の摂取と前立腺がんおよび非ホジキンリンパ腫との正の関連性をより明らかにすることができると述べた。

「家禽の摂取量は、悪性メラノーマ(摂取量30 g /日あたりの摂取量1.20当たりのHR、摂取量1.20、95%CI 1.00-1.44)、前立腺がん(1.11、1.02- 1.22)、および非ホジキンリンパ腫(1.26、1.03- 1.55)」、A。
Kruppelと同僚 は彼らの研究で書いた。
https://www.techtimes.com/articles/245275/20190908/eating-chicken-linked-to-higher-cancer-risk-oxford-study-finds.htm

193 :
この病気すると潔癖症になる。

以前はキャンプとかバーベキュー好きだったけどもう行きたくないな。
白血球とか正常値でも、治療終わってても不衛生というワードがつきまとう。

194 :
>>193
白血球の数値どうやって上げた?
低値のまま安定してる

195 :
1 気合いで増やす
2 GCSFで楽して増やす
3 必死に肉やほうれん草を食う
4 輸血する
5 二次AMLになってしまう

196 :
>>193
わかる
むきだしのパンとか惣菜買えなくなった
外食も少なくなったな
エレベーターのボタンを第2関節で押すようになった
手洗いは頻繁にするしハンカチは必須だ
白血球はギリギリラインを行ったり来たりだ

197 :
ね、むきだしのパンや惣菜無理になるね。
丸亀製麺の天ぷら大好きなんだけど辛いわ。

本当は別に食べたっていいんだろうけど今まで衛生面に気を使った生活してたのが染み付いてしまって…。
一年後くらいには、過去のように何でも適度にゆるく生活していきたいな。

198 :
>>194
治療終わっても低いままなの?どれくらい低いの?
自分は特に何もしなくてもまぁ最低ランクではあるけど正常値って感じでその辺詳しくなくて…スミマセン。

199 :
むき出しのパンも惣菜も買うけど動物を気にするようになったわ
もともと大のネコ好きなんだけど同病のブログ読むとペット飼ってる人の再発率が高いのでなんかあるのかなーと…

200 :
養生にと湯治を勧めてくる人も多いけど、温泉もレジオネラとかリスクがあるから行きたくないんだよね

201 :
>>199
おすすめは魚と鳥だな
ぬこいぬは接触率高いから

202 :
免疫力を高めると言われてるR-1ヨーグルトを
ヨーグルトメーカーで培養して毎日食べてる

203 :
>>201
鳥ダメ絶対
肺へのダメージでかい

204 :
>>198
白血球が戻っても免疫グロブリンが戻らないな。
R-CHOP終了後1年ちょっと。

205 :
>>202
培養は徐々に雑菌が入る
稲の栽培でもそうなんだけど、原種から数世代続けて世代交代していくと、突然変異株が間違いなく発生するのよ
体に良い悪いはとりあえず横に置いといて、ヨーグルトは精々2代目くらいまでにしておくことをお勧めする

206 :
犬猫に囲まれた生活送ってるんだが良くないのかな。
かといって全て遠ざけるわけにもいかないしなあ。やっぱり免疫系に多大な負担をかけているんだろうか?

207 :
>>206
おれは日々の生活で何か気を付ける事は有るのか?Drに聞いてみた事は有るけど、特にこれと言って何も言われてないよ?
再発したのも確率でいけば特に悲観するものでも無いしな

208 :
大部屋にいるけど同室のおばあちゃん達普通にテーブルに何時間も置いたままのペットボトル口のみしてたり、コップに注いでてもそのコップそんなにしょっちゅう洗ってなくね!?って心配になるような行動ばっかしてる。

自分は入院前に色々ネットで調べてたから
ペットボトルは冷蔵庫保管で開封24時間以内飲み切り、口飲みはしないで毎回紙コップ使用って徹底してるんだけど。

おばあちゃん達どうもなってないからそんなに神経質にならなくてもいいんだろうな。気になるからそれでも気をつけるけど。

209 :
>>207
動物に日常的に触れる仕事をしてるもんで、有意に再発率が高いことがわかっているなら転職しないといけないのかとか
考えてしまって。
自分も担当医の先生に仕事内容を伝えたうえで何も言われてないので、あまり機にしないようにしようと思います。
ありがとうございました。

210 :
>>209
うちにアメショの家猫(たまに外ん)が居るけど、糞の処理やゲロの処理も普通にやってる
近所のでっかい犬がベロベロ舐めてくるし、キツネの死骸が邪魔だと、移動したりもしてる

211 :
昨日、行った耳鼻咽喉科の先生が首のリンパこんな腫らしてて熱もなくケロっとしてるのはおかしいって言われたので血液検査をしました。

もういろいろと悪いことばかり考えてる
不安不安で悲しいです

212 :
腫瘍マーカーで何もなくて、首リンパの腫れが引かなければ、また別の検査を受けないといけないのかな。。

213 :
>>212
不安なのは判るけど、大事なのは何の病気になっているかいち早く知る事
おれは結果的に再発してもう一回治療するけど、結果的になる人はなるし、多分死ぬ事は無いって思ってる
兎に角のんびりせずに積極的に病気と向き合ってみてね

214 :
>>212
拳くらいの塊があってもLDHとsIL-2Rが軽く上昇してるだけだったな。
針生検は空振りで手術で組織を取って確定診断した。

215 :
>>211
まだ未確定なのか
マーカーは進行期じゃないと引っ掛からない
腫れがひかなかったらctや生検をして診断するよ

人生に急激な変化がおきるかもしれないんだからそりゃあ不安だし悲しくなるよ
私も確定する前〜確定後暫くがメンタル大荒れだった
とにかく今は淡々と過ごすしかないよ、頑張れ

とはいえただの腫れであることもよくあるみたいなので>>211がそっち側であることを願ってる

216 :
自分も首のリンパの腫れからだったな〜。
痛くなくて熱もなくてこんなに腫れてるのはおかしいなって耳鼻科受診からの生検。
LDHも何も血液検査は異常なし。
早期発見できたみたいでステージは1だった。

でも腫れがあるからリンパ腫とは限らないからね。
不安だろうけどどうもないことを祈ります。

もし何かあったとしてもリンパ腫は抗がん剤よく効くと言われてるし、このスレにいる人も克服してる人たくさんいるから。
頑張って!

217 :
>>205
ご進言ありがとう
怪しい菌が増殖するのはいやだから
R-1からヨーグルトにして増殖分は1回だけにしてます
ヨーグルトメーカーで作ってる人のブログとかでは3回まてとか
書いてあるけどなんせ免疫力が落ちてるからそのへんは
気を付けてます

218 :
>でも腫れがあるからリンパ腫とは限らないからね
癌のリンパ節遠隔転移ならほぼstage4 外科療法の対象外 
急性リンパ性白血病でも腫れる 初期は白血球総数は増えないことが多い 無症状
感染症による腫瘤 普通は痛みや発熱を伴うがまったく痛みのないものもある
本態性による腫瘤 まったく臨床的意味をもたない腫瘤 自然に消える
自己免疫疾患 炎症性の腫瘤を作ることがある リンパ球の暴走モード
外部からの刺激による腫瘤 日光やカビ、虫刺され、などの外的要因
血管系、循環器系の腫瘤
その他多数


 

219 :
>>211 です。
返信コメントありがとうございます。
ホントに何もなければ良いのですが、首のリンパの流れに沿って、少しずつシコリの数が増えて大きくなってきてるのが触っててわかるとすぐ不安になってきます。

220 :
ちなみに結果はいつわかる感じ?

221 :
結果がいつ出るかは聞いてないけど、一週間後ぐらい来てくださいって言われました。

222 :
お願いだからageないで>>221

223 :
>>221
不安なのはわかるが確定診断されてから来い
あまり心配するとマジ病気になるぞ
おちつけな

224 :
>>211
こっちに移動で
【心配なら】このしこりってリンパ腫?【病院池】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1537203489/

225 :
プラズマ乳酸菌とかとっているひといますか?

226 :
何度か書き込んでるが久しぶりに質問させてください。家族がDLBCLで化学療法、放射線療法をしましたがまた再発したようです。この場合次の治療法は何をするのでしょう?

227 :
>>226
国立がんセンターがん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/cancer/DLBCL/index.html

228 :
俺もr-1と牛乳でヨーグルト作ってたけど
牛乳ではなく豆乳で作るようにした。
こっちの方が何でか忘れたけどいいらしいよ。カロリーと保存期間だったかな。
R-1はローカロリーのもの使うのがコツ。
まあでも、ヨーグルトではなくほとんど豆腐だからおいしくはないけどね。

229 :
>>226
治療終わってどれくらいで再発なった?

230 :
>>228
ほとんど豆腐にウケたw
でも体に良さそう

231 :
>>229
どのくらいでしょうか
今回は放射線後の最初の検査で異常はなかったですが、その次の定期検診で発覚してると思います。
私は実家から離れて住んでるので細かい日程は覚えてません。

232 :
救援化学療法というのがあるんですね。また抗癌剤ぶち込むのは副作用が心配です。
医者からは骨髄移植も視野に入れたほうがいいかもしれないと言われたようでした。

233 :
ほとんど豆腐www
和みました。

234 :
>>228
これ意外と理にかなってるよ
ビフィズス菌や多くの乳酸菌類は特定の多糖類で爆発的増殖するから
特に大豆由来のオリゴ糖はその代表格
そんんな論文も出てた
腸は食中毒だけじゃなく風邪や多くの感染症の菌やウイルスの培養池に使われるので
乳酸菌やビフィズス菌を増やしておくことが予防につながる

ちなみに腸は液性免疫(IgAなど)で守られてるので多くのリンパ球が働いている

235 :
どこかのスレで豆乳ヨーグルトいいって見てこっちに変えたんだけどね。
豆乳は牛乳と違って常温保存でいいので
R-1と混ぜるときに冷蔵された牛乳と違って常温まで戻す必要がない
開封前の消費期限がかなり長いので安い時にまとめて買えるので牛乳と違って作りやすい。
短所はR-1(飲む方)を混ぜる時に投入側の口が小さいのでじょうろが必要。
ヨーグルトができたら上側を切り取るけど牛乳パックと違って
正方形じゃないので使っていた蓋が使えない。

236 :
ちなみに前立腺がんと乳製品は相性が悪い。これ結構検索ですんなり出てくる。
加えて>>192のリンパ腫による前立腺がんのリスク増加とかある。
しかも祖父と父が前立腺がんだった場合はそうでない人の8倍だっけか。
毎日おなぬすると予防になるらしいけど、んな元気ない。
すべて俺に当てはまるので豆乳に変えたってのもります。
まあ前立腺がんは治癒可能で怖くない癌ですが
もう切られたり特に刺されるのはいやですよね。

237 :
ほとんど豆腐なんだよなぁ
なんか癒されるw


有益な情報をありがとうm(_ _)m!!

238 :
>>232
救援化学療法はR-CHOPなどより強力な(抗がん剤を大量に用いる)治療ですね。
それで効果あれば65歳以下の患者に対してはさらに造血幹細胞移植(いわゆる骨髄移植)を検討。
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/HSCT/hsct01.html
これは「移植前処置」に意味があって、乱暴に言うと腫瘍細胞を正常細胞もろとも皆殺しにし、
改めてきれいな造血幹細胞を入れ直す治療。

239 :
わざとだろうけどageないで

240 :
横から質問ですが
首に放射線当てた後に
普通に抜歯すると危険だから問い合わせてくださいって言われたけど
自家移植の際の全身放射線照射とかしたあとの注意すべき点とかありますか?

241 :
>>235
お腹痛くならないために補足
豆乳だって常温だと腐ります。豆腐屋で豆乳買ってきてるけど冷蔵庫入れないと半日で酸っぱくなってしまう。
メーカー製パック入りは常温保存用に特殊加工してるだけで牛乳にも常温、長期保存タイプはありますよ。失礼しました

242 :
>>238
勉強になりました、ありがとうございます。調べてみたところ悪性リンパ腫に対する同種造血幹細胞移植はまだ研究段階なのですね。
タイプが合えば自分の骨髄なんていくらでもあげるので助かって欲しいです。
もし救援化学療法でも再発した場合はどうなるのでしょう?また薬剤の種類を変えて繰り返すのでしょうか?

243 :
>>242
あんまり先々を心配しない方がいいと思うぞ
まだ治療も始まってないんだろ
落ち着け

244 :
再発の告知から2か月位時間あったんだけど、色々年末の書類仕事まだ手を付けてないのがチラホラある
なんかね、実感が中々湧かないのよ・・・あと10日ほどで入院の日取りとか決める手続きに呼ばれるんだけどね
大豆の収穫とか、秋播き小麦の根雪前の防除とか、おやじさんに任せられない仕事も何個かあるしなぁ
まったくなんて日だっ!

245 :
>>242
サルベージ終了時点で体はボロボロの場合が多い。それでも生けると判断したら違う系統の化学療法を試す場合がある。
効果とダメージのバランスが重要。型によっては分子標的薬ゼバリンやニボルマブ、キムリアなども考慮に入れる。
体が持たない、薬剤耐性が強く現れたなどが起これば積極的治療から緩和ケア移行する。
今はここに力を注ぐ病院も多い。

246 :
>>244
仕事農業系なんだね、そりゃ忙しい時期だな、お察しする。

病気の実感より日常の方が大事だ。ただし無理はいかん。体力は温存してな。

247 :
>>244
雪が積もる地方?

入院中は朝の4時ごろに除雪車来て目が覚めたなぁ

色々大変そうですが治療が奏功されますように

248 :
>>244
秋の農家さんは忙しいし気持ちはあせるけどなかなか事はすすまないよね
大豆、秋蒔き懐かしいわ
仕事も治療も上手く行くといいね

249 :
>>244
大きい腫瘍があった北の大地の人?
書類をギリギリまで放置する、実感ないはあるある。
書類はギリギリまで放置して今は仕事に忙Rるのもアリだと思う

250 :
今日はフィルグラスチムの副作用がひどい…。
背中から肩からクタクタだ…。

251 :
もうぐらんぐらんですなw

252 :
和んだwありがとう。

253 :
>>249
そうです、またしばらくお世話になります<m(__)m>
今度は長くなるので、病院暮らしがどんな感じになるか・・・

254 :
>>253
救援化学療法→自家移植で3か月から4か月ってとこだよね?
ネット環境が整ってると良いけど 上手く気分転換して乗り切ってくださいね。

255 :
>>254
大雑把にしか聞いてないけど、そういった感じで推移するんだと思うわ
一般病室が満杯だと、無菌室暮らしになるかも?とは言われてるんだけど
なんかここ最近、血腫の患者さんが急増してる雰囲気(なぜか変換できた!)があって・・・
治療自体はここで聞いたり、ネットで観てるのであまり不安はないけど、気長に根気強くって感じであたってみます

256 :
>>255
普通の医学用語で「血腫」というと体内に血がたまった状態を意味します。
「頭のタンゴブ」は「頭部皮下血腫」です。
血腫を血液腫瘍の略で使うことはありません。
血内の病棟なら出血傾向で血腫が出来た患者さんがいる可能性はあるけど
大勢いたら医療内容が問われますな。

257 :
そうなんだ・・・俺の場合2科回るんだけど、今予約表確認したら確かに放治と血内ってなってたわ
血内の医師がなぜか慢性的に少ない上に、患者数が(時期的に?)多い様子
想えば去年の今頃は既に通院終わってたから、そういう増減の法則みたいのを見てないだけかもしれない

258 :
>>255
消費税増税に伴い10月から医療費も上がるから経過観察の人が駆け込んでいるのかもね
と書きつつもさすがにそれはないか

259 :
やっぱりリンパ腫は男性の方が多いのかな?
昨日まで血液内科に入院してたけど
デイルームにスキンヘッド集団が朝のティータイムしにきてて野球部みたいだったw
みんな友達みたいで楽しそうだったよ。

自分は女で、同じ部屋の人はおばあちゃん達しかいなくて骨髄腫だったり骨髄異形成だったりでリンパ腫はいなかった。
あと今クールはベッド満床っぽかった。
血液内科の患者が増えてるというのも嘘ではないかも。

260 :
う〜ん、おっさんだとや〇ざの集団に見えない?
前回スキンヘッドになった時は、警察も遠巻きにして声すら掛けてこなかったよ・・・子供は泣くし
今回は抜けるとは思うんだけど眉描く準備は出来てる

261 :
悪性リンパ腫のブログ見るけど
アメンバーに登録してあるのが女が10男が3だな
20代から50代
ブログ見る限り健康マニアが悪性リンパ腫にかかるイメージ
スキンヘッドにはならなかったなぁ
5分の1位が脱毛しただけ

262 :
大雑把に言えば六平さんになる→https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/e3c068fe538e7409765ba17f41062db3.jpg

263 :
> 健康マニアが悪性リンパ腫にかかるイメージ
まじかよ
まあ健康マニアは食が偏りそうだよなぁ
早いうちに身体壊して正しい食生活に戻すのが吉だな
異常が無いと直さないだろうしな

264 :
六平さんみたいな人もたしかにいた。
あとは稀哲みたいな人も。

265 :
稀哲っぽい人なら、緑に塗って触角?っぽい物付ければ、受け狙いに走れるけど→http://blog.goyah.net/upimg/famistaNO1/1292233066796.jpg
六平さん寄りだと、どう頑張っても怪しくなった想い出
ムキムキマッチョならハリウッドの人に寄せて行けそう→https://i.imgur.com/7AAa1OB.jpg
ただしどっちにしろや〇ざっぽさからは脱してないという( ^ω^)・・・

266 :
DLBCLでRCHOPやって顎下の放射線治療12日目。
今日、軽い突発性難聴がきた。副作用に難聴はなさそうなので、多分別原因?
どなたか副作用で難聴出た人いないでしょうか?
月曜日に病院行くけど、その前に病院に電話機相談しなきゃ。

267 :
難聴とはちょっと違うんだけど、普段聴いてる音楽のキーかいつもと違うように聴こえて気持ち悪かったなぁ。
ラインの通知音とか着信音とかいろいろなメロディーがいつもより低く聴こえるような。

268 :
>>154です
金曜日6回目のR-CHOP(オンコビン抜き)でした
ついでに8回コース確定

269 :
>>268
6回から8回に変更になったってこと?
オンコビン抜きって変わりの抗がん剤もなかったのか?
オンコビンって痺れ?がきつくなるよな
担当医が別のに変えてくれたわ
辛いときはゴロゴロして乗り切れ
あと少しだ
ファイト

270 :
寛解して一か月
足がむくんでるというか
腫れてるというか
パンパンになってるというか。
これは単なる運動不足なんだろうか

271 :
>>270
水分の取り過ぎかなぁ

272 :
>>270
なったよ、なんだろうねあれは
おれは左だけだったけど、今も微妙に長靴とか履くと判る

273 :
バカがまたageてる

274 :
自家移植含む治療があと数日で始まるけど、ポート埋め込むと思ってたら首からカテーテル刺すみたい
前に全身麻酔の時、寝てて暴れた?かなんかで、麻酔科に嫌われてるのかも知らんw

275 :
何それ怖い

276 :
ageるな
天婦羅小僧

277 :
>>274
こんにちは、たぶんほぼ同時期に初発で治療してて色々ここに書き込んでた者です
大量化学療法も自家移植も大変だと思うけど可能な時気が向いたら是非ここでいろいろレポしてください
貴重な共有知識になると思うから
治療が無事進むことを祈ってます

278 :
暴れたみたいっていうのは、のどちんこが擦れたか打撲?かで、一週間くらいでっかくなってた事に始まる一連のやりとり
前にも書いたような気がするけど、助手の不手際か俺が暴れた?のが原因の受傷で、それ以降全身麻酔が必要そうな場面でも
麻酔無しで無理くりやっちゃうようなことが有るのよ・・・気のせいだと思いたい

279 :
CVポート埋込は局所麻酔が普通だよ。
追加で麻酔注射される時が地味に痛かった。

280 :
病院で働いてたけどポートは基本局麻だった

281 :
そうなの?ならDrが言ってた通り、中で化膿したりするリスクを避けましょうってのが理由なのかしらん?
自分的には、首の血管が判りやすければその方が良いかな?とも思ってる

282 :
自家移植したけどさ
CV入れると風呂がめんどくさかった
いちいち看護師さんにビニールで覆って貰わないといけんし
長く入れてると雑菌?入って熱ばかり
あれはいらんなぁ

283 :
自家移植する人の化学療法はどれになるんですか?

284 :
>>283
DLBCLの「救援化学療法」だと DA-EPOCHとか CHASEとか ESHAPとか DHAPとか ICEとか GDP
だろうけどこれにRも加えるパターンと思う。

自家移植前の「移植前処置」はMEAM療法とかLEEDとか。
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/HSCT/hsct02.html

285 :
>>282
ポート埋込じゃなくて一時留置の話だよね。

286 :
エホバの人がこの病気になったらどうするんだろうって思いながら毎回輸血受けてる。

287 :
>>286
あいつらは子供が事故で輸血しないと死ぬような時でも、教えに背くからと輸血を拒否して子供を見殺しにするような人間だよ

宗教の信条のために死ぬとか手段と目的を履き違えてる
宗教の本質は人生を良くするためにあるのにRとか糞馬鹿

288 :
わかる人いたら教えてください
昨日検査結果が出て
・甲状腺がん乳頭がん
・首の後ろのリンパ節に転移
と言われました
調べてみると悪性リンパ腫って甲状腺がんの種類の一種と出てきたのですが
甲状腺がん乳頭がん+悪性リンパ腫(首の後ろ?)は同時に重複するものなのでしょうか?
それとも乳頭がんがある以上悪性リンパ腫ではなく別の名称になるのですか?

289 :
血液にあるリンパ球が、がん化した物が悪性リンパ腫だよ
ゆえに血液がんと言われてる
本来は体を守る働きをするリンパ球が、無制限に増え続けて腫瘍になったもので固形がんと違って手術不可能
抗がん剤や放射線や造血幹細胞移植でしか今のところ助からん

290 :
詳しくありがとう
なら平気みたいですね
安心しました

291 :
>>288
重複することもあるだろうけど貴方の場合違う
そして甲状腺ガン=リンパ腫ではない

292 :
固形がんのリンパ節転移と悪性リンパ腫はなぜか混同される。

293 :
リンパ仲間で惑わされてるのかな?

294 :
「リンパ困っちゃう」

さぁいくらでも俺を
      Oノ
      ノ\_・'ヽO.
       └ _ノ ヽ
           〉

295 :
自分も上司に間違われてすごく心配された。
リンパ腫→リンパに転移→末期 って感じで。

296 :
>>294
う〜む、いいよいいよ、すごくいいよ
そりゃそうと、明日は骨盤にぶっとい針を刺す日だ
あれは一昨年の暮れにもやったけど、骨が異常にごついらしくて
針が折れそうで怖いな・・・
ところで自家移植だけど、仮に骨髄液に既に病気が回ってる場合はどうすんだろ?
なんか別の方法になるんかな?

297 :
九州大学が発明した線虫を用いた癌検査が普及したら癌を乗り越えられる人が増えそうだね
早くどこでも受けれるように広まって欲しい

298 :
>>296
がん細胞がなくなるようほぼ致死量まで抗がん剤治療やって
クリーンになったのを移植するんだと思うよ

抗がん剤治療が奏功するよう北に向かって祈ってます
頑張ってくださいね

299 :
>>297 え、それもう九州大学ではやってるんだ?

実用化2020年って噂は出てたけど、どうなんだろ。

300 :
尿一滴、線虫でがん検査。2020年から提携企業の健診で実用化予定、一万円弱って、今日テレビでやってた。
今月からトライアル開始だって。yahooニュースにも載ってたよ。
ワンコの検査とどっちが確実なんだろう。

301 :
ワンコでもできるの?

302 :
そんな気軽にがんが見つかるとある意味怖いわ
早期発見には繋がるんだろうけどすげー直りやすくなるわけでもなく

303 :
>>301
がん細胞から出る物質のニオイを嗅ぎ分けるとかいうやつ?

304 :
>>301
その物言いがツボにハマってしまったwww

305 :
>>297
乗り越えるというか癌患者が増えそう
若い人は早期発見早期治療が実現出来るようになるから明るい話なんだけど
癌が進行する前に他の原因で亡くなるような高齢者まで癌患者になっちゃって医療費とか副作用とかで患者も国もアップアップになるかもと思ったり

306 :
早期発見しても治るか治らないかは遺伝子の壊れ方に依るからねぇ。

307 :
今日は豆腐の日

308 :
>>303
現状尿の臭いで線虫くんが判定。がんがあるかないか(定性)しか分からない。
線虫が反応する15種類のがん:
胃、大腸、肺、乳、膵臓、肝臓、前立腺、子宮、食道、胆嚢、胆管、腎、膀胱、卵巣、口腔・咽頭 (2019年8月現在)

309 :
どういう仕組みなんだろう
どの成分に反応するんかな

310 :
骨髄穿刺って初回だけ?
元々骨髄転移は無くてその後抗がん剤が効いて
PETでは目に見える腫瘍は無いと言われてる。
最後のクールにもう一回骨髄穿刺したりするのかな?

311 :
じゃあ悪性リンパ腫は関係ない?

312 :
>>310
多分しない

313 :
線虫君、93.8%の感度だって。
ここまで感度が高いと逆に6.2%の取りこぼしの扱いが難しいね。

しかしやっぱり虫と癌は何かあるんだなぁ・・・。

314 :
>>310
俺もしなかった。

315 :
>>312 >>314
ありがとう。あれ苦手だからないといいな。
また来週から入院、頑張って来よう。

316 :
今からCHESER療法始まる
ソルコーテフの後リツキシマブ(30分毎に増量)で、初日は終了予定です
昨日、首にカテーテル入れてもう違和感は薄くなってきたので、今日はお気楽な感じ
ちなみに明日は一泊で家に帰る予定です

317 :
>>316
治療中ですか? どんな感じ?
すごい気持ち悪いとか?

318 :
若いと進行早いとかありますか?

319 :
>>318
進行の早さは型次第
同じ型の場合なら年の差があるかも知らんがそういう話はされない

320 :
じゃあ年は進行にはあまり関係ないのかな
若いほうが体力あるから選ぶ治療法も増えるか

321 :
こんな病気なくなってしまえクソったれ

322 :
病気があるから治療法がある
この病気が無かったら原因不明で死ぬだけだ

323 :
ALT?はここでいいのかな
父がなってしまったみたい
もう86だから大した治療も出来ないし確定のための検査も辛そうで気が滅入る
体力すごい落ちてて病院つれてくのも大変だし
医大だから検査で入院してもすぐ出されちゃうのかなあ
玄関傍の部屋のベッドから玄関につけた車まで歩けなくなったら通院も出来ないよ

324 :
>>117
今日は全く気持ち悪くはないな
前段のソルコーテフはアレルギー抑制で経口薬のプレドニンの代わりという事だった
因みに便秘症状は治療が始まる前の昨日から
原因はたぶん環境の変化と食べる量が減ったからみたい
気持ち悪くなるのは、月曜日以降の治療で入る薬剤だろうな

325 :
RCHOP終わって、放射線治療16日目。
数日前から味覚障害が始まりました。
まず塩味が遠くなって、甘味も薄くなりつつあります。酸味はまだ感じてる。
味気ないが、まだ不味くて困るまではいってない。
やれやれ、日々進行してるみたいでどこまでいくのかな?

326 :
味覚障害になっても苦味だけは分かるんだよな。プレドニンの苦味は全然変わらないw

327 :
>>320
せやね、高齢になると抗がん剤の種類を減らされたり回数少なくする
放射線も強めに当てたりする

>>323
きついからとずっと寝せてたらどんどん筋肉が減って悪循環だから無理のない範囲で最大限の運動をさせた方がいい
運動は副作用軽減にもいいらしい
とはいえ86だから無理は禁物だけど

328 :
>>320
せやね、高齢になると抗がん剤の種類を減らされたり回数少なくする
放射線も強めに当てたりする

>>323
きついからとずっと寝せてたらどんどん筋肉が減って悪循環だから無理のない範囲で最大限の運動をさせた方がいい
運動は副作用軽減にもいいらしい
とはいえ86だから無理は禁物だけど

329 :
間接的に知ってる人が半年前くらいに悪性リンパ腫と診断されたんだそうです。
骨盤に刺す検査もしたと言っていたので嘘ではないと思うんですが。
抗がん剤をしていないと言うので心配です。
では何の治療をしたのか?と聞いてみたら
高濃度ビタミンって。
これ、ちょっとまずいですよね?

330 :
>>329 
ここは患者と家族のスレだからその質問はちょいスレチと思うけど、
悪性リンパ腫には物凄く種類がある。
宗教上の理由で標準治療を受けない選択をしてる可能性もある。

知り合いの人が標準から外れていたとしても、その人はそれしか選べない心境や
状況なのかも知れない。間接的な間柄なら深入りしない方がいいと思うよ。
>>329が辛くなる場合もあるから。

331 :
>>323
介護はもう申請済み? 
まだなら地域包括センターで事情を話して、申請しといた方がいい。
認定下りるまで1ヶ月かかるから、動けなくなってからでは間に合わない。

玄関に付けられるスロープ、階段昇降車椅子、ベッドサイド手すり、
介護認定を受ければその辺はケアマネや業者がサクサクと進めてくれる。
院内から手配出来る病院もある。聞いてみたほうがいいよ。

332 :
>>323
大病院は2〜3週間で1回出される。これをやらないと国からの助成金が減る。

動けて治療中なら出されるし、動けなくて治療無しでも出される。
動けず治療が必要なら出されない。

介護タクシーや帰宅が無理な場合のケア付き有料ステイとか、方法は色々ある。
高齢者は介護保険で結構守られているよ。>>323が頑張り過ぎないようにな。

333 :
CHASER治療2日目、尿があんまり出ないなぁ
体重が微増中
気分が悪いとかは相変わらず無い
夜は若干寝にくい感じはあったけど、多分昼寝したせいのような気がする
便は昨晩の酸マグ2錠が効いたのか、とても自然なお通じだった
離尿剤が入るとなると、一時帰宅はちょいときついかもしれない

334 :
>>329
治療方法の選択は患者の権利なので何とも言えない。
個人的には悪性リンパ腫は標準治療で治る確率が高いのでそちらをお勧めする。
ビタミンなんたらは謎の民間療法かつ高額だから俺ならやらない一択。

335 :
>>329
悪性リンパ腫は普通の癌と違って健康マニアが悪性リンパ腫になる典型だな

栄養ドリンク飲んでる?
サプリメントたくさん飲んでる?
鶏肉を食べてる?
これ自分が良かれと思ってやってるのが全て悪い結果を招いてるのだよ
栄養ドリンクに100%の確率で含まれる安息香酸と言う添加物はビタミンCと化学反応して血液がんの原因と考えられてるベンゼンと言う全く別の化学物質にとって変わる

336 :
悪性リンパ腫に良い治療法は、抗がん剤だよ
抗がん剤の治療中は可能な限り、がんが喜ぶような行いをする

抗がん剤の治療中は冷やしたら副作用が減るから冷やすなんてとんでもない
逆に身体を温めて血流を良くする
体力温存する為にベッドで大人しく寝てるよりむしろ運動して少しでも血流良くした法が良いくらい
食事は糖質をたくさん含んだ物を大量に摂ること
たんぱく質は大豆や牛乳や鶏肉が良い
可能な限り抗酸化作用や消毒作用のあるものを食べ無い
抗がん剤中、がん細胞を最大限活性化させる

337 :
>>335
栄養ドリンクって血液がんの原因になるの?
発病前、仕事がんばるぞーってある毎朝欠かさず飲んでたわ…。

338 :
抗がん剤の薬理作用は細胞分裂が激しい細胞を狙って破壊する猛毒である
毒をもって毒を制すのだよ

がん細胞が細胞分裂を活性化させれば抗がん剤は最大限威力を発揮させ完全奏効させる

これを実践した人は誰も再発してない
他の人は2年以内に全員が再発してる

339 :
のだよオジサンの発言はあくまでも自分の意見であってソースも根拠もない
科学的根拠は漢方オジサン程度だと心に留めておくように
大体健康マニアって言葉自体があやふやだし、そもそも健康マニアは栄養ドリンクなんか飲まない

340 :
言われてみれば化学療法中の病院低菌食、糖質ばかりだったなあ。
あんなに米食べたのは久しぶりだった。
拠点病院だけど、田舎だからこんな食事なのかと思ってたんだが?

341 :
>>340
いやいやいやいや
低菌食という制限の中いかに予算内でカロリーをとるか→一番手っ取り早いのが炭水化物なんだよ

342 :
>>340
いやいやいやいや
低菌食という制限の中いかに予算内でカロリーをとるか→一番手っ取り早いのが炭水化物なんだよ

343 :
CHASER:
シクロホスファミド、シタラビン、デキサメタゾン、エトポシド、+R:リツキシマブ
CはRCHOPのCだから経験済み,デキサメサゾン(デカドロン・デキサート)はステロイド。
シタラビンとエトポシドは一段階強烈な薬剤だから,これからだけど絶対乗り越えてよ!

344 :
>>343>>333

345 :
放射線治療の軽い味覚障害だけど、塩味が遠い。
塩の強いベタッとした味のものは味気なくて美味しくない。
うどん、蕎麦、ラーメン、チャーハンがダメ。
酸味がまだ大丈夫なので、トマトソースや、チーズ系パスタが以外にいける。
酢飯いけるので、寿司がなんとか食べられるのが助かってる。

346 :
>>343
帰宅中っす
月曜から3日間やる中にメインが入ってるので、今はまだケンケンしてない・・・って思ってたら、姉ちゃんに指摘された
傍から見るとやたらと短気に見えてるそうだ
気を付けなければ

347 :
>>346 
抗がん剤とステロイド中は少なからず人格変わるから、気にすんな。
治療終わって笑い話にすればよしだよ。

348 :
炭水化物で思い出したけど週に一回パン食べ放題ってのがあったな。
あれも細胞分裂なんとかの一環だったんだろうか。
俺は糖尿だったので食べてないけども。

349 :
家族のやつ転移してたわ
クソったれ

350 :
糖尿で思い出した。
指標である毎月ヘモグロビンa1cの数値が
再発発覚数か月前から落ちてる。一か月で0.7ほど。
食生活改善や仕事が忙しい時期など原因はあるのだけれど
がん細胞は4倍の消費何たらというし再発の初期症状だったんだろうか。

351 :
ちなみに再発時のマーカーのレセプターなんとかは異常なし。
腫瘍量もそんなに大きくない。
すい臓がんなら推移するらしいけどリンパ腫は関係ないか。

寛解二か月目の振り返りでなんか気になったので。

352 :
そんな分かりやすい数値移動があるならとっくに指針になってる

353 :
キムリアって効くんかな

354 :
俺今アラフィフど真ん中でDLBCLの再発・・・3センチぐらいのが一個見えてる状態
一昨日からCHASE+R療法始まったけど、
これって65歳過ぎてると、放射線治療だけで押さえてくんだってね
モグラ叩きゲームのような事になっちゃうそうだけど、放治のDrはそういうのもありって感じで言ってたな
どっちにしても眠れないから、>>1から読んでたんだけど、放射線だけで薬の治療が無い人って65歳以上なのかしらん?

355 :
サルベージ中の年寄りで血球数が戻らなくて長居してるのがいるだろ

356 :
>>354
経過観察入りどれくらいの期間での再発ですか?
この病気は、再発するときは早いですよね

357 :
>>356
一年目のPET/CTで見つかった
大きさは既に・・というのかまだ2cm位の物に見えた
ほぼ一か月後のCTでは影が少し大きくなってると言ってたから、そこそこのスピードでデカなってる感じ

358 :
CTで写ったんならそれを外科で除去してなんとかならないもんなのかな

359 :
>>358
CTで写るのがあるということは写らないのが無数にあるのがリンパ腫

360 :
>>354
抗がん剤を使えない状況で、放射線がかけられる場所なら放射線のみってのもあると
医師が言ってたよ。

361 :
>>354
FLだから求めてるのとは違うかもだけど1期だったから放射線単独
翌年にr併用だとより長期寛解に持ち込めるという研究結果がでて凹んだ
先生にr併用を頼んだのに根拠がないと跳ねられてたから凹んだ凹んだ
まぁどっち道再発するんだけどより長期の方がいいじゃんね

362 :
>>354
FLだから求めてるのとは違うかもだけど1期だったから放射線単独
翌年にr併用だとより長期寛解に持ち込めるという研究結果がでて凹んだ
先生にr併用を頼んだのに根拠がないと跳ねられてたから凹んだ凹んだ
まぁどっち道再発するんだけどより長期の方がいいじゃんね

363 :
本日の10時からデキサート+エンドキサン+エトポシド始まる
制吐剤はグラ二セトロン?かな
便秘回避の為に3日前から酸マグ飲んでる
ただし、環境変化で便秘気味ってのも有るので、万全ではないかもね

364 :
病院で酸化マグネシウムのことをなぜかカマ(関西ではカマグ)と略しますな。
重質酸化マグネシウムで重カマという商品名も。

365 :
>>363
始まったね。頑張れ!
デキサートでしゃっくりや不眠になることがあるよ。
しゃっくりには「柿のへたエキス」を出してもらい飲むとすぐおさまる。
>>364
さん カマグ ねしうむ なんだよな。
沖縄のガススタで「レギュラー 満タンク! 」っての聞いたことある。確かに満タンクなんだろうけど。

366 :
デキサート点滴したら体が巨大化したわ。

367 :
泡立ち豊かなエトポシド

368 :
うむむ、ステロイドの一種なんだろうけど、顔は元から丸い
腹は既にちん〇こが見えない位の中々のもの
・・・・別にち〇んこが小さい訳じゃないんだからね!

369 :
>>364
マックを関西ではマクドって呼ぶのと似てる?のか??
今晩からは2錠飲んでご機嫌を窺ってみるわ

370 :
昨晩は全く寝られなかったわ
デキサートってのが強烈なステロイドみたいね
朝回診に来たDrに眠剤おくれって言ったら
「多分効かない」って言ってたな・・・まあ一応くれるんだけどね
プレドニンに比べて点滴は色んな方向で効くらしい

今はシタラビン、この後エトポシド
結膜炎予防に目薬のフルオロメトロン点眼が3時間おき
これはめんどくさい

371 :
あ〜・・・今昼食来たから食べてるけど、うどんが妙な味に感じる
ももも天然水飲んだらちょっと違和感あったけど、遂に来ちゃった

372 :
DLBCLでRCHOP、放射線治療やって昨日で治療自体は終わった。
今は味覚障害のど真ん中。
6週たってからPETの予定。

先達にうかがいたいのですが、お酒っていつ頃からのみ始めました?
治療中先生に聞くと、呑まないほうがいいと言われたから5か月呑んでない。

味覚障害だからお酒の味もダメなのかもしれないけどね?

373 :
ゾルピデム10mg飲んだら寝付けるけど短時間型の睡眠導入剤だから途中で目が覚めるかもしれない。

374 :
>>372
刺身とかのナマ物は禁止だったけど酒は何も言われなかったな
だから、1回目の抗がん剤終わって退院した日から気にせず飲んだ
味はあんまりわからんかったけど飲める幸せがうれしかった思い出w

375 :
>>372
毛が生えだした頃に久々に飲んだ記憶が有る
警察が遠巻きに取り囲むくせに一言も声かけて来なかった悲しい出来事が有った日は・・・
あれ?まだツルツル頭だったけど、とビール毛ガニ飲食したかも知らん
気持ちが荒んでたんだよね〜

376 :
>>372
ただでさえ肝臓を酷使してるから控えたほうがいいと思うけど
肝機能と相談だぬ

377 :
>>370
CHASERのレジメン見るとデキサメサゾン40mgを30分で投与(Day1〜3)ってあるね。
これは強烈(プレドニンの約10倍)な抗炎症効果・免疫抑制効果があるステロイド。
敏感な人は4mgを1アンプル点滴しても不眠になることもある。
自分は12mg点滴でしゃっくりが止まらなくなった。それも真夜中。

378 :
>>375
何やらかした?

379 :
>>377
あ〜、そういやご飯中に妙にしゃっくり出たわ
それも嫌だけど、案の定んこが滞ってる
カマを毎食後2錠飲むようにしたから、不定期に出るんこは固くはなって無いのが救い
こんばんは赤玉貰う・・・昨晩からのんどきゃ完ぺきだったかな?
あと、また今日も体重が増加で、利尿剤点滴中
上に誰か書いてた通り、アワアワ〜

380 :
>>378
その当時も此処に書いたけど、1トントラックで走行中に駅前の交番近くでトヨペット店から電話が来て、丁度一時停止で受けちゃって
そこが交番の真ん前
動けずウインカ上げて停車して通話してたら、窓越しのシルエットに交番の警官が反応した様子
5人位ワラワラ出てきて車の周りをくるくる回りだすけど、何も聞いてこないでそのまま戻っていった

381 :
372です。皆さん、レスありがとうございます。
まずは、家呑みで今日から呑んでみたいと思います。

>>376
そうか、肝臓の負荷の問題があるんですね。
血液検査の肝機能数値はいいので少量なら呑めるかな。


>>374
一応治療終わったって事で飲む事自体が嬉しかなって思っています。
味はダメだろうなあ。塩味殆ど感じてないから、つまみ全滅の予感。

>>375
私も先週までまだらだった髪の毛が生え始めています。
呑み始める頃合という事にしましょう。

382 :
>>381
飲みを薦めるわけではないが
肝機能の数値がいいならいんじゃね?
俺は肝機能だけは誇れる数値なんだぜ
ほどほどで楽しめストレスためるなよ

383 :
そういやこの治療も毛が抜けてからが一丁前よね
俺、入院初日に病院の床屋で5分刈りにしたんだけど、この頭・・・高校で停学中に見た頭だ
随分とおっさん顔になったもんだ
恥ずかしいから早く抜けてくれ〜たのむ

384 :
>>379
体重増加はステロイドによるところも(水分貯留)大きいと思う。
便秘だが カマ→プルゼニドでも出なかったらアミティーザは良く効くよ。
自分は1カプセルでもちょっと効きすぎるくらい。

385 :
>>380
飲酒運転?

386 :
>>385
いや、スキンヘッド運転
交番の窓とうちの1トン車の窓が奇麗に見通せる位置に止まっちゃったようで
シルエットがこんなの↓だったら、すわっ!事案か!    …って感じだったと思
https://i.imgur.com/7AAa1OB.jpg

387 :
そうそう、眠剤昨晩の9時30分頃に一錠、0時30頃に追加1錠で4時30分まで健やかに・・・死んだように寝てたわ♪
絶好調っすわ!
本日はデキサート→グラニセトロン→シタラビン→エトポシドでワンクール終わり
今日いっぱいは3時間おきのフルオロメトロンの点眼
1日5回のアズノールうがいは4か月毎日だな・・・・

388 :
ブログにでも書いてればいいのに……

389 :
なんで? 自分は興味ないかも知れんがこうやってCHASER療法の経過教えてくれるなんて貴重だぞ。
>>387さん 是非続けてください。

390 :
昨日で1クール目終わり
点眼は今日いっぱい3時間おきに続く
首のカテーテルは今日抜くのかもうちょい置いとくのか判らない
今のところお通じは順調になった・・・気分もまあまあ普通

※今ちょうどdr回診あって、首のカテーテルは抜くそうです。

391 :
病気になってもやめられないのか
ただのアルコール依存症だな
発ガン性物質をわざわざ摂取
アホすぎ

392 :
味覚障害がらみなのかわかりませんが顎が痛くなったなぁ…
地味に辛かった思い出…

393 :
白血球数が急上昇した時にアゴや歯茎にくるで

394 :
自家移植最大の山場?は抜歯かな・・・まさか親知らずを抜くことになるとは思わんかった
まだ確定でもないけど、最終段階の時に疑わしい場所が無いように、事前に怪しい歯は抜いちゃうんだな
あと、ジーラスタ系の高価なやつを一日2本位×4日打って造幹細胞を血液中に溢れださせるってのも、よく考えれば滅茶苦茶な話だ
あれ打つと俺の場合肋骨がすんげー痛くなるよ
前に一本打っただけで心臓痛いんだか肋骨痛いんだか良く判らなくて、あ〜、こりゃタヒぬな・・・って思ったよ

395 :
親知らずとリンパ腫関連性あるの?炎症で?

396 :
>>395
造血幹細胞移植(骨髄移植)は前処置が目的で移植は後始末だから。
敵も味方も皆殺しにした後に味方だけ移植する。
その間は極度の免疫不全になるので感染源は少しでも減らして起きたい。

397 :
おれもあんま考えたくないんだけど再発して自家移植することになった場合やっかいだと思って若い頃から悩んでた副鼻腔炎の手術をしたわ
免疫が著しく低下するとそういうのが命取りになるらしい

398 :
痔持ちなんだけどいつか行こういつか行こうと病院行くの後回しにしてたら
悪性リンパ腫になってしまって治療中免疫下がって肛門の痛さに苦しんだw

399 :
帰宅中
免疫が下がりきる前に用足しに3連休帰ってきてる
結構特有のだるさが出て来てるし、たぶん早い段階で口内炎が出てきそう
異常な高熱出た場合と、血圧が急激に下がった場合は、速攻で連絡して速やかに病院直帰

400 :
>>399 乙です。通院中、闘病中の人達が台風被害にあってない事を願っている。

401 :
父がGB療法受けてるけど前回は点滴直前に15号で3日停電、今回は直後に19号だったよ(千葉在住
来月は無事に終わってほしい

402 :
そういえばCHASE+Rに限らず、治療期間中に胃薬が処方されてるな
4日に点滴初めてから9日目の昨日昼くらいから胃に若干違和感があって、今朝5時頃に異常に痛くなった
水を飲んだら収まったから、空腹で胃液がイタズラしてるような感じ?
一応drには報告しておく事にした

403 :
タケキャブ飲んでる

404 :
ドグマチール飲んでる

405 :
胃だと思ったら逆流性食道炎らしい
確かにみぞおち辺りだったわ

406 :
自分は治療中ガスモチン飲んで胃腸機能を整えてた。
VCRなどの副作用って消化管の機能障害が主だからPPIなんかより良いと思う。
実際飲みだしてから胸やけとか調子よくなったよ。

407 :
>>323です
父86歳ATLリンパ腫型(予測)
食えない飲めないになって全身状態悪くて動けず本日緊急入院
私はもう積極的治療はせず緩和ケアの方向で行こうとしてるんだけど
どう考えても余命短いけどこの歳で確定のための生検して治療させるべきかって思う
血液検査等の結果からは多分診断に間違いはないだろうと言われてる
でも治療をするなら生検が必要で本人の同意も要ると言われた
今はせん妄?痴呆?が出てるようで本人にきちんとした判断能力があるとはあまり思えず
積極的治療しないことに(私の)妹が納得できずに同じ話を何回も蒸し返す
妹を説得してると親を殺しにかかってるような気分になってきてものすごく憂鬱…

408 :
ここは闘うスレみたいだからスレ違いだったかも
すいませんでした

409 :
>>407
86歳だと無治療経過観察のほうを勧めるね。化学治療や放射線治療によって被る副作用や合併症で死に至る可能性大だと思うからね。

先日一緒に治療してた友人の父親86歳が亡くなって55歳の私もショックだったわ。

410 :
そうですよね
ただ誰かに味方になってほしいだけかもしれませんが少し気持ちが楽になりました
残り数か月かと思いますがなるべく楽に過ごせるようにしてあげたいと思います

411 :
CHASE+R開始から13日目、特に実感はないけど今朝の採血で血球不足という事で
ジーラスタではないけどそれっぽい皮下注射した
多分安くて毎日でも注射できるやつかな〜
今のところ階段5階分の上り下り2セットやっても、息切れする感じは1週間前と変わらない

412 :
看護師さんにきいたらフィルグラスチムっていう薬だな
薬価はリーズナブルで、後発が5000円前後

413 :
みんな入院中シャワーって毎日できる?

414 :
>>413
病院のシャワー室とかカビや菌の宝庫だろ

415 :
>>413
うちの病院は2日に一回って決まりが有るっぽい?
っていうか、毎日入っていいのか聞いてみようかな?
あと、これはうちの病院だけかも知らんけど、
以前はシャワー室前に掛かってるホワイトボードに入りたい人が時間割(50分)してあるマスに名前書いてた
そのシステムが昨日からナスステーションに届け出しなきゃならなくなった
理由は「個人情報保護のため、ホワイトボードに氏名を記載する事が出来なくなりました」だと
面倒になった・・・

416 :
うちも2日に一回シャワーだ。
清潔にしろという割に毎日じゃないのかぁと思って。
痔があるから骨髄抑制期間中にヤツが暴れ出さないかヒヤヒヤで。
個室だからウォシュレットで執拗に洗ってるけど白血球下がるとどんなに洗おうと無理。

417 :
放射線治療終わって10日、まだ味覚障害変わらない。
なに食べてもまずい。

418 :
>>417
最初の治療(R-CHOPプラス放射線25回)の時は、たぶん味覚異常が長引いた気がする
過去ログちょっと見てくる

419 :
むむ、Part15見てきたら、大掃除の時にアルバム見つけて暫し見入る状態になってました
味覚に関してはR-CHOP6回終わってから出てたわ
放射線治療に入る前って感じだ

420 :
明日輸血だって
ちょっとビックリした

421 :
>>420
血小板が少なくなったとか?

422 :
>>407 
父君の状態からして治療を勧める医師はあまりいないと思うけど、
倫理と尊厳上、治療は本人の意思次第、というのがある。
後期高齢者の場合、告知だけで心が壊れちゃったり、
抗がん剤のストレスで錯乱してしまう事もあるのにね。個人的には407は正しいと思う。

父君のケアについて、407が妹さんと二人だけで話すのは勧めない。
医師、看護師、ケアワーカーを交えて話し合った方がいいよ。

423 :
>>421
そう言えば採血した静脈から内出血が・・
普通3分押さえてりゃ内出血なんてしないんだけどね
一昨日の朝も鼻血も暫く止まらんかったし、そういうことなんだな

424 :
しっかり食べろよ
それは例え無理してでも食べる事
足らなかったら買ってこい

425 :
>>422
「今はせん妄?痴呆?が出てるようで」というのが何時からかにもよるでしょう。
全身状態が悪いだけで特に高齢者は簡単にせん妄状態に陥ります。
私は50代でいわゆる知的専門職の端くれですがリンパ腫が首から腹まで拡がって高熱を出した時は今から思うとかなり変でしたよ。
元々がしっかりした方なら何とかご本人の意向が聞けるといいですね。

426 :
>>424
食欲に至ってはむしろ通常より旺盛
体重も92sを維持中
これは食っても血を生み出してない状態なんだろうな・・・

427 :
白血球150くらい?

428 :
これはどうなんだろう?血小板輸血ってなってて、おもにそっち系が不足してるっぽい
昨日に続きフィルグラスチムは打ったので、白血球は自分で作りださせる様子
今、輸血前のアタラックスP注射液ってのを右腕側面のルートで点滴中
かなり眠くなるそうで、輸血中は爆睡かも

429 :
>>407
自分も、無治療を選択した高齢の祖母(胃がん)を看取るまで、すごく精神的にキツかった
他の人も書いてるけど、それなりの規模の病院には、ケースワーカーその他、いろいろ患者やその家族の相談に乗ってくれる人達がいるから、一人で抱え込まず、少しでも良いから誰かに話を聞いてもらってね

430 :
ぼくのとこは毎日でしたよシャワー。
最初の3時間ほどは無菌室の患者さん枠。
患者さんの数にもよるんじゃないですかね。

>>417
10日じゃたぶん変わんないです。
一年から半年って注意書きには書いてあったような。
味覚障害にもかかわらずB級グルメを飲食して刺激を与えたせいか
ぼくは三か月くらいで戻りましたよ

431 :
再発防止策にケトン食やってみようかなという気持ちが3割ほど。
やってる方いますか?

432 :
昨日の血小板輸血でアレルギー止めのアタラックスP注射液がやたら強烈
眠さと倦怠感でトイレに行ったりするのもイヤ
マジ勘弁
今日も輸血ある様で、終わった後にシャワー予約入れてしまったけど、だめかもしれない
洗ってもらうか・・・

433 :
怠けてたらダメだ
入院中は無理してでも運動して鍛えた方が良い
血流を良くして抗がん剤をしっかり届けてやる事が重要な

434 :
>>433
毎朝昼の階段100段上り下りは何とか継続中
一回目のR-CHOP+放射線25回の時は、やたらと筋力落ちたので
今回はDrが止めなさいって言うまでは何とかやってみる
終わるのが春の開墾前なので、筋力落したくない

435 :
ケトン食はもともと狩猟民族のもので
農耕民族の長い腸の体質には合ってないと思うけど
てっとりばやく効果が得られたら続けない方がいいいう個人的見解

436 :
腫れたリンパ節押してたら全身のリンパピリピリしてリンパ節は痛い
頭もピリピリする
背中も腫れてる

初期症状チェックみたいなの半年以上前から全部当てはまってる

病院で検査するべきでしょうか何科に行って何をすればいいか見当もつかないから踏ん切りがつかない体もフラフラだし

437 :
一応昨日バセドウの検査は受けてきたけどもしかしたらこっちの方かもって

438 :
確定してからまた来るがよろし

439 :
発見されたのみんな何科?
自分は耳鼻科。

440 :
血液検査なんの数値見て異常なら検査受けるべきでしょうか

441 :
>>436
>>440
確定前の人はこっちのスレで
【心配なら】このしこりってリンパ腫?【病院池】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1537203489/

442 :
書いてきたけど変な書き方だから荒らし扱いされそう

443 :
たまたまかかっていた口腔外科。
自覚症状全くなく、血液検査数値も正常。
早期発見ステージ1で、今思うとついていたと思うようにしている。

444 :
>>443
もしかして虫歯と思ってってやつですか?

445 :
虫歯→先生が首ひねって口腔外科紹介→
口腔外科で相談→即日血液内科へ

446 :
歯医者の先生が、拠点病院の口腔外科上がりの腕利きだったので助かりました。
口腔外科と血液内科は連携してるので、すぐ血液内科に回してもらえたし。
で、DLBCL当確。

447 :
ぼくは糖尿での内科通院ついでに首の腫れを見てもらい耳鼻科に回され
そこからがんセンターにって感じですけど
口腔外科の人はリンパ腫で歯が痛くなったんですか?

448 :
患部は近いが虫歯は関係なかった。
虫歯は下顎の奥歯、リンパ腫はそこ下顎の外側。

449 :
>>439
高血圧の診察3回目でDrが一回エコー撮ってみましょうって事で、その時
既に大きかったから写っただけで、小さければまだ数年発見できなかったかも

450 :
今日は頭髪の日だぞ!

451 :
身内のことだけど免疫療法中で段々と動かなくなってきてるのは仕方ないのかな?
前までは洗濯物を入れたり食器を食洗機に入れたりくらいはやってたのに、ここひと月くらいただ食べて寝てテレビ見てるだけの物体になってる

452 :
下野家からジワジワ逝きだした
今回は頭髪は頑張ってるなぁ〜
CHESERは間違いなく抜けると言われてるので、仮に抜けなかったら異常な状態なんだろうか
初日から16日目・・・熱が出てきた

453 :
>>439
内科リウマチ外来
SLEで長年通院していて
首のしこりが目立ってきたので検査入院して発覚
→血液内科のある病院紹介

454 :
>>451
このスレのPart10くらいから読んできな
その身内がおまえをどう思ってるかが良く判るから

455 :
>>407です
色々ありがとうございます
もう父は寝たきりの状態で熱が上がったり下がったり
1日のほとんどを眠っています
仮に治療を希望していても無理だったんじゃないかなと思います
妹も不満ながらも納得したようです
父には意識がそこそこクリアな時に今後の説明もできました
まだすぐ涙が出ちゃうし何してても罪悪感とかあるけど少しずつ進んでます
自分も仕事に戻らないとだし、もう病気から家に帰らせてあげる事が出来ないのが悲しい

456 :
日曜日の朝辺りから発熱して、通常35.6℃くらいが37.8℃になって、節々が痛い上に
フィルグラスチムの働きが顕著化してきて肋骨回りが凄い鈍痛
就寝時直前にうんこしにトイレに入ったら、冷や汗、脳貧血の傾向がでてひっくり返りそうになって
せめて倒れるならけつを拭かなきゃ…とかしてるうちにギリギリ乗り越えたけど、トイレ前で男性看護師が待機してくれていて
入院の安心さが良く判ったわ

発熱の原因として、一応疑われたのが血液中に一般的な雑菌が繁殖した可能性とかが有るので採血の培養試験(3日ほど)
あと、昨日昼と夜に抗生剤の点滴始まった
今日もやる予定・・・23日以降に1泊くらいで帰れると思ってたけど、ギリ日帰りっぽい

457 :
せめてケツを拭かなきゃってのに吹いたw
院内感染でもしたか?

458 :
自分も1週間くらい前からフィルグラスチム投与されてるけどまだ腰痛来ない。
今回は停滞してる期間が長いな。
白血球が下がるよりだいぶ前に注射してもらってたのにいま白血球100台。
ある日いきなり腰が脈打つような痛みがきて翌日に採血したら白血球1万台になってるパターンだから痛みがくるのをドキドキしながら待ってる。

459 :
>>457
汚い話ですまんが、一気に出た場合、血圧が急激に下がり貧血症状が出るそうです

結果的に、骨髄抑制が効きすぎて、毎日白血球増やす薬をうち続けてると、熱が出る場合が有る・・の方で決着しそう
前のRCHOPでは、自宅で少し藻掻く位で済んでたけど、自家移植となると症状がいちいち大げさなイメージだわ

460 :
はじめまして

縦隔原発のびまん性B細胞〜
DA-ECHOP-R 中(5コース目)
31歳 男

DA-ECHOP-R治療の方は少ないのかな?

461 :
>>460
DA-EPOCH-R でしょうね。ダブルヒットだったんですか?

>>459
排便で血圧低下→失神は確かに良くある。もうCVカテは抜いたの?

462 :
>>461
失礼、順番ちがいました

ダブルヒット、いま初めて知りました。
担当医からその内容については聞いていないですね。
該当していた場合、普通患者に告知しますかね?
割となんでも話し合えてると思うので、わざと隠してるってことは無いと思いますが…

463 :
白血球、看護師さんに聞いてみたが、>>458さんと同程度の100前後だそうだ
採血は昨日だったので、今がどれくらいかは?
あすの採血でどれぐらい増えてるか・・・
あと、抗生剤の点滴のせいか、腸内環境がおかしな事になってる
医師も看護師もそういった事を事前に教えておいてもらいたいところだわ

464 :
>>461
今は腕にあるけど、18日からなのでちょっと長い気もする

465 :
>>464

多分わしと同じpiccカテーテルかと思いますが、
毎回 15日間くらいつけっぱなしだからあんまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ

466 :
>>462
悪い,縦隔病変だからやや治療強度の高い EPOCHにしたんだと思う。
一応担当医の先生に理由聞いてみてください。

>>464 PICC なら感染に強いのでカテによる熱ではなさそうですね。

467 :
>>460
おー、同じ年代初めて見た!といっても私は36歳で型が違うけど。
お互い頑張ろうね。

468 :
何を頑張るんだよw

469 :
>>467
いま居る病院では何名か同じ世代の人もいますよ!
30代でなる人も多い病気と聞いてましたが、本当にそんな感じですね。
お互い頑張りましょう!
なんなら今後の医療の為に役に立ってやりましょう!

470 :
現在血球低下中で発熱してるのでマキシピームという抗生剤を点滴されている。
この点滴の後トイレに行くと尿から薬の匂いがする。

471 :
>>470
抗生剤にもずいぶん種類が有るみたいだな
おれのは注射用セフェピム塩酸塩ってやつだった
副作用の関係で色々選択肢が判れるのかね・・・

472 :
>>471
副作用でなくどの菌を狙うかで決まる。
ちなマキシピームは古いけど一流メーカーの先発抗菌薬。
セフェピムってのはジェネリックだが大病院は新薬を除きほとんどの抗菌薬が安いジェネリックになってる。

473 :
ということは>>471も点滴後、トイレに行くと……
意識してみて!なんか独特の薬品臭するから。

474 :
>>473
おしっこした後は、その辺に散らばる己が抜け毛(主にちん毛)が無性に気になってそれどころじゃない・・・
今がその時、ものすごいんだよ抜け毛

475 :
俺は早々にはさみで切ったけどな

476 :
>>455
自分がDLBCLで、治療後の経過観察中です
父が胃がんで3年前、81歳で発見時stage4、肝臓にも転移しており
本人の意思で無治療、3か月後に自宅で亡くなりました

先に自分が発病してたら治療させたと思うのですが
父は、もう十分生きたと言って治療を選びませんでした
お父様が納得してのことなら、罪悪感とか持たないで、
お父様がしっかり最後まで自分の意思で過ごせるよう
辛いと思いますが支えてあげてください

477 :
ちん毛って抜けるの?
全く体毛は抜けなかったけどなぁ
手とか足も胸も腹も毛深いし
抜けてくれたら嬉しかったのに

478 :
ips細胞とかの技術で治るようにならないかな

479 :
>>455 
罪悪感を感じる方が心理的に正常なんだそうだ。
どれほど落ち度が無くても、治って欲しいって願いがある限り後悔や罪悪感が残る。
それで正しいんだそうだ。人として、あっているんだって。

>>476も大変だったろう。
立派なお父さんだと思う。ご自分の人生に充分だと決着をつけられたのだから。

480 :
>>477
前回のRCHOPの時も、キレイさっぱりよ
確か同時期の女性の人もスッキリ爽やかになったと書いてたので性差は無しっぽい
まずタマタマの袋のが既に無い・・・懐かしい触り心地が帰ってきたw

481 :
白血球も好中球も少なくて高熱続き。
抗菌薬も効いてない気がする。
https://i.imgur.com/6i4HDa7.jpg
シャワー毎日を推奨してるようだけど病院は2日に一回しか入らせてくれない。

482 :
>>481
あまり適当な事を言うつもりもないので、さらっと聞き流す程度に聞いてほしいけど
熱が出る要因て色々ある。感染症みたいな悪い部分もあるけど、
自分の場合白血球が増えてくる時も反応熱みたいな高熱でた

いま病院なんだろうし、あんまり深く警戒しすぎんでもいいと思うで

483 :
眉毛外側半分抜けて、山にこもって修行した空手家みたいになった。
頭もスキンヘッドにしたし、人相が完全に怖い人に。
今は眉毛復活、髪伸ばしはじめ。
まだ、出所まもなくの怖い人の感じにとどまってる。

484 :
2日前は>>463で、熱も下がらず一時帰宅が絶望的だったけど、今朝の採血の結果白血球が上がって1週間だけ退院となって、今自宅
>>482さんの言うような状態だった様子・・・抗生剤の回数も凄かったけどね
退院という扱いなので、総額150マソ のごく一部のお支払いしてきた
JA共済に逝ってくる

485 :
>>484
一時退院おめでとうございます
着実に治療が進むといいですね!
抗生物質が効いたかどうかって確か2週間後くらいじゃないとわからないんですよね。
対処療法的に抗生物質打つしか無いらしい。(上にもそんな話題が出てましたね)

昨日 5サイクル目の抗がん剤投与が終わったので
これから好中球が減ってくる時期。。
病室に軟禁されるのがいちばん辛い 笑

486 :
>>473
利きトイレできるかもな

487 :
>>483
街で知り合いから「(治療)お疲れさまでーす!!」と頭を下げられたら周りがさーっと逃げるかもねw

488 :
色白だから

489 :
>>488
一時退院するかどうか微妙だったけど、朝から晩まで部屋の窓際であたまを日焼けさせてた
三日ほど意識してやってたらなんか日射病?みたいになった・・・
今はほんのりピンクでスケベさが加速している

490 :
頭皮って思ったよりだいぶ白いよねぇ

491 :
白いね、顔が普通に仕事焼けしてるので、客観的にみるとほんとにふざけてるように見えるぐらいトーンが違う
昔、塗ると一時的に疑似日焼けする薬?面白グッズが有ったけど、あれが今でもあるなら色々遊べるんだが・・・

492 :
あ〜、今でも有るのね、セルフタンニングローション
ブロンズターナー→https://www.%61mazon.co.jp/dp/B008CM0L52
再入院までまだ6日あるから、試しにポチってみる

493 :
>>492 
ちょっ・・・w いや、その心意気は素晴らしい。

熱出てアイス枕使うと、擦れるとこ色落ちするよ。洗濯で綺麗になるけど。
看護師さんとかにウケそうだなぁ。

494 :
出来れば楽しそうに病院生活しているように見てもらいたいのよ
誰に対しても
オヤジにはその点ですごくつらい思いさせてしまってるので

495 :
>>494
気持ちわかるわー
自分も担当のdrに自分の病気分かってないのか?とか思われてたみたいだが
明るく普通にしてたよ
でも、そういう気持ちの持ちようって大事だと思うので
入院を楽しむ気持ちでがんばってね
つらい、いやだ、って思いながらじゃ本当につらくなっちゃうし

496 :
自分も心から楽しいならいいけど感情を抑圧した結果の行動なら気を付けてね

497 :
痛み止め薬を飲んでれば、胃を悪くするからね
胃薬を飲んでれば、便秘になるからね
便秘薬を飲んでれば、返って便秘が酷くなったりするからね
睡眠薬を飲んでれば、返って不眠症が酷くなったりで眠れなくなるとか
より薬漬けにされる

ある程度は、あと数分耐えれば少しはマシになるとか明日になればマシになるとか薬に頼らないで自然治癒を勧めた方が最終的には体調が良くなったりする

498 :
>>494
494の思いやりのデカさに心をうたれた。このスレでもそうしてくれてるよね。
たぶん494だなって書き込みに、結構ウケてる。

でもたまには、わがままになってもいいし愚痴ってもいいと思うぞ。
そしてセルフタンニングで頭に「肉」って書くのもいいかもだぞ。

499 :
自家移植のCHASERで今回も初回のR-CHOP同様、21日周期で抗がん剤点滴するもんだと思ってたら
経過見ながら日程は変動させるんだな
初回が10月4日で本来なら今はもう2回目だと予想してたけど、実際は11月の8日からだそうだ
11月1日に再入院して8日まで何するのかというと・・・早速、末梢血から造血幹細胞の採取するらしい
トータルで4回の抗がん剤投与って言われてたけど、この順番なんだな・・・ちょっと予想外

500 :
塗った
もう後戻りは出来んぞ・・・

501 :
わわわ
塗ったのね

502 :
おー塗ったか!! 主成分はサトウキビだっけかな。

503 :
好中球が二桁になって4日目。
これが1000以上に回復できれば退院なんだけどなー
明日には戻るか?そうすりゃギリギリ金曜退院できるか?

次退院して、1週間後また入院すれば最後の抗がん剤!
はやく終われー!

504 :
>>503
毎朝採血してくれりゃ予定建てられるんだけどね
おれの時も飛び飛びで採血する関係で白血球が100前後と診断された後2日経った早朝の採血で
急に帰っていいよ、ハイ!退院ってなって、情緒も糞も無く退院だった・・・
普通、懇意の看護師さんになんか告げたりとかのwktk展開が有るんでしょ?無いの?
ないか〜

505 :
>>499
それだけ骨髄回復に時間がかかる(=薬剤の作用が強烈)ってことだよ。
とにかく自家移植まで頑張れ!

506 :
>>504

すまん、そういう意味で行くとこの病院ら採血は毎日してます!だからおおまかには予想つけられるんだけど、
結局退院確定は前日だったりなもんで予定はたたず…笑

507 :
夜中に足が攣って起きるのよ、たまに
前回のRCHOPの治療の頃に頻繁になるようになって、現在の救援治療中もたまになる
ツムラの68を大量に処方してもらったけど、効果が有るのは実感できるんだが
あれはあれでそこそこきつい副作用が有ると聞いちゃったのでなんか飲むのがためらわれる

水分不足が原因ともいわれてるので、いまさっき攣った時、試しに一日野菜飲んでみたらなんか治ったな
これは単純にコップ一杯程度水飲めばピタッと治まるのかも

508 :
Car-tとキムリアって同一の薬、治療法のこと言ってるのか。別々かと思ってた。別々なら良かったなぁ。

509 :
>>507
基本的に漢方薬に副作用なんて起きない
もともとそう言う状態の人が漢方薬のせいにしたがってるだけだろう

510 :
>>509
甘草による肝障害は常識だけど。漢方薬の大半に含まれる成分。
滋養強壮系のは高血圧の原因になるのが結構ある。
内分泌や電解質代謝に影響するのも多い。

511 :
こんな感じ
https://kotobank.jp/word/%E7%9E%91%E7%9C%A9-163280
これって日本語で言うところの好転反応だろう

例えるならば
風邪で初期症状として、くしゃみが出る、鼻水が出る、微熱が出る
普通は風邪薬と言えばそれらをおさえるのを目的の成分がはいってる
漢方薬にはそう言った成分は無い
全然効果ない所か微熱だったのが熱まで出て悪化してくる
漢方薬で風邪薬の効果ないし副作用で熱が出るとわめく

こんな感じ

512 :
風邪には風邪薬が1番だと何年もしてると、結果が変わってくる
薬の耐性が出て風邪薬が効かなくなる
風邪の症状が長引気き慢性的になり、もう歳だから仕方ないよねで済ませる

漢方薬は風邪の症状に効果ないけど長い目でみると治癒にいたる
自然治癒力とか自己治癒力と言うか
治すのは薬ではなくて自分の力で治すのだがそれを熱を上げてほんの少しだけ手助けするイメージ

513 :
>>509
ageる意味が判らん
頭が固いのは判った

514 :
自家移植予定でR-ESHAPしてるんだけど1クール目で白血球が0まで下がりきらなかった
不安しかないよ。

515 :
>>514
まだまだこれからだよ
焦らないでいこうよ

516 :
>>507
漢方は安全とかいうのが居るけど嘘。甘草は怖い。芍薬甘草湯も一日1〜2包(時々なら3包も可)までにしといてね。
偽性アルドステロン症が一番多い副作用。低カリウムになって浮腫んで高血圧になるよ。
電解質異常でも痙攣起きるからね。野菜ジュースやバナナは良いと思う。
>>514
最後に強烈な治療でゼロにするから大丈夫。救援療法では最低でも部分奏功すれば良い。

517 :
今日再入院だわ
CHEISR一回目が10月4日〜10月9日(土日休み)だったからほぼ一か月空いた
8日間の退院期間中は、熱が出たら即入院だったので、慎重に生活したけど遊びに行ったり
普通の食生活だった
地獄の入口はこんな感じか・・・

518 :
甘草なんてのは実際のところ調味料とかお菓子の甘味料とかにも砂糖がわりに入ってるほど広く身近なものに普及してる
なぜか漢方薬の原料に入ってると知るとここぞとばかりにそれを副作用の揚げ玉にとる(実際はお菓子の方が遥かに多く入ってるのに副作用の報告が一切無いよね)
つまり単純に漢方薬のせいにさせたがってると言うのはこの事

カリウム摂取量が多い事で高カリウム血症になる
バナナ?野菜ジュース?ほどほどに
身体を冷やす食品だしな
どちらも糖質多いし健康に良かれと思ってやってる事が実はダメだった何てよくある事

519 :
>>518
揚げ玉も糖分と脂肪だものねw

520 :
age玉ワロスw
ってことで、ブロンズターナーのビフォーアフター衝撃画像()→https://i.imgur.com/80gQkpu.png

オヤジさんが楽し気に眺めてたので、まあ・・・試してみた甲斐は有ったかな?

521 :
>>498
額に「肉」と書くのは、物理的に・・・というか、額になまっちろいスペースが無く、断念!
地顔がタイメイ軒の茂出木シェフほど黒いと、ブロンズターナーを塗っても濃く発色しないという仕様

522 :
調べたら全てが言いがかりなだけだからな
そもそもが血中カリウムが不足する本質的な原因は
嘔吐や寝汗や利尿が原因なのだよ

元々そう言う状態の人が漢方薬のせいにさせたがってると言うだけと言える

523 :
昼めし時だけど、首にカテーテル入れそう
4日からCHEISR2回目始めるという事になってた
大部屋一杯で個室に入れてもらったけど、これは・・・・落ち着かない

524 :
sage進行スレでずっとageてる奴というだけで信用度はゼロ

525 :
血液内科って個室少なくない?
無菌室多く作るために個室の部屋数少なすぎて
大部屋無理なタイプだけどほとんど空きなくて諦めてる。

526 :
うちの病院だとむしろ個室や無菌室嫌がる人が多くて
できるだけ1人にしてもらえて助かったな
よっぽど金持ち向けの病院希望なんかな?

527 :
>>524
うむ、あれはいかん
ところで甘草のwikiみてみたら、「偽アルドステロン症などの副作用を生じる事がある」と明記してある
彼の目には何が見えているのか・・・

528 :
首のカテーテル入れ終わってます
CTも撮って、正常な位置に入った確認も終わった
2回目だし先生も前と違って熟練の先生だったので安心だった
最初に入れるガイド?は心臓までわざと入れるんだってね
心臓の内壁をツンツンして動悸が起きたかどうかを聞かれる・・・仕組みを初めて聞いたのでびっくりしたわ
あの瞬間は、この先も慣れないだろうなぁ〜

529 :
>>528
心臓(右心房)まで入っている=確実に静脈内にガイドワイヤーが入って進んでいる ってこと。
>>527
さんきゅ。ここ見て甘草の危険性を学んでほしいわな。
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=2079
>・・甘草1gでの副作用の発生率は1%程度であるのに対し,6gになると11%になるなど,急激に頻度が増加した。
特に甘草の含有量が多い芍薬甘草湯は,長期に服用する場合で1日1包程度にすることが,偽性アルドステロン症の発症予防に有用なことが明らかになった。

530 :
>>519
バナナや野菜ジュースばっかりとってると高カリウム血症になると書いてある
そっちのが大問題だ
鶏肉は血液がんになると書いてあるそっちのが大問題だ
とでも書くのか?

>>527
>>529
甘草湯の禁忌の欄を読んでみ
これ読んだらわかるけど元々そう言う状態の人が漢方薬のせいにさせたがってるってだけだよ
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/5200018C1031_1_03#CONTRAINDICATIONS

531 :
>>520
自然!! すごく自然じゃないか!! 大成功だよブロンズターナー!!
こんな手があったんだなぁ!! 

532 :
>>530
ageてるし遊んでるだけかも知れないけど、偽性アルドステロン症はそれほど珍しい
わけじゃない。
常用漢方に含まれているのに栄養ドリンクにも入ってて発症とかね。
2週間位で発症する人もいれば数年の人もいる。
 
甘草はリコリスで西洋ではキャンディにするほどだけど(厳密には種類は異なる)、
妊婦には制限がある。エストロゲン作用があるので。
実際含有率の高いキャンディには注意書きがある。

合う人には合うし合わない人には合わない。薬はそういうもんだよね。

533 :
腹減って目が覚めちゃったよ
昨日、Drが病室に来て2回目のCHEISRの話や昨今のインフル情報
末梢血からの造幹細胞集める際の細かな方法等の説明してくれた
あと・・・それでも移植を希望するか?の意思確認をされた
ちょっとビックリしたわ
最後の3週間、無菌室から出られなくなるというのが実際どれほど過酷なのかを初めて詳しく説明された後だと
止めたくなる人が少なからず居るという事なんだろう
概要を元から聞いていた身として、全て了承済み・自分の中で消化済みなので止める気は全くない
とは言え、あえて聞かれるとほんの少しだけ揺れるなぁ〜

534 :
無菌室3週間閉じこもり生活がほぼ8コースあったけど
スマホ見ながらダラダラ過ごしたらあっという間に終わった。
こんなに休んだこと人生でなかったからちょっと罪悪感もありつつ。
たまに大部屋になった時はストレスだったけど無菌室は本当に快適だった。

535 :
>>533
CHASER とその後の移植 乗り切れますように。頑張って!

536 :
>>534
それまたすごいね→3週間×8
救援療法でのCHEISR→再移植では最後に3週間の無菌室暮らし一回だそうで
毎日下着の交換が必須・・・洗う人を呼ぶかクリーニング業者に引き取り・お届けを丸投げ・・もしくは、21着パンツ&シャツを用意
なんせ本人が病室から出られない訳だから始末が悪いわ

537 :
>>535
気を使ってもらってすいません、たぶん滞りなく行けそうですよ

538 :
スマホに菌が付いてるんじゃないのか?

539 :
ここ数日の事だけど
ふと夜中目が覚めた時、ヘアースタイルが乱れたかな?・・厄介だ
と手をやって、ちょっとビックリして覚醒するな〜
去年のRCHOPで抜けた時はこういう感じは無かったんだけど、気持ちに余裕が出来たって事かな

540 :
>>493
経験した事あるんでしょうね→枕カバーが小麦色
昨晩2回目のブロンズターナー塗布して、寝苦しくてゴロゴロしてたら色落ちすごいw
さっそく血圧測りに来たキュートな看護師さんには報告しておいた

さて、今日から2回目のCHEISRですが、前回はリツキシマブを最初に持ってきて体調を窺ったそうです
今回は正規な順序でデキサー・グラニセ・エンドキ・エトポシド
首のカテーテルは良い感じで落ち着いたので、今回もお気楽に過ごせそう
昨日の朝から毎食後のカマ一錠飲んでみてる
赤玉とピコスルファートに頼らずに行けるもんなのか?興味が有るのよ

541 :
寛解して1年ようやく合併症の皮膚疾患からも解放されてきた。今月半ばにPETCTだけど再発してないことを祈るわ。
昨日は東大阪の石切神社にお百度参りしてきた。

542 :
何で再発の疑いないのにPETなの?

543 :
>>542
ちゃんと読もう

544 :
初発、胃に塊を作ってた。
ケモ治療で経過観察へ。
10年後、今度は脳。

545 :
>>543
ageにエサあげない←これ重要!

ところで、点滴始まって3時からまたオドメール点眼液3時間おきに点眼するんだけど
前回は看護師が言うように冷蔵庫(有料)回して5日間保冷したのよ・・・
でも、説明書き読むと1℃〜30℃の所で保管ってなってるYO!
こんな些細な事で可愛い看護師さんの顔を曇らせるのも忍びないから、一応冷蔵庫には入れてるという感じにはしておくけど
何で患者がこういった事でめんどくさい思いせにゃならんのか

タイムリーな事に今書いてる最中に看護師さん来たから一応やんわりと聞いてみたら、使い方によっては雑菌が繁殖するから
開封したら冷蔵庫ってのが長く守られているそうです

546 :
蛇足ですが
懸濁タイプの点眼液ですので、使用前に混ぜてくれとは言われていた
ただ、保管時に立ててくれってのは言われてなかったから、冷蔵庫の中にポイっと放り込んでたのよ
ネットで製造メーカーの注意書き読んだら、
「上下を逆で保管すると、有効成分の粉が出口のタイトな部分に固まり、上手く混ざらないばかりか高濃度の一滴になっちゃう危険性はある」
てな感じだったので、看護師さんに預けた

547 :
>>533
無菌室、隔離が辛いってより、よくよく心理分析してみると動くものがない、
環境音がないのが辛いってのがあるそうだ。
動いているのは自分と医師と看護師さんだけなんで、医師看護師が出て行くと
静止した空間になる。

個室も同じ理由でダメな人がいる。窓の外に動きがあるだけでも心理的に違ってくる。
朝日夕日雲、風で揺れる木さえ励みになるから窓から景色が見える部屋だといい。

体調さえ良ければスマホで、動いて音がするものを意識して見た方が気がまぎれる。
わりと本気で、フラワーロックとかアリなんじゃないかと思う。

548 :
>>547
スマホを30GBに契約しなおしてリンク、PCでネット観てる。多分これないとかなり辛そう・・
あと特殊な規格のiVDRs用再生プレーヤ(10年前の機材)持ち込んで入院前や過去に録り貯めたアニメやドラマ観てるわ
今の段階だと、その面ではどうにか我慢が効くが、無菌室にはTVが無い可能性が有るか

549 :
そろそろPCの中の黒歴史の整理をしなきゃな、と思い立ち
IEブックマークの要らないもの消してて見つけたコレ→https://www.hamanomachi.jp/shinryou/shinryouka/ketsueki/zoketsu.pdf
大よそDrに聞いたのと合致してるのでじっくり読みなおしてたら
このファイルの末尾の方にある【造血幹細胞移植療法の適応(成人) 】移行に続く記載にちょっとビックリした
見るのは「悪性リンパ腫 (ML)」の所で、おれはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫←だが
救援化療に感受性のある再発は自家移植しか方法無かったんだな、知らんかったわ
自分のがダメだったらそもそも有効な救援化療が無かったとは・・・

550 :
無菌室はテレビ見放題、冷蔵庫もカードなしで使えるし
院内はWi-Fiあるし自分専用のトイレ、シャワーもあるし
毎日清掃ピカピカで最高。

大部屋でトイレ汚く使われてて不快とか無くて
他人のいびきや物音に悩まされずに済んだし
部屋代も大部屋と一緒。
他人と24時間一緒に過ごすのが3週間なんて耐えられない。

スタッフの人が言ってたけど無菌室の患者は
運動器具とかチューブとか各々体を鍛えるグッズを持ってきてるらしい。
自分も太ももをパカパカして鍛えるグッズ持っていった。
来週あたりまた入院するけど無菌室行きになるように願ってるわ。

551 :
>>550
無菌室ライフ明るく希望が持てるよ
ただうちの場合経済的にもうお先真っ暗
自営なんで入院中仕事どうなるんだってことがまず一つ
もっと手厚い保険に入っておくべきだったよね

552 :
うちのJA共済だと、がん特約で一律200万+入院1日当たり10000円という話を後から聞いた
おれのような一回寛容した1年後に再発した場合は果たしてどういった扱いだったかは判らんけどね
今の特約無しでは入院1日1万のみだな
高額医療限度額だったかで、月の払い57,000円超えた分に対しては後に手続して戻ってくる
農家の冬次期の事なので、家計にはほぼダメージは無い計算になる

553 :
>>549
救援化学療法に感受性があったから自己移植に適応有りって意味だと思う。
体力、年齢、感受性が揃ったから、自己移植に進めたんだ。

554 :
>>552
高額医療費の限度額は世帯の所得によって35400円から25万円以上まで幅がある。
低所得の高齢者だと8000円の場合も。

555 :
>>552
高額医療費は限度額認定証をもらっておくと窓口で限度額だけ払えば済む。
3割負担の全額をクレカで払ってポイントを貯めてから償還してもらうという過去レスもあったけど……

556 :
只今、エンドキサン点滴中
昨日から始まった2回目のCHEISRで、今回便秘はうまくクリアできたようだわ
昨晩急遽赤玉を準備してもらったのが上手く行ったか
あと前々日からカマを毎食後に服用ってのが大きいのかな
隣の俺より1月半先を行ってる青年がハーベスト終わって今日、急遽退院という話
既に毛が生えだしててびっくりした
3週間退院させられると聞いて、自分もハーベスト後に強制的に退院が入ると思うけど
北海道もインフル流行しだしたみたいで、ちょい怖いな

557 :
質問があります。
濾胞性とびまん性の違いと進展する要因
それとびまん性で再発したら
大量抗がん剤投与で寛解に持ち込んですぐ自家移植でしたっけ。
寛解になってまた再再発してから自家移植というのはダメなんでしょうか。
おれは自家移植を理解できてないのか。

558 :
>>557
その辺はdrに聞いてみた方が良いと思うが・・・
多分ここにはdrも来てるから、明快な回答が来るかもしれないけどね

559 :
ここ医者来てんの?
だとしたら嬉しいな。どれだか分かるようにしてほしいけど

560 :
>>555
あ〜、図らずもそのパターンだわ→クレカ払い
PayPayも入れたからそれもありかな?
でもソフトバンクが危なっかしくなって来てPayPayやめる予定

561 :
お〜・・・雪が降ってきたよ@旭川

562 :
いいなぁ

563 :
>>557
自家移植で再発したら同種移植も考慮するけど
確立したエビデンスがないので「治験」として行う
とか学会ガイドラインにあったような。

564 :
>>557
血液学会のガイドラインでは下記のようになっている。
再再発なら65歳以下の場合普通は同種移植を考えるんだろうと思う。

CQ7:再発・再燃DLBCLに対して自家造血幹細胞移植併用大量化学療法は勧められるか
推奨グレード カテゴリー1
−若年者(65歳以下)で救援療法に奏効(完全奏効+部分奏効)が認められる場合には,
自家造血幹細胞移植併用大量化学療法を実施することが推奨される。

CQ8:再発・再燃DLBCLに対して同種造血幹細胞移植の適応はあるか
推奨グレード カテゴリー2B
−自家造血幹細胞移植併用大量化学療法後の再発・再燃患者に対して同種造血幹細胞移植は考慮されるべき治療選択の一つだが,
臨床試験での実施が推奨される。

565 :
キムリアってどうなんかな

566 :
来週からまたhypercvadで入院だー。
最初の何日間か輸液つながりっぱなしで
利尿剤打たれてトイレ行きまくりなのがなー。
結構面倒。
カテーテル入れるのも怖いけど我慢だ。

567 :
2回目のCHEISRも今日のリツキシマブで御終い
昨日から少し気分悪くなってきたな・・・タピオカ喰いたい

568 :
>>567
がんばれ!

569 :
>>568
隣に居た青年は一回目から気分悪くてあまり物食えなかったそうだからまだマシなんだろうけど
おれの場合は間食に2000円位(飲み物・カップ麺。カップワンタン・堅あげポテト等)食ってて気持ち悪い可能性が微レ存
日々増えていく間食に対して、体重は一定・・・

570 :
あ、そんなに間食してなかったわ、せいぜい1300円程度だ

571 :
今日、ソルコーテフとリツキシマブ点滴でCHEISR2クール目終わり、週末の外出聞いてみたら18日からハーベスト予定なので
インフル拾ってきたりしたらOUT!  ‥という事で、外出はやめました
排便は普通なので、CHEISRはRCHOPに比べ、腸に働きにくいのか、対処に慣れたのか・・・
今のところ快適です

572 :
無職ニート引きこもりの旦那、初発の治療後から3年半過ぎて。
毎日タバコ3箱、毎日欠かさずあかるいうちから焼酎ロック4〜5杯
再発して早く死んで欲しい。

573 :
やぁ、DA-EPOCH-Rの者だ
今日から6回目の入院だ
うまくいけばこれで終わるけど、きっと8回目まであるだろうな。
というかそう思ってないといざそうなった時余計だるくなりそうだ。

こっからまた3週間がんばるぞい

574 :
>>573
治療法が違うからちょっと教えて欲しいんだけど、物忘れとかお釣りの計算がスッと出来ないような症状(ケモブレ?)って来てる?
おれは初発でRCHOP6回やってる最中は酷かったのよ・・・確定申告が出来なかった
で、今回のCHEISRはまだ2回目終りだけど、看護師さんの名前を大よそ覚えられた
たぶん確定申告もできそうな気がする
あれかな、再発で気持ちが落ち着いてるとかの影響か

575 :
>>574
おれはそういった症状は出てないですねー
副作用というと、白血球の減少と脱毛のよくあるものくらいしか出てないです。
本、とくに小説に集中出来なくなったなー、とは感じてますが
それは恐らく入院のストレスとか環境の変化に由来してるって考えてます。

でも今回は出ていないようでよかったですね!

576 :
>>575
本が読めなくなるのは判るわ!
そういや、今回はキンドル版で小説読んだり出来てるか・・・ドキソルビシン?だったか、赤い奴ね
あれが無い分、そういったケモブレの影響が軽くなってるかなぁ
ありがとう

577 :
ドキソルビシンってそういう副作用があるの?

確かに治療始まってから本とか集中できなくなったし喋るのも下手になった気がする。
仕事してないし入院してると話す機会が減るからかもしれないけど。
体力もなくなっていろいろな機能が鈍くなってるな。

578 :
自分はDLBCLをケモと放射線で寛解。友達も悪性リンパ腫になり今度自家移植です。経過次第でしょうが、大体の入院期間は1ヶ月位ですか?落ちつけば携帯でのやり取りは可能でしょうか?無菌室なので雑誌等の差し入れも控えた方がいいのでしょうか?

579 :
自家移植って数ヶ月単位の入院っていう認識だったけど、1ヶ月やそこらで退院できるんだ?

580 :
あ、ごめん。ageレスに返事してもうた。

581 :
>>577
書いといて何だから検索してみた
ラットとかの動物実験ではドキソルビシンと物忘れ症状の因果関係はハッキリしてるみたいね
https://twitter.com/f3e2u/status/1173871317247881216
人間に関しては・・・・どうも、結論を濁してるような感じが伺える
(deleted an unsolicited ad)

582 :
>>579
ドナーからではなく自分のなので少しは早く回復するかなという希望的観測をしてしまいました、すみません。

583 :
>>582
担当医の判断と本人の状態次第でないかな
俺は1ヶ月で退院させてもらって自宅療養した
とにかく白血球が戻らんことには始まらん

584 :
相変わらず性欲は消えてるわ・・・ビックリするほど
やっぱ再発の治療は強烈だなぁ〜

585 :
性欲はほんと消えるね。禁欲一週間なんて余裕。
見たい願望はあるんだけどエロい画像見てもなんとも思わない。
チョップ終了後3か月ほどたつけど
ようやく半分くらい戻ってきた

586 :
自分も性欲ない。配偶者が他所に求めにいかないか不安でしかない。

587 :
ケモブレはあると思う。
脳へは行かない前提になっているけど、あるにはあると医師も言ってた。

ただ個人差があり、どこまでがストレスなのか、元の性格由縁なのか区別が出来ないんだと。

588 :
ケモブレ、RCHOPの話です。

589 :
チンコが埋没気味だ!
性差は多少あるのかもしれないけど、これだけは男女平等にやられるんか・・・
多分平常時なら可愛い看護師さん見てれば少しはムラっと来そうなもんだが
触ってみたくもない・・・それが悲しくも無いからまあいいけど
3大欲のそれぞれがかなり希薄だ
まだ食い気は常人並みにあるような気もするけど、睡眠欲は良く判らなくなってきたかな

590 :
RCHOP8クール、寛解から4年半過ぎ
性欲はバリバリ戻りましたが髪の毛が戻らん…。
特に前髪が細いわ薄いわで…下の毛は戻ったのに…

591 :
>>590
おれもRCHOP6回やったけど、生えそろう時は、全頭髪の毛穴から一斉同時スタートだったから
我が世の春!  ・・状態だった想い出

脱毛サイクル?が通常営業に入ったあたりで、だいたい理解した

592 :
手の甲とか剛毛化してくるよな

593 :
>>591
寛解後しばらくは短髪にしていたんですが、伸ばし始めたらさらに薄毛が目立つように…また短髪にしようか悩み中です。

いい育毛剤とか薄毛対策ありますかねぇ。

594 :
>>593
そのまんま東の頭髪が、たぶん凄い
前はマジで禿げてたのに、今は視聴に耐える程度は生えて来てるみたい(と言っても薄いけどね)
検索してみたら、ナニの効果なのかは判るような気がする

595 :
※訂正
裏付けが取れんかった・・東ではだめだ

596 :
フロジンとセファランチンを1ヶ月くらいやってたなぁ

597 :
Hyper-CVAD/MAやって、自家移植して4年。
埋め込みポートの抜去するよ。性欲無くなったままだなあ。

598 :
4年間維持してたの?
それもびっくりだけど、4年間性欲戻って無いの?

・・・が〜んだな、出鼻をくじかれた
マジか

599 :
当事者の年齢も大きく関係すると思うが。

600 :
わしなんか赤い玉が出て打ち止めじゃわい。

601 :
女だけどステロイド入ってしばらくすると口髭が生える。
その後エンドキサンで色々全身の毛が抜けてプラマイゼロ。

602 :
>>601
毛はステロイドのせいなんか。
抗がん剤やっとるのにやんな生えるところあるなぁって思ってた。
ステロイドは夜眠くなくなるんだよなー

603 :
いや〜、打ち止めとか無いわぁ〜・・・最悪、精子が死に絶えるとは覚悟してたけど
まさか行為そのものが出来なくなる(そういう気が起きなくなる)とは
最後に、と思って逝ったすすきの、マジあれが最後か

604 :
ケモブレが一切出てないので、担当の看護師さん(30名)を覚えるチャレンジ中
男2人含み、19名までは覚えられた
う〜ん、暇だわ

605 :
今23歳で半月ほど前に悪性リンパ腫の確定診断が出ました。
ステージ4の非ホジキンびまん性大細胞リンパ腫です。大腸に出来ており小腸周辺にも出来ているとのことで先日手術を受けました。
大腸の方は問題なく切除出来て残った小腸の方は大腸にあった腫瘤を精密検査して適した抗がん剤で化学療法、ということになりました。
R-CHOP療法というもので半年から8ヶ月ほど掛けて抗がん剤を投与するみたいです。
完治済み、または治療中かそのご家族様に質問なのですが
治療中仕事は出来ますか?(主に肉体的)
業種はソフトウェア開発でオフィスワークです。
またそれが無理であれば簡単な家事や勉強は出来るでしょうか?

606 :
>>605
ここの人たちsageないとまともに答えてくれないと思うよ

607 :
>>605
旦那がステージ4の非ホジキンびまん性大細胞リンパ腫です。
化学療法6クール+放射線で完解して現在2年経過。
医師にも薬剤師にも非常に運がいいと言われるほど副作用は軽めだったけど
治療中約6か月は休職してました。産業医面談後復職。
うちもオフィスワークですが時短勤務もなかったので最初はキツそうでしたよ。
コアタイム制があったので通勤ラッシュに重ならないで座って行けるように
かなり早朝から出勤してました。
休職中は割と余裕があって、早朝に軽めの愛犬散歩とか行ってました。

608 :
>>606
すみません、システムをよく理解していませんでした。ありがとうございます。

609 :
>>608
またあげるw
最初は平気だったけれど回数重ねるごとに1〜2日寝込むようになった
運動能力に問題が出て、手足が麻痺して信号が!と思っても走れなくなった
動きが老人並になって混んだ電車は、まず無理
なるべく歩くようにしてよくなったけれども・・・
手が痺れたり力が入らなくなったら、医者に相談すれば薬減らしてくれる
寝込んだ日以外は家事してた
集中力なくて勉強は無理だった

人によるとしか言いようがないけれど
何かあったら医者、言いづらかったら看護師さんにすぐ相談してね

610 :
>>607
返信ありがとうございます。
副作用が軽くてもやはり休職なされる方が多いのでしょうか。
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、旦那様は治療中習慣的に何か行なえていましたか?
例えば趣味の小物作りや料理、トレーニングなど
倦怠感や脱力感や頭痛吐き気などが酷くて動けない日があるのは理解できているのですが投薬後の休薬期間のうちどの程度普通に活動出来るのでしょうか。

611 :
なぜsageないのだろう?

612 :
>>609
手足の痺れ、そこまで深刻なのですね。車やバイクも絶対に乗れませんね。
治療中は深く睡眠できましたか?
睡眠サイクルのズレで体調を崩しやすい体質なのでもしズレが大きくなるのであれば勉強も難しそうですね、、、

613 :
>>611
すみません考え事が多くて注意されたのに抜けてました。

614 :
>>613
抗がん剤の組合せがRCHOPという事で、同じ治療を受けてました
まず、本とかテレビ番組にあまり執着できなくなる症状が有ります
更に一回目という事で、この先どういう事になるのかが判らない不安もあり、先に書いたケモブレインと呼ばれ吊物との合わせ技で
かなり人間的なパワーは低下します(体力・気力)
運が悪かったとだけ思って、決して悲観しないように

615 :
>>610
R-CHOPの副作用以前に、発症時医師も驚くほど急激に悪化して
「今日明日がヤマ場」と言われるほどだったので、その時点で選択肢無く休職です。
一回目のR-CHOP終えて退院した時は

616 :
>>615
ごめんなさい。途中でした。
退院した時はこれまた驚くほど回復して自宅では普通にインドアな趣味のこと
してましたよ。
それでも回を重ねるほど副作用は悪化はしてたけども。
当時はしびれや味覚障害がキツそうだった。
あと投与直後数日間のダルさも。

617 :
>>614
執着、集中できなくなるという事でしょうか
勉強や仕事などの数時間の集中力はどちらかというと高い方ですがそれが失われるというのは、正直信じたくないし怖いですね。
ケモブレインについて少し調べて今看護師さんにも聞きました。うちの病院ではかなり周知されていて専門のケアも受けられるそうで安心しました。
そうですね、長い春休みくらいに考えておきます。
ありがとうございます。

618 :
>>616
違う方も仰られていましたが、やはり回数重ねる毎になんですね。
自分も続けられそうな軽めの勉強スケジュール考えてみます。
投与直後が特にキツイんですね。
教えて頂きありがとうございます。

619 :
あと、切除ではなくあくまでも生検の為の手術だったのではなかろうか?
リンパ腫は血液のガンなので、特に切除の意味はない気がする
ちょっと先生に聞いてみて
かなり興味が有ります

620 :
鼻血が多い
鼻が詰まって口呼吸
助けてくれ

621 :
>>619
生検自体は内視鏡で取りました。
切除したのは腸に噛み込んだ悪性リンパ腫に起因する腫瘤です。本来だと生検取れてるので手術しないそうなのですが長期間で肥大化した腫瘤によって腸閉塞の危険性が十分に認められるということで手術になりました。

622 :
>>612
薬の副作用で寝れませんでしたよ
朝も早く目が覚めて
眠れるように薬(睡眠導入剤?)をもらいましたがのみませんでした
どれだけ効くのか、効きすぎが怖かったので
ちょうど仕事してない時期でしたし

623 :
>>622
抗がん剤だけでなくプレドニゾロンの副作用がヤバいよね。
何しろ他の病気の治療の2〜20倍に相当する量を5日間飲んでいきなり中止というのを繰り返すのだから。
飲んでいる間は妙にハイになって不眠。
飲むのを止めて2〜3日すると突然全身がこわばって動けなくなる。
このサイクルが6〜8回繰り返される。

624 :
そういえば、プレドニン飲んでる期間はケモブレと合わさって、すごく攻撃的な性格になってた時期が有った
下手すると、人間関係を壊しかねないほどその衝動は抑えがたく、それが怖くてなるべく人と会わないようにしていたよ
身内にもそれは向いてしまい、今思うとその時のことが悔やまれてならない
そういった本人より周りにも大きな傷が残ってしまう側面も有る病気であると覚えておいてね

625 :
一昨日、風呂入る時に初めて気が付いたんだけど
肩から腹にかけて赤い点が出てた・・・結構いっぱい裏表
一応Drに見るだけは見てもらったけど経過観察という事で原因は判んない
初発の時のR-CHOP中にもなんかチラッと出たような気もするけど、記録してなくて判らずじまい
CHEISRにそういう薬が入ってるかとかはDrも判んない様子
痒くはないけどちょっと不気味だわ

626 :
>>624
俺もそう。医師からドグマチール処方してもらってた。今も飲んでる。

>>625
皮膚科行ったほうがいいよ。ヘパリン塗ってたら悪くならないしそのうち消えるから。

627 :
うちはプレドニンで多幸感が出た。ウェルカムプレドニンだった。
眠れない副作用は殆どマイスリーで解決出来てた。

>>617 ケモブレケアがあるとはラッキーだよ。
ケモブレ自体知ってるだけでぜんぜん違うから。

628 :
>>605
ずっとあげてますよ。
sageましょうね。ここの方々は
ここについては厳しめです(笑)

私は39で同じ型になりました。
rchop×8クール、維持療法でリツキサン
を12回、先月終わりました。

まだ若いですし、念の為、精子凍結
しておいた方がいいですよ。

私は戻らずでした。

629 :
うちんとこは、ケモブレ説明なし、プレドニン情緒変化説明なしの
抗がん剤の副作用は身体で覚えろ、数やるうちに感覚をつかめるだったから、
大変だったよ。

>>617 >>624が経験したようなことは起こりうる。
ご家族にはそれは薬のせいだからと、話しておいた方がいいよ。

630 :
>>629
うちの某医大もそんな感じよ
あれだな、もちろんそういった事は判ってるんだよな・・・
ちょっと不信になるわなぁ

631 :
>>625
抗生物質飲んでないか
飲んでたら薬疹かも

632 :
仕事ができるできない関係なしに休んどかないと
これから風邪の時期がくるのに外で貰ってきたら危ない。
うちの先生は調子のいい日に事務で軽めの仕事ならやってる患者さんはいるとか言ってたな。
よそで変な病気貰って薬の相性悪くて一週間ほどだけど治療が延期になったわ。

633 :
医者が真実を隠したりぼかしたりする時って、逆に言えば真実に迫り過ぎた時なんだろうな
あっちも興味津々で、この患者だと果たしてどうなるんだろう?とか考えてそう

634 :
>>633
医師の発言は重いから断言をしないだけ
ある意味責任逃れ
そんな医師の対応を見て自分が真実に近づいてるという思い込みは捨てたがいい
思い込みは自分の首を絞める

635 :
これまでの統計を教えてほしいね。
今の状態で10年生きられる確率とか
この治療をして何年が何パーセントとか。
数字がわかれば生き方を変えるわかりやすい指標になる

636 :
>>635
今後、毎年チェックしていくんだろうから、そう簡単にタヒぬ事は無いだろうという感じ
再発やがんが出来ても、また入院して治すだろうな、延々と
まああまり重く考えない方が良い
もうイヤってなりゃ、自分でどうにでも出来るしな

637 :
>>635
確率なんかのあてになるのかよ?
悪性リンパ腫になる確率を見てから言え
ほとんどの人は悪性リンパ腫にかかってない
安心した?低い方の確率で当選して不幸だって思った?

638 :
>>635
ああ、治療しないで何年生きれるか?の話か
型によってマチマチだろうけど、寝汗や急激な体重減少が始まったら、それほど長くないみたいよ
そうなってから治療受けても運任せみたいだし、そもそもリンパ腫完全放置でタヒんだ人が、果たして何年前から発症してたかを測り様がないだろ
なのでお前さんの言ってる事は前向きではないな

639 :
>>637
横だけどなんでそんなにキレてんのかわからん
芸風?

>>638
別にb症状があるからって長くない訳ではないが
半端な知識でモノを語るな

640 :
>>635
年齢や既往歴も大きく関係してくるだろうから参考になるような数値を調べるのは不可能だろうね
そんなの関係なしに知りたいなら、論文や国立がんセンターのHP等に各ステージの生存率や治療成績が載ってるよ

641 :
体重減少するどころか治療始まってどんどん太ってきてる。
デブハゲは悲惨だ。
ステロイド抜けるまでは痩せないよと看護師に言われてるから半分諦めてる。

642 :
今日大部屋に入院した人が明日からRCHOPもしくはCHOPやるみたいだ
看護師さんの説明聞こえてくるけど、初発の人にはすべてが恐ろしく聞こえるだろう
そういや、約2年前の初発時、RCHOPの説明を今の人みたいに受けたんだろうけど
副作用とかうろ覚えだった

643 :
>>625 >>631
CHASER (←スペル間違えないでね) の治療中なら大量ステロイド(デキサメタゾン40mg/日)使うから薬疹は起きにくいが治療のインターバルなら薬疹はありうるね。
薬疹は派手だしきついよ。
「プレドニンじゃ弱い」と言われてリンデロン錠飲んだな。発疹消えるまで1週間ちょいかかった。

644 :
>>642
・治療2週くらいで禿げる
・ステロイド離脱症状で数日寝込む
・オンコビン(ビンクリスチン)による自立神経障害:便秘と手(足)のシビレ
・ドキソルビシン(アドリアシン)による心筋障害
・Rに対するアレルギー反応
は押さえておいた方がよいですね。

645 :
>>644 追加
・あと骨髄抑制はたいていG-CSFで対応可能だがときに重症化することも
・感染症のリスクが高まるので予防は重要

646 :
耳鼻科の吸入がリンデロンだわ
強い薬だったのかこれ?

647 :
CHASEか〜、一発変換するようにしておくよ
ありがとう

648 :
そういやCHASE-R2回目終わって数日たつけど、初回のRCHOP6回すべての時に出てた足攣るのが今回出てないな
毎日腕立て100と階段100段くらいの上り下りやってるから、夜中に攣っても良いように準備はしてあるんだけどな
色々違うんだなぁ

649 :
最期がどのへんで来るか知っとくことは重要でしょうに。

というのと、5年間以上治療してない人っています?
寛解から5年以上経過してる方。

650 :
>>641
治療始まってるなら、リンパ腫特有の諸症状は起きないんじゃなかったっか?
抗がん剤投与してなおタヒの影に怯えて過ごすとか、嫌すぎる

651 :
便秘に最も影響を及ぼすのはオンコビンだったのね
今回CHASE-Rで指の痺れや強度の便秘にならない訳が判った

652 :
確立が気になるのは外から見てる第三者だけ
自分にとっては生きてれば100%でRば0%だから
全体の事はあまり意味がない
おみくじとか星占いで、大吉とか今日の1位とかと変わらんな

653 :
>>649
知ってどうなる?
人それぞれ

654 :
同じとこでループしてるから空気読みます。
話題にしてはいけない内容っぽいので。
ありがとうございました。

655 :
>>154です
先週の金曜にR−CHOP8回目
で、月曜ジーラスタ
化学療法一旦終了、経過観察に入ります
副作用は相変わらず
ボチボチやって行きます

656 :
>>655 
乙でした。副作用は半年過ぎると抜けてくるよ。焦らずゆっくりして下さい。

657 :
>>633>>634どっちも分かるなぁ・・・。

ぼかすのは医師の配慮だったり、裁判回避だったり。
ある意味究極のやり取りをしてるもんね。 医師も大変だなと思ったよ。

658 :
>>655
お疲れ様でした。
経過観察のペースや診察内容なども気になるので
気が向いたら報告待ってます。

659 :
>>655
おつおつ
放射線は要らないのね〜、いいな
腫瘤が大きくて燃えカスなのか中で生きてるのかの判断が付かない時に放射線って事なんだったかな?
経過、たまに書き込んでね

660 :
>>655
そういや寛解後、約4年再発しなければ、一応完治に限りなく近いと言われてるので、
それまで気を抜かずに生活してね
5年後以降に何かを発症すると、それはもはや再発とは呼ばないそうなので、4年、とりあえず4年

661 :
明け方に満月を看護師さんと一緒に観た
いい思い出になったわ

662 :
>>661
なんかじーんと来たよ

663 :
>>655
お疲れ様でした!
おれはDA-ECHOP-R 6回目中です
これが終わったらPET撮ってその後の治療するかどうか、ってところです
明るい話題は励みになりますね!

664 :
>>662
変なフラグが立った気がする・・・・
やべーわおれ

665 :
一緒に月にを見るのは恋愛フラグだ

666 :
赤い斑点の原因解明か?
どうやらローソンに売ってる生クリーム系のおやつを毎日欠かしてないってのが問題らしい
主にコレ→https://i.imgur.com/CcMyF0X.jpg
食べてる時、言われてみれば妙な感じはしてた
Dr曰く「脂っぽいのはちょっと我慢してみて」との事

667 :
>>654
別に話題にしちゃダメな話ではないが、話題の主旨を理解できない人もいる話だと思う

668 :
>>664
「月が綺麗ですね」って言った?

669 :
>>668
・・・そしたらタヒぬの?

670 :
あ〜、夏目先生の教えか
いや、「赤いね〜、不気味だわw」てなこと言った気がする

ちなみに明日からハーベストに向けて、 フィルグラスチムの成分マシマシのやつを朝晩一回×5日ほど打つ
おれの場合は肋骨が痛くなる傾向にあるんだけど、お色気ムンムンの担当医に聞いたら
それを抑える痛み止めは有るってな事を言ってたな

671 :
ひえーフィルグラスチムマシマシを5本!?
1日一本しか打ったことないけど
それはなかなか大変そうだ……。
いろいろがんばれ!

672 :
あ、間違えたw
5日間だったwごめん。

673 :
で、増え過ぎたらアレなんで、微妙に注射回数や成分量で調整するらしい
参考に→http://www.mochida.co.jp/dis/biosimilar/filgrastim/administration.html

今さっき血圧測りに来た看護師(♂)に聞いたら、そこまで細かく調整しないと思う・・・・って言っててちょっとガッカリ
貼った持田製薬のサイトの概念グラフ?見ると、不謹慎ではあるけど
油圧系統が落ちた航空機をスロットルだけで安定させるぐらいシビアだろうな、確かに

674 :
>>668
眞子、小室だなw

675 :
>>670 お色気ムンムンの担当医 

・・・・・じょ、女医なのか!!??

676 :
>>675
主治医は男で担当医が女性
二人はライバルにして同期の桜でもある

677 :
>>676
同期で主治医と担当医でライバルとか恋愛フラグじゃないか

678 :
二人の関係を例えるならエンリの姉さんとンフィーの兄さんって感じ
所謂お似合いではあるな

まあ、姉さんのほうは寄ってきて色々喋ってくし、担当医はあまり来ない
もっと来て欲しいんだがなぁ、話が好きではないのかも知らん

そう言えば今日から5日間で10本のフィルグラスチム打つけど
保管は冷蔵で、実際使う時は常温に戻しておかないと、打たれた俺らがちょっと辛いんだってさ
適正使用情報→mhttp://www.mochida.co.jp/dis/biosimilar/filgrastim/injection.html
ちょうどサーモグラフ付きのスマホ持ってきてるから、それとなく確認してみようと思う

679 :
>>678
フィルグラスチムの皮下注射痛いよねー
温度とそうだけど、結局針がささる当たりどころ次第だと思う。
全然痛くない時もあるしなー

680 :
激しく摘んでくれる看護師さんのときは痛くない。
人想いに激しく皮膚をつねってる間にしてほしい。

681 :
>>680
なんか凄く情熱的で扇情的w
パッと見、エッチな話に見えたおれは、もうダメなのかもしれない・・・・

って、皮下注射を10分前にしてもらったけど、この病院では直前に冷蔵庫から出して
冷たいまま注射してしまうそうで、サーモ画像で見ても12℃以下
馴染みの看護師さんだったので、手で優しく包んで温めてもらったら・・・全く痛くなかった!
これは、ちょっと複雑な思いが

682 :
ちなみに・・・だが、
今週号の週刊プレイボーイに53周年記念のDVDが付いてるって事で
買ってきてPCで再生してみた
これね、まじでそういった気持ちが消え失せてるのが判ったわ
娘ぐらいの娘がキャッキャしてる風にしか思えなくなってる
もしかしたらお坊さんになる、なれそう?

683 :
皮下注射の痛さをかなり軽減させる方法は探すとかなりヒットする
ここのは何か判りやすい→http://www.e-humira.jp/medical/dra/safety/chusha_03.html
といっても、我々がどうこう言えるわけでもないか・・・理不尽だ

684 :
入院初日にかわいい看護婦さんを
名字で呼んだらハア?って言われた俺が通りますよ。
(さん付けにもかかわらず)

685 :
>>684
じぶん(*´Д`)ハァハァしてなかった?

686 :
>>684
涙拭けよ ( ノД`)…

687 :
>>682
男性も年齢層があがると性的対象年齢層もあがるの?

688 :
>>682
男性も年齢層があがると性的対象年齢層もあがるの?

689 :
自分より若けりゃ対象になるな。
40代は可愛いと思う。
自分の子より若い女性はさすがに抵抗ある。
まぁ化学療法を受けてからあらゆる欲望が減ったけど。

690 :
18〜33までなら強・反応してたよ
それが・・・ピクリともしないんだよ...( = =) トオイメ目

血圧測られる時、看護師さんの体のいろんなところが当たるじゃん?
何も感じない、あ〜温かい位は感じるけどね
白衣越しのPNTライン見てもだめだ

と言ったこおはおいといtr、皮下注射打つ時に打つ場所を氷で3分くらい冷やして
常温になったのを普通通りに打ってもらった
劇的までとは言わんけど、明日からも耐えられる気分になったわ
お試しあれ

691 :
男性は痛みに弱いのだろうか。
私は女だから皮下注射もさくっとそのまま。
採血も取るとこなくて手の甲にさくっと針刺されて取る。

痛いけどさくっとしてくれる方が助かる。
血管を長い間探られる方が辛くて。

692 :
>>691
見栄張ってた頃は痛いそぶりも出さずつらっとしてた
けどね、痛いよ皮下注射
そりゃ子供も無くわなhttps://i.imgur.com/VEwJehc.jpg

693 :
髄液採るのだけは慣れないな
特に下手なヤツにぐりぐりされると
不随になる恐怖もあるし

694 :
インターンと言うのか研修医に抗がん剤点滴のルート取らせる練習をさせるのだけは勘弁してほしい
失敗されて何度も刺し直しされると痛いっていうのもあるが漏れたら皮膚が壊死する可能性もある猛毒を入れるわけだからさ
何ヵ所も指しちゃうと正規のルート取ってもそっから漏れちゃう可能性もあるわけじゃん
と言うのを不器用な女研修医と担当医にいったらなんか研修医がムスッとしてたわ
まあ色々対応がおかしいんで治療途中でその病院辞めて転院したけどな

695 :
>>694
うは! そんな病院やめて正解だ! 今時ポート使わないところがあるとは。

漏れたら皮膚の壊死だけじゃすまない。
血管も潰れて、腕の場合二度とそこから採血出来なくなる。

点滴運ぶ看護師だって、1袋ごとに使い捨てエプロン、手袋、顔面カバーもしてるのに。

696 :
外来で抗がん剤点滴してたけど普通に腕に針刺してやってもらってたけど変なのか?
ポートは管理がめんどくせーから断った

697 :
自分も直刺し(合ってるのかこの言い方?)だったな、ほぼ全部。
目に刺さるような綺麗な色の液体だった

698 :
末梢静脈(普通の静脈注射)だと痛みが辛い上に血管炎で良い血管が潰れてますます入れにくくなって悪循環。
血液がんならCVポートくらいサクッと入れてくれる病院がいい。

699 :
入院治療しかしたことないからわからないんだけど
ポートってピックとは別物?

外来ケモだと毎回針刺して抗がん剤するもんだと思ってた。入浴時とかシール貼ったり家ではできないよね?

700 :
>>699
その認識でおk
埋め込むCVポートは、外来で家に居る時も点滴する必要がある人用って事で良いみたいよ

701 :
694だけどポートは管理がめんどそうで断った
右左交互に血管つかってたんだけどあるとき微量になにかがもれたみたいで皮膚の下がすごいことになった
で踵を返してその病院で主治医相談したらパッと見て「単なる皮下出血」って言われた
いやいやいや、腕の広範囲が炎みたいなまだらなアザになっててそれはないでしょ
そんなに医療事故を出したくないかと
今も写真あんだけどさ
翌日別の大病院に初診で行きちゃんとエコーで見てもらうと「皮膚表面に微量に漏れた可能性も否定できないけど内部の壊死とかは起こってない」と言われた
それまでにも病院不信になってたのがもうダメとなった出来事でした

702 :
>>701
皮下出血けっこうあるで。
抗がん剤やってると血小板減ったりするから、なかなか中の傷が塞がらなくて広がる。
青タンと一緒ね。
おれはなったこと無いけど、一緒に入院してる人でなってる人結構居るよ。
もちろん、漏れた可能性もあるんだろうけどね!

703 :
輸血した
かおいろおかしいかゆ・・うま

704 :
自分も輸血でアレルギーでて蕁麻疹出てやばかった
献血してくれる人には感謝しかないね。
病気してから周りのありとあらゆる人に感謝しきりだ。

705 :
院内はマスクして歩き回ってるけど、ここ数日は骨髄抑制の底なので
人が多い時間帯はローソンとかに行くのを止められてるんだよ
だけど、見舞客でマスクしたがらない人(主に化粧崩れを気にしてるっぽい女性)のいかに多い事か・・・
こんばんわ、森田美由紀です

706 :
皮下注射前の冷罨法→https://i.imgur.com/qD6I9Su.jpg
サーモ画像で見る冷え具合いの確認→https://i.imgur.com/tFT4h57.jpg

色々めんどくさいんだが・・・今日は痛かった!
メンズの看護師だったことが何か心理的に影響している可能性が微レ存

707 :
お、かなり冷たそう

708 :
冷やすのはよく無い
抗がん剤は細胞分裂が活発なのを破壊する
冷やしたら細胞分裂が遅くなるから抗がん剤の効き目が悪くなり意味をなさなくなる
つまり抗がん剤が効かなければより強力な抗がん剤を使用や完全奏功になる可能性が果てしなく下がり数年以内に再発リスクが高くなる

709 :
>>708
抗がん剤を効かせたくない場所を冷やすのはあり。
末梢神経障害防止のために手を冷やしたり。
これは主に血流低下を狙ったものだけど。

710 :
今、皮下注射終わった
また冷やして、注射器は常温30分程晒してくれたそうだが
痛いったらない・・・・これはプランジャを押すのが早いかゆっくりかだけで痛さが決まるような気がしてきた
ゆっくりの方が圧倒的に痛まない

711 :
てか、皮下注射冷やしてる人細かくね??

712 :
皮下注射、というかフィルグラスチムの痛み問題はもはやオカルト的な面白さ。
今日はすげー痛かった!とかあの看護師いつも痛いのに今日は痛くないな!とか朝の占いみたいなもん

こういう一つ一つを娯楽にすることが入院生活のコツな気がするw

ということで、私も今日からフィルグラスチム生活です。
月曜はリツキサンだから一旦お休みかな?でもその後は退院まで毎日占い。

713 :
>>712
あ、オカルトって書いたのは看護師みんな痛くならないよう頑張ってくれてるんだけど、
それぞれ信じてる方法がバラバラで、かつ、効果もその時でバラバラ
100%痛くない方法はきっと無い…w

714 :
皮下注の痛さは注入速度と薬剤の内容で決まる。
薬剤内容と言ってもいちばんは浸透圧かなあ

715 :
>>708
もうここじゃなくて論文書いてどっかに出しな

716 :
>>712
占い的になるっての、分かる。
『朝オムレツ、今日は超良い日』『パックのリンゴがクソマズイ。アンラッキーデー』とか。

717 :
フィルグラスチムの注射って連日するし痛いけどそんなに騒ぐほどのもん?
インフルエンザの予防接種レベルの痛さだよね?
変な人に当たったとしても知れてない?
サーモカメラとかいる?
変な患者って思われてそう。

718 :
最近看護師から聞いた話では注射するときの傷み軽減ではないけど
注射する日は水をいつもより多く飲むと血管に弾力がでて注射しやすいらしい。
すっと入ることで痛みの軽減につながるかもね。
皮下注射じゃ関係ないでしょうが。

719 :
>>717
おれは看護師との会話のネタとして今日は痛い痛くないって話ししてるよ。
看護師くらいしかおしゃべりする相手居ないもん笑
別に本気で痛くない方法を探してるつもりは無いぞ

サーモカメラはおれじゃないけど、同じような感覚じゃないかな?

720 :
ようやくわかった、皮下注射の痛さのばらつき原因
>>714さんので多分正解だわ
聞くところによると、看護師さん同士でインフルの予防接種を打ち合うんだとさ
で、その時痛い打ち方してる看護師は皆から忌憚の無い意見が飛ぶそうだ
女性看護師は比較的そういうことを真意に受け止める傾向にあるが
・・・・・まあ後はお察し
昨晩のはエライゆっくりプランジャ押してくれて、一定の鈍い痛みだけで済んだ

721 :
>>717
一回痛い看護師に当たってみるといい
フィルグラスチム300μg0.7mL1筒を2秒くらいで押しちゃう看護師と
10秒以上かけて押す看護師で違いを実感してみてくれ

722 :
皮下注射の話長いわ。

723 :
抗がん剤で血管細くなりすぎて毎回注射やり直しに悲しくなる。

724 :
ちょっと間は空くけど赤い方の輸血と黄色い輸血をれんちゃんでやるのよ、これから
明日ハーベストなんだけど、こういう感じでもおkなんだろうか?
始まるまで暇だからうつ伏せに「止まるんじゃね〜ぞ」の括弧して寝てたらすごく苦しい・・
せめて誰かに突っ込んで貰えたならば

725 :
>>724 さんの末梢血幹細胞がたくさん血中に出てきて充分量が採れますように!
明日祈ってるね。足りなければ明後日 2回目の採取になっちゃうからね。
透析みたいなもんで同じ姿勢で時間が長いけど頑張ってよ!

726 :
>>724
俺たちに辿り着く場所なんて要らない。ただ進むだけでいいw

頑張れな!

727 :
>>724
あれは一期までだったな

728 :
:まず下半身だけシャワーに入りま
                        ←今ここ
:看護師さんが毛を剃ります
:首のカテーテル入れた処置室でチンコの横辺りにカテーテルを設置
:4時間ほど掛けてハーベストします

729 :
:まず下半身だけシャワーに入りま
:看護師さんが毛を剃ります
:首のカテーテル入れた処置室でチンコの横辺りにカテーテルを設置
:4時間ほど掛けてハーベストします

部屋に戻ってきたけど、場所が場所だけにとても厄介
もう一本生えたような感じで邪魔だわ

730 :
無事一発でおk出ました
ただ、今黄色い法の輸血中
まだ股間のは抜かれてなくて、中途半端な気分・・・・

731 :
>>730
オメ。さてこっからだね。
2日くらいの強力な化学療法(前処置)で白血球ゼロにしてから戻す(輸注)
→生着は自分の細胞だし必ずするからね。
生着確認できたら退院だ!

732 :
懐かしいな
その前処置がキッつかった
移植自体はあっという間だったけどな
白血球が上がるまでの辛抱だぞ
そしたら退院だ

733 :
もう一回CHASERが入るって、Drが言ってたわ
今週末には親不知を一本抜いた後病院を出されて、12月1日ころ再入院
CHASERやって月末また追い出されてお正月
年明けで無菌室入りといったスケジュール

734 :
結構移植経験者いるんだね。
自分なんか初発の治療中の折り返し地点で抗がん剤の副作用がキツくなってきて逃げ出しそうなのに。
移植の処置何ていったらものすごいきついよなぁ……。

735 :
>>734
高齢者以外ではあとに(再燃)なるほど強い治療になっていくわけだから,そのときの治療がいちばんきついんだよ。
通院で出来るRCHOPだって入院化学療法とは違うきつさがある。
都度治療を乗り越えるように自分を見つめて頑張るしかない。俺たちがついてるよ。

736 :
>>734
ここはR-CHOPが多数派みたいだけど自分はホジキンのABVDだがほんまきつかった
ちょうど2年前の今ごろだったかな
2週間毎に点滴するから副作用を引きずって完全に体調が戻らないのにまた新たな副作用が増し増しに
どんどん寒くなって来るし雪は降るし寝れないし仕事は解雇されるしでも通院はしないといけないし
白血球の数値あげる注射打つための通院とかもあって2週間のうち4-5回は這うように病院行ってた
逃げ出したら死ぬと思ってたから逃げ出すことは考えてなかったけど全て終わって最初の診察のとき主治医にもう2度としたくないと本音を言っちゃったわ
医者に「移植の方が副作用は相当強いけど抗がん剤の期間短いしまだマシ」とテキトーに吹かされたこともあるけど確かにABVD半年やってうち最初の一月はいけたけど残り5ヶ月は苦しかったからなあ…

737 :
DLBCLでRCHOP療法が終わり、経過観察に入って4年目の夫がいます。
3ヶ月毎の検査も合格もらい続け、全く問題ない経過を辿っていると思うのですが、事あるごとに「俺はいま骨髄抑制中()で大変なんだから」と恥ずかしい発言&喫煙飲酒しながら毎日一日中ベッドの上にいます。
こんな夫に痛恨の一撃を喰らわしたいんのですが、何を言えばどん底に落ちるでしょうか?

738 :
>>737
そんなの簡単、包み隠さず思ったままを言えばいいんだよ
「いいわけ三昧で毎日飲酒喫煙で恥ずかしい。調子にのってるお前がどん底に落ちていく様を見たい。」
奥さんから本音で言われたら怖いと思うよ

739 :
>>737
前から愚痴ってる人だよね
なぜ離婚しないの?遺産?
裏で呪詛を唱えつつ献身的に世話をして一生を終えるんだろうな
素晴らしい奥さんだ
顔歪んでそう

740 :
2chの悪性リンパ腫スレに乗り込んで私怨で何の関係もない人達まで巻き込んでる
ものすごい形相の屑人間が自分の嫁だって知ったら多分落ち込むんじゃね?

741 :
腫瘍マーカーであるなんとかレセプターの値ですが
初発の濾胞性では異常値だったのに再発のDLBCLでは発見時は正常値だった。
この値がすべてとは思ってませんが
値の上下は悪性度ではなく腫瘍量に比例するのかな。

742 :
>>737
しつもーん
夫は働いてないのか?
子供はいないのか?
私はDLBCLでRCHOPで寛解したけど移植もした
RCHOPは外来で行った
なぜなら仕事を失うことはありえなかったです
守らなければならないものがあったからです
移植後も最短で退院して仕事に復帰した
もちろん職場の理解もあってのことだけどね
あなたの夫は守りたいものがないのではないか?
本人の気持ちが変わらない限りここでのアドバイスは夫の心には届かないのでは?と思います

743 :
死を身近に感じて無常感を持ってしまった人間が
こんな嫁を守りたいと思うわけないだろう
対話が全然足りてない、お互いを馬鹿にし過ぎてるから無理

744 :
バーキットでHyperCVADしてるけど8回入院することが何より辛い。
自宅から病院に「帰る」感覚になるw
治療の副作用もあるけど、病院に閉じ込められてる辛さも長期になるとごまかしきれなくなってくる。

通院できるR-chopはいいよな、って勝手に羨むけどそれはそれで体力や別の意味の大変さがあるんだろうから結局ないものねだりだ。

健康な体にわけわからん薬入れて喜んでる沢尻エリカとか見ると身体は大切せんかい!馬鹿!と怒りたい気持ちになるw

745 :
>>737
主治医には状況を言ってあるのかな?
自分だったら数値良好なのに骨髄抑制とか言い訳にして
飲酒喫煙してること主治医に知られたら恥ずかしすぎる。
自分とこは主治医も〇〇さん、もう働けますよ!って言ってくるタイプだし。

休むことに味しめちゃってると厄介だよね…。

お互い分かり合えないなら離婚になるわなー。
居てもプラスにならない。

746 :
>>738
ラップのリズムに合いそうだなW

747 :
うちも夫だけど、半分肉体労働なんでしばらく休んで欲しいんだけど
今4回目が終わったところだからかまだ副作用軽く
頭髪ないながらも普通に働いてる
大丈夫なのかな
パパイヤ茶と入浴で体温アップはやってもらってるけど
うちもタバコが完全にはやめられず1日2本て決めてるらしい
何が言いたいんだかでごめんなさいだけど
休むにしても働くにしても、適度にってできないものかね
でもやっぱり一度心に衝撃受けると立ち直りには時間かかるんだと思うし、休むも働きすぎもどっちも同じなのかも

748 :
腎臓付近に出来たやつは2ヵ月毎の検査で問題無かったのに、最近膝痛と膝に熱感でやばそうだから見てもらいたいんだけど、
検査する日まだだから近所の違う整形外科でレントゲン撮っても平気?

749 :
パパイヤ茶詳しく

750 :
>>749
発覚してツイッターで色々検索してたときに
パパイヤ茶で悪性リンパ腫が治ったというのを見て調べたら、抗がん剤治療で白血球の数値が下がりにくくなると
体に悪いことは無さそうだったんで買ってみた
どう効くか不明だけどうちの夫の場合は利尿作用があるようです
今のところは経過良好だけどお茶のおかげかはわからないです

751 :
>>737
いいな4年も再発無くて。5年の目安までもうちょっとだ

おれは今月6サイクル目の投薬が終わって次はPET検査
今からちゃんと消えてるのかガクブルですよ。
消えてなかったら難治性。クスリ変えるか放射線あてるか
検査しないことには先が見えないってのが1番ストレスだわ

R-CHOPだと全治療後の白血球の戻りは2週間〜3週間くらいですかね?
DA-ECHOP-Rも同じくらいかなー
はやく釣り行ってアジ食べたい

752 :
あー、ほんと刺身やたまごかけご飯食べたい。

753 :
>>751
飯テロリストめ、、、
鯵のたたきが食べたくなったじゃないかああああああ!!!

754 :
>>743
無情感と思いやりは別問題なんだよなぁ

旦那はきっと他人への思いやりを棄ててしまって、嫁もそんな旦那への思いやりを棄ててしまってるね
お互い自分を大切にしたいだけで二人でいる意味を見失ってる
このままだと解決方法は受け入れ耐えるか離婚しかないよ
さらにこういうタイプは愚痴るだけで実行はしないから耐える一択
自業自得とはいえ可哀想ではある
病気にならなかったらこの問題はなかったかもしれないから

755 :
病気が悪いと思えば別れるのに罪悪感が薄くなればいいんだが・・・
変に世間体を気にするような人が、このジレンマに落ち込みそうね
独り身なので想像するしかないけど、治療の苦しさがせっかく終わったのに
良き地獄を観なければいけないとは・・・

756 :
>>753
おれだって食いてぇわ!!
しかしこの辺は結構病院によって緩いみたいだww

おれはちゃんと火を通してアジフライにするよ笑

757 :
てか抗がん剤治療終了後3年だか
4年だか経ってる人が骨髄抑制を理由に
ヒキニートしてることになんも思わないのか?
これ本当ならだいぶ痛い男だと思うぞ
もしかしておまいらも寛解後何年も
抗がん剤の副作用を理由に怠けてるっていう
自覚あるからそこ突っ込まないんだ?

758 :
死の恐怖を体験してから無気力云々関係ないよね。
骨髄抑制だとしたら長すぎだしw

仕事しなくていい理由手に入れてニート生活満喫したいだけだよ。
奥さんもいい加減別れちゃえばいいのに。
働いてない旦那がいなくなってもお金困らないよね?

759 :
理由をつけて働きたくない夫と世間体を気にして病人を捨てられない妻
めっちゃお似合いやん

760 :
四年間再発なしならもう病人ですらないやろ。
毎日飲酒とか具合悪かったらできないと思う

761 :
そんなもん副作用なんて人によって全然違うからな
本人もここに書き込みに来るように話したら?

762 :
副作用は本人にしかわからないってとこを人質にダラダラしてるのが見え見えだよな、その旦那。

763 :
放置放置
苦しくても頑張ってるやつ多い中でこういう話みるとイラッとする

764 :
>>758
年金頼みの生活とか遺産目当てとか別れられない理由があるのかもね

765 :
働かない男、離婚届が書けない女

>>757
屑を擁護してるんじゃなくて屑を養護してる嫁さんを馬鹿だと思ってるだけぇ
相手の不幸を願う位なら別れりゃいいじゃんって話
それに屑とはいえ人を傷つける手助けもしたくない

766 :
前スレからこの夫婦のネタあるけど、確か奥さんも現在ガンだったよね??

767 :
まず夫が悪いのはもちろんなのだけど
同じ病気の人達にこんな事聞ける奥さんも道を踏み外してる
夫婦問題だったら家庭板じゃないの?
病気に関する「どん底」情報を患者から聞こうとしてるの?

>こんな夫に痛恨の一撃を喰らわしたいんのですが、何を言えばどん底に落ちるでしょうか?

768 :
もうこんな話釣りでええわ

769 :
BRで寛解後1年でのPETCT。結果は再燃…。医師曰くまだステージ3程度なので経過観察しましょうとのことだった。
リツキマシブより新しい「ガバ…」という薬もできたから言われたが忘れた。何という薬かわかる?

770 :
ガザイバ?

771 :
釣りする連中がごく最近、sageを覚えました
夫婦ネタは調べりゃ判るけど、かなり正確な間隔で投稿されてます

772 :
個人的には、

うちは逆で旦那が休まなくて心配

って無意識にマウント取ってる人がいるのがなんとも女性らしくて好き。

773 :
リツキサンは分子標的薬だっけか。
これには脱毛の副作用ないよね?
Rchopの場合、脱毛の犯人って
シクロホスファミドとドキソルビシン?

774 :
>>744
RCHOPはオンコビンのせいで便秘が酷くなるよ
・・・と言いつつHyperCVADはオンコビンが限度いっぱいの2mg/u (最大2mg/日)ka・・・大変ね

エンドキサン     
オンコビン
ドキソルビシン
デカドロン
まさにスタープレーヤーのそろい踏みと言った感じね

775 :
ほぼ網羅してるPDFファイル
https://www.saiseikai-hp.chuo.fukuoka.jp/cancer/pdf/rejimen/29.pdf
おれのCHASERにもデキサートが入ってた
RCHOPのプレドニンの代わりのステロイド剤だけど、こいつは入院しなきゃダメらしい

776 :
>>770
ガザイバでしたか!
有難うございます!
次やるときはこれ使う予定です

777 :
おお、すごい。詳しい。
HyperCVADしてて何となく抗がん剤の種類とかは分かってるけど
Rchopとそんなに薬剤の組み合わせ的には変わらないんじゃ…?と思っててなんでそこまでめちゃくちゃきついから覚悟してと言われるんだと思ってたけど、量なんだね。
あとからまたゆっくりURLも見てみます。

778 :
DLBCLでRCHOPと放射線治療終わって明日PET、診察は金曜日。
体調は良くて仕事も8割位のペースでやってるが、不安になってきた。
仕事再開したら、ストレスが怒涛の如く押し寄せてるし。
どうか消えていますように。

779 :
>>778
コッチからおまじない(御呪い)しておくよ
ん〜、多分大丈夫だよ

780 :
>>778
仕事でストレス感じると再発しそうでめっちゃ怖い・・・
自分は来月初旬にPET
お互い、いい結果でありますように

781 :
>>741 sIL2-Rかな。超高値以外はあんま気にしなくていいよ
>>748 平気だけど同じ病院の整形に受診したほうがいいよ。開業医整形外科医は血内疾患の知識すらないから。
>>752 自分は治療中無性にTKG食べたくて何度か食べてたよ。あと牛丼とかソースカツ丼。
>>773 エンドキサン ≧ドキソルビシン >オンコビンだと思う。3つもはいってりゃそら抜けるわ。
>>777 Hyperは強烈だもんな〜 でも必ず効くから何とか頑張って乗り切って!

782 :
>>751
自分も腫瘍が大きくて、RーCHOP6回で消えないかも、と言われてたので
すごくビビりながらPET受けたらCRだった
以後2年半、経過観察で過ごせてるよ。今は半年に1回になった

大丈夫、絶対に効いてる。信じて頑張って

783 :
一度出来た癌の自然退縮が解明出来たら、みんな苦痛無く治るようになるのになぁ。

>>https://president.jp/articles/-/15575
↑これのAさん、リンパ腫のタイプはわからんけどこんなこともあるんだね。

検査結果が全てではない場合が、極めて稀にはあるってことだ。

784 :
つまり誤診の可能性があるって事か?

785 :
そう取るもよし
人知、理を越える領域があると読むもよし

786 :
たまたま助かったから挙げられているだけで
その影には何倍も亡くなった人が居るんだと思うんだけどね

787 :
最近見てるブログの人もリンパ腫診断受けたのに腫瘍がどんどん小さくなって今治療しないでずっと経過観察してるわ。DLBCLで。

788 :
>>782
ありがとう。こういうコメントほんと励みになるね。。
コメント乞食のつもりで書き込んだけど、
実際言葉貰えると前向きになれる!
寛解目指すぞ!

789 :
>>787
教えてほしい

790 :
アメーバ ルルちゃん リンパ腫
で検索

791 :
個人ブログを2ちゃんに晒すのはちょっと可哀想では。

とは言え、こんな宙ぶらりんな状況辛いよなと読んでて考えてしまった。
治療が始まってしまえば1クールずつ積み重ねていって進む方向ははっきりするけど病気とはわかっているのに何もしないって不安でしかないわ。
何人もの先生が相当な経験に基づいて総合的に判断して経過観察です!と言い切ってもらえたなら少しは違うけど。
医師だって人間だから見落としもあるのではないかと疑心暗鬼に陥りそう。

792 :
友達の読影医に見直し読影してもらってるワイ高みの見物

793 :
>>784
Aさんは生検までやっていて、同じ場所に消えたり出たりだから誤診ではないそうだ。

自然退縮、自然寛解でググると結構ある。全体の0.001%の確率で発生するらしい。
但し自然治癒ではない。
健康な人でも毎日癌細胞は産まれて消滅してるわけだから、何かのトリガーで
やっつける力が増すってことなんだろうね。

794 :
そう考えると、結構な人数が発症して、勝手に消えてたりするかもね

795 :
リンパ腫って骨肉腫もなる確率あるのかな

796 :
今回の再発で心臓の真裏の脊椎に張り付いたものがPETで見つかったんだけど
骨を溶かすとか中に入り込む危険(脊椎が骨折=半身不随)をDrが言い出してキモが冷えた
後に、まあそれ程でもないか?って事で2か月放っておかれた
骨に入っていくのは癌細胞とかで、リンパ腫が骨の表面から入っていくことはあまり考えなくていいみたいよ

797 :
そうなのか、ありがとう

798 :
濾胞性だけどR−COHP6回やってPETしたら脊椎に小さな腫瘍があった(真っ赤)
治療中に再発って滅多に無いらしく直ぐ放射線で1か月集中して叩いた

しかし治療後も変化無し。真っ赤な点が消えてない
他の腫瘍は全て消去されてたが、結局脊椎のはリンパ種では無いと言われた
一か月放射線に通って照射されたのは無駄だった 仕方ない事もあるんだね
結局「完解」と言われましたが副作用も後遺症も酷くて現在はあちこち病院回りしてて
メンタルもヤバイです、17年も無治療できたんですが逃げきれませんでした。

799 :
R-CHOPの間違いです。
慣れてなくてすみません。

800 :
ごめん、時系列を詳しく書いてくださいませんか?

801 :
放射線してからメンタル崩壊?

802 :
今日抜歯で明日か明後日退院だ・・・が嬉しくはない
外は雪の世界になってるし、インフルも怖いなぁ
ススキノ逝く気なんぞこれっぽっちも起きやしないし
もう来年の春まで病院でも構わんって程度には馴染みました。
家に帰っても、たぶん俺のことなど忘れてる猫に齧られ、手がエライ事になる気がするしな

803 :
>>802
北海道ニキかな?お疲れ様やで
ネコちゃんかわいいけど、傷口感染気をつけてな
ワイは今日あたりから白血球が下がりきって数値戻ったら退院や
あと4〜5日かな

804 :
798です。
最初にリンパ腫(濾胞性)が見つかったのが子宮ガンで開腹手術をした時でした
それが17年前でした
直ぐ化学治療を、と言われたのですが拒否し経過観察5年。
その後12年リンパ腫のまま過ごしました、色々細かい体調不良はありましたが。
去年謎の皮膚疾患や喉が苦しくなって血液内科を受診、化学治療をしたのです。
PETなどは昔は無くてガリウムシンチとかしかなくリツキサンも高額でしたね
当時サードオピニオンまでしましたので良く覚えてます
R-COHP6回の化学療法でしたが副作用で発熱は無かったのですが帯状疱疹や神経痛みたいな痛み、筋肉のこわばり、便秘による痔に悩みました。
治療後のPETで体中の無数にあった腫瘍は全て無くなっていたのですが、リンパ節外の脊椎に2センチ位真っ赤に光ったものが見つかりました。
慌てて放射線治療の予定を入れられ1か月治療したのです。

その後、2回PETをしたんですが変化無しで、結局光ってた所は赤いまま。
でもリンパ腫瘍では無い、との見解で「完解」と言われたんです。

誤診なんだろうけどPETも完璧では無いし医者も間違うことも十分あるんだと思ってます。
今は身体の軋みや関節が痛い、血圧が高め、痔が慢性化(腸の動きが悪い)など治療時よりも勿論軽度ですが治療する前の体調とは程遠いです。
今は50代です、家で引きこもってます鬱々なんて言ってたら大変な治療を頑張ってる方に申し訳ないのですが・・・・・・

805 :
完解じゃなくて寛解だよね 完治と寛解が混ざってるんだと思うけど意味違うから気を付けて

うちは80近い父にステージ3の濾胞性が見つかってGB4クール目だけど、複数あった腫瘤のうち1個だけが消えないどころか大きくなってきてるらしくて再検査祭りだ
担当医からは検査の結果次第でガザイバより強い薬使うかも……って話をされた。ゼヴァリンのことかねぇ

806 :
悪性リンパ腫が再発してつらいです。

807 :
>>805
804です。
ご指摘ありがとうございます。
「寛解」です。
勉強不足で申し訳ありません。
お父様の治療がうまくいきますように。

808 :
>>806
つらそう
どれくらいで再発した?

809 :
ageんな

810 :
>>803
何言うてまんねん、わてはコテコテの・・・・怒られそうだからやめときます
抜歯終り、明日午後退院ですよ
今回はちょい長い仮退院・・・途中で抜歯痕を縫ってる抜糸にこなきゃならないけど、多分10日ほど
変な病気貰わないようにチョコっとだけチョメチョメ
ちなみに食事制限は一切なし

811 :
>>80

5年前に発症しました。3年間の抗がん剤治療で一旦治ったのですが、今年再発しました。
ただ今抗がん剤治療中です。

812 :
差し支えなければ型を教えていただきたいな。

813 :
濾胞性リンパ腫です。

814 :
ageんな

815 :
ageに関してめちゃくちゃ厳しい人がいるね。
そりゃageない方が良いけどすごい過敏だから笑っちゃう。

816 :
>>815
>>1にあるんだよ、あとね・・・過去に凄く嫌なことが有ったの
聞きたい?
人の生き死にに係わる事を愚弄する輩の話を

817 :
>>1にあるのはわかるよ。
そしてsageがデフォなのもわかってるよ。
ただしつこくて笑っちゃったの。
あと過去のことは別に聞きたくないので結構です。

818 :
>>817
ならイチイチ反応すんな

819 :
どうしたの、イライラして。
チョメチョメして落ち着いてきたら?
体に悪いよ、イライラしたら。

820 :
どうしてもsage進行してほしいならageんなだけではなく
sageのやり方からなぜそうするかの理由まで言わないといけないかもしれませんね〜。
多分2ちゃんのやり方わからない人でしょうから。
アゲサゲくらいでカリカリしてたら精神衛生上よくないよ、本当。

821 :
でもルールがあるんだからそれに則ってやらなくちゃ
ウッカリは仕方ないけど開き直るのはよくないよ

>>811
辛いがまだカードはある
同じ型同士頑張ろう


そういえば初発を放射線単体でして2年後再発した人いたけどまだここにいる?
近況が知りたい。

822 :
ルール守れという指摘に対して「笑っちゃう」はそりゃカリカリもするわな


おれは今日から白血球下がってさっき早速微熱。
体調は問題無いけど、念の為血液培養と抗生剤追加〜
早く血球戻って退院したいのう

823 :
最近、例のage野郎がsageを覚えたんだよね
不思議な人だと思う反面、とてもかわいそうでもあるのよ
なけなしの信念はどうしたんだ?辛い事でもあったのか?とか

824 :
自分、胸骨にあったリンパ腫がR&#8211;CHOPで消えたけど
骨にボコボコ数カ所凹みが出来て、触るとわかるよ
がんってすげえなあ。そして、抗がん剤ってすごいなーと思う

825 :
スレのルールに従うのが第一だと思うけどage野郎っていう嵐??と勝手に認識してる人は全員同一人物では無いと思うけど……。
あと個人的にここは北海道に住んでる人の日記ではないのでその人が必死で自治るのも意味不明。
治療の経験を色々日々書いてくれてるんだろうけど他の人の色々な書き込みも見たいので。

とりあえず濾胞性が再発してしまった方、
あとageとかsageがわからない方
>>1を読んで調べてからまた書き込みに来てね。
いろいろウルサイ人がいるので。

826 :
前髪生えないなぁ…
毛質も治療前には戻らないのかな泣

827 :
本物の2ちゃんねるヘビーユーザーは専用ブラウザを使うから
ageやsageを気にしていないとも言う。
専用ブラウザでは自動でsageが入力されるのがデフォルト設定。
元々の真正ヲタクでたまたまリンパ腫にかかった者より。

828 :
北海道の人って皮下注射にこだわってて気持ち悪い人と同一なん?
スレの私物化というか何かいろいろ気持ち悪い人だなとは思う。

829 :
頭に何か塗って日焼け肌にしようとするとこも性格の面倒さを表してるエピだなと思ってる。

830 :
常駐しているのが私物化なの?
治療してる人は外に出られないんだからここに沢山書き込んでもいいじゃん
今までそうだったし
話題が嫌ならあんたが話題振りなよ

831 :
id変えて連投してる奴も十分面倒
あんたの好みは関係ないんだから押し付けんな

832 :
一番気持ち悪いのは漢方厨だな

833 :
再発しちゃったって辛い書き込みに対してage sageにこだわって突っぱねるようなルールに厳しい感じが嫌だな。
そんなにキレることかね?細かいよ。

まぁ好きにしたらいいよ。今後とやかく言うつもりないから。一回でも言えてスッキリした。

834 :
おれはコテハンつけよ。
経過報告するにもわかりやすそうだし、自分でも見直せる

現在6サイクル目
抗がん剤投与は終わって白血球減少期
あと2〜3日で血球戻るかな?そしたら退院
入院終わったらPET撮るからそん時また報告出来るかな

835 :
病院暮らしも随分と長くなって来て、暇つぶしの方法やおっさんの井戸端会議?等でたのしく過ごせるようにはなってきた
ただ、頻繁に使う体温計の音が全く聞こえないのが目下最大?のストレッサー
病院指定がテルモの「C205」で音が小さすぎて聞こえない! 
で、同じテルモの見た目がそっくりで音が大きいという「C232]をポチってみた→https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07JWH5XBY
看護師さんが気が付かないかどうかは?だけど、やってみる

836 :
>>833
age指摘された奴が開き直ってタラタラ文句つける。
そんでもってスレに沿った話題もナシ。
お前こそが迷惑な存在じゃないか。

837 :
age指摘された人とは違うんですが…。

838 :
言われてるのは俺だよ

839 :
まあまあ

ageるのは良くないのだろうけれど、うっかりもあるし
病気になってすがるような気持ちできた初心者の方もいるし

っていうか、いつも指摘の仕方がきついなあと思う
ageちゃった人も悪気全開なわけじゃないんだから
副作用でいらいらしちゃってるのかな

天気が悪くて眠くなったから寝るわ、すまんな

840 :
ageられた影響で過去スレに何があったとかどうでもいいわ。

まぁとりあえず濾胞性再発の人、ここは怖いところじゃないから気にすんな。

841 :
>>826
後頭部とかは伸びやすいけど前髪は伸びづらいって色々体験談とかで見るなー。
全くない状態から髪を伸ばす経験なんてないからわからないけど伸び方ってばらつきがあるんだろうね。

842 :
>>826
始めのうちは細くてクセがあったけど
三年過ぎた現在はほぼ以前の太さに戻ったよ
それでも前髪の生え際辺りはまだ戻ってないなとも感じる時もある
いつか生えるからと分かっても今とても辛いよね

843 :
この病気は毎年増えてるらしいけど
やっぱり原発事故の影響もあるのかもね
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/7191

844 :
>>835
マイ体温計にするのね・・ 問題はないと思うけど病院の体温計を失くさないようにね。
私物に記名して病院のは返却しても良いか。まあだいたい1分経ったら取り出せば済むんだけど。

845 :
検査方法の発展と、心配で受診者数が増えたからってのもある可能性

846 :
おでこに向かって何秒かで測れる体温計あるよ。
皮膚に付けないで計測出来る。
インフルワクチン打ちに行って看護師に計測されたよ
ストレス無しの秒殺ですよ〜

847 :
おでこで秒速検温できる体温計って数年前のイメージだと結構デタラメというか信用ならないイメージがあるんだけど
最新ので値段そこそこするの買えば良いのが手に入るのかなぁ?

848 :
DLBCLでRCHOPと放射線治療やって、今日寛解の診断もらえました。
このスレの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
これから5年は再発しないかドキドキですが、とりあえずはほっとしてます。

849 :
濾胞性で放射線治療のみで寛解
約4年後にDLBCLで再発して寛解後3か月目の俺をだれか呼びましたか?

850 :
すごい、二回も戦ってやっつけたんだね。

851 :
体温計持ち込みって一応体温計も医療機器だけど病院の使わなくていいんだろうか?

看護師さんもまさかマイ体温計出されるとは思わないだろうなぁw
「お、おう」ってなりそうw
反応教えてほしいわ。

852 :
>>848
>>849
寛解おめでとう!励みになります!
4年後の再発も辛かったと思いますが実際に
乗り越えてる方が居るって事実が何より嬉しい話です

ちなみに849氏は再発時はどれくらいの期間治療したんですか?

853 :
精度が違うだろうし、補正も行ってるはずだから病院の使ったほうがいいよ。その情報をもとに判断されるんだから

854 :
変なこだわり出してくる患者は扱いづらい&変人扱いされちゃうよ。
普通に大人しくしてよう。

855 :
補正とかあるんだ?
まぁメーカー、品番わかって合わせてても
病院仕様のは自宅で使うとして入院中は病院の使うかな。
ピピピ音は検温時にはおしゃべりストップするとか静かにしてたら普通は聞こえる範囲だろうし。

もし、37.5度以上発熱してるのに37.3とか誤差で出たら血液培養して抗生剤点滴するって処置が遅れるかもしれないし。
たかが体温計、されど体温計だけど医療機器の持ち込みはしない方がいいのかも。

856 :
>>843
確実にあると思う
食べる方は気をつけているけど空気とお風呂の水まではなあ

857 :
でも触るのも無理なきったねえジジイの脇に挟まったものを使う気になれない
消毒だってどれくらいきちんとしているかわかったもんじゃない

858 :
自分もどちらかというと潔癖よりだからそれ言うと寝具も気持ち悪い。
でももう我慢だね。
体温計はアルコールウェットでめちゃくちゃ拭いたな。
個室のときはトイレも最初のうちにドアノブ、便座、レバー一通りアルコール除菌した。
大部屋のときはトイレがとにかく気持ち悪くて泣きそうになった。

859 :
脇に挟む体温計でも測定値にそこそこの差はある。
何かしらの一貫性も持たせたいだろうし病院の使ったら。
そういえば歯のレントゲンデータが入った&#8557;&#8558;をがんの病院に持って行ったら
使えない拡張子のファイルで保存されてるからと
もう一度撮りなおしたことがある。
収集したいデータは自分とこの機材で調べたいとかあるんじゃないのかな。

860 :
>>843
そんなの関係ない
動物は弱い遺伝子のものが早く亡くなり強い遺伝子持つものだけが子孫を残してる
病気になる運命でなったと考えてよし

861 :
ごめんなさい率直に疑問に思ったので聞きたいのですが、マイ体温計の方とフィルグラスチムサーモグラフィーの方とブロンズターナーの方は同一人物ですか?

なんか研究心が旺盛だなって思ったのと色々なものを試したいのかなと思って興味があって。

他意はありません。

862 :
>>852
再発告知から寛解まで6か月です。
再発告知、生検と検査、その結果待ち、Rチョップ6コースで19週、事後検査で寛解。
仕事は7か月くらい休んだかな。もっとか。
もともと何かあったときのための福利厚生が充実した会社で
しかもかなり長い期間働いていたのでいただける金銭面で驚きました。
職を点々としなくてよかった。

863 :
福利厚生、本当ありがたいですよね。
私はまだ傷病手当申請したばかりで決定通知も出てないから幾らもらえるのか分からないけど…。
ガン保険と医療保険も出て、収入もとりあえずはあるから治療だけに集中できるのはよかった…。

もしお金の心配までしなきゃいけなかったら気が気じゃなくてもう鬱になってたと思う。

864 :
&#128565;&#128165;

865 :
>>859
拡張子はメーカー独自のもので機材によっては読み込めないし変換も面倒
だから撮った歯科医に行っても無駄だから撮り直しただけだと思う
自分のところの機材で調べたいはよっぽどのことがない限りないと思う
患者の被曝は考慮しなきゃいけないしね

866 :
テルモの体温計のことだけど、205は洗えるから使ってる病院も多い。
実測と予測の差が一番少ないと言われているし。

家庭用231は205と中身は同じだよ。家庭用はライトがつくのとスイッチがあるだけの違い。
232は231の音がデカくなってるだけだと思うよ。

大事なのは測り方のほう。腋下斜め下向きにぶっ刺すこと。
水平に測っちゃう人も多いけど正しくは斜め下。斜め下が一番実測に近い結果になる。

867 :
病室内トイレの清掃だけど、実はちゃんと感染防止の薬剤入り洗剤を使っている。
複数人部屋だと意味ないっちゃ意味ないけど。
床拭いてるシートでさえ埃が舞わないように薬剤が染みてるヤツだったりする。
掃除終わりに滑るのは、ワックスじゃなく薬剤のせい。

院内着は病院専門の洗濯業者がやってて、一般より温度が高い高温殺菌乾燥。
入院患者の洗濯物も引き受けるとこもあるけど、乾燥温度が高いのでゴムが縮む。

病院によって多少の違いはあれど、どこも同じようなもんだと思うよ。

868 :
清掃スタッフの人のスプレーを見てみたら
オキシヴィルって書いてあったな。

無菌室にいるときは毎日これらのアイテムを駆使して自分専用の空間をピッカピカにしてくれるからものすごい安心感だったわ。

869 :
無菌室に行くにはどうやら白血球数が1000/μL以下って基準があるんだね。知らなかった。

870 :
>>862
治療期間としては、化学療法であれば、再発も初発も変わらないくらいなんですね。

傷病手当、自分も思ったよりもらえててホント助かってます
任意保険入ってなかったからどうしようかと思ってましたが、
独身で、子供いなければ1人分の治療費は割となんとかなっちゃいますね。日本すげーって感じ笑

871 :
温度計の音聞こえない問題は今朝看護師さんも話してたな、
60超えてくる患者はみんな聞こえなくなってくるって。
メーカーもその辺り想定して音の高さ変えればいいのにってボヤいてた

872 :
テルモの体温計が音小さいのかな?
うちの病院はオムロンだけど同室の人が測ってたら耳障りなくらいうるさい。
自分が測るときも相手は同じこと思ってると思うw

873 :
>>870
再発ですが初発と考えていいと。抗がん剤入れてなかったので。
初発の濾胞性で抗がん剤使ってたらまた変わったかもしれませんね。

874 :
びまん性と濾胞性て割と話題に出てくるよな

875 :
びまん性は日本人の悪性リンパ腫では頻度が高いと聞くな
濾胞性もなのかな

876 :
>>875
患者数は圧倒的1位びまんせい、2位マルト、濾胞性、t細胞なんちゃらだからね
この3つで半分超じゃなかったっけ?

877 :
あ、日本人の場合ね

878 :
悪性リンパ腫は胆道系の癌よりずっと多いしな。
一応希少がんの中に入ってはいるけど。

879 :
そう。希少ガンという割には周りに結構いる。
病気になった時いろいろ報告したら知り合いの知り合いまで含めると悪性リンパ腫だらけだったわw

1.自分
2.配偶者の職場の所長
3.自分の同僚の親、おば、祖父←遺伝性ないらしいが怪しい……
4.友達の義兄
5.上司の友達
6.友達の友達

3.の人は親父さんは濾胞性みたいだ。
だからずっと経過観察で付き合っていくそうだ。
おばと祖父は高齢で亡くなってるらしい。

あとはみんなとりあえず寛解して再発もしてないメンバーだよ。
みんなも頑張ろう…。

880 :
体温計、斜め下って書き方分かりにくかったかも。
斜め上って書けばよかったのかな、文章力無くてすまそ。
当たり前だけど、斜め下から上に向かって45度。体温計先端が上です。
/←こうです。

>>879 それは凄い。
胃マルト知り合い一人、仕事相手の親DLBCL、昔の同僚DLBCL
みんな元気。20年くらい元気だよ。

881 :
>>873
そういうもんですかね?
確かに再発の場合、抗がん剤変えるとは先生も言ってたので投薬方法とか期間も変わってくるのかな
どちらにせよ、再発しない方がいいし
先生にはまだ詳しく聞かないでおきます笑

882 :
ちなみに>>879の2.の所長は3大疾病オールマスターだ。
保険入るの大好き人間だったらしく全部病気発覚前にゴテゴテに入ってて3大疾病経験して、治って、バリバリ所長してるから運が……いいんだと思う。

悪性リンパ腫が一番楽だったわー!とのことです。
たぶんびまん性だと思うが、また改めて型は今度機会があれば聞く。

心臓か脳かどちらか忘れたけどどっちかは入院がめちゃくちゃ長くてだるかったそうなので。

883 :
濾胞性の場合
寛解期間が長かったら薬の効果があるとのことで同じ薬を入れることがある
初発が放射線なら、再発時の抗がん剤は初発の際に選択されるものを使うことが多い
球数を1つ増やせるメリットはあるが今後その部位の放射線治療は受けられない可能性もある(被曝量にもよるが多分ほぼ不可能)

884 :
CHOP療法に入っているドキソルビシン(アドリアマイシン)は
心毒性が強いので一生に投与出来る量が限られますね。

885 :
うちの主治医も心肺機能をかなり注視してたわ。
高血圧はまずいとか。
次の再発までに何か準備できることはありますかの問いに
減塩を心がけろと言われた。

886 :
ドキソルビシン、自分の受けてる治療の中では投与時間は1クール1回の1時間ほどで
尿が赤くなること以外は体になんの変化も感じない薬だわ。
色は派手だが影が薄い。

でもやっぱ心毒性とかあるんだね。
そりゃそうだよね。抗がん剤だもんね。
ある程度は把握しておくべきと思いつつ、知りすぎると全てが気になって疲れるからもう最近は適当だw

887 :
東芝 来年から試験へ 血液1滴から超早期がん発見
https://youtu.be/FG3etxxyktU

888 :
70の母親が腹痛と嘔吐で血液検査と単純CT異状なし、胃カメラ飲んで胃はきれい、十二指腸びらん病理検査→ロホウセイリンパ腫
造影CTは今からでこれでステージがわかる?のかな
腹痛とたまにくる吐き気で殆ど食べれず1ヶ月で身長148の体重36→31に減少
来週造影CTの結果とともに血液内科行きだけど不安でしょうがない
進行は遅いが初期の自覚症状ないため発覚時はほぼステージ3,4みたいだね
あと数年は生きてほしいんだが、生きたとしてもこの腹痛はとれるのだろうか

889 :
>>888
お前さんが今すぐやれる事は薬局に行って十全大補湯を買って飲ませてあげる事ぐらい
濾胞性リンパ腫でググッたらこの人も飲んでる
https://ameblo.jp/hahaninaru0806/page-8.html

890 :
>>888
治療始まればすぐ原症状は消えるはず。ただお薬による症状が出るけど。
造影CTのあとPET-CTもすると思う。それでどこに病変があるかハッキリする。
PETに保険を使うには事前にCTやMRI検査が必要なんだよね。
>>886
アントラサイクリン系薬剤の心毒性は心不全となって非可逆性なので一生のうち使える総量が決まっている。
結構怖いくすりだが通常主治医は安全域で使うし心機能は確認するからね。
眼に見える副作用の殆どはオンコビンとプレドニン由来なんだけど。

891 :
>>888 
CTでけではステージは決まらないよ。骨髄検査の結果が出てからになる。
抗がん剤で寛解ではなく部分寛解だったとしても、濾胞性にはリツキシマブ単独の
維持療法もある。

家族としては今が一番辛い時期だと思う。
全ての結果が揃うのは少し先だし、治療が始まれば長期戦になるから、
今の不安となんとか折り合いをつけて頑張って欲しい。

892 :
>>889 今胃腸症状があって嘔吐がある人に迂闊に飲ませるべきではないよ。

893 :
薬に耐えるように心臓を強くする方法ってなんかないかな
強度の運動したりとか?

894 :
>>886
わかる
最近、あまり気にしないように過ごしてる
せめてストレスをあまり感じないようにしたい

895 :
ぐぬぬ、
腰で白血球が増えてるう。めっちゃズキズキして眠り浅い。。が退院が近い証拠だ!

896 :
>>889-892
とても参考になり勇気づけられました、ありがとう
病理検査の結果待ちの2週間、癌etcの可能性を考えながらも、憶測で不安になっても仕方ないので十二指腸潰瘍だと思って対処してきました
十二指腸は油を処理する臓器らしく、カレーやラーメンを食べた後の腹痛嘔吐が酷かった、機能が相当低下してるんだろうね
ここ数年お腹がやたらゴロゴロ鳴ってるなと思ってたけど特に症状なかったので気にしなかった
ここ一ヶ月でいきなり症状が悪化したので素人判断ではあるけどびまん性に進行してるということね

897 :
>>895
あれ嬉しいよね。次採血いつ?
確実に増えてると思うw

898 :
1クール目だけ入院で残り5〜7クールは通院がR-Chop?

他のレジメンで抗がん剤期間は全部入院してるよ!って人はどれくらいいるだろう?

型と、レジメンと、入院期間と回数とか知りたい。

899 :
>>893
青少年期に運動しまくって安静時の脈拍数が低い「スポーツ心」の人なら多少余力があるのかも知れないけど
大人が今から運動してもストレスが増すだけのような……

900 :
元々血管細いのに抗がん剤でさらに元気がなくなってカテーテルもすんなり入らず腕がアザだらけだ。
後天的に血管も鍛えられたらいいのに。

901 :
ペット飼った事ないけど部屋に動物いたら邪魔としか思えない
それに見た目はかわいいけど、噛み付かれたらどうしようとか思ってしまう

902 :
>>897
>>898

今朝も採血あったからそろそろ判定わかるころだ!

入院期間についてだけど、おれのハンドルにもなってる
DA-EPOCH-Rは全部入院だよ。
1サイクル3週間で、入院18〜20日間+3〜5日間一時退院を繰り返してます。
リンパ腫の型は縦隔原発のDLBCL

上にも書いたけど、現在6サイクル目でこれが終わったら
PET撮影。結果次第ではこれで終わりだけど、どうなるか。

chopとは字見れば分かる通り殆ど同じクスリ使うけど、
こっちの場合24時間点滴で入れるぞ

903 :
>>902
採血結果!期待してます!

全入院、自分も同じです。
3週間の入院は本当に精神的にきつい。
副作用より何より入院がきついです。

今回で治療が終わることを祈ってます!

904 :
糖尿、高血圧は駄目
数値が微妙な人は生活見直した方がいい

905 :
>>903
血球約6000まで回復しました!痛みに耐えたよー!

3週間入院長いよね。おれも副作用あんまり強く出ないけど、終わりのないような時間が苦痛だった
部屋はクリーンルームで個室だったからかなりマシな方なんだとはおもうけど…
入院同士が居て良かった!お互い頑張りましょう!

906 :
BR終わって1年以上経つけど3000くらいしかないわ。医者に「もうこんなもんですかね?」って聞いたら「あまり気にしないでいいよ」って言われたわ

907 :
俺糖尿で高血圧だわ。。。

908 :
先週寛解したけど、髪の毛伸びるの遅い。特に前の方。
スキンヘッドから伸ばし始めて2ヶ月たつけど、いまだに出所したばかりの怖い人風の人相だ。

909 :
何才?

910 :
>>908
治療終わってもうすぐ丸2年だけど前髪はいまだに伸びるのが異常に遅い、というか伸びないよ
これは年齢的なものかもしれないけど額も後退したし
毛質も変わって直毛から天然パーマみたいになった
前みたいに前髪長くして横刈り上げのオールバックにしたいんだけどなあ

911 :
>>906
風邪ひきやすいとか自覚症状ありますか?

912 :
この冬は特にやばい 皆イ`

「耐性ウイルス」拡大の可能性
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Hazardlab_32164/

913 :
>>905
よかった!それだけ増えてたら腰はズキズキだったはず。

クリーンルーム3週間も同じです。
他人の音やトイレなどには悩まされず
自分だけの個室で過ごせたことがまだ救いでした。

3週間は本当に長い。
それが最低6ヶ月となると中盤はまだこれがあと半分…と余計に辛かった。

PETで寛解していたよ!って報告を受けるのを楽しみにしています。

914 :
>>912
外界怖すぎ。
マスク、手洗い、うがい以外にも対策しないといけませんね・・。

915 :
人混み厳禁だ

916 :
>>911
人よりは疲れやすいと思います。
今も週3日出勤15時退社でヘトヘトです

917 :
寛解後の社会復帰、不安だ。
普通は抗がん剤終了したらすぐにでも復帰するのかな?

918 :
>>917
すぐと言っても化学療法の効果判定にPET/CTを行うなら
最後の投薬から6週間以上空ける必要がある。
完全奏功/寛解のお墨付きまで2ヶ月は待たされるつもりで。
私の主治医は自信つくまでは傷病手当の意見書を書いてくれると言ってた。
自分は肉体労働ではなく定時で上がれる職場だったのでR-CHOP終了後3ヶ月で復帰したけど。

919 :
>>918
詳しくありがとうございます。
疑問に思っていたところを書いてくれていたので助かります。

職場と家庭の理解は得られているので、8ヶ月間抗がん剤してその後傷病手当がもらえる期間で許される限り療養して復帰したいと思いつつ
治療が終わっているのに労務不能の診断をもらうのはできないのかな?と勝手に想像していて…。
抗がん剤終了したら即傷病手当は打ち切りか?とか色々考えてました。

主治医とまた色々相談してみます。

920 :
さすがに復職前の産業医面談でけられるだろ

921 :
髪はサラサラ直毛に戻ったけど体重が戻らないで困る。てか更に減ってる。鬼食いしているのに身長175で46キロまできた。

922 :
>>921
それまだがん細胞がいるんとちゃうの?

923 :
>>921
痩せすぎだよ
食べても減ってるってヤバイよ
心配だから病院行ってね><!

924 :
移植なら、癌細胞は消えてるのに何故かしばらくの間痩せてしまうことがあるそうだ。
が、ちゃんと検査はした方がいいよ。

925 :
診察で「浮腫っぽくて体重が増え気味」と訴えたら
向こう脛をちょっと圧されて「体重減るより心配ない」と返されたw

926 :
>>922>>923
血液検査、CTでは異常なかったんだけど。原因不明

927 :
糖尿病で今日が検診日の俺が
毎日見るサイトを>>921に教えてあげようと思う。
https://netatopi.jp/
https://ascii.jp/gourmet/
http://xvideosmtm.com/
https://rocketnews24.com/category/%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%a1/
https://weekly.ascii.jp/cate/552/
https://news.mynavi.jp/top/kurashi/life/gourmet/

928 :
>>921
女で175って高いな

929 :
>>921
食べてるのに減ってるのはカロリー足りていないか筋肉が脂肪になったかかな?

930 :
父が3月に自家移植して、現在は仕事もし病院での検査も月1回になったのですが、今日もしかしたら水疱瘡かもしれない息子と実家に遊びに行ってしまいました。帰宅後発疹が2つあるのに気がつき…一ヶ月前長男が水疱瘡になったのですが、もう大丈夫と油断していました。
父は帯状疱疹の薬を昨日から処方されているから大丈夫と言うのですが心配です。やはり病院に連絡したほうが良いですよね

931 :
>>930
良いですよね?って誘い受けは駄目
しないでも良いって言ってもデモダッテでどうせ電話しちゃうでしょう?

932 :
>>930
今お父さんに湿疹が出ていないなら、病院に電話しても数日様子を見ることになると
思うよ。
薬が効いてくるまで2日ほどかかる。
日にちが経っても湿疹が出ない、または出ても少しだけで広がらないなら飲み薬だけで
抑えられたってことになる。
稀に発疹無し神経痛のみの帯状疱疹があるから気をつけて。

933 :
>>930
病院に連絡しない理由はあるんですかね?
普通の風邪でも重症化する危険があるような抗がん剤処方をしてたと思います。
時間が経って、ある程度免疫力は戻ってると思いますが主治医に連絡だけでもした方がいいのでは?
そこで他の方が言うようにとりあえず経過観ましょうって言われたらそれで終わり、じゃないのかなぁ

934 :
>>930
「帯状疱疹の薬」はお父様ご自身が帯状疱疹にかかったから?
もしそうなら水痘(水疱瘡)の感染歴が既にあったはずです(昭和生まれは殆どの人があります)。
帯状疱疹は子供の頃にかかった水痘のウイルスが何十年も神経節に潜んでいて何かの拍子に暴れ出す病気ですので。

935 :
移植してると過去の免疫は失なわれるみたいですよ。
今うちの親が帯状疱疹。
R-CHOPで寛解半年、数日前の血液検査も異常無しだったのに、薬飲んで5日経ってもウィルスを抑え込めない。
リンパ球が下限ギリギリ下回ってるからなのかな、うーん…。

936 :
仮退院中の身ですが、耳寄りな情報を・・・お一つ

音の大きい体温計を見つけた→https://www.%61mazon.co.jp/dp/b07jwh5xby
実際買って確認してみたら、確かにTV見ながらごく普通の状態でちゃんと聞こえるわ
病院仕様のこれ→https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B008E4WCPA
こいつはお年寄りやおれらおっさんには聞こえない
でこの前、親不知抜いた後の抜糸に病院行ったときに、Drにも会ったのでこの音が大きい方の体温計を見せて
次回入院時から使っていいかどうかお伺いしたら「メーカーも病院仕様と同じだし良いよぉ〜」との事
聞こえないイライラからようやく解放されそう

937 :
皆さん返信ありがとうございます。動揺して書き込んでしまいました。すみません…
父に病院に電話してほしいと言ったところ、帯状疱疹の予防薬?飲んでいるから大丈夫と、心配しないでと。なぜ昨日の診察のタイミングで処方されたのかはわからないのですが(今こちらの地域で流行しているからなのか)
父は「医者が飲めって言うから」としか言わないので聞けませんでした…

938 :
お父さんくらいの年の人は頑固だからねぇ。
娘さんから病院にこっそり聞いた方が良さそう。

939 :
スポーツ銭田虫ことトンズランス感染もあるで

940 :
もう体温計の話は終わってます

941 :
>>935
免疫は失われても過去に感染したウイルスは体内に潜伏し続けるので
孫からうつる心配がそもそもあるのかという話で。

942 :
>>937 流行は関係あるのかもね。
予防的に年単位で少量長期間飲むと有意に発症を抑えられるんだそうだ。
お孫さんきっかけで長期抑制プロトコルを開始することになったなら良かったのかもよ?

患者本人と家族は心配の質が違うんだよね。
家族もとても大変だってことは、よく分かります。
貴方はお父さんに沢山気持ちを向けて、頑張っている人なんだと思います。

943 :
>>936 リンクが変でござる。

音でかいの、出たのってわりと最近なんじゃないかなぁ?
知ってたらそっち買ったのに。

944 :
>>943
素直にコピペしたアマゾンのURLは書き込みの段階で撥ねられるのよ
一回やってみ

945 :
は?w

946 :
一回やってみ?は違うんじゃないの。
なんなの?

947 :
おそらく
「1回やってみ」
ここで区切られてるのでは無く途中で書き込みしたのだろ

前後の話から
「1回やってみた」
だと思う

948 :
>>944
あー! そうなんだ。アマゾンははねられるんだ。
URL貼れない時ってそういうことだったのか。今知った(笑) サンクス。

949 :
今日は退院1発目の外来
初めて外来でフィルグラスチム打つから、病棟看護師との腕の違いを体感するぜ笑

一応腫瘍マーカー的には陰性だったけど、まぁPETやってみないとわかんないね、ってところは変わらず。

950 :
>>949
彼等・彼女等は歴戦のプロよ
時間にそれほど追われてもいないだろうしな

951 :
グランのゾロはまだ安いから良いけどジーラスタ(1本11万円弱)を打ってたワイは
「0.01MLも残さずに注射してね」って気分だった。
薬液出るから針のエア抜かなくていいからね って。

952 :
キムチや納豆などの発酵食品は控えてねって言われてるのに病院食にヨーグルトが出る不思議。

953 :
>>952
生もの禁の割にフルーツは普通に出てたわ、そういや。
しかも輸入物の皮ごと食べられるブドウとか。

954 :
元和歌山県御坊市、山○那智子(77才)、そのオムツ義理の娘=HIV菌、
あほ、はよR。あほあほ〜はよしねナチコ!はよーーーーー

しねいやーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
糞が

ナチコはよしRナチコはよしRナチコはよしRナチコはよしR
ナチコはよしRナチコはよしRナチコはよしRナチコはよしR
ナチコはよしRナチコはよしRナチコはよしRナチコはよしR
ナチコはよしRナチコはよしRナチコはよしRナチコはよしR

おむつのめくら&#128021;!妬みのくそはげ!はよ地獄落ちろおまえら!

はよしねゴミ親子!地獄へ落ちて100万倍くるしめ!

あほあほあほあほあほ! あほーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!

地獄へ落ちろなちこ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



しねしねしねしね くそくそくそくそ!はよしね!恐怖の大魔王とアンゴラ大王!

なちこ親子!!!

こいつらを地獄へ落とせ!神様!!!!!!!!!!!!!!!

地獄から永遠∞にでてこさせるな!こいつを!!!!!!!

地獄で永遠∞苦しんで消えろ、あほ

糞糞〜あほ〜&#127925;ば〜か

あほ〜あほお〜 あほ〜あほお〜&#127925;

疫病神がこいつらです、みなさん、疫病神、ナチコとその義理のめくらおむつ娘を

みんなで地獄へ落とそう!


はよいしねいや!こらあ!

955 :
>>953
フルーツ出る出る。外国産のミネラルウォーター禁止って言われてるけどそれはいいんだみたいな。
サラダも極力は避けるようにしてるけど病院では出る。

すごい洗浄してくれてるんだろうなと思って安心して食べてるけど。
コンビニのサラダはHACCPの基準をクリアしてるので大丈夫ですよって看護師さんが言ってたからそういうのもあるのかな。

956 :
>>955
私が入院した大学病院はPET/CTの放射性同位体を注射した後に飲むミネラルウォーターが欧州製だった気が……

957 :
前スレやこのスレはじめでテンプレ変わったから改編したものをはっとくね
就労面のサポートが加わったから大切だと思う
>>980を踏んだ人に伝えてね
___以下テンプレ____
悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part23
【重要】ここは sage進行 です
悪性リンパ腫全般についての情報を扱う 確 定 者 と そ の 家 族 の ス レ です。
確定した方はテンプレを一読することをおすすめします。
確定前の方は下記スレにどうぞ。住人も下記スレで相談にのってあげてください。
次スレは>>980が立ててください。
【リンパ腫未確定の方へ】
リンパ腫かも?と不安な方は以下のスレにいってください。ここの住人もいますので可能な範囲で答えます。
【心配なら】このしこりってリンパ腫?【病院池】
http://mao.2ch.sc/t...i/cancer/1537203489/
しかし、ここの住人は質問をするよりまず病院に行くことをオススメしています。
病院は素人の判断や自己完結より的確だからです。
【このスレについて】
リンパ腫で闘病中の人やリンパ腫を経験した人、または身内の方などが症状を語ったり、雑談したり相談したりするスレです。
通院の方や入院の方、家族や知り合いがリンパ腫の方、共に乗り越えていきましょう!
【確定後困ったことがある方へ】
各自相談はお住まいの地域にある「がん診療連携拠点病院」の中にある「相談支援センター」でも相談可能です
ここはハローワークと連携しているので就労の相談もできます
寛解後の生活立て直しは副作用対策と同じ位に重要なので不安な人は早期対策を!放置は危険です。
https://www.google.c...jp/news/news1531/amp
(他施設でかかってる人・治療後の人・ご家族の方も相談可能)
【ルール】
書き込むときはE-mail欄にsageと書いてから投稿しましょう。
処方以外の薬(漢方など)を服用する際は念のため主治医の先生に確認をして飲みましょう。
確定前の人からの質問には他スレ誘導という形で答えてください。
テンプレは>>1-5
〉〉1&#160;このスレについて
〉〉2&#160;リンパ腫について
〉〉3&#160;リンパ腫の治療について
〉〉4&#160;行政の補助等
〉〉5&#160;関連リンク・スレ
前スレ
悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part22
http://mao.2ch.sc/mao/test/read.cgi/cancer/1566819812

958 :
【悪性リンパ腫とは】
リンパ系の組織から発生する腫瘍(がん)の総称
リンパ腫には「良性」は無く、全て「悪性」だが、日本では一般に悪性リンパ腫と呼ばれる
【種類】
・ホジキンリンパ腫 日本人には少なく、悪性リンパ腫内訳の約10%程度である
・非ホジキンリンパ腫 日本人が発症する悪性リンパ腫内訳の90%を占める(「びまん性」「濾胞(ろほう)性」などのタイプ)
【病期(ステージ)】
1-4期まである
がん対策情報センターで発行している「各種がんシリーズ」『悪性リンパ腫』11ページ参照
https://ganjoho.jp/p...cancer/ML/index.html
bulky mass…縦隔の1/3以上の病変の拡がり、又は最大径10cm以上の腫瘤で瘢痕化しやすい
【悪性度】
がんが大きくなったり転移するの速さで悪性度が変わる
低悪性…年単位で進行する(濾胞性リンパ腫、MALTリンパ腫等)
中悪性…月単位で進行する(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫等)
高悪性…日単位で進行する(バーキットリンパ腫)
悪性度は進行度をはかるもので、必ずしも予後が悪性度の高低で変わるわけではない
【症状の一部】
・発熱・体重の減少・盗汗(とうかん 顕著な寝汗) 
・頸部(首)、鼠径部(そけいぶ 股の付け根)、腋の下などのリンパ節が腫れる(痛みを伴わないしこりができる)
(※発熱・体重の減少・盗汗の3つの症状は「B症状」と呼ばれる)
【予後】
悪性リンパ腫の生存率はホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫か、患者さんの年齢や合併症(糖尿病などがん以外の病気)の有無などの影響を受ける
組織学的な予後の分類の他にも、分子遺伝学的な区別や病期や全身状態などの患者個々の状態によるさまざまな因子がある(国際予後指標)
しかし、すべての人に当てはまる値ではない
【原因】
一部リンパ腫はウイルス性と言われているが、その他は不明
悪性リンパ腫が進行すると、全身の衰弱、DIC(播種性血管内凝固症候群)、多臓器不全などから死に至る

上記の引用元(※一部、削除・追記等しました)
http://word.e-medic....B3%E3%83%91%E8%85%AB&#160;(リンク切れ)
http://kango.919.co....B3%E3%83%91%E8%85%AB
http://www.pref.aich...n/18akuseirinpa.html
造血器腫瘍診療ガイドライン リンパ腫
http://www.jshem.or....-hemali/2_soron.html

959 :
【診療科:血液内科】
都道府県別、全国の血液内科 http://www.jshem.or.jp/modules/senmoni/
全国病院別/悪性リンパ腫治療実績・手術件数(都道府県並べ替え可)https://caloo.jp/dpc/disease/1481
【確定診断・治療までの流れ】
血液検査/エコー/胃カメラ/CT/PETなど→生検→確定診断→治療or経過観察
【治療・対策】
リンパ系組織は全身に分布しているため、外科手術による切除は行わず、
主に化学療法・幹細胞移植・放射線療法によって治療が行われる
悪性リンパ腫が胃や腸などの臓器に発生した場合は、切除手術を行う
化学療法は、多くは2-4週間単位で行われ(これを1クールと呼ぶ)、
副作用が強くなければ4-8回(クール)繰り返す
1クール目は入院して治療し、2クール目以降は外来で治療する場合が多い
(※状態/タイプによって治療は異なる)
★子供を考えている方は治療前に精子保存・卵子保存を
化学療法による不妊症のリスクはCHOP療法では低リスク(20%未満)といわれますが、念のために保存することを勧めている
【化学療法等の副作用】
血管外漏出・嘔気/嘔吐・下痢・便秘・味覚障害・食欲不振・口内炎・
白血球減少(感染しやすくなる)・赤血球/ヘモグロビン減少(貧血)・血小板減少(出血しやすくなる)
倦怠感・脱毛・末梢神経障害(しびれ)・皮膚障害・性機能障害(無精子症・男性/女性不妊・卵巣機能障害・閉経)
・だるさ/倦怠(けんたい)感・呼吸困難・痛み・口内炎/口内の乾燥
・味覚の変化/異常・吐き気/嘔吐(おうと)・痛み止め/消化管の狭さくによる嘔気/嘔吐
・下痢・便秘・痛み止め使用時の便秘・食欲不振・体重減少・リンパ浮腫
・出血・貧血・しびれ・脱毛、について
https://ganjoho.jp/p...condition/index.html
副作用・合併症に関すること
http://ganjoho.jp/pu...de_effect/index.html&#160;(リンク切れ)
性機能障害
http://ganjoho.jp/pu...ual_dysfunction.html&#160;(リンク切れ)
・抗がん剤や放射線で不妊になる前に考えよう!卵子(精子)の凍結保存法
http://www.j-sfp.org/index.html
・がんの治療に使われる主な薬
https://ganjoho.jp/p...er_agents/index.html
【よくある質問】
Q. 抗がん剤による吐き気/嘔吐について
└A. 制吐剤によって大体の方は吐き気/嘔吐を抑えられるようです。
   https://ganjoho.jp/p...ondition/nausea.html
Q. 脱毛について
└A. 通常1-3週間で抜けはじめます。治療が終わると1-2ヶ月で再生がはじまり、
   3-6ヶ月でほとんど回復しますが、個人差、治療の組み合わせにより異なります。
  &#160;https://www.scchr.jp...dy3/naze_datumo.html
Q.グランやノイトロジンって何ですか?
└A. 白血球(の好中球)を増やすための薬です。副作用として骨痛などが出ることがあります。

960 :
【入院/治療費】
限度額適用認定証を入院/治療前に必ず申請することを勧めている
申請しておかないと限度額適用前の費用をいったん払うことになる
詳しくは病院/行政/健康保険組合等に問い合わせをしてください
https://ganjoho.jp/h...ter2-2/02-02-02.html
※限度額適用認定証は、職場で交付された保険証は職場の人事・総務へ、市町村役場で交付された国保なら住所地の市町村役場へ
【傷病手当金】
病気やケガで会社を休んだときは傷病手当金が受けられる
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、
被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される
提出必要書類:健康保険傷病手当金支給申請書
https://www.kyoukaik...or.jp/g2/cat230/r124
【医療費控除】
1年間に一定以上の医療費の自己負担があった場合に、税金を軽減する
税制上の仕組みのため、高額療養費制度などとは、控除の対象となる医療費や、手続きなどが異なる
医療費控除を受けるには、会社などの年末調整とは別に、自分で確定申告をする必要がある
このとき医療費の領収書なども添付する
https://www.nta.go.j...wer/shotoku/1120.htm
【雇用保険による基本手当】
離職し働く意思と能力があり求職活動を行っているにもかかわらず就職できない方に対して、原則として離職した日の翌日から1年間支給される
この制度の対象となる方
(1) 雇用保険の被保険者であった方
(2) 離職前の2年間に被保険者期間が12カ月以上あった方
手続きの窓口
・ 住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)

961 :
◆関連リンク
血液疾患関係ブログリンク(海好き) http://umisuki.org/
悪性リンパ腫患者・家族連絡会(特定非営利活動法人グループ・ネクサス) http://group-nexus.jp/nexus/
独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター
悪性リンパ腫 基礎知識
https://ganjoho.jp/p...cancer/ML/index.html
悪性リンパ腫 治療(抗がん剤治療/放射線治療/造血幹細胞移植など)
https://ganjoho.jp/p...er/ML/treatment.html
造血幹細胞移植の種類:自家移植と同種移植
https://ganjoho.jp/p...ent/HSCT/hsct01.html
幹細胞ソース別移植実績
http://www.u-tokyo-h...syoku_jisseki02.html
がん登録・統計 グラフデータベース
https://ganjoho.jp/r...tatistics/index.html
マンガでわかる医学 悪性リンパ腫に勝つにははじめが大切
http://group-nexus.j...comic_lymphoma01.pdf
患者必携 がんになったら手にとるガイド
https://ganjoho.jp/hikkei/
◆がん情報サイト
成人非ホジキンリンパ腫の治療
http://cancerinfo.tr...Pdq_ID=CDR0000062958
ウィキペディア
悪性リンパ腫
https://ja.wikipedia...B3%E3%83%91%E8%85%AB
ホジキンリンパ腫
https://ja.wikipedia...B3%E3%83%91%E8%85%AB
非ホジキンリンパ腫
https://ja.wikipedia...B3%E3%83%91%E8%85%AB
びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(びまん性 DLBCL)
https://ja.wikipedia...%83%9E%E5%9E%8BB%E7%
B4%B0%E8%83%9E%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB
R-CHOP療法
https://ja.wikipedia...OP%E7%99%82%E6%B3%95
濾胞性リンパ腫(ろほう性 FL)
https://ja.wikipedia...B3%E3%83%91%E8%85%AB
造血幹細胞移植
https://ja.wikipedia...9E%E7%A7%BB%E6%A4%8D
LYMPHOMA(アメリカのリンパ腫サイト)
https://www.lymphoma...rg/aboutlymphoma/hl/
◆関連スレ
脳のリンパ腫&#160;http://mao.2ch.sc/t...i/cancer/1221136711/
【奇形腫】 縦隔腫瘍 【胸腺腫・癌】&#160;http://mao.2ch.sc/t...i/cancer/1261253404/
放射線治療総合スレッド http://mao.2ch.sc/t...i/cancer/1220371916/
【PET】ガン検診【遺伝子検査】&#160;http://mao.2ch.sc/t...i/cancer/1288602623/

962 :
>>957の一番最後のアンカーを全角にしてるのでそこだけ改編してください
〉〉2を>>2へ
アンカー多すぎではねられた

963 :
これが正しいやつ
>>1このスレについて
>>2リンパ腫について
>>3リンパ腫の治療について
>>4行政の補助等
>>5関連リンク・スレ
連投ごめん、よろしくお願いします

964 :
>>957
テンプレ整備、ありがとうございます
せっかくやって頂いたのですが
スマホアプリでコピペするとURLが省略?されるみたいで飛べないURLがいくつかあります
>>980さんがこのスレのテンプレと照らし併せてパソコンで立てて下さると助かります

965 :
>>957
壊れかけてて起動させてなかったパソのメモ帳にテンプレ用意しました
980くらいまでにクラッシュしなかったら私がスレ立てやってみますね

966 :
>>965
ありがとう!助かります。

967 :
そろそろワッチョイ導入を考える時期なのでは?
以前からそういうなりすましの輩が跋扈していたから、不安な人が更に不安になっちゃう
そういうことをやって楽しんでいる連中が少なからず居るんだよ

968 :
>>967
ここの板はワッチョイ出来ないって書き込みを以前見ました

成り済ましってもしかしたら965で私がスレを立てると書いてまだやってないからイタズラと思われたのでしょうか?
980まで書き込みが進んでからと思ってたのですが、ここ3日くらいスレに書き込みがなかったのは私の書き方が悪かったから皆さんを待たせてしまってたのですね
すみません すぐやってみます

969 :
すみません
立てようとしたらレスアンカーが多く過ぎるとはねられて、テンプレ1〜5のアンカーを抜いてもう一度やってみたら、このホストではしばらくスレ立てが出来ませんと表示されてしまいました
本当に申し訳ないです
スレ立て復活するのにどのくらい時間が掛かるか調べてみます
無理そうだったら他の方お願いします

970 :
たびたびすみません965です 他の回線で試すため1だけ貼らせて下さい 
---------
【重要】ここは sage進行 です

悪性リンパ腫全般についての情報を扱う 確 定 者 と そ の 家 族 の ス レ です。
確定した方はテンプレを一読することをおすすめします。
確定前の方は下記スレにどうぞ。住人も下記スレで相談にのってあげてください。
次スレは>>980が立ててください。

【リンパ腫未確定の方へ】
リンパ腫かも?と不安な方は以下のスレにいってください。ここの住人もいますので可能な範囲で答えます。

【心配なら】このしこりってリンパ腫?【病院池】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1537203489/

しかし、ここの住人は質問をするよりまず病院に行くことをオススメしています。
病院は素人の判断や自己完結より的確だからです。

【このスレについて】
リンパ腫で闘病中の人やリンパ腫を経験した人、または身内の方などが症状を語ったり、雑談したり相談したりするスレです。
通院の方や入院の方、家族や知り合いがリンパ腫の方、共に乗り越えていきましょう!

【確定後困ったことがある方へ】
各自相談はお住まいの地域にある「がん診療連携拠点病院」の中にある「相談支援センター」でも相談可能です
ここはハローワークと連携しているので就労の相談もできます
寛解後の生活立て直しは副作用対策と同じ位に重要なので不安な人は早期対策を!放置は危険です。
https://oncolo.jp/news/news1531
(他施設でかかってる人・治療後の人・ご家族の方も相談可能)

【ルール】
書き込むときはE-mail欄にsageと書いてから投稿しましょう。
処方以外の薬(漢方など)を服用する際は念のため主治医の先生に確認をして飲みましょう。
確定前の人からの質問には他スレ誘導という形で答えてください。

テンプレは>>1-5
1 このスレについて
2 リンパ腫について
3 リンパ腫の治療について
4 行政の補助等
5 関連リンク・スレ

前スレ
悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part22
http://mao.2ch.sc/mao/test/read.cgi/cancer/1566819812

971 :
悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part23
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1575586949/
スレ立ちましたがスレの数字が全角になってしまいました
あっちのスレと区別つけるため大事なのにミスして申し訳ないです
こっちは放置して立て直しして下さい
本当にすみませんでした

972 :
980が建てる事になってるのに何で建てたのか?

973 :
>>972
>>968を読んでもらえれば分かりますが、私の勘違いからの焦ってのミスです 皆さん申し訳ないです

957さんが整備してくれたテンプレを飛べる様にはしてありますのでコピペして下さい
スマホからだとURLが省略されてしまうのでパソコンで立てられる方980踏んでもらえれば助かります
宜しくお願いします

974 :
てかなりすまし??なんて居なくない?
妄想激しい人がなんか勘違いしてるの?

975 :
複数スレ状態が続くのは良くないだろう
建てるのは重複スレを使い切ってからでも良かったと思う
1カテ1スレが基本それが例え荒れて建ったスレだとしても

976 :
スレ立て詳しくないですが、気を使って立ててくれた方には有難うです。

以前の重複スレは今84ですね。
もりもり書き込んで消化しちゃって、>>973さんが立ててくれたスレを
使えばいいんじゃないかって思いますけど、ダメなんだろうか?

977 :
一応重複スレ貼っときます↓

https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1566875544/

978 :
こまけぇこた気にせず元気に闘病していきましょう
新しくこの板来る人は全部目通すよきっと。
察しと思いやりってミサトさんが言ってた

979 :
スレチガイ

980 :
>>978 
ですな。 って、980を踏んだよw でも立てないぞw 
2つあるから、どっちか使いましょ。

981 :
>>980
とりあえずここ埋めようぜ、な

ちょっと前にお酒うんたらがあったけど
今日はバッチリ飲んできた。これでPET-CTアウトだったら笑ってくれ
アウトじゃなかったらみんな俺みたいに好きに飲んだらいいよ!

982 :
>>981
酒でアウトはないと思うぞw

983 :
大量抗がん剤治療からの自家移植って総額いくらくらいかかるのかな。

984 :
小藪はんの母もこの病気だったんだな
やっぱりなんのかんのR-CHOPはすごいなって思った

985 :
どの型だったんだろね

986 :
小藪母、凄い。
病気発覚も金銭的に入院拒否、代替案の週一注射も拒否。
それでも最後入院して、その後1年半生きた。
末期闘病中にイタリア料理に小藪を連れて行っている。

最初に入院治療していれば、治ったんじゃないのかな。
あのポスター、炎上したけど小藪は色々思うところがあったんだね。

987 :
金もったいないから入院拒否ってそれ実質自殺じゃないか?そういう生き方を否定はしないけど称賛や評価されるもんじゃない
生活保護で医療費タダなんだから
2007年?に死んだのかな?
外来の化学療法も普及してないし、今とはだいぶ違う時代だね

988 :
>>987
だね。凄いってのは素晴らしいじゃなくて、凄まじいって意味で。
金銭で拒否ってことは生活保護家庭ではなかったんだろう。
当時低所得者の限度額とかなかったのかなぁ・・・。
それでも1回7万くらいは最低限かかるか。

小藪は最後の入院しか聞かされてなかったようだ。
知ってれば最初の入院を拒否させなかったかも知れないね。

989 :
>>988
限度額は社保も国保も昔からある。
むしろ額はジワジワ値上がりしている。
どんな高所得者でも月30万円にはならない。

990 :
R-CHOPっていつからある治療法なの?
そんな新しいの?

991 :
>>983
600万前後だと思うよ
CHASER一回目で150万位×3
最後の自家移植のための逆・隔離室が250〜のような気がするので

992 :
ああ、自家移植の為だけのセット料金の事か
250〜300くらいじゃないのかな?
薬の濃度が数倍の強烈点滴
首から入れてる比較的柔軟な素材のカテーテルが腐食してしまうから
股関節からも腐食に耐えられる強い素材のカテーテルを入れなきゃならないと聞いたな
どっちみち6日位で抜いちゃうと思うけどね

小藪の母はそれを嫌がったって事か?
実は・・・医者から俺も聞かれたよ、「自家移植を望みますか?それとも止めてモグラ叩きのような放射線療法で対処していきますか?」ってな
年齢的に65過ぎてる場合は、自家移植を勧めない場合が有ると聞くが、どうもその辺で話がこんがらがってる気がするな

993 :
訂正、最初っから拒否してたんだな
こりゃ議論のテーブルに載らん

994 :
ここでドヤッている医療関係者が勤める病院では世話になりたくない

995 :
医療関係者じゃなくて患者が調べただけでは?

996 :
嵐がたてたのは前のテンプレだから更にその次にスレ立てするとき混乱しないように>>971を使おう

997 :
>>995
患者とかいて「しろうと」と読む

998 :
リツキシマブは2001年に国内で認可されてそれから10年程で一番よく使われる抗がん剤になった
分子標的薬の登場は画期的だった
あとネットも一般的になって、広く病気についての情報も共有されるようになった

複数スレはもうしょうがないとして情報の分散は住人にとってよくないから
新住人さんが来たときは本スレに誘導したほうがいいと思う

999 :
>>998
R(リツキシマブ)を除いたCHOPは40年以上前からある。
その後いろんな抗がん剤が出てきたが結局はCHOPが優れていることが判って標準治療に。

1000 :


1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【さて。】sakuraさんのブログ【では。】
アライブ がん専門医のカルテ
がん治療にいくらつぎ込んだ?
□□□都立駒込病院□□□
IDにcancerが出たらΣ(゚д゚|||)ガーン
【こっちも】看病疲れの愚痴をこぼす2【しんどい】
【乳がんステージ4患者限定】患者ならではの話 8
末期ガンの奴集まれー(^o^)ノ4
【患者限定】 胃癌 胃がん 胃ガン PART.7
ガンで死ぬ人は抗ガン剤の副作用で死んでいる
--------------------
斎場ってやつなんなの?
投資】コスモバルク→ディープインパクト【競馬
【共同通信】米政府、武漢から退避へ航空機 26日にも運航か[1/25]
【急騰】今買えばいい株13339【デルフォイの神殿】
サクラクエストキャラの髪色と乳首色は一元管理するスレ。
【コカラス上映】声優の秦佐和子がかわいすぎる件218【バンドリトーク&協力ライブ】
【在特会系】ヘイト活動家桂田智司に懲役7年判決
  聖 書 は 作 り 話 だ よ(笑)
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ129【禁止】
★閉鎖病棟に入院中の18歳メスだよ
ダルビッシュ有 応援スレ54
【悲報】ナイトプールでガチ泳ぎしてる人が誰もいない件 [173238122]
デュオトリオで一番やっちゃいけない事
DQの音楽を語るスレ避難所 第97曲 すぎやんなる者
NHK杯トーナメント Part681
嫌いだけど人に言えない(IDなし)part110
php使ってる奴はアホ、これからはRuby on Rails!
日本文化チャンネル桜 62
【Tor】anonaboxについて語るスレ【VPN】
【卓球】卓球日本式ペンドラ雑談【日ペン】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼